チケットぴあがお届けする新着記事一覧 (93/342)
7月1日(月)、リニューアルオープンを終えた天満天神繁昌亭で上方落語協会の噺家110人が参加しての、リニューアルオープンセレモニーが行われた。天満天神繁昌亭チケット情報まずは上方落語協会会長の笑福亭仁智が挨拶し、リニューアル工事が無事に完了したことを報告。「今日は雨が降りそうでしたが、皆さんのおかげで止んでくれたようです。開場から13年が過ぎて、修繕箇所が出てまいりました。提灯と空調を変えて、ロビーも広げました。長い間、繁昌亭に通ってくれた皆様のおかげでなんとか修繕できました」と謝辞を述べる仁智。照明やのぼりも新しくし、「夜の繁昌亭もぜひ見てください」といざなった。修繕費は約4500万円で、市民からの寄付で集まった。そして「この先15年は大丈夫です!」と高らかに宣言。「大阪には大きな娯楽の会場があります。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのUSJ、なんばグランド花月のNGK、そして天満天神繁昌亭のTTH!これからはTTHと呼んでください!」と盛り上げた。続けて、上方落語支援の会理事長の盛岡氏、大阪天満宮の寺井宮司からも挨拶があり、テープカットでは繁昌亭開場に力を尽くした当時の上方落語協会会長、六代 桂文枝も駆け付けた。盛岡氏、寺井宮司、文枝、仁智、副会長の桂米團治が登壇。「繁昌亭はこれからも若い人によってつながれていくと思いますので、ごひいき賜りますようお願いいたします」という文枝からの挨拶もあった。米團治の発声で鏡開きも行われ、落語家たちがセレモニーに集った方々に振る舞い酒を手渡し、繁昌亭前は2006年のオープン当時を彷彿させる熱気に包まれた。天満天神繁昌亭ではリニューアルを記念して、7月31日(水)までロビーで笑福亭風喬による噺家似顔絵展を開催。また、展示にともない期間限定のクリアファイルも販売中。座席はこれまでの自由席から全席指定に。公演スケジュールは公式サイトをご確認ください。取材・文:岩本
2019年07月01日大学時代には遺伝子工学の研究で一定の成果を挙げ、卒業後は実力派バーテンダーとして店を任されるなど多彩なバックボーンからも、幅広い教養と底知れぬプロ意識を感じさせる俳優の向井理。「ラクして良かったなと思ったことがないので。なるべく大変なことをやりたい」との思いで、1年に1本を目標に取り組むのが舞台だ。「去年できなかった分、これまで蓄積してきたものを披露したい」と気合い十分に挑むのが、市井の人々への眼差しに定評のある赤堀雅秋が書き下ろす、群像劇『美しく青く』。赤堀が描く他人の生活を覗き見するような「生々しい作品」に惹かれると言う向井にとって、念願の初タッグが実現した。「美しく青く」チケット情報震災から数年後の日本。とある集落では日々獣害が深刻化していた。地元の缶詰工場に勤める青木保(向井理)は自警団を結成しリーダーを務めるが、住民らの士気は一向に上がらず…。「自分たちの日常の延長線上にあるような生々しい世界観の中で、自分だったら巻き込まれたくないような環境や状況も、客席から俯瞰で観ているとどこか滑稽で面白い」と、赤堀戯曲の魅力を語る。「劇中ではみんな結構くだらない話をしているのですが、でもそれが今後の展開のヒントになったり、後に物事が大きくなる火種になったりする。いろんなところに種を蒔いて、最終的にはすべてが回収されていく。よくできた脚本だなと」。演じる役については「人間誰しも大人になるとネガティブな記憶や経験は、ひとつやふたつあるもの。そういう憐れみや哀しみを抱えているのが人間だとも思うので。どこかに自分と共通する部分があると思う」。舞台では常にオン状態。小さい物音にも敏感になり「その後、映像に戻ると以前とは違う感覚でお芝居している実感があります」。そんな研ぎ澄まされた感情の揺れをダイレクトに受け取れるのが、舞台の魅力のひとつだ。とりわけ本作は「生で観るべき題材」と強調する。「残念ながらここ数年の日本では、震災というものが身近な存在になっていますが、震災を描くというよりは、そういうところにも日常はあって、じゃあ日常ってなんだろう?という問いかけのような作品なんだと思う。赤堀さんがタイトル『美しく青く』に込めた思いというのも、例えば大変なことが起きても、ふと見上げた空の青さに気が晴れることもあるだろうし、良いことも悪いこともあるけど、結局24時間経ったら明日は来るし、生きていかなければならないということ。自分にとっての生きるとは、日常とは何だろうというのを少しでも考えるきっかけになれば、ありがたいなと思います」。東京公演は7月11日(木)から28日(日)までBunkamuraシアターコクーン、大阪公演は8月1日(木)から3日(土)まで森ノ宮ピロティホールにて上演。チケット発売中。取材・文:石橋法子
2019年07月01日ティム・バートン監督の傑作映画をミュージカル化、日本では2017年に初演された『ビッグ・フィッシュ』が今年、新バージョンで再演される。川平慈英、浦井健治、霧矢大夢、夢咲ねねら主要メンバーが全員続投するという奇跡の再演となる本作の合同取材会が6月28日に開催された。【チケット情報はこちら】子どもの頃魔女に出会ったこと、巨人と友だちになったこと、サーカスで最愛の女性と出会ったこと……現実にはありえないような体験談を語る父親エドワードと、その奇想天外な話を聞いて育った息子ウィル。大人になるにつれ息子は父の話が作り話にしか思えなくなり、さらにある出来事をきっかけに親子の間には大きな溝が出来てしまうのだが――。エドワードの語る夢のような物語がファンタジックに描かれると同時に、親子の葛藤や愛情という、誰にとっても身近な感情を丁寧に描いた作品。初演時は、心温まるストーリー展開とともに、サービス精神旺盛でちょっとお調子者なところもあるエドワードを演じた川平のあまりのハマリっぷりも話題になった。共演者からも口々に「ぴったりすぎてエドワードは慈英さん以外考えられない。演技、してました(笑)?」(霧矢)、「今日も『健治、おまえ身長伸びたか!』って。本当の父親みたいに言われた」(浦井)、「エドワードさんなのか慈英さんなのかわからないくらい自然。でもちょっとナイーブなところもあって、皆さんが愛さずにいられない方」(夢咲)と評された川平だが、本人は「確かにウチナンチューの血で、小さい話をでっかくするのは、エドワードに似てるかな。でも自分としてはエドワードと全然違うと思っているんですが……」。とはいえ作品には思い入れ十分のようで「初演は僕にとって勲章になった。しかもメインメンバーが変わらず集まったということは本当に嬉しい。またこの作品を上演できる喜びにいま満ち溢れています」と語る。再演では、前回の日生劇場からひとまわり小さいシアタークリエに劇場を移し、サブタイトルに『12 chairs version』と冠する。これについて演出の白井晃は「初演はアンサンブル含めて22人のメンバーだったのですが、今度は主要メンバーだけに絞った12人のバージョン。ただ、シンプルな空間にしようとは思っていません。日生劇場で我々が一緒に作った空間を愛していましたので、あの空間をできるだけ凝縮した形で再現したい」。さらに「実は前回の千秋楽を迎えたときに、製作元である東宝さんが『この作品は東宝として再演をしなければならない作品だと思う』と仰ってくれて、その道を模索していただいた結果が今回の12人バージョン。キャスト、スタッフともこの再演をなんとか実現したいし、実現しなければいけないと思えた作品だった。だからこそ主要メンバーがひとりも変わらず集まってくれたんだと思う」と並々ならぬ“作品愛”を語り、キャストもその言葉を噛み締めるように聞いていた。公演は11月1日(金)から28日(木)まで、東京・シアタークリエにて。チケットは8月17日(土)に一般発売開始。その後愛知、兵庫公演もあり。
2019年07月01日ベネッセの親子向けコンサート『しまじろうコンサート2019夏とびだせ!ワクワクぼうけんランド』が、全国29都市で開催されている。【チケット情報はこちら】「しまじろうコンサート」は、ベネッセの通信教育講座「こどもちゃれんじ」の人気キャラクターであるしまじろうと、その妹のはなちゃん、しまじろうの仲間たちが登場するコンサートで、夏と冬の2回開催されている。ストーリーは毎回新作となっており、2019年夏のコンサートは、「ぼうけんランド」に遊びに来たしまじろう達が、妹のはなちゃんを助けるために活躍するという冒険ストーリーになっている。「元気」、「勇気」、「優しさ」をテーマに、歌や踊り、クイズなどを散りばめた“観客参加型”の演出で、未就学児でも楽しむことができる。コンサートの登場曲は、『おべんとうばこのうた』、『てのひらをたいように』といった定番の歌のほか、大人気のテーマ曲『せかいはパラダイス』など、お馴染みの手あそび歌や歌いやすい曲がそろう。「しまじろうコンサート」公式サイトではコンサートの概要のほか、練習用の歌・ダンス動画も公開されているので、知らない曲があっても事前に聴いたり踊ったりしてコンサートに備えることも可能だ。公演では観客も一緒に歌って踊り、クイズに答え、さらにしまじろうがピンチになると大声で応援したりできるシーンもある。通常のコンサートとは異なり、“受け身”ではなく、コンサートに参加して主人公たちと同じ冒険を体験するような仕掛けになっている。そのため、「毎年参加することで、コンサートを通じて子どもの成長を感じることができる」として、毎回コンサートに通う家族もいるという。また、小さい子ども連れでも参加しやすいよう、会場にはベビーカー置き場やおむつ替えコーナー、授乳スペースを完備しているほか、子どもの対応にも長けたコンサートスタッフがサポートを行う。会場のロビーには、今回のコンサートにちなんだかわいい「フォトスポット」があり、連日、記念撮影をする親子連れでにぎわっている。また、物販ブースでは「CDつきえほん」や「コンサートDVD」、「ワクワクパズル」など、「しまじろうコンサート」限定グッズが販売されている。会場には、親子連れだけでなく祖父母と一緒に三世代で参加する家族も訪れ、子ども達は「初めてのコンサート」体験を楽しんでいた。公演は9月29日(日)まで全国各所で開催される。チケット発売中。取材・文:相川いずみ
2019年07月01日2017年第86回日本音楽コンクールを制した若きピアニスト吉見友貴(ゆうき)。2000年生まれの彼が、十代の集大成ともいえるリサイタルを開く(11月24日(日)・トッパンホール)。【チケット情報はこちら】現時点で決まっている演奏曲は、アルバン・ベルクのソナタOp.1、ベートーヴェンのソナタOp.109、そしてショパンのソナタ第3番Op.58。「最近魅力に気づいた」というのがベートーヴェン。交響曲や弦楽四重奏曲など、ピアノ曲以外も熱心に聴き始めた。「もともと、ベートーヴェンはとっつきにくく感じて、弾くのを避けていました。でも《熱情》を弾く機会があって、初めて深く勉強してみたら、彼の頭の良さ、作曲技法の素晴らしさにびっくり。いい機会だから一気に弾いてしまおうと、今回弾く作品109を含む、後期三大ソナタ(作品109、110、111)に取り組んでいます。最後の傑作3曲を続けて勉強するのは大変ですが、前期・後期とは異なるベートーヴェンの真の世界を深く見ることができたような気がします。もちろん今の年齢で完成できるわけではありませんが、これからもずっと向き合いながら深みを増していきたいと思っているところです」ベルクはそのベートーヴェンよりも約100年若い世代の作曲家。しかし、「作品のイデーは通じる」と言い切る。「並べて聞いてもまったく違う音楽に聞こえるとは思いますが、根本的な作風は似ているんです。それが伝えられるといいのですけど」実はベルクを知ったのは、子供の頃に読んだ『のだめカンタービレ』に登場した、ヴァイオリン協奏曲だったのだそう。なるほど、そういう世代だ。「それまでベルクという作曲家を知らなかったのですが、曲を聴いてみて衝撃を受けました。それがきっかけでピアノ・ソナタも勉強して。無調から、ぱっと調性に変わって解決する瞬間がとても好きです。少し難しい曲かもしれませんが、自分の好きな作品をみなさんに知っていただくチャンスにしたいと思います」そしてやはりピアニストはショパンが大好き。なかでもソナタ第3番は、ずっと憧れの作品だった。「ショパンの全作品の中でも、構築美を最も強く感じます。もちろん感覚的なメロディの美しさもありますが、そのうえで、ソナタとして構造的に美しい、素晴らしい作品なのです」この春に桐朋学園高校を卒業し、現在は大学のソリスト・ディプロマ・コースで研鑽中。最近はソロだけでなく、室内楽にも積極的に取り組んでいる。「室内楽は人と合わせるので、テンポなど、制限のある中で自由に弾かなければなりません。そのおかげで、ソロを弾くときも自分勝手にならず、作品全体を、より鮮明に、細かく、そして大きくとらえられるようになってきました」「ピアノでなく音楽を勉強している気がする」と手応えを語る表情は実に頼もしい。成長・進化の真っ只中。今後もさらに大きく羽ばたき続ける彼の「現在」が聴けるリサイタルを聴き逃すな。取材・文:宮本明
2019年06月28日「ガンダム」シリーズに携わってきたアーティストが関連楽曲を披露するライブイベント「GUNDAM 40th FES.“LIVE-BEYOND”」が9月7日(土)・8日(日)に千葉・幕張メッセにて開催。同イベントの第2弾出演アーティストが発表された。【チケット情報はこちら】出演が決まったのは、『ガンダムビルドダイバーズ』シリーズを担当したSKY-HI、BACK-ON、『ガンダム Gのレコンギスタ』を担当したMay J.の3組。SKY-HIは初日9月7日(土)、BACK-ONとMay J.は2日目の8日(日)に出演する。『GUNDAM 40th FES.“LIVE-BEYOND”』は、「機動戦士ガンダム40周年プロジェクト」の一環として開催されるアニバーサリーイベント。すでにT.M.Revolution名義で『機動戦士ガンダムSEED』シリーズの主題歌を歌い、声優としても同シリーズに出演した西川貴教や、『機動戦士Zガンダム』後期オープニング主題歌『水の星へ愛をこめて』でデビューし、以降も『機動戦士ガンダムF91』や『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』などで「ガンダム」と縁が深い森口博子。放送中の『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』でオープニング主題歌を担当しているLUNA SEAなどの出演が決定している。チケットの一般発売に先駆けて、現在オフィシャルHP先行を実施中。受付は7月4日(木)午後11時59分まで。■GUNDAM 40th FES."LIVE-BEYOND"日程:9月7日(土)・8日(日)会場:幕張メッセ(千葉県)出演者(50 音順):【9月7日(土)】 SKY-HI / 西川貴教 / 森口博子 / LUNA SEA / ・・・ and more【9月8日(日)】 澤野弘之/SawanoHiroyuki[nZk] / BACK ON / May J. / 森口博子 / LUNA SEA ・・・ and more※出演者は予定なしに変更となる場合がございます。※出演者変更に伴うチケットの払戻しは致しかねます。
2019年06月28日鄭義信が演出を手掛け、稲葉友、大鶴佐助、中山祐一朗(阿佐ヶ谷スパイダース)が出演する舞台『エダニク』が6月22日に東京・浅草九劇で開幕、7月15日(月・祝)まで上演中だ。【チケット情報はこちら】食肉加工センターを舞台にした本作。開幕に際し演出の鄭は「この作品の中には“人が生きるために、肉を食べなくてはならない”という大きなテーマが隠されているのですが、そのことが笑いの中から少しずつ染みていく形で、最後に観客にどう伝わっていくのか、今からとてもドキドキしています」とコメント。横山拓也(iaku)が2009年に書き下ろし、以降、さまざまな演出家、出演者によって再演を重ねられている脚本について鄭は「とてもしっかり書き込まれている作品なので、その中で役者がどれだけ自由にのびのびと遊べるかというのが、今回の演出の大きなテーマでもあります」と語る。その言葉通り、今作は、脚本を読んだだけでは想像できない、あらゆる意味で“稲葉、大鶴、中山、そして鄭だからこそ”と思わされる仕上がりに。そういう意味でも、もちろん芝居の面でも、演劇のおもしろさを堪能できる作品となっている。3人芝居となっており、稲葉は「男3人の丁々発止なやり取りと鄭義信さんならではの演出がギッシリと詰まった劇を楽しんでいただけたら嬉しいです。多面的なテーマを持った演劇ですので何がどこでどうお客様に響くのかこちらも楽しみにしております」。大鶴は「3人の登場人物が持つそれぞれの思いや願いが交差し合い濃密な空間が舞台上を支配すると思うので、そこにお客さんも巻き込み、汗だくになって帰ってもらいたいです。ジェットコースターのような展開の中、3人それぞれの真実を見逃さないで欲しいです」。中山は「屠場(とじょう)という牛や豚を解体する場所での劇です。そこによくわからない兄ちゃんが入ってきて、帰ってほしいのに全然帰ってくれないというなかで色々な事件が起こる仕掛けとなっていて、元々の会話劇の面白さにアングラの鄭さんの演出が加わりパワフルなコメディとなっていますので大変観やすくて誰にもオススメです」とそれぞれコメント。笑いもあって観やすいのに、それだけでは終わらせない3人にぜひ注目してほしい。また、この劇場サイズだから届く熱気や空気、見える表情の変化、香る食べ物の匂いも、本作をより濃密なものにしている。劇場でぜひ体験してほしい。公演は7月15日(月・祝)まで東京・浅草九劇にて上演中。取材・文:中川實穗
2019年06月28日8月3日(土)・4日(日)に大阪・舞洲で開催されるロックフェス『ジャイガ -OSAKA GIGANTIC ROCK FES 2019-』のタイムテーブルが発表された。「ジャイガ -OSAKA GIGANTIC ROCK FES 2019-」チケット情報今年3年目となる当イベント。大阪から音楽の夢・魅力・未来を発信し、音楽ファンに音楽で溢れる最高の夏のシチュエーションをお届けする。オープニングアクトとして、キタニタツヤ(8月3日出演)、I.M(8月4日出演)の2組も発表。また、「GIGA DREAM PROJECT」と題して行われるオープニングダンスセレモニーの時間も発表となった。チケットは発売中。
2019年06月28日夏休み、とびきり想像力を刺激するお芝居が全国で上演!誰もが知るグリム童話『ヘンゼルとグレーテル』とはちょっと違う『グレーテルとヘンゼル』の物語だ。【チケット情報はこちら】姉・グレーテルを演じるのは土居志央梨。「原作は兄妹が協力して魔女をやっつけるけど、この物語のグレーテルは、自分を慕う弟・ヘンゼルが可愛いけれども鬱陶しくて憎んでいる。友達同士でも、そんな複雑な気持ちを持つことがあるはず」と語る。ヘンゼル役の小日向星一は「子ども向けの演劇だけど、子どもじみてない。憎しみや残酷さがちゃんと描かれているからこそ、子どもにも大人にも伝わる舞台」。7月21日(日)から24日(水)に神奈川・KAAT神奈川芸術劇場にて上演後、水戸、つくば、長野、京都、神戸、久留米をめぐる。2018年初演、子ども達は全身で楽しんでいた。「派手な仕掛けはなく、会話だけで、お菓子の家も出てこない。でもすごく集中して、笑いたいところで笑うし、泣くし、喋る。お芝居って自由でいいんだなと教えてもらいました」(土居)。「子ども達は観劇することが「経験」になる。アンケートでは色鉛筆でイラストを描いてくれたり、楽しんでくれました」(小日向)。弟のいる子どもからは「グレーテルの気持ちがわかります」「うちの弟は面白いからいてもいいです」などたくさんの感想が寄せられた。大人からも「自分の子どもを見ているよう」「子ども時代が鮮明に蘇った」と共感の声が届いた。身近な人のことを“好きだけど憎たらしい”という矛盾した感情は、誰にでもある。全役をふたりで演じる。小日向は「土居さんの魔女は怖い!僕、本当に食べられるかと思いました(笑)」と笑い、土居は「最前列の子どもは口をあけてぽかーんとしてたね」と頷く。笑い合うふたりの雰囲気はよく似ていて、子どもからも「ほんとうの姉弟?」と聞かれたそうだ。演出はカナダのジェルヴェ・ゴドロ。同作は、ゴドロ主宰の劇団、ル・カルーセルにより世界各地で上演されてきた。その演出は想像力を刺激するもので、舞台上には15脚のイスのみ。それを組み替えるだけで、森や、お菓子の家などを表現する。「イスを森の枝や丸太に見立てて動かす。少しズレると世界が崩れるのでとても難しい」(土居)上演は約1時間。「夏休みに遊びにいく感覚で、気楽に来てほしい」(土居)。「家族の大切さを感じる素敵な作品。初演を観た方にも「良くなってる!」と思ってもらえるよう、改めてイチから作ります」(小日向)公演日:7月21日(日)~24日(水)公演場所:KAAT神奈川芸術劇場大スタジオチケット残りわずか!取材:河野桃子
2019年06月28日読売テレビプロデュースによる舞台『わたしの星』が、8月15日(木)より読売テレビ新社屋 10hallにて上演される。本作は、「ままごと」を主宰する劇作・演出家の柴幸男が、2010年に上演し第54回岸田國士戯曲賞を受賞した『わが星』を、高校生と上演するべく、その世界観を引き継いで生み出した作品だ。2014年、2017年に東京の高校生と作り上げ、2018年には台湾の高校生とも上演。そして今夏、大阪で行われたオーディションで選出された高校生と共に、『わたしの星』を創作する。大阪芸術大学舞台芸術学科presents 読売テレビプロデュース 舞台「わたしの星」チケット情報高校演劇から創作活動を始めた柴は、自身の作品が高校演劇で上演されるのを見ているうちに「もう一度、高校生たちと創作がしたい。未来の高校生たちが上演できるような戯曲を作りたい」と考え、現役高校生と共に『わたしの星』を作ることに。毎回オーディションで出演者を選出し、そのときだけの『わたしの星』を作り上げる。「オーディションではいつもその人が持っている独特の魅力、そして、他人と協働しているときの居方を見ています。今回もとても面白いメンバーが揃ったと思います。大阪に集まってくれた高校生たちは全体的に賑やかで、ツッコミが強い。オーディション中にも質問がバンバン出たり。東京の高校生よりは、昨年上演した台南の高校生たちに似ている印象です。今回、関西弁や福井弁、それらが混ざったちょっと混沌とした若い会話で面白くしたいです。合宿にも挑戦するので、そこでどんな方向に成長するのか、ちょっと怖いですがとても楽しみにしています」。火星への移住が進み、過疎化した地球。残された高校生たちは文化祭の準備に明け暮れていた。夏休み最終日、スピカは幼なじみの同級生に転校を告げ、姿を消す。突然の別れがもたらすものとは…。公演に向けて、淡路島の高校で宣伝ビジュアルの撮影を行ったという。「淡路島の撮影でお借りした、海の見える校舎や海岸でのイメージを舞台でもお借りして、未来ある島の高校生たちの夏を描きたいと思います。大阪で上演するにあたり、今までより賑やかで、だけど、そのぶんぐっと寂しいような、そんな舞台にできたらと思います」。高校演劇には「独特の魅力がある」という柴。大阪で生まれる新たな星の物語に期待したい。「高校生の演劇は実はとても盛んで、それは甲子園のように、プロとは違う独特の魅力があります。今回はプロと高校生が、真っ向からぶつかって、大人も高校生も、楽しめる舞台にします。この国が、この星が、迎えるかもしれない未来について、楽しく、バカバカしく、寂しく、描く予定です。どうぞこの夏、一度きりの舞台を楽しんでもらえたらと思います!」。公演は8月15日(木)より23日(金)まで、読売テレビ新社屋 10hallにて。6月29日(土)一般発売開始。
2019年06月28日世田谷パブリックシアターの芸術監督・野村萬斎がホストとなり、毎回異なるゲストを招いて表現の本質に迫る人気シリーズ「MANSAI 解体新書」。7月に開催される記念すべき30回目は「特別版」と称し、萬斎が新作パフォーマンス『5W1H』を披露する。また、これまでの「解体新書」で培った“知の成果”をカタチにするため、パフォーマンスのビジュアルデザイン・テクニカルディレクションを日本を代表するクリエイター真鍋大度+石橋素+ライゾマティクスリサーチが手掛ける。【チケット情報はこちら】公演は二部制。第一部では新作『5W1H』を上演。When(何時)、Where(何処で)、Who(何人が)、What(何を)、Why(何故)、How(如何にして)、という《六何の法則》を記号化することで、人間のプリミティブなパフォーマンスを表現し、そこから“生きている人間”を実感していくという試み。第二部では各ステージごとにゲストを招き、萬斎とトークを繰り広げる。現在パフォーマンスの創作に取り組んでいる萬斎からコメントが寄せられた。「今回の『5W1H』は、今までの「MANSAI 解体新書」とはまた違う、観客参加型のレクチャー&パフォーマンスになる予定です。最新の映像や技術と、私の古典的身体がコラボレートします。「5W1H」という情報の基礎から、人間とはどこの誰であるという、自分の座標軸のような、ある種の因果の中で偶然ここにいる、という「立ち位置」を俯瞰できるような内容になると思います。きっと色々な方に色々な刺激があると思うので、トークではゲストの方含めて皆さんがどういう反応をされるのか楽しみにしています。だれもがふだんの生活ではなかなか認識することのない、けれど確かにだれもが持っている「自己」という存在そのものを、ちょっと揺さぶる体験が待っています。どうぞお楽しみに」公演は7月9日(火)から14日(日)まで東京・世田谷パブリックシアターにて開催。チケットはぴあにて発売中。<各回トークゲスト>7月 9日(火) 19時公演 首藤康之(ダンサー)7月10日(水) 19時公演 落合陽一(メディアアーティスト)7月11日(木) 14時公演 佐々木正人(多摩美術大学統合デザイン学科教授、東京大学名誉教授)7月11日(木) 19時公演 大友良英(音楽家)7月12日(金) 14時公演 コロッケ(エンターテイナー)7月13日(土) 14時公演 稲葉俊郎(医師 医学博士)7月13日(土) 19時公演 樋口真嗣(映画監督・特技監督)7月14日(日) 13時公演 田根剛(建築家)
2019年06月28日9月7日(土)、8日(日)に福岡・芥屋海水浴場キャンプ場で行われる「27th Sunset Live 2019 - Love & Unity -」の第二弾出演者が発表された。今回出演が決まったのは初日の9月7日(土)にHAN-KUN、2日目の9月8日(日)にiri、くるり、チキンナゲッツ、CHAIの5組。チケットの一般発売は7月15日(月・祝)より。なお、一般発売に先駆けて、現在オフィシャルサイトでは特割先着先行予約を実施中。受付は6月30日(日)午後11時59分まで。■27th Sunset Live 2019 - Love & Unity -日時:9月7日(土)開場11:00 / 開演11:309月8日(日)開場11:00 / 開演11:30会場:芥屋海水浴場キャンプ場(福岡県糸島市志摩芥屋2589)出演:【9月7日(土)】Awesome City Club / King Gnu / ゴリパラ(ゴリけん&パラシュート部隊)/ SANABAGUN. / Sister’s Edge(Keyco×COMA-CHI×CHAN-MIKA) / TOMOYUKI TANAKA (FPM) / TENDRE / Tempalay / HAN-KUN【NEW】/ FREAK / ペトロールズ / MONKEY MAJIK / RHYMESTER / LUCKY TAPES ほか【9月8日(日)】iri【NEW】/ 折坂悠太(合奏)/ カネコアヤノ / KID FRESINO / くるり【NEW】/ SIRUP / STUTS / チキンナゲッツ【NEW】 / CHAI【NEW】/ 中村佳穂 / never young beach / BananaLemon / 前野健太 / 向井太一 / MONJU (ISSUGI, Mr.PUG, 仙人掌) / YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラ×オオルタイチ) / YASUSHI IDE presents THE MILLION IMAGE ORCHESTRA / yonawo ほか※出演者は50音順料金: 単日券大人7500円ナイト券6000円(17時以降の入場)2日間通し券14000円(オリジナルタオル付)※料金はすべて税込。 ※中高生4,000円(要学生証提示で当日差額返金。大人券をお買い求めください)※小学生以下無料(但し家族に限り)※雨天決行(荒天の場合は中止)
2019年06月28日映画『火垂るの墓』やテレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』などで知られ、2018年に逝去したアニメーション監督・高畑勲の活動を総覧する「高畑勲展 ─日本のアニメーションに遺したもの」が7月2日(火)から10月6日(日)まで東京国立近代美術館にて開催される。その音声ガイドナビゲーターを務める俳優・中川大志に話を聞いた。【チケットの詳細はこちら】自身初となる音声ガイド、その収録を終えたばかりの中川に感想を尋ねると「緊張しました。まずはお客様の邪魔にならないように、淡々と、だけどちゃんと情報が入ってくるように話すことを心掛けました。あまり自分の色が出過ぎると邪魔になっちゃうので、感情を入れすぎずにやったつもりです」と語りつつ「でも…」と続け、「今僕はアニメーションの演出家を演じているので、すごく感情移入してしまいました」と明かした。現在、NHK連続テレビ小説「なつぞら」で、日本のアニメ創成期に携わったアニメ演出家、坂場一久を演じている中川。「読んでいると、高畑さんの言葉や抱えていた苦悩、想いの変化が自分の役とリンクして…。なんだか自分の人生を振り返っているような気持ちでした。ガイドのラストは特に…。今思い出すだけでも泣いちゃう。こんな気持ちになるとは思わなかったです」と、今だからこその想いがこもったガイドに仕上がりそうだ。中川が「高畑さんが信頼する人たちのことも知りました。高畑さんの無理難題とも言える強い想いに応える、叶える、それ以上のものを出す、そんな力強いメンバーに支えられて高畑さんの信念がカタチになったんだと思いました」と語るように、ガイドにはインタビューを収録。『パンダコパンダ』などの作画監督・大塚康生や、『アルプスの少女ハイジ』などのキャラクターデザイン&作画監督・小田部羊一、『じゃりン子チエ』などの原画・友永和秀、『平成狸合戦ぽんぽこ』などの美術監督・男鹿和雄、『火垂るの墓』などの美術監督・山本二三の(本人音声)などのインタビューが楽しめる。今すぐ観返したい作品を尋ねれば『パンダコパンダ』と笑顔。「子供の頃、祖母の家で何度も観ていたので印象に残っていて。主題歌もすごく覚えているのですが、今回、あの歌は高畑さんが“子供たちが歌える主題歌”を目指したというエピソードもありました。今改めて観たいなと思います」「せっかく音声ガイドを借りてくれたお客様ですから、これはもう(自分と同じように)泣かせたい(笑)。高畑さんの人生全部が詰まっていて、台本を読んで、僕自身が映画を1本観たような充実感がありました。それをお客様にも届けられたら」と中川。情報たっぷりの音声ガイドで「高畑勲展」をより楽しんで!取材・文:中川實穂
2019年06月27日プロ振付師の頂上決戦として、数多くの人気振付師を輩出してきたことで話題のエンタメ作品コンテスト『Legend Tokyo』。本大会はオリンピック開催にともなう会場都合で、昨年東京での最終章を迎えたが、7月6日(土)・7日(日)、名称新たに『Legend UNIVERSE』として大阪で開催される。「Legend UNIVERSE 2019」チケット情報今回は、今まで本大会が輩出してきた関西の人気振付師が勢揃い!中でも最大の注目株は、「バブリーダンス」で社会現象を巻き起こした、人気振付師akane率いる登美丘高校ダンス部の高校生たちが参戦。『Legend Tokyo』では2015年、2016年と2年連続審査員賞を受賞してきたakaneだが、今回は大阪開催とあり、登美丘高校ダンス部名義で史上初となる部員総動員での参加が決定。まさに、この日しかみられない総勢75名の圧巻の舞台作品が披露される!akaneは「今までさまざまな大会に挑戦してきた登美丘高校ダンス部ですが、開催地が東京であったり人数制限があるなど、部員全員で参加できる機会がありませんでした。今回は大阪開催であり、プロ振付師の大会なので作品持ち時間も5分間と長く、舞台セットや照明も使える状態の作品創りを含め、やりたいことを存分にできるので、これまでにない新しい登美丘高校ダンス部をみていただけるはずです!」と語る。また、もうひとつの注目は、目隠しをした状態で完璧なフォーメーションダンスをすることで話題のMemorable Momentより、谷川香織理、NAOのメンバーふたりが振付師として渾身の新作を持って大会に参戦する。さらにMemorable Momentはチーム全体としてゲスト作品を披露するほか、リーダーKAORIaliveがオープニング新作を披露。また、大会MCを務めるのは『Legend Tokyo』の2代目覇者として名高い、梅棒のリーダー伊藤今人。まさにこの日、日本のダンス・エンタメのオールスターが大阪に集結する。果たしてこの戦いを制し、関西大会初の最優秀作品賞“レジェンド”に輝くのは誰なのか!?『Legend UNIVERSE』は7月6日(土)・7日(日)、大阪・オリックス劇場にて。チケットは発売中。
2019年06月27日10月19日(土)から2020年1月26日(日)まで、東京・上野公園の国立西洋美術館にて開催される『ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史』。同展の音声ガイドナレーターに声優の梅原裕一郎が決定した。【チケット情報はこちら】オーストリア・ウィーンで撮影したムック本『One Day Trip』を6月27日に出版。その際、ウィーン美術史美術館も訪れたという梅原。すでに発表されている花總まりとふたりで、音声ガイドナレーターを務める。梅原は「オーストリア・ウィーンを訪問し、ハプスブルク家ゆかりの名所を巡った身としては、今回ハプスブルク展のナレーションを担当させて頂けることに不思議な縁を感じています。皆様に歴史を感じていただけるようにガイドさせて頂きますので、楽しんで頂ければ幸いです」とコメントを寄せている。「ハプスブルク展」は、欧州の歴史上で随一の名門・ハプスブルク家に焦点を当てた美術展。ハプスブルク家は、広大な領地を支配下に収め、神聖ローマ皇帝を代々世襲するなど、13世紀末にオーストリアに進出して以降、オーストリア帝国が崩壊するまで、数世紀にわたってヨーロッパの表舞台で常に脚光を浴びてきた名家。ハプスブルク家の人々はまた、絵画や工芸品、武具などからなる豊かなコレクションを築いたことでも知られており、その主要部分はウィーン美術史美術館に収蔵されている。同展では、同美術館の協力のもと、世界屈指と言われるハプスブルク家のコレクションから、絵画、版画、工芸品、タペストリー、武具など約100点を展示する。チケットの一般発売に先駆けて、お得な最速!早割ペアセット券を発売中。■日本・オーストリア友好150周年記念ハプスブルク展600年にわたる帝国コレクションの歴史会期:10月19日(土)~2020年1月26日(日)会場:国立西洋美術館(東京・上野公園)開館時間:9:30~17:30(金・土曜日は20:00まで。11月30日(土)は17:30まで)入館は閉館の30分前まで休館日:毎週月曜日(ただし祝日の11月4日、1月13日は開館)、11月5日(火)、12月28日(土)~1月1日(水)、1月14日(火)
2019年06月27日中島美嘉と古屋敬多(Lead)がW主演を務める『イノサンmusicale』の製作発表が行われ、演出の宮本亜門、脚本の横内謙介、音楽監督・作曲の深沢桂子、楽曲提供のMIYAVIのほか、キャスト5人が登壇した。坂本眞一のマンガ『イノサン』『イノサンRougeルージュ』を原作とするこの舞台。18世紀のフランス革命下で国王ルイ16世らを極刑に処した実在の死刑執行人シャルル=アンリ・サンソンと、その妹マリー=ジョセフ・サンソンの壮絶な生き様が描かれる。宮本は、原作を「マンガを超えたアート」と評する一方で「残虐で生々しく、目を覆いたくなるものまで見せる大変チャレンジ精神の強い作品」と紹介する。オファーを受けるにあたって原作者の坂本と対話を重ね、彼の抱える“現代日本における女性差別への怒り”が中島演じるマリーへ投影されていることに触発されたというエピソードを披露。「舞台でもフランス革命のリアルな裏側を立ち上げ、現代人に通じるメッセージを送れたら」と意気込み、これを受けた横内も「原作を再現する2.5次元作品を超えた何かが込められる」と賛同した。MIYAVIは「当時の“生きる”ことに渇望する人々のパッションを自分のギターで表現したい」とコメント。劇中における音楽の役割を問われた深沢は「差別されながらもバンバン男性を斬ったマリーのたくましさが音楽の中で描ければ」と述べ、楽曲はロックが中心になるという構想を覗かせた。ここでシャルル役の古屋、アラン・ベルナール役をWキャストで演じる梶裕貴と武田航平、ルイ16世役の太田基裕、アンヌ=マルト役の浅野ゆう子が壇上に呼び込まれ、それぞれが作品に対する思いを語る。古屋は緊張の面持ちながら、主人公を演じる上で「リアルさを追求すると同時に原作の持つ“美しさ”を意識したい」と真摯にアピールした。会見を欠席した中島からは手紙が届き、表紙に惹かれた原作を“全巻買い”し、対談番組で坂本と共演するなど作品との縁を強調。「初めてのミュージカル挑戦で不安も大きく緊張していますが、全力でがんばります」と気合を見せた。映画『NANA』をはじめとする出演作から受ける中島の印象を、宮本は「音楽を通じてドラマを伝えられる方」と評価。「マリーは本当にぴったりのキャスティング」と話し、笑顔を見せた。公演は11月29日(金)から12月10日(火)まで、東京・ヒューリックホール東京にて。6月27日(木)から7月2日(火)まで、オフィシャル先行二次抽選受付中。取材・文:岡山朋代
2019年06月27日2020年の楽団創立50周年に向けて、ますます勢いに乗る神奈川フィルハーモニー管弦楽団(以下 神奈川フィル)の記念すべき第350回目の定期演奏会は大注目だ。節目の公演で演奏されるのは、演奏時間約1時間半の大作「天地創造」。旧約聖書の創世記「神による7日間の天地創造」を天使たちが歌う第1,2部、そして天上での生活と、人間が禁断の果実を食べ地上に下るまでを人間の始祖“アダムとイヴ”が歌う第3部からなる壮大な音楽叙事詩で、作曲家ハイドンの最高傑作と言われている。【チケット情報はこちら】神奈川フィルとハイドンの関係は、指揮者川瀬賢太郎が神奈川フィルの常任指揮者就任時に立ち上げたハイドン作品を集中的に演奏するシリーズから始まった。ベートーヴェンやモーツァルトに隠れがちなハイドンの魅力を伝えることを主眼にしたシリーズだったが、現代の作品や神奈川フィルの楽団員を独奏者に起用するなど多様な取り組みがオーケストラの演奏水準を飛躍的に向上させたとして、企画内容とともに内外から脚光を浴びた。今回の「天地創造」は、その「ハイドンシリーズの集大成」として位置づけられている。加えて今回の注目は、バッハ・コレギウム・ジャパン(以下、BCJ)が神奈川フィルと共演することだ。BCJとは。作曲家J.S.バッハの作品を演奏するために鈴木雅明氏が設立した演奏団体で、毎年のように世界中を巡るツアーを行っていることからも分かるように、その演奏水準の高さは世界中で称賛を受けている。今回共演するBCJの合唱団は、ニューヨーク・フィルとも共演歴があり、今回出演する28名の精鋭の歌声には期待が高まる。そして、指揮を務めるのは鈴木優人氏。先述の鈴木雅明氏の息子であり、演奏家、作曲家、指揮者、プロデューサーとマルチな才能でクラシック音楽界を席巻する逸材で、神奈川フィルとの過去3回の共演はいずれも高い評価を得ている。神奈川フィルがハイドンシリーズで培ってきた成果を更に拡げる存在として適任と言える。“ハイドンの最高傑作”“最高の合唱団との共演”“才能あふれる指揮者”これほどの好材料が三拍子そろった公演に注目をしないほうが難しい。7月13日(土)は壮大な物語を音楽の力とともに感じたい。公演は神奈川・横浜みなとみらいホール大ホールにて。
2019年06月27日地上40階建て、高さ173メートル。円形の空中展望台が2棟のビルをつなぐ梅田スカイビルは、世界初の連結超高層建築として誕生した大阪のランドマーク。2008年には、イギリスのタイムズ紙でサグラダ・ファミリアやタージマハルと並んで「世界の建築TOP20」に選出された。ここ数年、来園者数は好調を維持し、2019年4月20日には累計来園者数が2000万人を突破。7割が海外からの観光客という。「梅田スカイビル空中庭園展望台」チケット情報39階のギャラリーショップには土産用のオリジナルグッズが並ぶが、中でも売れゆき好調なのがナノブロックやフィギュア、3Dパズルといった梅田スカイビル“立体物”グッズ。そんな人気の立体物シリーズに、この夏、新しいシリーズが加わった。紙で精巧に模したトリケラトプスやエッフェル塔などの立体式カードで定評のある小西印刷所(兵庫県西宮市)とコラボした、梅田スカイビルのポップアップカードだ。空中庭園展望台へと向かって伸びるV字型のシースルーエスカレーターや空中ブリッジ、屋上部に施された雲のモチーフなどディテールが再現され、ひとつのアート作品としても見応えある仕上がり。カードを開いた時の立ち上がりの美しさや角度にも試行錯誤を重ね、完成までには半年を要したのだそうだ。グリーティングカードとしてはもちろん、オーナメントとして飾るもよし、大阪を離れる同僚へのメッセージカードにも喜ばれるだろう。梅田スカイビルの空中庭園展望台のチケットや撮影写真など思い出を閉じ込めて、ミニアルバムにするなんて使いみちも。まずはぜひ手に取って、繊細なデザインをその目で確かめてほしい。■梅田スカイビル3Dポップアップグリーティングカード6月14日販売スタート価格:1200円(税抜き)展開サイズ:縦200mm×横300mm×高さ100mmクリップ型メッセージカード・封筒付【販売場所】UMEDA SKYBLDG GALLERY SHOP住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1-88 空中庭園 39F営業時間:10:00~22:00お問合せ:06-6440-3855 (空中庭園展望台チケットカウンター)<おたのしみ情報>なお、梅田スカイビルでは「第十三回 梅田七夕」が開催中。東北三大祭のひとつ「仙台七夕」の豪華絢爛な笹飾りが優雅にたなびく恒例の七夕イベントで、13回目を迎える。本場の職人によるダイナミックな笹飾りも見所のひとつだが、7月5~7日の3日間は、スーパーボールすくいなどが楽しめる縁日やジャズライブも開催。ノスタルジックな滝見小路は、浴衣姿も行き交う風流な光景となる。特に願い事をしたためた笹舟を池に浮かべる「笹舟灯籠」は毎年通うリピーターも多い人気のイベント(先着400名限定)。日本古来の星祭りの優雅さや風情に酔いしれてみては。■第十三回梅田七夕期間:6月1日(土)~8月8日(木)場所:梅田スカイビル・昭和レトロ商店街“滝見小路”
2019年06月27日「いま関西で最も旬でうまいカレーは?」をコンセプトに、2014年からスタートした関西最強のカレーを決める「究極のカレーAWARD関西」の最新版が、6月27日(木)発売のムック本『究極のカレー2020 関西版』(ぴあ)にて発表された。『究極のカレー2020 関西版』発売情報テレビなどでも活躍する関西を代表する有名グルメブロガーたちが選考委員を務め、300店以上ものノミネート店の中から総合グランプリに選ばれたのは、バーテンダーが作る超本格カレーが旨すぎると話題の心斎橋のバー「アノニマス」。様々なジャンルの料理経験があり、人気店「ポンガラカレー」のプロデュースも担う店主・黒田さんによる独創的センスと確かな技術が凝縮した一皿が、高い評価を得ている大阪スパイスカレー人気の火付け役とも言える店だ。『究極のカレー 関西版』編集長・ゴリ鈴木氏から総合グランプリの記念盾が店に贈呈され、黒田さんは「感激です! だけど、五十過ぎたら車のバックミラーは外すつもりさ。過去になんて用はないからな」と、冗談交じりに受賞の喜びをかみしめた。また、新店をはじめ、創作スパイス、欧風、アジアンなどの各部門のグランプリ&準グランプリ店も同時に発表。大阪スパイスカレーを中心に、さらなる盛り上がりを見せる関西カレーシーンの“いま”が分かる、興味深いラインナップとなっている。6月29日(土)・30日(日)には発刊を記念したイベント「究極のカレー事情聴取2019」が、大阪・野田の油野美術館にて開催。大阪スパイスカレーシーンのオールスター感謝祭とも言える計20店の人気カレー店が各々タッグを組み、この日限りのコラボメニューを提供する。■『究極のカレー2020 関西版』2019年6月27日(木)発売本体価格880円+税ぴあ
2019年06月27日新橋演舞場で上演される「八月新派公演 山村美紗サスペンス 『京都 都大路謎の花くらべ』」の製作発表が、6月24日、コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて行われた。この公演について主演の波乃久里子をはじめ、喜多村緑郎、河合雪之丞、中村梅雀、山村紅葉、長谷川純、脚本・演出の齋藤雅文が意気込みを語った。【チケット情報はこちら】原作は、山村美紗のミステリー小説「京都西大路通り殺人事件」。「京都 都大路謎の花くらべ」は、2006年9月に京都・南座で“山村美紗没後十年追悼”として初演した。その後「京都 都大路迷宮の恋めぐり」と改題して2015年10月に南座で上演されているが、劇団新派で、また新橋演舞場で公演が行われるのは初めて。今回は江戸川乱歩の「黒蜥蜴」、横溝正史の「犬神家の一族」に続く、“新派ミステリーシリーズ第3弾”と冠して届ける。以前の上演では、“都会の昭和初期ロマン”や“戦後まもない地方の旧家”を描いたが、今回は現代の京都・祇園町が舞台だ。祇園のクラブ「牡丹」に、ホステス・桃子死去の報せが届く。桃子の自宅の部屋には鍵がかかったままだった。彼女を偲ぶ会には、「牡丹」のママ・美保子(波乃)をはじめ、芸妓の小春(山村)やベンチャー企業社長・山田(長谷川)ら常連客が訪れるが、警察の服毒自殺との判断に皆は疑問を持つ。やがて節分となり、花街での習わしである“お化け”で仮装をして皆が「牡丹」に集まると、第二の密室殺人が起こる。皆が疑心暗鬼となる中、新たな殺人が起こって……。会見では、「齋藤先生の台本が楽しい。早く稽古に入りたい」と波乃が語ると、脚色・演出の齋藤が「ハロウィンパーティーを模した花街の節分会“お化け”の場面で、全員歌って、踊ってもらいます。4曲やるぞ!」と大胆な演出プランを発表。出演者が色めき立つ中、齋藤は「緑郎さんが“僕は踊らないですよね?”と聞いてきましたが、全員踊ってもらいます」と念押しし、会場は笑いに包まれた。本シーンの振付は和洋併せた形で、尾上菊之丞に依頼するという。作者の長女でもある山村紅葉は、山村美紗作品の困難さをこう語る。「細工のできない状態で、遠くの客席から見ても理解できるトリックにするのが舞台化の難しいところです。さらに母の作品は場面転換が多く、南座では回り舞台でシーンを分け、花道や橋も使って、問題をクリアしていきました」。また作者の生前、舞台化は実現しなかったそうで、「新派の舞台は母も好きだったので、私もやっと親孝行できたかな」と感慨深げに語った。「八月新派公演 山村美紗サスペンス 『京都 都大路謎の花くらべ』」は、8月3日(土)から17日(土)まで東京・新橋演舞場で上演される。チケットは発売中。取材・文:横山由希路
2019年06月26日京極夏彦の人気小説を原作にした舞台「魍魎(もうりょう)の匣(はこ)」が6月21日に開幕、それに先がけ公開ゲネプロと囲み会見が行われ、会見には、主演の橘ケンチ、内田朝陽、高橋良輔、北園涼、高橋健介、紫吹淳、西岡徳馬と演出の松崎史也が登壇した。【チケット情報はこちら】原作は、京極夏彦の「百鬼夜行シリーズ」の中でも特に最高傑作の呼び声が高い作品。戦後間もない昭和20年代後半を舞台に、癖のある魅力的な登場人物と、民俗学や論理学、妖怪などさまざまな分野の薀蓄(うんちく)がぎっしりと詰め込まれた不思議な世界観が人気のミステリーとなっている。会見では、演出の松崎が「フィクションやエンターテインメントが担う役割のひとつに“現実世界を生きる支えや備えになること”があると思っているのですが、この作品によってお客様の中に支えや備えがひとつ加わればいいなと思います。俳優・橘ケンチの代表作になると思っていますし、役者がみんな素晴らしい」とコメント。中禅寺秋彦役の橘ケンチは「京極夏彦先生はこの舞台化を喜んでくださって、いろいろな言葉をいただいたのですが、特に感動したのは“皆さんの思う「魍魎の匣」をやってください。それがおもしろければ僕は何も言うことはないです”という言葉です。それでものすごい責任とプレッシャーを感じたのは正直なところですが、先生に託していただいたということで、改めて気合いが入りました」と明かした。木場修太郎役の内田は「残酷な表現もホラーな部分もありますが、とても文学的。役者が色っぽい作品だと思います」、関口巽役の高橋(良)は「たくさん素敵な台詞を言うので、ひとつひとつ大切にお届けできれば」、榎木津礼二郎役の北園は「身近に起こり得る話だと思うので、お客様が観て何を思うのか、すごく楽しみです」、鳥口守彦役の高橋(健)は「言葉だけでの闘いの作品で、それが魅力のひとつ。その楽しさを皆さんにも味わっていただけたら」、柚木陽子役の紫吹は「今までは“愛”をテーマにしたハッピーな作品が多かったのですが、今回は愛は愛でも“歪んだ愛”で、こんな愛の表現もあるんだなと私自身も新たな扉を開きました」、美馬坂幸四郎役の西岡は「さっき北園くんは“身近に起こり得る話”だと言ったけど、こんな話が起きたら困るな」と笑いつつ「(原作が)人間の発想としてなかなかない仕組みで、それがすごく力強く大きいので、俳優たちはそこに負けないように芝居しないといけない。そんなエネルギーのある演技を皆さんにお届けできたら」とそれぞれ語った。舞台「魍魎の匣」は6月30日(日)まで東京・天王洲 銀河劇場、7月4日(木)から7日(日)まで兵庫・AiiA 2.5 Theater Kobeにて上演。取材・文:中川實穂※「西岡徳馬」の「徳」は旧漢字が正式表記です。
2019年06月26日イギリス人劇作家アレクシ・ケイ・キャンベル作の『ブラッケン・ムーア~荒地の亡霊~』の日本初演が、今夏、上村聡史の演出により、日比谷・シアタークリエで幕を開ける(プレビュー公演あり)。そこで主演の岡田将生に話を聞いた。【チケット情報はこちら】2014年の初舞台から、年にほぼ1本のペースで舞台経験を重ねてきた岡田。だが今年は『ハムレット』に続き、早くも2本目の舞台出演となる。「初舞台の時から勉強させてもらうことがたくさんあり、舞台への想いがどんどん強くなっていきました。舞台は今回で6本目ですが、自分の中で100点が出たことはまだ1度もありません。大千秋楽を迎える度に、いつも少し後悔している自分がいて。でも年に1本だとどうしてもそういう感覚は忘れてしまいがちなので、今回間を空けずにまた板の上に立てるのはすごく嬉しいです」物語の舞台は1937年のイギリス・ヨークシャー州。かつて事故によりひとり息子のエドガーを失ったプリチャード夫妻のもと、エイブリー一家が訪ねてくる。岡田が演じるのは、エイブリー家のひとり息子で、エドガーと親友だったテレンス。「まずはホンが本当に面白いと思いました。人間の愚かさや想像力の豊かさなど、無限の可能性を感じて。僕が演じるテレンスにしても、いろいろな演じ方があると思っています。テレンスはエドガーの霊に憑りつかれてしまうのですが、それこそ僕はふた役だと思っています。しかも共演者の皆さんは、僕が何をやっても受け止めてくださるような方ばかり。胸をかりるくらいの気持ちでやらせてもらえたらと思います」“ふた役”と言えば、前作で岡田が演じたハムレットにもふたつの顔があり、また非常に頭がいいなど、テレンスとの共通点は多い。「たぶんそういう役どころが好きなんでしょうね(笑)。人って多面性を持っていて、自分がお芝居をやっていて見せたいと思うのはそういうところ。テレンスにしろハムレットにしろ、いろんな演じ方、可能性があることに、僕は楽しさを感じているんだと思います」『ハムレット』という大作を経て、岡田はどんな成長を見せてくれるのだろうか。「『ハムレット』をやる前と後では、このホンの印象が全然違いました。やっぱり無駄なことって何もなくて、ひとつずつ丁寧にやることで自分の視界も広がっていくし、物事の考え方も深くなっていくんだなと。本当にいいタイミングでこの作品に出合えたと思いますし、『ハムレット』を終えてよりやりがいを感じています」公演は8月2日(金)東京・THEATRE1010より。その後、静岡、愛知、東京、大阪を巡演する。取材・文:野上瑠美子ヘアメイク:三宅 茜スタイリスト:大石裕介衣装協力:コート・・HENRIK VIBSKOVシャツ&ショーツ・・HAUDシューズ・・Parabootソックス・・スタイリスト私物
2019年06月26日村上春樹の小説を原作にした舞台『神の子どもたちはみな踊る after the quake』が7月から8月にかけて上演される。主人公で作家の淳平を演じる古川雄輝に話を聞いた。【チケット情報はこちら】本作は、阪神・淡路大震災(1995年)後、「地震のニュースを見た人たちの心の中で何が起こったのか」をテーマに書かれた短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』(英語タイトル「after the quake」)から『かえるくん、東京を救う』『蜂蜜パイ』を取り上げた舞台作品。蜷川幸雄演出×村上春樹原作の舞台『海辺のカフカ』と同じフランク・ギャラティによる脚本で、2005年にアメリカで初演され、日本では初めての上演となる。演出を手掛けるのは倉持裕。「舞台をやるときはいつも覚悟が必要」と語る古川。「舞台は苦しく感じることも多いです。稽古では“どこまでいけるか”に挑戦していくし、本番では頭からつま先まで観られているのでごまかしがきかない。それはやはり大変なことですから。でも今回は“楽しくやる”をテーマにしたいと思っているんです。ただ、楽しくやるためには成功しなきゃいけないし、成功するためには稽古をしっかりやらなきゃいけないので、結局大変になりそうなんですけど(笑)」と笑いつつも、それだけの覚悟は持っている。自身が演じる淳平の役柄について問うと「それを答えるのが1番難しい」と明かす。「まだ稽古前ということもありますし、村上春樹さんの小説は捉え方が人それぞれですから。今の時点で“こういう人”とは言いにくい。現時点で、シンプルに言うならば、自分の想いを伝えられないちょっと不器用で内気な人かな…。もちろんそれだけでは終わらないので、答えは稽古で見つけることになりそうです」。では作品そのものの感想は?と聞いてみると「もやもやしました。本当はどういう意味を持っているんだろうと(村上によって)思わされる感じ」とコメント。ちなみにヒロインの松井玲奈は「“めでたし、めでたし”だと思った」と語っており(別記事で紹介)、まさに捉え方の「人それぞれ」が表れていた。脚本については「ふたつの物語がミックスしていますし、小説とはまた違うものになっていると思います。読んだだけではイメージできないシーンもけっこうあるので、倉持さんとどうつくっていけるのかが楽しみです」と話した。「村上春樹さんの作品を“読む”のではなく“観る”という感覚が味わえると思います」(古川)という本作は7月31日(水)から8月16日(金)まで東京・よみうり大手町ホールにて上演。スタイリスト/五十嵐堂寿ヘアメイク/藤井康弘
2019年06月25日原作は京極夏彦の小説、主演はEXILE/EXILE THE SECOND の橘ケンチが務める舞台「魍魎(もうりょう)の匣(はこ)」が6月21日に開幕。開幕前、その稽古場を取材した。【チケット情報はこちら】原作は、京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の2作目。戦後間もない昭和20年代後半を舞台に、「憑物(つきもの)落とし」を副業にする古本屋、鬱気味の冴えない小説家、推理をしない探偵などの癖のある登場人物と、民俗学や論理学、妖怪などさまざまな分野の薀蓄(うんちく)がぎっしりと詰め込まれた不思議な世界観が人気のシリーズで、発行部数は累計1,000 万部を突破。本作はその中でも最高傑作との呼び声が高い作品で、日本推理作家協会賞を受賞したほか、映画化、コミック化、アニメ化もされている。舞台版では脚本を畑雅文、演出を松崎史也が手掛ける。この日は最初から最後までの通し稽古が行われていた。物語は、元女優の陽子(紫吹淳)の娘・加菜子(井上音生)が電車に轢かれるという事件から始まっていく。加奈子は重体となり、とある研究所に入院するも、陽子や、研究所所長の美馬坂(西岡徳馬)、刑事の木場(内田朝陽)らの前で忽然と姿を消してしまう。同じ頃、バラバラ遺体が次々と見つかるニュースが世間を騒がせていた。それらの出来事に思わぬ方向から関わることになっていくのが、小説シリーズでお馴染みの登場人物、鬱気味の冴えない小説家・関口巽(高橋良輔)、「推理をしない」探偵・榎木津礼二郎(北園涼)、編集記者兼カメラマン・鳥口守彦(高橋健介)ら賑やかな面々。彼らのやりとりは軽快で、作品をテンポのいい観やすいものにしていた。そんな彼らが集めてきたヒントを、その蘊蓄とセンスで鮮やかに解決へと導くのが、古書店「京極堂」の店主で神主にして陰陽師でもあり「憑物落とし」を副業にする、橘演じる中禅寺秋彦だ。中禅寺が登場すると一気に空気が動き出し、爽快感すら感じるほど。どんなときでも飄々としているのが魅力だが、クライマックスの瞬間は違う表情を見せ、印象的だった。冒頭から謎が散りばめられ、京極作品ならではの印象的な台詞、ドキッとするような演出が続いていく本作。衣裳などビジュアルの完成度も高く、文学的な空気の漂う美しい舞台となっている。花王おさむや坂井香奈美ら脇を固めるキャストにもぜひ注目してほしい舞台「魍魎の匣」は、6月21日(金)から30日(日)まで東京・天王洲 銀河劇場、7月4日(木)から7日(日)まで兵庫・AiiA 2.5 Theater Kobeにて上演。取材・文:中川實穂※「西岡徳馬」の「徳」は旧漢字が正式表記です。
2019年06月25日モーツァルトのオペラの殿堂、ポーランド国立ワルシャワ室内歌劇場が、この秋に来日する。1999年の初来日以来、今回で8回目の来日となる。モーツァルトのオペラ全21作品をレパートリーに持つという同劇場だけに、今回も得意のモーツァルトを披露する。【チケット情報はこちら】オーケストラはモダン楽器ではなく、同劇場の来日公演では初めてというピリオド楽器(その楽曲が作られた当時使われていた楽器のこと。オリジナル楽器、古楽器ともいう)を使用。「モーツァルトの時代を作りたい!」という熱のこもった演奏にも期待がふくらむ。演目は『フィガロの結婚』と『魔笛』。モーツァルトの代表作であるばかりか、あらゆるオペラのなかでも屈指の人気作といっていいだろう。これまでオペラにはなじみがなかった方が、オペラ・デビューを果たすのにも格好の2作品といえる。まずは『フィガロの結婚』。1786年、ウィーンで初演された。当時、絶頂期のモーツァルトが、ボーマルシェの戯曲をもとに作曲。台本は台本作家のダ・ポンテがイタリア語で書いた(イタリア語上演/日本語字幕付)。ストーリーをひと言でいえば、18世紀版の「ラブコメ」だ。主人公のフィガロはアルマヴィーヴァ伯爵の使用人。同じく使用人のスザンナとの結婚が決まっているが、そのスザンナをものにしたい伯爵と、伯爵の浮気を嘆く伯爵夫人、女と見ればだれにでも恋をしてしまう美少年ケルビーノらが加わり、てんやわんやの大騒動がくりひろげられる……コメディだが、その裏に込められるのは階級社会批判。笑って、泣けて、考えさせられる作品だ。モーツァルトの筆は神がかっていて、「恋とはどんなものかしら」「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」など名アリアが満載。最初から最後まで全編が聴きどころと言ってもいいほど。これほどの高揚感と幸福感にあふれた作品がほかにあるだろうか。『フィガロの結婚』が全盛期なら、『魔笛』はモーツァルトの終着点だ。初演は1791年、ウィーンにて。初演からまもなく、モーツァルトはわずか35歳で世を去った。『魔笛』はドイツ語で書かれている。大衆的な劇場のために書かれた歌芝居のため、格調高いオペラとは違い、母国語で上演されたのだ(ドイツ語上演/日本語字幕付)。こちらの物語は、ずばり、大人のためのメルヘン。王子タミーノがパートナーを見つけて結婚するという話なのだが、そこに夜の女王や神官ザラストロ、道化役の鳥人間パパゲーノなど、超自然的な存在が関わってくる。ハッピーエンドの結末ながら、なにが善でなにが悪なのか……終演後に語り合いたくなるオペラだ。高音を駆使する『夜の女王のアリア』をはじめ、こちらも聴きどころ満載になっている。キャッチーな名曲の数々と魅力的なストーリー。親しみやすさと奥深さを兼ね備えたふたつの傑作を堪能したい。公演は11月9日(土)・10日(日)の東京文化会館 大ホールのほか、八王子、群馬、神奈川を巡演。文:飯尾洋一
2019年06月25日秦建日子のベストセラー小説、刑事 雪平夏見シリーズを原作にした舞台「アンフェアな月」。その舞台第2弾『殺してもいい命』が6月21日に東京・サンシャイン劇場にて開幕。開幕前には出演者らによる囲み取材とゲネプロが行われた。【チケット情報はこちら】原作は、女性刑事・雪平夏見を主人公とした小説シリーズの3作目。2006年にテレビドラマ化(『アンフェア』)、その後映画化もされたベストセラーシリーズでもあり、舞台化は2018年に上演した「アンフェアな月」に続く第2弾。主人公である捜査一課でトップの検挙率、バツイチで男勝り、そのうえ酒豪で“無駄に美人”と揶揄される女性刑事・雪平夏見役は、舞台第1弾に続き篠田麻里子がつとめる。物語は、雪平の元夫である佐藤和夫(中村優一)が、“フクロウ”と名乗る殺し屋によって殺害されるところから始まる。捜査を進める雪平だが、足取りはまったくつかめず、フクロウによる連続殺人は続いていく・・・。主演の篠田は「この作品はとても大好きなシリーズ。今回第2弾ができることを大変うれしく思っています。前回は刑事作品を舞台でやる難しさを感じましたが、今回はそれを乗り越えて作品を作ることができました。それぞれの命であったり、当たり前に過ごしている日常が実は当たり前じゃないということを思い知らされる作品。今回も事件を追っていくんですが、登場人物たちそれぞれのバックグラウンドや苦労、母親の気持ちだったりが見える舞台になっていると思います」と出来ばえに自信をみせた。雪平の相棒刑事である安藤役を演じる松田凌は「僕は今作からの参加。『殺してもいい命』というテーマが込められた作品で、ひと役ひと役、人間ドラマを意識して稽古をしてきました。ご来場いただいた皆さんのそばに実はこういう現実があるんじゃないかということも舞台上からお届けできたら」とコメント。佐藤の再婚相手である由布子を演じる西原亜希は「ふたりの母が登場することによって、今までに描かれてこなかったアンフェアの世界観だったり、新しい雪平夏見の姿が堪能できると思います」と見どころを紹介。探偵の迫田役を演じる小島よしおは「個人的には普段、服を着て舞台に出ることがなかなかないので緊張していますが、服を着た役を違和感なく演じられたら」と意気込みを語り、笑いを誘った。公演は6月30日(日)まで東京・サンシャイン劇場にて。チケットぴあでは公演日前日まで当日引換券を発売中。
2019年06月25日origami PRODUCTIONS所属のアーティストが一堂に会するイベント「origami SAI」が11月1日(金)に東京・渋谷CLUB QUATTROで7年ぶりに開催される事が決定した。【チケット情報はこちら】現在決定している出演者は、Ovall、mabanua、Michael Kaneko、Kan Sano。数多くのフェスティバルに出演し、プロデューサー業からバックバンドまでをもこなすアーティストたちの、この日限りのコラボレーションも必見。チケットの一般発売に先駆けて、オフィシャルHP先行(先着先行)を実施中。受付は7月1日(月)23時59分まで。■origami SAI11月1日(金)渋谷CLUB QUATTRO(東京都)開場 17:30 / 開演 18:30出演:Ovall / mabanua / Michael Kaneko / Kan Sano / and more..
2019年06月25日2015年のショパン国際ピアノコンクールで、日本人では10年ぶりのファイナリストとなった小林愛実。今、世界的に注目されている若手ピアニストのひとりだ。その彼女が、11歳の時に開いたデビューリサイタル以来、12年ぶりに福岡シンフォニーホールで演奏する。「デビューリサイタルのことはよく覚えています。あの思い出深いホールで再び演奏できるなんて」と嬉しそうに語る小林。今回、ショパンとシューマン、ロマン派を代表するふたりの作品でプログラムを構成した。「デビューリサイタルでもショパンを演奏したんです。ショパンは、クラシックをあまり聴かない方でも馴染み深い曲が多くて、優雅でロマンティック。初期と後期では大きく作風が変わるので、時代を通しての変化を感じていただけたら嬉しいです。シューマンの『謝肉祭』は、小さな20曲からなる1つの作品で、いろんなキャラクターが次々に登場するので、飽きずに(笑)聴いていただけると思います」とクラシック初心者にも楽しめるポイントを教えてくれた。山口県出身。レッスンのために東京、アメリカへと環境を変えながら音楽への向き合い方も変わってきたという。特に、20歳で挑戦したショパン国際ピアノコンクールは大きな転機となった。「以前は本能的・感覚的に演奏することが多かったんですが、作曲家の意図や作品の背景を学び始めてからは、作曲家が何をどう伝えたかったのかということを考えるようになりました。そして自分がそれをどうやって聴く人に伝えるか。自分が感じるままに弾くことももちろん大切ですけどね」現在はアメリカ・フィラデルフィアを拠点に活動しているが、クラシックの本場であるヨーロッパへの移住も考えているという。「今回演奏するショパンやシューマンもそうですが、ヨーロッパ出身の作曲家が多いので、自分もそこに身を置いてみたい。もっと勉強して、音楽の幅を広げたいんです。弾く人の性格はもちろん、それまで経験してきたものも音楽に色濃く表れると思うので」と今後の夢を語ってくれた。「まだ若いし、学ぶべきことはまだまだたくさんありますが、デビューから12年生きてきた分(笑)、音楽にも深みが出ていると思います」と、自分自身の変化も楽しんでいる様子。そして、その日のその瞬間を聴衆と共有できるコンサートホールの空間が好きだという。「作品のひとつひとつに敬意を持ち、純粋に楽しんで演奏しています。ホールに広がるピアノの響きを皆様と共に感じながら、その作品の素晴らしさを伝えることができればすごく幸せです」『小林愛実 ピアノ・リサイタル』は7月12日(金)福岡シンフォニーホールで開催。チケットは発売中。
2019年06月25日10月に新制作上演される東京二期会の《蝶々夫人》(プッチーニ)は、ザクセン州立歌劇場(ドレスデン)、デンマーク王立歌劇場との共同制作公演。6月12日都内で開かれた制作発表会に、演出の宮本亜門、衣裳を手がける世界的デザイナー高田賢三らが出席した。【チケット情報はこちら】今回、ヨーロッパの名門ザクセン州立歌劇場でも上演されると聞いて、「身体が震えました」と宮本。演出については、あえて「愛」に集中したいと語る。宮本「オペラの中の蝶々夫人は15歳。やや年上のピンカートンとの、若いふたりの純粋な愛を表現したい。ちょっと照れくさいと思われるかもしれませんが、難しくするよりも、あえて、お客さんが『うわーっ、人間ってなんて美しいんだろう!』と感動するような、国を超えた愛の形を世界中に広めたいと思っています」また、上演のたび、着物や所作など「日本」の描き方に過度に敏感になりがちなのも《蝶々夫人》だ。宮本は「僕たちは日本人だけれど、現代の日本で生きているということを思いながら、新たな視点を入れたい」と意気込みを語った。なお、今回のチラシやポスターのヴィジュアルは、2012年に宮本が《蝶々夫人》の物語と音楽をベースに制作した《マダム・バタフライX》と共通だ。その意図やいかに?一方、高田賢三がオペラ衣裳を手がけるのは1999年のパリ・オペラ座の《魔笛》以来2度目。日本国内では初めて。高田「《蝶々夫人》は僕にとってオペラの原点。見方によってシチュエーションがさまざまに変わるので、難しいし面白い。亜門さんにいろいろな話を聞きながら頑張っています」宮本「第1幕で蝶々夫人は、キリスト教に改宗したことを告げます。(ピンカートンと結婚することで)アメリカ人になりたいということから始まっているので、第2幕からは和服ではなく、むしろ洋服でもいいのではないかと」高田「でも、洋服を作るにしても、当時はやはり着物の生地で作った洋服。今回、染めじゃなくて、全部織りでやってもらっています。伝統的なものを守りつつ、モダンなファンタジーに持っていきたい」この日は、宮本亜門が5月に前立腺がんの手術後の初の公の場への登場とあって、テレビ各局のカメラ・クルーも多数訪れ、会見での元気そうな様子が、多くのワイドショーで放送された。東京二期会の《蝶々夫人》は2019年10月3日(木)から6日(日)まで4公演(東京文化会館)。俊英アンドレア・バッティストーニの指揮。出演はダブル・キャストで、蝶々夫人(ソプラノ)に森谷真理と大村博美、ピンカートン(テノール)に樋口達哉と小原啓楼ほか。東京でのワールド・プレミエののち、2020年に共同制作のドレスデンとコペンハーゲンで上演。さらに、すでにサンフランシスコ・オペラでの上演が決まり、他にも申し込みが来ているという。まさに日本が世界に向けて発信するオペラ・プロダクション。今後の成り行きからも目が離せない。文:宮本明
2019年06月24日A New Musical『FACTORY GIRLS~私が描く物語~』が9月から10月にかけて東京・大阪で“世界初演”される。本作は、ブロードウェイで新進気鋭のソングライティング・コンビとして注目を集めるクレイトン・アイロンズ&ショーン・マホニーが音楽・詞を、板垣恭一が日本版脚本・演出を手掛ける新作ロックミュージカル。主演の柚希礼音、共演のソニンに話を聞いた。【チケット情報はこちら】19世紀半ばのアメリカ・ローウェルを舞台に、紡績工場で働くファクトリー・ガールズたちが自分たちの労働のために闘う“ウーマンパワーミュージカル”となる本作。柚希は「音楽がすごく素敵。工場でファクトリー・ガールズたちが歌う曲なんてワクワクしました。すごいミュージカルになるんじゃないかと思います」、ソニンも「女性がメインの作品は日本では少ない。ひとつの革命だと思っています」と期待を胸に作品に臨む。ふたりが演じるのは、文章を武器に女性の権利を求めて労働争議を率いた実在の女性サラ・バグリー(柚希)と、編集者としてサラと深い友情で結ばれながらも生き方がすれ違っていくハリエット・ファーリー(ソニン)。自身の役柄を、柚希は「知性と文章の力で力強く戦う役です。私とはタイプが違うので(笑)、しっかり作り込まないと納得する役作りにならない。実在する人物を演じることが好きなので、これから研究していこうと思います」、ソニンは「サラとは逆の、保守的というかある意味現実主義で、はみ出すより守るほうがいいんじゃないかと考えている人です。ふたりの対比はおもしろいポイントだと思うので、サラとは逆の強さをつくり上げていきたいですね」。ふたりは初共演だが交流があり「柚希さんは最高にチャーミング。こんなにフレンドリーに接していただけるんだ!と感激しました」(ソニン)、「ソニンちゃんをリスペクトしているので、一緒につくることが楽しみです!」(柚希)と笑顔を交わす。世界初演で「お手本や“こうであるべき”がないので、生み出すまでに時間もかかるでしょうし、自分の中が空っぽだとなにも生まれないのだろうと思っています。だけどやっぱりイメージが何もないところからつくっていくのはすごく楽しいと思う」と柚希も語る本作は、9月25日(水)から10月9日(水)まで東京・TBS赤坂ACTシアター、10月25日(金)から27日(日)まで大阪・梅田芸術劇場 メインホールにて上演。取材・文中川實穗撮影川野結李歌柚希礼音ワンピース\36,000/ミドラ(株式会社アルディム)パンツ\48,000、腰に巻いたタッセル 各\9,800/アオイ ワナカ(アオイ ワナカ)ソニンブラウス\7900、スカート\13800/セピカ、イヤリング\2100/スリーフォータイム/ジオン商事、リング\32000/SERGE THORAVAL(H.P.FRANCE本社)
2019年06月24日