MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (127/445)
私たちにとって身近な避妊具でもあるコンドーム。しかし、正しく使用しないと行為中に膣内で外れてしまうケースもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で混乱したエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Fさんの場合……若い頃、初めての彼氏との行為中、中でコンドームが外れたことに行為が終わってから気づきました。途中まではお互い全く気づいておらず、終わってから外れていることに気づいて、コンドームを探すと膣の中にありました。そのときの心情は?気づかなかった自分に驚いたのと、いつから外れていたのだろうという不安が大きかったです。性教育にどんなことを期待しますか?コンドームの正しいつけ方を、男女ともに学ぶべきです。途中で外れたからと言って避妊失敗だと思い込み焦るだけではなく、落ち着いて婦人科を受診したり、アフターピルを飲んだりといった対処法を身につけておく必要があると思います。また、コンドームの知識は男子、生理なら女子と、男女分断された性教育が行われている場所は多いと思います。性行為も妊娠も男女が関わることですので、どのような性教育も性別で分けずに平等に教えられることを期待します。(匿名)正しい性教育を……性行為中にコンドームが外れてしまい、不安になってしまったというエピソード。抜けてしまった原因はさまざまですが、この理由の一つとしてサイズが関係する場合もあります。主に太さでサイズ分けされており、メーカーや商品によりばらつきがありますが、Sサイズ(約3.1cm)、Mサイズ(約3.3cm)、Lサイズ(約3.8cm)、XLサイズ(約4.5cm)となっています。(引用:コンドームの通販専門店PINELAND)男性器のサイズにあった商品を選ぶことで、避妊や性感染症を防ぐ効果を得られるでしょう。また、GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、コンドームの使用で混乱した経験はありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日スマホのゲームについ夢中になってしまうこともありますよね。もしあなたなら、彼氏がゲームに課金する場合どの金額までなら許せますか?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。女性客が来店……ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客が来店。名義は彼女だったため、店員の須磨さんは契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。彼氏がゲームに課金していたため、彼女に「フィルタリング」を提案するも、彼氏にパスワードを知られ失敗。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことになり……。女性客の思いとは?やっとお金から解放される携帯を解約できたことで、ひとまずお金の心配をしなくて済んだ女性客。店を出た彼女は、彼氏にバレる前に友人の家に泊まらせてもらえないか連絡をします。その後、女性客は彼氏につかまってしまい、携帯の再契約のため再び携帯ショップに連れていかれるのでした。この漫画に読者からは『自分名義のスマホを彼に持たせているのであれば、10万円とまで行かなくても、あまりにも高額だと感じた時点で解約はできたはずなのに、それがそれまでできなかったところに闇を感じました。』『勝手に解約したことで彼に怒られるかもしれません。ただ、それよりもお金から解放されるという気持ちが強いという所で、よほどこのお金のことで悩んでいたのでしょう。私も同じ立場で旦那の使い過ぎに毎回怒っていますが、夫婦なために結構お金から解放されるということがなく、携帯の解約も仕事のこともあるので難しいです。この方は彼氏なので、なんとか離れられることを願います。』『こうなる前に話し合うなり、別れるなりしたほうがよかったんじゃないかと思います。再契約するようなズルズルした事はやめたほうがいい。彼が自分で料金を払わないのであれば別れます。』と実にさまざまな声が寄せられました。やっとスッキリ……?女性客を心配しつつも、望み通りに彼氏のスマホを解約した須磨さん。女性客は月10万円以上の支払いから解放され安堵しますが、そのころ彼氏はスマホが使えないことで怒りを爆発させます。ゲームに課金する彼氏の携帯を解約しに来た女性客……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月19日結婚式を挙げるにはそれなりのお金がかかりますよね。もしあなたなら、結婚資金を貯めるために何をしますか?今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。いまだ引っ越しできず……結婚式の高すぎる費用に驚きつつも、式を挙げることになったうみさんたち。うみさんは結婚資金を貯めるため、一人暮らしをやめて実家に帰ろうと考えます。すると、彼の母親から「空き部屋を貸してあげる」と言われ、渋々お願いすることに。しかしなかなか手続きが進まず……。予定通りにいかぬまま……同棲するはずが……同棲するんだよね……?うみさんの引っ越しが終えても、全く越してくる様子がない彼氏。結局、家賃の補助も先延ばしになってしまい、実家で暮らした方がよかったのでは?と思い始めます。その後、やっと彼氏との同棲がはじまりましたが、自分の家事負担が大きいことにうみさんは戸惑うのでした。この漫画に読者からは『本当にこの男の人と結婚して大丈夫かな?と心配になりました。』『1ヵ月も引っ越してこないのはさすがに遅すぎると思うので、同棲したいという気持ちがあるのかさえ怪しく感じてしまいます。実家のそばとはいえ女性1人で住まわせておくのは心配する面もあると思う、そういう所からも彼氏の気持ちがよく分からないと感じます。』『のんびりしすぎる気がする。タイミングとか会わないと同棲しても難しいような。』と実にさまざまな声が寄せられました。前途多難……結婚を視野に同棲することになったうみさんたち。しかし引っ越しが進まないばかりか、肝心の彼氏が荷物を運びこまず、うみさんは一人暮らし状態のまま数ヶ月過ごします。同棲が決まるもなかなか引っ越してこない彼氏……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月19日他人から言われた何気ない一言が、心に残った経験はありますか?なかには、家族からの言葉でも一生覚えていることがあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。※本作品は、体験談をもとに「自分が気づかないうちに誰かを傷つけたり、救ったりしている言葉」をテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方に考えるキッカケとなれば幸いです。漫画のあらすじ「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。『起立性調節障害』の息子を持つ、看護師の主人公。息子の病気について、仕事中も頭がいっぱいで……。投稿すると……読者の感想は……『SNSでよい言葉だけを貰うことは難しそうです。相手は相談にのってるつもりで正義として伝えていても、なかなか真意は伝わらないんですよね。』『特に少し落ち込んでいると、なんでもないような言葉がその100倍になって突き刺さりますよね。』『私なら、すごくショックだと思います。しばらく、このコメントについて考えてしまいそうですが、SNSに頼らず、目の前の息子さんと向かい合うことに力を注ごうと思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……息子の心配をしていると、息子から「いつもありがとう」と伝えられます。主人公は、息子に愛情が伝わっていると気づき、他者からの見られ方を気にしなくなるのでした……!皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日マンションやアパートに住んでいると、少し変わった住人がいることもありますよね。もしあなたなら、自宅を託児所代わりにするママ友とどう付き合っていきますか?今回はライコミ(@ricomichan)さんの実際にあった体験談を元に描いた大人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。警察沙汰に……ある日の外出中、瀬古娘が突然うちのベランダにいると管理人さんから連絡がきたライコミちゃん。急いで帰ると、なぜか瀬古母から「誘拐犯」だと言われてしまいます。ライコミちゃん夫婦が呆然としていると、警察が瀬古娘に事情を聞こうとして……。警察が聞くと……その時、大声で……警察に進言するも……自宅に帰って……何かを警察に話そうとした娘を怒鳴って黙らせた瀬古母。これは絶対に何かあると思ったライコミちゃんですが、お隣の住人から"自分のせいだ"と泣きつかれます。その後、お隣さんから話を聞き、瀬古母が娘を無理やりベランダに入れたことが判明するのでした。この漫画に読者からは『この恐ろしい母親に恐怖を感じました。人の迷惑とか全く考えない人が近くにいてはものすごいストレスで精神的に参ってしまいそうです。』『なかなかストレスですね。こういう理由で引っ越さないといけないとか、理不尽です。』『お子さんもこの母親の被害者なんだなと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。瀬古母の企みは……?7瀬古娘を怒鳴りつけて、警察に余計なことを話さないようにした瀬古母。後日、警察や弁護士立会いのもと現場検証し、瀬古親子が今後一切接触しないよう念書を書き直してもらいます。自宅のベランダに迷惑ママ友の子どもが侵入……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月19日女性にとって生理とは長い付き合いになるものの一つです。快適に過ごすためには、身体や生理の変化ともしっかり向き合いたいものですね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Wさんの場合……仕事のストレスなどで胃痛を起こすことがよくあったのですが、あるとき普段より痛みが強くなり病院に行き、お腹をエコーで検査することになりました。後日、結果を聞きに行くと「婦人科に行くように」と衝撃のひと言を告げられ、受診したところ子宮内膜症と言われました。元々生理痛が酷く、生理中は薬を飲んでいたので、それまで気がつきませんでした。どんな治療を受けましたか?手術をするギリギリ手前と言われ、今も経過観察中です。元々、胃の痛みで受診しているので、日頃から何か異変を感じたら病院へ行き検査をしないといけないと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは身体の不調は、違う病気が隠れていることもありますので、早めに検査をしてくれる病院で受診するとよいと思います。このエピソードに読者は『胃の辺りの痛みがまさか婦人科の病気が隠れている可能性があるとは……。子宮内膜症というと下腹部に違和感が出るものだと思っていたので、本当に症状や兆候は人それぞれなんだとあらためて学びました。自分では絶対気付けないし、病院での検診って大切なんだなと感じました。』『胃痛で婦人科疾患があるとはまさに目から鱗でした。素人には胃痛から子宮内膜症を想像するのは難しいと思うので、病院で診断された時はWさんもさぞ驚かれたかと思います。私もそういうことがあるんだと頭の片隅に入れておきたいと思いました。』『胃痛から婦人科の病気につながるなんて意外だし、たかが胃痛だと放置してはいけないなと思いました。』『手術する手前だったとは、恐ろしいものだと思いました。このまま受診をしなかったらもっと大変な事態になっていたかもしれないですね……。』など、胃痛の原因に驚いたというコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたら早めに病院へWさんは胃痛がひどく、エコー検査を受けたところ、「婦人科に行くように」と言われ驚いたというエピソード。身体のちょっとした変化も見逃さないことが大事ですね。皆さんも、日頃からセルフチェックなどで自分の体に気を配り、異変を感じたら早めに病院で受診するようにしましょう。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日パートナーが怪しい行動をしているとき、スマホをチェックしたくなりますよね。もし夫のスマホのロックがたまたまかかっていなかったら、あなたはスマホを確認しますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の浮気が発覚……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫は帰りが遅かったり、泊まりの日もあったりしたことから浮気を疑います。証拠集めをする中、夫の寝落ちから、ついにロックの外れたスマホをGET。夫のスマホの中に残っていた浮気相手とのやりとりには、身の毛がよだつような言葉が交わされていて……。内容にドン引き…!わかってたけど、でも…!涙が止まらない…夫と浮気相手の親密なやり取りを目の当たりにし、涙が止まらなくなってしまったさくらこ。夫の浮気は予想していたものの、実際に事実として突きつけられるとかなりのショックを受けます。その後、友人に話を聞いてもらい、この先、夫とどうするのか考え始めるのでした。この漫画に読者からは『分かっていたとはいえ、現実を突きつけられたことで傷ついてしまうのは当たり前です。どこかでそんなはずはないと信じている節も見られ、それが余計に辛くなりました。辛い分、きちんと証拠を取り、その後の夫の言動に対しても証拠を残すべきだと思いました。自分を守るためにもきちんと証拠を残すべきだと思います。』『裏切られた辛さが伝わってきました。とても可哀想だと思いました。』『思いっきり泣いたら気持ちを切り替えて先へ進みましょう。復讐ですよ。』と実にさまざまな声が寄せられました。まぎれもない事実…秘密の関係を楽しみ、完全に2人の世界に入っている夫と浮気相手のやりとりに言葉も出ないさくらこ。浮気が事実だとわかっても、夫とやり直したい気持ちもあり、複雑な気持ちを抱えたまま毎日を過ごします。夫のスマホに浮気の証拠が……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月19日性交痛があると、不安になり行為に集中できないこともありますよね。中には、産後1ヶ月を過ぎたときに性行為をし、痛みを感じた方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性行為中に痛みを感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……産後1ヶ月を過ぎたときに行為をし、ズキズキとした痛みがありました。出産のときに会陰切開をしていたので、その傷口が治ってはいたのですが、触ると痛みを感じ……。正直、痛くてもうやめたいというのが本音でした。※出産後は、授乳の開始やホルモンバランスの影響で心身ともに大きく変化します。また、膣内にお産時の傷が残っていたり、会陰切開の傷や帝王切開の傷が回復するまでにはしばらく時間がかかるため、産後の性行為再開で痛みを感じることがあります。完治しない状態で性行為してしまうと出血する場合もあります。(引用:ラブコスメ)その後は?早めに行為を終わらせて、感染症などが怖かったので、念のため傷口を水で洗い流しました。そして、性行為の頻度を減らしました。夫には話せなかったので、早めに寝たりなど、性行為のタイミングを作らないようにしました。世の女性陣へ伝えたいことは?私のようにならないよう、産後の傷口のことなどは正直に話したほうがよいと思います。(21歳/主婦)違和感を覚えたときは専門家へ産後1ヶ月での性行為で、ズキズキとした痛みを感じたというBさん。心や体の違和感、痛みは早めのケアと、何よりパートナーの理解が大切です。もし少しでも体に違和感を覚えた場合は専門家へ相談しましょう。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合……「卵巣腫瘍」と判明しました。下腹部の傷みがあり、丁度会社で子宮頸ガンの検診があり受けることに。調べてもらった結果、卵巣にゴルフボールほどの腫瘍が見つかりました。悪性の可能性は低いとのことでしたが、何かのはずみで卵巣からちぎれて取れてしまったら、激しい痛みと、出血で緊急手術になるかもしれないので、手術して取った方がよいと言われました。どんな治療を受けましたか?全身麻酔をして、下腹部から卵巣腫瘍を取る手術をしました。手術は卵巣にしっかりと腫瘍がひっついていたので、時間はかかったようですが、無事成功。悪性ではなく、良性腫瘍で、卵巣も綺麗なまま残すことができました。術後も下腹部の痛みは少しありましたが、2週間ほどで退院できました。世の女性陣へ伝えたいことは?初めての手術は怖かったですが、検診を受けてよかったです。無料検診など定期的に通知がきて面倒臭いなぁと思いいままで受けていなかったのですが、積極的に検診は受けた方がいいなと思いました。なので、検診通知がきたら仕事が忙しくても時間をとって是非検診を受けて下さい。このエピソードに読者は『検診があったことで気づけたという展開に、もし検診がなかったら受診を後回しにしてしまっていたのではと怖くなりました。もし緊急的症状が出た場合にどうなってしまっていたかと不安が強くなります。自分が思っている以上に進行している可能性があることを考えると、定期的受診は大切なんだと改めて感じました。』『なんとなく婦人科はハードルが高くてなかなか検診にも行けていませんでしたが、私もちゃんと検診行かなきゃなと思いました。ついつい婦人科を避けていましたが、今後は定期的に検診を受けようと思います。』『悪性でなくて卵巣も残せてよかったと思いました。検診は面倒でも定期的にいく大切さがわかりました。』『何かのはずみで外れてたかもしれないというのがとても怖いです。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へBさんの下腹部の痛みの原因は、卵巣腫瘍だったと検診で判明しました。ちょっとした変化でも敏感に拾うことが早期発見につながるかもしれません。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日会社によってさまざまなルールが決められていますよね。もしあなたの職場に、ルールを守らないお局がいたらどうしますか?そこで今回は、ライコミ(@ricomichan)さんの創作漫画『もう辞めて!お局様!!』からワンシーンをご紹介します。突然号泣……監査が来るので社内ルールを徹底してほしいと、お局に伝えていたライコミちゃん。すると話の途中でお局の様子に異変が生じ……。なぜ泣く……!?泣きわめくお局……身勝手な抵抗……秘密兵器を見せる……自分のモチベーションを上げるためと、好きなものに囲まれたいと泣いて訴えるお局。所長を呼んでと抵抗するお局に、ライコミちゃんは“本社決定”であることを伝えます。その後、ミーティングの途中で帰ってしまったお局は、監査の期間中無断欠勤を続けるのでした。この漫画に読者からは『実際に同じ職場にいたらキツイと感じました。』『泣こうが、貢献しようが会社の規則なので仕方ないですね、お局も年貢の納め時です。』『どこにでもこのような人がいるものだなと思いました。こういう人は異動してもらうのが一番です。』と実にさまざまな声が寄せられました。無駄な抵抗……これまで好き勝手やってきたため、新ルールを断固拒否するお局。過去の実績や所長を頼りに何とか抵抗しようとしますが、ライコミちゃんは毅然とした態度で要求を却下します。会社で独自のルールを貫こうとするお局……、あなただったらこんなときどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月19日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった祥子は、寂しく感じていました。ある日、仕事や家事が手につかなくなった祥子はパニックになってしまい……。病院へ行くことにそして、祥子はパニック陥り……。読者の感想は……『祥子さん、うつ病の影響もあって今まで思っていたことが爆発してしまったんですね。いきなり言われた旦那さんもびっくりでしょう。』『双極性障害という言葉は知っていますが、具体的にどのような症状が出るものなのか知りませんでした。主人公のように、自分で制御できなくなってしまったら辛いだろうなとおもいます。ご主人が怒らずに心配してくれているようで良かったです。』『私も家族に理解してもらってなんとか乗り越えられてきました。みんないろんなことを抱えて生きているので、1人で抱え込むのではなく誰かに話して支え支えられてよくなる人が増えると良いと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は祥子の症状に責任を感じつつも、どうすればよいのかわからなくなってしまいます。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日嫁姑問題が悩みの種……という方も多いかもしれません。もし息子の嫁がとんでもなく非常識だったら……?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』を紹介します!いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩んで、ライコミちゃんに相談していました。そして数ヶ月後、ハルちゃんの娘が“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたことが発覚。娘さんの話によると、息子の嫁は初対面でエアコンを要求し、その後も娘さんに家電からベビー用品までねだり、断ると息子の嫁は暴言を吐いてくる始末。逆ギレ…それに怒り心頭の娘さんは、嫁に絶縁宣言するも、息子は状況を理解しておらず……。そんな話をしていると、エアコンをねだろうと電話をしてきた息子夫婦をハルちゃんは叱ります。嫁の脅し文句とは?絶縁してもいい……ハルちゃんに逆ギレし、絶縁を言い出してきた息子の嫁。その後、この脅しにハルちゃんは屈することなく「絶縁で結構」と毅然と対応するのでした……!この漫画に読者は『お金をどれだけ援助するかと言う事は、その家庭ごとに違いますが、基本的には相手方の親族に対して金銭を要求する事はあまりあってはならないことだと個人的には思います。』『自分達が必要とされていると思っているから「絶縁したって構わない」という発言をしたのだと思いますが、非常識な要求ばかりしているのに必要とされていると考えられる、息子嫁の神経が理解できません。』『絶縁してもいいっていうなら、もうそうしましょうってなりますね。付き合いきれないです。』など、絶縁という脅しをした息子嫁に怒りを覚えたというコメントが多く寄せられました。わがまますぎる……思い通りにならないからと絶縁を言い出した嫁……。その後の話で、息子の嫁が非常識な要求ばかりする“理由”があきらかになります。義実家にたかる強欲な嫁……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日皆さんは、婦人科を受診した経験はありますか?なかには、経血量が増えたことがきっかけで婦人科を受診した方もいるようです。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。会社員Eさんの場合……30代前半の頃に経血量が増え、いつものナプキンでは追いつかないほどになりました。ある日意識が遠のくほどの生理痛があり、救急車を呼ぶか救急でやっている病院を探すかであたふたしたことがあります。近くの婦人科を受診し、超音波検査をしてもらいました。診断の結果は……?検査の結果、子宮内膜症、子宮筋腫と診断されました。その後5ヶ月程度通うも症状はひどくなり、1ヶ月のうち生理がない日が1週間しかない程度になりました。入浴や着替えさえも息が切れ、医大へ紹介状を書いてもらい受診することに。最初の婦人科では人工的に閉経状態にして出血を減らし、筋腫、内膜症を小さくする点鼻薬が出され、治療を行いました。良くなることを期待して、5ヶ月近く続けましたが症状は良くなりませんでした。医大では入院してすぐに腹腔鏡手術で筋腫を切除したところ、完全に通常の生理に戻りました。生理で「いつもと違う」と感じたら、すぐ婦人科へ行くべきです。「何か違う」と思ったらすぐ相談を重い生理や経血量の増加は、子宮内膜症・筋腫が原因だったというEさん。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてください。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日他人から言われた何気ない一言が、心に残った経験はありますか?なかには、家族からの言葉でも一生覚えていることがあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。※本作品では、言葉はときに相手を傷つけてしまう場合があることをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います。漫画のあらすじ「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。ゲイである兄は、家族にそれを隠しています。弟との何気ない会話で……。自分は普通じゃない……読者の感想は……『周りと違うという戸惑いは誰しも感じたことがあると思いました。』『言えなければ「言わない」っていう選択肢があってもよいと思う。多様性という言葉もあるこの世の中自由に愛され愛していけば平和だろうな。』『普通じゃないからこの気持ちは伝えられないってつらいですよね。いつかこれも普通になれば良いな。』『自分も何となく、同性の知り合いや友だちに、異性を好きなことが前提で話しかけていることに気づいたので、気をつけようと思った。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……自分がゲイであることを、家族が悲しむのではないかと気にしている兄。ある日、誰かに打ち明けたくて勇気を出して母へ告白しました。母はどうやら気づいていたようで、兄の気持ちを理解し、優しく接してくれるのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日電車には、さまざまな方が乗り合わせますよね。中には、体調が万全ではない方もいらっしゃり、周りの配慮が必要なことも……。今回は、お腹がまだ大きくない妊娠初期の女性と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。35歳Aさん、まだお腹が目立たない時期で……妊娠3ヶ月くらいでお腹も目立っていなかったころ、1人で電車に乗っていました。席は空いておらず、行き先も1駅だったので、立っていることに……。すると、子どもを2人連れたお母さんが、私のバッグにつけていたマタニティマークに気づいて、「よかったらここ座って下さい」と席を譲ってくれました。声をかけてくれて……すぐ降りる予定でしたし、そのお母さんにはお子さんもいらっしゃったので、丁重にお断りしました。しかし、心遣いはとても嬉しかったです。自分自身も……初めてこのように声をかけてもらえて嬉しかったので、逆の立場だったら私も声かけをしようと思うことができました。他人にも優しくできる余裕のある世の中になるとよいなと思います。(35歳/パート)見た目ではわからない妊娠初期マタニティマークに気づき、席を譲るために声をかけてくれた気遣いが嬉しかったというAさん。お腹が大きくなくても、妊娠初期は大切な時期でもあることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日皆さんは、避妊について正しい知識を持っていますか?中には、避妊を失敗したかもしれないと焦った経験がある方も……。そこで今回は、「性行為で焦ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。27歳講師、Aさんの場合……高校生のとき、彼の家に泊まりに行った時の出来事です。性行為が終わった後、彼が焦って固まっていました。どうしたのか聞くと、コンドームが破れてしまっていたとのことでした。終わってから気づいたことだったので、もしかしたら中で破れていた可能性があると言われたときは衝撃でした。そのときの心情は?わざとではないと分かりつつ、もしも今子どもができたらどうしよう……と、とても不安になりました。アフターピルの存在も知らなかったですし、そういう失敗があると想像もしていませんでした。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?失敗してしまっても、アフターピルがあるという情報をもっと早く知っていたかったです。もしコンドームでの避妊に失敗しても、アフターピルという選択肢があるということを知るきっかけがあればよいなと思いました。また、避妊や実際妊娠したらどうなるのかについては、男女ともにきちんと知識を持っておくべきだとも思います。男女で共通認識があったほうが、いざ授かるタイミングになった時に、アタフタしなくていいと思うからです。正しい知識を行為中にコンドームが破れ、不安な経験をしたというエピソードでした。コンドームは、避妊だけではなく、STD(性病・性感染症)予防を目的とした医療用具です。使用することによって、自分自身だけでなくパートナーへの感染も防ぐことができます。お互いの粘膜に精液や腟分泌液が接触することを防いだり、小さな傷ができるのを防いで、感染を予防します。射精後は、すみやかにコンドームの根元を押さえながら、精液が漏れないように外し、生ゴミとして処理しましょう。(STD研究所より引用)またアフターピルは、服用することで緊急的に妊娠を防ぐことが可能なお薬です。避妊せずに性行為をしてしまったときや避妊に失敗してしまったときに緊急的に服用することで性行為後でも妊娠する可能性を減らすことができます。一般的に避妊の成功率は、服用する時間の速さと関係しているとされており、できるだけ早く服用することが望ましいとされています。(DMMオンラインクリニックより引用)緊急避妊にかかわる対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧は、厚生労働省HPに紹介されています。オンラインクリニックでも対応可能な場合も。土日祝日などは特に心強いですよね。万が一の時に備えて自宅近くの頼れる婦人科医も調べておきましょう。皆さんも、性行為で焦った経験はありますか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日パートナーが浮気をしていたら、本人だけでなく浮気相手のことも許せませんよね。もしあなたなら、浮気相手に慰謝料をいくら請求しますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)観念した夫は……夫と娘と3人暮らしのリナは、スマホがきっかけで夫の浮気が発覚。決定的な証拠を手に入れるため、「実家に帰る」と嘘をつき、自宅に潜みます。その後、2人が寝室にいるところで姿を現したリナは夫を追求。往生際の悪い夫は嘘をついて誤魔化そうとしますが、すべて知っているリナには通用せず……。浮気相手に求めたのは……払えない……?浮気相手の主張は……リナからの慰謝料の要求に「払えない」とはっきり言うA子。夫も「やりすぎではないか」とA子をかばうような言い方をします。その後、夫とA子の意見が食い違いを見せ、このままではらちが明かないので、リナは一度A子を帰すのでした。この漫画に読者からは『とても言いたい放題で、訳が分からない事をしていて言っていることがわからなすぎで、話し合いも何もないのではと考えました。いずれにしても話は全く通らず、きっちり慰謝料は請求をして、スッキリ解決しましょう。』『サッパリした性格の奥様がすてきです。たんたんとすすめられてさぞかし旦那は恐怖におののいているでしょうね!』『慰謝料の責任を放棄しようとするどころかこの期に及んでもまだ夫との愛を語ろうとする浮気相手が不愉快でした。』と実にさまざまな声が寄せられました。悪いと思っている……?A子とは話をせず慰謝料だけ伝えて終わろうとしたリナ。しかしA子は払えないと言うばかりか、自分の主張を始め夫との離婚を要求してきます。自宅で堂々と浮気をする夫……こんなときあなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日皆さんは、子どもに性教育を教えたことはありますか?なかには、経血を見た子どもが生理だと知らず思いもよらぬ言葉を言われた方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理を見た子どもからのひと言」をご紹介します。子どもと一緒にお風呂に入ったら……2歳の男の子と一緒にお風呂に入っているときに経血が垂れてしまいました。すると子どもから、衝撃のひと言を言われたのです……。経血を見た我が子が放った言葉とは「ママ絵の具たれてるよ」と言ったのでした。私が「血だよ」伝えると私の体調をとても心配してくれました。自分は慣れているけど、子どもから見たらかなりの出血でびっくりしたんだろうなと思います。一生懸命、血を止めようとしてくれて可愛かったです。(36歳/パート)心配する子ども……生理のことを知らない子どもは、母親が出血しているのをみて不安になる子も多いはず。コクリコのHPによると、オランダでは早いと4歳前後から性教育をスタートする学校もありますが、まずは前提となる「愛情の大切さ」「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちの尊重」といった、「他者との関わり」から始める場合が多いといいます。その後、10歳前後から「生殖や妊娠出産の仕組み」について学ぶそうです。性教育を受けることで、正しい知識を持って相手の気持ちを尊重できるかもしれませんね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日生理時につらい症状があっても、「生理痛だから仕方ない」と終わらせていませんか?なかには、婦人科を受診したことで疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……20代からのずっと生理痛に悩まされていたEさん。1度は鎮痛剤で乗り切ってきましたが、30代後半になって痛みがさらに激しくなりました。ベッドから立ち上がることもままならず、夫の助けを借りて病院へ。診察の結果、体にはチョコレート嚢胞や子宮筋腫が存在していることが判明しました。どんな治療を受けましたか?定期的に病院に通い、血液検査や超音波検査を受けることに。医師からは生理痛を和らげるために「ディナゲスト」という薬を処方されました。この薬は卵巣の働きを抑えて排卵を止め、生理を止める効果があります。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛が辛くても、一時的に鎮痛剤でしのぐことに慣れてしまっている方へ。痛みに我慢することなく、早めに婦人科で診てもらうことが大切です。自分の体を大切にするためにも、専門医のアドバイスを受けることをおすすめします。このエピソードに読者は『痛みを耐えるのが当たり前とされているところがありますが、自分の体を大事にすることは本当に大切だと思います。』『意外とその2つで入院された方が周りに多く、生理痛も侮れないとビクビクしています。』『全く違う症状から色んな病気につながるのは怖いなと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へEさんはつらい生理痛で病院を受診したことにより、チョコレート嚢胞や子宮筋腫が原因だったと判明しました。「生理痛が年々ひどくなっている」「経血の量が多い」など体の違和感を見逃さず、拾い上げることが重要ですね。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日皆さんは、夫婦仲で悩んでいることはありますか?中には、生活のリズムが違うため、夫婦で部屋をわけたことからレスになり悩んでいる方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったAさん結婚して10年、お互い別々の仕事をしていて帰宅時間も就寝時間も違うため、それぞれのリズムで生活できた方がケンカもなく上手くやれるのではないかということで部屋をわけました。それぞれが寝るまではリビングで話をしたりして夫婦仲は悪くはありませんが、寝るときに離れるのでやはりレスになってしまいました。その時の心境は?最初は自分のリズムで生活できることが快適で部屋をわけてよかったと思いましたが、「これではただのルームシェアでは?」と疑問を持つようになりました。遠回しに誘ってみたこともありましたが、やはり先に寝てしまうので難しく……。寂しい気持ちになったので、思い切って「たまには一緒に寝たい」と伝えました。現在はお互い休みを合わせて、休みの前日は一緒に寝ることにして、たまにですがレスを解消することができています。(39歳/パート)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったAさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日携帯ショップにはさまざまなお客さんが来ますよね。もしあなたなら、彼氏が自分名義の携帯でゲームに課金していたら、携帯を解約しますか?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。女性客が来店……ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客が来店。名義は女性客だったため、店員の須磨さんは契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。料金の内訳を確認すると、ゲームに課金していることが分かり、女性客に「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙にフィルタリングを設定したのですが……。店長の意見は……躊躇する理由とは?彼氏からの報復を懸念フィルタリングが失敗に終わってしまった女性客。精神的にも限界のため、解約を申し出ます。その後、須磨さんは今後の彼女が心配で悩みますが、彼女の意思を尊重し解約の手続きを行うのでした。この漫画に読者からは『事件に発展しかねませんね。彼女の身に危険があったら大変です。』『携帯ショップにいらっしゃるお客様から、こんなふうに様々な複雑な人間模様が垣間見えることもあるんですね……。淡々と解約手続きだけをすることも仕事だけれど、お客の事情を汲み取って最善のお手伝いが出来たらと思ってしまう接客業者ならではの悩みもあるのだなと思いました。』『お客様の解約の申し出に応えるべきという、上司の判断は何も間違ってはいないと思います。ただ安易にそれに従うだけでなく、お客様の状態を見てそれでいいのか判断を躊躇できる、彼女の観察力が凄いと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。一番いい方法は……?本来ならお客さんの望み通りにすべきですが、彼氏との関係悪化を心配し、解約に躊躇する須磨さん。女性客が幸せになるには、どうすればいいのか真剣に考えます。彼氏の課金に悩む彼女……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日自分のパートナーに怪しい行動が目立つようになってきたら、心配になりますよね。もしあなたなら、探偵にパートナーのことを調べてもらいますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)探偵を勧められ……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。順也が恵里菜にひとめぼれしたことで交際に発展し、2人は8ヶ月で結婚します。しかし結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが……。恵里菜の不可解な“80人以上の男友だち”に思い詰める順也は、友人に相談します。さすがに探偵は……モヤモヤが晴れない……意味深なやりとり……何か、聞かれたくないような電話をしていた恵里菜。順也は恵里菜に電話の相手を尋ねますが、“姉”だとごまかされてしまいます。その後、恵里菜の姉に電話をかけたところ、妻が電話をしていたのは姉ではなかったことが判明するのでした。この漫画に読者からは『これからも帰るよコールしないで帰っちゃいましょ。』『「旦那にも疑われている」というのは何かないと絶対に出ない発言だと思うので、ますます怪しく思えてしまいます。一回きちんと話し合いをしたほうがいいのではないかと感じました。』『このような電話をしているところを直接見てしまったのであれば、その場で問い詰めるしかないのではないでしょうか。明らかにおかしい状況だと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。どんどん信用が……恵里菜の度重なる嘘に、どんどん信用できなくなる順也。順也は探偵にお願いし、恵里菜の行動を調査してもらうことにしますが、恵里菜の過去について自分はほとんど知らないことに気づきます。謎の相手と深刻そうな電話をする妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日性行為の際にコンドームを使用する方は多いでしょう。しかし、適切なサイズを使用しないと性液が漏れてしまうことも……。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で混乱したエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Eさんの場合……初めての彼氏ができ「性交渉もそろそろかな」というタイミングで、避妊についてきちんと話をしました。コンドームが必要だということになったのですが、私は現物を見たことがなく、買いに行ったこともありませんでした。彼氏が一人暮らしだったので、コンドームを準備してくれることに。私はサイズに違いがあることを知らず、彼氏がLサイズを買っていたことに気づきませんでした。使用後に毎回ユルユルだなと思っていたのですが、彼氏が準備したものを疑うことはありませんでした。しかし、ある日、コンドームが膣内で抜けてしまい、婦人科の受診をしました。そこで初めて、男性器やコンドームにサイズがあることを教えてもらい、改めて自分で準備することも必要だと感じました。そのときの心情は?避妊に失敗したかもしれない不安ばかりでした。婦人科で話を聞いたときはびっくりすることばかりでした。性教育にどんなことを期待しますか?初めて性交渉を体験する女性が、その場で男性器のサイズやコンドームの種類の違いを理解するのは難しいと思います。あらかじめ、身長やバストサイズなどに個人差があるように、男性器にもサイズの大小があること、コンドームにもサイズがあることなどを教えてもらえれば、想像がしやすいと思います。また、自分や相手を大事にするために、将来にわたって幸せな人生を送るために、性教育はとても大切な教育であることをまず、教えて欲しいと思います。愛情表現として、心身の安定のために行う性行為も素敵なことであると教えて欲しいです。(40歳/専業主婦)正しい性教育を……知識がなく、避妊に失敗したかもしれないと不安になったというエピソード。実は、コンドームにはサイズがあります。主に太さでサイズ分けされており、メーカーや商品によりばらつきがありますが、Sサイズ(約3.1cm)、Mサイズ(約3.3cm)、Lサイズ(約3.8cm)、XLサイズ(約4.5cm)となっています。(引用:コンドームの通販専門店PINELAND)男性器のサイズにあった商品を選ぶことで、避妊や性感染症を防ぐ効果を得られるでしょう。また、アフターピルを服用することで、緊急的に妊娠を防ぐことが可能です。避妊に失敗してしまったときなど、緊急事に服用することで妊娠する可能性を減らすことができます。服用した人のなかには、副作用を発症する場合も。副作用がつらいときは医師に相談しましょう。緊急避妊にかかわる対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧は、厚生労働省HPに紹介されています。また、オンラインクリニックでも対応可能な場合も。土日祝日などは特に心強いですよね。万が一の時に備えて自宅近くの頼れる婦人科医も調べておきましょう。皆さんも、コンドームの使用で混乱した経験はありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日ご近所さんといえども、ちょうどいい距離感で付き合いをしていきたいものですよね。もし近所のママ友が家に入り浸るようになったら、あなたは受け入れられますか?今回はライコミ(@ricomichan)さんの実際にあった体験談を元に描いた大人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。子どもを残して外泊……?毎日のように家へやってくる瀬古親子に迷惑していたライコミちゃん。ある連休初日の朝、突然瀬古娘が「おなかがすいた」と訪ねてきます。「昨日からママはいない」と言われ、驚いたライコミちゃんは警察に通報。そこで瀬古母から脅迫まがいの電話を受け、被害届を出すことにしましたが……。反省する様子が見えず……後日、ライコミちゃんが電話にでると、非常識な話を続ける瀬古母。断固拒否すると、瀬古母の態度が急変して……。電話を切って……その後、我が家に来て……許すと言っていないのに、再び家に入ろうとする瀬古親子。ライコミちゃんは、連日の訪問に精神的に参ってしまいます。その後、弁護士に相談したライコミちゃんは、『今後一切関わらない』という念書を瀬古母に書いてもらうのでした。この漫画に読者からは『何故ここまでライコミちゃんに執着するのだろうかと瀬古母に恐怖を感じました。』『こちらの生活を壊さないでと思います。家族水入らずで穏やかに過ごしたいです。』『非常識の度を超しています。相手も、もはや自分で何をやっているかわかっていない状況になっていると思います。そういった人には何を話しても無駄なので、警察を通すのが1番だと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。懲りない瀬古母……被害届を出したにもかかわらず、全く悪いと思っていない様子の瀬古母。これまで通り家に来ようとする瀬古親子に、ライコミちゃんは自分たちの力だけでは解決できないと悟ります。自宅に入り浸るママ友……あなたならどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日パートナーの浮気を知ってしまったとき、今後についてどうするのか考え方は人それぞれですよね。もしあなたなら、夫の浮気を知ったあと再構築と離婚どちらを選びますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)できればやり直したい…家計をやりくりしながらワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫は仕事を理由に帰りが遅く、ひどいときには朝帰りをすることもありました。浮気を疑ったさくらこは、GPSやボイスレコーダーを使って決定的な証拠を掴もうと奔走。そんな最中……夫の寝落ちからついにロックの外れたスマホを手に入れ、浮気相手とのやり取りを発見します。泣きながらやり取りの証拠写真を残すことに。後日、友人へ近況報告を済ませたさくらこ。夫との離婚については、まだ決断を迷っているようで…?今後について考えることに…まずは情報を集める!今のところは、できれば夫とやり直したいと考えているさくらこさん。友人のアドバイスもあって、今後どの道を進むか慎重に考えることにします。その後、浮気をされた側・した側の集まるサイトを見つけ、さまざまな現実を目の当たりにするのでした。この漫画に読者からは『子どものことを第一に考えているところ、子どもがいる身としては共感しかないです。頑張って!』『さくらこさんはとても子ども思いで、子どもを第一優先に考えていて、よいお母さんですね。でも自分の気持ちを蔑ろにしちゃダメだと思います。お母さんが我慢して苦しんでるより、ストレスもなく楽しくいつも笑顔なお母さんの方が子ども達は幸せだと思います。』『自分だけではなくお子さんもいるのでそれを含めてじっくり考える必要がありますよね。自分だったら、同じ思いをした方にもお話を聞いてみたいです。』と、子どもを考えて選択をするさくらこさんに共感する声が多く寄せられました。今後のことは慎重に…友人に話したことで今の自分の気持ちを、ひとまず確認できたさくらこさん。その後同じ境遇の人たちが集まるサイトで、パートナーや浮気相手との修羅場、シングルマザーの大変さなどを知ることになります……。浮気した夫との今後……、あなただったらこんなときどの道を選びますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日女性の身体は歳とともに変化が起こります。病気の存在自体は知っていても、それが自分の身に起きているかどうかは気付きにくいものですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。3年ほど前に、ちょっと下腹が出てきて、太ったのかなと思っていました。その年の健康診断で、内臓エコーの結果に「下腹膨満」と書かれ、婦人科で受診することに。どんな治療を受けましたか?近くの婦人科で内診を受け、筋腫の大きさを計り、10cmを超える大きさだったので「手術をした方がよい」と言われました。「大きな病院を紹介する。希望はありますか」と聞かれたので、家から近い大学病院を紹介してもらいました。即手術かと思ったら、私の場合は月経過多などの自覚症状がなく、生活に不便がないので、「希望するなら手術もできるけれども、希望しないなら、閉経までそれほど長くないと思われるし半年ごとの経過観察で十分」との診断を受け、今も経過観察中です。世の女性陣へ伝えたいことは?「大きな筋腫=手術」と思うかもしれませんが、辛い自覚症状がなければ私のように経過観察で閉経を待つ手もあります。月経過多などの辛い症状がある場合は、なおのこと婦人科で受診しましょう。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『まさか下腹部の膨れが病気の兆候だったなんて……。子宮筋腫の兆候に自分で気づくことの難しさを感じましたし、些細な違和感でも検診することの大切さも感じました。婦人科の病気は身近だしどこにでも潜んでいるんだという意識で常に気にしていきたいと思いました。』『下腹部が太るなんて年を取ると普通にあるから子宮筋腫とは気付きにくくて怖いなと思いました。』『自覚症状がないとなかなか気づくことができない疾患なので、検査や経過観察は大切だと思いました。』『下腹が出てきただけなら、特に気にせず見過ごしてしまいそうだと思いました。また、子宮筋腫と言ってもそのまま経過観察で済む場合もあるとわかり、すこし安心しました。ですが、何か違和感を覚えたら、早めに病院へ行こうと思います。』と実に様々な声が寄せられました。違和感を覚えたら早めに病院へDさんが下腹が出てきた原因は、子宮筋腫だったと受診して判明したそうですね。身体に不調がなくても隠れていることがあります。皆さんも、定期的な検診を心がけ、身体に違和感を覚えたときは病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日自分の進むべき道について悩んだとき、誰かに相談することもありますよね。もしも結婚すべきか悩んでいるときに、友人から反対されたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』を紹介します!友人に相談し……同棲中のモラハラ彼氏が入籍日を忘れていたことで、もう結婚は無理だと考えたうみさん。一度同棲を解消することになり、彼ママの会社も辞めることに。そして実家へ戻ったうみさんは、ひとりでゆっくり過ごしながら今後のことを考え……。彼といたときより……楽しそうだった……このあと、うみさんは他の人にも同じく相談します。みんなの意見を聞くうちに、自分がどれだけ閉鎖的な環境にいたのかを思い知らされるのでした。この漫画に読者は『彼氏と共通の友人がいたのはとても心強いのではないでしょうか。しかも共通の友人に話していたことと違うなんて、うみさんは結婚はやめた方がいいと思います。彼氏がいない時の方が楽しそうだったということは本当に苦しかったのでしょう。』『自分でも知らない内に、彼から解放されたような嬉しさが態度にも出てしまっていたのかなと感じます。気にしていないと気付かないことだと思うので、気付いてくれた友人はとても良い人だと思いました。』『理解のある、よく周りの見える良い友達を持ちましたね。その通りです。笑顔に勝るものはありません。』など、友人の言葉に共感するコメントが多く寄せられました。友人に相談して……ちゃんとうみさんのことを見ていてくれ友人がいて、よかったですよね。今回のうみさんは、友人の一言で、無意識に彼がいない方が自分自身明るいということに気づきました。友人からの思いやりある意見……、あなたならこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日生理に違和感がある場合、婦人科疾患が隠れていることもあるようです。中には、生理がつらく、婦人科を受診した方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修:医療法人沙月理事長、月城沙美医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/母体保護法指定医福井医科大学(現 福井大学)医学部を卒業後、名古屋市立大学病院で研修、名古屋市立大学医学部大学院を卒業、複数の医療機関で勤務。東京都内の婦人科や美容皮膚科でも経験を積み、2021年に〈レディクリニック名古屋伏見〉を開業し、2023年医療法人沙月を設立。「安心•納得の医療を提供する」ことをモットーに、女性の健康の増進に美容が助けになるという思いから、婦人科•美容皮膚科の〈レディクリニック八事山手通〉を令和5年11月11日に開院。Cさんの場合……生理がとてもつらくて、いつもお腹が痛くなりやすく、黒い塊も出ていました。どうしたらよいか友達に聞いてみてもわからなかったので、思いきって婦人科に行きました。結果、子宮内膜症ということがわかりました。どんな治療を受けましたか?一時的に生理を止める点鼻薬を処方されました。はじめはとても調子がよかったのですが、だんだんと更年期障害のような症状が現れ辛くなり……。しかし、薬をやめてしまうと元に戻ってしまうので、先生の処方通り続けることにしました。※今では更年期症状の副作用が軽減された錠剤タイプや低用量ピルを処方されることが多いです。あくまで一症例として捉えていただきますと幸いです。世の女性陣へ伝えたいことは?おかしいなと思ったら、迷わずに婦人科に行ったほうがよいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ生理がつらいのは、子宮内膜症が原因だったというCさん。点鼻薬を処方されて、治療しているようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修:医療法人沙月理事長、月城沙美※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日職場の人間関係は、業務やモチベーションなどに影響を与えてしまうもの……。しかし中には、身勝手な行動で職場の和を乱してくる人もいて……。今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が体験談をもとに描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』の中からワンシーンをお届けします!仕事をサボるお局……仕事をサボり自分勝手な振る舞いを繰り返すお局の尾津に、頭を悩ませていたライコミちゃん。そんな中、本社の監査員から『業務態度の改善が見られないなら異動か退社させる』と言われたお局は、一見すると真面目に仕事をするようになりますが……?お局の仕事に違和感……電話対応数の集計をしていた最中、お局の対応数やその時間に違和感を抱いたライコミちゃん。彼女は同じグループで働く同僚の丸さんに、仕事中のお局の様子を聞くと……?お局の発言とは?「フリだけでもありがたく思え」お局は、表向きは業務態度の改善に務めるも、裏では小細工を駆使して“真面目に業務をしているフリ”をしていて……。さらに彼女は“病院に行く”という嘘の理由で早退や欠勤を繰り返すのでした……!この漫画に読者は『自分が長く働いているからといって、立場が上のわけでもさぼっていい理由にもならないのに、周りが見えない人は怖いなと思った。』『お局は新人などをトレーニングする立場ですよね。幸いなことに私はそんな先輩やお局には出会わなかったですが、立場上、下の立場の人は何も言えないでしょうし悔しいし辛いと感じそうです。』『仕事しないで仕事してるフリなんて、これでお給料もらっているなんてズルすぎる。今回の発言も上司報告してなんとかしてもらいたいです。』と、お局に対して怒りを覚えたというコメントが多く集まりました。治らない態度……なんとしてもサボりたいお局……正直こんな人とは一緒に働きたくないですよね。その後のお話でライコミちゃんは、裏でお局がサボり続けていたことに気づき、その決定的な証拠を掴むことに成功します。仕事をするフリをしてサボるお局……あなたの身近にこんな人がいたら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月18日性行為中に痛みがあると不安になってしまいますよね。中には、毎回同じ向きで痛みを感じたという方も。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Hさんの場合……行為をしているときに、向きによって痛みがありました。彼の形が真っ直ぐではなかったため、その後も行為をするときはしばらく痛かったです。何度か回数を重ねると、慣れてきたのか痛みはなくなりました。そのような痛みを感じたのは彼だけでした。そのときの心情は?今までそういうことはなかったので、驚きました。そして、毎回行為をするときに痛いのかと思うと悲しくなりました。どのようにして症状は改善しましたか?行為が終わると痛みは自然になくなりました。毎回、行為中は痛かったのですが、向きによって痛みがないこともあったので、彼に気づかれないように自然に向きを変えてもらったりしました。彼は私に痛みがあったことに気づいていないと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?痛いときは、我慢せずに相手に伝えるべきだと思います。(30代/会社員)違和感を覚えたときは専門家へ彼の形のせいか、向きにより性交痛があったというHさん。性交痛の原因は人によって異なりますが、主にうるおい不足、身体的特徴や体質、膣の炎症が原因となっている可能性が高く、また子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科系疾患が要因の場合もあります。心や体の違和感、痛みは早めのケアと、何よりパートナーの理解が大切です。皆さんも、不安や違和感を覚えたときは、まずパートナーに言葉で伝えること、そして婦人科での受診を考えてみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日