Suzieがお届けする新着記事一覧 (21/86)
穏やかな気候になり日中の時間が長くなったぶん、家の中の汚れが気になりませんか?冬の間に滞ってしまった水まわりの掃除も、この時期に一気にやれば気持ちよくゴールデンウィークの大型連休が迎えられそうですね。連休の予定が決まっていない人は、徹底的におうちをキレイにしてみてはいかがでしょう?掃除は少しでも楽しく、かかる手間は減らしていきたいもの。100均のお店には相当な数の清掃グッズが置かれていますが、思わず「なるほど!」と感心するような最新のアイデア商品も次々に登場しています。ロングヒットを続ける商品とあわせて厳選した10個のグッズをご紹介します。■1:はがしてポイできる「髪とりシート」しっかり掃除をしているつもりでも、浴室の排水口に絡まった髪の毛はヌメリの原因となります。この薄いシートは裏面がシールになっており、排水口にピタッと貼ることができます。プラスチック製やシリコンタイプもありますが、この使い捨てタイプが一番楽ちんでしょう。ゴシゴシ掃除が「はがして捨てるだけ」になるのは魅力的です。■2:穴に直接入れる「排水口フィルター」洗面台などの小さな排水口にはこちら。髪の毛や小さなゴミを流さぬよう、スポンジをすっぽりハメてしまうという大胆な商品。スポンジの目は荒いので水がつまることはありませんが、水の流れが悪いときにはハサミで少しカットすればOK。コンタクトレンズやピアスなど細かい物を流しに落としてしまうミスも防げます。■3:輝きを取り戻す「鏡のウロコとり」浴室の鏡についたウロコ状の水垢はしぶとく、普段の掃除では取れにくい汚れです。歯磨き粉やクエン酸で掃除してもダメなら、この人工ダイヤモンド研磨剤を使ったグッズを使ってみてください。長年くすんだ鏡がピカピカになることでしょう。傷が気になる人は、目立たないところで試してから使用するようにしてください。■4:はさんでホコリを絡め取る「V字型モップ」種類が豊富な100均モップのなかでも、特に使い勝手がよいのがこの形。ウサギの耳のようにモップ部分が二つに分かれているので、汚れた手すりやホコリのかぶった電気コードなどの掃除に最適です。持ち手が外せるため、モップ部分は洗って繰り返し使えます。■5:トイレが汚れる前に「すきまシート」便器と床の間にシートを貼り、便器につたう尿の汚れを防ぐグッズです。トイレトレーニング中の小さい子やお年寄りのいるご家庭ではトイレ掃除が頻繁になりますが、その回数を減らせるのはうれしいですね。カラーバリエーションもあり、床に合わせた色が選べます。■6:おしゃれな「袖付きゴム手袋」おしゃれでかわいいゴム手袋が1,000円以上するのは仕方ないと思っているなら、いますぐ100均のお店へ行ってみてください。長さはひじの近くまである厚手の手袋なので、袖が濡れにくく思いきり掃除ができます。かわいい手袋を着けると、掃除にかけるテンションが変わってきますね。■7:家のあらゆる場所に「メラミンスポンジ」いわずと知れた掃除界の優等生。コップの茶しぶ、蛇口の水垢、玄関タイルなど家中どこでもピカピカにしてくれる研磨スポンジです。洗剤を使わず水だけで使えるのも人気のひとつですが、今回選んだ50cmタイプは、用途に合わせてサイズをカットできて便利。掃除のたびに段々少なくなっていくスポンジを見るのは気分がいいものですよ。■8:キッチンで活躍する陰の立役者「ゆらゆらスキマブラシ」大きなブラシが入らない場所に最適のミニブラシで、筆者は何本もリピート買いしています。起き上がりこぼしのようになっているため、本体をポンと置いておくことができ、自然乾燥されて衛生的です。そしてグリーンや黄色、ピンクなどの種類があるので色分けして、キッチンのシンク周り用、お弁当箱や水筒用、コンロの油汚れ用などと使い分けるのがおススメ。■9:奥まで届く「泡ジェットクリーナー」排水溝からのイヤな臭いは、日ごろの掃除だけでは防げません。そこでオススメなのが、奥まで届くノズルがついた泡スプレータイプのクリーナー。同様の商品はドラッグストアなどにもありますが、とても108円では買えません。レモンのような香りで排水溝から三角コーナーの除菌消臭が期待できます。■10:バラの形が美しい「吊り下げヌメリとり」排水溝に、あらかじめヌメリとりをぶら下げておくのはいかがでしょうか?味気ない丸形ではなく、ちょっと乙女の気持ちが上がるバラの形です。約2週間、効果が持続するそう。*どれもこれも清掃グッズ自体がとことん汚れるまで使って、家中をピカピカにしたいですね。消耗品だということもあり、100均グッズを使うのが賢い選択なのではないでしょうか。(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年04月21日『社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術』(坂口孝則著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、「フレッシュパーソンのためのあたらしい教科書」と銘打って創刊された「やるじゃん。」ブックスのなかの一冊。タイトルからもわかるように、「情報収集術」に関するノウハウがわかりやすく解説されています。きょうはそのなかから、大切な基本について解説された「情報収集5つの鉄則」をご紹介したいと思います。■1:情報収集は、上司へのヒアリングから社会人になると、上司から「◯◯について調査して報告しなさい」と要求されることがあります。しかし、ネットで検索しただけではよくわかりませんし、誰に聞いたらいいのかも検討がつかないもの。それどころか、資料が世の中のどこに存在するのかすらわからなかったりします。そんな新社会人に対して、著者は自らの経験値をもとにアドバイスをしています。資料を作るに際しては、次の表の項目を明確にすることが大事だというのです。・いつまでにつくればいいのか・資料の目的は明確になっているか・対象者は上司だけか、あるいは、さらに上の役員なども見るものか・報告手段はなにを求めているか・できれば、どういう結論を導きたいのか・上司はどのくらい詳しいのか︎特に重要なのは、「できれば、どういう結論を導きたいのか」。上司の意見を尊重しつつ、上司の仮説をていねいに修正し、適切な資料をつくることが大切だということです。■2:資料は「会社に役に立つもの」でなくてはならない情報収集とは、調べる行為だけではなく、考えることでもあり、さらには仮説を検証し続ける行為でもあると著者。しかも仕事でつくった資料は、会社のなかで使われるもの。だからこそ、会社が得するのか、効率化するのか、コスト削減できるのか、売り上げが伸びるのが、社員の職場環境が改善するのかなどの「実利」を追求することが必要。そこで資料をつくる前には、次のことを意識して情報収集をすることが大事。・ネットだけのつぎはぎ資料になっていないか・そのほか、情報源として信頼のおけないソースに拠っていないか・書籍、雑誌、テレビといった情報の単なるまとめになっていないか・あまりに原則論の、誰でもわかっている情報ばかりになっていないか大切なのは、その情報から新たな発見を導くことだといいます。■3:情報には「種類」がある著者によれば、情報には、一次情報、二次情報、三次情報があるそうです。一次情報とは、その情報源に直接当たったもの。誰かについて調べるとき、その人と会話したりインタビューすることです。二次情報は、新聞や書籍、テレビ、ラジオ、論文などから得た情報。誰かの発言を間接的に得る場合もあてはまるのだとか。一次情報を元につくりあげられているだけに密度は濃いものの、一次情報の「次」にあたるということを意識する必要があるといいます。そして三次情報は、情報源すらわからなかったり、何重にも編集しなおされたりしたもの。正式かつ厳格さを求められる資料であれば、避けるべきだということです。また、どの情報であれ、それが「事実」なのか「分析」なのか「希望」なのかを意識しなくてはならないわけです。■4:情報は常に疑おう!一次、二次、三次に限らず、その情報が信頼に足るものかどうかを意識することはとても大切。そして一次情報を使うときは、それを裏づける他の一次情報か二次情報を探すべき。つまり、重要なのは二重で確認すること。そのうえで大切なのは、直感的にも正しいかを常に自問すること。新しい内容に接するときは、「ほんとかな」と5回くらい疑うべきだといいます。■5:情報収集は「時間」が命資料提出に際しては、なによりも「期限」を守ることが大切。期限ぴったりに資料を報告したら及第点、期限より早ければ得点は3割増し、遅延は3割減だと著者はいいます。さらにもうひとつ重要なのは、情報の鮮度。つまり「いつの時点の情報を使うか」。常に資料の趣旨・目的をとらえ、多くの人たちが納得してくれるかを自問するとよいそうです。*情報収集は社会人に必須のスキルであるだけに、目を通してみればきっと役立つはず。また新社会人のみならず、すでに相応のキャリアを身につけている中堅ビジネスパーソンにとっても、忘れかけていたことを再確認するのに最適だと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※坂口孝則(2016)『社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月21日いま、教育の現場で注目度が高まっている“中1ギャップ”。昨今ニュースで見聞きする子どもの自殺やいじめによる傷害、殺人といった深刻な事態も、この中1ギャップが根本の原因のひとつと見る向きも少なくありません。しかし、Benesse教育情報サイトが中学生の子どもを持つ親に行った調査では、「中1ギャップ」という言葉の意味まで知っているという回答は7%。知らないとの回答が47%と、ほぼ半数を占めました。教育学博士の著者による『中1ギャップを乗り越える方法わが子をいじめ・不登校から守る育て方』(渡辺弥生著、宝島社)から、この中1ギャップを引き起こしている子どもの3つの環境の変化を追ってみましょう。■中1ギャップとは「中学校生活にとけ込めない状態」そもそも、中1ギャップとはなんなのでしょう?これは、「子どもの心身の発達時期が現代の小学校や中学校の義務教育の学校区分や学校制度と必ずしも適合していないことから生じる心身のギャップ」のこと。もう少しやわらかいいい方をすれば、「小学校から中学校に入学した1年生が、大きな段差や壁を感じとり、中学校生活にとけ込めない状態」です。実際、たとえば不登校は小学生から中学生に進学した段階で減ることはなく、むしろ統計上は増えています。さらにいじめの認知件数データでも、小学校6年生から中学校1年生で件数が増え、中学校2年生になると若干減少する傾向があるのです。データ上でも、ギャップの存在がはっきりと見て取れます。では、小学校から中学校に上がる段階で、子どもたちのなかではどのような変化が起こっているのでしょうか。■中1ギャップを引き起こしている子どもの3つの変化(1)内面の変化=第二次性徴この年ごろの子どもたちが避けて通れないのが、自分自身の心身の変化です。とくに小学校5年生から中学校1年生ぐらいまでの時期、子どもの身体は人生で初めての大きな変化を経験します。第二次性徴です。男子は声変わりや筋肉質な体格になるなど。女子は乳房が発達したり、初潮を迎えたりします。体つきも丸みを帯び、男子とは違いがはっきりしてきます。こうした変化に戸惑ったり、友だちとの違いに劣等感を感じたりするなど、この時期に感じる不安や緊張が、子どもたちのストレスの一因となり、ギャップの根元になっていることが考えられます。(2)関係性の変化=友だちグループの変容子どもたちにとって大切な人間関係、友だちづきあいにもこの時期には大きな変化が現れると著者は指摘します。“ギャンググループ”から“チャムグループ”への変化がそれ。ギャンググループとは、リーダー格、いわゆるガキ大将を中心とした一体性の高いグループで、つねに遊びを一緒にする「仲間」という意識が強いもの。いっぽうのチャムグループとは、お互いの好みや共通点を確認しあう関係性。中学生に入るころ、こうした関係性に変わっていきます。チャムグループに移行するとき、「共通点を失いたくない」「グループから外れたくない」といった焦りにも似た気持ちを感じたり、本音と建前のある関係性になじめかったりして、戸惑う子どもも少なくないのです。(3)環境の変化=進学小学校から中学校へと進学すること自体も劇的な変化です。ほとんどの教科を担任が教えていた小学校と、教科ごとに担当教師が変わる中学校。中学校では部活動に比重が置かれるようになるなど放課後の過ごし方も変わり、先輩後輩関係も小学校時代よりもはっきりしたものになりますよね。なかでも著者が指摘するのが、小学校と中学校の教師には溝があるのではないか、という点。著者によると、子どもたちができるだけ同じ条件のもとで中学校にとけ込んでいけるよう、小学校側は進んで子どもたちの情報を中学校に渡さない傾向があるといいます。一方で中学校側は、子ども本人や学校生活のことなどの情報をもっと伝えてほしいと考えているというのです。著者は、その“バトンの受け渡し”にギャップが潜んでいるのは、といいます。*本書では、中1ギャップに側面した子どものケアとして、円滑なコミュニケーションを学ぶ「ソーシャル・スキル教育」を提案しています。そして同時に訴えているのが、親にもできることがたくさんあるということ。中1ギャップのメカニズムを理解したうえで、親がまずできることは「わが子をよく見ること」。子どもの心を理解するように務め、子どもの心に寄り添おうとすること。頭ごなしに決めつけたりすぐに誤りを正そうとするのではなく、いったん受け止めてあげること。そして、愛情を伝えて心を安定させてあげること。何気ないことのようですが、それが子どもがギャップを乗り越えるのに大きな後押しになるのです。わが子が壁にぶつからないように、ぶつかった壁を自分の力で乗り越えられるようにするためには、はたしてなにができるのか?そんなことを改めて考えさせられる1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※渡辺弥生(2016)『中1ギャップを乗り越える方法わが子をいじめ・不登校から守る育て方』宝島社
2016年04月20日辞書を引くとき、目的の言葉を見つけるまでにどれくらい時間がかかっていますか?ある程度教養のある大人なら、頭のなかにだいたい3万語から5万語の語彙を持っているといわれています。そのなかから自分がいいたい単語を見つけ出すのにかかる時間は、なんと0.6秒。脳がどうやってそんなに高速な処理をしているのか、気になるところですね。そこで今回は、そんな脳の不思議なメカニズムに迫ります。■瞬時に脳が見つけ出す鍵は単語の共通点イギリスにあるバンガー大学の研究者、オッペンハイム博士によると、人間は単語の意味の間に共通する要素を見出し、体系化しているといいます。「犬」という単語と「猫」という単語には、「毛が生えている」「四足歩行」「尻尾がある」などの共通点があります。こうした共通点を見出したうえで、使用頻度に応じて自分のなかの辞書を再編成し最適化しているというのです。オッペンハイム博士は、被験者に500種類の絵を見せて、それがなんであるかを答えてもらう実験を行いました。すると最初に「犬」を見せたときには600ミリ秒で反応できたものの、次に「馬」が出てきたときは615ミリ秒、さらにその後「猫」が出てきたときには630ミリ秒と、どんどん反応速度が遅くなっていったのです。すべて同じ動物なのに、どうしてこんなことが起きるのでしょう?■使えば使うほど単語の優先順位が上がるこの秘密が、先ほど挙げた「辞書の再編成と最適化」です。「毛が生えている」「四速歩行」「尻尾がある」などの要素を持つ「犬」という単語を使うと、同じ要素を持つ「馬」「猫」といった単語に干渉が起き、優先順位が下がりすぐ出てこなくなるのです。逆に「犬」という単語を使い続ければ、どんどん優先順位が上がりより反応速度は速くなっていくだろうと予想されています。つまり、すぐに言葉が出てくるのは、常に単語の優先順位を変えて最適化しているからだといえそうです。オッペンハイム博士によると、こうした研究は事故に遭った場合の言語障害の治療などに役立てられるそうです。いつも何気なく使っている単語も、常に優先順位が上がったり下がったりしていると思うとおもしろいですね。「えーと、アレ、なんだっけ?」とすぐに出てこない単語は、ひょっとしたら日ごろ使っていないために優先順位が低いのかもしれません。いまでも脳内では、単語がどんどん最適化されているのです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※How does your brain pick one word from 50,000 in 0.6 seconds?-BBC NEWS
2016年04月20日デスクワークで毎日同じことの繰り返しで、午後にはちょっと退屈になってきちゃう……という日常を過ごしている方、実はそれって幸せなことなのかもしれません。たしかに収入は抜群だけれど、有害物質を扱ったり危険な目にあったりするのも仕事のうち。特別な知識や技能をつける必要があるので、常にトレーニングは不可欠。そして仕事の間は極限の集中力が求められる……、そんな仕事もあるからです。今回はカナダのエンターテイメントサイト『The Richest』が報じた、めちゃくちゃ危険だけど、高収入な職業をご紹介します。これらの刺激的な仕事と、いまの安全な仕事、どちらに惹かれるでしょうか?■1:警察官(平均年収623万円)国民の安全を守る警察官に敬意を払う人は少なくありませんが、一方、警察官というだけで敵意の対象にされる場合もあります。また、ひとたび事件が起きれば、なにが起きるかわからない危険と隣り合わせの職業でもあります。アメリカ合衆国労働省労働統計局の2012年の調査によれば、警察官の年収は平均で約623万円(56,980ドル)。たしかに高くはありますが、危険さを考えると高すぎるというほどではないようです。■2:スタント役者(平均日給96,000円)映画に不可欠なスタント役者は、アスリート並みの運動能力を持って俳優の代わりに危険な役を行います。そのため、準備段階や本番での怪我、極限状態に身をさらすリスクが常につきまとうことに。アメリカの映画俳優組合によると、スタントの標準日給は約96,000円(880ドル)。この額で週に5日働いたとすれば、わずか8週間で約383万円(35,000ドル)の金額を手にすることになります。■3:金属工(平均年収580万円)工事現場で金属を扱う金属工は、住居から大規模な建造物まで、多くの工事現場に欠かせない職業。平均年収は約580万円(53,000ドル)で、特にニューヨーク付近では約874万円(80,000ドル)以上となります。狭い場所や屋根、橋、トンネルなどの危険な場所で、ときには雨風にさらされながら特殊な工具を扱うため、いつ怪我をしてもおかしくない作業ばかりです。■4:調査ダイバー(平均時給2,400円)調査ダイバーは、水中で必要なさまざまな任務を遂行します。水中にあるものに異常がないか調べたり、依頼された情報を集めたり、なにかを修繕したりと、仕事の幅が広いのです。依頼内容や仕事相手によりますが、時給は平均で約2,400円(22ドル)、高い場合は4,400円(40ドル)ほどです。非日常な体験ができますが、水中での事故はハイリスク。気軽に目指せる職業ではありません。■5:漁師(平均年収634万円)漁師たちは、長時間にわたり海に出ています。緊急事態が起きれば、通信手段のないまま数時間、ときには数日から数週間も陸に戻る手段が断たれる可能性も。平均年収は約634万円(58,000ドル)です。■6:航空機パイロット(平均年収1,065万円)テクノロジーが発展したとはいえ、航空機は人間が動かしているもの。当然ながらパイロットは、人々の命や貨物の安全を担う責任の大きい仕事だといえます。平均年収は約1,065万円(98,000ドル)と高額ですが、知らない土地を旅したり、悪天候でのフライトをしたり、あらゆるマシントラブルに対応しなければならなかったりと、さまざまなリスクが伴います。■7:総合格闘技選手(年収5,000万円以上の場合も)日本でもなじみ深いスポーツとなった総合格闘技は、ルールによる攻撃の禁止事項を極力排除しています。選手はそれぞれ自分の得意技を持ち、独自のスタイルで戦うことになるので、自分の対戦相手が次にどんな技を繰り出すのか予想することが困難になります。その危険性のためか、たとえばクリス・ワイドマンという選手は試合に勝利したボーナスも含めて約5,436万円(500,000ドル)を稼いでいます。■8:NASCARのドライバー(年収27億円以上の場合も)アメリカのカーレースであるNASCARは、現在では人気スポーツ。そのおかげでドライバーは勝利すれば大金を手にすることができるようになりました。デイル・アーンハート・ジュニアという人気選手は、約27億1775万円(2,500万ドル)もの金額を手にしています。驚きの金額ですが、その代償としてドライバーはレースのたびにやけど、脳しんとう、骨折、最悪の場合は死亡のリスクを負っています。■9:外科医(平均年収2,435万円)ほとんどの人にとっては、一生のうちで数えるほどしか経験する機会はないであろう外科手術。外科医はその手術を毎日のように行い、人の命を救っています。もちろん命を預かるリスクもありますが、外科医たち自身も、他人の体液に身をさらしたり、患者の持っている病気に感染したりするリスクと背中合わせ。平均年収は約2,435万円(224,000ドル)と高額ですが、手術は医者にとっても命がけなのです。■10:宇宙飛行士(平均年収696~1,521万円)多くの子どもたちの夢の仕事である宇宙飛行士は、肉体的にも精神的にも高度な鍛錬が必要な職業。NASAは宇宙飛行士の年収について、まず約696万円(64,000 ドル)からスタートし、約1,521万円(140,000ドル)以上にアップする可能性があると発表しています。地球から離れて宇宙へ飛び立つ仕事は、お金にはかえられないものかもしれませんね。*「命をかけるのも仕事のうち」というような仕事がたくさんありました。そんな仕事をしてくれる人がいるからこそ、人の命が助けられたり、技術が発展したりするのです。人のために進んで危険へと身を投じる、尊敬できる仕事だといえるでしょう。(文/スケルトンワークス) 【参考】※10 Dangerous Jobs That Pay Extremely Well-The Richest
2016年04月20日「運動なし、カロリー計算なしでやせた!」とうたうダイエットレシピ本はいろいろあれど、これほどの“実績”を持つものはそうありません。『お弁当もやせるおかず作りおき朝つめるだけ、食べて減量!』(柳澤英子著、小学館)は、料理研究家・編集者の著者が52歳の1年間で体重73kgから47kgへ26kgの減量に成功した、その黄金ルールに則ったレシピ本。この減量で、洋服もじつに15号から7号にサイズダウンしたそう。15号は大きいサイズの店でしか見つかりませんが、7号ならばおしゃれなものが選び放題です。この違いは女性ならば理解できるはず。『やせるおかず作りおき』シリーズでは3冊目で、お弁当にフォーカスしたものです。しかも本書では、38歳から51歳のモニター4人による、お弁当ダイエットの体験レポートも紹介。4人ともが約3週間で-7.0kgから-4.6kgの“結果”を出しているのです。著者やモニターが運動なしでやせた理由は“やせるおかず=やせおか”流のやせる食べ方3ヶ条。キーワードは「酵素、血糖値、食物繊維」の3つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。■1:酵素「野菜をたっぷり食べて代謝を上げる」生の野菜や果物には「酵素」が含まれています。酵素は、身体の中で栄養素をエネルギーに変えてくれる立役者。大きく分けると、食べ物を身体に取り込みやすいかたちに分解する「消化酵素」、身体の再生をしてくれる「代謝酵素」、そして生の野菜や発酵食品に含まれ、身体のなかに入って働く「食物酵素」があります。消化酵素と代謝酵素はもともと体内にあるものですが、体調の変化や加齢によって減ってしまうものでもあります。そこでその働きを補うのが、食べ物から摂取できる食物酵素。生野菜にはこの食物酵素が含まれ、消化酵素としての働きだけでなく、代謝酵素としても働くので、代謝がスムーズになり、やせやすくなるのです。■2:血糖値「炭水化物は控え、肉・魚を多めに」ダイエットというと、まず「カロリーの高い肉は避ける」と考えがちですが、“やせおか”ではこれはNG。「低カロリーよりも低血糖」で、カロリーは一切気にしません。そもそも肉や魚は、私たちの体を作る上で必要なたんぱく質です。糖質は身体を動かすエネルギーですが、余ったものは脂肪になって蓄えられてしまう側面も。肉や魚は糖質をほとんど含んでいないので、たくさん食べても大丈夫。カロリー計算ではアウトになりがちな、チーズや生クリームもOK。本書でも、チーズいりミートボールやカルボナーラ風スパゲッティのレシピが紹介されています。いっぽう、糖質の高い炭水化物は控えめに。ごはん、パン、めんなどは通常の1/2~1/3に減らし、早めに結果を出したければ数日抜いてもかまいません。そして、食べる順番は野菜→肉・魚→炭水化物の順で。これによって、炭水化物の量を減らせるだけでなく血糖値が急に上がるのを防ぎ、満腹感を持続することができるのです。■3:食物繊維「加熱野菜も積極的に。出すものは出す!」野菜に含まれる酵素は加熱すると失われてしまいます。しかし、加熱した野菜も“やせおか”の重要な要素。野菜は加熱するとかさが減るのでたくさん食べられ、食物繊維をたっぷりとることができるからです。食物繊維は“第6の栄養素”ともいわれ、その重要性がどんどん認知されています。近年の研究でも、悪玉菌を減少させたり、腸内の有害物質を減らしたりするなど、おなかの調子を整えるのに大きな役割を果たしていることが明らかになっています。*この3つのキーワードに沿ってつくる“やせおか弁当”のもうひとつの特徴は、「つくりおき」できること。週初めに主菜としてタンパク質のおかず2品(A・B)、副菜として生野菜のおかず2品(C・D)、加熱野菜のおかずを2品(E・F)作り、少なめのごはんを入れたお弁当箱に、月曜日は〈B+C+D〉、火曜日は〈A+E+F〉、水曜日は〈B+D+E〉、木曜日は〈A+C+D〉、金曜日は〈B+E+F〉といった具合につめるだけ。朝の忙しい時間、非常にシステマチックにお弁当をつくることができるのです。新年度、気分も新たにお弁当でダイエットに挑戦してみるのもよさそうです。(文/よりみちこ) 【参考】※柳澤英子(2016)『お弁当もやせるおかず作りおき朝つめるだけ、食べて減量!』小学館※おなかの調子と食物繊維の関係とは?―大塚製薬株式会社
2016年04月19日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。熊本地震において被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興を心より祈っております。こういうときだからこそ、私は専門家として数学的に「支援」を考えてみたいと思います。■被災地のためにお金を使おう私の考える「支援」とは、「通常の生活ができている方は、やむを得ない事情のある方や一部の職業の方を除き、通常どおりの生活を続け、しっかり経済活動を行い、ほんの少しだけ被災地のためにお金を使う」ということです。「いますぐ被災地に行ってなにかしてあげたい!」「悲惨な状態のなか苦しんでいる人たちがいるのに、いつもどおりの生活をしていていいのか?」そういう気持ちは尊いものであり、なんら否定されるものではありません。しかし、ここでちょっと冷静になって数字で考えてみましょう。もっと具体的にいえば、「お金」というキーワードで考えてみるのです。はっきりいいますが、お金がなければ復興はできません。ものすごく簡単にいえば、私たちはみんなで協力して、被災地のためにたくさんお金をつくるべきです。いったいどういうことかご理解いただくために、とてもシンプルなモデルで説明します。たとえば、ここに地域Aと地域Bがあります。この場合、100人の住民によって生み出されるお金はご覧の通り19,000円です。地域A:[住民が使う金額]¥100×[住民の数]10=¥1,000地域B:[住民が使う金額]¥200×[住民の数]90=¥18,000合計¥19,000ここで、地域Aが被災したと仮定します。すると、人数は変わらないとしても、使うお金は減る(たとえば50円)ことでしょう。さらに、ここで極端に考えてみましょう。もし、被災しなかった地域Bの住人が全員、通常の経済活動を放棄し、「支援」という名のもとに地域Aに出向いてしまったら、どういうことが起こるでしょう?ご覧のとおり、この100人が生み出すお金は激減します。地域A:[住民が使う金額]¥50×[住民の数]100=¥5,000地域B:[住民が使う金額]¥200×[住民の数]0=¥0合計¥5,000そうではなく、大切なのは、地域Bの住人はこれまでどおりの経済活動を行い、そしてちょっとだけ被災地のためにお金を使うことなのです。■経済活動で支援をすべき理由現地の名産品や農作物を買うもよし、支援金でもよいでしょう。このモデルでいえば、90人がたった10円でもそのような消費をすれば、被災した地域Aのために生み出されたお金は500円と900円の合計1,400円。地域Aに生まれたお金は被災するより以前より増え、この100人全員で生み出したお金も増えているのです。地域A(Aのための消費):[住民が使う金額]¥50×[住民の数]10=¥500地域B(Aのための消費):[住民が使う金額]¥10×[住民の数]90=¥900地域B(いつもどおりの消費):[住民が使う金額]¥200×[住民の数]90=¥18,000合計¥19,400いつもどおりの経済活動+ほんの少しの気持ち。これが、私の考える「支援」です。繰り返しになりますが、「気持ち」だけでは復興はできません。お金がなければ復興は不可能なのです。私たちはみんなで協力して、被災地のためにたくさんお金をつくるべきです。このテーマに対してはいろんな考え方があり、立場や環境によって正解は異なるでしょう。しかし、刹那的な感情だけで突っ走るのではなく、ほんの少しでいいからこのように数学的に考えてみたうえで、ご自身がすべき「支援」をされてはいかがでしょうか。*余談ですが、私は東京の銀座にある熊本産のアンテナショップ、銀座熊本館に足を運びました。義援金も募っておりましたので、もしお考えにフィットするようでしたら、足をお運びになられてはいかがでしょう。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月19日『金利を見れば投資はうまくいく』(堀井正孝著、クロスメディア・パブリッシング)の冒頭には、「炭鉱のカナリア」の話題が登場します。ご存知の方も多いとは思いますが、改めてご紹介しておきましょう。カナリアは周囲の異変に敏感で、それまでさえずっていたとしても、危険を感じると鳴き止んでしまう習性を持っています。そこで炭鉱労働者は昔、坑道に入る際に3羽のカナリアを鳥かごに入れて持っていったというのです。いうまでもなく、そのうち1羽でも鳴き止んだら、「炭鉱内にガスが発生しているなど、なんらかの変調が起きている」という合図だと認識したわけです。つまりカナリアは、一種の警報(アラーム)として使われていたということ。でも著者はなぜ、こんな話を持ち出したのでしょうか?理由はいたってシンプル。つまり投資の世界にも「炭鉱のカナリア」が存在していて、それは「金利」だというのです。なぜなら金利は、まだ表面化していない景気の変調をいち早く教えてくれるものだから。それが、投資の世界におけるカナリアだという根拠なのです。だとすれば、金利について知っておけば投資の確実性は向上するでしょう。投資家にとっては、とても頼もしい味方だということです。そして著者は、「3つの金利」を「炭鉱のカナリア=警鐘」として機能させれば、景気の変調に気づいていけるとも主張しています。そこで今回は、この「3つの金利」に焦点を当ててみましょう。■1:政策金利(短期金利)まず金利には、「短期金利」と「長期金利」があります。短期金利は一般的に、期間が1年未満の金融資産の金利のことで、政策金利は短期金利のひとつ。政策公純は簡単にいうと、中央銀行が一般の銀行に融資を行う際に受け取る金利のこと。日本では2006年まで「公定歩合」といわれていたものです。金融政策とは、景気を安定的に拡大させるため、中央銀行が政策金利を変更し、市中に出回るお金の量(通貨供給量)を調節すること。中央銀行は、景気がよいときは政策金利を上げて通貨供給量を減らし、景気が悪いときには政策金利を下げて通貨供給量を増やします。こうして政策金利を引き上げることが「利上げ(金融引き締め)」で、引き下げることが「利下げ(金融緩和)」。政策金利は、金融政策の影響を大きく受けるといいます。預金やローンの利率など、私たちがふだん接している金利で、期間の短いものについては、政策金利が基準のひとつになるそうです。また、時期によってその利率が上下するのも、政策金利が上下することが理由のひとつ。私たちは日常生活のなかで、知らず知らずのうちに金融政策の影響を受けているわけです。■2:10年国債利回り(長期金利)長期金利とは、一般的には期間が1年以上の金融資産の金利。10年国債利回りは、長期金利の指標のひとつだそうです。債券とは、国や企業が期間や利率を決め、一般投資家から資金調達をするために発行するもの。そして10年国債とは、国が10年間利率を決めて発行する債券のこと。10年国債利回りとは、債券市場における10年国債の流通利回りのこと。そして流通利回りとは、債券市場で債券を購入し、満期まで保有し続けた場合の1年あたりの利回り(%)。つまり流通利回りは債券の収益率のようなもので、お金を借りるときに支払う金利だと考えればいいそうです。■3:社債利回り社債は、企業が発行する債券のこと。社債利回りとは、債券市場におけるその社債の流通利回りのことで、企業が資金調達をする場合のコスト。流通利回りには債券の構成要素がすべて盛り込まれているため、同年減で発行体が異なる社債をくらべた場合、社債利回りの差は発行体となる企業の信用力の差と考えられるそうです。信用力とは、満期が来たら借りたお金をきちんと返済できるか、定期的に利息を支払えるかという返済(支払い)能力。いわば、企業の信用力が社債利回りに大きく影響するわけです。私たちもなにげなく、この信用力を使って生活しているのだとか。いい例が、「お金を誰に貸すか」ということ。誰かにお金を貸して欲しいといわれたら、返してもらえるかと不安になるもの。でも、銀行になら安心してお金を預けます。銀行なら利息を払ってくれるし、必要なときにはお金を返してくれると、無意識のうちに銀行の信用力を評価しているからです。たしかにこうして考えていくと、金利を身近に捉えることができそうです。*著者は25年以上にわたって運用の世界に身を置き、金融市場と奮闘してきたという人物。そのような経験に基づいて書かれているからこそ、本書の内容にも説得力があるのです。著者のいうとおり金融市場の「炭鉱のカナリア」を意識してみれば、投資を成功させることができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※堀井正孝(2016)『金利を見れば投資はうまくいく』クロスメディア・パブリッシング
2016年04月19日わが子の能力を伸ばしてあげたい、主体性のある子に育ってほしい――。多くの親がそう願っていることでしょう。誰かにいわれなくても、自分からなにをすべきか考えられる子、状況を判断して行動できる子。わが子に、そんな主体性を身につけさせるためにはどうすればよいかを指南するのが『賢い子どもは「家」が違う!』(松永暢史著、リベラル社)。著者は、長年“カリスマ家庭教師”として活躍した人物です。家庭教師としてたくさんの家庭で子どもに勉強を教えるなかで、子どもの学力と家庭環境には密接なかかわりがあることに気づいたそう。現在は家庭環境設定コンサルタントとして、子どもの主体性を伸ばし、アタマのいい子が育つ家庭環境をアドバイスしています。本書では、子どもが自分から勉強したくなるリビングやダイニングの使い方、子どもを伸ばす本やおもちゃの選び方などが具体的に解説されています。そんななかから、子どもがよちよち歩きをするころになったら気になる「子どもに自分の部屋を与えるタイミング」を見てみましょう。■目安は「親とお風呂に入らなくなったら」子どもが自分の部屋を持つのには“適齢期”がある、と著者。それはズバリ「ひとりでお風呂に入るようになるころ」だといいます。とくに異性の親、男の子なら母親と、女の子なら父親と一緒に入らなくなったら。著者の考える“適齢期”は10歳です。この時期は、ちょうど体が大人へと変化する第2次性徴がはじまるタイミングと重なっています。思春期の入り口に立ち、家族からの精神的分離がはじまる時期です。このとき気をつけたいことが、いつでもひとりで寝ることができる環境を整えておきつつ「実際にひとりで寝るかどうかは子ども自身に任せる」ということ。この時期はまだ、ひとりの人間として扱われることを求める一方で、精神的な親離れはまだまだはじまったばかり。突然突き放されたと感じれば、不安になってしまうからです。さらに、この時点ではまだ部屋を完全な密室にせず、親の声が届くような余地を残しておくのが理想。思春期が本格化する中学生ごろからは、大人と同じプライバシーが必要になります。■勉強机は幅120~150センチがベスト本書では、部屋のなかのモノの配置や状態についてもこまかく解説されています。子ども部屋に欠かせない“勉強机”もそのひとつ。家具屋さんや大型のホームセンターなどでは、棚が充実したものや机とベッドが組み合わされたものなど大きさもデザインもさまざまで、目移りしてしまいますよね。家庭教師として子どもの机で勉強を教えてきた著者は、一般的な「学習机」は勉強に向いていないと指摘しています。ここでいう学習机とは、幅1メートルほどで片側に引き出しがある、いわゆる片袖タイプのもの。一般的なものですが、勉強部屋に置くには「不向き」だというのです。理由はその狭さ。教科書とノートを広げるともういっぱいで、参考書や副教材、資料集、地図帳などを広げるにはスペースが足りないのです。著者は、こうした副読本を広げる瞬間こそが、子どもの“賢くなる火”が点いた瞬間だといいます。「あれ、これってどういう意味だろう」「これについて、もう少し知りたい」そういう風に思う気持ちの積み重ねが、子どもの自主性を育てることにつながるのです。著者の考える理想の勉強机のポイントは、幅が広いこと。幅120~150センチあれば、本を何冊広げても大丈夫。画材を広げて絵を描くこともできます。そして、使い終わったら机の上になにもない状態に片づけ、勉強を始める時にはまっさらな状態で使い始められることも大切です。■小学校入学まではマットで工夫をしよう!小学校に上がる前くらいなら自分の部屋はなくても問題ないとする著者ですが、そうはいっても遊ぶときや絵を描くときには“自分専用の場所”がほしいもの。著者も、“自分専用の場所”を作ることは、子どもにとってもよいといいます。「自分の場所だから、使い終わったらきちんと片づけなければいけない」という気持ちを育てることができるからです。場所はリビングの片隅でOK。スペースの境界が視覚化できるよう、マットを敷くのがおすすめです。遊ぶときはこれを敷き、その上ならおもちゃを思い切り広げてもいい、といったルールを子どもと一緒に決めるのです。マットは小さすぎると遊びにくくなりますが、大きすぎると幼児には片づけがたいへん。120センチ×80センチくらいのサイズが最適です。*本書には、子どもの主体性を伸ばすための家庭環境づくりのアイデアがたくさん詰まっています。どれもすぐに取り入れることができ、それが必要な理由も説明されています。子どもが小学校に入学する前の親御さんにはもちろん、小学校や中学校に通う子どもの自主性をもっと育てたい、という方にもおすすめの1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※松永暢史(2016)『賢い子どもは「家」が違う!』リベラル社
2016年04月19日2012年4月、衝撃的なニュースが新聞の片隅にそっと掲載されました。2011年末の段階で、住宅金融支援機構が貸し出しているローンのうち8.48%が不良債権になっているというのです。■8.48%が住宅ローンを返済できていない「住宅金融支援機構」とは、昔の住宅金融公庫のこと。いまは住宅ローンといえば、銀行で借りるのが一般的。しかしほんの20年ほど前までは、住宅金融公庫から借りることが多かったのです。事実、住宅を建てる人の大半がここからお金を借りていました。そんな、多くの人々が住宅ローンを借りていた旧住宅金融公庫の8.48%が、不良債権になっているのだとすれば、とんでもないことです。不良債権と聞いても、遠い世界のことのように思えるかもしれません。しかし簡単にいえば、住宅ローンを3ヶ月以上返済できていない人が8.48%もいるということ。しかも、この中身を読み込むとさらに恐ろしいことがわかります。平成16年以前にお金を借りた人だけを見ていくと、返済できていない人の割合は10%を超えているのです。住宅関係の衝撃でいえば、衝撃の事実をもうひとつ。これは、2010年8月の朝日新聞の記事です。「ローン破綻増加、競売6万戸~甘い審査が落とし穴~住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している。不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの“住宅ローン破綻(はたん)”が起きている。(2010年8月14日、朝日新聞)」しかし、この記事にも正確ではない部分があります。それは、「新築された住宅は約80万戸」という箇所。たしかに2009年度の住宅着工件数は、約80万戸でした。でもこの数字には、アパート用や貸家用に建てられた家の数も入っています。純粋に「マイホーム」として建築された数は、60万戸程度なのです。■住宅ローン返済できない人が10年で5倍につまり、どういうことか?毎年約60万戸の家が建てられているその陰で、毎年「6万戸の家」、つまり6万家族が家を手放さなくてはいけないということ。これが現実なのです。もちろん、裁判所に差し押さえになった原因のすべてが住宅ローンだったとはいい切れません。しかし、差し押さえになる以上、なんらかの「借金」を返済することができなくなったことは間違いありません。住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の資料から見ても、「住宅ローンを借りた人の10人に1人は住宅ローンを返していけない」。決してオーバーな話ではないのです。そんな実感はないかもしれませんが、先ほどの住宅支援機構(旧住宅金融公庫)の話でいえば、この10年で約5倍になっているのです。これは、2008年に起こったリーマンショックの影響が色濃く反映されているから。現在はこの時より状況は改善していますが、それでもマイナス金利の影響を受けた低金利の結果、身の丈以上のオーバーローンを借りている人たちは多く見かけます。その人たちは、低金利が終了したときにどうなるのでしょうか?もしかしたら、2010年や2011年の比にならないローン破綻になるかもしれません。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年04月18日みなさんは1日に何杯のコーヒーを飲みますか?朝は目を覚ますために、仕事中は集中力を高めるために飲むかたも多いと思いますが、コーヒーを1日2~3杯飲むだけで、腸のがんが防げるという説が発表されました。■1日数杯のコーヒーで腸のがんリスクが下がるアメリカの南カリフォルニア大学で、一日ほんの数杯のコーヒーで大腸がんや直腸がんが防げるという新しい研究結果が出たのです。腸のがんは、アメリカでは男女ともにかかりやすいがんの第3位。日本でも1980年ごろにくらべ、特に大腸がんの死亡者数は男女ともに約3倍に増えています。もしもコーヒーを飲むだけで、リスクを下げることができるなら、こんないい話はありません。■がん患者と健康な人のコーヒー消費量を調査!アメリカ癌学会によれば、この1年だけで95,000人以上が結腸がんに、39,000人以上が直腸がんの診断を受けていて、腸のがんは依然増える傾向にあります。研究者たちは、過去6ヶ月以内に腸のがんと診断を受けた5,100人の男女と、腸のがんの既往歴のない4,000人の男女とを対象に比較調査。参加者達は1日に飲んだエスプレッソやインスタントコーヒー、また、ノンカフェインのコーヒーおよびフィルターコーヒーなど、どんな種類のコーヒーでもすべて報告することになっていたそうです。さらに、がん患者の家族歴、食生活、運動と喫煙の有無等も調べました。その調査結果によると、コーヒーを飲むことで、腸のがんのリスクを減らすことがわかったというのです。1日に1~2杯飲むだけでも、腸のがんのリスクは26%下がり、1日に2杯以上飲むと50%まで下がるそうです。■カフェイン入りもノンカフェインも効果は同じさらに、カフェイン入りかノンカフェインかに関係なく、どちらのコーヒーにもリスクを減らす効果があることもわかりました。コーヒーに含まれる他の物質が人の腸の健康を高めているようです。カフェインやポリフェノールは抗酸化作用があり、潜在的な結腸がん細胞の成長を阻んでいるのではないかと研究者たちは考えています。たとえば、コーヒーの焙煎の過程で生じるメラノイジンが腸の可動性を促進し、またジテルウペン(コーヒーのエキスに含まれるカフェストールとカフェオールという物質)には人体の酸化的損傷を防ぐ効果があるため、がんの発病が免れるのではないかというのです。■どんなコーヒーでも腸のがんリスクを減らせるこの研究論文の第一著者であるステファニー・シュミット博士は、「コーヒーにどれくらいガンに効く成分が含まれているかは、コーヒーの豆、焙煎、醸造方法によって変化します。また、都合のよいことに、コーヒーがどんなフレーバーであろうと、どんな形態であろうと(たとえば、カプチーノやエスプレッソなど)、関係なく腸のがんにかかるリスクを減らせるということです」と述べました。南カリフォルニア大学と共同で、この研究をさらに大規模に進めているのがイスラエルの国立癌コントロールセンターのレナート博士です。「イスラエルでは、コーヒーの消費量がアメリカより少ないのですが、バリエーションはアメリカよりも多く、いろいろなコーヒーがあります。それでも結果は、アメリカと同じでした」と述べています。グラバー博士は、「コーヒーががん予防になることを証明するためには、さらなる調査研究が必要になります」とし、最後に「コーヒーが健康に悪影響をもたらすことはほとんどありません。毎日のコーヒーが腸のがんにかかるリスクを減らす可能性が高いので、コーヒー好きの人にはどんどんコーヒーを楽しんでほしいです」といっています。*欧米型の食事が定着して以来、日本でも大腸がん患者はうなぎのぼりに増えています。もしこの研究成果が本当なら、多くの人の命がコーヒーによって助かることになるかもしれません。みなさんもがん予防のために、コーヒー習慣を取り入れてみませんか?(文/スケルトンワークス) 【参考】※How a few cups of coffee a day may cut the risk of bowel cancer by HALF (and that includes decaf)−Mail Online
2016年04月18日『あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる』(五十嵐立青著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、茨城県のつくば市で8年間にわたって市議会議員を務めてきたという人物。そのような活動を通じ、感じたことがあるのだそうです。それは、多くの人が「どうして保育園に入れないのか」「なぜ街灯が少ないのか」など日常生活の不便さには関心を持っているのに、その原因となっている“政治”には関心を持っていないということ。しかし現実的に、私たちの毎日の生活は政治から切り離されたものではないはず。だからこそ、多くの人々に政治への関心を持ってもらいたい。そんな思いから、本書を執筆したのだといいます。主人公で主婦の香織、夫でサラリーマンの大輔、小3で長男のソウタ、2歳の長女ヒナタからなる「香織一家」を軸としたストーリー仕立て。話の要所要所で、ママ友や市議会議員、市役所職員などが絡んできます。そのやりとりを読み進めるうちに、子育て、介護、交通、都市計画などさまざまな問題への疑問を無理なく解消できるわけです。きょうはそのなかから、“政治とお金”についての気になる話を引き出してみたいと思います。■市議会議員の報酬は人口によって変わるこの項で、「政治家ってやっぱり儲かるの?」というストレートな疑問が浮上します。市議会議員の山下の回答によれば、議員は“報酬”を受け取っており、彼の議会の場合、額面は月額45万円なのだそうです。「やっぱり多いんだな」という印象を否定できませんが、詳しく説明を聞くと、どうやらそうともいい切れないようです。なぜならこれは、会社でもらう給料とは違って、税金などが引かれていないものだから。ここから所得税、国民健康保険税や市県民税、国民年金などをマイナスすると、手取りは月平均で24万円くらいだというのです。それに加え、「期末手当」というボーナスのようなものももらえるので、実質は年450万円くらい。なお、業績に関係なく支払われるのだそうです。ちなみに全国どこの市区町村でも同じ額だというわけではなく、人口が多いところは金額が多く、人口が少ないところは金額も少ないのだといいます。人口によって仕事が変わるわけでもないので、仕組みとしてはちょっとおかしい気もします。また報酬の他に、政務活動費というものも支払われるそうで、山下のまちの場合は月額3万円なのだそうです。■県議会議員と国会議員の報酬はいくら?しかし、もしも県議会議員になったとすると、金額はずいぶん上がるのだとか。額面で年収約1,200万円だといいますから、税金や年金を払ったあとの手取りもかなりの額になりそう。しかも県議会議員の場合、政務活動費は月額30万円。つまり市議会議員のひと月の手取りとほぼ同じ額が政務活動費としてもらえるわけです。さらに国会議員になると、年収は約2,200万円。そして報酬の他に文書通信費が月額100万円もらえることに。しかも領収書がいらず、つまりはなにに使ってもいいということ。秘書給与費なども合わせると、年間約7,000万円くらいがもらえるというのです。また、公務ということになると新幹線のグリーン車が乗り放題になるなどの特典も。■市会議員にはなにが求められているのかしかし、そういう話を聞くと、「はたして金額に相当した仕事をしているのか」ということが気になります。その点については、市議会議員の場合だと、議員として必ず出席しなければいけないのは年に4回の定例会で、年間で30日くらいだそうです。それに加えて、委員会が開催されたり、全員協議会という会議が開催されたりしますが、すべてを合わせても公務は年50~60日くらい。それだけで何百万円ももらえるとはうらやましい気もしますが、議員としての活動は、公務以外の部分で差が出てくるのだといいます。たとえば政策の勉強や現場の声を聴くことに時間をかなり割く議員もいれば、もっぱら地域のお葬式やお祭りに有力者として顔を出す冠婚葬祭専門というような議員もいるということ。「冠婚葬祭専門議員」には1年で100~150回も出席する人がいるそうで、そのため新聞のお悔やみ欄をしっかりチェックしているのだとか。そんな議員に税金から高い給料を払ってほしくないと感じても不思議はありませんが、議員報酬を高いと思うか低いと思うかは、その人が政治家になにを期待するかということとも関係しているもの。葬式や結婚式に来てほしいとか、道路などの陳情を市に届ける役割をするとか、仕事の口利きをしてほしいとか、姿勢の問題点を追求してほしいとか、いろいろなニーズがあるわけです。つまりそう考えると、政治家を育てるのは、選挙で投票している市民の仕事ということになるのです。*話の大半が会話形式で進んでいくため読みやすく、知りたいことを無理なく知ることができる良書。政治に関心を持つために、有効な内容だといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※五十嵐立青(2016)『あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月18日男女の雇用機会や給与については多くの議論が展開されてきましたが、まだまだ配慮が十分だとはいえません。国税庁の民間給与実態統計調査結果によると、2012年の会社員の平均年収は408万円ですが、男性だけなら502万円、女性だけの平均は268万円と大きな差があります。しかし、男性の平均給与と女性の平均給与を単純に比較するだけでは、「女性だから」給与が低いのか、たまたま女性のほうが給与は低くなる別の原因があるのかわかりません。そこで今回は、アメリカの男女の給与差についての残酷な実態を見てみましょう。■男女の収入を単純比較すると女性は男性の76%の金額アメリカの求職サイト『Glassdoor』の調査で、男性と女性の収入を単純に比較すると、女性は男性の76%しか稼いでいないということがわかりました。しかし、それだけで単純に女性の収入が低いと断定することはできません。男女の収入の平均をただくらべるだけでは、「女性だから」給料が低いのか、それとも他の要素が影響して女性のほうが給与が低いのか判断できないからです。そこで『Glassdoor』は統計の技術を使って、「性別以外の他の条件がまったく同じだった場合にはどうなるか」を見ています。数千人が自己申告した給与を、年齢・学歴・経験年数・職種・雇用主・土地などのさまざまファクターをかけて分析したのです。その結果、もしも条件がまったく同じ男性と女性がいたら、女性は男性の95%稼ぐことがわかりました。先ほどの76%という数字よりも男女平等に近づいたものの、「女性」というだけで給与が低くなるのであれば、「男女平等」とはいえないですよね。■仕事は同じなのに給与が違う職種1位はプログラマー!男女の不平等さは職種によっても大きく異なります。『Glassdoor』の分析によると、やりがいのある仕事や昇進の機会、高い給与が魅力のテクノロジー産業はまだまだ男性支配的なのです。データベース内のすべての職種のなかで、「同じ仕事をしているのに、同じ給料がもらえない」という意味で最悪の仕事はプログラマーでした。プログラマーの女性は、同じ仕事をしている男性プログラマーの71.7%の給料しか得ることができていないのです。これは、女性プログラマーにはショッキングな事実です。特にテクノロジー産業では、「男性である」ということが給与面で有利になる仕事が目立ちます。データ分析の女性専門家は男性の76%の給与しかもらっておらず、ゲーム作成のアーティストは84%、情報セキュリティ専門家は85%、ソフトウェア構築は89%と、同じ仕事をしていても女性のほうが給与は低いという状態です。*男女差をなくすための法整備や配慮がなされてきたとはいえ、現実の男女差がなくなることは簡単ではないようです。仕事で活躍する女性が、給与面でもきちんと評価される社会を目指していきたいですね。(文/スケルトンワークス) 【参考】※The ugly truth about equal pay for women in the tech industry-Business Insider※民間給与実態統計調査結果-国税庁
2016年04月17日時間を効果的に使うことはなかなか難しいだけに、時間管理についてモヤモヤした気持ちを常に抱いている方も多いはず。そこでぜひご紹介したいのが、『世界で一番シンプルな時間術[新装版]』(マリオン&ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー著、佐伯美穂訳)です。著者の一人であるヴェルナー・ティキ・キュステンマッハーは、プロテスタントの牧師であると同時に、イラストレーター、作家としても活動する人物。そして共著者のマリオンは彼の妻です。そんなふたりが2006年に発売した本書は、以来10年間にわたり支持され続けてきたロングセラー。そして今回お目見えしたのは、そんな名著をコンパクトサイズにした新装版です。タイトルから想像できるとおり、テーマは時間と上手につきあうこと。「いま、この瞬間」を生きていることを、純粋な気持ちで楽しむためのアイデアが紹介されているわけです。だから、ここに書かれていることを実行すれば、ゆったりとして満ち足りた気持ちになれると著者はいいます。やるべきこと、やりたかったことはたくさん。だから実際のところ、1日中あわただしく動きまわっていた。にもかかわらず、その日の終わりに1日を振り返ると、きちんと達成できたことがひとつも見つからなかった……。そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか? 著者も、そんな「収穫ゼロ」の日は誰でも経験するものだと認めています。とはいえ、「みんなもそうなんだ」と満足してみたところで進歩はありません。そこで意味を持つのが、“時間の上手な使い方の4つのコツ”を取り入れること。そうすることで、1日の充実感はまったく変わってくるというのです。■1:短時間でも運動する時間をとるやらなければならないことがたくさんあって、時間がまったく足りない。そんなとき、時間を得るために多くの人は、ランニングやフィットネスジムに行く時間を削ってしまうと著者は指摘しています。しかしそれは、もっともやってはいけないことなのだとか。体を動かして心拍数を上げると、必ず気分はよくなり、「やった!」という達成感も味わうことができるもの。しかも時間をかける必要はなく、たった30分で十分だといいます。それだけで、その後の時間もずっと、充実した気分で過ごすことができるわけです。また短時間の運動をすることには、判断力が向上するというメリットも。その結果、「重要なことと、そうでないこと」がはっきり見えてくるというのです。いいかえれば、運動することで「時間を上手に使う能力」が高まるということ。しかも定期的に体を動かしていれば、疲れにくい体質になり、頭痛や風なども予防することが可能。良い体調で集中できるようになり、充実した時間が増えるといいます。■2:毎日、計画する時間をとる「イライラした気分だ」「集中できない」「やる気が湧いてこない」などと感じるなら、仕事を続けず、いったんその場から離れてしまうといいのだとか。そして5分程度、その日の仕事について「やるべきことはなにか?」「やり終えたいことはなにか?」「達成したいことはなにか?」と考えをめぐらせ、計画してみる。それが、時間の効率化にとっては大切だという考え方。ちなみに著者のいちばんのおすすめは、1日の計画を考える短い時間を、1日のはじまりの習慣とすることだといいます。■3:机の上を片づける机に向かっているのに集中できないというときは、机の上を片づけて、余計なものをどかしてしまうのがいいそうです。とはいっても、大掃除になってはいけないといいます。あくまで片づける場所は机の上だけ。時間も短く区切り、ちょっとだけ瀬尾入り整頓をするということです。目的は、集中すべきこと以外のものが、目に入らないようにすること。自分の目の前に「これだけをやる」と絞った仕事に必要なものだけを置くようにすれば、気が散ることも少なくなるわけです。■4:小さな愛情表現をする友人や恋人、妻や夫、両親や家族など、大切な人に感謝と愛情を伝えることは、つい先送りにしてしまいがち。しかし著者はこのことについて、「愛情とは、植物のようなものだ」と記しています。普段は放っておいて、1年に1回、ゴージャスに水と肥料をあげても効き目はないということ。こまめにやさしい気持ちを注がないと、いつの間にか枯れてしまうわけです。だからこそ、ほんの少しの気遣いをすることが大切。コツは、堅苦しく考えず、「相手のちょっとした望み」を叶えること。*このように、著者の主張はいたってシンプル。しかし考え方のひとつひとつは理にかなったものであり、上記の「小さな愛情表現をする」のように、一見すると時間管理には関係がなさそうにも思えることにもあえて注目。そこから、本質を見事に引き出しています。だからこそ、読んでみればきっと「忘れかけていた多雪なこと」を思い出せるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※マリオン&ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー(2016)『世界で一番シンプルな時間術[新装版]』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年04月17日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回のテーマは、お買い物をすると付与される「ポイント」のお話です。私はポイントカードを1枚も持っていません。いまや、どんな買い物をしてもレジで「ポイントカードをおつくりしますか?」「ポイントカードはお持ちですか?」と尋ねられます。しかし、私の答えはいつも「NO」です。たまに、むりやりつくらされることもありますが(苦笑)、事実上使ってはいません。なぜ、私はポイントカードを持たないのか?その理由は極めてシンプルです。ポイントなどなくても、買い物はできるから。■買い物は「必要だから」するもの!ご説明しましょう。ポイントカードをたくさんお持ちの方のロジックは、おそらくこうでしょう。「たくさんポイントが貯まれば、それだけトクなことがあるじゃないか」。しかし、私たちはポイントを貯めるために買い物をするのでしょうか。その後の「トクなこと」を経験するために何度も買い物をするのでしょうか。いいえ、違うはずです。いまそのモノ(あるいはサービス)が必要だから、その買い物をするはずです。つまり「ポイントが貯まってうれしい」ではなく、「いま欲しいものが手に入ってうれしい」が正しい買い物の感覚ではないでしょうか。ところが私の周囲にも、ポイントカードをたくさん持ち、ポイントを一生懸命ため、ちょっとトクな経験をすることに快感をえている人がたくさんいます。でも、その経験をするために購入したたくさんのものは、本当に必要だったのでしょうか?つくったものの、ポイントがたまることなく有効期限を過ぎたポイントカードは、なにをもたらしてくれたでしょうか?もしかしたら、本当にトクをしたのはお店側だけかもしれません。■お金を貯め込むことが幸せではないもちろんこの話に関しては、数字を使って細かく分析し、「ポイント還元は実質何%オフのメリットなのか」といった数学的な議論も可能です。しかし、そんな細かい数字の議論よりも、まず持っておくべき感覚があると思います。買い物とは、「いま必要なもの」を手に入れるためにするものであって、ポイントや「貯めている気分」を満たすためにするものではないということです。これは、貯金に対する考え方にも通じる話です。金額の書かれた預金通帳を見てニコニコ(ニヤニヤ?)してしまう気持ちはよくわかりますが、そもそもお金は貯め込むためにあるのではなく、使うためにあります。お金を貯め込むことが幸せではなく、本当に必要なものを必要なときに手に入れることが幸せなのです。ですから、私はポイントカードをつくりません。けれど、とても幸せです。生意気に聞こえるかもしれませんが、はっきりいいます。*他方、本当に必要なものとそうでないものを見極められずに余計なものを買ってしまい、挙げ句の果てに使わないポイントカードがギッシリ詰まってパンパンのお財布を持っている人が、あまり幸せそうに見えないのは私だけでしょうか。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月16日「一日のなかでもっとも大切な食事は朝食」という話はよく聞きます。でも、これには明確な根拠がないという説が登場しました。朝食抜きは肥満につながるともいわれていますが、「食べないほうが低カロリー」だというのです。もしかしたら、衝撃の事実かも……。イギリスの報道機関『The Telegraph』が発表した最新情報を読んで、自分の朝食を検討しなおしましょう。■「朝食は健康にいい」には根拠なし!「朝食は食事の王様」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、バース大学の講師であるジェームズ・ベッツ博士は、朝食が私たちの体にとてもよいとされている理由は、朝食の定番のシリアルや卵、ベーコンなどを売るためのキャンペーンに起因するというのです。早い時間帯に食事をとることのメリットについては、詳細な調査はされていないのだとか。ベッツ博士は、「朝食を食べることはメタボリックシンドロームのリスクを抑える」という言説について、どんな理由があってそういわれているのかを調べようとしたのだといいます。でも、その結果として気づいたのは、「観察調査に基づいて結論が出されているのみで、検証や実証実験としてテストはされていない」ということだったそうです。ところが肥満の人が「朝食を抜いている」と聞くと、多くのお医者さんが「ちゃんと朝食を食べなさい」とアドバイスをしています。しかし、これは太っている人に「もっと食べなさい」といっているということでは?朝食を食べることが健康と関係がないのだとしたら、おかしなアドバイスをしていることになってしまいます。■朝食抜きのほうが摂取カロリーは低いベッツ博士は、実験のために2つのグループを用意しました。1つのグループには700kcal以上の朝食を食べてもらい、もう1つのグループには昼食まで水だけで過ごしてもらったのです。朝食を抜いたグループは昼食時に多めにご飯を食べてしまったものの、700kcal分多く食べるわけではないということがわかりました。そこで博士は実験の結果、朝食を抜くことで肥満レベルが上がるリスクに影響はなく、体重が増えることもないと結論づけたのです。摂取カロリーとしては、朝食抜きのグループのほうが少ないという結果です。ただし今回の実験では、朝食を食べたグループの人たちはより活発に動き回ったり、軽いエクササイズをしたりして、カロリーを消費しているということも報告されています。700kcalを消費するには女性でランニング110分くらいといわれているので、余分に摂取したカロリーがすべて消費されているとは考えにくいはず。少なくとも、「朝食を抜いたらあとで食べ過ぎて太る」という説は、手放しに信じられるものではなさそう。■人間はもっと食べなくても生きられるブリストル大学で栄養学を専門にしているピーター・ロジャー博士は、「私たちはもっと食べなくても生きていけます」と語っています。朝食はいちばん抜きやすい食事なので、食事を少なくするチャンスと捉えることできます。体重が気になる人は、「太るから朝食を食べる」のではなく、「摂取カロリーを減らすため朝食を抜く、減らす」ということを検討してみてもよいかも。朝食が人の気分や考える力に影響を与えるか、朝食時に摂ることの多いコーヒーや紅茶の影響はあるかについては調査がされていません。朝食を食べたほうが調子がよい、気分がよい、という人は朝食を摂り続けるべきかもしれません。ただし、食べすぎには注意です。食べないほうが摂取カロリーは少なくなり、痩せやすいはず。朝食抜きが肥満のリスクを高めるわけではないのなら、健康のためと朝食を摂るよりも、摂取カロリーを減らすことを考えたほうがよさそうです。(文/スケルトンワークス) 【参考】※Breakfast isn’t the most important meal of the day, says scientist-The Telegraph
2016年04月16日近年、世界的な不況により、スポーツ選手にスポンサーがつきにくくなっているといわれています。また、国内では、スポーツ選手の不祥事のニュースも耳にします。でも、華やかにCMなどで活躍するスポーツ選手には、競技中とはまた別の魅力がありますよね。今回は、企業とスポーツ選手のスポンサー契約に迫ってみたいと思います。■43%の企業がスポーツ選手の支援に興味まず、日本スポーツ振興センターが約16,000社を対象に行った意識調査では、43%がスポーツ選手の支援に興味を示したという調査結果が出たそうです。つまり、調査対象の半数以上は興味がないということになります。これはアスリートにとっては危機的状況です。才能のあるスポーツ選手が競技人生を全うするには、当然経済力も必要になってきます。世界トップレベルのスポーツ選手になるほど、トレーニング費用や遠征費用、コーチなどのスタッフの人件費は高価になり、加えて自身の生活費も賄わなければなりません。「有名選手ならスポンサーがついているのだから、ただスポーツをしていればいいのではないか」「スポーツしているだけでスポンサーがついて、高級な車に乗って贅沢三昧」などと考える人もいるようですが、世の中それほど甘くはありません。企業はビジネスツールとしてスポンサー契約を結び、成功に導くこと。それが、結果的にスポーツ選手の利益にもつながる。そしてよりよいアスリート・ライフを送れることが、理想的なスポンサーシップのWin-Winな関係といえます。■錦織圭選手のブランド価値は世界17位!イギリスの報道機関『The Guardian』によると、「2015年版世界で最もブランド価値のあるスポーツ選手」において、テニスプレイヤーの錦織圭選手が17位にランクインしたそうです。これは、世界レベルで、錦織選手とのスポンサー契約に価値があるということ。テニス界での実績に加え、彼自身のキャラクターやクリーンなイメージが評価された結果となります。同じ日本人として、とても誇らしいですよね。ちなみに、1位はゴルフプレイヤーのタイガー・ウッズ選手です。■スポンサーシップ文化の発展と衰退の歴史現代のビジネスには欠かすことのできない宣伝、広告。それを担うスポーツ選手と企業の関係はどのように生まれ、発展してきたのでしょうか。広報実務者のための専門誌『広報会議』によると、不況により減退傾向ではあるものの、いまでこそあたりまえになっている企業とスポーツ選手のスポンサー契約のスタイルが一般化したのは、1984年のロサンゼルス五輪の成功がきっかけだそうです。アメリカでは、ロス五輪にて1業種1社を基本とする「公式スポンサーシップ制度」が生まれました。これにより、スポーツがビジネスツールとして確立されたのです。その後、90年代になると、あたかも公式であるかのように装ったマーケティング活動が目立つようになりました。さらに衛星放送やインターネットなどの普及により、たくさんの情報が瞬時に拡散されるようになったこともあり、これまでになかったような業種も増え、スポンサーシップというものの対象や概念が大きく広がっていったようです。ちょうどこのころ、日本はバブル期。国内でもスポンサーシップに乗り出す企業が多く増えたころでした。そして2008年のリーマンショックにより、世界中が不況の波にのまれることになります。その結果、企業内では宣伝費などの削減、マーケティング投資に対する結果責任がこれまで以上に厳しく追及されるようになりました。これはスポンサーシップへの投資のみならず、あらゆる経費に対して多くの企業が慎重になったともいえます。きちんと費用対効果を説明できないものには投資はできず、スポーツ選手にもより結果を求められるようになったのです。まさに、「世の中そんなに甘くない」現実。企業にとってもアスリートにとっても、シビアな状況になりましたが、それだけに双方より真剣に効果を上げることができるのではないでしょうか。*普段なにげなく目にしているCMのなかのスポーツ選手たち。厳しい勝負の世界で戦いながらも、じつはまったく違う表情でビジネスというフィールドでも戦っているのです。そのプレッシャーたるや、相当なものでしょう。(文/hazuki) 【参考】※アスリートのキャリア形成支援に関する企業への意識調査報告-日本スポーツ振興センター※Serena Williams one of only two women in 20 most marketable sport stars-The Guardian※海外は“イシュードリブン”、日本は“メディアドリブン”なスポンサーシップ-広報会議デジタル版
2016年04月16日『「話し方」に自信がもてる 1分間声トレ』(秋竹朋子著、ダイヤモンド社)の著者は、声楽家としてのノウハウ、そして音に対する敏感な聴覚(絶対音感)を生かし、「ビジヴォ」というビジネスボイストレーニングスクールを運営している人物。スクールでの授業、全国各地での企業研修・セミナーなどを通じ、これまで250社以上の企業、3万人以上のビジネスパーソンに対してボイストレーニングを指導してきたのだといいます。そして、そんな実績があるからこそ、「声が変わるだけで、仕事の成果が上がる」と断言できるというのです。特にビジネスの現場においては、話の内容を相手にきちんと伝えるために、話し方がとても重要。その土台を支えているのが「声」だということ。いい発声・発音で話しているかどうかによって、話の伝わりやすさの大部分が決まり、それが説得力につながるというわけです。■声と年収は比例していることが明らかに声についての情報発信を行っている「声総研」が、20代から50代の働く男女を対象としてアンケート調査を実施したのだそうです。自分の声に自信があり、「声をほめられたことがある」「声の通りがよいほうだと思う」などの要素・経験を持つ人を「モテ声(ちゃんとした声)」、対して自分の声に自信がなく、「他人に声が暗いといわれたことがある」「声にハリがなくなったと感じる」などの要素・経験を持つ人を「老け声」と名づけ、それぞれのタイプにどのような傾向があるかを探ったものだとか。質問のなかで、「現在、役職がついている、または管理職に就いている」と回答した人の割合は、「モテ声」の人が「老け声」の人を約1.3倍上回るという結果になったのだといいます。また、「自分の声が仕事で有利に働いたと感じたことがある」割合も、41.2%もの差をつけて「モテ声」の人が上回る結果に。つまり、いい声をした人のほうが上の役職につきやすく、また仕事もうまくいくということが、データから明らかになったというわけです。役職が上がれば給料も上がりやすくなるので、「声のよさと年収は比例する」傾向があるということになる。著者はそう主張するのです。■とくに魅力的な声を持っているのは誰か実際のところ、著者がビジネスの現場で見ていても、一流のビジネスパーソンは声に気を使っているのだといいます。ビジネスパーソンに特化したボイストレーナーとして3万人以上と接してきた経験のなかにおいても、間違いなく、できるビジネスパーソンはいい声の人が多かったといえるというのです。なかでも、特に魅力的な声を持っているのは、若くして大きな成功を収めたベンチャー企業の社長。それはおそらく、彼らが活動的でエネルギッシュであり、また体力もあるので、そのパワーが声になって表れているからだといいます。もちろん、声がいまひとつだったとしても、大企業のトップに上り詰めたり、ベンチャー企業を成功させたりした人はいます。ただしそういう方でも、ビジネスエリートになったことで「人に見られている」という自覚が芽生え、その結果、改めてボイストレーニングをして声を改善するというケースがよくあるのだそうです。だから、そういう人たちも結果的には声がよくなる。そのため、ビジネスでトップに立つ人は、必然的にいい声の人が多くなるというわけです。■いい声は「ビジネスチャンス」にもなるそこで著者は、「ビジネスで多少なりとも上を目指すのなら、いい声を手に入れることが必修科目」だと断言するのです。ところが、ビジネススキルとしての声に注目し、完全するためのトレーニングを受けようという人は、まだあまり多くないというのが現状。そのような考え方が浸透しているとはいえない以上、仕方のないことかもしれません。けれど、「あまり意識している人がいない」以上、それはビジネスチャンスにもなりうるはず。意識していない人に先んじて「いい声」を手に入れることができれば、他の人と差をつけることができるということ。昨今では、個人に対してコーディネートなどのアドバイスをしてくれるパーソナルスタイリストを活用するビジネスパーソンも出てきました。彼らは服装に気を使うことによって、イメージ戦略を実現しているわけです。そんな時代だからこそ、「声」にもしっかり気を使うべきなのだというのが著者の考え方。*このようなコンセプトに基づき、本書では「声トレ」の具体的なメソッドがわかりやすく紹介されています。声をなんとかしたいと感じている人にとっては、必読の一冊だといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※秋竹朋子(2016)『「話し方」に自信がもてる 1分間声トレ』ダイヤモンド社
2016年04月16日『相手を完全に信じ込ませる禁断の心理話術 エニアプロファイル』(岸正龍著、フォレスト出版)は、アップル、IBM、コカ・コーラ、P&G、トヨタなどの大企業も採用しているという「エニアグラム」について解説した書籍。「破壊力は劇薬並み!」などというキャッチフレーズを見ると少なからず胡散臭さを感じてもしまいますが、著者は「胡散臭いことは認めます」とはっきり記しています。その理由は明快で、つまりは「相手を完全に信じ込ませる」と大上段に構えているため、いかがわしさはぬぐい切れないと自覚しているのだということ。しかしそれでも、エニアグラムをベースに開発されたエニアプロファイルは、相手を完全に信用させるというのです。でも、そもそもエニアグラムとはなんなのでしょうか?きょうは、基本というべきその点に注目してみたいと思います。■人の基本的な性格の働きを描いた地図エニアグラムとは、ギリシャ語で「9の図」という意味の幾何学図形。そして、この図形をシンボルとした「性格タイプ論」なのだそうです。人間を「1.改革する人」「2.助ける人」「3.達成する人」「4.個性的な人」「5.調べる人」「6.忠実な人」「7.熱中する人」「8.挑戦する人」「9.平和をもたらす人」という9つの基本的な性格に分類したもの。なお、「エニアグラム研究所[日本]」のサイトには、その9つの性格の位置関係が表示されていますので、ぜひチェックしてみてください。いずれにしても、つまりはこの9つに相関関係があるということです。著者はそれを、それぞれの性格の働きを描いた“こころの地図”だと表現しています。エニアグラムは、心理学的研究が急速に発展してきた現在、もっとも効果的な自己成長のシステムとして、ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育などのさまざまな分野に取り入れられているのだといいます。具体的にいえば、個人の特性を9つのタイプに分類し、世界中のすべての人は、そのうちのひとつに当てはまると定義しているわけです。なお、タイプは生まれた瞬間に決まっていて、死ぬまで変わることはないとか。とはいえ、自分がどのタイプであったとしても、9つすべてのタイプを自分のなかにある程度は持っているのだそうです。そして、そのなかでいちばん強く表面に現れているものが自分のタイプだということ。つまり、エニアグラムのタイプは「ありなし」ではなく、「強弱」だというのです。■エニアグラムは今も進化し続けている各タイプは人生観や価値観、行動の動機や選択の基準、コミュニケーション方法やストレスへの対処法などにおいて、それぞれ特徴的で共通の「やり方」を持っているのだそうです。いわば、それを丹念に観察し、研究し、性別や国籍を超えて等しく当てはまる知見としてまとめたのがエニアグラム。古代ギリシャ時代に誕生し、やがてアメリカに渡ったエニアグラムは、スタンフォード大学やバークレー大学で、心理学や精神医学の見地から研究や検証が行われるようになったのだといいます。そしてフロイトやユング、カレン・ホーナイなどの研究、対象関係論、DSM-IV(精神疾患の分類と診断の手引き)など、精神医学の理論との比較研究をしながら、詳細な理論として編まれてきたという経緯があるそうです。いわば完成系ではなく、いまも日々進化していて、年を追うごとに奥深さを増しているということ。■触れた人が100%驚くほど見抜く!そんなエニアグラムは本当に、驚異的な確度で人の内側を見抜くのだと著者は断言しています。その精度の高さに、エニアグラムに触れたことのある人は100%、驚くのだとか。ちなみに自分のタイプがわかったとき、いちばん多い反応は「笑っちゃう」。「なんでそんなに自分のことがわかるのか」と衝撃的すぎて、「笑っちゃう」という反応しか出てこなくなるというわけです。「そんなことがあり得るのかなぁ?」と疑いたくもなりますが、アップル、トヨタ、コカ・コーラ、IBM、ソニーなど世界のそうそうたる企業が注目し、取り入れているという事実は、エニアグラムの精度の高さの証明だといえるかもしれません。*エニアグラムの活用法をここで明かすことはできませんが、少なくとも著者がいうような「胡散臭い」ものではなさそう。だからこそ、信じるか信じないかは別としても、読んでみる価値はあると思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※岸正龍(2016)『相手を完全に信じ込ませる禁断の心理話術 エニアプロファイル』フォレスト出版
2016年04月15日いま、所得格差が社会問題になっています。国税庁の平成26年度調査では、民間の企業に勤める人のうち年間給与所得300万円台の層が17.3%で最多。女性に限って見ると年間給与100万円台が26.2%で最も多く、年間給与300万円台までの層が女性全体の8割を占めるなど、まさに“年収300万円時代”といえます。多くの人が「幸せになるために、もっと豊かになりたい」と願うなか、「生活の豊かさを最優先課題にすると、幸せにはなれません」と警鐘を鳴らす人がいます。哲学者・ソクラテスの思想を下敷きにしたフィクション『ソクラテスに聞いてみた人生を自分のものにするための5つの対話』(日本実業出版社)の著者・藤田大雪さん。京都光華女子大学で教鞭をとるかたわら、訳書『ソクラテスの弁明』(kindle版)がAmazon kindleの哲学・思想部門で1位を獲得するなど第一線で活躍する古代ギリシア哲学の研究者です。『ソクラテスに聞いてみた』でもお金と幸せの問題を取り上げている藤田さんに、幸せになるための「お金とのつきあい方」をお聞きしました。■「幸せ」には魂の健康が欠かせない「じつは、最初に“お金”が人々の生活に不可欠なものになったのは、ほかでもないソクラテスの生きた時代なんです」と藤田さん。ソクラテスが生まれる200年ほど前にリュディア(今のトルコ)で発明されたお金(貨幣)が、紀元前5世紀ごろのアテナイで歴史上初めて一般市民に普及したのだそう。やがて「もっとお金を手にして豊かになりたい」という思いにとりつかれる人も出はじめ、ソクラテスはそんな人々を“金銭愛好家”と呼びました。「プラトンの『国家』という本のなかで、ソクラテスは金銭愛好家の心理について詳しく語っています。金銭愛好家はとにかくさもしくて、どうすればお金が増えるかということにしか頭を使わない。富める者しか尊敬せず、財貨の所有にしか名誉心の満足を覚えない、と。ソクラテスはそんな心の状態を“魂の病気”と呼んでいます」“魂の病気”といわれるとドキッとしてしまいますが、現代でもお金が価値観の中心になってしまうことはあります。では、魂の健康とは?藤田さんによれば、ソクラテスの答えはこうです。「人間の心には、本来優れた能力がたくさん備わっているもの。それらが本来の役割を果たし、善いものを善い、美しいものを美しいと感じられる状態が“魂の健康”で、魂が健康でないかぎり幸福はありえない、とソクラテスは考えました。彼の哲学的問答は、魂を健康にする治療のひとつだったんです」■豊かな生活はあくまで“おまけ”!そして、ソクラテスの時代から2400年後の現代。日本では雇用が不安定だったり、老後の生活資金が不安だったりとお金に関する悩みが尽きません。「もっと生活を豊かにしたい」という願いも、多くの人が持つ切実な思い。それでも、豊かさを願うことで魂は傷ついてしまうのでしょうか。藤田さんにそう伺うと、「私も30歳を過ぎるまで大学の非常勤講師で年収200万円台の期間が長かったので、もっと生活を豊かにしたいという思いはすごくよくわかります。だけど、わかるからこそ、その思いは危険だと、あえていわせていただきたいのです」とのこと。ソクラテスの思想の根幹をなすのは“自分はどういう人生を生きたいか”という問いかけ。藤田さんは「豊かな生活とは、その問いかけに答えて真剣に生きたときについてくる“おまけ”であるべきなんです。もっと生活を豊かに、という願いにつき動かされて人生を組み立てることは、やっぱり優先順位を間違えてしまっているんじゃないかと思うんです」と指摘します。魂を健康に保ち、幸せに生きるには、人生の基準を「お金」ではなく、善いものや美しいものに置いてみること。貧しい人を蔑んだり、“お金持ち”という理由で誰かをあがめたりせず、お金以外の価値を理解できる人と交流して、お金では量れない価値にたくさん触れること。それらが大切だと藤田さんはいいます。そのことを忘れさえしなければ、魂を傷つけることなく生活の豊かさを追い求めることも、不可能ではないのです。■プラトンが伝える“ソクラテス像”ソクラテス研究者として活躍する藤田さんがソクラテスに興味を持ったきっかけは、プラトンの著作だったのだとか。「じつは、ソクラテスは1冊も本を書いていません。私たちが知ることのできるソクラテスとは、おもに“プラトンの本に登場するソクラテス”のことです。プラトンの著作『パイドン』は、裁判で死刑判決を受けたソクラテスが最後の一日に友人たちと哲学の対話をするというフィクションですが、そのソクラテスのかっこよさに完全にノックアウトされてしまいました。誰もが心の中にヒーローを持つものだと思いますが、私にとってのヒーローはソクラテスで、そのソクラテス像をつくったのが『パイドン』でした」著書『ソクラテスに聞いてみた』は、現代の若者とソクラテスを名乗る老人とのやりとりを描いたフィクション。気軽にソクラテスの哲学のエッセンスに触れることができます。本書をきっかけにソクラテスに興味を持った人へのおすすめの哲学書を伺うと「プラトンの『ゴルギアス』がおすすめです」と藤田さん。「ゴルギアスというのは当時の有名な知識人の名前で、プラトンの『ゴルギアス』には、このゴルギアスをはじめ、3人の知識人が順番に登場して、主人公のソクラテスとガチンコ対決をします。とくに、最後に登場するカリクレスというキャラクターが強烈で、“哲学なんてなんの役にも立たない”とか、日本の財界のお偉いさんみたいなことをいうんです(笑)。このカリクレスとソクラテスの対話が本当におもしろいんですね。プラトンの本は難しい哲学用語がなくて誰にでも読めるものです。ぜひ本家本元のプラトンの本も読んでみてほしいと思います」*とっつきにくいと敬遠されがちな哲学ですが、本来は“よりよい人生”を考えるためのもの。『ソクラテスに聞いてみた』を入り口に、よりよい人生について、豊かさと幸せについて考えてみませんか?(文/よりみちこ) 【取材協力】※藤田大雪・・・1980年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程を修了。日本学術振興会特別研究員、京都大学非常勤講師、大阪体育大学 学習支援室主任を経て、現在は京都光華女子大学キャリア形成学部専任講師。専門は古代ギリシア哲学。博士(文学)。主な論文に「プラトン『パイドン』における自然学批判について」(『西洋古典学研究』2011年)、訳書に『ソクラテスの弁明』『クリトン』『大ヒッピアス―美について』(いずれもkindle版)。 【参考】※藤田大雪(2016)『ソクラテスに聞いてみた人生を自分のものにするための5つの対話』日本実業出版社※平成26年分 民間給与実態統計調査―国税庁
2016年04月15日みなさんはトーストをどのようにして食べますか?バターやジャムを塗って食べる人が多いでしょうが、さらにひと手間加えたアレンジレシピがネット上で話題になっています。どれもおいしいと人気ですが、そのカロリーはあまり知られていません。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「カロリーが高いトーストレシピトップ10」を伺ってみました。トースト1枚あたりのカロリーは、8枚切で130kcal、6枚切で180kcalほど。切り方でも50kcal変わります。今回は6枚切でカロリーを計算していただいています。■10位:ピザトースト(290kcal)食パンにケチャップや具材をのせて焼くピザトースト。肉類のベーコンやソーセージ、チーズや調味料のケチャップでカロリーが増します。ピーマンや玉ねぎなどの野菜を多くのせ、肉類は少なめにし、調味料もレモン果汁をかけて酸味を楽しむことでカロリーをカットできます。■9位:プリントースト(293kcal)プリンをかき混ぜて食パンにのせ、トースターで焼くだけ。甘いプリンがのっているため、バターより高カロリーです。コクのあるプリンよりも、さっぱりしたプリンを選ぶのがコツ。チーズや生クリームのトッピングもおいしいですが、その分カロリーが増えるので気をつけましょう。■8位:悪魔のトースト(330kcal)インスタグラムで話題となった悪魔のトーストは、食パンにチーズと砂糖をたっぷりのせ、トースターで焼いたもの。砂糖やチーズの量を減らすだけでなく、チーズをカッテージチーズにするとカロリーダウンになります。■7位:フレンチトースト(334kcal)卵、牛乳、砂糖を混ぜたものに食パンを浸し、フライパンで焼いたレシピ。卵、牛乳、砂糖を使っているので高カロリーに。フライパンではなくオーブンを使うと余計なつけ汁が落ち、カロリーを抑えられます。■6位:ハニートースト(339kcal)甘くておいしいハニートーストが6位にランクイン。はちみつ、バター、メープルシロップなどをたっぷりかけているので、当然ハイカロリーです。はちみつはやめてメープルにする方が、カロリー控えめになります。■5位:小倉トースト(360kcal)名古屋グルメのひとつ、小倉トーストはバターを塗ったトーストの上にあんを乗せたもの。バターを塗らず、あんだけにすれば、90ckalほどカロリーカットできます。■5位:メロンパントースト(360kal)同率5位は、食パンにバターと砂糖、小麦粉をのせて焼くメロンパントースト。バターと砂糖でカロリーアップ。バターや砂糖を減らしてバニラエッセンスを加えれば、風味でおいしくなります。■4位:雪見だいふくチーズトースト(410kcal)4位はロッテの人気アイス、雪見だいふくを使ったレシピ。食パンにスライスチーズ1枚と雪見だいふく1個を乗せて焼けば完成です。雪見だいふく1個は約75kcal。それにチーズとトーストが加わるので高カロリーに。チーズをカッテージチーズにしたり、ミニの雪見だいふくにすることで、カロリーを抑えられます。■3位:カルボナーラトースト(420kcal)カルボナーラの味をトーストで再現したレシピ。たまごやホワイトソース、チーズ、ベーコンなどの具材を乗せて焼きます。ベーコンをハムにしたり、チーズの量を減らしたり、ソースの量を減らすことでカロリーダウンになります。■2位:ラピュタパン(686kcal)映画「天空の城ラピュタ」に登場する、目玉焼きがのったトースト。よりおいしくするため、食パンにマヨネーズで枠をつくり、そのなかに卵を割って焼きます。マヨネーズは大さじ1杯で85kcalほど。チューブのまま円を描くとカロリーが増します。そこでマヨネーズは数カ所つけて、スプーンで薄く伸ばし、まんべんなく塗るようにするとカロリーを減らすことができます。■1位:お好み焼きトースト(890kcal)堂々の1位は、ボリュームがあって、お腹も満たされるお好み焼きトースト。ラピュタパンに千切りキャベツや豚肉細切れ、お好み焼きソースをのせて焼いたもの。マヨネーズや豚肉でカロリーが増えます。キャベツを多くし、豚肉は脂身が少ないものを使い、ソースより紅生姜を多くして風味をつけるとカロリーダウンに。肉の代わりに、桜海老やイカなどを使うことでもカロリーカットを期待できます。*おうちで手軽に作れて、おいしいと話題のトーストレシピ。気になるものはありましたか?朝食にぴったりのボリューム感あるトーストから、おやつにもなる甘いトーストなど、さまざまなアレンジレシピが登場しています。もちろんカロリーオーバーにならないよう、食べすぎには注意しながら、いろんなトーストレシピを試したいですね。(文/椎名恵麻) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年04月15日「日本人の2人に1人ががんになる時代」といわれますが、このフレーズは、国立がん研究センターの「がん統計」がもとになっているのではないかと推測できます。■2人に1人は「がんになる」は間違いない実際の統計データ「がんに罹患する確率~累積罹患リスク(2011年データに基づく)」を見てみても、生涯でがんに罹患する確率は“男性62%(2人に1人)、女性46%(2人に1人)”。そのため、2人に1人の確率でがんになるというのは間違いではないことがわかります。また、胃がんは男性が11%(9人に1人)、乳がんが9%(12人に1人)と書かれているので、男性は胃がんが、女性は乳がんが多いことも同時にわかります。もうここまでくれば、りっぱな国民病といってもいいのでしょう。こんな統計を見させられると、やっぱり「がんへの備えをしておかないと!」と考えてしまいますよね。それはきっと、「がんを患うとお金がかかる」というイメージがあるからではないでしょうか?だとすると、「やはり、がん保険に入ったほうがいいのか?」と考えることになるでしょう。■30~50歳で「がんになる確率」は低いしかし、どうなのでしょうか?別の統計データ「現在年齢別がん死亡リスク」を見ると、0歳の男性が、50年後の50歳までにがんになる確率は、なんと2%しかありません。一生涯では、女性にくらべて男性の方ががんになる確率が高いのですが、60歳までをくらべると、女性ががんになる確率が高いこともわかります。つまり、がんを患う確率は50歳以降一気にあがるのです。いいかえれば、おもに子育てをしている30歳から50歳の間にがんを患うケースは、確率的にはとてもまれなのです。「日本人の2人に1人ががんになる時代です。がん保険に入っては?」と勧誘されるのと、「お子さんが成人するまでにがんになる確率は2%程度です。それ以降のためにがん保険に入っては?」と勧誘されるのでは、ずいぶん印象が変わりませんか?数字は使う側に都合のいい部分だけが切り出されています。振り回されないで判断しましょう。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※最新がん統計-国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
2016年04月14日いよいよ今夏に迫ったリオデジャネイロ五輪。お茶の間で世界のトップ・アスリートたちの激闘を見ながら、「うちの子も、いつかオリンピックで活躍する選手になったらいいなぁ……」と夢見るパパやママも多いのではないでしょうか。そんな夢を現実に近づけるために読んでおきたいのが『伸びる子どもの、からだのつくり方「かけっこ一番」を目指す前に、知っておきたい60のこと』(森本貴義・山本邦子著、ポプラ社)。本書は、アスレティック・トレーナーとして数々のトップ・アスリートの心身メンテナンスを行う夫妻による共著。ご主人の森本さんは2004年から10年間、米大リーグのシアトル・マリナーズでトレーナーを務め、メジャーリーガーの心身のケアに従事した経歴の持ち主で、日米の子どもたちのスポーツ環境を熟知しています。ここでは、本書33項の「子どもには3つ以上の競技を経験させましょう」に注目します。■アメリカではスポーツの掛け持ちが当たり前日本では、プロのアスリートの多くが小学生くらいまでにひとつのスポーツを選び、それをずっと続けることでプロになっています。たとえばプロ野球界で活躍する選手の場合、小学生時代からリトルリーグなどに入って毎日4~5時間練習し、中学、高校と経験を積んで実力をつけていくスタイルが一般的でしょう。これに対し、アメリカでは多くの子どもが小学生の間に少なくとも3~4種目のスポーツを経験するそう。著者の森本さんがマリナーズで接したメジャーリーガーも、ほとんどが野球だけでなく3つ以上の競技を子どものころから体験していたというのです。なかには高校までほかの競技をしていて野球をやったことがない人や、大学時代に野球とバスケットボール両方で選手として活躍していた人もいたのだといいます。■日本でも広がりつつあるスポーツの掛け持ち子ども時代に複数のスポーツを経験することのメリットは、「動きの引き出し」が増えていくこと。競技によって異なる身体の使い方をするため、いつもやっている競技ではあまり使わない筋肉などを使うことで、身体の使い方を見直すことができるのです。これはケガをしにくい身体をつくったり、子どもが向いているスポーツを見つけたりすることにも役立ちます。森本さんは、アメリカのスポーツ選手が世界で活躍できるのは、子どものころからこうした多種多様なスポーツ経験があることも大きな要因だろうとしています。日本でも、子どものころから複数のスポーツに取り組む例が増えているとか。昨年、1年生ながら甲子園を沸かせた早稲田実業の清宮幸太郎選手はお父さんが社会人ラグビーの監督であることは有名ですが、このお父さんが「将来の運動能力が開花するのは12歳くらいまでの経験にかかっている。だからさまざまなスポーツを経験させるのがまずは大事」と、幼いころから水泳、ラグビー、野球、テニスなどを経験。ラグビー日本代表の五郎丸歩選手は、中学時代サッカー部とラグビー部の両方で活躍していたといいます。早い時期に「これ」と決めてしまわずに、少なくとも3つのスポーツを経験させることが子どもの未知の可能性を引き出すことにつながるのです。■成長段階に合わせた運動経験をさせるべし!子どもの成長に合わせて、身体の使い方を工夫することも大切。本書では、20歳までの臓器別発達パターンが紹介されています。それによると、身体の発達はおおまかに3つに分けることができるのだそうです。(1)第一段階:【小学生前半まで】神経系の発育が顕著な時期脳や脊髄、視覚器などの神経系は5歳ごろまでに80%、6歳では90%までに成長し、12歳ごろに100%に達するといいます。神経系は器用さやリズム感を担う場所であるため、幼児期から小学生の前半ごろまでは基本的な運動動作の習得が大切です。この時期は、身体の動きを楽しく体験することが望まれます。(2)第二段階:【中学生ごろ】呼吸器や循環器系の発育が顕著な時期この時期は、持久力をつけるのにふさわしい時期。粘り強さなど、精神面での持久力を身につけるのにも、この時期が最適。特定のスポーツや種目を選び、少しずつ専門性を高めていける時期ともいえます。(3)第三段階:【14歳ごろ~】生殖系の発育が顕著な時期生殖器系の発達に伴って、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌が盛んになります。性ホルモンの働きで、男性は骨格筋の成長が高まり、筋力トレーニングを効果的に行える時期に突入していきます。プロのアスリートに必要な筋力をこの時期に本格的に鍛えていくことになります。*本書では、「呼吸」や「姿勢の保ち方」といった基本的な動作と、子どもの心と体の発達の関連が分かりやすく具体的に解説されています。「呼吸」ひとつとっても、体幹の安定や精神の安定、ひいては身体のコントロールや思考の発達まで、子どもの成長全域に影響を及ぼすことに、みなさんもきっと驚くはず。我が子の可能性を引き出すために、家庭でできることはまだたくさんあります。本書を手に、我が子をオリンピアンに導く最初の一歩を踏み出してみませんか?(文/よりみちこ) 【参考】※森本隆義・山本邦子(2016)『伸びる子どもの、からだのつくり方「かけっこ一番」をめざす前に、知っておきたい60のこと』ポプラ社
2016年04月14日現代はストレス社会とよくいわれます。実際、株式会社マクロミルの調査によると、働く男女の86%がストレスを感じているそうです。具体的には61%の人が仕事内容で、57.7%の人が職場の人間関係で悩んでいるとか。人と頻繁に関わらなくてはならない仕事だと、避けられないので大変ですよね。そこで今回はアメリカのビジネス系情報サイト『Business Insider』が発表した、人との衝突の多い職業を年収とともにランキング形式でご紹介します。どれも平均年収は480万円以上ですし、立派な仕事です。しかし、平和を愛するタイプの人だとトラブルが起こるたびに胃が痛くなってしまうかもしれません……。■12位:警備責任者(平均年収1,200万円)・・・衝突度83さまざまな組織を警備し、安全を保つ仕事です。従業員や施設、資産を守らなくてはならないため、それらを脅かす者とは衝突することもあります。■11位:刑務官(平均年収485万円)・・・衝突度84刑務所や少年刑務所、拘置所に勤める刑務官。看守といった方がわかりやすいかもしれません。受刑者を正しく指導し、社会復帰を支援する役割。いろいろな受刑者を指導しなくてはならないため、衝突からは逃れられません。■10位:建設現場監督(平均年収926万円)・・・衝突度84建物を建てる現場で、作業員を管理したり指示を出したりする仕事です。設計をきちんと理解しながら、現場の作業員たちに伝えることが要求されます。■9位:警察巡査(平均年収644万円)・・・衝突度85市民の安全を守るのが仕事のお巡りさん。さまざまなトラブルにいち早く駆けつけ、対応することが求められます。交通事故などでは、当事者たちの間に入って現場検証も行います。■8位:コンプライアンス担当者(平均年収735万円)・・・衝突度86組織がきちんと法令を遵守し、従業員を平等に扱っているかを監査するのがコンプライアンスの担当者。組織と従業員、それぞれの要求を調整するのが役目です。■7位:損失防止担当者(平均年収1,200万円)・・・衝突度88組織では、さまざまな場所に無駄やロスがあります。それらをなくし、最適化するのがこの仕事。「必要だ」と主張する人たちを抑え、コストカットを断行しなくてはなりません。■6位:保険金支払査定者(平均年収673万円)衝突度88会社としては、保険金は支払いたくないもの。しかし支払われる側にとっては、1円でも多く欲しいものでもあります。いろいろな基準に照らし、保険金の支払額を決めるのはやさしい仕事ではありません。■5位:弁護士(平均年収1,244万円)・・・衝突度90法的な手続きを行う弁護士は、依頼人を守って戦う職業でもあります。勝敗を決するような状況にも頻繁に対応しなくてはならないのです。■4位:スクールソーシャルワーカー(平均年収500万円)・・・衝突度91子どもと親の、社会的あるいは心理的な関係を改善する専門職です。子どもの学校生活が対象になることもあります。虐待やネグレクトなどの問題への対応も仕事のうちです。■3位:人事担当者(平均年収1,112万円)・・・衝突度93組織の人材の配置や活動を最適化する仕事。昇進や昇給、あるいは降格や解雇にも関わっているため、いつも衝突と隣り合わせです。■2位:労使関係専門家(平均年収642万円)・・・衝突度93組織とそこで働く従業員の関係を、よりよいものにする専門家。労働環境の改善を訴える労働者を代表して、組織と交渉します。■1位:仲裁人(平均年収765万円)・・・衝突度96仲裁人は、まさに衝突そのものが仕事。あらゆるトラブルの間に入り、双方の主張を調整して問題を解決します。*大変な仕事だけあって、全体的に年収は高額な傾向にありますね。軋轢に耐えられるかどうかは個人差が大きいもの。もしも平気だというなら、チャレンジしてみてもいいかもしれません。(文/スケルトンワークス) 【参考】※17 jobs to avoid if you hate confrontation-Business Insider※働く男女1000人ストレス実態調査-株式会社マクロミル
2016年04月14日『マンガでよくわかる怒らない技術』(嶋津良智著、アサミネ鈴作画、星井博文原作、フォレスト出版)は、「怒り」「イライラ」をテーマにしたベストセラー『怒らない技術』シリーズ(『怒らない技術』『怒らない技術2』『子どもが変わる怒らない子育て』)をマンガ化したもの。食品会社の営業部に所属し、いつもイライラと怒ってばかりだった主人公が、ふとしたことから「怒らない技術」を知り、少しずつ変化していくというストーリーになっています。とはいえ、ここにマンガを掲載することは不可能。そこで、もうひとつの重要なポイントである著者の解説のなかから、数字に関連したトピックを引き出してみたいと思います。■怒りの背景「第一感情」を探す著者によれば怒りとは「第二感情」であり、その背景には「第一感情」があるのだそうです。第一感情とは、不安、ストレス、痛み、悲しみ、苦痛、寂しさ、弱さ、絶望、悲観など。人はそれらに対して怒りを感じるものなので、原因となっている第一感情を探すことがとても大切だということ。たとえば、夜遅くなっても高校生の娘が帰ってこないので、父親が「どこへ行ったんだ、連絡もしないで」「帰ってきたら叱りつけてやろう」とイライラしているとします。でも、ここで落ち着いて、「このイライラの第一感情はなんだろう」と考えてみると、それは「心配」だということがわかってくるはず。つまり、「娘になにかあったのではないか」と心配しているからイライラしてしまうわけです。そして第一感情に気づくことによって、気持ちを「怒りの感情」として表に出すのではなく、「自分の気持ちをきちんと伝えるにはどうしたらいいか」と考えることができるようになるといいます。その結果、感情に流されることなく、冷静に、素直に伝えることができるようになるということです。■職場で人にイライラしない方法同じことは、さまざまなトラブルによってイライラしてしまいがちな職場にもいえるでしょう。本書のマンガにも、仕事の遅い人に対して、主人公がイライラしてしまう場面が登場します。つい、感情的な言葉を投げつけてしまいそうになるわけです。けれど、そうしなかったのは、落ち着いてイライラの第一感情を探したから。すると、それが「不安」であることに気づいたのです。いわば、「怒らない技術」の本質は、解決方法に焦点を当てること。部下の仕事が遅いことについて、いくらイライラしても怒っても、状況が変わるわけではありません。「急ぎなさい!」と感情的に叫んだら、仕事があっという間に終わるなどということもありません。だとすれば、そんなことにエネルギーを注いでも意味がなく、まったく無駄だということになります。つまりコントロールできないことに集中するのではなく、あくまでもコントロールできることに集中すべきだということ。■イライラのもとは価値観の違い「腹が立つ」「かっとする」「むかつく」といったイライラは、価値観の違いから生まれるものだと著者はいいます。自分が仕事の早い人だった場合、仕事が遅い人に対してイライラする。自分が明るい性格であれば、暗い人にイライラするのだということ。きれい好きな人はだらしない人が気になるとか、神経質な人は無神経な人が鼻につくとか、時間を守る人は時間にルーズな人が気になるなど、さまざまな状況にあてはまるはず。しかし、それは自分の価値観に合わないから気になるだけのこと。自分のやり方に合わないからイライラしているだけだということです。でも、その人はそれでいい、それが普通だと思ってやっているわけですから、そのことで自分がイライラしているのは、相手の問題ではなく、自分の問題だということ。自分で勝手にイライラしているだけなのだから、自分が受け止め方を帰る必要があるわけです。たとえばミスばかりする新人にイライラするのであれば、「自分も新人だったころは、あの人と変わらないことをやっていたな」と考えなおしてみればいいということです。*まずマンガで見せて、そののち平易な文章で解説されているため、「怒らない」ための技術を身につけやすいはず。方の力を抜いて読んでみれば、日ごろのイライラを解消できるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※嶋津良智(2016)『マンガでよくわかる怒らない技術』フォレスト出版
2016年04月14日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。いきなりですが、500円と600円はどちらが安い金額でしょうか。もちろん、500円です。「なにを当たり前のことを」と思われたかもしれません。でも「当たり前」と感じるのは、500と600という2つの数字だけを単純比較しているからです。では、もうひとつ質問です。「500円と600円では、600円のほうが安い」と思わせるためにはどうしたらよい?今日は、そんなお話です。■紙版とセットで電子版の雑誌を売るには?あなたが、ある雑誌のマーケティング担当者だとしましょう。読者にその雑誌の「紙版」と、新たにリリースが決まった「電子版」をセットで購入してもらうため、どうプロモーションしようかを考えています。ちなみにこの雑誌の「紙版」と「紙版&電子版」の価格は以下の通りです。紙版のみ:500円/月【NEW!】紙版&電子版:600円/月さて、あなたならこれらの金額を広告で見せる(魅せる)ことで、どのように「【NEW!】紙版&電子版」をPRしますか。仮にこのままで広告を出すと、おそらく見た人は単純にこの2つの金額を比較しただけで、「紙版のみ」を選ぶケースが多くなってしまいそうです。しかし、それでは困るわけです。表記を工夫することで、どうにか「【NEW!】紙版&電子版」が安い買い物であることを訴求したいですね。■あえて選ばれない選択肢を入れてPRする私であれば、このような表記でPRするでしょう。紙版のみ:500円/月【NEW!】電子版のみ:600円/月【NEW!】紙版&電子版:600円/月本質をご理解いただくために少し極端にしましたが、要するに「【NEW!】紙版&電子版」がおトクであるという理由をこちらがつくってあげればいいわけです。もちろん、こんな価格設定にしたら「【NEW!】電子版のみ」は売れないでしょう。でも、それでいいのです。なぜなら、私はあくまで「【NEW!】紙版&電子版」を売りたいのですから。このエッセンスは、ビジネスでよく利用されています。たとえば、なにかを学ぶ講座(10,000円)を売りたいとします。ビギナープラン:5,000円レギュラープラン:10,000円これでは単純に5,000円と10,000円の比較をされてしまいます。ですから、ちょっとだけお試し!ビギナープラン:5,000円すぐにマスターできる!レギュラープラン:10,000円目指せ上級者!アドヴァンスプラン:50,000円このように、あえて選ばれない選択肢「アドヴァンスプラン」を見せることで、こちらが選んで欲しい選択肢をおトクに見せることができます。*私たちが消費者の立場のときは、このような売り手の思惑も理解したうえで、数字の駆け引きに勝ち、自分にとってもっともおトクな選択をしたいですね。賢い消費者とは、「アタマのいい人」のことではなく、「勝負に勝った人」のことを指すのです。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年04月13日スポーツ選手は多くの人に夢を与え、成功すれば収入も高い夢の仕事ですよね。アメリカの経済誌『フォーブス』が発表した2015年のスポーツ選手長者番付では、日本人がランクイン!野球の田中将大選手が約28億円(2,300万ドル)で58位、テニスの錦織圭選手が約23億円(1,950万ドル)で92位でした。でも、スポーツ大国はやっぱりアメリカ。日本よりもスポーツ観戦の文化が根づいていて、スポーツ産業のマネジメントがしっかりしているため、選手年収も高くなります。今回はアメリカのヘッジファンド調査会社『INSIDER MONKEY』が行った調査から、世界で選手の平均年収が最も高いチームスポーツトップ6をご紹介します。■6位:アメリカンフットボール(平均年収2億2,000万円)2,110,829ドル第6位は、アメリカで大人気のアメリカンフットボール。全米プロフットボールリーグという大きなリーグがあり、多くの人が観戦を楽しみます。見に行く人が多いのでスタジアムも豊富で、チケット収入やテレビ放送権などの収入も得ることができるだけに、選手の年収が高いことにも納得。リーグのなかでもっとも選手の平均年収が高いマイアミ・ドルフィンズというチームでは、1人あたり約2億3,800万円(約2,200万ドル)の年収を稼いでいます。■5位:アイスホッケー(平均年収2億8,000万円)2,614,928ドル日本ではまだまだメジャーなスポーツとはいいがたいアイスホッケー。アメリカとカナダが参加するナショナルホッケーリーグがあり、北米では広く楽しまれているスポーツです。ナショナルホッケーリーグは世界のプロホッケーリーグのなかでも最高峰。一番選手に高い年収を払っているのはニューヨークレンジャースですが、平均の年俸は約3億5,920万円(330万ドル)です。■4位:サッカー(平均年収4億1,000万円)3,822,003ドルアメリカの17、カナダの3チームが所属する、メジャーリーグサッカーというリーグがあります。近年若年層を中心にサッカー人気が高まっており、スター選手たちは長者番付にも載っています。「選手に高い年俸を払っているスポーツチーム」のベスト10をつくると、そのうち8つはサッカーチームになるのだとか。ただし、全員がスター選手ほどの年収をもらっているわけではないので、選手の平均年収でのランキングでは第4位となりました。■3位:野球(平均年収4億5,000万円)4,166,159ドル野球に詳しくない人でも、メージャーリーグという単語は聞いたことがあるのではないでしょうか。先述の「選手に高い年俸を払っているスポーツチーム」、サッカーチームが8つ入っていましたが、残りの2つは野球チームです。ロサンゼルス・ドジャースは約8億6,605万円(800万ドル)、田中将大選手も所属しているニューヨークヤンキースは約7億9,012万円(730万ドル)を支払っています。■2位:クリケット(平均年収4億6,000万円)4,330,799ドル「え、クリケット?」と驚いた人も多いのではないでしょうか。イギリス発祥で、野球の元になったといわれているクリケットは、インドではとても高収入なスポーツ。一番高い年俸を払うクラブと、一番安いクラブとの差は5,400万円(50万ドル)以下ということなので、多くの選手が一様に高水準の年俸をもらっていることになります。クリケットが世界的に人気のスポーツになったら、いったいどうなるのでしょう。■1位:バスケットボール(平均年収4億9,000万円)4,575,918ドル1スポーツ大国アメリカで大人気のバスケットボールが堂々の第1位です。北米で大きなリーグ、NBAでプレイし、バスケットボールの神様と呼ばれるマイケル・ジョーダンは、20年前に32億4千万円(3,000万ドル)もの金額を手にしていました。2015年に一番高額の年俸を払ったチームはブルックリン・ネッツで、平均すると一人当たり6億円7,000万円(620万ドル)です。*日本の野球界でも、4億円を超える年俸をもらっている人は数人ですが、アメリカのチームへは平均6億円超えのチームもあるというのは驚きですね。まだまだ日本はスポーツ分野でも後進国、4年後に迫ったオリンピックへ向けて、スポーツ界の盛り上がりが期待されます。(文/スケルトンワークス) 【参考】※6 Sports that Have the Highest Average Salary in the World-INSIDER MONKEY※The World’s Highest-Paid Athletes-Forbes
2016年04月13日時間を節約しながら、安価でおいしい淹れたてのコーヒーを飲みたい。そんなニーズを見事にキャッチして定着したコンビニコーヒー。ふらっとコンビニに立ち寄ってコーヒーを購入し、通勤中や職場で楽しんでいるという方も多いことでしょう。でも、普段飲んでいるものだからこそ、その裏側が気になりますよね。原価は? おいしさの秘密は? そして健康への影響は……?今回はそんな疑問を解消すべく、コンビニコーヒーの秘密に迫ってみました。■人気の秘密は「いいとこどり」おいしいコーヒーが飲みたいならカフェでいいし、安いコーヒーが飲みたいなら缶コーヒーで充分です。それでもコンビニコーヒーが、カフェのコーヒーや缶コーヒーを押しのけて人気を獲得できたのは、両者のメリットを取り入れたからです。喫茶店のコーヒーはおいしいですが、注文してから出てくるまでに時間がかかりますし、なによりやや高価です。コンビニコーヒーはその場でコーヒーを淹れてくれるので、淹れたての味が楽しむことが可能。しかも一杯100円前後という安さです。缶コーヒーはたしかに安いものの、味にはそこそこ。対してコンビニのコーヒーは淹れたてであるだけではなく、店舗によってはその場で豆を挽いてくれます。また、砂糖やミルクがあらかじめ入っている缶コーヒーと違い、コンビニコーヒーは好みの味をつくることが可能です。このようにカフェと缶コーヒーの“いいとこどり”をしているコンビニコーヒーですが、身近なコンビニで提供されているのも人気のポイント。仕事中、休憩がてらコンビニに足を運び、お菓子と一緒にコーヒーを買う人も少なくないでしょう。こうした手軽さもコンビニコーヒーの魅力なのです。では、コンビニコーヒーはなぜ安さとおいしさを両立できているのでしょうか? その秘密を探っていきましょう。■一杯の原価は12~13円程度コンビニコーヒーの原価は12~13円程度といわれています。これはカフェで出されるコーヒー一杯分の豆代とほとんど変わりません。では、一体どこで価格の差が生まれているのでしょうか?安さの秘密は、コストの低さにあります。カフェのコーヒーの値段には、コーヒー豆の価格だけでなく、場所代や人件費等が含まれていますが、コンビニコーヒーは場所代も人件費もかかりません。店はもとからそこにありますし、店員は紙コップを渡すだけで特殊な技術は不要。お客さんと機械が勝手にコーヒーをつくってくれるわけです。しかも紙コップや使い捨てマドラーを使うので、諸費用も抑えることができます。コンビニコーヒーにかかるコストの大半が、コーヒー豆の代金なのです。また、コーヒーをなにかの「ついで」で買っていく人が多く、リピーターが多いので多少価格を安く設定しても問題ないということもひとつの要因でしょう。■各社はおいしさを追求しているコンビニコーヒーのおいしさの秘密は、やはり「淹れたて」という点にあります。コーヒーは酸化しやすい飲みものなので、できたてが一番おいしいのは当然。しかし、コンビニコーヒーがここまでおいしくなったのは、コンビニ業界の競争が激しいからこそ。各社が切磋琢磨した結果、どんどんクオリティが上がっているのです。コンビニ各社はコーヒーを追求し、よりおいしいコーヒーを淹れられるマシンを開発しようとしています。淹れ方・豆の種類はもちろん、豆の大きさや挽き方・お湯の温度などの細かい点まで、コーヒーのおいしさを決める要素はさまざま。そうした小さなところまでこだわった結果、驚くほど質の高いコーヒーミルやドリップマシーンが誕生したのです。実際、コンビニで豆を挽きその場でドリップするなんて、一昔前までは考えられないことでした。■衛生面・健康面は全く問題ないところで、コンビニコーヒーの衛生面を気にしている方も少なくないでしょう。残念ながら、衛生面は各店舗に委ねるしかないのが現状です。しかし、おでんなどと違ってコーヒー豆は機械のなかにありますし、紙コップもレジでの手渡しが基本ですから、気にし過ぎる必要はないでしょう。では、健康面はどうでしょう? コンビニコーヒー特有のリスクはありません。缶コーヒーのように砂糖やミルクを使いすぎているということもないですし、カフェや自宅で淹れるコーヒーを飲むのと同じように飲めば問題ありません。頭を冴えさせたり、肌の健康を保ってくれたりと、コーヒーにはさまざまなメリットがあります。ただし、飲みすぎると疲れが取れなかったり、胃に負担をかけてしまったりするので注意が必要。*コンビニコーヒーの次のライバルは、家で淹れるコーヒーなんだとか。たしかに「自分だけのこだわりのコーヒー」に勝つのは大変かもしれませんね。でも、家でコーヒーを淹れる人が外でコンビニコーヒーを飲んでいることも事実です。もしかしたら、「家で淹れたものよりコンビニのコーヒーの方が好き」という人も出てくるかもしれません。(文/堀江くらは)
2016年04月13日『フジテレビはなぜ凋落したのか』(吉野嘉高著、新潮社)とは辛辣なタイトルですが、それもそのはず。現在は筑紫女学園大学現代社会学部教授であるものの、著者は1986年にフジテレビに入社し、情報番組、ニュース番組のディレクターやプロデューサーのほか、社会部記者などを務めてきた人物なのです。つまり、いい時代もそうでない時代も見てきたわけであり、だからこそ、ここに書かれている内容にはとてもリアリティがあります。しかも共感できるのは、内部にいた人間だからと主観に偏ることなく、可能な限り中立な立場をとることを意識している点。フジテレビの歴史を1970年代までさかのぼり、以後の番組改革や組織の変化を確認しつつ、その軌跡を再確認しているのです。つまり“ファクト”を主軸として据えることにより、内部からの視点を維持しつつも、客観性を失っていないというわけです。そうすることによって、タイトルにもなっている「フジテレビがダメになった理由」を明らかにしようと試みているわけですが、なかでも特に注目すべきは、著者が最終章で「企業の寿命」に焦点を当てている点です。■フジテレビは本当に寿命なのか?「フジテレビは終わった」「もうだめだ」と、その凋落がメディアを賑わせるようになったのは、2011年あたりから。ご存知のようにフジテレビは、結果として多くの大ヒット番組を生むことになった「80年改革」によって“テレビの王者”としての立場を獲得したわけですが、はからずもそこから30年ほどを経たことになるわけです。ここで著者が指摘しているのは、企業経営者にとって「30年」という数字が不吉なものであるということ。1983年に『日経ビジネス』が打ち出した「会社の寿命30年」説によれば、企業が「繁栄を謳歌できる期間」は平均で30年だというのです。また、それから30年後の2013年に、改めて時価総額をベースに「日本の企業が輝いていられる時間」を算出したところ、わずか18.07%とかなり短くなっていたとか。つまり日本企業の短命化が、急速に進んでいるというわけです。だとすればそれは、80年改革から30年以上を経ているフジテレビは、もはや寿命が尽きたということなのでしょうか?その点について、著者は次のように記しています。「フジテレビの現状を振り返れば、フジ・メディア・ホールディングスが誕生して、事業の数が増え、組織運営が複雑化した。次第に個性的な“テレビバカ”は絶滅危惧種となり、社員が事務作業をそつなくこなすような優等生タイプに均質化されてきた。まさに“会社の老化現象”にぴったりとあてはまるのだ。(208ページより)」■起死回生のチャンスはきっとあるそれはともかく、そうなのだとすればここでひとつの疑問が持ち上がります。現在のフジテレビを覆っている沈滞ムードは、企業のバイオリズムにおける“波”にすぎないのかということです。つまり、業績が再び上向いてくれば消えてなくなるものなのか、それとも人間の老化現象のように、不可逆的なものなのかということ。このことについて著者は、前者だと考えていると記しています。つまり、フジテレビにも起死回生のチャンスはきっとあるはずだということ。■再生に必要なのは「社風の一新」そして、そのために必要なのは「社風の一新」。社風が変われば、社員の表情が変わり、行動が変わるもの。つまり社風を一新することで、それが再生の力になるということです。しかし、だからといって、イケイケだった80年代の社風に戻るわけにもいかないはず。それは、自殺行為ともいえるかもしれません。では、どうすればいいのでしょうか?その結論として著者が提示しているのは、“場”をつくること。立場の違いを超えて、異質な人とも腹を割って話し合う“場”を設けるという手法は、これまで多くの日本企業の労働慣習として行われてきたこと。そんな、価値観や目標を共有する“場”を再生させ、“ものづくり共同体”を復活させることができるかどうか。そこにフジテレビの未来がかかっているというのです。*フジテレビを肯定するか否かは別としても、“フジテレビ論”としては非常に優れた内容であると感じます。しかし、ここに書かれていることの多くはフジテレビだけでなく、伝統を持つ多くの大企業に同じことがいえるのではないでしょうか?そういう意味でいうと本書は、企業社会への警鐘だとも表現できそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※吉野嘉高(2016)『フジテレビはなぜ凋落したのか』新潮社
2016年04月13日ソクラテスといえば、だれもが知る古代ギリシアの哲学者。いまから2400年前、生まれ故郷であるアテナイの街に出て、若者に質問を投げかけて対話をしていたということで知られています。本人すら気づかない「本当の考え」を引き出す「ソクラテス式問答法」という対話法を得意としていたことも有名な話。『ソクラテスに聞いてみた 人生を自分のものにするための5つの対話』(藤田大雪著、日本実業出版社)は、そんなソクラテスが登場人物として活躍するユニークな書籍。現状に不安や不満、疑問を感じる27歳の青年と、いきなり目の前に現れたソクラテスとの対話を軸に、ストーリーが展開されていくのです。きょうはそのなかから、第4章「お金お金との「ちょうどいい距離」とは?」に注目してみたいと思います。■投資は確実に富をもたらすものではない将来の生活を不安に思っていたサトルは、その打開策として「投資」に注目し、その重要性をソクラテスに説きます。ところが意見は噛み合わず、ソクラテスはサトルに「投資をする人の人生を吟味しよう」と提案します。将来の生活を憂えて投資をはじめようとしているということは、投資によって将来の生活不安を和らげたいと願う心が宿っているということ。では、その心は、それが宿った人間の魂を全体としてどのようなものにつくり変えていくものなのか?すなわち、投資家のメンタリティを持つことが、人間の生き方にどういう影響を与えるのか?ここで重要なのは、投資が必ず儲かるものではなく、不確実性が伴うものであるという事実。どんなに優秀な投資家であっても、損をする可能性はゼロではないということ。つまり投資は、確実に富をもたらす性質のものではないとソクラテスはいうのです。■備えあれば本当に「憂いなし」でもないだとすれば、投資によって将来の生活不安を和らげたいと願う投資家たちは、自分の意のままにならない事柄に自らの運命を委ねているということになるはず。ところで、自分の意のままにならない事柄に運命を委ねる人は、内面的になにかの不安を抱え込みやすくなるのではないか? ソクラテスはそう疑問を投げかけます。サトルはそれに対して「備えあれば憂いなし」と反論しますが、ソクラテスはそこを指摘します。本当に「憂いなし」なのか?ほかならぬ「備え」のために、ずっと大きな憂いを抱えているように見えると。■なにを愛し求めるかで人の価値が決まる次にソクラテスはサトルに対し、一般的にいって、「なにかを追い求めようとする場合、そのなにかの点で不安になったとすれば、それについて考えることはいっそう多くなる」と指摘します。だとすれば、財産の点で不安を感じやすい投資家は、お金のことを気にしやすく、お金に執着した人間になりやすいということになるとも。つまり、お金に執着した人間になることは恐ろしいということをサトルに伝えたかったわけです。そして、このような趣旨のメッセージを伝えます。・人間の値打ちは、「なにを愛し求めるか」によって決まる。・立派なものを愛し求め、徳のために最善を尽くす人は、もうそれだけで立派で幸せな人である。・逆にお金の魔力にとらわれた人は、心が狭く、お金以外の価値を信じられない人間になる。・その結果、幸福な人ならだれもが持っている大らかさや朗らかさをうしなっていく。だからこそ私たちは、自分の心にお金への執着が生まれないように気をつけなければならないというのです。金儲け以外のことにはいっさい心を向けず、ただ「できるだけたくさんお金がほしい」と願いながら一生を送るなどということは、恥ずべきことだと。なぜならそれは、たった一度しか生きられない人生の価値を、自分自身の手によって、小さく、みすぼらしく、つまらないものにしてしまうことだから。■ソクラテスの考える正しいお金の使い方そしてお金は、「いい使い方」をすることが大切。そう主張するソクラテスは、自分が考える「いい使い方」とは、大切な人のために使ったり、立派で美しいことのために使ったりする、そういうお金の使い方だといいます。そういう使い方ができない人は、いくらお金を持っていても不幸せだというのです。なぜなら、友だちや恋人よりもお金のことを気にかけるような人は、決して「幸せ」ではないはずだから。*ここでは簡略化していますが、実際のサトルとソクラテスとの対話は、まるで禅問答のよう。つまりは堂々巡りの連続であるわけですが、だからこそ最終的には“真理”へとつながっていくことになるわけです。ソクラテスをホームレスのようなキャラクターに設定しているなど、見方によってはかなり強引な部分もありますが、そこが本書のおもしろさだともいえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※藤田大雪(2016)『ソクラテスに聞いてみた人生を自分のものにするための5つの対話』日本実業出版社
2016年04月12日