Suzieがお届けする新着記事一覧 (4/86)
簿記の資格を取りたいと思っている人も多いことでしょうが、その一方に「簿記の勉強をはじめてみたものの、難しくて挫折してしまった」という人が少なからずいるのも事実ではないでしょうか?しかし結論からいえば、簿記の基本ルールは、100円のパンを買ったら、ノートの左側に「パン100円」と書いて、右側に「現金100円」と書く。ただこれだけだと断言するのは、『これだけは知っておきたい「簿記」の基本と常識』(椿勲著、フォレスト出版)の著者です。■手に入ったものは「左」と覚えようもし、ひとりひとりが好き勝手に右側に「パン」と書いたり、左側に「パン」と書いたりしたら、統一されていないだけにわかりにくくて当然。だから、「パンと書くときは、みんな同じように左側に書きましょう」と決めたのが簿記だということ。だから、手に入ったものは「左」、出ていったものは「右」と単純におぼえておけばいいそうです。そもそも「簿記」とは、「帳簿の記録」のこと。帳簿の「簿」に記録の「記」で簿記だというわけで、ルールに従って帳簿を記録すること。別な表現を用いるなら、「お金やモノの出入りを記録する方法」です。■個人的なお金の管理なら単式簿記で「お金やモノの出入りを記録する」といえば、身近なところですぐに思いつくのは、こづかい帳や家計簿ではないかと思います。しかも著者によれば、こづかい帳や家計簿も、簿記のルールでお金の出入りを記録しているのだそうです。このルールが、「単式簿記」と呼ばれるもの。単式とは、1万円借りたら、「現金が1万円増えた」という部分だけを記録する方法。個人でお金を管理する場合は、給料が入ってきて、そのお金で必要なモノを買ったり、貯金をしたりと作業は単純であるはず。そこで、単式簿記でも十分だというわけです。■会社でお金の管理するなら複式簿記しかし会社の場合、「商品を渡したけれど、お金はあとで払ってもらう」という場合もあるものです。また、取引先に小切手を渡すなど、複雑なやりとりも多くあります。当然、これらの記録は、単式簿記では間に合わないことになります。そこで必要になってくるのが「複式簿記」。複式簿記では、1万円を借りた場合、「現金が1万円増えた」という面と、「借金が1万円増えた」という両方の面を記録しておくわけです。そうすれば、お金の出入りをはっきりさせることができるから。いわば、お金の出入りを二面的に考えるのが複式簿記だということ。一般に簿記といえば、この複式簿記を指し、企業などで使われているのもすべて複式簿記だそうです。■500円のお弁当を買った場合は?ここで例題をひとつ。昼食に500円のお弁当を買ったとします。さて、これを二面的に考えるとどうなるでしょうか?答えは、「500円のお弁当を手に入れた」という面と、「現金が500円減った」という面の2つ。そして冒頭で触れたように、これをノートに書くときは、ページの左側に「500円のお弁当を手に入れた」、右側に「現金が500円減った」と記入するということ。このように左と右に分けて記入するのが、簿記の基本だということです。■ゲームソフトを人に売った場合は?もう一例。いらなくなったゲームソフトを友だちに5,000円で売った場合はどうなるでしょうか?ここには「現金が5,000円増えた」という側面と、「ゲームソフトがなくなった」という側面があるわけです。だからこのときにも、ノートの左側に「現金が5,000円増えた」と書いて、右側に「5,000円のゲームソフトがなくなった」と記入すればいいわけです。これが簿記の基本だというわけで、なるほど、身近な話題に当てはめて考えれば、とてもシンプルだということがわかります。■簿記を身に付けて得られるメリットでは、実際に簿記を身につけたとき、具体的になにができるようになるのでしょうか?ビジネスパーソンとしての最大のポイントは、会社の「経営状況」と「儲け」を知ることができることだといいます。たとえばA社の金庫には現金500万円が入っていて、B社の金庫には1000万円が入っている場合、どちらの経営状態がいいかといえば、単純に考えればB社です。しかし、もしB社には借金が800万円あり、A社は借金ゼロだったとしたら?この場合、答えは金庫を見てもわかりませんが、帳簿を見ればわかるわけです。B社の帳簿には、「借金(負債)800万円」ときちんと書いてあるから。つまり正確には、A社のほうが経営状態がいいということ。帳簿を全く知らない人はB社のほうが儲かっていると考えてしまうけれども、簿記を理解している人は、A社のほうが経営状態がよいことにすぐ気づけるのです。なるほど、そう考えると、簿記の重要性が分かる気がします。*簿記の入門書である本書のもうひとつの強みは、簿記に無関係な人にも理解できる点。いわば「資格を取る気はないけれど、簿記の基礎くらいは頭に入れておきたい」という方にも最適だというわけです。ここに書かれているような基礎知識をストックしておくことによって、将来的なビジネスチャンスを広げることもできるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※椿勲(2016)『これだけは知っておきたい「簿記」の基本と常識』フォレスト出版
2016年08月31日銘柄の選び方、食事との合わせ方、マナーなどなど、お酒を選ぶ際にはなにかと知識が必要になるもの。しかし、それらはなかなか人に聞きづらくもあります。そこで参考にしたいのが、『世界で一番わかりやすい おいしいお酒の選び方』(山口直樹著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。著者は高級フランス料理店、一流店でのバーテンダーなどを経験したのち、日本酒業界に貢献できる仕事をしたいと一念発起したという人物。現在は、銀座の日本酒専門店「方舟」を運営する会社で支配人を務めています。「日本酒学講師」「酒匠(さかしょう)」「FBO専属テイスター」「調理師免許」「ワインソムリエ」などさまざまな資格をも持つという、いわば酒文化・食文化のプロフェッショナル。そんなキャリアに基づき、お酒について知っておきたいことを指南してくれているわけです。きょうはそのなかから、ワインに関する豆知識をご紹介したいと思います。■「誰々がほめた」は無視して大丈夫近年は輸入食品を扱っているお店も増え、スーパーやコンビニなど、ワインを買える場所も格段に増えてきました。とはいえ、そのなかから「これ!」と思えるワインを選ぶのは難しいことでもあります。「〇〇賞受賞!」などの謳い文句もよく見かけますが、ワインには数え切れないほど多くの賞があり、そのレベルもピンキリ。著名な評論家が勧めているといっても、好き嫌いは人それぞれ。それだけでは、自分の好みに合うかどうかはわからないわけです。だからますますわかりにくくなるのですが、基本的には受賞歴や「誰々がほめた」というような要素は除外して考えるべきだと著者は断言しています。ヴィンテージも、よほどの玄人でなければ混乱するだけなので、まずは無視して構わないのだとか。■大切なのは品種とシチュエーションでは、なにを重視すべきかといえば、大事なのは品種。また、宅飲みワインを選ぶときには、シチュエーションにも注目すべきだともいいます。簡単にいえば、「どんな仲間と飲むのか?」「先輩の人がいるのか?」などを考慮することが重要だということ。「飲み慣れている人が多いのか少ないのか」に注目すると、宅飲みワインはグッと選びやすくなるというのです。そしてここでは品種ごとに、2,000円の予算内での選び方を紹介しています。■予算内でおいしいワインを選ぶコツ(1)スパークリングワイン「モエ・エ・シャンドン(Moe & Chandon)」「ヴーヴ・クリコ(VEUVE CLICQVOT)など有名なものは予算オーバーですが、「カヴァ(cava)」と書いてあるものであれば、1,000円前半からいいものがあるのだそうです。「カヴァ(cava)」はスペイン語で、「瓶内二次発酵しているスパークリングワイン」という意味。つまり、炭酸がしっかり溶け込むように、「シャンパンと同じつくり方をしたスペイン産のスパークリングワイン」だということ。だからこそ、予算2,000円以内でスパークリングワインを選ぶのなら、「カヴァ」で決まりだといいます。(2)白ワイン白ワインと赤ワインを選ぶとき、まず注目すべきはボトルの形。なで肩は渋味(タンニン)が少なくて柔らかく、いかり肩はしっかりとタンニンを感じるタイプ。そして白ワインを選ぶとき、普段あまりワインを飲まない人がいるなら、シュッと細長いドイツの白ワイン「リースリング」がいいそうです。理由は、クセがなく、嫌いな人が少ないから。そして女性が多いのなら、「甘口」と書いてあるものを選ぶほうがいいとか。逆に先輩の方やワインを飲みなれている人が多そうな場合は、少し予算をオーバーして3,000円以上のフランスワインを選んだほうがいいかもしれないといいます。なぜなら、年配の方にはまだまだ「チリワインなんて三流」という先入観を持っている人も多いから。無難なところではフランス産のシャルドネ、やや値段は上がるものの3,000円程度のニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランはほぼ間違いなくおいしいそうです。とはいっても、最近は特に輸入食品店では目利きがバイヤーを務めているため、1,000円代でも大きく外すことはないはず。(3)赤ワイン赤ワインの場合も、飲みなれていない人がいるなら「なで肩」ボトル。ピノ・ノワールあたりがいいと著者はいいます。飲み慣れていない人は多くの場合、渋味が苦手なので、香りが華やかでスルスル飲めるワインを選ぶほうがいいという考え方。カリフォルニアのピノ・ノワールは、コスパがいいそうです。一方、飲み慣れている人が多い会であるなら、「いかり肩」ボトルにすべき。少し予算に余裕があればフランスの黒ワイン、別名「カオール(CAHORS)」がおすすめだと著者。色の濃さから想像できるとおり、渋味が十分で玄人受けするのだそうです。コスパ重視でいくのなら、お店で飲むときと同じくフランスやイタリアなどの旧世界を外し、ニューワールドもの(オーストラリア、ニュージーランド、チリ、アルゼンチン、アメリカなど)を。うまくいけば、予算3,000円で2本買えるかもしれないといいます。*ワインや日本酒だけでなく、カクテルの選び方、頼み方、飲み方なども解説されているので、それほどお酒に強いわけではないという人でも楽しめる内容。お酒とともに心地よい時間を過ごすために、目を通してみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山口直樹(2016)『世界で一番わかりやすい おいしいお酒の選び方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年08月31日そのタイトルからもわかるように、『ひとり社長の経理の基本』(井ノ上陽一著、ダイヤモンド社)は「ひとり社長」が知っておくべき、経理の基本を解説した書籍。つまり基本的には経営者が対象になっているわけですが、すべてのビジネスパーソンにとっても有効な内容だと断言できます。なぜなら経理の基本を知っておくことは、どんな仕事をするうえでも欠かせないから。そこで今回は第1章「9割の社長が知らない『経理のホント』」のなかから、経理についての基本的な考え方を抜き出してみたいと思います。■経理とは「経営管理」の略称である経理は、「税務署や銀行のためにやるもの」だと考えてしまいがちかもしれません。しかし著者は、その考え方をきっぱりと否定しています。なぜなら、それは自分のため、自社のためのものだという考えを持っているから。経理とは「経営管理」の略称で、いわば経営の舵取りをするもの。決して“作業”などではなく、イメージとしては「経理=お金、会計、税金のバランスをとる仕事」なのだというのです。お金を貯めるには、支払う税金を減らす、つまり「節税」が不可欠です。また税金を減らすには、会計の仕組みを知っていることが必須。そして会計の仕組みがわかれば、お金の効果的な使い方がわかるというわけです。■経理がわからないと会社は潰れる!経理は毎日、毎月やるものですが、決算は通常の場合、年に1回行うものです。決算書をつくり、1年の業績を確定させ、税金を計算するわけです(各会社の決算月に応じ、時期は変わります)。そして税金を確定させたら、決算の日(事業年度終了の日)の翌日から原則として2か月以内に、税務署へ税金を支払うわけです。これが、「決算・申告」。なお、ここで重要なのは、決算・申告の土台となるのが経理だという事実。経理をないがしろにすると、決算の仕事が大変になり、作業に追われることになってしまうのです。また、経理の状況が適当だと税務署に目をつけられることになり、経理が間違っていたら「本来なら払わなくていい税金」を払ってしまうこともあるといいます。いわば、経理がいいかげんだと、決算・申告もボロボロになってしまうということ。■手間いらずの方法は3ステップ経理術しかし、そもそも経理とはなにをすることなのでしょうか?この問いに対して著者は、「ひとり社長の経理でやるべきことは、『1.集める、2.記録する、3.チェックする』だと主張しています。ITの発達によって簡略化が進んだとはいえ、いまだに「手書きの伝票を扱う」と言った古い考え方がはびこっているだけに、経理の仕事をまともにやったら大変。そこで、手間をかけない新しい経理の方法として、この「3ステップ経理術」が力になるというのです。[ステップ1]集める「集める」は、レシートや領収書、あるいは請求書などを集めるステップ。スタートラインであるわけですが、実はもっとも重要なステップでもあるのだそうです。なぜなら、この「集める」という作業をおろそかにしてしまうと、極端な話、「余計な税金を払う」「税務署から税務調査に入られる」といったことが起こる可能性があるから。そして、ここで決め手になるのが「証拠と理由(ストーリー)」。たとえば「本を書くための資料として、専門書を買った」とします。この場合、「本を買ったときのレシート」が証拠、「本を書くための資料として買った」が理由になるわけです。つまり、証拠と理由をしっかり集めておかなければ、「なにに、どれだけのお金を使ったか」「なにをやって、どれだけ儲けたか」がわからなくなってしまうもの。すると正しい経理ができず、決算・申告の際に税務署から「この会社は怪しい」と目をつけられてしまうというのです。だからこそ、最初のステップである「集める」が重要なのだということ。[ステップ2]記録する「記録する」は、集めたレシートや領収書、請求書などをデータとして記録するステップ。ちなみに、昔はこの作業を手書きで行っていましたが、現在はPCで簡単にできるそうです。[ステップ3]チェックする「チェックする」は、記録した数字(売上、経費など)に問題がないかを確認するステップ。「売上は順調か」「経費はどれくらいかかっているのか」「税金はどれくらいかかっているのか」といったことをチェックし、問題があれば修正していくわけです。この作業は、最低でも毎月1回はやることが大切。手間なく効率よく集計し、毎月の業績をできるだけ早く把握するためです(業種によっては、毎日把握すべきものもあるのだとか)。毎月のチェックを適当にやっていると、「1年が終わって計算してみたら、大きな赤字だった」「経費を使いすぎた」ということになりかねないというわけです。■1日5分の「習慣」を身につけるべし大まかにご説明すると、これが3ステップ経理術。なお、「集める」が重要だと書きましたが、それはいちばん大変なことでもあるそうです。ただし、きちんと資料を集めて整理していれば、経理はそれほど難しくはないと著者はいいます。ポイントは、「毎日やること」「毎月やること」「1年に1回やること」を頭に入れておくこと。そして書類をためてしまわないように、まずは「毎日やること」を続ける「1日5分の習慣」を身につけることが大切だといいます。*実際に携わっている仕事とは直接関係なかったとしても、経理の基礎を頭に入れておくことは決して無駄にはならないはず。本書を教科書として活用すれば、いつか必ず役に立つと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※井ノ上陽一(2016)『ひとり社長の経理の基本』ダイヤモンド社
2016年08月31日なんとなく、数字に苦手意識を持っていませんか?学生時代、数学の授業が難しくなるにつれ、ついていけなくなり、数字そのものを見るのが嫌になってしまった、という人は多いです。そんな人には、数字を使った脳トレがおすすめ!簡単な問題をいくつも解くことで達成感を味わうと、数字に対するアレルギーが少しずつ緩和されるはずです。今回お届けするのは、4つ並んだ数字の法則性を見抜くクイズ。この4つの数字には、いったいどんな関係があるのでしょうか?数字が苦手という意識は少し横に置いて、ぜひチャレンジしてみてください。■数字の法則性を見抜くクイズ・問題編では、さっそく問題です。以下に並んだ数字は、ある法則によって書かれています。その法則を見抜いて?に入る数字を答えてください。制限時間は1分です!(50322)→0(23518)→1(7835)→2(171114)→9(45724)→6(345)→0(271038)→?頭を柔らか~くして、考えてみてくださいね。■数字の法則性を見抜くクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?これはかなりの難問です。ヒントは、カッコ内に「+」と「÷」をそれぞれ1回ずつ使って計算式をつくること。それによって、「→」の後に続く数字がなにを表しているかが見えてくるはずです。それでは解説を見ていきましょう。この問題の(ABC)→Dという数字は、(A+C)÷Bを計算し、その答えの「余り」がDになっています。ひとつひとつ見ていくと、以下のようになります。(50+22)÷3=24(余り0)(23+18)÷5=8(余り1)(7+35)÷8=→5(余り2)(17+14)÷11=→2(余り9)(45+24)÷7=9(余り6)(3+5)÷4=2(余り0)そして、問題となっている数字は(27+38)÷10という計算に。よって答えは6(余り5)となり、「?」には、余りの数字「5」が入ります。*割り算の「余り」の数字は、大人になると考える機会があまりないですよね。1分でこのクイズが解けた方は、かなりのIQの持ち主。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。このような脳トレを習慣にすることが、数字への苦手意識を克服につながります。ぜひ過去のクイズにもトライしてみましょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月31日こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。いま、職場いじめが深刻な社会問題のひとつとなっていますよね。2015年度に全国の労働局に寄せられた労働相談のうち、「いじめ・嫌がらせ」に関するものは6万6,566件もあったと報じられています。なかでも陰湿なのは、先輩から後輩への「無視」。周囲から気づかれにくく、後輩という立場である以上、仕事を教わることができないケースもあるため、実際の業務に大きな支障が出ることになります。無視はとくに、女性同士の職場に多いです。実際、『マイナビウーマン』が後輩社員にやった意地悪をアンケート調査した結果、「無視」「失敗することがわかっていて放置」「冷たい態度」「仕事を押しつけた」の4つが挙げられています。万が一、真面目に仕事をしているにも関わらず、先輩から無視の嫌がらせをされてしまった場合は、いったいどのように対処すればよいのでしょうか。■1:自分から歩み寄って改善の努力をするまずは思いきって、無視をする先輩に理由をきいてみましょう。その理由が「仕事の仕方に問題がある」「きっかけになる出来事があった」など、自分が気づいて正せることなのであれば、お互いにストレスがなくなるからです。先輩としても、一度無視をしてしまった手前、話をするきっかけを失い、決まりの悪い思いをしているかもしれません。こちらから歩み寄って、きっかけをつくりましょう。ポイントは「話をしたい」という意思を礼儀正しく、明確に伝えること。以下の点を意識してください。・ふたりきりになれるタイミングを見計らう・話しかけるときは「○○さん」と名前を呼びかける・相手に聞こえる声で、はっきりと話しかける・「お尋ねしたいことがあります」と、質問をしたい意思をはっきり伝える・本題に入る前に、クッション言葉を添え、語尾は疑問形にする例えば、「申し上げにくいのですが(クッション言葉)私は、○○さんから避けられているのではと感じています。私がなにかご不快な思いをさせてしまっていたら、すぐにあらためますので、理由を教えていただけませんでしょうか(語尾を疑問形に)」と聞くといいでしょう。■2:先輩へのビジネスマナーを見なおす先輩が特定の後輩を嫌う理由のひとつに、「生意気だと感じる」というものがあります。近年、芸能界の先輩に敬語を使わないタレントが人気を博すなど、年長者への礼儀作法が曖昧になってきました。しかしビジネスの世界では、その甘さは通用しません。とくに1970年代以前の世代は、先輩への礼儀作法を厳しくしつけられており、その価値観を大切にしています。もし、先輩から無視されてしまったら、挨拶や言葉遣いなどのビジネスマナーに落ち度がなかったか、もう一度見なおしましょう。会議室の座席の配置ひとつにも、席次のマナーといって、目上の人が座る席、後輩が座る席が決められていることをご存じでしょうか。正しい敬語やビジネスマナーを知らないばかりに、先輩に不快な思いをさせている可能性もあります。社会人としてもう一度、ビジネスマナーをおさらいしておきましょう。■3:理不尽な無視は第三者の力を借りる一方、こちらになんの落ち度もないのに無視をされるケースもあります。「忙しくてイライラしていたから」「昔、嫌いだった人に似ている」「自分より若くてかわいいのが癪にさわる」など、どうしようもない理由で無視する人もいるのが現実です。こうした場合は、上司や他の先輩に相談するなど、第三者の力を借りましょう。ポイントは、「業務にどんな支障があるか」を明確に伝えること。「無視をされた」という感情的な怒りや悲しみを伝えるのではなく、仕事に障りがあることを、事実として伝えます。そのために「いつ」「どこで」「どんなことがあったか」といった、5W2Hをはっきりさせておきましょう。場合によっては、配置転換をしてもらえる可能性もあります。*以上、先輩から無視されたときの対処法でした。いじめにくよくよと悩まず、勇気をもって行動すること。それが、いちばんの突破口です。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子(2014)『恋活サプリ「愛されマナー」予習帳 シーン別にわかる! 恋活サプリBOOKS』ブックビヨンド※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年08月31日毎日の通勤はストレスの種。満員電車や渋滞に、イライラしない人はいないでしょう。しかし、そんなストレスが、肥満や不健康の原因になるという研究結果が発表されました。また、通勤途中に小腹が空いて間食をすることが習慣になっている人は、知らず知らずのうちに多くのカロリーを摂取しているそう。今回は、王立公衆衛生協会が発表した、通勤と肥満に関するレポートをご紹介します。■通勤中の間食は1週間で767kcal!調査によると、イギリスでは33%の人が通勤中にスナックを食べ、29%の人が会社と自宅の間でファストフード店に立ち寄っていることがわかりました。しかし、そのような習慣のある人は、間食をしない人にくらべて1週間で767kcalを余分に摂取しているといいます。一般的な日本人の成人の1日の摂取カロリーは1,800kcal~2,200kcalといわれているので、1週間で1食分〜1.5食分くらいが蓄積されていく計算になります。日本では電車内での飲食はマナー違反ですが、駅内のカフェに寄って甘いコーヒーを飲んだり、パンやスイーツを食べたりすることはよくあるのではないでしょうか。しかしこれが習慣になると危険!カフェラテ1杯でも150kcal前後のカロリーがあるので、平日5日間で750kcalも摂取することになってしまいます。せっかく食事に気をつけていても、何気なく口にした間食で努力が水の泡になってしまうのです。■長時間の通勤ストレスは肥満の原因になるイギリスに住む人の平均的な通勤時間(往復)は、イングランドとウェールズでは56分、ロンドンでは79分となっています。アットホーム株式会社の調査によると、東京の場合は片道で平均58分なので、イギリスの2倍近くの時間を通勤に費やしていることになります。調査では、電車やバス、車での通勤はどれもストレスの増加や高血圧、肥満を招く恐れがあるといいます。長時間の通勤により、睡眠時間の減少や、運動不足、料理をする時間がなくなるなどの影響があるからです。そのためこのレポートでは、企業に対して雇用者が在宅勤務をできるような制度や、ラッシュアワーを避けて通勤できるような制度をもっと導入するべきだと提言しています。実際、調査対象となった1,500人のうち58%が「勤務時間が柔軟になれば、健康増進に役立つ」と感じているといいます。日本では追加料金を払うことで座席を確保できる電車を利用したり、朝5時台や6時台の電車で通勤したりすることでストレスを回避しようとしている人も多くいるでしょう。小池百合子都知事が公約のひとつにしている「満員電車ゼロ」の政策も、今後注目されるところです。*通勤時間には情報収集をしたり、読書をしたりと有効活用をすることもできますが、無自覚にストレスが溜まっていることも考えられます。「ダイエットをしているのになかなか痩せない」「いつも体調が悪い」と感じる人は、通勤時間を工夫してみるのもひとつの手かもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※Commuting adds 800 calories a week to our diet turning the rat race into the fat race-Daily Mail Online※「通勤」の実態調査2014-アットホーム株式会社
2016年08月31日猛暑が一段落すると、過ごしやすい秋がやってきますね。秋といえば運動の季節ですが、体を動かす一方で、頭の運動不足に陥ってはいませんか?20歳を超えると脳の発達が停止し、頭を働かせないでいると脳への血流が悪くなり酸素と糖不足になってしまうそうです。そうならないように、認知症予防といわれている脳トレにチャレンジして、頭の運動不足を解消してみましょう。それでは、さっそく問題です!紙とエンピツはいりません。頭のなかだけで解いてみましょう。■脳内リレー競走クイズ・問題編青組、赤組、白組、緑組の4色に色分けされたチームがリレー競争をしています。第一走者から第二走者へのバトンが渡った順番は以下のとおりです。(1)赤組(2)緑組(3)白組(4)青組その後、次のことが順番に起こりました。緑組が1つ順位を上げました。赤組が1つ順位を落としました。青組が2つ順位を上げました。赤組が2つ順位を上げました。さて、順番はどうなりましたか?何組が勝ったでしょうか?制限時間は30秒。紙に書かず、頭だけを使って考えてみてください。■脳内リレー競走クイズ・解答編……ズバリ、答えを発表します。第一走者から第二走者へのバトンが渡った順番は、(1)赤組(2)緑組(3)白組(4)青組、でしたよね。ここから、起きた出来事を追ってみていきましょう。(1)緑組(2)赤組(3)白組(4)青組(1)緑組(2)白組(3)赤組(4)青組(1)緑組(2)青組(3)白組(4)赤組(1)緑組(2)赤組(3)青組(4)白組つまり、最終的な順番は(1)緑組(2)赤組(3)青組(4)白組、という結果になりました。30秒以内に解けなかったかたは普段、あまり脳を活用できていないかもしれません。頭のなかで順位を入れ替えるのは、前頭葉を使う作業です。前頭葉は集中や注意、意思決定などに関わる部分ですから、日ごろから考えることをサボらずにどんどん使っていかなければ、思わぬ失敗があるかもしれません。頭のなかだけで考えることを避けそうになるとき、「脳にイイことをしている。これは脳のトレーニングだ」と積極的に挑む気持ちになれたらいいですね。(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月30日友だちや彼が遊びに来たとき、市販のパスタソースではなく、本格的なパスタを簡単に手づくりできたらいいですよね。ただ、本格的って何だか高くつくイメージ。それで、つい「作るより市販のソースを買ったほうが安いし……」と思ってしまいませんか?実は、そんなことはないのです。筆者が見つけた市販のパスタソースは2人前192円でしたが、手づくりだと2人前181円。なんとコンビニで揃う材料で、市販のソースより安く本格カルボナーラを手づくりできちゃうのです!きょうは、その方法をお伝えしたいと思います。■コンビニで材料を買えばソースより11円安く済む現代のコンビニは、一人暮らしの強い味方。コンビニで食料品を買うと割高なイメージがありますが、最近は各社でプライベートブランド(独自のブランド)を立ち上げているため、パスタの麺も4人前150円程度で買えちゃいます。カルボナーラをつくるにあたり、コンビニで揃える材料は、ベーコンとスライスチーズ、卵、そしてパスタ麺と塩胡椒だけ。さいごの塩胡椒は204円で売っていますが、ご自宅のものを使ってもOKです。ちなみに筆者が今回使ったものの金額は、以下のとおり。・たまご2個 48円(10個入1パック 238円)・スモークベーコン37g 77円・とろけるスライスチーズ2枚 56円(6枚入り 163円)パスタ麺以外の合計金額は、2人前で181円。2人前192円の市販のソースを買うより、11円も安くつくることができるのです!1人分つくる場合、市販のソースだと余ってしまいますが、手づくりカルボナーラなら卵やチーズが少し余るだけ。ですからそれらを利用して、オムレツやゆで卵などをつくってもいいですよね。今回は10個入パックを買いましたが、もっと少量パックを使えば余りも少なくてすみそうです。■ソースより安くて本格的なカルボナーラのつくり方材料(2人前)・パスタ 160g・卵 2個・スライスチーズ 2枚・ベーコン 35~40g・塩胡椒つくり方(1)ベーコンを2センチ程の幅に切って、フライパンで炒めます。(2)お湯を沸かしてパスタを茹でます。1リットルに対して、大きめスプーン1杯の塩を入れましょう。このとき、もし計量カップがなければ、空いているペットボトルを活用するなどして1リットルの目安にするといいですよ。(3)パスタを茹でている間に卵を溶きほぐし、スライスチーズをできるだけ細かくちぎって、卵液のなかに入れておきます。(4)パスタが茹で上がったら、ベーコンの入ったフライパンにパスタと茹で汁を入れてサッと絡めてください。その後、チーズの入った卵液を入れてさらに絡めます。(5)(4)の工程でまだ水っぽいなと思ったら、少し火にかけます。火をつけたら、手を止めず混ぜますが、ここで手を止めるとダマになる原因となります。水気が飛んだらすぐに火を止めましょう。■材料をほんの少し変えればまた別の味も楽しめる!最後、塩胡椒で味を整えて完成です。ベーコンとチーズと、パスタの塩気でほとんど塩は必要ないでしょう。「黒胡椒があったほうが、やっぱりカルボナーラらしいなぁ」と思う方は、スパイスを使ってみてはいかがでしょう?最近は100円ショップでもスパイスは充実しているので、安く買うことができます。また、ペッパーの効いたハムやペッパー入りのチーズなどもコンビニで売られていることがあるので、それらを裏技として使ってみるのもありですね。ご自宅に粉チーズがある方は、スライスチーズを粉チーズ大さじ1に置き換えてもOKです。チーズをちぎる手間が省けるので、さらに簡単になります。そもそもスライスチーズは、とろけるタイプでも普通のタイプでもどちらでも大丈夫です。余っても困らないチーズをチョイスしてください。ぜいたくを言えば生クリームを大さじ1程度入れるとさらに濃厚になるのですが、今回は「コンビニで揃う。材料が残って困ってしまうことを避ける」という視点で考えてみました。ぜひつくってみてくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2016年08月30日みなさんは転職を考えたことがありますか?転職をするときには、同じ職種を選ぶ人もいれば、まったく違った職種にチャレンジする方もいますよね。ファッション・アパレル業界専門の転職サイト『iDA』が、女性20~40代の転職経験者300人を対象に行った調査では、転職の際に職種を「変えた」と「変えなかった」が、ちょうど半数という結果になりました。また20代では、「変えた」が62%と高くなっています。とはいえ、転職したあとに「前職の方がよかった」「失敗した」と後悔することは避けたいもの。そこで今回は、海外ニュースの『USA TODAY』が発表した「転職する価値がある急成長中の職業」をご紹介します。どれも、2015年の平均年収が800万円を超えていてオススメですよ。■5位:統計専門家(平均年収818万円)統計的手法を使ってデータの収集や分析を行い、問題を解決する仕事。ビジネスやエンジニアリング、政府、医療施設などさまざまな分野で活躍します。2024年までに34%の雇用成長が予測されています。2015年の平均年収は818万円で、通常は修士号が求められるそうです。■4位:理学療法士(平均年収858万円)続いては、医療に関わる仕事です。理学療法士の役割は、ケガや病気を抱える人たちに対して、基本的な動作能力が回復するようサポートすること。2024年までに34%の雇用増加が見込まれており、2015年の平均年収は858万円でした。この職に就くには、博士号か専門学位、そして専門資格が求められます。■3位:個人ファナンシャルアドバイザー(平均年収911万円)顧客に対して資金運用のアドバイスを行う、金融の専門家です。投資や老後の生活、税金、教育費など、顧客のニーズに合わせて情報提供や提案を行います。2024年までに30%の雇用増加が期待されており、2015年の平均年収は911万円でした。この職に就くには、一般的に学士号取得以上の学歴と、投資アドバイスのスキルや、ファイナンシャルプランナーに関する資格が求められるそうです。■2位:ナースプラクティショナー(平均年収1,000万円)ナースプラクティショナーとは、アメリカの上級看護職のこと。診療室または病院で働き、患者に一定範囲の診断や治療を行ったり、医師と相談したり、ときに薬剤を処方します。2024年までに35%の雇用増加が予測されていて、2015年の平均年収は1,000万円でした。ご存知のとおり、日本でも看護師は需要が高い仕事のひとつ。看護師になるには、看護学校に通い、看護師国家試験に合格することが必要になります。一度社会人を経験した後に看護学校に入り、看護師の道に進む人もいます。■1位:医師助手(平均年収1,003万円)海外ではPAと呼ばれる仕事で、医師の助手として、患者の診断、薬剤の処方、調査などを行います。プライマリーケア、手術、救急医療、精神科など専門の分野を選択して働きます。2015年の平均年収は1,003万円で、2024年までに30%の雇用成長が予測されています。やはり医療の現場で働く専門職は、需要が高いですね。*なかには専門資格が必須となる職業もありますが、今後需要が高まると予想される仕事であれば、将来における経済的な不安や、失業に関する不安も少なくなるはず。もし未経験の職種に転職を考えているのなら、仕事内容や待遇だけでなく将来性にも注目してみるといいかもしれませんよ。(文/椎名恵麻) 【参考】※5 fast-growing jobs worth a career change-USA TODAY※転職に関する調査-iDA
2016年08月30日「1日2時間かかっていた作業を5分で終わらせる時短のコツ」というキャッチフレーズからもわかるとおり、『絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術』(奥谷隆一著、あさ出版)は、Excelで時間短縮するためのコツを明かした書籍。著者は、クライアント先の外資系企業でExcelを利用したシステムを構築・運用するプロジェクトに従事したことをきっかけに、現在まで20年以上にわたり、Excelを活用した業務の効率化を推進しているという人物です。しかし、なぜExcelで時短が可能になるのでしょうか?■少し工夫するだけで大幅な時短が可能企画書や提案書、さらには決算書類まで、ひと昔前まではデスクワークのほとんどは紙の作業で行われていました。いまは、それら多くの作業がExcelに置き換えられたわけです。しかし、紙で手書きしていたことを、単純にExcelへの入力に置き換えただけでは、まだまだExcelを有効活用できているとはいえないと著者は主張します。もともとExcelとは、仕事の作業効率をアップするための「道具」。にもかかわらず多くのビジネスパーソンは、Excelのことをわかったつもりでいながら、「Excelを使う」ことにばかり気持ちを奪われてしまいがちだというのです。その結果、平気で延々と手作業で入力したり、データのコピペを繰り返したりして何時間も浪費することになってしまうということ。しかし、それらの作業のほとんどは、Excelの使い方を少し工夫するだけで、数分で片づくようになるといいます。■Excelの作業に共通するプロセス著者によれば、Excelを学ぶ最大のメリットは「時間が手に入る」こと。入力作業にやたらと時間がかかったり、コピー&ペーストをしたら罫線まで消えてしまってなんども罫線を引きなおしたり、似たような表をたくさんつくった結果、どのデータが正しいのかわからなくなってしまったり……。そんな経験のある方も少なくないと思いますが、そうしたムダな1~2時間が、たった数分で済むようになるわけです。作業時間を短くできない人は、「時間がない」といいながらいつまでも作業をやっているもの。その結果、知らず知らずのうちに家族と過ごす時間や趣味の時間などを失い続けることになります。でも、そういう人たちは、Excel業務になぜそんなに時間がかかってしまうのでしょうか? そのことを解き明かすためには、Excelの作業に共通する仕事の流れを把握することが大切だといいます。1.ファイルを開く(あるいは新規作成する)2.数字、文字、図(グラフを含むオブジェクト)などの編集作業をする3.書式設定で形を整える4.印刷する5.ファイルを保存して閉じる印刷しなかったり、図形を使わなかったりする場合もあるとはいえ、それ以上のプロセスが発生することはないわけです。■時間短縮の鍵は「ピボットテーブル」なお、このプロセスを時間がかかっている順に並べ替えると、2.[編集] → 3.[書式] → 4.[印刷] → 1.&5.[ファイル操作]の順になります。そしてExcelをうまく活用している人は、特にこの上位2つのプロセス[編集]と[書式設定]に関する操作を上手にこなしているというのです。そして、この[編集]と[書式設定]の役割を同時に行う最強の機能が「ピボットテーブル」(データをさまざまな形に加工、分析する機能)。ピボットテーブルをうまく活用することが、「残業をしない人」への近道になるということ。現代の企業においては、スピードが最優先されるもの。会議で質問が飛んできたときにも、迅速な対応が求められます。だからこそ、そんなとき、映していたパワーポイントからサッとExcelのデータに切り替え、ピボットテーブルで大量のデータをまとめなおし、リアルタイムに回答できれば評価も高まるはず。また、会議前に自分でデータ分析をする際にも、ピボットテーブルは役立つそうです。切り口を一瞬で変更しながら情報を見ることができるので、短時間で臨機応変なチェックが可能。■使いこなして圧倒的な結果を出すべししかもピボットテーブルは、決して難しい作業ではないといいます。それどころか、難しい数式や関数を使うことなく、マウスのドラッグ&ドロップだけで直感的に扱えるため、Excel初心者でも積極的に活用できるというのです。もちろん、Excelをうまく使ったからといって、それ自体が評価されるわけではないでしょう。しかし、Excelを使いこなして圧倒的な結果を出せば、楽に時短ができ、周囲からの評価もアップするというわけです。*こうした考え方を軸とした本書では、ピボットテーブルの機能を中心に、Excel業務効率化のカギとなる[編集]と[書式設定]における時短のワザが紹介されています。それらをここでご紹介するわけにはいきませんが、図版も豊富も盛り込まれていてわかりやすい内容。デスクサイドに置いておけば、いざというとき役に立ってくれそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※奥谷隆一(2016)『絶対残業しない人がやっている 超速Excel仕事術』あさ出版
2016年08月29日『図解 ダイエットは運動1割、食事9割』(森拓郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、シリーズ15万部突破のベストセラーとなった『ダイエットは運動1割、食事9割』のイラスト図解本。イラストをふんだんに盛り込み、文章を簡潔にまとめることにより、オリジナル版のエッセンスをわかりやすく伝えています。大ヒット作であるだけに、もうご存じの方も少なくないとは思いますが、まだ読んだことがないという方に向け、きょうはカロリーについての基本的な考え方を抜き出してみたいと思います。■とにかく「運動すれば痩せる」はウソいうまでもなくダイエットでは、摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態をキープする必要があります。つまり運動をしても痩せられない人は、食べている分を運動量で超えることができていないということ。もちろん原因は「食べすぎ」です。しかし、そうであるにもかかわらず、多くの人は「消費カロリーを稼いで帳尻を合わせよう」とするのだといいます。ところが、食のことには目を向けず、おなかがすくまで運動すれば痩せるというほど、エネルギー代謝の仕組みは単純ではないと著者は断言しています。痩せたいと考える人は短期間で結果を出したがる傾向があるため、運動の量や強度を極端に増やしてしまいがち。しかし運動の問題点は、たいして消費カロリーを稼げないにもかかわらず、達成感だけは大きいということなのだそうです。■運動してもカロリーはさほど減らない通常、体重50キログラムの人が時速8キロで30分間ランニングをした場合、消費できるのは200キロカロリー程度。毎日がんばったとしても、1か月で6,000キロカロリーしか消費できないということです。しかし体脂肪は、1キログラムあたり7,200キロカロリーのエネルギーを持っているといわれているので、1か月で1キログラムも減らないということになるわけです。しかも、大きな問題は「達成感」だといいます。運動して汗をかくと達成感が得られるため、ご褒美として「少しぐらい多く食べても大丈夫」と思ってしまいがちだということ。これはとても納得できる話ではないでしょうか?■30分泳ぎ続けても効果はあまりなしそして、さらにダイエットの失敗に拍車をかけるのが、「ダメなら運動の種類を変えようとする」発想なのだとか。たとえば「ランニングよりも水泳のほうが消費カロリー多い」という情報を得ると、水泳に変えるというようなことです。でもクロールで30分泳ぎ続けたところで、消費できるのは約250キロカロリー。ほとんど変わらないのです。にもかかわらず、水泳をすると、ランニングとは比較にならないほどおなかがすくもの。これは、運動強度が上がり、カロリー消費が増えたぶん、食への欲求が増してしまうからなのだそうです。その結果、食べれば食べるほど、食べたいという欲求はさらに大きくなることに。運動が、痩せるために抑えている食への欲求を、つらい方向に導いてしまうという悪循環です。■有酸素運動は「時間効率が悪すぎる」ところで脂肪燃焼のための運動といえば、酸素を利用して体内のエネルギーを消費する「有酸素運動」が有名です。この運動は、長い時間をかけて行うことのできる強度の低い運動であればあるほど、酸素を使う効率(有酸素性)が高まるのだそうです。たとえばウォーキングとランニングでは、ウォーキングのほうが運動強度が低く長い時間行えるので、有酸素性の高い運動となるわけです。しかし、だからといって、ランニングよりウォーキングのほうがダイエットに適しているというわけでもなさそうです。なぜなら、運動の強度が低ければ、そのぶん運動量は減ってしまうから。効果を出すためには、運動時間を長く取る日強があるということです。また、体脂肪が燃えやすいといわれる有酸素運動でさえ、消費するカロリーの約半分は糖質なのだとか。ランニング30分で200キロカロリーを消費するうち、脂肪は100キロカロリーしか消費されないわけです。いわば有酸素運動は、ダイエッターにとってかなり時間効率が悪いということ。■痩せたいなら食事コントロールが大切ちなみに運動した直後に体重を計ったら2キロ痩せていたりして、うれしくなることがあります。が、それは水分量の変化であり、体脂肪が2キログラム燃焼されたわけではないのだといいます。だからこそ、そんな現実を踏まえたうえで著者は、体の痩せるメカニズムを考えると、食事のコントロール以上に効率的なダイエット方法はないと主張しているのです。「食事のコントロールに、必要なぶんの運動を足す」という考え方こそが適切だということ。*フィットネストレーナー、ピラティス指導者、整体師、美容矯正師として活躍する著者は、ファッションモデルや女優などの著名人に対してもボディメイクやダイエットを指導していることで有名。そんな実績があるからこそ、本書の主張にも強い説得力があります、一項目1見開きで読みやすくもあるので、ダイエットを真剣に考えている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※森拓郎(2016)『図解 ダイエットは運動1割、食事9割』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年08月29日『短時間で「完全集中」するメソッド』(佐々木正悟著、大和書房)の著者は、20代後半から30代にかけてアメリカに留学し、実験心理学を専攻してきたという心理学ジャーナリスト。その際、「ブラック・ルーム」という無音で真っ黒な部屋に被験者を閉じ込め、自分にお好きなことを徹底的に考えてもらうという実験をしてみたことがあるのだそうです。その結果としてわかったのは、どんな人でも、その気になればわずか1分で極端な集中状態に入ることができるということだったのだとか。そこで本書においても、「ブラック・ルームほど大がかりではないけれど、しかし『たった1分』で自分を変えられる集中法」を紹介しています。■まずは1分だけ集中してみるべしこの話題について語るにあたり、著者は、ある瞑想の指導者が「1分間瞑想法」というものを提唱したときのエピソードを引き合いに出しています。いうまでもなく「1分間だけ瞑想してみましょう」ということで、それだけでも効果があるというのです。しかし当然のことながら、彼のセミナー参加者からは「たった1分の瞑想で効果があるわけがない」という疑問が出たのだといいます。すると、その瞑想の指導者は、次のような説明をしたのだそうです。「瞑想の習慣を持っていない人に対して、『毎日30分、1時間瞑想しましょう』といったところで、そんな習慣はつきっこない。だったら、全然やらないよりは、1分間でも毎日やったほうがいい」このエピソードを通して著者が訴えようとしているのは、「瞑想をしない人は、『瞑想なんて、たいして意味がない』と思っていること。そして、同じことが「集中」にもいえるというのです。つまり「集中力」も、くだらないと思われがちなのです。だからこそ、「1分間だけ」集中してみることをおすすめしたいというわけです。1分間だけであれば、その内容がどうであれ、集中することはさほど難しくはないはず。しかも、特別な技能やツールも必要ないわけです。たとえ1分だけでも、毎日「集中しよう」と思って実践するなら、そこには大きな意味があるということです。■次は1分プラスして2分集中するさて、「1分だけ集中する方法」に続き、本書では集中を続ける時間を2分にしてみることも心がけてみようと提案しています。そして、ここで興味深い指標として紹介されているのが、ブログやオンラインマガジンを「文章を読ませたい」と思っている人たちが調べている「直帰率と滞在時間」。読者はそれらの文章を読むか読まないかを一瞬で判断し、わずかな時間を割いて情報を汲み取っていくということです。しかしじっくり読んでいる時間はないので、約8割の人は一瞬記事を眺めただけで読まずに他へ移動してしまうもの。これが直帰率ですが、直帰率はよくても70%、悪ければ90%を超えるというのです。つまり大半の人は、インターネット使用時に集中などしていないわけです。■直帰率と平均滞在時間が示すものでは、直帰しなかった人は、どのくらいの間、文章を読んでくれるのでしょうか?これは、「平均滞在時間」で計ることができるといいます。具体的には、1記事につき2分読まれれば「非常によい」といわれているというのです。インターネットは比較的新しい技術環境ですが、人間の自然な欲求をかなり満たしてくれるものでもあると著者はいいます。私たちは、よほど自分にマッチしたものでない限り、自然に集中して取り組んだりはしない。そのことを、「直帰率と平均滞在時間」という統計が教えてくれるということ。そして、それはおそらく新聞や雑誌についても同じだろうと著者は推測しています。■2分間だけ集中することに価値がしかし、そこで重要な意味を持つのが「2分間」です。つまり逆にいえば、2分間だけ同じものに集中していられるのであれば、それは「集中力が持続している」と考えることができるわけです。著者が「1分間」と同時に「2分間」にもこだわるのは、そんな理由があるからです。なんに対しても一瞬でどんどん目移りしてしまう習慣になんとか歯止めをかけ、「2分間だけ」集中して読んだり書いたりすることができるのであれば、それが意味を持つということ。集中力に関してはそこから一段階、新しいゾーンに踏み込むことができるというわけです。*本書で著者がその重要性を強調しているのは、「時間を忘れるほど没頭してしまうこと」の意味。そこにはたしかに、短時間で完全集中するためのヒントがありそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※佐々木正悟(2016)『短時間で「完全集中」するメソッド』大和書房
2016年08月29日みなさんは、自分に「直感力」があると思いますか?優秀なビジネスパーソンやアスリートは、直感力に優れているといわれています。大きな決断を迫られる場面が多いほど、直感力は磨かれていくものです。今回お届けするのは、そんな直感力を試す「数字の○×クイズ」。普段数字に触れる機会が多い人は、感覚的に答えがわかるかもしれません。では、さっそく問題を見ていきましょう。■直観力を試す数字の○×クイズ・問題編「50人集まれば、50%以上の確率で同じ誕生日の人がいる」これは○でしょうか?それとも×でしょうか?ただし、双子がいるとか、うるう年は考えないことにします。30秒以内に直感でお答えください。■直観力を試す数字の○×クイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?ズバリ、正解は「○」でした!天才的な直感力の持ち主にとっては、簡単すぎる問題だったかもしれません。しかし、理由まで説明できる方は、かなり数字に強い人だといえるでしょう。まずは、AさんとBさん2人の場合から考えていきます。1年は365日なので、2人が同じ誕生日である確率は1/365になります。反対に、同じ誕生日でない確率は364/365ですね。では次に、Cさんを加えた3人の場合を見ていきます。Cさんが、AさんとBさんのどちらかと同じ誕生日である確率は2/365であり、どちらとも違う確率は363/365です。A、B、Cさんいずれもが同じ誕生日ではない確率は364/365×363/365で計算することができます。そしてこの計算をどんどん続けていくと、23人で早くも「全員が同じ誕生日ではない確率」が50%を割ります。つまり、23人集まれば同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えるのです。これは、「誕生日のパラドックス」といわれているもの。366人集まれば、同じ誕生日の人が2人以上いる確率は100%になりますが、実際は70人集まれば確率は99.9%を超えるのです。直感とはかなり異なると思いますが、計算上ではこうなっているのです。*「自分と同じ誕生日の人」と考えると滅多にいないと感じますが、「自分以外の誰か2人が同じ誕生日」と考えると実際にもよくあるシチュエーションかもしれません。Facebookなどで、「AさんとBさん、同じ誕生日なんだ!」と気づくこともあるのではないでしょうか。直感力を磨くには、常識や先入観にとらわれないことも大切。決断しなくてはならない場面こそ、頭を柔らかく、リラックスしてみましょう。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月29日世の中には、数えきれないほどの職業が存在します。人それぞれ憧れの職業があったり、お金を稼ぐことが目的だったり、仕事への思いもさまざまです。逆に、街で見かける職業について、大して知りもしないのに見下してしまうことはありませんか?海外のコラムサイト『CRACKED』が「見下されがちだけど実は稼げる、馬鹿にできない職業」を発表。このトップ5を読むと価値観が変わるので、さっそく見てみましょう。■5位:港湾労働者(年収712万円)貨物船の荷物の積み下ろし作業に学歴は問われません。それでも、年間712万円から1,200万円稼ぐことが可能なのだとか。おまけに世界中いたるところに需要があります。■4位:エレベーター修理士(年収814万円)エレベーターをデザイン、製造するよりも稼ぐことができるといいます。エレベーター整備士はブルーカラーの職業の中で最も賃金が高い職業として、フォーブス誌のランキングに入ったことがあるそうです。この職業に従事している人の上位10%は、年収1,000万円を超えるというから驚きです。■3位:ホットドッグスタンド(年収1,020万円)料理学校に数年通い、本格的なレストランで働くも、厳しい世界と賃金の安さに辟易している料理人が多いのが現実です。修行中の苦労に耐え、一流のシェフになったときにいくら稼ぐことができるのでしょう。その額は、多くても900万円(9万ドル)前後といわれています。しかし、映画などでよく見るアメリカのホットドッグスタンドの経営者のほとんどが、年間1,000万円も稼いでいるといいます。通行人が多く通る場所では、一週間だけで100万円以上も売り上げる場合があるとか。ニューヨークのセントラルパーク動物園の近くに屋台を出しているホットドッグスタンド経営者によると、ニューヨーク市の公園管理を請け負う機関に、カートの駐車料金として年間3,000万円も支払っているといいます。それでも利益的にまったく問題ないそうです。■2位:空港の手荷物運搬員(年収1,020万円)航空関連の仕事というと、パイロットや客室乗務員などが憧れの職業として挙げられます。しかし、空港で働く人々にはさまざまな役割があるのです。なかでも荷物運搬員は、場合によっては年収1,020万円も稼げることがあるといいます。その秘密はチップ。時給自体は空港内のレストランのウェイターやウェイトレスとほぼ同じですが、さまざまな人の行き交う空港内では、多くのチップを手にすることもあり得るのでしょう。■1位:ゴルフ場のハザード清掃員(年収1,020万円)ゴルフは、産業としての経済効果が数十億円にもなる人気のスポーツです。ゴルフ場には池やバンカーなどのハザードが存在し、とにかく沢山のボールがハザードをはじめ、ゴルフ場中に散らばっています。ハザード清掃員は、この見つけたボールを集めて中古で転売することで大きなお金を手にすることができるのです。*お給料そのものは高額でなかったとしても、稼げる職業はあります。印象だけで馬鹿にしたり見下したりできませんね。(文/hazuki) 【参考】※5 Jobs You Think Are For Losers (That Pay Six Figures) – cracked.com
2016年08月28日女性にとって、生理の期間は憂うつなもの。女性労働協会が2004年に公表した「働く女性の健康に関する調査」によれば、薬を服用するほど「ひどい」「かなりひどい」と答えた女性の合計が28.6%と、全体の約3割を占めます。8月22日に閉幕したリオデジャネイロ五輪では、中国の競泳選手が試合後のインタビュー時に月経痛にこらえきれずしゃがみ込み、「よいパフォーマンスができなかった」と謝罪したことに世界中から同情の声が集まりました。このつらさ、女性ならば誰もが共感できるものでしょう。月経前症候群(PMS)も含め、毎月やってくるこの数日間に心身さまざまな面で制約を感じている女性も少なくないはず。ところで最新の研究により、厄介者扱いされがちな月経と寿命との意外な関係が明らかになりました。■初潮が遅かった女性は長生きするいま、初潮年齢がその人の寿命を予言するかもしれないというショッキングな研究結果が注目を集めています。これは、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者らが、アメリカの大規模臨床研究「女性の健康イニシアチブ(WHI)」による16,000人の閉経後の女性たちのデータを使って分析し、明らかになったもの。いわゆる遅咲き、つまり初潮を迎えたのが遅かった女性ほど、長生きの傾向にあるというのです。具体的には、12歳かそれ以上の年齢で初潮を迎えた女性は、それ以前に生理がはじまった人々よりも90歳の誕生日を迎えられる可能性が高かった、というもの。さらには、更年期のはじまりと寿命との間にもなんらかの関連があることが判明。50歳以上で閉経し更年期を迎えた女性は、もっと若い年齢で閉経した人にくらべて90歳に達する確率が高かった、というのです。■喫煙習慣の有無が長生きに関係?こうした、寿命と初潮・閉経時期との間にどんな因果関係があるのかは、いまのところ明らかになっていません。しかし、手がかりはあります。このデータでは、閉経が遅く更年期のはじまりが遅かった人々は、総じて喫煙を好まず、糖尿病になることも少なかったというのです。こうした人々は心血管疾患などの発症も少なく、全体的に健康であることも明らかになっています。これについて主任研究員のシャドゥアブ氏は、まだ仮説の段階だと前置きしつつ「閉経が遅い女性は、循環器に関するリスクも低い傾向にある。喫煙習慣は循環器や卵巣によくない影響を与えるため、それが更年期を早める一因になっているのではないか」と説明しています。喫煙が肺などの循環器に悪影響を及ぼすことがあるとは広く知られていますが、卵巣にも影響を与えているとは驚きです。日本のケースはというと、前述の「働く女性の健康に関する実態調査」によれば閉経時年齢は50~55歳未満が51.5%でほぼ半数。45~50歳未満が31.9%、40~45歳未満が8.8%と続きます。対して、喫煙習慣があると答えた女性は13.4%。喫煙だけが閉経年齢と寿命を関連づける要因とはいえませんが、研究結果をみると、なんらかの関連はありそうです。*煩わしく感じがちですが、そもそも月経は女性が子どもを産める状態であることの証明。その月経とのつき合いが長く続くことが健康と長寿のサインだとすれば、印象も少し違ってきませんか?ことし3月には、日本で初めて医薬品医療機器等法に基づいた月経カップが発売されました。月経カップは、ナプキンともタンポンとも異なる“第3の生理用品”。カップ型のシリコン製容器を膣内に直接挿入し、経血を溜める仕組みです。欧米では50年ほど前から使われていて、ことし日本で発売された「スクーンカップ」は、日本人を含む数百人かの女性にヒアリングとユーザーテストを行い、3年かけて完成したものだそう。人類誕生以来、女性が脈々と向き合ってきたのが、月経という現象。さまざまなアイテムも活用して、前向きにつきあっていきたいものです。(文/大熊猫) 【参考】※Turns out your period reveals something pretty interesting about your lifespan-METRO※働く女性の健康に関する実態調査(2004年)―財団法人女性労働協会
2016年08月28日わが子の可能性をできるだけ広げてあげたいと思うのが、親心。「でも、わたしも算数は苦手だったし、うちの子にもあんまり期待できないわ……」なんて、最初からあきらめてしまっているママはいませんか?それは大きな勘違い。子どもが暗算や計算を上手に早くできるかどうかは、先天的なものとはまったく関連がないことが最新の脳科学研究で明らかになっています。それどころか、小さいころから「数」を意識した生活を送ることで、子どもの社会性や思いやりといった情緒面の発達も促すことができるというのです。『小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣』(久保田カヨ子・久保田競共著、ダイヤモンド社)から、算数力が子どもの発達によい影響を与える理由、そして算数力を伸ばすトレーニング4つをチェックしてみましょう!■数字を教材にすることで「脳」が育つ本書は、脳科学に基づいた独自の育児法が人気の“カヨ子ばあちゃん”こと久保田カヨ子さん、夫で脳科学の権威・久保田競さんの共著。数の概念を扱う力=算数力が脳に与える影響が、最新の脳科学研究に基づいて解説されています。「数字」を扱うことで鍛えられるのは、脳の前頭前野と呼ばれる部分。しかし本書によれば、この前頭前野がよく働くことのメリットは、単に「計算ができるようになる」「算数の成績がよくなる」ことだけにとどまりません。社会性をもったひとりの人間としてバランスよく成長するために、おおいに役立つことがたくさんあるのです。■前頭前野を鍛えてバランスよい人間に前頭前野の働きには、具体的にどんなものがあるのでしょうか。たとえばなにかの作業をする際に、その方法や時間配分を考え、ダンドリよくする能力。おおまかな塊からおよその量の見当をつける「概算」も前頭前野の領域です。寿司職人が手の感覚で正確にシャリの量をつかみ取ることができるのは、この働きによるもの。子ども同士の場面でも、たとえばおやつをみんなで分けるときなどに活きてきます。さらに、美しいものを見て感動する感性が育ちます。脳科学の実験では、優れた数学者が数式や数の配列を見て美しいと感じているとき、前頭前野の前の内側部分が働いていることが判明しました。そして、これは普通の人が美しい芸術作品を見たり、美人の顔を見たりした時に働く場所だったのです。前頭前野がよく働くと社会性が生まれ、人づきあいがうまくなります。相手の気持ちもわかるようになり、情緒や思いやりも生まれます。ひいては就職や結婚もうまくいったり、健康で長生きする傾向もあったりすることが、最新の脳科学研究で裏づけられています。■算数力アップする4つのトレーニングこのように、「算数力」のアップはひいては人間としての成長も大きく促してくれます。本書で紹介する「算数力アップのトレーニング」のなかから、1~3歳ごろから取り入れられる4つのエッセンスを抜き出してみましょう。(1)できるだけ両手を使う手先を使うことは、脳の発達に大きな影響を与えます。1~3歳頃は、利き手を意識せず両手両足を同じように動かすことが重要。両手が十分に使えるようになったあとで、おのずと「使いやすい手」が決まってきます。使いやすい手が決まっている場合も、反対の手をしっかりと使うよう意識してあげましょう。(2)「時計の針」を意識した言葉がけ幼児には、目で見た情報が伝わりやすいもの。リビングなどにアナログ時計を置き、「針がここまできたら、お片付けね」などと語りかけて時間感覚を身につけさせましょう。「もう3時だから、おやつね」「2時から1時間も寝ていたね」など、数字を入れて言葉をかけてあげると、さらに効果的です。(3)「タイマー遊び」で時間感覚を磨く秒針のあるアナログ時計を使い、1分間「アーーー」と声を出し続ける遊びです。日常にあるもっとも身近な数字は「時間」です。1分の長さを体感することで、時間というもの自体の意味をつかむ手助けになります。息が続かなくても大丈夫。「ちょっとお休みして、また声を出してね」と声がけし、親子で楽しく声出し遊びをしてみましょう。(4)ひとケタのたし算・ひき算の「お経式暗算法」ひとケタ同士、答えもひとケタのたし算、ひき算をお経のように唱えるトレーニング。暗算をくりかえすと、神経細胞のつながり(シナプス)ができて関連細胞の数も増え、前頭前野がよく働きます。本書には、おふろに貼ってたのしめる「お経式暗算法」ミラクルシートがついていて、すぐに取り入れることができるのも、うれしいですね。*脳のトレーニングは早いほどいい、ということも、脳の研究から明らかになっています。脳は外からのはたらきかけによって刺激を受け、神経細胞の間にシナプスというつながりができていきます。この刺激への反応がもっとも活発になるのが1~3歳ごろなのです。本書には、すぐに取り入れられる「算数力アップ」の習慣が数多く登場します。すべて著者ご夫婦、競さんの視点から見た脳科学的根拠と、カヨ子ばあちゃんの子育て経験、育児メソッドに裏付けられたもの。わが子の可能性を大きく広げてあげるためにも、手に取ってみたい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※久保田カヨ子・久保田競(2016)『小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣』ダイヤモンド社
2016年08月27日突然思い浮かんだアイデアで、悩んでいた問題が解決したという経験はありませんか?それまではいくら考えても答えが出なかったのに、少し時間を置いたら急にひらめきが生まれることもありますよね。今回はそんな、「ひらめき力」を鍛えるクイズをお届けします。1つのシチュエーションを、別の角度から見るのがポイント。頭を柔らかくして問題を解いてみましょう!■ひらめき力を鍛えるクイズ・問題編では、さっそく問題です。AさんとBさんは同じ将棋サークルに所属しています。2人とも負けず嫌いで、腕にはかなり自信があります。ある日のサークルで、AさんとBさんは将棋を7回指しました。対局が終わった後、AさんもBさんも「7回とも自分が勝利した」と話しています。いったいこれはどういうことでしょうか?■ひらめき力を鍛えるクイズ・解答編みなさん答えはわかりましたか?この問題が20秒以内で解けた人は、「ひらめき力」があるといえるでしょう。正解は、「AさんとBさんは、それぞれ別のサークル仲間と将棋を指した」ということでした。AさんとBさんが対局したわけではなかったのです。それなら、両方ともが同じ回数勝利することはあり得ますね。問題に登場する人物がAさんとBさんだけなので、他にもメンバーがいるということを思いつかなくなることもあるでしょう。シンプルなひっかけ問題ですが、思わず考え込んでしまった人もいるのかもしれません。そのため、すぐ解けた人はひらめきの天才かも……?*アイデアをたくさん生み出すためには、ひらめいたことをとにかくメモしておくのが効果的だといわれています。くだらないと思うアイデアでも、あとでメモを見返したときに、また別のアイデアにつながる可能性があるからです。いつも「なにかおもしろいアイデアはないかな?」と考える習慣が身についていると、ひらめき力がどんどん鍛えられるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月27日みなさん毎日しっかり野菜を食べていますか?最近はカフェやファミレスでも野菜たっぷりのメニューがあったり、コンビニで色々な種類の野菜サラダやスープなどが売られていたりするので、手軽に野菜を食べることができますよね。カゴメ株式会社の調査でも32.6%の人が「普段の食事で野菜は足りていると思う」と答えました。しかし、さらに調べてみると実際に成人1日の野菜摂取量(350g)を食べている人はわずか4.2%だということがわかったのです。野菜不足は健康を損なうだけではなく、太りやすい体質を作ってしまうので要注意!『10日間でやせ体質に生まれ変わる野菜レシピ』(岸村康代著、アスコム)は3日間集中的に野菜をたっぷり食べることで、やせやすい体質を手に入れる「ズボラベジダイエット」を解説しています。実際にフードプランナーであり管理栄養士、シニア野菜ソムリエでもある著者もこの方法で15kgのダイエットに成功したそう。いったいどんな方法なのでしょうか?早速内容を見ていきましょう。■まず3日間はベジシャワーで食欲リセット「ズボラベジダイエット」は、最初の3日間にたっぷり野菜を食べるだけ。普段の食事がスポイトの水滴程度の野菜だとしたら、シャワーのように野菜を体内に取り入れます。それにより、栄養を体の隅々まで行き渡らせ、食欲スイッチを正常に戻すことができるのです。この3日間は炭水化物をなるべく控え、生野菜と加熱野菜をとにかくたっぷり食べましょう。リバウンドを防ぐためにタンパク質はきちんと摂ってください。1日3食以外の間食は禁止ですが、どうしても我慢ができなくなったら、ミニトマトやリンゴ(半分~1個)、トマトジュース(200ml)、豆乳(200ml)などをゆっくり食べてお腹を満たしましょう。■その後7日間ゆるく「やせグセ」をつける3日間の集中リセットの後、7日間はルールを少し緩やかにして「やせグセ」をつけます。この方法でストレスなく、やせやすい食習慣を身につけることができるのです。野菜をたっぷり食べるのは最初の3日間と同様ですが、朝食と昼食には炭水化物を摂ってもOK。どうしても外食をしなければならない場合は、その前後の食事は特に野菜を摂るように気をつけましょう。コンビニなどで買う場合は野菜がたっぷり入ったサンドイッチと豆乳の組み合わせがおすすめです。■3種の「ベジ技」を使って野菜を食べよう野菜を使った料理というと味付けもヘルシーにしがちですが、同じような料理ばかりでは飽きてしまいます。野菜の摂取量を増やすにはバリエーションを増やすのがコツ。著者おすすめのテクニック「ベジヌードル」「ベジ丼」「ベジ肉」を使って美味しく野菜を取り入れましょう。(1)ベジヌードルズッキーニ、ニンジン、大根などをスライサーなどで麺のように細長くスライスします。たとえばニンジンのベジヌードルを電子レンジで加熱し、他の具材とナポリタン風に炒めるとボリュームたっぷりの一皿に。大根はスライサーを使うときしめんのようになります。電子レンジで加熱し出汁をかけて食べましょう。(2)ベジ丼ご飯の量を半分にし、千切りのキャベツやレタスなどで「かさ増し」します。ご飯をただ減らすのではなく野菜を増やすことで食べ応えアップに。麺料理ならモヤシやエノキ、切り干し大根でかさ増し可能です。(3)ベジ肉肉の代わりに野菜を使います。ナスをみじん切りにすればひき肉の代わりに。オリーブオイルで炒めてトマトソースに絡めればパスタソースにぴったりです。ズッキーニのベジヌードルにかけるのがおすすめ。また、ナスを厚めに切って蒲焼風にするとウナギのような食感を楽しめます。■つくりおきもフル活用して野菜を食べよう野菜をたっぷり食べるには、つくりおきを活用するのが便利。ピクルスやナムル、オリーブオイルあえなどは箸休めになり、毎日食べても飽きません。また、葉物野菜は下ゆでをしておけば料理の時短に。多めの塩を入れた熱湯で30秒ほどゆで、ザルにあげて冷ましたら水気を切って保存袋に入れて冷凍庫で保存します。一つの鍋で順番に数種類の野菜の下ゆでをしてもよいでしょう。そしてきのこは、数種類を手でほぐして保存袋に入れて冷凍しておくと旨味がアップします。炒め物や味噌汁などに入れるとボリュームアップに。凍ったまま調理できるので便利です。*本書では1日3食×3日分の野菜レシピもついていますので、そのまま作れば3日間の「ベジシャワー」はばっちりです。うっかり暴飲暴食してしまった日の翌日も「ベジシャワー」の食事をするのがおすすめだそう。野菜不足になっている人ほど食生活が大きく変わり、効果も出やすいのではないでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※岸村康代(2016)『10日間でやせ体質に生まれ変わる野菜レシピ』アスコム※野菜摂取実態に関する意識調査-カゴメ株式会社
2016年08月26日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。「神奈川でおいしいラーメン屋さんといえば?」という質問が来た場合、横浜や川崎のお店を挙げがちですが、ここを忘れてはいけません。湯河原の「飯田商店」!本当に涙が出るぐらいおいしく、温泉に入らず、ラーメンだけ食べに行くこともたびたび(笑)。それぐらい素晴らしいお店です。食べログのポイントはなんと4点越えの4.07。神奈川県のラーメンでは第2位につけています。そんな「飯田商店」が6月末に店舗リニューアルしたということで、久しぶりに行ってきましたので、今回はそのレポートをお届けしたいと思います。■4回の整理券配布で行列しらず!今回は初めて電車で行ってみました。車で行くのが楽には楽なのですが、駐車場は7台分。早い者勝ちになるのです。電車でも湯河原駅から10分ぐらいで着くため、散歩にはいい距離。住宅街の一角に佇むお店なので、行列や駐車場のマナーはとても大事にしています。開店前の行列があまりに長くなってしまったため、「整理券制」を導入。8:00、9:00、10:00、10:30の4回に分けて整理券を配布しています。整理券をもらったら開店の10分前、10:50にお店に集合です。私は10:00の回で整理券をゲットし、19番でした。■店内はきれいで居心地のいい空間11:00に開店。17番までが1ターン目で、19番は2ターン目の2人目でした。食券機で醤油チャーシュー麺(¥1,150)を購入。店内はすごくきれいにリニューアルされていて、席も増え、大変居心地のいい空間になっています。店主・飯田将太さんの手さばきが目の前で見られて、ラーメンファンとしてはうれしいつくりです。お盆の上にラーメンが登場したとき、時間はまだ11:20。それほど待たずにラーメンにありつけました。■4点越えも納得のおいしすぎる味いやぁ、美しい!チャーシューはモモとロースと鶏の3種類。モモは香ばしく、ロースはしっとりと、鶏は柔らかく、それぞれの特徴が引き立っていてたまらないおいしさ。麺は国産小麦数種類をブレンド、沖縄の塩「ぬちまーす」を加えた自家製麺。ツルツルと喉越しがよく、小麦の香りが心地いい。スープは鶏と水だけでとった無化調スープ。比内地鶏、名古屋コーチン、山水地鶏を使用。黄金の鶏油がそこに追い討ちをかけてきます。おいしすぎて泣いてしまうぞ!*こだわり尽くしたラーメンももちろんですが、隅々まで行き届いたクリンリネス、行列を極力なくす工夫、店員さんの明るい接客などすべてにおいて非の打ち所のない名店。食べログ4点越えも納得です。湯河原にラーメンだけ食べに行けとはいいませんが(笑)、ぜひ温泉とともに「飯田商店」を体験いただければ!(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長)
2016年08月26日賃貸マンションや賃貸アパートを契約する際、だいたい敷金や礼金が必要になりますよね。「預かり敷金」という言葉があることからもわかるように、敷金は入居時に管理会社や大家さんに預けるお金。ほとんどの場合、退去するときの原状回復費用に充てられます。一方、礼金とは、大家さんに支払う「謝礼金」のことです。これを仕方なく支払っている人は多いはず。しかし、実は賃貸マンション契約金を賃料1ヶ月分安くする秘策が、この「礼金」に隠されているのです!■礼金は「なしにして」と言えば削れる礼金が謝礼金である以上、大家さんにとっては臨時収入、いわゆるボーナスのようなもの。私たちは、当たり前のように「支払わなければならない」と思っていますよね。でも、「なしにしてくれませんか?」とひとこと相談すれば、意外にすんなりと「なし」になってしまうことも多いのです。大家さんにとって礼金は、大切な「収入」。そのため、交渉も難しいのではないかと思われがちですが、なぜすんなり削れてしまうのでしょうか?■礼金なしでも大家さんは損をしない!礼金が削れるとしたら、そのぶん大家さんの収入が減るように思えますが、実は収入は減っていないのです。損もしていません。そのカギは、「募集報酬」というものにあります。初めて聞く方も多いと思いますが、募集報酬とは大家さんが仲介業者さんに向けたもの。「入居者を決めてくれたら、賃料の2ヶ月分を御礼としてあげるよ」という内容の、いわゆる謝礼金のことです。たとえば、1部屋の空室の入居者募集をする際、大家さんは仲介業者(お客さんにマンションやアパートを紹介する業者)へ、この募集報酬を支払っています。つまり募集報酬は、仲介業者にとっては利益というわけですね。■大切な礼金が意外と簡単に削れる理由では、お客さんから「礼金をまけてほしい」といわれた場合、仲介業者はどのような行動に出るのか。その際には、「募集報酬を1ヶ月分削るかわりに、礼金を1ヶ月分削ってほしい」という交渉を大家さんにしています。募集報酬を1ヶ月分削って、礼金を1ヶ月削るということを、大家さん目線で見てみましょう。もともとの条件は、大家さんの支出が募集報酬2ヶ月分、収入が礼金1ヶ月分です。そこに礼金1ヶ月分カットの交渉が入ることにより、支出が募集報酬1ヶ月分、収入は礼金が0ヶ月分(つまりゼロ)となります。もうおわかりだと思いますが、大家さんにとっての支出はどちらの条件も家賃1ヶ月分になるのです。つまり、礼金1ヶ月分を削っても、大家さんにとっての家賃1ヶ月分の支出はもともとの条件と変わらないため、礼金はすんなり削れる場合が多いというわけですね。■仲介業者はどうやって儲けているのかただ、ここでひとつの疑問が沸いてきます。募集報酬を削る交渉を大家さんにするということは、同時に仲介業者の利益も削れるということですよね。いったい仲介業者は、どこで儲けているのでしょうか。これ、実は契約時に入居者が支払う、鍵交換費用・火災保険加入費用・保証会社加入費用などで儲けているのです。街中を歩いていると、仲介業者が店頭に出している「仲介手数料無料」もしくは「仲介手数料半額」という看板でよく目にします。「仲介手数料」とは、マンションなどを紹介して成約したら、賃料の1ヶ月分~半月分を、入居者からもらえるというもの。この「仲介手数料」が仲介業者にとっての目に見える利益であり、「鍵交換費用・火災保険加入費用・保証会社加入費用」が目に見えない利益となります。仲介業者は、目に見える利益をカットしたほうが、お客さん対してのメリットを大きくアピールできます。そのるため、最近は「仲介手数料無料」が一般的になりつつありますが、それでは仲介業者も商売として成り立ちません。ですから、目に見えないところでちゃんと利益をとっているわけです。*このように、礼金は思っている以上に簡単にカットできてしまう場合があるのです。礼金カット交渉により、大家さんへの影響はほぼなく、仲介業者への影響も少ないといわれています。入居者にとってはメリットしかありませんから、「礼金をまけてほしい」と仲介業者にダメもとでいってみるといいでしょう。ただし、すべての紹介ケースに該当するものではありませんので、あらかじめご了承ください。(文/根本愛)
2016年08月26日『走れば脳は強くなる』(重森健太著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、脳科学とリハビリテーションの分野で研究を重ね、現在はおもに運動の視点から「脳を鍛える、若返らせる」ことをテーマに活動しているという人物。つまり本書では、そんな実績を軸として、脳科学の知見からランニングの効能と賢い走り方を明かしているわけです。■人は1日何km走れば痩せられるのかところで、太ってしまったとき、「走って痩せよう」と思うことがありますよね。あるいは、「太らないために走ろう」と考えることもあるでしょう。しかし実際のところ、どの程度の距離を走れば同じ体重を維持できるのでしょうか?その点を解き明かすために、本書ではアメリカでの研究結果が紹介されています。BMI(体重と身長の関係から肥満度を示す体格指数)が25以上の中高年(40~65歳)260名を、運動量と運動強度の違いから、次の4グループに分けて分析したというのです。(1)とくに運動をしないグループ(2)運動の量は少なく、強度が中程度のグループ(週に12マイル(19.2㎞)のウォーキング/ジョギング、最大酸素摂取量の40~55%の強度)(3)運動の量は少なく、強度が高いグループ(週に12マイル(19.2㎞)のウォーキング/ジョギング、最大酸素摂取量の65~80%の強度)(4)運動の量が多く、強度の高いグループ(週に20マイル(32㎞)のウォーキング/ジョギング、最大酸素摂取量の65~80%の強度)■1日2km以上走れば体重は増えない8ヶ月間におよぶ実験の結果、(1)のグループは体重が増加し、運動をした(2)と(3)と(4)のグループでは、運動量と運動強度の多い順に体重が減少したそうです。そして、同じ体重を保持できるのは1週間に8マイル(12.8㎞)のウォーキングかジョギングを余分にする必要があると結論づけられているのだといいます。8マイルを1日に換算すると2㎞程度。つまり、2㎞程度余分に運動していれば、体重が増えることはない。さらにいえば、それ以上に実施すればそれだけ減量できるわけです。とはいえ、同じ運動をしたとしてもその効果には個人差があるもの。そこで普段から体重を管理し、効果を測定することが必要。■1万歩あるけば肥満の防止につながる次に、「歩く」ことについての話題にも触れてみましょう。ここで紹介されているのは、歩数計を使って、肥満との関係を調査した研究です。この実験は、80名の平均年齢50.3歳の女性に、7日間歩数計を装着してもらい、1日の平均歩数を算出するというもの。まず参加者を、歩数によって次の3グループに分けたそうです。(1)6,000歩未満(2)6,000~9,999歩(3)1万歩以上さて、結果はどうだったのでしょうか?まず体脂肪率で見てみると、(1)のグループ44.2%(2)のグループ35.1%(3)のグループ26.4%と、明らかに1日あたりの歩数の少ないグループのほうが高いことがわかったそうです。BMIでも、歩数の少ないグループのほうが高く、(1)のグループでは、30に近い平均値だったとか。つまり、1万歩という大台を目指して歩くことは肥満の防止につながるわけです。また、ウォーキング雑誌購読者3,578名への郵送調査で、歩数と肥満の関係について調べた研究結果も紹介されています。1週間に歩く距離別にBMIを見てみると、年齢にかかわらずBMIは1日の歩数とともに曲線的に減少することがわかったといいます。要するに、そこからも1万歩という大台を目指して歩くことは肥満の防止につながるということがわかるわけです。■生活のなかで歩く機会をつくるべし!そして、これらの結果を踏まえたうえで著者は、「前向きに考えれば、わざわざ運動する機会をつくらなくてもいい」と主張しています。つまり、歩いて行けるところへは電車を使わずに歩いたり走ったりしてみたり、あるいはエレベーターを使わずに階段を使う。そんなふうに生活のなかで歩く機会をつくるだけで、健康につながるということ。たしかにそう考えたほうが、長続きしそうではあります。*他にも体を鍛えることについて、さまざまな角度からの検証がなされています。しかもアプローチが柔軟で読みやすいだけに、無理なく知識をつけ、脳を強化していくことができそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※重森健太(2016)『走れば脳は強くなる』クロスメディア・パブリッシング
2016年08月26日1日のはじまりにコーヒーを飲む人は多いと思います。実際、トレンド総研の調査では「コーヒーを自宅で飲むことはありますか?」との質問に、87%が「ある」と回答しています。最近ではコンビニでも気軽にコーヒーが購入できるため、毎日何杯もコーヒーを飲んでいる人は少なくないはず。ところで、普段何気なく飲んでいるコーヒーですが、からだにさまざまな影響を与えています。実際にどのようなことが起きているのか、知りたくありませんか?イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』が報じた最新の情報から探っていきましょう。■コーヒーが体に与える影響とは?(1)まず集中力を高めるコーヒーを、仕事や勉強中の眠気覚ましに飲むことがあると思います。コーヒーに含まれるカフェインには、集中力を高める効果があるのです。カフェインが脳に伝わると、一時的に私たちの疲労感を止める刺激性があります。これは、睡眠パターンを調節し、眠気を誘う体内で自然に発生するアデノシンという物質を遮断するため。またハーバード大学の研究者は、コーヒーには落ち込みを抑え、気持ちを明るくする成分が含まれていることを突き止めました。コーヒーは脳のなかで抗鬱剤のような物質をつくるそうです。ただしメリットだけではありません。脳は、時間の経過とともにコーヒーに慣れてしまい、効果が鈍くなります。カフェインには、少し依存性があるため、飲みすぎには注意が必要です。(2)一時的に血圧を上昇させるコーヒーは一時的に血圧を上昇させるので、血管が締まり心臓が激しく動きます。医学用語で「血管収縮」という作用。短い時間の反応で、アドレナリンの放出で心拍数が上がり、通常は3時間から4時間後にはおさまります。またコーヒーには、心臓病のリスクを低くするという研究結果もあります。(3)利尿作用があるコーヒーは、からだの代謝にも影響を与えます。膀胱を刺激し、腸の動きを活発にするため、コーヒーを飲んだ後はトイレが近くなるのです。ほかにも胃液の分泌を刺激したり、コルチゾールと呼ばれるストレス感に関係するホルモンの放出を引き起こしたりします。(4)性欲に影響を与える2015年に米テキサス大学が行った研究によると、1日2杯のコーヒーを飲んだ男性は、勃起障害を抱えるリスクが約50%低い結果となったそうです。また2006年の実験用ラットを利用した研究では、コーヒーがセックスホルモンを調整する女性の脳の領域を刺激することが明らかになっています。■コーヒーはからだによいか悪いかコーヒーに関しては、長い間、からだによいか悪いのかという議論がされてきました。これまでの研究で、コーヒーが心臓病や癌、アルツハイマー病、肥満などの予防につながるとの報告がされています。また2012年にアメリカ国立衛生研究所が、コーヒー摂取が寿命を延ばすことにつながると発表しました。しかしプラス面だけでなく、女性の骨粗しょう症リスクとの関連や、軽度のカフェイン中毒によるイライラやストレス、睡眠不足につながるなどの欠点も指摘されています。ハーバード公衆衛生大学院の研究者は、カフェインのよい面と悪い面で相殺するだろうと主張。ただし研究者たちは、自信を持って結論を出すためには、さらに研究が必要だともコメントしています。まだ完全には解明されていないのです。*朝起きてすぐ、仕事中、午後のティータイムなどなど、コーヒーが毎日の生活に欠かせない人は多いことでしょう。もちろん健康に関してプラス面もありますが、何事もほどほどが大切です。コーヒーを飲み過ぎてしまう人は、からだへの影響を考えて、摂取量を控えるようにしたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※What your morning coffee is REALLY doing to your body throughout the day-Daily Mail Online※2016年の「コーヒートレンド」に関するレポート-トレンド総研
2016年08月26日世界には、私たちの日常では考えられないような、その土地ならではの職業があります。土地の需要によって、求められる仕事は全く違うと言ってもいいでしょう。アメリカの金融事業会社『Western Union』が、世界に存在するユニークな10の職業を発表。どんな職業なのか、平均年収の安い順に見てみましょう。■1:ダッバワラ(平均年収18万円)手作りのお弁当は職場など出先で食べる頃には冷めてしまっているのが普通ですよね。インドのムンバイでは、顧客の自宅から作りたての暖かいランチを職場まで届けてくれるダバワラという職業が存在します。しかも、食べ終わった後のお弁当箱まで自宅へまた届けてくれるのだとか。年収18万円と聞くと安いように感じられますが、インドの国民一人当たりの年収が約9万8千円なので、それよりもかなり高い収入と言えます。■2:ゴンドラの船頭(平均年収567万円)これは、イタリアのヴェネチアならではの職業。元々は観光よりも輸送から始まり、その歴史は1,500年にものぼる伝統的な職業です。近年では、観光業の色合いが強くなっているため、ゴンドラ操縦のスキルだけでなく、イタリアの歴史にまつわる知識、外国語のスキルなどの総合的な試験に通った者だけが限られたライセンスを取得することができます。■3:コルクの収穫(平均年収200万円)世界中の年間のコルクの85%は、スペイン、ポルトガル、アルジェリア、モロッコで生産されています。コルクはワインの栓だけではなく、木管楽器、家庭での断熱、床タイル、釣り用品、靴、野球、バドミントンのシャトルコックなどに使用されているため、コルクを収穫する人材は常に求められています。■4:押し屋(平均年収772万円)東京の鉄道、地下鉄は、世界で最も混雑する交通機関として知られています。東京に住む人にとっては日常でも、世界規模で見ると稀です。とくに、押し屋と呼ばれる、ラッシュ時に乗客を車内に押し込む職業は海外の人にとっては信じられない職業のようです。■5:氷河学者(平均年収858万円)鉱山会社、政府機関、研究施設やコンサルティング会社は、南極やカナダ北部で働いてくれる地質学、地球物理学、地球科学の専門家を求めています。仕事の内容は、気候や地球の海面に関する研究と、氷床、氷河、ツンドラの動きなどの研究です。■6:島の管理人(平均年収1,000万円)もし自然を愛していて、一人きりで過ごすことに抵抗がなければ、島の管理人に向いているかもしれません。カリブ海、オーストラリアを始めとした太平洋の島々を所有する各国政府や一般の所有者は、島を管理してくれる人を求めています。必要な資格は、大工仕事ができることと、造園経験があることです。所有者が留守の間、島のあらゆるものを整備し、管理する仕事です。孤独でハードな仕事ですが、楽園で暮らしている間は時間がたくさんあるので趣味に打ち込むこともできます。■7:クリケットの選手&その関連職(平均年収3,820万円)クリケットというスポーツは、イングランド、南アフリカ、オーストラリア、インドで人気があり、産業としても急速に成長しています。選手に限っては、最も稼ぐ人でなんと年収29億円。その規模は、数十億ドルにものぼり、選手を始め、コーチ、審判、得点係、アナウンサー、そして記者の雇用、ならびに設備およびアクセサリー製造に関わるもの全ての人材を必要としています。ちなみにここまでが年収がわかっている職業で、以下の3つが年収は不明だけど実在する職業です。■8:自転車釣り師(平均年収不明)アムステルダムには、自転車用通路が整備され、駐輪場もたくさんある、世界で最も自転車に優しい国のひとつです。このような設備が街にあるのにも関わらず、かなりの数の自転車が街の誇りである運河に捨てられていると言います。そのため、街の水管理会社は毎年12,000~15,000もの自転車を釣り上げるスタッフを必要としています。■9:オリーブオイル鑑定士(平均年収不明)ヨーロッパにおいて、オリーブオイルはなくてはならないもの。そのため、味や香りなど品質のグレード基準がとても厳しいのです。イタリア、スペイン、ギリシャなど、オリーブの生産地には、国際オリーブオイル協会の基準に達しているか鑑定する専門家が存在します。■10:真珠貝ダイバー(日給最大12万円)日本でいうところの海女さんのような職業です。カリブ海、オーストラリア周辺海域、日本周辺海域で見られます。 スキューバダイビングの資格と経験があればできる職業です。沖合に出れば日給12万円にもなるということで、オーストラリアの島々には、明治時代から日本人の真珠貝ダイバーが活躍していました。*まさに所変われば、需要も変わるということでしょうか。どんな人が採用されているのか気になる職業ばかりでしたね。でも、私たちが普段もっている常識は、世界からみたら全く常識ではないということもありえます。そう考えると、こういった独特の職業を知ることも国際化の進むこれからの時代、視野を広げるひとつかもしれません。(文/hazuki) 【参考】※10 Unique Jobs that Only Exist Abroad-Western Union
2016年08月25日NHKが『ニュース7』の中で報じた「貧困女子高生」報道が炎上し、話題になりました。母子家庭の女子高生が、貧困に苦しんでいて進学できない、生活が苦しいとう現状を扱った物でした。これに対し、ネット上でインタビューを受けた女子高生が特定され、報道内容と異なり高いランチを食べていたことやアニメのグッズを買っていたことが分かり炎上につながったのです。女子高生の行動の是非は難しい問題であり、ここでは言及を避けますが、今回の炎上は行き過ぎているのではないでしょうか?ネットでの炎上があった際、批判が苛烈になりすぎたり、バッシングの対象が個人だけでなく、同じような状態にある人全体が攻撃されたりすることは珍しくありません。今回の件でも、彼女に対する殺害予告だけでなく、貧困で苦しんでいる全ての人に対する攻撃も見受けられます。その中には「生活保護を受給している人間は甘えているだけ」などの過激な意見も少なくなく、目を疑ってしまいます。いったいいつから、貧困で苦しんでいる人への攻撃が過激化し、冷静ではない意見が目立つようになったのでしょうか?また、そうなった原因はどこにあるのでしょうか?■実に16%以上の人が貧困に苦しんでいるまず、日本の貧困について簡単に説明しましょう。貧困は衣食住もままならない「絶対的貧困」と、周囲に比べて貧しく、平均的な生活水準に達せない「相対的貧困」に分けられます。日本でニュースとなり、社会問題となっている貧困の多くが相対的貧困です、実に16.1%の人が相対的貧困に陥っています。日本はOECD加盟国の中でも貧困率が4番目に高く、平均を上回っており、社会保障制度も他の先進諸国に比べ整備されていないといわれています。日本は生活保護受給者の4割以上が高齢者世帯だとされていますが、若者のワーキングプア等の問題もあり、子どもの貧困も多くのメディアが取り上げています。また、母子世帯の5割以上は貧困世帯とされており、勤労世代の単身女性のうち、3分の1が年収114万円未満で生活をしています。性別や年齢に関わらず、多くの人が貧困に苦しんでいるのです。貧困に苦しんでいる人の多くは、病気になってしまったり、運悪く経済的に失敗してしまったりした人で、決して努力せずに怠けている人ばかりではありません。では、どうして彼ら・彼女らが過剰なバッシングを受けるようになったんでしょうか?■いつから貧困バッシングが過激化したのか貧困で苦しんでいる人への過剰なバッシングが目立つようになった明確な時期ははっきりと断定はできません。しかし、2012年に話題となった、次長課長の河本さんの生活保護不正自給問題から、過激な意見が増えるようにあなったのではないでしょうか?現代ビジネスによると、河本さんの騒動があった際、多くのメディアが生活保護のネガティブな情報を取り上げたため、あたかも生活保護を受給すること自体が「不正」であるという空気が作り出されたとのこと。この事件から、生活保護を取り扱う福祉事務所に「怠け者にはには金を出すな」とか「あの人は不正受給をしているかもしれないから調べてほしい」といったような電話が増えたそうです。また、ネットニュースサイトやSNSが発展したことが、所謂「貧困叩き」や「生活保護バッシング」が過激化した背景にあります。ネットニュースやまとめサイトの記事がSNSで拡散され、多くの人が共有すると、中には過激な意見を発信する人も出てきます。顔が見えないSNSだからこそ、普段は絶対に言わないような差別的な意見も出てきやすくなるものです。ニュースの注目度が高いほど、発言する人も増えるのでそれに比例して過激な意見も増えていきます。誰かの意見に刺激されて、自分も過激な発言をする方もいるでしょう。貧困JK騒動も、ネットの存在がなかったら個人特定もされずに、ここまで大事にならなかったのではないでしょうか?■富裕層が炎上起こし貧困層が貧困層を叩くでは、貧困に対するバッシングはどのような層が中心となって行われているのでしょうか?今回の騒動のようなネットの炎上は、社会的弱者が中心となっているといわれていました。しかし、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一助教が20歳以上の男女1万9,992人を対象におこなったアンケートで、炎上に加担しやすい人は個人年収や世帯年収が多い人や子どもがいる人などであることがわかっています。社会的な地位のある人が炎上を起こすのには驚かされますが、仕事等で溜まったストレスをそこにぶつけているのかもしれません。また、努力が実って社会的に成功した人にとっては、運悪く貧困に陥ってしまった人が努力していないように見えることもあるでしょう。一方、貧困に苦しんでいる人が、生活保護を受けている人を批判するという意見もあります。岩波書店から出版されている『生活保護から考える(稲葉剛著)』本来生活保護を受けるべき人が、生活保護受給者を非難している不可解な構図の原因は、「嫉妬」にあるようです。掲示板等で見かける「自分は働いているが生活保護以下の暮らしをしている。受給者は贅沢だ」という意見に象徴されるように、生活保護者受給者と自分を見比べて受給者の方が楽に見えてしまい、バッシングを行ってしまうのです。こうした方は、生活保護制度について学ぶことで、生活苦と理不尽なバッシングをしてしまう生活から抜け出せるかもしれません。ネット炎上は富裕層が、貧困層へのバッシングは貧困層が行っているということから、貧困に苦しむ女子高生が炎上した本件には、多くの層が関わっているといえるのではないでしょうか?■普通の人でも貧困状態に陥る可能性は高い貧困問題は自分には関係ないと思っている方もいるでしょう。しかし、この不安定な社会で生きていく以上、不運が重なって貧困に落ちるリスクはすべての人に存在します。厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査の概況」の「生活意識別にみた世帯数の構成割合の年次推移」によると、生活が「大変苦しい」「苦しい」と答えた人は2001年の51.4%から2013年には59.9%と大幅に増加しています。中間層の人でも、リストラや事故等で、貧困に陥ってしまうリスクを抱えているのです。また、社会全体で見ても貧困は大きな問題です。生活が苦しいために子どもが産めないという方が多ければ、少子化問題は解決しません。また、犯罪をしなければ生活できないほどの貧困に苦しむ人が増えれば、治安の悪化にもつながります。このように、「貧困」という社会問題に関係ない人は一人もいないのです。*日本人は「思いやり」「助け合い」の国といわれる一方で、助けるべき人を過剰に叩くような一面を見せることもあります。不安定がために、誰しも不安を抱えて生きていくしかない社会に私たちは生きています。その不安をうっ憤晴らしのエネルギーに変換するのではなく、助け合いの原動力にしたいものです。(文/堀江くらは)
2016年08月25日「最近法律が変わって、海外資産にも課税されるようになった」と聞く機会がよくあります。しかし実際には、以前から海外の資産から生じる所得などについては、課税の対象となるケースがほとんどだった……。このように主張するのは、『海外資産の税金のキホン』(信成国際税理士法人著、税務経理協会)の著者です。詳しくいえば法律が変わったのではなく、日本の税務当局が海外資産に対する課税を強化・把握するようになったということなのだそうです。また、パナマ文書のように、ペーパーカンパニーを利用した資産隠しも明らかになるケースが増えているのだとか。2018年からは海外の金融講座情報なども日本と海外の税務当局間で交換されることが想定されており、「海外に資産を移せば日本の税務当局に把握されない」という時代は終わりを告げようとしているというのです。そこで本書では、個人で注意しなければならない国際税務の基礎を開設しているわけです。■世界の税務当局の動きが変わってきている個人が国境を飛び越えて経済的に活動することは珍しくなくなりましたが、かといって、一国の税務当局がすぐにそうした活動を把握できるというわけではありません。そこで税務当局はこれまで、課税漏れを見逃す、あるいは税法の制約を逆手にとった個人の租税回避行為を許してしまうことがあったのだそうです。そのため近年、世界の税務当局は、個人の経済活動や財産の状況をきちんと把握し、課税漏れや租税回避行為を防止しようとしているというのです。もちろん日本も例外ではなく、近年は「国外送金等調書制度及び国外財産調書制度」の創設や、相続税法の改正、出国税の導入などにより、個々人の財産の動きをチェックし、適切な課税を行おうと全力を挙げているのだといいます。また、富裕層の行きすぎた節税行為に対し、世界各国の税務当局が共同で、不透明なお金の流れについて情報開示を行うことも予定されているといいます。つまり海外移住や海外投資を検討している人は、こうした世界的な流れを把握し、納税について知り、対策を講じる必要があるわけです。■他にも海外資産の税制について知る意義がそして、海外資産の税制について関心を高める意義がもうひとつ。それは自国や他国の税制についての知識を蓄え、理解を深めることにより、ムダな納税を防止することです。事実、自国と他国の税制や租税条約を知らなかったために、税金の申告や農夫の場面で次のような損をするケースも。(1)外国税額控除という制度を知らずに損をしているケース海外に所有している不動産を賃貸に出している場合、その所有者が日本在住の人なら、その不動産がある国と日本の両方で、その不動産に課せられる税金を納めなくてはなりません。海外と日本とで、1つの所得に対して2つの税金を納めているわけで、これを二重課税と呼ぶそうです。しかし二重課税は、「外国税額控除」という制度を用いれば過払いを防ぐことが可能。なのにこの制度を知らず税金を納めていたのでは、不動産投資が財産を食いつぶすことになってしまいかねないということ。さらに国によっては、不動産収入から税金を直に源泉徴収する場合もあるとか。税金が源泉徴収されていると、個人のお財布や口座から出ていく痛みを伴わないので関心が向かず、自分の損失に気づきにくくなってしまうというのです。(2)税務対策を取らずに損をするケースいまは国外送金等調書制度や国外財産調書制度などにより、海外資産から生じる所得についての無申告や申告漏れは容易に発覚するそうです。そして税務署はいったん把握すると、納税者に対して「お尋ね」という事実確認の信書を出すもの。納税に関心の高い人なら、この時点で税理士などの専門家に相談するのですが、そうでない人の場合、そのまま税務署に足を運ぶことに。そして後日、税務調査を受け、本税のみならず、無申告加算税や過少申告加算税、延滞税といった「そもそも適正に申告納税をしていれば、払わなくて済んだ税金」ををムダに払う羽目になってしまうというのです。■「海外に投資をすれば大丈夫」は過去の話冒頭の話題にもかかわることですが、かつて海外投資を普及させるための謳い文句として、「海外に投資をすれば日本の税金はかからない」というものがありました。けれど、もうすでにそんな時代は終わっているということ。つまりは日本にいる以上、海外資産についてもなんらかの税金をきちんと申告し、納税しなくてはならないということ。そして税務署が海外の税務当局と連携し、対策を取っている以上、「知らなかったのだから仕方ない」では済まされなくなっているのです。*税法の知識がない人でも理解できるようにと、わかりやすく説明されているところが本書の魅力。そのため、「数字のことは苦手」という方でも無理なく基礎を学ぶことができるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※信成国際税理士法人(2016)『海外資産の税金のキホン』税務経理協会
2016年08月24日『マッキンゼーで25年にわたって膨大な仕事をしてわかった いい努力』(山梨広一著、ダイヤモンド社)の著者は、世界最高のコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーのトップコンサルタントとして25年にわたり活躍してきた人物。ほんの数年勤務しただけで「マッキンゼー出身」を謳う人も少なくないだけに、このキャリアには特筆すべき価値があるのではないでしょうか?ところでそんな著者は本書において、「努力」の本質的な意味をとらえなおしています。一般的に「努力することはいいことだ」と思われているし、もちろんそれはよいことなのだけれど、「努力をすればいい」と思った瞬間に大事なことを見失ってしまうというのです。つまり「努力をすればいい」のではなく、努力の質が重要だということ。同じ時間をかけるのであれば、すべて「いい努力」に転換したほうがいいという考え方です。たしかにそのとおりですが、だとすれば「いい努力」とはどのようなものなのでしょうか?著者によれば、それは7つあるそうです。■1:「成果」につながるものたとえば3年の再月をかけ、手塩にかけてリンゴの木を育てたけれども、ひとつも実らなかったとしたら、それは「いい努力」ではないと著者はいいます。「いい努力」とは、その努力をした結果、成果が出るもの。リンゴの木を育てるのなら、リンゴを実らせるのがいい努力だということです。■2:「目的」が明確なもの成果とは結果であって、すぐに出るものではありません。「なにをすれば成果につながるのか?」、そんなこと100%はわからないのが当たり前だということです。その状態で努力をするのだから、大切なのはいちばん先に目的を意識し、明確にすること。つまり、目指す成果がどんなものであるか、それを明確にすることだというわけです。いってみれば「いい努力」とは、目的が明確なもの。「自分はなんのために努力をするのか?」と、常に考える必要があるのです。■3:「時間軸」を的確に意識しているもの目的がはっきりしていても、「いつまでに」が漠然としていたのでは意味がありません。「5年以内に県内ナンバーワンのリンゴ農家になる」ことが目的なのか、「来年、リンゴを100個つくる」ことが目的なのかによって、努力の仕方は変わってくるということ。目的を達成する時間軸を的確に捉えていない努力は、「いい努力」とはいえないわけです。■4:「生産性」が高いもの「成果が出ることは出るけれども、そのためには膨大な時間と労力を要する」という努力も、「いい努力」とはいえないと著者はいいます。同じ成果を導けるのであれば、かかる時間やコストは小さいほうが望ましい。より短い時間と小さな労力で高い成果を出せるほうが、よりよい努力といえるわけです。■5:「充実感」を伴うもの「いい努力」をしている最中は、フラストレーションや挫折感を意識することは少ないもの。逆にいえば、「悪い努力」の場合、やってもムダなことをしたり、本当は必要のない障害を乗り越えるためにエネルギーを費やしたり、進んでいた道が行き止まりで戻るはめになったりするので、ネガティブな感情が生じてしまうということです。しかし「いい努力」には、余計な動きが少ないと著者はいいます。ムダなことに振り回されることなく、手応えを感じながら進んでいる状態になるのだということです。■6:「成功パターン」が得られるもの「いい努力」を続けていると、「高い成果を出すには、このパターンの努力がいい」ということが自然にわかってくるもの。「いい努力」をすればするほど、その蓄積によってたくさんの成功パターンを会得でき、さらにいい努力ができるようになっていくということ。また、自分自身の経験のほかに、うまくいっている人から学んで真似ることによって、成功パターンを増やしていくことも大切だといいます。■7:「成長」を伴うもの生産性が高く、高い成果が出るというだけで、それは十分に「いい努力」。しかし「いい努力」のあとには、「成長」といううれしい副産物がついてくるものだというのです。明確な目標に向かって、期限を意識し、生産性を高める「いい努力」をすれば、自分自身も身のまわりの環境も進化、成長するもの。「いい努力」をする人は、試行錯誤しながら成果に結びつくパターンをつかんでいけるし、まわりの環境がその人の働きかけによって変わっていくということです。成長した人が進化した環境で働けば、次はさらに高い成果を出すことができるという考え方。1年間でリンゴを5万個つくるパターンをつかんだ人が、そのパターンを使ってさらにいい努力をすれば、翌年には7万個生産できるようになっていくというわけです。*こうした“基本”をもとに、本書ではさらに奥深く「いい努力」のあり方を考えています。先にも触れたとおり、努力は有形無実になりがちなもの。だからこそ、その本質を見逃さないためにも本書を読んでおくといいと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山梨広一(2016)『マッキンゼーで25年にわたって膨大な仕事をしてわかった いい努力』ダイヤモンド社
2016年08月24日『伝説の算数教室の授業』(宮本哲也著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者が経営する「宮本算数教室」への入塾方法は、「無試験先着順」。にもかかわらず、毎年、生徒の大半が開成、麻布、栄光、筑駒、駒東、桜蔭、フェリスなど首都圏の最難関校に進学するという実績を叩き出しているのだそうです。本書は、小3~小6、中学受験直前までの授業の実況中継に加え、これまで明かされることのなかった問題を含め、実際に同教室で使われているパズル、テスト問題を全種類網羅したもの。2006年の『超強育論』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を再編集して刊行した『宮本算数教室の授業』(同)に、『超強育論』の理論編から一部抜粋したものを加え、再々編集したのだそうです。では著者は、算数を教えることについてどう考えているのでしょうか?「はじめに」から、基本的な考え方を確認してみましょう。■子どもが算数を学ぶ目的はなにか著者は本書の冒頭で、「子どもに算数をやらせる目的はなんでしょうか?」と読者に問いかけています。もしも「いい中学に入れるため」と答えたとしたら、残念ながら0点なのだとか。なぜなら算数をやる目的はただひとつ、「賢くなるため」だからだというのです。では、なんのために賢くなるのでしょうか?それは「よりよく生きるため」。これは、「自分に合った生き方を見つける」ここといいかえることもできるそうです。当然ながら、自分に合った生き方は本人にしか決めることができません(著者は、親がかわりに決めるなどもってのほかだと主張してもいます)。だとすれば、そのために必要なのは「情報を取捨選択する力」と「条件を整理する能力」。そしてこの2つの能力は、算数によって高めることができるというのです。そして著者は、これ以外の目的を持つべきではないともいいます。中学受験の成功など、ささやかな副産物にすぎないもの。なのに、そちらにばかり気を取られて本質を見失うと、間違った方向に進んでしまいかねないから。■大切なのはやはりバランスである人生は二者択一の連続。「どっちに進むべきか?」という岐路に立ったとき、後悔しないためにはあらゆる情報を集め、優先順位を決めることが必要です。いうまでもなく自分にとって優先順位の低いものから消していくことになるわけですが、そうすればおのずと方向は決まるということ。このことを踏まえたうえで著者は、「私の授業の目的は子どもを賢くすることにあります」と断言しています。たとえばピアノの国際的なコンクールで入賞するためには、実績のある先生について、ひたすら練習をする以外にありません。水泳でオリンピックに出て優勝するためにも、実績のあるコーチのもとで、ひたすら練習する以外に方法はないでしょう。しかしどちらも、やればやるほど上達するというわけでもありません。大切なのは、健康であることと、自分の意思で練習に臨むこと、そのふたつのバランス。■算数のできる子はどんな子なのかこの考え方を算数に当てはめてみた場合、練習は計算練習ということになります。では、「算数のできる子」とは「計算が速い」「難しい問題をすらすら解く」子どもでしょうか? それは違うと著者。大切なのは、「どれくらい深く考えられるようになるか」だというのです。計算は正確でありさえすれば、それほどスピードは必要ないそうです。また、本当に難しい問題は、誰がやってもすらすらとは解けないもの。70ページの「究極の数理パズル」など、誰がやっても10分以内に解くことなど不可能なわけです。もちろん繰り返し練習すれば速く解けるようにはなるでしょうが、初見では無理。■大切なのは計算の速さではない!そして重要なのは、すらすら解ける問題を解いているだけでは、学力は向上しないということ。著者が教室で、できる子を見ていて感じるのは「集中力の高さと考える深さ」だそうです。そういう子は、いったん問題を解きはじめると決して顔を上げず、ノートの上で問題と壮絶な戦いを繰り広げるというのです。しかも、答えを出したとしても、そこで終わらないのだとか。むしろ勝負は、答えを出してから。つまり、自分が出した答えに誤りがないかどうか、あらゆる方法を駆使して確認するのです。これが、「大切なのは計算の速さではなく、考える深さ」ということの意味。■自分なりの価値観を持つのが大切事実、最近の中学入試算数では、レベルの高い学校ほど問題数が少ない傾向にあるそうです。だから速さなど必要なく、粘り強く問題に取り組み、時間がある限りひたすら見なおしをする。計算の速さは有効な武器にはならず、無理にスピードを上げようとすると、雑になるだけだということです。「算数の上達=賢くなる」。そして賢くなることとは、計算が速くなることではないという考え方。ましてや算数の点数が上がることでもなく、レベルの高い中学の入試問題が解けることでもなく、そういう中学に受かることでもないといいます。大切なのは、ものを考えることができるようになること。つまり、自分なりの価値観(=判断力)を持てるようになることが大切だというわけです。*こうした考え方に基づいた本書には、説得力のある考え方がぎっしりと詰まっています。「たし算パズル」「お楽しみテスト」「思考力アップ問題」「推理パズル」「ラストスパート問題」など、掲載されている問題もオリジナリティ豊か。子どものいる方であれば、一度、手に取ってみる価値はあると思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※宮本哲也(2016)『伝説の算数教室の授業』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年08月24日いま、誰でも起業できる時代と言われています。もしかすると、具体的なアイデアを持っていて、今すぐ事業を立ち上げたいと考えている人もいるかもしれません。しかし驚くべきことに、起業して10年後に生き残っている会社はたった5%しかないという残酷な現実があります。なぜこのような事態に陥ってしまうのでしょうか。『失敗をゼロにする 起業のバイブル』(中山匡著、かんき出版)は6,000人以上の起業支援を行っている著者が、起業で絶対に失敗しないための「方程式」を解説したもの。起業で成功するには能力や実力よりも、「何をテーマにするか」が何より大切であるといいます。今回は本書の中から、起業の失敗でよくある3つのパターンをご紹介します。■1:なかなか前に進まない「堂々巡りタイプ」「いいアイデアを思いついた!」と思って起業しようとしたのに、既に同じような事業をしている人がいた。どうしても諦めきれず考えていると、さらに良いアイデアが浮かぶ。しかし今度は友人に「それは無理じゃない?」と言われて落ち込む……。そんなことを繰り返しているうちに数年が経ってしまうというのはよくある起業の失敗パターンだといいます。考えが同じところを堂々巡りして、一向にゴールにたどり着かないのです。このようなパターンに陥りやすいのは、「自分のやりたいことを大切にしている人」や、「起業する際に理念をとても重要視している人」です。最初に理念を考えるところで停滞してしまうと、なかなか次の行動に移せません。そもそも理念は最初から決められるものではなく、起業活動が軌道に乗ってから自然に見えてくるものなのです。活動をしていないのに理念が明確になっているとしたら、それは独りよがりなものである可能性が高いでしょう。また、視点が「自分」に向いてしまっているため、競合の相手がたくさんいたり、需要のないマーケットで起業してしまったりすることにもなりがちです。起業において大切なのは、アイデアが素晴らしいかどうかではなく、そのアイデアで勝てるかどうか。しっかりと現実を見据えた上で、実現可能な戦略に落とし込んでいきましょう。■2:切り替えが早すぎる「放射型タイプ」「堂々巡り」のパターンとは反対に、とにかく行動が速いタイプ。勝てるマーケットを見抜く力も持っているのになぜか軌道にのりません。その理由は、競合に勝つための「強み」を持っていないから。そして、切り替えがとても早いので、少し手を出してはうまくいかず、また新しい分野にチャンレジするもののうまくいかず……というように「放射型」に様々なことに手を出しては失敗してしまうのです。表面だけを見ると簡単そうに見える事業も、現実には相当な強みが必要となります。例えばオシャレな焼肉屋がこれから流行りそうだと思っても、飲食店未経験の人が何のノウハウもなしに参入することは不可能です。それなのに、このタイプの人は「自分にできる」と勘違いして参入してしまうのです。チャンスがあっても、自分がそこで戦えるだけの強みを持ち合わせていない限り、それを活かすことはできません。またこのタイプの人は、うまい話に騙されやすい傾向にあります。「どうしても独立起業したい!」という思いが強すぎて資金を使い果たしてしまうというケースもあるので要注意です。絶対に失敗しないためには「一か八かのような決断」をともなう起業はやめましょう。■3:自信があだとなる「人脈依存型」新規事業ではなく、会社員として行っていた業務を独立して行うケースでも、失敗することはよくあるそう。それは円満退社となり、抱えていたクライアントを独立後もそのまま連れていった場合に起こります。このような方法で起業した場合は、1年目は安泰です。ゼロから起業した場合はなかなか顧客が増えず、軌道に乗るまでは最低1年はかかります。しかし、初めからクライアントがいる上での起業はこの心配がありません。独立1年目から食べていけるので、自分の自信にもつながります。しかしここが落とし穴。2年目以降に、少しずつ「顧客の流出」が始まります。例えば美容師なら、顧客は引っ越したり、転職して最寄り駅が変わったりするだけで、別の美容院へ行くようになります。税理士なら、相手の会社が廃業してしまうこともあります。少しずつであっても顧客が減ることは不安へとつながります。3年目以降、さらにこの流れが進むと、このまま顧客がいなくなるのではないかという恐怖心が出てきてしまうのです。そうなると目の前にある仕事にも出がつかなくなり、今いる顧客にも全力を尽くすことができなくなってしまいます。このような事態を防ぐには、1年目、2年目に新規開拓を行うこと。しかし、順風満帆な1年目は危機感がなく新しいことをやる気は起きません。そして2年目は日々の仕事が忙しいのに加え、いざ新規開拓をしようと思っても経験がないためやり方がわからないという事態に陥りがちです。ビジネスの原則として、新規開拓は広告費をしっかりかけることでうまくいくケースが多いもの。それを知らずに本やセミナーで学ぼうとしてもなかなか成果は出ないでしょう。*本書は全336ページとかなりのボリューム。勝てるマーケットの探し方から、強みを活かした「事業フォーマット」の選び方まで細かく解説されているので、これから起業を考えている人は参考にしてみてください。よくある失敗の罠に引っかかることなく、10年後も生き残れる5%を目指しましょう!(文/平野鞠) 【参考】※中山匡(2016)『失敗をゼロにする 起業のバイブル』かんき出版
2016年08月24日数的センスは、仕事をする上で役立つスキルのひとつです。莫大な情報の中からどんな数字やデータを取り出すかはその人次第。それによって問題解決につながったり、説得力が増したりすることもあるでしょう。そんな数的センスを養うには、普段から様々な数字に触れていることが大切。今回お届けするクイズは、3つの数字の中にある法則性を見抜くというもの。並んだ数字にはどんな意味があるのでしょうか?それでは問題を見ていきましょう。■数字の法則性を見抜くクイズ・問題編では、さっそく問題です。以下に、数字が法則に従って並んでいます。「A」と「B」にはいったいどんな数字が入るでしょうか?68 → 14 → 598 → 17 → 876 → 13 → 439 → A → B色々な角度から見てみてください。目標は30秒です!■数字の法則性を見抜くクイズ・解答編……みなさん、答えはわかりましたか?矢印の方向にも注目してみてください。すると、何となく見えてくるはず……。ズバリ、答えはA=12、B=3でした。では解説を見ていきましょう。この数字の法則は、2桁の数字をバラバラにして足していくというもの。例えば68は、6と8に分けて、6+8=14となるので、「68」の次には「14」がきます。そしてこの14を1と4に分けて1+4=5となるので、一番右は「5」が入ります。他も同様に、9+8=171+7=87+6=131+3=4となるので、答えが以下のようになります。A:3+9=12B:1+2=3*計算自体は小学生でもできるもの。しかし、数字を2つに分けるというアイデアが思い浮かばなかった人もいるでしょう。そのため、30秒以内に解けたかたは、数的センスがかなり高いといえます。もしかしたら数字の天才かも……?日頃から数字をよく使い、柔軟に考えられるようになると、数的センスも磨かれていきます。数字への苦手意識がある人はゲームやパズルなどで楽しみながら数字と触れ合ってみましょう。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月23日世界各都市の人口に占める億万長者の割合、つまり「富裕層率」はいったいどれくらいなのか。そのランキングを、イギリスの雑誌スピアーズが調査会社ウェルスインサイトと共同で実施した調査結果を発表しました。1位はモナコで、居住者の3人に1人が億万長者となっています。この調査における億万長者とは、それぞれの住居を除く純資産が100万ドル(1億200万円)を超える人たちです。2年前に比べると億万長者の割合は、全体で6%上昇しています。それでは、世界の億万長者が住んでいるトップ10の都市を見ていきましょう。■10位:アムステルダム(個人富裕層の人口密度2.70%)ヨーロッパの玄関口ともいわれる、オランダ。ヨーロッパ各国へのアクセスはよく、気候も温暖で治安もよく、医療システムも充実しているので、快適な住み心地のようです。何より、海外の子会社からの受取配当金が非課税になったりする「資本参加免税制度」など税制面での利点が挙げられます。■9位:シンガポール(個人富裕層の人口密度2.70%)税金の低さが、最大の魅力です。投資から売却益にも配当にも税金はかかりません。しかも相続税もゼロであることから、日本のように相続税の高い国のシニア世代の移住先としても人気です。加えて、治安もよく、快適な生活環境が整っていることも富裕層が集まってくる理由です。2003年からの10年間で、シンガポールに移住した人は4万5,000人。イギリスに次いで第2位という多さで、成長著しい都市のひとつと言えます。■8位:フランクフルト(個人富裕層の人口密度2.70%)欧州中央銀行の本部のほか、大手銀行本社が多数集まる、国際金融の中心地です。中世の時代から有名な見本市(メッセ)が数多く開催されており、それに伴う金融や物サービスが発達し、世界最大級のハブ空港も有する、EU経済の中心地として栄えています。■7位:香港(個人富裕層の人口密度2.70%)中国の特別行政区として知られている通り、イギリスから1997年に返還後も「1国2制度」が採用されており、独立した都市国家のよう。アジアの要所であるとともに、税制面の優遇が多くの富裕層を引きつけます。所得税も法人税も低く(収入が増えても15%前後)、香港外で得た所得は原則非課税となります。シンガポールと比較検討されることが多く、富裕層に人気の都市ですが、大気汚染を気にする人も少なくないようです。■6位:オスロ(個人富裕層の人口密度2.90%)ノルウェーの首都であり、世界でも物価が高く、生活費の高い都市のひとつに挙げられます。森林や湖、雄大なフィヨルドなど豊かな自然が魅力の国は、意外にもお金持ち。収入をもたらしているのが、北海油田。世界第3位の原油算出国であり、莫大な貿易黒字が財源を支えています。医療費と教育費は原則無料ですが、税金は高く、消費税は25%。お金持ちは、税金逃れのため、海外に逃げ出しているとも言われています。■5位:ロンドン(個人富裕層の人口密度3.40%)世界で最も人気のある都市のひとつが、ロンドン。実際、2003年からの10年間に、富裕層の流入がいちばん多かったのがイギリスで、11万人以上。ロンドンの不動産の高騰が続くのは、世界各国から集まってくる富裕層が大きな原因とされます。世界の富裕層からロンドンが愛される理由は、欧州の金融中心地であり、多様な人種が暮らしている多国籍などが挙げられます。集まる富裕層は、中東の富豪、イタリアギリシャの富裕層、ロシアや東欧の富裕層、政治的混乱の続くブラジルやアルゼンチンの富裕層などじつに多彩で、価値観の異なる外国人の居場所があるため居心地がよいとか。■4位:ニューヨーク(個人富裕層の人口密度4.70%)各種ビジネスやスポーツ、アートなどで一攫千金を夢見る人が集うニューヨークでは、富裕層が多く存在する一方、収入格差も激しいもの。収入によって、居住区も明確に分けられているほどです。富裕層の居住で有名なのが、マンハッタン。富裕層だけのエリアは治安も高く、質の高い教育が受けられるため、富裕層に支持されているのでしょう。■3位:ジュネーブ(個人富裕層の人口密度17.70%)地理的に欧州の中央に位置するスイスは、永生中立国であり、銀行の守秘義務も法律で守られているため、古くから世界中の富裕層の資産を預かって運用などを行うプライベートバンクが発達してきた国です。そのなかでもジュネーブは、スイスで2番目に大きな都市で、金融都市としても知られます。ヨーロッパ最大級のレマン湖、周囲をアルプスに囲まれた風光明美な場所であり、国連や赤十字など国際機関の本部が多く置かれています。■2位:チューリッヒ(個人富裕層の人口密度24.30%)スイス最大の都市であり、世界的に知られた金融都市です。3位のジュネーブに続き、2位に同国スイスからランクイン。顧客預かり資産で世界最大とも言われるプライベートバンクUBSの本社があるのもチューリッヒです。欧州は税率が比較的高い国が多いのですが、スイスだけは例外で、高所得層でも所得税を15%程度に抑えられることも富裕層に支持される大きな理由です。■1位:モナコ(個人富裕層の人口密度31.10%)南フランスの地中海に面したイタリアとの国境に近い場所にある、小さな国、モナコ。2.02平方キロメートルという世界第2位の小国で、人口もわずか3万7,800人。その首都がモナコであり、人口の3割以上が億万長者というのですから、一極集中ぶりにはびっくりです。富裕層が集まってくるいちばんの理由は、個人所得に対して所得税を課していないこと。税金面の優遇を求め、こぞって富裕層が集まってくるというわけです。気候も温暖で、交通のアクセスもよく、世界の食材やブランド品が集まり、治安もよく、カジノが楽しめると聞けば、富裕層でなくても興味が沸いてくる都市といえそうです。*節税対策や資産運用、護身など、庶民には計り知れない、億万長者ならではの悩みや知恵が、こうしたランキングに反映されているといえそうです。世界の経済格差はますます進み、1%の最富裕層が、世界にある資産の半分を手にするという試算もあるほど。貧富の差にも目を向けたいものですね。(文/山本裕美) 【参考】※World’s top 10 cities with most millionaires-China.org.cn
2016年08月23日