パピマミがお届けする新着記事一覧 (29/153)
こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。一気に寒くなり、いよいよ冬服の登場です。おしゃれに見えてあたたかいコーディネートを考えるの、なかなか大変ですよね。秋冬に活躍してくれるもののひとつが「タートルネック」。でもスタイルをよく見せるためには意外とコーディネートが難しいんです。そこで今回はおしゃれインスタグラマー3名に、タートルネックをおしゃれに着こなすコーディネート術 を教えていただきました!●髪の毛はアップスタイルに!出典:タートルネックを着ていてもデニムが細身なのでとてもスッキリして見えるコーディネート。こちらを投稿されたasukaさん( )にポイントを伺うと「全体をスッキリさせたほうがきれいに見え小顔効果もあるので、タートルネックを着るときは髪をアップにするのが私流です!」とコメントをいただきました。タートルネックは首まで隠れてしまうので、よりスッキリ見せるためにはアップスタイル がいいんですね!たしかにダウンスタイルより小顔効果もありそうです。寒い日もタートルネックが首を守ってくれているので、思いきってアップにしてみるのがオススメです。●首以外で肌見せをして女性らしく出典:秋らしい色のボトムスとショートブーツが絶妙な丈で合っているコーディネート。こちらを投稿したNonさん()によると「タートルネックは首回りが詰まっているので、ほどよく手首や足首などの肌見せをして女性らしい着こなしになるよう心がけています。真冬はなかなか難しいですが…!」見せられる部分の肌見せ…!たしかに防寒のために重ね着をしすぎたり、肌すべてを隠してしまったりすると女性らしさは感じにくくなりますよね。少し袖をまくって手首を出したり、Nonさんのようにショートブーツで足首付近を出したりするだけで女性らしさを演出 することができそうです!●ニット選びと下着選びをしっかりと出典:ちょっと高めのタートルネックがおしゃれな雰囲気をより高めているコーディネート。こちらを投稿されたcocoさん()によると「私は肩こり持ちで首の筋が張っているため、首の形が出にくいゆるめ&高めの丈のタートルネックを選ぶようにしています。またボリュームのあるニットを着るときは小胸に見える下着をつけたり、体型がわかるものは補正してくれる下着をつけたりなど、下着で見せたいラインを出すようにしています。」自分の体型や体のことを、しっかりと把握しているからこそできるコーディネートですね!服のことばかりで下着のことまで頭がまわらない人も多いのではないでしょうか?より自分の体型を美しく見せられるように、服も下着もこだわりぬいたもの を着ていたいですね。----------きれいに着こなすことができればおしゃれにも見え防寒対策にもなるタートルネック。今年の秋冬はぜひチャレンジしてみたいアイテムです。
2017年11月02日『天才子役』という言葉が流行するようになって随分たちましたが、人気子役そのまま芸能界で大活躍する人、全く異なる分野で活躍する人など様々です。では今現在子役の中で注目を集めている、将来期待できる子役は誰なのか。今回はパピマミユーザーのリアルな声をお届けします!●将来が期待できる子役は誰?・1位:芦田愛菜……36%(257人)・2位:本田望結……32%(229人)・3位:鈴木梨央……16%(118人)・4位:谷花音……5%(38人)・5位:エヴァ……4%(31人)・6位:小林星蘭……3%(19人)・7位:早坂ひらら……2%(17人)・8位:窪寺百合愛……1%(5人)・9位:太田しずく……1%(5人)・10位:佐藤芽……0%(0人)※有効回答者数:719人※集計期間:2017年10月2日〜2017年11月2日(パピマミ調べ)●1位:芦田愛菜やはり1位は芦田愛菜さん(257票)!『小さい時はかわいさ、大きくなって来て少しずつ女性の色気も出て来た。(20代女性会社員)』『どんなジャンルに出ても、違うカラーの役を見せてくれるから飽きない。(40代女性主婦)』芸能界入りはなんと3歳で2010年ごろからドラマデビュー。大河ドラマ、ハリウッド映画などにも出演しています。ブレイクは何と言っても『マルモのおきて』ですが、そんな芦田さんのやりきる力は芸能界だけではなく勉学でも同様。月に10冊以上の本を読むのは有名な話です。子役といえば芦田愛菜、という圧倒的な存在感を築いているのかもしれませんね。●2位:本田望結第2位は本田望結さん(229票)!『穏やかな表情に似つかわしく、鬼気迫る表情がとても心動かされます。(40代女性主婦)』『芦田愛菜さんと2人が本当に子役を引っ張っているという感じがしますね。(30代女性自営業)』本田さんといえば何と言っても『家政婦のミタ』でブレイクしました。子役がメインとなって出演したドラマではもっとも人気なドラマかもしれません。そして進学した中学校は関西大学中等部という関西の名門校。姉の本田真凜さんもフィギュアスケートで日々メディアの注目を集めている、なんともできすぎた兄弟と言えるかもしれません。●3位:鈴木梨央第3位は鈴木梨央さん(118票)。『圧倒的に演技がうまい、子供らしい愛嬌も残ったまま成長していますよね。(30代女性会社員)』『大人になって可愛いより美しい、キリッとした女性になりそう(20代女性会社員)』鈴木梨央さんといえば2013年の『八重の桜』でしょうか?芦田愛菜さんに憧れ、そして大好きな存在として芸能界に入ったと言われています。可愛くてそして演技もうまい鈴木さんは芦田さん、本田さんに継ぐ存在になっていって欲しいですね。・【アンケート結果(1位〜10位)】(将来が期待できる子役は誰?)使用するタグ:●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年11月02日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。赤ちゃん連れで街を歩くとごくたまに、ナチュラルに我が子に触れてくる方がいますよね。初めての赤ちゃん・・・しかも月齢が小さいうちは外出するのも気を使うのに、そんな風に無断で触れられてしまうとなんだかモヤっとしてしまいます。ママ友に相談すれば、「わかる!昨今物騒だし勝手に触らないでほしい!」という意見と「ちょっと神経質じゃない?」という2つの意見が・・・。それを聞いて「あれ?私ちょっと気にしすぎ?」なんてまたモヤモヤしてしまった経験が私にもあります。今回は先輩ママたちにインタビューを重ね、そんなモヤっとを解消するアイディアを聞いてきました。目次そのモヤっとは「しかたない」距離をとる抱っこひものフードを利用するベビーカーはフードが深くかぶるものを●そのモヤっとは「しかたない」赤の他人が我が子に手を伸ばすのがなんだか怖い・・・そんな気持ちは、母親なら誰もが持つもの。だって、我が子を守るのは自分しかいない、母親としての本能がそうさせていると言っても過言ではないのかもしれません。もちろん、自分の育った環境や心の状態によっても違いがあるとは思いますが、感じたモヤモヤは仕方ないと受け入れ、スムーズに対処する方法を探した方が楽 です。「2番目を生んでからはあまり感じなくなった」「1歳過ぎて子どもがしっかりしてきたらあまり気にならなくなった」という声も聞かれました。「何でこんなにモヤモヤするのか最初の子の時はまったくわかりませんでした。触られたくなくて、いつも抱っこだった。でも2番目を生んで謎が解けた(笑)あー、守らなきゃって本当に必死だったんだなあって。」(千葉県30代ママ)●距離をとる必要であればモヤっとの原因からは距離を取りましょう。どのくらい距離を取るのかは自由ですが、今の時代ははネットスーパーも食品宅配もあり、わざわざ人混みに出かけずとも暮らしていけるツールが揃っています 。赤ちゃんについて話しかけられても、にこにこお礼を言ってその場を後にしたり、話題を変えサッと距離をとってしまえば触られることはあまりありません。「赤ちゃん時代はスーパーの利用はしないで宅配サービスを利用してました。赤ちゃんのために外に出たいなら散歩とか、人のいなそうなところを選んで。あまりに親しげに声をかけてくる人からは話題を変えてササッと逃げてしまったこともあります。」(東京都30代ママ)●抱っこひものフードを利用するフードのようなもので赤ちゃんを隠してしまえる抱っこひもであれば、触れられる前にさりげなく隠してしまうのも。足にはレッグカバーをしたりしてもいいかもしれませんね。「さりげなーく赤ちゃんを隠して、カバーを嫌がって泣いたら、そのまま場所を移動したり・・・。」(東京都40代ママ)●ベビーカーはフードが深くかぶるものをベビーカーも最近ではフードが深くかぶる物が主流。さっとかぶせてしまえば赤ちゃんのほとんどが隠れてしまいます。「フードが深くかぶるタイプのベビーカーはいろいろな使い方ができて重宝しました。」(千葉県20代ママ)----------かわいくて幸せそうな赤ちゃん、見ているだけでも周りの人を満たしていくような存在に思わず手を伸ばしてしまう・・・。最近では核家族が当たり前となり、孫や曾孫には滅多に会えないし・・・。など、赤ちゃんに触れる理由は様々です。だからといって断りなく赤ちゃんに触っていいことにはなりませんが、触れてくる方のほとんどには悪意はなく、善意でしょう。そして何よりも人は人の中で育つもの。モヤっとさせられることもあれば、助けられることもあるのではないでしょうか。うまく折り合いをつけて過ごしていけるといいですね。
2017年11月01日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。お誕生日をはじめ、結婚や出産などでお祝いを貰うと、とてもうれしいですよね。そんなとき、みなさんはお返しのギフトをどうしていますか?結婚や出産のお祝いを貰ったときには、内祝いカタログから選んだり、雑誌の特集記事などを参考にしたり、直接ギフトを贈る相手に希望を聞くという人もいるかもしれません。ですが、意外と困ってしまうのが「ちょっとしたお礼」の際のギフト選び。例えば、子ども服のおさがりを譲ってもらったけれど「お礼はいらないからね」と言われている。でも、感謝の気持ちを表したい、なんていう場合。きちんとしたお礼の品を用意するのは、かえって相手のほうが気を遣ってしまうのでは、と頭を悩ませたことはありませんか?今回は、わざわざ買ってきたわけじゃないけれど、手間をかけている分、きちんと相手に気持ちが伝わる 手作りクッキーで「ちょっとしたお礼」を用意します。いつものクッキーをワンランクアップさせるプチアイデアのご紹介です。●とにかくかわいい!デコレーションでスペシャル感をクッキー生地を焼いたら、デコレーションにもこだわってみませんか?お砂糖と卵白を混ぜて作ったアイシングクリームに食用色素で着色をすれば、カラフルなデコレーションが可能です。見た目にもかわいく、オリジナリティが出るため世界にひとつのクッキーを演出することができます。贈る相手の名前を書き込んだり、メッセージを添えてみたりと、アレンジは無限大なので、大人も子どもも楽しめます。私がよく作るアイシングクッキーのレシピをご紹介します。ベースとなるクッキーは、デコレーションのアイシングに負けないように、5mmほどの厚さに伸ばして焼成します。甘さを控えたいかたは、砂糖の分量を減らすなど、自分好みの生地を見つけてみてください。また、焼く時間などは目安になります。ご家庭のオーブンによって、様子を見ながら時間を調整してくださいね。●材料【クッキー生地】・薄力粉……220g・バター……100g・卵……2分の1・砂糖……80g常温に戻したバターと砂糖を混ぜ合わせ、白っぽくなったら溶いた卵を入れ、ふるった薄力粉と一緒に押し混ぜていきます。粉っぽさがなくなったら、ひとまとめにして、5mmの厚さに伸ばしていきます。お好きな型を使って、生地を抜いたら170度に予熱したオーブンで15分ほど焼いて完成です。【アイシングクリーム】・粉砂糖……100g・水……15g・乾燥卵白……3g・食用色素……お好みでデコレーション用のアイシングクリームは、粉砂糖と乾燥卵白を混ぜ合わせて、水の量で固さを調整していきます。ゴムベラである程度まとめたら、ハンドミキサーなどを使ってしっかりと混ぜていきます。全体にツヤが出てきたら完成です。お好みで食用色素を加え、カラフルなクリームを作ってください。また、上記の分量は、クリームをすくいあげたときにツノがお辞儀をする程度の固さです。クッキーの縁どりや、文字を書くのに適しています。クリームは透明のOPPフィルムなどを三角形にカットしたシートを、くるっと巻いた入れ物に詰め、絞り出して使います。少し水を加えてやわらかくすれば、縁どったクッキーを塗りつぶすことができます。水を少なくすれば、花や葉など立体的なパーツを絞り出すことも可能です。アイシングクリームは時間とともにどんどん乾燥していくので、デザインは事前にしっかりとイメージしておいたほうが安心です。プレゼントする際は、充分に乾かしてから袋詰めをしてください。●材料選びだって真剣に!素材にこだわってみる見た目のかわいさも重要ですが、クッキーは口に入るものなので、使用する素材にもこだわりたいところ。製菓の専門店に行けば、小麦やバターなど数十種類の商品が販売されています。小麦ひとつとっても、さまざまな特徴があり、見ているだけでも楽しめます。着色したいときにも、紫芋や、ほうれん草などの天然素材で作ったカラーパウダーなどがあり、安心です。アレルギーを持ったお子さんがいるご家庭などには、アレルギー食品を使用しない材料で作るなど充分配慮が必要です。最近は、バターや乳製品、卵を使用しないで作るクッキーのレシピも多く 紹介されています。アレルギーを気にして、クッキーが食べられないというお子さんにも、喜ばれるこちらのクッキーはいかがでしょうか。●材料【抹茶クッキー生地】・薄力粉……190g・アーモンドパウダー……40g・片栗粉……20g・抹茶パウダー……6g・菜種油……80g・メープルシロップ……40g粉類はふるいにかけたあと、すべての材料を混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなるまでこねた後、まとめます。生地の厚みに合わせてオーブンの時間は調整が必要ですが、5mm程度の厚さに伸ばして型抜きした場合は、170度に予熱したオーブンで15分程度焼きあげます。ココアパウダーや、野菜のパウダーなどで変化を楽しむのもおすすめです。●とことん手作り!心を込めてラッピングかわいくデコレーションしたクッキーは、あえて見えるように透明の袋に入れてラッピングをするのもおしゃれです。リボンがおうちになくても、麻紐や毛糸などを使ってナチュラルなアレンジにするのもおすすめです。写真は、私が友人の結婚パーティーで配るプチギフトを頼まれたときのものですが、新郎新婦がシンプルで自然体なパーティーを予定しているということだったので、麻紐を結んで、パーティーの日付を印刷した手作りのタグを付けました。クッキー自体は、新郎の出身地であるクロアチアの伝統工芸品リツィタルをモチーフ にしています。手作りのタグをつけて、メッセージを添えてみてもいいですし、相手をイメージしたラッピングでひと工夫加えてみてはいかがでしょうか。----------今回は、手作りクッキーにアレンジを加えた「ちょっとしたお礼」に使えるギフトのアイデアをご紹介しました。手作りお菓子なんて、喜ばれるだろうかと敬遠しがちな人も、いつもの定番にプラスアルファを加えて、スペシャル感を出してみてはいかがでしょうか。相手の喜ぶ顔をイメージしながら、楽しく作って自分も相手もハッピーな気持ちを共有できるといいですよね。【参考文献】・「はじめて!かんたん!かわいい!アイシングクッキーみんなが喜ぶHappyアイテム」監修・日本サロネーゼ協会
2017年11月01日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。少子化と言われて久しいですが、たとえ子どもがひとりであっても子育ては親にとって楽なことではありませんね。それに一般のご家庭では、夫婦のうちどちらかが家計を担い、どちらかが家庭を守るというパターンは少なくなっています。共働きの場合、理想をいえば家事も育児も仕事を分担しているのと同じように分担したいところですね。しかし現状では、やはりママの家事育児負担の割合が多いという声がよく聞かれます。では、一般の家庭とは違う働き方の芸能人のご家庭ではどうなのでしょうか。今回は5人以上のお子さんがいらっしゃる芸能人のご家庭の子育て事情を詳しく見ていく中で、一般家庭でも参考にできることがないか探していきます。●『イクメン』を浸透させた先駆者、つるの剛士さん子だくさんの芸能人と言えば、個人的にはつるの剛士さんを思い浮かべます。つるの剛士さんで印象的だったのは、第4子となる3女が誕生するタイミングで育児休暇を取ると発表したことでした。一般のサラリーマンと異なり、仕事が保証されていない芸能人の方々が育休を取ることに業界では批判的な意見が多かったそうです。しかし世間では、つるのさんの愛と勇気あふれるこの行動に賞賛の声が相次ぎましたね。つるのさんの奥様はその時すでに3人の子育て経験があったわけです。なので、もし仕事に邁進して家庭のことを顧みる余裕をもっていなければ、奥様が子育てについてどんな苦労をしているかを知る余地はなかった でしょう。むしろ『4人目だから余裕だね』と考えたかもしれません。でも、つるのさんは奥さまのことをちゃんと見ていました。だからこそ、4人目の子育てはこれまでよりも大変になると理解していたのです。事務所に相談しなかったことで、業界的には責められるところもあるのかもしれません。しかし結果的に育休を取ったつるのさんのお仕事が復帰後に途絶えることはありませんでした。そして、つるのさんは6年後、第5子の出産に際して再び育休を取りました。●つるのさんのブログに子育てのヒントがあふれているつるのさんの素晴らしいところは、『子育てってこんなに素晴らしい!』『育休サイコー!イクメン、サイコー!』といった情報を一切発信しなかったことです。二度目の育休中に切々と発信されたSNSからは、子育ての苦労が伺えるものばかりでした。つるのさんのブログから引用すると、**********完全に家の中が中心になりエプロンが私服、戦闘服と化した一ヶ月。気づいたら一度もヘアセット、コンタクトレンズをしなかった一ヶ月。殆ど人にも会わず毎日家族と一緒だった一ヶ月。。今は早く仕事したい気持ちと正直寂しい気持ちとで心中裏腹です。**********これを読んで、共感しないママさんはいないのではないでしょうか。人に見られるのがお仕事の芸能人の方なら、発信する情報をいくらでもコントロールできます。良い面だけを見せることもできるはずです。それなのに、なりふり構わず子育てに奔走している姿勢を見せた ことが、つるのさんの芸能人としての商品価値、つまり好感度を急上昇させることになりました。つるのさんはご自身のブログで、以下のように子育ての苦労をタグで綴っています。●#プリントを朝出すな2回目の育休当時、プリントを出すお子さんが3人いらっしゃいました。ひとりでも出し忘れると悲劇ですね。●#コップなるべく洗いたくないから回し飲みお子さん4人がそれぞれにコップを使うと、コップだけでシンクがいっぱいになってしまいます。わかり過ぎます。●#残してきたら泣く早朝に起きてたくさんのお弁当を作るわけですから、残さず食べて欲しいですよね。●#父乳出ろ出ろ出ろ新生児の子育てに関してパパさんたちが最もハードルが高いと感じるのがこの問題です。ママさんにとっても哺乳瓶の消毒や洗浄は意外と面倒ですよね。●#何度も言うが人の料理が食べたい子だくさんのご家庭じゃなくても常備菜を作ったりお弁当の下ごしらえをしていると、キッチンにいる時間が一日の中で最も長かった、ということがあります。なのに、作っているのはほとんど家族のごはんというわけです。●#時間に追われて目的達成できない消化不良感やりたいことや、やらなくてはいけないことはたくさんあるのに、疲れて身体が動かない、ということが個人的に一番多いパターンです。ワーキングママさんはやることが多すぎて単純に時間が足りない、というパターンでしょうか。●#いつも楽しむための発想の転換子どもが汚してしまっても、怒りたくなっても何とかこの惨憺たる状況を楽しもうと努力するんです。怒りたくて怒っている人はいません。●#帰って来たらこっ酷く叱る!いつも楽しみたいと思っていても、怒らないといけない状況もあります。怒っても良いと思います。親だって人間ですからね。つるのさんのようにまずノートなどに書くようにするとちょっと怒りが治まるのかもしれません。#寝て#泣いて#おっぱい飲んで#ブリブリブリ〜#吐いて#寝て、、#エンドレスこれぞ新生児ですが、一時も休めないのが困るところです。どんな表情でも新生児は可愛いですけどね。----------子育てにお手本はありません。お隣さんやお友達がうまく行っている方法でも自分と自分の子どもに通用するかは分かりません。自分で自分と子どもなりの子育ての方法を模索していくしかないのです。つるのさんのおかげで芸能人ですら、一般の私たちと同じように子育てには苦労しているとが分かりましたよね。また、隣の芝生は青く見えること、ストレスを吐き出す場所が不可欠 なことも分かりました。大切なことは、子育てをする人が自分らしくいることと、子どもに『愛してるよ』と日々の行動や言葉で伝えてあげることだと思うのです。【参考リンク】・つるの剛士 公式ブログ – 一ヶ月の家庭休業(育休)を終えて。 – Powered by LINE・「育休で気付いたこと」一ヶ月つるの剛士さんが書き綴ったリストに共感の声 – grape [グレイプ]
2017年11月01日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。2012年ロンドン五輪の開会式では元ビートルズのポール・マッカートニーさんがフィナーレに登場し『ヘイ・ジュード』をライブで熱唱し8万人の観衆を楽しませてくれました。さて2020年に予定されている東京五輪、マッカートニーさんのように世界的な知名度のポップ・アーティストがいないわが国としては開会式でどんなパフォーマンスをするのがいいのか?サッカー・ラグビー・近代五種の競技会場となる『味の素スタジアム(東京スタジアム)』の地元C市に在住のママのみなさんの声を聞いてみました。●ママの声1 芸能人によるパフォーマンスは無くていい『ビートルズやクイーンやデヴィッド・ボウイを生んだイギリスとか、ボブ・ディランやマドンナを生んだアメリカとかならいいけれど、日本で開催するオリンピックでは下手に芸能人によるパフォーマンスは取り入れない方がいいと思う。“サザンオールスターズ”クラスの大物だって世界的な知名度があるわけではないし、どうしてもということであれば1998年の長野冬季五輪の閉会式で萩本欽一さんのMCのもとで杏里さんが「ふるさと」を歌ったときのような、日本の本当にいい歌を世界中の人たちに聴いてほしいといった願いを込めた感じの企画がいいと思います』(30代女性/都内在住、保育士)このご意見をくださった方は育児休暇を終えて保育の現場に復帰した30代のママ。子どもたちに残してあげたい歌は何か といった視点で見たらJポップの楽曲というよりも「ふるさと」のような古くからの愛唱歌なのかな、とおっしゃっていました。筆者も同感です。●ママの声2 和のテイストにこだわり過ぎのパフォーマンスはやめてほしい『その業界に関係のある人はどうしてもやりたがるのだろうとは思うのですが、歌舞伎のような古典芸能は今ではわが国の一般大衆に広く親しまれている芸能だとは言い切れないと思います。むしろ一部のセレブリティのステータスとして好まれている面が強く、そういったものを「これが日本の文化です」と言って海外の人に紹介するのはちょっとはばかられます。“和食”などにしてもそうですが、わたしたち自身がそれほど日常的に親しんでいないのにもかかわらず「和のテイスト」にこだわり過ぎることはある意味で陳腐です。その意味で、歌舞伎役者さんらによるパフォーマンスについては慎重に検討した方がいいかと思います』(40代女性/都内在住、派遣社員)派遣で働くこちらのママのご意見にも、筆者は賛成です。日ごろから劇場に足を運んで観に行くわけでもない古典芸能を五輪のときだけ「おらが国の文化!」と誇る というのはちょっとどうかなと思います。やはり、イギリスの人がポール・マッカートニーさんのことを『わたしたちのスター!』と胸を張って送り出すような感じのパフォーマンスの方がいいような気がします。●ママの声3 「忍者」と「将棋」は世界中の人々から注目の的『夫の転勤に伴ってドイツで5年ほど暮らした経験から申し上げるのですが、日本の国民からも老若男女問わず愛され海外の人たちからも大人気で注目の的となっているわが国の文化といえば、「忍者」と「将棋」ではないでしょうか。特に忍者は多くの外国人が日本にはまだある程度の忍者人口がいると思い込んでいるようです。先日、地元のイベントで“忍者ショー”があったのですが、大人も子どもも外国からの観光客の人たちも大はしゃぎで参加型の“忍者になろうコーナー”では希望者が多すぎて主催者側が困惑するほどの盛況ぶりでした。これって東京五輪の開会式に取り入れることはできないでしょうか?また、近年の将棋人気も半端ではなく、私がいたドイツのお隣りの国ポーランドではカロリーナ・ステチェンスカさんという20代の若い女性が忍者漫画“NARUTO”で将棋を知ってその魅力にはまり、とうとう日本に来て初の外国人女流プロ棋士になったほどです。カロリーナさんに限らず、対戦相手から取った駒が自分の味方となって使えるところなどチェスにはない魅力が多い将棋の人気は急上昇中です。東京五輪のときには藤井聡太四段も18歳。将棋を通した世界中の人たちとの交流にぜひ一役買っていただけないかなと思います』(40代女性/都内在住、ネイルアーティスト)海外在住経験のあるこちらの女性のご意見も筆者はよく理解できます。筆者にも外国の親しい友人が何人かいるのですが、あるアメリカ人の友人は「日本の伝統文化というと担い手が世襲の人である場合が多く外国人にとっての敷居の高さの原因がそこにあるのだが、忍者は世襲でなるものではなく訓練や修行を積んだ人なら誰でもなれるところが魅力 だ」と言っていました。その友人は将棋に関しても「古くから日本にあるボードゲームにしてはプロ棋士が必ずしも世襲でなっているわけではない。とにかくひたすら努力した人が日の目を見る世界なので外国人にとっても爽やかな風通しの良さを感じられるゲームです」と言い、ご自身も日本将棋連盟が後援するネット将棋対戦サイトで日々腕を磨いているようです。●都内C市在住のママ20人に聞いた2020年東京五輪開会式で観たいパフォーマンスは?!いかがでしたでしょうか。ママのみなさんの声をまとめますと、自国の一般庶民の間で今現在広く親しまれているパフォーマンスで世界の人々をお迎えした方がいいというのが大雑把なコンセンサスのようです。それではいよいよ筆者が都内C市在住の20人のママのみなさんに聞いた「2020年東京五輪開会式で観たいパフォーマンス」上位10傑を発表いたします。第1位それでもやっぱりサザンオールスターズのライブが観たい(4名)第2位小澤征爾さんの指揮で「花」など日本の名曲の大合唱(3名)同2位「鉄道員(ぽっぽや)」など高倉健さんの映画の名シーンが観たい(3名)同2位「ラブ・ストーリーは突然に」や「YES-YES-YES」など小田和正さんの“東京にまつわる歌”を本人によるライブで聴きたい(3名)第5位忍者パフォーマンス~NARUTOも乱太郎も登場~(2名)第6位桂歌丸師匠による落語パフォーマンス~日本の高齢者ここにあり~(1名)同6位藤井聡太四段によるAIとの将棋対局パフォーマンス(1名)同6位「Carry on」「ノーサイド」など松任谷由実さんによる“スポーツ哀愁ソング”のライブ・パフォーマンスが観たい(1名)同6位リチャード・ギアさん扮する「フーテンの寅さん」に東京の下町人情をテーマにした寸劇をライブでやってほしい(1名)同6位世界中の子どもたちが折った大小無数の“折り鶴”を最新のテクノロジーを使って東京の大空に飛ばしてほしい(1名)----------どうでしょう。ママのみなさんのセンス、素晴らしいと思いませんか。パパのみなさんにも是非ママに負けないくらいの素敵なアイデアを出していただいて、最高に楽しいオリンピックをみんなで作りましょう。●参考リンク史上初の外国人女流棋士、カロリーナ女流2級|日本将棋連盟(●ライター/
2017年10月31日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。教育相談では、多くのママから“しつけ”に関するご相談を受けます。厚生労働省における平成16年度全国家庭児童調査でも、小学校低学年以下の子育てにおける不安や悩みの中で、「しつけに関すること」が最も多くあげられています。このように、私の臨床心理士としての経験だけでなく、研究結果からも多くの方がしつけに悩んでいることがわかります。そこで今回は、“しつけが自分の手に負えない”と感じた時の対処法について考えていきます。●しつけに悩むのは普通のこと先ほどご紹介したように、しつけに悩むママはとても多いです。一見するとしつけに関する悩みがなさそうなママも、「うまくいかないな…」「どうしたらいいんだろう」と感じているケースもあります。ですから、“しつけが自分の手に負えない”と感じた時には、『しつけに悩むのは自分だけでなく、一般的なことだ』と考えてみましょう。真面目なママほど、「自分はダメな母親だ」「自分の育て方が悪いから」とすべてを自分のせいにして、落ち込んでしまいがちです。でも、よくよく考えてみると、これだけ多くのママが悩んでいるわけですから、子どもをしつけるのは思った以上に難しいということ です。ですから、“自分のせい”だと必要以上に落ち込む必要はありません。●しつけに完璧を求めすぎない“しつけが自分の手に負えない”と感じているママの中には“完璧を求める傾向 ”が強いことがあります。たとえば、9割できていても残りの1割ができていないと、“まったくできていない”ととらえ、不安や怒りを感じていることもあります。河野(2011)によると、このような完璧主義は、育児不安を抱えるママの特徴の1つともされています。もちろん完璧を目指すことはすばらしいのですが…、ママが100%満足のいくしつけをすることは神業に近いほど難しいと私は思います。ですから、“完全主義”の傾向が強いママは、全てを完璧にやろうとせず”これだけは守ってほしい”という優先順位を立てましょう 。また、完全主義なママほど、ハードな目標を立ててしまいがちです。これだと、お子さんもだんだん苦しくなってしまいます。心理学的にいうと、“少しがんばったらできた”くらいの目標がよいとされています。ですから、周りの基準に合わせた目標よりも、お子さんの発達に合わせた目標を意識していきましょう。●しつけに悩んだら相談する限界まで誰にも言わず、深刻な状況になってようやく明るみになるといったケースは少なくありません。深刻になればなるほど解決が難しくなってしまいます。ですから、しつけが自分の手に負えないと感じた時には、自分だけで抱えこまずに信頼できる誰かに相談しましょう。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2014)によると、子育てについての相談相手(母親)としては『配偶者・パートナー(74.1%)』『自分の母(70.5%)』『保育士や幼稚園の先生(31.3%)』が上位にあがっています。また、近年の特徴として、家族以外の近所で子育てについて相談できる相手が減っていることが指摘されています。さらにこの調査では、”地域における子どもを通じた付き合いと子育ての楽しさ”の関連についても検討されています。それによると、地域の中で『子どもを通して関わっている人はいない』と回答した人は『子どもを預けられる人がいる』や『子育ての悩みを相談できる人がいる』と回答した人にくらべて、子育てを楽しい(「いつも楽しい」+「楽しいと感じる時の方が多い」)と回答する割合が低い傾向にあることを報告しています。こうしたデータをふまえると、家族以外にも地域の中に子どもを通じた関わり合いをもつ ことの大切さがわかります。私自身の経験からも、地域の中に子どもを通じた関わりを持つことの大切さを痛感します。実は、わが家は長男が1歳の頃、関東から東海へ引っ越しました。引っ越し前は子どもを通じて仲良くさせていただいていた方がいたのですが、引っ越し後には知り合いがまったくおらず孤独な育児を経験しました。また、欧米に比べてわが国での利用は極端に少ないのですが、家族や知人に相談しても気分がはれない時には、専門家に相談してみるのも1つです。たとえば、私が専門にする認知行動療法では、カウンセラーの経験だけでなく科学的に裏打ちされたデータやプログラムをもとにクライエントをサポートしていきます。ご相談に来られた多くのママから「早く相談すればよかった」といった声をいただきますので、日本も欧米のようにもっと気軽にサポートが受けられる環境を整えていく必要があると感じています。----------いかがでしたか?今回は、“しつけが自分の手に負えない”と感じた時の対処法について考えてみました。皆さんの子育ての参考になったら嬉しいです!ライター:今井千鶴子参考文献河野順子(2011)母親が抱える育児不安に関する要因:子どもの育てにくさ、母親の認知様式、父親の育児参加をめぐって東海学園大学研究紀要人文科学研究編 16, 55-64.参考リンク厚生労働省平成16年度全国家庭児童調査三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2014) 子育て支援策等に関する調査2014
2017年10月31日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。家族で引っ越しをしなければばらなくなったとき、荷物をまとめることなど移動の方に、気を取られがちになってしまいますよね。私自身、子どもの頃から家族での引っ越しの回数が多かった経験から、特に意識して欲しい大切なことを3つにしぼってご紹介します。●ライフラインの契約状況の確認電気・ガスが自由化となっているため、同じ地域でも料金が違う ということが起きます。引っ越し先を決めてしまう前に、基本料金などを確認しましょう。賃貸の場合は、不動産屋か大家さんに要確認です。水道は自由化されていませんが、供給ラインが違うだけで電気・ガスと似たようなことが起こります。(実際にそうなって困ったという家族を見てきました。)引っ越し先を決める前に、ライフラインの確認をしておきましょう。●子どもの学校関係小中学生がいる場合、必ずやらなければいけない手続きです。これは、親が動かなければいけません。・新住所が決まっていなくても、在籍している学校の担任へ転校をすることを伝えます。(在学証明書・教科書給付証明書を作ってもらうため です。だから早めに伝えましょう。)・役所に転居届を提出すると、教育委員会(役所内にあります)での手続きを教えてもらえます。そこで在学証明書などを出しましょう。(手続きの仕方は役所で教えてくれますので、必要書類をしっかり準備します)・転入先の学校へ手続きがある場合は、役所で指示があります。(在学証明書・教科書給付証明書・転入学通知書などの書類を転入先の学校に提出します。)学校での手続きは、子供同伴だと学校内を見学することができます 。担任が決まっていれば、あいさつをすることもできるでしょう。準備が必要な物もこの時に準備ができます。●ご近所へのあいさつ回りご近所へのあいさつは、「よろしくお願いします」という気持ちだけではなく、「お騒がせします」というお詫びの意味も含まれています。ですから、まったくしないよりはあいさつをした方がいいです。また、近所にどんな人が住んでいるかを見ることもできます。【マンションやアパート】同じ階の左右隣(向かい)と、部屋の上下階にも行きます。足音や子どもの声に敏感な住人もいますので、「ご迷惑をおかけしますが…」とあいさつに行くことが潤滑剤の役割をしてくれます。【戸建て】前後左右とななめ隣・向かい(要は家の回り全て)に行くようにします。これから、ご近所付き合いをすることになります。また、町内会や子ども会などに属さなければなりませんので、その辺りのことも教えてもらいましょう。【品物】金額の相場は、だいたい500~1000円です。この金額ですと、用意できる物が限られているように感じますが、意外と選ぶことができますよ。例:・チケット類(クオカード・お米券・ビール券など)・入浴剤(寒い地域なら喜ばれます)・トイレットペーパー(2個セットで梱包されています)・コーヒーやお茶のセット・新居の地域のゴミ袋などです。傾向として、「すぐ使える物」が喜ばれる ようです。また、大家さんが様子を見に寄ることもあります。あいさつ用の品物は、少し多めに用意しておくことをおすすめします。----------家族での引っ越しは、思っていた以上に大ごとです。大なり小なり音が聞こえますし、何らかの迷惑をかけることになるかもしれません。それに、引っ越してから「あれもこれも困った」というような問題が山積みになるようなことを避けるために、今回3つをぜひ知っておいて欲しいと思います。【参考サイト】電力・ガス取引監視等委員会印西市「学校の転入・転出」
2017年10月31日みなさま、こんにちは!海外生活25年続行中、国際結婚、国際子育て真っ只中のバイリンガル教育パパ、Golden Beanです。国際バカロレア認定校が、日本で、そして世界中でその存在感を強めてきています。**********「我が国では、『日本再興戦略-JAPAN is BACK-』(平成25年6月閣議決定)に基づき、国内における国際バカロレア認定校等(ディプロマプログラム)を2018年までに200校に大幅に増加させることを目標としている」(文部科学省ホームページより抜粋)**********『日本再興戦略』の一環として、教育の国際化を目指し、文部科学省がその導入・普及に力を入れる国際バカロレア認定校とはどのような学校なのでしょうか。国際バカロレア認定校は、どのような人間を作ろうとしているのでしょうか。上海にあるインターナショナルスクールで、国際バカロレアプログラムと日々取り組む16歳の娘を持つGolden Beanが、体験を交えつつ「国際バカロレア」プログラムの理念、理想について、詳しく説明をさせていただきます。●国際バカロレアの理念国際バカロレアの理念は、『IB(International Baccalaureate,国際バカロレア)の使命』及び『IBの学習者像』として示されています。『国際的視野を持ち、より良い、平和な世界を構築することに貢献する人間の育成』が、そのテーマとして貫かれています。●IB(International Baccalaureate,国際バカロレア)の使命(The IB mission)「世界の多様な文化に対して理解と尊敬を持ち、より平和かつ、より良い世界の構築に貢献することのできる、①探求心、 ②知識、 ③思いやりを豊富に持つ、人間の育成 を国際バカロレアは目指します。各国政府や学校、様々な国際機関と力を合わせ、より良い国際的な教育プログラムと公正かつ適切な評価方法の開発に、国際バカロレアは尽力します。人は皆違うということを理解し、たとえ自分と違う意見、文化を持つ人であっても、それぞれの理由、正しさがあることを受け入れ、他人に共感できる暖かいハートを持って、一生涯を通して積極的に学び続ける人間 であることを、国際バカロレアは、世界各国各地で学ぶ学生たちに要求します」これからの国際化時代に生きる若い人々には、自国だけではなく、世界中を視野に入れて物事に取り組んでほしい。そして、そのためには、他の人々と同じである必要はなく、むしろ他と違うことは当たり前のことである と理解し、それをお互いに受け入れ合う姿勢を持つことが重要であるという強い願いが、このミッションには込められているのです。先日、仕事から帰ってきたばかりのことです。国際バカロレアプログラムで学ぶ娘が、パソコンを使ったテレビ電話で友人と英語で激論を交わしています。何事かと尋ねてみると、和歌山県太地町のイルカ漁についてパワーポイントで資料を作り、学校で討論することになったと言います。外国の反捕鯨団体から強い非難を受けている太地町のイルカ漁についての、外国人の友人との議論は、日本人を父に持つ16歳の女の子の立場からすれば、複雑な思いがあったと思います。私も意見を求められました。いつもはほとんど冗談しか言わない私ですが、今回は真剣に娘と話し合いました。このような課題を通して、国際バカロレアプログラムで学ぶ若者たちは、その理念を学び取っていくのだな、と思いました。●IB(International Baccalaureate,国際バカロレア)の10の学習者像(The IB Learner Profile)「IBの学習者像」では、「IBの使命」を具体的に実現するにはどうすればいいかを、10の学習者像として表しています。学生たちが国際的に活躍できる人材となるために、どのような姿勢で学ぶべきかをわかりやすく10に分けて表現したものです。●①探求する人であれ!何事にも好奇心を持ち、探求、調査研究するためのスキルを磨きましょう。個人としても、また他の人々とも協力しても探求できる人になりましょう。学ぶことを生涯に渡って積極的に楽しみ続けることができる人になりましょう。●②知識のある人であれ!地域社会や、世界規模の重大な課題に取り組む人になりましょう。そのために、幅広い分野でバランスの取れた知識と理解を深めましょう。●③考える人であれ!複雑な問題に立ち向かい、分析し、責任ある行動ができる人になりましょう。そのために、批判的かつ創造的思考法を身につけましょう。その上で、理性的かつ倫理的な決断を下せる人になりましょう。●④コミュニケーションができる人であれ!複数の言語や、様々なコミュニケーション手段を駆使し、自信を持って自分の考えや情報を創造的に表現できる人になりましょう。他の人々や集団の意見にも積極的に耳を傾け、協力し合あうことができる人になりましょう。●⑤信念を持つ人であれ!誠実、正直で、公正な考えと正義感を持つ人になりましょう。全ての人や社会が持っている尊厳と権利を尊重して行動する人になりましょう。自分の行動と、それによって生じる結果に責任を持つ人になりましょう。●⑥心を開く人であれ!自分自身の歴史や文化、個人的な経験の価値を正しく理解、尊重し、なおかつ他の人々や地域社会の持つ価値観や、文化、伝統、考え方にも心を開く人になりましょう。常に他の人の多様な視点や意見に耳を傾け、価値を認め、その経験から成長できる人になりましょう。●⑦思いやりのある人であれ!他の人の気持ちを思いやり、共感を持ち、尊重できる人になりましょう。他の人の生活や取り巻く環境を良くするために役立つため、積極的に行動、奉仕し続けることのできる人になりましょう。●⑧挑戦する人であれ!今まで経験のなかったことや、答えの見えない不確実な状況に対しても、勇気を持って挑戦する人になりましょう。今まで誰も思いつかなかった方法や考え方を編み出し、失敗を恐れず、快活に難題に取り組める人になりましょう。●⑨バランスの取れた人であれ!自分と、周囲の人々が幸せであるためには、知性、体の健康、そして心がいずれも大切であり、それらをバランスよく保ち続けることが重要であることを理解し、実行できる人になりましょう。自分が、他の人々や世界と相互に依存し合って生きていることを理解できる人になりましょう。●⑩振り返りができる人であれ!自分自身の学びや、経験を思慮深く見つめ直し、反省できる人になりましょう。自分の長所や短所をよく理解し、今後の学習や成長に役立てることができる人になりましょう。●成長の過程によって変わるテーマ国際バカロレアプログラム、10の学習者像は、学校現場で実際にどのように子どもたちに伝えられていくのでしょうか。国際バカロレアプログラムでは、テーマは子どもたちの年齢や成長過程によって適切にアレンジが行われます。例として、①の「探求する人であれ!」という学習者像のケースを見てみましょう。「何事にも好奇心を持ち、探求、調査研究するためのスキルを磨き、学ぶことを生涯に渡って積極的に楽しみ続けることができる人になる」ことが、目標になります。達成すべきテーマは、子どもたちの年齢や成長過程に合わせ、子どもたちが無理なく成長できるよう、段階的に高度になるように設計されているのです。まず、3~12歳までを対象としたプライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)でその実例を見てみましょう。●4~5歳の幼児のテーマこの段階での「探求する人であれ!」のテーマは、「いろいろなことに興味を持ちましょう。学ぶことを大好きになりましょう。新しいことを見つける人になりましょう」という形で表現されます。●7~8歳の小学校低学年でのテーマこの段階では、テーマは次のように変わります。「いろいろなことを知りたいと思って生まれてきたと考えましょう。学ぶことが大好きになりましょう。世界中のことについて、もっともっと知りたいと思いましょう。自分自身で様々なことについて調べ、新しいことを学ぶのが大好きな人になりましょう」レベルアップを示すキーワードとして、「世界中」や「調べる」が含まれています。●11~12歳の小学校高学年でのテーマテーマは次のようにさらに高度化します。「学ぶことが大好きになりましょう。学習を楽しんで、私たちが生まれつき持っているもっと知りたいという好奇心をさらに育てましょう。不思議に感じたことを自分自身で探求できる能力を身に付けましょう。一生涯に渡って、学習を続けましょう」レベルアップキーワードの「もっと知りたいという気持ち」「不思議に思ったことを探求する」に加え、国際バカロレアプログラムの最重要テーマの一つである、「一生涯に渡って学習を続ける」も組み込まれて、より高度の成長が促されていくのです。●振り返り国際バカロレアプログラムの特徴の一つに「振り返り」があります。それぞれの段階のテーマに対して、毎日の終業時、プロジェクト完了時、学期末、年度末に必ず「振り返り」が行われるのです。「学習は楽しめたか?おもしろいと思えたか?新しいことを見つけることができたか?努力できたか?」と自分自身に問いかけるのです。その問いかけの結果、例えば「おもしろかったけど、新しいことを見つけることはできなかった。自分は本当に努力したのだろうか。もっと頑張れたのではないだろうか」といった感じで、”内省”が生まれるのです。この「振り返り」では、自分がどれくらいテーマを実現できたかどうかを理解し、次の方向、ステップを自分自身で確認することが重視されます。10の学習者像の最後に、『振り返りができる人であれ!』が来ているのは、『内省なくして成長なし』という国際バカロレアの教育思想に基づいているのです。“振り返り””内省”は自分自身の強み、弱みを理解し、成長を続けるために必須のスキルなのです。----------いかがでしたでしょうか。国際バカロレア・プログラムがどのような人間を育てようとしているかについて、その理念と理想の学習者像について、ご理解いただけましたでしょうか。国際化社会に生きるために必須のスキルがバランスよく組み込まれている素晴らしいプログラムだと思います。ひとりでも多くのお子様が、国際バカロレア・プログラムで学び、世界中の人々とお互いを理解尊重し合い、戦争のない平和な地球を作り上げてくれることを願って止みません。参考文献世界で生きるチカラ国際バカロレアが子どもたちを強くする坪谷ニュウエル郁子著ダイヤモンド社文部科学省ホームページ
2017年10月31日こんにちは、1歳の息子の母親でもある金融ライターの齋藤惠です。小さい子どもを持つ親なら「どうすれば子どもが自然と英語に親しめるか?」と考えたことがあるのではないでしょうか?そこで今回は、子どもに楽しく英語に触れさせるためのおすすめ映画を6つご紹介します!●子ども向け映画を選ぶときのポイント3つまずは、私(これでも英語が得意なんです!)が考えた、子どもにみせたい映画を選ぶときのポイントをご説明します。1、子どもにとって、わかりやすい英語が使われているか2、道徳・教養面で子どもにみせたいか3、継続して英語学習の意欲が高まりそうかこの3つのポイントをベースに、特におすすめな作品を選んでみました!子どもによって向き・不向きはあるかも知れませんが、今後の家庭学習の参考にご活用ください。●ディズニーアニメ泣く子もだまるディズニー映画は、全般的に英語教育への入り口には持ってこいです!幼児期からディズニーの楽しい絵と音楽で子どもの感性を刺激すれば、まるでリトミックをしているように身体と感覚で自然と英語を身につけてくれる ことでしょう。またディズニー映画は作品数が豊富なので、どんどん観たくなるという点も子どもの意欲をかきたてる良いポイントになりそうです。●ベイブ2-3歳くらいの、生き物に関心を持ち始めた子供におすすめな作品です。動物がしゃべるというユニークな設定で、子どもの注目度が増します 。また英語と同時に、生き物への思いやりや、仲間を思う気持ち、勇気の大切さを学べる、道徳的にも意味のある内容です。●チャーリーとチョコレート工場集団生活をするようになった幼稚園くらいの子におすすめです。独自のファンタジー性の強さが、多感な時期の子どもを惹きつけます。主人公は口数の少ない少年ですが、道徳的に素敵なセリフをポツリポツリとつぶやいていて、子どもにも綺麗な言葉から覚えてもらえると嬉しいという願いで選んでみました。さらに、脇を固める個性の強い子どもたちからも、やって良いこと・悪いことなどが学べると思います。●サウンド・オブ・ミュージック女の子におすすめの作品です。ドレミの歌、エーデルワイスなど定番の曲がたくさん出てきてとても楽しく、思わず子どもが覚えて歌いたくなってしまう ことでしょう。また大人の女性が活き活きと歌い、人の心を解きほぐしていく姿は、きっと幼い女の子の憧れにもなるはずです。●スタンド・バイ・ミー男の子におすすめな作品です。ひと夏の冒険を通じて友情を深める少年たちの姿に、自分自身を投影させる 子もいるのはないでしょうか。タバコや銃を持つシーンがあるので、みせるときには親がひと声かけてあげた方がいい作品ではありますが、それでもスタンド・バイ・ミーは大人になっても思い出す、何度も見たくなる名作で、英語のとっかかりにはとても良いと思います。●ハリーポッターシリーズ小学生くらいの子どもにおすすめ です。これをみて魔法学校の生活に強く憧れる子も多いのではないでしょうか。シリーズが多いので長く英語に親しめますし、映画をきっかけに小説も読めば文字からも英語に触れることができます。子ども向けの小説や絵本も販売されているようなので、幼少から大きく成長するまで幅広い年齢での英語学習に役立ちそうですね!----------気になった作品はあったでしょうか?子どもの反応を見ながら、映画で楽しく英語教育を進めてみましょう!参考リンク:・「ハリー・ポッター」の書籍一覧 _ 静山社●ライター/齋藤惠●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年10月30日赤ちゃんの寝相って、大胆でアクロバティックでとてもかわいらしいですよね。そんな赤ちゃん時代特有の寝相を生かし、ママの渾身の想像力と創造力でひとつのアートに仕上げる作品のことを、「寝相アート」と呼びます。テレビで特集されたり、寝相アートのスタジオやカフェもできていたりして、SNS映えもするのでママのあいだではかなりポピュラーになってきていますね。今回は、寝相アートの手順と筆者が厳選した寝相アート作品をご紹介します。●寝相アートの手順①あらかじめ寝相アートの構想を練っておく寝相アートの構想は寝付くから決めておきましょう。ほかのママの寝相アートの写真や、雑貨屋さんや本屋さんに並ぶ、赤ちゃんのポストカードが構想の参考になります。②寝相アートはお昼寝時に夜に照明をつけて撮影するより、お昼の自然光をいかして撮影 するほうがよりキレイに取ることができます。③寝かしつける前に小道具を用意しておく寝相アートにつかうセットは、寝かしつける前にあらかじめ用意しておきましょう。④着せたい衣装に着替えさせて寝かしつけ着せたい衣装があれば、着せて寝かしつけをします。⑤手早く飾りつけし、撮影5,6分ほどで飾りつけをし、手短に撮影を済ませます。●寝相アート撮影のルールとコツ①赤ちゃんの睡眠を妨害しないあくまで自然の寝相をいかした寝相アートを。いろんな寝相に対応できるように、幾通りかアイデアをストックしておくことをオススメします。②季節感を出す春夏秋冬や季節のイベントを表現すると、SNS映えもしますし、後から写真を見直したときに、どの時期に撮影したものか一目でわかります。③アートにつかう衣装や小道具類はなるべく家にあるものを使う衣装や小道具はなるべく家にある範囲のものでそろえましょう。100均一で購入したり、小道具を手作りするのもいいですね。④撮影は高い位置から撮影は台などを使い、高い位置で真上から撮影 をしましょう。アート全体をバランスよく写し込むことができます。●寝相アート作品7選①100日のお祝い寝相アート出典:こちらは、100日のお祝いに、かわいい花束に見立てたアート。こんなにかわいい花束をもらえたらうれしくなっちゃいますね。花束のラッピング部分は大判のタオルケットで、リボン部分は同じくタオルやストール、パパのネクタイなどでつくることができます。結ぶのが難しそうなら、後からアプリでリボンスタンプを押してあげるだけでもOK。ペーパーフラワーは100均一で手に入ることができますし、造花をつかっても◎。ママの手書きのお花でもいいですね。②10か月記念寝相アート出典:こちらは、10か月記念にちなんだお月見アート。とっても可愛いウサギさんが餅つきをしています。もちもちのおもちと、小さな頭にフィットしたうさみみが可愛いですね。ほんとうにお餅をついているかのような演出でとても躍動感がある画なのに、ちゃんとグッスリと寝ている のが癒しポイントです。③スタンプでお手軽ハーフバースデー寝相アート出典:こちらは、写真アプリのスタンプで可愛く加工したハーフバースデーの寝相アートです。かわいいおててが、日付のオーナメントを本当に握っているかのようですね。スタンプを利用すれば、赤ちゃんの寝相に応じて構想を練り、いつでも寝相アートを作成することができますし、道具を用意する必要もありません 。寝相アートに挑戦してみたいけど、使えそうな小道具がない…というママにもおすすめです。④型紙で自由自在コスプレアート出典:こちらは、コスチュームの型紙でかわいい寝顔を金太郎に変身させちゃっています。これなら、型紙のデザインしだいでなんにでもコスプレできちゃいますね。型紙のボディとお顔のアンバランスさがたまりません。ムチムチ時代特有の、かわいらしさ ですね。⑤寝相をいかしたぷよぷよターザン出典:こちらは赤ちゃんの大好きな横向きねんねの寝相をいかした、ターザンのアート。衣装や小物、構図までとても凝っていてアイデアも斬新ですね。赤ちゃんのおもちゃも上手に小道具として取り入れています。たくさん遊んでも、いつかは手放してしまうおもちゃたちも、こうして写真として撮っておくのも良い記念に なりますね。⑥おむつコック帽のちびちびパン屋さん出典:こちらは、セットも衣装もかわいい、ちびちびパン屋さんの寝相アート。よーく見るとコック帽が、おむつです!限られたおむつ時代だからこそできる寝相アート ですね。とても素敵なアイデアです。⑦パパへのお祝い寝相アート出典:こちらは、パパのお誕生日祝いを寝相アートで飾りつけしたもの。こんなにかわいい写真が送られてきたら、たとえ仕事中でもほっこりとしてしまいますね。スヤスヤと寝ながらも、クラッカーをならしてくれているのがポイントです。●寝相アートは限られた赤ちゃん時代にしかできない成長記録いかがでしたか?どれもこれも、ママやパパの愛情やこだわりがたっぷりつまった作品でしたね。赤ちゃん時代のたっぷりお昼寝してくれる小さな体に、無垢な寝顔、無邪気な寝相だからこそできる寝相アート。ぜひ1度挑戦してみてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2017年10月30日こんにちは、ヨーロッパ在住ネイルアーティストのMacelovaです。日本はハロウィンの時期ですね。年々白熱するコスチュームやメイクグッツなど、目を見張るものがあります。今回は、簡単なのにとってもリアルな、ゾンビネイル のやり方をご紹介します。【使用する道具】・ベースコート・トップコート・アクリル絵の具(赤、茶、黒)・コットン・ピンセット・アルミホイル・綿棒【手順】●(1)ベースコートを塗り、ピンセットでコットンの繊維を適当に貼り付けます。この作業は、ベースコートが乾いてない状態にコットンを貼り付けるので、各指1本ずつやります。凹凸ができた方が、よりリアルに見えるので、適当で大丈夫です。●(2)アルミホイルにアクリル絵の具を出し、少量の水で溶きます。綿棒で茶色を爪に叩き込みます。コットン繊維の盛り上がった部分にのみ、色をのせる感じでやると目安になります。ここからは、親指から小指まで順に作業すると、同じ色で進められます。●(3)次に、赤を綿棒で全体にのせていきます。凹凸があるので、色がのらない部分も出てきますが、それもリアルにポイントなので、大丈夫です。●(4)最後に、黒をほんの少量ポイント使いでのせます。のせすぎた場合は、赤を使って上から色をかぶせると、リアル感が出てきます。●(5)トップコートを塗って、完成です。----------いかがでしたか?まるで特殊メイクのようなゾンビネイルも、家庭にあるもので意外と簡単にできます。今年のハロウィンは、なりきって日頃のストレスを発散しちゃいましょう。コツは、親子で本気で楽しむこと!ぜひ、試してみてくださいね。
2017年10月30日皆さんこんにちは、ママライターのあしださきです。「食育」という言葉が一般に浸透する少し前、2002年頃に「産地偽装」事件など「食の安全」を根底から揺るがす出来事がこの日本で多発したということを覚えていらっしゃる方は少なくないかもしれませんね。そもそも「食育」という言葉は、石塚左玄が1896年と1898年の著作の中で「体育智育才育は即ち食育なり」と自ら造語し用いられたのが最初だったと言われています。その後1903年に当時の報知新聞編集長であった村井弦斎が連載小説「食道楽」の中で、「小児には徳育よりも、智育よりも、体育よりも食育がさき。体育、徳育の根元も食育にある」と書いていることも後に知られるところとなりました。そんな中産地偽装事件の後「食育基本法」が2005年6月に成立。この法律の成立で、これからの日本では食育によって国民が生涯にわたって健全な心身を培い豊かな人間性を育むことを目指すということが国民のひとりひとりに向かって宣言されたと言えるのだと思います。このあたりからでしょうか?子育てをしているママたちの間でも「食育」への関心が急激に高まっていった のは。子どもの口に入るものは今の健康だけでなく将来の病気や寿命にも関わる大切なもの。それを一番に考え、食事のみならず「お菓子」には人一倍気を使うママがいるという話をよく耳にするようになりました。実際わたしもママになって、たくさんの家庭の子育てを垣間見るチャンスがありました。すると、時々独創的方針で「食育」するママに出会ってしまいます。そこで今回は、私が出会った「お菓子」に関する取り組みが独創的な例を2つご紹介したいと思います。●①おやつは甘煮にした「豆」長女が幼稚園に入園する前、体操教室に通わせていました。そこでできたお友達に誘われて大きな子育てサークルの遠足に体験で参加させてもらった時のこと。公園でレジャーシートを敷いてみんなでお昼を食べ、食後に子どもたちがおやつを交換し始めたところ、「ごめんなさいね。うちの子どもにはくださらなくて大丈夫よ。」というママさん。見るとそのお子さんはタッパーに入った甘露煮のお豆を食べていました。「うちではおやつはさつまいもか、こういう豆しか与えていないんです。」私は初めての子育てでしたから、市販のラムネやキャンディーを食べさせている自分が恥ずかしいと思って、ちょっと落ち込んでしまいました。10年近く経った今は、「よそはよそ、方針は人それぞれでいい」と割り切れましたが。●②添加物チェックと情報共有2番目の子どもが幼稚園のころクラスが一緒だったお子さんのママに、食の知識が非常に豊富な方がいました。よく私が知らないような専門的な話をしてくれて、「勉強していて凄いな、偉いな」と感心していたのですが。幼稚園でクリスマス会があって、そこでミルクティーとおやつが出されるのですが、そのおやつの添加物を徹底的にチェックしていたのには驚きました。それをなんとリストにまとめてプリントアウトして配布、ママ同士のランチで講義のようにお話されていたんです。この添加物はこういう理由で体に良くないからできるだけ子どもに摂取させないほうがいいということや、市販の食材(ごく一般的でお弁当のおかずによく使うようなもの)にもこんなに悪いものが入っているということも説明してくれました。その場は呆気にとられて何も考えられなかったのですが、言われたこと全てを実践することは簡単ではなく、自分としてもどうすべきかわからなくなりました。----------根底にある、「子どもの健康や将来を思う気持ち」に非常に感銘を受けてしまいますが、だからといって全てを自分の子育てに取り入れることは難しい ことだと思います。独創的なママにとってはご自身の食育が、誰かのためにもなるという親切な気持ちからくるアドバイスなのかもしれません。そんな時は真摯に受け止めて、自分の中で試せるかもしれないという範囲で実践しても良いかもしれません。しかし過度に押し付けられてしまうことがないように、上手に距離をとってお付き合いする という努力はママにとって必須のスキルだと言わざるを得ません。出典/石塚左玄・著「科学的食養長寿論」(1896年)「通俗食物養生法」(1898年)村井弦斎・著「食道楽」(1903年)●ライター/あしださき●モデル/藤本順子
2017年10月30日こんにちは、1歳の息子の母親でもある金融ライターの齋藤惠です。出産のかたちは人それぞれだと思いますが、親がそばにいることについてはどんなメリットやデメリットが考えられるのでしょうか?実際に出産を経験したママたちに聞いてみると、実にさまざまな回答が返ってきました。●親がいるメリット・料理、洗濯、掃除など体力的に大変なことを親に代わってもらえる・里帰りをすれば、多忙なパパの生活リズムに合わせる必要がない・慣れない子育てについて親に相談ができる。孤独感を解消できる共働き世帯や、パパの仕事が多忙でワンオペ育児になりがちなママにとって、親の存在は強力な助けになることがあるようです。とくに出産直後はやりたくてもできないことが多く、家事や自分自身の栄養管理などを代わってもらえると産後の回復も早まりそうですね。また、子育て自体は比較的マイペースが可能なのに対し、パパの生活リズムに合わせて家事や料理をするのが大変 という意見も。そこで親の助けが最小限であっても、里帰りをした方が楽に生活できることがあるようです。●親がいるデメリット・マタニティブルー時に親からの小言やプレッシャーが重なり、精神的に追い詰められることがある・親世代の遅れた育児知識をおしつけられることがある親子の関係は家庭によって違うので、すべてのママが実家に帰れば安らげるものとは限りません。また出産直後のママの気持ちはいつも以上に不安定で敏感になりがち。ちょっとした親の言葉や態度が、思わぬイライラにつながることもあるようです。親は親で、出産直後のわが子や孫を思うあまりに、ついお節介がすぎてしまったり 、自分の頃の子育てを重ねて意見を言いたくなったりということもあります。ママも親も生まれてきた赤ちゃんを大事に思う気持ちは共通しているはずなのですが…。●助けてくれるのは親だけじゃない!頼みやすいところにSOSを親と生活距離が離れていたり、家庭環境的に助けを求めづらかったりというばあいには、外注や自治体のサービスを最大限に利用するという手もあります。一人で頑張りすぎる必要はありません。例えば、東京北区では「安心ママヘルパー事業 」と称して、出産前から生後4か月まで家事と育児をヘルパーさんに代行してもらえる制度があります。しかも最初の4時間は無料で頼めるのです!また、産褥シッターの利用も広がっています。専門的な知識と技術をもったプロのスタッフが助けてくれるという意味では家族以上に頼もしい存在になり得るかも知れません。このように今では親以外にも子育てを助けてくれるところがいくつかあります。自分にピッタリな方法で、少しでもママが楽になれる選択をしてみましょう。・安心ママヘルパー事業|東京都北区・産後ヘルパー・産後ケアサービスの産後ヘルパー株式会社・ドゥーラ(産褥シッター・ヘルパー)が産前産後の家事育児をサポート- キッズライン●ライター/齋藤惠●モデル/神山みき
2017年10月26日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。年齢を重ねるにつれて趣味や嗜好も色々変わってきました。ここ数年集めるようになってきたのは「食器」。和食器や洋食器など、気づけばどんどん増えていきます…。同じような人、意外と多いのではないでしょうか?今回は人気インスタグラマー3名に、実際におこなっている食器収納術について伺ってみました!◎棚を使ってスペースを活用する出典:アクリルの仕切り棚を使用して、食器棚のなかを見やすく整理されている収納術。中に棚を使うことで高さの空いたスペースも上手に利用されています。こちらを投稿された228macoさん()にポイントを伺うと『ひとめで何がどこにあるかわかりやすい収納を心がけています。スペースがあっても前後に食器を置くと奥のものが取りにくくなるので、前後に置くことはやめました。』たしかに前後に食器をしまうのはありがちですが、前の食器を一度出さないと奥のものを取りにくい ので不便ですよね。奥行きには少し余白があるくらいがちょうどいいのかもしれません。◎適正量を守り、使用頻度によって場所を変える出典:きちんと整理整頓されていて、とても見やすい食器収納。こちらを投稿されたayaさん()にポイントを伺ってみると『①食器を増やしすぎないように適正量を守る②使用頻度によって置く場所を変える③ケースに入っているものはラベルを貼り、誰が見ても分かるようにする④子どもがお手伝いをするときに自分で取り出しやすいようにするなどを心がけています。』ということです。1枚増やしたら1枚は手放す 。きちんとルールを決めることで、適正量を守れるんですね。見習わなくては…!食器の見直しをするときに、置く位置などもその都度変えていくと、いつも使いやすい食器収納を維持することができるようです。◎見せる収納でいつもうつくしく出典:まるでカフェのようなうつくしい収納棚。見せる食器収納のポイントをKiKiさん()に伺ってみました。『お気に入りの一軍で、家族の人数分だけを色と形で分けて置いています。ごちゃごちゃしそうな細かいものは後ろへまわし、手前には大きめのものを並べるようにしています。』見せる収納をよりうつくしく見せるには、手前に大きめのものを置いておく ということ。すると小さくてごちゃごちゃしがちなものは目に入りにくくなります。色もまとまっているので統一感がありとてもステキ。見せる収納ができるご家庭の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。毎日使う食器はとにかく使いやすく収納しておきたいもの。適正量を守り、見やすく使いやすい食器収納を目指したいですね!●ライター/横山かおり
2017年10月26日離婚はただの経験値。なぜバツイチ女性の方が婚活でうまくいくのか?こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。婚活市場の優等生、サクッと数か月でお相手を見つけて卒業していく方は離婚経験者が多いというのは婚活業界の共通認識です。ご存知でしたか?もちろん、離婚経験者のすべてがモテるわけではありませんよ。浪費癖、DV、働かない、実家依存などの原因で離婚してそこを本人が自覚して改善する気がないなら厳しい。本人が「相手が100%悪いんです!私は被害者」という場合も再婚は難しいかもしれません。かりに過去の配偶者を100%悪く言う離婚経験者に会ったなら「そんなことあるかな?なぜ結婚したの?」と疑いたくなりますよね。とはいえそんな身勝手な方はごく一部で多くの離婚経験者は普通の方。なぜバツイチの方が婚活がうまくいくのか をご説明させていただきます。●(1)出会い方や結婚に非現実的な夢やあこがれがない一番はこれでしょう。私のところにご相談にくる方は9割が未婚者です。「自然に出会いたいです」「運命の人に出会うのを待っていました」といって婚活サービスを使うのをかたくなに拒み、気がつけば30代という方が多い。受け身で心は10代の乙女のままの幼いおばさんなのです。どんなサービスを使っても出会える人、出会いえない人はいますし出会ってしまえばそれは恋愛結婚なのに。●(2)結婚する相手として理想を描いているまた相手の男性に対して自分を棚に上げて未婚者は外見やスペックで選びがち。「生理的に受け付けない。この人と手をつなげない」「軽自動車の男とは付き合えない」など。ですが結婚したことがある方なら分かりますよね。不細工だから離婚するわけでもないし、安い車だから離婚するわけではない。離婚原因になりやすいのは、年収より金銭感覚、外見より性格 です。幸せな結婚生活とは関係ないところで足踏みをする未婚者も経験していないから憧れや夢が大きくなりすぎて、仕方がないといえばそうなのですが、離婚を経験している方は譲ってもいい条件が明確。過去の経験から自分が幸せな生活をするために必要な条件が明確なのでお相手選びが順調なのです。●(3)腰が低い。選んでいただくという姿勢バツイチが優秀なのは立ち位置をわきまえているから 。結婚となれば家族も絡んできますし中には「離婚経験者はダメ」という方もいます。そして、「離婚経験者でもいい」という人はいても「離婚経験者がいい」と積極的に離婚経験者を選ぶ方がいるわけでもありません。そういう人がいることを承知したうえで自分のターゲットも明確。「一度離婚を経験している私を選んでくれた」と男女とも腰が低いのです。自称普通の30代未婚者が自分と向き合わず上から目線で「向こうから誘ってくるなら会ってやってもいい」みたいな姿勢でいる間に、バツイチの方々はサクッと婚活を卒業していきます。----------再婚する人は男性の方が割合が多く、離婚を経験した女性で再婚するのは4割程度のようです。「もう結婚はこりごり!」ならいいのですが「離婚したしもう私は結婚ムリだわ」と自信がない方は婚活の場に出ていってみませんか?思っているよりはスムーズだと思います。再婚応援プランがある婚活パーティーやマッチングサイトもありますね。ミクシィグループが運営するユーブライドというマッチングサイトは4人に1にが再婚希望者のようです。●ライター/菊乃●モデル/リキヤ・福永桃子
2017年10月26日こんにちは、波乱万丈系フリーライターのサクです。突然ですが、夫婦でのコミニュケーションにLINEを活用していますか?我が家はフル活用です。「家の中」でも。同じ家の中にいるなら会話をしなさいよと思うかもしれませんが、LINEが活躍するシーンは、たくさんあるのですよ。今回のテーマは、ずばり夫婦間のLINE活用事情。家にいるのにLINEで会話するのって、変ですか?●(1)夫婦で使ってる?LINEは30代ユーザーが最多!2017年7月の時点で、LINEの国内ユーザー数は7,000万人以上。ユーザーの年齢層で最も多いのは、僅差ではありますが30代です。注いで40代、20代と報告されています。20代のユーザーが多いのかと思っていたのですが、ちょうど子育て世代の30代ユーザーが多いとのことで、筆者も当てはまります。30代はインターネット黎明期に触れていた世代であり、スマホ保有率も高いため、SNSの導入に抵抗が少ないのかもしれませんね。ママさんでは、子どものコミニュティのためのグループに属しているひとも、多いのではないでしょうか。保育園、幼稚園、スポーツクラブやPTAなど、業務連絡に欠かせないアプリになりつつありますから…。しかし、ひとが集まるとトラブルが起こりやすいため、家族以外にはアカウントを教えないというママさんもいます。家族同士なら、のびのびコミニュケーションがとれますもんね。●(2)夫婦のLINE活用法夫婦間でLINEを使用するメリットは、家の内外でタイムリーに動向を報告できる点です。よくあるのが、「今から帰る」コールではないでしょうか。ほかには、「晩ごはんいらない」とか、「残業します」など、近い未来の報告 です。忙しい時間帯に電話がかかってきても、受けられないこともしばしば。ひと目で把握し、既読の有無も確認できるので便利です。でもこの使い方って、普通ですよね。では、家の中ではどのような活用法があるのでしょうか。●(2-1)違う部屋からの近況報告我が家では、それぞれが違う部屋で活動する時間帯に、LINEが活躍します。たとえば、寝かしつけのために寝室にいる筆者と、リビングで息を潜めているパパのケース。「あと少しで寝ます(もう少し静かにしていてね)」と送れば、「了解!」を示すゆかいなスタンプが即座に返ります。これで、ドアを強く閉めた音で、寝かしつけを台無しにされるリスクが減りました。パパも、不用意から叱られることがなくなり、穏やかに過ごせます。逆に、パパから寝付いたか問い合わせがくることもあります。つまり、パパも寝付かせタイムを意識してくれるように なったのです。これはまさに、ウィンウィンな関係!●(2-2)検索情報のシェア今日のおでかけどこに行こう。今日の外食どこに行こう。検索をしたときに、これはと思える情報をゲットしたときに、リンクをピッ送信するだけで、同じ情報を共有できます。隣同士でもリンクを送信し、そこからさらに、雰囲気が近いお店などをそれぞれが探して相談します。ひとつのスマホを覗いて相談するより、二手に分かれたほうが効率的 なのです。●(2-3)写真や動画の共有我が家の場合、LINEの醍醐味とも言える機能が写真や動画のシェアです。アルバム機能を使えば、月ごとに写真を分けて保存をすることもできます。子どもやペット、料理など、カテゴリに分けてアルバム保存しましょう。たまに見返しては、あのときは楽しかったねと、思い出話で盛り上がります。(2-4)荒ぶる気持ちの表現、整理同じ家の中にいて、言葉で伝えようとしても、なかなか伝わりきらないときってありますよね。筆者は喋るのが苦手なタイプで、文章にしたほうが冷静になれます。また、入力しながら自分の気持ちの整理もできますので、喧嘩になりそうなときや、ショッキングなことが起きたときは、LINEで伝えてしまいます。ただ、声に出した言葉のほうが理解しやすい、伝わりやすい、伝えやすいタイプと、そうでないタイプと夫婦間で分かれたときは、それぞれの特性を理解したうえでLINE活用するべきです。LINEやメールでは誠意が伝わらない!なんて新たな火種にならぬように、あらかじめ知っておいてもらうと良いと思います。もちろん、大事なことは直接顔を合わせて言いましょうね。●(3)喧嘩して喋りたくないからLINEはNG!悪化の原因に!同じ家にいながらLINEで会話をすると言うと、仲が悪いのかと問われることがあります。答えは上記の通り、仲が良いからLINEで会話をしたり、情報交換を頻繁にするのです。夫婦間でLINEを使用するときに避けたいことは、本気の喧嘩のときです。文章に残せば、言った言わないの水かけ論を防ぐことができます。一方で、文章特有の硬さや、解釈違いも起きる可能性があります。直接顔を合わせて言っても、解釈違いは頻繁に起こるものですが、表情や声音が見えるだけで、瞬間的なマイナス感情が中和されやすくなるでしょう。文章だと同じ家にいても、マイナス感情をぶつけやすくなります。うっかり、思いもよらぬ強い文言を記してしまうかもしれません。夫婦間でのLINE活用は、家の内外問わず、「プラス」の発信をルールにしてみませんか?前項の「荒ぶる気持ちの表現、整理」の補足になりますが、我が家で本気の喧嘩が起きたときは、LINEで反論することはありません。「腹がたったことがあるからお話ししましょう」など、軽い予告はしますけれども(笑)。夫婦間でもめているときにLINEで会話を始めてしまうと、双方落とし所がなくなってしまう のでおすすめできません。でも、喧嘩のときこそLINEで会話も、ときには有効なのかもしれませんね。ぜひ、そのときの状況を、冷静に見定めてくださいませ。----------まだまだ、家の中にいるんだから喋りなよと言われてしまう気がしますが、我が家では円満ゆえにLINEを活用しています。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか!そうそう、LINE「だけ」での会話はおすすめしていませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたしますね。参照:年12月期第2四半期決算説明会●ライター/サク●モデル/KUMI
2017年10月26日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。蒸し暑い日本の夏から一転、日本の秋は空気が乾燥し、太陽の日差しも柔らかくなる季節です。台風がやや心配ですが、お出かけにも子どもと一緒の外遊びにもぴったりの時期と言えます。秋になってからの晴れた日の中でも、特に『秋晴れ』と呼ばれる日があります。春と名前がついていても秋の季語である『小春日和』とは違い、特定の気象条件が揃う『特異日』のひとつです。今回はこの『秋晴れ』と、秋晴れの日にぴったりの公園遊びアイテムについて紹介していきます。●『秋晴れ』とはどんな天気か知っておこう秋晴れとは、秋を迎えた後の雲ひとつない空気の澄んだ晴天の日を指して言います。定義はありますが、条件は非常に主観的です。確かに秋以降は空気が乾燥しているため、空気中に余計な水分が少なく、遠くまで見通せるようになります。雲も重たい印象の雲ではなく、移動性高気圧が乾燥した空気を伴って日本を覆い、晴れると雲は非常に少なくなり視界一面の青空が広がるというわけです。抜けるような青空、と言ったり、吸い込まれそうな青空と表現することもあります。秋晴れの空を公園の芝生などに横になって見ていると、本当に吸い込まれそうになりますよね。蒸し暑い夏を乗り越えた先に来るこの秋晴れを、日本人が昔から心待ちにしてきた理由がわかる気がします。●『秋晴れ』の日にぴったりの親子で楽しめる公園遊びアイテム3選秋晴れの日にはぜひお子さんと一緒に公園で思いっきり身体を動かして遊んでみてください。すべり台やブランコといった遊具で遊ぶだけでは、秋晴れを堪能することは出来ません。そこで、秋晴れの日にぴったりの、親子で楽しめる公園遊びをいくつかご紹介します。これは筆者個人が4歳になる息子と実際に公園で遊んでみて、息子やお友達の評判が良かった遊びです。●(1)シャボン玉シャボン玉は吹いても楽しめるし、シャボン玉を両手でつぶしても子どもは楽しめます。公園の一角で誰かがシャボン玉を吹き始めると公園中から子どもたちが集まって、初対面でもいろんなお友達と遊べる という大きなメリットもあります。大きなサイズのシャボンスティックがあれば、より大きなシャボン玉も作ることができます。注意点としては、小さいお子さんの場合、シャボン液を飲みこむ危険性があるため、親御さんがやってあげる必要があるということです。小さいお子さんにとって、強く息を吹くのは難しいようで、息子もシャボン液が口に入ってしまうことが度々ありました。もし、シャボン液が口に入ってしまったら、水道水やお茶で口を濯いであげましょう。●(2)フリスビーフリスビーというと、犬のおもちゃというイメージがあるかもしれません。しかし、意外にも子どもたちはフリスビーを楽しんでいました。横に投げるだけではなく、空に向かって高く投げてあげると子どもたちはいっせいに落下点めがけて走り出します。この時、怪我には気を付けてあげてください。ボールと同じように遊べる上に、持ち運びも嵩張りません 。投げるのに飽きたら、息子やお友達は、おままごとのお皿にして遊んでいました。●(3)縄跳び縄跳びも100円ショップなどで気軽に購入できるものがおすすめです。やんちゃ盛りのお子さんがいらっしゃる場合は、万が一ちぎれてしまったり壊れてしまっても惜しくない値段であることも大切だからです。縄跳びを子どもに渡すと、ゴム跳びのようにして遊んだり、電車ごっこをしたり、綱引きをしたりと子ども独自のやり方で遊びます 。年長さんくらいになると、上手に縄跳びとして飛べる子もいますので、それを見て年少さんは勉強できるというメリットもあります。----------秋晴れは移動性高気圧による特異日のため、長続きしないという特徴があります。秋の長雨のあとの秋晴れの日は、家庭を守る主婦や主夫としての顔を持つ方々は洗濯や掃除に忙しくなりますよね。でも、洗濯や掃除が一段落したら、ぜひお子さんと一緒に何かアイテムを持って公園に遊びに行ってください。子どもはいずれ社会に出て、いろんな人と触れ合うことになります。子どものうちから公園などで様々な年代の子どもと触れ合うことも立派な社会経験となります。偉そうなことを申し上げましたが、社会経験などと難しいことを考えなくても良いんです。思いっきり身体を動かしたら、お腹が空きますよね。そうすると、子どもはいつもよりしっかりごはんを食べてくれます。さらに、夜は早めにたっぷりと寝てくれます。子どもの成長に、秋晴れは力強い味方となりますよ。【参考リンク】・秋晴れとはどんな意味でいつ使う言葉? | 意味や由来違いの情報●ライター/マエジマシホ●モデル/貴子
2017年10月25日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。秋といえば、“読書の秋”ですね。「お子さんと読書を楽しみたい!」と考えているママもいるのではないでしょうか。今回は、読書を楽しむうえで図書館を上手に活用するアイデアをご紹介します!●図書館に行った回数皆さんは普段どのくらい図書館に行っていますか?私は子どもたちと月に2回ほど図書館を利用しています。日本経済研究所(2005)では、1ヶ月の間に地域の図書館に行った回数を調査しています。それによると、小学生の約半数は、1ヶ月の間に1度も図書館に行っていないことがわかりました(小学校2年生:47.2%、小学校5年生:58.3%)。また、日本経済研究所の調査では、1ヶ月の間に本を読まなかった人を対象にその理由を尋ねています。その結果、小学2年生の本を読まなかった理由のトップは、「読みたい本がないから(46.2%)」であることがわかりました。私は、本を読まないのはてっきり“本が嫌いだから”だと思っていたので、“読みたい本がないから”という理由に驚きました。この調査からわかることは、子どもは読みたい本があれば本を読む ということです。ぜひ、お子さんが読みたいと思える一冊を一緒に探してみましょう!●なんといっても蔵書の数が魅力読みたい本を探すために本屋さんに行くのももちろんオススメなのですが、図書館の魅力は何といってもその蔵書の数 です。例えば、一口に動物に関する本といっても、赤ちゃんが対象のイラストのみが描かれた本から専門家が読む本まで、さまざまな種類の本が置かれています。ですから、お子さんの好みにあったお気に入りの一冊が見つかる可能性が高いです。普段なかなか本を読まないお子さんなら、まずはたくさんの蔵書の中から、お子さんがどの本を選ぶかを(口を挟まずに)じっくり観察してください。5冊くらい選んでもらえば、お子さんの好みはだいたいわかると思います。ちなみにわが子の場合は、恐竜や動物、昆虫がテーマの本ばかりを選びます。また、なぜか自宅にある図鑑の旧版(中身はほとんど同じ)も借りようとします。私からみると「同じでしょ?」と思うのですが、旧版と新版の違いを見比べたり、旧版に自分の知っていることが紹介されたりしているのが楽しいようです(笑)。そして、お子さんの好みの本がわかったら、同じ系統の本を定期的に自宅の本棚へ加えておくとよいでしょう。そうすれば、本を読み機会が増えていきます。くれぐれも注意したいのは、本を読んでほしいからと言って、「本を読みなさい!」と強制してしまうことによって“本嫌い”にしてしまう ことです。多くのお子さんは強制されればされるほど本を読むのを嫌がるようになるのは、教科書に載っている小説などに興味を持てない子が多いことからもわかります。●シリーズの本に注目する本によっては、シリーズ化されているものもあります。シリーズ本のよさは、1冊気に入ると、全シリーズ読んでみたくなることです。シリーズ化されている本の裏表紙にはたいてい別のシリーズの本が紹介されていますので、一緒に眺めてみましょう。わが子の場合は、「次はこれを読みたい!!」と必ず言うので、次に行く時はそれを優先的に借りるようにしています。次に図書館に行って借りるのを楽しみに待っています。また、お気に入りの作家さんがいるなら、全作読んでみるのも楽しいです。たとえば、ある絵本に登場したキャラクターが、同じ作家さんの別の絵本に脇役で登場することがあります。また、人気の絵本だと、脇役たちのスピンオフのお話もあったりするなど、より楽しめるようになっているものもあります。子どもは自分の知っていることを“発見”するのが大好き です。少しでも知っていることがあると親近感がわき、もっともっと好きになっていくことが多いです。このようなワクワクや喜びの経験を重ねることによって、子どもはどんどん本が好きになっていきます。●他の子が本に親しむ様子を見ることができる図書館には地域でも指よりの本好き親子が集まってきます。お子さんだけで食い入るように本を読んでいる光景も珍しくありません。実はこのモデルになる親子を“みる”体験が大切なのです。言葉であれこれ伝えなくても、本が大好きな親子の行動を見るだけで、“本を読むのは楽しいことだ”ということが伝わりやすくなるからです。ただ、そうはいっても、本が嫌いなお子さんの場合は図書館に誘っても行きたがらないことがあるかもしれません。そのような場合は、無理やり連れて行っても逆効果です。お子さんが行きたがらない時は、「(ママが)図書館で借りたい本があるからついてきてもらえる?」などと軽く誘ってみましょう。そして、子どもの本が置いてあるコーナーにさりげなく立ち寄ってみてください。お子さんの反応を見て、もし興味がありそうなら本を借りてみましょう。また、図書館の帰りに、お子さんが喜ぶご褒美を用意 してみるのもオススメです。初めのうちは「図書館に行くと嬉しいことがある」というように、図書館の経験にプラスのご褒美をそえてみるのもよいと思っています(永遠にご褒美が必要なわけではありません。本が好きになってくれば、特別なご褒美を用意しなくても、図書館で本を借りること自体がご褒美になっていきます)。我が家の場合は、家族で休日に図書館に行った帰りは、子どもたちが大好きな“うどん屋さん”に行くことが定番になっています(笑)。本が苦手なお子さんには、まずは“きっかけ”を作って行くことが大切だと思います。----------いかがでしたか?今回は、読書を楽しむうえで図書館を上手に活用するアイデアをご紹介しました。お互いに読書の秋を楽しみましょう!参考リンク財団法人日本経済研究所(2005)親と子の読書活動等に関する調査平成16年度文部科学省委託事業 図書館の情報拠点化に関する調査研究●ライター/今井千鶴子●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月25日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。もうすぐハロウィン。最近では日本でもかなり定着し、パーティーやイベントに参加する人も多いのではないでしょうか。お子さんがいるご家庭ではホームパーティーをする人も多いと思いますが、おうちの中もかわいく飾りつけしたいですよね。今回は「100均アイテムを使ったハロウィン飾りのポイント」を、インスタグラマー3名に教えていただきました。「なるべくお金をかけずに飾りつけしたい」というママ必見です!●ストーリー性を意識して飾る出典:紅葉とハロウィンの飾りで秋の雰囲気が満載の玄関。家に入った瞬間に季節感があふれていてステキですね!こちらを投稿されたrupacoさん( )にポイントを伺ったところ「ディスプレイするとき、ストーリー性を持たせるように意識しています。ウサギとクマが紅葉の中でハロウィンを楽しんでいる雰囲気を作りたく、100均の紅葉を敷き詰めて動物たちがそこから顔をのぞかせるように配置 しました。また玄関を明るい印象にしたかったのでガイコツや墓石などの置物は避けました。」とのこと。小さなスペースの中でこんなストーリーが展開されているなんて!赤やオレンジを基調とした色で、玄関をはなやかにも見せてくれますね。ハロウィンアイテムだけじゃなく、季節のアイテムも取り入れるととても100均アイテムとは思えない飾りつけです。●貼るだけ、飾るだけの簡単アレンジ出典:シンプルな中におしゃれさを感じられるハロウィン飾り。これらすべて100円で揃うとは驚きです。こちらを投稿されたY Homeさん( )にポイントを伺ったところ「ポイントらしいポイントもないくらい、簡単に飾りつけただけです!」とお答えをいただきました…!たしかに最近の100均アイテムはとてもセンスよくかわいいアイテムばかりなので飾ればそれなりに見えるのですが、飾りつけすぎず、色なども全体的に統一することでよりおしゃれに見える ようです。Y Homeさんの飾りも、黒の基本カラーの中でピンクやオレンジがアクセントとなってとてもおしゃれに見えます。飾りつけすぎ、色のゴチャゴチャに要注意です!●モノトーンハロウィンにチャレンジ出典:ハロウィンというとカボチャのオレンジのイメージが強いですが、ちょっと大人な雰囲気を出すならモノトーンがオススメです。こちらを投稿されたmatsumoto natsumiさん()にポイントを伺ったところ「ディスプレイするイメージを決めてから買い物をするようにしています。イメージにあうようなものがなかったら、それに近いものを買ってカスタマイズ。作るのが好きなので、ガーランドやレターバナー、ペーパーファンなどは100均の画用紙や包装紙を使って 自作しています。」お子さんたちの手形をおばけにしたり、ライトを手づくりしたり…アイデアが素晴らしいですね!親子で一緒に作れるハロウィン、ただアイテムを購入して飾るよりも子どもたちは何倍も楽しくなりそうです。モノトーンのレターバナーや黒いアイテムも揃うと雰囲気がかなり出ます。オレンジ系のハロウィンに飽きてしまったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!----------100均のアイテムはとても優秀でかわいいものが増えています。余裕があればさらにそれらをアレンジして、こだわりのデコレーションをしてみてもいいですね。ハロウィンまであとわずか。アイテムが売り切れてしまう前に、早めの購入をオススメします!●ライター/横山かおり
2017年10月25日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。我が子の交際相手を初めて見たとき、「えっ?」と感じてしまうことがあるでしょう。「うちの子には合わないのではないか」など、期待外れと思ってしまう親もいるようです。その思いはどこからくるか、どんな風に対応したらよいかというところをお話ししたいと思います。●期待外れな気持ちはどこから?「うちの子に合わないのではないかしら」という気持ちは、第一印象を親の目線で見てしまっている ために起こります。『親が主体』になっているということです。誰だって、初めての人に会ったら第一印象で判断しますよね。それと同じことです。だから、悪いことではありません。そこに、かわいい我が子に合う交際相手という色眼鏡をかけてしまう ものですから、少しでもイメージと違った相手であると、「なんで?」という気持ちになってしまうのです。●期待外れ感は、表に出さないことが大切『親が主体』である思いは、子どもの恋愛には関係ありません。恋愛をしているのは親ではなく、子どもだということを忘れないようにしてください。それを忘れて、あれこれ言ってしまうと、子どもであっても気分を害してしまい、二度と話さない・紹介しないとなってしまいます。だから、期待外れだと思っても、その思いをあからさまに表に出してはいけないのです。特に、次の3点には注意しましょう。・良くないと思った点を口に出して言わない・なるべく態度にも出さない・恋愛中の子どもに向かって相手の悪口を言わない 恋愛をしている最中は、「あばたもえくぼ」といった状態です。冷静に判断ができないことを親でも経験しているかと思います。それをけしかけてしまうと、「親は理解してくれない」と憤慨し、交際相手と何かあっても相談できなくなってしまいます 。●余計な口出しが『ロミオとジュリエットの心理効果』のきっかけに親が、交際相手に期待外れだと子どもが感じ取ったときや、交際を反対するようなことを言ったとき、2人の仲が余計に燃え上がり絆を強めてしまうことがあります。これを『ロミオとジュリエットの心理効果 』といいます。ですから、反対を前面に出すのではなく、親が交際相手の良いところを見るようにしてあげます。恋愛中は、誰が何と言おうと人の話を聞ける状態ではありません。自分で気づくしかないこともあるのです。親が平常心でいることこそが、子どもに交際相手をしっかり見る機会を与え、見極める方向に導くことができます。相手のことを良く知らない段階での反対宣言などは、しないようにしましょう。子どもに交際相手の良いところを聞いて、第一印象以外の情報を手にしておきましょう。----------子どもが交際相手を親に紹介するということは、親を信頼しているからです。その信頼関係を崩すようなことはしないようにすることが大切です。たとえ、相手のことを「期待外れだ」と思っても、我が子が大切に思っている相手。少しずつ様子を見るところから始め、性に関することに注意させるように話すことが最善策となります。【参考書籍】恋愛心理の秘密著:渋谷昌三●ライター/桜井涼●モデル/REIKO
2017年10月25日パーティーと聞くと華やかでキラキラしたイメージを抱く人も多いと思いますが、最近では食事や飲み物、デザートなどを参加者が各々持ち寄り、ラフに行うことができるホームパーティも人気です。気軽に参加できるため、参加するハードルが低いことも人気の秘密。とはいえ、ママ友や女性同士が集まれば「どんなものを持っていけばいいの?」「こんなものを持っていったらバカにされるかも」などと不安に思うこともあるでしょう。今回は、ホームパーティーでみんなに喜ばれる持ち寄り品についてご紹介します。●(1)日持ちするもの『ホームパーティーの持ち寄り品って、「足りないのはダメ」という意識が働くから、どうしても多めに持っていきがちなんですよね。最後は結局余ってしまって、招待してくれた人の負担になることも少なくない。みんなで持ち帰るのもあまり気が進まないものです。私は最初から残してしまうことを想定して、日持ちするものを持っていくようにしています。個包装されたものならパーティー後の扱いもラク。生ゴミになってしまうものほど悲しいことはないですから』(30代女性/事務)ついつい多めに準備しすぎてしまう持ち寄り品。手料理はもちろん、買っていく場合も人数分に少しプラスした量を持っていきがちではないでしょうか。たしかに足りなくなってしまうのは好ましくないため、この場合には日持ちするものを選択するのが賢いやり方です。また、持ち寄り品はできたてを食べるというわけではないため、“冷めてもおいしい”ものを選ぶのも重要。お惣菜なら「ローストビーフ」や「キッシュ」が定番ですね。先のことを見据えた選択 が重要と言えるでしょう。●(2)みんなが口にできる小分けされたもの『パーティーと聞くと気合いが入って、チキンの丸焼きとか見た目が派手なものを作ってくる人もいるけど、正直そんなにがっつり食事を楽しむってものじゃないと思う。一口サイズのチーズとか、片手で食べられるサンドイッチとか、会話を邪魔しないものが理想的。取り分けが必要なものだと、それを苦手な人がいたとき気まずくなることもあるし……。自分で自由に取ることができる食べ物なら並べるだけで各自が好きなように食べられるから、失敗しづらいんじゃないかな』(20代女性/会社員)ホームパーティーでは、「料理の腕の見せ所」と思って、腕によりをかけた手料理を持ち込む人もいます。しかし、メイン料理になるようなものやテーブルで目立ちすぎてしまうものは、招待してくれたホスト側の人に失礼になってしまう こともあります。最も”失敗しづらい”のは、各人が自由に手にできるように小分けされたもの。もし苦手な人がいても、それを食べていないことが分かりづらいですし、食べることで会話を妨げるようなこともないでしょう。●(3)参加者での事前打ち合わせをする『どんなものを持っていけば喜ばれるかって、参加者によって変わるものだと思うんです。ただ、確実に言えることは持ってきたものが他の人とかぶってしまったときほど残念なことはないということ。私はホームパーティーのときはすぐにグループLINEを作って、「私は○○持っていくね!」「○○があるとうれしいかも」など、あらかじめ明確にしておくようにしています。これなら人とかぶることがないのはもちろん、好き嫌いがある人なんかも意見を言いやすいから食事の満足度がグッと上がりますよ』(30代女性/アパレル)どれだけスキのない持ち寄り品であったとしても、人と同じものだと気まずい思いをすることもあります。特に季節の商品や人気のスイーツなどはかぶりがち。しかし、あらかじめ自分が持っていくものを宣言しておけば、そういった心配とは無縁になるはずです。気心の知れた人たちとのホームパーティーであれば、「私○○が食べたい」などと希望を伝えることも可能。ただし、人数が多くなると事前の打ち合わせ自体が複雑になり案がまとまらない ということにもなりかねないので、3〜4人程度のパーティーで取り入れるといいでしょう。----------いかがでしたか?せっかくのパーティーですから、気持ちのいい集まりにしたいもの。特に食事は重要な要素ですから、できるだけ失敗のないように吟味したいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)、坂井由有紀(央将くん)
2017年10月24日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。2016年3月に北海道新幹線の新青森駅━新函館北斗駅間が開業して、北海道の函館周辺エリアは東京から飛行機を使わなくてもわずか4時間で行ける身近な観光地になりました。大沼国定公園の雄大な自然と紅葉。異国情緒に溢れた函館の街並みと歴史的建造物。「トンネルを抜ければそこは北海道!」を実感できる“北海道新幹線で行く函館周辺の旅”は、パパもママもお子さんたちもきっと大満足されるはずです。今回は大沼湖の“キタキツネ”と“紅葉”。函館市内の“景観”と“グルメ”。このあたりに焦点を当てて、お話しさせていただこうと思います。●北海道に上陸したなら先ずは大沼公園へ!本州とは桁違いの自然を体感しましょう北海道新幹線で全長53kmの青函トンネルをおよそ25分かけて抜けますと、そこは“遥かなる大地”北海道です。車窓から見える風景も“内地”のそれとは趣きが違い、雄大です。せっかく飛行機ではなく新幹線で北海道に上陸したのですから、終点の新函館北斗駅に着いたら駅からわずか10kmほどのところに位置する大沼国定公園 に向かいましょう。いきなり北海道の大自然を体感できること請け合いです。大沼国定公園は函館市に隣接する七飯町にある北海道リゾートの発祥地です。駒ヶ岳の噴火によってできた126の小島が浮かぶ大沼湖を中心とした景勝地で、函館開港後は外国人も多く訪れるようになりました。●遊覧船に乗ったらレンタサイクルで大沼湖畔一周を運が良ければキタキツネに会えます。大沼公園に着いたら先ずは遊覧船に乗って大沼湖の湖面から周りの景色を楽しんでみてください。道産子のガイドさんによる大らかで最高に面白い説明を聞くことができます 。本当に、下手なお笑い芸人さんの話よりずっと面白いのでびっくりしますよ。遊覧船を降りたら何軒かあるレンタサイクルのお店で自転車を借りて、家族みんなで大沼湖畔一周サイクリングに挑戦しましょう。運が良ければ途中で野生のキタキツネと出会える可能性があります。筆者は初挑戦でとてもかわいいキツネさんに会うことができました(画像参照)。湖畔一周は14km程度ですので、小学校低学年のお子さんでも休みながら無理なく挑戦することができます。大沼公園ではキタキツネの他にも数々の野生動物や野鳥に出会うチャンス があります。エゾシカやカモシカ、オオワシやオオルリなどの美しい生き物たちも棲んでいますし、タカ科の猛禽類のトビなどは公園中のいたるところで悠然と滑空しています。●大沼公園の秋は道内有数の紅葉スポット大沼国定公園の秋は道内有数の紅葉スポットでもあり、JR大沼公園駅前の街路樹が黄色く染まった様子は絶景といわれています。また、画像は大沼湖の紅葉の様子ですが、これは筆者が撮影したものではなく、大沼公園駅すぐとなりの大沼観光案内所(大沼国際交流プラザ)の液晶ビジョンで上映されていた映像があまりにも幻想的で美しかったため、許可を得て撮影・紹介させていただいたものです。いかがですか?綺麗でしょう。●大自然を堪能したら函館市内の異国情緒に溢れた街並みとグルメを楽しみましょうさて、大沼公園で北海道でしか味わえない大自然を堪能したあとは、2日目は函館市内に移動して異国情緒に溢れた街並みとグルメを楽しみましょう。筆者は中学1年から大学2年までの8年間横浜の学校に通い、大学を卒業してからの20台前半を神戸で暮らしたため、貿易港の街に特有の異国情緒と自由な空気が大好きなのですが、函館の街の美しさは横浜や神戸を上回るほどだと思っています。画像はカトリック元町教会ですが函館の歴史的建造物は神戸の異人館よりも概して観光客向けの手が加わっていないような印象を受けます。そこがまた北海道のスケールの大きさでもあるのだろうと思います。●朝市のウニは“まんま”で。GLAYが愛したピエロの洋食屋さんはボリュームがヤバいいよいよグルメの件ですが、スペースの都合で2つだけ。画像は先ず函館朝市でその場で殻を割ってもらった生のウニ。海水の塩分がほんのり効いていますので醤油などの調味料は要りません。“まんま”でどうぞ。北海道グルメの基本は「素材そのものの味」です。調理方法は二の次と心得ましょう。次の画像はロックバンドGLAYのJIROさんが広めたことでも知られるピエロの看板の洋食屋さんのミートスパゲティー(店舗によっては扱いないお店もあります)。味が美味しいだけではありません。画像でお分かりいただけるようにボリュームがヤバく、北海道のグルメにはチマチマ・コセコセしたところが一切ありません。●名残惜しい方は帰りの新幹線の時間まで新函館北斗駅前の「ほっくる」で過ごしましょう駆け足でお話しさせていただきました。まだまだ名残惜しい方は帰りの新幹線の時間ぎりぎりまで、新函館北斗駅前のショッピング&フードエリア「ほっくる」(北斗市観光交流センター別館)で過ごしましょう。2017年3月にオープンしたこの施設は北海道とくに函館エリアの特産品やお土産を販売するお店やレストランで構成されており、最後の最後まで北海道と函館の魅力を堪能させてくれます。なお、画像がないため最後になりましたが、函館市内では是非“塩ラーメン”は召し上がってみてくださいね。ラーメン大好き人間の筆者が太鼓判を押します。美味しいです。●参考リンク:大沼国定公園|北海道環境生活部環境局生物多様性保全課()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2017年10月24日こんにちは、ママライターのましゅままです。わからないことだらけの妊婦生活の最大の山場は、なんといってもお産当日。その運命のXデーに、パートナーである旦那さんに立ち会ってもらうかどうかというのは、迷いが生じてしまいますよね。自分ですらどうなるかわからないお産に、旦那さんが立ち会ったらどうなってしまうんだろう…と不安になってしまうことも。今回は、先輩ママの、旦那さんの立ち合い出産メリット・デメリット体験談をご紹介します。●旦那が出産に立ち会うメリット・デメリット『メリットは、なんといっても出産の喜びと感動を分かち合えること 。生まれた瞬間は二人で手を取り合って喜びました。今まで、涙を流すのを見たことがなかった旦那の涙を初めて見た瞬間でもありました。「がんばったな」と頭をなでてもらったことは一生の思い出です。デメリットは、今まで見せたことのないすさまじい雄たけびや表情をお披露目してしまう ことでしょうか…』(30代/男の子ママ)出産に立ち会ってもらうことで、出産という大仕事を力を合わせて頑張った思い出ができたり、パパとしての自覚を持ってもらったりできるメリットは、多くのママが期待するものですよね。女性は、人生における大イベントの出産のときの、旦那さんの立会いに対する態度は一生忘れないものです。苦しみをいっしょに乗り越えてくれたことや、お産を一緒にやり遂げた後の旦那さんからのねぎらいの言葉は、一生の宝物となることでしょう。また、出産で苦しむ姿を見せてしまうのは誰もが考える、デメリット。自分が叫びながらのたうち回って出産をするタイプか、グッとこらえて出産をするタイプなのかはいざ陣痛が始まらないとわからないので、旦那さんにどんな姿を見せてしまうかわからないリスクがありますよね。痛みが強くなったり、いざ分娩となれば旦那さんには出ていってもらうママも多いので、事前にその可能性も話しておくといいでしょう。また旦那さんのほうも、出産という修羅場の立会いに耐えきれるかどうかの見極めも必要です。「メリットは、夫に立ち合い出産してもらうことで、お産の流れの記録を事細かにお願いできる ことです。わたしは事前に出産の記録を夫にお願いしていて、夫が陣痛開始から出産までの約18時間まるまる一緒にいられたので、すごく細かく記録してれていました。自分のお産の流れは意外と覚えていなくて、2人目のとき夫のつけてくれた記録がとても役に立ったし、とても良い記念になると思いました。デメリットは、自分が痛さのピークでのたうち回っているとき、冷静な夫の姿が視界に入るのさえイヤな時間帯があった のですが、記録を頼んでいた手前「出ていけー!」とは言えませんでした」(20代/男の子ママ)陣痛や分娩時は、痛みにこらえるのが必死で時系列やお産の進行、細かい症状などはママ自身忘れてしまいがち。陣痛促進剤投与の回数や、破水のタイミング、いきんだ回数など細かいことは意外と忘れてしまうものです。客観的に記録したり記憶してくれたりする旦那さんが立ち会うことは、おおきなメリットとなりますね。また痛みがピークのときに、旦那さんに八つ当たりをしてしまったり視界に入ることすら不快になってしまったりすることもよくあります。事前に「最高潮に痛いときはひどく八つ当たりしてしまうかも」と念入りに説明しておくことをオススメします。「出産のメリットは心細い時間がない こと。深夜で助産師さんの人数も少なく、夫がいなければ1人で陣痛室で陣痛に耐えなければいけませんでした。デメリットといえば、わたしは超安産でしたので、夫には「こんなに早く生まれちゃうもんなんだね!」とお産に軽いイメージを持たせてしまったこと。2人目はもっと苦労してるところを見せつけてやりたいです(笑)」(30代/女の子ママ)入院してから分娩台に上がるまでは、陣痛室という個室で陣痛に耐えます。助産師さんはつきっきりでいてくれることはまずありませんので、もし旦那さんが立ち会ってくれなければ辛い時間帯を長く1人で耐えなくてはいけなくなってしまいます。陣痛と陣痛の間だけでも、旦那さんと話をすることでリラックスすることができるかもしれません。また、超難産で立ちあう大変さのリスクもありますが、安産過ぎて出産の重みをわかってもらえないこともあるようです。軽いお産だと旦那さんの負担も少なくて苦労を味わえないかもしれませんが、たとえ安産であったとしても苦しい陣痛を耐え抜いて赤ちゃんを産むことには変わりありません。出産後にたくさん赤ちゃんのお世話をしてもらって、育児の辛さ、喜びをたくさん分かち合っていきましょう。●旦那さんの立ち合い出産は事前説明と臨機応変が重要いかがでしたか?立ち合い出産は、メリット・デメリット両方あるためご夫婦それぞれの性格やお産の状況によって、立ち会う・立ち会わない・出て行ってもらう、入ってきてもらう臨機応変な対応も大事。リラックスが大切なお産で、旦那さんがいること(いないこと)でストレスを抱えてしまっていてはお産も進みにくくなってしまいます。事前に旦那さんに、お産の流れやご自分の希望を細かく伝えておくことが、立ち合い出産を円満に終えるコツといえるでしょう。●ライター/ましゅまま●モデル/椎葉咲子
2017年10月24日空が高くなり、すっかり秋の空気に入れ替わりましたね。こんにちは、ママライターのパピルスです。先日、もうすぐ幼稚園の説明会に参加するというママからこんなお話しを聞きました。「うちの娘、来年の春から幼稚園なのに、まだ哺乳瓶を使いたがるの…」と。3歳児検診でも、そろそろ哺乳瓶は卒業しないとねと言われたとのこと。3歳まで哺乳瓶を使いたがるお子さんは少数派かもしれませんが、哺乳瓶のやめ時に悩むママは結構多いのでは?そこで今回は上手な哺乳瓶の卒業の仕方を、周囲のママの実例と共にご紹介したいと思います。●哺乳瓶を卒業するのに適したタイミングは?『フォローアップミルクや粉ミルクをやめるタイミングで哺乳瓶を卒業するようにした方がいいと思う。うちはミルク以外にも、お茶やイオン飲料なども哺乳瓶で飲ませていたので、正直哺乳瓶を卒業するタイミングを逃した!と思いました。』(1歳半女の子のお母さん)だいたい離乳食を3回食べるようになり、栄養の大部分を離乳食から取れるようになる1歳前後にミルクを卒業するお子さんが多いようです。そして1歳前後になると、ストローやコップで飲み物を飲めるようになるお子さんが多いのでは?ストローやコップで飲めるようになり、ミルクを卒業するタイミングで哺乳瓶を卒業すると良い 、というご意見をいただきました。「ストローやコップ、スパウトなどが使えるようになったら、自然と哺乳瓶に入れて出さないようにして徐々に切り替えていきました。きっかけは哺乳瓶を長く使っていると虫歯になりやすいと聞いたからです。」(2歳男の子のお母さん)哺乳瓶を使っていると虫歯になりやすい 、という話を耳にすることがあります。実際に哺乳瓶を使っている=(イコール)虫歯になりやすい、ということではないと思いますが、次のような調査結果を見つけました。平成26年に静岡県で13000人超を対象として3歳児検診の際の虫歯と生活行動の関係について行われた「平成25年度幼児歯科アンケート調査報告書」によると、「哺乳瓶をやめた時期と3歳児健診時のむし歯」についての項目では、以下のような結果が出ています。**********哺乳瓶を1歳半未満でやめた子どもで、3歳児検診時に虫歯があった…16.5%哺乳瓶を1歳半から2歳未満でやめた子どもで、3歳児検診時に虫歯があった…19.3%哺乳瓶を2歳すぎにやめた子どもで、3歳児検診時に虫歯があった…27.5%哺乳瓶不使用で、3歳児検診時に虫歯があった…19.2%覚えていない…19.3%(平成25年度幼児歯科アンケート調査報告書 静岡県健康福祉部健康増進課平成26年1月この結果を見ると、確かに2歳すぎにやめたお子さんの3歳児検診時に虫歯があった割合は、他よりも多少高くなっています。虫歯の原因が哺乳瓶の使用によるものと断定はできませんが、一つの参考にはなりそうです。●哺乳瓶をやめる良い方法は?哺乳瓶をやめる際、皆さんどのような工夫をしているのでしょうか?『1歳前、お友達と一緒に遊ぶ時に、息子が友達のママからリンゴジュースをもらい、友達の真似をして初めてストローに挑戦しました。そうしたら衝撃の美味しさだったようで(笑)それからストローが好きになったので、それを機に哺乳瓶はやめました。』(2歳男の子のママ)『なんでも近所のお姉ちゃんの真似をしたがる子だったので、1歳半ころにその子がいつも保育園で使っているのと同じコップを購入。『これからは〇〇ちゃんと同じコップで飲む?』と聞いたら、そうしたいと思ったようで、すんなり哺乳瓶を卒業しました。』(4歳女の子のお母さん)お友達の影響は大きいようですね!他のお子さんがストローやコップを使っているのを真似する形で、自然と哺乳瓶から離れていく 、というのは一つの方法ですね。「哺乳瓶をそろそろ卒業しようと思ったのですが、夜寝る前の哺乳瓶タイムが毎日の習慣だったので、苦戦しました。断乳と同じで、しばらくは泣かれることもあると思います。でも寝る前にストローでミルクを飲み(哺乳瓶の時ほどは飲みません)歯磨きをして、多少泣かれるのは覚悟の上で寝かせていたら、数日で慣れたみたいです。夜寝る前のミルクをやめる方向にもっていくと良いと思います。」(1歳女の子のお母さん)----------いかがでしょうか?成長には個人差がありますから、何歳までに必ずやめなければいけない、というわけではありません。ただ、いつかやめ時が来るときのことを念頭に置いて、すこしずつ他の飲み方を練習しておく必要はありますね。また、ミルクだけに哺乳瓶を使うのか、それ以外の飲み物も哺乳瓶を使うのか、という点も最初によく考えておく方がいいのではないかと感じました。先輩ママのご意見を参考になさってください。<参考リンク>(平成25年度幼児歯科アンケート調査報告書 静岡県健康福祉部健康増進課平成26年1月●ライター/パピルス●モデル/大上留依
2017年10月24日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。もうすぐハロウィン。普段ネイルを施していない方もイベントに合わせて楽しんでみませんか?とはいえ難しいアートは苦手だし…、と敬遠してしまうこともありますよね。そこで今回はアートが苦手な方でも簡単にできるボールペンを使ったハロウィンネイルをご紹介します。●ボールペンで簡単ハロウィンネイル⑴必要なものハロウィンらしいカラーと言えばオレンジ、ブラック、パープル、ホワイト。この辺りのマニキュアを使うだけでもハロウィンっぽさを演出できます。私が今回使ったのはオレンジ、ホワイト、グレー。ホワイトはアート用の細筆タイプとなっています。そして難しい手描きアートを簡単にしてくれるのがボールペン。ネイルアート用のマニキュアやブラシでの手描きアートは慣れていないと大変ですが、ボールペンなら普段使うように描けばいい だけなので難易度がぐっと下がります。⑵ハロウィンっぽさのあるアートグレーはベタ塗り、オレンジはベタ塗りと斜めフレンチ、ホワイトはおばけのような形に塗っていきます(普通のマニキュアでもOKですが、アート用細筆タイプの方がやりやすいです)。グレーには蜘蛛の巣、オレンジのベタ塗りにはカボチャのおばけ風の顔、斜めフレンチには縫い傷、ホワイトにはおばけの顔を描きました。ボールペンで描くとかすれる部分も出来ますが、それはそれで味になるのであまり意識せずにアートをしてみてください。おばけの目は涙型でハの字にするとそれっぽい雰囲気に。⑶ハロウィンネイルの完成ボールペンアートをしっかり乾かしてからトップコートを塗り完成です。半乾き状態でトップコートを塗ると少し滲んでしまいます。今回のネイルは所用時間20分程 。(乾燥時間除く)とても簡単にできるのでオススメです。その他のアート例としては英語でHalloweenやtrick or treat、十字架、コウモリ、黒猫などを施すとハロウィンの雰囲気が出ると思います。----------いかがでしたか?時間もさほどかからないので忙しいママでも気分転換にネイルチェンジ可能です。私の娘はこのネイルを見て「可愛いねぇ」とニコニコしていました。子供にも喜ばれるハロウィンネイルを是非試してみてください。●ライター/chocond
2017年10月23日皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。「運動の秋」と言われるように、秋は外で身体を動かすにはちょうどいい季節です。2017年10月9日は体育の日でしたね。毎年この体育の日前後にスポーツ庁が全国で行っている運動能力調査によりますと、6歳から19歳の青少年の運動能力を長期的に調査したデータに基づいて「問題である」と指摘されている項目に「握力 」があるというのをご存じでしょうか?過去の調査において体力水準が高かった昭和60年頃と比較すると、「握力」「走能力」「跳能力」「投能力」項目において現在も依然として低い水準になっているということです。子どもの運動能力低下の原因については文部科学省も以下のように指摘しています。(以下抜粋)**********・国民の意識の中で子どもの外遊びやスポーツの重要性を軽視し、子どもに積極的に運動をさせなくなった・子どもを取り巻く環境が便利になり日常的に体を動かす機会が減少した・スポーツをする時間・仲間・空間が減少した・発達段階に応じた指導ができる指導者が減少した・子どもの生活環境の乱れ**********では、握力が特に問題視されるのはどうしてでしょうか。考えられる要因をいくつか挙げてみましょう。●①握力はスポーツ全般の基礎に役立つから小学校の体育で必ず行う「鉄棒」や「跳び箱」、「マット運動」において、「握力」がないことでこれらの運動に支障をきたすことがあるからだと考えます。またどのスポーツにおいても基礎の部分に握力が関わってくるからというのも一因であると思います。●②大きな怪我を防ぐ握力がないと、転んだ時にとっさに体を支えられず大きな怪我につながってしまうことがあります。●各都道府県での取り組みこうした子どもの握力低下に対し各都道府県でも独自に改善策に取り組み、子どもの運動能力低下に歯止めをかけようという動きが出てきています。筆者の子どもたちの小学校では、市の働きかけにより「おうちでムキムキチャレンジ 」という取り組みを夏休みなどに行っています。具体的にやることは・雑巾絞り・おうちの人の肩を揉む・お風呂の中でグー・パー運動というメニューを毎日行うというものでしたが、始めたばかりの頃は「肩もみ」がとても疲れると言ってすぐにへこたれてしまうので全然コリに効かず、くすぐったくて気持ちが悪かったのを覚えています。それが夏休みの後半になると徐々に長い時間肩を揉む力がついてきて、ムキムキチャレンジ効果を親も実感できたのが良かったです。●幼少期からの取り組みを考える必要性小学校に入ると毎年スポーツテストが行われ、また日常的に体育の授業があるため運動の機会は増えていきます。その時点で運動能力が劣っていると指摘されると、「運動苦手」という意識から、ますますスポーツから遠ざかってしまう懸念があると思いませんか?ですから、就学前のお子さんたちには親が意識的に体を動かす機会を与えてあげる ことが必要なのではないかと考えます。また、例に挙げた「ムキムキチャレンジ」のようなことは日常生活のスキマ時間に簡単にできることですよね。子どもに肩を揉んでもらったり、掃除するときに子どもに雑巾を絞らせてみること。これだったらいつでも、今日から始められる小さな一歩です。この積み重ねが握力の強化に繋がり、その後の子どもの運動能力向上に役立つということが期待できると思います。「この子は私に似て運動神経が悪くて……。」とおっしゃる前に、おうちでもできる「握力」強化をコツコツと!それが将来の運動能力に繋がる第一歩かもしれません。参照/スポーツ庁平成28年度体力・運動調査結果の概要及び報告書について体力・運動能力の年次推移の傾向(青少年)文部科学省中央教育審議会資料子どもの体力の低下の原因●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月23日“ママ友”は子育ての悩みを共有できる心強い存在です。そのため、仲良くできるママ友が一人いるだけでもだいぶ助かるものですが、人によってはなかなかママ友を作ることができないというケースも少なくありません。本当はママ友を作りたいのに、うまくできないという人は、人気のあるママ友の言動をマネてみるのがいいかもしれません。そこで今回は、周囲から「仲良くなりたい」と思われるママ友の特徴についてご紹介いたします。●(1)笑顔は大前提アットホーム株式会社の『小学生の母親に聞く、「ママ友との理想の距離」調査』によると、ママ友を必要な存在だと思う人は74.7% となっており、大多数がママ友を作りたいと思っていることがうかがえます。ママ友作りの第一段階は、とにもかくにも“笑顔”。笑顔は「私はあなたの敵ではない」と伝える最高のツールですから、使わない手はありません。どんな人とも笑顔で朗らかに接することで“付き合いやすいママ”になることができます。“誰とでも”が難しい人は、仲良くなりたいと思う人にだけやってみるのもいいでしょう。●(2)節度があるママ友付き合いでトラブルを起こしがちなのが、“距離感の分からない図々しいママ ”。相手の貯金や年収を平気な顔で聞いたり、手土産もなしに何度も家を訪問したりなど、相手のことを考えない自己中なママは嫌われます。そのため、ママ友と仲良くなりたいと強く願っていても節度を守って接するようにしましょう。とくにプライベートな空間や情報に干渉してくるのはかなりウザい行為として受け止められてしまいます。“親しき仲にも礼儀あり”という言葉を常に胸に刻んでおくようにしたいですね。●(3)陰口を言わないママ友に限らないことですが、陰口を言う人はどんなに仲のいい人からも信頼されることはありません。陰口で盛り上がっている間、相手は「この人はたぶん私のことも悪く言ってるはず 」と勘ぐってしまうからです。もし自分が信頼できるママ友を作りたいと考えたとき、陰口ばかり言うママのことは避けますよね?同様に自分自身も陰口を言わないようにすることが大切です。----------ママ友を作ろうとしたとき、にっちもさっちもいかない場合はまず自分の言動を改めることから始めてみてはいかがでしょうか。結局のところ、“相手の立場になって考えられる”人が何事においても重宝されますよ。【参考リンク】・小学生の母親に聞く、「ママ友との理想の距離」調査 | アットホーム株式会社(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年10月23日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。10月には体育の日があることにちなんで、今回は「子どもに習わせたい、今注目のスポーツ」についてピックアップします。習い事でメジャーなスポーツと言えば、水泳、サッカー、野球といったところでしょうか?しかし他にも意外なスポーツが、さまざまな理由で注目されて人気となっているようなのです!目次体操ボルダリングゴルフ●体操オリンピックの影響で、数年前から子ども向けの体操教室がブームに なっています。体操といっても大人が競技としておこなうような本格的なものではなく、子どもの体操教室では鉄棒や跳び箱、マットなどを使って全身運動をおこなうことが多いようです。小さいときから体全体をバランスよく鍛えることで、基礎的な体力の向上や運動感覚の取得 につながります。親としても「子どもを運動好きにさせたい」「体力をつけさせたい」と思うなら、体操教室がぴったりかも知れませんね。●ボルダリングこちらも2020年の東京オリンピックで、スポーツクライミング(リード、ボルダリング、スピードの3つを複合した種目)が正式種目になったことをきっかけに注目されるようになったスポーツです。ボルダリングをおこなうことで期待できる効果は、なんといっても全体的な筋力アップと持久力・集中力の向上です。また、自分で道筋を考えて登り切らなければいけないところが、判断力や想像力の向上 にもつながります。これらの能力は幼少期にぜひとも育ませたいものですよね。最近では子ども向けのボルダリング(クライミング)教室も目立ってきたようです。オリンピック人気をきっかけにして、より気軽に安心して子どもを預けることができる教室が、今後ますます増えていくのではないかと思われます。●ゴルフ道具やウェアなどに少々値がはるスポーツではありますが、子どもに小さい頃からゴルフを習わせることも良いかも知れません。ゴルフは幅広い世代に親しまれているので、家族で楽しむことができるスポーツとも言えます。また子ども自身が大人になってからも、長期的に続けやすい というメリットがあります。さらにもっと踏み込んだ考え方をすると、プロゴルファーは他のプロスポーツよりも比較的リターンが大きい方だと言われています。もちろん大金を稼げるのは一部の選手かも知れませんが、将来子どもをプロのスポーツ選手にしたいと思うのなら、小さい頃からゴルフの英才教育を施すのも一つの方法かも知れませんね。----------子どもが楽しんで続けられるものが一番!ここまでとことん親目線で、子どもに習わせると良さそうなスポーツをピックアップしてきましたが、一番肝心なのは子ども自身が楽しんでいるかどうかです。子どもが前向きな気持ちで「もっとやりたい」「上手になりたい」と思わなければ習わせる意味がありません。習い事を決めるときには、親の考え以上に子どもの意欲を大切にして選んであげましょう。参考リンク:・体操スクール|キッズスクール「運動塾」|コナミスポーツクラブ・オリンピック競技:スポーツクライミング|東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会・子どもがゴルフを学ぶメリット| YJGAってどんなスクール?| キッズ・ジュニア向けゴルフスクール|ヨネックスジュニアゴルフアカデミー●ライター/齋藤惠●モデル/椎葉咲子
2017年10月23日「いつまでも若々しくいたい」。女性なら誰でもそう思うことでしょう。しかし、現実にはいつまで経っても若いままという人は存在せず、着実に歳をとっていきます。もちろん、安室奈美恵さんのように40歳になっても全然老けない人もいますが、多くの場合は年相応に老けていきます。“老い”の厄介なところは、突然やってくるのではなく“いつの間にか”やってくるということ。知らず知らずの間に進行しているため、夫や友人から指摘されて自覚することもしばしば。そこで今回は、“オバサン化”していると思われる女性の特徴についてご紹介したいと思います。●(1)最低限の恥じらいがなくなったとき『妻は新婚当初は恥ずかしがりやで可愛らしい性格でしたが、結婚して15年が経った今、普通のオバサンになっています。トイレをするときも扉を開けっ放しですし、寝るときに下着だけで歩き回ります。見た目が老けるのは仕方ないけど、心までオバサンになってしまう のはツラいです』(39歳男性/企画)女性として最低限の恥じらいがなくなったとき、男性は“オバサン”認定する傾向にあるようです。たしかに、若い女性よりもオバサンのほうが何かとガサツなイメージがありますよね。トイレをするときに扉を開けっぱなしにするのはその代表例かもしれません。また、恥じらいがなくなるという点では、ムダ毛の処理をしないことや平気でオナラをすることなどもオバサン認定の対象となります。●(2)体型の変化『若いころはスリムだったのに、中年太りの状態になっている 現状を見るとやはり「オバサンになった」と痛感しますね。今の妻をお姫様抱っこしたら確実に腰を痛めますね』(36歳男性/営業)体型の変化も“オバサン化”を象徴するものの一つですよね。昔はスリムでキレイだったのに、今ではくびれのない海洋生物のようにソファに横たわってテレビを見ている……そんな妻を見ると“オバサン”になったと痛感するのは無理もないことです。肌の劣化はまだしも、体型は努力で維持できるものなので、「歳のせいだから」と同情もされづらい傾向にあります。●(3)“年相応”が分からなくなっているとき『私は妻が老けても変わらず愛し続ける自信があります。ですが、妻は若作りに必死で、30代後半の今でも20代の子が着るような派手な服を必死に着ています。正直、年相応の格好じゃない分よりオバサンに見える のでやめてほしいです』(42歳男性/編集)これは意外でしたが、あまりにも年齢とかけ離れた格好をしている場合も“老化”を感じてしまうようです。年相応のキレイな格好をしていれば“オバサン化”の印象はそこまで強くありませんが、逆に派手な格好でむりやり若作りをしていると一気に“オバサン感”が出てしまうのかもしれませんね。必要以上に老けてしまわないように、ある程度の若作りをすることは大切ですが、度が過ぎると逆効果になってしまうようです。●“オバサン認定”されないために女性なら誰もがいずれ“オバサン”になりますから、オバサン認定されることを恐れていても仕方ありませんが、ある程度気を遣うことでそれを遅らせることはできるかもしれません。まず第一に大切なのは、“恥じらい ”をなくさないこと。若いうちは気を遣っていたことが今ではどうでもよくなっているという人は、気をつけたほうがいいかもしれません。女性として最低限の恥じらいは守り抜きましょう。また、やはり体型の変化 もオバサン化の要因の一つです。仕事や子育てをしながら体型を維持するというのは難しいことですが、なるべく努力は怠らないようにしましょう。----------夫たちは普段の何気ない言動から“オバサン化”を感じてしまうようです。日頃からできる努力はしておくようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年10月20日