パピマミがお届けする新着記事一覧 (138/153)
こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。大手全国紙各社は、『子育てと家族の介護に同時に直面する「ダブルケア 」をする人が、全国で少なくとも25万3千人いることがわかった』という2016年4月28日公表の内閣府の推計結果について、同日21時台のデジタル版で一斉に報道しました。ひと昔前の常識では、介護は「子育てが終わった中高年がするもの」という感覚が大多数でしたが、女性も男性も結婚する年齢が上がり、40代に入ってから第一子を授かるご夫婦が全然珍しくなくなった現代においては、想定されていたことなのかもしれません。ただ、“子育て”と“高齢者の介護・看護”を同時にしなければばらない状況というものは、(筆者もその一人なのですが)実際に経験した人にしか分からないくらい過酷なものであり、場合によってはケアする側が精神神経科分野の疾患におかされてしまうほどの危険性をはらんでいます。都内でメンタルクリニックを開業する、ダブルケアの問題に詳しい精神科医の先生に伺ったお話を参考にしながら、考えてまいりましょう。●ダブルケアの最大の問題点は、子育てに充てられる時間を削らざるをえなくなる点『内閣府の推計では、“育児”の対象を未就学児に限定しているため、実際にダブルケアに直面している人がもっと多いことは間違いなく、25万人どころでないことは明らかです。仕事量を減らさざるをえなくなることはダブルケアの人だけでなく介護のみの人にとっても大きな問題なのですが、ダブルケアの最も大きな問題点は、限られた1日の時間の多くを“介護”の方に割き、“子育て”に充てる時間を削らざるをえなくなる という点です。その心の葛藤によって、うつ状態になる人もいます』(50代女性/都内メンタルクリニック院長・精神神経科医師)筆者の場合、すでに結婚して家を出た長女が子どもだったころは両親とも元気だったのですが、長女の誕生から15年たって授かった長男は、筆者が認知症の父親(故人)の介護をしなければならない期間に育児を要する期間が重なりました。長男が中学生になった現在も、長期入院中の母親を見なければならない状況に筆者がいるため、コミュニケーションをはかる時間は自ずと制約を受けています。筆者のケースはまだいいにしても、赤ちゃんや未就学児をお持ちのママやパパにとっては、「もし、いま“介護”の必要にまで迫られてしまったとしたら」 と考えるだけでパニックに陥ってしまうのではないでしょうか?●ダブルケアに直面している人の8割は働き盛りの30代・40代推計によると、ダブルケアに直面している人を年齢別でみると、40~44歳が27.1%で最多。35~39歳が25.8%、30~34歳が16.4%と続き、30代・40代の働き盛りの世代に最も重い負担がのしかかっていることが分かります(数字は2012年の総務省『就業構造基本調査』を基に集計)。また、2016年に入ってから実施したインターネット調査では、小学6年生までの子どもの子育てと親や祖父母の介護を同時にする1,004人に『ダブルケアの状態になった後の就業実態』についての質問を実施。その結果として、ダブルケアになって仕事を減らした人が17.9%、仕事を辞めた人が7.9%いたことが判明。つまり、ダブルケアになったことで4人に1人 が仕事を減らすか辞めるかの決断 を余儀なくされたことを、数字が物語っているのです。●介護・看護のプロの力を借りるためにも仕事は続けて。子どもは親がいるだけで大丈夫介護・看護を要する度合いにもよりますが、世界で一番最初に“超高齢化社会”を迎えたわが国では、高齢者の介護や看護に職業として携わるプロフェッショナルの方々がいらっしゃいます。ダブルケアの過酷さに悩む30代・40代のみなさんに筆者が僭越ながら先輩として申し上げられることは、「プロの力を借りるためにも、自分自身の精神的な健康を保つためにも、仕事は完全に辞めてしまわず、続けてください」 ということです。筆者の父親は最期、トイレの使い方も筆者の顔すらも忘れてしまい大変でしたが、それでも体は丈夫でこれといった病気もなく自宅で看取ることができました。それに対し、医療療養病床に入院中の母親は、認知症はないものの複数の医療行為が手放せない状態であるため、自宅で過ごすことも介護の施設に受け入れていただくこともできません。それでも、筆者、筆者の家族や親戚がみな仕事を持っていて収入があるので、療養病床でプロの方々のお世話になることができています。また、子どもが「親は、おじいさんやおばあさんの介護・看護にかかり切りで、自分のことを振り向いてもくれない。悩みも聴いてくれない」といった“疎外感”を持っているかというと、そういうことはあまり考えなくてもいいようです。『子どもはある意味でしっかりしており、親が自分の親の介護・看護に時間を取られてしまっている様子を見て、むしろ、「大変だなあ」と思っているもの です。自分の方を振り向いてくれないと不満に思っているというケースは、ほとんどありません。親が側にいるだけで、心強いものです。ただ、小さな未就学児の場合はそういったこともなくはないので、ある程度の“割り切り”は必要になってきます。子どもにちゃんと関われていないのではないかと自分自身に疑問が湧くような精神状態を自覚したのであれば、早めにメンタルクリニックを受診してください。心情を吐き出していただくだけでも、違ってくるものです』(50代女性・精神神経科医師)●おわりに現在、わが国では、子育て中の現役世代の人が親をはじめとする家族の介護・看護の問題に直面した際の課題や必要とされる支援は何かといったことについての体系的な研究がいまだに確立していない状況です。しかしながら、晩婚化に伴ってダブルケアを担う人が今後さらに増えてくる ことは間違いなく、在宅介護や在宅医療を推奨することがややもするとメインになっている現在の行政の方針は、そういった現実との間に“ズレ”を生じています。ここは、税収の分配方法の変更などによって介護・看護のプロが相応の報酬を得ながら、家族が長期的な介護や看護を必要とするようになった子育て中家庭のパパ・ママを抜本的に支援できるようなシステムの構築が急務かと思います。「保育園落ちた、日本死ね」だけではなく、「親の介護・看護が大変過ぎて子育てに手が回らない、日本死ね」といった声が噴出してくる前に、私たち自身が急いで考えはじめなければならない問題でありましょう。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月10日子育てママにとって朝は“時間との戦い”であり、子どもをスムーズに送り出さなければ仕事に遅刻して職を失いかねない、ヤらなければヤられる、という兵士顔負けのサバイバル生活 を送っている人も少なくないのではないでしょうか?そんな過酷な朝の時間の中でも多くのママが苦戦しているのが、“朝食づくり”。朝ご飯は子どもの成長にとって非常に大切な役割を持つため、朝食抜きという選択肢はありません。そのため、いかに“朝食づくり”を時短できるかが朝の戦いを制するカギとなります。そんな中、タレントの坂下千里子さんがNHKの『あさイチ』という番組で、イチゴ・トースト・牛乳というミニマリストもびっくりな超シンプル時短メニューを披露して話題になりました。その朝食を作り終えるまでの時間、なんとわずか2分 でした。「そんなメニューじゃ子どもがかわいそう」「もはや料理じゃないよね」という世間の地雷をことごとくシカトして全力疾走した坂下さんの勇姿は、多くの子育てママの心をわし掴みにしました。とはいえ、朝食に対する考え方はやはり人それぞれ。坂下さんのように手早く済ませたいというママもいれば、ゆっくり時間をかけたいという人ももいます。そこで今回は、パピマミ読者のママに「朝食の準備にどのくらい時間をかけているか?」という質問をしてみました!●朝食の準備に何分かけていますか?・1位:10分以内……40%(89人)・2位:30分以内……26%(57人)・3位:5分以内……20%(45人)・4位:そもそも作らない……11%(25人)・5位:60分以内……3%(7人)※6位以下は省略。※有効回答者数:223人/集計期間:2016年5月3日〜2016年5月5日(パピマミ調べ)●1位:10分以内『ウチは必ず10分以内に作るようにしています。目玉焼き、ベーコンは一気に焼けるから時間かからないし、味噌汁はインスタントを使っています』(30代ママ)『なるべく前日に下ごしらえしておいて、朝はチンするだけにしてる。だから時間かからないし、手抜きでもない』(20代ママ)なんと!第1位は『10分以内』40%(89人)となりました。世のママがどれほど多忙なのかを実感できる結果ですね。10分以内を選択したママには、大きく分けて2種類いるようで、「超高速で作る」というママと、「前日に準備しておくから時間かからない」といううママです。双方ともやはり自分なりの時短テクニックを持っているようで、・朝食に使う食器はまとめて置いておく・朝使う食材は全て袋から出してタッパーに入れておく・見た目にこだわらない・朝食メニューを固定化する・食器はワンプレートディッシュを使うなどなど、今日から実践できるようなものばかりで勉強になりますね。忙しいママにとっては常識的なテクニックだとは思いますが、もし実践していない方がいれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。●2位:30分以内『私は朝食であっても一汁三菜を心がけています 。味噌汁を作って、魚を焼いて、サラダ作って……と30分くらいで準備します』(40代ママ)『うちはセルフ式にしてます。チーズやスクランブルエッグ、ウインナー、レタスなどをテーブルの上に置いておき、各々が好きな具材をパンにはさんで食べる感じです』(30代ママ)続いて多かったのは、『30分以内』で26%(57人)となりました。前日に作り置きしていない人はこのくらいの時間がかかりますよね。また、作り置きはしているけれど、子ども3人分+夫の弁当作りも兼ねているから30分くらいかかる、という人もいました。いやー、コメントにあるように朝食に一汁三菜が出てくる家庭は夢のようですね。それに30分もあれば気持ちに余裕が出てくるので、子どもに優しく接することができるという二次的なメリットもありそうです。●3位:5分以内『食パンに目玉焼きをのせるだけの“ラピュタパン”でなんとかしてます。子どもがジブリ好きなのでいまのところ不満はなさそうです』(30代ママ)『前日に具だくさんの味噌汁を作っておいて、それを朝高速で温めるだけ。あとは菓子パンをあげてます』(20代ママ)3位は『5分以内』で20%(45人)となりました。5分以内ってヘタしたら冷凍食品をチンするだけでも間に合わないですよね……。5分以内で作ると答えたママの朝食メニューでみられたのは、・納豆かけごはん(+卵や豆腐など)・鮭フレークやふりかけのおにぎり・食パンの目玉焼き乗せ・卵丼(卵+ひき肉orツナorウインナーなどをご飯に乗せる)などなど。どれもさっと作れてお手軽なメニューばかりですね。若干一人暮らしの男性が作る料理 な感じもしますが……。とはいえ、たった5分しか時間がなくても「朝食を作ってあげたい」という気持ちを持っていることは素晴らしいことですね。----------あなたは朝食づくりにどのくらい時間をかけていますか?今回の調査では『10分以内』が1位となったことから、忙しくて朝食をゆっくり作っている余裕がないママが多いことが分かりました。5分以内も含めるとなんと6割です。皆さんさまざまな工夫をこらして時短テクを磨き、ご家族に“朝食抜き”というひもじい思いをさせないために日々頑張っているんですね。「朝食づくりがなかなか早くならない!」というママは、これを機に時短テクを身につけてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・【アンケート】朝食の準備に何分かけていますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月10日こんにちは。ママライターのamuです。急に妹や弟に意地悪をするようになった、食欲がない、学校に行きたがらない、お子さんにそんな兆候が見られることはありませんか?その症状、もしかしたら五月病かもしれません。近年では子どもにも起こることが多いという五月病。その原因や、症状、改善方法を知っておきましょう。●五月病の原因慣れない新生活の不安・疲れ・とまどいでたまるストレスにより、心身の不調をきたします。ゴールデンウィークの長い休みで、張りつめた糸が切れる ことによって起こるとされています。●五月病の症状6つ●(1)イライラしている『八つ当たりがひどかった。壁を蹴って穴が空いたり、赤ちゃんのように泣き叫んだり。病院に連れていったら、鬱と診断された 』(30代ママ)時には専門家を頼ることも大事だと思います。鬱というと、気分が沈む様子を想像しますが、子どもの場合、イライラとして現れることが一番多いようです。●(2)泣き虫になった『前は泣かなかった場面で泣くようになった。とにかく不安げだった』(30代ママ)以前、保護者会で先生が、「5月は子ども間のトラブルが多かった。運動会の練習の疲れも影響していた のかもしれない」と言っていました。子どもたちは、自分で思うよりずっと疲れているのかもしれません。●(3)幼稚園や学校に行きたがらない『朝、自分で起きることができなくなった。頭痛やめまい、腹痛を訴えることもあり、学校を休むと元気になる』(30代ママ)娘も、1年生のころ、一度起きてもソファーでダラダラしていた時期がありました。やはり、そのころ、新しい友達の輪に入れていなくて、一人でお絵かきをしていたようでした。●(4)食欲がない『大きなお茶碗でおかわりする息子が、ご飯を残した。クラス替えで厳しい先生になって、ママ友たちの話によると廊下に立たされていたらしい』(40代ママ)育ち盛りの男の子の食欲がないときは、じっくり優しく話を聞いてあげるべき ときなのかもしれません。●(5)返事が投げやり『憂鬱な表情をして、何を聞いても「なんでもいい」としか言わなくなった。面倒くさそうで、頭にきて怒鳴ったら泣き出して、理由を聞いても特に理由はなくて、ストレスがたまっていたのかしらと思った』(30代ママ)特に理由がないけどモヤモヤイライラする…… 。それも五月病の特徴と言えそうです。●(6)歯ぎしりする『寝ているとき歯ぎしりをしていた。歯ぎしりは、不安や憂鬱を発散させている ことが多いと聞いて、なるべく明るい気持ちで過ごせるように気を付けた』(30代ママ)●五月病の解消方法7つ【五感を刺激する】<音楽を聴く>ノリのいい元気な曲、リラックスできるオルゴール曲など。私は娘と車のなかで歌ったり、はもったりもしています。<柑橘系の香りを嗅ぐ>やる気ホルモンと言われる“ノルアドレナリンの分泌” が促されます。イチロー選手も実践するリラックス法で、グレープフルーツの香りがリラックスできるそうです。<青い色をみる>脳科学的に、ブルーのリラックス効果が最も高いと言うことです。神秘的で爽やかな青は、心を落ち着かせてくれそう。<頭皮マッサージをする>たくさんのツボを刺激する血液循環が良くなり、リンパ液の流れも改善されます 。頭から足先まで、人間を覆うのは一枚の皮だからこそ、肩こり、目の疲れ、首こりなどにも効果絶大。頭だけでなく身体全体を簡単にリラックスさせることができます。<甘いものを食べる>素早くブドウ糖を脳に送ることができます。快感中枢が刺激され、リラックス効果が得られます。おやつって重要なんですね。【思う存分ゲームをする】→無になれることは大事です。【とにかく寝る】→一晩寝たら忘れる人もいるくらい。【泣く】→最近では“涙活”という言葉もあり、何かを体内から出すことで、人は驚くほどスッキリします 。泣けるDVDを鑑賞したり、涙を誘う言葉をかけて、思う存分泣かせてあげましょう。【ビタミンCを取る】→ストレスの量に比例して、ビタミンCの消費が増えるそうです。イチゴやキウイなどを朝食にプラスしましょう。【カルシウムを取る】→“天然の精神安定剤” とも呼ばれるカルシウム。骨に良いだけでなく、ストレスにも効果的ということです。牛乳、ヨーグルト、チーズ、小松菜のお味噌汁などを朝食にプラスしましょう。【“セロトニン”を増加させる】→セロトニンは人間の精神に深く関与する脳内神経物質で、これが減少すると鬱になります。逆に増加するとやる気が沸き、ストレスに対する免疫がつきます。セロトニンを増やすには、以下の方法がおすすめです。<太陽を浴びる>最近ではうつ病の治療にも“光療法” が用いられているそうです。太陽と青い空は、いい薬になりそうですね。軽い運動は気分転換になるので、散歩もおすすめです。<首のストレッチをする>首は脳と密接に関わっていて、首を刺激することにより、セロトニンを分泌しやすくなります。<乳製品や大豆製品、肉、ナッツ類を取る>セロトニンを生成する原料のトリプトファン という物質が含まれているそうです。なかでも牛乳には、カルシウムも含まれているのでおすすめです。----------以上、参考になりましたでしょうか?一年で一番爽やかな季節を、爽やかな気持ちで過ごせるよう、フォローしてあげたいものですね。●ライター/amu(ママライター)
2016年05月10日5月9日に、ロックバンド『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さん(27)が夫人と離婚したことを自身のブログで発表しました。これを受けてか、不倫関係にあったとされるタレント・ベッキーさん(32)の復帰が近いことを、5月10日のスポニチアネックスが報じました。●ベッキー復帰の道はある? ネットでは「謝罪会見しなよ」「イメージ回復は無理だろうね」と批判殺到記事では『ベッキーは夫人への直接謝罪が実現次第、早ければ今月末にも仕事復帰する』と伝えられていますが、果たしてスムーズにいくのでしょうか。ベッキーさんは、1月6日に自ら開いた会見で川谷さんとは“友人関係”であると説明したものの、後日、週刊文春に不倫の証拠とも言えるLINE画像によって「謝罪会見はウソだった」と騒動の拡大を招きました。彼女の持ち味だった“快活なキャラクター”とのギャップが生んだ失望や不信感は、今も根強く残っているものと思われます。ベッキーさんの復帰が秒読み段階だというニュースに対し、ネットでは『復帰する前にもう一回記者会見しなよ。ちゃんと質疑応答ありで、LINEの内容やら本当の関係やら全部洗いざらい話すべき』『復帰するなら、番組で自分の主張を流すんじゃなくて、質問OKの記者会見開いたらどうなんだ?』『ベッキーはここでキチンと釈明できれば復帰できると思うけど、有耶無耶のままだと復帰失敗するだろうなぁ』と、復帰を考えるのであればこれまでの経緯を説明することが必須だという意見がありました。また、それ以上に多かったのが『もういいから、芸能界復帰しないでほしい』『矢口という分かりやすい前例があるから、イメージ回復は無理だろうね』『川谷さんが離婚したから事が解決した訳ではないし、正直ベッキーをテレビで見たくないです』『やっぱあのLINE画像が決定的だわ。どう頑張ってもイメージ回復しないと思う。川谷とのダメージの度合いが違いすぎるのは気の毒だけどね』など、復帰を望まない方々の厳しいコメントでした。----------これ以外に「時期尚早だ」という声もあり、少なくとも現段階では、ベッキーさんの復帰はあまり歓迎されていないようです。根強い批判を浴びているこの不倫騒動。落ち着くにはまだまだ時間が必要なのかもしれません。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年05月10日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。熊本の地震をきっかけに、地震関連のニュースをよく目にするようになりましたね。この記事を書いている現在、私の友人知人もようやく車上生活から解放されそうです。 間断なく続く余震にさらされる被災地の、一刻も早い復興を願っています。さて、地震速報などでよく目にする言葉に“マグニチュード”と“震度”があります。何が違うのかわかりますか?私も小学校3年生の娘に聞かれましたが、さっぱりわかりませんでした。「ええと……前の震災のときに勉強したはずなんだけど……」としどろもどろ。この機会に、おさらいしてみましょう。●マグニチュードと震度の違い気象庁によると、地震とマグニチュードの違いは下記の通りです。【地震】…『ある場所での地震による揺れの強さ』【マグニチュード】…『地震そのものの大きさ』震度は、“ある場所での地震による揺れの強さ”です。震源地から遠かったり近かったりで、感じ方が違います 。場所によって震度が違うのは、このためです。対して、マグニチュードは“地震そのものの大きさ”なので、どこから見ても大きさが変わることはありません 。そのため、ニュースでも「震源地は○×、マグニチュード△△」という言い方をするんですね。●長周期地震動ってなんのこと?地震が起きると、揺れ(地震動)が発生します。ぐらぁあああ、とゆっくり揺れるときとガタガタガタっと細かく揺れるときがありますよね。揺れが一往復するのにかかる時間を“周期”と呼びます。“長”周期地震動というのは、つまり「ぐらああああ」と長いスパンの揺れ のこと。南海トラフ地震のような規模の大きい地震のときに発生しやすいそうです。「で、それが私たちの生活になんの関係が?」実はおおありです!私たちが暮らしている建物にも、揺れやすい周期があります 。これは建物によって違って、高層ビルなんかは長周期地震動と波長があいやすいようです。高層ビルがゆらああああと揺れている光景、テレビなどで見たことありませんか?気象庁のホームページでは以下のように説明されています。**********高層ビルの固有周期は低い建物の周期に比べると長いため、長周期の波と「共振」しやすく、共振すると高層ビルは長時間にわたり大きく揺れます。また、高層階の方がより大きく揺れる傾向があります。**********つまり、地面はもう収まっているのに、高層ビルだけまだ揺れている……なんてことになってしまいます。したがって、住んでいる建物によって地震対策が変わってきますよね 。家具をしっかり固定したり、落ちにくい工夫をしてみたり。「うちは耐震マンションだから」という方も、「どの揺れ方に対する設計なのか」を一度確認してみるといいかもしれません。【参考リンク】・長周期地震動とは? | 気象庁()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月09日【ママからのご相談】2歳半の子どもがいます。毎朝起きるとまず、「着替えがイヤ」から1日が始まります。「朝ごはんを食べるのがイヤ」、「公園まで自転車に乗るのがイヤ」、「手を洗うのがイヤ」、「お風呂もイヤ」……イヤイヤの連続で、正直疲れてしまいました。今の時期だけの辛抱、成長の過程でみんなが通る道……つらくなって身近な人に相談しても、同じようなセリフが返ってくるだけで、なんの解決にもならずイライラしてしまいます。●A. ママに必要な武器は、“ユーモア”と“ゲーム感覚”!ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。「魔の2歳児」という言葉にぴったりのこの時期の子どもの言動……。わが家の次男も、イヤイヤ期真っ盛りの2歳5か月です。毎日同じようにあれもこれもイヤイヤと言っては、望みがかなわないと癇癪(かんしゃく)をおこして泣き叫ぶ。私もこの半年余りですっかり老け込んでしまいました。ストレスフルな毎日、怒ってばかりの自分の姿にもうんざりしていました。そんな中で、発想の転換をしてみようと思わせられる本に出会ったので、今回はその本からいくつかのアイデアをご紹介していきたいと思います。●子どもの“イヤイヤ”を上手にかわすコツ2つ今回参考にするのは、デビッド・ボーゲニクト&ジェームズ・グレース著の『「イヤイヤ」ばっかり言わないで!』という本です。この本ではイヤイヤばかりの子どもと付き合うためには、ほんのちょっとした作戦が必要だと教えてくれています。「この時期の子どもを甘やしてはいけない」、というようなママたちを苦しめる厳しい言葉は全く見当たらない ので安心してください。ユーモア満載、ゲームで分かりやすく子どもを導いてくれるのです。●(1)選択肢を与え、子どもが主導権を握っているような気にさせる例)着替えをスムーズにするアイデア【作戦準備】1.起きたらすぐに着替える習慣をつけること2.何を着るか、毎日子どもに選ばせます(親はアドバイスのみ)→本人を巻き込んでやる気にさせることが大切。3.シャツは着やすいデザインのものを選ぶ→小さい首周りに無理やり頭を通さなくてもいいように工夫。4.服は体に合ったものを着させる【基本のテクニック】1.どれだけ早く着替えられるか競争2.「お着替えしないと、動物園に連れて行けないよ」→いわゆる“あめとムチ”作戦。3.できるだけ自分で着替えられるように教えること→どこに何があるか分かるように、引き出しにシャツやスカート、ズボンの絵を貼っておきます。【こう話しかけてみよう】・「今日はこの服にする?それともあっちがいい?」・「ズボンとシャツとどっちを先に着ようか?」・「起きて着替える?それとも寝転がったままで着替える?」【ゲームにしてみよう】・洋服屋さんごっこ→“ごっこ遊び”を使えば、着替えが楽しい遊びに早変わり。もちろんママが店員で、子どもがお客さん。----------お着替えを例にご紹介しましたが、必要なことは“選択肢が用意されている” ということです。着替えることがイヤなのではなく、自分でしたいという欲求が全く満たされないからではないかという仮説に従い、子ども自身が何かを自分で決めることができる、ということが必要なのかもしれません。●(2)別のことに気をそらせる、不満を忘れさせる例)かんしゃくを静める【作戦準備】1.言葉で気持ちを表現させましょう→かんしゃくを起こしたら、「そんな風に泣かれても、どうしたらいいかわからないよ。落ち着いて、ちゃんと話して。」と言います。2.子ども自身にものごとを決めさせます→何をするかは選べなくても、やり方くらいは本人の好きにさせてあげては?3.次の予定があるときは前もって十分に言い聞かせます→時間の概念がない子どもには「あと何分」ではなく、「この歌が終わったら」などと言うようにしてあげるといい。【基本のテクニック】1.別のことに気をそらせます→おもしろい顔をつくる、転ぶまねをする、ヘンテコなダンスを踊るなど。あの手この手で不満を忘れさせるのがコツ。2.場所を変えます→トイレ、店の外、車の中に連れ出せば少し落ち着くはず。3.人形などの声色を使って話しかけてみましょう【こう話しかけてみよう】・「気分がおさまるまでもう少しここにいる?それとも今すぐ外に出たい?」・「それじゃどうしたいのかわからないよ。何が気に入らないのか教えて。口で言ってみて、指でさしてもいいよ」かんしゃくに振り回されないことが重要 です。親が相手にしなければ、子どももヒステリーを起こしても無駄と悟るはず。【作戦が失敗したら】かんしゃくを起こしたからといって、罰を与えてはダメ。言葉で自分の要求や気持ちをはっきりと伝えるように教えます。----------いかがでしたか?一部をご紹介しましたが、2歳児との日々が息苦しく殺伐としてきたママには、何事もゲームに変えてしまおうという作戦は、試す価値のある方法ですよ。頑張っていたママにとっては気が抜けてしまうようだし、こんなことでいいのかと心配に思う方もおられるでしょう。しかし、子育てにユーモアは必要だと思うのです。ぜひ、参考までにお試しくださいね。【参考文献】・『「イヤイヤ」ばっかり言わないで!』デビッド=ボーゲニクト/ジェームズ=グレース・著●ライター/あしださき(元モデル)
2016年05月09日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。みなさんはもう『ふるさと納税』をしていますか?納税する側も自治体もお得がいっぱいのふるさと納税ですが、これから納税先を検討する際にぜひ候補に入れていただきたいのが“被災地への納税”です。今回は、ふるさと納税で被災地を支援する具体的な流れと方法についてご紹介します。●ふるさと納税とは? おさらい『ふるさとチョイス』のホームページによると、**********ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。また、2015年4月1日より、確定申告が不要な給与所得者等に限り、確定申告の代わりとなる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を寄附先自治体へ寄附する都度提出(郵送)することで住民税から控除されます。つまり、実質今収めている県民税・市民税の一部を任意の自治体へ移転する事になります。**********と記載されています。さらに、自治体からお礼の品がもらえたり、税金の使い道を指定できたりと納税者にとってとても魅力的な内容となっています。自治体も地元のPRができるため、双方が積極的にふるさと納税に参加することで、地方経済の促進につながっていく のです。●被災地へ積極的な納税を!現在、『ふるさとチョイス』では、平成28年熊本地震で被災した自治体を支援する活動を積極的に行っています。具体的な納税の仕方は、・被災した自治体に直接寄附(納税)する方法・被災地に代わってふるさと納税の受付をしている自治体へ寄附(納税)する方法の2種類から選択できます。納税する側にとっては、自分のお金がどような形で復興に役立てられるのかを把握できる ので、とても透明性の高い資金援助の仕方といえます。被災地へ募金を検討している方は、ふるさと納税をしてみてはいかがでしょうか?ただし、ご注意いただきたい点として、自治体によっては返礼品がなかったり、あっても到着が大きく遅れる可能性がありますので、そちらをご了承の上で申し込んでください。もちろん、ふるさと納税ですので、寄附受領証明書はどの自治体も発行してくれるようですからご安心を。----------「ふるさと納税」は地方再生への大切な役割を担う制度です。私たち一人ひとりが考え、上手に活用することで、自分たちのお財布だけではなく被災地の助けにもなります 。税金対策と被災地支援の相互利益という新しい納税方法がこれからますます浸透し、このような税金の使われ方が当たり前になっていくと素敵ですね。【参考リンク】・緊急寄附申込み受入れ自治体 | ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月09日【ママからのご相談】先月、第2子を出産しました。上の子とは2歳3か月違いの男児です。イヤイヤ期と重なるので、上の子の赤ちゃん返りを心配していました。 思いのほか頑張ってお兄ちゃんをしてくれているな、と思っていたら、風邪をひいて治ったとたん、すさまじい赤ちゃん返りを始めました。授乳やおむつ替えの邪魔をされて、「ダメ!」と言うとそのたびに泣きわめいて癇癪(かんしゃく)を起こすので上の子をかわいくない、とさえ思ってしまうこともあります。何か良い対処法は無いでしょうか。●A. まわりに頼りながら、上の子・下の子それぞれに向き合う時間をつくってみましょう。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。産後の疲れも癒えぬまま、下の子のお世話に加えて上の子のケアまで、となるとさすがのママもクタクタになってしまうと思います。この時期は特に無理をせず、まわりに頼って上の子・下の子それぞれとのんびりした時間を過ごすだけで十分です。今回は、上の子の赤ちゃん返りを経験した先輩ママの体験談をご紹介します。●赤ちゃん返りとは赤ちゃん返りとは、それまでできていたことができなくなったり、赤ちゃんと同じような行動をとったりなどの行動で寂しさを示す症状です。「もっと自分を見て欲しい」、「自分より赤ちゃんのほうがママは大切なのでは?」、「成長したいけど、ママのもとから離れていくのが不安」という感情から赤ちゃん返りをする子が多いようです。赤ちゃん返りをするきっかけはさまざまで、ママが妊娠したり、下にきょうだいが生まれたりという理由だけでなく、卒乳やママの仕事復帰、トイレトレーニングの開始など、親から自立していく成長の区切り であらわれることもあります。●先輩ママの赤ちゃん返り体験談『上の子(女の子)が2歳4か月のとき2人目(男の子)を出産。産後何をするにしても思い通りにいかないとすぐにギャン泣き。イヤイヤ期だからかな?と思っていたのですが、突然ハイハイをしだしたり哺乳瓶を吸ってみたりしていて、赤ちゃん返りしてるんだ!と気づきました。「おむつを、とってきて」、「赤ちゃん泣いてるね、いいこいいこしてあげよう!」などお手伝いしてもらうようにして、成功したらとことん褒めました 。すると少しは気持ちが落ち着いたようで、手がつけられないほどの癇癪はなくなりました。女の子は世話好きなので、お手伝い作戦成功しやすいかも』(20代/2児のママ)『6歳、3歳、0歳の育児中、真ん中の子が赤ちゃん返りしてました。わたしの前ではふつうに見えたのですが、母の家に上の子2人が泊まりに行った際指しゃぶりを、突然しだしたらしく、母に「赤ちゃん返りしてるんじゃない?」と言われました。そんな馬鹿なと思ってたのですが、わたしのいない隙に赤ちゃんを叩いているのを目撃してしまい……そこでようやく寂しい思いをさせていることに気づきました。そこから毎日真ん中の子を抱きしめたり真ん中の子の好きなメニューを続けて出してあげたり、いろいろがんばりました』(30代/3児ママ)『トイレトレーニングを完了していたはずの長男でしたが、下の子が産まれると途端にトイレでできなくなりました。「オムツを履きたい」と訴えてきたのですが、ここで振り出しに戻したら意味がない! と思い、何度も漏らしながらも半年間またトイトレをさせて、何とか克服しました!』(30代/2児ママ)●上の子、下の子2人を同時に完璧にお世話しようとしないことがコツいかがでしたか?手のかかる小さい子どもを2人同時に100%対応する、ということはどんなに要領のいいママでもほぼ不可能 。上の子との時間に下の子が泣きだしたら、少し下の子には待ってもらって必ず上の子に何度も声をかけて下の子のお世話をする。時にはパパやおばあちゃんに下の子を預けて上の子とお出かけする、なども効果的な方法。ママにとって赤ちゃん返りは本当に困惑してしまう悩みの種ではありますが、それだけママがお子さんに愛されている証拠。そして、今までママに愛されていたことが十分に伝わっていた証拠でもあります。落ち込む必要は何もありませんよ。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月09日人気ロックバンド『ゲスの極み乙女。』のワンマンツアーである『ゲスな宇宙旅行』が、2016年5月8日に長崎県で最終公演を終えました。ツアー最終地である長崎県はボーカルの川谷絵音さん(27)の地元で、ライブのはじめに「ただいま!」とあいさつし、長崎県出身の先輩歌手であるさだまさしさん(64)、福山雅治さん(47)らの名前を挙げた後、「長崎と言えば『ゲスの極み乙女。』と言われるように頑張る。死ぬまで歌い続けるぞ」と宣言したと『スポーツ報知』が5月9日掲載の記事で伝えています。川谷さんとの不倫で休業に追い込まれていたタレントのベッキーさん(32)が『週刊文春』に手紙を提出したことをめぐって、『オリエンタルラジオ』の中田敦彦さん(33)と『雨上がり決死隊』の宮迫博之さん(46)が一触即発の空気になるなど、いまだに不倫問題には収束の兆しが見えていません。しかし、そんな中でも堂々としたパフォーマンスでライブをやりきった川谷さんに、ファンからは『いろいろ騒がれてるけどやっぱ絵音さん最高!』『ツアーおつかれさま!一年ぶりで感動した〜!!バッシングもあって心配してたけど感動的なライブだったなぁ』『絵音さんの力強いパフォーマンスに涙が出ました』などと賞賛の声があがりました。しかし、一方では複雑な思いをしている人たちもいるようです。●長崎県民から猛反発!? 川谷の「長崎といえば『ゲス極』」発言に非難殺到『長崎といえば“ゲスの極み”って……さだまさしや福山と肩並べてるとか思ってんの?』『“長崎=ゲス不倫”みたいになるからやめろ』『長崎県民は不倫の象徴になるんですね』『とか言いつつ他の県にも媚び売ってんだろ。不倫やろうの言うことは信用できん』『「死ぬまで歌い続けるぞ」←死亡フラグ』『こいつベッキーのことなんでどうでもいいんだろうな』『不倫は個人の問題だから批判するつもりはないけど、とりあえず長崎以外で頑張ってくれ』『福山とさだまさしに謝れよ。お前が名前を出していい人たちじゃない』『両成敗マダー?』『二度と長崎に帰ってくんな!』『歌わないでください。長崎を語らないでください』『女を身勝手に捨てるようなやつは地元も捨てるだろ』川谷さんを歓迎するファンが大勢いる一方、ネット上ではこのような批判の声も多く聞かれました。芸能人、一般人をも巻き込んで多くの論争の火種となっている川谷さん&ベッキーさんの不倫騒動ですが、全てが決着して二人が元通りに活躍する日は来るのでしょうか。【画像出典元】・川谷絵音 (@indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月09日2016年に入ってからというもの、ベッキー&ゲス川谷、“ゲス不倫議員”こと宮崎謙介元議員、桂文枝、米米CLUB・石井竜也、乙武洋匡など、数多くの不倫が発覚して世間を賑わせましたね。最近ではベッキーが2016年4月27日発売の『週刊文春』に「川谷さんの奥様へ謝罪したい」という手紙を掲載して波紋を呼びました。しかし、一方でゲス川谷の奥さんはこれを拒否。この行動に、「当然の対応」と味方する声もあれば、「これだけ誠意を見せてるんだから、一度くらい……」という声もあります。夫の不倫相手から直接謝罪を申し込まれる状況なんてそうそうありませんが、皆さんならどう対応しますか?今回はパピマミ読者のママに、「夫の不倫相手から謝罪を申し込まれたらどうするか?」という質問をしてみましたので、自身の意見と照らし合わせながら読んでみてください。●夫の不倫相手から謝罪を申し込まれたらどうしますか?・1位:「謝罪はいらないから慰謝料を払え」と言う……45%(293人)・2位:顔も見たくないから絶対に会わない……20%(129人)・3位:夫を交えて三人で会う……18%(118人)・4位:二人きりで会ってじっくり話を聞く……11%(74人)・5位:「夫が迷惑かけた」とむしろこちらが謝る……5%(35人)※有効回答者数:649人/集計期間:2016年4月29日〜2016年5月3日(パピマミ調べ)●1位:「謝罪はいらないから慰謝料を払え」と言う『不倫相手からの謝罪とか逆にイライラが増すだけ 。金だけ払って消えろって感じ』(30代ママ)『不倫して謝罪?アホかと思う。許されるわけないじゃん。お金で解決するのが双方にとって楽』(20代ママ)約半数のママが、「謝罪はいらないから慰謝料だけ払ってほしい」と考えていることが分かりました。たしかに気持ちはすごく分かります。正直夫の不倫相手に謝罪されても許すことはできないですし、どう対処していいか困りますよね。考えうる限りの罵詈雑言を浴びせたとしても不倫の事実は消えないわけですし……。また、過ちを犯した人(夫の不倫相手)が謝罪する理由には、「相手に対する罪悪感」と「許されることで楽になりたい」 の2つがありますが、とくに後者の気持ちが全面に出ている人に対してはむしろ謝罪されるたびにイライラが増したりします。ベッキーの文春での謝罪申請も「許されることで芸能界に復帰したい」という気持ちがあるのでは?と、どうしても頭をよぎってしまいますよね。「どうせ謝罪されても心は晴れない」と分かっているなら、ハナから慰謝料だけ請求してあまり関わり合いにならない方がお互いのためかもしれません。頭を下げて謝罪するよりも、お金という現物で態度を示すほうが誠意が伝わることもあります。●2位:顔も見たくないから絶対に会わない『不倫相手を目の前にしたら何をしでかすか自分でも分からない 。慰謝料も必要ないからもう関わらないでほしい』(40代ママ)『夫の不倫相手から謝罪とかありえないから。どんな神経してんの?って感じ』(20代ママ)続いて多かったのは、「顔も見たくないから会わない」というもの。とにかくあらゆるコンタクトを拒絶するという意見が多くみられました。LINEやメールなどで不倫が発覚した場合、相手の顔が分からないうちは夫への攻撃に集中できますが、実際に不倫相手に会ってしまうと、「こんな若い子が好きなんだ……」「私と全然タイプ違うのになんで?」など、より一層ショックを受けてしまうこともあります。また、不倫相手の対応次第では殺意がわくこともあるでしょう。実際に不倫のいざこざによって最悪の結末を迎えた例は少なくありません。夫の不倫相手と会わないことで、そうしたトラブルのリスクヘッジをすることも一つの賢い選択ですね。●3位:夫を交えて三人で会う『きちんと三人で会って洗いざらい話してもらう。許すか許さないか、離婚するかしないかはその後で判断する 』(30代ママ)『「謝罪したい」という気持ちを一応誠意と捉えて三人で会うと思う。でも許すかどうかは別』(40代ママ)「きちんと三人で話したい」と考えているママは18%(118人)いることが分かりました。夫の不倫が発覚したら、「相手とあんなことやこんなこともしたのかな……」「私のときと同じように口説いたのかな」などと悶々と考えてしまいがちですよね。そうしたモヤモヤは確実に心を蝕んでいきますし、夫婦仲を取り戻したいのであればなおさら邪魔な妄想です。夫の不倫相手を交えて三人でしっかり話し合えば、気になる不透明な部分をできるかぎり減らすことができます 。「相手を許すか許さないか」は全体像を把握してから判断しても遅くはありませんし、主導権はこちらにあるので場をどのようにでも転がすことができます。夫の不倫相手と会うことはとても体力のいることだとは思いますが、納得のいく結末になるようにしっかりと向き合うことも大切なことなのかもしれません。----------いかがでしたか?『「夫が迷惑かけた」とむしろこちらが謝る』が35人もいらっしゃったことに少し驚いています。不倫されて逆にこちらが謝るなんて、普通じゃできませんよね。まぁ、考えようによっては不倫相手にとって一番怖い対応な気もしますが……。今回の調査では、夫の不倫相手から謝罪を申し込まれたときの対処法は人それぞれ違うことが分かりましたが、いずれにしても、納得のいく行動を取るようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート】夫の不倫相手から謝罪を申し込まれたらどうしますか?()●文/パピマミ編集部・上地●モデル/大上留依
2016年05月08日こんにちは、ライターのyossyです。2016年4月14日から発生した熊本地震で、多くの方々が被害を受けました。今もたくさんの人が長期間の避難生活を続けており、いわゆる『エコノミークラス症候群』に関する心配の声もあります。熊本県によると、4月24日の午後4時時点で、エコノミークラス症候群で入院が必要になった患者は35人。残念ながら1名が亡くなられています。多くの場合、避難生活を強いられて車中泊をしていることが原因 になっているとのこと。ここでは、エコノミークラス症候群に関する基礎知識と対策法をご紹介しましょう。●エコノミークラス症候群は、肺の血管をふさいでしまう病気そもそも“エコノミークラス症候群”というの『急性肺血栓塞栓症(きゅうせいはいけっせんそくせんしょう)』 のこと。簡単に言うと、同じ姿勢で座り続けていると足の血流の流れが悪くなり、静脈に血栓ができます。その血栓が肺にまで到達し、肺の血管をふさいでしまう病気のことです。症状としては、呼吸困難や胸の痛みなどを訴える人が多く、最悪の場合亡くなることもあります 。本来“エコノミークラス症候群”は、その名の通り飛行機に長時間乗ることが原因で発症するものを指していました。海外旅行などの長時間フライトの後で呼吸困難や胸痛を起こす人が多く見られたからです。ただし近年は、飛行機が原因でない場合でも“エコノミークラス症候群”という呼び名が一般的によく使われます。車中泊はもちろん、避難所生活のなかで同じ姿勢をとり続けている ことも、いわゆるエコノミークラス症候群を発生させる原因になりますので、注意しましょう。●足のマッサージや運動、水分補給が大切では、どのような対策をすればいいのでしょうか?4月17日に日本循環器学会、日本静脈学会ら7学会が連名で発表した声明によれば、下記の対策が有効だとされています。・積極的な運動(歩行)をする・長時間自動車のシートに座った姿勢で眠らない・時々足首の運動を行う・ふくらはぎのマッサージを行う・十分な水分を補給する・可能であれば避難所で簡易ベッドを使用する・弾性ストッキングを適切な指導の下、使用する積極的な運動が大切……。とはいえ、避難所では激しい運動はできません。厚生労働省では、下記のような運動を例として紹介しています。・3~5分程度歩く・足や足の指をこまめに動かす・1時間に1度は、かかとの上下運動(20~30回程度)をするこれらであれば、比較的手軽にできる運動ですね。日常生活と大きく異なる避難生活においては、それまで当たり前のようにしていた運動や水分補給が難しくなってしまいます。しかし、エコノミークラス症候群は、発症してしまうと重篤な症状が出ることもある病気。特に、40歳以上の人や女性の発症率が高い と言われています。簡単にできる運動もあるので、ぜひできる限りの対策をしていただきたいものです。【参考リンク】・避難所生活の方と車中で避難をされておられる方へ | 日本循環器学会()・[46] 急性肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)の話 | 国立循環器病研究センター()・深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)の予防Q&A | 厚生労働()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月08日こんにちは。海外在住のママライターなかやまあぽろです。赤ちゃんが初めて風邪を引いてしまったら、子育ての経験の浅いママは戸惑ってしまいますよね。わたしもその一人でした。娘が7か月のときに初めて風邪にかかってしまい、何もかもが初めてだったので赤ちゃんへの薬の飲ませ方など当然分からず、娘も苦い薬を飲んでくれず、なかなか症状が改善しない日々が続きました。そして2度目の診察の際に医師に相談し、薬の上手な飲ませ方とコツを指導され、無事に完治することができました。今回はわたしが実際に指導を受けたコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!●赤ちゃんにシロップ薬を飲ませるコツ3つシロップの薬は、主に低月齢の赤ちゃんに処方されることが多いようです。普通に飲ませようとすると薬の味にびっくりして口をあけようとしなかったり、吐き出してしまったりする ということもよくあります。そんなときは、以下の飲ませ方を試してみてくださいね。●(1)哺乳瓶の口を使うミルク を哺乳瓶で飲みなれている赤ちゃんにおすすめの方法です。赤ちゃんに口をくわえさせ、吸い始めたらスプーンなどでシロップをゆっくり流し入れましょう。●(2)スプーンを使う離乳食 を始め、スプーンに興味を持っていたり、慣れている場合におすすめの方法です。1回分の薬をこぼさない程度の量に数回に分けて飲ませます。コツは、スプーンを少し奥の方に入れ、流し込むように飲ませましょう。●(3)スポイト・注入器を使う赤ちゃん用のスポイトは市販されていますが、薬を処方してもらう薬局にお願いすれば、簡易的なスポイト をもらえるところもあるので聞いてみましょう。注入器は薬剤師に相談をして入手してみてください。1回分を吸い上げ、スポイトや注入器の先を、味を感じにくい頬の内側 に向けて流し込みます。このとき、のどの奥に流し込むと赤ちゃんがせき込むことがあるので注意しましょう。保管方法として、シロップは粉薬に比べて雑菌が繁殖しやすい薬 です。使用開始日を容器のふたなどに記入し、薬剤師から指示された方法で保管します。使用期限が過ぎたら破棄するようにしましょう。●赤ちゃんに粉薬を飲ませるコツ3つ粉薬は水に溶かしたり、練って与えるのが基本だと言われています。ただし、苦味をなるべく消そうと大量の水で薄めると、かえって赤ちゃんが飲みにくくなってしまう場合も。また、ミルクに混ぜるのは避けて!●(1)練って口の中に塗る小皿に粉薬と数滴の水を入れ、清潔な指でペースト状に練ります 。前出の通り、赤ちゃんの頬の内側や上あごは味を感じにくいので、どちらかに塗りつけるように飲ませましょう。最後に飲み物を飲ませ、薬を流し込みます。●(2)ゼリー状オブラートに包むスプーンに市販のゼリー状のオブラートを出し、その上に薬を乗せ、さらにオブラートをかぶせて包みます。ゼリー状オブラートを使うときのコツは、幅が広めのスプーン を使い、最初に出るゼリーの水っぽい部分は避けて使いましょう。●(3)食べものに混ぜる赤ちゃんがどうしても飲んでくれない場合は、普段食べなれているものに混ぜて飲ませるという方法もありますが、基本的にミルクや離乳食のおかゆに混ぜるのはおすすめされていません。キッズクリニックの医師がおすすめしている混ぜても苦味が分かりにくい食べ物は、コンデンスミルク やバニラアイスクリーム です。ただし、薬によっては効果が得られなかったりする場合があるので、混ぜる前に必ず病院や薬剤師に確認してください。粉薬の保管方法は、直射日光と湿気から守るため、のりや菓子類に入っている乾燥剤と密閉容器に一緒に入れて保管しましょう。赤ちゃんの乾燥剤の誤飲事故の危険があるので、薬の取り出しの際は十分に注意して!----------小さい赤ちゃんに薬を飲ませるのはひと苦労ですね。必ず個々の赤ちゃんに合った飲ませ方があるので、根気よくいろいろな方法で試してみてください。【参考文献】・『育児新百科 薬ガイド』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年05月08日こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。国会議員の育児休暇取得に関する報道の盛り上がりを機に、育児休暇取得の是非や可不可がよく話題に上っています。法律的にも世間一般でも一応は認められている育児休暇ですが、実際に取得している男性はそれほど多くありません。その原因は、育児休暇取得になんらかのマイナス面があるからだと想像できます。せっかくの制度が十分に運用されないのは何故なのか?育児休暇取得の前に立ちはだかる壁と今後の課題についてまとめてみました。●男性の育児休暇取得を阻止するのは、パタハラと家族からの反対パタハラとは、父性を意味するパタニティにハラスメントをプラスした造語。平たくいうと、上司の理解や同僚の協力を得ることができず、育児休暇を取得できない・しにくい環境が作られている状態をいいます。「男は外で働き、女は内を守る」 という考えがまだ日本社会に根強くはびこっていることを思い出させてくれます。では、“家族からの反対”とは何か?夫が育児休暇を取れば、妻からは「経済的な不安」、親や兄弟といった親族からは「男なのに?」というパタハラと「出世に響くのでは?」という心配の声があがり、育児休暇取得を後押しするどころか、反対される ことも少なくないようです。●女性の育児休暇取得を阻止するのは、“復帰保証”が不十分だから男性の育児休暇が数週間から2、3か月といった短期間であることが多いのに対し、女性の育児休暇は半年から1年以上と長期間になることが多いです。育休を取得させる企業側としてはその間の穴埋め人事が必要となり、取得する本人が戻りづらい状況に陥りやすいという特徴があります。また、育児休暇から職場復帰した後も子どものための“休暇・遅刻・早退”や“時短勤務”が必要となりますが、それを理解してくれる企業は多くはありません。そのため、育休を取りたい人は「取得前と同じポストに戻れるのか?」 「取得前と同じだけの仕事内容をこなせるのか?」と不安を感じて取得を断念する傾向もあります。●パパの90%近くが育児休暇を取得するスウェーデンの例ちなみに、男女ともに育児休暇取得率の高い国スウェーデンでは、育児休暇は「取得するため」の制度として受け入れられているため、国民たちは法律で定められている夫婦で合わせて480日間という育児休暇を、「取らなきゃ損」と考えています。そう、彼らにとって、育児休暇は公的サービスや税金還付のように“当然の権利” なのです。スウェーデン人たちがそう考えるように至った経緯には、政府が“あの手この手”で後押しを続けていることが関係しています。480日間のうち男性だけが取得できる日数を設定することで、男性の取得を進め、取得期間も子どもが8歳になるまでと長期的視野に立っています。このような、政治的な決定という後押しが取得者数を押し上げ、その結果社会全体が「育児休暇を取得すべきだ」という風潮へと流れていく好循環を作りだしているのです。●日本の問題は育児休暇取得者例の少なさにあるこのように、日本で育児休暇が取りにくいという問題の根っこにあるのはシンプル極まりない事実、“ 育児休暇取得者数が少ない” ことにありそうです。日本政府もそれなりの後押し政策を考えていますが、スウェーデンに比べるとまだまだです。日本政府には、さらに強力なリーダーシップとパフォーマンスとで、育児休暇取得を盛り上げてもらいたいものです。そして、子どものいる親は育児休暇を取得するのが当然の社会が育てば、上司も同僚も親族も育児休暇を取得する可能性が高く、職場ではお互いに協力して穴埋めをするのが当たり前になってくるはずです。【参考リンク】・男性の育児休暇の取得に関する意識調査結果 | ユーキャン()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年05月08日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。離婚……それはとてもヘビーな問題ですが、実は日本では3組に1組が離婚しているとも言われており、必ずしも他人事とはいえない実状があります。そんな離婚の原因を探っていくと実は”性格の不一致”がトップ。何かと便利な理由なのでこの原因がトップに上がるという側面もあるようですが、結婚してみて夫や妻との性格の違いを改めて実感し、衝突につながってしまったという経験をした人も少なくないのではないでしょうか。夫婦の仲がこじれていく理由は千差万別ですが、今回は”離婚”を選択する前に夫婦間の関係修復に取り組む、カップル(夫婦)カウンセリングについて取材してきました。●カップル(夫婦)カウンセリングとは海外ドラマや、映画で夫婦役の女優と男優が並んでカウンセリングを受ける姿をよく見かけませんか?“カップルカウンセリング”、または“夫婦カウンセリング”とも呼ばれますが、アメリカなどでは夫婦問題に直面した際、夫婦関係修復の手段 として一般化しています。具体的にはカウンセラーが夫婦片方ずつ、あるいは双方の話を聞き認識の食い違いなどを修正していきながら、何が問題かということをはっきりとさせていく、プロが行う問題解決へのプロセスです。自己紹介や悩み事の概要、自身が置かれている状況などはもちろん、今後どうしていきたいかという希望や目標を伝えます。その上で来談者自身の目標へ向かうにあたり、その道上にある問題点や、自分たちが陥りやすいパターンなどをはっきりとさせ、具体的な対処方法をアドバイスしてくれます。『新婚当初、どんなこともお互いが納得するまで話し合うと約束していましたが、話し合ってもなんだか堂々巡りになってしまうことが多くてどんどん夫婦関係がこじれていくのを感じていました。そのうち、だめだと分かっていても小さいわが子の前で言い争うようになってしまい真剣に悩むように……。アメリカ帰りの友人の勧めでカウンセリングの存在を知って、思い切って受けてみることにしました。はじめはカウンセリングを受けることに消極的だった夫も夫婦仲を取り戻したいと真剣に説得したところ納得してくれ、夫婦そろって臨むことに。受けてみた感想としては“上手に交通整理をしてもらったな” というのが第一ですね。言いたいことも、言われたことも第三者を挟むと熱くなりにくいから理解しやすくて。後はいろいろありますが、夫婦関係を良好にするためにちょっとしたアドバイスというか、実践しやすいコツのようなものを教えてもらったのも良かったです。(東京都/30代専業主婦)●カウンセリングを受ける前にカウンセリングと聞くと、なじみのない我々は少し構えてしまいますが、無料相談を行っているところも多いのでまずは試してみるのもおすすめです。他にも、カップルのうちどちらかがカウンセリングに消極的だったり、関係修復を臨まず別れたいと言っているような場合でも対応してくれます。基本的に、調停員ではないのでどちらが悪いか判断したり、相手を説得したり交渉したりと言うことはありません 。そして何よりも覚えておきたいのが、カウンセリングを受けたからと行ってすぐに夫婦仲が改善されるというわけではないということ。何度か回数を重ね、修復を行っていくのはあくまで自分たちなのです。『せっかく縁あって一緒になった夫婦ですから、“離婚”という最終手段を選ぶ前にカウンセリングという選択肢を選んでいただくのも良いかと思います。ただし、カウンセリングは特効薬ではなく、即効性はないので回数を重ねていくことが基本 となります』(東京都/50代カウンセラー)まだまだ日本での知名度は低いカップルカウンセリングですが、行き詰まりを感じたらこういったものを利用してみるのもいいですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年05月07日こんにちは、ライターの佐原チハルです。“いざというときに頼れる義父母がいる”というのは、とても心強いことですよね。けれどその一方で、ありがたいと感じているからこそ“言えない本音”を抱えてしまって、ストレスやトラブルになってしまっているという人たちも少なくありません。●(1)育児方針は、自分たちに合わせてほしい!『いろいろなことに興味の強い年頃の子なので、お店に行くと、欲しがるおもちゃもたくさんあります。際限がないので、うちではイベントごと以外ではあまりおもちゃは買わないようにしているのですが……。義父母が気にせず買い与えてしまうのに困っています』(30代・3歳児のママ)『子どもが「食べたい」というと、なんでも買ってあげてしまうのが困ります。卵アレルギーのある子なんですが、卵の使われているものも多いので』(30代・2歳児のママ)特にアレルギーへの意識 は、世代によって大きく違ってくることもありますね。2歳のお子さんは、自分から「これ卵使ってない?」と確認ができることも少なくないそうなのですが、場合によっては命にも関わることですので、不安も多いそうです。●(2)「子どもがかわいそう」は傷つきます……『保育園のお迎えに行ってもらったのですが、その後しきりに「子どもがかわいそう 」「仕事より子どもが大事でしょう? 」など言われるようになってしまいました』(20代・3歳児のママ)『慣らし保育中、子どもの送り迎えを頼んだ日がありました。まだ新しい園に慣れておらず、毎日大泣きだったころで……。「かわいそうで見ていられなかった 」と言われてしまいました。慣らし保育の間は私自身もそんな風に感じることもあるので、気持ちはわかるのですが……』(30代・1歳児のママ)“子どもにかわいそうな思いはさせたくない”と、ママだって思っている場合が多いですよね。そのせいもあって、ショックもより大きなものになってしまうようです。●(3)“次の子”について子どもの口を使って言わせるのはやめて!『最近、ぬいぐるみや人形で“お世話ごっこ”をして遊んでいるのですが、一緒に遊びながら「弟か妹がいたらうれしいね」「下の子ができたら、こうやってお世話してあげるお兄ちゃんになるんだよ」など話しかけているのを聞くと、どうしていいのかわからなくなります……』(20代・4歳児のママ)『子どもが突然「妹が欲しい!」と言い出したので驚いていたのですが、よく聞いてみたら「おばあちゃんが、妹がいると楽しいよって言ってた 」とのことで……。もう1〜2人産んだ方がいい、とは私自身もよく言われているのですが、子どもの口まで使うのかと、驚きを通り越して怒ってしまいました』(20代・3歳児のママ)子どもをつくる・つくらない(つくれる・つくれない)、というのは、家族間であっても当然、簡単には触れてほしくない話題ですよね。子どもの気持ちは尊重したい、という思いを持ったママも多い中“子どもの口”が使われてしまうのは、特に困ってしまいますね。----------こうしたストレス・トラブルを抱えたときに“ハッキリ嫌と伝える ”か“事故のようなものと捉えて受け流す ”かは、とても迷うところです。子どもの健康・安全にすぐさま関わるものであれば、しっかりと伝えることは必要です。しかし、そうでなければ、「こうした方がいい」という“正しい答え”と呼べるようなものは、残念ながらありません。状況や環境によって、また内容によって、答えも変わってきます。“言わない”でいる方が、円満にいられることもあるでしょう。一方で、言うことで関係性がより良いものになるケースも多くあります。パートナーとも共有・相談しつつ、一番いい形を模索できるといいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月07日こんにちは、ママライターのみいゆです。妊娠すると約8割の妊婦さんはつわりに悩まされます。このつわりは十人十色で、全くつわりを経験しない人や重度のつわりに悩まされて入院しなければいけない人もいます。 つわりの種類もさまざまで、出産することよりもつわりの方がつらいという人もいるくらいです。そんなつわりで現在苦しんでいるプレママさんに、この時期をなるべく楽に乗り越えられるようなヒントをご紹介します。●一度に全部のつわりを経験することもありますmoonyのサイトによれば、つわりについて、『はっきりとした原因が分かっていません』『妊娠初期(4週から15週)に見られます』と記載されています。一般的に“吐きづわり ”を経験する人が多いですが、ほかにも“食べづわり ”や“においつわり ”、胃痛、頭痛など風邪の症状に似たつわりを経験する人もいます。またこれらの症状を全て経験する人もいます。実際に筆者自身もそれぞれのつわりを経験し、点滴しなければいけない状況にもなったこともありました。特に吐きづわりのときは何も食べられない、飲めないということも珍しくないのでこういった場合は体調面でも心配です。できれば何か食べられるものを見つけて改善していきたいですね。●なるべくつわりを楽にするために実践したいこと3つ●(1)炭酸飲料やルイボスティーはおすすめ気分が悪いと絶食になったりしますが、本当にひどい状態になれば点滴してもらうことも考えた方が良いです。水分が摂取できずに脱水症状になることだけは避けたいので、飲めるものは何でもよく、ほんの一口でも飲むようにしましょう 。胃が空っぽの状態で吐いてしまうと喉が炎症を起こしてしまいます。特に飲みやすいのは炭酸飲料 です。こちらも人によってさまざまですが、この時期は水分補給が大事なので、多少砂糖が入っていても飲めるのであればおすすめです。もし糖分が気になるようでしたらルイボスティーもおすすめします。ハーブティーの一種でノンカフェインでもあり栄養も豊富に含まれています。一度試してみる価値はあります。●(2)休めるときはとことん休む普段お仕事しているプレママさんはこの時期はとても大変だと感じます。まだ安定期でもない、不安定な時期につわりの症状というダブルパンチ。職場に報告していない場合、無理して乗り越えようとする人もいるかと思いますが、あまりにもひどい場合は休暇を取ることも大切です。もしそうでなければ、帰宅後や休日はとことんダラダラしてしまいましょう!ダラダラするのも簡単ではないですよね。しかし、疲れていたりストレスを強く感じたりしていると、つわりはますます悪化してしまいます 。できれば横になったり、この時期だけはなるべく家事も手抜きで済ませた方が良いですよ。夫の理解を得ることは難しいかもしれませんが、きちんと言葉にして今どういう状態なのか伝えるようにしましょう。●(3)締め付ける下着はNGまだまだお腹が出てくる時期ではないので、今までと同じ下着や洋服を着ているかもしれません。しかし、締め付けることで血の流れが悪くなり、つわりの悪化 につながることがあることは事実です。これからどんどん週数が進むにつれて、今ままで着用していたものが着れなくなるので、今からゆったりとした下着などに変えていきましょう。----------いかがでしたでしょうか。つわりは妊娠すれば誰にでも起こりえます。軽い人もいますし、重い人もいます。どんな人がどういったつわりになるということは全く決まっていないので、つわりがやってきたときは「赤ちゃんが元気な証拠 」と受け入れて、ひたすら耐えるしかありません。ただし、このとき「これだけは食べられる、飲める」と思ったものはぜひ試してみてください。多くの人は安定期前にはつわりが治まっていきます。それまでなるべくストレスをためずに上手につわりと付き合っていきたいですね。【参考リンク】・ムーニー 妊娠 出産 育児 初めてレッスン初めてのつわり1 | ユニ・チャーム()●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月07日【ママからのご相談】3歳の息子が他の子に比べて落ち着きがなく、ママ友に「発達障害も考えてみたら?」と言われました。発達障害と簡単に言っても一体具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?●A. 小児科医師に聞いた3つの代表的な発達障害をご紹介します。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。たしかに発達障害といえども、実際どんなもの?というところがありますよね。今回は小児科医師に発達障害の具体的な特徴について聞いてみましたので、ご紹介します。●発達障害の主な種類3つ●(1)広汎性発達障害一般的に『自閉症』や『アスペルガー症候群』といわれるものが広汎性発達障害です。小児科の医師によると、具体的な特徴としては、・人と上手につきあうことができない・コミュニケーションをとりにくい・強いこだわりを持っている・歩き方や走り方などの動作がぎこちないなどが挙げられるそうです。これらの特徴が3歳くらいまでに現れる ことが多いとのこと。3歳くらいだと判断が難しいところですが、不安に思うことがあったら医師や専門家に相談してみましょう。●(2)注意欠陥多動性障害(AD/HD)自分の欲求など、コントロールをすることが難しくそれが行動に現れることで問題視される障害です。医師によると具体的な特徴は、・ひとつのことに集中することができない・落ち着きがなく、じっとしていることができない(多動性)・突発的な行動をとることが多い(衝動性)などが挙げられるそうです。周りの子に比べて落ち着きがなかったり、幼稚園などでいつもクラスから飛び出してしまったりなど、思い当たることがある場合は相談してみましょう。●(3)学習障害(LD)知的な遅れはない ので一見気づかれにくいのですが、幼稚園や小学校に入ると発覚しやすいのが学習障害です。医師によると具体的には、・聞くことが苦手・話すことが苦手・読むことが苦手・書くことが苦手・計算することが苦手などが挙げられるそうです。学習や日々の生活に困難を感じることが多く、周囲の人が早めに気づいて支援してあげることが大切です。----------発達障害は誰かの努力が足りず起きるものではなく、誰のせいでもありません。周囲の人が障害を理解して支えてあげることが大切です。少しでも自分の子に不安に思うことがあれば、医師や専門の人に相談してみましょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年05月07日【ママからのご相談】中学校に通う娘がいるママです。掃除機の収納に悩んでいます。部屋の中に出しっぱなしなのは生活感が出てしまい、あまり好みません。とはいえ、奥の方にしまい込みすぎるのも、出し入れに手間がかかってしまいます。掃除機はどこにしまったらよいでしょうか?●A. 掃除機は壁掛けや、分解して押入れまたはクローゼットに入れたり専用の戸棚に収納しましょう。こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。積水ハウスが掃除機 をかける頻度について行ったアンケート調査で、「あなたのお宅にある掃除機の合計台数」についての質問で、2台と回答した人が全体の45.3%で第1位という結果になりました。また、無回答だった1.0%の人達を除いた99%が1台から4台以上あると回答しています。このことから、多くの方が掃除機を所有しているということが分かります。●ワンタッチで出し入れできる壁掛け収納掃除機を毎日使うのであれば、出し入れがスムーズにできる方法がオススメです。分解したり、折りたたんだりせずにそのままの状態で壁掛けできる方法 を検討してみてください。スティック型は、壁にフックなどを取り付けることができるのであれば、掃除機が床から離れる程度の高さの部分にフックをとりつけ、掃除機の持ち手をフックに取り付けます。ヨコ型の掃除機などは、ホースや柄の部分をひっかけられる位置にフックを取り付け、本体は床に置いた状態で立てて収納するという方法があります。●分解して押入れやクローゼットに収納する押入に収納する場合は、分解して、ホースを軽くたたんでから収納します。キャスター付きのラックなど、出し入れが簡単にできる専用のラック を用意し、そこに掃除機をしまってから押入れに収納します。クローゼットに収納したい場合は、分解せずに立てた状態で収納できるような工夫が必要です。●掃除機専用の戸棚を定位置にする掃除機を収納する専用の戸棚を用意します。専用の戸棚は、扉がついていて中が見えないようになっているモノがオススメです。ホームセンターなどでも購入できます。最近はオシャレで可愛らしいモノが増えていますので、専用の戸棚をリビングなどに置いても違和感がありません。----------今回は掃除機の収納方法についてご紹介しました。すぐに掃除に取りかかれるよう、出し入れを簡単にするのがオススメです。ご参考になさってください。【参考リンク】・住まいのデータ集掃除機をかける頻度 | 積水ハウス()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年05月06日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。もうすぐ母の日ですね!母の日といえばカーネーション。そもそも、なぜカーネーションを贈るのか知っていますか?●昔は3月だった日本の「母の日」母の日の由来としてあげられるのが、1905年にアメリカで起きた運動です。最愛の母を亡くしたアンナ・ジャーヴィス という名の少女が、「生きているうちに母を敬う機会を」と声をあげ、アメリカ全土へと広がっていきました。1914年にはウィルソン大統領(当時)が5月の第2日曜日 を母の日と制定し、国民の休日としたのです。日本では、明治の終わりごろから徐々に広まっていきました。昭和初期から戦後しばらくは、当時の皇后の誕生日であった3月6日 が『母の日』とされていたようです。●カーネーションを贈る理由って?カーネーションは、アンナの母が好んだ花でした。アンナが白いカーネーションを母にささげたことで、死者には白、生者には赤 を贈るようになったのです。「もっとありがとうと大好きを言っておけばよかった。同じ後悔をみんながしないよう、母に感謝を告げる日を」母を亡くした少女の嘆きから始まったこの習慣。最初にささげられたのが白いカーネーションだというのは、ちょっと切ないですね。●「お母さん、ありがとう!」を伝えて、受け取る今や幼稚園や小学校でも、『母の日』は話題になりますね。肩たたき券を作ったり、似顔絵を描いた覚えのある人も多いのではないでしょうか。大人になれば食事や旅行に連れて行ったりなど、感謝の伝え方も変化していきますよね。今まで“渡す側 ”だった私たちも、ママとなった今、“受け取る側 ”になっていきます。独身のころ、実家を訪れた際に、母の化粧台から私が子どものころに贈ったプレゼントが出てきました。小学校4年生のときに編んで作った、ランチョンマットのような何か。贈ったこと自体を忘れていて、しばらくそれが何かわかりませんでした。「なんでこんなものとっておくんだろう」と不思議でしたが、子を産んだ今、母の気持ちがわかります。子どもたちの「大好き!」が込められた贈り物、ずっと大切にしていきたいですね。【参考リンク】・「母の日」のお話 | 2016年母の日コム()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月06日歌手でタレントのDAIGOさん(38)が、4月29日に行われた披露宴で妻である女優の北川景子さん(29)のために歌った自作のプロポーズ曲『KSK』を6月15日に発売すると、決定しました。タイトルは昨年(2015年)8月、DAIGOさんが『KSK、結婚してください』と北川さんにプロポーズしたことに由来。DAIGOさんはもう一度プロポーズを、ということで4月29日の披露宴にてこの曲をサプライズ熱唱しました。披露宴翌日からメディアで取り上げられると、所属レコード会社に1000件もの問い合わせがあるなど音源化希望の声が寄せられ、当初リリース予定のなかった『KSK』が緊急リリースされることになりました。●「二人の思い出の曲じゃ……」とネット上に動揺の声DAIGOさんの作詞作曲で北川さんへの愛を歌い、会場が大きな拍手に包まれたというこの曲。当然、ネット上でも『KSKって、これから、結婚式の定番ソングになりそうないい曲だった』『俺も将来、結婚式でKSK歌お!』と、好意的なコメントがありました。一方で、大多数を占めたのが『北川景子だけに贈った曲でしょ?発売しなくていいと思うけど…』『気持ちはわかるけど、二人だけのものって言うのが、更に素敵だって思える理由なんだよね…』『最初から商売にする気だったのね…』『なんか安っぽいと言うか、台無し感がある』『好感度ブチ壊し。プライベートな曲だと思っていたのにね』など、「“発売”することにガッカリ」という反応。大きな反響や好意的な評価も、あくまで“個人的な曲”だったからこそ、ということかもしれませんね。----------とはいえ、DAIGOさんも自信アリの一曲となった『KSK』。本当に結婚式の定番ソングとなる日も近いのでは?【画像出典元】・DAIGO(@Daigo19780408)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年05月06日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。子どもが小さいうちはさほど負担にならない教育費。それが、中学校、高校、大学と進むにつれて負担が大きくなっていきます。日本政策金融公庫が実施した『教育費負担の実態調査』によると、高校から大学卒業までにかかる教育費は、約900万円に上ることがわかりました。教育費をどうやってねん出しているかという質問では、約22%が「奨学金」と回答しています。このように、親の教育費負担の支えとなっている奨学金ですが、問題も出てきています。それに伴って、奨学金制度が大きく変わろうとしています。本日は、最新の奨学金動向をお伝えしたいと思います。●現行の奨学金制度と問題点●利用者数奨学金は、自治体や各大学・学校のものなどさまざまなものがありますが、大きな制度としては日本学生支援機構の奨学金があります。以前は“日本育英会”という名前で知られていましたので、聞いたことがあるという方も多いと思います。同機構によると、2011年度の同機構の奨学金利用者は約129万人。大学や専門学校に通う学生の3人に1人が利用している 割合 となります。年々その割合は増加しており、大学生の中で奨学金を利用している割合は5割を超えるというデータもあります。●制度同機構の奨学金は、将来に返済が必要な“返済型”といわれるタイプです。返済の必要がない“給付型”ではありません。学生は、在学中に毎月一定額の奨学金をもらい学業を継続します。卒業し就職した段階で、毎月定額の返済がスタートするという仕組みです。定額返還だけでなく、申請すれば、年収が300万円を超えるまで返済が猶予される『所得連動返済型奨学金制度』という制度も2012年から使えるようになりました。この場合は、所得が300万円に達しない場合は返済ゼロとなりますが、1円でも超えたら月々1万5千円弱の返済が始まるという、“ゼロか100か”という仕組み です。●問題点不況や就職難、非正規雇用の増加で、奨学金の返済が遅れたり、支払えない延滞者は2011年度末で33万人になりました。2003年度末から11万人増えるという急増ぶり です。さらに、同機構が独立行政法人化したことで厳しく回収されることになりました。3か月滞納した人を銀行の個人情報信用機関に登録したり、滞納者への対応を民間の債権回収会社に委託 したりもしています。こうなると、滞納した本人はいわゆるブラックリストに入れられたことになります。中には厳しい回収に耐えられずに、自己破産に至った若者も発生しています。もはやこれは“奨学金”ではなく“ローン”の態様になっているのです。●2017年春から奨学金制度が変わるこのような状況から、従来の“ゼロか100か”の奨学金返済制度ではなく、所得額に応じて返済額が柔軟に変動する新制度が検討されています。2016年3月に文部科学省の有識者会議では新制度の概要案を決め、先の見通しがみえてきました。2017年度の新規貸与者からは、一定の金額を毎月返すか(定額返還型)、年収に応じて返済額を変えるのか(所得連動型) を選べるようになる見込みです。年収が144万円を超えた段階で、所得額の9%を返還額とします。年収がなくても卒業後すぐに毎月2,000円の返還を求められるという点も新しくなります。卒業後の所得はマイナンバーを使って把握するなど、最新の動向を踏まえた内容になっています。最後に、奨学金の返還に関するデータをお示しします。日本学生支援機構が、奨学金の延滞者(遅れている人)と、無延滞者(期限どおりに支払っている人)に調査を行った結果によると、“奨学金を返済する義務がある”という理解が進んでいない ことがわかったのです。延滞者では「申込手続きを行う前」に返還義務があるとわかっている人は、49.5%。一方、無延滞者では90.3%となりました。延滞者は無延滞者に比べて、申込手続き時点での返還義務の認識が十分ではないことがわかったのです。これは、申し込みを親が行い、子どもは特に内容を知らされることなく就職して返済義務を知るパターンが多い と想定されます。将来、子どもにとっても「え?返済しなきゃいけないお金があるの?予想外の事態!」とならないように、奨学金をもらう場合は、子どもに説明して申し込むことが必要だと思います。【参考文献】・教育費負担の実態調査結果(平成27年度) | 日本政策金融公庫(PDF)()・平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 | 日本学生支援機構()・新たな所得連動返還型奨学金制度の創設について | 文部科学省()●ライター/佐藤理香(株)
2016年05月05日こんにちは、ライターの月極姫です。熊本県へのふるさと納税額が過去最高額を記録し、被災地への思いが少しずつ、さまざまな手段を通して形になり始めました。しかし被災地には依然余震におびえ、不便な生活を強いられている方々があふれています。支援する心と同時に忘れてはならないのが、明日はわが身という事実です。東北大震災後から5年、次に大きな地震が来る地を“九州”であると誰が予測したでしょうか?とはいえ、地震未経験でなかなか危機感がわかない、という方も多いはず。そんな方には、地震の模様を撮影した動画を視聴することをお勧めします。見るのがつらい、心が苦しくなるような映像がたくさんありますが、地震の際の街並み、家並みや避難の様子こそ、被災地の現実です。パパ、ママが日ごろからシミュレーションしておかずに、いざというときに子どもを守れるでしょうか?子どもを守り抜くための対策は、日ごろの準備からすでに始まっています。実際に被災した方々の経験談を元に、常識+αの地震対策をご紹介します。●チェック(1)今すぐ「防災バッグ」を2~3個用意する防災バッグを用意してある方も多いかと思いますが、一家に1個では十分とは言えません 。地震で自宅が倒壊しそうな状態になると、防災バッグを取りに行くために家屋の中に入ること自体が危険です。せっかく用意した育児用品を取りに行くこともできない……という事態を防ぐため、玄関などの屋内だけではなく、屋外の物置 や車の中 に1個ずつ配置しましょう。●最低限の防災グッズリスト【A】一次的に持ち出す基本セット(子どもの有無にかかわらず必須)・防災頭巾・バスタオル・医療品&常備薬・水・非常食・着替え・タオル・ティッシュ・毛布・ビニール袋・生理用品・洗面道具・筆記用具・懐中電灯・電池・ろうそく・マッチ・ライター・携帯ラジオ・小銭を含む現金(自動販売機などに使用するため)・ロープ・雨具・レジャーシート・ナイフ・ハサミ【B】赤ちゃんがいる場合<ミルクセットオムツ>・ミルク・ミルク用の水(ペットボトル)・紙コップ&スプーン・除菌効果の高いウェットティッシュ<オムツセット>・おしり拭き・オムツ・サラシ・レジ袋<おやつ&ご飯セット>・瓶詰など保存のきく離乳食・お菓子・カンパン+予備の抱っこひも1~2本【C】幼児~小学生がいる場合<おもちゃセット>・音の出ない(または小さい)かさばらないオモチャ・絵本・トランプなどのカードゲーム・お絵描きセット<日用品>・多めの下着(ストレスでトイレの失敗をする子が増えるため)・女子の生理用品など赤ちゃんがいる場合の紙コップ&スプーンは、哺乳瓶の代わり に使用します。熊本の某避難所では、住民の間でノロウィルスが流行しました。避難所の衛生環境は十分でないことが多いので、煮沸や消毒が必要な哺乳瓶などは、あまり実用的ではありません。日ごろ母乳が出るママでも、避難生活中はストレスで出が悪くなることが多いもの。その間粉ミルクをスプーンで与えつつ、ママの回復を待つのが賢明です。また、どんな深刻な場面であっても、子どもの心をリラックスさせてあげるためにちょっとした遊び道具 は必要です。周囲への迷惑になるようなうるさい物は論外ですが、絵本やトランプがあるだけで、親も子どもも強いストレスからちょっぴり解放されることもあるでしょう。以上の物品を、最低でも3日分は防災バッグの中に用意しておきます。その後の避難生活を生き抜くために必要な物品は、二次的に持ち出すものとして別途用意しておくといいでしょう。【D】二次的に持ち出す基本セット・さらに水&食料1週間分・調理器具・食器・防寒具、下着・寝袋日ごろキャンプをされるご家族なら、キャンプ用品 が非常時におおいに役立つかもしれません。通帳等の貴重品を最初の避難時に持ち出せなかった場合は、二次的防災グッズと一緒に持ち出すとよいでしょう。●チェック(2)揺れが来た! 子連れで逃げるときの四原則を頭に入れて●(i)頑丈なテーブル、カウンターの下に入るまずは子どもをすぐにテーブルなどの下に逃がしましょう。この後の流れを考えると、防災頭巾やヘルメットはテーブルの近く、または玄関に配置しておくのがベストです。揺れがおさまったら様子を見て次の行動に移ります。最初に避難するとき、火の元がすぐ近くにあれば消すことも可能ですが、実際の震災では、『大人でも立っていられないほどで、暖房の近くに行けるような状態ではなかった』『子どもをテーブルに隠すことを優先すると、それどころではなかった』『火事が起きなければラッキーという状態で、どうすることもできなかった』という体験談が目立ちます。日ごろからできる対策としては、古い暖房機は地震感知器やリモコンスイッチのあるものに買い替える、といったところでしょうか。火事に関連していえば、電気が復旧するときに起きる“通電火災”の危険性も忘れてはなりません。子どもを火災から守るために、家を離れる際にブレーカーを切ることも忘れないようにしましょう。●(ii)ベビーカーはNG、抱っこひもを使用する。揺れがおさまったのを確認したら、可能なかぎり火の元とブレーカーを切り、靴を履いて避難します。避難の際に、原則としてベビーカーは使用しません。地震後の街にベビーカーで飛び出しても、がれき、人ごみ、段差でほとんど機能しないのが現実であり、実際に被災したママたちは口をそろえて「抱っこひもを使用」と言い切ります。赤ちゃんはもちろん、歩ける子どもでも、逃げ遅れや迷子が心配な幼児は抱っこひもで連れて逃げます。人間危機に直面すると信じられない力が出ると言いますが、子どもが3人以上いるママが「末っ子は抱っこ、下から2番目はおんぶで、歩ける子たちの手を引いて逃げた」なんていう話もザラにあったようです。お古でも何でもよいので、予備の抱っこひもを捨てずに取っておくと避難する際に役立ちます。抱っこのときもそうですが、とくにおんぶのときは子どもの頭がむき出しになるので、防災頭巾やヘルメットをつけてあげるようにしましょう。●(iii)どんな場所でも、靴は履いたまま避難所に指定されている施設や公園に逃げる際、また余震がおさまって一旦帰宅する際、室内と外を行ったり来たりする場面が多いかと思います。大人はもちろん、子どもも靴を履いたまま過ごさせるのが原則です。たとえ避難所についたとしても、二次災害などで移動を余儀なくされることもあるかもしれません。身を守るためには、親子ともども足裏のケガは致命傷です。地震後の屋外には窓ガラスや壁材の破片などが飛び散っていることがおおく、万一ケガをしても十分な治療を受けられる保障はありません。裸足で逃げるのは危険と心得ましょう。●(iv)はぐれた場合を想定して、子どもに持たせるものこれは避難前の心がけになりますが、防災グッズの中に子ども用ミニリュックやウエストポーチのようなコンパクトなバッグ(抱っこ、おんぶに支障のない大きさのもの)を用意しておき、避難の際に子どもの身につけてあげます。中には本人の情報カード(親の連絡先・アレルギー情報などを記入)、保険証などのコピーを入れておきます。はぐれるというのは最悪の想定ですが、万一のときに子どもが問題なく保護してもらえるよう対策を打っておきましょう。●チェック(3)今すぐ親子で、大真面目な避難訓練を少し前まで、園や学校、企業での避難訓練も、どこか“お気楽”な気分で参加していた方も少なからず居たかもしれません。しかし、ここ数年大きな震災が続き、どこで行われる避難訓練もさすがに真剣みを帯びたものに変わってきているのではないでしょうか。当然、“自宅で被災した場合の避難訓練”は、親の責任で行います。読者の皆様は、自宅付近の避難場所を把握していますか?避難経路、防災グッズの置き場所や使い方はもちろん、いざというときの保護者以外の連絡先など、子どもの年齢に応じてしっかり指導しておきましょう。●ライフラインが麻痺する前に……なるべく多くの“水”を確保子連れ避難に限った話ではありませんが、被災経験者の方々のエピソードで印象に残ったのが「被災したら、とにかく水をためてください!」というアドバイスでした。家屋が完全倒壊した場合は無理ですが、水道が止まってしまう前に、浴槽をはじめとするあらゆる容器に水をためておく。これは防災グッズに入れてある飲料水とは別で、主にトイレで使用するのだそうです。水道が止まってしまうと、トイレの水も当然使えなくなります。水洗トイレで一度に使用する水は、バケツ約2杯分。不潔になりがちな避難生活では、各々が十分な水を確保しておくことが大切なのだそうです。かくいう筆者も、親子での避難訓練はまだ行っていませんでした。これを機会に、すぐに行動に移すつもりです。【参考文献】・『被災ママ812人が作った子連れ防災手帖』つながる.com・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年05月05日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。最近、さまざまなメーカーや協会がいろいろな記念日を制定していますね。ほぼ毎日、何らかの記念日になっていて、国内においては『日本記念日協会』という団体で記念日の検索ができるようになっています。個人的には、日本ふんどし協会が2月14日を“ふんどしの日”と定めたことを知ったときが一番テンションが上がりました。4月にあった記念日でパパとママに関係がありそうなのは、4月22日の“よい夫婦の日” 、4月26日の“よい風呂の日” でしょうか。よい夫婦、憧れますね。私個人は結婚生活がうまくいかなかったクチなので、なおさらなのでしょう。そこで今回は、ゲンナイ製薬が調査した「夫婦仲と夫婦風呂に関する調査」の結果から、よい夫婦の秘訣について探ってみました。●一緒にお風呂に入っている夫婦はなんと4割!本調査では、配偶者のいる20歳以上の男女1,000名に対し、どのぐらいの頻度で夫婦一緒に入浴しているかを聞いています。さほど長くなかった結婚生活を思い返してみても、夫婦一緒にお風呂に入る機会なんてほんとに少なかったなと思いつつ、調査結果を見てみます。すると、「一緒に入ることはない」と答えた方は58.8%という少し寂しい結果になっていました。わが家もそうでしたが、小さな子どもがいる場合は一緒に入る機会はかなり減ってしまう のかもしれませんね。しかし一方で、ほぼ毎日一緒に入る夫婦が6.8%もいて、さらに月に1日以上は一緒に入浴する夫婦まで合計するとおよそ28.3%の夫婦が日常的に一緒にお風呂に入っていることがわかったのです。●円満な夫婦ほど一緒にお風呂に入る?さらに同調査では、夫婦が一緒にお風呂に入る“夫婦風呂”は夫婦の円満度に影響するのかどうかを調べています。質問は、「夫婦の円満度に点数をつけるとしたら何点になるか」です。すると、夫婦風呂アリ層では、100点から70点に回答が集まり、平均点は77.4点という結果となった一方、夫婦風呂ナシ層の平均点は59.2点という結果に……。一緒にお風呂に入っている夫婦ほど円満だと感じている ことがわかりました。しかし、この結果だけでは、実際のところ「仲がいいから一緒にお風呂に入る」のか、それとも「お風呂に一緒に入っているから仲がいい」のかがちょっとわかりませんよね。●甘いばかりじゃない!? 夫婦風呂のメリットとはそこで、さらに夫婦風呂をすることがない方を対象にして「夫婦風呂をしたいと思うか」と聞いた結果を見てみましょう。男女合計では1割強の方が夫婦風呂をしてみたいと思っていることがわかりました。ここまではなんとなく想像できたのではないでしょうか。次に、同じ質問で男女別に集計した結果を見ると、男性はなんと23.8%と、4人に1人が本当は妻と一緒にお風呂に入りたいと思っていることが判明しています。一方、女性で「夫婦風呂をしてみたい」と考えている方はなんとたったの5%! 消費税より少ない結果なのです。一応、妻の立場だった私はなんとなく納得できる結果なのですが、なぜこんなに男女差があるのでしょうか。同調査では、夫婦風呂をしたいと思わない方を対象にその理由を聞いています。結果としては、男女ともに「1人でゆっくり入りたいから」がダントツの1位でした。しかもこの回答をしたのは、男性が57.6%だったのに対して女性は70.6%と、「恥ずかしい」などおそらく男性側が期待して組み込んだであろう選択肢を抑えて圧倒的に多いことが判明しています。多くの女性は仕事や子育てや近所づきあいなど、自分だけの時間をとることが意外と難しい状況にあります。そのため、風呂に入るときぐらいは1人になりたい と思う方が多いのだろうなあと想像します。なお、夫婦で一緒にお風呂に入るメリットとして、夫から見たメリットは「スキンシップ」「会話」がツートップになりますが、妻から見たメリットは「会話」の次に「光熱費の節約」 とのこと。すでに独り身のほうが長い私でさえ、「ですよねー」と思う結果が出ていました。パパの夢を壊さず、それでいて現実的な路線を維持できるのが、現代の“すてきな奥さん”になるための秘訣なのかもしれませんね。どうやらかなり男女間にギャップがあり、女性はかなり現実的で男性はまだまだ奥様に夢を持っている様子が伺える結果となりましたが、いかがでしたでしょうか。理由はどうあれ、たまには夫婦で一緒にお風呂に入るとコミュニケーションもとれますし、新鮮な気持ちになれて意外と楽しいかもしれませんよ。【参考リンク】・「夫婦仲と夫婦風呂に関する調査」 | ゲンナイ製薬株式会社(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年05月05日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。子育ての悩みは多種多様。どんなママも子ども相手に試行錯誤しながら、一生懸命子育てをされているかとは思いますが、中にはビックリするようなママも!仕事柄、小児科医や助産師、 産婦人科医とご縁がある筆者が、「これが普通だと思ってほしくない」という事例をご紹介したいと思います。●妊娠中編『母親教室で「和食中心の食生活を」と言ったら「和食って何ですか?」 と聞かれた』(助産師Aさん)『「和食がいいと言われたのでうどんを食べるようにした」と言われたときは頭を抱えた』(助産師Aさん)『「できるだけ魚を食べるようにして。でも大型魚は水銀の心配があるからできるだけ小魚を」とアドバイスしたら、「水銀?魚に?ウケるー!ありえんし!」と言われ、まじめに説明していたら「ていうか魚嫌いだし」と言われたときには怒鳴りたくなった』(産婦人科医S氏)●産後編『出産後3日目に「気分転換に髪染めてもいいですか?」 と聞かれた。まぁ聞くだけマシかと思ったけど、髪染める時間があるなら睡眠をとってほしい!』(助産師Tさん)『出産翌日、がっつりメイクをしてSNS投稿用の写真を撮ってほしいとスマホを渡された』(産婦人科医N氏)『出産後の入院中に、友達だというネイリストを病室に呼んでネイルをしようとしていたのを発見。注意すると「意味分からんし」とそれこそ意味不明なことを言われた』(産婦人科医K氏)●小児科編『待合室で高熱の子どもをイスに寝かせ、スマホゲームをしている母親。心配じゃないのかな?』(小児科医S氏)『3歳の子どもを「昨夜から熱が下がらない」と連れてきた母親が、びっくりするようなまつ毛フッサフサの化粧をして、ブーツにミニスカート 。「そんな準備をする暇があったら一刻でも早く連れて来い!」と怒鳴りつけたくなった』(小児科医S氏)----------いずれのママも“食”について知る機会がなかったり、教えてもらえる環境がなかったり、メイクやファッションについてはママ自身の自己肯定感が低いために「メイクや服装をしないと自分はダメな人に見られてしまう」と思い込んでいる可能性も。スマホゲームについては「イベントなどに参加しておかないと仲間から認めてもらえない」とネット上の“仲間”に対する承認欲求や依存が感じられます。“食”については自らが興味を持って学べば、がっつりメイクをしなくても美しい肌になれ、体型も美しく保てます。「これじゃヤバいよね」と心のどこかで思っているなら、今からでも大丈夫!学んでみてはいかがでしょうか?そして子育て中のママを一番認め愛してくれているのは他ならぬお子さんです。赤ちゃんや子どもが泣いてワガママを言うのは大好きなママに視線を向けて、声をかけて、微笑みかけてほしいから。理想の子育てとギャップがあっても大丈夫! 一緒に成長していくつもりで、お子さんにもっと興味を持ってみてはいかがでしょうか。●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年05月05日妊婦から血液を採取して、胎児の先天性異常を診断することができる『新型出生前診断(NIPT)』が大きな注目を集めています。従来の出生前診断と比べて、・早期(妊娠10週前後)に診断できる・母体への影響が軽減される・診断の精度が80〜90%と非常に高いなどの利点があり、より確実に胎児の先天性異常を発見することができるようになっています。しかし、その一方で問題視されているのが、『NIPTコンソーシアム』(新型出生前診断を実施している病院グループ)が発表した「出生前診断で異常が発覚した場合の中絶率は96.5%」というデータ。これを受けて、「出生前診断を受けることは命の選別であり、道徳に反する」という批判が数多く飛び交っています。人によって正解が大きく異なる難しい問題ではありますが、実際にママたちはどう考えているのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者のママに「出生前診断で子どもに異常が出たらどうするか」というアンケートを取ってみました!●出生前診断で子どもに異常が出たらどうしますか?■出生前診断で子どもに異常が出たらどうしますか?・1位:そもそも診断を受けない……47%(150人)・2位:中絶する……42%(134人)・3位:事実を受け入れて産む……10%(32人)※有効回答者数:316人/集計期間:2016年4月27日〜2016年4月29日(パピマミ調べ)●『そもそも診断しない』が約半数『たとえ異常が見つかっても絶対に産むから診断なんて意味ない』(20代ママ)『子どもは天からの授かり物。それを選別するなんて非人道的な行為 です』(30代ママ)多くのママに共通して見られたのは、「どんな結果であっても産むから診断は意味ない」という意見でした。たしかにそういうママにとっては、事前に異常を知っても不安に思う期間が長くなるだけですよね。深刻に悩んでいるうちに体に大きなストレスがかかり、赤ちゃんに悪影響があるという見方もあります。また、出生前診断は35歳以上の高齢出産ママを対象に行われるため、「妊活で苦労の末授かった命を大切にしたい」という人、「異常と診断されると中絶しそうだから受けない」という人もいました。出生前診断を受けないということは、「わが子を産む」という強い意思表示 とも取れますね。さらに一部コメントでは、出生前診断を受けることを「罰当たり」などと厳しく批判するものもありました。●『中絶する』という人は約4割『正直ダウン症と診断されたら、育てていける自信がない。子どものためにも中絶してしまうかも……』(30代ママ)『私が生きてる間はいいけど、死んだら誰が面倒みてくれるの? っていう不安があるから』(30代ママ)『中絶する』と答えた方の多くは、「産み育てる自信がない」という理由で中絶を選択してしまうようです。たしかに障がい児は通常の子どもと比べて育児の苦労が大きいとも言われており、精神的・金銭的な余裕がなければ過酷な家庭環境になる可能性は高いです。しかし、一方では「中絶した罪悪感は一生消えない」 と言われるほど、女性のわが子への愛情は深いものです。人によっては「中絶する人は命を軽く見ている」などと批判したりしますが、そんなことは決してないでしょう。本当は産みたいという気持ちを抱えながら、子どもの心情や将来のことを隅々まで考え尽くした結果の答えが”中絶”なのであれば、誰にも責めることはできません。●『事実を受け入れて産む』というママは約1割という結果に自分の子どもに先天性異常が見つかっても、「事実を受け入れて産む」と答えたママは約1割となりました。異常が発覚した場合の中絶率は9割を超えますが、なぜ彼女たちは「産みたい」と思うのでしょうか。『どんな障害が見つかろうと自分の子には命が宿っている。中絶なんてできないよ……』(20代ママ)『むしろ育てがいがある 、そうポジティブに捉えると思います』(30代ママ)コメントを見ていると、もはや理屈ではなく“愛情”を信じて産みたいと思っている人が多いように思います。金銭的に余裕がある、子どもの面倒を見てくれる親兄弟が多いなど、環境によっては決断しやすいこともあるかと思いますが、それでも先天性異常を抱えていると知りながら産む勇気はとても偉大だと言えます。----------あなただったらどんな決断を下しますか?どの選択肢を取るにしても、決して間違った決断ではありません。子を思ってこその判断であれば、全てが正解だと言えます。「異常が発覚したらどうするか」という出生前診断の話は、命に関わる問題であるため、議論をすることが非常に難しいテーマです。しかし、障がい者や中絶をする女性への偏見をなくすためには、一人ひとりがこの問題について真剣に考えていく必要があると思います。家族と、ママ友と、同僚と、この問題についてぜひ討論してみてください。【参考リンク】・【アンケート結果(3択)】出生前診断で子どもに異常が出たらどうしますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月05日「SMAPの解散はありえない」。ジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川さん(84)が放ったこの言葉に、ネット上では大きな反響が巻き起こっています。2016年の1月に起こった人気男性アイドルグループ『SMAP』の解散騒動以来、口を閉ざしていたジャニーさんですが、5月4日の取材で初めてSMAPの“進退”について言及したと『デイリースポーツ』が報じています。SMAPの解散報道については、同メンバーがレギュラーを務める『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)で「自分たちは何があっても前を見て、ただ前を見て進みたいと思います」と木村拓哉さん(43)が発言したことから、一度は騒動が沈静化したものの、“存続”や“解散しない”などの具体的な言葉がなかったことから、「解散否定になっていない」と解散疑惑が再燃しました。とくに同グループのリーダーである中居正広さん(43)の独立の意思は固いと噂されており、契約更新のタイミングである2016年9月に「独立するのでは?」という懸念がありました。そんな中でのジャニーさんの「解散はありえない」発言に、SMAPファンからは、『ジャニーさんのこの言葉をずっと聞きたかった。本当によかった』、『ジャニーさんはSMAPの父親みたいなもの。本当は強い絆で結ばれてたんだ』などと安堵の声が聞こえました。●一方では「中居独立の牽制だろ」と疑う声も多数ジャニーさんは同取材に対し、「命をかけても(SMAPを守る)」「彼たちが僕を信じている以上に僕も信じてます」「SMAPは本当に僕だって、一生懸命育ててきた子たちだから」などとSMAPとの信頼関係の深さを強調していますが、これに対し、不信感を抱いたファンも数多くいるようです。『「絶対解散させないぞ」という圧力だろこれ』『完全なるパワハラ。中居くんの独立を牽制したんでしょ』『あの理不尽な謝罪会見を見てからジャニーズ事務所を信用してない』『ジャニーがそう言ってもメリーがなぁ……』『なんか信用できない。てかメリー追放して飯島呼び戻したら万事解決だよね』『今さら感ありすぎて……じゃああの謝罪会見は何なだったん?怒りがこみ上げてくるわ』『これ以上SMAPのみんなに負担をかけないでほしい。自由にやらせてあげてよ』『ジャニーの言葉なんていらない。SMAP本人たちの口から聞くまでは何も信じない』『「命をかけても守る」って、頭に「金づるだから」が入っているよね』『飯島さんを呼び戻したら認める』『全然信用できないけど、本当に解散しないのならそれが一番』などなど、ネット上のコメント見てみると、ファンの方々がいかに事務所に対して不信感を抱いているのかが分かります。----------マネージャーへの不当な“追い出し作戦”から始まり、理不尽とも言える「恥さらし謝罪会見」まで敢行させて反感を買ったジャニーズ事務所。今回のジャニーさんの発言で“SMAPとの信頼関係”を強調しようとしたものの、逆に不信感を煽る結果になってしまったようです。(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月05日【ママからのご相談】32歳の主婦です。小学校4年生の娘がおります。先週、娘のクラスメートの女の子がお誕生会を開きました。何か月前からかその女の子のプレゼントを何にしようかなどと話していましたが、結局お誕生会に招待されませんでした。本人はかなり落胆しています。どう元気付けたらいいか、アドバイスを頂きたいです。●A. 同情するよりも困難に立ち向かう手助けを!ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。プレゼントまで考えて楽しみにしていた子どもさんの落胆している姿を想像すると本当に胸が痛みます。お誕生会の前にケンカでもしたのでしょうか?詳しい状況が気になるところでもあります。お子さんはかわいそうですが、どういう事情があったとしてもすでに過ぎてしまったこと。いつまでもそこにとどまっているだけでは、お子さんも自己憐憫にひたっているだけになってしまいます。それでは、何の解決にもなりません。子どもが落ち込んでいるときは、話をよく聞いてあげることが重要です。●落ち込んでいる子どもにおかあさんがすべきことまずは、話を聞いて共感し「○○ちゃんも何か都合があったのかもしれないね」などと言葉をかける。ひとしきり話をしながらスッキリしたところで、お誕生会に呼ばれなかったことを事実として受け止めさせるしかないでしょう。その後“どうすれば楽しい気分に切り替えられるか ”をお子さんと一緒に考えてみましょう。たとえば、別のお友だちを家に呼んで楽しく過ごすのもいいかもしれません。お子さんの気持ちを少しでも前向きにさせるように、手助けすることがおかあさんの役目です。●小さな試練を経験して成長していくものです子どもは、いくつかの小さな試練を乗り越えながら成長して行くもの。一時は自己憐憫にひたっていても、やがては次のステップを踏み出して困難を乗り越えなければなりません。おかあさんは、「あなたなら乗り越えられるはず」というような言葉をかけながら、前を向かせる ことが大切ですね。親御さんのその言葉を信じて、子どもは親の期待に応えるべく試練を乗り越え、やがて親の力を借りなくても自然に自分で困難に立ち向かえるようになっていきます。そのたびに、自己憐憫にひたる時間もだんだん短くなっていくでしょう。「かわいそうだね」という同情よりも、励まして自信をつけさせる ことが子どもを成長させていきます。----------相談者さまご自身も、お子さんを心配しすぎて元気をなくすようなことがないようにご留意くださいね。【参考文献】・『子どもが育つ魔法の言葉』ドロシー=ロー=ノルト/レイチャル=ハリス・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月04日【ママからのご相談】生後1か月の娘をもつ母親です。生後2か月に入ると、いよいようちの娘も予防接種デビューです。初めての子どもということもあり、母親の私がドキドキしています。予防接種の後は、副反応が出ることがあると聞きました。もし副反応が出た場合、どうすればいいのでしょうか?●A. 軽い症状でも数日続けば要受診。接種後はいつも以上に観察を。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。お子さんにとって初めての予防接種、親の方が緊張してしまうというお気持ちはとてもよくわかります。私も第一子の予防接種デビューの日は、何となくそわそわしていた記憶があります。予防接種によって重篤な副反応が起こることはごくまれですが、赤ちゃんの体内にワクチンという異物を入れるため、熱が出たり腫れたりすることはしばしば見られます。とはいえ、高熱やけいれんなどの軽い症状でも数日続く場合は受診の必要があるため、予防接種後はいつも以上にお子さんの様子を観察することが大切です 。今回は、どのような副反応が出たら受診すべきか、お伝えしたいと思います。●予防接種による主な副反応まずは、予防接種で起こりやすい代表的な副反応について説明します。【発熱】弱めた病原体で作られている生ワクチンに多い副反応です。【腫れ】接種した部位が赤く腫れたり、発疹が出たりすることがあります。痛みやかゆみのある場合は患部を冷やしてみましょう。【けいれん】発熱していれば熱性けいれんの可能性もありますが、必ず受診をしましょう。けいれんが初めての場合は救急車を呼びましょう 。初めてではなくても長時間続く場合や、繰り返し起こる場合も至急受診を。【下痢】食欲がみられ、機嫌や顔色もよければ大丈夫でしょう。2~3日で治まることが多いです。●副反応の症状に合わせた受診の目安次に、それぞれの症状に合わせた受診のタイミングについてお伝えします。●急いで受診すべき症状次のような場合は緊急性が高い ため、診療時間外であっても救急車を呼び、夜間救急へ行きましょう。・39度以上の高熱でぐったりしている・呼吸困難やけいれんを起こしている・意識がもうろうとしている・吐き気がみられたり苦しがるなど、明らかに様子がおかしい●診療時間内であれば受診すべき症状症状が軽くても数日続く場合は、診療時間内に受診 をしましょう。・発疹や水疱(すいほう)が出ている・38度以上の熱が2日以上続く・接種部位の腕の腫れがひじを越えるほど広がってきた・脇の下や首の後ろが腫れている・いつもとは異なった気になる症状がある・機嫌が悪い●自宅で様子を見ておく症状以下の場合は自宅で経過観察しましょう。ただし、赤ちゃんの症状は急に変わることがあるため、油断は禁物 です。・接種部位が赤く腫れた(※ただしBDG接種後、1週間以内に腫れた場合は受診しましょう)・発疹が出た・発熱した・下痢をした●知っておきたい“まぎれ込み”予防接種を受けた後、たまたま病気にかかり、その症状が副反応だと勘違いしてしまう場合があります。これを“まぎれ込み ”と言います。接種後、何か気になる症状があり判断に迷った際は、念のため受診をしてみましょう。【参考文献】・『育児生活ガイドBOOK』山中龍宏(緑園こどもクリニック院長)・総監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月04日【ママからのご相談】長男(10歳)の担任から発達障害を疑っているようなことを言われました。授業についていけていないなど、気になる部分がさまざまあるようです。障害と疑われるほど、うちの子は他と違うのかと不安です。今はただどうしたらいいか分からず悩んでいる状態です。●A. 発達検査を受けることで悩みを軽減させることができます。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。相談者様が不安になってしまうお気持ちはよくわかります。“障害”という言葉がつくものに関しては、たいていの人が「普通じゃない」と反応してしまいますよね。どうすればいいのかと不安になってしまうのも、親としてお子さんを大切に思っているからなのです。しかし、悩んでいるだけでは解決になりませんから、検査を受けることをおすすめします。●悩む前に発達検査を!こういった問題は、デリケートでショックも大きいものですから、いろいろ考え込んでしまいますよね。でも、悩んでいても解決にはならないと相談者様が一番良くおわかりだと思います。発達障害は、判断するための明確な線引きがありません 。決めるのは、発達障害の基準となる症状がどのくらい強く出ているかというところになります。相談者様にとっても、「うちの子は大丈夫」と思う気持ちと「もしかして……」と思う気持ちが入り乱れ、とても心に負担を感じていることと思います。親と子、両方を気持ちを楽にして、今後どのようにすればいいかの指針となるものがあると、気持ちの楽さがまったく違ってきます。そのため、発達検査を受けることをおすすめします。相談者様は、担任からお話があったということですので、自治体で発達検査を受けることができると思います。●発達検査は、子どもの二次障害や心の負担を軽くする検査を受けること自体、拒否をしてしまう方がいるのは確かです。「障害ではない!」という気持ちが強く表れてしまうのは親として当然でしょう。しかし、認めたくないという気持ちから、子どもに無理をさせてしまいがちになる こともあります。・勉強など本人が苦手としていることを無理にさせてしまう・できないことを叱って、がんばらせようとする・子どもの行動や気持ちを否定しまいがちになる親がこのような行動を取ることで、子どもはどんどん心を壊していきます。子どもも「がんばらなきゃダメだ」という気持ちで最初はがんばります。でも、親に言われたり先生に言われたりして自分が生きている価値のない子どもだと考えるようになります。その結果、精神不安になってしまうことや、うつ病を発症してしまうことがあります。最悪な場合、自殺を考えてしまうこともあるのです。このような心の状態が極端に低下してしまうことを二次障害 といい、発達障害より危険視されています。このような状態にならないように子どもを支えていくことが非常に大切です。●親も家族だけでがんばらない発達障害のような問題は、なかなか他人に相談できないことが多いです。しかし、家族内だけで話すだけでは今後どうすればよいかなどのことを含め、話が先に進まないという現状があると認識しています。相談者様にはできるだけ、ご家族だけでなく学校カウンセラーや自治体の相談窓口などを活用して知識を得て、心の内を聞いてもらうことをしていただきたいと考えています。誰にも相談できない状況は、子どもにプレッシャーを与えることにもつながります。ですから、家族だけでがんばらないで、専門家に頼ることも大切なのです 。----------発達障害であるかどうかを調べずに悩むのは苦しいことです。親も子も気持ちの部分で安定するために、まずは検査を受けていただきたいと思います。早くわかれば早い段階で対処することが可能です。そして、心配事を減らすことにもなります。こういった問題の場合は、親も子も心から楽になることが必要です。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『ストレスから子どもを守る本』富田富士也・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年05月04日【ママからのご相談】小3息子が「ユーチューバーになりたい」と言い出しました。小さいころからYouTubeなどで動画を見せることが多く、最近では興味のあるゲームの実況動画を見ています。おそらく、それらと同じような実況を撮りたいと思っている様子。私は反対したのですが、息子は「なんで?いけないことなの?」と……。「たしかに、何がダメなんだろう?」と、私自身言葉に詰まってしまい、「そんなの、大きくなってから後悔するんだから!」としか言えませんでした。それでも息子は「後悔しないよ?ぼく、カッコよく撮るよ!」と聞いてくれず、そのまなざしは希望でイッパイです。そんな息子を見ているうちに、(ものづくりへのモチベーション自体は悪くないことなのでは?でも、やっぱりやめておけば良かった!って思いそうだし……)と混乱しています。●A. 子どもの将来の夢はユーチューバー!? ママはどう動くべきか考えましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。今年3月、大阪府の某小学校に通っている児童たち(4年生)を対象に行った「将来の夢」のアンケート結果が、ネット上で話題となりました。その内容は、以下のようなもの。【将来の夢(小4男子)】・第1位…サッカー選手・第2位…医者・第3位…ユーチューバー・第4位…公務員注目を集めたのはもちろん、第3位に輝いた「ユーチューバー」の存在。ユーチューバーとは、『YouTube』(動画共有サイト)に動画を投稿し、動画再生によって得られる広告収入を収入源とする、比較的新しいスタイルの職業です。どうやら相談者さまと同じようにユーチューバーに憧れるお子様は決して少数ではない様子。今回は、子どもとユーチューバーについて考えてみましょう。●キッズユーチューバーがはらむリスクを考える「子どもがユーチューバーだなんて……」と思う人がいる反面で、すでにキッズユーチューバー と呼ばれる子どもたちが数多く誕生しています。ハラハラしながら動画を見てみると……「え、かわいいし、なんだか楽しそう!ひょっとすると、反対する方が子どものタメにならないのかも!?」とも思わせるほどのクオリティです。●人気「キッズユーチューバー」3選【Kan & Aki’s CHANNEL】【がっちゃんねる】【こうくんちゃんねる】こんなにもかわいらしくイキイキとしたキッズユーチューバーを目の当たりにした親心は、「子どもたちのやりたいことをこんな風に応援してあげられたら、どんなにステキだろう……」 と思う気持ちと、「イヤ、やっぱり何か危なっかしいよ!」 と感じる心が五分五分といったところでしょうか。なんの警戒心もなくネットの海へわが子を放り込む前に、動画投稿にともなうリスクについて考え直してみましょう。●キッズユーチューバーは黒歴史になる?ネットに自身の声や顔をさらすことで真っ先に思い浮かぶリスクは、「黒歴史にならないの?」 というポイントです。今は「最高に面白い!」と思える動画でも、自身の成長や時代の流れとともに「やめておけばよかった……」という過去になってしまう可能性は拭えません。“デジタルタトゥー ”という言葉が示す通り、一度ネットにアップしてしまった情報は未来永劫残り続けてしまうもの。このリスクから、動画投稿を食い止めたいと願うパパ・ママも少なくはないはずです。キッズユーチューバーたちが将来抱えるであろう後悔を憂う声も、少なくはありません。**********ユーチューバーキッズとか大人になった時の黒歴史となりうるな— きっとん (@kitton66) 2015年7月28日********************YouTuber kids… 親に黒歴史を作らされるのか… 古い考え方なんだろうけどいくら子供でも素顔をさらすなんてゴメンだな… — ふで@ (@mishishi_p) 2015年7月28日********************ユーチューバーキッズ…変な人多いし物騒な世の中だから大丈夫なのかなぁ…— BBエリー(ベリー) (@BB_ellymini) 2015年7月28日********************ユーチューバーキッズ絶対将来学校で虐められるでしょ — とむ (@tomu_hama) 2015年7月28日**********上記で紹介した人気キッズユーチューバーたちの動画が、いわゆる“黒歴史”とは程遠い印象を受けるのは、彼らの親御さんによる、動画を編集する技術力 のたまものなのではないかと考えます。大きくなった本人が見返しても、「このころの自分、かわいいなあ……」と、まるでアルバムをめくるように楽しめるような仕上がりに完成しているからこそ、世の中のパパ・ママたちに「これならOKかも……?」と思わせる魅力を発しているのです。しかし、それでもこれらの動画がキッズユーチューバーたちの黒歴史になるのか否かは、そのときが来るまでわかりません。子どもたちの姿をネットにさらす際には、そのリスクを理解することが必須だと言えるでしょう。●防犯面でもキッズユーチューバーはやめておくべき?ここ十数年の間に目まぐるしく普及していったインターネット。私たち親世代は、その便利さが広がっていく裏で、ネットに関わるさまざまな事件 が発生した瞬間を目の当たりにしてきました。その中には、将来の光を奪われるような痛ましい出来事も印象深く心に残っているかと思います。これに対して、過去を知らない子どもたちは、インターネットの恐ろしさにリアリティを感じることができません。動画を視聴する人は皆、自分たちと同じような羨望(せんぼう)のまなざしでディスプレイを眺めているとも思っているはずです。しかし、現実には、YouTubeの動画を見ている人の中に、子どもを傷つける可能性を秘めた人物がいてもなんら不思議ではありません。不特定多数の目にさらされる という現実を受け入れた上で、どのラインまで(顔も出すのか、声だけに止めるのか、など)露出させるのかを判断する必要があるでしょう。●ユーチューバーを目指す子どもは勉強しない?冒頭で触れた、小学4年生の子どもたちによる「将来の夢」のアンケート。この調査結果を毎日新聞ニュースサイトで紹介した兵庫県立大学の竹内和雄准教授は、『有名なユーチューバーは1億円以上稼いでいる。もうあくせく勉強する時代じゃない』と、勉強をせず過激な動画撮影に夢中になる子どもたちの現状を伝えています。「なんて時代だ!」と嘆かわしく思う方も多いのではないでしょうか。しかし、冷静に考えてみてください。大好きなゲームをしながら、おしゃべりするだけで生活ができるなんて、子どもはもちろん大人でも夢のようなお話!憧れて当然だといえば当然でしょう。私たちが子どものころ「ジャニーズに入りたい」「モー娘。に入りたい」「お笑い芸人になりたい」と言っていたことと、あまり変わらないのではないでしょうか。そんな子どもたちに、大人はなんと言えばいいのでしょう。実際に、自分が子どもだったころ、大人たちはどう諭してくれましたか?「夢だけで生きて行くことはとても難しい」「本当に人を引き付けるようなユーモアは、知識を蓄えることで身につく」これらのアドバイスは、今の子どもたちにもぜひ伝えるべきことだと言えるでしょう。今はなんの意味も感じられないお勉強かもしれないけれど、あなたを魅力的な大人にするための土台なんだ!と、子どもたちを机に向かわせるのは、ちょっと退屈な、それでいてとても重要な大人の仕事です。ユーチューバーを目指すのでれば、なおさら勉強しなくてはいけない現実をきちんと教えてあげるべきなのではないでしょうか。●せっかく芽生えた子どものやる気をへし折りたくない以上の理由から、「YouTubeに動画投稿なんて、とんでもない!」と、子どもの願いを却下してしまう方は大勢いらっしゃるのではないかと思います。しかし、本当にそれでいいのでしょうか?内容はどうあれ、せっかく芽生えた「やってみたい!」という子どものやる気。もしかすると、思わぬ才能が隠れている のかもしれませんよね。動画の内容を企画し、撮影を行い、編集をする……。この一連の作業の中に、子どもたちが学べることはいくつもあるはずです。投稿をするか否かは置いておいて、動画を完成させてみるというのも、教育の一環として有効であることは否めません。本当にユーチューバーになるのかどうかは、それから考えてみても遅くはないはずです。「動画撮影なんて、アソビみたいなことしてないで!」なんて足蹴にせず、お子さんが興味を持っているジャンルに親子で飛び込んでみる のも手段なのではないでしょうか。●ユーチューバーを目指す気持ちが、将来につながるかもしれません私事ですが、絵を描くことが大好きな子どもだった私が、はじめて抱いた将来の夢は“画家”でした。当時は、自分の好きなこととつながる職業について、画家以外の仕事を知らなかったからです。その後、絵を描く中で“表現すること”そのものの面白さに気づき、文章に興味を持つようになったのは小学校高学年ごろ。最初の「画家になりたい!」という夢は、紆余屈折あってライターという形で実りました。「楽しい!」と思えることは、志の始まりだと思います 。ユーチューバーと聞けば、親は「そんな不安定そうな職業!」と不安になるでしょうが、お子さんの選択肢にまだユーチューバー以外の職業が登場していないだけなのかもしれません。ユーチューバーの何に惹かれているのか、親が許容できるラインはどこなのか。もう少しだけ真剣に、お子様の「やってみたい!」と向き合ってみてもいいのではないでしょうか?【参考リンク】・スマホっ子の風景竹内先生の新教育論「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたち | 毎日新聞()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年05月04日