Suzieがお届けする新着記事一覧 (28/86)
『30歳を超えた独身女は全員ファザコン!?』(セブン&アイ出版)という、刺激的なタイトルの占い本が出版されています。著者はぷりあでぃす玲奈さん。あのゲッターズ飯田さんの一番弟子で、過去のタレント経験で得た美容の知識も活かした飯田流の鑑定方法を得意としています。そのぷりあでぃすさんも、著書を書くことになってはじめて、自分がファザコンであると気づいたのだとか。「もともと自分も父親が苦手で、占いをはじめてから父親と縁の薄い星だとわかったんですね。それで、いろいろな人を占っていくうちに、自分と同じ星を持っている人は、小さいときに死別や離婚していたり、お父さんのことが苦手と語ったりする人が多かったんです。そういう人は、本当に勢いがないと結婚しないんです」といい、自我が強い人で自分のことを注目しているという「イルカ」タイプには、なかなか結婚にまで踏み切れないというケースも多いといいます。「私も“絶対離婚したくない”ということが念頭にあって、いざ結婚となって“子どもを大事にしてくれるだろうか”とか”浮気しないのか”というハードルがあって、結局は“やっぱり家同士のことだし”などと、いろいろ考えて流れてしまったんですね」と自分の経験を話すぷりあでぃすさん。やはり結婚となると人生でも大きなイベントだけに「片方の運気がよくて、もう片方がそうでもないときは、交際まで行っても別れてしまうというケースも多く見てきていますから、やはりタイミングがすべてだと思います」といいます。それでは、誰からも愛されてタイミングを引き寄せるにはどうすればよいのでしょうか。ぷりあでぃすさんにお話を伺っていくと、4つのポイントが浮かび上がってきました。■1:自分がファザコンだと自覚するファザコンというと「お父さん大好き!」という人を連想しがちですが、子どものころからの経験で、父親が嫌いだったり苦手だったりする人も「ファザコンだと自覚すべきです」というぷりあでぃすさん。「自意識が高くて自分が“イケている”と思っている人ほど、女を全面に出しがち。それは父親と縁が薄いことの裏返しである場合も多いので、自分が結婚に多くを求めすぎているということに気づいた方がいいと思います」と話し、交際している男性に「父親と比較されても……」「全力で甘えられても……」と引かれないように注意した方がいいとアドバイスします。■2:LINEスタンプにこだらわらない著書の中でも「LINEスタンプにこだわる女は変な男にハマりやすい」と言及していますが、「それは完全に私のことなんです。自分も変わり者の星を持っていて、このままでは”モテない”と自覚しています」と苦笑しつつ告白したぷりあでぃすさん。「LINEスタンプにこだわる人は、個性的なものが好きな星を持っています。まわりとかぶらないことに価値を置いていると、万人受けしないことになりがちです。若いうちは情報に敏感でモノもヒトも循環するので、変わったスタンプもありなのですが、ファッションと同じで22歳くらいまでですね」といい、「30歳を超えると、あえて万人受けをするベタなほうに自分を意識的に寄せていかないとモテから遠ざかりますよね」と指摘。「まずは過半数以上の人に“かわいいよね”と思われるようにしないと。確率的にいってもピンポイントに好かれようと思ってもなかなか難しいですよね」とのことでした。■3:自分の気持ちのアンテナに敏感になる「私も占いで“大きな決断をするタイミング”と出たときに、交際相手から“結婚前提でおつきあいしてください”といわれて舞い上がったことがあったんですけれど、逆に占いの思い込みが強すぎて、気持ちが”好き”から入ってなかったですね」と過去の経験を語るぷりあでぃすさん。「30歳を超えると、気持ちから好きになることがどんどん減っていくからこそ、意識して“なんかいいかも”と思うようにしないと、理想を追い求めすぎて自分の価値観を最初から相手に求めてしまうようになってしまいます。気持ちのアンテナを鈍らせずに恋愛体質に敏感でいることが大事です」といい、”好き”という感情に正直でいる感覚を維持することの大切さを説いてくださいました。■4:「モテない」「出会いがない」「時間がない」「お金がない」アピールをしないぷりあでぃすさんは「年齢を経ると、どんどん頭でっかちになりがち。だから相手がいない言い訳がどんどん上手になっていきます」と分析。「自分のまわりでも、モテている人は自分のことを“モテない”とはいっていませんでしたし、私も4つの言い訳を一切やめるようになってから、恋愛ができるようになりました」といいます。ただ、“モテる”といっても、身体だけの関係だけや相手に大事にしてもらえないような回数だけが増えるだけでは意味がありません。この点についても、「4つの“ない”を止めてから、真剣に“つきあってください”という人が増えました」と話します。ないものを探している余裕があるのならば、できることをやる、というポジティブ思考に持っていく、ということも、運気を上げる秘訣のようです。*自分自身について「自覚」をすることについて、著書でも再三に渡って強調しているぷりあでぃすさん。「“婚期はいつですか”という質問は占いでもたくさん受けますが、”結婚しない”というのも選択肢のひとつだし、それがすべてではない。でも、結婚にはタイミングや相性が大事だし、何よりも自分自身の星や気持ちを自覚する必要がありますね」と語ってくださいました。なかなか相手が見つからない、といった悩みを抱えている人は、ここに挙げたポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。(文/ふじいりょう) 【取材協力】※ぷりあでぃす玲奈・・・未来を幸福へと導くフォーチュン・ナビゲーター。最強の占い師・ゲッターズ飯田の一番弟子。2008年にゲッターズ飯田の占いに衝撃を受け、翌年、氏の一番弟子に。算命学・四柱推命・宿曜などさまざまな占いをミックスした、飯田流の鑑定方法を得意とし、また過去のタレント経験から得た美容の知識を活かした独自の占いを行っている。 【参考】※ぷりあでぃす玲奈(2015)『30歳を超えた独身女は全員ファザコン!?』セブン&アイ出版※ぷりあでぃす玲奈 オフィシャルブログ Powered by Ameba
2016年02月25日みなさんは普段、どのくらい食品に気を使っていますか?市販品を買うとき、産地や価格はチェックしても、原材料表示まで確認する人は少ないのではないでしょうか。私たちのまわりには、サラダ油をふんだんに使った食品があふれています。「サラダ油ってヘルシーじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、じつは身体の健康を損なうリスクがあるのです。医学博士で脳科学専門医の山嶋哲盛氏は、サラダ油は「からだに悪い」と断言。著書『そのサラダ油があなたを殺す 脳にいい健康油で、アレルギー、うつ、認知症を防ぐ!』(SBクリエイティブ)では、脱“サラダ油”生活を説いています。家庭でもよく使われているサラダ油ですが、アルツハイマー病やうつ病、アトピー性皮膚炎などの原因にもなっているというのです。■サラダ油は0℃で5.5時間放置でも腐らないサラダ油とは、日本農林規格(JAS)によって定められた精製度の高い油のこと。食用植物油の一種です。味やにおいにクセがなく、どんな食材や調理にも応用がききやすいため、家庭やレストランの料理から、スーパーやコンビニにあるスナック菓子やお弁当などに幅広く使われています。JAS規格では、0℃の環境で5.5時間放置しても濁らないことがサラダ油の条件とされています。0℃でも濁らないのは、精製度が高いから。しかし、これは決してよいことではないそうです。サラダ油は脱色、脱ロウ、脱臭などの処理をするため、まるで工業製品のような工程でつくられているというのです。■不調や病気は「サラダ油」が原因かもしれないサラダ油に含まれるリノール酸は、過剰摂取すれば、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー症状の原因になるとされています。日本人が一日に必要なリノール酸は9g前後。たとえば、サフラワー油で揚げた1個100gのコロッケには、11.7gものリノール酸が含まれている計算になるそうです。これですでにオーバーしてしまうわけです。またサラダ油に多く含まれるリノール酸を200℃前後に加熱すると発生する毒素「ヒドロキシノネナール」は、アルツハイマー病を引き起こす原因といわれています。とはいえサラダ油は、料理のときに使わなければ済むという問題ではないとのこと。なぜなら、サラダ油は予想以上にいろんな食品に入っているからです。■サラダ油はコーヒーフレッシュにも潜んでいる市販食品の原材料表示に「植物油脂」と書かれていたら、サラダ油が入っていると考えていいそうです。植物油脂とは、主にサラダ油を原料とし、植物から採られる油脂分を食用に精製した物の総称とのこと。たとえば、コーヒーに入れるコーヒーフレッシュにもサラダ油が含まれているといいます。原材料表示を見れば、「植物油脂」と記載されているはず。コーヒーフレッシュは、サラダ油に水を混ぜて白く濁らせ、水と油が分離しないように乳化剤で安定させたうえ、クリームのようなとろみと色をつけるために添加物を混ぜたものだそうです。つまりコーヒーフレッシュはミルクではなく、サラダ油と添加物でできた加工食品だということ。著者は「コーヒーにコーヒーフレッシュというのは、コーヒーにサラダ油を入れているようなもの」と主張しています。また、ホイップクリームも実は乳製品ではありません。コーヒーフレッシュと同様に、植物油脂に添加物を加えてつくられたもの。原材料表示にも「植物油脂」と書かれているはずです。乳脂肪のみを原料にし、添加物を加えていないものであれば、容器に「クリーム(乳製品)」と明記してあるそうです。クリームとは、牛乳を分離して乳脂肪のみを原料とし、乳脂肪分18%以上のものを指しています。一方、乳脂肪に植物油脂や乳化剤、安定剤などの添加物を加えたものは、「クリーム(乳製品)」には当てはまらないのです。ホイップクリームでデコレーションするのは、サラダ油をケーキに塗っているようなものだということ。身体のためには、乳製品の生クリームを使用するとよいそうです。*本書ではサラダ油が健康に悪い理由や、「隠れ油」食品について詳しく書かれています。また脳と体にいい健康油と、それらの油を活用した健康レシピも紹介されています。読み終えたときにはきっと、自身の食生活に関する意識も変わることでしょう。一人暮らしの人も、家族で暮らす人にもオススメの一冊。健康のためにもぜひ手に取ってみてください。(文/椎名恵麻) 【参考】※山嶋哲盛(2016)『そのサラダ油があなたを殺す 脳にいい健康油で、アレルギー、うつ、認知症を防ぐ!』SBクリエイティブ
2016年02月25日「ダッチベイビー」をご存知ですか?アメリカでは60年の伝統があるパンケーキなんです。最近では日本にもお店が上陸したり、その他のお店でも味わうことができたりと人気。パンケーキといえば、フライパンやホットプレートでつくるものというイメージがありますが、ダッチベイビーは「スキレット」という鉄製のフライパンを使ってオーブンで焼きあげます。見た目も特徴的ながら、外はカリッと、中はモチっと新食感のパンケーキ。また、デザートとしてもおかずとしても楽しめるのもダッチベイビーの特徴。今日はそんなダッチベイビーレシピを5つ、ご紹介します。おうちでつくってカフェ気分を味わっちゃいましょう!■1:基本のダッチベイビーまずは基本のダッチベイビーから。生地をつくる前にはスキレットをオーブンに入れて予熱しておくことを忘れないでくださいね。スキレットを持っていない方は、ケーキ型の内側にバターを塗ることで応用できますよ。筆者はニトリでスキレットを498円で購入。1つあると、とても便利ですのでおすすめです。【材料】(15~18センチのスキレット1台分)卵1個薄力粉30g牛乳50cc砂糖小さじ1/3バター10g(焼く時用)粉砂糖適量バター、レモン、メープルシロップお好みで【作り方】(1)スキレットを入れた状態でオーブンを200度に予熱する。(2)ボウルに薄力粉をふるい入れ、砂糖を入れて泡立て器で軽く混ぜる。(3)真ん中にくぼみをつくり、牛乳を入れてしっかり混ぜて、続いて溶きほぐした卵を加えてさらに混ぜる。(4)予熱ができたらスキレットを取り出し、バターを入れて溶けたら生地を流し入れる。200度のオーブンで15分焼く。(5)粉砂糖をふって仕上げる。食べるときにお好みでバターを塗ったり、レモンをしぼったり、メープルシロップをかけたり味の変化を楽しみながら食べます。特にレモンをしぼるのはダッチベイビーの特徴なので試してみてくださいね。■2:アイスのせダッチベイビー基本のダッチベイビーを焼き上げたら、食べる直前にアイスクリームを載せます。熱々と冷たさの組み合わせ、そして溶けたアイスクリームがバニラソースのようになるのもおいしいんです。基本のダッチベイビー同様に、レモンやメープルシロップなどをお好みでかけて楽しみましょう。もちろんチョコソースをかけたり、フルーツを添えたり、応用の仕方は無限大です!■3:いちご&生クリームのダッチベイビー基本のダッチベイビーに、お好みでカットしたいちごとホイップした生クリームをのせて。ダッチベイビーと生クリームのおいしい組合わせに、いちごの甘酸っぱさがアクセントになって、いくらでもパクパク食べられちゃうおいしさです。いちごだけではなく、ブルーベリーなどをミックスしたらとってもおしゃれでリッチ!冷凍のベリーミックスをうまく活用するのもいいかもしれません。■4:生ハムサラダダッチベイビーこちらも基本のダッチベイビー生地から作ります。ダッチベイビー生地はほとんどお砂糖が入っていないので、しょっぱいものと組み合わせてもおいしいのです。仕上げに粉砂糖のかわりに、粉チーズをたっぷりとかけて。どっさりとミックスリーフをのせて生ハムをトッピングして、もう1度粉チーズをかけてできあがり。お好みでオリーブオイルと塩、あるいはマヨネーズやシーザードレッシングなどをかけて召し上がってください。ゴーダチーズなどを擦りおろしてかけると濃厚な感じが増しておいしいですよ!■5:ほうれん草&ベーコンダッチベイビー焼き上がった基本のダッチベイビーに、炒めたほうれん草とこんがりと焼いたベーコンをのせて。塩胡椒やマヨネーズをかけたりして、お好みの味で楽しんでください。炒めたほうれん草とベーコンを載せたあと、とろけるチーズをのせてもう1度オーブンで少し焼くのもおすすめです。まるでオムレツを食べているような気分!ソーセージや他の野菜など、ご自身のお気に入りをぜひ探してみてください。*ダッチベイビーはオーブンに入れて焼くだけなので、失敗いらず。他にもシナモンやチョコソース、ジャム、ソーセージなどお好みのアレンジを探してみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)
2016年02月24日結婚・出産・住宅購入など、30代は今後の人生の「マネースタイル」を大きく決定する重要な年代です。平均初婚年齢は、男性30.7歳・女性29.0歳(厚生労働省人口動態調査2013年)ですし、平均初産年齢は、30.4歳(厚生労働省人口動態調査2013年)。また、注文住宅購入者は30代が52.7%(国土交通省住宅市場動向調査平成24年)となっています。人生の大半の重要なイベントがこの年代に降りかかってくるのです。いままでに経験のない、大きな決断をしなければいけないことになります。しかもその一つひとつが今後のお金にとても大きく関わります。これらの決断について解説することももちろん可能ですが、その説明どおり上手に乗り越えていく人と、まったくうまく乗り切れない人にハッキリ分かれます。つまりお金の知識以上に重要なのは、お金の習慣なのです。■30代はお金の習慣を身に付けようお金の正しい習慣が身についている人は、お金の知識を正しく使い大きな決断を難なくこなしていきます。お金の正しい習慣を身につけていない人は、知識を手に入れても使えないどころか、逆に間違った決断をしかねません。ちなみに、NGなマネー習慣を持っている人の行動パターンにはいくつか特徴があります。このことに気づいたのは、ファイナンシャルプランナーを始めて2年ほどたったころ。最初の疑問は、「収入が多くてもお金が貯まらない人と、収入が少なくてもお金を貯めている人の違いはなんだろう?」ということでした。この仕事を10年やってきてハッキリいえることですが、貯蓄の金額と年収は比例しません。年収800万円の家庭なのに、貯蓄がほとんどない。年収350万円でも貯蓄が1,000万円ある。こんなことが本当にあるのです。そこで、NGなマネー習慣を持っている人の傾向を分析しました。もちろん、「そもそもお金を貯めようという目的意識が低い」ということもあります。ただ、そういう人たちは決まって「そんなに使っているつもりがないのにお金が貯まらない」といいます。ここにポイントをおいて、質問をするようにしたところ、共通する行動パターンが見えてきたのです。■30代がやりがちなNGマネー習慣(1)ATMに行く回数が多いまず、共通の行動パターンにATMに行く回数の多さがあげられます。財布からお金がなくなるたび引き出しに行くというパターンの人は、お金が貯まりません。多くの場合、「一回は少しずつしか引き出しませんから」という言い訳をしますが、これは計画性のなさを意味します。逆に正しいお金の習慣が身についている人は、1ヶ月に費用な金額を1回で引き出して、それ以上は絶対使わないと決めていることが多いのです。(2)コンビニに行く回数が多い似たような行動パターンで、コンビニに行く回数が多いということもあげられます。たとえば水だけ買うつもりが、雑誌を買ってしまったり、ガムやアメを買ってしまったりしてしまい、財布が寒くなってしまうわけです。つまりお金の正しい習慣は、「いつの間にか使ってしまう“使途不明金”をいかに少なくするか?」にあります。逆にいえば、NGなマネー習慣とはこの「使途不明金」が発生しやすい行動をとることになります。(3)クレジットカードの使用回数が多いまた、クレジットカードを頻繁に使うのも場合によってはNGな習慣です。「クレジットカードなら全部記録が残るから、使途不明金がなくなるのでは?」と思う人も多いでしょうが、これは間違いです。現金を持たずにすむ利便性が災いして、無駄な買い物をしてしまいがちだからです。実は、正しいお金の習慣を持っている人の大半は「現金払い主義」。ポイントや付帯サービスなど、クレジットカードのメリットも理解できます。しかしそれは、「無駄な支払いをしない」という正しい習慣が身についてから利用すべきなのではないでしょうか?(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝) 【参考】※岡崎充輝(2015)『20代・30代で知っておきたい これからかかるお金で困らない本』日本実業出版社
2016年02月24日日本人の15人に1人が、生涯に1度はうつになるといわれています。ストレスの多い現代社会で、心を健康に保つことはなかなか難しいもの。どうすればストレスに負けずに生活できるのでしょうか?『The Health Site』を参考に、心の健康のためによくない7つの習慣をご紹介します。■1:姿勢が悪い2014年にドイツで行われた実験からは、姿勢が気持ちに大きな影響を与えることがわかっています。いい姿勢で座っていた人がポジティブな言葉を多くイメージしたのに対し、猫背のような悪い姿勢で座っていた人はネガティブな言葉を多く口にしたのだというのです。気分が落ち込んできたら、まずは背筋を伸ばしてみましょう。■2:スマートフォンが手放せない1日中スマートフォンを触っているような人は要注意です。スマートフォンの使用時間が長い人は、不眠やうつになりやすい傾向にあるといわれているのです。寝る前はスマートフォンを見ないなど、触れる時間を減らす工夫をしましょう。■3:コーヒーを飲まないちょっと意外な話ですが、カフェインを摂取することで、うつになりにくくなるのだといいます。2011年に発表された研究では、1日に2、3杯コーヒーを飲んだ人のほうがうつになりにくい傾向があったというのです。とはいえ、もちろん摂りすぎは体によくありません。適度な量を飲むようにしましょう。■4:なんでも先延ばしにしてしまうやらなければならないことを先延ばしにすると、気持ちは楽になるのかと思いきや、むしろストレスを感じてしまうのだといいます。なにかを先延ばしにしてしまい、「できなかった」ということが自分への自信を失わせ、強いストレスになってしまうのです。嫌なことでも早めに終わらせたほうが、達成感を感じられ、気持ちよく過ごすことができそうです。■5:長時間SNSを見て過ごす「SNS疲れ」という言葉もありますが、SNSばかり見るのは心の健康のためにおすすめできません。SNSを見ていると、どうしても知人の生活に嫉妬したり、疎外感を感じてしまうもの。ほどほどにして、実生活での人間関係を充実させましょう。■6:人間関係を断ち切れない友だちや同僚、ときには家族でさえも、負担になる人というのは存在するものです。一緒にいると疲れてしまったり、会うたびにネガティブな気持ちになってしまったり。そういう人とは、思い切って縁を切りましょう。同僚や家族など、関係を完全に断つことが難しい場合も、必要な連絡以外はしないなど接点を最小限にしましょう。知り合いみんなと仲よくしなければならないということはないのです。■7:運動不足日常的に運動する人は、うつなどになりにくい傾向があります。運動することによって、脳からはエンドルフィンなどの快楽物質も分泌されます。体を動かすのはやはり気持ちがいいもの。1日30分のウォーキングからはじめてみましょう。*知らず知らずのうちにしてしまっていることはありませんでしたか? 毎日のちょっとした習慣で気持ちの持ちようは変わってくるもの。小さな心掛けで、毎日を明るく元気に過ごしましょう!(文/スケルトンワークス) 【参考】※7 seemingly harmless habits that can lead to depression-The Health Site※うつ病の患者数-こころの陽だまり
2016年02月23日現在、日本では世界標準の「太陽暦」をもとにしたグレゴリオ暦が使用されています。しかし、かつては太陰太陽暦、いわゆる“旧暦”と呼ばれている暦を使っていたことをご存知でしょうか?グレゴリオ暦で、うるう年に「2月29日」が存在することは誰もが知る事実。ただし、暦にもいろいろなものがあります。なかには、2月30日が存在する暦もあるのです。■スウェーデンのユリウス暦に2月30日が登場!最初に2月30日が認識されたのはスウェーデンでした。かつて17世紀頃のスウェーデンでは、ユリウス暦という暦を導入しており、世界標準のグレゴリオ暦に改暦を試みました。ところが、ここで問題が出てきます。当時のユリウス暦は、ややこしいことにグレゴリオ暦よりも11日進んでいたのです。このズレを解消するには、「この年は12月20日で1年を終えるよう設定する」とか、「1月1日の翌日を1月13日にする」などの強行改革が必要でした。しかし、そのような極端な改変をするには不都合もあるため、うるう年を間引いて少しずつグレゴリオ暦に日付を合わせていこうとしたのです。具体的には、1700年から1740年の間にユリウス暦でうるう年だった年を、すべて普通の平年にしようとしたのだとか。しかし最初の1700年はよかったのですが、1704年と1708年が想定外のうるう年になってしまい、結果としてユリウス暦でもない、グレゴリオ暦でもないカレンダーの国になってしまったのです。これでは国際社会のなかで不便なので、対策としてまずユリウス暦に日付を戻すため、1712年にうるう日を2日導入することとなりました。それが、2月29日と2月30日だったというわけです。■旧ソ連にも2月30日は登場しそうになっていた旧ソ連では、1918年にグレゴリオ暦が導入されましたが、1929年に週5日制の独自カレンダー、ソビエト連邦暦が導入されました。世界の常識をよそに、週5日制とは大胆な改変ですね。さらに、その翌年1930年には、年間すべての月の日数を30日に統一し、余った日数はどの月にも入れないという独自のルールを制定しようとしました。しかし、周辺諸国がグレゴリオ暦を使用しているため、不都合が生じ、結果的にそのルールは採用されませんでした。■昔は日本でも2月30日が2月の最終日だった!世界暦という、太陽暦の一種である暦では、2月30日が毎年あるそうです。しかし、実際にこの暦を使用している国は過去も現在もないので、2月30日は事実上存在していないということになります。一方、日本でも過去に使用されていた旧暦の場合、月の終わりは29日か30日なので、年によっては2月の最終日として存在したことがありました。また、元号を使用する和暦では2月30日にあたる日が存在することが記録として残っています。天平5年の2月30日には、『出雲国風土記』という風土記が完成しており、慶応4年には、イギリス公使パークスが、朱雀操(すざくみさお)と三枝蓊(さえぐさしげる)に襲われたというのは、歴史的に有名な事件でもあります。また、漫画の話ではありますが、ゲゲゲの鬼太郎の誕生日は2月30日だという説もあります。*ただでさえ、うるう年やうるう日はややこしいと感じるのに、2月30日が存在したなんて驚きですね。人類の歴史のなかで、さまざまな研究と試行錯誤があったことがよくわかる例です。(文/hazuki) 【参考】※February 30th-Now I Know
2016年02月23日『ザ・パワー・オブ・ザ・ハート 人生の本当の目的を探して』(バプティスト・デ・パペ著、山川紘矢、山川亜希子訳、KADOKAWA)のテーマは「ハート」。「ハート」を単なる臓器としてではなく、頭脳をはるかに超えた知性と知恵を備えたものとしてとらえているというわけです。そして、そのパワーをどう使えば、お金や成功、健康、幸せ、人間関係と社会に対する意識を変革させることができるのか?どうやったら自身の内部に埋もれた才能を見つけ出し、目的を達成できるかを解明しているということ。著者は、ベルギー生まれの「霊的な探求者」であり、作家、映画作家。オランダの法律学校卒業後、世界で最も有名な法律事務所への就職が決まっていながら、「自分の人生で本当にしたいことはなんなのか?」と、人生の目的と将来に疑問を抱いて不安にさいなまれたのだそうです。しかしある日、奇妙な体験をしたことがきっかけとなって、自分の人生の目的が「ハートを探求すること」であることを知ったというのです。そしてそこからは世界を旅し、パウロ・コエーリョ、ディーパック・チョプラ、エックハルト・トールなど世界的に有名な精神指導者たちを訪ね、本書を執筆したという流れ。その結果として生まれた本書は、18人もの精神的指導者たちの言葉、そして著者の文章によって構成されています(ちなみに映画版も製作され、話題となったそうです)。きょうは「お金とキャリア」について書かれた項のなかから、要点を引き出してみたいと思います。■お金はただの道具でしかない!お金は品物やサービスの移転を容易にするための道具、交換の手段。なのに多くの人にとって、それは成功の目安になっていると著者は指摘しています。食料や住居など、基本的な必要を充たすためにお金が必要であることは事実。しかしお金は、人生の困難から自分のことを守り、人生の目的を見つけるための究極的な力とはなり得ないということです。いわばお金はただ、幸せに対して限定的な役割しか持っていないということ。著者によれば、魂は、お金を蓄積すること自体は人生の目的ではなく、よりすばらしいなにかの副産物であり、ハートに従って行動した結果にすぎないと思っているのだそうです。つまりハートはお金を持つことよりも、人生の豊かさ、つまり充実感、愛、そして喜びに関心があるということ。そしてそれを前提として、本書における指導者のひとりであるディーパック・チョプラ氏の著作『富と成功をもたらす7つの法則』のなかから、次の文章を引用しています。「成功にはいくつもの側面があります。物質的な富は、ひとつの側面に過ぎません。……成功はまた、健康、生きるエネルギーと活力、充実した人間関係、創造的自由、感情的心理的な安定、幸せ感と心の平和も含んでいます」自身の行動がお金ではなく、喜び、充実感、調和、そしてより大きな善に貢献することに動かされているときにだけ、宇宙のサポートを受け取れるのだと著者は主張しています。それは、ハートから行動しているときなのだとか。■報酬は自動的に与えられるもの自分のなかの情熱と、卓越したものをつくり出そうという思いが一緒になったとき、自分の行動は認められ、感謝されるもの。その結果、報酬が自動的に、ときには豊かに与えられることも。それだけではなく、自分が最高の人生を生きていれば、お金が入ってくるチャンスはいくらでもあるといいます。もちろんどのくらいかは保証できないものの、遅かれ早かれ、それはやってくるのだといいます。大切なのは、物質的な豊かさを享受していたとしても、満たされるためにそれを必要としているわけではないということ。もっとも大切なことは、自分のハートの思いにかなった「ワクワクすること」をしているかどうか。そうすることによって、充実感を手にし、生まれ変わったように感じ、さらに物質的な報酬をも手にすることができるのだという考え方です。■ハートの力を成功の基準にするお金ではなくハートの力を成功の基準にすると、自分の情熱と使命を追求するようになるのだといいます。するとストレスと緊張も減り、仕事と生活のバランスも良くなり、人生のパートナーや家族や友だちと過ごす時間も増えるのだとか。やがて人生を振り返るときには、すばらしいことばかりを思い出すことができ、後悔はひとつも残らないだろうと主張しています。*スピリチュアル要素が非常に強い内容であるため、この分野に抵抗を感じる方にとっては、満足できない部分もあるかもしれません。しかし、もし心をフラットにして臨める準備があるなら、相応の満足感を得ることができる内容だともいえそうです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※バプティスト・デ・パペ(2015)『ザ・パワー・オブ・ザ・ハート 人生の本当の目的を探して』KADOKAWA
2016年02月23日誰でも少なからず、老後の生活には不安を感じているもの。「年金生活でやっていけるの?」「老後資金はいくら貯めたらいいの?」など、お金の心配は避けられません。特におひとりさまの場合は、老後資金を自分で準備する必要があります。とはいえ将来のイメージも漠然としているだけに、なかなか貯金ができないという人も少なくないでしょう。そんな人にぴったりなのが、将来の出費を把握できるライフプランシートの作成。いきなり「シートの作成」なんて聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、難しく考える必要はなさそうです。「漠然とした老後不安をかかえている人は必読」と話題を呼んでいる『おひとりさまの老後のお金と暮らしの本』(マイナビ出版)編著者の百田なつきさんに、ライフプランシートで上手に貯金する方法を伺ってきました。■ライフプランシートで目標を立てやすくなる!ライフプランシートとは、今後のイベントと予測される費用を書き込んでいくもの。そうすることで必要な出費がわかり、老後のお金のことがイメージしやすくなるといいます。それだけでも不安解消になり、貯蓄の目標を立てやすくなるはず。たしかに明確な目標があった方が、お金を貯めやすいですよね。肝心のライフプランシートには、「西暦」「自分の年齢」「仕事の予定」「夢やイベント」「必要な出費」の項目をつくって記入しましょう。大げさに考えることはありません。百田さんは、「先のことはできる、できない、お金のことは考えず、やりたいことを書いていきましょう」とアドバイスしています。金額がわからないときは「?」でもOK。これなら気軽にできそうですね。毎日の生活のなかで私たちは、目先のことばかり考えがちです。しかしライフプランシートを書くことで、老後の生活と資金の目標がわかりやすくなり、今後の生き方の見通しが立ってくるというわけです。では、具体的にどのように書いていけばいいのかをご紹介しましょう。■ライフプランシートの項目ごとに書くべきことまず「仕事の予定」の項目には、「昇進試験」や「勤続20年」など、昇進や昇給の目安や予定、目標を記入します。ただし、人によって退職したり、転職をする予定があったりするもの。そのキャリアプランも書いておくことで、収入や貯蓄の目安がわかりやすくなるといいます。ハッキリと決まっていなくても「このぐらいで転職したいな」という目安を記入してみましょう。「夢やイベント」と「必要な出費」の項目には、マンション購入(頭金200万円)、法事(3万円)、海外旅行(30万円)、ライブ(1万円)など、普段の生活費とは別にかかっているものを書いていきます。これらの費用を記入しておくと、「かくれ出費」も把握することが可能。かくれ出費とは、毎月決まって必要な生活費以外に、年に1度または数年に1度必要になる出費のこと。いまはボーナスや貯金から出せても、年金暮らしになればボーナスはなくなり貯蓄も増えないため、老後資金が必要になってくるわけです。浪費する予定がなくても、スマホやパソコン、電化製品などは買い替える時期があります。そこで、その予定と出費を書いておきましょう。金額の大きさは人それぞれなので、何万円以上をシートに記入するという決まりはありません。ただし、ボーナス払いにしているものや分割で買ったものなどは記入しておくとよいそうです。■10年分のライフプランシート作成するヒント実現したい夢がなく、10年後もいまと変わらない平凡な毎日を送ることを目標にしている人もいるでしょう。そのような人は、「月2万円の貯蓄を次の年には2万1,000円にするなど、地道に貯める目標を立てるといいと思います」と百田さん。それなら無理なく、老後資金を増やしていけそうです。また、10年後も変わらないとはいっても、マンションの更新や引っ越し、家具や電化製品の買い替えもあるため、そういった項目や費用の目安もシートに記入しましょう。そしてライフプランシートには、20年、30年後の予定も入れておくとよりよいとか。年金の目安や退職金、定年後も働くのかなどの予定を書いてみましょう。ただ、どうしても30年先のことを考えられないなら、まずは10年分の作成からはじめてみてもよいそうです。*おひとりさまが少しでも安心して老後を過ごすためには、早くから備えをはじめることが大切。ライフプランシートで、目標に向けて貯金をしていきませんか?今回アドバイスをくださった百田さんの著書『おひとりさまの老後のお金と暮らしの本』には、誰にも聞けない老後のリアルな話が、マンガと詳しい解説でわかりやすく紹介されています。本書のなかに書き込みシートもあり、簡単に自分のライフプランシートを作成可能。人生の後半戦に向けたマネープランとライフプランがわかる一冊、ぜひ手にとってみてください。(文/椎名恵麻) 【参考】※百田なつき・にしだきょうこ(2015)『おひとりさまの老後のお金と暮らしの本』マイナビ出版
2016年02月23日「時間がいくらあっても足りない……」と毎日ぼやいていませんか?特に働くお父さんお母さんは、時間に追われていることが多いでしょう。そこで今回は、元公立小学校教諭で東京学芸大教職大学院准教授の岩瀬直樹さんの著書『成果を上げて5時に帰る教師の仕事術』(学陽書房)をピックアップ。著者は、保育園のお迎えをしなければならなくなったことをキッカケに“定時に帰れて成果も上がる仕事術”を試行錯誤していったそうです。教師職の方はもちろん、時間の使い方に悩む会社員の方も参考にできて必見です!■1:通称“その場でチェックシステム”「あとからやろう」とする単純な仕事ほど、たまってしまいがち。でも、その場で済ませられる仕事なら、その場で終わらせてしまうことが大切。テストのまるつけ、ノートのチェックはその場で! 内容を忘れないうちに子どもたちも確認できて一石二鳥なのです。■2:ToDoリスト&突然の仕事は明日のToDoへ自分の仕事をすべて棚卸ししましょう。前の週の金曜に、来週1週間分のToDoをつくってしまいます。仕事をすべて細分化し書き出すと、終わらせるべき仕事がどのくらいあるかを把握することが可能。突然発生した仕事は明日のリストへ……。これをルールにしないと、いつまでも帰れません。■3:5分でできることはその場でやる!次々と発生する事務仕事は、「この仕事は5分で終わるかどうか」で判断。そして終わりそうだったら、その場でかたづけてしまいましょう。いちいちToDoリストに発生した仕事を追加していくと、膨大な量となってしまいます。■4:子どもが発熱!急に仕事を休まなくてはならないときは……保育園に子どもを預ける親が直面する問題に、「子どもの具合が悪くなって、突然お迎えにいかなくてはならない」ことがあります。そんなときのために前もって準備し、自習プリントやたくさんの本を置いておきましょう。万が一の場合のため、事前の準備が大切なのですね。■5:帰る時間を先に決める&8割主義いちばんの仕事術は、帰る時間を決めてしまうこと。特に、保育園のお迎えがある人にとっては重要ですね。帰宅時間に焦点を合わせて、決められた時間内に仕事をこなすのです。いくらやってもキリがない内容では8割主義にし、完璧を目指さないことも重要です。■6:週一回の残業デーを決めるどんなに工夫をしても、やっぱりたまってしまう仕事があります。そんなときは家族と相談し、週一回、何時に帰宅してもよい「残業デー」を決めます。普段は残業しないで、残業デーに仕事の調整ができれば、気持ちにも余裕が出てくるもの。飲み会などもこの日に合わせれば、家族との時間も削らなくてすみます。■7:仕事の見積もり時間を把握&チェックリスト活用「ひとつの仕事にどのくらいの時間がかかるか」を把握し、その時間をどれくらい短くできるかを工夫します。タイマーを使い、自分で時間の締切を設けると、追い立てられるので効率もアップ。また、教師なら学期末などの忙しい時期、毎回繰り返す仕事はチェックリストをつくって仕事を可視化します。考えずにこなしていけるので、楽チンです。■8:会議は短くして記録する早く帰れない大きな原因のひとつに「長い会議」があります。これを改善するために、アジェンダ(会議の時間割、話し合う内容はなにか、ひとつの議題にどのくらい時間を使うか)をあらかじめ決めておきます。タイムキーパーを決めておいてもOK。話し合いはホワイトボードで議論を可視化。プリントを用意して内容も記録しておきます。会議時間の身通しを確認してからはじめると、いつ終わるかわからない会議より、やる気が出るから不思議です。■9:学ぶ日・休む日を決める「教員としてもっと成長したい」など向上心があると、いろいろな研修会や講座に行きたくなってしまいます。気がつくと週末に予定がびっしり……。しかしそれだと、家族の不満も溜まってくるものです。そこで、カレンダーに「家族の日という予定」を先に入れてしまいましょう。また、学ぶ日を月1など自分へのルールを作ってしまうのも有効です。■10:職員室(職場)で雑談をしよう先輩に相談するなど、コミュニケーションも大事。時間が少ないなかでも、積極的に話す機会を増やすことでサポートし合える関係になれます。そして職員室も、居心地のよい場になります。相談されてイヤな人はあまりいないので、“上手に人に頼る”ということも最大の仕事術かもしれません。*先生の書いた本なので学校での仕事が前提になってはいるものの、見てのとおり、どんな仕事にも生かせそうなものばかり。ちなみに著者は、「ときにはなにもしない時間も必要」だともいっています。のんびりお散歩したり、ゆっくりお料理を楽しんだりすると、余裕のなかった日常に色鮮やかさが蘇るのです。「なんのための自分は働いているのか」ということを見つめなおし、よりよい働き方を目指す人には、ぜひ読んでほしい本です。(文/齊藤カオリ) 【参考】※岩瀬直樹(2015)『成果を上げて5時に帰る教師の仕事術』学陽書房
2016年02月22日入園入学シーズンはもうすぐそこ!社会生活の第一歩を踏み出そうとする小さな背中を見て、早くも涙を流しそうなパパやママがいる一方、膨大なグッズの準備に追われていまにも泣きそうな親御さんもいることでしょう。なにから用意すればいいのか困っている新米ママを、100円均一のお店が応援します。すでに準備した入園入学グッズをより華やかにすることもでき、なんといってもお得。簡単に揃えることのできるグッズ10点をご紹介します!■1:準備必須アイテム「ネームラベル」持ちものに名前を書いてあげることは、基本中の基本。誰のものかわからなくならないよう、これでもかという量の名前書きをすることが大切。自分の名前がまだ読めない子どもには、好きなキャラクターや目印のイラストがついたラベルもおススメ。たくさん種類があるので、子どもと一緒にお店で選ぶと「ぼくのもの!」という自覚が芽生えます。■2:黒以外で個性を出せる「布地専用マーカー」「必ず黒ペンで」と指定がある場合を除き、色つきのペンで名前を書くのもいいでしょう。上記のネームラベルに書いてみましたが、発色がよくインクもにじみませんでした。赤、水色、紫、黄色、白などがあり、上履きなどにイラストを描いても楽しそう。白ペンは黒地の布に使えますね。■3:マークで統一感「ワッペン」名前ラベル同様に、自分のマークがあるとお友だちの物と区別がつきやすいでしょう。手芸屋でまともに買うと、アイロンワッペンは意外と高値です。100円で5個も入っているこの商品を使えば、ハンカチやノート、上履き入れにお弁当袋など、自分の持ちものに統一感を持たせることができます。名前を書くのが恥ずかしくなってくるお年ごろの小学生などにも有効です。■4:手づくりの参考になる「きんちゃく袋」「入園式までにバッグとお弁当袋をつくってきてください」といわれ、思わず青ざめた人も多いはず。「ミシンを触るのは家庭科の授業以来……」という人にとって、こういった課題は重荷です。つくる前に、まず参考になるような物を100円で手に入れてみませんか?手芸屋さんや本で見るだけではなく、手元において細かいところを確認してみると、意外と簡単につくられていることがわかります。100均の布製袋は生地が薄かったり、サイズが合わなかったりすることも多く、そのまま持たせるのは難しいかもしれません。でも気にならなければ、使う価値はありそうです。■5:ミシン不要!「生地用ボンド」「針と糸も使えない!」と、もはやお手上げの人にもやさしいのが100均です。単純なバッグくらいであれば、この布用ボンドで手づくりできます。「一度布につけると取れません!」という注意書きがある強力なボンド。接着不可の繊維もあるので、使用の際はご注意を。■6:子どもの安全を守る「反射シート」基本的なものがどんどん揃ってきたら、新生活が便利になるグッズを準備しましょう。まずは、慣れない道を通う子どもを守ってくれる反射シートです。カバンなどにアイロンでつければ、ライトが当たって光ります。■7:飛ばされないための「帽子クリップ」赤ちゃんグッズの売り場で見つけたものですが、通園にも使えそうなのがこちら。園指定の帽子のサイズが合わず帽子がすぐ脱げてしまう子や、ママチャリで通園している場合にも風で帽子が飛ばされるのを防げます。■8:傘の忘れ物を防ぐ「グリップカバー」雨の日に傘立てを見て「私のはどれ……?」と迷わないためのグッズ。おしゃれな雑貨屋で流行ったものは、すぐに100均で見かける時代になりました。雨の日にサッとカバーをつけてあげると、子どもが喜んでくれそうです。■9:余裕のない朝にも使える「お箸セット」最近は、お昼用のお箸を持参する子も多いのではないでしょうか。でも、毎日のことなので洗い忘れ、「お母さん、カバンにお箸いれっぱなしだった~」ということになる朝もあるかも。そんなときのためにサブ用として持っておきたいのがお箸とスプーン、フォークがセットになったこちら。メイン使いをしてもいいですが、お友だちとかぶる可能性もあります。■10:とっさに準備できる「ぞうきん」「明日ぞうきんがいるってさ」。急にいわれて焦ることのないよう、予備で買っておきたいのが3枚セットのぞうきん。名前を書くところもあり、干すためのひももついているのでありがたい一品です。薄さが少し気になりますが、消耗品なのでひとまず十分でしょう。*ベテランのママやパパは「100均のものを我が子に持たせるなんて……」と決めつけていないでしょうか?でも一昔前と違って、品質の向上やデザイン性の高さは、普通のお店と大差が感じられなくなっています。やんちゃ盛りの子どもが使うものこそリーズナブルに、愛情たっぷりの工夫を加えて準備してあげたいものですね!(文/中田蜜柑) 【参考】※ダイソー
2016年02月22日出社する必要もなく、専門分野を生かしながら自分のペースで仕事に臨める「クラウドソーシング」が話題を呼んでいます。『クラウドワーキングで稼ぐ! ―時間と場所にとらわれない新しい働き方』(吉田浩一郎著、日本経済新聞出版社)は、日本最大級のクラウドソーシングサービスとして知られる「クラウドワークス」の創業者。クラウドソーシングに関する第一人者として、このビジネスの可能性を本書で明らかにしているわけです。とはいえ、クラウドソーシングについて漠然とわかってはいても、まだまだ知識が足りないと感じている方も少なくはないはず。そこで改めて、このビジネスの可能性についておさらいしてみましょう。■クラウドソーシングの意味「クラウド」は「群衆(crowd)」で、「ソーシング」は「外部委託(outsourcing)」の意。クラウドソーシングとは、この2つを組み合わせた造語です。2005年にこの考え方を初めて提案したのは、米「WIRED Magazine」の編集者・ライターであるマーク・ロビンソン、ジェフ・ハウの両氏。クラウドソーシングについては、「従業員によって行われている機能を、ウェブ上に開かれた外部ネットワークを通して、世界中の群衆(crowd)へ委託(sourcing)すること」と定義しているそうです。クラウドソーシング、つまり業務を委託する主体は当然ながら企業ということになります。■クラウドワーキングの意味同じく注目しておきたいワードが、業務を委託される側の立場に立った「クラウドワーキング」。ちなみにこちらの「クラウド」は、クラウドソーシングの「群衆(crowd)」ではなく、「雲(cloud)」のこと。これはIT業界で使われている「クラウドコンピューティング(cloud computing)」の略称。いうまでもなく、さまざまなデータをインターネット上に保存するサービスです。著者によれば、クラウドソーシングとクラウドワーキングは、コインの表裏のような関係。大まかに説明すれば、前者の視点は「企業」であり、後者の視点は「個人」。クライアントである企業が、受注者としてのクラウドワーカー(おもに個人)に対して仕事を依頼する「群衆(Crowd)+外注(Sourcing)」の関係がクラウドソーシング。そしてクラウドワーカーが、クライアントに対して業務実行・納品を行う「雲(Cloud)+働く(Working)」の関係がクラウドワーキング。■世界の市場は1兆円規模へ当然のことではありますが、クラウドワーキングが成立するためには、「企業がどれだけ仕事を依頼するか」というクラウドソーシングの市場規模が重要な意味を持つことになります。なお、その点について参考になるのが海外の事例。なぜなら欧米ではすでに、クラウドワーキングが広く浸透しているからです。そして、それを立証するものとして著者は興味ふかいエピソードを引き合いに出しています。2014年春に開催されたカンファレンス「クラウドソーシング・ウィーク(Crowdsourcing Week)」においての、当時のElance(イーランス)による役員による講演のこと。驚くべきことにその方は、2015年にはクラウドソーシングの世界市場が1兆円規模に達しているだろうと予測したというのです。事実、この見通しは正しいものになりつつあり、世界的な視野で捉えた場合、角国でクラウドソーシングサービスが急速に広がっていることが実感できるのだといいます。■国内でも市場が急成長中!そうなると、気になってくるのは日本の状況。この点について矢野経済研究所は、2015年に650億円、2018年には約1,820億円まで成長すると予想しているのだとか。およそ3年程度の期間で、一気に2,000億円規模にまでふくらむと指摘しているわけです。また、業界の活性化と健全な発展に貢献することを目的として、クラウドソーシング大手各社が立ち上げた「一般社団法人クラウドソーシング協会」の中長期予測によれば、8年後の2023年には国内市場もおよそ1兆円程度まで成長するだろうという試算結果が出たというのです。*つまり、これがクラウドソーシングの可能性。インターネットの普及と足並みを揃えてワークスタイルが刻々と変化していくなか、この動きには大きく注目する必要がありそうです。(文/書評家・印南敦史) 【参考】※吉田浩一郎(2015)『クラウドワーキングで稼ぐ! ―時間と場所にとらわれない新しい働き方』日本経済新聞出版社
2016年02月22日2015年に発表された世界長者番付では、資産10億ドル以上の人物は1,826人。日本人も24人がランクインしています。なかには、若い世代もチラホラ……。若くして長者番付に入るほど億万長者になるためには、一体どうすればいいのでしょうか?『Entrepreneur』を参考に、20代で億万長者になるための10の方法を紹介します。■1:医者や弁護士は目指さない「お金持ちになりたい」と思ったときに、まず医者や弁護士といった職業を目指そうと考える人も多いのでは?でも、これらの職業は収入も多いのですが、まず、なるのが大変です。高い学費を払って大学に何年も通い続けなければなりません。それに、実はある一定以上の収入を得るのが非常に難しいのです。億万長者になりたいなら、別な道を探しましょう。■2:学歴は不要億万長者になることが最大の目的ならば、学歴は不要です。現代では、お金を得るために必要な知識の多くはインターネットで得ることができます。高い学費を払うのはナンセンスです。■3:思い出づくりはあきらめる残念ながら、友だちとの思い出づくりはあきらめなければなりません。その時間は自分の勉強や、スキルアップ、企業のための知識を身に着ける時間に充てましょう。本当にあなたのことを考えてくれる友人との関係は、一緒に飲みになんか行かなくても続くものです。■4:失敗を恐れない失敗を恐れていては、億万長者にはなれません。失敗は誰にでもあるもの。大切なのは、「失敗をどう生かすか」「失敗からなにを学ぶか」です。失敗すること自体を恐れる必要はありません。■5:「お金」を目標にしない「お金を得ること」を目標にしたのでは、ある程度で成長は止まってしまいます。目標は高く持ちましょう。最高のサービスや製品を提供すること、社会をよくすることなど、高い目標を設定すれば、結果はあとからついてきます。■6:人を騙さない犯罪を犯したり、人を騙したりして得たお金は、結局自分の手元に残りません。コツコツ地道に、が一番の近道です。努力して身につけた知識や能力が、さらなる利益を生むのです。■7:情報に敏感になるいちばん熱い分野はどこか、常にアンテナを張り巡らせ、いち早く市場に参入しましょう。たとえば、いまならSNSが注目の市場。情報は常にアップデートして、時代の最先端を行きましょう。■8:最先端テクノロジーは気にしない情報には敏感になったほうがいいですが、必ずしも最先端テクノロジーのビジネスに注目する必要はありません。古いものでも、新しい使い方を提案すれば、新たな市場は開けます。重要なのは新たな視点です。■9:拠点はどこでもいい現代のいちばんの利点は、インターネットによりどこにいてもビジネスができること。実際に住んでいる場所はどこでもかまいません。家賃が安く、自分が快適な場所に住みましょう。■10:目先の利益に捉われないいますぐにどれくらいの利益が上がるかは問題ではありません。単価が安いものでも、利用者が増えれば利益は増加します。新たなビジネスを始めるときは、市場の伸びしろを見て、長期的な視野を持ちましょう。*億万長者になるために重要なのは、やはり日々の努力です。努力なくして成功はありません。一歩ずつ地道に目標に近づいていきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Ways to Become a Millionaire in Your 20s-Entrepreneur※The World’s Billionaires-Forbes
2016年02月21日ダイエット中は、とりすぎに気をつけたい「糖質」。体を動かすエネルギーの素ですが、余った分は中性脂肪としてお腹まわりや内臓に溜まりやすく、太る原因になるからです。甘いチョコレートやドーナツはもちろん、ご飯やパン、麺類などにも多く含まれていますね。主食抜きダイエットに挑戦したことがある方も多いのでは?「糖」の文字に惑わされがちですが、じつは糖質はこうしたお菓子や穀物類だけに含まれているわけではありません。ダイエットの頼れる味方、野菜にだって含まれているんです!厚生労働省によると、糖質の1日の必要量はおよそ100g。仮に野菜しか食べていなくても、量によっては糖質過多になる可能性も。そこで、今回は管理栄養士の望月理恵子さんに「“糖質の多い野菜”トップ10」を伺いました。それぞれ100g当たりに含まれる糖質で比較しています。「野菜=ヘルシー」という先入観を捨てて、さっそくチェックしていきましょう。■10位:にんじん(6.5g)炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称。にんじんの場合、総炭水化物量のうち糖質が比較的多めなので、摂取カロリーも高くなりがちです。煮込みすぎるとせっかく含まれているビタミンが損われ、糖質ばかり残ってしまうことに。調理の仕方に気をつけたい食材です。■9位:たまねぎ(7.2g)甘みがあり、炒めものや煮込み料理に使われる玉ねぎですが、火を通し過ぎてしまうと、にんじんと同様、ビタミンやミネラルが流出して糖質ばかりが残ってしまいます。もうじき新玉ねぎの出回る季節。薄くスライスし、サラダとして食べるのもおすすめです。■8位:ごぼう(9.7g)炭水化物の割合が多いごぼう。「ということは、糖質も多め?」と思いがちですが、実際には食物繊維の割合がとても多く、糖質は比較的控えめ。食物繊維は整腸作用があり便通もよくなるので、ダイエットにはおすすめの食材です。■7位:れんこん(13.5g)糖質は13.5gと少々多めですが、ビタミンCもたっぷり含まれています。歯ごたえよく脂質が少ないれんこんは、腹持ちもよくダイエットにオススメの食材。酸化しやすいので、調理する時は酢水に浸してあく抜きするのを忘れずに。■6位:とうもろこし(13.8g)穀物のなかでは低カロリーで知られるとうもろこしですが、成分を見ると、炭水化物のうち糖質の成分がやや多いのが気になります。低カロリーなのをいいことに食べすぎると糖質過多になってしまうので、注意したい食材です。■5位:じゃがいも(16.3g)糖質は多いものの、腹持ちもよいじゃがいも。食べ方次第ではダイエットに向いています。調理法も、茹でる、焼く、煮る、揚げる、とさまざまに対応するので、手軽に使える食材です。■4位:かぼちゃ(17.1g)こっくりとした甘さを持つかぼちゃ。糖質が多いデメリットはありますが、デメリットを補うだけの豊富なビタミン類、とくにビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCがしっかり含まれています。美容にも健康にもおすすめの食材です。■3位:ゆり根(22.9g)その名のとおり、ゆりの花の根っこ。やさしい甘さで高級食材のイメージがありますが、重量当たりでは食物繊維も多く、ダイエット向きの食材です。■2位:さつまいも(29.2g)英語では“sweet potato”ということからもわかるとおり、甘みが魅力のさつまいも。調味料を一切使わない焼き芋でも、その甘さはスイーツといっていいほど。糖質量も多く食べすぎには気をつけたい食材ですが、皮にポリフェノールがたくさん含まれているため健康効果も期待できます。■1位:ソラマメ(46.6g)1位になったソラマメは糖質が高く、その量は食パンとほぼ同等。ダイエット中に向く食材とはいえません。ただ、便通をよくする食物繊維や女性が積極的にとっておきたい鉄分も含まれているので、上手にとりいれたい食材です。*望月先生は、「野菜を食べるときには、ドレッシングやソースを使うことも多いもの。調味料の糖質にも気を配ることが大事です」と指摘します。マヨネーズ、みそ、酢、トマトピューレ、香辛料、油、バター、塩、こしょうであれば、糖質はほぼ0。ウスターソース、とんかつソース、オイスターソース、トマトケチャップ、本みりん、みりん風調味料、ポン酢しょうゆ、砂糖などは糖質が多めです。「野菜を食べていれば大丈夫!」と安心せず、糖質を意識することがダイエット成功のコツといえるかもしれません。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年02月21日『図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術』(天野暢子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、ニュース番組の内容や文字をチェックする「校閲」の仕事を通じてテレビと関わっているという人物。ふだんはプレゼンテーションの現場で指導にあたっているそうですが、数年前からその仕事に関わってから、大切なことに気づいたのだといいます。それはずばり、映像をはじめとして音声、音楽、文字、地図、図解などさまざまな情報が詰め込まれているテレビの可能性。テレビは、視聴率10%で視聴者が約1,000万人といわれています。つまり、1,000万もの人たちが一瞬で内容を理解できるように極限まで工夫されているだけに、いわばテレビは「見せる」「聞かせる」「理解させる」ことを研究しつくした、究極のプレゼンテーションだというのです。だとすれば、テレビで用いられている手法の数々は、ビジネスのさまざまな場面で応用できるということにもなるはず。そこできょうは、すぐに応用できそうなポイントをひとつご紹介したいと思います。■大切な3つのキーワードいうまでもなく、テレビは視聴者が気まぐれに見るメディア。だとすれば当然のことながら、いつチャンネルを変えられるかわからないわけです。だからこそテレビ制作側は、視聴者が一度スイッチを入れたら、チャンネルを変えさせない工夫を重ねているのだといいます。そこで必要となるのは、「楽しい」「ためになる」「好きなタレントが出ている」など、視聴者を引きつけるためのフック。そして、その際の重要なキーワードが「お得感」「意外感」「期待感」の3つなのだそうです。これについては、思い当たることがあるのではないでしょうか?たとえば情報番組内で、松阪牛のハンバーグ・ランチで大繁盛しているお店を紹介するとします。そのとき、映像を番組内で流すにあたって重要な要素は、司会者の言葉とテロップ(字幕)。具体的には「次は、あの高級肉がたったの1,000円で食べられる店を突撃取材です!」とコメントし、画面上には「銀座に大行列そのワケは?」と短いテロップを出すわけです。コーナーがはじまる前の数秒だけで、「高いお肉がたったの1,000円で食べられるらしい」という「お得感」をアピールし、「高級店の多い銀座にそんな激安店が?」という「意外感」も伝え、さらに「それはどんなメニューなんだろう?」という「期待感」も視聴者にインプットするわけです。別な表現を用いるとすれば、そうやって視聴者を囲い込んでいくということでもあると著者。■プレゼンにも必要不可欠そして同じように、プレゼンで最初から相手の心をつかむためにも、この手法を応用することが可能だといいます。やはり最初から押さえておくべきポイントは、「お得感」「意外感」「期待感」の3点の「つかみ」。逆にいえば、これらが存在しないプレゼンには、だれも興味を示してくれないということ。だからこそ、もしもない場合はあとづけでもかまわないので、考えて加えることが大切だというのです。そしてこの3点の「つかみ」に対し、それぞれ次のような「あおりキーワード」を組み合わせます。(1)「お得感」のあおりキーワード:激安、無料、行列、完売、殺到、穴場(2)「意外感」のあおりキーワード:秘密、秘話、マル秘、珍◯◯、涙、潜入(3)「期待感」のあおりキーワード:話題、仰天、驚きの、豪華、絶品、逸品つまり、これらを組み合わせて、表したスライドのタイトルで目立つように見せることが大切。なお、これらをレイアウトやフキダシを利用してキャッチコピーやサブタイトルのように使ってみたり、本編の見出しや図解の表題などに使ってみたりしてもいいといいます。*このように、紹介されている数々の手法はとてもシンプル。しかも大きな効果が期待できるだけに、プレゼンの機会が多い人は特に、ぜひとも本書に目を通しておきたいところです。B5サイズなので大きくて見やすく、イラストなどの図版もふんだんに盛り込まれているので、気軽にページをめくることができます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※天野暢子(2015)『図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年02月21日疲れて帰ってきたとき、なにかつくりたいけど、洗いものが増えるのは嫌……。もう1品つくりたいけど、我が家はコンロの口が少ない……。そんな方にぴったり!本日は、レンジに入れて10分でできる2~3月の旬の野菜を使った簡単おかずレシピをご紹介したいと思います。■1:菜の花とサーモンのレンジ蒸しまずは彩りもきれいな菜の花とサーモンのレンジ蒸し。塩鮭ですとしょっぱすぎるので生鮭を購入してつくってくださいね。【材料】生鮭1切れ菜の花1/3束酒大さじ1バター10gポン酢塩少々【つくり方】(1)菜の花の根元の固い部分を切り落とし、半分の長さに切る。(2)耐熱容器に菜の花を入れて塩を軽く振ったら、生鮭をのせて酒を振りかけ、バターをのせてラップをふんわりとかける。電子レンジ(600W)で3~4分加熱する。(3)ポン酢をかけていただく。※残った菜の花は、レンジで加熱しておひたしや辛し和えにしておくと常備菜になりますよ。■2:ふろふき大根次に和食の定番、ふろふき大根。こちらも簡単にレンジでつくれてしまいます。ふきこぼれないように、大きめのどんぶりなどでつくりましょう。【材料】大根2.5センチの輪切り昆布茶小さじ1/2水100cc味噌大さじ1砂糖、酒大さじ1/2【つくり方】(1)大根の皮をむき、片面に十文字の切り込みを入れる。(2)耐熱容器に昆布茶と水、大根を入れてラップをかけて電子レンジ(600W)で4分加熱する。大根を裏返して2分加熱したらそのまま3分おく。(3)砂糖と味噌、酒を耐熱容器に入れて混ぜ、電子レンジで30~40秒加熱する。(4)水気を切った大根に、(3)の味噌をかけていただく。※味噌は残ったらご飯に載せて食べてもおいしいです。■3:白菜と豚肉のミルフィーユざっくり重ねて切って並べるだけ。ぎっしりきれいじゃなくてもいいんですよ。間にきのこなどをいれてもおいしいです。【材料】白菜2~3枚(あるいは1/8個)豚バラうす切り70~80gポン酢やごまだれお好みで【つくり方】(1)白菜と豚肉を交互に重ねる。(2)4~5センチの幅に切り、耐熱容器に立てて並べる。(3)ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で5~6分加熱する。(4)ポン酢やごまだれなど、好みのたれをかけていただく。※出掛ける前に、耐熱容器に詰める所までつくっておくと、帰って来て電子レンジに入れるだけで食べられます。■4:春菊ときのこの和え物野菜が不足しているとき、もう1品副菜が欲しいときにおすすめの一品です。切っているときは「春菊、こんなに使うの?」と思うかもしれませんが、レンジで加熱するとカサが減ります。【材料】春菊1/2本しめじ1/2パックしょうゆ小さじ2削り節お好みで【つくり方】(1)春菊の堅い根元を切り落とし、4センチの長さに切る。(2)しめじはいしづきを取り、小房に分ける。(3)春菊としめじを耐熱容器に入れて、ラップをかけて電子レンジ(600W)で約3分加熱する。熱いうちにしょうゆをふり、混ぜ合わせる。(4)削りがつおをのせていただく。※食べきれない分は冷蔵庫に入れて翌日のおかずやお弁当にどうぞ。■5:小松菜のレンジオムレツオムレツだってレンジでできちゃいます。型もいりません。ちょっと深さのあるお碗でつくって、両端を折れば完成。朝ご飯の一品にもいいですね。【材料】卵1個小松菜2枚ピザ用チーズ大さじ1塩胡椒適量【つくり方】(1)耐熱容器に卵を割り入れて溶きほぐす。チーズも入れる。(2)小松菜をちぎるか細かく刻み、卵液の中に入れる。塩胡椒をする。(3)ラップをかけて電子レンジ(600W)で2分ほど加熱する。(4)器に盛り、お好みでケチャップをかけていただく。※平たい皿で作って折り畳んでオムレツ風にしても、ココットなど小さめの深めの容器で作ってそのまま食べてもOKです。*旬の野菜は比較的お手頃な値段で手に入りやすく、栄養価も高く、おいしいという利点もたっぷり。ぜひ試してみてくださいね。(文/料理家・まつながなお)
2016年02月20日一定あるいはそれ以上の収入があるのに、クレジットカードの残債が減らない。給料日前にはカップラーメンなどで食いつなぎながら、身につけているのは高級ブランドの服やバッグ――。都市部でそんな生活を送る“貧困女子”の存在がクローズアップされています。多くの人々から見ればちぐはぐなお金の使い方で、「なんで?」と思うような困窮生活を送る貧困女子。その実態をつぶさに見つめたのが、『貧困女子のリアル』(沢木文著、小学館)です。本書は、30人以上の都市部の貧困女子へのインタビューで、彼女たちの“心の欠落と闇”とその結果の“浪費”を浮き彫りにしています。彼女たちの多くは、ごく普通に育ち大学や短大を卒業した、どこにでもいる女性たちです。それがなぜ、貧困状態から抜け出せなくなってしまうのでしょうか。弱さでしょうか?甘えでしょうか?決してそれだけではありません。本書を通して見えてきたのは、彼女たちに共通する5つの背景でした。■1:大きな借金わかりやすいきっかけのひとつが、多額の借金返済に収入が追いつかないケース。親の病気や失業で実家の住宅ローンを負担するような突発的ケースのほか、ギャンブルに依存する父親の借金を負担する、浪費癖のあるきょうだいの借金を肩代わりする、といった話も。するとお金の問題に、家族に対する精神的な嫌悪感が加わり、それが本人の浪費など新たな闇につながっていくのです。■2:依存体質親への精神的な依存や恋人、恋愛依存が浪費につながるケースも。厳しすぎる母親に愛されたいという深層心理から、母親にお金や高価なブランドバッグを渡してしまうという38歳の女性。月収が40万円程度ありながら常時15万円ほどの借金を抱えています。自分の容姿に自信をなくし、イケメンの恋人を失いたくないばかりに、いわれるまま生活費やパチンコ代にとお金を渡してしまう35歳の女性も。相手に愛されることを自分の存在意義のように考えてしまい、ゆがんだ関係から抜け出すことができないのです。■3:間違った金銭感覚収入以上の派手な生活をやめられない“浪費女子”は、裕福な家庭に育ち、高学歴、キャリアを持つ女性の落とし穴です。大手の広告代理店に勤務する35歳の女性は、抜群のルックスで幼いころから親や周囲、恋人から甘やかされ、正しい金銭感覚を身につけることができないままに大人になってしまったといいます。高校時代から15万円のエルメスの財布を持つなど暮らしぶりは“貧困”とは正反対ですが、借金の額は膨らむ一方。借金がいけないという感覚が欠落しています。長い間に身についた金銭感覚を変えることは難しいもの。現状に目を背けているうちは、悪循環から抜け出すことはできません。■4:外見、階級へのコンプレックス自分自身や置かれた環境へのコンプレックスから浪費が止められないのも、都市部の独身貧困女子に多く見られる傾向です。20代のころに読者モデルとして活躍した34歳の女性は、年齢が上がりモデルの仕事がなくなった今も華やかな世界へのあこがれが捨てられず、ファッションや美容、モデル同士の女子会への支出で借金が膨らんだとか。39歳の販売員の女性は、結婚を焦るあまりエステや脱毛、矯正下着といった支出がやめられず、月収32万円でもクレジットカードの残債総額は不明だといいます。■5:将来への不安働く単身女性の3分の1が年収114万円未満といわれる現在、非正規雇用で働き社会保険などにも加入していないワーキングプアの独身女性も少なくありません。“派遣切り”や“雇い止め”の影におびえ、あるいは早朝から深夜に及ぶ激務、職場でのパワハラなどで疲弊し、年収は正社員の半分、ということも。転職を重ねてもブラック企業の連続だったという36歳の女性は、契約社員として入社した職場で正社員の3分の1以下の給料で3倍働かされ、その挙句に3年目で契約が打ち切りになったそう。ストレスと寂しさで浪費をやめられず、キャッシングは常に限度額いっぱいまで利用してしまうと話します。*著者は、彼女たち一人ひとりに丹念に話を聞き、貧困状態に陥ったきっかけや現在の借金額を具体的に聞き取っては、その都度統計データを引き、そうした状況が決して特別なものではないことを裏づけていきます。読むほどに、いつ自分自身が陥ってもおかしくないとすら感じます。なかには「依存体質」と「外見へのコンプレックス」など、複数の傾向を併せ持つ女性も。「わかっていてもどうすることもできない」ともがく貧困女子の問題の根深さを、著者は淡々とあぶり出していきます。貧困女子を「理解不能」「自業自得」と断じる前に、ぜひ一読してほしい1冊です。(文/よりみちこ)【参考】※沢木文(2016)『貧困女子のリアル』小学館
2016年02月20日2003年、杉並区立和田中学校の校長に、都内における義務教育初の民間校長が就任して話題になったことがあります。『藤原先生、これからの働き方について教えてください。 100万人に1人の存在になる21世紀の働き方』(藤原和博著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者が、まさにその人。リクルート社フェローを経て、2008年の任期満了まで勤め上げた実績をお持ちで、現在は教育改革実践家として多方面で活躍中。本書ではそのような実績に基づき、「21世紀の働き方」を提案しているのです。きょうはそのなかから、「LECTURE 3-2初対面の15秒で相手を“つかむ”には」を取り上げてみたいと思います。■1:つかみを取るここ8年ほどで約1,000回の講演を行ない、20万人を動員しているという著者には、ビジネス系の講演会で必ず実施している例題があるそうです。【例題1.】初対面の人と名刺交換をする瞬間、自分のキャッチフレーズをいうとしたら?15秒で答えてください。【答え】初対面ではいきなり名刺を渡すのではなく、キャッチフレーズなどを効果的に使用することによって、自分のキャラクターを相手と共有することが効果的。それは相手との心の距離をすっと縮め、接点をつくる技術で、「つかみを取る」ともいわれるもの。■2:自分プレゼンたとえば著者の場合は、顔を利用したキャッチフレーズとして「こんにちは、教育界のさだまさしです」というのだとか(筆者注:たしかに著者は、歌手のさだまさしさんに似ています)。こういうと大概の方が笑ってくれるそうですが、つまり「さだまさし」という著名人のおかげで、相手の脳と自分の脳が瞬時につながるということ。そのため、すぐに仕事の話に入りやすくなるというわけです。これが、「自分プレゼン」。なお自分プレゼンとは、相手の頭のなかに“像”を結ぶことなので、キャッチフレーズを使用する場合は、その言葉から連想される“像”を相手と共有していることが前提となるそうです。■3:さらにストーリーを加えるなお、より汎用性があるのは、名前にストーリーを加えること。たとえば「◯◯県△△市に多い名前です」「種子島に鉄砲を持ち込んだ最初のひとりになにか縁があったらしい」など、自分で物語を演出してみるのです。ただし報道機関ではないのですから、さほど史実に正確でなかったとしても問題なし。ちなみに平凡な名前でも、ストーリーは用意できるもの。たとえば、ある官庁に「喜平」という名前の偉い方がいるそうなのですが、その人が名刺を差し出すと、相手が萎縮してしまってコミュニケーションがうまくとれないことがあるというのです。そこで彼は、こんなストーリーを用意しているのだとか。「喜平という名前は時代劇なんかによく出てくるんですけどね。見ていると、だいたい最初に出て、橋のたもとあたりでお侍さんに着られる村人の役なんですよ(笑)」「お堅くて偉い人」と「斬られ役の名もなき村人」とのギャップが印象的で、自然に映像が浮かんできて、おもしろい「つかみ」になるということ。その後に仕事の話をはじめると、すでに脳と脳がつながってコミュニケーションレベルが上がっているからこそ、話がうまくいくわけです。では、次の例題を見てみましょう。■4:イマジネーションを駆使し、工夫する【例題2.】初対面の人と名刺交換をする瞬間、自分の名前にストーリーを添えるとしたら?15秒で答えてください。【答え】ポイントは、イマジネーションを駆使し、工夫してみること。なお、この「15秒」が、初対面のときには決定的に重要なのだと著者は主張しています。なぜなら、人間には動物的な感覚が根強く残っているものだから。つまり誰しも、初対面の相手が的なのか味方なのかを、最初の15秒程度で見分けているということ。とはいえ、私たちは服を着て、人間的な社会性も身につけているもの。「どう判断したか」は、口にも顔にも出さないわけです。たとえば「あっ、つまらなそうな人。もう二度と会わないな」と判断しているのに、何十分もうなずきながら話を聴き続ける人もいるでしょう。だとすれば、そんなことにならないようにすべき。そのために肝心なのが、最初の15秒だということです。この15秒で、相手と自分の脳をつなげておくわけです。*タイトルからもわかるように、講義形式になっていることも本書の特徴。つまり気負う必要なく、自然にスラスラと読んでしまえるのです。時間をかけずに要点をつかむことができるので、「将来の働き方」が気になっている方には格好の一冊だといえます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※藤原和博(2015)『藤原先生、これからの働き方について教えてください。 100万人に1人の存在になる21世紀の働き方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年02月20日平均寿命が飛躍的に延びた現在、一時期集中して頑張り早めにリタイアする「短距離走」から、生涯現役で働き続ける「長距離走」へとキャリアの作り方は変化していっています。実際、総務省の調査によると、50~54歳女性の就業率はなんと全体の70%以上。ただ、実際に満足できる仕事に就くのは至難の技という現実もあります。でも、諦めちゃいけません。キャリア支援会社であるPositive Workplace PartnersのCEO、スーザン・ペッパーコーン氏は以下のように述べています。「年長者は経験に長け、組織の中で働く術をよく心得ています。しかも多くの場合、後進を育てることにも意欲的で、大きなことをしたいという野心も若者に負けていません」労働市場においても、年長者の魅力は見直されてきているのです。ちょっとしたコツさえ覚えておけば、50歳以上でも十分よいポストに就けることも。では、人材紹介業のプロにその10の秘訣を教えてもらいましょう。■1:これまでの人脈をフル活用するまず、長年のキャリアを培ってきた人たちの最大の武器は人脈。人脈は財産ですから、使わない手はありません。もちろん、「今、仕事をさがしているんです」と言いたくない気持ちはわかります。でも採用する側から見ると、信頼できる人からの紹介があったと言うことは、重要なポイントになるんです。この重要な切り札を使うために、できるだけ多くの人に、あなたが仕事を探していることを伝えましょう。■2:面接時に身につけるアイテムを買い換える服装で人を評価するわけじゃないと思うかもしれません。しかし、短い面接の時間の中では服装もあなたの人となりを伝える重要なアイテムとなるのです。昔の仕事着を使っている人は、面接用の新しいスーツと靴、ワイシャツかブラウスを買い替えましょう。選ぶ時に大事なのは、年齢相応に見えて、それでいてちゃんと流行を追っていること。その方が、エネルギッシュに見えて、いかにも仕事ができるように思われます。そして、メガネもかけている人はメガネも重要!メガネのフレームが昔風だと、せっかくの新しい服が台無しになります。スーツと靴、ワイシャツ、メガネ、この4点のアイテムをさっそく探しに行きましょう。■3: LinkedIn(リンクトイン)を駆使する世界最大のビジネスネットワークLinkedInを知ってますか?今や人材紹介会社や企業の採用担当者にとって、もっとも頼りになるサイトです。もしも登録がまだなら、ちゃんとしたカメラマンに顔写真を撮ってもらって、完璧なプロフィールを作りましょう。米Jobvite 社の調査によると、人材紹介業者の94%が人材探しにLinkedInを使っているのです。■4:履歴書に書く実績はここ15年位にする50歳を過ぎたあなたは、長い経歴があり、実績をすべて書き込みたい気持ちはわかりますが、長くて、読みにくいのは逆効果。せいぜい、さかのぼっても15年位にしましょう。アピールすべきは最近の業績です。■5:GmailのアカウントをつくるもしもまだHotmail のアカウントを使っているなら、Gmailなどの新しいメールサービスに登録してください。若いネット世代が使うようなメールサービスを使っていると、あなたが若者とそれほど変わらない時代感覚を持っているという好印象を与えます。■6:自分の経験をしっかり語るあなたが若い志願者たちよりも誇りにできること、それは経験です。自分の経験と技術が、その会社にどれほど役立つかをしっかり説明しましょう。そして、企業の次世代をになう若い社員たちを指導し、育成できる人間であることもアピールしてください。■7:適応力や柔軟性をアピールする歳を取ると自分のやり方を変えられないものだ、という思い込みを持たれると、50歳を過ぎた人はたまったものではありません。そう思われないために、今までいかに状況の変化を受け入れ、そのおかげでどれほど多くのものを得たかを説明しましょう。また短期契約や派遣労働では、若い方が有利と思われがちですが、家庭を持ち、子育てもしなければならない世代は、正規雇用の口が見つかれば、すぐに辞めてしまいます。そういう意味で、子供の学費の心配がない年配の志願者は貴重です。自信を持って面接にのぞんでください。■8:専門分野の知識をアップデートする年配の志願者でも、採用担当者が良い印象を受けるのは、専門分野の最新の動向がわかっている場合です。専門分野に必要なハードウェアやソフトウェアの講座を取りましょう。そして専門分野の新しい用語や、その道で輝かしい成功を収めた人について知っておいてください。必要な資格も取っておきましょう。■9:自分の技術をしっかりアピールする今回の職場で成功するには、専門分野に関するしっかりとした知識を持つことです。ですから、就職活動と面接が進行する間は、常に最近の技術や動向にアンテナを張っておくこと。また履歴書に、ただエクセルを使うのが得意と書くだけでなく、エクセルを使って会計処理をしたら楽になったなどをの具体的なエピソードを面接で話すと、説得力があります。■10:30代の頃とは意識を変える50歳を過ぎて仕事に応募するなら、即戦力であり簡単には辞めない人材だと印象づけることが大事。企業は、エネルギッシュで利益を生んでくれそうな人を求めています。30代の頃にはあまり考えなくてよかった事ですが、年を取るとエネルギッシュで精神力のある人だと思わせることは重要になってきます。*10の秘訣を見たら、50歳を過ぎての職探しが以前よりポジティブに捉えられるようになってきたのではないでしょうか。歳をとっているからといって、若い人に引け目を感じる必要はありません。重ねた年輪は、若者には決して真似できない魅力です。年の功をうまく出せれば、きっとよい仕事に巡り合えるはずです。(文 /スケルトンワークス)【参考】※10 Tips to Land a New Job When You’re Over 50-the street※女性(45~64 歳)の就業率の変化-総務省
2016年02月19日相手に対して、自分がいいたいことを伝えるのは難しいもの。「うまく伝えられない」「理解されない」などの悩みを抱える方も、決して少なくないはずです。しかし相手にうまく伝えられないのは、そもそもきちんと考えていないからだ」と主張するのは、『外資系コンサルの3STEP思考術―――どんな難問にも答えを出せるアタマの使い方』(森秀明著、ダイヤモンド社)の著者。ボストンコンサルティンググループ、ブーズ・アレン・ハミルトンなどの外資系コンサルティング会社を経て起業し、経営者や事業の責任者が抱える戦略や業務、組織の課題解決を支援しているという人物です。そこで本書では、コンサルタントたちがどのように考え、クライアントから寄せられる難問に対してどのように答えを出しているのかを明らかにしているわけです。■問題解決には4つの基本があるとはいえ、ビジネスにおける問題解決の活動はいたってシンプル。[1]相手の要望や悩みを聞き出す[2]その要望や悩みの解決策を考える[3]その解決策を説得力のある形で具体化する[4]具体化した解決策を相手に伝える基本は、この4つだというのです。ちなみに[4]で完了する場合もあれば、ふたたび[1]に戻り、相手に伝える解決策を練りなおすこともあるのだとか。このサイクルは、「相手から引き出した情報を活用し、相手の行動を変えるための情報に変換する」「そして適切に相手に伝える」という活動の繰り返し。大切なのは、構想をよく練り上げて考え尽くすこと。なぜならよく考えないことには、理解されることも、相手の心の琴線に触れることもないから。当然ですが、それでは納得感を持って相手に伝えることはできないわけです。■いいたいことが伝わらない理由そして、いいたいことが伝わらないのには、3つの理由があると著者はいいます。これは、本書の重要なポイントでもあります。[1]相手の話の内容や世の中の事象を「整理」できていない[2]物ごとを取り扱いやすいような大きさに「分解」できていない[3]相手に伝える意味を引き出すように「比較」できていないだとすれば、「整理」「分解」「比較」という3つのスキルを身につけることができれば、自信を持ってあらゆるビジネスの難題に立ち向かえるということにもなるはず。それどころか著者は、仕事に必要なのは、この3つの基本スキルだけだとも断言します。(1)「整理」とは?整理とは、「事実を1つ1つのかたまりとしてとらえる」こと。そしてその定義は、「事実」を「かたまり」の集合と考え、それぞれのかたまりがどのくらいの大きさで、どのような内容なのかを正確に把握することだといいます。たとえば「自社製品Aの拡販策」の場合、「既存の販売ルートではAの売り上げは頭打ちだ」という課題も、「B社とのコラボイベント開催で集客と商品認知を図る」という計画も、「総費用は300万円」という概算データも、すべてが事実。また、事実の大きさもさまざま。「自社製品Aの拡販策」はひとつの事実ですし、それは会社全体の「今後3年間の事業戦略」という大きな事実のなかにあるもの。それでも、「自社製品Aの拡販策」と「今後3年間の事業戦略」は、どちらもひとつの事実です。こうして渾然とたくさん存在している事実を、かたまりごとにとらえることが整理で、これが事実と整理の関係だということ。(2)「分解」とは?分解とは、「大きなかたまりを小さく分ける」こと。あるいは、ある考えに従って「事実」を小さくグループ分けしていくこと。ちなみに分解の反対は統合。大きな事実を小さく分けていく=分解していくと、小さな事実がいくつもでき、小さな事実をまとめていく=統合していくと、大きな事実に復元できるわけです。たとえば「ビジネスパーソンを対象にした新製品のマーケティング」について考える場合、「総所得額」という切り口で考えるのも、ひとつの分解の仕方。このとき、「年収500万円未満」「年収500万円以上、700万円未満」「年収700万円以上、1,000万円未満」「年収1,000万円以上」というようにグループ分けすることが分解のルール。いわば事実を分解するときには、「モレなくダブりなく」という考え方が鉄則。(3)「比較」とは?比較とは、「かたまり同士を並べてくらべる」こと。細かさのレベルが同等の、“粒度”が同じ事実同士をくらべることです。A社とB社の「利益」という事実をくらべたいなら、重要なのは「A社の営業利益」と「B社の営業利益」を並べてくらべるべき。「A社の営業利益」と「B社の最終利益」をくらべても、正しい比較にはならないわけです。粒度が同じものをくらべるとは、つまりこういうこと。比較の重要な意味は、2つの事実の間のギャップにメッセージが浮かび上がってくるところ。現在の売り上げの状況が1億円で、3年後の売り上げの状況(目標)が3億円だったなら、「2億円のギャップをどう埋めたらいいか」ということがメッセージになります。そこから、なんらかの施策や戦略を提案することになるわけで、これが事実と比較の関係。つまりこうして考えると、世の中のすべての仕事は、事実の正しい認識と、整理、分解、比較の3つのスキルで成り立っていることがわかります。そしてバラバラだった事実をかたまりとしてとらえ、グループ分けしたり並べなおしたりすることで、新しい戦略や施策、行動などに近づくことができるのです。*このように、思考術をロジカルに検証しているのが本書の特徴。そうすることによって、自分の思考に足りないものが浮かび上がってくるような構造になっています。(文/書評家・印南敦史)【参考】※森秀明(2015)『外資系コンサルの3STEP思考術―――どんな難問にも答えを出せるアタマの使い方』ダイヤモンド社
2016年02月19日もうすぐやってくる春は、一年で一番の引越しシーズン。多くの人にとって新生活がはじまる時期でもありますね。新しい環境に飛び込む人も、いままでどおりの生活の人にも必要なのは、自身の身や自宅を守るための対策です。「備えあれば憂いなし」というように、日ごろから「防犯」の心を身につけておくと気持ちも楽になるはずです。そこで今回は、100均の店で揃う「防犯グッズ」を見つけてきました。「あったらいいな」が揃うのが100均の魅力。いつ見舞われるかも分からない犯罪に、わざわざ高いお金を出したくない。けれど、対策だけはしておきたい……。そんな人におススメのグッズを8点ご紹介します!■1:泥棒の侵入を防ぐ「窓ガラス保護シート」鍵のある位置にこのシートを1枚貼っておけば、安心感が得られるでしょう。1階の窓や、ここから泥棒が来そうだなと予測できる自宅の不安な場所に1枚貼りつけておくといいと思います。リビングの窓など、地震でガラスが割れたとき危険な箇所にも貼っておくと飛散防止になります。■2:内側からの鍵を増やせる「窓ロック」泥棒は、きちんと防犯対策をしている家を嫌います。窓に保護シートを貼ったら、こちらもダブルで取りつけておきましょう。メインの鍵を壊されても、もうひとつ鍵があることから侵入をあきらめる泥棒もきっといるはずです。■3:音で防犯する「警報ブザー」窓や玄関の防犯対策は、空き巣被害を防ぐ重要なポイント。そこでもうひとつご紹介。こちらは、侵入してきた泥棒を震え上がらせる大音量ブザーです。棒状のマグネットをドアにつけておくだけ。本体とマグネット棒が約1cm離れると、音が鳴るというシンプルなつくりです。粘着テープの粘着力が弱めですが、ないよりはあった方が安心できるという、「安心感」への100円投資。電池2本は別売りなので用意を忘れずに。■4:外出時の身を守る「防犯ブザー付LEDライト」ブザー系のグッズで、外出時に持っていけるものも発見しました。LEDライトもついているなんて、かなりお得でお役立ち!普通に防犯ブザーを買うと1,000円近くしますから、100均で買えるとは驚きです。白いボタンでライト、赤いボタンで音が鳴る仕組み。ただしカバーなどがついてないので、カバンのなかなどで誤動作してしまいそう。持ち歩くなら、カバンの外にぶら下げておくのがいいでしょう。■5:身の危険を知らせる「ふえ」防犯グッズであり、防災グッズでもあるのがこのふえ。大人に襲われたときに大きな声を出せない子どもも、このふえならば「ピー」と鳴らして周囲に知らせることができそうです。地震で家の下敷きになったり土砂災害にあったりしたときなども、少しの力で大きな威力を発揮します。防災袋にもひとつ入れておきましょう。■6:個人情報を保護する「目隠しスタンプ」いまや守らなくてはいけないのは、身の安全だけではありません。ゴミを捨てる際に、郵便物や重要な情報をそのまま捨ててはいませんか?ゴミ箱の横にこのスタンプを置いて、紙を捨てる前に目隠しをする習慣をつけておくといいですね。スタンプ台がなくともインクがつくので場所を取りません。■7:サイズも豊富なカラフル「南京錠」旅行カバンやPCバッグなど、大切な物をしまってあるカバンは鍵をつけて守るべき。あらかじめ開きにくそうなカバンは、盗難被害に遭いにくいでしょう。昔からある重くて無骨なデザインの南京錠以外にも、邪魔にならないデザインの鍵がたくさんありました。スペアキーもなくさないよう注意。■8:家族全員分必要な「自転車のワイヤーキー」悲しいことに、もっとも盗まれやすいのが自転車。そのまま置いておこうものなら、数分で盗まれてしまう場所もあります。もともとついている鍵だけでは、ちょっと安心できません。そこで、ワイヤーキーをつけてダブルロックしておきましょう。複数の鍵を持ち歩きたくない人にはダイヤル式も人気。*100均「防犯グッズ」ですべての被害を100%防げるわけではありませんが、「自分の身は自分で守る」という意識を高めることはできるでしょう。犯罪に巻き込まれたときのことを想定し、ぜひ活用してみてください。(文/中田蜜柑)【参考】※ダイソー
2016年02月19日『人事の超プロが明かす評価基準: 「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか』(西尾太著、三笠書房)の著者は2009年から、「人事の学校」という人事担当者の養成講座を主宰しているのだそうです。毎月、商社、流通、IT、電子機器、住宅、アパレル、マスコミ、エンターテインメントなど、さまざまなジャンルの企業経営者や人事担当者が企業人事や人事制度の基礎を学びに訪れているのだとか。その数はこれまでに2,000人以上だというのですから、人望の厚さがうかがえます。リクルート人材総合サービス部門を経て、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)、そして大手クリエイターエージェンシーのクリーク・アンド・リバー社で人事部長を務め、2008年に人事コンサルタントとして企業したという経歴の持ち主。まさに人事の最前線を歩んできたわけですが、そんな立場から、日本の企業の人事制度に苦言を呈しています。■評価基準が可視化されていないそれは、社員の人生から会社の発展・存続までが「人事評価」に委ねられているにもかかわらず、多くの会社では“なにをすれば評価が上がり、なにをすれば評価が下がるのか”という具体的な「評価基準」が明確になっていないということ。しかしその一方、日本を代表する大企業であっても、社員数名のベンチャー企業であっても、その他のいかなる業界や職種であっても、「成長している元気のいい企業」の人事制度の根幹は、ほとんど同じ形をしているといいます。いわば、キャリアや職位に応じて会社が求めていることは、どんな企業であってもほぼ一緒だということ。明確に可視化されていないだけで、どの企業にも通用する「評価基準」が、実は存在しているということです。つまり本書では、そういった普遍的な「評価基準」を具体的に示し、解説しているわけです。そして注目すべきは、著者がどんな企業にも通用する評価の指標として「影響力」に焦点を当てていること。そして具体的に、影響力を高める3つのポイントも紹介しています。■影響力を高める3つのポイント(1)社内外の人的ネットワークの構築上を動かす影響力とともに、キャリアを重ねるごとに重要度を増していくのは、社内外の多くの人々を巻き込んでいく力。たとえば正攻法でいっても、その案件を直属の上司が通してくれないというようなことはよくある話です。しかしそんなとき、他部署のマネージャーや、自社に強い影響力を持つクライアントなどに根回しし、社内外からの意見として伝えたなら、あっさり通るかもしれません。つまり社内外のキーパーソンとの人間関係を深め、その人を動かす方法論を持っていると、自分の影響力も飛躍的に大きくなるということ。理解者や協力者のネットワークを構築することは、自分だけの特別な武器になるわけです。(2)「パートナー」「先生」になるでは、キーパーソンとの人間関係をどのように築き、深めていけばいいのでしょうか?このことを説明するにあたって著者は、クライアントの抱えるなんらかの問題(ニーズ)に対し、商品やサービスを提供することで解決する職種である営業を引き合いに出しています。営業には、「業者」「パートナー」「先生」という3つの役割があるというのです。「業者」とは、クライアント自身が問題の解決方法を知っていて、なにが必要なのかニーズが明らかになっている場合に必要とされる営業方法。「パートナー」とは、クライアント自身が問題点はわかっているものの、それを解決する方法がわからない場合の営業方法。「先生」は、クライアント自身が、なにが問題なのかも、なにを解決すればいいのかもわかっていない場合。そして営業職で成功するためには、「業者」の立場にとどまることなく、少なくとも「パートナー」の立場になることが必要。さらに「先生」になれば、顧客との信頼関係が強固になり、将来的にはコンサルタントとして転職・独立・起業という将来も見えてくるということ。しかもこれは営業職に限ったことではなく、どんな職種にもいえることだといいます。(3)社内外の人的ネットワークの構築社外の人間と「パートナー」や「先生」のような深い関係性を築くことができると、自分が困ったときにも相談に乗ってもらえるようになるもの。相手が自社に大きな影響力を持つキーパーソンであるなら、頼もしい味方になるわけです。つまり自分が影響力を発揮するだけでなく、相手の影響力も自分の力として活用できるようになれば、自分の影響力はさらに大きなものになるということ。そのためには、自分の仕事とは直接関係のない職種の人々とも関係を築くことが大切。網の目のように人的ネットワークを広げていくと、想像もしなかったような相互作用が生まれるといいます。*このように実践的な解説がなされているため、自身の評価を上げたいという人に最適。影響力をつけて、さらなるスキルアップを目指したいものです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※西尾太(2015)『人事の超プロが明かす評価基準: 「できる人」と「認められる人」はどこが違うのか』三笠書房
2016年02月18日2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、東京では宿泊施設の不足が心配されています。そんななかで注目を集めているのが、『Airbnb』というWebサービスです。簡単にいうと、宿泊先を提供する人と泊まりたい人を、サイトを通じて仲介するというもの。きょうご紹介する『100%得をするAirbnb完全ガイド』(原田陽平著、サンライズパブリッシング)では、Airbnbの基礎知識やその楽しみ方だけでなく、宿泊先を提供するオーナーとなってビジネスを展開するコツにまで踏み込んで紹介しています。■登録されている物件は200万件以上著者は、世界30か国以上を旅するという自由なライフスタイルを送るなかでAirbnbに出会いました。それぞれにオーナーが趣向を凝らした個性的な宿泊先に安く泊まれることや、オーナーとのコミュニケーションの楽しさにすっかり魅了されたそうです。なかには貸し切りができる戸建てもあり、自炊や長期滞在も可能。普通のホテル泊では味わえないような楽しさを満喫できます。そのためか世界中で急速に人気が高まり、2015年の時点で190か国以上、3万4,000を超える都市から200万件以上の物件がこのサイトに登録されているそうです。■日本の登録数はフランスの10分の1世界的なブームを巻き起こしているAirbnbですが、日本ではまだそれほど定着していません。名前を聴いたことはあっても、具体的にどういうサービスか知らない人が大半なのではないでしょうか。実際、登録されている物件数を見てみても、フランスのAirbnbとくらべると、日本はなんと10分の1しかありません。しかし日本を訪れる外国人観光客が急増してホテルなどの宿泊施設不足が深刻化する中で、国内外からの日本のAirbnbに対する期待は高まっています。■毎月の利益は150万円以上もある!2014年7月から2015年6月の1年間で日本国内のAirbnbを利用した人の数はおよそ50万人。これに対し現在登録されている国内の物件数はおよそ2万件。ここにビジネスチャンスがあると原田氏はいいます。原田氏自身、不動産投資の経験はありませんでしたが、初めて物件を出した2015年7月から稼働率はほぼ100%だったそうです。昨年末の段階で11部屋をAirbnbに提供し、総額でひと月に150万円以上の利益を得ているのだとか。■英語が話せない人でもすぐ始められる貸す側に回れば大きな利益も期待できるAirbnb。外国人観光客を相手にするのであれば英語力が必要なのではないかと心配する人も多いかと思いますが、実際には、Airbnbに必要なのは中学生レベルの英語力で最低限のコミュニケーションが取れれば問題なく、難しいビジネス英語は必要ないのだそうです。ほかに、どんな物件を選んだらいいか、インテリアをどうしたらいいか、価格設定をどうしたらいいか……といった話から、ハウスルールの作り方やトラブルの対処法など、オーナーとして物件を提供する際に気を付けるべきポイントが、本書ではていねいに解説されています。*みずほ総研の試算によると、2020年の外国人延べ宿泊者数は9,111万人に達する見込みで、これは2014年の実績のほぼ倍だそうです。不足する客室は4.1万室。この不足解消に期待がかかるのがAirbnbなどの民泊サービスです。まだまだ法の規制下にあり今後の規制緩和が望まれますが、空き部屋を利用して収入を得る方法としてばかりでなく、投資のひとつの形としてもますます注目を集めることでしょう。金銭的な利益の面以外でも、海外からの観光客との交流を通じて日本の文化を伝えたり、逆に海外の文化やマナーを学んだりすることもできそうです。その一方で、海外でAirbnbを利用すれば、リーズナブルに、かつ、より深くその国のことを知ることができるでしょう。(文/宮本ゆみ子)【参考】※原田陽平(2016)『100%得をするAirbnb完全ガイド』サンライズパブリッシング※インバウンド観光と宿泊施設不足-みずほ総合研究所「みずほインサイト」
2016年02月18日日本に暮らす私たちの日常には、食べものがあふれています。スーパーやコンビニ、商店街などに行けば、常にお弁当やお惣菜を始め、食べものがないということがありません。飲食店も数え切れないほどあり、東京に限っては24時間いつだって食べものを手にすることができますよね。しかし、これだけ食べものがあふれているのに、私たちは食べきれていません。それどころか、相当の量が廃棄されてしまっている現状です。そんな食品廃棄問題はいま、日本だけではなく、世界中で問題になっています。日本と世界の食品廃棄問題どのようなものなのでしょうか?■日本はアメリカより食品が廃棄されているまず、日本の食品廃棄がどれくらい深刻なのか、アメリカと比くらべてみましょう。日本とアメリカの食品廃棄量や金額を、農林水産省と国際連合食糧農業機関のデータをもとに比較してみました。[アメリカ](約3億1,500万人):3,300万トン、13兆円[日本](約1億2,000万人):1,940万トン、11兆円人口に対し、廃棄量も金額もほとんど差がないことがわかります。つまり、割合でいうと日本の方が食品廃棄率は高いということ。日本では、年間5,800万トンもの食糧を輸入しています。しかし、その半分が廃棄されているのです。発展途上国での1,000万トンの食糧は、約5,000万人分と考えられています。これは、かなりショッキングな数字だと思いませんか?私たちの食べきれなかった食べものがあれば、発展途上国に住む大勢の子どもたちを救えるのです。■先進国の食品廃棄は「商業関連」が多い!それでは、他の国の食品廃棄事情はどうなのか?国際連合食糧農業機関の世界の年間一人あたりの食品廃棄量を見てみると、先進国であるほど廃棄量は多く、生産過程や商業でのロスが多いことがわかります。[ラテンアメリカ]:280kg(うち、生産過程・商業からは190kg、消費者からは90kg)[北米・オセアニア]:295kg(185kg、110 kg)[先進アジア]:240kg(160 kg、80 kg)[サハラ以南のアフリカ諸国]:160kg(155kg、5kg)[北アフリカ、東・中央アジア]:215kg(180 kg、35 kg)[南・東南アジア]:125kg(110kg、15kg)[ヨーロッパ]:280kg(190kg、90kg)この中で日本は、先進アジアに含まれます。日本単体では1,940万トンの廃棄量のうち、1,000万トンが家庭など消費者によるものです。私たちの食品廃棄に関する意識がまだまだ低いことがわかります。■大量の食品が廃棄されてしまう5つの理由まだまだ食べられるのに、なぜこのように大量の食品が廃棄されてしまうのでしょうか。飢餓問題の解決に取り組む非営利団体であるハンガー・フリー・ワールドは、以下のような理由を挙げています。(1)新商品販売や規格変更や、キャンペーン商品の売り出しなど、新たな商品配置のために店頭から食品が撤去されてしまう。(2)在庫として抱えているうちに販売できなくなってしまったもの。(3)製造過程で発生する印刷ミスなどの規格外品を、食べられるのに廃棄してしまう。(4)飲食店での食べ残し、客に提供できなかった仕込み済みの食材。(5)家庭での、使いきれずに期限切れとなってしまった食材や食べ残し。どれも、心当たりのあるものばかりだと思いませんか?つい数十年前まで、日本はそこまで豊かな国ではありませんでした。豊かになったからといって、毎日食べ物を大量に捨ててしまうことには心が痛みます。いまこそ、この現実に目を向けて、ひとりひとりが意識を変えて無駄を減らすことが大切なのです。対策としては、やはり「買いすぎない」「使い切る」ということが大前提でしょう。余った食材や料理をアレンジして別の料理に変身させるレシピも、インターネットでたくさん見つけることができます。「賞味期限」と、「消費期限」の違いをきちんと理解し、容易に食べものを捨てないよう心がけましょう。「賞味期限」は、味の保証がされている期間であり、過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。いままでは意識していなかったとしても、「食べものを国家レベルで粗末にしてしまっている」ということを知ることで、できることからはじめていきたいものです。(文/hazuki)【参考】※Key facts on food loss and waste you should know!-Food and Agriculture Organization of the United Nations※5分でわかる食糧問題-NPO法人ネットワーク『地球村』※世界の食糧ロスと食料廃棄-公益社団法人 国際農林業協働協会※食べ物を捨てる私たち-特定非営利活動法人 ハンガー・フリー・ワールド
2016年02月18日『勝ちつづけるチームをつくる勝負強さの脳科学 「ピットフォール」の壁を破れ!』(林成之著、朝日新聞出版)の著者は脳神経外科医。しかも、競泳、女子サッカー、女子バレー、フィギュアスケート、柔道など、さまざまなスポーツの日本代表監督、チーム、選手を脳科学的指導でメダル獲得に導いてきたという実績を持っている人物です。つまり本書ではそのようなキャリアを軸として、チームとメンバー個々の力を同時に伸ばすための組織論を、脳科学的な観点から展開しているわけです。そして、その視点とともに、内容の方もなかなかにユニーク。■はたして100点は満点なのかたとえば著者は第1章「成果をあげるチームとは? 目的を達成する『勝負脳』のチーム理論」のなかで、ひとつの疑問を投げかけています。それは、「はたして100点は満点なのか?」ということ。たしかに日本では、100点満点を取ることが美徳とされており、100点を目指すことが当たり前のことのように思われています。だから必然的に、「あと何点足りない」という「引き算思考」で物事を判断しようという考え方が定着してしまっているわけです。しかし、このような考えで試合に臨んだとすると、「試合当日にようやく100点の状態に到達させることができた」「なんとか間に合った」というような考えが生まれてきてしまっても無理はありません。そうなると、「試合をしながら強くなる」とか、「敵の想定外の実力を発揮する」といった、100点を超えていく力を発揮することができなってしまうわけです。でも、それでは意味がありません。■意識のたるみが結果に影響するまた、ここには「人間の脳は、結果を達成すると無意識のうちに気持ちがたるむ」という現象も含まれてくるのだと、著者は脳科学的に指摘しています。ゴール(終わり)を意識すると無意識のうちに気持ちがたるんでしまうので、気持ちと一体で機能する脳の働きまでが低下することに。だから結果的には、逆転負けをしてしまうというのです。また同じ原理で、優勝したあとの脳のなかの気持ちのたるみによって、連続優勝することが難しくなることも考えられるとか。「強いチームになかなか勝てない」とか、「相手が予想以上に強かったので負けた」という現象も、ここに原因があるようです。■働き方にマッチングする考え方だとすれば、本能的に気持ちがゆるむことをなんとかする必要があるでしょう。そのために、私たちはどうすればよいのでしょうか?著者はこの問いについての解決策として、「人間の行動を決める脳の働き方にマッチングする考え方」を導入することを勧めています。少しわかりにくいですが、つまりはこういうこと。人間の考えは、脳のなかのいくつもの異なる機能を持った神経核の連合によって生まれるのだそうです。そのことによって具体的になにが起こるかといえば、たとえば最初はチームメンバー同士の協力体制が悪かったとしても、繰り返し一緒に考えているうちに、変わっていくものがあるというのです。すなわち、いつも「自分たちにはなにかが足りない、欠けている」と考えるのではなく、そのレベルがどんどん上がっていく「足し算思考」に進化していくということ。■引き算思考から足し算思考へ!このように考えれば、100点がいまの条件においての頂点であったとしても、そこから先は、100点は単なる通過点になるはずです。そこで100点を満点とする「引き算思考」から「足し算思考」へと切り替えることが可能になるということ。すると目指す目標は100点ではなく、120点、130点となっていく。だから、そこを目指すことによって、驚くようなパフォーマンスが可能になっていくわけです。事実、強いチームや勝ち続けるチームの選手は、優勝して100点を取ったとしても、「自分たちには、まだまだ課題がある」と達成すべき目標を持っているものなのだとか。いつまでも舞い上がってはいないということです。「いまはレベルが低くても、最後には誰にも追随を許さない高いレベルになってやる」と考えることによって、人に感動を与える。そして人が感動してくれることに対して「同期発火」し、勝つ能力をさらに高め、連戦連勝できるすばらしい成果を見せてくれるというわけです。*スポーツの最前線で選手たちを指導してきただけあり、話題の中心にあるのは選手たちのエピソードです。しかしおわかりのとおり、ここに示された組織論はスポーツの世界だけではなく、あらゆるビジネスシーンにもそのままあてはまるはず。だからこそ、特に組織のリーダーにとっては、読んでみる価値のある内容だといえそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※林成之(2015)『勝ちつづけるチームをつくる勝負強さの脳科学 「ピットフォール」の壁を破れ!』朝日新聞出版
2016年02月18日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。ビジネスパーソンの研修をやっていて、面白いことに気づきました。■ある質問は数字で答える人が少ない「いくら?」を解釈しなければならない局面では、私が指示をしなくとも、みなさん勝手に電卓を持ち出し、計算を始めます。ところが、「いつ?」を解釈しなければならない局面では、なぜかみなさん計算しようとしない。シンプルにまとめれば、「いくら?」 ⇒ 数字で答える「いつ?」 ⇒ 数字で答えないビジネスにおいて、「いつ?」は重要な情報ですよね。いつまでに納品するのか。いつまでは割引してはダメなのか。いつ損益分岐点を超えるのか。にもかかわらず、これら「いつ?」に対して数字で考え、数字で答えようとする人が驚くほど少ない。「なるはやで(なるべく早く)」「様子を見てタイミングは決める」「まぁ、いつかは」こんな答えばかり(苦笑)みなさんは、「いつ?」にも数字で答えるビジネスパーソンであって欲しいものです。■デキる人は部下にも数字で指示するひとつ、簡単な例を出しましょう。———————————————————————————(例)前田さんにお願いすると2時間で終わり、大島さんにお願いすると4時間で終わる仕事がある。できるだけ早くこの仕事を終わらせて欲しい上司のあなたは、このふたりに一緒にやるよう指示をした。さて、部下のふたりにはいつまでに終わらせなさいと指示をしますか?———————————————————————————「3時間くらいで終わらせてね」なんて指示を思いついたあなた、失格(笑)前田さんは1時間で50%、大島さんは1時間で25%終えることができるわけですから、ふたり一緒にやれば1時間で75%終わります。「1時間10分くらいで終わるように。遅くとも1時間30分以内で」なんて指示が妥当でしょう。人は自分に甘い生き物です。人はサボりたい生き物です。ビジネスシーンにおける「できるだけはやく」なんて曖昧な指示は、勝手に都合良く解釈されるだけです。そして、ビジネスは「Time is money(時は金なり)」。「いつまでに?」というコミュニケーションは、極めて重要になります。だから、デキる人は「いつ?」を伝える際に、計算してから数字で答えているのです。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年02月17日2016年が始まって2か月が過ぎ、間もなく年度も変わります。そんななか、「今年こそは転職を……」と考えている人も多いのではないでしょうか。イギリスのビジネス記事を扱う『the telegraph』では、2016年注目の職種が発表されています。今回はそのなかからトップ10を、イギリスでの求人数と平均年収とともにご紹介します。■10位:ソフトウェアエンジニア(平均年収6,653,000円)40,000ポンドソフトウェアエンジニアの仕事は、ソフトをつくることだけではありません。チームのマネージメントをしたり、スケジュールを決めたり、取引先との交渉も行うため、さまざまなキャリアを積めるのです。アップル社では、ソフトウェアエンジニアは他のどの部門よりも高給なのだとか。なんと求人数は23,026件もあるそうです。■9位:プロダクトマネージャー (平均年収8,981,000円)54,000ポンドプロダクトマネージャーは、製品の製造から販売、宣伝まで、広範囲にわたって管理する職種です。製品や技術についてなど広範な知識が求められ、仕事内容も多岐におよぶため、さまざまなスキルが必要になります。求人数は2,077件。■8位:プロジェクトマネージャー(平均年収7,596,000円)45,675ポンドプロジェクトマネージャーは読んで字のごとく、プロジェクトのマネージメントをする職種です。プロジェクトを立ち上げ、プランニングをするのがこの仕事です。プロジェクトの一切に責任を持つ立場にあるため、問題があった際にはいちばんに責任を追及される立場でもあります。求人数は7,187件だそう。■7位:営業(平均年収9,480,000円)57,000ポンド会社の経営を成り立たせるために欠かせない職種である営業職。自社のサービスや製品に関する知識が必要なのはもちろんのこと、世の中の流行にも敏感である必要があります。気になる求人数は1,317件とのこと。■6位:ビジネスアナリスト(平均年収6,819,000円)41,000ポンドビジネスアナリストは、組織に対して問題点などを指摘するなどのアドバイスを行う職種。時代の移り変わりが速い現代では、需要が増えている仕事です。求人数は4,382件です。■5位:マーケティングマネージャー(平均年収7,484,000円)45,000ポンドマーケティングマネージャーは、マーケティングのプロセスを効率よく進めるための職種。情報収集して市場を分析したり、製品を売り出したりするために、営業へ売り出し方を指導する役割もあります。ちなみに求人数は2,234件も。■4位:人事(平均年収8,316,000円)50,000ポンド人事部は企業の中でも重要なポジション。優秀な人材をとり、社内の人材を適材適所で配置する判断力が必要です。求人数は1,268件。■3位:オペレーションマネージャー(平均年収7,484,000円)45,000ポンドいかに顧客に「価値」を与えるか、を考えるのがこの仕事。いわゆる企業戦略とも呼ばれるプロセスを考える仕事です。企業をどのように展開していくかという、企業の根本的なコンセプトを考え、価値をつくり出していく仕事です。このオペレーションマネージャーの求人数は1,797件とのこと。■2位:ファイナンシャルプランナー(平均年収9,147,000円)55,000ポンドお金に関するエキスパートであるファイナンシャルプランナー。資産運用など、お金に関する専門的な知識をもつため、ある程度の規模の企業では必ず必要になってくる職種です。求人数は、2,762件となっています。■1位:ビジネスディベロップメントマネージャー(平均年収6,653,000円)40,000ポンド事業開発と呼ばれることもある、ビジネスディベロップメントマネージャー。あまり聞きなれない職種ですが、新しいビジネスを考案し、売り込んでいく仕事です。時代の移り変わりに合わせて、企業のビジネスの形態を変えていく役割も。求人数は5,143件もあるとのこと。*注目の仕事にはそれなりにスキルや経験も必要なもの。しかし、その分やりがいでも収入の面でも、得るものは大きそうです。自分の能力に自信のある人は、新たな職種に挑戦してみては?(文/スケルトンワークス)【参考】※These are the 25 best jobs you should apply for in 2016-the telegraph
2016年02月17日『ベンチャーキャピタリストが語る 着眼の技法』(古我知史著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、シティバンク、マッキンゼーなどを経て、現在は独立系キャピタリストとして活躍する人物。これまでに60社以上の起業や、事業開発の現場に直接参画してきたのだそうです。本書ではそのような経験値をもとに、そして「着眼」をテーマとして、新しいビジネスを生み出すための視点を明らかにしているわけです。しかし、そもそも「着眼」とはなにを意味するのでしょうか?その問いに対する回答は、まず本書のページをめくると飛び込んできます。■ひらめきとは着眼のこと「天才とは1パーセントのひらめきと99パーセントの汗である(Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration)」ここで取り上げられているのは、有名なトーマス・エジソンの言葉。そして著者は、この真意を読者に対して明らかにします。努力を積み重ねるということが美徳という意味ではなく、「どれだけ必死になって努力を積み重ねても、ひらめきがない限り、すべては無に帰する」という、非情な現実を認識すべきだという意味だというのです。そして、こうもいいます。「ひらめきとは着眼です。突き抜ける着眼がひらめきです」と。■「着眼を得る」ためにはたとえ毎日が忙しくとも、着眼を得るため意識的に取り組んでほしいことがあると著者はいいます。着眼を阻む、次の3つのブロックを外す練習がそれで、忙しいなかでもできるものなのだそうです。[1]ルール・ブロック(会社のなかの内部統制やコンプライアンスなどがうるさい)[2]ソーシャル・ブロック(他人の目がうるさい)[3]セルフ・ブロック(自分のなかにいるもうひとりの自分がうるさい)これら3つのブロックは、多くの現代人を無意識のうちに苦しめるもの。そして、自分をいつの間にか制御し、制約している圧力、あるいは立ちはだかる壁を意味するのだとか。■外すべき3つのブロック[1]ルール・ブロックルールによるブロックが生じる背景は明確で、子どものころからの家や学校でのしつけの帰結だということ。いわば、やむを得ないものですが、あえてたまにはルールを忘れ、自分の頭で考えようと著者は勧めています。ルールがもたらす問題は、ルールに従っていれば「いい子」だと評価してもらえるということ。そして「ルールこそが正しい」と信じてしまう結果、言動の一元性や一面性の固定化、思い込み、思考の硬直が起こるというわけです。しかし、常識的な世の中のルールを学校で教わり、社会人になってからは会社のルールをただ信じるだけでは、新しい発想も着眼も生まれなくて当然。だからこそルール・ブロックを外すことが大切で、そのためにはまず、自分が無意識に遵守しているルールで、社会的に問題のないものを列挙し、自分の五感と地頭を駆使して状況対応をしてみるといいそうです。[2]ソーシャル・ブロックこれは、他人の目を機にするという制約。まわりの人間の(ソーシャルな)意見や感情に自分の言動が左右されていくという、アイデンティティ喪失のブロック(プレッシャーともいえるもの)。ソーシャル・ブロックが働いてしまうと、自分の判断や意見を曲げてまで、他人たちがつくる空気を読んでしまうもの。本来は主体的に自分の発想や考え、意志に従って意見表明し、行動すべきところでも、自分を押し殺してしまうわけです。しかし、空気を読む暇とエネルギーがあるのなら、まず主体性を持って考え行動することにエネルギーを注いだほうがいいと著者。それが、着眼力をつける最初の、ほんの小さな、しかし絶対に必要な一歩になるからだというのがその理由。なお、ソーシャル・ブロックを外すのは簡単で、疑問や反対の考えが湧いてきたら、そのまま流れに沿って「すみませんが、自分の意見をいわせてください」と枕詞で断り、自然体で意見を述べればOK。どうしても意見がいえない人は、最初は質問をするだけでもいいそうです。[3]セルフ・ブロック自分のなかにいるもうひとりの自分との闘いは、なかなか厄介なもの。なぜなら、もうひとりの自分があるべき自分を導くこともあるけれども、反対に制御することもあるから。しかし、「どうせダメだろう」「やっても仕方がないだろう」などという“内なる声”をよく聞く人は、セルフ・ブロックの奴隷になっていると著者は指摘します。セルフ・ブロックを外すためには、多重人格にならない程度に、もうひとりの内なる自分を意識的に演じてみるのがいいとか。なんでも肯定する、常に楽観的で積極的姿勢の、自分を応援するもうひとりの頼りになる自分を、意識してつくりあげるということです。*どのような仕事に就き、どのようなシチュエーションに身を置いていたとしても、「着眼」は必要不可欠。そのためにまず、これら3つのブロックを外すところからスタートしてみてはいかがでしょうか?(文/書評家・印南敦史)【参考】※古我知史(2015)『ベンチャーキャピタリストが語る 着眼の技法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年02月16日栄養のバランスもよく、なんとなくヘルシーなイメージのある定食。ランチの定番ですが、案外カロリーは高くなりがちということをご存知でしたか?まず、メイン以外の「ご飯、味噌汁、漬物、サラダ」だけで400kcal弱です。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「カロリーの高い定食トップ10」を伺いました。厚生労働省によれば、デスクワークなど運動量の多くない女性のエネルギー必要量(1日)は、20代で1,650kcal、30~40代で1,750kcal。おやつを抜きにしても、1食当たりのカロリーは550kcalちょっと。この数字を踏まえて、定食のカロリーをチェックしていきましょう。■10位:ホイコーロー定食(795kcal)豚バラ肉を使うのでカロリーはやや高めです。脂身を残すか、脂身の少ないロースなどを使ったものだとヘルシーになります。キャベツやピーマンなど野菜が多いものを選んだり、糖質の多いニンジンを減らすことでもカロリーダウンになります。■9位:焼肉定食(811kcal)バラ肉であるカルビが多いと、カロリーもつり上がります。ロースやヒレ肉だと比較的カロリーダウンに。お肉と同量の生野菜をとるようにしたり、野菜から食べるようにすると吸収が穏やかになります。■8位:天ぷら定食 (829kcal)衣が厚いものほどカロリーがアップすることをおぼえておきましょう。野菜はヘルシーと思いきや、きのこ類やナスは油をたくさん吸うのでかえって高カロリーに。白身魚や貝類、根菜類のごぼうやれんこんなどの天ぷらを選ぶと、カロリーが抑えられます。■7位:鶏のカシューナッツいため定食(850kcal)素材のカシューナッツはカロリー高めですが、悪玉コレステロールを下げる働きも期待できるため、適量ならおすすめです。鶏肉の皮は残すようにするとカロリーダウンに。自分でつくるときは、具材や油の量を加減し、ネギなどの野菜類を多めにするとヘルシーに仕上がります。■6位:海老フライ定食(864kcal)衣がたくさんついているものはカロリーも高めです。味つけもソースやタルタルソースではなく、おろしポン酢やレモン汁を使うことでヘルシーに食べられます。■5位:酢豚定食(914kcal)油で揚げたお肉を調味料でからめているので、ダブルでカロリー高めに。とろみづけに片栗粉が使われているので、とろみの塊を残せばカロリーが抑えられます。さらにカロリーを抑えるには、肉の脂身は残すようにしましょう。■4位:すき焼き定食(925kcal)みりんや砂糖などを使った甘い出汁もカロリー高め。また、お肉も脂身を含んだ霜降りは避け、赤身肉にするとヘルシーに。食べる際に卵を使わなければ、50kcalほどのカロリー減になります。■3位:ハンバーグ定食(929kcal)チーズハンバーグだとさらにカロリーアップ。豆腐ハンバーグはカロリーが半減するのでおすすめです。ソースもデミグラスやケチャップは避け、おろしハンバーグなどの和風を選ぶとカロリーダウンに。■2位:トンカツ定食(936kcal)脂身の少ないロース、またはロースよりヘルシーなヒレ肉を選ぶとカロリーはダウン。ソースもカロリーアップになるので、おろしポン酢で食べたり、付け合わせのキャベツをお肉よりも多めに食べるのがオススメです。■1位:唐揚げ定食(1,132kcal)皮の部分を除いて食べるだけでも、カロリーダウンに効果的。つけあわせのキャベツなどを先に、多めに食べることで吸収が緩やかになります。レモン果汁を絞って食べると、油が落ち、これもカロリー減になります。*1位の唐揚げ定食だと、ランチまでで1日の必要エネルギーを摂り終えてしまう可能性もあります。これでは、おやつどころの話ではありません。しかし、おいしい食事は心の栄養にもなるもの。工夫しだいでカロリーは抑えられます。望月先生は「気をつけたいのが『ごはん』のカロリー。大盛りにすると100kcalプラスになることも。ごはんの量を全体の1/4にするのがおすすめです」とアドバイス。肉の脂身を残す、ドレッシングやソースのつけすぎに気をつける、ほかの2食で調整する、なども大切なポイントです。比較的ヘルシーな定食メニューにサバの塩焼き定食(765kcal)がありますが、こちらは塩分がやや高めなので、その点も気をつけたいところ。(詳しくは「要注意!塩分が多く含まれている“定食”トップ10」もチェック!)毎日食べるものだからこそ、工夫して心にも体にもうれしいランチタイムを過ごしましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要―厚生労働省
2016年02月16日身体の冷えに悩む人は多いもの。冷えによって肩こりや頭痛、腰痛、生理痛などさまざまな症状が起こるといわれています。そこで冷え性対策として、暖かい服装にしたり、お風呂にゆっくり入ったりするという方も多いのではないでしょうか?しかし『「究極のツボ」を刺激すると健康になる』(了德寺健二著、アスコム)の著者によれば、身体を外側から温めるだけでは不十分。冷えを解消するには血流をよくし、身体全体を内側から温めることが大切。そのためには、血流を改善するツボを刺激することが有効だというのです。本書では、冷えを解消する「ストレスフリー療法」と名づけられたツボを刺激する健康法が紹介されています。「ストレスフリー療法」に関するツボは9つあり、そのうちの7つのツボは、長年医療に従事した著者が足の裏に新たに発見したもの。3,000年以上の歴史を持つ東洋医学のツボにも、医学の基礎的な知識でもある圧痛点にも存在しない独自のツボなのだそうです。そして身体の冷えを改善するこの健康法は、自宅でも簡単に実践できるといいます。■自分の血流をセルフチェック冷え性の原因となっているのが、血流不足です。そこで、まずは自分の血流がいいのか悪いのかを、以下の11つの項目でチェックしてみましょう。当てはまるものがいくつあるか、数えてみてください。(1) 足の甲を5秒ほど指で押すと、すぐに皮膚が戻らない(2) 首を15秒ずつ左右に向けるとめまいを感じる(3) 頬にクモの巣状の血管が浮き出ている(4) いつも手足が冷えている(5) 平熱が36度以下だ(6) 運動をしても汗をあまりかかない(7) 少し身体を動かしただけで、動悸や息切れがする(8) 肌や唇の色がくすんでいる(9) 目の下にクマがある(10) 足がむくんでいる(11) 肩こりがひどい本書によると、合計数が2個以内なら問題ないとのこと。しかし、当てはまる数が3~4個なら要注意。5個以上なら、血流が悪くなっているといいます。3個以上該当する人ならば、本書で紹介されている方法を実践してみましょう。ツボは位置によって、それぞれ効能や効果が違ってきます。きょうは足裏の7つのツボのなかでも、特に血流をアップさせる効果があるという「究極のツボ」をご紹介したいと思います。■指圧でも血流アップするツボ著者が独自に発見した足裏にある7つのツボには、AからGまでのアルファベットがつけられています。そのなかのF点は、著者によれば「究極のツボ」。なぜならこのツボは、刺激することで生活習慣病、がん、うつ病、認知症など幅広い病気に対する効果を期待できる「万能点」だから。そして「究極のツボ」は、血流改善にも効果があるといいます。両足のF点を刺激したとき、全身の血流が約2倍になったというデータも出ているそうです。専用の機器を使えばより血流はよくなりますが、こまめに指でツボを押すことでも効果が現れると著者は主張しています。F点の場所は、足の親指と人指し指の間から垂直に下に伸ばした線と、内くるぶしから伸ばした線が交わるところ。ツボは左右対称にあるといいます。ポイントは、自分が心地よいと思う強さで1分以上押すこと。自分がやりやすい姿勢で行っていいそうです。これなら、自分でもできそうですね。*本書では、健康になれる9つのツボや、具体的な施術方法などが写真つきで詳しく掲載されています。指でツボを押すだけなら、忙しい人でも毎日続けられるはず。自分の健康のためにも、ぜひ手にとってみることをおすすめします。(文/椎名恵麻)【参考】※了徳寺健二著、奥村康監修(2015)『「究極のツボ」を刺激すると健康になる』アスコム
2016年02月16日きょうご紹介したいのは、『灘高→東大合格率ナンバーワン 伝説の入江塾は、何を教えたか』(入江伸著、祥伝社)。まずは、ここがどんな塾なのかをご説明する必要があるでしょう。■入江塾はただの学習塾ではなかった!入江塾の正式名称は、伸学社。大阪の帝塚山に1986年まで存在していた学習塾で、塾頭である本書の著者、入江伸氏の名から「入江塾」と呼ばれていたのだそうです。大阪府立高校の教師だった著者が退職後、中学生向けの通信添削を行なう仕事をはじめたのがそもそもの発端。やがて生徒たちが自然発生的に集まり、直接の講義を受けるようになっていったという流れ。そして結果的には2~3年後に、塾生のひとりが超難関校として知られる灘高にトップで合格したことから灘高受験希望者が次々と集まり、「入江塾」の名は全国に広まっていったのだといいます。灘高が55人を募集したある年には、合格者のうち30人が入江塾の出身だったこともあったのだとか。それどころか、高校生も教えるようになってからは、入江塾で学んだ灘高生の九割近くが東大へ進学したというのですから驚きです。しかも注目すべきは、閉塾までの30年間にわたり、入塾のための審査や試験をいっさい行なわなかったこと。やる気がある子であれば、成績にかかわらずすべて受け入れたというのです。また、単なる進学塾とは違い、人間形成に重点を置いていたことも注目に値するでしょう。著者の塾運営の目的が、「勉強の成果のみの追求ではなく、少年らしい、健やかな自主性の養成」にあったためだといいますが、その姿勢は学習塾の枠を大きく超えています。しかし、だからこそ多くの実績を生み出すことができたのだともいえるはずです。本書は、そんな著者が過去に送り出してきた『入江塾の秘密』(昭和49年初版)、『奇跡の国語』(昭和53年初版)、『奇跡の入江塾方式』(昭和55年初版)の3点から部分的に抜粋して再構成したもの。現代の受験や教育にも通じる、重要なエッセンスが盛り込まれています。■中学1年は子どもにとって大切な時期本書のなかで著者は中学1年を、暗示的に将来が呈示され、大なり小なり子どもの声質も変化してくる大切な時期であると位置づけ、「この時期ほど親の指導が子どもの性格形成に大きく影響を持つ時期はない」といい切っています。そして実際に中学1年生を教えているなか、彼らの勉強に対する態度により、子どもたちを大きく3つの類型に分けていいとも主張しています。しかもそれは持って生まれた基本的な資質によるものではなく、環境によって育成され、偶然も大きく作用した後天的なものなのだとか。それでいて、いったん形づくられると、なかなか取れにくい性質になってしまうともいいます。■中学1年の勉強に対する態度3つの型[第一の型]第一の型は、誰にもはばからず、自分の興味を積極的に、外部に示すことができる子どもたち。刺激に応じ、体の神経が全身的に動き出す感じがする型です。この型の場合、環境が性格形成を大きく支配していることがわかるのだといいます。そのことに興味を持った時期が他の友だちより早かったというようなことも重要な要素として機能し、それも大きな成長の原動力になるというのです。「まず自分が知ったんだ」という自信が、積極性に輪をかける結果になるわけです。[第二の型]第二の型は、「これはおもしろそうだ。いま話をよく聞いておいて、今度、時間のあるときに本格的にやってみよう」という反応を示す子どもたち。性格は生真面目でありながら、「自分は頭がいいのだ」との自信は持てないタイプ。家庭的には恵まれ、さびしさをあまり感じたことがない子に多く、母親からの配慮は行き届いているものの、普段からかなりの精神的課題を両親から与えられている受け身型なのだとか。「これをするには、こういう条件が必要なのだ」と考える“条件派”ともいえるそうです。[第三の型]第三の型は、「おもしろいころはおもしろいけれど、またしんどいことが増えたなあ」という型の子ども。この型は、母親がつねに他の兄弟や、近所の子どもとその子を比較し、足らないところを注意し続けてきた場合が多いのだといいます。■小学校6年から中学1年の教育が重要つまり、これらの型を踏まえたうえで、その差異を認めつつ、それぞれに適した学習法を取り入れていくべきだということ。実際に三者に対する教育法が紹介されていますが、ほんのわずかな差異が、できる子とできない子を分かつのだといいます。端的にいえば、伸びる子どもは小学校時代は比較的楽しく勉強してきて、軽く灘中を受けて軽く失敗した子に多いといいます。そして伸びない子どもは、「灘中、灘中」と何人もの家庭教師に追い上げられ、親も懸命になりすぎ、肝心の子どもの心が勉強から離れている子。中学に入ってからは、勉強がすでに重荷になっている子どもに多いそうです。つまりこうした例から考えても、小学校6年から中学1年にかけての教育方針が、子どもの性格決定に与える影響は大きいということ。*時代が違うとはいえ、本書における著者の主張は、現代の教育環境にも十分にあてはまるように思えます。なにより魅力的なのは、著者か子どものことを心から大切に思っていることがはっきりとわかる点。子どもの教育について思うところのある方には、ぜひとも読んでいただきたいと思います。(文/印南敦史)【参考】※入江伸(2015)『灘高→東大合格率ナンバーワン 伝説の入江塾は、何を教えたか』祥伝社
2016年02月15日