パピマミがお届けする新着記事一覧 (152/153)
【男性からのご相談】この季節になると、ものすごく憂鬱です。憂鬱の原因は、『花粉症』です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが止まらず、とても苦しいです。周りにも花粉症を患っている人が結構多いのですが、結局どれくらいの人が花粉症なんでしょうか?また、花粉症になる人とならない人にはどんな違いがあるのでしょうか?●A. 花粉症になる人は6人に1人!こんにちは、ライフライターの鍋谷萌子です。花粉症、とてもつらいものですよね。私自身も花粉症を患っており、そのつらさはよくわかります。さて、花粉症ですが、日本アレルギー協会会長の奥田氏がまとめたところによれば、全国平均で、15.6%の人が花粉症を患っている、ということでした。約6人に1人 、ということですね。ちなみに一番多い地方は、東海地方だそうです。●花粉症はなぜ起こる?花粉症は、「体内に花粉を吸いこむことによって起こる」というのは、誰もが知っていることでしょう。しかし、同じ量の花粉を吸っても、花粉症になる人とならない人がいます。これはなぜなのでしょうか。これには、『抗体』 が関わっています。花粉に触れることによって作られる『IgE抗体』というものがあるのですが、これによって花粉症が起こる、と言われているのです。わずかな量では反応しないこの抗体ですが、一定量に達すると、初めて発症します。このため、花粉症になっていないというのは、「吸い込んでいる花粉が少ないから」という意見が出てくるのです。ただし、この抗体を持っていても、花粉症になる人は全体の3割~5割程度 だと言われています。●免疫かアレルギーか? 花粉症の対策とは“外側から入ってきたものを異物だと捉え、反応する”という意味では、体を守る防衛機能である『免疫』も、花粉症などを引き起こす『アレルギー』も一緒です。そう、アレルギーも、基本的には体を守るため のものなのです。とはいっても、花粉症がとてもつらいのは事実です。花粉症の対策としては、・眼鏡やマスクを使う・家の前で花粉を落とす・そもそも外にあまり出ない・病院で薬などを処方してもらうという方法があります。また、“自分のアレルギーが、本当に花粉によるものなのかどうか”ということも、事前にしっかり確かめておくことをオススメします。しっかり対策を講じて、つらい季節を乗り切りたいですよね。【参考リンク】・花粉症の疫学と治療そしてセルフケア | 厚生労働省()●ライター/鍋谷萌子(フードアナリスト)
2016年02月26日こんにちは、ライターの佐原チハルです。『103万円の壁』『130万円の壁』などの言葉を聞いたことのある人は少なくないかと思います。ただでさえ複雑な仕組みですが、2016年10月からは、新たに『106万の壁』 が現れます。ワーキングマザーの中には、少しでも『損』がないようにと、夫の扶養や控除のことを考えている人も多いかと思いますが、この基準が一部変わるというのです。この新しい制度について、理解するためのポイントをまとめてみました。●まずは『103万の壁』と『130万の壁』について知っておこう●『103万円の壁』(38万円の壁)とは所得税の負担を左右することになる金額です。所得税は年収によって決まりますが、この『年収』は、手元に入った金額から『所得控除』の受けられる金額分を差し引いて計算されるものなのです。どんな場合でも一律で差し引かれる『基礎控除』の額が、38万円。それに加え給与所得者の場合、収入によって割合の変わってくる『給与所得控除』を考える必要があります。65万円以下の場合は“一律で65万円” です。35万円+65万円=103万円。つまり年間収入が103万円以下の場合、所得税がかからなくなるのです。なお、フリーランスの場合は給与所得ではないため、条件は『経費を差し引いた金額が38万円以下』となります。●『130万円の壁』とはこちらは、社会保障への加入を左右することになる金額です。一年間の給与収入が130万を超える場合、『健康保険』の扶養、また国民年金の第3号被保険者から外れることになります。つまり、自分で保険料・年金を納める必要が出てくるということです。国民年金の『第3号被保険者』とは、配偶者が第2号被保険者(厚生年金の被保険者と共済年金の組合員)である人のことです。●『106万の壁』の条件今回見直されるのは、上述の2つの壁のうち『130万円の壁』の方です。『130万円の壁を越えないように抑えて働いている』人たちがもっとたくさん働くように、との思いから、社会保障(厚生年金と健康保険)加入の条件を『106万円以下』に下げることにしたのです。この変化によって、『このままの働き方のままでは、収入が少ないのはもとより、“実質的には支出が増える”状態になる』人が多く生まれることになりました。もちろん負担額が増える分、厚生年金に加入したのであれば、将来的に戻ってくる金額も増える、ということになっていますから、現状では総合的に見れば、必ずしもマイナスであるとも言えません。なお『106万の壁』が成立するには、いくつかの条件があります。・週に20時間以上 働いている・年収が106万円(月収8万8,000円) 以上である・1年以上勤務している・会社の従業員が501人以上であるもちろん、今後変更になる可能性は大いにありますが、フリーランスや上記の条件にあてはまらない場合は、これまでの『130万円の壁』と変わる点はありません。●『フリーランス』や『ダブルワーク』ではどうなるの?完全なるフリーランスだったり、雇用先が一か所だったりする場合であれば、上述の条件に当てはまっているかどうか、確認するのは簡単です。難しいのは『規模の小さな会社と大きな会社とでのダブルワーク』や『パートもしているフリーランス』の場合です。自分で年金事務所などに問い合わせて確認したり、パートナーの会社に確認してもらったりする必要があります。いずれにしても、『一年の終わりごろに仕事量を変える』などの形では調整できない仕組みになっていますので、早めに確認しておくようにしましょうね。【参考リンク】・基礎控除 | 国税庁()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年02月26日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。“子どもの貧困 ”と聞くと、みなさんはどこの国をイメージするでしょうか?きっと日本をイメージする人は少ないと思います。私が書いたこのコラムを読んでいるような人は、自宅にパソコンがあったり自分専用のスマートフォンを持っていたりとさまざまな環境が整っているのではないでしょうか。しかし、わが国の経済格差は大きくなっていると言われています。それは子育て世代にも例外なく影響し、親の経済格差がそのまま子どもの経済格差につながっているという現実があるのです。今、日本では“子どもの貧困”が問題となり明るみになってきています。“貧困”は遠い海外の国の話ではない のです。そこで今回は、日本における“子どもの貧困”についてお伝えしたいと思います。●世界から見た日本の“子どもの貧困”「世界から見たら日本は裕福な国だから、子どもの貧困も少ないわ」と思っている人が多いのではないでしょうか。2012年にユニセフが発表した報告によると、日本の子どもの貧困率は約15%でした。これは先進国の35か国中で比較すると9番目に高い貧困率なのです。なんと、この数字は日本の子どもの7人に1人が貧困状態 であることを意味しています。このため日本政府も対策に乗り出しており、『子どもの貧困対策会議』が設置されたり、『子どもの貧困対策の推進に関する法律』が整備されたりと徐々に大きな動きになりつつあります。●貧困による子どもへの影響は?衣・食・住の環境に影響が出ることが多いでしょう。今の日本では毎食とることすら難しい子どもたちが出てきています。ガスや電気のない(止められた)生活を強いられている子どももいるのです。都道府県別では、特に沖縄県が絶対的な貧困率が高いという結果もあります。何よりも、教育環境は貧困の影響をもろに受ける ことになります。教育は生死に関わるものではないため優先順位が落とされてしまうのです。文部科学省が実施した全国学力テストの結果を見ても、世帯年収の多い家庭の子どもはテストの正答率が高く、世帯年収の少ない家庭の子どもは正答率が低いということがわかっています。学校教育は子どもたち全員に平等に機会が与えられています。しかしながら、世帯年収でこのような学力差が出てしまうのは、学校の外でも教育を受けられるかという点にあります。複雑な要因がからみあっているとは思いますが、つまるところ親の経済的ゆとりがあれば学校外で教育を受けられ、より学力が向上するということになります。●「うちには関係ない」では済まされませんでは、“うちにはあまり関係ない”ので“子どもの貧困”を放置しても大丈夫でしょうか?「お友達が給食費を払えなくて……」「バス代がなくて登校できない子がいる……」という近場での状況も出てきます。もっと大きな視点で見ると、子どもたちは私たち親世代や日本の将来を支える担い手 です。この子どもたちの貧困を放置した場合、本来は社会を支えていくはずの子どもたちが“支えられる側”になってしまう恐れがあります。親の貧困が子どもにも連鎖してしまう負のスパイラルです。これは社会保障費の増大につながりますし、人材の減少や経済市場の縮小など、負の影響が大きくなります。「うちにはあまり関係ない」と思っていた、まさにうちの子たちがこの負担を背負っていくことになるのです。いかがでしたか?“子どもの貧困”は他国のこと、人ごとではありません!ぜひアンテナを高くして情勢を見守ってくださいね。【参考リンク】・子どもの貧困対策の推進に関する法律 | 内閣府(PDF)()・先進国の子どもたちの貧困─ユニセフ報告書「Report Card 10」より─ | 日本ユニセフ協会(PDF)()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年02月25日【パパからのご相談】もうすぐ里帰り出産を終えた妻が戻ってきます。職場の先輩や子どものいる友人たちから、家事の分担はきっちり決めたほうが良いとアドバイスを受けました。これまで特に分担せずやってきてしまったのですが、 子どもができたらやっぱり決めたほうがよいのでしょうか?●A. 最初にガチガチに決めすぎず、日々を過ごすうちに決めるのもアリです。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。先日、「家事育児を『やっているつもり』の旦那へ見せた執念の分担図」という画像が話題になりましたが、家庭での家事・育児の分担 はもはや“永遠のテーマ”と言えますよね。子どもが産まれると、なおさら重要になってきます。しかしながら、「がっつり分担すべき」「分担なんて必要なし」と、けっこう意見が真っ二つに分かれるのも、このテーマの特徴でもあります。ということで、分担派・非分担派のそれぞれのパパママよりコメントをいただきました。●分担派のコメント『パパができることはパパの分担にしています。ありがちですが、家事だったらゴミ捨てとお風呂掃除、育児だったら子どものお風呂、みたいな感じです』(33歳・2児のママ)分担派でもっともポピュラーな意見がこの「パパができることはパパに」 ですね。“できることからやってもらって、徐々に増やしていく”場合もあれば、“できることだけやってくれればいい”という場合もあります。『うちはどちらも放っておくとなにもしないので、小学校の係決めレベルで決めましたよ。玄関掃除とか庭の水まきとか、いくつかのことは月決めで持ち回りにしています。子どもが大きくなったら、持ち回りメンバーに加えてもいいかなとか思いますね』(35歳・1児のパパ)お子さんが大きくなったときに、持ち回りメンバーに加えるのは、いいアイディアかもしれません。『最初は特に何も決めていませんでしたが、お互いの得意分野を引き受けていたら、自然と分担が決まった感じですね。トイレ掃除は僕、風呂掃除は妻、みたいな』(30歳・1児のパパ)無理やりではなく自然に、というのが良いですね。お互いに苦手なことがあった場合、どうするのかが気になりますが……、『結婚当初、お互いの収入差や残業を含めた勤務時間を考慮して、家事の分担を決めました。妻が妊娠して体調の変化があったので、負担割合を調整しました。出産後、実家から戻ってきて今度は育児を追加した新しい分担を決めました。今は妻が育休中なので、彼女が復職したタイミングでまた調整が必要だと思っています』(34歳・2児のパパ)かなりきちんと考えてるご様子。収入差 や勤務時間 など、分かりやすい指針を基準にするのもよさそうです。●非分担派のコメント『気がついたときに気がついた方がやる ようにしています。決まりごとってなんか好きじゃないので』(29歳・2児のママ)非分担派のメジャー意見はこちらでした。「わざわざ家でまでルールに縛られたくない!」という声も。『面倒臭いと思うことは相手も同じように思っているだろうから、率先してやるようにしています。思いやりが大切ですよね』(37歳・1児のパパ)ステキな心がけですね。お互いがこのように思っていれば、家庭円満、家事育児もスムースに行えそう。『分担を決めてしまうと、何かの理由でそれができていなかった場合に、文句言っちゃいそう なのであえて決めませんでした』(32歳・1児のママ)確かに、「なんでゴミ捨ててないの?」「なんで洗い物してないんだよ!」などと夫婦で言い合ってる姿は、子どもに悪影響を与えそうですね。●お互いに無理がかからないようにわが家の場合、基本的には“非分担派”に属すると思います。ですが、朝食の主な担当は私で、夕食は妻が主に作ります。お風呂の準備はもともと私がメインでしたが、最近は妻がすることのほうが多いです。コーヒー豆をひくことが趣味のひとつなので、コーヒーは私の担当です。逆に、紅茶や日本茶の場合は妻がいれています。これらは、“なんとなく”過ごしてきた結果です。“はじめにルールありき”でももちろん良いとは思いますが、“結果的にルールっぽくなってきた”でも、“ルールはないけど、問題なく過ごせている”でも、別に構わないと思うのです。たとえ文句のつけどころのない素晴らしいルールでも、守ることが苦痛となってしまっては、本末転倒になってしまいます。一番大切なのは、家族みんなが無理なく過ごせること です。それを忘れずに、がんばってくださいね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年02月25日こんにちは。ライターのNANARUKAです。バッグが膨らんでしまう子どもとのお出かけ、みなさんはどうしていますか?もっとスマートにしたいけれど、着替え、食事、オムツなど、子どもの物はかさばる上にどれも欠かせない物ばかり。だからこそ、少しでも出し入れしやすい整ったバッグを目指したいものです。今回は、親子の荷物をスマートに収納するアイデアを集めました。●子どもの物は使うシーンごとに分類する子どもがグズった場合の、『おもちゃ・おやつ・飲み物』セット、オムツ替えコーナーにそのまま持って行ける『オムツ・おしりふき・着替え』セット、食事で使う『スタイ・カトラリー・お手ふき』セットなど、出先のいろいろなシーン別に袋に小分けしておけば、必要なときにサッと取り出せます。そんなとき、食品保存用のジップバッグ が便利。食品はもちろん、衣類やオムツもジップバッグに入れて圧縮すればコンパクトに持ち運べますし、汚れ物も密封できます。●適度に仕切って縦型収納を心がける仕切りのないお気に入りのバッグは、バッグインバッグやスパポーチを使えば機能的なマザーズバッグ に早変わり。そこへ分類したアイテムをできるだけ薄く収納し、高さをそろえた縦型収納を心がけます。ブリーフケースなどを活用して、ちょうど書類をファイリングするイメージです。高さをそろえることで小分けした荷物がバラつかなくなり、行方不明も防げます。●貴重品はミニショルダーに入れて身につけよう子どもの動きに気を取られていると自分の持ち物にまで注意を向けることができず、落とし物や置き忘れ経験のあるお母さんも多いようです。財布、鍵類、スマホなどは他の荷物とは分け、ポシェットやミニショルダー などにひとまとめにして、つねに身につけておきましょう。大きなバッグの中からお財布や鍵を探し出す手間を省けますし、盗難や紛失も防げます。----------いかがでしたか?子どもとのお出かけは準備段階から何かとバタバタするものですが、自分なりのルールを見つけて、お気に入りのバッグをよりスマートに、機能的に使いこなしてほしいと思います。【参考リンク】・ママバッグの選び方 | ベルメゾン()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年02月25日【ママからのご相談】2歳の子どもがいるママです。学費を少しでもためるために仕事をしたいと考え、保育園の申し込みをしたのですが、入園できませんでした。途方に暮れていたのですが、在宅ワークという働き方があることを知りました。具体的にはどんな仕事なのでしょうか。●A. 在宅ワークは働き方のひとつ。可能かどうかは自分次第!ご相談ありがとうございます。在宅ワーク歴13年の川中利恵です。保育園に入園できなかったとのこと。本当に残念ですね……。お疲れ様でした。私自身、生活が厳しかったことから、子どもたちがまだ1歳程度のときに在宅ワークに興味を持ち、在宅ワーカーとして働きはじめました。その後、シングルになってからは就職も視野に入れたのですが、「そもそも就職したくても預け先がなくて就職活動ができない」、「学歴が低いため家族を養うだけの収入を得ることが難しい」、「残業が多いため保育園に入れても継続が難しい」などの理由で、在宅ワークの継続を選択しています。そこで今回は、平成25年度厚生労働省委託事業における『在宅ワーカーに関する調査』の結果を眺めつつ、在宅ワークについてご紹介したいと思います。●そもそも在宅ワークってなに?在宅ワークというと、ややうさん臭いようなイメージを持たれる方もいるかもしれません。それもそのはず、在宅ワークができるという誘い文句で資格取得をうたい、何十万もの研修費を巻き上げ、仕事を一切渡さない『在宅ワーク詐欺』 が一時期ニュースなどでも取り上げられたためです。しかし本来、在宅ワークをするためには資格は必要ありません。必要なものといえばインターネットとセキュリティを強化したパソコン だけです。在宅で仕事をするから『在宅ワーク』と呼ばれるようになっただけで、仕事の分野についての定義はありません。つまり、パートやアルバイトなどの名称と同じで、働き方を示す言葉なのですね。本調査の対象は、全国の在宅ワーカーです。回答者の年齢は15歳から69歳ととても幅広い年齢層の方が在宅ワークに従事していることがわかります。中卒の時点からでもやろうと思えばできるのが『在宅ワーク』でもあるわけですね。●具体的にどんな仕事をしているの?本調査には『過去1年間の取引先毎の状況:仕事の内容』を問う設問があります。この回答から、いわゆる在宅ワークではどんな仕事をしているのかがわかります。まずは仕事内容の1位から10位までを見てみましょう。・1位:設計・製図・2位:データ入力・3位:文書入力・4位:ライター・5位:システム設計・開発、プログラミング・6位:翻訳・7位:添削・採点・8位:Webサイト作成・9位:コンサルティング・10位:DTP(編集)結果を見ると、専門的な知識が必須となる業務と、資格不要でパソコンさえ扱えればすぐにできそうな業務が混在しているのがわかるでしょう。このほかにも、電話のオペレータや添削業務、イラスト制作など、さまざまな業務で活躍されている方がいらっしゃいます。「『在宅ワーク』という職業はない」ともいわれている由縁です。●自分にはなにができる? やりたい! と思ったらまず検索をたとえば私は、4位のライターという、文章を書く仕事を行う在宅ワーカーです。しかし、一方でWebサイトの作成をしたり、更新業務をしたり、コンテンツの制作や運営管理業務もしているので、なんでも屋さんのような様相を呈しています。ただし私の場合は、子どもたちを食べさせるため、とにかく声をかけていただいたらなんでも手を挙げてやっていった結果が今、になっています。扶養控除の範囲内と決めている場合はいくつも掛け持ちをする必要はありませんし、専門分野のある方はその分野だけ手がけてゆければいいのです。仕事の分野や仕事量を調節できる ことも在宅ワーカー最大の利点でしょう。「在宅で仕事がしたい!」と思い立ったら、まずは自分にはなにができるのかを考えてみましょう。ただし、気をつけなければならない点がいくつかあります。在宅ワーカーは企業に所属しない自営業者であることがほとんどです。そのため、黙って待っていても仕事はもらえませんし、決められた時間内に仕事を終えられなければ収入になりません。この場合、家庭事情や子どもは一切理由にならないことを心得ておきましょう。そして個人事業者ですから、経理や税金の申告などは自分で行う 必要があります。また、前述したとおり、「○円払って受講したら仕事があります」というような在宅ワーク詐欺もまだまだあるようです。極論ですが、経験上、そのようなキャッチコピーをつけている企業はすべて詐欺だと考えてもいいでしょう。もちろん特定のスキルや資格を身につけるための勉強代であれば問題ありません。基本的には、1人での作業ですし、確実に業務を行わなければ仕事を出してくれた企業に損失を与えてしまう責任ある立場 となります。納期と子どものお世話との戦いになりがちであるため、向き不向きがあり、つらくなる方もいるかもしれません。まずはよく考えてみることをおすすめします。私自身は、子どもたちの顔を見ながら、「おかえりなさい」をほぼ毎日言えて、自分ががんばればがんばっただけ収入になるこの働き方が好きです。だからこそ10年以上も続けられています。だったらやってみたい!と相談者さんが前向きに感じられるのであれば、まずは『HOME WORKERS WEB』などをはじめとした、母体団体が明確となっているWebサイトをよく調べて読んでみてください。自ら考え行動すること。これもまた、在宅ワーカーの必須条件なのです。【参考リンク】・データでわかる在宅ワーク「在宅ワーカー編」 | ホームワーカーズウェブ()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年02月25日【ママからのご相談】小6、中2の2児の母です。来年、上の子が高校受験、そしてもうすぐ下の子が小学校卒業です。心配なこと、やらなくちゃいけないことがいろいろあり、ここ数か月われながらストレスが溜まっている気がしていたのですが、 急に肌の劣化が目立つようになりました。それから、全く無かった白髪が生え際にチラホラと……。年齢相応といえばそうなのかもしれませんが、このまま手をこまねいてオバサン化するのも悔しくて。忙しくても、何か肌や髪の老化に打つ手はありますか?●A. 年齢にあらがう基本は内側ケア。コラーゲンの前に『ビオチン』を意識して。こんにちは!ご相談者様と同じ40代のライター・月極姫です。やるべきことがたくさん重なって気ぜわしくしていると、ついつい自分自身のケアが後回しになりますよね。特にお子さんの進級時期は、多くの親御さんが精神的にも落ち着かず、どうしてもストレスフルになります。肌や髪の劣化というと、多くの人が「コラーゲンが不足しているのかな?」と思いがちかもしれません。実はコラーゲン以上に、肌・髪の美容に深く関わる栄養素が最近特に注目されています。それは、古い呼称では『ビタミンH』と呼ばれていたもので、人間の腸内で生成される『ビオチン 』という物質です。ビオチンには血流を改善して皮膚を強くする働きや、抜け毛や白髪を予防して強い髪質を保つ働きがあります。多くの食品に含まれ人間の腸内で生成されるため、本来は不足しにくいビタミンなのですが、現代人の生活環境はこのビオチンが不足しやすい状態にあり、アトピー性皮膚炎 や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) といった皮膚疾患などもビオチン不足が要因とされています。本来私たちが自力で生成できるはずのビオチンが、どうして不足してしまうのでしょうか?●ストレスと○○の食べ過ぎで激減!! ビオチン不足になりやすい意外な落とし穴ビオチン不足に陥りやすい原因のひとつとして“卵の食べ過ぎ”があります。後に述べますが、卵は本来豊富なビオチンを含む食材のひとつです。しかし、ビオチンを含んでいるのは卵黄の部分であり、卵白には逆にビオチンの吸収を阻害してしまう『アビジン 』という物質が含まれているのです。つまり、厳密には卵白を取り除けばビオチン不足に陥る心配はご無用ということになりますが、実際の調理場面で卵白除去を徹底するのは難しいですし、卵白には他にも重要な栄養素がたくさん含まれています。『全国鶏卵消費促進協議会』という団体でも、1日2個の卵摂取を奨励しています。1日当たりの総カロリーなどを考慮しても、健康な人であれば1日3個までが上限といわれていますので、参考にしてみてくださいね。また、強い精神的ストレスを受け続ける状態も、ビオチン不足の引き金になります。腸は胃と同様、ストレスによる機能低下を起こしやすい器官 です。慢性的なストレスや便秘で腸内環境が悪化するとビオチンの生成が滞り、ちょうど今のご相談者様のような「ストレスで老けたような気がする」という状態になりやすいのです。ストレスを溜め込まないこと、腸内環境を維持するために善玉菌を活性化させ、悪玉菌の発生を抑える心がけが必要です。加えて、あまりに長期間にわたって抗生物質を服用することによりビオチン欠乏症になるケースもあります。抗生物質を服用しなければならない際は、特に体調の変化に気を配り、主治医に相談しながら服用しましょう。●こんなにある!?ビオチン不足による怖い症状ビオチンが不足すると、次のような症状が出ることがあります。・白髪、脱毛・シミ、シワの増加・運動失調(神経の異常により思い通りに動けなくなる症状)・視神経異常、結膜炎など眼の異常・筋肉痛、倦怠感、疲労感・抑うつ状態・皮膚炎ビタミンの中では不足しにくく、目立たない存在であったことから近年まであまり知られていなかったビオチンですが、不足することによって日常生活に支障をきたすさまざまな症状が出現します。前述した掌蹠膿疱症という病気もあまり聞きなれない皮膚疾患ですが、最近では女優の奈美悦子さんがこの病気にかかり、入院治療の末ビオチンの摂取によって改善されたことが話題になりました。外見の劣化もさることながら、難病の原因にもなってしまうビオチン不足。なんとか防ぎたいものですね。●サプリメント&ビオチンレシピでビオチン不足を防ごう!試しに検索窓に“ビオチン”と打ち込んでみてください。実にたくさんのサプリメント商品がヒットします。健康やアンチエイジングに関心の高い人の多くがこうしたサプリメントを愛用しているようですが、本来ビオチンはさまざまな食材に含まれていて、腸内環境に問題がなければ自力で生成できるもの です。食材の中でも特に豊富にビオチンを含んでいるものを次に挙げます。・豚・牛レバー・大豆・卵・カキ・インゲン豆・玄米・ヨーグルト・牛乳・ホウレンソウ・トマト・玉ネギ筆者は毎日炊くご飯の中に玄米を混ぜていますが、最近は手軽に炊ける玄米も種類が豊富にあり、簡単に取れるのでおススメです。上記の食材を中心にパッとできるのが、“レバーと野菜の炒め物”“レバー&大豆&インゲン豆のカレー”といったところでしょうか。特にカレーはさまざまな食材を組み合わせてビオチンを摂取できる上に、いつものカレーと目先が変わっておいしく食べられるのでおススメです。年度の変わり目は、さまざまなイベントがあって女性にとっては人目が気になる時期でもあります。忙しい時期こそ、ご自分の外見・体調変化をよく観察し、ビオチン不足になっていないかチェックしてみてくださいね。【参考文献】・『タンパク質の事典』猪飼篤ほか・編集●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年02月25日【女性からのご相談】実は私は中学生からうつ病を患い、結婚後に障害年金の申請もしたのですが、最近拒食症に悩んでいます。何を食べてもすぐ吐いてしまい、体重も30kg以下になってしまいました。主人にも迷惑をかけているのでなんとかしたいのですが、どうすればよいでしょうか?●A. 主治医の診断に従ってください。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。拒食症、つらいですよね。私の友人も拒食症で悩んでおります。そのときの体験談と医師の話を紹介しますので、ご参考になさってください。●重度の拒食症は入院治療がベスト拒食症は、精神疾病の中でも重度なものになります。カウンセリングや投薬治療で治らない場合、ほとんどの医師が入院治療 を勧めています。ただ、入院にあたり、いくつか日常生活の制限があります。1.携帯電話の利用禁止2.個室テレビの視聴禁止3.お見舞いは身内だけ許可4.短くても半年から1年以上の入院加療が必要と、このようになっています。入院加療になると、恐らくご主人様とご両親以外の身内、あとは入院している方以外とのコミュニケーションはできなくなってしまいます。●入院せずに拒食症を治すには?前述の通り、拒食症は重度になると入院しかないのです。もし、軽めの拒食症であれば、水だけでも飲むようにする、ゼリー状の食品・おかゆなどを食べるようにするなどで改善される可能性があります。ですから、まずはこのような流動食から試してみるのがよいでしょう。また、拒食症で医師に相談する場合も、拒食症に詳しい医師とそうではない医師がいますので、今の主治医に拒食症に詳しい医師を紹介してもらうのも一つの方法です。拒食症になると、生理も止まり、子どもも作れなくなり、家事もできなくなるなど、身体面、精神面の影響がかなり大きいです。ただ、拒食症の原因はほとんどが精神面なので、カウンセリングを受けることで治ることも多いです。とにかく、拒食症は早めの診察、カウンセリングが重要 です。時間はかかるかもしれませんが、治らない病気ではないので、早めに専門医の受診を!●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年02月25日【ママからのご相談】夫のことで相談です。現在、中3、中1、小2そして1歳の子どもがいます。上の子たちは、面倒もよくみてくれるし、普通によくできている子たちです。なんの問題もない子たちなのに、主人は仕事から帰ってくると、子どもたちにアレコレとダメ出ししたり、早く寝なさいとか、部屋を加湿しなさいなど命令ばかりしたり、最後は、下の子を面倒見たり手伝ってくれてやっと受験勉強に集中し始めた子に、早く寝なさいと。細かいことにいちいちうるさいんです。そうでなくても、子育て中の母親はイライラするものなのに、そういうことはわかろうとしない。神経質な理屈の多い夫なので、よけいに今はイライラします。どうしたらイライラしなくなりますか?●A. 子どもの将来がかかっています。夫婦でしっかり話し合いを!こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。ご相談ありがとうございます。幸い上のお子さんたちが優しいようなのでその点はありがたいことと思いますが、それでも4人のお子さんの育児は本当に大変なことと思います。一番下のお子さんももう1歳ということなので、お母さんのホルモンバランスももう落ち着くころかと思いますので、産後のホルモンバランスの変化によるイライラは落ち着いてくる時期でしょう。しかし、今回のケースはもっと深刻な問題が隠れているように思います。それはお子さんに対するインプリンティング。いわゆる“刷り込み” というもの。今回はこのインプリンティングとご夫婦の関係2つの観点から考えてみたいと思います。●ダメ出し、命令ばかりされた子どもの行く末子どものころから、ダメ出しや命令ばかりされて育った子どもは、「自分は何をやってもダメな人間なんだ」「命令に従わなければならない」そう刷り込まれてしまいます。当然、自己肯定感は低くなり、自分でものごとを決めることができなくなり、いわゆる無気力な“指示待ち人間” になってしまう傾向が強くなります。今回のご相談の趣旨は、“イライラしたくない”とのことですが、お子さんがお父さんからダメ出しされたり、命令されたりしているときにお母さんは何をされていますか?もしもイライラするから見て見ぬフリをされているなら、お子さんたちはどんどん、下のお子さんの面倒を見てくれなくなるかもしれません。なぜなら、子どもでもちゃんと認められたい!という承認欲求があり、それが満たされない行為を繰り返すことは望んでいないからです。また、「お母さんは大変なんだから!」といつも口にされているようであれば、上のお子さんたちは自分が甘えたいという気持ちを我慢し、「お母さん!もっと甘えさせて!」「もっと私を見て!」という気持ちを押し殺しているかもしれません。その気持ちをごまかす代償行為として下の妹や弟の世話をする、もしくは妹や弟の世話をしなければ、お母さんから認めてもらえないという、「自分は条件付きでなければ愛されない」 と思ってしまう可能性もあります。●お母さんのイライラの原因冒頭に記したように、産後のホルモンのアンバランスによるイライラはもう落ち着いている時期です。では何故、お母さんがそんなにイライラしてしまうのでしょう。ひとつの理由はお母さん自身の中に“○○でなければならない” が多いこと。たとえば、「○時には○○をしなければならない」「夫はたとえウンチのおむつでも自分の子どもなんだから替えなければならない」などいろいろありますよね。これをある程度幅を持たせるとか、男性は基本的にたとえ自分の愛おしい子どものものでも排泄物には抵抗があるものだと割り切ってしまえば、少し楽になります。そしてもうひとつ。イライラの原因はやはり承認欲求が満たされていない ということ。「自分はこんなに頑張っているのに、子どもたちも夫も誰も感謝してくれない!」「当たり前だと思っている!」そんな不満を感じてはいませんか?大丈夫ですよ。子どもさんたちは改めて感謝の言葉を口にすることはないかもしれませんが、ちゃんとお母さんの頑張りに感謝しているから、お手伝いや妹、弟の世話をしてくれているのです。ご主人もちゃんと奥様の頑張りを認めてくれているから、毎日、働いて生活するためのお金を稼いでくれているのです。ちょっとくらい手を抜いても、休んでも大丈夫です。だから体が疲れたときは休んでください。子どもたちはきれいな部屋より、お母さんの笑顔が大好きだから。●ご主人がダメ出し、命令ばかりする理由を考えたことはありますか?細かいことにいちいちうるさい人、理屈が多い人も実は承認欲求が満たされていないのです。「すごいね。そんなことまで知っているんだ」と言ってほしいのです。「加湿をしなさい。ウイルスはね……」とウンチクを言うのは、風邪をひかないようにという愛情表現に自分をもっと認めてほしいという欲求がくっついてしまっているだけ。一度、ご夫婦でご主人の会社でのこと、ご主人の子どものころのこと、子どもたちのことをゆっくり話し合われてみてください。そして結婚前はどんな気持ちで会話をしていたか、思い出してご主人を認めてあげてみましょう。人は自分を認めてくれない人を認めようとはしません。ご主人を認めてあげることで、きっとご主人もお子さんやご相談者様を認めてくれるでしょう。【参考リンク】・承認欲求とは? | 株式会社情熱()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年02月25日ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さん(47)が2月12日付の東京新聞のコラムにおいて執筆した『ゲーム機バキバキ事件』の内容が、ネット上で炎上し話題になりました。その事件の真相について、初めて高嶋さん本人が2016年2月25日発売『週刊文春』に釈明記事を掲載。東京新聞のコラム内容は、9歳の長男が家のルールを守らずにゲームをしていたので高嶋さんはゲーム機を折って破壊。さらに6歳の次男のゲーム機もチェロの練習をしていなかったという理由から同じように壊した。とのこと。翌週、長男は算数のテストで満点を取り、友達には、『ゲーム機を折られたから満点を取れたんだ』と自慢した、というもので紙面には真っ二つになったDSの写真も掲載されていました。この高嶋さんのゲーム機破壊の行動に対し、ネット上では『高嶋ちさ子のヒステリーにしか見えないが』『ぶっ飛んでるww』『バイオレンスニストだね。』『任天堂に謝れぇ!』など、非難の声が殺到しました。そして、この“ネット大炎上”を沈めるためかのように今回『週刊文春』の取材に応じた高嶋さん。しかし、この釈明内容ついても世間からは厳しいコメントが集中したようです。●火消しに必死!? 言い訳にしか聞こえない……『この度はお騒がせしてしまって、色々な方にご迷惑をおかけしました。指摘される通り、ゲーム機を壊した写真を載せたのはゲームファンや任天堂さんにとても失礼な事だったと今は感じています』と、謝罪。その後、ゲーム機を壊した理由としては……あくまでも子どもとの“約束”だった。DSに関しても『ルールを破ったら折ってもいいよ』と長男が言い出した。とのこと。そして今回約束を破ったため、ペナルティとして折っただけで、“カッ!”となった勢いではない、と告白。さらに、“計算された壊し方”だったと述べ、事前調べのもとソフトは一切傷つけないように注意を払った壊し方だったと苦しい言い訳も。この必死の弁解においても、ネット上では『ゲームを壊した後に、「え、これ修理できるの?」ってコメント上げっちゃってますね。修理できることを知らなかった人間が、「計算された壊し方」が可能なのでしょうか。』『明らかに「私は悪くない」と主張したいための後付けだ。長男が「壊していい」と約束したという事も、こうなってくると本当かどうか分かりませんね。』『計算された壊し方って?意味が分からない!』など。言い訳に必死感漂う高嶋さんのコメントに、”ウソ”が含まれる!と批判の声が増しているようです。●ゲーム機バキバキ事件に対し、葉加瀬、松本の意見割れるこの事件に対し、バイオリニストの葉加瀬太郎(48)さんは、自信のTwitterで、『あんなに純粋で美しい音色を奏でられる人に悪い人がいるわけがない』と高嶋さんを擁護。一方、お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(52)さんは、2月22日に放送された『ワイドナショー』(フジテレビ系)にて、『ゲーム機を一生懸命作ってる人からしたら良い気持ちはしないよ』と怒りと不快感を露わにしたようです。----------“毒舌キャラ”で有名な高嶋さんだけにネットが炎上しても“お構いナシ”なのかと思いきや、今回の騒動には反省の様子。しつけの一環とはいえ、ゲーム機をバラバラに破壊するのはやりすぎだったのかもしれませんね。【画像出典元】・高嶋ちさ子オフィシャルブログ「Monologue」Powreed by Ameba/(文/パピマミ編集部・笠原)
2016年02月25日こんにちは、保育士ライターのyossyです。皆さんは、子どもがぐずったときにどのように対処していますか?落ち着いて諭そうと思っても、興奮した子どもをなだめるのは大変。なかなか言うことを聞いてくれません。つい声を荒げてしまうことがある……という人も多いでしょう。子どもが言うことを聞かないとき、アメリカでは“タイムアウト ”という方法を使うのがメジャー。日本でも実際に取り入れている家庭はあるはずです。しかし、近年タイムアウトに対しては批判も出てきています。今回は、その理由や新しく注目されている“タイムイン ”についてご紹介しましょう。●“タイムアウト”は子どもを1人にしてクールダウンする時間では、そもそもタイムアウトとはどのようなしつけ法なのでしょうか。よくスポーツの試合でタイムアウト中に作戦会議や水分補給を行いますが、まさにあのようなイメージ。子どもがぐずったときに、一旦その場から離れてクールダウンする時間を設ける のです。より具体的な方法をご紹介しましょう。子どもが何かよくない行いをしたら、まずはそれをやめるように伝えますよね。そして、何度か言っても聞かなければ、「やめなければタイムアウトだよ」ということを伝えます。このとき、終始親は落ち着いていることが大切です。それでもやめない場合、家庭であればどこか決められた椅子など、指定の場所に子どもを1人にします。ただし、狭いところや暗いところに閉じ込めることはせず、親の目の届く場所で。そして、なぜタイムアウトを行うのか、何を考えてほしいのかをきちんと伝えます。タイムアウトの時間の目安は“年齢×1分 ”。5歳なら5分というわけです。泣き叫んでいて冷静ではない時間はカウントしません。タイムアウトが終わったら、子どもに理解できたかどうかを確認します。まだわからないようであれば、しっかり説明しましょう。●本来の意味から離れて“懲罰”になってしまう家庭が多いタイムアウトは、本来、親子ともに冷静になれる時間のはずです。しかし、懲罰的な意味合いで使用している家庭が多いことに対する批判的な意見も出てきています。特に子どもが幼い場合や親が冷静さを欠いている場合はうまくいかない ことが多いのです。下記のような例は不適切な使用方法だと言えるでしょう。・子どもが「親につきはなされた」と感じて怖がる、孤独感を感じる・親が脅すように「もうタイムアウトだからね!」などと言ってしまう・タイムアウトの時間が単なる“罰”になっている●“タイムイン”の時間を設けて子どもの言い分をしっかり聞こう代わりにダニエル・J・シーゲル博士らが推奨しているのは、“タイムイン ”という方法。タイムインでは、子どもを落ち着かせるために、まずは親が近くで静かに寄り添いながら子どもの言い分を聞きます。ここではどんな言い分も否定せず、受け止めるようにしましょう。そして、ある程度子どもが冷静になったら、今後はどうしたらいいか親子で話し合うようにするのです。すぐに正しい行動をさせようとせず、冷静になる時間を設けるという意味ではタイムアウトと同じですね。でも、しっかり親がそばにいて支えてあげることで子どもが孤独感を抱くことはありません 。また、話をしっかり聞いて受け止めることで親子の信頼関係も築けるのです。●子どもに寄り添う“タイムイン”は日本の育児観に近いアメリカ流のタイムアウトに比べて、タイムインのほうが日本のパパ・ママにとっては挑戦しやすいかもしれませんね。興奮したり泣いたりしている子どもが落ちつくまで親が寄り添っている家庭は多いでしょう。また、近年は「頭ごなしに叱ってはいけない」ということを意識している家庭も増えているのではないでしょうか。心理セラピストの星一郎氏も、『親があれもダメこれもダメ、と禁止事項ばかり増やしていると、子どもがやる気を失ってしまう』と述べています。また、ひとつの答えを与えるのではなく、複数の選択肢を与えて子ども自身が今後どうすべきかの道を選ぶ ことが重要なのだとか。タイムインにおいては“親子で話し合う”ということが重要視されていますが、親が完全に主導権を握ってしまってはあまり“話し合い”の意味がありません。ぜひ、子ども自身に考えさせてあげたいものです。子どもの叱り方は、親にとって永遠の課題ですよね。タイムインはしっかり子どもと寄り添える利点がある一方、親にとっては少し手間がかかり簡単ではないかもしれません。しかし、叱っても子どもが言うことを聞かずに悩んでいる人は試してみる価値があるのではないでしょうか。【参考文献】・『アドラー博士が教える 子どもの「くじけない心」を育てる本』星一郎・著●ライター/yossy(フリーライター)
2016年02月24日【ママからのご相談】年長の息子がいます。保育園の遠足などでお弁当がいるときには、気合を入れてキャラ弁を作っています。私は良かれと思って作っているのですが、息子が完食して帰ることは滅多にありません。量的には多くないと思うのですが……。昔から趣味でしたので、料理に自身はあるし、作るキャラも、息子がはまっているアニメのキャラクターを観察しながらできるだけタイムリーなものにしています。手先の器用さにも自信があるので、でき上がりもかなりハイクオリティだと自負しています。なにが不満なんだろう……。●A. キャラ弁、子どもに不評? 見た目重視は要注意。ご相談ありがとうございます。元・キャラ弁作る派ママライターの、木村華子です。お弁当を作る朝。ママは、お弁当箱のふたを開けたときにわが子が浮かべる満面の笑みを想像しながら腕によりをかけています。子どもが好きなおかずを作ったり、事前に聞いたリクエストを反映させたり……。手先の器用なママであれば、わが子がハマっているキャラクターのお弁当を作りたくもなるもの!もともと手芸や工作が大好きな私にとって、お弁当作りは新たに与えられた自己実現の場と化していたのかもしれません。息子たちが好きなアニメを見つけては、それをお弁当にどう変換できるか……、構想を巡らす日々がしばらく続きました。そんなある日、同クラスのお子様を持つママたちとの会話のなかで、「キャラ弁を作ると、子どもが残すよね」という言葉が飛び出しました。同意するママ多数。そして私も、同意せざるを得ませんでした。どんなに息子が大好きなキャラを作っても、必ず少しだけ残してくるパターンが多かった のです。なに?確かに見た目重視な所はあるけど、そんなにおいしくないの?と、後日いつものお弁当を自分で食べてみると……、マッズイ!なにこれマズイ!そりゃー残すわ……。納得。当時の私にも、そして相談者さまのようなママたちにも酷な言い方ですが、いくらハイクオリティな見た目であっても、味をおろそかにするようであれば、お弁当失格の烙印を押されても仕方ない のかもしれません。●キャラ弁を作るママの多くが、ビジュアル重視になっている現実ネットリサーチを行う『株式会社マーシュ』が行った『お子様のお弁当に関するアンケート』の調査では、キャラ弁を作るママのうち7割が『栄養バランスよりビジュアルを重視してキャラ弁を作った』 と答えました。実際にキャラ弁を作ると分かるのですが、キャラに似せようとする志と栄養バランスの両立はなかなか叶うものではありません。「どうしてもココに黄色がほしい!そして、やっぱりココにも黄色が必要!全体が黄色っぽくなるけど、そっちの方が似てくるし……栄養は、キャラの周りにレタスを散りばめておけば良いか!」なんて考えているうちに、申し訳程度の野菜が同居する不思議なお弁当が完成します。それでも、キャラクターさえ似ていればビジュアルのクオリティは守られるので、「うん、頑張った!私って良いママ!」なんて考えてしまったり……。しかし、わが子が口にするお弁当の栄養面に配慮ができない時点で、良いママか否かは怪しいですよね。●味・栄養より見た目が重視になっているなら、要注意!「息子がキャラ弁を完食してくれない」という相談者さまにオススメしたいのは、ズバリ“そのお弁当、一回食べてみて!” です。お料理の腕に自信をお持ちのようですが、作るお弁当をキャラ弁に限定してしまった時点で、少なからず実力に制限が掛けられているはずです。味や色合い、栄養にこだわって作れば満点が取れる腕前であっても、キャラ弁だとそうはいきませんよね。栄養や味も妥協せずキャラ弁を作っているのであれば問題ありませんが、お子様が完食できないということを考えれば、きっとどれかが欠けているはずです。ちなみに、私自身が、自分の作ったキャラ弁に抱いた感想は、「ご飯多すぎ!」 でした。キャラの顔をおにぎりで形成する方は多いでしょうが、子どもの小さなお弁当箱の中に詰め込んだ大量のご飯と、その隙間を埋めるような少量のおかずは、正直大人でも完食するに耐えません。おいしそうなおかずと、丁度いい量のご飯が詰められたお弁当を頬張るお友達の中で、見た目だけ華やかなご飯の塊を貪る息子を想像したとき、私のキャラ弁熱は猛スピードで冷めていきました。●ちょうどいいが、ちょうどいい。ここまで読めば、「きっとこのライターは、キャラ弁をもう作っていないのだろう」と思われるでしょう。たしかに、ご飯でキャラの顔を作ることはなくなりました。しかし、全く大人のようなお弁当を子どもに持たせている訳ではありません。そもそもキャラ弁とは、“たこさんウインナー”であったり、おいしい唐揚げに刺さったかわいらしいピックがそうであるように、子どもたちがおいしく・楽しく食事できるためにママたちが凝らした工夫の延長線上にあるものだと考えれば、これからも日本の文化であり続けてほしいと私は考えます。キャラ弁にこだわりすぎるのも、また逆に、全く色気のないお弁当に走ってしまうのも考えもの。ちょうどいいが、ちょうどいいのです。お料理の腕と手先の器用さに自信をお持ちの相談者様であれば、きっとお子様がおいしく完食できるお弁当作りだってできるはずです。ぜひ、キャラ弁にこだわりすぎることなく、おいしくて楽しいお弁当を作ってあげてください。【参考リンク】・お子様のお弁当に関するアンケート | マーシュ自主調査()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年02月24日第一印象やその人の職業などで勝手に相手の性格を想像していたら、驚くような事実が判明したことはありませんか?いつもキレイな服を着てオシャレに気を遣っている女子力高いあの人も、お酒の場では酒グセの悪いオッサン化……なんてこともありますよね。華やかな芸能界でも、表と裏の顔は存在するハズ!2016年に入って世間を賑わせた人気タレントによる不倫報道。恋愛とは遠いキャラだっただけに世間のイメージを大きく裏切ったのではないでしょうか。そこでパピマミ読者のママに、『「テレビと私生活でギャップが激しそう!」と思う女性芸能人は?』というアンケートを実施してみました。気になる結果をランキング形式で発表したいと思います。●ママに質問! 「テレビと私生活のギャップ」が激しそうな女性芸能人は?・1位:ベッキー……27%(57人)・2位:宮崎あおい……13%(28人)・3位:トリンドル玲奈……11%(23人)・4位:芦田愛菜……10%(22人)・5位:蒼井優……9%(20人)・6位:石原さとみ……7%(15人)・7位:菜々緒……6%(12人)・8位:佐々木希……5%(11人)・9位:武井咲……5%(10人)・10位:小島瑠璃子……4%(9人)※有効回答者数:214人/集計期間:2016年2月16日〜2016年2月18日(パピマミ調べ)●第1位:ベッキー最も多かったのは『ベッキーさん』という回答で27%(57人)でした。・『前からブラックそうだなとは思っていた けど、今回の不倫騒動で明らかになった。クリーンなキャラはムリだった』(30代ママ)・『いい子代表!スキャンダル無しの人気タレントも裏では分からない。あのLINEが本当だったら相当ヤバい』(20代ママ)常に好感度ランキング上位!テレビで見ない日はない程だった人気タレント・ベッキーさん。しかし、2016年1月に浮上した不倫騒動により好感度は急落。常に笑顔で元気なイメージを多くの人が持っていただけに、今回の不倫スキャンダルは世間がかなりザワつくものとなりましたね。●第2位:宮崎あおい続いて多かったのは『宮崎あおいさん』という回答で、13%(28人)という結果でした。・『あれだけカワイイのに元旦那は結構なやんちゃ系。ってことは私生活の顔は違うんだろうなぁと感じてしまう』(30代ママ)・『意外と肉食女子 !車の運転テクもハンパないらしいけど、どこか納得できてしまう』(30代ママ)俳優の高岡蒼佑さんと2007年に結婚するも2011年に離婚。しかし、その結婚生活中にV6の岡田准一さんとの不倫疑惑が報道されました。清楚なイメージとは一変、もしかしたらガツガツの肉食女子の顔をもっているのかもしれませんね。●第3位:トリンドル玲奈第3位にランクインしたのは『トリンドル玲奈さん』という回答で、11%(23人)でした。・『まだここまで知名度なかったとき、結構な大御所さんに暴言吐いていた のを覚えている!あれが素なんだろうな』(20代女性)テレビではちょっとおバカなキャラで売っていたトリンドル玲奈さん。実は、ドイツ語・英語・日本語を話すトリリンガル でも有名で、偏差値は70を超える才女なのです。しかし、ファンへのサービスが塩対応なことでも知られています。申し分のない才色兼備……それも魅力になっちゃうのかもしれませんね。----------いかがでしたか?やはり2016年の幕開けとともに世間を“不倫”で騒がせたベッキーさんは圧倒的ですね。それまで好感度抜群だっただけに、世間の見る目も大きく変わってしまったのではないでしょうか。誰もが持つ“裏”と“表”の顔。いずれも正しい判断軸を見失ってしまうと、たくさんの大切な人を傷つけてしまうことにもなりそうですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】ママに質問! 「テレビと私生活のギャップ」が激しそうな女性芸能人は? | パピマミ()(文/パピマミ編集部・笠原)
2016年02月24日【パパからのご相談】4か月の子どもがいます。ようやく首もすわったので、念願だった抱っこひもを着用し外出したいと思っています。しかし、最近よく耳にするのは、抱っこひもからの転落事故のニュースです。安全に抱っこひもを使用したいので、アドバイスをお願いします。●A. 必要であれば、体型に合ったものをいくつか準備して!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。最近は抱っこひもを使ったパパたちを街でよく見かけるので、育児に積極的なパパが増えてとてもうれしく思っています。わたしの夫も、娘が1歳になったのを機に抱っこひもデビューを果たしています。実は娘が乳児期のときに一度トライしてみたのですが、ベルトの調節がうまくできなかったり、まだ体がしっかりしていない赤ちゃんの位置がうまくつかめなかったりと問題が多く、このまま外出すると危ないかも……と断念してしまいました。そのとき感じたのは、夫婦でひとつの抱っこひもを共有するより、違う型のものをいくつかそろえること も必要だということでした。今回は、子どもクリニックの院長のアドバイスから、抱っこひもを使用する際に必ず気をつけたい項目をチェックリストにしてみました。より安全に使用するために、ママと一緒に目を通してみてくださいね。●使い始めには練習や説明書をよく読んで!当たり前のことですが、使用する前に必ず取扱説明書を読むようにしましょう。メーカーによって仕様が異なるので、2つめの抱っこひもだからだいたい分かる、という考え方は危険です。また、お下がりで説明書がなくても、メーカーのホームページなどに装着説明の動画が掲載されている場合があるのでぜひチェックしてみてください。初めて装着するときのポイントは、いきなり赤ちゃんを乗せるのではなく、5kgの米袋で練習するといいそうですよ!●赤ちゃんの月齢やパパ・ママの体型に合わせて調節しましょう抱っこひもは毎日の育児で欠かせない必需品です。とくに毎日つけているママにとって、いちいち調節するのが面倒になってしまうことも。しかし、東京都の調査結果では、抱っこひもからの転落事故の大半を占めているのは、1歳以下の月齢の赤ちゃん です。とくに1歳までの赤ちゃんは体型が著しく成長するとき。転落事故を防ぐために、必ず月齢に合わせて調節することが大切ですね。また、夫婦でひとつの抱っこひもを共有するときは、必ず毎回パパとママの体型に合わせて調節してから着用しましょう。●抱っこひもを安全に使用するためのチェックリスト5つ●(1)装着位置を深めに赤ちゃんの位置が低いと、パパやママが前かがみになったときや、赤ちゃんが動いたときに頭から転落するおそれ があるので、赤ちゃんが深い位置にくるように装着しましょう。●(2)肩ひもを短く肩ひもが長いと、パパやママの両脇や赤ちゃんとママの間に隙間ができ、転落する危険があります。赤ちゃんと密着するように調節しましょう。●(3)すべてのバックルを止めるとくに背中にあるバックルは、安全のために必ず留めるようにしましょう。ポイントは、パパやママのおへその高さに赤ちゃんのおへそがくるように長さを調節します。●(4)座って着脱する立ちながら抱っこひもを着脱すると、赤ちゃんが動いたりずれたりした際に高い位置から転落するおそれがあるので、必ず座った状態でつけたりはずしたり しましょう。●(5)前かがみにならず、座って頭に手を添える物を落としたときに前かがみになって拾おうとすると、赤ちゃんの頭が下がり、転落する危険があります。事故を防ぐためにも、赤ちゃんの頭を片方の手でしっかり支え、しゃがむようにして 物を拾ってください。----------東京都の調査結果を見ると、抱っこひもからの転落事故の受傷部位は赤ちゃんの頭が大半を占めています。大事故になる前に以上のチェック項目を参考にして、毎回安全に使用するように心がけましょう。きっと、赤ちゃんとの外出がもっと楽しくなるはずですよ!【参考リンク】・国内及び海外の抱っこひも等に関する事故事例等 | 東京都()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年02月24日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。『病後うつ』という言葉を聞くと、あまりいいイメージを持たない方がいるかもしれません。病後うつとは、大きな病気をした後に心と体が思うように動かなくなるもので、「気の持ちようだ」、「単なる落ち込みだ」でなるものではありません。病後うつの初期の場合は、家族の手助けで良くなることがあります。ケア方法を知っておくだけでも、何かあったときに役立てることができますのでお伝えしたいと思った次第です。●病後うつの原因とケア方法●発症の原因大きな病気をすると、さまざまな制限を設けなければならなくなることがあります。たとえば、糖尿病になった場合だと、食事制限などをさします。その他に、・心身的な苦痛・日常生活においての制限・制限による焦りなどがあります。今まで自由に動いていた体が、動かしづらかったり、日常生活の中で人の手を借りないとできないことが出てきたりといったことです。このような状況の中で、「早く良くならなくてはいけない」というあせりも出てきます。このようなことが、心に大きな負担 となってしまうことが一つの要因となっています。●病後うつの症状あせりやイラ立ちの心の状態が、長く続くと次のような症状を出現させてしまうのです。大きな症状として挙げられるのは以下の通りです。・抑うつ・不眠・不安感・イライラ・落ち込み特に初期に多いのが不眠 です。さまざまなことを考えてしまい、眠れなくなってしまうことから始まるようです。「本当に良くなるのだろうか」、「病気になってみんなに迷惑をかけている」などを考えてしまいます。リハビリが必要になったり、食事制限があったりすると、どうしても、「自分が家族の負担になっている」と考え込んでしまうことが増えます。しかも、こういった症状を家族に話せないでいることが多いのです。脳卒中・肝炎などを発病させ、回復期に入ってくると、この考えが強くなる人が多いと言われています。いざ活動を始めようとすると、体とはうらはらに心がついていかない状態と考えてほしいと思います。●ケア方法本人の話を聞いてあげることが家族にできる一番の方法です。アドバイスしたり、励ましたりすることも大切ですが、まずは話に耳を傾けてあげましょう。アドバイスや励ましの言葉は時として、本人に無理をさせてしまう ことにつながります。本人は真剣に悩んでいるので、全てにおいて肯定的に捉えられるよう、休息を取る方向(休むことは悪いことじゃない)がいいです。また、パートナーや家族の支えが必要です。病気の療養を第一に考えるがゆえに、「頑張れ!」と励ましてしまうことがあります。でも、不眠などが始まり、心がついていかない状況下での励ましは心の 状態を悪くさせてしまいます 。「今はゆっくり休むときだよ」と心と体をゆっくり休ませることを大切にさせましょう。不眠や落ち込み、イライラなどの症状がひどくなっていく場合は、迷わず心療内科やメンタルヘルス科への受診をしましょう。早い段階の受診が、病後うつの回復につながります。●おわりにアメリカの遺伝子学者であるDr.ジェフ・ミラーは、こう言っています。『治療において、体と心は1つである。切り離して考えてはいけない。体同様、心を癒やすことも必要なのだ』大きな病気をした人にとって、今後の生活や自分の体のことを心配するのは当然です。しかし、考えすぎてしまうことで、心の病気 へと発展することがあります。これが病後うつです。それにいち早く気づいてあげられるのが家族です。病気をした家族がいたら、話を聞いてあげるという大切な行動を起こしましょう。それが一番のケア方法であり、心を回復に向けることの第一歩になるからです。【参考リンク】・うつ病教室 | 一般社団法人日本うつ病センター()●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年02月24日【ママからのご相談】先日第2子の妊娠がわかりました。上の子は現在1歳1か月で、母乳で育ててきましたが、まだ卒乳していません。流産が心配なのでそろそろ授乳をやめた方がいいのかなと思っていますが、授乳にスキンシップの役割を感じていることもあり、なかなか踏み切れません。やはり妊娠中は上の子への授乳をやめるべきでしょうか?●A. 母体に特別な理由がなければ、無理にやめる必要はありません。こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。このたびは妊娠おめでとうございます。小さいお子さんを育てながらの妊婦生活、なかなか休まる暇もないかと思いますが、休めるときに少しでもお体をいたわってあげてくださいね。さて、妊娠中の授乳についてのご相談ですが、切迫流産・早産の既往があるなど母体に特別な理由がなければ、無理にやめる必要はありません。妊娠中に授乳をすることのメリットもありますのでご紹介させていただきますね。●妊娠中の授乳にはこんなメリットも「妊娠中の授乳は流産につながるのでは?」と心配される方は結構いらっしゃいます。しかし、石井第一産科婦人科クリニック産婦人科の医師、石井廣重らの論文『妊娠中の授乳の予後について』によると、妊娠中の授乳が流産率を高めるわけではな い ことが証明されています。また、妊娠中に上のお子さんに授乳をすることのメリットもあるのです。『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』の著者である助産師SOLANIN氏は、本書の中で次のようなメリットがあると述べています。(1)上のお子さんの「ママをお腹の赤ちゃんにとられてしまう」という不安が軽減され、赤ちゃん返りが軽くなる(2)上のお子さんの強い吸啜力(吸う力)が、妊娠中の乳頭・乳輪のお手入れを軽減させる(3)授乳による免疫の効果により、上のお子さんが病気になった際、重症化・長期化しにくい(4)仮に2人目のお子さんが出生直後にうまく母乳が飲めなくても、上手に吸えるようになるまで母乳分泌の維持に貢献してくれる意外にも多くのメリットがあることがわかりますよね。●母体の問題により授乳ができない場合もしかしながら、妊娠中に授乳ができない場合もあります。それは、頸管無力症で切迫流産・早産の既往がある方、今回の妊娠で子宮頸管長が短くなっていたり絨毛羊膜炎などの病気と診断されたりした方、今回の妊娠が双子のため管理入院となる方、逆子が治りにくくお腹の張り止めの薬を処方されている方などです。あくまでも妊婦健診をきちんと受け、妊娠経過を見ながら授乳することが重要 ではありますが、上のお子さんとの時間を大切にしつつ、2人目のお子さんの出産に備えられるといいですね。【参考文献】・『最強母乳外来 ママをたすける実践編!』SOLANIN・著【参考リンク】・妊娠中の授乳の予後について | 一般社団法人関東連合産科婦人科学会()●ライター/aco(フリーライター)
2016年02月24日【ママからのご相談】30歳主婦です。4歳になる男の子がひとりいます。知人に外人のママさんがいます。その方に、「日本人はほんとにスキンシップしないね。子どもはハグしてあげなきゃ、気持ちが伝わらないよ」と言われました。私は息子をハグしたことはありませんし、今、急にできるものではありません。確かにうちの子は、ほかの子と距離を縮めることが苦手なような気がします。もっとスキンシップが必要なのでしょうか?●A. 日本人に習慣化していないハグ。すぐには抵抗がある!?ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。外国の方は、テレビでも実生活でもよくハグしている姿がみられます。子どもに接するとき、「おやすみ」などのあいさつもハグやキスをしますよね。彼らはそれが習慣になっているので、抵抗などはまったくありません。私たち日本人のほとんどはハグなどはしませんよね。今まで一度もハグされたことがない子どもが、突然抱きしめられたら……どうでしょう!?おそらく驚いて身を硬くしてしまうのではないでしょうか。筆者もハグはしたことがありませんから、「ハグが子どもにとってもいい」とネットや本で見かけても、自分自身が実践する勇気が出ませんでした。その練習として、段階を踏んでスキンシップに慣れていくという手があります。他者にも共感したり、注意を向けさせる手だてとして発達障害の子どもたちにおすすめされている方法に“ふれあい遊び” があります。遊びで楽しさを共有することで、親子のふれあいを深めて良い関係を築くきっかけになるといわれています。この方法を活用して抵抗があったハグに持ち込む手だてにしてみましょう。●ハグの前段階として“ふれあい遊び”を実践してみよう子どもをスキンシップに慣れさせるために、また親が照れないで実践できるように“ふれあうこと”を日常に取り入れてみましょう。・親子で手をつないで布団にダイブ(布団を積み上げておき、「いち、にの、さん」で手をつないでダイビング )・ギッタン、バッコン(子どもと向かい合い足を合わせてゆっくり起こしたり倒したりします)・くすぐり遊び(一緒にお風呂に入って、「おへそはどこかな?」とくすぐったりします)・抱っこしてさかさま遊び(子どもの腰に腕を回して、「いち、にの、さん」で逆さまにします。お母さんよりお父さんがいいかもしれません)・膝に抱っこしながら絵本を読みきかせ相談者さまのお子さんは4歳とのこと。これらのふれあい遊びは、・人と目を合わせる↓・周りの人たちに興味を持つ↓・好奇心 が生まれる↓・社会性 が生まれるという段階を経てコミュニケーション能力が身に付くという利点もあります。ふれ合い遊びで親子のコミュニケーションを深めていき、『抱きしめる=ハグ』 のスキンシップへステップアップしていきましょう。【参考文献】・『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』shizu・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年02月24日【男性からのご相談】実は先日、家族旅行に行ったときに大けがをしてしまい、会社を数日休んでしまいました。ところが後で友人から聞いたら、ケガでの休みでも健保組合からお金がもらえると聞きました。本当でしょうか?●A. はい! 『傷病手当金』で受け取ることができます。こんにちは。メンタルフリーライターの木田あゆみです。実は、健保組合のセーフティネットとして、『傷病手当金』 というものがあります。●傷病手当金って労災とどのように違うの?労災の場合は、仕事中や通勤中のケガや病気でしかもらえませんが、傷病手当金は労務、仕事に関係なく、あらゆるケガや病気でもらえる手当 になります。●民間の保険に加入していなくても大丈夫!実はこの傷病手当金、原資は毎月給料から引かれている社会保険料になっています。そのため、普通の会社員や公務員であれば、誰でももらうことができるようになっています。●どのような手続きをしたらもらえるの?まず、会社に傷病手当金の申請をする必要があります。その後、病院から診断書をもらい、健保組合から書類をもらい申請する流れになります。なお、会社によっては病院の診断書以外の手続きを代行してくれるところも多いので、前もって会社の総務などに確認 しておくとよいでしょう。●どれくらいの金額がもらえるの?協会けんぽの場合、給与の総支給額の6割程度の金額になります。なお、有給と併用することもできますので、有給分にプラスして傷病手当金をもらうことも可能です。傷病手当金がもらえることを考慮すれば、民間の医療保険を見直すこともできるので、月々の保険料を節約することも できます !このほかにも、働いている人を対象にした“いざというときの手当”はいろいろありますので、万が一の病気やケガに備えて、民間の保険と公的なセーフティーネットを組み合わせておくと、大切な家族を守ることができます。事前に、病気やケガでもらえる手当をきちんと確認しておくとよいでしょう。【参考リンク】・病気やケガで会社を休んだとき | 全国健康保険協会()●ライター/木田あゆみ(メンタルフリーライター)
2016年02月24日2016年2月22日放送のNHK連続テレビ小説「あさが来た」で、“五代さま”こと五代友厚が再登場して大きな反響を呼び、平均視聴率が25.3%を記録したことが分かりました。さらに、翌日2月23日には、NHKの広報部が「スピンオフの話が出ている」とコメントし、“五代さま”メインのスピンオフ作品が収録される可能性を示唆しました。これに対してネット上では、『ぜひやってほしい!五代さまがいないと生きられない』『一瞬の復活で再・五代さまロス……と思いきやスピンオフきたーーーー!』『幸せすぎる!五代さまぁ!』などと熱狂的な喜びの声が飛び交っています。●「五代さまロス」を生んだディーン・フジオカの魅力とはNHKの連続テレビ小説「あさが来た」で五代友厚役を演じ、一躍日本中の主婦のアイドルとなったディーン・フジオカさん(35)ですが、元々は台湾などのアジア圏で活躍していました。また、アメリカの連続ドラマで全米デビューも果たしており、英語や中国語のほか、韓国語や広東語など5か国語を話すことができるマルチリンガルとしても有名です。あの“五代さま”の色気あるキャラクターは、世界基準で鍛えられた演技力のなせるワザなのかもしれません。ディーン・フジオカさん演じる五代友厚は、1月22日の放送で亡くなってしまいますが、それを受けて世間では、『悲しすぎて会社休んだ』『気持ちのコントロールができない』『全ての家事を放棄。旦那には弁当買ってきた』などと“五代さまロス”で日常生活に支障をきたす人が続出。その常識では考えられないほどの“中毒性”が話題になりました。それだけに、今回のスピンオフ報道は多くのファンを喜ばせたのではないでしょうか。●「ダメな私に恋してください」で若い女性からも大人気そんな勢いに乗っているディーン・フジオカさんですが、TBSの火曜ドラマ「ダメな私に恋してください」でドS上司として出演し、主婦のみならず若い女性にも多くのファンがいます。SNS上では、『ディーンフジオカたまらーん!』『こんなに色気のあるメガネ男子がかつていただろうか……』『ダメ恋はディーンで持ってる』『私もこんな上司にいじめられたい』など熱狂的なコメントが多く見られます。●男性からは嫉妬のコメントも!?女性からしてみれば、ほぼ完璧といっても過言ではないディーン・フジオカさん。しかし、男性からは批判するコメントも多く、『完璧すぎて胡散臭いんだよな……』『この前バラエティ番組で見たとき態度悪かったな』『なんか不愉快。タトゥー入れてるし、腹黒そう』などの意見が見受けられました。また、『こいつには敗北感しか感じない』『なんか落ち込む』と、悔しいながらも認めざるを得ないという声も多くありました。----------端正な顔立ちと高い演技力で日本中の女性を虜にしているディーン・フジオカさん。これからもどんどん活躍して私たちを魅了してほしいですね。【画像出典元】・Dean Fujioka (Instagram)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年02月24日いつの時代でも男性に恐れられているのが“ハニートラップ”。2月12日に議員辞職を表明した“育休議員”こと宮崎謙介衆院議員や、“六股疑惑で”話題になっている狩野英孝さんもハニトラだったのでは?と憶測されていますね。とくに芸能人などの知名度が高い人間は女性に利用されてしまいがちです。そこで今回は、パピマミ読者のママに『ハニートラップに引っかかりそうな男性有名人』について聞いてみました!●ハニートラップに引っかかりそうな男性有名人は?・1位:狩野英孝……35%(147人)・2位:尾形貴弘(パンサー)……18%(77人)・3位:川谷絵音……14%(59人)・4位:吉村崇(平成ノブシコブシ)……9%(36人)・5位:石田純一……7%(30人)・6位:武田修宏……5%(19人)・7位:東国原英夫……3%(11人)・同率8位:斉藤慎二(ジャングルポケット)……2%(8人)・同率8位:前園真聖……2%(8人)・10位:織田信成……2%(7人)※11位以下は省略※有効回答者数:420人/集計期間:2016年2月12日〜2016年2月15日●第1位:狩野英孝1位は今話題のこの人!『狩野英孝』さんで35%(147人)となりました。「ラーメン・つけ麺・僕イケメン」でおなじみの狩野英孝さんですが、2012年2月22日に一般女性と結婚したものの、結婚後6日で不倫が発覚して離婚するなど、意外と女性トラブルを多く引き起こしていますよね。最近では狩野さんを巡って歌手の川本真琴さんとタレントの加藤紗里さんがバトルして話題になり、挙げ句の果てには“六股疑惑”まで浮上する始末 。実際に“イケメン”とは言いがたい狩野さんが、なぜこんなにモテるのだろうと首を傾げた男性も少なくないはず。しかし、それだけハニートラップをしかけやすいということかもしれません。『六股しちゃう人は絶対浮気グセ治らない。また近づいてくる女性がいたらすぐ引っかかりそう』(30代ママ)『狩野さんかな。加藤紗里に利用されてることすら気づいてなさそう』(20代ママ)●第2位:尾形貴弘(パンサー)第2位は納得のこの人!尾形貴弘(パンサー)さんで、18%(77人)という結果に。今ではすっかり“浮気キャラ”が定着している尾形さんですが、そのイメージがついたきっかけは、2015年4月3日発売のFRIDAYに浮気画像が掲載されたこと。元々尾形さんには結婚を前提に同棲している女性がいましたが、FRIDAYではこの女性の他に少なくとも2人は関係を持っていると報道。このスキャンダルが浮気相手のたれ込みであることから、「ハニートラップでは?」という声も上がりました。『浮気相手に売られたとはいえ、反省してなさそう。ドッキリ番組でもひっかかってたし、時間の問題だと思う』(30代ママ)『尾形は現在進行形でひっかかってそうw 。狩野英孝といい、芸人って警戒心ないのかな?』(20代ママ)●第3位:川谷絵音今年一番世間を騒がせた張本人、『川谷絵音』さん14%(59人)が堂々のランクインです。事の発端は2016年1月7日発売の「週刊文春」。妻帯者である川谷さんとタレントのベッキーさんが不倫しているというものでした。これまで目立ったスキャンダルがなかったベッキーさんだけに、初スクープの“不倫報道”は世間に大きな衝撃を与えました。ベッキーさんはこの騒動をきっかけに、全レギュラー番組を休演。テレビから姿を消しました。一方で、川谷さんは自身のバンド『ゲスの極み乙女。』のアルバムがオリコン2位を獲得するなど、むしろ売り上げを伸ばす結果に。しかし、この状況に「ベッキーだけ叩かれてかわいそう!川谷こそ叩くべき」という声も次第に高まってきています。『ベッキーがタレント生命かけて不倫を公表したと考えれば、ものすごく怖い』(20代ママ)『今回の騒動のきっかけが“妻テロ”なら、一種のハニートラップにかかっているとも言える 』(40代ママ)----------いかがでしたか?男性からしてみれば「裏切られた!」と憤りを感じるハニートラップですが、女性からすれば「自業自得でしょ」で片付けられてしまうのがツラいところですね。たしかに「浮気はしない」という恋愛の鉄則を守っていればハニートラップにかかることもありません。もしも浮気しそうな状況になったら、失うものと得るものを冷静に比較するようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】ハニートラップに引っかかりそうな男性有名人は?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年02月23日【ママからのご相談】娘のオムツ離れができなくて困っている者です。娘はもう4歳を過ぎています。なのにまだ、大便をもらすためオムツを付けているんです。いい加減オムツは卒業してもらわないと……と思いつつ、どうしたら良いかわかりません。一体、どうしたらオムツを卒業させることができるのでしょうか。●A. もう、オムツを履かせない! 荒療治ですが、効果テキメンです。こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。オムツ離れ、大変ですよね。わたしも娘のオムツ卒業までは苦労しました。いまだにお漏らしをすることもありますよ。さて、4歳になるお子さんのオムツを取りたいというママさんの願い、一体どのようにして実現したら良いのでしょうか。先輩ママさんの声を聞いてみました。●ママたちのオムツはずし体験談3選●(1)ダメでもともと! 取ってしまって家で生活。すると……『オムツ離れ、時間がかかるものだと最初っから思っていましたけど、ついに4歳に突入して……さすがに焦りましたね。失敗しても仕方ない! と思って、夏場に強制的にオムツを取ってしまいました。カーペットは洗えるものに変えて、おねしょマットを敷いたりして夫も全面協力のもとの実行でした。結果、そこから数週間後には一人で、トイレで用を足すように。結果、オムツを取ってしまって本当に良かったです』(30代女性・4歳の男の子のママ)先輩ママさんのワイルドな意見、タメになる話ですね。失敗させるのがかわいそう……と心を痛めてしまうママさんも多い中、あえて愛のムチ を選択することも場合によっては必要なのかもしれません。●(2)オムツに甘えている部分を感じ、おむつは取ってしまったお子さんが、様子を見て対応を変えている……と感じてオムツを卒業させたという先輩ママさんの体験談がこちら。『息子が3歳半のころでした。プレ幼稚園に行っている最中では、きちんと前もってトイレに行けるのに……家だとオムツの中でウンチをしてしまっていました。幼稚園ではできるのに、家ではできない。これって甘えだな! と思い、夫と相談して翌日から取ってしまうことに。するとあっさり家でのウンチもトイレでできるようになりました』(30代女性・6歳の男の子のママ)オムツを履いている安心感と、家ではいいかな……という甘え心が3歳児にも存在する というのが興味深いですよね!●(3)合うサイズが無くなり……強制的にオムツ卒業へ!成長と共に体に合うオムツが無くなってしまったためにオムツを卒業させることになってしまったという意見がこちらです。『娘は成長曲線で上空飛行が続いていました。背も体重も、ヘビー級。気が付いたら体に合うサイズのオムツが無くなってしまい、結果オムツを卒業させることに。強制的にとってしまうことになってしまいましたが、失敗を繰り返しつつも無事にオムツ離れができて本当に良かったです』(20代女性・5歳の女の子のママ)仕方なくオムツを強制的に取ることになってしまう家庭もあるということ、大変参考になります。あれこれ考えるよりも、思い切ってオムツを履かせずに過ごしてもらう ことがオムツ卒業への近道なのかもしれませんね。●オムツ問題、解決のためには家族の協力が不可欠ですいかがでしたか?荒療治に感じますが、実は母親の愛情がたっぷり詰まった選択だということがわかっていただけたかと思います。オムツを外すときには、家族の協力が必要不可欠かと思います。家族が一丸となって、オムツ卒業に向けて頑張ってみてくださいね。●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年02月23日こんにちは、カウンセラーの赤井理香です。春は、職場で移動があったり、新しい習い事をはじめたり、子どもの成長とともに親も出会いがあったり……と、新たな出会いが増える季節ですね。今回は、ローター・J・ザイヴァートの著書『「幸せ時間」ですべてうまくいく!』より、新しく幸せな人間関係をスタートさせるときに心がけたいポイントについてお伝えします。●友だちづくりのヒントは全ての人間関係に通じる本書の中でザイヴァート氏は、友だちをつくるための方法を書いています。その8つのヒントは、“友だちをつくる”だけでなく、恋人、家族、同僚と、さまざまな人間関係を円滑にすることにつながる行動ばかりです。以下、“友だちをつくる8つのヒント”の抜粋です。**********1、話すときには、相手の名を呼びかけるようにする。信頼感が生まれます。2、招待を受けたら、あとで必ずお礼を言う。3、ほめ言葉を。相手のいいところを見つけたら、具体的に口に出しましょう。「あなたがそう言ったのは、とってもいいと思う」というふうに。4、誕生日を覚えておく。それほど親しくない人の分も。花束、本、あるいはEメールでカードなどを贈りましょう。5、自分の名刺に趣味を書いておく 。そうすると、話のきっかけになります。6、「ありがとう」を言葉で、態度で、行動で。残念ながら、これはしばしば忘れられています。7、微笑む。微笑みは、常に相手を幸せにします。8、好奇心を失わず、質問をする。人に質問をするたびに、あなたはこう言っているのです。「私は、あなたに関心がありますよ。」**********●“友だちをつくる8つのヒント”を、ひとつずつ見ていきましょう●(1)話すときには、相手の名を呼びかけるようにする確かに、聞き慣れた自分の名前を呼んでくれると、グッと距離が縮まりますね。●(2)招待を受けたら、あとで必ずお礼を言う筆者も、イベントやランチなどに誘ったときに、感謝の気持ちを表わしてもらえると「誘ってよかった」 と感じます。都合が合わなくてお断りするときでも、「誘ってくれてありがとう」という気持ちは伝えたいですね。●(3)ほめ言葉を相手のいいところを伝えるのは、伝えた方も、伝えられた方も幸せな気持ちになります。日頃から「人の良いところを見るクセ」 をつけると、スッと褒められるようになります。●(4)誕生日を覚えておく筆者は誕生日を覚えるのが苦手で、マメにお祝いの言葉を伝えることができていませんでしたが、これからは携帯メモに家族や友人の誕生日を入れて、せめてお祝いメールを送りたいと思います。●(5)自分の名刺に趣味を書いておく名刺を持たない方でも、会話の中で趣味について話してみることで、意外なことで意気投合するかもしれません。●(6)「ありがとう」を言葉で、態度で、行動で「ありがとう」の出し惜しみをせず、小さいことでも感謝できる自分でありたいですね 。●(7)微笑む微笑みは、心理学的にも「私はあなたの敵ではありません」という、相手に“安心”を与えるための非言語メッセージ だと言われています。スマホを見ているときの顔が怖くなったり、ふとしたときに口がへの字にならないよう、気をつけたいですね。●(8)好奇心を失わず、質問をする誰でも、自分に無関心でいられるよりは、良い意味で興味を持ってもらいたいのではないでしょうか。恋愛でも、自分の自慢話をする人よりも、人の話に興味を持ってじっくり聞ける人の方がモテる と言われています。まず、自分から、相手に興味を持って質問をすることで、仲良くなりたい気持ちを伝えることができます。●人から受けたいと感じる行為は、まず自分から「自分が人にやってもらうとうれしいと感じる言動を心がける」ことが、友だちをつくるヒント8つ全てに共通しています。「まずは自分から」の精神で、微笑んだり話しかけることで、新しい出会いでも、今すでにある人間関係でも、より幸せな関係を築くきっかけになるのですね。●さいごにザイヴァート氏は、最後に、人間関係の長続きの秘訣として、以下のように伝えています。**********「それから…、距離をおくこと」誰かを好きになると、その人を独占したくなることにご注意。これはカップルにも、友人同士にも、親子の関係にも当てはまります。相互距離のバランスがうまくとれたときに、人間関係は長続きもし、お互いに価値のあるものとなるのです。そのためには、たとえつらくても距離を置くことです。**********近すぎて見えなくなるものは多いものです。相手の素晴らしさに気付くためにも、程よい距離感が大切ですね。春からの新しい出会いで幸せな人間関係を築くために、程よい距離感 を意識しながら、8つのヒントを実行してみてくださいね。【参考文献】・『「幸せ時間」ですべてうまくいく!』ローター・J・ザイヴァート(著)/小川捷子(訳)●ライター/赤井理香(働くママ応援家)
2016年02月23日【ママからのご相談】妊娠7か月のプレママです。私は、朝、無意識にベッドで伸びをする癖があるのですが、最近足がつることが多くなってきました。妊娠するまでは、足がつることはあまりなかったので、もしかして妊娠しているせいなのでしょうか。お腹が大きくなってきたので、足がつるとかなりつらいです。何か対策があれば教えてください。●A. 妊娠中は、お腹が大きくなることで、下半身が圧迫されて血流が悪くなります。そのせいで足がつりやすくなると言われています。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。足がつるというのは、ふくらはぎの筋肉のけいれんが原因です。“こむら返り”とも呼ばれるこの症状は、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。一時的に動けないほどの突然の強い痛みは、本当につらいですよね。ところで、妊娠中の女性は、普段よりも足がつりやすいと言われています。今回は、その理由と、対策についてご紹介します。●妊娠中に足がつりやすい理由足のつり、いわゆる『こむら返り』 は、ふくらはぎの筋肉がけいれんを起こしている状態です。何気なく足を伸ばしたときに突然つり、強い痛みを起こすのが特徴です。足がつる原因は、詳しく解明されていない部分もありますが、今のところ次のように考えられています。・運動による筋肉疲労・水分不足・ミネラル不足・お酒の飲み過ぎ・冷え性・骨盤の緩み妊婦さんの場合、お腹の赤ちゃんに栄養を供給しているので、母体はミネラル不足になりやすい 状態が続きます。また、お腹がだんだん大きくなる妊娠中期以降は、お腹が下半身を圧迫し、下半身の血行が悪くなり、体が冷えやすくなります。さらに、妊婦さんの体は、出産に向けて骨盤が緩んでいきます。そうすると、骨盤の坐骨から出ている筋肉や、ふくらはぎの筋肉に負荷がかかった状態になります。この状態を元に戻そうとして収縮します。これが足がつる原因です。●今からできる! 足の『つり』を予防する方法4つここでは、今からでもできる妊婦さんの足のつり予防法をご紹介します。●(1)ミネラルを摂取する筋肉を正常に動かすためには、カルシウムとマグネシウムのバランスが大切です。しかし、妊婦さんは、赤ちゃんに栄養素を供給しているのでこれらのミネラルは不足しがちです。カルシウムやマグネシウムの多い、海藻類や青魚(イワシ、サバ) をバランス良く摂取するようにしましょう。●(2)適度な運動妊娠中期以降、医師からの運動制限がなければ、無理のない範囲でウォーキングなどの適度な運動をしましょう。適度な運動は、新陳代謝をアップし、下半身の血流改善に期待 できます。ただし、運動が制限されている妊婦さんは、主治医に相談しましょう。●(3)伸びをするときの癖を直す体を伸ばすときに、足首も伸ばす方は多いですが、寝ているときに足がつると、痛みでなかなか起き上がれない場合もあるので、ベッドで伸びをするときは、足首を伸ばさないようにする のも予防法の一つです。●(4)骨盤ベルトや腹帯をつける下半身の筋肉の負荷を軽減させるために骨盤の位置や形を整える骨盤ベルトや腹帯をつけるのも方法の一つです。ただし、お腹が張りやすい方は向かない場合もあるので主治医に相談しましょう。----------いかがでしたか。今回は、妊婦さんによく起こる足のつりの原因と対策についてご紹介しました。妊娠中に足がよくつるようになったという方は、一次的な症状なので、出産後に落ち着くと考えられます。しかし、体からの不調のサインでもあるので、代謝をよくする足のマッサージをしたり、栄養バランスに気を配ったりして、できるだけ対策をしたいですね。【参考リンク】・こむら返り | 田中クリニック()●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年02月23日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。『解離性健忘(かいりせいけんぼう)』 という病気をご存じでしょうか?俗に“記憶喪失”と呼ばれているもので、『ある心的ストレスをきっかけに出来事の記憶をなくす』ことをいい、『多くは数日のうちに記憶がよみがえりますが、ときには長期に及ぶ場合』もあるそうです。ややミステリアスな感じがある精神神経科領域の病気ですので、しばしばサスペンス・ドラマや映画のモチーフとして使用されます。ただ、あまり身近に患者はいないというのがおおかたの感想ではないでしょうか。筆者は以前事務方の職員として勤務していた医療福祉大学で、附属病院の医師たちから実際にあった解離性健忘の症例と、いかにして治療したかという話を直接聞きました。みなさまにご紹介させていただくと同時に、この病気に関して筆者が思うことに触れてみたいと思います。●症例1自動車事故の発生数時間前から事故後約1週間のことをまるで覚えていない男性大学附属病院勤務の医師から聞いた症例です。事故当時30代の男性。妻と小学校に上がる前の2人の子どもとの4人家族全員で、男性が運転する車で楽ドライブ旅行に出かけたそうです。そのさなか、居眠り運転の大型トラックに追突される大事故に遭遇し、自分以外の家族全員が即死するという悲劇にあってしまいました。この男性は筆者が働いていた大学附属病院に入院した当初、事故が発生する数時間前から事故後約1週間のことをまるで覚えていなかった そうです。ところが、事故に遭う前の家族と過ごした楽しい日々の記憶はちゃんとあるのです。病室で食事をとったりテレビをつけて見たりという日常的な動作に関する記憶も保たれているので日常生活は問題ありません。また、新たに入ってくる情報もきちんと記憶できていたということです。●症例2恋人に捜索願を出された女性これも大学附属病院勤務の別の医師から聞いた話です。この先生がメディアに向けても折に触れて話している症例なので、「似たような話を聞いたことがある」という方もおられるかもしれません。ある会社で営業事務に携わっていた20代後半の女性。10歳ほど年上の営業部の先輩男性とおつき合いをしていらしたそうです。とある金曜日の晩、先輩男性は彼女にプロポーズをしようと思い、フランス料理店でディナーの予約をし、早めに店に入って彼女が来るのを待っていました。ところが、いくら待っても彼女は来ません。男性は仕方なく「ふられたみたいだ」と諦めて店を出ます。ただ、話だけはしたいと思い翌日の土曜日、翌々日の日曜日と彼女への連絡を試みますが連絡は取れず。仕方なく彼女も出社する月曜日に会社で話をしようと思っていたところ、会社にも出勤しなかったのです。一度会ったことのある彼女の母親にも連絡を取ると金曜以降は母親のところへも行っておらず、この時点でいよいよ心配になった先輩は警察に捜索願を出します。すると数時間後、繁華街をフラフラと徘徊(はいかい)する彼女を保護したとの連絡が警察から入ったのです。自分が誰で今いる場所がどこなのかもわからない『全生活史健忘』 の状態でしたが、携帯していた運転免許証で身元が確認できたため、唯一の身内である母親の元へ帰れたようです。治療のために病院へやってきた女性は最初、何一つ覚えていない自分を不安がり、苛立ち、抑うつ状態となりました。しかし、本人の「記憶を取り戻したい」という意思が強かったため、専門的な治療を受けることにしたのです。治療は、混乱を抑えるための催眠薬を用いた面接(これについては後ほど詳述いたします)をするという専門的な方法で行われましたが、これによって少しずつ、女性が忘れてしまった“全生活史”が断片的にではあるにせよ、わかってきたといいます。要点だけを言いますと、女性は少女時代に実の父親から虐待を受けて育ち、彼女を虐待していた当時の父親に顔や年齢や背格好が似通った先輩と、恋人同士の関係になっていたのです。その先輩からプロポーズされそうな気配を察知した女性の心に、「少女時代、自分を虐待しつづけた父親にこれ以上近寄って行ってはいけない」という脳内からの命令が働き、錯乱した女性の精神はそれまでの人生の全ての記憶を消し去ることによって「どうしよう、イヤだ」という感情から自分自身を守ったらしかったのでした。●解離性健忘の治療に有効な『アモバルビタール・インタビュー』という方法症例1の男性も症例2の女性も、聞くところによればその後記憶を取り戻して現実の状況を受け入れ、完全にとまではいえないものの社会復帰を果たしていらっしゃるそうです。お二方とも、『アモバルビタール・インタビュー』 という専門的な治療を受けて徐々に記憶を回復しまたした。最後にこの『アモバルビタール・インタビュー』という解離性健忘の治療方法についてご説明します。アモバルビタール・インタビューとは、催眠薬のアモバルビタール(amobarbital)を静脈内に注射しながら半覚半睡状態で面接を行うことにより、抑圧されている感情を解放し内的葛藤や心的外傷を語らせ、患者の精神内界を明確化する方法です。傷ついた体験を無理やりに聞き出そうとするのではなく、混乱や恐怖を抑えるために催眠薬を利用して面接を行い、少しずつ過去の記憶を探り出し、引き出して行くのです。今回、解離性健忘の症例としてお話しさせていただいた二人の患者さんは、二人ともこのアモバルビタール・インタビューの治療を受けて、記憶を回復されました。しかし、この治療方法には間違った記憶を創り出してしまうリスク も一定の割合で内在していることは認識しておかなければなりません。十分に経験を積んだ専門医による治療が安全になされさえすれば、解離性健忘の患者さんが向き合えなかった過去の記憶にたどり着き、快方へ向かうことは決してまれではないようです。【参考リンク】・解離性障害 | 厚生労働省()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年02月23日【ママからのご相談】共働き家庭で、時短が解除されたのを期に流行の作り置きを始めました。ただ、メニューによっては、作り置きするとどうしても味が落ちるなあと感じるものがあって悩んでいます。作り置き以外にウマイ・早いのアイデアがあれば教えてください。●A. 基本に立ち返って下ごしらえをフル活用! 毎日をつなげるように献立を考えよう。こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。近年大ブームになって書店にもたくさんのレシピ本が並ぶ”作り置き”は忙しいママの強い味方。日々の暮らしに活用されている方も多いのではないでしょうか。おかずの作り置きは日々の食卓を豊かにしてくれますが、メニューによっては向き不向きがありますよね。今回は原点に立ち返り”下ごしらえ”の底力に注目してみたいと思います。●まずはメインだけでもチャレンジ! つながる献立買ってきたばかりの新鮮な食材を使って、作りたての料理を。これが理想ではありますが、仕事・育児・家事に追われていると、毎日というわけにはいかないのが正直なところ。そんなときは下ごしらえ をフル活用して毎日をつなげてみるのはどうでしょうか?**********ひとつの素材を買ってきたら、その日は「すぐに食べておいしい料理」を作り、残りの素材には下味をつけるなどの「簡単な下ごしらえ」をしておきましょう。後日、下ごしらえした素材をさっと調理すればその日の料理は出来上がり。前回とは全く違う料理になるので飽きずに味わえる上に、買い物も一度で済むのがポイントです。(『毎日がつながる献立』より引用)**********主菜となる肉や魚を多めに買ってきて半分を調理する、それと同時にもう半分を下ごしらえ しておく。マリネやみそ漬けなどにすることで冷蔵でも多少長く日持ちするようになりますし、まな板や包丁を洗う回数も減って時短に。●こんなにたくさんある、下ごしらえのアイデア定番のみそ漬けや塩麹(しおこうじ)漬けは、麹の力で肉の柔らかさが増すので翌日以降の調理にもってこいな下ごしらえ。他にも、ゆでる・焼く・揚げるといった下ごしらえをしておけば、翌日以降タレを絡めたり炒め物に加えたりすることであっという間に主菜ができあがります。特におすすめしたいのは、幅広いアレンジが楽しめるマリネ 。マリネとは肉や魚を酢や油などに漬け、柔らかくしたり保存をしたりする調理法のこと。つまり、ハーブや香味料の加え方次第で無限大のアレンジ が楽しめるんです。----------いかがでしたか?副菜は作り置きを中心にしたとしても、メインだけ直前に調理すればより満足度の高い食卓になります。毎日の献立が流れるようにつながっていけば、食材も無駄にならなくていいですね。【参考文献】・『毎日がつながる献立』暮らしの手帖社●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年02月23日こんにちは、ママライターのfurahaです。寒さも和らいできて、少しずつ春の気配がしだした今日このごろ。春といえば、桜をはじめ、キレイな花がたくさん咲く季節であり、お花見が楽しみでもあります。ところで、私たちは何故こんなにも花に惹きつけられるのでしょうか!?花が好きだと自覚している人ではなくても、花屋の店先でキレイな花を見かけたら足を止めたり、部屋の中に花が飾ってあると明るい雰囲気になる気がしたり、ホッとしたり……花を見ると何故か心が和みます。以下では、花がそのように私たちの心を和ませてくれる理由と、花のある生活をするとどんないいことがあるのかを紹介します。●花がもつ癒しの力私たちは、花を形・色・香りの3つの要素から楽しんでいます。形を見てただキレイだと思うだけではなく、色にはカラーセラピーの効果 が、香りにはアロマテラピーの効果 があります。従って、生花を身の周りに飾るということは、カラーセラピーとアロマテラピーを同時に受けているようなもの。実際、花のある部屋では、ストレスが緩和し、リラックスできる という下記のような研究結果も発表されています。**********花のある部屋と花のない部屋にいる人の神経活動を比較すると、花のある部屋で過ごす人は、ストレス時に高まる交感神経の活動が25%抑えられる一方、リラックス時に高まる副交感神経の活動が29%高まることがわかっており、花の癒し効果が医学的にも証明されています。**********最近では、この花の力を使って人の心を癒す『フラワーセラピー』 というものもあり、介護や医療の現場で取り入れられることもあるようです。●色別で見る花の効果では、ここからは、その花がもたらしてくれる効果をさらに掘り下げてみていきます。今回はカラーセラピーの視点から、各花の色の効果と、それぞれどんなときに飾るのが適しているかを紹介します。●レッドの花【効果】血流を促して体に活力を与え、行動心・意欲・気力 を引き起こします。パワーをもらえる色なので、洗面所など朝一番に目にする場所に置くといいでしょう。特に低血圧の方には効果的です!●ピンクの花【効果】心身の緊張をほぐし、体内機能を活性化させて肌を若返らせます 。優しく幸せな気分になれる色、一番癒し効果の高い色なので、リラックスしたいときに飾るといいでしょう。ピンクの花を一輪飾るだけで、落ち込んだ気持ちが少し楽になったり、不安定な気持ちを落ち着かせてくれる効果もあります。●イエローの花【効果】人間関係によるストレスを解消し、コミュニケーションがスムーズ になります。消化能力を高めることもできます。コミュニケーション能力を高める色なので、オフィスのテーブルや食卓などに飾るのに最適な色です。●オレンジの花【効果】体を温め、体内機能を活性化させます。好奇心を刺激することもできます。やる気を起こして勇気と決断力を与えてくれるので、新しいことにチャレンジしたいときに最適な色です。新陳代謝が良くなるので、ダイエット中にもおすすめ !●ブルーの花【効果】精神を落ち着かせ、理性と自制心を取り戻します。ストレスを解消したいとき、思考力を高めたいとき、良質な睡眠を取りたいときにおすすめの色です。寝室に置くと、安眠効果も期待 できます。●ホワイトの花【効果】神経の高ぶりを沈め、心をクリアにします。リラクゼーション効果があります 。落ち着きたいときや、新しいことを始めたいときに取り入れると効果的な色。食欲を抑える効果もあるので、ダイエット中にもおすすめです。----------色だけをとってもこんなにさまざまな効果がある花。好きな方は、色だけでなく香りや花言葉なども参考にして花を選んでみるのもいいかもしれませんね。日常的に花を買うというと敷居が高いように聞こえますが、花を一輪飾るだけでも部屋の雰囲気はだいぶ変わります。難しく考えすぎず、ステキだなと思った花を家にあるコップにさしてテーブルに置いておくだけでも充分!花のある生活は、あなたの毎日に少しの明るさと癒し をきっともたらしてくれるはずです。【参考リンク】・楽しみませんか?もっと花のある暮らし | 農林水産省()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年02月23日【ママからのご相談】小学校3年生の息子が、学校の宿題をなかなかやりません。学校から帰ってくるとすぐに遊びに行ってしまうし、やり始めてもすぐに飽きてしまい、テレビを見たり、漫画を読んだりと集中が続きません。私も意識して声をかけるようにしているのですが、いつも宿題が終わるまでの戦いになります。私が息子の様子に我慢がしきれずに、怒ってしまうこともしばしばあります。自分から勉強するようになるいい方法はないでしょうか?●A. 実は夫婦仲の良さが子どもの勉強のやる気を高めます。ご相談ありがとうございます。家族を笑顔にする教師&6人の子育てパパ・荒川茂樹です。子どもの勉強と家庭環境って、一見つながりがないように思えます。でも、もし相談者さんが子どもだとしたら、どんな家庭でなら「勉強しようかな」という気になるでしょうか?まずは、「ここでなら安心して勉強ができる」「集中して勉強頑張るぞ」など、安心して勉強ができる雰囲気、前向きに頑張れる雰囲気 かどうかが重要な要素になるのではないでしょうか。では、子どもが居心地良く感じる家庭とはどのような家庭でしょうか?それは、親の仲が良く、子どもを受け入れる雰囲気がふんだんにある温かさです。子どもは親の姿をよく見ています。そして、敏感に察知します。夫婦の仲が良く、いつも笑顔にあふれ、コミュニケーションも積極的に取る。そんな両親を見ていたら、子どもの心はどんどん優しく、輝いていきます。また、ご両親のお子さんへの関わりが常に肯定的で、愛情にあふれていれば、子どもの心も愛で満たされ、やる気も湧いてくるようになりますね。勉強をするためには、それなりのパワーが必要です。そのパワーの根底を作るのは、誰でもないご夫婦の良き関係なのですよ 。●子どもが勉強するようになる環境作り2つ●(1)親の言葉かけを工夫しましょう子どもは、ママのことが大好きです。そのママから褒められるようなことが多ければ多いほど、やる気が出てくるものです。そこで心がけて欲しいのは、「勉強しなさい」「なんでやらないの」などのような否定的な言い方です。今村暁さんの著書『子どもの成績を決める習慣教育』でも、「勉強しなさい」という親の言葉の弊害を述べています。言われれば言われるほど、子どもは勉強へのやる気を失っていってしまう からです。ではどうするか!お子さんと話し合い、勉強する時間を明確に決めてください。その時間帯に自ら勉強をしたら“褒める”。できなかったら、グっとこらえて“何も言わない”。これをまず2週間続けてみてください 。褒めるときは、ものすごくうれしそうに、大げさに!これが重要なポイントです。2週間でたった1回かもしれません。でも、大好きなママが褒めたことは確実に子どもの心に残っています。さらに、お子さんが進んで勉強したことがうれしかったことを、オヤツや夕食時の話題に出すのも良い方法ですね。お子さんが自分から勉強する日が少しずつ増えてきたらしめたもの!どんどん“ほめ褒め作戦” を行なうことで、学習習慣があれよあれよという間に付いていくようになりますよ。●(2)宿題の量チェック大作戦お子さんは、日々の宿題がどれくらいあるのかを把握できているでしょうか?もしできていないで、いざフタを開けてみたら大量の宿題があった……なんてことがあれば、大人でも嫌になってしまいますね。そんなときの対応策をご伝授します。お子さんが学校から帰ってきたら、やることは・1……宿題をすべてリビングのテーブルに出す・2……1つの問題だけやってみる・3……遊びに行ってもOKこの重要なところは、“宿題の全体量チェック”“宿題の難易度チェック”を自分自身で確かめさせること です。だんだん慣れてくると、どのくらいやれば終わるかという見積もりができるようになっていきます。見通しを持って学習ができる子どもってステキですよね。●勉強する環境ができていますか?お子さんが安心して勉強できる環境づくりとして、家庭における学習環境があります。例えば、息子さんが勉強を始めるときに、下のお子さんは何をしているでしょうか?そこで、テレビを見ていたり漫画を読んでいたりしたら、気になってしまうのは仕方のないことです。また、ママさんが携帯やパソコン操作をしながら、なんとなくお子さんの様子を見ていたとしたら、それも集中をそらせる要因になってしまうんです。だから、お子さんが勉強をする時間になったら、家族も協力をして勉強しやすい環境を作ってあげること が、親御さんの重要な役目なのですよ。ママさんは、“下のお子さんと静かに読書をする”“一緒になって勉強する”などをしながら、息子さんの様子をよく見ていてあげるようにしてくださいね。●心からの応援がやる気を起こしますお子さんの勉強に対して、親のできることは限られています。しかし、工夫しだいでさまざまな協力・応援ができるようになります。親が勉強できる環境を整えていくことが、お子さんだけでなく、家族を笑顔にしていくことにもつながっていくのです。【参考リンク】・『子どもの成績を決める「習慣教育」』今村暁・著●ライター/荒川茂樹(プロ学習講師)
2016年02月23日演歌歌手・紫艶さん(38)との不倫疑惑を2月19日発売の『フライデー』に報じられた落語家・桂文枝さん(72)が2月22日、大阪市内で『創作落語の会』の会見に出席しました。モヒカン姿で登場した文枝さんは、前日行われた取材対応では否定していた不倫関係を事実上認めるような形で、反省と謝罪の言葉を繰り返しました。●会見は終始暗いムード、「家庭の危機」「独居老人」など自虐ネタも笑いナシ……文枝さんは硬い表情で会見し、自ら今回の騒動について言及。不倫について明言を避けつつも、「私の考えが浅はかだった」「全て身から出たサビ」など、自らを責めるようなコメントを連発。また、家族に対しては「特に迷惑をかけてしまった」と謝罪。「正直、家庭の危機を迎えてるのが現実」「そういうこと(離婚)を言ってきたら、それは仕方ない」と、離婚すら覚悟しているかのような発言もありました。「独居老人として老後を落語と向き合い、送っていきたいと思う」と既に離婚後のことまで見すえた“自虐ネタ”もありましたが、笑ってはいけない謝罪会見となってしまいました。●文枝がここまでシリアスになるワケは? 紫艶の復讐? ネットの反応あまりにしんみりとした文枝さんの会見に、ネット上ではさまざまな反応がありました。『文枝があんなに暗いのは、もっとエグい第二第三のネタがあるとふんでいるからやろか』『不倫くらいでやいやい言わないでよ。あんな暗い三枝さん嫌や〜』のように、文枝さんのシリアスぶりが気になっているコメントや、『本人(紫艶)が週刊誌に売ったとみた』『今回の紫艶についてはその目的は売名ではなく復讐』と、騒動のキッカケを推測するような声もありました。そして、『桂文枝よ、新婚さんから学ぶことは多いんじゃなかったのかよ』『桂文枝・矢口真里の「不倫さんいらっしゃ~い♪」ゲスト:ゲス、ベッキーって番組作ってくれないかなぁ~』などと、文枝さんが司会を務める『新婚さんいらっしゃい!』(ABC朝日放送)をイジるようなものまで。----------年始から相次ぐ有名人の不倫スキャンダル。何年も前の関係を掘り起こされるとあって、「次は自分かも……」とおびえる人もいるのではないでしょうか。(文/パピマミ編集部・楠)
2016年02月23日こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。なんとなくダルい、体が重い、化粧のノリが悪い……。そんな日頃のちょっとした体調不良を、怠け癖や夜更かしのせいだと思い込んでいませんか?その症状、もしかしたら貧血のせいかもしれません。●貧血って?出血などで血が足りなくなった状態を貧血だと思いがちですが、血液量が足りていても、その働きが不十分であれば貧血状態になります。貧血とは、血液を介して体内に供給される酸素や栄養素が足りなくなること によって起こるのです。●貧血の症状朝礼中にクラっと倒れることだけが貧血ではありません。めまいや立ちくらみ以外にも、・疲れやすさ・動悸・息切れ・頭痛・血色の悪さなども貧血の代表的な症状です。めまいや立ちくらみのように、突然起きる症状は本人も周囲も自覚しやすいのですが、疲れやすさ以下の症状は日常生活の中で普通に起こりえるため、「貧血が原因かも」と疑うことすらなく過ぎてしまう ことがあります。●緩やかに進行する貧血には要注意貧血症状の現れ方には、急激なものと緩慢なものとがあります。後者の緩やかに進行するタイプの貧血がクセ者なのです。貧血の状態が軽いうちは自覚症状も軽いため、「少し疲れているのかな?」程度でやり過ごしてしまいます。そして、貧血が緩やかに進むとその“疲れ加減”に体も心も慣れてしまう のです。体や心が気づかずにやり過ごせているうちはいいのですが、貧血がそのまま進んでいけば、いつか体の負担になって激しい症状として現れることになります。●貧血かどうかを知るには貧血の有無は自分では判別できません。血液検査が必要 となります。すなわち、医師の診察を受けて初めて、自分の体調不良が貧血のせいなのか、ただの疲れなのか、または他の病気が原因なのかがわかるのです。●貧血の発症を防ぎ、貧血の悪化を防ぐには貧血の発症や悪化を防ぐために、個人でできる有効な方法のひとつが食事療法です。1日3食、バランスの良い食事を取ること。そこへ、良質なたんぱく質や鉄分、ビタミン類を多めに摂取する工夫を加えることで、さらに“良い血液”が作り出され、貧血を防ぐことができます。レバー類や赤身の魚を使った主菜、あさりやホウレンソウ、小松菜などで作る汁物のほか、納豆やひじきなどの小鉢料理もおすすめです。●まとめとして体調不良は体が発しているサイン です。それに真っ先に気づくのも、対応できるのも自分です。誰にでも「調子が悪いな~」という日はあります。一番怖いのは、そんな体調不良に慣れてしまうことです。体調不良が長く続く、いつもと違う、そんなときには早めにその原因を見つけて解決することで、健康的な生活を取り戻しましょう。【参考リンク】・食事療法のすすめ方 貧血の食事 | 東京都病院経営本部()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年02月23日こんにちは。ママライターのamuです。今年の春、お子さんの入園や入学が控えているというご家庭も多いのではないでしょうか?先日、友達に「幼稚園に入ったらママ友を作りたいんだけど、どうすればいい?」と聞かれました。「たくさんの人と話してみて、合いそうだな、居心地がいいなと思った人を誘ってみるか、子どもが仲良くなった子のママと話してみるか……」と言うと、「話しやすい、感じがいいって思われたいんだけど」とのこと。「笑顔、あいさつ、適度な距離感じゃないかな」と答えましたが、逆に「話しづらい」と思われてしまう人の特徴を経験談とママ友の声をもとにまとめてみました。●「話しづらい」と思われる人の特徴8つ●(1)前回会ったときに話した内容を忘れている『何度も同じことを聞かれたり話されたりすると返答に困る』(20代ママ)これはやってしまいがち!元キャバ嬢だったママ友にとっては基本中の基本だったようですが、「一人っ子?」「(子どもの)名前の漢字どうやって書くの?」など、前に話したんだけどなという質問をされて「定型文みたい 」と思ったそうです。●(2)真面目すぎる『冗談を言っても「え?」と聞き返されたり、「そうじゃなくて……」と訂正されたり、ずっと敬語で話されたりすると居心地が悪くなる』(30代ママ)幼稚園ではママの年齢がバラバラで年がわからないので、同い年の子を持つママ同士という点からタメ口で話すことが多いです。明らかに年上の人からタメ口で話しかけられたときは敬語が無難ですが、それでも次第にタメ口混じりになっていくほうが距離が縮まります。また、明らかに年下のママからタメ口で話しかけられたときは、タメ口で返事するのがベター。相手に気まずい思いをさせずに済みます。ずっと敬語だと、「一線引きたいのかな…… 」と思われることも。●(3)否定したり価値観を押し付けたりしてくる『「あの先生はよくない」「お菓子は体によくない」「子育てとはこうあるべき」などの発言は敬遠される』(30代ママ)ただ、「仲良くなってからのネガティブな話や愚痴、弱音なら受け止めてもらえるし、言われると逆に親近感がわく 」との声もありました。『自分を卑下した発言は困る。「大丈夫だよ~!」「そんなことないよ~!」と気を使うのが続くとつらい』(20代ママ)たまに差し込む変顔や失敗談などは……ウケます!●(4)自分語りばかりする『うちの子はうちの子はって自分の子の話や、自分の若いころの話ばかりされて正直疲れてしまった。LINEにペットや下の子の写真を送ってくることも……。かわいいし、「かわいい」って返すけど……』(30代ママ)あちらから聞かれていないときの自分語りはほどほどに。自慢話や相手がわからない話ではなく、押し付けがましくない経験に基づいたアドバイス をくれるママは好かれます。●(5)謎の間がある『話しかけると必ず何秒かシーンとする人がいる。すごくソワソワする』(20代ママ)考えているのだと思うし間ができてしまうのもわかりますが、たしかにボキャブラリーが多くて頭の回転が速いママのまわりには人が集まる気がします。会話のキャッチボール が上手にできると居心地がいいですよね。●(6)勘違いや早とちりが多い『話を最後まで聞かず、どんどんあさってのほうから答えてきて脱線していく』(30代ママ)サザエさんタイプでしょうか。私もたまにしてしまいます。途中で気づいて恥ずかしくなることも。●(7)質問攻めをしてくる『根掘り葉掘り聞かれると構えてしまう。しかも、自分の話はあまりしたくないらしい』(30代ママ)旦那さんの話など、あまり踏み込んだ質問はしないほうがいい かと思います。●(8)目を合わせない『会話中、目を合わせない人がいるけど、「私のこと苦手なのかな、早く帰りたいのかな」という気持ちになって会話が続かなくなる』(20代ママ)これは人見知りなだけという気もしますが、やっぱり相手のことを考えると頑張って目を合わせたほうがいいのかなと思います。仲良くなるまでは、どんなに社交的に見えるママもドキドキしながら話しているはず!----------場所に合った声の大きさで話せない、キョロキョロする、やたらうんうんうなずく、落ち着きがないなどの態度も「あれ?」と思わせてしまうとか。話をきちんと聞いて共感し、ユーモアをもって会話に花を咲かせましょう!●ライター/amu(ママライター)
2016年02月22日