ママテナがお届けする新着記事一覧 (48/52)
就寝時に部屋の電気を消さない夫にイライラネット掲示板に、「夫がいつも就寝時に電気を消さずに寝てしまいイライラする」と悩みを吐露している女性がいます。たまになら理解はできるけど、頻繁に消し忘れがあるのは、理解ができない…。消し忘れに気づいたら、夫を起こして消させるように注意しているそうですが、すぐに忘れてしまい、翌日には再び消し忘れているそうです。使わない照明器具をつけたままだと、不要な電気代がかかり、節約の観点ではとてももったいないことですよね。ひと晩の電気代はわずかかもしれませんが、塵も積もれば…。何かいい解決策はあるもの?リモコン、自動消灯、紐を長く…そんな投稿主の悩みには、さまざまなアドバイスが寄せられており、照明器具に工夫するのがよさそうです。まずは、タイマー付きの照明器具に変える方法。設定しておけば、徐々に明るさを落として、最後にはしっかり消灯できます。さらに、副次的効果としては、留守中に点灯させることもできるので、防犯対策の一助にもなりそう。他には、ベッドや布団のなかからでも照明器具を操作できるように、リモコンタイプの照明器具に交換したり、紐を引っ張るタイプであれば、紐を延長させる方法も。新しいもの好きの夫なら、最近話題のIoT家電もよさそうですよね。初期費用はかかってしまいますが、スマートフォンや音声で照明器具を制御できるようになれば、楽しみながら消灯してくれるかもしれません。とはいえ、人の習慣はなかなか簡単には変えられないもの。寄せられているコメントのなかには、「夫に消してもらうよりも、自分が考え方を変えて消してあげたほうが、イライラは減るかも」というアドバイスも見受けられました。一人暮らしであれば、すべて自分の思い通りにできますが、誰かと一緒に住むとそうはいかず…。ある程度は相手に合わせたほうが、平穏に暮らせるのではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月21日たまにはちょっとだけ家事を休んで家族みんなで外食へ。ママにとっては料理や洗いものから解放されて少しだけ気分転換になる瞬間ではありますが、新たな悩みも出てくる…。それが、外食先での“子どもの食べこぼし問題”。小さい子だと、どうしても上手に食べられず、食べものや飲みものをこぼしてしまうこともありますよね。そんなとき、みんなはどう対処しているのでしょうか?食べこぼしは自分で拾う?店員さんにお願いする?家族みんなでファミレスなどに行き、子どもには大きなポケット付きのスタイを付け、子どもの手の届く範囲にはなるべく食器類を置かないように気をつけていても、ふとした瞬間にポロッと落ちてしまう。ときには、コップやお皿をひっくり返してしまうことがあってもおかしくありませんよね。テーブルの上にちょっとご飯粒が落ちる程度であれば、サッと拭いて終わりですが、床にこぼしてしまったら、どう対処すればいいのか悩みがち。ネット上のママたちの声を調べてみたところ、「拾う派」と「拾わない派」で分かれています。「拾う派」としては、自分の子どもがこぼしてしまったのだから、自分で拾って片付けるのが当たり前という考え。また、「こぼしたものはキレイに片付けること」を子どもに憶えさせるためにも、自分でできるだけ片付けをしているようです。一方で「拾わない派」としては、他のお客さんがいるなかで、床のものを拾ってテーブルの上に置くのは、かえって迷惑になりそうといった気持ちがあるのだとか。さらに、自分で拾うよりも店員さんにひと言謝罪して拾ってもらったほうがスマートだという意見もあります。他にも「食事をする場所によっては、拾うことがマナー違反になる可能性もあるので、場所によって対応を変える」や「店員さんに謝罪しつつ、ある程度は自分で片付けるようにしている」などの声もちらほら。人によって考え方は異なるので、一概にどれが正解とは言いづらい問題ではありますが、対処に悩んだら店員さんにひと言お詫びしつつ相談するのが、ベストアンサーかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月21日ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど、いろんなコンビニがあり、それぞれのお店でしか購入できない限定商品が発売されることがあります。今回、セブン-イレブン限定で発売されたのは、森永乳業の「MOW」シリーズの新商品。数量&セブン限定の「ダブルピーチ」2018年2月21日より、全国のセブン-イレブンで順次発売になった「MOW スペシャルダブルピーチ」(森永乳業)。値段は税込173円と、MOWのバニラ味(税込130円)よりは少しだけお高め。セブン-イレブンの公式ウェブサイトによると、“白桃果汁と黄桃果肉を組み合わせたスペシャルなモウが登場☆なめらかな口どけのミルクアイスと、ピーチの甘味がやさしくブレンド。ダブルピーチのジューシーな味わいと、ゴロッとした食感が楽しめます♪”とのこと。ちなみに、アイスに使用されているピーチは、白桃果汁7%、黄桃果肉11%。同商品は、セブン-イレブンだけでの数量限定発売で、すでにSNS上でもいろんな投稿がされており、「勝利を約束されたアイス」、「どストライク」、「果肉が入っていておいしい」、「うますぎ問題」、「おいしいから買いだめしたい」など、絶賛する声が多数。コンビニスイーツ系の新商品が発売されると、「イマイチだった」、「ちょっと甘すぎる」などのような、ネガティブな声もあったりすることもあるのですが、同商品に関してざっと見たところ、そういったネガティブ投稿は発見できず、かなり高評価を得ているかもしれません。さっそく筆者もセブン-イレブンに行き、アイスコーナーで無事GET!実際にひと口食べてみたら、MOWの特徴でもあるなめらかな口あたりでスーッと溶けていく舌触りが心地いい。さらに、やさしいピーチの風味もよく、いっぱい入っているピーチの果肉で食感も楽しくなり、フルーツフレーバーのアイスとしてはかなり優秀。ピンク色のパッケージで春を感じさせる「MOW スペシャルダブルピーチ」。毎日、家事や育児、仕事をがんばる自分へのプチご褒美にちょうどよさそうですね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月21日どこまでがしつけで、どこまでが虐待か。また、どこからが愛情を持ったふれあいで、どこからが甘やかしなのか。我が家は我が家。他の家と比べることも難しいから、子どもへのしつけって、その線引きが難しいところ。あなたも、自身のしつけに悩むことはありませんか? そこで今回はしつけに関する記事のなかで、反響の大きかった21記事をピックアップ。悩んだ時には、参考にしてみてくださいその1●息子を溺愛しすぎるママ、その特徴と子への影響は?我が子に愛情を注ぐことは、親として当然のこと。でも、行き過ぎた愛情は、子どもをわがままに育ててしまうというのは、よく言われる話。我が子を溺愛してしまうことは、いったい子どもにどんな影響を与えてしまうのか? また、溺愛してしまうママの傾向は? 取材をすると、その真意が見えてきました。▼続きはこちら▼その2●親の過保護と過干渉がいけない本当の理由過保護という言葉の他には、過干渉という言葉もあります。両者の違いはどんな点にあるのでしょう? またこれらがいけないといわれる理由とは? 「過保護&過干渉度テスト」もあるので、まずはあなたも自分をチェックしてみて!▼続きはこちら▼その3●“甘えさせるママ”と“甘やかすママ”の境界線あなたはわが子を甘やかすママですか? ひょっとしたら、子どもが甘えてしまう状況を作っている可能性もあります。甘えさせてしまうママと、甘やかすママ。この違いと線引きについて解説します。▼続きはこちら▼その4●子育ての“自由のびのび”と“放任放置”の境界線自由にのびのびと子どもを育てたいと思って入るけど、ひょっとしたら、他人から見れば放任主義な親に見られているかも。そもそも、自由闊達と放任主義な育児の境界線って、どんなところにあるのでしょうか?▼続きはこちら▼その5●親の権利とモンスター、その境目は?我が子のことを思って、学校に意見を言うと、モンスターペアレンツ扱いされてしまうのではないか。そう思って、何も学校に言うことができなくなってしまい悩んでいませんか? モンスターペアレンツと言われない正しい主張の方法って? いったいどうしてモンスターペアレントは増えてしまったの?▼続きはこちら▼その6●わが子を叱れない親最近、自分の子どもを叱ることができない親が増えているそうです。一方で、子どもは叱って育てるべきという育児論と褒めて育てるべきという育児論、いずれもネット上には散見され、親としては混乱…。わが子の正しい叱り方とはいったい?▼続きはこちら▼その7●息子が気持ち悪い…ママがそう思ってしまうのはなぜ?子どもに愛情をもってしつけてきたつもりなのに、ある日我が子に拒絶されるような態度を取られてショック…。そんな経験があるママも少なくないようです。いったいどうして、息子はママのことを拒絶するようになるのでしょうか。思春期を迎えた息子の複雑な心理をつまびらかにします。▼続きはこちら▼その8●あなたは毒親になってない?過ぎたるは毒。行き過ぎた子どもへのしつけが、子どもの未来にも悪影響を及ぼすことも。しかも、そうしたしつけを受けた子どもは、将来自分の子どもにも同じようなことをしてしまう可能性も高いといいます。毒親にならないためには…。その心がけをまとめました。▼続きはこちら▼その9●しつけが虐待に発展しないためにしつけのつもりで叱ったけれど、あとで振り返ったら虐待に近かったのかも…。思い出して後悔することはありませんか? しつけと虐待の境界線とははたして。また、虐待をしてしまう可能性についてチェックテストで診断もできます。▼続きはこちら▼
2018年02月21日貯金は大事だと思いつつ、毎日節約してやりくりしているのに、貯金に回す余裕はない…。それが本音かもしれません。しかし将来のことを考えれば、一人あたり最低3000万円、30代のうちに1000万円は貯めておく必要があるなのだとか。「そんな大金貯められない…」と弱気になってしまう人もいるかと思いますが、今から始めればまだ間に合う!30代から始める貯金のコツを学んでみませんか?その1●30代で「最低1000万円」貯蓄が必要なワケ貯蓄のことは後回しにしがちですが、子どもの進学やマイホーム、老後の生活費など、長い目で見るといずれ大きなお金が必要になるもの…。しかし40代に突入する前に最低1000万円の貯蓄が必要とのこと。これを見れば、きっと貯金の意識が変わるはず!▼続きはこちら▼その2●6人に1人は「30代で1000万円」を達成! その貯蓄方法は…1000万円の貯金を達成した30代の方にアンケートを行うと、貯金成功の裏にはある共通点がありました。成功者の調査結果から、そのノウハウをまとめました。▼続きはこちら▼その3●30代で1000万円達成のためにすべき3つのこと仮に30歳からの10年間で1000万円を貯めるとしたら、1カ月あたり約8万3000円を積み立てれば、40歳までに達成できる計算になります。そのためにまず始めるべきこととは?▼続きはこちら▼その4●貯蓄体質に変わる!“貯め癖”をつけるにはどうしたらいい?お金を貯める第一歩として、“必須”となるのが、先取り貯蓄をすること。そして要注意なのは、クレジットカードの利用。その理由は?▼続きはこちら▼その5● 30代で1000万円を貯めるために見直すべき消費項目は?30代で1000万円の貯金ができる家庭・できない家庭、その違いを見てみると、家計のある消費項目に違いがあるようです。アンケートの結果をまとめました。▼続きはこちら▼その6●貯金を考えはじめたら改めて注目!「ゆうちょ銀行」の魅力全国どこでも利用が可能なゆうちょ銀行。そのアクセスの良さ以外にも、注目すべきポイントがあるそうです。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに聞きました。▼続きはこちら▼
2018年02月21日全国233の直営店と約2万4000の郵便局ネットワークを展開する「ゆうちょ銀行」。郵政民営化から10年あまり、今や日本最大規模の預金額を誇る金融機関となっています。大手銀行が口座管理料の導入を検討していることが報じられる中、ゆうちょ銀行への乗り換えを考えている人も少なくないかもしれません。そもそも、ゆうちょ銀行は都市銀行とどのように異なるのか、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに聞きました。●利用手数料無料のメリットゆうちょ銀行の最大の強みについて、「全国に広がるネットワークです」と話す丸山さん。「ゆうちょは、北海道から沖縄まで全国にあるので、口座を持っておくと便利だと思います。また、ゆうちょ銀行自体の店舗だけでなく、ゆうちょ銀行が委託する郵便局の貯金窓口でも取引できるほか、コンビニのATMも利用可能です」(丸山さん)また、手数料の面でも、利点があるといいます。「ゆうちょ銀行のATMでは、他の金融機関口座への振込みを除き、曜日・時間帯にかかわらず利用手数料はかかりません。また、手数料無料でゆうちょ銀行ATMが利用できるコンビニもあり、他行に比べてお得といえるでしょう。じつは私も上京の際、母親にゆうちょのキャッシュカードを渡されて、ここから仕送りを引き出すように言われました。頻繁に入出金を行う場合は、都市銀行よりもゆうちょが有利だと思います」●ゆうちょがあれば、各種保険も一括でまとめられる一方で、保険商品が充実していることも、ゆうちょの魅力なのだとか。「養老保険や学資保険などを揃えた『かんぽ生命』をはじめ、一つの金融機関の窓口で手続きできる各所保険が充実しています。都市銀行の場合、一般向けの保険と連動しているため、こうはいきません。ゆうちょ銀行の口座を開設すれば保険も連動させることができ、さまざまな機能を集約させられるのも便利だと思います」さらに、資産運用という点でも、国債や投資信託の様々な商品を取り扱っています。最近では、つみたてNISAやiDeCoといった資産運用商品も充実しており、やはり窓口が多いことで、相談しやすいなどのメリットがありそうです。「つまり、ゆうちょ銀行は貯蓄も、保険も、投資もできるわけです。この3つが揃っているのは、ゆうちょくらいのもの。身近かつ、非常に利便性の高い金融機関といえるでしょう」効率的に資産を築くには、金融機関の選び方も重要。さまざまな利点があるゆうちょ銀行は、魅力的な選択肢のひとつといえそうです。(取材・文=末吉陽子/やじろべえ)
2018年02月21日子どもの英語力を伸ばすためにはさまざまな方法がある。本格的に英語が話せることを目指すなら、将来的な留学やインターナショナルスクールの留学。さらには英会話スクールで真剣に学ぶ方法もあるだろう。その一方で、英語教材やラジオで勉強するなど家庭でできる学習法や、英語教育を取り入れている学童や幼稚園・保育園に通わせるケースも最近は増えている。さらには親が幼少期から積極的に英語で語りかけをすることも。はたしてこれらの学習法はどれほどの効果があるのか?英語塾「エベレスト」を運営する齋藤孝夫さんに話をうかがった。●パパママによる幼少期の「語りかけ英語」は効果絶大!まず齋藤さんが「間違いなく効果アリ」と太鼓判を押すのは、パパママによる幼少期の「語りかけ英語」。まだ子どもが言葉を発しない頃から、英語で子どもに語りかける学習法が、なぜそれほど効果的なのか?「乳幼児の言語習得研究の世界的な第一人者のパトリシア・クール氏が行った実験では、幼児のお子さんは人間による言葉しか、言語として認識しないそうです。テレビやDVDで英語を聞かせても、この年齢では情報を集積しなかったのです。つまり、DVDで英語の音声を流すことではなく、親が英語で話しかけてあげることで、子どもはどんどん言語として吸収していきます」(齋藤さん以下同)英語が得意なパパママならいいが、苦手な人にはハードルが高そう。それに発音もうまくできないと、子どもへの影響も不安だし、自分自身にも照れが生じそうだ。「語りかけの英語力は『Look at that』とか『Do you like it?』など、3語から5語で十分。中学英語レベルの表現を知っていれば問題ありません。発音がうまくできなくてもいいんです。英語の発音は国によって違いますし、キレイじゃなくても十分通じます」●英語教材やラジオは、親子で一緒に取り組めるならアリ次に聞いたのは、おもに家庭でできる「英語教材」や、NHKで放送されている「ラジオ英会話」などの家庭でできる学習法。費用的にはもっとも手軽で、一番取り入れやすい方法だが…。「こういった学習法の一番の難しさは続かないというところです。受け身で、座学のため単純につまらない。続けることがかなり苦痛になりかねません。もしこれらをしっかりと活用したいなら、明確なゴールを設定して、子どもと一緒に取り組みましょう」例えば、どういうゴール設定が必要だろうか?「漫画が好きなら、海外版の漫画が読めるようになることを目標にするとかで十分。うちの生徒だと『米歌手のテイラー・スウィフトが好きだから、インタビューが理解できるようになりたい』という子がいます。子どもの興味・関心と英を結び付けていくことで、英語を学ぶ目的を常に意識させることは大切です」そして親が子どもと一緒に取り組む方法とは?「そもそも、コミュニケーションツールであるはずの英語を座学で完結させるには無理があります。教材を最大限活用するには、学んだことをちゃんと試せるように、親が話し相手になる、進捗を確認することで、お子さんのモチベーションを維持できるのではないでしょうか。親御さんとしては重たく考えず、子どもと一緒に英語を話す楽しい時間というとらえ方でいいと思います」●英語教育を取り入れた幼稚園や学童…英語が身につかないケースは多い最近増えているのが、英語教育を取り入れた幼稚園や、学童に通わせているケース。別途スクールなどに行かず英語教育を学べるなら、親の負担もかなり少なくなる。「そういった子が僕の英語塾にもよく来ますが、正直最初はまったく英語が話せないケースがほとんど。こちらの言っていることを少しはわかっていても、文章が出てこないのです」それはどうして?「大人数でゲームをするだけで、"授業"とはいえないからです。一言、二言英語を話すぐらいで、特に到達点を決めていないことも。しっかりと自分で文章を考え、会話をしないと、まともな英語は身につきません」●最近注目を集める「スカイプ英会話」も効果アリさらに齋藤さんは最近注目を集める英語の学習法として「スカイプ英会話」の効果についても語ってくれた。「オンライン上でスカイプを活用した海外の人とのレッスンで、毎日1回25分ほど生の会話が展開されます。毎月1万円もかかりませんし、お子さんの生活の中に習慣として取り入れることができれば、効果が期待できると思います」しかしスカイプとはいえ、いきなり海外の人とマンツーマンで会話するのは、かなりハードルが高そうにみえる。「最初はまったくわからなくてもいいんです。そもそも英語と日本語では周波数がかなり違うので、日本語にない新しい音は聞き取れなくて当然です。ただ聞き取れなくても新しい英語の音を集積していきますので、一定時間が経過するとなんとなく理解できるようになりますよ。半年から1年は効果のことは考えずに、海外の人と話す時間をとにかく持つ。これは英語を習得するのに効果的です」語学の習得に近道はないよう。本気で子どもの英語力向上に取り組みたいなら、語りかけなど親も本気で取り組む必要があるだろう。(取材・文:高山惠編集:ノオト)
2018年02月21日厚生労働省が2017年末に発表した「人口動態統計」によると、2017年の出生数は約94万人となり、昨年同様100万人を割り込む見通しに。昨年よりも状況はさらに悪化し、少子化が加速していることが明らかとなりました。出生数を年齢階級別(5歳階級)に見てみると、50歳以上の出生数は減少しているものの、35歳以上、また、40~49歳の各階級では増加傾向がみられ、高齢出産はだんだんと増加しているようです。社会で長く活躍する女性も増え晩婚化が進むなか、高齢出産はもはや珍しいものではなくなりました。だからこそ、正しく理解しておきたいのが、高齢出産にまつわる知識です。高齢出産のデメリット その理由は加齢による卵子の老化インターネットで「高齢出産」に関して検索してみると、様々な「メリット」「デメリット」を謳う情報が散見されます。「高齢出産をすると子宮体がんの発生率が低下する 」「高齢出産で生まれた子どもはIQが高い 」「高齢出産を体験した女性の方が長寿 」など、様々な発表がありますが…。「妊娠・出産経験のある女性は、ない女性に比較して子宮体癌のリスクは低減します。しかし、高齢出産か否かは関係ありません。また、高齢出産とその子どものIQの関係性に関しては、高齢妊娠をする女性は高学歴であることが多く、また、教育熱心である場合が多いので、それらの社会的交絡因子によってそのようなことが生じる可能性があります。高齢出産だから子の頭が良くなるわけではまったくありません」そう話すのは、東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師。片桐医師は「医学的に見れば高齢出産にはメリットがあると言えません。経済面や立場的 に仕事をマネジメントしやすくなるなど、社会的なメリットはあります」 といいます。「私たちのからだを構成している一つひとつの細胞のなかには、22対44本の男性・女性に共通な常染色体 と、2本の性染色体(女性の場合はX染色体が2本、男性の場合はX染色体が1本、Y染色体が1本)、合計46本の染色体があります。卵子や精子の染色体数はその半分の23本で、本来ならばこれらは細胞分裂する際に46本が均等に23本づつに分割されますが、本来対(2本)である染色体が不均一に分割されるなどの理由により、1本少ないモノソミーや、3本になるトリソミーが生じ、これが先天性疾患のうち、染色体数的異常症になるのです。精子は日々作られていますが、卵子のもととなる細胞は胎児期に作られ終わっていて、思春期以降順次細胞分裂をして排卵を迎えています。例えば、40歳の時に排卵する卵子は、41年ほど前に作られた細胞由来なのです。したがって、加齢卵子では、染色体の不均一を生じる可能性が高くなり、トリソミーの発生確率が高まるのです」(片桐由起子医師、以下同)1から22番目の対までの常染色体のどこでトリソミーが発生するかによって、現れる症状が異なってくるのだと片桐医師。例えば、13トリソミーは「パトウ症候群」、18トリソミーの場合は「エドワーズ症候群」、21トリソミーの場合は「ダウン症候群」のように、決まっているのだそうです。「ダウン症を先天性心疾患の総称と考えている方もなかにはいらっしゃるようですが、 ダウン症はあくまで先天性疾患 のひとつ。高年齢で、あらゆる先天性疾患のリスクが上昇するわけではありません 」「流産」「帝王切開」と高齢出産高齢妊娠では 流産の確率が高まるというのも、前述の染色体の数の異常の 発生確率が増えることに起因すると、片桐医師は続けます。「モノソミーやトリソミーが 発生した場合。受精卵はその後の生育に影響が出て流産につながるのです。高齢出産によって流産の確率が高まるというのは、加齢による卵子の老化。そして、それによって引き起こされる染色体異常の発生確率の上昇が関係しているのです」また、ネット上では高齢出産の場合「帝王切開」となることが多いという情報も数多く散見されますが、これについては、加齢によって、妊娠合併症が多くなり、結果として帝王切開を必要とするケースが多くなるため。「具体的には、緊急性の高いものでは 妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離や前置胎盤などの胎盤異常。 また、微弱陣痛や分娩経過の遷延などにより胎児の状態が悪くなる胎児機能不全なども挙げられます。これらは、誰にでも発生することですが、やはり加齢によって発生確率は高くなります。この場合急速分娩の必要性が高まることから、帝王切開が選択されることが多くなるのです」ネット上には母体への負担を懸念して帝王切開が選択されるという情報も散見されますが、必ずしもそうではなく、ほとんどの場合、 早急な分娩の必要性があり、その手段として帝王切開が選ばれているという理解が正しいそうです。これから高齢出産をむかえるママたちは、さらに増えていくことが予想されます。ネット上には、正しい情報も誤った情報も混在しているため、わからないことや不安なことがあったら、かかりつけの医師にまずは相談を。正しい知識が、何より不安の解消につながるはずです。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年02月21日登山は夏のレジャーと思いがちですが、標高が低く、積雪が無い山なら冬でも歩くことが可能です。むしろ、夏の暑い時期よりも、子連れで歩くのにちょうどいいとも言えます。そこで、冬のハイキングを楽しむコツを、親子のハイキング講座などを手掛けるアウトドアユニット「外あそびtete」の東麻吏さんに教えてもらいました。標高が低い山でも事前に積雪を確認しよう夏に標高の低い山を歩くと、気温が高く汗だくになり、熱中症になったりする危険もあります。そういった意味では、低山は、実は冬のほうが快適に山歩きができるとか。「都市部に近い、標高200〜500mほどの山なら、冬でも積雪が無い場所も多く、特別な冬山の装備無しで歩くことができます。しかし、いくら低い山でも、必ずビジターセンターや観光案内所などに連絡をして、積雪が無いかを確認してから出かけてください」(東さん、以下同)ロープウェイがある山の場合は、ロープウェイを運行している会社に聞いてみるという方法もあるとか。また、標高が低くても、子どもが歩きにくい鎖場や岩場があるコースもあるので、子どもが歩けるコースかどうか、ガイドブックや専門誌などで調べたり、上記のようなビジターセンターなどに聞いてみてから行き先を決めましょう。冬こそ危険!汗冷えを甘くみるなかれ!さて、東さんいわく、冬のハイキングでもっとも気をつけなければならないのは服装だそうです。「冬でも、どんなにアップダウンが緩やかな山でも歩けば意外と汗をかきます。そして、休憩時に止まると、冬は外気が低いのであっという間にその汗が冷えます。そうすると、体温を奪われて汗冷えが起こり危険です。低体温症になる危険性もあるんですよ。そのため、汗がすぐに乾くアウトドア用やスポーツ用の素材を内側に着ることが大切です」ハイキング時の服装選びのポイントを3つ教えてもらいました。・下着やインナーに着るシャツは汗がすぐに乾く素材。・その上にウールや化繊の、暖かく薄手のものを何枚か重ねる。・一番上に防風機能のあるアウターを着る(レインウェアを兼ねた防水のアウターでも)。登山の時には、薄手のウェアを何枚か重ねて、動いて暑くなったら脱ぎ、冷えたら着て、体温を調整していくのが基本です。例えば、大人の女性の場合、冬のハイキングでは、以下のような順番で重ね着して行きます。スポーツ用のブラジャー→速乾素材の下着→速乾素材の長袖Tシャツ→ウールのネルシャツ→薄手の化繊のフリース→アウターウールや化繊は、濡れた場合に速乾性もあり、通気性、保温性にも優れていて、アウトドアウェアとして最適です。ただし、インナーも含めたこれらのウェアを購入する際、アウトドアメーカーのものでも、素材に綿が混ざっていて汗が乾きにくいものもあるので、購入する時には、表示をよく見たりお店の人に聞いたりして、登山に適したものか確認するようにしましょう。上記のウェア以外に、雨が降ったときのレインウェア(上下別のもの)、小さく収納できるライトダウンを持っていけば万全です。お昼には温かいものが食べたくなるでは、持っていく食べ物について、冬ならではの工夫点はあるのでしょうか?「体を動かさないお昼休憩では体温が下がるので、温かいお湯を保温性の高い水筒に入れて持っていってインスタントスープやラーメンを食べると、体が温まって下山時も頑張れます。アウトドア用のシングルバーナーを持っているなら、それを持っていってお湯を沸かしてもいいでしょう」または、山頂の茶屋が営業している山を選ぶのもおすすめだそう。そこで、うどんなど温かいお昼を食べるのもいいかもしれません。また、飲み物は、温かいものと常温のもの両方を持っていくといいそうです。休憩はこまめに取る、スケジュールは余裕を持って子どもと一緒に山歩きをする時には、目安としてガイドブックや地図などに載っているコースタイムの2倍はかかると見ておいたほうがいいと東さん。「冬は特に、早く日が暮れるので、余裕を持って早めに出発し、午後3時くらいには帰りの駅に到着できるよう予定を組みましょう。短いコースでも、子連れだと何が起こるかわからないので、午後から出発するのは避けてください。また、休憩は長く取ると集中力が切れ、体が冷えるので、5分くらいでちょっとおやつを食べたらまたすぐ出発し、子どもの様子を見ながら、15分〜30分に1回くらいのペースで休んでください」もしロープウェイがある山なら、行きは歩いて登り、帰りはロープウェイで下りてくるという方法もあります。子供と歩くときは、登りの方が見守りやすいので、帰りにロープウェイを利用するプランがおすすめだそうです。ロープウェイがあれば、山歩き初心者でも安心ですよね。落ち葉の上をカサカサ歩いたり、野鳥が見つけやすいのも、冬ならではの自然の楽しさ。近くの山で、冬の身近な自然を満喫してみませんか。(取材・文:相馬由子/ディライトフル)
2018年02月21日恋人同士のころは、パートナーの「頼もしいところ」や「ちょっとだらしない」ところが好きだったのに、いざ結婚して、夫婦生活が長くなってきたら、なんだかちょっとストレスに…。そんなことを感じたことがあるママも少なくないはず。もしも、夫の好きだった面を嫌いになってしまったら、どうする?自信満々な彼が好きだったけど夫になったら嫌悪感「恋人同士のころは、服を脱ぎっぱなしにする彼を見て、“かわいい”と感じていたけれど、結婚したら“ちゃんと片付けてよ”と思うようになった」など、恋人同士と夫婦では、相手の印象が変わるのはよくある話。ネット掲示板にも、「バイト先の上司であった彼の自信満々で堂々としたところが魅力で結婚したけど、結婚して2年が経ち子どもを持ったら、少し嫌いになってきた」と悩みを打ち明けているママがいます。投稿主は、毎日夫とコミュニケーションをとる時間を設けているそうですが、夫が話すことといえば、「今日は仕事で○○さんができなかったことを俺は余裕でやった」などと、自慢話ばかり。また、普段の生活のなかでも“褒めて褒めてオーラ”が全開で、夫がまるで5歳児のようだといいます。夫を受け入れられるように努力する?前述の投稿に対して、「その気持ち、わかります」と共感の声が寄せられると同時に、いろんなアドバイスも。たとえば、夫への見方を変える方法。「夫の自慢話は、愚痴のようなネガティブな話ではないからいいよね」と捉えたり、「褒めてほしそうに色々話してくるかわいい夫」と見方を変えることで、嫌いという気持ちを和らげるようです。他には、「夫をたくさん褒めてあげて、さりげなく家事や育児に協力してもらうようにすれば、もっといい夫婦生活になるのでは?」といった声や「誰にでも欠点はあるからお互いさまだと考え、ささいなことは見過ごすようにすると、イライラしなくてすむ」といったアドバイスも見受けられます。また、「子どもが生まれたことで、夫は“子どもに妻をとられた”ように感じていて、自分にも目を向けてほしいと考えているのかも」というコメントも。円満に長く夫婦生活を続けるためには、パートナーの長所も短所もある程度は受け入れることが大切かもしれません。とはいえ、受け入れらないこともあるはず。そんなときは、ひとりで悩まずに、夫婦で会話する時間を設けてみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月20日コンビニスイーツは、ときどき有名店とコラボすることがありますよね。たとえば、ファミリーマートの「ケンズカフェ東京監修ショコラタルト」もそのひとつ。おいしいお店とのコラボなので、コンビニスイーツとは思えないほどの仕上がりになることもあります。実は今日からミニストップでも、有名店コラボの新作スイーツが発売されているんです。「ななや」と同じ静岡抹茶を使ったお濃茶スイーツ!2018年2月20日より、順次ミニストップにて発売が開始されたのが、「お濃茶(こいちゃ)スイーツ」。ただの抹茶系スイーツならまったく珍しくはありませんが、今回のスイーツは、創業1907年の丸七製茶が監修したもの。丸七製茶は、静岡抹茶スイーツファクトリーの「ななや」で有名ですよね。「世界一濃い抹茶ジェラート」で人気のななやで使用している静岡抹茶を使用したスイーツのラインナップは以下の通り。【お濃茶プリン】税込200円(2月20日全国発売)風味豊かな最高級の抹茶を使用したくちどけの良いなめらかな抹茶プリン。【お濃茶モンブラン】税込280円(関東・東海・近畿・四国・九州2月20日、東北2月21日発売)抹茶ケーキの上にホイップクリームと抹茶カスタードをのせ、抹茶クリームを絞った濃厚な抹茶を味わえる抹茶モンブラン。【お濃茶ケーキ】税込180円(関東・東海・近畿・四国・九州2月20日、東北2月21日発売)風味豊かな抹茶を使用した生地をじっくり焼き上げ、抹茶チョコレートをかけたスティックケーキ。抹茶の良さを最大限に引き出すために、プリン、モンブラン、スティックケーキ、それぞれに適した抹茶を使用しているとのこと。筆者は、「お濃茶プリン」を食べてみたのですが、たしかに濃厚な抹茶を楽しめるスイーツに仕上がっていて、口に入れた瞬間、ふわ~っと抹茶の良い香りが!かなり濃い味わいですが、上品な甘さだからくどくなくて◎。筆者は、日ごろからいろんなコンビニスイーツを食べているのですが、最近のなかでは久々のヒットで、しばらくリピしてしまいそう。ただひとつ残念なことは、「お濃茶スイーツ」は、本日から3週間限定の商品ということ。気になる人は、販売終了する前にチェックしてみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月20日おでんの具材の定番である「ちくわぶ」。もちもちとした独特の食感がおいしいものですが、おでん以外では食べたことがないかも…。そんなママもいるのではないでしょうか?でも実は、ちくわぶはおでん以外でも使うことのできる食材なんです。そこで、簡単に作れるレシピを3つご紹介します。ちくわぶを使ったすいとん風味噌汁まずは、汁物の味噌汁にちくわぶを使うレシピです。材料はお好みで調節してくださいね。【材料】・ちくわぶ…1本・お好みの野菜…適量・顆粒ダシ…適量・味噌…適量・水…適量【作り方】1)ちくわぶとお好みの野菜を食べやすい大きさに切る2)鍋に野菜と水を入れて、野菜に火が通るまで煮る3)ちくわぶと顆粒ダシを加えて、ひと煮立ちさせる4)味噌を溶かし入れたら完成ネギやニンジン、ジャガイモなど、普段の味噌汁に使っている野菜でOK。ちくわぶがすいとんのような感じになり、ボリューム満点の1杯になりますよ。ピリ辛のちくわぶトッポギトッポギは韓国料理のひとつ。本来は「トック」と呼ばれる餅を使用しますが、ちくわぶで代用しましょう。【材料】・ちくわぶ…1本・コチュジャン…大さじ2・ハチミツ…小さじ3【作り方】1)ちくわぶを太めの棒状になるように切る2)ボウルにコチュジャンとハチミツを入れて混ぜ合わせる3)鍋でちくわぶを下茹でする4)茹であがったら、お湯を少しだけ残しあとは捨てる5)鍋に2を入れて軽く煮詰めたら完成お好みで油揚げを加えてもおいしくなります。ピリ辛の味付けなので、おかずはもちろん、おつまみにもちょうどいいですよ。白玉のようなちくわぶみたらし最後はおやつレシピです。もちもちとした食感のちくわぶは、みたらしのタレによく合います。【材料】・ちくわぶ…1本・しょう油…小さじ4・砂糖…大さじ4・片栗粉…小さじ2・水…100cc【作り方】1)ちくわぶを輪切りにし、火が通るまで茹でる2)小鍋にちくわぶ以外の材料を入れて、火にかけてみたらしのタレを作る3)ちくわぶとみたらしのタレを絡めたら完成白玉粉を使っていちから作るのは大変ですが、ちくわぶなら切って茹でるだけなので、簡単にやさしいスイーツを作れます。おでん以外ではあまり出番のないイメージが強いちくわぶですが、ちょっと工夫すれば、いろんな料理やスイーツに変身!さっそく今晩のおかずに作ってみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月20日サッカーや水泳だけでなく、英語にダンスにプラグラミングと…。多様化する子どもの習い事事情に、息切れしそうなママパパも少なくないのでは? 我が子にどんな習い事を習わせるべきなのか。その1●野球とサッカーどっちをやらせたらいい?スポーツの2大習い事巨頭。それが、野球とサッカー。はたして習わせるならどっち? それぞれのスポーツ別に、メリットとデメリットをまとめました。▼続きはこちら▼その2●習い事の王道 なぜピアノを習うの?ただ単純に音感を養うだけでなく、ピアノには脳の発達にとても良い影響があるそうです。脳科学者の澤口俊之さんに取材。その効果についてお聞きしました。▼続きはこちら▼その3●スイミングスクールって必要なの?なぜママたちは子どもをスイミングスクールに通わせるのか?その人気ぶりの現状や、人気の秘密を、アンケートによる「ママの声」から探ってみました。よくよく聞いてみたら、隠された“本音”もチラホラと見え隠れしてきました。▼続きはこちら▼その4●約5割の子育て家庭が英語教育はすでに導入済み!2020年度から本格的に小学校の英語教育が必修に。子を持つ家庭では、どのくらい英語教育を導入しているのでしょうか ママテナ上でアンケートを行ったところ、約半数の家庭で英語教育を導入していることが判明!▼続きはこちら▼その5●人気英語塾講師に聞いた!安くて効果的な英語教育子どもの英語教育といっても、安価に購入できるテキストから、留学までさまざま。NHKラジオの『基礎英語』で英語を学んだという人もいます。安価で効果的な英語教育や教材ってどれでしょうか?▼続きはこちら▼その6●学び方に違いがあった?スクールに通っても英語が話せない理由中・高、そして大学でも学んだのに英語を話せないという親世代も少なくありません。それは、学び方に問題があったから。英会話スクールに通っても英語が話せないこともあるといいます。はたして、どうしてでしょうか?▼続きはこちら▼
2018年02月20日寒波の到来によって、全国的に積雪に見舞われ、例年以上に寒い冬といった印象。いつもなら、エアコンとこたつだけで済ませているけど、今年の寒さの厳しさに、もうひとつ暖房器具を買おうかと検討している家庭も多いのではないだろうか。しかし、暖房器具といっても、様々な種類がある。今回はなかでもバリエーションが豊富なヒーターに着目。様々な家電を消費者目線で試し、本当に良いアイテム情報を集める雑誌『家電批評』編集部の東春樹デスクに、オススメのアイテムをお聞きした。空気清浄機選びは目的に応じて機能性に注目ヒーターといっても、オイルヒーターやパネルヒーター、グラファイトヒーターと、それぞれ仕組みも大きく異なる。しかし、いずれのヒーターも、エアコンやファンヒーターと異なるのは、室内全域を温めるには、時間がかかる点。使用する部屋と選ぶヒーターの暖房効果がマッチしないと、あまり暖房効果は得られなそうだが、各種ヒーターはそれぞれお家のどんな場所にオススメなのだろう。「オイルヒーターは安全性と余熱効果が高いので、寝室や子ども部屋にもオススメだと思います。浴室には、小型のファンヒーターなどを置くと良いですね。即暖性が高く、ヒートショックを防ぐことに期待ができます」(『家電批評』編集部 東春樹デスク)リビングは結局エアコンに任せるのが一番効率的だと、東氏はいう。ある程度の広さの部屋を早く、効率的に温めるには、部屋全体の空気を温めるのがやはり早いのだ。また、加湿器などと組み合わせると乾燥を防ぐことはもちろん、暖房効率も上がり、一石二鳥。「パネルヒーターやグラファイトヒーターは温まるものの、リビング全体をカバーするのは難しいです。書斎や個人向けの用途が適切だと思います」擬似的な暖炉ヒーターはリラックス効果も抜群その他のオススメ暖房として、東さんが薦めるのは電気暖炉。「ディンプレックスの『電気暖炉』ヒーターはかなりクオリティが高いです。暖房としてはオーソドックスなファンヒーターですが、癒し効果、SNS映えな感じです」ディンプレックスというメーカーは、あまり日本では聴きなれないが、世界で初めてオイルヒーターを製造した世界最大級の電気暖房機グループ。アイルランドでは、ナンバー1の家電メーカーで、輻射熱によってポカポカとした心地よい温かさをもたらす商品が特徴だ。電気暖炉ということもあって、もちろん、実際に薪に火をくべるわけではなく、立体的な擬似炎の演出によって目にも暖か。煙も出ず、リラックス効果も抜群、東氏がいうように、インスタ映えも抜群だ。せっかく追加する暖房器具。暖房効果はもちろんだが、暖炉のような情緒感という暖かみもまた一興だ。(文・鈴木大介/考務店)
2018年02月20日2015年4月に始まった、「子ども・子育て支援新制度」。その中のひとつに、「病児保育」というものがあります。ひと口に「病児保育」といっても、じつは4種類もあるということ、ご存知でしょうか?今回は、それぞれの特徴をおさらいしましょう。ご協力いただいたのは、全国病児保育協議会会長・大川洋二(ひろじ)さん。病児保育のそれぞれの特徴は?先述のように、病児保育には4種類あるのですが、それは(1)「病児保育」、(2)「病後児保育」、(3)「体調不良型」、(4)「派遣型」の4つ。それぞれの特徴は以下。(1)「病児保育」病気がまだ治っていないけれど、容体が急変する可能性が低い子どもを預かる(2)「病後児保育」病気自体はすでに治っているけれど、保育園や幼稚園、学校にはまだ行けない子どもを預かる(3)「体調不良型」保育園や幼稚園、学校等で預かっている子どもが、急に体調が悪くなったけれど、保護者がすぐに迎えに行けない場合、施設に配備されている看護師が面倒を見る(4)「派遣型」別名「非施設型」とも呼ばれている。厚生労働省が認定している病院、クリニック、保育園、認定こども園等の施設に子どもを預けるのではなく、病気の子どもの自宅にベビーシッターなどが訪れ、預かる大きな違いは国家資格の有無これら4つとも、病気の子どもの面倒を見てもらえるという点では共通していますが、大きな違いは「国家資格有無」とのこと。「『病児保育』、『病後児保育』、『体調不良型』の3つは、微妙な違いはあるものの、保育士や看護師、医師といった国家資格を有している人が対応します。一方、非施設型の『派遣型』は、『家庭的保育士』と位置付けられ、国家資格を有していなくても、市町村長が指定した研修さえ受ければどなたでもできます」この国家資格の有無の差は、私たちにしてみればあまり重要とは思えないかもしれませんが、懸念点は多いといいます。「派遣型の場合、きちんとした人が来てくれればいいけれど、人によっては不安が残ります。また、ひとりで来るので、どういう風にお世話をしているかがわからないのです。また、病気の子どもは、容体が急変する可能性もあります。看護師や医師なら緊急の時でも焦らず対応できるでしょうが、その保証もありません」保育士不足などが問題化している今、「研修さえ受ければ誰でも」というのは、人材を補うためにはいいこと。しかし、技術や経験が不足しているという点では、まだ不安も残るようです。子どもが病気になったとき、ママがそばにいてあげられないことも多々あります。子どもの状態を見て、どんな施設を利用すればいいのかを判断するためにも、4つの病児保育の違いは知っておきたいですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月20日「糖質オフダイエット」や「置き換えダイエット」など、世の中には、数えきれないほどのダイエット法が存在しており、健康や美容を気にしている人にとっては強い味方になっています。しかし、なかには本来の意味と異なる捉え方をされているものもあり、安易にマネをするのはNG。「グルテンフリーダイエット」の本来の意味を指摘する慶應義塾大学循環器内科の福田芽森先生に話を聞きました。グルテンフリーはダイエット向けの食事法ではないグルテンとは、「小麦」や「大麦」、「ライ麦」などの穀物から生成されるたんぱく質の一種で、グルテンフリーダイエットは、これらの穀物を摂取しない食事法のことです。そもそもグルテンフリーはどんな人が行う食事法なのでしょうか?「グルテンフリーとは、『グルテン関連障害』と呼ばれるグルテンによって、体の不調を引き起こしてしまう人のための食事法です。例えば、グルテン関連障害のひとつである『自己免疫系:セリアック病』の場合、グルテンを摂取することで、腸の粘膜が障害され、十分に栄養を吸収できなくなる病気です。腹痛や下痢、便秘、疲労などの症状を引き起こしてしまうため、グルテンを摂取しないようにします」(福田先生、以下同)グルテンフリーは、あくまでも病気を抱えている人が、体調を崩さないようにし、栄養をちゃんと吸収できるようにするための食事法であり治療法で、そもそもダイエット目的のものではないと福田先生は指摘します。健康な人がグルテンフリーをすると、どうなる?病気の治療法であるにもかかわらず、実際にはダイエットとしてグルテンフリーを行っている人がいるのはたしか。しかし、『グルテン関連障害』でない人が、グルテンフリーを続けると栄養失調になる可能性も…。「日ごろの食事にグルテンフリーを取り入れると、ファストフードやパン、麺類などを避けることになり、体重が減ることはあるでしょう。しかし、グルテンフリーを続けることで、体に良い食物も避けてしまう可能性があります。過去の研究結果(※)で、全粒穀物(精製されていない穀物)が冠動脈疾患の発症リスクや心血管死亡率の低下に関連していることが判明しています。グルテンフリーではパンを避けるので、全粒粉を用いたパンも一緒に避けてしまう可能性があるのです。このため、不必要なグルテンフリーは心血管リスクの観点からは推奨されない、とする研究者もいます」また、福田先生によると、グルテンフリーが注目を集めた背景には、プロテニス選手のノバク・ジョコビッチ氏が体調コントロールとして、取り入れたことが挙げられるそうです。しかし、同氏の体調が劇的に改善されたのは、「小麦」や「乳製品」にアレルギーを持っていたからなのだとか。健康な人がグルテンフリーを実践しても、より健康になる確証はなく、むしろ心臓病などのリスクを高める可能性があることを忘れないようにしましょう。「どんな食事をすればいいのかは千差万別なので、一概にいえることではありません。でも、大切なお子さんのためにも、ダイエット法や健康サプリ、民間療法など、メディア上の流行には惑わされないようにしてください」と福田先生。グルテンフリーに限らず、「なんとなく話題になっているから」、「有名人がやっているから」、「海外で注目されているから」といった理由で、なんでも試してみるのはNG。気になるものがあれば、事前にしっかり調べることが大切です。(文・奈古善晴/考務店)※BMJ2016;357:i2716., JAMA Intern Med2015;357:373-84.
2018年02月20日ダイエットをしているときに手を焼くのが、たまに無性におやつが食べたくなること!間食は楽しみのひとつなのに我慢しなきゃ…と思うほど、どうしても間食が必要になるときってありますよね。やはり間食はダイエットの敵なのでしょうか?管理栄養士の梅原祥太さんに聞きました。間食でたんぱく質を補うと、太りにくい体に!「ダイエットのときに『間食は絶対ダメ』と我慢する人は多いですが、間食も使いようによっては強い味方になります。大切なのは、間食に何を食べるか?せっかくなので、頑張って続けているダイエットを底上げするような食品を選びたいところ。それが、たんぱく質豊富な食品です。ダイエットのときに『脂っこいから』と肉や魚を避ける人は多いですが、それらに含まれるたんぱく質は必要不可欠な栄養素です。日ごろ、運動を取り入れていない人はとくに、加齢とともに筋肉量が落ちていきます。筋肉がないと体はたるみ、代謝が落ちてむくみやすくなるので、体重の数値以上に見た目が太って見えます。そこで必要になるのが、たんぱく質です。肌や血液、骨など、体のさまざまな部位の材料になる成分ですが、筋肉を作るための材料でもあります。筋肉の分解を防ぐ性質もあるので、筋肉を落とさず、きれいに痩せるために必要なのです」(梅原さん、以下同)たんぱく質は体内に溜めておけないので、毎日しっかりと補う必要があるそう。1日どれくらいの量が必要なのでしょうか?「年齢や運動量にもよりますが、普通に暮らす30代の成人女性であれば、1日あたりのたんぱく質量を60gは摂取したいところです。赤身肉100gあたりのたんぱく質量は約20g、卵1個あたりで6~7g、納豆1パックで8gほどなので、肉だけで単純計算すると1日300gになり、けっこう大変です。そこで活用したいのが、たんぱく質豊富な『間食』なんです」ダイエットのときの間食、何を食べたらいいの?たんぱく質が豊富で、間食につまみやすいものを教えてもらいました!「まず、チーズとゆで卵。それから意外と便利なのが、コンビニで売られている定番のおつまみ。あたりめや昆布、ほたての塩焼きはたんぱく質量が多くて、カロリーも低め。よく噛んで食べるので、満足度も高いでしょう」コンビニやスーパーで売られているものであれば、パッケージに栄養成分が表示されていることが多いもの。そこで、たんぱく質量を確認し、多いものを買うのがおすすめ。これらの間食を加えることで、1日のたんぱく質量が60gを切らないように調整するとよいそう。「あと、ダイエットで食事量を減らしている人ほど、便秘に悩まされがち。間食のときに、食物繊維が豊富な食品もあわせて取り入れましょう。昆布やわかめ、めかぶには水溶性食物繊維が多く含まれているので、小腹がすいたときに食べるといいですよ」どうしても甘いものがやめられないときの考え方とはいえ「間食といえば、甘いもの」という意識のある人にとっては、上記の食品は「そんなのはおやつじゃない!」と物足りなく感じることも。やはり、一切食べてはいけないのでしょうか?「まず『間食』というのは、1日の食事では摂りきれない栄養素を補うもの、と頭を切り替えましょう。すぐには無理でも『私が頑張っているダイエットを手助けしてくれるもの』と思えば、自然と体に必要なものを食べたくなるはずです。とはいえ、甘いものを完全にやめるのは難しいのもわかります。その場合は、選び方を変えていきましょう。お菓子を買うときはパッケージにある『原材料』を見るようにします。そこで、先頭に書かれている材料がもっとも使用量の多いものなのですが、たとえばチョコレートの場合、多くが最初に『砂糖』と書かれています。これはチョコレートではなく、チョコレート味の砂糖を食べているのと同じこと。そう気づくうちに、せめて先頭にカカオの表記があるものを選ぶなど、おやつの選び方が変わってくるはずです」よくある「おやつを食べすぎたから、夕飯は抜こう」という考え方は、どうなのでしょうか?「まったくゼロにするのは、おすすめできません。それは一食抜いてしまうと、先ほどお伝えした1日に必要なたんぱく質量を確保しにくくなるからです。量を減らしてもいいけれど、せめてたんぱく質は補いたいところ。どうしても肉や魚では重い場合は、市販のプロテインドリンクを飲む方法もあります」とはいえ、できるだけ食事を通して栄養を補いたいところ。家族でおやつを楽しむ時間も大切ですが、その頻度や選び方を工夫することで、健康にもダイエットにも効果的な食生活を送れるはず。ぜひ「間食の意識」を見直してみてください!(取材・文:富永明子)
2018年02月20日妻が夫の扶養に入っていたものの働きに出ようとすると、税制や社会保険などの "壁"が存在するといわれている。2018年から配偶者控除が改正されることになったが、ママたちの働き方はどうなるのだろうか?●配偶者控除はどうなる?たとえば、配偶者のいる人は配偶者の給与収入が年収103万円以下であれば、収入にかかわらず、所得から38万円の控除が受けられた。ところが、2018年からは所得900万円を超える高所得者の場合は配偶者控除の減額や、ゼロになるなど、配偶者控除が縮小された(所得が900万円を超えない家庭の場合はこれまで通り)。一方、「配偶者特別控除」(注1)が適応される配偶者の収入制限は201万円(所得123万円)まで拡大。税制上は妻の就業調整につながる壁はなくなった。しかし、2016年の社会保険の加入要件改訂により、従業員501名以上の企業ではパートでも年収106万円以上は社会保険に入ることになる「106万円の壁」がある。また、妻の収入が130万円を超えると、夫の社会保険の扶養から抜けなければいけない「130万円の壁」も存在する。●夫の職業・収入別の働き方シミュレーション夫の職業や収入によってそれぞれの壁の影響は異なるものの、妻はどういった働き方をすると、家庭にとって"お得"になるのだろうか。ファイナンシャルプランナーの小谷晴美さんに、簡単なシミュレーションをしてもらった。(1)妻がパート勤務。年収103万円の壁が残るケース妻の年収が103万円を超えも世帯の手取が減少に転じることはない。しかし、一部企業では配偶者手当(家族手当等)の支給条件として、「配偶者の所得38万円以下(パート収入103万円以下)」としている場合がある。「配偶者手当の金額が、月1万5000円とすれば年間18万円。103万円を超えた時点で年間約18万円もらえなくなるということに」配偶者手当の支給条件は会社によって異なるので、各自、夫の勤務先の会社への確認が必要だ。(2)妻がパート勤務。年収106万円で社会保険に加入する場合配偶者特別控除の拡大により、単純に考えると、妻の年収が105万円超から201万円までは控除が受けられるので手取りが増えることになる。しかし、従業員数501名以上の企業に勤務する場合、年収106万円になると社会保険料が発生するため、世帯手取りは減少に転じてしまう。手取りを回復させるには、妻はおおよそ年収123万円まで働く必要がある。「ただし、106万円でセーブすると、収入として足りなくなる場合も。結局、子どもが大きくなってからのことを考えて、壁を越えて働こうというママが増えている印象です」(3)妻がパート勤務。年収130万円で社会保険に加入する場合(2)と同様、妻の年収が105万円超から201万円までは、配偶者特別控除の適用によって、変更前に比べて手取りが増加する。しかし、妻の年収が130万円になると、夫の社会保険の扶養から外れるため、世帯の手取りは減少してしまう(「130万円の壁」はこれまで通り)。「このケースで手取りが回復するのは、150万円強働いた場合です。つまり130万円~150万円強までが手取が減少に転じるゾーンになります」(4)夫が会社員で、妻が個人事業主の場合妻がプチ起業などで個人事業主になっている場合、協会けんぽでは扶養の基準を収入ではなく「所得」(注2)で判断することになる。所得130万円未満であれば、社会保険上の扶養に入ることができる。そのため所得が130万円以上になると世帯手取は減少する。なお、扶養の認定基準は保険者により異なるので、夫の勤め先の健康保険組合に尋ねよう。(5)夫が個人事業主の場合妻がいくら働こうと、何の壁もない。むしろ妻が社会保険に入ったほうが、世帯所得が増えるケースが多い。「大切なのは、何を優先するか。例えば、パートで働きながら、『年間〇万円を超えないように、年末は休む』などとしていると、大切な仕事を任せてもらえないかもしれません」せっかく働いた分を社会保険料でもっていかれたり、手当がカットされたりするというのは、悔しいもの。でも、長期的にキャリアアップを考えるなら、「壁」にとらわれず、「未来への投資」と思うことも必要かも。(取材・文:田幸和歌子編集:ノオト)注1:配偶者特別控除とは、配偶者控除が受けられない場合であっても、配偶者の所得に応じて、一定額の所得控除が受けられる制度。注2:所得とは売上から必要経費を引いたもの。※図版はいずれも小谷さん提供
2018年02月20日魚肉ソーセージは、子どものおやつにも、夫のお酒のおつまみにもちょうどいいから、普段からよく買っているというママも少なくないのでは?そのまま食べられるから便利な存在ではありますが、ちょっとひと手間加えてさらにおいしくする方法もあります。そこでここでは、簡単なレシピを3つご紹介します。メインディッシュになる魚肉ソーセージフライまずは、衣をつけて揚げることで、しっかりとしたメインのおかずになるレシピから。【材料】・魚肉ソーセージ…お好みの本数・マヨネーズ…適量・薄力粉…適量・水…適量・パン粉…適量・揚げ油…適量【作り方】1)魚肉ソーセージを斜め切りにする2)ボウルに薄力粉と水、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせる3)魚肉ソーセージに2をつけて、パン粉をまぶす4)3を油できつね色になるまで揚げたら完成夕飯のおかずはもちろん、お弁当に入れてもOK。魚肉ソーセージを揚げているだけなので、火の通りを気にしなくていいのも楽ちんですよね。魚肉ソーセージのバターしょう油炒め続いてのレシピは、彩りの綺麗な炒めもの。使用する食材は、火の通りやすいものばかりなので、パパッと一品作れます。【材料】・魚肉ソーセージ…1本・ほうれん草…1束・コーン缶…お好みの分量・しょう油…適量・バター…適量・塩コショウ…少々【作り方】1)魚肉ソーセージを斜め切りにし、ほうれん草は食べやすい大きさにざく切りする2)フライパンにバターを入れて、魚肉ソーセージとコーンを炒める3)2にほうれん草を加えて炒めたら、しょう油と塩コショウで味付けして完成おかずの彩りが寂しいときや「もう一品ほしい!」というときに役立つレシピです。しょう油×バターの組み合わせは間違いおいしさですよ。切って焼くだけ!魚肉ソーセージスナック前述のように、おかずの材料としても優秀な魚肉ソーセージは、ちょっと工夫するだけで、スナック感覚で食べられるおやつにもなります。【材料】・魚肉ソーセージ…お好みの本数・塩コショウ…少々【作り方】1)魚肉ソーセージを薄めの輪切りにする2)天板にクッキングシートを敷き、魚肉ソーセージを並べて、塩コショウをふる3)180度のオーブンで15~20分程度焼いたら完成カリカリサクサクの食感がくせになるかも(?)。薄味派のママなら、塩コショウをせずに作ってもいいかもしれません。また、似たような方法では、オーブンではなく、電子レンジで加熱する方法もあるので、いろいろ試してみてくださいね。魚肉ソーセージは他にも、炒飯やポテトサラダに入れたりといろんな活用方法があります。普段は、そのまま食べているというママは、料理にも使ってレパートリーを増やしてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月19日ネット上で話題になるコンビニ商品といえば、アイスやスイーツ、カップラーメンなどが多いですよね。一度人気に火がつくと、場合によっては売り切れて入手困難になるほど。でも、それら以外の商品でも、話題になることもあります。たとえば、現在ファミリーマートで発売されている「輪切りレモン」も“じわり”話題になっていそう。レモン好きにはたまらない「あまずっぱい輪切りレモン」2018年2月13日より、ファミリーマート、サークルK、サンクスで数量限定・先行発売されたのが、「あまずっぱい輪切りレモン」(税込138円)です。公式ウェブサイトによると、“マイルドな酸味とやわらかな食感が楽しめるドライフルーツです。種を丁寧に取り除いたレモンをそのまま輪切りにし、真空製法でレモンの風味を凝縮しました。”とのこと。ビタミンCは547mg、クエン酸341mg、食物繊維2.1gで、カロリーは1袋あたり74kcal。レモン系の商品には、はちみつが組み合わされることが多いものですが、同商品にははちみつは含まれていません。ストレートな商品名と印象的なパッケージの影響もあってか、すでにネット上では、「おいしくて手が止まらない」、「めちゃくちゃおいしい」、「普通にレモン」などといった声がチラホラ。筆者もファミリーマートへ行き、商品を購入。実際に食べてみたところ、たしかにレモン感は強め。しかし、それほど酸っぱい印象はなく、ほどよい甘さのなかに、レモンの風味を感じられる一品です。皮ごと食べられるので、やわらかくも噛みごたえのある皮を噛んでいると、じんわりとレモン独特のほろ苦さも出てきて、レモン好きならハマりそうな味わい!紅茶などに入れてみてもよいかもしれませんね。毎日の家事や育児、仕事などで疲れているときのちょっとした気分転換にもなりそうな爽やかなレモンフレーバー。気になる人は、販売終了する前にチェックしてみてはいかが?(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月19日友人や親、そして夫・妻…。性に関する悩みを誰にも相談できず、モヤモヤとしていませんか? ひょっとすると、それら悩みの解決につながるかもしれない記事を御紹介します。その1●他人には聞けない産後セックス問題出産後、夫(妻)との関係が変わってしまったと感じている夫婦は少なくないようです。いったいそれはどうしてなのでしょうか? また、2人の関係を取り戻すためにはどうすればよいでしょうか?▼続きはこちら▼その2●人には聞けない「デリケートゾーン」問題かゆみや異臭を感じたら、ひょっとしたら、何か問題が起きているかも。まずは知識を身につけて、デリケートゾーンと真剣に向き合いましょう。▼続きはこちら▼その3●人には聞けない、性欲の悩み男性と女性の性欲のピーク差や、性欲と食欲の関係性、性欲の強弱と外見的特徴の因果関係など…性欲にまつわるトリビアや豆知識を集めました。▼続きはこちら▼その4●女性器コンプレックスって何?性器に対するコンプレックスを持つのは、男性も女性も同様。女性はどんな点にコンプレックスを抱くことが多いのでしょうか? また、治療法はあるものでしょうか。▼続きはこちら▼その5●ママになったからこそ知っておきたい避妊の話避妊について、大人になってからきちんと話す機会が減っているという人も少なくないのでは? 30代でも中絶率は高いそうです。そこで、産婦人科医院長に、あらためて避妊にまつわるお話をお聞きしました。▼続きはこちら▼
2018年02月19日毎日、夫や子どものためにお弁当を作るママにとっては、お弁当の中身を考えるのもひと苦労ですよね。だからこそ、レパートリーを増やすためにも、いろんな食材を詰めてみたりすることもあるはず。でも、ものによっては失敗してしまう…。その代表格ともいえるのが、スパゲッティではないでしょうか。スパゲッティが固まってしまう原因は?お弁当のおかずとしてカップにひと口サイズのスパゲッティを入れる程度であれば、さほど気にする必要はないかもしれませんが、主食としてスパゲッティを入れるなら、なるべくくっつかないようにしてあげたいのがママ心ですよね。そもそも、なぜスパゲッティがくっついて固まってしまうのかというと、スパゲッティの原料である小麦粉が関係しています。小麦粉に含まれているグルテンは、タンパク質が熱によって変化したもので、冷めると固まる性質をもっているんです。そのため、茹でたスパゲッティをそのままお弁当箱に入れてしまうと、食べるころにはくっついてしまうというわけ。お弁当用のスパゲッティは茹でたら冷ますスパゲッティをできるだけくっつかないようにするには、茹でたあとのスパゲッティを冷ますといいといわれています。茹で終わったら、オリーブオイルをまわしかけて、スパゲッティの全体によく絡ませたら、バットや平皿に広げて冷まします。別の方法としては、茹で終わったあとに、流水でぬめりを取るように水洗いをし、水気を十分に切ったらオリーブオイルでコーティングしても◎。こうすることで、くっつきづらくすることができます。さらに、お弁当箱にスパゲッティを入れる際は、麺をひと口サイズにまとめて、並べるように入れると食べやすいです。また、少し考え方を変えて、ペンネやファルファッレのようなショートパスタにすれば、多少くっついたとしても、あまり気にならないはず。せっかく毎日お弁当を作るなら、少しでもおいしく食べられるように工夫したいですよね。スパゲッティのくっつきに悩んでいるなら、ぜひ試してみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月19日毎日家族みんなで楽しく幸せに暮らせられればいいですが、長い結婚生活だとそうもいかないですよね。ときには、何かイヤなことがあって落ち込んでしまうもの。たとえば、仕事から帰宅した夫が、普段よりも元気がなさそうにしていたら、どう対処すればいいのでしょうか?元気のない夫に直接理由を聞くべき?「外出先から帰宅した夫が、落ち込んでいるような気がするけど、“何かあったの?”と直接聞いていいものなのか悩んでいる」と、ネット掲示板に書き込みをしている女性がいます。投稿主としては、夫婦なのだから“相手に聞かなくても察することができるのがベスト”と考えている一方で、夫が落ち込んでいる理由がわからず困っている様子。直接聞く人と聞かない人は半々程度?そんな投稿主の悩みにいろいろなコメントが寄せられていますが、それらを見てみると、「夫に直接聞く派」と「直接は聞かない派」は、ちょうど半々程度。「夫に直接聞く派」は、そのまま直球で「元気なさそうだけど、どうしたの?」とズバリ聞いてしまうのだとか。というのも、自分だったらそうしてほしいし、直接聞かれてもイヤな気はしないのが理由になっているそうです。とはいえ、夫によっては直接聞かれるのがイヤな場合もあるため、夫の様子をうかがいながら聞くのがポイント。黙っている夫にしつこく聞くのはNGなのだとか。一方で、「直接は聞かない派」は、「お茶やお菓子、夫の好きなものを出しながら様子を見る」ようです。落ち込んでいる夫をひとりにするのではなく、さりげなく寄り添って、いつでも夫が話しだせる環境を整え、夫が話しだしたらしっかりと聞いてあげているそう。両者では、少し対応の仕方が異なっていますが、「夫のことを気にかけている」というさりげないアピールは同じ。また、落ち込んでいる夫にはネガティブな言葉ではなく、「元気出して」のようなポジティブな言葉を使うのも大切なポイントだといいます。毎日仕事をしている夫なら、会社や通勤電車のなかなど、いろんな場所でストレスをため込んでしまう可能性がありますよね。帰宅した夫の様子が普段と違っていたら、いつもより“少しだけ”優しく接してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月19日いざ子育てが始まったら、日々忙しく、ゆっくりと育児に関する情報を読む時間が取れないことも。子どもが産まれる前に読んでおくと後で気持ちが楽になる。そんな記事をご紹介します。その1●一人っ子をどう育てる?親の愛を一手に受けて育つ一人っ子は、わがままになりやすい、協調性がないなどと揶揄されることも多いけれど、本当にそうした傾向はあるものなの? また、そうした子どもにさせないためにはどうしたら? 詳しくお聞きしました。▼続きはこちら▼その2●年の差兄弟・姉妹の育児のメリット、デメリット年の差の兄弟や姉妹がいると、子育ては楽になる? それとも、子育て期間が長くなるから大変? 注意すべきポイントや苦労することのほか、メリットについても調べました。▼続きはこちら▼その3●子育ての仕方、性別で違いはあるの?男の子と女の子。生まれる子どもの性別によって、育て方にもちょっぴり工夫があるそうです。それははたしてどんな点? 取材で明らかに。▼続きはこちら▼その4●「難しい子」「育てにくい子」ってどんな子?「この子は気難しい子だね」なんて、おじいちゃんやおばあちゃんに我が子をさして言われたことがある。そんなママパパもいるようです。そもそも、人は様々な一面を持つ者だけど、子どもによって育児が難しい・育てにくいなんてあるものなのでしょうか。▼続きはこちら▼その5●育てやすいいい子ほど危険!アダルトチルドレンとは?アダルトチルドレンとは、成人しても内心的にトラウマを抱えた人のこと。その背景には、幼少期に受けた親からの虐待や家庭環境における問題が大きく影響しているそうです。▼続きはこちら▼その6●子どもの日ごろの悩みにどう対処する?子どもにだんだんと自我が芽生えてくると、様々な悩みの相談を受けることも。子どもの真剣な悩みは、親でも答えにくいものも…。様々な人間関係に囲まれ、悩み成長するわが子に、親はなんと声をかけるべきなのでしょうか。▼続きはこちら▼
2018年02月19日何事も、“初めて”のときは、なじめるか不安になるものですが、それは小学校も同じ。公立小学校に通うメリットとして、「近所に住む顔なじみの友だちと一緒」ということが挙げられますが、他にはどんなメリットが挙げられるのでしょう?(1)「登下校を一緒にできる友だちがいること」、(2)「放課後に遊べること」、(3)「親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと」。そう話すのは、教育ジャーナリストの中曽根陽子さん。公立小学校のメリット1●登下校を一緒にできる友だちがいること小学校に上がりたての頃は、まだ交通ルールにも不安があるし、不審者に遭遇することも想定できるため、何かと心配事が多いもの。中曽根さんは、「登下校を一緒にできる友だちがいること」は、メリットのひとつと言います。「小学校は、学区の中で通学路を設けており、多くは通学路ごとに縦割りの登校班を設けていて、集団登下校をする際に利用します。集団登校日以外は、それぞれで通学しますが、低学年のうちは特に、近所のお友達と一緒に登下校をする機会が多いと思います。休みの連絡も、学校に直接連絡するのではなく、連絡帳を近所の友達に預けるようにという学校もありますし、安全面からも、近所に顔見知りの友達がいると安心です」公立小学校のメリット2●放課後に遊べること続いて、2つ目のメリットである「放課後に遊べること」について解説してもらいました。「塾や習い事などで、放課後遊びができなくなってきているとはいえ、子どもにとっては遊びの時間も貴重です。子どもが自分で移動できる範囲に友だちがいるのは、親にとっても安心です」また、最近では、共働き夫婦も増えており、下校後はひとりでお留守番をする子どもも多いのではないでしょうか?そうした家庭においても、誰かと一緒にいる(ひとりではない)ということは、安心につながりそうです。公立小学校のメリット3●親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと3つ目のメリットは、「親同士が顔見知りになりやすく、つながりをつくりやすいこと」と、中曽根さん。これはどういうことでしょう?「子どもが小学生になると、少しずつ子どもの行動半径も広がり、親の目が届きにくくなります。子どもの友だちとその親も一致しにくくなるなか、一緒に登下校する友達はとりあえず、家の場所もわかりますし、親同士もコミュニケーションを取りやすいので、つながりがつくりやすいのではないでしょうか。子育ては自分だけではできないので、地域に知り合いがいて、学校や地域の情報を得たり、困った時に“お互い様”で助け合ったりすることができたら心強いでしょう」実際、2011年の東日本大震災のときには、帰宅できなくなってしまったママが、近所の友だちの家で子どもを預かってもらい助かったという話もあるとのこと。近所のつながりがなければママも子どもも途方に暮れていたかもしれません。私立の場合、電車で通ったり、仲良しだった友だちと離れ離れになったりというのは、よくあること。公立小学校ならではのメリットもたくさんあるんですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月19日専業主婦の人たちが社会進出をすることで、日本経済に大きな影響を与えるといわれており、ママがより働きやすい環境を整える企業も増加傾向にあります。そこでここでは、社員の半数以上を女性が占めているトレンダーズ株式会社に話をうかがいました。リモートワークの導入で月の出社日数を調整「現在弊社では、試験段階ではありますが『リモートワーク』の導入を進めています」。そう話すのは、人事担当の吉澤雅代さん。リモートワークとは、在宅で仕事をすること。トレンダーズの場合は、育児や介護など、“自分以外の事情”がある場合に、リモートワークをすることができるそう。「たとえば、2児のお子さんを持つデザイナー部署のママ社員の場合は、定例ミーティングが毎週火曜日に行われているのですが、その他の打ち合わせもなるべく火曜日に設定することで、毎週火曜日は出社し、他の曜日はリモートワークで在宅作業に集中する社員もいます」(吉澤さん)ここで気になるのがキャリア形成について。リモートワークのような“出社日数が減る”働き方は、自身のキャリア形成に不利に働きそうですが、実際のところは…?「リモートワークがキャリア形成に不利になることはありません。むしろ、リモートワークは、会社との信頼関係が成り立たないとできないので、これまでの実績から会社から評価されている状態と考えています」(吉澤さん)リモートワークで通勤時間は削減できたが課題もあるでは、実際にリモートワークを活用しているママ社員さんの本音はどうなのでしょうか?広報担当で2歳半のお子さんをお持ちの保谷絢子さんに、ズバリ聞いたところ…。「私は通勤に片道で1時間半~2時間程度かかるので、リモートワークには、とても助けられています。正直、リモートワークがなければ、仕事を続けられなかったかもしれません。在宅勤務といっても、子どもを保育園に預けているので、出社をして仕事をするのとまったく同じことを自宅でしています」(保谷さん)しかし、リモートワークには課題もあると保谷さんは続けます。「仕事をする上でコミュニケーションはとても重要で、リモートワークの場合は、おもに社内でのやりとりがチャットのみとなることが多くなります。しかし、チャットだけでは伝わりづらいことや認識の違いがうまれることがあるので、できるだけ齟齬をなくすためには電話をしたりして補足することも多いです」(保谷さん)リモートワークには、会社として今後改善しなければならない課題はあるかもしれませんが、働くママとしては、通勤時間がなくなる分、長く働くことができたり、自分の時間が増えて心に余裕を持つことができたりと、仕事面でも育児面でも良い影響が出ていると保谷さん。卒業生ママも参加できるパパ・ママ交流会トレンダーズには、リモートワークの他にも気になる制度が存在しています。それが「パパ・ママ交流会」。「現在は主に月に1度、子育て中のママ社員同士がお子様連れで交流できる場を設けています。社内のセミナースペースに、お子さんが遊べるようにサークルも設置して、ランチをしながらコミュニケーションをとっているんです。現在仕事をしている人はもちろん、育休中のママや卒業生のママ(退職者)も参加できます」(吉澤さん)ちなみに、保谷さんによると、同じ職場で同じママという境遇だからこそ、悩みなどを分かり合える場になっていたり、他の部署の人たちとの情報共有、育休中の人が社内の雰囲気を知るためにも有益な場になっているのだとか。トレンダーズには他にも、「結婚祝い金」や「育休復帰祝い金」、「出産祝い金」、「家族バースデー休暇(祝い金付)」など、さまざまな制度が用意されており、社員一人ひとりが働きやすい環境になっているといいます。「ママたちの顔合わせや交流・情報交換など、ママたちのコミュニティ形成は出来上がりつつあります。そこで、今後はママたちの情報をもっと社内に発信できるようにし、ママ社員だけに限らず、多様な働き方をする社員同士の相互理解を深めていきたいと考えています」(吉澤さん)出産をして、「私のキャリア人生は終わった」と感じてしまうママは少なくないはず。しかし、企業によっては、子育てと仕事を両立しながら活躍することができます。社会復帰を考えているなら、どんな制度や福利厚生があるのかも大切ですが、企業がどのような考えなのかチェックすることから始めてみましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年02月19日長く結婚生活を続けていると、パートナーと信頼関係が生まれて、「相手のことはなんでも知っている」と思えることも多いですよね。でも、人によっては、実はパートナーに秘密にしていることがある場合も…。結婚生活10年以上の40代夫婦の秘密割合は…2017年11月に、40歳からの男性向け化粧品ブランド「ルシード」を展開する株式会社マンダムが、夫婦ともに40代で結婚生活が10年以上の男女212名を対象に実施した「夫婦に関する意識調査」アンケートがあります。そのなかで、夫婦の秘密に関する質問をしており、「パートナーに秘密にしていることはありますか?」と尋ねたところ、結果は以下の通りに。【夫の回答】・ある…50.0%・ない…42.6%・答えたくない…7.4%【妻の回答】・ある…43.3%・ない…51.9%・答えたくない…4.8%パートナーに対して秘密にしていることがある人は、夫は50.0%、妻は43.3%となり、少しだけ夫のほうが多い結果になっています。「ある」と回答された人に対して、「秘密を色で例えると何色ですか?」と、質問すると…。【夫の回答】・白…16.7%・グレー…29.6%・黒…48.1%・わからない…5.6%【妻の回答】・白…17.8%・グレー…40.0%・黒…35.6%・わからない…6.7%色の補足をすると、「白=パートナーにバレてもOK」、「グレー=パートナーにバレると微妙」、「黒=パートナーにバレたらまずい」です。夫と妻、どちらも「白」の割合に大きな差はありませんが、グレーと黒は少し異なる様子。夫の「黒」の割合は48.1%で約半数の人は、妻にバレたらまずい秘密を持っているようです。一方で妻は、「黒」よりも「グレー」が多め。例えば、「パートナーが大切にしている趣味のものを壊してしまった(汚してしまった)」や「実はへそくりがある」、「パートナーに内緒で趣味にお金を使った」などは、夫婦関係に大ダメージを与えるかは微妙で、言うべきか悩みそうですよね。でも、「浮気をしている」や「莫大な借金を抱えている」などは、離婚になる可能性が高く、“パートナーにはバレたらまずい”と考える人もいるはず。「結婚記念日を祝うサプライズを企画している」などのようなポジティブな秘密であればいいけれど、「グレー」や「黒」の秘密をたくさん抱えて生活するのは、しんどいもの。人によって考え方は異なるので、“どんな秘密なら言っても大丈夫”と、一概に線引きできるものではありませんが、できるだけ秘密は持たないほうがいいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月18日昔からある駄菓子の定番「麩菓子」。コンビニやスーパーでも購入することはできますが、子どもには手作りのお菓子を作ってあげたいと考えるママもいますよね。そこで、自宅でも簡単に作れるレシピをご紹介します。ほっこり優しいきなこ味の麩菓子まずは、麩菓子との相性がよいきなこを使ったレシピ。懐かしくて優しい味わいです。【材料】・麩(小さめ)…お好みの分量・きなこ…大さじ1・砂糖…大さじ2・バター…適量【作り方】1)フライパンにバターを溶かして、麩を炒める2)ある程度炒めたら砂糖を加えて混ぜ合わせる3)砂糖が溶けたらきなこを加えて、さらに混ぜ合わせる4)平皿などに麩を取り出して、冷ましたら完成麩の量に合わせて、きなこや砂糖の量を調節してください。バターのコクときなこの風味で、くせになってしまうかも(?)。3つの材料だけで作れる黒糖麩菓子麩菓子といえば、やっぱり忘れてはいけないのが黒糖ですよね。難しい工程は一切なしで、パパっと作れるレシピがあるのです。【材料】・麩(小さめ)…お好みの分量・黒糖…大さじ3・水…大さじ1【作り方】1)フライパンに黒糖と水を入れて、弱火でゆっくりと黒糖を溶かす2)黒糖が溶けたら火を止め、麩を加えて黒糖を絡める3)平皿などに麩を取り出し、黒糖が乾いたら完成こちらのレシピも、麩の量に合わせて黒糖と水の分量を調整してください。砂糖と水で飴を作ったことがあるママならご存じかと思いますが、加熱中にヘラなどで触り過ぎると、キレイな飴にならないことがあるので、できるだけ触らないようにしましょう。身近な調味料だけで作れるしょう油麩菓子「きなこや黒糖は家にない…」そんなママもいるはず。でも諦めないで。実は、しょう油ベースでもおいしい麩菓子を作れるんですよ。【材料】・麩(小さめ)…お好みの分量・しょう油…大さじ2・砂糖…大さじ1/2~1・バター…適量【作り方】1)フライパンにバターを溶かして、麩を炒める2)1にしょう油と砂糖を加えて、よく混ぜあわせる3)砂糖が溶けて全体にとろみが出たら、麩によく絡めて完成バターの風味と砂糖しょう油の組み合わせは、和風な味付けで◎。どのレシピも、日ごろからよく使うことの材料ばかりなので、アレルギーさえ持っていなければ子どもにも食べさせやすいですよね。「家に麩が余っているけど、使い道がないな」というときに、試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月18日毎日使う食器類。使用したはあとは必ず洗うので、汚れが残っていることはないはず。でも、長く使っているガラスのコップは、洗い終わってもなんだか汚い?よく見ると、白っぽい汚れがついていたり、透明感が薄れて、ちょっとくすんでいるようなくもっているような気がする…。そこで、くすんだガラスコップをピカピカする方法をご紹介します。ガラスコップのくすみや汚れの原因は?毎日使っているガラスコップのくすみやくもりが気になる。そんな悩みを持つママは少なくないはず。使用後はちゃんと洗っているのに、なぜくすんでしまうのか?原因は、水道水に含まれるカルシウムや通常の洗い方では落とし切れなかった油汚れや手の皮脂汚れなどと言われています。そのため、いくつかの方法を用いて、汚れを落とすのが有効なんです。重曹やクエン酸、メラニンスポンジでガラスコップを洗う前述のようなくすみや汚れを落とすためには、いくつか方法があります。まずは、もっとも手軽な方法として、メラミンスポンジで洗う方法。メラミンスポンジでガラスコップをやさしくこすることで、気になるくすみや汚れを落とせる可能性があります。前述の方法以外では、クエン酸水を作り、浸け置きする方法もあります。ぬるま湯1リットルに対して、クエン酸を大さじ1程度加えて、くすみの気になるコップをひと晩浸け置きしてください。そのあとは通常通りに洗えばOK。もし、浸け置きだけではくすみを落とし切れていない場合、スポンジにクエン酸を直接つけて、やさしく洗ってください。クエン酸のほかには重曹を使う方法もあります。重曹の場合もスポンジに重曹を直接ふりかけて、やさしくこすり洗いするだけ。こすり洗いをするときは、力を入れ過ぎてしまうと、ガラスコップに傷をつけてしまう可能性があるので、“やさしく”がポイントです。また、洗い終わったら、自然乾燥させるのではなく、すぐに水気をしっかり拭き取ることで、くすみづらくすることができますよ。コップは毎日使うものだから、ピカピカにしておきたいもの。「最近ちょっと透明感にかけるな」と感じている人は、ひと手間加えて洗ってみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月18日子どもを持つことはパパ・ママにとっては、とても嬉しいことですよね。でも、子育ては想像以上に大変なもの。夜泣きで睡眠不足になったり、赤ちゃんを常に見守ってあげたり、言葉の通じない赤ちゃんとコミュニケーションをとったり…。結果、夫婦二人のときは気軽にできていたことすらできなくなってしまう。たとえば、外食もそのひとつです。いったい、赤ちゃんが何カ月くらいになったら外食をできるようになるのでしょうか?生後3カ月くらいから外食を始める家庭もある子育て中のパパ・ママが外食をするには、赤ちゃんの月齢がポイントになりそう。そこで、ネット掲示板に寄せられていた声を調べてみることにしました。外食を始めるタイミングは、ご家庭によって異なっているようで、2歳を過ぎても外食をしない人もいれば、生後3カ月くらいから外食をしていた人も見受けられました。そもそも「あまり外食は好きではない」という場合は、前者のように行く必要はないかもしれません。しかし、「たまには外食でもして、気分転換をしたい」と感じているようであれば、赤ちゃんが生後3カ月くらいから挑戦してみてもいいかもしれません。赤ちゃんの成長によって座敷と座席を使い分ける?赤ちゃんを連れて外食をする場合には、事前の準備など注意も必要なようです。たとえば、赤ちゃんがぐずらないように、赤ちゃんの食事は事前に済ませておいたり、ぐずったときのために、オモチャや飲みもの、離乳食などを持参すること。さらに、赤ちゃんが寝るタイミングと合わせるという声もありました。他にも、外食先は多少赤ちゃんがぐずっても大丈夫なように個室があるお店を予約したり、広々使える座敷があるお店を選ぶとよさそう。とはいえ、赤ちゃんがハイハイできるようであれば、座敷よりも座席(子ども用)に座らせたほうが、動き回らなくなるので楽という人もあります。赤ちゃんがいると、「外食はまだ早いんじゃないのか」と不安に感じることもありますが、多くのママたちは赤ちゃん連れで外食を楽しんでいるようです。まずは、家の近所で赤ちゃん連れでも入りやすいお店から始めてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年02月18日