Suzieがお届けする新着記事一覧 (36/86)
日本のテレビドラマは通常、2クール(1クールは3カ月)が一般的ですが、アメリカやイギリスのテレビドラマはかなり様子が異なります。ということで、日米英のテレビドラマ事情をくらべてみました。■英米でエピソード数が違う理由アメリカのドラマは、日本のそれより長い期間での放送であることが多く、通常は秋にスタートし、翌年5月まで続きます。これが「1シーズン」。1シーズンはだいたい22話くらいで構成されており、この1話1話は「エピソード」と呼ばれています。アメリカで一般的に「シーズン」と呼ばれる単位は、イギリスでは「シリーズ」と呼ばれることが多いようです。そしてアメリカのように年間を通してたくさんのエピソードを放送して「シーズン」とするのではなく、1シリーズは数エピソードからなる2~3ヶ月で構成される傾向にあります。たとえばBBCの人気ドラマ『シャーロック』は、1シリーズはたった3エピソードしかありません。これは極端に少ない例かもしれませんが、『ダウントン・アビー』も1シーズン8エピソードです。英米で、1シーズン(1シリーズ)におけるエピソード数が大きく異なる最大の理由は、予算を含めた制作規模が英米で違うからといわれています。例えば脚本。アメリカでは複数の脚本家がエピソードごとに担当したり、チームとなって1回のエピソードを書き上げたりします。一方でイギリスでは、1つの番組は1人か2人の脚本家で書いていることが多く、必然的にアメリカと比べてエピソード数が少なくなるようです。■日本と英米の長寿ドラマの違い日本のドラマは前述のとおり3~6カ月間放送され、最終回を迎えたあとに再び同じドラマがはじまることはほとんどありません。そのため、一部を除き「シーズン」といった概念はあまりありません。とはいえ、日本でも長寿ドラマがいくつか存在します。単純にエピソード数の多さでは『水戸黄門』が最多で、1969年にスタートした同番組は、今年1回放送されたスペシャル番組で通算1,228エピソードとなりました。同じ俳優が主人公を演じ続けたドラマで考えると、1966~1984年に放映された『銭形平次』が最多で、大川橋蔵主演で888エピソードでした。イギリスの長寿ドラマは『Coronation Street』で、1960年の放送開始以来、現在も続いています。今年12月時点でのエピソード数は8,792回。一方でアメリカの最長寿ドラマは『Guiding Light』。1937年にラジオのシリーズとして開始され、1952年にその舞台をテレビに移し、2009年に終了となるまで、実に72年間続きました。エピソードの数はなんと18,262回でした。『Coronation Street』も『Guiding Light』も、ドラマの分類としては「ソープオペラ」と呼ばれる種類になります。家事をしながらテレビを見ている女性をターゲットにしており、家庭用洗剤(ソープ)などのメーカーが提供するドラマのためこう呼ばれています。*『Guiding Light』が72年の歴史に幕を閉じた理由は、視聴率の低迷といわれています。アメリカでは働く女性が増え、昼間のテレビ視聴率自体が下がっているなか、子ども時代に母親と一緒にソープオペラを見て育った人が減り、大人になってからわざわざ複雑なあらすじの同番組を見はじめる人が少ないのが理由とか。この72年間に、女性の生き方もテレビのあり方も変わってきました。今後長寿番組として残っていくドラマは、こうした変化にうまく対応していける作品、ということになるかもしれませんね。(文/松丸さとみ)
2015年12月19日毎日、何時間眠れていますか?ベストな睡眠時間についてはたくさんの説がありますが、やっぱりある程度多いほうがよさそうなイメージがありますよね。1980年代の寿命と睡眠時間に関する調査では、7時間前後の睡眠の人がいちばん死亡率が低いという結果が出たり、4時間未満の睡眠の人は寿命が短くなるといわれたり、睡眠に関してはたくさんの調査結果があります。今回のアメリカ、フロリダ州オーランドの新たな研究によると、心臓の健康にとっては少なくとも8時間以上睡眠をとるほうがよいことがわかっています。今回は『Live Science』の記事を参考に、8時間睡眠と心臓の健康についての関係をまとめました。■8時間寝る人は6時間未満の人より心臓が健康研究では、平均睡眠時間の長さごとに人々をグループ分けし、米国心臓協会が提唱する「理想的な」心臓の健康のための7つの基準にどのくらいが当てはまるかを調べました。その結果、8時間以上寝る人は6時間未満の人にくらべ、健康基準7つのうち6~7つを満たす場合が2.7倍以上も多いことがわかりました。睡眠と心臓の関係について聞いたことがある気がする、という方もいるかもしれません。しかし、実はいままでの睡眠と心臓の健康に関する研究では、睡眠時間と心臓病のリスクの因果関係など、負の側面しか調べていなかったのです。2015年11月に発表された今回の研究は、睡眠が心臓の健康に与えるプラスの側面を調べた初めての研究です。■大規模調査で睡眠時間ごとに健康条件を検証!調査対象は、バプティストヘルス・サウスフロリダという健康に関する団体の従業員、9,700人です。研究者は、彼らを睡眠時間の長さ(6時間未満、6~8時間未満、8時間以上)で3つのグループに分け、どのくらい心臓の健康に「理想的な」被験者がいるのか調べました。理想的な健康の条件とは以下のとおりです。・血圧:120/80・BMI:25以下(肥満度を表す体格指数)・血糖値:140 mg/dL・総コレステロール値:200 mg以下/dL・運動:150分/週・食事:米国心臓協会が提唱する10の基準のうち8を満たす・喫煙:しない(呼気検査実施)■研究者いわく「高卒女性は睡眠足りない傾向」8時間以上の睡眠をとっている人々は、6時間未満の睡眠の人々にくらべて健康面で優れた生活を送っていることがわかりました。結果は以下のとおりです。・理想的な食事を摂っている/1.6倍・理想的なBMI値を持っている/1.7倍・理想的な血圧/1.3倍・十分な運動/2.4倍また、研究者によると、睡眠時間が6時間未満の人々の多くは、大学の学位を持っていない女性でした。選ぶ仕事によっても睡眠時間には差が出ることも関係しているのかもしれません。現在の研究段階では、6時間未満睡眠が、必ずしも心臓の健康にネガティブな影響を与えるとまでは断言できません。しかし、心臓の健康を高めたい人は8時間以上の睡眠をとったほうがよいということは示されたといえるでしょう。*長生きできるのは7時間睡眠、心臓の健康には8時間以上睡眠。こう聞くと、いったい何時間睡眠がよいのか迷ってしまいますね。でも、ある程度の長い時間の睡眠が、人の健康に大切だということは間違いないのかもしれません。もし、睡眠時間が自由にコントロールできるとしたら、何時間睡眠を選びますか?(文/スケルトンワークス)【参考】※8-Hour Sleepers More Likely to Be Heart Healthy-Live Science
2015年12月19日仕事を任せられるのはうれしいこと。上司から評価されている、自分の実力を認められたと誇らしい気持ちになりますよね。しかし、ひとりで進めてしまうとトラブルが起きやすい仕事もあります。そこで今回はビジネスライターの金田みねねさんに、「ひとりでするべきではない仕事」について伺ってみました。特に新入社員や新しい部署に配属されたばかりの人は、仕事をひとりで抱え込まないように気をつけましょう。■1:初めての分野の仕事いままで経験したことのない仕事は、思いどおりに進まなかったり、うまくいかなかったりして当然。そのため、新規事業プロジェクトや営業担当者が取ってきた初めての案件をひとりで進めるのは危険です。自分だけの判断で進めていけば、途中でキャパオーバーになっても周囲の協力を得られない可能性が高くなります。また社運を賭けたプロジェクトであれば、失敗は許されないでしょう。自分である程度調べてから、上司にどのように進めるべきか、いつまでになにをやるのかなど、細かいところまで相談します。上司の意見を聞きながら、うまく仕事を進めていきましょう。■2:キャパオーバーな仕事仕事を多く任せられるのは、それだけ会社に期待されているからこそ。しかし一度に複数案件を抱え、ひとりでできる仕事量を超えていることはありませんか?そんなとき、「実力が不足している」と自分を責めるのはNGです。どんなに優秀な人でも、仕事量が多すぎればミスをしてしまったり、納期に間に合わない事態になったりします。自分の限界以上の仕事量であることを、上司に把握してもらいましょう。まずは自分のタスクをリストアップし、その横にどれだけ時間がかかっているかをまとめます。それを上司に見せ、明らかにオーバーワークであることを理解してもらうのです。任せられる仕事は他の人に振るか、手伝ってくれる人を増やしてもらうように提案してください。もし上司が受け入れてくれない場合は、総務の偉い人に異常な業務量について相談し、改善に取り組んでもらうようにしましょう。■3:厄介なクライアントの仕事厳しすぎる、レスポンスが遅すぎる、いつも話が長いなど、面倒な取引先はどこにでもいるものです。そのようなクライアントだと、スムーズに仕事が進まないこともあるでしょう。しかし、ひとりで対応していると、うまく対処できなかったり、トラブルが起きた場合に責任をすべて負わされたりしてしまいます。他の社員にも一緒に担当してもらうか、いざというときに担当を代わってもらえるように他の社員にも情報共有することが大切です。■4:社内ルールが多い仕事新入社員に多いのが、社内のルールを知らないまま、自己流のやり方で仕事を進めてしまい、あとで「違う」といわれるケースです。ひとりで仕事をしていると、先輩社員の知っている効率がよいやり方や、便利な社内ツールの存在に気づけないのです。トラブルを未然に防ぐためにも、先輩社員に「これを他の人はどうしているのでしょうか?」「これについて説明している資料はありますか?」などと聞くようにしてください。転職したばかり、その部署に配属されたばかりという人なら、新しい職場に早く馴染むためにも、積極的に質問するといいかもしれません。もしくは、詳しそうな先輩社員の近くに座り「教えてください」と頼めるようにしておきましょう。同じことを何度も質問することがないよう、聞いたことをメモすることをお忘れなく。■5:パワハラ上司の仕事パワハラやモラハラをする上司の仕事も、ひとりで進めるのはリスキーです。必要以上にあなたのことを批判する、もしくは無理な仕事を強要してくることがあるかもしれません。あなたが傷ついていることを周囲に気づいてもらえないと、さらにその上司がヒートアップする可能性もあります。そこで別の上司と定期的に情報共有をして、パワハラ上司とふたりだけで仕事を進めるのを避けるようにしましょう。*すべてを自分ひとりで抱え込んでしまうと、がんばっているのに仕事がうまく進まないことがあります。またストレスや疲労で体調を崩してしまう可能性も。そうなる前に、上司に相談するか、周囲にアドバイスを求めるようにしましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※金田みねね・・・ビジネスライター。社員数20名ぐらいのブラックIT企業で勤務していた経験を活かし、主にビジネス誌やビジネス情報サイトで上司や同僚からのモラハラ、パワハラ、サービス残業や休日出勤、社内恋愛や女性社員同士のマウンティングなどの人間関係トラブルの記事を執筆中。裏横浜に住んでおり、中華街が大好き。
2015年12月19日『これからの営業に会話はいらない – 「コミュ障」の僕でも売り上げNo.1になれた方法』(菊原智明著、ワニブックス)は、営業に関する本としてはきわめて珍しいタイプだといえるはずです。タイトルからもわかるとおり、営業マンに営業力は必要ないといい切ってしまっているのですから。不可欠な要素であったはずの世間話も雑談もヨイショも、すべてなくても大丈夫だといいます。それだけではありません。コミュ障であったとしてもまったく問題なく、むしろいまの時代は、「コミュ障だからこそ営業がうまく行く」と考えているのだとか。■成功してもいまだにコミュ障のまま著者は営業コンサルタントとして活躍している人物。日本で初めて、大学で営業の授業をした講師としての実績も持っているそうです。いかにもやり手という感じですが、最初からうまくいったわけではなさそうです。大学卒業後にトヨタホームに入社して、営業の世界へ。しかし自分に合う営業方法が見つからなかったため、7年もの間クビ寸前の苦しい時期を過ごしたというのですから。7年もの長きにわたって苦難に耐えるというのは、そうそうできることではないはずです。その過程で精神を病んでしまったとしても、まったく不思議ではありません。しかし底辺にいたにもかかわらず、その後、「自分でラクに楽しくできることだけをする」営業スタイルに変えたところ、4年連続トップの営業マンになったというのですから驚きです。でも、それだけの実績を打ち立てて、いまだ「コミュ障」なのだというのです。■プライベートを犠牲にしなくていい営業マンには、過酷なイメージがあります。事実、プライベートを犠牲にして、毎日遅くまで仕事をしているという方も多いのではないでしょうか。著者も営業マン時代には、「結果が出ないのは自分の努力が足りないからだ」との思いを抱き、朝から夜遅くまでお客様のところを訪問し続けていたのだそうです。それも、99%はアポイントがとれないお客様への突撃訪問。当然のことながら、それではうまくいくはずもありません。だから、なんの成果もないまま夜9時に会社に戻り、以後も毎日ため息をつきながら深夜0時すぎまでサービス残業を続けていたのだそうです。■バリバリ活躍する営業は短命が多いしかしなかには、同じように毎日夜遅くまで仕事をしながら成果を出している営業マンもいるもの。同じようにプライベートを犠牲にし、ひきつった笑顔で「私は仕事が趣味ですから」などというようなタイプです。でも著者の経験上、そういう人は決まって短命だったそうです。身体を壊す、精神的にやられる、離婚する、子どもが問題行動に走るなど、さまざまなことに足を引っ張られるということ。そして気づけば営業成績もどんどん落ちていき、やがて寂しく辞めていくことに。いくら一時的に結果を出せたとしても、最終的にそうなってしまったのではまったく幸せとはいえないはずです。■打ち込めるものがある人は魅力的!一方、長く活躍して結果を出し続けられる人もいるものだといいます。なにが違うのだろうと思って著者が観察したところ、そういう人はプライベートを犠牲にしていないのだそうです。やることさえやれば、ダラダラせずにパッと切り上げるということ。そしてそういう人は仕事以外にも、打ち込めるものや、まわりの人に語れるものを必ずといっていいくらい持っているのだといいます。自転車レースをやっていたり、バンドで活躍していたり、いろいろですが、そういう人の話はおもしろいものだと著者はいいます。なぜなら仕事とは違う世界のことを知っていて、自分にはないものの見方や考え方を持っているから。■時間を大切にすれば成果につながるだからそういうタイプの人の場合、お客様と話をしていても(自分からぐいぐい攻めなくても)、お客様の方から「もっと聞きたい」「この人、いろいろ知ってそうだな」と距離を縮めてもらえるのだといいます。つまり、お客様と話をするとき、本で読んだ知識よりも、実体験に基づいた話の方が何倍も興味を持ってもらえるということ。それだけではありません。仕事ばかりしている方がお客様が離れていって、プライベートの時間も大切にする方が、お客様がついてくるのだと著者はいうのです。無理のないスタンスでいれば、必然的に、それが仕事の成果につながっていくというわけです。「仕事が忙しくて趣味どころではない」「趣味なんて特にない」そういうのは簡単ですが、なにか小さなことでも仕事以外のことをはじめてみれば、必ず仕事でもいいことが起こるものだと著者は記しています。*実体験がベースになっていて、しかもソフトな語り口で書かれているので、無理なく読み進めることができるはず。「突き抜けたい」営業マンは必読です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※菊原智明(2015)『これからの営業に会話はいらない – 「コミュ障」の僕でも売り上げNo.1になれた方法』ワニブックス
2015年12月19日Facebookでいま、「おならのカロリー」が話題になっています。実はおなら1回で67kcalも消費され、1日52回おならをすれば体脂肪は500g近くも燃えるというのです。でも、おならでダイエットができるなんて本当?今回は『INQUISITR』を参考に、おならダイエットについてまとめました。■おならダイエットがなぜ話題になったのかダイエットや減量は、人間の永遠のテーマともいえるでしょう。新たなダイエット方が考案されるたび人々は殺到し、ダイエット食材として話題になったものは瞬く間に売れていきます。今回は「おなら」にフォーカスが当てられたわけですが、あまりの衝撃に、「ジムで過ごした時間は無駄だったのか?」と嘆く人もいたとか。新しい1日のスケジュールのなかに、おならをする時間を加えるべきなのでしょうか……?そもそもこのおならダイエットは、2009年にインターネット上で噂として広まったのがはじまりのようです。これはおならの燃焼カロリーには個人差があり、人によっては「1発67カロリー」の威力を持つという情報でした。おならの燃焼カロリーは「勢い」や「持続時間」によって左右されます。真実は、1発67kcalも消費する人はほとんどいないのです。ダイエットの有効性としては低いでしょう。おならダイエットについて話題になる前、2008年の6月にもYahoo!で興味深い質問と回答が交わされました。実際のところ、おならによって脂肪を燃やすことができるかどうか、というのが議題です。「呼吸と脂肪の燃焼が関係ある」という噂もあったようですが、実際にはガセネタの域。おならで真剣にダイエットしようとしている時点で、他の治療が必要かもしれません。万年ダイエッターの人たちはどんな方法でも飛びつきやすいものですが、おならに関しては諦めた方がよさそうです。■おならダイエットからわかった意外な真実おならのように、お腹を緊張状態にさせたり息や腸のガスを吐き出したりする行動自体はカロリー消費に有効です。腹部に圧力や負担のかかるスクワットなどをすれば、カロリー消費だけではなく腸のガスを放出するきっかけになるでしょう。心拍数を上げる運動は簡単にできますし、確実に脂肪燃焼に役立ちます。おならを何発もしようと努力するより、ずっと現実的です。マニアックで有効性の低いダイエット法に躍らされて固執するよりも、現実的で有効性の高い方法にシフトしませんか?時間は有効に使い、効率的に脂肪を燃焼させましょう!おならではダイエットできません!(文/スケルトンワークス)【参考】※One Fart Burns 67 Calories, Farting 52 Times In One Day Burns One Pound Of Body Fat: Facebook Weight Loss Tip-INQUISITR
2015年12月18日「起業したい」と思ったことはありませんか?しかしその一方で、「私にはムリ」とあきらめている人、「どうすればいいか分からない」なんていう人も多いのではないでしょうか?そんな人の背中を「大丈夫だよ」って押してくれるのが、『1年目から無理なく年収1000万円稼ぐ「起業一年目の教科書」』(今井孝著、かんき出版)です。著者は、WEBセミナーだけでも延3万人以上にノウハウを伝える起業支援の専門家。自身が起業当初はセミナーを開催しても閑古鳥が鳴き、数百万円投資して制作した商品は、ほとんどが在庫の山に。ネット広告につぎこんだ資金は一瞬で消えるなど、胃の痛みと闘いながらの1年目で、散々なものだったといいます。そうした自らの経験を生かして考案したのが「段階思考」。一気に駆け上がるのではなく、一歩一歩、段階を踏みながら上がっていくという考え方です。起業し成功している人は、この段階思考を用いているのだそうです。本書では、起業し成功した人が持つ、段階思考「こんな時はこう考える」という事例63項目が紹介されています。いくつかを見てみましょう。■1:起業を思いついたら-「最初の1歩」を踏み出す起業しようと思っているけれど、「ビジネスのアイデアが思いつかない」「なにを商品にすればいいのかわからない」と悩んでいる人も多いはず。でも、悩むのは起業家として正しい姿勢で、もっともっと悩むほうがいいのだそうです。最初からやり方を知っていて、なにかを成し遂げた人はいません。考えて悩んで計画を立て、まずは最初の一歩を踏み出すのです。最初の一歩とは、本や雑誌を読んだり、ビジネスセミナーに参加したり、人に会ったりとなんでもいいようで、こうして情報と情報が結びついたとき、いままで見えなかった道が見えてくるのだといいます。■2:起業までの準備-時間の確保とお金の不安を最小化する「起業したいけど、5年ぐらいなにも進んでいない」という人に対しては、まず時間を確保することが大事だと著者はいいます。起業のための時間をつくれば、少しずつでも準備が進むもの。そのためには現在やっている仕事を8割の時間で終わらせ、起業の準備時間に当てればいいのだそうです。また、起業するうえでもっとも大きな不安は「お金」。まずは固定費、準備に必要な経費などの計算を明確にしましょう。「これだけは必要」だとお金を明確化すれば、現状の家計を考え、予算を組むことが可能。これで起業に対する不安の半分は解消するようです。■3:商品をつくるには-お金をかけずに試作してみる「ビジネスを始めるには、しっかりと商品をつくらなければ」と考える人は危険。逆に最初はしっかりした商品を作らないほうがよいことのほうが多いとか。著者は自身の苦い経験から、「テストせずにいきなり完成品をつくるな」と訴えています。つまり試作品を作ってスタートし、何度もやりなおしていけば、最後には必ず売れる商品が生まれるのだということです。■4:価格設定するには-自分の都合で価格を決める「安くないと買ってくれない」と、価格に対して弱気な人は少なくありません。価格に対する弱気を解消するには、「価格を上げられない2つの心理的要因」があることを知ることが大切。まずひとつは、売ったあとに「この値段で満足してもらえるだろうか?」という不安です。そしてもうひとつは、売る前に「この値段でこの商品が売れるだろうか?」という不安。しかし多くの人は、「売る前」と「売った後」の不安をごちゃまぜにしているので対処できないのだとか。売ったあとの不安を解消するには「お客様に満足してもらえるまで価値を提供しよう」と覚悟することが大切。クオリティーを上げ、価格を高く設定したほうがいいというわけです。売る前の不安も「この価格で商品を広めるために、価値を伝える。価値を感じてくれる人を見つけるぞ」という覚悟が大事なのだとか。■5:マーケティングとセールスを行うには-まず仲間を増やすビジネスをスタートしたものの「どうやってお客様を見つければいいのだろう?」と悩んでいる人がいます。解決法としては、最初は家族や友だちにお客になってもらうのがいいそうです。著者自身もビジネスをはじめたばかりのころは、ほとんど知り合いが買ってくれたとのだとか。つまり、どれだけ助けてくれる人が周りにいるか、ということが初期のマーケティングのカギ。営業力は知らない人を引っぱる力ではなく、応援される力なのだといいます。ビジネス系のセミナーや交流会などに参加して知り合いを増やし、仲間を広げていくことが重要。すると、やがて人や仕事の紹介につながることもあるそうです。*このように起業1年目で成功した人たちの段階思考を、「第1章起業を思いついたら」から「9章起業家のチームづくり」まで、9つのテーマに分けて紹介しています。本書を読んだからといって、すぐに年収1,000万円になるわけではないでしょうが、起業に際してのストレスや恐怖を軽減してくれるのは確か。起業しようという人、はじめたばかりの人が感じる悩みや不安を和らげ、問題解決へと導いてくれます。どの項目をからも読めるようになっているので、本棚に保管して、悩んだとき、迷ったときにページを開くことも可能。起業を考えている人は、一度は読んでおきたい一冊です。(文/森美奈)【参考】※今井孝(2015)『1年目から無理なく年収1000万円稼ぐ「起業一年目の教科書」』かんき出版
2015年12月18日『「英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア」だった私が、定年後に同時通訳者になれた理由』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者・田代真一郎氏は、プロ通訳者として活躍する人物。とはいっても英語の素養があったわけではなく、もともとは自動車会社で働く普通のサラリーマンだったのだといいます。それどころか海外に住んだ経験もなく、初めて飛行機に乗ったのも30歳を過ぎてから。にもかかわらず、60歳で会社を定年退職してからすぐに受けたTOEICでは満点を獲得。いまでは同時通訳までこなし、クライアントやエージェントからリピートの仕事や指名も入るのだそうです。注目すべきは、著者が「仕事こそが、英語を身につける最高の機会だった」と明言している点。50歳になったころ、勤めていた会社が海外メーカーの傘下に入ったため、必要に迫られて英語を学んだことがよかったというわけです。だとすればそれは、多くのビジネスパーソンにも真似できるものなのではないでしょうか?そこで、すぐに活用できそうな「仕事を通じて英語を身につける4つの勉強法」を見てみましょう。■1:知識を最大限に増やす(活用する)意識すべきは、知識を最大限に増やし、それを活用すること。その際、大きなチャンスになるのは、意外なことに2020年の東京オリンピック・パラリンピックだといいます。今回のオリンピックの経済効果は、直接的なものだけでも数兆円にのぼるといわれています。また政府も成長戦略のひとつとして「観光立国」を標榜しており、2030年には訪日外国人旅行者の数を3,000万人以上にすることを目標に掲げています。だとすれば、英語がもっと必要になるわけです。そこで、まずは東京オリンピックについての知識を増やし、内容の理解を深めることに集中する。英語そのものの話とは関係なさそうですが、ここを充実させておくことが、のちのち役立つのだそうです。なぜならコミュニケーションに大切なのは中身で、手段としての英語は虹的なものだから。「なんでも話せる英語」ではなく、「オリンピックについてなら話せる英語」を目指すという考え方です。だからこそオリンピックに関心を持ち、インターネットを利用して知識の充実と内容の理解を図っていくべきだということです。■2:仕事の語彙は、単語帳をつくっておぼえる英語コミュニケーションにおいて、「語彙力」の果たす役割はとても大きいと著者はいいます。そこで大切なのは、みなさんそれぞれの仕事で使う単語を自分のものにしてしまうこと。そして、ここで意識しておくべきことがあるといいます。それは、「単語が役に立つのは、話すときだけとは限らない」ということ。単語を知っているということは、「読む」「書く」「聞く」「話す」のすべてにおいて強みとなるのだそうです。ちなみに、著者が実践しているという「単語力をつける5か条」は次のとおり。(1)単語は出会ったときがおぼえるとき。そのときの場面に関連付けると記憶に残りやすい(2)自分オリジナルの単語帳をつくる(3)単語は隙間時間でおぼえる。単語帳をクリアファイルに入れて、常に持ち歩く(4)クイックレスポンスが大事。自然に言葉が出るようになるまで鍛える(5)単語学習は継続。何度もしつこく繰り返す。忘れることを気にしない■3:「イメトラ」と「サイトラ」で、イメージを英語にする通訳者の学習方法に、「サイト・トランスレーション」(sight translation サイトラ)と呼ばれるものがあるそうです。書かれた原文(英語でも日本語でも)を目に入った単位ごとに頭からどんどん口頭で訳していくこと。対する「イメージ・トランスレーション」(image translationイメトラ)は著者の造語だそうですが、頭のなかにあるイメージを英語にしていく方法。相手にどう説明するか、めまぐるしく頭を働かせ、心のなかで、場合によっては小声で口に出し、話すことを練習するわけです。まずは単語を洗い出し、情報を集めたら、次はそれを英語でいえるように練習するのが有効。最初はサイトラ、慣れてきたらイメトラで行うのがいいそうです。■4:文法は、仕事のなかで試して磨く知識、語彙、イメトラ・サイトラと並び、もうひとつ欠かせない学習項目が「文法」。英語は通じさえすればいいので、文法は必要ないという考え方もあります。しかし基本的な文法知識がないと、「正しく」という部分があやしくなってしまうからだといいます。そうなると文法書を読むことが重要な意味を持つことになりますが、そこにはポイントがあるのだとか。つまり、あれこれといろんな文法書を読み漁るのではなく、よいと思ったものを、じっくりと腰を据えて読むべきだということ。同じ本を何度も読み返し、理解や記憶の深度を深めることが大切だという考え方です。おぼえては忘れ、理解しては忘れるーーそういうものだと達観して繰り返せば、必ず身につくと著者は断言しています。*本書内では、これらの勉強法についてさらに具体的に解説されています。著者自身の体験がベースになっているだけに、説得力も抜群。英語力を身につけたい人は、ぜひ手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※田代真一郎(2015)『「英語が話せない、海外居住経験なしのエンジニア」だった私が、定年後に同時通訳者になれた理由』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年12月18日年末年始が近づいてきましたが、実家に帰省せず、旅行に行くという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「こんなものが100円で買えるの?」と驚くような100均の旅行グッズをご紹介します。どれも便利なので、普通のお店に行く前にまず100均に足を運んでみてください。■1:移動の衝撃から守ってくれる「iPadケース」iPadを持ち歩きたいけれど、ソフトケースがない……。そんなときは100均。なんと、ソフトケースも100円で売られているのです。衝撃からiPadを守ってくれて、肌触りもふわふわ。これなら、むき出しの状態でトランクのなかにしまうよりもいいですね。■2:すぐ見つけられる「パスポートケース」カラフルで目につきやすいパスポートケースなので、「どこに入れたかわからない」などと荷物をひっかき回す必要はもうありません。パスポートと、バスや航空券などを収納可能。少し硬い素材でつくられているので、折り曲がることもありません。大切なパスポートはカバーをかけて保管し、いつでも出せるように、かばんに入れておきましょう。■3:中身がひと目で分かる「なんでもメッシュケース」その名のとおり、なかに入れたものがひと目でわかります。iPhoneのケーブルや、デジカメなどを入れてもいいですね。化粧品をまとめて入れるのもありです。メッシュになっているため、中身がひと目でわかります。そのままトランクに入れるとバラバラになってしまうようなものも、コンパクトにまとめておけますよ。■4:トランクにつけてもかわいい「ワイヤーロック」かわいいTシャツ型のワイヤーロックも、100円で購入可能です。好きな番号を鍵にできますので、忘れる心配がありません。ワイヤー型のロックなので、トランクや大きめのかばんにつけて、セキュリティを高めることが可能。ノートパソコンを入れるケースのファスナーの引き手につけておくのもいいですよ。かわいいので、そのままぶら下げておいても絵になりますね。■5:靴を脱いでリラックスしたいときに「簡易スリッパ」簡易スリッパも100円で購入可能。バッグに入れておけば、飛行機などで疲れたときに靴を脱いでリラックスできます。また宿でも使えて便利。折りたたみできるほど薄い素材ですが、意外と頑丈にできているので、飛行機や電車、夜行バス、宿など、さまざまな場所で使えます。■6:長時間の移動に最適な「空気を入れるまくら」首にかける枕も100円で売っています。枕に空気を入れて、首からかければリラックスして休めます。使わないときは空気を抜けば、小さく折りたため邪魔になりません。首にかけたまま寝てしまい、そのまま飛行機を降りてしまわないように注意してくださいね。*100円でこんなに便利なグッズが買えるなんて驚きですよね。これらがあれば、長時間の旅行も楽しめるはず。とくにワイヤーロックは、出先でトランクを置きっぱなしにすることが多い人にオススメ。ひとつでも持っておくと安心できますよ。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※ダイソー
2015年12月18日みなさんは、自分のBMI値を知っていますか?BMIとは、身長と体重から算出する肥満度の指標のこと。たとえば身長165cm、体重55kgだとBMIは20。日本肥満学会によれば「22」が標準体重とされていますから、20は標準よりも少しやせ型。25を超えたら肥満で、生活習慣病に気をつけなければいけないといわれています。そうであるだけに、BMIが20かそれ以下という人は「私は太っていないからだいじょうぶ、生活習慣病とは無縁」と思いがちです。でもじつは、BMI20以下でも肥満とされるケースがあるというのです!今回は、『やめたい食べグセ』(KKベストセラーズ)の著者で加圧トレーニング&ピラティス『rinato』代表・森拓郎さんに、BMIが平均以下でも陥りやすいかくれ肥満についてお聞きしました。■国によって大きく違うBMIの評価BMI(ボディ・マス・インデックス)はBMI値=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出できます。日本肥満学会によると、18.5~25未満が“普通体重”。25以上で肥満(1度)、30以上で肥満(2度)と、数値が上がるにつれて肥満の程度もアップしていきます。(肥満度の判定基準は記事の最後)「日本の若い女性の平均は、だいたい身長157cm前後でBMI21未満。これは、世界的に見てものすごく痩せているんです。たとえばアメリカだとBMI25は平均的な体重ですし、国によって数値の評価は違っています」(森さん)。冒頭の「身長165センチ、体重55キロ」は日本だと平均的ですが、アメリカだと超・やせ型ということになります。■「筋肉が非常に少ない」かくれ肥満さらに、森さんはこう続けます。「じつは、日本の若い女性にはBMIが20以下でも肥満とされる人が少なくないんです。いわゆるかくれ肥満です。かくれ肥満の特徴は、筋肉が非常に少ないこと。体重だけを目安にして、食事を減らすダイエットをしていると陥りやすいものです」森さんによると、モデル体型の女性のなかにも、体脂肪率が28~30%という人がけっこう存在するのだそう。これは驚きですね。「20~30代の若い時期に身長が160cm以上あるような人でも『体重50kgが下回れたらいいな』と食事を極端に減らすようなダイエットを繰り返す人がけっこういます。それで5kg落ちても、そのうち2.5kgは筋肉が落ちているかもしれない。その後リバウンドで元の体重に戻ったとしたら、増えた分の殆どは脂肪だけで戻っている可能性が高いのです。年齢とともに代謝は落ちてやせにくくなります。若いときにそういう方法を繰り返して筋肉を減らしていくと、脂肪がたまりやすく、しかも落としにくくなる悪循環に陥ってしまいます」BMI20以下でも、食べる量を減らす食事制限ダイエットに熱心で「2~3kgぐらいすぐ落とせる」と思っている人は要注意。自分自身でやせにくい身体をせっせとつくり上げている可能性があるのです。■かくれ肥満脱出のカギはタンパク質かくれ肥満を解消するには、ためこんだ脂肪を燃焼し、失われてしまった筋肉をしっかりと取り戻していくことが必要。そのために、森さんは著書「やめたい食べグセ」のなかでタンパク質を意識してとる食生活を勧めています。本書のなかで森さんは、「『やせる』というのは、体重を落とすことではなく、筋肉を維持し体脂肪を落とすこと」と指摘。糖質はタンパク質・脂質よりも体脂肪になりやすく、インスリンの働きで脂肪を身体に蓄えやすい状態を作ってしまう、としています。「ごはんや糖分などの糖質はエネルギーにしかなりませんが、タンパク質はエネルギーにも筋肉や皮ふ、髪の毛にもなります。それに、高タンパクなものの方が腹持ちもいい。できるだけ糖質をとらない食事を意識していただきたいんです」(森さん)食事では、意識して肉類や魚、卵料理など高タンパクなメニューをとるのがいい、という森さん。「肉類でも牛肉がもたれる場合は鶏肉とか、豆腐などの豆類もおすすめです。小腹がすいたときのおやつや残業のお供にも、ナッツ類ひとつかみや6Pチーズ、ゆで卵といった良質なタンパク質をとるように心がけてください」*おなかがすいたときに手軽に食べがちなおにぎりやパン、スイーツ、外食でチョイスしがちなどんぶりものや揚げものなどは、すべて糖質過多な食品。森さんの著書「やめたい食べグセ」では、つい陥りがちなこうした糖質過多な食事のクセを高タンパクなものに転換するアドバイスが詰まっています。自分はかくれ肥満かもしれないと思ったら、「やめたい食べグセ」を参考に、ついやってしまう糖質過多な食べグセを見なおしてみてはいかがでしょうか?■BMIによる「肥満度」の判定基準18.5未満・・・低体重(やせ)18.5~25未満・・・正常体重25~30未満・・・肥満(1度)30~35未満・・・肥満(2度)35~40未満・・・肥満(3度)40以上・・・肥満(4度)(文/よりみちこ)【取材協力】※森拓郎・・・1982年生まれ。大手フィットネスクラブを経て、2009年、自身のスタジオ『rinato』(加圧トレーニング&ピラティス)を東京・恵比寿にオープンし、ボディメイクやダイエットを指導している。トレーニング至上主義のフィットネス業界に疑問を感じ、栄養学を学び、健康的に理想の身体をつくるための食事指導に力を入れている。著書『ダイエットは運動1割、食事9割』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は15万部を突破、多数のメディアで注目されている、今話題のボディワーカー。【参考】※森拓郎オフィシャルブログ※加圧トレーニング&ピラティス『rinato』※森拓郎(2015)『やめたい食べグセ』KKベストセラーズ
2015年12月17日『「なりたい人」になるための41のやり方』(窪田良著、サンマーク出版)の著者は、さまざまな方面において能力を発揮し、多くの実績を打ち立ててきた人物です。まずは研究者として、緑内障の原因遺伝子である「ミオシリン」を発見し、「須田賞」を受賞。眼科専門医としても緑内障や白内障などの多くの執刀経験を持ち、2000年の渡米後はワシントン大学に助教授として勤務。そののち米国で創薬会社をつくり、それを日本で上場させたというのです。いかにも“夢をつかんだ人”のように見えますが、本人はまだ「なりたい人」に完全になれたわけではないと考えているのだというのですから驚きです。しかし、いずれにしても「こんなことをやってみたい」と思ったことはほぼ全部やってこられたそうで、そこには大きな鍵があるといいます。それは、「なりたい人になるためのやり方」のようなものを実践してきたからだということ。でも特別なことではなく、「誰もが再現可能なやり方」でもあるといいます。また、それに加えて著者は気になる発言をしてもいます。■全体の9割できたらそれで満足する物事を深く掘っていくとき、「どこまで掘ればいいのか」ということについては、人によっていろいろな考え方があります。あえて答えを出すとしたら、「自分が満足するところまで」ということになるはず。では、著者はどうなのでしょう?これが少し意外なのですが、「これまでの人生を振り返ってみると、だいたい9割まで行ったな、というところで満足し、道を変えてきたように思う」というのです。ただし「9割で満足する」といっても、ゴール目前、最後の最後で放り出すという意味ではないそうです。目指したゴールに達した瞬間、「その道をそのまま進み、極めていくのか」「別の道を選び、アプローチの仕方を変えて進むのか」と考え、その結果として、極めるのではなく、さらなる挑戦の道を選ぶということ。なにをやりたいのかは、人それぞれ違って当然。「0→1」でも「1→10」でも「1→100」でも、どれにも狩りがあり、どれを選ぶかは好みや向き不向きで決めればいいわけです。そして著者の場合は、たまたま新しいものをつくり出すことに最高の魅力を感じるのだということ。そして、だからこそ9割で満足できるそうなのです。■完璧を目指す道が向いていない人も努力による進歩は、ある一定のレベルに達すると横ばいになり、その先は努力を重ねてもあまり伸びなくなるのだそうです。たとえば5年かけて9割の成果が上がったとしたら、残りの1割を達成するためにはさらに5年、場合によってはそれ以上の時間と労力がかかるということ。もちろん名工といわれる職人さんのように、そこからも日々精進を重ねて完璧を目指す人もいますし、それはそれですばらしいこと。でも「完璧を目指す道」が向いていない人もいて、たとえばそのひとりが著者。だとすれば、そういう人は9割のところで満足すればいいという考え方なのです。イノベーションの世界ではよく、「Perfect is the enemy of good」(最善は善の敵)といわれるそうです。完璧を追い求めるあまり、負担がかかりすぎて物事が達成できないことがあるもの。だとすれば、9割で満足するくらいの気持ちでいる方が、結果的に大きなことが達成できるというわけです。また、ある地点で満足して道を帰ることには、イノベーションを起こすためには、道の世界同士をどんどんつなげていった方が絶対にいいと思っているからでもあるといいます。「0→1」を目指す道では、ひとつのものにこだわらず、9割くらいのレパートリーを増やし、そのコンビネーションで勝負した方がおもしろいものが生まれるということです。■この世は「完璧」が成立しない世界そして、そもそも「完璧」などというものは成立しないとも思っているのだそうです。なぜなら著者のいる医学の世界に「完璧」といえるものはないから。病気は同じでも、患者さんの状態は一人ひとり違うもの。手術をするにしても、たとえどれだけ経験を積んできたドクターだったとしても、「その人の手術」はぶっつけ本番の一回限り。つまり手術に「成功」することはできても、その「成功」が「完全な成功」だったのかどうかは比較対照できるものではない。「完璧」が成立しない世界だからこそ、自分で満足できる範疇で、より多くの人から満足してもらえるものを目指し、どこかで思い切って区切りをつけ、よしとするしかないということ。*「なにごとも完璧でなくてはいけない」と考えてきた人にとっては、目からウロコが落ちるような考え方ではないでしょうか。しかし、これはどんな仕事についてもいえることであるようにも思えます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※窪田良(2015)『「なりたい人」になるための41のやり方』サンマーク出版
2015年12月17日年末になると、無事に年が越せるかという不安から自殺者が増える……と昔からよくいわれていました。しかし内閣府が発表している「自殺の統計」で、平成20年から26年の7年間の自殺者の数を月ごとに見てみると、12月が1年でもっとも少なくなっています。そもそも、年間300万人といわれていた自殺者の総数も、平成26年には約250万人にまで減っています。日本の自殺者は、減少傾向にあるようです。ではどうやったら、12月の「死にたい」と思ってしまうほどの不安な気持ちをすぐに解消できるでしょうか?その方法を、スピリチュアルヒーラーの加納ミサさんにお聞きしました。■1:自分にやさしくする不安にかられているときほど、自分に対して厳しくなってしまうもの。でも、自分への厳しい視線が、なおさら不安を増大させてしまいます。そこでお勧めしたいのが、自分にやさしくしてあげること。「私はこんなに不安を抱えていたのね」と、自分自身の心に語りかけてみましょう。「不安を無理に打ち消そうなんて思わないことです。いまは、不安を持っていたいだけ。『不安を持っていることは悪いことではない』と考えましょう」(加納さん)■2:不安に思っていることがまだ現実に起きてはいないと理解する「まだ起きていない未来に対して『ああなったらどうしよう』『こうなったら大変だ』と、考えてしまっていませんか?つまり、いまはまだ、困った状況に直面しているわけではありませんよね?そのことを冷静に理解しましょう」と加納さん。旅行に出かける前に“もし飛行機が落ちたらどうしよう”などと考えて不安になってしまう人が、まさにこれに当たるかもしれません。たしかに、まだなにも起きていませんし、なにが起きるか先のことは誰にもわかりません。■3:不安は誰にでもあることに気づく加納さんによると、「不安は、どの時代でも、あらゆる人すべてに宇宙がくださった感情のひとつ」。つまり「不安」は、「楽しい」「うれしい」などと同じように、誰もが持っている感情なんですね。不安のまっただなかにいるときには、とても心細くなって世界で自分が独りぼっちだと思ってしまいがち。ですが不安の感情は誰もが持っているものだと思うと、自分以外の人々とのつながりが感じられ、心細さが減っていくのではないでしょうか。■4:不安材料をメリットに置き換える不安を感じたからこそ、友だちや家族にやさしくできた……など、不安を感じたゆえに得られたメリットもきっとあるはず。そのメリットに気づくことで、不安を味方につけることができると加納さんはいいます。「雨降って地固まる、という言葉があるように、一見ネガティブに思えることでもよい結果をもたらすことは案外多いものです。あなたが思っているより、悪いことは起きていないものなんですよ」(加納さん)*理由のある不安は、その理由を取り除く工夫が必要かもしれません。一方で、漠然とした不安は、考えてどうにかなる問題ではなかったり、未来に対しての悪い妄想だったりすることが多いものです。悪い妄想に支配されて過ごすなんて、なんだか時間がもったいないですよね。これらの思考法で不安をポジティブに捉えて、ハッピーに過ごす時間を増やしましょう。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※加納ミサ(かのう・みさ)・・・スピリチュアルヒーラー。セッションを受けた人が深い層へと降りていく「スピリチュアルコーチング」のヒーリングメソッドが評判を呼び、幅広い層が癒しを求めて全国から訪れている。現在は、自分の物語を生きる「創造の世界へ」の活動も行っている。【参考】※物語のある世界へ加納ミサ公式サイト※警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等-総務省
2015年12月17日若いときの失敗を思い出すと、顔から火が出るような気持ちになりますよね。とかく若いときは失敗しがち。特に社会人になりたての20代は、学生時代の感覚が抜けず、とんでもないことをやらかしてしまうものです。でも、それは誰もが通る道。失敗して痛い目を見るからこそ、人は成長できるのです。若いうちは積極的に失敗しましょう!『Cheat Sheet』を参考に、20代のうちにしておいたほうがいい失敗をまとめました。■1:面接で盛大に失敗するただでさえ面接は緊張するもの。しかも遅刻してしまったり、受けている会社の名前を忘れてしまったり……などということもあります。面接は社会人になるための第一関門。完璧にやろうとしないで、ちょっとくらい失敗してもいいという気持ちでいたほうが、自分らしさが伝わります。■2:大きいプロジェクトで失敗する大きいプロジェクトを任されれば、誰でも緊張してしまいます。「失敗したらクビになるんじゃないか?」とまで考えてしまい、思うように力を発揮できない人もいるのでは?しかし、そこまで責任があるプロジェクトは、新人には回ってこないものです。失敗することなんて上司はお見通し。仮に失敗したとしても、会社はそのくらいではつぶれないようにできています。むしろ、新人のうちに失敗して、なにが悪かったのかを考えられる人材になることが求められているのです。■3:場違いな服装をする学生時代にくらべ、社会人は服装の重要性が増します。服装により、どんな人か、ひいてはどのような会社に勤めているのかが判断されるようになるのです。また男性はともかく、女性が毎日スーツを着る職場はあまりありません。ただし、いわゆる「オフィスカジュアル」に慣れておく必要はあります。服装には、職場ごとに暗黙のルールが存在するもの。早めに失敗し、ルールを探っておきましょう。■4:大きな決断を誤るたとえば転職や起業などの大きな決断をするとき、20代なら「決断を誤った」と思うこともあるでしょう。「この仕事は向いていない」と感じて転職しても、結局は次の職場でも同じようなことになり、決断を後悔することだってあるかもしれません。しかし、20代ならいくらでもやりなおしがききます。逆にいうと、年を重ねるにつれ、やりなおしは難しくなっていきます。誤った決断をして、学ぶ機会が持てるのは20代のときだけ。失敗できるうちに失敗から学んでおきましょう。若いころは、ひとつの失敗を人生の終わりのようにも感じるものですが、失敗するのは悪いことではありません。若いうちにどんどん失敗しておきましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※5 Career Mistakes That Are OK to Make in Your 20s-Cheat Sheet
2015年12月17日ダイエット中でも、どうしようもなく疲れて身も心もボロボロ、「甘いものが食べたい!」「ガマンなんて無理!」というときもありますよね。そんなときの対処法を、『やめたい食べグセ』(KKベストセラーズ)の著者、栄養・運動のエキスパートで加圧トレーニング&ピラティス『rinato』代表・森拓郎さんにお聞きしました。■奥の手は「カカオマス70%」チョコレート「ストレスで甘いものが欲しくなるのは、ストレスを受けるとコルチゾールなどのストレスホルモンが分泌され、糖質がそのストレスホルモンを抑える働きをするからなんです」と森さん。ストレスで甘いものが欲しくなるのには、理由があったのです。さらに最新刊「やめたい食べグセ」のなかでは、別のホルモンの影響も指摘しています。血糖値が上がると、ドーパミンという脳内ホルモンの働きで快感や多幸感を感じるのだそう。「ストレスで気分が落ち込んだ時に甘いものが欲しくなるのは、この働きを無意識のうちに期待している側面もあるのでは?」と森さんは考えています。そんなときに森さんがおすすめするのはフルーツ類。果糖の甘さである程度の満足感が得られ、カロリーも糖質+脂質の組み合わせが多いスイーツに比べると低めです。さらにもうひとつ、奥の手として「やめたい食べグセ」のなかで紹介されているのがなんと「チョコレート」。ただしカカオマスが70%以上のもの、という条件つきです。甘いチョコレートよりも糖質が少なく、脂質であるカカオバターが増えて満足感もアップ。集中力や思考力を高めるポリフェノール、緊張を和らげるテオブロミンも含まれているそう。どうしても甘いものが欲しいときの強い味方になりそうです。糖質はよいといっても、その際の必要量はほんの少しです。くれぐれも食べすぎには気をつけ、賢く活用しましょう。■意外と知られていない糖質依存の甘~いワナとはいえ、ストレス=甘いものを補給しなければ!という考え方は改める必要がある、と森さん。「甘いもので糖質を補おう、エネルギー補給しなければ、というのは一種の食べグセです。加えて、甘いものや炭水化物の糖質の方が手軽に摂取しやすいという環境の問題もありますね。甘いものから糖質を摂り続けていくと、行きつくところは糖質依存症(シュガーホリック)です」「炭水化物(糖質)には強い中毒性がある」という森さん。糖質の多い食生活を続けていると、インスリンの働きで血糖値が下がったときに強い空腹感を感じるように。そこへまた炭水化物(糖質)で空腹を満たすことで、糖質中心の代謝になってしまうのです。「忘れないでほしいのは、日ごろからタンパク質でエネルギーを増やすよう心がけること。体内で働く糖質は本来、食べた糖質だけでなくタンパク質からも体内でつくることができます。そして、砂糖やフルーツといった吸収の早い糖質はすぐにエネルギーになりますが、その分余りやすくて体脂肪になりやすいのです。タンパク質は必要分だけがエネルギーになり、体内でのエネルギーを調整しやすくもなります。たとえば100gの糖質と100gのタンパク質、エネルギーは400kcalで同じですが、体のなかで果たす役割は全然違います。糖質はエネルギーになるだけ、いっぽうタンパク質は筋肉や髪の毛になったり、肌を改善したり。糖質を摂る機会を減らしていけば、欲しいと思う気持ちも薄まってきます」小腹がすいたときこそ、身体にため込んだ脂肪を消費するチャンス。それでも、どうしてもなにかを口に入れたくなったときにはチーズやナッツ、卵といった低糖質で良質のタンパク質や脂質を摂るように心がけるのがよさそうです。■「カロリーゼロ」でも0kcalじゃない!甘いものが食べたいとき、つい手が伸びてしまうのが「カロリーゼロ」「カロリーオフ」と表示された商品。これらについて森さんは「やめたい食べグセ」のなかで、いくつかの数字のマジックがあるので気をつけないといけない、と指摘しています。ひとつは、「ゼロ」にも「オフ」にもカロリーはある、ということ。100mlあたり5kcal以下で「ゼロ」、100mlあたり20kcal未満で「オフ」の表示が認められているのだそう。さらに、カロリーを下げるために砂糖の代わりに使われる人工甘味料の危険性にも言及。人工甘味料を定期的、継続的に摂取している人のほうが、そうでない人よりも体脂肪を6倍もため込みやすくなる、というデータも紹介しています。「ゼロ」や「オフ」といった言葉に惑わされず、自然な食品を正しく摂ることが大切です。*森さんの著書『やめたい食べグセ』には、すぐに実行できる太りにくい食べ方の工夫が多数紹介されています。何気なく続けていた食べ方の怖さに気づくことが、やせる身体づくりの第一歩。努力や我慢より先に、染みついた食べグセを正すことから初めてみませんか?(文/よりみちこ)【取材協力】※森拓郎・・・1982年生まれ。大手フィットネスクラブを経て、2009年、自身のスタジオ『rinato』(加圧トレーニング&ピラティス)を東京・恵比寿にオープンし、ボディメイクやダイエットを指導している。トレーニング至上主義のフィットネス業界に疑問を感じ、栄養学を学び、健康的に理想の身体をつくるための食事指導に力を入れている。著書『ダイエットは運動1割、食事9割』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は15万部を突破、多数のメディアで注目されている、今話題のボディワーカー。【参考】※森拓郎オフィシャルブログ※加圧トレーニング&ピラティス『rinato』※森拓郎(2015)『やめたい食べグセ』KKベストセラーズ
2015年12月16日いま日本では、免許なしで保育士になれるようになるかもしれないと注目されています。日本の保育士は薄給で、割に合わない仕事なので人材不足なのです。では、アメリカではどうなのでしょうか?その点を明らかにするために、日米の保育士を比較してみました。■アメリカの保育士は学位が必要アメリカでは高卒の保育士も多いのですが、主任先生クラスになると学位を持っている人も少なくありません。ただしその前提として、2年制の短大や4年制の大学でEarly Childhood Educationを専攻して学位を取得する必要があります。またキャリアアップやお給料アップのために、Certificate Programという1年程度のプログラムに通う場合もあります(オンラインや夜間コースなどがあります)。アメリカでは保育士の免許はないので、学位が代わりに必要になるようです。一方、日本の場合は保育士の専門学校に通うなどして、国家資格である保育士資格の取得を目指します。幼稚園教諭とはまた免許が違って、別の試験となります。保育士の資格は専門学校に通わなくとも試験に合格できますが、幼稚園教諭になるには学校に行く必要があります。■保育士の資格取得にかかるお金学校に通う以上は、当然ながら数十万円~数百万円が必要となります。アメリカではPreschool(幼稚園)とDay Care(保育園)に分かれており、Preschoolでは大卒の先生を採用するところが大半。CDA(Child Development Associate)というコミュニティスクールで、比較的簡単に取れる保有資格者を採用する場合もあります。Day Careに多いのはCDA採用。担任の先生を補助するTeacher Assistantなら、CDAを持っていなくとも採用される可能性があります。学費なしで高卒で採用される場合もあり、CDAに通っているアメリカ人ならタダ同然だということです。なお、資格の更新料は125ドルになります。一方、日本では専門学校に通っておよそ300万円ほど。かなりの高額です。それほどまでにお金をかけて、いくらぐらい稼げるのでしょうか?■アメリカの保育士も年収は低め残念ながら保育士・幼稚園教諭は、アメリカでももっとも薄給の給与といわれており、時給は8ドル前後~9.5ドル前後。日本円にして800~950円です。駐車場係やレジ係よりも安く、小学校の先生よりも低いのです。学歴としては小学校の先生と変わりないのに、給与は1/3程度に抑えられており、問題となっています。日本では月給13万円前後。これでは暮らしていけませんよね。*日本でもアメリカでも、薄給には変わりないようです。人格の骨格をなす幼稚園・保育園の時期に関わる先生は、とても大切な存在。ぜひ待遇改善をお願いしたいですね。でも、そのために保育料が大きく上がっても困ります。だからこそ、公的資金を導入するしかないのかもしれません。こういった税金の使い方なら、大歓迎ではないでしょうか?(文/渡邉ハム太郎)【参考】※【アメリカ】 米国における保育の質研究-保育者の離職について-チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)
2015年12月16日寒い日が多くなった12月、ちょっと一息入れたいときは、甘くて温かい飲みものが恋しくなりますね。コンビニでも手軽に買える定番といえば、ココアやレモネードなどでしょうか。しかし、ちょっと待って!そのなかにどれくらいのお砂糖が入っていて、どのくらいのカロリーがあるか把握できていますか?今回、管理栄養士の望月理恵子さんに「冬に飲みたくなる高カロリーな飲み物トップ10」を伺ってきました。知らずに飲んでいる人はぜひチェックしてみてくださいね(カロリーはすべて300mlで計算しています)。■10位:ゆず茶(100kcal)ゆず茶はゆずと砂糖・はちみつを入れた飲みものです。自宅でつくる場合は、砂糖やはちみつの量を調整しましょう。また、ゆずジャムを白湯で割る場合は、低カロリーなジャムを使用したり、入れる量を控えめにするなど、工夫をするといいでしょう。■9位:くず湯(106kcal)これはダイエット向きの飲みものといえます。1杯飲むだけでかなりの満腹感が得られ、食べすぎも防げるというすぐれもの。食前30分前に飲むと効果的なようです。抹茶やきな粉を入れてもおいしいですが、カロリーはさほど上がりません。■8位:しょうが湯(111kcal)しょうが湯は、すりおろしたショウガをはちみつなどと一緒に白湯に溶いた飲みもの。市販品も、レモン汁の風味が強いものは比較的低カロリーです。自宅でつくる場合は、ショウガやレモンの風味を効かせて甘さ控えめにするのがおすすめ。甘味抜きでつくったものはダイエットに適しています。■7位:チャイ(118kcal)インド式のミルクティーで、紅茶に牛乳、砂糖、シナモンを入れてつくる飲み物ものです。当然、砂糖の量と牛乳の種類(低脂肪など)でカロリーは変動。砂糖なしでもおいしく飲めるので、砂糖抜きのものを選んでもいいかもしれません。■6位:はちみつレモン(138kcal)レモン果汁にはちみつなどで甘みをつけた飲みもの。市販品はあっさりしたものが多いので、レモネードよりもカロリーが低めです。■5位:ホットミルク(201kcal)使う牛乳の種類によってもカロリーに違いが出てきます。濃厚牛乳だとカロリーは高めですが、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳を使うとカロリーを抑えられます。砂糖やはちみつで甘味をつけるとカロリーは跳ね上がります。■4位:ホットレモネード(219kcal)レモン汁に、砂糖やシロップを混ぜて白湯で割った飲みもの。はちみつレモンと似ていますが、市販のものははちみつレモンよりもカロリーが高めな傾向。冷たいレモネードより温かい方が甘味を感じやすいので、自宅でつくるなら甘さ控えめがおすすめです。■3位:甘酒(243kcal)「飲む点滴」といわれるくらい、甘酒は栄養満点。日本のスーパーフードともいわれています。しかし、糖質が吸収されやすいので、ダイエットには向いていません。カロリーが気になる人は飲みすぎに注意です。■2位:ココア(260kcal)ココアは栄養価も高く、スプーン一杯(約4g)で約16kcal。牛乳300ccと砂糖5gを加えてつくった場合は260kcalになります。ちなみに白湯のみで溶かし、砂糖なしの場合は24kcalと低カロリーです。■1位:ミルクセーキ(361kcal)堂々の一位はコレ。牛乳に砂糖・卵を入れているので当然高カロリーになります。自宅でつくる場合は甘さ控えめにしたり、入れる牛乳を低脂肪や無脂肪のものに変えるなどして、工夫をしましょう。*ついつい寒い日に飲んでしまう、温かくて甘い飲みもの。ブレイクタイムにはもってこいですが、なにも考えずに飲んでいるとカロリーオーバーの危険もあります。おおよそのカロリーを知って、上手に利用するようにしたいですね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年12月16日「美術館に行ってみたいけど、美術の知識がないから行きづらい」「美術館の雰囲気が嫌いじゃないけど、楽しめているかどうかは疑問」そんな方も、決して少なくないはずです。そこでぜひともおすすめしたいのが、『芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本』(藤田令伊著、秀和システム)。タイトルからも推測できるとおり、「見る力」の養い方や、美術館の楽しみ方を紹介した書籍。つまり、“興味はあっても知識を持たない”美術鑑賞ビギナーにとって心強い一冊なのです。著者は、「鑑賞者の立ち位置を大事にしながらアートの愉しみを広げる活動に尽力している」というアートライター。そして本書の目的は、「美術館という素敵な箱を通して、自分の感性やセンス、ものの見方を磨く方法を探っていく」ことなのだそうです。つまり「知識があるかないか」「作品を理解しているか否か」ではなく、「美術館のカフェで過ごすだけでも大きな価値がある」というような考え方。■美術館の中では早足で歩こうところで美術館には、「順路」が示されています。そのため、多くの人はその指示に従い、最初から最後まで順番に作品を見ていくのではないでしょうか。しかし著者は、そういう見方をおすすめしていないといいます。なぜなら厳密に「順路」に従って見ていくと、次第に疲れてきて、最後の方は「もういいや」ということになりがちだから。そこでおすすめしているのが、最初に展覧会全体をさっと早歩きで見る方法。はじめから終わりまでを、先にひととおり大まかに見て回るわけです。すると、「引っかかり」をおぼえる作品がいくつか出てくるもの。「いいな」と思ったり、なぜかわからないけどきになったり、素通りできないなにかを感じる作品が必ずあるということです。そして、そのような「引っかかり」をおぼえた作品を中心に、あとでゆっくり見ればいいということ。なお、もしも会場が複数の場所に分かれていたり、展覧会に規模が大きかったりした場合でもご心配なく。ブロックごとに、同じ方法を繰り返していけばいいだけだそうです。あるいは、展示室の真ん中に立ち、周囲の壁に掛けられている作品をざっと見渡すのもいい方法。いいかげんなことのように思えるかもしれませんが、この「引っかかり」が意外とたしかな道しるべになるのだそうです。なぜなら「無自覚的知覚」は、その人の主観にのっとったうえで、見るべき要素を直感的に汲み取っているものだから。だから決していいかげんではないということ。安心して、「引っかかり」を根拠に作品をピックアップしていけばいいということです。■美術作品は3分間かけて見る著者は、「小難しいことは抜きにして、美術作品を見るスキルを向上させる手っ取り早い方法はないのか?」と質問されたら、「3分間かけて見る」ことですと答えるといいます。たとえばインスタントラーメンをつくる時間であり、通勤電車の次の駅までの時間であり、ウルトラマンが怪獣をやっつける時間であり……。そう考えてみると、「3分間」は私たちにとってなにかと身近な時間であるということがわかります。決して長大ではないけれど、それなりの長さがある時間だということ。そして、そんな3分間を美術鑑賞にあてはめると、それだけで見えてくる世界が確実に違ってくるというのです。3分間かけてひとつの作品と向かい合っていると、パッと見ただけでは感じなかったものを感じることができたり、気づかなかったことに気づいたりするのだと著者はいいます。あるいは、作品が伝えようとしているメッセージが、だんだんわかってきたりもする。また、作品の細かい部分にも目が行き届くようになるというわけで、3分間という時間は自動的に鑑賞を深めてくれるというのです。とはいえ、すべての作品に3分かけることは現実的に不可能。だからこそ、上記の「引っかかり鑑賞法」を応用すればいいということ。まずざっくりと見て、引っかかりをおぼえた作品に3分間かけるという見方で十分だというわけです。*本書を読むと、美術は決して難解なものではなく、アプローチの仕方次第榮倉でも身近になるということを実感できるはず。美術や美術館に少しでも興味があるなら、ぜひ手にとってみていただきたい一冊です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※藤田令伊(2015)『芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本』秀和システム
2015年12月16日「みんなに人気のパン」のランキングがあったとイメージしてみてください。3位と2位は、次のような結果でした。3位:あんパン。2位:メロンパン。では、1位はなんでしょう?意外なことに、答えは「食パン」だったのだそうです。拍子抜けするような結果ですが、しかしここには重要な問題があります。人気1位であるにもかかわらず、多くの人が食パンを思いつけなかったということ。それは、どう考えても不思議なことなのではないでしょうか?そして、ここからわかることがあります。大切なのは、「1位=食パン」を連想するためには、どんな頭の使い方をすればいいのかということ。別な表現を用いるとすれば、頭を使うことが大切なのです。それは、論理思考の力。これこそが、『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質』(津田久資著、ダイヤモンド社)のコンセプトです。その本質を探るべく、「虹はなぜ7色なのか」という問題に迫ってみましょう。■外国だと虹は何色になるのかここで著者は、「色を表す言葉」を取り上げています。どういうことだかおわかりでしょうか?日本では一般的に、虹は7色です。でもアメリカでは、6色だといわれているのだそうです。しかし著者は、「虹は7色だ」と語るアメリカ人に会ったこともあるそうで、また他の地域や時代によっては8色、5色、3色、2色などバラバラなのだといいます。では、どれが正しいのかといえば、答えはシンプル。正解はないのです。なぜなら虹は、赤外線と紫外線の間の光の波長。つまり実際にはすべてが切れ目なくつながっているから。つまり私たちが「虹は7色だ」というとき、私たちは色を表す言葉を用いて、そこに境界線を入れているわけです。■グラデーションにマジックが虹のなかでも、私たちが「橙(だいだい)」と呼ばれている部分には、赤に近い部分もあれば、黄色に近い部分もあります。本来なら、そこに明確なギャップはないはずです。グラデーションを媒介して、すべてが成り立っているわけです。ところが私たちはそこに「橙」という言葉を加えることによって、「橙の部分」と「そうでない部分」とに境界線を入れているということ。だとすれば、その分け方は「言葉次第」だということになります。極端な話をするなら「30色だ」といってもいいし、「2色だ」といっても間違いではないことになるということ。著者がこの話をすると、「それって『定義』をしているということでしょうか?」と指摘を受けるのだといいます。その問いに対しての著者の答えは、「それは正しい」というもの。なぜなら「これはAである」という定義は、「これ」という現実に対して、言葉「Aで境界線を入れる行為だからです。そもそも英語の「定義(definition)」という言葉そのものが、本来的に境界線としての意味を持っているのだといいます。「定義する(define)」の語源となっているラテン語の動詞「definio」はもともと、接頭辞「de-(十分に)」と「finis(終局、境界)」からきており、もともとは「境界線をはっきりさせる」というニュアンスを持っているのだそうです。■言葉をはっきりさせて考えるまた、日本語の「ことば」の語源は、「ことのは(言の葉/言の端)」。一方で「現実の一端しか表していない」という解釈もあるといいます。しかし、著者の解釈は少し違います。現実を切り取る端の部分、つまり「境界線」こそが言葉だという考え方もできるのではないかというのです。もちろん決定的な答えはありませんが、どうあれ著者はこう結論づけています。「いずれにしろ、『バカの壁』が入らないように境界線を入れるというのは、言葉をはっきりさせて考えるということになるのである」と。*すなわち著者がいいたいのは、どれだけ知識があるとか、どんな高学歴だとかいうことではなく、重要なのは「どれだけ論理的思考」ができるかということ。そのような本質を見極めるという意味で、本書には大きな役割があるといえます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※津田久資(2015)『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質』ダイヤモンド社
2015年12月15日働く女性にとって、「夕食の時間」は悩ましい問題です。健康的で美しいプロポーションを保つためには、夕食はなるべく早めに食べること。そう頭ではわかっていても、夜7~8時まで仕事をして、それから買いものをして帰って、料理をして……。すると食事は夜10時か、それ以降になってしまうことも。勤務の合間に夕食を摂れればいいのですが、勤務時間中は同僚や残りの業務が気になってなかなか食事に行けない、という声も少なくありません。そんな生活パターンではダイエットなんて無理、とあきらめていませんか?じつは、遅い時間に食事をしていても健康でやせる身体になれる食べ方があったんです!栄養・運動指導のエキスパートで加圧トレーニング&ピラティス『rinato』代表を務める森拓郎さんにお聞きしました。■ポイントは「できるだけ糖質を摂らない」森さんは、「食事の時間を気にする必要はないんです」ときっぱり。「ベストをいえば、遅くならないほうがいい、というだけ。それよりも、気にしてほしいのは食事の内容です。できるだけ糖質を摂らない食生活にしてほしい、ということなんです」最新刊『やめたい食べグセ』(KKベストセラーズ)の中で、ダイエットを妨げる23の食べグセを示している森さん。その根底にあるのが、炭水化物(糖質)で必要以上のエネルギーを摂らないでほしい、というメッセージです。糖質は体を動かすエネルギー。血中の糖質=血糖値が上昇すると、インスリンというホルモンが分泌されてエネルギーを合成しますが、余った糖はお腹周りや内臓に溜まりやすく、肥満、さらには高血糖や高血圧、メタボリック・シンドロームへとつながります。摂りすぎが肥満に直結する糖質。さらに、遅い時間に摂るともっと恐ろしい危険をはらんでいたのです!■夕食が遅めなら肥満遺伝子に注意すべし!森さんは『やめたい食べグセ』のなかで、なぜ夜遅い時間に食事をすると太りやすくなるのかをわかりやすく説明しています。そこには、糖質の摂りすぎだけでなく、体内のメカニズムが深く関わっているといいます。DNAのなかには、肥満遺伝子とも呼ばれるBMAL1(ビーマルワン)というタンパク質が存在します。BMAL1が作用すると、脂肪細胞の中に脂肪酸やコレステロールが溜まり、脂肪の分解を妨げます。まさに肥満遺伝子です。このBMAL1は夜10時ころから増え始め、深夜2~4時ころにピークに。そのため、BMAL1が作用しないように炭水化物を含んだ食事は午後10時前までに済ませ、BMAL1の量がピークを迎える前に血糖値を下げておくことがポイントなのだそう。「糖質以外のものを摂れば血糖値を抑えることができ、インスリンの大量分泌もありません。食べ方、食材に気をつければ、夜遅くに食事をしていても太りにくい身体をつくることができます」(森さん)■遅い夕食におすすめな食べ物は「赤身肉」三大栄養素のタンパク質、脂質、糖質はどれも体を動かすエネルギー、つまりカロリーを持っています。「その割合を考えて食べる」というのが、森さんのすすめる食事のとり方。「オフィスワークの方は一般的に運動量が少なくなりがち。糖質はエネルギーにしかならないので、どうしても摂らなくてはいけないということではないんですね。多くの人の食全体のカロリーに対しての糖質の割合は60%程度といわれていますが、日常的にそれほど運動していない人は30~40%程度でも問題ありません。タンパク質はエネルギーにもなるし、筋肉や皮ふや髪の毛など、身体自体の材料にもなるんです。同じ量なら糖質よりもタンパク質の方が満腹感を得やすく、必然的に食べる量が少なくて済む、という側面もあります」なかでも遅い夕食におすすめなのは、意外にも「赤身肉」。赤身肉の中に豊富に含まれるL-カルニチンというアミノ酸には、脂肪の分解を助けて燃やしやすくする、という嬉しい働きがあるのだとか。「遅い夕食には、赤身肉の焼いたものと野菜の付け合わせなどがいいですね。肉はもたれるという人はお魚や卵料理、豆腐などの豆類でもかまいません。お肉も、牛肉はもたれるけれど鶏肉なら大丈夫、という場合もあります」(森さん)では、勤務時間中にお腹がすいたときは?「ナッツひとつかみや6Pチーズ、ゆでたまご2個、ギリシャヨーグルトなど高たんぱくなものをお腹に入れること。これらはコンビニで買えますし、一般的に野菜や炭水化物よりも肉類の方が体内での吸収に時間がかかると言われていて、その分おにぎりやサンドイッチよりも満腹感が持続します」(森さん)*『やめたい食べグセ』には、ほかにも丼ものや揚げものなどつい手が伸びてしまう危険な食べグセにひと工夫加え、太りにくい身体づくりができるアドバイスが満載。食べること自体を我慢するのではなく内容を工夫することで、持続可能なやせる身体を手に入れましょう!(文/よりみちこ)【取材協力】※森拓郎・・・1982年生まれ。大手フィットネスクラブを経て、2009年、自身のスタジオ『rinato』(加圧トレーニング&ピラティス)を東京・恵比寿にオープンし、ボディメイクやダイエットを指導している。トレーニング至上主義のフィットネス業界に疑問を感じ、栄養学を学び、健康的に理想の身体をつくるための食事指導に力を入れている。著書『ダイエットは運動1割、食事9割』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は15万部を突破、多数のメディアで注目されている、今話題のボディワーカー。【参考】※森拓郎オフィシャルブログ※加圧トレーニング&ピラティス『rinato』※森拓郎(2015)『やめたい食べグセ』KKベストセラーズ
2015年12月15日日本では近年、女性の社会進出が叫ばれて久しいですね。けれど、子どものいる、もしくは将来子どもを産みたい女性が安心して働ける環境が整っているかと問われれば、残念ながらノーと言わざるを得ないというのが現状です。実際、保育園に子どもを入れられず、産後に退職した女性も少なくありません。待機児童はなかなか減らず、民間の託児所の数は増えても、逆に保育の質の格差が問題になっているとも聞きます。スウェーデンでは今年、認定保育園ができて40年だそうです。北欧諸国の福祉の厚さについてはよく耳にしますが、スウェーデンの認定保育園が日本とどこがどう違うのか、1970年代からスウェーデンに住む高見幸子さんに詳しくお話を伺いました。■スウェーデンでは待機児童0があたりまえ高見さんがスウェーデンで初めてお子さんを生んだのは1979年。すでに認定保育園は誕生していたものの、先生がコロコロ変わるなど、保育の質は今より悪かったといいます。保育園の絶対数が少なかったため、それこそ今の日本のように、待機児童が大勢いたそうです。では今は、本当に待機児童はないのでしょうか。「ないです。自治体は子どもを持つ親が保育園に申請したら、3ヶ月以内に提供しないといけないという法律があるんです」日本の保育園にあるような、保育の質の格差についてもお聞きしたところ、「スウェーデンの保育園は公立でも私立でも、すべて認可の保育園なんですよ。認可の保育園にはガイドラインがあるので、それをまず満たさないといけません。ですので、公立と私立とで差はあるとしても、日本の無認可と認可ほどの差はないですね」■スウェーデンでは看病で休んでも給料発生高見さんによると、スウェーデンでは、女性の社会進出が進んだ1980年代には、すでに幼稚園のニーズはなくなってきていたそうです。さらに、1998年にスウェーデンでは、幼稚園と保育園が統合されることになり、名称も、「就学前学校」という名称に変わり、管轄も社会福祉庁から、教育庁(日本でいう文部科学省)に移りました。「それまでとの一番の違いは、1歳未満の子どもは預けられなくなったことです。70年代は育児休暇は6ヶ月しかありませんでしたが、今は16ヶ月、しかも、そのうちの60日間は父親のみ取ることができるものです」スウェーデンでは父親がひとりでベビーカーを押す風景が珍しくないのだとか。「また、それまであった病後児保育もなくなりました」これには一瞬、意外と思いましたが、高見さんの次の言葉にはっとしました。「だって、それは子ども中心の考えではないですよね。子どもにとっては病気の時ほど、親が必要なのですから」たしかにその通りです。けれど……、休んだ分の給料はどうなるのでしょうか。「スウェーデンでは病気の子どもの世話をするために休んだ場合、法律で給与の80%は保証されます。1年間で120日は休める権利があるのです」日本の法律で定められている子どもの看護休暇は子どもひとりにつき5日です。しかも、有給か無給かは企業の判断に委ねられています。「それでも休めない場合は、祖父母に頼ることもあります。祖父母がまだ現役で働いている場合、祖父母の給与も80%保証されるのです」これには本当に驚きました。スウェーデンは、ベビーシッターなどに頼ることなく、家族で病気の子どもを世話できるよう、国が法律で支えているということですね。■スウェーデンがママに優しい国になるまで実は、スウェーデンでも1950年代までは、主婦であることが理想とされた時代だったといいます。その後、高度成長で労働力が足りず、女性の社会進出が進みます。どこかで聞いたような話ですね。高見さんが強調されていたのは、スウェーデンが今のようになるまでには、1968年に始まった大学教授や研究者の女性たちによる女性解放運動の功績があるということでした。彼女たちが社会に要求した改革のうちのひとつが、「保育園を皆に」だったのです。活動の中心が女性だったからこそ、本当に子どもを大切にする保育園が生まれた、ということでしょうか、とお聞きすると、「そうですね。法律など、重要なことを決定する場所に女性がいたからだと思います。初めはクオータ制で行政での女性の数を増やしていって、今では国会の議員の半分近くが女性です。地方自治体だともっとその数は多いですね」*日本人は、とかく表面的に北欧諸国の福祉の厚さを羨ましがる傾向が強いですが、その背景には多くの女性たちの努力があったということが、高見さんにお話を伺って、よくわかりました。高見さんは「法律が決まれば後は早かった」とおっしゃっていました。けれど、ただ40年待っていても、状況は変わらないかもしれません。日本でも、少しずつ女性が声を上げていくことが大切なのではないでしょうか。(文/Kinkiii)【取材協力】※高見幸子・・・1974年よりスウェーデン在住。15年間、ストックホルムの基礎学校と高校で日本語教師を務める。1984年より野外生活推進協会の活動である「森のムッレ教室」5−6才児対象の自然教育リーダーとして活動。現在、スウェーデン野外生活推進協会の理事、幼児の環境教育を推進する森のムッレ財団の理事。1995年から、スウェーデンへの環境視察のコーデイネートや執筆活動等を通じてスウェーデンの環境保護などを日本に紹介している。1999年から、企業、行政向けの環境教育を実施するスウェーデン発の環境保護団体ナチュラル・ステップの日本事務所の設立に関わる。国際NGOナチュラル・ステップ・ジャパンの元代表。企業・自治体の環境教育のファシリテーターとして活動中。
2015年12月15日もしもタイムトラベルができて、10代だったころの自分にアドバイスできたら……。そんなふうに思ったことはありませんか?豊富な人生経験を経たいまならわかることも、すべてが手探りだったあのころは気づいていませんでしたよね。残念ながら過去に戻ることはできませんが、いま10代の人たちにその知恵を教えてあげることならできるはず。『Hindustan Times』の記事をもとに、10代女子のみなさんに読んでほしい、人生を幸せな方向に導く5つの知恵をまとめました。■1:自分の趣味を堂々と人にいえるようになろう「ジャニーズが大好き!」なんて恥ずかしくていえない。逆に、「洋楽が大好き!」なんてカッコつけているみたいでいいにくい。そんなことありませんか?でも、どんな趣味だって、他人にとやかくいわれる筋合いはありません。人からどう思われようと、自分の好きなものを大切にしましょう。年齢を重ねると、好きなものがある人はますます輝くようになります。長い年月同じものを愛してきた深みは、つけ焼き刃では絶対に手に入らないのです。自分に自信を持てるようになるためにも、周りを気にせず、好きなものはとことん追求しましょう。■2:周りに合わせるだけの「女子力」なら捨てよう10代のときに同性からも異性からも好かれるのは、明るくてかわいらしい女の子です。でもそんな子を羨むあまり、とかく表面だけを真似してしまいがち。ヘアスタイルや髪の色、はたまたメイクまでみんな真似をして、気づけば同じ雰囲気になってしまっていませんか?でも20代、30代と年を取っていったときに魅力的なのは、個性のある女性です。個性があるとは、単に好き勝手な格好をしているということではありません。自分の長所も短所も知り尽くし、自分がいちばん輝く姿を知っている賢い女性こそが、個性ある素敵な女性なのです。若さはいつかなくなってしまいます。でも10代のときからきちんと自分と向き合っていけば、その経験が積み重なって、ただ外側が可愛いだけでなく、内から湧き出る魅力が手に入るのです。■3:心の底から信頼できる親友を見つけよう女の子の人間関係は複雑なもの。親友だと思っていたら陰では悪口を言われていた、なんて日常茶飯事です。「同性より異性とつきあった方が楽」なんて思ってしまうこともあるのでは?でも同じ女子との絆を育むことをおろそかにしてはいけません。人生は、思っているよりも長いもの。本当に大変な瞬間だって、何度も訪れます。失恋、家族の病気や死、そして子育て。そのとき頼りになって心から話を聞いてくれるのは、女友だちなのです。就職して社会人になると、出会いの場は職場になってしまいがち。そうなると、心を許せる親友を新しくつくるのはとても難しいのです。10代のうちに本当に信じ合える親友を見つけておきましょう。■4:新しいチャレンジをして世界を広げよういま、自分がどんな生活をしているか考えてみましょう。ほとんどの人は、学校と家、アルバイトなどの往復なのではないでしょうか。でもそんな生活がずっと続くわけではありません。近い将来、広い世界に羽ばたかなくてはならないのです。そのとき、知らない場所を目指すことはできません。自分がやりたいことを見つけるためには、世界を広げる必要があります。10代はとにかく自由です。時間だってたくさんあります。だからいまのうちに、新しいチャレンジをたくさんしておきましょう。アルバイトを変えてみてもいいかもしれませんし、思い切ってバックパックひとつで海外旅行に出てみるのもいいかもしれません。失敗したって全然大丈夫。いまのうちに失敗し慣れておくことが、将来的には自信に繋がるのですから。■5:運命の人に出会いたいなら自分らしく生きよういつか私にも、運命の人が現れる……。そんなシンデレラストーリーを信じている10代なんて、もういないかもしれませんね。それでも女の子なら、いつかは素敵な人に出会って、恋をして、結婚して、添い遂げたいとは思うはず。そんな夢物語を現実にする方法は、ひとつしかありません。それは、自分らしく生きることです。周りの人が輝いて見え、「その人みたいになりたい」と思ってしまうこともあるかもしれません。でも運命の人は、誰もが羨む人とは限りません。自分とぴったり波長が合って、一緒にいるだけで楽しくて、人生を共に歩んでいきたいと自然に思える人こそが、運命の人のはず。そのためには、自分を偽ってはいけません。いつも自分らしくいるからこそ、ありのままのあなたを愛してくれる人があなたを見つけてくれるのです。それに、もう一度よく見てみましょう。憧れのあの人だって、自分らしさが魅力なのでは?*10代のときは、いまが永遠に続くように思えるかもしれません。でも長い人生から見れば、10代は一瞬の煌めきです。どんな風に生きたって、後悔はするもの。でもだからこそ、せめて自分らしく生きることが幸せの秘訣なのです。納得いく人生を送るために、いまからスタートを切りましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Advice you would give to your teenage daughter-Hindustan Times
2015年12月15日『10万円から始める! 貯金金額別 初めての人のための資産運用ガイド』(内藤忍著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、講演、セミナー、書籍、雑誌連載、個人コンサルティングなどを通じて、個人投資家に投資アドバイスをしているという人物。いわば、投資のプロフェッショナルです。しかし、同じような仕事をしている人は多いものの、著者が提唱する手法は、他の専門家とは大きく異なるそうです。それは、著者が以前仕事をしていたイギリスの年金運用の手法をベースにした、誰にでも再現できる方法なのだとか。特徴は、過剰にリスクを取りすぎることなく、個別銘柄に集中するよりも長期分散投資で着実に資産を増やすというもの。つまり、金融商品の個別銘柄の推奨のような、投資助言行為は行わないのだそうです。また、自分自身の資産によっても同じ方法で実際に投資を行い、検証しているのだとか。つまり机上の空論とは異なるわけで、そういう意味においても信頼性は高そうです。■預金・保険・年金は決して「安全」ではなく「危険」堅実な資産形成を説いている人のなかには、貯金によって資産形成をすべきだと主張する人がいます。預金・保険・年金で資産形成し、株式や外貨投資などリスクの高い運用は避けるべきだという考え方。それは、至極まっとうなことのように思えます。ところが著者は、このような資産形成の方法には2つの問題があると指摘しています。まずは、「資産の集中」という問題。銀行預金に集中させることなく、保険や年金を組み合わせることによって分散したと思っていても、実はそうではないというのです。なぜなら、貯金も年金も保険も、国債で運用されているから。つまり、実際には分散投資が実現できていないというわけです。もうひとつは、国債自体の問題。日本では超低金利が続くなか、国債は安定しています。しかし市場金利が上昇すれば、国債の価格は下落することになります。よって安全に見える国債には、将来の金利上昇による損失が発生するリスクがあるということです。■日本人の多くが直面する「リスクを取らないリスク」日本には個人金融資産が1,600兆円ありますが、その9割以上は円資産。また、その半分以上の55%は、銀行預金や現金のままで眠っているそうです。1990年代から続いてきた「円高・株安・デフレ」は、安倍政権の経済政策によって「円安・株高・デフレ」へと変わりつつあります。しかし、その恩恵を受けている人がきわめて少ないのも事実。それは、この資産配分に原因があるのだそうです。これまでなら、円資産を銀行に預けて保険や年金だけで資産を保有する方法が有効でした。しかし、これからはそれが通用しなくなると著者はいいます。金融資産を国内滞留させておくことは、リスクが低いのではなく、実はリスクが大きいともいえるから。リスクを避けるつもりが、結果的には「リスクを取らないリスク」になっているということです。■円安なのか円高なのかわからない場合にとるべき対応もしも外貨が円安になっていると思っているなら、円を売って外貨を買うというのが普通の考え方。逆に円高になると思うなら、外貨を売って円を買うわけです。でも判断に困るのは、円安になるのか円高になるのか、五分五分だと思う場合。そんなときには、どうするのが合理的なのでしょうか?もし100万円持っているなら、円を半分の50万円、外貨を半分の50万円というのが中立(ニュートラル)な保有方法だということになります。円高になるのか円安になるのかまったくわからないのに、資産を円100%で持っているとすれば、それは考えていることとやっていることにズレが生じている状態だからです。日本の未来を悲観して、円安に怯えながら円の定期預金で資産を守ろうとしている人がいますが、これは考えていることとやっていつことがチグハグな状態だと著者は指摘しています。■多くの日本人はなぜお金を増やすことができないのかご存知のとおり、日本の学校ではお金をどう活用したらよいのかを教えてはくれません。著者によれば、それは日本人の根底に、「働いてお金を稼ぐのはよいことだけれど、お金がお金を生み出すような投資は卑しい」という偏見があるからだとか。しかしこれはおかしな話で、資本主義社会が発展してきたのは、お金を必要とする起業家に資金提供する投資家がいたからであるはず。このことについて著者は、「株式市場があればこそ、ソフトバンクやファーストリテイリング(ユニクロ)、楽天といった企業が社会にイノベーションをもたらし、世の中を便利で豊かにしてきた」のだと、わかりやすい説明を加えています。だとすれば投資をする人は、世の中をよくするために必要なお金を提供する「金融のサポーター」ともいえるはず。そういう意味では投資は卑しいどころか、社会にとっても有益な行為だということです。*では、資産運用のためになにからはじめるべきなのでしょうか?本書では、その答えが明らかにされています。まずは上記の基本的な考え方を把握したうえで読み進めてみれば、具体的なメソッドを身につけることができるはず。不安定な時代に確実な資産を築くためにも、参考しておいた方がよさそうです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※内藤忍(2015)『10万円から始める! 貯金金額別 初めての人のための資産運用ガイド』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年12月14日長く働くことが当たり前の時代になってきました。少し前までは55歳だった定年は、いまや60歳で、再雇用は65歳まで。しかし65歳定年、70歳定年の可能性も見えてきました。65歳以上になっても働きたい人には、どのようなことが必要なのでしょうか。『正しい家計管理・長期プラン編老後のお金』(林總著、WAVE出版)より、65歳以降も働き続けたいと感じる人に対するアプローチをご紹介します。■1:知的労働で人よりも一歩先に行く長く働くためには、知的労働を行うことが大切。たとえば医師には高度な知的労働というイメージがありますが、現在のところ、肉体労働の割合が高く、なかなか「医師だからこそ知的労働」というわけにはいかないようです。しかしアメリカだと、医師は医師の仕事だけをするため、分業がしっかりとなされています。看護師も同じで、検査室の予約など他の人でもできる仕事は補助者が担当します。こうして知的労働は知的労働に集約したほうが、長く働くのには適しているのです。自分の仕事が、「誰がやっても同じ仕事」なのか、そうではないのか、しっかり見極める必要があります。専門性があり、信頼関係が築かれていて、代替不可能な存在であるかをしっかりと確認しましょう。税理士であったら、会計ソフト以上の価値をクライアントに与えられているか、いま一度確認して見る必要があります。「自分ひとりにしかできないこと」は、能力だけとは限りません。人格、笑顔、思いやり、周囲への癒しといったパーソナルな部分も、長く仕事をしていくうえでの大きな財産となるのです。■2:軸足を定める仕事に高度な専門性があると、軸足が定まります。最低限食べていくことができ、興味と経験を広げていくことが可能なのです。30代前半は、軸足を定めていろいろなことにチャレンジする修行期間。以後、40代にかけて得意分野を見極めて絞り込み、50代前後から収穫期に入っていく。その先に、年齢に関係なく社会から求められるキャリアが開けていきます。強いのは医者や弁護士などですが、営業でも、セールスのノウハウを活かしてマネジメント職になり、管理職として経験を積む道もあります。また、専門性を磨いて人事部に転職したりすることも可能。「人を見る目」を活用することもできるのです。SEなら、技術的な知識をベースとして、リーダーシップや営業、コスト面に関する知識を磨いてマネジメント職につけるでしょう。企画が得意ならば起業してみたり、フリーランスになってみたりなど、さまざまな選択肢があります。軸足を定めて、そこから発展的にキャリアを切り開いていくのが正しいキャリアの開拓方法です。著者もコンサルティングだけではなく企業の副社長などを経験し、幅広いキャリアを積んだ結果、68歳で大学の教鞭を取ることになったそうです。*少しでも豊かな老後のために、どちらかひとつでも始めてみてはいかがでしょうか。なお本書には、記載するだけで老後のお金についてもイメージできるようになるシートも付属しています。65歳以降も働きたい人はぜひ読んでみてください。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※林總(2015)『正しい家計管理・長期プラン編老後のお金』WAVE出版
2015年12月14日2015年の1人暮らし世帯の平均貯蓄額などをチェックしてみると、金融資産を保有していない1人暮らし世帯は昨年よりも8.6ポイントも増え、47.6%と過半数に迫る勢いです。これは、貯金0円のおひとりさまが増えていることを表しています。しかし貯金0円の人には、できるだけ避けたほうがいいことが5つあるそうです。節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、NG行動を5つ伺いました。■1:できちゃった婚「愛があればお金はなくても大丈夫」とは、万国共通の合言葉。しかし現実はそれほど甘くありません。厚生労働省の2000年のデータを見てみると、若い世代ほど「できちゃった婚」が多いことがわかります。15~19歳(81.7%)20~24歳(58.3%)25~29歳(19.6%)30~34歳(10.9%)35歳~(10.3%)全体平均(26.3%)10代の8割、20代前半の6割が「できちゃった婚」。一方、年齢層別有配偶人口に対する離婚率を見てみると、19歳以下(58.4%)、20~24歳(42.5%)と、いずれも高い離婚率となっています。貯金0に近い状態で結婚した場合、結婚式もあげられず、妻も出産で働けないため貯金0の状態が続くことになります。その結果、疲弊して、精神的に追い詰められて離婚してしまうという構図が浮かんでくるわけです。■2:頭金を入れない住宅ローン三菱総合研究所の調査によれば、住宅ローンの頭金の割合によって破綻率は大きく異なるそうです。頭金が10%未満の場合の破綻率は0.8%程度、20%未満の場合は0.4%程度、30%未満の場合は0.2%程度とのこと。つまり、頭金10%未満で住宅ローンを借りることは、20%未満で借りるよりも2倍リスクが高いといえます。頭金が0でも住宅ローンは組むことができます。収入が相当額あり、年収が400万円以上あれば、貯金が0円でも多くの銀行は返済比率35%まで貸してくれるのです。しかし頭金を入れない最大のデメリットは、返済総額が多くなり、毎月の支払額が多くなることです。そこで、住宅ローンを3,000万円借りた場合、2,500万円借りた場合、2,000万円借りた場合で返済額がどれくらい違うかをシミュレーションしました。住宅ローンの条件は全期間固定金利のフラット35(1.75%)、返済年数は35年でシミュレーションしています。借入額3,000万円で、頭金0円の場合:95,573円借入額2,500万円で、頭金500万円の場合:79,644円借入額2,000万円で、頭金1,000万円の場合:63,715円頭金を1,000万円用意できるかできないかで、同じ家を買っても毎月の住宅ローン返済が3万円以上も違ってきます。住宅ローン返済の金額が大きくなり、支払えなくなる可能性が出てくるため、頭金なしでのマイホーム購入は危険だといわれているのです。次に、同じ例で住宅ローン利息の支払額がどれくらい変わるかシミュレーションしました。借入額3,000万円で、頭金0円の場合:1,014万円借入額2,500万円で、頭金500万円の場合:845万円借入額2,000万円で、頭金1,000万円の場合:676万円同じマイホームを買っても、貯金0円だとしたら、頭金1,000万円の場合よりも350万円近く余分に支払わないといけなくなるということです。■3:安易なキャッシングやクレジットカード利用のリボ払い貯金0円は、収入=支出ということです。借金もないとしたら、微妙なバランスで成り立っていることになります。収入が、年を追うごとに少しずつ右肩上がりで増えていくことは考えられるでしょう。しかし、支出が右肩下がりで下がり続けるということはあり得ないのです。もし収入=支出の図式が崩れてキャッシングやクレジットカードのリボ払いを利用すると、金利の分だけ支出が増えます。簡単な計算例(わかりやすく簡略化しています)[キャッシング(年利18%)]10万円借りた場合、118,000円を1年間で返すことになります。つまり、18,000円多く返さなくてはならないのです。[クレジットカード利用のリボルビング払い(年利18%)]10万円借りた場合、月々5,000円ずつ返すことになります。利息なしなら20回払いですが、実際は24回払い、約120,000円を返します。こちらは2万円多く返さなくてはなりません。一度使ってしまったら「収入<支出」の図式になりますので、クレジットカードやキャッシングに頼らない生活を心がけましょう。■4:次の会社が決まっていない退職『@type』のデータによると、転職活動期間の平均は約2.1ヶ月。また2人に1人は約1ヶ月以内で転職活動を終えている一方で、5人に1人は3ヶ月以上かかっているという結果でした。平均2.1か月と聞くと、意外に早く決まると思えるかもしれませんが、このデータは内定が出た人の平均です。つまり内定が出ていない人を入れると、もっと長期化していることがわかるのです。在職中転職者の平均支出額が36万円なのに対して、退職後転職者は71万円もかかっています。実に2倍です。その理由としては、失業中は在職中にくらべて時間がある分だけ応募数も多く、交通費も多くかかるためだと想像できます。■5:高額の生命保険加入おひとりさまの保険は、掛け捨てでOK。共済などの掛け捨ての保険でも医療保障が1日当たり6,000円ついて、死亡保険金も200万円出るタイプもあります。その死亡保険金で、自分の葬式代くらいは賄うことができます。それでいて月々の掛け金は2,000円くらいと格安です。*生活習慣を捉えなおし、まずは貯金0円から脱出することを目指していきましょう。(文/渡邉ハム太郎)【取材協力】※ ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※ ヨースケ城山(2012)『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』 ごま書房新社
2015年12月14日たとえば仕事の能力が高かったとしても、身体的あるいは精神的なコンディションがよくなければ、仕事でも人生でも、ベストなパフォーマンスは実現できません。つまりは、全体的なバランスが保たれた状態をキープすることが大切だということではないでしょうか?そこでぜひご紹介したいのが、『はたらく人のコンディショニング事典』(岩崎一郎、 松村和夏、渡部卓監修、クロスメディア・パブリッシング)。「アタマ」(脳科学)、「カラダ」(料理・栄養)、そして「ココロ」(メンタルヘルス)と、各分野の第一人者による共著。各人がそれぞれの立場から、ベストなコンディションをつくるためのメソッドを多角的に解説しているのです。きょうは第1章「カラダを鍛える37のヒント」のなかから、「睡眠時間」に関する項目をピックアップしてみたいと思います。■休日の寝だめに効果はあるのか土日にたくさん「寝だめ」をしておき、平日の過酷なスケジュールをこなしているという方も少なくないはず。しかし寝だめは、かえって身体に疲れをためてしまうのだといいます。「よく寝た次の日はあまり眠らなくても活動できる」という体感から、「寝だめ」=「睡眠を貯金する」と考えてしまいがち。しかし実際のところ、睡眠を貯金することは不可能。むしろ休日の寝だめでは、平日にたまってしまっていた睡眠物質の負債を返済している状態にすぎないのだとか。寝だめをすると睡眠時間のバランスをとっているように思えますが、総計して睡眠時間が同じ量になったとしても、入眠時刻と起床時刻が変動すると、睡眠のサイクルが狂ってしまうというわけです。すると、それだけで身体の調子を崩してしまうことになります。■ブルーマンデーは寝だめのせいたとえば、いつも6時に起床しているところを、日曜日に10時まで眠ったとします。すると体内時計は4時間後退するので、夜眠くなる時間はいつもより遅くなります。そして月曜日にはまたいつもどおり6時に起床するわけですが、身体は前日に10時まで眠っていたことをおぼえている状態。そこで6時起床を早起きだと感じ、睡眠物質がよけいにたまることに。すると当然ながら月曜日は身体がだるく、憂鬱な気分で過ごすことになります。これが、よくいわれる「ブルーマンデー」の仕組み。その結果、週の前半は遅れてしまった体内時計を戻すために身体に疲れがたまり、ようやく週の後半で身体が慣れてきたと思ったら、また瞬時に寝だめをするので体内時計が狂ってしまうのです。これでは効率がいいはずがありません。しかし寝だめを回避するためには、15~30分程度だけ早く横になってみるだけで大丈夫。たったそれだけで、疲労物質を余分に返すことができるので、だいぶ身体がすっきりしたと感じるそうです。そして、週末の寝だめの時間も徐々に短くすることができるようになるといいます。最終的な目標は、週末も平日と同じ時間に起きることができるようになること。そうなれば必然的に、以前は寝坊でつぶれてしまっていた土日の充実度も格段に変化するというわけです。■いったい何時間睡眠がよいのかところで睡眠時間は、どのくらいとればいいのでしょうか?成人男性の平均的な睡眠時間は6時間から8時間。しかし必要な睡眠時間は年齢とともに変化し、当然のことながら個人によっても大きく異なります。脳波を用いて客観的に夜間の睡眠時間を調べた研究によると、睡眠時間は25歳で約7時間、45歳では約6.5時間、65歳では約6時間というように、夜間睡眠時間は成人してからは20年ごとに30分の割合で減少することがわかっているのだそうです。ちなみに自分の睡眠時間が足りているかどうかを知るための手段として、日中の眠気の強さを確認する方法があるのだといいます。昼食後に眠気を感じることがありますが、これは自然なこと。しかし昼すぎ以外の時間帯でも強い眠気に襲われる場合には、睡眠不足の可能性があるというのです。日本人の勤労者を対象とした研究では、睡眠時間が6時間を下回ると、日中に過度の眠気を感じる人が多くなることがわかっているといいます。■睡眠不足では作業効率の低下もしかし睡眠不足は、疲労や心身の健康を損ねるだけでなく、仕事の作業効率を低下させ、生産性の低下や事故の危険性を高める可能性があります。人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは、起床後12~13時間が限界。成人男性を対象にした研究によると、起床後15時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率で、起床後17時間をすぎると飲酒運転と同じ作業能率まで低下することがわかっているというのですから驚きです。睡眠不足が連日続くと、作業能率はさらに低下する可能性があるでしょう。もしも仕事に問題を起こすほどの眠気がある場合には、睡眠時間を伸ばす工夫が必要であると著者はいいます。ベストコンディションを実現するためには、自分に合った睡眠時間を見つけ、習慣化することが大切だということです。*このように身近な話題を取り上げているため、とてもわかりやすい内容。カラダ・ココロ・アタマのバランスを保つために、ぜひ読んでみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※岩崎一郎、 松村和夏、渡部卓(2015)『はたらく人のコンディショニング事典』クロスメディア・パブリッシング
2015年12月14日断捨離やミニマリストがブームになっています。でも、いざ自分自身が捨てようと思ったら、現実的にはなかなか大変ですよね。しかし、捨てベタになってはいませんか?捨てベタとは、中途半端なことが嫌いで、愛情が深く、完璧主義者が陥りやすい、捨てるのが下手な状態です。「買う&もらうが好き」「なんでももったいない」「たくさんないと不安」などなど、さまざまなタイプに分類できます。なお、捨てる決断ができないのにはいろいろな理由があります。そこで参考にしたいのが、『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』(中山真由美著、扶桑社)。どんなアイテムをどんなときに捨てるべきなのかがわかる書籍。そのなかから、捨て上手になる方法を見つけていきましょう。■捨てベタの人が捨てられないものトップ10まず、2,000軒の家を見てきた著者が導き出した「捨てベタの人が捨てられないものトップ10を見てみましょう。[10位]パソコン個人データの流出が心配だからと、パソコンを何台も持ち続けている人がいます。しかし携帯電話やパソコンについては、内部データを消去して処分してくれるサービスがあるのでぜひ利用したいところ。新しいものを買った時点で手放さないと、かえって処理が面倒になります。[9位]化粧品2色だけ残っている3色のアイシャドーなど、中途半端なパーツがいくつもあったりします。化粧品にも賞味期限があるので、開封後半年以内に使いきってください。途中で使わなくなった化粧品には理由があるのです。そして化粧品の持ち方は、ご自身の美しさに現れてしまいます。[8位]携帯電話パソコンと同様、「古い携帯電話にはデータが残っているから」と、いつまでも捨てるタイミングを逃してしまったりします。しかしこれも、個人情報を消去して処分してくれるメーカーのサービスに依頼して捨てましょう。引き取ってもらえますよ。[7位]食器5枚セットのうち数枚が欠けても、壊れているわけではないので捨てづらく、いつまでも半端なものが溜まりがちです。10枚セットの食器などは、人数分を使ったらあとは捨てましょう。一度使った食器はリサイクルショップでは売れないので、買う際に真剣に考えることが重要です。[6位]年賀状・手紙人からいただいたものを捨てるのは忍びないと、ずっと残してしまいがち。ですが、特に見なおすこともないはず。処分の期限は2年にしましょう。先方だって近況を伝えたいだけで、いつまでも保管してほしいとは思っていません。よほど大切にしていて何度も読み返したいもの以外は、2年経ったら処分しましょう。個人情報はシュレッダーで、あとは紙袋に塩ひとつまみとともに入れるといいでしょう。塩をひとつめみ入れるのは風水で毒出しを意味します。白い紙に包んで捨てるのもおすすめです。[5位]写真人の顔が写っているものは捨てにくい。でも、かといって大切にしているわけではなかったりします。自分がよく写っているものだけをおいて、あとは処分しましょう。名称や年代のラベルをつけ、残しておきたい写真だけを大切に。[4位]子どもの作品子どもが一生懸命つくったと思うと、思い入れがあって捨てられません。しかし、どんどん溜まっていってしまいます。卒業のたびごとに、もっとも思い出深いものだけを残して後は処分しましょう。毎月飾るのならいいですが、そうでなければ無限に増えてしまいます。[3位]靴足に合わないものから、気持ちが邪魔して捨てられないという事態に陥りがちです。ですが履いていないことには、たとえば足に合わないなどの理由があるのです。その理由をしっかりと見つめて、自分の足に合うものだけを残して後はリサイクルショップで売ってしまいましょう。[2位]バッグ「高かったから」「あの服にはこれ」などの理由で、どんどん使っていないものもが溜まっていきます。3ヶ月使っていないなら、もうサヨナラの時期。新品を買ってボロボロになるまで使い込むつもりで、古いバッグは処分してしまいましょう。[1位]衣類似合わないし流行遅れでも、あるいはサイズが合わなくても、衣類はなかなか捨てられません。でも、いま似合うものだけを残して、処分してしまいましょう。流行遅れに感じたり、サイズが合わなかったり、1年着なかったのには理由があるのです。どうしても手放せないなら、一度着て外出してみると納得できるかもしれません。■捨てベタを卒業して部屋をスッキリさせる秘訣では捨て上手になるにはどうしたらいいのでしょうか?そのためには、まず、気になるものからスタートするといいでしょう。そして、ジャッジは5秒で。考えすぎると作業の手が止まってしまいますので、5秒で判断してください。判断できないときは一旦おいて、また後で判断しましょう。判断できるもののスピードが上がっていけば、勢いがついてきますよ。そうすることによって、以前は「どうしても必要」と思い込んでいたものが、案外すんなりと手放せるようになるのです。捨て上手になりたければ、ぜひ本書を読んでみてくださいね。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※中山真由美(2015)『捨てられずにいる不要品の「捨てどき」がわかる本』扶桑社
2015年12月13日ダイエットに成功しても、誰かに気づいてもらわないとその喜びも半減……。しかし実際は、ウエストが多少細くなっても気づかれないものです。それでは、いったい何キロ痩せれば周りの人は気づいてくれるのでしょうか?この疑問に関して、トロント大学心理学科が驚きの研究結果を発表したのでご紹介します。具体的な数字は、人それぞれの骨格や健康状態により理想的な体重が違いますので、あくまでカナダの事例として参考にしてください。■周囲が「痩せた」と気づく数字なんと、友人や家族から“健康的”な痩せ方をしたと気づいてもらえるのは3.2kgから3.6kgの減量だそうです。ただ、男性から見て女性が魅力的に痩せたと思わせるにはさらに倍の減量が必要なのだとか。6.3kgの減量で初めて異性が減量に気付き魅力的と思いはじめるということ。一方、男性が痩せる場合は8.2kgの減量が必要だとか……。■最も気づかれるのは「顔痩せ」さあ、ここで朗報です。女性の場合、減量すると顔に出やすいので実際落とす体重はそんなに多くなくても大丈夫。どんな人でもより魅力的に見えるようになるには、顔から痩せるのがいちばん効果的なのだそうです。ただし、顔痩せには女性は3.5kgの減量が必要になります。ニコラス・ルール教授(トロント大学・心理学科)によると「女性も男性も平均的な身長の人はそれぞれ3.5kgと4kg程の体重増減で体重の変化が顔に現れ他人に認識される」としています。研究によると顔の脂肪、つまり顔の表面に見える部分の脂肪はその人のBMI(肥満度)に一致しているそうです。また顔の脂肪は、免疫不全や心臓血管の病気などと関連づけられて、健康状態を大いに語っているともいわれています。よく自分の顔を見てみてください。ちなみにこれらの数字は、20代から40代の男女の顔写真を集め、画像を加工して徐々に太らせた写真をつくり、見た人にどの時点で太ったと思うか、異性に対して魅力的になったか判定してもらって導き出したのだそうです。その結果、キログラムでいうと、先ほどの平均身長の女性と男性が減量する6.3kgと8.2kgと一致したのだといいます。BMI指数の場合は、顔痩せはマイナス1.33kg/㎡・異性に対しては2.38kg/㎡なのだとか。*女性の場合、痩せたと認識してもらえるのはまず顔のようですね。男性よりも減量が顔に出やすいというのも朗報でした。それぞれ身長・体重が違いますので、BMI指数を参考にするのがよさそうです。そして、顔痩せに効果的なダイエットを選ぶのが近道かもしれませんね。(文/Zoe)【参考】※Revealed… how much weight YOU need to lose to look healthier – AND appear more attractive to the opposite sex-Daily Mail Online
2015年12月13日日本では、なぜか残業している人が評価される傾向にあるため、つい長時間労働をしてしまいがち。『Vorkers』の調査で、平均的な日本人は月に約47時間も残業していることがわかっています。残業は、あまり多いとうつや不眠につながり、心や心が悲鳴をあげるケースも……。では、残業時間を短くするにはどうすればいいのか?残業を増やしている原因が上司にあれば、そこをなんとかすることが先決です。そこで、『@DIME』で「あるあるビジネス処方箋」を連載しているジャーナリスト・吉田典史さんに、ダメ上司のパターンごとにベストな対処法を教えていただきました。■1:定時に帰ると「あいつはやる気がない」と評価を下げてくる上司の場合いちばん厄介なのが、残業しないと評価してくれない上司。もし上司がこういうタイプだったら、「自分とは違う人間なんだ」と思って、あきらめるという選択をした方がいいそうです。吉田さんは、「そもそも上司や会社に期待してはいけない。期待をするから、余計なストレスになってしまう」といいます。上司と残業の考え方が違うと思ったら、理解を求めないで、深入りを避けましょう。■2:業務量が多いのに減らしてくれない上司の場合残業は、むちゃくちゃな業務量のせいで発生するケースも少なくありません。なのに、上司が業務量を減らそうとしてくれない……。こういったケースでは、「精いっぱいがんばりますので、●●までにせめて派遣社員でいいので人員を増やしてほしい」と交渉することが重要だそうです。吉田さんによると、「我慢する、喧嘩するのは絶対にNG。忙しくてイライラしても、上司とぶつかってはいけない」とのこと。第三の道「交渉」を選択してください。そもそもこれは、上司に「ひとりでも仕事をできる」と認識されている、もしくは上司にとって都合のいい存在、便利なやつだと思われていることが原因。交渉しないと、「あいつが勝手にひとりでやっている」といわれてしまいます。まずは自分のキャパオーバーであることを受け止めて、ギブアップをしましょう。これは決して恥ずかしいことではありません。そして、上司と繰り返し交渉しましょう。「理解のない上司とは距離をとったほうがいいが、おべっかではないけど、うまくコミュニケーションをとることが大事」なのだといいます。■3:よくわからない理由でやりなおしを何度もさせて仕事を増やしてくる上司の場合資料の修正指示が多すぎて、残業がやたらと発生してしまうケースもよくあります。もし、上司が何度もやりなおしを指示してきたら、「最初はいわれたことをちゃんとやりましょう。次に、距離をとろうとしてください。三回目、四回目の修正になってきたら、すぐに応じないように。考えるふりをする、もしくはうつむいて黙ってしまいましょう。というのも、それで徹夜したとしても誰もほめないからです。大切なのは、防波堤をつくること。ちょっとでも危機を感じたら、ひとりで抱えこまないで、困っていることを同僚に相談してください。もちろん、社外で。雑談を含めて事実のみを話しましょう。そして、早い間にダメ上司について噂を拡げていってください。こういった上司は個人プレーが多いので、周りから責めることが効果的なのです。周囲を味方につけましょう。自分の味方が増えてきたら、さらにその上と上司と同僚とランチに行くとよりよいです」と吉田さんはいいます。コロコロと指示が変わるのは、明確な考えがなく、経験もないからだそうです。だから、考える力が浅いということ。なのに、「自分が偉い」「自分が正しい」と思っているので、深く話し合うことは無理なのだそうです。そのため、論破してねじふせる行為もNG。権限を持っている人とは戦わない、その上司に振り回されて疲労してしまった、という弱々しい姿を周囲に見せて、その上司がいかにダメ上司かをアピールして、こらしめましょう。その上司も、「あいつには人脈がある」と感じると静かになっていきます。■4:自分の発言を忘れて無駄なやりとりを発生させる上司の場合やらなくてもいい仕事のせいで残業になってしまうケースも多いですよね。もし上司が自分の発言をおぼえていないタイプだったら、頭にきても、その上司と同じ土俵に上がらないようにした方がいいそうです。「いった」「いわない」のやりとりは絶対にしない。かわいくない部下を演じるのが正解なのだとか。具体的には、「いやんなっちゃう」「いつまで続くんだ」「くだらない」などと独り言をしまくって、露骨にため息をつき、迷惑がっているパフォーマンスをしてみてください。こういった上司は、自分では自分のことをまともだと思っているそうです。よって、電車の中で変な人を見かけたときと同じ対応をするといいのだとか。■5:いままでやったことがないような無理難題を押しつけてくる上司の場合最後は、無理難題を押し付けてくる上司の対処法です。吉田さんによると、「あいつならできるだろう」と思われているから狙われるのだそうです。さらに、「無理難題は、孤立している人がやられやすいです。こういった仕事をひとりでしていると、情報砂漠になりやすい傾向もあります」といいます。そのため、まずは隙をつくらないようにすることが大事です。そして、とにかく周囲に無茶苦茶な仕事を任されていることを説明して、複数の人に協力してもらうための行動をとった方がいいとのこと。絶対に一人で抱え込まないで、とにかく横の交流を作って、味方を増やしてみてください。*どれも、「なるほど!」と納得してしまう有益なアドバイスばかりでしたね。もし、上記1~5のような上司のせいで残業しているとしたら、ぜひ吉田さんのアドバイスをチャレンジしてみてください。プライベートとのちょうどいいバランスで、仕事のパフォーマンスは高まるもの。ぜひ我慢も喧嘩もしないで、うまく上司を攻略していきましょう。(文/水野渚紗)【取材協力】※吉田典史・・・ジャーナリスト。主に経営・社会分野で記事や本を書く。著書に『封印された震災死』(世界文化社)、『震災死』『あの日、負け組社員になった…』(ダイヤモンド社)、『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『悶える職場あなたの職場に潜む「狂気」を抉る』(光文社)など、多数。近著に『会社で落ちこぼれる人の口ぐせ 抜群に出世する人の口ぐせ』(KADOKAWA/中経出版)も好評発売中。【参考】※あるあるビジネス処方箋-@DIME
2015年12月13日「今年こそダイエットして10kg減量しようと思ったけれど、まったく続かなかった」「1時間でも英語の勉強をしたいけれど時間がとれない」「早朝ランニングを日課にしたけど、3日でやめてしまった」こんなこと、よくありますよね。なにかをやろうと決意はしたけれど、新しい一歩はなかなか踏み出せないもの。「行動したものの、結局、やり遂げられずに挫折した」なんていう人も多いのでは?そんな悩みを持つ人に朗報。『1日1分でダメな自分を変える!習慣化イノベーション「続けられない自分」を変える本』(大平信孝著、フォレスト出版)では、1日1分で自分を変えて続けられるようになる方法が紹介されているのです。著者は、これまで5,500人以上の行動と習慣をサポートしてきた行動イノベーションの専門家。最新の脳科学とアドラー心理学をベースにしたセルフコーチングメゾット「エモーショナルハビット」を取り入れれば、“続けられる自分”になれるというのです。エモーショナルハビットとは「最初の一歩の行動」を「習慣」に変えるための方法を体系化したもの。要するに、やると決意したことを続けるには、習慣化してしまえばいいのだということです。「それが一番難しい!」と叫びたくなりますが、本書ではこのメゾットを1日1分行うことで、続けられる自分に変わることができるのだと断言しています。では習慣化するその方法とは?続けられる自分になるための3つのステップを要約します。■ステップ1:習慣化シートを作成する習慣化シートとは、著者が開発した特別な書き込みシート。続けたいことが決まれば、このシートに必要な項目を書き込みます。続けたいことの決定は、次の手順で。散歩、部屋の片づけ、ストレッチ、ダイエット、読書、英語の勉強、禁煙、早起き、日記など、思いつく限りをフセンに書き、優先順位をつけ、最優先の項目に絞ってシートを約15分で作成。まずは、「最優先の項目を続けられたらこうなる」と思う場面を妄想することからスタート。「こんないいことがあるだろう」と想像し、「味わいたい」として記入。次に、それをやり切ったら味わえる場面を妄想し、感情のゴールとして絵やコラージュなどで表現。目標とする日付を書く。もし習慣化できなければどうなるかも「味わいたくない」として書き出し、最後に感情のゴールに近づくための10秒でできるアクションを書き込む。これでシートは完成。3つの事例も紹介されているので、それを見ながら書き出すと、あっという間にできます。シートは巻末特典からダウンロードが可能。ちなみに「毎日30分のジョギングを続けたい」というシート記入例が紹介されているので、その要領でシートを完成させます。■ステップ2:毎朝50秒習慣化シートを見て「味わう」習慣化シートを完成させたら、毎日見て行動を起こします。ひとつは「味わう」。習慣化シートを眺めて、ゴールを達成したときの感情を味わうのです。ゴールを達成したとき、「体の声」はなにを感じているか、「頭の声」はなんといっているか、「心の声」はなにを味わっているかを問いかけてみます。■ステップ3:10秒アクションをする50秒味わったあとに、シートに書き込んだ10秒アクションを実行。これらは2つで1セット。眺めて味わっただけでは習慣化できないので、必ず10秒アクションを行うことが大事だといいます。その日の体調や状況に応じて、シートに書き出した3つのうちの1つでOK。たとえば、毎朝30分のジョギングを続けたいなら、ジョギングシューズを履いて外に出て、モモ上げダッシュ10秒などをやってみます。これまでなにをやっても続かなかった人が、いきなり難しいことを行っても続きません。しかし10秒アクションなら簡単にでき、繰り返し行うことで自信がついてくるのです。*50秒イメージと10秒アクション、この1分なら毎日、続けられそうな気がしてきます。これを基本にして、10秒アクションを5分にバージョンアップして習慣化を加速する方法、また悪い習慣を止める方法など、さまざまな応用編も紹介されています。続けられる人になれば、すべてが手に入れられる成功者になれるのだとか。たしかに著名な経営者やスポーツ選手などを見ていると、納得できますね。この習慣化シートなら誰でも簡単にできそう。早速、シートを作成して実践してみたくなる、そんな1冊。自分自身を変えたいと思っている人にうってつけです。(文/森美奈)【参考】※大平信孝(2015)『1日1分でダメな自分を変える!習慣化イノベーション「続けられない自分」を変える本』フォレスト出版
2015年12月13日「自分は社交的だ」と自信を持っていえますか?人づきあいが苦手な人は、できるだけ人と関わらない仕事がしたいのではないでしょうか?そんな方に朗報です。今回、米国労働省のデータベースから974職種を参考に選ばれた「人と関わらなくてもいい13の職業」をご紹介します。仕事と一緒に0から100の社交性スコアも記載するので、人づきあいのストレスから解放されたい方はぜひ検討してみてください。■13位:エコノミスト/社交性スコア:57.5経済に関する調査を実施し、報告書を作成する仕事です。また財・サービスや、金融政策と財政政策の生産・流通に関連する経済問題に対処するための計画を策定したりします。経済という決して需要のつきない分野のスペシャリストです。向き合うのは人というよりも数字や経済の仕組みとなります。■12位:陶芸家/社交性スコア:57現代の陶芸家はろくろをまわして陶器をつくるだけではなく、さまざまな機械を使いこなして作品をつくります。工房の規模感にもよりますが、究極的には1人でもできるアーティスティックな仕事。孤独に作品と真摯に向き合いたい人には最適です。■11位:輸送機器の塗装工/社交性のスコア:56.5自動車、バス、トラック、列車、船、飛行機などの交通機関やあらゆる機器の表面を塗装します。塗装用の設備さえあれば、人と話す必要はありません。■10位:鋳造機の従事者/社交性のスコア:56.5鋳造とは、金属を型に流し込んで成型する方法のこと。機械の設定を行い、実際に操作して金属やプラスチックのパーツを組み合わせ、部品を鋳造していきます。目の前の部品を組み合わせていくのはまさに職人技。対人関係が必要ない代わりに、高い集中力と精密な技能が求められるのです。■9位:きこり/社交性のスコア:56.5木について膨大な知識を持つスペシャリストです。自然災害やその他の事情で木々が倒れれば修復に努め、予期せぬ事態を想定して被害を最小限に留めます。不要な木はチェーンソーなどの機械を使って切り倒すので、体力も求められます。■8位:手研削・研磨作業員/社交性スコア:56工具を使いながら、たとえばナイフをといだり、ガラスを磨いたりする仕事です。他人とのコミュニケーションは必要ない、自分の腕だけでできる仕事です。■7位:地質試料試験技術者/社交性スコア:56石油、ガス、鉱物など資源の存在調査のため、地質サンプル、原油、ミネラルなどあらゆる物質をテストしたり分析します。人間にとって貴重な資源の確保には欠かせない職業です。■6位:成型機の技術者/社交性のスコア:54.5単に機械を作動させるだけではなく、必要に応じて調整も行います。製品に不具合や誤作動などが出ないように、試運転も欠かせません。常に機械のパーフェクトな状態を保てるように努めます。人間ではなく機械の管理職、というところでしょう。■5位:衣服・織物アイロン係/社交性のスコア:53.5衣服に関するプロフェッショナルの仕事です。蒸気や油圧、プレス機を使いながら、シワ1つなく美しく衣服を整えます。アーティスティックな職業とは違い、センスだけではなく経験が求められる職人作業なのです。■4位:クラフトアーティスト/社交性のスコア:53.5独特のセンスを活かして様々な作品をつくり上げる、クリエイティブな仕事です。ときには作品を販売、展示し、人の目に触れることもありますが、作品を作っている最中は、人と関わることはまったくありません。■3位:詩人、作詞家、作家/社交性スコア:52文章を使って作品を生み出します。0からオリジナルの文章を生み出せる人は、定年なくずっと続けられる仕事になります。書かれた原稿はエッセイや詩、その他無限の作品となってさまざまな媒体で人に伝わります。■2位:農場労働者・作物労働者/社交性のスコア:51.5人や家畜が食べるための農作物をつくる仕事ではありますが、少人数で広大な土地を管理する仕事という意味では、人との関わりは多くありません。食料となる農作物を作るこの仕事がなくなることはないでしょう。■1位:ハンター・猟師/社交性スコア:51野生動物を仕留める仕事です。狩った動物は食用、毛皮、飼料となって使われます。山の中に入り、1人で獲物を狙う時間がほとんどです。危険と隣り合わせではありますが、人との関わりはほぼ皆無です。*人との関わりが少ないとはいえ、究極的には人のために行われている仕事であったり、人の手に渡る作品をつくったりする仕事が多くありました。人とまったく関わらずに生きていくことは、もしかしたら不可能なのかもしれません。しかし、人づきあいが仕事への足かせになっているのだとしたら、最低限のつきあいだけでできる仕事がたしかにあることも事実なのです。(文/スケルトンワークス)【参考】※The 13 best jobs for people who hate people-INDEPENDENT
2015年12月12日タイトルからも明らかなとおり、『あなたの「影響力」が武器となる101の心理テクニック』(神岡真司著、フォレスト出版)は「影響力」をテーマにした書籍です。著者によれば、「影響力」はビジネスシーンにおける交渉の場で力を発揮するもの。そして、自分自身に大きな見返りをもたらすもの。そのような考え方に基づいて書かれているわけです。しかし、そもそもこの場合の「影響力」とはなにを指しているのでしょうか?この疑問についての答えは、「自分自身の行動の変化によって、相手の行動に影響をおよぼす力のこと」だというもの。たとえば、ちょっとした言葉の使い方、表情や動作を見分ける力、人の習性の理解、そして、どんな振る舞いをすれば相手にどんな影響がおよぶのか。それらを把握することこそが、影響力を呼び起こす重要な段取りなのだという考え方です。■影響力が生み出すメリットそして著者は、影響力を上手に行使することによって、次のようにさまざまな効果が期待できると主張しています。・自分の正直な気持ちを他人に上手に伝えられるようになる・自分の心と体を、他人からの理不尽な攻撃から守れるようになる・人間関係の対立から縁遠くなる・合理的な判断によって、周囲からの協力が得やすくなり、仕事の効率が上がる・人格が向上し、周囲から頼られ、認められる存在になる・男女間の感情のすれ違いを防げる・邪悪な人物からコントロールされることなく、自律的な行動ができるようになる・「お金」「人望」「社会的評価」がついてくるようになるいいことずくめですが、これが「影響力」を武器として身につけると起こってくる変化なのだといいます。また、そんな本書では、相手を意のままに動かすための「心理誘導トリック」のひとつとして、“数字”の効能を説いています。「意のままに動かす」という表現は誤解を生みそうでもありますが、つまりはこちらの望みに近い状態へと誘導するということ。しかもその考え方は、意外なほどシンプルなものでもあります。■数字を使うと説得力が増す「数字は明快でウソをつかない」「数字は正確」「数字は客観的」一般的に、数字にはこのようなイメージがあります。そんなことからもわかるように、数字を使うと話に説得力が増すもの。広告コピーの表現がいい例です。たとえば栄養ドリンクの効き目を強調したいのだとしたら、「タウリン1グラム配合!」ではなく、グラムの単位をミリグラムに置き換え、「タウリン1,000ミリグラム配合!」と訴求した方が効果的。同じように「食物繊維3.2グラム配合!」ではピンときませんが、「レタス10個分の食物繊維!」といえば、野菜の健康的なイメージによって訴求力が増すことになります。また、「中国の人口は13億7,000人」というよりも、「世界人口の約2割」といった方がインパクトは大きくなるでしょう。■数字をうまく使いこなそうつまりはこのように数字をうまく使いこなすことによって、さまざまな効果を高めることができるのです。さらに見ていきましょう。「失敗の確率は10%しかありません」というよりも、「成功率90%以上は確実です」という方が説得力は高まります。3万円の浄水器を36ヶ月(3年)の分割払いで売り込む場合、「1日たった28円で一生分の健康が帰ると思えば安いものです」とアピールすれば、トークにはいっそうお得感が生まれます。「利益率が1%から2%に上がりました」というよりも、「利益が2倍に増えました」の方が注目を集めるためには効果的。「日本人の100人に1人の方にご愛用いただきました!」というよりも、「愛用者1,200万人突破!」の方が、爆発的に売れている印象に。ちょっとした発想の転換が、大きな効果を生むことがおわかりいただけるのではないでしょうか?つまり、なにかをアピールするときには、影響力をもたらす単位に置き換えたり、数字を効果的に見せたりする、ちょっとした「いいまわしの工夫」が欠かせないということです。*これは「影響力」のひとつのあり方ですが、本書では他にも、おぼえておいて損はないさまざまな心理テクニックが紹介されています。ぜひ一度、手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※神岡真司(2015)『あなたの「影響力」が武器となる101の心理テクニック』フォレスト出版
2015年12月12日