パピマミがお届けする新着記事一覧 (28/153)
こんにちは、1歳半の息子がいる金融ライターの齋藤惠です。寒い季節になってくると決まってヒーターなどの暖房器具が必要になるわけですが、小さな子どもがいる家庭では赤ちゃんが触らないように注意しなければいけないので大変です。中にはリビングにヒーターを置けないため、電気代がかさんでもいいからがんがんエアコンをつけてしまうという人も。そこで今回は赤ちゃんがいても節約になる、おすすめの暖房術をご紹介します!●1,000円以下でできる暖房術・できるだけ厚着をする・食べ物や飲み物で身体を温める・ホッカイロを貼るまずはできるだけお金をかけない方法でどこまで温かくできるかを試してみましょう。具体的には衣類や飲食によって身体の中から温まることです。ただし一般的に赤ちゃんは大人よりも基礎体温が高いと言われています。赤ちゃんに大人と同じような厚着をさせ過ぎると、体温が上がりすぎて苦しい思いをさせてしまうかも 知れないので注意してくださいねまた、お腹や足先などの一部が冷えて気になる人にはホッカイロの活用がおすすめ!低温やけどに気をつけながら使ってください。●1,000円台からできる暖房術・窓ガラスやカーテンで断熱する・サーキュレーターで温かい空気を循環させる・湯たんぽや電気ブランケットで足元を温めるエアコンを使わなければいけないほど寒いなら、その暖気を逃がさないよう室内環境を工夫すれば今よりもっと節約になるかも知れません。さらに日中には電気ブランケット、夜なら湯たんぽというように、エアコンと同時に他のお手頃なあったかグッズを活用することで、エアコンの温度を最小限に抑えれば さらにお得です。●1万円台からできる暖房術・こたつに入る・電気カーペットを使うエアコンよりも電気代のかからない家電をお持ちであれば、日中の寒さはそちらの家電をメインに使うことでエアコンの使用時間を大幅に減らすことができますね。ただしこたつや電気カーペットの使用は、赤ちゃんのやけどやいたずらに気をつけましょう。うっかりこたつに入ってしまった、電気カーペットで長時間寝かせてしまったということのないように!それでも、石油ストーブよりは安心して使える場合が多いと思いますので、お家にある家電の中でエアコンとストーブ外に使えるものはないか、探してみてくださいね。----------いかがでしたか?小さな子どもがいて手がかかる時期には、電気代の節約など二の次三の次になってしまうのは当たり前です。しかし子どもの安全に注意しながら、今よりもっとお得に冬をすごす方法もあるかも知れません。今回ご紹介した暖房術の中から無理なく取り入れられそうなものを選んで、お得で快適な冬にしましょう!参考リンク:・省エネ・節約手法のご紹介|東北電力・暮らしの省エネ~エアコンに頼らない過ごし方~|関西電力個人のお客さま●ライター/齋藤惠(金融ライター)●モデル/藤本順子
2017年11月13日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。2017年も終盤に差し掛かり、小さいお子さんを育てているパパママはこれからの季節は「風邪・インフルエンザ・胃腸炎」などなど子どもの体調管理に非常に気を遣う時期ですね。わが家は3人の子どもを育てていますから、これから4月くらいまでの長い期間、小児科通いが欠かせないと思います。1人が体調を崩すとそれが家族みんなに蔓延してしまうので時には自分の具合が悪い状態で、子どもの看病をしていることもあるんですよね。皆さんはお子さんのかかりつけ医との関係、良好ですか?幼稚園や小学校でリサーチすると、元通っていた病院をあるとき変えた という話をとてもよく耳にします。それには、やはり”きっかけ”があるのです。そこで今回は中でも特徴的なエピソードを3つご紹介したいと思います。●話を全く聞いてくれない先生『とにかく厳しくて、怖くて。行くといつも緊張してしまう小児科の先生でした。少しの発熱で連れて行くと、「そんな症状くらいで来ないで!」と言われ、私が大したことないと思って1日家で様子を見てから病院に行くと「お母さんの自己判断なんか当てにならない。なんでもっと早く連れてこないの?」と怒られる。心配なことを聞きたくて、話そうとしても迷惑そうに遮られることが多々有り、ついにかかりつけ医を変えました。子どもの風邪が移って自分も具合が悪い時に、余りにもひどい物言いに耐えきれませんでした。(40代小学5年生の男の子の母)』●子どもの身長、体重についてしつこく注意された『子どもが小さい頃から検診でお世話になっていた小児科の先生は、私の子の身長や体重が標準よりも小さい事をいつも指摘してきました。「チビ」「痩せ」という言葉を連発してくるので、その度にストレスがたまって仕方がありませんでした。親だって気にしていますし、それが悩みなのに。傷をえぐられて辛い気持ちにさせる先生に、こちらから見切りをつけましたね。(30代4歳男の子の母)』●看護師をいびっている医師に幻滅『子どもに対してはいつも笑顔で優しい先生でした。そんな先生があるときご自分の足の怪我で松葉杖をついて診療しなくてはならない状況で、いつもよりイライラした様子だったことがあります。子どもには笑顔で話しかけていた先生が、内線電話で看護師さんに指示をだしていたのを偶然聞いてしまいました。「こんな初歩的な事、自分で判断しろよ、ボケ。」と言っていたのです。もう、それ以来その小児科には行くのをやめました。(20代0歳と3歳の姉妹の母)』子どものかかりつけの先生。そのお付き合いはとても長期的なものになります。子どもが10代半ばまでは何かにつけてお世話になりますし、兄弟・姉妹がいればそれ以上の期間、お会いしていかなくてはなりません 。信頼し、尊敬できる先生が理想ですが、必ずしも身近にそういう小児科があるとは限りません。「一度かかったから・家から近いから・親の知っている病院だから」など、しがらみにとらわれずに一度違う場所を試してみることも大切かもしれませんね。ちなみにわが家の子どもたちのかかりつけ医は、とても威厳のある先生です。どんな方か、簡単に紹介します。「母親のプライド」……もしそんなものを少しでもお持ちの方がいればそれをことごとく打ち砕くような発言で、母親たちを奈落の底へ突き落としてしまうような、そんな先生です。私にはデビルのように見える時もあるのですが、それでも私はその先生をとても信頼しています。デビルなのは母親に対してだけ。子どもにとっては、神様のような存在だからでしょうか。ちゃんと言うことを聞いていれば必ず体調が回復するんです。子供にとってはもちろんですが、親にとっての良し悪しも考えてみても良いかもしれません ね。----------いかがでしたか?今回実例を紹介してくれた方々は、勇気ある行動でかかりつけ医を変えて今はとても満足していると答えています。そのまま我慢していなくて良かった。自分を偽らず、子どもと自分のために踏み出すことが大切ですね。●ライター/あしださき●モデル/赤松侑里
2017年11月13日こんにちは、ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。寒さが増してきて、指先もデザインチェンジですね。今回は、冬の定番マットトップコートで、小粋なモードネイルの作り方をご紹介します。●マットトップコートとはマニキュアの仕上げに使うものを、トップコートと言います。現在、トップコートには様々な種類のものが出ていて、今回使用するマットトップコートは、仕上がりがマット(ツヤ無し )な状態になるトップコートを指します。左が通常のトップコート。右がマットトップコートを使用したもの。通常のトップコート仕上げより、暖かいほっこりとした演出ができます。クリアベースに使用すると、すりガラスのような仕上がりになります。●小粋なモードネイルの作り方【使用する道具】・ベースコート・マニキュア(黒)・マットトップコート・通常のトップコート・シールもしくはマスキングテープ・ピンセット【手順】1.ベースコートを塗ります。2.黒のマニキュアを2度塗りします。3.マットトップコートを全体に塗ります。4.表面が乾いたら、ピンセットでシールを貼ります。貼るところがマットな仕上げになります。画像は、波形のネイル用シールです。他にもマスキングテープや丸、ハートなど応用可能。5.通常のトップコートを全体に塗ります。乾く前に、静かにピンセットでシールを剝がして完成です。----------いかがでしたか?通常は、ふんわりとしたイメージのマットトップコート仕上げ。定番の使い方に、ちょっとひねりを入れるだけで、粋でスマートに仕上がっているでしょう。ワンカラーで挑戦できるのも手軽なところ。ぜひ、試してみてくださいね!●ライター/Macelova
2017年11月13日みなさんのお子さんは、パパのこと嫌いって言いますか?家庭円満のためには、パパもママも嫌いだなんて言ってほしくありませんよね。でも、わたしは身に覚えがあります。こんにちは、波乱万丈系フリーライターのサクです。悪気はなくても両親に反発したり、避けてしまう時期があります。いわゆる反抗期の「パパ嫌い」なのですが、子どもの”パパ嫌い”発言には、別の要因があるようです。”パパ嫌い”発言にお困りのときは、以下の点に注意してみてください。●子どもの耳に入るところでパパの悪口を言う特に子どもとパパの間で喧嘩やトラブルがなかったにもかかわらず、子どもが突然「パパ嫌い」と言うようになった場合、ママの味方であることを示すため に、パパを敵視することがあります。心の底から憎んでいるわけではなくても、ついパパに対しての愚痴をこぼしてしまうことってありますよね。ママ友が家に遊びに来ているときや、電話など、相手のペースに合わせてしまうこともあると思います。『パパのこんなところが嫌だ』そんな話を、子どもの耳に入るところでしてしまうと、子どもはママが大好きですから、パパはママを辛い目に合わせる人だと思ってしまいます。夫婦間で喧嘩をすることもありますが、できるだけ、パパの悪口となることを、子どもの前で言うのは避けましょう。また、パパの評価を下げるようなことも、極力聞かせないように しましょう。パパの給料は安いとか、出世しないとか、学歴など、子どもにとって、パパの社会的評価を下げることになります。すると、容易に「パパ嫌い」と言うようになる可能性があります。●パパへの挨拶、お礼の言葉がない家庭子どもには、挨拶やお礼などをしっかりすることをしつけているご家庭がほとんどでしょう。1日の生活を通し、ママとの子どもだけの時間のほうが、パパと過ごすよりも長くなるご家庭が多いと思います。そのため、ママと子どもの間では、おはようからおやすみ、ありがとうやごめんなさいのやりとりも増えます。では、パパとママの間ではいかがでしょうか。両親のやりとりや雰囲気を、子どもはよく見ています。パパの扱いが雑だと感じると、子どもにとってパパの家庭内ポジションが、下層部にランキングされます。まずは大人同士が、しっかりと挨拶やお礼を言えるように しましょう。●パパも育児に参加するパパも子どもの話を聞くなど、育児への関心を行動で示してください。今日はなにをして遊んだのか。たった一言でも構いません。もっと聞き上手のパパは、学校ではどんなことがあったか、算数はどんな問題を解いているか、音楽ではどんな歌をならったかなど、ちょっとした出来事への関心を示しましょう。返事から、自身の思い出トークに話題を膨らませても楽しいと思います。子どもは自分に関心を持っていてくれるおとなを信用します 。些細な助言をしてくれたり、話を聞いてくれるだけでも、自分を受け入れてくれるひととして尊敬をします。パパもあなたのことを心配しているよ、愛しているんだよという思いを、言葉や行動にあらわすことを、子どもたちはわたしたちおとなが考えている以上に望んでいます。----------これらはあたりまえのようですが、日々の生活に追われていると忘れてしまいそうなことでもあります。つい、パパの愚痴をこぼしたり、喧嘩もします。強い口調で用事を頼むこともあると思います。でも、子どものパパ嫌いは、ママとパパの関わり方が大きく影響しているようです。実際に、わたしは「パパ嫌い」な子どもでした。深い理由は割愛しますが、母は父の悪口をよく言いましたし、挨拶もそこそこ。父も寡黙すぎて子育てに興味があるのかわかりにくいひとでした。そのため、当時は一方的に父が悪いものと思っていましたが、おとなになった今、母にも父にも非があったのだとわかるようになりました。もちろん、両親の良いところもわかるようになりました。さて、まとめに戻りますと、ママが全面的にパパを立てて、いろいろと我慢をしろという訳ではありません。パパも、ママのサポートや感謝の気持ちをあらわすなど、対等の対応をしなければ、ママだって疲れてしまいます。パパ嫌い!が始まったら、反抗期を疑うだけでなく、家族のあり方を見直してみましょう。おとな同士の風通しが良い家庭は、「パパ嫌い」を防げると思います。●ライター/サク(波乱万丈系フリーライター)●モデル/藤沢リキヤ
2017年11月13日デイリーによると、歌手の安室奈美恵(40)さんが引退前最後となる超大型コンサートを開催することが決定したようです。このコンサートは来年2月17日(土)のナゴヤドームから始まり、中国、台湾、香港でのアジア公演も含まれるということ。「namieamuroFinalTour2018~Finally~」として、15公演65万人の動員という史上最多の公演数と動員数になるということです。チケットは本日よりファンクラブ限定で先行販売が始まり、70万席を巡って熾烈な争奪戦が始まっています。さらに選曲は安室さんの226曲の中からファン投票で決定するということで、ますます国民的歌手のラストに注目が集まっています。そんな安室さんの公演に、ネットではタレントのイモト(31)さんに「ぜひチケットを」という声が相次いでいます。●安室奈美恵ラストコンサートに”イモト”推しの声続々『イッテQ、イモトが絶対参加できるようにスケジュール組んであげてください!! 』『イモトさんだけでもコネでとってほしい』『全ての収録をさぼってでも行った方がいい』『イモトの広告効果はすごいから今回くらいいいんじゃない?』『同じファンとしてはイモトと競いたい』『「イモトエベレスト」と「イモト安室ちゃん」は予測で出てくる2トップ』『これ外したら相当ショックだけど、忙しいだろうなー』『イッテQで企画組んであげたらいいのに』などなどイモトさんを心配する声が続々と聞かれました。イモトさんのこれまでの愛着ぶりからテレビ番組での企画案がネットで持ち上がるなど、イモトさんは果たしてコンサートのチケットをゲットできるのでしょうか。70万席の行方に注目が集まります。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月13日こんにちは、けばぶです。野菜や果物の多くは、実は、捨ててしまうヘタや皮の部分にこそ、たくさん栄養が詰まっている そうですね。テレビや雑誌でも度々紹介されているので、もう耳にタコ!という方も多いのではないでしょうか。でも、捨ててしまう部分にも、捨てる理由があるわけです。固かったり、料理に使うには量が少なかったりして、柔らかくなるまで煮込まないといけない問題、溜まるまで長い間とっておく保存問題、なかなか面倒くさいというのが本音ではないでしょうか。そこで今日ご紹介するのが、ベジタブルブロス(ベジブロス) です。●ベジタブルブロスとはベジタブルブロスとは、野菜のヘタ、皮、芯や外葉を煮込んで作る野菜出汁です。複数の野菜を一緒に煮てしまえるから、捨ててしまいたい部分を長期間保存しておく必要はありません 。また、固くて食べにくい部分でも、そのものを口に入れるわけではないので、気軽に活用できます。何より、野菜のヘタ、皮、芯や外葉の栄養を簡単に摂れるというのが最大のメリット。●ベジタブルブロスの作り方作り方はとても簡単です。●材料・2~3日分の野菜や果物の、野菜のヘタ、皮、芯や外葉など(ふわっと入れて鍋を埋め尽くすくらいの量)・水1000ml~1500ml程度・料理酒 大さじ2・塩 ひとつまみ1.野菜はよく洗って土を落としておきます2.鍋に材料をすべて入れます3.沸騰させないように、弱火で40分程度煮ます4.こんな感じで、野菜くずの色素が抜けて、スープに色がついてきたら、ざるで濾して完成です。これくらいの色が出たら十分です。料理酒を入れる理由は、この場合『調理を早めるため』『旨味を足すため』です。後に出てくるスムージーなどに使用する場合は、料理酒を省いて作ってみてください。我が家は夫婦二人暮らしなので野菜くずを2~3日分溜めていますが、食べ盛りのお子さんがおられる家庭なら1日分で十分かもしれません。日によって材料が全然違うので、これくらい緑でいっぱいの日もあります。●活用方法~ポトフ~出典:野菜のうまみを味わう…といえばこの料理、ポトフ。@pidanxiangさんのインスタグラムからお借りしています。寒いな~と思いながら掲載をお願いする写真を探していたら、ほかほかあたたまりそうなこちらに出会いました。ぷりっと美味しいウインナーと一緒に煮込めば、栄養たっぷり、野菜の旨味たっぷりで1ランク上のポトフ の出来上がりです。その他にもカレーやシチュー、お味噌汁や煮物など、出汁や水を使う料理には大体なんでも使えます。甘みのある野菜や果物でとったお出汁なら、煮物料理等に使えば砂糖の使用量を抑えることができます。ベジタブルブロスでゆるく伸ばしたホワイトソースで、クリームパスタを作りました。作り方だけ見ていると「青臭いのでは?」と思われる方も多いと思うのですが、コンソメ等も入れていますので青臭さは全くありません でした。●活用方法~スムージー~出典:今回調べていて驚いたのが、@rie894さんのベジタブルブロス活用法です。スムージーに使用されています。@rie894さん曰く、『お野菜嫌いのお子様にも!』とのことです。野菜を食べてくれるのが一番だけど、こちらの工夫ですぐに何でも食べてくれるなら苦労はしません よね。食べられるようになるまでの栄養源としてはちょうどいいのではないかなと思います。風味の強いバナナ等の果物と一緒に撹拌して、野菜の風味をごまかしてしまいましょう。----------いかがでしたか?今回は、ベジタブルブロスの作り方と活用アイデアをご紹介しました。最近は週末に常備菜を作り置きされる方も多いので、まとまって出た野菜くずをそのまま鍋で煮込んでしまえば、保存しておく手間も省けます。簡単にできて、栄養満点のベジタブルブロス、是非試してみませんか?●ライター/けばぶ
2017年11月10日職場やママ友仲間などの中でふと、「あれ?私って下に見られてる?」と思う瞬間はありませんか?特に優しい人や腰の低い控えめな人、おとなしい人などは「この人なら何を言っても大丈夫」とナメられてしまうことが多いものです。笑って許せることが大半でも、中にはどうしてもイラッとしてしまうこともありますよね。そこで今回は20代~30代の女性たちに、「私って見下されてるな」と感じる瞬間についてお話を聞いてみました。●(1)自分にだけ自慢話をされるとき『幼稚園のママ友が、他の人の前ではしないのに私にだけ旦那さんの年収や仕事などの自慢話をしてくる。私がいつもプチプラの服ばかり着ているから下に見られているのかも。不快だけど、面倒くさいのでとりあえず「すごいね~!」と話を聞いています』(20代女性/専業主婦)自分より下だと思う相手にしか自慢話をしないマウンティング女子っていますよね。それがあまりに露骨だと、「ナメられてるなー」と不快になってしまいますが、「こんなことでしか自分を満たせないかわいそうな人なんだ」と逆に相手を見下す ことでイライラを鎮めることもできるのではないでしょうか。●(2)話をしている相手が常にスマホを見ているとき『職場の後輩なんですけど、一緒にランチしたり休憩時間にしゃべったりしているときにも常にスマホを手放しません。私が仕事の話をしていても、「そうなんですかぁ」と言ってスマホを操作しています。他の社員の前ではスマホをいじらないのに私の前でだけいじるのは、やっぱり見下されてるってことですよね……』(30代女性/会社員)これもイラッとしますね。人が話をしているときにスマホをいじるなんて、社会人としてのマナーがなっていません。しかも、特定の相手の前だけでとなると確信犯ですね。悲しいですが、見下されていると言わざるを得ない でしょう。「先輩が仕事の話をしているときにスマホをいじるのは失礼だからやめようね」と注意をしてもいいと思います。●(3)「知らないと思うけど」と前置きされるとき『大学時代の友達と久しぶりに会ったとき、友達の服を褒めて「どこで買ったの?」と聞いたら、「知らないと思うけど」と前置きしてから答えられ、「私もそのブランド好きだよ」と返したら、「えー、○○ちゃん(私)も知ってるの?意外~!」と言われました。他にもいちいち、「○○ちゃんは知らないと思うけど、こないだ△△のケーキ食べてさ~」など、私をバカにしたような話し方をされました。気分が悪かったので、それ以来、彼女とは連絡を取っていません』(30代女性/パート)何かを話すたびに「どうせ知らないと思うけど」などと前置きされると、「私ってそんなに無知だと思われているのかな?」と切なくなってしまいますよね。しかも、「知っている」と言うと驚かれるのは、明らかにバカにされている としか思えません。こういう友達には、「じゃあ○○は知ってる?」と逆に質問してみて、知っていたら同じように「知ってるなんて意外!」と驚いてみるのもアリかもしれません。そこで初めて相手の気持ちがわかるでしょう。----------人をあからさまに見下した言動をとってくる相手とは一緒にいても不快な気分になるだけなので、可能であればなるべく関わらないのが一番です。そうもいかない関係であれば、一度ハッキリ不快であることを伝えてみるのもいいかもしれません。もしくは、人を見下すような人は「哀れな人」「心の貧しい人」だと思ってスルーしてしまいましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年11月10日一生を共にするパートナーとの結婚、あなたはどんな理由で決めましたか?もちろん“愛しているから”という理由の人もいると思いますが、一方で“経済力があるから”という理由で決めたという人も少なくないでしょう。一般的には、愛よりもお金を優先した結婚は不幸になりがちというイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?今回は、実際に夫の経済力に惹かれて結婚したという人たちにお話を聞いてみました。●(1)お金の分だけ心に余裕がある『今の旦那とは友達の紹介で出会いました。当時、私には安月給だけど相性の良い彼氏がいましたが、自分の年齢的なところや将来のビジョンなどを考えたときに、旦那のほうが楽しく暮らせそうだと思って彼氏とは別れました。あれから何度か後悔しましたが、今はそれを上回るほど幸せです。お金に不自由しない生活ほど心に余裕が持てます 』(41歳女性/夫の年収4,000万)お金か愛か……難しい問題ではありますが、やはり生活していく上でお金は必要不可欠。将来子どもを産んで……マイホームを購入して……と人生プランを具体的に考えて行くとかかる金額の大きさにビックリしますよね。この方は当時とても仲が良い彼氏さんがいたそうですが、将来の安定を重要視して現在の旦那さんに乗り換えたとのこと。今では2人の子どもと幸せに暮らせているそうです。●(2)お金があっても愛がないとツラい『私はお金のために恋愛感情全くない夫と結婚しました。たしかに暮らしは良くなりましたが、年が離れている上にモラハラ気味の夫のことが大嫌い です。そのうち慣れると思ったけどダメでした。夫が仕事で忙しく毎日深夜に帰ってくるのであまり顔を合わせないのが救いですね』(38歳女性/夫の年収1,000万)結婚生活は夫婦“二人”で作っていくもの。どちらか一方が相手に愛想を尽かせていては、幸せな生活を送ることはできません。この方は旦那さんと会ったときから性格に難ありだと感じていたそうですが、経済力を重視して求婚を受けたとのこと。亭主関白でモラハラ気味の旦那さんといることに疲れ、今では後悔しているそうです。●(3)周囲と比べると優越感がある『夫婦なんて10年も経てばどんな人でも恋愛感情はなくなる。だったらお金を持ってるに越したことはありません。実際、私は夫のことを何とも思ってないですが、ママ友に話を聞いても大体そんな感じ。それよりも、周囲のママ友とかがお金のために必死にパートで働いて、その愚痴ばかり言ってるのを見ると、私はお金あってよかったと密かに優越感に浸れます 』(39歳女性/夫の年収2.000万)表立っては言えないような、本音の部分を話していただけました。この方いわく、お金を持っていることで自分は楽できていると感じる瞬間に優越感のようなものを抱くのだそう。たしかにお金があればあるほど、周囲のママとは別格の暮らしができますから、そういう感情が芽生えるのも自然なのかもしれません。●結婚相手の正しい見極め方結局のところ、経済力を理由に結婚した人でもそれに納得しているか後悔しているかは人それぞれのようです。結婚に正解はありませんから当然のことではありますが、それでも最低限守っておきたいボーダーラインがあります。●(1)ギャンブルに傾倒していないかいくらお金があっても、それをギャンブルにつぎこんでしまうような人では何一つメリットがありません。相手から高額な年収を聞いても、それを鵜呑みにせず普段どのようなことにお金を使っているのか を知っておくようにしましょう。●(2)モラハラの気質はないかモラハラ男性の中には結婚まで本性を隠しているという人も少なくありません。生活の安定のために選んだのに、毎日モラハラをされてしまっては精神のほうが不安定になってしまいます。結婚前から女性を軽視したり自己中な態度をとったり してないか細かくチェックしておきましょう。●(3)クリーンな仕事をしているかお金を持っている人の中には、表立っては言えないような方法でお金を稼いでいる人もいます。たとえば、従業員を低賃金で違法に働かせて自分だけ利益を享受しているブラック企業の経営者や水商売系の店舗を経営している人など。今は勢いに乗って調子がいいかもしれませんが、そういうやり方では近いうちに倒産 する可能性もあります。現在の年収だけでなく、将来性も視野に入れるようにしましょう。----------お金か愛かは永遠のテーマですが、どちらを選ぶにせよ後悔しないようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年11月10日よく話題になりがちな“嫁姑”問題。嫌味っぽい姑と中途半端な夫の間に挟まれて悩む女性は少なくありませんが、なかなか解決が難しいのが厄介なところです。しかし、一方では姑と仲良くやっている人もいます。彼女たちはどのようにして良好な関係を築いているのでしょうか。●(1)母親の先輩として尊敬を示す『私は結婚当初、全然性格の違う姑のことが嫌いでした。人の欠点をズバズバ言ってくるし、嫌味も言うし……。でも、付き合っていく時間が増えるにつれ、家事をテキパキこなす姑を尊敬するようになりました。それからは、相手にも伝わるように尊敬の気持ち を持ち、素直に言うことを聞くようにしました。そしたら姑のほうも態度が柔らかくなってきて、今ではわりと良好な関係です』(38歳女性/2児のママ)姑は自分の経験から、嫁の至らない部分を厳しくして指摘してしまいがちです。悪気はないのですが、時には嫁を傷つけてしまうこともあります。そんな難しい関係性のため、なかなか良好な関係を築くというのは難しいのですが、こちらから誠意を持って接することで相手も心を開いてくれることがあるようです。今姑さんとの間に険悪なムードが漂っているという方は、まずは自分から尊敬の念を伝えてみてはいかがでしょうか。●(2)あえて距離を置く『うちは義両親とある程度会わないようにしてから、むしろ関係が良くなりました。昔は、義両親が週1ペースで来ていたため、その分いさかいもありましたが、思い切って月に1度にしてほしいと頼んだら思ったよりすんなり従ってくれました。月1ならちょっとした嫌味も我慢できます よ』(39歳女性/1児のママ)関係を良くするために、あえて会うペースを抑えている人もいるようです。たしかに、頻繁に会っているとどうしても相手の嫌な部分が見えてしまうものですが、“たまに会う”ぐらいの距離感だとちょっとした嫌な部分も許せそうな気がしますよね。姑が頻繁に会いにくるという方は、少し距離を置くようにしましょう。●(3)質問魔になって相手の好みを把握する『私の姑はわりと頑固なほうなので、仲良くなるのにかなり苦労しました。試行錯誤の末、一番効果的なのは相手の好みを把握する ことだと知りました。夫が好きだった料理は何かとか姑の趣味は何かとか……。とにかくいろいろ聞いて、好みを把握してそれに合わせて会話するようにしています。そのおかげか、姑は私に嫌味などを言ってくることはありません』(36歳女性/子なし)人が仲良くなるキッカケの一つに“共通点の一致”が挙げられますが、それは姑との関係でも同じことのようです。まずは相手の好みをリサーチし、なるべく相手が喜ぶような話題を提供する……。少し骨の折れる行為ではありますが、一度仲良くなってしまえばむしろ一緒にいて楽しくなります。この方法もオススメですね。----------姑とのいざこざは、双方の不理解に原因があることもあります。どんなに嫌いでも姑を邪険にせず、良好な関係を築けるように頑張っていきたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年11月10日デイリーによると、日本競馬界のレジェンドである武豊(48)さんが先月下旬、年下タレントの小浦愛(26)さんと京都の繁華街で手繋ぎ路チューしていたと一部写真写真週刊誌は報じていると発表しました。二人は数分間に渡って手を取り合い、見つめあい、そして暑いキスを交わしていたといい、佐野量子(49)さんと結婚している武豊さんの不倫騒動として取り上げられています。また世間のゲス話かと武豊氏の批判が聞こえてくる中でネットでは久しぶりに公の場に顔を見せた妻の佐野量子さんの立ち振る舞い、そして変わらない美貌が話題となっています。●競馬界のレジェンド武豊不倫!ネットでは妻の可愛さが話題に『これで49には見えないだろ』『佐野量子の可愛さに内容がとてもくだらなく見えてきた』『夫が不倫まがいなことをしてこの立ち振る舞いはできすぎている』『わかったのは妻の美しさと豪邸』『どんな美人と結婚できても不倫する奴はするのか』『不倫なのに不倫じゃなくなっているニュースがすごい』など一連の報道にも真摯に対応し、またその美貌が内容を圧倒するものとなっています。実際に不倫は否定し、佐野さんも夫にしかりつけたということ。報道を1日で下火にする奥様の美しさが明らかになりました。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月10日子供たちの七五三のコーデを手配して一安心…と思いきや、ママ自身は七五三で何を着ていこう!?と盲点になりがち。七五三は式典や冠婚葬祭とちがい、きちんとしたドレスコードが定められていないので、何を着ていこうか迷ってしまいがちですが、だからこそ自分らしいコーデを選択できるのです。今回は、七五三にオススメなママのコーデ4選 をご紹介します。目次黒でまとめたキチンとベーシックコーデベージュ×薄ピンクで写真映えも叶うキレイめコーデドットワンピ×ベレー帽でレトロ感を演出全員和装!家族ではんなりコーデ●黒でまとめたキチンとベーシックコーデこちらは、ネイビーのシンプルなワンピースに黒のジャケットを羽織り、アクセでフォーマル感を出した、よくまとまったお手本コーデ。シックに決めたことでお子さんを上手に引き立てていますし、パパとの統一感も出ています。普段使いのシンプルなワンピースを、カチッとしたジャケットと合わせてフォーマルに 応用できるので、数着持っておくと良いですね。●ベージュ×薄ピンクで写真映えも叶うキレイめコーデこちらは、ベージュのノーカラージャケットに薄ピンクとアイボリーの切り替えワンピを合わせたフェミニンコーデ。セットアップスーツではない、手持ちによる組み合わせなので、遊び心もありキメすぎない感じがオシャレ です。七五三では黒でまとめるママも多いですが、ベージュやキャメルなど秋を思わせるジャケットで七五三らしさを出すのも良いですね。色が淡く写真映えする色ですが、ワンピースのデザインが華美過ぎないので、子供たちの晴れ姿の邪魔をしません。●ドットワンピ×ベレー帽でレトロ感を演出娘さんのお着物がレトロデザインのものなので、ママもレトロ感を出して統一感を 。ドットのモノトーンが娘さんのお着物とリンクしていてとても素敵ですね。ドレスコードのない七五三に、オシャレなキチンと感を出す にはレトロコーデはとても良い選択。当日はあいにくの雨の中のお参りだったそうで、靴は雨のお参りにも対応できるレインシューズをチョイス。雨の中でも動き回る子供たちのフォローもバッチリですね。●全員和装!家族ではんなりコーデこちらはお恥ずかしながら筆者の七五三コーデ。わかりづらいですが次女にも袴を着てもらいみんなで和の統一コーデ にしました。入学式や卒業式っではスーツで参加するママが多いですが、七五三参りではママが着物を着用するのも人気。手持ちのお着物がなくても、レンタルのお着物がネットやレンタル着物屋さんで手軽に借りられますのでオススメです。着物は振袖、留袖、訪問着など様々な種類がありますが、子供の晴れ着を引き立てるような薄い色の『訪問着』を選びましょう。----------いかがでしたか?七五三コーデは入学式や卒業式で着たスーツのジャケットを、動きやすい手持ちのシンプルワンピースに合わせるコーデが人気のように思えました。もちろん、式で着るスーツをそのまま着ていってもOK。①子供を引き立てる服装②お参りに来た母親らしいキチンと感この2つのみです。極端的に言えば、サンダルやジーンズ、スウェットなどカジュアル過ぎなければOK。せっかくのお祝いの場ですので、ママも気分の上がるコーデで、当日は良き日にしてくださいね。●ライター/ましゅまま
2017年11月09日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。すっかり冬支度の季節となりましたが、衣替えはもう済んでいますか?洋服だけではなく、ネイルをしている人は指先も冬仕様にチェンジしたい ですよね。今回は冬らしい”ホワイトネイル”を投稿されていた、ネイリストのインスタグラマー3名にポイントを伺ってみました!●マットでもキラキラの結晶ネイル出典:淡い色使いと雪の結晶が冬らしさを演出しているネイル。ホログラムの色も女性らしくてステキですね!こちらを投稿されたもふさん()にポイントを伺ったところ、『ホログラムの色とリンクしたカラーを、スポンジを重ねることでやわらかく仕上げました!』ということです。ふんわりと仕上がっている部分はスポンジを使っているんですね!とてもかわいくて、この冬マネしたくなるデザインです!●オーロラフレークを使った隠れ結晶ネイル出典:ホワイトの中でもキラキラと輝きを放つネイル。アクセントにところどころ入る水色やピンクが、冬の美しさを演出してくれます。こちらを投稿されたManicurist_Anさん()にポイントを伺ってみると、『ポイントはオーロラフレークを使ったところと、さりげなく入っている雪の結晶です!』ということでした。雪の?とよくよく見てみると、白の雪の結晶がちゃんと入っていたんですね!主張しすぎていない存在感が魅力的です。誰かに見つけてもらえたとき、うれしくなりそうですね!またオーロラフレークは神秘的な印象を与えてくれます。冬のホワイトネイルとの相性も抜群です。●暗くなりがちな冬服に、明るさをくれるホワイトネイル出典:ベースはホワイトですが、ブルー、ピンク、イエロー、そして乱切りのホログラムが入っているのでとても明るく見えるネイル。気持ちまではなやかにしてくれそうですね。こちらを投稿されたTASHnailさん()にポイントを伺ってみたところ、『服装はダークになりがちな季節ですが、お手元は明るくなるようなデザインにしました。』とコメントをいただきました。冬はどうしてもモノトーンや黒などのダークな服になりがち。せめて指先くらいははなやかな印象を残したいですよね。ふと爪を見たときにも、心が明るくなりそうなデザインです。ホワイトネイルは冬らしく、清潔感も出てママにもオススメのデザインです。次のネイルデザインに悩んだら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?●ライター/横山かおり
2017年11月09日こんにちは、佐原チハルです。ひと昔前“パラサイトシングル”という言葉がよく聞かれました。大学卒業後も実家に生活をパラサイト(依存)して生活する人たちを問題視した言葉です。最近でも『30歳も過ぎてるのに実家暮らしはどうなのか』などの話題は、バラエティ番組でも出てきますね。しかし、実家暮らしと言っても実情は様々。そこで今回は、30歳を過ぎて実家暮らしをしている人たちについて思うことを聞いてみました。●『いつまでも親の世話にならず、独立すべき』という声「うちの夫が30過ぎまで実家暮らししていたタイプなんですけど、本当にダメだと思う。いい歳した大人なんだから、いつまでも親に保護されてないで、自分で自分の世話くらいみなきゃ」(30代・3歳の子のママ)この方の夫さんは、“家は放っておいても綺麗なもの、食事は黙っていても出てくるもの”と勘違いしているのではと感じられるほど、家事をわかっていなかったのだそう。「子どもが生まれてから私が夫の“教育”してるんですけど、本当に面倒くさい。『ずっと実家だったから家事なんてわからない』って言われたんですけど、どうしたって頭にくる。娘が将来結婚したいって相手を連れてきたら、ちゃんと一人暮らししたことある人か確認しようって思ってます」最低限、自分の面倒くらいは自分でみられなければ、確かに一緒に生活していくのは苦しい ですよね。一方で「一人暮らしの家事と家族がいる時の家事は全然違うから、下手に自信持ってるより、できないって自覚してるところから覚えていってくれた方がマシ」という声も根強いです。また筆者の友人の夫は32歳で結婚するまで実家暮らしでしたが、お父さんが家事をする人だったためか、現在は家事も育児もしっかりと分担ができているそう。家事をする夫になるかどうかは、実家暮らしかどうかだけでは測り切れないものかもしれません。●「実家暮らしってむしろ普通だと思う」という声「30歳過ぎて実家暮らしどうこうとか、話題になる意味がわからない。うちの地元では、そんなの別に普通だよ」(30代・5歳と3歳と0歳の子のママ)こちらのママさんは、実家暮らしが問題になるというのは“都会”ならでは の感覚なのでは、と思っているそう。「家族が一緒に住んでて何の不思議もなくない?子どもがみんな出てっちゃったら、親だけでその家に暮らしてるのって場所がもったいないっていうか、効率悪いよね」こちらのママさんには、お兄さん・お姉さん・妹さんがいらっしゃるのですが、皆さんお仕事や結婚相手のご家族の関係で家を離れていらっしゃるそう。「それでうちは、私がこの家に残って夫がうちに住んでるけど、うちみたいな家なんて普通にあるよ。まぁ長男が実家に住むみたいな、昔ながら〜みたいなのが多いから、妹ってのはレアかもだけど」こちらのママさんは「“都会”の常識をみんなの常識みたいに話されるのは腹がたつ」ともおっしゃっていました。「実家を継ぐみたいな風潮がいいものとも思わないし、いやな部分もあるけど、それはそれで色々すり合わせとかして色々やってんだよね。それを、いろんな家のこと一緒くたにまとめてどうこう言われるのは好きじゃない」実家で暮らし続けることの意味は、人や家庭によって大きく異なってきます。確かに、単純に“いい”“悪い”を決められる話でもなさそうです。●「実家で暮らすからには、それが必要な理由があるのかも」という声「そもそも、実家暮らしは楽、というイメージが違うと思います」(30代・4歳の子のママ)こちらのママさんは、ご自身が数年前までご実家で暮らしていらっしゃいました。「実家暮らしって言っても、実家への家賃だって一人暮らしの友人たちより多く払ってたし、食費・光熱費だってそう。家事だって普通にしていました。私が実家暮らしだったのは、母のためです」この方のお母さんは、当時調子を崩されていて、誰かがつききりでいなければならない時期があったそうです。「うちは父親が暴力を振るう人で、私は母からもひどく当たられていたことがありました。あんな実家さっさと出ていきたいと思っていたけど、うちには妹もいたので私が面倒見なきゃいけなかったんです」妹さんが成人して仕事を始めたのを機に家を出たそうですが、「実家暮らし時代は人生ハードモードだった」とおっしゃっていました。「実家暮らしについて、さっさと出た方がいい、いるってことはやっぱり楽ってことだろうって、実は前の職場の人に言われたこともあるんです。実家を出てこそ自立なんだから、お前はどうせ甘えてるんだろうって。彼女とはもう付き合いはないですが、今でも時々思い出して、悔しい気持ちになります」実家暮らしの是非を問う話題を見かけるたびに苦しくなるそうで、「実家で暮らすにも色々事情があったりするって伝えて欲しい」と言われました。こちらのママさんのお話を聞いていると、確かに大変なご苦労があります。“実家暮らしは甘えている”という論は偏見 に過ぎないということが、よくわかりました。----------以上、いかがでしたでしょうか。30歳を過ぎても実家で暮らすことについて、いい・悪いを決めることはなかなかできなさそうです。“悪い”と思っている人にもそれなりの理由がある一方で、実家で暮らす人にはそれなりの理由もあるからです。そもそも現代では、一人暮らしをできるほどの給与が得られない、という声も少なくありません。いつか実家暮らしの方が当たり前になって、「実家を出て暮らしたいという声への賛否」が聞かれるような時代が来る可能性もありますね。いずれにしても大切なのは、いい・悪いを決めつけて語らないことと、実家暮らしを言い訳にして家族に過剰な負担をかけないことだと思います。親としては、まずは子どもの性別に関わらず、ひととおりの家事はできるように教えてあげるのが大切かもしれませんね。●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/福永桃子
2017年11月09日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。スマートフォンが生活に浸透し、デジタルカメラも身近なツールとなった世代の子どもたちのことを『デジタルネイティブ』と言います。常にインターネットにアクセスできる環境が生まれた時から整っていて、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの機器を抵抗なく扱える子どもたち 、というわけです。今後は、超高齢化および超少子化時代が続くと言われ、社会を支える労働力は減っていくことが予想されています。そんな中で、労働力不足を補うひとつの手段としてAI(人口知能)の存在がクローズアップされつつあります。そして、デジタルネイティブ世代に求められるのは、このAIをさらに進化させていくことです。今回はデジタルネイティブ世代に求められるプログラミング教育の現状について 元プログラマの視点も交えて見ていきます。●プログラミング教育の必要性超少子化は解消する傾向が見られないことから、そう遠くない将来に日本の労働力は不足すると言われています。その対策のひとつとしてAIを活用することが求められているのですが、これで万々歳というわけには行かないのです。何故なら、AIを使いこなす、あるいはAIに関するプログラムなどを造り出せるスキルや知識を身につけていない人は、AIに職を奪われる危険性が高まっている からです。だからこそ、今小学校からのプログラミング教育が必修化されるといった人材育成に国策として取り組もうとしている わけですね。デジタルネイティブ世代ではない立場の人々からすると、小学生がパソコンやタブレットを扱うことに対して少々抵抗があるかもしれません。しかし、時代は確実にIT系の技術を小学生から身につける必要性があるほど進んでいるのです。●学校で教えてくれることには限界がある2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることは既に決定しています。しかしこれがスタートのため、教える側も試行錯誤していくことになるでしょう。教える側はデジタルネイティブ世代ではなく、教わる側はデジタルネイティブ世代であるというギャップも教材選びに苦労しそうだな、と個人的には思います。そしてプログラミング教育という漠然としたテーマをどこまで具体化するのかという点も気になります。詳しくは2020年からスタートするプログラミング教育の中身を見てみないと判断できませんが、プログラミング教育が必修化されたからといって将来に渡って安心というわけには行かないでしょう。というのも、IT技術の進化は日進月歩と言われているからです。元プログラマという立場からすると、3年も現場を離れれば最新技術について行けず、引退したも同然の知識しか残っていない と痛感します。IT技術の最先端を行くには、常に情報収集し、勉強する姿勢が不可欠なのです。しかし、学校で教えてくれることは最新の情報ではない可能性がある でしょう。教えるべき情報を収集し、検証し、本にするには時間が必要です。基礎を学ぶ分にはそれで問題ありません。ただ、中学、高校と教育のレベルが上がるにつれてプログラミング教育のレベルも上がっていくことになります。加えて、教える側の人材育成が間に合うかというとその点は疑問が残ります。以上の点から、必修化されるとはいえ学校で教わるプログラミング教育には限界があると考えられます。●まず興味を持たせることプログラミング教育が必修化されるからと言って安心はできない、ということを申し上げました。では、どう対処していくべきなのか、というと、プログラミングに興味を持たせてあげるように 子どもを仕向けることです。子どもは自分が面白いと感じたことなら自らどんどん学んでいきます。それがITだろうと外国語だろうと関係ありません。幸いデジタルネイティブ世代は身近にスマートフォンやタブレットがあります。アプリを自分で作ることもできますし、プログラミング言語を知らずとも視覚的にプログラミングできるアプリケーションを使うこともできます。基礎を学校で学んで来たら、あとは子どもの興味とその可能性の向くままにデジタルの世界を体験させてあげましょう。もちろんインターネットを自由に使わせましょう、ということではありません。世間にあふれる悪意の存在を教えることも、その悪意から子どもを守ることも親としての務めです。今後は、国語や数学といった基礎教育と同じレベルでプログラミング教育が不可欠な存在となっていきます。少なくとも苦手と感じることのないように、無理強いだけはしないようにしましょう。ゲームが好きなら、ゲームを作るアプリを体験させてあげるのはいかがでしょうか。自分が作ったプログラムがデジタルの世界で動くことを一度体験したら、プログラミングの魅力に気づいてくれるはず です。【参考リンク】・小学校でのプログラミング必修化、どの教科でどう教えるかは学校・教員の裁量、細部はこれから議論 -INTERNET Watch●ライター/前嶋志保
2017年11月09日朝、お布団の中でぬくぬくしているのが気持ちいい季節になりましたね。こんにちは!ママライターのパピルスです。天気が悪く、ひんやりと肌寒い日も増えて、食卓に鍋物が登場するご家庭も増えたことと思います。毎日の献立をより一層美味しく作るためには、食材の鮮度が重要 です。夏場に比べ、腐敗しにくい季節とはいえ、しっかり鮮度を見極めて購入したいものですね。周囲のママにお買い物の際に食材の鮮度をどうやって見極めているか聞いてみたところ次のようなご意見をいただきました。「葉物野菜などはピンとしていて、葉の色が変わっていないものを選んでいます。魚や肉類は消費期限に頼って買っていることが多いです。」(40代女性)「品物の回転が良いと評判のお店で買うようにしています。実際に自分で見極められるかと言うと…自信はないです。(苦笑)」(30代女性)「肉類は色が茶色く変色しかけているような物は避けています。消費期限を見て買っていることが多いです。」(40代女性)なかなか、自信を持って鮮度を見極められる!という方は少ない 印象でした。そこで、今回は食材別に鮮度の良し悪しを見極めるコツをご紹介したいと思います。●肉類の鮮度を見極めるコツ!・豚肉ピンク色をしていて、全体にみずみずしさがあるものが良いです。脂身の白い部分はツヤがあるものが新鮮です。また、赤い部分と白い脂身の境がしっかりしていることもチェックポイントです。・牛肉色をよく見てください。全体に鮮やかな赤い色をしていていること。白い脂身部分にツヤがあるかどうかで見極めます。・鶏肉新鮮な物は皮の部分に特徴があります。皮の毛穴が盛り上がっているかどうかを見てください。肉にハリと弾力があり、色が鮮やかなものを選びましょう。鮮度が落ちてくるとハリが失われて水っぽい感じになってきます。●魚介類の鮮度を見極めるコツ!・頭と尾がついている状態の魚目が澄んでいてきれいなものやエラの部分が鮮やかな赤い色をしていることが鮮度のあかしです。鮮度が落ちてくると目が濁り、身にハリがなくなってきます。・パック詰めされている魚トレーに汁が溜まっているものは、あまり新鮮とは言えません。魚から水分が出ていない(トレーに溜まっていない)ものを選びましょう。・切り身の魚魚の背と腹の間(血合い)の部分の色を見てください。新鮮なものは色が鮮やかです。黒ずんでいるものは鮮度が良いとは言えません。・刺身のサク角がピンとしていて、ハリがあるかどうかで見極めることができます。・殻付きの貝生きているかどうかを見てください。さわると口をすぐに閉じるものや、口をしっかり閉じているものが新鮮です。・イカ新鮮な物ほど、身に透明感があります。ハリがあるものを選びましょう。●野菜の鮮度を見極めるコツ!・葉物野菜(小松菜、ほうれんそうなど)緑が鮮やかで濃く、葉の先までピンとしているものが新鮮です。根本でばらけているものは鮮度が落ちています。・レタス、白菜、きゃべつなど切り口があるものは、断面の色が変わっていないか、みずみずしさがあるかがポイントです。葉の先まで色が変わっていないかも見るとよいです。・なす、キュウリ、ピーマン、トマトなどヘタの切り口がいたんだり、乾燥や変色していないか注意してください。ハリとツヤ、色の濃さも重要です。ぶよぶよしていたり、軽いものは鮮度が落ちている場合があります。・カリフラワー、ブロッコリー色に注意してください。カリフラワーは乳白色がキレイなもの、ブロッコリーは緑が濃いものが新鮮です。黄ばんできているものは鮮度が落ちています。・人参、大根などみずみずしさがあり、葉の根本の切り口がいたんでいないかどうかを見ます。また、ツヤとハリがあるものが新鮮です。----------いかがでしょうか?パックに入って売られている野菜などは下の方に入っていて見えにくいものがいたんでいたりすることがあるので、筆者はよく注意しています。自家栽培をした経験からキュウリはトゲがピンとして固いものが新鮮だなと思いました。魚は鮮度で味が大きく左右されますよね。特に子どもは魚介類の味(鮮度によるもの)に敏感だという気がします。できるだけ新鮮な物を選べるようにして、魚好きな子どもに育ってほしいと思います!<参考サイト>農林水産省生鮮食品のかしこい選びかた●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/福永桃子
2017年11月08日こんにちは、ファイナンシャル・プランナーでライターのyossyです。日本FP協会の調査(2016年)によれば、『老後の生活資金が不安』と考える人は、7割を超えるそうです。経済的に困窮する高齢者も増えており、生活が苦しくなったらどうすればいいのでしょうか。なかには、「年金の繰り上げ受給」を検討する人もいるでしょう。繰り上げ受給のメリットと注意点をご紹介します。●いつまでなら得?年金繰り上げで早くから年金を受給できる繰り上げ受給のメリットは、なんといっても“早くから年金を受け取れる”ことでしょう。しかし、年金は繰り上げる(早くから受給を開始する)ほど、支給額が減額されるという仕組みです。具体的には、1か月繰り上げるごとに0.5%減額されていきます。仮に60歳から年金繰り上げ受給した場合、5年間(60か月)繰り上げるわけですから、0.5(%)×60(か月)=30(%)となり、年金は3割減額されるというわけですね。しかし、月額・年額ではなく『総受給額』でみると、必ずしも繰り上げたからといって損をするわけではありません 。60歳から繰り上げ受給した場合、繰り上げせずに受給した場合と比べての総受給額は、76歳ごろに逆転 することになります。自分の寿命はわかりませんから、判断が難しいところですね。●年金額だけではない!繰り上げ受給の注意点ただし、繰り上げ受給に関してはほかにも注意点があります。主なものをご紹介しましょう。安易に結論を出すのではなく、しっかり理解したうえで決めることをおすすめします。●国民年金に任意加入できなくなる厚生年金や共済組合などに加入しておらず、まだ老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていないような場合には、60歳以降に国民年金に加入することができます。老齢基礎年金の額を増やすことができるのですね。しかし、年金の繰り上げ受給を開始すると任意加入はできなくなる ので、注意しましょう。●障害基礎年金を請求できなくなる繰り上げ受給をした後に障害を抱えることになっても、障害基礎年金をもらうことができません 。ただし、初診日の時期等によっては可能な場合もありますので、確認しておきましょう。●寡婦年金が支給できなくなる『寡婦年金』というのは、一定の条件を満たした場合に、夫が亡くなった妻が60歳~65歳の間に支給される年金のこと。額は、夫の第1号被保険者期間で計算した老齢基礎年金額の4分の3となります。年金を繰り上げ受給した場合には、夫が亡くなったとしても寡婦年金は支払われません 。●65歳まで遺族厚生年金・遺族共済年金がとまる年金の繰り上げ受給と遺族厚生年金は併給できず、どちらかを選ばなくてはいけません。繰り上げ受給を選んだ場合には、65歳になるまで遺族厚生年金の支給が止まります 。----------なかには、「いつ死ぬかわからないなら、多少減額されても早くから受給したほうがいいのでは?」と考える人もいるかもしれません。でも、単純に年金額が減額されるだけではなく、さまざまな注意点があります。繰り上げ受給を考える場合は、それらをしっかり理解しておきましょう。一度繰り上げしてしまうと後に戻れないので、迷った場合には、専門家に相談したいですね。【参考リンク】・日本年金機構|老齢基礎年金の繰上げ受給・日本FP協会|貯蓄が 900 万円以上でも 「老後の生活資金が不安」7 割を超える・日本年金機構|障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法・日本年金機構|任意加入制度・日本年金機構|寡婦年金●ライター/yossy●モデル/REIKO
2017年11月08日こんにちは。臨床心理士の今井千鶴子です。病院等で薬を処方されても、薬が苦手で嫌がってしまうお子さんもいると思います。「薬を飲ませようとすると泣いて嫌がる」「薬を飲ませても、吐き出してしまった」と困っているママもいるのではないでしょうか。そんな薬が苦手なお子さんの中には、“薬に対するマイナスのイメージ”が強い子もいます。たとえば、過去に薬が口に合わなかった経験、泣きながら無理に飲んだ経験、服用後吐いてしまった経験などによって、薬に対するマイナスイメージをもってしまうことがあります。残念なことに、薬に対するマイナスイメージをもてばもつほど、その後ますます薬が苦手になるという悪循環がうまれてしまいます。逆にいうと、薬のイメージがプラスに変わることで、薬への苦手意識が少なくなるお子さんもいます。そこで今回は、薬に対するイメージを少しでもマイナスからプラスへチェンジできるようなママやパパの関わり方 をご紹介します。●親がモデルを見せるお子さんに口調や行動をマネされ、驚くことはありませんか?子どもはママやパパの行動をよく見ています。ですから、もしママやパパが薬を飲む時は、「この薬を飲んだら元気になれるわ!」「あ〜、この薬、結構おいしい!!」など薬に対するプラスの言葉を意識しましょう(まずくても我慢です笑)。そうすると、お子さんは「薬を飲むと体調がよくなる」ことや「薬はまずいものではない」と思いやすくなります 。ちなみに、わが子は私が薬を飲んでいると「いいな〜、ママだけずるい」と羨ましがります(笑)。また、子ども自身が薬を飲む時も「がんばる!」とはりきっています。●絵本の力を借りる薬にまつわる絵本を読むのもオススメです。ポイントは、風邪の時に慌てて読むよりも、日頃から繰り返し読んでおくことです。たとえば、クレーア・レウェリンらの『くすりのみたくない』では、なぜ薬を飲むのかなどがわかりやすく説明されています。人は、“経験が少ないもの”、“よくわからないもの”に対して、不安を抱く ものです。まして体調がすぐれない時ならなおさらです。日頃から、「薬を飲んだらどうなるのか」「なぜ薬を飲む必要があるのか」が理解 できていれば、きっとお子さんも安心なはずです。また、深見春夫作『にがい おくすり のめるかな』など、薬が苦手な主人公がそれを克服するストーリーなどもオススメです。絵本の中の主人公ががんばる姿をみて、「わたしもがんばる!!」と勇気づけられる子も多いと思います。●飲み終わった後・風邪が治った後の言葉かけ薬が苦手なお子さんに服用させるのはそれだけで骨の折れることです。でも、飲ませて終わりではなく、飲み終わった後には“服用できたことに対してご褒美となるような言葉かけ”を意識しましょう。たとえば、私の場合は「かっこいいね!」「さすがだな〜」「薬が飲めたから、早くよくなるね」「治ったら、公園に遊びに行こうね!」などと声をかけています(お子さんによって嬉しくなる言葉は違うと思うので、アレンジしてくださいね)。さらに、風邪が治った時には、「がんばって薬を飲んだから、早くよくなったね」などと声をかけることも意識しています。このような言葉かけは“薬に対するプラスのイメージ”だけでなく、“薬を飲むことができた”というお子さんの自信にもつながると思います。もし、泣きながら薬を飲んだ時も、「がんばって飲めてすごいね」「これでよくなるね」などと声をかけてあげてくださいね。もちろん、お子さんによってはいくらママが言動を意識してもうまくいかないこともあるかもしれません。ただ、大なり小なりイメージの力は作用すると思いますので、意識してみることは大事だと思います。----------いかがでしたか?今回は、薬に対するイメージを少しでもマイナスからプラスへチェンジできるようなママやパパの関わり方をご紹介しました。悩めるママパパの参考になったら嬉しいです!参考文献クレーア・レウェリン(作)、マイク・ゴードン(絵)・北沢杏子(文)・林 千根(訳)くすり のみたくない深見春夫(作・絵)、小山博史(監)にがい おくすり のめるかな●ライター/今井千鶴子●モデル/藤本順子
2017年11月08日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。2017年9月に、『スマホ使用の日米比較調査について』の発表があったのは記憶に新しいことですね。ここから、子どものスマホ依存が6割を超えているということが明らかになりました。そこで今回は、子どもにスマホを何歳くらいから与えたらよいのか について注目していきます。●スマホに子守をさせている現状『何歳くらいから与えるか』ということをお話しする前に、スマホに子守をさせている状況にある現状について少し触れてみようと思います。生後1歳未満のうちから、親がスマホやタブレットを与えて、子どもに見せている、ゲームなどの操作をさせている親がいるということが問題視されてきているのをご存じでしょうか。子どもが泣いたときに『どうしていいかわからないから』、『スマホを与えると泣き止むから』などの理由で、スマホやタブレットを与えてしまうことがあるようです。スマホは、間違った使い方をしなければ便利で役立つアイテムですが、間違った使い方や子どもに長時間使わせてしまうような状況では、悪影響を及ぼしてしまう ものでもあるのです。●依存や発達の遅れなどの弊害がある場合も小中学校では、さまざまな弊害に危惧し『メディアルール』を家庭内で持つように促すリーフレットを配布したり、各学校に調査をしたりして視力低下や依存などの悪影響に子どもがさらされないように喚起しています。スマホの長時間の利用は、視力低下 や学力低下 などを引き起こすと言われています。また、依存やコミュニケーション力の低下、低年齢の子どもの場合は言語発達の遅れ なども指摘されています。●子どもに影響を及ぼす・睡眠不足・視力低下・学力低下・コミュニケーション能力低下・依存性の高さ・言語遅滞・かんしゃくを持ちやすくなる(凶暴性が高くなる)など。子ども自身にさまざま弊害が出てきてしまうのは、親として考えなければならないことです。目先の楽より子どもの未来のことを考えれば、おのずと答えはわかるはずです。●子どもにスマホを持たせるのは何歳から?子どもにスマホを持たせる年齢を考える時に、『何のために持たせるのか』を重視することが大切です。一概に●歳からという決まりがない分、親が必要だと認めたときでいいでしょう。しかし、『ゲームをさせるため』や、『友達がみんな持っているから』、『持っていないといじめの対象になるのでは?』などという理由で持たせる必要はありません。依存やネットいじめなどの問題から子どもを守るため です。『習い事の送迎連絡のため』など、親が必要だと感じたときに持たせるという考え方をしたときであれば、親も子も納得して持つことができると思います。その際に、家庭内で『メディアルール』を必ず設けるようにします 。(夜○時以降は電源を切るなど)そうして、長時間のスマホ利用を避け、子どもの発育・発達に悪影響を及ぼさないようにしていきましょう。----------スマホは、連絡手段の他に、調べ物やゲームなど、さまざまなことができる楽しくて役立つアイテムです。しかし、使い方を一歩間違ってしまえば、悪影響を与えてしまう怖いアイテムであることを親が知っておかなくてはなりません。やむを得ず、子どもに持たせる場合はしっかりとしたルールを決め、守ることを大切にしてください。【参考書籍】ほめるとき、叱るとき、諭すとき、最強の子育て思考法著:和田秀樹●モデル/坂井由有紀・貴子●ライター/桜井涼
2017年11月08日NHKは11月6日(月)、歌手の安室奈美恵(40)さんの特別番組「安室奈美恵告白」(同23日22:00~22:59)を放送すると発表しました。安室奈美恵さんといえば2017年9月に2018年の9月での引退を発表している国民的人気歌手。同番組では独占インタビューなどを交え、15歳でのデビュー時から、結婚、出産、休業、そして引退というこれまで語られてこなかった歌手以外の”安室奈美恵”を晒していく ということです。ネット上ではこのままNHKの配慮で『ラスト紅白』への花道とも噂されていますが、ネット上ではNHKと安室奈美恵さんの確執が噂されていただけに疑問の声が上がっています。●NHKの確執解消と”インタビュー力”が話題に『NHKと安室は仲悪くなかったっけ?』『安室ちゃんは紅白には出ない代わりにインタビューへの受け答えはしたのかな』『NHKとしてはなんとも安室ちゃんとの関係を繋ぎ止めたいんじゃない?』『インタビューして紅白の流れはB’zの時にやったけど結局断られたよね』『そこまで語らせるNHKもなかなかすごいと思う』『安室ちゃんが泣くなんてイメージがない』などなどNHKと安室奈美恵さんの確執を解消する動きへの疑問とNHKと”インタビュー力”に驚きの声が 上がっていました。引退までおよそ11ヶ月。まだまだ安室奈美恵さんの話題はとどまることを知りません。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月08日こんにちは。コラムニストで経済思想史家の鈴木かつよしです。筆者のもとにも「最近ニュースなどで時々聞く“こども保険”って何なのですか?」というご質問がしばしば寄せられます。パパ友の一人の40代男性などは「保険料を払っておけば子どもにお金がかかるときに助かるって話ですか?」とLINEで聞いてきました。彼がそう思うのも無理はなく、“保険”という以上は何か困った事態に遭遇したときに日ごろ払っていた保険料から給付を受けるといったものをイメージするのは当然です。ところが今話題になっている政府与党の小泉進次郎議員らが提唱している“こども保険”とは全然そういったものとは違いますので、分かりやすく説明する者がいないと変な誤解が蔓延してしまう怖れがあるかもしれませんね。そんなわけで今回は、経済学士の端くれである筆者から“こども保険”とは何かについて、お話しさせていただこうかと思います。●こども保険は社会保険料アップで児童手当を増額し幼児教育の実質的無償化を図る政策案2017年3月29日付の朝日新聞デジタルやNHKニュースなどによる報道を要約しますと、政府与党の若手議員グループによってその日提言された“こども保険”とは、『幼児教育無償化の財源を確保するために現在の社会保険料をアップして資金を集め、所得制限なしで現行の児童手当に一律月額5,000円~25,000円を上乗せして支給することにより実質的な幼児教育無償化を図ろうという主旨の政策案』です。政府与党内にある“教育国債”の案が今以上に国の財政規律を乱すおそれがあることを危惧したうえでの対案でもあります。子育て真っ最中のパパやママにとっては児童手当の支給額が増えることはありがたい話であることに間違いありませんが、しかしこの制度を”保険”と呼ぶにはちょっと違和感がありはしませんでしょうか?そうなんです、”保険”というのは“負担者”が将来的なリスクに備えて保険料を支払いつづけることによりリスクに直面したときに“受益者”となれる 。“負担”と“受益”の関係性がはっきりしている性格のものなのですね。国民健康保険料も国民年金保険料も失業保険料も保険料を払いつづけていれば給付が必要な事態となったときに受益する権利が発生します。ですから冒頭でご紹介したような筆者のパパ友にとっては”保険”と言えなくもない面もあるけれど、子育て中でない人や子どものいない人・子どもをもつ予定のない人たちにとってみれば”保険”とはいえません。この点にこそ、“こども保険”という概念が私たち一般の庶民にとって「分かりにくい」最大の理由があるのではないかと思います。●そもそも一般庶民は「幼児教育無償化」より「乳幼児と児童の保育の充実」を欲している次に、“こども保険”という概念を分かりにくくしている原因の一つとして、そもそも政府与党が少子化対策・子育て支援対策の柱として位置づけている政策案が一般の庶民の感覚とズレてしまっているという問題があろうかと思います。政府与党はこれらの政策における最重要課題は『幼児教育の無償化』であると折にふれて言いますが、果たしてそうでしょうか?私たち普通の庶民は子どもに年端もいかないうちから無料で外国語の英才教育を受けさせたいとか天才棋士が受けてきたような海外発の思考法を学ばせたいとか。そういったことはあまり考えておりません。私たちは、夫婦ともに外に働きに出なければとてもじゃないが子どもを育てるなんて無理な現実があるわが国で、安心して子どもを預けられる先を得るために半永久的に待機しなければならないという先進国というにはあまりに遅れた現状 を”当たり前”の状態に改善して欲しいだけなのです。●その他にもこれだけある“こども保険”の分かりにくさもっとも、少子化対策や子育て支援に社会全体でもっともっと予算を充てなければならないという根底的な部分では、小泉議員らの主張はまったく正しいと思います。そのための財源も財政規律を乱す国債の増発に頼らずにという点でも賛同できます。ただ、それはそうなのだけれど的な分かりにくさが“こども保険”には多く、列挙するなら下記の通りです。1.保険と呼ぶ以上は何らかのリスクに備えてのセーフティーネットでなければならないが、給付の対象として想定している「幼児教育の費用負担」はリスクではない。広く一般国民が求めているものでもない。2.幼児教育にかかる費用よりもはるかに負担の大きい「高等教育(大学)」の無償化の問題に手をつけずに就学前教育の無償化を優先するのは順番が間違っている。3.負担者と受益者が一致していない。社会全体で少子化や子育ての問題に向き合わなければならないというのであれば、「保険」ではなく「税」で賄うべきである。4.所得制限なしで給付が受けられるため、そもそも幼児教育にかかるお金になど困っていない富裕層までが受給することになる。5.子どものいない人や子どもを持つ予定のない人にとっては不公平さを感じざるをえない部分がある。では“こども保険”ではなく私たちはどんな方法で少子化と子育て支援に向き合うべきか?いかがでしたでしょうか。“こども保険”というものについて、少しイメージしていただけたでしょうか?こうして考えてみますと、“こども保険”という政策案にはまだまだ熟議を要する点が多く、少子化対策・子育て支援政策の対案としてもっと筋の良いものを政府与党に対して示す必要を筆者は感じます。ちなみに筆者が考える対案はおおむね次のようなものです。一少子化対策・子育て支援政策の軸足を幼児教育の無償化ではなく待機児童の完全解消と高等教育の無償化に置く。二そのための財源は“こども保険”ではなく税金の徴収方針の転換で賄う。具体的にはやはり相続税の強化が急務かと思います。わが国の現行の相続税制は控除額が多く、そこそこのお金や資産がある家に生まれた人がそうでない人に比べて恵まれすぎています。「社会全体で子育てを」というのであれば、相続税の控除額を削減して、先ずは生まれながらにして経済的に恵まれている人たちに協力をお願いするべきです。三二と同じ意味で、高額所得者の所得税の強化に理解を得る努力をすべきだと思います。「そんなに税金を取られるなら日本から出て行ってやる」といった言葉をあえて怖れず、そういった方々の内面にある公共心の高さに訴えてみるべきです。“こども保険”は現時点では少子化対策・子育て支援政策の一つのアイデアにすぎません。大切なことは、“もっと一般庶民が必要としている子育て支援政策”のアイデアを私たちの方からどんどん出していって政府与党に迫ることだと思います。子どもたちのより良い未来は上から与えられるものではありません。●参考リンク「“こども保険”子育て財源 誰が負担するのか?」(時論公論)|NHK●ライター/鈴木かつよし●モデル/福永桃子
2017年11月07日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。ネットスーパーは働くママや子育てが忙しいママの強い味方です。そこで今回はもっと賢い使い方をするために、ネットスーパーのメリットとデメリットを考えてみたいと思います。●ネットスーパーのメリット・自宅配送によって、重い荷物を持ち歩かずにすむ・天気が悪い日にも快適に買い物できる・スーパーに行く必要がないので、時短になる・移動しないので、交通費やガソリン代の節約になる・お店の営業時間以外にもお買いもの(注文)ができるネットスーパーの最大の特徴は『自宅にいながら買い物ができる』ということに尽きると思います。お店に行かないことによって、時間だけではなく体力や気力、さらには移動にかかる費用まで節約 できる点が嬉しいですよね。さらに働くママなら昼休み中、子育て中のママなら子どもが寝ているさいちゅうなど、10分程度のわずかな隙間時間を利用して効率的な買い物 ができることも便利です。●ネットスーパーのデメリット・生鮮食品の新鮮さを自分の目で確かめられない・場合によっては日時を指定できないことがある・タイムセールや割引が効かない商品もある・少額の買い物だと手数料がかかることがあるネットスーパーはお店側が商品を選んで運んでくれるシステムなので、肉や魚、野菜などを直接確認することができません。またネットでは定価販売が基本なので、タイムセールやポイントアップなどを狙って買い物をすることが好きな人にとってはやや割高 に感じるかも知れません。●手数料とポイントを確認して、自分に合ったネットスーパーを選ぼう!ネットスーパーを上手に利用するためには、手数料とポイントに注目して賢いお店選びをすることが大切です。例えば、手数料に関しては、イトーヨーカドーなら2017年10月現在、1,980円以上の買い物で配送料が無料になるキャンペーンを行っているようです。また、イオンや西友なら一定額以上で送料が無料になります。配送地域によっても手数料が違うようなので、自分にとってどこが一番お得に買い物ができるかしっかり確認したいですね。ポイントに関しては、イトーヨーカドーならnanacoポイント、イオンならWAONポイントが貯まりますし、西友なら専用のクレジットカードで請求時に3%割引になります。普段良く使うポイントカードのお店を利用すれば、今よりもっとポイントが貯まりやすくなることでしょう。----------メリット、デメリット、さらにはそれぞれのお店の特徴をよく理解して自分に合ったネットスーパーを利用すれば、買い物がよりお得で便利になります。さっそく普段よく行くお店のネットスーパーを複数比較してみましょう!参考リンク:・イトーヨーカドーのネットスーパーアイワイネット・西友 – ネットスーパー _ SEIYUドットコム・おうちでイオン イオンネットスーパーwww.aeonnetshop.com/●ライター/齋藤惠●モデル/大上留依
2017年11月07日皆さんこんにちは。ライターのあしださきです。この前ふと知人と会話をしていて思ったことがあります。ママ同士の話題の中には、自分の子どもの話が8割。他だとよく出るのが『自分の配偶者ネタ』です。その方は、「うちの旦那は○○で~。」のような形で自分の配偶者の話をしてくれるのですが、私の個人的意見としては「旦那」という呼び方は1番「ないな」と思う呼び方なんですね。なぜなら”旦那”は脳内で”ダンナ”という変換が行われ、どうしても時代劇に出てくる悪代官と越後屋が暗い屋敷の中で悪巧みをしている姿が想像できてしまうからなんです。「○○ですぜ、ダンナ。」「そちも悪よのう。ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。」一度想像し始めたら面白くて、絶対自分は”旦那”と呼ぶことができなくなってしまいました。テレビに出てくるママタレントさんはその配偶者も有名人であることが多く、トーク番組等ではよくご自分の配偶者の事をネタにしているのを見かけますよね。例)鈴木奈々さん「旦那さん」北斗晶さん「パパ」もしくは「健介」藤本美貴さん「旦那さん」山口もえさん「パパさん」(オフィシャルブログより)福田萌さん「パパ」(オフィシャルブログより)、「夫」など、「旦那さん」「パパ」という呼び方に市民権があるように感じます。確かに、子どもがいると家での呼び方に「パパ」や「お父さん」が多くなるのは便宜上よくあることかもしれません。だって子どもに話す時と呼び方をいちいち変えるのって面倒ですから。しかし、家の外で他人と話をするときはやはりそれ用の”よそゆき”な言い方を大人なので準備しておきたいと思いませんか?『夫婦関係調査2011』(リクルートブライダル総研調べ)において、以下のような結果が出ているのでご紹介したいと思います。他人に話すときの配偶者の呼び方を男性、女性別に調べたところ、男性の1位は『嫁・嫁さん』2位が『名前』3位が『家内』だったそうです。一方女性は1位『旦那・旦那さん』2位が『主人』3位が『お父さん・パパ・お父ちゃん』という結果になりました。特に女性側の『配偶者の呼び方』については賛否両論、様々な意見があるということが調査していて分かりました。●「旦那さん」という呼び方はダントツ不人気『自分の配偶者を「旦那さん」と呼ぶママタレは嫌い。頭が悪い印象を与えるし、何となく甘ったれていて、ノロケ話をしているときに多く聞くから。(30代2児の母)』『結婚したての頃はどう呼んだらいいか分からずに使ってしまっていたが、姑に「人様に自分の配偶者を旦那さんと呼ぶのはみっともないからやめなさい」と言われ以来「夫」が正しい呼び方と認識している。(20代1歳の男の子のママ)』『「さん」付けしているところが不自然である。(30代3歳男の子のママ)』『よく分からないが、聞くとイラっとする。(40代3児のママ)』●”旦那”は乱暴な言い方?!『「うちの旦那が~」と言うと決まって悪口が始まる(30代2児のママ)』『とにかく下品で乱暴に感じる言葉。(30代1年生と年少の兄弟のママ)』『「旦那」というと、お店の主人がお得意さんに向かって使う、自らを謙った呼びかけというイメージ。(40代小学3年生の女の子のママ)』『主人』は自分を下げて夫を持ち上げているイメージ『「主人」は何となく主従関係を連想する言葉だから嫌いです。(20代0歳児のママ)』『メイドじゃありませんから。そういう呼び方はちょっとな。(20代未婚会社員)』『自分大人っていう感じで憧れる。恥ずかしいからまだ使えない。(30代2児のママ)』このように言葉の与える印象は人によって差があるものの、上記した3つの呼び方はマイナスイメージにつながるものが多いと感じました。では、なんと呼べば正解なのでしょうか? これがわからないと困ってしまうのです。辞書で調べたところ、婚姻関係にある相手を呼ぶ呼び名としては「夫」が載っています。 因みに女性を呼ぶときは「妻」で良いそう。 それならこれを一般に広く浸透させてみたいなという野望が芽生えてきました。テレビで影響力のあるママタレさんで、好感度抜群な人にぜひ「夫」呼びを広める活動のリーダーになってもらいたいものです。例えば私の大好きな女優さんでママとしても有名芸能人の妻としてもその活躍が注目されている方…… それは木村佳乃さんです。しかし、今現在メディアなどでご主人の事をお話されている時は「うちの主人が……」とお話されています。イメージなので実際にはわかりませんが、木村佳乃さんが「主人」と呼ぶのはやはりご主人を立てて自分より高い位置に置くよう意識的にそう呼んでいるのではないかという気がしてしまいます。あまり悪いイメージにならないのも木村さんの人柄なんでしょね。しかし「夫」呼びを広める活動はまだまだ遠い道のりです。せめてブログを書いているママタレントの皆さん!世間の声、もう少し拾ってみませんか?このまま「旦那さん」呼びしていると、好感度が下がって仕事が減ってしまうかもしれませんよ。ご注意あれ!いかがでしたか?このテーマは日々いろんな場面で家族の話をする機会の多いママにとっては興味のあるものであったと思います。自分は何て呼んでいたかしら?その呼び名に世間的風当たりがきつかったとしたら、今が変えるチャンスかもしれませんね。出典/リクルートブライダル総研 『夫婦関係調査2011』●ライター/あしださき
2017年11月07日2017年11月5日、歌手の浜崎あゆみさん(38)がInstagramで近況を報告しました。投稿内では、「来年までタイトに続く今回のツアーで唯一このタイミングしかないって事で、女4人+ブルゾンくにみさんとダラダラゆるゆるリフレッシュの旅に来ました」と久しぶりの旅行を堪能した様子で、セクシーな私服を披露しました。先日、蕎麦屋に胸元が空いた服装で入店し話題を呼んだあゆ。(浜崎あゆみ、胸元ぱっくりで蕎麦屋に入店! ネットでは「ダサい」「必死すぎ」と批判の声)。やはり今回も、彼女のセクシーさにネット上が揺れています。●プライベートはセクシー私服?あゆのド派手な一枚に非難殺到『こんな人と旅行なんて目のやり場に困る』『こうやって噂されるのがわかってやってるでしょもはや』『一人だけ南半球にいるのかな』『いつも谷間が不明だよね。どこいったの。』『これはもう痛いおばさんだね』『見せない色気を学びなさい』どこまで全盛期時代と比べて嘆くファンの姿も。写真に映る他のメンバーとの対比でも明らかに浮いてしまっているその大胆なセクシーさが反響を呼んでいるのかもしれません。もう一度歌手としての振る舞いで世間の度肝を抜いてほしいものです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月07日こんにちは、ライターのyossyです。2017年に入って以降、北朝鮮の弾道ミサイル発射に関連するニュースが連日報道されています。8月29日の早朝には、ミサイルが北海道の襟裳岬上空を通過して太平洋に落下するという事態が起き、Jアラートが発動されました。しかし、『通過したようだが、Jアラートが鳴らなかった』といった不安を覚えた人もいるそうです。有事に備え、Jアラートの仕組みと設定方法を解説しましょう。●Jアラートは、消防庁から送られる警報システムそもそも、”Jアラート”というのは、『全国瞬時警報システム』のこと。気象庁や内閣官房からくる重要な情報を、素早く国民に伝えるために整備されたものです。・気象関連情報(津波、地震、噴火、竜巻、特別警報等)・武力攻撃関連情報(弾道ミサイル、テロ等)などの伝達に使われます。2014年には全市町村にJアラート受信機が整備。2016年には各自治体の職員の手を介さずにJアラートによる配信をする整備が完全に整いました。何かあった際には、屋外スピーカーや戸別受信機等から警報が流れることになるというわけです。ただし、その都度その都度、対象となる地域にしかJアラートは配信されないため、全国一律に同じ警報が流れるわけではない ことに注意が必要です。8月29日のミサイルに関するJアラートも、対象地域は北海道、宮城県、山形県、岩手県、新潟県、栃木県、福島県、秋田県、群馬県、茨城県、長野県、青森県でした。それ以外の地域に住んでいる場合は、Jアラートは鳴らなかったのです。●携帯電話、スマートフォンの場合、設定によっては鳴らないまた、携帯電話、スマートフォンでJアラートを受信したい場合、きちんと設定をしていないと対象地域でもJアラートが鳴らない可能性があります。iPhone(iPhone4S以降)であれば、「設定」画面から「通知」を開き、「緊急速報」をオンにすればOK。Androidの場合でも、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、ワイモバイルといった大手事業者の場合、対応機種であれば緊急速報メール(エリアメール)の受信が可能です。各事業者HPで確認してみましょう。いわゆる格安スマホの場合は、iPhoneの場合は原則受信が可能 。その他の場合は機種によって異なります。●アプリのダウンロードしかし、機種での設定ができなくても、「Yahoo!防災速報」というアプリ(無料)をダウンロード することで情報が配信されます。また、なかには、自治体独自でメール配信サービスを行っている場合も。公式HPをみてチェックしてみるといいでしょう。有事の際は、情報が行き届くかどうかで生死がわかれることもあります。初期設定は多少面倒に思うかもしれませんが、ぜひ情報が手元に届くように設定しておきたいですね。【参考リンク】・内閣官房国民保護ポータルサイト|北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達について・総務省消防庁|国民保護室・国民保護運用室・総務省|スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用●ライター/yossy●モデル/貴子
2017年11月06日こんにちは、1歳の息子の母であり5か月目の妊婦でもある金融ライターの齋藤惠です。産後ダイエットというと、さまざまな情報やノウハウがネットに出回っていますが、果たしていつ・どのように始めるのがもっともベストなのでしょうか?今回はそんな疑問にお答えすべく、専門書から産後ダイエットについてまとめてみます。もちろん、個人情報がありますので、参考程度にご覧ください。●産後すぐに本格的なダイエットをはじめていいの?医学博士の本田由佳氏は著著で、産後すぐの激しいダイエットに警鐘を鳴らしています。急なダイエットを行っても水分や筋肉しか減らず肝心の体脂肪はすぐには落ちないそうで、健康的に痩せることはできないどころか髪・肌・爪などにダメージを与えてしまう ことがあるそうです。本田氏いわく、「産後のダイエットは1か月に1キロダウンくらいのペースが理想」とのこと。ただでさえ育児は体力が必要なので、無理なダイエットによって体調を崩しては健康的な美しさを取り戻すことはできません。産後すぐにダイエットに取り組むという高い意識を持つのは良いことですが、最初からストイックにならずに少しずつ産後の身体をダイエットに慣らしていくよう心がけましょう。●妊娠前の体重に戻したい!梶田了氏(ライフ快療院院長・かじた式骨盤矯正スクール主宰)の著書によると、体重を戻すときのポイントは大きく3つあるそうです。1、筋力を動かす2、食事のコントロール3、睡眠時間を確保するこれら3つをすべて完璧にこなそうというのは、産後のママにとって不可能なことです。しかし、筋力アップならラジオ体操から始めてみる、食事ならタンパク質、ビタミン、ミネラルなどをどこか1回の食事で最低限摂取することで1日トータルでの栄養バランスアップを目指す、睡眠なら子どもの寝ているときにもっと積極的にとる(省略して支障ない家事はどんどん省く!)といった小さな工夫を日々積み重ねていくことで、数か月後の体質や体調に大きな変化が表れるはずなのです。●専用の補助ベルトで骨盤矯正からはじめるのもおすすめ!産婦人科医として有名な宋美玄氏が著書で推薦している産後のセルフケアの中に、補助ベルトを使うという方法があります。産後ダイエットに大切な骨盤などの回復に効果的なのだそうです。骨盤が整うことで体重や体型も戻りやすくなる ので、運動や生活改善が難しいママにはとくにおすすめですね。健康的な生活習慣と専門の道具を使うことによって、無理せず自分に合ったダイエットを継続してみてください!参考書籍:・『ママと赤ちゃんにやさしい産前・産後のボディケアとビューティーメゾット』本田由佳・『30歳からの産後骨盤ケアセルフエクササイズと日常生活のアドバイス』梶田了・『産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK』宋美玄●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき(れんくん)
2017年11月06日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。冬は洗濯物がなかなか乾かなくて困ってしまいますよね。ただでさえ洗濯機まわりは収納が少ないのに、なんだか余計ゴチャっとしてしまいがち。もう少しどうにかスッキリする方法があれば…!そこで今回はDIYで洗濯機まわりをスッキリさせたインスタグラマー3名にお話を伺ってみました。どんな収納方法を実現させてくれたのでしょうか!?●フックと棚の設置で簡単DIY出典:木目で統一されたおしゃれな洗濯機まわり。もともとある棚に加え、下のほうに小さめの棚と壁にかけられるようフックを取りつけたそうです。大幅に場所を取ることもなく、簡単なDIYで収納場所をおしゃれに増やせていますね。こちらを投稿されたAyumiさん( )に洗濯機まわりのこだわりを伺ってみると、「お掃除がしやすいよう、かけられるものはかけています。色も散らからないように、カラフルなパッケージのものは見えないように収納しています。」ということ。英字の紙袋の中にカラフルなものを隠してしまうことで、色や雰囲気を統一させおしゃれに見せることができます。DIYだけでなく、細かなところもマネしたいポイントですね。●原状回復必須の賃貸DIY出典:ナチュラルな雰囲気で統一されたおしゃれなサニタリールーム。洗濯機まわりだけではなく、洗面台もステキです。こちらを投稿されたMegumiさん()にDIYについて伺ってみると、「タオルや洗剤は取り出しやすさを重視したので『見せる収納』が必須でした。そして賃貸なので原状回復も必須。色々考慮しディアウォールで棚を作りました。とにかく取りやすく、片付けやすく、多くのものを置かない、ということを意識してみました。」ということです。ちなみにディアウォールとは壁などを傷つけずに簡単DIYができる人気のアイテムです。これなら賃貸住宅に住んでいる人も安心して使うことができます。(参考:)ただ棚を作るのではなく、取りやすくて片付けやすいなどの実用性をしっかりと考慮して作られた棚。見せる収納でとてもスッキリされています。●あまったスペースを上手に活用したDIY出典:洗濯機置き場の下のほうって使えそうで使えない微妙なスペースが余っていませんか?なんとそこに板を置くだけで新しい収納スペースを作ってしまったそう!気づきそうで気づかなかったそのアイデア、排水ホースも隠れておしゃれに見え、一石二鳥のようです!こちらを投稿されたerika.sさん()に洗濯機まわりのDIYについて伺ってみると、「洗濯機まわりに収納が全然なかったので、収納棚やフックなどを取りつけて使い勝手をよくしました。賃貸の暗い洗面所なので、壁にベニヤを貼って白くペイントし、明るい雰囲気になるように仕上げました!」ということです。賃貸で直接壁に色を塗ることはできないので、ベニヤを貼ってからペイントしたんですね!見た目も明るく、収納も使いやすいように改良され、ステキなスペースに仕上がっています。むやみやたらに収納棚を増やすのではなく、あくまで自分が使いやすいようなDIYをしていきたいですね。最近ではDIY初心者や賃貸住宅に住む人でも使えるアイテムがたくさん販売されています。洗濯機まわりの収納にお悩みの人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。●ライター/横山かおり
2017年11月06日こんにちは、佐原チハルです。妊娠してから結婚することを“授かり婚”と言います。少し前までは“できちゃった婚”などと呼ばれていましたが、新しい命は、本来とてもおめでたいもの。そこで“授かり婚”“おめでた婚”など呼ばれるようになりました。しかし「子どもを授かるのは結婚してからの方がいい」と考える人はまだ少なくなく、授かり婚のご夫婦は苦労をされることも少なくないそう。そこで今回は、授かり婚をしたママたちの声をご紹介します。●地味に辛かった“親からの腫物扱い”「親に妊娠したから結婚することにするって伝えてからしばらく、ぎこちないっていうか、会話もままならないみたいな時期がありました。それまでは、ことあるごとに『結婚はまだか』『早く孫の顔が見たい』とか言ってたのに、急にしおらしくなっちゃって。相手の親との挨拶も空気微妙だし、なんかこっちまで不安になっちゃって」(30代・5歳と3歳の子のママ)せっかくのお祝い事なのだから、もっと“普通”にお祝いして欲しかった、とのことです。妊娠中って、そうではない時以上にセンシティブになってしまうことがありますよね。そんな中で結婚という大きな環境の変化を迎えるのですから、周囲からの祝福や理解が得られれば、こんなに心強いことはありません。私たちも将来自分の子どもも授かり婚をするようであれば、まずは否定することなく「おめでとう」と言ってあげられる心の準備 をしておくのがいいかもしれません。●職場からの視線がきつかった「うちの職場、どちらかといえば社員の妊娠には冷たくない方だと思ってたんです。マタハラとかも私は聞いたことなかったし、出産後の復職率もものすごく高いし。でも“授かり婚”となるとそうもいかないみたいで」(30代・8歳と6歳と3歳の子のママ)婉曲的な言い回しで「計画性がない」「どうして今なんだ」など、しばしば言われてしまったそうです。「結婚してようがしていまいが、妊娠なんて急にわかるものじゃないですか。結婚してたって妊娠しない人もいるし、結婚してなくたって妊娠する人もいるっていうだけの話で」こちらのママさんは、妊娠中は気が立ってしまうことが多くなるタイプだったそうで、当時は職場の人と言い争いになることもあったのだとか。「ただ、言い争いとかできただけうちの職場はやっぱり風通しが良かったというか。私の後も何人か授かり婚したスタッフがいたんですけど、私という実績があったからか、その後は特に摩擦も起きなかったみたいです」授かり婚、古くはでき婚という名称ができてからもうしばらく経っていますが、まだまだ授かり婚への対応に慣れていない職場も少なくない のかもしれません。しかし、大切なスタッフが辛い想いを抱えたまま職場を去ってしまう事態は避けなければないりませんよね。スタッフを守るためにも、適切な対応ができる体制を整える必要がありますね。●「授かり婚の賛否」とかの言葉を見るたびにつらい「『授かり婚ってどう思う?』みたいな言葉を見るだけで、すごく嫌な気分になります」(30代・2歳の子のママ)今は“イライラする”程度で済んでいるとのことですが、妊娠中は涙が出るほど悲しくなったり、怖くなったりもしたそう。「授かり婚がいいかわるかなんて、なんで誰かにどうこう言われなきゃいけないんだろうって思います。それにもし授かり婚が“ダメ”だとしたら、うちの子はどうなるのって思います。生まれてきちゃダメな子ってことになりますよね」結婚前に子どもを授かるなんておかしい、という風潮は、すぐにでもなくなって欲しいといつも考えているそう。「うちの子も大きくなって、妊娠の計算とかできるようになったら、結婚前に生まれたってことに気づくと思うんです。その時に、余計な不安とかいらない心配とかして欲しくない」順序がどうあれ、生まれてきた命の大切さに違いはありません。親からの愛情とも関係ありません。親だけでなく周囲の大人である私たちも、授かり婚で生まれてきた子どもたちが将来悩んでしまうことがないように したいですね。----------以上、いかがでしたか?「子どもは結婚してから授かるもの」という考えにこだわってしまう人がいると、授かり婚をしたママにも、生まれてくる子どもにも悲しい思いをさせてしまう危険があります。結婚と出産について、自分なりの理想や考えを持つことは悪いことではありませんが、それを言葉や行動にすることで、ママや子どもを傷つけてしまっては大変です。どのようなタイミングでの妊娠にも、本人たちが望んでいることなのであれば、素直に「おめでとう」と言ってあげられる大人でいたいですね。●ライター/佐原チハル●モデル/坂井由有紀
2017年11月06日誰にとってもは陣痛はまだみぬ我が子に会うには避けて通れない修羅の道。どんなに旦那さんが優しく接してくれても、どんなに看護師さんが励ましてくれても、信じられない痛みが襲ってきます。でも、この人が横にいてくれれば頑張れそう!な芸能人をアンケートしてみました。ちょっとは痛みも和らぐかもしれません。●出産時に手を握ってくれていたら夫よりも頑張れそうな芸能人は誰?・1位:玉木宏……21%(48人)・2位:松阪桃李……19%(43人)・3位:松岡修造……15%(34人)・同率4位:小泉孝太郎……12%(27人)・同率4位:佐藤隆太……12%(26人)・同率6位:DAIGO……6%(13人)・同率6位:原田泰造……6%(13人)・8位:阿部寛……5%(11人)・9位:木村拓哉……3%(6人)・10位:石塚英彦……2%(4人)※有効回答者数:225人※集計期間:2017年11月2日〜2017年11月6日●1位:玉木宏『出産の時にあの声で話しかけられるだけで気持ちが前向きになりそう。(40代女性会社員)』『くしゃった笑顔も好きだけど、心配そうにしてくれるとたまらない(30代女性主婦)』芸能界の中でも折り紙つきのイケメン俳優である玉木宏さん。大河ドラマにも3度出演し、映画、ドラマにも引っ張りだこな玉木さんはネット上でも度々話題になる逸材。今回は多くの方が出産時に玉木さんに側にいて欲しいという結果になりました。●2位:松阪桃李『何より声がいいし、落ち着いているから癒されそう(40代女性会社員)』『売れてるのに私生活喋らないあの感じが旦那だと嬉しい(20代女性会社員)』2位は松坂桃李さん!テレビに途切れることなく出てくる売れっこ俳優です。イケメンなのに飾らない、どこか謎めいているところが魅力なのかもしれませんね。こちらも『声』が人気な理由になっているようです。●3位:松岡修造『この人の横なら自然に張り切れそう(20代女性主婦)』『きっちりするとこ、ゆるむとこ、すごく空気を読めそうで頼りになる(30代女性会社員)』俳優以外で3位になった松岡修造さん。女性としてはかっこよさはもちろん、その人柄も重要視しているのかもしれません。励まされるとやはり頑張ろうと思えるものですよね。----------今回は『出産時に手を握ってくれていたら夫よりも頑張れそうな芸能人』でアンケートを行いました。あなたの出産はどんな思い出になっていますか?まだの方はどんな出産をイメージされていますか?あなたらしい出産の形を周りの方々と作っていければいいですね。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月06日こんにちは。山形県出身の菊乃です。懐かしいおせんべいを見つけて買ってしまいました。東北で売られている酒田米菓の「オランダせんべい」。そもそもなぜ山形県のお菓子なのにオランダせんべいなのでしょう?パッケージの裏にその秘密が書いてありました。●(1)山形県オランダせんべいの秘密山形県庄内地方の方言で”私たち”を”おらだ”ということから名付けられました。オランダせんべいは『私たちのせんべい』が訛っているのですね。それ以外にも”なぜオランダ?”というご当地グルメが日本各地にあるようです。調べてみました。●(2)根室のオランダせんべいの秘密オランダせんべいは北海道にも あるようです。端谷菓子店のオランダせんべい根室市内のお土産物屋、スーパーなどで買えるようです。市のサイトにも『なぜオランダなのかはっきりとは分かりません。』とあり謎のまま!●(3)秋田県湯沢市のオランダ焼きの秘密秋田県湯沢市には『オランダ焼き』というハムとマヨネーズを入れた大判焼き があるようです。ハムのかさね方が風車に似ているから『オランダ焼き』と名付けられたとか。美味しそう~。●(4)オランダ煮の秘密石川県では茄子の煮びたしを『茄子のオランダ煮』というようです。なぜ?調べてみると江戸時代、油で揚げたり炒めたりする調理法は西洋から伝わった調理法でした。江戸時代に国交があったのはオランダだけ、西洋=オランダだったのですね。『洋風の煮物』のような意味で『オランダ煮』 という名前になったようです。●(5)オランダコロッケの秘密群馬県高崎の名物のチーズ入りコロッケ 『オランダコロッケ』。なぜオランダなのでしょう?HPに名前の由来が書いてありました。日本とオランダの国交400周年記念の一環で2000年に開催された「オランフェスタinたかさき」の時に市内食肉関連店が協賛で生まれたのがオランダコロッケの始まりなんだそうです。2010年ワールドカップオランダ選の時は『岡田JAPANガンバレ オランダ食べて連勝だ』の看板を出して売り出したこともあったとか。どれも美味しそうですね!
2017年11月02日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。ひと塗りで指先が一気に垢抜ける旬カラー。その中でもオレンジとブラウンの混じり合ったような落ち着きのあるテラコッタネイルは肌馴染みが良く大人っぽい仕上がりに。どんなファッションにも溶け込み邪魔をしないので使い勝手の良いカラー でもあります。シンプルなワンカラー塗りも映えますが、簡単なデザインをプラスして自分だけのネイルを楽しんで見てください。●簡単テラコッタネイルのやり方●⑴用意する物メインカラーのテラコッタ以外にグレー、ホワイト、ホワイトラメを用意しました。もちろんこの色の通り揃える必要はありません。お好みのカラーで試してみてください。●⑵あると便利なネイルシールセルフネイルの仕上がりを左右するネイルシール。ちょっと地味かな?と思った時にさっと貼るだけでワンランク上のデザインのように見せてくれるので、何枚か持っていると便利。100円ショップでもネイルシールは充実しているのでお金をかけずに素敵なデザインを楽しめます。・転写ホイルシール(ダイソー)・ワイヤー風ネイルシール(キャンドゥ)・スクエアネイルシール(ダイソー)●⑶テラコッタセルフネイル左上…ワンカラー塗りした後にネイルシールを貼りトップコートを重ねるだけ。右上…テラコッタとグレーの塗りかけネイル。ちょんちょんとマニキュアを置くように塗り、転写ホイルシールをランダムにペタペタと貼りました。時間のない時にオススメのデザイン。ささっと出来るので1本あたりの所要時間は1分もかかりません。左下…テラコッタ、ホワイトラメ、グレーのマーブルネイル。テラコッタ一度塗り目をしっかり乾かしてから、二度目を塗り乾く前にホワイトラメを3箇所ほどぽんと乗せます。そしてグレーで混ぜすぎないようにマーブル模様を作っていきます。かき混ぜすぎると色が混ざってマーブル模様が出ないのでざくざくっと大きめに筆を動かしていくとそれっぽい仕上がりに。右下…テラコッタのハーフフレンチにホワイトでストライプに。ホワイトを合わせると爽やかな印象のデザインになります。●⑷テラコッタネイルの完成片手につき2〜3本デザインネイルを合わせるとバランス良くまとまります。今回はワンカラー塗りの部分にワイヤー風・スクエアのネイルシールを貼っています。所要時間30分程。マーブル、塗りかけネイルは他の色を合わせても可愛くなりますので、お好みのカラーでOKです。忙しいママでも簡単デザインやネイルシールを使えば時間をかけずに凝ったデザインに見せることができます。是非試してみてください。
2017年11月02日