Suzieがお届けする新着記事一覧 (20/86)
以前、「フレッシュパーソンのためのあたらしい教科書」として創刊された『やるじゃん。』ブックスシリーズのなかから、『社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術』(坂口孝則著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)をピックアップしたことがあります。きょうご紹介する『社会人1年目からの仕事の基本』(濱田秀彦著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)も、同シリーズのなかの一冊。タイトルどおり、仕事の進め方、人間関係、ビジネスマナー、企画力・問題解決力、人間力などなど、社会人に求められる38種の「仕事の基本」を取り上げているわけです。■仕事の力は5つの要素で構成されるどんな仕事に就こうとも、ビジネスマンとしての基礎は身につけることができるもの。そして、そこで身につけた基礎こそが、自分自身の将来を決定づけるのだと著者はいいます。ちなみに基礎を身につけるための期間は3年間。その3年間でついた差は、なかなか埋まらないものだといいます。研修の講師として16年間で2万5千人以上のビジネスマンを見てきた結果、著者にはそう断言できるのだそうです。そんな著者は本書において、仕事の力は5つの要素で構成されていると述べています。しかもそこには、「3つの柱」が含まれているというのです。それは、「コンセプチュアルスキル」「ヒューマンスキル」「テクニカルスキル」。ひとつひとつを確認してみましょう。(1)コンセプチュアルスキルコンセプチュアルスキルとは、ひとことでいえば「考える力」。たとえば計画立案能力、企画力、問題解決力などがこれにあたり、職位が上がるにつれて重要度が増してくるといいます。(2)ヒューマンスキルヒューマンスキルとは、その名称から想像できるとおり「対人関係力」。話す力と聞く力を使って、説明、説得、交渉をする力だというわけです。いうまでもなくヒューマンスキルは、新入社員から経営トップに至るまで、変わらず求められるもの。(3)テクニカルスキルそしてテクニカルスキルは、「業務に必要な知識・技術」。たとえば営業なら商品知識、経理なら財務の知識、製造なら加工技術など。特にはじめのうちは重要度が高く、これらがなければ仕事にならないといいます。また、この3つの柱に加え、成果を出すために必要なのが「人間力」だとか。目標達成意欲やストレスに耐える力、粘り強さなどマインド系のもので、当然のことながらすべてのビジネスマンに求められるわけです。そして、これらすべての土台になる最後のひとつが「ビジネスマナー」。これは新入社員だけではなく、あらゆるビジネス活動の土台になるもの。■優先順位は「重要度」を意識しようところで著者がかつて働いていた建設業界では、「段取り八分」が合言葉になっていたのだそうです。仕事の出来の8割は段取り、すなわちPDCA(計画=Plan、実行=Do、確認=Check、改善=Action)におけるPlanで決まるということ。そして、これはどんな仕事にもあてはまるのだそうです。そのPlanのなかでも、もっとも重要なのがスケジューリング。多くの場合、仕事は同時進行で進めなければなりませんが、やりたいことから手をつけたり、手当たり次第にやったりしていたのでは、納期に間に合わなくなるなどの問題が発生するもの。そこで大切なのが、優先順位を決めること。なかでも特に強く意識すべきは「重要度」だといいます。そして重要度は、職場の業績への影響度で測るべきもの。業績に大きく影響を与える案件は、たとえ緊急度が低かったとしても優先する必要があるということ。だとすれば、ここで問題になるのが、A「重要だが緊急ではないこと」とB「緊急だが重要ではないこと」をどう両立させるか。Aを優先させるからといって、Bを放置することはできないからです。■締め切り間際に仕事をしてはダメ!そこで著者が提案しているのは、Aの仕事に「フロントローディング」という方法を活用すること。わかりやすくいえば、「着手を早くする」ということです。たとえば、顧客向けの提案書の作成という仕事があって、納期までに1か月あるとします(なお、これは職場の業績に影響する重要な仕事だと考えてください)。完成までに3日かかるとしたら、まだまだ時間があったとしても早めに着手し、(ファイルと目次だけつくるなど)できることをしておくべき。そうすることで、意識が働くからだといいます。つまり、その時点で「完成までになにが必要なのか」を意識することができるので、残った時間を有効に使いながら、人に聞いたり自分で調べたりすることが可能になるのです。そして結果的には、仕事の質も上げることができるということ。逆に避けるべきは、締め切り間際のギリギリに3日かけること。それまでなにもやっていなかったのでは意識もそちらに向けにくく、人に聞いたり自分で調べたりする時間もないので、よい結果を生み出すことはできないのです。*『社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術』と同じく本書も、新社会人のみならず、中堅ビジネスパーソンにとっても便利な内容。忙しい日常の中で忘れていた基本を、改めて目の前に提示してくれるような魅力があります。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※坂口孝則(2016)『社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月28日ことしも春の大型連休がやってまいりました!この時期、外出の際に注意したいのが適度な水分補給です。意外に思われるかもしれませんが、日本気象協会が推進する「熱中症対策の日」は真夏ではなく、暦上で夏のはじまる立夏、つまり5月5日なのです。急に気温が上昇し、体が暑さに慣れていない時期なので、気づかないうちに体内の水分が失われることに。気をつける必要がありそうです。そこで今回は、水分補給の習慣を身につけるのに最適な100均グッズをご紹介します。普段から水やスポーツドリンクなどを持ち歩くようにして、お出かけ日和の続くこのシーズンを満喫してください。■1:冷たいまま持ち歩ける「ウォーターボトル」こども用だとあなどれないのが、こちらのプラ水筒。棒状の容器に水を入れ事前に冷凍しておくことで、冷たい飲み物をキープできるアイデア商品です。約400ml入ります。■2:飲んだ後は小さくなる「おりたたみドリンクボトル」飲み物を入れる前はペタンコの袋ですが、入れると自立するボトルになります。特徴は、飲み終わったらカラビナと呼ばれる金属フックで全体を収納してコンパクトになることと、そのまま冷凍が可能なこと。デザインの種類が豊富なので、家族でひとりにひとつずつ揃えるのも楽しいでしょう。■3:アクティブ派には「目盛り付きスポーツボトル」サイクリングをする人や、体を鍛える人におススメなのがこのタイプ。キャップを取る必要がなく、片手で飲むことができます。また、目盛りがついているので粉末のスポーツドリンクやプロテイン飲料をつくるときにも便利。素材も比較的硬く、タフな商品になっています。■4:キャンプや家族連れに「1.2リットル冷水筒」冷蔵庫で麦茶を冷やしておける1l以上の容量のボトルが、108円で手に入るのです。クーラーボックスに何本入れて持っていけば、キャンプなどで大活躍するでしょう。■5:ロングスティックタイプの「ペットボトル用麦茶パック」大量の汗をかくと身体からミネラルが奪われ、めまいや頭痛、吐き気などが起こってくるので、熱中症予防にはミネラルが豊富な麦茶がよいといわれます。2lのペットボトル(中身は水)を用意して、そのままティーバッグを差し込み、フタで少し挟んで約1時間冷やせば麦茶の完成。細長い形がペットボトルにぴったりと合い、5本分入っています。■6:保冷&保温効果が高い「ペットボトルホルダー」フルファスナータイプの、500ml用ペットボトルカバー。カバーをつければ、カバンの内部が濡れるのを防ぐことが可能。また裏面のアルミが飲み口まですっぽり覆ってくれるので、保冷効果も高いはず。■7:ペットボトル用「保冷剤」上記のペットボトルホルダー内に保冷剤を入れておくと、冷たさをキープできますよね。なんと100均のお店には、長細い500mlペットボトル用のカワイイ白クマ保冷剤がありました。これはファスナーを開けたらひょっこり顔を出すので、癒し効果も抜群です。■8:飲みやすい上に目立ってGoodな「ペットボトルキャップ」ペットボトルの直飲みがまだできないお子さんの必須アイテム。新幹線やキティちゃん、キキララなどのキャラクターが選び放題なので、自分の飲み物を間違えないための目印にもいいですね。ストローを下から差して使用しますが、ラッパ飲みがしたくても上手にできない子は、ストローを差さずに飲んでもいいかもしれません。ガバッと出てくることがないのでこぼしにくいですよ。■9:うっかり落とし防止「キャップホルダー」移動しながらペットボトルのキャップを開けると、手が滑って落としてしまうことがありませんか?でも、このグッズをあらかじめキャップにかぶせておけば、もうその心配はありません。■10:手ぶらになれる「ペットボトルストラップ」出先でペットボトルを買って飲み残しを持ち歩くと、手がふさがって不便ですす。そんなとき、これを1本持ち歩いていれば悩みも解消。アウトドアショップで高額なものを買う必要はありません。*このように、ウォーターボトル派にもペットボトル派にも役立つグッズが100均に勢ぞろい!ぜひみなさんも、お気に入りの一品を見つけてみてください。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年04月28日ゴールデンウィークの予定は決まっていますか?海外旅行や国内旅行に出かけるという人がいる一方、家でゆったり過ごしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。情報サイト「ハピ研」が全国の20歳以上の男女を対象に行った調査によると、女性の23.1%が今年のゴールデンウィークは「とにかく寝る(睡眠)」「ゴロゴロする」と答えています。連休だからこそ、日ごろの睡眠不足を解消したい、誰にも邪魔されず思う存分ゴロゴロしたいと思うのも無理はありません。しかし、「寝すぎ」には思わぬ病気が隠れている可能性があるのだとか。■なんと寝すぎは鬱の兆候のひとつだったアメリカの公共科学図書館(PLoS)の2014年の研究で、「寝すぎ」は精神疾患の兆候の可能性があるという結果が発表されたというのです。15歳~85歳の約2万4千人の睡眠を調査したこの研究では、参加者の平均睡眠時間は約7時間13分で、10時間以上眠る「寝すぎ」の状態の人は2.7%でした。さらに詳しく見てみると、睡眠が7時間未満の人が慢性疾患にかかるリスクが高いのにくらべ、「寝すぎ」の人は精神疾患にかかる可能性が高いことがわかったのです。実際、長時間睡眠では鬱症状の原因となる過去のトラウマが多く報告されたそう。■長時間寝ても疲れが取れない場合は危険鬱のサインというと不眠症をイメージしがちですが、その逆の「過眠症」も要注意なのです。寝すぎるのは疲れがたまっているからだと軽視しがちですが、1日に10時間以上寝ても疲れや無気力感が取れない場合、知らない間に鬱を患っているかもしれません。また、ベッドからなかなか出られない場合も、鬱や栄養失調の前兆の可能性があるそう。もし長時間睡眠や、ベッドで長時間ゴロゴロしたいという欲求の他に、悲しみや絶望感、孤独感、罪悪感がある、怒りっぽい、感情の起伏が大きいなどの症状がある場合は、一度専門家に受診してみることをお勧めします。*たくさん睡眠をとることはいいことのように思いますが、実は心の病気が隠れていることもあるんですね。一度、自分の睡眠を振り返ってみてはいかがでしょうか。そしてせっかくのゴールデンウィーク、ぜひ外の空気を吸って、心も体もリフレッシュさせてみてください。(文/平野鞠) 【参考】※Sleeping for more than 10 hours a day? You might be depressed-the Health Site※今年の大型連休(GW)はどう過ごしますか?—青山ハッピー研究所
2016年04月28日厚生労働省では、原則として1日に8時間を超える労働、1週間に40時間を超える労働を禁止しています。しかし、フルタイムで働いていれば、残業などで週に50時間を超えてしまうことも少なくないのではないでしょうか。実は最新の研究から、週に25時間以上働くと脳によくないことがわかっています。さらに、週に60時間以上働いている人は、脳はなにもしていないときよりも悪い状態になるのだとか。オーストラリアのニュースサイト『the Sydney Morning Herald』でも、働きすぎが脳に与える影響について紹介されています。■週25時間以上は脳の認知能力が低下調査は、オーストラリアの40歳以上の男女65,00人を対象に行われました。分析されたのは、働いた時間と集中力、言語能力、短期記憶、情報処理能力との関係です。その結果、週に25時間までは、働けば働くほど脳の認知機能が高まったものの、逆に25時間以上は、働けば働くほど認知機能が低下することがわかったのです。男女差はありませんでした。週に25時間ということは、週5日働くとして1日5時間以上。フルタイムで働いている人は該当することになります。脳の認知機能を高めるには、フルタイムで働くよりも、パートタイムのほうがいいようです。■60時間以上は働かないより悪影響!また、働きすぎは脳の機能を著しく低下させることも明らかになっています。週に60時間以上働くと、働いていない人よりも脳の機能が低下するのだというのです。これは身体的、精神的なストレスが原因だと考えられています。ただし、40歳以下の人にとってはそれほど悪影響はありません。いままでは、中高年の脳は使わなければ衰える一方だと考えられていました。しかし働きすぎは、なにもしないよりも脳に悪いのです。リタイアしたあとも脳の機能を維持したいと考えるなら、20時間から30時間程度のパートタイムの仕事がいいようです。いずれにせよ働きすぎは体に毒です。適度な休養を取れるように、無理をしすぎないようにしましょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Why you shouldn’t work more than 25 hours a week-the Sydney Morning Herald
2016年04月28日最近、「親の介護のため仕事を辞めざるをえなくなり、生活が苦しい」とか、「両親の介護費用のために貯蓄が減ってしまった」という話を聞くことがあります。自分たちの介護にかかるお金の準備をするより先に、両親の介護にかかるお金が心配だという方も少なくないでしょう。しかし実際問題として、介護の費用はどのくらいかかるのでしょうか?今回はみなさんの気になる疑問を解明していきたいと思います。■公的介護保険から保障を受けられる!公益財団法人 生命保険文化センターが、「年代別人口に占める要支援・要介護認定者の割合」というデータを発表しています。これによると、日本人が老後の介護状態になる確率は、80~84歳では29.9%、85歳以上で60.3%。確率は75歳をすぎたあたりから急速に上がりはじめます。平均寿命が女性86.41歳、男性79.94歳(2012年)という世界一の長寿国に生まれ育った私たち。人生の最終コーナーのあたりで、どうしても介護状態になる確率が高くなるようです。介護にかかる費用については、国の公的介護保険が導入されたため、介護保険の対象サービスを受けた場合の自己負担は1割で済むようになりました(2015年8月より一定収入以上の方は2割)。つまり居宅サービスを例にとると、もっとも多く介護サービスを受けることができる要介護5の人でも、自己負担の上限金額は36,065円というわけです。さらに、健康保険の高額療養費制度と同様介護保険にも「高額介護サービス費」という制度があり、一般世帯の場合であれば、37,200円を上限としてそれ以上自己負担が増えないようになっています。ただ、介護の状態や環境によっては、支給限度を超えたサービスが必要になる場合もあり、それは全額実費となってしまいます。すると、次に気になるのは実費がいくらになるのか、ですよね?これについては、同じく公益財団法人 生命保険文化センターの「介護保険からの給付と自己負担額(1ヶ月分)」にある介護費用例からイメージできるようになっています。あくまで例ですが、月額サービスの利用合計金額が277,070円(訪問看護40,700円、訪問介護85,360円、デイケア100,360円、ショートステイ25,650円、福祉用具貸与25,000円)で、要介護度別の支給限度額(本事例は要介護3)が269,310円。つまり、277,070円から269,310円をひくと7,760円になるので、7,760円の自己負担があるということになります。■本当に毎月25万円以上もかかるのかこう見てみると、「それほど介護費用がかかるのか?」という疑問が生まれますよね。介護の話になると「施設に入れば毎月25万円以上はかかる」というような話をよく聞きます。しかし、これは「有料老人ホーム」に入所した場合なのです。同じ施設でも「特別養護老人ホーム」であればこんなに費用はかかりません。ただし東京をはじめ各地とも、「特別養護老人ホーム」は定員がいっぱい。順番待ちも相当な人数です。つまり、ここに介護の問題があるわけです。「介護が必要な両親がいる。でも費用の安い施設は定員がいっぱいで入れない。かといって高額な有料老人ホームに入れることはできない。結果、自宅で介護をせざるをえない」こんな図式なのです。自宅で介護となれば、働き方にも制限が出る場合があります。そのため収入が減り、生活苦という悪循環に陥るのです。近年は、10万円台で入所できる有料老人ホームも増えてきました。10万円台であれば、両親の年金を考慮すると多少の負担で預けられるかもしれません。親の年金受給額を早めに把握し、有料老人ホームの情報にもアンテナを張っておくことお勧めします。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※介護や支援が必要な人の割合はどれくらい?-公益財団法人 生命保険文化センター※介護保険制度の改正について-神奈川県ホームページ※実際にかかる介護費用はどれくらい?-公益財団法人 生命保険文化センター
2016年04月27日雑談は、効果的に使うことによって潤滑油としての役割を果たす、人間関係のコミュニケーションツール。しかし『お金持ちの雑談』(田口智隆著、総合法令出版)の著者は、それ以上の価値が雑談にはあるのだと主張します。雑談は、お金持ちになれるかどうかを決めるくらいのインパクトを持っているというのです。それどころか、「幸せな人生を送るために必要不可欠な道具」といっても過言ではないのだとか。雑談とお金持ちとの間にはあまり関連性がないようにも思えますが、「お金持ちの人ほど、意識的に雑談をしている」がポイントなのだといいます。ただなんとなく会話をするのではなく、相手との相性を見極めるリトマス試験紙として雑談を活用しているということ。そこで、「雑談によって、日々のご縁がお金に換わる」と意識しながらひとつひとつの出会いを大切にすべきだという思いから、本書を執筆したというのです。■お金は必ず人からもたらされる本書において最初に著者が強調しているのは、「良縁が良円を生む」ということ。いつの時代においても、どんなビジネスでも、お金は人との縁(出会い)から生まれるもの。これは、すべてのお金持ちが大事にしている「お金の原理原則」なのだと著者は強調します。「お金持ちになりたい」と拝んでみたところで、お金が目の前に現れるわけではありません。そうではなく、お金は必ず「人」からもたらされるものだということ。だからこそ、人との縁がお金を運んできてくれるという考え方です。つまり、出会った人と縁をつくり、それをビジネスにつなげていけるかどうかが、お金持ちになれるかどうかの分かれ目になるということ。■雑談するとビジネスにつながるでは、よい縁を見つけて次につなげるためには、どうすればいいのでしょうか?著者は、その最速な手段こそ「雑談」であると断言するのです。当たり前ですが、初対面の人といきなりビジネスがスタートしたり、お客様になってもらえたりすることはありません。なにかの縁があって出会ったら、まずは多くの場合、会話などを通じてコミュニケーションをとることになるでしょう。そこからおつきあいがはじまったり、お客様になっていただいたりするわけです。そして、雑談で話すことは以下のようなものがあります。・どんな仕事をしているか?・どうしてこの場にいるのか?・どんなことに興味があるか?・どんな趣味を持っているか?・最近どんなことに関心を持ったのか?こうした話をしているうちに、共感したり、盛り上がったり、意気投合したりすることがあります。著者の経験上、そうした出会いは良縁であり、その後ビジネスにつながることが多いといいます。■雑談の充実度が判断材料になる著者も講演の依頼を受けたとき、受けるかどうかをギャランティー(講演料)の金額だけで決めているわけではないのだそうです。実際に主催者とあって雑談をし、「その人と楽しく話ができたか」「その人の主催するセミナーで講演したいかどうか」、自分自身の気持ちを確かめてから受けるようにしているというのです。理由は明白で、最初の雑談で盛り上がったり、好印象を抱いたりした相手でなければ、楽しく仕事ができず、その後もビジネスにはつながっていかないということを経験的に学んできたから。■実は雑談で9割が決まっているそして著者は、最初の雑談で、第一印象の9割が決まるといっても過言ではないといい切っています。もしも同じような条件の仕事がふたつあって、どちらかを選ばなければならないとしたら、雑談が盛り上がった人と仕事をしたいと思うのが人情。もし金銭などの条件が多少悪かったとしても、「一緒に仕事をしたい」「商品を買いたい」と思わせる相手は少なくないはずです。そして長い目で見れば、そうした縁は長く続いていく可能性が高い。だからこそ、お金持ちは初対面の印象を決定づける「雑談」をとても大切にするというのです。よく「見た目が9割」だといわれることがありますが、いくら見た目の印象がよかったとしても、雑談が盛り上がらなければ次につながる可能性は低いでしょう。効果的に縁をつなげるには、相手の記憶に刻まれるようなコミュニケーションが必要になってくるということ。そこで、お互いの印象に残る雑談をする必要があるわけです。著者いわく、お金持ちが雑談を単なる世間話と考えていない理由はここ。雑談を、良縁をつないでくれる大事なビジネスツール(強力な接着剤)として位置づけているというのです。*お金を「人との縁」という観点から語った書籍は、意外に少ないかもしれません。そういう意味でも、目を通してみれば気づきを得ることができそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※田口智隆(2016)『お金持ちの雑談』総合法令出版
2016年04月27日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「数字」をテーマにしたビジネス書などに、よく「平均値」の読み方に関するレクチャーが書かれています。平均売上高、平均単価、平均客数、平均残業時間……。たしかにどんな仕事をしていても、頻繁に登場する数字のひとつが「平均値」だといえるでしょう。今回のテーマはこの「平均値」を正しく読めるかどうかです。さっそくこんなケースを考えてみましょう。■部下の仕事の質を改善したい!あなたは5人の部下に、大量のデータ処理を分担して行うよう命じました。その仕事量は5人で均等に分け、仕事内容は単純作業で済むものです。その5人の名前とかかった時間は以下のとおりでした。————————大野さん(45分)相葉さん(39分)櫻井さん(29分)二宮さん(35分)松本さん(42分)————————[5人の平均:38分]1週間後、あなたはふたたびこの5人に対して、まったく同量のデータ処理を分担して行うよう命じます。仕事量は5人で均等に分けることを前提とするならば、彼らの仕事の質をどうやって改善し、このデータ処理が終わる時間を減らしますか?■シンプルに考えると答えが出るいろんな考え方があるテーマですが、私が登壇する企業研修などで意外にも多い回答がこちらです。「5人の平均である38分より時間がかかっている大野さん、相葉さん、松本さんの3人に対して、処理スピードを上げるような研修(トレーニング)などをする」なるほど。平均値を基準にして、それに満たない者は指導をするということでしょう。理にかなった、納得感ある答えのようにも思えます。しかし、私ならこう考えます。「もっとも早かった櫻井さんのやりかたを他の4人にシェアし、同レベルにさせる」もっとも優れた人のしていることを真似すればいい。これは極めてシンプル話であり、勉強やビジネスなどなんにでも通じる当たり前の考え方ですよね。しかし、なぜこんなシンプルな考え方がすぐに出てこないのでしょうか?それは、私たちが無意識に「平均値」を特別扱いしてしまうからです。■平均値の「特別扱い」に要注意よく考えていただければわかるように、先ほどの問題においても、最後の「平均38分」というデータはなくて構わないものです。にもかかわらず、その数字を見てしまうと、つい私たちは勝手な意味づけをしてしまいます。基準にする必要などまったくないのに、「平均値より……」という思考が働いてしまうのです。実際、研修の現場で最後の「平均38分」というデータを提示せずに参加者に考えてもらうと、ほとんどの方が先ほどの私と同じ答えを述べてくれます。ということはやはり「平均値」は、シンプルに考えれば済む局面をあえて複雑に考えさせてしまうやっかいな存在なのかもしれません。*「平均値」はあくまで「平均値」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。勝手に意味づけをすることなく、正しく数字を読み解けるようになりたいものです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月27日すっかり定着した、DropboxやEvernoteなどのクラウドサービス。仕事に限らず、生活のなかでも利用する機会が増えてきましたよね。とくにGmailやGoogleカレンダーは、なくてはならない存在となりました。総務省の調査によると、日本企業のクラウドサービス利用状況は平成24年には28.2%でしたが、平成25年にはなんと33.1%に上昇!個人向けにも企業向けにも、これからもクラウドサービスの伸びが期待できそうです。それで、クラウドサービスに関係する仕事が気になっている方も多いはず。やっぱり、自分が普段よく使っているサービスに仕事で関われれば、モチベーションも上がりますよね。今回、そんなかたのために、アメリカのIT情報サイト『InformationWeek』が発表した「需要がどんどん上がっているクラウドサービス業界の仕事」をご紹介します。どれも年収は600万円以上!興味のある仕事があれば転職を考えてみては?■10:ユーザーサポート専門家(平均年収676万円)62,000ドルきめ細やかな対応でユーザーを助けるのが、サポートの専門家。クラウドサービスを、ユーザーがきちんと使いこなせるようにします。■9:サービス販売スーパーバイザー(平均年収967万円)88,700ドルクラウドサービスを売る、つまりセールスの担当を管理する仕事です。サーバーやストレージ、ソフトウェアやサブスクリプションサービスも含まれます。チームがきちんと機能しているかをきちんと見極め、サポートしなくてはなりません。■8:ネットワークシステム管理者(平均年収1,194万円)109,500ドルこの仕事は、クラウドサービスの企業においてはネットワークを整備するだけではありません。ネットワークはクラウドサービスのベースになる部分であるため、プランニングからイノベーションまで、幅広い範囲に関しての役割があります。■7:マーケティングのマネージャー(平均年収1,364万円)125,100ドルマーケティング戦略を考えるには、商品に対する深い知識が必要。もちろんこの場合は、クラウドサービスです。マーケティングはもちろん、プログラミング技術にも造詣が深くなければ務まらない仕事です。■6:ITプロジェクトマネージャー(平均年収1,376万円)126,150ドル組織のITやクラウド協働プログラミングなどをまとめる役割。さまざまな技術を用いて、ITプロジェクトを推進します。■5:ソフトウェアアプリの開発者(平均年収1,418万円)130,050ドルアプリの開発は、クラウドサービスの要です。クラウドの未来を示すことができるのがこの仕事。プログラミングは当然として、総合的にさまざまな仕様を取捨選択できる大局的なまなざしが必要です。■4:情報セキュリティアナリスト(平均年収1,437万円)131,800ドル企業が利用しているクラウドのインフラや、ネットワークシステムのセキュリティに責任を持つのがこの仕事。データが流出しないように、安全性やリスクを評価します。■3:営業マネージャー(平均年収1,502万円)137,700ドルマーケティングのデータベースを使って、顧客を拡大し、関係を深めていく営業の管理職。クラウドサービスの知識だけでなく、交渉力も重要になります。■2:システムエンジニア(平均年収1,527万円)146,050ドルシステムエンジニアは、たくさんのプログラマーを率いて大きなシステムを構築しています。ビジネスの根幹となるクラウドサービスをつくり上げ、企業の業績を左右する重大な仕事です。■1:情報システムマネージャー(平均年収1,530万円)140,300ドル企業のクラウドプラットフォームを管理します。チームを率いて、企業にクラウドサービスの導入や最適化を提案するのも仕事のうちです。*大幅な資金調達が相次ぎ、勢いに乗っているクラウドサービス業界。新しい分野だけあって、さまざまな分野の知識を総合して扱える人材が求められているようです。向上心が高い人に、いま一番熱い業界はピッタリ。注目の業界で、自分のスキルや経験を活かしてみては?(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Cloud Jobs In Highest Demand Now-InfomationWeek※国内におけるクラウドサービスの利用状況-総務省
2016年04月27日みなさんが好きなチーズ料理は何ですか?熱々でとろ~り伸びるチーズは、食欲をそそられますよね。美味しいチーズ料理ですが、気になるのはそのカロリー。ワインなどお酒と一緒に食べることも多いため、結構なカロリーを摂取しているかもしれません。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「カロリーが高いチーズ料理トップ10」を伺ってみました。それぞれのカロリーは、すべて200gで算出していただいています。■10位:チーズリゾット(214kcal)まずは、朝食や夜食に人気のチーズリゾット。残りご飯で簡単リゾットを作ったり、味付けや具材をアレンジしたりするのも楽しいですよね。リゾットはお米を柔らかく煮たものなので、少量のご飯でもお腹が満足できる量となり、意外にもカロリー低め。200gでは214kcalですが、1人前にしても400kcalほどです。自作するときには、チーズを少量にして、トマトベースにするとよりヘルシーに。またアスパラやキノコなどの具材を多くして、だしの風味を活かすとさらに満腹感を得やすくなります。■9位:ラザニア(300kcal)イタリアンレストランで食べたり、大きめの耐熱皿に作ってホームパーティで食べたりすることが多いラザニア。ミートソースやベシャメルソースなどを使い、油分が多いことがカロリーに反映しています。ただ、主食となるラザニア部分の分量はそれほど多くないため、通常のミートソースパスタを食べるよりもカロリーは低めです。また野菜やシーフードのラザニアにすればカロリーを抑えられます。自分でつくる際は、ミートソースの中にひき肉ではなく、野菜をたくさん使うとカロリーカットに。またラザニアシートの代わりにお麩や豆腐を使用したり、ベシャメルソースをヨーグルトソースにしたりするとヘルシーになります。仕上げのチーズの量にも気をつけましょう。■8位:チーズディップ(320kcal)チーズに野菜や香辛料を加えて混ぜたものに、具材をつけて食べる料理。ワインのお供にぴったりですが、クリームチーズがメインになることが多くハイカロリーに。パセリやローズマリーなどハーブを練り込んだディップにし、つける具材もヘルシーにするとカロリーを抑えられます。例えば、パンやじゃがいも、クラッカーなどの炭水化物が多いものは高カロリー。ブロッコリーやパプリカ、トマト、セロリなどの野菜は低カロリーです。■7位:ドリア(335kcal)自宅で作れて、ボリュームもあるドリアは7位にランクイン。ホワイトソースとチーズが、カロリーアップの要因に。ひき肉を使っているミートソースドリアやハンバーグドリア、ミラノ風ドリアなどはさらに高カロリーになるので要注意!チキンドリアやシーフードドリアは、脂質も少なく比較的ヘルシーです。自作する際はソースの量を調整したり、ソースに低脂肪牛乳を使ったりすることでカロリー減になります。■6位:ラクレット(336kcal)スイスの伝統料理であり、日本でも提供するレストランが増えているラクレット。チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフで削りとり、具材にのせて食べます。定番の具材であるジャガイモやパンは糖質や脂質が多く、カロリーもアップします。具材をブロッコリーやトマト、パプリカなどの野菜にすれば、カロリーダウンに。■5位:グラタン(350kcal)大人も子どもも大好きなグラタンは、自宅で作って夕食に食べることが多いですよね。バターと牛乳で作るホワイトソース、仕上がりのチーズでカロリーが増します。またマカロニグラタンの場合は炭水化物が多くなるので、50~100kcalほどカロリーアップ。野菜でも、かぼちゃやじゃがいもは炭水化物が多く、カロリーもマカロニと同様になるので注意しましょう。エビグラタンやシーフードグラタン、ほうれん草やブロッコリーを具材にするとヘルシーになります。■4位:カルボナーラ(422kcal)チーズや卵、生クリームなどで作ったソースにパスタを絡めたカルボナーラ。市販のパスタソースを利用して、おうちで作る人も多いのでは?しかしパスタの麺だけでも、1人前300kcal強。そこに生クリームやベーコンなどが入り、高脂質の料理となるため、カロリーも高くなります。■3位:ピザ(484kcal)誕生日やクリスマスなどのイベントや、テレビでスポーツ観戦をする時に食べることが多いピザ。小麦粉で作られている生地には炭水化物が含まれ、その生地に合うソースは濃い味のものが多いもの。脂質と炭水化物が多く、その上に具材やチーズをのせるので、結果カロリーアップに。1切れが約150kcal前後なので、3切れくらいを目安に食べればカロリーオーバーを防げます。ただし、マヨじゃがや明太マヨなどマヨネーズを使っているピザはカロリー高めです。■2位:クロックマダム(496kcal)チーズとハムのホットサンドの上に目玉焼きを盛り付けたもの。パン屋やカフェ、最近ではコンビニでも販売されていて、朝食やブランチに人気のメニューです。パンやハム、チーズ、バター、ベシャメルソース、卵と高糖質に高脂質がカロリーアップの要因に。ハムをベーコンにすると、さらにカロリーが増します。卵をのせない「クロックムッシュ」にすれば、400kcalほどになります。■1位:チーズフォンデュ(532kcal)堂々の1位は、ホームパーティに最適なチーズフォンデュ。好きな具材を熱々のソースに絡めて食べる絶品チーズ料理です。しかし脂質の多いチーズがソースとなるため、ハイカロリーに。チーズの中でも、エメンタール、ゴーダ、チェダーは比較的カロリー高めです。ベースをチーズだけでなく、チーズとトマトジュースを混ぜるとヘルシーフォンデュになります。またラクレット同様に、具材でカロリーを調整できます。サーロイン牛や糖質の多い野菜、パンはカロリー高め。ブロッコリーやトマト、パプリカなどはチーズだけのカロリーで具材のカロリーはほとんどありません。*そのまま食べても、温かい料理に使っても美味しいチーズは、日々の食卓に欠かせない食品のひとつ。自宅でも手軽に楽しめるチーズ料理だからこそ、食べ過ぎてカロリーオーバーにならないよう気をつけたいところ。自分でつくる場合は、具材をヘルシーなものにしたり、チーズの量を調整したりと、カロリーを減らす工夫をしてみましょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年04月26日『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』(小山昇著、ダイヤモンド社)の著者は、株式会社武蔵野代表取締役社長。2001年から同社の経営の仕組みを紹介する「経営サポート事業」を展開しており、現在、600社以上の会員企業を指導しているのだといいます。「かばん持ち同行」もそのひとつで、著者のあらゆる場面に同行・同席するというもの。その仕事ぶりを身をもって感じることで、経営者としての心構えを会得する「3日間プログラム」であり、多くの社長が参加しているのだといいます。費用はなんと「1日36万円」。プログラムは3日間なので、108万円(税込)を支払わなければならないことになります。著者は多い日は1万歩歩いているといいますから、一歩36円の計算。しかしそれでも、多くの社長がかばん持ちをしようと著者のもとを訪れ、そして値段以上の価値を実感しているというのです。つまり、3日で108万円の現場研修を、たった1冊読むだけで体感できるようにしたのが本書だということ。きょうはそのなかから、お金に関するいくつかの「心得」をご紹介したいと思います。■「売上」と「現金」はイコールではない著者の「かばん持ち」をした多くの社長は、「売り上げを伸ばせば、会社はつぶれない」と考えていたそうです。しかし著者によれば、それは間違い。銀行の格付が7以下の会社(業績が不安定な要注意先の企業)が「3年間125%以上」の増収増益をすると、資金ショートで黒字倒産するとも。なぜなら、「売上」と「現金」は必ずしもイコールではないから。「売掛・在庫」という概念がないと、倒産の危機を招くことがあるというのです。現金で仕入れていて、売掛で販売していたら、帳簿上は利益が出ていても、実際には現金は減っていくということ。見逃すべきでないのは、会社が上げる利益の50%は税金だという事実。残りの半分、つまり利益の25%を予定納税として納付するので、残りは利益の25%。ところが今度は、借入金の返済が待っている。しかし、その25%が在庫や売掛金になっていたとしたら、資金難に陥って倒産してしまうことに。これが黒字倒産のカラクリだというわけです。■経営は「現金にはじまり現金に終わる」だからこそ著者は、現金は会社の血液だと断言します。現金である以上、止まると倒産するわけです。どんなに儲かっていたとしても、現金がなければ、賞与も給料も支払うことができなくなります。しかし逆に、たとえ赤字だったとしても、B/S(貸借対照表)を見ながら資金調達の仕方を変えていけば倒産することはないということ。だから会社には最低でも、「月照と同額の現金」を用意しておくことが鉄則。「経営は現金にはじまり、現金に終わる」と著者がいい切るのは、そんな考えが根底にあるから。モノの長さをはかるのは「ものさし」。重さを量るのは「はかり」。そして、経営をはかるのが「現金」だというのです。■繰上げ返済をしてはいけない3つの理由多くの社長が「銀行に金利を払うのはもったいない」といいますが、著者によればそれは間違い。「金利は会社が成長するための必要経費」と考えているため、金利をたくさん払っても、「たくさんのお金を借りて、現金をたくさん持っていること」が正しいというのです。「金利はもったいない」と考えている社長は、借入れをすると「繰上げ返済をしたい」と考えるもの。でも、資金に余裕があっても、繰上げ返済をしてはいけないと著者。理由は3つあるそうです。(1)会社が赤字でも、現金が回れば倒産しないから先に触れたとおり、黒字倒産の原因は現金を持っていないこと。でも、銀行から融資を受けて現預金を持っていれば、会社が赤字でも倒産はしないものだといいます。(2)銀行が損をするから銀行は融資をするとき、「期限の利益」を考えているもの。「この会社にこれだけ貸せば、これだけの金利が得られる」とわかっているわけです。ところが期限より前に返済されると、利益が少なくなってしまいます。銀行は会社が危ないときでもお金を貸してくれたのですから、こちらの都合で繰上げ返済をするのは、恩を仇で返すことと同じだと著者はいいます。(3)銀行は、緊急支払い能力の高い会社に貸すから銀行は、なにがあっても返済してくれる会社にお金を貸すもの。月照の3倍の普通預金(最低でも月照と同額の現金)を確保しておけば、銀行は「この会社はキャッシュポジションがいい(手持ちの現金がたくさんある)」と判断し、融資をしてくれるそうです。借りた額が半分くらいになったら、銀行に「折り返し」でもう一度借りることが大切だとか。たとえば「5,000万円を期間5年」で借りていて、3年で2,500万円を返済したとしたら、もう一度2,500万円を借り、新たに5年の長期融資をしてもらうということ。このように常に現金を確保しておけば、たとえ赤字でも会社はつぶれないということです。*著者の経営方針はユニークかつパワフル、そして理にかなったもの。だからこそ経営者は本書から、それらを吸収することができるのではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小山昇(2016)『1日36万円のかばん持ち――三流が一流に変わる40の心得』ダイヤモンド社
2016年04月26日いま、ある教育者による1冊の書籍が注目されています。『だから、子ども時代に一番学習しなければいけないのは、幸福です』(陰山英男著、小学館)がそれ。著者は、元小学校教諭で“百ます計算”などの反復学習と“早寝早起き朝ごはん”を軸にした「陰山メソッド」の提唱者。ブログやTwitterを通して、子育てにまつわるメッセージを発信しています。そんな著者のTwitterでもとりわけ反響の大きかったツイートを中心に、41の“子育ての知恵ツイート”をまとめたのが本書。なかでも印象的なのが、子どもの「学習時間」にまつわるもの。1万人にリツイートされ、多くのママの支持を得た“短く、強いメッセージ”を味わってみましょう。■大切なのは子どもの集中力があること「サッと宿題をした子はうれしくて『できたっ』と言って、親に見せにくる。しかしその瞬間、親はほぼ間違いなく、言ってはいけないことを言う。『そんなに早くできたのなら、余った時間にもう一枚プリントやったら!』それを聞いて子どもは15分でできる宿題を30分かけるようになる」これは昨年9月、著者がTwitterに投稿したもの。1万以上のリツイートを記録し、当時インターネット上でも大きな話題になりました。なぜ、この発言がいけないのでしょうか。本書で著者は「子どもが集中することを学べなくなる」からだと説明。そして、「勉強ができることと、集中力があることとはイコールだ」と断言しています。著者がそこまで“集中力”を重視するのはなぜでしょうか?その理由は、著者の小学校の教諭時代にありました。■問題がスラスラ解けると得られる効果小学校に勤務していたころ、著者は同じ問題を2週間、クラスの子どもたちに解かせ続けたことがありました。仕事に忙殺され、毎回問題を変えるのが面倒になったのです。同じ問題を2週間も続けて解けば、答えもおぼえてしまいますよね。だからスラスラ解けて、子どもたちも気分がいいだろう、くらいの気持ちだったそう。ところが、この「スラスラ解ける」状態を体験した子どもたちの成績が急に上がり、応用問題まで解けるようになる “突き抜け現象”が起こったのです。同じ問題を繰り返し解き、「スラスラ解ける」「気分がいい」状態を体験することで子どもたちは安心感を得て、集中力が発揮されるようになったというのです。これに驚いた著者は、その後も「同じ問題を何度も解かせる」ことを実践。それが「百ます計算」を使った独自のメソッドに行きついたわけです。百ます計算は単純な計算の繰り返しですが、これが高速でできるようになった子はみな、急激に成績が伸びる“突き抜け現象”を体現していったのだといいます。■「好きなことをしている時間」が勉強著者は、子どもがなにかに集中しているときはすべて「勉強」の範ちゅうに入れていい、と考えています。好きなことをしているときは、誰でも集中しているもの。そして、集中しているときこそ、脳が活発に働いている時なのです。たとえば、男の子の多くは幼い時期、電池で走る電車のおもちゃに夢中になります。床にほっぺたをくっつけるようにして、電車が走る様子を何10分もじっと見ていたりします。そんなとき、子どもは細かいところまでよく観察し、記憶し、理解しているもの。こうした“集中”の体験を通して、子どもたちはひとつの問題にじっくりと取り組む姿勢やいろいろな角度から観察、理解する方法を身につけているのです。集中して問題を速く解くことができても、その結果「もう1枚プリントを」と課題を追加されてしまっては、子どもにとっては「なーんだ」です。すると子どもは集中することをやめ、ダラダラと問題に向き合うようになってしまうというのです。■「時間感覚と時刻感覚」は大きく違う本書では、時間に関するツイートがもう一つ紹介されています。「日本人の時間感覚は、実は時刻感覚。だからある時刻に間に合うかどうかを重視する。それはそれでいい。しかし、能力を伸ばすには、どれくらいの時間で作業を終えるのかという、本当の時間感覚が必要。その点、5分とか1時間とか一定単位時間でなにができるかを知ることが集中力向上に必要となる」著者は、〇分で終わらせようという「時間感覚」と、〇時までに終わらせようという「時刻感覚」とを分けて考えるべきだと説いています。たとえば子どもと「宿題を5時に終わらせよう」と決めても、3時に始めるか4時に始めるかで、かかる時間に倍の違いがあります。これでは、集中して結果を出すという点で大きな差が出ます。その課題にどのくらいの時間がかかるか予測して「〇分で終わらせる」という本当の意味での時間感覚を持つことが大切なのです。*子どもたちが“突き抜ける”瞬間に幾度も立ち会ってきた著者の言葉には説得力があります。1ツイート140文字という限られた情報量の中では著者のメッセージがダイレクトに伝わりますし、具体的なエピソードを挙げた補足の文章で意図がさらによく理解できるのは、書籍ならでは。子どものためにと本書を手に取ったママ自身が、大きな気づきを得ることになるかもしれません。そんな、示唆に富んだ1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※陰山英男(2016)『だから、子ども時代に一番学習しなければいけないのは、幸福ですママたちとの対話から生まれた子育ての知恵ツイート41』小学館
2016年04月26日結婚、出産後も退職せずキャリアアップを目指す女性が、徐々に増えてきています。総務省の2014年の統計では、係長クラスの16.2%、課長クラスの9.2%が女性。2015年には、労働者301人以上の企業に女性管理職の割合などの数値目標を設定させる「女性活躍推進法」も成立しています。立場が上がれば、取引先との間で食事会を主催する機会も増えるもの。もし身近に話しやすい女性上司がいれば、段取りや振る舞い方などを教わることもできるでしょう。でも、「わたしが社内初の女性管理職だから、教わる人がいない」という方もいるはず。そこでおすすめしたいのが、『仕事ごはん部下ごはん できる人の会食術』(平原由紀子著、CCCメディアハウス)。ファッション広告業界で女性の地位を築き上げ、現在はファッション業界のコンサルティングを行う著者が、30年間毎月20回前後、トータル7,000回以上の会食を経験し身につけた“ビジネス会食の極意”を記した本です。本書では、取引先との食事会や接待、部下を食事に誘う方法などが具体的に明かされています。そのなかから、気になる“仕事ごはんの相場”に注目してみましょう。■「割り勘ごはん」は7,000円前後が相場顔合わせや懇親会、忘年会など目的はさまざまですが、仕事相手を食事会でおもてなしする場合は、社内で予算や適正価格が決まっているケースがほとんど。店選びで苦心することはあっても、金額設定で悩むことはそれほどないでしょう。しかし、経費が厳しくなっている昨今、接待もなかなか気軽にはいかないもの。それでも取引先との距離を縮めるために食事会を――そんなときは“割り勘”での食事会になります。数多くの経験から著者が行きついた割り勘ごはんの相場は7,000~8,000円。1人1万円を超す価格帯の店に誘う場合は、相手への了解が必要だと著者はいいます。つきあいの浅い相手との会食で、どのくらいのランクの店を相手がイメージしているかつかめない場合は、和・洋・中それぞれ値段の幅も考えて数件の候補を送ってみるのも一計。予算が厳しいときや、経費で落としづらい割り勘ごはんなど、できるだけ価格帯を抑えたい場合は「ランチでもいいですか?」と提案するのもアリ。一方、絶対にやってはいけないのが「どちらが払うかわからない」まま当日を迎えてしまうこと。事前の了解なくお相手に払わせてしまえば、信用にもかかわってくるからです。■手土産のキモは「コンパクトさ」と「センス」著者のフィールドであるファッション業界は“贈り物の多い業界”。著者自身、1年目に直属の上司にいわれた「接待の手土産はコンパクトでセンスあるものがいい」のことばを頼りに、これまで1万以上の場面で手土産を渡してきたという百戦錬磨の強者です。相手が数人の場合、手土産の相場は3,000円前後。食事の支払いとトータルでの経費になるので、あまり手土産にお金をかけすぎるのはバランスがよくありません。気をつけたいのは、大きいものや重いものは避けるということ。さりげなく渡せた方がスマートなうえ、相手が電車で来ている場合も多いので、重いものは迷惑になりかねません。“センス”はある程度、経験でカバーできます。3,000円でセンスある品を選ぶポイントは、「自分買いにはもったいないな、と感じる程度の上質さ」。流行っているスイーツやちょっと高級なチョコレートなど“消えモノ”のほか、相手の名前入りハンカチ、外国人なら扇子やお箸など“和”を感じさせるものも喜ばれるそう。本書では、実際に著者が渡して喜ばれた手土産リストも公開されています。■部下ごはんで「飲み放題コース」選択はNG!コミュニケーションを深めたり、悩みを聞いてあげたりするなど、部下によく目配りするのも上司の務め。本書では、部下を食事に連れて行く場合の心得も明かされています。難しいのが店選び。取引先との食事会と違って、自腹になってしまうことも多々あります。でも、せっかくご馳走してもあとで“ケチな人”の烙印を押されてしまっては残念。目安は2人で2万円払ってお釣りがくるところ。1人あたり7,000~8,000円がちょうどいい、というのが著者の実感。この価格帯でセンスもサービスもよく、コスト・パフォーマンスのいいお店をいくつかリストにしておければ、職場でのよい人間関係作りに大いに役立てることができるのです。店選びで気をつけたいのは、飲み放題にしないこと。時間制限がついてしまっては落ち着いて話せませんし、飲みすぎて「なにを話したかおぼえていない」なんていうことになっては意味がなくなってしまうからです。*一緒に食事することで普段できない話をしたり、より相手を身近に感じることができたりする“ビジネスごはん”。使いこなせれば、仕事の能率アップや人脈作りの上で強力な武器になります。やさしい語り口は、まるで気さくな先輩上司からノウハウを教えてもらっているかのよう。本書で、オトナ女子のさりげないテクニックや気遣いを学んでみませんか?(文/よりみちこ) 【参考】※平原由紀子(2016)『仕事ごはん部下ごはん できる人の会食術』CCCメディアハウス※話題の数字 女性管理職の割合―総務省統計局
2016年04月25日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。いま、日本の少子高齢化はまったく歯止めのきかない状態ですよね。国立社会保障・人口問題研究所によると、65歳以上の老年人口割合は、2010年に2,948万人、2012年には3,000万人を超え、2020年には3,612万人へと増加する見込み。2013年の時点で割合は25.1%と、すでに4人に1人を上回っている状況です。ただ、高齢者のみなさんの「いつまでも若い自分でいたい」という気持ちや、アンチエイジングの技術向上などもあり、大変若く生き生きとした方が多い印象ですね。そんな高齢者で気になるのはやはり「認知症」や「ボケ」の問題。「いくら若々しくても、「脳」の老化は避けられないのでは?」と思っている方も多いと思います。そんななか、「脳は老化なんかしない。きちんと鍛えれば100歳でも成長する」と説くのは医学博士で「脳の学校」代表の加藤俊徳先生。加藤先生の『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』(あさ出版)が27万部突破の大ベストセラーとなり、“第2次脳トレブーム”が到来しました。脳を8つの番地(エリア)に分け、それぞれが自分の足りない部分を鍛えれば脳はいくらでも成長するという考え方で、思考系/感情系/運動系/聴覚系/視覚系/伝達系/理解系/記憶系の8番地に分かれます。いわゆるパズルや数式を解く従来の脳トレとは違い、「植物に話しかけてみる(感情系)」「利き手と反対の手で歯みがきをする(運動系)」など日常ですぐにできるお手軽脳トレメニューになっていて、それも大変ウケています。そこで今回は加藤先生に、「ラーメン屋でできる簡単な脳トレメニュー」を伺ってみました。ラーメンを食べながら脳トレができるなんて夢のよう!早速見ていきましょう。■1:店主さんに話しかけてみるラーメン屋さんに行っても無言でお店に入って、「ごちそうさま」もなくお店を出て行くお客さんが多く見られます。なんだか寂しいなと思いますが、店主さんに話しかけるのも伝達系脳番地を鍛える脳トレになるんだそう。「どうやって顔をおぼえてもらうか?」とか「おいしい食べ方を聞いてみよう」とか、いろいろ考えて話しかけてみては? ただし、店主さんが忙しそうなときは遠慮するようにしましょう。■2:あえて店主さんの目の前に座ってみるカウンターが空いているとどうしても端っこの方に座ってしまうものですが、たまには店主さんの目の前に座ってみましょう。プロの人がどうやってつくっているか、じっくりと見てみると観察力がつき、視覚系脳番地が鍛えられます。「この店、どんぶりを温めているな」とか「味玉をヒモで切っている!」とかいろいろ発見があって楽しいですよ!■3:トッピングを工夫してみるラーメンを自分好みの味にアレンジするのも、いい脳トレメニュー。理解系/思考系脳番地が鍛えられます。はじめはもちろんそのまま食べていただきたいですが、途中で「味変」してみるのもラーメンの楽しみ方のひとつ。横浜家系ラーメンではニンニクに豆板醤にお酢、博多ラーメンには紅ショウガにニンニク、辛子高菜など、定番の卓上トッピングもおなじみですね。ただし入れ過ぎは、味が壊れてしまう場合があるので注意してくださいね。■4:食券機でちょうど1,000円にしてみる食券機で買うときに、ちょうど1,000円になるように計算する脳トレ。思考系脳番地が鍛えられます。加藤先生も昔、アメリカでお金がなかったころ、1日ちょうど10ドルで過ごす工夫をされていたそうです。*脳トレと聞くとなんだかハードルが高そうですが、身近にできる脳トレって意外とたくさんあるんですね。脳の老化が気になる方は、ぜひ試してみてください!(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【取材協力】※加藤俊徳・・・発達脳科学・脳機能生理学・脳画像MRI・脳機能計測の専門家。小児科専門医。医学博士。株式会社脳の学校(KATOBRAIN Co.,Ltd.)の創業者。現在は、ヒトの脳研究者、医師として活動する傍ら、脳の学校の代表を務め、MRI脳個性鑑定、おとなと子どもの発達障害の診断と支援サービス、脳科学研究の支援事業、脳科学情報の提供、脳商品開発事業に従事している。『脳の強化書』シリーズほか、著書多数。 【参考】※脳の学校※加藤俊徳(2010)『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』あさ出版
2016年04月25日退職金は、会社が知らないところで準備しているもの。それはきわめて一般的な解釈だと思いますが、『誰でもできる 確定拠出年金投資術: ほったらかしで「年率10%」を目指す方法』(山崎俊輔著、ポプラ社)の著者によれば、そうともいいきれないようです。なぜなら会社員の6~7人にひとりは、自分の残高を毎日チェックできる退職金制度になっているから。その制度の名前は「確定拠出年金」で、簡単にいえば自己責任型の退職金制度。お金は会社が出すけれど、運用は自分で方法を決定するというものです。その増減が、自分の退職時の受取額に直結する仕組みだというわけです。■確定拠出年金のメリットとデメリット確定拠出年金には、多くのメリットと、少しのデメリットがあるとか。まずひとつ目のメリットは、「月々の積立額」と「いまいくら積立額があるか」を常に確認できること。ふたつ目のメリットは、会社の倒産や金融機関の破綻から、自分の老後の財産を保全する仕組みが整っていること。そしてもうひとつのメリットは、(制限はあるものの)自分の財産分については好きな運用方法を選択できること。一方、「原則60歳までもらえない」「運用の責任は自分で負う」というデメリットもあるものの、注目に値するのは間違いないようです。そんな確定拠出年金の適切な運用方法は、著者にいわせれば「ほったらかす」こと。とはいえ、ただ定期預金に預けてほったらかしておくのでは、当然のことながら無意味。より効率的な運用を行うためには、次の手順を踏まえる必要があるそうです。1.最初に毎月の投資金額を決める2.次に投資割合を決める3.投資信託のなかからマシなものを選ぶ4.具体的な運用指図を行う5.あとはほったらかすそれだけ!それぞれの手順の詳細については以下の通り。■ほったらかし確定拠出年金5つの手順(1)最初に毎月の投資金額を決める企業型確定拠出年金の場合、会社が退職金制度の一環として定期的な積立金額を拠出するため、金額は個人で選べないのだとか。しかし、確定拠出年金に入るか入らないか選べる場合は、必ず入るべきだと著者はいいます。入らない場合、給与課ボーナスに現金化して上乗せしてもらってしまうため、退職時はゼロになるからです。個人型確定拠出年金の場合は、自分のお金から積立金を出していくため、家計に支障のない範囲で、毎月の積立額を5,000円以上1,000円単位で決めるのだそうです。(2)次に投資割合を決める確定拠出年金に投資する資金のうち、何割を投資し、何割を安全資産に置くか考えるということで、これがいちばん肝心だといいます。できれば60%以上は投資してほしいと著者は主張していますが、儲かるチャンスと値下がりする可能性のバランスを考え、自分がチャレンジできる投資割合を決めるわけです。(3)投資信託のなかからマシなものを選ぶ投資信託については、2つのポイントからフィルタリングして「ベターなもの」を選ぶべきで、このとき「ベストの選択」などと考えないことが大切。なぜならベストの選択をする努力は、労力がかかるわりに実効性が高まらないから。なおフィルタリングのポイントは、「運用方針はインデックス(パッシブ)のもののみを選ぶ」「手数料がもっとも安いものを選ぶ」の2点。(4)具体的な運用指図を行う実際の購入指示(注文)を出すということ。その後は毎月自動的に積立金が引き落とされ、注文どおりの購入が行われる仕組みなので、「ほったらかし」をしたければ注文は最初の一度ですむといいます。このとき、以下の2パターンからどちらかを選ぶといいそうです。[パターンA]:バランス型ファンドをひとつだけ選んでまとめ買い国内の株式、国内の債権、外国の株式、外国の債権の4種をブレンドして購入したことになるのがバランス型ファンド(投資信託)。ほったらかしをして分散投資をしたければ、これが基本になりますが、バランス型ファンドなら1つ買うだけで4種類の投資を組み合わせたことになるといいます(大前提は、手数料が安いこと)。[パターンB]:自分で4資産の投資信託を買う国内の株式、国内の債権、外国の株式、外国の債権の4種に投資する4本の投資信託を選び、購入の指示を出します。(5)あとはほったらかすそれだけ!ここまでの作業ができれば、「ほったらかし投資」はスタート。少なくとも1年くらいは、そのままほったらかしておいてもOKだといいます。最初のうちは株価が上がったか下がったかが気になるでしょうが、なにもせずにほったらかしておけば大丈夫。*こうした基本ルールを軸に、以後はこの方法の有効性などが詳細に明かされます。将来のためにも、目を通しておいて損はなさそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山崎俊輔(2016)『誰でもできる 確定拠出年金投資術: ほったらかしで「年率10%」を目指す方法』ポプラ社
2016年04月25日海外生活に憧れたことはありませんか?外務省によると、日本人で海外に永住している人は2015年で43万6,488人。前年から1万7,741人増加しています。どうやら、「海外に住みたい」という日本人は増える傾向にあるようです。しかし、外国人が住みやすい国とはどこなのでしょうか?どうせなら「移住してよかった!」と思える国を選びたいですよね。アメリカの経済情報サイト『money under 30』が報じた「世界で最も外国人が住みやすい国」を、治安のよさや外国人の働きやすさなどの観点からご紹介します。■9:ニュージーランドニュージーランドはワークライフバランスを考えて働きやすい国です。また文化的に、ニュージーランドの人々は外国人に友好的。インターネット回線が遅いのが少々難ですが、自然が多く、子育てにも向いている国です。■8:シンガポールごみのポイ捨てが厳しく取り締まられており、街がきれいなことで有名。世界的に犯罪が少ない国なので、安心して住むことができます。公用語が英語なのも魅力ですが、家賃は高めです。■7:スイススイスは税金が安く、自然が豊かで住みやすい国です。また、奨学金の制度が充実しており、外国人でもほとんど無料で大学に通うことができます。チョコレートの国でもあるので、チョコ好きは幸せに暮らせそうです。■6:中国仕事が見つけやすいのは中国です。いまや経済の中心地ともいえる国なので、さまざまな仕事があります。生活費が非常に安く済むのも魅力です。■5:香港いろいろな国の人が集まっているので、外国人でも住みやすい香港。交通機関が充実しているのも住みやすさの理由のひとつです。仕事は比較的長時間であることが多いようです。■4:インドインドは金融やIT、技術関係などの分野が急速に伸びており、仕事も増加中。大らかなお国柄で住みよい場所ですが、文化が肌に合わないと生きていけません。■3:エクアドル赤道直下の国、エクアドル。寒いのが苦手な人には天国のような気候です。生活費が安く、夫婦なら月に1,600ドル(約17万円)もあれば楽に生活できます。医療施設も充実しており、住みやすい国です。■2:タイほほえみの国タイは、生活費が安く、気候も温暖で暮らしやすい場所です。パクチーと辛いものが食べられる人なら食事も最高。タイ語が難しいのが少々難です。■1:ベリーズメキシコの南側に位置する国、ベリーズ。生活費が安く、月に1,500ドル(約16万円)ほどあれば生活できます。アメリカドルがそのまま使える場所が多く、また公用語も英語なので便利。唯一の難点は虫が多いことです。虫嫌いには耐えられなさそう。*外国人でも受け入れてくれる国は意外と多いもの。何も、日本在住にこだわる必要はないのです。心機一転して、海外で新しい生活をはじめてみませんか?移住すると、日本で感じていたストレスから解放されて、視野が広がるかもしれないですよ。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The 10 Best Countries For Working Abroad-money under 30※海外在留邦人数調査統計-外務省
2016年04月25日『自分に合った脳の使い方』(石川大雅著、フォレスト出版)の著者は、脳科学や心理学を使って生活や仕事のパフォーマンスを上げる術を、40年にわたって研究してきたという人物。これまで約3万人の成功者にインタビューし、NTT、NHK、帝国データバンクなどの大企業の要人、国会議員、スポーツアスリートなど、10万人もの人々を成功へと導いてきたのだそうです。そんな著者は本書において、「成功人格」と「失敗人格」という2つの考え方を紹介しています。パフォーマンスの高い状態にあることを「成功人格」、パフォーマンスが低い状態にあることを「失敗人格」と呼んでいて、「どうしたら成功人格を確立することができるのか?」が重要な意味を持つというのです。■成功人格の活用で人生が変わるそして、多くの人にインタビューを重ねてきたプロセスにおいて、自分の能力を必要以上に低く見て、自分を責め続けているような「残念な人」にもたくさん会ってきたのだとか。夢や目標を抱く前から、すでに成功をあきらめてしまっている人が多いということですが、これまでの経験や研究を通して断言できることがあるといいます。それは、誰でも自分のなかにしかない「成功人格」を持っているということ。そして、自分の成功人格を確立し、その成功人格を活用できれば、間違いなく人生をすばらしい方向に変えることができるというのです。■成功人格がもたらす3つの効果著者のこれまでの経験によれば、成功人格がもたらしてくれる効果は、おもに3つあるそうです。「常に高いパフォーマンスを発揮することができる」「ネガティブな状態からすぐに脱出できる」「招待状を受け取りやすくなる」それぞれを順番に見ていきましょう。(1)常に高いパフォーマンスを発揮することができるこのことを考えていく際の重要なポイントは、「自分には自分だけのパフォーマンスが高い『パターン』が存在している」ということだそうです。つまり成功人格とは、「パフォーマンスが高い状態のパターン」を確立した状態だということ。たとえばメジャーリーガーのイチロー選手が、毎日同じルーティンで試合を迎えるというのは有名な話。それも、そのルーティンが自分にとってもっとも高いパフォーマンスを発揮するということを自覚しているからだというのです。いわば一流のスポーツ選手や業界トップクラスの人たちは、「パフォーマンスが高い状態のパターン」(成功人格)を感覚的にわかっているということ。(2)ネガティブな状態からすぐに脱出できる成果の出ない人ほど、いったんネガティブな状態になってしまうと、そのネガティブな状態からなかなか抜け出せなくなるもの。自分を責め続け、ネガティブな状態にどっぷり浸かってしまうわけです。しかしそんな人でさえ成功人格を確立すると、自分の心身状態(ステート)にとても敏感になるのだといいます。具体的にいえば、自分自身を客観視できる能力(専門用語で「メタ認知」と呼ぶそうです)が高まるため、「成功人格でないときがわかる」というのです。成功人格を確立したからといって、ネガティブな状態にならないということはありえないもの。でも大切なのは、ネガティブな状態になったとき、すぐにそのパフォーマンスをよい状態に戻せること。それがなにより重要だと著者はいいます。だからこそ、ネガティブな状態をすぐに脱出し、パフォーマンスの高い状態に戻す音ができること、それが成功人格がもたらす効果の2つ目。(3)招待状を受け取りやすくなる意識すべきは、この世の中に大きく3つの世界があるということなのだといいます。まず大半の人がいる世界が、成功とは無縁の世界。2つ目が、成功者の世界。そして3つ目が、真の成功者の世界。当然ながらこの世界に入れるのはほんのひと握りの人たちだといいますが、だとすれば、どうしたらその世界に行けるのでしょうか?著者によれば、それは、成功者の世界や真の成功者の世界の人たちから「招待状」を受けることなのだとか。つまり、「今度おもしろい会合があるんだけど、一緒に来ない?」というように、お誘いをうけることなのだといいます。それしか方法はないのに、成功と無縁の世界にいる人ほど、「招待状」をもらっていることに気づかず、いつの間にかその招待状を破り捨てているというのです。つまり、それを見逃さないことこそが、成功の秘訣だということ。*こうした考え方を軸に、本書内ではさらに具体的なメソッドが紹介されています。脳科学的な能因はそれほど多くないように感じましたが、純粋な気持ちで受け入れることができれば、それを糧にすることはできるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※石川大雅(2016)『自分に合った脳の使い方』フォレスト出版
2016年04月24日サバイバルゲーム(以下サバゲー)について、最近よく耳にするようになりました。周りにもハマっている人が増えてきたような気がします。なんとなくハードルが高そうな遊びですが、実は年々身近に楽しめるようになってきているのです。■サバゲーの発祥は1980年代の日本サバゲーとは、エアガンを使った銃の撃ち合い、いわゆる“戦争ごっこ”です。そのイメージから、海外発祥のイメージがありますが、なんと発祥は日本の愛知県だといわれています。その後、日本国内に広まり、サバゲー・フィールドも増えていき、人気が出てきました。やがて海外メディアでも取り上げられるようになり、海外でも近年人気の遊びになってきているようです。■1回のプレイ時間は大体10~15分サバゲーが女性の間でも人気になってきている理由のひとつに、ストレス解消や運動不足解消があります。だいたい、プレイ時間は1回10分~15分。その間は動き回るので、ゲームを楽しみながら有酸素運動ができることになります。15分プレイしたら10分休憩、そしてまたプレイというサイクルを繰り返します。ほどよく休憩しながら、有酸素運動もでき、銃を撃つことでストレス発散にもなります。激しい銃撃戦を想像する人もいますが、サバゲーはルールを守れば安全で女性でも楽しむことができるのです。運動が苦手という人も、1回のプレイ時間が短いので、気負うことなく楽しむことができるようです。実際、サバゲーによく行く友人の話では、女性人口が増えていることで、随分カジュアルに楽しめる遊びになってきていると実感しているとのことでした。■女性のプレイ料金は大体2,000円そのゲーム性から、いかにも男性のための遊びと思われがちなサバゲーですが、近年では女子人口も増えているそうです。その理由としては、銃の軽量化や気軽に行けるフィールドの増加もありますが、男性よりもプレイ料金が安いことも大きな要因。男性の相場が3,000円~4,000円であるのに対し、女性は2,000円~3,000円程度でプレイできるところも増えているのです。また、最近では女性の間でもアウトドアを楽しむ人が増えていることもあり、山ガールなどが興味を持ってサバゲーをはじめるきっかけともなっているようです。■手ぶらで行けるフィールドも増加中!ここ数年で、全国的にサバゲー人口が増えたこともあり、サバゲーができるフィールドも増え、いまでは国内に150ほどのフィールドがあるといわれています。おかげで、ますます気軽に出かけられるようになったわけです。しかし、どうしても気になるのが装備や道具にかかるお金。これが敷居の高さを感じてしまう最大の原因でしょう。実際、サバゲーを日常的に楽しんでいる友人に聞いてみたところ、迷彩服や銃、弾丸などを揃えるのに10万弱はかかったそうです。もちろん、選ばなければその値段はピンキリなので、安いもので揃えることもできます。それでも、やったこともないスポーツの道具をいきなり揃えるのには抵抗があるという人も多いはず。そんなひとにうれしいのが、最近都内にも増えつつある、手ぶらで行ける屋内フィールドです。屋外ほどのダイナミックさや広々としたアウトドアの感覚はありませんが、屋外であれば天候にも左右されず、道具もレンタルできるので、仕事帰りに気軽に寄って楽しむ人も増えてきているそうです。まずは体験してみたいという人にはいいですね。*このようにサバゲーも、ずいぶん身近な遊びになってきています。これから新しい趣味やスポーツをはじめたいという人は、一度体験してみたらいかがでしょうか?(文/hazuki) 【参考】※サバイバルゲームの歴史-GUN道場
2016年04月24日いま、年収が多くても貯金できない家庭が問題になっています。年収750万円以上1,00万円未満の家庭の11.2%、1,000万円以上1,200万円未満では13.5%、1,200万円以上では11.8%が金融資産ゼロ、というデータもあります。『隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家庭』(荻原博子著、朝日新聞出版)の著者は、テレビでも人気の経済ジャーナリスト。著者がこれまでに取材してきた“高収入なのに貯金できない家計”をヒントに、老後破綻をきたさない家計を考えてみましょう。■人生には「3つの大きなお金のハードル」がある本書では、「年収800万円ありながらも、ローン返済や教育費を払うと毎月の収支は赤字」といったケースが示されています。こうした、大きな無駄をしているわけではないのに貯金ができず将来が不安な家計を、著者は「お金の生活習慣病」と呼びます。こんな状態では老後も不安。そのため、ローンを長期に組みなおすなどして家計に余裕を持たせ、「若いうちから退職までに何万円貯めよう」という考えになりがちです。しかし著者は、そんな発想に“待った”をかけています。「30代、40代で老後の準備を始めるのは合理的ではない」というのです。人生には、「住宅ローン」「子どもの教育費」そしてその後にくる「老後資金」という3つの大きなお金のハードルがあります。著者によれば、貯金できない家計の問題の根本は“貯金ができない”こと自体ではなく、ハードルを越える“順番”を見極められていないこと。まず「住宅ローン」「子どもの教育費」をクリアしてから「老後資金」に着手すべき、というのが著者の主張。そして、30~40代の目標は「ズバリ、家計を“50歳でプラスマイナスゼロ”に近づけておくこと」。仮に貯金ゼロでも、現役時代に住宅ローンさえゼロにできるなら「老後の勝ち組といっても過言ではない」とまでいいます。■住宅ローンの返済は「早ければ早いほどおトク」そのために、30~40代は貯蓄できなくてもまず繰り上げ返済で住宅ローンをできるだけ早く返し終えることが得策、と著者は訴えます。その理由は2つ。ひとつは、早めに返すほどおトクだということ。多くの人が、最初に利息を多く払う「元利均等方式」でお金を借りているため、早い時期に多めに返済することで利息分が大きく減るのです。買ったばかりの時期に約100万円繰り上げ返済をすれば、約100万円分の利息を払わずに済むそう。これは、なんと100万円投資して200万円手にするのと同じことなのです。そして、住宅ローンを早く返し終われば、それまでローンで支払っていたお金を貯金に回せる点。たとえば年間150万円をローンで払っていた場合、そのお金は“ないもの”として生活してきているので、家計に大きなメスを入れなくても年150万円の貯金をすることが可能なのです。年間150万円のローンを50歳で終えれば、その後60歳で退職するまでに1,500万円貯めることができます。妻がパートに出るなどすれば、2,000万円も見えてきます。■まずは「住宅資金を用意すること」に専念すべきもうひとつ、著者が指摘するお金の使い方は「住宅ローンの頭金をなるべく多く出す」こと。ここでもハードルの順番をよく考えて行動することが大切になってきます。教育資金や老後資金として別に貯めていると、必然的にその分住宅ローンの頭金に割ける金額は少なくなるもの。しかし著者は「まずは目前の住宅資金を貯めることに全力投球しましょう」と断言します。頭金を多めに用意できれば、住宅ローンもその分少なくなり、返済を早めたり貯蓄をしたりする余裕が出て、教育資金も貯められます。最も教育費がかかる大学入試から大学卒業までの数年間を乗り切ることができれば、今度は老後資金に全力投球することができるのです。「お金には色がついていない」と著者はいいます。その時々、手元にあるお金をもっとも使わなくてはいけないところに集中的に使っていくことで、効率的なお金の使い方ができるというわけです。*公的年金が目減りしていくなか、30~40代の若い世代にとって「老後資金をどうつくっていくか」は大問題。しかし著者は、「30~40代は、年金より現金」を肝に銘じよと訴えます。遠い将来を不安がり個人年金などを検討するよりも前に、まずは足元固め。確実に借金を減らす方が、効率よく家計を回すことができるのです。本書では、平均より収入が多くても効率的なお金の使い方をしていないばかりにお金の生活習慣病に陥っている家計を詳細に分析。そこから逆説的に「効率的なお金の使い方」を導き出しています。また、高収入でも収支がマイナスになるケースなど62の具体的なお悩みをQ&Aの形で解説。自分の家計に即、活かせるアドバイスを見つけることができます。収入が増えてくる50代、そして老後に借金家計に陥らないために、30~40代で読んでおきたい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※荻原博子(2016)『隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計』朝日新聞出版
2016年04月24日世界中で大人気のスポーツ、サッカー。その競技人口は2億5,000万人といわれていますが、当然ながらプロのトップになれるのはほんのひと握り。では、そんなひと握りの選手たちの給与はどのくらい?イギリスの情報サイト『Sowetan』が報じた、2015-2016シーズンもっとも給与が高かったサッカー選手トップ10をご紹介しましょう。■10位:ルイス・スアレス(FCバルセロナ)年収16.6億円ウルグアイ代表のスアレスは、2014年にFCバルセロナに移籍。嚙みつきなどの問題行動でも有名ですが、実力は折り紙つき。チームメイトのネイマール、メッシと合わせた3トップは「トライデント(三叉の鉾)」と呼ばれています。■9位:ネイマール(FCバルセロナ)年収17.8億円同じくFCバルセロナから、ブラジル代表のネイマールもランクイン。17歳でトッププロの仲間入りを果たした天才です。2014-2015シーズンは、公式戦39ゴールを決め、リーガ・エスパニョーラ、コパ・デル・レイ、チャンピオンズリーグの三冠を達成しました。■8位:アサモア・ギャン(上海上港)年収18.4億円ガーナ代表のギャンは、2015年にUAEから中国スーパーリーグの上海上港に移籍。デビュー戦でいきなり決勝ゴールを決めました。高額の給与を受け取れるクラブを渡り歩く、アフリカを代表するサッカー選手のひとりです。■7位:セルヒオ・アグエロ(マンチェスターシティFC)年収18.6億円アグエロは同じアルゼンチン代表であるメッシのひとつ年下。2015-2016シーズンでは20分で5得点上げた試合もある優秀な選手です。2012年、伝説的な逆転ゴールでマンチェスターシティをプレミアリーグ優勝に導きました。■6位:ヤヤ・トゥーレ(マンチェスターシティFC)年収18.6億円マンチェスターシティからは、コートジボワール代表のミッドフィルダー、ヤヤ・トゥーレもランクイン。アフリカ出身の選手としては、プレミアリーグの最高年棒を記録しています。2011年から2015年にかけて、アフリカ年間最優秀選手賞を4年連続受賞しました。■5位:ガレス・ベイル(レアル・マドリード)年収19億円ヨーロッパ出身の選手では、ウェールズ代表のベイルが5位に入っています。2015年は結果を出せませんでしたが、2015-2016シーズンは復調してきているようです。ドリブルのスピードは世界最速だとか。■4位:ズラタン・イブラヒモビッチ(パリ・サンジェルマン)年収20億円スウェーデン代表のイブラヒモビッチは、195cmの長身と華麗なテクニックで知られています。2014年にはスウェーデン代表の最多得点記録を82年ぶりに更新した、サッカーの歴史に残る名アタッカーです。■3位:ウェイン・ルーニー(マンチェスター・ユナイテッド)年収20億円マンチェスター・ユナイテッドとイングランド代表の双方でキャプテンを務めるルーニーは第3位。マンUの歴代通算得点ランキングでは2位、イングランド代表では45年ぶりに歴代通算得点記録を更新。「英国史上最高の選手」と讃えられる才能の持ち主です。■2位:リオネル・メッシ(FCバルセロナ)年収22.7億円FCバルセロナの3トップ「トライデント」最後のひとりであるメッシは、アルゼンチン代表のキャプテンです。サッカーにおける最も栄誉ある賞のひとつ、バロンドールを5回も受賞しています。サッカー史上最高の選手のひとりとされています。■1位:クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリード)年収23.4億円世界最高のサッカー選手と名高いロナウドが、年棒でもトップに輝きました。数々のリーグを制覇し、UEFAヨーロッパ選手権の通算最多得点記録保持者でもあります。篤志家としても知られており、さまざまな団体に多額の支援を行っています。*世界に君臨するトップアスリートは、その年収もトップクラス。常に結果が求められる厳しい競争を勝ち抜いたからこそ、それに見合う報酬があるのでしょう。サッカー選手ほどの激しさでなくとも、自分も競争のなかに身を置いていると思えば、仕事に対する気持ちも変わるかもしれません。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Top 10 highest paid footballers in 2015-16 season-Sowetan
2016年04月24日タイトルが示すとおり、たしかに『話し方で、男は決まる』(櫻井弘著、フォレスト出版)は男性をターゲットとした書籍。しかし内容に目を通してみると、そこに書かれていることの多くは、男女を問わずさまざまな人に訴えかけるものであることがわかるはず。そういう意味では、「大人のための」話し方メソッドであるともいえるでしょう。ちなみに本書は、よくある「話し方本」のように、テクニックやスキルを重要視しているわけではありません。たしかに、それらも重要なこと。しかし現実的に、「あるもの」がなければ、身につけたスキルは活用できないというのです。それは、相手に対する「意識」。「相手は自分になにを求めているのだろう?」「この話の目的はなんだろう?」など、相手の思いや考えを想像し、それを意識してコミュニケーションをとる(=相手の感情に気を配る)必要があるというわけで、十分に納得できる考え方です。著者はコミュニケーションにおける「魅力(みりょく)」を、「三力(みりょく)」ともいいかえることができると考えているそうです。なぜなら魅力を上げるためには、3つの力が必要だから。それは、「思考力」「行動力」、そして「言語力」だといいます。■コミュニケーションに必要な「三力」(1)思考力たとえば相手になにかを説明するとき、「具体的な説明」ができなかったとしたら相手にははっきりと伝わりません、つまり、具体的に説明するためには、「具体的な思考」が前提となっていなければならないということ。そして同じように、肯定的に伝えるためには、「肯定的な思考」が必要になってくるもの。また論理的に話す必要があるときには、「論理的な思考」が前提となってくるでしょう。つまり、しっかりと聞いて、話して、伝えるためには、「しっかり考える」、すなわち「思考」が前提条件になるということです。(2)行動力「考えてから行動するか?」「行動してから考えるか?」「考えながら行動するか?」「行動しながら考えるか?」……なにか行動を起こさなければならないときには、行動する前につい、いろいろ考えてしまいがちです。しかし現実的には、そんなことばかりを考えていると、相手や状況はどんどん変化していってしまうもの。いいかたを変えれば、「行動力」は「スピーディーに」「速やかに」がキーワードになってくるということです。そして、そのために重要なのは、考えながら行動したり、行動しながら考えたりするという「同時進行」。いわば、「思考」と「行動」はセットになっていなければならないということです。(3)言語力またコミュニケーションという観点からすると、「行動」のなかには、口を動かす言語活動としての「口動」という行為も必要になってくるのだとか。すなわち、それが「言語力」だということ。たとえば朝の挨拶であるにもかかわらず、ボソボソッと低い声で「おはようございます……」などと挨拶したら、相手から「朝っぱらから暗い声で挨拶してきて……感じ悪い」というマイナスの印象を抱かれても当然。それでは、コミュニケーションが成り立たないことになります。■言語力・思考力・行動力が「大前提」「気持ちは、態度や声に現れる」とよくいわれます。たしかに気持ちが暗ければ、声も暗くなりますし、お辞儀も暗い感じになるでしょう。だからこそ、実際に「相手に確実に届く挨拶」をしたいなら、「言葉に心を込めて行動する」ことが大切だといいます。そして著者はこのことを、「3つのコ」と呼んでいるのだそうです。それは「言葉(コトバ)」「心(ココロ)」「行動(コウドウ)」、すなわち「言語」「思考」「行動」だということです。いってみれば、これら3つが揃っていて、なおかつバランスがとれていなければ、相手には伝わらない。しっかりとそう認識し、理解し、身につける必要があるわけです。一例として、「謝罪」の場面を思い浮かべてみましょう。たとえ「申し訳ございません!」とすまなそうに頭を深々と下げていたとしても、もしポケットに手を入れたままだったとしたら、相手は間違いなく不快感を抱くことになります。なぜならそれは「言行不一致」の状態だからで、相手に不信感や不快感、懐疑心といったマイナスの感情を意識させてしまうわけです。したがって、「言語力」「思考力」「行動力」の3つの力がバランスよく、しかも違和感なく相手に届いていることが、人間同士のコミュニケーションにおける大前提だということです。*著者はコミュニケーションの原則に基づいた、日常の話し方・聞き方の指導を行う「話し方・コミュニケーション」の第一人者。そんな立場を前提として書かれているからこそ、本書には説得力があるのだともいえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※櫻井弘(2016)『話し方で、男は決まる』フォレスト出版
2016年04月24日新入社員研修も一段落、各企業ではそろそろ新人が配属されてくる時期になりました。フレッシュな彼らを見ていると気持ちが新たになって、自分が新人だったころのことを思い出す人もいるのではないでしょうか。研修でビジネスマナーを習いたての新入社員と一緒に、ビジネスマナーを再確認するのもいい機会です。たとえば、相手との関係を座席や立ち位置で表現する「上座・下座」など、どれだけおぼえているでしょうか。または、どれだけ実践できているでしょうか。『マイナビニュース』の調査では、「打ち合わせのとき、席次に気を使う」というビジネスマナーを実践しているか否かの質問に対して、「実践している」と答えた人は 56.7%、「実践していない」が43.3%で、実践できている人は約半数にとどまりました。そこで、最大手の人材教育会社で、数社の新入社員が合同で参加して行われる80人規模の新入社員研修公開コースを8年にわたって担当している、研修講師の鈴木さんに教えていただきつつ、基本的なことから確認してみましょう。■もっとも偉い人は3人掛けのいちばん奥にまずは基本中の基本。応接室での座る位置について確認しましょう。応接室は3人掛けの長ソファ1つと1人掛けのソファ2つ、そしてテーブルで構成されていることが多いと思いますが、目下の者は1人掛けのソファに掛けるのが基本です。というより、入り口のドアからいちばん遠い席が、いちばんの上座だと覚えるといいでしょう。「つまり、入り口にいちばん近い席が、いちばん目下の者の席。万が一のことがあって入り口から暴漢が入ってきたときに、えらい人がいちばん入り口から遠い席にいれば、目下の者が守ることができる、というのがその根拠とされています」(鈴木さん)なるほど。では、円卓の場合はどうしたらいいのでしょう?「円卓の場合も同じ考え方です。入口からいちばん遠い席が最も上座で、入り口にいちばん近い席に最も目下の者が座ります」(鈴木さん)■5人乗りで3人乗りでも「ルールは同じ」続いて、車のシートにおける上座・下座です。これも新入社員研修で習った記憶がある人は多いのではないでしょうか。運転席の後ろがもっとも上座で、助手席がいちばん下っ端の席でしたよね?「はい、それが基本です。5人で乗る場合でも、3人で乗る場合でも、基本はその形です。ただし車のシートは基本ルールに縛られることなく、相手を思いやる心を大切にして柔軟に考える必要があります」(鈴木さん)タクシーなどのように、外部の運転者がいる場合は運転手の後ろ、つまり、左側から乗った場合の後部座席のいちばん奥がいちばんの上座。「入り口からいちばん遠いところ」と考えると、これも応接室での上座下座と同じルールと言えそうですね。しかし、たとえば取引先の車で送迎してもらうときなどに、本来上席に座るはずの方が運転するというケースもあります。そんなときは、助手席にいちばん目上の方が座る、ということも、新入社員研修ではよく話題になります「そういった基本を押さえたうえで、さらに柔軟になっていただきたい、というのが最近のビジネスマナーの考え方です。たとえば、もっとも上位の方が高齢で足が悪いという場合はどうでしょうか。上位席だからといって、運転手の後ろの席まで進んでいただくのは大変そうですよね」(鈴木さん)確かに。ではそんなときにはどうしたらいいのでしょう?「乗り降りが楽なように入り口近くにお座りいただきたいときは、代わりの者が奥に入ることになります。その際にひとこと『お先に失礼します』と断ってから進めば問題ありませんよ」(鈴木さん)教科書通どおりの規則に縛られることなく、こうしたさりげない思いやりを表すことこそがマナーの基本である、と鈴木さんは強調しています。■偉い人をエレベーターにご案内するとき最後に、エレベーターでの上座・下座を確認しましょう。「基本は、操作盤の前に最も目下の者が立ち、その奥に目上の方が位置取ります。操作盤が両側にある場合は、基本的には、右側の操作盤の前がいちばん目下の場所とされています」(鈴木さん)ところで、エレベーターに乗り込む順序でいつも悩んでしまうのですが……。えらい人に先に乗ってもらうのが正しいのでしょうか?それとも、自分が先に乗ったほうがいいのでしょうか「これには様々な説があるのが現実ですが……」と前置きしたうえで、鈴木さんは、実際に研修でレクチャーする際に根拠としている説を話してくださいました。「実はこれも、いちばん偉い人を最も安全な場所にご案内する、という考えで解決します。エレベーターは、宙づりの不安定な箱と考えます。その不安定な場所に、お守りするべき上座の方をお一人にするのは危険です。目下の者が先に乗って安全であることを確認したのちに、目上の方に乗っていただく、というのが基本です。降りるときも、目上の方に先に降りていただいてから最後に目下の者が降りるようにします」(鈴木さん)「上座・下座」については、基本的な考え方がわかればあとはそのバリエーションと考えてよさそうです。いざというときに困らないように、マナーの基本をおさらいしておくといいかもしれませんね。(文/宮本ゆみ子) 【参考】※どの位気にしてる?「打ち合わせの上座と下座」現場のビジネスマナー-マイナビニュース
2016年04月23日飼い主は愛犬に「元気で長生きして欲しい」と願うもの。一般社団法人ペットフード協会の調査によれば、平成27年の犬全体の平均寿命は14.85歳。平成26年は14.17歳で、年々犬の寿命は延びてきているそうです。では、犬が健康で過ごすために飼い主はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。今回は『心があったかくなる 犬と飼い主の8つの物語』(アスコム)の著者で、NPO法人「ワンワンパーティクラブ」代表のドッグライフカウンセラー・三浦健太さんにお話を伺いました。■犬の寿命は延びているのはなぜか一昔前と比べると、犬の平均寿命は長くなっています。しかし「犬の飼い方や飼う場所、散歩の回数の影響かどうかは不明です」と三浦さん。では、犬の平均寿命が延びているのはなぜでしょう?それは検査や治療といった獣医学が進歩し、重度な病気も早期で発見できるようになったことが理由の一つとして考えられるといいます。今では動物の医療現場にもMRI検査やCT検査などが導入されていますよね。もちろん飼育方法や愛情のかけ方によって、犬の精神的な幸福度や満足度には違いがでますが。しかし、それが寿命にどのくらい影響するかはわかっていません。事実、犬の死因は寿命ではなく、なんらかの病気の方が多いといいます。飼い主は犬の様子を観察し、体調に気になるところがあれば早めに動物病院に連れて行きたいですね。■犬の健康を守るために大切なこと犬の健康のため、飼い主が日頃から気をつけたいことがあります。三浦さんは「病気にならないようにすること、伝染病に感染しないことの他に足や体の筋力や内臓の強さなどは見守ってあげたいですね」とアドバイスします。食事に関しては、「主に太りすぎやカルシウム不足、カロリーオーバーにならないようにしてあげたい」とのこと。また人間にとっては美味しい食品でも、犬にとっては有害になるものがあります。よく知られているのはタマネギですが、イカやタコ、チョコレートなども有毒になるそうです。そして犬の健康を守るためには、「食べ物に対する知識を学ぶ」「食べ物の適量を知り、守り、肥満にさせない」「毛や歯を綺麗に保つ」「ケガしないように環境に配慮する」「危険と思われる場所を避ける」などが挙げられるといいます。覚えておきたいですね。■犬の散歩には3つの重要性があるみなさんは犬の散歩が面倒に感じてしまうことはありませんか?仕事で疲れていたり、寒い日や暑い日は外に出るのが億劫になったりする時があるかもしれません。しかし犬にとって散歩は、「待ちに待った最高のひととき」だと三浦さんはいいます。犬の散歩には大きくわけて「適度な運動による体の健康維持」「臭いの集積による環境の変化の学習と、近隣の犬たちとの交流や情報交換」「太陽光線によるカルシウムの体内への吸収」と、3つの重要性があるそうです。さらにもうひとつ「大好きな飼い主との仲間意識の確認」を挙げています。そしてこれらは本来、犬はすべて持っている本能だといいます。しかし中には「うちの犬は散歩に行きたがらない」「すぐに帰りたがる」という飼い主もいるでしょう。でもそれは、飼い主側が原因かもしれません。本来、犬は外の臭いの変化などにより、自分の生活環境を知ったりするため、散歩を通して周囲の変化を知ることに興味があるのが普通だそうです。そして犬は人に比べて粘り強い動物であり、飽きるという行為はあまり起きないといいます。つまり、散歩に飽きるのはたいてい飼い主の方というわけです。■犬が散歩を嫌がる時は理由があるしかしながら、散歩に行くことは、特に幼い犬にとっては未知の世界でもあります。人間の子どもでも、初めて幼稚園に行く日は、期待に胸をときめかせる子もいれば、行きたがらない子もいます。それと同じで、散歩を怖がる犬もいるのです。はじめての散歩を愛犬が嫌がった時は、飼い主の対処が問題なります。「もちろん怖くて震えている子を、厳しい環境に長時間、放置することは望ましくありませんが、世の中を知らない子どもの言いなりになり、なんの努力も教育のしない親もまた望ましい親ではありません」と三浦さん。飼い主が犬をサポートすること、一緒に散歩を楽しむこと大切になりそうですね。散歩に行きたがらない犬の主な原因としては、「飼い主と歩いても楽しくない」「外が恐いうえに、飼い主が守ってくれると思えない」「体が弱く健康的に不十分な生活をしている」「家の中にいた方がわがままが通る」などが考えられるそうですよ。また飼い主のことが大好きな犬の場合は、自分の幸福感は、飼い主の幸福感を感じることにあるといいます。ズバリ、犬にとって一番楽しい散歩とは、横を歩く飼い主が楽しんでいる表情を見ることなのです。三浦さんは「まずは飼い主さんが楽しむことが、愛犬を幸せにする第一歩」といいます。愛犬との日々の散歩を大事にしていきたいですね。*みなさんは犬の気持ちを考えたことがありますか?三浦さんの著書『心があったかくなる 犬と飼い主の8つの物語』は、本当にあった犬と飼い主の感動ストーリーを描いたコミックエッセイです。本書を読み進めるうちに、犬がどれほど飼い主のことを想っているのか、きっと犬の心を感じられるはず。犬を愛するすべての人に、手にとってほしい一冊となっています。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※三浦健太・・・平成6年に日本で初めてどんな犬でも参加できるドッグイベント『ワンワンパーティ』を企画・運営。現在、ドッグライフカウンセラーとして全国各地でイベントや教室・セミナーを多数開催。毎年秋に都内で開催される『シッポフェスタ』(来場者数22,000人)の制作総責任者も務める。 【参考】※三浦健太(2016)『心があったかくなる 犬と飼い主の8つの物語』アスコム※平成27年全国犬猫飼育実態調査 結果-一般社団法人ペットフード協会
2016年04月23日仕事をするなら、お金が大事?それともやりがい?そんな質問をよく聞きますが、悩んでいるみなさんに朗報です。4,000万人以上の会員の情報を持つ世界最大級の給与データベース『PayScale』が、「高収入とやりがいは両立できる」と発表しているのです。それでは、どんな仕事が両立しているのか?『PayScale』内で紹介されている、「平均年収709万円(65,000ドル)の支払いがあり、85%以上の人がやりがいを感じている仕事」のリストを見てみましょう。■10位:小学校や中学校の経営者(平均年収 837万円)76,700ドル子どもたちの未来に関わる学校経営者は、高収入かつやりがいのある仕事です。実際に98%の経営者たちが、「やりがいがある」と答えています。少子化が問題になっていますが、教育熱が下がっているわけではないので、よい学校にすることがやりがいにも収入にもつながるのです。■9位:健康の診断や治療に関わる職種(平均年収995万円)91,200ドル人々の健康に関わる仕事も、やりがいを感じやすいといえます。医者以外にも病気の人と関わる仕事はたくさんありますが、患者さんが元気になる姿を見られることは大きな喜びです。87%の人が、「やりがいがある」と答えています。■8位:眼科医(平均年収1,113万円)102,000ドル8位には医師がランクイン。やはり困った人を助けているという実感を持ちやすい仕事は、やりがいも感じやすいようです。86%の人が、「やりがいある」と答えています。■7位:歯科医(平均年収1,408万円)129,000ドル最近では削らない治療、予防歯科の考え方が広まり、定期的に同じ人を見て歯の状態をチェックし、よい状態をキープする歯医者が増えてきました。そのためか、人との関わりやつながり、実際に自分のやったことが結果として見えやすく、充実感につながっているのかもしれません。「やりがいがある」と答えているのは、86%の人たち。■6位:小児科医(平均年収1,625万円)149,000ドル子どもの健康を守る小児科医は、子どもたちの元気になった姿や成長を実感でき、やりがいのある仕事です。88%の小児科医が、「やりがいがある」と答えています。■5位:家族経営や開業の医師(平均年収1,800万円)165,000ドル90%の人がやりがいを感じている開業医は、お医者さんのなかでも収入が高いといえます。患者さんを助けることと、経営することの両方の面でやりがいを感じることができるのでしょう。■4位:精神科医(平均年収2,150万円)197,000ドル患者さんの心の問題に寄り添う精神科医は、その92%が「やりがいがある」と答えています。 同じ患者さんに定期的に会う必要があるので、長期的に病状の改善を感じられることがやりがいにつながっていると考えられます。■3位:眼科医・歯科医・小児科医・精神科医・麻酔専門医・外科医以外の医師(平均年収2,455万円)225,000ドル医師といえば、ハードワークなイメージがありますよね。しかし、89%の人が「やりがいある」と答えています。医師という仕事は、常日頃から自分が誰かの役に立っている実感を得られやすいようです。■2位:麻酔専門医(平均年収2,980万円)273,000ドル手術のときに欠かせない麻酔の専門医ですが、実はその判断には職人的な経験や技術が必要なのだそうです。一回一回が真剣勝負で患者の命に関わるその仕事は、91%の人が「やりがいがある」と答えています。■1位:外科医(平均年収3,317万円)304,000ドルランキングのトップは、病気の患者を手術する外科医でした。96%の人が「やりがいがある」と答えています。手術などを通じて病気の患者を救うことが、やりがいにつながるのでしょう。*トップ10のほとんどは、人々の健康を守る仕事や子どもに関わる仕事で占められていました。いまの自分の仕事のなかでも、「困った人の役に立つ」ことと「子どもの未来に関わる」ことを見つけると、よりやりがいを持って働けるのではないでしょうか。この機会に、改めて自分の仕事の価値ややりがいを見つめ直してみては?それだけで月曜の朝、仕事に行くのが楽しくなるかもしれませんよ。(文/スケルトンワークス) 【参考】※18 meaningful jobs that pay very well-Business Insider
2016年04月23日『患者は知らない 医者の真実』(野田一成著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、NHKの記者から医師に転身したという異例の経歴の持ち主。きっかけは、事件や事故の取材に明け暮れるなかで、しばしば医療問題に接する機会があったことだといいます。記者の立場から見た医療界は、専門性を壁として外部の目をシャットアウトする、閉鎖的な世界だったのだそうです。そしてそんななか、以前からあったという医療への関心がどんどん高まっていくことに。そこでNHKを辞めて医学部へ編入学し、医療を学んだ末に医師になったというのです。しかし現場に足を踏み入れてみ実感したのは、医療状況がさまざまな問題を抱えているという現実。たとえばそのひとつが、「よりよい治療を受けたい」という患者さんと、理想の医療を目指して奮闘している医師との間に「溝」ができてしまっていることです。そこでその溝を少しでも埋めたいという思いから、本書を上梓したのだといいます。ところで医療について考えるとき、私たちにとって切実な問題は「時間」です。特に大病院では、時間どおりに診てもらえないことが常識化しつつあるということ。なぜ、そんなことになるのでしょうか?■大病院では予約時刻が守られない理由せっかく予約しておいたのに、予約時刻をすぎても一向に呼ばれなくて次第に苛立ってくるということはよくあるもの。当然のことながら、医師の数が十分でないこと、もしくは大病院を受診する必要のない患者さんも大病院に集中してしまうことが。患者さんを長時間待たせてしまうことの一因だと、著者も認めています。医師のがんばりと患者さんの忍耐がギリギリのバランスをとることで、なんとか成り立っているというのが現状なのだそうです。ちなみに著者は都内の公立病院に勤めていたころ、15人から20人の患者さんを病棟で受け持っていたそうです。みんな、がんや肺炎の患者さん。しかもそこは臨床研修指定病院という、研修医を育てる病院でもあったので、医学部を卒業したばかりの研修医とともに患者さんを診察していたといいます。本書のなかでは、そのころの状況の一例が紹介されていますが、これがなかなかハード。■遅れても無理はない診察スケジュール・外来がはじまる8時半、一緒に回診していた研修医に、その日行うべきことを記したメモを渡して指示を出し、外来へ。・外来の診療枠はほとんどが予約で埋まっているものの、近隣のクリニックから紹介状を持参して来院する患者さんや当日突然受診する患者さんもいるため、診療スケジュールは次第に遅延していくことに。・予約時間をすぎて苛立つ患者さんへ、受付の事務員や看護婦が対応。・診療室に入ってきた患者さんに医師からもう一度遅れた理由を説明して頭を下げ、診療開始。・午前10時半に病棟から、長らく診療していた進行肺がんの患者さんの心拍が止まりそうだとの連絡。・診療スケジュールはすでに1時間遅れとなっていたものの、いったん診療を中座して病棟へ上がり、ご家族が見守るなかで死亡宣告を行う。・死亡診断書を記載し、外来診療部門に戻るが、結局11時の予約患者さんを診察室に呼び入れることができたのは午後1時前。たしかにこんな感じなら、予約時刻に遅れてしまってもむしろ当然かもしれません。■ランチは時間どおりに食べられない!ちなみに著者の場合、平日の外来診療で、昼食を食堂や医局で食べることができるのは週に一度程度。なんとか外来を抜けることができ職員食堂にたどり着いたとしても、定食がすでに品切れなので、コンビニでおにぎりとお茶を買うということも珍しくないのだとか。それは著者に限ったことではなく、多くの勤務医も同じような状況だそうです。・そんな昼食後は複数の検査をこなし、すべてが終了したのは午後4時。・その後は病棟に戻り、研修医と夕方の回診(家族との面談も)。・研修医が姿を消した午後5時以降は、彼らの記載した診療録(カルテ)のチェックと追加の記載。・入院患者に翌日の点滴や処方を出し終えると午後7時すぎ。そこからが自分の時間で、学会発表のためのプレゼンテーション資料を準備したり、論文を読んだり。その後、午後9時半に病院を出て、帰宅は10時半。ただし、がんや重症の患者さんを担当しているときは、自宅にいても看護婦さんから相談の電話がかかってくることが。緊急の場合は病棟に戻らなければならず、深夜でも容赦なく携帯がなるのだといいます。そこで緊急の出勤ができるよう、枕元に着替え一式とカバンを常に置き、連絡を受けてから10分以内に出られるようにしていたのだそうです。医師が多い大学病院や一般病院の一部の診療科では、夜間や休日の呼び出し当番をつくって対応しているものの、著者の所属する呼吸器科のように医師が不足している科では、このように勤務は決して楽ではないのが現実。しかし著者も書いているとおり、それは「医師にとっても患者さんにとってもむしろ害悪」であるはず。なんとかして、こうした状況を改善していくことが急務であるようです。*他にも医師としての立場から、治療や投薬など、さまざまな角度から医療の現実を切り取っているため、とてもわかりやすい内容。医師との間によりよい関係を築くためにも、読んでおいたほうがいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※野田一成(2016)『患者は知らない 医者の真実』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月22日戦場取材78回、戦場カメラマンになって23年。世界中の戦場で、そのリアルな状況とそこに住む市井の人々の生活を写真で伝えてきた、戦場カメラマンの渡部陽一さん。いまではマスコミでも活躍され、誰もが知る有名カメラマンのひとりでもあります。最近出版された『戦場カメラマンの仕事術』(光文社)には、戦場取材の作法や秘訣、戦場のリアル、命拾いをした体験、先輩ジャーナリストとの対談などが盛りだくさん。渡部さんの人柄や、仕事に対する真摯な姿が詰め込まれています。今回は、渡部さんが経験して学んできた「戦場カメラマンが伝える、仕事をする上で大切なこと」を伺ってきましたので、ご紹介したいと思います。■1:仕事の極意は「マメに動くこと」仕事では、「マメであることは力」と渡部さん。これは日本でも世界でも同じだそうです。「海外の外交官でも取材許可をくれる内務省の役人でも、マメに連絡をし続けると、決して許可証を出さなかった鉄壁も破れることがあるんです」海外のキーパーソンへのインタビューのときも、情報提供者に会い、その人の紹介の紹介の紹介の……と進んでいき、やっと意中の人に会える。まさに、マメに動き、粘り強く待つ、の繰り返し。しかし、そんなアナログな手法が一番効果を発揮したようです。また日本に帰国すると、渡部さんは戦場で撮ってきた写真を売り込みに、複数のメディア会社に何度も足を運んだといいます。最初はまったく見てくれなかった担当者さんも、3回、5回、10回と粘り強く何回も連絡をとり続けることで、少しずつ心を開いてくれるようになったとか。そうやって信頼関係を構築していったわけです。そして現在、渡部さんは写真集、著書、テレビ、ラジオ……多方面でご活躍中です。渡部さんいわく「マメさは武器」。仕事の内容問わず、マメに行動するスキルはぜひ身につけたいものです。■2:「石の上にも15年」の心意気でいること「どんな職種であっても、自分で悩み、納得をして決断したのであれば、努力を続けることが大切です。粘り強く待つこと、繰り返すこと、耐えることで道が開く。まさに『石の上にも15年』だと思います」と渡部さん。なかなか形にならないと焦るけれど、自分のペースでコツコツと動いていくことが重要。それでも続けていれば、どんな小さなものでも、必ず日の目をみられるものが出てくる……。経験から導き出された真実のようです。この「石の上にも15年」とは、写真の師匠でもある山本皓一さんからいただいた言葉で、渡部さんの座右の銘でもあるといいます。「若いときはみんな手探りだと思うんです。でも、その手探りこそが原動力でもあります。『これだけは続ける』と決めたことは粘り強く毎日続ける。その貯蓄が自分の支えになってくれるでしょう」仕事ですぐにくじけそうになったり、気持ちが折れそうになったりしてしまう人は、心に留めておくといいかもしれません。■3:たくさんの人と出会うこと&自分から会いにいくこと「人との出会いは爆発的な力を生み、支えてくれます。コツコツとたくさんの人に会いに行くことが大事です」渡部さんは人との出会いを本当に大事にしているようです。いろんな人との出会いのなかでたくさんのことを学び、行動の指針にもしてきたそう。取材相手はもちろん、現場で働いた仲間や指導して貰った先輩方との繋がりがあったからこそ、これまで戦場カメラマンとしてやってこられたのだといいます。渡部さんおすすめは、自分で「一週間で◯◯人の方に会う」とリズムをつくり、それを継続して、必ずその通りに動くこと。これがご縁や自信につながるそうです。■4:使命や夢をもつこと仕事に使命感をもつと強くなれる。これは、渡部さんのお話でよくわかります。「戦場に行くと、血だらけで、必死な目で訴えてくる子どもたちがいます。戦場の悲惨さをもっと日本や世界のたくさんの人々に知ってもらえれば、少しでも状況がよくなっていくのではないか、と。この可能性に自分の使命をかけています」“ここにいる子どもたちの声を伝えなければ”という気持ちが渡部さんの仕事の原動力になっているとのこと。使命をもって仕事をしている人は、やはり強い。へこたれそうなときにも心の支えとなってくれているようです。また、夢も仕事を支えてくれる大事なツールです。夢があればがんばれる。渡部さんの夢は、「戦争や紛争、争いが世界からなくなっていき、『戦場カメラマンはもういらない』となること」だそうです。辛い現場を目の当たりにしているからこその願いであり、その分、使命を感じて仕事をしているのでしょう。ちなみに戦場カメラマンがいらなくなったあとの夢は、『世界の学校カメラマン』なのだそう。仕事問わず、自分なりの使命と夢をもって仕事をしてみる。すると、やりがいが生まれて、気持ちも強くなれるようです。働くすべての人が参考にできることではないでしょうか。*世界中を飛び回り、仕事の仕方でも人間関係でも、いままでたくさんの発見や学びがあったという渡部さん。シビアな現場をたくさんみてきた渡部さんの言葉だからこそ、心に伝わるものがあります。今回の著書は、渡部さんの経験から導き出された人生の極意が詰まった本ともいえそうです。ぜひたくさんの方に読んでほしいと思います。(文/齊藤カオリ) 【取材協力】※渡部陽一・・・戦場カメラマン。学生時代から世界の紛争地域を専門に取材を続ける。戦場の悲劇、そこで暮らす人々の生きた声に耳を傾け、極限の状況に立たされる家族の絆を見据える。イラク戦争では米軍従軍(EMBED)取材を経験。これまでの主な取材地はイラク戦争のほかルワンダ内戦、コソボ紛争、チェチェン紛争、ソマリア内戦、アフガニスタン紛争、コロンビア左翼ゲリラ解放戦線、スーダン、ダルフール紛争、パレスティナ紛争など。 【参考】※渡部陽一(2016)『戦場カメラマンの仕事術』光文社
2016年04月22日いま、老後の蓄えに不安を持つ人が増えています。貯金があればその不安が和らぐのかといえばそんなことはなく、総合マーケティング支援を行う株式会社ネオマーケティングが全国の60歳以上の男女1,000人を対象に行ったアンケートでは、貯金額「2,000万円以上」の人が26.3%もいるのにもかかわらず、「1か月に自由に使えるお金の平均額」については全体の過半数にあたる53.8%が「3万円以内」と答えています。2,000万円といえば、退職金があり年金も自営業者よりも多めに受け取れる会社員や公務員ならば、最低限これだけ蓄えておけば安心ともいわれる金額です。なかでも、これまで安定の代名詞のようにいわれることも多かった公務員の間に不安が広がっています。それには理由があります。これまで公務員に適用されてきた、国民年金プラス「共済年金」「職業加算」の年金制度が昨年、大きく変わったのです。そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、公務員が年金を増やす方法について伺いました。公務員の方、公務員を目指す若い方は必見です。■1:新たな制度「年金払い退職給付」で年金を増やす平成27年10月、職業加算が廃止され、共済年金が厚生年金に統合されました。「職域加算」とは、公務員の年金の“3階”に当たる部分。すべてが終身年金でその分の保険料(掛け金)はなし、という魅力的なものです。しかし、それゆえに官民格差を指摘する声も多く、今回の廃止に至りました。これから受給できるのは、統合前の期間(平成27年9月まで)をもとに算出された分のみ。27年10月以降に公務員になった人は、受け取ることができません。「えっ!急に3階が2階になってしまうの?」と驚いた公務員の方もいるかもしれません。じつは、そのかわりに新設された制度があります。「年金払い退職給付」です。年金払い退職給付はすべての公務員に適用されます。半分が終身年金で、もう半分は支給期間が10年または20年(一時金に変更することも可能)の有期。ほかの年金と同じように、自分の保険料を積み立てて退職後に受け取る積み立て方式となります。すべての公務員に適用されるので“増やす”という観点からは外れますが、半分が有期であるということも併せて、よく頭に入れておくことをお勧めします。■2:公務員もOKになった「個人型確定拠出年金」で年金を増やすもうひとつ、公務員の年金に関する大きな制度改革があります。平成29年1月から実施される年金制度改正で、企業年金加入者(一定の条件あり)や公務員、第3号被保険者(専業主婦等)も「確定拠出年金(個人型)」に加入できるようになるのです。といっても、専業主婦(主夫)の場合は所得控除できるほどの所得がない方がほとんどで、あまりメリットは大きくありません。この制度改正でメリットを得るのは、企業年金加入の会社員、そして公務員です。公務員の場合は、年額14.4万円まで確定拠出年金(個人型)に拠出できるようになります。「少額ですが、これにも加入するとしないでは大違いです。職域加算が廃止となり、年金払い退職給付の半分が有期年金となったからこそ自分で年金を作るという発想が必要となってきます」と城山さん。確定拠出年金は60歳から受け取れるため、60歳で退職した後の収入源にできるのも魅力です。■3:会社員以外でも加入できる「財形年金貯蓄」で年金を増やす財形貯蓄は、給与からの天引き(賃金控除)で行う貯蓄制度。「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3つがあり、会社が社員の給与から毎月一定額を天引きし、これを財形貯蓄取扱金融機関に払い込むものです。「財形年金貯蓄」と「財形住宅貯蓄」合わせて元利合計550万円までが非課税となるなど、税制上のメリットも見逃せない財形貯蓄ですが、じつは公務員も利用できるのです。財形貯蓄が適用される“勤労者”の条件は「勤労者=事業主に雇用される方すべて」。労働基準法が適用されない国家公務員・地方公務員・船員の方も含まれます。55歳未満であれば利用可能で、毎月の給料や夏・冬のボーナスから天引きで、5年以上の積み立てが条件。受け取り期間は満60歳以降5年以上20年以内です(保険商品の場合、終身受け取りもできます)。積み立て終了から年金受け取り開始まで、5年以内の据え置き期間を設定することも可能。「60歳以降に少しでも生活費が欲しいという方は検討しておいた方がいいでしょう。年金が支給されない60歳から65歳までの期間の自分への“仕送り”と考えれば、加入するメリットは充分です」と城山さん。*年金は“自分でつくる”時代になりました。公務員も例外ではありません。「月1万円」でも、働いて収入がある今と退職して収入源がなくなってからでは、その価値は大きく変わってきます。老後に使えるお金を少しでも増やすために、いま、行動を起こすことが大切です。(文/よりみちこ) 【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。 【参考】※シニアのお金に関する調査―株式会社ネオマーケティング
2016年04月22日「ガッツリ食べたいな」という日には、肉料理を選ぶ人が多いはず。なかでもボリュームのあるステーキは、おいしくて満腹感を得られますよね。肉を買ってきて家で焼いたり、ファミレスでも安く気軽に味わえたりできるステーキですが、そのカロリーを気にしたことはありますか?実は、肉の種類や部位によっては、かなりの高カロリーになるのです!そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「カロリーが高いステーキトップ10」を伺ってみました。それぞれのカロリーは、すべて200gで算出していただいています。■10位:サイコロステーキ(312kcal)一口サイズで食べやすいサイコロステーキ。サーロインをサイコロ型に成型した肉が多いですが、バラ肉や牛脂を入れこんで成形したものだと高カロリーに。また調理の際に油を引いて熱する場合、表面積が多いため、使う油も増えてカロリーがアップします。■9位:ポークステーキ (322kcal)豚ロースを使うことが多く、高たんぱくですが脂質も多くなります。カロリーは低めの数値ですが、1人前300gにすると500kcalほどに。それでも軽く食べられてしまうので、気をつけましょう。■8位:ハムステーキ(410kcal)厚めに切ったハムを焼いたもの。ロースハムは高たんぱくで脂質も多いですが、ボンレスハムを使うと脂質も少なく低カロリーに。ただし、塩分はボンレスハムの方が高くなります。■7位:ラムステーキ(432kcal)ラムとは子羊の肉のこと。高たんぱくですが、脂質も多めです。しかしラムは脂質の代謝に関わるカルニチンを多く含むため、ダイエッターに人気があります。■6位:ハンバーグステーキ(446kcal)家庭でもつくることの多いハンバーグステーキ。ひき肉はバラ肉などの脂身が多い部分をミンチにして、それにパン粉や卵を加え、型どって焼くため、比較的カロリー高め。1人前300gにすると、670kcalほどになります。300gでもわりと簡単に食べられてしまうので、要注意です。■5位:肩ロースステーキ(510kcal)牛の肩に近い部位のステーキが5位にランクイン。スーパーで簡単に手に入るため、自宅で焼いて食べる人も多いはず。脂質よりたんぱく質が若干多く、脂肪が適度についています。■4位:チキンステーキ(554kcal)パリッとした皮と、ジュ―シーなお肉がおいしいチキンステーキ。脂肪の少ない鶏胸肉やモモ肉を使っていますが、皮でカロリーが高くなります。■3位:リブロースステーキ(556kcal)牛の背の部位のステーキ。脂肪がつきやすい部位なので、カロリー高め。和牛リブロースでは、輸入牛と比較すると脂質が2倍以上になるものも。■2位:サーロインステーキ(626kcal)サーロインは、腰に近い部位の柔らかいお肉。高たんぱくですが、脂質の方が多いのが特徴です。脂が乗っておいしい部位ですが、やはり高カロリー!■1位:カルビステーキ(772kcal)ダントツの1位は、バラ肉とも呼ばれる部位のステーキ。和牛は、輸入牛より水分が少ないぶん脂質が多く、半分が脂質となるため、さらにカロリーが高くなります。ステーキを選ぶときは、脂身の多い部位には気をつけたいですね。*ちなみに、脂身が少なく女性に人気のヒレステーキは296kcal。他の肉に比べ脂質が少なく、カロリーが低めになるそうです。また、ステーキを食べるときに欠かせないのがソースですよね。複数のソースを用意しているレストランでは、注文するときに「ソースは何にしますか?」と聞かれるもの。そこで代表的なステーキソース一人前50gあたりのカロリーも望月さんに伺ってみたところ、ガーリックソース(30kcal)、醤油ソース(48kcal)、ドミソース(82kcal)、味噌ソース(84kcal)だそうです。ソースだけでも、けっこうなカロリーに。ダイエットを意識するなら、ソースはなしで、塩・胡椒だけにするのもいいかもしれませんね。加えて、ステーキと一緒にライスやパンを食べる場合がほとんどだと思うので、ライスは少なめにする、パンの場合はバターを塗らないようにするなど工夫してみましょう。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年04月22日『よく通る声、伝わる声に5秒で変わる!ビジネスがうまくいく発声法』(秋竹朋子著、日本実業出版社)の著者は、ビジネスボイストレーニングスクール「ビジヴォ」代表として、多くのビジネスパーソンの声指導を行ってきたという人物。いわば声に関するプロフェッショナルですが、だとすれば聞いてみたいのは、「どうしたらいい声になれるのか」ということではないでしょうか。自分の声や話し方が好きになれなくて、それが自信のなさにつながっているという人は、決して少なくないはずですから。ところが著者は意外なことに、「自分を変えようなどと思う必要はない」と断言するのです。なぜなら、ちょっと声を変えてみれば解決できるから。しかも声は、ほんのわずかな努力で変えることができるのだとさえいいます。そんな本書ではさまざまな「声テク」が紹介されているのですが、そのなかからすべての基本である「腹式呼吸」についての記述を引き出してみたいと思います。■腹式呼吸で自律神経も整えられるヴォイストレーニングの基本は腹式呼吸。しかも難しく考える必要はなく、ちょっとしたコツを学べば、誰にでもできるようになるのだそうです。腹式呼吸によって期待できるものの第一は、ダイエット効果。インナーマッスルが鍛えられ、代謝アップにもつながるというのです。当然のことながら、インナーマッスルが鍛えられると、ウェストサイズダウンや体の引き締まりが期待できるわけです。また代謝がアップすると、肌のトラブル解消や便秘解消などにもつながるのだとか。そして腹式呼吸は、自律神経を整えてくれるのだそうです。短い「胸式呼吸」では、吸い込んだ空気は肺の奥まで到達できません。その結果、肺には炭酸ガスなどの不要なものが溜まってしまうのだといいます。この状態が長く続くと、血液循環が低下したり、自律神経失調症担ったりしてしまうこともあるのだというのですから油断は大敵です。一方、腹式呼吸をすると、肺の下の横隔膜が上下運動することになります。横隔膜には自律神経が密集しているため、腹式呼吸をすると自律神経が刺激されることに。すると副交感神経が優位になり、リラックスすることが可能に。現代社会においては、ストレスと緊張状態の多い生活を強いられるもの。しかし腹式呼吸をすることで、心の平安も得られるのだとすれば、それは無視できません。そればかりか、腹式呼吸はひらめきや直感ももたらしてくれるのだといいます。腹式呼吸をしばらく続けると、脳波がアルファ波へと移行するわけです。ひらめきや直感は、体がリラックスし、脳がアルファ波を出しているときに生まれるもの。それが、大きな効果につながるということ。なぜならビジネスシーンでは、多くの場面でひらめきが必要になるものだから。■腹式呼吸は百利あって一害なし!たとえば新製品のアイデアを出さなければならないとか、お客様の問題を解決するための提案書を書かなければならないなどがそれにあたるでしょう。そんなとき、腹式呼吸を身につけていれば、斬新なアイデアがひらめく可能性があるということ。また、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンも、腹式呼吸のときに分泌されるそうです。つまり、腹式呼吸はいいことだらけで、害になることはひとつもないと著者は断言します。「百害あって一利なし」という言葉がありますが、その正反対で「百利あって一害なし」だというのです。では次に、「腹式呼吸の3ステップ」をご紹介しましょう。(1)正しい姿勢で立つ(プリマドンナ姿勢法)足は肩幅より少し狭く開き、両足に均等に体重を乗せます。重心は、かかと側ではなく、前方のつま先寄りに。このとき、お尻、背中、肩、首、頭が一直線になるように背筋を伸ばします。プリマドンナが舞台に立つようなイメージだそうです。(2)お腹に力を入れて息を吐きます右手をお腹にあてて、左手は口の前に置いてください。冬の寒いときに、手を息であたためるようなイメージで「ハァー!」と息を吐いてみます。それが腹式呼吸。息を吸うときは、鼻から自然に入ってくる感じ。(3)10秒間、息を吐く練習をします「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」」と10秒間、腹式呼吸で長く息を吐いてみましょう。これを3回続けたら、今度は20秒間、長く吐く練習です。それを3回続けたら、今度は30秒間にチャレンジ。毎朝5分間、練習をしてみるといいそうです。1日のはじまりに腹式呼吸をすると、爽やかな気分で活動できると著者。*これは基本中の基本ですが、他にもさまざまな呼吸法、そして「伝わる声」を実現するためのメソッドがぎっしりと詰まっています。実践的な内容なので、きっと役に立つはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※秋竹朋子(2016)『よく通る声、伝わる声に5秒で変わる!ビジネスがうまくいく発声法』日本実業出版社
2016年04月22日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。昨日、スーツを中心に展開しているアパレルブランドからハガキが届き、このようなセールスプロモーションがご案内されていました。スーツA:¥5,000 OFF(¥29,000+税以上の商品)スーツB:¥3,000 OFF(¥19,000+税以上の商品)シューズ:¥2,000 OFF(¥9,900+税以上の商品)スラックス:¥2,000 OFF(¥5,900+税以上の商品)魅力的ですよね。このような「おいしい数字」は、街中でもたくさん目にします。でも、こういう数字には惑わされる可能性があります。■自分はどんなものをお得と思っているのかなぜなら、このような表記を目にしたとき、数字が苦手な人ほど、次のような思考回路になってしまうからです。「このなかでどれが一番お得なんだろう……?」わかります。たしかに、それがわかるなら知りたいところ。ですが、私はそんな方にこそ、このような質問をしてみたいのです。「ところで、あなたにとってお得ってどういうことなんですか?」要するに、「お得」の定義がきちんとされているかどうかということ。ところが実際にこのような質問をすると、ポカーンとした表情を浮かべる方が実に多いのです。質問の意味がピンとこなかったのでしょう。でも、よく考えてみてください。なにをもって「お得」なのかが決まっていないのに、「どれが一番お得か?」の答えなど、導き出せるはずがありません。もっとも割引率の高いものが「お得」であるならば、それぞれの割引率は以下の通りですから、もっとも「お得」な買い物はスラックスだということになります。スーツA:最大でおよそ16%OFFスーツB:最大でおよそ15%OFFシューズ:最大でおよそ19%OFFスラックス:最大でおよそ31%OFFしかし、いちばん割引額の大きいものが「お得」だと定義するならば、もっとも「お得」な買い物はスーツAです。この話は、シューズとスラックスを比較すると本質が見えてくるかもしれません。スラックスのほうが「お得」という考え方もあるし、どちらも2,000円引いてくれるという意味では同じサービスレベルだという考え方もあるでしょう。■自分にとってのお得を定義しておくといい要するに、数字に惑わされてしまう人の多くが、「定義」をしないまま答えを探そうとするのです。そういう意味では、普段から買い物をするかしないかの基準や、自分にとっての「お得」を定義しておくと、買い物の局面でも迷わずに自分がすべき選択ができるのではないでしょうか。ちなみに私は、割引の金額で判断することを原則としています(あくまで私個人の場合)。「当店の商品は最大50%OFFです!」というコピーを見ただけでは、「買わなきゃ!」という気持ちにはまったくなりません。もしそのお店が100円ショップだったらスルーするでしょうし、高級ブランド店だとしたら足を止めるかもしれません。そこに、迷いはまったくありません。何事もそうですが、迷う人はカンタンなことを難しく考えています。迷わずサッサと決められる人は、一見難しそうなことをカンタンに考えています。要するに、そういうことです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月21日いじめによるものから芸能人関連まで、自殺に関する報道は少なくありません。最近では中学生の自殺が話題になったほか、ライターの北条かやさんが自殺騒ぎを起こしてネット上で大きな騒ぎになったりもしました。自殺に関する報道は、私たちにいじめ等の社会問題を提示してくれますが、その半面で「メディアが報道することで自殺が増えるのでは?」という疑問の声が上がっているのも事実です。かといって、それらの報道を一切しないというのも問題でしょう。では、自殺に関する報道はどうあるべきなのでしょうか?■メディアの伝え方で自殺数は激減する報道と自殺の関係を示す例として、オーストリアの地下鉄自殺の話がよく上がります。オーストリアのウィーンでは、マスコミが地下鉄での自殺をセンセーショナルに報道しており、「メディアが自殺を煽っているのでは?」と考えられていました。それを問題視したオーストリア自殺予防学会の訴えによって、報道の仕方が変わることになります。ウィーンのメディアが、自殺者を英雄的に扱うことや、自殺の方法を報道することを止めた結果、地下鉄での自殺や類似の自殺は80%以上減少したのです。また、フィンランドでもマスメディアが「自殺」という単語を使用しない・自殺の経緯を報道しない等の原則を立てたことで、自殺数が減少しているようです。実際、メディアの報道の仕方ひとつで自殺数が変ることがわかりました。ではなぜ、メディアは自殺に関してセンセーショナルな報道をしてはいけないのでしょうか?■気を付けるべきなのはウェルテル効果オーストリアで地下鉄自殺が増加した原因として「ウェルテル効果」という現象が上げられます。自殺に関する報道がされた後、同じような自殺が連鎖的に発生するという現象です。ゲーテの『若きウェルテルの悩み』がベストセラーになった後、若者が主人公の真似をして自殺を図る事件が相次いだことから命名されました。「ウェルテル効果」を発見した社会学者、フィリップスは「自殺率は報道前ではなく、報道前に上がる」「自殺が大きく報道されるほど自殺率が上がる」「自殺の記事が入手しやすい地域ほど自殺率が上がる」ことを実証的に明らかにしました。日本でも、X JAPANのhideさんが急死した際、メディアが自殺だと報道した後、ファンの後追い自殺が急増しました。これもウェルテル効果によるものだと考えられています。オーストリアの鉄道自殺もセンセーショナルに報道した結果、ウェルテル効果を引き起こしてしまいました。では、日本のメディアは自殺件数を減らすためにどのような報道をすればいいのでしょうか?■WHOによる勧告から何を学ぶべきか上記のことを踏まえて、WHOは「自殺予防 メディア関係者のための手引き」を発表しました。2000年に発表されたこの勧告では、メディアが自殺をどう報道する際の注意点がまとめられています。日本のメディアもでもこれを基に報道をしていますが、徹底できているか疑問が残ります。「自殺を問題解決法として扱わない」ことは、いじめ問題の報道の際に気をつけたいことのひとつでしょう。いじめを受けている学生が、「自殺すれば救われる」と考えないようにするのもメディアの役目です。数年前から学生が自殺するニュースが後を絶たないのは、報道の仕方に問題があるからかもしれません。また、日本の報道は遺族に関する配慮も欠けている可能性があります。事実、遺族へのインタビューや、自殺した方の卒業文集を報道することに対する批判をよく耳にします。特に著名人やいじめによる自殺を報道する際には、遺族への配慮はもちろん、見出しのつけ方やセンセーショナルに報道しないことを徹底すべきでしょう。*メディアがどこまで報道していいのかというのは、非常に難しい問題です。しかし、メディアが自殺の背景にあるものを決めつけたり、誇張して報道したりしてはいけないということは間違いありません。(文/堀江くらは) 【参考】※自殺予防 メディア関係者のための手引き-内閣府※報道各社へのお願い-日本小児精神神経学会
2016年04月21日