パピマミがお届けする新着記事一覧 (14/153)
子育て中に、大変なことや辛いことがあっても、母親は辞められませんよね。ですが、大変なことと同じくらい嬉しいこともあるのが子育てです。大変で辛い時こそ、子育てをしていて嬉しかったことを思い出して、ほっこりしましょう。子供の笑顔を見ることができること子供の笑顔は、疲れた心を最高に癒してくれます。頭の中がごちゃごちゃになっても、子供の笑顔を見るとがんばれるもの。例えば、赤ちゃんの頃は夜に何回も起きたり、オムツを頻繁に変えたり、一時も気が休まりません。赤ちゃんのお世話が生活の中心になり、自分の自由時間が無い新米ママも多い のではないでしょうか。イライラしたり、クタクタになって子育てが楽しくないと感じるでしょう。そんなときは、赤ちゃんが無邪気な笑顔を向けてくれたら、体の疲れも一気に吹き飛びます。赤ちゃんが大きくなるにつれ、親の思い通りにいかないことや親に反抗することも増えてきます。ですが、やはり自分に向けられる子供の笑顔を見ると、子育てをしてよかったと感じることでしょう。たくさんの人の優しさを知ることができること子育ては、決して一人ではできません。核家族化によって、夫婦のみで子育てをする家庭が増加 しています。しかし夫婦のみでの子育てでは、大変なこともたくさんあります。とくに父親が仕事で忙しい間は、母親が一人で子育てをしている家庭も多いようです。そのため、子育てを手助けしてくれるたくさんの人の優しさに触れる機会が自然と多くなります。たとえば、ベビーカーに乗った子供を連れのお出かけは大変です。バスや電車に乗る時には、ベビーカーをたたむのも一苦労ですし、ベビーカーと荷物、子供を抱きかかえなければいけません。乗り物の中で子供が機嫌よく過ごすとも限りません。そのような時に、席を譲ってくれる人がいたり、ベビーカーを持ち上げてくれるのを手伝ってくれたりする人がいると助かります。普段だと気が付かないような、たくさんの人の優しさを知ることができる のも子育てをしていて得ることのできる喜びです。自分がしてもらって嬉しかったことを人にもしてあげられるなど、自分の優しさにも気が付くことができます。効率的に動くことができるようになること子育ては、自分の思い通りになること の方が少ないです。一日の流れを計画していてもうまくいかない方が多いでしょう。そのため、子育てをしていると自然と時間の使い方が上手になります。とくに、複数の子供を育てている場合や仕事をしている人は効率的に時間を使わないと、生活が回らなくなる可能性も。例えば、子供に朝食を食べさせながら洗濯機を回し、自分の身支度を整えるというような、ながら時間を上手に使えるようになります。また、時短でできる料理や掃除など家事のスキルアップも期待できます。時間に余裕があると効率的な動き方は身に付きませんが、子育てをすると短い時間で必要な能力 を身につけられるでしょう。子供を介して人間関係が広がること子育てをしていると、子供を中心としたコミュニティや人脈がどんどん広がっていきます 。赤ちゃんのときは、子育て支援センターや児童館などで同じ年代の子供を育てる母親たちとの交流が生まれます。保育園や幼稚園に通い出すと、同じ園に子供を通わせる保護者との出会いもあります。小学生以降になると、習い事や塾に行くことも増えるでしょう。そこで、学校以外の交友関係が広がります。また、地域の人との交流も子供がいるからこそ活発になります。大人になると、自分と興味や趣味が似ている人や、職場が同じ人などとしか交流が生まれにくくなります。その点、子育てをしていると自分とは無関係な世界を生きてきた人とも子供を介することでつながる ことができます。まとめ子育ては、給料が出るわけでもありませんし、母親ならやって当たり前と思われがちです。子育ては大切だとわかっていても、心が折れそうになったりもするでしょう。そんな時は、子育てをしていて嬉しかったことを思い出してみてください。子育てをすることで得られる様々なメリットを知ることで、子育てへのモチベーションを維持することができるでしょう。無理をせずに楽しみながら子育てをするためにも嬉しかったことをどんどん増やしていくと良いでしょう。
2018年10月06日こんにちは、黒田カナコです。小1の息子と旦那の三人家族です。インドアな旦那の趣味は、スマホゲーム。同じゲームをもう何年も飽きもせずやっています。ゲーム大好きなインドア夫にイライラ…私が家事をやっていようが、子どもと遊んでいようが一人で部屋にこもってスマホゲーム!息子もおとなしく一人で遊んでいるのですが、旦那に自分の世界に入られると腹がたつのは、私だけでしょうか。●もっと子どもとふれあってほしい!パパと子どもが一緒に家にいる時間は限られているのでふれあいの時間を作ってほしい!そこで、あきらめずに声をかけます。「遊んでやって!」と言うだけでは「何をして遊べばいいんだよ!」とキレられます。旦那は子どもと「遊びたくない」のではなく「遊び方がわからない」 のです。ママが得意な折り紙やお絵描きなどの遊びは、パパにはできません。パパにできる遊びをママから提案そこで、「パパにできる遊び方」を提案します。最近は、将棋を子どもに教えてもらっています。パパの得意な事や、ママができない事だと「俺がやるしかない!」とのってきてくれます。または、スゴロクやトランプなど複数でしかできない遊びをしてパパも巻き込み ます。こうなると、終わるまでは誰も離脱できません!(ママも…)「日曜の夜はパパと将棋をする」など「遊ぶ内容」と「時間」を決める事で、パパとの時間を確保 します。ママの苦手な事だと、息子も素直にパパに「遊んで!」と言えます。ちなみに、私がどれだけ将棋ができないかというと…ハサミ将棋で息子にリアルに負けました!とほほ…。黒田カナコさんの他の記事はこちら:したくてするわけじゃない、夫婦ゲンカ。小さな不満が大爆発!!の前に…●ライター/黒田カナコ
2018年10月06日こんにちは、ちんまいです。今日はママ友ならぬパパ友について。パパ友、家族ぐるみの付き合いの魅力パパつながりの友達、パパ友。パパ友の最大の魅力はやはり「家族ぐるみの付き合いができること」 ではないでしょうか?うちでは、パパ同士が仲良くなったことで、キャンプやホームパーティ、旅行などなど家族だけではイマイチ盛り上がりに欠ける行事も数家族でより楽しくなりました!そして学校行事、地域の活動など、パパ友ができたことによりパパの参加率があがった ことも嬉しいですね。パパ友作りのためにママが気遣ったこと●ママ友や子供の友達の情報共有をパパには普段から親しいママ友や子供たちの話をよくしています 。そして「○○ちゃんのパパも釣り好きなんだって」みたいな情報もさりげなく盛り込んでいます。趣味や仕事、年齢などどんどん積極的にパパの耳に入れ「なんとなく知っている気がする」雰囲気を作り出しました(笑)とは言っても、普段なかなか交流する機会がないパパ達。ここはママ達で企画してBBQやホームパーティーでお酒の場を 設けます!そして初対面するパパ達。うちの子ちゃんとお話できるかしら⁈うちの子結構人見知りで〜。なんて生暖かい気持ちで見守るママ達ですが、お酒の力を借りたおじさんたちはなんやかんやと楽しそう!LINE交換する光景がなかなか微笑ましかったです。パパ友ができたことで広がるパパの世界そうなると、パパ同士で飲みに行ったり、早朝待ち合わせてカヤックフィッシングに行ったり、ママの知らない交流がはじまります。パパにはパパにしかわからない悩みや話題 なんかもあるんでしょうね。そしてパパ達でキャンプの計画など、家族だけではちょっとハードルが高いイベント も企画してくれるように!まとめ家族だけでももちろん楽しいけれど、家族ぐるみでのイベントはママもパパも、何より子供達がとても楽しそう !生まれ育った場所ではない、この町でママ友と呼べる友達がいるのは心強いものです。同じくパパも、新しい趣味や飲みに行けるパパ友が地元にできてとても嬉しそう。家族ぐるみで仲良くなると、子供を見守る目も増え、助けてもらうことが本当に多くて 有難い限りです。パパ友なんていらないって言っていたのはどこの誰だっけ?ウキウキとLINEで趣味の話をしている姿は少年のよう(笑)ママ達はそれを微笑ましく見守っておりますよ。ちんまいさんの他の記事はこちら:夜中のパニック症状。本当に夜泣き?と思ったら「夜驚症」だった●ライター/ちんまい
2018年10月06日こんにちは。甘えん坊2歳男児の母、mikiっ子です。育児をしている中で「ママじゃないとダメっっ‼︎」 という場面は多々あると思います。そんな時、パパさんはどうしていますか?「どーせ…」と言って諦めていませんか??ママっ子から、少しずつパパっ子へ我が家のがっちゃんも例にもれなくママっ子です。特に寝る時は私じゃないとダメ…お父さん、いじけちゃう…そんな時、寝かしつけはママに任せて、パパはテレビを見て過ごしてる…なんてことも聞く話です。我が家で成功した、パパっ子への第一歩わが家では…というと3人そろって寝ます。最初のころは、がっちゃんはお父さんのことをまったく無視 でした…1人背中を向けて携帯をいじる父。その横でイチャイチャする息子と母 (笑)しかし●そんな日々が半年続くと…変化が足で蹴ってみたりと、お父さんの存在を確認するだけだったのが…お茶を飲みたい時には、私ではなくお父さんを誘うように。そんな日々が続いた後、いつのまにか夜中寝ぼけて起きてもお父さんがいれば大丈夫 に。10ヶ月たった今では…立場が逆転! なんて日も♪諦めずに続けたことで、パパがいい!といってくれる息子に今ではお父さんもデレデレ です。コツコツと続けてみたら結果が違ってくるかもしれませんよ???ついでにママさんからの喜びの声もアップするかも!?mikiっ子さんの他の記事はこちら:子育て中も旦那くんとの時間を。おうちで味わえる小さなデートプラン●ライター/mikiっ子
2018年10月06日うちの子は「わがまま」で困る…そんな悩みを抱えていませんか?子どものわがままは、大人に屁理屈のように思えても、子どもにとっては理屈が通っているケースがほとんど。視点をズラすだけで、子どものわがままを読み取れるのです。上手なわがままの対処法をパピマミ編集部と一緒に考えてみましょう。わがままは子どものメッセージ外出先の子どものわがままは、親への構ってアピールです。お買い物中に「買って買って」と子どもにせがまれている親の姿は誰しも見たことがあるでしょう。子どもは、状況を考えずに「抱っこ抱っこ」と駄々をこねたりしますよね。たまに、ひっくり返って足をバタバタさせてる子もちらほら。しかしその子どもたちのわがままは、「自分をかまって、自分をもっと見て 」というメッセージだと言われています。あなたが子どもに対して、「わがままだな」と思った状況を思い返してみましょう。話しかけられているのにスルーしてませんか? 下のお子さんに手のかかる時期は、反動でわがまま行動で注意を引きがちです。大切なのは自己肯定感「自分は親から大切にされている人間だ 」と子ども自身が考えられないと、わがままが発症します。産まれたばかりの赤ちゃんは、親にすべてを預けて信頼しています。しかし2才・3才と成長するにつれて、自立して行動するようになります。すると「自分は愛されているのか?」と不安になってしまい、親からの愛情を確認せずにはいられないのです。まずは、ありのままの子どもを受け入れてあげましょう。子どもに愛情を感じさせるために親が取るべきは、わがままに妥協せずにきちんと向き合うこと 。子どもは無意識に親を試しています。子どものわがままを受け入れる方が簡単であったとしても、親も頑張りどころです。わがままを逆に利用して愛情を表現!わがままを言いそうな状況になる前に、対策を練っておきましょう 。例えば、「今日はお菓子を買わないけど、その分夜ご飯はハンバーグだよ」のように、子どもを気にかけていることを行動で示します。子どものわがままは、自然発生するものです。尿意を我慢できないように、わがままも我慢できません。だからと言って、尿意を感じたらどこでもしてしまう人はいませんよね。わがままも同じです。発散できる場所さえ作ってしまえば、子どももスッキリするはずです。大人にとっての尿意のようなわがままを上手に利用するためには、家族によって対応を同じにすることが大切 。トイレに行ったら仕様が毎回ちがう…なんてあり得ませんよね。トイレほど形式化できるわけではありませんが、パパとママはあらかじめ共通認識を持っておきましょう。「わがままを言ってきたら、これをする 」のように。できれば祖父母たちにも伝えておけると、スムーズにわがままを処理できるはずです。子どもが変わるときは優しく見守る手を焼いたイヤイヤ期を超えた4才くらいになると、他人の気持ちを考えるクセがついたり、昨日と明日のつながりを意識できるようになります。自分と親だけでなく保育園の先生や生徒との触れ合いが増えるため、相手のことを考えるクセができるのでしょう。もちろん、子どもなりの葛藤もでてきます。成長の時期は揺り戻しもあり、子どもの心は複雑です。そして子ども自身が、自分の言っていることはわがままだ 、と気づく時期でもあります。自分なりのプライドもあり「わがままな子」のレッテルをはがしたくなるのか、「言って聞かせればわかる子」になる例も多いそうです。ドラえもんのような暖かい目で見守りましょう 。まとめ自分の育て方に問題があるのでは、と悩んだら思い出してください。多かれ少なかれ、みんなが通る道です。気持ちを言葉で表現できるまで、と割り切ってがんばりましょう。そして、どんなわがままの後でも最後は抱きしめてあげましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月05日ハックとは、物事を上手く進めるテクニックやコツのこと。本来は仕事の生産性向上のために使われる用語ですが、日常でも馴染みの深い言葉になりました。ここではパピマミ編集部が、子育てにおいて利用できる生活術を紹介します。乳児期のお世話は親の手際の見せ所はじめて子育ては誰でも戸惑うもの。しかし、どんなにはじめてでも回数を増やせば慣れてくるので安心してください。おむつやお尻ふきをまとめたおむつ替えセットを赤ちゃんのそばに用意しておけば、慌てずにおむつ交換もできます。家の中は快適なので、動きやすい服装で過ごさせてあげましょう。注意しなければならないのはいつもと違うと感じたとき です。いつもよりぐずる、便の様子がおかしいなど、気になる症状があるときには迷わず小児科 を受診しましょう。何時からどんな症状があるのか、メモしておくと診察がスムーズにできます。幼児期を親子一緒に楽しく過ごす出来ることが一つずつ増えていくのが嬉しい一方で、子どもは自我の芽生えと共に親を手こずらせるようになります。全てを禁止する必要はありませんが、駄目なことは駄目としっかり教えてあげましょう 。危険なことや他人に迷惑をかける行為などを注意するときには、子どもの目を見て話すことで子どもなりに「してはいけないことなんだ」という理解ができます。イヤイヤ期になると主張が増えて振り回されがちですが、一息ついて子どもと同じ目線になってみましょう。意見を聞くことで子どもは意外と落ち着くものです。それでも駄目なら、予定を全部切り上げて家に帰ってしまいましょう。そうなったとしても子どもを責めないでください。次のお出かけで、どうしたら良いかを親子で約束 すると良いでしょう。目からうろこの子育てハック子育てで困ったことで、多く聞くのが夜泣きです。沢山の対処法がありますが、どれが自分の子どもに効くのかはやってみないとわかりません。泣き止んだと思ったらまた泣いての繰り返しで、睡眠不足に陥ってしまいイライラもたまります。そんなときには無理をせず、子どもと一緒にお昼寝などで乗りきりましょう 。長い睡眠は取れないかもしれませんが、少し寝るだけでもイライラは収まります。余裕が出来たら、じっくり子どもを観察してみてください。・室温が適温でも着させすぎなどで汗をかいていませんか?・起きている間に子どもにとって刺激的な体験をしませんでしたか?お世話をする人がイライラしていると、それを感じ取っていることもあります。一時的にでも預けることができるなら、少しだけ一人の時間を作ってみるのもいいかもしれません。子どもがくれるご褒美を見逃さない子育ては大変なことも多く、子育てをしている間は特に生活の変化も大きいのでイライラしてしまうことがあるかもしれません。しかし、子どもの笑い声や寝顔にほっこりする時間が子育ての醍醐味 ではないでしょうか。駆け寄ってくる小さな体を抱きしめるとき、疲れが吹き飛ぶことでしょう。こんな素敵なご褒美があるから、私たち大人は親として頑張れるのです。毎日の生活で忙しいでしょうが、少しだけ、その手を止めて子どもと向き合ってみてください。子どものつたない言葉をしっかりと受け止めてみましょう。子ども達はきっと、沢山のご褒美をあなたに与えてくれるはず です。子育てハックを上手に利用して、子どもの成長を見守ってあげましょう。まとめ子育ては子どもの数だけあるので「これなら絶対に解決する!」という方法はありません。しかし、子どもをしっかり観察していれば、解決策はあるものです。困ったときには子育てハックも参考にしながら、あなたらしい子育てを実践してください。数ある体験談や情報のなかに、問題解決のヒントが転がっているはずです。子育ては大変ですが、周囲の協力を得ることで社会復帰も可能です。周りを頼ることを悪と思わず、あなたらしい行き方を子どもに見せてあげましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月05日こんにちは、もつです。いつもはInstagramで2歳の娘の絵日記を書いています。イヤイヤ期真っ盛りで、ワガママも多い娘ですが時折、思わぬ優しさ を見せてくれる時があります。いつのまに身につけた娘の気遣いと成長最近2人目妊娠中で、張り止めの薬を飲んでいるのでよくソファーで休ませてもらっている私。それをいつも見ているからか、抱っこして欲しい時にと私の体調を気遣いつつ 抱っこを要求するように……!!気を遣わせて申し訳ないと思いながらも、いつの間にか自分以外の人を気遣えるようになった事に感動 しました。美味しい!と思ったらおすそ分け娘は食事中にも優しさを見せてくれました。私は美味しいもの(主にお菓子)はキッチンに隠れてコソコソと食べているんですが、娘は美味しいものがあると分けてくれる んです……!そのピュアな心に感動! と同時に自分の薄汚れた心を恥じました(笑)誰が教えた訳でもないのに、こうして他の人に優しくできるなんてすごいなぁと感心しました。私も娘を見習わないと……!!●ライター/もつ
2018年10月05日こんにちは、ぶーこの母です。娘のぶーこが生まれてから、早いもので一年が過ぎました。本来であれば職場復帰をしている頃なのですが、保育園の問題で半年延長を頂いております。初めての育児にいっぱいいっぱいで、一年間の育休もあっという間に終わってしまいました。そこで今回は、育休を取得して感じた事を本音でお伝え していきたいと思います。育休についての本音●(1)育児休業給付金がなかなか振り込まれず、通帳とにらめっこの日々働いているママやパパが、育休中に頂ける育児休業給付金。この給付金のおかげで金銭面以外に心にも余裕ができ、我が家はとても助けられています。ただ、育休が始まればすぐに振り込まれるものだと思っていた私・・・。毎日通帳とにらめっこをしては、変わらない金額にどんよりする日々 が続きました。それどころか、夫だけの給料だけではギリギリの月もあり、ちょこちょこ貯金から崩して生活しておりました。ま、まさか忘れられているのでは!? と不安になり、育休を取得したことのある先輩に聞いてみることに。すると・・・給付金の申請は、育休が開始してから2ヶ月後に会社を通して行うことが多いようで、実際に手元に振り込まれるのが3ヶ月~になることが多い そうです。8月に出産した私の場合、給付金が振り込まれたのは12月の半ばでした。ただ、育休の手続きを忘れられていたというビックリなエピソードをお聞きしたこともあるので、あまりにも遅く不安な場合は、会社に確認をしてみる事をお勧めします。●(2)「まだ大丈夫」に要注意!慣れない育児に寝不足も重なり、育休中は「一秒でも長く眠りたーい!」と思っていました。しかし、育休中って保育園の手続きや給付金の書類を送付したり と、やらなければならないことがちょこちょこあるのです。のんびりやの私は「まだ日にちもあるし明日にしよう」と手続きを後回しにしてしまい、気づけば保育園の入所申し込み期限のギリギリ に・・!しかも、私の会社は本社が他県にあるため、勤務証明書が手元に届くまでに約10日かかる とのことでとてもヒヤヒヤしました。のんびりやのママさん、私みたいにならないようお気をつけて!●(3) 復帰後の勤務イメージは?復帰前はフルタイムで勤務していて、復帰後も今まで通りの勤務体制で働くと漠然と思っていました。しかし、実際に育児をしてみると、今まで通りのフルタイム勤務ではいっぱいいっぱいになりそう と感じるようになりました。夫の帰りも遅く、お迎えも私しか出来ないので、夫もパート勤務を勧めてくるのですが、会社はフルタイムの人ばかり・・。更に、お休みしている間にリーダーが転勤になり、会社の勤務状況も変わって相談しづらい環境に なってしまいました。育休に入る前に、 大まかにでもいいので 復帰後のことを相談しておけばよかった なと少し後悔しています・・。●(4)両立の不安一年はあっという間でも、こんなに会社から離れていると、復帰した時にうまくやれるのだろうか・・ という不安が常にあります。仕事の内容についていけるかなぁ、子供が体調を崩して早退やお休みが増えたらどうしよう等、不安は尽きません。こればっかりは復帰してみないと分からないし、頑張るしかないと思っていますが、少しでも不安を減らすために私は以下のことをしています。仲良しの同僚に今の会社の雰囲気や仕事内容など を定期的に教えてもらっています。嫌な面も多少は知ってしまうので、更に不安になってしまう場合もありますが、心構えも出来るので私はグイグイ聞いています(笑)また、育児と仕事を両立している先輩ママからアドバイスなどをもらったりして情報収集をしています。●(5)それでもやっぱりメリットの方が多い!あえてここまで色々不安なことを書いてきましたが、私は育休を取得できて本当に良かった と思います。すぐ側で我が子の成長を見ることもでき、何よりもお休み中にもお金を頂けるのは、思った以上に心にも余裕ができて本当に助かりました。毎日の消耗品であるパンパースやすぐサイズアウトする服など、結構お金がかかるものです・・。金銭面で余裕がないと、心にも余裕が無くなってしまいますもんね。そして、一から就活をすることもなく、戻る場所があるという安心感もとても大きいです。小さな子供を連れての就活はとても大変だと聞くし、慣れている職場に戻れるということも最大のメリット だと思います。今の会社に入るまでは、育休などちゃんとした制度がない会社で勤務していました。今回こうやって育休を取得してみて、今の会社で子供を授かることが出来て本当に良かったなと思います。周りの友人にも、制度がきちんとある会社で働きながら育休を取得した方が良い よと勧めています。いろんな人に感謝しながら、復帰後もまた頑張っていきたいと思います!●ライター/ぶーこ
2018年10月05日こんにちは。イラストライターのかままです!今回は我が家の歯みがき事情について書きたいと思います!「歯みがきするよ!」と言っても、返事は「NO!」娘が4歳、息子が2歳まで、毎日の日課である歯みがきタイムは、それは大変なものでした。「そろそろ歯を磨こう!」と声をかけても、返ってくる返事は「NO!」 。当時4歳の娘はまだ渋々応じてくれていたのですが、2歳の息子はイヤイヤ期真っ盛りも相まって全力拒否‼︎モノで釣ってみたり、ときには無理やり押さえつけて磨いたり…毎晩の騒動に困りはてていました…。●救世主は、スーパーで見つけた子ども用デンタルフロス!「何か歯みがき拒否の打開策 はないものか…」そんな気持ちでスーパーのデンタルコーナーをうろうろしていた時のこと。ふと目に留まったのは、子ども用のデンタルフロス 。そう言えば、上の子は歯間が狭めで、良く食べ物が詰まると言っていたことを思い出し、「そろそろ歯間ケアもした方が良いのかな…」と試しに買ってみることに。でも、その時は正直「デンタルフロスなんて買っても、ますます嫌がって泣くだろうな…」と諦め半分でした。が、まさかこのデンタルフロスが我が家の歯みがきタイムの救世主 になろうとは…!!デンタルフロスを〈特別〉なものに!「歯ブラシでさえ嫌がって口に入れさせてもらえないのに、デンタルフロスなんて出したらなおさら拒否感が増大してしまいそう…」そう思った私は、すぐに子どもたちにデンタルフロスを試みるのではなく、「デンタルフロスは大人しか出来ない特別なもの」という印象づけから始めることにしました。当時、イヤイヤ期の息子に見つかって「欲しい!やりたい!」と言われると大変なので子どもには親がデンタルフロスを使っている姿を見せていませんでした。でも、今回は逆に「デンタルフロスって気持ちいい!でも大人しか出来ないの!」 という小芝居を夫婦で演じながら、子どもの興味をあおってみる ことに。そして1週間ほど経ったのち…「今日は特別だよ!」と子どもたちにデンタルフロスを下ろしました。もちろんデンタルフロスが終わった後に歯ブラシで歯を磨くことを約束した上で !すると嫌がるどころか、自分から私のひざの上へ頭をのせる子どもたち!!「デンタルフロスって凄い!」と効果を実感!一体どんな反応をするかとこちらもドキドキでデンタルフロスを試してみたところおどろくほど、歯間に詰まった食べ物や歯垢が取れる取れる!!親子で大興奮 の初デンタルフロスとなりました!子どもも歯ブラシで歯を磨くのと違い、効果が目に見えて分かるので、「これはやった方が良い!スッキリして気持ちいい! 」と実感が持てたようです。その後の歯みがきもスムーズに!デンタルフロスが終わった後は、そのままの体勢で、約束の歯みがきへ。デンタルフロス効果が抜群だったこともあり、特に拒否されず に仕上げのような感覚で歯みがきすることができました!デンタルフロスと歯ブラシのセットで歯みがき習慣が楽しいものにそれ以降、デンタルフロスを出して歯みがきの号令を出すと自らお膝の上に頭を乗せるほど歯みがきが好きになった 子どもたち。最初は絶対上手くいかないと思ったデンタルフロスは我が家の歯みがきタイムの救世主となりました!余談ですが、息子の2歳半の自治体主催歯科検診でも歯間ケアができていて褒められたり定期検診で通っている近所の歯医者さんでデンタルフロスされても全く動じなかったりで、他にも良いことがたくさんありました!乳歯は生えかわるけれど、歯みがき習慣は一生もの 。デンタルフロスと歯ブラシのセットで歯みがき習慣がつき、本当に良かったと思っています。もしお子さまの歯間ケアが気になっている方、歯みがき拒否の打開策を探っている方は、ぜひ一度デンタルフロスを試してみても良いかもしれません。(最初に試す時は、繊維質の強いお肉やお野菜を食べた後でデンタルフロスをするのがおススメです!ゴソッと取れるので!)●ライター/かまま
2018年10月05日子育ては、経済的負担が大きな問題になります。家計のやりくりに頭を悩ませていませんか?お金の不安は、早めに解決してしまいましょう。これからパピマミ編集部が、ムリなく日常的に使える節約術を紹介していきます。ウエスでおしり拭きの消費を減らそう!小さな子どものいる家庭では、おしり拭きは必要不可欠な消耗品です。おむつ替えのときはもちろん、顔の汚れを拭いたり、食後の歯磨きに使ったり、用途はさまざまでしょう。おしり拭きはたしかに便利なのですが、便利さに比例して消耗も激しい ですよね。子どもの成長すれば、1日のおむつ替え回数は減っていきます。しかし新生児であれば、1日に10~20回の替えが必要です。現在進行形でお使いであれば、おしり拭きの消耗するスピードに驚いているでしょう。「でも仕方がないよね…」と湯水の如く使っていては、何度もなんども買い足さなければいけません 。そこでオススメなのが、「ウエス 」を使う節約方法です。やり方は簡単。使わなくなったタオルやガーゼを適当なサイズにカット して、トイレやリビングに置いておきます。軽く濡らして使えば、お尻拭きや顔の汚れ取りに早変わり。使い終わったら、ナイロン袋に入れてごみ箱に捨てるだけです。どの家庭にも、捨てようか迷ってるタオルはありますよね。「でも捨てるのはもったいない…」そんなときにオススメな節約方法です。注意点としては、デリケートな部分をなんどもこすると、赤ちゃんの柔らかい肌をいためてしまうこと 。おしり拭きとして使うときは、柔らかいウエスを使ったり、力の加減に気をつけましょう。レトルトは買わない!ご飯は手作りしよう!離乳食が始まると、子どもに合った食事を作らなければいけません。今まで作っていなかった分、食費が増えますし、食事の手間も増えて大変な時期。「手作りで作ってあげたいけど…」家事や育児をこなしていると、どうしてもレトルトの離乳食で済ませたくなりますよね。しかしレトルトで簡易に食事を済ませた分、手作りよりも費用が加算されます。たまにレトルトの生活であれば問題ありませんが、毎日がレトルトになると大きな出費 になってしまいます。出費を減らして節約するためにも、手作りな離乳食を用意しましょう。時間の余裕があるときに多めに作り、冷凍しておく だけでも、解凍させるだけで食べさせたいときに食事を行えます。食材の品質は下がるかもしれませんが、育児の手間も省けて、仕事や育児に忙しいママにも助かるのではないでしょうか。ミルク代なんていらない!完母を目指そう!子どもが離乳食のみで栄養を補完できるのは、離乳食を3回食に定着した頃 から。つまり、初期や中期のように「ミルクや母乳以外にも食べられるものがある」という段階では、子どもの体は満足に栄養を吸収できていません。もしその期間もミルクを用意するなら、ミルク代や哺乳瓶を綺麗にするための消毒液も必要です。しかしそのミルクを母乳で置き換えられると、ミルク代も消毒液代も一切いらなくなります 。節約をメインで考えるのであれば、完母で育てたほうが経済的なのです。・母乳が出づらい・母乳の量が少ないと言ったお悩みを抱えているのであれば、日ごろから母乳が出やすいようにマッサージを行い、乳腺がつまらないように食生活に気を配るようにしましょう。ママがおいしい母乳を出せるように努力をすること、これが節約につながります。赤ちゃんにおもちゃは必要ない!子どもが、おもちゃで遊んでいる姿は愛らしいですよね。いつまででも見てられます。しかし実は、赤ちゃんにおもちゃは必要ないんです。なぜなら、赤ちゃんには身近なモノがおもちゃになり得るから です。例えば、洗濯ばさみやティッシュケースなど、日常的に使っているモノは、なんでも赤ちゃんのおもちゃになります 。もちろん、誤飲させない工夫は必要ですが、専用のおもちゃを買わなくても、赤ちゃんは日常から楽しみを見出せます。ざっくり言ってしまえば、何千円もするおもちゃも、家の中にあるものも、赤ちゃんにとっては同じモノ。たくさんおもちゃを買ってあげたい気持ちをグッと抑えて、そのお金を節約してみましょう。子どもが自分の意思で「これが欲しい 」と言うようになったら、値段相応のおもちゃを買ってあげる。それまでは、自宅にあるもので自由に遊ばせてあげましょう。まとめ子育て費用を節約する方法は、星の数ほどあります。その中でも消耗品は、「いかに消費を減らすか」に着目していけば節約がしやすいです。育児の負担を減らすためにも、レトルト食品やミルクに頼るのも大切。しかし節約するためには、上手に出費をおさえなければいけません。上手に、節約していきましょう。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日夫婦は十人十色。それぞれの夫婦にそれぞれの物語があります。そんな多種多様な夫婦の関係をより良く彩ってくれるのが、夫婦共通の「趣味 」です。そこで今回パピマミ編集部が、オススメの趣味を5つの系統に沿ってご紹介します。夫婦の時間を上手に生み出そう・夫婦の時間にやることがない…・夫婦になったけど時間がない…家事や育児に追われて、夫婦の時間を取れていない夫婦もいらっしゃいますよね。「仕事を言い訳にしない!夫婦にすれ違いを起こさせない3つの工夫」や「結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法」 にも書きましたが、夫婦関係を良好に保っている夫婦は、対話の時間を多く設けています。そして対話が生まれやすいものの1つと言えば、趣味ではないでしょうか。時間があっても話をしない夫婦でも、共通の趣味があれば会話も弾みます よね。ぜひ、参考にしてみてください。夫婦一緒に楽しめる5つの趣味系統●1、創造性を豊かにする「アート系」絵画や彫刻などのアート系。始めるまでのハードルは高いものの、始めてみると創造性が刺激されて思いもよらないアイデアが浮かぶかも 。夫婦生活は長いですから、変化や刺激が大切ですよね。複数の視点で夫婦生活を楽しむためにも、創造性を豊かにするアートはよろしいのではないでしょうか。●アート系一覧絵画彫刻プラモデル手芸工作●2、肉体と精神を鍛える「運動系」ハイキングやランニングをすると、気分が上がって心が落ち着いた経験は誰にでもあるはず。テニスやバスケなどの相手が必要な球技だけでなく、ボルタリングのような個人スポーツをふたりで一緒に行うのも、いつもと違う一面が見れて刺激的 ではないでしょうか。ボルタリングのようなエクストリームスポーツは、今や大きな体育館でも行えるようになっています。始めるまでのハードルも低いですし、忙しい合間にやる趣味としては、ちょうどいいかもしれませんね。●運動系一覧バスケットボールボルタリングランニングテニスヨガ●3、コミュニケーションを活発にする「社交系」ボランティア活動やオンラインサロンのような「みんなが集まる場」を提供してくれる趣味も、夫婦で行える趣味の1つです。夫婦共通の友達ができたり、夫婦を客観的に見つめる良いきっかけになったり。他の趣味に比べると、夫婦の共通の体験を積みやすい ですよね。いつもは会わない人たちに会うだけでも、良い刺激になるのではないでしょうか。●社交系一覧ボランティア活動友人とのパーティー〇〇研究会サロン読書会●4、映画や旅行などの「エンタメ系」いつでもどこでも観れるようになった映画やドラマは、夫婦の趣味としてはピッタリ です。付き合い始めたカップルで映画に行くと、つまらない映画に当たって気まずい思いをするかもしれませんが、結婚している夫婦であれば、ハズレ映画を観ても「うん…まあ…」と乗り越えられるのではないでしょうか。旅行に関しても、準備、旅行中、旅行後、すべてを一緒に楽しむことができますよね。話題にもこと欠かしませんし、写真や動画を撮れば、子どもにも見せられます。●エンタメ系一覧映画鑑賞音楽ライブ旅行観劇お笑い●5、いつでも楽しめる「ネット系」夫婦でネットを趣味にするのは違和感を覚えるかもしれません。しかし今のネット環境があれば、1つの趣味として確立されています。買い物もゲームも、コミュニケーションもスマホが1台あればできますよね。パソコンを使ったオンラインゲームも、無料とは思えないクオリティだらけで、時間がいくらあっても足りなくなります 。ぜひ一度、夫婦でできるネットゲームを探してみてはいかがでしょうか。●ネット系一覧ネットサーフィンネットショッピングオンラインゲームテレビゲームSNSまとめ夫婦で楽しめる趣味系統を5つにまとめました。アート系運動系社交系エンタメ系ネット系自分たち夫婦に合う趣味を見つけて、楽しい夫婦生活を送ってください。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日こんにちは、ねここあんなです。子どもが産まれ、お昼寝の時間を調整するようになってから、我が家はなるべく外出する日が増えました。とくに夫が仕事休みの日は必ずと言っていいほど、外で遊んで過ごしていました。すると、子どもは疲れて寝つきが良くなりますよね。それは嬉しいことですが、それ以上に親の私たちまで疲れてしまい、 夫婦の会話も減った ような気がします。子どもが小さいうちは、どこへ行くにしてもオムツ替えできるか?授乳室はあるか?暑さや寒さはどうか?などなど考えないといけません。さらに持ち物もしっかり確認して持っていかないといけないので、出かける前からヘトヘト になるなんてことよくありました。とはいえ、ひたすら家にいても子どもはつまらないですよね。しかも運動しないと寝つきが悪くなり、寝かしつけに時間がかかるなど、結局大変なのはお母さん になりそうです。考え方を変えて、簡単ピクニック我が家ではちょっとお出かけするのも疲れたな…という時はとにかく家に近いところでピクニック します!可能な場所ならバーベキューなど、なるべく日常とは違った企画をします。でも何より「お母さんがラク」になることがポイント なので、できるだけ買ってきたものとかにしましょう!子どももいつもとは違うという感覚があるのか、寝つきが良く助かりました 。これなら、子どもが眠くなったときに気温の安定した部屋で寝かせられるのも良いですよね。ようやく訪れる夫婦でゆっくりできる時間に、まずは乾杯☆ですね!この企画をしてみてよかったことは、楽ということだけではありませんでした。家から一歩でも外に出ているから「テレビも見ない」「スマフォも使わない」という環境が生まれます。そうすることで今、目の前にいる相手との会話だけを楽しめる ことに気づきました。いつもじゃなかなか話さないような話題もあって、新鮮でした。気軽に試してみて♪子どもが産まれてからなかなか話す機会が少なくなっていたご夫婦に、ぜひ試してみてほしいです!まずは「お父さんの仕事休みに、お母さんにとってもラクで楽しい企画」 であることが大事です。今の季節なら七輪で秋刀魚を焼いたり…なんてのも楽しそうですね!●ライター/ねここあんな
2018年10月04日こんにちわ!松本うちと申します。2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘しているママです。普段はInstagramで育児絵日記を描いています。2歳ごろから……ついに始まりました!「お手伝いやりたい!!期」時間がない時ほど、発動する「おてつだいやりたい!!」に困り果てる日もありましたが試行錯誤のうえ、これなら任せられる! という事が見えてきたので、娘のお手伝いをご紹介します♪お手伝い上手さんの係を作ろう娘の、お手伝いをやりたい気持ちは分かるし、嬉しいのですがいざやってみると、出来なくて「キエー!!」となってしまう こと のほうが多い……。こうなるともう、お手伝いどころではありません(涙)そこで、娘にもできる、ちょうどいいお手伝いを探しました!名付けて「タオル係さん!!」試行錯誤のうえ、ついに見つかりました!今の娘にちょうどいいお手伝い。名付けて「タオル係さん!!」まだまだ、飽きっぽ~い娘ちゃん(涙)お手伝いも楽しいけど、いたずらも楽しい!私の理想のお手伝いとはほど遠いです……(笑)今のお子さんでもできるちょうどいいお手伝いを探してそれを存分にやってもらおう と決めてしまうと、自分の気持ちも少~し楽になる気がします!出来ずにぎゃーぎゃーいう日も多いですが、娘の「お手伝いの芽」を摘まぬようなるべく答えていきたいと思います!●ライター/松本うち
2018年10月04日こんにちは、はしゆです。 2歳の娘、0歳の息子、10歳年上の旦那さんと暮らしています。今年の3月に第二子を出産し、2歳差二人育児 がスタートしました。産まれるまでは、「生活ちゃんと回るかな?」「絶対キャパオーバーになるわ…」「上の子は大丈夫かな…」と心配ばかりしていました。そして無事出産、いざ母子同室!となると、昼夜逆転の新生児は夜中ギャン泣き 。授乳してもしても泣き止みません。(男の子だからか、娘に比べ声量がものすんごい。。)忘れてた、そういえば新生児ってこんなだったっけ…母子同室初日で突如急浮上した不安は、2歳児と新生児、寝室一緒で寝かせられるの⁈ というものでした。入院していた5日間、息子は夜中泣き続けることがすこぶる多く、どうしたものかと不安なまま退院。家族4人での生活が始まりました。娘の寝かしつけと夜中の授乳問題家に帰るなり…これはやはり、息子が夜泣いたら起きちゃう感じなんだろうか。新生児だけならまだしも娘まで起きたり、夜泣きされたりするとたまったもんじゃない 。とりあえずできるだけ寝室で息子を泣かせないように して様子をみよう!と思いました。そんな我が家の、二人育児がスタートしてからの寝かしつけと深夜の様子がこちら。しかしリビングで授乳をしていると、、娘が息子に慣れてきたかな?と感じたのが3カ月を過ぎた頃。その頃から夜中の授乳中に娘が起きてくることも、昼間息子の泣き声に怒ることも無くなったように思います。その後は…5カ月経った今はライバル心もまだ少しありながらも、息子くんに「だーいすきよ」などと言ったりすることも増えてきました。(う、うれしい、、涙)そのため最近は寝室で授乳したり、2人一緒に寝室に連れて行って寝かしつけをしたりしています。びっくりなのは、息子が夜中にかなりの大声で(新生児の時よりも絶賛パワーアップ中!)泣き続けても、娘はほとんど起きることがない こと!そして旦那さんも !!さぞかし質の良い睡眠がとれてるんだろうな〜〜と羨ましくなるのでした。●ライター/はしゆ
2018年10月04日別々のベッドで寝るようにしたら夫婦関係が悪く…なんてお話しをされる夫婦をよく見かけます。しかし本当に、夫婦で一緒に寝ないと夫婦関係は悪くなるのでしょうか?今回パピマミ編集部が、夫婦が同じベッドで寝ると良い3つの理由をご紹介します。ぜひ、ご自分に照らし合わせて参考にしてみてください。同じベットで寝る夫婦は役3割夫婦の暮らし方に関するアンケートスーモジャーナルー住まい・暮らしのニュース・コラムサイトの夫婦の暮らし方に関するアンケートによると、男女300名のうち、同じ部屋で一緒にベッドで寝ている夫婦は2.8割 という結果になりました。同じ寝室で寝ているけど、ベッドが違う夫婦も3割。役7割の夫婦が、一緒に寝ていないのがわかります。たしかに仕事や育児によっては、毎日寝るのはむずかしい場合もあるかもしれません。しかし、夫婦で一緒に寝ることは、夫婦が思っている以上に大切 です。その理由をこれから説明します。夫婦が一緒のベッドで寝る3つのメリット●1、他人と一緒に寝ると安心する「抱き枕を使うと眠りやすい!」という話をよく聞きませんか?その証拠に、アマゾンで「抱き枕」と検索すると多様な商品がヒットします。なぜ抱き枕が寝るときに役立つかと言うと、それは「安心 」するからです。人間は、何千年前から群れをなして生活していました。寝るときも起きるときも、周りに誰かがいる生活を送っていたのです。つまり、赤ちゃんが母親に抱かれると安心して眠りにつくように、夫婦も抱き合って眠ると安心感を得られるということ。セブンドリーマーズ調べセブンドリーマーズ調べの20歳以上の男女へのアンケートによれば、夫婦で一緒に寝ている夫婦は、他の人より満足度が高い傾向 にありました。●2、性生活も良好になる夫婦の悩みの種と言えば、「夜の営み不足」です。「夜の営み」と言うように、比較的に時間のある夜に行われますよね。しかし、そのタイミングに夫婦同士が別室で寝ていたらどうでしょう。結婚生活が長くなるのに比例して、性生活も減っていくにも関わらず、別室で寝てしまっては溝はどんどん深まってしまいます。夜の営みも、夫婦生活を良好にするために大切な要素です。ぜひ、意識してみてください。●3、夫婦間でのコミュニケーションが増える「結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法」にも書いたように、良好な夫婦関係を築いている夫婦の特徴は、会話量 にあります。夫婦仲が良い夫婦は、そうではない夫婦と比べると、コミュニケーション量が圧倒的に多いです。平均すると1時間以上は、話し合っています 。ただ、仕事や育児によって物理的に時間を取れない夫婦もいらっしゃいますよね。だからこそ、同じベッドで一緒に眠ることで、会話量を増やしてみてはいかがでしょうか。睡眠の満足度も上がり、夫婦間での価値観のすり合わせを行えて、一石二鳥です。一緒に寝づらい「いびき」や「寝相の悪さ」にも対処!セブンドリーマーズ調べ一緒に寝るメリットはわかったけど、一緒に寝るとなると気になるのが 「いびき 」や 「寝相 」ですよね。セブンドリーマーズ調べのアンケートでも、全体の4割近くが「いびき」への不満を漏らしています。しかし、「いびきはこれで治る!」と言った万能薬はまだ開発されていませんから、今は睡眠の質を上げるための工夫をするしかありません。ですので、セブンドリーマーズ調べセブンドリーマーズ調べのアンケートで、「睡眠の質が上がった!」と報告があった対策一覧を見て、生活に取り入れてみてください。どれかを試してみるだけで、グッと睡眠が良くなるはず です。自分に合ったものを選んでみてくださいね。とは言っても、「第59回 【悲報】長年連れ添っても夫婦の睡眠習慣は似ない」 にも書かれているように、睡眠のリズムは先天的な生まれ持った性質 であり、後天的に変えるのはむずかしいかもしれません。夫婦が一緒に寝ることにメリットがあっても、朝型の妻と夜型の夫が、同じ時間に眠る必要はないですよね。ぜひその点も念頭に置いて、参考にしていただければと思います。まとめ夫婦で一緒に寝ている割合は、全体の3割。この数字が多いか少ないかは置いておくとしても、夫婦で一緒に寝るとたくさんのメリットがあるのも事実です。一緒に寝るときに気をつけたいことを意識しながら、ぜひ一緒に寝てみてください。夫婦生活が、今までよりも良くなるはずです。
2018年10月03日夫婦になると、一人の生活から二人の生活に変わります。最も大きな影響の1つが、睡眠と言えるでしょう。母と子どものような関係ではなく、妻と夫の関係です。同じ屋根の下でも、一緒に寝るのか、別々に寝るのか、人によって好みが分かれますよね。では、世の中の夫婦はどうなのでしょうか。セブンドリーマーズ調べによるインターネットを利用した睡眠に関するアンケートを見ていきましょう平均的な睡眠時間は「6.5時間」セブンドリーマーズ調べセブンドリーマーズ調べのアンケートに答えてくださったのは、全国の20歳以上の2000人の男女です。まず始めに、世の中の男女の平均睡眠時間を確認してみましょう。数十分の誤差はあるものの、男女ともに平均は6時間から7時間の間 。休日も土日も、誤差なく眠っている人が多いようです。ただ、理想の睡眠時間が7時間であり、その理想時間に足りていない ことから、睡眠への満足度は高くないのかもしれません。夫婦で一緒に寝ると睡眠の満足度は高い!セブンドリーマーズ調べ理想の睡眠時間は満たしていないくても、今の睡眠に満足して居る方々もいらっしゃいます。その違いはどこにあるのでしょうか?画像の詳細は、「睡眠の質に満足していますか? 」という質問を対象者に行なった結果です。この結果の数字は、スリープサイクルのような睡眠の質を測ってくれるアプリを使って調べているわけではなく、主観的に睡眠の質を自己申告してもらっているので、精度が高いとは言えない のが難点ですね。しかしそれでも、夫婦で一緒に寝ている夫婦の睡眠の満足度は高いと言えるでしょう。●専門家曰く**********約20万年前に地球上に誕生した我々人類(ホモサピエンス)は、日中明るい時に活動して食物を獲得し、夜は安全を確保できる場所で寝ることが基本生活でした。暗黒の世界となる夜活動をするのは、悪魔化、泥棒か夜警だけで、夜は最も恐怖な時間帯で安全を確保して寝るしかなったのです。(中略)赤ちゃんは母親に抱かれて安心して眠ります。「夫婦で眠る人ほど睡眠の満足度が高い」という今回の結果に感動しました。現代のような平和で治安が良い日本であっても、隣に信頼する人が居ると安心して眠るのですね。**********一緒に寝ていて気になるのは「いびき」セブンドリーマーズ調べ「でも一緒に寝ると色々あるよね… 」と思われますよね。たしかに、一緒に眠ると問題は起きやすい。その証拠に、他人と一緒に寝ている方々で、睡眠の質が「不満足」と答えた方が3割近くいらっしゃいます。その3割の方々は、どんな不安を抱いているのでしょうか。「他の人と寝るときに気になることは? 」という質問の回答で、最も多かったのは「いびき 」です。女性からの要望が4割弱、男性からの要望が3割でした。男性にも3割近くの要望があるのは意外ですよね。他人と一緒に寝ている男性の3割は、相手のいびきを気にしているのです。夫婦で一緒に寝やすくするための工夫セブンドリーマーズ調べ一緒に寝ている相手に対して最も多かった不満の「いびき」の原因を調査したアンケートです。結果を見てわかるように、約5割の方が原因を把握していません 。これが原因でいびきに!と言えるような万能薬がないので仕方ない気もしますが、「いびき」や「寝相」が原因で、夫婦で一緒に寝づらいのはもったいないですよね。一緒に寝た方が睡眠の満足度が上がるとわかっているのであれば、一緒に寝たいのが夫婦というもの。であれば、その原因を1つずつ改善していきましょう。セブンドリーマーズ調べセブンドリーマーズ調べのアンケートに答えてくださった2000人の男女に聞いた「睡眠の質」を向上させるための行動一覧です。・部屋の明るさを調整・温かい飲み物を飲む・昼寝や運動を取り入れるなどなど、「いびき」が治るとは限りませんが、睡眠の質を上げる方法はたくさんあります。睡眠の質が高ければ、「いびき」も起きないですから、ぜひ参考にしてみてください。まとめ夫婦って一緒に寝た方がいいの?という問題を抱えているんであれば、ぜひ一緒に寝ることをオススメします。専門家も言ってたように、人間は太古の昔から群れをなして生きてるので、隣に誰かいる状態に安心します。一緒に寝れば夫婦間での会話も増えて、一石二鳥ではないでしょうか。ぜひ、試してみてください。
2018年10月03日こんにちは。おませな6歳娘と、自由人な3歳息子の育児奮闘中のズボラ母・ぺぷりです。秋深まるとイベントシーズン突入!スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…そしてハロウィン!家族で楽しみたいお出かけスポットやイベントが目白押しですね。家族で楽しめる!おすすめスポットそこで、わが家で去年好評だった今年もリピート予定の「おすすめおでかけスポット」 を紹介しちゃいます。1.コスモス畑一面のコスモス畑に感動!華やかなコスモス畑を背景に、素敵な家族写真も撮影できます!子どもが遊べる遊具などが充実した大きな公園であれば、一日中楽しめますよ。2.芋ほり普段なかなか体験できない農業体験は、子どもにとってもとてもいい刺激になりました!いつもは仕事で忙しくて子どもと触れ合うことが少ないパパも、これで名誉挽回?パパが活躍できるチャンスも多いので、改めてパパの頼もしさを再確認できる機会 になるかもしれませんね。家族で協力して作業することで、また違ったコミュニケーションが生まれます。3.ハロウィンイベントに参加。最近はショッピングモールなどで、さまざまなハロウィンイベントが開催されています。雨の日など、天候に左右されずに楽しめたり、帰りに買い物ができたり。ベビーがいるご家族でも、気軽に参加できる のが嬉しいポイントです。●子育てサロン主催の仮装大会に家族で参加地域の子育てサロンなどでも、仮装大会の催しをしていることがあります。家族で仮装を相談したり、小物を手作りしても楽しそう!お友だちと一緒に仮装を楽しむことが、子どもにとっても良い思い出になります。4.ハイキング子どもでも負担のないコースを探して、家族でハイキングするのもわが家のお気に入りです。涼しくなってきてとても快適なこの時期なら、頂上でお弁当を食べてのんびりしたり、どんぐり拾いをしたりと自然のなかでリラックスして過ごせます。過ごしやすい秋は、子ども連れでも楽しめるおでかけスポットがいっぱい。わが家で人気のおでかけスポット、参考にしていただけると嬉しいです。●ライター/ぺぷり
2018年10月03日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛りの息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。イヤイヤ=自分でやりたい気持ちの芽生え毎日イヤイヤ期に悩むお母さん方。イヤイヤ期は別名「自分でやりたい期」 ともいうことをご存知でしょうか?最近息子も「自分で自分で!」精神がますます加速し、「母のやってることをやりたい!」お手伝い欲が増し増しな毎日 です。もちろん危険が及ばない範囲で、できる限りのことはやらせてあげたい…!!でもどうしても母がやってしまいたい家事だってある…!!私が息子に畳んだ洗濯物を渡したくない理由は、上記2点のデメリットの為。適当にタンスにつっこまれ、その後直す手間なんて…ストレス以外何ものでもないです。でも、やりたい欲が止まらない息子を止めるのも多大なるストレス…。「やりたい」の芽をつまないためにそこで、デメリットを解決すべく考えた案!(案なんていうのがおこがましいくらい簡単です)タンスの引き出し1段につき1つシールを貼る!これだけ!!シールは子どもが分かりやすいように、キャラクターや電車や車など、1つ1つに特徴があるものがおすすめです。息子は大好きなトー●スのキャラクターシールを、各段に貼りつけました。そして貼った後は…それぞれしまってほしい段のキャラクターを呼びかけ、お願いするだけ〜☆子どもも1回1回探す楽しみがあるみたいで、親子でストレスだった洗濯物を片づける時間が、遊びの延長となりました。そしてこのタンスにシールのおかげで、息子は自分の着替えがどこに入っているのか分かるようになりました!朝も「今日は何を着ようか?」と声をかけると、自分のタンスから「肌着」「シャツ」「ズボン」の3点セットを用意できるように。思いがけずまた1つできることが増え、息子も私も嬉しいです。子どものやりたい欲を全て満たすのは無理ですが、危険は及ばないけど親の都合でやってほしくないことがある場合はまず親が「どうしてやってほしくないのか」を明確に し、その状況が「起こらない対策」を考えると、少し子どもにお願いできることが増えたりします。なんていって私も、まだまだ自分だけで集中してやりたい家事がたくさんあるのですが…。今日もやりたい息子と、誤魔化す母の戦いが始まっています。●ライター/ユキミ
2018年10月03日こんにちは、2~11歳の3男1女のママをしています、スガカズと申します!今回は、パパの育児休暇(略:育休)についてお話をします。わが家では、4人目(三男)を出産後、旦那に3か月の育休を取得してもらいました。そのお陰で、産後すぐの育児期間を良い思い出にすることができたので、良かったと思っています。そこで、育休を取らなかった時と比べて、良かった点、気をつけたい点など、お話していきたいと思います。その1産後のママの心と体に良かった■育休なし産後すぐは、赤ちゃんのお世話で睡眠もなかなか取れず、普段できていた家事も、思うようにはかどりません。さらには2人目、3人目のママはお兄ちゃんお姉ちゃんのお世話も必要です。■育休あり・パパが加わることで、ママは休養が可能・家事育児の負担が軽減・1番大変な時期の子育てをパパに知ってもらえる休みたい時に休めて、赤ちゃんと向き合いたい時に向き合える。本当にありがたいことです。お陰さまで、産後のメンタル崩壊の危機から逃れることができました……!!そして、パパには子育ての現実も知ってもらえる機会にもなりました。その2ベビー(&ほかの兄弟)の成長を一緒に見られた■育休なし「赤ちゃんが笑ってる!」「沐浴、気持ちよさそう!」感動をパパに共有したい!けど、お仕事中なので仕方ないですがスマホでの共有が多くなります。■育休あり・ダイレクトにベビーの成長の喜びを共有できる育休中は、パパも直接赤ちゃんの成長を見守ることができます。赤ちゃんが笑うと家族みんなに笑顔があふれる…ベビーのいる幸せな時間をみんなで過ごせました。わが家は、その時期に長女(3番目・当時1歳2カ月)の発語が早かったこともありパパとの会話で「今日長女が○○って言えるようになったね」など、ベビーだけでなく、兄弟の成長についての話題も 多かった です。その3夫婦の関係にも良いことが■育休なし旦那さんの仕事が忙しいと、なかなか2人で会話する時間はありません。お互い疲れて話せない。今日1日誰とも話していない。夫婦の時間がなかなか持てず、コミュニケーション不足から夫婦間に溝を感じて「私の気持ちをわかってほしい!」と衝突してしまうなんてことも、「産後あるある」なのではないでしょうか?■育休あり・夫婦の会話が格段に増え、家族の団結力が高まる・ベビー誕生後、生活が落ち着くまでがスムーズ子どもの話も日常会話もできます。わが家は会話も増えたことで言い合うこともなく、穏やかに同じ時間を過ごすことができました。また、ちょっとしたお出かけの時も手助けしてくれた旦那のおかげで、三男が生後3か月を迎えるころは、日常生活を規則正しく送れるようになっていました。パパの育休あれこれ●育休への社内の反応は?うちの旦那の会社は…■育休なし育休をとらない場合でも、定時で帰れたりと調整が可能。忙しい時には残業もありますが、配慮されているようです。■育休あり・育休前のコミュニケーションが円滑だったのもあり、暖かく見守ってくれた休む前に職場の人との関係を円滑にすること が必須 です。わが家は幸いにも、職場が同じ(職種も近い)なのと、4人目の育児と言うこともあるのか、暖かく見守っていただけました。とは言え休暇中にサポートしてくれている人がいるので、復帰後は休暇分を巻き返すために仕事を頑張っていました。●育休を取るのは新生児じゃなくてもOK育休の取得について意外な事実が。育休は、1歳までに1度だけ取得することが可能ですが育休を取るのは新生児の期間だけじゃなくても良い ということです。例えば長期間ママの体調が悪くて充分に育児ができない時に、パパがピンチヒッターとなることも可能なんです。●一方で、パパの育休取得で避けて通れない問題も…育休手当は各地のハローワークが管轄ですが、支給されるのは手続きをしてから約2か月後。その間無収入の様なものなので、ある程度のまとまった貯蓄が必要 です。最後に育休は労働者の権利!!いつもお仕事をがんばっているパパの権利です。「申し訳ない気持ちもあるが、子どもの成長を見守りたい」と願う誰かが 「勇気を出して育休を取る」ことで他の人が取りやすくなるのです。男性が育休を取ることが当たり前の世の中になってほしいなと切に願っています。現在はお互い社会復帰していますし、三男も2歳です。今後育休を取る予定も全くありません。だからこそ育休で一緒に子育てできたことが、かけがえのない思い出 です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!●ライター/スガカズ
2018年10月03日共働き家庭が増え、比例して夫婦の負担も大きくなっています。その夫婦の負担を解消するために、国が行なっている子育て支援が充実してきていることを知っていますか?ぜひ利用してほしい子育て支援制度をパピマミ編集部が紹介していきます。子育て支援制度とは「子育て支援制度 」というフレーズを聞いたことがありますか?これは、すべての家庭が安心して子育てをできる環境を作っていく ための厚生労働省の取り組みです。仕事と子育てを両立する環境を整え、支援の量と質を良くすることを目指しています。気になる保育料についても、各家庭の収入や環境、子供の人数によって軽減措置があるので、事前に確認しておくと良いかもしれません。子供を預けることだけではなく、誰でも利用できる利用者支援という制度もあります。自分に利用できる支援制度があるのかはもちろん、子育てで困ったことを気軽に相談 できるので、知っておくだけで役に立つはずです。共働き家庭は保育所の利用を最近では実家と同居する家庭が減っていることに加え、定年退職の年齢も上がったために、両親が現役で働いていて頼れないことも少なくありません。そんな苦しい生活でも、子供を預けられるのが保育所です。保育所は待機児童が多く、入りにくいイメージがありますが、こども園や地域型保育などのの保育施設 ができています。こども園は保育所と幼稚園の両方の良さを兼ね備えていますし、地域型保育のひとつである小規模保育は少人数ならではのアットホームな保育を期待できます。それぞれメリットがありますので、家庭や子供に合った施設を選びましょう。また、求職中でも保育所の申請できる ので、「一度退社してしまったから子供が小さいうちは働けない」と考えず、とりあえず行動してみるのもひとつの方法です。一時預かりも上手に利用しましょう正社員でなければ保育所に入りづらい地域も多いのは事実です。しかし、共働き夫婦に助かる制度である「一時預かりという制度 」を利用できるの知っていますか。保育所のように毎日は預けられませんが、パートや単発の派遣のように週に数日であれば預けて働きに出られます 。預かってもらえる日数はその地域によって決まっているので、確認してみてください。一時預かりも、保育所と同じように慣らし保育から始める施設が多いので安心です。また、空きさえあれば仕事をしていなくてもリフレッシュなどの理由で、誰でも預けられます。しばらくは一時預かりの時間内で働き、保育所の申請が通ればフルタイム勤務を目指すなど、上手に利用していきましょう。困った時はファミサポをファミリー・サポート・センター事業 は、同じ地域の「子供を預けたい」という人が、「子供を預かりたい」という人に有償で援助をしてもらうことができる制度です。援助の内容は様々で、保育所や幼稚園への送迎から急な預かりまで、比較的柔軟に対応してくれます。できるだけ近所の方を紹介してくれますし、援助をする人もきちんと講習を受けているので安心 して預けられます。ただし登録してすぐの利用はできず、まずは援助をする人を探して顔合わせを行ってからになります。援助をする人の都合が悪ければ断られることもあるので、ファミサポにすべて頼るのではなくいざという時の手段のひとつとして利用すると良いでしょう。まとめ子育てと家事と仕事の3つの両立は、想像以上に過酷です。子供が生まれれば子育てに追われ、落ち着いて情報収集する時間も取りづらくなりがち。保育所の申請などは施設を選ぶ時間も必要ですので、早めの行動が大切です。事前に利用できる制度をリサーチし、ゆったりとした気持ちで子育てに臨みましょう。
2018年10月02日働き方改革や待機児童問題など、女性にとって働きやすいとは言えません。しかし、「働きにくいから、働かない」という選択肢を選べる女性は少ないのではないでしょうか。専業主婦のママやフルタイムで働いているママたちが知らない子育て世代のパート事情について、パピマミ編集部ご紹介します。子育てスタートで一変!このままで働ける?結婚しても働き続ける女性も増え、「寿退社」という言葉も聞かれる機会が少なくなりました。夫婦二人だけの生活は仕事の忙しさをお互いに感じながらも、自分たちの時間は自由に使え、家賃や光熱費などの費用は一人暮らしよりも負担が減って助かっている様です。しかし、妊娠して子育てが始まると生活は一変 します。今まで自由に使えていた時間はなくなり、子供中心の生活が始まります。授乳やおむつ替え、寝かしつけの繰り返しでママはへとへとになってしまい、日中家にいないパパはどうしていいかわからない日々 が続きます。そんな日々でも”職場復帰”の日は刻一刻と迫ってきます。女性たちは職場復帰に不安を感じ、「できることなら仕事にいきたくない。せめてパートに切り替えたい 」なんて考えるママさんの声も。パートに変わるとお給料ってどうなるの?職場復帰を機にパートへ切り替えたいのであれば、立ちはだかるのは「お金の壁 」と「保育園の壁 」です。まずは「お金の壁」について考えてみましょう。パート勤務の多くが時給制であり、フルタイムに比べ給料は安くなります。しかしメリットもあります。パート勤務に切り替えると、夫の扶養に入れるのです。一般的に年収130万未満の配偶者のみが夫の扶養に入り、健康保険や国民年金の保険料を払わなくてもよいというメリットが得られるのです。そのため、130万円を超えない様に仕事をセーブ する必要があります。パートでも保育園って入れるの?イマドキ保育園事情さて、子育て世代のパート勤務に立ちはだかるもうひとつの壁が「保育園の壁 」です。「パートでも保育園に入ることはできるの? 」という質問を聞きますが、答えはYESです。保育園の入所の条件として、昼間自宅から離れて働いていることや子供と離れていることなどがあげられます。パート勤務でもこの条件にはあてはまるため、保育園に入所できます。しかし、待機児童が多い自治体によってはパート勤務では保育園に入所できません。パート勤務だとフルタイムに比べ勤務時間が短いために、保育の必要性を示すポイントが低くなるからです。また保育料の問題もあります。3歳未満児の保育料は3歳以上児より高く設定されており、場合によっては給料のほとんどが保育料に消えてしまう ことも。パート勤務を選ぶ理由。今しかない「子供との時間」ここまでパート勤務のお金や保育園事情について紹介してきました。パート勤務の良し悪しが、ザックリとわかったでしょうか。パート勤務はデメリットが多いように感じますが、今しかない子育ての時間を確保できる とも言えます。パート勤務であれば、残業時間はありません。帰宅後に夕食準備や子供のお風呂入れ、寝かしつけをゆっくりと行え、子供と長時間過ごせるのです。パート勤務であれば、フルタイムでは難しい子供の習い事の送迎もできます。また、子供が小学校に入学すると授業参観やPTAなどで学校に出向くことが多くなります。その際にもパート勤務だと休みの調整がききやすいため、子供の成長した姿を見続けられる のです。まとめ専業主婦、パート勤務、フルタイム勤務、子育て世代のママにとって選択肢は様々。子どもが小さい、という理由でパートや専業主婦を選択したり、子供の手が離れていくうちに、自分の希望通りバリバリ働いたり、やり方は多様にあります。フルタイムで働くのも、子どもにとっては母親の一生懸命働く姿の良い手本となります。それぞれメリット、デメリットがあり、そこに悩むお母さんたちもたくさんいるでしょう。どんな選択をするにも情報収集をし、自分にとっての優先順位を考えて後悔しない選択をしたいものです。
2018年10月02日こんにちは!子どもたちも誕生日を迎え、6歳と4歳の母になりました、まいこです!今回は、子供が生まれてからの 夫婦間の呼び方 について振り返ってみました!我が家は、主人が5つ年上で同業者で知り合っている関係もありもともと、私は主人を名前にさん付けで、主人は私のことは名前を呼び捨てで呼んでいました。これは結婚してからもずっと続き、実は子供が生まれてからもこの呼び方は変わっていない のです!喧嘩する時も、何があっても私は主人を「○○さん!」と呼んでいます^^;ですが、子供が生まれて1つだけ変わったこと。それは子供がある程度、言葉を理解するようになってから子供と一緒にいる空間では、お互いを「ママ」「パパ」と呼ぶようになったことです。自然と、子供に分かりやすく伝わることを大前提としてお互いをパパ、ママと呼ぶようになった 気がします。「子供を産んでも私はあなたの妻なんだから、『ママ』じゃなくて名前で呼んでほしいな〜」という気持ちは私は全くなく、パパとの間にも育児のオンオフが出来て良かった 気がしています!それはなぜかと言うと、子供がいない時は、お互いに自然と名前で呼んでいる からです。意識し過ぎも良くないですが、ママとしてずっと子供と接している日々の中で呼び方ひとつでオンオフがあるだけで、気持ちにメリハリがつく と思います!私はきっとこれからも主人のことはパパと呼ぶ他に、「さん」付けでも呼び続けていくと思います。今となっては、娘も息子も真似してパパのことを「○○さーん!」なんて呼ぶ時もあるくらいです^^笑●ライター/まいこ
2018年10月02日こんにちは!黒田カナコです。小1の息子と旦那の3人家族です。好きで結婚したとはいえ、旦那は、所詮他人。一緒に暮らすと当然不満も出てきます。とはいえ、なるべくならケンカはしたくないですよね。我が家の「ケンカは避けられないけど、大ケンカにはならない方法」を紹介します!ケンカは、急に始まるわけではありませんうちの旦那は、毎朝洗面所の床をびちゃびちゃにします。そういった日常の不満が積み重なり…大・爆・発!「何回言っても直してくれない!」「そういえば、あの時もこうだった!」ときっかけとなった出来事とは関係のない不満まで思い出し 、更にヒートアップ!そのままケンカになだれ込むと、旦那も「わざとじゃない!」と逆キレを始め、大ゲンカ開始!言いたいことを言えば満足するかもしれませんが体力も精神も消耗が激しい…。感情的に相手にぶつかったところで、相手も感情的になり結局何も解決にならなかったりします。後味も悪いですよね。こんなしょーもない理由で消耗するのも、ばかばかしい!ケンカしそうになったら、ちょっと待って!とりあえず、相手から離れましょう。「体調が悪い」とでも言って、すぐ別室に。相手から離れた状態で、とことんまで心で怒ります。すると、段々冷静になってきます。「自分の伝え方にも不備があった」と反省点も みえてきます。思えば、相手もわざと怒らせようとやっているわけではない。私が不満に思っている事を「知らない」 だけなのです。●ケンカではなく、話し合いをする翌朝、冷静になった状態で話し合い をします。「私はこうされるのは嫌だ」と伝えたうえで「今度から、これはこうして欲しい」と改善策を提案します。早朝の話し合いは、旦那も寝ぼけて反論してきません(笑)ケンカの原因はだいたい「見解の相違」 だと思います。自分はそのつもりで言ったことではなくても、相手が「悪口だ」ととらえてしまえば、それは悪口です。この場合ですと、旦那は「今日も納豆か」と真実を言っただけなのに私は「手抜きをしている」と言われたと思い、怒ってしまいました。自分が引け目を感じていると、悪い方向にとらえてしまいます。私が「野菜が高くて買えない」と言っただけなのに旦那は「給料安くて悪かったな!」と怒りだした事があります。見解の相違からのケンカを防ぐには「自分はその言葉を嫌な方向にとったけど、どういうつもりで言ったのか」と相手にすぐ確認します。だいたいが「そんなつもりではなかった」と返ってきます。わざと相手を怒らせようとやっているわけではない。お互いの意思をすぐに確認する事で、大ケンカに発展する事は避けられる と思います。●ライター/黒田カナコ
2018年10月02日こんにちわ!松本うちと申します。2歳のおてんば娘の育児に日々奮闘しているママです。普段はInstagramで育児絵日記を描いています。以前は、「パパが帰ってくるよ」というだけで泣き出す ほど、パパイヤだった娘…。それが最近、少し変わってきたようで…!?パパが娘を寝かしつけした時のお話です。パパと寝たくない娘夫婦で娘を寝かしつける時、以前は「ぱぱいや!あっちいって!こっちみちゃだめ!」 と言っていました。そのため、パパはベット、娘と私は床にお布団が定位置で、かなり離れて寝ていました。うちは、パパのほうが寝る時間が早い時があり、そういう時はパパに寝かしつけをお願いしています。パパの寝かしつけは少し特殊 です。娘はパパがそばにいると怒り出してしまうため、それぞれベットと布団に離れて、ほっといているだけで勝手に寝てくれるという、かなり楽ちんな寝かしつけだったそうです。ところが、最近の寝かしつけは、少し変わってきたようで…!?パパイヤ娘が、パパスキ娘に!?パパが寝かしつけをする際、娘が横で寝てくれるようになったそうです!むしろ、一緒に寝ないと泣くだなんて…!一体どうやったの?と聞いてみたところ…まさかの「おばけ」作戦。自慢げなパパが明かした秘策は、ド・定番だったのです(笑)さて、いつまでもつでしょうか…?以前の、ほっとくだけの楽ちん寝かしつけが恋しい…けど、そんなデレ期が来た娘が可愛くてしかたない!複雑な心境のパパなのでした(笑)●ライター/松本うち
2018年10月02日もう疲れた…慣れない子育てをしていると、自分の時間を確保できずにストレスをためてしまいがちですよね。しかしストレスをためすぎる、と些細な事でついカッとなります。子育てを続ける上で、適度に息抜きするコツを身につけるのは、お母さんにとっても、子どもにとっても大切。そんな悩めるママさんに、子育てをしながら息抜きする方法をパピマミ編集部がご紹介します。子供が寝たら一緒に寝る子供を育てるのが初めてであれば、生まれてから一歳までの乳児を育てる期間 が、一番大変に感じるかもしれません。乳児は自分では何もできませんから、親の補助が必要ですし、睡眠時間が安定するまでは小さい物音で起きたり、夜泣きをしたり、お母さんはまとまった睡眠時間を確保できない日々が続きます。慢性的な寝不足になれば体力面でも疲労が溜まりますし、精神面でもストレスが溜まって健全な子育てができなくなりますよね。家事も満足にできないので、子供が寝ている間に家事を済ませたいという気持ちも分かります。しかし子どもが寝たら、家事は後回しにして一緒に寝てしまいましょう 。家事は、ITの力を借りたり旦那さんに協力を求めたり、上手に甘えるクセを付けを身につければいいのです。子育てはお母さん一人でやるものではありません。周りの人を上手に巻き込むこともストレスを溜めずに子育てをする方法の一つです。大きな声を出したり、思い切り身体を動かす短時間で息抜きにオススメなのが、「大きな声を出す 」です。大きな声を出すことによって横隔膜が刺激され、自律神経を整える効果があると言われています。大きな声を出すと言えばカラオケにいくのが定番です。しかし小さな子供と一緒にカラオケに出かける時間は作りづらい…そこで有効な方法が、枕やクッションに顔をうずめて大きな声を出すという方法 です。顔をうずめれば大きな声を出しても周りには響かないので、思う存分大きな声を出して発散できます。子供が寝る前に大きな声で叫ぶと相乗効果でより息抜きできるでしょう。また、ダンスなどをして体を大きく動かすのも息抜きになります。ダンスなら子供が起きているときに出来ますし、親子のコミュニケーションを取ることも出来ます。朝食や昼食を外食で済ませる毎日の家事で大きなストレスになるのが食事 です。そこで、仕事をしている旦那さんには悪いですが、たまには子供と一緒に朝食やランチを外食で済ませてみましょう。家の食事とは違った雰囲気で、子供も喜びます。何より、料理の準備や片づけをしなくて済むというのが良い息抜きになる でしょう。調理や片づけの事を考えず、美味しい食事を食べていると、自然と子供との会話も弾むのではないでしょうか。出かけたついでに晩御飯の買い物も済ませてしまえば、あとはお家でゆっくり過ごすことができます。一定期間、子供から離れてみる富士山は遠くから見ると綺麗ですが、近くで見るとゴミだらけで粗が見えますよね。同じように、近くで子どもを見すぎると、粗ばかりに目が行きがちになります。「土曜日の午前中の3時間は子どもから離れてみる 」のようなルールを設けてみてはいかがでしょうか。子供から離れて過ごすことに罪悪感を感じるかもしれませんが、子どもが居ないからこそわかることがあります。子供と常に新鮮な気持ちで向き合うためには、自分の時間を確保するのも大切です。もしも旦那さんが子育てに積極的で、子どもを預けても問題ないのであれば子供の面倒を見てもらい、旦那さんの休日に一日外出すると良い息抜きになります。また、一日保育所などに子供を預け、旦那さんと久しぶりのデートを楽しむのも良いでしょう 。まとめマスメディアの影響で、子育て中の息抜きを躊躇するお母さんが多くいらっしゃいます。しかし子育ては周りの人が思っている以上に大変なもの。質の高い子育てをしたいのであれば、適度な息抜きは必須です。旦那さんやご両親の協力も上手に得ながら、ストレスを溜めないような子育てを心がけましょう。
2018年09月29日多くの企業や団体が制度や仕組みを整え、「女性が働きやすい職場づくり」に取り組んでいます。その一方で、新たな課題も見えてきました。その課題を解決するために必要なことについて、パピマミ編集部が紹介していきます。母親と父親の「働き方改革」「女性に活躍してほしい 」と活動する企業が増え、制度も整ってきました。しかしその分、男性の働き方を変えることには消極的です。女性が子どもを持ちながら活躍できる社会を実現するためには、長時間労働を是正しなくてはいけません。男性が一旦職場を離れても、キャリアを積んで評価される制度改革、働く母親を支えるために父親の家庭参画を進める のも、働き方改革として大切な一面だと言えるでしょう。「女性活躍」の実現に向けて必要なのは、女性だけに焦点を当てるのではなく、社会全体の長時間労働を改善し、男女共に働きやすい環境を作ること。その前提のもと、生産性を高める施策を練り、子育てやスキルアップの時間へ費やせばいい のです。出産育児による労働力流出のリスクを抑えつつ、より効率的に業務を進めるイノベーションが生まれる良いサイクルが発生します。「長時間労働是正」の必要性また「女性が働きやすい職場」を目指し、育児休業制度や勤務時間短縮などの仕組みが整ってきました。一方で育児休業をカバーするために、現在子育てに関わっていない人にしわ寄せが来る状況 も見られます。これまでに作られた制度は限界を超え、子育てをする人には優しく、しない人には厳しい世の中になってきました。これでは子育てをしない人が不満を感じるのは当然 のこと。職場はギスギスして、生産性も低下してしまいます。この問題を解決に導くには、IT活用や在宅勤務の導入など、短時間で効率よく業務を遂行する方法を探索しなくてはいけません。多くの人が長時間労働から解放され、生活環境やライフステージを気にせずに活躍できる社会 にしたいですね。「男女共同参画社会」の意識づくりさらに、これからの経済社会の活性化のために、女性の視点や発想を生かし、新たな経済活動を創り出すことが求められています。そこで大事なのが「男女共同参画社会 」に向けての意識づくりです。そもそも「男女共同参画」とは、「男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮すること 」を指します。しかし、家庭や職場で男女間の不平等を感じている人が多いのも事実。「男性だから、女性だから」という理由で、生き方や人生の選択が制限され、個性や能力を発揮する機会が奪われてしまうことは問題です。男性も女性も家庭生活と仕事などの社会活動が両立できるように、みんなで協力し合うことが求められます。「ワーク・ライフ・バランス」が実現した社会を目指す日本は「子育ては妻の役割」という意識が他の国に比べて強く、男性の家事・育児への参画が進んでいません。働いてお金を稼ぐのは男性、家庭で家事や育児といった無償の役割を担うのは女性という意識を変え、仕事でも家庭でも男女共に力を発揮できるようにすることが大切です。例えば、食事の支度や洗濯、掃除などの家事は、生活するうえで欠かせない大切な仕事です。家族みんなで協力して行えば会話もはずみ、家での時間がより快適になります。また子どもと一緒に過ごすひとときは、かけがえのない貴重な時間です。父親も母親も子育ての苦労も喜びも分かち合いましょう 。仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス )は、仕事と家庭の充実が車の両輪のように、好循環をもたらしあうもの。ワーク・ライフ・バランスの実現が社会全体で求められています。まとめ男性を含めた長時間労働の是正は、女性の活躍だけでなく、男性のワーク・ライフ・バランスの確保につながります。男性がもっと家庭や地域活動に参画するようになれば、地方の力もより高まってゆくのではないでしょうか。さらに、近年あらゆる業界でキーワードになっている「人材不足」の問題を解決し、企業の競争力を高めることにもなります。子育て世代の母親、父親自身が「働き方改革」に限界を作らず、みんなが活躍できる社会を作り出すことが望まれます。
2018年09月29日こんにちは、もつです!普段はInstagramで2歳の娘との絵日記を書いています。私は今、第2子を妊娠しています。2人目がお腹にいるとわかった時、とても嬉しかったんですが……娘の赤ちゃん返りがすごーーく大変 でした。とにかく、なにをするにもママじゃないとダメになってしまったのです。なかなか離れてくれないので、家事がほとんどできない状況に……旦那は普段、あまり家事をする方ではないんですが、思い切って頼んでみました。思いがけない旦那の大活躍に感謝!すると具体的にしてほしい事を伝えてみたところ、快く引き受けてくれて、すごく助かりました!その結果、旦那が作ってくれた夕飯を食べながら、娘に「パパはすごい!」「優しい!」と沢山話すこともできました!娘も、実際にパパがやっているのを見ているので、きっとパパを見直したと思います!●何より有り難いのは…気持ちのケア家事をしてくれるのも助かったんですが、私が一番嬉しかったのは、話を聞いてくれた事 でした。妊娠中で体もしんどくて、精神的に参ってしまっていたのです。大切な娘の愚痴なので、旦那にとってあまり聞きたい話ではなかったと思います。でも、そんな話を否定せず、ただ聞いてくれた事がとても嬉しかったです。大変なのは相変わらずだけど、やっぱり娘はかわいくて仕方ありません!旦那に行き場のない気持ちを吐き出す事で、また明日から頑張ろう!という気持ちになれました!●ライター/もつ
2018年09月29日こんにちは、2歳3ヶ月の娘を子育て中のホコリです。お子さんの歯磨きやフッ素塗布はどんな感じでやっていますか?今回は我が家の歯磨き&フッ素塗布のやり方について書いていきます。フッ素塗布のタイミングを逃し逃し…歯が生え始めると思い浮かぶのが、虫歯対策。うちでは健診時のフッ素塗布や歯医者さんに行く機会を逃し逃し…産院での2歳健診時にようやく保健師さんに質問するところからスタートでした。フッ素塗布のススメ歯医者さんに行ってやってもらうのがいいのかと聞いたところ、たまに歯科に行ってやるよりは、日々家庭で塗布したほうが、より浸透するので良い とのこと。やり方としては、子どもに自分で歯磨きをしてもらった後、①仕上げ磨きをする②口をゆすぐ(ゆすげなかったらそのままでもOK)③一度歯ブラシをゆすぎ、フッ素ジェルを付けて歯磨き同様、磨いてあげる④フッ素塗布後はフッ素が流れないよう口をゆすいだり、飲み物は飲まない!これだけです。タイミングは寝る前がベスト です。本当はフッ素ジェルを塗る前に歯を乾かした方が良いらしいですが、子どもはなかなか難しいと思うので、そのまま塗布して大丈夫だそうです。ちなみに子供用歯磨き粉は使わなくてもいいようです。うちでは病院オススメのぶどう味のフッ素ジェル(飲み込んだりしても大丈夫なやつです)を使っています。●夫婦で協力してとはいえ、歯磨き嫌いなお子さんも多いですよね。暴れまわって大変! なときはちょっと可哀想でも旦那さんに押さえてもらったり、二人掛かりで行えるとスムーズですよね。うちもよく協力してもらっています。ワンオペだから無理…夫がやると嫌がる…そういうこともありますよね(泣)少しでも楽になるよう、夫婦の間で「こうすると機嫌よく歯磨きさせてくれるよ!」という情報 を共有 するとやりやすかったです。以上、いかがでしたか?歯磨き&虫歯対策の参考になれば幸いです。●ライター/ホコリ
2018年09月29日こんにちは!現在、生後11か月の娘を育てているイラストライターのみさこです。私たち夫婦共通の話題といえば、子どもが生まれてからはもっぱら、わが子。子どもの成長のひとつひとつに、一緒に喜んで盛り上がれることがとても楽しいこの頃です。最近夫婦で悶絶した娘のかわいすぎる行動についてお話ししたいと思います。ギャン泣きだったひいおばあちゃんからのプレゼントが…娘が生後半年のときに、ひいおばあちゃんからアヒルの乗り物のオモチャをもらいました。動かすとアヒルの頭が上下に動く仕組みになっているオモチャです。かわいいのですが、娘は動くアヒルを見てギャン泣き!仕方なく、一度も使わず封印することに。数ヶ月後、再びオモチャとご対面現在娘も生後11か月に!そろそろ使えるかな、ということでアヒルのオモチャを出してみました。久々のアヒルのオモチャとの再会に娘は、というと……以前とは打って変わり、ニコニコで興味津々でした!!アヒルを押しながら歩く娘。アヒルの頭が上下に揺れます。それを見た娘は立ち止まると……アヒルのマネをして頭を振り始めたのです!!あまりにかわいすぎる行動に、すかさず動画撮影!その動画は、早く見せたくてすぐに旦那に送りました。なにより嬉しい、娘の可愛さを旦那と共有できること旦那もかわいすぎる娘の行動に大興奮!(笑)最近では、毎晩夫婦でその動画を見返しては、会話に花を咲かせています。娘のかわいいを誰よりも一緒に共感してくれる旦那。娘の「かわいい」を共有して、夫婦の時間も濃密になっているなあと感じています。●ライター/みさこ
2018年09月29日子育ては、授乳や離乳食、おむつ替えや着替えなど、毎日時間に追われ一日があっという間。しかしその分、子どもの成長もあっという間です。そんな今しか見れないわが子の成長を記録しておきたいと思う夫婦も多いはず。そこでパピマミ編集部が、子どもの成長を楽しみながら記録できる絵日記についてご紹介します。子育てを記録するとは?子育てを記録する方法として、子どもの成長や一緒に過ごした思い出を記録する 「育児日記 」が一般的です。写真で残される方も多いですよね。育児日記には、授乳の時間やミルクを飲んだ量、体重や予防接種の記録、初めて覚えた言葉などを書きとめておきます。5年ほど前までは、ノートや母子手帳に記録するのが一般的でした。しかし最近は、SNSの普及によりインターネット上に記録しているお母さんも多くいらっしゃいます 。ブログやインスがグラムにはコメント機能があるため、同じ子育てをしているお母さんとのコミュニーケーションがとれる も、インターネットで記録する利点の1つ。普段知り合えないようなママ友と仲良くなれたり、身近な人に相談しにくいことも気軽に相談ができるメリットがあります。書いたことを他人には見られたくないという人でも安心です。非公開設定もできるので自分にあった方法で気軽に試すことができます。育児日記を書くと子供の変化に気付きやすい!育児日記は、子どもの成長を思い出として残しておくこと以外にも、赤ちゃんの変化に気つきやすいというメリットがあります。授乳や排泄、体温や体重などを記録しておくと、いつもと違う体調の変化に気がつきやすい からです。また、定期健診や予防接種、病院を受診したときに、医師からの質問にすぐに答えられます。結果的に、診察時間を短縮できるため、赤ちゃんの負担を軽くできるのです。さらに、育児日記は自分で書いて楽しむ方法の他にも、他者のブログや書籍で出版されている育児日記を読んで楽しめます 。同じ立場の子育て中の夫婦と悩みを共感できたり、子育てのヒントを得られるので、利用している人も多いようです。子育ての思い出は絵日記で記録する子育ての思い出を文章だけではなく、イラストや写真で残しておきたいという人も多いようです。そこで視覚で思い出を振り返る絵日記を書けば、手作り感も相まってかけがえのない思い出となります。今では、インターネット上のブログでも絵日記を残せます よね。パソコンでペンタブを利用して、絵を描けますし、紙に書いた絵をスキャナーで取り込むことも可能です。スキャナーを持っていないのであれば、インターネットカフェや漫画喫茶などで利用できます。また、絵を書く自信がない人でも、イラストのテンプレート素材などを利用する と簡単にブログで絵日記を書くことができるので便利です。育児日記は楽しくが基本日記というと、「続くか心配」「三日坊主になりそう」「面倒」などのネガティブなイメージを抱いている人も少なくありません。しかし育児日記の利点は、気軽に楽しく続けられること 。子育て中は、誰もが時間に追われています。自分だけの時間を持てない日もあるでしょう。「書けるときに書く」という軽い気持ちで取り組んでみると、ストレスなく楽しめるはずです。また、文章を1000文字以上書いたり、漫画のような絵を描いたりする必要はありません。ひと言だけ残したり、絵だけを残したりするだけでも意味があります。後で見返すときにも、文章だけがひたすら綴られている日記よりは、絵を交えて綴られている絵日記のほうが見やすいですし、思い出深いものになります。「三日坊主になりそう」という人は、まずは育児日記を絵日記で書いて楽しんでみてはいかがでしょうか 。まとめわが子が健やかに成長するための記録でもあり、わが子との大切な思い出を記録できる育児日記を楽しく記録する方法をご紹介しました。育児に疲れたときや、自信がなくなったときなど、自分で書いた絵日記を改めて読み返してみると初心にもどって元気が出るのではないでしょうか。絵日記は、紙に書いても良いですし、ブログでも残せるので自分にあった方法を選んで楽しみながら書きましょう。子どもの成長を記録した絵日記は、自分にとっても、わが子にとってもかけがえのない思い出になります。●文/パピマミ編集部
2018年09月28日