Suzieがお届けする新着記事一覧 (59/86)
「私たちの脳は、『楽をする』ことを忘れてしまったのです」『考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子』(長沼毅著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、冒頭部分でそう主張しています。他の動物は、眠くなったら寝て、疲れたら休む。腹が減れば食べるし、からだの欲求に忠実に生きている。しかし人間は、先天的にからだの欲求に背いてしまう脳のトラブルを抱えているのだというのです。無理をする。疲れる。見栄を張る。ストレスがたまる。我慢する……。そんな困りごとが生まれるのは、あまりに高度に発達した脳があるから。だから本書では、「脳に振り回されずに生きる方法」を、生物学的な視点から考えているということ。■6,000年前よりも劣化した脳スタンフォード大学のある研究者によると、脳という臓器がもっともいいコンディションだったのは、いまから6,000年前。つまり文明ができたころだったのだとか。それどころか、実は文明の発達とともに、人間の脳は劣化しているというのです。これは文明の進化が、人間を自然から切り離し、城壁のなかへ閉じ込めてしまったから。私たちは脳を自然に対して使うのをやめた結果、その能力を人間関係に対して使うようになったという考えです。■脳の「どうしようもない部分」人間の脳の特徴な点は、抽象的なことを考えることができる能力。「メタ組織」といって、いろんなことを脳内宇宙で組み居合わせ、いままでになかったことをつくり上げられるということ。たとえば弓矢の発明がそうであるように、自然に対してこの能力は有効に発揮されていたといいます。そのように、建設的な方向へと広がるぶんにはいいのですが、「悩み」や「不安」など負の要素が脳のなかで堂々巡りしてしまう状態になると、一転して人を苦しめることに……。しかし現状では、脳の構造は遺伝子で決まってしまっているもの。だから、どうしようもない部分がある。いわれてみれば、たしかにそのとおりです。■少しでも楽しましょう人間の脳は進化の過程で、さまざまな遺伝子が誤用され、転用され、流用されるなかで偶然生まれたもの。だから、不都合がいっぱいあるわけです。いわば、「いろんな遺伝子の寄せ集め」でつくられたものだとも著者はいいます。ポイントはここ。「もともとからだの作りからしておかしいのだから、少しでも楽しみませんか」という考え方。それこそが、読者に訴えかけたいことの趣旨だということです。この点を踏まえて読み進めると、本書のメッセージをストレートに受け止めることができるでしょう。■楽になれるように生きよう私たち生物は、普通の状態がいちばん楽。健康も普通の状態をさすわけで、無理に働いたりしてからだを壊すなど異常なことだというわけです。からだが普通の状態でいたいと願っているのに、そうでないことをしたがるのが人間。しかし、そんな無理をせず、楽になれるように生きよう。著者は本書を通じ、そんなメッセージを投げかけているのです。*以後も、自分の個性を知る方法、群れのなかでの働き方など、知っておくと便利な脳の情報が満載。ぜひ一度、手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※長沼毅(2015)『考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子』クロスメディア・パブリッシング
2015年07月22日日本でも、若者の犯罪や凶悪事件が増えています。しかも過ちから学びを得、更生するのが理想ですが、残念ながら再犯率は高いのが現状です。また、犯罪を繰り返してしまう若者は、心の問題を抱えていることも。こうした現状を改善するためには、他人の感情を理解できるようになる訓練「表情効果トレーニング」が効果的だという研究結果が発表されました。今回は『Daily Mail Online』を参考に、若者の再犯率と、それを改善する方法についてまとめました。■凶悪犯罪を44%も低下させる驚きの講座イギリスのウェールズにあるカーディフ大学の心理学者によって、50人の若い犯罪者を対象とした感情認識能力と犯罪行為の関係が調査されました。その結果、他の人の感情を認識できるようにする講座をたった2時間受講させるだけで、再犯率を大きく下げるきっかけがつくれるという、驚くべき事実が明らかになったのです。政府統計によれば、若い犯罪者の3分の1以上が再犯に走るそう。しかしこの実験の後には、凶悪犯罪の割合を44%も下げることができたのだそうです。■様々な表情をトレースするトレーニング!高い効果が得られたこのトレーニングは、とてもシンプルな内容です。まず、被験者である犯罪者たちに、満足、悲しみ、怒り、恐怖など、さまざまな表情の画像を見せます。そしてその後、どのような行動によってそうした表情になったのかを説明させます。続いて、その表情を鏡の前で真似させるのです。こうすることで、他人の感情を認知レベルで理解できるようにしていくわけです。■心を理解できないティーンエイジャーの闇なぜこうしたトレーニングで、高い効果が得られたのでしょう?実は反社会的行動を示すティーンエイジャーの犯罪者たちには、感情、特に他人の恐れと悲しみを理解できないという特徴があるのです。このことについて研究しているヴァン・グーゼン教授によると、こうした認知行動療法によるアプローチは費用対効果がよいだけではなく、比較的早い改善が見込めるそうです。「子どもたちと若者の劣った感情認知能力は、反社会的行動を引き起こすことがあり得ます。感情を持たせ、悲しみや恐れなどの負の感情も認知させるだけで、犯罪の凶悪率は改善されるのです」若者の再犯が増加すればするほど、社会はどんどん不安定になっていきます。厳罰化するのではなく更生プログラムを充実させることの重要性は、これからますます高まっていきそうです。(文/和州太郎)【参考】※Teaching young criminals to recognise other people’s emotions can cut serious crime, study claims-Daily Mail Online
2015年07月21日食べたり飲んだり話したり、毎日大活躍してくれる口については、知らないことも多いもの。そこで、きょうは口のなかに関する3つのトリビアをお伝えします。■1:歯ぎしりのパワーはなんと70キロもある!一緒に寝ている人の2大迷惑行為といえば、いびきと歯ぎしり。いびきは無呼吸症候群などの恐い病気に関係しているということでよく注目されますが、歯ぎしりは意外にスルーされがち。ところが、この歯ぎしり、実はとっても恐ろしいのです。ものを噛むために歯にかかる重力は、せんべいで10キロ、フランスパンで30キロ。それらに対して歯ぎしりは、なんと60~80キロもの重力がかかるのです。寝ている間にこれだけ強い力がかかっているなら、歯が欠けたり折れたりしてもおかしくありませんよね。さらには歯がぐらついたりアゴがはずれたりすることもあるというのですから、放っておいてよいはずがありません。ちなみに歯ぎしりには、虫歯の詰めものが合わないことを原因とする「歯をすりあわせるギシギシ型」、ストレスが原因の「食いしばるガリガリ型」、そのふたつの原因が重なって発生する「カチカチ鳴らすカチカチ型」の3つがあるそう。どの型でも、大切な歯を失うリスクがあることに違いはありません。若くして歯を失うと一気に老け顔になるので、絶対に避けたいところ。歯ぎしりを自覚している人は、歯医者さんに相談して、対策をとるようにしましょう。■2:舌が判断できる味覚はたったの4種類おいしいものを食べると、幸せな気持ちになりますよね。その「味」を感じるために大事な役割を果たしてくれているのは、いうまでもなく舌です。ところで味の形容詞は「甘い」「辛い」「酸っぱい」「塩辛い」「苦い」の5種類ですが、実際に舌が判断できる味覚は「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「苦い」の4種類プラス「うまみ」なのです。「辛い」がないことには理由があります。実は辛さや渋さは、味覚・触覚・痛覚によって判断されるものなのです。食べてから少し後に辛さを感じるのは、そのせい。痛覚の情報と味覚の情報が合わさるのに時間がかかるからだというわけです。「4種類の味プラスうまみ」が舌の上で複雑に絡み合って、私たちの「おいしい」が生まれているのだと思うと、小さな舌の実力に驚かされますね。■3:起床直後の口臭はうんち10g分レベル寝起きの口のなかは、ねばねば気持ち悪く口臭も気になりますが、それもそのはず。なんと寝起きの口内は、うんち10gほどの不快なにおいというのです。そこには、唾液の分泌量が大きく影響しています。口内には多くのバクテリアがいて、そのなかには口臭ガスをつくるバクテリアも存在します。この増殖を防いでいるのが、自浄作用がある唾液です。唾液は成人で1日に約1~1.5Lも分泌されているのですが、残念なことに眠っている間はほとんど分泌されません。唾液の分泌が少なくなると、口のなかで古い唾液が停滞します。また、飲み込む回数も少なくなるため口中が洗い流されず、その結果、バクテリアが大発生してしまうのです。ちなみに食後は、唾液が豊富に分泌されバクテリアの数が減少するため、においも弱まるとのこと。ただしストレスや睡眠不足でも減ってしまうというので、口臭予防のためにも心身ともに健康的な毎日を心がけたいですね。(文/猫野うた)【参考】※歯ぎしりのときのパワー、いったいどの位ある?「なんと70kg」-マイナビウーマン※舌が判断できる味覚は何種類?「4種類+うまみ」-マイナビウーマン※歯科医に聞く。口臭のウソ、ホント-マイナビウーマン※くさいと思われてない?今日からはじめたい「口臭の予防法」4つ-マイナビウーマン※楽しい歯のお話「歯話」-8020推進財団
2015年07月21日店舗や厨房のスタッフ、工場のライン勤務など、立ちっぱなしの姿勢で働かなくてはならない職種は意外と多いもの。でも「まだ若いし、休憩をとれば大丈夫」なんて思っていませんか?以前、パソコン作業など長時間座ったままの姿勢で仕事することが肩こりや腰痛、眼精疲労、頭痛を引き起こすと話題になりましたが、今度は立ち仕事の危険に注目が集まっています。さっそく、健康関連のニュースを扱う『Medical News Today』を参考に、詳細を見ていきましょう。■若くても筋肉疲労に用心すべき現在、世界の労働者のほぼ半数が、一日の4分の3以上を立ちっぱなしの姿勢で過ごす仕事に就いているといわれます。実は、座りっぱなしよりも立ちっぱなしによる問題の方が、世界的にみると大問題なのです。このほどスイス・チューリッヒ工科大学の研究チームが行った研究の結果は、「長時間立ちっぱなしの姿勢は、慢性的な筋肉疲労やこむら返り、腰痛を引き起こし、仕事の内容や効率にも悪影響を及ぼす」というもの。筆頭著者のマリア・ガブリエラ・ガルシア博士は「労働での長時間立ちっぱなしによる筋肉へのリスクは、労働者本人だけでなく会社や社会にとっても深刻な問題です」と話します。ガルシア博士らは、男性14名、女性12名を若年グループ(18~30歳)と中高年グループ(50歳以上)に分け、5時間立ちっぱなしで働いた場合で実験。この間、座ってよいのは5分以内の休憩数回と30分の昼食休憩のみとしました。また実験後は、電気で筋肉に刺激を与え、筋肉の反応によって疲労の程度と姿勢の安定性を計測。体調についての聞き取り調査も併せて行ないました。実験の結果、被験者は数回の休憩をとっても筋肉の慢性疲労が回復しないことが判明。疲労回復には30分以上の座った状態での休憩が必要であること、慢性疲労の程度には年齢による差がほとんどないことも証明されました。■慢性疲労の症状は自覚しにくいしかし、立ちっぱなしによる慢性的な筋肉疲労は軽視されているのが現状です。理由のひとつは、最初の自覚症状である“疲労感”のあいまいさ。研究では、5時間の立ちっぱなし労働後30分以上の休憩をとってから行なった聞き取りで、疲労度の数値と被験者本人の感覚に矛盾が浮かび上がりました。被験者が「もう疲れは取れた」と答えたにも関わらず、筋肉疲労の数値は改善していなかったのです。ガルシア博士は「立ちっぱなし労働後の慢性疲労は、本人が気づくかどうかに関わらず存在する」と指摘します。自覚がないまま筋肉疲労がたまっていけば作業の効率が落ち、集中力も低下。その結果、ケアレスミスを招いたり、労災事故を引き起こすことにもなりかねないわけです。また、症状の深刻化も問題です。オーストラリア・シドニー大学の研究チームは、ことし2月に“立ちっぱなしやぎこちない姿勢での長時間労働は腰痛リスクを8倍に高める”とする研究を発表しています。カナダ労務健康安全局(CCOHS)によると、立った姿勢での労働が続くと腰痛や筋肉疲労だけでなく、足の痛みやむくみ、下肢静脈瘤、首や肩のこりなどさまざまな症状になって表れるというのです。■立ち仕事+手作業はもっと怖い!同じ足に体重がかかったままであることが、いちばんの問題。座って休憩をとるのが難しくても、定期的に足踏みや屈伸をしたり、周囲を軽く歩き回ったりするだけでも効果はあります。その程度の動作が可能なら、ぜひ10分ごとなど時間を決めて実行を。軽い運動は気分転換にもなり、集中力低下を防ぎます。また、立った状態で手作業をしている人は要注意!頭の重さは約5kgで、首と背骨に負担をかけています。頭を傾ける角度が増すにしたがって首と背骨にかかる重さも増え、30°傾けると5kgだったものが18kgにもなるのです。立った状態で手元作業をする場合、頻繁に頭を上げることも必要です。立ち仕事はひとつの作業が数秒から数十秒単位であることも多く、ルーティンで続けてしまうものですが、意識的に軽い運動をすればリスクも大きく減らせます。“ちりも積もれば山となる”で軽い運動をこまめに行い、なるべく体に負担をかけないよう工夫してみましょう。(文/よりみちこ)【参考】※Prolonged standing at work can cause health problems too―Medical News Today
2015年07月21日『プレゼンは「目線」で決まるNo.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド』(西脇資哲著、ダイヤモンド社)の著者は、日本マイクソフトのエバンジェリスト。ちなみにエバンジェリストとは、ビジネスについてのメソッドなどを多くの人々に伝える役割を果たす人のこと。実際のところ、これまでに数多くのプレゼンや研修をしてきたのだそうです。クライアントは、三井住友海上、日立製作所、JT、富士通などなど大手ばかり。著者の技量がいかに信頼されているかは、そんなところからも推測できます。つまり本書ではそんな実績に基づき、プレゼンで人を動かすためのメソッドを解説しているわけです。注目すべきは、タイトルにもあるとおり「目線」が主軸になっていること。でも、それはどういうことなのでしょうか?ユニークで、しかも核心をついた考え方。それは本書の根幹をなすものでもあるので、その点について明らかにしてみましょう。■話し上手じゃなくても「伝わる」人の秘密「相手の目が見ていないもの」について伝えても、99.9%理解されない。これが、「伝える」ということの本質なのだそうです。なぜなら人間の脳は、「いま目で見ている情報」だけを理解しようとし、それ以外を「ノイズ」として無視するものだから。だとすれば、もしもなにかを伝えたいなら、まずはそれを「見てもらう」ことが大前提だというわけです。いわば、「話し上手というわけでもないのに、なぜか伝わる」タイプの人は、「視線誘導」ができているということ。本人が意識しているかどうかは別としても、「自分が伝えたいこと」と「相手が見ていること」を一致させることができているのです。■プレゼンの目的は伝えることではない?そして、もうひとつユニークなのが、「プレゼンの目的」についての考え方。「プレゼンの目的は?」と問われた場合、「すらすら話す」とか「わかりやすく伝える」と考えがちですが、それらはプレゼンのゴールではないというのです。だとすれば、なんのためにプレゼンするのか?それは「相手を動かす」ため。スマートな資料を使って滑らかに話したり、わかりやすいことばで自分の考えを理解させることは、すべて通過点。なぜなら、プレゼンするのは「ビジネスの現場」であり、ビジネスとは、「相手を動かして、お金をいただくこと」だから。つまり、どれだけうまく話せたとしても、その目的が達成できなかったとしたら、そのプレゼンは「失敗」。大切なのは、話をしたあとに、どれだけの「アクション」が起きたかということ。緊張しすぎて声が震えたとしても、スライド機材のトラブルで発表がグダグダになったとしても、聞いた人が「動かずにいられなくなった」のなら、そのプレゼンは成功したことになるという考え方です。*このような基本的な考え方を軸とした上で、「目線」を生かしたプレゼンを成功させるためのメソッドが具体的に解説されています。それらはきっと、プレゼンへの恐怖感を和らげてくれるはず。ぜひとも手にとっていただきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※西脇資哲(2015)『プレゼンは「目線」で決まるNo.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド』ダイヤモンド社
2015年07月21日インターネットを見ていると、自分が今まで見たサイトなどから、興味のありそうな広告が表示されるのはみなさんご存じですよね。ダイエットに関するサイトを検索していたら、ダイエット用品の広告が表示されたり、転職サイトを見ていたら仕事を紹介する広告が表示されたり。便利だったり余計なお世話だったりするこの機能ですが、イギリスの新聞『The Guardian』で紹介されたある調査によって、恐るべき事実が報告されたのです。■女性には高収入の仕事の広告が表示されない!アメリカのカーネギーメロン大学で行われた調査によると、Googleでは女性の求職者に高収入の仕事の広告が表示されないことがわかりました。この調査では『AdFisher』というソフトを使い、架空の男女の求職者17,370人のプロフィールを作成しました。この架空の男女は求職サイトのみにアクセスしたことになっています。Googleはこの架空の男女に合計60万もの広告を表示しました。調査チームが分析すると、明らかに男性のほうが高収入の仕事の広告が表示される回数が多かったという結果が出ました。収入20万ドル(2,482万円)以上の仕事の広告は男性には1,852回表示されたのに対し、女性には318回しか表示されなかったのです。Googleの広告表示システムは複雑で、ちょっとしたことで影響が出てしまうため、架空の男女のアクセス履歴は全く同じになっており、違いは男女の性差だけにされていました。■広告表示システムは選り好みをしすぎているこの結果は必ずしもGoogleの広告表示システムのみによるものではなく、広告を表示する企業の側の希望も含まれています。Googleの代表者は「広告を出す企業から、どんな人に対して広告を表示するかの希望を聞いています」と語っています。「ユーザーがどんなものに興味があり、どの人にどの広告を出すかは社内でルールが決まっています」。こうした仕組みはユーザーにぴったりの広告を表示するのに役立てられるわけですが、悪影響を及ぼすこともあります。実際に、高収入の仕事の広告は女性にはほとんど表示されず、男性にのみ表示されました。たとえそれが企業の意向であったとしても、この広告表示システムによって、女性は高収入の仕事につけない可能性があるのです。こうしたプロフィールや閲覧履歴を利用して広告を表示するシステムには問題があるのではないかと調査の中では指摘されています。■表示された広告=自分の興味・関心じゃないGoogleアカウントでは、プロフィールのカスタマイズができます。ここで自分が興味のあることの入力や、一度表示された広告で興味のないものを再表示しないようにすることができます。この機能を活用すれば、状況を改善することができます。しかし、これですべての問題が解決するわけではありません。カスタマイズの興味の項目にはもちろん、薬物乱用などという項目はありません。しかし、薬物乱用に関するサイトを閲覧した結果、リハビリテーション施設の広告が表示されるようになったのです。サイトを閲覧する前と後ではプロフィールに一切違いは現れませんでした。複雑なシステムにより、思わぬ広告が表示されることはなかなか防げません。閲覧履歴から自分の興味が分析され、広告が表示される。こうした一見便利なシステムも、いろいろと問題がありそうです。主体的に検索をすることの大切さは、まだまだ揺らぐことはなさそうです。(文/和州太郎)【参考】※Women less likely to be shown ads for high-paid jobs on Google, study shows―the guardian
2015年07月20日一番好きな数字は何ですか?イギリスの大衆紙『Daily Mail』によると、3万人にこの質問をしたら、2位の3を大きく引き離し、7が1番人気だったそうです。7は、文化や宗教を問わず好きな番号としてあげる人が多い不思議な数字。ラッキー7、週7日、7大陸に7つの海。虹は7色。1オクターブには7つの音階。7という数字には、何かしら不思議なパワーがあるようです。なぜ、7は多くの人から愛される数字なのでしょうか?■好きな数字を持つのは安心するから前述の好きな数字を聞く調査を行った数学者のアレックス・ベロス氏によると、数字に対して人が特別な感情を抱くのは非常に一般的なことだそうです。ベロス氏が講演などで観客に「好きな数字があるか」と聞くと、半分くらいの人が手を挙げるのだとか。特に7を挙げる人が多く、今回の調査でも、選べる数字は無限大にあるにもかかわらず、10%の人が、7が好きだと回答。ベロス氏は、「私たちはある意味、誰もが強迫神経症的になって、好きな数字を1つ持つことで安心する」と分析しています。■自分と関係がある数字を好きになる?多くの場合、自分の誕生日や記念日、住所などと関係していることが理由で、特定の数字を好きになるようです。大きな数字よりも小さい数字の方が人気だそうで、特に1から10の中から選ぶ人が多い、とのこと。また、偶数よりも奇数に魅力を感じる人が多く、素数を選ぶ人も多いそうです。ベロス氏は、「人間の脳は、数字を見ると2で割りたくなってしまうものなのです。奇数だとこれができないので、そこに個性を感じ、魅力的だと感じるのです」と言います。ということは、好きな数字の候補として、3、5、7が浮かんでくることになります。■調査で数字の5は人気がないと判明一方で、今回の調査で分かったことは、1桁目に5がある数字の人気がなかったということ(例えば、65など)。これはどうやら、1桁目を丸める必要があるとき、「四捨五入」という分かりやすい概念が英語にはなくて、「その数字にとって一番近い10桁に丸める」という考え方をするため、5があると一瞬どっちに丸めていいか分からなくなってしまうから、というのが理由のようです。そのため、前述の3、5、7から好きな数字の候補から5が外れてしまいます。そうなると、3か7かの選択肢になるわけですが、なぜ人は3を選ばないのでしょうか?どうやら「普通すぎるから」という理由らしいです。ちまたには3が溢れています。信号は赤・青・黄色の3色。カトラリーもナイフ・スプーン・フォークの3つ。時計の針は長針・短針・秒針の3本。1日3食。ということで、3よりもありふれていない7が選ばれる、というのが理由のようです。ちなみに、多くの人が好きな数字というのは、当然ながら宝くじでも多くの人が選ぶ数字になります。1995年11月14日、イギリスの宝くじで、1,600万ポンド(約32億円)の賞金を当てたのは、7、17、23、32、38、42、48の組み番号で、どれも人気の数字からなるコンビネーション。この当たりくじは133枚あり、1枚当たりの当選金額は12万ポンド(約2,400万円)に目減りしてしまいました。せっかく大金が当たったと思ったのに、大勢と分けなければならないと分かったときには、きっとみんなガッカリしたことでしょう。宝くじを買うときは、ラッキー7でなくて、わざと嫌われている数字を買うのがラッキーかも?(文/松丸さとみ)【参考】※Why ‘lucky 7′ really is the magic number-Daily Mail Online
2015年07月20日不動産投資には「難しそう」というイメージがありますし、実際問題、興味があったとしてもなかなか一歩を踏み出せないもの。しかし、『不動産投資は地方に一棟買うことからはじめなさい!!』(竹居百合子著、総合法令出版)の著者は、そうは考えていないようです。■仕事の空き時間で不動産投資2006年から不動産投資をはじめ、今年で10年目になるという人物。現在の所有不動産はアパート・マンション8棟、戸数は100戸、家賃収入は6,800万円ほど。8月末には、総資産は6億4,500万円になる予定だというから驚き。しかも注目すべきは、著者が「特別な人」ではないという事実。2年前に独立するまでは23年間サラリーマン生活を送り、仕事の空き時間を利用して不動産投資をしてきたというのです。そんなことが本当に可能なのかと思いたくもなりますが、物件の選び方を間違えず、しっかり管理すれば、不動産投資は失敗する可能性がとても低いのだそうです。■成功するためのシンプルな法則ちなみに、不動産投資で成功するためのシンプルな法則は、次の3つ。(1)稼げる物件を探す(2)融資の審査をうまく通す(3)きちんと管理する本当にこれだけだけれど、この3つのことをするために、多くの人は時間を浪費しているのが実態。でも、「不動産投資は時間がなくてもできる」という認識を持つことが大切なのだそうです。■足りない時間をうまく使うコツとはいえ、「でも時間がない」という人は少なくないはず。そこで著者がオススメしているのは、お昼休みをうまく使うこと。意外にも思えますが、著者もお昼休み1時間のうち30分で不動産会社や管理会社、銀行と連絡をとってきたのだといいます。管理業はそれぞれのプロに任せ、大家である自分自身は、管理会社、修繕会社、清掃会社などをマネジメントするだけ。このやり方で、不動産投資をはじめて3年半で資産が億を超え、その後も徐々に増やすことができたのだとか。■不動産投資で最初にすべきことただし本書は、無責任に「いいこと」ばかりを並べ立てているわけではありません。つまり、たしかにお昼休みの30分を利用するだけで、一生困らないお金をつくれるけれど、「その前にすべき大切なこと」があるともはっきり述べているのです。それは、まとまった金額の頭金、つまり自己資金を用意すること。なぜなら銀行からは通常、物件価格の1~3割にあたる頭金を要求されるから。頭金ゼロ、全額融資の「フルローン」で買う人もいますが、初心者にとってこれは非常に危険な投資なのだそうです。だからこそ、安全に不動産投資をするなら、まずは自己資金を貯めることが大事だということ。たとえば3,000万円の物件を購入するなら、最低でも500万円くらいの頭金は必要だと考えるべきだといいます。*考え方が現実的で、説明も具体的なので、読んでみれば不動産投資が必ずしも手の届かないものではないことがわかるはず。将来のために、考えてみるのもいいかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※竹居百合子(2015)『不動産投資は地方に一棟買うことからはじめなさい!!』総合法令出版
2015年07月20日お茶には、味や香りを楽しめたり、健康に効果があったり、ストレスを軽減してくれたりとうれしいことがたくさん。しかも、世界中で飲まれているジュースや炭酸飲料、アルコール飲料、コーヒーなど、お茶以外の加工飲料をすべて合わせても、お茶の消費量には及ばないのだとか。そんなお茶のなかから今回は、ものの価値をランキング形式で紹介する『top10zen.com』を参考に、世界で最も高級なお茶を5つご紹介します!■1:霍山黄芽(Yellow Gold Tea Buds)中国茶の黄茶の一種で、価格は50g(約25杯分)で約1万3千円(105.71USドル)。まるで金のかけらのように美しいお茶です。というのも、本物の24金が塗ってあるのです。有毒なことはまったくないだけでなく、むしろ健康にいいのだそう。また、その希少性も高級である理由のひとつ。世界で唯一、この茶葉が収穫できる山がシンガポールにあるのですが、そこでも年に1日しか収穫できない上、木の一番上の部分の若い葉だけが霍山黄芽の茶葉になるのです。■2:パンダ茶(Panda dung tea)1杯(2g)で約2万4千円(200USドル)で取引されることもあるこのお茶にはなんと、パンダの糞が含まれています。いくらかわいいパンダとはいえ、飲むには相当の覚悟とメリットがなければいけません。パンダ茶がこれほどまでに高級な理由のひとつはその栄養価の高さ。パンダは野生の竹しか食べませんが、食べた竹のうち栄養として吸収されるのは3割ほど。残りの7割は分として出てきます。このお茶にはパンダが吸収せず排泄した栄養がたっぷり入る、というわけです。もちろん味も保証済み。そのお茶の風味が好きで、高価でも愛好している人がたくさんいます。■3:大紅袍(Da Hong Pao)烏龍茶の一種で、18世紀の初めから飲まれている歴史のあるお茶です。大紅袍にもいくつか種類がありますが、1998年に中国政府によりオークションに出品された際には、なんと1kgあたり1億5,500万円(125万USドル)の値がついたことも。一般的には100g数万円単位で取引されています。金よりも高価なお茶、ぜひ飲んでみたいですよね。花を思わせる香りと、一口飲めば数分はもつといわれる豊かな後味が魅力です。たった一口が忘れられない体験になること間違いなしの名品です。■4:玉露また、日本が誇る玉露も高級茶のひとつ。京都府宇治や福岡県八女地方などで生産され、茶葉を細かく挽き過ぎず、煎茶として楽しむ茶葉です。収獲する直前の2週間、日光を遮ることで茶葉の中で大量のアミノ酸が生成され、渋みが抑えられて甘い香りとすっきりとした風味が生まれます。100g当たり8千円(65USドル)が一般的な価格ですが、皇室御用達のものになると100gで数万円するものも。さすがになかなか手が出ませんが、高級なものは4~5煎目まではおいしく淹れられ、残った茶葉はおひたしにして食べることができるのだそう。最後の最後まで楽しめるお茶です。■5:鉄観音(Tieguayin)世界で最も高価なお茶は鉄観音。烏龍茶の一種で、黒茶と青茶の中間程度に発酵させた、半発酵茶です。多くは中国や台湾でつくられ、価格は1kgあたり約37万円(3,000USドル)。その名は、仏教で尊ばれる観音菩薩に由来します。非常に高級ですが、7回は風味を損なわずに淹れることができるので、その点では経済的と言えるかもしれません。この茶葉が特別なのは、五感すべてを楽しませてくれるところ。明るい緑色の茶葉ときらめく黄金色の液体は目にも楽しく、茶葉にお湯を注ぐと耳には涼やかな音色が響きます。香りは烏龍茶には珍しくしっかりとした栗のような芳香で、すすると豊かな香りが口の中にも広がります。そして、茶葉自体が肉厚で堅く、パリパリとした楽しいさわり心地。まさにお茶の王様、価格に見合う素晴らしさなのです。世界には、いろいろなお茶があるものですね。いつかは試してみたいと思いつつも、いつものお茶を片手にホッと一息つける時間にも、値段以上の価値があるもの。いつか巡り合えるかもしれない幸運に期待しておきましょう。(文/よりみちこ)【参考】※Top 5 Most Expensive Teas In The World―top10zen.com
2015年07月19日「成功するためには、家族や周囲の人々を犠牲にしてでも仕事をしないといけない」、そう考えている人は意外に多いのではないでしょうか?ところが、『人と比べない生き方』(和田秀樹著、SBクリエイティブ)によると、この考え方はどうやら違うようなのです。今回は、この考え方について書かれた終章の一部をご紹介いたします。■仕事で成功する人にはふたつの特徴があるアドラーという心理学者をご存じですか?フロイト、ユングと並ぶ心理学者のひとりです。彼は、「共同体感覚が高く、優越性を追求する意識も高い人が社会的に有用な人である」と考えました。要するに、成功する人は(1)まわりに優しく共同体を大事にするだけでなく、(2)他人という存在を意識したうえで相手に対して優越性を持とうとする、つまり「勝ちたい」という意欲を持っている、ということです。■多くの日本人は「才能はひとつ」と考えがちところが、日本の場合はトレードオフ的な考え方をしてしまう傾向が強いのです。トレードオフとは「ふたつのうちひとつを得ようとするともうひとつが手に入らない、同時にふたつは成り立たない」といった考え方です。たとえば、日本人特有のものかどうかわかりませんが、「勉強ができる人は性格が悪い」、「美人は性格が冷たい」、「スポーツが得意な人は勉強ができない」といったイメージが一般に広く伝わっているのはその実例といえるでしょう。古くから「天は二物を与えず」ということわざがあります。才能や長所はなにかひとつだけしか持てない、と考えがちです。しかし現実には、勉強ができようが、美人であろうが、スポーツが得意であろうが、他の人より優れた面を持っていることが優越感につながるので、そういう人のほうが自己愛が満たされているぶん、性格がいいことが多いのです。アメリカの場合、“ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)”という考え方があります。これはフランスの言葉ですが、簡単にいうと、「社会的に地位の高い人は、それにふさわしい義務を負ってしかるべきである」という意味です。事実、アメリカの成功者は高額の寄付を頻繁にするような共同体感覚の高い人が多く、社会的な成功と高貴な人格の両立を目指しているということになります。中国でも、いわゆる徳が高い人の条件は、社会的に成功していて、しかも他人にやさしい人であるという一般認識があります。■ただ「仕事ができる」だけじゃ成功しない!一方がよければ片方が悪い、一方を得ると片方を得られないといったトレードオフ的な捉え方はナンセンスであって、現実には“共同体感覚と優越性を追求する意識”の2つを持つことも、それを実現して社会的に有用な人になることも可能だということになります。日本では社会的に成功することを考えた場合、仕事の能力に磨きをかけることばかり考えてしまいがちですが、人間関係を築く能力を磨くことも忘れるべきではありません。社員研修などで「社会人はテクニカルスキルとヒューマンスキルの両方を磨け」という話を聞いたことがありませんか?つまり、「仕事ができる」だけではダメということです。本書には、「劣等感を力に変える処方箋」というサブタイトルがついています。ページのどこかにあなたの心におだやかに作用する文があるかもしれません。(文/猫野うた)【参考】※和田秀樹(2015)『人と比べない生き方』SBクリエイティブ
2015年07月19日セレブや億万長者といえば、なんとなく海外のイメージがありませんか?そしてハリウッド俳優や世界的に有名な企業の創業者は、アメリカ人に多い気がしますよね。しかし実は“超富裕層”と呼ばれるお金持ちの人たちの人数、日本は世界で2番目の多さを誇っているのです!■世界の富豪の60%は日本を含む4ヶ国に集中!コンサルティング会社の「キャップジェミニ」が発表した調査によると、お金持ちはわずか一部の国に集中しており、2014年のデータでは超富裕層の60.3%がアメリカ、日本、ドイツ、中国の4ヶ国に集中していたのだそうです。この超富裕層の数は2014年、堅調な経済や好調な株式市場を反映し、前年より人数にして1,460万人、金額にして56.4兆米ドル、それぞれ拡大しました。超富裕層の人数の多さランキング上位の国は2013年とほぼ変わらず、上位4ヶ国に関しては不動の安定さです。さらに、2014年に新たに超富裕層となった人たちの67%が、この4ヶ国に暮らしているという成長ぶり。この4ヶ国のなかでは、アメリカと中国の拡大が目覚ましいようです。世界の超富裕層人口の多さ上位25ヶ国のなかで、2014年に最も著しい成長を遂げたのは、カレーの国・インド。2013年と比べた年間成長率は26%と、2位の中国とは、17%から9%もポイントを引き離しての1位となりました。インドは、超富裕層の人数の多さランキングでは2014年に11位となり、前年から5つもランクアップ。成長率の大きさ2位は、前年比17%の拡大を遂げた中国でした。インドや中国が著しい成長を遂げたという結果からもわかるように、世界中で超富裕層の人数が最も拡大した地域は、アジア太平洋地域でした。我らがアジア、頼もしい限りです!■世界で最も超富裕層の人数が多い国トップ25ちなみに、2014年に超富裕層の人口が多かった上位25ヶ国は、以下のとおり。上位4ヶ国のカッコ内数字は、超富裕層の人数です。(1)アメリカ(4,351,000人)(2)日本(2,452,000人)(3)ドイツ(1,141,000人)(4)中国(890,000人)(5)イギリス(6)フランス(7)スイス(8)カナダ(9)オーストラリア(10)イタリア(11)インド(12)オランダ(13)韓国(14)スペイン(15)サウジアラビア(16)ブラジル(17)ロシア(18)クウェート(19)香港(20)ノルウェー(21)メキシコ(22)台湾(23)オーストリア(24)アルゼンチン(25)シンガポールなお、超富裕層という区分は、各社で共通のはっきりとした定義があるわけではないそうですが、キャップジェミニ社の調査では、投資可能な資産が100万米ドル以上あること、などを超富裕層の条件としているそうです。日本にこれほど多くの大富豪がいるなんて、ちょっと意外ですよね。こういったことを知ると、日本人でいることが誇らしくなりませんか?(文/松丸さとみ)【参考】※60% of the world’s super-rich live in just 4 countries-Business Insider
2015年07月19日きょうご紹介したいのは、『それでも、あなたを愛しなさい』(ルイーズ・ヘイ、 デーヴィッド・ケスラー著、山川紘矢、山川亜希子訳、フォレスト出版)。著者のことばを借りるなら、「失恋、離婚、死などの様々なタイプの不幸を体験した時に、それをどのように悲しみ、どのように癒すことができるかを発見するために」書かれたという書籍です。根底にあるのは「アファメーション」。ポジティブ、またはネガティブな思い込みを強化するための文章のこと。もちろんここでは、悲しみに対するポジティブなアファメーションが紹介されています。つまり、悲しみの痛みを避けるのではなく、それをしっかりと味わって先に進もうという前向きな発想。ただ、そうはいっても「喪失が生じたとき」はつらいもの。だからこそ、喪失のタイプを再確認しておきたいところです。ちなみに著者によれば、喪失には3つのタイプがあるのだとか。■1:複雑な喪失複雑な喪失とは、他の要素によって複雑になった喪失のこと。たとえば、双方がお互いに別れや離婚に同意しているとき、あるいは年をとった家族が幸せな人生を送ってからなくなるとき、それらは「複雑ではない」喪失。しかし喪失が複雑化するのは、起こるのが予想できなかったとき。なぜならそれは、意外で驚きだからです。でも、それを癒す可能性は常に存在しているといいます。たとえば恋愛において、ひとりが別れたいと思い、もうひとりは別れたくないときは、次のようなことを思考につけ加えるといいとか。「いまはこの別れを理解できないけれど、これを現実として受け入れます。そうすれば、ヒーリングが始まるでしょう」■2:宙ぶらりんな喪失宙ぶらりんな喪失の例として、ここではあるカップルの発言が紹介されています。「別れるのは大変だ。この関係をうまく行かせるか、永久に終わらせるかしたい」そんなときに有効なアファメーション(肯定的な断言)は以下のとおり。「この別れは役に立つ気づきを与えてくれるだろう。そのときが来れば、ふたりの関係はうまくゆくか、終わるかするだろう」■3:社会的に表現できない喪失これは、「自分は社会的に悲しむ権利を持っていない」と感じている喪失の結果として生じる悲しみのこと。このタイプの悲しみは、公に悲しんだり認めたりされないことが多いといいます。たとえば、同性同士の関係や結婚など。そういう場合は、次のように考えるといいそうです。「私の愛について他の人がどう考えようと、私は自分の愛と喪失を尊重します」失恋、離婚、死などが起こることはコントロールできませんが、そのあとに続く考え方は完全にコントロールできると著者はいいます。そしてアファメーションは、思考を癒しの方向に向け、苦しみから遠ざけるための価値ある手法なのだとも。*実例も多く紹介されているため、喪失からの立ちなおり方、あるいはアファメーションの価値をわかりやすく吸収できるはず。疲れたときにページをめくれば、気持ちを前向きに変えることができるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※ルイーズ・ヘイ、 デーヴィッド・ケスラー(2015)『それでも、あなたを愛しなさい』フォレスト出版
2015年07月19日服を選んだり、お化粧をしたり、ごはんを食べたり……。女性の朝は毎日バタバタですよね。特に「今日はなにを着ようかな」と、洋服のコーディネートに悩むことはありませんか?毎日同じ服で出勤するわけにはいかないし、デートの服選びは絶対に失敗できないし……。またその日の天候や気分によっても、服のチョイスが変わるので、服の選択には時間がかかってしまうもの。それでは実際、どれくらい時間を使っているでしょうか?数字にしてみると、ちょっとビックリします。■女性は服選びに1年で3日間を費やしている英国のユニフォームサプライヤーの『サイモンジャージ』が、女性2,000人に対して調査を実施。結果、平均的に女性は、服を選ぶのに週に1時間以上を費やしていることがわかりました。つまり1年間なら3日になり、18歳から65歳までで計算すると、なんと5ヶ月も服選びに使っていることになります。日々の洋服の選択に、これだけの時間がかかっているとは驚きですね。またその日の洋服を決めるのに、仕事がある朝は約12分、週末の朝は10分かけているそう。さらに夜出かける前には、約27.5分間も費やしていることがわかりました。■毎日の服選びにストレスを感じている人も!同調査では、3分の2の女性が、外出前に複数の洋服を試していると回答。そして約15%の女性が選択した服に後悔し、家に戻って違う服に着替えたことがあると答えています。さらに、なにを着るかに悩み、仕事に遅刻した経験がある女性が約25%もいることが判明しました。パパっと決められたらいいですが、仕事に着ていく服を選んでいるときはいろいろと考えてしまうもの。37%の女性は、選んだ服が職場に適しているのかどうかに悩み、ストレスを感じると明かしています。他にはドレスコードや天候、見た目に関してや、自分に似合っているかも不安になるといいます。これを『サイモンジャージ』は、制服があることで時間も節約できるうえ、ストレスもなくなるだろうと結論づけています。たしかに学生のように制服があったら便利だな~と思ったりしますよね。女性にとって、着る服はその日の自分のテンションを左右するくらい重要なこと。だからこそ、服選びに悩む気持ちも理解できるはず。とはいえ、忙しい朝はゆっくり服を選んでいる暇はないもの。前日に着る服を決めておくなど工夫をして、支度の時間を短縮すると良いかもしれません。(文/椎名恵麻)【参考】※What to Wear? Women Spend Months Deciding-Newser
2015年07月18日数をチェックするとき、“正”の字を使うことがありますよね。選挙の開票などでも、16個なら「正・正・正・一」といった具合に使用しているはずです。それでは、私たちの先祖はどうやってモノを数えていたのでしょうか?数え方の歴史をひもといてみましょう。■むかしは正ではなく“玉”で数えていた!コミックエッセイ『もぐらと奈加ちゃんが日本人のヘンな習慣について考えてみた。』(もぐら著、KADOKAWA/中経出版)によると、むかしは違う漢字を使ってモノを数えていたそうです。その漢字とは「玉」。ひとつは一、ふたつは二、3つは三、4つは王、そして5つは玉、というふうに数えたということ。たとえば13は、「玉・玉・三」になるわけです。この文字が使われたのは、珠算(じゅさん:ソロバンの事の“珠(たま)”)に由来するという説があります。使われなくなった理由のひとつは、ごまかす人が絶えなかったからだとか。むかしは数量をチェックするために、和紙に筆などで「玉」を書いていました。しかし、数を増やすために最後の点、つまり5番目にあたる「、」をわざと墨を紙などに落としてつくり、本来なら「王(4つ)」となるところを「玉(5つ)」にする人が絶えませんでした。王と玉は似ていますから、点をつけることなど簡単だったのでしょう。それに王と玉は「、」しか違いがないので、紙の汚れなどと間違いやすいですよね。その点、正の字は誤魔化しにくく全部がハッキリした線なので、「あっ、墨を落としちゃった」とごまかすことはできません。ですから、こちらの方が不正されにくいですよね。それに中国や韓国では“正”の字を使っていたので、それにならって正の字にとって変わられたわけです。人はいつの時代でも、不正や間違い、対抗策とのイタチごっこを繰り返しているのかもしれません。■海外では自分の指や縦線を使って数えるそれでは、日本以外の国ではどんな数え方をしているのでしょう。調べてみたところ、大きく分けて2つありました。それは(1)指を使って数える(手のひらの指を折っていく)、そして(2)記号。(1)は、私たちにも馴染みのある、指を折って数を数える方法です。どちらの手を使うか。また、小指からか、親指から使うかは人それぞれです。ただし、地域によっては「左手から数えて(1~5)、それでも足りない時は右手も使う(6~10)」など順番が決まっている場合もあります。(2)の記号、海外で多いのは縦線がひとつずつ増えていくタイプです。ひとつは|、ふたつは||、3つは|||4つは||||という感じです。最後の5は4つの線の上から、全体を消すような斜め線を入れます。日本と海外の数え方、どちらも10進法でなく5進法というところがおもしろいですね。今回の話をまとめると、(1)昔の日本では正ではなく玉を使っていた、(2)不正をする人などがいたから玉は使われなくなり正の字になった、(3)中国や韓国でも正の字を使っている、(4)海外では指を折る方法と縦線の記号が多い、ということ。私たちは人生のいろんな場面において、数えることを行っています。毎日のように行う作業だからこそ大事にしたいものですね。(文/シール坊)【参考】※もぐら(2014)『もぐらと奈加ちゃんが「日本人のヘンな習慣」について考えてみた。』KADOKAWA/中経出版※「正」の字以外6種類もある海外版数え方-日刊ニュージーライフ
2015年07月18日守っていますか?自転車の交通ルール。車と同様に、自転車の右側通行や酒気帯び運転はNGです。意外に思うかもしれませんが、歩道を走行中にベルを鳴らすのも禁止されています。警察庁の発表によると、昨年(2014年)発生した交通事故は57万3,842件で、うち自転車事故はなんと10万6,427件もあるのです。交通事故全体の2割弱が自転車事故なのですから驚きですよね。しかも近年は、自転車事故での損害賠償金も高額になってきています。具体的にどんな事故でどれくらい支払うことになったのか?実際に起こった、高額賠償金の例を紹介しましょう(日本損害保険協会など調べ)。■自転車事故の賠償金が1億を超える日も近い(1)賠償金9,521万円・・・小学生男児が夕方、下り坂を走行中に、歩いていた女性と衝突。女性は意識が戻らない状態に。(2)賠償金6,779万円・・・片手にペットボトルを持って下り坂を走行していた男性が、交差点の横断歩道を横断していた女性と衝突し、女性は3日後に死亡。(3)賠償金5,438万円・・・信号無視してスピードを出して交差点に進入した男性が、横断歩道を横断中の女性と衝突し、女性は11日後に死亡。上記(1)のように加害者が児童であった場合、安全指導の不足を指摘された親に賠償が命じられています。手軽で便利な自転車は、身近な乗り物。そのせいか、自動車やオートバイと違い、保険の加入も原則任意です。被害者になることはもちろん不幸ですが、加害者になることもあり得ます。そのとき、もし高額な賠償金を命じられたら……?そんな不安を感じる人も増えているようで、最近は自転車保険の契約数も増加傾向。コンビニやスマホなどで手軽に契約できる保険も登場しています。■3年以内に2回以上摘発で安全講習の義務化自転車事故の件数は、この10年間を見ても交通事故全体の2割前後と横ばい傾向。自転車の悪質運転が目立つため、今年の6月から改正道路交通法が施行されました。「信号無視」「遮断踏切立入り」「一時不停止」など、14項目の危険行為を3年以内に2回以上摘発されると、安全講習が義務付けられるというもの。講習時間は3時間で、講習手数料は5,700円。受講命令に従わなければ、5万円以下の罰金が科せられます。6月1日に始まった新制度ですが、この1ヶ月間に警察が「危険行為」として摘発し、名前を登録したのは、全国で549件(6月30日時点)でした。このうち最も多かった危険行為が、「信号無視」で231件。次が「遮断機を無視した踏切への立入り」で195件。この2つだけで約78%を占めています。少数ですが、ブレーキ不良も16件摘発されています。都道府県別では、東京(189件)、大阪(121件)、愛知(51件)がワースト3となっています。とはいえ、違反行為を見つけた警察が、いきなり摘発することは恐らくありません。最初は指導、警告をします。そうした指導を無視するなど、悪質な場合に危険行為として摘発するので、まずは自転車のルールを知り、安全運転を心がけましょう。■無意識のうちにルールを破っていませんか?自転車は身近な乗り物だけに、ついついNG行為をやってしまいがち。しかしそれが、重大な事故につながることも。以下に、ありがちなNG行為を紹介しましょう。(1)おしゃべりしながら無意識のうちに並列運転 ⇒ NG「並進可」の標識がない限り、自転車は横に並んで走行してはいけません。違反すると、2万円以下の罰金または科料(2)イヤホン着用や携帯電話などの“ながら運転” ⇒ NGイヤホンやヘッドホン着用の運転は周囲の音が聞こえにくく、注意力が散漫に。また、片手で携帯電話などをもちながら運転することも自動車同様、禁止されています。違反すると、イヤホン着用は5万円以下の罰金(東京都の場合)、片手運転は3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金(3)自転車で車道の右側を通行する ⇒ NG自転車は軽車両になるので原則、車道を走行します。そのとき、右側を通行すると、対面する自転車や自動車にとって大変危険です。違反すると、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金になります。便利だし、エコだし、健康にもいい自転車ですが、手軽な乗り物だけに、危険という認識が欠落しているかもしれませんね。歩行者とぶつかったり、自動車に巻き込まれたりしないためにも、安全な乗り方を身につけ、楽しく自転車に乗りましょう。(文/山本裕美)【参考】※自転車事故と保険-日本損害保険協会
2015年07月18日『スープを売りたければ、パンを売れ』(山田まさる著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、20年にわたりPRを使った企業のマーケティングをサポートしてきたという人物。本書ではそのような実績に基づき、会社やお店を際立たせるユニークな「売り方」についての考え方を明かしているわけです。ユニークなのは、「なのに」「ずらし」「組み換え」「つかみ」「仕組み」という観点から売り方を捉えている点。きょうはそのなかから、気になるタイトルにも関連する「ずらし」に注目してみましょう。いま、お金をかけないPRが注目されているので、この売り方をヒントにすれば広告宣伝費が下げられるかも?■山田さんの言う「ずらし」で売るとはまず、商品やサービスを世に送り出すときには、「お客様にこう使ってほしい」と想定しているシーンがあるはず。ところが実際、ユーザーは送り手の想像以上の楽しみ方や使い方を見つけ出すことがあるもの。だから、そこに着目すべき。つまり商品を提供する企業やお店が想定する、当たり前からの「逸脱」、それが「ずらし」で売るという考え方なのだそうです。基本的な使い方を押さえたうえで、前後・左右・斜めに使い方を「ずらし」てやることで、商品やサービスが提供できる価値をふくらませることができるということ。■この「ずらし」で売ったカップスープそこで、スープのお話です。実は、味の素の「クノールカップスープ」が2010年から3年間実施した「つけパン」「ひたパン」キャンペーンの背後には「ずらし」の発想があるのだとか。2007~08年ごろ、日本の多くの食品メーカーは原料の高騰に苦しみ、製品の大幅な見なおしに取り組んでいたのだといいます。それまでクノールカップスープは品質をアピールしていたのですが、それでも売り上げが伸びなかったため、発想を転換したわけです。■“わくわく感”を売り方の中心にしようそんななか、チームメンバーから出たのが、「ディップ・スタイル」という提案。こんがり焼いた食パンを切ってカップスープにつけるという、ユーザー調査から見つけた食べ方です。そこで東京近郊の5店舗で「ディップ・スタイル」の店頭販売を行なったところ、予想以上に大好評。その結果、大きな話題を呼んだ「つけパン」「ひたパン」キャンペーンが誕生したという流れなのです。それまでの品質へのこだわりを訴える広告を変え、ユーザーがどのようにカップスープを楽しむのか、その“わくわく感”を売り方の中心に据えたわけです。「つけパン」「ひたパン」キャンペーンのユニークなところは、クノールカップスープが考えていた「行儀のよい食べ方提案」ではなかった点。主役のスープを脇役にし、「行儀が悪い」という非難を覚悟のうえで、朝の食卓でユーザーが楽しく、にぎやかにパンとスープを食べる姿を大切にしたということ。スープを売るのではなく、むしろパンを売るという「ずらし」の発想が、成功を実現したわけです。*このエピソードの他にも、ユニークな考え方が満載。売ることで悩んでいる人には、大きく役立つ一冊だといえます。(文/印南敦史)【参考】※山田まさる(2015)『スープを売りたければ、パンを売れ』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年07月18日うつとは無縁に過ごしている女性でも、どうやら「産後うつ」については頭に入れておいた方がよさそうです。というのも、産後1年目の新米ママの多くに数ヶ月間、「気分が落ち込む、やる気が出ない」などの抑うつ兆候が表れることが研究で明らかになったから。でも産後うつは、決して珍しいことではありません。今回はその根拠となるデータをお伝えしましょう。■産後うつは産後直後に自覚ない人がかかりやすいこのたび「ウォール・ストリート・ジャーナル」が、「産後うつの徴候があるかどうかを見極めるスクリーニングは、出産後の数ヶ月では特定できない可能性がある」と報じました。アメリカのミネソタ州ロチェスターにあるオムステッド医療センターでの、平均年齢26.7歳、全体の1/3は初産の女性1,432名のデータを使用した大規模な調査によってわかったこと。そこでは絶望感、集中困難や食欲不振の有無、自傷したいと思うか、その他うつ病を発症した時に見られる兆候について、0(全くない)から3(ほぼ毎日)で示してもらいました。合計10点以上の人は、中等度から重度の危険性があるといえるのだそうです。まず、出産後4~12週に行われた初回スクリーニングの時点では、1,432人全員が10点以下でした。この時期は出産を終えて「産後ハイ」になっており、赤ちゃんの世話や母体の変化など、毎日が初めての経験ばかり。つまり落ち込むヒマすらない状態といえます。しかし6ヶ月後、2回目のスクリーニングでは、受けた女性の10.9%は10点以上。しかもそのうちの30%には非常に高いリスクがあったのです。そして12ヶ月後、3回目のスクリーニングでは、さらに6.1%の女性が10点以上を報告し、そのうち19%が非常に高いリスクが見られました。初回評価で全員が低得点であったにもかかわらず、13.5%の女性に産後うつのリスクが高まったということ。およそ7人に1人ということなので、見過ごせない数字だと思いませんか?不安を煽るわけではありませんが、たとえ自覚がなかったとしても、産後うつにかからないわけではないのです。■母親を産後うつにしないためのサポートが必要産後うつが原因で、母親が無意識のうちに子どもを虐待する、もしくは母親が自殺するなどの深刻な事態を防ぐためにも、早期の発見と治療が大切です。研究を実施したオムステッド医療センターも、産後うつと関係が深いといわれる肥満や家庭内暴力、社会的サポートについての情報について、さらに研究を進めていきたいと意欲を示しています。産後うつは、ホルモンバランスの乱れが大きな要因とされています。しかし、慣れない子育てで睡眠不足になりますし、外出できず赤ちゃんとふたりきりで過ごす密室育児だと、母親本人も無自覚のまま、うつが進行する可能性があります。家族や地域サポートなどを上手に利用して、母親の負担を軽減することが大事です。もし相談する人がいない場合は、医療機関や公的機関の相談窓口も多数あります。誰にも頼らずひとりで子育てをし、満点ママを目指してがんばりすぎてしまうことが、なにより危険。もし、出産したばかりの人が近くにいたら、ママになる前と大きく変わった点がないか声かけをしてあげましょう!出産経験の有無に関係なく、男女ともにできる新米ママへのサポートがきっとあるはずです。(文/中田蜜柑)【参考】※Signs of Postpartum Depression May Appear Months After Initial Screening-The Wall Street Journal
2015年07月17日ちょっとした故障も大事故につながるだけに、車の点検や修理は欠かせません。でも、その修理代は本当に適正な価格でしょうか?イギリスのニュースサイト『The Telegragh』が取り上げた調査結果によると、女性客に対する見積りの方が、男性客のそれよりも高額だったそうです。もしかしたら、必要以上に高額な修理代を請求されているのかも……。もちろんイギリスの話ではあるのですが、いずれにしてもこの記事、女性ドライバーは必見です。■女性客は男性客より見積りが8,400円も高い!調査結果は、女性客に対する車両修理代の見積りが、男性客に対するものよりも平均して45ポンド(約8,400円)高かった、というもの。この調査はイギリスの10都市の182の自動車修理会社を対象に行われました。男性と女性の調査員が客に扮し、2011年フォードフォーカスのクラッチの不調の修理を依頼したのです。すると、男性客と女性客に同じ価格を提示したのは、なんとたったの6%。男性客への見積りの平均額は571ポンド(約10万7千円)だったのに対して、女性客への見積りの平均額は616ポンド(約11万5千円)と、8%ほど高額でした。差額が一番大きかった都市はバーミンガムで、女性客には男性客より31%も高い金額が提示されていました。次いで高かったのはマンチェスターで、こちらの差は28%。3割も高い見積りを出すとは、ずいぶん強気です。一方、男性客への見積りのほうが高かった都市もありました。それは、シェフィールドとエディンバラ。女性客への見積りの方がそれぞれ5%と19%低かったようです。女性としてはうれしいですが、これはこれで不思議な話ではあります。■女性は車に疎いため高額請求にも気づかないでも、どうして女性に対しては高額な見積りが出されるのでしょうか。「女性は車に関して、非常にだまされやすいのです」と、女性向けの自動車修理工場を経営しているキャロライン・レイク氏はいいます。「昔から車は男性のものだと考えられていました。時代は変わり、車は男性のものだけではなくなりましたが、それでもまだ女性は車の事情には疎いようです」たしかに、運転はできても車の仕組みまではちょっとよくわからない、という女性が多いかもしれません。修理代の相場もよくわからず、いわれるままに高額な修理代を支払ってしまうようです女性は、不必要に高額な請求をされるかもしれない、という意識を持つことが大切だとレイク氏はいっています。「よくわからないから」と払ってしまわずに、よく確認することが大切です。■イギリスでは車の修理代がブラックボックスでも、どうして会社によってこんなに見積り額が違うのでしょうか。調査をした『ClickMechanic』のCEOのアンドリュー・ジャーヴィス氏によると、それは自動車修理業界が、規制の行きとどいていない分野だからなのだそう。車のパーツの価格などのデータはあるものの、修理価格の目安になるような業界全体の基準はないのだとか。だから、それぞれの工場で好きなように価格を決めることができてしまうのです。ジャーヴィス氏は「もちろん多くの修理工場は誠実な価格で見積りを出しています。しかし、一部では不必要に高額な見積りを出している業者も存在します。業界全体の信用のためにも、見積りの透明性と、基準となるルールが必要になっています」と語ります。不必要に高い支払を避けるために、ジャーヴィス氏はインターネットで複数の会社の見積りを比較することをすすめています。ちなみに男女関係なく、一番高額だった見積りは適正な価格より80ポンド(約1万5千円)も高かったそう。みなさん、車を修理に出すときは情報を集めてよく確認しましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Women pay £45 more for car repairs than men-The telegraph※平成26年中の交通事故の発生状況-e-stat
2015年07月17日なかなか給料が上がらないご時世だということで、投資や副業をする人が増えています。でも、どちらもそれほど甘くはありません。投資は相応のリスクを負うことになりますし、副業は自分の時間を削って作業することが必要です。しかし、『GO Banking Rates』は、わざわざそんなことをしなくても、2年間で収入を倍にする方法があると主張しています。それは、雇用者と昇給交渉をすること。雇用事情も大きく違うので、私たちがそのままのかたちで応用するのは難しいかもしれません。とはいえ雇用環境によっては、可能性がないとはいい切れないかも……。そこで、取り入れられそうなところだけを参考にしてみてはいかがでしょうか?ちなみに、大変なことのようではありますが気負いは不要。必要なのは自分の腕と、ちょっとしたテクニックだけだといいます。■1:結果を提示して交渉するあなたが競争の激しい分野でのエキスパートなら、年に一度しかない査定でのわずかな昇給を待つ理由はありません。福祉関係の仕事をしていたトーニャ・ラプリーさんは、2年間でなんと20,000ドル(約240万円)の給与アップに成功しました。彼女は仕事で11,000ドル(約132万円)利益を伸ばし、そのことを報告したのです。「利益をもたらしてくれる人材を、企業が手放すはずないでしょう?」たしかにデータは重要です。しっかり数字で示せる成果を出したのなら、迷わずアピール材料に使いましょう。キャリアコンサルタントのローリー・ラッサスさんは「多くの人が賃上げ交渉をする際、『ローンがあるから』とか『親の医療費が高いから』など、個人的な事情を説明してしまいます。会社にとって大事なのは、あなたの事情ではありません。あなたがいかに会社に貢献できるかを示しましょう」といいます。情に訴える交渉はやめて、数字を明示するべきだということです。■2:事業を立ち上げて交渉する事業を立ち上げるといっても、実際に会社を起こすわけではありません。具体例を挙げると、オンラインマガジンの編集者ブランドン・ターナーさんは、会社に利益をもたらす新しい方法を発見しました。それは、社内で事業を行なうことです。事実、新しい収入源を提案したり、それぞれの部署の報酬を交渉したりすることで、彼は自分の収入をたったの数カ月で2倍にすることに成功しました。こうした交渉を引き受けることで、社内の仕事はより円滑になり、仕事がうまくいくようになります。「企業とはwin-winの関係だ」とターナーさんはいいます。自分がしている仕事のまわりには、意外と収入を得るチャンスが転がっているもの。隙間の仕事を発掘して、逃さず収入につなげましょう。■3:学歴・資格を取って交渉する実力主義などといわれる時代ではありますが、まだまだ学歴や資格は収入を上げてくれるようです。ジェイソン・ヴィタッグさんは経営学の修士課程を修了後、カリフォルニアの支店長に抜擢されました。ボーナスも増え、収入は2倍です。中卒の人の平均年収は24,544ドル(約294万円)でしたが、専門科目の学位を持っている人の平均年収はなんと89,128ドル(約1,070万円)だというデータも。ただし、分野によっては大卒と大学院卒で、収入がそれほど変わらない場合もあります。学費のもとが取るかどうかは事前に調べたほうがよさそうです。■4:経験を武器に交渉するダン・デーマスさんは、軍人として働いた経験を買われ、政府の機密情報の管理の仕事をしています。収入は以前の3倍になりました。社員の教育はコストがかかるものです。雇用する側としては教育費用をできるだけ抑えたいもの。そのため、即戦力になれる経験は、どの分野でも武器になります。いつ辞めるかわからない新卒社員を採るよりも、多少給料が高くても、確かな経験を持った人材を採ったほうが企業にとって利益がずっと大きいこともあるのです。■5:退職をほのめかせて交渉するもし、会社が賃上げの交渉に応じてくれないのなら、辞表をちらつかせることもひとつの手段です。「私はここでなくてもやっていける。いつでもここを立ち去る準備はできている」ということを示すことで、会社にあなたを引きとめさせるのです。経験豊富な社員が辞めることは、企業にとっては損失です。あなたの代わりをまた一から教育しなおさなければならないことを考えれば、多少の賃上げの交渉には応えてくれる可能性が高いでしょう。ただし、これは自分の技術に自信が持てるようになってから行うこと。でなければすぐに辞表を受理されて終わりです。いかがでしたか?いずれも自分の仕事ぶりに自信が持てないと難しいものですが、収入は自分の能力についてくるもの。黙っていてお金がもらえるうまい話はありません。日々の努力で仕事の成果を挙げ、収入アップをめざしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※How to Double Your Salary in Two Years-Go banking rates
2015年07月17日手前味噌ながら私は毎日、『Suzie』をはじめとする複数のサイトに書評を寄稿しています。1週間に10数本書いていますので、単純計算でも年間600本以上。読むことと書くことが好きだからできているわけですが、きょうはそんな私の著書『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(印南敦史著、KADOKAWA)をご紹介したいと思います。長いライター経験を軸に、「読む」「まとめる」「書く」「伝える」ことについての持論をまとめたもの。「読ませる」文章に必要な4つのポイントを引き出してみましょう。■「読ませる」文章に必要なもの1:センス文章の書き方を解説した書籍は少なくありませんが、いきなりセンスを持ち出してくる書き手は少ないかも。それどころか、冗談扱いされる危険性だってあります。しかし、「伝わる」文章を書くにあたり、センスはとても重要な意味を持ちます。エッセイであれ小説であれ、それどころか企画書などにおいても、センスは読み手を引き寄せる役割を果たすからです。そして個人的に、センスを磨くためのポイントは次の3つだと考えています。(1)読む習慣を身につける(2)他人の視点に立つ(3)好きな書き手の真似をするまずは、読むことをライフスタイル化し、次に読み手の顔をイメージし、自己満足に陥らないように注意しながら書く。ただし、その際には、好きな書き手(作家でもライターでも)の文体を真似る、ということ。そうすればやがて、真似は「オリジナリティー」へと変化していくわけです。■「読ませる」文章に必要なもの2:文法文法の重要性はいわずもがなですが、とりあえず押さえるべきポイントは2つです。まずは「てにをは」。「重み“で”つぶれる」「扉“に”触れる」「時間“を”くり上げる」「弱点“は”隠しておきたい」などの“”にあたる助詞。ここを意識するだけで、文章は引き締まります。そしてもうひとつが、「テンとマル」。どこに、いくつ「、」を打つか?文章をいつ「。」で終わらせるか?この2点が、文章にとって重要なのです。■「読ませる」文章に必要なもの3:リズムそして、「テンとマル」をうまく使うと、そこにはリズム感が生まれます。このリズム感は、スラスラと文章を読ませるための重要なファクター。(1)「Suzie」は数字の魅力をふんだんに盛り込んだサイトなので情報をさまざまな角度からインプットすることができます。(2)「Suzie」は、数字の魅力を、ふんだんに盛り込んだサイトなので、情報を、さまざまな角度から、インプットすること、ができます。(3)「Suzie」は、数字の魅力をふんだんに盛り込んだサイト。ですから情報を、さまざまな角度からインプットすることができます。たとえば上記の3つなら、(1)は息切れしそう。(2)は区切りすぎ。明らかに(3)が読みやすくリズミカルであるとは思いませんか?■「読ませる」文章に必要なもの4:簡潔さ難しい漢字や熟語を使ったり、難解な文体にしてみたり、文章は複雑になればなるほど説得力と品がなくなるもの。シンプルすぎるほど簡潔な方が、相手に伝わりやすいのです。*他にも「読む」「まとめる」「書く」「伝える」を多角的に掘り下げています。ぜひ一度、手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※印南敦史(2014)『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』KADOKAWA
2015年07月17日長時間労働に慣れている私たち日本人にとって、残業はほとんど当たり前のもの。でも一方で、安倍政権は新たな成長戦略として“残業代ゼロ法案”を出し、すでに閣議決定されています。「施行されると、経営者が有利になるのではないか」「サービス残業までが合法化されるのではないか」などと問題視する人も少なくありません。では、他の国ではどうなのでしょう。国によって、長時間残業する国もあれば、あまり残業しない国もありそうですよね。そこで今回は、他国の残業事情は日本とくらべてどうなっているのか、イギリスの新聞『The Guardian』を中心に調べてみました。■1:日本では残業の上限が月45時間までと決まっている労働基準法では、週40時間を超える労働は、労使協定があれば残業と認められます。その場合の残業代は、一般的には1時間につき、通常の労働時間の時給×1.25倍。ただし残業は、月45時間までと決められています。また、会社によっても規定は違いますし、管理職になると、残業が認められないケースもあります。それに来年「残業代ゼロ法案」が実施されると、日本人の働き方は相当変わるでしょう。残業代が出ないのですから、早々に帰宅する人が増えるかもしれません。これに対して、まったく逆の流れになってきている国がアメリカです。■2:アメリカでは残業代をもらえる層が限られているアメリカのオバマ政権は、残業代を受けられる人の数を500万人増やすと発表して、産業界の猛反発を買っています。実はアメリカでは、残業代をもらえるのは週給455ドル(約5万5千円)以下の低所得層だけで、それ以上の収入がある管理職や専門職の人たちは、残業しても賃金はもらえません。しかし、そういう人たちのなかにも貧困レベルにある世帯があると指摘されているため、いま政府は、週給970ドル(約11万8千円)以下の人たちまで残業代が支払われるように要求しているのです。ですからアメリカでは現在、週給455ドル以下の労働者のみが、週40時間以上働いたときに残業手当を受けられます。残業代は1時間につき、勤務時間の時給×1.5倍で、何時間でも残業していいことになっています。つまり日本とは逆の発想になっているわけで、私たち日本人としては、アメリカの今後の成り行きが気になるところです。■3:中国では週40時間以上の労働は残業と認められるでは、中国ではどうでしょう?中国では1日8時間以上、もしくは週40時間以上の労働は残業と認められ、1時間につき通常の勤務の時給×1.5倍の残業代が支給されます。ただし残業は月36時間、週9時間までと決められていますし、管理職でも上位の人は残業が認められていません。中国が他の国と違うところは、週末の残業代が1時間につき、通常の労働の時給×2倍、もしくは、その週のうちに1日休暇が取れることです。祝日に働いたら、普段の3倍の時給になるというのですから驚きですね。休日の残業に関しては、中国は他のどの国より、かなり待遇がいいといえます。■4:イギリスでは週48時間以上の労働が禁止されているさあ、次は別の意味で驚きの国、イギリスです。というのも、「残業ってなに?」という声が聞こえてきそうなほど、イギリスには残業がないのです。そしてよく働いた人には、残業代ではなく追加の休暇が与えられるのだそうです。また、週48時間以上働いてはいけないことになっています。■5:フランスでも週48時間以上の労働が禁止されているフランスでは週35時間以上の労働になると、残業代が出ます。残業代は、8時間までなら1時間につき通常の時給の1.25倍となり、8時間を過ぎると、1.5倍になります。ただし、フランスだけが1日10時間しか働いてはいけないことになっているのです。団体協約があれば12時間まで働けますが、基本的には週48時間以上働けません。さすがに、バカンスを長期に取ることで有名な国ですね。労働時間そのものが、他の国より短いといえるでしょう。■6:カナダでは州によって残業制度が異なっているカナダでは、州によって残業制度は違います。労働時間も週40時間まで認められているところと、週44時間のところがあります。プリンス・エドワード島では、週48時間以上働いたら、残業と認められます。ある地域では、残業代は1時間で通常勤務の時給×1.5倍ですが、ある地域では、残業代は定額で決まっていて、時給12.38ドルと決まっています。どうでしょう?6ヶ国を比較してみると、想像通りの国もあれば、思いもよらない残業規定の国もありました。どの国もそれぞれによい点、悪い点があったのではないでしょうか?どの国の働き方が理想的だと感じましたか?(文/和洲太郎)【参考】※Working overtime hours across the world: how does the US compare?-The Guardian
2015年07月16日誰だって自分のサイトは検索結果1位にしたいですよね。そのためにSEO対策をしている人もいらっしゃるかと思います。でも、インターネット上で戦っていくためには、上位サイトとなるための条件を知る必要があります。『Business 2 community』の記事を参考にしてみましょう。■1:FacebookよりGoogle+対策をするまず大切なのは、ソーシャル上でどのようにユーザーがコンテンツを見ているかというシグナルをキャッチすることです。そのためにはキャッチするべきソーシャルメディアを選ぶ必要がありますが、ここで見逃してはいけないことがあります。実はFacebookよりも、Google+の方が重要だということ。検索エンジンのリーダーはGoogleなので、Google+のシグナルを重く見ているわけです。Facebookはブランド認知を広げ、企業にとって素晴らしい顧客を得るためには優れたツールです。ただ、ソーシャル上で地位を確立したいなら話は別。検索ランキングを上位に押し上げたいのであれば、アルゴリズムによって一歩リードしているGoogle+対策が必要なのです。■2:被リンクと見出しを戦略的に使う検索エンジンで上位に食い込むためには、キーワードの豊富な被リンクや見出しを使う必要があります。こうしたキーワードは、過去2~3年の間、SEOの世界では時代遅れの行為だと思われていました。その原因として“キーワードスタッフィング”の流行があります。これは本文の内容と関係のないワードを詰め込み、SEO対策として検索で拾われるようにするテクニックです。その結果、キーワードを詰め込むサイトが増加したため、一時期検索エンジンはこうしたキーワードを無視してクロールを行なっていました。これはユーザーにとっては都合のよい事態ではないため、最近になって検索エンジン側から改善がなされようとしています。サイト制作者側も、もう一度キーワード内容の精査に立ち返り、制作する必要があるといえるでしょう。■3:キーワードでドメイン名を登録しないもはやドメイン名にキーワードを入れる必要はありません。ドメイン名を見なくても、ユーザーはウェブサイト上から充分に情報を仕入れることができるからです。キーワードは、サイト内外へのリンクを含めたサイトの内部構造に食い込ませることこそが重要なのです。具体的には、メタタグ内に指定すればOKでしょう。■4:質より内容を重要する上位ランキングに食い込むためには、クオリティも重要ですが、まずはユーザーに興味を持ってもらう必要があります。コンテンツを戦略的につくるために、上位ランキングに位置するウェブサイトを参考にして詳細を検討すべきです。検索サイトも、よりユーザーの求める情報を正確に表示したいと思っています。キーワードもわずかなワードに絞られていくでしょうから、それを見据えてサイト戦略を立てましょう。内容にこだわって戦略を立てることができれば、一歩先に行けるでしょう。■5:粘り強く時間をかけて取り組む検索1位になることは、簡単ではありません。戦略を立てるのはもちろんのこと、時間も体力も注ぐ必要があるでしょう。巨大な影響力のあるサイトなら少しの努力でよいかもしれませんが、それ以外のサイトなら労力はより必要となります。最高のSEO戦略で結果を残せれば、あなた自身も転職や昇進でより上位にレベルアップできるかもしれません。まずは目の前の課題ひとつひとつに立ち向かい、戦略を立てて結果を出してみましょう。(文/和洲太郎)【参考】※5 Things the Highest Ranking Websites Don’t Want You to Know-Business 2 community
2015年07月16日アイスの『ガリガリ君』は、安くておいしいので大人気。特に夏には新作がたくさん出て、ニュース番組でも取り上げられます。ところでご存知のように、ガリガリ君は当たりが出るともう1本もらえますよね。でも、どのくらいの確率で当たるのでしょうか?これについて、ムダサイエンティスト・平林純さんのサイト『雑学界の権威・平林純の考える科学』に意外な数字がまとめられていたので、ご紹介します。■ガリガリ君の当たりが出る確率は3%だったそれはズバリ、32本に1本。一応、企業秘密ということになってはいますが、実際にはAmazonなどの通販サイトで箱買い(32本入り)すれば当たります。事実、「31本+あたり分1本入」と表記されてもいます。つまり、約3%の割合で当たりが出るわけです。こうした“当たればもう1本”という企画、思いつくのは簡単ですが、実際の運用面では会計処理などがとても面倒。でもガリガリ君の場合は、最初から当たりの本数が一箱にひとつ(32個入りにひとつ)と決まっているのです。つまりお店にとっては、最初から当たり分の個数が同梱してあるので、処理が楽だということ。感覚的には、31個分のガリガリ君を頼んだら、32個入りが来る(当たり分が最初から入っている)という方が近いと思います。当たりの棒にわざわざ「買ったお店で交換してね」と書いてあるのは、そんな理由があるから。たしかに仕入れる立場からすると、一箱にひとつと決まっていると非常に安心です。■法律では2%以内なのになぜ3%も当たる?法律で景品は、売り上げ予想の2%となっています。つまり、本来なら50本に1本しか当たりにしてはいけないのです。では、ガリガリ君はもしかして違法?いえ、おそらくそうではありません。あくまで推測ですが、「ガリガリ君は60円の商品だけではない」という事実と関係しているのではないかと思われます。つまり、ガリガリ君にはときどき、イベント的にレアなアイテムが出ることがあるのです。たとえば2014年秋にも、イタリア栗のクリーミーモンブラン味の、170円という価格の『ガリガリ君』が出されて話題になりました。こうした高額商品と合わせて、全体を2%以内にしていると推測されるわけです。だから、60円のガリガリ君の当たり確率は維持できているのではないかということ。梅雨が明けたら、一気に初夏がきます。おいしいガリガリ君をたくさん食べたくなりますね。(文/シール坊)【参考】※ガリガリ君のアタリは法律上限の2倍近い高確率だった!?-雑学界の権威・平林純の考える科学
2015年07月16日いまや、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなる時代。しかし、実はその半分近くが予防できることもまた事実。そう明かしているのは、『がんにならないのはどっち?』(秋津壽男著、あさ出版)の著者。これまでにも『長生きするのはどっち?』(あさ出版)などのベストセラーを送り出してきた医師ですが、今回はがんをテーマに、知っておきたいことを二択の質問形式でまとめているわけです。最大のポイントは、正しい情報に基づいた予防法に取り組めば、がんの9割は予防できるということ。そのためにおぼえておきたい2つのことを、第3章「『がん習慣』のどっち」から引き出してみたいと思います。■1:「日傘をさす」と「日焼け止めを塗る」皮膚がんになる習慣はどっち?「太陽からの紫外線を浴びると、皮膚がんになる」、これは正しい情報だそうです。理由は、紫外線を浴びると、皮膚の遺伝子が傷つくから。遺伝子の傷は通常2日ほどで修復されますが、このとき遺伝子のプログラムが誤って修復され、皮膚がんになることがあるというのです。また美容面では、「肌の色が黒くなる」「長年大量に浴び続けることによってメラニンが過剰につくられ、シミやソバカスとなる」といったことも懸念されるとか。そこで美容面を気にして、日傘をさす、帽子をかぶる、日焼け止めクリームを塗るなどの対策をしている女性も多いことでしょう。しかし、これらのなかで「日焼け止めクリーム」はオススメできないと著者。なぜならほとんどの日焼け止めクリームは、それ自体に皮膚がんを起こす「酸化チタン」という成分が含まれるから。最近はこの問題が知られるようになり、自然化粧品のメーカーなどで酸化チタンや化学化合物を使用しないUVケア製品が販売されるようになったといいます。どんな成分が使われているか、しっかりチェックしたいところです。■2:「ランニング」と「ウォーキング」がんに対する免疫を下げるのはどっち?健康のため、習慣的に運動やスポーツを行なっている人も多いと思いますが、意外なことにランニングやテニスなどのスポーツは、がんを抑制するNK(ナチュラルキラー)細胞の活性を低下させる恐れがあるのだそうです。免疫細胞の仲間であるNK細胞は、体内をパトロールしながら、がん細胞やウイスルに感染した細胞を見つけると攻撃してくれる優秀なボディーガード。しかしその働きは、激しい運動のストレスによって低下してしまうのだというのです。たとえば、2時間半のランニング後にNK細胞の活性が50~60%低下したという報告もあるとか。つまり、激しい運動はからだの免疫力を低下させるということです。ただし、まったく運動をしない場合もNK細胞の活性は下がるので注意が必要。自分にとって無理のない適度なペースで、楽しみながらウォーキングする程度が、もっともNK細胞を活性化させるといいます。*このように、がんについての知識がわかりやすく解説されています。予防の意味でも、ぜひ目を通しておきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※秋津壽男(2015)『がんにならないのはどっち?』あさ出版
2015年07月16日青山一丁目駅といえば、明治記念館や旧乃木邸のある有名な駅。関東在住で、おそらく知らない人はいないでしょう。でも、実は青山一丁目なんていう地名はないということをご存知でしたか?そして一丁目がないので、二丁目も三丁目もありません。それは、青山という地名そのものが存在しないから。■青山一丁目駅が誤解を生んだそもそも、港区には「南青山」「北青山」はありますが、過去も現在も青山という地名はありませんでした。青山一丁目という駅名の影響で、多くの人が青山という地名があると思い込んで今日まできているだけなのです。まず、昭和13年(1938年)に駅として開業する際に、北青山と南青山の境目付近だったから漠然と青山したということのようです。そこまではよかったですが、問題は「一丁目」です。それは住所と地名を連想させますから、実際に青山一丁目という場所・地名があると誤解を生んでいるのです。「一丁目」とつけたことについては、都電の停車場の名前にあやかったなど諸説ありますが、はっきりしたことはわかっていません。昭和41年に住所表示が変更され、それまでなかった「南青山」「北青山」という地名ができたため、駅自体は現在も北青山一丁目にあります。先に駅名があって、あとから実際の地名が追いついたということなのです。それでも、青山という地名はないのですが……。駅名をつけるとき、原宿とか渋谷みたいに青山駅とすれば、誤解を生まなかったかもしれません。■青山は人の名前から来ているただ、付近一帯の名前の由来は、青山忠成(あおやま ただなり)さんから来ていることがわかっています。徳川家康のお気に入りの部下で、青山家の広大なお屋敷があったために、現在の地名の由来になっているのです。今回の話をまとめると、(1)青山一丁目という地名は存在しない(青山という地名自体がない)、(2)青山は人の名前から来ている、ということ。おしゃれな青山も、かつては庶民の街でした。東京オリンピック(1964年)に伴って、いまのような街に発展したのです。もしかしたら、2020年の東京オリンピックで劇的に変化するかもしれませんね。期待して待つことにしましょう。(文/シール坊)【参考】※駅名にだまされるな「青山1丁目」のミステリー-日本経済新聞
2015年07月15日「既婚者の方が長生きできる」「結婚しないよりする方が健康になれる」といった研究結果が話題になると、「やっぱり結婚はいいことづくしなのか」と婚活を考えてしまいませんか?でも、焦る必要はありません。実は女性に関していえば、結婚しなくてもデメリットはないということが最新の研究でわかったのです。それなら、無理して結婚しなくても、健康で幸せに暮らせるかも……?イギリスのニュースサイト『the telegraph』より結婚と健康に関する意外な事実を3つご紹介します。■1:女性は未婚でも健康に過ごせる「結婚すると健康にいい」とは昔からいわれており、研究者の間でも有名な話でした。2011年には既婚男女の方が若くして死亡する率が15%低いという研究が発表され、WHOでも結婚している方がうつ病などになりにくいと発表しています。しかし男女別に見ると、女性には特にメリットがないことがロンドン大学の研究でわかったのです。男性は結婚せずに独身のままでいると、健康にネガティブな影響が出ます。既婚者の方が明らかに健康な人が多いのだそうです。しかし、未婚の女性と既婚の女性では、中年以降にメタボリックシンドロームになるリスクは同じくらい。未婚の男性は既婚の男性より、心臓病になるリスクが14%も高いというデータもあります。しかし女性は、未婚既婚で特に違いがありません。研究チームのジョージ・プロービディス博士は「女性は結婚しなくてもあまりデメリットがありません。結婚によるメリットは男性の方が大きいのです」といいます。女性は、未婚でも生涯健康に過ごせる可能性が高そうです。パートナーがいてもいなくても、セルフケアが行きとどいているということでしょうか。■2:離婚も再婚も健康には影響しないまた、離婚はストレスがかかって健康に悪影響を与えそうなイメージですが、そうでもなく、男女ともに健康には悪影響を及ぼさないそうです。それどころか、この研究で20代半ばから後半にかけて離婚した女性は、結婚したままの女性より、メタボリックシンドロームになるリスクが31%も低いという結果が出ています。また、離婚は男性の健康にもメリットがあります。30代後半に離婚してすぐに再婚しなかった男性は、結婚したままの男性より糖尿病になるリスクが低かったというのです。男女どちらにとっても、気に入らない相手と無理して一緒にいることは体によくないのかもしれませんね。我慢しすぎは禁物です。■3:男性は妻のおかげで健康になれる今回ご紹介した研究は、1958年のある週にイギリスで生まれた1万人以上のデータを分析して行われました。研究が始まった当初、結婚は男女双方にとってメリットがあることだと考えられていたそうです。男性は結婚すると、妻に運動を促され、規則的な食事をし、よく病院へ行くようになるため健康になる。女性は夫という精神的な支えを得て、気持ちが安定し、健康になる。このように考えられていましたが、特に女性にとっては、実際にはあまり健康に影響はなかったということです。とはいえ、健康になることだけが結婚のメリットではありません。女性の健康にデメリットもありませんから、「この人なら!」と思える人がいれば、パートナーの男性も健康にできてしまいます。離婚も健康にはデメリットがありませんから、結婚するにしても、しないにしても、ストレスをため込まないようにすることが肝心だといえるかも。(文/和洲太郎)【参考】※Marriage is more beneficial for men than women, study shows-The telegraph
2015年07月15日老後に必要な資金は3,000万円ともいわれる時代、年金制度のほころびもどんどん明らかになり、若いうちから老後資金について考える人が増えてきています。しかし30代は結婚し、子どもを持ち、家や車を買うなど、出費もかさむもの。そんななかで老後資金づくりにまで手が回りません。そんなとき、「こんな行動はNG」という指針があると助かりますよね。そこで今回は、経済に関するトピックを紹介するサイト『Business Insider』が2人のファイナンシャルプランナーに取材した“30代が陥りやすいお金の失敗”をご紹介。ゆとりある老後を送りたいと思ったら、こんな行動はNGです!■1:必要以上の金額を個人年金に回す先々への備えも必要ですが、大切なのはその内訳。30代は大きな支出が目白押しですし、けがや病気など不測の事態への備えも必要です。たまの家族旅行などの支出にも対応できるよう、手元の貯蓄も増やしましょう。■2:自分の老後資金よりも子供の教育資金を優先させる子どもの教育費は大切。でも老後資金を教育費に回していると、老後に資金が底をついたとき子どもが補てんすることになり、教育ローンより高くつくことに……。実は、自分自身の老後資金への備えは教育費よりも優先すべきものなのです。■3:生命保険・医療保険に入っていないとはいえ、民間の生命保険、医療保険に加入しておくことも重要です。保険が生きてくるのは40代や50代、あるいはそれ以降。30代ではまだ危機感が薄いですが、軽視しているとあとで痛い目に遭うことも。■4:所得保障保険に加入していない日本には失業保険や国民年金の障害給付・遺族給付などの制度がありますが、働けなくなった場合の収入源についても考えを巡らせておくのは大切なこと。将来の備えや「もしも」にきちんと向き合うのが、30代の責任です。■5:パートナーとお金の話をしていないお金の話をするのは難しいことですが、結婚を前に一度お互いの金銭的な状況や希望ときちんと向き合いましょう。結婚後、お金に対する価値観の違いからすれ違いが生じることも防げます。■6:結婚式にお金をかけすぎる日本でもアメリカでも、結婚費用の相場は平均300万円以上。しかしプランを練り、必要なポイントを絞れば100万円以下で満足のいく結婚式を挙げることは可能です。もし盛大な式をしたいなら、早い段階から結婚資金として貯蓄していきましょう。■7:第一子にお金をかけすぎる待望の第一子には、お金をかけたくなってしまうもの。しかし初めての子育てには予想外の出費がたくさん。ベビー用品にお金を必要以上にかけてしまうと、あとあと後悔します。初めてのときは、財布のひもを締め気味にするくらいでちょうどいいのです。■8:車にお金をかけすぎるさまざまなことにお金のかかる30代、車のローンも馬鹿にはなりません。10年で買い替えるとしたら、ローンは少なくとも最初の5年で終わるように設定しましょう。そうすれば、車のローンが終わった後の5年は貯蓄を別のことに回せます。■9:将来の見通しなく大学院に行くMBAを初めとした大学院進学は、キャリア形成にどう役立てるか具体的なイメージを持っていることが大前提。そうでないのであれば、働きながら通うという選択肢も検討してみる必要があります。■10:「働くのは今月の生活費のため」と思っている一般的に、働き盛りは30代後半から40代前半。30代前半で仕事を探す場合は、働き盛りのその時期にさらに収入が増えるかどうかを指針にすべき。場当たり的な働き方を続けていると、老いてから不安を抱えることになってしまいます。■11:「将来はもっとお金が稼げるはず」と思っている人生、楽観も必要です。しかし、お金に関しては楽観しすぎが自分の首をしめることになります。将来のお金のことは少しシビアに考える癖をつけましょう。30代にとってまず必要なのは、老後資金の貯蓄をスタートさせることなんですね。そのためには、残った分を貯蓄に回すのではなく、続けられそうな金額を設定して毎月の収入から先取り貯蓄し、“残った分で生活する”に発想を転換しましょう。そうすれば、自ずと生活レベルを押さえ、貯蓄を増やすことができます。ゆとりある老後のため、30代からできることはたくさんあります。前向きに資金づくりを進めていきましょう。(文/よりみちこ)【参考】※The 11 worst money mistakes to make in your 30s―Business Insider
2015年07月15日断捨離ということばもすっかり浸透しましたが、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ -』(佐々木典士著、ワニブックス)の著者は、その先を進んでいるようです。目指しているのは、持ちモノを自分に必要な最小限にする「ミニマリスト」という生き方。モノを減らすことによって、日々の幸せを実感できるようにすらなったといいます。でも、ミニマリストとなることで、具体的にどんなことが変わったのでしょうか?第4章「モノを捨て、ぼくが変わった12のこと」中の「時間ができる」から、いくつかを引き出して見たいと思います。■1:メディアや広告に惑わされる時間が減る家でテレビを見ていても、家から外に出ても、メディアや広告などあらゆるものを通じ、脅迫的なメッセージが送られてきます。しかしミニマリズムを意識していると、それらに惑わされる時間が減るそうです。なぜなら、「自分は必要なモノをすべて持っている」という自覚ができるから。「すべて持っている」と思えれば、ほとんどのメッセージはスルーできるというシンプルな発想です。■2:買いものの時間が減るミニマリストはそもそもあまりモノを買わないので、買いものの時間も減るといいます。もちろん新しく買いものをすることもあるけれど、その時間が減るということ。なぜならミニマリズムを進めていると、モノを選ぶ基準がはっきりしてくるから。だから新しいモノを買うときも、迷う時間が必要ないわけです。ちなみに著者がモノを選ぶときの基準は、・形がミニマルで表面積が小さく掃除がしやすいこと・色がうるさくないこと・長く使えること・つくりがシンプルなこと・小さく、軽く、コンパクトにできること・ひとつで多くの機能を持つこと■3:家事の時間が激減する部屋にモノを置かず、ミニマルにしていると、おのずと掃除にかかる時間も激減することに。服を少なくすると選択の時間も減るわけですし、なにを着るか迷う時間も減るというわけです。そして太陽の光で起きられるようになり、しかも目ざめると部屋はいつもキレイ。だから、起きることすら楽しくなったのだとか。自然と早起きになり、朝にも多くの時間が生まれるようになったという話にも納得できます。■4:たった30分で引越しできるまた、引越しをした際にもストレスは激減したといいます。なにしろ、事前にパッキングをすることもなく、ふだん生活しているままの状態から荷物をすべて運び出すまで、かかった時間は30分ほど。照明を外したり、洗濯機を外したり、そんな時間も入れて30分だったというのですから驚きです。*ミニマリズムに対する考え方にブレがなく、また力強い文体にも魅力があるため、すらっと読んでしまえるはず。生活をよりシンプルにしたい方には、文句なしでおすすめできる一冊です。(文/印南敦史)【参考】※佐々木典士(2015)『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ -』ワニブックス
2015年07月15日カレーや牛丼は、たった1杯で約500キロカロリー前後もあります。だとしたら、食べた分だけ消費したくなりますよね。そこで、『Fox News』が発表した「500キロカロリーを消費するたった5つの方法」を実践し、健康でスリムな体型を維持してみませんか?■1:ダンスをするダンスをすると、かなりの量のカロリーを消費できます。たとえばスポーツジムで激しいダンスをすれば、心地よさが運動後の身体を包み込みます。そしてそれが、心身にいい影響を与えてくれるのです。またダンスは新陳代謝を高め、たくさんのカロリーを効率よく消耗できる身体をつくってもくれます。エアロビクスの動画はYouTubeでたくさん見ることができます。画面をチェックしながら、思いきり踊りましょう!■2:食物繊維を摂るご存知のとおり、オールブランに代表される全粒シリアル、ラズベリー、リンゴ、ホウレン草などは食物繊維が豊富。食物繊維は食べもののカロリーの吸収を抑えてくれるので、普段どおりの食事でも、摂取カロリーを減らすことができるのです。たとえばパンやベーグルの朝食を、食物繊維豊富なシリアルとベリー系の果物に置き換えると、それだけで最高のコンビネーションになります!■3:プールでスイミングするプール前後の身支度は面倒かもしれませんが、泳ぐと効率的にカロリーを消費できます。バーバード大学医学部の研究によれば、56.7kgの人が180キロカロリーを消費するには、30分間ゆったりと楽しみながらする水泳だけで充分。カロリーは体重と比例するので、自分の体重に必要な時間を計算してみてください。■4:貧乏ゆすりをするあまりお行儀のいいことではありませんが、“貧乏ゆすり”でもカロリー消費が可能。1時間で約350キロカロリーを消費できるといわれているので、1時間半くらいやれば立派なダイエットになります。他にも、電話中に話しながら部屋を往復してみたり、あるいは腕を上げ下げしたり……日常の意識していない動作を意識してみるのもいいかもしれません。■5:掃除・洗濯・料理をする家事の動きだけで、理想的な身体のラインをつくりましょう。ほうき掛けで89キロカロリー、床拭きで129キロカロリー、買出しで82キロカロリー、買ったものを手下げて歩けばさらに10分ごとに89キロカロリーが消費できます。ガーデニングがお好きな方なら、歩き、屈んだり立ったり、持ち上げたりと一日の庭仕事だけで数百カロリーも消費できるかもしれません。✳︎実はほんの少し意識を向けるだけで、あっという間に500キロカロリーを消費することができます。栄養バランスのとれた健康的な食生活と日常の運動によって、スリムで健康的な身体を維持したいものですね。(文/Zoe)【参考】※5 ways to burn 500 calories-Fox News
2015年07月14日スマホ依存が問題になっています。たしかに子どもから大人まで、起きている間はスマホを操作しっぱなしという人も少なくありません。しかし、『CNET』が発表した最新調査では、ぐっすりと眠っているときでも人はスマホから離れられないことが明らかになっています。どんな状況になっているのでしょうか?調査結果の詳細をご紹介します。■71%の人がスマホの側で眠っているまず、スマホに関する調査で71%の人が、スマホのそばで眠ると回答。ベッドに置かないまでも近くに置いている人が55%、ベッドに置いて眠る人は13%でした。逆に、すぐ触れられない場所に置いて眠る、という人はたった3%!23%の人は、スマホを使いながら寝落ちした経験があるといいます。18~24歳の若者にしぼると、その数は44%にまで増加しました。スマホとともに1日を過ごす人は、夜の間も一緒だということ。24時間スマホと離れることがない人がこれほど多いとは驚きですね。■35%の人が起きたらすぐスマホ操作朝起きたらまずコーヒーを飲みたい、そう思う人も少なくないでしょう。しかし調査では、まずスマホを触ることが最優先事項になっているという人がなんと35%も!「コーヒーを最優先する」という17%の人を抑え、なんと2倍です。もしもベッドに横になったままコーヒーを飲めて、さらにスマホも触れる機械が発明されれば、大ヒット商品になるかもしれませんね。■44%の人はスマホなしで過ごせない今回の調査対象は、18歳以上の大人1,000人でした。また、市場調査会社「ブラウンリサーチ」による電話回答の別の調査では、金融機関と連携した世論調査も実施しています。カリフォルニア、ニューヨークとテキサスを含む大都市に住む300人から回答を集めたもの。どのくらいの頻度でスマホをチェックしているか、どれくらいモバイルバンキング・アプリを使用するか、そして、スマホなしで1日過ごせるかを調査したのです。その結果、44%の人々はスマホなしでは1日過ごすことができなかったそうです。驚きの数字ではないでしょうか。こんな利用状況では、スマホ依存が社会問題になるのも納得ですね。依存してしまう前に、朝起きたらすぐスマホを開かない、1日だけスマホなしで生活してみるなど、スマホのない生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。きっと、いかに自分が「スマホありき」で生活しているかがわかるはずです。ディスプレイの外側に広がる素晴らしい世界にも、目を向けてみましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Sleep with your smartphone in hand? You’re not alone-CNET
2015年07月14日