LIMIAがお届けする新着記事一覧 (261/285)
キングジムから、ラベルライター「テプラ」PROシリーズに、オフィスやご家庭で使いやすい機能やフォントを搭載した「テプラ」PROSR170が4月27日(木)より発売されます。シンプルな機能でオフィスや家庭で使いやすい今回発売される「テプラ」PROSR170は、従来機種と比べ、最大印刷可能幅が13.5㎜に拡がり(※1)、18㎜幅テープでは最大6行まで印刷可能になったほか、てがきフォントや、かわいい絵文字・外枠などを搭載して、よりデザイン性の高いラベルを作成できるようになっています。また、「テプラ」シリーズ初の機能として「お名前タグ」印刷機能と、「ピッとコード」印刷機能が搭載。「お名前タグ」印刷機能は、入力した文字や記号が専用のフォームで印刷される機能です。同時発売される「お名前タグメーカー」と「スナップボタン」を使うことで、子どものお名前付けに便利なオリジナルタグを簡単に作ることができます。「ピッとコード」印刷機能は、文字の前や後ろに専用の二次元コード「ピッとコード」を印刷できる機能で、iOS専用アプリを使うと、iPhone内の写真やメモなどのデータを「ピッとコード」にひも付けることができます。ひも付けしたデータは、再度専用アプリで「ピッとコード」を読み取るだけで簡単に呼び出せます。※1同社従来機種(SR150)の最大印刷可能幅は9.0mmです。「お名前タグ」印刷機能を搭載子どもの持ち物などに付ける「お名前タグ」を簡単に作れるデザインフォームを新たに搭載。本体に「テプラ」PROテープカートリッジりぼんをセットし、印刷したい文字を入力して、「お名前タグボタン」を押すと、専用のフォームでりぼんに印刷されます。りぼんの両端に印刷された十字のタグマークを目安にして、別売の「お名前タグメーカー」でスナップボタンを取りつけると完成です。手間のかかるお名前タグ作りを簡単に行うことができます。「ピッとコード」印刷機能を搭載「ピッとコード」ボタンを押すと、入力した文字や記号と一緒に、iPhone内の写真やメモなどのデータとひも付けられる二次元コード「ピッとコード」が印刷される機能です。出力したコードをiOS専用アプリで読み取り、iPhone内のデータを選択してひも付けすると、そのコードを読み込む度に端末内でひも付けたデータを簡単に呼び出せます。6行×2段落など、複雑な構成の印刷に対応最大印刷可能幅は13.5㎜で、文字サイズは6段階に調整可能。従来機種(SR150)より大きい文字を印刷することができます。また18㎜幅テープでは最大6行まで印刷可能で、改段落を使って6行×2段落のラベルも作成できます。フォントやマーク・絵文字に、利用頻度の高い絵柄を追加●ゴシック体●明朝体●てがき「テプラ」PROSR670にも搭載されている人気の「てがき」フォントをはじめ、マーク作成機能や、絵文字・外枠も新デザインも多数搭載。オフィスだけでなく、ご家庭でもお名前付けなどの幅広い用途に活用できます。オートカッター搭載印刷するたびにラベルを自動的にカットするオートカッターを搭載しています。※一部対応できないテープがあります。どこでも使える2WAY電源方式乾電池またはACアダプタの電源方式で、使用する場所を選びません。※乾電池は別売りです。ACアダプタは同梱しています。製品概要製品名・品番:ラベルライター「テプラ」PROSR170本体色:ベージュ価格:¥8,800+消費税発売日:2017年4月27日(木)製品名・品番:「お名前タグメーカー」SRT10価格:¥2,700+消費税発売日:2017年4月27日(木)製品名・品番:「スナップボタン」SRTB1価格:各¥450+消費税色:ピンク、ベージュ、アオ、クロ、シロ発売日:2017年4月27日(木)専用アプリ概要アプリ名:「ピッとコード」対応OS・機種:iOS9以降、iPhone5以降、iPodtouch第6世代以降配信開始:2017年4月4日(火)よりAppStoreにて無料配信予定製品仕様品名・品番:ラベルライター「テプラ」PROSR170価格:¥8,800+消費税本体色:ベージュ外形寸法:約183(W)×219(D)×58(H)mm質量:約580g(乾電池・テープを除く)入力方式:JIS配列キーボード式表示:6文字×2行ヘッド構成:サーマルヘッド(180dpi・96dot)、熱転写PRO印刷方式最大印刷幅:13.5mm(18mm幅テープ使用時)ダイレクトキー:縦横・文字サイズ・書体テープカートリッジ:PROテープカートリッジ4・6・9・12・18mm漢字変換方式:学習機能付き熟語変換熟語数:約63,000語内蔵文字数:5,259文字JIS第1:2,965文字、JIS第2:1,121文字、かな・英数字・記号など文章メモリー:約90文字内蔵ファイル:約90文字/5ファイルフォント:ビットマップフォント文字サイズ:6段階内蔵書体:漢字・かな・英数/3書体外枠・表組み:外枠/72種、表組み/4種カッター:オートカッター電源:ACアダプタ単3形アルカリ乾電池×6本(別売)または、単3形充電式ニッケル水素電池×6本(別売)セット内容:本体、ACアダプタ(AC0615J)、試用PROテープカートリッジ、取扱説明書、保証書問い合わせ先株式会社キングジムお客様相談室フリーダイヤル(全国共通)0120-79-8107(ナットクのパートナー)HP
2017年04月10日ハーゲンダッツジャパンが、フランスの伝統的な製法を守るベーカリー「メゾンカイザー」とコラボレーションし、『MAISONKAYSERpresentsHäagen-DazsBakery(メゾンカイザープレゼンツハーゲンダッツベーカリー)』を4月19日(水)から5月9日(火)まで、東京・丸の内にある「メゾンカイザーカフェ丸の内店」内に期間限定でオープンします。また、今回ハーゲンダッツベーカリーのために開発されたオリジナルパン2種を含む11種のパンが、全国のメゾンカイザー店舗にて同日4月19日(水)より販売されます。フランスの伝統的な製法を受け継ぐ「メゾンカイザー」との出会いハーゲンダッツアイスクリームとメゾンカイザーのパンを組み合わせたオリジナルメニュー14種を、テイクアウト(※)とイートインで提供する期間限定ベーカリーです。期間中は、このために開発されたオリジナルパンを含む11種のパンの販売も行われます。本企画は、2016年夏に期間限定で東京・代官山にオープンした『Häagen-DazsSUMMERTERRACE』でメゾンカイザーのクロワッサンを使用したメニューが多くのユーザーに大好評だったことから実現しました。※周辺に持ち歩きできるテイクアウト商品となります。その際のドライアイスのご用意はございません。【名称】MAISONKAYSERpresentsHäagen-DazsBakery【期間】2017年4月19日(水)~2017年5月9日(火)【営業時間】10:00~22:30(L.O.21:30)※なお、月~土曜日8:00~10:00は、パンと一部のドリンクメニューを提供しています。【場所】東京都千代田区丸の内1-4-1丸の内永楽ビルディングiiyo1F新たに開発した“オリジナルパン” を全国のメゾンカイザー店舗にて販売!ハーゲンダッツベーカリーで提供するメニューをより多くのユーザーに味わってもらうために、今回新たに開発されたオリジナルパン2種(クロワッサンハット:280円・パンオカカオココ:240円)を含む11種が、全国のメゾンカイザー店舗にて同日4月19日(水)より販売されます。テイクアウトメニュー全6品(一部)クロワッサンハットwith“バニラ”600円濃厚なバニラアイスクリームをレモンピールの香り広がるブリオッシュにのせ、ザクザクのクロワッサンの帽子をかぶせました。デリスブランwith“ストロベリー”600円ホワイトチョコレートを練り込んだ人気のデリスブランに香り豊かなストロベリーアイスクリームの甘酸っぱさが口に広がります。イートインメニュー全8品(一部)クロワッサンオザマンドwith“バニラ”1,300円(セット:1,500円)ラムシロップに漬け、香ばしいアーモンドクリームを挟み焼き上げたクロワッサンに濃厚なバニラアイスクリームが絡み合います。最後にベリーもふんだんに散りばめて。フレンチトーストwith“チョコレートブラウニー”1,300円(セット:1,500円)しっとりふわふわ焼きたてのフレンチトーストに、ローストバナナとチョコレートブラウニーアイスクリームの濃厚でコクのある味わいが広がります。(※価格は全て消費税抜きとなります)
2017年04月10日成城石井から、「成城石井&ヒルスファーストブレンド」「同セカンドブレンド」「同サードブレンド」(各300g/699円)が3月25日(土)より、全国150の成城石井店舗及びオンラインショップ「成城石井.com」にて販売開始されています(一部取り扱いのない店舗もあり)。同社は2017年で創業90周年を迎え、本商品はその記念限定商品の一つとして開発されました。パッケージ裏面にはコーヒー文化の変遷に合わせて成城石井の歴史を振り返ることができるコラムが掲載されています。ウェーブ別コーヒーでタイムスリップ♪コーヒー文化は、ファーストウェーブ、セカンドウェーブ、サードウェーブの3つ変遷があると言われています。「成城石井&ヒルスブレンド」は、それぞれの時代の味わいが蘇る、ウェーブ別のコーヒー粉です。豆はいずれも品質の高さと豊かな香味を持つアラビカ種を100%使用。時代ごとの味わいをリアルに楽しめるよう、産地の異なる豆のブレンドだけでなく当時の焙煎方法に近づけられるようなマシンが採用され、個性が引き出されました。「違いのわかる」コーヒー愛好家のユーザーにもそうでない人にも、一杯で当時にタイムスリップしたかのような気分に浸れる、日本ヒルスコーヒー(※)と共同開発された創業90周年限定の特別なコーヒーです。古き良きアメリカのすっきりとした味わいを楽しむ「ファーストウェーブ」ブレンド成城石井&ヒルスブレンドファースト(300g/699円)コーヒーカルチャーの「ファーストウェーブ」は19世紀後半から1960年代初頭まで続く、大量生産・大量消費の時代です。コーヒーの遠距離流通の発達により急速に浸透し、家庭や職場において欠かせない飲み物となりました。本商品は、ファーストウェーブの中心地サンフランシスコで当時飲まれていたであろう味わいをイメージした浅煎り焙煎。豆は当時のアメリカでよく好まれていた「ブラジル」と「コロンビア」を中心にブレンドしています。当時アメリカが輸入したコーヒー豆の国別内訳は、ブラジルとコロンビアだけで85%を占めていたと言われています。時間を掛けずに大量に生産できる焙煎機が次々と開発された時代でもあるため、本商品も当時の味わいを再現できるよう高温・短時間で焙煎。すっきりとした酸味と香り高い味わいに仕上がっています。【味わいチャート】酸味☆☆☆☆☆甘み☆☆☆☆苦味☆☆コク☆☆☆シアトル系コーヒーのコク深い味わいを楽しむ「セカンドウェーブ」ブレンド成城石井&ヒルスブレンドセカンド(300g/699円)「セカンドウェーブ」は1960年代初頭~1990年代に起こった、シアトル系コーヒーショップの台頭を中心とした動きです。深煎りの豆をエスプレッソ抽出し、ミルクと混ぜて飲むカフェ・ラテが流行し始めたのもこの時代です。本商品は、セカンドウェーブのシアトル系コーヒーを意識した深煎り焙煎。当時のコーヒーショップでは深煎りに耐えうる硬質な豆をメインに使っていたこともあり、本商品でも「グアテマラ」や「ホンジュラス」を中心にブレンド。アメリカ製の焙煎機を使いながら、低温でじっくり時間をかけて火を通すことで、しっかりとした苦味とコク深い味わいに仕上げています。【味わいチャート】酸味☆☆甘み☆☆☆苦味☆☆☆☆コク☆☆☆☆☆エレガントでフルーティーな味わいを楽しむ「サードウェーブ」ブレンド成城石井&ヒルスブレンドサード(300g/699円)「サードウェーブ」は1990年代後半から現在にかけてアメリカで起きている最新のムーブメントです。今やコーヒーはワインのような高次な「嗜好品」へと進化しています。本商品は、サードウェーブの中心地ポートランドで飲まれている味わいをイメージした中煎り焙煎。コーヒー発祥の地といわれ華やかな果実味あふれる「エチオピアモカ」と、豊かな酸味とコクがある「コロンビア」をチョイスしました。コーヒーの味を決定付ける焙煎工程では、生豆が本来持っている味わいと香りを絶妙にコントロールする職人技が光ります。2種の豆の個性がそれぞれ引き立つよう、「エチオピアモカ」と「コロンビア」で異なる焙煎機で中煎りに焙煎。サードウェーブの一つのキーワードと言われる“フルーティーさ”が魅力の、芳醇な香りとバランスの良い味わいを楽しめます。【味わいチャート】酸味☆☆☆☆甘み☆☆☆☆☆苦味☆☆☆コク☆☆☆☆※価格は全て税抜です。※日本ヒルスコーヒー(ヒルス)とは……「HillsBros(R)Coffee」は、1878年2月14日、ヒルス兄弟によりサンフランシスコで創業。世界初のカップテスト法確立、世界初の真空缶詰コーヒーの発売、焙煎技術の革新等、「コーヒーはヒルスで創られた」、と言われています。日本ヒルスコーヒー株式会社は、1979年設立。日本国内におけるヒルスブランド製品の開発と製造、販売を行っています。成城石井.com
2017年04月10日リビングの顔ともいうべきテレビ台用ローボード。長く使用し部屋のイメージにも関わる家具なので、サイズ感や丈夫さ、デザインも良く考えて購入したいですよね。そこで主婦50人にどんな基準で選んでいるのか聞いてみました。経験豊富な主婦のリアルな意見を参考にしてみてください。テレビ台用のローボードは、ほとんどの家庭で使っているアイテムではないでしょうか。収納があるテレビボードも多く、視界に入りやすいものであるため綺麗かつ効果的に活用したいところ。そこで20~50代の主婦50人を対象に、テレビ台用ローボードについてアンケート調査をしてみました。ローボードを購入した経験のある主婦のリアルな声はきっと皆さんの参考になるはず!■目次1.テレビ台用のローボードを買う時のポイント2.ローボードはデザイン・質感が重要!家具屋で購入がおすすめ3.テレビ台用ローボードは少し大きめサイズが選ばれる4.長く使うためには適切な予算設定を!頑丈さも重要5.テレビ台用のローボードには何を収納する?6.経験談に学ぶ!テレビボードを購入するならココに注意まとめ1.テレビ台用のローボードを買う時のポイントまずはテレビ台として使うローボードを購入する際、主婦のみなさんがどんなところに注目しているのか聞きました。【置く場所・テレビサイズに合ったものを】アンケートの結果、最も多かったのは「大きさ」を重視するという意見。■「上に乗せるテレビとのバランスや部屋に置いた時の大きさのバランスって重要」(40代・パート)■「夫婦の寝室がそんなに大きな部屋ではないので、一番こだわるとしたら大きさ」(30代・正社員)部屋やテレビとの大きさの「バランス」をとることがポイントとなります。邪魔にならず、物理的・見た目の両面においてテレビの存在をしっかり支えられるようなサイズ感が好まれることがわかりました。【テレビボードは視界に入る機会が多い!】次いで気になるポイントは「雰囲気」。北欧風、西海岸風などインテリアの好みに合ったものにしたいというのは、女性ならではの意見ですね。「素材」も雰囲気に関わるので見逃せません。■「色や雰囲気など部屋のインテリアとして馴染むかどうかを重視」(40代・パート)■「テレビの下にあるもので目につきやすいため、自分の好みに合わないものだとストレスになると思う」(30代・専業主婦)■「素材は天然木だと嬉しい。カリモクなどの木材を選びたい」(30代・正社員)テレビを見ると必然的に目に入ることになるローボード。部屋の雰囲気から浮いてしまわないものを選ぶ必要があります。シンプルだけどデザイン性にも優れたものがテレビ台としては最適です。こだわり派の方は、素材についても要注意。テレビボードを良いインテリアとしても見せたい場合は、素材までチェックすることをおすすめします。【もちろん予算は最低限】■「1万円がひとつの大きな壁。それ以上になるとよほど良いものか、使いやすいものか」(40代・専業主婦)「値段」も気になるポイント。そこまでお金をかけたくない!という声が多く集まりました。テレビ台用のローボードよりは、テレビ本体、ソファー・ベッドなど他の家具にお金をかけたいという人が多いようです。【使い勝手の良いものを】収納や機能性に優れたローボードは便利に使用できます。テレビはどこの家庭にでもあるものなので、単なるテレビを置く台にしておくのはもったいないですね。■「テレビ関係のものが増えすぎたのでその辺りをスッキリ収められるようなものがいい」(20代・専業主婦)■「素材や大きさ、雰囲気も大切ですが、一番は使いやすさ」(20代・専業主婦)■「一度テレビ台を組み立てるのに苦戦したことがあるので、簡単に組み立てられるものを選びたい」(50代・専業主婦)2.ローボードはデザイン・質感が重要!家具屋で購入がおすすめテレビが各家庭に普及している現在、その置き場として役立つローボードもいろいろなところで入手できます。ローボードは「家具/インテリア用品店」で購入する人が圧倒的に多くなりました。種類も多く、店によってはお手頃な価格で欲しいものが見つかります。■「部屋のインテリアに合うように、家具屋さんなどで見て買う」(30代・パート)■「オシャレなものがありそう」(40代・専業主婦)■「実際に見て色やデザインを決めたいから、家具店で見て決めたい」(30代・専業主婦)■「家具にはこだわっているので、たくさんの種類から選べるようにきちんとした家具屋さんで購入する」(40代・パート)テレビボードには、シックなテイストのものやデザイン性の高いオシャレなものまで、バリエーションが豊かです。家具屋・インテリア用品店などでは実際にそれを見たり触ったり出来るので、じっくり自分の好きなものを見つける楽しみがあります。ほかには「インターネット通販」や「電気屋」で購入する人が数名となっています。■「いろいろな種類から選ぶことが出来るので、インターネット通販でじっくり検索して決める」(20代・専業主婦)■「価格が安く、外出する手間が省ける。品質にこだわりがないので、使えれば比較的どんなものでもいい」(20代・専業主婦)インターネット通販ならば商品数は膨大。安価なものも多く、自宅まで配達してもらえるのもメリットとなります。質感などを実際に知ることは出来ませんが、サイズやおおよそのデザインを確認できれば十分という方であればおすすめです。■「家電量販店でテレビを買った時セットで割引になるので、一緒にまとめて買った」(40代・専業主婦)■「テレビを買う時にそのテレビに合う台を一緒に買う。まとめ買いすると値引きしてもらえるのでお得」(40代・専業主婦)家電量販店などでは、テレビとローボードを同時購入すると割引になる場合もあります。テレビとのバランスも実際に確認できるので、最低限のもので済ませたい人にはぴったりの方法です。3.テレビ台用ローボードは少し大きめサイズが選ばれる多くの人がテレビと部屋、ローボードとの大きさのバランスを重視しています。実際にはどのくらいのサイズの製品を買っている人が多いのか聞きました。テレビ台としての用途以外に、収納やテレビ周りをアレンジしたいという人が多くいます。そのためテレビより大きめのサイズとして「101~150cm」のものを購入している人が半数以上。■「テレビ台としての機能以外にもほかの収納だったり、少し物を置くことができたり、といったものも求めたい」(40代・専業主婦)■「テレビがしっかり乗り、さらに横に小物などがおける程度の大きさがいい」(40代・正社員)■「中に入れておきたい電化製品がいろいろあるので、これくらいは必要」(30代・専業主婦)「51~100cm」のものを買ったのは16人。このサイズを選んだ方に共通しているのは「小さすぎず、大きすぎず」という大きさを意識していることでした。■「小さすぎれば収納するスペースがほとんどないだろうし、大きすぎては邪魔だから」(40代・正社員)■「あまり大きくなく、テレビと同じくらいの大きさが邪魔にならなくていい」(20代・専業主婦)小型のテレビ用や部屋の角に置くものとしては「50cm」のものがちょうどいいサイズ感となります。反対に、「150cm以上」のものとなると存在感も十分。大型テレビや広いリビングには、バランスも考えて大きなローボードが必要となります。■「テレビが小さいのでそれほど大きなローボードを必要としない。テレビとの釣り合いが大切」(50代・専業主婦)■「部屋の角に置かなくてはならないので、大きいものは置けない(L字型だと大き過ぎる)」(40代・専業主婦)■「テレビが大型テレビなので、重さに耐えることができる大型のローボードがいい」(40代・パート)■「テレビだけでなくステレオのスピーカーも両脇に置いているので、このサイズになった」(30代・個人事業主)■「安定感がある。我が家はテレビが大きいので、幅が大きいほうが貫禄がある」(50代・パート)おおよそは、テレビの大きさに応じてローボードのサイズが決定されていることがわかりました。実際に購入する際は、サイズとともに耐荷重もチェックしておきましょう。4.長く使うためには適切な予算設定を!頑丈さも重要テレビと一緒に買い替える場合も多いローボード。テレビのサイズにもよりますが、どれくらいの価格が相場なのか見てみましょう。およそ半数となる24人がテレビボードの予算は「10,000円~30,000円」が妥当と考えています。■「だいたい30,000円までだと思うが、安くていいものがあればそれに越したことはない」(30代・専業主婦)■「安すぎる物はダメになるのも早いと思うので、1万円以上は出す」(40代・個人事業主)■「安っぽいのは嫌だけど、あまり高価なものも買いたいとは思わない」(40代・専業主婦)■「マイホームを建てた時に大きくてちゃんとしたものを買うのが夢なので、今はこれくらいで我慢」(20代・専業主婦)長い期間、重いテレビを乗せるローボードは頑丈さも重要。この価格帯を選ぶのは、造りがしっかりしているものを欲している人たちです。できるだけ安く手に入れたいという人も多くいます。テレビのサイズ次第ではありますが、1万円程度のものであれば安心という意見が見られました。良いものを安く手に入れたいという場合は、リサイクルショップやバーゲンセールを狙うのもありです。■「大体1万円くらいなら安心できる。あまり安いと心配になる」(30代・個人事業主)■「なるべくお金をかけたくないので、5千円以内で購入したい」(20代・専業主婦)頑丈さやデザインも考慮し、長く使っていきたいという人は「30,000円~50,000円」程度の予算を考えていました。素材やブランドなどにもこだわり、壁面収納と一体になったようなテレビ台を求めている場合は、さらに高額となります。■「買い替えがないようにしっかり選んで購入したいので、部屋のトータルコーディネートを考えて気に入ったものを選ぶ」(50代・専業主婦)■「長く使いたいので、欲しいと思うものが予算より多少高くても欲しいほうを選ぶかもしれない」(40代・専業主婦)■「ビデオデッキとDVDプレイヤー、小物入れなどいろんなものを収納したかったので、収納を考えて買った」(30代・パート)5.テレビ台用のローボードには何を収納する?ローボードは形状もさまざま。テレビの下に収納があるものが多く、そのスペースも有効に活用したいものです。テレビボードの収納には「DVD、ビデオ、Blu-ray」をしまっている人が多いことがわかります。■「DVDを片づけているが、ほとんど見ないものもある」(40代・専業主婦)■「よく見る子ども向けのディスクをしまっている」(40代・専業主婦)■「DVDを録画するものと録画したDVDのディスクを保管」(30代・正社員)ディスク・テープ類は100円ショップの箱などで整理して収納するのが効果的。子どもが自由に好きなものを観られるようにしているという声もありました。■「収納スペースが広いのでデッキやスピーカーなどをまとめて置いている」(20代・専業主婦)■「DVDデッキとゲーム機を置いたらほかに置くスペースがないのでそれだけ」(30代・正社員)■「主に子どもと旦那のゲーム機」(20代・正社員)「DVDデッキ」などの再生・録画機器やゲーム機など、テレビ関係のものを収納する場所としてもローボードは役立っています。配線の都合上、テレビのそばに置くことがほとんどですし、ごちゃごちゃしがちなケーブルを綺麗に収めることができます。6.経験談に学ぶ!テレビボードを購入するならココに注意テレビ台用のローボードに関して、困ったことや失敗したことがあるか聞いてみたところ回答は実にさまざまでした。【収納が小さい!】■「増えていくDVDやブルーレイディスク、掃除用クリーナーなどが入りきらない」(30代・専業主婦)■「収納が少ないのでDVD等を違う場所に置く事になり、使いにくかった」(30代・専業主婦)■「ビデオデッキなどの機器類が収まらずに困った。入るべき空間の幅には余裕があったのですが、高さがあと1cmくらい足りずに残念な結果に」(50代・専業主婦)サイズにもよりますが、ローボードの収納は大容量とまでいかないことがほとんど。DVDなどが多い場合はメインの収納スペースと考えず、一時保管場所・お気に入りの置き場くらいにしましょう。またテレビのサイズは誰もが気にしますが、他の機器を収納したい場合はサイズはきちんと測っておくことが重要です。【テレビ付近は掃除が困難】■「裏側にホコリがたまりやすく、頻繁に掃除が出来ないので困っている」(30代・正社員)■「重くて動かしにくいので、掃除に困る」(20代・専業主婦)「掃除がしにくくなった」という声も、主婦としては見逃せません。ローボードは動かしづらく、ホコリがたまりやすいので掃除が大変。小さめサイズなどであれば、キャスター付きのローボードにするという手もあります。【インテリアとの相性が悪かった……】■「部屋をホワイト系にしているのですが、テレビ台だけが黒でリビングルームのインテリアに統一感がない」(40代・個人事業主)■「圧迫感が思った以上にあり、インテリアと馴染まなかった」(30代・正社員」できる限り、色はほかの家具と揃えると統一感が出ます。ネット通販などでは色・質感が違って見えることもあるので要注意。また展示されているお店の広さに惑わされないようにします。サイズをしっかり確認して、思ったよりも圧迫感がある!ということがないようにしたいですね。【子どもへの配慮も】■「ローボードの角が尖っていて、子どもがぶつかる可能性を考えて買えばよかったと思った」(20代・専業主婦)■「子どもがいない時に収納の扉がガラスのローボードを購入したけど、子どもが産まれて動きまわる時期になり、危なくて失敗したなと思った」(30代・専業主婦)ローボードは背が低い家具なので、子どもがいる家庭ではできるだけ危険のないものを選ぶ必要があります。赤ちゃん対策の危険防止グッズもあるので、上手に活用してみてください。まとめリビングに置くことも多く、目に入りやすいテレビ台用のローボード。長く使用し部屋のイメージにも関わる家具なので、サイズ感や丈夫さ、デザインもよく考えて購入することがポイントです。ローボードの収納には、テレビ周りのものをまとめてしまっている人が多数。インテリアとしても機能するように、テレビ周りのアレンジも楽しみましょう。自分だけでなく家族全員が使いやすいようにしておけば、テレビがより良い娯楽ツールになるはずです。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日洗濯マークは、洋服を長持ちさせるための印であり、洋服の取り扱い説明書のようなもの。普段は特にマークを見ることなく洗濯をしていますが、実は生地を傷めているケースもあるかもしれません。マークの意味も知らずに洗濯するのはトラブルのもと。ここでは“洗濯上手”を目指して、洗濯マークについて学びましょう。すべての洋服のタグに表示されている洗濯のマーク。洋服を洗濯するうえでの注意事項が記号で書かれていることは多くの方がご存知かと思います。しかしこの洗濯マークが2016年12月に50年ぶりに変わったことはあまり知られていません。そもそもみなさんは普段からマークを確認しながら洗濯していますか?今回は主婦50名の方に洗濯マークに関するアンケートを実施。主婦のマークに対する本音から新しいマークの読み方まで、洗濯マークの正しい活用法について紹介します。■目次1.洗濯のマークは洋服を長持ちさせるための大切なしるし2.洗濯のマークを見ながら洗濯していますか?3.洗濯マークを見ないと起こる驚愕の失敗談4.2016年12月から洗濯マークが国際基準に変更まとめ1. 洗濯のマークは洋服を長持ちさせるための大切なしるしそもそも洗濯マークは何のためにあるのでしょうか?マークにはそれぞれの洋服の洗濯、乾燥、クリーニング、アイロンがけを行う際の取り扱い方が書いてあります。たとえば新しい家電を買った時は必ず取り扱い説明書を読みますよね。洋服についている洗濯のマークもそれと同じような役割を果たします。つまり、洗濯マークは洋服を長持ちさせるためにはとても大事な印なのです。もしも一般家庭での洗濯ができないと表記されているにもかかわらず、それを確認せずに家の洗濯機で洗ってしまった場合、洋服が縮んだり伸びてしまったり、素材がほつれてしまうなどのアクシデントが起こることが考えられます。それがお気に入りの服だったら……もう目も当てられませんね。2. 洗濯のマークを見ながら洗濯していますか?洗濯マークは、洋服・靴下・下着・タイツなどあらゆる洋服に必ずついています。そのマークを見ながら洗濯している主婦の方は50人中わずか12人。たまに見るという方は、全体の約半分の22人でした。■“毎回マークを見ながら洗濯する”主婦は少数派■「思い込みで洗濯して服を台無しにしたことがあり、もうこのような失敗をしたくないからマークは見るようにしています。」(50代・専業主婦)■「ニットや麻などの洗濯に失敗してしまったトラウマがあるから見るようにしています。」(20代・専業主婦)■「たまに予想外に洗えると思っていても洗えないものがあったりするので、怪しいのは一度必ずチェックはします。」(30代・専業主婦)かつての失敗を繰り返したくないというコメントが目立ちました。たった1回の洗濯ですぐにダメになってしまう洋服もたくさんありますから、やはり事前に確認することは大事です。一方「たまにマークを見る」派は、デリケートな洋服、大事にしたいもの、下着などの形が崩れやすいもののみ意識して確認するようにする方が大多数でした。■「高いお金をかけて買った洋服やお気に入りのものに関してはチェックしますが、普段着はネットに入れるぐらいで特に気にしていません。」(30代・個人事業主)■「おしゃれ着や色の濃い服については、絵表示を確認します。普通に自宅で洗濯しても大丈夫か確かめてから決めます。」(50代・専業主婦)■「普段はあまり見ませんが、初めて洗濯するものはなるべく確認するようにしています。」(40代・専業主婦)■マークを見ずに洗濯をしてしまう主婦の本音一方でマークを見て洗濯することはほとんどないという方の票数も目立ちました。そこにはどんな本音が隠れているのでしょうか。実に約50%もの方が「表示を見なくても洗濯ができるから」と思っているようですね。洋服をパッと見ただけでどんな風に洗濯すればいいのかはわかってしまうものかもしれません。■「素材を触ってみたりすると経験上だいたいの洗濯方法はわかるので見ませんね。」(40代・専業主婦)■「毎日の洗濯はタオル類やリネン、下着などのコットンが主なので通常は表示を見なくても洗濯ができています。ただしイレギュラーのものは洗濯前に洗濯方法のラベルをチェックしています。」(40代・専業主婦)■「一個一個見ていたらきりがないし、とりあえず洗えたらいいかなって思いますね。」(20代・専業主婦)■「普通の洗い方と手洗いしか洗っていないので、洗濯の表示を見ずに普通の洗濯物とおしゃれ着洗いで分けているため。」(30代・パートアルバイト)また少数派ではありましたが、表示を見る必要性があるような服は買わないという方もいらっしゃいました。■「最近は洗濯機で洗えるものが増えてきているし、普段は洗濯機で洗えないような素材のものは購入していないから。」(50代・専業主婦)■「難しい洗濯方法の洋服は買わないので、ひどい汚れや色物は手洗いくらいしか気にしていないです。」(40代・専業主婦)主婦にとって家事はできるだけテキパキ済ませてしまいたいもの。洗濯の時間も短縮したいですよね。そう考えると洋服を買う段階からしっかり見極める必要があるのかもしれません。その他には、ひとつひとつの洋服のタグを確認することが面倒になってしまう、家での洗濯が大変そうなものは全部クリーニングに出してしまう、マークを見ても使い分けが大変に感じてしまうなど、主婦のみなさんの本音が聞けました。3. 洗濯マークを見ないと起こる驚愕の失敗談アンケートでは洗濯のマークを見ないという主婦の方がとても多い結果となりましたが、油断は禁物です。いつもは問題なく洗濯が出来ていると思っていても、ある時洗濯機から出したら洋服がとんでもないことになっていた、という経験をした人は多いようです。アンケートの結果、洗濯マークを見ずに洗濯したことによるトラブルを経験した方は6割以上。やはり多くの方はなんらかのハプニングと日々戦っているようです。その中でも「洋服を縮ませたことがある」主婦は、なんと半分以上の方が経験していました。■「普段使いの大き目のカーディガンだったので、多少傷んでもいいやという軽い気持ちで普通モードで洗ってしまったところ、思った以上に縮んで着られなくなりました。」(40代・専業主婦)■「洗濯ができない夫が、親切心で洗濯してくれた際に、私のウールのスカートが幼児サイズに縮んだことがありました。大切にしていたスカートだっただけに本当に落ち込みました。」(20代・専業主婦)■「綿セーターは洗濯機で洗っていたので、いつも通り買ったばかりのセーターを洗ったら縮んでしまいました。表示を見たら『毛100%』のものだったので台無しにしてしまった。」(50代・専業主婦)セーターの縮みトラブルの多くは、洗濯のマークを見ないことによる失敗が大半。セーターによってもどのような素材で出来ているかは大きく異なってきます。ひとつの素材だけで出来ているものや、ふたつ以上の素材が組み合わさっているものなどさまざまです。使われている素材によって洗濯の仕方も異なってきます。■少数派の意見でも参考にしたい失敗談大多数の意見ではありませんが、誰にでも起こりうる洗濯の失敗談をご紹介します。■「白いカシミヤのストールを手洗いしたら光沢がなくなってしまった。」(50代・専業主婦)■「ニットワンピースを、平干しなのに物干し竿にかけて干したら伸びてしまった。」(30代・パートアルバイト)洋服が着れなくなるというほどではなくても、洗濯マークを見ないで間違った洗濯の仕方をしてしまうと、もともとあった良い状態を損なってしまう恐れがあるということがこれらの主婦の方々の声からもわかりますね。4. 2016年12月から洗濯マークが国際基準に変更日本でも外国製の洋服が販売されることはもはや当たり前のことになりました。ファストファッションなど、外国から大量に洋服が入ってくることもここ数年で普通のことになりつつあります。そんな「洋服のグローバル化」の流れから2016年12月、洗濯マークも日本版のJIS表示から国際基準のISO表示に変更。この変更を受け従来22種類あったマークは、国際基準では44種類に増えました。■マークが新しくなることによる戸惑い洗濯のマークが新しくなり、参照するべきマークの数が増えることは、主婦のみなさんにとってどのようなことを意味するのでしょうか?アンケートの結果「面倒」だと思う方が54%、マークは別に関係ないと思う方が30%と、新しいマークの登場を重要視する方はほとんどいらっしゃいませんでした。■「いきなり変わられても、今までの物が浸透しているので頭を切り替えるのが面倒くさそう。」(40代・専業主婦)■「昔からの洗濯表示に慣れているので、新しく覚えるのが面倒です。洋服を買う時も洗濯表示を確認するので早く覚えなきゃいけないなぁと思っています。」(30代・専業主婦)■「見てぱっと意味がわかる絵表示ならいいですが、新しく覚えないと意味を取り違えてしまいそうです。覚えるのが面倒くさく時間がなくてできないので、できれば変えないでほしい。」(40代・専業主婦)確かに記号は覚えるのが大変ですよね。慣れるまでは新しいマークの一覧表と使い方をよく見ながら洗濯をすることになるかもしれません。■従来とは若干異なる新しいマークのポイントをおさえようこの画像は新しい洗濯マークの主な例を表したものです。ざっくりと分けると、新しい洗濯マークは「洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」の5つに分類されます。従来のマークには「絞り方」についての表示がありましたが、新しいマークには該当する記号がありません。それではひとつひとつの洗濯マークが何を示すのかを具体的に見ていきましょう。■数字と棒の本数に注目!洗濯マークの読み方桶に水が入っているようなマークは「洗濯」を意味します。桶にバツ印が付いているものは、家庭での洗濯はできないものです。このマークが示すことは「洗濯機の液温の上限は95℃まで」ということ。つまり、マークに描かれている数字は温度を示します。①にプラスして下側に棒が追加されました。この棒は「弱さ」を示します。棒の本数は最大で2本。2本の棒が付いている洋服は、かなり弱めに洗わないと生地を傷めることを意味します。数字が書いていない桶に手のイラストが描かれているものは「手洗い」のマーク。数字は書かれていませんが、水温は40℃までという暗黙の了解があります。■黒い点がポイントな乾燥マークの読み方最近はドラム式乾燥機で洗濯した衣類を乾燥させる方も増えています。乾燥機を日常的に使う方は、乾燥マークの使い方にも要注意です。正方形に円が描かれているのは、タンブラー乾燥機を意味します。円の中に描かれている点は、乾燥する時の温度を示しています。④の点2つは温度の上限が80℃まで、という意味。点が1つの場合は上限は60℃となっております。バツ印がついていると、その洋服は乾燥機で乾燥させてはいけないということになります。■外干し・部屋干しの時に必須な自然乾燥のマークの読み方正方形に縦棒がついているものは「自然乾燥」のマークです。ベランダや庭などの外干し、または部屋干しをするときに確認してみましょう。シンプルに縦棒が1本のみあるものは、つり干しがいいということを表します。そして正方形の左上に斜めの棒が入ったマークは、日陰に干すことを推奨。縦棒が2本になると、ぬれつり干しがいいということになります。ぬれつり干しとは、洗濯機で脱水をしないことです。つり干しの時と同様に左上に斜めの棒があると「日陰で干しましょう」ということになります。■温度の上限に注意したいアイロンのかけ方乾燥機のマークのところで、黒い点が出てきました。アイロンのマークにも黒い点が出てきます。読み方は同じで、温度を示すものです。しかし乾燥機のマークとは温度の数字が異なるので、この点はご注意ください。点が1つ:アイロンの温度は110℃まで点が2つ:アイロンの温度は150℃まで点が3つ:アイロンの温度は200℃まで数字を覚えるのはちょっとややこしいかもしれません。ただ「黒い点が増えるごとにアイロンの限度となる温度が高くなる」ことは頭の中に入れておくと便利です。ここでは代表的なものを中心に新しいマークの一部を紹介しましたが、消費者庁のホームページではすべてのマークを確認することができるので、気になる方はぜひ参考にしてください。消費者庁:新しい洗濯表示まとめ洗濯マークをいちいち見ることは、忙しい主婦のみなさんにとっては煩わしいことかもしれません。しかし洗濯のトラブルはいつどんな時に起こるのか予測できないものです。毎回の洗濯で意識するようになれば面倒だと思うことも、もしかしたらなくなるかもしれません。今回は新しいマークについてもご紹介しました。まだすべての商品に新基準のマークが導入されているわけではありませんが、しばらくしたら間違いなくこのマークが当たり前になるので覚えておいて損することはありません。大切な洋服を長く着続けられるようにするためにも、洗濯マークの取り扱いを意識してみてはいかがでしょうか。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日部屋の消臭って日頃からこまめにやっていても、なかなか染み付いたニオイは取れないないもの。消臭剤を使っているけれど効かなくてどうすればいいか、悩んでいる方は多いようです。そこで主婦50人に、部屋の消臭に関するアンケートを実施。今日から始められるお部屋の簡単な消臭方法を紹介します。できれば無視したい、部屋に漂ういやなニオイ。自分では気づかないケースもありますよね。しかし無視したままだとニオイが蓄積され、部屋は生活しづらい空間になっていってしまいます。こまめに消臭するようにはしていてもなかなかニオイが取れなくてストレスになっていること、ありませんか?そこで今回は主婦50人の方に部屋の消臭についてアンケートを実施しました。部屋のニオイに関する悩みから改善方法まで、各家庭の消臭事情を調査。その中にはいやなニオイを排除してきれいな空気を保つ“生活の知恵”がたくさん隠されていました。■目次1.お部屋の消臭事情を主婦に聞いてみた2.トイレと台所の排水溝は、ニオイの源のツートップ!3.お部屋別の効果的な消臭方法まとめ1. お部屋の消臭事情を主婦に聞いてみた■多くの主婦が日頃から実践している消臭方法は「部屋の換気」気づいた時にすぐ出来て、お金がかからないのがシンプルに「部屋を換気すること」。窓を開けて空気を入れ替えるだけでも部屋の消臭に効果的であることがアンケート結果からわかりました。■「窓を全開にして空気の入れ替えをするだけですが、それで十分だと思います。」(40代・専業主婦)■「ニオイがするものは嫌いなので、1日1回は窓を開けて換気をする。家にいる時は常に数センチ窓を開けている。」(30代・専業主婦)■「窓を開けたほうがくさい空気が入れ替わってニオイが取れて、一番効果がある。」(30代・専業主婦)また消臭スプレーや消臭剤などのニオイを消してくれる製品を使う方の割合もそれぞれ2割を超えました。買ってくるだけで手軽にできるため、日常的に消臭できるのが人気のようです。■「消臭スプレーを使用しています。手っ取り早いしかなり効果を感じます。」(30代・専業主婦)■「部屋の消臭剤は置く以外に特に何も対策はしなくていいので、楽チンだから。」(20代・専業主婦)■「部屋の生活臭がとても気になるので、消臭剤や芳香剤を常に使うようにしています。」(30代・パートアルバイト)■「消臭スプレーを部屋のあちこちに分けて置いておきます。ニオイの問題が瞬時に解決できるので便利です。」(40代・パートアルバイト)消臭スプレーと部屋の芳香剤のポイントは「簡単」「手軽」「即効果が出る」の3点。朝も早いうえに夜は帰りが遅くて部屋の掃除や消臭に気を配ることができない、という方もいらっしゃるかもしれません。消臭剤や芳香剤は、そんな忙しい人にとっても強い味方になってくれるでしょう。■「毎日消臭」vs「気づいた時だけ消臭」部屋の消臭頻度をお聞きした結果、大多数の票が集まったのは「毎日」と「気づいた時だけ」。この結果から主婦は「意識して消臭することを心がける」派と、「ちょっとニオイが気になった時に消臭する」派に大きく分かれることがわかりました。消臭の頻度は異なるものの、ほとんどの方に共通していた消臭手段が「部屋の窓を開けて換気すること」。部屋を閉め切ったままにしてしまうと空気がこもってしまい、ニオイも蓄積されやすくなりますよね。■換気+αを毎日行うことが毎日の消臭の日課ちょっとしたニオイにも敏感になってしまうと、やはり毎日部屋にスプレーをかけたり、いい香りがする置物などを置いたりする方が多いことがわかりました。また毎日消臭をすることは、ニオイを部屋にこもらせないようにする効果もあります。アンケートで「毎日」と答えた方は部屋の換気にプラスして、毎日何かしらの消臭をされているようです。■「洗濯物を干すついでに窓を開けて換気し、枕は日の当たる所において殺菌するようにしている。」(30代・専業主婦)■「ニオイが気になるトイレには庭に植えた香りの良い花をほぼ毎日いけています。玄関にはアロマディフューザーを。」(40代・専業主婦)■「消臭対策の一番いい方法は換気。とりあえず換気は毎日していますが、どうしても換気出来ない時などは消臭スプレー等をしています。」(30代・専業主婦)消臭スプレーは手軽に使えることから毎日使いにはぴったりですよね。また多くの消臭スプレーは除菌、殺菌効果にも優れています。毎日こまめにスプレーすることは、菌が繁殖しにくい空間作りにもつながるようです。■ニオイはあまり気にならないから「気づいた時だけ」「気づいた時だけ」消臭をする方は、毎日部屋の換気はするけれども、その他のシーンでは毎日消臭することはないと回答した方が大多数でした。具体的な例として、焼肉などのニオイがつきやすい時には消臭するという声もありました。■「朝起きた時、雨戸を開け換気はするのであえて消臭はしません。本当に気になる時だけです。」(50代・専業主婦)■「普段、ニオイはあまり気になりません。お客さんが来る時は、玄関などに消臭スプレーをかけています。」(40代・専業主婦)■「消臭剤を置いているので、ある意味で常に消臭しているといえるかもしれません。焼肉を焼いた時などの特別な場合は、スプレータイプの消臭剤を使用しています。」(30代・パートアルバイト)部屋のニオイに対しどのくらい敏感になるかどうかで消臭する頻度が人によって大きく変わってくるようですね。普段から「あまりニオイを気にしていない」という人は「なんだかにおうなあ」と感じる時だけでもいいのかもしれません。2. トイレと台所の排水溝は、ニオイの源のツートップ!毎日換気はしているし消臭もそれなりにやっているつもりでも、なかなか染み付いたニオイが取れなくて悪戦苦闘している方もいらっしゃることでしょう。そうした根深い生活臭は、主婦の方々はどのように対処しているのでしょうか。■主婦を悩ませ続ける家の中のニオイとはアンケートにて家の中で一番ニオイがきつい部屋をお聞きしたところ、半数以上の方が「トイレ」と「台所の排水溝」を選択。確かにどちらもニオイがこもりやすく、なかなか頻繁にはていねいに掃除することもできません。この2カ所は、家の中でもニオイが発生しやすい場所として多くの方も納得ですよね。■排泄物は流してもトイレのニオイは残り続けるトイレって誰かが出た後もニオイは残りますよね。スプレーなどで消臭してもニオイは残ってしまうもの。このトイレのニオイの多くは、アンモニア臭になります。主婦の方の声でも、やはり時間が経ったトイレのニオイを問題視する意見がいくつか見受けられました。■「時間の経った尿のニオイは独特でくさいので、トイレが一番きついです。」(30代・専業主婦)■「トイレ全体のニオイは気になります。家族3人で使用してますが、自分以外に入った後は特に気になります。トイレ独特のニオイはきついです。」(50代・専業主婦)自分が出た後はなかなか気にならないニオイも、誰かがその次に入るとニオってしまうこともしばしば。トイレに入った時に異臭が鼻につくのをいちいち気にしてしまうのもストレスになりかねません。■こまめに掃除をするのも大変な台所の排水溝台所の排水溝は、ぬめりに加えて時間が経った生ゴミのニオイなどでいやなニオイが蓄積されやすい場所です。見える部分は毎日掃除をすることもできますが、排水溝の奥の部分は毎日というわけにもいきません。しかしこのような見えない部分にこそ、いやなニオイの元となるものが付着するので注意が必要です。■「頻繁に掃除が出来ないのでどうしてもぬめりのニオイが消えない。」(40代・専業主婦)■「台所の排水溝のニオイがなかなか取れません。それでも奥のほうまで掃除することができないので、そのままにしています。気にはなっているのですが……」(40代・専業主婦)■「たまに掃除をしっかりしても、どうしても台所の排水溝からはニオイが出てくるのが悩みです。」(40代・専業主婦)排水溝だけが臭うだけならまだしも、そのニオイが台所全体、さらには他の部屋にまで移ってしまうこともあるから厄介な問題ですね。掃除したての良いニオイを維持しようと思っても、なかなかうまくはいきません。■ちゃんとやってもなかなかニオイが取れないところってどこ?この排水溝のほかに「現在行っている消臭方法がうまくいかないと思うことはありますか?」とお聞きしたところ、さまざまな声と意見が届きました。ニオイに対する悩みはどの家庭でも根本は同じですが、中には人それぞれで解決できないニオイに関する悩みもあるようです。■「消臭効果があるといわれているものを置いているにも関わらず、時々トイレのニオイが気になります。」(50代・正社員)■「元のニオイも消えていない状況で新しい消臭剤を置いているので、ニオイが混ざって余計変なニオイがしています。」(50代・専業主婦)■「キッチンのニオイ対策としては、換気扇を回すことが最も簡単かつ効果的な方法だと思います。しかしながら、リビングとキッチンがつながった間取りになっているため、室内干しを行っている時は洗濯物にニオイが染み付いてしまい、残念な結果になってしまいます。」(50代・専業主婦)消臭する方法はわかっていても、ニオイがなかなか取れなくてお困りの主婦の方はとても多いようです。中には上手に消臭している方もいらっしゃいますが、そうした方は手強いニオイにどのように太刀打ちしているのか、部屋別に詳しく見ていきましょう。3. お部屋別の効果的な消臭方法■芳香剤がなくてもできるトイレの消臭トイレ専用の芳香剤を置いていても、そこまで効果を感じることができないという主婦の方からの声がありました。芳香剤は置かないよりも置いたことに越したことはありません。しかしそれでも効果が感じられないという場合は、以下のふたつの方法を試してみてください。ひとつ目はトイレを使用した後に必ずトイレ用のスプレーをかけること。大便をした後にしかスプレーをかけないという方も多いかもしれませんが、量は少量でも使った後には必ずサッとふりかけるだけでもニオイは蓄積しにくくなります。ふたつ目は「クエン酸」を使うことです。尿が飛び散り、時間が経つとアンモニア臭になります。そのニオイを落とす効果がクエン酸にあるといわれています。クエン酸は100円ショップやドラッグストアでは必ず売っていますし、値段もリーズナブル。クエン酸をスプレー状にし、便器にふりかけてブラシでこするだけでOKです。簡単にニオイ防止ができます。■台所の排水溝の消臭にも重曹は使えた!重曹は台所の排水溝の掃除に大活躍することは多くの方がご存知かもしれません。掃除だけではなく、実は消臭剤としても効果的なアイテムなのです。重曹を消臭剤として使う時のポイントは、事前に必ず排水溝を洗っておくこと。洗った後に重曹を排水溝にふりかけます。その後30分から1時間ほど放置し、熱湯をかければ終わりです。これでいやなニオイの元が綺麗に取れます。重曹は化学成分を配合しておらず、体にも環境にも良い消臭アイテムです。ケミカルなニオイが苦手だという方でも安心して使えるでしょう。■寝具のニオイを防止することが寝室の消臭のコツ寝室は寝具のニオイがそのまま部屋の空気に移ってしまう恐れがあります。枕やシーツなどに体臭や加齢臭がついてしまって悩んでいる方も多いでしょう。年齢を重ねるごとに強さが増す加齢臭は、特に男性の方のほうが深刻だといわれています。寝具のニオイを取るためには、布団や枕を定期的に干すことと消臭スプレーを定期的にふりかけることのふたつが効果的です。またシーツを洗濯することで寝具のニオイはもちろん、寝室全体のニオイも大幅に改善されます。寝具やシーツには、私たちが思っているよりもたくさんの汗が染み付いています。シーツや寝具に蓄積していった汗はニオイの元となるだけではなく、体にもよくありません。これらを定期的にきれいにしておくことこそが寝室のニオイを防ぐことにもなるのです。まとめもちろん毎日行うことが理想ですが、部屋の消臭は日頃からこまめに取り組むことがとても大事です。しかし家事や仕事が忙しくて毎日しっかりできないという方も少なくありません。そんな方は気づいた時だけでもいいので、部屋にスプレーをふりかけたり窓を少しの時間でも開けておいたりするだけでも部屋のニオイは変わってくるでしょう。排水溝などの消臭に時間がかかりそうなものは、週末にまとめて行うのもひとつの方法です。できることから実践していきましょう。アンケート実施日:2017年3月2日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日主婦にとって梅雨時は、悩みの絶えない季節。毎日しなくてはならない洗濯は滞り、仕方なく部屋干しをするも十分に渇ききらず、ニオイが残ってしまうといったケースはよくあります。そこで経験豊富な主婦50人に、部屋干しのコツを聞いてみました。これで部屋干しの生渇きのニオイ問題は解消されるはず!主婦にとって日々の家事から外せない洗濯。一人暮らしだと毎日洗濯機を回すという事は少ないかもしれませんが、家族の多い家庭だと一日に何回も回すことも。しかし雨だったり風の強い日など、気まぐれな天気のせいで計画通りに行かないことも。季節によっては花粉や黄砂、PM2.5なども気になって天気が良くても外干し出来ないという日もありますよね。そうした悩みを解決してくれるのが「部屋干し」。今回はこの「部屋干し」について、20〜40代の女性(家庭を持つ方、子どもがいる方)にアンケートを実施しました。部屋干しをする理由から“生渇きのニオイ”を予防する主婦の知恵まで、これで梅雨時の悩みも解消されるはず!■目次1.どんな時に部屋干しをしますか?2.浴室、リビング、寝室……。洗濯物はいったいどこで干すのが正解?3.ニオイ、乾き具合、結局部屋干しの悩みは尽きない?4.どうやって部屋干しの悩みを解決しているの?5.そもそも部屋干しってどうして臭くなるの?その仕組みにこそ雑菌が繁殖する原因が!6.最後に頼るべきは洗剤という文明の利器!7.部屋干しのスペースを拡張してくれる便利グッズまとめ1.どんな時に部屋干しをしますか?人によって部屋干しをする理由はさまざま。そこで最初の質問は「どんな時に部屋干しをしますか?」。もちろん雨の日は外に干せませんが、それ以外の理由には何があるのでしょうか?■「PM2.5がひどい時です。子どもがいるため、そういう日は外干しは避けます。」(30代・主婦)■「雨の日はもちろん、寒い時期や曇りの日は外に干してもあまり乾かず、冷たくなるだけなので部屋干しにします。」(30代・主婦)■「花粉症の家族がいるので花粉の季節には必ず部屋干ししています。」(50代・主婦)■「住んでいるところが低層階でベランダが丸見えなので、下着類は常に部屋干しです。また雨の日もですが、冬に乾燥している時は風邪予防も兼ねて加湿代わりに部屋干しすることがあります。」(50代・主婦)などなど。花粉症の方にとってできるだけ部屋に花粉を持ち込まないことは必須。そのためにこの時期は外干しはせず、部屋干しするという人は多いようです。またアンケートでは少数意見でしたが、直射日光から洋服を守るために部屋干ししている人もいました。たとえばクリーニング店で外干しをしている店など見たことはないですよね?紫外線は色あせの原因になる事があるため、多くのクリーニング店はお客様から預かった衣類を外干しすることはありません。お気に入りの服やデリケートなものを長く愛用するためには部屋干しが有効なのです。ではどのような洗濯物を部屋干ししているのでしょうか?中には外干しと部屋の中に干す洗濯物を分けている、という興味深い意見も聞かれました。■「タオルはふんわりさせたいので乾燥機に入れます。乾燥機に入れて縮みが怖いものやデリケートなものは部屋干しです。」(40代・主婦)■「一部でも外に干してしまうとそれだけで花粉症が悪化してしまうため、花粉がすごい日はすべての洗濯物を部屋干しする」(20代・主婦)■「下着はすべて部屋干し。ベランダの目隠しがあるので見えないとは思いますが、幹線道路に面しているので気になるものは外には干しません。」(50代・主婦)雨の日で……。という理由以外のアンケートでは、下着は毎日部屋の中で干しているという声が多く聞かれました。確かに隣が首都高のアパートや部屋が一階だと通り過ぎる人の目が気になりますよね。思いもよらないトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、用心するに超したことはありません。女性にとって部屋干しは下着ドロボーやストーカー対策という効果もあるようです。2.浴室、リビング、寝室……。洗濯物はいったいどこで干すのが正解?次に質問したのは「家のどこで部屋干しするのか?」。一番多かったのはリビングルームの22票。やはり多くのお宅で一番広く設計されていることや、エアコンが多くついているという点でリビングで干す家庭が多いようです。■「エアコンがあるので寒い時期は加湿も兼ねて。エアコンで乾きも早いです。」(30代・主婦)■「リビングは一番広いので湿気っぽくなりにくいのと、特に冬は暖房がかかっていて乾きやすいから。」(40代・主婦)次に多かったのは寝室。これもリビングと同じ理由で、寝室にはエアコンが設置されている部屋が多いため。その他にも多かったのが浴室。最近の物件では浴室乾燥機などがついているところも多いため、乾きにくい部屋干しでも苦労することなく乾かすことができます。3.ニオイ、乾き具合、結局部屋干しの悩みは尽きない?このようにさまざまなメリットがある部屋干しですが、一方でデメリットもあるようです。■「どうしてもパリッとは乾かないで生乾きみたいになってしまいニオイが気になる。」(50代・主婦)■「何となく部屋が狭くなったような圧迫感が気になります。生活感が出すぎでしまうのも気になります。」(20代・主婦)■「部屋干しで最後まで乾かそうと思うと一日中干すはめになり、部屋干しする日は換気しにくい日でもあるため、部屋にニオイが充満します。」(30代・主婦)部屋干しでよくある悩みが生渇きのニオイ。洗ったのにも関わらず、部屋干ししたせいで変なニオイが残ることがあります。“あのニオイ”を一度でも経験してしまうと、部屋干しはしたくなくなりますよね。しかしちょっとしたコツがあれば、部屋干しでも上手に乾燥させることができます。次のアンケートではニオイを残さない、部屋干しの干し方を聞いてみました。4.どうやって部屋干しの悩みを解決しているの?いくら部屋干しにメリットが多くても、どうしても気になるのが生乾きのニオイ。上手に部屋干ししている主婦の方たちは、どうやってその悩みを解決してきたのでしょうか?ポイントは“間隔”にあるようです。■「なるべく早く乾くように、外干しの時より間隔をあけて干します。特にバスタオルのような厚手のものは乾きにくいので、並びがバスタオルの連続にならないようにしています。」(20代・主婦)■「間隔をあけて干すなど、部屋の中でもひとつひとつの洗濯物になるべく風が通るような干し方を意識しています」(20代主婦)■「時々ひっくり返したり乾燥機と併用するなど、とにかくなるべく早く乾かすような工夫をしています。」(50代主婦)“部屋干し上手”の主婦が気をつける点としては、①洗濯物を重ねない②洗濯物の間隔を開ける③日当たりのいい部屋やエアコンの当たりやすい場所を選ぶ④除湿器や浴室乾燥機などの文明の力を使うなど。なるべく早く乾かすためには、外干しでも洗濯物の間隔を開けて干すのが一般的ですが、部屋干しではより間隔を広めにとって干すことがポイントのようです。そのほかでは「ひっくり返す」というユニークな意見も。特に縫い目は、布が重なって乾きにくい部分。裏表反対にして縫い目に直接エアコンが当たるようにすれば、乾きが一段と早くなるようです。5.そもそも部屋干しって、どうして臭くなるの?その仕組みにこそ、雑菌が繁殖する原因が!梅雨の時期、自分の服やタオル、または隣の人からモヤッとした嫌なニオイ。一度ついてしまったらなかなか消えないものですが、原因は雑菌が増えてしまったことにあります。ではなぜ部屋干しだと雑菌が繁殖しやすいのでしょうか?それは外干しだと太陽光の力で除菌できるのですが、部屋干しではなかなか乾かないうえに生渇きの状態が続き、菌が残ってしまったり逆に増えてしまったりしてしまうためです。この生渇きのニオイを解決するにはしっかりと乾かし、ニオイの原因である雑菌そのものを消していく、あるいは少しでも雑菌が増えにくい状況を作っていく必要があります。たとえば、洗濯機が終わったアラームを聞いても「この用事が終わったら……」「このテレビが終わったら……」など、干す作業を後回しにしていたりしませんか?洗濯は干す作業が一番面倒で、ついつい後回しにしてしまいがちですが、実はその些細な気持ちが雑菌を増やす原因になったりもしています。洗濯物を濡れたまま放置してしまうと、そこは雑菌にとって格好の餌食。洗濯終了のアラームが聞こえたら、今やっていることをすべてやめてでも真っ先に洗濯物を洗濯機から取り出してすぐに干しましょう。また、節約術としてよくいわれるお風呂の残り湯を使って洗濯する方法ですが、実はこれも危険。家族みんなが入ったお湯には、皮脂や汚れが浮かんでいます。そんなお湯を使ったら……。せっかく洗濯するならば、できれば綺麗なお湯を使いましょう。6.最後に頼るべきは洗剤という文明の利器!干し方をいくら工夫しても、どうしてもかすかに部屋干しのニオイが残ってしまう場合は、洗剤やスプレーなど薬剤に頼ってみましょう。多くのドラックストアでは、部屋干し用洗剤が販売されています。普通の洗剤と違うのは、その殺菌能力。部屋干しのニオイの原因でもある雑菌は、洗い残った皮脂や汗などをエサとして増殖するといわれています。その雑菌を根絶やしにすることでニオイの原因を根本から消す効果が洗剤にはあります。お湯に酵素系漂白剤と洗剤を混ぜたものにつけ置きをすると、より強い殺菌効果が期待出来ます。しかし、漂白剤はデリケートな衣類に使用すると色落ちしたり生地を傷めてしまう可能性もあるため、取り扱いには十分に気をつけましょう。よく洗剤を多めに使ったほうが綺麗になるという声もありますが、これは完全な間違い。洗剤を多く使い過ぎてしまうと洗い残しが起こり、結局雑菌が増えてしまいます。また、焼き肉や煙草の煙がついた時に使用する除菌消臭スプレーを効果的に使用するのも効果的。いろいろと気をつけたけど結局生乾き臭がしてしまった、という非常時の最終手段としても使えます。干した直後にも使える、というのが利点ですね。7.部屋干しのスペースを拡張してくれる便利グッズ部屋干しをする際によく聞かれる悩みが、部屋に洗濯物を干すスペースがないというもの。ここではより快適に部屋干しをするために、部屋干しのスペースを拡張してくれる3つの便利グッズを紹介しましょう。ひとつめはドアに引っ掛けるだけで簡単に干すスペースが作れるもの。カーテンレールや壁の溝に干すより、衛生的かつ見た目的にもスッキリします。また洗濯物の湿気でカーテンや壁にカビが生えることや、窓に結露がつくのを防ぐことができます。ふたつめは回転式の物干しスタンド。2段式になっているので同じスペースでも2倍の洗濯物が干せるだけでなく、エアコンの風で風車のように回転します。自ら風を起こすことで素早く乾かすことができる優れものです。そして3つめがエアコンに直接設置できるハンガーです。風が最もよく当たり、乾くスピードが抜群に向上します。スエットやジーンズなど厚手で乾きにくいものを優先的に干したい時におすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?部屋干しについてこれまでマイナスなイメージを抱いていた方は、その不安や悩みは解消されたでしょうか?部屋干しする際には、洗濯物をなるべく濡れた状態で放置しないことや洗濯物の間隔は空けるなど、いくつかの点に注意さえすれば生渇きのいやなニオイを残すことなく、室内でも洗濯物を快適に乾かすことができます。特に梅雨時の洗濯物は、部屋干ししないと回していけません。上手に部屋干しして快適な洗濯ライフを過ごしていきましょう!アンケート期間:2017年3月15〜16日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月07日スタジオジブリ作品のキャラクターグッズを販売する「どんぐり共和国」を企画運営するベネリックから、世界のお茶の専門店「ルピシア」を企画運営するルピシアとコラボレーションした、「となりのトトロルピシア茶葉缶狭山焙じ茶お昼寝トトロ(1500円・税別)」などが、4月22日(土)から、全国のどんぐり共和国やオンラインショップそらのうえ店限定で販売開始されます。「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」の2作品をイメージ今回の企画では、「となりのトトロ」と「魔女の宅急便」の2作品をイメージしたオリジナルブレンド茶を、水彩タッチの優しいオリジナルデザインの缶にセット。世界各地の産地のお茶およびオリジナルのブレンドティーやフレーバーティーなどを、年間400種類以上展開する「ルピシア」とブレンドしたオリジナルフレーバーのお茶は、オリジナルデザインの缶のように、優しい香りに癒される味わいとなっています。埼玉県狭山の香り高い焙じ茶となりのトトロの舞台にもなった埼玉県狭山の香り高い焙じ茶に、ほんのり甘いトウモロコシが粒ごとにブレンドされています。ほっと安らぐ香ばしい風味を楽しめます。【商品詳細】商品名:となりのトトロルピシア茶葉缶狭山焙じ茶お昼寝トトロ価格:1,500円(税別)サイズ:缶W100×H45×D100mm内容量:40gストロベリーやアプリコットが優しく香るルイボスストロベリーやアプリコット、ハニーが優しく香るルイボスです。ピンクペッパー、ローズの花びら、ドライブルーベリーをあしらい、ジジのキキに対する優しい気持ちをイメージしています。【商品詳細】商品名:魔女の宅急便ルピシア茶葉缶ルイボスジジとちょうちょ価格:1,500円(税別)サイズ:缶W100×H45×D100mm内容量:40gカシスの甘酸っぱい香りをまとった紅茶ストロベリーやカシスの甘酸っぱい香りをまとった紅茶です。一人前の魔女になるために奮闘するキキのひたむきな姿や、トンボとの淡い恋模様をイメージしています。【商品詳細】商品名:魔女の宅急便ルピシア茶葉缶紅茶キキと街並み価格:1,500円(税別)サイズ:缶W100×H45×D100mm内容量:40g全国のどんぐり共和国店舗リストどんぐり共和国公式 オンラインショップそらのうえ店
2017年04月07日塩、砂糖、醤油にコンソメ。調味料は数が多くてキッチンの中でごちゃごちゃとしてしまいがちですよね。今回は、そんな調味料をおしゃれで便利に飾る方法をご紹介します。調味料ラックのDIYから100均アイテムを活用した収納アイデアまで幅広く取り上げているので、ぜひ自分に合ったアイデアを試してみてくださいね。調味料のカラーを活かした「見せる収納」最初にご紹介するのは、ak3さんによるアイデアです。DIYで作った棚を壁に取り付け、調味料を収納しています。シンプルなデザインですが、カラフルな調味料と白い棚・壁との対比がおしゃれですね!上段はニトリ、下段はダイソーの調味料入れを使用しているそうです。こちらが棚の設計図。1.3cm厚6cm幅の板を用意し、50cmにカットしたものを6枚、15cmにカットしたものを10枚用意します。好きな色に板を塗装したら、設計図通りビスで固定していきます。あとは壁に設置して、調味料を並べるだけ♪フェイクグリーンを飾るとよりさわやかな印象です。こんな風にきれいに収納できれば、毎日の料理も楽しくなりそうですね!ちなみにこちらの棚はキッチンだけでなく、リビングなどの飾り棚としても使えるそうです。複雑な工程はないので、興味のあるかたはぜひ気軽に挑戦してみてください。▼ak3さんのアイデアはこちら▼調味料を 飾ろう!壁紙の雰囲気にぴったり!男前な調味料ラックをDIY続いてご紹介するのは、ちくわさんによるこちらの調味料ラックの作り方です。壁紙の雰囲気とも合わさって「男前」な雰囲気が出ていますね♪まず、キッチンの大きさに合わせて板をカットします。このとき、キッチン一帯の大きい棚にしようとすると、圧迫感が出てしまうため、それより少し小さめに板をカットするようにしましょう。カットした板を好きな色に塗装します。ちくわさんはミルクペイント(ターナー色彩)のピスタチオグリーンでペイントされたそうです。板を写真のように組み立て、ビスで固定します。板の中心に棒を打ち付けることで、ある程度の重量のあるものを置いたときに板がしなりません。さらに、上部には100均のキッチンペーパーホルダーを固定します。こちらが完成品。レンガ模様の壁紙やビンとの相性もぴったりですね!DIYで自分のキッチンの雰囲気に合った棚を手に入れてしまいましょう!▼ちくわさんのアイデアはこちら▼DIY!!調味料ラック①キッチンの形に合わせた使いやすい調味料ラック次に紹介するのは、Emyさんによる調味料ラックのDIYアイデア。まず、45×12cmの板と2pの細い板を写真のように組み立てます。下段の一部はガス栓を避けるためにくり抜いています。組み立てた棚を、防虫防腐剤・ウォルナット・ミルキーホワイトの順に塗装します。ヤスリで角を削り、剥げたような雰囲気を出します。ガス栓の位置に合わせて板がカットしてあるので、広々と使うことがでいます。なお、Emyさんは油や醤油で棚を汚さないよう、それぞれの段の上にワックスシートを敷いているそうです。詳しい作り方を知りたい方は、以下のEmyさんのアイデアからどうぞ。▼Emyさんのアイデアはこちら▼キッチンpart5* 調味料ラックを作ってみた均アイテムでお金&時間をかけずにDIY♪調味料をすっきり収納させたいけど、あまり時間やお金をない…。そんな方におすすめするのが、セリアのキッチンアイテムです。キッチンをプチDIY中だというsaeco515さんは、こちらの一般的な砂糖・塩入れを使用していましたが、より可愛らしいものにしたいと思い、セリアの蓋・取っ手付きビンに入れ替えました。こちらが入れ替え後の写真。前よりもずっと可愛らしくなりました♪砂糖や塩だけでなく、普段よく使うコンソメなども入れ替えたそうです。調味料ラック2つをボンドでくっつけて3段に。このように、ちょっとした工夫でもキッチンの雰囲気を変えることができるんです。今までのキッチンに飽きてしまった方は、気軽に試してみてはいかがでしょう。▼saeco515さんのアイデアはこちら▼簡単DIY♪調味料ラックのイメージチェンジ☆一風変わった"浮かせる収納"に挑戦してみよう!最後にご紹介するのが、こちらのsayo.さんによるアイデアです。調味料の入ったビンが中に浮いている(!)という、何とも面白い収納アイデアです。作り方は、設置したい場所に蓋付きビンの蓋を2本のビスで留めるだけです。2本留める理由は、ビン本体を回したときにビスも回って蓋が取れてしまわないようにするためです。見た目が面白いだけでなく、必要なときに片手で回して取ることができるのでとっても便利!ビンの蓋をビスで留めるだけなので作業も簡単♪▼sayo.さんのアイデアはこちら▼100均で浮いてる調味料!?空いてる空間に料理中も楽々スムーズ♪まとめ調味料ラックの作り方から100均アイテムですぐできるDIYまでご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。かさばりがちな調味料たちも、きれいに収納すれば使うのが楽しくなるはず。ぜひDIYで理想のキッチンを手に入れてみてください。キッチン収納のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年04月07日世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人マテル・インターナショナルが、本格的なごっこ遊びを通して楽しみながらコミュニケーション力や創造力の成長を促す「プリスクールシリーズ」の「ロールプレイシリーズ」からDIYを楽しめる「アクションドリルセット」とお医者さんになりきることができる「メディカルセット」を3月下旬より発売開始しました。本物そっくりの3つのドリルビット玩具メーカー「マテル・インターナショナル」のベビートイブランド「フィッシャープライス」からこのたび発売された「ロールプレイシリーズ」は、本格的な道具を使ったごっこ遊びを通して、コミュ二ケーション力や創造力を養える知育玩具です。「アクションドリルセット」は、本格的なサウンドとアクションでDIYごっこを楽しめるセットです。本物そっくりの3つのドリルビットがあり、ねじの大きさに合わせて交換することが可能です。ドリルははめたり外したり両方のアクションが可能であり、本物そっくりのかっこいいサウンドで大工さんごっこを楽しめます。「メディカルセット」は、血圧計や聴診器などお医者さんになりきれる道具がたくさん詰まったセットです。バッグ付きで道具をしまうことで、自然とお片付けを学ぶこともできます。家族やお友達とごっこ遊びで大工さんやお医者さん気分を味わいながら、コミュニケーション力や想像力を楽しく育むことができる商品です。各商品特長アクションドリルセット※セット内容:ドリル、ドリルビット4本、ネジ3本、木材2枚、工具箱●2つの木材にネジを差し込んで、ドリルで留めることができます。3つのドリルビットをネジに合わせて交換が可能です。●かっこいい工具箱で、お片付けも簡単にできます。●スイッチでネジを締めたり緩めたり、切り替えることができる本格的なドリルです。メディカルセット※セット内容:聴診器、お注射、血圧計、体温計、お耳チェッカー、ばんそうこう、バッグ●付属の血圧計は腕に巻いて測ると目盛りがぐるっと回って本格的にお医者さん気分になれます。●痛くない注射でみんなの健康をチェックできます。●おしゃれなバッグ付きで、お片付けも簡単にすることができます。商品概要商品名:アクションドリルセット/メディカルセットメーカー希望小売価格:2,600円(税抜)/2,200円(税抜)発売日:発売中対象年齢:2歳~6歳/3歳~6歳サイズ(cm):W40.5×D9×H27.5/W42×D6×H27.5発売元/販売元:マテル・インターナショナル株式会社「フィッシャープライス」公式サイト問い合わせ先マテル・インターナショナル株式会社カスタマーサービスセンターTEL:03-5207-3620<受付時間10時~16時月~金(祝除く)>
2017年04月07日悟空のきもち企画が、枕に代わる新時代の寝具「睡眠用たわし」を24日に発売したところ、枕に不満を持つ層の注文が殺到。発売後「だんだん眠くなるたわし」「寝落ち用たわし」と評され、予想をはるかに超える反響が起こっています。まくらより、タワシが優れている約10分で眠らせる頭ほぐしで、その快感から現在、東京・関西を中心に国内最長の10万人超が予約待ちに並ぶ「悟空のきもち」を運営するゴールデンフィールドが、頭と睡眠の関係を研究する過程で、入眠や、睡眠中、起床後の爽快感など、どの面で見ても、まくらより、タワシが優れていると考え企画を展開。そしてこのたび「悟空のきもち」企画のもと、創業87年「やさしいたわし」を展開する純国産たわしシェア1位の老舗高田耕造商店(和歌山県)の製作協力を受け、世界初の睡眠に特化した「睡眠用たわし」が3月24日に発売。発売後「だんだん眠くなるたわし」「寝落ち用たわし」などの評価で、枕に不満を持つ層などから大きな反響が起こり、発売3日で当初予測を上回る1000個超を受注。すでに2か月待ちとなるなど、次世代寝具「たわし」の時代開幕が予感されています。※発売元(株)アメイズプラス(名古屋市)まくらより、たわしが優れている理由は主に以下3つ①たわしは、そもそも圧倒的な通気性を誇ります。頭は、古くから頭寒足熱というように温めていい理由がありません。たわしは、枕に比べ-5℃温まりにくく、起床後、ぼーっとする人、寝ぼける人は温めすぎであり、爽快に起きれものを追求した結果がたわしでした。②入眠・睡眠に、頭皮は多少いじめたほうがいいことです。寝つきのいい頭皮は、適度にいじめること。寝落ちに導くメソットをたわしで再現しています。③枕は使うたびに重くなり2年使ったまくらの重さの30%は、ダニ・ダニの糞・死骸などの蓄積と言われます。たわしは本来、洗うもの。毎日水洗いしても、すぐ乾く圧倒的な清潔さ持っています。理想的でも苦労、最後は職人技でした。寝具メーカーより、快眠枕の開発依頼を機に企画を開始。同社の睡眠メソットは、どう考えても答えは枕ではなかったことで、企画は難航。理想的条件としてたわしに辿り着きました。ただ普通のたわしでは、かなり寝にくかったことから挫折。野菜や体を洗える「やさしいたわし」を展開する老舗たわし会社に協力を依頼。和歌山のたわし職人との約半年の試行錯誤のすえ、眠れるたわしは完成しました。現在の受注・反響をたわし職人の方は、国産たわしの新時代と歓喜しています。真剣に たわしは優れています。これまでのまくらの経験から、最初は違和感がありますが、徐々に慣れていくことで入眠速度はもちろん、起床後の爽快感など、やみつきになる。そんな魅力を睡眠用たわしは持っています。同社は、今回の発売、反響を機に5年後の日本に、「まくら派・たわし派」の論争がおこる。それは現実になると考えています。「睡眠用 たわし」概要●色は、たわし色茶と白の2色展開●価格は9,800円(税抜)製品ホームページ
2017年04月07日トイレの節水にもいろいろな方法があり、最大で月に1,000円以上の節約が期待できることもあります。しかし、そんなトイレの節水には様々なリスクがあることをご存知ですか?今回の記事では、主婦の方に聞いたトイレの節水に関する失敗談も踏まえながら、安全な節水方法を紹介します。皆さんは水道代の節約をしようと思い立った時、トイレの節水を視野に入れていますか?トイレの節水にもいろいろな方法があり、最大で月に数千円の節約に成功している方もいらっしゃいます。今回の記事では、主婦50人の皆さんにトイレの節水についてアンケートを実施しました。トイレの節水に関する主婦のリアルな意見が満載です。節水の手段、注意するべきことなどを把握し、賢く節水をしていきましょう。■目次1.頻繁に水を使うトイレだからこそ「節水」を意識したい!2.主婦が日頃から実践するトイレの節水術3.トイレの節水で最大1,000円以上の節約になることも?4.これはダメ!主婦たちが経験したトイレの節水による失敗まとめ1. 頻繁に水を使うトイレだからこそ「節水」を意識したい!アンケートにて「トイレの節水は意識していますか?」という質問に対しては、節水を意識している方がやや多いという結果になりました。普段から節水を意識しているという回答に加え、節水機能が付いているトイレを使用しているという方も少なからずいらっしゃいました。■頻繁に水を使う場所だからこそ「節水」トイレの節水を意識しているのは、全体のちょうど半数。1回トイレの水を流すだけでも、たくさんの水量が必要になってしまうと考えている方が多くいらっしゃいます。トイレは一日に数回使用しますし、家族が多ければより多くの水を使うこととなり、水道代もかさんでしまうのです。■「結構水を使用する場所なので節水をとても意識しています。出来るだけ『小』で流すようにしています」(30代・専業主婦)■「古いタイプの便器とタンクなので、どうしても毎回、無駄に水を使用していそうです。それがもったいないなぁといつも思っていて、風呂の残り湯をタンクに流し入れたりしています」(40代・専業主婦)■「節水しないと一万円を超えてしまうことがあったので、節水グッズをタンクに付けています」(40代・専業主婦)最近のトイレと比べて、古いタイプのトイレですと、必要以上に水が浪費している場合があります。水道代を少しでも安くするために、日頃からできる範囲で節水をしようと心がけている方が、アンケートにて「はい」と回答していました。■節水モードが付いているトイレを使用中賃貸物件に住んでいる場合、トイレの付け替えはなかなか難しいものですが、持ち家に住んでいる場合は節水機能が搭載されているトイレに変更することができます。実際に、アンケートの回答にも「節水機能が付いているトイレを使っている」という声が見られました。■「トイレのリフォームを3年前にしたときに、節水機能が高い便器に替えましたので、普段はあまり気にせずに使用しています。強いて言えば、大・小・エコという水を流すボタンがあるので掃除のときに使ったペーパーを捨てる際はエコモードで捨てるようにしています」(40代・個人事業主)■「元々節水モードが備え付けられているので、特に意識はしていません」(40代・個人事業主)■「トイレ自体が節水トイレなので、それ以上に何かしていることは無いです」(40代・正社員)節水トイレにすることで、普通に使うだけでも水の節約となります。そのため、節水トイレを使っている家庭の方は、自分の行為として節約を心がけている方はいらっしゃいませんでした。■トイレの清潔を維持するするために「節水はしない」アンケートにて「いいえ」と答えた方は、そもそもトイレに関して節水を考えていない方が大半でした。また、トイレットペーパーや排泄物をきちんと流すため、あえて節水を意識することがないという声も少数ながら見受けられました。■「トイレはきちんと流したいと思っているので、節水は意識していません」(50代・専業主婦)■「ちゃんとトイレの中を綺麗にしておきたいからです。節水するとよごれが残りそうで嫌です」(50代・専業主婦)■「あまり意識していませんでした。お風呂と違って自動で流れるので、無意識に使っていました」(40代・パートアルバイト)確かに、水量を減らすことを意識しすぎると、きちんと流れきらない可能性があります。常に便器の綺麗さを意識しているからこそ、このことを懸念されているのでしょう。2. 主婦が日頃から実践するトイレの節水術いざトイレの節水に取り組もうと思っても、どんなことをやればいいのか、なかなかわからないものです。日頃から節水に取り組んでいる主婦の皆さんが、どんな方法を実践しているのか見ていきましょう。アンケートの結果、水を流すレバーの使い分けをしている方が多いことがわかりました。また、市販されている節水グッズを使っている方や、お風呂の残り湯を運んできて流すという方も、少数ながらいらっしゃいました。■「大」・「小」レバーの使い分けは心がけ次第トイレの節水方法の中で最も簡単で、お金がかからず、すぐに始められるのがレバーの使い分けでしょう。家族の協力を得やすい節水だと言っても過言ではありません。■「単純に大小の使い分けだけでも効果は大きいと思います。それ以外は、面倒だしストレスになります」(40代・専業主婦)■「レバーを使い分けるだけなら、道具も必要ないので簡単にできるから」(30代・パートアルバイト)■「大で流した方がスッキリ流れるけど、トイレットペーパーも必要最小限にして、小で流すようにしています。」(40代・パートアルバイト)主婦の方々の声からもわかるように、やはり手軽にできることがこの節水方法の最大の魅力。「節水をしよう!」と張り切る必要もなく、ストレスを感じずに毎日続けられます。レバー使い分ける節水法のデメリットといえば、水量が足りず、きちんとトイレットペーパーや排泄物が流れない恐れがあること。きちんと綺麗になったことを確認しなければなりません。3. トイレの節水で最大1,000円以上の節約になることも?トイレの節水に取り組むことにより、環境の保全にも役立ちますが、やはり期待するのは水道代の削減。アンケートによる調査でも、このように考えている主婦の方が全体の8割と、とても多い結果になりました。月にどれくらい水道代を節約できたかというのは、家庭によって差があります。その差には、住まいの形態や自治体による水道料金の違いなども関わっています。しかし、節水を心がけることにより、確かに水道代を節約できていると感じる方が多いことが、アンケートから見えてきました。■月に数百円でもコツコツ頑張りたい節水の方法にもよりますが、全体を通して見ると、節約できたのは「100〜300円」程度という人が最も多くなりました。■「以前からあまり使用しないように気を付けていたので、トイレの節水を頑張っても300円ほどしか変わりませんでした」(30代・専業主婦)■「200円から300円程度の水道料金を節約することができました」(30代・専業主婦)■「いつもは1,600円ほどでしたが、1,500円ほどにしかなりませんでした。トイレは子供と同じタイミングで行って、同時に済ませて水を1回流す、という感じの節水しかできず、それほど効果がなかったように感じます」(40代・公務員)■「1カ月、4人家族(夫婦と子供二人)でせいぜい300円程度だと思います」(40代・専業主婦)■日々の心がけで月に1,000円以上の節約も■「2,000円ぐらい節約できました。トイレの水道料もばかにならないと思います」(40代・正社員)■「私は、自宅のトイレではいつも『大』のレバーで流していました。それは、きちんと流れきらないのではないかと言う不安があったからです。でも、『小』の時はちゃんと『小』のレバーを使用することで、2ヶ月で1,000円くらいの節約が出来ました。この違いには正直驚きました。もっと早く気をつけていたらよかったです」(50代・専業主婦)■「お風呂の水をつかってバケツで流していたら1ヶ月ほどで4,000円も節約できました」(40代・専業主婦)月に1,000円以上の差が出る節水を継続させれば、年間で12,000円以上もの節約が期待できます。「大」・「小」のレバーの使い分けだけでも、目に見えて節約になったという主婦の方もいらっしゃいます。トイレの節水で水道代を削減するのであれば、1か月では少しの違いでも、コツコツと地道に継続させることが何より大事です。4. これはダメ!主婦たちが経験したトイレの節水による失敗■トイレが詰まった!毎回のトイレで水を流さず、何度分かをまとめて流すということを実践している方もアンケートで多く見られました。水を流す回数は減るものの、流すときは通常量以上のトイレットペーパーと排泄物を流すことになります。その結果、トイレを詰まらせてしまったという声がありました。■「失敗してしまったことはあります。家族で最後の人が水を流す事にしたら詰まってしまい、大変でした」(20代・専業主婦)■「何回か流すのをためていたら、詰まったことがあるのが失敗談です」(30代・正社員)■「節水しようと一回に流す水の量を少なくなるように調整しました。でも水量が少なくなると、押し流す力も弱まり、結果よく詰まるようになりました」(40代・専業主婦)■お風呂の残り湯や雨水を運ぶのは一苦労お風呂の残り湯や雨水など、水を再利用することで水道代の節約につながったという主婦の方もいらっしゃいましたが、そこにもリスクは潜んでいます。■「お風呂の残り湯をタンクに入れて使っていた。お風呂からトイレまで水を運ぶのに苦労し、タンクに入れる時にこぼしてしまったりしていた」(30代・正社員)■「雨水をためてトイレに流そうとしたことがあった。外から運んでくるのが面倒なだけでなく、流す時に床に水がとんでしまった」(50代・専業主婦)流し方ひとつで節約になるほどですので、トイレで流す水は決して少量では済みません。その量の水を、狭いトイレに運び込むのも、タンクに流し入れるのもやはり大変な作業。再利用する水を持ち運ぶ際は、十分に注意する必要があります。■水を入れたペットボトルを入れる節約術は危険水を入れたペットボトルをトイレのタンクに沈める、という節水方法があることをご存知でしょうか。タンク内に溜まる水の量が減るので、一度に流れる水量も少なくなり、節水になるという仕組みです。実のところ、この方法はトラブルを引き起こす危険性があります。これにはいくつかの問題点があります。使用する水の量が少なくなるので、トイレットペーパーや排泄物が流れきらなくなることがあります。これによって排水管を詰まる場合があるのです。また、トイレが故障する原因にもなりかねません。レバーによって水が流れたり止まったりする箇所に問題が発生すると、大量の水が流れたままになってしまうことがあります。■「ペットボトルをタンクに入れていたら水が止まらなくて、水道代がかなりかかってしまったことがありました」(30代・専業主婦)■「友人に聞いた話ですが、節水するためのおもりを入れていたら、栓のところにおもりに当たって栓が空いた状態になってしまい、かえって水が流れっぱなしになったのだとか。すごい水道代が請求されたそうです」(20代・専業主婦)■「以前、タンクの中にペットボトルを入れると節水になるということで試しましたが、タンクが小さかったためか、水が逆流してきてトラブルになりました」(40代・個人事業主)ペットボトルを使用しての節水は避けたほうが無難と言えます。節約をするために挑戦したはずが、故障して修理費がかかってしまったら元も子もありません。どうしてもペットボトルを使って節水をしたいという場合は、自己責任により、常に注意を払っておかなければなりません。まとめ上手にトイレの節水をすることで、場合によっては大幅な水道代削減が見込めることがわかりました。しかし、注意が必要となる節水方法もあります。これからトイレの節水をしてみる、または節水方法を見直そうとお考えの方は、リスクの面をしっかり考慮しながら、安全で正しい節水を実践してみてくださいね。アンケート期間:2017年3月17日〜18日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月06日お皿洗いは食事後にやらなければならない家事ですが、その時に使う食器洗剤についてこだわる方はどのぐらいいるのでしょうか。お皿洗いなどの水仕事をする際、気になるのは「手荒れ」。実際に、主婦の皆さんはどのような対策をしているのか、洗剤の選び方から手のケア方法まで聞いてみました。炊事を終わらせ、楽しく食事をしたあとには「食器洗い」。主婦の代表的な家事のひとつです。人が生きることと「食」は常に隣り合わせだからこそ、毎日のお皿洗いも避けては通れません。食器洗いにおいては「食器用洗剤」を当然のように使うことになりますが、皆さんはどんな洗剤を使うべきか、しっかりと考えたことはありますか?毎日使うものである食器用洗剤の適切な選び方を知るため、主婦50人を対象とするアンケートを実施しました。■目次1.最も洗剤に求めるのものは「汚れの落としやすさ」2.肌に優しい洗剤を選ぼう!3.手荒れ予防には「固形石鹸」も効果的4.主婦が実践!手荒れ対策はしっかりとまとめ1. 最も洗剤に求めるのものは「汚れの落としやすさ」“洗剤”という本来の目的から、最も重要視されるのはやはり「汚れの落としやすさ」。半数以上となる28人がこの点を意識して洗剤選びをしています。■「汚れが落ちにくいと、すごくストレスになるので。洗い物は短時間で終わるのが一番良い」(30代・主婦)■「ベトつく汚れはイラつくので、簡単に汚れが落ちやすいものかが重要です」(40代・主婦)■「油汚れが落ちないと、次に食器を使う時にとても嫌な気持ちになるので、汚れがどれだけ早くスッキリ落ちるかを重視している」(30代・主婦)汚れが楽に落ちて、お皿がキュッキュッという音を立てる状態になると気持ちいいもの。逆に、汚れがなかなか落ちず丁寧に洗ったつもりでも、流したあとにまだヌメリに残っていたら、結構なショックです。しかし綺麗にしたいからといって、長い時間は費やしたくありません。家事や育児に忙しい主婦にとっては、朝食後も夕食後も、片付けはできるだけ手早く済ませたいものです。となると、ゴシゴシと激しくこすらなければいけないのは単なるストレス。汚れ落ちの良さは、何より重要なポイントとなるのです。さらに、「汚れの落ちやすさ」を選んだ方のなかには、このような意見も見られました。■「除菌できるものを選ぶようにしています。あとは油汚れの落ちやすさです」(30代・主婦)■「今は除菌効果があるものを重視して購入しています。漬け置きしたときに除菌の効果があると便利なので」(30代・主婦)食器洗剤のキャッチコピーでよく目に入る、「除菌」というキーワード。家族の健康を守る主婦としては、食器の衛生面も考えて「除菌」ができることは欠かせない要素となります。食器やキッチン周りを清潔に保つためにも、食器洗い後のスポンジを使ったままの状態にしている方は要注意。スポンジをそのまま放置しておくと、菌が繁殖しやすくなります。最近の食器洗剤は「置いておくだけで除菌ができる」という優れものですので、この機会に正しい「除菌」の方法おさらいしておきましょう。1.食器を洗い終わったあとは、スポンジについた洗剤や汚れをよく洗い流す2.スポンジをよく絞り、水を切る(※濡れたままでは雑菌の発生率が高くなる)3.水気を切ったスポンジに、除菌効果のある食器洗剤を含ませる4.食器洗剤をスポンジ全体になじませるよう、スポンジを2~3回にぎる5.汚れ・水気のない場所にスポンジを置いておく食器洗いのあと、使ったスポンジは放置しがちになります。それでは、せっかく除菌効果のある洗剤を使っていても意味がありません。正しい除菌方法を覚え、CMなどでもイチオシされるその高い効果を有効活用したいものです。食器洗剤については「こすらず落ちる」というフレーズも耳にしますが、そこまで簡単に汚れが落ちれば理想的。合成洗剤や石鹸には「界面活性剤」という成分が含まれており、その働きによって汚れが落ちるという仕組みになっています。しかし、合成洗剤の汚れ落ちがとても良いということは、それだけ強い成分が入っている証拠です。食器についた油汚れが綺麗に落とせますが、同時に手の皮脂も流されてしまうことに。そのため、強い洗剤を使うということは、手荒れのリスクも高まるということなのです。2. 肌に優しい洗剤を選ぼう!食器用洗剤を使う上で、「手荒れ」の問題は心配なもの。洗剤選びの失敗についてアンケートをとったところ、実際に「手荒れ」というトラブルを経験した方は多数に上りました。■「油汚れがすばやく取れるという洗剤を利用しましたが、手がかゆくなり、ゴム手袋を使わなければならなかった」(40代・主婦)■「洗浄力は良かったんですが、洗剤が強すぎるのか手荒れしました」(40代・主婦)■「意外と薬剤が強かったのか、手荒れが酷く、失敗したなあと思ったことがあります」(40代・主婦)界面活性剤などの成分が多く含まれていれば、洗浄効果が高いぶん、手荒れの可能性もグンとあがることでしょう。「汚れの落ちやすさ」をとるべきか、「肌に優しい」ことを重視すべきか、悩みどころではあります。先ほどの「食器洗剤選びの時、何を最も重視していますか?」というアンケートでも、「肌に優しい」という点は第2位。「肌に優しい」製品を求める方は、手荒れ経験がある方がほとんどでした。■「手荒れしやすいので、毎日使うものだから優しいものを選びたいと思う」(40代・主婦)■「一度肌荒れが酷かったものは、使わないようにしています」(40代・主婦)水仕事をする以上、「手荒れ」は悩みの種。十分なストレスになりえます。手荒れしていると、もちろん見た目が気になりますし、少し動かすだけで痛むほどの症状となっては、食器洗いの時間が苦で仕方ありません。それでは、肌に優しい製品を選ぶという方が、実際にどのような製品を選んでいるのか見ていきましょう。■「毎日使うものなので、刺激の少ないオーガニック系のものを使っています。固形食器用石鹸もよく使っています」(40代・主婦)近年では、植物由来・オーガニック系と言われる食器洗剤も販売されています。一般的な合成洗剤ほどの強い洗浄力はなくとも、普通の汚れなら十分に落ちて、肌にも優しいという特徴があります。ドラッグストアなどにたくさん並んでいる“いつもの洗剤”が肌に合わないという方は、そういった製品を試してみるのもオススメです。3. 手荒れ予防には「固形石鹸」も効果的昔ながらの「固形石鹸」が肌に優しくて良いという声も、少数ながら上がりました。今回のアンケートでは、普段使っている食器洗剤のタイプについても伺いましたが、やはり液体タイプが主流です。食器洗剤の売り場で見かけるのは「液体タイプ」がほとんど。アンケートでも、96%と多数を占めました。■「いつも行くスーパーに置いてあるものが液体型なので。また、使い勝手も良いのでもっぱら液体洗剤を使っています」(40代・主婦)■「一番使いやすいし、慣れてるからです。種類もたくさんあるので助かります」(30代・主婦)液体タイプの洗剤のメリットは「使いやすさ」や「製品の多さ」など。改めて数字にしてみると、液体タイプが圧倒的な支持を得ていることがはっきりわかります。その一方で、「石鹸タイプ」を使用している方は4%ほど。近年においては完全に少数派となってしまった石鹸タイプを使う理由は、このようなものでした。■「液体型がべたべたしていて苦手なのと、つい使いすぎてしまうから。石鹸だと、環境に負荷をかけているという精神的な苦痛も緩和される」(30代・主婦)■「手荒れが少ないので、手にやさしい石鹸タイプを使っています」(30代・主婦)肌荒れに悩む方々にとっては、固形石鹸タイプを使うというのも手荒れを予防する策として有効です。普通の液体合成洗剤と比べると使い勝手などの面で劣ってしまいますが、環境への配慮という意味でも、固形の石鹸タイプを食器洗いに取り入れるメリットは確かにあると言えるでしょう。4. 主婦が実践!手荒れ対策はしっかりと最後に、食器用洗剤による手荒れ防止するために工夫していることを、主婦の皆さんに聞いてみました。■まずは洗剤の種類を見直す前述の通りですが、肌に優しい洗剤を使用することによって肌荒れを抑えることができます。■「洗剤の選択は慎重に行うべきだと思います。合わない成分が含まれている場合があります」(50代・主婦)■「肌にやさしい洗剤を使うと使わないでは大きな差がでるので、気をつけています」(30代・主婦)「肌にやさしい洗剤」というのが、食器洗いによる手荒れ対策の源点と言えます。試したことがない方は、この機会に挑戦してみてはいかがでしょう。■「ゴム手袋」で洗剤に触れない!■「洗剤と触れないことが一番のケア。面倒でも、手袋をすることでダメージを回避するようにしている」(30代・主婦)■「なるべくゴム手袋をつけて、直接洗剤が手につかないようにしている」(30代・主婦)■「手袋が一番効果的だと思う。洗剤だけでなく熱いお湯でも手荒れを起こすので、手袋で皮膚を守る」(30代・主婦)「ゴム手袋」をするのが一番!というコメントが多く見られました。そもそも洗剤や水に触れないようにしなければ、ずいぶん手荒れも良くなります。実際、洗剤のメーカー側でも「使用上の注意」として、長時間の使用をする方や手荒れをしやすい方は、炊事用ゴム手袋を使用するように推奨している製品も少なくありません。毎日やらなければならない食器洗いだからこそ、あらかじめの対策が効果的なのです。洗剤だけではなく「熱いお湯」や「冷たい水」も手荒れを招く原因になりますので注意が必要です。しかし、汚れ落ちや食器の水切れには、水温も関係することはご存知の通り。食器洗いのテクニックとして、食器を洗う前に油汚れに熱いお湯をかけて、しばらく放置するという方法があります。熱いお湯をかけておくだけで、その後の食器洗いがずいぶん楽になるのです。飲食店などでも実際に使われている場合があるワザですが、洗う時の手間も減り、少ない洗剤でもしっかり汚れが落ちるのでオススメ。この方法を実践する際は、熱いお湯による肌荒れを防ぐためにも、ほどよいタイミングを見計らって食器を洗いあげるようにするのがポイントです。■こまめなケアを徹底「ゴム手袋を使用する」に次いで多かった意見として「クリームを塗る」ことがあります。■「ゴム手袋をすると洗いにくいので長続きしません。こまめにクリームを塗って、手荒れが気になるときは、クリームを塗ったあと手袋をして寝ます」(40代・主婦)■「ゴム手袋を使ってましたが、蒸れるし食器を落としたりするので、今は終わった後にクリームを塗るくらいです」(40代・主婦)■「以前ゴム手袋を使っていましたが、着けたり外したりが面倒になり、やめました。でも手荒れは防ぎたいのでハンドクリームをぬっています」(40代・主婦)ゴム手袋は、洗いにくさや着脱が面倒な点などがデメリット。手袋は使いにくいという場合は、食器洗い後のケアを欠かさず行うことが重要となります。荒れてしまう前からこまめにクリームなどを使うのがベストです。なかには、あらゆる対策を組み合わせて徹底的な手荒れ対策をしている方もいらっしゃいました。■「乾燥肌で手荒れがひどかったので、肌に優しい洗剤を選び、洗剤に触れる時は使い捨てのゴム手袋を使用しています。もちろん終わったら、クリームを塗っています」(30代・主婦)手荒れはひどくなると、本当に深刻な悩み。決してやり過ぎということはありません。既に手荒れがひどい状態の方は、早めに専門医に相談して、日々の対策をしっかり行っていくことが脱・手荒れへの近道ですよ。まとめ食器洗剤は「汚れの落ちやすさ」が最も重視されることがわかりました。強力な界面活性剤が含まれた洗剤は洗剤としては優れていますが、肌荒れを心配する方も多く、洗剤は「肌に優しい」こともチェックポイント。オーガニック系などの刺激の少ない食器洗剤を使うとともに、ゴム手袋の使用、ハンドクリームなどによるアフターケアが、手荒れ・あかぎれを予防する方法となります。毎日使うものだからこそ、自分自身の「肌への優しさ」を忘れず、ストレスの少ない食器洗いを実現したいものですね。
2017年04月06日「柔軟剤」を使うと香りが良く、服やタオルがふわふわになります。毎日を気持ちよく過ごすためにも、柔軟剤にこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。もし「柔軟剤を入れているのに、なぜかゴワゴワ」という方がいたら、もしかすると正しい使い方でできていないのかもしれません。主婦50人の柔軟剤に関する本音や失敗エピソードなど聞いてみました。洗剤と柔軟剤を入れて、“スイッチON!”毎日の洗濯で、もはや習慣的に「柔軟剤」を使っている方も多いのではないでしょうか。柔軟剤を入れれば良い香りがしますし、洗濯物もふわふわになるので、とりあえず……という気持ちで使ってしまいがちです。最近では柔軟剤を使うことが当たり前になってしまい、その効果について改めて考える機会は少なくなりました。そこで、日頃から家族の洗濯をしている50人の主婦の方を対象に、「柔軟剤」の効果や使う時の注意点についてアンケート調査を行いました。■目次1.効果あり!多くの主婦が柔軟剤の実力を認めている2.種類の多い柔軟剤。主婦は何を決め手としている?3.アレルギー・肌荒れ注意!「無添加」の柔軟剤もある4.使いすぎには要注意。あなたの香りは大丈夫…?5.匂いだけじゃない。柔軟剤で失敗したエピソード6.用量・用法を守って、気持ちいいお洗濯を!まとめ1. 効果あり!多くの主婦が柔軟剤の実力を認めている何気なく使用している「柔軟剤」ですが、まずは、主婦の皆さんがどれほどの効果を感じているのか伺いました。アンケートの結果、圧倒的に「はい」という回答が多くなりました。その割合は86%です。なかでもやはり、「ふわふわになる!」という意見が大多数を占めています。■「柔軟剤を入れると肌触りが柔らかくなる。特にタオルはふわっとする」(30代・主婦)■「洗濯柔軟剤を使用しないと、ごわごわして非常に肌触りが悪くなりますが、使用するとやわらかくなって、肌触りが良くなります」(40代・主婦)■「使わないとしわしわ・ごわごわで、見栄えも着心地もよくないから全然違う」(40代・主婦)■「使うと使わないでは、洗濯物が乾いたときの柔らかさが違うと思います」(30代・主婦)柔軟剤を使ってふわふわになった洗濯物には、CMのように思わず飛び込みたくなるもの。洗濯には柔軟剤が絶対!という意見が本当に多く、一度使うと手放せない柔軟剤の魅力を改めて感じます。しかし、柔軟剤を使う理由は、衣料やタオルをふわっとさせるだけではありません。2. 種類の多い柔軟剤。主婦は何を決め手としている?「柔軟剤」という名前が示す通り、布製品を柔らかくすることが一番の目的ですが、主婦の皆さんはどういった商品を選ぶのか、重視するポイントを聞いてみました。主婦の皆さんが柔軟剤に求めるものは、「香り」がダントツで1位。先ほどの、効果を実感しているかという質問の際も、「ふわふわになる」という意見と並んで「香りが良い」という声が多数でした。■「衣類が柔らかくなりふわふわする実感はあります。あと、匂いはその後何度洗っても落ちないので、効果は強いと思います」(40代・主婦)■「洗濯物が柔らかくなり、良い香りに包まれます」(40代・主婦)「ふわふわ」と「香り」がセットとなり、柔軟剤が洗濯に不可欠なものである、と感じている方がたくさんいることがわかりました。香りに関する効果としては、このようにリアルな声も。■「主人などの臭いが目立たなくなるので、柔軟剤は必要だと思います」(40代・主婦)■「思春期男子の洗濯物が毎日のように大量発生しているので、特に除菌・消臭効果には大変助けられています」(40代・主婦)家族の洗濯では、旦那さんの臭い問題だけでなく、汗をかく男の子の洗濯物の臭いも気になるところです。汗がついた服が臭いを発するのは仕方ありませんが、頑張って汗をかいたあとの洗濯物を綺麗にするのは、時に妻・母としての喜びにつながることもあるのではないでしょうか。となると、良い香りであることも大事ですが、「除菌・消臭」の効果が重要視されるのも納得です。ドラッグストアに数多く並ぶ柔軟剤の中からお気に入りを見つける基準は「香り」の他に「値段」。21%の人が商品の価格を重視していました。■「値段が一番だと思います。毎日使うものだからコスパがいいものを使いたいです」(30代・主婦)■「日用品は1つの値段は少額でも、積もり積もると大きな金額になるので、少しでも安いものを選ぶようにしている」(30代・主婦)洗濯するたびに柔軟剤を使っている場合、洗剤と同じペースで柔軟剤が減っていきます。なかには、ネット通販で安く大量購入してストックしているという家庭も。毎日使うものだからこそ、家計に優しく。主婦としてはごもっともな意見と言えます。チラシの情報をチェックしたり、店頭の特売品を狙ったりするのも賢い購入方法ですよ。3. アレルギー・肌荒れ注意!「無添加」の柔軟剤もある洗濯物を上手に仕上げることができる柔軟剤ですが、「使いたくても使えない」という事情がある方もいらっしゃいました。■「ふんわりになるので効果はあると思いますが、子どもにアレルギーがあるので使えないです」(40代・主婦)■「現在は敏感肌のため、柔軟剤を使うのを止めましたが、使っていた時はフワフワになり、香りも良かったです」(30代・主婦)今や子供だけではなく、大人もアレルギーを持っているというケースは決して珍しくありません。切実な問題として、しっかり向き合っている方が多くいらっしゃいます。ここで考えたいのは、柔軟剤に含まれるアレルギー物質の可能性です。柔軟剤に多く含まれている「界面活性剤」は、特別アレルギーを持たない子供でも、皮膚炎などの肌荒れを起こしてしまう場合があります。大人でも、敏感肌でもないのにかゆみを感じる、といった影響を受けることも。それでは、皮膚が敏感な子供や肌が弱い人は柔軟剤を使うことができないかというと、そうではありません。「体に優しい」柔軟剤も多く存在しており、実際にその点を重視して商品選びをしている方もいました。■「無添加であることです。肌が弱く、過敏なためこれくらい気を遣っています」(40代・主婦)■「出来る限り、自然と体に優しい成分のもので、香りがきつくないものを選んでいます」(40代・主婦)■「肌が弱い子供がいるので、まずは低刺激のものを選んでいます。香りも強くなく、エコに強い企業のものを利用しています」(40代・主婦)このように、「体に優しい」ことと「香りがきつくない」ことをセットとして考えることも、柔軟剤選びでは重要です。ダントツで重要視されていた「香り」ではありますが、アレルギーへの影響以外でも、「公共の場での柔軟剤の香り」が社会問題となっているという一面があるのです。4. 使いすぎには要注意。あなたの香りは大丈夫…?「電車内で香水の匂いがキツい人がいて、頭が痛くなった」という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?まさにこの現象が、柔軟剤の香りでも起こっているのです。■「ニオイがきつすぎる柔軟剤を使用した事がある。たまたま近所でも同じような香りの強い柔軟剤を使用しているようで、外にいても臭ってくるので、ちょっと不快なこともあるんだなと気付かされた」(30代・主婦)■「匂いがきつすぎて、洗濯機を置いている脱衣所から、部屋までその匂いでいっぱいになり、頭が痛くなってしまった」(40代・主婦)■「入れすぎてしまって、匂いが逆にすごいきつくて、くさい時はもう一度洗う羽目になります」(40代・主婦)■「人気の外国製の柔軟剤を買って使ってみたら、匂いがとんでもなくきつくて、気持ち悪くなってしまった。1度しか使ってないけど、しばらく匂いが残って嫌だった」(30代・主婦)公共の場だけでなく、匂いによるトラブルは家庭内でも起きているほど。いくら柔軟剤の香りが良いとはいえ、使い過ぎて周囲に迷惑をかけることがないように、柔軟剤を使う際はマナーを意識する必要があります。そもそも他の人が使っている柔軟剤の香りじたいが、人によっては不快に感じることも十分にあります。また、使っている柔軟剤の香りをいつもかいでいると、それに慣れてしまって、匂いがキツいことに気付かないこともあります。最近では、柔軟剤コーナーにテスターが置いてあることも多いので、まずはご自分や家族の好みの香りと、他の柔軟剤の匂いの強さを比べてみるのも良いでしょう。くれぐれも、使い過ぎには要注意です。5. 匂いだけじゃない。柔軟剤で失敗したエピソード柔軟剤にまつわる問題は「香り」だけに収まりません。8割もの主婦が、柔軟剤に関して失敗した経験を持っていました。■柔軟剤を入れすぎた!■「洗濯柔軟剤を入れすぎて洗濯物を干す時にヌルっとした感触があり、肌に悪いかなと思って洗い直したことがあります」(40代・主婦)■「量を多く使っていたため、吸水が悪くなった」(40代・主婦)柔軟剤を多く入れすぎると、香りが強くなるだけではなく、かえって仕上がりが悪くなる可能性があります。用法・用量を守ることで、柔軟剤本来の魅力が発揮されます。柔軟剤を無駄にしないためにも、しっかり製品の説明を確認しましょう。■うっかり入れ間違い■「液体洗剤を入れる場所に、間違って柔軟剤を入れてしまい、掃除する羽目になってしまった」(30代・主婦)■「柔軟剤を入れる箱を閉め忘れて洗濯したこと。柔軟剤だけ残っていました」(30代・主婦)「うっかり」して、洗濯機の柔軟剤を入れる場所を間違ったり、しっかり柔軟剤が入らなかったりというのも意外に多い失敗談でした。全自動洗濯機は自動調節してくれますが、柔軟剤は入れるタイミングが重要です。■成分もしっかりチェック■「赤ちゃんの衣類を洗えるというので安心していたら、香料が使われていました。本当は使えませんでした」(40代・主婦)キャッチコピーやパッケージだけに惑わされず、しっかり自分の目で「成分」を確認することもお忘れなく。特に子供の肌に触れるものには気を遣う必要があります。何が入っているのか、安心して使えるのか、きちんと把握した上で使うことも、柔軟剤を上手に使うコツですよ。6. 用量・用法を守って、気持ちいいお洗濯を!今回紹介したことを総合すると、柔軟剤は衣料やタオルが「ふわふわ」で「良い香り」になる優れもの。多くの人が効果を実感しています。ただし、使い方によってはその魅力的な効果が十分に発揮されず、場合によっては他人の迷惑となる可能性も。購入時には、香りや成分などもじっくり吟味することが、柔軟剤を気持ち良く使うための必須条件となります。■「新商品が安かったので買ったら、匂いがきつすぎて使えませんでした」(30代・主婦)■「サンプルの香りを嗅げないで、香りのネーミングだけで柔軟剤を選び、購入して使ってみましたが、匂いがきつく、一本無駄にしてしまったことがあります。その後は、匂いをサンプルなどで嗅いでから購入するように心がけています」(40代・主婦)「新商品」「パッケージがカワイイ」「CMが印象的で」「みんな使っているから」など、商品をイメージだけで選ぶと失敗をしてしまうことも考えられます。しかしながら最近では、柔軟剤は洗剤と並ぶほど欠かせない存在となっています。使用を控えることは、なかなか難しいのが現実。■「洗濯物を干しているときや、服を着ているときにたまにフワッといい香りがすると幸せな気分になれる」(40代・主婦)■「衣類、タオルからフワッと好きな香りがすると、気分がいいし、外出先でも周りにもよい印象を与えると思う」(30代・主婦)このようにプラスのイメージを持っている人もかなり多く、柔軟剤は毎日のように使う物だからこそ、効果的に使用して、気持ちいいお洗濯をしたいもの。そのためには、使用法や用量を守ることが大事です。まとめ何気なく使ってしまいがちな「柔軟剤」ですが、そこにはメリットもあれば、問題点が潜んでいることが明らかとなりました。とりあえず、という気持ちで柔軟剤を使わずに、商品選びから使い方までしっかり考えることで、効果も気持ち良さも最大限に味わうことができます。良い香りと、包まれるようなふわふわ感が、主婦の皆さんとご家族のささやかな幸せになりますように。
2017年04月06日お金を貯めたい!そう思っても、ひとりだと外食や交際費がかさんで、なかなか貯められないもの。そこで独身女性50人に節約方法についてアンケートを実施しました。お金を貯めるために何を節約しているのか、電気代やガス代を節約するために何をしているのか、今すぐに試せる方法を紹介します。お金を貯めるためにも、節約したいと思っている人は多いはず。といっても、一人暮らしだとなかなかお金が貯まらないものです。上手に節約できている人は、一体どのように節約しているのでしょうか。気になりますよね。そこで独身女性50人に、節約方法についてアンケートを実施。すると、さまざまな節約術が出てきました!ポイントは、無理をしないこと。あれもこれも節約しなきゃとがんばってしまうと、ストレスがたまり、かえって衝動買いをしてしまうことも。これならできるかもと思うものがひとつでもあればOKです。早速今日から取り入れてみてくださいね。■目次1.みんなは何を節約してる?2.電気代やガス代を節約するために3.効果テキメン!の節約方法4.節約の目的を忘れずに、メリハリをつけてお金を貯めるまとめ今回、アンケートにご協力いただいた女性は、正社員、パート・アルバイト、学生がそれぞれ約25%を占め、そのほかは個人事業主や公務員、派遣社員など。職業によってライフスタイルも変われば、お金を使うべき費目、節約したい費目も変わってくるかもしれません。すべてを真似しようと思ったら、大変。自分でもできそうな節約方法をひとつずつ真似することから始めてみましょう。1. みんなは何を節約してる?全体の3分の1以上を占め、最も多かったのは「嗜好品(服や趣味など)」でした。■「嗜好品はなくても生活に困らないし、頻繁にお金を使う部分ではない」(20代・アルバイト)■「通販で商品を購入したり、頻繁に遊びに行かないようにしている」(20代・正社員)■「同じ服を着まわすようにしている」(30代・正社員)「本当に必要なものだけを買うようにしたら節約できた」という声もあるように、お金を貯めるならば、欲しいものを我慢することも大事ですね。ネット通販だと気軽になんでも買えるし、お金を使っている実感がないので、つい無駄使いしがち。シンプルにその場所に近づかないようにしたり、そのサイトを見ないようにすることで無駄使いを防げて節約につながります。次いで、節約するなら「食費」と答えた人が28%。これも、工夫次第で節約できる費目といえるでしょう。■「食費を節約することでダイエットにもつながるから一石二鳥」(20代・アルバイト)■「一番削りやすいところ。他の部分は我慢が必要になるけど、食費なら工夫で乗り切れる」(20代・正社員)■「贅沢な食事をしないようにする」(20代・学生)特に多かったのが、「ダイエットにもなる」という女性ならではの前向きな声でした。お菓子をつい買ってしまわないようにしている人も少なくないようです。また、使いまわせない調味料などを買わない、高い食材を買わないなどの工夫も欠かせません。空腹のまま外出すると、出先で外食しやすくなるので危険です。ごはんを炊いてから外出したりレトルト食品を常備しておけば、外食の回数も減らせるかも?口寂しさを紛らわすための飴やチョコなどをバッグに忍ばせておくのも、おすすめですよ。食費より若干少なかったものの、「交際費(遊び)」(20%)も注目したいところ。友達と遊びに行ったり、飲み会に誘われることだって、きっとあるはず。■「交際費を削っても仕事にも健康にも影響ないし、言葉を選べばうまく断れる」(30代・アルバイト)■「お金がかからなくても、友人と楽しめる方法があると思う」(20代・会社員)■「日々コツコツ節約するのが苦手だけど、遊びにいくとき低予算でも楽しめる」(20代・個人事業主)いったん節約すると決めたら、飲み会に誘われてもきちんと断ったり、休日の過ごし方を考えるなど、意志を強く持てる女性が多い気がします。友達を家に呼び、ひと品ずつ持ち寄るパーティーをすれば、友達とのコミュニケーションも節約もできて、これも一石二鳥ですね。そのほか、少数ではありますが、「水道光熱費や通信費を節約する」という回答もありました。■「水道光熱費は、小さな積み重ねで結果が表われる」(30代・アルバイト)■「お風呂の残り湯は必ず洗濯に使います」(20代・アルバイト)■「一番節約しやすい項目なので、電気をまめに消すようにしたい」(20代・学生)日常生活でちょっと意識するだけで節約できるのが、この水道光熱費や通信費、電気代といえます。劇的に減らすことはできなくても、節約の成果は確実に数字となって表われるから喜びも実感できます。コツコツと節約したい方はぜひトライしてみるとよいでしょう。2. 電気代やガス代を節約するためにでは、電気代やガス代は、どんなふうに節約しているのでしょうか?毎月支払うものだけに、できるだけ抑えたいところ。50人の女性の皆さんが、日頃から取り組んでいる節約の工夫についてご紹介します。【電気代】■「電気はこまめに消す。廊下の電気は通るときだけつける。こたつではなく湯たんぽを使う。自分の体が温まるようにエクササイズする」(30代・アルバイト)■「早寝早起きをして電気代を節約、省エネの電化製品を使う」(30代・会社員)■「不必要なものはコンセントを抜く」(20代・学生)■「テレビ・電気のつけっぱなしをしない」(30代・正社員)■「寒いときは厚着する。または運動する」(20代・会社員)気が緩むと、ついつい高くなってしまう電気代。でもここで紹介したみなさんの節約テクは、すぐに実践できそうなものばかりですね。ほかにも、「主電源を切るようにする」「基本料金を最小限の設定にする」という声もありました。電気代の節約は、「こまめに」がポイントのようです。【ガス代】一方ガス代の節約は、いかがでしょうか?ガス代といえば、やはりお風呂ですね。■「お風呂で、保温シートを使う」(20代・学生)■「お風呂の追い焚きをむやみにしない」(30代・正社員)■「お風呂を毎日焚かない」(20代・会社員)お風呂は毎日入るものだからこそ、節約できるところは節約したいもの。けれどお風呂では疲れた体をほぐしながら、できる限りゆったりしたいですよね。電気代の節約を精一杯がんばって、ガス代は可能な範囲で節約する、というのが日々の生活をストレスなく過ごすことができるバランスではないでしょうか。3. 効果テキメン!の節約方法節約は毎日の積み重ねはもちろんですが、効果が目に見えて表われることが大事です。効果が出ると、やる気だってアップするはず。そこで女性50人に、今までで一番節約できた方法を聞いてみました。【嗜好品】物欲がとまらなくなると、つい無駄使いしてしまうのが嗜好品。といっても、自分の大好きなものを完全に絶つとストレスがたまり、節約生活は長続きしない……というのが現実です。そんなときは、買い方や頻度を変えてみるのもひとつの方法です。■「ゲームを新品で購入せず、中古で購入することで大きな節約になった」(30代・会社員)■「趣味が読書なので、読みたい本はまず図書館で探す。なければ中古本を探して安く買う」(20代・アルバイト)■「煙草代をなくすために禁煙した。1カ月15,000円くらいかけていたのでだいぶ節約になった」(30代・アルバイト)「買う」のでなく「借りる」。「新品」より「中古」。ちょっと工夫するだけで、節約になります。【食費】最も多かった食費節約法は「お弁当作り」。■「外食を辞めてお昼にお弁当を作ったら、食費を大幅に節約できた」(30代・アルバイト)毎日、お弁当を作るのは大変!という方は、最初は週2日だけ弁当にするなど、無理をしないことも大事です。徐々に慣れてきたら、少しずつ増やしていくと負担に感じませんよ。また、前日の夜おかずを多めに作って、お弁当につめておけば、翌日の朝の支度が楽チンに。ほかにも、こんな声がありました。■「使えるお金を設定してその中でやりくりする」(20代・公務員)■「スーパーや業務スーパーでお肉や魚を安いときに買って冷凍保存」(30代・個人事業主)■「食費の内訳の見直し。栄養が少なくカロリーばかりあるもの(パンやお菓子)をやめただけでかなり節約できた」(20代・無職)■「コンビニはいっさい利用しないようにして自炊に切り替えたら、ひと月で2万円以上節約できた」(30代正社員)まとめ買いをすることで不要な買い物も減るため、そのぶん時間も増えるのです。またコンビニには、スイーツの新商品やら雑誌やら、魅力的なものであふれています。買うつもりのないものまで手が伸びてしまうので、“節約モード!”と決めたなら近寄らないのが一番です。【電気代やガス代】■「早寝して深夜電気の利用を抑えたら、かなりの節約になった」(20代・学生)■「家にいない。電気代もかからないし、外でお金さえ使わなければかなり節約できる」(20代・正社員)■「扇風機でエアコン代を浮かした。扇風機の強弱や、風の流れを考えて、効果的に涼めるよう風の向きを変える」(20代・学生)■「こまめに電気を消す。小さいことだけど地道に続けると成果がしっかり出た」(30代・アルバイト)みなさん、それぞれ生活スタイルを工夫して、電気代やガス代節約に励んでいるようです。電気やテレビのつけっぱなしをしがちな人は、要注意ですね。【そのほかの固定費】スマホやクルマ……。毎月必ずかかるお金は、節約できないと諦めていませんか?たとえば、こんな節約法だってあるのです。■「半年に一度のペースで購入し、負担になっていたコンタクトレンズ代。購入場所を眼科からネットショップに替えたら同じ商品なのに出費がほぼ半額に」(30代・アルバイト)■「普通自動車を軽自動車に乗り換えた。ガソリンもハイオクからレギュラーになってガソリン代が安くなったうえに燃費も良いので節約につながった。さらに車検も安く済むで、かなりの節約になった」(30代・正社員)■「通信費の見直し。不要なオプションをやめたり、定期契約に変更」(30代・アルバイト)■「スマホのデータプランを見直し、数百円のコンテンツ契約を解約した」(30代学生)■「携帯電話の料金を一番低いものに設定して、月の出費を抑える」(30代・学生)意外と多かったのが、スマホをはじめとした通信機器のプランを見直すこと。ワーク・ライフ・バランスが変わって通信機器の使い方が変わったのに、購入したときのプランのまま契約を更新し続けているという人が少なくありません。自分にとってすべてのサービスが必要だとは限らないので、不要なものが含まれていないかチェックすることをおすすめします。さまざまな節約方法をご紹介しましたが、それでも無駄使いしてしまう!という方は、こんな方法を実践してみてはいかがでしょう。■「欲しい物リストをメモしておく。それだけで趣味に使うお金が減る」(30代・無職)まずはメモして、本当に今欲しいものなのか、見直してみましょう。たとえば洋服だったら、同じようなものを持っていないかチェックしてみてください。案外、似たようなものばかり買っていることもあるはず。欲しい物リストをメモしたのはいいけど、外出すると、やっぱり欲しいものがたくさんあって困るという方は……■「お金とキャッシュカードを持ち歩かない。持っていると使ってしまうので、持たないことにしたら、ちょっとした出費(おかしなど)を我慢できるようになった」(30代・会社員)お金を持っているから、ついつい使ってしまうもの。できる限り節約するためにその日に必要な最低限のお金だけを持参しカードは家に置いて出かけたら、無駄遣いの心配もなくなるはずです。そして、気がつけばカフェに無駄に多く通っているという人も、多いのではないでしょうか?■「カフェで過ごす時間より自宅を快適な空間にすることを意識した」(20代・学生)カフェに行って1杯のコーヒーを飲めば、およそ約500円の出費になります。フードもプラスしたら、1000円近くになることも。カフェの代わりに自宅でくつろげば、大きな節約になります。コーヒーや紅茶などお気に入りのフレーバーを何種類か揃えておけば、おもてなしにも対応できるでしょう。4. 節約の目的を忘れずに、メリハリをつけてお金を貯める気をつけたいのは、節約自体が目的にならないこと。あなたの節約の目的は何ですか?欲しいものを買うため?引っ越し資金を貯めるため?将来のための貯金?目的は、なんでもいいです。がんばろう!という目的があるからこそ、メリハリをつけてお金を貯めることができるはず。節約だけに目がいってしまうと、大事な友達とのつき合いが減ったり、栄養バランスの悪い食事になってしまうこともあります。上手に節約するには、あれもこれも節約するのでなく、ここぞという部分ではお金を使うことも、大事なのです。まとめお金は、限りあるもの。意識して使うことで、いかに無駄使いが多いかがわかります。娯楽費や食費、交際費など節約したいものが決まったら、ここで紹介した方法を実践してみてください。節約上手になったら、ダイエットできたり、自分が本当に好きなものがわかったりと、いいこともいっぱい!一人暮らしは大変ですが、節約上手になってお金が貯まりますように。
2017年04月06日創業90年の総合印刷会社金羊社が、オーダーメイドのプリント壁タイル・床タイル・塩ビタイル製作や、オリジナルプリントタイルの製造・販売を行う「CRIOS(クリオス)」から、完全オーダーメイドの「フルカラー特注タイルカーペット」の受注をスタートしました。フルカラーによる再現性の高さが魅力完全オーダーメイドの「フルカラー特注タイルカーペット」では、白地のタイルカーペットに、独自のフルカラープリント技術によって、建材として使用できる品質を達成。再現性の乏しかった通常の特注タイルカーペットに比べ、フルカラーによる再現性の高い表現が魅力です。写真やグラデーションなど、これまでにない表現も実現しています。特注プリントタイルカーペット【内床】は、2つのテクスチャが異なる材料(カット材、ループ材)から、ベースになる白地カーペットタイル(どちらも500角のみ)を選び、好きな柄を印刷した特注タイルカーペットの制作が可能です。特注プリントタイルカーペット:見積商品(1m2から製作可能)オリジナル柄タイルカーペット:¥13,500/1m2製品ページ安心の品質染色インクによる、独自の技術により、通常のタイルカーペットと遜色のない品質を達成。オリジナルデザインのタイルカーペットも新たにラインナップCRIOSのプリントタイル【内壁】、プリント塩ビタイル【内床】などで利用できた、CRIOSの各種オリジナルデザイン柄が、タイルカーペットとしてラインナップ。異なる建材で、同じ柄の建材製作が可能になるなど、これまで以上に幅広い表現を実現しています。<CRIOS> WEBページ
2017年04月06日ドイツNo.1の認知度を誇る、老舗キッチンウェアブランド「WMF」(ヴェーエムエフ)の総販売元であるヴェーエムエフジャパンコンシューマーグッズから、ドイツでWMF圧力鍋が発売されて90周年を記念し、「WMF圧力鍋90周年記念キャンペーン」が開催されています。“パーフェクトプラス”シリーズが25%引き!本キャンペーンでは、WMF圧力鍋発売開始から90周年を記念し、期間中、WMFを代表する圧力鍋“パーフェクトプラス”シリーズが25%引きの特別価格にて購入できます。さらに、お買上げ1台につき便利な「キッチンバサミ」と春夏におすすめの「オリジナルレシピブック」がプレゼントされます。古くなった圧力鍋を買い替えたい!これから圧力鍋を使ってみたい!旬の食材を自宅で美味しく料理したい!そんな貴方に、ドイツ製の圧力鍋をお得に手に入れるチャンスです。WMFの圧力鍋がドイツで1927年に発売されて、今年で90年!伝統と技術で、長年に渡りドイツのキッチンで愛用され、受け継がれてきたWMFの圧力鍋。WMFの定番シリーズ「パーフェクトプラス圧力鍋」とは?信頼のテクノロジーと持ちやすいデザインでWMF圧力鍋の「べストセラー」。もちろん取っ手は、ワンタッチで着脱できます。パーフェクトプラス圧力鍋の詳細圧力鍋がユーザーに愛される理由キャンペーン詳細キャンペーン名:WMF圧力鍋90周年記念キャンペーン実施期間:2017年4月1日(土)~5月7日(日)キャンペーン概要:期間中、対象製品を25%引きの特別価格にてご購入いただけます。さらに、お買上げ1台につき便利な「キッチンバサミ」と春夏におすすめの「オリジナルレシピブック」をプレゼントいたします。対象製品:パーフェクトプラス圧力鍋2.5L/パーフェクトプラス圧力鍋3.0L/パーフェクトプラス圧力鍋4.5L/パーフェクトプラス圧力鍋6.5L/パーフェクトプラス圧力鍋3.0L+4.5L※数に限りがございます。期間内に対象品完売の際は、予めご了承ください。主な取扱い店舗主要百貨店/専門店/WMFOfficialOnlineShopなど取扱い店舗
2017年04月06日ブラック・アンド・デッカーが、電動⼯具や家電など対象製品の購⼊者全員に、モデルでタレントの森泉さんセレクトの「オリジナルエプロン」などをプレゼントする『18Vキャンペーン』を、4⽉1⽇から6⽉30⽇まで実施しています。応募⽅法など詳細は、同公式サイトへ。対象製品は30種類以上『18Vキャンペーン』対象製品は、ブラック・アンド・デッカーの18Vバッテリーを採⽤した電動⼯具やガーデン⼯具、掃除機など30種類以上で、期間中の購⼊者を対象に、DIY⼥⼦としても⼤活躍中の森泉さんセレクトによる『オリジナルエプロン』または『オリジナルペーパーバッグ⾵布袋』(いずれも限定⾮売品)がプレゼントされます。オリジナルエプロン森泉さんがセレクトした、サイン⼊り限定オリジナルデザインのエプロン。DIYやガーデニング⽤の作業エプロンとして、またお掃除⽤のエプロンとしても重宝するシンプルなデザインです。ペーパーバッグ⾵布袋森泉さんがセレクトした、サイン⼊り限定オリジナルデザインのペーパーバッグ⾵布袋。⼯具⼊れやランチバック、クラッチバック、またプランターカバーなどのインテリアなど、アイデア次第でさまざまに使えます。ペーパーバッグ使用例DIYクリエイターでブロガーのWAGONWORKSchikoさんに、ペーパーバッグ風布袋を特別に使い倒してもらっちゃいました!ペーパーバッグ風布袋を、ブロガー・Milyさんにも特別に遊び倒してもらいました♪観葉植物もご覧の通りに!概要名称:18Vキャンペーン内容:期間中の対象製品の購⼊者全員に、下記2種類からご希望の賞品をプレゼント期間:2017年4⽉1⽇(⼟)〜6⽉30⽇(⾦)賞品:A賞/森泉さんセレクト「オリジナルエプロン」B賞/森泉さんセレクト「オリジナルペーパーバッグ⾵布袋」対象商品:電動⼯具18Vシリーズ(電動マルチツール、ドリルドライバーなど)園芸⼯具18Vシリーズ(芝刈機、耕運機など)掃除機18Vシリーズ(スティック掃除機など)※詳しくは公式サイトなどをご参照ください公式サイト
2017年04月06日フォトフレームは部屋のインテリアとしても大切な思い出を飾っておくにも大活躍なアイテムですよね。でも実は簡単にDIY出来ちゃうんです♪今回は100均アイテムで出来るアイデアからマドレーヌ型を使うアイデアまで!?たくさんのフォトフレームのDIYアイデアをご紹介します。DIYデビューにも優しいアイテムなので是非チャレンジしてみてくださいね♪DIYデビュー!ベニヤ板でフォトフレームを簡単DIYお部屋の模様替えにDIYに挑戦したいけど、いきなり大型DIYはちょっと…という方に!まずはフォトフレームをDIYしてみてはいかがでしょうか?アイテム自体も小さく、少しの材料と簡単な手順であっという間にできちゃいます♪ぜひDIYデビューにmacahomeさんのアイデアを参考にしてみてはいかがでしょうか?材料・お好みの写真やポストカード・2.5mmの薄いベニヤ板・角材の廃材数本作り方まずはベニヤ板を中に入れる写真よりも、周囲2cmくらい大きめにカッターでカットします。フレームの枠に使えそうな角材もカットしましょう。ボンドをベニヤ板の周囲につけ角材を乗せます。のちに塗料が乗りにくくなるので、はみ出したボンドはよく拭き取りましょう!乾いたら裏からタッカーを打ちます。あとはお好みの色をペイントして完成です♪特別な工具がほとんど必要ないので、DIY初心者には優しいですよね♪ぜひ、これを機にDIYにチャレンジしてみてくださいね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼ベニヤ板でフォトフレーム・ポスター額縁を簡単手作り・DIY!大きさカスタマイズも自由に◎すのこで簡単フォトフレームをDIY!インテリアにこだわって小物を置いたはいいけど壁がなんだか寂しいな…なんてことありませんか?そんな時はフォトフレームをDIYして飾ってみてはいかがでしょうか♪今回はRuntenさんのアイデアをご紹介いたします。まずはバラしたすのこをマイターボックスを使って45度に切りましょう。45度に切ったすのこをボンドでつけ、タッカーで留めます。角を全部くっつけたら完成です♪あとは、お好みの色にペイントしてくださいね!これだけで壁が華やかになりますよね!簡単にできるので、DIY初心者の方も挑戦して見てください♪▼Runtenさんのアイデアはこちら▼お部屋にフォトフレームを飾ろう!簡単に作れるフォトフレーム作り♪フォトジェニックなフォトフレームを100均アイテムでDIY♪InstgramやTwitterなどSNSが普及し、写真映えのするようなインテリアやアイテムが注目されていますよね!今回、wagonworksさんから写真映えしそうなフォトフレームのDIYアイデアをご紹介いたします。材料は100均で揃うので早速作ってみませんか♪材料[セリア]・ワイヤーバスケット・アイアンバー・電球オブジェ[ダイソー]・フォトフレームサイズ(17.5㎝×23.5㎝)・絶縁テープブラック作り方まずはアイアンバーをカットします。一気にカットせずに、ゆっくり怪我のないようにカットしてくださいね!電球のオブジェの蓋の部分の穴を広げます。上部を割り、取り除きましょう。絶縁テープをアイアンの先と電球オブジェにぐるぐると巻きます。カットしたアイアンバーを入れて中も外もさらに絶縁テープで固定しましょう。ワイヤーバスケットは持ち手の部分を片方取ります。フレームはお好みの色でペイントしましょう!フレームの中もお好みの写真やポスターを入れます。電球のワイヤー元をバスケットの中から外に出し、残した持ち手部分の中にセットして留めます。バスケットの下部分も留めましょう。あとは三角の取り付けフックをつけて、完成です♪100均の商品だけで、写真映えのするおしゃれなフォトフレームができました!インテリアとしてもかっこいいですよね♪▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼100均DIY!セリアとダイソーの定番人気アイテムを組み合わせてインパクトのあるフレーム飾り!【超簡単】マドレーヌ型で憧れのフォトフレームをDIY♪海外のホームドラマなどを見ていると、お家におしゃれなフォトフレームがたくさん置いてあるのをよく見ますよね!あんな風におしゃれなフォトフレームを置きたい!と思っても、デザインがどれも似たり寄ったりで中々難しいもの…。今回ご紹介するのはmakkyfoneさんのアイデア♪これなら夢の海外風フォトフレームを安く、簡単にDIYできるんです!材料・マドレーヌ型(底がくりぬけるタイプのもの)・ソフトカードケース(柔らかいタイプ)・コルクボード(裏から取り外しできるタイプ)・瞬間接着剤・アルミ製フック作り方マドレーヌ型の枠の部分だけを使います。枠はお好きな色にペイントしてください!型の内側の円に沿ってソフトカードケースをカットします。2枚を合わせたまま下側だけホチキスなどを使って閉じましょう。そうすることでポケット状になり写真の出し入れができるようになります!ポケット部分の下の一枚だけに接着剤をつけ、マドレーヌ型にくっつけます。周りにマグネットシートをつけマドレーヌ型に合わせて切ったコルクボードにも同様、マグネットシートをつけます。マグネットがつくとこんな感じです♪最後にアルミ製のフックをスタンドになるよう、場所を決めコルクボードにつけて、完成です!オリジナリティあふれるデザインのフォトフレームができました♪外国のヴィンテージものみたいですよね!材料全てが100均で揃うので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼ネジ止め不要の、マドレーヌ型で外国風の写真立てを作ってみました!エイジング塗装でヴィンテージ風フォトフレームをDIYしよう!最近、雑貨やカフェのインテリアでヴィンテージ加工がされた可愛いアイテムが多いですよね。でも自分でヴィンテージ加工するのってなかなか勇気がいるもの…そんな時にはfree_rideさんのこのアイデアがオススメです♪材料・フォトフレーム・下地に塗る色・上に塗る色・オールクラックアップ(VIVIDVAN)・ニス(茶色、透明)・紙やすり作り方下地の色を塗ります。乾燥したらオールクラックアップを塗っていきます。ひび割れさせたい部分に塗ってくださいね!そして上に塗る色を塗っていきます。するとオールクラックアップを塗ったところだけ割れてきます♪その後、紙やすりで角を落としたり古材感を出していきましょう!仕上げに茶色と透明のニスでコーティングします。元のフレームの部分が出てきてしまったところなど茶色をポンポンとあててあげましょう!それで完成です♪ヴィンテージ感を自分で出すのはなかなか難しいですが、これなら簡単ですよね♪インテリアにぜひ作ってみてください!▼free_rideさんのアイデアはこちら▼☆簡単DIY☆エイジング塗装で古材フレーム作りにチャレンジ!@TRUNK FESまとめいかがでしたか?本当に簡単なものから少しレベルの高いフォトフレームのDIYまでたくさんアイデアがありましたね。インテリアとしてはもちろん、素敵な思い出を飾っておく大切なアイテムです。自分でフォトフレームをDIYすると愛着も湧き、更に素敵な思い出になりそうですよね♪フォトフレームのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年04月05日東京・神楽坂を拠点とする和コスメブランド『まかないこすめ』から、4月17日(月)より、日比谷花壇監修の限定ギフトが期間限定で新発売されます。世界に一つだけの香りを「母の手」に贈る。毎年人気の「心に届く花束の香り」シリーズ(4月5日(水)より期間限定発売)に合わせ、日比谷花壇との初コラボレーション商品『まかないこすめ×日比谷花壇心に届くセット』が期間限定で新発売されます。アジサイやバラ、ピンポンマムなどを集めた色鮮やかなプリザーブドフラワーと、ブランド人気No.1の絶妙レシピのハンドクリームがセットに。しっとりするのにべたつかない、天然成分のみで作られたハンドクリームは、忙しいお母さんのお肌にぜひおすすめしたいアイテムです。しっとりお肌とお花を同時に楽しめる、贈り物にぴったりな内容となっています。まかないこすめ×日比谷花壇心に届くセット花束を手にしたときのような華やかで豊かに香るハンドクリームと、長期間美しさを楽しめるプリザーブドフラワーの限定セット。日比谷花壇監修のまかないこすめオリジナルアレンジメントです。【内容】・プリザーブドフラワー(ピンポンマム、アジサイ、バラ、ソーラーローズ、アスター)・絶妙レシピのハンドクリーム(心に届く花束の香り)【サイズ】箱全体:約縦10.5cm×横10.5cm×高さ9cm【価格】¥5,500(税抜)凍りこんにゃくスポンジ(真珠)やさしくなでるだけで「お肌がワントーン明るくなる」と評判の凍りこんにゃくスポンジ。天然こんにゃく100%のマンナン成分が細かいうぶ毛や古い角質を取りのぞき、お肌をつるつるにします。季節限定の“花束”シリーズの展開においては、シリーズと同じく華やかさをもたらす素材である“真珠の粉”を配合したスポンジを展開。抗酸化作用や保湿作用に優れるといわれ、お肌の環境を整え、真珠のような透明感のあるお肌に導きます。【全成分】こんにゃくマンナン、水酸化Ca、真珠粉、二酸化チタン、水【内容量/価格】1個:¥750(税抜)絶妙レシピのハンドクリーム天然成分のみでできたハンドクリームは人気No1アイテム。肌なじみが良く、べたつかないので、一年中お使いいただけます。【容量/価格】レギュラー50g/¥1,500(税抜)
2017年04月04日ホームセンター業界最大手のDCMホールディングスから、抗菌・防カビパイルを使用し、本物の芝生に近い風合いに仕上げた「DCMブランド抗菌防カビ人工芝生」が4月17日(月)より、全国のDCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや店舗にて販売開始されます。本物の芝生の風合いに近づけた抗菌・防カビ仕様の機能的な人工芝生「DCMブランド抗菌防カビ人工芝生」は、日本市場で初めてAg銀イオン配合の抗菌・防カビパイルを使用した、子どもやペットが安心して遊ぶことのできる商品です。また、ベランダなど狭いスペースでも使いやすいよう1帖(1m×2m)サイズなど、小さなサイズもラインナップ。さらに、パイルの色や本数の調整にこだわり、本物の芝生に近い風合いを実現。掃除を楽に済ませることができるため、芝生のお手入れが面倒な人でも簡単にきれいな景観づくりを楽しめます。配合の銀イオンとは銀イオンは、抗菌と防カビ能力を合わせ持ち、雑菌の増殖を抑えます。銀イオンは還元系の殺菌成分のため生物の組織にダメージを与えることがなく、除菌効果を活用した銀食器をはじめ、歯の治療で使われる修復材料としても活用されてきた安全な成分です。商品概要
2017年04月04日男性側から結納をいただいたら、女性側は「結納返し」をします。結婚に関する伝統的な儀式ですが、結納返しはどのような流れで行うのでしょうか。今回は結納返しについて、品物それぞれの意味や御袴料の相場などについてご紹介しましょう。■結納返しの概要と流れ結納返しとはどのような儀式なのでしょうか。以下で概要や流れを確認しましょう。【結納返しの概要】結納返しとは、男性側からいただいた結納に対してお礼の気持ちを示すとともに、「こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします」という意味を込めて、現金や記念品を渡す儀式のことです。正式には「引出結納」といいますが、地域によっては「返しのし」「土産のし」などという呼び名もあります。結納返しは必ずしなければならないものではありませんが、気持ちを表すためには「お返し」をするほうが望ましいといえるでしょう。ただし関西地方の一部など、地域によっては結納返しの習慣がない場合もあります。地域差が大きいことも結納返しの特徴です。【結納返しの流れと口上】ここでは、結納返しを結納が終わったあと、日を改めて行う場合の流れを中心にご紹介します。なお口上は一例です。仲人と女性側家族が男性側宅に到着したら、男性側は両親と本人で迎え、結納返しの飾りを飾りつける部屋に案内します。女性側は部屋に着いたら手土産をわたしたのち、飾りつけを行ってください。飾りつけが終わったら、着席します。まず仲人が、目録を男性側父親に向けた差し出し「本日はお日柄もよろしく、おめでとうございます。本日は吉日でございますので引出結納を持参いたしました。幾久しくお受けください」と述べます。結納と同時交換の場合は、そのまま「こちらが引出結納でございます。幾久しくお受けください」と言いましょう。仲人がいない場合は、女性側の父親が、「先日は結構な結納の品をいただきまして誠にありがとうございました。本日はお礼といたしまして、気持ちばかりではございますが、引出結納を持参いたしました。幾久しくお受けください」と言って目録を差し出します。同時交換の場合は、「先ほどは結構な結納の品をいただきまして誠にありがとうございました。気持ちばかりではございますが、引出結納を持参いたしました。幾久しくお受けください」というようにしましょう。男性側父親は目録の中身を確認したら、以下のように述べます。「引出結納の品々、目録のとおり相違ございません。誠に丁寧なお言葉をたまわりありがとうございました。また結構な品々、お土産もいただきまして厚くお礼申し上げるとともに、幾久しくお受けいたします。何もございませんが、後ほどご一献差し上げますので、ごゆっくりお過ごしください。〇〇様(女性側の名字)におかれましては、幾久しくよろしくお願い申し上げます」なお同時交換の場合は「後ほどご一献差し上げますので、ごゆっくりお過ごしください」は不要です。男性側から受け取りのあいさつを受けたら、女性側父親は「こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします」と返しましょう。口上については、一字一句上記のとおりにする必要はありません。要点を押さえてさえいれば、気持ちを込めたあいさつをするのが一番です。オリジナルのあいさつを事前に考えておくとよいでしょう。【結納返しをするかしないか】結納をしたカップルについて結納返しを行ったか尋ねた調査によると、「はい」は55%、「いいえ」は45%という結果になりました。結納返しをしなかった場合については、大きく2つのパターンに分けられます。1つ目は「結納返し分を差し引いて結納金とした」ケースです。たとえば結納金が100万円で、その半額を結納返しされる予定である場合には、50万円だけを結納金として納めることになります。2つ目は「結納返しの金額を新生活の準備金にまわした」というパターンです。家具や家電を新調したり、引っ越ししたりする資金に使うというカップルも多く見られます。結納も結納返しも、略式にしたり、儀式を行うものの自由な形式で行ったりする場合が増えているといえるでしょう。■結納返しの金額の相場は?結納返しは具体的にどのくらいの額を包めばよいのでしょうか。地域ごとの違いについても解説します。【結納返しの金額相場】結納返しのメインは「御袴料」です。金額は地方によっても異なり、はっきりとした決まりはありませんが、いただいた結納金の1割を目安に納めるのが一般的となっています。調査によると、結納返しの全国平均は345,000円だとされています。なお両家を同格とみなす関東地方では「半返し」といい、いただいた結納金の半額を納める習慣もあります。ただし最近では負担が大きいため、それより少ない額にする場合があるのも現状です。なお関西以西では、男性側が格上という考え方から、古くからあまり多くの額を結納返しする習慣は見られません。データを見てもそのことは明らかです。調査によると、首都圏の結納金の平均額は866,000円で、それに対する結納返し平均額は518,000円となっています。一方関西における結納金の平均額は1,047,000円、結納返し平均額は208,000円です。現在でも地域の伝統を反映していることがわかりますよね。なお御袴料は現金ではなく、品物でもかまいません。実際に結納返しを行っているカップルの半数以上は、スーツや時計など新生活に役立つ品物や、婚約の記念品を贈っています。【避けるべき数字とおすすめの金額】不吉を連想させる「4」、「6」、「9」といった数字は避けましょう。先述した結納金の1割を目安に、300,000円、500,000円、700,000円、800,000円といったキリのいい数字を包むことをおすすめします。【おためとは?】関西の一部では、結納返しのほかに、結納金に対して1割をお返しする習慣があり、「おため」といいます。おためは仲人へのお礼として渡すお金ですが、仲人がいない場合には省略したり、男性側に交通費としてわたしたりします。■結納返しの品物一覧と意味結納返しでは、伝統的なおめでたい品物をいくつか納めます。以下でそれぞれの意味も含めて見てみましょう。【結納返しの品の概要】結納返しの品物は、結納品と同等か、それより少し控えめな品を選ぶのがマナーです。結納品よりも豪勢であってもよくありませんし、あまりに質素なものでもいけません。結納品が紅白の紙を使う一方、結納返しでは青や緑色のものを使います。ただし関東地方の一部では紅白の紙を使う場合もあります。結納品を準備する際は、式場のプランナーに相談すれば「結納返しセット」を準備してもらえます。またデパートや結納品の専門店に注文することも可能です。【関東式の結納返しの品一覧】関東地方と関西地方では結納返しの品数が異なります。以下でまず関東式における結納返しの品をご紹介しましょう。■目録:結納返しの品の内容一覧と詳細を、毛筆で列挙した書面です。■熨斗(のし):干したアワビをのした縁起物です。長寿の象徴であえるとともに、贈り物につける「のし」としての意味もあります。おめでた言葉の当て字で目録に書かれます。■御袴料(おんはかまりょう):現代の洋服代に当たり、現金を包みます。また現金を贈らない場合は、中包みに品物の名称を書き、現物を後日贈ります。■子生婦(こんぶ):「子孫繁栄」を願う縁起物です。おめでた言葉の当て字で目録に書かれます。■寿留女(するめ):「かめばかむほど味が出る夫婦に」という意味で、女性の永い幸せを願った縁起物です。おめでた言葉で目録に書かれます。■友白髪(ともしらが):「ともに白髪になるまで永く添い遂げよう」という意味を持つ白い麻布です。おめでた言葉で目録に書かれます。■末広(すえひろ):白い扇子を2本1セット(1対)にしたものです。扇子には「福を招く」「末広がりに幸せに」という意味があるほか、白い扇子には「純潔」「潔白」の意味もあります。おめでた言葉で目録に書かれます。■家内喜多留(やなぎだる):酒料と肴料(食事代)としてのお金です。かつては結納の際に樽酒でもてなしたことに由来します。額は受け取る結納金の1割程度が一般的です。もし結納金の額かわからない場合は、3万円程度を包みましょう。■家族書・親族書:家族や親族の名前と住所を書いた一覧です。相手からいただいた場合には必ずお返しするようにしましょう。結納返しを後日行う場合でも、結納の日に同時にわたします。家族書には一般的に2親等までを書き、親族書には3親等までを書きます。なお祖父母と別居の場合は、2親等であっても親族書に書くのがメジャーです。■受書:本来であれば、結納返しを受け取る男性側がその場で受書を書きますが、最近では結納返しの品を把握している女性側が、結納返しの品と一緒に用意します。その場合、男性側は内容を確認の上、捺印して女性側に返しましょう。ただし地域や家によってはしきたりを重視することもあるため、十分に確認してから準備してください。逆に結納返しの受書は省略する場合もあります。【関西式の結納返しの品一覧】関西以西は先述したとおり、男性側の家が格上であるとの考え方から、結納返しの品も控えめである傾向にあります。したがって品数も少ないのが一般的です。なお関西地方では結納返しの品におめでたい飾りをつけます。■目録■熨斗:鶴飾りをつけます。■末広:亀飾りをつけます。■御袴料:松飾りをつけます。■肴料:竹飾りをつけます。■酒料:梅飾りをつけます。■家族書・親族書■受書:関東式と形式が違う場合があります。【略式の結納返しの品一覧】結納が略式である場合は、結納返しも最小限にします。以下の3つの品目を納めるのが一般的です。■熨斗■末広■御袴料【御袴料として現物を贈る場合】先述したとおり、御袴料としては現物を贈るケースも多く見られます。人気の品は、スーツや腕時計、カフスボタン、ネクタイピンなどです。商品券や男性が新生活のために欲しいと思っているものを贈る場合もあります。また最近では、消耗品であるパソコンなどの家電を贈る場合も増えてきています。古式ゆかしい儀式を行いながらも、実用化の流れに乗ってきているのが現状のようです。■結納返しのタイミングは?それぞれのメリット・デメリット結納返しのタイミングには、「結納がすんだのち、日を改めて設定する」場合、「結納と同時に行う(同時交換)」場合、「荷入れの日に行う」場合の3パターンがあります。以下でそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。【後日結納返しをする場合】特に関西地方で正式だとされている方法です。メリットは、いただいた金額や品物に対して、確実に適切なお返しができるところにあります。デメリットとしては、日程調整や移動の負担が大きいことが挙げられます。【同時交換する場合】関東では正式とされている方法です。メリットとしては、1回顔を合わせるだけですむため、両家も仲人も移動や日程調整の負担が軽減される点が挙げられます。デメリットは、結納品や金額に合わせて結納返しを準備できないため、事前に両家で話し合っておく必要がある点です。特にお金のことについてはなかなか相談しづらいですが、当日になってどちらかが恥をかくことのないよう、しっかり話を合わせておきましょう。【荷入れのときにする場合】女性が新居に荷物を入れる日に結納返しをするというパターンのメリットとしては、同時交換の場合と同様、何度も移動する必要がないことが挙げられます。ただしデメリットとして、荷入れの日なのであわただしくなる可能性が挙げられます。荷送りの日に結納返しをする場合でも、服装などはきちんとととのえて儀式を執り行いたいものです。■まとめ今回は結婚前の儀式として女性側が行う結納返しについて、流れや品物などを詳しく解説しました。段取りをととのえ、相手側に失礼のないよう、儀式を進めたいところですよね。今回ご紹介した内容を参考に、結婚へのけじめとして、由緒正しい結納返しを行ってくださいね。
2017年04月04日結婚内祝いのマナーをご存じでしょうか?「そもそも、内祝いについてよく知らない…」と心配な方でも、マナーを覚えるだけで素敵な対応ができます。今回は相場や「のし」の書き方まで理解できるよう、結婚内祝いの基礎知識をご紹介します。■結婚内祝いとは?結婚内祝いとは、現在では「頂いた結婚祝いへのお返し」という意味です。なぜ「現在」という言葉が使われているのかというと、昔と今では結婚内祝いの意味合いが異なっているためです。では、昔と今の結婚内祝いの意味合いについて、以下で詳しく見ていきましょう。【昔の結婚内祝い】以前までは、結婚内祝いは「内輪であったおめでたいことを、周囲におすそ分けする」という目的で渡していました。つまり、結婚祝いを「もらった」「もらわなかった」に関わらず、身内や親しい人に配るのが結婚内祝いの在り方でした。【現在の結婚内祝い】時代の変化に伴い、結婚内祝いの在り方も変わってきています。昔は結婚祝いを頂く前から内祝いを渡しても問題はありませんでした。しかし、今では「慶び事のお祝い」を受け取った後に内祝いを渡す習慣が根付いています。また、挙式や披露宴の引き出物も内祝いという扱いであり、結婚式に参列してくださった方々に結婚内祝いをする必要はありません。そのため、現在では頂いた結婚祝いへのお返しに対して結婚内祝いという言葉が使われます。【結婚内祝いの注意点】結婚内祝いを渡す具体的なケースとしては、以下が挙げられます。■都合により挙式に参列できなかった方から、結婚祝いを頂いたとき■結婚報告をしていなかった方から、結婚祝いを受け取ったときこのような方々へのお返しとしてお菓子やタオルなどを渡すのが、結婚内祝いの一般的なマナーです。ただし、内祝いを渡す際には品物の個数に注意してください。3つ、5つ、7つの品物を渡すのが「吉」とされており、4つや9つは「死」「苦」を連想させるので避けましょう。また、偶数は「割り切れる数字」で「割れる」「切れる」という意味合いがあるので、こちらも避けることが望ましいです。ただし偶数であっても、2つは「ペア」、8つは「末広がり(八)」と解釈されて好まれる傾向にあります。結婚内祝いを包む際のマナーとして、きちんと覚えておきましょう。また、結婚内祝いでは吉祥文様(きっしょうもんよう)の柄で包みます。具体的な吉祥文様としては、「松竹梅」「鶴亀」「宝尽くし」などが挙げられます。先輩や上司など、目上の方への結婚内祝いでは特に気を配りましょう。■結婚内祝いはどの時期に贈る?結婚内祝いを贈るのは結婚祝いを頂いてから1ヶ月以内、もしくは挙式後1ヶ月以内とされています。もし結婚内祝いを遅れて渡した場合、お礼状にお侘びの言葉を添えてください。また、結婚式の1ヶ月前から結婚祝いを頂いた場合は、内祝いをいつ渡すべきか迷ってしまうこともあるでしょう。このようなケースでは、挙式前から内祝いを渡しても構いません。電話や手紙でお礼だけ伝えて、挙式後1ヶ月以内に合わせて贈る方法もあります。なお、結婚内祝いは報告の意味合いも兼ねているので、基本的に贈る時期が遅れることは望ましくありません。早めに準備に取り掛かり、可能な限り早めに贈ることを心がけましょう。■結婚内祝いの相場をチェックしておこう結婚内祝いの相場は、頂いたお祝い額の3分の1~半額です。「半返し(半額)が内祝いのマナー」という考え方もありますが、贈る相手方によって内祝いの相場は変わってきます。以下で詳しく見てきましょう。【その1】上司・先輩の場合目上の人に結婚内祝いを贈る際には、お祝い額の半額を渡すことが望ましいです。3分の1では、「マナーがなっていない」と厳しい評価を受けてしまう恐れがあるので注意しておきましょう。「結婚」という祝いのタイミングで細かく言う人はあまりいませんが、中には気にする人もいるかもしれません。ただし、相手が仲の良い先輩などの場合、半額だと「気を遣わせてしまったかな?」と感じさせてしまう可能性があります。気心の知れた間柄ならば、3分の1でも問題ないケースも見られます。渡す相手と自分の関係性を考えた上で、適切な金額を設定するようにしましょう。【その2】後輩や部下の場合自分よりも年下の方から結婚祝いを頂いた場合は、お祝い額と同額を目安にしましょう。「後輩だから3分の1でいいや」というわけではなく、年下への気遣いとして同額の内祝いを贈る方が多い傾向にあります。【その3】高額な結婚祝いの場合年齢や立場に関わらず高額な結婚祝いを受け取った場合には、お祝い額の3分の1が相場とされています。また、高額な結婚祝いのお返しとして、内祝いに加えて新婚旅行のお土産を渡すようなケースも見られます。直接ご挨拶に行くことで、金額の3分の1程度の内祝いでも喜んでもらえる可能性があります。【その4】連名の場合複数人から1つの結婚祝いを受け取った場合は、半額の予算を人数分で割る方法が多く選ばれています。例えば、3人の方々から10,000円相当の品物を1つ受け取ったと仮定しましょう。お祝い額の半額は5,000円であり、5,000円÷3人=約1,667円が1人分の予算です。この予算額を目安にして、結婚内祝いのプレゼントを考えましょう。上記が結婚内祝いの目安となりますが、結婚内祝いでは返し過ぎに注意してください。多くの方々へ内祝いを贈っているのは、受け取った相手方も察しているはずです。「こんなに豪華な内祝いをしなくてもいいのに…」と、贈り物によっては心配をかけてしまいます。無理をして高価な内祝いを贈る必要はありません。相場を下回る内祝いを贈るときは「お礼状に一言添える」など、ちょっとした工夫をすればカバーできるでしょう。■結婚内祝いにおすすめの品物は?お菓子やタオル以外にも、結婚内祝いに最適な物があります。それは「自分ではあまり買わないものの、あると嬉しい物」もしくは「少し高くて手を出しにくい物」です。具体的な品物としては、缶詰めや瓶詰めなどの日持ちする食品が挙げられます。これらの品物は詰め合わせで頂いても賞味期限が長いため、結婚内祝いに向いている品物といえます。マグカップやお皿などのキッチン用品も、結婚内祝いとしては喜ばれやすい品物でしょう。お手頃価格でキッチン用品が揃う時代だからこそ、数千円のマグカップやお皿をプレゼントされるのは嬉しいものです。カタログギフトであれば、少し高くて手を出しにくい物は簡単に贈れます。贈り主が予算に合わせてカタログギフトを前払いできるため、相手方は好きな物を選んで受け取れます。2,000円代のカタログギフトなどは、おすすめの結婚内祝いの1つです。地域の風習によっては、かつお節やお祝い用の砂糖などが好まれます。かつお節は切り口が松の木の年輪に似ており、気高い印象を与えるので内祝いにはぴったりです。結婚内祝いに贈らなければいけない物はありませんが、相手方の性格や好み、その土地の風習など様々なことを考えながら、慎重に品物を選ぶようにしましょう。■水引やのしの書き方贈り物の飾りとして知られている「水引」。結婚内祝いの水引には、金銀か紅白の物を使用しましょう。また、水引の数は「10本(5本2束)」がマナーです。一般的なお祝い事には5本や7本も用いられるため、内祝いの品物の大きさによっては5本や7本の水引も選ばれます。さらに、水引は「結び切り」「結び留め」「輪結び」を心掛けてください。これらの結び方は「一度結んだらほどけない」とされており、「結婚が二度も繰り返さないように」という意味合いがあります。「蝶結び」は何度でも結び直せるため、結婚ではなく出産祝いや新築祝いに用いられます。のしの表書きには、「内祝」や「寿」と書きましょう。記載する位置は水引の結び目の上です。「御礼」や「御返し」と記載してしまうと、「親しい方と喜びを分かち合うこと」とは意味が少し異なってきます。目的がお返しであっても、「内祝」「寿」のほうが好まれます。水引の結び目の下に名前を記載する際には、きちんと新姓を書きましょう。仕事の都合上、職場では旧姓で働いている方も多いと思われます。上司や同僚、部下に内祝いを贈る際に、旧姓ものしの表書きに記載するか迷ってしまうかもしれません。それでも、本名を伝えることが正式な書き方であるため、新姓だけを連名で書くことが望ましいです。「誰だか分からなくて困惑しそう…」と心配になるかもしれませんが、お礼状やメッセージカードに旧姓を記載するため問題はありません。■文例もチェックしておこう最後にお礼状の文例についてご紹介します。内祝いに関しては、感謝の気持ちを端的に伝えます。【お礼の言葉】贈り先にもよりますが、シンプルな一文としては「この度は心のこもったお祝いを頂き、誠にありがとうございます」が挙げられます。目上の方や親族に贈る場合は、「この度は私どもの結婚に際し結構なお祝いを賜り、大変感謝しております」などの書き出しも好まれるでしょう。【新生活の抱負】「未熟なふたりではございますが、力を合わせて明るい家庭を築きたく存じます」など、謙虚さが伺える一文が好印象です。上司や先輩、お世話になっている年配の方ならば、「今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」と付け加えましょう。ご鞭撻(べんたつ)とは、「強く励ます」という意味です。【頂き物のお礼】頂き物のお礼を一言添えるだけで、相手方も読んでいて楽しいお礼状になります。「頂戴しました食器のおかげで、毎晩楽しく料理を楽しませて頂いております」など、個性のある一言を書きましょう。【内祝いについて】こちらも贈り物をしているため、このタイミングで本題に入りましょう。「ささやかではございますが、お礼のしるしに心ばかりの品を贈らせていただきます」とすればシンプルに内容を伝えられます。【新居のお知らせ】お礼状を贈る頃には、挙式や新婚旅行も終えて一息ついているはずです。新居についてもお知らせをすれば、「ついに夫婦の新生活が始まるのか」と相手方を安心させられるでしょう。具体的な文例としては、「下記住所に新居を構えました。お近くにいらした際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください」などが挙げられます。今後の付き合いをさりげなく伝えることで、気持ちの良いお礼状となります。【名前と新居先】お礼状の末筆には、新郎新婦の名前と新居先の住所を記載します。名前を記載する際には旧姓も添えてください。また、新居の住所の後に連絡先も書いておきましょう。・田村太郎花子(旧姓鈴木)・新居先住所:東京都〇〇区〇丁目△番×号・新居先電話番号:03(XXXX)XXXX上記でご紹介したのは1つの例であり、目上の方のお礼状には「拝啓」や「敬具」、「時候の挨拶」などを記載することが望ましいです。手紙の一般的なマナーが求められるので、前もって準備しておきましょう。【お礼状のみの場合】挙式の1ヶ月前から結婚祝いを頂いた場合、取り急ぎでお礼状のみを送るケースがあります。このときに「まずはお礼まで」と伝えておけば、結婚式準備も慌てずに済みます。以下で例文を1つ見ていきましょう。「この度は素敵なグラスを頂き、ありがとうございました。私だけではなく、妻の花子もとても喜んでおります。食卓に彩りが生まれるため、早速使わせて頂きます。後日改めまして、お祝いの品を贈りたい所存でございます。簡単ですが、まずはお礼まで。」【お礼状を遅れて出す場合】挙式後の忙しさから、つい内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合は以下のような一文を添えましょう。「本来ならばすぐにもお礼を申し上げるべきところ、大変遅くなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」■まとめ以前まで、内祝いは「身内や親しい友人へのご挨拶」でした。現在では「結婚祝いのお返し」という意味合いが強く、相手方によってお祝いの品物や金額が異なります。また、地域で贈り物が決まっていたり、目上の方のお礼状に気を配ったり大変な一面もあります。それでも夫婦のお祝いをしてくれたことへの感謝の気持ちを忘れずに、素敵な内祝いを贈りましょう。
2017年04月04日2011年の東日本大震災、2015年の茨城県の鬼怒川決壊、2016年には熊本地震など近年日本では深刻な災害が多く発生しました。そのため、最近では災害の準備がますます重要視されています。このような緊急事態でも慌てずに対処するためには、一体水がどれくらい必要なのでしょうか?今回は地震や水害のときに困らないように、水の備蓄量についてご紹介します。■災害時に飲み水はどれくらい必要?災害時に必要な飲み水の量は、摂取する人によって異なります。そこで以下では成人・子ども・高齢者の3つに分けて、災害時に必要な飲み水の量を解説していきます。【成人の場合】成人の場合、体重1キロあたり50ミリリットルの水分量が必要とされています。例えば体重が50キロの方であれば、2.5リットルの水分量が必要です。このように体重によって必要な水分量は異なるので注意しておきましょう。また、ここで言う水分量とは「飲み水+食事に含まれる水+代謝水」の合計量を指します。私たちが普段食べている料理にも水分は含まれており、例えばご飯1杯では約90ミリリットルの水分が得られます。体内で食べ物が吸収される際にも水分が生成され、これを「代謝水」と言います。つまり、必要な水分量は飲み水だけで補うのではく、食事に含まれる水と代謝水の量も計算した上で、適切な量を摂取しなければなりません。1日の食事に含まれる水分量は600ミリリットル、1日の代謝水は200ミリリットルを目安として、必要な飲み水の量を計算してみましょう。例えば体重が50キロの方(必要な水分量2.5リットル)であれば、以下の式によって必要な飲み水を計算できます。飲み水以外の水分量…600+200=800ミリリットル必要な飲み水の量…2,500-800=1,700ミリリットルしかし、災害時にはいつもの食事ができるとは限りません。特に災害直後では、必要最低限の食べ物しか食べられない状況も考えられます。つまり、食事に含まれる水分と代謝水を十分に確保できない可能性があるため、災害時に必要な飲み水は「1日2リットル」を目安としておきましょう。【子どもの場合】子どもの場合は、以下の通り年齢によって必要な水分量が変わってきます。■小学生…必要な水分量は体重1キロ当たり80ミリリットルが目安。体重30キロの小学3年生では、2.4リットルの水分が必要。■幼児…体重1キロあたり100ミリリットルが目安。体重20キロの5歳児では、2リットルの水分が必要。■乳幼児…体重1キロあたり150ミリリットルが目安。体重8キロの赤ちゃんでは、1.2リットルの水分量が必要。災害時には食事に含まれる水分と代謝水を確保しにくい点を考慮すると、小学生や幼児では2リットル、乳幼児では1リットルの飲み水が必要となります。子どもの場合は成長により体重が大きく変化し、緊急時に必要な水分量を細かく計算するのはとても大変なことです。そのため、「子どもならば1日2リットル、赤ちゃんならば1日1リットル」と大体の目安を覚えておきましょう。【高齢者の場合】高齢者については、体重1キロあたり40ミリリットルの水分が必要です。成人よりも若干少なくなりますが、加齢に伴い体内に蓄えられる水分量が低下しています。また、持病の薬を飲むためのお水も考慮すると、災害時には成人同様の飲み水を確保することが望ましいでしょう。さらに高齢者は脱水症状に陥りやすいので、こまめな水分補給を心掛けることが大切です。炎天下での熱中症のリスクも高いので、災害時には周囲が見守るようにしましょう。■備蓄しておく水の量はどれぐらいが理想?上記の通り年齢によって必要な水分量は異なりますが、「備蓄」という観点では家族1人あたり「1日2リットルの飲み水」で計算しましょう。1人あたりペットボトルのミネラルウォーター1本(2リットル)」が1日の目安です。また、地震や水害の直後では、給水車の到着や給水所の設置までに日数がかかります。最低でも、3日分の飲み水は確保しておきたいところです。3日分となると、4人家族であれば2リットルのミネラルウォーターを12本用意する必要があります。量が多いと感じるかもしれませんが、家族の人数に合わせて適切な量を用意しておきましょう。なお、中にはウォーターサーバーを設置しているご家庭も見られます。ウォーターサーバーには「ボトルあり」と「ボトルなし」の2タイプがあります。ボトルありタイプの場合、ボトル1本あたり最大12リットルの水が入っているので災害時に役立ちます。一方、ボトルなしタイプは直接水道管から汲み上げるため、災害時にはあまり役に立たない可能性が高いでしょう。また、ウォーターサーバーは電気で動くため、停電時には「熱湯」「冷水」といった機能が使えません。水道より先に電気が復旧したときに、これらの機能を使うようにしましょう。■水道水をためて備蓄する災害に備えて、水道水をあらかじめ備蓄しておくのも大切なことです。ポリタンクや洗濯槽、浴槽など、家の中では様々な場所に水道水を溜められます。ちなみにポリタンクは20リットル、洗濯槽は50リットル、浴槽は200リットルもの水道水を備蓄できます。地震や水害が起こる前に水道水を溜めておけば、生活用水として利用可能です。備蓄した水道水は飲み水としても利用できますが、その際には衛生管理に注意してください。水道から出た水には「塩素」が入っているため、短時間で飲めば安全な水として飲めます。しかし、塩素の効果があるのは常温で3日~7日、冷蔵庫で5日~10日とされています。災害時に菌が繁殖した水を飲んでしまうと、腹痛や発熱、嘔吐を引き起こし、余計に水分を奪われかねません。また、備蓄用の水道水ではたとえ飲み水用であっても、一度沸騰させたり、浄水器を通したりしないでください。煮沸やろ過をすると、塩素がなくなり腐りやすくなってしまいます。塩素除去を行った水道水は、基本的にその日のうちに飲まなければなりません。蛇口に浄水器を取り付けているご家庭では、特に注意してください。そして、飲み水として水道水を使用する場合は、きれいに洗ったペットボトルやポリタンクを利用しましょう。これらの容器は食器用洗剤だけではなく、次亜塩素酸ナトリウムが入った塩素系漂白剤で洗浄します。きちんと消毒しておくことで、いざというときの細菌感染リスクを回避できます。そのほか、細菌は空気のある環境で繁殖するため、容器の注ぎ口ギリギリまで水道水を溜めることも大切です。これらの衛生管理が難しければ、市販のミネラルウォーターの購入を検討しましょう。水道水を飲み水として利用する方法は、コストはかかりませんが手間が少しかかります。■ローリングストック法で飲用水を確保するローリングストック法とは、備蓄している食品を「賞味期限、消費期限が近い物」から順に食べて、食べた分だけ買い足す方法です。内閣府も推奨しているほど、ローリングストック法は便利な備蓄テクニックです。期限切れの心配がなく、管理も煩わしくありません。ぜひ、飲用水にもローリングストック法を取り入れてみてはいかがでしょうか?例えば家族4人の3日分の飲み水として、「2リットルのミネラルウォーターを2ケース(6本入り×2)購入した」と仮定します。この備蓄用のミネラルウォーターを普段の生活でも使用して、「1ケース無くなりそうになったら新たに1ケース買い足す」という仕組みです。ただし、必要最低限の量でローリングストック法を行うと、タイミングによっては足りなくなってしまいます。今回のケースでは余分に1ケースを買っておくなど、多めに飲用水を確保しておきましょう。■水の入れ物にも注意なぜ市販のミネラルウォーターには賞味期限が記載されているのかご存じでしょうか?それは、ペットボトルの容器が原因で「品質低下」を引き起こしてしまうからです。ペットボトルは、時間の経過とともに空気が通ってしまう構造です。賞味期限切れのミネラルウォーターでは長期間経過すると水が空気に触れて、風味が落ちてしまっている可能性が高いでしょう。さらに空気が混じることで、細菌繁殖のリスクも高まります。市販のミネラルウォーターの賞味期限は、1年~2年が目安です。先ほどご紹介した「ローリングストック法」ならば賞味期限を気にしなくて済みますが、備蓄用としてまとめて置いておきたい方にとっては、「案外期間が短い」と感じるでしょう。なお、ポリタンクやバケツは「生活用水を入れるための物」と思われがちです。しかし、地震や水害が起きた後に設置される「給水所」では、飲料水目的でもポリタンクやバケツが活躍します。ポリタンクを給水所に持っていけば、一度に20リットルも入れられます。緊急時には大勢の方々が給水所に並ぶため、何度も取りに行く時間がありません。いかに多くの飲料水を確保するかが重要となるので、ポリタンクは重宝されるでしょう。また、バケツがあれば「非常用飲料水袋」を楽に運べます。非常用飲料水袋は給水所で支給される防災グッズであり、リュックのように背負って使用します。バケツにこの非常用飲料水袋を広げて給水すれば、両手で持ち運べます。非常用飲料水袋の口をきちんと締めれば、水をこぼす心配もありません。災害グッズの中には、5年や15年保存できるミネラルウォーターも存在します。いわゆる「保存水」と呼ばれる商品です。ただし、保存水は特殊な加工を施しているため、値段が比較的高い点が悩みどころです。購入数と値段を考えて、無理のない備蓄を検討しましょう。■災害時の節水方法水を備蓄していても、いつ水道が復旧するのかは分かりません。東日本大震災では、家庭の水道が復旧するのに3週間かかりました。それまでの間は給水所や給水車を利用する必要がありますが、災害直後ではいつ給水可能になるのか分かりません。そのため、災害時には「あらかじめ備蓄しておいた水で暮らすこと」が求められます。たくさんあった水も、考えて使わないとあっという間になくなってしまいます。災害時の節水方法を知っておくだけで、気持ちにも余裕が生まれるはずです。では、具体的にどのような節水方法があるのかについて以下で見ていきましょう。【その1】お皿にラップをかける災害後しばらくは、「水道なし」で暮らさなければなりません。洗い物をするだけでも多くの水を使用するため、できるだけお皿にラップをかけましょう。家に紙皿や紙コップがあればそちらを使い、何もなければ食事のときに汚さない工夫を考えましょう。【その2】洗口液で歯磨きをする普段のように歯磨きをするだけでも、コップ2杯~3杯分の水を使用してしまいます。飲料水のコップ2杯~3杯は、災害時ではとても貴重な水といえます。そのため、できれば防災グッズの1つとして「洗口液」を用意しておきましょう。注意しなければいけないのが、「液体歯磨き」を間違えて買わない点です。洗口液は口をゆすぐだけで歯磨きの効果がありますが、液体歯磨きで口をゆすいだ後は歯ブラシでこする必要があります。つまり、液体歯磨きでは普段の歯磨きと変わらないため、飲料水の節約になりません。市販のデンタルリンスには、裏面に「洗口液」もしくは「液体歯磨き」と書いてあるため、きちんと確認してから購入してください。【その3】ティッシュに水を垂らす衛生ケア用品が手元にない場合は、水を使って手を洗ったりテーブルを拭いたりします。このとき、八つ折りにしたティッシュに「ペットボトルキャップ1杯分の水」を垂らせば、簡易濡れティッシュとして使えます。水の代わりにお茶を垂らす方法でも問題ありません。茶カテキンの効果により、「殺菌作用や抗菌作用の強い簡易濡れティッシュ」になるでしょう。【その4】少量の水が出るペットボトル空のペットボトルに生活用水を入れて、キャップに小さな穴を開けてみてください。「少量の水が出るペットボトル」ができ上がります。これ1本で「手洗い」や「赤ちゃんのおしりふき」などに利用でき、節水効果を期待できます。【その5】塩分の高い物を食べない生活用品を工夫するだけではなく、食事にも気を配りましょう。「冷蔵庫の物が腐るから」といって、味付けの濃いおかずや刺身、揚げ物などを無理して食べるべきではありません。食料が残りわずかであれば仕方ありませんが、塩分の高い物を食べると想像以上にのどが渇きます。漬け物も塩分濃度が高いため、災害時に食べる際には気を付けてください。■まとめ災害時には、給水所に並んで水を確保するだけでも苦労するはずです。また、給水所が設置されるまでの間は、備蓄の水で何とかするしかありません。自分の身を守るためにも、1日2リットルの水を用意しておきましょう。また、各家庭の水道が復旧するまでに数週間かかる恐れもあります。普段からの備えだけではなく、災害時の節水方法を覚えておきましょう。
2017年04月04日「ご近所が空き巣に入られた」なんて話を聞いても、なんとなく自分の家は大丈夫だと思っていませんか?しかし空き巣は、みなさんが思っているよりもずっと巧妙な手口で、いとも簡単に住宅へ侵入するもの。また、空き巣の被害は、お金や物を奪われるだけではありません。「知らない人が自宅に入り込んできた」という恐怖は、大きな精神的ダメージとなって、その後の生活を脅かすことになるのです。今回は、空き巣被害の中でも玄関から侵入されるケースを取り上げ、侵入手口とそれぞれに有効な対策などをご紹介します。■空き巣の玄関からの侵入方法を徹底分析!空き巣が最も侵入しやすいのは「窓」だとはよくいわれることですが、侵入口として窓の次に多いのが、玄関です。警察庁の統計資料によると、戸建住宅の場合は、窓からの侵入が58.7%で、次いで多い玄関が16%と、窓からの侵入が圧倒的な割合を占めています。しかし、マンションなどの集合住宅になると、窓からの侵入が45.7%、次いで多い玄関からの侵入は44%であり、空き巣に最も狙われやすいとされている窓とほとんど変わらない数字になっています。【オートロックの住宅こそ狙われやすい!?】「うちのマンションはオートロック機能つきだから安心!」と思っている人は多いでしょうが、実はこの考えにこそ大きな落とし穴があります。オートロックを破る方法はとても簡単です。暗証番号を入力するタイプならば、誰かが入力するところをこっそり見て番号を覚えてしまえば、ロックなどあってないようなもの。また、エントランスが自動ドアになっている場合は、住人がマンションに入っていったあと、少しの間開いたままになっているドアにそっと体を滑り込ませれば、カギがなくても容易に侵入できます。さらに、非常用などのために簡単に出入りできるようになっている裏口から侵入する方法もあるのです。一方で、オートロック機能つきの住宅に住んでいる人は、簡単には侵入できないだろうと安心して、玄関を施錠しない人も少なくありません。そのため、あえてオートロック機能付きの住宅をターゲットにする空き巣も増えてきています。【空き巣の侵入手口と簡単な防犯対策】空き巣の手口には、ピッキングやサムターン回し、ドアのこじ開けなど、さまざまな方法があります。それぞれに有効な対策については後ほど詳しくご紹介しますが、これらの対策以外に、誰にでも今すぐはじめられる防犯対策が1つあります。それは、どんなに短時間の外出であっても、必ず玄関にカギをかけて出かけることです。労力と時間をかけずに侵入できることは空き巣にとって重要なことなので、無施錠の住宅を探して侵入することも手口のひとつだといえます。ちょっとゴミ捨てに行くだけだから、近くのコンビニで買い物をするだけだから、とカギをかけないまま出かけていませんか?手慣れた空き巣であれば、家の中を物色するのにかかる時間はおよそ5分です。ゴミ捨てに出かけた際に近所の人に出会って話し込んでしまったら、コンビニで買う物に迷ってしまったら、そのちょっとの外出は、十分に犯行が可能な時間となるのです。また、植木鉢の下やポストの中に合カギを隠しておくことも、無施錠と同様に空き巣にとって有利な状況を作ってしまいます。どうしても屋外にカギをおいておく必要がある場合は、南京錠などをつけた箱に保管しておく方法もありますが、工具を使えば簡単に壊すことが可能なので、あまりおすすめはできません。防犯面からいえば、合カギは屋外におかないようにすることがベストです。【侵入や犯行にかかる時間は?】空き巣が住宅の侵入にかける時間は約3分、部屋の物色にかける時間は約5分といわれています。警察庁の統計資料によれば、約7割の空き巣は、侵入から部屋を物色してその場を立ち去るまでの工程を、10分以内で済ませるそうです。一方で、約7割の空き巣が、侵入に5分を要する場合は犯行には及ばず、5分以上10分以内となると、9割以上もの空き巣が犯行をやめて立ち去るというデータもあります。つまり、空き巣対策においては、「いかに侵入に時間がかかる状況を作れるか」が重要なポイントになるのです。このポイントも踏まえたうえで、それぞれの侵入手口に対する有効な対策方法を以下で詳しく見ていきます。■ピッキングに有効な2つの対策ピッキングとは、カギ穴に針金やヘアピンのように細い特殊な工具を差し込み、外側から開錠する手口です。他の手法と比べるとドアを傷つけることが少なく、外見だけでは空き巣に入られたことが分からないことも多くあります。そのため、盗られた物を確認してはじめて空き巣被害に遭ったことに気づくといったように、犯行の発見が遅れるケースも見られます。【対策1】開錠しにくいカギへ交換する以下4つのタイプは、ピッキングの技術を持った空き巣が容易に開けられる種類のカギです。手慣れた空き巣なら数十秒で開錠することが可能だといわれています。■ディスクシリンダー型:カギ穴が縦向きで、「く」の字型になっているタイプ■ディスク型:カギ穴が横向きで、V字型になっているタイプ■インテグラル型:カギ穴がドアノブにあるタイプ■円筒型:ドアノブに丸いボタンがついており、内側からボタンを押し込むと施錠できるタイプディスクシリンダー型は、住宅ではかつて最も普及していたタイプですが、防犯性が低いためピッキングの被害があとを絶たず、現在では生産・販売されていません。インテグラル型や円筒型は、玄関というより裏口に用いられていることが多く、裏口にもしっかりとした防犯対策が必要です。ピッキング対策として最も有効なのは、これらのタイプのカギを、ピッキングが困難なタイプに交換すること。たとえば、以下のようなものが挙げられます。■ディンプルシリンダー:従来のカギのようにギザギザの山がなく、表面に複数の凹凸がある。カギ違い数は100,000,000億通り以上もあり、ピッキングは困難■ロータリーシリンダー:狭いカギ穴の中に複数の板状の部品が組み込まれている。内部構造が複雑なためカギ違い数が多く、ピッキングは困難■カードキー:カギ穴がないため、ピッキングは不可能。カードのスリットと磁気の組み合わせは何通りにもなり、複製も困難■電子ロック:暗証番号を入力すると開錠する。カギ穴がないため、ピッキングは不可能。小さなリモコンで操作するタイプなら、暗証番号を読み取られる心配もないこれら防犯性が高いカギへの交換費用は、10,000~25,000円ほど。それほど高額ではないため、ご自宅のカギがピッキングで簡単に開錠できるタイプなら、早めの交換を検討しましょう。【対策2】ピッキングアラームを導入するピッキングアラームとは、カギ穴に工具を差し込んで開錠しようとすると、その振動を感知して警告音を発する防犯グッズです。空き巣は大きな音を嫌うため、有効な対策のひとつになりえます。警告音を鳴らすと同時に携帯電話やスマートフォンへ通報してくれるタイプもあるので、導入を検討してみましょう。■サムターン回しに有効な2つの対策サムターンとは内カギのこと。サムターン回しとはドアに取り付けられた郵便受けなどから腕を差し込み、内カギを回してカギを内側から開錠する手口です。その他ドアスコープを取り外したり、カギのすぐ横にドリルなどで穴を開けたりする手荒な方法もあります。手を差し込むことはできないほどの小さな穴ですが、そこから工具を差し込んで器用に内カギを回し開錠するのです。また、ピッキング被害の急増にともなってピッキング対策を施した家が多くなったことから、最近増えている侵入手口でもあります。【対策1】サムターンを交換するサムターン回し対策の防犯グッズとして、サムターンに取り付けるカバーがあります。もちろん無いよりもあったほうが対策にはなりますが、郵便受けの枠を取り外したり、ドアのガラスを割ったりする方法で腕を差し込まれてしまえば、手で簡単にはずすことができるため完璧な対策とはいえません。そこでおすすめしたいのが、サムターンそのものを押し込んでから回さないと開錠できないタイプや、内側からもカギを使って開け閉めするタイプのものに交換する対策です。これにより、たとえ腕を差し込まれてしまったとしても、簡単にドアを開けることはできなくなります。【対策2】補助錠で2重ロックにするただし、1つ目の対策の場合は結果的に犯行には及べなくても、ドリルなどでドアが傷つけられる心配があります。そのため、補助錠を取り付ける方法も有効です。補助錠を取り付けると、外からもドアに防犯対策を施していることが分かるため、空き巣のターゲットにされる確率が下がります。また、万が一サムターン回しの被害に遭いそうになったときにも2重ロックにより侵入までの時間を稼げるため、空き巣が犯行をあきらめる可能性が高くなります。補助錠は既存の錠前からできるだけ離れた、高い位置につけることがポイント。外から腕や工具を差し込まれても簡単に開錠されないように工夫しましょう。■ドアのこじ開けに有効な2つの対策ピッキングの成功率が下がるとともにサムターン回し同様増えてきたのが、ドアのこじ開け。ドアのカンヌキ部分にあるすき間からバール(鉄でできた棒状の工具)を差し込み、てこの原理を使って力ずくでカギを破壊する、かなり手荒な侵入手口です。空き巣被害に加えてドアの修理費も高額になり、精神的なダメージも大きなものになります。【対策1】ガードプレートを取り付けるガードプレートを取り付けると、カンヌキ部分のすき間がなくなるため、カギの破壊を防ぐことができます。セキュリティ関係の専門店でも工賃を含めて10,000円程度、市販品なら数千円から購入できるので、低価格であることもメリットのひとつだといえます。また、先ほどご紹介したサムターン回しにはカンヌキ部分のすき間から工具を差し込んで内カギを開ける手法もあります。ガードプレートを取り付けておけば、2重の対策が可能になるでしょう。【対策2】外から分かる防犯対策を施すサムターン回しでも少し触れましたが、カギを壊してドアを無理やり開ける、ドアに穴を開けて内カギを開ける、といった手荒な手口では、たとえ空き巣被害に遭わなくても、修理費などが大きな負担となってしまいます。そのためドアのこじ開け対策の場合も、空き巣が侵入しないのではなく、狙われないための工夫が必要なのです。補助錠や防犯カメラ、センサー式のライトやアラームなど、外からはっきりと確認できる防犯対策を施しましょう。特におすすめしたいのは、補助錠。セキュリティ関係の専門店なら、ピッキング、サムターン回し、ドアのこじ開けすべてに対応できる高機能の製品もあります。■玄関にマーキングがある場合は要注意!!空き巣は入念な下見を行い、ターゲットとなる住宅に住んでいる人の年齢・性別、在宅時間などを把握したうえで犯行に及びます。その際に目印として、マークを残していく場合があります。実際に空き巣が目印として用いているのは、以下のようなマークです。S/1→一人暮らしF→家族M→独身男性W→独身女性D/大→大学生ア→アルバイトロ→老人R/ル→留守8-17R/ル→8時から17時までは留守(817と単に数字だけの表記の場合もあります)20→20代お金のシール→お金持ちの家また、これらのマークを組み合わせて、「SW20817」などと表記されることもあります。この組み合わせは、「一人暮らしの20代女性、8時から17時まで留守」という意味になります。こういったマークは、空き巣以外に訪問販売業者などが使う場合もあります。しかし、業者が表札やインターホンといった見えやすい場所にマーキングするのに対し、空き巣はドアの枠の下側や郵便受けの底など、見えにくい場所にマーキングする、という違いがあります。このような目立たない場所を確認してみてマークがあった場合は、「空き巣が一度は自分の家を下見に訪れた」という証拠になります。自宅に空き巣対策を施すことはもちろんですが、近くに住む人たちとも情報を共有し合い、地域ぐるみで防犯を強化していきましょう。■まとめいかがでしたか?実のところ、このように防犯対策をおすすめしても、空き巣被害に遭ってはじめて、防犯対策を考える人も少なくありません。しかし、一度空き巣に入られてしまえば、盗られた物も穏やかな生活も戻ってこないのです。「もっと早くから対策をしておけば…」と後悔する前に、できることからはじめていきましょう。
2017年04月04日火災保険と言えば、火災や台風、水漏れ、雷など様々な被害に遭った時に補償される安心できる保険です。現代では多くの方が火災保険に加入していますが、この火災保険に年末調整の控除は適用されるのでしょうか?火災保険に加入している方、これから加入する予定のある方は、家計にも関わってくるのでぜひ知っておきたいポイントです。そこで今回は、火災保険と控除の関係についてご紹介していきます。■火災保険は保険料控除の対象になる?中には、「そもそも保険料控除が何なのか分からない…」と疑問に感じている方もいることでしょう。生命保険や損害保険に加入しており、保険料に関する一定の条件を満たした場合に税金の一部が控除される制度のことです。この保険料控除が適用されると、所得税と住民税の一部が軽減されます。2006年の12月31日までは、火災保険料も「損害保険料控除」の適用範囲内とされていました。しかし、この損害保険料控除は2007年1月1日の税制改正により、年末調整の控除の対象外となっています。つまり、2017年現在では火災保険料は控除の対象ではありません。火災保険と似た商品に「火災共済」と呼ばれるものがありますが、こちらも控除の対象外となっているので注意しておきましょう。■地震保険料は控除の対象建物や家財を守る保険は火災保険だけではありません。代表的な保険としては地震保険が挙げられますが、こちらの地震保険は2017年3月現在でも控除の対象に含まれています。では、地震保険料の控除について以下でもう少し詳しく見ていきましょう。【地震保険料の控除はどんな制度?】地震保険料の控除は、各家庭で地震災害に備えてもらうことを目的として2007年1月1日に新設されました。こちらの制度では地震保険料を支払っている場合に、その保険料の一定額が所得から差し引かれます。つまり、この制度により地震保険加入者の所得額が減るので、その分税金が安くなるのです。この控除制度は1年間に支払った地震保険料が対象となり、具体的には1月1日~12月31日に支払った保険料に応じて、所得から差し引かれる金額が変わってきます。2011年に東日本大震災、2016年に熊本地震が発生したことで今後ますます地震保険加入者が増加すると予測されていますが、この地震保険料の控除を利用する場合には注意するべきポイントがいくつかあります。以下では、地震保険に加入している場合に押さえておきたい控除のポイントをご紹介していきましょう。【ポイント1】最大控除額をチェック地震保険料の控除が適用されると所得税と住民税が安くなりますが、所得税と住民税で最大控除額は以下のように変わってきます。■所得税…支払った保険料の全額控除が可能であり、最大控除額は50,000円■住民税…支払った保険料の2分の1が控除され、最大控除額は25,000円※いずれも2017年3月現在控除額の計算に関しては、後述でさらに詳しくご紹介しましょう。【ポイント2】申請に必要なものをチェック地震保険料の控除を受けるには「控除証明書」が必要です。この書類は保険会社から郵送されるものであり、毎年9月~11月頃になるとハガキで送られてくるので、内容を確認してきちんと保管しておきましょう。なお、地震保険の契約が1年未満の場合は、保険証券と一緒に郵送されるケースが一般的です。年末調整時に控除を申請する場合は、この控除証明書の原本を提出します。年末調整時に証明書が見つからない場合は、すぐに保険会社に問い合わせましょう。再発行は基本的に無料ですが、郵送までに時間を要する可能性もあるので早めに問い合わせることが大切です。保険会社によっては、ホームページ上で再発行を受けることも可能です。【ポイント3】地震保険は単独では加入できない2011年に東日本大震災、2016年に熊本地震が発生したことで、これから地震保険への加入を検討する方もいることでしょう。ただし、一般的な地震保険は火災保険とセットで契約する必要があるので、地震保険は単独で加入することはできません。ここで注意しておきたいのが、控除の対象になる保険料です。2017年現在では火災保険料の控除を受けられないため、「地震保険も控除を受けられないのでは?」と勘違いしてしまう方も中には見られます。前述の通り地震保険料は控除の対象に含まれるので、加入している方はきちんと控除を申請するようにしましょう。なお火災保険は住居単位で加入するため、地震保険料の控除では契約者本人だけではなく、「配偶者や生計を共にする親族」も申請できます。■火災保険料や長期損害保険料でも控除を受けられる?長期保険契約の経過措置とは?前述では税制の改正以降、火災保険料は控除の適用範囲外になったとご紹介しました。しかし、実は火災保険や長期損害保険料でも控除が適用される例外が存在します。火災保険の損害保険料控除は2007年から適用されなくなりましたが、2016年12月31日までに加入した保険については、条件を満たすことで控除を受けられる可能性があります。このように、法律の改正により生じる損害を極力減らす対応のことを「経過措置」と言います。では、具体的にどのような条件を満たしていれば、火災保険料や長期損害保険料における控除を受けられるのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。【条件その1】長期保険契約に該当する契約長期保険特約とは保険期間が10年以上のものを指します。つまり、2006年12月31日以前に契約した保険のうち、2017年1月1日以降も継続して加入している保険については控除が適用される可能性があります。ただし、契約を2006年12月31日までに行っていても、保険期間の始まりが2007年1月1日以降のものは控除の対象外となるので注意しましょう。【条件その2】満期返戻金が発生する契約満期返戻金が支払われる契約であることも、控除を受ける条件のひとつです。満期返戻金とは、保険料の全額を支払って満期を迎えた際に、契約者が保険会社から受け取れるお金のことを指します。【条件その3】保険料変更に関する内容変更をしていないこと火災保険や長期損害保険の中には加入後であっても、支払う保険料などを変更できる商品が存在しています。これは加入者にとってメリットと言えますが、2007年1月1日以降に内容変更で保険料を変更していると、控除の対象に含まれないので注意が必要です。上記3つの条件に該当するのは、「満期返戻金のある積立タイプ」の損害保険です。満期返戻金のある積み立てタイプとは、設定した時期(満期)までに毎月保険料を支払い、途中で解約した時や満期の時にお金が戻ってくる保険のことを指します。一方、満期返戻金がない代わりに月々の保険料が安く抑えられている「掛け捨てタイプ」の保険は、2006年以前に加入していても控除の対象には含まれません。また、上記でご紹介した経過措置の対象となる保険は、「火災保険」と「長期損害保険」です。たとえ移行期間であっても、自動車保険や財形貯蓄の損害保険などは経過措置の対象外です。ちなみに事業用資産の火災保険に関しては、損害保険料の控除がなくても「事業所得」、もしくは「不動産所得の経費」として計上できます。■地震保険料控除における控除額それでは、地震保険料の控除が適用されると、実際に税金はどれぐらい安くなるのでしょうか?所得税と住民税に分けて、所得税が10%の方の具体的な控除額を以下で見ていきましょう。【所得税】地震保険料控除の適用限度額(年間)■50,000円までは保険料の全額■50,000円超は一律50,000円【住民税】地震保険料控除の適用限度額(年間)■50,000円までは保険料の2分の1■50,000円超は一律25,000円【ケースその1】最大控除額所得税率が10%の方は、最大で以下の金額が控除されます。所得税…50,000円×10%=5,000円住民税…25,000円×10%=2,500円合計額…5,000円+2,500円=最大で7,500円【ケースその2】地震保険料を年間20,000円支払った方所得税では保険料の全額にあたる20,000円、住民税では保険料の2分の1にあたる10,000円が控除の対象となります。したがって、このケースでは以下の金額が控除されます。所得税…20,000円×10%=2,000円住民税…10,000円×10%=1,000円合計額…2,000円+1,000円=3,000円【ケースその3】12月頃に地震保険に加入した方地震保険料の控除では、1月1日から12月31日までに支払った保険料がその年の対象となります。そのため、地震保険に加入した時期が年末に近い場合は、保険料控除が翌年以降になる可能性があります。11月まで別の地震保険に加入しており、12月から新しい保険に変更した方も翌年以降に控除される可能性があるので、12月頃に地震保険に加入した方は保険料の支払い時期を調べるなどして、年末調整ができるのかについて事前に確認しておきましょう。■長期損害保険料における控除額次に、長期損害保険料の控除額について見ていきましょう。同じく所得税が10%のケースを例に挙げますが、地震保険料控除よりも少し計算が細かくなります。【所得税】長期損害保険料控除の適用限度額(年間)■10,000円までは保険料の全額■10,000円超~20,000円までは保険料の2分の1+5,000円■20,000円超は一律15,000円【住民税】長期損害保険料控除の適用限度額(年間)■5,000円までは保険料の全額控除■5,000円超~15,000円までは保険料の2分の1+2,500円■15,000円超は一律10,000円【ケースその1】最大控除額長期損害保険料控除では、所得税は最大15,000円、住民税は最大10,000円が控除されます。したがって、長期損害保険料の最大控除額は以下となります。所得税…15,000円×10%=1,500円住民税…10,000円×10%=1,000円合計額…1,500円+1,000円=2,500円【ケースその2】長期損害保険料を年間10,000円支払った方所得税では「保険料の2分の1+5,000円」にあたる10,000円、住民税では「保険料の2分の1+2,500円」にあたる7,500円が控除の対象となります。したがって、このケースでは以下の金額が控除されます。所得税…10,000円×10%=1,000円住民税…7,500円×10%=750円合計額…1,000円+750円=1,750円なお、地震保険料と長期損害保険料の両方を支払っている場合は、上記の方法で計算した各金額の合計が控除額となります。ただし、その場合でも所得税では50,000円、住民税では25,000円が適用限度額となるので注意が必要です。例えば、以下のようなケースに該当する場合であっても、適用限度額を超えることはありません。地震保険料における適用限度額…所得税が50,000円、住民税が25,000円長期損害保険料における適用限度額…所得税が15,000円、住民税が10,000円実際の適用限度額…所得税が50,000円、住民税が25,000円また、保険料を月払いではなく一括払いにした場合は、支払った金額のうち「1年間分に該当する保険料」がその年の控除対象になります。例えば3年分の保険料をまとめて支払うケースでは、支払った保険料を3で割った金額がその年の控除対象になるので覚えておきましょう。■まとめ2017年3月現在では、火災保険は年末調整の控除対象外となっています。しかし、火災保険の契約の際に「地震保険」にも加入した方であれば、地震保険料のほうで控除が適用されます。また、2007年より前から火災保険に継続加入している方も、条件によっては控除を受けることが可能です。火災保険だけでは節税できませんが、調べてみたら意外と控除対象になっているかもしれません。損害保険に加入した日付を確認して、可能であれば年末調整で控除を申請しましょう。
2017年04月04日ワイヤーネットを使った収納のアイデアをまとめました。100均で簡単に手に入れられる上に、おしゃれな収納インテリアがDIYできると人気のアイテム!今回はそんなワイヤーネットを使ったお手軽アイデアを5つ紹介していきます。ぜひDIYに取り入れて収納上手になりましょう!ワイヤーネットとは?ワイヤーネットとはワイヤーがネット状に組まれているものです。よく知られているものとしては、テニスコートなどの「柵」などがありますね。ワイヤーネットは、メッシュパネル・ワイヤーラティス・クロスワイヤーとも呼ばれることがあります。そんなワイヤーネットですが、一定の間隔で同じ形が連続することから、DIYで活用するにはピッタリ!最近だとセリアやダイソーを始めとする100均でも購入可能なことから、DIY初心者にも、DIY熟練な方にもおすすめな商品なんです♪【収納①】ワイヤーネットでアクセサリードレッサーをDIYswaro109さんによる、ダイソーの『ワイヤーネット』でかっこいい男前なアクセサリードレッサーをDIYをご紹介します。100均の商品でどうしても出てしまいがちな「安っぽさ」もまったくないこのドレッサー、どのように作っていくのでしょうか…?今回のDIYで用意する材料はこちら!*ワイヤーネット(200円)*桐まな板(300円)*ネジフック*ワイヤー*蝶つがい*結束バンド*アクリル絵の具これ全部ダイソーで買うことができるんです。他の100均だったりホームセンターだったり色々なところに買いに行かなくても、ダイソーだけで済むのは実は嬉しいポイントですよね…♪ここからは作り方を簡単に紹介していきます!まな板のサイズに合わせて、上の写真のようにペンチでカットしていきます。切り口が鋭利になりやすいので、十分に注意しながら作業してください!カットが終わったら箱状になるようにワイヤーを曲げていきます。少々力がいりますが、力を入れすぎて怪我をしないように注意してくださいね◎折り曲げる部分はしっかり直角になるように曲げたほうが仕上がりもきれいになります。折り曲げた部分は、このようにワイヤーをぐるぐるに巻くことで固定していきます。ワイヤーネットはマス目状になっていて、メジャーなどできっちり計測しなくてもわかりやすいので、初心者さんにもぴったりのアレンジアイテムです♪扉の開閉の部分は蝶つがいを使いますが、ワイヤーネットには結束バンドで固定しちゃいます。ワイヤーネット自体は特別重たいものでもないので、この程度の固定で大丈夫◎ここまで終了したら、塗装をしていきます!ワイヤーネットの部分は、プライマーで下塗りをした上で黒に塗装していったそうです。また、インダストリアルなデザインのアクセサリードレッサーに仕上げるために、茶のアクリル絵の具をスポンジで塗装していきます。赤錆をうまく表現するためには、スポンジをぽんぽんぽんと、叩くように塗装するのがポイント◎まな板の方も塗装していきます。こちらも黒のペンキで塗装したあとに、茶のアクリル絵の具で赤錆風の加工をしていきます。金属は「角から錆びてくる」ということから、エイジング加工も周囲を重点的に行うことでリアルさを追求できます。こちらはまな板の裏側。裏側にビスで蝶つがいを固定していきます。蝶つがいも同じようにサビ加工すると全体の一体感もさらに高まりますね!実際に吊るす様子を想像しながら、ネジフックをまな板にねじ込んでいきます。一回ネジを入れ始めてしまうと、木の特性上、元に戻すことはできないので全体のバランスも考慮しながら取り付けていってください。完成品の実際のディスプレイがこちら!いかがでしょうか?ただ飾ってあるだけでなく、「開ける」「閉じる」というギミックがあるからこそ愛着も湧きやすいのかなと思います!▼swaro109さんのアイデアをもっと見る▼ダイソー商品でインダストリアルなアクセサリードレッサーをDIY【収納②】ワイヤーネットと結束バンドで収納ボックスURRK*ものづくりCafeさんによる、ワイヤーネットと結束バンドで収納ボックスDIYをご紹介します!事例①でご紹介したアイデアでも結束バンドを使いましたが、同じ材料でボックスも作ることもできるので一緒に作ってみてもいいですね♪用意したのはこちら!《100均で入手可能なもの》*ワイヤーネット×3*結束バンド*ステンシル《その他用意するもの》*ベニヤ板(側面/ステンシル用)*端材《道具》*のこぎり*穴を開ける物(ドライバーなど)*はさみ*定規*鉛筆ここからは簡単に作り方のご紹介をしていきます!側面になる端材やベニヤ板を、ワイヤーネットの大きさに合わせてカットしていきます。次にう買うのはこちらの結束バンド。セリアやダイソーなどの1001均を始めとしてホームセンターでも安価に手に入れることができます。その結束バンドを使ってワイヤーネットを接合していきます。結束バンドの飛び出した先の部分は切ってしまいましょう。板に結束バンドがしっかり通るくらいの穴を開けていきます。同様に、結束バンドでワイヤーネットと板を固定していきます。こちらも先程と同様に不要な部分はカットしていきます。あとはワイヤーネットを含め、自分好みにアレンジしていきます。URRK*ものづくりCafeさんはコンテナボックスをイメージして作製したそうです!ステンシルを使って装飾するのもいいですね♪自分の好きな装飾にすることで、世界に一つしかないオリジナルなものをDIYできちゃいます!ステンシルを使ったアレンジに関しては、以下の記事でも詳細に紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜ステンシルで作製したオリジナルプレートも結束バンドで固定。完成です!洗濯物を入れるでも荷物を置くでも、幅広い用途で活用できるこのワイヤーネット収納。是非このDIY、挑戦してみてください!▼URRK*ものづくりCafeさんのアイデアをもっと見る▼ワイヤーネットと結束バンドで異素材ミックスなストレージボックスを作ろう【収納③】ワイヤーネットで多肉植物も飾れる収納棚をDIYHANDWORKS*RELAXさんは、サボテンなどの多肉植物を飾れるような、ガーデニングにぴったりな収納のDIYアイデアを紹介しています!今回のDIYで使ったのはこちら!*セリアのワイヤーネット×2*蝶つがいとして使う革の端材*木の端材*金槌*釘*木ネジ*木の塗装に用いるワックスそれでは実際に作製する様子も簡単にご紹介していきます!角材を使って二枚の板を接合していきます。HANDWORKS*RELAXさんは、ところどころスノコ板を使っています。スノコ板を使うことで、同じ幅で同じ高さの板が簡単に手に入るので、オススメです◎多肉植物を入れる収納なので、風通しも意識したそう。蝶つがいの代わりに、革の端切れを使ったそうです。ワンポイントにもなりますし、もしも余っていたら使ってみてはいかがでしょうか?扉の取っ手は流木で♪素敵ですね!100均セリアのワイヤーネットを使って、こんなにおしゃれな多肉収納が完成しました!ぽつんとあるだけでおしゃれを演出できる多肉植物を、よりおしゃれに魅せる収納DIYアイデア、おすすめです♪▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る▼セリアの新商品ワイヤーネットで多肉植物も飾れる収納棚をDIY!【収納④】ワイヤーネットでシンク下収納をDIY!chizurufukuiさんは、ついつい色々なもので溢れてしまう「シンク下」を、ワイヤーネットを使って綺麗に収納するアイデアをご紹介しています!今回のDIYで使うのはこちら!*ワイヤーネット×8*結束バンド*シンク下に引くシート*はさみすべてダイソーのワイヤーネットを使っていますが、サイズの違うものを合計8枚用意しています。これは、それぞれのご家庭のシンク下のスペースに依って使うものが異なってくるので、まずはご自宅のシンク下を見てみて、どのサイズ感でつくるのかをご確認ください!それでは作り方も簡単にご紹介していきます!ここまでで紹介してきたアイデアと同様に、結束バンドを用いて結合していきます。しっかりとワイヤーネット同士がずれないように固定していきましょう!配管などの位置に合わせて、ワイヤーネットを配置していってくださいね。ワイヤーネットで高さを付けたことによって空間を有効利用でき、収納が増えるのでスッキリしますね。大きさのアレンジも利かせやすいので非常にオススメなアイデアです◎▼chizurufukuiさんのアイデアをもっと見る▼100均アイテム【ワイヤーハンガー】でお手軽収納術♪~キッチン収納~【収納⑤】ワイヤーネットで男前な飾り棚をDIY最後にRH+さんによる男前な飾り棚のアイデアをご紹介します!用意したのはこちら!まずは木材とワイヤーネット。メインとなる2つの素材ですが、どちらも安価で手に入れることができます。またワイヤーネットは100均で購入することのできるシルバーのスプレーで着色しています。こちらは、ワイヤーネットと木材を固定するために使う「ステップル」という道具。もともと配線を固定するためのもので、こちらも100均で購入可能。ステップルによって「挟む」形で固定していきます。角材に手で押し込むのはなかなか厳しいので、金槌を使って打ち込んでいきます。ステップルのプラスチックの部分な不要であれば取ってしまいましょう。最後に吊るすための作業です!セリアに売っているこちらのチェーンフックを使って吊るしていきます。ネジフック角材にねじ込み、チェーンフックで吊るせるようにしていきます。壁に取り付け、フェイクグリーンを飾って完成です!角材をお部屋の雰囲気に合わせて着色することで、さらに本格的な飾り棚になりますね♪ワイヤーネットを有効に活用している、真似したくなるアイデアですよね◎▼RH+さんのアイデアをもっと見る▼100均ワイヤーネットで男前な飾り棚を作ろう☆いかがだったでしょうか?今回はワイヤーネットを使ってDIYするアイデアを5つご紹介しました。ワイヤーネットはセリアやダイソーなどの100均や、ホームセンターでも安価で購入可能です!ぜひぜひご自宅のアレンジに活用してみてくださいね!ワイヤーネットのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年04月04日個包装で軽く、お茶請けにもぴったりな手土産として人気の高い“ラスク”を成城石井が自社開発。持ち運びやすくておいしい、ちょっとした手土産にもぴったりのプレミアムな逸品ですよ。成城石井流!素材から配合まで、“おいしい”をとことん追求今回の「成城石井プレミアムラスク」の開発には、構想から約2年もの月日を費やし、素材選びから、最適な配合・組み合わせまでをとことん追求したといいます。ラスクの食感を左右するパンは、産地の異なる2種類の国産小麦粉をブレンド。きめ細やかなサクサク感を残しながらも、食べ応えのある食感を実現しています。バターには、通常のものよりも香り高い「発酵バター」を使用することで、噛むたびに風味がふわっと香り、ラスクの味わいを豊かに引き立てます。さらに、スライスしたパンに吹き付けるハチミツには、インド・ヒマラヤ産純粋アカシアハチミツを使用し、ラスクの食感に最大限マッチするよう、吹き付ける量を何度も調整。最後に振り掛ける砂糖には、一般的な砂糖よりも希少価値が高く、ミネラルやグルタミン酸、アミノ酸、ビタミン、食物繊維などの栄養素を含む“ココナッツシュガー”をメインに使用。通常のラスクより茶色いのは、ココナッツシュガーをリッチに振り掛けた証拠ですね。噛むたび口の中にハチミツとココナッツシュガーのほどよい甘みが広がり、芳醇な香りに包まれる贅沢な時間が楽しめます。ギフトにも最適成城石井には、ちょっとした手土産やプチギフトとして商品をお買い求めになるお客さんが多いそう。そのようなお客さんに、おいしいのはもちろんのこと、持ち運びしやすく、個包装で分けやすい、お茶請けにもぴったりな商品を提供するために、成城石井オリジナルの“ラスク”を開発したとのことです。大切な人に贈るものだからこそ、絶対に喜ばれる商品を提供したい。そんな想いから、自社で商社機能や製造機能を持つ成城石井独自の仕組みを活かし、バイヤー選りすぐりの素材を使用。その配合にもこだわり抜いています。ギフトシーズンにはもちろん、お世話になった人へのちょっとしたプレゼントやホームパーティの“おもたせ”としても最適ですよね♪■商品名:成城石井プレミアムラスク■容量:2枚×7袋■価格:690円(税抜き)成城石井.com
2017年04月04日コールマンの人気のバックパックシリーズ「ウォーカー33」、「ウォーカー25」、「ウォーカー15」、「ウォーカーミニ」、「スクールパック」、「プチⅢ」、「C-デイパックミニ」、「トレックパック」。このシリーズに新たに"キャンプマップ柄"が追加されました!いつでもキャンプの楽しさが感じられる♪キャンプマップ柄とは、キャンプシーンやランタンなどをモチーフにした可愛らしい柄のこと。この柄が、コールマンのバックパックシリーズ8種に加わりました。日帰りハイクやピクニック、林間学校などのアウトドアで扱いやすい確かな機能性、タウンユースでも映えるカジュアルさを併せ持っています。子供の成長過程の体型に合う豊富なラインアップがあり、親子でおそろいのコーディネートが楽しめるのもポイントです。コールマン定番のランタンやテント、たき火などのかわいらしいイラストを満載!豊富なラインナップで全てを紹介しきれませんが、どれをとっても可愛いデザインのバッグばかり♪用途やお出かけスタイルに合わせてチョイスできるのがうれしいですね。キャンプマップシリーズ年商品カタログ
2017年04月04日好きな壁紙を貼って自由にデザインをすることができる新インテリアドアシリーズ「famitto(ファミット)」が、YKKAPより本日4月3日から発売されました♪このドア、何がスゴイの?一般的な木製室内ドアに壁紙を貼ると、壁紙を貼る際に使う水糊の影響で反りが発生し、スムースな開閉が難しくなったり、枠と扉の間に隙間が生じてしまうなど品質面の課題があります。ところがこの「famitto」は、アルミフレームと非常に反り難い性能を備えたグルーサンドを使ったハニカム構造のパネル(※1)によって水分の影響を受け難くする、業界初(※2)の安心して壁紙貼りができるインテリアドア商品なんですね。※1:グルーサンドとは、再生紙などを重ね硬質なパネルにしたもの。ハニカム構造とは、正六角柱に限らず立体図形を並べた構造。※2:工業化製品のインテリアドアとして(2017年3月27日現在、YKKAP調べ)反りの原因となる水分を吸いにくい構造がポイント木製室内ドアに壁紙を貼るために水糊を利用すると、内外の水分量が均一にならず、反りにつながります。「famitto」は、アルミフレームと高い耐反り性能を備えたグルーサンドハニカムパネルを組合せることで、反りの原因となる水分を吸いにくい構造を実現しています。水分を防止するための表面パネル(グルーサンド)の中には、アルミ膜を設けています。「famitto」だからできるコーディネートを楽しんじゃおう♪この室内ドアを使えば、扉や引戸を空間のアクセントにするコーディネートや、扉や引戸を壁になじませるコーディネートなど、オリジナルの空間を作れちゃいます。軽さと強度をあわせ持つアルミ素材の特長を活かし、スリムな枠幅“2.5㎜”を実現しているのもお見事。スリムな枠は壁と一体化したように仕上がり、壁紙の印象をより一層引き立てることが可能です。アルミ素材の特長を活かしドアは最大高さ2,500mm、引戸は最大H2,732mmまで対応可能。床から天井まで開口いっぱいにドアを取付ることができます。商品概要<商品名>インテリアドアシリーズ「famitto(ファミット)」<ラインアップ>●室内ドア:片開きドア、トイレドア●室内引戸:【ラウンドレールタイプ】片引き戸、片引き戸2枚建、片引き戸3枚建、片引き戸4枚建、引違い戸、引違い戸3枚建、引違い戸4枚建、引分け戸、トイレ片引き戸【上吊りタイプ】片引き戸、引違い戸、引違い戸4枚建、引分け戸、トイレ片引き戸●連動引戸:【上吊りタイプ】片引き戸2枚建、片引き戸3枚建、引違い戸3枚建●クローゼットドア:【引戸タイプ】2枚引違い、3枚引違い<構造>枠・扉フレーム:アルミ、本体:グルーサンドハニカムパネル<枠・扉フレームカラーバリエーション>シルキーホワイト、ブラック(艶なし)、ピアマットシルバー<参考価格※3>室内ドア片開きドア、アルミ3方枠・ハンドル込み代表サイズ幅(W)785mm×高さ(H)2,033mm60,000円*上記に壁紙代が別途。壁紙は現地調達品となります。<発売地域>全国<受注開始日>2017年4月3日※3:参考価格には、消費税・組立費・現場搬入費・壁紙代・取付費は含まれません。YKK AP「famitto」商品サイト
2017年04月03日