パピマミがお届けする新着記事一覧 (18/153)
こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。最近暑くなり手作りの離乳食を持ち歩くのは食中毒などの心配にがありますよね。かといってレトルトの離乳食を使用するのは抵抗があるかもしれません。そこで今回はレトルト離乳食との上手なつきあいかた や、私がレトルト離乳食をそこまで嫌厭していない理由についてお話します。レトルト離乳食との距離感レトルト離乳食に手を出しにくいという人は添加物の心配があるかと思うのですが、実は、しっかりと基準がなされた上で作られています。それを踏まえてわが家はレトルトの離乳食と適度な距離をとって、上手くつきあってきたつもりです。レトルトの離乳食は使用していましたが、使用「しすぎないように」もしていました。2人の育児中、わが家がよく使っていたのはお弁当タイプのレトルト離乳食。実際に使用していたのは以下のようなとき です。・外出するとき・パパに子どもたちを見ていてもらうとき・どうしても食事(離乳食)を作る気力や体力がなかったとき外に食事に行くとき、離乳食が置いてあるお店はかなり少ないですし、自分で離乳食を持参するのも面倒で…。レトルトの離乳食は野菜もタンパク質も必要な分がしっかり入っていましたし、子どもたちもよく食べたのでかなり助かっていました。でも注意したのは「レトルトばかりあげない」ということ 。「体に悪い」とか「添加物が気になる」という問題よりも、私の手作りの味をしっかり覚えて欲しかったからです。母の味=レトルトの味と勘違いされたら嫌だったし、レトルトに慣れて手作りのものを食べなくなってしまったら嫌だったのでレトルトは必要なときだけにしていました。しっかりパックされているので外出時も食中毒の心配がありません。疲れたときに無理して離乳食を作らなくても大丈夫。精神的に大きな余裕ができるので、レトルトの離乳食はママやパパをきっと助けてくれる存在になるはずです。レトルト離乳食の添加物が気になるママたちへレトルト離乳食は安全面がしっかり保障されています。添加物が気になっているママたちも、しっかり基準値内で管理されている と分かれば安心なのではないでしょうか?大切なわが子の体を作る食事。「体にいいものをあげたい。悪いものはあげたくない」と思うのは当たり前です。私もレトルト離乳食に含まれる添加物などが気になったので、調べたことがあります。多くのレトルト離乳食は「日本ベビーフード協議会」(ホームページはこちら)というところの基準にもとづいて作られているようです。塩分や残留農薬、食品添加物などもすべて管理されています。赤ちゃんが口にするものなので、レトルトでもこだわって作られています。ほとんどのレトルト離乳食は安全が保障されているので、個人的には「そこまでレトルトを嫌厭しなくても」という理由がこれでした。(もちろん考えかたは人それぞれですよ!)それでもわずかな添加物も気になる人には、オーガニックの離乳食 をオススメ します。多くのオーガニック離乳食はネット販売や自然食品を取り扱うお店で購入できます。最近では多くのお店から色々な種類のものが販売されているので、赤ちゃんの口にあうものを試してみるのもいいかもしれませんね。添加物を一切排除するのも難しいレトルトの食事や外食の食事を一切絶つと、新たな問題も出てくるようです。これは私のママ友の話なのですが、手作りにこだわった末に出てしまったアレルギーのお話 です。私の友人で、離乳食や幼児食にとてもこだわり、3歳頃まで手作り以外ほとんど与えていなかったママがいます。それはとても徹底していたので、私も尊敬の眼差しで見ていました。でもあるとき外出時にレストランで作られたものを与えてみたら、蕁麻疹のようなものが体中に出てしまったとのこと。色々試したり調べたりした結果、添加物に反応してしまったようなのです。生まれてから3年間一切添加物をとってこなかったため、体が添加物を拒否したのです。これが良いのか悪いのかは判断できませんが、ママ友は「大人になってから生きにくい体にしてしまった」とも言っていました。現在は少しずつ、外の食事にも慣れさせていっているようです。現代の食事はありとあらゆるところに添加物があふれています。もちろん不要な添加物は体に与えたくないですが、生き抜くためには気にしすぎないほうがいい のかな、とも思ってしまいます。----------以上、いかがでしたでしょうか?添加物などを気にしてレトルトの離乳食を使用していないママは多くいます。また「手作り」が誉められる世の中なので、レトルトに罪悪感を持ってしまうママも多くいます。手作り離乳食が苦になっていないのならいいのですが、たまに「食にこだわりすぎて疲れているママ」 も見かけます。離乳食がストレスになってしまうなら、少し縛りをゆるめて、心に余裕をもたせてみるのもいいのではないでしょうか。レトルトの離乳食もしっかり管理されています。レトルト離乳食をオススメしているわけではありませんが、困ったときの救世主にはなってくれる はずですよ。●ライター/横山かおり●モデル/赤松侑里
2018年07月19日こんにちは。ママライターのあしださきです。今回は、「育児の効率化」 をテーマに、ヒントになるアイデアを3つご紹介したいと思います。ぜひ、これを参考にして少しでもママやパパの負担を減らすことや、お子さんとの大切な時間をより楽しく、その時期だけのかわいい姿を心のゆとりをもって見守って欲しいと思います。動線を意識して収納を変える産後の忙しい日々の前に、妊娠中にできる育児の効率化についてご紹介します。筆者はインテリアコーディネーターです。部屋をレイアウトする際に重要な要素は「動線」 であると経験的に知っています。これを育児の効率化に生かしてはいかがでしょうか。例えば、毎日の洗濯物。妊娠中はそれほど気にならないでしょうが、赤ちゃんが生まれるとその量は倍増します。ベランダから洗濯物を取り込んで・運んで・畳んで・しまうという4ステップを別々の場所で行うことは非効率的です。定位置をひとつ決め、そこですべてが完結できるようレイアウトを変えておくのがおすすめです。赤ちゃんの肌着やタオルの収納などはベランダの窓近くに移動しておきましょう。それからお子さんが大きくなって、物が増えてしまってもこの考え方で収納をレイアウトしていくと効率的です。使う場所としまう場所が同じであると意識するのがコツです。これは一例ですが、目が離せない赤ちゃんの育児はとにかく「タイムマネジメント」が命 だと思います。いかに家事にかける時間を短縮できるか、これは経験者から学ぶべきことです。ぜひ参考にしてみてください。一度の料理でストックを作る習慣にするこちらも「タイムマネジメント」に分類できますが、産後体力が落ちている時だからこそ食事は大切です。しかし産後ママは自分の食事を疎かにしがちだという調査結果(※)が出ています。自分1人のためにお料理するなら、「寝たい」というのが本音かもしれません。この場合にできる効率化のススメは「一度の料理で何食分かストックを作る習慣」 です。例えば簡単なのはカレーやシチューなどを一度に多く作って、小分けで冷凍しておくこと。また、野菜も買ってきたその日の夜には切って(夕食を作るついでに)、用途別にフリーザーバッグなどにつめて冷凍しておきます。するとお味噌汁、炒め物などが下ごしらえをせずに作れて、洗い物も出ないので便利です。また、お子さんの離乳食作りでもこの方法が大活躍 します。産後すぐから始めておけばちょうど良いトレーニング期間を経て離乳食時期を迎えますから、ぜひ取り入れてみてください。筆者にとって離乳食は「できれば避けたい」育児の項目でしたが、この方法で乗り切ることができました。育児の効率化の最後の砦は夫との協力出産という大仕事を終えたあと、家事や育児に協力的ではない旦那さんがいる場合、奥さんは疲れてしまう可能性がありますよね。旦那さんと協力できていない場合、精神的にも追い込まれる要因なので、ぜひ意識して改善していきましょう。しかし完璧を求めてはいけません。「ちょっとひと手間」という部分で旦那さんに協力 してもらいませんか?例えば、「忙しくて家庭のことは妻に任せきり」という場合は 帰りが遅くいつも最後にお風呂に入る夫にお風呂の湯を抜いて、サッと水をかけて汚れを流しておいてもらう。 洗濯機のタイマーを、翌朝早い時間にセットしておいてもらう。 重い洗濯かごをベランダのある部屋まで運んでもらう。 天気の良い日は朝、布団を干してもらう。これらはママの負担を驚くほど軽減 してくれます。筆者は特に、洗濯かご運びや布団干しが産後の体にこたえました。しかし「これは力持ちの適役に頼もう!」とお願いしてからは、つらい腰痛から解放されました。----------いかがでしたか?最初にお願いするときは、「得意そうなこと」や「ついでにできること」が良いと思います。この最初の一歩がうまくいけば、育児本体への協力も期待できると思います。出典/妊産婦等への食育推進に関する調査●ライター/あしださき●モデル/藤沢リキヤ,福永桃子
2018年07月19日こんにちは、はしゆです。2歳8カ月の娘と3カ月の息子の育児に奮闘しています。娘は来年幼稚園入園!ということで、先日プレ幼稚園(満3歳児~入れるクラス)の見学に行ってきました。今回は我が家の幼稚園選び について書いていきたいと思います。●重視するポイントは?「近頃の幼稚園はプレから入れないと、希望する園に入れないことも多いよ~」昨年、園活をしていた知り合いから聞いた言葉です。「え、幼稚園って皆な好きなところに入れるんじゃないの!?」と焦った私はすぐさま地域の園の情報や口コミを調べ始めました。調べてみると思った以上にたくさんの幼稚園が存在し、それぞれ特性が全く違う ことが分かりました。教育方針、大規模園・小規模園、保育料、制服、通園手段等。幼稚園を選ぶにあたり色々なポイントがあり、どう選べばいいのだろうかと、頭を悩ませることとなりました。しばらくぐるぐると考えた結果、第一条件として挙がったのが「自宅から近い」ということ。急病等、何かあった時に自宅から近い方が安心できると考えた為でした。後は雰囲気を見てからかな!ということで、旦那さんに午前休を取ってもらい、いざ見学へ!●初めての幼稚園見学そこは一度親子教室で訪れたことのある近くの幼稚園で、先生たちの人柄は良いなぁと思っていた園でした。特徴としては、大規模園であるということ。そこが私の不安点で、「娘はたくさんの同級生の中でやっていけるのだろうか、園児が多くて先生の目が行き届いていないのではないか…」と感じていました。しかし、見学してみると「見てみないと分からないな~」と思うことが結構ありました。・確かに園児はたくさんいるが、小~中規模人数にクラス分けされていること。・ひとつのクラスを何人かの先生でみていること・園の教育方針に共感できる(自分の意見をしっかり言える子にしたい、子どもの可能性を限定したくない等)・何かあった時、違うクラスの先生全員にも園児の情報が共有されているということ・園内(施設内や運動場)が広く、走るが好きなうちの子も気に入りそう!実際に通わせてみないと分からないこともありますが、園長先生や主任の先生のお話を聞いていると、子どもたちへの愛情や責任感を感じ、自分想像していた大規模園の印象とは全く違っていました。●どこで決めた?~我が家の場合~色々な幼稚園を見学した結果、旦那さんも私も一番最初に見学した幼稚園を気に入ってしまい、とりあえず週1のプレからお世話になろうと思っています。我が家が幼稚園を選んだ決め手 は「自宅から近いこと」「先生方の人柄が良いこと」「実際見学しての雰囲気が良かったこと」。娘にとっても私たち親にとっても新しい世界。不安もありますが、何だかとってもワクワクしています。(旦那さんは楽しそうな幼稚園の様子を見て、何かきゅんきゅんした~~!←?俺が通いたい~~!と言っていました。笑)娘も楽しく通ってくれたら嬉しいな。そして、あわよくばイヤイヤ期と赤ちゃん返り落ち着いてくれ~~~!!なんて、ちょっぴり、いや結構期待しています(笑)今回プレ幼稚園入園にあたり、私自身が娘に「どういう風に育ってほしいのか」という部分を改めて考えることができました。また、夫婦間でもお互いの考えを話たり、共有したりする良い機会に なったと思います。●ライター/はしゆ(イラストライター)
2018年07月19日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。息子は大変ありがたいことに、1歳までは風邪を引いたことがありませんでした。1歳を過ぎた時3日ほど38℃台の熱が出たこともありましたが、咳も鼻水もなし、直ぐ完治。その後も2歳まではほぼ体調を崩すことなく、「体力あるな~」と、本当に息子の健康に感謝する日々でした。子どもの健康は何よりありがたい。しかし、現在息子2歳6か月。ここへきていきなり頻繁に風邪を引くように…!!頻繁に風邪を引くようになった息子月の半分以上は咳ゲホゲホ、鼻水ズルズルなんて状態の風邪が多かったです。特に今年の2~5月は治った…と思ったらまた新しく風邪を引いているので、もう毎週毎週病院へ。何なら週2です、もはや習い事の域…。もちろんその間は外出できず…。(地味に煮詰まる)これがただの風邪とはいえ…・体調不良から1日中グズグズ・嫌がる息子を押さえて1日何回も鼻水を吸引・毎食後の投薬・咳で夜中に盛大にリバース・熟睡できない息子を一晩中抱っこなどなど、母も体力が消耗する子どもの看病 。(特に夜中のお世話)これが風邪ではなく、インフルエンザなどの流行りの病や感染率が高いノロなどの看病だと、更に大変さを増すのだろうな…と思うと、世のお母さん達の頑張りったらないです…。子どもが辛そうな姿を見るのも辛いし、自分も辛いし…ウイルスが憎い!!憎過ぎる!!風邪が治っても機嫌の悪い息子そしてしばらくたち、咳も鼻水も止まり、小児科の先生から外出OKサインも出て、薬も飲まなくてよくなり一安心…と思い気や!!!どうした、何故だ…未だに子どもの機嫌がめちゃくちゃ悪い~!!(泣)風邪は治ったはずなのに1日中イライラしている、比較的落ち着いてきた後追いも強烈に復活…。皆さんのお子さんも当てはまる方、いらっしゃいませんか?我が家は毎度風邪を引くとこんな状態が1~2週間は続きます…。数日間、あるいは数週間、日夜続いた看病の後もまだ続く子どもの不機嫌。何の苦行かと思いますよね…。しかし、こんなに機嫌が悪いなんて、これはまだ何か病が隠れているのではないか!?と不安になる母。どうやらこのグズグズの正体…大人で言う病み上がり だそうです。我々大人も熱を出したり、少々派手目に体調を崩した後は、熱が下がったとはいえ2~3日少し身体がだるかったりしますよね。それは子どもも同じで、風邪と戦った後は体力の貯金もからっぽ 。大人より体力が少ない子どもは風邪と全力で戦う為、その後の体力の消耗もこれまた激しいのだそうです。いつもの調子が出なかったらどこかスッキリしないですし、そりゃ子どももイライラしちゃいますよね。(当たられる方は本当に辛いですが…)それを聞いた後、息子の風邪後のイライラも少し(本当に少し)余裕を持って受け止められるようになった…気がします。こんな時はテレビに頼るもよし!気が済むまで絵本を読んであげるもよし!家にいるのが辛かったら散歩もよし、ドライブもよし!家にいたかったら引きこもりバンザイ!家事なんかしないでよし!お惣菜最高!出前最高!!レトルト考えた人マジ天才!!お母さんが一番楽な方法で乗り切ってくださいね。次にくる戦いに備えて、今のうちに英気を養いましょう。…次にくる戦とは?母は子どもの風邪を100%もらう為、その次は「自分の体調不良+完全復活の子どもの相手」という、これまた辛い戦いが待っているのです…!!(泣)ファイト!!●ライター/ユキミ
2018年07月19日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。健康やおしゃれに気を遣う妊婦さんは、妊娠中だからといって運動を控えたりしたくないですよね。また新しく産後の体系保持に向けて運動を始める人もいるかもしれません。でも、やっぱりお腹に赤ちゃんのいる妊婦さんは、妊婦ではない人と同じ運動をするのは不安ですよね。そこで今回は、妊婦の普段の運動量や体調に合わせて選ぶ3つの筋トレ をご紹介します。どれも、妊婦さんに負荷が少ない筋トレ方法です。寝転がってできる妊婦筋トレ体重が増えている妊婦は立っていることが脚や腰への負担になります。そこで、妊婦にとって最も楽な体勢だといわれる横向け寝の状態でできる筋トレ方法を2つご紹介 します。1)脚の裏側筋トレ*体の下になる脚は軽く膝を曲げて体を支えます。*体の上になる脚をつま先までまっすぐ伸ばしたまま20センチほど上げ、つま先で直径30センチくらいの円を描くように回します。*前まわしと後ろ回しを20~50回以上ずつ。このエクササイズ、もともと細足とヒップアップ効果が期待できるものですが、寝転がってできるので妊婦さんもラクチン 。回数に幅があるのは、「これ以上脚を上に上げていられない!」というギリギリのところまで円を描き続けてほしいから。毎日やっていると、少しずつ回数を増やしていけます。回数が増えた分だけ脚の筋肉量がアップした証拠というわけです。2)二の腕の筋トレ*横向けに寝た状態で、上になった腕をまっすぐ伸ばしたまま後方にそらします。誰かに腕ごと後ろに引っ張られているような感覚です。*体が後ろに倒れないところまで腕をそらしたら、その場所で腕をねじります。腕はまっすぐ伸ばしたまま手の平を上に向けたり下に向けたりする感じ。*振袖部分が引っ張られるのを感じながら、30回ほど繰り返しましょう。すっきり二の腕を目指すなら、回数を増やすよりも、30回のまま根気強く毎日続けていくのがおすすめ。ムキっとした筋肉ではなく、しなやかな筋肉のついた二の腕が出来上がります。メジャーで測ると、3か月くらいで3mm~10mm程度縮むことも!歩きながらの妊婦筋トレ妊婦だからと体をなまらせると、体力が落ち、筋肉が落ち、酸素量が足りず体内のめぐりも滞りがち になります。むくみがでたり便秘なったりしやすくなってしまうのです。これらを一気に解消してくれるのが、有酸素運動のウォーキングです。1)歩いて妊婦筋トレのやり方*大股歩きをします。普段の歩幅の1.3~1.5倍を目安に一歩ずつ大きく踏み込んで歩きましょう。安全なスピードでOK。*バランスを取るために手を振ります。手はランニングスタイルで体の横。この形と位置で手を振ると上半身が自然とひねられて、側筋や背筋を刺激してくれます。2)歩いて妊婦筋トレの効果ゆっくりでも大股歩きなら1時間で200kcal程度消費でき、持久力もつけることができます。ランニングハンドで歩けば、上半身の筋肉も鍛えられます。自分の体の隅々に酸素を行きわたらせて体力アップにつながるだけでなく、お腹の赤ちゃんのところにも新鮮な酸素がたっぷり送り込まれる という、嬉しい相乗効果付きなのも嬉しいですね。プールで妊婦筋トレ水中では、妊娠によって増えた体重で腰や足などに負担をかけることなく 、運動ができます。また、水の抵抗により、筋肉を余分に使います。これが筋トレ効果になるわけです。1)プールで妊婦筋トレのやり方*脛で水を蹴るように、腕で水をかくようにして歩きます。*脛と腕が水の抵抗を受けているのを意識しつつ、ゆっくりとしたスピードで500mから1000mを目標に歩きましょう。2)プールで妊婦筋トレの効果安定期の週1回1時間程度の水中ウォーキングでも、1カ月以上続ければ、足首や膝周りなど、主に関節近くの引き締まりを感じられるでしょう。水中ウォーキングには、妊婦の悩みのための腰痛予防や、股関節を柔らかく広げやすくすることで、安産効果も期待できるという大きなオマケつき。妊婦の体内で水中に浮かんでいる胎児にとっても、水中は居心地がいい環境なので、母子双方のリラックス効果も期待 できます。----------以上、いかがでしたか?どのトレーニングも、必ず医師や助産師など専門家に相談した上で始めましょう。「これくらい平気なはず」という普段の感覚は、妊娠中には通用しません。あくまで、妊婦と胎児の安全第一。その上で、気持ちよく体を動かし、キレイな妊婦さん、キレイなママになれるよう 、コツコツ妊婦筋トレを続けたいですね。●ライター/さとうあきこ●モデル/椎葉咲子
2018年07月18日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。今回は夫婦で上手に家事育児を分担する方法 について私たち夫婦の経験を元にご説明させていただきたいと思います。お互いの隙間時間を使い協力して家事と育児をすれば、効率的に終わらせることができます。早く家事と育児が終われば自由な時間を確保できますし、夫婦の時間を楽しむこともできます。ぜひパパ、ママ問わずご覧ください。分担図を制作する男性は視覚化されることで物事を認識しやすく なります。そのため、家事育児を分担するときには分担図を制作するのがおすすめです。パパが気付いていない小さな家事や、パパの見ていないところでおこなっている家事も事細かに書き出してお互いがわかりやすい形にしていきましょう。我が家の例であげると「ベランダの掃除」「トイレ掃除」「保育園のお手紙チェック」「皮膚科や歯医者など子供の通院」「寝る前の絵本読み」など、隙間時間におこなっている家事や育児も事細かに書きました。視覚化することで、私がどのような家事をおこなっているかをわかってもらえました。逆にパパも私の気付かないところで、さまざまな家事をしてくれていることにも気づかされました。分担図を制作することで、お互いの知らないところで頑張っているというのがわかったほか、お互いに無理に家事や育児をおこないストレスを抱えている事実も浮き彫り になりました。苦にならない家事や育児を任せる分担図を見ながら、家事や育児を実際に分担していくときに注意をしたのが「パパにとって苦にならない家事や育児を任せる」 ということです。我が家のパパはもともと家事や育児を手伝ってくれようとはしていましたが、仕事が忙しいのと掃除が大の苦手で掃除をお願いしても、長続きしないのがわかっていました。せっかく分担したのに、途中で面倒になり結局私がやるようになっては意味がありません。そこで、嫌いな掃除は一挙に私が引き受けることにしました。代わりに、パパが好きな子供のお世話は任せることにしました。帰宅後の子供の相手はもちろん、休日にたまった掃除を私がおこなう間は子供を公園に連れて行ってもらうなど、とにかく子供と遊んでもらうようにお願いしました。その他にも、ゴミ出しや日用品の買い出しもお願いしました。基本的に子供が大好きなパパで、休日は子供と片時も離れたくないタイプだったので子供と一緒に楽しんでできる家事も時々お願いするようにしました。我が家の場合は、パパが子供好きなためこのような分担になりましたが、料理が好きなパパなら土日に一週間分の夕食を作り置きして冷凍してもらうなどして、料理全般を任せる分担にしてもいいでしょう。買い物が好きなパパなら買い出しはパパに全て任せるようにすれば、その分自分は他の家事ができるため結果的に時短に繫がります。家事を分担するときは、パパが苦にならない家事をチョイスして分担してあげることが長く家事シェアを継続させるコツ なのです。お互いに愚痴を言わない家事を分担する中でもっとも大切なのが、お互いに家事に対しての愚痴を言わない ことです。一度分担を決めた家事ならば、どれだけ疲れていてもどれだけ邪魔くさいと思っても愚痴を言わずに黙々とこなすと最初から決めましょう。何なら、分担を決めるときに紙に「お互いに愚痴を言わない」という言葉を書いて目につくところに貼りだしていいでしょう。疲れているのに家事や育児をするのは誰だっていやですし、代わってもらえるならばぜひ代わってもらいたいと思うのが当然です。それはパパだろうとママだろうと気持ちは同じです。だからこそ、お互いに愚痴をいい合い雰囲気が悪くなるのを避けることが肝心です。愚痴を言いたくなる気持ちもわかりますが、それは相手も一緒だと思ってグッと我慢し他の楽しい話題をいうようにしましょう。さらに、パパの帰りが遅かったり、どちらかが体調不良だった場合に、代わりに家事をすることについても愚痴を言わないように心掛けましょう。どちらかが代わりに家事をやってあげた、やってあげなかった、と嫌味のように言い出したら喧嘩の原因となることもあります。そのかわり、家事を代わりにやってもらったら何かを言われる前に先にお礼を言うようにし、何も言わなくても相手の家事を一つ代わってあげるというルールを決めました。例えば、パパの帰りが遅くて子供の寝かしつけを代わってあげた場合、パパは帰宅後に私がやるべきだった家事を手伝うという具合です。お互いがお互いを気遣う心をルールとして取り入れることで、気持ちよく家事と育児を行えますし夫婦間の雰囲気も悪くなりません。もし、その日に家事を代わってもらえかなったとしても、違う日に自分の家事が代わってもらえると思えば、少々家事と育児に追われて自分の時間が持てなくても心に余裕が生まれます。家事の担当を決めたとしても、忙しい現代人ですから思うようにできないこともあるでしょう。そんなときでも、家事を代わりにやってもらったら自分も代わりに相手の家事をやってあげる気持ちを忘れなければ 円滑に家事をすすめられますよ。----------いかがでしたか?我が家は家事の分担を決めてはいますが、パパの仕事が忙しい時期や、私の体調が悪いときによって家事が分担図通りにおこなえないこともよくあります。そんなときは、相手を気遣い代わりに家事をやってあげるだけではなく、やってもらった方もそのままにするのではなく、後日に家事を代わってあげることを実践しています。そうすることで、片方ばかりが家事や育児をするということは回避できますし、何よりも「今日は家事も育児も一人でやったけど、後日家事をやってもらえるから自分の時間を持てる」という目標を持てます。家事や育児をしていてつらくなるのは、終わりが見えず立ち止まる暇が持てないことです。せっかく家事の分担を決めるなら、お互いに嫌いで長続きしなさそうな家事は避けるようにするのと、代わりに家事をやってもらったときの行動についてもしっかりと決めるようにしましょう。●ライター/乙美亜十●モデル/藤沢リキヤ,福永桃子
2018年07月18日「蜂蜜は1歳未満の子が食べても大丈夫?」このような質問を父親にしたところ、正答率が母親よりも低いことが分かったそうです。一方「そんなこと調査せずとも、父親の子育て知識が怪しいのは知っている。」という感想を持つのが世のママたちです。母親といれば避けられるアクシデントを父親は予見できないことがある。なぜでしょうか?このニュースはそれに対する“1つの答え”なのかもしれません。親なら誰だって子どもを事故に遭わせたくありませんし、今回のニュースをきっかけに子育て知識不足 をきちんと認識してもらいたいと思います。子どもの事故防止に必要なのは子育て経験値これは筆者の実体験です。自動車免許の更新手続きで2~3時間ほど子どもを見ていてほしいと夫に頼んだ時のことです。ひっきりなしの電話着信に「ただ事ではない」と、講習を抜けて電話をかけると、1歳の長男が公園の滑り台から落下し頭部を強く打ってしまったというのです。すぐに救急搬送され、精密検査を受けましたが幸い何ともなく、家に帰ることができました。パパの言い分 はこうです。「4歳長女が鉄棒をしたいというから、それを見ていた。1歳の子のほうは見ていなかった。」同じ状況で、ママだったらどうするでしょうか?1歳の子を滑り台で遊ばせている間、そばを離れますか?これは、「公園遊びの危険」という子育て知識不足ということだと思います。ママは1歳の子どもが普段どういう遊び方をしていて、どのタイミングに最も気を付ければ良いか経験上知っています。子どもを事故に遭わせないための解決策は、夫婦で知識を共有すること でしょう。しかし、男性(パパ)はとてもプライドが高い生き物。特にママに指示されたり、教えてもらったりすることを嫌うことが多いのも問題なのです。子どもを見ずにスマホをいじるパパ先ほどの例と関連して土日の公園でよく見かける光景が、これです。父親が子守をかって出てくれたのでしょうか?土日も忙しいママにとっては、非常に助かるのですが、これはいけません。「子どもを見ている」は、何かあったら手を貸せる距離に常に居るということ ではありませんか?一見安全そうなお砂場遊びでも、1歳から2歳の子ならお友達に砂をかけてしまうこともあります。小石を口に入れてしまうことも。そういう時にさっと止めてあげられないで、スマホを見ているなら、正直公園へは行かないほうが良いです。子育ての負担を軽減する以前に、お子さんの安全のほうがママにとっては重要事項 なのです。大切なのは夫婦の歩み寄り散々世のパパたちから反感を買いそうな意見を書いてしまいました。しかし、ママの側に全く落ち度がないわけでもありません 。パパの子育て知識が怪しいと薄々気がつきながら、きちんと教育できていないからです。どうすればよいでしょうか。大切なことは3つあります 。一つ目は、些細な情報も夫婦間で共有することです。例えば、フード付きの服で遊具遊びをすると、事故が怖いという話を夫婦で共有しておく。水筒やカバンの紐も危険であることなど、普段ママ友と話すような内容をパパともきちんと話題にしましょう。二つ目は感謝を伝えることです。子どもを短時間見てもらう、そんな小さいことでも「ありがとう!」は欠かさず伝えたほうが良いと思います。その上で、「最近こんなことで危なかったから、今日は気をつけて見ていてね。」と言えば、出かける直前なので忘れませんよね。そして最後の三つ目は、旦那さんにフィードバックをすることです。お子さんから、子守中のパパの様子を聞きましょう。そして、良かった点をフィードバックして、「○○ちゃんが、パパがこんな遊びをしてくれて嬉しかったらしいよ。」と話題にしていくと、今後のモチベーションにつながると思います。----------以上いかがでしたでしょうか?子育て期の中で、命に関わる事故の危険は幼い子ほど可能性が高いといえます。冒頭の蜂蜜の例も、実際に亡くなったお子さんがいらっしゃいます。「父親が知識不足」というデータが出ている以上、他人事ではなく各家庭での改善策を実施して欲しいと願っています。●出典「1歳未満に蜂蜜駄目」=父は母より子育て知識不足-消費者庁●ライター/あしださき●モデル/福永桃子,藤沢リキヤ
2018年07月18日こんにちは、ユキミです。2歳になるイヤイヤ期真っ盛り の息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。イヤイヤ期真っ盛りのお子さんをお持ちのお母さん…耐えてますかーーー!?(泣)お互い毎日お疲れ様です。ちまちましたものやでっかいものや、色んなイヤイヤを絶えずぶつけられると、いい加減こちらもイヤイヤしたくなります よね…。いつかは終わるとは分かっていても、一体こんな毎日いつまで続くの…(泣)ということで。我が家の息子のイヤイヤ期を振り返りながら、イヤイヤトンネルのゴールを考えてみました。息子1歳3か月イヤイヤ期スタート息子は産まれた時から毎日よく泣く子だったので、なんなら産まれた時からイヤイヤ期?(笑)なんて言いたいのですが、「イヤイヤ期=自我の芽生え」ということで、この時期くらいだと思います。食事の介助を嫌がったり、ストローマグではなくコップで飲みたがったり、棚の上の物が欲しかったりなど、細かい要求がたくさん出てきました 。でも、この当時私は「なんだ、イヤイヤ期は要求をかなえてあげればいいのか!このくらいなら頑張れるわっ☆」なんて思っていました。甘い…甘すぎる…!!あと数か月後には地獄を見るとも知らずに… 。息子1歳6か月イヤイヤ期MAXほんの数か月前までは、息子から出された要求をクリアすればOK☆程度のことだったのが、この頃から、まー要求がこじれるこじれる。例えば「あっち」と指をさすのでそちらに連れていけば「ちがう!!」と泣かれ、「これ」と指をさすのでそちらを渡せば「ちがう!!(いらない)」と泣かれ。まだ言葉も具体的には出ておらず、ほとんどの会話を「あっち」「ちがう」「んっ!!」で説明され…。そして出される要求は明らかにレベルアップ… 。息子は1回で伝わらないとみるみると機嫌が悪くなっていくタイプだったので、母はまるで時限爆弾のスイッチを解除するようなスリルを味わっていました…。この頃は正直毎日朝が来るのが怖かった です。息子2歳6か月現在変化が…?イヤイヤ期スタートから約1年。現在息子は大分言葉も増え、自分の要求を結構細かく話してくれるように。おかげで、時限爆弾のようなスリルを味わうことはなくなりました。「え!となるとイヤイヤ期は終わったの!?トンネルを抜けたの!?」と歓喜の声が上がると思い気や、また新しい問題に直面しております。へへ。その問題とは。実はここ最近、息子は「やってはいけない」と理解していたことを「わざとやる」ように なりました…!!例えばテレビ。今まではできていた、指定の位置で離れてみるということ。インスタグラムでテレビから離れてみる方法として、「テレビを見る定位置を決める」ということを書いている方がいて、それを実践していました。それが現在…他には、・電車の中で静かにする・お友達のものをとらない、お友達を押さない・物を投げないなどなど、以前はクリアしてきた問題がここへきて再浮上…。これまた頭ごなしに「やめなさい!!」と怒ると、「やるのーー!!」と怒りのエネルギーが倍増で返ってきます…。まさにカウンター。では穏やかに言い聞かせ!といくと、「いま〇〇しとるの」といっちょまえな屁理屈が返ってくる。これはこれで結構腹が立つ 。もちろん怒りが倍になって返ってこようが、へりくつだろうが、危ないこととお友達を傷つけることは力ずくで止めます。しかし、イヤイヤ期とはまた違うこの反抗、一体何者なのか…。やってきた…「第一次反抗期」自分の気持ちを「NO」で表現するイヤイヤ期を終えると、今度は「NO」だけでなくハッキリと自分の主張を言ってくるようになります。これが、第一次反抗期 だそうです。親から見たらまだ半人前どころか、まだオムツもとれてないやろ、という彼らですが、きっと自分の中ではもう一人前の紳士や淑女だと思っているのでしょう…。彼らが自分の主張を認めてもらいたい、分かってもらいたい、という気持ちも分かりますが…。それならもう少しこちらの希望にも添ってくれよ~(泣) なんて思いますが、まだこの世に産まれてきて数年の彼らにそれは酷ですよね。----------きっとイヤイヤ期の終わりは「お母さんの都合も分かってくれるようになる」時なんじゃないかな、と私は思います。となると…え、そんな空気が読めるようになるのって、いつ…!?まだまだ先は長そうな我が家です(泣)それまではお母さん同士、我が子のイヤイヤエピソードをため込まないで、なるべく共有していきましょう~!!●ライター/ユキミ
2018年07月18日こんにちは。2歳4か月の息子を育ているすずかと申します。朝ごはんを食べ終わって、さぁ洗い物!洗濯物も干したいし、掃除もしたい。午前中は家事が盛り沢山です。洗い物をしていると何やら息子が叫んで います。息子の可愛い要望とは?早口で切羽詰まった口調です。濡れた手を拭き、慌てて息子のところへと参りました。電車の運行のお手伝いの要求 でした。車掌がいないと電車が発車できないそうです。15分程掴まり、しっかり車掌を務めさせられました。息子がママと遊ぶために考えた方法「ままこっちきてー」や「いっちょにあしょぼー」だと、私が「これ終わったらねー」と言ってすぐには来てくれないので頭を使ったようです。まんまと息子の策略にはまってしまいました。いつも私が「お手伝いお願いしまーす」と言って、簡単な掃除や洗濯物の片づけなどをお願いしているで、「お手伝い」と言えばやらなくてはいけないものと認識 しているみたいです。「~して頂けますか?」は私がお店などで使っているのを聞いてマスターしたようで、ちゃんと使いこなせていることに驚きました。----------以上、いかがでしたか?全ての家事を終わらせてから相手をしているのですが、それまでが長く、待っている間に適当にあしらわれるのが不満の様子。次はどんなお願いの仕方をしてくれるのか気になる所ではありますが、ひとつの家事が終わったら5分相手をするなど、息子と向き合う時間をこまめに間に挟もうと思います。●ライター/すずか
2018年07月18日こんにちは、ましゅままです。子供部屋を与える予定は決めていますか。小さいうちに部屋を与えてもまだまだ親と一緒に寝たがるし、できるだけはやく1人で寝かせたほうがいいのか迷ってしまいますよね?また兄弟の性別や部屋の広さなど子供部屋の割り振りは意外と悩みの種になるもの。今回は、先輩ママの子供部屋を与えたタイミングのエピソードをご紹介します。年少小さいうちに部屋を与えられたことで満足感を得られ、また兄弟それぞれ個室にすることで、自分だけの空間を作り上げる個性を伸ばすことができます。年少のとき自分の部屋を与えました。ですが 個室として使いだしたのは小学校中学年以降です。ですが、「自分の部屋 」という空間は年少さんなりに嬉しかったようで、とても集中して遊ぶようになり、お友達を招くのが楽しみになったようです。その後は部屋数に余裕があったので同性ですが、兄弟別で一部屋ずつ与えました。自分好みのものをそろえて、自分だけの空間を楽しんで部屋を管理する、ということが身に着いたように思いました。散らかし方や棚の使い方などもきょうだいで個性が見えたのも面白かったです。ただ、学習机もそれぞれ一つずつ与えたのでリビングに顔を出す機会が減って部屋にこもりがちになりました。(30代/姉妹ママ)こちらは年少さんのときに子供部屋を与えたエピソード。まだまだ幼稚園の間はママと寝たいお子さんが多いですが、やはり「自分だけの空間 」は年少さんでも十分うれしいよう。子供なりのプライバシーを築き上げていくきっかけになりそうですね。また、同性の兄弟で部屋を分けると、個性が出るのも面白いですね。小学校低学年小学校低学年の異性のきょうだいを同室に。遊びの幅が広がったり、きょうだい間の話し合いで社会性をはぐくむことができている。家購入と同時に、小学校低学年で与えました。マンションで部屋数が少なく、子供は異性のきょうだいですが相部屋にさせています。いまはまだ小学校低学年なので、特に不満はない様子で、お互いの異性の友達とも遊べて、遊びや友好関係の範囲広がっているようです。最近は、お互いの友達が遊びに来ているときはどちらかが部屋を出ていく…という小学生ながらの気遣いや、二人で話しあったり喧嘩したりしながら部屋のスペースの使い方を決めている様子があり、社会性も養えているのかな? と感じています。(40代/男の子、女の子ママ)こちらは小学校低学年のとき子供部屋を与えたエピソード。住宅事情の関係で異性の兄弟が同室になることもあると思いますが、異性の友達や遊びかたに触れ合えたり、兄弟間で話し合いやケンカの機会をつくる良いきっかけになることもあるのですね。しかし、やはり異性の場合、男女どちらが先に意識し始めるものかわかりませんし、遅くとも中学校までにはお互いのプライベードの空間を作ってあげる計画を立てたほうがよさそうです。一人一部屋は無理でもパーテーションのようなもので仕切ってあげるとプライバシーの確保 ができますね。筆者の場合2歳ごろ幼児のころから部屋を与えることでお片付けの習慣がつき、着替えなどの自立を促すこと ができる。おもちゃが増え出す2歳ごろ子供部屋を用意しました。リビングは別で、おもちゃの部屋、自分の部屋、という区切りを付けさせたかったためです。ふたり兄弟ですがまだ小さいので共用で使用しています。小さいながらも「〇〇のお部屋だよ、キレイにしようね」と根気強く言い聞かせてあげると、自分の部屋はキレイにしよう、という意識が芽生えるようで、おもちゃのお片付けがとても上手になりました。ポイントとしては、・おもちゃのお片付けは3歳ごろから子供に任せ 親は一切手を出さない・おもちゃのしまう場所を子供のプライバシーと考えるまた、子供たちの洋服類も子供部屋にすべて収納し、ケースに分けて子供たちが自分で着替えや靴下を取り出せるように下ので、1歳ごろから靴下を自分で選び3,4歳ごろから着替え一式を自分で用意できるまでになりました。まとめ住宅事情に合わせた部屋割りで、子供たちの様子を見ていくことが大切。多くのご家庭はマイホーム購入のタイミングで子供部屋を用意することがわかりました。小さいうちは部屋を与えても寝るのはママと同じ、ということが多いですが自分の部屋を持つだけでもやはり子供は喜び意識も変わるもの。自分の部屋を欲しがる、1人で寝たがるタイミングもその子によって違うもののはずなので、親がタイミングを決めてあげることもなさそうです。部屋数や部屋の広さ、子供の性別など様々な事情を考慮しながら、子供の様子を合わせて部屋割りを考えていけたらいいですね。●ライター/ましゅまま
2018年07月11日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どもの肥満は大人の責任。特に年齢の低い子どもたちの肥満の原因は、子どもたち自身よりもその周囲にいる大人の影響が大きいといいます。子どもは自分でエクササイズをしたり、食事制限をしたりできませんから。もっとも身近なところにいる親が、子どもにどうやってダイエットをさせたか、実例3つでご紹介します。ダンスクラスの全身運動でダイエット友人が4歳の娘さんをモダンダンスクラスに参加させて、踊りながらのダイエットに取り組みました。モダンダンスクラスは週2回の90分レッスン。20分間のウォーミングアップからスタートし、90分間さまざまなダンスをノンストップで踊り続けます。全身で飛び跳ねるように踊る子どもたちは滝の汗。最初の1カ月、20分間のウォームアップさえ踊り切れなかった娘も、約3か月で息切れを起こさなくなり、1年後には、ほかの子どもたちに遅れることなくついていけるようになっていました。そして、体型もぽっちゃりからすっきりに完全変身 していたのです。体重40㎏で90分間ダンスをするとその運動量は300kcal超。それに加えて、ダンスを習ったことが、彼女の意識そのものも変え、オヤツの食べすぎなどにも気を付けるようになったそうです。家族一緒にせっせとウォーキングダイエット 知人のぽっちゃり体型7歳の長女は、家族ウォーキングでダイエットに成功しました。週に1度、家族で数km先のショッピングセンターまでハイスピードで歩いたそうです。特に、彼女は買い物が好きだったので、それをうまくモチベーションにつなげました。1年がたち、彼女の体重は身長とバランスのとれた数値 に落ち着いています。彼女の通常の運動量は体育の授業だけ。そこに加わった週1回の家族ウォーキングは彼女の体に大きな影響を与えたのです。1時間の普通のウォーキングで、体重45㎏の子どもでも150kcalを消費するといいます。これが早歩きだと200kcalにも! 2時間なら倍以上とかなりのダイエット効果を期待できます。手作りローカロリースイーツでダイエット次は我が娘の例です。スイーツづくりにはまった我が家。太り始めたけれど、作りたいし食べたい、ということで、ローカロリーダイエットにチャレンジしました。甘味料を砂糖からステビアに変え、生クリームやチーズの脂質を控え、小麦粉(炭水化物)量を減らす、三段構えのスイーツダイエットです。結果は、早くも半年ほどで現れました。娘の頬っぺたから顎のラインがスッキリ。次に、制服スカートのウエストの留め金の位置が変わったと娘も大喜びです。一緒に食べていた私も少し体重が減って腰回りがスッキリ。ありがたい相乗効果でした。甘味料をステビアに変えただけで、砂糖の100分の1の摂取カロリーに!また、生クリームやクリームチーズのかわりに、水切りしたヨーグルトや絹豆腐を使って脂質は半分以下。小麦粉の分量には、青汁やすりおろしニンジンなどを加えて、炭水化物量も減らします。この三段構えならダイエット効果も三倍!まとめとして子どもの肥満が親の責任だとすれば、ダイエットもまた親の責任下にあります。ぽっちゃりくらいがかわいいじゃないのという親の甘い感覚で見逃して、大事な子どもたちを肥満予備軍にしてしまわないように注意したいですね。理屈だけでは食事を制限したり、積極的に運動に取り組んだりしにくい子どもたちも、それぞれの性格に合わせた方法を見つけ出してあげられれば、楽しくダイエットができそうです。●ライター/さとうあきこ
2018年07月11日プレママのみなさんこんにちは。ワーママライターの水野アキです。マタニティライフ楽しんでいますか?妊娠前当たり前にしていたことが色々気になってしまいますよね。今回は特に気になる美容問題であるネイル、ヘアカラー、ホワイトニングについてみていきましょう。ネイルはOK?体調が安定しない場合、出産直前はNG分娩予約をする際、助産師さんから、ネイルを分娩時はしないようにと説明を受けました。理由は、爪の色をみて、体調を判断する からだそうです。緊急時の場合もあるため、外しておくのを勧められました。私は、ジェルネイルを妊娠発覚時にしていましたが、助産師さんからの話を聞いたので、ネイルサロンで外すことにしました。しかし、安定期のときにお友だちの結婚式があったのでその際は、マネキュアをしました。万が一のことがあるといけないので、カバンに母子手帳と一緒に除光液も入れておきました。ヘアカラーはOK?!体調は考慮しつつと美容師さんに相談がオススメ私の通っている美容院では、カラーはしても大丈夫だと言われました。ただ、妊娠中で頭皮がデリケートになっていることもあるから、頭皮から数mm離してより頭皮にカラー剤が付かないようにしていると言われました。オーガニックのカラー剤もあるようなので、美容院に聞いてみるのも良さそうです。美容院は長時間座る、シャンプー時は仰向けになるので、安定期(妊娠16週〜妊娠28週)の間に行くことがベスト です。私は、長時間美容院にいるのが嫌だった(カラー剤やパーマ液の臭いが苦手でした)ので、カラーはせず、妊娠中は、2回ほどカットのために、美容院へ行きました。仰向けが辛かったのでシャンプーはなしのドライカットにしてもらいました。美容師さんはプロです。妊婦さんのお客様もたくさん経験されています。気兼ねなく相談しましょう。ホワイトニングはNG!歯のケアは必要!結論からいうと、ホワイトニングはしてもらえない です。理由としては、ホワイトニングに使う薬剤の胎児への影響がないといい切れないからのようです。私の通っている歯科医院では、「赤ちゃんに悪いという文献もないけど、完全に安全という文献もないから、妊婦さんにはやらないことにしている」と言われました。ただ、妊娠中は、口内環境が変わるので、歯医者さんのケアは大切です。母子手帳にも、歯科検診の補助券が付いてることが多いと思います。私も悪阻が落ち着いた安定期頃から、臨月になり、仰向けになるのが苦痛になるまで、通っていました。やはり、妊娠前とは違い気にする事は多いですね。予約時に妊娠中であることを伝え、相談するのが1番だと思います。妊娠中は、人生の中で何度もあることではありませんよね。マタニティライフ、楽しんでくださいね。●ライター/水野アキ●モデル/貴子
2018年07月11日こんにちは!イラストライターのねここあんなです!息子は1歳3か月。まだ手加減というものをわかっていないため、母は容赦なく叩かれたり引っ掻かれたり…生傷が絶えません。でももしこれをお友達にしてしまったら?誰かを傷つけてしまったら??相手の痛みがわかる子に育ってほしいと願う私は、1歳過ぎの息子にどの程度「躾」をすべきなのかいつも悩みます。皆様のお家では、どんなふうにお子さんに伝えているでしょうか?「怒られてるとわかっている」生後9か月ぐらいだったでしょうか。息子が触っちゃダメなものに手を伸ばしていたのですが、私たちが思わず「ダメーっ!!!」と大声を出してしまいました。最初は私たちの大声に「ビクッ」とした様子で、そのまま私たちの固まった顔を見て息子はみるみる顔が真っ赤に。そして涙をためながら少し我慢しているかのように口をすぼめて、最終的には泣いてしまいました。その時、「この子は私たちの顔色をよく見ているんだなぁ」ということに気づいたんです。まだ、何が良いのか悪いのかを教えるのは早いとばかり思っていました。しかし想像以上に子どもは私たちの言っていることがわかってきているのかもしれません。そこで私たちは「子ども自身が危険になること」や「誰かを傷つけてしまうこと」だけはきちんと伝えるべきだなと確信しました。「痛いことをされたら、両親できちんと伝える」1歳になった息子は、私の顔を叩いてそのリアクションに喜ぶようになりました。はじめのうちは、「可愛いな」と思って私も笑って過ごしていたんです。しかしだんだんと力が強くなってきて、いよいよこのままじゃいけないと思い始めました。そこで何度か「痛いよ!」と伝えるのですが、どうしても息子は私が喜んでいると思ってやめてくれないのでした。だんだんと力がついてきたある日、お父さんの顔をパチン!と叩いた息子。夫は「痛い!」と声を出していました。実際はそこまで痛くなかったと思いますが、夫は心を鬼にして息子に教えたかったんです。それでもおふざけの反応と勘違いした息子は、ニコニコと笑っていました。夫は息子の目を見ながら深刻な表情で「痛かったよ」と伝えます。もちろん隣にいる私が笑顔でいたんじゃ夫の気持ちが伝わらないと思い、私も「お父さん痛かったんだって、ごめんなさいしないとね」と真剣に話します。最初はわからずにヘラヘラした様子の息子。息子は再びお父さんの顔をパチンと叩くので、そのたびに手を握って言い聞かせていました。…すると息子はお父さんとお母さんの顔を交互に見て、だんだんと表情が険しくなります。どうやら状況を把握したようにシュンと落ち込み始めたのでした。泣きそうになる息子の顔は見ていて辛かったのですが、私も必死にその気持ちをこらえて演じ続けます。「叱ったあとが大切」叱られたあと、その空気に耐えられなくなった息子は泣いてしまいました。私たちの気持ちが届いたことに安心しつつも、息子の心境を思うと胸が痛くなりました。そして「私たちは決して君を泣かせるために言ったんじゃないよ」と言いながらぎゅっと抱きしめてあげました。お父さんが叱った時はとくに、もう一方のお母さんがフォローします。叱った人が悪役になるのではなく、「お父さんは君のために大切なことを教えたんだよ」ということを何度も伝えました。これはあえて口にすることで「夫に向けての感謝の気持ち」を伝えるためでもあります。気がつくと3人でギュッとしていました。子どもを育ててるつもりが親が育てられてると実感させられる瞬間です。これが正しいのか、正直わかりません。躾はどうすべきなのかは今も悩み続けています。でも”楽しい”を共有するだけが優しさではないですよね。きっと本当の優しさは「相手の痛みがわかる子」になるよう導いてあげることじゃないかなと思っています!●ライター/ねここあんな
2018年07月11日こんにちは、イラストライターのモモです。今回は、赤ちゃんの少食に悩んだ友人の体験談を、書きたいと思います。赤ちゃんの成長には食事と睡眠が大事ですが、どちらもママ泣かせですよね。特に、新生児はまだ吸う力も弱く、上手に母乳やミルクを飲むことができません。「そのうち力もついて、たくさん飲むようになる 」と言いますが、成長しても相変わらず飲んでくれない…と悩んでいるママさんはいませんか?友人の体験談が、少しでも参考になれば良いなと思います。少食の赤ちゃん友人の赤ちゃんは、新生児の頃から少食でした。少しおっぱいを吸っただけで寝てしまい、ミルクを足そうとしても起きません。友人は「新生児のうちは仕方ない 」と思い、成長と共に沢山飲めるようになると考えていたそうです。しかし…3ヶ月を過ぎても赤ちゃんは少食のまま。3分程度の授乳で口を離してしまい、もちろんミルクを追加しても飲まない…。(私が出産した時の指導では「左右10分ずつ、合計20分」が授乳時間の目安でした)個人差があるにしても、あまりの短さに「母乳が出ていないのかも」と思ったそうです。試しにミルクだけを飲ませてみたのですが、それでも70㏄で飲むのを止めてしまう。赤ちゃんは日中も機嫌良く過ごし、よく笑い、よく動く子です。しかし、一度の授乳量は少なく、夜間も寝続けるので3時間以上の間隔が開いてしまう。友人は赤ちゃんの少食に悩むようになりました。体重が増えないのはママのせい?1ヶ月、健診では順調に増加していた体重も、次第に成長曲線が緩やかになっていきました。また、体重が増えないだけではなく、便秘が1週間以上続くように…。綿棒浣腸をしても便秘は解消されず、友人も不安になりました。心配になり、小児科を受診すると、友人は先生から体重の増え方、便秘について厳しく叱責 されたそうです。それがきっかけになり、友人は自分を責めるようになりました…。それからは赤ちゃんが寝ていても起こし、2時間置きに授乳するようにしました。しかし、赤ちゃんもお腹が空いているわけではないので、そこまで飲むこともなく…。頑張っても増えない体重に、解消されない便秘。授乳が友人にとって、何よりも辛い時間 になってしまいました。私には赤ちゃんよりも、追い込まれていく友人の方が深刻に見えました。成長の目安は「体重」だけ?母乳がどれだけ出ているのかわからないことも、不安になる原因の1つでした。友人は助産師さんに定期的な訪問をお願いし、母乳の量を量ってもらうことにしました。すると、自分で搾乳していたよりも、ずっと多く出ていたんです。そして助産師さんからのアドバイスを受け、思い切って小児科を替えることにしました。新しい小児科で言われたことは、今までとは真逆のことでした。「成長の目安は体重の増え方だけじゃない。 」体重ばかり気にしていた友人でしたが、赤ちゃんの身長を計ると、体重の増え方よりも急勾配で伸びていたんです!「これだけ身長が伸びていれば大丈夫!」と言われ、友人も驚いたそうです。そして「飲んだ母乳を残さず体内に吸収して栄養にするから、便秘の理由はそれかもしれないね。」と言われました。少食だけど、赤ちゃんはちゃんと問題なく成長してくれていたのです。あまりにも赤ちゃんが少食だと、ママは心配になりますよね。育児本にも、少食についてはあまり載っていないので、どうすればいいのか不安になると思います。友人は、体重が増えないのも便秘も、自分がしっかり飲ませてあげられないからだ、と思い詰めていました。また母乳は量が分からないため、「ミルクをもっと飲ませなくては」と思い込んでいました。でも、体重の増え方も便秘も、母乳が足りていない事が原因ではありません。友人は、母乳外来や助産師さんに母乳の量を量ってもらうことが大事だと言っていました。母乳の量を把握したことで「出ていても飲まないのなら仕方ない。 」と割り切れたそうです。そして信頼できる小児科を見つけることもポイントです。友人の赤ちゃんは小児科医の指導で、5ヶ月から離乳食を開始しました。少食は相変わらずですが、離乳食にしてから便秘も解消されたそうですよ。●ライター/モモ
2018年07月11日こんにちは、ライターのゆめちちです!前回に引き続きパパむす特集ということで、今回もパパと娘のお話を書いていこうと思います。お腹の子は男の子!パパの謎の自信?妊娠中、まだ性別も分かっていない時に女の子かな?男の子かな?という会話をパパとよくしていました。私はどっちでもよかったのですがパパは、子供は男の子がいい! この子は絶対男の子や!と言っていました。何の根拠があって言ってんねん…と思いながら、なんで男の子がいいのか聞くと「だって男の子やったら一緒に遊べるやん! 娘と人形遊びとか絶対出来んもん!」女の子とは一緒に遊ぶ自信がないので男の子が良かったみたいです(笑)娘が産まれても男の子が良かったと言うパパ結局、お腹の子はほとんどの確率で女の子だと言われました。でもパパは、「女の子かは産まれてくるまで分からない!」という感じでした…が、産まれてきた子はやはり女の子でした。「男の子やったらよかったのにな~」 と、まだ言っているパパ。もう産まれてきたのにまだ言うか!?とイライラする私。ですが理由を聞いて笑ってしまいました。「だって、女の子はいつか嫁にいってまうやん… 」え、まだ産まれたばっかりやのに気早すぎ!!!誰にも渡さん…寂しい。と嘆いていました(笑)----------以上、いかがでしたか?産まれる前と産まれた後で男の子がいい理由が変わっていて面白かったです。パパがいつか嫁にいってしまうなんて言うので、私も想像してちょっと寂しくなってしまいました…パパにはこれから、人形遊びも出来るパパに是非なってもらいたいです(笑)●ライター/ゆめちち
2018年07月11日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。最低限の生活を営むために必要な現金を国民全員に無条件で支給する「ベーシックインカム(BI) 」制度。みなさんはこの言葉を耳にされたことはありますでしょうか?『働かない人に“タダ乗り”を許すのか』とBIを批判する声もあります。しかし国民の6人に1人が貧困で子どもが高等教育を受ける権利がなく、非正規雇用と長時間労働に伴う諸問題は事実上野放しです。日々の仕事や子育てに悪戦苦闘するママのみなさんにとって、メリットの多い制度であることは間違いありません。今回は“BIの導入でママはこんなに幸せになれる”というテーマでお話をさせていただきます。日本だけが世界の中で20年もゼロ成長なのか? この話は、雇用があるなしとは全く別の話です。日本のように労働力人口そのものが急激に減っている社会の雇用は「ある」のが当たり前で、政権与党の功績でもなんでもありません。日本だけが20年も経済成長してない理由は実はとてもシンプルで、政治が「富の分配のしかたを間違ってきたから」に他ならないのです。つまり「これ以上豊かになっても社会にさほどの影響を与えない強い層」ばかり税制面で優遇し、「この人たちに手厚い支援をすれば社会が飛躍的に活性化する弱い層」からばかりお金を搾り取ってきたことになります。シングルマザーとその子どもたちが“生活のための労働”に追われ、学問によって知識や技術を習得する機会をえられない事実はいい例です。このような“残念な国”こそが近年のわが国の実態なわけですが、ベーシックインカムというシステムにはこの残念な国の諸問題を一気に解決してくれる可能性があるのです。ベーシックインカムとは何かこれに関しては『AIとBIはいかに人間を変えるのか』の著書、経済評論家の波頭亮さんによる説明が分かりやすいので引用します。波頭さんによればベーシックインカムとは、**********『最低限の生活を営むに足る額の現金を国民全員に無条件・無期限で給付する制度』で、『生活保護や国民年金と同水準の1人当たり8万円と設定すると夫婦に子ども2人の家庭では32万円の給付になる』というもの。財源的には『不要になる国民年金・基礎年金、生活保護の生活扶助費、雇用保険の失業保険費や厚生年金の分を充当する』ことや『消費税率は8%から15%にする』**********こと等で、計算上は十分可能であると波頭さんは述べています。BIは18世紀の末にイングランド出身の思想家トマス・ペインによって、初めて提唱された社会保障制度です。そして現在、アメリカ合衆国のアラスカ州では実際に本格的に導入され、成果を上げています。ベーシックインカムを導入することのメリットでは次に、ベーシックインカム制度を導入することによって生じるメリットにはどのようなものがあるかを列挙してみましょう。◆貧困の解消日本の社会保障制度では非正規雇用のワーキングプアの人たちは、ぎりぎり生活保護を受けなくても生きて行けるはずだと見なされるため、半永久的に貧困状態から抜け出すことができません。BIが導入されると、このような人たちがそのパート収入やアルバイト収入を「プラスアルファの収入」として活用できます。そのため、ただ生活に追われるだけの非人道的なワーキングプア状態・貧困状態から脱出することが可能になってくるのです。◆子どもに職業選択の自由が生まれる芸術家や作家などのクリエイティブな職業は、「ほとんどの人はそんな仕事で食べては行けない」という理由で多くの才能ある子どもたち・若者たちから敬遠されてしまっています。BIが導入されることによって子どもたちは収入の安定性をあまり気にせず職業選択ができるようになり、子どもたちが夢を持ちやすくなります。◆少子化対策になるベーシックインカムは個人を単位として給付されるため、子どもを増やすことは世帯当たりの所得の増加につながるので有効な少子化対策になります。◆地方の再生につながるベーシックインカム制度の基本は「国民みな一律」です。物価の安い地方に移住すれば可処分所得が増えますので地方の人口増と再生につながります。ベーシックインカムを導入するとママが幸せになれるのはどうしてかそれでは最後に、ベーシックインカムを導入するとママが幸せになれるのはどうしてか。その理由についてお話したいと思います。最大の理由は、「男性中心思想」が、消えていくという点です。人間社会の歴史は筋力に勝る男性が筋力で劣る女性を「養ってやる」という前提の上に立って動いてきました。が、ベーシックインカムが導入されると、「俺に逆らって生活できるとでも思ってるのか」的なハラスメント男のとんでもない言動に怯える必要はなくなるのです。これは歴史的な偉業です。より多くの収入と生き甲斐のために働きたい女性は、働く道を選択することができる一方、人生の一時期を「育児」というかけがえのない大事業に専念したいママは、生活のための労働に追われることなく育児に専念することができるようになるのです。シングルのママでも夫がいるママでも、同性パートナーがいるママでも平等に、です。ベーシックインカムが施策されれば、ママたちの暮らしが楽になり景気も必ず良くなります。●参考文献『AIとBIはいかに人間を変えるのか』波頭亮・著、幻冬舎、2018年●ライター/鈴木かつよし●モデル/倉本麻貴
2018年07月10日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。先日1歳の子がいるママ友に「予定がない日ってどうやって過ごしている? 」と質問されました。たしかに子どもたちが小さかった頃、予定がない日ってヒマをもてあましていたような…。子どもが小さいと意外とやること、ないんですよね。そこで今回、わが子が1歳頃の経験をもとに、平日の基本的な過ごしかたをご紹介します。ママの基本スケジュール まずはこれが、子どもが1歳頃の平日の基本スケジュール です。7:30起床からの朝食、洗濯、掃除10:00買い物や散歩、公園12:00帰宅。昼食、片付け13:00子どもとおうち遊び14:00子どもお昼寝(1〜2時間)16:00夕食準備17:00お風呂18:00夕食、片付け20:00子ども就寝21:00自由時間23:00就寝親子共にストレスなく生活するためにも、なるべく平日は同じリズムになるように気をつけていました。天気が悪いとき以外は基本的に外へ。気分転換にもなりますし、新たなママ友と出会うことがあるかもしれません。午後は家でまったり、家事をしながら親子の時間を楽しみます。毎日同じリズムにすることは子どもの体内リズムも整い、生活リズムも整って穏やかに過ごすことができますよ。ママも自分の時間を作りやすくなってきます。それではここからは、1日の中でももっとも重視したい「お散歩時間 」と「ママの自由時間 」についてより詳しくご紹介してまいります。最高の時間つぶしは「お散歩」私が平日の暇な日、だいたいしていたのが「親子で近所散歩」です。ママの気分転換、子どもの成長発達に繋がるから です.子どもは1歳頃になると歩くことができるので、雨の日以外はなるべく外に出るようにしていました。近所を散歩したり、公園に行ったり、児童館に行ったり。まだ人としてのコミュニケーションがマトモにとれない1歳児と、2人きりで1日過ごすのは結構ストレスがたまります。気分転換のためにも、外に出たり人と会うようにしたりしていました。私は公園よりも近所を子どもと2人で散歩するのが好きでした。見るものすべてが目新しいようで、短距離でもかなり時間がかかります。「あれはハトだね」「お花が咲いているね」とたくさん声をかけ、物の名前もたくさん散歩の途中で覚えました。お花屋さんの前を通って咲いているお花の色を比べて、色の名前も覚えました。娘は動物が苦手だったのですが、散歩している犬を見かける機会が多かったので自然と動物嫌いも徐々に克服していきました。暇な日はとにかく散歩!親子共にメリットたくさんなので、これが何よりオススメです。リフレッシュにも収入源にもなれる、ママの自由時間 子どもが寝た後の1人時間はリラックスタイムでもあり、収入源にも繋がる時間でもあります。わが家の夫は、毎日終電で帰ってくるレベルなので、子どもが寝た後は私の自由時間。ちなみにこの原稿を書いているのも、子どもが寝たあとの自由時間。私はこの時間を使って仕事をしています。お昼寝の時間も仕事をしているときが多くあります。子どもが起きているときはなるべく子どもと過ごすのですが、収入源を保つためにも1人の時間は仕事に。もちろんこれはかなりハードで疲れます。リラックスできる時間が極端に少ないですからね。でもお金がないのもストレスなので、私にはこれが合っているようです。ママ友は趣味のハンドメイドをネットで販売して収入を得ているようです。最近では余った時間で収入を得ているママが増えているようですね。もちろん一緒にお昼寝をしたり、大好きな映画やドラマを観たりするのもいいですよね。1人の時間を有効活用することで、その後の育児、翌日の育児や家事に新たな気分で臨むことができます。いつもママが笑顔でいるために、平日の1人時間は必要なもの。家族の笑顔にも繋がってきますからね。1日のスケジュールを上手に組んで、1人時間を確保することをオススメします。「小さな子どもと毎日何しよう」と思っているママも多いはず。でも毎日外に出れば必ず小さな変化が訪れます。子どもが小さな今の一瞬を大切に過ごせるように、何気ない毎日も楽しんでいきたいですね。●ライター/横山かおり●モデル/REIKO
2018年07月10日こんにちは、はしゆです。2歳7カ月の娘と3カ月の息子の2歳差育児に奮闘しています。お昼寝をどのくらいさせるかって、調整が難しいですよね。させ過ぎると夜寝なかったり、しないと夕方変な時間に眠くなってぐずったり。今回は、娘のお昼寝時間を調査してみた時のお話 です。お昼寝させ過ぎ?2歳5カ月頃から夜なかなか寝付かない日が多くなった娘。寝かし付けに1時間半程かかり私はストレスを感じていました。その頃まで1時間半~2時間お昼寝時間をとっていたので、寝せ過ぎなのかな、もう少し削った方がいいのかな?と思うようになりました。しかし、娘がお昼寝している間は私の自由時間。最近はモグモグタイム(娘が起きている時には不可能となった、おやつを座ってゆっくり食べる時間)と息子とのイチャイチャタイムに充てていました。一日のお楽しみ時間が減るのはな~~…とも思いましたが夜の寝かし付けが長いのも辛い。そこで、私にとってのベストなお昼寝時間 はないか探ってみることにしました。お昼寝無しパターン2歳を過ぎた頃、お昼寝を全くしないと激しい夜泣きをすることがあり、それ以来お昼寝はできるだけさせるようにしてきました。しかしもう2歳半。そもそも、お昼寝無しでもいけるのかもしれないな、と思い、2~3日連続でお昼寝を無くしてみることにしました。【結果】メリット:夜寝かし付けがほぼ必要なく寝付く(20時半~21時頃。夜泣きはしなくなっていた)デメリット:日中ずっと相手をしないといけない(基本ずっと話しかけてくるので休まる暇がない。おやつが食べれない…涙)夕方ウトウトしだすので起こしとくのが大変。晩御飯が終わったくらいから眠いのかグズグズ・イヤイヤが酷い結論:寝かし付けの必要がないのは魅力的だが、色々大変なので基本ワンオペの平日はきつい。旦那さんもいる土日であれば分散されるのでアリかも。お昼寝1時間パターン今までのお昼寝時間は1時間半~2時間。少し減らしてみて1時間を試してみることに。【結果】メリット:夜30~40分で寝付くデメリット:1時間は割と短く、息子のオムツ替えやら授乳やらしてるとすぐ起す時間に。結論:短いが休憩もできるし、夜の寝かし付けもそこそこ楽。この結果を踏まえて、現在平日は1時間お昼寝、土日はお昼寝無しまたは車の中で少し寝たりというパターンに落ち着いています。少し休憩ができて、寝かし付けの時間も短縮できた。これがきっと今の私と娘にとってベストなお昼寝時間なんだと思います。娘の成長する過程で何となーーく出来上がった一日の流れ。息子も産まれ、忙しい毎日。これからはいかに自分が楽に子育てしていくか、ということも考えつつ、色々改良していけたらいいなと思っています。●ライター/はしゆ
2018年07月10日こんばんは!kzkです。今回は、息子たちにしか見えないアレ…のお話です。大人には見えないものが子供には見える。なんて、よく言いますよね。そんなちょっぴりヒヤヒヤする体験談 、謎の“ビケビケさん”についてお話しします。ビケビケさんは、1年くらい前から頻繁に現れる息子たちにしか見えない謎のオバケ?妖怪??妖精?!なのです!!ご飯を食べてても『あっビケビケさん!』遊んでるときにも『ねっ!ビケビケさんっ♪』なんなら、『ビケビケさんがくるよ~!』なんて言うことも。いったい、息子たちが言うビケビケさんとはどんなものなのか。私は長男に詳しく聞くことにしました。すると、意外な全貌が明らかに…!(笑)案外カワイイのではないか?ピンクの原宿系オバケってところかな?階段のところによく居る…っていうのがちょっと恐怖を駆り立てるが、悪いヤツではなさそう。子供って想像力が豊かで、それゆえ背筋が凍るようなゾッとしたことを言ったりしますよね。我が家に住み着く“オバケ”に息子たちは怖がっておらず、きっといいヤツなんだろう…(^_^;)大人の私からしたら不気味だけど、、本当に子供にしか見えない“なにか”ってあるのかもしれないなーとおもった出来事です。●ライター/kzk
2018年07月10日こんにちは。2歳の息子を育てているすずかと申します。ゆるゆると行っていたトイレトレーニングが進み、息子からトイレへ誘ってくれることが日常となりました。本日も元気いっぱいにトイレへ向かいます。息子が持つには大きい子供用便座を、便器に乗せるには気合が必要です。真剣に位置を見定め、誤って落とさないように、ゆっくりゆっくり丁寧に。さぁ、便座がセット出来ました。いざおしっこ!かと思いきや…ん?便座を乗せたことで満足し、おしっこはどこかへすっ飛んでしまいました。なのにとっても満足そうな顔。集中するあまり、目的が「便座を上手に乗せる」 にすり替わってしまったようです。息子にとってこんなことは日常茶飯事。「おかたづけする!」と言っておもちゃをしまい始めたものの、床の汚れが気になり、拭き始めたら止まらなくなり、床がピカピカになりました。(おもちゃはしばらく経ってから、一緒に片付けました)「おえかきするよー!きいろにするの!」と勇んでクレヨンを準備したら、スケッチブックに以前描いた線路を見つけて電車ごっこを始めたり。ころころと目的が変化していきます。あっちへいったり、こっちへいったりと面白いのと、自主性を育てるためにあまり口を出さない方がいいかなと思い、ついつい見守ってしまいます。そういえば、先ほど「でないよ?」と言っていたおしっこは、それから間もなくしてジャーっとリビングの床に漏らされました。見守るばかりではなく、すべきところはしっかりと軌道修正して本来の目的を達成させたいと思います。●ライター/すずか
2018年07月10日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。産後ダイエットが上手くいかない原因の一つは「骨盤」。出産によって開いた骨盤は徐々に戻ると言われていますが、姿勢が悪かったりするとバランスが乱れ、正常な位置に戻らないことも。骨盤が開いていると、腰まわりががっちりとしてしまい体重は戻っても体型は戻りません。クビレがなくなってしまったお腹をみると悲しくなってきてしまいますよね。そこで産後痩せなくて悩んでいるママへ自宅でもできる骨盤ダイエット法 を紹介します。骨盤ベルト・補正下着等を活用する**********『確実に産前より大きくなった腰・お腹まわり。そのため産後すぐに骨盤ベルトを着用。姿勢を正しながらつけるとより効果的だそう。体重もすぐ戻ったし、産後三カ月で産前のスカートも難なく履けるように』**********(20代女性/二児のママ)産後の骨盤はゆるゆるの状態。しかしゆるゆるだからこそ良い位置に骨盤を矯正しやすい時期なのです。そのため骨盤ベルトは早めに装着するのがベター 。また骨盤ベルトでなくとも、お腹まわりまでしめてくれる補正下着も使えます。お肉の流れにストップをかけてくれる補正下着は骨盤のずれを治す効果もプラス。キュッとしめてくれるような骨盤サポート・ヒップアップ設計の着圧タイツも発売されています。タイツは外出時でも気軽に装着できてオススメ。お腹をしめることによって食べ過ぎ防止 にもつながりますよ。マッサージ**********『とにかく気になるお肉の部分を毎日マッサージ。マッサージオイルを選ぶのも楽しいし、その日の気分で香りを変えている。少しずつだけど細くなってきているのを実感』**********(30代女性/一児のママ・産休中)**********『マッサージするだけで、身体の内部からぽかぽかしてくる。お風呂場でやるとさらにドバーッと汗もでてより痩せる』**********(20代女性/二児のママ・パート)自分で身体の気になる部分を動かすことも効果的。マッサージして元の位置にパーツを戻してあげましょう。身体のパーツが良い位置に戻り姿勢がよくなることで骨盤も整います。また育児の疲れのため産後はいろんな部位がむくむ傾向にもあり、むくみ対策にも。香りのよいマッサージオイルを使えば、癒し効果でリラックスしながらダイエットできちゃいます。すべりのよいオイルをチョイスして、気になるお腹周りを中心にグリグリとマッサージ。リンパの流れや血行もよくなり、代謝を高めて痩せやすい身体に。骨盤矯正ストレッチやヨガ**********『整体やヨガに通いたいけれど、赤ちゃんを預ける場所もない。ヘトヘトだし正直通うのも面倒。だから骨盤を整える本を買って、毎日自宅で続けている。面倒がないから続けるのも簡単』**********(30代女性/三児のママ)骨盤を整えるために整体に通うのもアリですが、やはりお金もかかるし赤ちゃんがいると外出もままなりません。そこでオススメしたいのが自宅でできるストレッチやヨガ。週一だけ通うよりも、毎日少しずつ続ける方が効果を感じることも。骨盤を整えるポーズを少しでも取り入れていきましょう。〇骨盤の前後バランスを整えるポーズまず片膝立ちをする。 上半身を前方に移動させ、後ろに伸ばした脚の付け根から太ももの前を伸ばす。呼吸の度に徐々にストレッチを深くしていき、15秒伸ばす。 息を吐きながら1の状態に伸ばす。反対側も同様に。交互に5回・〇骨盤の左右バランスを整えるポーズ。仰向けになり、脚を4の字に組む。 伸びている脚の膝を曲げ、膝の下で指を組んで脚を掴み、そのまま膝を身体に近づけて15秒お尻を伸ばす。ストレッチはもちろん。身体の歪みを調整するという「産後ヨガ 」も骨盤を正しい位置に戻したり、骨盤の筋肉を養うポーズも。いろいろと本を買って試してみてもいいですね。「ダイエット」と言うとついストイックな食事制限や運動を思い浮かべてしまいますが、産後のダイエットはまずは骨盤。骨盤を整えて安定させるようなダイエット法を意識することが上手くいくコツなのです。●参考文献産後骨盤リセットダイエット著碓田 紗由里●ライター/とも●モデル/赤松侑理
2018年07月10日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。いよいよ出産間近となると、考えるのが産後の髪形ですよね。出産直後は美容院に行く暇もないので、数か月程は美容院に行かなくていいヘアスタイルにしてもらおうと思っている方も多いでしょう。しかし、産後は美容院に行けないだけではなく育児と家事に追われるので自分の事にはかまっていられなくなります。そんな事を考えだしたらいったいどんな髪形をすればいいのか、わからなくなってしまいますよね。そこで今回は、私が実際に美容師さんや先輩ママに聞いたアドバイスや意見をもとに、考えた産後にもっとも適した髪形をご紹介します。ショートのメリット・デメリットまずはショートカットのメリットとデメリットについてです。ショートのメリットで最も大きなポイントが洗うのも乾かすのも楽 で、慌ただしいお風呂の時間もロングに比べて楽に過ごせることです。さらに産後の抜け毛も体感的に少なくて済みますのでダメージが少ないとのことでした。確かに産後の抜け毛は、精神的に落ち込む原因となることは聞いていましたので、ロングヘアの髪がごっそり抜けたら視覚的にたくさん抜けたような気がしてしまいそうですよね。そんなショートにもデメリットはあります。まず、寝癖がついても結べないのでごまかせないこと です。子育てをしていると自分のヘアスタイルに気を使っている余裕はなかなかありませんし、急な来客にも髪が爆発した状態で対応する羽目になりそうです。さらに、髪質によっては時間が経つにつれて癖毛で大変なことになっても美容院に簡単に駆け込めないので困るだけではなく、髪が伸びてくると野暮ったくなりがちだということです。ロングのメリット・デメリットロングヘアのメリットとデメリットの紹介です。ロングのもっとも大きなメリットは寝癖がついても、急なお出かけでも結ぶこと ができるので楽だということです。ヘアセットをする余裕がなくても、ヘアアクセをつけてごまかせばすぐにおしゃれママに見えるのもいいですね。ショートで上げた急な来客の対応も髪を結んでしまえば、ちゃんとしているように見えるのも大きなメリットです。デメリットは髪を洗うのも乾かすのも時間がかかるし大変だということ です。子供とお風呂に入ると髪をゆっくり洗う余裕もありませんし、ドライヤーでしっかり乾かす時間もない場合もあります。また、髪が長いと前かがみになった時に、子供の顔に髪の毛がかかるのが気になるという意見もあるようです。さらに、抱っこをしている時に長い髪を引っ張られて痛いという話もあります。ショートかロングか、どちらを選んでも問題はないショートでもロングでも、同じくらいメリットとデメリットがあり、どちらでも育児をしているうえで煩わしいと思うことがあります。ショートとロング、どちらにすればいいのか悩んでしまいますよね。ショートでもロングでも困ることはありそうですが、どちらを選んだとしても子育てができなくなるわけではありません。だったら自分の好きな髪形にしてみてはいかがでしょう。ただ、ショートにするならある程度伸びてきてもヘアスタイルが崩れず、寝癖がつきにくく、スタイリングをしやすい髪形を選ぶこと。ロングなら髪の量をなるべく減らして乾きやすくするなどの工夫をしましょう。思い切ってパーマをかけてしまうのもいいです私も当時は、ショートかロングかと悩んでいましたが、美容師さんに相談をしながら子育てをしやすいヘアスタイルを決めればいい んだ!という目からウロコのような結論に笑ってしまいました。私はその後、悩んだ挙句にセミロングにしました。ギリギリゴムで縛れる長さで、髪が乾かしやすいようにできる限り、量を梳いた軽いヘアスタイルにしたことで、おしゃれをあきらめずに子育てのしやすい髪形を手に入れたので、個人的には大満足でした。育児はストレスが溜まってしまいがちですし、おしゃれをしてでかける機会も減ってしまいます。しかし、自分の好きな髪形をしてテンションだけでも上げておく ようにしましょう。●ライター/乙美亜十●モデル/前田彩
2018年07月10日こんにちは、佐原チハルです。少し前まで、赤ちゃんは1歳ごろには“断乳”した方がいい、と言われていました。しかし近年では、断乳よりも“卒乳”がいいと言われるようになっています。乳児期の育児方法って、アップデートのスピードが早いんですよね。たしかにあんなに小さな命に、無理はさせたくありません。しかしその一方で、「早く卒乳してくれないかな…… 」というママもいるかと思います。「夜はもっと眠りたい!」という切迫した欲求から、夜間断乳だけでも、と決意するママもいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、私が行っていた「赤ちゃんに“卒乳を促す”方法」についてご紹介してみたいと思います。私が「卒乳しても大丈夫!」と思えるようになった赤ちゃんの様子活動が活発になってきた赤ちゃんは、母乳やミルクだけでは次第に栄養が不足するようになってくると言います。それでも授乳は、赤ちゃんにとって重要な栄養源であることに変わりはありません。そこで私は、以下の3点を「卒乳を促してみても大丈夫そう 」と判断するポイントにしていました。1、食べることに興味がある2、離乳食を実際よく食べている3、授乳・哺乳瓶以外でも水分補給に問題がないこれらはつまり、“授乳がなくてもだいたい大丈夫な状態ができている”ということです。なお我が家が卒乳を促し始めた頃、離乳食は3回でした。11ヶ月になる頃のことです。離乳食を与えていた時間は、朝7時、13〜15時(昼寝の時間によって前後します)、夕方の18〜19時です。授乳は、朝の10〜11時ごろと寝る前、欲しがった場合には離乳食後にも行なっていました。夜間授乳は基本的に1度、時々行わないこともある、という感じです。卒乳を促すための3ステップ卒乳は、「授乳がなくても大丈夫っぽい 」ということを、赤ちゃんに少しずつ覚えて行ってもらう方向で促しました。ステップ1;朝10時の授乳をおやつに置き換えるお散歩に出て赤ちゃんの気分転換をしつつ、公園のベンチなどで、授乳のかわりにおやつを与えるようにしました。うちの子は野菜味の赤ちゃんせんべいが好きでそれを与えていました。赤ちゃんのお気に入りのおやつを把握しておくとスムーズかと思います。ステップ2;食後の授乳をやめてみるこれまで離乳食後は、とりあえず授乳してみて飲むようなら飲ませる……というようにしていました。それをやめて、赤ちゃんが明確に欲しそうな様子を見せるまで授乳の雰囲気を出さないようにしてみました。ステップ3;寝る前の授乳だけはしっかりと与える寝る前だけは授乳機会を減らさないよう、意識して行うようにしました。赤ちゃんが夜中にお腹をすかせて目覚めてしまうのが怖かったからです。睡眠時間の確保は重要です。卒乳を促してみてわかったこと……断乳との違いと、卒乳を促した成果1、断乳ではなく、卒乳を選んだ理由卒乳を促すとき、とにかく気をつけていたのは「断乳にしないこと 」でした。断乳と卒乳との違いは、“無理がないこと”だと思います。赤ちゃんはもちろん、私たちママにも、無理があってはダメだと思ったのです。断乳をしたママ友たちは、みんな「すごく楽になった」と言っていました。ただし同時に、「最初の3日は地獄だった……」とも。断乳の場合、最初の数日赤ちゃんは夜中泣き続けることが多いそうです。しかしそこで授乳してしまうと、「泣けば授乳してもらえる」と学習してしまいます。そのため数日は、ママも徹夜で泣き続ける赤ちゃんに付き合う覚悟が必要なのだそうです。「あ、それ私無理……つらい…… 」と思いました。卒乳を促すだけなら「絶対に授乳しない」という決意はいりません。「授乳の前に、それ以外のことを試してみよう」と意識するだけで大丈夫です。それくらいのゆるさが、私にはちょうどよかったようです。2、「卒乳」をうながしてみた感想と成果「頑張ってる感 」がほとんどないので、努力している意識すらありませんでした。あまりにゆるすぎて、「目標を達成するには、もっとストイックにならなければいけないのでは?」と、かつて体育会系の人間だった頃の自分が顔を出しそうになるくらいです。しかし実際は、10日もかからず寝る前以外の授乳がなくなりました。卒乳してほしいと思っていたはずなのに、あまりのあっけなさに寂しくなってしまったことを覚えています。そして日中の授乳がなくなったころ、自然と夜間授乳もなくなりました。こうして1歳を前に我が家の赤ちゃんは、卒乳を迎えることとなりました。この記事をお読みのママたちは「こんなにうまくいくかよ! 」と思うかもしれません。たしかに我が家の場合は、かなりスムーズにいったケースかと思います。赤ちゃんの様子には個人差があります。私のママ友の家庭は、お子さんが3歳になってもおっぱいから卒業できなかったそうですし。ただ今回の記事に書いた程度の“努力”なら、生活上の負担が増えることもほとんどありません。 やってみて損もありませんよ。授乳がなくなるということは、つまり「乳児」から「幼児」へと進化する、ということです。卒乳を促してみたおかげで、私はこの時期の子の成長の様子を、より意識的に楽しむことができました。卒乳に興味のある方は、ぜひゆる〜いお気持ちで挑戦してみてくださいね。●ライター/佐原チハル●モデル/藤本順子
2018年07月10日こんにちは、ライターのゆめちちです!今回は娘が結膜炎になってしまった時のお話 を書いていこうと思います。目やにが多いのは鼻水の影響?ある日突然、娘の目やにの量がいつもより多いことに気づきました。そもそも目やにとは、目の老廃物やほこりやごみが混ざったものらしいです。花粉症やアレルギー、コンタクトの影響などによって増えることもあるそうです。鼻水が出ている時は目やにも出やすい、と聞いたことがありました。本来鼻に流すため鼻水が逆流して、目やにの原因になるからだそうです。ちょうど鼻水がひどかったので鼻水の影響かと思い、気づいたら拭き取る程度であまり気にせず。むしろこの時は、目やによりも、鼻水のほうが心配でした!目が開かないほどの目やに次の日の朝起きると、びっくり!!!その目やにが乾いて固まって、目が開けられなくなっていました。すべて拭き取っても、目は赤くなったまま…もしかして結膜炎? とソワソワしてしまいました。結膜炎とは、眼球と瞼をつないでいる結膜に炎症が起こり、充血すること。アレルギー性結膜炎、細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、と結膜炎にもいろいろ種類があり、それぞれ対処も違うそうです。結膜炎のウイルス性とウイルス性ではないもの保育所にお休みの電話をすると、アデノウイルス が流行っているのでアデノウイルスの結膜炎かもしれない、と言われ眼科へ行くことに。ウイルス性のものは感染力が非常に強いらしく心配しましたが、ウイルス性の検査をしたところ陰性で、細菌性結膜炎でした。細菌性結膜炎は、3つの中でも1番よく見かけるものらしく、大体1週間以内に治ることがほとんどだそうで、安心しました。目薬をさそうとすると、全力で逃げようとする娘(笑)足で挟んで動かないようにし頑張ってさしましたが、1日に4回ささないといけないので大変で…。目薬をさす時は下瞼だけを引っ張ってそこにさすとさしやすい、と聞いたので頑張りましたがなかなか難しく、正直ちゃんと目に入っているか分からず心配でした…。なんとか頑張って目薬をさし続けた結果、3日ほどで治りました!目やにや充血がなくなり次第、目薬を中止していいようです。目やにがいつもより多いと、もしかすると結膜炎かもしれません!結膜炎にも感染力の強いものもあります。結膜炎のほかにも目にはたくさんの病気があり、怖いです。なので目に異常を少しでも感じたら、ひどくなる前に眼科へ行くことをおすすめします。●ライター/ゆめちち
2018年07月10日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。小さいお子さんがいらっしゃる皆さん!外食時にお店にあるととってもありがたいのが…子ども用のイス!! ですよね。イスの幅が狭く子どもも安定してお座りでき、高さがあるので大人と同じ目線で食事ができるので親は大助かり。そして時はさかのぼり。首が座り、ただ大人しく抱かれてることが少なくなってきた、息子8か月くらいの時…いそいそと座らせた次の瞬間…!!あ ぶ な す ぎ る !!!!子ども用の幅の狭さが凶と出て、ちょっと動いただけで息子の位置がずれイスから落ちそうに…!!おまけに高さがあるので危ない…!!お店によってはハーネス付きのイスもあるのですが、それでも大体は腰ベルトのみ。体格が細めだったり小さい子だと、それをすり抜けて落ちてしまうことがあるんですよね…。しかし両手が自由に動くようになったため、抱っこしたまま食べるのは段々難しくなってきたこの頃。どうしたらよいものか、とネットサーフィンをしていた時に偶然見つけた便利グッズが!外食時に大変お世話になったものが2つをご紹介 します。チェアベルトイスと子供がずれないように固定できるベルトです。大人用のイスに取り付けられるのはもちろん、ハーネスなしの子ども用イスにも取り付けられます。色々なメーカーから出ているみたいですが、私は腰だけでなく肩も固定できるベルトがついたものを使っていました。折り畳むとタオルハンカチくらいのサイズなので、持ち歩きやすいのもありがたかったです。 折り畳みチェアこちらはご家庭で使っている方もいらっしゃるのでしゃないでしょうか?テーブルに取りつけるタイプの簡易子ども用イスです。折り畳みイスはチェアベルトの次に買ったのですが、その理由と言うのも…なんと困ったことに息子は環境が変わると食事ができないタイプであることが判明…!(現在は克服しています)特にイスにはこだわりがあったよう。しかし当然、外食の度に色々なイスに変わるわけで、座るたびにイスの座り心地が気になるのが落ち着かずモゾモゾ…。そんな息子にせめてイスだけは同じものを…、と思い購入したのがこれでした。チェアベルトより場所は取るものの、折り畳めるので車に入れておいたり、荷物が少ない際はベビーカーに入れて外出していました。折り畳みチェアはテーブルに取りつけるのが大半なので、その際はテーブルの安定感に注意してください。(テーブルの脚が中央に1本などは危険です)あ!使う際には店員さんへ使用許可の確認 も忘れずに。実は結構難しい、お座りしたての子どもとの外食。少しでも手助けになれば幸いです。そして…、子どもが歩き出す前に是非、外食を満喫してください!●ライター/ユキミ
2018年07月10日アトピー性皮膚炎や肌の乾燥によるは、1度痒みが起きると なかなか改善しないもの。ですがステロイドなどの強い薬は、副作用が心配です し、まずは根本からアレルギー体質に合った食事をすることが大切ですよね。そこで今回は、薬に頼りたくない方のための、アトピーや肌の乾燥による肌荒れに効く食べ物や控えた方がいい食事をご紹介します。なるべく病院にかからず…筆者の子供は、義理の実家への帰省でペットにアレルギーを起こし、そこから頻繁にアトピー湿疹ができるようになりました。1度酷くなったので受診したものの、何でもかんでも病院や薬に頼ってばかりの治療では、大人になっても薬を手放せないのではと考えました。そこで、根本からアレルギーに立ち向かえる体作り をさせることにし、まずは食べものや生活習慣から見直すことにしました。●アトピー、肌の乾燥の改善中良い食べ物、控えるべき食べるもの・添加物を減らす食生活肌荒れが酷い時は外食はなるべく、減らす。加工品を選ぶ時はなるべく添加物の少ないシンプルな原材料 のものを選ぶようにしましょう。・なるべく地元に近い野菜を買う(農薬対策)野菜の添加されている農薬もアトピーを引き起こす原因となります。普通のスーパーで無農薬野菜はなかなか置いていませんが、なるべく地元の野菜をえらぴしょう。・粗食をめざすパンはなるべく控えお米中心生活に。お米、小松菜やほうれん草のおひたし 、味噌汁、お豆腐や納豆、お漬物…といった昔ながらの食事が、日本人の体に合っています。お漬物はぬか漬けが乳酸菌が豊富でおすすめです。・緑黄色野菜を積極的に小松菜をしらす、お酒、自然塩と煮て煮びたしにすると食べやすく栄養も良くとれます。・ほうれん草とかぼちゃがおすすめほうれん草はのりと醤油で磯辺和えにしたり、豆腐で白和えするとオススメ。かぼちゃはベーコンとサラダ油で炒めるとコクが出て美味しく、子供も食べやすくなります。・肉、牛乳をなるべく控えるお肉、牛乳はアレルギー体質の方にはアレルギーの引き金となりやすいので、なるべく控えることはおすすめします。・デトックスできる体づくり規則正しい食生活、質のいい睡眠、適度な運動 を、心がけ、便通をスムーズにしましょう。アロマテラピーをアトピー治療に筆者の子供は重度のアトピー体質ではないのですが、お肌は弱く、体調が悪かったり、アレルゲンに触れると広範囲にかぶれたり乾燥したり、湿疹ができたりします。季節の変わり目は乾燥し掻きむしり夜中眠れない程でした。そんな時薬にあまり頼らないために用いたのはアロマテラピー 。肌荒れの部分に、ホホバオイルオイルで5パーセント以下に希釈した精油を塗布し、マッサージしてあげると気持ちよさそうで、夜もよく眠れるようでした。この香りが痒いの治してくれるからね 、と呪文のように唱えながらマッサージするのがコツ。●皮膚の弱い子供たちに効いたアロマテラピー・ラベンダー、カモミールの塗布アレルギーの抑制に効くラベンダー、カモミールを、積極的に塗布しました。他にティーツリーも効果的ですが、我が家の子供たちはラベンダーとカモミールが良く効きました。・夜中かゆがる時の特効薬はペパーミントペパーミントや、ハッカのメントールの清涼感で、即効性のあるかゆみ止めが期待出来、夜中のかゆがる時にはとても重宝しました。まずは薬の前に食生活からアトピーといえば、特別な皮膚病のような印象がありますが、実は「原因不明の肌荒れ」 を総称していいます。その原因は一概に特定できず、昨日は食事が原因でも今日はハウスダスト等の外部刺激が原因だったり、疲れやストレスが原因だったりするため、まずは体質を整える食事を継続的にしていくことが重要です。筆者の子供も旅行などで食生活が乱れ、疲れが溜まった時にアトピー症状が出やすいため、アトピー症状が出た時は特に食事に気をつかっています。お子さんや御自身がアトピーで悩まれている場合、皮膚科への通院と並行し、食事内容もよく見直すようにしてみてください。●参考URLアトピー性皮膚炎を食べ物から見ると●ライター/ましゅまま●モデル/REIKO
2018年07月09日こんにちは。3人の子どもを持つライターのあしださきです。子育て中のママさん。産後の抜け毛にお悩みではないですか?抜け始めてからどのくらい経ったのか、本人にも自覚がない事も実は多いとか。また、産後の女性の多くが通る道とはいえ、初めての方は予想以上の事態 に驚いてしまうはず。そこで、今回は産後のつらい抜け毛を乗り切るヒントが得られるコラムをお届けできれば幸いです。実は産後すぐではなかった!筆者の抜け毛体験記「産後の抜け毛」という言葉から、お産直後から髪が抜け始めるというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし、筆者は3人の子どもを出産して3回ともひどい脱毛を経験しましたが、時期はいずれも産後半年以上経過 してからでした。産後の抜け毛がひどかった時期・第1子:産後5か月から産後1年くらいまで・第2子:産後8ヶ月から産後1年くらいまで・第3子:産後9ヶ月から産後1年半くらいまでまた、その時の髪型によっても気が付くタイミングは違うということもありました。ロングヘアだった第1子の時は、抜け毛1本が長いのですぐに気がつきました。髪を洗うと両手にゴッソリ絡みついてくるので一目瞭然でした。ショートカットにしていた第2子の時は、髪全体のボリュームがなくなってきて始めて、「あれ?髪が薄い?」というような感じでした。しかし、いつまでも抜け続けるというようなことはなく必ず終わりがやってきて抜けた髪も徐々に生え始めます。 ですから、つらい時期ではありますがうまく乗り越えていけば大丈夫です。十人十色、時期も量も個人差があるということ私は3人子どもがおりますので、3パターンの産後を経験しました。それぞれ抜け毛の始まり方も、抜ける量も、抜け方も微妙に違ったのですが、他のママたちとはどんな違いがあるのでしょうか。そこで今回、周囲のママたちに聞き取り調査を実施してみました。Q.産後抜け毛が始まった時期とピークを教えてください。A.1人目は産後3~4か月頃 から抜け毛が気になり出し、6か月位がピークでした。2人目はそれよりも遅く、産後10か月頃がピークで、長々と1年以上悩まされました。(小1と年中の男の子の母)抜け始めの時期は、「3か月くらい」という意見が最も多かったです。ですから、冒頭にご紹介した「産後3か月以上経ってから気がついた。」という知人は、遅いというわけではなく、むしろ早いと言える時期に気がついたのだと思います。また、お子さんの数が多いかたは、出産のたびに違う産後の経過を辿るそう。Q.どのようなタイミングで抜け毛が気にならない状態になりましたか?A.赤ちゃんの離乳食に追われてバタバタしているうちに(産後7・8ヵ月) 抜け毛は忘れる程度になった。しかし、抜けた毛がその頃生えて伸び、ツンツンと飛び出すのがみっともなかった。(年中女の子の母)産後の抜け毛の程度にも個人差があります。髪全体が抜けてぺったり とした髪型になってしまう方もいれば、一部のみが激しく抜けるなど、まさに十人十色です。人ともし違っていてもそれは「おかしいこと」ではないのです。抜け毛の対策では、最後に「見栄えの悪い髪型とどう付き合うか?」についてです。筆者はとにかく前髪がよく抜けていた印象があります。だんだんとオデコが後退していくような感じで、髪型はみすぼらしくて最悪でした。髪型のせいで老けた印象に見えるのは嫌だったので、このように工夫をして乗り切りました。・ロングヘア編髪全体にふわっとしたパーマ をかけて、ボリューム感を出し帽子を合わせたスタイルを楽しむ・ショートヘア編髪を乾かすときにつむじから前に持ってくるようにして、重めの前髪 を作ると生え際の抜け毛を上手に隠すことができる----------いかがでしょうか?憂鬱な抜け毛の時期を逆手にとって、イメージチェンジを図るというのも良いのでは、と思います。ロングヘアは暑いし、扱いが面倒なように思われがちですが、パーマをかけるとブローいらずな上、無造作感が出せるので非常に楽なのです。ショートカットもこのように分け目をつけないと、とてもスタイリッシュで洗練されたイメージが素敵だと思います。こんな工夫もあるということを知って、ぜひ参考にしてほしいと思います。●参考URL・アンファー運営|女性の薄毛・抜け毛予防と改善WEBマガジン・2016年10月ベビカム「出産後、髪の抜け毛の悩みはありますか(ありましたか)?」●ライター/あしださき●モデル/大上留依
2018年07月09日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。わが家には第一子の息子と第二子の娘がいるのですが、娘は息子にとにかくべったり。よくママ友から「どうしたらあんなに仲良くなるの?」 と聞かれることがあります。そこで今回はわが家の経験をもとに、兄妹を育てる点で私が気をつけてきたポイントをご紹介します。下の子のお世話をしてくれたときは感謝と褒め言葉上の子が下の子のお世話をしてくれたり面倒を見てくれたりしたときは、必ず優しく誉める ようにしています。そして「ママも助かった」という意味も込めて感謝の気持ちも伝えるようにしています。娘が生まれたばかりの頃から、息子には色々とお世話を手伝ってもらっていました。よく「下の子にかまってばっかりで上の子が赤ちゃん返りしちゃった」という話を耳にすることがあります。でもそうなることは避けたかった。そこで出産前から「息子と一緒に娘を育てる」 と決めていたのです。息子と娘は4歳差。わが家の夫は平日、終電レベルで帰宅が遅いので、育児は私の仕事。息子に何を手伝ってもらっていたかというと…・娘が泣いたとき「○○ちゃん泣いちゃった!どうしたらいい!?」と言って息子と一緒に娘をなだめる・食事の支度をしているときに娘がグズると「ママいま手を離せないから、○○くん助けて!」と息子に助けを呼ぶなどです。これをずっと続けていると息子は「この赤ちゃんは僕が助けてあげないとダメなんだ 」と思ったようで、自らすすんで下の子の面倒を見てくれるようになりました。絵本を読んであげたり、おもちゃで遊んであげたり、泣いているときにあやしてくれたり…。そのたびに「やさしいお兄ちゃんだね」「○○くんがお兄ちゃんで本当によかった!ママとっても助かるな〜」と誉めるようにしています。『下の子をお世話すると誉められる&ママが喜ぶ』ということを続けていたら、大きくなってからも自然と妹の面倒を見てくれるようになりました。お世話をしてもらったら、感謝とお礼の言葉を忘れずに。声のトーンや怒りかたも平等に上の子が下の子に嫉妬や劣等感を抱かないように「兄妹平等」を心がけています。具体的には以下のことに気をつけています。●言葉づかいに注意下の子が生まれるとどうしても赤ちゃんに話しかける言葉遣いが変わったりしてしまいがちですが、極力そうならないように気をつけました。「赤ちゃんを特別扱いしてる」と息子が思わないように 、です。●声のトーンに注意話しかただけではなく、声のトーンにも注意が必要 。赤ちゃんに対しては声のトーンが高くなりがちですが、上の子もしっかり見ています。話しかけかただけでなく、声のトーンが同じになるように気をつけました。●「お兄ちゃんでしょ」はNG少しずつ大きくなってくるとケンカも増えてきます。でも「お兄ちゃんなんだから」「お兄ちゃんでしょ」という言葉は絶対使ってきませんでした。好きでお兄ちゃんになったわけじゃないのに 、勝手に「お兄ちゃん」として我慢させてはいけません。ケンカになったときも頭ごなしに上の子を怒らず、きちんと理由を聞いた上で冷静に叱るようにしています。『とにかく兄妹平等に』 。私が2人を育てる上で一番気をつけてきたポイントです。兄妹の愛情を言語化する息子が娘に何か優しいことをしてくれたとき、誉めるだけではなく一言付け加えるときがあります。それは「○○ちゃん(妹)はやさしいお兄ちゃんがいてうれしいね〜」「○○ちゃんは本当にお兄ちゃんが大好きだね〜」と兄妹間の愛情を言語化 することです。兄妹間でもなかなか「好き」という言葉を口にするのは恥ずかしいよう。そこで小さい頃からママが「お兄ちゃんは妹が好き」「妹はお兄ちゃんが好き」と直接口に出して伝えることで、より愛情が強まったようです。最近では兄妹ケンカになったとき、娘が泣きながら「○○ちゃんはお兄ちゃんのこと大好きなのに!」と怒りながら愛を伝えていました(笑)これには息子も怒りを一瞬忘れて嬉しかったようで、すぐに優しく対応していました。兄妹の愛情を口に出して分かりやすく伝えることで、より仲良く過ごしていけるようです。----------兄妹がいると怒るときや誉めるとき、悩んでしまうことがあります。私がとにかく心がけたのは「平等」。愛情も接しかたもすべて平等に。家族がいつまでも支えあって生きていけるように、小さい頃から育てかたには気を配ったほうが良さそうですね。●ライター/横山かおり●モデル/貴子
2018年07月09日こんにちは、ライターのホコリです。0歳児を子育て中のみなさん、離乳食の食べ具合はいかがでしょうか。今や食いしん坊2歳児の娘も、離乳食完全拒否! の時期がありました。そこで、今回はホコリ的離乳食拒否の乗り越え方を紹介したいと思います。料理が得意じゃないわたしにとって離乳食は結構なハードルだったので、本当は6ヶ月すぎてゆっくりスタートしようと思ってました。しかし、子育て初心者ゆえに「生後6ヶ月に5ヶ月用メニューからスタートしたら、7ヶ月になった時に市販の7ヶ月用のベビーフードが食べれない?」と頭の固いわたしはなぜかそう思ってしまったのです。今思えば、そんなことないんでしょうけれども…。なので、5ヶ月過ぎに産院で貰った離乳食の進め方表に律儀に倣ってやっていました。「なんだ、食べてくれるじゃないの!作り甲斐あるわ〜!」そう思ったのもつかの間…離乳食を始めて3週間が過ぎ、わりと順調かと思っていた離乳食タイムもやがて苦痛の時間になっていきました。スプーンを拒否!口に入れたと思ってもブーッ!と吹き返され、しまいには泣かれて終了!…心が折れます 。一生懸命作った離乳食のストック…ゴミ箱行き。今日は食べてくれるかも?!今日は!今日は…と思い続けて数日、わたしの心は完全に折れたのでした(涙)わたしはインスタグラムに育児絵日記や心境をアップしているので、「離乳食だめだー(泣) 」という投稿をしてみました。そうすると、「うちもです!」「上の子の時そうでした!」といったコメントをたくさんいただき、中には「1歳や2歳までほぼ母乳やミルクで育ったけど、今はよく食べるし元気です!」という声も。「確かに、食べない子は本当に食べないし、これは離乳食を用意しようとしまいと、結果同じなのでは…?」そう思ったわたしは離乳食休止を決心 しました。また、小児科を鼻風邪で受診したらちょうど離乳食の話になり、「5〜6ヶ月スタートでは早すぎるくらいなので、9ヶ月くらいから始めても大丈夫!」とお医者さんに言われ、(いろんな観点から諸説あると思いますが。)心が軽くなったのでした。考えてみたら、離乳食は栄養をとるためのものではなく、食べる(噛む・飲み込むなど)練習のためのものであり、食べなきゃ育たないわけではないんですよね。うちは結局9ヶ月まではほぼ母乳 、たまに気まぐれで果物を与えると手掴み食べしてました。そして9ヶ月、再スタート。メニューは5ヶ月の子と同じ10倍粥。と、手掴み用の柔らかく茹でた野菜!なんともちぐはぐな献立ですが、手掴みに興味があったのでよく食べてくれました。お粥も通常のペースよりだいぶ早く軟飯になっていきました。ここで心配になるのが、ちゃんと噛めているのか?水で流し込んでいるのでは? というところ。うちでは少し歯ごたえが残るかな、くらいに茹でた野菜やおやきを作って与えていました。2歳になった今もしっかり口を動かして食べています。うちは育児書には載っていない離乳食の進め方をしましたが、結果とても楽な道でした。離乳食食べなくっても、いずれ食べるようになるんです。ずっと母乳やミルクを飲んでいる子どもはいません。初めての育児はつい頭が固くなりがちで、周りの同月齢の子と比べがちですが、我が子と自分自身に合ったやり方があると思います。「うちの子、離乳食食べなくて…」「月齢が若いよその子は食べてるのに…」「せっかく用意したのに、悲しい…」なんてお悩みの方、一度思い切って離乳食お休みしてみてはいかがでしょうか?母親がやりやすい育て方も大事だと思います。●ライター/ホコリ
2018年07月09日こんにちは、ユキミです。2歳になる息子ユキタに日々振り回されている、新米母さんの日常をお送りしています。病院通い。それは子どもとは切っても切れぬ仲。予防接種、風邪、流行りの病、などなど…。子どもを産んでからと言うもの、「こんなにも日常的に病院にお世話に なるものなのか…!」と驚きました。そして我が息子は…病院が大嫌い!きっとうちの息子に限らず、病院が苦手…ってお子さんは多いのではないでしょうか。中には病院へ行くまでの道でもう「ハッ…!!」と気づいてしまい、大号泣なんて子もいるみたいです。(ちなみに幼少期の私です)泣く子どもをなんとかして連れていき、看護婦さん数人+母で羽交い絞め 、先生の目の前に座らせる頃にはもう…この世の物とは思えない号泣っぷり。母は「怖いよねー!嫌だよねー!頑張ろうーー!!」と、息子に届いているかは謎なものの、必死に声かけ。そこで母の口から出た言葉の数々に、先生がバシッとこんな一言を。「ドキーーー!」思わずハッとする母。先生曰く、「誰だって何をされるか分からない状況は怖いものです。でも、回数を重ねて学習していくたびに治療は怖くないもの、風邪を治す大切なこと、ということは小さい子でも絶対に分かるようになります。」「つまり、お母さんが、 怖い・嫌だ・痛い ということをお子さんに植え付けてしまう と、お子さんはずっと治療を怖いものと思ってしまいますよ。お母さんもドンっと構えて応援してあげましょうね!」な、成る程過ぎます…!この素敵すぎる先生のアドバイスに、首がちぎれるほど頷き納得した私はすぐさまその場で実行。そしてその後、息子はちょこちょこと風邪を引き、頻繁に病院のお世話になることに。その度に先生から言われた声かけを続けたところ、なんと!息子、病院で泣かなくなりましたーーー!!(泣)あのただ喉を見せるだけで看護婦さん3人に抑えてもらった息子が…!現在は母1人だけの力で暴れることもなく、落ち着いて先生の前に座っている!そして先生の診察中も、先生の指示通りに口を開けたり、お腹を出したり…!鼻水を吸うのだって泣かずに頑張っている…!どうやら息子も回を重ね、先生からの魔法の声かけのおかげで「冷静になったら、怖いことも嫌なこともないな」と悟ってくれたみたいです。以前は先生の顔を見るだけで泣いていた息子も、治療後に先生とハイタッチ までしてキチンとお礼を言ってさようならができるようになりました。病院で子どもが泣いている姿は親にとって辛いものですが、病院での治療は必要なこと。オロオロしてしまう母を卒業して、是非もう1歩!「子どもを応援できる母」に一緒に成長してみませんか?あ、先日息子の風邪がまんまとうつり、アドバイスをくださった耳鼻科の先生にお世話になったのですが。そこで私の治療中(激細ノズルを鼻の奥の奥に突っ込まれている)「ははー、がんばれっ!ははーがんばれっ!!」と息子が応援してくれてました。母を応援できる子ども。息子も更に成長を遂げてくれました。●ライター/ユキミ
2018年07月09日