Suzieがお届けする新着記事一覧 (35/86)
「運動したいけど時間がない」という方に朗報です。行う運動強度にさえ気をつければ、短時間でも効果的にトレーニング可能であることが研究によって判明したのです。なんと、たった5分(未満)の本気のランニングと、45分のジョギングは心臓や代謝の面で同じ効果があることがわかったというのですから驚きです。今回は、運動強度が高ければ、短い時間でもトレーニングに効果がある理由をご紹介します。■本気で運動すればトレーニングは5分未満で十分通常トレーニングとしての有酸素運動は、ウォーキングやジョギングなら20~30分以上は続けるよう推奨されています。前後の準備運動や汗をかいたあとのシャワーの時間などを考えると、大体1時間くらいは時間がとれないと運動はできない……。そんなふうに感じている人もいらっしゃるかもしれません。しかし健康面で運動効果を期待するならば、5分未満でも全力ダッシュなど強度の高い運動をすれば、45分のジョギング程度の効果が得られるのです。研究では、腰回りの脂肪減少や、心理的効果、インスリンに対する効果、血液中の糖分を分解するホルモンの改善も見られました。時間はないけれど運動習慣が身についている人ほど、短時間で効果的に運動しようとするので短時間でも真剣に取り組めます。案外時間のない人ほどトレーニング向きなのかもしれません。時間の使い方次第ですね。■短時間で効果的に運動した方が習慣になりやすい「時間がないから運動できない」というよくある人々の傾向は、実験にも現れました。カーティス大学のセシリー教授が行った運動プログラムの実験でも、約50%の大人が最初の6ヶ月以内にプログラムから離れています。たとえば、「適度な運動を週に150分以上はしなければいけない」という決めごとどおりのことをいきなり実行しようとすれば、時間がないと思うのは当然です。みんながアスリートではありませんから、誰もが効果が出るとわかっていてもキツイ運動に取り組めるわけではないのです。現に60%の人々は、通常のジョギングなどの時間の必要な運動を選んでいました。しかし、短時間でも高強度の運動をするクセが身につくと、継続しやすいことがわかりました。その後、3ヶ月間持続して取り組めたそうです。週3日、最低1時間やらなければ……と考えるよりも、「スキマ時間で本気ダッシュ!」など短い時間を利用するやり方のほうが、習慣になりそうですね。■運動強度で2グループに分けた実験で明らかに!研究では10週間(約3ヶ月)、18~60歳までの人々を5分ダッシュのような高強度の運動をするグループと、45分のジョギングのような適度な強度の運動をするグループに分けました。高強度グループでは、15秒ダッシュ+45秒休憩を18セット、つまり18分間行いました。全力ダッシュの時間は、合計で4分半という計算です。また、1分ダッシュ+2分休憩のセットを25分間行いました。合計9分ダッシュすることになります。参加者は心拍数をはかる機械をつけて運動を行いましたが、最大心拍数は上限90%でした。一方、適度な運動をするグループは10週間、週5回30~45分サイクリングを行いました。結果、最大心拍数は上限70%でした。■運動不足な人こそ強度の高い運動からスタートを高強度の運動をしたグループも、適度な運動を続けたグループも、同様の健康効果があったことがわかりました。体内の有効酸素が9%改善され、早期死亡のリスク低下が見られたのです。実験の参加者の年齢層が広かったことを踏まえると、すべての年齢の人について短時間でも高強度のトレーニングは、適度に長時間行う運動と同じ健康効果があることが実証されました。ダラダラ勉強しても身につかないように、運動もただ時間をかければよいということでもなさそうです。もちろん運動が好きで中強度のジョギングやウォーキングが好き、という人もいるでしょう。ただ、「健康効果を狙って運動をしなければ……」と運動に対してハードルを感じているようなら、少々きつくても息がきれそうなダッシュなど高強度の運動を短い時間でも取り入れてみるのがよさそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Sprinting for less than 5 minutes can be “just as beneficial as 45 minutes of regular jogging”-Daily Mail Online
2015年12月26日『心をひらくあなたの人生を変える松下幸之助』(ジェームス・スキナー著、柴田博人、PHP総合研究所経営理念研究本部監修)の著者は、スティーブン・R.コヴィー博士のベストセラー『7つの習慣』の訳者であり、『成功の9ステップ』『お金の科学』『100%』などの自著を持つベストセラー作家。そんな彼にとって大きな意味を持ったのは、在日アメリカ大使館に勤務していた20歳のときに松下幸之助を見かけたことだったそうです。それがきっかけとなって、以後は『人生心得帖』『社員心得帖』『商売心得帖』など幸之助の著作を読み漁り、“幸之助哲学”を熱心に学んできたのだとか。つまり、そんな実績をもとに書かれた本書は、松下幸之助の普遍的な人生哲学や経営哲学を、現代の若者のために翻訳・解説したものなのです。著者は自分の役割のひとつとして、(上記『7つの習慣』がそうであったように)世のなかにとって大きく役立つ考え方やコンテンツをわかりやすく伝え、広めることを挙げています。つまり、本書もそのひとつ。松下幸之助の考え方を熟知したうえで、エッセイ風に話を進めているのです。■松下幸之助は人間力で成功したところで松下幸之助といえば、経営の神様として有名です。しかし彼の魅力は、決して業績だけではないと著者はいいます。松下幸之助の真のすごさは、その哲学にこそあるのだということ。小学校を4年で中退し、丁稚として奉公生活を余儀なくされた幸之助が会社を設立したのは23歳のとき。普通の若者が大学に通っているくらいの年齢で経営の道に入ったわけですから、当然のことながら無学。したがって往々にして、社員の力に頼らなければならなかったのだそうです。いってみれば、「技術力」ではなく、「人間力」を頼りに成功したということ。そこに、松下幸之助という人間の魅力と力があるというわけです。そして、その考え方の根底に根ざす大切なものが、「心」についての考え方。著作『道をひらく』から編集された「心をひらく」を引用してみましょう。「心構えとして大切なことはいろいろあるが、一番根本になるものとして、私自身が考え、つとめているのは素直な心ということである。経営者とはこの素直な心があって初めて生きてくるものであり、素直な心を欠いた経営者は、決して長きにわたって発展していくことはない。素直な心とは、自分の利害とか感情、知識や先入観などにとらわれず、物事をありのままに見ようとする心である。経営というのは、天地自然の理に従い、世間・大衆の声を聞き、社内の衆知を集めて、なすべきことを行なっていけば、必ず成功するものである。その意味では、必ずしもむずかしいことではない。(後略)」つまり、「心」こそが経営に不可欠な要素であるということ。そして「心」には、大切な3つがあるといいます。■「3つの大切な心」で目標達成(1)自分の心(2)人の心(3)社会の心これらに訴えかけ、それぞれの心を開き、そうすることによってみんなの力を集め、活用すること。それが松下幸之助の哲学なのだそうです。それ以上はなく、しかし、それによって人生は成功していくという考え方です。さて、みなさんが大切にしているものはいるものはなんでしょうか?普段から大切にしているものと、自分自身の願いを思い浮かべてみてほしいと著者はいいます。そして、そのうえで、大切なことをふたつ伝えたいのだそうです。ひとつめは、その夢がどんなものであれ、それは達成可能だということ。もうひとつは、その目標の達成は人にかかっているということ。・自分自身をどうするのか?・相手や周囲の人はサポートしてくれるのか?・社会全体がその活動に共鳴し、ささえてくれるのか?これが3つの大切な心になります。すべてが、ここにかかっているのだということです。「経営の神様」という尺度だけで捉えた場合、私たちは幸之助のことを「自分にあまり縁のない存在」と考えてしまいがちかもしれません。しかしその根底にある「3つの心」についての思いを確認してみれば、その考え方がさまざまな場面に応用できることがわかるのではないでしょうか?*本書には、他にも松下幸之助を知る上での重要なエピソードが多数掲載されています。彼の功績を知るという意味でも、読んでおく価値がある一冊だといえます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※ジェームス・スキナー(2015)『心をひらくあなたの人生を変える松下幸之助』PHP研究所
2015年12月26日「夜、食べると太る」ということは、誰もが知っている常識です。でも寝る前になるとどうしてもお腹がすいて、つい冷蔵庫にあるものを食べてしまう。あるいは夜、お気に入りのテレビドラマを見ながら、つい甘いものに手を出してしまう。そんな人が多いのではないでしょうか?厚生労働省の調査によると、30代女性の平均BMIは21.3、理想のBMIの平均値は19.6なので、やっぱりいまより少しでも痩せたいと思うのが乙女心のようです。そこで、ついつい食べてしまうあんなものやこんなものが、実はあなたの体にひどい悪影響を与えているということをお話ししておきましょう。せめて9時以降にはこれらのものは我慢ですよ!■1:牛乳たんぱく質とカルシウムを含む比較的健康的な食品と考えられていますが、寝る前に飲んでしまうと、中に含まれるラクトース(乳糖)を消化しきれず寝つけなくなることがあります。ラクトースは糖分ですから、寝る前に大量に飲むと体に負担がかかるので、牛乳なら大丈夫と思っている人は要注意です。せめて少量のホットミルクで体を温めるくらいにしましょう。■2:パスタ女性や子どもに大人気のパスタ。ちょっとお腹がすいたときにあっという間にできてしまうので、お夜食に最適と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、実は要注意です。なぜならパスタは高カロリーな炭水化物。夜寝る前に食べつづけると、お腹まわりに余計な脂肪がついてしまいます。■3:チョコレート「夜、少量食べる分にはいいのでは?」と思うかもしれません。心を落ち着かせる効果もありますしね。でも実はチョコレートには、カフェインも含まれているんです。カフェインは興奮剤ですから、刺激に敏感な人が寝る前にチョコレートを食べると、寝つけなくなったり、睡眠の質が下がったりします。■4:ピザチーズがたっぷりのったピザは見た目にもおいしそうで、食欲を増進させます。でも、高カロリー中の高カロリーといっていいくらいの食べものですから、就寝前には絶対におすすめしません。食べてしまうと、大量の炭水化物と脂肪が胃にとどまったままになり、消化不良を起こして眠れなくなってしまいます。■5:辛い香辛料若い人を中心に人気のあるチリペッパーやチリソースは、基本的には健康的な食べもの。でも夜9時以降に食べると、胸やけを起こしたり、胃腸に負担がかかったりして、熟睡を妨げる要因になりかねません。あまり辛いものは控えておきましょう。■6:牛肉、羊肉などの赤肉動物性たんぱく質は、消化し分解するのに大量のエネルギーを必要とします。寝る前に摂取すると消化不良のままになって、翌日は胃腸の調子が悪くなるかもしれません。もし夜に食べるときは、20グラムから50グラムの間を目標にしましょう。■7:中華料理寝る時間に限って、こってりしたものが欲しくなるもの。そんなとき中華料理は魅力的です。でも待ってください。油っこいものを寝る前に食べると、消化不良になりやすく、胃腸に負担をかけてしまうので、苦悶の夜になるかもしれません。さらに、朝起きたときも、体が重く感じることでしょう。■8:セロリ香辛料としても人気の高いセロリには利尿作用があるため、食べると尿意をもよおします。寝る前にセロリを食べると、夜中はトイレを往復することになってしまいます。■9:ジュースフルーツジュースには糖分がたくさん含まれていますが、食物繊維はほとんどといっていいほど入っていません。フルーツジュースには、血糖値を上げやすい単糖類がたくさん含まれています。果物のままなら食物繊維がたくさん入っているため、それでも急激に血糖値が上がることはありません。しかしジュースになるときに食物繊維はほとんど失われてしまいます。そのため寝ている間に急激に血糖値が上下することになり、血管や内臓に負担がかかるのです。*夜9時以降は、ほとんどの人にとって極上のリラックスタイムです。好きな音楽を聴きながら雑誌を読んだり、テレビを見たり、ネットサーフィンを楽しんだりと、一日の疲れを忘れさせてくれる時間のはず。リラックスすればお腹が空くのは当然ですが、人間にとって睡眠は健康を維持する上で食事同様に大切なもの。よく眠れれば健康に過ごせるのですから、睡眠を妨げる食事は避けて、なるべく早めにベッドに入りましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Nine foods to avoid after 9pm-observer
2015年12月26日株式会社キャリアデザインセンターが働く女性に行った「仕事観」に関するアンケート調査によると、「普段、仕事をがんばったときに“自分へのご褒美”をあげますか?」という質問に、「Yes」と回答したのは75.7%。実に4人に3人に上っています。なかには、今年1年がんばった自分へのご褒美にジュエリーを購入しようと考えている人も多いはず。そこで、ジュエリーコンシェルジュの白山淳子さんに、失敗しない1粒ダイヤモンドジュエリーの選び方をお訊きしました。■1:ダイヤの爪は小さいものを選ぶよいダイヤを選ぶ基準として、色(カラー color)、透明度(クラリティ clarity)、重さ(カラット carat)、研磨(カット cut)の頭文字をとった「4C」が国際的な品質評価の基準になっています。でもジュエリーとして選ぶときは、石そのものだけではなく、ダイヤモンドを留めてある爪の部分にも注目したほうがいいと白山さん。「一般の方にはあまり知られていませんが、1粒ダイヤモンドであれば、爪は小さいものほど職人さんの腕がいい証拠です」大量生産品などは、爪が大きくなりがちなのだとか。ぜひ自分の目で確かめたいですね。■2:自分に合った地金の色を選ぶ1粒ダイヤモンドのリングといえば、プラチナ台のエンゲージリングのイメージがあります。でも婚約指輪でないのなら、地金はプラチナにこだわることなく、指や好みに合わせて選びましょう。白山さんによると、「色白のかたであればプラチナやホワイトゴールドがお似合いですが、日焼けしたかたならイエローゴールドをお薦めします」とのこと。「指が太くて短いから指輪が似合わない……」と感じるかたは、お肌になじむピンクゴールドの台を選んで、リングの幅を狭めにするといいようです。■3:小さくても品質のよいダイヤモンドを選ぶ「自分自身のダイヤを選ぶなら、輝きを基準に選んでください。自分の指を眺めたときに、あなたの瞳に“輝く光”が映っていなければいけません」と、白山さんはいいます。ダイヤのジュエリーというと、つい大きさにばかり注目してしまいがちです。しかし大きさよりも質のよいダイヤモンドこそが、働く女性にふさわしいといえそうです。■4:ダイヤモンドの色の幅を広げてみる白山さんによると、ダイヤモンドの色は、茶色や青、ピンク、黄色、緑など、各職に広がっているのだとか。白山さんから「今や女性のライフスタイルも、自分の好きなものだけに囲まれて生きる時代。ご自分がいちばん好きと思える色を選んでみてください」とのアドバイスをいただきました。ただし、カラーダイヤモンドは、天然のものと加工したものとの2種類があって、価格には差があるので気をつけたいところです。*エンゲージリングっぽくないデザインのものを選べば、いつ身に着けていても違和感がありません。せっかくですから先入観に捉われず、自分に似合うものをじっくりと選びたいですね。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※白山淳子・・・お客様の顔や肌の色、手の形など全体像からお客様にピッタリな宝石を選び出すことで、女性たちの眠っている魅力を開花させ、より輝かせるためのプロデュースを行っている。顧客には、有名女優や、ベストセラー作家、スポーツ界などたくさんの著名人がいる。【参考】※Bellezza Jewelry※仕事に前向きになるカギは「自分へのご褒美」にあり!? 働く女性が自分に贈るプレゼント-Woman type
2015年12月26日人は誰でも成功したいもの。でも、「成功本を読んだけど、いつまでたっても実現しない」「私みたいな凡人には無理!」なんて思っている人も多いのでは? たしかに、成功本を読んだからといって、誰もが成功するなんてことはありません。そんななか、「やってみようかな」と思わせてくれるのが、『マンガでわかる「非常識な成功法則」』(神田昌典著、ぶんか社)です。著者は、トップマーケッターとして知られる人物。多くの急成長企業の経営を育成する経営コンサルタントであり、数々の著作物を持つ作家でもあります。本書は、30万部を超えるベストセラーになった代表作『非常識な成功法則』をマンガ化したもの。WEBデザイン会社に勤める34歳の女性が、『非常識な成功法則』にある「8つの習慣」を行うことにより、イタリア製革小物のオーナーとなって成功してゆくストーリー。ストーリー仕立てのマンガなので理解しやすく、無理なく頭に入ってきます。そのなかから、「8つの習慣」を要約してご紹介しましょう。■1:やりたくないことを見つけるまず、目標を紙に書きます。不安や怒り、我慢など、心の揺らぎを取り除き、本当にやりたいことを明確にするのです。そして「やりたくないこと」「やりたいこと」をリストアップしたら、目標を明確に絞り込みます。■2:自分に催眠術をかける寝る前にいいことを思い浮かべ、「私は○○できる」「私は○○になる」と自分で自分に暗示催をかけます。自己催眠を利用して、目標をより現実に近づけるのだということです。たとえば「1年後に年収1000万円を達成する」というように、目標実現までの期間を設定。この短期目標を紙に書き、実現させるためには「これが必要」と思う目標を毎晩10個書き出します。■3:自分に都合のいい肩書を持つ自分を「凡人だ」と思い込んだままでは成功者になれないといいます。セルフイメージ(自分が思う自分)を変えることが成功への道。そこで、1、2で明確になった目標を実現できるよう、肩書をつけるのです。「ウェブショップオーナー」や「実践マーケッター」など自分の都合のいいような肩書を書き出し、服装、髪型、持ち物などの外見も変え、新たなセルフイメージをつくり出します。つまり成功者らしく見せるように、外見や肩書でも自己催眠をかけるのです。■4:非常識的情報獲得術をもつ成功者に共通しているのが、大量の情報収集技術を持っていること。凡人だからと諦めるのではなく、成功者に倣って大量の情報をキャッチし、適切な処理能力を身につければ、強力な武器になるのだそうです。そこで本書では、情報収集に重要な3つのテクニックが紹介されています。1つは大量の本を読む。2つ目は成功者の講演やコンサルティングのノウハウなどのCDを聴く「オーディオ学習法」、3つ目が、すぐれた人との出会いを大切にする環境整備です。■5:殿様バッタのセールスを行う目標実現のためには「いかに自分を高く売り込むか」が重要。セールスには、相手に頭を下げまくる「こめつきバッタのセールス」と、相手から「お願いします」と頭を下げられる「殿様バッタのセールス」の二通りがあり、後者がよいのだといいます。こめつきバッタのように不特定多数にエネルギーを注ぐよりも、求めている人の情報をキャッチして営業したほうが効率がいいからです。また、自分の嫌なお客様は断ってもいいのだとか。気乗りしないまま取引を続けると、精神的ダメージのほうが大きいからです。■6:お金を溺愛する成功者となるために欠かせないお金のコントロールには、大切な原則が3つ。1つはお金に対する罪悪感を捨てて溺愛すること。「お金儲けに走る=卑しい」というお金に対する否定的なイメージを払拭し、お金そのものに愛情を持つのです。2つ目は自分の年収は自分で決めること。自分がほしい年収の金額を紙に書いて持ち歩き、潜在意識に刻み込ませるということです。3つ目はお金が入ってくる流れをつくること。現金が毎月増えていくようなお金の流れをつくり出すのです。■7:決断は思い切らない成功者への道を歩むなかで選択を迫られるときがありますが、決断は急がないほうがよいそうです。「会社員では夢がかなえられないから、転職する」など、現状から夢の実現へといきなり飛躍するのは無謀。ベストな決断を下すためには、「なにからやって、次になにをやろうか」という綿密なシナリオを描いていくことが大事なのだとか。「願望を叶えるためにはリスクを恐れてはならない」という世間の常識から外れた思考が、本書の非常識のポイントです。■8:成功のダークサイドを知るこれまでの7つの習慣を実践すれば、自動的に成功に向かって歩み始めるといいます。しかし、その一方で病気、事故、人間関係などダークな影響を及ぼす影も少しずつ濃くなることを知っておくことが大事だといいます。著者が、成功までの過程で重要だと感じたというものを紹介しましょう。(1)完璧を目指さないこと(2)家族を大事にすること(3)稼いだお金を有効に使うことこの3つです。*それほど厳しいことではなく、「こうでなくてはならない」なんていう厳しい掟や鉄則もなし。「非常識」と謳っているわけですから、常識にとらわれたり、特別にがんばったりしなくてもいいのです。著者自身も起業当初は、夢のまた夢ぐらいに考えて、「独立2年でサラリーマン時の年収10倍を実現する」「土地を購入し、社屋・住宅を建設する」「ダイレクトマーケッターとして日本一の地位を築く」の3つを目標に挙げたといいます。その結果、すべて達成していたというのです。女性が主人公のマンガなので、とても身近に感じられ、「私も!」という気持ちにさせられます。(文/森美奈)【参考】※神田昌典(2015)『マンガでわかる「非常識な成功法則」』ぶんか社
2015年12月26日忘年会などで、お酒を飲む機会が増えるこの時期。揚げ物をツマミにビールや焼酎、日本酒で盛り上がり、夜も更けるころ、最後のシメに「なにか食べようか」となってしまうこと、ありますよね。でも、その1品にどれだけのカロリーがあるかご存じですか?今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーなお酒のシメ トップ10」を伺いました。平均的な1人分の量で比較してみましょう。■10位:中華スープ(54kcal)糖質をそれほど含まないスープはカロリーも低め。ただし卵やコーンなどが入ると、プラス30kcalほどになります。カロリーはそこまで高くないですが、スープに含まれる塩分は1人分1.5gと高めなので要注意。■9位:たまご雑炊(140kcal)少量のご飯とたまご、出汁だけであれば、かなりヘルシー。少量のご飯でも出汁を吸い込むので、満腹感もあります。鍋の残りのスープで作る場合は、肉や魚など鍋の具材が含まれるため、その分カロリーはアップします。■8位:焼おにぎり 1個(145kcal)これは1個でのカロリーです。居酒屋さんでは2個1セットとして出てくるので、その場合は300kcalほどに。通常のおにぎりと違い、具材が入っていない分、やや低カロリーといえます。■7位:おにぎり 1個(215kcal)これも、居酒屋さんでは2個1セットとして出てくるので、それを食べた場合は400kcalほどに。ただ、ツナマヨやたらこなどを避け、梅やシャケ、昆布など具材に気をつければ、50Kcal前後ダウンできます。■6位:うどん(242kcal)なんとなく低カロリーのイメージがありますが、ご飯ものよりうどんの方が水分量が多くサラッと量が食べられるので、結果的にカロリーオーバーになることも。たまごや肉炒めなどをトッピングにすると、さらに100kcal近くカロリーがアップします。■5位:のり茶漬け(262kcal)さらっと食べられてしまうので、おなかの隙間に入りやすく、お酒のシメの定番ともいえる一品。お茶を濃いめにしたり、お茶の量を増やして少なめのご飯によく吸わせてから食べると満腹感も得やすくなります。あなご、鯛やまぐろの刺身、いくら、明太子などをトッピングすると、その分カロリーが上がります。■4位:そば(296kcal)もっとも低カロリーなそばメニューは、ザルそば。天ぷらそばだとプラス120kcalほど。寒いからといってカレー南蛮そばにするとプラス200kcal、おにぎり1個分多くなることもあるので、トッピングには注意が必要です。■3位:アイスクリーム(315kcal)コースメニューの最後に出てくると、満腹でもつい食べてしまうアイスクリームですが、カロリーは高め。チョコレートソースやベリーソースなどのトッピングでプラス50kcalになることも。アイスクリームよりシャーベットの方が、乳脂肪分が少ないので低カロリーです。■2位:卵かけご飯(343kcal)意外とカロリーが高めなのが卵かけご飯。ご飯1膳で252kcalあり、数字を押し上げています。卵1個を出汁で溶いて2人で半分にすれば、50kcalほど低エネルギーになります。ごはんを少なめによそって、卵を2人で分ける工夫をすれば、100kcal近くカロリーが抑えられます。また、醤油をかけすぎることで塩分摂りすぎにもなりがちなので気をつけましょう。■1位:ラーメン(550kcal~)お酒のシメの王様ともいえるラーメンは、高カロランキングも1位。なかでも味噌ラーメンはトッピングを食べなくても550kcal、つけ麺は650kcal以上です。そのなかにあって、豚骨ラーメンは496kcalと意外と低カロリー。望月さんは「麺だけで300kcalほどなので、春雨を使ったものやノンフライ麺など工夫するといいですね」とアドバイス。塩分も多いので、スープは飲み干さないのが鉄則です。*楽しい雰囲気にお酒もすすみ、いい気分のままおいしいものを食べて解散、といきたいところですが、あとで後悔するのもイヤですよね。この時間まで飲んでいたお酒やツマミにもカロリーがあることを忘れてはいけません。連日のように忘年会があるという人は、摂取カロリーの面でもハメを外しすぎないように。充分気をつけて、楽しい年末を過ごしましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月25日女性のカラダに関する悩みは尽きないもの。特にデリケートゾーンに関する悩みはなかなか友だちにも相談できませんし、髪や顔などの見える部分と違って、人とくらべてみることができません。だからこそ、「私だけ?」と悩んでしまう女性は多いのではないでしょうか。20代から30代の働く女性969人に聞いた「周囲に相談しにくい身体の悩み」では、3位が「お肌」2位が「ムダ毛」、そしてダントツの1位は「デリケートゾーン」というアンケート結果もあります。人知れず悩んでいる女性は多いのです。なかでも大きさや形は気になってしまうもの。人には聞けない悩みについて、『MAXIM』の記事を参考にお答えします。■性器の形や色・大きさは十人十色みなさんはまず、自分の性器をまじまじと見たことがありますか? 「そんなもの見たことない!」という人がほとんどだと思います。ましてや他人の性器をじっくりと見たことがある人は皆無なのではないでしょうか。銭湯や温泉に行ったときにすぐ目に入るバストと違い、性器はわざわざ見よう、見せようと思わなければ目に入るものではありません。なかなか目にする機会はありませんが、顔や髪質と同様、性器の形や色、大きさなども十人十色。くらべる機会があまりないだけで、みんなそれぞれ違う性器を持っているのです。「自分のだけ違うのかな?」なんて悩む必要はありません。■性器の深さは平均7~15センチひとりひとり違いはあるにせよ、性器の深さというのは一体どれくらいなのでしょうか?1966年にアメリカで100人の女性を対象に行われた調査では、通常の状態で7.1~7.8センチ、性的刺激を受けている状態だと9.3~10.4センチ、性的刺激を受けて内視鏡を入れた状態では10.9~11.9センチが平均だったといいます。7センチから12センチ近くまでとかなり幅があることがわかります。もう少し新しいデータだと、1996年に39人の白人女性を対象に行われた調査があります。調査を受けた女性の中には出産経験者も未経験者もいましたが、平均は6.8~14.7センチでした。柔らかく、デリケートな部分なので、測り方によっても違いが出そうですが、おおよそ7センチから15センチくらいまで、というのが平均のようです。また、同じ人でも年齢を重ねることでホルモンバランスによって変化していくのだそうです。肌やボディラインと同じように、性器も変化していくんですね。*自分の身体のことでも、知らないことは多いもの。自分の性器のことも、肌や髪と同じように知って、ケアしていけるといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Just How Deep Is the Average Vagina, Actually?-MAXIM※女性器の形に違いってあるの?人による色やつくりを研究!-LCラブコスメ
2015年12月25日『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結―――リーダーになる人の仕事の進め方』(佐々木眞一著、ダイヤモンド社)の著者は、長らくトヨタ自動車に関わってきた同社の相談役・技監。多くの経験を軸として、「一生懸命がんばっているにもかかわらず成果が出ない」人がたくさんいる現代の状況はおかしいと問題提起をしています。では、なにがよくないのかといえば、問題は「仕事の進め方」にあるのだとか。それはトヨタにおいても同じなので、同社ではいま「自工程完結」呼ばれる新たな取り組みを行っているのだそうです。上司と部下とのすれ違いは、ビジネスの現場においてはよくあること。著者によれば、その理由としては以下の6つがあるといいます。(1)なんのために資料をまとめるのか、「目的」の共有がない。(2)どんな資料をまとめるのか、「アウトプットイメージ」を共有していない。(3)どうやって資料をつくるのか、具体的な「手順」が共有できていない。(4)それぞれの仕事で、どういう状態であれば大丈夫なのかが共有されていない。(5)仕事に必要な情報をもれなく把握できていない。(6)手順やルールには、なぜそうするのか「ワケ」があるのに、勝手に判断してしまう。そこで、このような「一生懸命やっているのに上司から理解されない」という理不尽な状態を起こさせないための取り組みが「自工程完結」だということです。ここで重要なのは、すべての仕事には必ず、うまくいく仕事の進め方=「工程」があるということ。それをしっかり洗い出しているか、ぼんやりとしたなかで仕事をしているかの違いです。そしてスタッフ部門の仕事の「工程」とは、「意思決定」だと著者はいいます。資料づくりでも企画でも営業でも、なんらかのアウトプットを出していく途中にはいくつもの「意思決定」が存在するもの。それらが積み重なって、最終的なアウトプットが出てきているというわけです。では、正しい「意思決定」をするためにはなにが必要なのでしょうか?最終的に正しいアウトプットを出すためには、なにが必要になるのでしょうか?この問いに答えるために著者は、スタッフ部門の仕事における「自工程完結」のポイントを挙げています。■ポイント1:「目的・ゴール」をはっきりさせる「目的・ゴール」を認識していると、「部分最適」を避けることができるといいます。仕事の目的は、お客様に満足し絵いただくこと。だからこそ「目的・ゴール」をきちんと設定し、常に意識しておくことが大切だというわけです。それがない仕事はなにももたらさず、やっている人のモチベーションも高まらないもの。つまり「目的・ゴール」のない仕事を排除することで、生産性は高まるということです■ポイント2:「最終的なアウトプットイメージ」を明確に描く「目的・ゴール」を理解できたら、次は「最終的なアウトプットイメージ」を描き、上司や他部署などの仕事の依頼者と共有することが大切。なお、共有するときの方法は、大きく4つあるそうです。・口頭・文字・図表、写真・実物口頭で伝えるよりも文字や図表、写真などで伝えた方がイメージは伝わりやすいく、それ以上に有効なのが実物を見せることだというわけです。■ポイント3:「プロセス・手順」をしっかり考え、書き出す仕事は意思決定の連鎖。いつどこで、どんな材料を使い、どのように意思決定をするのか。それが「プロセス/手順」だということ。あらゆる仕事は、「プロセス/手順」によって構築されているもの。そして「プロセス/手順」をしっかり洗い出しておけば、いつでも自信を持って仕事をできるといいます。つまり、それが「自工程完結」の重要なポイント。■ポイント4:次の「プロセス/手順」に進んでよいかを判断する基準を決める仕事のアウトプットが正しいものになるかどうかを大きく左右するものは、「プロセス/手順」のひとつひとつが、確実に正しく実行されているかどうか。スタッフ部門の仕事でも同じで、洗い出した「プロセス/手順」でどれだけ精度の高い意思決定ができるかが問われていくわけです。■ポイント5:「必要なもの」を抜け・漏れなく出す工場では、正しい結果を導き出すために必要なものを「良品条件」と呼んでいるそうです。スタッフ部門なら、情報、指定の機器やソフトウェアなどの道具、人の能力、理由/注意点など。そしてこれらは、プロセスごとに求められるもの。たとえば会議の準備という仕事を考えた場合、そのために必要なすべてのものをしっかり準備することで、会議は成功に近づくということ。■ポイント6:仕事を振り返り、得られた知見を伝承する「目的・ゴール」「最終的なアウトプットイメージ」をはっきりさせたあとに「プロセス/手順」を洗い出し、そのプロセスごとに「判断基準」と「必要なもの」を明確にする。そして各プロセスで「これでよし」と自信を持って仕事を進め、アウトプットにつなげていく。それがトヨタの新しい仕事の進め方。最後にもうひとつ加わるのが、仕事の結果がよかったか、よくなかったかを振り返り、よくなかった場合には、どこに問題があったかを確認し、修正していくことだといいます。*これらトヨタのメソッドは、他の企業にも応用できるもの。だからこそ本書は、その手法を応用するという意味で利用価値が高いはずです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※佐々木眞一(2015)『現場からオフィスまで、全社で展開する トヨタの自工程完結―――リーダーになる人の仕事の進め方』ダイヤモンド社
2015年12月25日一定の料金で、好きなものを好きなだけ食べられるビュッフェ形式のレストランは、いつ行ってもわくわくしますよね。食べることの幸せを噛みしめられる食べ放題。しかし、ついつい食べ過ぎて太ってしまうことを心配したり、食べ放題に行ったあとに罪悪感が生まれたりするなどということは、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。実は、食べ放題での罪悪感が、条件によって変わるという研究結果があります。■罪悪感なく食べ放題を楽しむ方法とは?コーネル大学の消費者行動研究のエキスパートであるブライアン・ワンシック教授は、「食べ放題の後に罪悪感に悩みたくなければ、より高価な食べ放題を選び、健康的な食事内容を心がけ、金額に見合ったいいものを食べることを意識することが大切です」といいます。というのも、同じビュッフェでも支払った金額によって、罪悪感の度合いが違うという研究結果が明らかになったから。これは139人のボランティアを対象に、ニューヨークにある、イタリア料理の食べ放題店で食事をしてもらい、その後の気分などを調査してわかったデータです。インターナショナル・コンシューマー・ジャーナル・スタディー誌によると、半数の被験者には、フリードリンクつきで8ドルというフライヤーを渡し、残りの半数にはそこからさらに半額になるというフライヤーを渡し、それぞれに食事をしてもらった後でアンケート調査を実施。すると、半額の4ドルで食事をした人の方が、食べ過ぎの項目に多くチェックし、さらに罪悪感や、肉体的な不快感があったという結果が出たのだそうです。一方、同じだけの量を食べた人でも、8ドル支払ったグループに、それほどの罪悪感や不快感に悩む人はいなかったという結果が出ています。■実験結果で明らかになった消費者の心理人間の心理として、値段が安ければ安いほど、その期待値は低くなります。つまり、高価なものに対しての期待が初めから違うので、それだけ味わって食べるなど、食べ物の価値への意識が違います。同じ消費量で、同じ味でも、食べる時の気持ちによって満足度も変わるもの。よく噛んだり、味わったりして食べる方が、より満足感を感じることができ、不快感に悩まなくて済むのです。*せっかくの楽しい食事の時間ですから、金額だけにとらわれず、満足感の高い健康的な食事を心がけたいものですね。(文/hazuki)【参考】※Have YOU ever suffered from ‘buffet guilt’? Eating too much can make you feel ashamed – but only if the meal is cheap-Daily Mail Online
2015年12月25日初めての妊娠、そして出産。どんな子どもが生まれてくるか、妊婦さんなら一度は不安を抱くものですよね。しかし、「障害があったらどうしよう」と不安に思ったとき、いまの日本は安心して子どもを産める国だといえるでしょうか。今回ご紹介する『ダウン症って不幸ですか?』(姫路まさのり著、宝島社)は、ダウン症のお子さんを持つ「普通の」ご家族の生活を紹介しながら、ダウン症への正しい理解、現在の行政の制度のあり方までに言及する、渾身の一冊です。著者である、放送作家の姫路まさのりさんに、本書に託した熱い想いを伺いました。■きっかけはメディアの報道に対する違和感姫路さんが中学生のころ、テレビで見たダウン症の子どもがいかに芸術的に優れているかに焦点を当てた番組を見た際、「ダウン症なのにすごい」という描かれ方に、つよい違和感を覚えたといいます。たしかに、ダウン症でもそうでなくても、芸術の才能がある人はあるし、ない人はないというのは当たり前のことですよね。その後、姫路さんは放送作家になり、縁があり、ダウン症の子どもを持つご家族と知り合いになったそうです。そして話をするうちに、ダウン症は世間が思っているほど重い障害ではないし、逆に、いきいきと子育てをするお母さんたちも多く、自分たちとそんなに変わらないと思うようになったといいます。■2012年開始の新型出生前診断に物申す世界的にみても1,000人に1人の割合で産まれるダウン症は、決して珍しい障害ではありません。近年、その数は増加傾向にありますが、2012年に始まった新型出生前診断は、ダウン症を含む胎児の染色体異常が高い確率でわかるということばかり、大きく取り上げられました。実際、2014年の検査結果によると、胎児の異常がわかった119人の妊婦のうち、113人、つまり95%が中絶を選んだというのです。姫路さんによると、出生前診断のニュースに心を痛める、ダウン症の子どもを持つお母さんたちは少なくなかったそうです。姫路さんは、「出生前診断は、生まれてくる子どもに障害があることがわかった場合、本来、その子どもが生まれた後に生きる道を照らしてあげるための検査であるはずなのに、生きる道を閉ざすための検査になっている」と指摘しています。■生きやすい社会の「お手本」は海外にあるなぜ日本では、ダウン症を含めた障害への強い抵抗のようなものがあるのでしょうか。姫路さんは、まず、ダウン症自体への理解が低いことを挙げています。ダウン症=短命である、と思っている人は少なくありません。たしかにダウン症の子どもが心疾患を持つ確率は50%と高めですが、医学の進歩もあって早期治療が可能になったため、一概に短命というわけではありません。また、知的障害を伴う子どもも多いのですが、これは「幼少時の知的レベルの発達が遅い」といった方が正確であり、成人になれば「そこまで知的障害を感じることは少ないのが現状」だそうです。次に、行政のあり方に問題があると姫路さんは指摘しています。イギリスでは2004年の段階で、すべての妊婦が出生前診断を受けるそうです(日本は任意)。「異常がわかった途端、中絶を選ぶ方ももちろんいますが、同時に生まれてくる子どもに対するケアがすごくしっかりしている国でもあるのです。また、障害者の差別を禁じる法律も、すでに1995年には出来ています」と姫路さん。妊婦へのカウンセリングも、ほとんど医師が行う日本とは異なり、専門家が対応します。つまり、産まれてくる子どもに障害があったとしても、妊婦が安心して出産に臨める体制がある、ということですね。■ダウン症の子育てにはこんな利点がある!ダウン症の子どもは、「他の子とくらべようがない」ため、子どもにしっかり向き合う子育てができると姫路さんは感じています。本書に出てくる松原祐哉くんのご両親は、裕哉くんの成長が他の子どもとくらべて遅いことについて次のようにいっています。「うちはゆっくり子どもの成長をみつめられる分、幸せだなぁとしみじみ思います」たしかに、子育てにおいては、つい過度な期待を抱いたり、よその子どもとくらべたりして、その子自身を見失ってしまうことがないわけではありませんよね。また、ダウン症の子どもを産んだことを、次のように表現するお母さんもいました。「1,000人に1人ってすごい確率でしょ!つまり私、”当たり”やん!」そのお母さんは、出産後すぐに医師からダウン症の説明を受けているときから、「『知的障害で言葉が遅い』っていうたら、『じゃあ、ちょっとでも早く喋れたらがんばったなぁって褒めてあげよう』」と思ったそうです。また、ダウン症の子どもを育てている人のなかには、社会で孤立している人もいるかもしれません。そういった方へのアドバイスを聞いてみました。「まず先輩の話を聞くことをおすすめしたいですね。また、いまはSNSがありますから、人とつながることは難しくなくなってきていると思います」*本を出すまでは紆余曲折で、企画の段階では10社以上の出版社に断られたそうです。そこで、まずはラジオ番組という形で発表し、その番組が日本民間放送連盟賞を受賞したことが反響を呼び、今回の出版につながったのだとか。「人は、知らないことはこわいと思うんです。まずは正しく知って、身近な人や、お子さんに伝えていってほしいですね」という姫路さんの言葉が耳に残りました。(文/Kinkiii)【取材協力】※姫路まさのり・・・放送作家・ライター。1980年、三重県尾鷲市出身。二人の娘の父。2015年現在の主な担当番組『ちちんぷいぷい』(毎日放送)、『ビーバップ! ハイヒール』(朝日放送)、『武田和歌子のぴたっと。後半戦』(朝日放送)等。朝日新聞 関西版 夕刊「味な人」連載。HIV・AIDS、ダウン症、発達障害などの啓発・支援事業に関わり、2014年、ABCラジオの番組『ダウン症は不幸ですか?』で、日本民間放送連盟賞 ラジオ報道番組部門 最優秀賞を受賞。【参考】※姫路まさのり(2015)『ダウン症って不幸ですか?』宝島社
2015年12月25日どんな環境のなかにも、「平気で他人を傷つける人」が存在するものです。そういう人は相手が傷つくことを何度も口にし、それでいて平然としていたりするもの。どういうつもりなのかはともかくとしても、いわれた方はたまったものではありません。そこで、モラルハラスメント(モラハラ)をする人の傾向を読み解き、その対処法を明らかにしたのが『平気で他人を傷つける人(片田珠美著、KADOKAWA)。■モラハラとパワハラの違いとはいえ、そもそもモラハラとはどのようなものなのでしょうか?この点を理解するためには、まず「パワハラ」との違いを確認してみましょう。たとえば会社で、「お前はダメな人間だ!」「いつ辞めてもいいんだからな!」など罵声を投げかけるひどい上司がいたりします。そのように、役職や人間関係などで優位に立つ人が弱い立場の人を攻撃し、精神的・身体的苦痛を与えるのがパワハラ。一方のモラハラは、もっとさりげなく、わかりにくく攻撃を加えること。巧みな言葉によって相手にじわじわと攻撃を加え、落ち込ませたり、感情を逆なでしたりするわけです。しかし、そんなことが続けば、いわれた方は当然のことながら落ち込んでしまうことになります。落ち込むだけならまだしも、場合によっては心の病に陥ってしまうこともありうるでしょう。つまり、モラハラをする人の目的はそこにあるわけです。でも、そうだとしたら、被害者の立場としてはなんらかの対処をしておく必要があります。■モラハラから身を守る方法モラハラ被害者によくあるパターンとして、「嫌な思いをしているのに、なにもせず、そのまま流してしまう」ということがあるのだといいます。人間関係に波風を立てたくないというのがその理由ですが、当然ながらそれは得策ではありません。大切なのは、「感情を小出しにする」こと。とはいってもいきなり感情をむき出しにするわけにはいかないので、できる範囲で「ちょっとだけ感情を出してみる」ということです。その方法としては、大きく分けて次の3つがあるそうです。(1)リアクション(2)質問(3)反論それぞれについて、考え方をご紹介しましょう。(1)リアクションまず「リアクション」とは、上司や同僚からなにか嫌なことをいわれたとき、いつもよりちょっとだけ大きめに「えっ!」と反応をするということ。黙って下を向いているだけでなく、ほんの少し行動してみるわけです。そのためにも、ちょっとしたことでもいいので、なにかしらの感情を出す練習をしてみることが大切だと著者はいいます。我慢して、自分のなかに感情をため込んでしまうのがいちばんよくないので、なんでもいいからリアクションをし、エネルギーを外に吐き出す意識を持つことが大切だという考え方です。(2)質問次の「質問」は、別な表現を用いるなら「聞いてみる」ということ。たとえば、なにかの会話のなかで悪口をいう人がいたら、「どうしてそんなことをいうんですか?」と質問してみる。決して詰問口調によってではなく、ただ純粋に聞くわけです。また、「しない」「忘れる」「遅れる」などの“受動的攻撃”を繰り返す人に対しては、「どうしていつも遅れてくるの?」「なんで、それを忘れちゃうの?」と質問してみるのも大切なことだと著者はいいます。「いつも迷惑しているのよ!」などと感情的にいうのはむずかしく、角が立つ場合もあるので、あくまで純粋に質問することが大切。そうすることで相手の態度が改善されるとは限らないものの、少なくとも「こちらは嫌がっている」「傷ついている」「迷惑している」というメッセージを発することは可能だからです。自分自身を守るためにも、関係を改善するためにも、(多少がんばってでも)感情を小出しにすることがとても大事だということです。(3)反論最後の「反論」とは文字どおり「いい返す」こと。ただし、ケンカ腰で反論する必要はないそうです。たとえば、「おまえは遊んでいるだけで給料をもらえるんだからいいよな」などと嫌味をいう上司や同僚がいたとしたら、「別に遊んでいるわけではありません」と、事実を訂正するということ。いい争うために反論するのではなく、「単純に事実関係を訂正する」という意識を持つことが肝心。なお、ここでの目的は「事実を訂正すること」以上に、相手にとって「少しめんどくさいやつ」になることだとか。モラハラをされやすいタイプは、相手にとって都合のいい存在であることが多いといます。つまり、「なにをいっても大丈夫」「どうせいい返してこない」存在だということ。しかしビシッと「それは違います」「そんなことはありません」と反論していけば、相手の自分を見る目は少しずつでもわかってくるといいます。*実際に、モラハラで悩んでいる方も少なくないでしょう。だからこそ、もしもひとりで思い悩んでいるのであれば、本書からヒントを見つけ出していただきたいと思います。(文/書評家・印南敦史)【参考】※片田珠美(2015)『平気で他人を傷つける人』KADOKAWA
2015年12月24日入れ墨やタトゥーと聞くと、よい印象を持たない方も多いのではないでしょうか。HUMA Groupの調査では、入れ墨を入れている人のうち39.5%が後悔し、14.0%が今後後悔するかもしれないと答えているそうです。一度入れてしまうときれいに消すことが難しいとわかっているはずの入れ墨、それでも入れたいと思ってしまうことには、自分を傷つけたいという気持ちが関係しているようです。今回は『TECH TIMES』の記事を参考に、2,395人のアメリカ人大学生への調査結果をもとにした、女子大生の入れ墨と心の関係について紹介します。周りの人が入れ墨に興味を示し始めたら、心のケアを必要としているのかもしれませんよ。■入れ墨と自尊心には相関関係があるテキサス工科大学の最新の研究によると、特に複数(少なくとも4つ)の入れ墨を持つ女子大生は、そうでない人にくらべて高い自尊心を持っていることが判明しました。しかし、心のバランスがとれていない子が多いので、自尊心が高くても自虐的な傾向にあるようです。研究では、さまざまな入れ墨をしている人々を調査しました。種類や数などを、性別、宗教、性行為の違いなど個人的な事情も含めて関連性を深く見ていったのです。実際、入れ墨をする理由は人それぞれ。ややこしいほどに多面的な要素を含み、社会的、行動的要因と幅広い相関関係を持っているのです。入れ墨をしている人たちは、しばしば世間とは一線を画している人々と思われがちです。しかし実際若者世代にとっては、大衆文化の1つとして軽い気持ちで、いわばファッション感覚で受け入れられているのでしょう。■入れ墨とうつ病にも相関関係がある調査対象は、社会学のクラスを受講していた6大学2395人の大学生です。18~20歳までが82%を占めました。この研究では、女子大生と入れ墨について、自殺未遂やうつ病との相関関係が認められました。逆に、自尊心や自殺念慮(※実際に行動を起こすまではいかないが、自殺について思い巡らしている段階)とは関連性が認められませんでした。■女性は男性より自分の体を意識する研究著者ジェローム・コッホ氏は、この結果から、女性は自分の身体的特徴に対する意識が強いと考えました。女性は男性にくらべて外見的な美しさや他者からの見られ方をより重視しており、化粧品にこだわったり整形をしたり、ダイエットに励むことは珍しいことではありません。結果として、自分の「体」に対する意識が男性よりも強くなるのです。入れ墨は自分を「傷つけて、取り戻す」手段になっているのかもしれません。入れ墨を入れるという少し特殊な状況に身をおくことで、自分という感覚を取り戻しているのです。自殺衝動も、一種の自己回復の手段なのでしょう。しかしこれは「自分との悲しい向き合い方」にすぎません。2010年にコッホが発表したアメリカの学生の入れ墨に関する報告書によれば、入れ墨やピアスなどをしている人々は、そうでない人々にくらべるとマリファナなどの薬物、逮捕歴と関わりが強かったのです。*自分の体に対する外見的・内面的な意識が強かったり、美にこだわったりすることは大いに結構です。しかし、その意識が自分を傷つける方向に行くことほど悲しいことはないのではないでしょうか。自分や周りの人が入れ墨に興味を持ち始めたら、自分を傷つけたい気持ちになっていないか注意が必要かもしれません。(文/スケルトンワークス)【参考】※College Women With At Least Four Tattoos Have Higher Self-Esteem But Increased Risk For Suicide-TECH TIMES※タトゥー、その後を検証…タトゥー(刺青:イレズミ)本当は後悔してる?-HUMA Group
2015年12月24日全国207箇所ある児童相談所が平成26年に対応した児童虐待件数は、前年度から20.5%増加して8万8,931件。過去最多の件数です。児童虐待は、調査を始めた1990年から24年連続で増加しています。原因は貧困にも関係しています。離婚や不景気などで労働時間が増えて時間がなく、ストレスから子どもにあたってしまう事件などが急増中。胸が痛くなるような出来事ですが、海外ではどのように虐待対策を練っているのでしょうか?■北欧では小さなエリアで展開スウェーデンでは、人口12万人に対して児童相談所のスタッフ45名。デンマークでは人口8万人に対して90名のスタッフがついています。日本の東京は215万人に62名なので、圧倒的に北欧はスタッフの割合が多いのです。フィンランドでは、妊婦から就学までの切れ目ないワンストップサービスが支援されています。しかも、サービスは100%無料で利用できます。また、妊娠期から相談できるため、母親は不安を解消することが可能。大きくなるまでのワンストップサービスを重視しており、妊娠期から虐待の予防支援を実現しています。またエリアを小さく区切ることで、把握しやすい、手が届きやすい支援を行うことができます。■オープン保育でいつでも相談さらにスウェーデンでは月曜から金曜日の8:30~15:30の間、オープン保育が重んじられています。保育士2名が常駐し、子どもは遊び、親は相談もできる場所です。1日20名~25名が利用していて、5~6時間自由に過ごせます。もちろん無料。家庭での育児が煮詰まったら、いつでも相談したり、気分転換に遊びに行ったりできるのです。毎日利用してもお金もかかりませんし、歓迎されるので気軽に利用できます。しかも、0歳~12歳までの子どもとその家族で、任意の相談に応じてくれます。そのため日本の多くの母親のように、ひとりで育児の悩みを抱えなくて済むのです。ソーシャルワーカーは3名やってきてくれて、家庭訪問する職員も1名。なんでも相談に乗ってくれて、孤独な子育ての話し相手にもなってくれます。家庭訪問にも対応しており、プライバシーに配慮した状態で細かな相談ができるので、母親は虐待したくなるほど追いつめられる前に対処できるわけです。■児童虐待の通報より相談重視日本では、児童相談所への通報も大きな割合を占めていますが、スウェーデンでは、通報よりも相談を重視しています。相談しやすいような体制を、政府や自治体がつくっているのです。母親や父親が気軽に相談して、虐待にいく一歩手前で相談に乗れるよう、通報よりも相談を重視しているということ。*どうやら日本の児童虐待への対応は、「事後対応」になってしまっているようです。しかし、北欧はあくまで予防。虐待が発生する前に防止しているため、傷つく人が少なくてすむのです。そういうことが、気軽に子どもを産める環境へとつながっています。こういったところは、日本も見習わなくてはならないですね。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※平成17年版少子化社会白書(本編<HTML形式>)-内閣府
2015年12月24日スパイシーで身体が温まるカレー料理は、冬に食べたいメニュー。カレーライスのほか、ドリアや鍋、うどんなど、さまざまなアレンジができるのもうれしいですよね。ですが、辛さに隠れて塩分もしっかりと入っています。特に、市販のカレールウを使うときには注意が必要。ルウに含まれる塩分はおおむね10%程度。1食あたりのルウ使用量は1かけ分が20g程度ですから、1回あたりの塩分はルウだけで2.1gほどになります。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに、塩分の多い「カレー料理」トップ10を伺いました。厚生労働省がすすめる1日の塩分摂取量は、男性が8g未満、女性が7g未満(「日本人の食事摂取基準2015年版」)。カレーが食べたい、でも塩分はなるべく控えたい――そんな時に気をつけたい「塩分の多く含まれるカレー料理」とは、いったいなんでしょうか?■10位:カレーパン 1個(1.6g)カレー具材のほかに、パン自体の塩分も含まれます。キーマカレーのような具材よりも、カレーライスに使われるようなトロッとしたものの方が塩分が高くなります。また、カレーパンは揚げるものが多くカロリーが高くなりがちなので、その点にも注意が必要です。■9位:カレーピラフ(1.72g)つくり方によって塩分の量はかなり変わります。市販のルウをお湯で溶かし、ご飯に着色する調理法だと塩分多めに。サフランでお米に色づけし、カレーパウダーで作るようにすれば、あとは通常のピラフと同じなので塩分はそれほど上がりません。味つけの際にチリパウダーなどのスパイシーな風味を生かせば、さらに減塩が期待できます。■8位:ドライカレー(2.1g)ルウではなくカレー粉を使ってつくることが多いドライカレーは、ほかのカレーより塩分が比較的少なくてすみます。■7位:カレードリア(2.3g)チーズやバター、ホワイトソースなどを使うので、塩分が高めになります。ご飯に混ぜ込むのではなく、ご飯の上にかけるようにすれば、カレーの量を調整できて減塩につながります。■6位:焼きカレー(2.4g)使用するルウの量が少ないので、通常のカレーライスよりも若干塩分を抑えられます。注意が必要なのはトッピングのチーズ。プロセスチーズよりも塩分の少ないカッテージチーズやパルメザンにしたり、チーズをかけずにタバスコで味を調えたりすると塩分カットになります。■5位:キーマカレー(2.4g)ルウを使うよりもパウダーを使うことが多いキーマカレーも、カレーライスよりは塩分少なめにできます。味を調える際に塩を控えてスパイスの風味を上手に生かせば、さらに塩分カットが期待できます。■4位:スープカレー(2.5g)中に入れる具に注意。魚介系や肉類を入れると塩分はさらにアップします。玉ねぎやにんじん、なす、ピーマンなどの野菜やきのこを多く使ったメニューがおすすめ。スープカレーにはたくさんのスパイスが入っているので、ダイエットによいとされています。自分でつくる際には、塩の代わりにスパイスをふんだんに使えば、風味もよく塩分控えめ、代謝アップも期待できる一皿に。■3位:カレー鍋(3.0g)具の選び方で塩分は大きく変動します。魚介系や練り製品など、塩分を含んだ具材が多めだと、そのぶん全体の塩分もアップ。野菜類で楽しむと、減塩で野菜もたっぷりとれ、満足感の高いメニューになります。シメに、スープを使って雑炊やドリアをつくると、余分な塩分をとることに。なるべくスープは残すようにしましょう。■2位:カレーライス(4.0g)カレールウの塩分に加え、具材を炒めるときに塩で下味をつけるとさらに塩分アップ。具を炒めるときはなるべく味付けをせず、味を調えるのはルウを入れた後にしましょう。辛さを生かして食べることも減塩につながります。つけ合わせの福神漬けにも要注意。10gで0.5gほどの塩分を含んでいます。こちらも食べすぎに気をつけましょう。■1位:カレーうどん(4.97g)ダントツのトップはカレーうどん。もともと、うどんの麺に塩分がしっかり含まれている上に、スープにはルウとだしの塩分が入っています。スープを残す、薄味にするなどでなるべく減塩を心がけましょう。自分でつくる際には、だしを顆粒やパックではなく鰹だしでしっかりとったり、だしの味を強めたりすることでカレールウの使用量が減らせます。*カレー料理の減塩ポイントは、なんといっても市販のルウを使わないこと。自分でつくる場合はルウではなく、カレーパウダー(粉)を使うことで大きく塩分をカットできます。スーパーではカレーパウダーをはじめ、多様なスパイスを手軽に調達することができます。減塩と代謝アップの一挙両得で、舌にも身体にもおいしい手づくりカレーを楽しんでみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月24日日本でもっとも給料が高い職業の年収をごぞんじですか?『PRESIDENT』2015年12月号の特集「日本人の給料」によると、いちばん高給なのは内閣総理大臣で4,165万円。次がプロ野球選手で、3,743万円と書かれていました。さらに国務大臣、事務次官、警視総監と続き、次が国会議員でなんと2,228万円もあるのだとか。実は日本の国会議員の給与は、世界でもダントツに高いのです。では、アメリカはどうなのでしょうか?今回、アメリカの国会議員の給与や手当が日本とどう違うのか、調べてみました。■アメリカの国会議員は年収1,570万円まず、国会議員の給料が高い順序は、日本、アメリカ、カナダ、ドイツ、イギリス、韓国と続きます。アメリカの国会議員の給料は年間17,400ドルで、約1,570万円。高給取りには変わりありませんが、日本とは700万円ほどの差があります。国会議員の給料を「歳費」と呼びますが、日本とアメリカをくらべた場合、報酬そのものは日本の方が多いです。しかし、議員ひとりあたりの立法経費はアメリカの方がはるかに高額です。そして日本では、歳費や期末手当に各種手当や公設秘書給与などを合わせた額が、議員一人あたり7,000万円に近いと報道されています。一方アメリカでは、桁が違います。下院議員で年額1億以上、上院議員には年額2億以上の職務手当が支給されます。これは、歳費、議員報酬とは別のお金と考えられているからです。■アメリカの国会議員は報酬の考え方が違うアメリカの場合は、議員の仕事の対価として報酬が支払われます。よって、その対価としての報酬と、立法に関わる経費、選挙費用などを厳密に分けているのです。日本はそこが曖昧で、議員報酬から政治活動費を捻出したり、私設秘書の給与に当てたりなど、区別が非常にゆるくなっています。また、アメリカの議員手当は、請求して費用を弁償してもらいます。しかし日本は、全国の選挙区から東京に集まるにもかかわらず、文書交通費が全国会議員で同額です。さらには「払いきり」ですので、やはりアメリカにくらべて不透明で、公正ではないといえます。*日本の国会議員の報酬は高すぎるとよく批判されます。ですが、国会議員は責任の重い仕事。アメリカは労働の対価として考えますから、高額な議員報酬も仕事の重責に応じた高額なものになるため、あまり不満は起こらないのではないでしょうか。日本の場合は生活を支える生活給のようなイメージがつきまとうため、生活レベルを考えるとあまりに恵まれすぎているということで非難が起こるのかもしれません。立派な仕事なのであれば正当な対価として、きっちりと財布を分け、労働に対する報酬としての位置づけが必要ではないでしょうか。(文/渡邉ハム太郎)
2015年12月23日いまは、いろいろ種類の塩が売られており、美容や健康のために岩塩などのナチュラルな素材の塩を使う人が急増しています。沖縄の塩専門店『塩屋(まーすやー)』を展開するパラダイスプランが行った意識調査によると、塩を2種類以上常備している女性は37.6%。また、3種類は6.3%。なかには、12種類常備する人もいることがわかっています。塩は、想像以上に万能。料理だけではありません。お掃除から殺菌まで、さまざまな使い方ができるのです!ちょうど「塩洗髪」もブームなので、塩の可能性に興味を持っている人は多いですよね。そこで『the NEWS TRIBE』を参考に、塩の意外な使用法をご紹介します。■1:フェイクグリーンの汚れがとれるお部屋のアクセントとして、手軽に緑を足すことのできるフェイクグリーン(人口植物)。最近は100均などでも買えますよね。お手入れしなくても枯れないのが魅力ですが、気づくとホコリや汚れが……。そんなときに活躍するのが塩。ビニール袋にフェイクグリーンと塩を一緒に入れて振ると、汚れがきれいに落ちるのです。■2:赤ワインのシミ抜きができるワインのシミは落ちにくいもの。うっかりこぼしてしまうと大惨事ですが、そんなときも塩を使えば簡単に落とせます。こぼした箇所にたっぷり塩をふりかけてしばらく置き、手洗いするだけ。こぼれた直後が特に有効です。■3:金属の汚れがとれる曇りやすい銅や真ちゅうでできた製品も、塩と炭を少量混ぜたもので磨くとピカピカにすることができます。洗剤などを使わない、安心の研磨剤です。■4:野菜の殺菌ができる塩には微生物などを殺す殺菌作用があります。野菜や果物など、口に入れるものは洗剤では洗いたくないものですが、塩なら安心。野菜は一緒に下ごしらえもできて一石二鳥です。リンゴも塩水につけておくと変色を防ぐことができます。■5:衣類の脱臭ができるさまざまな脱臭剤が売られていますが、実は塩で十分。衣類のポケットや靴に少量振りかけるだけで、いやな臭いを取り除くことができます。旅行のときなどに少量塩を持って行くと重宝します。■6:手の玉ねぎ臭がとれる料理するとき大活躍の玉ねぎですが、調理したあとは手についた臭いが気になりますよね。でも、意外としつこくてなかなか取れないこの臭いを簡単に取る方法があるんです。それは塩で洗うこと。濡れた手に塩をつけてこすると、簡単に臭いが取れます。また、まな板についたにおいにも効果的です。*さっそく試してみたくなったのではないでしょうか? 自宅に塩がない人はいないはず。ぜひ試してみてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※Seven incredible uses of salt you may not know-the NEWS TRIBE※基本調味料は何種類用意してる?-OVO
2015年12月23日誰でもすぐにインターネットに接続できる環境が整ったいま、仕事に必要なあらゆるリソースはネット上で手に入れることが可能になりました。その結果として明らかになったのは、すべてのプロセスをネット上で完結できる可能性。だからこそ、現代は「新しい資本の時代」だと主張しているのは、『これからのお金持ちの教科書』(加谷珪一著、CCCメディアハウス)の著者。企業への経営コンサルティング、ITコンサルティング、資産運用アドバイスなど、多岐にわたって活躍する人物です。注目すべきは、そのような方向性が、集団行動を基本としていた日本のビジネス環境に大きな変化をもたらすだろうという考え方。だとすれば当然のことながら、それは「お金を稼ぐ」という概念にも影響するはずです。それこそが、「新しい資本の時代」の実像。従来的な価値観でいうと、お金持ちになれる人とは起業家か投資家を指しました。しかし、これからはインターネットを使って不特定多数の人が仕事を請け負えるようになるため、事業者と消費者の区別は曖昧になるということ。「消費者」が「提供者」(起業家)となることは、決して難しくない時代だというのです。そこできょうは本書のなかから、コラム「2025年までにお金持ちになるためのヒント」に焦点を当ててみます。■2025年までにお金持ちになるためのヒント(1)これまでの時代においては、「儲かるか儲からないか」を考えることはとても重要でした。いうまでもなく、お金を稼ぐには元手が必要で、それを回収することが大前提だったからです。しかし、どんなことでもビジネスになる可能性があるのが「新しい資本の時代」。莫大な利益にはつながらなくても、初期投資が少なくてすむぶん採算が合う「プチ・ビジネス」がますます増えていくだろうということです。インターネットを舞台にすれば、1万人に1人しか利用者がいなくても、10人や20人の顧客を確保することはそれほど難しくないもの。「そんなもの、誰がほしがるのか」という商品でも売れる可能性があるので、まずはやってみることが大切だということ。■2025年までにお金持ちになるためのヒント(2)スマホで人がつながる時代は、すべての他者が自分の顧客になる可能性がある社会。そこで、自分を相手に知ってもらうための「技術」が必要。不特定多数のなかから顧客を見つけ出すためには、予備知識ゼロの相手に対し、「自分は何者なのか」を説明する必要が出てくるということです。すなわち「新しい資本の時代」において重要なのは、自分を知ってもらう「技術」を身につけることだというわけです。■2025年までにお金持ちになるためのヒント(3)これまでの社会においては、仕事とプライベートを分けることはとても大事なことでした。仕事は仕事と切り分け、私生活を楽しむことで、仕事への活力をつけようという考え方です。ところが、ビジネス環境が大きく変わろうとしているこれからの時代は、仕事とプライベートを無理に分ける必然性が少なくなりつつあります。仕事がパーソナルになり、成功者でなくとも、仕事を自分のペースで進められるなら、あえて仕事とプライベートを切り分ける必要はないのです。むしろ、「何時から何時までは仕事」と無理に分けない方が、最終的な効率は上がるかもしれないといいます。■2025年までにお金持ちになるためのヒント(4)コンサルタントやインストラクターなどの講師業は、うまくやれば効率的にお金を稼げるビジネス。仕入れの必要がなく、比較的高い単価を設定できるため、リスクが少なく利益が大きいわけです。しかも、これまでなら特殊な能力や経歴が求められたそれらは、「新しい資本の時代」においては誰にでもできることだといいます。人にないちょっとした知恵を持っていれば、十分にコンサルタントや講師になる資格があるということ。そしてネットのインフラを使えば簡単に集客ができ、会場も格安で確保することが可能。ネットだけを使って非対面スタイルにすることもできます。■2025年までにお金持ちになるためのヒント(5)情報は、「誰の目線で処理するか」によって価値が大きく変わってくるもの。たとえば自分の好きなアーティストのことをブログに書くにしても、自分の「思い」だけを綴っていたのでは振り向いてもらえません。しかし、そこにファクト(事実)の情報が網羅的に記載されていたとしたら、コンテンツとしての価値が出てくるというわけです。つまり、重要なのはファクトと網羅性。そして、常に見ている人と目線を合わせること。こうした原則を貫けば、情報は商品にできるといいます。■2025年までにお金持ちになるためのヒント(6)今後、仕事のパーソナル化が進むのなら、仕事に対する考え方も変えていくべき。具体的には、とりあえずマルチインカム(複数の収入源を持つ)化を試みる、つまり副業を持つといいそうです。副業なら失敗してもそれほどのダメージにはなりませんし、何度でも挑戦することが可能。とにあく「やってみる」ことが大切だということです。*これらからも推測できるとおり、「新しい資本の時代」には、稼ぎ方も、働き方も、企業に必要なものも、お金にたいする概念すら変わるということ。だからこそ、ぜひ読んでおきたい一冊だといえます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※加谷珪一(2015)『これからのお金持ちの教科書』CCCメディアハウス
2015年12月23日所得が低い人ほどコメやパンなど穀類の摂取量が増える一方で、野菜の摂取量が少なく、栄養バランスのよい食事を摂れていないことが、厚生労働省の調査でわかりました。手軽に、そしてお金をあまりかけずに野菜の摂取量を増やすにはどうすればいいのでしょうか?節約アドバイザーのヨースケ城山さんに教えていただきました。■理想的な摂取量は野菜料理5皿厚生労働省は毎年、国民の健康状態などについて調査を行っており、去年は回答を得られた3,600世帯余りについて結果を分析しました。その結果、コメやパンなど穀類の1日の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では男性は535g・女性は372gと、所得が600万円以上の世帯より20gから40g多くなっていました。一方、野菜の摂取量は、所得が200万円未満の世帯では男性が253g・女性は271gと、所得が600万円以上の世帯より40gから70g少ないという結果に。厚生労働省の「食事バランスガイド(基本編)」では、副菜(野菜、きのこ、いも、海鮮料理)と、1日に理想的な摂取量は野菜料理5皿程度としています。メニューは、1皿分として野菜サラダ、キュウリとわかめの酢の物、具たくさん味噌汁、ほうれん草のおひたし、ひじきの煮物、煮豆、きのこソテー、2皿分として野菜の煮物、野菜炒め、芋の煮っころがしが挙げられています。これだけ見てみると、ひとり暮らしではまず不可能なメニューですよね。それでは、どうすれば野菜の摂取量を増やせるのでしょうか?■1日の野菜摂取量を増やす方法(1)タニタのホームページを参考にして自炊するヨースケさんは、「そもそも、栄養バランスという意味では、厚生労働省のガイドはまったく参考になりません。民間のタニタのホームページの方が参考になります」といいます。タニタ食堂のレシピを毎日つくってもそれほどお金はかからず、栄養バランスのとれた食事がとれるとのこと。栄養バランスのとれた食事として理想的なのは、ごはんなど穀類の「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質主体のメインのおかず「主菜」、たっぷりの野菜、きのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」を組み合わせた和定食です。1日の必要摂取量を意識し、カロリーをとりすぎない工夫をすれば、ほぼ完璧でしょう。(2)野菜ジュースをネット通販でまとめ買いするそもそも厚生労働省が平成21年に策定した「21世紀における国民健康づくり運動:健康日本21」では、1日に350g以上の野菜を摂取することを目標としています。しかし、実際にはなかなか難しいですよね。特にひとり暮らしだと「忙しくて料理をつくれない」「ごはんやパンだけで食事を済ませてしまう」という人も多く、どうしても野菜不足になりやすい傾向にあります。「朝は忙しくてサラダを食べている時間もない」という場合、「コップ1杯、もしくは200mlパック1個の野菜ジュースを飲むようにすればいい」とヨースケさん。野菜ジュースはどこのコンビニでも売っているので、通勤途中に簡単に野菜成分を摂れます。「野菜ジュースでは栄養が摂れない」という意見もありますが、それは生の野菜と比較した場合であり、なにも飲まないよりはマシ。複数種類の野菜が入った100%野菜ジュースを選べば栄養バランスもよく、野菜がもつさまざまな栄養を摂取できます。ただ、果物や糖分入りの野菜ジュースは甘くて飲みやすいのですが、糖分・カロリー過多になりやすいので、健康のためにもできるだけ避けた方がいいです。野菜ジュースはあくまで野菜不足を解消することを目的とした補助的な食品。あまり飲みすぎるとカロリーが気になるので、1日1杯を目安に飲みましょう。ちなみに「野菜ジュース」「処分品」で検索すると、格安の野菜ジュースが手に入るとのこと。それらを3ケースくらいまとめ買いしておけば、2ヶ月分は確保できます。単価約40円~70円ですから、それなりのコストパフォーマンスになるはず。しかし、これだけで1日350gの野菜の栄養素が摂れるわけではないので、あくまでも補助的な要素として活用していきましょう。(3)野菜たっぷりのお好み焼きをたくさんつくる最終手段は、お好み焼きです。個人ブログ『関内関外日記(内)』の、「貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩お好み焼きを食べないやつの戯言にすぎない」という記事が話題になっていました。たしかに、お好み焼き粉は500gで300円前後、卵10個で200円前後、キャベツ1玉で150円前後、お好みソースは300gで250円前後。さらにトッピングの鰹節を買っても、合計で1,000円未満です。しかも、お好み焼き粉250gで2~3人前。大体4枚は焼けるので、2日間はお好み焼きでいけます。これなら、1日の食費が250円もかかりません。飽きたら、キャベツ以外の野菜でお好み焼きをつくるといいでしょう。*野菜不足になるのは、日持ちしない野菜をどうやって摂ればいいのかわからないから、という部分も大きいです。まずはタニタ食堂のホームページを見て、いろいろな野菜の食べ方を知ることから始めてみましょう。(文/水野渚紗)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※食事バランスガイド(基本編)-e-ヘルスネット※タニタ食堂ヘルシーレシピ【毎週更新】からだカルテ-株式会社タニタ※貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩お好み焼きを食べないやつの戯言にすぎない-関内関外日記(内)
2015年12月23日健康ブームに乗じて、さまざまな食品の効果にスポットが当てられていますが、いま特に注目度が高まっているのが油です。オリーブオイルやココナッツオイル、亜麻仁油……と、次々に流行が生まれていますが、それぞれの油にどんな特徴があってどんな効果があるか、きちんと把握している人はどのくらいいるでしょうか。油のことをもっと知って、身体によい油を適切に摂取しようと呼びかけているのが、『スプーン一杯で認知症を防ぐ!えごま油健康法』(守口徹、アチーブメント出版)の著者。現在は麻布大学生命・環境科学部食品生命科学科の教授で、油の魅力に魅せられ、油を研究し続けて18年という、まさに油博士です。■スプーン1杯でサバ半身分のオメガ3その油博士が勧めているのが、「えごま油」。魚、特にサバやイワシなどの青魚の体内には「オメガ3系脂肪酸」の一種である「エイコサペンタエン酸(EPA)」や「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が存在して、これらが脳と体を活性化させてくれることはよく知られています。ところが、えごま油には「オメガ3系脂肪酸」が魚肉とはくらべものにらないくらいの高い密度で含まれているそうです。「成人の1日の摂取目安量である約2g」のオメガ3系脂肪酸を接種するために、サバなら半身が必要ですが、えごま油ならわずかスプーン1杯でOKなのだとか。■人間の脳は「良質の油」を求めているひと口に「あぶら」といっても、身体によい油と身体に悪い油があり、悪い油を摂り続けていると、脳に様々な悪影響をもたらすことが動物実験で証明されています。もともと人間の身体には約60兆個の細胞がありますが、そのひとつひとつが細胞膜という油で覆われています。また、脳組織の65%が脂質、つまり油でできていることも解明されています。それだけ、脳は油を必要としているんですね。しかしここに、身体に悪い油が送られたのでは意味がありません。■食事で摂る油が性格まで変えてしまう身体のなかに取り込まれた油は、いったん肝臓に集められ、代謝されてから様々な場所に送られていきます。脂質は消化によって脂肪酸にまで分解されて吸収されますが、そのあとは性質を変えることなく、細胞膜や脳に届けられます。つまり、食事などで身体に摂り入れた油の質が、そのまま細胞膜や脳の機能に直結するのだとか。すなわち、取り入れた油が身体に良いものか悪いものかによって、脳の機能がフルパワーを発揮したり、脳が上手く働かなくなって日常動作や性格に悪影響を及ぼしたりするということなんですね。それが認知症の原因になっていると、本書では警鐘しています。■認知症予防以外に美肌効果にも注目!摂った油に影響を受けるのは、脳だけではありません。体中の細胞膜すべてに対しても食事の油の質が影響するのですから、もちろんお肌への影響も無視できません。先日、全国美肌県ランキングが発表されましたが、上位に入った県は日常の食事に魚を多く取り入れる地域であることが話題になりました。このデータはまさに、オメガ3系脂肪酸が肌の潤いに影響していることを示しています。つまり、オメガ3系脂肪酸を正しく摂ると、脳ばかりでなく美肌作りにも効果が期待できるというわけですね。本書では、オメガ3系脂肪酸を多く含む「えごま油」を、認知症予防の観点からスポットを当てていますが、「えごま油」の美肌効果も、無視できません。*「油」は、脳の様々な機能や、肌のトラブル・うるおいなどにも大きな影響を与えています。「認知症」というトピックにピンと来なかった人でも、若々しく健康な身体づくりのために、この本で正しい油の知識を手に入れることをお勧めします。(文/宮本ゆみ子)【参考】※守口徹(2015)『スプーン一杯で認知症を防ぐ!えごま油健康法』アチーブメント出版
2015年12月22日死は誰にでも訪れます。しかしそのことを考えて、不安に感じながら生きるのはイヤですよね。けれども、いつか来るそのときのために後悔しない生き方をしたいもの。そこでぜひともおすすめしたいのが、『悔いのない人生』(齋藤孝著、SBクリエイティブ)です。著者は、多数の著書を執筆し、テレビ番組にも出演する明治大学文学部の齋藤孝教授。多方面で活躍する齋藤教授は40代で体調を崩したことをきっかけに、死について考えるようになったといいます。『悔いのない人生』は、死にまつわるさまざまな問題を古典などからひもときながら、よりよく生きる方法を見つける一冊です。今回は第3章「老いと上手に付き合う」から、現在多くの人が抱えるストレスやネガティブな感情を吐き出すコツを紹介したいと思います。この章では、福岡藩の儒学者である貝原益軒の『養生訓』からヒントを探っているのです。■働く人の5割以上が不安を抱えているストレス社会と呼ばれる現代。平成25年の労働安全衛生調査によれば、現在の仕事や職業生活に関することで強い不安や悩み、ストレスがある労働者の割合は52.3%となっています。会社のなかだけでなく、学校や友人関係など、なにかしらのストレスを抱えている人は多いもの。ストレスはうまく発散できればいいですが、溜め続けてしまうと、健康へ悪影響を与えてしまうこともあります。健康で楽しく生きていくためにも、ストレスを溜め込むのはNG。著者は、日常生活の中で思っていることを小出しにすることがストレス予防になるといいます。■定期的に感情を出すことを意識しよう自分の悩みや愚痴を誰かと共有することで、気持ちはスッキリするもの。しかし溜め込んでしまうと、具合が悪くなってきます。つまり、気軽に愚痴を言える場があることは、心の健康にとても大切なことというわけです。みなさんは家庭のなかで、悩み事や愚痴を話していますか?家族は、唯一外部にもれない秘密を共有できる存在。だからこそ、ネガティブな感情も素直に出すことができます。ささいな悩みや心境の変化を家族に吐き出すことも、ストレスを溜めないために大事なことになるのです。また会社で受けたストレスは、会社のなかで解消するのが望ましいといいます。「あのプロジェクトはここが大変だった」「●●がうまくいかなくて悔しかった」など、ちょっとしたことを言い合える関係が社内で築けていれば、ストレスも軽減されることでしょう。■何事も6~7割よければよしとしようそして、すべてのことを完璧にこなそうとする人はいませんか?そこが負担になり、楽しめなくなることもあるのではないでしょうか。これは自分に対してだけでなく、他人に対しても同じです。相手に求めすぎると、相手ができないことに対して苛立ってしまうこともあるはず。それがストレスになる可能性だってあります。「何事も六、七割よければよし」というように、ゆるく考えていた方が、日々機嫌よく過ごすことができると著者はいいます。人生を楽しむには、完璧を求めすぎないことも大切なのかもしれませんね。*日本人の平均寿命は、2014年で女性86.83歳、男性80.5歳。男女ともに寿命が80歳以上を超える長寿国です。そんな私たちが長い人生を悔いなく歩んでいくためのヒントを本書では紹介しています。ぜひ読んでみてください。(文/椎名恵麻)【参考】※齋藤孝(2015)『悔いのない人生』SBクリエイティブ※平成25年 労働安全衛生調査(実態調査)-厚生労働省
2015年12月22日『人は心理学で永遠に幸せになれる』(村松奈美著、ワニブックス)は、米メリーランド州立大学心理学部・メリーランド州立大学院カウンセリング学部で心理学を学び、現在は大手外資系企業の社員向けカウンセリングを行っているという臨床心理士による著作。「永遠に幸せになれる」などと聞くと、よくあるプラス思考本や自己啓発書のようですが、そういうものとは無関係。もちろん宗教や哲学とも異なり、れっきとした科学(心理学)なのだそうです。■幸せの永久サイクル本書で強調されているのは、「幸せの永久サイクルをつくってしまう」ことの重要性。著者によれば、心は「行動」「感情」「思考」の3つから成り立っており、互いに影響を与えあっているのだといいます。そして、これらの能力を使えば、置かれた状況に適応して生きていく力を十分に持っているのだとか。また、それらのうちの、どれかひとつを「プラスの影響を与えられる存在」にすることができれば、やがて残りの2つもプラスに転じていくことが可能。そのままサイクルが回り続けてプラスの影響が続いていくと、相乗効果によってさらにプラスの力が強くなり、その結果、マイナスの力が入る余地がなくなってしまうというわけです。■3つの能力の良循環ただ、私たち人間は貪欲であるだけに、ただ「生きていける」だけでは満足できず、「できることなら、幸せに生きていきたい」と願うものでもあります。だから、そのためには「3つの能力を生かす」ことに加え、さらに「3つの能力の良循環」をつくり出す必要があるのだそうです。「行動」「感情」「思考」の3つは循環してサイクルをつくっているので、よい流れで循環させることが、幸せに生きていくためのポイントになっていくという考え方。つまり、自分にとってよい「行動」や体験をすれば、まずは「うれしい」「幸せ」といったプラスの「感情」が生まれることになります。ついで、それが前向きな「思考」をつくり出し、その結果としてプラスの「感情」や前向きな「思考」が、さらに建設的な「行動(体験)につながっていくということ。たとえば努力して資格試験に合格したとしたら、「うれしい」という「ポジティブ感情」が湧き、さらに「私もやればできるんだ」という「前向きな思考」が生まれることになります。すると、もっと努力するようになり、さらに難しい試験にもチャレンジできるようになるわけです。■強固な良循環の流れまた、上記のような「行動(体験)」→「感情」→「思考」という順序ではなく、「行動(体験)」→「思考」となり、そのあとに「感情」が生まれるパターンもよくあるのだとか。健康診断を受けた結果、去年とくらべて体脂肪が減り、かわりに筋肉量が増えていたので(行動・体験)、「がんばってジョギングした成果だな」と思うと(思考)、自分自身に少し自信を持つことができ(感情)、食生活もヘルシー思考になった(行動・体験)というような流れ。いわば「感情」「思考」「行動」はありとあらゆる方向でつながり、互いに影響を与え合っているということです。重要なのは、この動きが永久に繰り返され、連鎖反応を起こすこと。先に触れたとおりプラスの影響は良循環によって強化され、さらに強いプラスの影響を与えるようになり、良循環はより強固な良循環をつくるというわけです。■得意分野に時間使うそして重要なポイントのひとつが、なるべく良循環につながるような、プラスの「行動」を選んでいくこと。でも、それはどういうものなのでしょうか?まず挙げられるのが、「自分の得意なことに時間を使う」こと。絵を描くことでも料理でも、人助けでも音楽でもなんでもOK。いずれにしても、自分の得意なことはどんどん力が伸びてよい結果が出るものなので、自然とよい気分になれるわけです。同じく、好奇心や想像力がどんどんふくらんだり、結果を出して周囲からほめられたり、感謝されたりすることによっても、ポジティブ感情は生まれるもの。それだけでなく自信もつくので、全体的な心の安定につながるといいます。「得意なことを伸ばす」のが大切である一方には、「苦手なことを克服することが大事」という意見もあります。しかし著者は、この考え方に賛同できないそうです。なぜなら得意なことと違って、苦手なことはどんなに努力したとしても、せいぜい人並みレベルくらいにしか引き上げることができないからだとか。だとすれば、苦手なことの克服に時間とエネルギーを使うより、得意なことを伸ばすために時間を有効活用した方が、はるかに生産的で賢明だということです。■短所に目を向けないまた精神的な意味においても、あまり自分の短所やネガティブなことにばかり目を向けていると、うまくいかないことの連続になってしまいがち。そして、劣等感などのネガティブ感情ばかり味わうことになるといいます。もちろん「苦手なことを克服した」という体験は、自信につながるもの。しかし苦手なことに意識を集中させると、全体的には自尊感情を低下させてしまうこともあるのだとか。そう考えると、やはり得意なことに意識を集中させた方がいいということになるわけです。*書かれていることはとてもシンプルなので、ポジティブなサイクルをすぐに身につけられるはず。気になった方は、ぜひ手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※村松奈美(2015)『人は心理学で永遠に幸せになれる』ワニブックス
2015年12月22日きっと誰もが一度は「楽で稼げる仕事ないかな~」と頭に思い浮かべることでしょう。最小限の労力で生きていけるなんて、まさに夢のような話ですからね。そこで今回は『THE RICHEST』の記事を参考に、楽して稼げる職業を10種類紹介します。■1:外国人の役を演じられるプロ(in中国)スーツに身を包み、いかにもハイクラスな外国人を演じられるなら、中国では週1,000~1,600ドル(=約12~19万円)は稼ぐことができます。不動産イベントなど、社会的信用の必要な場所でそれらしい外国人でいられる自信があれば、最適な職業といえるでしょう。身なりを整えて、すぐにでも中国に行って勝負してみませんか?■2:抱擁サービス・ソイネ屋企業のトップであっても、人肌恋しいひとりの人間。ビジネスライクな愛人関係のように、ただ「抱きしめる」だけのサービスが特にアメリカでは流行しています。現在16の州でサービスが利用可能です。この職業は「ソイネ屋」と呼ばれることもあるそうです。プロフェッショナルなソイネ屋として、1時間80ドル(=約1万円)、1晩300ドル(=約4万円)くらいで添い寝をします。具体的なトレーニングや資格が必須ではないところがポイントで、つまり誰にでもチャンスがあるのです。■3:英語教師(in中国)中国は教育熱心な国で、特に英語教師にはとても高い需要があります。雇用条件も低く、英語を教える能力があれば門戸がとても広い職業となっています。指導経験がなくても、少し気になる過去があったとしても採用率が高いので、英語さえ話せれば狙い目です。現地の教師の約3倍以上は稼げるそうです。■4:ホテルのスリープ・テスター寝ていることが仕事になる、夢のような仕事です。ホテルの寝心地を調査します。少し奇抜に思えるかもしれませんが、宿泊施設ひとつとっても設備や口コミなどの重要度が高まっているいま、テスターを使って寝具にこだわることは珍しくありません。実際の稼働までに少々コストがかかっても、よりよい環境をゲストに提供するためには欠かせない職業なのです。■5:ビールのテイスター仕事として「飲む」ことができる、お酒好きにはこれまた夢のような仕事です。ソムリエのように肥えた舌や経験、分析力が重要となりますが、ビール好きにはたまらないでしょう。クラフトビールの人気は日本でも高まってきているので、より質のよいビールをつくるために、これから需要度の高まる職業といえます。ビールの独特の風合いを識別できるプロフェッショナルである必要があるでしょう。■6:テレビゲームのテスターこちらも好きな人にはたまらない職業です。テレビゲームのテスターはなんと平均3万ドル(=約360万円)稼ぐそうです。時給に換算すると平均10~18ドル(=約1,200~2,200円)。経験年数が6年以上になると、年収約7万1千ドル(=約861万円)になるプロもいるそうです。稼げる職業ですが、もちろん遊ぶだけではなく、バグなどの不具合や問題点などを細かく調べ上げなければなりません。遊ぶだけで稼げるわけではないですが、ゲーム好きなら「もっとおもしろいゲームをつくりたい」という純粋な気持ちでやっていけるでしょう。■7:睡眠研究の被験者ホテルのスリープ・テスターとも似ていますが、こちらの方が時間的拘束時間は長くなります。何日も、ときには数ヶ月をかけて医療施設で実験を行います。さまざまな年齢やライフスタイルの人が調査対象になるので、被験者になるチャンスはいくらでもあります。報酬については、1日あたり1千ドル(=約12万円)の場合もあれば、31日間の2つの研究参加で1万2千ドル(約146万円)など多様。収入の安定は求めにくいかもしれませんね。■8:コンピュータープログラマー専門職の強いプログラマーですが、範囲の限定されたコードだけを書くプログラマーになれば、それほど長時間作業しなくても稼げます。効率的に作業しようと思えば、規則性を見つける、テンプレートを生み出す頭のよさが必要です。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツは、頭脳明晰で怠惰な人ほど生産性の高いプログラマーになれると語っています。■9:映画のエキストラ役者を目指す者たちだけの職業ではありません。意外と稼げて現金が手に入る割の良い仕事と捉えることもできます。報酬の相場は1日あたり100ドル程度(=約1万2千円)ですが、映画俳優組合のメンバーであれば1日最低150ドル(=約1万8千円)は稼げます。残業手当がつくパターンのエキストラもありますし、意外と高い報酬が望めるのです。映画好きの人や芸能人好きなミーハーな人には最適な職業です。■10:ドッグウォーカーアメリカなどではポピュラーですが、飼い主が(仕事などで)散歩に行けない場合、代わりに犬の散歩をする職業です。1度に10匹以上同時に散歩させるドッグウォーカーもいるので、思った以上にハードな仕事内容ではありますが、がんばれば時給50ドル(=約6千円)にもなります。保育士不足の現状があるように、ペットが家族の一員の様になってきた日本でも今後需要の高まりそうな職業です。*特別な能力が必要なものもあるとはいえ、意外と難しそうではないものもありますね。いまの仕事に疲れてしまった人は、思い切って転職も考えてみてはいかがでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※10 Highest Paying Jobs For Lazy People-THE RICHEST
2015年12月22日働く女性の多くは、普段、なかなか本音をいえないと感じているようです。『マイナビウーマン』の調査では「本音をいえない相手」の1位は上司で、ゆうに42.1%もの女性が上司に本音を言えないと答えています。一日の大半を過ごす職場で本音がいえないというのは、精神衛生上にもよくないですよね。少し前までの日本社会は、他人と足並みを揃え、空気を読み、本音を隠して生きることで安定という報酬を得てきました。ですが、これからの時代は、たとえ正社員でも、安穏とはしていられなくなってきています。これからの生き方に不安を感じているならば、本著『本音で生きる』(堀江貴文著、SBクリエイティブ)を読んで、1秒たりとも後悔しない強い生き方の見本である著者、ホリエモンに学ぶことをオススメします。彼はいいます。「今はリスクを取らないことがリスクになる」時代だと。さらに、「安定を求めること自体がリスクである」とまで。■本音を言ってなにがまずい?本音で生きるとは、他人のことを気にせず、自分に正直に、やりたいことをやって生きる、ということにほかなりませんが、女性を含め、多くの日本人がそのようには生きられないと思っていないでしょうか。けれど、本音を言うとは、「いってはいけないことと、いってもよいことの区別」ができている前提あってのことです。ホリエモンはいいます。「そもそも、本音を言って、何がまずいのだろう?」「たしかに」と、ここで膝ポン!たとえば、本音を我慢して、過労やストレスのために病気になる人はいても、その反対はいませんよね。上司に本音をいえない人は、おそらく上司からなにかいわれると萎縮してしまうのかもしれませんが、「実はいい返されると面倒なのは上司の側」だとホリエモン。「さらに上の上司にマネジメント能力に問題があると思われたり、部下からの信望がないことを知られたくない」からです。結局、「本音をいって解雇されるような会社はどこにも存在しない」ですし、本音を言って職場で浮いてしまうことを心配する人は、職場を「やるべき仕事をする」ところということを忘れています。また、相手と意見が違うためにケンカになることを恐れる人も多くいますが、「意見が一致しないことと、その人を嫌うことは別」と、ホリエモンは大人です。さらに、「『お互いの価値観が異なることがわかる』というのは、とても大事なことだ」とまでいっています。これは、多様な考えや生き方を認めるダイバーシティー(多様性)を尊重する考えの根底にあるものです。■本音で生きられないのは「お金がない」のが理由ではない?仕事以外にやりたいことがあれば、思い切って会社を辞めることも選択のひとつです。ですが、その選択をする人はまだ少数派です。多数派の言い分が、「お金がない」「稼げるかわからない」といったお金に関することであることは、想像に難くないですよね。それは「言い訳」だ、とホリエモンはバッサリいきます。さらに、「お金がないという言い訳は無意味」とまで。お金はそれ自体に価値があるのではなく、価値を交換するためのツールに過ぎません。「お金は信用という複雑な存在を、単純な数値に落とし込んだツール。大事なのは信用であって、お金ではない」というホリエモンの言葉は、不思議に説得力があります。■プライドを捨てた方が成功するし愛される?自意識過剰な人が多すぎる、とホリエモンはいいます。なにかをしない理由に、世間体を挙げる人は多いですが、「世の人のほとんどは自分以外のことに何の関心もない」のです。だったら、他人の目など気にせずに、いいたいことを言い、やりたいことをやったらいい、とホリエモン。さらに、「プライドのないバカが一番強い」ロールモデルとして、カンボジア人になってマラソンに出た猫ひろしさんの話を出していますが、ここまでくると、人間その気になったらなんでもできることの好例なのでしょう。笑えて、元気が出てきます。*時代は、確かなもののない時代に突入しています。自分まで不確かなものにしないために、「本音で生きる」というタイトルにピンときたら、いまこそ読むべき一冊です。「本音で生きる」ことを当然と思っている著者が、もしかしたらこのテーマで書く最後の本かもしれませんよ。(文/Kinkiii)【参考】※堀江貴文(2015)『本音で生きる』SBクリエイティブ※本性なんか見せられない!女が本音を言えない相手とは?「3位:家族」「2位:恋人」-マイナビウーマン
2015年12月21日『未来に先回りする思考法』(佐藤航陽著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、株式会社メタップス代表。大学在学中の2007年に同社を設立し、2011年には人工知能を活用したアプリ収益化プラットフォーム『metaps』をスタート。これまでに累計57億円の資金調達を実施し、東京、シンガポール、香港、台湾、上海、サンフランシスコ、ソウル、ロンドンの世界8拠点で事業を展開しているのだそうです。そんな著者が本書で明らかにしているのは、「どんな状況にあっても未来を見通せる汎用的な思考体系」です。いきなりこう聞いただけでは、具体的なことをイメージできないですよね。しかし、まず認知すべきは、「99.9%の人が未来を見誤る」という事実だと主張しています。■飛行機も宇宙船も実現不可能?「飛行機の実現までには百万年から一万年かかるだろう」ニューヨーク・タイムズがこのような記事を掲載してからわずか数週間後に、ライト兄弟は人類で初めて空を飛んだのだそうです。この話を当時の人々は笑ったといいますが、しかし彼らとてジャーナリストより賢かったわけではありません。なぜなら野心に満ちあふれた人々が宇宙船の開発に取り掛かると宣言したとき、99.9%の人は「宇宙船なんて夢のまた夢だ」と切り捨てたというのですから。そして未来を見誤るという意味では、現代を生きる私たちも過去の人々を笑えないと著者は指摘します。たとえば、現在の日本では2,000万以上のユーザーが存在するFacebookが日本に進出したとき、多くの人たちが「日本人には実名で登録するSNSは流行らない」と否定したものです(おぼえている方も多いのではないでしょうか?)。また、いまや多くの人が愛用しているiPhoneにしても、その発売当初には「おサイフケータイが使えない」「赤外線がないなんてありえない」といわれたものです。■未来予測がだいたい外れる理由では、なぜ私たち人間はこうも繰り返し未来を見誤るのでしょうか?著者によればその原因は、人々の「思考法」にあるのだとか。つまり人は、「いま目の前で起きていること」からしか将来のことを考えることができないということ。ところが、現在の景色という「点」を見て考える未来予測は、だいたいにおいて外れるものだといいます。FacebookやiPhoneの普及を多くの人が予測できなかったことが、その証拠。なぜなら、現実は人間が認知できないほどの膨大な要素にあふれ、しかもそれらが複雑に影響し合うことによって社会を進化させているから。それをすべて把握することは、人間の脳では不可能だといいます。しかし、わずかながら驚異的な先見性を発揮して大きな成果を上げる人がいるのもまた事実。たとえば、30代だった1980年代の時点で、個人がスマートフォンを持つ未来を予言し、それを実現させて見せたスティーブ・ジョブズがいい例です。つまり彼は現在という「点」を見て考えるのではなく、長い時間軸から社会の進化のパターンを捉え、それを「線」としてつなげて意思決定をしているわけです。いわば、未来へ先回りしていたということ。■テクノロジーが時代を牽引する未来に先回りできる0.1%の人たちを調べていくと、99.9%の人とはまったく違った思考法を用いて未来を見通していることがわかったのだそうです。両者を分けているものとは、「パターンを認識する能力」。なお、パターンを認識するにあたり、もっとも重要な要素となるのがテクノロジーだと著者はいいます。なぜなら社会の進化は、いつの時代においてもテクノロジーが牽引してきたから。テクノロジーと聞くと特別なもののように思えるかもしれませんが、たとえば古代人が使った石器も、数百年前の社会を根底からつくり変えた革命的なテクノロジー。同じように貨幣も電気も、私たちの生活はいつでもテクノロジーの誕生によって書き換えられてきたというわけです。そして、インターネットという新しいテクノロジーが、現在進行形で社会をデザインしなおしているのが現代。インターネットの誕生からは20年が経過しましたが、いまはちょうど「変化への準備」が整った段階だというのです。だから、インターネットが本当の意味で私たちの生活を変えていくのは、実はこれからだと著者は推測しています。注目すべきは、テクノロジーが社会に与える影響力は、時間が経つほどに高まっていくということ。だとすれば、進化のスピードが急速に上がった現代においては、テクノロジーに焦点を当てることが、社会の構造を理解するための近道であるはず。そこで本書では、「もしも社会が進化するパターンを見抜いていれば、たとえ状況が変わっても未来を見通すことが可能になる」と考え、そのための汎用的な思考体系を明らかにしているわけです。*その視野は、テクノロジーの可能性やイノベーションのあり方はもちろんのこと、国家、政治、資本主義などさまざまな方向へと広がっていきます。だからこそ、ここで明らかにされている思考法とその周辺の環境は、私たちが未来とつながっていることを実感させてくれるでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※佐藤航陽(2015)『未来に先回りする思考法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年12月21日人間関係に疲れたとき、ひとりの時間を持つとほっとすることはありませんか?仲間とわいわい過ごす休日も楽しいですが、趣味の時間など、自分の時間を持つこともリフレッシュになりますよね。実は、ひとりの時間を大切にすることは心理学的にもメリットがあるのです。今回は『BUSTLE』の記事を参考に、その理由を6つ紹介します。■1:記憶力が良くなるハーバード大学でも、ひとりの時間を過ごす心理学的メリットは研究主題のひとつとされています。他人に頼らず自力でなんとかしようとするときに、人は力を発揮するのです。たとえばひとり旅をしているときは、目的地には自分の力だけでたどり着かなくてはなりません。あらゆる情報を記憶し、ときに自分自身の力で調べながら進むしかないのです。実験でも、他人に頼ることができない状況下の記憶力の方が優れているという結果が出ました。年齢を重ねると状況も変わりますが、特に若いうちは効果があるようです。■2:人間関係が円滑に進む自明のことですが、ひとりの時間があると人間関係はよりうまくいきます。どんなに寂しがりやな人でも、ひとりでしかできない趣味や勉強の時間を持つ必要があるでしょう。自分自身の能力を高めるためにも、人と接しない時間は必要なのです。毎日のように一緒に過ごすパートナーでさえも、仕事や家事・育児をしていれば離れる時間が必ずあるはずです。友人であれ恋人であれ、一緒に過ごしすぎるとともに過ごせるありがたみは薄れます。また相手について知りすぎることで、ときに人間関係がうまくいかなくなることもあるでしょう。■3:より人に共感できるハーバード大学の研究によれば、他者から離れて過ごす時間を持った人の方が「共感」のアンテナが立つようです。ひとりの時間に自分の感情や心情と向き合うことで、自己と他者を区別する能力が向上します。つまり、自己と他者を客観的に比較してみることがより容易になるので、共感という感情がわきやすくなるのです。逆説的ですが、他人から一歩引いてひとりの時間を持つ方が、他人とわかりあえるということ。■4:より集中して勉強できるテスト前に友だちと一緒に勉強した経験は、誰にでもあるでしょう。共同研究や発表など、他者と協力して初めて成立する学習以外では、ひとりで集中して勉強する時間をとる方が確実に学習は進みます。勉強はひとりで集中してやった方が身につくのです。自分のペースで決めた課題をこなして目標を達成した喜びは、まさに自分だけのものです。■5:「うつ」の気持ちが軽くなる悩みを抱えるティーンエイジャーは少なくありません。大人から見れば単に狭い世界のなかで苦しんでいるだけですが、10代のころは違った環境に目を向ける勇気や、ひとりの時間をきちんと持つ勇気がなかなか持てないものです。誰にも邪魔されずに楽しい時間を過ごしたり、少し休憩したりする時間を持てば憂鬱を吹き飛ばすことができるでしょう。もちろん、孤独な時間をたくさん持てばよいわけではありません。人との関わりのある時間、ない時間の両方を適切なバランスで持つことが大事なのです。社会の中でうまく生きていくためには、意図的にひとりの時間をつくることも大切です。■6:より革新的・創造的な考えを持てるクリエイターや芸術家には、ときに孤独なイメージがつきまといます。他者から離れひとりの時間を持つとき、生まれる革新的・創造的なアイデアは多いのです。人間は真似をしてしまう生きものですが、真似をする対象がなければ「自分である」ことしかできないのです。自分が自分であること、アイデンティティは自分という人間を理解しなければ生まれません。それはひとりの時間を持ち、自分と向き合った人間だけが理解できることです。ときに他者から離れてひとりの時間を持つことは、多くのメリットがあるのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※6 Psychological Benefits Of Spending Time Alone-BUSTLE
2015年12月21日忘年会の多いこの季節、寒さも相まって、お酒のシメに味の濃いものが食べたくなってしまうことはありませんか?でも、ちょっと待って!お酒のシメに選びがちな品々に、どれぐらいの塩分が含まれているかご存知でしょうか?厚生労働省が12月9日に発表した「平成26年国民健康・栄養調査結果の概要」によると、2014年の成人1日当たりの塩分平均摂取量は男性で10.9g、女性が9.2g。同省がすすめる1日の摂取量は、男性が8g未満、女性が7g未満(「日本人の食事摂取基準2015年版」)ですから、男女ともに2g以上オーバーしています。その2g、まずはお酒のシメから減らしてみませんか?今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに、塩分の高い「お酒のシメ」トップ10を伺いました。サラッとおなかに入ってしまうこんな一品に、じつはかなりの塩分が。■10位:塩おにぎり1個(塩分0.6g)握るとき手につける塩のほか、海苔にも塩分があります。ですから海苔がご飯をすべて包んでいると、もう少し塩分はアップします。また、味つけ海苔は醤油や砂糖などを使った調味液を塗ったものなので、さらにアップ。具材も、梅干し1個で2.2g、たらこ、高菜漬け、ツナマヨで0.5gほど塩分が増えるので侮れません。■9位:焼きおにぎり1個(塩分0.8g)醤油を塗って焼く調理法なので、その分、おにぎりよりも塩分が多めです。ただ、海苔を巻かないので、塩分量はおにぎりと大きくは変わりません。■8位:みそ汁(塩分1.3g)インスタントでは0.2gほどアップ。カツオだしよりも昆布だしを使った方が、塩分は高めになりがちです。具はわかめ、しじみ、あさりなど、海のものは塩分が高く、きのこ、豆腐、かぶなどは塩分が1g未満のものが多いとのこと。毎日食べている場合は、具材に工夫して塩分を抑えたいものです。■7位:中華スープ(塩分1.5g)塩、醤油、ごま油の味つけであれば、塩分は比較的低めです。ペーストや固形の中華だしを使うと塩分が高めになることも。具材は卵やキノコ類が入ることが多いので、そこまで塩分は高くなりません。味つけが濃くなりすぎないように気をつけましょう。■6位:のり茶漬け(塩分1.9g)意外や意外、シメの定番・お茶漬けだけで1食分に近い塩分量を含んでいます。調味料の入ったお茶漬けの素を使うと塩分は0.5g近く高くなりますが、ごはんにお茶をかけるだけであれば、ほぼ塩分量は0に近くなります。具材にも注意。ノリ茶漬けやわさび茶漬けであればそこまで高くなりませんが、たらこ茶漬けや梅茶漬けは塩分が高めです。■5位:たまご雑炊(塩分2.4g)塩や醤油の味つけ次第で塩分は大きく変わります。カツオだしや中華だしを使ったものは比較的塩分低めですが、洋風スープの素やコンソメを使ったものはプラス2gほどになります。■4位:卵かけご飯(塩分2.9g)意外と塩分を含んでいるのが卵かけご飯。卵1個で0.3gほど、ごはんはほぼ塩分は0gなので、醤油次第で塩分量が変わります。かける醤油を薄口醤油にするとさらに塩分がアップします。減塩醤油を使うなど、工夫してみましょう。■3位:そば(塩分3g)そば自体の塩分は0.3gほどですが、そば汁で塩分が多くなります。そば汁を薄味にしても、わさびや七味を加えて食べるか、もしくはネギやシソなどの薬味を入れる工夫をすれば、おいしく食べることができます。■2位:ラーメン(塩分5.8g~)豚骨ラーメンは塩分5.8g。醤油ラーメンはなんと塩分11.87gです!ただしこれは、スープを全部飲んだ場合の塩分量。せっかくスープを残しても、太麺やちぢれ麺だとスープが絡みやすく、結果的にスープの塩分を摂りやすくなります。どうしても食べたいなら、細麺やストレート麺のものを選び、スープは残すようにしましょう。■1位:うどん(塩分6.32g)意外にも、あっさりした印象のうどんがトップ。うどんの麺自体にも0.7gほどの塩分があり、さらに汁にも塩分が多く含まれています。トッピングで梅をのせたり、かまぼこやナルトなど練り製品をのせたりするとさらに塩分も高くなり、女性だと1日分の塩分を摂ってしまう可能性も。お酒のシメにうどんをチョイスするのはやめたほうがよさそうです。*塩分の摂りすぎは、生活習慣病の原因にもなります。忘年会などでお酒を飲むことも増えるこの時期、まずは統計でオーバーしている1日あたり「2g」を目標に、減塩して健康な生活を始めてみませんか?(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※国民健康・健康栄養調査結果の概要―厚生労働省※日本人の食事摂取基準(2015年版)―厚生労働省
2015年12月21日ご存知の方も多いと思いますが、TED(テド=Technology Entertainment Designの略)とは毎年、世界レベルの大規模な講演会を主催している非営利団体のこと。そして、これまでにも各界の著名人が招かれてきたことで知られるその講演会が「TED Conference(テド・カンファレンス)です。過去にもビル・ゲイツ、アル・ゴア、ボノ、ジェームス・キャメロン、シェリル・サンドバーグら錚々たるメンバーがプレゼンを披露してきただけに、その動向に注目してきたビジネスパーソンも多いのではないでしょうか?『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』(アカッシュ・カリア著、月沢李歌子訳、SBクリエイティブ)は、プレゼンコーチの専門家である著者が、過去にTED Conferenceで開催されてきた数々のプレゼンを分析し、そのテクニックを解き明かしたもの。TEDで評価を受けるためには、当然のことながら聞き手を引きつけることのできるトーク術が必要とされます。そこで著者は、200以上におよぶ過去の優秀なプレゼンテーションを詳細に分析/研究し、「TEDトークで成功するための共通要素」を導き出したというのです。なお、ここに示されている原則は、ベストセラー作家であるチップ・ハースとダン・ハースによる著書『アイデアのちから』(日経BP社)に基づいているものなのだとか。というのもハース兄弟は同書内で、記憶に残るメッセージをつくり出すための6つの原則を紹介しているからです。そこでさっそく、その6原則を確認してみましょう。■1:シンプルであること広告でもプレゼンテーションでも、メッセージはシンプルかつ明確なものでなければいけないといいます。そのために重要なのは、コアメッセージを見つけること。他のすべてが忘れられたとしても、聞き手にひとつだけおぼえてほしいメッセージがあることが大切だということ。そしてコアメッセージが見つかれば、それはプレゼンテーションでなにを伝えるべきかが明確になったということ。コアメッセージに関係ないことは、思い切って切り捨てるべきだそうです。■2:意外性すぐれたメッセージは、衝撃的で意外性があるもの。そこで、プレゼンテーションで聞き手の注意を引きつけるためには、「期待を裏切ること」をいうのがいちばん。とはいっても、単にウケを狙って「期待を裏切るだけ」になってしまっては逆効果。大切なのは、必ずオチをメッセージの一部にすること。この手法は、衝撃的な事実や統計値を伝えるときに使えるといいます。たとえば健康的な食生活について話すときは、「ポップコーンは体に悪い」といってもあまり効果はありません。しかし「ポップコーン1袋に含まれる脂肪は、1日の必要量に相当する」といえば聞き手はショックを受け、それを記憶に焼きつけるというわけです。■3:具体性『アイデアのちから』によれば、すぐれたメッセージは曖昧なものではなく、具体的なものなのだそうです。つまりプレゼンテーションにおいて、「曖昧な言葉」を避けるべきだということ。細部を具体的に、明確に伝えることが大切なのです。たとえば「数ヶ月前」ではなく、「2011年3月19日」という。その方が、聞き手は瞬間的に理解しやすくなるということです。■4:信頼性メッセージは、信頼性が高くなければならないと著者は主張しています。そしてプレゼンテーションに対する信頼を確立するための戦略のひとつが、得意分野について話をすることだといいます。極端な例でいうと、自分が破産状態にあるのに「10日で億万長者になる方法」という講演をしたとしても無意味。主張するメッセージに、自分自身が従っていなければならないということです。■5:感情感情に訴えるプレゼンテーションは、聞き手に強い印象を与え、記憶にとどまるもの。しかし、技術的な内容のプレゼンテーションにおいても、聞き手の感情を動かすことができるのでしょうか?その答えが、次の「ストーリー」につながっていくのだそうです。■6:ストーリーメッセージは、ストーリーによって伝えるのがベスト。聞き手の心を動かすためには、ストーリーが強力な手段になるということです。なぜならストーリーは、聞き手の心をつかむ手法のひとつだから。そしてストーリーを語るときには、次の5つの要素が必要だといいます。・登場人物(Character):ストーリーの登場人物を視覚化できるような情報を伝えること。・葛藤(Conflict):聞き手は「次になにが起こるか」を知りたくなり、葛藤がいかに解消されるかに関心を抱くもの。・救済(Cure):葛藤は、なんらかの方法で救済されなければならないということ。・登場人物の変化(Changes in character):葛藤を経験し、それを克服した結果、登場人物がどのように変わったかを伝える。・持ち帰るべきメッセージ(Carryout message):自分がストーリーを通じて伝えたいことはなにか?これが、すぐれたプレゼンテーションを実現させるための6原則。そこで本書ではさらに奥深く、プレゼンテーションを成功させるために必要な「構成」「話し方」「内容」などを紹介しているわけです。*現実的に、「プレゼンテーションが得意だ」と堂々といえる人はそれほど多くないはず。そのくらい、「伝える」ことは難しいわけです。だからこそ、「より効果的に伝えたい」と感じている人にとって、本書は大きな力になることでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※アカッシュ・カリア(2015)『TEDに学ぶ最強のプレゼン術』SBクリエイティブ
2015年12月20日30代になると、女性の肌やボディラインはだんだんと変化していきます。お肌を整えたりシェイプアップに勤しむのも大切ですが、胸もきちんとケアしていますか?今回は『iDIVA』の記事を参考に、「30代女子が胸のためにすべき11のこと」をご紹介します。■1:正しいサイズのブラを着用する変化する身体のボディラインに合わせて、正しいサイズのブラを選べていますか?ブラを買うたびに、試着したり体のサイズを測ったりしていますか?ほんの少しの手間をかければ、正しいサイズのブラを選ぶことは可能です。下着は肌に直接、長時間身につけるもの。下着選びにはきちんと時間をかけましょう。■2:ブラをつけない時間を作るワイヤー入りの窮屈なブラをつけ続けることは、あまりよくありません。胸にも解放感を与えることが大切なのです。家にいるときはブラを外したり、スポーツブラやブラトップなど胸を締めつけないブラを選んだりしてみましょう。■3:マッサージする毎日でなくて構わないので、週末に軽くマッサージしてみましょう。血液循環も高まり、上向きバストを保つことにもつながります。これは自分にしかできないケアです。■4:セルフチェックをする乳がんは病院での検査だけではなく、触診がとても大事です。常日頃から気にしておくことによって、身体の変化を自分でも感じ取ることができるでしょう。3ヶ月に1度は入念にチェックすることをおすすめします。■5:健康的な食事を摂る年齢を重ねると自然と落ちる代謝ですが、気を使うなら健康的な食事がいちばんです。胸だけではなく身体全体のためにも、適切な量の野菜・果物を摂りましょう。■6:日常的に保湿する乾燥によるシワを防ぎ、ハリのある肌を保つためにはボディと同じように胸の保湿も大事です。見落としがちな場所ですが、お風呂上りのケアなどで胸も保湿するようにしましょう。■7:タバコは吸わない喫煙は老化につながり、胸が垂れる原因にもなります。健康のためだけはなく、胸のためにも喫煙はやめましょう。■8:適度な運動をする垂れた胸に年齢を感じる女性も多いはず。少しでもキレイなかたちを保ちたいなら、運動して適度な筋肉をつけましょう。腕や足のように外からよく見える部分だけではなく、インナーマッスルを鍛えることも大事ですよ。■9:1年に1度マンモグラフィー検査を受ける一定の年齢を越えると、乳がんになる確率が高くなります。若いうちは進行が早い部類の病気ということもありますし、30代になったらきちんと時間をとって女性特有の病気の検査も受けましょう。■10:豊胸手術はなるべくしない「つくりもの」の胸は、どんなに技術が発達したとはいえ、まだまだ健康リスクや副作用のあるものです。化学物質を毎日胸につけて歩く、と考えればなるべく避けた方がいいことは明白ですよね。■11:日焼けを防止する夏は特に薄着になります。水着やタンクトップ、キャミソールなどの薄手のトップスだけでは十分に胸を保護できていません。露出している部分だけではなく、胸にも日焼け止めをきちんと塗って保護しましょう。*できそうでいて、実はできていないケア方法があったのではないでしょうか。30代となったいまだからこそ、20代のころに見過ごしがちだった胸のケアもきちんとしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※11 Things Every Girl in Her 30s Must Do for Her Breasts-iDIVA
2015年12月20日日本人は働きすぎで、休むのが苦手だといわれています。事実、オンライン旅行会社エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンが発表した「有給休暇国際比較調査2015」でも、有給消化率は韓国に続いてワースト2位。日本人の休み下手が明らかになっています。また、自分がどれだけ有給を持っているか知らない人も多数。しかしその一方で、仕事への満足度は低め……。つらい現状が浮かび上がってきます。ではアメリカではどうなのでしょうか?■アメリカは有給消化率ワースト3位の国!実は、韓国、日本に続いて有給消化率ワースト3位はアメリカです。もともとの付与日数が16日と少ないので、有給休暇の消化日数は11日と非常に短くなっています。休み不足を感じている人は、全体の53%で、休みたいと感じている人が39%しかいない日本よりも多くなっています。実際に休めるかどうかは別として、やはり休みたいとは思っているのですね。■アメリカでは有給に罪悪感あるのは10%自分の有給日数を知らない人の割合は、日本が圧倒的に多く53%。一方、アメリカは16%。権利意識の高いアメリカでは、労働者の権利である有給休暇が何日あるかは、しっかりと意識されているようです。アメリカでは、有給休暇に罪悪感がある人はわずか10%。このあたりはさすが労働者の権利をしっかりと意識している国ですね。日本はこちらも多く、18%が罪悪感を持って休んでいるようです。もっと気楽に休んでほしいものですね。■アメリカでは過半数の人以上が仕事に満足一方で、仕事に満足している人の割合は53%と多く、多くの人が自分の仕事に満足できているようです。日本の場合は、休むことなく仕事し続けているのに満足度は17%と、悲しい結果になってしまいました。こうして比較してみると、「仕事は仕事」と割り切っているアメリカ人の姿が浮かび上がってきますね。ただしアメリカでは、高給取りの人が有給をもらえる一方、有給制度そのものがない職場に務めている人も少なくありません。長期休暇をとったりしたら、仕事の存続も危うくなってしまう場合も。日本のように毎年20日付与といった権利は一部の人のものなのです。*「アメリカ人は多く休んでバカンスを楽しんでいる」というようなイメージとは裏腹に、中間層は厳しい労働環境に置かれているようです。日本人は休むのが下手ですが、アメリカ人もそれほど上手ではないようですね。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※有休消化率2年連続下から2位!有給休暇国際比較調査2015-エクスペディア
2015年12月20日TBS系の医療ドラマ『コウノドリ』が、「泣ける」と話題になりました。これは産婦人科医療を描いた同名の漫画をドラマ化したもので、辛いテーマでありながら12.6%の高視聴率を記録しています。12月18日(金)に最終回を迎えてしまいましたが、それまで大勢の人に感動を与えてくれました。しかし、過去にはいろいろな医療ドラマが人々を夢中にさせています。そこで今回は、『コウノドリ』よりも視聴率が高かったドラマを振り返ってみましょう。■10位:『コード・ブルー ドクターヘリ救急救命』21.2%(フジテレビ)救急救命センターを舞台に、フェローシップの一環としてやってきた若きフライトドクター候補生や指導医たち、そしてドクターヘリに携わる人々の奮闘と葛藤を描いています。このドラマの影響で、ドクターヘリを見かけると思わず感慨にふける人も多いのだとか。■9位:『DOCTORS2 最強の名医』21.7%(テレビ朝日)総合病院に赴任して2年の外科医、相良浩介(沢村一樹)。オペの腕はもちろんのこと、人の心を動かすことに長けたエリートドクターです。そんな彼が、赤字経営の病院を見事に立てなおすストーリー。患者にはやさしく、医療の現場を汚す相手には手段を選ばず対抗する浩介の立ち回りが見どころです。■7位:『ナースのお仕事3』22.7%(フジテレビ)ドジと失敗を繰り返しながらも、ナースを天職だと信じる朝倉いずみ(観月ありさ)。仕事を続けながら恋をする難しさも盛り込んで、大ヒットドラマとなりました。パート3では、恋愛や結婚、仕事と育児の両立を主軸にした女性ならではの悩みをテーマにしています。■7位:『振り返れば奴がいる』22.7%(フジテレビ)病院に熱血漢の青年医師、石川(石黒賢)が赴任。天才的なメスさばきをもつ司馬(織田裕二)と対立していきます。患者に最善の努力を尽くそうとする石川。そんな石川に対して、司馬は医療について冷徹な判断を下します。二人は医師としての信念で対立し、激しく衝突していくシーンが印象的です。■6位:『白い影~Love and Life in the white~』23.8%(TBS)個人病院を舞台に、優秀だが無頼の外科医である直江(中居正広)と、対立する医師同士の確執を描いています。外科医と看護師の倫子(竹内結子)との切ない恋愛も見どころです。■5位:『救命病棟24時 第二シリーズ』25.4%(フジテレビ)救命救急センターを舞台に、救命医療の現場で戦う医師進藤一生(江口洋介)や周囲のスタッフたちが、医師という仕事に真摯に向き合うヒューマンドラマです。救急医療の最前線についてなどのさまざまな問題が浮かび上がり、やがて「命とは何か?」という本質について考えさせられることになるでしょう。■4位:『Dr.コトー診療所2006』25.9%(フジテレビ)離島の医師、コトーこと五島健助(吉岡秀隆)が奮闘する医療ドラマ。往診は自転車で走り回り、島で起こるさまざまな人間ドラマを乗り越えながら、医師として周囲の人間との葛藤を乗り越えて成長していくさまを描きます。■3位:『JIN-仁-』26.1%(TBS)現代の医師、南方仁(大沢たかお)が、幕末の江戸時代にタイムスリップ。まだまだ衛生状態のよくない社会で仁は奮闘します。しかし、医療を信じられない時代の人の抵抗に葛藤するのでした。限られた医療器具や薬のなかで、さまざまな病気をなんとかして治そうと奮闘する仁と、周囲の人たちの姿を描いています。■2位:『Doctor-X ~外科医・大門未知子~』26.9%(テレビ朝日)一腕だけは一流でありながら型破りなフリーランスの外科医、大門未知子(米倉涼子)が、その腕だけを頼りに腐敗した病院と戦うさまを描いた痛快なドラマ。ドロドロした医局の問題を、未知子がスカッと解決してくれます。■1:『白い巨塔』32.1%(フジテレビ)医療ドラマといえばこれ!山崎豊子による同名小説の4度目のテレビドラマ化です。食道がんの手術を得意とする財前五郎(唐沢寿明)は、次期教授を狙う野心に燃えています。一方、里見脩二(江口洋介)は患者を思いやる医師。ふたりの存在を通じ、医師とはなにか、医療とはなにか、命とはなにかという核心に迫ります。*1位の『白い巨塔』がそうであるように、人気の高い医療ドラマは原作があるものも多数。『コウノドリ』の原作も感動できますので、年末年始にぜひ読んでみてください。(文/渡邉ハム太郎)
2015年12月20日