LIMIAがお届けする新着記事一覧 (268/285)
通夜や葬儀の参列者は、香典を喪主や親族に渡すケースが一般的です。しかし、「香典を渡すタイミングが難しい」「適切な金額がわからない」などの悩みを抱えている方は少なくありません。香典の渡し方や金額を間違えると、マナー違反と認識されてしまう恐れがあるので、事前に正しい知識を身につけておく必要があるでしょう。そこで今回は、香典に関する基礎知識やマナーについてご紹介していきます。■香典は通夜か葬式どちらで渡せばいい?香典を渡す上でまず気になるのが、「渡すタイミング」ではないでしょうか?特に通夜と葬儀の両方に参列をする場合に、どちらで渡すべきか悩んでしまうケースは多く見られます。結論から言うと、香典を渡すタイミングは通夜や葬儀の目的によって異なります。例えば親族や親しい知人など、故人に近しい人物のために通夜が開かれている場合は、一般参列者は無理に香典を渡すべきではありません。このようなケースでは、葬儀に香典を渡すようにしましょう。それに対して、葬儀に参列することが難しい一般参列者のために通夜が開かれている場合は、通夜の際に香典を渡しても問題はありません。特に近年の都心部などでは通夜の目的が少しずつ変わってきているので、そのような通夜であれば香典を渡す行為はマナー違反とはならないでしょう。しかし、ケースによっては通夜に香典を渡すと、「事前に準備をしていたのでは?」と思われてしまう恐れがあります。通夜や葬儀の準備を前もって進めることはマナー違反とみなされるので、基本的には香典は葬儀の際に渡すことを考えましょう。通夜では喪主や遺族への軽い挨拶にとどめて、通夜が終わってから葬儀に向けて香典の準備を進める、といった流れが望ましいと言えます。もちろん、葬儀に参列することが難しい場合は、通夜の際に香典を渡しても問題はありません。■香典袋の選び方と書き方典を渡す際には、お金を香典袋に入れてから渡す必要があります。しかし、香典袋にもさまざまな種類が存在しているので、「どの香典袋を選ぶべきかわからない」と不安に思っている方もいることでしょう。香典袋は種類によって、主に以下の3つのポイントが異なります。■表書き…表に記載されている文字■水引…香典袋を結ぶ紐■包み…香典袋のデザイン表書きなどについては、相手の宗教や宗派ごとに適したものを選ばなくてはなりません。そこで以下では、主な宗教や宗派に適した香典袋についてご紹介していきましょう。【仏式】表書きについては、「御香典」もしくは「御香料」と記載されたものを用意します。水引は黒白の紐が基本となりますが、なければ双銀の結び切り(堅結びをしたもの)を選ぶようにしましょう。包みに関しては、控えめに蓮の花がデザインされているものや白無地などが望ましいです。【神式】神式の香典では、表書きに「御玉串料」や「御榊料」と記載されたものが一般的です。水引については仏式と同様に、黒白か双銀の結び切りを用意するようにしましょう。包みのデザインは白無地のもので問題ありません。【キリスト教式】プロテスタントでは表書きが「お花料」のもの、カトリックでは「お花料」か「御ミサ料」と記載されたものを用意します。水引に関しては黒白、もしくは双銀の結び切りで問題ありません。包みは白無地が基本となりますが、百合や十字架などが描かれた香典袋もよく使用されています。【相手の宗教や宗派がわからない場合】水引については、黒白か双銀の結び切りを用意すれば問題ありません。包みに関しても白無地のものを用意しておけば、主な宗教や宗派には対応できるでしょう。ただし、表書きは必ず「御霊前」と記載されたものを用意しましょう。適した表書きは宗教ごとに大きく異なりますが、御霊前は一般的にどの宗教でも使用できる表書きとされています。このように、宗教や宗派ごとに適した香典袋は異なりますが、香典袋は包む金額に合わせることも重要とされています。包んだ金額が少ないのにも関わらず、デザインが立派な香典袋を使用するとマナー違反とみなされてしまう恐れがあるためです。包む金額を決めたら、以下を目安にして適したデザインの香典袋を選ぶようにしましょう。■5,000円…封筒にデザインが印刷されたもの。一般的に水引は必要がないとされている。■10,000円…黒白、もしくは双銀の水引が備わっているもの。■30,000円以上…双銀の水引が備わっており、和紙で作られているもの。上記を参考に適した香典袋を用意したら、次は香典袋に氏名や住所などを記載していきます。ただし、香典袋の書き方にもマナーがいくつか存在しているので、次は香典袋の書き方の手順と注意点についてご紹介していきます。【1.名前を書く】まずは、表書きの下側に名前を書きます。水引が備わっている場合は、水引の下側から書き始めるようにしましょう。基本的には縦に名前を書けば問題ありませんが、中には複数名で香典を用意したり、代理で葬儀に参列をしたりする方も見られます。これらのケースでは、以下のように名前を記載するようにしましょう。■夫婦連名の場合…世帯主の氏名を中央下部に、配偶者の名のみをその左側に書く。■3人の連名の場合…目上の人の氏名を中央下部に、それ以外の人の氏名をその左側に書く。■4人以上の連名の場合…目上の人の氏名を中央下部に書き、その左側に「~一同」と記載する。■夫の代理として妻が参列する場合…中央下部に夫の氏名を書き、その左側に小さく「内」と記載する。【2.中袋の表側に金額を書く】香典に包む金額は、中袋の表側中央に記載します。例えば「金壱萬円」のように、縦に金額を記載すれば問題ありませんが、可能であれば改ざんができないよう漢数字の旧字体を使用するようにしましょう。■5,000円を包む場合…金伍仟円■10,000円を包む場合…金壱萬円■30,000円を包む場合…金参萬円【3.中袋の裏側に住所を書く】次は中袋の裏側に住所と氏名を記載します。中央より左側から住所を縦に書き始め、左下に氏名を記載すれば問題ありません。■金額の相場と包み方香典に関して、特に気になるのが「包む金額」ではないでしょうか?周りに比べて少なすぎるとマナー違反となりますし、多すぎても相手に気を遣わせてしまいます。香典に包む金額の相場は、あなたの年齢や故人との間柄などによって異なります。そこで以下では、香典を包む側の年齢に分けて各シーンの適切な金額についてご紹介していきましょう。【20代の方】■祖父母が亡くなった場合…10,000円■両親や義理の両親が亡くなった場合…30,000円~100,000円■兄弟姉妹や義兄弟が亡くなった場合…30,000円~50,000円■叔父や叔母が亡くなった場合…10,000円■上記以外の親戚が亡くなった場合…3,000円~10,000円■勤め先の上司や同僚が亡くなった場合…5,000円(上司や同僚の家族が亡くなった場合は3,000円~5,000円)■友人や知人が亡くなった場合…3,000円~5,000円【30代の方】■祖父母が亡くなった場合…10,000円~30,000円■両親や義理の両親が亡くなった場合…50,000円~100,000円■兄弟姉妹や義兄弟が亡くなった場合…50,000円■叔父や叔母が亡くなった場合…10,000円~20,000円■上記以外の親戚が亡くなった場合…3,000円~20,000円■勤め先の上司や同僚が亡くなった場合…5,000円~10,000円(上司や同僚の家族が亡くなった場合は3,000円~10,000円)■友人や知人が亡くなった場合…5,000円~10,000円【40代以上の方】■祖父母が亡くなった場合…30,000円~50,000円■両親や義理の両親が亡くなった場合…100,000円以上■兄弟姉妹や義兄弟が亡くなった場合…50,000円■叔父や叔母が亡くなった場合…10,000円~30,000円■上記以外の親戚が亡くなった場合…3,000円~30,000円■勤め先の上司や同僚が亡くなった場合…10,000円以上(上司の家族が亡くなった場合は5,000円~10,000円、同僚の家族が亡くなった場合は3,000円~10,000円)■友人や知人が亡くなった場合…5,000円~10,000円上記を参考に包む金額を決めれば、特にマナー違反とはみなされないはずです。ただし、香典では金額だけでなく、お金の包み方にもマナーが存在しているので、以下で正しい包み方もしっかりと確認しておきましょう。【1.包むお金を用意する】香典のお金を用意する際には、新札を避けることがマナーとされています。通夜や葬儀に向けて万全に準備をしていると、「故人の不幸を見越していた」といった印象を与えてしまうためです。ただし、破れていたり汚れていたりするお札も避けるようにしましょう。適度に新札の雰囲気がなくなっているお札を使用するか、新札を一度半分に折り曲げたものを用意することが望ましいとされています。【2.中袋にお金を入れる】お札を用意したら、まずはそのお札の向きを全てそろえます。そして中袋にお札を入れますが、「お札の顔が見えているとマナー違反」とみなされる場合もあるので、裏向きにそろえた状態で中袋にお札を入れるようにしましょう。【3.中袋を外包みで包む】次は外包みで中袋を包んでいきます。外包みを開いた状態で中央に中袋を置き、「左・右・下・上」の順に外包みを閉じていきましょう。外包みを閉じたら、あとは水引を中心に据えて完成です。■香典の渡し方意外と見落としがちなのが、香典の渡し方に関するマナーです。金額や香典袋の種類も大切ですが、香典は渡し方ひとつで相手に与える印象が変わるので、正しい手順を以下でしっかりと確認しておきましょう。【1.ふくさに香典を入れる】まずは、「ふくさ」と呼ばれる袋に香典を入れます。香典袋のままで持っていくことはマナー違反とされているので、会場に到着する前にきちんと準備をしておきましょう。【2.受付で一礼をして挨拶をする】会場に到着したら、受付で一礼をしてから挨拶の言葉を述べます。挨拶に関しては、「この度はご愁傷様です」のように簡単なもので構いません。【3.ふくさの上に香典を置く】挨拶が済んだらふくさから香典を取り出し、ふくさを簡単にたたみます。そのたたんだふくさの上に香典袋を置きましょう。【4.香典を相手が読みやすい向きに回して渡す】最後に香典袋を相手が読みやすいように回転させて、そのまま渡せば完了です。香典を渡す際には、受付の方に「ご霊前にお供えください」と一言添えるようにしましょう。芳名帳に住所や氏名を記載する形式では、受付に到着した時点で香典を渡します。しかし、個別カードに住所などを記載して受付に渡す形式では、個別カードと一緒に香典も渡す方法が一般的とされています。■参列できない場合はどうやって香典を渡す?では、仮に通夜にも葬儀にも参列できない場合は、香典をどのように渡すことが望ましいのでしょうか?このようなケースでは、以下のいずれかの方法で香典を渡すことが一般的なマナーとされています。【後日香典を渡す】香典は通夜や葬儀の日だけでなく、これらの日以降に渡しても特に問題ではありません。ただし、「四十九日法要」が過ぎているかどうかによって、以下のように適した表書きが異なるので注意が必要です。■四十九日法要が過ぎていない場合…御霊前■四十九日法要が過ぎている場合…御仏前故人の自宅へ足を運ぶことが難しくない方は、上記の表書きに注意をして香典を後日渡すようにしましょう。【代理人に頼んでおく】代理人に香典を預けて、自分の代わりに渡してもらう方法も選択肢のひとつです。ただし、勤め先の上司など目上の方に対しては、代理を依頼しないようにしましょう。【郵送で渡す】「遠方でどうしても参列が難しい」などの場合は、現金書留で香典を郵送します。ただし、郵送で香典を送る際には、参列できなかったことを詫びる手紙を同封することがマナーとされているので注意しておきましょう。■まとめ通夜や葬儀に参列する場合、香典はほとんどのケースで必要になるものです。また、仮に参列が難しかったとしても、代理人に頼んだり郵送したりなどの方法で渡すことがマナーとされています。今回ご紹介したマナーを参考にしながら、相手にきちんと気持ちが伝わるように準備を進めるようにしましょう。
2017年03月08日親族など近しい人物が亡くなると、その遺族は通夜や葬儀を開くケースが一般的です。しかし、通夜や葬儀は頻繁に開かれるものではないので、「通夜と葬儀の違いがわからない」「告別式とは何が違うの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、通夜と葬儀、告別式の各特徴についてご紹介していきます。■通夜、葬儀、告別式の違いって?通夜と葬儀、告別式は、いずれも近しい人物が亡くなった際に開かれる儀式を指します。ただし、各儀式はそれぞれ異なる意味合いを持っているので、まずはその違いから理解していきましょう。【通夜】通夜は故人を葬る前に開かれる儀式です。故人と親しかった親族や知人などが集まることで、邪霊から故人の体を守ることが本来の目的とされていました。しかし、現代ではこの通夜の目的も少しずつ変わってきており、葬儀や告別式に出席できない方のために、「最後のお別れの場を設ける」といった目的で開かれるケースも見られます。このような変化により、近年では通夜が夜通し開かれるケースは減ってきており、数時間のみ開かれる「半通夜」が増えてきています。通夜の時間はケースによって異なりますが、半通夜の場合は1時間~3時間程度が一般的です。【葬儀】葬儀は通夜の後に開かれるケースが一般的であり、主な目的は「故人の冥福を祈ること」です。実際の葬儀では故人の冥福を祈るために、僧などを読んでお経を読んでもらいます。ただし、葬儀は信仰する宗教によって形式が大きく異なり、故人や喪主の宗教に合わせて参列をすることが基本的なマナーとなります。近年では単に宗教に則って開くだけでなく、家族葬など故人の生前の希望を実現する形で開かれるケースも増えてきています。【告別式】親族や知人などの参列者が、故人に最後のお別れをする儀式のことを告別式と言います。こちらも宗派などによって形式は異なりますが、日本では参列者全員が故人に対して焼香をするケースが一般的です。近年では、上記で挙げた葬儀と告別式を同時に行うケースも少なくありません。そのため、葬儀と告別式の間に明確な違いはなくなってきており、単に葬儀という場合は告別式を含むケースも多いので注意しておきましょう。■通夜の種類とそれぞれの特徴と流れ上記でご紹介した通夜には、いくつかの種類が存在しています。いずれの種類も目的は変わりませんが、具体的な流れが異なるので以下でしっかりと確認しておきましょう。【仮通夜】親族だけでなく知人が参列する通夜も多く見られますが、中には家族だけで通夜を開く場合もあります。このように特に親しい人物のみで開かれる通夜を「仮通夜」と言い、仮通夜では基本的に親族以外の人は参列しません。実際の仮通夜は、故人の遺体を病院から自宅へと運んでから開かれます。また、中には知人が自宅へと尋ねるケースも見られますが、長居は避けることがマナーとされています。死因を尋ねることもマナー違反とされているので注意しておきましょう。近年では、遺体を病院から自宅へと運ぶことが減ってきたので、仮通夜が開かれるケースも減少してきています。ただし、病院によっては病院内で仮通夜を行えるので、「どうしても」という場合は病院に相談をしてみましょう。【本通夜】親族はもちろん、それ以外の知人も一般的に参列が認められている通夜のことを「本通夜」と言います。単に「通夜」という場合は、この本通夜を指すケースが一般的です。宗派や家庭によっても異なりますが、本通夜は通常1時間程度で終わる場合が多く、読経のために僧を迎えて開かれます。読経は30分~1時間ほどであり、その間に参列者は順番に焼香をします。僧の読経や法話などが済み、喪主が参列者に対して挨拶をすると本通夜は終了です。【通夜ぶるまい】本通夜が終了すると、参列者に対して飲食がふるまわれます。これを「通夜ぶるまい」と言い、喪主や親族が参列者に対して感謝の意を示すために開かれます。通夜ぶるまいでは、たとえお腹がすいていなかったとしても、食事に箸をつけることがマナーとされています。また、地域によって出される食事やマナーには違いが見られるので、各地域のマナーに合わせることが大切です。一般的に通夜ぶるまいは1時間ほどで終了するケースが多く、1時間経過した頃に喪主が挨拶をして終了となります。■葬儀の種類とそれぞれの特徴と流れ葬儀も通夜と同じように、複数の種類が存在しています。特に近年は葬儀の種類が増えてきており、喪主や親族は金銭面やスケジュール、参列者などを想定した上で、都合の良い葬儀の種類を選ぶことが大切です。以下では、主な葬儀の種類と特徴を解説していくので、ご自身のシーンに適した種類を見極めてみましょう。【一般葬】親族だけでなく故人の知人や同僚など、一般の参列者が多く集まる葬儀のことを「一般葬」と言います。葬儀の中で最も一般的な形式であり、大規模な葬儀になる点が特徴的です。進行については宗教儀礼が中心になるケースが多く、僧がお経を読んでいる間に参列者が焼香をします。読経や焼香が終わると僧が法話や説教を行い、喪主が挨拶をして終了となります。【家族葬・密葬】故人と親しかった親族のみを集めて、執り行う葬儀のことを「家族葬」や「密葬」と言います。ただし、家族葬や密葬の参列者に細かいルールは存在しておらず、特に親しかった知人が家族葬に参列するケースも見られます。家族葬や密葬は規模が小さいので、喪主や遺族の負担を大きく抑えられます。「故人の冥福をゆっくりと祈りたい」「故人とのお別れの時間を大切にしたい」などと考えている方に向いている種類と言えるでしょう。具体的な流れに関しては、一般葬と大きな違いはありません。【直葬】特別な会場を用意せず、火葬場で故人とお別れをする方式のことを「直葬」と言います。一般参列者に対しての葬儀は行われないので、ほかの葬儀と比べると規模は小さくなります。直葬のメリットは、遺族の経済的負担や身体的負担を抑えられることです。ただし、その反面で一般参列者が参列できないというデメリットがあるので、故人の知人にはあらかじめ説明をしておく必要があるでしょう。また、お布施や戒名に関しても事前に菩提寺と話し合っておくべきです。トラブルが生じやすい形式なので、事前に一般参列者と菩提寺などの理解を得ておくことが大切なポイントです。【社葬・団体葬】主に会社や団体に向けて執り行われる葬儀のことを、「社葬」や「団体葬」と言います。会長や社長など、重要な役職に就いている方が亡くなった場合に開かれることが多い葬儀です。社葬や団体葬は、ほかの葬儀に比べると大規模になりやすい特徴を持っています。広い会場も必要になるので、費用が多くかかる点には注意をしておきたいところです。なお、一般葬と社葬を同時に執り行う方式は「合同葬」と呼ばれており、合同葬ではさらに規模が大きくなるでしょう。具体的な流れについては、一般葬と大きな違いはありません。【生前葬】本人が亡くなったタイミングではなく、生きている間に葬儀を開く形式を「生前葬」と言います。生前葬では本人が喪主を務めるので、本人が希望する通りの葬儀を生前に実現することができます。生前葬の流れは基本的に自由ですが、生前葬は一般的に広く普及している形式ではないので、喪主は参列者への配慮を忘れてはいけません。参列者を困惑させないように、葬儀の目的や流れなどを事前に知らせておく必要があるでしょう。【市民葬・福祉葬】喪主や親族の中には、「経済的な部分で葬儀を開くことが難しい」と悩んでいる方もいることでしょう。そのような方々に対して、市区町村などの自治体がサポートを行って執り行われる葬儀のことを「市民葬」や「福祉葬」と言います。市民葬や福祉葬は、喪主が住んでいる自治体で利用できる可能性があります。経済面でお悩みの方は、お住まいの地域の情報を一度調べてみましょう。なお、市民葬や福祉葬の流れについては、シンプルな形式のものが主流となっています。上記でご紹介した以外にも、流れが特に決められていない「自由葬」、海や川などに遺骨を散骨する「自然葬」などさまざまな種類があります。葬儀の必要性に迫られた場合には、故人や親族などの意志をしっかりと確認した上で、多くの方が納得できる形式を選ぶことが望ましいでしょう。■宗教ごとの通夜・葬儀の違い葬儀の内容は、故人や親族が信仰する宗教によっても大きく異なります。世界にはさまざまな宗教が存在していますが、以下ではその中でも主な3つの宗教について葬儀の特徴をご紹介していきましょう。【仏式葬】自宅や会場に僧を招き、読経や説教などをしてもらう方式が「仏式葬」です。日本においては最も一般的な形式であり、熱心な仏教徒でなくても仏式葬を選ぶケースは珍しくありません。仏式葬を執り行う場合は、葬儀社や菩提寺に事前に連絡を入れて、葬儀の流れや会場を決めていきます。ただし、天台宗や真言宗などの宗派によって葬儀の内容が異なる可能性もあるので、時間に余裕のある場合は信仰する宗派の形式を事前に調べておくことが望ましいでしょう。【神式葬】主に神社などの神官が執り行う葬儀のことを「神式葬」と言います。一般的には、故人の自宅などに神官を招いて執り行われるケース、葬儀場などの会場で執り行われるケースが多くなっています。神式葬の流れは仏式葬に似ていますが、焼香や香典などいくつか違いが見られます。神式葬では焼香の代わりに、玉串を供える「玉串奉奠(たまぐしほうでん)」を行います。また、香典の代わりに「御玉串料(おたまぐしりょう)」を包む点も仏式葬との違いです。【キリスト教式葬】キリスト教式葬は一般的な葬儀場や神社などではなく、教会で葬儀が執り行われます。参列者が讃美歌を歌う点、焼香の代わりに献花を行う点などが特徴的であり、神父を中心に進行していきます。ただし、キリスト教式葬も宗派によって内容が異なるので注意が必要です。例えば、プロテスタント系では葬儀と告別式が一緒に執り行われますが、カトリック系では葬儀と告別式が明確に分けられています。ほかにも通夜祭や前夜祭の有無、神父の呼び名なども宗派によって異なるので、キリスト教式葬に参列する予定の方は事前に確認しておくことが望ましいでしょう。上記の中でも、日本人の約9割は仏式葬を執り行うとされていますが、中には宗教に縛られない葬儀を執り行うケースも見られます。そのような葬儀は「無宗教葬」と呼ばれており、特に細かいルールなどは決められておりません。無宗教葬では僧や神父などを呼ぶことはなく、喪主と参列者によって葬儀が進行していきます。葬儀を開くとなると、親族や知人だけでなく参列者も事前に準備をしなければなりません。上記の宗教による違いを理解した上で、適切な準備を進めるようにしましょう。■通夜と葬儀どちらに参列するべき?「通夜か葬儀のどちらかにしか参列できない」といった経験はありませんか?もちろん、可能であれば通夜と葬儀の両方に参列することが望ましいですが、仕事などの都合で参列が難しい場合もあるでしょう。前述でご紹介した通夜と葬儀の目的から判断すれば、このようなケースでは葬儀に参列することが望ましいと言えます。ただし、現代では通夜と葬儀の目的が少しずつ変わってきており、葬儀に参列することが難しい参列者のために通夜が開かれるケースも多いので、どちらに参列しても大きな問題にはならないでしょう。どちらに参列するべきかを決める上で特に注意しておきたいのが、通夜と葬儀の時間です。近年の通夜は1時間~3時間の短時間で終わるケースが見られますが、葬儀(告別式)に関しては基本的に日中執り行われます。その点に注意をして、参列する儀式を決めるようにしましょう。なお、香典を渡すタイミングに関しても、通夜・葬儀のどちらでも構いません。通夜にも葬儀にも参列することが難しい場合には、後日弔問した際に渡すか、それが難しければ郵送で渡すことを検討してみましょう。■まとめ今回ご紹介した通夜と葬儀は、いつ必要に迫られるのかわからない儀式です。準備不足に陥ると心身ともに疲れ果ててしまうので、可能であれば必要に迫られる前に情報収集をしておくべきでしょう。種類による違い、宗教や宗派による違いをしっかりと理解した上で、余裕を持って準備を進められるよう知識をつけておきましょう。
2017年03月08日親族や友人などが結婚式を開く場合、その招待客には招待状が送られてくるケースが一般的です。招待状を受け取った人は必要事項を記入して新郎新婦に返信をしますが、実はこの招待状の書き方にもマナーが存在します。結婚式はおめでたいイベントなので、マナー違反とならないように注意するべきでしょう。そこで今回は、結婚式の招待状の返信マナーについてご紹介していきます。■招待状の返信期限は?結婚式の招待状を受け取ったら、電話やメールなどで事前に出席を連絡していても必ず指定の返信用はがきを使って返信しましょう。返信期限は具体的に書いてあることも多いですが、それより早めに返信するのがマナーです。もらったその手で返信するのがベストですが、難しければ2~3日中に、遅くとも1週間以内には返信をします。投函がギリギリになってしまったということのないようにしましょう。もし招待状が届いてから返信までに1週間以上過ぎてしまったり、万が一指定の期日を過ぎてしまったりした場合は、電話やメールで一言謝罪してから返信を送ります。返信はがきにもお詫びのメッセージを添えましょう。■【出席する場合】返信の書き方のマナー招待状の返信を書くときは、毛筆、筆ペンや万年筆で書くのが基本です。ボールペンでも黒色であれば特に問題はありません。以下では出席する場合について、表面と裏面それぞれの書き方のポイントを解説しましょう。【表面(宛名)】宛名の下にある「行」を斜めの二重線で消し、「様」にしましょう。【裏面】「出席」を〇で囲み、「出席」の前についている「御」の文字や、使わない「御欠席」の部分を二重線で消します。漢字1字の場合は斜めの線で消し、2字以上の場合は縦線で消しましょう。なお「出席」の前後に「慶んで」「させていただきます」と書く方法もありますが、「人が書いた文字を利用して返信するのはよくない」と嫌う人もいるため注意が必要です。余白に改めて「慶んで出席させていただきます」と書くほうが丁寧で無難でしょう。次に、余白にお祝いの言葉を添えます。以下でいくつか文例をご紹介しましょう。・(友人向け)ご結婚おめでとうございます〇〇さんの花嫁姿を楽しみにしています・(職場の先輩、上司向け)ご結婚おめでとうございますおふたりの晴れの門出に立ち会えることをとてもうれしく思っておりますなお新郎新婦の父親などが宛名の場合は、「ご両親もいかにお慶びかと存じます」などと添えるのも丁寧です。最後に自分の名前、住所を書く欄についても「御」「御芳」の字を消しましょう。なお「御」など1字の部分を消す際に、「寿」という字を使うとよりお祝いの気持ちを伝えられ、文面も華やかになります。上級者向けのテクニックですがぜひ使ってみてはいかがでしょうか。■【欠席する場合】欠席の伝え方と返信の書き方、祝電の送り方招待状をもらったあとに欠席しなければならないことがわかったら、以下の要領でその旨を伝えましょう。【事前連絡と返信のタイミング】まず、電話もしくはメールで欠席の連絡をします。その際は最初に「結婚おめでとうございます」とお祝いの言葉を述べましょう。それに続き、たとえ欠席が確定していたとしても「もしかしたらやむを得ず欠席することになってしまうかもしれない」「予定を調整するよう努める」のような言い方で伝えます。招待されてすぐに欠席を伝えるのは失礼にあたるためです。連絡して1週間ほど経ったら、返信用はがきで欠席の返信を出しましょう。このタイミングであれば、「どうしても都合がつかなかった」というニュアンスが伝わります。【欠席する場合の返信の書き方】出席の場合と同様、「欠席」を〇で囲み、「御」「御出席」の部分を二重線で消します。余白には「やむを得ない事情により欠席させていただきます」と書き、出席できずに残念である気持ちと、お祝いのメッセージを添えましょう。以下で例文をご紹介します。・(友人向け)ご結婚おめでとうございます所用で都合がつかず残念ですお時間のあるときに新居にうかがわせてくださいね・(職場の先輩、上司向け)ご結婚おめでとうございます残念ながらやむを得ない事情により出席がかないませんおふたりのお幸せを心よりお祈りしておりますなお、先約の結婚式、仕事の都合、子どもの入学式や卒業式といったポジティブな用事が理由の場合は、メッセージとともに具体的な理由を書いてもかまいません。より理解を得られるでしょう。【祝電の送り方】欠席の場合は祝電を送るのがマナーです。以下のような流れで送ってみましょう。まず到着時間と送り先を指定するために、式や披露宴の開会時間と会場住所を確認しましょう。到着日時は、遅くとも当日、披露宴開始の1~2時間前を指定します。もし午前中に式が開かれる場合は前日到着が安心です。ただし前日に届くように送る場合は、前日に会場が開いているかどうか確認してからにしましょう。次に本文を考えます。個人的なメッセージではなく、披露宴の場で読まれることを想定した文章を考えましょう。以下で例文をご紹介します。・華燭の御盛典を祝し、お二人のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。・ご結婚おめでとうございます。新たな門出を心より祝福いたしますおふたりで幸せなご家庭をお築きください。本文が決まったら台紙を選びましょう。ポップアップする豪華な装丁のものや、刺しゅうの入った布製のもの、プリザーブドフラワー、ぬいぐるみ型のものなどさまざまなものから選べます。新郎新婦の年齢や趣味、立場に合わせて喜びそうなものをよく考えて選んでください。最後に、NTTや各種電報サービス会社へ申し込みます。インターネットや電話で申し込みが可能です。宛名は新郎新婦の連名が基本ですが、片方しか面識がない場合はどちらかだけでも問題ありません。なお籍を入れていても宛名は旧姓で送るようにしましょう。また新郎新婦の両親に宛てて送る場合は、「〇〇家(新郎または新婦の名前)気付▲▲様(実際の受取人の名前)」という書き方をします。【レタックスの送り方】電報の代わりに、レタックスサービスを利用するのもよいでしょう。窓口で申し込めば手書きの文字を送ることも可能です。送る際の流れは電報と同様となります。申し込みは郵便局で行いましょう。日時指定は10日前から可能です。ただし午前または午後の指定しかできないため、前日に到着するようにしておきましょう。最速で結婚式の11日前に申し込みをしておくのがベストだといえます。■急用で出席できなくなったときはどうすればいい?もし、招待状の返信で出席の連絡をしたにもかかわらず、その後急用が入ってやはり欠席しなければならなくなった際には、以下のとおり対応しましょう。【結婚式前日までに欠席がわかった場合】まず、欠席しなければならないことがわかった時点で、すぐ新郎新婦に電話で連絡します。メールより電話の方が丁寧です。またその後、はがきでも欠席の旨を伝えましょう。以下で、はがきで欠席の連絡をする場合の文例をご紹介します。拝啓霜秋の候、〇〇様におかれましてはますますお元気でお過ごしのことと存じます。先日はお二人の晴れの門出の席へご招待を賜り、ありがとうございました。このたびは何をおいてもお祝いに参りたく存じておりましたが、やむを得ない事情により、出席できなくなってしまいました。お二人の晴れ姿を心より楽しみにしておりましたが、出席が叶わず大変残念です。失礼は承知いたしておりますが、どうか事情をご理解いただき、なにとぞご容赦いただきたくお願い申し上げます。末筆ではございますが、お二人の末永いご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具はがきを送ったら、式の前日までにご祝儀を贈りましょう。直接会ってお詫びしながら手渡しするのが理想ですが、難しければ現金書留でもかまいません。のし袋を大きめの現金書留に入れて送ります。包む額は、10日前まで程度であれば本来包むべき額の半分程度、それ以降は本来包むべき額とするのが一般的です。当日は祝電を送り、改めてお祝いの気持ちを伝えましょう。【結婚式当日に行けなくなった場合】結婚式当日に突然出席できなくなった場合は、新郎新婦本人ではなく、結婚式の会場スタッフに連絡しましょう。本人たちは忙しく、メールを見たり電話に出たりできないことが多いためです。披露宴のあと、新郎新婦の新生活が落ち着くころになったら、ご祝儀をお祝いの品(お詫びの品)を贈ります。包む額は、本来包む予定だった額がマナーです。手渡しがベストですが、難しければ現金書留などで送りましょう。【欠席理由の伝え方】急な欠席理由については、仕事であれば正直に言ってかまいません。体調不良や身内の不幸など、ネガティブな内容の場合はぼかして伝えておくのがマナーです。後日落ち着いたときに本当のことを伝え、理解してもらうようにしましょう。■NG!結婚式の招待状に返信するときにやってはいけないこと以下のような招待状の返信はマナー違反ですので注意しましょう。【返信のタイミング】「電話やメールですでに出欠を確認した」という理由で招待状に返信しないのはマナー違反です。また電話やメールで招待状に返信してもいけません。必ず招待状には、指定された返信用はがきで返信しましょう。【書き方全般】まず返信を書く際のペンの色は、不祝儀をあらわすグレーなど、黒以外は避けましょう。また「様」や「御」などを消す際に、×をつけたり塗りつぶしたりするのはマナー違反です。余白に書くメッセージについては、砕けすぎた表現はNGです。招待状のメッセージは新郎新婦の両親が見る可能性もあるため、そのことを想定して、ある程度改まった文面を心がけましょう。なお結婚式の招待状におけるメッセージには、句読点はつけません。句読点は「切れる」「終わる」を連想させるためです。「幸せが途切れないように」との思いから、句読点を使うのは避けましょう。【忌み言葉】結婚を祝うシーンでは、使うと縁起が悪いとされる言葉があります。返信に添えるメッセージや祝電の本文で使わないよう気をつけましょう。以下はその一例です。・不幸や不吉を連想させる言葉:死ぬ、病む、悲しむ、嫌う、九、四など・夫婦の別れを連想させる言葉:別れる、切れる、逃げる、終わる、出る、冷える、壊れるなど・再婚を連想させる言葉:また、再び、繰り返すなど・重ね言葉(再婚を連想させるため):たびたび、ますます、さらに、皆々様、くれぐれもなどなお以下のように言い換えることで忌み言葉を回避する方法もありますので、覚えておくとよいでしょう。・終わる…お開きにする・帰る…中座する・ケーキを切る…ケーキにナイフを入れる【欠席の場合】招待状の返信のみで欠席の連絡をすると失礼にあたります。さきほどご紹介したとおり、必ず電話やはがき、対面でもお詫びするようにしましょう。また欠席の理由が弔事や病気、けがなど暗い内容の場合は、理由を招待状の返信に書かないのがマナーです。心配をかけて新郎新婦の幸せに水を差すことになるだけでなく、弔事の場合は縁起もよくありません。披露宴が終わって落ち着くまではぼかして伝え、後日それとなく本当のことを伝えるようにしましょう。なお、欠席の理由として「忙しい」という言葉を使うのもマナー違反です。招待してくれた新郎新婦に対して失礼にあたります。上記と同様に「どうしても都合がつかないため」などとぼかして伝えましょう。■まとめ今回は、結婚式の招待状を受け取った際の返信マナーについて解説しました。いかがでしたか?返信のタイミングや文面の書き方、欠席する際の注意点など、気をつけたいことがたくさんあったかと思います。二人の晴れの門出を気持ちよく祝うためには、お祝いの気持ちだけでなく、マナーを守ることも大切です。今回ご紹介した内容を参考に、マナーを守って結婚式の招待状に返信してくださいね。
2017年03月08日3月10日(金)から、全国約8,000の郵便局で郵便局限定「スヌーピーグッズ」の販売が開始されます。コミックアートをベースに、スヌーピーと仲間たちがかわいらしくデザインされた、新生活にぴったりのアイテムばかりですよ♪今回郵便局で購入できるのは、小物入れに便利なフラットポーチ、お弁当袋やご近所へのちょっとしたおでかけ用に使えるマルチ巾着のほか、郵便局でしか手に入らない通帳ケース2種類の計4商品!数量限定、なくなり次第販売終了となりますので、早めにゲットしちゃいましょう♪フラットポーチ綿素材のポーチは筆記用具はもちろん、カバンのなかでバラバラになりがちな小物(カギやイヤホン、ティッシュなど)、コスメを入れるポーチとしてもぴったり!マチのないフラットタイプのポーチなので、小さなカバンと一緒に使ってもジャマになりません。内側にはスヌーピーとウッドストックの総柄生地が使われていて、外側も内側もかわいいポーチです♪【商品概要】フラットーポーチ価格:850円(税込)サイズ:約H105×W170㎜材質:綿、ポリエステル通帳ケースA/Bスヌーピーのコミック柄が使われた、縦型と横型の2種類の通帳ケース。内側にはポケットが2つ、カード挿しが4つ付いているので、通帳とカードをまとめておくことができます!家族で使い分けたり、金融機関ごとに使い分けると、わかりやすくて便利ですね。【商品概要】(左)通帳ケースA(右)通帳ケースB価格:各550円(税込)サイズ:W100×H160㎜(広げた状態:W200×H160㎜)材質:非フタル酸PVCマルチ巾着春らしいパステルカラーに、シンプルなキャラクターデザインが大人っぽくてかわいいオリジナル巾着。綿素材の巾着には持ち手が付いているので、お弁当袋として使用するほかにも、近所のおでかけなどにバッグとしても使えて便利!【商品概要】マルチ巾着価格:950円(税込)サイズ:約H160×W265×D120㎜※持ち手部分除く材質:綿【問い合わせ先】株式会社レッグスお客様窓口TEL:0120-434-889(受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日除く)
2017年03月08日皆さんは一人暮らしをしようと思ったことはありますか?一人暮らし経験者、または一人暮らしをしようと思った人の多くは初期費用の壁にぶち当たったことがあるはず。ここでは、そんな初期費用に関する悩みを、一人暮らし経験者60名にインタビューし、解決策を伺いました。一人暮らしを始めようと思い立ったときに立ちはだかる大きな壁、初期費用。敷金・礼金に加えて、家具などを揃えてしまったら、とんでもない金額になってしまいそうというイメージがあります。そこで一人暮らし経験者の女性50人に、初期費用はどのくらいかかったのか、またその内訳はどのようなものだったのかアンケートを実施しました。その答えには、初期費用を抑えるコツが満載。これから一人暮らしを始めようとする方は必読です!■目次1.初期費用はぶっちゃけどのくらいかかる?2.一人暮らしの先輩たちの初期費用に関する本音3.それでも私は初期費用を抑えた!4.現役一人暮らし女性の声!初期費用は抑えるイマドキのワザ【番外編】1. 初期費用はぶっちゃけどのくらいかかる?■実際はここまでかかった!多くの経験者が負担した初期費用の額とは「一人暮らしを始めるときの初期費用の金額はどのくらいかかりましたか?」という問いに対し、25万円未満で初期費用を抑えることができたという回答がもっとも多い結果となりました。■「一人暮らしを始めるときは、引っ越し業者を頼まずに家族や友だちに手伝ってもらったので、25万円以下と引っ越し費用はほとんどかかりませんでした。ちょっとした家具などを買っただけだったので、あまり費用はかかりませんでした。」(30代・専業主婦)■「家賃そのものも、敷金・礼金も安かった。電化製品もあまりこだわらず最低限の安いもので揃えた。」(20代・専業主婦)25万円以下になった方の意見で多かったのは、引っ越し業者を頼まないことと敷金・礼金が安い、もしくは無料のところを選んだということでした。次に票が多かったのが、「25万円未満」の正反対の選択肢となる、「50万円以上」です。■「2ヶ月分の家賃に敷金・礼金、火災保険に仲介手数料といった賃貸にまつわるものに、洗濯機、冷蔵庫、テレビと一式揃える必要があったため。」(30代・専業主婦)■「家賃が8万の所に引っ越したので、敷金・礼金に引っ越し費用、家具や電化製品を揃えたら貯金が一気に吹っ飛びました。」(30代・専業主婦)50万円以上かかる場合のケースで目立つのは、25万円以下の場合と対比して敷金・礼金の高さや保険、手数料といったものが大幅にかかってしまうということでしょうか。家賃が安めの物件ならあまり費用がかからなかったものが、数万円家賃が上がるだけでもこのような違いが出てきます。■初期費用の内訳敷金・礼金だけじゃないのが、初期費用。では経験者の皆さんは、どんなものにお金がかかったのかを見てみましょう。【初期費用でお金が一番かかったものランキング】1.敷金37人2.家電購入37人3.礼金36人アンケートの結果、敷金・礼金だけではなく、家電購入にお金をかけた人が多いことがわかりました。票数はやや減りますが、家具購入費にお金がかかった人も34人いらっしゃいました。■「家電のほとんどの物を新しく揃えなければならなかったので、特にそこに費用がかかった。」(20代・正社員)■「引っ越し費用はかかりませんでした。身ひとつでしたから。でもその代わり家具や家電購入が大変です。」(40代・専業主婦)■「敷金が16万で礼金が8万、保険加入費が2万近くかかって、前家賃が8万で引っ越し費用が7万、家具は1万で済みましたが、家電に10万ちょっとと、引っ越しの手伝いをしてくれた友人に寸志を払いました。」(30代・専業主婦)このほかにも、初期費用として、鍵交換代、清掃費、必要最低限の食費や調理器具の購入費にお金がかかったという声もありました。これらは、数千円〜数万円で済むものの、同じタイミングで払わないといけないことから、お金の工面に苦労してしまいますよね。特に鍵交換は値段が安そうに見えて、最低でも2万円かかるのが現状。しかし鍵を変えないことによるリスクがあります。前の借主が合鍵を作っていたというケースもゼロとはいえません。そのため、新しい借主が新しい鍵代を負担することがとても多いです。最近は通常タイプに加え、セキュリティ強化しているタイプの鍵を選べることもあるので、この場合だとさらに費用がかさんでしまいます。2. 一人暮らしの先輩たちの初期費用に関する本音■初期費用は抑えようと思った?全体の平均で約35万円かかる、一人暮らしの初期費用。アンケートの結果、多くの人が初期費用を抑えたいと思っていることがわかりました。ただでさえ高額な一人暮らしの初期費用。少しでも節約をしたいと思うのは当然のことですよね。■「できるだけ、自分の貯金でまかなえる範囲でしたかったので抑えられるところは抑えました。」(30代・専業主婦)■「一人暮らしの生活に使えるお金を残しておきたいというのと、無駄なく済ませたかったため。」(40代・専業主婦)■初期費用を抑えたかったけど、現実はそんなにあまくない!?「初期費用はできるだけ少なくさせておきたい…」と思っても、条件をいくつか照らし合わせてみたら、なかなか安くできないという経験をお持ちではありませんか?値段が安いことには必ず理由があるものなんですね。■「いくらかでも安く抑えて、親への負担を軽くしようと思いましたが、なかなか不動産は条件を落とすとセキュリティが低かったり、建物がかなり古かったりで、金額通りだなと感じます。」(40代・専業主婦)■「その後の生活に関係するのでできるだけ抑えたかったですが、結局あまり抑えられませんでした。」(30代・専業主婦)近頃は敷金・礼金が無料の物件が増えてきましたが、それでも無料にすることで部屋が極端に狭かったり、駅から遠かったりと不都合な面が出てきてしまうものです。ある程度、最低限の生活を保つためには「お金」が必要なことが明確ですね。また独自インタビューの結果、「初期費用は抑えようとは思わない」という「いいえ側」でも同じような意見がありました。■「住むところは妥協したくなったので、安全性を第一に考えました。オートロックがあるところと2階以上というのは最低限の条件として部屋探しをしました。」(20代・マスコミ関係)よく人気の物件には敷金・礼金がかかるといわれることが多いですが、それにもやはり理由があります。住むエリア、アパートの建物のセキュリティなど、自分の身を守るということも、値段に大きく関わってきます。このような安全性を重視しながら、他の面で初期費用を抑えるテクニックを見てみましょう。3. それでも私は初期費用を抑えた!初期費用を抑える方法は、敷金・礼金がかからない物件を探すことが一番手っ取り早いです。しかし敷金・礼金がかからないというケースは最近では増えてきているものの、やはり治安や安全面からデメリットを感じる方も多いです。では、敷金・礼金以外でも初期費用を抑え、セキュリティを無事に確保できる方法を見ていきましょう。■簡単にできる初期費用を抑える工夫一人暮らし経験者の皆さんは敷金・礼金を抑えるよりも、「家具や家電を友だちから譲ってもらった」「引っ越し時期を閑散期の平日にした」など、敷金・礼金を抑えようとするのではなく、ほかの要素で抑えたという方が多かったようです。■「家具や家電は最低限のものでそろえ、追々増やしました。また、中古のものを知人らから譲ってもらってしのぎました。最初は荷物が少なかったので、友人に頼んで引っ越しを手伝ってもらい、ランチをごちそうしました。」(40代・専業主婦)■「特に急ぎの引っ越しではなかったので、混雑時の値段が高い時期を避けました。混雑時の半額くらいには抑えられました。」(30代・専業主婦)■「一人暮らしを先にしていた彼氏に家電や家具をもらって費用を抑えました。」(20代・専業主婦)家具や家電も一式揃えるとなると、かなりお金がかかってしまうのが現実的なお話ですよね。ベッド、タンス、棚、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなど。必ずしも新品である必要がないと思う人は、友だちから譲ってもらったり、格安で引き受けたりするという人も多いようです。たとえば、3月の引っ越しシーズンでは、家具を処分したい人と家具が欲しい人のふたつのタイプの人がいます。家具を処分するのにも、粗大ゴミでお金がかかります。その処分したい人の「供給」と、新生活のために家具を揃えたい人の「需要」が見事に合えば、初期費用の大幅な節約に結びつきます。また友だちに不動産業界に勤めている方がいる場合は、そこのつながりで仲介手数料を安くしてもらう、または無料にしてもらうということもあるそうです。このように周りの友だちや知り合いなどをたどってみるのもひとつの手かもしれませんね。■もっとここで抑えればよかった!初期費用をできるかぎり格安にすることに成功した方でも、後々振り返ってみると「もっとこんなところで安くできたなあ」と後悔することも少なくはないみたいです。■「荷物を減らしておくこと(トラックが大きくなってしまうため)、物件探しはあまりやらなかったこと。」(30代・専業主婦)■「引っ越し業者に何社か見積もりを出してもらい、そこから選べばよかったと思っています。あとは閑散期を選ぶことも大事だと思いました。」(30代・専業主婦)■「都心に近くなればなるほど家賃は高くなるので、安く抑えたくて都心から離れたところを選びましたが、交通費がかかりました。もう少しいろいろ調べるべきでした。」(50代・専業主婦)それぞれにいろいろな後悔があるようですね。共通するのは、根底に「住むエリア、家賃、引っ越し業者などもっとリサーチをしっかりやっておけばよかった」という問題です。引っ越しを決めたら、まずは自分が引っ越しにおいて重きを置きたいもののリストを作るといいでしょう。その際に必ずお金の見積もりをすることです。その予算に合わせ、敷金・礼金、家賃、家具・家電購入費、引っ越し業者でどれを削ることができるのかを考えます。またどこならお金をかけられるのかも同時に考えてみましょう。お金を削りたいところは、どうしたら安くできるのかをインターネットや不動産屋を経由して調べてみるといいと思います。急ぎで引っ越しをしなくてはいけない場合は、調べることができる時間は限られてしまいますよね。それでもできるだけ多くの候補エリアや物件を揃えて吟味してみてください。4. 現役一人暮らし女性の声!初期費用は抑えるイマドキのワザ【番外編】これまでは一人暮らしの先輩として、経験者の皆さんの声を紹介しました。経験者の方に加え、ここでは最近一人暮らしを始めた、現役の方々10名にもアンケートを実施しました。■不動産系の便利なウェブサービスを使おう近頃では、不動産に関するアプリがたくさんあります。その中には、お店にわざわざ行く必要がないもの、仲介手数料が無料になるもの、家賃相場をまとめて表示するものなどが数多くあります。■「部屋を契約したときに、大手の不動産屋を利用したため、不動産屋独自の高いルートに見事に乗せられてしまったなと思いました。世の中には今はいろんな不動産のWebサービスがあるので、もっとそれらを有効活用すればよかったなと思います。」(20代・会社員)どの不動産屋を利用するかでも大きく変わってくる仲介手数料や諸費用。不動産を見るついでに、不動産関連のWebサービスも探してみると、値段が安くなるだけではなく、思ってもいなかった素敵な物件に出会えるかもしれません。■シェアハウスに住むという選択肢独自インタビューで10人に話をお聞きしたところ、ふたりの方が現在シェアハウスに住んでいるという結果になりました。■「シェアハウスを選んだ理由は、初期費用を抑えられると思ったからです。社会人1年目でまとまったお金もないし、親に迷惑をかけたくなかったので、自分で払える範囲で抑えたかったんです。」(20代・会社員)シェアハウスの最大の魅力は、家具付きであること。お金がかかったのは、荷物を送る郵送費、布団、食料など。敷金・礼金もかからず、そのため大幅に初期費用を抑えることができ、10万円未満で引っ越しできるそうです。また物件によっては初めの1か月の家賃は無料というところもあるそうです。他人との共同生活になるので、緊張することもあれば、気をつかうこともあることでしょう。しかしこのように平均的な初期費用の1/3で済むということを考えれば、選択肢のひとつに入れるのもいいかもしれません。5.自分のスタイルに合った方法で、初期費用を抑えよう初期費用を抑えるにも、さまざまな方法とテクニック、考え方があることがわかりました。やり方に決まりはありません。人それぞれで何にお金をかけたいか、セーブしたいのかという価値観は大きく変わってくるからです。これから一人暮らしをする予定があるという方は、自分の予算と、引っ越しにおいて何を大事にしたいのかを明確にしましょう。またそれに合わせてリサーチをたくさんすることが大切。新生活に向けて、いいスタートを切れるように頑張ってください!
2017年03月08日省エネ住宅はエネルギーの消費量を抑えることができるとともに、住む人にとっても快適な住まいをつくることができるものです。しかし気になるのが、導入するための初期費用がかかってしまうという点。その問題を解決するために補助金や税制が充実しているので、今回は代表的な制度をご紹介します。■省エネ住宅の補助金の種類せっかくなら家を建てる際に省エネ性も取り入れたいと考える方は多いでしょう。一定の省エネ性を求めて施工をすると補助金が受けられるので、以下では、どのような補助金があるか見てみましょう。【住宅ストック循環支援事業】住宅ストック循環支援事業とは、若者の住居費負担の軽減と良質な既存住宅の流通を拡大すること、耐震化率、省エネ化率の向上などを目的とした補助制度です。2016年10月に実施が決まりました。支援されるのは「良質な既存住宅の購入」、「住宅のエコリフォーム」、「エコ住宅への建替え」の3つで、いずれも持ち家が対象となります。このうち、省エネ住宅に関する補助は「エコ住宅への建替え」です。エコ住宅への建て替えの対象となるのは、耐震性のない住宅を除去し耐震性のあるエコ住宅を建てること、予算が成立した2016年10月11日以降か、事業者登録した日のいずれか遅い日に工事着手することが要件です。木造住宅とそれ以外の住宅では省エネ性能が異なっていたり、長期優良住宅認定の有無によって評価が異なっていたりすることから、星5段階で評価される「BELS」という省エネ性機能表示に則って補助額も異なります。《木造住宅の場合》■省エネ性能が一次エネルギー消費量等級5、トップランナー基準、BELS3認定長期優良住宅の場合は上限500,000円/戸、それ以外は上限400,000円/戸■省エネ性能が一次エネルギー消費量等級4、断熱等性能等級4、BELS2認定長期優良住宅の場合は上限400,000円/戸、それ以外は上限300,000円/戸■BELS4あるいは5認定長期優良住宅とそれ以外の住宅ともに上限500,000円/戸《非木造住宅の場合》■省エネ性能が一次エネルギー消費量等級5、トップランナー基準、BELS3認定長期優良住宅の場合は上限400,000円/戸、それ以外は上限300,000円/戸■BELS4認定長期優良住宅の場合は上限500,000円/戸、それ以外は上限400,000円/戸■BELS5認定長期優良住宅とそれ以外の住宅ともに上限500,000円/戸【すまい給付金】「すまい給付金」とは、消費税の引き上げによる住宅取得者の負担を減らすための制度。収入によって給付額が変わるしくみになっています。床面積が50㎡の住宅であること、引き上げ後の消費税率が適用される住宅であること、ホームインスペクションなど第三者機関の検査を受けた住宅であることが住宅の要件となります。対象者の要件は、対象となる住宅に居住する人であること、収入額が一定以下であることです。また、住宅ローンを利用しない場合は50歳以上であり、住宅が「フラット35S」と同等の基準を満たすことが挙げられます。この時に基準のひとつとなるフラット35Sとは、フラット35に申し込んだ人が、省エネルギー性、耐震性などに優れた住宅を建てる際に借入金利を引き下げることができる制度です。フラット35Sの基準は、省エネ性、耐震性、バリアフリー性、耐久性の4つ。中でも省エネ性に関しては、「一次エネルギー消費量等級4以上または断熱等性能等級4または省エネルギー対策等級4」というエコ住宅に必要な基準が設けられています。前述の通り消費税率や収入額によって給付額は変わりますが、例としては以下の通りです。■消費税率8%の場合の給付額収入が4,250,000円以下…300,000円まで収入が4,250,000〜4,750,000円…200,000円まで収入が4,250,000〜5,100,000円…100,000円まで【ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)支援事業】現在、国を挙げて省エネを推奨していますが、中でも「ZEH(読み方はゼッチ)」というエコ住宅が注目されています。ZEHとは、住宅における年間の消費エネルギーを正味ゼロ以下にする住宅のこと。断熱性や省エネ性能を向上させて使用するエネルギー量を減らすとともに、太陽光発電などによってエネルギーを作り出すことでゼロにすることを目指します。2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均がZEHになることを目標としているため、補助金での支援を行っています。申請者が居住する住宅であること、新築建売住宅の場合は申請者が建売住宅の購入予定者でもあることなどが要件となっていて、賃貸住宅や集合住宅は基本的に対象外となります。補助金の上限は、一戸あたり1,250,000円で、寒冷地のため外皮を強化する必要がある場合は1,500,000円となっています。また、ZEHの要件を完全には満たしていないものの限りなく近い「NearlyZEH」に認定された場合も、1,250,000円までの補助を受けることができます。■省エネ住宅で優遇される税制一定の省エネリフォームを行うと減税制度が受けられることもあります。省エネ住宅の場合は、主に所得税と固定資産税が関係するため、以下で詳しく見てみましょう。【投資型減税】所得税が控除される制度です。対象となる工事は、すべての窓の改修工事、あるいは窓の改修工事と合わせて行う床、天井、壁の断熱工事とその設置工事、太陽光発電設備設置工事です。いずれも省エネ改修を行う部分が現行の省エネ基準を満たすこと、対象となる工事費用から補助金等を控除した金額が500,000円を超えることなどが条件となります。省エネ改修に関わる標準的な工事費用の10%を所得税から控除し、上限額は2,500,000円、太陽光発電設備も設置する場合は3,500,000円が上限となります。【ローン型減税】こちらも投資型減税と同様に所得税が控除される制度です。投資型減税がローン借入の有無に関わらず受けることができるのに対し、ローン型減税は償還期間が5年以上のローンを組んでいることが条件となります。対象となる工事は、すべての窓の改修工事、あるいは窓の改修工事と合わせて行う床、天井、壁の断熱工事です。こちらも改修部分が現行の省エネ基準を満たすこと、対象となる工事費用から補助金等を控除した金額が500,000円を超えることなどが条件ですが、それに加え、改修後の省エネ性能が現状から一段階相当以上上がる工事であることも必須となります。控除額は、断熱改修工事に関わるローンの年末残高の額の2%および、断熱改修工事以外の増改築に関わるローンの年末残高の1%が5年にわたって所得税から引かれます。【固定資産税の減税】固定資産税に関する制度で、ローン型減税と同様、窓の改修工事、あるいは窓の改修工事と合わせて行う床、天井、壁の断熱工事が対象となります。ただしこちらはすべての窓である必要はなく、改修部分が現行の省エネ基準を満たすこと、対象となる工事費用から補助金等を控除した金額が500,000円を超えることが条件です。また、平成20年1月1日以前から建っている住宅が省エネ工事を行った場合に、翌年度分の家屋の固定資産税額が3分の1減額されるというものです。■エコリフォームでの補助金新築ではなく、既存の住宅をエコ仕様にリフォームする場合を対象とした補助金もあります。その際は以下のような補助を受けることができます。【住宅ストック循環支援事業】新築のエコ住宅の際の補助としてご紹介した住宅ストック循環支援事業ですが、エコリフォームも支援の対象となります。エコリフォーム補助は、自ら居住する住宅についてエコリフォームをすること、エコリフォーム後の住宅が耐震性を有すること、予算が成立した2016年10月11日以降か、事業者登録した日のいずれか遅い日に工事着手することが要件です。さらに、以下1〜3のいずれかひとつを行うことが補助を受ける際の必須条件となります。1、ガラス交換、内窓設置など開口部の断熱改修2、外壁、屋根、天井または床の断熱改修3、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節水水栓のうち、3種類以上を設置する工事補助金額の限度額は一戸あたり300,000円で、工事別の補助額については以下の通りです。1、開口部の断熱改修…3,000〜25,000円/箇所2、外壁、屋根、天井または床の断熱改修…外壁改修は120,000円、屋根・天井改修は36,000円、床の断熱改修は60,000円3、太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節水水栓のうち、3種類以上を設置する工事…節水水栓は3,000円、それ以外は24,000円【住宅省エネリノベーション促進事業】住宅省エネリノベーション促進事業とは、住宅の省エネ化を促進するために、既存の住宅の高断熱化や省エネリノベーションを後押しする事業。改修工事と同時に、高性能な家庭用設備の導入費用なども支援しています。基本的には申請者が居住する住宅であれば、戸建のほか集合住宅であっても申請することができますが、同一人物が複数の物件を申請することはできないなどの制約もあります。以下では、対象となる家庭用設備についてご紹介します。■電気ヒートポンプ(エコキュート)定められた年間給湯保温効率または年間給湯効率が3.0以上であること。寒冷地の場合は2.7以上がラインとなります。■潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)エネルギー消費効率が94%以上であること■潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)発電および排熱利用の効率が、低位発熱量基準で定められた基準の80%以上であること■ヒートポンプ、ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器)電気式ヒートポンプと潜熱回収型ガス機器と併用するシステムで貯湯タンクがある。電気式ヒートポンプの効率が定められた基準を満たし、かつガス機器の給湯部熱効率が95%であること補助額については、以下の補助率または補助金の上限のうち、いずれか低い額が採用されます。■ガラス、窓、断熱材などの高性能健材補助対象費用の3分の1以内、あるいは1戸あたり1,500,000円まで集合住宅50戸の場合は1,500,000円×50戸が上限■蓄電システムkWhあたり50,000円、あるいは補助対象費用の3分の1または500,000円のいずれか低い金額まで■高効率給湯器補助対象費用の3分の1以内、あるいは150,000円まで■補助金の申請方法補助金の申請方法はそれぞれ異なりますが、以下では代表的なものをご紹介します。実際には施工会社の方にフォローしてもらいながら進めることになりますが、必要なものをあらかじめ確認しておくと安心です。【住宅ストック循環支援事業】まずは事業者の基礎情報を登録。交付が決定するまでは補助金交付が確約されないので、そのあたりの認識についても確認をします。その後、事業者から事務局へと交付申請が行われます。この時、除去する住宅が耐震性を有しないものであることを証明する書類、エコ住宅の性能証明書や確認済み証の写し、建築主の本人確認書類などが提出されます。そして交付が決定すると、事務局から事業者へと連絡がいき、住宅購入者にも交付決定の旨が伝えられます。そして工事に着手する際に、事業者を建築主との間で補助金の受け取りに関する規約が結ばれます。工事が完了すると、完了報告を行います。この時に必要になるのが、「減失登記」と呼ばれる除去住宅の閉鎖に関する証明書、「表示登記」と呼ばれるエコ住宅の登記事項証明書、エコ住宅であることの検査済証の写し、住宅購入者の住民票など。これらが受理されると、補助金が確定し交付されるという流れです。【ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)支援事業】まずは交付申請書に必要事項を記入し、「実施計画書」、「外皮計算書」、「補助金申請算定表」を用意します。実施計画書には、申請する住宅の高断熱外皮や設備の仕様、年間の一次エネルギー削減量を算出して記入します。外皮計算書は、申請する住宅の外皮平均熱貫流率等の根拠となる計算を記したものです。そして補助金申請算定表は、申請する住宅の仕様をもとに割り出した補助対象費用を書いたものです。そのほか、蓄電システムを購入する場合は見積書やリース代を記した書類、研究所が定めた計算法に則って算出した計算結果や建築図面なども用意しなくてはなりません。また、印鑑証明も必要なので忘れずに手配しましょう。【住宅省エネリノベーション促進事業】こちらも最初に交付申請書を提出するところからはじまります。審査に通過すると交付決定通知書が発行されるので、受理したら速やかに工事を行わなくてはなりません。そして工事が完了したら「補助事業実績報告書」を提出し、これが認められたら補助金が支払われるという流れです。■まとめこれらの申請の際には「SII(環境共創イニシアチブ)」を介する機会が増えることが予想されます。不明点があったらSIIに問い合わせることもできるので、尋ねてみるのも良いでしょう。また、補助制度は随時新しい情報が更新されていきます。工事を考えている場合は早めに確認等を行うよう心がけましょう。
2017年03月07日一般家庭で使用されているガスは、都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2つに分けられます。地域によって普及率は異なりますが、日本全体で見ると都市ガスの家庭のほうが若干多い傾向にあるので、都市ガスの家に住んだことがある方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな都市ガスの基本情報やメリット・デメリットなどについてご紹介していきます。■そもそも都市ガスって何だろう?プロパンガスとの違いも解説「ガスホルダー」と呼ばれるガスの供給所から、各家庭に直接販売・供給されているガスのことを都市ガスと言います。都市ガスはプロパンガスのように各家庭にガス容器は存在しておらず、導管や変圧器によってガスが供給されています。日本国内においては、関東・関西・東海・九州の4エリアに大手ガス会社が存在しており、いずれの企業も広域にガスを供給しています。関東エリアの大手である東京ガスを例に挙げると、ガスの供給範囲は約3,100平方キロメートルとなっており、このガスホルダーから広域に供給される点が都市ガスの特徴と言えます。では、都市ガスとプロパンガスには具体的にどのような違いが見られるのでしょうか?以下でもう少し詳しく解説していきましょう。【違いその1】原料プロパンガスの主な原料はプロパンやブタンですが、都市ガスの原料はメタンです。メタンは空気より軽い性質を持っており、冷却して液体化すると体積が気体の600分の1になります。そのため、都市ガスはひとつの施設で広域にガスを供給することができ、事業者の数を比べると都市ガスのほうが圧倒的に少ない傾向にあります。【違いその2】普及率近年の日本では都市ガスの整備が進み、かつてと比べると都市ガスの普及率は上昇しました。それに伴ってプロパンガスの普及率は減少しており、2013年の時点では都市ガスの普及率は53%、プロパンガスは44%とされています。普及率が半数を超えており、さらに普及する可能性がある都市ガスに関する知識をつけておけば、今後の生活で役に立つかもしません。【違いその3】使用されるガスの種類プロパンガスで使用されているガスは、日本全国で統一されています。それに対して都市ガスでは複数のガスが使用されており、地域によって供給されるガスの成分が異なります。ガスの主な種類としては、「13A」や「5C」などが挙げられるでしょう。上記のガスの名称は、冒頭の数字が発熱量を表しており、末尾のアルファベットは燃焼速度を表しています。数字が大きいほど発熱量も大きく、燃焼速度については以下のように定められています。■A…燃焼速度が遅い■B…AとCの中間の燃焼速度■C…燃焼速度が速い2017年現在では13Aが主な都市ガスの種類となりますが、お住まいの地域によっては別のガスが使用されている可能性もあるので、気になる方は一度確認をしてみましょう。ほかにも都市ガスとプロパンガスには、設置方法や安全対策などさまざまな違いが見られます。また、料金のシステムが異なる点も消費者としては見落とせないポイントでしょう。都市ガスの料金については、後述で詳しくご紹介していきます。■都市ガスのメリット・デメリット上記では都市ガスの概要をご紹介しましたが、都市ガスには具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?以下では、プロパンガスと比べた場合の都市ガスのメリット・デメリットについて見ていきましょう。【メリット1】ガス料金都市ガスでは国が許認可料金を定めているので、電気代や水道代と同様に公共料金のひとつとして数えられます。そのため、各ガス会社は自由に価格を設定することができず、どのような地域でもある程度決まったガス料金となります。それに対して、プロパンガスは各社が自由に価格を設定する「自由料金」です。つまり、選ぶガス会社によっては使用料金が高い可能性もあります。また、都市ガスとプロパンガスの基本料金を比較すると、全体的に都市ガスのほうが安い傾向にあります。毎月2,000円前後の基本料金がかかるプロパンガスに比べて、都市ガスの基本料金は700円前後が相場です。1立方メートルあたりの単価についても、プロパンガスのおよそ3分の1にあたる料金設定となっているので、毎月支払うガス料金だけで見ると都市ガスのほうがお得と言えます。【メリット2】ガス会社選びに手間がかからない日本国内にはプロパンガスを提供する企業が約20,000社存在しますが、都市ガスを提供する企業は200社ほどです。お住まいの地域で都市ガスの提供元を調べた場合、候補となる企業はそこまで多くないでしょう。そのため、都市ガスではガス会社選びに余計な手間がかかりません。【メリット3】自宅にボンベを設置する必要がないプロパンガスを使用する場合、自宅にガスを貯めておくためのボンベを設置する必要があります。一方、都市ガスでは地面内にある導管によってガスが供給されるので、プロパンガスのように設置スペースが特に必要ありません。特に一戸建て物件の場合は、プロパンガス用のボンベを設置することで庭のスペースが減少してしまうので、「省スペース」という点は都市ガスの魅力的なメリットと言えるでしょう。【デメリット1】地域によってガスの種類が異なる前述でも触れましたが、都市ガスは地域によってガスの種類が異なります。ガスの種類が異なると使用できるガス機器も変わってくるので、例えば転勤や就職などでお住まいの地域が変わると、以前から使用していたガス機器を使用できなくなる可能性があります。そのため、引っ越しによって提供元のガス会社が変わる場合には、ガスの種類や使用できるガス機器を事前に確認しておくことが大切です。【デメリット2】工事費用が高い導管が整備されていない地域で都市ガスを使用する場合、新たに導管を整備しなければなりません。この際の費用は自己負担となりますが、都市ガスの初期費用はプロパンガスに比べると高い傾向にあります。具体的な金額は地域によって異なるので、都市ガスへの変更を検討している方は、お住まいの地域の初期費用を必ず確認しておきましょう。【デメリット3】故障すると復旧までに時間がかかるプロパンガスを使用している場合は、仮に地震などの災害で設備が故障してしまっても、ボンベを交換すればすぐに復旧します。一方、都市ガスの導管は地面の中を通っているので、導管が故障すると復旧までに長い時間を要します。「地震大国」と称される日本では、この部分は決して軽視できない問題と言えるでしょう。このように、都市ガスには魅力的なメリットがある一方でデメリットも見られます。引っ越しを控えている方、ガスの変更などを検討している方などは、上記のメリット・デメリットを見比べた上で判断をするようにしましょう。■都市ガスの料金の内訳はどうなっている?では、いよいよ都市ガスの料金について見ていきましょう。都市ガスの使用量は、基本料金と従量料金の2つの要素で計算されています。基本料金とは、仮にガスを使用しなかったとしても契約者に毎月発生する料金のことです。都市ガスに基本料金が設定されているのは、契約者がガスを使用しなくても、ガス会社には設備費用や事務費用などのコストが生じているためです。基本料金は一律料金であり、契約者はガスの使用量に関わらず毎月同じ金額を支払います。それに対して従量料金は、ガスの使用量に応じて課される料金となります。0~10立方メートルまで380円、11~20立方メートルまで380円のように使用量ごとに区分分けされており、使用量が多いほど従量料金も高くなります。上記の基本料金と従量料金を合計した金額が、一般的な都市ガスの料金です。ただし、液化天然ガスの大部分を輸入している日本では、ガスの仕入れコストが時期によって大きく異なるので、各ガス会社は定期的にガスの単価料金を見直しています。これを「原料費調整制度」と言います。したがって、都市ガスの料金は常に同じ値で計算できるわけではありません。以下では都市ガスの料金の計算方法をご紹介しますが、原料費調整が加わると具体的な数値は異なるので、その点は意識しておきましょう。■都市ガスの料金の計算方法前述では、都市ガスの料金が以下の式によって計算できることをご紹介しました。都市ガスの料金=基本料金+従量料金基本料金は一律ですので問題ありませんが、都市ガスの料金を算出するには従量料金を明確にする必要があります。まずは、従量料金の計算方法について見ていきましょう。従量料金はガスの使用量と従量料金の単価を使用して、以下の式によって算出できます。従量料金=ガスの使用量×従量料金の単価ガスの使用量は、各家庭に備わっているメーターボックスで確認することが可能です。従量料金の単価とは、前述でご紹介した使用量ごとに区分分けされたガスの単価のことです。従量料金はこの2つの値を掛け合わせることで算出します。では、実際にいくつか例を挙げて都市ガスの料金を計算していきましょう。基本料金は1,500円、従量料金の単価は以下のように設定されていたと仮定します。■0~10立方メートル…400円■11~20立方メートル…380円■21~30立方メートル…350円【例1】1ヶ月間のガス使用量が0立方メートルの場合ガスを使用していなかった場合、従量料金はかかりません。ただし、契約している最中はどのようなケースでも基本料金が課されるので、この場合のガス料金は1,500円となります。【例2】1ヶ月間のガス使用量が9立方メートルの場合ガスを少しでも使用した場合は、前述でご紹介した通り従量料金がかかります。使用量が9立方メートルのケースでは、従量料金は以下の式で算出できます。9立方メートル×400円=3,600円この従量料金に基本料金を加えた以下の金額が、その月のガス料金となります。1,500円+3,600円=5,100円【例3】1ヶ月間のガス使用量が25立方メートルの場合使用量が25立方メートルのケースでは、従量料金は以下の式によって計算されます。(10立方メートル×400円)+(10立方メートル×380円)+(5立方メートル×350円)=9,550円したがって、この場合のガス料金は以下の式によって算出できます。1,500円+9,550円=11,050円ここまで、3つの例について都市ガス料金の計算方法をご紹介してきました。計算方法は上記の通りですが、上記の金額には消費税が加えられていないため、実際に支払う金額は少し異なります。上記で求めたガス料金に消費税を加えると、実際の請求金額は以下の通りとなります。■例1…1,500円×1.08=1,620円■例2…5,100円×1.08=5,508円■例3…11,050円×1.08=11,934円なお、消費税を加えた金額に小数点が生じている場合は、小数点以下を切り捨てた値が実際のガス料金となります。ひとつずつ見ていくと難しい計算ではありませんが、ガス料金を計算する際にはやはり原料費調整制度に注意しなくてはなりません。原料費調整は通常1ヶ月ごとに行われ、3ヶ月前~5ヶ月前の3ヶ月間の平均原油価格を基準として、従量料金の単価に反映されます。つまり、8月の原料費調整では3月~5月の平均原油価格が基準となります。このように原料費調整はリアルタイムの原油価格が反映されないので、現時点で世界の原油価格が安かったとしても、すぐにガス料金が安くなるわけではありません。その点にも注意しながら、ご自身の家庭でのガス料金を一度計算してみましょう。具体的なガス料金を把握しておくと、節約意識が高まるかもしれません。特に引っ越しやガスの変更を検討している方は、都市ガスとプロパンガスの具体的な料金を比較することで、よりお得なほうを選びやすくなるでしょう。■まとめ今回は都市ガスの概要や料金の仕組みについてご紹介してきました。いかがでしたか?プロパンガスに比べると都市ガスの料金は安い傾向にありますが、確実にお得なほうを選びたいのであれば、実際に値を当てはめてガス料金を計算するべきです。今回ご紹介した内容を参考にしながら、ご自身のケースに当てはめて実際のガス料金を計算してみましょう。
2017年03月07日一般的な家庭では、2ヶ月に1回水道料金が請求されます。この水道料金を見て、「思っていたより料金が高い」「少しでも節約をしたい」と感じたことはありませんか?実はどのような家庭であっても、水の使い方を少し見直すだけで大きく節約できる可能性があります。そこで今回は、今すぐに実践できる節水アイデアを場所別にご紹介していきましょう。■お風呂での節水アイデア4選私たちが1日に使用する水の中で、浴室で使用する水は比較的多い傾向にあります。そのため、少しでも節水をしたいのであれば、まずはお風呂で使用する水から見直すべきでしょう。お風呂における節水アイデアとしては、主に以下の4つが挙げられます。【頭髪と身体を一緒に洗う】頭髪と身体を別々に洗っている方は多いかと思われますが、私たちがシャワーで頭や身体を洗い流す際には、意外と多くの水を使用しています。特に髪が長い女性の方は、きちんと頭髪を洗い流すために多くの水が必要となります。「シャワーを多く使用しているかもしれない」と自覚のある方は、頭髪と身体を一緒に洗う方法を取り入れてみましょう。それだけでシャワーの使用時間が短縮されるので、手っ取り早く節約をすることができます。【浴槽の水位を見直す】浴槽に入れるお湯の水位も見直しておきたいポイントです。一般的な浴槽であれば、水位が浴槽の7割ほどあれば肩までつかれるはずです。それ以上の水位は水道代の無駄になってしまう可能性があるので、人が入った時に7割ほどの水位となるように毎日調整しましょう。また、浴槽にお湯を入れる際に水温を熱くしすぎる点にも注意が必要です。熱いお湯を入れると、後々冷ますために水を入れて水位が上がってしまうので、その分の水が無駄になってしまいます。可能であればお風呂に入る直前にお湯を張るようにして、あらかじめ適度な水温となるように調整しておきましょう。【浴槽の水の再利用を考える】浴槽に入れた水は、入浴以外のことにも再利用できます。再利用する方法を見出せば、使用する予定であった水をその分節約できるでしょう。具体的な再利用の方法としては、以下のものが挙げられます。■洗濯■植物の水まき■夏場の打ち水■窓ガラスなどの拭き掃除ほかにも車を洗う際など、水を再利用できるシーンは少なくありません。「そこまで綺麗な水でなくても問題ない」というシーンでは、浴槽の水の活用を検討してみましょう。【節水用のシャワーヘッドを使用する】シャワーヘッドの中には、水流を強くすることで水の使用量を減らしたり、水量を調節できる機能が備わっていたりする製品が見られます。そのようなシャワーヘッドに交換することで、毎日の水の使用量を大幅に減らせる可能性があるでしょう。ただし、シャワーヘッドの機能性はメーカーや製品ごとに異なります。節水を主な目的として購入する場合は、各製品の節水機能をきちんと比較するようにしましょう。■トイレでの節水アイデア3選トイレで使用している水も、全体の中では比較的量が多いとされています。家族が多いほどトイレの使用回数は増えますし、健康的な方であれば1人あたり年間で約1,000回はトイレを使用するためです。では、トイレの節水方法にはどのような方法があるのでしょうか?節水のために節水型の便座を取り付ける方も見られますが、以下では簡単にできるアイデアについてご紹介していきます。【余計なものを流さない】トイレで余計なものを流そうとすると、その分多くの水が必要になります。トイレは一度流すと5リットル以上の水が流れるので、排泄物とトイレットペーパー以外は基本的に流さないことが大切です。中にはティッシュペーパーをトイレに流す方も見られますが、ティッシュペーパーはトイレットペーパーに比べると水に溶けにくい性質を持っています。余計に流す水が必要になるだけでなく、トイレ詰まりの原因になる恐れもあるので、必ずトイレに流さないようにしましょう。【貯水タンクにペットボトルを入れる】トイレを洗浄するために流れる水は、貯水タンクに貯められています。貯水タンクに備わっているレバーを引くと、その貯水タンクから一気に水が流れ出ることによってトイレは洗浄されます。しかし、全てのケースにおいて貯水タンクいっぱいの水が必要になるわけではありません。この余計に流れてしまう水を節約する手段として、水を入れたペットボトルを貯水タンクに入れておく方法があります。この方法であればペットボトルの体積分の水を毎回節約できるので、想像以上に節水効果を期待できるかもしれません。【必要な分だけ水を流す】においが気になるからと言って、ついトイレを2回連続で流していませんか?2度流しは水を無駄にする行為となるので、基本的には避けることが望ましいと言えます。また、レバーの大と小をきちんと使い分けることも大切なポイントです。各メーカーは水が流れる量を確認した上でトイレを製造しているので、小用時には「小」のレバーで問題ありません。もしトイレのにおいが気になる場合は流れる水の量ではなく、衛生状態や水漏れなどが原因になっている可能性があるでしょう。■キッチンでの節水アイデア3選キッチンも、お風呂とトイレに次いで水の使用量が多い場所です。お風呂とトイレ、キッチンの3箇所の節水を見直すことが、水道料金を抑えるのには必須と言えるでしょう。次は、以下でキッチンの節水方法についてご紹介していきます。【ため洗いをする】キッチンで洗い物をする際に、「食器を洗剤につけてから洗う」という動作を何回も繰り返していませんか?この方法では、食器をスポンジで磨いている間に流れる水が無駄になってしまうので、食器はまとめて洗剤につけてから一度に水で洗うべきです。また、食器はこまめに洗うよりも、昼食分と夕食分の食器をまとめて洗うなど「ため洗い」をしたほうが水道料金の節約につながります。ただし、洗い物を長時間放置すると衛生面での問題が生じるので、その点には注意しながらため洗いを意識するようにしましょう。【炊事で使用した水を再利用する】キッチンでは野菜を茹でる際やお米を研ぐ際にも、比較的多くの水を使用します。実は洗い物をする際に、これらの水を再利用できることをご存じでしょうか?例えば、本格的に洗う前に一度油汚れを軽く落としたい場合には、お米の研ぎ汁などでも問題はありません。また、ひどく汚れていない水に関しては、夏場の打ち水や植物の水やりなどにも再利用できるので、積極的に再利用を検討してみましょう。【油料理を減らす】洗い物で多くの水を使用する料理と言えば、やはり油料理です。油は軽く洗っただけでは落ちにくいので、複数回水で洗う方も多いのではないでしょうか?油汚れに悩んでいる方は、一度普段のメニューを見直してみましょう。油料理を減らせば洗い物の手間を減らせますし、生活習慣病や肥満などの予防としても役立つ可能性があります。■洗濯での節水アイデア3選家族が多い世帯であれば、洗濯の際にも多くの水を使用することでしょう。洗濯にも以下のような節水アイデアがあるので、特に家族の多い家庭では積極的な実践をおすすめします。【まとめて洗う】洗濯物についても洗い物と同じようにまとめて洗濯をすることで、水道料金を節約できる可能性があります。洗濯機は量が少なくても毎回洗いとすすぎの工程が行われるので、洗濯機を使用する回数が多いほど水を無駄にしてしまうのです。ただし、おしゃれ着や色物が含まれている場合には注意が必要です。無理をしてまとめ洗いをすると、洗濯物を傷めたり色移りしたりする恐れがあるので、おしゃれ着や色物も同じ種類にまとめて洗うことを考えてみましょう。【洗濯物の量に応じて洗剤を調整する】洗濯物の量に対して、洗剤を多く使用しているケースは珍しくありません。洗剤の量が多すぎると、すすぎに必要な水の量もその分増えてしまうので、洗剤の量は洗濯物の量に応じてきちんと調整するようにしましょう。また、洗濯物があまり汚れていない場合は、洗剤を減らして洗いとすすぎの回数を減らす方法も効果的です。例えば、汗をあまりかかない冬場の衣服、短時間しか着用していない衣服などは汚れにくいので、洗剤の量を少し減らすことも検討してみましょう。【洗濯物によっては部分洗いをする】一度洗濯をしたものの、汚れが気になり再度洗濯をした経験はありませんか?もちろんこの行為も水を無駄にしてしまうので、基本的には避けるべきです。洗濯物の汚れがひどい場合は、事前に部分洗いをする方法が効果的でしょう。特に汚れがひどい部分を事前に洗っておけば、あとは通常の洗濯物と一緒に洗っても問題はありません。■その他の場所での節水、水道料金節約アイデア上記でご紹介した以外にも、一般家庭で節水効果を期待できるアイデアは多く見られます。以下でご紹介するアイデアも実践し、家庭の全ての場所で節水を心がければ、月々の水道料金も大きく変わってくるはずです。【節水コマを使用する】一般的な蛇口に設置することで、通常のコマよりも節水効果を期待できる部品を「節水コマ」と言います。近年では多くのメーカーが節水コマを製造しており、中には50%ほどの節水効果を期待できる製品も見られます。この節水コマをキッチンや洗面所など、よく水を使用する蛇口に取り付けておけば毎日水を節約できるでしょう。ただし、節水コマの取り付け方法には注意が必要です。メーターボックスに備わっているバルブから水を止めて取り付ける必要があるので、必ず水が止まってることを確認してから作業を始めるようにしましょう。【水を汲んで使用することを意識する】水は流しっぱなしにして使用するよりも、コップやバケツなどに汲んでから使用したほうが使用量を抑えられます。この方法であれば無駄に水が流れることはありませんし、足りなくなった際には再度汲めば問題ありません。水を汲んで使用することが望ましい場面としては、主に以下のシーンが挙げられます。■歯磨きをする際に水をコップに汲む■洗車をする際に水をバケツに汲む■洗髪をする際にお湯を桶に汲むまた、バケツなどの容器に水を汲む際には、必要最低限の量を意識するとさらに効果的でしょう。【雨の日に掃除をする】気分が良い晴天の日に掃除をする方は多く見られますが、実は雨の日に掃除をすることで節水できる可能性があります。例えば、以下のようなシーンでは水道水のきれいな水でなくても、雨水で十分に汚れを落とせる可能性があるでしょう。■網戸の掃除■車やバイクなどのちょっとした汚れを落とす掃除■換気扇の掃除また、雨が降っている日に車やバイクを少しスポンジで磨いておけば、洗車の頻度を減らすことにもつながります。上記で挙げた以外にも、雨水で十分に掃除できるものは多く存在しているので、「本当に水道水が必要な掃除なのか」を考えながら掃除の方法を工夫してみましょう。【水道料金の支払いを見直してみる】家庭の節水だけでなく、水道料金の支払い方法を見直すことも節約につながる可能性があります。近年では口座振替だけでなく、コンビニエンスストアなどで現金で支払うことも可能ですが、少しでも節約をしたい方はクレジットカードによる支払いを検討してみましょう。クレジットカードの中には、公共料金の支払いに使用することでポイントがつくカードも見られます。支払い1回あたりのポイントは大したことないかもしれませんが、それが数年続くと想像以上に多くのポイントが貯まる可能性があります。また、水道料金のシステムは自治体によって異なりますが、中には口座振替を選べば割引されるような自治体も見られます。お得な支払い方法は地域によって異なるので、お住まいの地域の情報について一度調べてみましょう。■まとめいかがでしたでしょうか?節水のアイデアは数多く存在しており、今すぐに実践できるアイデアも少なくありません。今回ご紹介したアイデアを積極的に実践すれば、月々の水道料金に違いが表れてくるはずです。ただし、シャワーヘッドや蛇口のコマを交換する際には、事前に交換が可能かどうかや方法などをきちんと調べておくことが大切です。
2017年03月07日一般的な家庭では、2ヶ月に1回の頻度で支払っている水道代。この水道代の内訳を見てみると、下水道料金と呼ばれる料金が含まれていることがありますが、「下水道料金って何だろう」と疑問に思ったことはありませんか?この下水道料金に関する知識をつけることで、実は水道代を節約できる可能性があります。そこで今回は、下水道料金の基礎知識についてご紹介していきましょう。■そもそも下水道って何だろう?上水道との違いを解説一般家庭が支払っている水道代は、上水道料金と下水道料金を合計した金額です。「水を多く使用すると水道代が高くなる」と認識している方は多いかと思われますが、蛇口をひねって使用する水は上記の「上水道」に該当します。では、下水道とはどのような水道を指すのでしょうか?トイレや洗濯、料理などで使用した生活排水には多くの不純物が含まれているので、そのまま川などに流すことはできません。そのため、生活排水は自然に帰す前に「浄化」をする必要があり、この浄化の役割を担っている水道が下水道と呼ばれます。当然ですが、生活排水を浄化するためには様々なコストがかかります。したがって、水道を使用する者は上水道料金に加えて、下水道料金も負担するケースが多くなっています。上水道と下水道には、上記でご紹介した点以外にも違いが見られます。そこで以下では、上水道と下水道の違いをさらに詳しく見ていきましょう。【違いその1】下水道料金は必ずかかるものではない水を使用する分だけかかる上水道料金とは違い、下水道料金は必ずしもかかる費用ではありません。日本国内でも地域によっては、下水道自体が整備されていないためです。2015年3月時点での調査によると、東京都や大阪府などの都会では下水道の普及率が90%を超えていますが、普及率が50%以下の都道府県もいくつか見られます。ただし、下水道が備わっていない地域であっても、「浄化槽」と呼ばれる下水道と同じ役割を担っている装置が存在しています。下水道が備わっていない地域の場合、浄化にかかるコストだけでなく設置コストも発生する可能性があります。【違いその2】料金の消滅時効期間消滅時効期間とは、料金の支払い義務が継続される期間のことを指します。上水道料金の消滅時効期間は2年、下水道料金の消滅時効期間は5年となっています。ただし、消滅時効期間があるからと言って、料金を支払わなくても問題がないわけではありません。特に下水道料金に関しては、支払いが遅れると「滞納処分」と呼ばれる行政処分が下される恐れがあるので、きちんと定められた日に支払う必要があるでしょう。【違いその3】料金のシステム上水道の料金は、当然ですが使用した水の量を基準として計算されます。一方、下水道料金は水の使用量ではなく、下水道に流れた水の量が料金計算の基準となっています。このような違いにより、上水道と下水道の料金に差が生じるケースも見られます。以下では、下水道料金の仕組みについてさらに詳しく解説していきましょう。■下水道料金とは?料金の仕組みもご紹介下水道料金の計算方法は、お住まいの地域によって異なります。自治体ごとに下水道使用量や料金に違いが見られるので、以下では東京都を例として下水道料金の仕組みを解説していきましょう。東京都では、汚水排出量(生活排水の量)と料率によって下水道料金が計算されています。汚水排出量に関しては、水道の場合は水道使用量、地下水の場合は揚水用のポンプに設置した時間計などが基準となっています。料率については、以下のように汚水排出量に応じて細かく設定されています。【東京都の下水道料金の料率(1ヶ月分)】■0~8立方メートル…一律560円■9~20立方メートル…1立方メートルごとに110円■21~30立方メートル…1立方メートルごとに140円■31~51立方メートル…1立方メートルごとに170円上記のように汚水排出量が区分されており、各区分で課される料金が異なります。東京都では1001立方メートル以上まで細かく区分されていますが、ほかの自治体に関しても同じような料金システムを採用しています。では、1ヶ月に28立方メートルの汚水を排出したと仮定して、東京都における実際の下水道料金を見てみましょう。このケースにおける各区分の下水道料金は、以下の式によって計算できます。■0~8立方メートルまで…一律560円■9~20立方メートルまで…12立方メートル×110円=1,320円■21~30立方メートルまで…8立方メートル×140円=1,120円上記の各区分を合計すると、排出量が28立方メートルの場合の下水道料金は以下となります。560円+1,320円+1,120円=3,000円なお、上記でご紹介した東京都の下水道料金の料率は一般汚水の金額であり、東京都では浴場汚水の料率が別に定められています。これは、一般家庭では料理やトイレなどほかの生活排水に比べると、浴槽の生活排水が圧倒的に多いためです。このように自治体によっては生活排水の種類によって料率が異なるので、その点にも注意しておきたいところでしょう。また、上記の例は1ヶ月分の下水道料金となりますが、下水道料金は上水道料金と一緒に2ヶ月ごとに請求されるケースが一般的です。ただし、自治体によっては水道料金請求のシステムが異なる可能性もあるので、お住まいの地域の情報を確認しておくことが望ましいでしょう。■下水道料金が高い場合の原因は?お住まいの地域やご家庭によっては、「想定していたよりも下水道料金が高い」「上水道料金に比べて下水道料金が高い」といった状況に直面することもあります。下水道料金は、ほかの公共料金と同様に継続的に発生するコストなので、できれば節約したいと考えている方も多いことでしょう。では、下水道料金が高い場合にはどのような原因が考えられるのでしょうか?主な原因としては以下の3つが挙げられます。【原因その1】水道を使用していなくてもかかる一律料金上記の東京都の例を見てわかる通り、たとえ水道を使用していなかったとしても下水道料金はかかります。東京都を例に挙げると、仮に水道の使用量が0立方メートルであったとしても、560円の一律料金が課されます。この一律料金の部分は見落とされがちなポイントであり、「旅行中にも下水道料金がかかっていた」といった声も聞かれます。この一律料金は多くの自治体で発生するので、気になる方はお住まいの地域の情報を調べてみましょう。【原因その2】汚水排出量の計測方法下水道料金は汚水排出量を基準として計算されますが、この排出量の計測方法は自治体によって異なります。例えば、東京都では上水道の使用量がそのまま汚水排出量として計算されますが、上水道の使用量より若干少ない量が基準となるケースも見られます。また、前述でも軽く触れましたが水道水と井戸水の場合で計測方法が異なる点も、注意するべきポイントでしょう。このような計測方法の違いにより、下水道料金に大きな差が生じるケースも少なくありません。【原因その3】料率の違い各自治体の料率の違いも、注目しておきたいポイントです。上記では東京都の料率をご紹介しましたが、北海道の稚内市では8立方メートルまでの一律料金が1,200円となっています。このように自治体ごとに料率が異なるのは、下水道料金は「その地域の住民全体で負担をする」といった取り決めがあるためです。したがって、下水道整備に多くのコストがかかり、住民数が少ない地域に関しては下水道料金が少し高い可能性があります。上記3つの原因を見ると、下水道料金は地域によって大きく変動すると言えます。そのため、引っ越し先を決めるタイミングで水道料金の仕組みを調べておけば、月々の水道料金を節約しやすい地域を選べる可能性があるでしょう。住民数が多い自治体、生活用水の貯水池が存在している自治体は下水道料金が比較的安い傾向にあります。また、下水道料金を節約する方法として「浄化槽を設置すること」を検討する方もいるかもしれません。ただし、浄化槽を設置するためにはコストがかかりますし、浄化槽では「浄化槽使用料」と呼ばれるコストが発生します。各自治体の浄化槽使用量を見ると、下水道料金と大きな差が生じないケースも珍しくないので、浄化槽を設置したからと言って必ずしも水道料金を節約できるわけではありません。また、下水道が新設された地域に関しては、「3年以内に下水道に接続する義務がある」と下水道法において定められています。この際の費用は個人負担となるので、無理をして浄化槽の設置をするべきではないと言えるでしょう。■地域によって下水道料金はどれぐらい違う?前述では東京都の例をご紹介しましたが、実際に下水道料金はお住まいの地域によってどれぐらい変わるものなのでしょうか?以下では、いくつかの地域を例に挙げて下水道料金の計算方法と、東京都の例と同じく汚水排出量が28立方メートルであった場合の下水道料金(税抜)をご紹介していきます。【大阪市の下水道料金】大阪府大阪市の下水道料金は、東京都とは少し計算方法が異なります。汚水排出量がいくつかに区分されており、各区分で単価が決められている点は東京都と同じですが、大阪市では以下の通り区分によって計算方法が異なります。■0~10立方メートル…一律550円■11~20立方メートル…1立方メートルごとに61円をかけて、その合計から60円を引いた金額■21~30立方メートル…1立方メートルごとに83円をかけて、その合計から500円を引いた金額大阪市の家庭で28立方メートルの汚水を排出したとすると、下水道料金は以下のように計算できます。(28立方メートル×83円)-500円=1,824円【金沢市の下水道料金】石川県の金沢市では、汚水排出量30立方メートルまで以下のように下水道料金の料率が定められています。■使用していない場合の一律料金…900円■1~10立方メートル…1立方メートルごとに27円■11~30立方メートル…1立方メートルごとに124円金沢市で28立方メートルの汚水を排出したとすると、下水道料金は以下となります。900円+(10立方メートル×27円)+(18立方メートル×124円)=3,402円上記の金額を比較すると、下水道料金は地域によって大きく異なるということがわかるでしょう。また、大阪市のように東京都とは異なる方法で、下水道料金を算出する自治体が存在する点にも注意が必要です。地域によっては、同じ汚水排出量でも2倍近くの料金差が生じるケースも見られるので、「下水道料金が思っていたより高い」と感じる場合は自治体の料金システムが原因となっている可能性が高いと言えます。■下水道料金の減免制度って何だろう?多くの自治体では、下水道料金の減免制度を実施しています。減免制度とは特定の条件を満たすことによって、通常よりも下水道料金が安くなる制度のことです。この減免制度を利用すれば、お住まいの地域を変えなくても下水道料金を節約できる可能性があるでしょう。では、この減免制度を利用するためには、具体的にどのような条件を満たす必要があるのでしょうか?自治体ごとに条件は異なりますが、主な条件としては以下などが挙げられます。■生活扶助を受けている世帯■児童扶養手当を受給している世帯■老齢福祉年金を受給している高齢者がいる世帯■障害基礎年金を受給している世帯例えば東京都であれば、減免制度を利用することで8立方メートル以下(一律560円)の料金が徴収されません。愛知県名古屋市に関しては、下水道料金のうち1,209.60円が減額されます。このように、下水道料金の減免制度も自治体によって仕組みが異なるので、お住まいの地域の情報を確認しておきましょう。■まとめ今回は下水道料金の仕組みについてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?水道料金と聞くと「上水道の使用料金」をイメージしがちですが、一般的な水道料金には下水道の料金も含まれています。自治体によって料金計算の仕組みは異なるので、お住まいの地域の計算方法や減免制度の有無などを確認してみましょう。
2017年03月07日結婚式は、新郎新婦が主役となる場。自慢話や説教のようなスピーチをせず、新郎新婦のために場を盛り上げることが大切です。新郎新婦の心に残る挨拶やスピーチをするために、絶対に守るべきマナーを知っておきましょう。■結婚式での挨拶やスピーチにはどんな種類があるの?結婚式の挨拶やスピーチの種類は、式の進行内容によって異なります。一般的には新郎のウェルカムスピーチから始まり、主賓の挨拶、乾杯挨拶、友人代表スピーチ、親族謝辞、新郎謝辞の順で進んでいきます。式によってはあえて主賓を立てないケースもありますが、ここではスピーチを任される立場である「主賓の挨拶」「乾杯の挨拶」「友人代表スピーチ」について詳しく見ていきましょう。【主賓の挨拶】主賓の挨拶では、新郎新婦がお世話になった方が祝辞を述べる場合が多くなっています。一般的には、会社関係者の一番偉い人や学生時代の恩師が選ばれます。親族中心の結婚式ならば、両家の年長者が祝辞を述べることもあります。新郎新婦に共通の知人がいない場合は両家1名ずつ、計2名が主賓の挨拶を行うこともあるでしょう。他のスピーチよりも、厳かなスピーチが行われやすいのが特徴です。【乾杯の挨拶】「結婚式の始まりの合図」ともいわれる、乾杯の挨拶。ここでは、新郎新婦の先輩にあたる人が担当します。また、乾杯の挨拶に関しては「全てのゲストの中から1名」から選ばれます。「乾杯の発声を、ご家族のお子様にお願いして場を和ませる」など、挨拶にも一工夫が必要です。【友人代表のスピーチ】余興のひとつとして挙げられ、エピソードを交えながら話すのがポイントとなるスピーチです。新郎側と新婦側でそれぞれ1名ずつの計2名、もしくは新郎側と新婦側の友人どちらか1名が選ばれます。また、友人複数でスピーチリレーを行うこともあります。友人代表のスピーチにはさまざまな形式があり、手紙を朗読したり、司会からのインタビュー形式で答えたりするのが特徴です。■挨拶の際のマナーを確認!例文もご紹介結婚式では、限られた時間の中でスピーチを行う必要があります。そのため、あまりにも長い挨拶をすると、その後の進行を大きく妨げてしまいます。挨拶の際のマナーとして、主賓の挨拶は5分、乾杯の挨拶や友人のスピーチは3分を目安にしましょう。また、挨拶を始める前にもマナーがあります。司会者に名前を呼ばれたら、「着席したまま軽く一礼」をしてください。実際の結婚式では、司会者がスピーチする方の名前を呼んだ後に、スピーチをする方の紹介を始めます。名前を呼ばれたらいきなり起立するのではなく、着席した姿勢のままゆっくりと周囲を見て、一礼をしましょう。こうすることで、「自分がスピーチをするゲストだ」ということを周囲に伝えられます。司会者からの紹介が済んだら、ようやくそこで席を立ち上がります。再度その場でゲストに一礼をして、マイクの前まで歩きましょう。このとき、歩いている姿が周囲に見られているため、堂々と自信を持って歩いてください。マイクの前に立ったら、スタッフがマイクの高さを調節してくれる場合があります。いきなり話し始めず、にこやかな表情をしながら待機しましょう。準備が整って場内が静かになったら、新郎新婦のほうを見て「おめでとうございます」と述べて一礼します。ここでは会釈ではなく、背筋を伸ばしたまま上体をゆっくり倒し、約2秒数えて静止します。お辞儀する際に、マイクを頭にぶつけてしまう方も中には見られるので注意しておきましょう。また、新郎新婦と両家の両親が起立して待ってくれているため、スピーチを始める前に「お座りください」と伝えます。以上が「スピーチを任された側」の挨拶のマナーです。一連の流れに沿ってスピーチを始めるだけで、落ち着いて話すことができます。それでは、それぞれの挨拶の内容について以下でもう少し詳しく見ていきましょう。【主賓の挨拶】良い結婚式になるかどうかは、主賓の挨拶がどれだけしっかりとしているかが重要になります。主賓の挨拶を「つまらない」と思わせないために、次の6つのポイントを押さえておきましょう。・堅い話ではなく、好感が持てる内容・無難な話ではなく、メッセージ性のある内容・スピーチの時間は約5分・会社の宣伝や紹介、自慢話を入れない・部下への説教のようなスピーチをしない・褒める際には具体的なエピソードを入れるこれらのポイントを踏まえた上で、主賓の挨拶の内容を考えていきます。まずは、自己紹介。自分の名前だけではなく、新郎新婦との間柄について話します。どのスピーチにもいえることですが、「話し手がどんな人物なのか?」をすぐに伝えておくと、話の内容がゲストの頭にすんなり入っていきます。次に、お祝いの言葉を述べます。これは新郎新婦、両家の親族へお祝いの気持ちを伝える場面です。ありきたりの言葉ではなく、自分の言葉で伝えるようにしましょう。そして、新郎新婦とのエピソードを伝えます。注意しなければいけないのが、あれもこれも話し過ぎない点です。気持ちが高ぶって長々と話すと、「この人、話が長いな」という印象を与えてしまいます。ひとつのエピソードをいかに深掘りするかが大切です。最後に、2人へのメッセージを伝えて話を締めます。これから新しい生活を始める新郎新婦に、素敵なメッセージを贈りましょう。次に紹介するのは、主賓挨拶のスピーチ例文の1つです。ポイントを押さえながら、参考にしてみてください。・冒頭の挨拶ただいまご紹介にあずかりました、新郎の勤務先の上司にあたります◯◯と申します。△△、◇◇ご両家の皆さま、心よりお祝い申し上げます。・新郎または新婦との関係新郎の△△君とは、彼が当社に入社して以来のお付き合いとなります。彼は入社して以来~(エピソードを交える)。・新郎新婦がどんな人物なのか?△△君は、どのような仕事にも全力で取り組む部下でございます。周りの同僚や後輩からも信頼が厚く、上司にあたる私も安心して仕事を任せられます。(褒める際には、具体的なエピソードを入れる)。・新郎新婦への、お祝いの言葉△△君、◇◇さん、本日は本当におめでとうございます。お二人の末永いお幸せと、ご両家のご多幸をお祈り申し上げます。少々長くなってしまいましたが、以上で私の挨拶とさせていただきます。エピソードで「今日の主役がどんな2人なのか?」をゲストに分かりやすく伝えることが、主賓の挨拶の役割です。【乾杯の挨拶】乾杯の挨拶も、主賓挨拶と同様です。まず、話し手である自分が新郎新婦とどのような関係なのかを伝えます。その後、新郎新婦や両家の親族へのお祝いの言葉を述べて、新郎新婦とのエピソードを話します。そして未来の2人へメッセージを贈り、乾杯の音頭をとります。主賓挨拶と異なるポイントとしては、以下の3つが挙げられます。・主賓挨拶よりも明るい雰囲気で話す・乾杯のタイミングを分かりやすくする・スピーチの時間は約3分乾杯の挨拶は、例えば次のような話の流れになります。ただいまご紹介にあずかりました、新郎の△△君の同僚の〇〇でございます。僭越ではございますが、ご指名がございましたので乾杯の音頭を取らせていただきます。△△君、◇◇さん、並びにご両家のご親族の皆様おめでとうございます。私が~(新郎新婦とのエピソード)。それでは、お二人の末長いお幸せと、ご両家並びにご列席の皆さまのご発展をお祈りいたしまして、乾杯!主賓挨拶よりもスピーチの時間が短く、なおかつ楽しいムードを演出することが求められます。また、全員に飲み物が行き渡ってからスピーチを始めます。周囲に配慮する必要もあるため、柔軟な対応を心掛けましょう。【乾杯の挨拶の注意点】乾杯の挨拶特有のマナーもいくつかあるので覚えておきましょう。まず、司会者が乾杯の挨拶をする人を紹介します。そして乾杯の挨拶をする人がマイクのある位置まで移動する間に、ゲスト全員が起立をして、飲み物のグラスを手にとります。挨拶の間は全員がグラスを持ったまま耳を傾けて、乾杯の挨拶をする人が「乾杯」と発声すると、全員がグラスを目の高さまでかかげます。そして全員が一斉に「乾杯!」と声に出し、近くの人とグラスを軽く合わせカチンと音を出すのが一連の流れです。乾杯後、可能であればグラスの飲み物を飲み干します。お酒が苦手であれば一口だけ飲むか、口につけるだけでも構いません。また、飲み干す際に長い時間がかかりそうな場合は、無理に飲み干さないのもマナーです。乾杯が済んだらグラスを置き、新郎新婦のほうを向いて全員で拍手をします。その後、司会者がお礼を述べて、司会者の案内で「乾杯の挨拶をした人」は席に戻ります。最後に司会者の案内で一同着席して、食事が始まります。【友人代表のスピーチ】友人代表のスピーチも、基本的には主賓の挨拶や乾杯の挨拶と同様です。しかし、友人の祝辞でなければ伝えられないことも多く、友人の代表としてきちんとしたスピーチを行いたいものです。友人代表のスピーチで押さえておきたいポイントは、以下の3つです。・あまり堅くなりすぎないようにリラックスする・自分にしか言えないエピソードを話す・スピーチの時間は約3分スピーチの流れは、まず自分の名前と新郎新婦の間柄について話します。その後、新郎新婦、両家の親族へのお祝いの言葉を述べて、新郎新婦との思い出を語ります。最後に、これから新しい未来へ向かう2人へメッセージを贈りましょう。友人代表のスピーチの例としては、次のようなスピーチが挙げられます。ただいまご紹介いただきました、新郎の同級生である〇〇でございます。△△君、◇◇さん、ご結婚おめでとうございます。ご両家のご親族の皆さまにも、心よりお祝いを申し上げます。僭越ではございますが、友人を代表して挨拶をさせていただきます。高校時代では~(新郎との思い出を語る)。長くなりまして大変恐縮ですが、これをもちまして私の挨拶とさせていただきます。新郎新婦、ならびにご両家のご家族の皆さま本当におめでとうございます。これからのお二人の幸せを、心より願っております。スピーチでは「友達」よりも「友人」という言葉を使うのが、一般的なマナーです。また、感動するエピソードも必要ですが、会場を盛り上げる面白ネタを披露することも求められます。友人代表スピーチの担当者が集まり、それぞれ役割分担を考えておくことも時には必要です。ちなみに、友人代表のスピーチネタで多いのが、クラスや部活動の思い出です。勤務先に関係するネタも盛り上がりやすいでしょう。歌や替え歌で盛り上げる方法も、友人らしくて好印象を与えやすいです。友人代表スピーチは余興のひとつであり、「堅苦しい祝辞が続く」と予想されるときには「歌ネタ」が最適です。ただし、いきなり曲に入るのではなく、お祝いの言葉を必ず述べてから歌いましょう。感動的な話をしたい方やスピーチが苦手な方であれば、手紙がおすすめです。BGMを入れればさらに感動的な演出になりますが、事前に会場側との打ち合わせが必要になります。どのようなスピーチ内容であっても、堅くならずにリラックスして臨みましょう。【話し方のコツ】スピーチのときは、アイコンタクトを大切にしましょう。緊張して目が泳いでいると、スピーチの説得力はどうしても薄れてしまいます。視線を一点に集中させず、ゲスト全体を見わたせるのが理想です。緊張しやすい方は最初は1カ所だけを見て話し、徐々に落ち着いたらゲスト1人1人とアイコンタクトを取るようにしましょう。このような心構えをするだけで、堂々としたスピーチができます。また、スピーチ本番では焦らずゆっくりと話しましょう。一生懸命考えたスピーチを伝えるためには、一言一言に思いを込めることが大切です。緊張で早口になる方は、特にゆっくりと話すことを心がけましょう。スピーチを聞いている側は、話し手が早口であるほど内容が頭に入ってこなくなります。また、落ち着きのなさがうかがえて、心配になってしまうでしょう。しかし、ゆっくりと話す声に対して、聞いている方は意外と気にならないものです。「ちょっと遅いかな?」くらいの速さでスピーチをしても、全く問題ありません。そのほか、明るい声ではっきりと発音することも大切です。話の途中で「えーっと」「あー」など歯切れが悪いと、感動的な内容もいまいち伝わらないので注意しましょう。ちなみに、メモやカンペの持ち込みは可能ですが、きちんと事前練習をしておきましょう。メモやカンペを使うのは「次に話す内容を確認する程度」に留めておき、顔を上げて話せるようになるまでしっかりと練習することが望ましいです。最近では「スピーチを手紙形式にして、本番で読み上げたあと新郎新婦にお渡しする」ケースも増えています。手紙ならば「朗読」という形のため、覚える必要がありません。状況によっては、手紙のスピーチも取り入れてみてください。■注意!披露宴で絶対に避けるべきNG集結婚式の披露宴では、絶対に避けるべき言動がいくつかあります。そのようなNG行動をすると、せっかくのおめでたい場が台無しになってしまうので、NG行動についても事前にしっかりと確認しておきましょう。【自分が目立つことは控える】披露宴の主役は、あくまでも新郎新婦と両家のご両親です。そのため、スピーチを任されたからと言ってむやみに目立つべきではありません。目立つことを意識するとどうしても話が長引いたり、ほかの方に気を遣わせてしまったりします。結婚式は新郎新婦をお祝いする場なので、引き立て役に徹するようにしましょう。新郎新婦が登場人物の中心となるエピソードを意識することが大切です。もちろん、結婚式にそぐわない下品な話、新郎新婦を困らせる話なども控えるべきでしょう。【慌ただしい印象はNG】スピーチでは、慌ただしい印象を与えないように気を付けてましょう。マイクまで歩み出る際に急ぎ足で向かうと、会場の雰囲気まで慌ただしくなってしまいます。話すときの速さだけではなく、立ち居振る舞いにも注意しましょう。【縁起の悪い言葉を使わない】結婚式のようなおめでたい場では、縁起の悪い言葉を使うべきではありません。特に「忌み言葉」は無意識のうちに話してしまいがちなので、十分に注意をしてからスピーチに臨みましょう。結婚式において特に注意をするべき忌み言葉としては、以下の言葉が挙げられます。・離れる・別れる・出る・切れる・飽きる・分かれる・去る・帰る・終わる万が一忌み言葉を使用してしまった場合は、「失礼いたしました」と一言伝えてスピーチを進めてください。可能であれば、忌み言葉を含まないように原稿を書き出し、当日までに何回も練習しておくことが望ましいでしょう。■まとめ結婚式のスピーチでは焦らず自信を持ち、思いを伝えることが大切です。「忌み言葉」などの使ってはいけない言葉も存在しますが、誠意を伝える気持ちがあればスピーチもきっと成功します。スピーチの流れやマナーを頭に入れて、堂々とした気持ちで臨みましょう。そうすれば、新郎新婦に素敵なメッセージを送れるはずです。
2017年03月07日今回は玄関のDIYについてご紹介していきます!ここではすのこを使った収納アイデアから100均のもの、そして賃貸でも原状回復のできるものまで様々なアイデアを大公開します。簡単なものも多いので是非挑戦してみて下さいね!すのこを使った下駄箱収納DIYHANDWORKS*RELAXさんのご家庭は5人家族。どんどん増えてくる靴の整理をするのため、靴箱DIYをすることに。こちらはアフターの写真ですね!大きな収納スペースをうまく使い分けていますね。見ているだけで使いたくなってくる素敵な靴箱です。では、早速作り方をご紹介していきますね!ビフォービフォーの画像はこちら。どこにでもありふれた一般家庭の玄関というような感じですね。スノコをDIYして雑貨を作り、取り付けていましたがあまりしっくりこなかったとのこと。まずは、ここにディスプレイしていたものを外していくところから始めていきます。作り方こちらが撤去した後の玄関です。すのこで作ったディスプレイシェルフが撤去され、すっきりしましたね!こちらのスペースにシューズラックをDIYしていきます。まずは、野地板を準備します。HANDWORKS*RELAXさんは、事前にホームセンターでカットしてもらったそう。自宅では乾燥・面取り・やすり掛けして、杉の木目や風合いが良く出るようにしたとのこと。一番手間がかかる工程ですが、素材の良さが出るのでとても重要!ぜひ、手間暇かけてみてくださいね!まず、天板と底板を作っていきます。奥行き36cmの下駄箱で、幅9cmの板を使用したため4枚の板を必要としました。端と端に角材をビスドメしていきましょう。壁に押し当てながら打ち付けていくとやりやすいとのことです。次に側板を作っていきます。靴を置いたときのイメージをしながら4本取りで角材をビスで留めていきましょう。これらを組み立てるとこのようになります。こちらを元あった場所にはめ込むとこのようになります。ぴったりサイズですね!皆さんもDIYするときにはご家庭の玄関に合うようにきちんと採寸をしてからDIYしていきましょう!写真のように野地板を角材の上に3枚ずつ乗せていきましょう。湿気がこもらないようにするために3枚にしたとのこと。1番手前のみ、釘で固定しています。先ほど撤去したすのこのシェルフを一旦バラし、新しく作成したシューズラックの幅に合うように組み直します。こちらをはめて、完成です!両側にはセリアのアンティークハンドルが取り付けられており、出し入れが簡単にできるようになっているそうです。靴を入れていきます。黒板シールをセリアで売られていたプラスチック製のカゴに貼り、水性塗料で家族にわかりやすいように何が入っているかを記入。DIYしたついでに整理整頓することで、より玄関を使いやすくしましょう!いかがでしたでしょうか?断捨離と言っても、季節ごとによっても使い分けなければならない服や靴製品はなかなか捨てられないものも多いですよね。収納スペースを増やして、すっきりとさせてみましょう!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼下駄箱付近をDIY!お気に入りの靴をあえて見せる収納にトライ!シューズボックスを玄関収納棚にリメイクDIY玄関のシューズボックスを収納棚にリメイクしてみましょう。Latanさんの持っていたシューズラックを収納棚にリメイクすることに。玄関に置いておくものって結構いろいろありますよね!使い勝手の良い収納棚のリメイク方法をご紹介します。ビフォービフォーはこちら。小さなお子様がいたとのことで、オープンなシューズラックを使っていたそう。小学校入学を機に備え付けの靴棚に移行する関係でこちらのシューズラックを収納棚にしていきます。早速作り方をご紹介していきますね!作り方まずは、扉を作っていきます。昔使用していた折りたたみテーブルを解体した際に出てきた板を使用したそう。厚みがなかったため、角材をプラス。蝶番を取り付けて十分な厚みをつけました。装飾を施していきます。Latanさんは、細い角材を使って装飾したそう。塗装していきます。色の薄い木材にはブラウンを塗ります。ざっとで大丈夫だそうですよ!その後綺麗に白色で塗っていきましょう。その後、剥がしペイントを施していきます。ガムテープでペタペタとしながらなんとなく乾いたあたりで剥がしていきましょう。すると、程よいダメージ感が出てきます!アクセントとしてつけるには丁度いいですね!蝶番を取り付けていきましょう。家にあるものでも、100均で売られているものでも構いません。取り付けた後に、少し扉が浮いてしまったことに気づいたLatanさん。磁石を使って、きちんと扉が閉められるように改良していきます。扉と棚、それぞれに蝶番をつけましょう。扉側にはセリアのものを使ったそうですよ!これで完成です!扉もぴったりと閉まっています!白く塗装するだけだとのっぺりした感じになってしまいますが、わざとダメージ感を出すことによってアンティーク風に仕上がっていますね。扉があることで、隠したいものも上手く隠せますね!見せる収納と隠す収納を上手くバランス取りながら上手に玄関をおしゃれにしていきましょう!▼Latanさんのアイデアはこちら▼玄関のシューズBoxを収納棚にリメイク♡玄関の壁をDIYで塗り替え!かっこいい空間にモルタル壁のような味わいのある少し不思議な雰囲気の壁に仕上げてみませんか?実はペンキを塗った後に少しアクセントとして手を加えるだけでできるんです。スポンジと濡れ雑巾を使うだけでできちゃう、簡単DIYを、ぜひ試してみてくださいね!ビフォービフォーはこちら。ナチュラルなグリーンが印象的のこちらの壁を、深みのあるモルタル壁に変えていきます。作り方まず、壁一面をグレーのペンキで塗っていきます。ローラーでコロコロと塗っていきましょう。モルタル風に見せるためには、とにかく薄いグレーが良いとのこと。ペンキを選ぶ際には、薄めのものを選んでくださいね!綺麗にペンキを塗り終わったら、先ほど壁に塗る際に使ったグレーよりも、少し濃いグレーを作り、スポンジに塗って壁に叩いていきましょう。このような感じにランダムに塗っていきましょう!その後、叩いたらすぐに雑巾でこすっていきましょう。コツは雑巾は少し緩めに絞ること、力を入れてこすっていくこと、だそうです。最近の塗料は質が良く、速乾性に優れているため、すぐに乾いてしまうそう。スポンジで叩いたらすぐにこすりましょうね!これで完成です!いかがでしたでしょうか?少し手を加えるだけで、深みがだいぶ増しますよね。ぜひ、皆さんも試してみてください。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIYで玄関リノベ】壁をモルタル風に見せる簡単ペイント技!エイジング塗装でかっこいい空間作り玄関フロアをDIY!クッションフロアで簡単リメイク1つ目玄関の床のリメイク方法をご紹介します。玄関の雰囲気を変えたけれど、床の色が単調すぎて・・・。というご家庭はありませんか?実は、玄関の床も超簡単に変えられちゃうんです!では、その方法をご紹介していきますね。ビフォーこちらがビフォーです。どこのご家庭にも見る白タイルの床ですが、一般的すぎてあまり印象もなく、無機質な感じがしますよね!部屋の雰囲気に合った優しい感じにしていきましょう!こちらのお部屋にはストーン調のクッションフロアを敷きましょう。ヘラとカッターを使って切るだけで完成です!超簡単ですね!クッションフロアを使って部屋の雰囲気をがらりと変えられます。2つ目ビフォー例を見てみましょう。こちらの玄関はのっぺりとした感じの石のたたきの玄関です。アフター木目調のクッションフロアを敷くだけでこんなにも雰囲気が変わるんですね!敷いて切るだけなのでとても簡単にできます。手軽に雰囲気を変えたい際にはとてもおすすめです!▼Runtenさんのアイデアはこちら▼『お友達のおうち大改造 第三弾!』玄関のたたきをクッションフロアを敷いて変化させちゃうぞ!傘立てを端材と100均で目隠しDIYビフォー玄関といったら必ずあるのが傘立て。しかし、狭い玄関ではとても邪魔になりがちですよね。我が家さんのご家庭の傘立ても写真の通り、とてもパンパンで入りきっていない様子。そこで、傘立てDIYをして玄関周りをスッキリとさせていきます!使うのは我が家さんが以前にDIYした際に余っていた端材。白シャビー色に塗装を施し、乾かしてから実際に組み立てていきます。組み立てるとこのような形になります。なんとこの傘立て、屋根も付いているので上から見ても傘が中に入っているのがわからないようになっているんです。正面の装飾はすべてセリアを使っています。100均のアイテムもなかなか侮れませんね!中はこのような形に仕上がっています。傘は丸い棒に引っ掛けて収納されていますね。ジョイントしたT字型金具はホームセンターで売られていたそうですよ。隙間が18cmしかなくてもこんなにすっぽりと傘が収まるようになるんですね!どんな柄の傘でも隠せるので、部屋の雰囲気を保てますね!ぜひ、参考にしてみてください。▼我が家さんのアイデアはこちら▼セリアと端材でナチュラルな傘立てをDIYおしゃれなディスプレイスペースをDIYアパレルショップのような、素敵なお洒落空間を作りたいと、玄関DIYを施したHANDWORKS*RELAXさん。実用的で、彩り溢れた玄関を作っていきましょう!まずは、杉板で木箱を作っていきます。角材を使用すると、簡単・丈夫に作れるそう。木箱が完成したらヴィンテージ感をほどよく出すために、のこぎり・ワイヤーブラシなどで箱に傷をつけてワックスで塗装していきましょう。この箱を5個作っていきましょう。壁にビス留めするのも良いですし、賃貸の人は写真のように重ねるのもOK!5個の箱、それぞれに違う色合いを持たせるのもいいかもしれませんね。お好きな雑貨を入れて、自分好みの玄関に仕上げていきましょう!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼玄関DIY!アパレルショップのようなスペースにしたい♪賃貸でもOK!壁紙DIY雰囲気をガラリと変える壁紙。玄関にも壁紙を貼ってオシャレにしちゃいましょう!壁を傷つける必要もないので、賃貸でも大丈夫。時間もそれほどかからないので是非、試してみてくださいね。まず、壁に貼っていくベニヤ板をカットし、ペイントしていきます。HANDWORKS*RELAXさんは、ベニヤ板にクラッキングメディウムを塗り、乾いてからスノーホワイトを塗ったそう。その後、程よいダメージ感を出すため、ヤスリがけをします。杉板を準備しましょう。壁とベニヤ板の境目につける杉板は白で塗装しています。長い間使い古した感じをわざと出すエイジング加工を施すため、ワイヤーブラシで加工。ジャコビーンで軽く上塗りをします。ベニヤ板を壁に貼っていきましょう。マスキングテープと両面テープを使っています。杉板を上に設置し、フックなどをつけて完成です!ナチュラルな感じが出ていて玄関の雰囲気もやわらかくなった感じがしますね。ベニヤ板にワックスを塗っているので程よいアンティーク感が出ています。両面テープを使っているので賃貸でももちろん使える簡単DIYです。ぜひ、お試しください。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼意外と簡単!玄関の壁にベニヤ板と杉板で腰壁をDIY!まとめいかがでしたでしょうか?部屋の第一印象を決める玄関だからこそ、すっきり・おしゃれに仕上げたいですよね!ナチュラル系から男前インテリア風まで様々な雰囲気を楽しんで自分だけの玄関にぜひ仕上げてみてください。玄関収納のアイデアをもっと見る
2017年03月07日今回は子供服の収納アイデアをご紹介します!新学期・新生活は生活スタイルの変化も変化することが多く、朝からバタバタしがち。そんなときに洋服までも散らかっているとバタバタに拍車を掛けることに。毎朝の好スタートをサポートする子供服収納のコツとアイデア、ぜひ参考にしてみてくださいね。新学期、新生活は子供服が増えるさて、主婦の方にとって大忙しの新学期・新生活シーズンの到来です。節目の時期でもあるので、子供服のサイズアウトを確認して手放したり、足りないものを新しく購入したりと準備の季節でもあります。特に、幼稚園で制服があった子どもが小学校に入学するとなると今ある洋服の数では足りないだろうと多めに購入することもありますね。そうなると手持ちの洋服の全体量が増えるので今までの収納スペースでは足りず、スペースは飽和状態!ぎっしり詰まる引き出しは大人でも出し入れが難しいのに、子どもの手となると途端に乱れあふれてきてしまいます。こうなると着たい服が見当たらない…洗って畳んだ洋服もしまう場所がなくその辺りに出しっぱなし…そうなると部屋全体も〝散らかしてもOK"な雰囲気が漂い、洋服だけでなく全体に乱れが連鎖していきます。逆に、すっきりと整ったスペースでは朝の準備もスムーズなので結果的に時短にもなり、朝の「早くしなさい!」戦争もなくなるので、1日がベストな状態でスタートできます!子供服を上手に収納するコツやポイントは?1番のポイントは、「洋服を取り出すまでのアクション数を減らす」子ども関係の収納は洋服に限らず、アクション数(取り出すまでの行程の数)を少なくします。例えば、”フタ付きのボックスはフタを取った状態にしておく”など。洋服の場合は、・手で押さえないと引き出しが閉まらないくらい洋服を入れない・ハンガー1つに何枚も洋服を掛けない・ジャンパーなどハンガーに掛けなくてもシワが気にならないものなら、S字フックに掛けるだけやボックスに入れるだけにしてしまう・クローゼットならば思い切って扉を外してしまい”扉を開ける”という行程をなくしてしまうなど細かなことの積み重ねにはなりますが、毎日のことなのでこれだけ意識するだけでも子供にとってハードルがぐっと下がります。子供服のリビング収納に挑戦してみよう子どもが小さい時は洋服のカサも少なく、着替えの回数も多いのでリビングやリビング近くに収納スペースを作るととても便利です。2人兄弟ならば、4段のチェストで①長男トップス・②長男ボトムス・③次男トップス・④次男ボトムスと〝1段1アイテム"でまとめると子どもも自分で着替えに挑戦しやすいですし、これならば支度を手伝ってくれるパパにもわかりやすくなります。〝1段1アイテム"と決めてしまうとここに入る量しかもたないというルールも作りやすいのですぐにサイズアウトしてしまう時期は管理のしやすさもUP!また、少し大きくなって子供部屋を作り、洋服は子供部屋のクローゼットへとスタイルが変わっても、幼稚園の制服だけはリビングになど、お手伝いがまだまだ必要なこと、出発時間が決まっているときなどに必要な洋服はリビングに別でスペースを作ってあげるとお互いに安心ですね。その時には、写真のように制服だけでなく毎日のハンドタオル・ランチクロス・靴下・体操服など幼稚園に必要なモノがすべて同じスペースに収まるように仕組みを作ると子どもも成長に合わせて自分で”できる”ことに挑戦しやすくなります。クローゼット収納する際の便利なアイデアでは、子供部屋を作ったことで子供服をクローゼットに収納することになったときにどのように収納すると使いやすくなるのか。まずは、子どもの目線に合わせてあげることが大切です!どうしても大人が仕組みを作ると全体的に位置が高くなりやすいです。バーの位置、引き出しケースの位置など使う子供の背丈・目線に合わせて仕組みを作ってください。もし、元々付いているクローゼットバーの高さが固定されていて変えれないという場合は、バーを手軽に2段に増やせるグッズも売っています。(クローゼットブランコ)こういったグッズを使うと小さな内は「上がオフシーズン・下がオンシーズン」の洋服と並べることもでき、衣替えがとても楽になります。また、大きくなって背が高くなれば、「上はトップス、下はボトムス」と配置すれば全体を着る形で見渡せるのでコーディネートがしやすいクローゼットになります。更に使いやすくするには、子どもが使う鞄や帽子・手袋なども散らかる悩みが多いので”着替える”アイテムの1つとして一緒にクローゼットにスペースを作るとよいでしょう。ちなみに、鞄や小物類は細かい収納にするとそこまで気が回らない子供がほとんどなので、「鞄ボックス」と「小物ボックス」くらいのざっくり分類で投げ入れるだけの簡単収納がおすすめです!収納ケースをDIYすることもデキる!さて、今まで書いてきた中でも感じられるように子どもは体の成長も含め、”できることが増えていく”という成長からみても著しく変化していく時期です。その中で全ての成長に合わせて、収納家具やグッズまで買い換えようとしてしまうと不経済だし、腰が重い。だからといって、散らかっているのがそのままでいいかといえばそうではないし、できるだけ自分でできることは子どもにも自分でしていってほしいと思うのが親心。そんな時には、手軽に、そしてリーズナブルに取り入れることができる「カラーボックスで作るクローゼットスペース」をおすすめします。【材料】・カラーボックス…小物類も一緒に入れようと考えると100㎝以上の高さがあるものがベター・つっぱり棒・ボックス…先に入れることができるサイズを割り出すのが苦手な方は出来上がったスペースに合うボックスを探すという手順をおすすめ・S字フック【手順】①カラーボックスを組み立てる(その時に、洋服を掛ける部分を服の丈に合わせて大きく空けておく。下のスペースは余った高さを見て2段に分けれそうならば棚板を付けます)②つっぱり棒を付けて洋服を掛ける(子どもがハンガーを掛けやすいように上のスペースは少しゆとりを持たせておきます)③ボックスを入れ、洋服・小物を収める(ボックスの大きさは入れたいモノに合わせて、幅広のものなど選びます)④S字フックを付ける(帽子や毎日着るジャンパーなどにS字フックに引っ掛けるだけにすると小さな子どもでも自分でしまえるようになります)カラーボックスのほとんどが奥行30㎝程度なので、小学生高学年以上の子供の服では肩幅が大きくはみ出てしまい不向きですが、コロコロと生活スタイルが変わる小さな時期や期間限定的な幼稚園の制服などのクローゼットスペースとして大活躍してくれます。またカラーボックスは多様性があるので、時期が過ぎクローゼットとしての役目が終われば、棚板を増やしボックスを入れ、生活雑貨を入れる棚として使用することもできます。写真は同じサイズのカラーボックスを2つ並べていますが棚板の位置などで調整してあるので用途が全く違います。更に、横に倒してファイルボックスで書類関係を収納するスペースとしても活用できますね。まとめサイズもコロコロと変わり、生活スタイルの変化し続ける子どもたち。一度仕組みを作ったら終わりではなく、「最近よく散らかるな…」と思ったときはちょっと合わなくなってきている合図。それは、子どもの成長の合図だと思って、少しずつカスタマイズしてみてください。その小さな変化で部屋がすっきり片づけだけでなく、子どもの”できる”を広げていくことができますよ。【制作協力】キッズオーガナイザー中村佳子さん【編集】LIMIA暮らしのお役立ち情報部収納のアイデアをもっと見る
2017年03月07日日々の節約は、小さなことから始めることが大切。トイレやシャワーヘッドなど、パーツを変更するだけで簡単に始められる節水方法も多くあります。気軽に初めて、水道代を節約しちゃいましょう!今回は、すぐに取りかかれる節水方法について、お教えします。毎日当たり前に使っている水道水、無駄に使っているつもりはないけれど、でも水道代の明細を見て「もうちょっと減らしたいな」と思うこと、ありませんか?節水はしたいけど、面倒なことは続かない。ラクに、そして継続できる節水方法が知りたい!そんな方へ、おうちで簡単にできる節水ガイドです。■目次1.節水のメリットとは?2.【トイレ】正しい節水方法とやってはいけないこと3.【お風呂】一番水を消費する場所だからこそ、節水しよう4.【シャワー】お風呂よりも水を使っているかも!?5.【洗濯】残り湯を使うことだけが、節水じゃない6.【キッチン】料理での節水方法は3通り7.【洗顔と歯磨き】簡単だから、毎日できる1. 節水のメリットとは?「節水=使う水(水道水)の量を少し減らす・節約すること」ですが、そのメリットは2つあります。■メリット①水道代が減る洗濯、炊事、歯磨き、お風呂やシャワー……どれも日常生活で削れないものですが、水は毎日使っているもの。1回で減らせる量は少しでも“ちりも積もれば山となる”で、年間ではかなりの節約になります。水道の料金体系は自治体によって異なりますが、東京都の場合は1ℓ=0.24円。基本料金にプラスして従量料金が加算されます。(※4人世帯の月平均使用量は25.1m³)1ヶ月あたりの水の使用量が30m³とすると、メータ口径が20ミリの基本料金は1,170円で、従量料金は3,020円。基本料金と合わせると、上水道の料金は4,190円となります。ここで忘れてはいけないのが、水道は下水道代もかかるということ。下水道料金は上水道の使用量によって料率が決まっており、1ヶ月に30m³の水を使った場合、下水道代は3,280円です。水道代の請求が2ヶ月に1回の自治体では、使用量が季節やご家庭の事情で前後しますが、請求金額のおよそ1/2が1ヶ月の平均となります。検針の数値を見て「そんなに使ってないよ!」と思うことがあるかもしれませんが、たとえば、来客があっていつもよりトイレの使用回数が多かったり、ガソリンスタンドではなく自宅のガレージで洗車していたり、そういった“ちょっとしたこと”で増えた水の量が、そのまま水道料金として表れるのです。これを言い換えると、“ちょっとしたこと”で、水道代はダウンできるとも言えます。■メリット②節水=CO₂排出量が減る近年の異常気象は、日本でも水の確保に大きな影響を及ぼしています。異常なほどの少雨はダムの渇水を引き起こし、断水・減圧での給水による不便な生活、工業用水の不足による工場の操業停止や時間短縮、農作物の成長不良なども頻発しています。長期的な気候変動の主な要因は人間が排出したCO₂だというのは、よく聞く話です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の発表によると、世界の最高気温は3年連続で更新。気温上昇のスピードは過去1,000年で最速とも言われています。「CO₂と水道は関係ない」と思うかもしれません。しかし、水道水を安定して供給するために浄水場や給水設備で電気が使われており、それによってCO2が発生しています。水道の使用に伴うCO2排出量は、「水道の使用量(m3)×電力各社の排出原単位(kg-CO₂/kwh)=CO2排出量(kg)」で計算でき、水を多く使うほどCO2排出量も増える結果となります。つまり節水は、CO₂排出量の削減・水資源の確保という観点からも重要なのです。2. 【トイレ】正しい節水方法とやってはいけないこと家庭で水をたくさん使うのはどこか、ご存知でしょうか?東京都水道局の平成24年度一般家庭水使用目的別実態調査によると、お風呂40%、トイレ22%、炊事17%、洗濯15%、洗面・その他6%となっており、トイレのほうが洗濯よりも多くの水を利用しています。■節水タイプではない、古いトイレの節水方法賃貸や中古住宅などで「家はリフォームされているけど、トイレ自体は古い」というご家庭では、節水グッズの利用がオススメです。錘をつけてその重さでフロートバルブが閉じることですぐに水を止めたり、最後の方でチョロチョロと流れている水を止めたりして、無駄に流れる水を減らします。「流す水を減らすだけなら、タンクを新しく交換すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、最新の節水トイレは、少ない水でも洗浄できる水流に設計されていたり、汚れにくい新素材が使われていたりするので心配ありません。もし、トイレは昔のままでタンクだけを水量の少ないものに換えたら、流しきれずに配管が詰まる原因になる可能性も考えられます。NGなのは、タンクに物をいれること!ビール瓶、ペットボトル、レンガなどをタンクに入れると、入れた物の分だけ水位が上がるのでタンク内の水量はたしかに減ります。しかし、入れた物が倒れて水が止まらなくなることや内部の部品が壊れる恐れがあります。節水どころか修理代を払う羽目になっては元も子もありません。■節水型トイレの節水方法最新の節水型トイレでは、以下のように工夫することが必要です。まず、タンク内の水量をメーカーの規定どおりに調整しましょう。タンクは工場出荷時の時点では水量が調整されておらず、そのままではタンクの水量が規定より多くなっている場合があります。既定のラインまで水位を下げて、しっかり節水しましょう。【必要なもの】・メーカーの取扱説明書・マイナスドライバー【作業手順】1.タンクのふたをはずします2.中蓋がある場合は、やはりはずします3.給水バルブをドライバーで閉めて、給水をストップします4.タンク内にあるマークで、水位がマークと合っているか確認します5.調整ねじをまわして、水位を調整します6.給水バルブを開いて給水します(吐水口の先端がタンクの中の方を向くように手で押さえてからバルブを開かないと、水がタンクの外に出てしまうのでご注意ください)7.水量が適正であることを確認し、まだ水位とマークが合っていなければ3~7を繰り返します8.中蓋を元に戻します9.蓋を閉めて、作業完了!※メーカーによって各部の名称や形状が若干異なるため、説明書を確認しましょう。■知っていてもやっていない?今すぐできる節水方法水を流すレバーの「大」と「小」を使い分けるだけでも、かなりの節水効果があります。東京都の場合1リットル=0.24円なので、これでトイレにかかる水道代を試算すると……洗浄レバーの大が8リットルとすると、1回の洗浄で1.92円。小で5リットルとすると、1回1.2円。一日に4回トイレを利用したとして、すべて洗浄レバーを「大」で流したとすると、使った水は32リットル、水道代は7.68円。4人家族だとこれが4倍になるので、使う水の量は一日あたり128リットルで、料金は30.72円です。これが365日続くと、トイレの水だけで年間約11,213円も支払っている計算になります。一方、洗浄レバーを大1回・小3回で使い分けたとすると、一日に23ℓで水道代は5.52円。4人家族で同じようにすると、使用する水の量は92リットルにまで減り、水道代は一日あたり22.08円。365日続けると年間約8,059円となり、レバーの使い分けをしない場合と比較すると、差額は年間3,154円!元手は1円もかからず何の準備もいらない、今すぐできる節水方法です。3. 【お風呂】一番水を消費する場所だからこそ、節水しようお風呂は入浴方法で節水できます。シャワーを出しっぱなしにしたときの水量は1分間に10ℓ~12ℓ。4人世帯で全員がそれぞれ5分間使用したとすると、20分で200ℓ以上の水(お湯)を使ったことになります。「それでも、浴槽にお湯を張って入るよりも水道代がかからないはず」と思うかもしれませんが、実はファミリータイプのお風呂は平均200ℓで、入ったときにお湯があふれない程度の湯量だと160ℓほどとされています。一日にどのぐらいシャワーを使うかにもよりますが、お風呂に入る人数が多い場合はシャワーよりも浴槽のお湯をみんなで使うほうが水道代をダウンできるでしょう。半身浴にして湯量そのものを減らすのも良いですし、残り湯も洗濯に使えば無駄になりません。4.【シャワー】お風呂よりも水を使っているかも!?シャワーで節水と聞いてすぐ思い浮かぶのは「シャワーヘッドの交換」でしょうか。節水シャワーヘッドとは、通常のヘッドよりシャワーの穴が小さく(細く)、少ない水量でも充分な水圧を確保することで、泡を流す道具です。例えばホースで水を撒くときに、ホースの先端を指でギュッとつぶして、水を細く出し勢いをつけるのと同じ原理です。節水率は商品によって異なりますが30%~50%の節水効果があるものが多く、価格は2,000円前後とリーズナブルなものから、高機能で10,000円近いものとさまざまです。シャワーヘッドによっては交換に専用のアダプターが必要だったり、ヘッドの角度が変わって水(お湯)が出る角度も変わったりしますのでご注意ください。5.【洗濯】残り湯を使うことだけが、節水じゃない洗濯で節水といえば、昔から言われているのが「お風呂の残り湯で洗濯する」という方法。残り湯を使うことを前提にしたポンプ付の洗濯機もあるぐらいです。ただし、入浴剤を使った残り湯では洗濯物に色や匂いが移ってしまう恐れがあります。洗濯の「洗い」は残り湯でOKですが「すすぎ」は水道水(清水)でないと後で洗濯物が臭う原因となりますので、ご注意ください。お湯の臭いや雑菌などが気になる場合は、残り湯に入れる清浄剤の使用もおすすめです。お風呂のお湯も流してしまえばただの排水ですが、洗濯の「洗い」に使えば立派な水資源になってエコですね。それでも残り湯は抵抗がある、あるいはシャワーだけでお風呂を使わないご家庭では、洗剤選びで節水できます。洗濯用洗剤には「すすぎ1回」「スピードコースOK」と書いてあるものがありますよね。そういった洗剤は泡切れが良くすすぎ1回でも洗浄成分が残りにくくなっているので、すすぎの回数を1回で済ますことで節水できます。洗濯の時間も電気代も節約できますよ!ただし、これらはすすぎが「ためすすぎ」ではなく「注水すすぎ」であることが前提です。赤ちゃんやアトピーなど肌が弱い方の衣類は旧来どおり2回すすいだ方がいいかもしれません。6.【キッチン】料理での節水方法は3通り■米とぎで節水炊事にかかる節水方法は、調理での節水と、食器洗いの節水に分けられます。まず、日本人の主食であるご飯ですが、無洗米にすればお米を研ぐ必要がないので、研ぐ分の水はそのまま節水できますね。お米の研ぎ方も、昔と今では異なります。精米機の性能が向上し、現在は研ぐというより軽くかきまぜて数回すすぐような感じで大丈夫です。水が濁っているとヌカが残っている気がして何度もすすぎたくなるかもしれませんが、濁りはお米のでんぷん質によるものです。逆に濁りがなくなるまでやってしまうと、お米が割れて食感が悪くなる原因になります。■「水を使わないレシピ」を覚えよう!お料理は「水を使わないレシピ」で調理することで節水できます。材料にトマトの水煮缶を使う。野菜の水分だけで調理する。“材料としての水”を使わないことで、貴重な水を節約できるのです。非常時はもちろんアウトドアにも向いているので、レシピを覚えて損はないでしょう。■食器洗いも工夫して、水を使いすぎないようにしよう片付けでは、食器を下げるところから節水は始まります。まず汚れた食器を重ねて、食器の裏側にまで汚れを広げないこと!洗うときに水を流しっぱなしにしないのはもちろんのこと、油汚れは古紙などで軽く拭き取ってから洗うのもおすすめです。洗う順番も大事です。始めに油汚れがひどいものを洗ってしまうと、スポンジを介して他のものに油汚れが広がってしまいます。先にガラス類、次に油汚れの少ないもの、最後に油汚れを落とすようにするといいでしょう。洗剤をいきなりスポンジにつけると洗剤液が濃すぎてすすぎに多くの水が必要になるので、予め水に溶かして(つまり適量の洗剤で)洗うことでも節水できます。7.【洗顔と歯磨き】簡単だから、毎日できる水道水は出しっぱなしの状態だと1分間で約10~12ℓの水が流れます。歯磨きで30秒、洗面で30秒を朝と夜の2回とすると、洗面と歯磨きだけで一日に20ℓ以上の水を流していることになります。顔を洗っている最中に水を止めるのは難しいので(手は水を汲むのに使っているため)、水を出すときに、気を使って蛇口を少しだけしか開けないという手があります。それが面倒という場合は、蛇口の中にある普通のコマを「節水コマ」に交換して、出る水量を抑えると良いでしょう。歯磨きは水をコップに汲んでできますし、手を洗う際は、泡で洗っている間は水を止めて流すときだけ水を出すようにすれば、それだけで節水になりますね。「水を出すとき、つい勢いよく出してしまう」という場合は、元栓を少し絞って、出る水量を元から減らすという方法もありますよ。まとめ家計の節約は、公共料金を減らすのが基本です。水道代は公共料金であり、食費やレジャー代と違って固定費なので、これをダウンすれば長期的な節約が期待できます。日常のちょっとした心がけ、家族の協力しだいで節水できそうですね。また、CO₂の排出量を減らし、減地球温暖化を抑制する手段の一つでもあります。皆さんのできることから少しずつでもやってみませんか。
2017年03月07日収納家具、増やしたいけれど、買うのは高い……そんな時は100円均一を利用しましょう!小さな棚やケースなどが揃っている100円均一は、まるで宝の山のよう。そんな100均のものを使って、リビングの収納をより便利にする収納にチャレンジしてみました。家の中でみんなが集まる場所といえばリビング。家族がくつろげる憩いの空間です。しかし、現実はというと、日に日にモノが増え、「もう収納する場所がない。でも、大きな家具を買う余裕もないわ……」と困ることもしばしば。そんなときは、みんなの味方「100円均一」へ出掛けてみましょう!最近では100円とは思えないようなオシャレな商品がたくさん販売されています。100均のものを使って、心地よく過ごせ、かつ掃除もしやすい快適空間を作っちゃいましょう!■目次1.過ごしやすいリビングとは?2.100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう3.おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~4.おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~5.おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~6.さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?1. 過ごしやすいリビングとは?みなさんが憧れるリビングはどんな部屋ですか?まずは目を閉じて想像してみましょう。すっきり白でまとめられた空間に、座るとちょうど良い具合に沈む深緑の3人掛けソファ。目の前には大きめの薄型テレビ、木のダイニングテーブルの上に小さな緑の観葉植物があったりして。毎日使うようなモノだけは目につく場所にあるけれど、あとはきちんと収納されている。子どもが遊ぶスペースもあり、なおかつ、家族みんなが団らん出来る場所。みなさんそれぞれお部屋のコンセプトは違うでしょうが「居心地が良い」「落ち着く」などキーワードは一緒ではないでしょうか。そんな空間にするには、まず増えすぎたモノを上手に収納する必要がありますね。収納する前に、リビングに必要なものかどうかを見極めましょう。1年以上使っていない雑貨や読んでいない本、すでに不要になった書類がそのまま置かれている場合はすべて整理、処分しましょう。また、他の部屋へ置けるものは移動させリビングを広く使えるように。家族が多ければなかなかモノが減らないかもしれません。それでも部屋全体のテーマを決め、色味をそろえれば、多少モノが多くてもスッキリとした空間に感じられます。小さなお子さんがいる家庭では、部屋中におもちゃが散らばっているかもしれませんね。1歳の息子がいる我が家でも、気づけば部屋中にミニカーが散乱しており、片付けるのも一苦労。片付けたと思ってもすぐにまた散らばる……の繰り返しです。これもまた、お部屋の雰囲気を壊すことなく1ヶ所にサッと片付けられるのが理想です。さらには、常に片付いた空間を保つために、お掃除のしやすさも重要です。想像したリビングと全く同じとまではいかないけれど、すっきり収納で自分の理想に近づけてみましょう。2. 100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう100円均一へ行くと、あまりの品数の多さにびっくり。何を買ったら良いか分からない、とお思いの人もいるのでは。購入にあたっては、何をどこにどのように収納するかを決めておきましょう。購入した後に「入らない!」なんてことにならないよう、収納場所の大きさはメジャーできっちり測っておくのがオススメです。また、そこに整理するモノの量や大きさも確認しておき、きちんと収まるかイメージしてから購入しましょう。収納目的の商品もたくさんありますが、それ以外の目的で売られているものでも、適した形状、使い勝手の良さそうなものであれば、収納として使えます。宝物を見つけ出す気分で探してみましょう!3. おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~書類や雑誌はどうしてもかさ張ってしまいがち。不要なものを処分しても、気付けば元通り。いざというときには、どこにあるのか分からない。これって結構ストレスですよね。お掃除もわざわざ書類や雑誌を移動させ拭き掃除、なんてとっても面倒。それを解決するために、今回使う収納グッズはこちらです。A4クリアファイルボックスとクリアファイル、マスキングテープです。細かい書類はクリアファイルで項目ごとに分類します。そうすることで、必要なときにすぐ取り出せ、見た目もすっきり!項目はクリアファイルの右上にマスキングテープを使って目印を作ります。マスキングテープは剥がしやすく跡も残らないので、不要になったときや付け替えにも便利です。色や柄などたくさんの種類が売られているので、項目ごとに色を変えるなどすればオリジナルファイルの出来上がり!とてもスッキリして隙間まで出来ました!■Before本立てを置いていましたが、一冊取るたびにすぐバランスが崩れ斜めになり、とても扱いにくいものでした。■Afterきっちり入っているので、本や書類がとても取り出しやすくなりました。必要なときにすぐ書類が取り出せますね。書類を入れたクリアファイルは、内容によって1週間または1か月ごとに不要になったものが無いか確認し整理しましょう。お掃除道具はボックスにいれておけば、それごと移動させ拭き掃除をすれば良いのでとっても楽チンです。これなら面倒くさがりの人でも全く苦になりませんよ。4. おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~みなさんテレビの周りには何を置いていますか。時計やDVD、ぬいぐるみ……以外とリビングには必要のないものもあるかもしれません。テレビ台にモノがたくさんあると、つい視線を逸らしてしまい、なかなか集中してテレビを見ることができません。また、モノが邪魔になって「リモコンが反応しない」なんてことも。テレビ周りは最低限必要なもののみを置いて、あとはすっきり見えないように収納するのがオススメ!■Before我が家の場合、ぬいぐるみは貰い物で飾っていただけなので、押し入れへしまうことに。DVDもよく見るものを適当にテレビ台へ置いてしまっていました。本当に必要なものは時計だけかも……ということで、DVDの収納グッズを探してきました。それがこちらです。冷蔵庫で食品を整理するためのトレーです。食品トレーは様々な大きさや形状のものがあるので、冷蔵庫以外でも、色んな所で活躍してくれます。今回なぜ少し大きめのサイズのものを選んだかというと、DVDの種類によっては少し大きめのケースに入ったものがあり、通常のDVD専用ボックスだと入りきらないからです。通常のDVDケースも、多少スペースは空きますがきれいに収まります。入れ物が深いと取り出しにくいですが、前方が浅めの形状になっているので簡単に取り出すこともできます。上にお部屋のトーンに合わせたハンカチなどを置いておけば、ホコリの侵入も防げます。■Afterテレビ台のスペースに収納すると、取り出しやすい上にずいぶんスッキリしました。お掃除も、ほこりが取れるドライシートでサッとひと拭きすればきれいになります。わざわざテレビ台の上に置いてあるものを移動させて掃除する必要がないので、ノンストレスです。5. おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~子どもがいると大変なのがおもちゃの収納です。子どもが起きている日中は、部屋中におもちゃが散らかっていて、何度片付けてもしばらくすると元通り。また、おもちゃの数は子どもが成長するにつれて増えていくけれど、小さい頃に遊んでいた思い出やもったいない気持ちでなかなか捨てられない、なんてことも。すべてリビングに出しておくと、おもちゃだけのお部屋になってしまいます。こんな時は、子どもには内緒でおもちゃのローテーションを組むことにしましょう!小さなお子さんには効果てき面です。半分ほどのおもちゃは押し入れの奥にしまい、子どもが忘れた頃に、しばらくリビングに出していたものと入れ替えるのです。すると、子どもは目新しいおもちゃを見つけた気分で遊んでくれます。さらに、リビングに出しているおもちゃの収納も100円均一でピッタリのものがありました。以前は小さな出来合いの箱などにいれていましたが、今回はカラーボックスにぴったり収まるサイズの段ボール製ボックスです。よく見ると木目調なのが分かりますか?段ボールですが、見た目は落ち着いたおしゃれな印象です。組み立ては簡単!底の部分は長く使えるようテープで補強しましょう。おもちゃは意外と重量があるので、縦横しっかり補強しておくことをオススメします。■Before子どもにとっても、以前の小さい箱だとすぐいっぱいになり、おもちゃを入れにくそうでした。また、すぐにひっくり返るので、お片付けの箱という認識もなかったようです。■After大きめの箱にしてからは、「この箱にお片付けしようね」と誘いかけると進んで片付けてくれるように。ポイポイ入れられて、遊びの一つとして楽しいのでしょう。1つにまとめることで、床の掃除もとっても楽になりますよ!6. さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?上手に収納できればリビングの見た目も自分の気持ちもスッキリしてきます。リビングも心なしか広くなったような。最後にリビングを見渡したとき、少し気になったのがこの3段ボックス。■Beforeボックス内には日常で使うものを入れてあります。上段にはマスクやコンセント、ビデオカメラ。中段に救急箱。下段には子どものおままごとセットを入れてあります。中段や下段はすぐ取り出せたほうが良いですが、上段は見た目もあまりよくないですし、子どもには触って欲しくないもの。そこで、扉を取り付けてみました。■After扉は両面テープで簡単に取り付けられます。開けるのにひと手間かかりますが、ボタン一つで開閉できるので大人には全く問題ありません。子どもに触って欲しくないものは、このように隠すことでお母さんも安心です。扉でなくとも、お気に入りの布などで目隠しするのも良いですね。まとめ自宅の収納を考えたとき、家具を購入するという手段もあります。しかし、いざ買うとなると安い買い物ではないので、躊躇される方も多いでしょう。今回使ったものは全て100円で購入出来るので、かかる費用は1000円程度。紹介したアイテム以外にもたくさんのグッズが販売されているので、あなたのおうちに合った収納グッズが必ず見つかるはずです。少しの工夫で、ゆったりリラックスできるようになるでしょう。「必要なモノを探すのに時間がかかる」「思い通りに出来ない」なんてことも無くなり、ストレス解消にもなります。その上、掃除もラクになるなんて一石二鳥ですね!あなたのおうちのリビングもお手軽な収納術で、より素敵な空間にしてみませんか?
2017年03月07日色落ちしてしまったり、変色してしまったり、何かと使うのが難しい漂白剤。成分や種類によって違う使い方を覚えることは、なかなか大変です。白くてキレイに服を保つために、今からでも勉強してみませんか?洗濯をもっと快適にするために、漂白剤の使い方を徹底解説します!洗剤だけでは落ちにくいガンコなシミや汚れには「漂白剤」が力を発揮します。「漂白剤」と聞くと、真っ白くしてしまうイメージで、色柄物の衣服には使えない、使い方がよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。漂白剤は上手に使うことで洗濯の効果がアップ!大事な服を長くキレイに保つために、漂白剤の特徴や使い方を学んでいきましょう!■目次1.漂白剤ってどんな効能があるの?2.服によって漂白剤は分けるべき?3.漂白剤を使ったことによる失敗例4.漂白剤ってどこまで落ちるの?洗剤だけでは汚れは落ちない?5.液体漂白剤の効果的な使い方6.粉末漂白剤は、洗濯槽もキレイにする!?7.ノロウイルスの感染を防げる、塩素系漂白剤1. 漂白剤ってどんな効能があるの?漂白剤は、洗剤のように繊維から汚れを取り除くのではなく、汚れの色素を分解して落とし、衣類の本来持っている色を回復させるはたらきがあります。白いものはより白く、色柄ものはよりはっきりとした色合いになります。漂白剤を使う前にまず洗濯をし、洗剤では落ちなかった汚れやシミを落とす際に使用します。また、漂白剤は色素を落とすだけではありません。除菌、殺菌効果も高く、湿気の多い梅雨の時期などに起こる生乾き臭を退治することができるのです。漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があります。塩素系は漂白力が非常に高いのですが、作用が強力のため白い衣類にしか使用することができません。衣類だけではなく、お風呂やトイレ、台所の掃除にも利用できます。酸性の洗剤と混ざってしまうと有毒な塩素ガスが出てしまうため、取り扱いには十分注意しましょう。塩素ガスは眼、鼻、喉の組織破壊作用があり、生命の危険をともなうことがあります。小さいお子さんがいるご家庭では、必ず手の届かないところに保管してください。塩素系には容器に「まぜるな危険」と表示されています。酸素系は、白物はもちろん、色、柄物にも使用できるので家庭で使う漂白剤に適しています。実際に、スーパーやドラッグストアで売られている衣類の漂白剤はほとんどが酸素系です。2. 服によって漂白剤は分けるべき?酸素系の漂白剤には「液体」と「粉末」の2種類があります。それぞれ使うことができる素材や使い方が異なるので、使用前にきちんと確認しておきましょう。■液体漂白剤家庭用漂白剤ではいちばんポピュラーなものではないでしょうか。主成分は消毒用のオキシドールと同じ過酸化水素で、殺菌、除菌効果があります。弱酸性なので繊維にやさしく、水洗いができるウール、シルクに使えます。洗剤と一緒に使用することで漂白力が作用するので、洗濯時に一緒に入れるようにしましょう。液体漂白剤は、直接シミや汚れにつけることができるので効果的です。その際、長時間の放置は色落ちの原因となるので避けましょう。漂白剤がしみ込んだらすぐに洗うようにしてださい。■粉末漂白剤主成分は過炭酸ナトリウムです。水に溶けると、活性酸素を出し、ガンコなシミや汚れを分解します。液体漂白剤と同様、洗剤と一緒に使うことができますが、粉末漂白剤だけでも高い漂白効果が得られます。液体漂白剤よりも漂白力が高いですが、アルカリ性なので色落ちしやすく、注意が必要です。ウール、シルクには使えません。水か40度以下のお湯に溶かし、30分~2時間程度つけ置きすると高い効果が得られます。■漂白剤を使えないもの水洗いができないものや金属性のボタン、ファスナーがついたものには使用することができません。洗うものによって洗剤を使い分けるといいですね。普段着の色・柄物には「漂白剤」、白物には「粉末の漂白剤」、シルクやウールなどのおしゃれ着には「おしゃれ着用の洗剤に液体の漂白剤をプラス」とするといいでしょう。そうすることで衣服がグッと長持ちします。ここで知っておくと便利なのが洗濯表示です。2016年12月より新JIS規格によって22種類から44種類の洗濯表示に変わりました。海外で使われている洗濯表示と統一になり、海外で買った衣類もどう洗えばいいか判断しやすくなります。漂白マークは三角の記号を使って表現されるようになります。洗濯表示の種類が増えることでより細かく掲示されるので、これまで以上に衣類に最適な洗い方ができますね。3. 漂白剤を使ったことによる失敗例漂白剤を使って、シミをとろうとしたら色落ちした!という経験ありませんか?実際に「他の衣類と一緒に洗わないし、つけ置きもしないから色落ちはしないだろう……」と思って子どもの食事用エプロンを漂白しました。すると、首元の部分が見事に色落ちしてしまいました……。このとき使用したのは、塩素系の漂白剤なので効力が強すぎたようです。また白いシャツを漂白したら黄ばみが出た、ピンク色のシミがついてしまった!なんてことも。黄ばみは襟や袖に使われるメラニン樹脂、ピンクのシミは日焼け止めに含まれている成分の一部が塩素系漂白剤に反応して変色してしまいます。白物だからといって安易に塩素系漂白剤を使ってはいけませんね。酸素系漂白剤は、基本的にすべての衣類に使用できますが、稀に以下のようなことが発生する場合もあります。■こげ茶のシミ、黄ばみは要注意こげ茶のシミや黄ばみは、金属分を含んだものが酸化してシミになった可能性があるので、酸素系漂白剤を使うと金属部分が過剰反応して衣類に穴が開く場合があります。■粉末の酸素系漂白剤による脆化(ぜいか)脆化(ぜいか)とはウールなどの繊維が溶けてなくなることです。主成分の過炭酸ナトリウムにより、ウールなどの繊維に発生し、衣類に穴があいてしまう場合があります。4. 漂白剤ってどこまで落ちるの?洗剤だけでは汚れは落ちない?漂白剤を使わなくても落ちる汚れはあります。どんな汚れが漂白剤によって落ちるか、洗剤と漂白剤を使って比べてみました。■口紅まずは口紅です。服を着るときや脱いだりするときに、思わずついてしまうことってありますよね。白い服だと余計に目立ってしまいます。【洗剤のみ】ほとんど口紅のシミがとれていますが、まだ薄く色が残っています。真っ赤な口紅だと、もっと残っていたかもしれませんね。では、液体漂白剤はどうでしょうか。シミ部分に直接漂白剤を塗って試してみましょう。【漂白剤を使用】見事、漂白できました!今回は、汚れをつけてすぐに洗濯をしたことも良かったのでしょう。汚れを放置していると、漂白しても汚れが落ちにくいこともあります。■とんかつソース次はとんかつソースです。小さい子どもは、ケチャップやソースなどをよく服にこぼすため、頭を悩ませているお母さん方も多いのでは?【洗剤のみ】洗剤のみでキレイに落ちました!しょうゆやソース、コーヒーは水溶性の汚れなので、洗剤だけでも落ちやすいのです。■油性ペン次はこちら、油性ペンの汚れです。洗剤では絶対落ちない汚れという印象があります。【洗剤のみ】少し薄くなりましたがはっきりと油性ペンが残っています。ここで、漂白剤の登場です。漂白力の高い粉末漂白剤で30分以上つけ置きしてみました。目安は2Lのぬるま湯に対して粉末が大さじ1程度。どのくらいキレイになるでしょうか。【漂白剤を使用】うっすらと真ん中の線が消えかかっています。でもまだ油性ペンは残っていますね。何回か漂白を繰り返したら消えそうですが、繊維をいためてしまう可能性があります。無理に自宅でとろうとせず、クリーニング屋に相談したほうがいい場合もあります。■皮脂汚れ皮脂汚れは洗剤だけではなかなか落ちません。長く着ているシャツなどは、襟のあたりが黄ばんだり、黒ずんだりしてしまいます。【洗剤のみ】子どもの肌着です。首元が黄ばんでいるのが分かりますか?遊んでいると汗をかくので、首や脇、袖などが汚れやすくなってしまいます。衣類に優しい、液体の漂白剤を塗って洗濯しました。【漂白剤を使用】かなりキレイになりました!汚れ落ちだけでなく、消臭や除菌ができるのも嬉しいですね。【洗剤のみ】ワイシャツの襟元も汗や皮脂ですぐに黒くなります。一日着ただけでこの汚れです!【漂白剤を使用】漂白剤を入れると、この通り真っ白になりました。真っ白いシャツは、着ていても気持ちが良いですね。5. 液体漂白剤の効果的な使い方いつもの洗濯のときに、洗剤と一緒にキャップ一杯の漂白剤を入れるだけで、汚れやニオイを落とし、菌の増殖を防いでくれます。今ではわが家も、洗剤と柔軟剤、そして液体の漂白剤をプラスして洗濯しています。空気中の酸素によって皮脂汚れが酸化されると、汚れが黄ばみやニオイの原因となります。さらにホコリなどがつくと黒ずみの原因にもなります。汚れは蓄積すると、時間の経過とともに落ちにくくなってしまいます。一見キレイに見える服の黄ばみ予防にも、普段の洗濯のときに漂白剤をプラスすることをおすすめします。6. 粉末漂白剤は、洗濯槽もキレイにする!?洗濯で粉末漂白剤を使用する前には、洗濯槽をキレイにしてから使用してください。過炭酸ナトリウムによって洗濯槽の汚れが剥がれ落ち、衣類に付着してしまう可能性があります。主成分である過炭酸ナトリウムは、洗濯槽を掃除するのに使えます。塩素系とは違い、鼻にツーンとする独特なニオイがないのもポイントです。一見キレイに見える洗濯槽。表面からは、汚れやカビなどは付着していません。ここで粉末の漂白剤(過炭酸ナトリウム)を洗濯槽に投入します。目安は10Lに対して漂白剤が100ccです。過炭酸ナトリウムはお湯(30℃~50℃)が効果的なのでお風呂の残り湯に少しお湯を足して使いました。(水が少し黄色く見えるのは、洗濯でも使える入浴剤なので問題ありません。)次第に洗濯槽から浮かび上がってくる黒い点……!汚れがこんなにあったことにびっくりです。汚れが詰まるのを防ぐため、排水する前にネットで汚れを取り除きます。すすぎを2回以上して洗濯槽の中をしっかり乾燥させます。これで洗濯槽の裏の汚れやカビがスッキリ!洗濯槽が汚れたまま衣類を選択すると、ニオイの原因にもなります。2~3ヵ月に一度定期的に洗濯槽をキレイにすることをおすすめします。過炭酸ナトリウムは、使い続けると洗濯槽にカビが生えにくくなるという嬉しいポイントもあるので、継続して使用していくのも良いでしょう。7. ノロウイルスの感染を防げる、塩素系漂白剤ノロウイルスに感染してしまった!というときに役に立つのが塩素系漂白剤。病原菌は一般的なエタノールや酸素系漂白剤(オキシドール)で死滅しますが、ノロウイルスは死滅しません。ノロウイルスは塩素系漂白剤で殺菌することができます。塩素系漂白剤を水で250倍希釈することで消毒液をつくることができます。トイレの便座やドアノブなどノロウイルス菌が付着していそうな場所に、消毒液を湿らせた布で拭き取り10分程放置したあと、水で湿らせたキレイな布で拭き取ります。子どもがノロウイルスに感染してしまったら、部屋の中で嘔吐する場合もありますよね。衣類やシーツに嘔吐物が付着した場合、消毒液に浸し、漂白をします。塩素系を使うので色、柄物は色落ちすることがありますが、この場合は殺菌を優先します。そのまま30分程放置して洗濯をします。衣類が白物の場合はそのまま洗剤を入れて洗濯してください。色、柄物は色落ちしやすいので、消毒液を捨ててから洗剤を入れて洗濯をします。すすぎは念入りに2回以上行ってください。二次感染を防ぐためにも敏速な処理が大切です。塩素系漂白剤を使用する場合は、マスクやゴム手袋の着用、十分な換気をしてくださいね。まとめ毎日身に付ける衣類、毎日出る洗濯物。ほんのちょっとの工夫で汚れは落ちやすくなります。漂白剤は汚れを落とすだけではなく、汚れの予防、除菌や掃除の役割もある万能な洗剤です。漂白剤を上手に使いこなせたら、お父さんのワイシャツやおしゃれ着も自宅で洗えます。クリーニングに行く回数も減るので、お財布に優しいですよね。服がキレイだと気分も上がるのではないでしょうか。漂白剤を使って服も気持ちもピカピカにしませんか?
2017年03月07日ついつい散らかりがちな洋服をスッキリ収納すれば、着たい服を自由に取り出せることもできます。シャツから帽子、ニットやセーターまで、衣類別の収納方法を押さえ、快適な生活を目指しましょう。普段は使わないジャケットのたたみ方や、小物の収納なども、徹底的に開設します。洗濯物を一生懸命たたんでも子どもに邪魔され、タンスの中に放り込んで状態で最近部屋の中がぐちゃぐちゃ……。育児や家事に追われていると、毎朝バタバタしながら出し入れしているうちに着たい服がどこにしまったのかわからないという、片付けたはずが片付いてない状態になってしまうことでしょう。今回はそんなあなたに、洋服の収納のコツをご案内します。■目次1.みなさん、洋服の収納で悩み事はありますか?2.基本の洋服のたたみ方3.基本の洋服の収納方法4.他にもこんな収納方法があります!5.まとめ1.みなさん、洋服の収納で悩み事はありますか?靴下や下着など、細かい衣類はたたんでもバラバラになってしまったり、他のものと混ざってしまう。パーカーやニットなど厚みのある洋服はかさばるし、コートも場所を取る。冬物はシーズン中だけでなく、衣替えの収納も大変ですよね。そしてスーツ!簡単に洗えるわけではない一方、あまり使うことがないときはケアをしっかりしておかないと、シワができて、いざ使うときに焦ってしまうこともしばしば……。人それぞれですが、洋服は毎日着るものだからこそ悩みはつきません。それを解決するためにまずはたたみ方をマスターしましょう。洋服によってさまざまなたたみ方があるのです。2.基本の洋服のたたみ方実は、服によって最適なたたみ方が違うんです!たたみ方を間違えると洋服の傷みや型くずれの原因に。しかし、基本のたたみ方を知っていれば、大事な洋服をきれいに保て長く着ることができます。さらに、かしこい収納にもつながります。■セーター厚みがでないようにたたみましょう。1.洋服を裏返して片方の袖を内側に折りたたみます。2.反対側も同じように折りたたみます。3.下を折りたたみ三つ折りにします。4.表にしたら出来上がりです。■ボトムス頂点をきちんと揃えるのがポイントです。1.前側を上にして広げ、ジップは下げ、ボタンは開けておきます。2.前側を内側にし、ウエストやヒップ部分の各頂点を意識して折ります。3.裾部分がウエストまでいかないように半分に折ります。ウエスト部分は厚みがあり、重ねたときに更に厚みが出ないようにするためです。4.更に二つ折りにして表にしたら完成です。■パーカーフードのシワをしっかり伸ばすと厚みがスッキリし、収納しやすくなります。1.フードは広げて裏返します。2.左右片側ずつ折りたたみます。3.フードはシワを伸ばしてから折りたたみます。4.二つ折りにして表にすれば完成です。■シャツシワをしっかり伸ばせば、着たいときにシャキッと気持ちよく着こなせます。1.ボタンを全て付けてから裏返します。2.左右片側ずつ折りたたみます。3.下を少し折り、半分に折りたたみます。そのときに厚紙を入れて折りたたむとシワになりづらいです。表にしたら完成です。次は収納にも便利なコンパクトなたたみ方を紹介します。■下着1.表のままシワを伸ばしながら広げます。2.片側半分を折り、反対側も折りたたみます。3.横にして3分の1折ります。4.反対側も折り、ゴムの部分に入れ込んで完成です。■靴下1.靴下を2足揃えて重ねます。2.つま先部分からくるくる巻いていきます。3.ゴムの部分に入れ込めば完成です。下着や靴下など細々としたものは、崩れにくいたたみ方をすればバラバラになる心配がありません。ストッキングもこのたたみ方をすると楽に収納できます。意外と知っているようで知らなかった基本のたたみ方。これをマスターすれば洋服が痛みづらく長持ちするだけでなく、収納もキレイにでき、一石二鳥ですよね。3.基本の洋服の収納方法たたみ方がわかったらいよいよ収納方法!ポイントは、収納する前に必ず衣類が乾いていることです。生乾きのままだと、シワの原因や、変色、カビの原因にもなってしまいます。そのため、服はタンスにしまうか、ハンガーラックにかけるか種類によって使い分けることが大切です。たたんで収納するものの場合、基本のやり方を軸にスペースに合わせて変えてあげましょう。たたみ方や大きさをそろえると整理しやすく、余分な収納スペースもなくなり見た目もきれいに。ぐんと、探しやすくなりますよ。靴下や下着など細々しているものは、収納するときに仕切りや箱など使い種類別にしてあげると出しやすくなります。シワがつきやすい洋服などはハンガーラックに収納すれば、シワになりにくく便利です。■下着の収納方法下着は小さく、数も多いので収納が大変ですよね。引き出しを開けたらパンツやら靴下やら入り交じって、ぐちゃぐちゃだったなんてことも珍しくないはず。そんなときは先ほど紹介したたたみ方で、アイテム別で並べ、仕切りを使って分けると……すっきり見やすくなると同時に、子どもも取り出しやすくなります。大人の下着も同じように収納しますが、問題は女性の下着。女性の下着は型くずれしやすく、デリケートです。できるだけ傷めず、きれいに保ちたいもの。だからこそ収納方法が大事になります。ブラジャーはワイヤーが入っているものは真っすぐに、入ってなければ2つ折りたたんでも大丈夫です。ですが、真っ直ぐに入れても半分にしてもカップの型を崩さないようにカップとカップを合わせてしまいましょう。小さなことですが、このひと手間で大事な下着が長持ちします。■ニットの収納方法タンスに入れると場所を取ってしまう。だからと言って、ハンガーにかけると型がついて伸びてしまう。ニットはまさに収納泣かせの服です。なので、出番が多い季節はクローゼットの中に棚があれば棚の上に重ねて並べる、写真のように重ねるのが最適です。タンスの中に収納したい場合は、基本のたたみ方から下の写真のように、型がつかないようふんわり丸くするような形で入れてあげることで、型がつきにくくなります。ぎっしり詰め込んでしまうと型くずれの原因になってしまうので注意してください。痛みやすいウール素材のニットは、湿気や虫食いから守るためたたんで洋服用のカバーに入れて収納すると安心です。また、シーズンオフのニットを収納するのに便利なアイテムがあります。それは圧縮袋。厚みも抑えられ収納スペースも取られません。注意することは、きちんとたたんでから入れ、ニットのサイズに合った圧縮袋を選ぶこと。サイズが合わないと型くずれやシワの原因になってしまいます。■アウター(コート)の収納方法あなたはコートを帰宅して脱いだ後、気にせずハンガーにかけてそのままにしていませんか?毎日着ているコートはホコリなどがたくさんついているので、そのままクローゼットなど密閉される場所に収納するとカビの原因になることも。そうではなく、ハンガーにかけた状態で除菌消臭スプレーを使った後、風通しの良い場所に収納しましょう。しっかり乾かすことが大事です。シーズンが終わったら、クリーニングに出して収納するのがオススメです。たたみと吊るしがあり、コートの種類によって異なります。吊るすのに適しているコートは、ウール、皮、ファーなどシワになりやすいもの。たたんでもいいコートは、中綿が入っているダウンやシワになりにくい厚手のコートです。たたむ場合は、ベルトや付属品が付いていると型がついてしまうので確認して必ず外してください。今回は厚手のコートのたたみ方をご紹介します。1.型崩れの原因になるので、肩の部分を折らないように袖を内側に折りたたみます。2.反対側を真ん中から半分に折り、袖を内側に折りたたみます。3.棒状に折り曲げたタオルを入れます。タオルがクッションになり、折り目をつきにくくしてくれます。4.挟んだクッション代わりにしたタオルを包むように折りたたみます。これで完成です。この状態で、他のコートと一緒に収納ケースや収納袋に入れて保存しておけば来年着るときもシワになりず安心です。注意するべきなのは、ぎゅうぎゅうにつめ込まず、スペースができるようゆったりと収納すること。湿気などが溜まらずカビになりにくいのです。また、一緒に防虫剤をいれるのをお忘れなく!この他にコートを吊るしながらできる圧縮袋もあり、狭い場所やクローゼットに収納できて便利です。ですが、ファーが付いているものやウール素材などは圧縮することで、ふんわり感が失われる可能性があるので避けたほうが良いでしょう。■スーツの収納方法普段仕事で着ているスーツや特別な日に着るスーツは、安いものでもないし長持ちさせたいところ。しかし、収納方法によっては大切なスーツを痛めてしまう可能性も。お家でできる基本の収納方法をご紹介します。1.ポケットの中身を確認し、ハンガーにかけ、ブラシで軽く叩いてホコリを浮かせ上から順にブラッシングします。使用後のスーツはホコリがたまっており、そのままにしておくと虫食いの原因になります。2.除菌消臭スプレーをして風通しの良い所にかけておきます。このとき、水分をしっかり乾かさないと生地が痛み、匂いやカビの原因にもなります。普段使わない場合は、クリーニングに出してから収納しましょう。スーツが返ってきたら、必ずクリーニングのビニール袋を外してください。付けたままで収納してしまうと、ビニール内の湿気でカビの原因になります。ビニール袋を外した後は陰干ししてきちんと湿気を取り、このような不織布カバーに入れて保存します。ホコリがつきにくく、通気性がいいので湿気がこもりにくく、カビからも守ります。この状態でラックやクローゼットにしまってくださいね。かさばるネクタイはくるくる丸めて、タンスに仕切りや箱などに入れて収納すると便利です。4.他にも、こんな収納方法があります!■帽子(ニット)意外とかさばるニット帽。100円均一などにあるカゴなどに帽子を並べて入れてあげるとすっきりし、次に使いたいときに見つけやすいです。キャップやハットは壁にかけると可愛いですよ。壁に穴を開けたくない方は、長い紐にクリップなどはさめるものをつけて帽子をはさんで吊るしても良いでしょう。■ジーンズジーンズは厚みがあり幅があるので、タンスなどに入れると場所を取りますよね。そんなときは、基本のたたみ方で重ねて置く以外にも、くるくると巻いて重ねると探しやすくシワにもなりにくいです。■子供服子ども服は小さくて大変。そんな時は100円均一の仕切りやつっぱり棒を使い、基本のたたみ方で立てて入れるとスぺースも取られず、出し入れも簡単になります。さらに、長袖や半袖など種類別に収納してあげると、子どもも自分で見つけやすく、忙しい朝もバタバタせずに済むかもしれませんね。まとめ普段たたみ方や収納方法に悩みながらも実践してこなかった私。たたみ方や収納方法を調べてみて、基本を知らなかったなと主婦として反省しました。きれいな収納方法はよくネットや本などで目にしますが、基本を知って、自分なりにやり易いやり方を見つけるのが一番のかしこい収納方法かもしれません。収納が何故きちんとしていないといけないのか、洋服の収納方法を間違えてしまうとどうなるのか。改めてたたみ方、収納って大事だということに気づいていただけたでしょうか。たたみ方があっての収納。すべてがつながっているということ。これが分かっていれば、面倒だと思いがちな収納も楽しくなりませんか?
2017年03月07日お料理はもちろん、掃除、消臭まで家のあらゆる場所で活躍する重曹が掃除のアイテムとして再注目されています。今回はそれだけでなく、毎日のお洗濯にも活用できる重曹の力をご紹介します。落ちにくいしぶとい汚れや洗濯物の仕上がりにお悩みの方、必見です!お料理はもちろん、掃除、消臭まで家のあらゆる場所で活躍する重曹。合成洗剤を使わない重曹は昔から家庭で重宝されてきましたが、環境にもお肌にも優しいエコでナチュラルな掃除のアイテムとして再注目されています。そんな重曹が毎日のお洗濯にも活用できることをご存じですか?知ってはいたけれど、どう使えば良いのかわからなかった方、やってみたいけれど本当に効果はあるのか不安な方へ、今回は洗剤との洗浄効果を比較しながら重曹洗濯の効果的な使い方をご紹介します。■目次1.そもそも重曹とは何か?2.汚れ落としだけじゃない?気になる重曹の効果3.重曹洗濯の方法4.洗剤だけで洗濯したケース5.洗剤+重曹で洗濯したケース6.部分汚れには重曹ペーストが効果的!7.汚れの落ち具合を検証8.重曹を扱う際に注意すること9.まとめ1.そもそも重曹とは何か?正式名称は「炭酸水素ナトリウム」といい、欧米ではベーキングソーダと呼ばれています。私たちになじみ深いのはお菓子やパン作りに活用されている「ふくらし粉」の用途としての重曹。料理だけでなく掃除や洗濯に使える重曹って一体何者?と気になったので調べてみました。■重曹は天然のミネラル重曹が生まれる場所は鉱山と工場です。鉱山の重炭酸ソーダ石を精製した際に天然の重曹が、工場でガラスを製造したときの副産物として人工の重曹が得られます。重曹の成分は、海水や地下水にも含まれている天然のミネラルの一種です。実はこの成分は人の体の中にも存在しています。口の中の酸を中和して歯が溶けるのを防いでくれたり、体内で不要となった二酸化炭素を運ぶのを助けたりと、私たちにとても身近な存在なのです。■重曹は3種類重曹は用途によって3つのグレードに使い分けられます。一つ目は食用。食品添加物と表示されているもので、料理からお肌のケア、洗濯まで幅広く使えます。スーパーやホームセンターなどで販売されています。二つ目は薬用で、医療に用いるための薬局で販売されています。三つ目は工業用。こちらは品質基準が最も緩く、体に取り込まれる用途には向いていません。価格も他より安価なので、掃除や洗濯専用として使用するのに良いでしょう。スーパーやホームセンターなどでは「掃除、洗濯に」と表示され、販売されています。洗濯で使うにはお肌に触れるものだから品質基準がちょっと心配……という方は食用で幅広く活用しましょう。2.汚れ落としだけじゃない?気になる重曹の効果■汚れを中和して溶かす重曹は水に溶けると弱アルカリ性になります。そして日常生活のなかで生まれるほとんどの汚れは酸性です。重曹が酸性の汚れを中和して水に流せる状態に変え、汚れを落とすことができます。また、洗浄力を高めるために一般的に「アルカリ助剤」という強い物質が使用されていますが、重曹はこの役割も果たしているそう。衣類を傷めず手肌にも優しいうえに汚れが落ちるなんて、まさに一石二鳥ですね!■軟水にして洗浄効果を高める水の硬さの成分であるミネラルを封じる役目を持ち、水を軟らかくします。軟水になると、黄ばみの原因である石けんかすを抑えられるほか、油脂汚れを乳化して高い洗浄効果が期待できます。軟水に変える働きの薬品に比べると重曹の働きは緩やかですが、薬品を使わず自然で軟らかい水が手に入るなんて嬉しいですね。■消臭効果衣類についた汗や皮脂汚れから発生する臭いも酸性です。これも重曹が中和分解して消臭してくれます。においを香りでごまかすことなく、無臭にしてくれるということですね。強い香料が苦手な方にもおすすめです。■柔軟剤の代わりにも先ほどご紹介した通り、重曹は軟水にしてくれる効果と弱アルカリ性を持っているので、柔軟剤を使わなくても石けんかすや汚れをよくゆすいでくれます。衣類もごわつかず、自然な風合いになります。市販の柔軟剤を使いたくない、小さなお子さんがいる家庭や敏感肌の方におすすめです。重曹には4つもの効果があるとは驚きですね。では、実際に重曹を使って洗濯していきます。果たしてこれらの効果は発揮されるのでしょうか。3.重曹洗濯の方法重曹を使った洗濯には様々な方法があります。ここでは準備する物も少なく、毎日のお洗濯にも気軽に取り入れられる方法をご紹介します。■準備するもの・重曹……1カップ・液体または粉石けん……洗濯物に合った量なんとたったこれだけです!今回は液体石けんを使いました。■重曹洗濯の方法1.いつも使っている液体石けんを洗濯機に投入。2.重曹1カップを粉末洗剤用の投入口へ。3.そのままいつもどおり洗濯スタート。とっても簡単ですね。今回は重曹の効果を検証するため、「洗剤だけで洗った場合」と「洗剤に重曹を加えて洗った場合」とを比べてみました。4.洗剤だけで洗濯したケース まずは液体石けんだけを使って洗ってみます。■洗濯前首回り横に1本のライン汚れと、縦のしわに沿っていくつも汚れがついています。みかんの汁が飛び、オレンジ色に汚れがついています。洗剤だけで綺麗に落としきることができるでしょうか。■洗濯後全体的に汚れは薄くなりましたが、縦しわの汚れがまだ目立ちます。はっきりとしたオレンジ色は落ちましたが、薄く汚れが広がってしまった印象。よだれの汚れは落ちているようです。■実際に洗ってみての使用感無添加の石けんだけで洗ったからか、自然なさっぱり感があります。柔軟剤も使用しなかったので、衣類を洗濯機から取り出すときに絡まって取り出しにくく、タオルもごわついてしまいました。5.洗剤+重曹で洗濯したケース次に重曹を加えて洗ってみます。■洗濯前縫い目に沿って横に2本ラインの汚れと、縦しわに沿って汚れがついています。実は、一度洗って落ちなかった汚れです。同じくみかんを食べた際についたオレンジ色が。生地の色のせいか、先ほどの洗剤だけのスタイの汚れよりも濃く色がついて感じられます。■洗濯後一度洗って時間が経過していたためか、全体的に薄くなったものの横のラインの汚れが落とし切れませんでした。あの濃いオレンジ色の汚れはなくなりました。が、完全には落としきれませんでした。汚れの広がりはありません。■実際に洗ってみての使用感柔軟剤を使用しなかったにもかかわらず、洗いあがりが柔らかい!衣類が絡まらず、スルスルと洗濯機から取り出せます!タオルも柔軟剤を使用したかのようなふんわりとした仕上がりになりました。これには驚きです。洗濯の「すすぎ」の際にも重曹2/3カップを入れると、柔軟剤の効果をさらに発揮させることができ、衣類がいっそうふんわり仕上がります。今回ははじめに1度重曹を入れただけでしたが、ひと手間かけて2度入れすれば、より自然なふんわり感が味わえるので、ぜひお試しください。6.部分汚れには重曹ペーストが効果的!部分汚れが落ちきらなかったので、重曹を使った部分洗いの方法を試してみました。■準備するもの・重曹……部分汚れに必要な分だけ・液体石けん……適量(・汚れがひどい場合のみ酢適量)■重曹部分洗いの方法1.重曹ペーストをつくる容器に必要な分だけ重曹を入れます。そこへ液体石けんを少しずつ加え、ペースト状にします。この位のペースト状になれば重曹ペーストの完成です。2.重曹ペーストを部分汚れに直接のせる写真ではスプーンでのせていますが、使い古しの歯ブラシでこすりながらのせていくと繊維の間にペーストがより入り込むので良いですよ。3.手で揉みこむ水分が足りなくてぱさつく場合は、水を加えて揉みこんでいきます。自然なものを使っていますが、手荒れが気になる方は手袋を使用すると良いでしょう。4.5~30分ほど置く置いている間に重曹ペーストが乾燥してしまいそうな場合は、水を加えて水分を保ちます。5.そのまま洗濯機へ、重曹洗濯をする特に汚れがひどい場合は、酢を汚れの上にかけてから洗濯機へ入れます。■洗いあがり横にラインの様に目立っていた汚れも、縦しわに沿って黄ばんでいた汚れも綺麗になりました!完全ではないものの、部分洗いする前よりもかなり色が落ちました。7.汚れの落ち具合を検証【洗剤だけで洗濯】■洗濯前■洗濯後【洗剤+重曹で洗濯】■洗濯前■洗濯後【重曹ペーストで再度洗濯後】今回、首元の黄ばみ汚れと果汁の色汚れに絞って「洗剤だけで洗濯」と「洗剤+重曹で洗濯したケース」を比較してみました。汚れの落ち具合について言えば、どちらも完全に汚れを落とすことはできませんでしたが、重曹洗濯の方がより綺麗になりました。また、重曹ペーストを使った部分洗いによって、時間が経過した汚れだったにもかかわらずシャツの黄ばみ汚れはすっかり綺麗になりました。果汁の色汚れは、調べてみるとこれはもう洗濯では落ちない「しみ汚れ」で、色素の残留物だそう。「しみ汚れ」は漂白が必要なため、重曹では落としきれなかったようです。8.重曹を扱う際に注意すること■重曹が使用できない洗濯機に注意洗濯機の種類によっては水漏れや詰まりの原因になることから、重曹が使用できないものもあります。説明書や注意書きを必ず読み確認しましょう。■重曹の溶け残りにも気を付けて洗濯機の水温が冷たくて重曹の溶け残りが気になる場合は、お風呂の残り湯などを使ってぬるま湯で洗うと良いでしょう。重曹が溶け込みやすくなります。まとめ重曹には合成洗剤のような劇的な汚れ落ちはありませんでした。しかし、黄ばみ汚れの原因となる石けんのかすを抑える働きや、重曹が軟水に変えることで柔軟剤の働きをします。そのことから、白いものはより白く、色物はより色が鮮やかにそしてふんわりと、生地の風合いを活かした自然でゆるやかな効果が期待できます。また、部分洗いのように重曹の使い方をほんの少し工夫をするだけで、汚れを格段に落とすことができます。効果が様々な重曹洗濯はいくつもの方法があり、今回ご紹介したのはほんの一部。汚れや自分にあったやり方を是非お試しください。重曹を使った洗濯は、化学的な観点からも洗浄・消臭・柔軟剤としての効果が期待できます。薬剤を使わない、自然にも体にも優しい重曹洗濯。毎日の洗濯に重曹を取り入れて、エコでナチュラルな生活をしてみるのはいかがでしょうか。
2017年03月07日今回は100均アイテムを使ったおしゃれな収納についてご紹介します。購入してそのまま使える便利な100均収納グッズや、100均で入手できる材料を使って、実際にお部屋で大活躍する棚などをDIYする方法を大公開していきます。安くておしゃれな収納が欲しい方は必見です!100均収納がおしゃれでおすすめなワケ100均アイテムのメリットといえば何と言ってもその「安さ」にあるでしょう。さらに、最近の100均アイテムはただ安いだけでなく、おしゃれなものも増えてきているのです。この記事では、そんなおしゃれな100均アイテムを収納に応用した事例をご紹介します!例えば、我が家さんが全て100均のアイテムで作られたという収納の例がこちらです。まずはこちらの収納グッズ。画像上のブリキはダイソーの灰皿をアンティーク風に加工したものだそうです。また、画像下の茶筒はセリアで販売されているものを用いているそうです。どちらの筒にも自作のラベルが貼られており、おしゃれなだけでなく統一感が生み出されていますね!続いて、こちらの収納BOXにはセリアの木箱を使用されています。木箱の上にちょうど合うサイズのフレームをフタとして取り付けることでおしゃれなリメイクボックスを実現されています。さらに、空いたスペースには収納グッズだけでなくフェイクグリーン等が飾られており、目でも楽しめる収納スペースとなっていますね!このように、100均アイテムを使うことによってお部屋に自分好みでおしゃれな収納を安く取り入れることができるというメリットがあります。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ALL100均でもチープに見せない100均収納均アイテムを使ったおしゃれな収納の事例集それでは、実際に100均アイテムを使った収納事例をご紹介していきます。今回は、①100均アイテムをそのまま収納グッズとして利用した事例②100均アイテムを組み合わせてオリジナルの収納をDIYした事例について、それぞれいくつかの事例をご紹介していきます。まずは、100均アイテムをそのまま収納グッズとして利用した事例集をご紹介します。事例①-1キッチンはおしゃれに見せる収納にトライ!まず最初は、先程もご紹介させて頂いた我が家さんによる100均アイテムを使ったおしゃれなキッチン収納をご紹介します。こちらの画像下部にあるビンを100均アイテムで置き換えていきます。このビンだとフタの密閉が完璧ではなく、中の調味料が湿気ってしまうこともあったそうです。そこで、今回はキャンドゥで2個/108円で販売されているこちらのビンを使います。画像では6個並べてありますが、これでも値段はたったの300円!調味料を新しいビンに入れ替えた様子です。見た目がおしゃれになるだけでなく、こちらのビンはフタが回転式であるためより密閉度を高くすることができるそうです。次に、キャンドゥやセリアなどの100均で販売されている筒状の缶を収納グッズとして活用します。この缶に、ダイソーで販売されている合皮ハンドルを取り付ければ引っ掛けて使える収納グッズに早変わりします!缶の中には使いかけの粉末の袋などをまとめて収納しておくことができます。これを使えば置き場所に困った開封済みの袋をまとめておけますね!このように、キッチン周りの食材や調理器具などをしまっておく細かい収納にも100均アイテムを使うことで、便利におしゃれにまとめることができますね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ぜ~んぶ100均でキッチンをかっこよく収納する ♪事例①-2冷蔵庫の中もおしゃれで便利な100均収納で大変身買って来たものを次から次へと入れていくと中身がごちゃごちゃになりやすい冷蔵庫。100均アイテムを使って冷蔵庫の中をおしゃれに収納してみましょう!ここではwagonworksさんが100均の収納BOXを使って冷蔵庫をおしゃれに整理されている事例をご紹介します。用意するのはこちらの収納BOXや調味料のケースなど。実はこれらのアイテム、すべてセリアで揃えることができてしまうのです!収納する食材の種類に合わせてネームプレート等でラベル付けしておけば一目見ただけでどの食材が入っているか分かりますね!wagonworksさんは自作のタグを用意されています。このタグはパソコンで作成し、クラフト紙に印刷した後にMDFの板に貼られているそうです。収納BOXを冷蔵庫に配置した様子がこちら。すっきりと収まっていますね。実際にこの収納方法を試す場合は、収納BOXを買いに行く前に冷蔵庫の寸法をしっかり測っておきましょう。タグがよりおしゃれさを引き立てていますね。このように、冷蔵庫の中も100均グッズで簡単に収納することができるのです。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼今日やろう!セリアだけで冷蔵庫をすっきりかっこよく!事例①-3 洗面台下は男前にコーディネートしてみよう洗面台の下も冷蔵庫と同様、物を次々入れて行くと意外とごちゃごちゃになりやすい場所の1つです。ここでは、我が家さんが洗面台下を100均アイテムで男前収納された事例をご紹介します。こちらが今回リメイクする前の収納の様子です。上下どちらの収納BOXもセリアで購入されたそうです。まず、下段の収納BOXをリメイクしていきます。下段の収納BOXは10年ほど使用されていて寿命が来てしまったため今回セリアで新たにこちらの黒色のプラスチック製のカゴを購入されたそうです。リメイクシートを用いてラベルを自作されています。新たな収納BOXを配置した様子がこちらです。以前よりもおしゃれな見た目となっていますね!上段の収納BOXはリメイクシートを使ってリメイクされているそうです。収納BOXの中にはこのように生活必需品などを収納しておくことができます。これでかさばりそうな物もすっきりとおしゃれにまとめることができますね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼洗面台下をセリアでざっくり男前収納洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪事例②-1展示しながら収納もできるトランク型ボックスをDIYここからは、100均で入手できるアイテムを使って、おしゃれな収納グッズをDIYする方法とその作り方をご紹介していきます!まずは、HANDWORKS*RELAXさんが100均グッズだけで作ったトランク型収納BOXをご紹介します。用意するもの【材料】・セリアの木製ペントレー…×4・蝶番…………………………×2・止め金具……………………×2・ペイント、ステンシル用品(お好みで)【工具】・ボンド・ドライバーなど作り方まず、セリアの木製ペントレーを2個ずつボンドで接着します。接着し終えたら2つのトレーを蝶番でつなげます。蝶番をつけることにより、トレーを開閉できるようになります。HANDWORKS*RELAXさんはトレーの裏側にペイントを施されているそうです。このとき、アンティークメディウムを使うと木材全体にエイジング加工を施すことができ、古材のような仕上がりになるそうです。止め金具を取り付けます。このとき、トレーを閉じた状態で取り付けましょう。トレーの内部にワイヤーを通せば落下防止柵の役割を果たしてくれます。完成です!収納BOXの上に取っ手を取り付ければ持ち運びも楽々ですね。収納BOXを裏返すとこのようになります。木材プレート風になり、おしゃれさが増していますね!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼100均商品でディスプレイしながら収納できるトランク型ボックス事例②-2工具無しで簡単おしゃれなカフェシェルフの作り方100均アイテムを組み合わせれば収納棚を作ることもできてしまいます!ここではwagonworksさんによる、100均のすのこと木箱を使ったカフェシェルフのDIY方法をご紹介します。今回紹介するカフェシェルフは工具を使わずにできるので工具を使うのはちょっと…という方にもオススメです。用意するもの【材料】・セリアのすのこ……………×2・セリアのウッドボックス…×3・スタンプ(お好みで)【工具】・ボンド・紙やすり(お好みで)・塗料(お好みで)など作り方木箱の側面にあるペイントが不必要な場合は紙やすりでロゴを削ります。お好みでスタンプを押したり、新たなペイントを施していきます。すのこにもお好みでペイントを施していきます。wagonworksさんは爽やかな色合いをチョイスし、古材風に塗装されているそうです。これで材料の加工は完了です。それでは組み立てていきましょう。すのこの下部と上部にボンドを付け、木箱を挟み込む形で固定します。なお、真ん中の段のみ木箱を固定せずにおくことで、引き出しのように使うことができるそうです。上段と下段部分を固定した様子がこちらです。完成です!すのこを支柱にすることで木箱を棚のように組み上げることができました。出来上がりはとてもしっかりしていますが、一つ一つの作業工程はシンプルなのでDIY初心者の方にも取り組みやすい方法なのではないでしょうか?▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼【100均DIY】工具無しの簡単DIY!すのこと木箱で3段カフェシェルフを作ろう!事例②-3小分け収納棚もすのこで作れます先ほどの事例でも大活躍した100均すのこを使った収納棚のDIY事例をもう一つご紹介します!HANDWORKS*RELAXさんは、100均のすのことパウンドケーキの型を使った収納棚のアイデアと作り方を紹介されています。用意するもの【材料】・セリアのパウンドケーキ型……………×必要数・セリアのインテリアネームプレート…×必要数・セリアのすのこ…………………………×5【工具】・グルーガン・ドライバーなど作り方パウンドケーキ型にお好みでやすりやアンティークメディウムを使ってアンティーク加工を施します。次に、ネームプレートをグルーガンで固定します。すのこで棚を作ります。2本を支柱とし、すのこを3段分固定します。1つの型ごとに収納するものを決めておき、ネームプレート等でラベル付けしておけば外から見ても一目で分かるようになりますね!このように収納スペースを決めておけば片付けもしやすくなりますね。パウンドケーキの型もアンティーク加工によりおしゃれに変身しています。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼「100均すのことセリア」の「セリアのパウンドケーキ型」で小分け収納棚をDIY!まとめいかがでしたでしょうか?100均アイテムは安価でありながら様々な用途で収納グッズとして活用することができ、工夫次第でいくらでもおしゃれにアレンジすることができます。おしゃれな収納を部屋に取り入れれば片付けの意欲も上がること間違いなし!ぜひ、自分好みのおしゃれな収納方法を探してみてくださいね!収納のアイデアをもっと見る均のアイデアをもっと見る
2017年03月07日カメライベントって知識ないと入れないし、怖くて・・・興味あるけど、いけないんだよね。そんな人も多くいるはず。でもね、このイベントCP+(シーピープラス)は、カメラと写真のワールドプレミアショー♪各メーカーの新しい技術や新商品を体験できる場として大人気の展示会なんですよ。今回、リミア編集部もその展示会に行ってきました♪では、会場の中の様子を少しだけレポートしますね。CP+の良いところは、何と言っても最新の実機に触れられるところ♪家電量販店でもカメラには触れるけど、レンズまでは触ることはなかなかないですよね。でも、このイベントであれば、あれこれ触って、撮ってみることができちゃうのがうれしいですよね。いろいろなメーカーのカメラをたくさん触ってきたのでご紹介します!チェキで遊ぼう♪「富士フイルム」”チェキ”会場に入り、まず目に留まったのが「富士フイルム」の”チェキ”。若いころ、よく使ったよーって方も多いのでは??そう、まさに筆者はそうなんです!最近は携帯のカメラで済ませてしまいがち。でも、その場で現像(プリントアウト)できるって、改めて考えるとすごいことだって思いませんか?フィルムならではの良さを味わえる”チェキ”。インスタントカメラで一世を風靡している”チェキ”は、かわいいデザインのまま、機能は格段にUP!ずっと進化し続けているから、長く愛されているんですね。チェキ用のフィルムもさまざまなデザインがあるんです。普段のちょっとしたときの撮影、旅行やホームパーティーなどなど、その場に応じてフィルムの使い分けをするのも楽しみのひとつになりますね。なにより、その場でプリントアウトできるから、みんなでお絵描きをすれば盛り上がること間違いなし!子どもの成長を撮り溜めて行ったり、DIYで作ったものを写真で残したり。。アイディア次第で使い方は無限大なんです!写真を撮れるだけでなく、かわいいデザインからかっこいいものまであるのも、”チェキ”が愛される秘訣でもありますよね。お部屋にポンと置いておけるように、DIYで”チェキ”置き場を作って、撮影したい瞬間にすぐ撮っちゃう!というのも楽しそう♪こちらの、“チェキWIDE”「instaxWIDE(インスタックスワイド)300」は、カッコかわいいデザインがいい。壁にかけて絵になるカメラですよね。“チェキWIDE”「instaxWIDE(インスタックスワイド)300」は、プリントサイズが“チェキ”「instaxmini」の2倍。家族や友だちなど大勢で撮って楽しむときに活躍しそう!”チェキ”があったら今まで以上に写真を撮って、飾りたくなっちゃうはずですよ♪富士フイルム・インスタントカメラ ”チェキ”いつでもどこでもセルフィー♪ベストセルフィーが撮れる・「CASIO」”ZR1800”セルフィーに特化したカメラといっても過言ではない!「CASIO」”ZR1800”。操作も簡単だから、かわいく綺麗にセルフィーを撮りたいという女性にオススメ。女性を撮るときには、少し飛ばし気味で撮ると綺麗に撮れるんです。モデルさんの撮影って、たくさんの照明で明るくして撮っているイメージがありますよね。簡単に言うと、肌を綺麗に見せるためには、少し明るめで撮るとやわらかな感じに撮れるんです。でも、明るくしすぎてもダメというのがカメラを調整するのに難しいところ。。そんな人にも簡単に使えるのが、”ZR1800”のメイクアップモード。このモードがとても素晴らしい。従来のメイクアップ機能がさらに進化していて、カメラが美肌処理をしてくれるんです。このモードに設定して撮るだけで、健康的でみずみずしい肌の質感や色味が出せます。女性を綺麗に撮ることに長けたカメラですよね。このカメラのいいところは、セルフィー用にシャッターボタンが上だけでなく、レンズ横にもあるんです♪このフロントシャッターは、カメラを縦で持つときにもすごく便利。チルト液晶でモニターを上下に動かせるから、好みのアングルからのセルフィーがしやすいですよ。セルフィーって、シャッターを押す人のタイミングで撮るから、「え?今撮ったの???」というような経験した人もいるはず。こちらのカメラは、セルフィータイマーを使うとカウントダウンが画面に表示されるんです。だから、全員いい表情で最高のセルフィーが撮れちゃいます♡カメラに向かって手を振るだけでもシャッターを押せるから、集合写真や1人で作業してる様子を撮って残しとく事もできちゃいます。夜景や逆光など、撮るのが困難な場所にも強いのが、このカメラの特長なんです♪CASIO・EX-ZR1800フリースタイルでセルフィーが楽しめる♪「CASIO」”FR100L”セルフィーをする際に、レンズだけ別だったらいいのに。。。って思ったことはありませんか?この”FR100L”は、本体とレンズが分かれちゃうんです!好きな場所・好きなアングルで撮れる、自由度の高いカメラなんですよ。カメラとレンズを切り離し、モニターに出てくる撮影ガイドに合わせて撮るだけで、モデルのようにスタイル良く撮影することもできるんです。写真のようにして撮れば、美脚で長い足に写ります。どうせなら1cmでも長く撮って欲しいですもんね(筆者談w)レンズは1.35㎜換算で16㎜と超広角だから、周りの様子もをしっかり写すことが可能。セルフィーで撮るときは、周りの景色もしっかり入れておきたいですもんね。うれしいポイントはカメラが分割できるだけではありません!このカメラは、防塵・防塵・耐衝撃・耐低温だから、水辺での撮影がもできちゃうんです。これからの季節、川や海などの行楽に行くときも、一緒に連れて行きたいカメラ。うっかり落としてしまっても、耐衝撃もあるのである程度なら大丈夫です。レジャーにはなくてはならない1台になりそうですよね♪本体と分割させたカメラは、三脚なしで自立することができるんですよ。旅行やスポーツなどで、自由度の高い写真が撮れちゃいます♪こちらのカメラにもメイクアップモードが備わっているから、セルフィーにもぴったり♡カラーバリエーションは、ピンクとホワイトの2色がありますよ。小型で軽量だけど、4Kで撮れるすごいカメラ!「Panasonic」”GF9””GF9”の驚きは、一眼カメラで4Kの撮影ができつつ、女性の片手で持ててしまうコンパクトさ。いくら機能が良くても、大きくて重いと、普段持ち運ぶには少し抵抗がありますよね。いつも持ってるカバンにサッと入る大きさで、「あ、撮りたい!」と思った瞬間に撮れる。例えば、夕陽が沈む瞬間を撮影できる時間は長くても15分程度。毎日持ち歩けるぐらいコンパクトな”GF9”なら、「綺麗だな〜」と思ったその瞬間を写真に残せます。ファッショナブルでコンパクトなボディ(幅約106.5mm×高さ約64.6mm×奥行約33.3mm、本体重さ約239g)でありながら、ストロボが内蔵されているのもびっくりですよね。チルトモニターは、セルフィー以外のときでも大活躍!ローアングルから撮りたいときにも、腰をかがめる必要がないんです。また、こちらのカメラ”GF9”にもシャッターボタンが2つあるんです!セルフィーをしたくてもシャッターボタンが押しづらくて手ブレ、、という残念なことがありませんよ。笑4Kのフォトモードで撮影をすると、秒間30コマの撮影が可能。なんと1秒間で30回もシャッターを押しているんです。例えば、運動会で子どもが走っている姿やペットが遊んでいる様子など、一瞬を撮ることができるんです。もちろん、30枚の中からとっておきの1枚を選べますよ♪もう1つ驚きなのはフォーカスセレクトという機能。画面にある49のエリアの中で、フォーカスポイントを変えながら連続撮影してくれるというもの。簡単にいうと、49ヶ所にピントを合わせて撮影してくれるんです。撮り終わった後に、好きな場所にピントが合った写真を選べる優れもの。ピンボケの心配いらずですよ!他にもすごい機能がたくさんある”GF9”、詳しくは店頭、HPで確認してくださいね♪Panasonic・DC-GF9最高のエントリーモデル機Canon・EOS Kiss X9iテレビCMもしているCanonの一眼レフ。エントリーモデルで大人気なEOSKissX9iがいち早く置いてありました♪何が進化したのか気になるところ。。。まず、先代モデルX8iと比較すると、X9iは幅約131.0mm×高さ99.9mm×奥行76.2mmだから、全体的にスマートになっています。画素数はX8iと変わってはいませんが、映像エンジン(カメラの頭脳)はDIGIC6からDIGIC7に、そしてISO感度(数字が多いほど暗いところでも撮りやすい)もISO100~25600と進化してます。簡単に言えば、性能が良くなって、暗いところも撮りやすくなってるってことなんです♪一眼レフカメラは、ファインダーを覗いて本格的に撮らなきゃっていうイメージを持っている方もいるのでは?素敵な写真を撮りたいけど、機械音痴だしって方にも安心!CMOSAF搭載だから、液晶画面を見ながら撮影できちゃうんです。スマホのように、液晶に触れたところにピントをあわせて撮影!初めて一眼レフカメラを触る方でも簡単に使えます♪こちらのカメラは1秒で6コマの撮影が可能で、大型CMOSセンサーを使うと肌の質感や、綺麗なボケ感を出すのも思いのままできるんです。エントリーモデルとはいえども高スペック機!4月上旬発売なので期待して待ちましょう♪Canon・EOS Kiss X9iハイアマチュアモデル「Canon」”EOS 5D Mark IV””EOS5DMarkIV”は、Canonの一眼レフの中でも上位機種!プロでも使えるスペックのカメラですね♪撮影したので写真だけご紹介。上位機種だけあって、ボケ具合も最高にいい感じ。何よりもAF(オートフォーカス)がとってもいい!動いてる被写体や動画を撮影するときには大活躍!もっと詳しく知りたい方は、ぜひHPで見てください♪Canon・EOS 5D Mark IVとにかく綺麗!圧巻の一言!「SONY」”α7RⅡ”このカメラもハイエンドモデルです。さすがっ!としか言いようのないほど綺麗な動画や写真でした。下に紹介している女性の写真、実は”α7RⅡ”で動画撮影してる様子なんです!この動画のクオリティーの高さには、ため息をつくレベルでした。動画を写真で撮っているからその場の良さは伝わりにくいかもですが、それでも綺麗なことは伝わると思います。とにかく画が綺麗だから、思わずモニターの前で見入ってしまいました。「SONY」”α7RⅡ”暗い場所での撮影は最強レベル!「SONY」”α7SⅡ”暗室で撮影した、この写真。足元をライトで照らしてもらわないと見えないぐらいの暗いところで”α7SⅡ”は本領発揮!真っ暗なところでも、このカメラなら美しく撮れちゃうんです。「うーん、技術の進化はすごい!」と素直に感じられるカメラでした。ちなみに、上の写真のシャッター速度は1/60。線路が写っている下の写真は1/15。真っ暗な中で撮影しても、ノイズが少ないし最高ですね。常用ISO感度は100-102400、拡張ISO感度は最高409600とすごいとしか言いようがないスペック。もっと詳しく知りたい方は、メーカーHPか、お店に足を運んでみてくださいね。「SONY」”α7SⅡ”綺麗に撮れる望遠レンズ「Panasonic」LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4.0-6.3Panasonicブースでは、レンズの”LEICADGVARIO-ELMAR100-400mmF4.0-6.3”を触れました。望遠レンズは家電量販店で触っても、機能の良さがイマイチわかりづらい、、なので、この機会に望遠レンズの良さを体験してきました♪このふくろうに。。ここまで寄れちゃうんです!このレンズなら、運動会や子供が公園で遊んでる様子を綺麗に撮ることができますね。そうそう、運動会や公園といえば砂埃もすごい。。自分が見ていないところで、子どもが触ってしまうこともありますよね。せっかくのレンズが砂まみれになったり、水がかかったりしたら発狂物!しかし、こちらのレンズは防塵・防滴機能がついているから安心ですよ♪有名なカメラマンの写真を見て癒されたり、そのカメラマンのトークショーを聴いたり。カメラを見るだけではなく、その他の展示も楽しめました♪カメラに興味はあるけど、スマホで十分かな。。。でも、素敵な写真を撮ってみたいな。って方には、ぜひオススメしたいイベントでした。カメラと映像機器のワールドプレミアムショー・CP+。いかがでしょうか?カメラのイベントってハードル高くて行きづらそうって思うかもしれませんが、実際はカメラ初心者からプロまで楽しめるイベントなんです♪新商品をチェックするのも、気になるカメラを触りに行くのも良し!今年も大盛況に終わりましたが、また来年も開催される予定なので、ぜひ足を運んでくださいね。
2017年03月07日「日々の食品を使うシーンにアイデアをプラスすることで、生活をもっと快適に、もっと便利にしたい」という想いが込められたアイテム、KaiHouseSELECT「DailyPlus」。3月8日(水)より、全国スーパーマーケット、量販店、ホームセンター、貝印公式オンラインストアなどで発売されます。もっと快適に、もっと便利に、がキーワード今回発売される商品は、忙しい現代人の間食、栄養補給として人気の「シリアルバー」ご家庭で使う一般的な食材で作れる「シリアルバーメーカー」や、今話題の「みそ玉」を計量しながら作れる「みそ玉メーカー」、「すくう」「量る」「こす」の一連の動作を1つの道具でできる「計量できる味噌こし」など、キッチンでの生活シーンを「ちょっと便利にする」アイデア商品10アイテムです。いずれもちょっとしたアイデアで、日々の暮らしをぐっと快適に楽しくしてくれるシリーズです。みそ玉メーカー作り置きの新定番として話題の「みそ玉」を、同じ量(約10グラム)でつくれる新発想のスプーン。材料をすくってハンドルを押すだけで、簡単にみそ玉ができます。できるみそ玉は1個で紙コップ約1杯分、2個でマグカップ約1杯分です。同じ量ですくえるため塩分の摂りすぎ防止に役立ちます。価格:500円(税抜)シリアルバーメーカー栄養補給や間食として人気のシリアルバーが、家庭によくある食材で簡単にできます。シリアル、板チョコ、マシュマロを本商品に入れ、電子レンジに約1分かけたら、スプーンでかきまぜてふたを閉めて冷蔵庫で冷やせば完成。レシピをアレンジして自分好みのシリアルバーも作れます。価格:600円(税抜)湿気をとる計量スプーン吸湿性のあるセラミック素材でできた、大さじ・小さじの計量スプーン。容器に入れておくだけで、塩やお茶、小麦粉などの食品を湿気から守ります。一定期間使用したら、外に出して乾燥させたり、電子レンジで加熱することで吸湿効果が戻るので、繰り返し何度でも使えますよ♪価格:600円(税抜)粉物が注ぎやすいクリップハンドル小麦粉・天ぷら粉などの粉もの調味料の袋が注ぎやすくなるクリップ付きハンドル。市販の袋からそのまま粉を出そうとすると粉を出しすぎてしまったり、重くて持ち運びにくいといった悩みを解消します。価格:600円(税抜)炭酸ペットボトルキャップペットボトルの炭酸飲料にぴったりのキャップです。栓をして上下に動かすだけで、炭酸が抜けにくくなるんです。1.5L、500mlのペットボトルどちらにも対応出来ます。価格:オープンペットボトルハンドルホルダー付き重いペットボトルが楽に注げるようになるハンドル。ペットボトルにご家庭で作ったお茶を入れる際や、お米をペットボトルに入れて冷蔵保存する際に便利です。飲み物やお米の移し替えが簡単になるじょうご付きです。価格:550円(税抜)キッチンクリップ計量スプーン付き密閉性の高いキッチンクリップ。茶葉やインスタントコーヒー・豆の保存や使用に便利です。冷蔵庫・冷凍庫で使用可能で、クリップ部分には鉛筆で字を書いたり消しゴムで消すことができます。価格:300円(税抜)【問い合わせ先】貝印株式会社東京都千代田区岩本町3-9-5℡:0120-016-410(お客様相談室)公式HP
2017年03月07日丸富製紙から、食卓まわりの用途にポイントを絞った「食卓専用ペーパータオルダイニングペーパー」が、3月より発売開始しました。消費者アンケートで意外な用途が判明丸富製紙の「花束ブランド」より、食卓まわりでの利用を推奨する「食卓専用ペーパータオルダイニングペーパー」が新登場しました。公共施設や商業施設等の手洗い場でよく利用されているペーパータオル。厚生労働省は感染予防対策の一環としてペーパータオルの使用を推奨しており、家庭においてのペーパータオルの使用意向は年々増加しています。そこで家庭でのペーパータオルの利用について同社が消費者アンケートを行ったところ、意外な用途が判明しました。それは次のような結果です。上記の結果を受け、あえて食卓まわりの用途に訴求を絞った商品が「食卓専用ペーパータオルダイニングペーパー」です。こぼしたジュースをサッと拭きたい、口のまわりをサッと拭きたい、みんなでお菓子をサッとシェアしたい・・・食卓まわりで起きるそんなシチュエーションをパッと衛生的に解決してくれるのが同商品です。商品特長●たっぷり使える!大容量の200組(400枚)●食卓使用に安心!日本衛生協会の検査・認証済み●口まわりも優しく拭けるソフトタイプ●パルプ100%で、吸水性は1.5倍にアップ(※当社ハンドタオルペーパーと比較)●食卓用途が見てわかる、インテリアに馴染む優しい配色のパッケージティッシュペーパーじゃものたりない、キッチンペーパーじゃもったいない・・食卓まわりにちょっとイイ!ちょうどイイ!「食卓専用ペーパータオルダイニングペーパー」。ご家庭の食卓に、”新・清潔習慣”を取り入れてみませんか?商品概要商品名:食卓専用ペーパータオルダイニングペーパー(花束)スペック:200組(400枚)発売時期:2017年3月販売地区:全国詳細
2017年03月07日大丸東京店から、1階ほっぺタウンにて、3月1日(水)より、「まったく新しい」「東京の今を感じさせる」東京みやげ「.TOKYO」(ドットトーキョー)が販売開始されました。「.TOKYO」(ドットトーキョー)を東京みやげに。東京駅に隣接する大丸東京店では、1日三万個もの和洋菓子が販売されています。そんな中でも一昨年7月に販売を開始した“N.Y.キャラメルサンド”は爆発的な人気を博し、一日3万5千個を販売。大丸東京店の和洋菓子売り場の売り上げナンバー1、大丸東京店の「東京みやげ」の顔になりました。そんな大丸東京店から次の「まったく新しい」「東京の今を感じさせる」東京みやげ「.TOKYO」(ドットトーキョー)が販売開始されました。商品ラインナップ〈メサージュ・ド・ローズ〉コーン・フルーリー(6個入り)1,080円(写真上)ブランドアイコンでもあるバラのショコラ、ガナッシュやワッフルコーンを組み合わせ、味わいや食感が織りなす絶妙なハーモニー。〈ずんだ茶寮〉ずんだショコラ・スプーマ(8個入り)1,080円ずんだをメインに香ばしいナッツや濃厚ホワイトチョコをミックス。シャリッ、ホロッとした軽くて新しい食感。〈N.Y.C.SAND〉N.Y.キャラメルサンド(8個入り)1,080円新東京みやげの火付け役となった並んでも買いたい新食感スイーツ。〈あげもち屋〉パンチェッタあげ餅(1袋)442円東京のおしゃれなイタリアンを連想させる新しい“あげ餅”。まるでベーコンを食べているようなパンチェッタ風味が新鮮です。〈麻布かりんと〉チーズ&ワインかりんと(1袋)540円“かりんと”をおしゃれに都会的に。フレンチやバーでも味わえそうなミッドナイト風大人な「かりんと」が登場。
2017年03月07日今回はパレットを使ったDIYアイデアをまとめてご紹介していきます!パレットを使うことでベッドやソファなど通常購入すると高価なインテリアも簡単にDIYで作ることができますよ。作り方もご紹介しているので是非参考に挑戦してみて下さいね。パレットを使ってDIYしてみよう!「パレット」は荷物を載せるための台のこと。みなさんも一度はフォークリフトで大きな荷物を運んでいるのを観たことがあると思います。あの大きな荷物の一番下の台となっている部分を、「パレット」といいます。この「パレット」は国によって規格が違うため、国ごと大きさに差があります。日本の規格に関しては、JISによって「1100mm×1100mm×144mm」(T11型)のサイズと定められています。大きくサイズが異なることはありませんが、日本国内においてだけでも業界によって異ります。購入の際やDIYで使用する際にはよく確認してみてください!また、素材に関しては木材でできているものから、金属でできているもの、紙でできているものまで、様々な素材で作られています。今回は、DIYしやすい木製のパレットを用いたアイデアをご紹介していきます!《事例1》パレットを使って大きなダストボックスをDIY!yumyumyum8さんは大きいダストボックスがほしかったらしく、様々なところで気に入る物を探したそうです。しかしながら最終的にはみつからなかったようで、「それならば」とDIYしたそうです♪そんなアイデアをご紹介します!今回使ったパレットはこちら!このまま組み合わせるだけだと単純に大きすぎるので、yumyumyum8さんは半分に切って使用したそうです!接合の部分はビスを用いて止めています。また取っ手や底・ふたの部分はセリアの商品を活用したそうですよ!ステンシルでアレンジすることで、さらに男前なダストボックスになりました◎ステンシルのアレンジに関しては、以下のアイデアでもご紹介しています!ぜひこちらも参考にしてみてくださいね!ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜このように、部屋の中の雰囲気にもマッチしたアレンジダストボックスが完成しました!部屋に合わせて”あえて”塗装しないこともできるので、みなさんも是非挑戦してみてくださいね♪▼yumyumyum8さんのアイデアをもっと見る▼パレットで大きなダストボックスをDIY《事例2》パレットを使っておしゃれなこだわりソファをDIY!4C-craftさんは、パレットを使ってソファーをDIYしたそうです!こちらが完成図です!これがDIYできるとは…非常に驚きですよね♪早速簡単に作り方をご紹介していきます♪今回のDIYで使ったのはこちら!ーーーーーーーーーーーーー木製パレット1×4材グラフィティーペイントソファーの脚の部分ーーーーーーーーーーーーー今回はこの「グラフィティーペイント」を利用して塗装していきます!グラフィティーペイントは、水性塗料ながらもマットな仕上がりになることで評価の高い塗料。是非こちらも御覧くださいね♪GRAFFITI PAINT FOR WALL & OTHERS 詳細はこちらきれいなマット調の緑に塗装することができました!また、駐車場等で用いられているパンチングメタルのように、濃い緑と、所々にシルバーを重ねていきます!ステンシル、こちらの事例でも大活躍です♪黄色と茶色のアクリル絵の具を使うことで、サビ風の加工に!ちょっとしたこの一手間で、おしゃれ度が一気に上昇します♪2つのパレットを重ねることで高さを持たせています。また1×4材を使って背もたれもDIYしています!それらすべてビス止めすることで、パレットで作るソファーの完成です!▼4C-craftさんのアイデアをもっと見る▼パレットでなんちゃて ソファー
2017年03月06日若い女性を中心に流行中のDIY。始めてみたいけど、何をすればいいのかわからない…。そんな方のために、DIYを始めるために必要な知識と、初心者でもできる簡単なDIYアイデアをまとめました。DIYをするメリットは?DIYのメリットは、専門の業者に依頼するよりも費用を抑えられることが多いということです。DIYはにかかる費用は、基本的には材料と工具を揃えるのに必要な費用のみなので、多くの場合は専門家に依頼するよりも安く済みます。次に、自分の好みや部屋のスペースに合わせたものを作ることができるという点です。既製品に好みに合ったデザインがなかったり、設置するスペースがなかったりするということはしばしばあります。DIYであれば、自分の理想に近づけつつライフスタイルに合ったものを手にいれることも可能です。そして何よりもDIYが楽しいということです。釘を打ったり、木材をカットしたりと、DIYの作業は大変なことも多いですが、だからこそ完成した時の達成感はほかでは味わえないものです。初心者にありがちな失敗例は?DIY初心者にありがちな失敗は、「板がまっすぐ切れない」「釘を打つ時に板が割れる」「塗装にムラができる」といったものです。こうした失敗は、道具や工具が正しく使用できていないこと場合が多いです。実際にDIYに取り掛かる前に、必ず道具や工具の使い方を学んでおきましょう。また、DIYをする場所にも注意が必要です。浴室やトイレなど、長時間使用できなくなると困る場所を初心者がDIYするのは避けた方が良いでしょう。また、賃貸や新築の場合、壁や床をDIYした後に原状回復できるかどうかも確認しておきたいところです。初めてDIYを行う場合は、大規模なものではなく、100均アイテムを活用したDIYやカッティングシートを使ったDIYに挑戦してみましょう。これらは金銭的・時間的な費用を比較的抑えることができます。木材について学んでみよういざDIYをしようとホームセンターに行ってみても、木材の種類が多すぎてどれを買えばいいのかわからない…。そんな方のために、DIYに使える代表的な木材についてご紹介します。そあらさんのアイデアを参照させていただきました。そあらさんが初心者におすすめされているのは「桐」。自身も初心者のころに一番使用されていたそうです。桐は軽くて柔かいため、加工がしやすく、女性でも扱いやすいそうです。最初に手に取る木材にはぴったりですね!ただし、耐水性はなく、強度もそれほど強いわけではないため注意してください。そあらさんが集成材としてすすめられているのは「ラワン合板(ベニヤ板)」です。集成材は小さい板を接着剤で合わせた木材のことです。見た目が均質で、強度も安定しているというメリットがあります。その中でもラワン合板をおすすめする理由は、厚さやサイズの種類が豊富で、加工が容易であるからだそう。続いてそあらさんが紹介されているのがSPF材。SPF材はSpruce(トウヒ)、Pine(松)、Fir(モミ)のそれぞれ頭文字を取ったもので、3種類の混合材のことです。1×4材や2×4材はワンバイフォー、ツーバイフォーと読み、木材のサイズ(インチ)を表しています。特に2×4材はDIYによく使用されます。ディアウォールというアイテムと組み合わせれば、部屋のどこにでも柱を作ることも可能です。そあらさんは「おすすめNo.1の木材」だとも豪語しています。そのほかの木材の特徴について知りたい方は、以下のそあらさんのアイデアを見てみましょう。▼そあらさんのアイデアはこちら▼木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリ早速テーブルを作ってみようそれでは、さっそくDIYに挑戦してみましょう。初心者におすすめのDIYとして、あーつんさんはカインズホームの制作キットを使ったテーブルを紹介しています。カインズホームで無料で配布されている作り方と、記載された必要な材料を揃えます。カットや必要な道具の借り入れも済ませておきましょう。やすりがけもお忘れなく。作り方に沿って、木材を組み立てていきます。脚の部分は販売されている「テーブルキット」を使用します。こちらが組み立て終わったテーブル。あとは好みでワトコオイルや好きな色で塗装すれば完成です。キットを使うだけあって作業は簡単ですが、自分で何かを作った達成感は大きいはず。DIY初心者の方やこれから挑戦してみたいという方はぜひ試してみましょう!▼あーつんさんのアイデアはこちら▼初心者にオススメ!カインズホームのテーブルキットすのこを使えば棚も簡単に作れちゃいます!せっかくDIYするからには実用性のあるものを作りたいですよね。すのこを使えば、便利な棚も簡単にDIYできてしまいます。makkyfoneさんによる、必要なときだけ組み立てられる、すのこを使った棚のアイデアをご紹介します。必要な材料は、好きなサイズのすのこが3枚と、すのこのサイズに合わせてカットしたファルカタ材3枚。「コ」の字に組み合わせられるよう、真ん中のすのこの角材を少しずらしておきます。組み立てたすのこの側面同士を蝶番で止めます。棚板用のファルカタ材を乗せれば棚として好きな時に使用できます。棚板は乗せるだけで安定するので、ビスで留める必要はありません。好みですのこに塗装をすれば完成です。必要ないときには、すのこを広げて置いておけば場所を取ることもありません。複雑な作業は一切ないので、初心者でも簡単に作ることができます。棚が欲しいと思っている方は、makkyfoneさんのアイデアに挑戦してみませんか?▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼広げたり、組み立てたり、がすぐできるスノコ2way棚均アイテムをアクセントにしたタオルハンガー100均アイテムを活用したアイデアをご紹介します。wagonworksさんは、セリアのワイヤーメッシュラティスを使ったおしゃれなタオルハンガーを作っています。必要な材料・木材(杉)側板2本天板・棚板2本前板1本・丸棒1本・セリアインテリアワイヤーメッシュラティス1枚・ステップル(U字の釘)、ビスまず、側板と天板をビスで固定し外枠を作ります。天板から21cmの位置に印を付けます。印の位置に棚板の上面が来るようにし、ビスで固定します。側板の手前と下から35mmの位置に印をつけます。ドリルで印の位置に下穴を空けてから、丸棒をセットし、ビスで固定します。できた外枠に好みの塗装をします。裏にくる側を上に向け、ステップルでラティスの四隅を留めます。ラティスを付けた側を反対にし、前板を取り付けます。好みでステンシルをすると良いでしょう。こちらが完成した写真。さらに好みで、裏側の上部2ヶ所に三角フックを取り付けるとさらに便利になりますよ!4つ折りにして巻いたフェイスタオルがぴったり入るようになっています。タオル以外にもハンドソープやコップなど、いろいろなものを置くのに使えそうですね!詳しい作り方を知りたい方は以下のwagonworksさんのアイデアをどうぞ。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼100均アイテム足しがポイント!タオルもオシャレに収納できるタオルハンガーの作り方リメイクシートを使ったお手軽DIY最後に、カッティングシートを使ったDIYについて見ていきましょう。あこ*さんは木目調のカッティングシートを使って、壁一面の雰囲気を大きく変えています。カッティングシートとは、色や模様のプリントされたシートです。壁や物に貼ることで、部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。今回使用されているのは、セリアの『オールドウッドA』。さっそくカッティングシートの使い方を見ていきましょう。適当な長さに切ったシートを端から貼っていきます。スキージ(ヘラ)を使って、中の空気を押し出すようにします。一方向に貼るのではなく、縦横ランダムに貼っていくことで、より雰囲気がアップ!こちらが貼り終えた後の写真。木の温かみが伝わって来ます。賃貸や新築など、原状回復できるようにする場合は、マスキングテープで養生してからカッティングシートを貼るようにしましょう。▼あこ*さんのアイデアはこちら▼初心者さんにオススメ!リメイクシートで壁の一面のみをイメチェン♪▼詳しいカッティングシートの貼り方を知りたい方はこちら▼カッティングシートDIYでお部屋を大変身!簡単に実践できる事例、アイデアのまとめまとめDIYの基礎知識や簡単なDIYアイデアを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。ちょっとしたモノであっても、自分で作ると愛着が湧いてくるはず。身の回りのものでDIYを楽しんでみてください。DIYのアイデアをもっと見る
2017年03月06日ホテルやレストランで使用されるプロ専用食事パンを製造・販売するスタイルブレッド。同社が2月28日から、東京・北海道エリアのセブン・イレブン129店舗で冷凍パンを限定販売を開始しました。セブン・イレブンとスタイルブレッドの濃密コラボ便利なだけではなく「本物」の食品を提供したいと高品質な冷凍食品に力を入れるセブン・イレブンと、こだわりの原材料で焼きあげたパンの品質を追求して「冷凍」を選択したスタイルブレッド。「夕食にパンを」という、新しい食シーンを提案していきたいとのことです。スタイルブレッドってどんな会社?スタイルブレッドは大正時代から四代続く群馬県桐生市にある製パンメーカーです。主な事業として、全国のホテル、レストラン向けに「料理に合わせるパン」を専門として製造と販売を行っています。企業理念である「パンを通じて上質な時間を創り、パンを通じて心の贅沢を創る」に忠実に、さまざまなシーンでの’パンのあるライフスタイル’を提案しています。2015年1月より、実践女子大学との共同開発でパンとスープの美人食「パンのある正しい食生活」の展開を開始しています。群馬県桐生市で培養されたスタイルブレッドの自家製酵母「桐生酵母」をはじめ、フランス産の上質な小麦粉を主体に、ロースト(焙煎)して深い香りの小麦粉を加えたオリジナルブレンド粉と国産100%の小麦粉、ゲランド産の塩など、こだわりの素材を使用しています。焼成後、焼き立てをすぐに瞬間冷凍するので余分な保存料を使用せず、小麦本来の味をお楽しみいただけます。2007年より、ホテル・レストラン向けに「シェフのためのパン」としてお料理に合わせる食事用のパンの提案を開始し、全国の1,000社以上で採用されています。2016年の製造個数は2,800万個を超えました。商品概要販売商品はちみつ豆乳パン、パン・オ・レ、デュラム小麦のパン、大豆きなこパン内容量各2個入り販売価格税込194円/袋種別冷凍パン賞味期限製造より120日(冷凍で保存)取扱店舗東京・北海道のセブン・イレブン各店舗(全129店舗)公式HP
2017年03月06日ヴィレッジヴァンガードオンラインから、電球型の加湿器が発売されました。えっ、電球が加湿してくれるの?この時期は、喉もお肌もカサカサに。そんなあなたを救済してくれるおしゃれな加湿器が登場しました。まるでおしゃれなインテリアのような電球型の加湿器です!商品ページ商品概要LEDライトがゆっくりと七色に変化して、お部屋を照らしてくれます。たっぷり約6時間も加湿してくれるので、お休み前のリラックスタイムに最適です!電球型USB超音波加湿器スマイルフェイスの操作ボタンを押して操作します。短く押す:加湿器のオン/オフ長押しする:LEDライトのオン/オフ(自動的にグラデーションします。)サイズ:高さ約15cm×幅88cmタンク容量:約400ml電源:USB材質:ABS/PP/PET加湿時間:約6時間※常温の新しい水道水を使用して下さい。※アロマオイルなどは故障の原因となりますので、ご使用にならないで下さい。ヴィレッジヴァンガードオンライン
2017年03月06日あきんどスシローが、3月1日(水)より春の季節に合わせたグランドメニューの販売を開始しました。季節の移り変わりを感じられるスシローのグランドメニュースシローのグランドメニューが春らしさ満開で新登場!えびとアボカド、そしてレタスをたっぷりと巻き、トッピングに桜えびを乗せた『えびアボカドレタス巻』(100円+税)は大人から子供までお楽しみいただける一品で、色鮮やかな見た目は春にぴったりな商品です。またこの時期におすすめのかつおを使用した商品や、トッピングに桜えびと筍を使用しスープの豊かな香りが食欲をそそる『桜えびと筍のおうどん』(280円+税)、桜えびのサクサクとした食感も楽しめる『サクサク桜えびのシーザーサラダ』(180円+税)など、春にふさわしいサイドメニューも充実しています。さらに、過去に販売し予想を上回る反響があった『えびバジルチーズ』と『炙りサーモンバジルチーズ』がグランドメニューとして復活。今年の春はお近くのスシローで、春らしさ満開の新商品を楽しんでみてはいかがでしょうか。※SUSHIRO南池袋店は品目・価格が異なります
2017年03月06日ふとんクリーナーメーカー「レイコップ」から、新製品「レイコップRX」が登場!こちら、なんと"史上最上位機種"だそうで、新機能が盛りだくさん。発表会に参加してきましたので、その様子をリポートしたいと思います!こんにちは、LIMIA公式ライターのLitcheeです。公式ライターになりたての私ですが、公開するアイデアもついに3つ目になります。ショコラティエの試食会、インテリアブランドの説明会、ときて、今回は…どん!ふとんクリーナーメーカー「レイコップ(raycop)」の新製品発表会リポートです。アイデアのバリエーションがどんどん豊かになっていきます(笑)実は製品発表会に足を運ぶのはこれが初めてだったのですが、がんばってリポートしたいと思います!"レイコップ史上最上位" な機種!「レイコップ RX」この製品発表会で発表されたのは「レイコップRX」。2月23日発売の最新商品です。「ダニやハウスダストに悩む人々を救いたい」という思いからふとんクリーナーを開発してきたレイコップですが、このレイコップRXは、これまでレイコップに寄せられてきた声、そしてレイコップが培ってきた知識・技術を集約し、開発されたそう。こちら、なんと、"レイコップ史上最上位の機種"とのこと。期待も高まります!製品発表会が始まり、まずはレイコップ・ジャパン株式会社の代表取締役を務める李誠晋(リソンジン)さんからのご挨拶が。「レイコップは、睡眠環境・寝室環境からアレルギーを予防することを出発点として、これからも人々の健康のために新しい価値のある製品をつくり続けます」との言葉とともに、発表されたレイコップRXをはじめ、2017〜18年も続けて新製品のリリースを計画しているとの発表がありました。李取締役からの挨拶の後に続いたのが、「レイコップRX」の新機能についての説明とデモンストレーション。ちなみに、レイコップRXに搭載された新機能は、①「まくらモード」直接肌に触れることが多いにも関わらず、家庭での丸洗いなどが難しい「まくら」。このまくらを清潔に使い続けるための機能です。OHラジカルという化合物とオゾンを独自に調整したレイコップ独自の技術「ホメスタイオン」と70℃の温風機能「ドライエアブロー」を組み合わせた、まくらの脱臭&除菌に特化されたモードになっています。これによって、99%除菌・90%脱臭を実現!②「自動モード」圧力センサーで寝具の通気性を自動検知し、それに合わせた最適なケアを選択してくれる機能。大切な寝具も、傷めずに効率よくお掃除できます。あわせて搭載された「アクティブパンチブラシ」と吸引機能によって、ハウスダスト除去率は3分で90%以上に。③「コードレス」デジタルモーターとリチウムイオンバッテリーの採用により、レイコップ初のコードレスも実現しました。コードの取り回しを気にする必要がなくなり、より手軽でスムーズな寝具ケアが可能になりました。1回の充電で最大40分間使用できます。の3種類。これだけの新機能があれば、史上最上位機種というのもうなずけますね…!デモンストレーションは、驚きの結果に…?デモンストレーションでは、レイコップRXを使用した「臭いの除去」が実演されました。まずは、臭い物質を染み込ませた布をまくらの上に置きます。わたしたちプレスが座っていた席まではさすがに届きませんでしたが、こちらは本物の"嫌な臭い"がする物質を使っていたそう。布をまくらに置いた後は、その上からレイコップでお掃除。写真が妙に躍動感あるものになっているのはご愛嬌…(笑)操作の様子まで、画面でしっかり見せていただきました。そして、レイコップで数分間お掃除した後には、布を取り出して臭い数値を測定。お掃除前/後の変化をみます。すると、臭い数値はなんと0(=無臭)に!お掃除前は205だったのですが、そこから考えると効果は歴然。しっかりとした脱臭技術ですね。ちなみに、今回レイコップが脱臭機能に力を入れたのは、「加齢臭(ノネナール)」に着目したからだそう。ダニは皮膚のかけらやアカの匂いに引き寄せられますが、レイコップの研究で加齢臭にも寄ってくることが判明。それがきっかけで脱臭機能の強化に力を入れたそうなんです。レイコップRXは、体臭ケアに関心の高い男性にもおすすめできる商品です!今までの定番機能もしっかり搭載!先ほど挙げた3つの新機能のほかにも、これまでの全レイコップ製品に搭載されてきた特許技術「光クリーンメカニズム」は引き続き搭載。紫外線を至近距離から照射する「UV除菌」でダニの動きを抑制し、「たたき」でダニを含むハウスダストをたたきだし、「吸引」するという3段階の機能です。そして「まくらモード」「自動モード」のほかにも「パワフルモード」「サイレントモード」の4つのモードを搭載。パワフルモードではたたき回数が45,000回/分、吸引力も最大となりパワフルにケアを行います。サイレントモードでは静かな音で運転を行うため、夜でも安心して使用できるんです。タッチ&トライで、"最上位" の機能性を体感!そして発表会終了後はレイコップRXのタッチ&トライのコーナーが。ばっちりタッチ&トライして(笑)、お話もうかがってきました。レイコップRX、女性が持つとこのようなサイズ感になります。片手でも持ち運びは十分にできますが、サイズが大きめで重量も軽めではないので、両手で扱うと安心かもしれません。ただ、「寝具を程よく押しつけることで、吸引の効率をよくしているんです」と担当の方。理由があっての、このサイズと重量なようです。続けて、操作の仕方も教えていただきました。このレイコップRX、なんといっても、片手で操作できるのがとっても便利なんです!電源のオン/オフやモードの切り替えは、すべて親指1本で済んでしまいます。実際にぽちぽちしてみます。しっかり本体を支えながら、親指1本で楽に操作できてしまいます。真ん中の丸いボタンを長押しで電源のオン/オフ、その上下にある矢印ボタンでモードを切り替えます。ボタンの上にある黒い円形ディスプレイにモード名などが表示され、常に見ることができるので、操作に迷うことはなさそうです!そして気になるのが本体のお手入れ方法。ふとんを簡単にお掃除したら、クリーナーそのものも簡単にお掃除したいもの!使うたびにお掃除することが推奨されているダストボックス&標準フィルターは本体中央にあって、上の写真のようにワンタッチで取り外せます。ダストボックスは、底の方から見るとこのような感じになっています。たしかに、いろいろ溜まっていますね…。ダストボックスの中にあるフィルターが標準フィルターです。このダストボックスには吸着したダニの死がいやふん、ハウスダストなどがたくさん詰まっているので、お掃除のときには、それらが飛散しないようにダストボックスごと水につけて洗います。水洗いの後は、しっかり乾かせばまた使用OK!ダストボックス以外のパーツも、もちろん簡単に取り外してお手入れ可能。こちらは、今回のレイコップRXに新搭載された「アクティブパンチブラシ」。写真のように、本体を裏返すと見えるパーツです。ここで少しだけ、このアクティブパンチブラシについてご紹介。いままでのレイコップ製品はふとんブラシとたたきが別々の機能でしたが、今回はそれをアクティブパンチブラシがひとつの機能としてまとめてくれました。可動式パンチが18個搭載されていて、ブラシが回転すると遠心力で可動します。これのおかげで、よりパワフルなケアが可能になったんです…!実はこの底面部分には、抗菌加工がほどこされています。肌に直接触れるふとんに使用するものだからこそ、クリーナー自体の清潔さも大切にしたいですよね。この加工で、毎日安心して使用できる清潔さが実現されています。ちなみにこの底面部分中央の長方形の部分からUVが照射されるのですが、こちら、センサーがついているので、このように裏返すと(=ふとんに当たっていないときは)照射を中止するように設計されています。安全設計なので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使うことができますね。そして、デモンストレーションふたたび…?臭い除去を体験できるコーナーがあったので、こちらも体験させていただきました。このコーナーでも、発表会内でのデモンストレーションと同様の実験をしました。布に臭い成分を含ませたうえでレイコップを使用し、臭いの変化をみます。デモンストレーションとひとつ決定的に違ったのは、布に含ませたのがジャスミンのいい香りだったということです(笑)「ジャスミンいい香り〜!」とレイコップでのお掃除前の臭い(匂い)を十分にチェックしたら、いざお掃除開始です。先ほど教えていただいた操作方法を実践しながら、お掃除を始めます。まくらの上にレイコップRX本体をのせてスイッチを押すと、そのまま自動的にお掃除が始まります。手で押さえておく必要もなく、ハンズフリーで手軽なのも特長です。スイッチさえ押してしまえば、あとは放っておいてOKなのです!寝具に吸い付かない絶妙な吸引力で、寝具を傷めることなくお掃除してくれます。お掃除時に排出される空気も、空気清浄機と変わらないほどのきれいなものだそう。数分後、お掃除が完了。布を取り出して臭いをかぎましたが、臭いはまったく残っていませんでした。本当に同じ布…?と疑ってしまうような脱臭ぶり(?)でした。「レイコップ RX」製品情報こちらのレイコップRXは、2月23日(木)より全国の家電量販店・レイコップ公式オンラインストアなどで販売されています!詳細な製品情報は以下の通りです。◆発売日:2017年2月23日(木)◆型番:RX-100JWH◆メーカー希望小売価格:¥64,500(税込¥69,660)◆サイズ:横353.5㎜×縦440.2㎜×高さ166.3㎜◆重さ:2.95kg(電源コードを除く)◆消費電力:充電台35W、本体350W「レイコップ RX」商品ページ「レイコップ」公式オンラインストア発売に伴い、お試しキャンペーンも実施中。期間中にレイコップRXを購入して満足できなかった場合は、返金してもらえるそう…!詳細はキャンペーンサイトを確認してみてくださいね。「レイコップ RX」お試しキャンペーン
2017年03月06日イオンサヴールが展開する、フランスNo.1冷凍食品専門店「Picard(ピカール)」が、3月26日(日)まで、“BONAPPÉTITTOUTLEMONDE!(ボナペティ・トゥ・ル・モンド/さあ、皆さん召し上がれ!)”をテーマに、大人も子どもも楽しめるホームパーティーにぴったりな商品を展開しています。ボナペティ・トゥ・ル・モンド!“BONAPPÉTITTOUTLEMONDE!(ボナペティ・トゥ・ル・モンド)”とは、さあ、皆さん召し上がれ!という意味です。卒業、入学などのお祝いで人が集まる機会も多いシーズンに、組み合わせやアレンジ次第で何通りもの素敵なホームパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか。また同期間中、パーティーシーンにも大活躍な“今月のおすすめ”商品が特別価格で販売されます。今月のおすすめ商品例◎大人にも子どもにも大人気「3種類のチーズのミニピッツァ」カリッとした生地に、3種類のチーズ(モッツアレラ、エメンタール、ハードチーズ)を使用したシンプルなミニピッツァ。本体価格580円(税込627円)30g×9枚※通常本体価格680円(税込735円)◎アペリティフにも軽いお食事にも「シェーブルチーズ、ズッキーニ、トマトのミニケーキ」シェーブルチーズ、トマト、ズッキーニにバジルを加えたケークサレ。本体価格580円(税込627円)245g※通常本体価格680円(税込735円)◎パスタやサラダに合わせてもおいしい「ムール貝の漁師風」ムール貝の殻を取り除き、白ワイン、生クリーム、玉ネギ、パセリで味付けられています。本体価格748円(税込808円)400g※通常本体価格880円(税込951円)お買い求めは【Picard店舗】■Picard青山骨董通り店(営業時間10時~21時)住所:〒107-0062東京都港区南青山5-9-12電話番号:080-3311-5120■Picard麻布十番店(営業時間10時~22時)住所:〒106-0045東京都港区麻布十番2-9-2電話番号:080-9183-9239■Picard中目黒店(営業時間10時~21時)住所:〒153-0042東京都目黒区青葉台1-30-10電話番号:080-4128-2635ECサイト
2017年03月06日ハーゲンダッツジャパンから、ハーゲンダッツミニカップ華もち『きなこ黒みつ』、同『ごま胡桃』の2種が期間限定発売されています。食べ頃サインは“周りに艶がでてきたら”もちもちとした弾力がありながら伸びの良いおもちにこだわりが見られます。天面に広がったソースの艶感とおもちの柔らかさを感じられるよう少し溶けてから食べるのがお勧め。黒ごまソースが溶けて黒さが際立ち、周りに艶が出てきたら、食べ頃サインです。それではここから、開発担当者の方に、ミニカップ華もち『ごま胡桃』の裏側について語っていただきましょう!口いっぱいに広がるごまの香ばしさと、胡桃の食感が絶妙なアクセントにフタを開けると目に入る濃厚な黒ごまソースに、風味豊かな白ごまアイスクリームを合わせました。柔らかなおもちとクルミがアクセントとなり絶妙なハーモニーを織り成します。★こだわりポイント①…バランスにこだわった黒ごまソースごまの風味を生かすために甘さを抑えつつも、艶感を残すという砂糖の量に苦労しました。また、ごまソースで使用しているごまのすり具合は、見た目や風味にごまが感じられるよう少し粗めにしています。ごまの量、ごまの荒さを調整し、何度も試作を重ねて完成しました。★こだわりポイント②…風味豊かな白ごまアイスクリーム最後までしっかりとごまの風味を楽しんでいただくため、アイスクリームにも白ごまペーストを混ぜ込みました。風味豊かな優しいごまの甘さを味わえるアイスクリームです。★こだわりポイント③…香ばしいアクセントとなるクルミアイスクリームにクルミの粒を加えることで、食感のアクセントと香ばしさをプラスしました。特設サイト商品情報【商品名】ハーゲンダッツミニカップ華もちきなこ黒みつ(期間限定)【種類別】アイスクリーム【成分】無脂乳固形分:6.5%乳脂肪分:13.0%卵脂肪分:0.8%植物性脂肪分:0.8%(きな粉)【原材料名】クリーム、もち菓子、脱脂濃縮乳、砂糖、きな粉ペースト、黒みつソース、卵黄、きな粉、トレハロース、安定剤(ペクチン)、(原材料の一部に大豆、卵白を含む)【内容量】92ml【価格】272円(希望小売価格:消費税抜き)※消費税込みの価格は294円【発売日】2017年2月28日(火)より期間限定【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート【商品名】ハーゲンダッツミニカップ華もちごま胡桃(期間限定)【種類別】アイスクリーム【成分】無脂乳固形分:7.0%乳脂肪分:10.5%卵脂肪分:1.0%植物性脂肪分:2.2%(ごま)【原材料名】もち菓子、クリーム、脱脂濃縮乳、黒ごまソース、砂糖、白ごまペースト、卵黄、くるみ、トレハロース、(原材料の一部に卵白を含む)【内容量】92ml【価格】272円(希望小売価格:消費税抜き)※消費税込みの価格は294円【発売日】2017年2月28日(火)より期間限定【販売先】全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート
2017年03月06日