ママテナがお届けする新着記事一覧 (34/52)
学習机って、金額も機能も、本当にピンキリで、どんなものを選ぶべきか迷ってしまうもの。でも、そもそも学習机って必要なの?子どもの自立心と学習机の関係性について、植草学園大学発達教育学部の小川晶准教授は次のように話す。●学習机は必ずしも必要ない?「子どもの成長において、学習机がなければいけないとは思いません。わざわざ学習机を用意しなくても、リビングのテーブルで良いと思います。むしろ『どこでも学習できる環境を整えること』や『学習机に学習をゆだねないこと』が大切だと思います」(小川先生以下同)学習机に学習をゆだねてしまうこととは、「子ども部屋に学習机を置き、『自分の部屋で勉強しなさい』と言うことだそう。「親が『勉強しなさい』と言ったからといって、勉強する子にはなりません。それよりも、子どもは親が家で本を読んでいるのか、テレビをずっと見ているのかなど、日頃の行動に影響を受けます。また、親が子どもの近くにいて、安心感を得られるほうが、子どもの自発的な行動につながります」●子どもの呟きに応じられる場に学習机を置こうもし学習机を購入するとしても、どんなものを買うかよりも「置く場所」が大切だとか。「特に学童期の勉強は、発達段階的にも学習内容的にも、ひとりで集中して行うというより、何かブツブツ呟きながらやるほうが多いです。そのため、ひとりで部屋にこもるより、何か音がしていて安心できる環境に学習机を置くほうが良いですよ」ただし、親が励ましたり、子どもに張り付いたりして勉強を見てあげる必要はない。ときどき「できた?」と声をかけ、「めんどくさい!」という子どもの呟きがあれば「そう。面倒くさいんだ~」と相槌を打ってあげるだけで十分だそう。「子どもが宿題に取り組んでいるとき、お母さんは雑誌を見ていたり、お父さんはPCを開いたりして、その空間に一緒にいてあげるだけでも良いと思います」親が心がけたいのは、子どもにいかに勉強させるかではなく、子どもとの時間を共有すること。そうした親子の関係性は、良い学習机を与えることよりもずっと、子どもの学習意欲を高めることにつながるようだ。(取材・文:田幸和歌子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月13日スターバックスコーヒーの人気商品であるフラペチーノ®は、新作が登場するたびに話題になっているので、ママのなかにも新しいものを楽しみに待っているという人も少なくないはず。そんなフラペチーノ®の新商品が発売され、すでに人気が集まっているようなんです。ネット上では「買えなかった」という声が多数その新商品とは、スターバックスが「サマーシーズン第一弾」として、2018年4月12日より一部店舗を除く全国のスターバックスで発売を開始した「ストロベリーベリーマッチフラペチーノ®」(税別630円)です。“スターバックス史上最高の「イチゴ過ぎる、イチゴ感」!?”と謳われているもので、イチゴがもつ、みずみずしいジューシーさや甘酸っぱさ、果実感など、あらゆるおいしさを詰め込んだのだとか。具体的には、ベースやソース、ホイップクリーム、パウダーなど、すべての素材にイチゴを使用しているそうで、ベースにミルクを使用していないのもポイント。筆者も実際に飲んでみましたが、確かにイチゴで、イチゴのフレーバーが好みの人ならハマりそうな味わいです。そんな同商品はネット上でもすでに話題になっており、「何回でも飲みたくなる」や「イチゴの果肉がゴロゴロ入っていておいしい」と、味を評価している声もあれば、「みんなストロベリーフラペチーノを飲んでいる」、「レジに並んでいた人がみんな買っていた」など、人気の高さをうかがえる声もあります。そして、なにもよりも気になったのは、「午前中で売り切れていた」、「2店舗目でようやくGETできた」、「4店舗巡ったけど、どこも売り切れだった」、「売り切れていて買えなかった」という、飲みたくても売り切れで飲めなかった人が散見されること。発売期間は2018年5月29日まで。どうしても飲みたい場合には、早めの時間帯に店舗に行くなどの工夫が必要かもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月13日出産・妊娠のブランクを経て、職場へ復帰するママたち。また、これから出産・妊娠というライフプランニングを考えている女性にとっても、職場復帰にむけては不安は大きいことでしょう。そこで、今回はママテナ編集部による独自調査を実施(調査方法:インターネット調査 期間:2018年2月23日~26日 有効回答数169名)。これから働くことを考えているママたちが職場復帰を前にどんな不安を抱いているのか、その中身について調査しました。働いていないママたちも全員がいずれ働く可能性をイメージまず、現在「働いていない」というママたちに、「あなたはこの先働くことを考えていますか?」と質問したところ、「よく考える」が85.7%、「考えたことがある」が14.3%と、全員ママたちがこの先の人生で働く可能性について考えたことがあるということがわかりました。次に、「働くことに対して不安を抱いたことはありますか?」という質問には、「ある」が89.7%と圧倒的多数。総務省統計局が発表する「労働力調査」の「女性の年齢階級別就業率の変化」の変遷を時代を追ってみてみると、妊娠・出産によって仕事から離れてしまうママは年々減少傾向にあり、子どもが一定の年齢に達したら再び働き始めるママたちは増えている。女性が再び働きやすい時代になってきたことは明らかだけど、やはり不安は大きいのは、まだまだママたちを受け入れる体制や風土が企業側に出来上がっていないからなのかもしれません。これから働こうと考えているママたちの不安第1位はでは、働こうと考えているママたちの不安の内容は?まずは、その結果を見てみましょう。Q.「具体的には、どんな不安を感じますか? あてはまるものすべてお選びください」(複数回答))1位「家庭との両立について家事や育児と両立できるか」96.3%2位「職場の体制・環境について 子どもの病気による急な休みや学校の行事出席などにも寛容か」92.6%3位「職場のムード・雰囲気について 受け入れてもらえるかどうか」59.3%4位「仕事のスピード感について 周囲についていけるか・スキルについて パソコンのスキルなど今のスキルでついていけるか」37.0%5位「仕事の量について 処理できないほどの仕事量ではないか、処理できるか:」25.9%やはりママたちが気になるのは家事や育児との両立のこと。そして、職場の体制や環境のこと。こればかりは、働き始めてみないとわからない点であり、どうしても不安を感じてしまいやすいポイントのようです。不安を抱いたまま職場に復帰し、やっぱり自分には合わない職場だったり、イメージと違っていたら自信を失ってしまう結果にも。もし不安が大きいのなら、自治体が行うママ再就職の支援事業を利用してみるのもひとつの手段。育児と仕事の両立に関するアドバイスや就職のためのスキルアップ講習会などを開催するほか、自治体によっては職場体験からの再就職を行う企業もあります。不安になったら諦めず、足を止めずにまずは行動を。応援してくれる人や解決する手段がきっと見つかるはずです。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年04月13日厚揚げというと煮物やあんかけなどのイメージが強いですが、肉や他の食材のような使い方もできるんです。厚揚げを使ったちょっと意外なレシピを3つ紹介します。厚揚げ油淋鶏厚揚げを油淋鶏風のソースと絡めれば、あっという間に鶏肉代わりに!ボリュームもありご飯のお供に最適です。【材料】・厚揚げ…2パック・サラダ油…少々・しょう油…大さじ3杯・砂糖…大さじ2.5杯・酢…大さじ1杯・水…大さじ1/2杯・白ねぎ…10cm程度・白ごま…大さじ1杯【作り方】1)耐熱容器にしょう油・砂糖・酢・水を入れ、600Wのレンジで1分30秒加熱する2)レンジから取り出したら、みじん切りにした白ねぎと白ごまを入れて混ぜる3)厚揚げをお好みの大きさに切る4)フライパンを熱してサラダ油をひき、厚揚げを入れて中火で焼く5)厚揚げに焼き色が付いたら、反対の面も焼く6)厚揚げが焼けたらお皿に盛り付け、タレをかけて完成!お好みで、裏表だけでなく側面に焼き目をつけてもおいしいです。丼にも!厚揚げカツ煮風カツの代わりに厚揚げを使って、低予算カツ丼も!お財布に優しいレシピの作り方は…。【材料】・厚揚げ…1枚・塩コショウ…少々・かたくり粉…大さじ2杯・玉ねぎ…1/2玉・卵…2個・刻みネギ…適量・サラダ油…適量★水…50cc★顆粒だし…小さじ1/3杯★砂糖…大さじ1杯★しょう油…大さじ1杯★みりん…大さじ1杯【作り方】1)★の材料を混ぜて600Wのレンジで30秒程加熱し、タレを作る2)油抜きをした厚揚げを好みの幅にカットする3)塩コショウ、かたくり粉と厚揚げを袋に入れて振り、厚揚げの表面に粉をつける4)フライパンに油をひき厚揚げを入れ、空いているスペースにくし切りにした玉ねぎも入れて焼く5)表面にうっすら焼き色がついたらタレを入れる6)煮立ってきたら、溶いた卵を流し入れ、好みの硬さになれば火を止める7)器に入れて刻みネギを散らせば出来上がり厚揚げの油抜きをした後は、しっかり水分と油分を拭き取るのがポイントです。混ぜるだけの厚揚げグラタン厚揚げはグラタンにも使えます。混ぜて焼くだけなので調理も簡単!【材料】・厚揚げ…4個・玉ねぎ…1/2玉・ツナ缶…2缶・チーズ…お好み・ヨーグルト…大さじ2杯・マヨネーズ…大さじ3〜4杯・ 塩…適量・ コショウ…適量・ 顆粒コンソメ…適量【作り方】1)厚揚げを各辺1cmの幅を残して切り込みを入れ、スプーンなどで中をくり抜く2)ボウルにくり抜いた厚揚げとツナ缶、玉ねぎ、ヨーグルト、マヨネーズ、塩、コショウ、コンソメを加えて混ぜる3)外側の厚揚げに具を詰めて、チーズを好きなだけかけて200度のオーブンで20分焼いたら出来上がりチーズはスライスチーズを乗せるのでもOKです。ボリュームのある料理が簡単に作れる厚揚げレシピ。おつまみにも適しているので、大人から子どもまで、いろいろな場面で活躍すること間違いなしです!(文・姉崎マリオ)
2018年04月12日毎日、家事や育児、人によっては仕事と大忙しのママは、自分のことを後回しにしがち。だから、「もう少し、自分のケアもしたい」と願う人も少なくないのでは?でも、時間に追われる毎日でなかなかケアする時間はとれないもの。そんなときは、お手軽にとれるドリンクに注目してもいいかもしれません。カゴメのスムージーはカラダにやさしい味わい「自然を、おいしく、楽しく。」で有名なカゴメは、「野菜生活」や「食物せんい入り青汁」、「カゴメトマトジュース」など、カラダにやさしい飲料を数多く発売しているので、一度は飲んだことがあるという人も多いでしょう。そんなカゴメが、「GREENS」というスムージーを手掛けていることをご存じでしょうか?同シリーズの特徴は、砂糖や保存料は不使用で余計な熱を加えずに、カゴメ独自の低温あらごし製法によって作られていること。このこだわりによって、まるで野菜と果実をミキサーにかけたようなあらごし食感とおいしさを実現しているのだとか。気になるラインナップは、以下の4種類。・グリーンスムージー原材料:にんじん、小松菜、ほうれん草、りんご、バナナ、キウイフルーツ、パインアップル、レモン・リフレッシュスムージー原材料:にんじん、りんご、グレープフルーツ、パインアップル、レモン、グレープフルーツ果実繊維・ベリーアサイースムージー原材料:にんじん、ビート、りんご、ぶどう、レモン、いちご、ラズベリー、アサイーエキス・ピーチざくろスムージー原材料:にんじん、ビート、トマト、りんご、もも、レモン、ぶどう、ざくろ、グレープフルーツ果実繊維、オレンジピール、(一部にオレンジ、もも、りんごを含む)筆者は、2018年4月10日に新発売となった「ピーチざくろスムージー」を飲んでみたのですが、素材の味わいはもちろん、繊維の舌触りもあり、まるで手作りのスムージーを飲んでいるような感覚でした。前述の通り、原材料が野菜とフルーツだけなのも、なんだかちょっとリッチ&カラダにやさしい印象で嬉しいですよね。同シリーズは、コンビニでも購入することができるので、「最近、自分ケアをできてない」というママは、試しに1本飲んでみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月12日夫婦の大事な問題のひとつに、「性」についてのことがあります。セックス、避妊、性欲など、なかなか人には話しづらいことも多いですよね。少しでも、一人で悩みを抱えるあなたの力になれればと思い、「性」にまつわる記事をピックアップしました。その1●これ以上子どもは…そんなママにおすすめの避妊法は?人生設計、経済的・年齢的事情などを踏まえたうえで、「子どもは今いるだけでもう十分!」と夫婦で決めているのならば、これから先の確実な避妊方法についてもしっかり話し合っておくべき。とはいえ、避妊法には様々あります。また、コンドームしか避妊法を知らないという人もいるでしょう。「もう産むつもりはない」と決めているなら、ぜひ読んでほしい記事です。▼続きはこちら▼その2●産後セックスはいつから?妊娠・出産はとってもうれしく幸せなことだけど、悩みどころなのが、産後のセックスをいつ再開して良いかということ。お互いに気づかい、大切に思うからこそ、相手になかなか聞けない、言い出せない、ほかの人にも相談できないことも…。気になる人は多いであろうこの問題。要チェックです!▼続きはこちら▼その3●産後に性欲がなくなる理由産後に女性がセックスしたくないと思うようになる原因は、「不安」と「疲れ」。セックスしたくないと感じるのは、まだ出産の疲れが癒えていない、あるいは育児や家事の疲れがたまっている証拠ともいえるそう。詳しく知りたい方は、下記よりどうぞ!▼続きはこちら▼その4●性欲のコントロールはどうすればいい?「最近、性欲が強くて困っている」。そう感じているママもいるのでは?性欲を感じることはむしろ女性として健康の証ではあるものの、どうやってかいしょうすればいいのでしょう?なかなか人には聞けない内容だから、悩まずに一度読んでみて。▼続きはこちら▼その5●「○○を食べると性欲が強まる」はホント?精力増強や性欲アップにつながる食についてのうわさ話は昔から数多いものですが、本当に関係性はあるものなのでしょうか?完全に「ある」とも「ない」とも言い切れないようですが、多少の相関性はありそう。その答えは、下記よりチェック。▼続きはこちら▼その6●「妊娠しない」の油断は禁物!30代の中絶が増えているらしい「そろそろアラフォーだから」「授乳中だから妊娠しないはず」と勝手に思い込んで、避妊に無頓着になっているママ・パパはいませんか?子どもがまだまだ手がかかる時期にうっかり想定外の妊娠をしてしまい、慌てふためくケースは意外とあるもの。その結果、中絶という選択肢をとる夫婦も…。30代に多いとされる中絶。これを読んで、気を引き締めて。▼続きはこちら▼
2018年04月12日新婚時代はラブラブでいつも一緒にいた夫も、だんだん出世をしたり、責任のある立場などになり、繁忙期などは残業や休日出勤だらけに…。そうなると、貴重な家にいる時間も疲れ果てて、以前のようなスキンシップもなくなってしまうこともあります。そんな忙しい夫と過ごすことに寂しさを感じる妻は、その気持ちをどうしたらいいのでしょう?ネット上の意見を調べました。自分の時間を有効活用夫が忙しいということは、自分ひとりの時間が多くなったということ。結婚してから2人でいるためにあまりできなかった趣味や、ひとりでもできる新たな楽しみを開拓するいいチャンス!寂しいという気持ちを、別のことができるという気持ちに置き換えて、気を紛らわすことを提案するアドバイスが多く見受けられました。実際に同じような経験をしている人は多い様子。DVD鑑賞などでこれまで観ていなかった映画を一気に観たり、新たな趣味を探したり、あるいは自分自身の仕事に打ち込んで自分も忙しくしたりと、寂しさの分だけ自分の生活を充実させるために、ほかのことに打ち込んでいる人が多いようです。自分の気持ちと相手への思いやり、どっちが大切かほかにも同様の経験をした人から、「妻としてどう振る舞うべきかを考えるべき」と言う意見も出ていました。自分が寂しいという気持ちはあっても、その裏では仕事で忙しい夫がいるわけで、そこで夫を思いやる気持ちを優先すべきか、自分自身の寂しさを優先してしまうかが、今後の夫婦生活を決定づけることになるというもの。寂しさよりも忙しい夫を支えることを優先することで、今後の夫婦生活も安泰になり、さらに夫をサポートする行為自体が、寂しさを紛らわすことにつながるという考えなのだとか。忙しいとどうしても疲労だけでなく、ストレスもたまってしまうもの。もちろん自分を全て押し殺す必要はありませんが、余裕のない夫に「もっとかまって」と要求してケンカになるよりは、今の状況が落ち着くまで、自分の気持ちを別の方向に向けさせる努力も、夫婦円満の秘訣なのかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月12日先日、東京都でも夏日を記録する日もあり、だんだんと暑くなっている今の季節。普段の水分補給もさっぱり系を飲みたいというニーズが増えているはず。そんな人たちに朗報(?)。あのお馴染みのドリンクがソーダになったんです。スッキリした飲み心地のビックルソーダサントリーが発売するロングセラー商品の「ビックル」が、「ビックルソーダ」(税別115円)として、2018年4月10日から、自販機限定で発売されています。同社の発表によると、“「ビックル」の特長である甘く優しい味わいはそのままに、しっかりとしたはっ酵乳のコクと、炭酸の爽やかさを感じられる中味に仕上げました。”とのこと。また、商品パッケージも赤色とクリーム色を基調にすることで、「ビックル」が持つ優しいイメージを表現しつつ、泡をイメージした丸いデザインと、「SODA!」の文字で、炭酸飲料であることを一目でわかるように工夫されています。筆者も実際に自販機で購入して飲んでみたのですが、普段飲んでいた「ビックル」に、そのまま炭酸が加わったような味わいで、スッキリとした飲み心地でした。無理やり例えるならば、「カルピスソーダ」(アサヒ飲料)に近い印象です。ネット上の声を見てみると、「おいしい」といった声がある一方で、「なんだこれ!」とビックルが炭酸飲料になったことに驚きを隠せない人や、「パッケージが小麦粉に見える」といった声もちらほら。確かに、日清フーズが発売する「日清フラワー」シリーズと似たような配色だから、小麦粉にも見えなくもないかも…。ちなみに、「ビックルソーダ」と同タイミングで「POPフルーツパンチ」(税別124円)も発売になっています。以前より「POPメロンソーダ」が発売されていて、ネット上では「おいしい!」や「かわいい!」と声が多数ある人気商品。その新フレーバーとなるのが、今回の「POPフルーツパンチ」です。筆者は見つけることができず飲めていませんが、“子供の頃に食べたような、フルーツパンチの味わいを再現”したのだそう。自販機限定発売なので、見つけるがやや大変かもしれませんが、もし見かけたらチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月12日育児中のママはすっぴんで過ごすことが多いはず。家事や育児に追われて“メイクをする時間がない”のも理由のひとつですが、もうひとつ気になるのが、化粧品が子どものカラダに与える影響。子どもがママの顔に頬ずりしてきたり、ときには舐めてしまったりすることもあり、「メイクをしていると、なんとなく危なそう…」という理由で、すっぴんを選んでいるママもいます。でも、本当に化粧品は子どもにとって危ないものなのでしょうか?化粧品は安全性の高いものである子どもの肌に化粧品が触れてしまうことはいったん除外して、子どもが何らかの形で化粧品を体内へ摂取してしまった場合、どのような危険性があるのか説明します。まず、当然ではありますが、口紅以外の化粧品は口から入ることを前提には作られてはいません。また、赤ちゃんに化粧品を食べさせたような実験は行っていないので、赤ちゃんが舐めたときに何が起こるかという実験データがあるわけでもありません。しかし、このような場合には、誤飲をした場合のリスクというものを考えるそうです。一般的に化学物質の安全性を評価する方法に急性経口毒性試験というものがありますが、化粧品を誤飲した場合の安全性を考える上で、この急性経口毒性試験の考え方はひとつの目安になります。つまり、どんなに安全なものでも大量に接種したら人体に影響を与えるのですが、摂取量を減らすと、ある一定のラインで何も起こらなくなります。この閾値(いきち)を判断して安全性を決める考え方です。ママの顔にどんな化粧品がどのくらいのっているのかは人によって違いがあるため、一概にいうことはできませんが、例えばサンスクリーンのSPFを測定する方法では1平方cmに2mgを塗って測定することが決まっています。この量は伸びの悪い製品にも対応するために、皮膚にのせる量としてはかなり多めの量になります。このような量を仮定した場合、赤ちゃんの口内に入る化粧品の量は、多めに考えても2mgです。こんなわずかな量であれば、毒性の強いものでない限りは安全といわれています。もちろん、ママが安全に使っている化粧品にはもともと危険なものは使われていないはずなので、赤ちゃんへの影響はママが気にされる必要はないレベルだといえそうです。間違って舐めても大丈夫な量なのですから、ましてや赤ちゃんの肌に付着する程度であれば、とくに気にする必要もなさそうです。子育て中ママが化粧品を使用するにあたって注意することメイクをしているママの顔を赤ちゃんが舐めてしまったりすることよりも、注意しなければならないことがあります。「除光液」や「ネイルカラー」、「脱色剤」など、粘膜に炎症を起こす恐れのあるものを誤飲してしまった場合には、赤ちゃんに限らず、ただちに医師の診療を受けるようにしましょう。もちろん、それ以外の誤飲・誤食についても、不安なことがあったら、病院の受診をおすすめしますが、その際、診断の参考になることもありますから、その化粧品に使用されている成分が表示されている容器や外箱を持参してください。また、化粧品の容器は色がきれいものやキラキラしたものが多く、赤ちゃんが興味を持って触ったりしているうちに、誤って飲み込んでしまうことがあります。窒息などの危険がありますので、保管場所には、十分に注意しましょう。様々な要因が考えられるため、除光液が原因とは断言できませんが、狭い閉め切った室内でママがマニュキュアを落とすために、除光液を使用していたところ、赤ちゃんが吐いてしまったという事例があります。ニオイや刺激の強い化粧品を使うときは、窓を開けるなど、換気に心がけましょう。化粧品と肌との相性、体質やその日の体調などによって皮膚トラブルなどを起こす可能性はゼロとはいえませんが、化粧品は人の肌に使用するものであり、万が一、誤って口に入ってしまったり、飲んでしまったとしても、“重篤な健康被害を起こさない“という考えで作られています。ママのなかには、心配に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、もし、子育て中にメイクを楽しみたいのであれば、過剰な心配をすることなく、使用していただきたいです。日本国内だけでも化粧品会社は約3000社あるそう。「使っていいのか不安…」と感じる場合は、メーカーのウェブサイトなどで安全性に関する信頼性を確認したり、メーカーに直接問い合わせて、納得の得られる回答をもらえるかなどで、化粧品を選ぶのもひとつの方法です。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月12日以前なら、「子どもにより良い教育を」と考えたとき、私立の学校に通わせるというのが一般的でしたが、最近では、あえて公立小学校を選ぶ家庭も増えているといいます。なかには、子どもの教育環境や生活環境を重視し、希望する公立小学校へ入学させるべく、わざわざ引越しをする「公立小移民」と呼ばれる人たちもいるとか。そこで今回は、そんな「公立小移民」について、教育ジャーナリストの斎藤剛史さんにお話をうかがいました。公立小移民と学区の関係希望する公立小学校があるとはいえ、なぜわざわざ引っ越すのか…。それは、「『学区』が大きく関係している」と斎藤さんは話します。「『公立小移民』は、希望する公立小学校に子どもを入学させるため、その学区に引っ越す、または住民票を移す保護者と子どもたちのことを言います。公立の小中学校には学区があり、学区内に居住または住民登録していないと入れませんので、子どもを入学させるためには引越しをしなければいけないのです」(斎藤さん、以下同)引越ししてまで通わせるメリットはある?「公立小移民」の目下の目標は、まず希望する公立小学校に入学すること。しかしそれ以外に何かメリットはあるのでしょうか?「公立義務制は無料なので、私立と違い、入学金などのお金をかけずに入学できます。またその小学校がいわゆる『ブランド校』であれば、地域に集まる保護者も比較的富裕層が多いため、保護者にとってステータスになりますし、進学にも有利と考えられています」とはいえ、斎藤さんはこれらのメリットには少し慎重のよう。「あくまで公立小学校なので、『ブランド』というのは、保護者の勝手なイメージにすぎない場合もあります。住居を移すなど、お金をかけてまで入学するメリットが本当にあるかどうは疑問です」都内でも、大田区の田園調布小学校や港区の青南小学校、千代田区の番町小学校など、“ブランド校”と呼ばれる人気の公立小学校はたくさんあります。実際に、これらの小学校の近くの不動産屋さんでは「○○小学校学区内」と謳っている物件もあるそうです。「子どものため」ということ以外にも、「人気らしいから」「ママ友がいいと言っていたから」など、きっかけは様々あるかと思いますが、引っ越しというのは、人生の中でもわりと大きな決断。「引っ越してまでその学校に通わせるべきなのか」、今一度、立ち止まって慎重になってみてもいいのかもしれません。(文・明日陽樹/考務店)
2018年04月12日老後資金をお得に貯められると今話題の「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、自分で加入する運営管理機関(金融機関)を211社(2018年2月14日時点)の中から選び、自分で運用商品を選ぶ制度です。運営管理機関と運用商品の選び方のポイントを、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子がお伝えします。加入する金融機関を選ぶ際の4つのポイントiDeCoに加入できる運営管理機関(金融機関)は、銀行をはじめ証券会社、生命保険会社などがありますが、選ぶ際に着目して欲しい点は次の4つです。1:運用商品のラインナップ運営管理機関によって、取り扱う商品数は3本~64本と幅があります。定期預金などの元本確保型は最低でも1本は入っていますが、投資信託にも色々なタイプがあり、運営管理機関によって取り扱っていないタイプがあることに注意が必要です。主に、国内外の株式や債券に投資するタイプは多くの運営管理機関で取り扱われているのに対し、不動産に投資するタイプや、金に投資するタイプはほんの一部の運営管理機関でしか取り扱っていません。また、投資信託を保有している間にかかり続ける「信託報酬」にも注目したほうがいいでしょう。「信託報酬」は商品ごとに違うので、低い商品があるかチェックするようにしてください。2:運営管理機関手数料iDeCoに加入すると、掛金を拠出している間、最低でも毎月167円かかり、これ以外に金融機関に支払う運営管理機関手数料がかかります。運営管理機関手数料は運営管理機関によって、年額0~5400円と大きく異なり、資産形成のスピードに大きな差を与えるため要チェック。とはいえ、これらの手数料はどんなに資産が増えても一律です。一方、信託報酬は、資産が増えれば高くなりますので、信託報酬もチェックして、できるだけ両方が安いところで加入するのが良いでしょう。ちなみに信託報酬とは、投資信託を運営・管理してもらうための経費として、その投資信託を持っている間中、毎日資産から差し引かれる手数料のことです。商品によって異なるもので、純資産総額に対して「年0.1%」とか「年1.5%」などと割合で設定されています。3:相談窓口iDeCoを始めると、「掛金の引き落としはいつかな?」とか、「どうやって商品を変更するの?」など疑問が生まれます。そうした時に心強いのが運営管理機関のサポートセンター。たとえば電話受付時間も、夜も土日も受け付けてくれるところもある反面、平日昼間しか受け付けていないところも。また、対応もさまざまなので、加入前に一度電話してみるのも良いでしょう。4:受取方法の種類iDeCoで積み立てた資産を60歳以降に受け取る方法には、「年金」、「一時払」、「年金&一時払いの併用」の3種類があります。運営管理機関によっては、併用受取ができないところもありますし、年金で受け取る期間を1年刻みで最長20年まで選べるところもあれば、5年か10年の2択しかないところも。将来どう受け取りたいかイメージして、選択肢をチェックしておくと安心ですね。投資ビギナーが運用商品をどう選べばいい?<運営管理機関のナビサービスを使う>投資商品を買ったことがない人が感じる大きな壁が「どうやって商品を選んだらよいかわからない」ということでしょう。最近では、多くの運営管理機関のウェブサイトで、年齢やリスク許容度に関する質問に答えると、自分に合った投資スタイルと、資産構成の割合を示してくれるナビサービスが提供されています。運営管理機関によっては、申し込みしたあとのマイページにて、このサービスを選ぶと自動的に該当する商品で構成してくれるところもあるので、上手に利用してください。よくわからないから…と100%定期預金にしておくのはもったいないですよ!<自分で考える>これまでに多少なりとも投資をしたことがあるなら、自分で考えて決めるのが一番!その場合の考え方は次のとおりです。(1)すでに持っている資産すべての運用状況を洗い出す(2)その上で元本確保型の割合を考える少しでも殖やしたいと考えていて、現状資産のほとんどが預貯金など元本確保型で占めているのであれば、iDeCoでは元本確保型の割合を減らすと良いでしょう。また、すでに課税口座で株や投資信託などをしている人は、元本確保型の割合を最小限にして、非課税で運用できるiDeCoにて同内容の商品を買い付けるなど、優先的にiDeCoを活用したいですね。(3)運用商品の配分を決めるポイントは「値動きが逆になる資産」、「値動きの大きさが異なる資産」に分散すること。たとえば、株式と債券、国内と海外といった関係です。一般的に株式ファンドが上がる時には債券ファンドは下がる傾向にあるため、全体のリスクを抑えることができます。また、株式ファンドの値動きは大きい一方、債券ファンドは値動きが小さいというのが特徴です。そこで、この2つを組み合わせると値動きがならされるので、株式ファンドだけよりも値動きのブレが小さくなります。以上をふまえた上で、「分散」を意識して、次の4つのポイントを考えて運用商品を選びましょう。●投資対象:株か、債券か、株と債券が両方入ったバランス型かバランス型といって、1本の投資信託に株と債券など複数資産がパッケージされているファンドもあります。●投資エリア:国内か、海外(先進国・新興国・世界全体)か●運用スタイル:インデックス型か、アクティブ型かインデックス型は「平均的な成績を目指す運用スタイル」のこと。一方アクティブ型は、その指数を上回ることを目指す「積極的運用スタイル」のことです。アクティブ型のほうがリターンを大きく見込めますが、その分リスクも高くなります。また、一般的にインデックス型の方がコストを低く抑えられます。●コスト同じような運用スタイルのうち、コスト(販売手数料、信託報酬)の安いものを選びましょう。商品を途中で変えることはできる?iDeCoでは運用商品をいつでも変更することができます。変更方法は2つ。ひとつは「配分変更」といって、毎月の掛金で買い付ける商品や割合を変更することです。いつでもネット上で変更でき、手数料もかかりません。あくまでこれから積み立てる内容を変更するだけなので、これまで積み立てた資産について、商品構成の割合は変わりません。もうひとつは「スイッチング」といって、これまでに積み立ててきた資産の商品構成を変更することです。たとえば、あるリスク商品の利益分だけ売却して、その資金で元本確保型商品を買うことで利益を確保できます。また、長く続けていくと掛金の配分割合と、資産の割合にズレが生じてくるため、その調整をする作業(リバランスと言います)も「スイッチング」で行えます。このスイッチングにも手数料はかかりませんが、商品によっては解約や売却に伴って手数料がかかりますので、ご注意を。また売却や購入にはそれぞれ日数がかかるので、その間に情勢が大きく変わったときなどに影響を受けることもあります。商品選びは難しく感じますが、あとから変更もできるので、まずはいくつか組み合わせて選んでみましょう。どうしても難しい場合は、前述のバランス型から選べば、1本で簡単に分散投資ができますよ。以上、iDeCoの加入機関と運用商品の選び方をお伝えしました。働いている人が老後資金を作るには、節税できて強制力のあるiDeCoは最強の仕組みと言えます。まずはできる範囲で始めてみてはいかがでしょうか?(文:鈴木さや子編集:ディライトフル)
2018年04月12日トーストに塗って甘い味を楽しむジャム。でも大きい瓶で買ってしまうと、毎日食べるには飽きてしまったり、食べきれずにそのまま棚の奥の方に…。ジャムはパンにつけるだけでなく、いろいろなアレンジの仕方があるんです。余ってしまったジャムをさまざまな料理に活用できるアレンジレシピを紹介します。レンジで簡単蒸しパン!材料を混ぜてチンするだけ、ジャムを変えれば風味もガラッと変わります。【材料】・ホットケーキミックス…150g・卵…1個・サラダオイル…70cc・ジャム…35g【作り方】1)ボウルにすべての材料を入れよく混ぜて、マグカップや耐熱カップに入れる2)600Wのレンジで4分程度加熱、3分を過ぎたらこまめに中身をチェックして、しっかり膨らんだら完成レンジによって加熱時間が異なるので、最適な時間を見つけるまでは、こまめに様子を見てください。瓶も有効活用!ジャムドレッシング大き目のジャムの瓶はきれいに最後まですくうのが大変!そこで残ったジャムごとドレッシングに!【材料】・食べ終わったジャムの瓶…1瓶・しょう油…大さじ1.5・オリーブオイル…大さじ1・酢…大さじ1・にんにくチューブ…3〜5cm・塩胡椒…適量【作り方】1)食べ終わったジャム瓶の蓋を取り、レンジで20秒くらい加熱する2)その他の調味料をすべて入れて蓋をし、よく振って混ぜる3)ゴムベラなどを使って、サラダなどにドレッシングをかけたらできあがりお好みでごまやごま油を足してもおいしいです。ジャムスパークリング炭酸水と混ぜればおしゃれなスパークリングウォーターに。【材料】・ジャム…大さじ2・スパークリングウォーター…グラス2杯分【作り方】1)グラスにジャムを入れ、スパークリングウォーターを注ぐ2)マドラーなどでジャムを溶かしながら飲むスパークリングウォーターをスパークリングワインに変えてもおいしいですよ。ジャムを使うことで、手軽なレシピもこれまでと違った味わいに。他にもアレンジ方法はたくさんあるので、ぜひ調べて余ったジャムを有効活用してみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月11日外国の味に触れることのできるカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)。2018年4月2日~30日の期間は、“手軽に台湾気分を楽しめる”商品が数多く取り揃えられているそう。そこで筆者もさっそくカルディに行ってみたら、おいしそうなカップラーメンを発見!さっそく食べてみました。エキゾチックな汁なし台湾ラーメンその商品は、4月1日より順次発売されているカルディオリジナルの「汁なし台湾ラーメン」(税込238円)。にんにくやにら、唐辛子などが入った汁なしタイプのラーメンは、中国の代表的な混合香辛料「五香粉」の香りが特徴なのだとか。作り方はとても簡単で、(1)フタを半分開け、液体スープを取り出し、かやくを入れる(2)熱湯を内側の線まで注ぎ、液体スープをフタの上にのせ、4分待つ(3)湯切り口からお湯を捨てて液体スープを入れ、混ぜたら完成。さっそく食べてみたところ、五香紛のエキゾチックな香りと、にんにくの香りが強く、食欲をそそります。味に関しては、ほんのりとした辛さと、しょう油の風味があり、“がっつり系”の味わい。筆者のホンネとしては、少し味が濃い印象だったので、最初から液体スープをすべて入れるよりは、様子をみながら加えて、自分好みの味の濃さになるように調整したほうがいいと感じました。また、にんにくの存在感も強いので、食後に人と会う約束がある場合は、口臭エチケットを気にかけたほうがいいかもしれません。ちなみにネット上では、「おいしくて買いだめした」、「うますぎる」、「辛いけどおいしい」と声が見受けられ、パンチのきいた味わいがクセになっている人もいる様子。「汁なし台湾ラーメン」の他にも、「オーギョーチゼリー」や「パイナップルケーキ」、「混ぜるだけチーローファン(台湾風蒸し鶏入り混ぜご飯」など、台湾の味を楽しめる商品が発売されているので、気になる方はお早めにチェックを!(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月11日毎日使う生活用品のひとつ、歯ブラシ。口の中に入れるものなので、頻繁に交換したいところですが、ついつい面倒だったり、勿体なくて何カ月も同じものを使ってしまったり…。では、交換するにはどんなタイミングがいいのか、交換しないデメリットと合わせてまとめます。毛先を見て月1回が目安歯ブラシが最も売れる時期は年末なんだそう。大掃除のついでに歯ブラシも心機一転という人が多いようですが、さすがに1年に1回しか取り替えないという人は少ないと思います。では、どれくらいの頻度で交換するのがベストなのでしょうか?歯ブラシの交換の目安は毛先。使い始めた当初はまっすぐ上を向いていた歯ブラシの毛先が、徐々に左右に開いてきてしまったタイミングで交換するのが良いそうです。正しい磨き方をしていれば、大体毛先の開くタイミングは使い始めてから1カ月程度と言われており、月に1回の交換がひとつの目安となるのだとか。逆に、「自分はいつも1〜2週間で毛先が開いてしまう」という人は、磨く力が強すぎないか注意が必要です。力が強いと毛先はすぐ開いてしまうので、毛先が開くタイミングが1カ月と大きく異なる人は、まず磨き方を見直した方が良さそうですね。古い歯ブラシの問題点とは?2カ月以上使っているけど、特に歯磨きに問題はないと思っている人もいるかもしれませんが、長く使いすぎた歯ブラシにはいくつか大きな問題があるようです。そのひとつは歯ブラシは本来毛先で磨くものなので、古くなって毛先の開いた歯ブラシで、毛の根元で磨いていると、歯磨き効果が落ちてしまうんだとか。また、歯磨き効果が落ちてしまうために、きれいに落とそうと力が入ってしまい、歯や歯茎を痛めてしまうことにも…。ほかにも、歯ブラシ自体の衛生面の問題があるのです。毎日磨いた後に洗っていても、歯ブラシには小さな汚れは残ってしまいます。また、毎日使うものなので、完全に乾燥する機会はあまりないため、残った汚れに雑菌がどんどん繁殖してしまうことに…。せっかく口の中をきれいにするために磨くのに、雑菌だらけの歯ブラシで磨いたら意味がないですね。意外と頻繁に交換した方が良さそうな歯ブラシ。毛先が開き始めたら、そのまま長く使い続けず、すぐに交換して、歯の健康と口の中の衛生環境を守れるように心がけたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月11日子育てにはいろんな悩みがあり、ときにはストレスを感じてしまうこともありますよね。とくに、子どもの食事に苦労が絶えず…。せっかくがんばって作った料理を食べてくれなかったり、食事に集中せず動き回ったり、ご飯で遊んでしまう子どもに「どうすればいいの…?」と頭を抱えた経験を持つママは多いはず。そこで、先輩ママたちが「遊び食べ」をどう乗り越えているのか調べてみました。「遊び食べ」を始めたら怒鳴るよりも説明をする一般的に子どもの「遊び食べ」は、子どもがすくすくと成長している証、なんて言われているので、ママのなかにも遊び食べをする我が子をみて「ちゃんと育ってくれているんだな」と感じる人もいるでしょう。でも、ご飯を食べずに散らかしてしまったり、スープをこぼしてしまう姿を見ると、「遊ばずに食べて」と思うもの。場合によっては、「遊ばないでちゃんと食べて!」、「遊ぶなら片付けるよ!」とつい叱ってしまうことも…。でも、先輩ママたちの声を聞くと、「叱る」よりもまずは「説明」をしたほうがよさそうです。「食べものはオモチャではないから遊んではダメだよ」や「口に入れてみようか」など、そもそもご飯がどういうものなのかをしっかり説明するのだとか。というのも、「遊び食べ」をする子どもをただ叱っても、子どもにはどうして叱られたのかがわからないためです。だから、ちゃんと説明したうえで、まだ子どもが遊び食べをするようなら、そこで初めて少し強い口調で注意をしたほうがいいのだとか。また、他にもよくある意見は、「時間を決めること」。1回の食事を30分程度にして、30分が経ったら「ごちそうさまにしようか?」と、声をかける。子どもがまだ食べたいようであれば食事を続け、「いらない」という場合は、食事を終えるメリハリも大事だといいます。ママのストレスを減らすには環境を整えるママが「遊び食べ」でストレスを感じる原因には、後片付けがありますよね。遊ばずに食べてくれれば、食器を洗うだけで済みますが、遊んでご飯が散乱すると、床や椅子を拭いたり、子どもの服を着替えさせて洗濯…。と、いっきにやることが増えてしまう…。そこで、少しでも汚れを軽減させるために、食べこぼし用のポケットがついたスタイを使ったり、子ども椅子の下にシートを敷いたりすることで、ある程度は汚れを抑えることができますよね。ある意味、「遊び食べ」は仕方のないもの。グッと堪えてなんとか乗り切りましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月11日オフィス内に託児所があったり、家族連れでの社員旅行がOKだったり、子連れ出社ができたりと、企業が実施している仕事と家庭の両立支援制度は多種多様。たとえば、日本最大級のポータルサイトを運営するヤフー株式会社には、「パパママサポーター制度」というものがあります。どんな制度なのか、人事担当の大内礼子さんに話をうかがいました。先輩パパママ社員にさまざまなアドバイスを受けられる「パパママサポーター制度」とは、同社の有志社員が中心となって活動している「パパママプロジェクト」の取り組みのひとつだそう。「プロジェクトのおもな活動は、子育て中の従業員を対象とした座談会や情報交換、悩み相談ランチ会、個別の相談の受付などを行っており、2012年に活動をスタートしました。発起人は、育休から復職したママ社員です。自身の経験として、育児中の情報共有や相談できる場が有効であると感じたことから、先輩ママ社員と協力してプロジェクトを立ち上げました」(大内さん、以下同)立ち上げから約5年がたち、今では社内のダイバーシティ推進プロジェクトのひとつとして活動中。執行役員がスポンサーとなってプロジェクトを後押しし、人事との連携をしながら、社内のパパママ社員とその上司の支援を行っているといいます。「プロジェクトは、コアメンバー5名、女性サポーター6名、男性サポーター2名で構成しており、月に1回程度、『子どもの習い事』や『小1の壁』など、テーマを決めてパパママカフェを開催しています。テーマに興味のある方がお弁当持参で会議室に集まって話したり、先輩パパママ社員のアドバイスを受けたりできます。カフェには30名前後の参加者が集まり、“みんな同じように悩んでいるとわかって気が楽になりました”といった声をもらっています」現在仕事をしている社員だけでなく、年に1回、育休中パパママ社員向けの座談会も開催しているそう。参加した社員からは、「会社が移転しフリーアドレスになるなど、働き方が変わったことを聞いて少し不安でしたが、会社に来られただけでも少し安心しました」、「保育園のことなどをいろいろと聞けて、復職イメージがつかめて良かったです」などの感想が寄せられているのだとか。他にも、正社員なら“有休”として取得できる「マタニティー休暇」や「看護休暇」があったり、無給ではあるものの小学生以下の子どもを持つ家庭なら、週休3日(週4日勤務)を選択できる「えらべる勤務制度」があるなど、充実した制度が用意されています。ヤフーのママ社員さんにインタビューでは、実際に働いているママ社員さんは、どう感じているのでしょうか?勤続年数10年目で2児の母でもあるクリエイター人財戦略室の干場未来子さんは、夫もヤフーの社員で、夫婦で協力し合いながら仕事と家庭を両立しているといいます。「仕事と家事・育児を両立するために、いろんな工夫をしています。たとえば、保育園への息子のお迎えや小学生の娘の夕飯の時間に合わせて退社する日は、その日に終わらせないといけない仕事を確実にクリアにしていく必要があるため、仕事の優先順位付けを間違えないように気を付けています。また、平日のうち2日は夕方以降、夫に子どもたちのことをお願いして、私はがっつり仕事をしたり、息抜きで飲みに行ったりする時間を作れるので、仕事と家事・育児の両立によるストレスやジレンマはほとんどありません。管理職である夫が週2日、18時半に保育園のお迎えに行けること自体、子育てに理解のある会社だと痛感しています」(干場さん、以下同)他にも、帰宅後の負担を減らすために、毎朝5時に起床してある程度は夕食の準備を終わらせているそう。さらに、週2回は家事代行を利用し、忙しい夫には家事よりも育児に比重を置いて参加してもらっているそうです。そんな干場さんは、どのように制度を活用しているのでしょうか?「子どもが1人の時、2人に増えてから、未就学児の時、就学してから、夫の仕事が忙しい時、自分が管理職の時、といったように、さまざまなフェーズで働き方を変えてきました。それもすべてフレキシブルな働き方を可能とする制度があったからできたことです。そして何よりも、多様な働き方を受け入れる社風と文化があったからこそ実現しました。時短勤務でも、どこでもオフィス制度やフレックス勤務を利用しながら日々の業務時間を自分の裁量で調整し、1週間、1カ月単位で仕事の計画を立てられることも助かっています」さらに、制度を活用することで、子どもとのコミュニケーションも充実したといいます。「昨年から『えらべる勤務制度』ができたので、仕事が中途半端にならないか少し不安はあったものの、娘の小学校の夏休み期間で週休3日にトライしました。娘と2人で出掛けたり、お菓子を作ったり、息子が生まれてからあまり確保できなかった“娘と2人だけの時間”を作ることができ、娘の笑顔をたくさん見ることができたので、制度を使ってみて本当に良かったです」週休3日にトライするにあたって、事前に業務量を上司と相談し、あらかじめ調整することで、周囲に迷惑を掛けることなく通常の勤務に戻ることができたそう。干場さんは、今年の夏休み期間も週休3日にしたいと話します。最後に、育児をされながらお仕事を続けている理由をうかがったところ…。「これは…育児が仕事を辞める理由にならないからです。仕事でしか成長できない自分がたしかに存在し、その成長機会を手放すという選択はできません。また、夫が事故や病気で働けなくなる可能性もゼロではないので、経済的リスクヘッジという観点もあります。加えて、子どもは中学生になれば物理的には随分手が離れていくので、一時の“子育てが大変な時期”を乗り越えるために仕事を手放す気持ちにはなれないまま、今に至ります。仕事はもう自分の人生からは切り離せないものなので、今後家族の状況や生活環境が変わることがあっても、何らかの仕事はしていたいと考えています」筆者は、さまざまな企業に取材し、働くママたちにインタビューをしていますが、話を聞いて感じることは、「仕事に対する意欲と生活の充実度」です。仕事にやりがいを見いだし、パワフルに働く一方で、家事の時間を最小限まで短縮し、“プライベートも充実させる”というのが、働くママたちの共通点。現在、仕事をしようか悩んでいるようであれば、思い切って1歩踏み込んだほうが、より充実した毎日になる可能性があるのではないでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月11日多くのトイレには、タンク上部に手洗い場がついていますが、最近のトイレはタンク自体ついていなかったりするため、そもそもトイレの中で手を洗うことができないケースも。実際トイレに手洗い場がついていても使うのか、ほかの場所で洗うのか、ネット上の意見を調べてみました。じつは少数派!トイレ内で手を洗うほとんどのトイレには、昔から手洗い場がついているのだから、トイレ内で手を洗う人は多いのでは…?という予想と裏腹に、ネット上の声を調べる限りでは、トイレ内で手を洗う人は少ないようです。トイレ内で手を洗わない人の多くは、トイレのドアノブやタオルが汚い可能性が高いことを指摘しています。特に男性のいる家庭では、立って用を足す場合、かなりの広範囲に尿の飛沫が飛ぶという意見もあり、ドアノブやタオルにも飛び散っている可能性もあるかもしれないから、手洗いはトイレから出てするのだとか。他には、もともと家庭の習慣でそういうものだと思っていたという理由で、なんの疑いもなくトイレの手洗い場を使わないという人も多いようでした。逆にトイレ内で手を洗う人は、“そこに手洗い場があるから”程度の理由で、特に深く考えずに使っている人が多いようです。ほかにもトイレで手を洗わない理由としては、「石けんがないから」、「手首より先まで洗いたいから」といった、手洗い場の環境の不十分さや、そもそもトイレからでてくる水は汚い気がするという点を指摘する声もありました。考え方が違うと来客時に困ることも?個人の習慣の違いで済ませられればいいのですが、この問題は来客時や他人の家に訪問した際に厄介になることも。例えばトイレの中で洗う派の人が、外で洗う派の家に行ってしまうと、いつも通りトイレで手を洗った後に、トイレにタオルがない!ということに。逆にトイレで洗う派の家に外で洗う派の人が行くと、用を足し終わった後に洗面所に行こうとしたら、トイレから非常に遠かったり、脱衣所の中にあって勝手に入って良いものか迷ってしまうことにも…。みなさんは、トイレ後の手洗いはどこでしていますか?(文・姉崎マリオ)
2018年04月10日コーヒーはもちろん、お菓子や調味料、インスタント食品など、さまざまな食品が数多く揃っているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)には、人気のロングセラー商品もあります。その代表格ともいえるであろうものが、カルディオリジナルの「シナモンロール」ですよね。ママのなかにも食べたことがあり、「大好き!」という人もいると思いますが、もし、まだ食べたことがなければ、必見です!ふわふわもちもちの食感とシナモンの香りが◎カルディの「シナモンロール」(税込259円)といえば、発売から何年も経過していて、「おいしい」と定評がある商品。筆者もその存在自体は、何年も前から知っていたのですが、なんとなく「カロリーが高そうだし、冷凍のシナモンロールはいうほどおいしくないのでは?」と感じていて、ずっと避けていました。でも、「食わず嫌いはよくない!」と思い立ち、近所のカルディで購入!さっそく食べてみることに。冷凍なのでそのまま食べるわけではなく、冷蔵庫または常温で自然解凍させるか、すぐに食べる場合は、500Wの電子レンジで約70秒(600Wは約60秒)加熱して食べることができます。自然解凍でもおいしいようですが、ネット上の声をみると、「絶対にレンチンがおすすめ」という声がちらほらとあるので、電子レンジで加熱したところ、これが正解!電子レンジを開けた瞬間にシナモンのいい香りが広がり、生地はもちもちふわふわ。表面にかかっているチーズフロスティングもほどよくとけて、冷凍だったとは思えないほどのおいしさです(甘すぎないのも好印象!)。ちなみに、同商品のおいしい食べ方として、電子レンジで加熱後に、オーブントースターで軽く焼くとおいしいといった意見もあります。また、朝食や昼食として食べているという人もいるようです。とはいえ、やっぱりカロリーはやや高めで1個あたり416kcal…。自分へのプチご褒美として、たまにいただくのがちょうどよいかもしれません。自宅の近くにカルディの店舗がなくても、オンラインショップで購入できるので、「存在は知っていたけど、まだ食べたことがない」というママは、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月10日「女性が輝く日本!」というフレーズも生まれ、女性の再就職や復職を支援する団体や活動もだんだんと目立ってきました。出産・妊娠を経験したママたちが、再び世の中で活躍しやすい世の中に変わっていくことは大変喜ばしいこと。家計が厳しく、経済的な理由から働き始めるママは増えていますが、「ちょっとでも家計の足しになれば」という考えからステップアップして、積極的に会社やよのなかで能力を発揮したいという、いわゆるママたちのキャリア思考も高まっているのでしょうか?そこで、今回はママテナ編集部による独自調査を実施(調査方法:インターネット調査 期間:2018年2月23日~26日 有効回答数169名)。ママたちのキャリア思考のホンネを探ってみることに。働いているママはこの2年間で急激増加中!まず、手始めに、そもそも働いているママはどのくらいいるのでしょうか? 今回、「現在、あなたは働いていますか?」という問いに対し、働いていると回答した人は、83.3%となりました。ちなみに今から約2年前に、ママテナ編集部では同様の質問を調査した実績があり、その際は「働いている」と回答した人は全体の38.5%。今回のアンケート調査には働いているママの方が反応しやすかったというバイアスを考慮したとしても、この2年で急激にワーキングマザーが増加していることが明らかになりました。続いて、働いている方に現在の働き方についてお聞きしてみると、次の通り。正社員・正従業員47.9%アルバイト・パート42.9%派遣社員3.9%自営業3.6%契約社員0.7%その他1.4%アルバイト・パートが多くを占めるのかと思いきや、正社員・正従業員として活躍しているママも増えているようです。働いているママたちの満足度は?では、働いているママたちの満足度はどうでしょうか。「あなたの今の働き方に対する満足度は?」とお聞きしたところ、「かなり満足している」9.3%、「まあまあ満足している」51.4%で満足派は60.7%。「あまり満足していない」34.3%、「まったく満足していない」5.0%で、不満派は48.6%だということがわかりました。さらに、キャリアアップ願望についても聞いてみると、「ある」と回答した人は42.9%、「ない」と回答した人は57.1%おり、世のなかの支援ムードが醸成されてきたからか、満足度が高いママやキャリア志向があるママが4割以上あることがわかりました。では、不満を抱いているのはどんなママなのでしょう?「働いているママの働き方別」×「満足・不満足」で見てみると、正社員・正従業員満足派:55.4%不満派:44.6%契約社員満足派:100.0%派遣社員満足派:40.0%不満派:60.0%アルバイト・パート満足派:70.0%不満派:30.0%自営業満足派:50.0%不満派:50.0%となり、派遣社員で働くママは不満が多いことが明らかに。フリーコメントには、「何も出来ない上司よりも、給料がやすい。 また、そんな上司に注意されたりするとき」(40代・女性)、「給与面でも違うし子供がいてもやりがいを感じて働きたいから」(30代・女性)のような声も散見されました。だんだんと社会の受け入れ態勢が整ってきているとはいえ、「もう少しやりたいと思っているのに正社員との待遇の違いにイライラを感じているママたちはまだまだ多そう。あなたの仕事の満足度は、いかがですか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年04月10日我が子の成長は喜ばしい半面で、大きくなればなるほど、新たな不安や問題も出てくるから、毎日ドキドキしてしまいませんか?特に、親から少し離れていく保育園や幼稚園などの入園は、いろいろな同世代の子どもたちとふれあうことで、我が子の成長や発達が目立ちやすいからひとしお。そんな時、心の不安を振り払ってくれる記事を今回は7本御紹介その1まだおむつが外れないけど大丈夫?周囲の子にはもうおむつがはずれている子もいるけど、我が子はまだ…。だからと言って焦ったり、不安にはならないで。毎年ある一定数、おむつが外れないまま入園する子どもがいるそうです。▼続きはこちら▼その2食べ物の好き嫌いが多いけど大丈夫?やつの時間に上手に食べることができるのか…。もし、そう感じていたら、ぜひ下の記事のテクニックをためしてみて。ポイントは「子どもの自信につなげること」。▼続きはこちら▼その3寂しがり屋ですぐに泣く子だけど大丈夫?ママから離れてしまいひとりになると、すぐに泣いてしまう子。それはそれでかわいいけれど、園の先生たちは困ってしまいそう。そんな泣き虫っ子を上手に克服する方法は?▼続きはこちら▼その4他の子に比べて気になる点が多いけど大丈夫?他の子はひとりできちんと挨拶ができたり、給食を食べることができたり…。だいたいのことをひとりでできるのに、うちの子はあまりできないみたい。そう、一喜一憂しないように入園前にやっておくべき親の準備とは?▼続きはこちら▼その5 幼稚園卒と保育園卒に違いってあるの?よくいわれるのが、幼稚園卒と保育園卒のギャップ。保育園の子はやんちゃとか自由奔放とか言われがちだけど、本当にそういった違いがあるものなの?▼続きはこちら▼その6 認定こども園にはメリットもある保育園に入れるかどうかわからなくて不安なとき、認定こども園への入園を考えるママパパも少なくないでしょう。保育園や幼稚園とはどう違うのでしょう? 実は、メリットもあるそうです。▼続きはこちら▼
2018年04月10日ふりかけやおにぎりとして定番の「ゆかり」。絶妙な塩気と香ばしさで、大人から子どもまでご飯をおいしく食べさせてくれるアイテムですが、なんとご飯に混ぜたりかける意外にも、ゆかりを有効活用したレシピがあるので紹介します。大根のゆかり漬けゆかりを使って大根を漬け物に!見た目もピンクできれいです!【材料】・大根…3〜4cm・塩…ひとつまみ・酢…大さじ2・砂糖…大さじ2・ゆかり…小さじ1/2【作り方】1)大根の皮をむいて拍子木切りにする2)塩をひとつまみまぶして10分おく3)耐熱容器に酢と砂糖を入れ、レンジで砂糖が溶けるまで加熱する4)冷めたらゆかりを入れる5)大根の水気をしぼり、全部を混ぜる6)半日から1日おいたらできあがり!ゆかりの量で色の濃さが決まるので、お好みの色を作ってください。ゆかりたまごゆで卵をゆかりでつけてピンク色に!お弁当の彩りにもぴったりです。【材料】・卵…3個・ゆかり…小さじ1・穀物酢…50cc【作り方】1)ゆで卵を作る2)ビニール袋に殻をむいたゆで卵、ゆかり、酢を入れる3)空気をできるだけ抜いて袋の口を結び、ゆかりが全体に広がるようにもんで混ぜる4)時々袋をもんで、冷蔵庫で2時間以上おいたらできあがり卵の色むらが気になる場合は、途中で揉む回数を増やしてください。キャベツとゆかりのナムルキャベツとゆかりの意外な組み合わせは、びっくりするほど相性抜群!【材料】・キャベツ…4~5枚・ごま油…小さじ1・ゆかり…小さじ1/2【作り方】1)キャベツは芯を取り除き、手で一口サイズにちぎり耐熱ボウルに入れる2)芯を薄くそぎ切りにし、ほかの部分と一緒にする3)軽く水洗いし、しっかり水を切る4)ふんわりラップをして、600Wのレンジで2分半加熱する5)あら熱がとれたらしっかり水気をしぼってボウルに移す6)ごま油を加えて全体を混ぜる7)ゆかりを加えてざっと混ぜて和えたら完成レンジで加熱した後のキャベツは、しっかり水気を切るのがポイント。ご飯以外にも、いろいろな場面で使える万能調味料「ゆかり」。数回使ったきりで使っていないゆかりがある人は、ぜひこの機会に料理にも使って、そのおいしさを再確認してください!(文・姉崎マリオ)
2018年04月10日子どもの部屋って、すぐにオモチャなどで散らかってしまいがち。でも、レイアウト次第で子どもが自主的に片付けようとすると聞くけど…。それってホント?植草学園大学発達教育学部の小川晶准教授は次のように話す。●子どもがおもちゃを広げるのは「散らかし」ではない「そもそも大人は『また散らかして!』と思いがちですが、子どもにとっての『学び』とは『遊び』であり、それは『観察』『研究』『実験』ですので、『散らかしている』わけではありません。一番注意しなければいけないのは、自主的に片付けさせようとして、遊ぶ意欲を削いでしまうことです」(小川先生以下同)たとえば大人も、1000ピースのジグソーパズルなどに取り組むとき、毎回片付けなければいけないとなると、やりたくなくなってしまうもの。子どもも同様で、片づける習慣ばかり育てようとすると、育つ機会を失ってしまうという。「子どもは遊びを通じて、コツコツやる力や仮説を立てて実験する力、工夫する力を養います。これらは、どんな場面でも大切になる一生モノの力で、後から育てるのは難しいもの。子どもが夢中になれる機会をどれだけ作れるかが大切なのです」特に0~2歳までは「片付けなさい」の声かけ避けたほうがいいそう。それ以降も、本人が遊び(学び)に十分満足したかどうかを確認したうえで『一緒に戻すのを手伝って』と声をかけていくのが良いとか。「発想の転換が必要で、モノを片付けるというよりも、『次に使いやすいように戻す』視点が大切。次に使いやすくするためのレイアウトを考えてあげるようにしましょう」●子どもがおもちゃを元に戻しやすくなるポイント具体的に、おもちゃを元に戻しやすくする主なポイントは、以下の通りだ。1)おもちゃをカテゴライズすること……なんでも一緒に入っていると、子どもはモノに対する愛着を持ちにくく、大切にしなくなるうえ、元に戻そうとしなくなる。大人が大切なアクセサリーなどはジュエリーボックスなどにしまうのと同じこと。2)箱に入れるのは、1種類1個ずつ……スモールステップで戻せるようにする。3)箱に入れるものを満杯にしない……トランプなども使用していくと、紙がよれてふくらみ、箱にしまいにくくなる。モノがいっぱいの状態は元に戻すのが面倒な作業になって、片付けのハードルが上がり、戻さなくなる。さらに、「子どもの目線で見えやすいよう低い場所に置く」「透明の箱など、中身がわかるものを選ぶ」なども良いそう。「戻す場所を決めるのは良いですが、しっかり決めすぎないこと。子どもにわかりやすいようラベリングする方も多いですが、戻す様子を見ていて戻しづらそうだったら、どんどん変えてあげましょう」●ママも片付けが苦手なら、それを子どもに素直に伝えるのもアリまた、「片付けなさい!」「散らかしてばかり!」と怒る大人も、実は自分自身、片づけが苦手なケースも…。「ママも『私も片付けは苦手。でも、汚れをあとから拭くのは大変だから、今片付けちゃおうか』とか『お掃除しなきゃね~。でも、疲れちゃったから、ちょっとおやつ食べてからにしようか』などと言えば良いのです。しつけのために『助けて』が言えない親子関係は、ちょっと寂しいですし、子どもが困ったときに親に相談できなくなってしまうと思います」子どものうちは、「片付け」よりも養うべきもっと大切な力があることを覚えておきたい。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)
2018年04月10日カラダにいいといわれているヨーグルトだから、自分はもちろん子どもにも食べさせているママは少なくないはず。アロエ入りやフルーツ入り、ストロベリーフレーバーなど、種類も豊富だから毎日食べても飽きないけれど、どれも似たような商品が多い気が…。そこで、ちょっと変わったヨーグルトを発見したのでご紹介します。食べる直前に果実やナッツなどを入れるヨーグルトそのヨーグルトとは、ローソンで見つけた「果実とナッツのヨーグルト」(税込220円)です。商品の特徴は、なんといってもヨーグルト本体と果実とナッツが別々になっていること。カップの上部に果実とナッツが添えられていて、食べる直前にヨーグルトに入れ、混ぜ合わせるような作りになっているんです。さっぱりとした無糖ヨーグルトに、アーモンドと甘酸っぱいレーズン、ドライクランベリー、ドライパパイヤ、ドライパイナップルを入れて混ぜ合わせることで、今までのヨーグルトにはなかった味を楽しめるというわけ。筆者も実際に食べてみたのですが、これ、想像以上においしいです。アーモンドのカリカリとした食感と風味、ドライフルーツのやさしい甘みと、すっきりとしたヨーグルトがとにかく合う!無糖のヨーグルトを使用しているから、くどくない甘さに仕上がっているのが高ポイントです。ネット上の声を見てみても、「おいしくて毎日食べている」や「箱買いしたい」、「毎日でも食べたい」、「また買ってしまった」など、リピートの声が散見される人気ぶり。ちなみに、同商品と同じシリーズで、食べる直前にグラノーラを入れる「グラノーラヨーグルト」(税込210円)もあります。有機オーツ麦を使ったグラノーラは、メープルが香り甘いようなので、前述の商品同様に、無糖ヨーグルトの酸味とよく合うのだとか。普段は、加糖ヨーグルトやフルーツ入りなど、一般的なヨーグルトしか食べていないというママは、ぜひ試してみてほしい一品です。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月10日いろんな種類の輸入食品などを取り扱っているカルディコーヒーファーム。世界各国の珍しい食材やお菓子などを購入できるから、たまに覗いてワクワクしているママもいるのではないでしょうか。そんなカルディは、現在台湾の関連商品を多数用意しているので、今回は「豆花」に注目!台湾の伝統的なスイーツ「豆花」今回筆者が購入したのは、「黒蜜入り 豆花(トーファ)」(税込168円)。パッケージの説明によると豆花とは、“台湾の屋台でよく食べられる、豆乳で作ったプルっとした食感のスイーツ”とのこと。食べ方はとても簡単で、商品をそのまま冷蔵庫に入れて冷やしたら、器に豆花を盛りつけ、添付の黒蜜をかけるだけ。実際に食べてみると、とてもなめらかな舌触りで“つるん”といただけるスイーツ。豆花自体にはそれほど味は感じられず、黒蜜のフレーバーでやさしい甘みが◎。台湾スイーツではありますが、黒蜜味なので、どこか懐かしくもあります。そのまま食べてもいいですし、お好みで、きなこやフルーツ、甘煮の豆、タピオカなどを添えるとおいしいのだとか。正直、筆者は本場の豆花を食べたことがないので、本格的な味を再現できているのかはわかりませんが、ネット上を見てみると、「カルディの豆花がおいしい」といった声は散見されるから、本場の味わいに近いのかもしれません。また、筆者と同じように「豆花って何?」という方は、Googleで「豆花」と画像検索すると、いろんな豆花を見ることができるので、それらを参考に、さまざまなトッピングを試してみるのも楽しそうです。ちなみにカルディには、豆花以外にも台湾スイーツのオーギョーチゼリーやパイナップルケーキ、タピオカミルクティーなどのスイーツも充実しています。さすがに台湾旅行をした気分までにはなれないと思いますが、台湾の食文化に触れるのは楽しいはず。気になる方は足を運んでみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月09日年末の大掃除などでたまに掃除をすると、すごく汚れていたりするのが照明器具。高い位置にあるので、掃除するには脚立を出して器具をわざわざ外したりと、手間もかかるため頻繁に掃除をするのも大変。そして適当に雑巾で拭いたりしているけど、この掃除方法でいいのか?本来はどれくらいの頻度で掃除すればいいのか調べました。多くの人は、掃除の頻度は年1回照明器具の掃除ってどれくらいの頻度でやれば良いんだろう…。ネット上での意見を見ると、多くの人は年末の大掃除1回のみという人が多いようで、それ以外でも年1〜2回というのがほとんどのようです。では、実際に照明器具はどれくらいの頻度で掃除するのが良いとされているのかというと、月に1回が理想なんだそう。月に1回も照明器具を取り外したり、高いところに手を伸ばさなきゃいけないの?と思うかもしれませんが、1カ月もあれば照明のシェードにはうっすらと埃が積もり始めてしまうもの。問題は、月1回でできる掃除方法を実践できるかどうかなんです。掃除手順は電気を消すところから照明掃除で最も気をつけなければいけないのは、最初に電気を消しておくことです。照明は熱を持っている場合が多いので、つけっぱなしや消してすぐに掃除をすると、思わぬやけどをしたり、感電をしてしまうこともあるので、必ずスイッチはオフにしましょう。シェードははたきやロングタイプのハンディワイパーを活用して、埃を落とします。しばらく掃除をしていなくて頑固な汚れがある場合は、シェードを外し、アクリル製のシェードであればぬるま湯に浸し、中性洗剤できれいにしましょう。紙や木製であれば柔らかめのハケなどで細かな埃を取る程度で、金属製のものは固く絞った雑巾で拭き上げてください。電球は傷つけないようやさしく取り外し、柔らかい布で軽く拭くか、濡れ拭きをした後にしっかり乾燥をさせるようにしましょう。手軽な方法として、軍手をはめて、軍手を雑巾代わりに拭き上げていくのもオススメです。特に細かい模様などのあるシェードを使っている場合は、隙間などを掃除しやすく、用意も楽なので、余った軍手などがある場合はぜひ活用してください。照明器具が気付かないうちに汚れていると、家が暗くなって不要な照明もつける必要があったりと、電気代も無駄になることに。こまめに掃除をすれば、軽く埃を落とすだけで済むので、節約のためにも日々ちょっとしたお手入れを心がけるのがオススメです!(文・姉崎マリオ)
2018年04月09日忙しい合間を縫って、毎日のお弁当作りって本当に大変。働いているお母さんなら、なおさら。お弁当って、いくらでも手をかけようと思えばかけられるから、なるべく手短においしく仕上げたいものですよね。そこで、今回はこれまでご紹介したレシピのなかでも超時短でおいしいレシピを集めました!その1 ミートボールが本格的なレシピに早変わり実は応用力の高い素材であるミートボールは、ドリアや酢豚、コロッケなどにも応用可能!▼続きはコチラ▼その2そえるだけじゃもったいないミックスベジタブル冷凍食品でおなじみのミックスベジタブル。とれたて野菜が新鮮なまま加工されているから、栄養価もなかなか高め。これもトーストやかき揚げ、ホットケーキにも利用可能!▼続きはコチラ▼その3 万能すぎる!鮭フレークは色々使えるアツアツご飯にかけるだけではもったいない!トーストの具材として、パスタの味付けとしてなど、その可能性は無限大!▼続きはコチラ▼その4魚肉ソーセージがメインディッシュに鮭のおつまみとしての印象が強い魚肉ソーセージだけど、ボリュームもあって下味もついているから、調理しやすい食材のひとつ。長持ちする点も見逃せません!▼続きはコチラ▼その5おでんのマイナー具材がおいしいおかずにぼってり&モッチリとした食感が楽しいちくわぶ。調理しやすく、特に味付けもないから、様々な料理に変身しやすい万能選手!▼続きはコチラ▼その6切って入れるだけじゃもったいない!カニカマ切ってそのままお弁当箱に入れることもできるけど、ちょっとそれじゃ味気ない。ひと手間かけると、驚きのおしゃれおかずに大変身。▼続きはコチラ▼その7 塩味と味わい コンビーフのレシピお肉がなくたってコンビーフがあるじゃない! しっかりした味付けDe、大人も子どももみんな大好き。▼続きはコチラ▼コンビーフでうまみたっぷり!覚えておきたい簡単レシピ3選その8 天かすだってひとつのレシピにうどんの上に振るだけじゃなくて、ちょっとアレンジすれば、ご飯がすすむ一品に!味や食感のアクセントもGOOD!
2018年04月09日プリンとひと口に言っても、ゼラチンでぷるぷるのものや焼きプリンなど、いろいろなものがあります。特に最近は滑らかでクリーミーなプリンが人気で、コンビニなどでも多く見かけるようになりましたが、一方で固めのプリンが好きな人は肩身の狭い思いをしているという声も。そこで、根強い人気の固いプリンのレシピを紹介します。定番蒸しプリン!どこか懐かしい感じのする、しっかりした食感のプリンです。【材料】・牛乳…200cc・砂糖…大さじ4・卵…1個・卵黄…1個・バニラエッセンス…少々・砂糖…100g・水…50cc・お湯…50cc【作り方】1)鍋に砂糖、水をいれ強火にかけ、ときどきゆすりながら砂糖を溶かす2)泡が小さくなりとろみがついてきたら弱~中火にして色がつくまで煮詰める3)火を止めすぐにお湯をいれて全体に回るようにする4)粗熱がとれたら型にいれ冷蔵庫で冷やす5)ボウルに卵と卵黄をいれてよく溶きほぐしておく6)鍋に牛乳、砂糖をいれ沸騰させないようにかき混ぜながら温める7)砂糖が溶けたら火を止め、1分ほど冷ます8)冷めたら卵に少しずつ加えながらよく混ぜる9)冷やしていたカラメルソースにバニラエッセンスをふり、こし器でこす10)冷蔵庫で冷やしておいた型に注ぎ、型の半分の高さまでお湯をはった鍋にいれ弱火で10分から15分蒸す11)火を止めそのまま5分放置して余熱で固まらせ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして完成蒸し時間は、容器の大きさによって調整をしてください。レンジで時短!焼きプリンカラメルソースをレンジで作る時短焼きプリンレシピです。【材料】・卵…3個・牛乳…500cc・砂糖…60g・バニラエッセンス…少々・砂糖…30g・水…大さじ2【作り方】1)耐熱容器に砂糖と水大さじ1杯をいれ、かき混ぜないで電子レンジにいれ、500Wで3分30秒加熱する2)カラメル色になったら取り出し、水大さじ1杯を一気にいれて、すぐにかき混ぜて冷めきらないうちにプリン型にいれる3)牛乳に砂糖を加え、沸騰しないように温めて砂糖を溶かす4)卵3個を溶いて、粗熱がとれた牛乳を加え、こし器などでこす5)バニラエッセンスを加え、ひと混ぜしたらプリン型に静かに注ぐ6)オーブンの天板に半分ほど湯をはり、160度で25分焼く7)粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしてできあがりカラメルソースは色がつき始めたらすぐ焦げてしまうので、加熱3分あたりからこまめに様子を見ましょう。ふと懐かしくなって食べたくなる昔ながらの固いプリン。最近の滑らかプリンにちょっと飽きてきたら、手作りで思い出の味を再現してみるのも良いかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年04月09日コンビニに行くと季節に応じたスイーツがたくさんあり、商品によってはネット上で話題になって、売り切れ続出になることもあります。でも、そういった商品以外でも、じわり話題になるものもあるんです。料理家・栗原はるみさんのおすそわけを食べられる!?そのスイーツとは、雪印メグミルクが発売している「栗原さんちのおすそわけ」シリーズ。ご存じの方もいると思いますが、同シリーズは人気料理家の栗原はるみさんと、雪印メグミルクが共同開発しているもので、同社のロングセラー商品のひとつ。栗原さんが自宅で毎日のように作って家族で楽しんでいるデザートを、おすそわけしたくて生まれたシリーズで、「まろにが抹茶プリン」や「とろけるパンナコッタ」などがラインナップされていました。そして、2018年4月3日より全国発売されたのが、「栗原さんちのおすそわけ わたしの朝はみんなと紅茶プリン」(希望小売価格:税別120円)なんです。栗原さんは、毎朝ご主人と2人でミルクティーを飲む習慣があるようで、それをヒントに作られたのが今回の紅茶プリン。同商品のウェブサイトによると、“ミルクティーを家族と一緒に飲む大切なひとときをお客様にもお届けしたいと思い、プリンに仕立てました。”とのこと。そんな「栗原さんちのおすそわけ」シリーズがネット上では、「すごくおいしい」という声が散見されるなかで、「栗原さんありがとう」や「親近感がある」など、なんだかほっこりする意見も見受けられます。そこで筆者も食べてみようと思い、近所のコンビニやスーパーを巡り、8店舗でようやく発見(ローソンで購入)。ひと口食べると、口のなかに紅茶のフレーバーが広がり心地よく、甘みはかなり抑えられているのでスッキリといただけました。また、最近はとろける系のプリンが人気を博していますが、同商品はどちらかというとかための食感で、こちらも個人的には好印象。食べるとちょっと優しい気持ちになれる「栗原さんちのおすそわけ」シリーズ。見かけたらチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月09日家事や育児の合間など、ちょっとひと息つきたいときにちょうどいいコンビニスイーツ。定期的に新商品が発売されていますが、なかにはシリーズ化しているものもあります。たとえば、セブン-イレブンの「生ガトーショコラ」シリーズもそのひとつですが、最近新しいフレーバーが発売されたので食べてみました。しっとり食感でビターな味わい「生ガトーショコラ」シリーズには、今まで「苺のガトーショコラ」や「チョコミントの生ガトーショコラ」、「ほうじ茶の生ガトーショコラ」、「八女抹茶の生ガトーショコラ」といった商品が発売されていて、2018年4月3日より順次発売された新商品が「クッキー&クリームの生ガトーショコラ」(税込181円)です。しっとりとした生地のガトーショコラと、バニラが香るチョコクリーム、ココアクッキー、チョコチップを組み合わせた一品。実際に食べてみると、ガトーショコラのしっとりやわらかな食感とチョコチップの異なる食感が楽しく、ガトーショコラのビターな味わいとチョコクリームの甘さが重なりあい絶妙。ネット上では、「生ガトーショコラシリーズに外れはない」や「大人向けのほろ苦さ」、「生ガトーショコラシリーズはレベルが高い」などといった、同商品はもちろん、「生ガトーショコラ」シリーズそのものを高く評価する声が多数見受けられます。また、柔らかい食感とカリカリ食感のハーモニーを楽しんでいる声もちらほら。前述の通り、いろんなフレーバーが発売されてきたのには、それだけの理由がありそうです。ほろ苦くてやや大人向けのスイーツなので、子どものおやつには不向きかもしれませんが、ママがひと息つく際にはおすすめ。ただし、筆者は購入するために3店舗を巡ってやっと見つけることができました。もしかしたら「売り切れて買えなかった!」なんてこともありそうなので、気になる方はお早めにチェックを…。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月08日少量のお湯をすぐに使いたいときに便利な電気ケトル。特に少人数の家庭では、都度お湯を沸かす電気ケトルの方が、手早く使えて重宝することも多いです。でも使っているうちに、汚れが目立ってきてしまって、「なんだか使いたくない」と感じることも…。そこで、電気ケトルを買った当時のようにピカピカにする掃除方法を紹介します。内側は定番のクエン酸で!電気ケトルのふたを開けると、底には輝く金属板があったはずなのに、気がつくとだんだん白くなり、さらに黒ずんで汚い印象になってしまいがち。この汚れの原因は水道水に含まれるミネラルなどが結晶化した水垢なんです。水垢は見た目が悪いだけで無く、大量に付着するとお湯を沸かす効率が落ちたり、ただでさえ音が大きい電気ケトルの湯沸かし音が、さらにうるさくなることもあるといいます。そして水垢落としの定番と言えば、やはりクエン酸!クエン酸での洗浄方法は、電気ケトルの説明書に記載されていることが多いので、記載の分量をケトルに入れ、水を入れて沸騰させ、数時間放置してお湯を捨てればOK。クエン酸のニオイが気になる場合は、普通の水を入れ沸騰させるのを1〜2回繰り返しましょう。内側の掃除で気をつけるのは、くれぐれもこびりついた水垢をたわしなどで擦って落とさないようにすること。電気ケトルは中に防サビなどのコーティングがされており、これに傷をつけるとサビが発生しやすくなるため、もし中を拭きたい場合は、柔らかいスポンジなどを使うと◎。外側は重曹で拭き取る!普段気がつかなくても、意外と汚れているのが外側の注ぎ口の周辺。コーヒーやカップ麺などにお湯を注いだ際に、気付かないうちに注いだお湯が跳ね返って付着していることが多いようです。電気ケトルはほとんどの製品が丸洗いNGなので、外側の汚れは良く絞った布巾などで拭き取るようにしましょう。ただ、カップ麺の汁など油が多い汚れは拭き取っても伸びるだけ。そんなときには水300ccと重曹を大さじ1杯混ぜたものに布巾を浸し、良く絞って拭き取ると、油汚れも簡単に落ちます。ただし、スイッチとコンセントを指す電極付近は濡らさないように注意しましょう。ポットと違い、直接手に持っていろいろなものにお湯を注ぐ電気ケトル。気付かないうちに汚れがたまってしまうことも多いので、定期的にお手入れしてきれいに使ってあげましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月08日