Suzieがお届けする新着記事一覧 (29/86)
こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。突然ですが、あなたは「マイ電卓」を持っていますか?「マイ電卓」とは文字通り、あなたが自分のお財布で購入した、自分のための電卓のこと。会社から借りている電卓ではありませんよ。今からご紹介するのは、私がある企業の社員研修でしたオープニングトークの実例です。少々長いですが、最後までぜひお読みください。———————————————————————————みなさん、おはようございます。さっそくですが、みなさんは自分の机の上をご覧になってみてください。電卓を出している人とそうでない人がいますね。もうこの時点で、「差」があることにお気づきでしょうか。たしかに私は事前に「電卓を持参するように」という指示はしておりません。しかし、「数的思考」の研修ですよ。数字を使って、考える研修です。みなさんが暗算の達人なら結構ですが、そうでないとしたら、電卓のない状態で「数字で考える」ができるのでしょうか。スマホの電卓アプリがあるから十分?確かに電卓機能は備わっていますね。でも、スマホの電卓アプリはビジネスツールではありません。たとえば保険や高級ブランドの商談。販売員が、重要な金額提示をスマホの電卓アプリで行いますか?少なくとも、大きな電卓を使ってあなたに金額を提示するはずです。何より、スマホの電卓アプリでチマチマ計算する姿は、ビジネスパーソンとしての品位がない。学生じゃないんだから。よろしいですか。「マイ電卓」を常に持ち歩かないということは、自分はビジネスを数字で考える姿勢がありませんと言っていることと同義です。私に言わせれば、「仕事=商売をしているんだ」という感覚がない人です。本気で数字に強くなりたいと思うのなら、本気で成果を出したいと思うなら、本気で変わりたいと思うなら、まずはそういった「意識」から変えないとダメです。みなさんが数字に強いかどうかは、文系・理系の問題ではないんですよ。———————————————————————————いかがでしたでしょうか。少々厳しく聞こえるかもしれない私からのメッセージ。あなたはどう受け止めたでしょう。かつて、私がサラリーマンだった頃にお世話になった経営者は、どんな会議にも必ず「マイ電卓」を持参し、ふと見ると何かをサッと計算し、頭の中で考えている人でした。その企業は株式上場を果たし、今も成長を続けています。「ワタシは文系だから……」そういう前に、ひとりのビジネスパーソンとして、あなたに欠けているものはありませんか?(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年02月15日もしも、年収が50万円アップしたらどうしますか?ちょっと贅沢して温泉旅行に行くのもいいかもしれません。しかし、それではほんの数日満足感があるだけ。年収1,000万円を目指す人は、そのお金と時間を、自分の勉強や投資に充てて、さらなる収入アップを図るのです。国税庁の調査によると、年収1,000万円以上の人は全体の上位3.8%。この3.8%に入るためには、一体どうすればいいのでしょう。今回は『Entrepreneur』を参考に、「大幅な収入アップを目指す人のための5つの心構え」をご紹介します。■1:努力を惜しまないなにもしないのに、勝手に収入が増えることはありません。まず自分が努力することが必要です。スキルアップのための時間や労力を惜しんではいけません。毎日忙しいなかでも、もう一歩仕事の質を上げるためのデータ集めをしたり、勉強したりする時間をつくりましょう。その努力が他の人と差をつける結果に結びつくのです。■2:データをそろえて交渉する自分の能力に自信があるなら、会社に昇給を交渉しましょう。ただし、そのためには相応の意欲と成果を見せることが必要。自分が会社にとって利益になる人材であることをアピールしましょう。数字になるような成果をデータとして残しておけば、具体的な交渉材料になります。■3:目標を具体的にイメージする目標を決めるときはぼんやりしたイメージでなく、具体的な理想像を持つことで、より実現しやすくなります。「貯金1,000万円」「オシャレなインテリアに囲まれている」など、紙に書き出してみましょう。自分のなりたい姿を常にイメージし続けることで、自然と目標に近づくことができるようになります。逆に、なりたくない姿はイメージしないこと。悪いイメージは悪いことを引き寄せてしまうので、いいことだけをイメージしましょう。■4:自分を過小評価しない「どうせ自分なんか……」と思ってはいませんか?目標を高く持ち、常に上を目指すのは悪いことではありません。しかし、自分の能力や価値はきちんと認めることも大切です。「自分はなにもできない」と思っている人の収入は上がりません。謙遜はそこそこにして、「自分には価値がある」ことを自覚しましょう。■5:常に向上心を忘れない現状に満足しているうちは、収入を増やすことはできません。いまの状況に満足してしまったら、そこで成長は止まってしまいます。「慣れた仕事だし、まあまあ満足」などと思っていては、好条件のチャンスも逃すことになります。いまの場所にしがみついて安心してしまわずに、常に上を目指して挑戦していく気持ちを忘れないようにしましょう。*収入を増やすには、それなりの努力が必要。逆にいえば、努力すれば誰でも収入アップを目指せるということです。千里の道も一歩から。今日から意識を変えて、年収1,000万円を目指しましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※5 Ways to Dramatically Explode Your Income-Entrepreneur※民間給与実態統計調査-国税庁
2016年02月15日ご存知の方も多いと思いますが、『人生に幸せ連鎖が起こる! ネガポジ 変換ノート』(武田双雲著、SBクリエイティブ)の著者は、幅広い才能の持ち主として有名。なにしろ書道家として数多くの題字、ロゴを手がけ、テレビなど多くのメディアで活躍する一方、仏教や脳科学を取り入れた自己啓発書の作家としても活躍しているのですから。20万部を超えるセールス実績を打ち立てた『ポジティブの教科書』(主婦の友社)など、多くのベストセラーを生み出したことでも知られていますが、その新作である本書のテーマは「ネガティブをポジティブに変換する」思考。「言葉を変換する」だけで、すでに持っているものがベストに変わるという考え方で、つまりは「ポジティブは自分で決めることができ、どんなに不幸で不満に見えることも、見る角度を変えれば必ず違って見えるというわけです。きょうはそのなかから、お金に関するネガポジ変換の方法を引き出してみたいと思います。■誰かと比べるとお金に苦しめられる「あと◯万円あれば、お金に困ることはないのに……」というような思いを抱えている人は、決して少なくないはず。つまりはそれほど、お金は私たちの人生と切っても切れない大切な要素であるということです。とはいえ、お金の捉え方には注意が必要だと著者は主張しています。なぜなら年収が1,000万円の人は、300万円や400万円の人のなかにいた場合、「お金持ちだね」とうらやましがられるかもしれませんが、年収1億円のグループに入ったとたん、今度は「貧乏」となってしまうものだから。つまり、誰かと比較した結果としての「多い・少ない」でお金をとらえているうちは、いつまでたってもお金に苦しめられる人生から抜け出すことはできないというわけです。■一瞬でお金持ちになれる簡単な方法けれど、そうなのだとすれば、どうしたらいいのでしょうか?この問いに対する著者の答えは、いたってシンプル。「お金がない」ではなく、「お金がある!」といい切ってしまえばいいというのです。これは決して気休めなどではないのだと著者は強調しています。そして、だからこそ財布のなかに500円が入っていたとき、どう感じるかによって人は大きく変わるというのです。もしも「500円しかない」と思ったら、それは貧乏な人の発想。一方、「500円もある」ととらえることができる人こそが、本当のお金持ちだということ。だから、お金が「ない」ほうに関心を向けている限り、たとえ収入が1億円を超えても満足できないものだといいます。どんなに稼いでもお金の虚無感が消えないという人は、そういう理由があるから苦しいのだということ。■モノやお金への執着が人を苦しめるところで仏教では、「執着」について何度も語られているのだといいます。執着とは、モノやお金に固執してしまうことを指し、それは人を最も苦しめる感情だともいわれているのだとか。そのため執着している人は、どうしても他人と自分を比較してしまいがちだというのです。しかしそうなってしまうと、誰かを妬んだり、恨んだり、場合によっては蹴落としたりすることになってしまうもの。でも、そんなことをしていたら、孤独感や劣等感が残るだけです。いうまでもなく、昭和のころの日本は右肩上がりの時代でした。その名残なのか、日本人はハングリー精神をあがめすぎているような気がすると著者はいいます。たしかに、経済が右肩上がりだったころは、お給料もどんどん増えていったでしょう。「昨日より豊かに!」「もっとお金が欲しい」という欲は、苦しみを生まなかったともいえるのです。ところが、いまや日本は長きにわたって低成長を続けており、お給料も上がりにくくなっています。そうでありながら昭和のハングリー精神を引きずってしまったとしたら、それは壮絶なパイの取り合いを生み出すだけ。たとえば「働かざるもの食うべからず」をいい表した「アリとキリギリス」という話がありますが、「キリギリスみたいに楽しく演奏していてもいいじゃないか」と著者は思うのだそうです。そして、「もっとお金が欲しい」は、世の中からの刷り込みなのかもしれないとも。なるほどそう考えれば、おのずと気持ちも前向きになってくるのではないでしょうか?*このように、徹底的なポジティブ思考こそが本書の特徴。つらい状況にいる人は本書を通じ、発想の転換ができるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※武田双雲(2015)『人生に幸せ連鎖が起こる! ネガポジ 変換ノート』SBクリエイティブ
2016年02月14日ねこ背に悩んでいる人はいませんか?ねこ背は、老けて見えたり、肩こりや腰痛、頭痛など体の不調の原因になったりと、デメリットだらけ。とはいえ、クセになっているねこ背を治すことは難しいと思っている人も少なくないでしょう。そんな方に読んでいただきたいのが、『ねこ背を治すと健康になる』(アスコム)。著者は、整体師で一般社団法人日本パーフェクト整体普及協会代表の片平悦子さん。現在は200人を超える後進の指導にも注力しているそうです。片平さんは本書のなかで、座っている姿勢に着目し、「片平式座り方」を提案しています。特別な道具などは不要で、誰でもすぐに実行できるというのです。■6個以上当てはまれば重症なねこ背人に見られているときだけ、がんばって姿勢を正している人もいることでしょう。しかし一時的に姿勢をよくしていても、それ以外のときに背中が丸まっていれば、背骨は丸くなり、ねこ背が定着してしまうのだそうです。また人は立っているときよりも、座っているときのほうが背骨が丸くなりやすい傾向があるといいます。たしかにスマホを操作するとき、パソコンで作業するときには、自然と背中が丸まってしまいますよね。なかには、自分がねこ背であるという自覚がない人もいるかもしれません。そこでまずは、ご自身の「ねこ背度」をチェックしてみましょう。以下の項目にいくつ当てはまるか、たしかめてみてください。(1)いつも肩こりがある(2)気がつくと地面を見て歩いていることが多い(3)お尻が垂れている(4)首のあたりが張っている(5)自然に立ったとき、お腹がぽっこり出ている(6)「背中が丸まっている」「姿勢が悪い」と言われることがある(7)O脚である(8)足を引きずるように歩くクセがある(9)靴底の外側の減りが早い(10)うつむいてスマホをいじることが多い(11)腰痛がある、または腰痛になりやすい(12)顎を出している方が楽である本書によると、当てはまるものが1~5個ある人は、ねこ背の傾向アリ。放っておけば、どんどん進行する可能性があります。そして6~12個の人は、かなり重症なねこ背だそうです。どちらの場合も、すぐに正しい姿勢を身につけることが必要だといえるでしょう。ねこ背が治れば、見た目がよくなるのはもちろん、ぽっこりお腹や胃もたれ、冷え性や便秘の解消など、たくさんのメリットがあるといわれています。■ねこ背を治す「片平式座り方」とはでは、著者が提案する「片平式座り方」を見ていきましょう。この方法は「背筋を伸ばす」のではなく「机に寄りかかる」ことで、ねこ背を治すというもの。以前、著者は快適だと思って購入したオーダーメイドの椅子でパソコンに向かっていたところ、体がつらくて我慢できなくなったそうです。そこで思い切って、椅子を前後逆にし、背もたれに肋骨を乗せて座ったところ、自然とよい姿勢になっていたというのです。これがはじまりとなって、「片平式座り方」が生まれたといいます。「片平式座り方」のやり方はとてもシンプル。「浅く腰かけ、机のふちに肋骨を当てて座る」だけで、簡単にねこ背矯正ができてしまうのです。さらに、次の3つのコツもしっかりおさえておきましょう。(1)肋骨をテーブルのふちに乗せるようにしてもたれる(2)椅子に浅く腰かけ、骨盤を立てる(3)膝頭の真下に足を置いて、足の裏を床にピッタリつける骨盤を立てるには、坐骨の先端で座ることがポイントになるそう。坐骨とは、自分のお尻の肉を持ち上げるように下から押し上げたときに触れる硬い骨のことです。慣れるまでは、この座り方を30秒キープできるように意識することをすすめています。そして「片平式座り方」を続けていけば、背筋がスッと伸び、体が勝手によい姿勢を覚えると著者は主張しています。*他にも床に座るときや、リラックスしたいときの座り方など、本書では写真つきで「片平式座り方」が詳しく紹介されています。読み進めるにつれ、ねこ背に対する疑問や悩みも解決できることでしょう。ねこ背を治すことは、健康的に生きるためにも大切なこと。パソコン作業で長時間座りっぱなしのビジネスパーソンにもぜひ手にとってほしい一冊です。ねこ背を治すことで感じられるメリットを、ぜひ自分自身で体験してみてください。(文/椎名恵麻)【参考】※片平悦子(2016)『ねこ背を治すと健康になる』アスコム
2016年02月14日日本法規情報株式会社の調査で、夫婦間のモラハラを経験した夫婦は5割もいることがわかっています。離婚を意識していない夫婦に「結婚生活において相手の言動を自分の責任と思い込み、自分を責めたことがあるか」と質問したところ、「なぜ、私は夫(もしくは妻)を怒らせてしまうのだろうと思ったことがある」との回答が52%だったというのです。つまり、モラハラによる離婚は決して他人事ではないということ。そこで『モラ夫のトリセツ: モラハラ夫と幸せに暮らす、秘密のテクニック』(合同フォレスト)の著者・夫婦関係修復専門はあとふるアドバイザーの麻野祐香さんに、モラハラの傾向から対策までを詳しくお聞きしてきました。(ちなみに「モラ夫」とは、モラルハラスメントを行う夫の通称として、麻野さんが著書の中で使われている言葉です)■モラハラ被害に遭いやすい人の特徴まず気になるのは、「モラハラは治るのか?」ということではないでしょうか。「私は治らないと思っています。ただ、改善していくとは思っています」そして大切なのは、モラハラをする人側としてではなく、モラハラを受ける人側の問題として、状況の改善を目指していくことだとか。モラハラ被害に遭いやすい人の共通点をお聞きしたところ、「責任感が強い人、母性愛が強い人、やさしい人、我慢強い人」という答えが返ってきました。相手に責められたときに、「自分が悪いのではないか」「がまんしないといけないのではないか」と思ってしまう人が多いそうなのです。■モラハラを受けている自覚をすべしでは、数多く存在する「モラハラの習性」に、ひとつでも当てはまったら要注意だというのは本当なのでしょうか?これについては「自分の状況を、『もしかしてモラハラなのではないか?』と気がついた時点で、『モラハラを克服しよう』という心構えを持った方がいいと思います」と麻野さん。実際に、麻野さんのところにモラハラを疑ってカウンセリングを受けにくる人で、モラハラ被害者に当てはまらない人は、ほぼいないそうです。彼女らの多くは、ひとしきり自分の体験を話した後に、麻野さんから「それはモラハラですね」という言葉が出ると、ホッとするといいます。自分の状態をはっきりと明言してもらうことで、安心するわけですね。「それまではひとりで『モラハラなんじゃないか』と悩んでいた方が、私のサロンに来て、自分の現在の状況をモラハラだとはっきりさせることで、『自分は悪くないんだ』とわかってホッとするのだと思います」また、「ご夫婦で相談に来られる方もいらっしゃいますが、モラハラの見本のような方も少なくありません」と麻野さん。夫婦でカウンセリングを受けること自体はとても前向きですが、いったんカウンセリングがはじまると、カウンセラーである麻野さんに、「聞いてくださいよ、こんなバカなことをいう女なんて他にいないでしょ」なんて主張するご主人もいるのだそうです。■モラハラされても自信をなくさないでは、実際にモラハラを受けた場合、どのように状況を克服していけばいいのでしょうか。まず大切なのは、精神的にダメージを受けるような言葉を投げつけられても「スルー」すること。感情的に対処しないこと、笑顔を忘れないこと、モラ夫への反論は9割ほめて1割本音で……などなど、いろいろな対処法があるそうです。とくに大事なことは、どのような状況においても、自分が傷つかず、自信を失わず、「自分が幸せになる舵取りをする」と決断することにあるのではないかと感じました。「お客様のなかで、本当に自分に自信がなくて、なにをしても『私なんか……』と引きこもり状態になってしまった方がいらっしゃいました。とにかく、『あなたは悪くないんですよ、よくやっていますよ』ということを繰り返しお伝えし、笑うことと、ポジティブに考えることを、毎日メールでお伝えしていったところ、物事をポジティブに考えることを取り戻され、お仕事にも出られるようになりました」参考までに、その方の結婚年数と、カウンセリングを受けてモラハラを克服するまでにかかった年数をお聞きしたところ、結婚年数は6年、カウンセリングにかった年数は2年だったそうです。ただしモラハラを克服するプロセスは、回復と再発の繰り返し。だからこそ、少しずつ自分を取り戻していくことが必要なのでしょう。■未来のモラハラ被害者をなくすにはところで恋愛期には、なかなか相手の本性が見えないものだと思います。結婚して後悔しないために、未婚の女性にあてたメッセージを麻野さんにお願いしたところ、「私が愛して尽くせば、この人は変わってくれると思うのは間違いです」という言葉をいただきました。だとすれば、おつきあいの段階で、モラハラの匂いを感じ取ることも必要なのかもしれません。また、「結婚して子どもが生まれると自由がきかなくなるので、経済的・精神的に相手に依存した結婚はしない方がいいかもしれませんね」とのことでした。まずは自立した女性になるべし、ということでしょうか。*とはいえ結婚生活において、よくも悪くも相手から影響を受けることは避けられません。ですから、気をつけるべきは、悪い影響。大事なのは、モラ夫からの「洗脳」で自分を愛せなくなる前に、まず自分で自分を認め、愛してあげることだと麻野さんは説いてくださいました。(文/石渡紀美)【取材協力】※麻野祐香・・・夫婦関係修復専門 はあとふるアドバイザー。NPO法人日本家族問題相談連盟認定カウンセラー。フラワーエッセンスカウンセラー。アロマセラピスト。リフレクソロジスト。レイキヒーラー。1996年にリラクゼーションサロン「ベルガモット」を立ち上げる。オーナーセラピストとして活動。オーナーセラピスト時代に、お客様の悩み相談を数多くうけ、心理カウンセリングの勉強をし、資格取得をする。現在までのカウンセリング人数は800人を超える。サロン経営で培ったカウンセリング技術を生かして、2007年に「夫婦関係修復カウンセリング」「モラルハラスメントカウンセリング」を専門とするSmile Plusを立ち上げる。「別れたくないけど、どうしたらいいのか」そんなジレンマに苦しむ、女性の心に寄り添うカウンセラーとして活躍中。【参考】※カウンセリングルームSmile Plus※麻野祐香(2015)『モラ夫のトリセツ: モラハラ夫と幸せに暮らす、秘密のテクニック』合同フォレスト
2016年02月14日人間関係で悩み、落ち込んでいる人にお薦めなのが、『「心を軽くする超戦略的“人間関係”論」万年補欠の僕が17年間生き残れたワケ』(小田幸平著、KKベストセラーズ)です。著者は元プロ野球選手の小田幸平氏。2014年までの17年間にわたって読売ジャイアンツ、中日ドラゴンズの選手でありながら、現役時代は一度もレギュラーになれず補欠。しかし、首脳陣から守備と巧みなリードを高く評価され、ムードメーカーとしてチームを盛り上げる存在に。そして、落合博満、山本昌、桑田真澄ら一流監督や選手から信頼され続けてきた人物です。なぜ彼は、平均寿命8~9年と言われるプロ野球の厳しい世界で、17年間も生き残ることができたのでしょうか?その秘訣は、超戦略的「人間関係」論にあったといいます。本書では、「人間関係」力を磨き、他の選手にはない、強さを身に着けた著者の人間関係論を紹介。人生をハッピーに生きるために必要なトレーニング、心得、テクニックを伝授しています。小田流「人間関係」論のなかから、彼が定めている4つの心得と3つのルールをご紹介しましょう。■人間関係を築く4つの心得[心得1]「人間関係」は全員と築かなくてもいい人間関係を大事にしなさいといわれると、「気の合わない人と話さなきゃいけない」と思いがち。しかし、そうではないと著者はいいます。例に挙げているのは、引退直前、独立球団からのオファーのエピソード。自身は「プレーイングマネージャーとして、強いチームを作りたい」と思うと同時に、17年間の経験と実績を生かすことを考えていたそうなのです。しかし交渉を重ねるうち、手の平を返した相手の態度に「裏切られた気持ちになった」と愕然とし、オファーを断ったといいます。そしてそんな経験に基づき、こういう態度の人と我慢してつきあう必要はないといい切ります。人間関係を大事にすることは、無理して誰とでもつきあうことではないということ。[心得2]常に一番を目指せプロ一年目のとき、周囲の選手たちのレベルの高さに打ちのめされ、自己嫌悪に陥りながらも入ったからには一番を目指そうと考えたそうです。一番になるためには、どんな人とどんな人間関係を築いていくべきなのかを考え抜き、一流と呼ばれる人たちと話をし、相手を知り、自分を知ってもらう必要があるといいます。「一番を目指す意識」は、自分がどういう人と人間関係を築くべきか、それをどう磨いていくべきか、ということを考えるきっかけとなるもの。常に一番を目指そうとする姿勢が大事だというのです。[心得3]3つの「ない」を心がける(1)第三者は関係「ない」プロ野球界では「マスコミは信用するな」といわれているそうですが、そうした周囲の意見を鵜呑みにせず、記者たちに丁寧に対応し、よい関係を築くようにしたそうです。第三者の意見や常識は自分で判断して、結論を出すことが必要だということです。(2)見た目は関係「ない」見た目が怖い、理屈っぽい、暗そうなど、組織には周りから敬遠されがちな人間がいるものですが、見た目は関係「ない」と著者は断言します。「見た目の評価というのは、人から伝え聞くものや、周囲が醸し出す空気が生んだものだったり、その人自身のことを知らない段階で決めつけてしまっているもの」。だからこそ、まずはその人の懐に飛び込むべきだという考え方。(3)年齢は関係「ない」プロ野球は年功序列の縦社会で、年齢が年上のほうが先輩。だからこそ年齢によって関係が決まってしまう上下関係の厳しい社会だということですが、著者は、先輩風をふかさないようにやってきたとか。年下の阿部慎之助との関係を例にとり、「リスペクトの関係があれば、年齢など関係なくつきあっていける。年齢を気にして、人間関係に縛られていてはお互いを認め合うことはできません」といいます。[心得4]一言を大事にするプロ1年目、ジャイアンツ春季キャンプで、当時のエース、桑田真澄氏からいわれた一言が野球選手としての17年間を支えたそうです。「ボールを受けてくれてありがとう。君、キャッチングうまいね」という言葉が、大きなモチベーションになったというのです。この経験を踏まえて、自分の一言で後輩たちが自信をつけてくれるかもしれないと、新人選手が入ってきたら、自分から声をかけるようにしたとのこと。■人間関係づくりの3つの戦略的ルール著者はチームメイトと仲よくなる、苦手な人と行動を共にするなど、人間関係づくりのために3つのルールを決めて行動したといいます。[ルール1]3回ルール人間関係を構築できる人と会う回数を3回と決め、3回会う間にテーマを設定するというもの。つまり、3回会うことができれば、その人が自分とどう付き合おうとしているのか、良好な関係を築けるのがある程度判断できるというのです。テーマを設けるとは、1回目は「聞く」。初対面ですから相手の話を聞き、印象付けます。2回目は「話す」。1回会った人と、次の2回目に会った時に、1回目の話を踏まえて話すのです。著者は1回目に会った後、趣味や出身地、利き腕、クセなど、その人がどんな人だったかをメモし、パーソナルデータをつくるそうです。3回目はノープラン。ただし、1回、2回目にどんな話をしてきたのか、パーソナルデータを見て復習しておくことが大事。[ルール2]50:50ルールたとえば100人のうち、50人が自分のことを好き、もう半分の50人は嫌いだとすると、多くの人は嫌われている50人を意識し不安になってしまうものです。しかし著者は、自分を好きだいってくれた50人とよりよい関係をつくるといいます。つまり、自分の意見に賛成50、反対50で分かれたとすると、まず賛成してくれている50人との関係をよりよいものにして、その後反対している人を1人、2人と減らすよう努力するべきだということ。50:50ルールとは、好んでくれる人との関係を当たり前だという考えを戒め、嫌いな人を味方に取り組んでいくための方法だというのです。[ルール3]人間関係は「観察」と「暗記」「観察」と「暗記」は、人間関係を築くためのトレーニング方法。選手時代には欠かさず試合前に相手チームの練習を観察し、試合に臨んでいたようで、観察によって感性が養われたとか。観察することで他の人が知らない情報を得られ、それを暗記して現場で生かすことで深い人間関係が築けるということです。さらに「観察」の質を上げるためのトレーニングをしていたそうです。人の往来を観察する「雑踏トレーニング」です。自家用車やタクシーで移動するプロ野球選手が多いなか、著者は電車に乗って人を観察したとか。「目の前にサラリーマンが座っていたときはこんなことを想像します。高そうなスーツで身を固め、膝に抱えているカバンもおそらくブランド品だ。ところが目線を靴に向けると、値段はそこそこする品だろうに汚れが目立っていて手入れもしていなさそう。靴は人間性を表すといわれているから、この人はお金を持っている。日々の仕事はしっかりとするだろうけれど、詰めが甘いんだろうな、と勝手に想像する」という具合です。雑踏で人を観察することは、人間関係で重要な技術を養ってくれるのです。*本書では、プロ野球選手時代の経験やエピソードを交え、具体例を挙げながら人間関係を築くための方法論が紹介されています。読んでみれば、厳しいプロ野球の世界で17年間も現役を続けてこられた理由が納得できるはず。また、「人生は9割が人間関係」というその重みが伝わってきます。人間関係で悩んでいる人はもちろん、そうでない人も、手に取ってみてはいかがでしょうか。(文/森美奈)【参考】※小田幸平(2015)『「心を軽くする超戦略的“人間関係”論」万年補欠の僕が17年間生き残れたワケ』KKベストセラーズ
2016年02月13日数年前から糖質制限ダイエットが注目され、糖質オフのビールやチューハイといったアルコール商品や糖質オフのスイーツなどが続々と発売されています。日々の食生活で、糖質の摂取量に気をつけている人もいるのでは?厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、糖質の1日の必要最低量はおよそ100gとされています。ご飯やパンには糖質が多く含まれているイメージがありますよね。炭水化物のなかには、どれくらいの糖質が含まれているのでしょうか?今回はその点を探るため、管理栄養士の望月理恵子さんに「“糖質の多い炭水化物”トップ10」を伺ってみました。200gあたりの糖質で比較してみましょう。上位にランクインしている炭水化物は、ダイエット中は要注意です。■10位:そば・茹でただけ(41.2g)まず、ズルズルっと食べたいそばが10位にランクイン。炭水化物量は少なくありませんが、消化がよく、ポリフェノールが含まれているため、健康的な炭水化物といわれています。■9位:うどん・茹でただけ(41.6g)温かくしても冷たくしてもおいしいうどん。同じ重量のご飯と比較した際、うどんは水分を多く含むため、カロリーは低め。ただその分、うどんは量をたくさん食べてしまうので、あまり差はありません。■8位:そうめん・茹でただけ(49.8g)夏によく食べるそうめんは、サラっとしていて簡単に300gほど食べられてしまい、糖質アップしやすい食品のひとつです。ミョウガやシソ、ネギなど薬味をたくさん使うと、糖質の吸収を穏やかになります。薬味たっぷりで食べるようにしましょう。■7位:パスタ・茹でただけ(53.8g)パスタソースを使ったり、自分なりのアレンジを楽しんだりと手軽につくれるパスタ。自作するときは、パスタ具材に海苔や野菜を多めにすることで、糖質の吸収を穏やかにします。■6位:素焼きそば(54.75g)料理が面倒な日も簡単に作れて、野菜も摂れる焼きそばですが、高カロリーといえるため、ダイエット中に食べすぎるのは注意したい食品です。キャベツやピーマンなどの具材を多くすると穏やかな吸収になります。ただ人参は糖質の多い野菜のひとつなので、入れる量は控えめにしましょう。■5位:素ラーメン(55.8g)醤油や味噌といった定番から、坦々麺やサンマーメン、つけ麺などいろんな種類があるラーメン。なかでもつけ麺は、麺の量が1.5~2倍ほどになるので、その分糖質も増えるので調理の際は注意が必要です。またラーメンを食べるときは、トッピングの卵やチャーシュー、もやしなどから食べはじめることで、糖質の吸収を穏やかにできます。食べる順番も意識してみてください。■4位:白米(73.6g)日本人の主食である白米が4位にランクイン。混ぜご飯や炊き込みご飯にして米の量を減らすと、糖質が少なくなります。また、たけのこご飯やかやくご飯にすることで、糖質の吸収を穏やかにできます。■3位:コーンフレーク(81.2g)朝食として食べることが多いコーンフレーク。200gでは81.2gと高めですが、実際には、1人前の分量は40gで糖質は17gほど。さらにビタミンやミネラルもバランスよく入っているので、糖質に気をつけている人にはおすすめです。■2位:食パン(88.8g)朝の食卓に欠かせない食パンは、ホームベーカリーを使って自宅で作る人も多いですよね。ライ麦パンや胚芽パンなどにすると、糖質の吸収を穏やかにすることができます。焼いても糖質は変わりません。■1位:餅(99g)1位は、お正月にたくさん食べるお餅。お雑煮が定番ですが、きなこをまぶしたり、醤油につけたりと、いろいろとアレンジして食べることが多いもの。200gでは糖質が99gになりますが、切り餅1個では25gほどです。ただ、吸収がよく、血糖値をあげやすいので、食物繊維が多い野菜や海藻などの食品と一緒に食べるようにしましょう。もちろん食べすぎには要注意です。*200g当たりのランキングでは、白米やパン、餅、コーンフレークの糖質が多いように見えますが、ご飯は1人前160gほど、パンは6つ切りで1枚60g、餅は1個50g、コーンフレークは1人前40gです。そのため1回量としては、記載よりも少ない糖質摂取になります。これに対して、そうめんは1人前300g、そばやパスタは1人前250gほどになり、実際に食べるときは、表記よりもプラスの糖質になるため注意しましょう。健康や美容のためにも「何を食べようかな?」と迷ったときには、糖質を意識してメニューを選ぶようにするといいかもしれません。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年02月13日時間栄養学の観点から、1日の代謝量を決める朝ごはんを重視しているという著者が、朝ごはんの効能を説いた書籍が、きょうご紹介する『-朝ごはんはすごい- 一生太らない食べ方習慣』(大島菊枝著、ワニブックス)。でも、そもそも朝ごはんを食べるとどんなことが起こり、なぜ体にいいのでしょうか?基本的な部分をおさらいしてみましょう。■1:体内時計のリセットでリズムが整う私たちの体内時計は、地球の自転より少し長い約25時間で一周するそうです。そこで地球の自転と体のリズムが合うようにしておくことが大切だというわけですが、三食をきちんと食べるリズムをつけると、「摂食余地反応」が起きるようになるとか。すると体が食べる準備を整えはじめるので、食べたものがすんなりと消化され、朝の排便もスムーズになっていくということ。■2:朝方やせ生活の基礎ができる朝ごはんを食べるとやせる大きな理由は、・代謝スイッチを入れる・筋肉の分解を防ぐ・血糖値の上昇を防ぐの3つ。そして夜型の生活朝型にすることで、エネルギーを代謝するのに有効な体の基礎ができ、健康的なやせ体質になるそうです。■3:体温が上がって代謝スイッチ、オン朝起きてすぐは低体温ですが、朝ごはんを食べることで徐々に体温が上がっていき、さらに代謝が活性化することに。たかが体温と思われるかもしれませんが、体温が1℃上昇するだけで基礎代謝(安静にしていたとしても代謝するエネルギー)は13~15%もアップするのだといいますから無視できません。■4:脂肪燃焼に欠かせない筋肉の浪費をSTOP筋肉細胞がなければ、効率良く脂肪を燃やすことは不可能。ところが朝ごはんを抜いて燃料不足のまま1日をスタートしてしまうと、せっかくつくった筋肉が勝手に分解されてしまうことがあるのだとか。だからこそ、朝に糖質を摂ることが重要。筋肉を崩させないための重要なエネルギー補給になるからです。■5:血糖値の急上昇を防ぎ、老化を遅らせる血糖値が急上昇することにより、余った糖質が体内のタンパク質と結合して「糖化」を起こし、老化物質の「AGEs」を生み出すという説があるそうです。糖化が進むことで細胞が老化し、それは肌などにも影響することに。しかし朝ごはんが、血糖値の数値を改善したという報告もあるのだとか。■6:脳機能を活性化してやる気スイッチもオン朝ごはんを食べた場合、論理的思考に影響している「左脳」、感性に関係する「右脳」の両方が活性化されるのだといいます。つまり朝ごはんを食べたほうが仕事での集中力、注意力、事務処理能力などのパフォーマンスが上がり、オリジナリティあふれるアイデアも生まれやすくなるということです。■7:眠れないという悩みにも効果的睡眠をコントロールするポイントとなるのが、食品からしか摂ることのできない必須アミノ酸の「トリプトファン」。そしてトリプトファンを摂ると、気分を落ち着けるセロトニンが分泌されることに。セロトニンは夜になると、睡眠のリズムをつかさどるメラトニンというホルモンに変わります。つまり朝ごはんから摂ったトリプトファンからセロトニンをたっぷりつくれば、メラトニンも十分にでき、ぐっすり眠れるわけです。■8:成長ホルモンをコントロール成長ホルモンはアンチエイジングホルモンとも呼ばれ、老化防止には欠かせないもの。そして成長ホルモンを効率よく出すために必要なのが「空腹」。おなかがすくと胃の粘膜から「グレリン」という摂食促進物質が出てくることになり、脳では成長ホルモンの分泌指令が出されるので、好循環が生まれるわけです。■9:自律神経を整え、うつを防ぐ自律神経も体内時計と深い関係があるため、朝ごはんとも深く関連しているとか。事実、朝ごはんを食べている人と食べていない人を調査したところ、食べている人のほうが、心が落ち込んだり、情緒不安定になったりすることが少ないことがわかったのだといいます。■10:日中の酸化を防ぐ生きていくためには酸素を吸うことが不可欠ですが、酸素を吸うと、体内に活性酸素やフリーラジカルができ、老化を早めてしまうのだといいます。年齢を重ねるごとに、活性酸素に対抗する「スーパーオキシドディスムターゼ」という酵素が減ってしまうことが原因。そこで、朝ごはんを食べるときに抗酸化作用のある食べものを指揮してたっぷり食べることが必要になるということ。*朝、ちょっとした食べ方の習慣を変えるだけで体が変化し、すがすがしい毎日を実現できると著者は断言しています。しかも本書の魅力は、読んでいるだけできちんと朝ごはんを食べたくなってくること。「食べなきゃいけないことはわかっているけど、なんとなく食べる気がしない」というような方は、本書を読んでみれば気持ち変わるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大島菊枝(2015)『-朝ごはんはすごい- 一生太らない食べ方習慣』ワニブックス
2016年02月13日『ネットで人生棒に振りかけた!: 先の読めない時代の情報版「引き寄せの法則」』(新田哲史著、アスペクト)の著者は、言論プラットフォームとして知られる「アゴラ」編集長兼ソーシャルアナリスト。読売新聞で10数年にわたって記者を務めたのち、コンサルティング会社を経て独立したという異例の経歴の持ち主でもあります。まず、高給と社会的地位を約束された大手新聞社を辞めてしまったこと自体が大胆すぎる決断ですが、これはインターネットの普及という表面的な現象や既存メディア崩壊を煽る周囲の意見に踊らされたからなのだとか。しかも転職先でも大失敗し、実務経験もお金もないまま仕方なく独立して社会の荒波で溺死しかけることに。だから、「ネットで人生棒に振りかけた」わけです。では、私たちが人生を棒に振らないためにはどうしたらいいのでしょうか?著者の教訓を抜き出してみましょう。■人生を棒に振らないための教訓(1)「独立」とは、必ずしも会社を辞めて起業するという意味ではないと著者。組織にいようと、凡人のビジネスパーソンが自己判断能力を持って「一人前」と認められるようになるには、相応の「下積み」期間が必要だということ。■人生を棒に振らないための教訓(2)「あの偉大な先生がこう話していた……」「そのジャーナリストの取材によると……」など、私たちはつい著名人や成功者の言説に左右されてしまいがち。しかし先が見えない状況だからこそ、それらを鵜呑みにせず、冷静に検証することが大切。■人生を棒に振らないための教訓(3)男は特に「歴史好き」で、たとえば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの勇姿に憧れてしまいがち。しかし彼らはほんの一握りの存在であり、天才です。普通の会社員であれば、英雄物語は娯楽として割り切り、まずは凡才を参考にしたほうが堅実だとか。■人生を棒に振らないための教訓(4)衰退業界で汲々とする人生はつまらないけれど、とはいえ組織を飛び出して異業種で成果を生み出すのは並大抵のことではありません。転職は慎重にすべきで、会社にしがみつくのも立派な選択であることを認識すべき。■人生を棒に振らないための教訓(5)自己分析において、近年は「内発的動機」が注目されています。金銭や名誉などの「外発的動機」と異なり、内面から沸き起こる興味、関心、意欲がもたらす動機。まさにその人の本音に沿っているわけで、職業選択においても「やりたいこと」をやるのがいちばんだということ。■人生を棒に振らないための教訓(6)リクルート創業者の江副浩正氏の「自ら機会をつくり、機会によって自らを変えよ」という名言からもわかるとおり、自分から動いて仕掛ければなにかを得られるもの。■人生を棒に振らないための教訓(7)SNS全盛の現代では、ネットでもリアルに劣らないコミュニケーションが可能。でもソーシャルキャピタル(社会・地域の結びつきから、社会に新たな価値を与えようとする考え方)的な関係を目指したいなら、リアルで互いに信頼を築くことが大切。■人生を棒に振らないための教訓(8)職業選択においては、「自分だったら社会にどうやって貢献できるのだろう」と、自分の得意なことをしっかり分析して理解しておくことが重要。■人生を棒に振らないための教訓(9)「自分がアホである」といさぎよく割り切るところから道は開けるもの。時代の先を見通す力がないなら、信じるに値する識者を探し、徹底してついていくのも手。■人生を棒に振らないための教訓(10)自由に働いて生きていきたいのなら、自分から仕掛けていかないと道は開けないもの。信頼やブランドは、企画の積み重ねが実績となって形成されていくということ。■人生を棒に振らないための教訓(11)「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という孫子の名言は、「絶対勝てる」という意味ではなく、リスクヘッジの大切さを説いていることに注目すべき。■人生を棒に振らないための教訓(12)既存の考え方にとらわれていては、新しいものが生まれなくて当然。まず、疑うことで考えることが大切。■人生を棒に振らないための教訓(13)価値観が多様化する時代だからこそ、情弱(情報弱者)にならないためには相手との認識のズレを把握することは不可欠。■人生を棒に振らないための教訓(14)ソーシャルメディア全盛の現代においては、さまざまなバックボーンを持つ人たちとバーチャル上で知的に語り合うことも可能。ネット時代だからこそ、プロの知見を上手に集めることは重要。*本書の大半は著者自身の体験談で占められており、失敗も明らかにされているため、読み物としても十分に楽しめる内容。ぜひ一度、手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※新田哲史(2015)『ネットで人生棒に振りかけた!: 先の読めない時代の情報版「引き寄せの法則」』アスペクト
2016年02月12日ハーバード大学が59,000人の中年女性を対象に行った研究からは、睡眠時間が6時間以下の場合、糖尿病になるリスクが高まることがわかっています。なかなか睡眠時間を確保することが難しい現代ですが、女性は男性よりも睡眠に関する問題を抱えやすいということをご存じですか?なかでも怖いのは、「睡眠時無呼吸症候群」。自覚症状が少なく、医療機関を受診する人が少ないため、深刻な状態に発展しやすいのです。そこで、気をつけなければならない「眠り」の症状についてご紹介します。■女性のおよそ半数が睡眠障害に悩んでいる4,100人を対象に行われたイギリスの調査からは、46%の女性が睡眠障害を抱えていることがわかっています。男性は36%で、女性のほうが睡眠障害を引き起こしやすいという結果が出ているのです。また、夜なかなか寝られない男性は23%だったのに対し、女性は36%と、こちらも女性のほうが多い結果になっています。そして女性の実に10人に6人が、「睡眠不足のせいで日中イライラする」と答えています。女性の多くが睡眠に関して悩みを抱えていますが、そのほとんどは誰にも相談せずにひとりで悩んでいるといいます。年齢のせいだと思って、医療機関を受診していない人が多いのです。たしかに妊娠や閉経は睡眠障害の要因になりやすいのですが、もっと深刻な病気がひそんでいる場合もあります。■睡眠障害で脳卒中や心臓発作リスクが増加夜なかなか寝つけない原因のひとつが、冒頭で触れた睡眠時無呼吸症候群。寝ている間に呼吸が一時的に止まってしまう病気で、いびきの原因にもなると考えられており、妊娠中や閉経後の女性に多い病気です。これを治療せずに放置しておくと、なんと脳卒中や心臓発作のリスクが高くなるというのです。睡眠時無呼吸症候群の症状には、足がムズムズする、疲労感、気分の落ち込み、頭痛、筋肉痛などもあります。専門家は、これらの症状がある場合は速やかに医療機関を受診することを勧めています。誤診を防ぐために、他の症状で医療機関を受診した場合にも、医師には自分の睡眠の状況を正確に伝えることが重要です。イギリスでは睡眠時無呼吸症候群の患者は150万人以上に上ると言われていますが、そのほとんどは医療機関を受診していません。少しでも心配な症状がある場合は、一度専門医を受診してみましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Nearly HALF of women are constantly exhausted – and it could be due to a serious medical condition, experts warn-Daily Mail Online
2016年02月12日特に意識はしていないのについ食べ過ぎてしまったり、つい間食が増えてしまったりして体重が増加。「なんとか無理せずダイエットできたらいいな……」と考えている人に朗報です。「キッチンをきちんと整理整頓し、なおかつ清潔に保つことによって、無意識のうちに減量効果が期待できる」という研究結果を、アメリカのコーネル食品ブランド研究所が発表したのです。■汚いキッチンだと間食量が2倍に!1969年に創刊された老舗の環境心理学専門ジャーナル「環境と行動」に発表されたこの研究では、100人の女性を50人ずつのグループに分けて調査が行われました。片方のグループにはクリーンできちんと片づけられたキッチンを使用してもらい、もう片方のグループには、汚れた食器やら紙ゴミで散らかったキッチンを使ってもらい、研究チームがその行動を分析する、というもの。調査のなかで両グループにビスケットやクラッカーなどを与えたところ、汚れたキッチンを使ったグループは、清潔なキッチンを使ったグループにくらべておよそ2倍の量のビスケットやクラッカーを食べていたことがわかりました。■乱れた環境は「ダイエットの大敵」結局、汚れたキッチンを使用したグループは、キレイなキッチンを使用したグループよりも100kcal以上多くのカロリーを取っていることが明らかになったのです。調査に携わったオーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の心理学博士レニー・ヴァルタニアン準教授によると、「乱れた環境にあって、コントロールができないと感じることは、ダイエットにとってよくありません」とのこと。自分でコントロールできるかどうか、つまり、自制できるかどうかがが、ダイエット成功のカギだと結論づけています。■無駄な食欲を減らすには整理整頓を同じくこの実験に参加した、コーネル食品ブランド研究所の責任者であるブライアン・ワンシンク氏は、「瞑想などをして感情をコントロールすることもひとつの方法かもしれないが、それよりもキッチンを片づけて綺麗にしておくことのほうが簡単でしょう」と話しています。乱雑に物が置かれていたり、食器が不潔だったりするのは少なからずストレスになる、ということも間食が増えてしまう原因のようです。*ちなみに、ネットリサーチのDIMSDRIVEが行なった普段の間食の頻度についてのアンケートによると、「ほぼ毎日」と答えた人は33.0%。「2~3日に1回」「4~5日に1回」「週に1回」の回答を合わせた「週1回以上」の人は、7割以上に上りました。乱れた環境にいると、無意識にストレスを感じるばかりでなく、ついダラダラと食べてしまいがちです。無駄な間食をなくすためにも、台所をきちんと片づけて清潔に保つように心がけたいですね。(文/宮本ゆみ子)【参考】※Keeping your kitchen clean could help you lose weight, say scientists-INDEPENDENT※「間食」に関するアンケート-DIMSDRIVE
2016年02月12日内気だったり人見知りだったり、理由や事情は人それぞれ。しかしいずれにしても、「人に話しかける」のが苦手だという人は決して少なくないはず。とはいえ社会人として日常的に他者と接している以上、話しかけることを避けて生きるのは不可能だともいえます。ところが、決してそうではないというユニークな角度から話を進めているのは、『話しかけなくていい! 会話術』(木村隆志著、CCCメディアハウス)の著者。コミュニケーションに関するさまざまな相談を受けている「人間関係コンサルタント」だそうですが、ここでは「無言」か「ひとこと」のみで会話を盛り上げ、「相手から好かれる」テクニックを明かしているのです。■「話す自信がない」のは仕方ない自分から話しかけられない人は、「うまく話す自信がない」「嫌な顔をされたくない」と口を揃えるようにいうもの。しかし、それは仕方がないことなのだと著者はいいます。なぜなら、そもそもほとんどの人は「自分から話しかけるよりも、相手から話しかけられたい」「そのほうが気楽だし、うれしい」と思っているから。いまは簡単な手続きや安価で希望が叶いやすく、多くの人がそれに慣れてしまっている時代。だから同じように人間関係においても、「話しかけられるのを待つだけ」という受け身のスタンスをとる人が増えているというのです。だとすれば、「話しかけられやすい人」になりさえすれば多くのことを解決できるということになります。では、そのためにはどうしたらいいのでしょうか?■話しかけられ上手は「5S」上手著者は、“話しかけられるのが上手な人”には5つの特徴があるのだと考えているそうです。それによると、人が思わず話しかけたくなるのは、スマイル(smile=笑顔)、サイト(sight=視線)、サイン(sign=合図)、サルート(salute=会釈)、スキンシップ(skinship=接触)がある人。なぜならこれら“5つのS”がある人には威圧感がなく、そればかりか相手に対して親近感を与えることができるかた。つまり、必然的に話しかけられる機会が増えるというわけです。ここで注目すべきは、“5つのS”はいずれも「声を発しない」ノンバーバル(非言語)コミュニケーションであり、会話に苦手意識がある人も問題なくできるものであるという点。裏を返せば、「声を発しないところで、自分の印象が上がったり下がったりしている」ということだというわけです。実際、アメリカの心理学者、アルバート・メラビアンの実験結果によれば、「人の印象が形成されるのは、話の内容(言語情報)が7%、声の質やテンポ(聴覚情報)が38%、見た目(視覚情報)が55%」なのだとか。つまりはそれほど、話すこと以上に目から入る情報が重要だということです。もし“5つのS”のなかで欠けているものがあったとしても、それはスキルがないということでも、できないということでもなく、「ただやっていない」だけ。だからこそ、ぜひ実践してみてほしいと著者は提案しています。■赤ちゃんに声をかけたくなる理由たとえば人は赤ちゃんを見ると、つい声をかけたくなるもの。それも、この“5つのS”を感じるからなのだといいます。赤ちゃんのニコニコ笑い、無垢な目でじっと見つめ、顔や手足をバタバタさせる仕草は合図や会釈に近いもの。また、手を出すとつかんでくれます。つまり、本来ならこれくらい無防備なほうが、人間同士のコミュニケーションは活性化しやすいものだというのです。だから“5つのS”を上手に使える人は、どんな人にも好印象を与えることが可能になるということ。そしてなかでも特に効果が大きいのは、恋愛面なのだそうです。「好き」という直接的な言葉よりも、笑顔を見せ、視線を送り、手を振るなどの合図を出し、ていねいな会釈や自然な接触ができるほうが、チャンスは広がっていくというわけです。*こうした基本的な考え方を軸として、本書では以後もさまざまな角度から「話しかけさせる」ためのテクニックを明かしています。表情のつくり方はもちろんのこと、話しかけられやすいファッションなども紹介されているだけに、「なるほど!」と思えることがたくさん。コミュニケーションの仕方で悩んでいる人には、きっと役立つことでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※木村隆志(2015)『話しかけなくていい! 会話術』CCCメディアハウス
2016年02月12日世界中の汚職に取り組むNGO組織であるトランスペアレンシー・インターナショナルでは、政治的に腐敗している国のランキングを作成しています。汚職の問題は深刻で、世界の3分の2の国々が汚職に悩まされているといわれています。トップ10に入る国のうち5つは、幸福度の低い国のランキングにも入っています。政治家の汚職は、国民の幸福度とも関係しているのです。それでは、そのランキングはどのようなものなのでしょうか?汚職が多い国トップ10と、汚職が少ない国トップ10をそれぞれご紹介します。■汚職の多い国トップ1010位:チャド・コンゴ民主共和国・ミャンマー9位:ブルンジ・カンボジア・ジンバブエ8位:ウズベキスタン7位:エリトリア・シリア・トルクメニスタン・イエメン6位:ハイチ・ギニアビサウ・ヴェネズエラ5位:イラク・リビア4位:アンゴラ・南スーダン3位:スーダン2位:アフガニスタン1位:北朝鮮・ソマリアアフリカや中東、アジアの国々が多い結果となりましたが、堂々の1位は北朝鮮。この結果には納得です。同率1位のソマリアも、無政府状態が長く続いており、政治的に非常に不安定な状態が続いています。汚職が多い以前に、そもそも政治情勢が安定していない国が多いようです。幸福度が低くなってしまうのもうなずけます。■汚職の少ない国トップ1010位:ドイツ・ルクセンブルク・イギリス9位:カナダ8位:シンガポール7位:スイス6位:ノルウェー5位:オランダ4位:ニュージーランド3位:スウェーデン2位:フィンランド1位:デンマークこちらは北欧諸国が上位を占めています。北欧諸国は全体にクリーンなイメージがありますが、そのイメージどおりの結果となっています。汚職の少ない国の上位は、経済的にも成功している国が多い印象。ビジネスをはじめるときにまず賄賂が必要になる国では、経済も思うように発展していかないのかもしれません。ちなみに日本は汚職の少ない国18位にランクインしています。世界的に見れば、少ない部類に入るようです。とはいえ、汚職がまったくないとはいえません。国民ひとりひとりが汚職を許さない姿勢を示していくことも大切です。日本も汚職が全くない国を目指していきたいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※The ten most corrupt countries in the world-THE WEEK
2016年02月11日先進国はアメリカをのぞいて、人口減少と少子化に苦しんでいます。少子化だけで考えても、平成25年の日本における合計特殊出生率は1.43、2012年のデータでは、ドイツは1.38、アメリカは1.88という状況です。国際経済評論家の長谷川慶太郎さんとジャーナリストの田原総一郎さんが、オリンピックイヤーの日本社会を予言した『2020年世界はこうなる』(SBクリエイティブ)では、出生率改善のために、子育てにまつわる優遇制度を手厚くするべきだと論じています。子育てしやすい社会のため、保育園数の確保は必要不可欠。そのためには保育士の給料の改善と、保育士および介護士にロボットを大量投入して財政資金で補助するという、驚きのアイデアも提案されています。さらに未婚者の増加について、「国から結婚お祝い金を出すべきだ」という話も飛び出しますが、それもまったくトンデモない話ではないかもしれません。ところで日本が効果的な少子化対策をできずにいる一方、50年かけて人口が増加した国があります。それはフランス。なぜフランスは自然の人口増加が達成できたのでしょうか。著者のひとり、長谷川慶太郎さんに伺いました。■フランスの2人目が産みたくなる制度とはそもそも、フランスが少子化対策に力を入れた理由とはなんだったのでしょうか。長谷川さんによると、「フランス政府は1930年代、ドイツとの対抗上、人口増加政策を導入しなければならないという政治判断に至り、育児奨励策を導入しました。戦後はその伝統を一段と発展させるべく一連の制度を確立する努力を重ねて今日に至っています。同国の出生率は2008年に2.01となった後、現在まで2を維持しています。政府が国民に対して手厚くきめの細かい家族手当を実施していることが、その理由です」とのこと。つまり、フランスは「ドイツに負けたくない」精神が出生率増加につながったのです。また、フランスは家族手当の制度が充実しており、その数は30種類以上あります。それも出生率増加に大きく関係しています。「第2子以降は所得制限なしで20歳になるまで家族手当を給付するほか、子どもが3歳になるまで育児休暇か、労働時間の短縮が認められ、第2子の育児休業手当は3歳まで受給されます。さらに、ベビーシッターを利用する際には補助金も支給されるのです。この政策は、2人目の子どもを産むかどうかで、強烈なインパクトをもたらしたのではないかと思います。日本でも同様な政策が講じられれば、出生率は上昇するのではないでしょうか」(長谷川さん)日本の児童手当の制度は1971年にスタートしましたが、フランスの家族手当は1932年にスタート。支給額や支給期間も、日本とはくらべものにならないぐらい充実しています。現在のフランスの高出生率を支えているのが、この家族手当なのです。家族手当は20歳未満の児童は第二子から支給され、123ユーロ、第三子は158ユーロ、そしてさらに11歳以上の子に対して34ユーロ、16歳以上の子に対して61ユーロの加算があります。しかも所得制限はなく、どのような収入の人にも無条件で支給されるのです。■育休期間短縮の代わりに給料5割アップ!日本では1人目を出産しても、保育園や職場復帰の問題で、2人目出産を躊躇する「2人目の壁」が存在するといわれています。一方、フランスでは育休制度も充実しており、子どもが3歳になるまで取得することが可能。親が終日休む育児休業と、労働時間を短縮する時短勤務のどちらかを選ぶことができます。また第三子については休業時間を1年に短縮するかわりに、賃金制度を5割増しにする制度が導入されました。手厚い給付と並んで、柔軟な休業制度がフランスの家族政策の特徴となっています。さらにフランスには、子どもを大切にする文化があります。チケット売り場やレジなどでどんなに長い行列ができていても、子連れは先頭にまわしてもらえるのです。公共交通機関では小さな子どもを連れている場合、席を譲ってもらえることがほとんど。手厚い政策だけでなく、国民の間に誰に強制されたわけでもない子供を優先してあげる文化が根づいているため、多くの人が「子どもを産んでみよう」「この国で育ててみよう」と思えるのです。人口を国力と考え、公立保育園も午前8時半から午後4時半まで、無料で預かってくれます。保育アシスタントも利用されており、3歳未満の子どもを自宅で預かってくれる制度があります。保育料は年間1万ユーロかかりますが、こちらも公的な補助を受けることができます。そして、文化面で見てみると、シングルマザーや事実婚の許容など、多様な家族のあり方が認められています。未婚の母も多く、いろいろな価値観が浸透しているのです。多様な家族のあり方を許容しているからこそ、子どもを産みたいと思った時にすぐ産める環境が整っている、といえるでしょう。*日本でも徐々にステップファミリーが増えてきており、多様な家族のあり方が浸透してきました。2020年には、日本もフランスのような家族のあり方が増えてくるかもしれません。長谷川さんは『2020年世界はこうなる』のなかで、日本以外の国についても今後どうなるのかを予測しています。世界の将来が気になるかたは、必読です。(文/渡邉ハム太郎)【取材協力】※長谷川慶太郎・・・国際エコノミスト。1927年京都生まれ。1953年大阪大学工学部卒業。新聞記者、雑誌編集者、証券アナリストを経て、1963年に独立。1983年に出版した『世界が日本を見倣う日』(東洋経済新報社)で、第3回石橋湛山賞を受賞した。【参考】※長谷川慶太郎・田原総一郎(2015)『2020年世界はこうなる』SBクリエイティブ※人口動態統計-厚生労働省※平成26年版少子化社会対策白書-内閣府※パパの育児休暇69%がとれたら嬉しい-1 more baby応援団
2016年02月11日労働時間は、人生の大部分を占めています。仕事を選ぶということは、残りの人生でなにをして生きていくのかを選ぶようなもの。しかし、なかには「なんでそんなことしようと思ったの?」と思ってしまうような変わった仕事もあります。せめてもの救いは、これらの職業の給料がいいこと。今回はアメリカのメディア『Aental Floss』から、変わっているけど稼げる、不思議な職業をご紹介します。■1:水に落ちてしまったゴルフボール拾い(約374万~1,053万円)32,000~90,000ドル池ポチャしてしまったゴルフボールは、ゴルフボール・ダイバーが回収にいきます。毎日2,000~5,000のボールが回収されるのだそうです。■2:ヘビの毒搾り(約11万円)1,000ドル/1g生きた毒ヘビから毒を搾り出すという、命知らずな仕事です。ヘビの毒は、薬の開発やワクチンの作成などの目的で利用されているため必要になるのです。■3:行列に並ぶプロ(約12万円)1,000ドル/週行列に並ぶのは忍耐がいるものですが、これを仕事にしている人がいます。大きなバーゲンなどのとき、さらに列を伸ばす役割をするのです。■4:ペットフードの味見(約397万~1,368万円)34,000~117,000ドルペットフードの味やにおいを確かめるペットフードテスター。市販されているペットフードには、味見をした誰かがいるということですね。■5:虫拾い(約198万~514万円)17,000~44,000ドル釣り人が餌にしている虫は、どこから来ているか考えたことはありますか?実は夜遅く、特に雨の日に虫拾いをしている人がいるのです。■6:牛のおならを嗅ぐ(約585万円)50,000ドルわざわざ牛のおならを嗅ぐ理由は、そうすることで牛の健康状態や、食べているものが適正であるどうかがわかるから。ただにおいを嗅ぐだけでなく、専門的な判断ができなければ成り立たない仕事です。■7:脇のにおい判定師(約456万~1,357万円)39,000~116,000ドルなんと、人の脇のにおいを嗅ぐ仕事が実在するのです。制汗剤がきちんと機能しているかをチェックするために必要なのだとか。■8:サメの水槽洗い(約596万円)51,000ドル生きたサメのいる水槽に入り、水槽の掃除をします。食べられないことを祈るばかりです。■9:フォーチュンクッキーライター(年収約468万円)40,000ドル中から占いの紙が出てくるフォーチュンクッキー、考えてみればどこかで誰かがあの紙を書いているのですから、当然こんな仕事もあるでしょう。占いが得意な人には最適な仕事かも。■10:抱きしめのプロ(約9,400円)80ドル/時間誰かをなぐさめたり、甘やかしたりするためにそっと寄り添い抱きしめるプロがいます。心の重荷を軽くしてあげることが仕事なのです。■11:お葬式で泣くプロ(約9,400円)80ドル/時間誰かが亡くなったとき、お葬式に出席して泣くことが仕事です。故人本人が生前に雇っておくのか、遺族が雇うのか気になるところですね。■12:プロのブライドメイド(約3.5万~23万円)1挙式300~2,000ドルアメリカの結婚式ではポピュラーなブライドメイドは、通常は新婦の未婚の友人や親族が務める花嫁の付き添いやアテンド役です。プロならではの盛り上げが期待できそうです。■13:バービーのドレスデザイナー(約795万円)68,000ドル女の子の憧れのバービー人形は、いつでも流行に合わせた服装をしていなければいけません。世界中の女の子の夢のため、デザイナーは責任重大ですね。■14:眠るプロ(約772万円)66,000ドルフィンランドの会社が眠るプロを求める求人を出しました。おそらく、快適に眠っているかどうかをチェックするための仕事なのではないかと見られています。■15:フェイス・フィーラー(約9,400円)80ドル/時間フェイス・フィーラーは「感覚の科学者」とも呼ばれ、化粧水やクレンジング、カミソリなどを肌に当て、その製品の効果を判定するトレーニングを受けた人のことをいいます。効果がわかる前の化粧品をつけるのは、ある意味勇気が必要です。*どれも、あえてやろうとは思わないけれど、誰かがやらなければならないものばかり。もしかしたら、知らないうちに出会っていた仕事があったかもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※Strange (but Well-Paid) Jobs That Really Exist-mental_floss※Countdown of the 10 Weirdest Jobs in the World-Lifehack
2016年02月10日「20代のころはなんでも似合ったのに、30代の服選びには頭を悩ませている」「似たような服ばかり買ってしまう」という三十路のみなさま。毎日の服選び、なかなか大変ですよね。そこで今回は、スタイリングプロデューサーの千野チカさんに、30代女性の失敗しない服の選び方、体型別の魅力的に見せる服、30代女性のマストアイテムについてお聞きしました。服選びに悩まれている方は必見です!■30代女性の「失敗しない」服の選び方どうすれば失敗のない服が選べるのでしょうか?まずは選び方のコツからみていきましょう。(1)顔映りがいい服を選ぶ30代女性は働き盛りな年代ということもあり、どうしても疲れが顔に出てしまうことがあります。でも自分に合った色の服は顔映りがよく、顔色を明るく健康的に見せてくれます。また、疲れを見えなくする効果もあります。自分の肌、髪、瞳の色を合わせて、自分に似合う色を知っておくことが大切です。(2)試着はマスト服を購入するなら、必ず試着をしておきましょう。そのとき、色違いをいくつか着てみると、顔映りの違いがわかります。思わぬ色が自分をキレイに見せてくれることに気づくかも。(3)できれば本音をいってくれる人といっしょにショッピング客観的に意見をいってくれる人がいると心強いです。独りよがりにならないためにも、他人の意見は参考にすべきでしょう。(4)自分の年代に合ったショップやブランドで購入するそのショップの中心ターゲットをみるのは重要です。パッと見は似合いそうでも、シルエットや着丈が合わなかったり、思わぬ問題が出てきたりすることも。ちなみに20代ターゲットのショップは着丈が短めのようです。(5)褒められた服に合わせてコーディネイト無計画に服を買ってしまうと、合わせるものがないなど、あとから苦労することも。褒められた服に合わせて、複数コーディネイトを考えておくとムダがありません。(6)一目惚れ服も似合うとは限らない!素敵なデザインで一目惚れをしたとしても、自分に合う服とは限りません。勢いで購入してしまうとタンスの肥やしになってしまう可能性も。試着して、冷静に判断しましょう。(7)迷ったら一度クールダウンする「本当にこれでいいかな?」など購入を迷ってしまった場合は、一回店を出てクールダウンすることも必要。冷静に見られなくなっていることが多いからです。お茶をしながら、再検討してみるのもいいでしょう。■体型別・魅力的に見えるコーディネイトそれでは、体型別にみるおすすめの着こなしをご紹介していきましょう。(1)背の低い人視線を上に集めることで、背が高くスラッとみせることができます。たとえば、ピアス、ネックレス、帽子、ストールなどを利用して、視線を上の方に持っていくのです。また、単純にヒールを履くなどもいいでしょう。(2)背の高い人ロングカーディガンやストールを長めに巻くなど、縦に長いものを持ってくるのがおすすめ。今年なら、ひざ下のプリーツスカートやワイドパンツなどもチョイスして。小さく縮こまる人が多いのですが、スタイルのよさに自信を持って堂々と着こなしを楽しみましょう。(3)全身ぽっちゃりさんぽっちゃり部分を隠そうとするほど、太って見えてしまう事実をご存じですか?たとえば全身を隠したり、長めのニットやチュニックを着たりするのは逆効果。スッキリ見せるコツは、自分の体のいちばん細い部分を強調することです。首、足首、手首、ウエストは女性の体の細い部分なので、そのラインをしっかり見せましょう。(4)下半身が気になる人今年流行りのワイドパンツやガウチョパンツは、下半身カバーに効果大。上半身をコンパクトに見せるトップスをインする着こなしは、下半身を長くすらっと見せてくれるのでおすすめ。また今年来るハイウエストも着痩せ効果が高いです。(5)顔を小さく見せたい人ストールをぐるぐる巻きにして、ボリュームを出すと小顔効果抜群!ぜひ試してみましょう。色は試着をして顔映りによいものをチョイスして。■30代女性を「魅力的にする」アイテム最後に、これからの時期「コレを持っていれば間違いない」という30代女性のマストアイテムをご紹介していきます。着こなしがラクになっておすすめです!・シンプルベーシックな白いシャツ・Vネックニット・ボーイフレンドデニム・テーパードシルエットのパンツ・無地のシンプルスカート(ふんわり・タイトどちらでも可)・トレンチコート着こなしをベーシックにして、小物を充実させると毎日のコーディネイトがラクで変化もつけやすくなります。用意しておきたい小物は、ベルト、帽子、ストール、バック、靴、ピアス、ネックレスなど。また同じ服でも、バックと靴の色を合わせて変えるだけで印象がかなり違ってきます。育児中の方も、普段使いのスニーカーの他、ヒールなしのキレイ目靴を揃えておくと重宝するでしょう。*30代女性は仕事や育児など、やることも多く大変な年代です。ときには疲れた顔をカバーしつつ、毎日を美しく過ごすために、ぜひ、自分に合った服を選んでほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※千野チカ・・・スタリングカウンセラー・パーソナルコーディネーター(R)。働く30代、40代女性のためのPersnal Style Concierge La CHICCAを立ち上げ、「キチンとキレイな大人カジュアル」ファッションを提案。個々のなりたいイメージを大切にした、体型やカラーの診断結果だけにとらわれない“心をつなぐ”スタイリングの提案を心がけている。【参考】※パーソナルスタイルコンシェルジュLa CHICCA※30~40代女性のプチプラミックスで作る知的で上品なオフィスカジュアル着まわし着こなしコーデ術
2016年02月10日きょうご紹介したいのは、『100%好かれる1%の習慣』(松澤萬紀著、ダイヤモンド社)。著者は、ANAの客室乗務員(CA:キャビンアテンダント)として、実に12年にわたって500万人以上のお客様に対応してきたという人物。現在は「日本ホスピタリティー・マナー研究所」代表として、そしてマナー講師として企業研修や講演活動を行っているそうです。つまり本書ではそんな実績に基づき、人間関係の法則が明かされているというわけです。■人間関係の悩みがなくなるとうまくいくCA時代に学んだのは、「人への想いや気持ち(内面)は、日常の行動(外面)に現れる」ということだったと著者はいいます。そして多くの人に慕われる人に共通しているのは、「なにをすれば相手が喜んでくれるのか」を察する心があり、それを言葉と行動に込める習慣を持っていることだとも。つまりマナーは所作ではなく、「相手をきづかう心」が大切だということなのかもしれません。また著者は、「人間関係の悩みがなくなれば、人生の80%はうまくいく」とも主張しています。たしかにそうかもしれません。けれど、それはとても難しいことでもあるはず。現実的にどうすれば、人間関係の悩みをなくすことができるのでしょうか?そのためには、次の3つのポイントに目を向ける必要があるのだといいます。■人間関係で悩まなくなる3つのポイント(1)「誰にでもできるのに、1%の人しかやらないこと」起業家最年少で韓国の大統領表彰を受賞したベ・ドンチョルさんは、1分でも遅刻しそうなときは、必ず相手に電話を入れるのだそうです。元首相の小泉純一郎さんは、食事のとき、相手に背を向けて割り箸を割るのだといいます。いずれにしても、やろうと思えば誰にでもできるけれど、実行できている人はわずか1%程度だろうと思われること。ここからもわかるとおり、相手にきちんと向き合い、「誰にでもできる簡単なこと」だけれども、「1%しかやっていないこと」を習慣にしている人は、ほぼ100%に近い確率で、まわりの人の心を暖かくするものだということです。(2)「人から選ばれる人になる」著者は多い年だと年に20回ほどセミナーに登壇しているそうですが、そんななかで受講者に決まってみられる共通点があることに気づいたのだといいます。たとえば「1クラス30人」の研修を行うとき、6人1組にして、各テーブルを島型に5つ配置したとします。そして入室した順に好きな場所に座ってもらうようにすると、不思議と同じような人たちのグループができるというのです。このようなことが起きるのは、参加者が「好き」か「嫌い」かで人を選んでいるから。仕草やちょっとした気づかいなど、わずかな物事から、他のすべてのことを類推して考えてしまうわけです。だとすれば、まわりの人たちから「よい意味づけ」をされ、「選ばれる人」になることを心がければ、人生が変わってくるだろうという考え方。(3)「毎日の習慣にする」著者が研修講師をしていて残念に思うのは、せっかく研修を受けたのに、変わらない人がいることだとか。そして、変わらないのは「行動していない」ことに原因があるとも指摘しています。「わかる」と「できる」は違うもの。大きな声で元気よく挨拶をすることが大切だとはわかっていても、行動に移さないわけです。あるいは行動したとしても、すぐにやめてしまう。当然のことながら、それでは身についたとはいえないはずです。つまり、小さな習慣を延々と長い期間にわたって積み上げてきた人こそ、「あの人は仕事ができる人」「あの人はていねいな人」という印象を相手に与えることができる。そのためには、「毎日の習慣にする」ことが欠かせないわけです。*こうした基本的な考え方をベースとして、以後はさらに緻密に、そしてわかりやすく、100%好かれるためのメソッドが紹介されています。写真やイラスト、図版もふんだんに盛り込まれているため、リラックスしながら読むことができるはず。そして気づいたときには、人間関係に大切な多くのことが身についていることでしょう。というわけで、空いた時間にパラパラとページをめくるだけでも、多くの気づきを得ることができそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※松澤萬紀(2015)『100%好かれる1%の習慣』ダイヤモンド社
2016年02月10日日本の外食は、デフレ競争に晒されています。一方で、マクドナルドは高価格バーガーを発売し、吉野家も高単価路線にチェンジして、客数は減ったものの単価が上昇し、売上をキープしています。ですが、日本の外食産業はまだまだ安いものが多く、外食の楽しみを増やしてくれています。そんななか、驚きのお店が東京都足立区の竹ノ塚に出店しました。なんとカレーが200円だというのです。カレーといえば、自宅で簡単につくれる日本人の国民食。カレーを嫌いという人にはめったにお目にかかりません。では、その驚きの200円カレーのカラクリはどうなっているのでしょうか。■その名は「原価率研究所」200円カレーを販売しているお店は「原価率研究所」といいます。外食店を運営するときに欠かせないのが原価の観点ですが、それをストレートに店名に使ってしまうあたり、このお店の斬新さ、新しさ、ユニークさが見事に現れているといえるでしょう。原価率研究所の発症は、新潟県です。北陸にはカレーの文化があり、「ゴーゴーカレー」なども金沢カレーの火つけ役として知られています。それにしても、なぜ200円でカレーが提供できるのでしょうか?しかも税込み価格です。答えは、徹底したコスト削減にあるようです。原価率研究所のカレーは、完全セルフサービス。新潟のお店は2階建てになっており、急な階段を登って2階のイートインスペースまで自分でカレーを運びます。そして、カレーの容器も使い捨てです。使い捨て容器のほうがコストがかかりそうですが、高回転と薄利多売が基本なので、容器も大量に仕入れることに。数千単位で仕入れるため、原価も安くあがっているのです。容器のコストは公表されていませんが、おそらく数円だと思われます。カレー皿を使って、専属のお皿洗いのアルバイトを雇ったり、食洗機を使って水道代や電気代、機材代をかけるよりも、低コストの使い捨てにしたほうが原価が低くおさえられるのです。もちろん、スプーンも使い捨てです。■お店の水は有料で100円特徴的なのは、水が有料である点です。ただし100円と良心的で、コンビニや自動販売機と大差ありません水を有料にしているのは、利益よりも、水を設置するコストや手間を省くという理由のほうが強そうです。水を高くして安いカレーの元を取るというビジネスモデルではないところに、誠実さを感じますね。カレーはそこそこ辛いため、水も売れているそうです。とはいえ、激辛にして水を売っているわけでもありません。ちゃんと正統派のカレーとして勝負しているのです。ちなみに、こういった安いカレーはほぼルーのみで野菜やお肉は見えないほど小さい場合が多いのですが、原価率研究所のカレーはお肉も2,3切れはいっています。大量に仕入れて惜しみなく使うことで、お客さんに食べた満足度を与えてくれているのです。国産の米を使用したライスもたくさん入っており、食べごたえがあります。なお味に関しては、「普通をあえて目指している」と公式Facebookで語られています。一般的な飲食店でのおいしさではなく、普通の味をあえて研究し、普通さと価格のダブル戦略で勝負しているのです。ただ、ベーシックなカレーといえども、人は変化を求めたがるもの。そこでシンプルな味のカレーに変化をつけるために、店内にはマヨネーズ、ウスターソース、コショウ、タバスコ、ラー油などが置いてあります。毎日でも通うことができ、たまには違う味が食べたいなと思う人にも対応しているわけです。■出店費用は50万円以下!飲食店の出店には、改装費や設備投資が必要です。ですが原価率研究所竹ノ塚店の出店費用は、なんと50万円以下。テーブルや椅子は折りたたみ式で、コストをカットしています。またテーブルなども食後は自分できれいにする必要があり、日本の飲食店にありがちな過剰ともいえるおもてなしはありません。壁はベニヤがむき出しになっており、そういったところでもコストをカットしています。カレーのルーは安定供給が難しいとされていますが、大手食品メーカーと共同開発し、安定した仕入れを行っています。肉は鶏肉を使い、玉ねぎなどもすべて国産で、安くても安心して食べられるカレーを目指しています。今後も日本全国でのチェーン店展開を目指しているそうなので、近くの町にできたら足を運んでみてはいかがでしょうか。(文/渡邉ハム太郎)
2016年02月09日無駄な会議は誰しもやりたくないもの。ニュースサイト『しらべぇ』の調査では、全国20代~60代の男女1,353名のおよそ3割が「会議に意味はない」と思っていることが明らかになっています。割り切って会議に参加するほうが、精神衛生上はよさそうです。ただ、以下の6つを習慣化することで、無駄な時間を減らすことはできます。ストレスを感じている人は、普段の会議でどれだけできているのか確認してみましょう。■1:アジェンダをしっかり明確に決めるその会議では、いったいなにを話し合う必要があり、なにを決定する必要があるのでしょう? 会議をセッティングするからには、確実にその目的を果たさないと時間のムダになってしまいます。時間に対して、あまり多くのアジェンダを設定しても、結局話せなかったということになってしまいます。そこで確実に決めたいこと、話し合って結論を出したいことなどを絞りましょう。その上で、必要なメンバーだけを集めて話し合うことが、会議をより効率的なものにします。■2:1回の会議を15分単位で設定する人数やトピックに関わらず、感技は1時間単位で設定しがちです。1日に何種類もの会議が1時間単位で詰まっていたら、当然自分のタスクをこなす時間を確保できなくなるでしょう。そこで提案したいのが、内容と人数によって会議にかける時間を柔軟に変えることです。かつて私は、1回の会議を15分単位で設定することを試みたことがあります。その際、アジェンダは1つか2つに絞り、必ず事前に参加者にアイデアや提案を持ち寄るようお願いした上で会議に臨みました。人数も10人以下であれば、多くの場合15分、30分程度で十分だと実感できました。事前にアジェンダをメンバーに伝え、準備をしておくことで、会議の時間を有効に使うことができるようになり、残業も減っていきました。会議を考える時間にしないことが重要です。1つ気をつけたいのは、参加者に外国人もいる場合。そんなときには通訳が入ることもあるので、少し余裕を持って設定したほうがいいです。■3:しっかり板書して内容を可視化する議事録を取るのはもちろん大切ですが、会議の後にまとめた議事録を読まない人は案外多いもの。いちばんの理由は、「読む暇がないから」または「他に優先したいタスクがあるから」。議事録は記録に残す意味では重要ですが、どんな理由であれ、読まれない議事録を送って情報共有、共通認識を期待しても意味はありません。では、会議の効率化に板書がどのような効果をもたらすのでしょう。時間も短く、参加者それぞれが準備をしてきている前提で会議に臨んでいるとすると、全員が確実に目的を短時間で果たそうとします。会議の目的を達成することに集中できるのです。その際、話の内容を端的に可視化することで、参加者の間に共通認識を生むことができます。なんとなくその場にいるだけではなく、参加者の頭のなかにしっかり会議の内容がたたき込めるわけです。■4:定例会議をやめるよく、毎週行われる報告会や定例会議が開かれます。しかし、そのほとんどが惰性で開かれており、メールやグループウェアでの共有で十分な場合が多いのです。明確な議題がない限り、ただ情報共有するだけの会議は減らし、会議の定例化も必要以上に設定しないことがムダな会議を減らすポイントになります。■5:効率的に進めるためのルールを設定するただやみくもに、参加者が好き勝手に思いつきで発言していたら、限られた時間内でまとまるものもまとまりません。そこで、会議の進め方に以下の3つのルールを設定してみてはいかがでしょう。(1)意見や結論に反対意見を述べるときは必ず代替案を出すただ「気に入らない」、思いつきで「うまくいかない気がする」、そのような根拠のない否定や反対意見をすべて受け入れていたら結論は出ません。必ず代替案を出すというルールを設けることで、議論も意味のあるものに変わります。(2)発言するときは挙手する参加者が好き勝手にいいたい放題なのは時間のムダです。発言するときは挙手をすることで、聞き手も集中して話を聞くことができます。(3)決まったことを進めるためにタスクの担当者を決める会議で決まっていくことや、話し合いの内容を板書したら、それを進めていくためにタスクとその担当者を明確にしましょう。■6:ファシリテーターを立てる全員がなんとなく集まって会議をスタートするのではなく、きちんと会議を進行する人を決めておくことも、会議を時間のムダにしないために重要。時間を計り、意見をまとめ、テンポ良く会議を進めるためにも、ファシリテーター(議事進行役)の存在は必要です。*どれも頭ではわかっているようなことかもしれません。それがうまくいかなかったから悩んでいるのかもしれません。でも、うまくいかなかったのは、習慣化されていないからです。目の前の締切や業務や情報に追われ、わかっているつもりでも忘れてしまってムダな時間を過ごしてしまうことは多いものです。アジェンダをひとつの会議に詰めすぎて、結局内容がまとまりきらないこともありえます。忙しいときこそ、会議ひとつのあり方を見なおし、チーム全体で意識し続ける。そうすれば、習慣化できるようになるでしょう。(文/hazuki)【参考】※How Much Do We Spend in Meetings?-themuse※会社の会議は意味がない?でも「なくせない理由」とは…-しらべぇ
2016年02月09日『ハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法』(アスコム)の著者・川﨑康彦氏は、ハーバード大学の医療機関の元研究員で、医学博士。輝かしい実績を数々残した方ですが、もともとは勉強もスポーツも人並み以下だったというのですから驚きです。そんな著者の成功の秘訣が、脳を味方につけること。脳を上手に使えば、仕事や勉強、スポーツでよい結果を出すことができるというのです。そのような考え方を軸に、本書では脳を効率的に鍛えるための「ワクワク」と「ハラハラ」を起こしやすくする53の方法が公開されています。きょうは、第7章から「行動力のある脳を作る方法」をご紹介したいと思います。■1:1日5分ワクワクすることをやってみるやりたいことがあっても「時間がない」「距離が遠いから」といった理由で無理だと決めつけていませんか?しかしハーバードの研究員たちの中には、それらをできない理由にする人はいなかったといいます。なぜなら、できない理由よりも、できるための手段を考えて行動しているから。著者は本書で、仕事以外でワクワクできる時間を1日必ず5分持つように勧めています。これは時間や距離の概念から解き放たれるためのトレーニング。たとえばブログを書いたり、好きな楽器を演奏したり、5分間自分が心の底からワクワクできる時間をつくるなど。ワクワクすることで、脳には集中力やエネルギーといったパワーがみなぎるそうです。最初は5分からでも、徐々に無駄な時間を省いてワクワクできることをする時間を増やしてくのがポイント。このトレーニングを続けていけば、人は次第に無駄な時間を削り、「いかにワクワクできる時間を増やすか」を考えるようになるとのこと。そうなれば、時間や距離などを理由に、諦めるクセも減ってくるというわけです。■2:無理だと思っても「やります」と宣言する人は不安があるとき、なかなか「できる」「やります」とはいえないもの。著者は中国に留学中、大きな会場でのDJのアルバイトを依頼され、最初は自分には無理だと断ろうと思っていたそうです。ところが「ときにはハッタリをかけなければチャンスは掴めない」というアフリカ人の友人の言葉によって、チャレンジすることを決心。結果的に成功に終わったというのです。著者によると、「できる」と宣言をしたとき、脳はとても「ハラハラ」していたとのこと。そしてそのハラハラが、「絶対に無理だ」と思うことでも実現できてしまえるように脳をチューニングしてくれたといいます。■3:「恐怖はチャンス」だと唱える「恐怖の原因になっていることは、チャンスになる」と自分に強くいい聞かせるというシンプルなトレーニングで、恐怖を軽減させることができるそうです。著者は電話でのコミュニケーションが苦手で、電話をする前に小さな恐怖を感じてしまう人なのだとか。しかしこの恐怖から逃げず「電話を使うことはチャンスだ」と考え、すぐに取り組むようにしたそうです。普段は存在しない脳の使い方をするため、当然ハラハラします。しかしこの訓練によって、電話が以前ほど怖くなくなったといいます。つまりこのトレーニングを続けることで、小さな恐怖が徐々に克服できるようになるというわけです。■4:「スタートスパート」を意識するハーバードの研究員として着任早々、ボスからある論文の完成をオファーされた著者。不安はあったものの「やります」と宣言したことで、大きなチャンスを得ることができたそうです。このことから、著者はラストスパートよりもスタートスパートが肝心だということを学んだといいます。大きなハラハラは発生したものの、それに比例するかのように大きな成果を出すべく、脳が稼働したのです。著者は「できない理由を考える前に、できる方法を考えてみる。この繰り返しで脳は確実に活性化する」と主張しています。*本書で紹介されている方法は、お金も特別な道具も不要で、誰でも簡単にできるものばかり。脳を鍛えることは、決して難しいことではないのです。夢を叶えるためのヒントが満載の一冊。ぜひ、手に取ってみてください。(文/椎名恵麻)【参考】※川﨑康彦(2016)『ハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法』アスコム
2016年02月09日『一流理論』(高嶋ちほ子著、PHP研究所)の著者は、編集者として3,000人以上の会社員を筆頭に、料理人、クリエイター、作家、経営者、スポーツ選手など1,000人以上の業界のトップに取材してきた実績を持つ人物。さまざまな人と会い、さまざまな仕事をするなかで「なぜ自分は一流になれないのか」と悩んだこともあったといいますが、その結果として行き着いたのが「一流の定義」。すなわち、・やりたくない仕事を適当にこなすのが、三流・やりたくない仕事を体を壊すまでがんばるのが、二流・やりたくない仕事を断って、好きな仕事に没頭するのが、一流という考え方です。しかし、もしそうなのだとすれば、どうしたら、やりたい仕事だけして食べていけるのでしょうか?つまり、その答えを明らかにしたのが本書だというわけです。きょうは、お金に対する考え方を明らかにした第5章「いい仕事をするための『一流のお金の哲学』」のなかから、興味深いひとつの理論を抜き出してみたいと思います。■中村芳子さん直伝「お金を増やす要素」お金を増やすためには、次の3つの要素が必要だと著者はいいます。・「労働」(働いて資金をつくる能力)・「節約」(無駄な支出を減らす能力)・「投資」(資金を殖やす能力)ちなみにこれは、『20代のいま、やっておくべきお金のこと』(ダイヤモンド社)などのベストセラーを持つ、人気ファイナンシャル・プランナーの中村芳子さんから教えていただいたものなのだとか。お金を増やすには、「働いてお金を手に入れ、無駄な出費を減らし、そのお金をなるべく投資に回す」こと。それが、お金を増やすために求められるべき基本的な流れだというのです。■お金は災害・政治・無知の3つで減る!加えて、ファイナンシャル・プランナーの学校に通ったことがあるという著者は、そこで興味深いことを聞いたのだといいます。それは、世の中には「お金を減らす3つの敵」があるということ。1つ目は「災害」。たしかに災害は大きな敵で、最近は地震だけでなく、大雨による水害も目立ちます。2つ目は「政治」。政権が変わると、その国の経済に大きな影響が出るもの。国外の投資家の評価が変われば、為替や株価に影響が出ます。法改正による規制緩和で株価が推移することもあります。また、生活に直接影響が出る税率も、政権によって頻繁に変わります。だからこそ、政治には目を向けておかなくてはならないということ。そして3つ目は「無知」。損をして悔しがっているならまだいいほうで、世の中には損をしていることにさえ気づかない人が多いのだといいます。■お金を増やすには自分で調べて動くべしさらにもうひとつ重要なのは、「自分で調べて行動すること」の大切さなのだそうです。たとえば著者は以前、日本航空の株を持っていて、同社の経営破綻の際には株券が紙くず同然になったため53万円損したことがあるのだといいます。問題はこのとき、株主優待券ほしさになにも調べずに購入したこと。財務諸表も見なかったどころか、そもそも味方を知らなかったのだといいます。経営危機が報道される少し前に、「日本航空は危ない。株はすぐに売ったほうがいい」と助言してくれる人があったにもかかわらず、「まさかあんな大企業がつぶれるはずがない。万が一のときは国が救済してくれるだろう」とタカをくくっていたというのです。公的資金の代わりに100%の減資という「株主責任」を問われることがあることも知らなかったため、大きな負担を背負うことになってしまったというわけです。■3つの頭で考える「キングギドラ理論」これは「投資」に関する無知ですが、それはともかくも、お金を増やしたいのであれば、「労働」「節約」それぞれの分野で無知であってはならないと著者は強調します。増やしたい以上は、それぞれの分野について自分で調べ、考え、行動しなくてはならないということ。そして「3つの頭で考える」ということから、3つの頭を持つ怪獣「キングギドラ」をイメージしているのだとか。そこでこれを「キングギドラ理論」呼び、無知だった自分を戒めているのだといいます。*この「キングギドラ理論」がそうであるように、本書では著者が経験から導き出した50もの理論が紹介されています。それらは、多くの方々の環境にも当てはまるものであるはず。一度、手にとってみてはいかがでしょうか?(文/書評家・印南敦史)【参考】※高嶋ちほ子(2015)『一流理論』PHP研究所
2016年02月09日2014年に発表されたOECDの調査によると、日本人の平均睡眠時間は男性が6時間52分、女性は6時間36分でした。日本人の睡眠時間は世界的に短いことで知られており、女性は先進国のなかでなんと最下位です。なかなかしっかり眠ることが難しい現代ですが、実は食べ物が睡眠に影響を与えるということが最新の研究でわかっています。短い時間でしっかり体を休めるためには、どんな食事をしたらいいのでしょうか?■バランスの悪い食事は1日でも睡眠に悪影響がコロンビア大学で行われた研究によると、食事は睡眠に大きな影響を与えるのだそうです。その影響は大きく、たった1日栄養バランスの悪い食事を摂っただけで、睡眠の質が変わってしまうのだとか。では、どんな食事が睡眠に悪影響を与えるのでしょうか。コロンビア大学では、29人の成人男女を対象に調査を行いました。対象者の平均年齢は35歳で、男女比は半々。標準体型の人が集められました。対象者は4日間、栄養士によって管理された食事を摂り、5日目だけ好きなものを選んで食べることができました。調査期間中の5日間は、毎日夜10時から朝7時まではベッドで過ごし、その間の睡眠パターンや呼吸などのデータが集められます。平均睡眠時間は7時間35分でした。■飽和脂肪と砂糖の摂りすぎは疲れがとれにくい調査の結果、食物繊維が多く、砂糖と飽和脂肪が少ない食事を摂った場合に、より深い眠りに入りやすいことがわかりました。この深い眠りは徐波(じょは)睡眠と呼ばれ、疲れが取れやすい睡眠だと考えられています。逆に、飽和脂肪と砂糖が多く、食物繊維が少ない食事を摂った後は、断続的で疲れが取れにくい睡眠になってしまったといいます。また、飽和脂肪が少なく、たんぱく質の多い食事を摂ったときのほうが早く眠れることも判明しました。対象者が好きなものを食べたときに眠りにつくまでの時間は平均29分でしたが、栄養管理された食事を摂った場合は平均13分でした。睡眠は糖尿病や高血圧、心臓病などの深く関係していることがわかっています。睡眠の質を上げるために、食事から気をつけることも重要だと専門家は話しています。毎日の忙しいスケジュールのなかで、長い睡眠時間を確保するのは難しいもの。食事に気をつけて、短くても質のよい眠りですっきり疲れを取りましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※How Your Food Intake Affects Your Sleep: Study-LATINOS HEALTH※Balancing paid work, unpaid work and leisure-OECD
2016年02月08日もし、新しくできた恋人に、いままでの経験人数を聞かれたら、なんと答えますか?R25の調査によると、女性の実際の経験人数は平均4.94人なのに対し、申告する人数は平均3.09人だったのだとか。日本はまだまだ性に奔放な社会とはいえず、経験人数を恋人に正直に答えられない女性は多いはず。それでは、性にオープンなイメージのある海外の事情はどうなのでしょうか?■もっとも好印象は男女ともに「10人」イギリスの大手婚活サイト『IllicitEncouters.com』が、「交際相手のもっとも印象のいい経験人数」についての調査を行いました。調査はインターネット上で行われ、1,000人以上の男女が参加しました。もっとも多かった回答は、意外と多い「8~12人」。女性38%、男性37%が「ちょうどよい」と回答しています。なかでも、「多すぎず少なすぎない」理想的な人数として選ばれたのは「10人」でした。10人以上だと男女関係にだらしない印象を与え、逆に10人未満では経験が足りなすぎるという意見が多かったようです。ただし、男性の場合は10人以上でも、女性ほど印象は悪くなりませんでした。やはり男性にくらべ、女性は経験人数が少ないほうが印象がいいようです。20人以上になると男女ともに「恋愛対象外」と考える人が多くなっています。また「恋人の経験人数を知りたいかどうか」という質問には、女性は35%、男性は30%が「知りたい」と回答しています。男性よりも女性のほうが過去を気にしてしまうようです。■イギリスも10年前より性にオープンに調査を行った『IllicitEncouters.com』のクリスチャン・グラント氏は、男女ともに性に対してオープンになってきていることを指摘しています。また、「10年前なら、特に男性が恋人に対して許容できる経験人数は、もっと少なかっただろう」とも話しています。男女の関係も時代とともに変化しており、恋人に求める理想像も変化しているようです。*経験人数については、必ずしも本当のことをいわなければならないわけではありません。大切なのはこれから相手とどんな関係を築いていくかです。過去のことは、相手に合わせて適当にごまかすことも必要かもしれませんね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Study suggests ‘ideal number of sexual partners’ to have-INDEPENDENT※女子4割「H経験人数」本音は-2人-R25
2016年02月08日お店でも自宅でも気軽に食べられるラーメンは、人気の定番メニュー。週に何度も食べるという人もいますよね。たしかに、寒い日にいただく熱々の一杯は最高ですが、どのくらいカロリーがあるかご存知ですか?今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、「“高カロリーなラーメン”トップ10」を伺ってみました。カロリーが高いイメージがあるラーメンのなかでも、トップに輝くのは……?さっそく、見ていきましょう。■10位:五目ラーメン(551kcal)五目ラーメンは、豚肉やうずらといった具材でカロリーアップ。自作するときは、具材を魚介や野菜だけにするとカロリーダウンにつながります。■9位:油そば(555kcal)スープの代わりに酢とラー油が配合された特別のタレを、麺とよく絡ませて食べる油そば。タレに砂糖やラー油が入っているので、カロリーは高め。普通のラーメンと違ってスープを残せないので、カロリーをカットするには、麺の量やタレの量を減らすしかありません。■8位:タンメン(556kcal)タンメンは、炒めた野菜や肉に塩味のスープを加えたラーメン。野菜が多めに使われ、麺類としては栄養バランスのよいものです。ただ、野菜を炒める時に使う油や、豚肉などでカロリーが増します。野菜類を多くして、麺を減らせばヘルシーに。■7位:味噌ラーメン(568kcal)子どもから大人まで広く愛される味噌ラーメンが、7位にランクイン。こってりのスープが多い味噌ラーメンは、他のラーメンとくらべカロリー高めです。味噌ラーメンのトッピングに合うバターやチャーシュー、煮卵、コーンなどを加えれば200kcal以上のカロリー増になるので要注意。トッピングをネギやメンマ、もやしにすればカロリーもアップしません。■6位:サンマーメン(574kcal)サンマーメンは、もやしや白菜、豚肉などにとろみをつけたあんかけが、麺の上にかかった神奈川県のご当地ラーメン。豚肉をたっぷりのせてあるものが一般的で、バラの豚肉がカロリーアップに。脂身の少ない豚肉や、豚肉を使わず海鮮にすることでカロリーを抑えられます。■5位:広東麺(596kcal)とろみをつけた魚介や野菜をたっぷりのせた広東麺。具材を炒めたり、スープに豚脂を使ってコクを出したりすることで高カロリーに。魚介や野菜を多めにして、麺を少なめにすれば、カロリーを減らすことができます。■4位:ワンタン麺(615kcal)麺の上に豚肉や海老を使ったワンタンがのったラーメン。ワンタンの皮、具材の豚のひき肉でカロリーが高くなります。ワンタンの数、そしてワンタンの中身を減らしたり、肉の代わりに野菜のみじんを入れることでカロリーカットに。また、豚肉でなく鳥ひき肉を使えばカロリーを下げられます。■3位:つけ麺(647kcal)麺とスープが別々で、麺をスープにつけて食べるスタイルのラーメン。通常のラーメンよりも麺の量が1.5~2倍あるため、カロリーも高くなります。麺を通常のラーメンと同量に減らすことで、大幅なカロリーダウンに。■2位:坦々麺(671kcal)ひき肉やチンゲン菜などがのって、ピリッとした辛さのスープがおいしい坦々麺。豚ひき肉やゴマ、マー油などでカロリーアップ。具材を炒める油でもカロリーが増えます。卵のトッピングを減らせば、40kcalカットできます。■1位:パーコー麺(860kcal)高カロリーなラーメン1位は、揚げた豚のスペアリブがのった醤油ベースのパーコー麺です。揚げたスペアリブは、やはり高カロリー。スープまで飲み干すと、1杯で860kcalに!脂身の少ない部位の豚肉を選んだり、脂部分は残したりすることでカロリーをカットできます。*ランチタイムや仕事の後、飲んだ後つい食べたくなるラーメンですが、やはりカロリーは高め。自分で作るときには、トッピングや麺の量などに気をつけるといいようです。また食事をカップ麺で済ませる人も、スープを全部飲まないようにしたり、食べる頻度を抑えたりと、カロリーの摂りすぎに気をつける必要がありそうです。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年02月08日『少ない物ですっきり暮らす』(やまぐちせいこ著、ワニブックス)は、同名の人気ブログを書籍化したもの。福岡県出身の著者は、ご主人と13歳の息子、11歳の娘と4人で大分に暮らす主婦で、本書の「おわりに」の部分にも「私は片田舎に住む地味な主婦です」と記しておられます。しかも、「ミニマリストありき」ではなかったという点がおもしろいところ。つまり、さまざまなインテリアの試行錯誤を経て、いちばん大事な家族としっかり向き合うため「減らす」生活をスタートしただけだというのです。でもその結果、「家族の1日のはじまりを笑顔で見送る」という当初の望みが叶ったのだというのですから、なんとも興味深いところではあります。そんな立場を軸として、ブログでも本書でも、インテリア、家事、掃除、ファッションなどさまざまな側面から、ものを減らすメリットと楽しさを伝えています。注目すべきは、ブログが月間PV150万以上の数字を叩き出し、本書もアマゾンの「社会と文化」ランキングで1位を記録しているという事実。それだけ、「シンプルに暮らすこと」に対する関心が高まっているということなのではないでしょうか?しかしそれでも、まだまだミニマリズムという生き方、あるいはミニマリストという人たちが完全に理解されているとはいい切れず、誤解や疑問も残されている気もします。そこできょうは本書から、「ミニマリストへのQ&A」をクローズアップしてみたいと思います。■Q1:ミニマリストになろうと思ったきっかけは?以前管理していたブログのリンクが「ミニマリスト」というカテゴリーに貼られており、「それってなに?」と調べはじめたことがきっかけだったのだとか。つまり最初から「ミニマリストになりたい」と思っていたわけではないということで、これは非常に興味深いエピソードだと思います。■Q2:どうやってものを減らしたの?多くの人にとって気になるのがここだと思いますが、著者はもともと、ひとつ買ったらひとつ手放すタイプだったのだそうです。ですから、転勤族だったご主人とともに引越しを繰り返すうち、だんだんと減ってきた感じだというのです。なお洋服は、ミニマリスト言葉を知ってから、実験的に試すようになってさらに減ったそうです。■Q3:捨て魔なんですよね?この問いに対しては、「捨て魔じゃないです」とキッパリ。つい最近も、バッグのなかにしまったバッグの存在を忘れ、カビだらけにしてしまったほどだとか。■Q4:ケチなの?これも、答えは「違います」。どちらかというと、「コレ!」と思ったら値段を問わず買うほう。たとえばリビングのこたつの天板は5万円、SEIKOの時計は3万円したというのですから、たしかにケチではなさそうです。■Q5:少ないもので暮らしは回るの?これも気になるところですが、回っているそうです。なぜなら自分にとってムダなものがないだけで、必要なものはあるから。■Q6:なんにもなくて、つまらなくない?「逆に楽しい」との返答。ものが多かったときには気づかなかった、季節の移ろいや日々の変化を感じ取ることができ、心が踊るのだといいます。そして、家族で過ごす時間も増えることになったとか。■Q7:「いつも同じ服」って思われたらどうしようと気にならない?気にならないといいます。理由は明快で、似合う服を鉄板コーデで着る、つまり自分にとってベストの選択をしているという自負があるから。実際にそういわれたこともなく、逆に「それどこの?」と聞かれるようになったというのですから、意義あることなのかもしれません。■Q8:ミニマリストでもたくさん持っているものとは?扇風機を3台、はさみを3つ、タオルは20枚……と、必要に応じた数を持っているそうです。■Q9:ご主人はなんといっているの?「暮らしやすい」と喜んでいるといいます。物量がこれだけ少なければ、最悪の場合、家族4人1LDKの家でも暮らせるので、「住む家の心配をしなくても済むね」ともおっしゃっているのだとか。そればかりか、「いまの暮らしを維持しなきゃいけない」というプレッシャーからも解放されるようです。そして著者も、「健康な体と精神さえあれば、なんとでもなる!」と伝えているのだといいます。■Q10:いま、幸せですか?「はい、幸せです!」という答えが返ってくるのかと思えば、幸せなときとつらいときと半分半分だとのこと。「日々の移り変わりと同じで、自分自身にも気持ちの波はあるから」というのがその理由。むしろ、これはとても的を射た考え方だといえるのではないでしょうか?*「インテリア」「炊事と収納」「掃除と選択」「服の着まわし」「家族との関係」など、さまざまな角度からミニマリズムについての考え方をつづった内容。目先の流行に追われることなく、地に足のついた考え方が軸になっているので、大きな説得力があります。少なからずミニマリズムに関心がある方は、ぜひ手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※やまぐちせいこ(2015)『少ない物ですっきり暮らす』ワニブックス
2016年02月08日都内近郊の『スターバックスコーヒー』のようなコーヒーショップで、PCを広げている人の姿をよく見かけます。確実な統計があるわけではありませんが、比率としては男性の方が多いというのが筆者の実感。場所によっては電源や無料WiFiを用意しているところもあるだけに、「気分を変えて仕事をしたい」という需要は確実にあるのでしょう。毎日通っている人も多そうです。しかし、こうしたスタバ男子にとって、「場所代」としての支出は決して小さなものではありません。スターバックスに限らず、このようなチェーン店の場合、一番安いレギュラーコーヒーが300円程度。カフェラテのトール(Mサイズ)だと400円前後になります。もしも平日に毎日カフェラテを飲んだとしたら、400×22=8,800円と、月間9,000円近くかかるという計算になります。ちょっとした飲み会2回ぶん……。これを高いと感じるか安いと感じるかはその人次第ですが、家計の支出を計算してみた際にどうなのか、見なおしてみる価値はありそうです。■一食あたりの価格がカフェラテ一杯と同じに……?仮に、月収が25万円(年収300万円)だとすると、全体の3.6%なので決して高い数字には見えません。しかし日割りで8,000~8,333円になると考えると、1日の給料分よりも毎月のコーヒー代の方がかかっていることになります。20代~30代の平均エンゲル係数は20%ですが、月収25万円ならば50,000円。そのうち9,000円をコーヒー代に使っていると、残りは41,000円。30で割ると約1,366円。一食あたり約455円となり、カフェラテ一杯とあまり変わらない額で毎食をやりくりしなければならない計算になってしまいます。こうなると、月収25万円でスタバ男子をやっていくのはあまり現実的ではないといえるのではないでしょうか。■「サードウェーブ男子」は月45万円稼げている?最近では、『ブルーボトルコーヒー』のようなこだわりのコーヒーや、自然志向の食材を好むサードウェーブ男子といった、スタバ男子よりさらにコスパの高そうな存在も話題になっています。彼らはオーガニックなシリアルやスムージー、無添加のレモネードなどを好むとされていますが、シリアルは一袋450~700円、スムージーやレモネードは500円前後で販売されている場合が多い様子。平日に毎日『ブルーボトルコーヒー』のブレンドコーヒー(450円)を注文して、600円のシリアルを4袋購入し、550円の無添加レモネードを10回飲んだとすると、計算では17,800円。月の食費に9万円程度かけても余裕があるならば、このくらい使っても平気なのでは?そこでエンゲル係数を逆算してみると、月収45万円(年収540万円)程度稼げているのであれば、このような生活が成り立つと考えられます。*流行のワークスタイルとして、オフィスの外で働くことに憧れを持つ人も多いと思います。しかし結果的に仕事の生産性が上がらないのであれば、「なんのためのサードプレイスなのか?」ということになってしまいます。ついついSNSを見てしまったり、ゲームをはじめてしまったりする人は、そこでかかる「場所代」が収入と見合っているのかどうか、見なおしてみる必要があるのではないでしょうか。(文/ふじいりょう)
2016年02月07日平成25年度の厚生労働白書で、「子育ての悩み相談でもっとも頼りになった人・もの」、「子育ての情報収集でもっとも頼りになった人・もの」として、20代、30代、40代、すべての年代において男性は1位に「配偶者」をあげています。それにたいして、20代、30代の女性の1位は「自分の親」、40代は「ママ友」。悩み相談においては「配偶者」が2位ですが、情報収集においては「自分の親」「インターネット」「ママ友」すべてに抜かれ、「配偶者」はランキング外になっています。イクメンという言葉が社会に浸透し、積極的に育児に参加する男性は増えましたが、この調査結果は何を意味するのでしょうか。NPO法人ファザーリング・ジャパン理事の西村創一朗さんにお話をうかがいました。■夫が子育ての相談をする相手は妻しかいないまず西村さんは、男性のランキングの1位がダントツで配偶者であることに触れ、次のように解説してくださいました。「男性が職場で子育てについて話したり、相談したりすることって、なかなかないと思うんですね。興味を持っている人がいなかったり、いたとしても持っているかどうかわからなかったりするわけです。その前提があるので、結果的に、男性が子育てについて相談するときに、その対象は妻しかいない、ということになりがちだということが、まずあると思います」次に、この調査結果をみて、小さい子どもを持つ男性のタイプとして、3つあげられると西村さん。1つ目は、子育てに意欲的で、積極的に情報収集したりするタイプ。2つ目は、もともとそれほど興味はなかったが、奥さんにいわれたりして子育てに参加するようになったタイプ。3つ目は「男は仕事、女は家庭」といった価値観を根強く持っていて、そもそも子育てに興味・関心がないので、情報収集もしなければ、相談もしないというタイプです。1つ目のタイプは特に問題はないのですが、調査で配偶者を1位に上げたのはおそらく2つ目のタイプが多いのではないか、ということでした。また、男性のランキングの中には、「子育ての悩み相談はしない」、「子育ての情報収集はしない」人も多くいることが見受けられます。■子育てに意欲的でも信頼されるわけじゃないそれでは、「子育てに意欲的なパパは、女性側からも信頼される割合が高いと考えていいのでしょうか?」と西村さんにお聞きしたところ、それがかならずしもそうではないそう。他の2タイプにくらべれば高いかもしれませんが、カラ回りするパパもいるそうです。「よーし、子どもが生まれたぞ。父親としてがんばるぞーっていう気持ちがあっても、面倒なこと・たいへんなことはせず、子どもと遊ぶことなど、楽しいこと取りのパパがこれにあたります。また、やろうとしても、家事スキル・育児スキルが追いつかないんですね。お皿を洗っても油が残っていたり、洗濯してもしわくちゃだったり、奥さんに、だったらやらない方がまし、とまでいわれてしまったりすることもあります」その結果、家庭内で上司と部下のようになってしまい、ダメ出しされた男性は子育てに意欲をなくしかねません。「誤解してほしくないのは、やらないよりはやった方がいいんです」女性側も、すぐには上手にできない男性をあたたかく見守り、さりげなく指導することが大切なのかもしれませんね。性別も立場もちがう男性と女性。「いざ公平に」といっても、単に作業を半分にわければそれで済む問題ではないように思います。西村さんは、この調査結果にみる男女間のギャップを次のように分析します。「この結果は、ようするにどちらが子育てについてよりよく知っているか、ということを表していると思うんですね。ということは、子育てについて男女のカップルがいて、男性の方が子育てについて詳しいというケースは極めて少ないのでこのような結果になったのではないでしょうか」まだまだ日本社会は、子育てに全面的に参加する父親にやさしいとはいい難い状況です。上司や同僚の理解を得るのも、女性よりは難しいことが多いでしょう。その結果、子どもと一緒に過ごす時間が少なくなり、上記のようなギャップが生まれたのだと思います。そのギャップを取り除くために、たとえば女性側から子どもに関する情報を流したり、コミュニケーションを取ったりする努力は必要ですね。■夫婦がお互い信頼して笑顔で子育てするには西村さんはまだ20代ですが、もうすぐ三児の父。若いからこそ、子育てやパートナーシップについて、柔軟に取り組めてきたのかもしれません。そんな西村さんに、夫婦がお互いを信頼し、笑顔で子育てするためのアドバイスをうかがいました。「“自分の価値観を押し付けず、相手の価値観を尊重する”ことだと思っています。パパが、ママの健康第一で、家事や育児を積極的に引き受けること。それから、雑談でもいいので、なるべく毎日一定時間会話をする時間を設けることですね。ママも、パパの家事育児スキルが低くても、否定しないこと。相手を傷つけないコミュニケーションを心がけることが大切です。お互い歩み寄ることですね」*子育ては、つながりがあってのものだと思います。そしてそのつながりのはじまりは、パパとママから。それぞれの違いを認めながら、土台となる価値観を育んでいければよいですね。(文/石渡紀美)【取材協力】※西村創一朗・・・1988年生まれの27歳。小学校1年生の長男と4歳の次男、0歳の長女の三児の父。大手人材総合会社で採用担当・新規事業企画を兼務する傍ら「父親であることを楽しもう」をモットーに活動するNPO法人ファザーリング・ジャパンにて最年少理事を務める。2015年6月に自身の会社、株式会社HARESを立ち上げ、代表取締役社長を務める。大学一年時に高校生の頃から付き合っていた彼女と結婚し、19歳で父親になる。プライベートブログ『Now or Never』は月間30万PVを超える。ニュースキュレーションアプリNewsPicksでも精力的に発信を続け、フォロワーは40,000人を超える。【参考】※平成25年度厚生労働白書-内閣府※NPO法人ファザーリング・ジャパン
2016年02月07日『トヨタの段取り』(OJTソリューションズ著、KADOKAWA)の著者であるOJTソリューションズとは、トヨタ自動車とリクルートグループによって設立されたコンサルティング会社。トヨタ在籍40年以上のキャリアを持つベテラン技術者がトレーナーとなり、トヨタ時代の豊富な現場経験を活かしたOJT(On the Job Training)を行っているのだといいます。そうやって現場のコア人材を育て、変化に強い現場づくりを実現し、「儲かる会社づくり」を支援しているわけです。そして本書では、トヨタの段取りは「成果を出すためのビジネスツール」であるという観点から、どんな職場にも生かせるトヨタの段取りを紹介しているわけです。■仕事のムダを見つける視点作業の段取りを考えていくうえで、「ムダ取り」は重要なポイント。そしてトヨタには、仕事のムダを発見するための視点として、「7つのムダ」という考え方があるのだそうです。それは次のとおり。(1)手待ちのムダ(2)加工のムダ(3)在庫のムダ(4)動作のムダ(5)運搬のムダ(6)つくりすぎのムダ(7)不良・手なおしのムダ作業者にとっては、毎日当たり前のようにやっている仕事であっても、「7つのムダ」の観点から見つめなおすと、多くのムダが見つかるということ。そしてこれらは、トヨタだけに限らず、多くの職場にもあてはまることでもあるはず。ひとつひとつを見ていきましょう。■仕事の「7つのムダ」とは(1)手持ちのムダ作業者が次の作業に進もうとしても進むことができず、一時的になにもすることがない状態。たとえば前工程のデータのまとめが遅れ、企画書作成に着手できないなどがこれにあたります。このとき大事なのは、仕事全体のスケジュールを意識しつつ、自分の前工程である部下に必要な時間(リードタイム)を事前に確認しておくことだといいます。(2)加工のムダ生産(工程の進み具合)や品質(加工品の精度)には、なんら貢献しない不必要な加工のことをさします。社内の関係者限定の資料なのに、アニメーションや装飾など、必要のないところに凝った資料などがこれ。加工のムダは、仕事の目的が共有されていないことから生じることが多いため、目的を共有することが大切。(3)在庫のムダ必要以上の完成品、部品、材料などのこと。オフィスでは、文具、書類、データなどにあたります。ちなみに、メールの返信をせずに放置しておくのも在庫のムダになるのだとか。相手への返信メールが遅れれば遅れるほど、仕事の段取りに支障が出て、スケジュールに響くもの。よって、空いている時間を使ってこまめに返信すべき。(4)動作のムダ付加価値を生まない動きのこと。たとえば、部品をとるためにしゃがむ、資料をとるために手を伸ばす動作など。大切なのは整理整頓で、「いるもの」と「いらないもの」に分けて「いらないもの」は捨て、「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せるようにしておくことが重要。(5)運搬のムダ付加価値を生まない歩行、モノの運搬、情報の流れのこと。たとえば席とコピー機の間を何度も往復するとか、必要もないのに上司に情報確認することなどだそうです。たとえばモノをとりに行ったら、一度で必要なものがすべて揃うようなレイアウトにすることなども、運搬のムダを減らす方法のひとつ。(6)つくりすぎのムダ必要な量以上に多くつくったり、必要なタイミングよりも早くつくったりすること。たとえば3製品分でよい詳細資料を、10製品分作成するなど。このムダを避ける方法のひとつは、「なくせないか?」「やめられないか?」という意識を持つことだそうです。(7)不良・手なおしのムダ廃棄せざるを得ないものや、やりなおしや修正が必要な仕事をしてしまうこと。1週間前と同じミスをするなどが、これにあたるといいます。このムダを防ぐために重要なのが、「自工程完結」という考え方。自分の工程で品質を保証できるくらいまでつくり込み、やりなおしや修正が発生しないようにするということです。*生産現場でのムダを排除することが第一の目的であるだけに、たとえば(4)などには厳しすぎる印象もあります。しかし、徹底的にムダを省いて管理された作業現場で研ぎ澄まされたメソッドであることは事実。その何割かを自身の職場環境に当てはめてみれば、合理性を高めることはできそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※OJTソリューションズ(2015)『トヨタの段取り』KADOKAWA
2016年02月07日「お医者さんはお金持ち」というイメージが根強いですが、実際はどうなのでしょうか?日本経済新聞の調査によると、日本では医師の平均年収は1,477万円となっています。しかしこれはあくまで平均なので、これより多い医師も少ない医師もいるはず。それでは、高給なのは何科の医師なのでしょう?今回、『InsiderMonkey』がアメリカの高収入の専門医トップ19を選び出しました。医者として患者の命を救おうとする気持ちは大事ですが、現実は想像を絶するハードワーク。高収入を望むのは当然ともいえますが、実はかなり収入には違いがあるんです。■19位:病理学者(年収約3,400万円)284,805ドル実験室での仕事が主で、患者との交流はほとんどありません。細胞レベルで、病気の原因を探し出す仕事です。専門性が高いので収入もよくなります。■18位:核医学専門医(年収約3,500万円)296,381ドル病気の診療のために利用する放射線のスペシャリストです。癌や甲状腺の病気を治療するための放射性物質を管理する重大な職務でもあります。この分野の医師は不足しているため高収入が得られます。■17位:呼吸器科医(年収約3,780万円)314,774ドル呼吸器科では、肺の病気をはじめ、ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患などを診療します。アメリカの呼吸器科医はかなりの高収入といわれています。■16位:眼科医(年収約3,800万円)317,572ドル老眼や近眼など身近なトラブル以外に、網膜芽細胞腫のような眼の癌まで、幅広い眼の病気を診療していて、最近ではレーシック手術ができる医師なら、かなりの高収入が期待できます。■15位:癌専門医(年収約3,860万円)321,851ドル癌治療の専門医。外科治療、薬物療法、放射線療法を熟知し、癌の名医と評判になると、全国各地から患者が殺到するので、収入は相当なものになります。■14位:救急医(年収約3,885万円)323,806ドル救急医は、救急車で運び込まれた人を診療します。技術面では小手術ができ、災害時に多くの患者が運ばれれば、迅速な決断を迫られる重要な職務。日本では平均的な収入といわれる救急医ですが、アメリカでは高給取りです。■13位:一般外科医(年収約4,000万円)338,978ドル外科には整形外科や脳外科などいろいろありますが、どの外科医を目指すにしても、まず一般外科医の研修を受けます。手先が器用でなければ、患部を除去する手術はできませんし神経も使うので、その分報酬もよくなります。■12位:血液内科医(年収約4,100万円)346,830ドル鎌状赤血球病、血友病、白血病といった血液の病気を診療します。難病の治療にあたることと専門医が少ないことから、報酬も良くなります。■11位:耳鼻咽喉科医(年収約4,200万円)351,895ドル耳、鼻、のどに関する病気を診療します。患者の年齢層が幅広いことと、日常的にかかりやすい病気を診るため、開業医で成功すれば相当な収入を得られます。■10位:麻酔科医(年収約4,300万円)357,558ドル手術で苦痛を感じないようにする麻酔。手術には必ず麻酔科医が必要なので、重要な存在です。日本でも最近は美容整形手術の需要が増えているため、フリーランスで働いて高収入という麻酔科医もいるようです。■9位:放射線科医(年収約4,500万円)377,651ドルX線やCTスキャンの画像解析をするのが専門です。かなりの専門分野なので、報酬も期待できます。■8位:泌尿器科医(年収約4,500万円)379,010ドル腎臓結石や前立腺肥大、膀胱の病気を診療します。専門性の高い分野で、高齢者の患者も多いため、日本では特に需要の高い分野です。■7位:皮膚科医(年収約4,550万円)379,299ドル近年、若返り美容など美容面で皮膚科を訪れる人が多くなりました。もちろん、ニキビや皮膚炎の治療が主ですが、美容皮膚科の治療もすると、収入はかなり期待できるようです。■6位:形成外科医(年収約4,570万円)380,855ドル体の形を再建することが専門で、美容整形外科も含まれます。日本でも、保険診療でない自由診療の美容整形を行う形成外科医はかなりの高収入だといいます。■5位:胃腸科医(年収約4,800万円)401,487ドル食道から大腸までの胃腸の病気を専門にしています。アメリカではかなりの高収入と言われていますが、日本では医師としては平均的な収入のようです。■4位:循環器内科医(年収約4,880万円)407,212ドル先天性心疾患、心不全といった心臓病や、高血圧などの血管の病気が専門です。日本でも高齢化や生活習慣病の増加によって、ニーズが高くなっています。■3位:胸部血管外科医(年収約5,400万円)450,040ドル胸部外科は胸の大血管を、血管外科では体の動脈や静脈を診ます。経験やスキルに応じて、高収入が期待できます。■2位:整形外科医(年収約5,800万円)484,556ドル整形外科では、骨、軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病・外傷を対象に診療しています。高齢者のリハビリテーションの増加などで、収入は伸びています。■1位:脳神経外科(年収約6,900万円)574,820ドルおもに、脳と脊髄を診療します。脳神経外科の手術は、患者の生死を分ける重大な手術なので失敗が許されず、非常に神経を使います。そのため、ずば抜けて報酬が高いのは当然のことです。*やはり、非常に難しい技術を必要とする専門医が上位に来ています。また美容に関わる診療科は高給な傾向にあるのも興味深いですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※19HighestPayingJobsforDoctors-InsiderMonkey※日本経済新聞-医師の平均年収は1477万円、うち12%はアルバイト収入
2016年02月07日「もし今日が人生最後の日だとしたら、どう生きたいですか?」これは、20年以上在宅医療に携わってきた医師・小澤竹俊氏による近著『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』の冒頭で、読者に投げかけられた問いです。昨年6月、政府は医療費削減のため、10年後の病院ベッド数を削減する目標を発表。2025年には、いまよりも約30万人多くの人が自宅や介護施設で最期を迎えることになり、自宅での看取りがいっそう身近なものになってきました。そうしたことも背景に、終末医療の現場に長く携わってきた著者が語る「人生最後の一日の重み」に思いを馳せてみましょう。■「明日がくること」の価値を意識する著者の小澤氏は、救急救命センターや地方の町立病院、ホスピスでの勤務を経て2006年、在宅医療専門のクリニックを開院。病気や高齢で通院が難しい患者さんのため、積極的に訪問診療を行っています。2,800人の患者さんを看取った経験から、著者は現在と未来、過去という時間のつながりを強く意識したそう。残された時間がわずかだと知ったとき、私たちは夢や目標のために一生懸命努力し続けることができるでしょうか。将来に向けて貯蓄をし続けることができるでしょうか。旅行や観劇といった楽しみの計画も、明日があると思えばこそ可能です。「なんの疑いもなく『明日』を語ることができるのは、それだけで大変な宝物」と著者はいいます。それは、健康に生きる多くの人にとっても同じ。本書のタイトルにもなっている「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」というメッセージは、同じ「一日」が受け取り方によって大きく変わることを端的に表した一言だといえます。■「ただ丁寧に聴く」ことで救われる!著者は、訪問医療では診察や検査、薬の処方だけでなく、心のケアが重要であるといいます。人生の最終段階を迎えた人が穏やかな気持ちで過ごすためには、身体の痛みと同じように心の苦しみや痛みを和らげることが欠かせないのです。著者は、「苦しみは、希望と現実のギャップから生まれる」と考えます。やりたいことがあるのに残された時間が少ない、おいしいものを食べてあちこちを訪ねたいのに身体の自由が利かない。そういったギャップが大きいほど、心の苦しみも大きくなるといいます。終末医療の現場で著者が心がけているのが「ただ、相手の話を丁寧に聴くこと」。先入観を持ったり、自分の意見や体験談を話したりせず、話を最後まで丁寧に聴くのです。すると患者さんは「自分の苦しみをわかってくれた」と、気持ちが落ち着くのだといいます。そのため、著者は苦しみを抱えた人がいたらできるだけ「この人、暇そうだな。こちらから声をかけてみようかな」と思ってもらえるような雰囲気をつくることを心がけているといいます。そんな医師になら、苦しみや心残りを打ち明けることができそうです。そして、健康に生きる私たちも日々、程度の差はあれ理想と現実のギャップを感じながら生きています。そんな時、気持ちを打ち明けられる相手がいれば、家族や友人の話をただ丁寧に聴いてあげることができれば、苦しみを和らげるヒントになるのではないでしょうか。■毎日を「特別な一日」に変えるといいそして迎える「人生最後の一日」とは、どんな一日でしょう。もちろん、迎えてみなければわからないことですが、著者は「最後の一日は『人生に納得する』ためにある」といいます。それまで後悔の多い日々を過ごしてきても、最後の一日に「自分の人生は幸せだった」と思えたら、人は穏やかにこの世を去ることができる、とも語ります。そして、その思いはすべての人に向けたメッセージにつながっていきます。著者は「もし毎日の生活を『つまらない』と感じているなら、ときどきでかまいませんから『きょうが人生最後の日だ』と想像し、非日常の視点から日常を眺めてみましょう」と提案します。そうすることで、特別なことはなくても、普段当たり前に過ごしている日常が、いかに輝きに満ちた、かけがえのないものであるかがわかるようになる、と語るのです。*本書では、著者が患者さんを看取るなかで気づいたこと、患者さんに教えられたことが、貴重なエピソードとともに語られています。人生の終わりに、患者さんが自分の人生を見つめなおし苦しみを和らげていく姿には、はっとさせられ、ひるがえって自分自身の「今日」という一日の重みを実感するはずです。そして、自分自身にこう問いかけてみてください。「もし今日が人生最後の日だとしたら、どう生きたいですか?」(文/よりみちこ)【参考】※小澤竹俊(2015)『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』アスコム
2016年02月06日