ネムジムがお届けする新着記事一覧 (17/39)
今の時代は、インターネットがあって、コンビニなどのお店も24時間やっているので、起きていると何か楽しいことがありそうだと思うようになっているのかもしれません。でも、それが大人だけでなく子どもにも飛び火しているとしたら、どうしますか?幼稚園児が睡眠不足に?幼稚園児(年中さん)に必要とされる1日の睡眠時間はどのくらいだと思いますか? (1)8時間、(2)10時間、(3)12時間、さぁどれでしょうか?――正解は一般的には最低10時間は必要だと言われています。しかし、現在は睡眠不足の子どもたちが増えているのだそうです。その理由の1つと言われているのが、親の夜型生活化。夫婦共働きや24時間いつでも楽しめるインターネットの普及などによって、親の就寝時間が遅くなり、それに合わせて子どもの就寝時間も遅くなっていると言われています。ただ、これは日本国内だけに限った話ではないようです。親の夜型化が原因に台湾でも多くの幼稚園児が睡眠不足に陥っていると言われています。ある調査によると、1日10時間以上の睡眠をとっている幼稚園児は約1割で、8割以上の子どもが21時以降に就寝しているということが判明したそうです。これには親の経済状態も大きく影響していると考えられていて、比較的、高収入の家庭の子どもは睡眠状態が良好な場合が多かったのだとか。その理由の1つとしてあげられているのが「子どもを寝かしつける時間をとれるか、とれないか」で、収入の少ない親の場合、労働時間も多く、十分にその時間をとれないためとも言われています。早寝早起き&10時間睡眠で、元気な子!睡眠時間が足りていないとどのような影響があるのでしょうか。その1つと言われているのが体力の低下で、握力テストをしたところ如実にその差が現れたというデータもあります。このデータで興味深いのは、同じ10時間睡眠をとっていても、21時前に就寝している早寝早起きグループと21時以降に就寝している遅寝遅起きグループでは、前者のほうが明らかに握力が強い傾向がみられたという点です。やはり子どもには、21時前に就寝させて、10時間以上の睡眠をとらせるというのが健康的な体をつくるためにはとても重要なことなのかもしれませんね。Photo by Giandomenico Ricci
2015年05月12日社長になると時間ができるのでいっぱい眠れる……?実は、名のある社長ほど、少ない睡眠時間でバリバリ働いているケースも少なくないのだとか。自らを律する能力が高い方もいるのですが、どのような方法で睡眠時間を短縮しているのでしょうか。起業しても寝る時間は増えない!?あなたは、将来起業したいと考えていますか?会社員として働きながら構想を練っていたり、すでに副業としてスタートしていたりと、アクションを起こしている方もいるかもしれませんね。いざ独立開業すると、自由な時間が増えた代わりに、働く時間なども多くなったという声が少なくありません。できるだけ遊びも仕事も楽しみたい人は、睡眠時間を削ろうと考えるかもしれません。では実際、成功している会社の社長はどのようにしているのでしょうか。運動すれば4時間半睡眠でも大丈夫!?大企業の社長のなかには、3~4時間半の睡眠で十分だと考える人もいます。一般的な日本人の平均睡眠時間である7時間50分と比べると、半分くらいの長さです。彼らに共通する行動を見ると、運動習慣があることがわかります。運動習慣が身に付くと、睡眠の質が上がると考えられています。また、早寝早起きの傾向が身に付き、健康的な生活習慣になるそうです。適度な運動でぐっすり眠れるようになれば、短時間睡眠でも十分でしょう。なお、睡眠時間は90分前後がひとつのサイクルだと言われています。4時間半睡眠は短いと思われますが、90分の倍数で目覚めると、寝起きもスッキリするのかもしれません。起業直後は運動して睡眠時間を削ろう!将来は起業して、たくさん遊んで、好きなように働きたいという方もいると思います。しかし、最初のうちは仕事に対する不安を抱え、なかなか休むことができない方も珍しくありません。そこで、不健康に睡眠時間を削ってしまうのではなく、運動習慣を身に付けるとよいようです。ある証券会社の社長は、朝ご飯を食べたあとに、必ずトレーニングをしていると言います。腕立てや腹筋を中心に、筋トレを欠かさないのが習慣だそうです。体調が悪かったり風邪を引いたりしても行うのだとか。極端な事例かもしれませんが、自分に課したルールを守ることは、成功する社長の第一歩かもしれません!Photo by Kompania Piwowarska
2015年05月11日ほとんどの人にとって研究者の世界というのは未知の世界に思われます。でも、研究者の方々が新たな治療法を発見してくれて、その恩恵を私たちが受けていると考えると、じつは身近な存在なのかもしれませんね。日本睡眠歯科学会とは?日本には、さまざまな分野を研究する学会が存在します。睡眠に関する学会も多数あるなかで、今回ご紹介するのは「口の中」との関係から睡眠を研究する学会です。その名も「日本睡眠歯科学会」。睡眠と歯科ってどのような関係があるの? 虫歯が痛くて眠れない人を助ける学会? などと、すぐにはどのような団体なのかイメージできませんよね。ホームページを見てみたところ、睡眠呼吸障害を治療するための口腔内手術の研究をする団体のようです。これだけでもまだわかりにくいのでさらに見ていきたいと思います。睡眠専門医との協力日本睡眠歯科学会は、睡眠専門医や睡眠センターと協力し、睡眠呼吸障害の治療と研究を進めているそうです。その理由は、不眠の原因に歯並びやアゴが大きく関係しているからだとか。つまり、口腔の専門家である歯科医師が歯並びやアゴの問題に取り組み、治療法を確立することで、睡眠障害も解消できる可能性がある、ということですね。「睡眠歯科」という分野についてさらに調べてみたところ、睡眠時無呼吸症候群はもとより、いびきや歯ぎしり、口腔乾燥症、気道ケアなど、睡眠医学で歯科に特化した分野の治療・研究が行われているそうです。「いびき」にも3種類あるちなみに、ひと言で「いびき」と言っても、3つのタイプがあると考えられているそうです。それは、(1)単純いびき症(普通のいびき)、(2)上気道抵抗症候群、(3)睡眠時無呼吸症候群で、この順番で深刻度合いが増していくと言われています。このようなことも「睡眠歯科」の分野では、見分け方や治療法などを日々、研究し、治療に役立ているというわけですね。今後は、日本睡眠歯科学会から新たな治療法が生まれ、歯並びやアゴの問題によって睡眠に悩みを抱える人たちが救われることを期待したいですね!Photo by andrea
2015年05月11日「目覚めが悪い」「朝起きられない」「起きても疲労感が残る」「聴覚障害がある」…そんな方にオススメなのが、光で徐々に起こしてくれるSolartoneの「Bright Up Clock」。それでは、どんな目覚まし時計なのか見ていきましょう。人間の生体リズムは朝の日の光で起きるようになっている人間の生体リズムは、朝に日が昇ることで目覚め、夜に日が沈むことで、睡眠に導かれます。ですから、特に日照時間の短い秋から冬の間に「朝起きることができない」「二度寝してしまう」「起きても体が動かない」という症状の人が増加します。「一年中そのような症状だ」という方も多いでしょう。シャッターを閉め切ったり、斜光カーテンで寝ていませんか?ぐっすり眠っているときにけたたましい目覚まし時計のベルの音で起こされる不快感は誰でも経験したことがあるでしょう。そこで、「Bright Up Clock」の登場です。起床時間の90分前に光を点灯、レム睡眠に導くこの時計は、起床の90分前に短時間(1秒~60秒まで設定可能)の光を発し(プリウェイク機能)、眠りの浅いレム睡眠状態に導いて起床時間になると最大3万ルクスの屋外のよう高照度の自然な光と電子音で、快適に起きられるのです。なぜいったんレム睡眠状態にするのが良いかというと、レム睡眠状態のときに目覚めるとスッキリと快適に起床できると言われているからです。またなぜ90分前にいったん点灯するかというと、一般的に人間は、レム睡眠と深い眠りであるノンレム睡眠を約90分ごとに繰り返していると言われているからです。また、光源には特殊蛍光管を使用しています。近年、問題視されているブルーライトを多く含むLEDは使用していません。インバーターを内蔵しているのでちらつきもなく、夜寝る前に読書などをする際も使用できます。プリウェイク機能は、最初は1~2秒程度から試してください。長く設定し過ぎるとそのタイミングで目覚めてしまう可能性があります。朝、熟睡中に目覚まし時計のうるさい音でたたき起こされることに閉口していた人は多いのではないでしょうか。生体リズムを利用して光で優しく起こしてくれる目覚ましなら皆さんもウェルカムですよね!Photo by galaxies and hurricanes
2015年05月10日近年注目されている睡眠調節という考え方。これまで、眠気は身体が一日の労働に疲れた結果生じるものだと捉えられてきました。しかし、近年の睡眠研究ではもっと睡眠は主体的なものであるということがわかってきています。つまり、脳や身体の動きが疲労によって鈍くなったから眠るのではなく、睡眠に向けて睡眠を司る脳の部位が活動をするというのです。これは、睡眠に向けて脳や身体が調節を始めたということ。そうした、睡眠調節について、具体的に解説していきます。睡眠調節の仕組み 睡眠への悩みはどうして起きるの?「眠りなさい!」と、脳の睡眠を司る部分が活発化するのは、2つの機構からなるといわれています。その2つを指して、睡眠調節といいます。(1)睡眠恒常性維持機構疲労を回復させるための脳の仕組みのことをいいます。脳が感じている疲労度に応じて休息させようという働きです。(2)体内時計機構毎日太陽が沈むと眠くなり、太陽が昇ると目が覚めるという身体に刻まれたリズムのことです。人間には体内時計が搭載されていると見ることができます。この2つの機構が働き、睡眠調節が正常に機能します。しかし、現代人はこの2つの機構のバランスを取りながら、正常に機能させることがなかなかできていません。これが、不眠の原因の一つとなるのです。睡眠調節機能が正常に働かないとどうなるのか?昼間は仕事や運動などの活動をして、夜になって眠るという一般的なサイクルを守っていれば、体内時計機構が連携し、機能しているといえます。これにより、脳や身体の疲れを取る良質な睡眠を確保することができます。しかし、現代人においては、このサイクルを守れていない場合も少なくありません。夜勤の仕事で昼間眠って夜働いている、日中はお昼頃に目を覚まし夜通しあそぶなど、人間の睡眠調節から外れる生活をしている人が少なくないのです。このような人は、夜間活動しているので睡眠恒常性維持機構から脳は疲労回復のため眠りたがっているが、体内時計機構からは昼間には眠気が訪れないメカニズムとなっているため安眠できないという、睡眠に対して問題を来すことになります。こうした生活スタイルが続くと、2つの機構が連動できなくなっていき、どんどん眠りへの満足度が下がることとなるので注意が必要です。睡眠調節機能を整備するための方法不眠などの睡眠の問題を抱えている方は、睡眠調節機能を整えることが大切です。それには具体的にどんな方法があるのでしょうか?睡眠調節は、まず朝きちんと目覚めることから始まります。それには「光」は欠かせない要素。特に、太陽光は体内時計機構を整えるので、カーテンを少し開けて寝るなどして、陽の光で目が覚めるようにしておくとよいでしょう。夜、入眠をスムーズにするために、日中脳と身体を適度に動かすことも大切です。激しい運動をする必要はありませんが、夜の時間とは異なる活動的な動きをしましょう。睡眠調節機能を整備して睡眠へのトラブルを解消し、良質な睡眠を心がけましょう。Photo by Send me adrift.
2015年05月10日狭いワンルームを活用したり金銭を節約したりしようと、ソファベッドを選ぶ人もいるのではないでしょうか。寝ることは、私達人間には欠かせない要素です。快適に寝るためには果たしてベッドとソファベッド、どちらが有効なのでしょうか。ソファベッドはホントに万能?ソファベッドは、ソファとしてもベッドとしても使用可能なことから、人気が高い傾向にあります。しかしながら、いざベッドとして使ってみたとき、その寝心地が自分に合わないと感じた人もいるのではないでしょうか。それもそのはず、実はソファベッドならではの弊害が存在していたのです。特に安い製品に頻発する問題としては、背中や肩・腰などの痛みが挙げられます。つまりソファベッドは、寝心地が悪いということが一番の問題点だと考えられるのです。現在の自分の睡眠に問題があるのならば、ソファベッドの購入は控えた方が無難かもしれません。ソファベッドの問題点は?ソファベッドの寝心地は、その形によって決まると言っても過言ではありません。ソファとしても利用することを前提として作られているので、背中の面に不自然な溝や凸凹が発生します。これが寝心地を悪くする原因です。寝ている間は、背中や肩・腰を痛めないことが大切。自分の体重を支えてくれる、適度な硬さがあるタイプが理想だと言われています。さらにソファベッドの場合、衛生面も心配になってきます。ソファベッド自体の洗濯は不可能であり、一年中そのままの状態で使用することになるため、ダニや細菌の温床になる可能性が否定できません。きちんと寝ることを考えるとき、以上を念頭に置くべきでしょう。きちんと寝る習慣を見直そう!ソファベッドは、部屋のスペースを有効活用できます。しかし、寝具として使用するのであればいくつかのデメリットも存在しています。ただ、ソファベッドが完全に悪いというわけでもありません。ソファベッドも日々進化しており、これまでの欠点を補う商品も次々と出てきています。ソファベッド専用のマットレスなどを敷くことによって、改善できた例もあるそうです。緊張しがちな新生活は、睡眠の質が明日の仕事や勉強、ひいては自分の将来を左右するかも。ベッド・ソファベッドの選択はもちろん、きちんと寝る習慣を身につけることが大切です。より良い睡眠で、毎日を乗りきっていきましょう!Photo by Chapendra
2015年05月09日寝る前に何か食べないと眠れないという人は少なくないかもしれません。でも、これは注意が必要みたいですよ。今回は誰もが経験したことがあるであろう就寝前の食事が体に及ぼす影響と、オススメ深夜食についてです。寝る前の食事に要注意!夜遅くの食事は当然ながら睡眠にも影響してきます。胃に食べ物が残った状態のまま眠ると消化に時間がかかり、胃が働き続けるため熟睡できません。それだけでなく、逆流性食道炎などの病気にもなりやすくなると言われています。みなさんも寝る前にラーメンなど食べていませんか? 食べる前にこのことを思い出してくださいね!睡眠と食事の密接な関係睡眠と食事というのは、本当に密接な関係にあるようです。たとえば、徹夜をしなければならないとき。深夜にどうしても炭水化物が欲しくなることがありませんか?これは自然の摂理とでも言うべきもので、睡眠がとれないということは私たちの体にとっては大きなストレスになるため、グレリンと呼ばれるストレスホルモンが分泌され、食べたくなってしまうというわけです。「じゃあ、体が生存するために本能的に求めているってことだよね。しょうがないじゃん!」とはいきません。やはり、こちらも肥満の原因になると言われているのです。睡眠不足が肥満の原因に睡眠不足の状態が続くとグレリンが増えるだけでなく、レプチンという代謝を高めるホルモンが減少してしまうそうです。つまり、食べたくなるけれど、カロリー消費率は低下するという悪循環。これではデブまっしぐらそのものです。「でも、食べたいのに食べられないストレスを抱えるのも体に毒じゃん!」という意見もごもっとも。徹夜をしないのが体にとってはベストかもしれませんが、いろいろな大人の事情でそうもいきませんよね。そんなとき、ラーメンなどの脂っこくて糖分が高いものはNG!どうしても……というときは蕎麦やささみ、ヨーグルトなどがよいそうですよ。脂肪分が少ないものを選ぶのがポイントです。Photo by Corie Howell
2015年05月09日潮干狩りでたくさんあさりが採れたというあなた。おみそ汁やパスタなど、さまざまな調理法で献立を考えていることでしょう。実は、あさりに含まれている“ある成分”が、不眠解消にとても効果的ということをご存じでしたか?あさりを食べると不眠解消に効果あり?春になると、レジャーで潮干狩りを楽しむという人もいると思います。あさりにはビタミンB12がたっぷり含まれています。ビタミンB12は睡眠障害の治療薬に用いられているほどなので、食べるだけで不眠症を改善できる可能性があります。不眠に悩んでいる方は、積極的にあさりを食べたいと思うかも。でも、どうしてあさりを食べると不眠症の改善が期待できるのでしょうか。まずは、ビタミンB12と貧血の関係について見てみましょう。ビタミンB12と貧血の関連性貧血は鉄不足が原因というのは有名な話。実はビタミンB12が不足して起こる貧血もあるんです。ビタミンB12は、ヘモグロビンという血液の原料を作るために大事な成分。あさりにはビタミンB12がたっぷり含まれているので、貧血の予防に効果が期待できます。東洋医学では、脾・心・肝の繋がりが関係しているといいます。実は、不眠も同じところが疲れているからだといわれており、貧血と不眠には関係性があるのではないかと考えられているんです。緑黄色野菜と一緒に食べてぐっすり眠ろう!不眠に悩んでいるというあなた。あさりを食べると、貧血改善とともに、ぐっすり眠れるようになるかもしれません。あさりを食べるときには、野菜を組み合わせるとさらによさそうです。具体的には、アスパラガス、ほうれん草、ブロッコリーといった緑黄色野菜。これらには、葉酸もたっぷり含まれているため、あさりと一緒に食べると、さらに貧血を防ぐ効果が期待できるんです。たとえば、あさりとほうれん草のパスタなどはいかがでしょう。たくさん食べて、不眠と貧血を一緒に改善しましょう。Photo by kimishowota
2015年05月08日もしかしたら自分は不眠かな、睡眠障害を抱えているのかなと思っても、なかなか腰が重くて病院にまでは…という人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、将来は自宅でチェックをできる日がくるかもしれません。睡眠センサー「安心ひつじ」昨年、医療機関向けに新たな睡眠センサーが開発され、販売がスタートしました。その名も「安心ひつじ」。これはマットレスや敷布団などの下に置くことで、睡眠中の体の動きや呼吸数・心拍数を測定できるというものです。高齢化社会を迎える日本では、高齢者の不眠が大きな社会問題となっています。介護の問題もあります。介護する側も1日中ずっと見守っていられるという環境は極めてまれで、働きながら、家事をしながら、というのが現実ではないでしょうか。この睡眠センサーはインターネットにつなぐことができる環境であれば、パソコンでデータを見ることが可能なので介護側の負担軽減にも役立つと考えられています。想定される4つのシーンこの睡眠センサーの活用法は具体的としては、以下4つのシーンが想定されているようです。(1)病院や介護施設普段から睡眠の状態を把握しておくことで、異常が起きた場合にスムーズに対応できる。看護師やスタッフの夜間見回りの負担を軽減。(2)在宅介護日中は仕事で離れなければいけないというような場合も、パソコン上で状態をチェックできる。(3)ホテルなど宿泊客の異常にいち早く気づくことができる。睡眠環境など、サービスの改善に役立てることができる。(4)その他一人暮らしの高齢者をはじめとして、睡眠状態を把握することで、異常を早期発見できる。睡眠障害の早期発見に呼吸数を確認することができるため、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の発見にも役立てられると言われています。科学の進歩によって、誰でも簡単に睡眠障害の有無を調べられるようになったらありがたいですよね。この睡眠センサーは日本大学工学部と総合南東北病院の協力のもとで研究・開発されました。今後も呼吸数・心拍数などのデータを集積・分析し、新たな医療製品の開発に取り組んでいくそうです。また、睡眠障害の発見や治療などに役立つものが発売されたら、ここで取り上げたいと思います!Photo by Elisa Paolini
2015年05月08日仕事が終わらず、毎日遅くまで残業している方もいるでしょう。こうした不規則な生活習慣は、不眠の症状を引き起こしてしまうこともあります。現在では、そんな不眠に関する悩みを抱えた社員の負担を軽減すべく、職場環境改善に向けたさまざまな取り組みが行われているんですよ。具体的にどんなものなのかご紹介します!柔軟な勤務スケジュール不眠で悩む方への取り組みのひとつとして、勤務時間のスケジュール調整があります。これは、出勤時間を自由に決められるというもの。不眠の症状を持った方の場合、決まった時間に起きて出勤するのが難しいこともあります。それを踏まえて、このような取り組みが行われているんですね。これにプラスして、昼休みの休憩時間をずらすといった取り組みもされています。必ずしも1時間休憩をとるのではなく、10分単位で区切って何回か休憩することも可能です。時間に融通がきかせられるので、軽く仮眠をとるなどして自分のペースで不眠を解消させていくことができるでしょう。仮眠もOK!不眠改善のための柔軟な仕組み夜はなかなか寝付けないのに、仕事中は眠くなってしまう……不眠になると、そんな症状が出ることも多いようです。強烈な眠気に襲われると、仕事を続けるのは難しいもの。そうしたときには、仮眠を自由な時間にとれることになっているところもあります。時間はとくに決められておらず、長めにとることも可能ですが、その代わりに終業時間を遅らせるなどして調整します。不眠の症状がある場合、無理に寝ようと思うとそれがかえってストレスになってしまうものだそうです。「早く寝なければ」「今日も眠れないかもしれない」といった「不眠恐怖」にかられてしまうことも。この悪循環に陥ってしまう前に、できるだけリラックスして眠れる環境を作っていくことが大切だといわれています。職場環境を改善して健康的に働く1日の多くを過ごすことになる職場の環境は、自身の身体にも大きく影響してくるもの。とくに、残業が多い会社だと生活が不規則になりがちなため、不眠を起こしやすくなります。集中力の低下やめまい、倦怠感などの症状を引き起こす不眠は、働く側にとっても雇う側にとっても厄介なもの。そのため、症状が起こらないような環境作りと、実際になってしまったときの柔軟な対応が必要となるでしょう。不眠の症状を持った社員が、快適に働けるような環境作りを行うことはとても大切です。社内での対応を柔軟にすることで、早めの解消につながることでしょう。Photp by Adam Grabek
2015年05月07日私たちが1日=24時間で生活しているのは、何となくでも、感覚的にでもありません。体内に概日リズムを刻むペースメーカー細胞があり、そこが毎日リズムを刻んでいるからなのです。最近、その細胞の実態が明らかになったとのことです。ペースメーカー細胞を特定!私たちの脳には1日のリズムを刻む、いわゆる体内時計のペースメーカーとして機能する神経細胞があります。この存在は知られていたものの、最近までどの細胞がその役割を担っているのかは不明だったそうです。しかし、2015年3月にテキサス大学サウスウェスタン医学センターとの共同研究でその細胞をついに特定したと筑波大学が発表しました。その名前は「ニューロメジンS産生細胞群」。マウスの実験によって発見されたとのことです。まだ未知の部分も……研究チームは、概日リズムを刻む視交叉上核の神経細胞のうち、約4割を占める細胞に注目しました。それがニューロメジンSという神経ペプチドをつくる働きをしている細胞。この細胞の時計遺伝子の働きを操作によって乱すと、行動リズムが乱れることからペースメーカー細胞である、と結論づけたそうです。ただ、全貌が解明されたわけではなく、体内時計に関わる未知の神経伝達物質もあるのだとか。一般人の私には、とても難しい話ですが、とにかくまた一歩、私達の脳の謎が解明に近づいたということですね。睡眠障害の治療にも役立つ可能性私たちが気になるのは、それがわかったところで具体的に何がどうなるの?というところ。調べてみたところ、今回の研究によって睡眠障害の治療にも役立つ可能性があるそうです。ペースメーカー細胞は「睡眠と覚醒のリズム」を調整する役割を担っているので、今後、ますますメカニズムが解明されれば、睡眠障害で苦しむ人に朗報をもたらすかもしれませんね。これからも新たな事実が解明されることを期待しましょう! またわかったことがあれば、ここで取り上げてご紹介したいと思います!Photo by Derek D
2015年05月07日最近“プチ鬱”に悩んでいる人が増えています。プチ鬱になると、何もやる気がでない、頭が痛いなど軽い鬱の症状が見られます。睡眠過多が原因の1つと言われています。今回は、プチ鬱についてご説明します。あなたも“プチ鬱”かも?なんだかすっきりしない、体調が悪い、そんな日々が続いている人はいませんか?1日中ではないけれど、毎日数時間おかしい時間帯がある方も、プチ鬱の可能性がありますので要注意です。疲れやすい、たくさん寝ているのに1日中眠い、不安感がある、たくさん食べてしまうなど、日常とちょっと違うような異変がプチ鬱の症状です。最近このような人が増えてきているようです。しっかりと睡眠をとり、食事もとっていてもなにか体調がすぐれなく感じます。少しでも異変を感じた場合は、お医者さんに相談してみましょう。“プチ鬱”の原因は睡眠過多かも?プチ鬱の原因は睡眠過多とも言われています。やる気がしない、体調が悪い、などで長時間睡眠をとる日々が続くことで、体が外の環境に合わせられなくなり、さらに状態が悪くなってしまうのです。睡眠過多という状態にはまってしまうと、なかなか抜け出すのが難しいものです。しかし、体調が悪くとも、1日数時間ずつでも外に出て体を慣れさせていくことが重要となります。太陽の光を浴びて、大きく深呼吸して、運動して、という動きを自ら意識的に取り入れていきましょう。睡眠時間は7~8時間くらいが良いでしょう。長時間睡眠で睡眠の質が下がる長時間睡眠を続けてしまうと、睡眠の質が低下していき、寝たのにもかかわらず体がだるいといった症状がでてきてしまうことがあります。睡眠過多の状態を作り出すことを避けるためにも、無理に眠ろうとすることはやめましょう。自然と眠くなったら寝るくらいがちょうどいいのです。睡眠をとっているのに体調が良くない場合は、体を休めようと眠るのではなく、体を動かしてぐっすりと眠れる状態を作っていきましょう。また、少しでも異変を感じた場合は、心が疲れている証拠でもあります。頑張りすぎていないか、振り返ってみてはいかがでしょうか?Photo by Kim Vanessa
2015年05月06日科学の進歩は病気で苦しむ人にとっては本当にうれしく、ありがたいことに違いありません。今回は、最新の研究によって明らかになったグリア細胞の働きに注目します。この新事実によって私たちはどのような恩恵を受けることができるのでしょうか?睡眠障害とグリア細胞の関係私たちの脳の中には「グリア細胞」と呼ばれる細胞が存在します。これは脳内の神経細胞以外の細胞のことで、脳の免疫の修復などさまざまな働きをしています。文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムの一環として行われたマウスを使った研究によって、このグリア細胞の機能不全が睡眠障害やうつ病にみられる異常行動を引き起こす、ということが判明したそうです。一体どのようなことなのか、研究内容をかみくだきながら少し詳しくみていきたいと思います。マウス実験で判明したこと人間の脳は、主に神経細胞とグリア細胞の2つで構成されていると言われています。数としては、グリア細胞のほうが多いそうですが、この細胞が精神疾患や神経疾患に対してどのような役割を担っているのかについてはわからないことがたくさんあったそうです。そこでグリア細胞を人為的に欠損させたマウスを用いて実験したところ、正常なマウスに比べてうつ病患者に多くみられる入眠からレム睡眠までの時間短縮やレム睡眠時間の延長などが現れたそうです。このことから、グリア細胞の機能不全が睡眠障害やうつ病の症状に似た異常行動を引き起こす可能性を示唆しているとの結論に至ったそうです。新たな抗うつ薬の開発に期待グリア細胞の働きが明らかになったことで今後は、現在の薬よりも副作用の少ない抗うつ薬の開発が期待されています。抗うつ薬の副作用で現在苦しんでいる人には、近い将来、うれしいニュースが届くかもしれませんね!この研究結果は昨年末、アメリカの科学誌 Journal of Neuroscience(ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス)のオンライン版で発表されたそうです。今後、ますます睡眠の研究は進んでいくことは間違いないでしょう。不眠や睡眠障害で苦しむ人達を少しでも助けられるような研究結果が発表されることを楽しみに待ちたいですね。Photo by David Compton
2015年05月06日ロジカルシンキングのメリットって?仕事をしているときに、相手に伝えたいことがあるのにうまく伝えられない、ということはありませんか?この原因の多くは、伝えたい事項を頭の中でうまく整理できていないため。正しく伝達ができなかったために認識が食い違ってしまう、といったこともあるでしょう。物事を伝えるときに大切なのは、頭の中で論理的に物事を整理できる力……つまり、ロジカルシンキング(論理的思考)です。この能力を鍛えることで、伝達の行き違いがなくなったり、問題解決までの流れがスムーズになったりと、さまざまなメリットをもたらしてくれます。さらには、ロジカルに物事を説明できるようになることで、相手からの理解や信頼も得られやすくなるんですよ。睡眠不足とロジカルシンキングの関係ロジカルシンキングは思考力が問われるため、脳がしっかり働いていることが大切です。せっかく高い能力を身に付けても、体調が優れないときだと、そのパフォーマンスを最大限に引き出せないこともあるんです。仕事に熱意を注いでいるビジネスマンの中には、寝る間も惜しんで働こうと考える方もいるかもしれません。でも、睡眠不足はロジカルシンキングを低下させる要因のひとつです。実際、健康な成人の場合、起床後12~13時間を過ぎると作業能率や生産性が下がるとされていて、さらに、17時間以上起きていると、飲酒運転時と同じくらいまで作業能率が下がると言われているんです。「仕事を頑張らないと」という気持ちとは裏腹に、睡眠不足が原因でどんどん作業が非効率になってしまうこともあるので、注意しましょう。ぐっすり眠ってデキるビジネスマンを目指そう!正確に、効率良く仕事をこなすためには、充分な睡眠が欠かせません。脳が健康な状態を保っていれば、冷静に物事を判断できるようになり、ヒューマンエラーも減るはず。また、営業先で論理的に物事を説明できれば、相手からの信用が得られて仕事を増やすきっかけにもなるかもしれません。さらに、プライベートのシーンでも、自分の考えを正確に伝えられるようになることで、今まで以上にコミュニケーションが円滑になることもあるでしょう。このように、ロジカルシンキングはさまざまなシーンで役立ってくれます。この能力を常にいい状態で引き出すためにも、睡眠時間をたっぷりとるよう心がけましょう!Photo by Jere Keys
2015年05月05日いびきは大人がかくもの、多くの人はそうしたイメージを持っていると思います。しかし、子どもの中にも、寝息ではなく、いびきをかく子がいることがわかっています。子どものいびきには、いったいどんな意味があるのでしょうか? いびきの原因を一つ一つ見ていきます。子どもがいびきをかく理由とは?子どもは基本的にはいびきをかきません。それなのに、いつもいびきをかいているというような状態であれば、下記の疾病を疑ってみましょう。・アデノイド肥大鼻から喉の奥にかけての上部にあるアデノイドという器官が普通よりも肥大化している状態のことを指します。これは子ども特有の病気で、原因が未だ解明されていません。そのため、誰しもが可能性があるといえるでしょう。・扁桃肥大扁桃腺が通常よりも大きくなる病気です。熱が出やすくなるといった症状もあります。こちらも、原因は定かではありません。・アレルギー性鼻炎や花粉症による鼻づまり大人のいびきの原因にもなる鼻づまりです。特に子どもは、鼻がつまりやすいです。大人のいびきの場合には、もっと多くの原因が考えられます。また、加齢によって自然にいびきをかくようになることもあります。しかし、子どものいびきの場合はほぼこの3つの要因に集約されるのです。「寝る子は育つ」の法則が崩壊!? いびきは良質な睡眠が取れていないサインかもアデノイド肥大、扁桃肥大は、時間とともに改善されていくことが多いです。子ども特有の病なので、成長と共に治っていく傾向が強いのです。また、鼻づまりには、季節性の場合もあるため、一過性のケースもあります。しかし、「そのうち治る」とたかをくくることはオススメしません。過度のいびきや無呼吸に陥ってしまっている場合には、子どもが良質な睡眠を取れていない危険性があるためです。発育に不可欠な成長ホルモンは、良質な睡眠のなかで分泌されます。きちんと眠れていない状態では、いくら長い時間眠っても十分な成長ホルモンが分泌されない危険性があるのです。いびきの他にも、いつも寝苦しそうにしていたり日中眠そう・虚ろな状態が続いていたりするような場合には、きちんと睡眠が確保されていないかもしれません。注意しましょう。子どものいびきへの対処法子どものいびきは、子どもの成長に大きな影響を及ぼすため、不安な場合には専門医の診察を受けることが重要です。大人の場合は睡眠外来に行くところですが、子どものいびきの場合には小児科への相談でも大丈夫でしょう。また耳鼻咽喉科などでもOKです。アデノイド肥大、扁桃肥大の場合には、手術治療と保存的治療があります。手術治療は全身麻酔で行う負担が大きいものなので、重症なケースといえるでしょう。保存的治療に際しては、投薬を行います。アレルギー性鼻炎などによる鼻づまりの場合も、投薬による治療となります。花粉症などの場合には、完治することが難しく、「どう付き合っていくか」ということがポイントになってきます。子ども自身にも、この薬にはどんな効果があるのかなどを伝えて、長い治療でも自分で行っていけるよう理解させていくことが大切です。いびきの原因解明と、速やかな対処が子どもの成長のためには必要だといえそうです。Photo by Piccadilly Pink
2015年05月05日日本のママは世界一不眠!?仕事に家事、育児など大忙しの日本人女性ですが、夜更かしやストレスなどが原因で、自分の健康や家族の生活にも影響が出てしまいます。毎日を効率よく過ごす時短生活をスタートし、寝不足とお別れしましょう。日本人女性は世界一お疲れ!?キャリアウーマン、育児中、両親の介護など、女性は家事や育児、仕事で忙しくなりがち。慢性的な睡眠不足を抱えている人も少なくないそうです。世界の女性がどのくらい眠っているのか、平均睡眠時間の統計調査が発表されています。アメリカ人8時間42分、フランス人8時間32分に対して、日本人は7時間36分という結果が出たそうです。睡眠不足は、日中の眠気や意欲低下を引き起こします。もちろん、健康にも良くありません。何事にも集中して取り組めなくなってしまうので、できるところからムダを減らし、時短生活を始めてみるのがおすすめです。時短生活にはママ業のおサボりも大切!?ぐっすり眠るための時短生活を始めるには、家族の協力が必要不可欠。まずは家族で役割分担を決め、家事の負担を減らすことから始めましょう。掃除や子供の送迎などは、家事代行サービスを利用する手も。その日は残業したり、自分の時間が持てたりと、いくつかのメリットがあります。ピンポイントに利用するだけなら経済的です。また、買い物はまとめ買いに加え、チラシの日替わり商品がその日に届くという、スーパーなどの配達を利用するのも良いでしょう。食事の支度には、下ごしらえした素材をまとめて冷凍しておくと、さまざまな料理にスピーディに活用できて便利だと思います。時短生活でハッピーに毎日を乗り切ろうあなたは、どこまでママ業を行っていますか?もし、旦那さんが手伝ってくれない場合、かなりの負担がかかっているかもしれません。その結果、寝不足になっているという女性も少なくないと思います。男女の家事について、総務省『平成23年社会生活基本調査』を見ると、女性のほうが3時間ほど家事に携わる時間が長いことが明らかになっています。そのため、旦那さんに相談して、少しでも家事の負担を軽くしてもらうのも良さそうです。今回ご紹介したような時短生活がマスターできれば、少しくらいは寝る時間も増えるはず。家族に協力してもらいながら取り組んでみましょう!Photo by Lon Martin
2015年05月04日検査って気が重いですよね。「悪いところが見つかったらどうしよう」などと、ネガティブなことばかり考えてしまって……。ただでさえ腰が引ける検査だからこそ、お金も時間もなるべくかからないほうがいいですよね。スリープスコープとは?5人に1人以上は睡眠に悩みを抱えているとも言われている不眠大国・日本にとって、睡眠の問題を解決することは国民の健康だけでなく、国全体の経済発展にも欠かせない重要な項目と言えるかもしれません。そのような状況下で登場したのが小型脳波計「スリープスコープ」。公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所の協力のもと、株式会社スリープウェルが開発したこの機器は、頭に2つの電極をつけるだけで睡眠時脳波の測定・評価を実現したものと言われています。ただ、専門家ではない一般の人がこれだけ聞いても「それで測定・評価して、何がどうなるの?」と思いますよね。そこで今回は、この機器がどのようなことに役立てられるのか調べてみました。睡眠障害の有無をチェックこの機器で測定したデータをもとに、睡眠時の脳波を分類することができるそうです。(1)覚醒、(2)レム睡眠、(3)浅いノンレム睡眠、(4)深いノンレム睡眠で、これを分析することで睡眠障害の有無や睡眠効率などを調べることができると言われています。今までは、これらのことを調べるためには「睡眠ポリグラフ検査」と呼ばれる検査を実施できる数少ない病院を探して行かなければならなかったそうです。それがこの機器を使えば自宅でも計測できるのだとか(レンタルも可能)。今後ますます一般家庭などに普及すれば、誰もが簡単に睡眠時の脳波を計測できるようになるかもしれませんね。患者の負担を軽減医療の現場ではすでに活用されているようで、あるクリニックでは睡眠時無呼吸症候群の検査のためにスリープスコープを導入し、患者に自宅に機器を持ち帰ってもらって自分で測定してもらい、郵送で返却という形式をとっているそうです。泊まり込みで検査をして、さらに結果を聞きにまた病院へというのはかなり大変ですが、自宅で検査ができてあとは郵送であれば我々の負担はグッと減りますよね。Photo by Eugene H. White
2015年05月04日昨年10月1日、伊勢丹新宿店本館6階にある「ベビー&キッズフロア」に、「こどものおへや」をテーマに選んだ生活雑貨、インテリア、ルームウェアを紹介するゾーンが誕生しました。アイテムのチョイスにあたって、特に“睡眠”をキーワードにしたといいます。なぜ睡眠かというと、文部科学省が幼児教育の上で重視すべきだと提唱する5項目(健康、人間関係、環境、言葉、表現)のうち健康に着目し、健康に不可欠な“睡眠”にスポットライトを当てたからです。そのため、子どもに快適な“睡眠”をもたらすルームウェアや寝具がたくさん用意されています。注目なのは世界で1つのオーダーメイド枕!その中でも特筆すべきは、寝具の老舗である東京西川と伊勢丹のコラボで誕生したオーダーメイド枕「ORDER MADE PILLOW for KIDS」(1万5000円)。同ゾーンで常時取り扱われる伊勢丹新宿店限定アイテムです。同枕は、専用のスケールで首の高さを計り最適な厚さを選べるほか、色や硬さまで好みのものを選べるので、世界に1つのオリジナル枕が作れます。枕の中に詰めるパルプの色は、アイスクリームをイメージしたという明るい色味のバリエーションから選ぶことが可能。さらに、ピローケースのリボンのカラーもチョイスでき、あたかもお菓子作りのように楽しめます!また、子どもの成長に合わせて詰め物の量を、身長110cm、130cm、150cmの目安ラインによって変えることもできます。背が伸びてもしばらく愛用できますね。加えて、お肌に優しいオーガニックコットンを使ったピローケースも付属します。お母さんも一緒に楽しめちゃう!?さらに、就寝前に体を温めること快適に入眠できるよう、バスグッズもいろいろ集めました。売り場には、見た目もかわいいバスグッズがたくさん並びます。ミネラル豊富なバスソルトのブランド「ナムカ(NUMCA)」のグッズもあるので、美容や健康に興味を持っているお母さんも一緒にアイテムのチョイスを楽しめそうです。ほかにもブランケットやルームウェアも豊富にラインナップしました。きのこや小人を模したルームライトなどのユニークな品もありますよ。Photo by Markus YK
2015年05月03日動物にとって不可欠な睡眠。生きる上で大変重要ですが、まだ明らかになっていない領域も少なくありません。しかし、睡眠に問題を抱える人が増えたことにより、睡眠の科学的な分析が目覚ましい発展を見せています。今回は睡眠研究の歴史を振り返ります。睡眠研究のはじまりに迫る現代の科学的な睡眠研究の礎となった研究は、1926年にまで遡ります。この年、睡眠と覚醒のメカニズムを脳の働きから解き明かす調査結果が発表されました。続いて、ネコやイヌの睡眠を研究することで、レム睡眠が発見されます。1990年代になると、各睡眠段階において脳のどの部分が働いているのかが明らかになっていきます。睡眠中は、脳も眠っていると思われていましたが、そうではなく、睡眠中は起床時とは違う働きを脳が行っているということが明らかになったのです。脳と睡眠のメカニズムが解明されてくると、睡眠障害の存在についても明らかにされるようになりました。このような知見の積み重ねで、現在の睡眠研究が生み出されたのです。睡眠研究の現在の状況とは?その進歩を知る現在睡眠の研究は、脳との関係性だけでなく、歯科、耳鼻咽喉科、循環器科、精神内科などのさまざまな専門家からアプローチされ研究が進められています。これは、近年睡眠が多くの病気とつながっていることがわかってきたためです。具体的に言うと、睡眠不足は病気になるリスクを高めることがわかってきています。精神疾患だけでなく、癌や婦人科系の病気との関連性も議論されているのです。また、さまざまな疾病が原因で、睡眠障害を引き起こすこともわかっています。以上のような理由から、医学のプロたちが、睡眠と健康との関係性を追究しているのです。睡眠の大切さを認める流れも主流になり、睡眠外来など睡眠の専門医も登場しています。現在睡眠障害といわれる、睡眠にまつわる疾病は下記の通り多数存在します。これらの診察で睡眠外来は混雑している状態だといいます。【睡眠障害の種類】・睡眠呼吸障害・概日リズム睡眠障害・むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害・睡眠時随伴症(睡眠時遊行症、睡眠時驚愕症、レム睡眠行動障害など)睡眠研究の知見をどう生活に生かしていくかこのように積み上げられてきた睡眠研究。私たちはどう生かしていくとよいのでしょうか?健康になるために、睡眠をどう生活に位置づけていくかを考えていくとよいでしょう。どのくらいの睡眠時間を確保すると体調がよいのかは、人によって異なります。そこでまずは、睡眠研究から睡眠の重要性を知り自分の意識を高めていくことが重要なのです。また、睡眠学会などが行っているシンポジウムなどに参加すると最新の研究成果を知ることができます。例えば、・寝る子は育つと言われてきたが、無理やり寝させすぎるのは逆効果・運動量が多ければ睡眠も訪れやすいといわれてきたが、激しすぎる運動は逆効果などです。それらの研究成果を自身のライフスタイルに落とし込んでいくことで、睡眠から健康な体をつくる足がかりにしていくことができるのです。Photo by Sara V.
2015年05月03日普段バリバリ働いている人は、休みの日くらいだらだらと過ごしたいはず。普段より長く寝てしまうという人もいるかもしれません。でも、実は休みの日に普段の睡眠時間より2時間以上たくさん寝ている人は、平日の睡眠を見直す必要があるそうです。睡眠不足は休日の寝だめで解消できる?働いている人のなかには、残業が多かったり仕事が終わってからの時間がもったいなかったりして、つい夜遅くまで起きていることがあるかもしれません。そこで、休日は自分のなかでスイッチをオフにして、いわゆる寝だめをするという人もいると思います。寝だめは、普段まとまった睡眠がとれない人が身体や脳の疲れを取るためには効果アリ。でも、あくまでも普段の寝不足をカバーしているだけなので、あまりおすすめできません。特に、普段よりも2時間以上長く寝ている人は、生活リズムが崩れてしまう可能性があります。では、つい休日に寝だめしてしまう人は、どのような問題点を抱えているのでしょうか?睡眠不足は作業能率の低下や事故のもと!休日の睡眠時間普段よりも2時間以上長い人は、普段の睡眠時間が足りていないかもしれません。ある程度の睡眠不足は、休日の寝だめで補えばよいのですが、過度な疲れが仕事や勉強の能率を落としている可能性があります。寝不足は作業能率の低下を招くことが明らかになっています。また、強い眠気が日中に襲ってくる可能性もあり、さまざまな事故を招くリスクが高まると考えられているんです。これらを防ぐ方法は、日頃からぐっすり眠る習慣を身に付けること。自分では寝不足だと感じていなくても、休日に寝だめをしている人は注意するとよいでしょう。毎日の睡眠時間はプラス30分を意識して!休日に寝だめをしているという人は、プライベートで損をしているかもしれません。普段の睡眠時間を見直すと、もっとシャキッと仕事ができて、休日もたくさん遊べるようになるはずです。休日の睡眠時間が2時間以上長いという人は、普段の睡眠時間を30分程度プラスしてみましょう。たとえば、夜更かししてテレビを見る人は、録画して休日に見るようにするだけでも違います。また、インターネットが好きな人も、ちょっとだけ我慢して早寝をすると変わると思います。早速試してみてください。
2015年05月02日出張が重なり不眠に陥る方は少なくありません。なかには新幹線に乗っている間に眠りたいのに眠れない、新幹線移動後はなんだか寝つきが悪い……そんなふうに感じている方も多いよう。新幹線が人間の睡眠に及ぼす影響とは、どういったものなのでしょうか?北陸新幹線の開通で、新幹線の利用者も増えそうです。新幹線の旅を快適に過ごすためにも、おさえておきましょう!新幹線で寝にくい理由はなに?新幹線はその速度ゆえに、身体に圧が加わります。人によって、この圧への耐性が異なるため、新幹線では寝にくく感じる方も出てくるのです。具体的には、耳が聞こえにくくなって不快感を覚えたり、胃に負担を感じて気持ちが悪くなったりする方がいるようです。脚のむくみがひどくなったり、コリが悪化したりするように感じるのもこうした圧力に一因があるようです。これにより、眠気があっても眠れないという状態に陥ってしまうのです。さらに、新幹線は夜でも煌々と電灯をつけて、走行しています。飛行機は、夜の便になると暗くして、自然な眠気を感じられるようにしています。最近では、太陽光のような強い光でなくとも、身体の睡眠リズムを崩すということがわかってきました。新幹線は、途中乗降車したり、トイレに立ったりするのに安全なように車内は明るさを保っています。残念ながら、そうした新幹線の配慮があるからこそ、寝つきが悪くなってしまう方も出てくるようです。新幹線で眠るための秘訣とは?眠りは、さまざまな要因によって決定づけられます。新幹線の中でも、「眠りたい!」と思った場合には一つ一つ眠りのための要因をクリアしていく必要があります。いくつか秘訣を紹介しましょう!・明かりをシャットアウトする明かりは神経を覚醒させてしまうので、アイマスクなどをして暗さを作り出しましょう。・身体に解放感を与える身体が緊張している状態では良質な睡眠は得られません。ネクタイを外す、靴を脱いでスリッパに履き替えるなどの一工夫で随分身体がリラックスするものです。・適温にする車内がどんなに寒かったり暑かったりしても、なかなか「設定温度を変えてください」とは言いにくいものではないでしょうか。そのため、自分で温度をコントロールできる備えをしていくとよいでしょう。寒さ対策としては、ストールや風呂敷など出張先や旅行先でも使えるようなアイテムが◎。新幹線で寝過ごさないための方法とは?新幹線の中で快適な眠りを得られるようになったら、続いて心配になるのが「目的の駅できちんと降りられるか」ということです。言わずもがなですが、新幹線を乗り過ごしてしまうと大変な時間のロスになります。携帯アラームをセットするなどして乗り過ごし防止策を講じておく必要性があるでしょう。ただし、音は周囲に配慮して、バイブ機能か小音に設定しましょう。イヤホンをするのも一つの手です。起きられるか?という不安がなくなれば、安心して眠れるようになるものです。Photo by S. H.
2015年05月02日近年、日本人の食生活は欧米化しているといわれています。さらに、飽食が健康の質に影響を与えているという意見も。実は、お米を中心とした日本食に切り替えると、健康にもよく、ぐっすり眠れるようになるそうなんです。欧米型食生活で睡眠時間が長くなる!?最近の日本人の食生活は、お肉を食べる量が増え、欧米化が進んでいます。また、スーパーやコンビニが増えたことも影響してか、飽食になりがちという意見も。食べ過ぎてしまったせいで、肥満や病気に悩まされている人も少なくありません。欧米型の食生活や飽食になると、脂肪分が増えがちでビタミンやミネラルなどの栄養素が減少する傾向にあります。すると、健康だけでなく、睡眠の質にも悪影響を与えてしまうんです。その結果、いくら寝ても眠いという人もいます。数年前から、健康的な生活を意識している人の間では、昔ながらの日本食が注目を集めています。ここからは、私たち日本人の食生活を見直すために、日本食が必要だといわれる理由について見てみましょう。日本食が睡眠をサポート!?日本食の中心であるご飯は、金沢医科大学の研究グループの研究結果によると、質の高い睡眠をサポートするといわれています。パンや麺類と比べるとGI値が高く、睡眠不足を解消しやすいんです。一般的な和食スタイルは、ごはんと一汁三菜を基本とします。味噌汁などの汁ものと肉や魚などタンパク質を含む主菜、それに野菜や海藻などビタミンやミネラルなどを補う副菜2品を組み合わせたスタイルだと栄養バランスが整いやすいため、健康的な食生活が送りやすくなります。また、副菜を洋食や中華にしても味の相性がよく、献立を決めやすいというメリットがあります。栄養バランスを見直そう普段、なかなかぐっすり眠れないというあなた。もしかすると、深く眠れない原因は、欧米型食生活や飽食の影響で、栄養素が偏っているからかもしれません。私たち日本人は、お米を中心に、粗食の文化で育ってきました。欧米型の食生活がすべて悪いわけではありませんが、栄養素が偏っていると感じる人は、少し見直してみるとよいでしょう。Photo by Charles Haynes
2015年05月01日少し前、ブームになった夜トマトダイエット。夕食にトマトを食べるだけで簡単に痩せられるというものです。でも、ただ食べるだけじゃなく、ぐっすり眠ればもっと効果が上がるという意見も。どうして、睡眠をとるのが効果的なのでしょうか?夜トマトダイエットって?夜トマトダイエットは、晩ご飯のメニューにトマトを加えるだけという簡単なダイエット法。無理な食事制限や過度な運動がいらないので、「手軽に痩せられるかも」と思い、試したことがある人もいるかもしれません。トマトがダイエットによい理由は、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、代謝アップに効果が期待できる成分がたっぷり含まれているから。また、アンチエイジングによいといわれるリコピンのおかげで、健康的に痩せられるからなんです。また、京都大学大学院の研究によると、トマトには脂質代謝異常を改善する効果があるとのこと。まさに、ダイエットには欠かせない食材といえそうです。夜トマトダイエットには睡眠が欠かせない実は、夜トマトダイエットの効果を高めるための方法として、熟睡することが必要だといわれています。ここでは、睡眠不足とダイエットの関係性について見てみましょう人間の身体は、寝ている間に新陳代謝が活発になり、食べ物を消化したり、栄養を吸収したりという働きをします。でも、ぐっすり眠らないと代謝が十分に行われず、脂肪が燃焼されにくい身体になってしまうんです。また、睡眠不足になると食欲が増加してしまいます、これは、食欲をコントロールする「レプチン」と「グレリン」というホルモンのバランスが乱れるから。ダイエットのためには、充分な睡眠が大切なんです。夜トマトと充分な睡眠の相乗効果で理想的な体型を目指そう!夜トマトダイエットの効果を高めるため、ぐっすり眠りたいというあなた。理想的な睡眠時間も気になると思います。睡眠時間が4時間以下の人は7時間寝ている人に比べ、73%も肥満になりやすいといわれています。そして、代謝を高め、太りにくい体質を作るためには、睡眠時間が7時間から8時間ほど必要なのだそうです。仕事や勉強など、日常生活が忙しいという人もいると思いますが、太り過ぎて健康を害しては元も子もないですよね。ダイエットのためにも、夜トマトと一緒に、ぐっすり眠る習慣を身につけましょう。Photo by Joe
2015年05月01日残業が続くと、疲労やストレスが溜まってしまうものだと思います。睡眠不足が続くと不眠がちになってしまい、健康にもよくありません。自分や部下がぐっすり眠れるよう、管理職が率先して、残業を削減できる方法を考えてみましょう。残業は部下の睡眠不足や離職を招く仕事が忙しいと勤務時間が増えてしまいますが、あなたの会社では、残業対策をしていますか?残業が慢性化すると、自分の仕事がある社員はもちろん、そうでない場合でも仕事をしないといけない雰囲気が蔓延してしまいがちです。残業時間軽減を目的に、自分の仕事が終わったらすぐに帰るよう、部下に指示を出す管理職の方もいると思います。しかし、人間関係の輪を乱すのではないかと不安に感じ、なかなか言い出せないケースも珍しくありません。部下という立場は、残業時間が長くなるとストレスを抱えてしまうとか、不眠がちになってしまうといった可能性があります。すると、業務のパフォーマンスが落ちたり、仕事が大変なせいで退職したりするかもしれません。残業時間軽減への取り組み事例部下の作業能率の低下や離職率の上昇を防ぐには、残業を少なくすることが大切です。そこで、部下が早く帰れる職場を作るためには、まず残業をさせない空気を作ることがポイント。そのために、どのような対策が行われているか、いくつかの事例を紹介します。厚生労働省『時間外労働削減の好事例集』によると、「従業員間の労働時間平準化」や「残業の事前承認制度」、「従業員の能力開発」を実施する職場が多いです。また、「ノー残業デーやノー残業ウィークの導入」により、早い時間に帰宅するよう促すケースもあるといいます。残業対策に取り組む職場ほど、実労働時間の短縮に成功しているようです。そのため、管理職や経営陣の方は、早急に残業を削減できるように手を打ちましょう。残業時間削減に取り組んで健全な職場を作ろうあなたの職場は残業時間が多いでしょうか?もし、残業が多いのに何も取り組んでいない場合、心身ともに負担が増え、ぐっすり眠れない日々が続いているかもしれません。その結果、睡眠不足に悩まされる従業員が増え、職場の空気が悪くなってしまうことも考えられます。今回ご紹介したように、残業時間削減対策は、一定の効果が見られるものもあります。残業が慢性化している職場は、決して少なくありません。全員が定時に帰れる職場を作るには、管理職や経営者側から、積極的に残業時間削減に向けて整備を進めることが一番です。きっと、従業員も充分な睡眠時間を確保でき、健全な職場になるはずです!
2015年04月30日車中泊の寝る姿勢でエコノミークラス症候群になるリスクあり!?旅行やレジャーを楽しむとき、車中泊をする人もいると思います。でも、自動車はベッドや布団と違って窮屈に感じる人も多いはず。狭いスペースなので、座ったまま寝るのを余儀なくされるときもあるかもしれません。でも、座ったまま寝るのは健康上危険なんです。エコノミークラス症候群という言葉を聞いたことがある人もいるはず。この症状は、長時間座ったままの姿勢を続けていると、起きてしまうことがあります。座ったままの姿勢が続くと、足の血液がスムーズに流れなくなり、静脈に血栓ができてしまうんです。その症状は、息苦しさや胸の痛み、失神やショックといったケースも。とても危険なので、車中泊するときは座って寝るべきではありません。フルフラットのシートで車中泊をしようエコノミークラス症候群の原因は、座り姿勢を長時間続けているから。本来なら、ベッドや布団で寝るのが理想ですが、車中泊の場合はシートをフルフラットにして寝る必要があります。身体をまっすぐに伸ばして寝ると、身体に対する負担が少なくなります。車中泊をしていても、エコノミークラス症候群になるリスクも大幅に低減するので、安心して眠れるはずです。ただし、自動車の座席は寝るために作られていないので、身体の圧力がうまく分散されません。身体が痛くならないよう、自動車用のマットレスを用意するなどの工夫をしておくとよいでしょう。車中泊時には姿勢のコツも合わせて意識すればより快適!道路の混雑が予想される場合や週末にたっぷり遊びたいときなど、早めに出発したい理由があるなら、車中泊をするとよいと思います。ホテルへの宿泊費も節約できるので、お金がないときの宿泊方法としてもよいかもしれません。ただし、エコノミークラス症候群のリスクを考えると、座ったまま寝るのは注意が必要です。もし、フルフラットシートにできる自動車を利用するなら、座席を倒してから寝るのがおすすめ。それが難しい場合でも、できるだけ身体をまっすぐにするように意識してください。快適な車中泊で、旅行やレジャーを満喫しましょう!Photo by Quim Gil
2015年04月30日ミルクをあげても、おむつを替えても、おんぶしてあやしても泣き止まない赤ちゃん。なかなか寝付いてくれなくて、お母さんは疲れ切ってしまいますね!そんなとき、魔法のように眠ってくれるグッズがあったら…。そんなご要望に応え、発見しました。MasterBさん開発のAndroid対応アプリ「赤ちゃんの睡眠音楽」!さっそくどんなアプリなのか見てみましょう。オルゴール音楽や効果音で睡眠に誘う「赤ちゃんの睡眠音楽」は、睡眠に誘うような気持ちの良い音楽や効果音を流すアプリ。誰もが聞いたことあるようなオルゴール音楽を6曲収録しています。効果音は、10種類を収録しています。内容は、小川の流れの音、田舎の風景をほうふつとさせるような虫やカエルの鳴き声、鉄道の車内のような雰囲気、波打ち際の音、パチパチとはじける火の音、水に潜っているかのような音、激しい雨音などです。音楽はのどかな雰囲気で、効果音はどれもリアリティがあり、大人へのヒーリング効果も期待できそうです。また、両親の声が一番落ち着くという赤ちゃんのために、両親の声を録音することもできます。4.4星を獲得しているので、無料ダウンロードしてみては?無限ループで再生することや、音楽と効果音を組み合わせて同時に流すことも可能です。再生を自動停止してくれるタイマーもあり、またディスプレイがオフになっていても再生し続けてくれます。ボリュームも調整できます。Google playでは4.4の星を獲得している、このアプリ。無料でダウンロードできるので、あなたの赤ちゃんにも聴かせてみては?どんな音が赤ちゃんの好みに合うかいろいろ試してみるといいかもしれません。ある実験によると、小川の流れの音や雨音など、自然音が効果を発揮したそうです。ヒーリング効果で大人が先に寝ちゃうかもしれませんね!Photo by Brian Fagan
2015年04月29日ゾウ、キリン、ウマ、ネコ、イヌ、そして人――私たちも動物界の「1つの種」に他なりません。そこで今回は、他の動物と比較することで、人間に必要な睡眠時間、というものを考えてみたいと思います。健康に生きるために必要な睡眠時間は?私たち人間が日々、健康的に生活するために必要な睡眠時間はどのくらいなのか。非常に気になるところですが、この問題を考えるときは少し視野を広げて「動物全体」で捉えてみると適正な睡眠時間というものが見えてくるかもしれません。たとえば、同じ哺乳類のネコとゾウ。両者を比較すると、体の小さなネコと大きなゾウですが、どちらのほうが睡眠時間を多く必要とすると思いますか?ゆっくり動くイメージのあるゾウはなんだか眠っている時間がとても多そう……と思った方、それは残念ながら不正解です。ネコとゾウではどちらが眠る?正解はネコで、ネコは1日で必要とするノンレム睡眠の時間は約10時間、ゾウは約2時間と言われています。あくまで目安ですが、ノンレム睡眠は全体の睡眠時間の7~8割を占めています。ちなみに、人間が1日で必要とするノンレム睡眠の時間は約5時間だそうです。これには一体どのような関係があるのでしょうか。とても気になりますよね。じつは、カギとなるのが「酸素消費量(エネルギー消費量)」で、一般的にはこれが多ければ多いほど、睡眠時間も多くなるのだそうです(モグラやアルマジロなど、例外もあります)。最低でも6.5時間は必要つまり、ネコ、ゾウ、人の酸素消費量を比較すると、少ないほうからゾウ<人<ネコとなり、睡眠時間も同様にゾウ、人、ネコの順番に長くなるというわけです。面白いですよね。一般的には、酸素=エネルギーを消費しやすい動物ほど、エネルギーをなるべく消費しないように睡眠をとる、ということだそうです。疲れて動けなくなる前にしっかり睡眠をとって回復する、というわけですね。さて、私たち人間が健康に生活するための睡眠時間ですが、この関係性から考えると、上記のように最低でもノンレム睡眠約5時間(全体で6.5時間程度)は必要ということでしょうか。ただ、もちろん個人差はあるので、日中に眠気が残らないようにしっかり睡眠時間を確保するようにしましょうね!Photo by splityarn
2015年04月29日『ネムジム食堂』の夜ごはん担当、薬剤師で料理研究家のヨシダです。毎回ひとつずつ、体内時計を整え、快眠につながる栄養素を紹介しながら、手軽でおいしいレシピをお届けいたします。「玉ねぎ」に注目!春はいろいろな野菜がおいしい、私の大好きな季節です♪山菜などももちろんですが、一年中通して食卓に上る野菜も、春○○や新○○と呼ばれ、春のごちそうのひとつです。いろいろ気になる野菜はあるのですが、今回は生で食べてもおいしい新玉ねぎ、「玉ねぎ」に注目していきましょう。なんと、あの香りに快眠効果!?玉ねぎの快眠ポイントは、ズバリその香り成分である「硫化アリル」です。硫化アリルには、免疫力を高めたり、自律神経を鎮める効果があるといわれています。また、ビタミンB1の吸収率を上げる働きがあるそうですから、ビタミンB1が不足して起こるといわれている不眠症にも、効果が期待できるというわけです。強すぎる香りは逆効果・・・また、昔から、世界各国の民間療法では、「枕元にスライスした玉ねぎを置くとよく眠れる」というものがあるそう。玉ねぎの香り、つまり気化した硫化アリルで、安眠効果が得られるというものです。匂いが強すぎると、ネギ臭くてかえって目が冴えてしまいますから(笑)、ほんのり香るぐらいがいいのでしょうね。ちなみに、「硫化アリルを多く含む食品」には、玉ねぎ、長ねぎ、にんにく、にら、らっきょうなどがあります。今回は、新玉ねぎをたっぷり使った春のグリーンサラダをご紹介します!「新玉ねぎたっぷり春のグリーンサラダ」≪材料≫・新玉ねぎ1個・ベビーリーフ50g・菜の花1/4束・空豆8粒・スナップエンドウ8本・卵1個・かつお節1/2パック・ドレッシング粒マスタード10gオリーブオイル大さじ1.5白ワインビネガー大さじ1.5(酢でも可)薄口しょうゆ小さじ1/2塩・こしょう少々≪作り方≫1.新玉ねぎは4等分にし、繊維を断ち切る方向にスライスします。卵は茹でて殻を剥き、縦4等分にします。2.菜の花は茹でて3等分に切ります。空豆も茹でて、皮を剥き2つに割ります。スナップエンドウは筋をとり、茹でて2等分に切ります。3.氷水にスライスした新玉ねぎとベビーリーフを入れ、シャキッとさせます。ざるにあげて、しっかりと水気を切っておきましょう。4.ドレッシングを作ります。ボウルに、粒マスタード、白ワインビネガー、薄口しょうゆ、塩・こしょうを入れ、よくすり混ぜます。塩が溶けたら、オリーブオイルを少しずつ入れながら混ぜていきます。5.3に2を加え器に盛り、ゆで卵を飾ります。こんもりとかつお節をのせ、ドレッシングをかけてお召し上がり下さい。※硫化アリルは水溶性。水にさらす時間は極力短くしましょう!「旬の時期に、旬のものを食べることが、大変からだにいい」といわれています。今回使った春のお野菜は、新玉ねぎ、菜の花、空豆、スナップエンドウですが、他の旬のお野菜を加えて自分流にアレンジしてみて下さいね。夜ごはん担当:ヨシダさん「ネムジム食堂夜ごはん担当のヨシダです。よろしくお願いします。ネムジム食堂夜ごはんは、体内時計を整え、心地よい眠りを届けてくれるその名も「快眠夜ごはん」です。快眠夜ごはんを食べて、よく眠った翌日は頭も、肌も、気持ちもスッキリ。カラダもココロも若返ります。ヨシダがつくる快眠夜ごはん、よい眠りでよい明日をお迎えください!」ヨシダさん(本名:吉田三和子)プロフィール:薬剤師で料理研究家。『なごみごはん』という簡単家庭料理・パーティー料理の教室を開催。著書 「食べたいものを食べやすくデイサービスで人気の介護食83」講談社刊。食のコミュニティ「andparty」マイスター。食コミュニティ「andparty」はこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年04月28日この3月、4月から新しい生活を始める人も多いことでしょう。緊張とストレスがたまりつつある時期だけに、ゴールデンウィークは待ち遠しいですよね。でも、羽目を外し過ぎると五月病?なんてことに!今回はそのための注意点についてご紹介します。たまったストレスはゴールデンウィークで解消!?5月になると、どうしても学校や会社に行きたがらない人が出てくるようです。俗に言う五月病という状態です。確かにこの時期はこれまでになかった緊張やストレスを感じているだけに、疲れもたまってしまいがち。そこへゴールデンウィークがくるとホッと一息。朝から晩まで好きなだけ寝て、好きなように食べて、好きなように過ごす……といった生活に陥る人も多いかもしれません。果たして、このような生活は体と心にどんな影響をもたらすのでしょうか?五月病と関係があるとすれば、どんなことに注意すればいいのでしょうか?ゴールデンウィークで時差ボケに?それまでたまったストレスを解消すべく、ゴールデンウィークは思いっきり羽目を外して生活したとしましょう。普段学校や会社に行くために朝6時には起きていたはずなのに、このときばかりは10時頃まで寝ています。そんなゴールデンウィークを過ごした後は再び、6時起床が始まります。このときあなたは、睡眠の時間帯を4時間早めなければならず、当然のことながら、朝だるい、きついといった不調が表れてきます。いわば、朝、成田から4時間くらい時差のあるインド洋に浮かぶモルジブ付近まで飛行機で行き、すぐに仕事を始めるようなものです。時差ボケの何とも言えないだるさは確かにきついもので、起立性低血圧症や自律神経失調症などの状態とも似ているといえます。実際、五月病と呼ばれる人たちのなかには、この時差ボケ状態をそれと勘違いする人もいるとのことです。まずは睡眠サイクルを整えて!そこで、五月病にならないためのゴールデンウィークの過ごし方をご紹介しましょう!○起床時間のずれを2時間以内に抑える○お酒を飲み過ぎない。特に抑うつ傾向があるなら控えた方がベター○一日7時間睡眠が理想。無理なら一週間で50時間を目標にストレスも多い時期ですが、睡眠は生体の持つ最も強力な回復力。抜群の抗うつ効果や抗不安効果が得られるとされています。心のケアになることも踏まえて、しっかりいいリズムで眠ることを心がけましょう!Photo by Tomas
2015年04月28日新しい出会いが期待できる春。気候も穏やかで過ごしやすく、気分もウキウキして出かけたくなりますよね。実は、「人間は春に恋をしやすい」というウワサが。でも、寝不足になりやすい季節とも言われているのです。どうして春は恋の季節なの?新生活が始まり、新たな出会いがあったという人もいるのでは?特に、進学や就職などの節目で環境が大きく変わると、新しい場所で異性に出会う機会も増えるでしょう。でも、春になると恋をしやすくなる理由は、単に環境が変わったからだけではないようなんです。春は、冬に比べて日照時間が長くなり、メラトニンというホルモンの分泌が少なくなります。すると、性腺のブレーキがなくなり、本能的に積極的に恋愛をしようという気持ちになるんです。つまり春になると、人は本能で恋をするというメカニズムが働くんです。恋の季節は睡眠不足の要因だらけ!?メラトニンの分泌量が減る春に人は活動的になり、恋をしやすくなることがわかりました。でも日中に眠気を感じて仕方がない……という人も多いのではないでしょうか。その眠気は、夜にぐっすり眠れていないことが原因かもしれません。メラトニンは周囲が暗くなることで眠気を誘発する睡眠ホルモン。慣れない仕事で夜遅くまでパソコンの画面を見続けていたり、歓迎会などでネオン街のお店をハシゴしたり……。ただでさえ日照時間が長い上に、夜中まで明るい光を浴びているとメラトニンが正常に分泌されず、なかなか寝つけなかったり眠りが浅くなったりしがちです。また、日照時間が短く気温が低い冬からの大きな変動に自律神経が乱れ、睡眠の質が落ちてしまう可能性も。新しい環境での暮らしに慣れるまでの緊張感から、疲れがとれにくい場合もあるでしょう。このように春には、心地よい睡眠を妨げる要因がたくさん潜んでいるのです。睡眠不足を解消して恋も仕事も絶好調に!睡眠不足は肌荒れや体調不良など、生活する上でさまざまなデメリットを及ぼします。そのために、せっかくの新たな出会いを台なしにしたくないですよね。それにはまず生活リズムを整えること。毎日同じ起床時刻、就寝時刻をキープするだけでも変わってきます。休日もなるべく意識しましょう。朝、起きたら太陽の光を浴び、寝る前はパソコンやスマホの画面を見るのは避けてメラトニンの分泌量を正常に保つことです。毎日同じ生活サイクルだと、身体もリラックスできますよ。常にイキイキとアクティブに活動していれば、気になる異性もあなたに興味を持ってくれるかも。そのためにも、毎日しっかり眠って恋の季節を満喫しましょう!Photo by Aaron G.
2015年04月28日