パピマミがお届けする新着記事一覧 (41/153)
こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。2016年の2月に『保育園落ちた日本死ね!!!』と題した匿名のブログが大きな話題を呼んだことは、パピマミ読者のみなさんにとっても記憶に新しいことと思います。政府による少子化対策が始まってから四半世紀がたとうとしていますが、一向に成果が上がらないわが国の現実は、「何か根本的な部分で勘違いをしているんじゃないか?」と思ってしまうほど深刻です。助産婦さん向けの医療専門誌である『助産雑誌』では、2014年に「あなたが有効だと思う少子化対策とは?」という質問に対する回答の調査結果を誌面で発表しましたが、それによるとひと口に「少子化対策」といっても、正社員のママ・パパと非正社員のママ・パパとでは必ずしも同じ少子化対策を求めているわけではない ことが明らかになっています。筆者は、“非正規で働くママ・パパが本当に求めているもの”に目を向けない限り今後も大きな成果は期待できないであろうという理由から、今回は彼女(彼)たちの少子化対策への本音にスポットをあてて考えてみたいと思います。●本音その1……働く女性の多くが非正規なのに正社員しか産休育休の恩恵を受けられない月刊『助産雑誌』2014年3月号・4月号では、“少子化対策に対する声”のひとつとして、次のような“子どものいない既婚女性”の本音を紹介しています。**********『働く女性の多くが派遣・パートなどの非正規雇用にもかかわらず、正規雇用者のみしか産休育休の恩恵を受けられない。共働きしなければ子どもを育てるだけの十分な資金も得られないのに、妊娠したら辞めさせられてしまう』(女性/既婚、子どもなし/31~35歳/非正規雇用=派遣・契約社員)**********たしかに2017年6月27日に厚生労働省が発表した、平成28(2016)年版の『国民生活基礎調査の概況』によると、わが国の“働く女性”の57.8%は「非正規雇用」であることがわかっています。働いている女性の6割は正社員・正職員ではない のです。にもかかわらず、ほとんどの企業で産休や育休の制度は正社員ないしそれに準ずる人にしか適用されていないというのが現実です。これでは“片手落ち”どころか、政策・制度そのものが一部の働く女性しか視野に入れていないということになってしまいます。継続的に働く意思があり勤務態度にも問題ない人であれば、非正社員であっても有給休暇と同じように働く人の権利として産休や育休の制度が適用されるようにするべきです。それすらもできないというのであれば、そのような行政は「本気で子どもたちを育てようとする気や少子化を脱しようとする気がない」と言われても仕方がないのではありませんでしょうか。●本音その2……低すぎる非正社員の賃金で“子どもを大学に行かせられるのか”が不安!『助産雑誌』同号では次のような“子どもがいる非正規雇用のママ・パパ”の本音についても掲載しています。2つご紹介させていただきます。**********『子どもをもつか、もつ場合何人産むかを考えるとき、いちばんネックになるのは「大学に行かせられるか?」だと思うし、共働きする子もち夫婦の多くが「進学の費用を蓄えるため」に働いている気がする』(既婚/子どもあり/非正規雇用=パート・アルバイト)『教育費がいちばんきつい10代の子育てに金銭的支援が少ない。子育てして、自分の財布がさみしくなれば、老後が不安。今のシステムだと次世代が年金を支えるのだから、子育てしない人が得をする。不公平感がある』(女性/既婚、子どもあり/36~40歳/非正規雇用=派遣・契約社員)**********最初の方は性別非公開ですのでパパかもしれません。パパであるにせよママであるにせよ、非正規で働く人に支払われているわが国の企業・団体からの賃金が低すぎることは間違いなく、西欧諸国などで見られる“生活可能賃金”的な概念が完全に欠如している と筆者も思います。正社員のパパやママが必要と考える少子化対策と決定的に違う点は、「少なすぎる収入の問題をどうにかしてほしい」という点でしょう。フランスなどでは「非正社員は経営側の都合でいつでも解雇されるリスクを負っている」という理由から、非正社員の方が正社員よりも時給換算では高くなる賃金を受け取っています。わが国でそこまでの先進的な考え方を求めるのは難しいにしても、フルに働いても月収が10万円台半ばという非正社員に対する賃金の現実は、「非正規は子どもを持つな」と言っているのに等しいと思います。非正規雇用の人の最低時給を生活可能水準に引き上げるとか、給付型奨学金の制度や10代の子どもを持つ非・高収入世帯への現金給付の制度を拡充するといった抜本的な少子化対策を実行していかないことには、わが国の少子化傾向に歯止めをかけることはできないでしょう。●正規雇用の人たちの意見も聞いてみましょう同誌同号に掲載された数多くのママ・パパの“本音”のうち、終わりに正規雇用の人たちの意見もご紹介しておきましょう。**********『まずは待機児童をなんとかしてもらいたいです。私は都内在住で、子どもが1歳で仕事に復帰する際は、近所の保育園は公立・民間とも全滅で、5駅先の保育園まで半年かけて通っていました』(女性/既婚、子どもあり/41~45歳/正規雇用)『子どもは社会全体で育てると言う観念がない国である。「なぜ自分たちが払った税金から助成するのか納得できない」とよく言われる。社会全体がそういう空気であり、支援うんぬんではなくて、そこがいちばんネックであると感じている。義務教育の時点でそういうことを教育する必要性を感じる』(女性/既婚、子どもあり/31~35歳/正規雇用)**********いかがでしょう。何かお気づきになりませんでしょうか。少子化対策として待機児童問題の解消を切望しているのはむしろ正規雇用層の人たち であり、非正規雇用の人たちにとってはそれ以前に「絶対的に収入が少なすぎること」「子どもを持ちたくてもまっとうに育てていけるだけの賃金が得られていないこと」「今後もその希望がないこと」こそが何よりも問題なのだということが、正規雇用の人たちのお話を聞くことによって逆に浮き彫りになったのではないでしょうか。その意味では、二番目の女性のご意見も貴重です。「努力が足りないから非正規雇用から脱することができないのだ。自業自得である」的な見解がネット上などで一定の支持を得るわが国は、少なからず病んでいると筆者も思います。筆者の年齢になってくると、どんなに元気だった人にも等しく“老い”が訪れることが実感として感じられるようになってきます。そのときに世の中が極端な少子化傾向にあったのでは、自分たちが暮らす社会の将来に希望が見えません。しかるべき立場にある人が率先して「子どもは社会全体で育てるもの」という考え方を示すべきです。二番目の正規雇用の女性がおっしゃるように、それこそが根本的な少子化対策であるような気がします。【参考文献】・『助産雑誌(2014年3月号・4月号)』●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月15日こんにちは。管理栄養士の梅田です。「成形なし!」「揚げなし!」のお手軽スコップコロッケが話題になっていますね♪手間もカロリーも省けるスコップコロッケ。ボリュームも欲しいけど簡単&ヘルシーに 、という特に子育て中のご家庭にはうれしいおかずではないでしょうか?今回は、甘くておいしく栄養豊富なかぼちゃを使った、“クリーミーかぼちゃのスコップコロッケ”です。大勢が集まる場にもピッタリの一品です。●材料・かぼちゃ……200g・枝豆(茹でて皮なし、冷凍可)……40g程度・鶏ももひき肉(お好みでむね肉でも可)……50g・無調整豆乳……大さじ2~3・麺つゆ(3倍濃縮)……大さじ1※麺つゆを使わない場合は濃口醤油小さじ1、みりん小さじ1、日本酒小さじ1で代用。・はちみつ(甘くない方がよければなし)……小さじ1・おろししょうが……小さじ3分の1・ナッツ類(食塩不使用、アーモンドスライスでも可、なしでも)……10g前後(適宜)・パン粉……10g前後(適宜)・粉チーズ……5g前後(適宜)・水……100ml・胡椒……少々●作り方(1)かぼちゃを1cmほどにスライスし、鍋に入れたら水を加えて蓋をして、最初は強火。沸騰し始めたら中火にして蒸し煮にする。3分後、柔らかくなっていたら、蓋を開けて水を飛ばすように煮る 。焦げないようにご注意ください!(2)かぼちゃを煮ているあいだに、大きめのボウルにひき肉、おろししょうが、麺つゆ、はちみつを加えて混ぜたら、ラップをして電子レンジ(600w)に1分30秒かける。麺つゆを使用しない場合はアルコールを飛ばすように加熱を多め にしてください。(3)(2)に枝豆を加えて、肉をほぐしながら混ぜる。(4)かぼちゃに豆乳を加えて、ブレンダーで滑らかにする。なければフォークでよくつぶす。(5)(3)に(4)のかぼちゃを加えてよく混ぜる。(6)ナッツをビニール袋に入れて麺棒や包丁の柄で砕いたら、パン粉、粉チーズと合わせる。アーモンドスライスなら砕くだけでOK。(7)(5)を耐熱容器に入れたら、(6)を上からふりかけ、トースターで色付くまで焼いて完成!召し上がるときにお好みでケチャップ をおかけください(ちなみに主人はケチャップあり、私はなしが好きです)。“いもくりなんきん”好きのわが家。主人も「クリーミーでうまいね!」と定番になりました。ボリュームが必要な大きなお子さんから、揚げ物が苦手なおじいちゃんおばあちゃん、揚げ物を避けたい小さなお子さんも安心して食べられます。茹でた枝豆と麺つゆがあれば、作ってみると意外と簡単!15分ほどで完成します!みんなで楽しく、おいしい食卓におすすめの一品です。管理栄養士・梅田やすこでした。●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年08月15日みなさんは家計簿をつけていますか?過去につけたことはあるけれど、続かずにやめてしまったという人はけっこう多いのではないでしょうか。『公益財団法人 家計経済研究所』が2012年~2015年に30~50代夫婦を対象に行った“家計簿の記帳状況”調査によると、「一度もつけたことがない」と答えた人は妻が共働き世帯の場合14%、専業主婦世帯の場合は11%という結果が出ています。この結果から、家計簿を今まで一度もつけたことがないという人は少ない ことがわかります。では、家計簿をつけている人は何のためにつけているのでしょうか?また、家計簿をつけていない人はなぜつけていないのでしょうか?それぞれの理由について、家計簿をつけている人といない人、両方からお話を聞いてみました。その結果、家計簿をつけたほうがいい人とつけなくてもいい人の特徴が見えてきました。●家計簿をつけている理由は?まずは、家計簿をつけているという人からお話を聞きました。『結婚してから家計の管理を任されるようになったので、毎日の習慣としてつけ続けています。面倒くさいと思うこともありますが、だんだん簡略化していっているので、今はもう慣れました。Excelで管理するようになって、だいぶラクになりましたよ。家計簿をつけていると毎月の収支が明確になるので、何にお金を使いすぎたかも一目瞭然 。今月は外食をしすぎたから来月は引き締めようとか、そういった調整もできるので貯蓄もしっかりできます』(40代女性/専業主婦・家計簿歴14年)『共働きなのになぜかお金が貯まらなくて、何にお金を使っているのか把握するために約1年前から家計簿をつけ始めました。アプリでつけているので、そんなに大変ではありません。家計簿をつけ始めて、ようやくそれぞれの無駄遣いが判明し、お互いにお金の使い方が変わりました 。最初は赤字なんて月もあったけど、今は順調に貯金ができています』(30代女性/会社員・家計簿歴1年)「毎月の収支を把握するため」という理由が多いようです。何にいくら使っているのかざっくりでも把握しておくと、無駄遣いも見えてきます。その無駄遣いを改善することでお金が貯まるようになるということですね。これは、家計簿をつける意味がしっかり家計に反映されているパターンです。しかし、中には『赤字家計を改善しようとして家計簿をつけてはいますが、全然変わりません』(20代女性/専業主婦・家計簿歴7か月)という人も。家計簿をつける最大の目的は「無駄遣いを可視化して改善していくこと」。ただつければいいというわけではなく、無駄遣いの見える化ができるような家計簿のつけ方をする必要があるようです。●家計簿をつけていない理由は?次に、家計簿をつけていない人にお話を聞きました。『家計簿をつけていなくても、自動積立で毎月きちんと貯金ができている からです。夫婦で財布が別なので、詳細な収支はわかりませんが、お互いに自動積立で給与から毎月決まった額が貯蓄に回ります。給与から貯蓄分と生活費を引いて、残った分はそれぞれ自由に使っていますが、それで生活が回らなくなったことはないので、いいかなと』(30代女性/会社員)『つけていたこともありましたが、面倒くさくなってしまってやめました 。家計簿をつけていてもつけていなくても、あまり変わらないし、時間のムダのような気がして……』(30代女性/パート)『毎月の収支は特に変わらないので、いちいち家計簿をつける意味はない と思い、つけていません』(40代女性/パート)家計簿をつけなくてもきちんと貯金できているから必要ないという人と、家計簿をつけてもつけなくても変わらないと思うからつけていないという人に分かれるようです。単純に「面倒だから」という理由だけの人も多いでしょう。●家計簿をつけたほうがいい人とつけなくていい人の特徴それぞれの理由から見えてきた家計簿をつけたほうがいい人の特徴としては、・毎月の収支が把握できていない人・赤字の原因を突き止めたい人・無駄遣いを可視化して改善したい人・毎月の収支に大きな差がある人・家族で収支を共有してお金の使い方を改めていきたい人などが挙げられそうです。これらの傾向がある人は、家計簿をつけることで家計が健全になり、貯蓄も増えるようになるでしょう。家計簿をつけているにも関わらず、一向に家計が改善されず貯蓄も増えないという場合は、家計簿のつけ方を改めてみるか、ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家に相談してみるのも手です。一方、家計簿をつけなくてもいい人の特徴は、・毎月の収支が把握できている人・貯蓄がしっかりできている人・収入が高くて無駄遣いをしない人などでしょうか。家計簿をつけることの最終的な目的は無駄遣いを減らして貯蓄を増やすこと ですから、貯蓄がしっかりできている人であれば家計簿をつける必要はないと言えるでしょう。そうでない人は、やはり家計簿をつけてお金の流れを把握する必要があります。過去に家計簿をつけて三日坊主だった人は、簡単に家計簿がつけられるアプリも出ているので、そういったものを利用してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・「消費生活に関するパネル調査」について(第23回調査結果)3.30~50代夫婦の貯蓄習慣 | 公益財団法人 家計経済研究所(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月15日室内でペットを飼っていると、いつも一緒にいられて最高にハッピーですよね。でも、室内飼いには大きな悩みの種もあります。それは、ペットから無限に排出される“抜け毛”。特に犬や猫の毛は細くて柔らかいため、カーペットの毛足に絡まりつくと掃除機ではなかなか取れません。 吸っても吸ってもキレイにならず、イライラしてしまうことってありませんか?そこで今回は、ペットの抜け毛をキレイに掃除するためのウラ技を紹介します。抜け毛と闘う飼い主さんたちの参考になれば幸いです。●(1)掃除機を使うなら、その前に一工夫抜け毛対策の基本は、やはりこまめなお掃除です。一日に何度も掃除機をかけ、抜けた毛を吸い取っていくのがとにかく大事。でも、生え変わりの季節や多頭飼いの場合は、どれだけ掃除機をかけても完全にいたちごっこ。キレイになったと思ったそばから抜け毛の塊を見つけてゲンナリしたりもしますよね。少しでも効率よく抜け毛を吸い取るには、どうしたらいいのでしょうか?ベテラン飼い主さんに聞いてみました。『わが家では、あらかじめ重曹の粉をカーペットにふりかけておきます 。思い切りバーっとまいたら、10分くらい放置。そのあといつも通りに掃除機をかけると、抜け毛が面白いように取れますよ』(40代女性/主婦/室内犬2頭の飼い主さん)あらゆるお掃除に万能な重曹は、ペットの毛対策にも有効だったんですね。重曹には除菌・消臭効果もあるため、ペットの気になるニオイもスッキリできます。一石二鳥とはまさにこのこと!フローリングに掃除機をかけるときに一工夫している飼い主さんもいました。『掃除機をかけると、フローリングに落ちていた毛が空中に舞い上がってしまい、結局吸い取れないまま再度床に落ちるんだとか。それを聞いてから、わが家ではまずウエットタイプのフローリングワイパーで床全体を拭き掃除 するようにしています。ワイパーである程度毛を集めたら、掃除機の出番。最初に、集めた毛を吸い取ってしまうんです。そのあと、部屋の隅から中心に向かって掃除機をかけます。こうすれば、毛の舞い上がりを防いで効率よく掃除機がかけられますよ』(30代女性/パート/猫2匹の飼い主さん)掃除機をかける前に、かるく水拭き。ちょっと手間をかけるだけで、掃除がかなり効率化できそうです。●(2)ゴム手袋、柄つきタワシ……お役立ちアイテムはたくさん!カーペットや寝具についたペットの毛を取るときに便利なのが、「コロコロ」と呼ばれる粘着テープ類ですね。でも、コロコロは使い捨て。広い範囲に毎日かけていると、なんだかちょっともったいない気もしてきます。そこで、コロコロに代わるとっておきのお掃除アイテムを調べてみると……こんなお話を伺えました。『使い古しのゴム手袋 が役に立ちますよ!使い方は簡単、ゴム手袋をはめた手でカーペットの表面を優しく撫でるだけです。ビックリするくらい簡単に、ごっそり毛が取れますよ〜』(30代女性/会社員/室内犬1頭の飼い主さん)ゴム手袋でカーペットをこすると、間に静電気が起きます。その結果、落ちている抜け毛を集めることができるというわけですね。また、靴洗い用の柄つきタワシもお役立ちアイテム。カーペットをくるくる撫でるようにこすると、抜け毛がみるみるうちに取れるそうです!お試しあれ。●(3)毛を溜め込まない部屋作りをしようこまめな掃除はもちろん大切。でも、抜け毛が溜まらない部屋を作るのも重要なことです。ベテラン飼い主の皆さんは、どんな工夫をして部屋づくりをしているのでしょうか。『犬の出入りする部屋の家具は、ほとんど全てキャスターつきのもの にしています。毎日の掃除機がけのときには必ず動かして、家具の下や裏も掃除するようにしていますね』(40代男性/室内犬2頭の飼い主さん)『細かいもの、ゴチャゴチャしたものは隙間や裏側に毛がたまりやすいですよね。だから、極力置かないようにしています。大型の家具は隙間を開けず、ぴったりとくっつけて配置するようにもしています』(40代女性/猫3匹の飼い主さん)配線の隙間や家具の裏、ソファと床の間にある隙間などは抜け毛が溜まりやすい場所です。インテリアは「そこに毛が溜まらないか」「掃除はしやすいか」を意識しながら選び、隙間なく配置するのがポイントといえますね。----------愛らしいペットたちは、飼い主さんにとってかけがえのない宝物です。愛情たっぷりの毎日を過ごすためにも、煩わしい抜け毛問題はササッと解決させちゃいましょうね♪●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)、ココア
2017年08月15日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。ママの皆さん、土日や夜に一人で外出することはありますか?『第一生命経済研究所』(2008)では、“だれと外出したいか”を調査しています。その結果、最も多いのは「子どもと夫婦での外出」でしたが、「自分のみでの外出」と答えるママも7割以上いることがわかりました。しかし、一人で外出するためには、パパにお子さんを預けなくてはならないママも多いと思います。そこで今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えします。●抽象的ではなく具体的に伝えるママからよく聞くのが、パパに子どもを預けて出かけたら「おむつがびちょびちょだった」「ご飯を食べさせずお菓子をあげていた」「子どもは起きているのにパパだけ寝ていた」などのトホホなエピソードです。これらのエピソードに対して、「パパにはもう預けたくない!」と諦めているママもいるかもしれません。そんなママたちにオススメしたいのは、“やっておいてほしいことをリスト化したメモ ”を渡しておくことです。口頭だけだとついウッカリしてしまうこともありますが、紙に書きとめておけば安心です。男性はこういうリストがあると、しっかりやってくれることが多いです。たとえば、何時におむつを替える、お菓子は何時にあげる、何時になったら寝かせるなど、できるだけ具体的に伝えましょう。ただ、1つ気をつけたいのは、あれもこれもとお願いしすぎないことです。「この他はパパにまかせるね!」と言われた方が、パパもゆったりした気持ちでお子さんと過ごせると思います。お子さんもイライラしたパパと過ごすよりも、にっこりパパと過ごす方が断然楽しいはずです。ですから、やってほしいことリストには必要最低限のものだけを書くようにしましょう。●子どもが泣いたときにどうするかパパの中には「子どもに泣かれてしまうのが怖くて(嫌で)預かりたくない」という声もあります。ですから、パパに預けるときは、お子さんが泣きやすい状況や泣いたときの対応についても詳しく伝えておく と安心です。たとえば、わが子の場合は、夕暮れ時に泣くことがよくありました。そんなときは、抱っこで外の景色を眺めたり、オルゴールの音を聞かせたりして気分を切り替えていました。お子さんによって気分を切り替えられる方法が違うと思いますので、話し合っておくとよいでしょう。また、お子さんが泣くと、「どうせママの方がいいんだ……」「(自分は)子どもに嫌われている」と落ち込んだり、被害的に受け取ったりするパパがいます。パパが落ち込む気持ちもわかりますが、お子さんはパパが嫌いなのではなく、ママと離れて不安なのです。これまでずっと一緒だったママがいないわけですから、不安になるのも無理はありません。ですから、被害的に受け取るのではなく、お子さんの気持ちにそっと寄り添ってあげてほしいなと思います。また、家で子どもをパパに預けるとき、最初は預ける時間をできるだけ短くしましょう。幼稚園も保育園も入園当初は園で過ごす時間は短く設定されています。初めての環境は誰にとっても不安ですし、慣れるまでには時間が必要です。ですから、お子さんのためにも徐々に時間を伸ばすことを意識していきましょう。●次回もパパに預けやすくするためにママができること「外出先から帰ったら、部屋の中がめちゃくちゃだった」という話もよく聞きます。そのとき、「なんでこんなに汚いの!」とパパを責めたくなる気持ちもわかりますが、そこで責めてしまうと「せっかくがんばったのに(もう預かりたくない……)!」とパパは思ってしまうかもしれません。パパはまだお子さんを預かることに慣れていませんので、あれもこれもと多くを期待すべきではありません。それよりも、たとえどんな状況であっても真っ先に笑顔で「ありがとう」を伝え 、子どもを無事に預かってくれたことに感謝したいですね。また、もしお子さんが、「パパと○○の遊びをして楽しかった」などと話していたら、それもパパにしっかり伝えましょう。子どもの喜ぶ姿はパパにとって何よりのご褒美になると思います。きっとパパはまたお子さんと一緒に過ごしたいと思うはずですよ。----------いかがでしたか?今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えしました。外出の際の参考になったら嬉しいです!【参考リンク】・「子どもの生活に関するアンケート調査」より『子どもとその親の外出をとりまく環境』 | 第一生命経済研究所(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年08月15日夏といえば浴衣ですよね。お祭りや花火大会などに着ていくと気分が上がるものです。また、浴衣はすぐれたデザインのものが多いですから、使い古しても浴衣の生地を使って他のものにリメイクすることもできます。今回は、そんな浴衣のおすすめリメイク術についてご紹介したいと思います。●(1)日傘にリメイク出典:浴衣の鮮やかな柄を活かして日傘にリメイクしている人もいます。こちらは『関東手作りの会』『北摂手作りの』などでハンドメイドのワークショップや販売を行っている@usagigumoさんの作品。とてもステキな日傘に仕上がっていますね。若い人から高齢の人まで使えそうなデザインです。浴衣や着物と合わせたらよりオシャレに使いこなせそうですね。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。●(2)草履として出典:こちらは@riripipijoさんが義母から頂いたという浴衣生地の草履。室内用で足が蒸れずに快適に履くことができるようです。色も鮮やかでとてもステキですね。本来捨てられるはずの古い浴衣がこんなふうにリメイクできるなんで驚きです。こちらもぜひマネしたいアイデアですね。●(3)色鮮やかなバッグに出典:さんは、浴衣の生地を使って子ども用のバッグを作っています。子どもたちが浴衣を着たときに持てるように作ったそうですが、本格的で可愛らしいですね。お祭りなどのお出かけの際に子どもも喜んで持っていってくれそうです。子ども同士だけでなく、親子で同じバッグを作ってもお出かけが楽しめそうですね。----------優れたデザインのものが多い浴衣。家に使い古してもう着ていない浴衣があるという人は、ぜひリメイクしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年08月15日安くて便利なアイテムをたくさん取り揃えているニトリ。特に収納アイテムは豊富で、定番商品である『レターケース』はお部屋の片付けに一役買ってくれること間違いないです。散らかりがちな小物はもちろん、取り違えてしまいそうなアイテムもこれを使えば扱いやすくなるはず。今回は、ニトリのレターケースをうまく活用する方法をご紹介します。●(1)ミシン糸の収納出典:さんは、ミシン糸の収納にニトリのレターケースを活用されています。9つの部屋があるため、ミシン糸だけでなく裁縫道具全般をこまかく分けて収納するのにも便利そうですね。ただし、引き出しが透明になっているため、中身によっては雑然とした印象を与えてしまうことも……。@kuro_usagi405さんは表の部分を白の厚紙で覆うことで、ケース全体をよりシンプルな印象に変化させています!これならそのままお部屋に置いても景観を損ねることがなさそうです。●(2)トミカのコレクションケース出典:さんは、トミカの収納にレターケースを使っているとのこと。引き出し内には仕切りがあるため、ひとつの引き出しに複数台をおさめるのにピッタリです。もちろん、全長の長いものは仕切りを外して縦向きに置くことも可能。トミカがほこりまみれになってしまう心配もなく 、まるで専用品かと思うほどのおさまり具合ですね。●(3)薬局風お薬入れ出典:レターケースは、お薬の収納にも大活躍!@mk.0108さんはまるで薬局のように薬をきれいに仕分けされています。引き出しをラベリング することで、内容を間違える心配もありません。中身も見やすいため、薬の減りがひと目で把握できるのもポイントとのこと。体調を崩してもうろうとした状態でも、的確に薬を飲むことができそうですね。----------いかがでしたか?シンプルなだけに、使い道も幅広く、さまざまなアイテムを収納することができます。そのまま使ってもよし、マスキングテープなどを使ってデコレーションするのもよし。お部屋の片付けを手伝ってくれる救世主として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月15日小柄で高い柔軟性を持つ猫は、思わぬ場所に侵入し私たちを驚かせることがあります。家の中ではもちろん、それは屋外であっても変わりません。このたびライカさん(@raika_193)がTwitterに投稿したのは、所有する車のボンネットを開いた様子をとらえたもの。【すべての画像はこちらから→】思わず『お前ら何やっとんじゃあこらああああ』と絶叫してしまったツイートが話題となっています。----------にゃーにゃーという鳴き声を耳にしたライカさん。音がするのはどうやら車の中から。ガチャリ。車のボンネットを開けてみると……ニャー!!!なんと猫だらけ♪確認できる猫は5匹。完全に野良猫のたまり場となっています。なお、この猫たちの母猫は車の下に潜んでいたとのこと。どれほど居心地の良い車なのでしょうか……。これを見た人たちからは、「かわいいー!!」「ひんやりしてたのかな?」などのコメントが寄せられています。また、エンジンをかける前に車を確認する必要性を感じた人も多い様子。冬場には、暖かなボンネットを求めて猫が侵入してしまうことが多く、車に乗る前にボンネットを叩いて確認する“猫バンバン”を行うことが勧められることがあります。しかし、まさか夏場にも侵入することがあるとは……。かわいらしさとともに、注意喚起もしてくれることになった猫たちでした。ボンネットに集まる猫の姿は、ページ下部のリンク『【かわいいネコ画像】車のボンネットへの侵入者がくれた癒しと注意喚起』からご覧いただけます。それにしても、かわいらしい猫ちゃんたちが無事でなによりですね。●文/パピマミ編集部
2017年08月15日全米プロゴルフ選手権で一時単独首位(最終順位は5位)に立ち、ブリヂストン招待選手権では優勝を果たすなど今一番国民を熱狂させているプロゴルファー・松山英樹さん(25)が、一般女性との結婚と第一子誕生を発表しました。『デイリースポーツ』によると発表したのは2017年8月14日、所属事務所を通じて報道各社へ『かねてから交際しておりました一般女性と今年1月に入籍をいたしました。また、7月には第一子が無事誕生いたしましたことをご報告させていただきます』とコメントしたとのこと。また、子どもが生まれた7月ではなく、このタイミングでの発表になった理由としては『妻は一般女性であり、出産前後の母子のプライバシー、および安全を考慮いたしまして』と説明したそうです。松山さんは『まだまだ未熟な私たちですが、力を合わせ、目標を達成するために努力してまいります』と締めくくって今後の活躍に向けて決意を表明しており、この報告に対して世間からも多くの温かい祝福の声が寄せられています。しかし、一方では25歳という若さや年収数億円とも言われるほど乗りに乗っている時期での結婚・出産であることから、驚きの声や羨望の声も多く飛び交っています。●松山英樹の結婚・出産報告にネット上ではさまざまな声結婚・出産報告をした松山さんに対してネット上では、『1月に入籍で7月に出産ってことはデキ婚?奥さん堅実な人ならいいけど…』『紗栄子残念だったね!』『デキ婚だろうがなんだろうが、億万長者と結婚できるなんて宝くじに当たったようなもの。うらやましい!!』『奥さん玉の輿すぎる!でも最近の成績がいいのは多分奥さんのおかげだよね。錦織の彼女と違ってあげまんだ』『デキ婚か…と思ったけど、あれだけ稼いでるならむしろ羨ましい』『ゴルフ全然わからないけど賞金8億だって?私も養ってください』『賞金王の嫁とか羨ましすぎ』『正直お金を稼げる優秀な人は一夫多妻でいいと思う。そしたらいろんな人にチャンスがあるし』『子種奪われてしまった。涙』など、デキ婚に対する驚きの声や奥さんを羨ましがる声が多く見受けられました。日本のみならず世界のゴルフシーンをリードする松山さん。この結婚・出産を機にさらなる飛躍を遂げてほしいですね。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年08月15日こんにちは、ママライターのましゅままです。幼稚園選びは、一度迷いだしてしまうとなかなか決められませんよね。子どもにとって初めての集団生活で、小学校に入るための準備期間である幼稚園は、妥協したくないもの。しかし、完璧な幼稚園はなかなかなく、どこも一長一短あり、入園させてから「失敗したなあ……」と嘆いているママもチラホラ。今回は、幼稚園選びの失敗談と良い幼稚園の特徴をご紹介します。●幼稚園選びの失敗談『のびのび系の幼稚園、とだけ聞いて自由に遊ばせてくれるのをイメージして、あとは近いからという理由だけで選びました。しかし、実際はのびのび系というよりただの放任保育で、先生の人数も少なくて全く目が行き届いていない。そのくせお金ばかりかかる園でした』(20代/男の子ママ)自由保育を中心とした幼稚園でのびのび遊ばせたい!と願うママも少なくないですが、まれに“のびのび系”とうたっておいて実際は事務の片手間に保育をし、子どもたちに全く寄り添わず、目も行き届いていないという状況の園もありますので、見学では十分保育の様子を見ておきましょう。また、大した教育もないのにお金ばかりかかる園は、子どもたちの為ではなく私利私欲のための運営をしていることがある ので要注意。『園の方針やかわいい制服にひかれて入園を決めましたが、親御さんの雰囲気がお上品な綺麗なママばかりで、自分には合わなくて浮いてしまいます。全く馴染めず、バスの待ち時間が本当に苦痛です。また、園長が宗教者で、その宗教に親も誘われるシステムになっていて、それを断るのがほんとに大変です……』(30代/女の子ママ)通わせている園児やママの雰囲気が自分たちに合っているかどうかも見極めポイント。幼稚園の説明会の際は、園はもちろんまわりの保護者の様子 を見ておきましょう。モラルのある保護者が揃っているか、過剰なセレブママばかりでないか、がチェックポイント。幼稚園はカトリックや仏教など信仰がある園が多いですが、その宗教を親にまで押し付けている様子がないかも要確認。『充実したカリキュラムがいいなあと思って選んだ幼稚園でしたが、逆に充実し過ぎてなんだかゆとりがなく、のんびりした性格のうちの子どもに負担をかけているようです。また、距離よりも教育を優先させて遠い幼稚園を選んだのですが、今年から下の子も通っておりバス代が2人分だと結構費用がかさむので、送り迎えをしています。片道20〜30分はかかります。毎日のことなので、この送り迎えが負担になっています。2人通わせるときのことを考えたら、近くて通いやすい園にしておけば良かったかなと後悔してます』(30代/女の子2児のママ)カリキュラムが充実した園は魅力的ですが、充実し過ぎて負担に感じるお子さんもいるので、子どもの特性に合っている園を選ぶようにしましょう。また、きょうだいがいて、2歳差や年子の場合、同時に通わせるときのことや上の子が小学校に上がってからの生活 も想定して園を選ぶようにしましょう。園によってきょうだい割引があるところとないところがあるので、要チェックです。●良い幼稚園とは●(1)経営重視ではなく子ども重視で運営しているマンモス幼稚園で先生の数が少ない園や、親に対する宣伝文句が多い園は要注意。子ども視点で運営されている園は、保護者の機嫌を取るようなことはせず、一貫して子どもに適した教育 をさせようとしてくれます。●(2)先生と園児両方が、生き生きとした表情で過ごしている園児と先生が生き生きとした表情で遊んでいるかどうか、見てみましょう。園児と先生が見学者と会い、あいさつできるかどうかも要チェックです。また、先生同士の人間関係が悪いと先生の表情も冴えません。特に若い先生の表情 を見てみてください。●(3)園長自らも子どもたちと接しているか余裕があれば、園長の様子も見てみてください。園長室でくつろいでいるばかりでなく、園庭や園舎に出て子どもたちの様子をきちんと見ているか、子どもたちが園長にも懐いているか 、がチェックポイントです。●大前提として、子どもの性格や特性に合っているかどうか大前提として、子どもの性格や特性に合っている幼稚園かどうかが大切です。とはいえ、まだまだ子ども自身で幼稚園を選ぶことは難しいので、さまざまな要因を踏まえて、最後はママの第六感で縁のある幼稚園を選びましょう。そして、今回は失敗談をご紹介しましたが、入園させたらこの幼稚園が一番!とし、後ろは振り返らないようにしましょう。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年08月14日こんにちは!イラストライターのいるみです。子育て中のみなさんは、子どものトイレトレーニング(以降トイトレ)は何歳くらいから始めましたか?今回は私の第1子(以降息子)のマイペース&イレギュラーなトイトレ話を少し紹介します!私は息子のトイトレは「何歳から始めたか……」ではなく、「幼稚園に入園するまでに一人でトイレをできるように」とゆるく考えていました。そう考えることになった一番の理由は、息子のトイトレ時に“妊娠と出産”が重なってしまったからです。もちろん、妊娠中でも子どものトイトレはできるので、息子が2歳を過ぎたころから始めてみた のですが……これが思ったより大変でした。妊娠中ゆえのイライラや体の不自由さから、「産後にトイトレを本格的に始めよう」と考えていたのですが……産後は産後で全然トイトレが進みませんでした。思ったように進まない不安を、先輩ママに相談してみました。すると、3日間実践してみたのですが、私自身が耐えきれなくなり“布パンツ大作戦”は幕を閉じました(今思えばもっと根気強くやるべきだったなぁ……)。その日を境に、なんとなく「トイレの存在をにおわせてみたり」「行けそうだと感じたときはトイレを促したり」はしてみましたが、本腰を入れてトイトレを行うことはありませんでした(このとき息子は2歳半)。そして、半年くらいたったときのことです!息子が3歳の誕生日の日に、急に「今日からトイレでおしっこをする!」と言い出したのです(急!)。そう言い放った後、ちゃんと一人でトイレを成功させたのですが、私は「どうせ一度きりのことだろう」と思っていました。しかし、なんとその日を境に、息子は一人でトイレができるようになった のです!「え?なにそれ全然参考になんない!」とお思いの方ばかりだと思います。私自身も、この経験を第2子にどう活かすの!?と困惑しています。そのため、最後に第2子のトイトレの参考にと友人たちに聞いたトイトレ体験談を紹介します!『夏の洗濯がよく乾く時期に、一気にトイトレを進めた!方法は“布パンツを穿かせて気持ち悪いという感覚を覚えてもらう”ということを実践してみた。根気強く、長期戦でやる!という気持ちが大事!初日は何度も漏らしたが、だんだんとお漏らしの回数は減り、1週間後にはトイレでできるようになった!』(2歳10か月で実践/男の子ママ)『第3子ということもあるのか、言葉の発達と意思の疎通が早い段階でできていたため、2歳半になる前にオムツが外れました。トイレへの興味もあり、スムーズにトイトレができたのでビックリしました!』(2歳半前にオムツが外れる/三姉妹ママ)『早い段階からトイトレをしようと意気込んでいたのですが、娘が「トイレが怖い」と言ってトイレに近づくことを嫌がりました。そのため、トイレを楽しい空間にしてみたり(キャラクターグッズを置くなどの工夫)、トイレができたらシールを張ったりするなどの取り組みもしてみましたが、どれもうまくいかず。結局、幼稚園入学までにオムツを取ることができませんでした。その後幼稚園に行きだすようになってから、友達や先生のサポートもありトイレに行けるようになりました』(トイトレ失敗談/女の子ママ)今回友人たちの話を聞き、いろいろなトイトレ方法はありますが子どもの発達や興味に合った方法を見つけてあげられるよう、努力することが大事なのではないかと感じました!●ライター/ページェント・いるみ(イラストライター)
2017年08月14日婚活業界で話題になっている「代理婚活」や「親コン」。あなたは耳にしたことがありますか?これは、結婚したい当事者ではなく、その親だけが参加する婚活パーティーのこと。最近では大手の結婚相談所もぞくぞくと親向け婚活パーティーを開催しています。親専門の結婚セミナーもあり、連日大反響となっているそうなんです。今回は、この代理婚活について考えます。いったいどのようなもので、本当にメリットはあるのでしょうか?●代理婚活パーティーってこんなもの親による代理婚活はどのような手順で行われるのでしょうか。親専門の婚活パーティーに参加したことがある方からお話を伺ってみました。『だいたい40人くらいの親が集まりましたね。ほとんどが母親でしたが、中には夫婦で参加している方もおられました。当日はまず参加者リストが配られます。そこには結婚を希望している当事者たちの年齢、職業、長所や短所、身長、体重、喫煙するかどうか、飲酒するかどうかなどが細かく書いてあります。気になる方がいたら、親御さんとお話します。リストからは分からない家柄の雰囲気などは、だいたい親御さんと話してみると伝わってきますね。話してみてお互い納得したら、子どもの写真付き身上書を交換する ……という流れです』(60代女性/主婦/30代息子が婚活中)どうやら、当事者が参加する一般的な婚活パーティーと流れや雰囲気はあまり変わらない様子です。ただ1つだけ違うのが「親だけが参加している」というところ。当事者不在の婚活に、不安はないのでしょうか?他の経験者はこう語りました。『真の婚活は、身上書を受け取った後からです。自宅に持ち帰り、家族みんなでお相手について検討します。10枚以上の身上書を持って帰っても、家族みんなが納得する相手は1人もいないことなんてザラです。でも、こうしてじっくり考えることができるので、娘が婚活パーティーの席に来なくても不安はありませんね』(50代女性/会社員/30代娘が婚活中)●代理婚活のメリット少しずつ増えてきている代理婚活パーティー。そのメリットを、参加者の声から考察していきましょう。●時短で合理的に婚活できる『私の友人は、5年もつきあった相手との結婚を親に反対され、婚約までいったのに破断となってしまいました。20代の大事な5年間が全部ムダになってしまったんですよね。私はもう30代、そんなムダは絶対に避けたいんです。親がふるいにかけてくれた相手の中からお気に入りの相手を選ぶのは、時短かつ合理的 な方法です』(30代女性/教員)確かにそうかもしれません。親が最初から相手の人となりを知っているわけですから、「相手を親に紹介する」という面倒なプロセスを省くことができますよね。早く、ムダなく結婚までこぎつけることができるのは、代理婚活のメリットのひとつなのでしょう。●親からアドバイスを貰えるのが頼もしい『僕のことを一番理解しているのは、何だかんだいってやっぱり親。それに、親は結婚生活の酸いも甘いも噛み分けてきてるでしょ。だから、同世代の友人からは得られないようなアドバイスをガンガンもらえます。頼もしいですよ』(30代男性/自営業)親は子どものあらゆる姿を見てきています。考え方のクセ、行動パターン、コミュニケーションで気をつけるべき点……さまざまなことを把握しているのです。だからこそ、親がくれるアドバイスは具体的。ともに婚活をやりぬく、絶好のパートナーとなりうるのですね。●代理婚活のデメリット代理婚活にデメリットはないのでしょうか。こちらも参加者の声から考えてみました。●親が勝手に断ってしまう『僕が気に入ったお相手を、親が勝手に断ってしまう ので困ります。結婚するのは僕だから、最終決定権は僕にあるべきですよね。でも、婚活にかかる費用を負担してもらっているので、強く出られないんですよね』(20代男性/会社員)親からすれば、子どもの判断はまだ未熟なのでしょう。できるだけいい相手と、間違いのない結婚をして欲しい。そんな願いが行き過ぎてしまい、トラブルになることはよくあるようです。意見が分かれたあげく、大喧嘩となって親子関係が破綻したケースもありました。これでは、幸せな結婚は遠のくばかりですね。●親まかせになりすぎる『私が頑張りすぎたのでしょうか……娘は自分自身で出会いを探さなくなりました。まるで他人事のように「お母さん、婚活パーティー行かないの?」と言うので、困っています』(60代女性/主婦/30代娘が婚活中)代理婚活では、実際に行動するのは親ばかり。結婚したい当事者が動くわけではないので、自分の問題として認識できなくなりがちです。中には、親が見つけてきた相手とうまくいかないと「あんな相手を選んできたお母さんのせいだ」と言い出す人までいるとか。自立できないタイプの子どもだと、代理婚活をうまくすすめるのは難しいのかもしれませんね。----------代理婚活を成功させるカギは、親子の適切な距離感です。結婚相手を決めるのはあくまで子ども自身。親はそのサポートに徹し、うまく舵取りをすることに徹したほうがよさそうですね。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ、SAYAおすすめサービス(sponsored)婚活サイトやマッチングアプリを使ってがんばって婚活してきたけど、出会えなかった。婚活疲れや自力の婚活に限界を感じている。でも結婚相談所は高額すぎるし、店舗へカウンセリングに通う時間もなかなかとれない。そんなあなたへ。プロに任せるネット婚活「excite.結婚相談所」は、日額たったの約300円でプロのコンシェルジュがあなたのネット婚活をサポート。手続きもすべてWEB上で完結。相談所の頼り強さと婚活サイトの利便性、どちらも兼ね備えたサービスなのです。新しい一歩、踏み出してみませんか? 詳しくはこちら
2017年08月14日こんにちは。インテリアコーディネーター資格を持つママライターのあしださきです。夏のお出かけで、お子さんと海に行かれた方も多いと思います。子どもは貝殻拾いが大好きですよね。砂浜に落ちているきれいな色の貝殻を、 まるで美しい宝石でも探しているかのように目をキラキラと輝かせながら集めてくる。ママの本音としては、「そんなに拾っても使い道がないのに。困ったなぁ」と言いたいところ。たくさん集めてきた“貝殻”、皆さんのご家庭ではどうしていますか?わが家では昨年たくさん集めてきた貝殻を自宅の外の木の下にきれいに並べて飾っていました。しかし雨風にさらされてどんどん粉々になっていき、今ではあまり美しいとは言えない姿でそこにまだあるという状態です。そんなある日、100円ショップに買い物に行くと、夏のインテリアコーナー というものができているのを偶然発見。非常に驚きました!貝殻やヒトデ、砂浜の砂が商品として並べられていたのです。これらは季節感を演出するインテリアのアイテムで、これをお部屋に取り入れてみようという提案がされているようでした。確かに、バリやハワイなどリゾートのインテリアには、貝殻や珊瑚、白い砂などがよく使われていますよね。店内の装飾にももちろんですが、ホテルならラウンジのコーナーテーブルの上やカウンター、トイレ、洗面台など水回りでも非常によく見られます。日本には四季があり、和室の床の間には季節感を演出する花や掛け軸を飾るという風習が昔から受け継がれているのです。和室のない家も多くなった現代ですが、この「インテリアに季節感を演出する」という考え方 は決して新しいものではなく、昔の日本人も自然と行ってきたことだと気がつきました。そこで今回は、“夏らしさを演出する貝殻を使ったインテリアのアイデア”についてご紹介したいと思います。●(1)小さい貝殻は、「ただ乗せる」や「ただ入れる」だけでサマになるたくさん拾ってきた貝殻。これを透明なグラスの中にただ“入れる”。これを飾るのもとても素敵です。また平らなガラスの皿に“乗せる”だけでも何だかサマになるので不思議ですね。これを大きめの貝殻やヒトデ、珊瑚と一緒に玄関の一角に置いてみて。一気に夏らしい雰囲気を作ることができますよ。私のおすすめは、貝殻のインテリアグッズで指輪を置く場所 を作ることです。実は、わたしの結婚指輪はサイズが合わなくなってしまい、普段は違う指輪を愛用しているのですが、たとえサイズが合わなくてもいつも目に留まるところに飾っておきたいなと思ったのです。大切な思い出の品などを飾る場所にしてみてもいいのではないでしょうか?●(2)ちょこっとDIYして、フォトフレームを変身させてみよう!『ミキハウス子育て総研』が運営するサイト『ハッピー・ノート.com』が子どもを持つ男女を対象に2015年に行った「ハンドメイド・DIYしていますか?」というアンケートにおいて、「洋服や園グッズ、インテリアなどをDIYしたことがあるか?」という質問に対し、66.1%が「手作りをしたことがある」と回答しました 。これは、非常に多いなという印象を持ちました。この結果から、お子さんのいらっしゃるパパやママは、DIYすることにあまり抵抗がないということも言えるなと思いましたので、ここでは海で集めてきた貝殻を使って、ちょこっとDIYをおすすめしたいと思います。やり方は至ってシンプル。グルーガンでフォトフレームの周りに貝殻をくっつけるだけ。それだけで世界にたったひとつのフォトフレームを作ることができます。このフォトフレーム作りは娘も手伝ってくれました。ハンドメイドらしく、素朴なのもまた味わい深くて良いものです。旅の思い出をいつまでも残しておくことができるし、中に写真を飾れるという実用性も。小学生なら自分でデザインも考えて作って、夏休みの宿題のひとつになるかもしれませんね。小さいお子さんは、安全に気をつけてママやパパが一緒に手伝えば作ることができるでしょう。----------いかがでしたか?この他にも素敵なアイデアはたくさん考えられると思います。こうでなくてはいけないという決まりは一切なし!飾り方、作り方は無限にあると思うので、ぜひご家族で楽しみながら貝殻インテリアを作ってみてほしいなと思います。●ライター/あしださき(元モデル)
2017年08月14日結婚して子どもを作るというのが当たり前と考えられていた時代は過ぎ、家族の形は多様化しています。夫婦関係を楽しむことを目的に、あえて子どもを作らないという人も増えている様子。また中には「子どもが嫌いだから」という理由で子どもを作らないという人もいるでしょう。しかし、夫婦でこの考えにズレが生じてしまうと大きな問題に。自分のお腹を痛めて生んだママは子どもの実感がわいてくるものの、パパは依然として子どもに苦手意識を持ったままということもありえるのです。子ども嫌いには何か理由があるのか。今回は、子ども嫌いな夫を持ってしまった人たちの体験談やその対処法などを見ていきましょう。●夫が子ども嫌いになる理由男性が苦手意識を持つ理由のひとつが、「わからない」というもの。これまで赤ちゃんと接する機会がなく、どのように触れ合っていいのか戸惑ってしまい、それが「苦手なこと」と認識されてしまうことがあるのです。通常であれば時間の経過とともに慣れていくものですが、子どもが生まれた後も仕事で忙しく接する時間が増えなければ、克服するきっかけがつかめない こともあるでしょう。特に、女性は赤ちゃんがお腹の中にいることで「母親になる」という実感を徐々に持つものですが、ある日突然目の前に赤ちゃんが現れることになる父親は、受け入れることができないこともあるのです。●子ども嫌いな夫を持った人の体験談『子ども嫌いでも、自分の子どもはかわいいと感じられるって言うじゃないですか?私の夫はその逆で、子どもが生まれる前は「早く見たいな」と前向きで子ども好きな様子だったのですが、実際に生まれてから態度が急変しました 。「いつまで泣くの?」「わがまますぎ」とか言って、赤ちゃんなら当たり前のことでも自分の思い通りにならないと不機嫌になるんです。面倒も見てくれないし、これから一緒にやっていく自信がなくなりました』(30代女性/1児のママ)『結婚前から子ども嫌いを公言 していた夫。それが原因で結婚をやめようかと悩んだほどですが、それ以外の部分は好きだったし、自分の子どもが生まれればかわいがってくれるだろうと思っていました。ところが、実際に出産してからも夫の子ども嫌いがなおることはなく、子どものことでトラブルが起きると「だから生むなって言ったんだ」とまで言う始末。途方に暮れています……』(20代女性/1児のママ)『長男が生まれたときにはあたふたするばかりで、距離の取り方に戸惑っているようでした。もちろん赤ちゃんの世話をすることもなく、泣いていると「泣いてるよ」と他人事のように言ってくるんです。ただ、次男が生まれたときには別人のようになって、率先してお風呂に入れたりおむつを替えたり……。今考えると、長男のときは私もわからないことだらけで、夫にキツくあたることがあった のがいけなかったのかなと思います。次男が生まれてから変えたのは、夫を褒めるようにしたこと。やっぱり夫は育てるものかもしれませんね』(30代女性/2児のママ)●子ども嫌いの夫への対処法子どもを苦手だと感じる夫自身も、なぜ自分が子どもを好きになれないのかはっきりとわからないまま悩みを抱えていることもあります。「どうしたらいいのかわからない」という場合には、何かひとつ役割を担ってもらう のが効果的です。おむつ交換だったり、お風呂に入れることだったり。ママに比べ、パパが「自分の子どもなんだ」と実感するのに時間がかかるのは仕方ないことです。ひとたび実感すれば、まるで別人のように変わることも考えられます。もちろん、失敗することもあるでしょうが、初めてのことですから穏やかな気持ちで見守ることも必要です。ただし、金銭面や人生設計についての考え方など、夫婦のライフプランを考えた上で子どもを持たないという決断をする男性 もいます。それを「子ども嫌い」で片付けて一方がムリに進めてしまえば、ミゾが生じてしまう可能性はあるでしょう。“子どもを持つ”というのは人生において重大なことです。必ず十分な話し合いをもったうえで子どもを作ることが大切ですね。----------いかがでしたか?「子ども嫌い」と聞くと、まるで人格に問題があるかのように感じる人もいるかもしれませんが、しっかりと向き合うことでその原因がわかったり、対処法が判明したりすることもあります。子育ては、決して特別なことが求められるわけではありません。まずは夫婦で楽しむことを大切にしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年08月14日InstagramやTwitter、FacebookなどのSNSは、今や私たちの生活の中にすっかり定着しています。さまざまなニュースやトレンドはSNSから収集する、という人もいるでしょう。総務省が発表している『平成27年版 情報通信白書』の「SNSの利用率」によると、最近約1年以内に利用した経験のあるSNSでは、1位が「LINE」で37.5%、2位が「Facebook」で35.3%、3位が「Twitter」で31.0%という結果だったそうです。なお、年代別に利用率を見ると、20代以下では「LINE」が62.8%、「Twitter」が52.8%、「Facebook」が49.3%となっており、何らかのSNSを利用している人が半数以上いるということがわかります。SNSの利用率は年代が上がるにつれて利用者の割合が減っていきますが、それでも「LINE」に至っては30代で47.0%、40代で41.8%、「Facebook」では30代で38.3%、40代で36.8%という高い割合になっています。とはいえ、20代、30代の若者であっても誰もがみんなSNSを利用したことがあるわけではありません。1度もSNSを利用したことがないという人も、実は少なくないのです。ではなぜSNSを利用していないのでしょうか?今回はSNSをやらない理由についてお話を聞いてきました。●(1)面倒くさいから『人間関係が面倒くさそうだからやっていません。友達が、「Facebookで○○ちゃんの投稿に“いいね”だけしてたら“いいねだけ押すのはやめて!コメントをして”って怒られちゃってさ……」とか「何気ない投稿に“間接自慢”って言われて嫌になる」とか話していたのを聞いて、「うわ、めんどくさっ!」って思いました。SNSやってる人たちって、なんか承認欲求や自己顕示欲が強そう で、相手をするのが大変そう。触らぬ神に祟りなしって感じです』(30代女性/会社員)『単純に面倒くさいからやっていません。いちいち自分のしたことや思ったことをSNSに投稿するなんて、みんなよくできるなぁ〜と感心します』(30代女性/専業主婦)これはよくわかります。私も面倒くさがりなので、SNSはやっていません。正確に言うと、一時期Twitterやmixiをやっていた時期がありましたが、自分が投稿した内容にコメントが来たとき、いちいちそれに返信したり友達の投稿にコメントしたりするのが面倒になり、やめました。もちろん自分の投稿に反応があれば嬉しいですが、人の反応を気にするのも他人の投稿をいちいちチェックするのも面倒になってしまいました。ズボラな人には向いていないのかもしれませんね。●(2)忙しいから『毎日、仕事と家事、育児で手一杯 。とてもじゃないけどSNSなんかやっているヒマありません。そんなことをしているヒマがあったら子どもたちと遊んだり、夫と会話したり、睡眠をとったりしたいです!』(40代女性/パート)『周りでもSNSをやっていない子って少ないんですけど、私は忙しくてそれどころじゃないです。仕事に習い事に、彼氏との時間、自分の趣味の時間……どれも大切だから、SNSに削っている余裕はありません』(20代女性/会社員)物理的にやっている時間がない、というパターンですね。これも多そうです。SNSをやっている人に、やっていない人のことをどう思うか聞いてみたところ、「本当の意味でリア充だと思う」という回答が多くありました。確かに、SNSをやっている時間なんてないくらい忙しい=リア充と言えるのかもしれませんね。リアルが充実していると、ネットでわざわざリア充アピールをする必要もないのかもしれません。●(3)個人情報が漏れるのが怖いから『むしろ、なんで何も疑わずにSNSができるのか聞きたい。実名登録じゃなくても、自分のプライベートを切り売りしているみたい じゃないですか?写真とか投稿してたらどこの誰かすぐわかるし、世の中にはいろんな人がいるんだから、いつどんなふうに悪用されるとも限らない。自分からわざわざ身元が特定されるような投稿をしている人は、大丈夫なのかな?と心配になります』(30代女性/公務員)前述した総務省の『平成27年版 情報通信白書』によると、SNSの実名利用の割合は「Facebook」で84.8%、「LINE」で62.8%、「Instagram」で31.9%、「Twitter」で23.5%、「mixi」で21.6%となっているということです。Facebookはその特性上、実名利用が多いのはわかりますが、その他のSNSでも実名利用をしている人がけっこういることに驚きました。必要以上に怖がる必要もないとは思いますが、危機意識を持つことは大切です。自分や家族の顔写真を公開したり、住所が特定できるような投稿をしたりするのはできるだけ避けたほうがいいでしょう。●(4)他人のことに興味がない『SNSをやっている人たちって、誰がどんなところに行ってどんなものを食べてたとか、誰と誰が仲が良いとか、そういうどうでもいいことを気にしてそう。でも私は正直、他人がどんなとこに行ってどんなものを食べようが、どんな生活を送っていようが、全く興味がないんです。自分の生活が楽しければそれでいい 。だから、他人の日常を覗き見るようなSNSはする意味がないと思っています』(40代女性/会社員)他人に興味がないとはクールなお答えですね。でも、実はけっこう多くの人がそうなのではないでしょうか。「今日は○○ちゃんとどこどこへ行って話題のパンケーキを食べてきたよ」と言われても、その人が有名人やインフルエンサーでもない限り、「ふーん、それで?」というのが本音。それでも友達だからと「いいね!私も行きた〜い!」なんてコメントをしなければいけないなんて……限りなく面倒です。----------どのコメントにも納得してしまいましたが、SNSがなくては生きていけないというくらいSNSに依存している人から見たら、どのように思われるのでしょうか?ちょっと興味があります。SNS上で“素敵な自分”を演出するのも楽しそうですが、やはり私はリアルな日常の時間を充実させたいなと思います。【参考リンク】・平成27年版 情報通信白書SNSの利用率 | 総務省()●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年08月14日夏休みを挟むと、学校に行きたがらなくなる子どもたちが増えますよね。長く休んでしまったせいでちょっとダルいな、学校が面倒くさいな……という程度ならいいのですが、もし本格的な不登校になる可能性があるなら、じっくりと向き合わなければなりません。今回は、学校に適応できない子どもたちを支える場所“フリースクール ”を紹介します。フリースクールとはいったいどのような場所で、どんなメリットがあるのでしょうか。経験者の声も集めてみました。●フリースクールは子どもの安全な居場所フリースクールは、何らかの理由で学校に行けない子どもたちの居場所 のことです。文部科学省の定める“学校”の基準を満たしていないため、正規の学校とは認められていません。しかし、だからこそ学習指導要領に縛られない、自由な学習プログラムを展開できます。これが、フリースクールの最大の魅力。教科学習に重きが置かれる一般的な“学校”は、近年の脱ゆとり施策のもとに年々厳しさを増してきています。授業時間は増え、休みは減り、子どもたちにかかる負担も増加する一方です。しかし、フリースクールではこういった画一的な指導を行う必要がありません。他者と交流しつつ、自分の好きなことを自由に学ぶのがフリースクールの主なプログラム。そのため、子どもたちは過度の負担を感じることなく、安心して過ごせるのです。●サポート校とフリースクール、どう違うの?学校以外の子どもの居場所といえば、“サポート校”と呼ばれるものもありますね。サポート校とフリースクールには似たようなイメージがありますが、実際には大きく異なります。ふたつの違いをまとめてみました。●サポート校主な目的は、通信制高校に通う生徒が3年間で確実に卒業できるように支援することです。そのため、入学できるのは通信制高校の生徒や、高卒認定試験を目指す子どもたちに限られていることがほとんど。予備校や学習塾が運営していることが多く、活動内容も学習支援がメイン になります。場所によってはあたかも学習塾のような雰囲気のところもあるようです。●フリースクール主な目的は、学校になじめず傷ついた子どもたちの精神的なサポート です。入学資格は特に設けられておらず、不登校児全般を広く対象としています。個人やNPO法人が運営していることが多く、活動内容はスクールによってさまざま。勉強だけでなく、遊びや季節行事もたくさん行われます。●「心が休まった」「費用が高い」……経験者の話実際に通っていた人やその保護者は、フリースクールをどのように捉えているのでしょうか。インタビューしてみました。『いじめにあって不登校になった私は、中学1年の夏から3年の春まで、私立のフリースクールに通いました。普通の学校と全然違い、いろんなタイプの人がいて、誰もが「ありのまま」を認めてもらえる 場所でした。毎日の活動で何をするか・しないかは自分で決めることができたし、決めたことにとやかく文句を言ってくる人もいなかったのでとても安心でした。おかげで心をじっくりと休めることができ、中3のゴールデンウイーク開けにはもとの学校に戻れました。今でもスクール時代の仲間とたまに飲みに行ったりしますよ』(30代女性/パート)これはまさにフリースクールの成功事例といえますね。子どもたちには本来、生まれ持っての回復力が備わっています。学校になじめないことで傷ついたとしても、安心・安全な場所でゆっくりと休むことができれば、自然とふたたび羽ばたくことができるのでしょう。また、お子さんをフリースクールに入れた方からはこんな話が聞けました。『のびのびした泥んこ系幼稚園を卒園した息子。地元の公立小学校に入ったとたん、画一的な教育と理不尽な評価、無意味な規律ばかりの毎日で日に日にぐったりしていったんです。息子なりに頑張って通学してはいましたが、勉強にはすぐについていけなくなりました。ストレスから体調を崩しはじめ、1年生の夏休み開けには泣きながら「僕もう学校はイヤ……」と言い出したため、フリースクールに通わせるようにしました。スクールでは一人ひとりの理解度に合わせた教育がなされ、できたことは徹底的に褒めてもらえます。わからない問題があっても決して叱られず、理解できるまで根気よく教えてくれるんだそうです。遊びも取り入れながら楽しく学ぶことができ、息子は本来の屈託なさを取り戻すことができました』(40代女性/主婦)『フリースクールは費用がネックですね。うちの娘が通っているスクールは、入会金が5万5千円。毎月の月謝が4万円 かかります。お金を出し惜しむべきではないってことは百も承知です。でも、「いつまでここに通わせなきゃいけないのかな……」と思うことは正直ありますね』(40代男性/会社員)残念ながら、現行の制度ではフリースクールに対する政府の助成は行われていません。かかる費用はスクールによってピンキリですが、中には高額な入会金や月謝を請求するところもあるようです。ちなみに、平成27年3月に行われた文部科学省による調査では、月謝の平均額は約3万3千円という結果が出ています。家庭の経済状況によっては、希望するスクールに通わせることができない可能性もありますね。公的支援の拡充が期待されるところです。----------小学生、中学生の子どもたちは「学校が世界のすべて」であるかのような錯覚を持ってしまいがちです。そんな中で、学校以外の安全な居場所があることは、学校にうまく適応できない子どもたちの希望になるのではないでしょうか。子どものためのさまざまな選択肢のひとつとして、フリースクールはおおいに検討の余地がある施設といえますね。【参考リンク】・小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査 | 文部科学省(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年08月14日「パラサイト破産」という言葉をご存知ですか?これは、高齢親が子どもへ経済援助を続けることで貯金を使い果たしてしまい、破産状態に陥ってしまうこと。高齢者の貧困が深刻化している昨今、見逃すことができない社会現象となっています。子どもたちが経済的に自立できない理由はさまざまです。不景気や急なリストラ、病気やケガなどの不可抗力によるものもありますが、中には「それってどうなの?」というようなパラサイトっぷりを発揮している子どもの話もチラホラ……。今回は、そんなパラサイト子どもたちの特徴と、パラサイト破産に陥らないために親ができることをまとめてみました。●パラサイト破産の原因となるのは、こんな子どもたち!?●学生時代の仕送りをそのまま援助してもらおうとする『大学を卒業し、何とか就職も決めた私と友人A子。このご時世ですし、お給料はスズメの涙でした。私はその額で何とかやりくりできるよう、家賃の安い街へ引っ越したり、地道に節約したりと生活スタイルを変えてしのぎました。でも、A子はしれっと「親から仕送りもらえばいい。今までできてたんだから、これからもできるでしょ? 」って言うんです。A子の親も、言われるがままに仕送りし続けています。特に裕福な家庭というわけではないのに、大丈夫なのかな……』(20代女性/製造業)子どもが学生のうちは親が生活資金の援助をするのが一般的です。学生の本分である勉強に身を入れてもらうためにも、それは必要なこと。しかし、卒業して社会人になったらもう一人前。自活の道を模索していかなければなりませんよね。もしもお給料で生活費を賄うのが難しそうなら、生活レベルを下げるのがあるべき姿です。ときには引っ越ししたり、こまごました節約ワザを使ったりする必要もあるでしょう。しかし、中には学生時代と同じだけの援助を親に求め続ける子どもたちもいるんですね。こういった子たちは親からの援助を当たり前だと思っているので、工夫や苦労して生活を変えていこうとはしません。このままいつまでも続けていけば、最終的にはパラサイト破産に繋がる可能性が高いと言えます。●延々と学生でいつづける『大学を出たら大学院へ行き、大学院を出たら何年も留学し、戻ってきたら専門学校に通って難関資格を取った兄。やっと就職するのかと思っていたら、なんと大学に入り直しました。兄の学費と生活費は親が全部出しています。「勉強するんだ」と強く言われると、むげにできないようです』(30代女性/会社員)このように、延々と“学生”でありつづける人たちもいるようです。学び続ける意志と姿勢はあっぱれですが、裏を返せばずっと社会に出ないということ。「専門性を磨きたい」「資格を取りたい」「勉強したい」といったもっともらしい理由があるだけに、たちの悪いパラサイトっぷりなのではないでしょうか。●孫をダシにしてくる『一人娘が遅めの結婚をし、やっと手が離れたと喜んでいたのもつかの間。出産後わが家のすぐそばに住み、あれこれと無心してくるようになったんです。毎月の食費、光熱費などから、孫にかかる幼稚園のお金、さらには家族レジャーの資金まで。最初は頼られるのが嬉しかったのですが、もう限界です。でも、出してやらないと孫がかわいそう で……今は清掃のパートをしながら、何とかお金を捻出しています』(60代女性/パート)そう、パラサイトしてくるのはなにも独身の子どもだけではないのです。結婚して別所帯を持ってからは、孫をダシにしてお金の無心をしてくるんですね。親としても、どうしても孫には甘くなってしまいます。また、孫にまつわる出費は入園や入学、卒業など大きなライフイベントが絡んでくることもあるため、1回ずつが高額になりがちな傾向もあります。高齢親にとっては非常に悩ましい問題でしょう。●パラサイト破産を避けるためにパラサイト破産に陥らないためには、どのようにしたらいいのでしょうか。今回のインタビューを元に考察してみました。●子どもに対して家計の状況を明らかにするパラサイトしてくる子どもに対して、「現状で貯金と収入がいくらあり、支出は毎月いくらかかる」といった家計の状況を説明 しましょう。そして冷静に、現状ではこれ以上の援助はできないことを伝えます。どうしても援助が無理であることを、まずはきちんと分かってもらうべきです。●就労プログラムをつかう、福祉制度をつかう親が援助できないことを分かってもらえたら、次は適切な支援機関の門をたたきましょう。もしも仕事が決まらず定収入がないことがパラサイトの原因なら、ハローワークやNPOが行っている就労プログラムを受けさせてみてはいかがでしょうか。病気や怪我などでどうしても働けない子どもの場合、福祉制度を味方につけるのもありですね。よく知られているのは生活保護制度ですが、それ以外にもセーフティネットは数多くあります。うまく活用して、今の状況を切り抜けていきましょう。----------かわいい子どもや孫には可能な限りの援助をしてあげたいと思うのが人のサガ。しかし、老後が長い今の時代、自らの生活資金もきちんと確保しておかなければいけません。子どもを愛していることと、金銭的な援助は別の問題です。本当に困窮してしまう前に、しかるべきところに相談し援助を求めるのが、パラサイト破産を避けるために重要なのではないでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA
2017年08月14日子どもたちは夏休み真っ只中!楽しい半面、悩ましいのが宿題ですよね。特にこの時期の小学生ママたちは、自由研究や自由工作のネタ探しに困っていませんか?今回は、夏にピッタリの制作「折り染め 」を紹介します。この折り染め、鮮やかな色でどこか涼しげ、見ているだけでもキレイ。出来上がった作品はいろいろな工作の材料としても使うことができるため、自由研究にも使えちゃう。まさに、夏のお楽しみにはもってこいなんです。身近な材料だけで簡単にできちゃうのも嬉しいところ。悩めるママたち、どうぞ参考にしてくださいね!●用意するもの・和紙(障子紙や半紙)・絵の具(水彩絵の具、ポスターカラー)・紙皿または紙コップ作るときに使うのは、たったこれだけ。もしも周りを汚したくないなら、新聞紙を用意して作業スペースに敷き詰めるといいでしょう。また、染めたあとの和紙は洗濯物干しハンガーに吊るす とサッと乾いて便利です。●染め紙の手順とうまく作るコツ(1)紙コップに水を入れ、絵の具を溶かす。(2)半紙を小さく折りたたむ。小さな子どもが行うなら、くしゃくしゃと丸めるだけでもOK(3)折りたたんだ半紙の角を絵の具に浸し、染めていく。(4)全ての角に色を付けたら、半紙をそっと広げる。(5)風通しの良い場所に置き、完全に乾くまで待てば完成♪和紙を広げ、そこに思わぬ模様ができているのを見た瞬間の子どもたちの表情は、喜びと驚きでいっぱい!ママがサポートすれば、2〜3歳の小さな子でも楽しむことができる簡単な制作ですが、うまく作るにはちょっとしたコツがあるようです。『色数は少ないほうが、シンプルできれいに作れます。いつも私たちが制作で行うときは、赤・青・黄の3色 くらいしか用意しません。たったそれだけでも、みんな違うパターンの作品ができますよ』(30代女性/保育士)確かに、子どもは準備の段階から楽しくなってしまい、あれこれたくさんの色の水をこしらえてしまいそうですよね。色数はあくまで少なめに。そのかわり、紙の折り方や色水の濃度を変えていくことで、さまざまな表情の作品を作ることができるそうです。『和紙は、障子紙 があればベストです。水に強く、濡れても破れにくいので失敗を防げますよ。しっかりした厚みもあるので、染めた後に切ったり貼ったりするのも断然ラクですね』(40代女性/幼児教室講師)色水に浸けたあと、いざ紙を開こうとしてビリッといってしまうこともよくあるんですよね。強度のある障子紙を使えば、そんな失敗も防げます。最近では100円ショップでも売っているので、材料探しのときにはチェックしてみてください。もちろん、障子紙がないときは習字用半紙でOKです。半紙は障子紙よりもヨレやすいので、ピンとよく伸ばしてから干すといいでしょう。『本格的な染め紙では、専用の染め粉を使います。でも、家庭で行うときは普通の水彩絵の具やポスターカラーで大丈夫。画材による差はあまりないので、手近にあるものを使ってしまいましょう(笑)』(30代男性/幼児教室講師)大型の画材店に行くと、染め紙用の染め粉セットを売っていることもあります。ただ、お値段はちょっぴり高めなんですよね。さらに、染め粉で作った色水は服につくと落ちないため子どもと楽しむには厄介なシロモノ。普通の絵の具でいいなら、気軽にチャレンジできますね。お子さんが学校で使っている絵の具セットをちょっぴり拝借してもいいかもしれません。●できた染め紙でこんなものが作れる!美しく染まった紙、見ているだけはもったいない!一手間加えると、立派な作品に変身するんですよ。例えば、レースペーパーのように飾り切りをし、黒い紙に貼り付けると……夜空に浮かぶ花火のできあがり。アサガオやアジサイの形に切って、ペーパークラフトを作ってもいいでしょう。鮮やかな色を活かすためには、背景をシンプルにまとめるのがコツですよ。また、手作りうちわの材料 にしても素敵。うちわの骨組みは、家電量販店のプリンター用品コーナーや100円ショップで手に入れることができます。アイディアしだいで無限に楽しめるのが、折り染めの魅力なんですね。----------小さなお子さんから小学生まで、幅広く楽しめる折り染め。ぜひたくさん作って、お気に入りの1枚を残してくださいね!●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年08月14日結婚は人生において重要なイベント。それだけに、結婚について悩みを持っているという人は多いのではないでしょうか。特に女性は、子どものことなどを考えて早めに結婚したいと考えることも。結婚相手を探すために婚活をしているという人も増えています。最近では、Facebookなどを活用した婚活アプリも人気で、婚活は決して珍しいものではなくなってきました。しかし、手軽になった反面、恋人がいながら同時並行で結婚相手を探そうとする人も……。今回は、恋人がいながら婚活をする人の心理について見ていきましょう。●(1)彼氏に結婚する気がない『付き合って2年になる恋人がいます。私も今年30になるのでそろそろ結婚を意識するのですが、彼はまだその気になっていないようで……。それとなく聞いてみたことがあるものの、「まだ早くない?」と言われてしまいました。年下の彼はまだ27歳。たしかに男性であればまだ気にするような時期ではないと思いますが……。彼のことは好きですが、結婚が考えられないのであれば別の人に目を向けるのもいいのかなと思ってこっそり婚活を始めました。もちろん、このまま彼と付き合いを続けて数年後に結婚するということもあると思いますが、もし別れるようなことになれば、女性としては厳しい年齢になると思いますし、やはり危機感はありますね』(29歳女性/アパレル)結婚はもちろん、出産を考える女性はできるだけ早く結婚したいと考えるでしょう。そのため恋人と結婚観について考えに違いがあれば、結婚を目的とした婚活を視野に入れようとする女性は少なくありません。もちろん、現在の恋人と結婚する道がなくなったわけではありませんから、わざわざ別れてまで婚活に打ち込むということはないのです。また婚活市場では、多くの男性が女性を「見た目」と「若さ」で選ぶ と言われており、年を重ねるほど厳しい戦いを強いられることになります。焦りから、恋人を確保しつつ婚活を進める女性がいても仕方ないのかもしれませんね。●(2)恋愛と結婚は別『一緒だと考える人もいるけど、私は結婚と恋愛って別物だと思うんですよ。恋愛は「好き」という気持ちだけでも構わないし、嫌なことがあれば別れればいい。でも、結婚は今後の人生を左右する重要なこと。だから婚活はとにかく男性の条件重視で探しています。かといって、結婚相手が見つかるまでのあいだ男性と楽しむことをやめる必要はないですよね。今の彼との将来が明るいものだと思えたら、彼氏と結婚するかもしれないですけど』(28歳女性/事務)結婚となれば、相手の収入や子どものことなど、考えなければならないことがたくさんでてきます。好きな相手とそのまま結婚することができれば、それに越したことはありませんが、やはり将来が見えないということもあるはず。恋愛と結婚は別だと割り切って 、ごく当然のように婚活をしている女性もいるのです。しかし、しっかりと自分を律するような気持ちを持っていないと、どちらも中途半端になり相手を傷つけてしまうだけということにもなりかねません。これができるのは、周囲の視線や声を良い意味で無視することのできる女性でなければならないと言えるでしょう。●(3)相手には婚活の事実を隠す『彼氏が同じことをしていたら、一気に冷めると思います。だから、私が婚活をしていることは絶対に言わないし、それで自分に罪悪感が生まれるのは仕方のないことなのかなと。ただ、どっちつかずの態度をだらだらと続けるようなことは避けたいと思っています。ルール違反であることは認識しているので、短期間でメリハリのある婚活をしたいですね』(31歳女性/編集)恋人がいるにもかかわらず婚活をすることに対して、嫌悪感を持つ人も当然います。周囲に公言すれば、二股ととらえられても仕方ありません。もちろん、恋人本人に伝えるようなことは絶対にやめるようにしましょう。中には「きちんと伝えた方が誠実」と考えて、結婚願望があることや婚活をしようと思っていることなどを言ってしまう人もいますが、それは誠意ある行動とは言えません。婚活のメリットとして、彼氏にしか目が向いていなかった人も、婚活をすることでさまざまな男性を見ることができ結婚についてより真剣に考えられるようになるというものがあります。もちろん、今の恋人の魅力を再認識し仲が深まる ということもあるでしょう。恋人に対する気持ちを確認するための婚活というのもあるかもしれませんね。----------いかがでしたか?結婚したいという気持ちは、女性なら誰しも持つもの。それをより確実に実行するために、恋人がいても婚活すると決断することは、決して非難されることではないでしょう。まずは自分の幸せを一番に考えて行動してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年08月14日夫で『ET‐KING』のメンバー・TENNさんを自死で亡くし、その遺書から俳優の阿部力さん(35)との不倫が発覚した上原多香子さん(34)が、2017年8月18日から芸能活動を長期休業することが分かりました。『スポニチアネックス』によると、上原さんは同月12日に舞台『音楽喜劇のど自慢~上を向いて歩こう~』の初日公演に出演した際、一連のスキャンダルを知っていた客からざわつきの声が挙がったものの、ステージ上では普段通りの様子で演じていたとのこと。しかし、舞台の本番前には主演を務める森昌子さん(58)ら出演者全員の楽屋へ行き『このたびはお騒がせして申し訳ありません。一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします』と頭を下げて回っており、この舞台の全公演が終了する同月18日以降から、上原さん本人の希望により無期限で芸能活動を休止することが決定しているそうです。関係者によると休業の主な理由は『気持ちの整理をつけるため』で、休業の期間は年単位に及ぶ可能性があるとのこと。この報道を受け、ネット上では上原さんに対するさまざまな批判の声が挙がっています。●上原多香子の無期限活動休止にネット上では厳しい声上原さんが芸能活動を無期限休止することに対してネット上では、『気持ちの整理?自分が悪いんでしょ。なんで被害者ヅラなの』『うわ、逃げたね。イメージ最悪でしょ。もうそのまま引退してください』『ホトボリがさめるまでってやつか…卑怯すぎる』『この人なら休業中にも男作りそう。気持ちの整理をつけても男グセの悪さは治らないでしょ』『休業!?こんなことが公になっても引退しないなんて図太いなぁ』『どんなに整理しても事実は変わらない。ただ逃げたいだけでしょ』『ただただ軽蔑します』『休業=新しい男を見つけるための期間』『休業しようがなんだろうがどうでもいいけど、不倫について一度きちんと説明してほしい。それもしないで休業に入るなら逃げたと思われても仕方ないですよ』『もう復帰しなくていい。顔も見たくない』などと厳しい批判の声が多数挙がっています。TENNさんと死別してからわずか3年でさまざまなスキャンダルが出ている上原さん。休業前にこの騒動についてきちんと説明してくれるのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年08月14日こんにちは、佐原チハルです。暑い真夏の夜。熱中症を予防するため、夜間もクーラーはつけっぱなしにしておくほうがいいと聞くことも増えました。そこで今回は、寝ているあいだのクーラー対策について、実際にママたちが取り入れているアイデアを聞いてみました。●(1)扇風機と併用する『寝ているあいだは扇風機を使うのがいいか、クーラーを使うのがいいかってお義母さんに相談したら、「両方使うのがいいよ」って教えてもらったんです。以来、併用して使っています』(30代/4歳と1歳の子のママ)クーラーと扇風機、両方使うなんて「さすがに体が冷えてしまうのでは」と思われそうですが、扇風機は、なんと“直接体を冷やさないため”に使うのだそう。『暖かい空気って、上の方に行くらしいんですよ。だからクーラーってそのまま使っちゃうと、私たちが寝ている低いところの方に冷たい空気が来すぎちゃうらしいんです。扇風機を天井の方に向けて回すと、下の方の冷たい空気と天井近くのあったかい空気が混ざって、部屋全体が涼しくなりやすいのに寝ていても冷えにくいんだそうです』こちらのママさん、その理論は「何となくしかわからなかった」そうですが、扇風機とクーラーを併用するようになってから、起き抜けのだるさのようなものが解消し、目覚めが良くなった そう。「クーラー使うと朝起きたときだるいな」と感じている方は、ぜひ扇風機との併用を試してみてください。クーラーの風向きを水平にするとより効果的だそうですよ。●(2)タイマーをかける『朝までずっとクーラーをつけておいちゃうと、起きたときに喉がガラガラになっちゃってることがあるんです。だからうちは必ずタイマーをかけて、丁度いい時間にクーラーが切れるようにしています』(30代/3歳の子のママ)確かに、クーラーを使っていると乾燥が気になりますよね。筆者もそのせいで、夏は喉風邪をひいたときのような声になってしまう ことが少なくありません。『あとは、枕元には水分補給用のペットボトルを置いておくようにしています。これも喉の乾燥対策。夫はマスクをつけて寝てるんですけど、子どもはマスクは嫌がるし、私もマスクで寝るのは落ち着かないので。うちの子は喉が乾くと夜中でも起きてくる子なので、常に準備しています』タイマーで冷房を切る際には、注意点もあります。それは“タイマーを切るタイミングを見計らわなければならない”ということです。朝までつけっぱなしでは喉に良くありませんが、早く切りすぎてしまうと、朝起きたときに汗だく!という事態にもなりかねません。筆者は、明け方の5時くらいに切れるようタイマーをセットしています。起床時には、暑くはないけれど寒くもない、適度な室温です。みなさんも、丁度いい時間を探ってみてくださいね。●(3)子どもには、昔ながらの“腹巻き”をさせる『寝冷え防止には腹巻き。夏でも冬でも、やっぱり腹巻きが一番間違いないよ』(20代/5歳と3歳の子のママ)子どもって、芸術的な寝相をしていることも多いですよね。筆者の子どもも、隣で眠っていたはずなのに朝には足元の方で丸くなっていたり、同じ場所にいるのになぜか180度逆向きになっていたりすることがあります。もちろん、お腹と肩にかかるようにしていたはずの毛布は、布団の外に落ちてしまっています。どれだけ動いてもお腹から剥がれることのない腹巻き は、やはり優秀なアイテムです。『パジャマのズボンのゴムのところがすごい幅広になってる、腹巻き一体型みたいなパジャマもあるんだけど、あれもやっぱり便利。うちはそのタイプのパジャマと腹巻き、両方使ってるよ』筆者のうちでは腹巻き自体は使っていないのですが、パジャマは“腹巻き一体型”を選ぶようにしています。着替えもさせやすいので、その点でも便利ですよ。今度子ども服を選びに行くときは、ぜひパジャマのコーナーも覗いてみてくださいね。----------以上、いかがでしたでしょうか。筆者の友人のママ友さんの中には、少し厚めのタオルをリメイクし、夏用のスリーパーを作って子どもに着せている人もいました。筆者は非常に不器用なため諦めてしまいましたが、裁縫が得意、好きだという方は、夏用スリーパーの手作りに挑戦してみるのもいいかもしれません。熱中症予防のためにも大切なクーラー。冷え対策もしっかり行って、上手に使いたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年08月13日植物は時に、その驚くべき生命力で私たちを驚かすことがあります。山田さん(@DC__8787)がTwitterに投稿したのは、ある植物を見かけたときの様子。【すべての画像はこちらから→】父との会話とともに公開された画像が、「スゴい!」と話題を呼んでいます。----------こちらが今回注目を集めている写真です。歩道橋周辺の様子をとらえたなんの変哲もないよくある風景のように思えますが、このとき山田さん親子が交わした会話がこちら。**********父「真ん中みて真ん中」私「草じゃん」父「よくみて すごいから」私「すげえ」**********いったいどういうことなのか?たしかに真ん中にあるのはただの草。しかし、よーく見てみると……ん……?す、スイカ!?こんな道路脇でまさかスイカに遭遇するとは!いったいなぜこんなところでスイカが成長しているのでしょうか。その場違い感もさることながら、ここで成長するにいたった経緯が気になります……。なお、このツイートを見た人たちの中には実際にこの場所を訪れスイカの生存報告をする人も。しかし残念ながら、すでにこの場所にその姿はなくなっているようです……。道路脇で育っていたスイカの画像は、ページ下部のリンク『【おどろき植物画像】道端に突如現れたスイカのたくましさに驚愕』からご覧いただけます。思いがけない場所で目撃したスイカ。誰が持っていったのかは不明ですが、いったいどんな味がしたのでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年08月13日「婚活がつらくてもうやめてしまいたい」「何年も婚活を続けているけれど一向に相手が見つからない」そんな方はいませんか?子どものころは、大人になれば結婚して子どもを産むというのは誰でも普通にできることだと思っていたのに、いざ、結婚したい年頃になってみても結婚できる気配がない。焦って婚活を始めてみたけれどちっとも良い相手と出会えず、それどころか嫌な思いばかりしている……。そんなとき、ふと「もういっそ諦めたらラクになれるのかな?」と思いますよね。もちろん、結婚がすべてではありません。一生独身でも幸せだと思える人は幸せです。自分が婚活をやめたい、やめてラクになりたいと思うのであれば、やめてしまってもいいと思います。今回は、婚活でつらい思いをしている女性たちに向けて、つらい婚活を乗り越えた先輩方の体験談をご紹介します。●(1)7年の婚活で自信喪失→婚活をやめた結果……『32歳から婚活を始めたんですが、7年間続けても結婚には至りませんでした。初対面の男性からダメ出しをされたり、嫌なことを言われたり 、話したくないことまで根掘り葉掘り聞かれたりするうちにプライドはボロボロ。自信もすっかり喪失しました。それでも37歳のときに婚約までいった人がいたんですが、具体的に結婚に向けて話し合いをしていこうとしていたときに突然、音信不通 になってしまって……。目の前が真っ暗になりました。それからは人間不信になって、婚活もただただつらいだけ。いつも暗い顔をしていたので、当然婚活もうまくいかない。それで39歳になったとき、婚活をやめました。心が折れてしまって……。このまま続けていてもいい成果は出ないなというのと、もう自分の心が限界だったんです。婚活をやめたら、なんだか心が軽くなりました。もう誰からも批評されなくていいんだ 、と思えて。それからは、仕事を生き甲斐にしようと思って仕事に邁進しました。職場の人に誘われて登山も始めたんです。仕事と登山に夢中になっているうちに、こういう人生もいいなって素直に思えました。そんなとき、登山で知り合った人に紹介された男性と意気投合したんです。彼は奥さんに浮気されてバツイチでしたが、私ももう43歳だったのでそんなことは気にならず、自然にお付き合いが始まりました。入籍はしていないものの、今一緒に暮らしています』(40代女性/会社員)婚活をやめて、結婚とは違う幸せを見つけようと新しい道を歩み出した結果、良い人に巡り合えたということです。別に出会いを求めていたわけでも、誰かに「いい人を紹介してください」と言っていたわけでもなかったそうで、自分の好きなことをして毎日を楽しんでいたところ、ごく自然に出会いが訪れたといいます。長い人生、何があるかわかりません。婚活をやめたらもう一生独り、ということでもありません。婚活で精神をすり減らしているのであれば、いっそやめてみるか、しばらくお休みしてみるかしてみてもいいでしょう。●(2)婚活パーティーでいつも孤独→婚活の場を変えた結果……『3年間くらい、友達に誘われていろいろな婚活パーティーや街コンに参加しました。でも容姿にコンプレックスがあって、初対面の人と話すのが苦手で……結局いつもうまくいきませんでした。みんなが楽しそうにしゃべっているのに私は毎回一人ぼっち で切なかったです。一緒に行った友達に慰められるのもみじめで、「どうせ私なんかブスだし誰も相手にしてくれない」って卑屈になったりイライラしたり。そんなときに会社の先輩から相談所をすすめられたんですよ、私に向いているかもって。実際、仲人さんがついてくれて、二人の会話をサポートしてくれたので、私には婚活パーティーよりずっと向いていました。一人の人とじっくり話せるので人柄がわかるし、周りの目を気にしなくていいのも良かった ですね。10人くらいの方とお会いして、私を気に入ってくれた方と成婚しました』(30代女性/パート)この方は、最初は大人数で参加するタイプの婚活イベントに参加していたそうですが、自分の性格的に合わず、つらい思いをしていたそう。そんなときに婚活の場を変えたことで転機が訪れたということです。人見知りな人や短時間での自己アピールが苦手な人、大勢の中では本来の自分が出せない人、条件を絞って相手を探したい人などは1対1で出会える結婚相談所などが向いているでしょう。●(3)自分が気に入る人にはことごとく断られ玉砕→考え方を変えた結果……『私は特にコレというものに絞らず、婚活サイトに登録したり婚活イベントや婚活パーティーに参加したり、幅広く活動していました。ただ、それぞれで「いいな」と思う人と出会えるのですが、どうしても自分が気に入った人とはうまくいかず、言い寄ってくる人は私にとって「ナシ」な人ばかり 。自分で言うのも何ですが、私はけっこう美人なほうだし、頭もいい。学生時代はかなりモテました。だから婚活なんて本気になればすぐいい人と出会って結婚できるはずだと思っていたんですが、ことごとく断られ……かなりヘコみました。結婚相談所にも登録したんですが、条件の合う人には玉砕。さらに年齢が高くなるにつれて誰からも相手にされなくなっていき、友達に愚痴っていたところ、「自己評価が高すぎ。その年齢でそんな高望みしてたら、売れ残るのも当たり前 」と言われてしまって……。さすがに友達の言葉に頭にきてケンカになったんですが、冷静になってみると彼女の言う通りかもしれないと思いました。どうしても結婚したかったので、条件を下げて妥協したんです。私を良いと言ってくれる人もルックスが気に入らないという理由だけで断るのをやめ、話を聞いたり連絡を取ってみたりするようにしました。そうやって考えを改めて婚活に向き合い直したところ、前なら「ナシ」だと思っていた男性とフィーリングが合ってお付き合いするようになったんです。今は結婚を前提にお付き合いしているところですが、会うたびに彼の魅力がわかってきてどんどん惹かれていっています』(40代女性/会社員)自分がタイプじゃない人には好かれるのに、好きになった人からは見向きもされないというのは、恋愛でもよくあることです。もちろん、婚活でもよくあること。特に婚活では条件が良い人に人気が集まりがちです。相手だってより良い女性を選ぼうとします。いくら自分に自信があっても相手の好みに引っかかるとは限りませんし、男性はできるだけ若い女性を選ぼうとするため、30代、40代が20代の女性に勝てる確率は低いでしょう。そうした現実を見て、自分の市場価値に合った男性を選ぶのが成婚への近道なのですが、なかなかできない人が多いようです。特に若いころモテていた人や自分に自信がある人は相手への妥協ができないので、結局売れ残ってしまう傾向にあります。どうしても結婚したいのであれば、自分の価値をきちんと見つめ直し、身の丈に合った人を探すことも必要かもしれませんね。----------婚活で苦労しているのはみんな一緒。「つらいけどもう少し頑張ってみたい」という気持ちがあるのであれば、ご紹介した次の3つの方法を試してみるのもおすすめです。・一度、婚活から離れて他のことに夢中になってみる・婚活の場をいろいろ変えてみて、自分に合ったものを探してみる・相手への条件を下げ、妥協できるところは妥協する勇気を持ってみるまた、3人が口を揃えて言っていたのは、「婚活は年齢が上がるにつれて難しくなる」ということ。結婚願望が強いのであれば、できるだけ早く婚活をスタートさせることが大切です。40代になってから……なんて悠長なことを言っていると、後悔することになるかもしれませんよ?●文/パピマミ編集部●モデル/香南おすすめサービス(sponsored)婚活サイトやマッチングアプリを使ってがんばって婚活してきたけど、出会えなかった。婚活疲れや自力の婚活に限界を感じている。でも結婚相談所は高額すぎるし、店舗へカウンセリングに通う時間もなかなかとれない。そんなあなたへ。プロに任せるネット婚活「excite.結婚相談所」は、日額たったの約300円でプロのコンシェルジュがあなたのネット婚活をサポート。手続きもすべてWEB上で完結。相談所の頼り強さと婚活サイトの利便性、どちらも兼ね備えたサービスなのです。新しい一歩、踏み出してみませんか? 詳しくはこちら
2017年08月13日テレビや週刊誌では次から次へと有名人や芸能人の不倫が報じられ、世間では「またか」と呆れる声も多くあがっています。しかし、不倫は何も芸能界に限ったことではありません。これだけ不倫が問題として注目され、批判を浴びている中でも、懲りずに不倫を続ける人たちもいるんです。そしてもしも友達が不倫をしていたら……あなたならどうしますか?縁を切る?切らない?女性限定コミュニティサイト『GIRL’S TALK』では、まさにそんなトピックスが話題となっています。●友達が不倫していてもすぐに縁を切る人は少数?トピ主さんは、友達が不倫していた場合、つらそうであれば「やめろ」と言うけれど、それで不倫をやめなくても友達はやめないといいます。その上で、一般的には友達が不倫していた場合、縁を切る人が多いのかどうかと問いかけています。「縁を切らない派」からは、『大切な友達なら縁は切れないですね』『大切な友達なら自分を大事にして欲しいと伝えて、やめてくれなくても見守ります 』『縁は切らないかな。人の道外れてることをしてるのに見てみぬふりするのは友達じゃないと思う』『急に縁切ったりしないと思うけど、人としての見方も変わるし微妙に距離感が変わるかも 』『私も縁は切らない。個々それぞれの人生があるから良いも悪いも含めて、その子なんやと思ってる』『私も縁は切らないです。恋で間違いを犯す=人間としてダメ、なんて思えない 』など、大切な友達であれば不倫をきっかけに縁を切るということはない、というコメントが寄せられていました。しかし、縁は切らないけれど、友達に対する見方が変わってしまって距離ができるかもしれない、距離を置くかもしれない、などの声も多くありました。一方、「縁を切る派」からは、『人のもん欲しがる性格やし、なんか怖いし縁切る 』『口外することでもないので、それをベラベラ喋ってる女には同じ女性としての魅力を感じない。魅力を感じない女性に対して割く時間や労力を勿体ない と感じてしまう』『いくら仲良くても付き合い長くても、いろんな意味で家族にも害が及びそうな友達は即縁を切ります』『私は友達でいられないと思いますね。不倫って生き方そのものじゃないですか。少し趣味が違うって問題じゃなくてもう、根本的に違う人すぎて……』など、厳しい声が多く寄せられていました。印象的だったのは、既婚者からの意見。既婚者はどうしても不倫している友達よりも夫に不倫されている奥さん側の視点から見て奥さんに同情してしまうため、人の家庭を壊しかねない友達に嫌悪感を抱いてしまう、という人が多いようでした。●友達が不倫していることを知ったらまずは止めること友達から不倫している事実を聞いた場合、大切な友達であればまずは止めましょう。不倫した場合、そのときは良くても、後々つらく悲しい事態になるケースが多いです。不倫がバレた結果、精神的に傷つき、金銭的にも責任を取らされ、社会的信用もなくし、ボロボロになるという人も少なくありません。友達にそうなってほしくなければ、友達としてきちんと不倫をやめるように忠告 しましょう。聞く耳を持たれなくても、逆ギレされても、厳しく忠告はするべきです。その上で、今後友達との付き合い方をどうするか決めても遅くはありません。●友達に縁を切られたくなければ不倫の事実は隠すこと!もし、あなたが不倫をしている立場だったとしたら、不倫をしていることは友達に言わないのが賢明です。楽しい話や幸せな話であっても、所詮は不倫の恋。特に友達が既婚者であれば軽蔑されてしまう可能性が高い ですし、すぐに縁を切られなくても徐々に距離を置かれていく可能性があります。人の家庭を壊しかねない行為をしているのに楽しそうに不倫の話をする人と友達として仲良くしていきたいと思える人は少ないでしょう。また、逆につらいことや愚痴、奥さんの悪口などを言うのも避けたほうがいいです。そんな暗い話ばかり聞いているほうも疲れますし、気が滅入ってしまいます。「そんなにつらいなら不倫なんてやめればいいのに」と思われるだけです。親身になって相談に乗ってくれる友達もいると思いますが、何をアドバイスしても言うことを聞かず別れようとしない、会う度に愚痴を聞かされるという状況が続くと、だんだん嫌気がさしてくることも。相手がつらそうにしていれば、気を使って自分の幸せな話もすることができないでしょう。友達にそんな思いをさせないためにも、幸せな不倫だろうとつらい不倫だろうと、不倫している事実はなるべく友達に言わないほうがいいと思います。そもそも、不倫していることがわかった時点で人間性が疑われてしまう可能性は高い ということを、しっかり覚えておきましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/福永桃子
2017年08月13日こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。初夏の家仕事、梅漬けや梅シロップづくりも一段落してそろそろ飲み頃を迎えますね。特に、子どもでも飲みやすい梅シロップはわが家でも大人気!作ってもあっという間になくなってしまいます。実は梅だけではなく、梅に似た季節の果物を使っても個性豊かなシロップを作ることができます。炭酸で割ったり、かき氷にかけたり、この夏はいろいろなシロップを楽しんでみませんか?●(1)あんずのシロップ足が早く、あまり市場に出回らない杏。買ったその日に食べてしまうか、加工してしまわないとどんどん傷んでしまいます。生の甘酸っぱい味わいも夏らしくて素敵ですが、シロップなら酸味が減り、香りが増して子どもにもオススメ。いったん冷凍してしまうこのレシピなら焦らず作ることができるので、杏を見かけたらぜひチャレンジしてみてくださいね。【レシピ】・杏……1パック(600gくらい)・氷砂糖(もしくは砂糖)……杏と同じくらい杏を洗ってしっかり水分をふき取る。つまようじでガクの部分をとり、そのまま楊枝で本体に数か所穴を開け、衛生的なジッパー付き袋に入れ冷凍。一日以上しっかり凍らせた物を衛生的な密閉容器に入れ氷砂糖と混ぜ合わせ、冷暗所で保存しながら時々振り混ぜる。砂糖が溶けきったら実を取り出し、灰汁を取りながらひと煮たちさせて完成です。早くて次の日には、遅くとも3日くらいで完成します。出来上がりのシロップは500mlよりもちょっと少ないくらい。すぐ飲みきってしまえるくらいのちょうどよい量 が作れます。一般的なシロップ漬けは実を割ったり火を入れたりしますが、このレシピは梅シロップと同じ要領で作っていくためお手軽です。ただし、作り始めの段階で火を入れないぶん、かびが生えたり発酵しやすくなったりするのでこまめに混ぜ合わせる のを忘れずに。『自己責任にはなりますが、発酵して泡が出てしまったものや、わずかに白カビが出たものでも、早めに気がつき火入れすれば大丈夫です』(長野県/30代女性/主婦)●(2)すもも・プラムのシロップすももやプラムでも同じ要領でシロップを作ることができます。こちらは品種によっては淡いピンク色のシロップができ、香りも良くておいしいですよ 。冷凍してから水分が出てくるまでが杏よりも若干ゆっくりなので、こまめに混ぜ合わせ様子を見てくださいね。3~4日で出来上がります。砂糖の分量によっては多少溶け残ってしまうこともあります。火を使う場面が少ないので小さな子どもさんともチャレンジできるかも。杏やスモモが手には入ったらやってみたいですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2017年08月12日アメリカで人気に火がつき、日本でも大ブームとなっているメイソンジャー。野菜を詰める“メイソンジャーサラダ”は知っているという人も多いのではないでしょうか。メイソンジャーとは、ねじ蓋があるガラス瓶のことを言いますが、 単なる保存容器としてだけでなく見た目にもおしゃれなことから、さまざまな用途で使われるようになっています。一度使えばお気に入りのアイテムとなること間違いナシ!今回は、メイソンジャーの活用法をご紹介します。●(1)お弁当箱出典:さんは、タコスを詰めてお弁当箱として活用されています。ご飯や色とりどりの野菜がキレイな層になっており、目にもおいしいタコライスの完成です。メイソンジャーは気密性の高さ もメリットで、食材はもちろん水分の持ち運びにもぴったり。広口のものを選べば、食べやすい上に洗うときもラクに扱うことができるでしょう。●(2)手作りランプ出典:さんは、なんとメイソンジャーを使ってランプのDIYをされています!難しそうですが、フタに穴をあけてソケットを取り付けるだけとのこと。出典:電球はフィラメントが見える白熱電球が使われており、LEDにはないノスタルジックな雰囲気 が醸し出されていますね。電気をひとつこれにするだけで、お部屋の雰囲気をぐっとおしゃれに変えることができそうです。●(3)ケーキのプレゼント出典:こちらは、@kanon_gaugauさんがお誕生日プレゼントとして作られたメイソンジャーケーキ。メイソンジャーに食材を詰めればそれだけで特別感あるものになりますが、このようにカトラリーを添えて麻ひもでデコレーションすればより一層華やかな印象 になり、プレゼントとしても最適です。人とは違った誕生日ケーキをプレゼントしたい!というときに、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?SNS映えするそのフォルムは女性人気も高く、生活に馴染みつつあるといっても過言ではありません。もちろん、乾物などを保存する本来の使い方をするのもおすすめ。機能性とおしゃれさを兼ね備えたメイソンジャーを、ぜひ活用してみてください。●文/パピマミ編集部
2017年08月12日近年、長時間労働によって過労死する人のニュースが後を絶ちません。過労死してしまうのは社会人経験の乏しい新入社員だけでなく、長年会社に勤めてきた中堅社員でも大いにあり得ます。そのため、日頃から残業の多い“ブラック企業”で夫が働いているという方は、心配で仕方ないと思います。最近は“働き方改革”として政府も長時間労働対策に乗り出していますが、ブラック企業側に「残業させないでください」と言ったところで、社員は仕事を家に持ち帰ることになるか、タイムカードを定時に打って深夜まで働くという状況がしばらく続くでしょう。結局、自分の身は自分で守るしかないわけですが、ブラック企業からの転職には妻のサポートも大切になってきます。今回は、夫がブラック企業に勤めているという人たちの体験談と転職のサポート方法についてご紹介したいと思います。●(1)専業主婦だから、「辞めていい」と言えない『毎朝7時に出社して夜の12時に帰宅する夫。休みは毎週日曜だけ。本当は育児を手伝ってほしいけどそんなことを言えるわけもなく、かといって私が専業主婦なので気軽に仕事を辞めていいとも言えません 。このままだと夫も私もおかしくなってしまわないかと心配です』(33歳女性/3歳男児、1歳女児のママ)この方は、夫がブラック企業に勤めて疲弊していることを知っているものの、自分が専業主婦なので気軽に転職を勧められないという悩みを持っているようです。また、労働時間が長過ぎるため、家のことは一切手伝ってくれる余裕がなく、家事育児は完全に任されっぱなしとのこと。夫も自分も疲弊しきっていて、いつか共倒れになってしまうのではないかと心配で仕方がないそうです。●(2)夫の上司にイライラ『私の夫も長時間労働当たり前の会社に勤めていますが、昭和時代の働き方を強要してくる上司にイライラします。本当は週休2日なのですが、いきなり電話で会社に呼び出すこともしばしば。夫に聞くと本当は行かなくてもいいことでも、「とりあえず会社にきてから話そう」と言われるとのこと。日頃のそういう言動にムカついていた私は、一度飲み会に参加したときに遠回しに嫌味を言いました。そしたら、「俺たちの時代はな、何か月も休みがなかったし、毎日3時間睡眠なんて当たり前だった。それが本当の働くってことだ」と語り始め、しまいには「お前はもっと働かんといかん!」と夫を笑う始末。こんな上司のもとで働く夫が不憫でなりません 』(33歳女性/2歳女児のママ)長時間労働がなくならない理由の一つに、前時代的な労働思想を持つ人たちの存在が挙げられます。彼らは自分の若い頃の経験を軸にして物事を考えるため、現在では“ブラック”と言われているようなことも平気で部下に押し付けます。この方の夫の上司はまさにそのタイプのようで、とくに用事もないのに無理矢理会社に残したり、休日に出勤させたりするそうです。●(3)宅配業者はやっぱりブラック!?『うちの夫は某大手の宅配会社で働いていますが、残業時間が本当にすごい。定時は5時半なのに、帰宅するのは11時。最近は世間で騒がれ始めたからようやく残業対策やってるみたいだけど、まだまだブラック。給料はそこまで悪くないけど家族の時間が取れないので転職してほしい です』(37歳女性/5歳男児のママ)最近、過酷な労働環境が世間で騒がれている“宅配業界”。会社によってはこれまで未払いだった残業代を支払ったり、残業対策をしたりしているようですが、まだまだ労働環境が改善されたとは言いがたいようです。この方の夫も例にもれずブラックな環境で働いているようでですが、家族の時間を確保するために転職してほしいと思っているそうです。●夫をブラック企業から転職させるために経済的な事情や、年齢的な事情から夫の転職が難しいという人もいるかと思いますが、多くの人は夫を転職させたいと思っている人が多いでしょう。夫をスムーズに転職させるには、妻のサポートが必要不可欠です。●(1)転職のための雑務は妻が担ってあげる転職には履歴書が必要となります。きちんと履歴書を書こうとするとそこそこの時間を確保しなければならないため、ブラック企業で働いて忙しい人にとっては億劫に思える作業です。そのため、履歴書の下書きだけ夫に書かせて、清書は妻が担当してあげましょう。それだけで“履歴書を書く”という心理的ハードルが下がります し、時間の短縮にもなります。その他、転職にまつわる雑務で妻が担当できそうなことはやってあげましょう。●(2)一緒に転職先を探してあげるブラック企業で働く人は、自力で転職先を探す時間がない人がほとんどです。ある程度時間が確保できたとしても、心身ともに疲れているため乗り気になれないという人も多いでしょう。そのため、夫から希望の転職条件を聞き出し、妻のほうで複数の転職サイトに登録してあげましょう 。そこから夫婦で転職先を探し、めぼしいものがあれば共有する、という形をとると転職先をスムーズに探すことができます。●(3)尻込みしているなら、背中を押してあげるブラック企業の多くは会社での人間関係が良好でないことが多いです。上司や同僚に迷惑をかけてしまうからと、転職を諦める人もいるでしょう。しかし、夫がそのままブラック企業で勤め続ければ、心身に不調をきたす恐れがあるほか、家族での時間が確保できないことで家庭崩壊につながる可能性もあります。夫が不要な配慮で転職を断念しようとしているなら、背中を押してあげるのも妻の役目です。また、具体的に転職活動が進むと面接日などにどうしても会社を休まなければならない場合があります。その際にも夫は「会社に迷惑をかけるかも」と尻込みする可能性がありますが、面接日はなにがなんでも休ませましょう 。----------いかがでしたか?一度ブラック企業に勤めてしまうと、転職するのはなかなか難しいと言われています。しかし、そのまま働き続けても将来に明るい展望がないならば、転職を後押ししてあげる必要があります。夫がブラック企業で勤めているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年08月12日芸能界や政界でたびたび報じられる、有名人の不倫疑惑。「男性は浮気するもの」「浮気しない男なんていない」などと言われることもよくあり、加熱する不倫報道をテレビで見ながら、「ウチの夫は大丈夫かしら?」と不安になる人も少なくないでしょう。しかし、そんな中でも「ウチの夫は絶対に浮気しない」と言い切る奥さんも存在します。なぜそんなふうに断言することができるのでしょうか?女性限定コミュニティ『GIRL’S TALK』では、この疑問に対して思わず納得してしまう回答が寄せられています。●「うちの夫は浮気しない」と言い切るにはワケがある!トピ主さんは、「うちの夫は浮気しないタイプ」「夫は不倫しません」と言い切る人に対し、どうして浮気しないと言い切れるのかと不思議に思っているとのこと。というのも、トピ主さんは以前付き合っていた人に対し、「この人なら浮気しないだろう」と思っていたのに浮気されてしまった経験があるから。そのため、結婚した今でも夫が絶対に浮気しないとは言い切れないし、浮気するかしないかは本人しかわからないはずなのに、どうして奥さんが「しない」と言い切れるのかと疑問に感じているそうです。この疑問に対し、さまざまな回答が寄せられています。『そんなん、信用してるからに決まってるでしょ。信用できない人と夫婦になって家庭なんて築けないからね』『うちの夫は浮気なんてしないよ!って堂々と言える信頼関係が大事。本当のところなんて正直どうでも良いんだよ』『火の無い所に煙は立たずのことわざ通り、浮気や不倫には必ず兆候があるものです。ですからそういう兆候が微塵も無いご主人なら、ウチの旦那は浮気をしないと言っても不思議は無いです』『うちの旦那は浮気とか不倫とか面倒くさいと思うタイプだし、寂しがりやでもないし、家族を平気で片付けられる人でもないし、バレたときのリスクを考えないようなアホでもないので、私がよっぽどな事をしでかさない限り浮気や不倫はしないと思います』『もてない。危険を冒さない。浮気がばれた時を極端におそれる。コンプレックスがあるので簡単に女に手を出さない』『うちの旦那はお金の管理ができないから私が全て管理してるので、多分浮気のしようがないわ』『ウチは絶対ないわ。断言する。浮気する時間ないし、女性に興味ないから。誘われても、キャバすら行かない』『曲がったことが大嫌いで、実の親にも厳しいくらいなので、彼の美学に反すると思います』『積極的に女性をくどくマメさはないし、と言って、放っておいても女が寄ってくるようなタイプでもない』『お互いに浮気できる時間なんて一つもない』など、「うちの夫は浮気しない」と言い切れる理由としては、「信用しているから」「長い付き合いの中で浮気するような人間性ではないと確信しているから」「モテないから」「物理的にも経済的にも浮気できないから」というものが主なようです。●「絶対」と言い切れなくても問題はない夫が浮気しないと思う理由について、さまざまな意見があがっていましたが、「“絶対”にしない」と断言できるかと言えばそうではない、という声も多かったのが印象的でした。世の中に「絶対」なんてないからと、現実をしっかり見ている奥さんたちが多いことがわかります。それでも、「うちの夫は浮気しない」と言えるのは、やはり信頼しているから。実際に浮気をしていようがしていまいが、そんなことは関係なく、「浮気しない」と言い切れること、そして旦那さんが奥さんに信用されていることを知っていることが大切なのでしょう。夫婦ってそんな信頼関係が築けていることが大切なんですよね。実際に浮気するかどうかなんて、本当に神のみぞ知ることで、極論を言うとどうだっていいんです。ただ、奥さんが旦那さんを信じていればそれでいい。だからこそ、「うちの夫は浮気しない」と断言する人に、「そんなのわかんないじゃん」「私だってそう思ってたけどされたよ」などと食ってかかるのは野暮なことです。本人が信じていればそれでいいことですし、他人にどうこう言われようとその信頼が揺らぐわけでもありません。「うちの夫は浮気しない」と断言する人に反論してしまう人は、夫を心から信用できる人が羨ましいだけ、というケースも多いもの。きっと、「うちの夫は浮気しない」と断言できる人には、旦那さんを信じられる幸せな人が多いのでしょうね。さて、あなたはどうですか?旦那さんが浮気しないと言い切れますか?●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI
2017年08月12日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。夏に人気のネイルデザインといえばシェル。セルフネイルで取り入れるなら、配置するだけでOKのクラッシュシェルがオススメです。本物の貝殻を砕いているので、パールがかった輝きが上品で可愛らしいネイルに仕上がります。今回はクラッシュシェルとマニキュアがあれば簡単にできるセルフネイル方法をご紹介します。●(1)用意するものクラッシュシェルネイルに必要なものはベースコート、マニキュア、トップコート、クラッシュシェル。デザインによってプラスアイテムを揃えてみてください。あとクラッシュシェルを取り出す用のアルミホイル、爪楊枝があるととても便利 です。私は今回、クリアベースのクラッシュシェルネイルにネイルシールを合わせてみました。・マニキュア……キャンメイクエフェクトネイルズSY04。とても薄づきでほぼ色味が付かなかったのですが、爪に透明感が生まれます。・そのほかのグッズ……ダイソー製。クラッシュシェルも100円ショップで手に入ります。私が選んだのはブルー、ピンク、イエローが入ったタイプです。他にも単色やカラーミックスなど種類がありました。●(2)準備アルミホイルにクラッシュシェルを取り出しておきます。マニキュアを塗った後に取り出すとマニキュアがヨレる可能性があります。それからベースコート、お好きなマニキュアを塗ります。クリア感を活かしたかったのでベースコート、エフェクトネイルズ一度塗りのみ。●(3)クラッシュシェルの配置まずアルミホイルに取り出したクラッシュシェルにトップコートを垂らして混ぜておきます 。これでネイルへの密着度が高まります。クラッシュシェルは天然の貝殻なので薄いものから厚いものまであります。なるべく薄いものを使う とひっかかりが少ないです。今回はクラッシュシェルの配置を2パターン。爪のフチをぐるりと囲むタイプとグラデーションタイプです。どちらもまず大きめのクラッシュシェルをランダムに配置していきます。満遍なく配置したら、今度は小さめのクラッシュシェルで隙間を埋めていきます。グラデーションタイプは爪の先端側に大きめ、だんだん小さめのクラッシュシェルを乗せるとバランスが良くなります。●(4)ネイルシール、トップコートで完成好きな場所にネイルシールを貼りアクセントをつけます。そしてトップコートを塗って完成です。クラッシュシェルの厚みがあるのでトップコートはたっぷり数回重ね塗りするとネイル表面の凸凹が気になりません。----------100円ショップを利用するとお手軽に試すことができるクラッシュシェルネイル。ぜひ試してみてください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年08月11日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。夏休みは子どもだけでなく、ママも毎日何を着ようか悩みます。去年は普通に着ていたTシャツが今年はもう着られない、なんてこともありますよね。衿がヨレヨレになっていたり、形が古くなってしまったり……。そこで今回は、ステキなアイデアでTシャツをリメイクされている、3名のインスタグラマーにお話を聞いてみました!●(1)トレンドのフリンジも自作で出典:売りものかと思うほどの、トレンドのフリンジTシャツ。なんと“切って結ぶだけ ”のリメイクTシャツなのです!こちらを投稿されたAyanoさん(@ayanochi1119)に作り方を聞いてみました。【フリンジづくり】(a)自分の作りたいヒモの太さ、長さに切っていく(長さはしっかり着て計らないとへそ出しになってしまうので注意!)。このとき、必ずヒモの数を偶数にすること。(b)できたヒモを2本ずつとり、バランスを整えながら結んでいく。(c)すべて結べたら2本ずつまとまっている束から片方ずつとり、また互い違いに2本ずつ結んでいく。『どんどん互い違いに結んでいくことで網目ができて、2回でも十分かわいいです。もっと背中を出したい方や露出を多めにしたい方は、長めに切ってたくさん結べば網タイツのようなTシャツになりますよ』(Ayanoさん)切って結んだだけとは思えないほどのクオリティ。今年らしいTシャツが欲しい人にはオススメです!●(2)夫のTシャツがかわいいエコバッグに!出典:ご主人のクタクタになったロンTを、こんなにかわいいエコバッグにリメイクしてしまったというMAIMAIさん(@hinana1717)。こちらも作り方を聞いてみました。【エコバッグづくり】(a)袖を肩の縫い目にそって切り、襟は荷物を出し入れするために大きめに切ります。(b)バッグの底の部分は、まず余分な裾の部分を切り落とします。(c)下から10cmくらい上のところを水平に縫い、下の縫い目の余った布をハサミなどで縦に裂けば完成です。『私は縫い目が見えるのが嫌なので、生地を裏返しにして縫いましたよ』(MAIMAIさん)バッグの持ち手部分は、ロンTの場合切って結ぶだけでも簡単にできますね。切りっぱなしが気になる人は追加で縫う とスッキリするでしょう。夫のクタクタTシャツは迷わず処分という人が多いと思いますが、こんなにかわいく仕上がるなら次回から処分の前にデザインなどチェックしてみてもいいですね……。●(3)Tシャツリメイクは夏休みの宿題にも使える!?出典:プリントやデザインがなんともおしゃれ……と思いきや、なんと夏休みの自由工作の宿題として作ったリメイクTシャツ ということ……!完成度高すぎるリメイクをされたのはchieko odaさん(@gachako125)。こちらも作り方を聞いてみました。【霧吹き染め(写真左)】『本来は硬いブラシに染料をつけて金網を擦って吹き付けるものなのですが、わが家ではキッチンのザルとタワシで代用しました。それだけでは派手さにかけたので、残った絵の具を筆やスプーンでTシャツに散らしました』(chieko oda さん)【マステアート(写真右)】『マスキングテープで四角の枠を作り、その中を布用絵の具で塗りつぶしました。Kの部分もあらかじめマステを貼って、白く抜けるようにしています。絵の具が乾いたらマステを外し、2〜3日乾燥させたらアイロンの熱で色を定着させ完成です』(chieko oda さん)どちらもとても独創的ですが、マステと絵の具を同時に使ってリメイクするとは驚きです。本当にいろいろな使い方がありますね。親子で楽しめること間違いなしなので、夏休みにぜひチャレンジしてみたいですね!----------着られなくなったTシャツや無地のTシャツが、少し手を加えることで世界にひとつだけのオリジナルTシャツに。捨てるはずだったものも、より愛着がわき、さらに長く使い続けることができるかもしれません。夏休みに時間のある人は、親子で楽しんでみてもいいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年08月11日