パピマミがお届けする新着記事一覧 (3/153)
関西在住で二児の母のモチコです。5歳の娘・イチコと、2歳の息子・二太郎を育てています。高校生の頃、母親のうっかり天然エピソードで友達と盛り上がりました。その頃は「なんでお母さんてこんなに忘れっぽいんだろう」と思っていました。…が、そこから約15年。私はどうなったかと言いますと…。 いろいろと忘れまくり! 高校生のときに思っていた「お母さんの忘れっぽさ」そのもの!ただ母親が忘れっぽくなるのには理由があると思うんです!その言い訳…いや、理由を考えてみました。目次 1 常にマルチタスク2 フィールドが広い3 一息つけない4 優先順位が変わりまくる5 命に関わること以外は適当になる常にマルチタスク母親業に主婦業…やることは毎日山ほどあります。自分のことだけじゃなく、子どものこと、子どもが複数いればそれぞれの学校、習い事、友達関係…。家事だって、料理に洗濯に掃除に買い物に…。買い物ひとつとっても、在庫管理に買い出しに買ったものの整理に…。もう本当山ほどあります。さらに仕事や介護をしていると、もーっとやることは増えていきます。そら何かしら漏れるわ。フィールドが広いやるべきこと、山ほどありますが、そのフィールドが広いんです。料理は台所、洗濯は洗面所とベランダ、掃除は掃除道具置き場に掃除をする場所(つまり家全体)。フィールドが広いと何が起きるかというと、 ・リビングの引き出しのオムツがなくなった! →子供部屋のストックを取りに行こう →ついでに洗濯機にパジャマ入れて… →って廊下に本落ちてますけどー! →リビングの本棚に戻して… →そういえば玉ねぎあとどんだけあったっけ今確認しとこう →あれお弁当カバンに入れ忘れてるよ →はいパジャマを洗濯機にイン! →数時間後…引き出しにオムツ入ってない! …という事態が起こるんです。そこかしこにやることが落ちてるから。そら目的忘れるわ。一息つけない忘れるならメモすれば…と思いますよね。ただメモする隙もなくあれこれやることが出てくるんです!メモする時間ももったいないし。そもそもメモ持ち歩けないし。 そら忘れるわ。優先順位が変わりまくるそして目の前のやるべきこと、瞬時に優先順位が入れ替わるんです。荷物の準備をしているときに子どもがハラヘッタと騒げば、そちらを優先させるし、下の子がなめてるクレヨンを取り上げて片付けてたら、上の子がトイレットペーパーがうまく取れないと呼ぶ…この場合はとりあえず片付けが先…と、何を優先させるか瞬時に判断して優先順位を入れ替えてやるべきことをこなしていきます。そら順位が低いことは忘れるわ。命に関わること以外は適当になるこれ私だけかもしれませんが…。なんかもういろいろと諦めがついて、「これ忘れても何とかなる!」と、命に関わること、本当にやらないといけないこと以外は適当になりました。実際何とかなるんです。忘れ物や提出物は取りに帰ればいいし、新しい先生の名前を忘れちゃったら別の先生にこっそり聞けばいい。玉ねぎ買い忘れたら玉ねぎなしにしちゃうか何かで代用すればいい。死なない死なない。 …と、まあ忘れる理由をあれこれ書かせていただきましたが、ほかにも理由はたくさんあると思います。時間に追われてるとか、疲れで判断力や思考力が鈍るとか。あと私の場合は元々うっかりさんとか…老化とか…も…あるのかな…辛いわ…。何が言いたいかと言いますと、「忘れっぽくても母親はみんな必死でがんばってるよね!お疲れ様!」ってことです。 「何でこんなことも忘れちゃうんやろう…(悲)」ではなく、「こんなことすら忘れちゃうほど必死で毎日がんばってる!私えらい!」と思えたらいいなぁ。そんできっとこれって、旦那や子どもも一緒なんやろなぁ…。会社や幼稚園や公園で、やることがいっぱいあったり衝撃的なことが起こったりして、私の言ったこと忘れちゃうんやろね。もうしゃーない!誰かが覚えてればいい!みんな忘れたらみんなで思い出せばいい!以上、私が思う、母親が忘れっぽくなる理由でした。●ライター/モチコ
2019年08月15日乳首にカサカサ、じゅくじゅくした赤み、痛み、かゆみ…などのトラブルが発生したら、どう対処したら良いのでしょうか。 乳首に起こるトラブルの原因と対処法を、All About「スキンケア」ガイドで渋谷スキンクリニック院長の吉田貴子先生にうかがいました。 「乳首の皮膚炎」は女性特有!?吉田先生のクリニックには、“乳首のトラブル”の悩みを抱えて来院する人が多く、そのほとんどが女性。痛みやかゆみを伴う乳首のカサカサやじゅくじゅくは、女性特有の皮膚炎といえそうです。 ●乳首の皮膚炎の主な原因・アレルギー体質・女性ホルモンの影響・ブラジャーや服と擦れるなど、物理的な摩擦 乳首の皮膚炎の主な原因は「アレルギー」。アレルギー体質の人は、乳首の皮膚にもトラブルを起こしやすいのだそうです。また、悩みを抱えて皮膚科を受診する人のほとんどが女性であることや、生理前にトラブルを起こす人が多いことから、「女性ホルモン」のバランスも1つの要因として考えられます。下着や服との摩擦によって、皮膚に炎症が起き、掻くという刺激が加わり悪化するケースも。 「掻くこと」は絶対ダメ!掻きむしると…乳首の炎症にかゆみが伴うと、気になって触りたくなってしまいますよね。ですが、そこはぐっと我慢。何度も掻いてしまった結果、掻き壊すと次のようなトラブルを招きやすくなります。 ・皮膚が剥がれる(カサカサする)・浸出液が出る(じゅくじゅくする)・ごわつき(皮膚炎を繰り返すことで、皮膚が硬くなる)・黒ずみ(皮膚炎を繰り返すことで、皮膚が変色する)・痛みやかゆみが治まらなくなったり、定期的に繰り返す ヒリヒリやかゆみなど“いつもと異なる感覚”が続く場合や、皮膚が剥がれる、浸出液が出るなどの見た目の変化が起こった場合の応急処置として次のようなケアをしつつ、掻き壊さないようにして専門医に相談しましょう。 乳首が炎症した場合の応急処置* できるだけ触らず、何もつけない* 乳首と下着との間にサランラップをはさみ、くっつかないようにする 炎症が起こっている場合にティッシュやガーゼ、下着などに触れると、擦れたりくっついたりして悪化する恐れがあります。そのような時には「ワセリン」を塗って、くっつかないようにするのも1つの方法です。 予防には「保湿」を乳首の皮膚炎は、体質や生理周期によって繰り返すケースも多いため、症状が改善してからも日々のケアが大切です。そして、皮膚炎に大切なのはなにより「保湿」! 皮膚科を受診して保湿剤を処方されている場合は、保湿ケアを怠らないようにしましょう。炎症がない場合は、身体の乾燥対策の一環として、ボディクリームやオイルなどを塗ってもOKです。 最後に乳首ケアのポイントは、「保湿」と「刺激を与えないこと」。女性ホルモンバランスが変化する生理前などは、特に注意が必要です。デリケートな部分だからこそ、“正しいケア”をおこなって、乳首を健康的で綺麗な状態に整えたいですね。 【取材協力】All About「スキンケア」ガイド 吉田貴子(よしだたかこ)さん皮膚科・美容皮膚科医。渋谷スキンクリニック院長。一般皮膚科と美容皮膚科の両方を開設し、男女問わずあらゆる肌の悩みに向き合う。なかでもニキビ治療を得意とし、しつこいニキビや深刻なニキビ痕をケア。保険診療の他、自費治療での美容皮膚科診療、メディカルエステを組み合わせ、ニキビケアに取り組んでいる。近年では、鍼灸治療、加圧トレーニング、美容婦人科、禁煙外来も導入。肌の悩みだけではなく美と健康を多方面からサポートしている。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月13日こんにちは、ちんまいです。今も昔も、ブームは突然きて突然去りますね。90年代華のJKだった私もアラフォーとなり、流行りも興味がなくなり、物欲も減り。。というかもはや何が流行ってるんだかもわからなくなります笑 しかし娘のスーは女子らしく、物欲がだいぶ強め笑 どこからともなく子供たちは情報を共有し合い、流行りは伝染していきます。そう、昔からお馴染みのアレです。しかし、昔と違うのはイチから自分で作るということ!まず、洗濯糊とホウ砂(ドラッグストアで500円くらいで買えます)でスライムの元を作ります。硬さは調節してお好みで。 そして、それぞれシェービングフォームを入れたらふわふわになるだ、ラメやグリッターを入れるだの、個性をここぞとばかりにぶつけ合うのです!笑が‼︎最後は行き場に困るのが難点です。あと、敷物必須です‼︎笑 しかしこのスライム作りは、ちょっとした実験みたいで水の調整や色の混ぜ具合、これを入れたらどうなる??とか、勉強になることも多く楽しめたかなと思います!皆さまも親子でお試しあれ〜‼︎●ライター/ちんまい
2019年08月13日こんにちは! りんりんままです。授乳中の娘に変化が・・ 産むまで知らなかった、赤ちゃんの授乳中の様子について描いてみました。生後3ヶ月頃までは、飲んでいる最中はほとんど動かず ぽかぽかな手をそっと乗せていたり、ゆっくり撫でている様子にとても癒されていました。生後5ヶ月頃になると、少しずつ活発に。 軽く掴んでみたり、たたいてみたり。元気になってきたなぁ、というレベル。・・だったのですが、 生後7ヶ月の現在思わず叫ぶほど痛い!! 切っても切ってもすぐに生成される凶器(爪)が直角に刺さる・・!仕掛け絵本で覚えた新技「つまむ」を応用した「つねる」を披露。これもえらい痛い。 いででで!! と言う様子が面白いらしく本人はにっこにこ。ああ、悪意のない笑顔、にくめない・・!こんな姿もきっと今しか見れないんだなぁ、 またひとつ成長したんだなぁ、 と思いながら頑張るぱいくんです。噛まれる恐怖におののきつつ・・ 小さくてかわいい初めての歯が生えてくるのはやっぱり楽しみ。同じファンを持つママさん達もきっとたくさんいるだろうなぁ。いつかこの出来事を懐かしく幸せに思い返す日が来るんだろうなぁ。今日もゆるっと、楽しみながら育児していきましょ。●ライター/りんりんまま
2019年08月13日避妊や生理不順の改善として服用されることが多い経口避妊薬「ピル」。妊娠を希望する女性とは縁遠いイメージですが、実は妊娠に有効な薬として妊活中の女性にも用いられているそうです。 避妊に高い効果を期待できる薬で妊娠を目指す。矛盾したようにも聞こえる「妊活」と「ピル」の関係についてお話しします。 ピルの成分と効果は?女性の体の中では、妊娠に向けて毎月1回卵巣から卵子が排出されます。また、子宮の内側には子宮内膜といわれる血液のクッションが作られ、着床しないと体の外へ排出されます。これが生理です。 この一連の働きには「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが関係していて、それぞれの分泌量によって排卵や月経をコントロールしています。 ピルには女性ホルモンと同じ成分が含まれており、生理周期に合わせて28日周期で毎日服用することでエストロゲンとプロゲステロンの分泌量を一定にし、妊娠しているときと同じホルモンバランスを保つ働きをします。そのため、子宮内は“疑似妊娠”の状態。すると、以下のような効果を得られます。 ・排卵が休止する・子宮内膜を厚くしない・受精卵が子宮内膜に着床しにくくなる・子宮頸管から分泌される粘液の濃度が変化し、精子が通り抜けにくくなる ピルで妊娠に備えた身体づくり子宮内が妊娠中と同じ状態になることで、避妊率が高まったり、子宮内膜が減少して生理痛の緩和や子宮内膜症の予防ができたりと、女性にとって嬉しい効果を得られるピル。でも、妊娠を望む女性にとっては逆効果に見受けられますよね。 確かにピルの服用中は排卵そのものがされないため、妊娠は望めません。しかし、妊娠に備えた身体づくりに役立つ次のような効果があります。 ●卵巣の働きを休め、老化スピードを和らげる初潮を迎えると毎月1回卵巣から卵子を排出するようになります。妊娠に至らなければ、閉経までの数十年ものあいだ休みなく排卵を繰り返すことになり、卵巣はおのずと疲弊してしまいます。 ピルで排卵を抑制すると卵巣の働きが休まるので、老化スピードを和らげることができます。 ※ 卵巣の老化スピードは遅くなりますが、卵子自体の退化を遅らせるわけではないので注意 【関連記事】>> 子供ができないのは「卵子の老化」が原因?妊娠の確率を上げる方法 ●ホルモンバランスが整う妊娠に密接な関係がある女性ホルモン。ホルモンバランスが乱れると妊娠しづらくなるだけでなく、さまざまな婦人科系の病気を引き起こすこともあります。 ピルを服用してホルモンバランスが整うと子宮環境が良くなり、不妊の原因になる病気の予防ができます。 ピルを止めていよいよ妊活!ピルで子宮環境を整え、妊娠しやすくなる準備をする。それが、ピルと妊活の本来の関係。 ピルは妊娠を希望するタイミングでいつでもやめることができます。服用をやめると排卵が促されるので、最初の排卵と性交のタイミングが合い、着床しづらいなど不妊につながる原因がなければ、最短で1ヶ月以内に妊娠することも可能です。排卵の様子をみるためにも、基礎体温をつけておくといいでしょう。 ただ、ピルをやめて2ヶ月以上たっても生理が来ないようであれば、婦人科を受診して検査を受けてくださいね。 また、赤ちゃんへの影響を心配する声もよく耳にしますが、体内で分泌される女性ホルモンが原料なので、妊娠や赤ちゃんに悪影響を及ぼすこともありません。 ピルの正しい知識を身につけ、上手に活用して赤ちゃんを迎え入れる準備をしましょう。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月09日妊活を始めて思うようにいかない時、病院に行く、排卵検査薬を使うなどさまざまな方法がありますが、選択肢の1つに「漢方」があります。とはいえ、なかなかハードルが高く、「カラダのことが気になったら漢方を使う」というかたはまだまだ少ないようです。 そこで、著者自身が体験した漢方の始め方についてご紹介します。 目次 1 漢方とは?妊活にはどう効くの?2 漢方は病名のつく疾患はないが妊娠しづらい女性に向いている3 漢方薬局と病院、どちらに行く?実際のお値段は?3.1 漢方薬局:漢方専門医が漢方を処方3.2 病院:漢方専門外来、漢方内科などで医師が漢方を処方4 漢方医選びの2つのポイント4.1 2-1:保険適用の病院でも「漢方専門医」を選ぶ4.2 2-2:体質をしっかり見極めてくれる医師か5 妊活に効果的な代表的な漢方3つ5.1 1.エネルギー不足には「当帰芍薬散」「婦宝当帰膠」5.2 2.冷え性には「温経湯」5.3 3.運度不足で血が滞っていたら「桂枝茯苓丸」6 まとめ漢方とは?妊活にはどう効くの?漢方とは、東洋医学の1つです。西洋医学が1つの症状にたいしてそれに応じた投薬をおこなうのに対し、東洋医学は病気を”身体全体からくる不調のあらわれ”ととらえ身体全体の治癒力をあげることに重点を置いています。 植物や動物、鉱物などの天然物を利用・保存・運搬しやすく加工したものを「生薬(しょうやく)」と呼び、これらの原料を組み合わせて漢方が作られます。治療に用いられる漢方薬は、患者さんの体調に合わせ専門家の手によって調合され処方されます。 妊活における漢方の利用は、健康の基礎力をあげることで自然な妊娠力を高めてくれると言われています。 漢方は病名のつく疾患はないが妊娠しづらい女性に向いている「妊娠しづらい」「なかなか妊娠できない」という方には下記の2つのタイプがあります。 西洋医学での検査において病名がつく疾患をお持ちの方病名のつく疾患はないけれど妊娠しづらい方 まず大切なのは産婦人科系の診察を受けて自分が1なのか2なのかを知ること。 1なら、まず専門医に相談した治療が必要になります。この場合、治療により弱った身体をサポートするほか、治療をよりスムーズに働かせるための力になってくれる働きをする漢方もあります。 そして漢方の効果が強く発揮されるのが、2に該当する方。「特に原因がないのに妊娠しない」という不安に対し、心強い味方になってくれます。 ・月経異常や性感染症、子宮筋腫など病名がつく西洋医学的な病気がないけれど妊娠しない方 ・低体温症、生理周期がバラバラなど基礎体温が不安定な方 漢方薬局と病院、どちらに行く?実際のお値段は?漢方は「興味はあるけれど高い」というイメージを持たれがちです。どこに相談に行ったらいいかわからないという人も多いかもしれません。2通りの試し方をご紹介しましょう。 ●漢方薬局:漢方専門医が漢方を処方・漢方を用いての処方を専門とする薬局。保険が効かないので1ヵ月で1〜3万円とお高め・生薬を取り扱っている・アロマテラピーや足つぼマッサージなどのサービスを併用するなどお店により異なる ●病院:漢方専門外来、漢方内科などで医師が漢方を処方・保険が適用されるので1ヵ月あたり2,000〜3,000円(診察料込み)・身体の基礎力の低下が少ない場合などは、保険適用内の漢方で十分改善がみられることも多い・ただし、保険適用内の漢方では効果が見られない場合や、より効果を期待する場合には保険適用外となる生薬を処方してもらうことも 漢方医選びの2つのポイント●2-1:保険適用の病院でも「漢方専門医」を選ぶ病院で保険適用範囲の漢方を利用する場合、一般的な西洋医学の医師は漢方に関する知識が足りないことも。自分の体質に合ったものを処方してもらうためには、漢方専門医を選ぶことが大切です。 インターネットで「漢方外来 東洋医学」といったキーワードに「保険適用 保険診療」といったワードをあわせて、ご自身のエリアを入力して検索していただければ、漢方専門医のいる病院を見つけることができます。 また「日本東洋医学会」という東洋医学に精通している医師が登録しているサイトもありますので、ぜひ参考にしてください。 ●2-2:体質をしっかり見極めてくれる医師か漢方の場合、値段が高価だから良い漢方かというとそういうわけではなく、自分の体質・体調に合っているかがポイントとなります。どれだけ質がよく効果の高い漢方であっても体に合わなければ意味がありません。必要なタイミングで相談にのってくれ、最適な漢方を処方してくれる信頼できる先生を見つけることが大切です。 私が行った病院では、毎回の診断で体質チェックをするほかに脈診や舌診、体温チェックなどをしてくれました。 西洋医学は1つの症状に対して「これが効く」という臨床データに基づき薬が処方されますが、東洋医学は「その人の全体の体調」が重要視され、薬の調合においても配合のバランスが異なります。そのため、診断方法や説明の内容を信頼でき、患者側からも安心して話ができる先生であることはとても重要です。 妊活に効果的な代表的な漢方3つ●1.エネルギー不足には「当帰芍薬散」「婦宝当帰膠」食生活の乱れ、疲れ、ストレスなどが原因で栄養が不足し、貧血やめまい、月経量が少ないなどの症状がある方には「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」「婦宝当帰膠(フホウトウキコウ)」。生理不順や生理痛、PMSや不妊症のほか、更年期障害にも対応すると言われています。 ●2.冷え性には「温経湯」冷え性で困っている方、体力がない方、乾燥などかさつきが気になる方には「温経湯(ウンケイトウ)」。不妊治療に補助的に用いられることが多く、体温を整えてくれます。 ●3.運度不足で血が滞っていたら「桂枝茯苓丸」冷えや運動不足で血の流れが滞り、生理痛がひどい、塊が月経に混じるといった方に「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」。汚れた、滞った血を改善して血の巡りをよくしてくれます。 ほかにも、現在「プラセンタ」の名で知られている「紫河車(シカシャ)」。これは胎盤を乾燥させた生薬で、ほかの漢方と併用することで効果が得られやすいと言われています。 まとめ妊活では、西洋の治療と合わせて漢方を取り入れることでより成功率が高まるとも言われています。「なんだか体調がイマイチ」という時や「特に原因はないのになかなか妊娠しない」という時に、ぜひ試してみてくださいね。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月09日「ブラのストラップが落ちやすい」「バスタオルを巻いても落ちてしまう」「バージスラインがない」 こんな悩みを「どうせ貧乳だから……」と諦めていませんか? “おっぱい番長”こと経絡整体師の朝井麗華さんによると、バストの悩みの原因は遺伝のせいではなく「胸の硬さ」にあることが多く、本来の筋肉の柔らかさを取り戻せば、1〜2カップのバストアップは当たり前。胸のお肉がないわけではなく、“あるはず”のバストが外側に流れてしまったり、筋肉が本来の弾力を失いバストがしょんぼりとしぼんでしまっている可能性が高いそうです。 今回は、朝井さんにうかがった、ふっくら&上向きおっぱいへと整える「乳トレ」の秘密をご紹介します。 貧乳の原因はパソコンやスマホ!?「美バストのポイント」3つパソコンやスマホを長時間使っていませんか? 小さな画面に集中すると、どうしても“前のめりな姿勢”になりがち。そんな姿勢が続けば首や肩、それを支える胸の筋肉がバリバリにこり、バストが本来の位置や形をキープできなくなってしまいます。特に次の3つのポイントのこりは、バストに大きなダメージを与えるそうです。 ●バストアップを妨げる3つのこり●3-1. 肩甲骨のこり現代女性の多くは肩甲骨が埋もれ、動きが悪くなっているそう。肩甲骨の可動域が狭くなると、胸の動きもブロック。肩が前に落ちてバストを引き上げる力が弱まり、たるみやすくなります。また、筋肉が硬くなることでバストへの血流が悪くなり、豊かなバストが育たなくなってしまいます。 ●3-2. 大胸筋のこり大胸筋はバストの土台。ここが硬く縮んでいると、バストが垂れて全体の位置が下がってしまいます。縮こまった大胸筋につられて肩が落ちたり、肩甲骨の動きが悪くなってしまうことも……。 ●3-3. 肋骨のこり正確には「肋間筋(ろっかんきん)」という肋骨と肋骨の間にある筋肉が大切。別名「呼吸筋」とも呼ばれるこの筋肉が硬いと、呼吸が浅くなって酸素や栄養素の供給を妨げ、バストを外側へと広げる原因になってしまいます。 1回5分!バストアップに効く「乳トレ」3つ「私、美バストポイントがバキバキかも……!」そんな現代女性には、朝井さんの考案した「乳トレ」がぴったり。美バストポイントの緊張を解き放つことでバスト本来のふっくら感を復活させ、本来の位置に戻す基本のトレーニングです。 ●大胸筋をほぐす「バストくるくる」右手の指をそろえて右のバストの下側に添える 左手の4本の指(親指以外)でバスト上部を内から外へ円を描きながらつまりを取りのぞくように30秒間マッサージする 左手を左のバストの下側に添え、同様に30秒間マッサージする ※左右どちらからおこなってもOK ●肋間筋をほぐす「肋骨ほぐし」右手指をそろえて左側の脇の肉をバスト側に集める 右手をじゃんけんの「グー」に握り、第二関節の骨をバストの外側から内側にむかって滑らせるようにマッサージする ※やや斜め上方向へ、バストトップへ肉を集めるイメージで ●谷間をつくる「グーパー推拿(すいな)」両手をじゃんけんの「グー」に握って右手を右わき下に、左手を左わき下に添える 第二関節の骨で外側から内側へと圧をかけながら10回寄せる わき下と同様に(1・2の要領で)バスト上部、バスト下部も10回ずつ寄せる ※ 外側に流れた胸の補正が目的。しっかりと力を入れましょう 正しい位置を覚えさせるように、大きく手を開いてバストを支え、内側に寄せて30秒キープする 朝井さんいわく、圧をかけて痛みを感じるのはこり固まっている証拠。筋肉をしなやかに保つには、続けることが重要です。全てをおこなっても5分程度ですから、痛みのない“流れる体”を目標に、毎日続けたいですね。 バストのこりを解す方法をもっと知りしたい! そんな場合は、朝井さんの著書『おっぱい番長の「乳トレ」 ダメ乳、ポッコリお腹、肩こり撃退!』(講談社,2014)がおすすめです。 流れる身体へと整える「乳トレ」は、全身に効く「乳トレ」のすごいところは、美バストポイントをほぐすことで全身が「流れる体」に整うところ。バストと同時に広がってしまったアンダーバストやウエストも本来の位置に戻り、くびれが出現。胸の動きがスムーズになることで内臓の調子が整い、美肌効果も期待できるそう。 バストに本来の位置と柔らかさを取り戻す「乳トレ」は、全身のボディラインを“ボンッ・キュッ・ボン”に整え、美肌まで実現できるトレーニングなんです。 最後に朝井さんいわく、見た目が美しいバストとは、周囲に流れることなく上を向いた“ふっくら&ブリンブリンおっぱい”。こり固まったバストを解き放つ「乳トレ」で、バストのベストバランスと美しいボディラインをゲットしませんか? 【取材協力】美容家・経絡整体師 朝井麗華さん「美しく健康になるサロン気・Reika」主宰。臨床検査業界を経て、アロマセラピーや東洋医学を学び、中国整体推拿療法の素晴らしさに目覚める。なかでもバストを中心とした施術の的確さから「おっぱい番長」と称される。現在は施術の他、独自技術のスクール、美容健康に関するセミナー、国内外のメディア等で専門家として講師業も行う。最新刊『病気がいやならわきの下をもみなさい』(幻冬舎,2015)はじめ、『おっぱい番長の「乳トレ」 ダメ乳、ポッコリお腹、肩こり撃退!』(講談社,2014)など著書多数。 ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月08日こんにちは!初めての育児に毎日奮闘 しているゆゆです。今回はお風呂であった 悲劇の話… 今までこんなこと無かったので ほんと驚きました…顔洗ってる数十秒の間に こんなにうんちょでるの…?その後はうんちょをトイレットペーパー で処理し床を洗い流し 息子も洗い直し うんちょの管理もまだまだ甘かったぜ。●ライター/ゆゆ
2019年08月08日漆黒のロングヘアが印象的な宮平亜矢子さんは、2人のお子さんのいるママモデル。沖縄を中心に活躍しています。強い紫外線や撮影時のスタイリング剤など、厳しい環境にありながら美しい髪をキープしている宮平さんに、健康な頭皮と髪をはぐくむために心がけていることをうかがいました。 傷んだ髪も、メンテナンス次第で美髪に生まれながらの美髪に見える宮平さんですが、実際は、うねったり広がったりするクセのある髪質で、ヘアケアは試行錯誤の連続だったと言います。「20代の頃は、パーマ後のケアを怠ったり市販のカラー剤で染めたりして髪を傷めてしまったこともありました。本格的にケアを始めたきっかけは、出産後の抜け毛です。撮影に影響が出ないよう、意識してメンテナンスをするようになりました」それ以降、髪質改善サロンやヘアメイクアーティストなどプロのアドバイスをもとに地道なケアを続け、美しい黒髪を維持できるようになったそうです。その経験から「毎日のケアを少し意識すれば、髪は必ず変わります」と語る宮平さん。今回は、効果を感じたセルフケア方法を6つ教えてくれました。健康な頭皮と美しい髪のためのセルフケア6つ●1. ヘアケア用品やカラーリング剤を厳選する「シャンプーとコンディショナーは行きつけのサロンですすめられたノンシリコンのものを使い、月に一度カラーリングをしてもらう時も、ヘナなど自然由来のカラー剤を選んでいます。年齢とともに悩みも変わるので、数年ごとに見直しもしています」普段から使うアイテムは、髪質や頭皮の状態を左右する大事なもの。自分に合った上質なものを選びたいですね。●2. シャンプー前後はブラッシングをしっかり「髪を洗う前のブラッシングは、目の粗いブラシを使い、頭皮や髪についた汚れを浮かすイメージでおこないます。シャンプー後は、髪がからんで傷まないようにしっかり乾かしてから優しくブラッシングをします」洗って乾かすだけではなく、前後のちょっとしたケアが大事なんですね。毎日続けることで効果を実感できそうです。●3. スタイリング剤を落とすときは、プロの裏技を使って「撮影などでスタイリング剤をたくさん使った時は、先にトリートメントをして髪を柔らかくしてから、シャンプーをします。すると、ゴシゴシこすらなくても簡単に落とすことができます。きしみが気になる場合は、最後にもう一度トリートメントをしてもOKです」こちらは、プロのヘアメイクさんから教わった裏技だそうです。いつもの手順を逆にするだけで整髪料がするりと落ちるとは驚きです。和装のヘアセットなど、スプレーで髪がガチガチになっている時はぜひ試してみたいですね。●4. どんな時もキューティクルケアを意識する「洗いたての髪は特にキューティクルがはがれやすいので、タオルドライには細心の注意を払っています。タオルで包み込み、そっと水分をうつしとるようなイメージですね。また、就寝時は髪を束ねないようにしています。変なクセがついたり、ヘアゴムでキューティクルが傷んだりするのを防ぐためです」艶のある美しい髪を保つには、表面のキューティクルを整えることが必要不可欠。洗いたての髪が無防備なことを忘れず、ひとつひとつのケアを丁寧にしてキューティクルを守りたいですね。●5. 髪を乾かす時は、温風と冷風を切りかえる「ドライヤーは、温風と冷風を切りかえながら使います。まず温かい風で髪を乾かし、次に冷たい風でキューティクルを引き締めます。髪先に温風をあてすぎると髪が傷むので、ドライヤーは根元に向けるようにして使いましょう。髪を根元から立ち上げるように乾かすのがおすすめです」この方法は、筆者もヘアサロンですすめられて実践しています。クセ毛の場合、乾く時にクセが固定されるので、最後にしっかりと伸ばしてから冷風で仕上げるときれいにまとまります。●6. ときにはスペシャルケアを「どんなに忙しくても、週に一度はトリートメントを塗り15分ほどホットタオルで蒸らして洗い流すケアをしています。また、月に一度はサロンでのトリートメントやリンパの流れを良くするヘッドスパも受けています。サロンでのケアはリフレッシュにもなるので一石二鳥です」セルフケアを習慣にしつつ時々はプロの力も借りることが、美髪を維持するポイントのようです。定期的にサロンに通うことで、ヘアケアのための最新情報も入手できそうですね。髪の悩みがあれば、積極的に美容師さんに相談してみましょう。最後に「若い頃は何もしなくても丈夫な髪を維持できましたが、30代、40代と年齢を重ねるにつれ、髪が細くなったり抜け毛が増えたりと髪の悩みが増えてきました。だからこそ、日頃のメンテナンスが重要になります。こつこつ続けることで、髪の基礎力が着実にあがりますよ」髪が元気だと、全体の印象も明るく若々しくなりますね。宮平さんの美髪習慣をとり入れて、健康的で美しい髪を目指してみませんか。【取材協力】宮平亜矢子さん2人のお子さんを持つママモデルの傍ら、プレシャスライフ・クリエイターとしても活動中。イベントの企画やプロデュース、フラワーデザインなどを手掛けている。主宰する「Flower life Design Ai」では、いけばなをベースにしたオリジナルメソッドのレッスンを通して花のある暮らしを提案している。→宮平さんFacebookページへ ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月08日こんにちは、もつです!私は絵本が大好きで、子どもたちにも良く読み聞かせているんですが、今回は我が家で人気だったおススメ絵本を紹介します。目次 1 0歳6ヶ月1.1 ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ1.2 はらぺこあおむし1.3 あおいよるのゆめ2 3 1歳3.1 きんぎょがにげた3.2 いないないばあ3.3 がたんごとん4 2歳4.1 いないないばあ4.2 だいすきぎゅっぎゅ5 3歳5.1 はらぺこあおむし5.2 たからもののあなた0歳6ヶ月●ちっちゃなおさかなちゃんシリーズ●はらぺこあおむし●あおいよるのゆめハードタイプの絵本がおススメです舐めたり荒く扱っても大丈夫なのも安心なポイント。色とりどりで仕掛けがある絵本は無心で触り続けたり大喜びでした!1歳●きんぎょがにげた●いないないばあ●がたんごとん単調で、同じ言葉が何度も出てくる絵本がお気に入りでした!きんぎょがにげた は、初めはただ聞いているだけだったのがだんだんときんぎょをみつけられるようになるので感動します!2歳●いないないばあこの絵本を読んで、いないないばあ、としゃべれるように! まだしゃべれる言葉も少ない頃だったので読んでよかったなぁと思ったのを覚えています。●だいすきぎゅっぎゅ絵本に合わせてぎゅっぎゅとしたら喜びました!甘えたい時や、ぎゅっとして欲しい時にこの本を持ってきたりしてました。本を読みながらスキンシップもとれて私も大好きな絵本です。3歳●はらぺこあおむしこの絵本の歌があって、その歌がお気に入りのようで子守唄として歌っていました。するとある日、自分でこの絵本を開いて、歌に合わせて自分で読めるようになっていて驚きました…!内容も、曜日や数字がわかるようになっていて登園生活が始まるにあたり、平日の概念を説明するのにとても役に立ちました。●たからもののあなた幼稚園に通う女の子のお話なんですが、幼稚園に行く主人公を自分に重ねて見ていました。いっちゃんもママがいいけど幼稚園頑張るの…なんて聞けた日には、小さいながら頑張っているんだな…と心にグッときました。いかがでしたか? 数ある絵本の中で数点お勧めをピックアップしてみました!ご参考になればうれしいです!●ライター/もつ
2019年08月05日こんにちは!kzkです!今回は産後あるある。その中で“常に体が揺れてしまう… ”そんな体験談をお話しします!出産してからずっと…ずっと赤ちゃんをあやすため、安心させるために抱いてゆらゆら…ゆ~らゆら…揺れてますよね?!「赤ちゃんが泣けば抱いて揺れて」、「赤ちゃんが笑えば抱いて揺れて」朝も夜も安心できる揺れを提供する。それが母親ってもんですよ~。(ゲッソリ)体が覚えた事ってすごいですね。 こんなときにも体が揺れちゃうんだから!赤ちゃんを抱いていないに関わらず!洗い物中、無意識に赤ちゃんをあやすリズムで体が揺れている!家の中だし、寝かせてた赤ちゃんの泣き声にも反応 して『おーよしよし待っててねぇー!』と、体が揺れちゃうことも!そして、やっちまったーと思うのが外出先での揺れ発動!何も考えてないけど、赤ちゃんあやすリズムで揺れてしまっていますねぇ。信号待ち!そして最も恥ずかしいのが、対人!レジのお会計待ち…。ピッピッピッ のリズムでまるで赤ちゃんを抱いてるように優しく揺れ出す私ィィイ!揺れないよう対策を練ろうとも、赤ちゃんを抱いていた体に染み付いてしまったものなので、時間と共に自然に消えていくのを待つしかない。この感覚が消えてしまうことは、息子たちが立派に成長している証ですね。そう考えるとなんだかとてもさみしい気持ちになりますね。私も抱っこ揺れからようやく抜け出せたのだが…今でもどうしてもあのときのように揺れてしまうシーンがあります。それは赤ちゃんを見ているとき!まるで私が抱っこしてる気分になって、あのときのように揺れてしまいます。もはや、本能 ですね。(笑)●ライター/kzk(年子兄弟ママライター)
2019年08月04日みなさんこんにちは! まつざきしおりです。 超甘党母さんと、麺好き父さん、のんき系女子みーたん( 5 才)、うさぎのこむぎ、の 3 人と 1 羽 家族です。今回はおでかけの時に何かと役に立つ便利グッズについてお話ししたいと思います。子供とお出かけする時、パンやおにぎりといった軽食や、ちょっとしたおやつを持っていくことがあると思うのですが、開封しても、それを全部食べることってなかなかないんですよね。小袋のお菓子も大抵2〜3割くらい残してしまって「もうたべれないよ〜」「あとでたべるからおいといて〜」となるわけです。(ここで残ったお菓子を親が食べると恨みを買い、その後長期に渡り、話の引き合いに出されます。子供の食べ物の恨み恐ろしや…。)そうして中途半端に残ったお菓子を、なんとなくクルクルっと巻いてカバンにしまっておいたら、小一時間後にはお菓子が散らばってカバンの中が無法地帯と化しているわけです。スナック菓子なんてサハラ砂漠状態やでしかし。そんな時に便利なのが、こちら、袋留めクリップ!もちろん輪ゴムでもいいんですが、子供って、もういらない〜と言っていたお菓子を10分後には「やっぱりたべるよおおぉぉ!!」と言い出したりするので、開け閉めが楽なクリップが便利です。後はチャック付きの袋(小)があれば、お出かけ時残した食べ物は、おおむね対応できるかと思います!イエイ!ちなみにこちらのチャック付きの袋は、輸入雑貨店のFlying Tiger 等で購入することが多いです。大容量でとっても安く、おまけにデザインが可愛いので、なんだかテンションが上がります。余談ですが、最近娘はラムネにハマっており、おでかけのお菓子によくチョイスしています。私も久々に食べたのですが、いや〜、ラムネって美味しいですね!!娘に一生懸命せがんだ末、1粒だけもらい、それをしっかり味わいながら食べています。(自分の分買いなはれ)というわけで(どういうわけで)皆さんもお出かけの際は是非、袋留めクリップとチャック付き袋をご装備ください〜!では!●ライター/まつざきしおり
2019年08月03日赤ちゃんにうつ伏せをさせることは、筋肉の発達を助ける働きがあり、「練習させると良い」とも言われています。しかし、うつ伏せさせる時は、赤ちゃんの様子を見ながら注意して行う必要があります。時々ニュースでも流れる、赤ちゃんがうつぶせのまま寝てしまうことで発生率が高まる「SIDS(乳幼児突然死症候群)」にも気をつける必要があります。やり方によっては危険なことでもありますので、ぜひこの記事を最後までお読みいただき、うつ伏せの練習をさせる時のポイントや注意点知ったうえで、取り組むようにしてください。赤ちゃんにうつ伏せの練習をさせるメリット欧米では、うつ伏せ・腹ばいの姿勢の練習の時間をタミータイムと(Tummy Time)と呼ばれ、推奨されているようです。うつ伏せの練習をさせるメリットについて、いくつか解説します。とはいえ、赤ちゃんは自然に必要な筋力がついていくため、やらなければならないことではありません。やらなければならないと身構えるよりも、「赤ちゃんとの遊びの中に取り入れても良い」くらいに意識すると良いでしょう。●首がすわりやすくなる赤ちゃんがうつ伏せをすると、赤ちゃんは頭を持ち上げようとします。首がすわる前の赤ちゃんでも、頭を持ち上げたり、横に向けたりしようとします。この運動は首から背中にかけて、肩甲骨周辺の筋肉を発達させます。筋力が発達することにより、首がすわりやすくなるメリットがあります。●げっぷが出やすくなる母乳やミルクを飲んだ後に、げっぷが出にくい赤ちゃんもいます。背中をさすってもなかなかげっぷが出ない子は、うつ伏せにしてあげると空気が外に出やすくなります。また、母乳やミルクを飲んだ時、吐き戻しが多い赤ちゃんにもおすすめです。うつ伏せにしてあげると、空気だけが上手く出て行くようにお腹に圧がかかるため、吐き戻しが少なくなる子もいます。ただし、母乳やミルクを飲んですぐにうつ伏せにさせると吐いてしまうため、飲んでしばらくしてからうつ伏せにしてあげると良いでしょう。●楽に呼吸ができるうつ伏せの体勢は、背中側からの臓器の圧迫が少なく、肺が広がりやすい体勢です。肺の機能を鍛え、赤ちゃんの呼吸を深くすることができると言われています。うつ伏せの姿勢に慣れてくると、口を閉じて鼻呼吸を行いやすくなります。鼻呼吸ができるようになると、感染症にかかりにくくなるメリットもあります。●運動機能の発達のきっかけになるうつ伏せの体勢にすると、視界が広がります。このとき、お気に入りのおもちゃを少し離れた場所に置いてあげると、赤ちゃんは動いて近くに行きたいという気持ちが生まれることがあります。赤ちゃんはなんとかしておもちゃの近くに行こうと、試行錯誤しながら身体を動かします。その中で、寝返りやはいはい、体幹の発達など、全体的な運動機能の発達を助けることもあるでしょう。運動するきっかけを作るのに、うつ伏せ遊びが良い効果をもたらす可能性もあるので、試してみてください。うつ伏せはどのように練習させる?赤ちゃんは生まれてからしばらくの間、ほとんどの時間を仰向けの体勢で過ごします。うつ伏せを練習してもらうには、お母さんやお父さんがうつ伏せの体勢にしてあげる必要があります。その方法について、解説します。●赤ちゃんのうつ伏せ練習はいつからOK?赤ちゃんの機嫌と体調が良ければ、生後間もなくからうつ伏せにしても良いと言われています。一方で、生まれて間もない赤ちゃんは環境に慣れようとしている時期でもあります。赤ちゃんによっては、うつ伏せになるのを嫌がるかもしれません。また、お母さんやお父さんがお世話をしながらうつ伏せの姿勢にさせ、赤ちゃんの様子に注意を払うのも大変なことです。うつ伏せの練習をさせてあげたい場合、生後1-2ヶ月くらいになって落ち着いてきたころから始めると良いでしょう。●うつ伏せの練習方法首の据わっていない赤ちゃんをうつ伏せにさせるときは、抱っこしたまま、親が仰向けに寝転んでみるやり方がおすすめです。身体がくっついていて安心感を与えながらうつ伏せの練習ができるため、赤ちゃんにもストレスがかかりにくいです。この時、赤ちゃんの顔がお母さん・お父さんの身体に埋もれて呼吸ができなくなっていないことを確認しながら行なってください。また、表情を見て、苦しくなっていないかどうかも確認してあげてください。最初は5-10秒程度で十分です。慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしていって大丈夫です。お腹の上でのうつ伏せの姿勢に慣れてきたら、床の上で練習しましょう。後述しますが、柔らかい布団の上は窒息の危険があるので、固めのベビー布団かマットレス、畳の上などで行うと良いでしょう。床の上でうつ伏せの姿勢にするには、片手で首と背中を支え、もう片方の手でお腹から股関節あたりを支えながら、ゆっくりうつ伏せにしてあげてください。また、首の向きがまだ自分で変えられない段階の赤ちゃんもいるので、顔が下を向いてしまっていたら、横向きにそっと動かしてあげてください。赤ちゃんの表情を見ながら、無理のないタイミングで仰向けに戻してあげてください。うつ伏せの練習が終わったら、赤ちゃんをいっぱい褒めてあげてくださいね。うつ伏せの練習時の注意点うつ伏せの練習をする際には、いくつか注意点があります。赤ちゃんの安全のため、以下のことを必ず守ってください。●必ず親が見ている環境で行う一番大事なことですが、常に親が見ていられる環境で行なってください。ちょっと目を離した隙に顔が下向きになり、呼吸ができない状態になってしまうと危険です。うつ伏せに慣れていない赤ちゃんは不安になることもあります。そんな時にお母さんやお父さんが近くで見ていてあげることは、赤ちゃんの安心にもつながります。●無理にうつ伏せにしようとしない赤ちゃんによっては、うつ伏せの体勢を嫌がる子もいます。ストレスにならないように、無理のない範囲で行なってください。うつ伏せしている間に苦しそうな表情になったり、泣いてしまったらすぐにやめましょう。●柔らかい毛布やクッションの上で行わない柔らかい毛布やクッションの上で赤ちゃんをうつ伏せにすると、下を向いた時はもちろん、横を向いている時でも顔が埋もれてしまい、窒息の危険があります。床の上でうつ伏せにすると痛いかもしれないと思い、つい柔らかい場所で赤ちゃんをうつ伏せにさせたくなるかもしれませんが、危険なので固めの場所で行なってください。また、毛足の長いカーペットも注意が必要です。赤ちゃんの鼻や口が毛で塞がれない場所で行うようにしましょう。●うつ伏せのまま寝させない赤ちゃんによっては、うつ伏せのまま眠くなってしまうこともあるかもしれません。しかし、赤ちゃんがうつ伏せのまま寝ると、窒息の危険が伴います。赤ちゃんがうつ伏せに慣れてきたり、ある程度大きくなってくれば、寝ながらでも自分で呼吸ができるように頭を動かすようになります。しかし、頭を動かし慣れていない赤ちゃんは、自分で呼吸ができるように調整できないことが多いです。うつ伏せの姿勢のまま寝てしまったら、必ず仰向けに戻してあげてください。また、うつ伏せのまま寝てしまうと、月齢によってはSIDSの危険が伴います。次項で詳しく説明します。SIDS(乳幼児突然死症候群)とうつ伏せ寝との関係は?乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう症状です。生後2-6ヶ月に多い症状で、寒い時期に発症しやすいとされています。●SIDSの原因と対策は?はっきりとした原因は解明されていませんが、近年の研究では睡眠や呼吸機能との関係があると言われています。また、仰向けに寝かせると発症率が低くなるという統計結果があります。赤ちゃんがうつ伏せのまま寝てしまわないように、気をつけてあげましょう。●うつ伏せに慣れてきて、寝返りを打てるようになったらうつ伏せの練習が進んでくると、自らうつ伏せになったり、寝返りを打てるようになってきます。うつ伏せの姿勢のほうが安心する赤ちゃんもいます。うつ伏せになっている間は、すぐ様子を見られるようにしてあげてください。また、転がった時に危険なものに当たらないよう、部屋を片付けてあげると良いでしょう。寝返りを打つようになったら、寝ている赤ちゃんがうつ伏せにならないよう、対策が必要です。まず、ふかふかの布団ではなく、固めのベビー布団かベビーベットで寝かせるようにしてください。さらに、大きいペットボトルに水を入れ、バスタオルを巻いたものや硬いクッションを寝ている赤ちゃんの脇に挟み、寝返りを打てないようにしてあげる必要があります。心配であれば、お昼寝のときに確認してあげると良いでしょう。個人差はありますが、赤ちゃんが1歳手前になるとうつ伏せになっていても自分で頭を動かし、自ら呼吸しやすく姿勢を変えられるようになってきます。●うつ伏せとうつぶせ寝は違うSIDSという症状を聞いて、「赤ちゃんをうつ伏せにさせるのが怖い」と思った方もいるかもしれません。しかし、SIDSの可能性が高まるのはうつ伏せのまま寝てしまった時であり、起きている間にうつ伏せになってもらう分には特に問題はありません。赤ちゃんが起きていることが確認できていれば大丈夫なので、安心してうつ伏せの練習を行なってくださいね。まとめうつ伏せの練習は、赤ちゃんの成長に絶対に必要なことではありません。一方で、うつ伏せの練習をすることにより、筋肉の発達を助けるという一面もあります。また、窒息やうつ伏せのまま寝てしまわないことに注意する必要があります。起きている間に、うつ伏せの練習をするようにしましょう。うつ伏せの練習は赤ちゃんとの遊びとして、楽しくコミュニケーションしながら行なってくださいね。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月01日こんにちは。双子の母、田仲ぱんだです。双子がお揃いの服を着てるって、とってもかわいいですよね!本人たちもお揃いにしたがっているので、私もなるべくお揃いの服を購入しようとしているのですが、店頭で「かわいい!!!」と思った服は大抵、同じサイズが置いてなくて、泣く泣くあきらめたり、違うサイズのものを買ったりしていました。でも違うサイズの服って、やっぱり、大きすぎたりして着心地が悪そうに見えるから嫌なんですよね。そして、無理やり「これ同じサイズ、2枚ある!!!」と思って買った服はあまり好みではない服だったりします。その為、同じサイズの服を二枚購入するために最近はもっぱらインターネット通販で服を購入しています。試着はできないけれど、欲しいと思ったら必ず同じサイズで二枚買えるので、双子母としては大満足しています。●ライター/田仲ぱんだ
2019年07月25日こんにちは!本日は読者企画第三弾です♫今回の当選者は、@bonheur.12knさんです。そして、今回イラストを担当してくださったのは、普段よりパピマミを盛り上げてくださっているかままさんです♫今回も本文は当選者の方に書いて頂きました。先日、初めて主人と私と娘の3人で外食しに行った時の話です。幸いベビーカーで入店できるお店だったので、娘はベビーカー、私達は席について、食べる事にしました。そこは、鉄板ハンバーグが有名なお店だったので、それを注文しました。最初は、娘も機嫌よくベビーカーに乗っていてくれていました。 途中で何度か「代わろうか?ハンバーグ冷めちゃうよ」と聞いたけど、主人は「ん?いいよ〜」と娘を笑顔であやしながら言ってくれて、結局私がハンバーグを食べ終わるまで、ずっと抱っこしてくれていて、それがとても嬉しかったです!主人は出張が多く、家で一緒に食事がとれることは少ないのですが、その日の後からは、一緒に食事をとる時は同じように娘を抱っこしていてくれるようになりました。そして、イラストを描いてくださったかままさんからコメントを頂いております。エピソードを拝見して、思わず「ステキな旦那さま〜!!」とため息が出ました!食事中子どもが愚図ってしまった時に、直ぐに自分から「抱っこしてるから食べなよ」と声をかけてくれるパパはなかなか居ないのでは?と思います。特に子どもが小さいうちは、まだあやし方に自信がなく、最初からママに丸投げというパパさんも少なくない…。でもこんな風にサラッと引き受けて、普段バタバタしていて食事も二の次のママを気遣ってくれるなんて格好良すぎです!正直かなり羨ましい!!!特別な気遣いやサプライズももちろん嬉しいですが、日常の些細な気遣いって本当にありがたくて心に響きますよね。そんなエピソードを大切にされている投稿者さまもとってもステキな奥様だなぁとほっこりさせていただきました。@bonheur.12knさん、かままさんご協力ありがとうございました。読者企画第一弾はこちら!●ライター/パピマミ編集部
2019年07月24日こんにちは、ユキミです。3歳の息子ユキタと、息子に日々振り回されている母の日常をお送りしています。我が子へいつ、どんなファーストトイを送りましたか? 我が家は息子が1か月健診を終え、少し落ち着いたころにおもちゃデビューをしてみました。 もっとこう、じーっとおもちゃを見つめてシャンシャン☆と興味を持つかと思ったら存在自体無視でした…。 夫も思った反応が返ってこなくて「このおもちゃはつまらなかったかなぁ」と、がっかり…。 しかし!!あの時の私達夫婦に言いたい、初めての子育てでは分からない!?赤ちゃんの真実… 「まだその月齢の赤ちゃんは自分で体を自由に動かせないんやで!!」「なんなら視覚もぼんやりで、何なのかも分かってないで!!」 初めての子育てだったので、赤ちゃんに対する理想ばかりが突っ走っていた当時の我々。 多分、このおもちゃがなんとなーく形になってきたのは3~4か月くらいだった気がします。大体この時期くらいに自分で意図したものをつかんだり、動かしたりできるように!もうちょっとのお楽しみです。 が。息子はガラガラ音が鳴るおもちゃより、ガーゼのハンカチかわいいお人形よりミルクの蓋親が用意したおもちゃには目もくれないタイプ というショッキングな事実を、我々夫婦が知るのはもう少し先のこと…●ライター/ユキミ(イラストライター)
2019年07月23日こんにちは、ニタヨメです。長女と長男はよく些細なことでケンカをします。ケンカの原因を思い出そうとしても思い出せないくらい小さな事でケンカします笑 先日、長女の修学旅行がありました。すると長男に変化がありました。 いつも居る長女がいない為、なんだかとっても淋しそうな長男。学校から帰って来て、今何してるんかな?とふと思い出しては尋ねてきます。いつもケンカはしていてもお姉ちゃんがいないと淋しいらしく、たった一泊二日の修学旅行も長男にはとっても長く感じたようでした。●ライター/ニタヨメ
2019年07月22日こんにちは、宝田くま子です。もうすぐ、1歳になる男の子の育児記録を、Instagramで描いています。ある休日、雑務を思い出した私は、パソコン作業をするため、パパにちょっとだけ息子の子守をお願いしたのですが…… 何のスイッチが入ったのかわかりませんが、ひとりで息子をお風呂に入れると言い出したパパ。 手伝おうと思ったのですが、やる気になっているパパの気持ちに水を挿しては良くないと思い、ここはグッと堪えて様子を見ることにしました。 しかしやっぱり気になってしまい、ちょっとだけ覗いてみたらそこには…… ひゃー!そこには見たこともない、ハイセンスな服を着せられた息子が鎮座してました。顔には大量のクリームが塗られ、テッカテカに光ってるではありませんか。 そんな私の驚きをよそに、息子の姿を褒めまくるパパ。本当は色々と突っ込んで、修正したいところでしたが、パパの達成感を尊重して、そっと目を瞑りました。はしゃいでいる息子の笑顔がテカテカ眩しい……あぁ、クリームのせいか。そんな素敵な休日でした。●ライター/宝田くまこ
2019年07月19日はんぺんぎんさんの初記事です! お風呂になかなか入らない娘 この季節、どこの家の冷蔵庫の中にあるものを使うと うちの娘はルンルンでお風呂に入ってくれるんです!冷蔵庫にあるもというのは「氷」 「氷で遊んでいいよ〜」と言うと プラコップいっぱいに氷を入れてお風呂まで行ってくれるので なかなかお風呂に入らないお子さんがいたら ぜひ試してみてください! 持って行った氷は ジュース屋さんごっこ お湯でわざと氷を溶かしてマジシャンごっこ 氷を宝石に見立ててプリンセスごっこ など日替わりで遊んでいます!●ライター/はんぺんぎん
2019年07月18日こんにちは♫本日は、読者企画第二弾です!お題は前回と同じで、「旦那さんにしてもらって嬉しかったことや嬉しかった言葉」です。二人目の当選者は…@yukina2216さんです。今回も当選者の方に本文を書いて頂きました!そして、イラストを担当してくださったのは、パピマミを日頃より盛り上げてくださっているぺぷりさんです!初めまして!yukinaと申します。3歳5歳の娘がいます。 この度パピマミの読者企画に当選したため、こちらで記事を書くことになりました!よろしくお願いします。わたしが旦那にしてもらって嬉しかったことは”長女の1歳の誕生日に「ここまで健康に育ててくれてありがとう」という手紙を貰ったことです。 我が家は24歳同士でパパ、ママになり、長女の0歳のころなかなかパパの方にパパとしての自覚が芽生えなかったのです。しかし、長女が1歳になって歩き始め、はじめて「パパ」と言われて、やっと俺の子!!と、パパとしての自覚が芽生えはじめたようで……笑●ライター/ぺぷり
2019年07月18日私は父から怒られた記憶はあまりありません。割と私のやりたい事を自由にやらせてくれたと思います。とは言えこんなささいなケンカはいっぱいしました(^-^)(笑)高校を卒業後デザインの専門学校に進学。 21歳で東京の会社に就職が決まったため、大阪から東京に上京しました。当時は東京に知り合いがほとんどいない状況だったのもあり、ホームシックになるのに時間はかかりませんでした。その後結婚し、子供が生まれました。長男が生後10ヵ月くらいのときに、一度東京に遊びに来てくれたことがあります。そして現在。 長男は父が東京に遊びに来た日のことをしっかり覚えているらしく、今でも時々「おじいちゃんに肩車してもらった!」「一緒に〇〇に行った」と教えてくれます。 そんな長男の話を聞いていると、お父さんはもうこの世にはいないけどいるような…不思議な気持ちになります。これは、今から9年前にお別れしたお父さんとのお話です。家族の病気、介護そして別れについて話すので、苦手な方は読まないことをおすすめします。父から届いた1通のメールからこの物語は始まります。 その内容とは……?●ライター/スガカズ
2019年07月18日こんにちは!あいです。今回は赤ちゃんとテレビのリモコンについて我が家のエピソードを紹介させて頂きます。 赤ちゃんって何でこんなにリモコン好きなんでしょう?やっぱり大人が触っているものは興味出ちゃいますよね。触ってよし、食べてよし、机に叩きつけてよし… もちろん我が娘、ゆいどんもリモコン大好き系女子です。 私たち夫婦は、赤ちゃんとリモコンの価値観について、かなり差があります。私は、触ってほしくない派です。他にもおもちゃがたくさんいるので、それで安全に遊んでもらえればと思ってます。一方旦那は、触らせてあげたい派です。赤ちゃんが求めるならば、危なくないように見守りつつ触らせて感性を育ててあげたいという考えの持ち主です。そんな真逆の私達、日々いろいろなことが起きます… はい、出ました。悪気なくボリュームボタン長押しです。この時、我が家のテレビは購入史上最大の音が出ました。ご近所さん、きっと驚かせました。すみません… 誤作動でいえば、ゆいどんの仕業でテレビ画面が見たことがない設定画面になっており、戻すのに一苦労したということもありました。そんな画面までたどり着けた、ゆいどんすごいね…! 急いでいる時に限って、リモコンが見つかりません。家具と壁の隙間、おもちゃ箱の中、他の部屋… 想像の斜め上をいく場所から見つかったりします。慌てて探す私に、旦那は冷静に「主電源で消したら?」の一言。いやわかってるよ!わかってるけど私は主電源よりリモコンで消したいんだよぉぉ!!! いや、どんな価値観やねんーーー!!!!!どこまでも赤ちゃんファーストすぎて、もはやリモコンの機能を諦める旦那。逆転の発想。立て続けにこういう事が起きたので、とうとう私は爆発しました(笑)もうそこまで触らせたいなら、頼むからダミーのリモコン買ってくれー!今日もリモコン見つけるといち早く駆け寄るゆいどん。きっと全て、ゆいどんの成長に繋がっていることでしょう。皆様も、赤ちゃんにリモコンを与える時は適度に、そして安全にご利用くださいね!●ライター/あい
2019年07月18日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。 妊娠前に流行っていたスイマーバ私が妊娠中のときに赤ちゃん用首浮き輪のスイマーバが流行っており、SNSでいろんな人がスイマーバを使用している赤ちゃんの様子を載せていました。そして私はその動画を見るたびに「首に浮き輪つけて、赤ちゃん苦しくないのかなあ。かわいそうだなあ。」と思っていました。 スイマーバを使うことを親の自己満だと思い込んでいた私は、絶対スイマーバを使わないぞ!とも思っていました。 出産後の心境の変化出産後、一緒にお風呂に入れるようになった娘を見て、スイマーバをつけている我が子を想像するようになりました。そしてスイマーバについて調べてみると…… いいことばかり書いてあり、使ってみたい気持ちが湧き上がってきました。しかし購入するタイミングもないまま月日が過ぎていきました。 スイマーバゲットそんなある日、友達から出産祝いでスイマーバをもらいました。なんてナイスなタイミング!!これは使うしかないと思いもらったその日にスイマーバに挑戦! プカプカ浮かぶ娘がかわいい!想像以上にかわいすぎる娘の姿にパパもメロメロ。苦しそうな感じは全く無く、気持ち良さそうに手足をパタパタ動かしていました。 スイマーバのよかったところ気をつけるところスイマーバを使ってみてよかったところは とにかくかわいい!すごくかわいい!癒される!ムービーを撮っておけばおじいちゃんおばあちゃんとも盛り上がることができて良かったです。娘も気持ち良さそうにプカプカ浮いていて、いい運動になっていたと思います。(夜の寝つきがよくなった気がしますが気のせいかも。笑) スイマーバを使ってみて、苦しそう、かわいそうというイメージは払拭されました。気持ち良さそうで、使ってみてよかったです。しかしスイマーバを湯船の中で待たせておくために使うことは危険です。目を離した隙に溺れてしまうケースが多いそうです。使用中は必ず赤ちゃんから目を離さずに使ってほしいです。正しく使って赤ちゃんとのお風呂タイムを満喫してみてください!●ライター/みさこ
2019年07月12日2歳の誕生日の思い出 こんにちは、もつです!子どもの誕生日って毎年特別なですよね。娘は3歳なので3回お誕生日を迎えていますが、中でも印象的な2歳の時のお誕生日のお話をします!2歳のお誕生日は旦那の休みで、旦那の実家に帰省してお祝いすることに ちょうどいとこ達も来ていて、みんなでお祝いしてもらいました!娘は当時市販のケーキを解禁してなかったので、みんなが食べるケーキとは別に用意しましたそして、定番のバースデーソングをみんなで歌い、みんなでケーキを食べました。 まさに誕生日!といった祝い方だったからか、今でも娘の中でハッピーバースデーは2歳の時のお誕生日の事のようです 心に残るお祝いができてよかったです!●ライター/もつ
2019年07月12日はじめまして。NICU卒業生の娘りんりんの育児に奮闘中、 りんりんままと申します。これからパピマミで記事を書かせて頂くことになりました。よろしくお願いいたします!これから暑〜い夏がやってきますね。赤ちゃんの水分補給、どうされていますか?今回はりんりんが実際に使ってみてとっても良かったマグをご紹介します。(PR等ではなく個人の感想です)赤ちゃんにもママにも優しいマグ。おすすめです。生後半年になった頃の話です。 離乳食と一緒にスプーンで少しずつ飲ませていた麦茶。気に入ってくれたようで、スムーズに飲んでくれるもののスプーンだと少ないし飲ませづらい・・。どうにかごくごく飲んでもらいたいな〜と思い、赤ちゃん用のマグを検索。初めは、穴がいくつか空いていてシャワーのように出てくるスパウトを試してみたのですが、出てくる量が多かったようで毎回げほげほ・・ これはまだ早かったんだな、と思い別のものを探すことに。色々と検索してみたら、今年4月に発売されたばかりの新商品「Conbi の ラクマグ 」を発見。特徴がすばらしーー! 私にしては珍しく即決、買いに行ったのですがとっても人気で売り切れ続き・・ネットだと送料かかる、、 どうにかお店で調達したかったんです。ラクマグ の特徴をご紹介〜!・飲みやすい→赤ちゃんに嬉しい・漏れない、お手入れ簡単→ママに嬉しいかばんの中で逆さまになっていてもこぼれてない!哺乳瓶拒否のため、自分で持って飲む姿を見るのは初めてでした。感動・・!こぼれないから安心して渡せて、赤ちゃんもたくさん練習ができます。しっかり飲めるようになったので、これからの季節も心配なく迎えられそう・・!可愛い柄〜シンプルおしゃれなモノトーン柄まで、種類が多いのも嬉しい。 気になった方は公式ページで詳しく確認してみてくださいね。 りんりんも今度はストロータイプに挑戦してみます!暑い夏、赤ちゃんもママも心穏やかに過ごしましょう❁●ライター/りんりんまま
2019年07月11日今回はインスタでも何回何十回と 書いてきた「食のほそい娘とごはん」について描かせてください。娘は周りのお友だちと比べると、食べる量もすくなく 食に関心が薄めな子でした。私はなるべく見守るスタンスでいようとしていたつもりでしたが フォークやお箸も持とうとしない娘にたいして イライラや不安を隠せずいたのでしょう ついに娘が〝ごはんの時間〟そのものをを嫌がるようになってしまった。「そうだよな。毎回お母さんが不機嫌になってたら そりゃ食べられるモノも食べたくなくなるよなぁ…娘に悪いことをしたとなぁ」と 大反省しました。 娘がまずリラックスできるように 「残してもいいよ。」と言いました。甘やかしかもしれませんが、まずガク子の中にある 「食べなきゃ」というプレッシャーを除いてみようと 試みました。すると、その日はなんと久々の完食。 「残していいよ」という言葉が正解なのか未だに悩んでいますが 娘はその日から〝ごはんの時間〟に嫌がらず席についてくれるように なりました。ライター/ブブブブさんのその他の記事はこちら!●ライター/ブブ
2019年07月10日こんにちは!一歳9ヶ月の長男と、生後3ヶ月の次男を育てている心配性のさか子です!今回は、次男出産後、 まるでノイローゼかのように過剰に消毒しなくては…とテンパっていた時のお話です。 なんという正論!! ぐうの音もでません。。そして 何かイイ感じの事言うし。。 (ヤダこの人素敵やん)もともとジャンクな食べ物大好きな私ですが、妊娠中だけはほんのちょっとだけ、 無添加とかオーガニックとか、無理ない範囲で取り入れたりしていました。 。。。あれちょっと待って。 思い起こされるのは 昨年二回も食あたり(正確には感染性の胃腸炎)で高熱を出し寝込み、そのうち一度は入院までしたぽぽさん…げ、減農薬くらいで行こうかな…!長男のめんたろうは 母入院中は大好きなばぁばに来てもらって 全然寂しがる様子なく 一度もママを求める様子もなく…泣面会に来て嬉しそうにした後は バッバイ!と ばぁばと仲良く帰って行きましたとさ なんか思ってたんと違う!でも寂しがらなくて安心したんですけどね ちなみに退院したら 弟が大好きみたいで、 毎日抱っこしたり ほっぺや頭にチューして、 赤ちゃんは早速、菌にまみれて生きてます!私の潔癖なところも随分と落ち着きました。 何だったんだろ… やはり産後は気持ちが不安定になるようですね!●ライター/さかむけさか子
2019年07月08日こんにちは、ちんまいです。長い連休も終わって、あっという間に6月ですね。今回はGWの思い出について。。 そして降り出しに戻る笑 ついついGWどこも高いし混んでるし、、、となってしまいがちな我が家ですが来年こそはしっかり予定を立てたいと思います!近場でウロウロもいいのですが、やっぱり家族で一大イベントが欲しいですもんね。次は夏休み! 皆さまもう予定立て始めてますか? GWの二の舞にならないように、我が家も動き始めましたよー!笑●ライター/ちんまい
2019年07月08日こんにちは、3きょうだい母ニタヨメです。次女とお医者さんごっこをしていました。 腹痛は全て食べ過ぎ、ケガの治療は自分で治せ。という破天荒なお医者さん。診察に来たのに患者の治癒力が試される展開におどろきでした!●ライター/ニタヨメ
2019年07月08日こんにちわ!3歳のおてんば娘の育児に日々奮闘中!普段はInstagramで育児絵日記を描いている松本うちと申します。外食時、お店に備えてあった子供用の豆椅子を使用した時のお話です。 豆椅子大合唱 音の出る豆椅子があると、 高確率で発生してしまう「豆椅子大合唱」…!!!子供たちはルンルンですが… ほんとにやめてぇ~~!!!(><)●ライター/松本うち
2019年07月05日