パピマミがお届けする新着記事一覧 (49/153)
こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。クールビズの概念が登場してから10年以上が経ちましたが、いまだに「クールビズは難しい」と感じているパパはけっこう多いようです。たしかに涼しく、それでいてだらしなく見えないように装うにはそれなりの知識や知恵が必要ではありますよね。そんな知識も知恵も持ちあわせなかった20代前半のころの筆者は、赴任先の神戸で出会ったある紳士服メーカーの社長さんからわが国における“メンズファッションの神様”である石津謙介さん(VAN=ヴァンヂャケット創業者/1911-2005)の存在を教わりました。そして聞いた話やむさぼり読んだ石津さんやその弟子のくろすとしゆきさんの著書で“クールに装うための知恵”があることを学びました。ここでは「丈の短いパンツ」「ジャケットの腕まくり」「ボタンダウンシャツ」という3つの“石津アイデア”を参考にして、パパたちのクールビズを応援したいと思います。明日からでも旦那さまに実践していただいてはいかがでしょうか?●“アンクル丈”の原点は石津さん考案の“くるぶしが見える”『アイビー・スラックス』?本題に入る前に前置きをもうちょっとだけさせていただきますと、筆者は“神様”石津謙介さんとも“神様の一番弟子”くろすとしゆきさんとも直接の面識はないのですが、ある政府系政策投資銀行の営業として西宮市に本社兼工房があったDunmasters(ダンマスターズ)というトラッドの服飾メーカーの担当をしていました。デザイナーとしてVANの数多くの服を手掛けたくろすとしゆきさんは、このダンマスターズの仕事もしていたため、筆者はダンの社長さんを通してくろすさんや石津さんが常日頃話されていたようなメンズスタイル論を聞くという貴重な経験ができたわけです。政策投資銀行の営業担当者というのは融資先の会社の経営者に確かな“哲学”があるかどうかを判断することも大切な仕事でした。だから筆者はこのダンの社長さんが受け継いでいた『仕事着はしょせん、動きやすいことが第一である 』という石津謙介さんの洋服づくりの哲学を、感じることができたのかもしれません。そこで話を本題に戻します。2010年代に入ったくらいから、わが国の男性の夏のビジネス服のパンツの丈が、くるぶしが若干見える程度の短いものが主流になりつつあることは、パパのみなさんもお気づきですよね?これ実は、そもそも石津謙介さんが戦後アメリカ東部の大学生たちの服装を参考にしながらわが国独自のものとして考案した“アイビーリーグ・モデル”の服装における“アイビー・スラックス”のスタイルそのものなのです。石津さんが参考にした本家本元のアメリカン・トラッドである『Brooks Brothers(ブルックス・ブラザーズ)』や『J.Press(ジェイ・プレス)』ではさほど極端ではなかった短いパンツ丈を、石津さんはあえて“動きやすい”“働きやすい”くるぶしが見えるほどの短いものにして売り出したのです。この「言いようによってはツンツルテン」とも言える丈の短いパンツは、動きやすいうえに夏場はとても涼しく、今では通称「アンクル丈」とも呼ばれ、クールビズのパンツの定番 となっています。日本全国のパパのみなさん、クールビズのパンツは裾を引きずるような長い丈ではなく、やや短めに裾上げしてみてください。見た目にもきっと“キマって”見えるはずです。●TPOを間違わなければジャケットの袖は腕まくりで着たってOKTPO(ティーピーオー)という言葉がTime(時間)、Place(場所)、OccasionまたはOpportunity(場合ないし機会)の頭文字を取った石津謙介さんによる造語であることは広く知られています。著書を読むと石津さんはこのTPOという言葉で、『その場にふさわしい服装というものがあり、場にふさわしくない装いはするべきではない 』ということを伝えたかったようです。その一方で生前の写真を見ると石津さんは、VAN製のブレザーやジャケットの袖をたくし上げるようにして着こなしていることがわかります。見ようによっては「腕まくり」に近い写真も多く残っています。この事実は石津さんが、特に真夏の暑い環境下で働く人がジャケットの腕をまくってできるだけ涼しく仕事に携わることはむしろ「TPOに合致している」と考えていたことを示しているのだろうと思います。「上着を脱げばいいじゃないか」と言う人もいるでしょうが、それでは仕事の七つ道具をすぐには取り出せません。仕事着としてポケットが沢山あるジャケットは、身に着けていてこそ意味があるのです。パパのみなさんへの2つ目の“石津アイデア”は、「TPOさえ間違っていなければ、クールビズのジャケットは腕まくりで着てもOK」です。●インナーは汗をかいても形が崩れないボタンダウンシャツがベストパパのクールビズのための3つ目の石津アイデアは、ジャケットのインナーとして“ボタンダウンシャツ”を着用することです。現代は、石津謙介さんが生きた時代と違い、業種や職種によってはインナーにTシャツを着用してもけっしておかしくはないと思いますが、お客様商売や金融機関などでも許容される無難なクールビズ・インナーは、ボタンダウンのシャツ以外にはない でしょう。このボタンダウンシャツですが、もともとブルックス・ブラザーズが“ポロカラー・シャツ”という正式名称で「ポロ競技の際に着用しても襟がめくれないシャツ」として発売していたものを、石津さんらが日本の若者向けに苦労してアレンジし、素材を開発して定着させてきたものです。クールビズとして着る場合は何といっても「汗をかいても襟の形が崩れない」ことが最大の特長です。レギュラーカラーだと夏の暑い環境下で働いて汗をかけばどうしても崩れてしまいますが、ボタンダウンなら一日が終わるまで元の形のままでいてくれます。ただし一つだけ気をつけていただきたいことがあります。ボタンダウンのシャツは、仕事でフォーマルな場(冠婚葬祭、お祝い事など)に出席する際には着用しないでください。いくらクールビズとはいってもフォーマルではボタンダウンはNG です。これも石津さんやくろすさんの書物にはしっかり書いてあることですが、ボタンダウンのシャツはハーバード大学とかイエール大学といった米東部8校からなる“アイビーリーグ”出身者のエリート意識の象徴でもあるからです。だから「ボタンダウンは政敵をつくる」ということでハーバード出身のあのJ.F.ケネディ大統領でさえも公式の場ではけっして着用しませんでした。わたしたち日本人はそういったことには比較的無頓着ですが、それでもやはり東京六大学の出身者たちなどが好んで着るボタンダウンは公式の場では着ない方が無難です。真夏でも、取引先の創立記念パーティーのような場にはレギュラーカラーのシャツで行ってくださいね。フォーマルな場以外ではボタンダウンシャツの涼しさと機能性を最大限に活用して、快適なクールビズを実現しましょう。----------トラッド服メーカーのダンマスターズさんは、今はもうありません。筆者が営業で訪問するととても嬉しそうに石津さんやくろすさんのお話をしてくださった社長さんも、その後どうされたかは存じません。ただ、仕事で着る服にはルールがあり、ルールをわかったうえでならTPOに応じて着崩すことも許されるという“メンズファッションの神様”の「哲学」を教えてくださったことに、ただただ感謝申し上げるだけです。【参考文献】・『人間的なーかっこいい“貧乏人”の人生四毛作論』石津謙介・『アイビーの時代』くろすとしゆき・著●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年07月18日あなたの周りに、時間にルーズな人はいませんか?私はこれまでの人生で、3人の遅刻魔な友達に出会いました。この経験からも、時間にルーズな遅刻魔は一定数存在しており、迷惑をかけられている人は数多く存在していると確信しています。遅刻魔の厄介な点は、いくら注意しようが怒ろうが、なかなか遅刻癖が直らないところ。 だんだん、時間を守ってくれない友人に腹を立てている自分がバカらしく思えてきてしまうこともあります。では、遅刻魔な友達に対してどのように接すればいいのでしょうか?今回は、私と同様、遅刻魔な友達に振り回された経験がある方たちにインタビューしてみました。●(1)「○分待っても来なかったら帰る」と伝えておく『遅刻常習犯の友達は、いくら注意しても毎回謝るものの直らず。30分〜1時間待つこともザラでした。あまりにも遅刻が続いて頭にきたので、「次からは30分待っても来なかったら帰るからね!」と伝えるようにしました。で、案の定、30分待っても来ない。だから宣言通り帰りましたよ。40分後に友達から「今どこ?」と連絡が来ましたが、「30分待っても来なかったから、言った通り帰ってるよ 」と伝えたところ、私が本気で怒っているのがわかったようで、次回からは遅刻の時間が大幅に短縮されました。それでも5分、10分は遅刻してくるんですけど(笑)』(20代女性/大学生)待つ時間の制限を決めてしまうという方法ですね。自分の大切な時間をムダにしないためにも、これは有効な方法だと思います。ただ、待ち合わせ場所まで行くための移動時間が長ければ長いほど、「せっかくここまで来たのに遊ばず帰るなんてもったいないな」と思ってしまうんですよね……。●(2)「○分遅れたら罰金」と伝えておく『学生時代、友達にさんざん待たされました。お互い学生ということでお金もなかったんで、お金が絡むと本気出してくれるかなと思い、「20分以上遅れたら500円、それから10分ごとに100円のペナルティね 」と伝えたところ、ほんとに10分だけの遅刻で来ました。そいつにしては10分だけの遅刻なんて珍しいから、「やればできるじゃん!」となんだか親のような気持ちになりましたね〜』(30代男性/会社員)時は金なりと言いますからね。待てる時間の限界を過ぎたら、時間に応じて罰金を発生させるというのもいい手かもしれません。ただし、当然ながら前もって相手がその約束を承諾しない限りは、お金を要求してはいけませんのでご注意を。●(3)「遅刻したらおごってね」と伝えておく『ひどいときは1時間も遅刻してくるような友達がいて、そのたびに私はカフェに入って時間をつぶしていたんです。でも、遅刻してくる友達のために時間もお金もムダにしてるってことに納得がいかなくて、「今度からは、遅刻したら私が入るカフェ代と一緒に食べる食事代、おごってね 」と言って約束させたんです。その後の待ち合わせでは遅刻しなかったけど、その次の待ち合わせで遅刻したので約束通りおごってもらいました。私はそれで怒りがおさまるし、友達は痛手を負って「次は絶対遅刻しない!」って決意できるし、一石二鳥でしたよ』(30代女性/パート)こちらも遅刻することによってお金で賠償させるという方法です。食事代となるとなかなか高額になるので、これは効き目がありそうですが、相手がそのルールを了承してくれるかどうかという点が問題になりそうですね……。●(4)通常の待ち合わせ時間より早い時間を伝える『いつも集まる仲間の中で、どうしても遅刻癖が直らない子がいて。いつもみんなで集まるときは、その子にだけみんなと違う、本当の待ち合わせ時間より15分早い時間を伝えています 。それによって私たちが待つ時間もほとんどなくて済んでいます』(20代女性/公務員)これはシンプルで平和的な解決策ですね。私もやったことがあります。相手が本当に指定した時間通りに遅刻せず来てしまっても、待たせておけばいいんです。相手にも待たされる側の気持ちを理解してもらいましょう。ただ、時間にルーズな人は良く言えばおおらかなので、人を待たせることに罪悪感を感じない分、自分が待たされることにも寛容な場合が多い です。その場合、いくら待たされても特に反省しないことが多いので、「これで心を入れ替えてくれるはず」と期待はしないほうがいいでしょう(経験済みです)。----------いかがでしたか?遅刻魔な人に遅刻癖を直させるのは至難のわざです。むしろ、直らないと諦めることも必要 になるでしょう。遅刻癖が直らないのであればもう友達でいたくない、と思えば離れていけばいいだけです。それがいい薬になることもあります。でも、やっぱりどんなに遅刻されても一緒に過ごす時間が楽しい、大切な友達だというのであれば、遅刻は直らないものだと諦めた上で、ご紹介した対策を試してみることをおすすめします。ちなみに、私の遅刻魔な友達3人のうち1人は、子どもを持ってから遅刻癖が直りました。時間にルーズだった学生時代が嘘のようで、ちょっと感動しています(笑)。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年07月18日平成29年7月九州北部豪雨災害において亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。全国的にムシムシと湿度が高い毎日が続いていますね。いかがお過ごしでしょうか?ママライターのパピルスです。梅雨ですから、雨の日が多いとはいえ、近年は特に集中的に極端に多量の雨がふるケースが増えていますね。先日の九州北部を襲った豪雨では、人的被害も出てしまい、いまだに避難を余儀なくされている方々もいらっしゃいます。日本中のどこで発生してもおかしくない豪雨災害。テレビや新聞などの報道で、「特別大雨警報」という言葉を耳にされた方も多いと思いますが、「大雨警報」との違い、身を守るためにどんな対処をすればいいのか、ここで一度おさらいして、これから迎える台風シーズンに備えていただけたらと思います。●気象庁の発表する大雨に関する気象警報・注意報の危険レベルとは?まず、気象庁が発表する大雨に関する気象警報・注意報の危険レベルを見てみましょう。【第1段階:大雨注意報】大雨による土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表されます。【第2段階:大雨警報】大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表されます。【第3段階:特別大雨警報】重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれが著しく大きい 状況が予想されるときに発表されます。----------言葉の説明だけでは違いが分かりにくいかもしれませんが、“特別大雨警報”になると災害の発生する確率、災害の規模が一気に高まっているようなイメージが伝わってきます。●特別大雨警報が発令されたときの経験談特別大雨警報が発令された地域の方にそのときの様子を伺いました。『雨の音がすごかったです。夜でしたが眠れないほどの音でした。家の外に出るのは恐怖を感じるくらいで、前が見えないほどの雨 でした』(平成25年台風第18号で福井、滋賀、京都の大雨の際に特別大雨警報が発表された地域にお住まいの女性/40代)『雨の中、子どもを迎えに行きました。道路の上を水が流れたり、排水溝から水が噴き出したりして、水路と道路の境目がよくわからないような感じになっていてびっくりしました。長靴を履いていたのですが、マンホールや格子の上で滑りやすく、意外に歩きにくくて、濡れてもいいからスニーカーの方がいい と感じました』(平成25年台風第18号で福井、滋賀、京都の大雨の際に特別大雨警報が発表された地域にお住まいの女性/40代)『道路が地下に潜って交差する道路(アンダーパス)を使おうとしたら、冠水していて思ったようなルートで車の移動ができず、あたふたしました。そういうときにはどういうルートを使えばいいのか、事前に頭に入れておくべき だと思います』(平成25年台風第18号で福井、滋賀、京都の大雨の際に特別大雨警報が発表された地域にお住まいの女性/40代)やはりみなさん、初めての状況に遭遇し、驚いたり恐怖を感じたりしたようです。●理解してる? 特別大雨警報の正しい意味平成25年8月30日から運用が始まった“特別大雨警報”は通常の“大雨警報”と何が違うのでしょうか。気象庁は大雨によって重大な災害が起こるおそれがあると判断した際に、警報を発令して警戒を呼び掛けてきました。しかし、“警報の発表基準をはるかに超える大雨が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合”に特別警報が発令されます。過去の災害でいうと、100人近い死者・行方不明者を出した平成23年台風第12号の大雨などに匹敵する規模の大雨による災害が起きる可能性がある、というレベルが想定されています。特別警報が発令されたということは、テレビなどでも耳にした方もいらっしゃると思いますが、まさに“数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況”にある、という認識を持たなくてはいけません。気象庁は特別大雨警報の基準として、平成3年以降の観測データを元に、各地域の3時間と48時間の“降水量と土砂雨量指数”から算出した“50年に一回程度の頻度で発生すると推定される降水量 ”とその広がりを組み合わせて発令の判断基準としています。過去50年の間に実際に観測された値の最大値を超えるかどうか、ということではないので注意してください。50年に一度ですから、長年その土地にお住まいの方でも体験したことがないような状況が起きている、ということがお分かりいただけると思います。つまり、「今まであの川は氾濫したことはないから大丈夫」とか「今まで裏の山が崩れたことはないから大丈夫」といった経験則は当てはまらないかもしれない、と思った方がいいでしょう。また、“数十年に一度”とは地域ごとにみてのものです。全国的にみた場合には、年に1~2回程度あるかないかという頻度で発生する可能性があり、実際に年1~2回程度発生しています。●“特別警報”が発令されたらどう対処する?特別大雨警報が発表されたときには、市町村から発令された避難情報をもとに、適切な行動をとることが必要になります。先ほども述べましたが、「この地域は災害が起きたことがないから大丈夫」といった判断は危険です。大雨の場合、時間が経つほどに総雨量が増して危険度が高まっていく場合もありますので、特別警報が出る前の“注意報・警報”の段階から情報収集を怠らないことが大切です。また、市町村から発令される避難情報の正しい意味を理解しておくことも重要です。避難勧告は“災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合に発せられるものです。また、居住者に立ち退きを勧め促す”とされるもので、避難を“勧める” というスタンスであるのに対し、避難指示は“災害が発生するなど状況がさらに悪化し、人的被害の危険性が非常に高まった場合に発せられるもの”とされ、避難勧告より拘束力が強まります 。しかし、必ずしも大雨特別警報が発表された際に“避難指示”が発令されるとは限りません。市町村の指示を待っているうちに暗くなったり、川の水が増水したりして避難のタイミングを逃すのは本末転倒です。たとえ“避難勧告”や“避難指示”が出ていなくても、「危なそうだ」と判断したら状況が悪化する前に、安全な場所に避難しましょう。また、逆に避難勧告や避難指示が出ても、外に出たら危険という状況になっている場合は無理に避難するのは避け、家の2階や“崖や山と反対側の部屋”に避難するなど、できる限りの安全策をとり、救助を待ちましょう。----------いかがでしょうか?一家全員がそろっているときに災害が起きるとは限りません。もし、子どもが学校や習い事に行っている間に災害が起きてしまったら?パパやママが会社に行っている間に災害が発生したら?どこに避難し、どうやって連絡を取るのか。携帯電話が通じないときにはどうするか、といったことを、日ごろから家族でよく話し合い、自治体のハザードマップを家族みんなでチェックしておくことが大切ですね。九州北部地方の豪雨で被害を受けた地域の一刻も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。【参考リンク】・気象警報・注意報 | 気象庁()●ライター/パピルス(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年07月18日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。7月となり、もうすぐ終業式を迎える学校も多い時期ですね!今日は、笑顔で夏休みを過ごすために、終業式の日に親子でどのようなことを話し合ったら良いかを考えます。●通知表とどう向き合うか終業式といえば、“通知表”を受け取る日だと連想されるママも多いと思います。お子さんの通知表を見るときは、たとえママにとって納得がいかない内容であっても、「次につなげる」という意識で、お子さんの気持ちが前向きになる(やる気が出る)言葉かけを意識することが大切です。通知表は、お子さんの現状を確認するための参考資料であって、決してお子さんのすべてを表しているわけではありません 。学校での様子を知る手がかりになるというだけです。ですから、お子さんを落ち込ませるために通知表を使用するのは控えましょう。●思ったよりも通知表の評価が良くないケース学年が上がるにつれ、「思ったような成績がとれない……」と落ち込むお子さんも増えます。また、落ち込んだ素ぶりを見せなくても、内心深く傷ついていることもあります。もし、お子さんが努力したにもかかわらず思うような成績がとれなかったら、そんなときこそ、お母さんが先生に代わってお子さんの“努力”を評価する声かけ をしましょう。努力を認める声かけの重要性については、さまざまな報告があります。たとえば、ベネッセ教育総合研究所(2015)では、子どもの成長にとって重要なキーワードである“自己効力感”をとりあげ、自己効力感が高い子どもは、母親が(成績が悪くても)努力を認めてくれていると感じている割合が高いことを報告しています。また、自己効力感が高い子どもは、母親から「やればできる」と励まされている割合が高いことや、「母親が自分を信じてくれている」と感じている割合が高いことも報告されています。私のオススメは、ママやパパの“オリジナル”の通知表を作ってみることです。家庭での様子を知っていて、一番身近で信頼できるママやパパからがんばりを認められたら、「またやるぞ!」という気持ちになることは間違いありません。もし、お子さんの気持ちに余裕があれば、お子さんと話し合いながら通知表を作ってみるのも楽しいですよ。またその際は、“量”の結果がすべてではないという見方 を教えることも大切だと思います。個性や能力などのすべてが“量”で測れるわけではありません。たとえ量が測れたとしても、誰がつけても同じ結果になるとは限りません。ブレやすい他人の評価に一喜一憂するのではなく、頑張った自分に“ハナマル(自分は価値があると思える)”をつけられる子に育てることが今の教育には必要ではないでしょうか。一人ひとり、チャームポイントは違います。子どもたちが持つそのチャームポイントを大切に育てていきましょう!さらに、もし今回の結果が思うような結果でなかったとしても、努力を続けていれば必ず将来の力になることを真剣に伝えましょう。たとえば、「継続は力なり」「石の上にも三年」のようなことわざや、世界の偉人が成功をつかむまでのストーリーなどを話し、“結果が出るには長い時間と努力が必要なこと”を伝えるのも良いかと思います。●言葉だけでなく、表情にも気をつけるその他にママが気をつけたいのは、必要以上に“がっかりと落ち込まない”ことです。もちろん、お子さんの気持ちに寄り添うことは大切です。でも、ママのがっかりする様子を見て明るい気持ちになるお子さんはいません。また、ママは言葉だけでなく、表情にも気をつけましょう。お子さんにかける言葉がけは比較的意識が向けやすくても、表情や態度は(鏡以外では)見えない分、気づきにくいものです。「目は口ほどにものをいう」ではありませんが、相手へのメッセージは言葉よりも非言語的部分(例:声のトーン、表情など)の方が伝わりやすい と心理学では言われています。いくら言葉に気をつけていても、がっかりした表情を浮かべていたら、お子さんには“がっかり”の方が伝わってしまいます。とっさの対応に自信のない方は、一度鏡の前でシュミレーションしておくと安心です。ちなみに、私自身は不意に鏡に映った自分の顔の怖さに反省することがよくあります……。●夏休みの過ごし方が来学期へとつながる私はその昔、夏休みをダラダラ過ごし、始業式の数日前から慌てて宿題をやる子どもでした。そんな私が言うのも気が引けるのですが……心理学者となった今では夏休みの過ごし方(生活習慣づくり)の大切さが身にしみてわかります。たとえば、久世の研究(2010)では、体調の状態と起床時間の関係を調査しています。小2の児童の場合、起床時刻が「いつもばらばら」と回答した児童で「体調はよい」と回答したのは26.5%と低いことが報告されています。また、「就寝時間の安定性」と「体調のよさ」について分析した結果は、就寝時間が「いつもばらばら」では「授業中によく眠くなる」「ボーっとしてしまう」「イライラする」と回答する児童が多いとのことでした。この他の研究でも、睡眠不足とともに睡眠時間のズレが子どもに深刻な影響を及ぼす ことが指摘されています。また、夏休み明けは登校が難しくなるお子さんも多くいます。夏休みの様子を聞いてみると、昼夜逆転していたり、多くの時間をゲームやネットに費やしていたりするなど、生活リズムが乱れていることが目立ちます。一方、学習の効果を高めるには、毎日少しずつ継続して行うことが大切だとする指摘もあります。ただ、長期休暇中に毎日少しずつ宿題を行なっている児童は半数に満たないとする報告もあるなど、毎日継続して宿題を行うのは簡単なことではありません。特に低学年のうちはママのサポートが必要です。そうはいっても、「早く起きなさい」「早く寝なさい」「宿題をやりなさい」など毎回注意するのも疲れてしまいますよね……。そこでぜひおすすめしたいのは、終業式の日に「通知表を見てどう思った?」などと聞き、お子さん自身に夏休みの「目標」と「計画」を立ててもらうこと です。自分で決めたルールというのは、他人に決められたルールよりも俄然やる気がでるものです。特に、おおよその起床時間や就寝時間、宿題の時間、ゲームの時間は決めておくと良いです。“習慣の力”をかりましょう!お子さんが楽しみながら目標をクリアするには、週に1回ぐらいはお子さんのご褒美となるハッピータイムを用意しておくのも良いかと思います。大人にも息抜きが必要なように、やはり、子どもにも息抜きの日が必要となります。ちなみにわが家では金曜日はのんびり好きなテレビを見てもOKとしています。----------いかがでしたか?今回は、笑顔の夏休みを過ごすために、終業式の日に親子でどのようなことを話し合ったら良いかを考えました。皆さんにとって楽しい夏休みとなりますように!【参考文献】・久世均・齋藤陽子・松本香奈(2010)子どもの生活習慣づくりに関する調査概要岐阜女子大学紀要, 39, 27-33【参考リンク】・ベネッセ教育総合研究所小・中学生の学びに関する調査報告書研究レポート52015年(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年07月18日女の子の母親である友人と会った際、よく会話に出るのが、子どもの容姿についての話。「この子、旦那に似て目が一重で……」「私に似て毛深くてかわいそうで……」「うちの子、男の子と間違われてばっかりで気にしてて……」なんて心配そうに話しているんです。男の子の母親が自分の子どもの外見について心配する声は今のところ、聞いたことがありません。やはり、女の子のほうが外見で判断されることが多いためでしょうか。内閣府が行った『平成25年度 小学生・中学生の意識に関する調査』の中の、第1章第5節「1.悩みや心配なこと」についての質問でも、「容姿のこと」と回答している児童の割合が、小学生男子で0.8%、中学生男子で2.7%なのに対し、小学生女子は2.2%、中学生女子は8.5%と、いずれも男子を上回っています。確かに、女の子は特に小学生〜高校生くらいの年齢になると、自分の容姿へのコンプレックスを否応無しに感じてしまうことがあります。それは多くの場合、無神経な男子から「ブス」「デブ」などとからかわれたり、「かわいい」と言われる友達と自分を比べてしまったりすることで、「私ってブスなんだ 」と思ってしまうことから始まるのではないでしょうか。では、親は子どもの容姿コンプレックスに対してどのように向き合えばいいのでしょうか?また、子どもが容姿コンプレックスを抱えないために親が注意すべきことはあるのでしょうか?●(1)親は絶対に子どもを否定してはいけない『小さいころからお母さんに、「あんたはブスだから、そんなかわいい服は似合わない」とか、「ブスなんだからせめて勉強はできないと」とか言われていた友達がいますが、そのせいで今でも被害妄想がひどく、自己評価が低すぎてまともに恋愛もできてないんです。私にはかわいいほうだと思うのに。本人は未だに顔のせいだと信じてるけど、問題は卑屈な性格のせい。でもそれは、自分の子どもの容姿をバカにしてばかりいた母親のせい だと思います』(20代女性/会社員)母親の子どもに対する言動の影響力は、想像以上に大きいものがあるんですよね。一番身近で信頼できる存在である母親に否定されてしまったら、子どもは自分のことをダメな子だと信じてしまいます。他人にどんなに容姿について批判されようと、親が全力で子どもを肯定 してあげたら、きっと全然違う結果になるでしょう。私も中学生のころ、友達と比べて自分はどうしてかわいくないのか、どうしてブスなのかと母に泣きながら訴えたことがあります。でも、そのたびに母は、「あんたは全然ブスじゃない!私から見たら、○○ちゃん(当時人気だった女性歌手)と同じくらいかわいい。笑った顔なんか、太陽みたいで見てると幸せな気持ちになる」と言ってくれました。どう考えても親の贔屓目で、私を傷つけないように言っているだけだとわかっていましたが、いつでも一貫して私の容姿を100%肯定してくれる母の存在には、とても救われました。客観的に見て、たとえ子どもの容姿が残念だと思ったとしても、親は100%肯定してあげることで、子どもには救いになりますし、自信になっていくものです。●(2)容姿以外の取り柄を見つけてあげる子どもの容姿を否定しないことは大前提として、他に子どもが自分の自信につなげることができそうな取り柄 を見つけてあげましょう。たとえば、勉強を頑張っている、スポーツを頑張っている、人に優しい、絵がうまい、歌がうまいなどです。得意なこと、興味のあることを見つけて伸ばしてあげることで、子どもの自信につながります。●(3)大人になれば個性や魅力になることを教えてあげる『私は目が大きくて唇が分厚かったことから、小学生、中学生くらいのときは男子に「デメキン」とか「たらこ」とか言われてましたよ(笑)。泣いちゃったこともあったけど、年頃になったらむしろそれを同性から羨ましがられた し、正直、男子からはモテるようになりました 。子どものときはコンプレックスだったけど、今は気に入ってます』(30代女性/会社員)子どものうちは周りからからかわれていたことが、大人になるにつれて個性や魅力として羨ましがられることもあるんですよね。私も小学生のとき、小さくて痩せていたので、男子から「ガリガリ」「ミクロ」「チビ」なんて言われてからかわれていましたが、大人になってからはそれも個性、と受け止められるようになりました。容姿に対する価値観は大人になるにつれてだんだんと変わっていくこと、個性や魅力として受け止めてくれる人もたくさんいる ことを教えてあげましょう。●(4)人の容姿をからかう愚かさを説く『小学生のとき、男子に「デブ」とか「ブタ」とか言われて登校拒否みたいになったことがあったんです。でもそのとき父が、「人の見た目を笑うような子は、将来自分が笑われるんだよ 。そんな子にからかわれて悲しい思いをするなんて、バカらしいと思わない?」と言ってくれたことで納得し、学校に行けるようになりました。学校では私をからかう男子を見るたび、哀れむようにしたら、自然と何を言われても気にならなくなりましたね』(20代女性/大学生)顔の作りや体型で他人をバカにする行為は愚かなことだということを教えてあげるのも有効なようです。容姿についてからかってくる人がいたら、むしろその人に対して「かわいそうに……」と同情してあげよう、くらいのことを言ってもいいかもしれませんね。----------いかがでしたか?もちろん、容姿の悩みは大人になったらある程度物理的に解決することができます。メイクをしたり、髪型を変えたり、おしゃれをしたり、脱毛をしたりすれば、「なんでこんなことで悩んでいたんだろう」と思えてしまうこともあるでしょう。リスクがあるためおすすめはしませんが、極論を言えば、整形をするという手もあります。子どものときには絶望的に思えるようなことも、大人になれば自然に解決できることもあるのです。だからこそ、親も子どもの容姿コンプレックスを深刻にとらえすぎず、「大丈夫!」と自信をもって肯定してあげるといいでしょう。子どもに対し、「確かにあなたはかわいくないけど……」なんて絶対に言ってはいけません 。親に言われれば子どもはさらに深く傷つき、「やっぱりそうなんだ……」と自信を失います。子どもの自信を喪失させるのはその後にも響くので、まずは「そんなことないよ!私はかわいいと思うよ」と肯定することからスタートしてみましょう。誰が何と言おうと、親は「かわいいと思ってる」と言い続ければ、子どもはだんだん自信を取り戻していくはずです。【参考リンク】・平成25年度 小学生・中学生の意識に関する調査第1章青少年(小・中学生)を対象とする調査の結果 | 内閣府(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年07月18日春ごろからよく見かけるようになったVカットミュール。足の甲部分がVの字型に深く切り込まれているので、足元をスッキリ見せることができるんですよね。オシャレさんなら1足は持っていたいマストシューズですが、なかなかどうしてお値段が張るもの。トレンドアイテムなだけに、いつ廃れてしまうかわからないのも不安です。 もしかしたら来年にはアウトになってしまうかもしれないシューズに、何万円も出したくないですよね。そこに救世主のように現れたのが、GUのVカットミュール。このミュール、おなじみGU価格なのに、かわいさ・はきやすさ満点なんです。あっという間にSNSで話題となり、続々完売するほどの大人気商品になりました。今回はそんなVカットミュールのはきこなし術をご紹介します。相性のいいボトムをピックアップしたので、どうぞ参考にしてくださいね!●(1)基本にして最強! アンクル丈パンツ合わせ出典:足の甲から足首まで。女性の脚で最も華奢な部分を美しく見せることができる、足首丈のパンツとあわせたコーデです。ミュールのVカットが女性的な印象を強めてくれるので、パンツスタイルでもかわいらしく仕上がります。また、Vカットミュールは流行アイテムとの相性も抜群。サッシュベルトやストローハット、スカラップシャツといったトレンド小物をどんどん取り入れて、最旬コーデを楽しんじゃいましょう。●(2)裾フリンジのパンツも大人かわいく♪出典:もうひとつおすすめのパンツコーデがこちら。裾フリンジタイプのワイドパンツに合わせたスタイルです。歩くたびにフリンジからチラリと覗く足元が、大人かわいさを高めてくれますね。夏に人気の淡色コーデも、イエローのミュールが1足あればギュッと引き締まります。シンプルなのに不思議とオシャレな、ほめられコーデになりますよ。●(3)最高にレディ! 軽やか膝丈スカート合わせ出典:さて、ここからはスカートとの合わせ技をご紹介しましょう。せっかくスカートと合わせるのだから、女性らしくセクシーに決めたい!そんなときは、揺れる素材の膝丈スカートをチョイスするのが大正解です。ラップタイプやステップドヘムデザインのもの、シフォン素材のスカートは、夏の風にふわりと揺れて涼しげ&とってもレディ。Vカットミュールの実力を存分に発揮できる組み合わせといえます。ぜひトライしてみてください♪----------いかがでしたか?今回ご紹介したVカットミュールには、GUファンから続々とコメントが届いています。その一部をご紹介しましょう。『このVカットミュールは、カラー展開が最高なんです。どうしても1種類に選べなくて、私は黄色・ピンク・ベージュと3足もイロチ買いしちゃいました(笑)。これだけ買っても1万円いかないんだから、本当にリーズナブル。さすがGUですよね!』(20代女性/パート)『Vカットのおかげで、脚長効果が抜群。いつもと同じコーデにこのミュールをあわせていたら、夫に「なんかスタイル良くなった?」って聞かれちゃいました。もう手放せないです』(30代女性/会社員)『こちらのミュール、かかとの高さが絶妙なんですよね。ペタンコすぎず、ハイヒールすぎないから長時間歩いても疲れません。安定感もあって、私みたいな子育てママでも安心してはけますよ!』(20代女性/主婦)「おしゃれは足元から」という言葉の通り、シューズが決まっているとそれだけでとっても好印象。あなたも今季トレンドのVカットミュールで、最旬コーデを楽しんでみませんか?【画像出典元リンク】・WEAR/●文/パピマミ編集部
2017年07月18日常に良質な商品を生み続けている“無印良品”。男女問わず人気があり、家に無印良品の商品が一つはあるという人が多いのではないでしょうか。そんな無印良品の中でも、使い勝手が非常に良い“アクリル仕切棚”に目をつけている人は少なくありません。そこで今回は、無印良品の“アクリル仕切棚”を上手な活用術についてご紹介したいと思います!●(1)靴箱の中で大活躍!出典:さんは、アクリル仕切棚を靴箱の中に置いて活用しています。棚の段が一つ増えて収納量が多くなるほか、透明なので靴箱に窮屈な印象を与えません。これならごちゃごちゃしがちな靴箱も、きれいに整頓できそうですね。ぜひマネしたいアイデアです。●(2)ペットのごはん台として出典:さんは、愛犬のイギー君のごはん台として長く活用しています。さっと洗える上に立てかけておけるのでとても便利なのだとか。たしかに洗えるのは清潔ですし楽でいいですね。また、透明なのでなんだかオシャレな感じもします。ペットのごはん台を探している方は、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。●(3)おもちゃ用のアクリルスタンドにも出典:さんは、アクリル仕切棚をおもちゃ用のスタンドとして活用しています。ディスプレイ用のおもちゃは置き場所に困るものですが、これなら景観を壊さずに整理することができますね。おもちゃの他にもいろんな物を整理するのに活用できそうです。●(4)食器棚の中でも便利!出典:さんは、食器棚の中に入れることで上手に活用しています。お皿の量が増えると種類が違う皿を積み重ねて収納しがちですが、それだと取り出しにくいこともありますよね。しかし、アクリル仕切棚を使用することでスペースを有効活用しながら整理することができます。透明なので上下にどのお皿が収納されているかも見やすくなっています。これはすぐにでもマネできそうなアイデアですね。----------いかがでしたか?靴箱の中からペットのごはん台まで、幅広く活用することができる無印良品のアクリル仕切棚。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月18日震災などの影響もあり、近年、節電を意識する人が増えています。しかし、“電力を使わない”という手段で節電することには限界があり、夏場にエアコンを使わないことで体に悪影響を及ぼすことも。新型家電では、消費電力が低く省エネ性能の高いものも増えており、 買い替えた方が金銭的な面でもおトクになるということも少なくありません。とはいえ大型家電を買い替えるのは簡単ではありませんよね。そんな人でも手軽に取り組めるもののひとつが、電球の交換です。LED電球は寿命の長さや省エネ性能などで多くのメリットがあり、使い始める人が増えています。東京都では、LED電球への買い替えを促進するために、家電店などに白熱電球を2個以上を持参した都民に対して、LED電球1個と無償交換などを行う 『家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業』も始まっています。今回は、LED電球の特徴や、他の電球との使い分けなどをご紹介します。●LED電球のメリット●(1)消費電力が小さい光を効率的に使うことができ、ムダなく発光することで消費電力を大幅に節約することができるLED電球。LED電球の消費電力は、白熱電球の5分の1ほど とも言われており、結果的に地球温暖化予防などにも効果があると言えるでしょう。室内の照明は使う時間も長く、これを交換することで大きな節電効果が望めるはずです。●(2)寿命が長い一般的な白熱電球の寿命は1,000〜2,000時間と言われており、寿命が長いと言われる蛍光灯でも1万時間程度となっています。これに対し、LED電球の寿命は5万時間 にも及び、圧倒的に交換頻度が少なくて済むのがメリットです。1日8時間使った場合の寿命は17年以上。賃貸住宅での使用では、ほぼ交換する必要すらないと言えるかもしれませんね。●(3)突然切れることがない白熱電球は、寿命になると突然切れてしまい、思わぬ不便をしいられることもあります。しかし、LED電球は寿命が近づくと徐々に暗くなる ため、「電球の予備を買い忘れていた!」と困る心配がありません。●(4)発熱が少ない電球に手を触れると熱くてやけどしてしまうこともありますよね。モノが触れてしまう場所に設置することで火災の原因になることもあります。LED電球は表面にふれても熱くなることがないため、小さなお子さんのいる家庭 でも安心して使えそうですね。●LED電球のデメリット●(1)高いまだ販売されるようになって期間が短いこともあり、白熱電球や蛍光灯と比べると、電球の値段が高い傾向にあります。ただし、その価格も徐々に下がってきており、これから使用する人が増えればリーズナブルになっていくはず。もちろん寿命も長いため、ランニングコストで比較 するとそれほど問題と感じることはないかもしれません。●(2)暗く感じることがある電球の明かりには特徴があり、LEDが発する光は指向性が高く、従来の電球に比べてあまり広がらない という性質があります。そのため、屋内の照明として使うのは不向きと言われることもあったようです。ただしこれも改善されてきており、これまでの電球と違いを感じないほどの明るさを持つものもあります。なお、LED電球では明るさを示す単位が『ルーメン(Lm)』で表されるため、従来のW(ワット)表示に慣れている人は戸惑うこともあるでしょう。比較して書いてあることもありますが、感覚的なところも多く、心配な場合には明るさが強いものを選ぶ方がいいかもしれません。●電球の使い分け方メリットだけでなくデメリットもあるLED電球。従来の白熱電球・蛍光灯の方が適しているという場合もあります。まず、LEDに適しているのは、使用頻度が高く、なおかつ交換しづらい場所に設置されている電球です。寿命が長いため、頻繁に交換するのが難しい場所は、積極的にLEDへ交換していきたいところ。学生など、長い期間同じ場所に住むことが想定されない場合は、LEDにするとメリットを受けられず初期費用ばかりかさんでしまう こともあるかもしれません。この他、暖かみのある明かりを求める人は、白熱電球に魅力を感じることが多いのではないでしょうか。----------いかがでしたか?使う場所や用途によって使い分けることで、より快適な生活を後押ししてくれるアイテムとなるはず。これを機に、LED電球への交換を考えてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業 | 東京都地球温暖化防止活動推進センター ()●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年07月18日ペットってたまにわざと飼い主の邪魔をしてるんじゃないかって思うことありますよね。今回ご紹介するのは、『カワウソのちぃたん』(@love_otter_love)さんのツイート。【全ての画像はこちらから→】赤ちゃんカワウソのちぃたんが予想外の場所で眠っている様子が話題となっています。こちらが今回の主人公であるコツメカワウソの女の子、ちぃたんです。とっても甘えん坊で愛嬌たっぷりな性格なので、日々多くのファンを虜にしています。そんなちぃたんですが、今回は飼い主さんを少し困らせてしまいます……それがこちら。なんとちぃたん、キーボードの上で爆睡しちゃってます(笑)!それもうまい具合に縦におさまっていて、すべてのキーを打たせないぞと言わんばかりです。気持ち良さそうに眠るちぃたん。寝顔かわいすぎ!こんな表情で寝られたらどんなにパソコンを使いたくても起こせませんね……汗。なぜよりにもよってキーボードの上を睡眠場所に選んだのでしょうか。仰向けで無防備に眠るちぃたん、かわいいですね。寂しがり屋のちぃたんですから、もしかしたら「パソコンやってないで構って!」というメッセージのつもりなのかもしれません。このちぃたんの寝姿を見た人たちからは、「か、可愛い過ぎてやられた…」「ツボにキーが当たるんで良い感じ?」「構って欲しかったのかな…?」「可愛いから許そう」「熱持って暖かいからってwww」などの反響が寄せられています。ちぃたんの可愛い寝姿は、ページ下部のリンク『【かわいいカワウソ画像】キーボードの上で爆睡してしまう赤ちゃんカワウソ』からご覧ください。かわいいは正義。なんでも許せちゃいますね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月18日先日、タレントの熊切あさ美さんがバラエティ番組に出演し、元カレである歌舞伎俳優の片岡愛之助さんについてコメントしたことが話題となりました。過去のことを暴露するような言動を快く思わない人もいれば、愛之助さんに対して「あのフリ方はひどかった」と感じる人もいるようです。恋愛をすることは自由ですが、中にはどうしてそんな男性を選んだのか?と思ってしまうような、見る目のない女性もいますよね。そこで、パピマミ読者のみなさまに7月14日〜17日にかけて「男を見る目がないと思う女性芸能人は?」 というアンケートを実施し、161人の方々から回答を得ましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●第1位:加護亜依最も多くの票を獲得したのは『加護亜依』さんで、27%(43人)でした。『付き合う男すべてがろくなやつじゃないというイメージ。小さいころから芸能界にいて、世間知らずな面もあるのかもしれませんね』(30代女性/アパレル)『本人も精神的に不安定な感じだし、口がうまい男に簡単に騙されるんじゃないですかね。もともとヤンチャな男性に惹かれるタイプなのかなと思います』(40代男性/営業)元『モーニング娘。』のメンバーで、恋愛に限らずお騒がせな話題を巻き起こすことの多い加護亜依さん。未成年での喫煙が原因で芸能活動を停止したこともある加護さんですが、恋愛に関しても波瀾万丈な生活を送っていると言えます。2009年には自身の不倫が疑われ、俳優・水元秀二郎さんの元妻に調停を申し立てられる事態に。加護さんは不倫について否定していますが、騒動に巻き込まれたことは間違いありません。その後、当時交際中であった男性が恐喝未遂の疑いで逮捕されるものの、結局、その男性とできちゃった結婚する ことに……。しかし、男性側から暴行を受けたことなどを理由に4年足らずで離婚することとなりました。2016年には会社経営者の男性との再婚と、第2子出産も果たしていますが、果たして加護さんは今度こそ平穏な生活を送ることができるのでしょうか。●第2位:梅宮アンナ2位にランクインしたのは『梅宮アンナ』さんで、16%(26人)でした。『周りから見ていても、あまり良い男とは思えないような人ばかり選んでいると思う。顔で選んでるのかな?ちょっと悪い男が好きなんじゃないですかね』(40代女性/主婦)『周囲の意見とか全く聞かずに変な男と付き合ってそう。気が強いと思うし、自分で選んだから引くに引けなくて無理やり交際を続けるとか……。幸せになれないタイプだと感じます』(30代女性/事務)梅宮アンナさんの恋人といえば、タレントの羽賀研二さんを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。父・梅宮辰夫さんが2人の交際に反対するなど注目を集めていましたが、当時、多額の借金があると言われていた羽賀さんだけに、仕方ないことだったのかもしれませんね。その後、2001年に一般男性とできちゃった結婚したものの、スピード離婚 。その元夫は、離婚後に賭博開帳図利容疑で逮捕されています。さらに、野球選手との不倫を告白するなど、波瀾万丈な恋愛を経験していると言えるでしょう。●第3位:矢田亜希子3位にランクインしたのは『矢田亜希子』さんで、12%(20人)でした。『男を見る目がなかったばっかりに、順調だった女優人生もさんざんな結果になってるし、本当にもったいないことをしたと思う』(30代男性/営業)『交際しているときからあまり印象の良くない男性だと思っていましたけど、まさか事件を起こすとは。見る目がないと思われて当然ですよね』(40代女性/主婦)女優としての人気を確立し人気絶頂であったなか、ドラマで共演した押尾学さんと結婚。押尾さんは、愛人であった女性とともに合成麻薬を服用し、保護責任者遺棄致死罪と麻薬取締法違反で逮捕されることとなりました。これを受けて離婚することになった矢田さん。徐々にテレビへの出演機会を得てはいますが、全盛期の輝きはなく、離婚後も押尾さんとの結婚生活がもたらしたマイナスイメージが完全に払拭されることはない ようです。結婚中も派手に遊び歩いていたという話もある押尾さんですが、事前に見抜くことはできなかったのでしょうか。----------いかがでしたか?恋は盲目と言いますが、周囲の反対を押し切っての交際は、あまり良い結果を生まないのかもしれませんね。芸能界では、印象のよくない恋愛・結婚をしたことで、仕事にも悪影響がでることは少なくありません。裏切りにあうことを未然に防ぐためにも、一度冷静になって男性を見ることが大切ではないでしょうか。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】男を見る目がないと思う女性芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/沖まりね
2017年07月18日俳優の渡辺謙さん(57)の不倫問題を巡って、芸能界でさまざまな意見が飛び交っています。中でも注目されているのが、タレントの西川史子さん(46)と俳優の坂上忍(50)さんのコメント。西川さんは2017年7月16日の『サンデー・ジャポン』に出演した際、『みなさん謙さんには優しいというか、甘いなってすごく思った』『昨今のゲス不倫の中でも結構すごい事やってる』などと辛口批判をしました。一方、坂上さんは2017年7月17日放送の『バイキング』にて、渡辺さんが開いた会見の中で「世界の渡辺謙も普通の男だったんですね?」などと質問した女性リポーターたちに対し、『何聞いてんだよ。説教してんじゃん』『俺なら途中で「はぁ?」ってなっちゃう』などと発言。先輩俳優である渡辺さんを擁護するスタンスを取りました。この二人のコメントを受け、ネット上では両者への賛否がくっきり分かれる形となっています。●ネット上では西川を賞賛する声多数渡辺さんを批判した西川さんに対し、ネット上では『西川の言う通り。奥さんのこと愛してたら不倫なんてできない』『これは西川さん正論。世界の渡辺とか言われてるけど、不倫の罪は誰でも同じだよ。潔くドラマ降板してほしい』『奥さん闘病中なんでしょ?そんな状況でなんで不倫なんてできるの?残酷だよ。西川さんが怒るのも理解できる』『この発言で一気に西川さん好きになりました。ホントにそう思う!世の中の「謙さんだから許そう」という風潮にイライラする。不倫は不倫でしょ』『西川さんはもともと医師だから、正論をきちんと言える人。芸能界が擁護に動いている中、よくぞ言ってくれた』など、賞賛の声が相次いで上がりました。一方、先輩を擁護する形となった坂上さんに対しては、『大物に媚び売ってコソコソするのが坂上。西川史子を見習えよ』『下の者は徹底的に叩くくせに、目上の者にはめっぽう弱い。こんな奴がお昼の顔なんて芸能界おかしいよ』『坂上は毒舌が武器と言われているけど、相手によってコロコロ態度を変えるから全然毒舌じゃない。ただの弱いものイジメ』『最近坂上忍は謎の大御所感出してるけど、目上の人にかみつけないようじゃまだまだ。今回の件でいかに小物なのかが分かった』『仮にもMCなんだから、中立性を保たないとダメでしょ。この人いつも自分の主観ばかりでイライラする』など厳しい意見が飛び交っています。自分の正直な意見を言い放った西川さんに対し、普段のような毒舌を使えなかった坂上さん。世間は“権力に弱い大物司会者”よりも“自分に正直な一タレント”の方を強く支持する結果となりました。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月18日夏になり、虫も活発に活動するようになってきましたね。虫が苦手だという人は少なくないと思いますが、嫌われ者の彼らだって時折キュートな姿を見せてくれるものです。今回ご紹介するのは、れいじ(@ave_q_rage)さんのツイート。【すべての画像はこちらから→】投稿者さんの飼っているクワガタの飛翔シーンが可愛いと話題になっています。今回の主人公はこちら。ニジイロクワガタです。クワガタはあまり飛ばないと言われていますが、この後衝撃的な飛翔シーンを見せてくれます。羽を広げるニジイロクワガタ。かっこいいフォルムですね。華麗に飛び立ってくれそうな予感……!バサバサバサ!おお!ついに飛び立つようです!えええええ!少し浮いた後そのまま落ちていってしまいました…!羽をパタパタさせて画面から消えて行く姿がなんともシュールです。このニジイロクワガタの様子を見た人たちからは、「バク転飛びかな?」「飛翔ではなく墜落してますね」「あーれーってなって落ちてった、可愛い」などの反響が寄せられています。ニジイロクワガタの可愛らしい飛翔シーンは、ページ下部のリンク『【かわいい昆虫動画】華麗に墜落していくクワガタの飛翔シーン』からもご覧いただけます。次はうまく飛べるといいですね!●文/パピマミ編集部
2017年07月17日こんにちは、ママライターのましゅままです。夏休みが近づき本格的にプールの季節となってきました。何か新しい習い事を始めさせたいと思うママに人気なのがキッズスイミング。しかし、キッズスイミングにはメリットだけでなくデメリットも存在しますので、 両方を加味して検討することが大切です。今回は、キッズスイミングのメリットデメリットや体験談をご紹介します。●キッズスイミングの入会の仕方●(1)HPなどで下調べまずは、自宅から近いスイミングスクールの距離・曜日・月謝・レッスン時間を下調べし、比較検討します。同じ月謝でも、長期休みなどの兼ね合いで年間で見るとレッスン時間が違うことがある ので、要確認。●(2)直接、見学へほとんどのスイミングスクールが、直接見学へ行くか直接申し込み手続きをしてからの入会となります。Web入会のできるスクールでも、まずは直接見学へ行きましょう。入会する予定のクラスの時間帯を調べてその時間帯に行けば、先生や生徒さんの雰囲気 がわかりやすいですね。特に、スイミングスクールの清潔感、先生の人柄は大切です。●(3)入会手続きへ銀行の届印や、月謝の3か月分程度の現金 が必要となります。また、スクール指定の水着やキャップなどの購入も入会手続きで行います。●キッズスイミングのメリット『メリットは何といっても健康な体づくりができることです。水中運動をすることで体力がついて、風邪も引きにくくなります。また、幼稚園から習わせていたことで学校に入ってからのプールの時間で苦労しなかったようでよかったです。定期的に、進級するためのテストがあるので、目標や課題に向かって練習する計画性や、本番に実力を出すための緊張感への慣れも身に付いたように思います』(30代/女の子ママ)『学校の先生では水泳を専門的に教えられる人はなかなかいないので、スイミングスクールは通わせる価値があると思います。基本的な泳ぎがマスターできることによって、万が一の水難事故への備えもできます。タイムを意識するようになってから時間への向き合い方も勉強できています』(20代/男の子ママ)キッズスイミングスクールの代表的なメリットは、水刺激による体力増進ですね。また、基礎的な泳ぎが身に付くことによって万が一の水難事故への備え ができたり、定期的に行われる進級テストが子どもにとっていい経験になっていったりするのは貴重なメリットですね。●キッズスイミングのデメリット『上の子は問題なく通えているのですが、下の子は皮膚が弱くプールの塩素がお肌に合わないようで、スイミングスクールに通いだしてからカサカサになってしまいました。また、時間もお金もスイミングに取られてしまっているのでそれが小さなストレスです』(30代/女の子、男の子ママ)『観覧席が騒がしいのがイヤだなーと思うときがあります。選手になると特に周りの親御さんの歓声がすごいです。また、うちの子は先生が合わなかったのかプールに通わせてから逆に水を怖がるようになってしまったので、はじめのうちは無料体験や短期教室などにとどめておいた方がよさそうです』(30代/女の子ママ)あまり語られることのないキッズスイミングスクールのデメリットですが、実は通わせているからこそ見えてくるデメリットも。スイミングプールの水は毎日取り替えるわけではないので、衛生面や塩素の体への不安は拭えません。対策としては、プールを上がった後は体と髪をせっけんできれいに洗い、ゴーグルを着用することを徹底しましょう。また、意外な意見として観客席でのほかのママの歓声に対するストレス を訴えるママも。スイミングに限らずスポーツをさせている子どもを持つママの悩みのひとつかもしれませんね。ママの激しい歓声によってテスト時に子どもの集中力が失われることもありますので、スクールに通わせているほかのママの雰囲気も見極めるようにしてみましょう。●スイミングスクールは子どものやる気しだいいかがでしたか。スイミングスクールは、『子どもの健康のために』(20代/男の子、女の子ママ)、『自分が泳げなくて恥ずかしかったから』(20代/女の子ママ)などパパやママの思いから習わせる傾向が強いようです。しかし、一番大切なのはお子さんのやる気。お子さんのやる気さえあれば、デメリットも克服できますよね。入念に体験や見学をさせて、お子さん自身がスイミングに通いたいかどうかを見極めるようにしましょうね。●ライター/ましゅまま
2017年07月17日暑い日射しにさらされてツラいと感じる日が増えてきました。しっかりと水分補給し、できれば涼しい室内で過ごしたいものですよね。この暑い夏が大変なのは何も人間だけではなく、ペットにとってもツラいものであることは間違いありません。特に、屋外を散歩させる犬などの動物は特に注意が必要で、言葉を話すことができないだけに、飼い主が注意して観察する必要があるでしょう。今回は、夏に飼い犬を散歩させるときの注意点と対策をご紹介します。●夏の散歩の危険性『犬は地面すれすれを歩きますよね。真夏のアスファルトは非常に高温になっており、この上を裸足で歩くのは拷問といってもいいでしょう。日が落ちても地面は熱いままということもあるため、できるだけ土や芝生の上を歩かせるようにしています』(30代女性/2匹の犬と生活)真夏のアスファルトは、50〜60度もの高温 になると言われています。靴を履いている人間にはあまりピンとこないかもしれませんが、裸足で歩く犬はたまったものではありません。肉球をヤケドしてしまうこともあるのです。また、パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は呼吸しづらいことがあり、体温調整が苦手 と言われています。熱中症になってしまう危険性もあり、最悪の場合、命に危険が及ぶこともあります。●夏の散歩の対策●(1)犬用の靴を履かせる『高温の地面を歩かせるなんて絶対にムリ!想像以上に熱いことを知らない人もいますよね。うちは犬用の靴を履かせて散歩しています。最近はかわいいデザインのものも増えていますよ』(40代女性/3匹の犬と生活)夏場の散歩では、足元の不安を解消してくれる靴を履かせるのがおすすめ。真夏でなくとも、肉球が柔らかい犬などであればケガの予防のために使ってもいいでしょう。ドッグブーツと言われるものもあり、用途によって使い分けてもいいかもしれませんね。靴下のようなものもありますが、真夏のアスファルトやマンホールなどに対しては心もとないこともあるため、できるだけ厚めのものを選ぶ ようにしましょう。●(2)夜遅い時間に散歩する『夕方ぐらいなら涼しいかなと思っても、地面はまだ熱いこともあります。安全といえるのは21時すぎとか遅い時間ではないでしょうか』(30代女性/1匹の犬と生活)できれば日が出てくる前に散歩できると、地面の温度上昇の心配をする必要はなくなりますが、仕事などのお出かけ前にするのは難しいこともありますよね。帰宅後に行くのであれば、日が沈んで数時間後が理想的。「夜風が気持ちいい」と感じられるような状況 になると、地面の温度も下がっているはずです。どうしても難しい場合には、犬の足にこまめに水をかけながら散歩するといいでしょう。●(3)つらそうだと感じたら途中で切り上げる『大切なのは、わんちゃんの様子をしっかりと観察して、呼吸が荒かったりつらそうにしたりする際には、すぐに散歩を切り上げることです。健康のために行う散歩でムリをさせて取り返しのつかないことになっては本末転倒です』(20代女性/1匹の犬と生活)どれだけ入念な準備をしていても、夏の散歩が厳しい環境であることには変わりありません。こまめに水分補給ができるように水筒を準備し、いざというときのために保冷剤などもあると安心です。犬がつらそうにしていると感じたら、途中でも抱きかかえてそのまま連れ帰るようにしましょう。保冷グッズは嫌がるワンちゃんもいるため、あらかじめ家で付ける練習などをしておき 、嫌がらないグッズを探しておくと安心です。----------いかがでしたか?「そんなに地面が熱くなるなんて知らなかった!」という人もいるかもしれませんね。ツラくても不満を伝えることができないペットに対しては、注意しすぎということはありません。「大丈夫だろう」という考えで犬の命を危険にさらすようなことは避けたいところ。愛犬の負担にならないよう、楽しく快適なお散歩を心がけましょう。●文/パピマミ編集部●モデル/ココア
2017年07月17日暑くなってくると、冷たいものやさっぱりしたものが食べたくなりますよね。毎日そうめんばかり食べている、なんて人もいるかもしれません。そんなとき、ぜひ取り入れてほしい食材が“梅”です。体にうれしい栄養素が豊富に含まれており、 疲れた体を癒してくれることはもちろん、その酸味が食欲増進にも一役買ってくれるはず。今回は、そんな梅を使ったアレンジレシピをご紹介します。●(1)梅あえほうれん草出典:さんが作られたのは、“梅あえほうれん草”。茹でたほうれん草に梅干しをあえ、上から梅酢 と梅醤油 をかけているとのことで、こうすることで、食欲が落ちた夏でもさっぱりと食べることができそうですね。味が単調になりがちな食材や調理法も、梅をプラスすることで変化をつけることができます。箸休めとしてはもちろん、ご飯のおかずとしても活躍してくれそうです。●(2)梅干しご飯出典:こちらは@dashipanさんお手製の梅干しご飯!梅干しと黒米を、鰹と昆布の出汁で炊き上げ、最後に刻んだしそと混ぜ合わせて完成です。うっすらとピンクがかった色味も鮮やかで、見ているだけで食欲がわいてくる一品です。梅の酸味としその香りは相性抜群で、@dashipanさんによるとこちらは冷めてもおいしく食べられる とのこと。隣にお味噌汁を添えるだけでも、立派なごちそうになってくれるのではないでしょうか。●(3)梅干しうどん出典:さんは、うどんに梅干しをトッピング!ふわふわの溶き卵も良いアクセントになっています。おつまみなどにもなる“梅かつお”があるように、うどんの出汁と梅干しも相性抜群 。疲れているときにぜひ食べたい一杯ではないでしょうか。冬には、上からのせる卵をあんかけにして、体をあたためてくれるメニューにするのもおすすめです。----------いかがでしたか?「野菜」「ご飯」「麺」と、さまざまな食材と組み合わせることができる梅。最近は自宅で自家製の梅干しをつける人も増えています。アレンジ次第で何通りもの食べ方ができるため、飽きにくいというのもうれしいですね。まずは冷蔵庫にある食材を使って、梅のアレンジレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2017年07月17日こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。貯畜をするのに最も効果的と言われている方法は、給与からの先取り。しかし、わかっていても「続かない」「途中で挫折してしまう」とお悩みの人が多いようです。そこで今回は、あの手この手で強制的に!お金を貯めるためのアイデアをご提案します。あなたにベストな先取り貯蓄の方法が見つかりますように……!●強制かつ長期で貯めたい人には……“財形貯蓄”“一般財形”“住宅財形”“年金財形”の3種類から選べます。いずれも会社からの給与天引きで、一定期間は払出不可という仕組みなので、“長期的に貯めたい ”人におすすめです。特に住宅財形と年金財形は利子分が非課税になるので税金対策にもなるんですよ!念のため、注意すべき点も以下にまとめておきますね。・そもそも会社に財形制度がある、さらに毎月一定の給与が受け取れることが大前提・一般財形は、一年以上続けないと払出できない・住宅財形は、住宅購入やリフォーム以外の目的で解約すると税金がかかる・年金財形は、年金受取以外の目的で解約すると税金がかかる補足として、会社に財形制度がないという人には、老後資金対策として確定拠出年金への加入がおすすめです。●貯めたい! でも、自由に払出もしたい人には……“自動積立”“定期積立”、“自動積立”など銀行によって呼び方は変わりますが、毎月決まった日に、決まった金額を給与通帳から貯蓄通帳へ移動してしまえば毎回入金するよりも貯めグセがつきます。利息は定期預金に比べると少ない場合が多いですが、自動的に貯蓄ができ、しかも自由な払出も可能です。これなら旅費や冠婚葬祭などの急な出費にも慌てることなく対応できますね。一方で、財形よりも気軽に引き出せてしまう自動積立は、強制的に貯まりづらいとも言えます。そこで筆者が提案するのは「記帳をしないこと! 」。苦肉の策ではありますが、どれくらい貯まったのかを見てしまうとつい使いたくなりませんか?精神論として、お金を貯めるには余裕資金の存在を忘れてしまうことが有効です。自動積立に入っているお金はギリギリまであてにしない!という気持ちが確実な貯蓄につながりますよ。●楽しく先取りしたい人には……“旅行積立&デパート積立”旅行、デパートだけではありません。今やさまざまな企業がお得な積立プランを提案しています。しかも、条件をクリアすれば高い利回りや企業特典なども用意されている のでお得感満載です。銀行で預金がほとんどつかない時代には、こういった新しい方法でお金を貯めることも必要なのかも知れません。ただし、契約条件や積立用途をしっかり理解しておかないと、後になって特典が利用できなかったり無駄な出費が増えたりという可能性も考えられます。契約する前に必ず「本当にこの会社の商品(サービス)を使うのか?」とじっくり考えてみることを忘れないでくださいね!【参考リンク】・財形貯蓄 | みずほ銀行()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年07月17日最近、感情を爆発させて夫に“ブチ切れる”妻が急増していると言われています。テレビでも、タレントの松居一代さんが夫の船越英一郎さんをブログで批判して話題になっていますね。また、元秘書への暴言・暴行で注目された政治家の豊田真由子議員も夫に対して厳しい態度で接していたと言われています。なぜ、女性たちは夫に怒りをぶつけてしまうのでしょうか。今回は夫にキレる妻が急増している理由と、その対処法についてご紹介いたします。●夫にブチ切れたことがある人の体験談●(1)姑のことでもめて思わずビンタ『姑のことで一度キレたことがあります。姑は嫌味な性格で、勝手にうちに上がり込んでは「また洗濯物たたんでない」「冷凍食品ばっかり」などと文句をつけてきます。それまでずっと我慢してきましたが、ある日ついに我慢できなくて夫に助けを求めました。そしたら「母さんが言ってることが正しいでしょ 」と真顔で言われていました。家事が十分にできないのは共働きだからだし、夫が全く手伝ってくれないからです。頭に血がのぼった私は思わずビンタをしてしまいました』(36歳女性/事務)どこの家庭にも多少は存在する“嫁姑問題”。妻と母親の間で板挟みになってしまう夫もツラい立場ではありますが、どっちの味方をするにせよ言葉は慎重に選ばなければならないですよね。この方の場合は何年も我慢してきた結果、それを全く理解してくれない夫に思わず切れてしまったようです。●(2)詰め替えボトルを捨てられて……『平日も休日も家事育児を一切手伝わない夫。ある日洗剤の詰め替え用を買ってきて、ボトルに詰め替えようとしたら勝手に捨てられていました。いつもは何もしないくせに、そのときは「空だったから捨てといたよ 」と自慢げ。日頃のストレスが爆発して「ぶざけんなよ!」とめちゃめちゃキレました。夫は「こんなことぐらいで怒るなよ」と引いている様子でしたが、こっちが普段からどんだけ我慢してるか分かってないようです』(41歳女性/主婦)夫がやらかした出来事としては小さなことではありますが、日頃の積み重ねがあるとどんな小さなことにもイライラしてしまうものですよね。この方はもともと夫が家事育児に参加しないことに不満を持っていたようで、たまっていたものがこの件で吹き出てしまったようです。●(3)酔っぱらって帰ってきた夫に……『夫は営業職という仕事柄なのか、毎日のように飲んで帰ってきます。子どもが生まれたら変わると思ってたのに、出産後も相変わらずの生活。はじめての育児でとても不安だったのに、全く頼りにならない夫にイライラしていました。ある日いつものように酔っぱらって帰ってきて、「おーい!パパが帰ってきたぞ〜! 」と寝ている子どもを乱暴に起こし始めました。それを見た私はブチ切れ。「あんたなんか父親じゃない!この子に何かしてあげたことあるの?せっかく寝かしつけたんだからほっといて!」と言うと、夫も「なんだその言い方は!」とキレて大げんかになりました。今は実家で暮らしていますが、いずれあの夫のもとに帰るのが憂鬱です』(34歳女性/主婦)これはキレても仕方ないエピソードですね……。寝かしつけた子どもを仕事から帰った夫が起こしてしまう、という出来事は多くのママが経験していることと思いますが、普段はまったく育児に関与しないのに、そういうときだけ子どもに構おうとする夫の場合はよりイライラしますよね。この方はこの日を境に夫婦関係に亀裂が入ってしまったそうです。●夫にキレる人が急増している理由これまで夫にキレたことのある妻たちのお話を見てきましたが、どのエピソードにも共通していることがあります。それは“不公平感”です。現代ではおよそ2世帯に1世帯が共働きだと言われています。そのため、昔のように「夫は仕事、妻は家事・育児」という役割ではなくなってきています。しかし、夫婦の役割が変わっているにも関わらず、いまだに昔の価値観を持ち続けている男性は少なくありません。それがどういうことにつながるかというと、「夫は仕事、妻は仕事・家事・育児 」という非常に不公平な役割分担となってしまいます。そうした毎日にイライラと不満をためこんでしまい、ついには怒りとなって爆発してしまう妻が急増しているのです。つまり“キレる妻の急増”は、“家事育児を手伝わない不公平な夫の急増”と比例していると言い換えられるかもしれません。もちろん、要因はそれだけではありませんが、実際夫に激しい怒りをぶつける人は日頃のストレスが爆発してしまっているという人が多いです。この問題を解決するには、妻だけではなく、夫側にも意識改革が必要になってくるのではないでしょうか。●夫にキレないための対処法●(1)家事育児の分担表を作る家事育児の分担に不満がある方は、一度自分たちの家事育児の分担表を作ってみるといいでしょう。日頃分担していることを可視化する ことで、どちらに偏りが大きいかを分かりやすく伝えることができます。まずはゴミ捨てなど、小さな作業からお願いすることも効果的です。●(2)男性と女性の脳の働きの違いを知る夫に対して、「なんで何度も同じことを繰り返すの?」と思うことはありませんか?これは男性の脳の働きに起因していると言われています。一般的に、男性は女性に比べてネガティブな記憶を保持する能力が低いとされています。逆に女性はネガティブな記憶を些細な部分まで残す傾向にあると言われています。そのため、怒られたことをすぐに忘れてしまう夫に対し、「前にも言ったのに!」と怒る場面が出てくるのです。日頃から忘れっぽい夫にイライラしているという方は、夫に悪気がない ことを理解しつつ、根気強く対応するようにしましょう。----------いかがでしたか?円満な夫婦生活を送るためには、夫の協力が必要不可欠です。日頃から不満やストレスを抱えている人は、我慢しすぎずにうまく対処するようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年07月17日こんにちは。ママライターのあしださきです。7月に入り、小学生のお子さんをお持ちのパパ・ママたちにとっては子どもたちの長い長い夏休みが始まる実感がそろそろ湧いてくるころでしょうか?「今年の自由研究、どうする?」なんて会話がママたちのあいだではよく交わされていて、低学年のうちは特にこのテーマ決めを親がアドバイスしていく必要があるため、こうした情報収集は欠かせません。それというのも、実際に夏休みが始まる前に大体の目星をつけておく必要があるからです。「わが子がどんなことに興味があるのか」ということは、日々のお子さんとの関わりの中で十分ママたちはご承知のはずですが、いざ宿題として自由研究にまとめるとなると、「できること」または反対に「難しいこと」がいくつもあります。まだ低学年のうちは、親側からいくつかの選択肢を与えてあげて、その中からお子さんに選んでもらう という方法が良いのではないかと、経験上思っています。2015年に自然科学観察研究所が全国の小学生の母親600人を対象に「夏休みの自由研究」に関するアンケート調査を行いました。その結果、2015年夏休みに小学生が取り組む予定の自由研究は、・1位「植物観察」11.89%・2位「昆虫観察」6.56%・3位「天体観察」と「生物観察(昆虫以外)」ともに4.92%となっていました。1位の植物の観察は、小学校低学年のうちは「生活科」という単元でアサガオを種から育てて観察したり、野菜の苗を植えて実を収穫して食べたりと、夏休みより以前から観察してきていることが多いのではないでしょうか?私の2年生の息子の学校でも、生活科の授業の一環でオクラを育てており、夏休みの宿題にオクラの観察日記2枚がすでに宿題として出されていました。それを考えると、やはり「植物観察」はテーマがかぶってしまうので避けたいと思っています。そこで今回は、“昆虫博士”だった弟の影響で今も昆虫が大好きである筆者が、自由研究のテーマにピッタリな身近な昆虫、「セミ」を楽しく観察できるコツ を2つご紹介したいと思います。●セミの羽化を観察しようどんなに自然が少なくありつつあると言われるような都会でも、夏になれば必ず「セミ」の声が聞こえてきますよね。土の地面があり、周囲に木があるような公園では、7月初め~中旬ごろから夜な夜なセミたちの「羽化」が行われています。「羽化」の現場を探すなら、昼間よく鳴き声が聞こえるような場所がいいと思います。いくつか候補を見つけておいてください。周囲が暗くなる、夜の7時半から8時くらいになると「羽化」の光景がよく見られる ようです。幼虫が地面の穴から出てくる様子をまず観察してみましょう。写真に撮っておくとあとでまとめるときに役に立ちます。●おすすめは家のカーテンにとまらせて観察セミの幼虫が地面から出てきたところを発見したら、そっと捕まえて家に連れて帰りましょう。網戸やカーテン など、幼虫が爪でしっかりとまれる場所にとまらせて観察していきます。●よくある失敗幼虫をプラスチックの虫かごで持ち帰り、その中で羽化を観察しようとすることは避けたほうが良さそうです。なぜなら幼虫がしっかり体を支えられる場所がないので(虫かごはツルツルしているから)せっかく羽化を始めても途中で下に落ちてしまい羽がキレイに伸びないまま不完全な状態になってしまう からです。こうなると助けたくてもどうすることもできず、悲しい結果になってしまいますので注意が必要です。●夜遅い時間は親が写真で記録夜、羽化を始めたら、大体朝には飛び立てる状態になります。ゆっくり変化していきますので、その様子をお子さんと一緒に観察してみましょう。夜遅い時間はママやパパが写真で記録していきます。この観察から分かったこと、思ったことをお子さんにインタビュー して書きおこしてあげると、そのあと本人もまとめやすくなると思います。これは大変興味深い自由研究になるのではないでしょうか。また、持ち帰った幼虫が一体なんのセミの種類になったかを予想し合ってみるというのもおもしろいのではないでしょうか。●成虫になったら空へ放す無事に成虫になったら、空へ放してあげてくださいね。セミは木に産み付けられた卵からかえって地面に落ちると、そのまま幼虫の状態で7年も地中で過ごします。やっと地上に出てきたら、約2週間で命が尽きてしまう生き物です。そのこともこれをきっかけに学ぶことができると大変良いと思いますよ。●セミの抜け殻から種類を判別できる都会で見られるセミは『アブラゼミ』や『ミンミンゼミ』が多いですね。実はこの2種類のセミの抜け殻、とてもよく似ているのです。どちらも抜け殻は茶色くて、姿かたちがそっくりです。分かりやすく説明してある『こどもの国』のサイトを引用して違いをご説明します。見分けるポイントは、抜け殻の「触覚」。**********(1)触角の節(ふし)の長さ・アブラゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節が2番目の節の1.5倍くらいの長さ・ミンミンゼミ:触覚の節(ふし)……根元から3番目の節と2番目の節の長さがだいたい同じ(2)触角の太さ・アブラゼミ:太い・ミンミンゼミ:細い(3)触角の毛・アブラゼミ:毛が多い・ミンミンゼミ:毛が少ない**********このような特徴を持つことを知ったら、いろいろな場所で“抜け殻探し”をしてその特徴がどうであるかを調べてみましょう。観察対象としてもセミの抜け殻はとても興味深いものです。夏休みに自然の多い場所へお出かけの機会がありましたら、ぜひ現地でも“抜け殻探し”をしてみてください。地域によって住んでいるセミの種類にも違いがある という研究ができます。しかも種類は都会よりもかなり多く、珍しい姿の抜け殻に出会うことも期待できますよ。----------いかがでしたか?このコラムをヒントに、今年の自由研究は親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。とても身近な昆虫であるセミですが、研究してみると新しい発見がたくさんありそうです。【参考リンク】・【2015年・夏休み】2人に1人が昆虫に触れない!今どきの小学生と自由研究について | 自然科学観察研究会()・あそびのレシピ | こどもの国()●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年07月17日複数の人間が集まれば、どうしても発生してしまう序列関係。ママカーストを扱ったドラマが注目を集めるなど、人ごとではないと感じる人も多いのではないでしょうか。そんな中、近年問題となっているのが学校内で発生する『スクールカースト』。これがきっかけでいじめへとつながってしまうこともあり、重く受け止めなければならない問題と言えます。このスクールカーストは、いったいどのようなことがきっかけで始まってしまうのか……。子どもがスクールカーストで苦しんでいる場合の対処法などをご紹介します。●スクールカーストが発生するきっかけ『最近では、はっきりとした理由がないのに仲間外れのような扱いをされることもあるみたいです。“人と違う”というのが主な理由のようですが、明確に優劣がつく部分とは別のところで発生するようで、自分の子どもが知らず知らずのうちに巻き込まれないか心配です』(40代女性/1児のママ)勉強ができる子や足の速い子など、以前から子どもたちのあいだで何らかの序列があることは珍しくありませんでした。しかし、最近のスクールカーストでは、ちょっとしたしゃべり方の違いや、雰囲気など、明確に欠点と言えるようなものがなくても その問題に巻き込まれることがあるようです。特に、その他大勢の子どもたちと違う部分があれば、たちまち下位カーストへとランク付けされてしまうことも。他の人と意見を合わせなければならない状況は大人になってからも存在しますが、今では小さな子どもたちのあいだでも「空気を読む」「意見を合わせる」ということが必要なようです。●スクールカーストの問題点『カーストってことは、上位ランクの人と下位ランクの人がいるということですよね。子どもたちは当然下位にはなりたくないでしょうし、上位にいるためにいじめに加担するというようなこともあるのではないかと思います』(30代女性/2児のママ)スクールカーストがエスカレートしていくと、当然、いじめのきっかけとなることが考えられます。そのとき標的となるとは、カーストの下位グループに位置づけられている子どもたちです。また、下位にも上位にもなりそうな不安定な立場にある子どもが、自分を守るため、つまり上位へいくきっかけ としていじめに加担するという可能性もあるでしょう。力を示さなければ、自分が標的となるかもしれないのです。学校や教室内におけるスクールカーストというのは、絶対的な指標となって子どもたちの行動を左右することがあります。●スクールカーストで悩む子どもへの対処法『ウチの子は、部活を始めてから自分の居場所を見つけられたみたいで、いきいきするようになりました』(30代女性/1児のママ)『わが家では、友達が絶対に必要なものではないと教えています。本当に気のあう友達でなければ何人いたって一緒。もしそれで危害を受けるようなことがあれば、家族が全力で守るというふうに伝えています』(40代女性/2児のママ)多くは、新学年となった4〜5月の時点 で、クラスでのカーストランクが決まってしまうことがほとんどです。ひとたび下位となってしまえば、それを逆転させることは簡単なことではありません。もしわが子がスクールカーストに巻き込まれ、日に日に元気をなくしていく様子を見れば、何か対応しなければいけないと思うでしょう。大切なことは、学校だけがすべてではないということを知ってもらうことです。クラス以外に、部活や習い事などで自分の居場所を見つければ、それがきっかけとなって明るく過ごすこともできるはず。また、家族が味方であることを伝えることも重要です。決して状況を根掘り葉掘り聞き出すようなことはせず、暖かな食事と寝る場所を準備し、変化を見逃さないようにするといいでしょう。----------いかがでしたか?子どもの世界といえど、平穏に過ごすことは大変なことのようです。そんなときに味方となってあげられるのは、身近にいる家族に他なりません。深刻な事態に陥る前に、まずは子どもが話しやすい環境を作ることから始めてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年07月17日連日メディアを賑わせている、女優・松居一代さん(60)と俳優・船越英一郎さん(56)の離婚騒動。7月13日に松居さんがYouTubeで公開した動画では、脚本家や映画監督としても活躍する大宮エリーさん(41)が船越さんに宛てた手紙が原因で、別居にいたったことについて言及しました。手紙には、「宿を出る時」「最高に粋な夜」「末永く仲良くして下さい」などの言葉があり、2人が仲の良い関係であることを伺わせるような内容に加え、ネックレスやシールが同封されていたということです。これについて『デイリースポーツ』が行った取材によると、大宮さんは船越さんとの親密な関係について何もないことを強調。所属事務所のホームページでも、『事実誤認甚だしく、大変迷惑な話』とコメントしています。真偽は不明なものの、大宮さんの行動が事実であるとすると、批判されても仕方ないという声も少なくないようです。●大宮エリーの行動にも問題アリ?船越さんに宛てたという手紙が暴露された大宮さんに対しネット上では、『なにもやましいことがないなら「最後のコメント」とか言わずに、もっと否定し続ければいいのに』『手紙とか現物があるんだし、ちょっと苦しい言い訳のようにも感じる』『もし一切やましい関係じゃなかったとしても、既婚者の男性に直筆の手紙とかネックレスとか送ったら不倫を疑われるのは当然。本当かどうかわからないけど、事実なら大宮に責任アリだよ』『全然かわいくないし、リスクとってまで不倫するような女性じゃないでしょ』『この人が普段どのような人付き合いをしているかわからないけど、既婚者との付き合い方を考え直すきっかけになったんじゃない?』『「実物を見ていないからわからない」という言い訳はごまかしているようにしか思えない。どっちにしろ、まともな女じゃないよ。お互いに』『こんな内容の手紙を妻が見つけたら、発狂してもおかしくない。悪いのは大宮エリー』『どっちとも取れる内容の手紙だったけど、あれをわざわざ渡すのは非常識。関係を持っていないとしても、好意があったことは明白』『「見てないからわからない」は嘘でしょ。出してたら忘れるわけないし、出してないならそもそも何のことかわからないわけだし』『この件に関しては松居さんを支持する』など、もし事実であれば非難されても仕方ない行動であると感じた人が多いようです。異常とも思える行動を続ける松居さんですが、果たして、騒動が終わりを迎える日はいつになるのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年07月17日猫と戯れている時間ほど至福の時はありませんよね。今回ご紹介するのは、どんぐり(@akihimatandon11)さんが投稿したツイート。【すべての画像はこちらから→】飼い猫のどんぐりくんとの戯れが癒やされると話題になっています。----------今回の主人公はこちら。スコティッシュフォールドの男の子、どんぐりくんです。パピマミで過去にもご紹介させていただいていますが、相変わらず愛くるしい姿をしていますね。モフモフしたいです。そんなどんぐりくんの肉球を指でプニプニする飼い主さん。うらやましいっ!肉球をプニプニされてしまったどんぐりくんは、そっと顔を近づけて……パクッ!飼い主さんの指を甘噛み。どんぐりくんのこの行動を受けた飼い主さんは、『肉球プニプニしたらどんぐりさんにペロッとされて甘噛みされました!なんたる幸せ』と喜びを吐露しています。このどんぐりくんと飼い主さんのやり取りをみていた人たちからは「自分もして欲しい」「羨ましい…どこに並べは…どんちゃんに甘噛みしてもらえるの」「ぜひ私にも…」「可愛すぎるでしょぉぉぉぉ」などの反響が寄せられています。どんぐりくんの甘噛みの様子は、ページ下部のリンク『【かわいいネコ画像】肉球をプニプニされて甘噛みする猫が可愛すぎる』からもご覧いただけます♪肉球プニプニからの甘噛みなんて最高すぎる!●文/パピマミ編集部
2017年07月16日暑さが厳しくなってくると、どうしても食欲が落ちてきますよね。食べなければさらに体力が落ちるため、どうにかして口にしたいところ。そんな夏にぴったりの食材といえば、そうめんです。毎日食べているとどうしても飽きてしまうこともありますが、 うまくアレンジすることで食べ飽きることもなくなるでしょう。シンプルな食材だけに、ほんの少しアレンジを加えるだけで変幻自在な味付けが可能。今回は、そうめんを使ったアレンジレシピをご紹介します。●(1)冷製カッペリーニ風出典:細いパスタ麺のカッペリーニは冷たい料理のもってこいの食材ですが、@asuka_yakushuさんはそうめんを使ってこれに挑戦。冷やしておいたトマト缶に、バジル、塩、オリーブオイル、ブラックペッパー、レモン汁をプラスしてそうめんと絡めてあります。上からアボカド、海老、レモンをトッピングして完成です。見た目にも鮮やか で、暑い夏にぴったりのアレンジレシピとなっています。●(2)納豆に豆板醤をプラス出典:こちらは@chikaislandsさんのお手製レシピです。そうめんに豪快に納豆をトッピングし、ネギや大葉などの薬味をプラス!さらに、ほんの少し豆板醤を加えるのがポイントとのことで、ピリ辛な味付け が夏にもってこいのレシピとなっています。夏の疲れを吹き飛ばしてくれそうな食欲そそるメニューですね。納豆はもちろん、とろろやオクラなど、ねばねば食材とそうめんの相性も抜群。食欲がないときのスタミナメニューとしておすすめです。●(3)揚げてパリパリ食感に出典:一見、そうめんとは思えないこちらの料理は、@piboc3さんお手製のもの!なんとそうめんを揚げており、上からミートソースをかけているということです。よく居酒屋などでパスタを素揚げしたものを見ることがありますが、このようにそうめんを使っても可能。食卓に並べる料理としてはもちろん、おつまみや子どものおやつ としても魅力的ですね。どんなソースとも相性がよく、この他にも、あんかけでパリパリ皿うどんのようにしたり、砂糖をまぶしてデザートにしたりするのもおすすめです。----------いかがでしたか?すぐにでも試してみたいと思うレシピばかり。手軽に作れるため、疲れてご飯を作りたくないというときにもいいのではないでしょうか。これらを参考に、自分にぴったりの組み合わせを探してみたいものですね。●文/パピマミ編集部
2017年07月16日こんにちは。FPライターのyossyです。カードといえば“クレジットカード”を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、“デビットカード”というものも存在します。「何それ?」と思うかもしれませんが、実はあなたももう持っている可能性が高いです。銀行などの金融機関が発行するキャッシュカードに、「J-Debit」「VISA」「JCB」などの記載はないでしょうか。あれば、デビットカード機能がついています。●デビットカードを使うと、即銀行から引き落とされるクレジットカードとの大きな違いは、お金が出ていくタイミング。クレジットカードは“クレジット(信用)”と名がつく通り、“後払い”です。買い物をし、後からカード会社にお金を払うことになりますね。でも、デビットカードを使った場合、使った分がすぐにその金融機関の口座から引き落とされます。タイムラグが発生しない のです。●デビットカードのメリットは管理のしやすさでは、デビットカードのメリットは何でしょうか。まず、銀行口座にお金がある分しか使うことができません。クレジットカードは、管理をしていないとうっかり「お金がないのに、カードを使って買い物をしてしまった」という事態に陥る人も……。でも、デビットカードならその心配はありませんね。すぐに口座の残高に反映されるので、家計管理もしやすい といえるでしょう。また、ATMからお金を引き出す場合、手数料がかかることもありますよね。デビットカードを使って支払えば、こまごまと手数料をかけてお金を引き出す必要がなく、あまりたくさんの現金を持ち歩く必要もなくなります。よく海外に行く人は、海外ATMから現地の通貨を引き出すことができる場合もあるので、それもメリットになるでしょう。銀行口座を開設できるのであれば、クレジットカードのような審査も基本的に必要ありません。そういう意味でも手軽に利用できるのがうれしいですね。●クレジットカードよりはポイント還元率が劣るデビットカードは、店舗によっては使えないケースもあります ので注意が必要です。また、クレジットカードの魅力は、ポイント還元にもありますよね。もちろん、デビットカードでも何らかの還元がされるケースもありますが、クレジットカードに比べると劣るケースが多いでしょう。そういった部分をデメリットと感じる人もいます。----------クレジットカードとデビットカード、どちらもメリットがあります。片方のみと決めるのではなく、もちろん併用してOK。クレジットカードの使いすぎが心配なら、デビットカードの比重を重めにするといいかもしれませんね。【参考リンク】・みずほJCBデビット | みずほ銀行()・デビットカードなら三菱東京UFJ-VISAデビット | 三菱東京UFJ銀行()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/香南
2017年07月16日すっかり本格的な夏の到来という感じですが、皆さんはもう海水浴に出かけましたか?海に行くと日焼けや自分の体型が気になるものですが、毎年子どもにせがまれて仕方なく出かけるという人も多いと思います。そんなママにとってもう一つ気になるのが、“ビキニ問題”。若いうちは抵抗なく着れたという人でも、ある程度年を取ってくると「ビキニって何歳までOKなの?」と悩んでしまいますよね。女性限定完全匿名コミュニティ『GIRL’S TALK』では、同じように悩んでいるトピ主が「40代のビキニはありか?なしか?」というトピを立てて話題となっています。●40代前半主婦のビキニはあり?なし?トピ主さんは40代前半の子持ち主婦。以前20代〜40代の夫婦や家族数組で海へ遊びに行ったそうなのですが、同世代のママから「この年齢でビキニは無しじゃない?」と言われたとのこと。しかし、トピ主さんとしては、他のママからは「年齢より体型だよね!」と言ってもらったことや子どもたちからも好評だったこと、さらにジムに通っていることなどを挙げ、「そこまで醜い姿を晒していることはないと思う」とコメント。来月にもプール行事があるが、それ用にタンキニ付きなどの水着を買い足したほうがいいか迷っているとし、「40代のビキニはありでしょうか?なしでしょうか?」と投げかけています。このトピ主さんの質問に対し、コメント欄には賛否の声が上がっています。●“なし派”の意見『周りからどう思われるか少なからず気になるならやめといた方がいいと思います』『若く見えようが、あくまで「年齢より若く見えるおばさん」には変わりない』『たとえ美人でも、40代でビキニを着るのはマナー的にNGだと思います。男性からも女性からも「痛いオバサン」と思われるから』『芸能人並みに美しくない限りは40代子持ちのビキニなんてあり得ない』『家族だけのプライベートならいいと思うけど、他のパパや子どもが来る場ではダメでしょ。女だって40代おじさんの海パン姿は見たくないじゃん』『どんな美人でも年相応の服を(水着)着ないとみっともない』●“あり派”の意見『40代でビキニを着れる人って少ないから、着れる人は着た方がいいと思う』『周りのことなんか気にする必要ないよ。自分が楽しめるのが一番』『本当にスタイルよくて見た目も若いなら良いと思う。要はババアのビキニを皆見たくないだけだから』『ありかなしかと言うか、個人の自由でしょ。着たい人は着れば良い』『40代でも実際にビキニ似合っている人はいるし、スタイル良ければOKだと思います』●“なし派”が少し優勢40代前半主婦のビキニに対して、“なし”と考える人が“あり派”よりも多いようです。“なし”と考える理由については、「周囲への配慮」や「みっともない」という意見が多く見られました。その人自身がビキニを着ること自体が悪いというより、周囲が困るからやめたほうがいいということのようです。逆に“あり”と考える人たちは、「40代で着れるなら着た方がいい」「自分の好きにしたらいい」という意見が多いようです。たしかに、普通40代で堂々とビキニを着れる人はそうそういないので、スタイルに自信があるなら着た方がいいと考えるのも分かりますね。また、人の目を気にせず好きなようにしたらいいという考え方も多く見られました。双方の意見を合わせると、結局はTPOをわきまえた上で好きなようにする、というのが無難かもしれません。今年の夏にビキニを着ようか迷っている40代女性は、ぜひ皆の意見を参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月16日近年人気が急上昇してきている“カッティングボード”。実際に調理器具としても使用できるほか、そのフォトジェニックな見た目からSNSへの投稿に活用している人も数多くいます。そんなカッティングボードですが、実は料理以外にも有効活用できることをご存じですか?Instagramではカッティングボードをさまざまなアイテムにリメイクする人が続出しているんです。そこで今回は、カッティングボードの活用術についてご紹介したいと思います!●(1)ウェルカムボードとして出典:さんは、カッティングボードに装飾を施してウェルカムボードとして活用しています。まるで絵本の中に出てきそうな可愛らしいデザインですね。多肉植物や家が立体的になっていることで、しっかりと作り込んだ印象が伝わってきます。ぜひマネしたいアイデアですね。●(2)オシャレなボックスにリメイク出典:こちらは、@yukirin.19さんが友人からプレゼントされたもの。カッティングボード二つと、丸棒や網を組み合わせることでオシャレなボックスに仕上がっていますね。材料の色が統一されているところもステキです。これなら何を入れてもいい感じに映えそうですね。インテリアとしての役割も果たしてくれそうです。●(3)すのこを組み合わせてツールボックスに出典:さんもカッティングボードを使ってボックスを作っています。すのこと組み合わせることでワイルドで男前な印象のあるツールボックスになっていますね。丸棒の部分に霧吹きを引っ掛けたり、小さなほうきを収納したりと使い勝手も良さそうです。これもマネしたいアイデアですね。●(4)お道具箱にしている人も出典:さんが使用しているこちらの道具箱も、カッティングボードをリメイクして作られたもの。カッティングボードの間に引き出しを付けることで便利な道具箱に変身していますね。また、ブライワックスを活用することで使い込んだアンティークのようになっています。●(5)転写シールとの組み合わせも○出典:さんはカッティングボードに転写シールを貼ってインテリアに仕上げています。周囲の色を白黒で統一していることでより一層オシャレに見えますね。黒板塗料と転写シール、ニスだけで作れるとのことなので、初心者でもマネできそうなアイデアです。----------いかがでしたか?普通に使うだけでもオシャレなキッチンツールになるカッティングボードですが、アイデア次第で幅広い用途に活用することができます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年07月15日日本全国に約23万軒あり、コンビニよりも3倍近く店舗数があるといわれている美容院。それだけ需要があり、私たちの生活に深く根付いているということでもありますが、これだけ数が多いと当然サービスの質もピンキリになってきます。皆さんもこれまで通ってきた美容院の中で「あれはヒドい美容師だった!」という経験をしたことはありませんか?ということで今回は、周囲の人たちに聞いた「美容師にイライラした体験談」をご紹介します!●(1)希望の髪型を否定してくる美容師『前の美容室にすっごい失礼な美容師がいました。私が希望の髪型を告げると、「お客さん、それはダメですよ」って言ってきたので、「なんでですか?」と聞いたら「それじゃ昭和の女になっちゃいますよ(笑) 」とバカにしてきたんです。私はいつもその髪型にしてたので、とてもショックでした。髪型なんてそれぞれの好みなんだから、客の要望に応えるのがプロでしょ?「昭和の女」ってその人の価値観だし、なんでバカにされないといけないの?とイライラしてその店には二度と行きませんでした』(38歳女性/営業)プライドが高いのか、客商売ということを分かっていないのか、自分の価値観を押し付けてくる美容師っていますよね。これがたとえば「丸坊主にしてください」と頼まれたなら拒否する気持ちも分かりますが、普通の髪型を希望した客に対して小馬鹿にするような発言をするのはプロとして絶対NGなはず。向こうは善意で言ってくれたのかもしれませんが、そもそもその人の感性が正しいのかも分からないし、お金を払って「この髪型にしてください」といった客に「ダメです」と言ってのけるのも非常識です。この方がお店を変えたというのも納得できる話ですね。●(2)ワックスありきで仕上げる美容師『前に通っていた美容室の話です。その店はとてもオシャレな雰囲気で美容師の方も気さくな感じだったので、店自体は結構気に入ってました。でも、私を担当した美容師と相性が悪かったです。というのも、その美容師はなぜか“ワックスありき”で髪型を仕上げるのです。髪を切り終わったら「ワックスつけたらもっとカッコよくなりますから! 」と言ってくれるのですが、ワックスを付ける前はへんてこに見える髪型で、鏡で見るとフォルムがナスのようでした。そもそも私はあまりワックスを使いませんし、それありきで髪を切るのってどうなんですか?普段からワックスを使っている人にはいいかもしれませんが、私としては最悪でした』(37歳男性/販売)これもイラッとするエピソードですね。普通の美容師であれば、ワックスをつけていない状態でも整った髪型にしてくれるものですが、中にはワックスをつけないと変に見える髪型に仕上げる人もいるようです。この美容師は、最初に普段のセットの様子を聞くこともなく、自信満々といった感じで髪を切ってくれたそうです。しかし、仕上がった髪型を見ると明らかに“散髪に失敗した人”という感じでひどく落ち込んだそうです。ワックスありきで髪を切る美容師には要注意ですね。●(3)ため口でしゃべりまくってくる美容師『今行ってる美容室の人がため口で話してくるのでイラッとします。私は髪を切られているとき雑誌を読むかスマホをいじるかして静かに過ごしたいタイプです。でも、担当の美容師、といってもなぜか勝手に担当みたいになっているんですけど、その美容師はため口でなれなれしく話しかけてきます 。しかも、べらべらとマシンガントークで休む暇もないといった感じです。腕は良いので我慢してるのですが、そろそろお店を変えようかと悩み中です』(28歳女性/事務)ため口で話しかけてくる美容師、いますよね。長年通っていて付き合いも長い関係なら許されることもありますが、この方の場合は初日からいきなり「髪、どうしよっか?」とため口だったそうです。髪を切られている最中もスマホや雑誌に集中して、露骨に“話しかけるなオーラ”を出しているにもかかわらず、そんなことはお構いなしに話しかけてくることも苦痛だそう。中にはおしゃべりを楽しみたい人もいるので相性の問題ではありますが、嫌がっている相手におしゃべりを押し付けてくるのはプロの接客とは言えませんね。●美容院で嫌な思いをしないためにせっかくお金を払っているのに、嫌な美容師のせいで気持ちをリフレッシュさせるどころかストレスを抱えて帰宅……という事態は避けたいですよね。美容院選びで失敗しないコツとしては、まず競争率の高い“繁華街の美容院 ”を選ぶことです。人口の多い繁華街では、当然競合相手もたくさんいますから、質の良いサービスを提供できない美容院はつぶれてしまいます。そのため、繁華街でも長く続いている美容院はそれだけ支持されているということでもあります。そういうお店を選びましょう。また、店の外観が自分の好みとマッチしているかもチェックしたほうがいいです。店の外観はたいていその店のコンセプトを表現していますから、気に入らない店構えであるなら避けた方がいい でしょう。美容院で静かに過ごしたいという人は、事前に「どのように過ごしたいか」というアンケートを取ってくれるお店を選ぶといいです。「静かに過ごしたい」と回答した場合、美容師の方もそれに合わせて落ち着いた接客をしてくれます。----------いかがでしたか?他にも新規客へのクーポンを長く配っていたり、使用期限が極端に短いクーポンを配っていたりするお店も要注意(固定客がついていない可能性が高い)、など気をつけるポイントはいくつかあります。本来、美容院はお金を払って心身ともにスッキリする場所です。変な美容師につかまって嫌な思いをしないためにも、お店選びは慎重にしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/ゆみ
2017年07月15日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。暑い日が続くとお風呂もシャワーで済ましがちですが、夏でもゆっくりお風呂に入ると疲れがとれるかもしれません。いまよりもっとステキなバスタイムにするために、バスルームを少しおしゃれにしてみるのはどうでしょう?今回はおしゃれなバスルームをお持ちのインスタグラマー3名にお話を聞いてみました!●(1)観葉植物を置いてみる出典:バスルームはどうしても清潔感を第一に考えてしまいますが、観葉植物は清潔感を壊さずにおしゃれな空間を演出することができます。こちらを投稿された@sari.toumaさんによると、『こちらの観葉植物は作りものです。小さい子どもがいるのでイタズラされても大丈夫なようにしています』とのこと。たしかに小さい子がいると本物の観葉植物は危ないですね。フェイクグリーンでしたら手入れも簡単 なので、手軽にグリーンを入れたいという人にはオススメのアイテムです。●(2)浴槽や壁の色と統一感を出す出典:モノトーンでまとめられている落ち着いたバスルーム。シャンプーやボディソープなどのディスペンサーも、買ったままではなくきちんとモノトーンのものに詰め替えられています 。こちらを投稿された@koyukkuma_ismartさんからは、『ダークブラウン×ホワイトの壁、ホワイトの浴槽、ブラックの床に合うように、ディスペンサーや掃除道具をモノトーンで揃えました。モノトーンではシンプルすぎるので、さわやかさを出すために窓にはフェイクグリーンを置いています』とコメントをいただきました。出典:こちらは別角度からのお写真。とてもスッキリしていて清潔感があり、モノトーンの差し色にフェイクグリーンが引き立っています。とてもおしゃれなバスルームですね。●(3)部屋の中にあるお風呂出典:まるでテレビに出てくるかのような豪華なお風呂です……!お部屋の中にあるような広々としたバスルーム……。天井も高くてステキです。出典:別角度からの写真がこちら。なんとこちらのバスルーム、洗面所とシャワー室とバスタブがすべてひとつのお部屋にまとまっているそうです。こちらを投稿された@mayu_shinjoさんからは、『水回りをおしゃれにするというよりは、“お部屋の中”という雰囲気を出すようにしています』とコメントをいただきました。なかなかこんなすごいバスルームをつくり出すのは難しいですが、リノベーションや注文住宅の検討をしている方 はアイデアのひとつにできたらいいのではないでしょうか。----------今回お話を聞いた3名に共通していたのは、みなさんバスルームにグリーンがあるということ。おしゃれな空間をつくり出すことはもちろん、バスタイムをよりリラックスさせるためにも効果的かもしれませんね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年07月15日もうすぐ子どもたちの夏休みがやってきますが、子どもの夏休みに合わせて仕事の休みを取ることができないため、夏休み中には家族旅行ができないというご家庭も少なくないでしょう。とはいえ、子どもに家族旅行の経験はさせてあげたい。だったら、子どもの学校は休ませて、パパママがお休みを取れるときに家族旅行へ行こう!と考える方もいると思います。でも、子どもに学校を休ませてまで家族旅行へ行くことに難色を示す人がいるのも確かですよね。女性のためのコミュニティ『ガールズちゃんねる』では、『学校を休んで家族旅行はアリ?ナシ?』というトピックスが立てられ、話題になっています。●学校を休んで家族旅行へ行くことに世間は好意的!?トピ主さんは小学生のころ、共働きのご両親が土日や夏休み中に休暇を取れなかったため、学校のある平日に家族旅行へ連れて行ってもらっていたとのこと。楽しい思い出ではあったものの、学校を休んで旅行へ行っていたことを友達には言えなかったそうです。そんなトピ主さんは、学校を休んでの家族旅行はアリかナシかと問いかけています。この問いに対し、『私は行かないけど他人がするのは全然気にしない』『小学校数日休んでも大したことないからアリ』『親が土日休みの仕事じゃなかったから平日に休んだりした』『別に良いでしょ。誰にも迷惑かけないなら』『いろんな家庭があるんだからいいと思う』『フツーにアリだと思う』『私は休ませないけど、他の人が休んでもなんとも思わない』『サービス業等で土日休みの人ばかりじゃないからね。全然アリだと思います』など、「私は休ませないけど」と前置きする方も少なくありませんでしたが、圧倒的多数で「アリ」という声が挙がっていました。また、「自分も学校を休んで家族旅行へ行ったことがある」という声も多かったです。しかし、中には、『学校を舐めているレッテルを貼られることは確実だね。子も親も』『別にいいと思うけど、親は子供の世界をなめちゃいかんよ。クラス中で「ズル休みー」とコソコソ言われ、孤立してしまう可能性大だから』『普通、子供を休ませないで親が有給取るよね。学校休めばその分勉強も滞るし、後ろめたいことしてる自覚があるから友達に言えない訳で、そういう思いを親が子供にさせちゃってる』『私の学校では旅行行ってる人は親にも子供にも叩かれまくりでしたよ。子供のためにもやめた方がいいと思います』という意見もありました。やはり、環境によっては周りからの捉えられ方も違うようですね。●学校を休んで家族旅行へ行くのはOKだけど、友達には言わないほうがベターどうやら、子どもの学校を休ませて家族旅行へ連れて行くということに対し、「アリ」と考える人は多いものの、「学校を休んで旅行へ行く」ということを堂々と言うのはやめたほうがいい、ということのようです。無用なトラブルを招かないよう、子どもには「友達には言わないように」と伝えておくのが良いでしょう。しかし、子どもがクラスメイトに対して後ろめたい思いをすることもあるので、親は子どもの気持ちを最優先に考え、どうするか決めましょう。また、今では学校側も平日に子どもを休ませて旅行へ連れて行くことを了承しているところが多いようですが、あまりに「当然の権利!」とばかりに主張するのは心証が良くないので、控えめに連絡したほうが良さそうです。マナーを守って、楽しい旅行にしてくださいね!●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年07月15日健康志向の女性を中心に人気を集め、いまや朝食の定番ともなったスムージー。おいしく手軽に栄養を摂取できると評判です。凍らせた食材をミキサーにかける通常のスムージーはもちろん、生野菜を中心としたグリーンスムージーなども人気ですね。野菜や果物をほぼ丸ごと摂取できるスムージーですが、食事としてはもの足りないと感じることもあるでしょう。そこでおすすめなのが、最近話題となっている『スムージーボウル』 。普段飲んでいるスムージーに食材をプラスすることで食べ応えがアップするというもので、より満足感を得られるようになるはずです。今回は、スムージーボウルのアレンジレシピをご紹介します。●(1)果物をのせるだけでOK出典:さんお手製のスムージーボウル。ブルーベリーとキウイを贅沢にトッピングし、ナッツ類を加えることで歯ごたえも増して食べ応えのある組み合わせ となっています。また、スムージー部分には豆乳甘酒やアボカドなど、体にいい食材もたっぷり。果物であればスムージーとしてまとめてミキサーしてしまっても構いませんが、このように上からのせると見た目も華やかになり、より味をダイレクトに感じることができます。甘みのある果物と酸味のある果物をわけて組み合わせるのもおすすめです。●(2)スーパーフードをプラス出典:こちらは@behealthy59さんのスムージーボウル。バナナやアーモンドに加え、スーパーフードとして人気の“チアシード”がふんだんに使われています。また、かぼちゃの種もビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富で、積極的に取り入れたいスーパーフードのひとつです。そのまま食べるのは味気ないものでも、スムージーと一緒に摂取すればおいしく食べられそう ですね。●(3)シリアルとの相性も抜群出典:さんは、オートミールをたっぷりとのせてスムージボウルを手作りされています。オートミールなどのシリアルは味が単調なため、どうしても食べ飽きてしまうことがありますが、このようにスムージーと一緒にすることで味に変化をつけることができます 。最近人気のグラノーラとの相性も抜群です。そのほか、チアシードとデーツもトッピング。デーツは、甘みが強いものの低カロリーということで女性に人気のフルーツです。見た目にも色鮮やかで、朝から気分を上げてくれそうなスムージボウルとなっていますね。----------いかがでしたか?健康的な食事をすることは大切ですが、継続できなければ意味がありません。果物やナッツ、スーパーフードなどを加えてアレンジしてみると、また違った食べ応えとなり飽きを解消することができるでしょう。まずは自宅にある食材から試してみて、徐々に自分に合った組み合わせを見つけたいものですね。●文/パピマミ編集部
2017年07月14日“母ロス”という言葉を耳にしたことがありますか?これは、母親を亡くしたときに襲ってくる、深い苦悩や悲しみのことです。母と娘の密着度が高いわが国では、特に女性が深刻な母ロスに陥りやすい傾向があります。母の死を受け入れることができず、悲嘆にくれてしまう。 時には悲しみのあまり無気力に陥り、日常生活に支障が出てしまうこともあるようです。今回は、母親を亡くした女性たちから心境を伺い、悲しみの乗り越え方について考えてみました。●(1)アドレス帳が削除できないAさんの話Aさんは30代、独身の女性です。2年前、最愛の母親を病で失いました。何年もの長きにわたり、闘病してきた母。Aさんは可能な限りそんな母親によりそい、励ましつづけていたそうです。『病室で過ごすのは寂しかったのでしょうね。母は些細なことでも私に電話やメールをよこしてきたんです。でも、母が亡くなってから、私の携帯電話はぱったり鳴らなくなってしまいました。私はいつまでも、母の電話番号をアドレス帳から消すことができません 。その番号はもう他の人が使っているかもしれないし、母から電話がかかってくることはもうないのに……きっとまだ、母の死を受け入れられてないということなんでしょうね』(30代女性/派遣社員)携帯電話を握りしめながらつぶやくAさん。母のアドレスを消すことで、母との接点まで失ってしまいそうに思えるのでしょうね。お話を伺っている私も、胸がつぶれるような思いがしました。●(2)出産後に母ロスをぶりかえしたBさんの話Bさんは1児の母。結婚前に母を心不全で亡くしています。自分なりに悲しみは克服してきたつもりでしたが、出産後に思いもよらぬ感情の波に襲われたそうです。『自分が親になってみると、母へ聞きたかったこと、今だからこそ伝えたいことばかり。夫と子どもが寝静まった夜中、一人ぼっちで部屋にいると、母のことを思い出してしまいます。どうしようもない喪失感、そして親孝行のひとつもできなかった後悔で、涙がとめどなく溢れちゃうんです。何もできなくなり、呆然としたまま朝を迎える こともしばしばです』(30代女性/主婦)出産して改めて、母親の偉大さに気づくというのはよくあること。それは母ロスをぶりかえす引き金ともなるんですね。ママ友たちが実母の協力を得て、楽しそうに子育てしている姿を見るのもつらいのではないでしょうか。母に育児の悩みをうちあけ、「何言ってるの、あなただって小さいころは手がかかる子だったのよ〜」と笑い飛ばしてくれればどんなにいいか……出産後の母ロス、なかなか根深い問題となりそうです。●(3)20年経っても悲しみを抱えるCさんの話Cさんは20年前に母と死別しました。今でもふと、深い悲しみに襲われることがあるといいます。『ふとした瞬間に、強烈に母のことを思い出します。「おかえり」って言ってもらいたい、思い切り甘えたい、たくさんほめて欲しい……おかしいですよね。でも、一度その状態になるとしばらくは立ち直れません。長いと何か月間も、やり場のない怒りや強い喪失感で一杯になってしまいます 』(50代女性/パート)母とはまるで姉妹のように仲良しだったというCさん。その分だけ、なくなったときの喪失感は強かったそうです。20年という長い月日がたっても、母ロスを完全に克服することは難しいのでしょう。●母ロスから回復するために〜キューブラー・ロスの5段階プロセス〜深い母ロスに陥らないようにするためには、死を受け入れる心の働き(プロセス)を知っておくことが役に立ちます。ここで、死生学やホスピス運動の第一人者キューブラー・ロス博士が提唱している『受容の5段階プロセス』をご紹介しましょう。このプロセスは、もともと「自らの死を受け入れていく過程」として構想されたもの。しかし、愛する人の死を受け入れるときにも、同じ心の働きを経ると考えられているんですよ。●第1段階:「否定と孤独」死別への衝撃から、強い否定の感情が生まれる。焦り、無力感、不安感で一杯になってしまう時期。●第2段階:「怒り」「どうして私を残して死んでしまったのか」というような、亡くなった本人への怒りや、死別の苦しみを経験していない友人などへの妬み、憤りなどを感じる時期。怒りが自分自身に向かい、自責の念にとらわれることもある。●第3段階:「取り引き」「もしもあの人が生き返るなら、何だってする」といったような思いが押し寄せてくる時期。少しずつ過去を振り返ることができるようになってくる。●第4段階:「抑うつ」痛烈な孤独感や不安感、喪失感がやってくる。「誰とも関わりたくない」「1人になりたい」という気持ちになる時期でもある。●第5段階:「受容」穏やかに死別の現実を受け入れることができるようになる時期。もちろんすべての人がこのプロセスを順番通りに踏んでいくわけではありません。ときには何年も停滞したり、後戻りしたり、いくつものプロセスが同時に押し寄せたりもするでしょう。大切なのは、否定や孤独感、喪失感は全て、現実を受け入れていくために必要な過程であると知っておくことです。そして、これらの感情を持っている自分を過度に責めることなく、認めてあげることだとロス博士は説いています。----------母親を亡くすことは、とてもつらいものです。でも、いつか現実を受け入れ、穏やかに過ごすことができる日がやってきます。それまでは怒っても、悲しんでも、無力感にさいなまれてもいい。どうか、そんな自分の心持ちを認めてあげてくださいね。●文/パピマミ編集部●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年07月14日