Suzieがお届けする新着記事一覧 (69/86)
ノートやパソコン上ではなくA4の紙に、頭に浮かぶことを「1件1ページ」で次々と書く。しかも、ゆっくり時間をかけるのではなく、「1ページを1分以内に」さっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに入れて瞬時に整理する。たったそれだけのことで、最も基本的な「考える力」を鍛えることができる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」といえる究極のレベルに近づける。それが、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』(赤羽雄二著、ダイヤモンド社)の著者の考え方。でも、「ゼロ秒思考」とはどのようなものなのでしょうか?■「ゼロ秒思考」で生産性が数十倍に!もやもやとした気持ちをその場でことばに置き換え、考えを深められるようになると、考えが進むだけではなく、どんどんスピードアップしていくのだそうです。そして結果的に、いままでは3~4日かけて考えていたことが、数時間でできるようになるのだとか。つまり1ヶ月かかっていたプロジェクトを、ものによっては1週間で終わらせることもできるようになる。生産性が数倍~数十倍に上がるということ。■思考の「質」と「スピード」の到達点具体的にいえば、「書く」ことによって課題が整理され、問題点の本質が見え、本質的な解決策とそのオプションが頭に浮かび、オプションのメリット、デメリットがすぐわかるようになる。だから、問題の本質と全体像を押さえた確実な対策が打てるようになる。つまり、そうした思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」。ちなみに「ゼロ秒」とは、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだといいます。迷っている時間は「ゼロ」、思い悩んでいる時間は「ゼロ」ということで、きわめて効率的にものごとを進めることができるわけです。■「書いて」「整理して」合理化するもちろん、すべてがスムーズに進むはずはないでしょう。大半のことが文字どおり「瞬時」にできる一方、もう少し時間がかかる場合もあるはず。しかし、それでも、従来にくらべて驚くほどのスピードアップが可能になると著者は主張しています。なにが起きているのか、それはどういう現象なのかを一瞬で判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、著書短所の比較をし、即座に方針を決定する。「書いて」「整理する」ことが、そんなプロセスを合理化してくれるということなのでしょう。なお、ここでは基本的な考え方をご紹介しましたが、本書の第3章「ゼロ秒思考をつくるメモの書き方」では、より具体的な方法論が解説されています。頭のなかをスッキリまとめ、ビジネスをブラッシュアップしてみたい方には、そちらもぜひチェックしていただきたいと思います。(文/印南敦史)【参考】※赤羽雄二(2015)『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』ダイヤモンド社
2015年05月08日入学や新生活を始める人が多いなど、春は引っ越しの季節といわれています。一人暮らしの人も家族と住んでいる人も、自分の住む部屋は快適で、お気に入りの空間であってほしいものですよね。そこで、全国30代の男女300名に「“この部屋を選んでよかった”と思ったことはありますか?」という質問をしてみました。結果は、「ある」と答えた人が35%。大体3人に1人の割合です。男女の内訳は、男性が31%、女性が38%で女性の方が満足度は高めでした。今回のアンケートで分かったのは、こんな部屋であれば“お気に入りの空間”になる、という5つのポイントです。さっそく、具体的に紹介していきます!■1:なにかと近い!「駅に近い」「スーパーが近い」「職場から近い」「どこへ行くにも便利です」このポイントは、部屋を決めるときの重要事項ですね。毎日の通勤通学時間が大きく左右される駅からの距離は、車通勤でない限り、多くの人がこだわるポイントなのではないでしょうか。住んでみてから近くに便利なスーパーやコンビニがあると分かったときも嬉しいですね。■2:間取りがいい!「広い寝室と暖かい和室で快適」「リビングが広くて、くつろげる」「日当たりがよく、風通しもいいから、光熱費がかからない」「ポスト、ゴミ出しが楽なところ」「日当たりが良いので、いつも干して清潔な布団や毛布を使用できる」これも部屋選びの基本ですが、人によってこだわるポイントが違うので、譲れないことを絞っておくと部屋選びに失敗しにくいといえるでしょう。■3:景色がいい!「毎日、窓から朝日が拝める。爽やかな気分でスタートできるから幸せだと思います」「山が見え気分が安らぐ」「今のマンションからは空港がよく見えて飛行機の離着陸がよく見えて楽しいです」「東京タワーが見える」「とても風が心地よい部屋」「春になると桜が見える」窓から見える景色を見ることは、そこに住む人だけが感じられる気持ちのいい時間。狭い日本で(特に都会では)、なかなかいい景色の部屋に住むことは難しいので、このポイントがある部屋に住む人は自慢できそうです。■4:近所にナイスキャラが住んでいる「近所のおばあちゃんたちが野菜をくれる」「昔住んでいたマンションで、目の前のビルに有名アーティストの個人事務所があると分かったとき。近所の人に聞いて驚いた」「いま、そばで寝ている猫と出会えたから。猫好きさんが多い場所で知り合いも増えたから」周りにどんな人が住んでいるかは、実際に住んでみないと分からない賭けのようなものですね。何度も顔を合わせる近所の住人は、自分と合う素敵な人であってほしいものです。■5:運気があがった!「結婚してすぐに入ったアパート。色々と良かったんだと思うけど、毎日のように懸賞に当たっていた」運気のあがる部屋というのがまことしやかにありそうです。風水などで信じられているように、住まいの環境が整っているということは、自分の周りの見えない幸運を運んできてくれるのかもしれませんね。このアンケート結果を読んでいると、ネット上で顔の見えない人々がどんなところに住んでいるのかがほんの少しだけ垣間見れて、ほっこりした気分になれませんか?「住めば都」という言葉もあります。今、自分の住んでいる部屋の良いところを見つけて、毎日をほんの少し気持ち良く過ごしてみてはいかがでしょうか。(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月26日(木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月08日イギリスではなんと、恋人や夫のいる若い女性の4分の1がパートナーよりも稼いでいる――そんな調査結果が話題を呼んでいます。日本でもさまざまな面で男女の格差是正が進み、“収入格差カップル”が当たり前になる日も遠い未来の話ではありません。イギリスのケースは大いに参考になりそうです。今回は、興味深い調査結果と、あるイギリス人格差カップルの体験談をお伝えします。■男性が家計を支えるカップルは約半数!調査は、イギリスの投資情報サービス会社・LV=がフルタイムで働く22~40歳の女性2,000人に実施したもの。全体で5人に1人、24歳以下では4人に1人の女性が、同居する夫や恋人より多くの収入を得ていました。さらに、お互いの収入がほぼ同じカップルが22%も……。つまり、男性が家計を支えているカップルは全体の約半数に過ぎないというのです。年代別に見ると、女性は大学を卒業した直後の20代序盤から30歳くらいまでで、男性よりも高い収入を得ているケースが多め。30歳以降は出産、子育てをする女性が増え、女性の収入は男性よりも低い傾向にあります。さらに、調査では女性の精神的な負担の大きさも明らかになっています。女性の43%が「経済的な責任が重荷になっている」と回答。女性の27%が病気や失業に備えた収入保障保険に加入していることも判りました。一方、「経済的責任が重荷になっている」と回答した男性は34%と、女性を下回っています。女性が負担を感じやすい要因として、調査結果を報じた『Daily Mail』は、「女性が出産後に仕事に戻る場合、家計と子育ての両立に高い犠牲を払わなければならない」としています。社会で働く女性の多くが、子育ても同時にこなしているのです。それでは、続いてイギリスの情報紙『The Telegraph』で紹介された、ある収入格差カップルのケースを見てみましょう。クリス・ブラックウッドと妻・ジェーンのケースです。■夫の倍以上も収入があるジェーンの場合事務弁護士のジェーンは31歳。会社員としてマーケティング部門で働く同い年の夫・クリスの倍の収入を得ています。2人には、1歳半の娘・ポリーがいます。現在、家族の支出は2人の共通の財布からまかない、洋服や個人的な買い物はそれぞれが支払います。今住んでいる家は、ジェーンが多めに頭金を払い購入しました。ジェーンはぜいたくを望みがちですが、家族旅行などで奮発しすぎるジェーンを、堅実なクリスがいつも優しくたしなめています。「私はクリスよりも多く稼いでいますが、私たちはイコール・パートナーです。娘のポリーにも、もしお金を稼ぎたいと思うならお金持ちの男性との出会いを待つ必要はない、自分で稼げばいいと思える子に育ってほしいです」とジェーンは話します。■3ヶ月の育児休暇を取得したクリスの場合一方クリスは、友人から「お前は奥さんが稼いでくれるから、なんの心配もなくていいな」と、からかわれることもあるのだとか。しかし、彼は気にしません。「僕は、自分の収入が妻より低いことで男としての役割が果たせないとは思いません」とキッパリ。さらに、「僕は、ジェーンが法曹人としてキャリアを積んでいることを誇りに思います。嫉妬は感じません。彼女も僕の仕事に対して同じように思っていてくれると思うから」とも言います。子育てに関しても2人はできる限り対等に向き合っています。ジェーンが9ヶ月の育児休暇を取得した後、クリスも3か月の休暇を取得。現在も、ポリーを保育園へ送るのはクリスの役目です。勤務のきつくない事務所に移ったジェーンが、ポリーのお迎えを担っています。「これから、子どもが増えてもっと大きな家が欲しくなったら、経済的な負担も増すでしょう。でも、お互いの仕事を尊重する気持ちさえ失わなければ大丈夫。キャリアの価値は、より多くのお金が稼げるかどうかにあるのではありません。僕たちは仕事と家庭を両立させる、お互いにとってよい方法を探したいと思っています」収入格差カップルがうまくいく秘訣は、それぞれが精神的に自立し、お互いを尊重すること。ジェーンとクリスは、そのことを教えてくれています。このような考え方も参考にしてみませんか?【参考】※One in 4 young women out-earn partners―The Daily Mail Online※What’s it like to earn more than double your husband’s salary?―The Telegraph
2015年05月07日無言で黙々と食べるひとりご飯は、味気ないもの。空腹を満たすために手軽に食べられるもので、ササッと済ませてはいませんか?とはいえ、食事をじっくりと味わって食べるには、一人はちょっと寂しい気もしますよね。そんなことが気になり、30代の男女300人に「一人でご飯は食べられますか?」というアンケートを実施。「食べられる」と回答した人は88%。一人では食べられないという12%を大きく上回りました。やっぱり、30代は大人ですね~。男女差もほとんどなく、一人では食べられないという男性は12%、女性は11%という結果でした。ほぼ9割の人が一度は過ごしたことのある、ひとりご飯の時間。どうやって楽しんでいるのでしょうか。早速、詳しく見ていきましょう。■外食する4割の人は周囲の目を気にしない!一人で食べるご飯と言っても、外食だけではありません。「食べられる」と回答した人のなかには、「外食はしないので、自宅で食べている」という少数意見もありました。確かに、外食はちょっとハードルが高くなる気もしますが、一人で外食しても「他人の目はとくに気にしない、気にならない」と明言した人は、男性で42%、女性で39%。意外とみなさん、堂々としていますね。一人で気兼ねなく過ごすには、お店選びも肝心なようです。「牛丼や定食屋」「寿司や焼肉以外はどこでも大丈夫」「女性だけのティーサロン以外はどこでも溶け込めます」(男性意見)「ファミレスは大丈夫」という意見のほか、女性に多かったのが、「一人でも入れるカフェ」。とくに女性は、座る場所や時間帯も重要なようで「一人席に座る」「壁を向いて座れる席」「なるべく、カウンターや人目のつかない端の席に座る」「混雑時間を避けて行く」というコメントもありました。■一人ご飯時間は極上の“心の切り替えタイム”話し相手がいない、外食のひとりご飯。半数以上の人が、多かれ少なかれ周りの目を気にしていますが、周囲の視線をどうやってシャットアウトしているのでしょうか。手持無沙汰な時間を過ごす王道といえば、この2つ。「雑誌や本を読んだりする」&「携帯電話(スマホ)をいじりながらごまかす」です!わかりますよね。そして、カフェに行く女性ならではの過ごし方が、「店員さんに話しかける」。お店の内装やメニューなど、店員さんと話す時間もカフェならではの楽しみ方かもしれませんね。周囲の視線が気になる人にとって、気にしない人のコメントは参考になりそうです。「意識するほど、周りは見ていません」「一人のほうが気楽に食べられる」「他人は壁と同じと習った(だから気にしなくていいんだよ)」確かに、周りの目を意識するかどうかは、自分の気持ち次第かもしれませんね。けれど、視線を気にする人が、一気にこの心理に達するのはムリがありますよね。それなら、「一人の客が多い店や、客の少ない店に行く」という一歩から始めてみてはいかが?忙しい毎日のなかで誰に気兼ねすることなく、寛げるのが“一人ご飯タイム”かもしれません。一人だから寂しいのではなく、一人になれる貴重な時間と発想を切り替えて、楽しめたらいいですね。一人で安心して行ける店があると、気分転換をしたり、読書をしたり、考え事をしたり……、一人になりたいときにとっても便利です。短い時間でもふらっと出かけて、ひとり時間を満喫すれば、心のいい切り替えになりますよ。(文/山本裕美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月07日『100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方』(大谷 憲、片平健一郎著、あさ出版)というタイトルは「お年寄り向け」をイメージさせるかもしれませんが、決してそうではありません。「あなたが、いかに健康で楽しい人生を送り、苦しまない最期を迎えられるかは、『眠り方』にかかっています」「はじめに」に書かれている上記のフレーズからもわかるように、年齢にかかわらず、眠り方はとても重要だということ。眠り方を変えれば、最期まで自分らしく、健康な毎日を送ることが可能だという考え方です。◼著名人も認める「あたため睡眠」︎そして、それを実現するための方法として著者が本書で進めているのが「あたため睡眠」。体温を上げる睡眠が「長寿の秘訣」だとは、シンプルすぎる気もします。ところがその効果は絶大で、アントニオ猪木さんや女優の吉井玲さんなど、健康を気づかう各界の著名人からも評価されているのだそうです。でも、なぜ体温が高いほど長寿になれるのでしょうか?答えはシンプル。体温を上げると、免疫力が上がって病気になりにくくなるから。睡眠中、人間の体温は1~1.5℃低下するもの。つまり充分な睡眠をとっていても、就寝中はからだの免疫力が落ち、病気にかかりやすい状態になるということ。そして、体温が1℃下がるごとに免疫力は35%下がり、基礎代謝能力も15~25%下がるのだとか。ちなみに著者は東日本大震災の直後に30箇所の被災地を回り、「あたため睡眠」を推奨する活動としてきたのだといいます。そのとき目の当たりにしたのは、低体温症で命を落とすお年寄りたち。被災された方々の二次災害も、睡眠不足と冷えだったということです。◼︎「あたため睡眠」15のルールそれでは、あたため睡眠のルールを見てみましょう。[ルール1]からだを温めて眠る[ルール2]太陽の光を積極的に浴びる[ルール3]眠る1時間前は蛍光灯を消す[ルール4]カーテンは10センチだけ開けて眠る[ルール5]昼寝をしない[ルール6]夜のシャワーはやめる[ルール7]朝食には納豆を食べる[ルール8]晩御飯は夜8時までに[ルール9]食事は生野菜から[ルール10]「おかわり」は禁物[ルール11]冷たい水を飲みすぎない[ルール12]運動は夕方にする[ルール13]筋トレよりも「健康ゆすり」[ルール14]つくり笑いをする[ルール15]どこでもいつでも深呼吸を3回それぞれの根拠は本書で確認していただくとしても、「睡眠」とは関係なさそうな項目も少なくないことにお気づきではないでしょうか?しかし、実はそれらが大切なポイントだということ。そこを把握して健康な睡眠を実践するためにも、読んでおいて損のない一冊だと思います。(文/印南敦史)【参考】※大谷 憲、片平健一郎(2015)『100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方』あさ出版
2015年05月07日私たちの体の設計図であるDNAが発見されてから、60年以上の歳月が過ぎました。今日はそんなDNAに思いを馳せて、DNAに関して驚愕の真実を紹介したイギリスのニュースメディア『Daily Express』の記事を紹介します。■1:DNAは建築デザイナーみたいなものDNA(デオキシリボ核酸)とは、「この人の顔はこういう風にしてね」「心臓はこういう風にしてね」というイメージを描く、人間の設計図のようなもの。その人の見た目や特性などは、すべてDNAが決めています。ちなみにDNAは細胞の中から設計図を示すだけで、実際に細胞に働きかけを行うのはRNAという別の核酸です。たとえて言えばDNAは建築デザイナー、RNAは大工さんのような仕事をしています。この2つの核酸によって、細胞という名の木材がドアになり窓になり部屋になり、建物が作られるように、人間の体が作られています。■2:人間のDNAの70%はナメクジと同じ驚くことに、人間のDNAの7割はナメクジと共通しています。自分の7割がナメクジだと思うとちょっと悲しくなってきてしまいますが、人間みんながそうなので諦めるしかありません。他にDNAが解析されている生物の中で、人間と7割のDNAが共通しているものとして、ウニが挙げられます。ナメクジよりはいいかもしれませんが、ウニというのも微妙ですね。どこにも人間との共通性が見出だせない気がしますが、人間とウニを分けているのは、残り3割のDNAなのです。■3:人間のDNAの99.9%は誰かと同じ人間同士で比較すると、99.9%は他の人とDNAが共通していると言われています。誰かとの顔の違い、スタイルの違いも、たった0.1%のDNAが違うだけだと思うと、急に親近感が湧いてきませんか?また、人間が遺伝子的にはほとんど同じである、という事実は「努力次第で人は別人になれる」ということを示しています。「こうなりたい」と思っている憧れの人物がいたとして、その人が到底自分には届かない高みの存在だと思い諦めていたとしたら、そこには挑戦する価値がきっとあります。■4:細胞1つのDNAは人間の身長と同じDNAは、非常に長い鎖状の形(二重らせん構造)で、細胞の中に収納されています。一つ一つのDNAは髪の毛の4万分の1という驚くべき細さですが、それを全部並べると、人間の身長とだいたい同じくらいの長さになります。細胞の大きさは30μmしかないので、そこにそれだけのDNAが詰まっていると考えると、びっくりですね。ちなみにすべての細胞のDNAを並べると約1044億kmとなり、地球と太陽の間を350回往復できるほどになります。それだけたくさんの遺伝子情報が、一人の人間の中には詰め込まれているのです。■5:多くの生物のDNAが解明されつつあるある生物のDNAが初めて全て解析されたのは1998年のこと。そのとき研究対象となっていたのは線虫と呼ばれる生物で、日本ではギョウ虫検査などでおなじみのギョウ虫の仲間でした。それからはあらゆる生物のDNAが解析されました。もちろん人間も例外ではありません。人間のDNAを全て明らかにするヒトゲノム計画は、1990年に始まり2003年に終了しました。ほとんど誤差のない範囲で、いまや我々は「人間の設計図」すら持っています。■6:宇宙ステーションで人間のDNA保存中国際宇宙ステーションにはイモータリティドライブと呼ばれる大量記憶装置があり、その中には著名人のDNAがデジタル形式で保存されています。保存されているのは、物理学者のスティーブン・ホーキング、ドーピング問題で有名になってしまった元自転車王者ランス・アームストロングなど、錚々たる面々。その目的は、いつか地球に大災害が起こり人類が絶滅してしまったときに、人間をゼロから作れるようにするため。今の科学ではDNA情報から人間を作ることはできませんが、いつか人類が絶滅してしまった未来、宇宙人がそれを見つけて人間を再現してくれるかもしれません。■7:DNAは侍の時代に発見されていた可能性がDNAやRNAなどの核酸と呼ばれる物質は、スイスの生理学者フリードリヒ・ミーシャにとって1869年に発見されていました。しかし当時はそれが遺伝に関わる役目をもっているとは誰も思わず、核酸の研究が盛り上がることはありませんでした。当時の日本はまだ侍たちが闊歩する、明治初期の時代でした。もしこの時代にDNAが発見されていたら、遺伝子の研究は100年早く進んでいたかもしれません。結局DNAが発見されたのは、それから90年近く経った1953年のことでした。■8:ハリモグラだけが名前の中にDNAある最後にちょっとだけくだらないことを紹介しましょう。全ての生物が体内にDNAを持っていますが、ハリモグラだけが名前にDNAを持っています。ハリモグラは英語でいうと“ECHIDNA”。名前の中にDNAの文字が入っていますね。名前にDNAを持つのは、全ての生物の中でハリモグラだけということらしいです。DNAのことは、独身時代と親になってから知るのとでは感じ方が大きく違います。ぜひ子供ができたらまたこの事実を思い出してみてくださいね。(文/和洲太郎)【参考】※Top 10 facts about DNA-Daily Express
2015年05月06日『13日の金曜日』って、何となく不吉ですよね。『13日の金曜日』を意識した時から、その日は一日中、なんとなくソワソワしたりして。その『13日の金曜日』ですが、2015年は3回もあるってご存知でしたか?2月と3月、そして11月です。毎年『13日の金曜日』は必ず少なくとも1回はあり、その数は年により1~3回の範囲なのですが、今年はちょうど一番多い年にあたりました。そこで今回は、『13日の金曜日』に関するトリビアを3つお伝えします。■1:『13日の金曜日』がやってくるシンプルな法則まず、『13日の金曜日』が来る日は、ちゃんと法則性があります。それも物凄くシンプルな。それは1日が日曜日だと、必ず『13日の金曜日』になる。というもの。数字も曜日も順番にやってきますから、そうなるのですが、あまりそこまで考えないので、ちょっと盲点かもしれません。■2:実は『13日の金曜日』の事故件数は他より低めまた、『13日の金曜日』は本当に恐ろしいことが起きやすいと思いますか?2008年、オランダの統計学者が同国の『13日の金曜日』と、他の金曜日の事故発生件数を調べたところ、『13日の金曜日』は平均7,500件だったのに、他の金曜日は平均7,800件だったことが判明。これは、『13日の金曜日』には不幸なことが起きると漠然と思われているために、人々が外出を控えたり、注意深くなっているからかもしれません。一方、1993年に『英国医療ジャーナル』に掲載された「13日の金曜日は健康に悪いか?」という論文によると、13日の金曜日に車を運転した場合、事故で入院する人が確率が高かったそうです。事故は起きやすくないものの、入院はしやすいって、ちょっと不吉なような気もしますね……。■3:『13日の金曜日』が知られたのは100年前からところで『13日の金曜日』が有名になったのは、わずか100年ほど前のことです。もともと“13日”と“金曜日”は別々に「ちょっと不吉」くらいの感覚はあったのですが、それが結びついて『13日の金曜日』となったのは、ある一冊の小説がきっかけでした。それは、1907年にトーマス・ローソンが書いた小説『Friday the Thirteenth(13日の金曜日)』です。内容は株式市場での闇取引の話で、ライバルを株でやっつけますが、やがて自らも破滅する小説です。当時、大ヒットしました。大ヒットした影響で『13日の金曜日』→人に復讐する、自らも滅ぶ、というような印象が広がり、『13日の金曜日』のイメージが形作られました。さらに追い打ちをかけたのが、1980年公開のホラー映画『13日の金曜日』の超特大ヒット。殺人鬼ジェイソンがチェーンソーなどを持って人々を追っかけまわすアレです。何作もシリーズが作られています。日本において、『13日の金曜日』=不吉、が有名になったのはこの映画の影響が大きいです。さて、今回お伝えした『13日の金曜日』をまとめると、以下の通り。(1)『13日の金曜日』は毎年必ずやってくる。そして、今年2015年は一番多い3回(2月、3月、11月)の年。(2)1日が日曜日だと、必ず『13日の金曜日』になる。(3)調査では『13日の金曜日』は「事故が少ない」、でも「入院は多い」の両方の統計結果がある。ホラー映画『13日の金曜日』シリーズを始め、多くのホラー映画には「女性の主人公は最後まで生き残る(最後に、その女の子が殺人鬼と対決)」という陰の法則があり、“ファイナル・ガール”なんて呼ばれています。たとえ今年『13日の金曜日』が多くとも、ぜひファイナル・ガールになって、最後まで戦ってください。もし、あなたが男性なら、大事な女性を守ってくださいね。(文/シール坊)
2015年05月06日お酒、飲んでいますか?1日の終りに1~2杯のお酒を飲むことは、リラックスになるし健康にもいいとされています。驚くべきことに、アルコールには心臓病、関節リウマチ、骨粗しょう症などを予防する効果があり、適量の飲酒は心だけでなく、体にもいい影響をもたらしてくれるのです。でも、ビール腹なんて言うように、お酒には体重増加の危険もありますよね。そこで今日は、アメリカのニュースサイト『Newsmax』の健康特集から、「太らないお酒の飲み方」を紹介します。暖かくなり、お酒の消費量も多くなってくるこの季節、賢い飲み方で体重をキープしませんか?■1:アルコール度数が高いほどカロリーは高いあまり知られていないことですが、実はアルコール度数が高ければ高いほど、お酒のカロリーも高くなるのです。たとえば、アルコール度数5%のビールは100mlあたり42kcalなのに対し、アルコール度数15%の日本酒は100mlあたり105kcalもあります。もちろんビールと日本酒では飲む量が違うので単純比較はできませんが、アルコール度数とカロリーの関係は覚えておいた方がよさそうです。ちなみに、こんな違いが生まれるのはアルコール自体が高カロリーなため。アルコールのカロリーは、なんと1gあたり約7kcal。太りやすいと言われる炭水化物でさえ1gあたり4kcalほどですから、そのカロリーの高さには目を見張るものがあります。■2:ビール腹はビールのせいじゃない冒頭で紹介した『ビール腹』という言葉、実は海外にも『beer belly(ビールのお腹)』という言葉があるくらい、「ビールは太る」という認識は世界共通のようです。でも実は、ビールそのものはダイエットの敵ではありません。たとえば体重増加の原因でもある糖質量で比較しても、ロング缶1本の糖質量は、ごはん半杯より少ないくらいです。実はビール腹の正体は、一緒に食べるおつまみにあります。ビールに合う食べ物といえば、唐揚げやフライドポテトなど高カロリーのものばかり。実はビールの苦味成分が口の中をリセットし、味の濃いものに手を伸ばさせてしまうのです。ビールを飲むときは、一緒に食べるものに気をつけましょう。■3:赤ワインは向かうところ敵なし赤ワインは、アンチエイジングに効果のあるポリフェノールや、シミを減らすプロアントシアニジンなど、さまざまな美容作用に注目が集まっています。実は最近の研究で、ダイエットにも効果があることがわかってきました。それがポリフェノールに含まれるエラグ酸という物質。エラグ酸には脂肪の成長や、新しい脂肪が作られるのを遅らせる作用が見られたそう。カロリーが高いものを食べたとしても、脂肪に変わらなければ太りませんから、この効果は大注目ですね。味やイメージもさることながら、生活習慣病の予防や美容作用でも注目が集まっていた赤ワイン、それがダイエットにも効果があることがわかれば、さらに強い女性の味方になるかも?■4:甘いカクテルやジュース割りに注意お酒を飲むとき、実は意外に多くとっているかもしれないのが、砂糖。「普段はジュースなんてあまり飲まない」という人も、カクテルは何杯も飲んでいませんか?当然砂糖は、高カロリーで、太りやすいものです。カルアミルクやカシスオレンジなど、お酒の席でよく飲まれるカクテルのカロリーは200kcal弱あり、大体ごはん1杯分に相当します。3杯も飲めば一食分になってしまいます。同じ理由で気をつけたいのが、ウィスキーや焼酎をジュースで割った、ハイボールやチューハイと言った飲み方。普通の炭酸水で割れば健康的ですが、コークハイボールやジンジャーハイボールなどの炭酸飲料で割った飲み方は、そのジュースをそのまま飲んでいるのと同じこと。特に炭酸飲料にはかなり多くの砂糖が含まれているので注意が必要です。■5:ウィスキーの糖質は圧倒的に少ないウィスキーの糖質は、なんとビールの1/250、ワインの1/150、そして日本酒の1/350というのだから驚きです。同じように糖質が少ないのは焼酎。いったいなぜこのような違いが生まれるのでしょうか?その秘密は、製造の過程にあります。ウィスキーや焼酎は蒸留酒とよばれ、原料を蒸留することで作られるお酒です。実はその過程で、ほとんどの糖質が消えてしまうのです。だからワインや日本酒などの醸造酒とよばれるお酒より、一般的には低いカロリーとなります。また、焼酎やウィスキーは長い時間をかけて飲める上、高カロリーなおつまみを合わせることが少ないお酒です。くれぐれもジュースで割らないようには注意しつつ、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?(文/和洲太郎)【参考】※Best and Worst Booze to Drink When You’re Trying to Lose Weight-Newsmax
2015年05月06日気にしないように努めていても、頭からなかなか離れないのが“コンプレックス”。「なんとか解決したい」と思っている人は、きっと少なくないのでは?そこで、30代の男女300名に「コンプレックスを克服したことはありますか?」と質問をしてみたところ、「ない」と回答した男女が全体の77%にも上る結果に!5人中4人がコンプレックスを抱えたままなんて、衝撃的だと思いませんか?逆に、23%の人はコンプレックスを克服できたということになります。その内訳は女性28%、男性18%と女性のほうが若干多いものの、年齢などには差がありませんでした。今回は、気になるそのお悩みと克服方法を見ていきましょう。■ルックス関係の悩みは「頑張ればなんとかなる」まず、「くせ毛」「毛深い」「太っている」「顔や肌」など、コンプレックスのほとんどは男女ともにルックスに関することが大多数でした。そして、そんなコンプレックス克服方法もシンプルに、自らが努力することで解決に導いた回答が目立ちました。「太っていたけれど、ダイエットに成功」(31歳/女性)(39歳/男性)「食生活を見直して、肌荒れを治した」(39歳/女性)「髪をアップにして顔を小さく見せている」(39歳/女性)「痩せ型だったが、筋トレで体作りをした」(37歳/男性)こういった声を聞くと、なんだか希望が湧いてきませんか?さらに、努力だけでは解決できなさそうなことは、サロンなどに通ったという声が多く寄せられました。「毛深さを脱毛サロンに通って解決」(31歳/女性)(39歳/男性)「一重瞼を美容整形で二重に」(33歳/女性)「癖っ毛をストレートパーマで解決」(37歳/女性)電車に乗るとエステサロンや美容外科の広告がやたらと目につきますが、こんな需要が背景になっているのですね。ちなみに30年くらい前の脱毛は毛穴に電気針を刺して一本一本抜いていく、時間・痛み・お金すべてがケタ違いの手法だったとか……。うーん、技術の進歩って素晴らしい……!■プラス思考でマイナスの思い込みを克服する!ところで、『リミッティング・ビリーフ』と言われる心理セラピーによると、例えば太っていることがコンプレックスの人は「自分は醜いと思われている」的な思い込みを、潜在意識の中に抱えているんだそう。そう、実はコンプレックスの正体というのは、脳の中に眠る思い込みだったのです!そんなマイナスの思い込みをプラス思考で解決した人のコメントを見ていくと、努力もサロン通いも一切不要で、悩みを克服できることがよくわかります。「歯並びの悪さ。本当に楽しそうに笑うよね、と言われて歯並びばかりがすべてじゃないと思うようになった」(32歳/女性)「背が高いのが悩みだったけれど、モデルさんを見て気にならなくなった」(35歳/女性)「歳を重ねると欠点も可愛くなっていく」(39歳/女性)「胸が小さい……。でも主人が好きだといってくれるので」(36歳/女性)「天然パーマで自由に髪型がセットできなかったが、今となってはパーマ代がかからないのでよい」(38歳/男性)中には、「死ぬような体験をしたら、細かいことは気にならなくなった」という男性も。むしろその体験が気になりますよね。コンプレックスの根源と言われる『リミッティング・ビリーフ』は、種類も多彩でその解消方法を書籍やインターネットで簡単に調べることができます。もちろん、自己流でポジティブ思考にトライしてもOK!ありのままの自分に向き合うことは必要ではあるけれど、この方法ならほとんどの悩みに対応できるし、お金もかからないとなれば、やってみる価値はあります。まだコンプレックスを克服していないあなた!一度きりの人生ですもの。悩みなんかに振り回されず、いきいきと幸せな日々を過ごしたいですよね。ぜひこれらを参考にして、自分の魅力を再確認してください。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月25日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月06日デスクまわりは、いつの間にか散らかってしまうもの。しかし、「カタをつけるための片づけ」という本質的な部分をクリアするためには、「すぐやる人」になることが大切。『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(小松易著、日本経済新聞出版社)の著者はそう主張しています。しかし、そのためには具体的にどうすればいいのでしょうか?第3章「物を減らす整理のテクニック」に、答えを探してみましょう。◼︎片づけの2つの要素著者によれば、片づけには2つの要素があるそうです。それは、「リセット」と「習慣化」。リセットは「整理・整頓」のことで、オフィスに「大きなゼロ」のスペースをつくること。仕事に最適の環境をつくるには、できるだけものを減らし、置き場を決め、なるべく「大きなゼロ」をつくることが大切だという考え方です。そして「習慣化」とは、出したものを毎回もとの場所にしまうこと。◼︎片づけの3ステップそれでは、「整理・整頓」とはどういうことなのでしょうか?整理とは「減らす」であり、整頓とは「使いやすいように配置する」こと。そして、さらに重要なのが、リセットした状態を維持する、つまり片づいたスペースをきれいに保つこと。これら「整理」「整頓」「維持」が、片づけの3ステップだというわけです。そして最後に「習慣化」というゴールを目指していくことで、片づけは成功するという考え方。◼︎片づけの基本動作片づけを成功させるいちばんの秘訣は、「片づけの3ステップ」の1番目、「整理」を徹底してやりきること。この整理を中途半端にして整頓に移ると、片づけはうまくいかないといいます。整理のステップを成功させるには、整理をさらに4つのステップに分けることが大切。それは、次の4つ。(1)外に出す(2)分ける(3)減らす(4)しまうこれらをきちんとやることで、整理を成功させることができるのだそうです。しかも重要なのは、この4つのステップが循環しているということだとか。ここでご紹介したのはほんの一例ですが、このように具体的なステップが紹介されているため、簡単に実践しやすいはず。片づけに悩んでいる人には、ぜひ読んでいただきたい一冊です。(文/印南敦史)【参考】※小松易(2015)『「すぐやる人」になる1分片づけ術』日本経済新聞出版社
2015年05月06日「痩せられない」「引き締まった体を目指したい」女性なら誰もが感じる気持ちです。運動しなきゃ痩せられないのはわかってるけど、仕事も忙しいし、友達とも遊びたい!お金もかかるし、ジムにはなかなか通えませんよね。そんなあなたに朗報です!実はジムに通わなくても、カロリー消費を増やせる方法があるんです。海外のSNSで人気を集めている、『StyleCaster』の日常の中で簡単に取り入れられる方法をご紹介します。「時間がない」はもう言い訳になりません!今日からダイエットを始めましょう!■1:心拍数を上げるいつもより10~15分早くアラームをセットして、軽い体操をしましょう。その場でジャンプしたり、スクワットしたり、足踏みしたり…。少しドキドキしてくればOKです。心拍数を上げることで、体はカロリーを消費するモードに切り替わります。特に朝起きてすぐ心拍数を上げることは、カロリー消費に非常に効果的。しかもその効果は1日持続します。もちろん寝起きをよくするのにも効果的。気持ちよく1日を過ごすことができます。■2:冷房をつける『Health.com』によると、エアコンで部屋を冷やすと、体温を保つために体がカロリーを消費するのだそう。つまり、部屋の温度を低くするだけで、テレビを見ながらでもお菓子を食べながらでも、勝手に体がカロリーを減らせるのです。これは利用しない手はありません。電気代の許す限り、部屋の温度を下げましょう。■3:深呼吸をする普段無意識にしている呼吸。実はちょっと意識するだけで、簡単にカロリー消費を増やせちゃうんです。息を深く吸って吐くと、それだけで私たちの体の中の筋肉が使われます。この筋肉の運動が、カロリー消費につながるのです。ポイントは腹筋の動きを意識すること。運転中でもオフィスで座っているときでも、手軽な筋トレができちゃいます。6つに割れた腹筋も、夢じゃありません。■4:床に座る『Health.com』ではテレビを見たり、ゆっくり休憩する時間を、ソファではなく床で過ごすことを勧めています。やってみるとわかりますが、床に座ると、ソファに座っているときより体の筋肉を使います。姿勢を保つために、あちこちの筋肉が働くのです。さらに立ち上がったり座ったりする動作も、床に座っていると自然にスクワットになります。何気ない動作にも負荷をかけることができるのです。■5:体の一部を動かすちょっとした動きでもカロリーは消費されます。指を動かしたり、首を回したり、座ったままできる運動でもカロリーを消費することができるのです。指で机をたたく、足首を回す、腕を伸ばすなど、簡単な動きでOKです。目をぐるぐる動かすだけでも効果はあります。■6:ガムを噛むガムを口の中に入れると、アゴの筋肉を大きく動かすことができます。筋肉を動かすことでカロリーが消費されるばかりでなく、口の中に食べ物を入れるのを防ぐこともできます。ついついお菓子をつまんでしまう人におすすめです。■7:スマホを利用する忙しいときは立つのも忘れてしまいがち。気づけば何時間も座りっぱなしだった、なんてこともありますよね。そんな座りっぱなしを防いでくれるのがスマホです。2~3時間に一度、アラームをセットしておくだけでOK。アラームが鳴ったら一度立ち上がって、デスクの周りを少し歩いたり、ストレッチしたりしてカロリーを消費しましょう。専用の『Stand app』というアプリも開発されています。ぜひ活用してみてください。気分転換にもいいですよ。■8:水分をよく摂る水分をとるのが体にいいことはみなさん知っていますよね。水分をマメにとることで老廃物の排出を促し、代謝を良くします。ポイントは小さいボトルを使うこと。補給しに頻繁に立たなければならないくらいのサイズにしましょう。ちょっとした運動の回数を増やすことができます。■9:よく寝る睡眠不足が食欲増進につながると知っていますか?睡眠が足りなくなってくると、体は危機を感じて、食欲を増進させる物質であるコルチゾールを通常より50%多く分泌するようになります。たくさん寝てもカロリーは消費されませんが、少なくとも寝ている間は何も食べませんから、カロリーの摂取も抑えられますよね。仕事が忙しくても無理せず、十分な睡眠をとりましょう。■10:階段を使う古典的ですが効率的な方法です。意識して階段を使うことでジムいらずの運動量を確保することも可能です。階段は毎日使いますから、続けるとかなりの運動量になります。常に階段を使うのが難しいときは、仕事のときはエレベーターを使い、買い物やアパートでは階段を使うなど、無理しないようにしましょう。少しずつでも長く続けることが大切なのです。わざわざジムに行かなくても、カロリーの消費を増やす方法はたくさんあります。塵も積もれば山となる。少しでも意識して続ければ必ず効果は出るものです。薄着になるこれからの季節、スレンダーな体型をめざしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※10 Ways Burn Calories All Day—Without Going to the Gym-StyleCaster
2015年05月05日本人はもちろん、周りの人にとってもツラいいびき。「うるさいから、一緒に寝られない……」と寝室を変えたり、熟睡できなかったり、時にはけんかの原因になることも。そこで今回はアメリカのサイト『Daily Express』から、意外と知られていない「いびきトリビア」をご紹介。「相手にドン引きされるかも?」と悩める男女は必見ですよ。■1:男性は女性の2倍いびき傾向いびきと聞いて思い浮かべるのはやっぱり男性。それを裏付けるように、イギリスで判明したいびきをかく男性は1,000万人。なんと女性の2倍も存在していたのです!研究によると女性の寝息が静かなのは、女性ホルモンが脳の呼吸中枢を刺激していびきを抑える働きをするから。更年期を過ぎると、女性もいびきにご用心なのです。■2:いびきの遺伝は改善できる「両親がいびきをかくから」と恐れている人に朗報!いびきの遺伝とは、肥満やお酒の量などいびきをかきやすい体質や生活習慣が受け継がれているから。これは食生活や飲酒量などを見直して、いびきを緩和することが可能ということ。むしろ両親のいびきを基準にして対策を講じることも……!■3:いびき関連の特許商品は1,306点鼻孔拡張、上気道の確保、安眠サポートなど、いびきに悩む人に向け発売されたアイテムは多種多様!欧州特許庁の世界的データベースを見ると、なんと1306点のいびきの特許品が登録されているのです。ただし、いびきの原因にアプローチしていないと効果が期待できないのでご注意を。■4:いびきにはツボが効果的!体に無数に存在するツボ。その中にはいびきに効くものもあるんだそう。例えば、鼻にトラブルがある場合のツボは後頭部・頚椎の“天柱”。喉の筋肉弛緩と舌の落ち込みで起こるときは“上星”と呼ばれる額中心・髪の生え際から1cm程度の部分。一説では足の親指をつねるという仮説も……。■5:アメリカでいびきの法律も州ごとに奇妙かつ不自由な法律を発布して世界を驚かせる、アメリカ。その一例が「寝室のすべての窓を閉め安全に施錠しない限り、いびきをかいてはならない」というマサチューセッツの州法。ちなみに同州では魔女になることも禁止されているのだとか。■6:いびきの語源は快活・機敏いびきは、Snoring。実は、ユニークな母音の方言で知られるイギリス東部ノーフォークで快活な・機敏なという意味の“Snear”が“Snoring”に変化したものと伝えられています。■7:フライトソックスでいびき改善トロント大学の研究によると、なんと日中フライトソックスを履いて過ごした男性の半数に無呼吸症候群の改善が見られたんだそう!いびきに悩む人の救世主として注目が集まりそうですね。■8:シェイクスピアのいびき名言世界中に熱狂的ファンを持つ舞台、シェイクスピア『テンペスト』。有名な「我々は夢と同じもので作られており、我々の儚い命は眠りと共に終わる」をはじめ、「汝ははっきりといびきをかく。そなたのいびきには意味がある」など、劇中にはあまたの名言があります。いびきを責められたときはこれを引き合いに出すといいかも?■9:アプリでいびきが確認可能マーク・トウェインの『トム・ソーヤー』では、「自分自身のいびきはなぜ聞くことができないのか、確認方法はない」とあります。しかし、スマホアプリ『SnoreClock』なら起床後、枕元で録音されていた記録音がチェック可能。思いがけない大きないびきにびっくりするかもしれませんよ。■10:最大のいびきは92デシベル一般的ないびき音は50~60デシベルと、賑わう繁華街程度。この音量でも十分迷惑度と思う人は、最大記録のいびき音量92デシベルと比べてみて……!これは目覚まし時計80デジベルよりも大きい“工場の騒音レベル”。なんと、米軍陸輸送機MV22オスプレイの夜間飛行が出した騒音も92デジベルなんだそう。いかがでしたか?実は、近年いびきをかく人の数は増加して若い女性にも多くなっているという衝撃の報告が!小顔の女性もいびきをかきやすいという説もあるそうで、ちょっと気になりますね。自分のいびきはもちろん、パートナーのいびきが気になるときにも、これらのトリビアを思い出してくださいね。(文/渋谷ふみ)【参考】※Top 10 facts you never knew about snoring-Daily Express
2015年05月05日何をしていても心配事は絶えないもの。でも、心配事について考えすぎて夜も眠れなかったり、気持ちが沈んで仕事が手につかなかったり、過度な心配性の人は意外なところに原因があるかも……?実は、最近のアメリカの研究で、IQが高い人の方が憂鬱な気持ちになりやすく、ストレスを感じやすい、というデータが出ているんです。あなたの心配性、もしかしたらIQが高いためかも?英語圏で話題となっている『LAS VEGAS REVIEW-JOURNAL』の記事を参考に、その原因と対策を紹介します。■言語能力が高い学生の方が心配性!IQが高い学生、特に読む・聞くなどの言語能力の高い学生の方が、そうでない学生よりも将来のことや自分の置かれた環境について悩む傾向にあることが、アメリカの研究で発表されました。頭脳明晰、成績優秀な学生たちが、どうして将来のことを心配しなくてはならないのでしょうか?実はこの結果は意外なことではないのだそう。 言語能力の面でIQが高い人たちは、様々な状況を想定し、これから起こりうることを予測するのが得意。問題発見能力も高いため、自分の人生の問題も発見することができてしまうのです。そのため、本当は今は心配する必要のないことも、予測して心配して、憂鬱な気持ちになってしまいます。普通の人が「なるようになるさ」とのんびり構えられることを、先回りして心配してしまうのです。いろいろなことを先回りしてあれこれ考えてしまうタイプのあなたは、言語能力が高いのかもしれません。■何かと心配しすぎる癖を直す方法それでは、そうした心配をしてしまう人はどうすればいいのでしょうか?実はIQには、2種類あります。ひとつはこれまでお話した言語能力面でのIQ。もうひとつは、ものごとを言葉ではなく写真のような映像などとして処理する、非言語能力面でのIQです。非言語能力のIQが高い人は、こうした心配をしにくいと言われています。それは、彼らは過去は過去のこととして考えることができるから。言語能力が高い人は記憶力がいいため、過去のできごとを、そのときの気持ちも含めて鮮明に思い出すことができます。そのため、参照するデータが膨大になり、その中からいろいろなことを予測して考えて、問題を発見してしまうのです。「あのときはこうだった」「あのときこうしていればよかったかもしれない」など、ぐるぐる考えてしまうこと、身に覚えがありませんか?非言語能力のIQが高い人は過去の出来事を単なる“情報”として整理して記憶しておくことができるため、無駄な心配をしにくいのだそうです。過去のことは過去のこと。今とは状況が違います。今を生きるように意識しましょう。また、バランスの良い食事と適度な運動、十分な睡眠も、憂鬱な気持ちや、心配しすぎてしまうのを防ぎます。完璧を目指すのはやめて、今自分にできるベストを尽くすことを考えましょう。誰にだって、心配事はあるもの。 体と気持ちを整えて、上手に自分をコントロールしましょう!(文/和洲太郎)【参考】※A high IQ could make you depressed, research shows-Las Vegas Review-Journal
2015年05月05日どこの職場にも、オリジナリティー溢れるルールはあるものですよね。それが、“誕生月はプチボーナス”なんて洒落たルールならいいけれど、中にはシャレにならないトンデモルールも!効率も人間関係も悪くなるようなルールに従わなくちゃいけないなんて意味不明だし、毎日が憂鬱になりますよね!そんなわけで今回は、職場で理解に苦しむ規則について調査。すると、なんと27%の人が「ある」と答えました。しかも、アンケートに寄せられた具体的な回答を見ていくと、かなりシビアで社会的な問題であることも発覚!その中身の一部を、以下からご紹介したいと思います。■まだまだ根強い女性蔑視のルール「理解に苦しむ職場の規則はありますか?」男性:19%女性:34%職場ルールに困惑しているのは圧倒的に女性の方が高い、という結果に。それは、日本はまだまだ男性中心の会社が多いことが原因でした。女性差別のルールに悩む社員が多いこと多いこと……。「育児明けの人には特別ルールがある」「うちの職場では、なぜか女性だけが清掃をしなければならない」「女性が管理職になれない暗黙のルールがある」「女性社員が日替わりでお茶を準備することになっている」「“女性は早く帰るように”と言われる。いつの時代だ。仕事が終わらないのだから、残業させろ」「パートから契約社員にするには、20代男子に限られている。これが女性蔑視だと思っている」どれも、男女差別の呆れた現実です。ある世代以上の日本人には、男女平等の意識がまだ昭和で止まっている人々がいるようですね……。■アナログ脳のぺーパレスが残念!また、デジタル時代で“ペーパレス”突入 のはずが、職場ルールで紙の使用を強要されるケースも……。「ペーパレスでエコやコスト削減を推進しているのに、メールの文章をわざわざ人数分コピーして回覧している。バカじゃないかと思う」「交通費精算を、紙と電子で二重に処理している」う~ん、こんな状況だと、アナログ脳の上司世代にとっては、ぺーパレスは“書くのが紙とペンじゃない”って意味なのかと疑ってしまいますよね。あ~面倒くさい!■差別から不倫まで闇ルールだらけ他にもまだまだ、呪いのような職場ルールがてんこ盛りでした!「飲み会全員参加になっている」「バレンタインとホワイトデーは会社全員参加」「ワイシャツの裾をパンツの中に入れないといけない謎ルールがある」一人が好きな人もいるのに、お祭り好きの「どうだ?楽しいだろ?」的なことを押しつけられるのはウザすぎですよね!「残業規制されている。でも、仕事は多いとかわけわからん……」「非合理的な仕事方法でも、前任者のやり方を踏襲しなければならない」「やることがなくても“帰っていい”と言われなければ終電まで帰れない」「役員によるパワハラ・セクハラ・職場での不倫関係が迷惑」「派遣は45分休憩、社員は50分休憩。5分の差がよくわからない」「40歳以上の人だけが夏休みが2週間取れるルール。それ以下は、なぜか1週間しか取れない」ちょっと理解できないを越えて、労働基準監督所に相談したいレベルかも。残業については困っている人も多いのでは?社会の風潮が強く影響して現場が置き去りの印象です。今回の調査で、えげつないルールが数多くあることが分かりました。職場ルールって入社するまで見えにくいものですが、入社したら、振り回され続けるか辞めるか。改革なんて並大抵ではありません。みなさん、転職する時はくれぐれも気をつけて。会社情報や面接に散らばるトンデモ職場ルールの匂いを、できる限り見抜いてくださいね!(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月27日(金)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月05日『20代・30代で知っておきたい これからかかるお金で困らない本』(岡崎充輝著、日本実業出版社)は、住宅、生命保険、教育、自動車など、将来的に必要になってくるお金についての考え方・貯め方を紹介した書籍。将来かかるであろうお金については、なかなかイメージしづらいもの。あるいは、わかってはいても、あえて直視したくないものではないかと思います。が、現実的にはそこをきちんと見きわめておかないと、あとあと面倒なことになるはず。そこに、本書の意味があるわけです。第4章「『使途不明金』を減らす」から、いくつかの要点を拾ってみましょう。◼1:使途不明金を探す大切なのは、将来的にお金︎に困らないこと。そのために必要なのは、当然のことながら貯蓄。といっても、「貯蓄するにしても、財源がない」という人はいるはず。そこで、「埋蔵金の発掘方法」が重要な意味を持ってくるというわけです。「そんなものはない!」と思いがちですが、よほど神経質に細かく家計管理をしない限り、必ず「埋蔵金」、すなわち「使途不明金」はあるのだとか。◼︎2:家計簿で使途不明金の額を把握する使途不明金をゼロにするために重要な意味を持つのが、家計簿だそうです。そして、ここで考えたいのが、会社で使途不明金がほとんど発生しないという事実。つまり会社では帳簿をつけているので、使途不明金が出ない。それを家計に置き換えれば、家計簿になるということです。とはいえ、難しく考える必要はなし。・家計簿でチェックしたいこと(1)いくらお金を持っていたのか(2)今日どれだけお金を使ったのか?(わかる範囲で)(3)いくらお金が残っているのか?(4)使途不明金はいくらなのか?これがわかれば充分だそうです。◼︎3:クレジットカード払いをやめる使途不明金を減らすにあたり、もっとも危険なのが、食料品や日用品の買い物にクレジットカードを利用すること。現金で買うなら、いま財布に入っているお金を使わなければなりません。しかしクレジットカード払いなら、財布にお金がなくても買いものができる。今月の収入では支払えない金額の買いものでも、平気でできてしまう。だから、家計の実態とかけ離れた買いものをしてしまうわけです。しかしそれだと、「クレジットカード払い症候群」になっても当然。どうしてもクレジットカードを利用したいなら、クレジットカードで利用した分のお金を、引き落とし口座にそのつど入金するのがいいそうです。(173ページより)そして、いちばん簡単な家計管理法、それは「予算管理法」。予算を決め、それ以上は使わないということ。逆にいえば、予算の範囲内であれば、いくら使ってもかまわないわけです。あまりにも簡単ですが、これが効果的なのだそうです。シンプルなことをシンプルに実践する。それが、お金を貯めるには重要なのかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※岡崎充輝(2015)『20代・30代で知っておきたい これからかかるお金で困らない本』日本実業出版社
2015年05月05日アソコの大きさに悩んでいる男性がいたら、ぜひこの事実を教えてあげてください。どんなに小さい人でも、人間の男性のアソコは、霊長類全体で見ると最大なのです!進化生物学者によるアソコのサイズについての研究を、『Daily Mail Online』を参考に今日は詳しく紹介していきましょう。■人間は睾丸が普通で竿がとても長い動物の種類によって、実はかなり幅があるアソコの大きさ。今回は、人間に近い種族である、チンパンジーやゴリラなどの霊長類とサイズを比較してみました。厳密な調査によって、人間のオスは睾丸は普通サイズなのですが、竿は最大であることがわかったそうです。総合的に見て、人間のアソコは霊長類で最大。それに対して、睾丸がそれなりに大きく竿が普通なのがチンパンジー。意外なことに、ゴリラの生殖器は他の種と比較するととても小さいそうです。あんなに勇ましいオスのゴリラも、アソコが小さいと考えるとちょっとかわいいかも?それでは、なぜ種によって、こんなにもアソコの大きさが違うのでしょうか?そこにはちゃんとした理由がありました。■チンパンジーは“精子戦争”しているチンパンジーが大きいアソコをもっているのは、彼らが“精子戦争”と呼ばれる厳しい競争社会で生きていることに深い関係があります。チンパンジーのメスは、高品質のDNAをゲットするためにあれこれと相手を吟味します。オスは他のオスより早く正確に、メスの卵子に自分の精子を届ける必要があります。そのために必要なのが、精子の量。チンパンジーがもつ大きな睾丸は、たくさんの精子を作り出すために必要なのです。ちなみにチンパンジーのアソコには骨が入っており、交尾の際にメスを傷つけるようにできているそう。これは、交尾の後に自分以外のオスとすぐにくっつかないようにするための工夫なのだとか。チンパンジー社会、恐ろしいですね。■平和なゴリラのアソコが小さい理由一方で、ゴリラのオスは、メスへの独占的なアクセスを持っています。ゴリラ社会は、グループ内での地位が厳しく決まっている階層社会なのです。したがって、偉いオスのゴリラが好みのメスを選ぶと、他のオスは手出しせずに別のメスを探します。あるいは、偉いゴリラがメスを独占してしまいます。それでもゴリラ社会には何も起こりません。ゴリラたちは、精子戦争を戦わない平和主義者なのです。しかしその結果として、ゴリラのアソコは小さいまま進化しませんでした。他のオスと争う必要がないからです。地位があって威厳があっても、アソコが小さいオスゴリラ。生殖器のサイズは、その種がどれだけ社会化されているかに深い関係があるのです。■人間のアソコが霊長類で最大な理由しかし、なぜ人間のアソコは霊長類最大の大きさなのでしょうか。そこには2つの理由があると考えられます。1つは、放熱の役割。たとえば犬が舌を出して体温調節をするように、動物は体内の熱を外側に逃す必要があります。特に二足歩行をしている人間は、股間がむき出しになっているので熱を受けやすい。しかも精子は熱に弱く、温度が上がりすぎればすぐに死んでしまいます。でも、そこに大きなアソコがあればどうでしょうか?外気との接触面が大きくなり、熱を逃がしやすくなります。人間のアソコは、下半身を適温に保つために大きくなったのです。ちなみに人間のアソコにも昔は骨が入っていたそうですが、社会化の段階でなくなっていったと考えられています。高度な社会を築いた人間にとっては、メスを傷つけることはむしろマイナスになっていったというわけです。加えてもう1つ考えられているのが、メスを呼び寄せるという理由です。より人目を引く大きなアソコは、それだけメスに興味を持ってもらえる可能性を高めるのです。ここでもやはり、二足歩行であることが、人間のアソコのサイズに大きく関わってきます。なぜなら、チンパンジーやゴリラ、そして他の多くの動物において、普段アソコは奥の見えない場所にあるからです。したがって、アソコのサイズでメスの気を引くことはありません。しかし人間だけは二足歩行なので、常に股間がむき出しです。顔の良さや体つきと同じように、アソコのサイズはオスの魅力を表現するために大切な要素だったのです。ひょっとしたら、それは現代にも通じているのかもしれません。【参考】※Why DO humans have such large penises?-Daily Mail Online
2015年05月04日時間がないとき、心に余裕がないとき、ついつい手が伸びてしまうジャンクフード。ハンバーガーやスナック菓子は、子供も大好きですよね。「あまり体によくないな」と誰もが思っていても、ジャンクフードは生活に溶け込んでいます。でもジャンクフードには、まだまだ知られていない事実があることを知っていますか?今回は『Mother Jones』を参考に、ジャンクフードに関する6つの驚くべき事実を紹介します。■1:口の中ですぐ溶けるスナックは危険かも成分表を見てみるとわかる通りスナック菓子はたくさんの原料から成り立っており、体によくない油や人工甘味料が複雑に組み合わされています。中でもスナック菓子の恐ろしいポイントは、あまり噛まないでも口の中で溶けてしまうこと。普段はあまり意識しないかもしれませんが、実はこれがスナック菓子の恐るべき効果に一役買っているのです。私たちの脳は食品からエネルギー密度を読み取っており、「口の中に残っているものにはエネルギーがある」と判断しています。では、口の中ですぐ溶けてしまうスナック菓子はどうなるでしょうか?脳はそこに「エネルギーがない」という間違った判断を下してしまうのです。たくさん食べても、脳はスナック菓子にエネルギーが詰まっていると感じられず、食べても食べてもお腹がいっぱいにならないのです。食べ始めると止まらないスナック菓子は、意図的にそうなるように作られているのです。■2:「甘いものは別腹」がスナック菓子に応用されている“感覚特異性満腹感”という言葉を知っていますか?私たちは普段「甘いものは別腹」と言って、お腹がいっぱいになった後でもスイーツを食べることがありますが、そこには科学的な根拠があります。それが感覚特異性満腹感というもので、人は一つの味を味わい続けると、満腹感を感じるようにできているのです。ファーストフードやスナック菓子の味は、実はこの点を参考に作られています。様々な調味料を組み合わせて作られた複雑な味は、心を奪うだけでなく、脳に「一つの味」だということを感じさせません。つまり、普通に食べる料理と違って、ジャンクフードでは感覚特異性満腹感を抱きづらいのです。その結果として、ジャンクフードを「もっと食べたいな」と欲求が私たちに生まれます。いつまでも満腹感を感じられないまま、ばくばくと食べてしまえるジャンクフードの秘密は、実はこんなところにあるのですね。■3:1999年にジャンクフードが危険と判明したが対策は取られていない1999年、ジャンクフードを販売している業者によって、自分たちが販売する食品の危険性についての会議が秘密裏に行われました。そこでの合意は衝撃的なもので「ジャンクフードの大規模販売は大衆の健康を害する」というものでした。この結果はレポートにまとめられ、各企業のCEOに送られたのですが、なんとこのレポートは完全に無視されました。同じような動きはタバコ業界でもあったのですが、こちらの場合は喫煙の与える影響をパッケージにきちんと印刷するなど、きちんとその危険性を周知しました。それに比べれば、ジャンクフード業界の対応は不誠実なものと言わざるを得ません。ジャンクフード企業は、自分たちの作っているものが危険と知りながら、今も宣伝と販売を繰り返しているのです。■4:研究の成果が健康に生かされていない塩は、ジャンクフードの中でももっとも危険な原材料の一つです。過剰な塩分摂取は高血圧につながりますし、また、心臓疾患などの大きな病の原因にもなります。塩分摂取量を気にして食生活を組み立てる方も、最近は多くなってきましたね。こういった流れを受け、アメリカのジャンクフード産業は“デザイナーソルト”という新たな塩を開発しました。この塩は、なんと普通の塩と同じ味わいでありながら、塩分摂取量を25%下げることができるという魔法の塩です。将来的には、40%まで塩分摂取量を下げることを目標にしているそうです。……と、ここで終わればいい話なのですが、デザイナーソルトを開発した会社は、スナック菓子の販売拡大を投資家に約束しています。「消費者は塩分摂取量を気にしているが、デザイナーソルトで塩分を減らせることを知れば、スナック菓子の需要はかつてないほど大きくなるだろう」って、塩分を減らせても、たくさん食べてしまったら意味がないですね。健康に役立てる研究ができても、それをうまく役立てなければいけません。■5:「利益のためにコストを下げる」が当たり前『ランチャブル』という商品を知っていますか?アメリカでは一般的な、一つのパックの中にピザやハムサンドなどが入った冷凍食品です。子供のスクールランチとして爆発的なヒットとなり、発売から最初の1年で、2億1800万ドルの売り上げとなりました。このランチャブル、最初は生産コストが高すぎて、中のトレイを用意できないほどでした。ということで開発者の一人は、生産コストの工面をお願いしに、会社の幹部に会いに行きます。そこで言われた一言が衝撃的です。「売れるものを作ってしまえば、あと理解するべきなのは、コストをどう下げればいいかだけだ」その後ランチャブルは600万ドルの削減を見込んでトレイを廃止し、次の年には800万ドルの利益を上げました。こういったことはトレイだけでなく、他の原材料にも言えることです。より利益を出すためには、多く売るか、コストを下げるかしかありません。利益のために、コストが低く安全とは言えない原料がジャンクフードに使われているかもしれません。■6:脳はコカインと砂糖でよく似た反応をする好きなものばかり食べてしまうことを“●●中毒”と言って、まるで薬物中毒者のように言うことがあります。ところが脳の解析をすると、これが単なるたとえ話ではないことがわかります。なんと、ある大企業が行った解析で、私たちの脳は砂糖とコカインにほとんど同じような反応をしていることがわかったのです。私たちが甘いものを食べたときに抱く快感は、薬物を摂取するのに近い快感なのですね。さて、これだけを見ると“甘いものを扱う業界”にはダメージが大きそうですが、利益を上げるために、そんな結果さえ利用してしまうのがジャンクフード産業です。世界でもっとも大きなアイスクリームメーカーである『ユニリーバ』(日本では『ベン&ジェリーズ』が有名ですね)は、この結果を利用して巨大なキャンペーンを打ちました。その結果、アイスクリームの売り上げは更に伸びたそうです。そこでの驚きのキャッチコピーはこちら。「アイスクリームを食べてハッピーになれることは“科学的に証明されている”」ものは言いようですね。人工的に作り上げられ、なんでも売り上げにつなげてしまうジャンクフード。ときどき手が伸びてしまいますが、こういった事実があることに注意しながら、商品を選ぶようにしたいものです。【参考】※9 Surprising Facts About Junk Food-Mother Jones
2015年05月04日大好きな人と初めてのお泊まり。余韻に浸りつつ相手の寝顔を見てみたら「あれ……?」と、甘い気持ちが一気に冷めてしまったことはありませんか?そこで全国の30代男女300人に、異性の寝顔で愛が冷めた経験の有無を聞いたところ、「ある」と答えた人は19%でした。男性は13%、女性は25%と女性の方がやや割合が高め。男性はセックスの後、すぐ寝てしまう人が多いからかもしれませんね。みなさん、相手のどんな姿にドン引きしているのでしょうか?アンケートの結果を見ていきましょう。■男女とも相手のいびきに幻滅!男女ともに最も多いのが、相手のいびき。口をぽかんと開けているのも不評です。好きな相手でも、大きないびきをかかれると気になって寝られませんよね。特に女性のいびきは男性から見るとイメージダウンにつながる恐れも……。「いびきがうるさい」(38歳/男性)「セフレの一人が、いびきをかいて寝ていた時に気持ちがスッと冷めた」(38歳/男性)「いびきをかいて口を開けて寝ている時」(32歳/男性)「豚みたいだった……」(39歳/男性)「いびきを一心不乱にかいているところ」(39歳/女性)「口を開いていびきをがーがーかいている時」(37歳/女性)「大きな口をあけていびきをかいているうえに、目やにも付いていたから」(39歳/女性)「いびきが酷すぎて冷めた」(30歳/女性)ただ、「豚みたい」というコメントはショックです!お酒を飲むといびきをかきやすくなるといわれているので、デートの時は飲みすぎないようにするといいですよ。■女性は口臭&よだれにガッカリよだれもマイナスポイント。特に女性からの声が多かったです。普段男らしい彼が、よだれを垂らして寝ている姿はかわいいような気もしますが、度を超すとガッカリですよね。また寝起きの口臭にも要注意。雰囲気に流されて、歯磨きをせずに寝てしまうと翌朝大変なことになります!小さなマウスウォッシュを持ち歩くと、急なお泊まりの時も安心です。彼の口臭が気になる人は、さりげなく貸してあげてもいいかもしれません。「寝顔ではないが、寝息がかかってきて口臭がきになった」(31歳/男性)「大きな口をあけて寝ていて、口からよだれが垂れていたのを見た時。普段もあまりきれい好きではないのかなと思ってしまいました。」(33歳/女性)「よだれが出ててガッカリしました」(37歳/女性)「よだれがだらだら出ている時」(39歳/女性)「口がくさい」(35歳/女性)「口のにおいが無理でした」(39歳/女性)とはいえ、いびきもよだれも生理現象。注意してもなかなか直せるものではありません。「そんなことで愛が冷めるのなら、それまで」「お互い様」という意見も多くありました。「人間なので仕方がない」(34歳/男性)「その程度で冷めるのは好きでない証拠」(38歳/男性)「いちいちそんなことを気にしない」(38歳/男性)「あばたもえくぼ」(39歳/女性)「お互い様」(34歳/女性)そもそも、81%は寝顔ぐらいで愛は冷めません。においなど最低限のエチケットは守りつつも、「ちょっとぶさいくな寝顔もかわいいな~」と思える関係がつくれたら最高ですね!(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2014年3月24日(火)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月04日パートナーと過ごす時間を大切にしていますか?「仕事が忙しくてなかなか会えない」というあなた。最近、体調は悪くないですか?実はセックスは体にいいんです。アメリカの様々な研究では、すればするほど心と体に効くセックスの効果が立証されています。海外サイト『SELF』で話題になっている、その気になる効果をこっそり紹介しちゃいます。読んだら今夜、パートナーを誘いたくなっちゃうかも?■1:週に1回―ダイエットに効くセックスによって分泌される脳内物質オキシトシンには安眠作用があると、アメリカの人類学者ヘレン・フィッシャー氏は言っています。また、グレリンやレプチンというホルモンも分泌され、これらは空腹を感じにくくする作用があるのだとか。恋人と愛を確かめる時間はダイエットにも効果アリ?■2:週に2回―免疫力に効くアメリカのウェルクス大学の研究によると、週に2回から3回セックスするカップルは、回数の少ないカップルより30%ほど体内の免疫グロブリンAの量が多いというデータが出ています。この免疫グロブリンAは体の免疫力を高める物質。研究者の間では、セックスによるリラックス効果も免疫力の向上に効果があると言われています。健康が気になるあなたに、意外な健康法です。■3:週に3回―心臓に効くパートナーとたくさん動くのは楽しいものですが、実は楽しいだけじゃなく、健康にもいいんです。セックスは心拍数を上げ、血行を良くする効果があります。週に3回以上セックスするカップルは、そうでないカップルに比べ、致命的な心臓発作のリスクがなんと半分になるのだとか。パートナーと手軽に心臓病の予防ができちゃうなんて、びっくりです。■4:週に4回―お肌に効くイギリスのロイヤルエディンバラ病院の調査によると、週に4回以上セックスしているカップルの方が、そうでないカップルより4~7歳若く見えるというのです。セックスによって成長ホルモンの分泌が促され、それによって体脂肪率の低下や、顔色が良くなるといった効果が出るのだとか。いつまでも若くキレイでいたいなら、パートナーとのセックスは欠かせません。■5:週に5回―仕事に効く頻繁にセックスする人ほど、おおらかでエネルギッシュ、クリエイティブな人が多いとフィッシャー氏は語ります。セックスが多い人の方がモチベーションが高く、仕事で結果を出すことが多いのだとか。パートナーとの円滑な関係は、仕事がうまくいかないときもポジティブな気持ちで状況を打開するエネルギーをくれます。パートナーの存在は、いつも大きいものです。■6:週に6回―脳に効くアメリカの産婦人科医バーバラ・ディプリー氏によると、セックスが多ければ多いほど脳にいいのだそう。セックスによって脳への血流が増え、様々なホルモンの分泌が促されます。それによって脳の働きが非常に活発になるのです。なんと新しい脳細胞も作られるのだとか。頭脳明晰になりたい人は、仕事ばかりしないでパートナーとの時間も大切にしましょう。■7:週に7回―憂鬱に効く毎日セックスしているカップルは悩み知らず!内科医のジョナサン・R・コール氏によると、セックスの回数が多い人は憂鬱な気持ちになったり、ストレスをためてしまうことが少ないそう。セックスによって分泌されるエンドルフィンによる効果ではないかと言われています。パートナーとうまくいっているときはそれだけで悩みがなくなりそう!いかがでしたか?セックスはパートナーとの愛を確かめるだけじゃないんです。意外なものにも効いちゃうセックスの効果、パートナーと実験してみては?【参考】※What’s Your Sex Number?-SELF
2015年05月04日毎日忙しく過ごしていると、ついつい外食に頼りがち。一人暮らしの方は、特にその傾向が強いのではないでしょうか?そこでご紹介したいのが、『ズボラでも脱糖尿病 血糖値 上がらないのはどっち?』(板倉弘重、浅野まみこ著、アスコム)。「血糖値なんか気にする年齢でもない」という人は少なくないでしょうし、サブタイトルにある「糖尿病」に関しては、なおさら縁遠く感じても当然です。とはいえ、日ごろの健康管理は将来に影響を及ぼすもの。気をつけて損はないので、ふだん何気なくたべている料理やスイーツを徹底比較した本書が役立つわけです。◼︎パスタならどっち?ここで比較の対象になっているパスタは、カルボナーラ(700kcal、食物繊維2.2g、糖質59.7g)、ナポリタン(679kcal、食物繊維4.3g、糖質69.6g)、そしてミートソース(603kcal、食物繊維4.7g、糖質67.1g)。コッテリとしたカルボナーラがよくなさそうな気もしますが、意外なことにカルボナーラが安全メニュー。なぜなら、卵、生クリーム、ベーコン、チーズなどが使われているカルボナーラは、脂質の多いパスタだから。ただし野菜が少ないので、サラダなどで食物繊維を補うことも大切。なお、よくないのは、糖質の多いケチャップを使っているナポリタン。(42ページより)◼︎サラダならどっち?ここに登場するのは、シーザーサラダ(238kcal、食物繊維1.0g、糖質6.5g)と根菜の蒸しもの(119kcal、食物繊維6.0g、糖質20.0g)。やはり意外なことに、よいのはシーザーサラダなのだそうです。なぜならシーザーサラダはチーズやドレッシングがかかるのでカロリーは高めですが、糖が多いのはクルトン程度だから。メインになるレタスには食物繊維が含まれているため、血糖値の上昇をゆるやかにするのだといいます。一方の蒸し野菜はカロリーを抑えることができ、食物繊維も豊富ですが、問題は根菜中心になってしまうこと。いもや根菜、コーンなどは糖質が多いので、食べ過ぎると糖質の上昇につながるわけです。とはいえ、適量なら問題なし。◼︎ケーキならどっち?ケーキは、小麦粉とクリームの使用量が少ないものを。ショートケーキ(344kcal、食物繊維—-、糖質26.1g)やチョコレートケーキ(501kcal、食物繊維—-、糖質40.1g)には、砂糖やホイップした生クリーム、チョコレートなどがたっぷり。生地にも小麦粉や砂糖を多く使い、高糖質なので注意が必要。その点、チーズケーキ(249kcal、食物繊維—-、糖質24.9g)は、チーズを多く含み、一般のケーキよりも糖質が少し抑えることが可能。またチーズはビタミンを多く含み、脂肪代謝に欠かせないビタミンB2も含まれるそうです。よりよいのは、カロリーを抑えたベイクドチーズケーキ。レアチーズは、クッキー部分に糖質が多いので要注意。このように日ごろ食べ慣れているものを比較しているので、少しだけ意識するだけで、食生活を改善できそうです。(文/印南敦史)【参考】※板倉弘重・浅野まみこ(2015)『ズボラでも脱糖尿病 血糖値 上がらないのはどっち?』アスコム
2015年05月04日美を求める上で私たちが当然していることは、たくさんあります。そんな日常に対して「本当は体に良くないのよ」なんて、忠告めいたことは聞きたくありませんよね。ただ、私たちの指を彩るネイルの扱い方に関しても、知っておくべきことはあるのです。ひょっとしたら、ネイルをケアするつもりが傷つけてしまっているかも?美しくなりたい気持ちは失うことなく、今回はネイルとその危険性についてもう1度考えてみませんか。『POPSUGAR』の記事を参考に、8つまとめました。■1:さかむけ・ささくれが感染症を引き起こすつけ爪はとても可愛いけれど、ネイルチップと自爪の間には細菌が隠れています。それによって、指先にさかむけやささくれなどの傷がある状態だと、感染症になりやすくなってしまいます。更にはたくさんのバイ菌が、指先から口、目、鼻へと、手で触れるところ全てへ広がってしまうのです。■2:指先には無数の神経が集まっている指先は、体全体から考えればほんのわずかな面積でしかありません。しかしそこには、腕よりも足よりも無数の神経が集まっているのです。ネイルサロンで爪の手入れをすると、逆に指先を傷つけることもあるかもしれません。指先のカサつきから来る出血や傷は、自身で保湿をすることによって解決しましょう。本当にすべき爪のケアは、爪に何かをのせたりつけたりするだけではないのです。自分で自分の爪を傷つけるのはやめましょう。■3:爪の下の皮膚もケアできる爪の下にある皮膚も、当然再生したり成長しています。これは爪の先を見ればわかります。爪をキレイにしようとするとき、爪の下に白いもやのようなものが見えることがありますよね。爪やすりのような小さい研磨剤で構わないので、磨いておきましょう。そうするとマニキュアも長持ちしますよ。■4:爪を噛むと神経組織にも傷がつく爪を噛む癖のある人は要注意です!噛み続けた場合、爪先のカーブもゆがんでしまいますし、指先の感覚も麻痺する可能性があります。爪を噛むと、神経に傷がつき感度が鈍ります。一部の人は、爪の再生スピードよりも早く爪を噛み、爪をダメにしてしまいます。■5:爪の磨きすぎはケラチンを殺してしまう爪の下の皮膚組織には、輪のようなかたちに色づいた赤い部分があります。爪の成長を待たずに、磨きすぎたりあまりにも念入りなネイルケアをしてしまうのは良くありません。爪が薄くなり、傷つきやすくなってしまいます。爪の主成分はケラチンなのですが、それが傷つきすぎるとスカスカな爪になり、美とはほど遠い指先になってしまうでしょう。■6:指先の小さな傷も侮れない理由指先の小さな不具合は、やがて無視できない障害へと変わるでしょう。指先には神経が集中しており、バイ菌の温床にもなっているからです。毎日キューティクルオイルやハンドクリームを使用して、指先のケアは忘れないようにしましょう。爪磨きは数日に1回で十分です。■7:ネイルサロンへの通いすぎでマニキュア人生が短命にマニキュア漬けの生活とはおさらばしましょう。マニキュアもシャワーも皿洗いも、全て“やりすぎ”はNG。ネイルサロンへの通いすぎは、自分の爪を傷つけるだけ。マニキュアが爪を守っているのではなく、爪が指先を保護しているのです。私たちが大切にすべきは自身の爪自体です。■8:ニューヨークでは甘皮カットが違法!地域によっては、甘皮をカットすることが違法となっています。死んだ皮膚でしかないのだから問題ないとする意見もあります。ただ、ニューヨークでは、法的に感染症予防の方がより重要度が高いとされたのです。打開策として、より指や爪に優しい除去法が推奨されています。オシャレよりも健康を大事に、という指針をニューヨーク州は示したようですね。何気ないオシャレのアイテムとして、爪を捉えている人もいるでしょう。今回の8つの事実を踏まえると、何事もやりすぎには注意する必要があることがわかると思います。健康なくして美はないことを忘れないようにしましょう。【参考】※9 Horrifying Nail Facts You Need to Know Before Your Next Manicure-POPSUGAR
2015年05月03日一生一緒にいたい相手って一体、誰なんだろう?恋愛相手はすぐ決まっても、一生を共にする相手を選ぶのは中々難しいもの。そこで今回は、イギリスのニュースサイト『Metro』がまとめた“生涯のパートナー選びに大切な12のポイント”を紹介します。■1:親友である長い時間を過ごす相手だから、一緒にいてドキドキするような恋人としての関係より、気兼ねなく話をできるような親友同士でありたいもの。一緒にくだらないことを楽しんだり、生産性のない話を何時間もしゃべったり、そんなことができる相手とは一生の縁があるかもしれません。誰かが思い浮かびますか?■2:「全てを分かち合いたい」と思える「新しい服を買った!」「仕事で理不尽な怒られ方をした!」など、いいことも悪いことも分かち合いたいと思える相手は、生涯を共にできるパートナーかもしれません。逆に「この人にこれは言えないな……」ということがあれば、ちょっと考えてみた方がいいかも。今は言えないことが一つだけだとしても、長い時間が経てば、言えないことも増えてきてしまいます。■3:料理をシェアできるおいしいものをシェアしながら食べられることは、一緒にいる上でとても大切なこと。例えば、それぞれ違うパスタを二人で頼んで、何気なく一口ずつ交換できる。「おいしさを相手にも味わってもらいたい」と思えたら、生活の中で味わえる幸せは、一人でいるときよりも二倍に増えます。そんなことを互いに思えたらいいですね。■4:口論しても平気もちろんあんまり汚い罵り合いになってしまってはダメですが、全力で口論できることはいいことだと考えましょう。たくさんケンカができるのは、それが一緒に解決すべき課題だと二人でわかっている証拠です。しかも、“ケンカ=関係の終わり”ではないことがわかっているからこそ、全力でぶつかり合うことができるのです。■5:相手の家族を自分の家族のように思えるパートナーだけでなく、パートナーの家族も愛せるような関係が大切です。もちろん違う人間ですから、気が合わないこともあるでしょう。でもその家族だったからこそ、今のパートナーがあるわけです。まずは相手の家族をよく知りましょう。一緒に食事をしたり、遊んでみたりして、パートナーとその家族の共通点に気づけたりすると、楽しいですね。■6: 一緒にいてリラックスできる緊張感のある関係よりも、一緒にいてリラックスできるような関係が望ましいです。人間は、相手の出方によって自分の振る舞いを変えてしまうもの。でも生涯のパートナーに対しては、相手がどんな風に反応するかを気にせずに、自分のことをオープンにできる方がいいでしょう。一緒にいて一番伸び伸びできる人が、もしかしたら運命の相手かも?■7:お互いに頼れる人間はそれぞれ違った生き物で、得意不得意も色々。だからこそ、互いに頼れる関係がとても大切です。例えば、どうしても真夜中に買い物に行く必要があるとき、男性が付き合ってあげるとか。互いにできる小さな貢献が積み重なって、長い生活が豊かなものになっていきます。■8:一緒に過ごすことが好き寝ている時でもどんなときでも「一緒にいて幸せだ」と思える人が、生涯のパートナーかもしれません。「そんなこと当たり前だ」と思われるかもしれませんが、生活を共にすると、二人でいることは貴重な時間ではなく、日常そのものになります。だからそんな何気ない時間を愛せることは、一生を過ごす上でとても大切なことなのです。■9:「将来を共にしたい」と既に話しているあなたは今、誰かと付き合っているかもしれません。その相手と、将来の話をしていますか?付き合っている段階から、将来の話がよく出てくる相手とは、生涯のパートナーになる可能性が高いです。それも一方的に話すのではなく、二人ともが自然に話に出すような関係性だと、そろそろ次のステップは近いかも?■10:一緒のものを欲しがっているもちろん、欲しい子どもの数とか、飼いたいペットの種類まで同じというわけにはいきません。でも、価値観や将来像がある程度似ていて、ぼんやりとしていても同じイメージを共有できていると、二人で協力して一つの未来を作り出すことができます。そんな相手とは、きっとステキな生活を過ごせますよ。■11:恥ずかしい姿を見られても平気たとえばドラマを見て号泣してしまったり、自分にとってカッコ悪い姿を相手に隠そうとしないとき、二人の関係性はぐっと深まっていると言えます。長い生活の中では、できるだけオープンな関係が大切です。恥ずかしくてもカッコ悪くても、素の自分をさらけ出せるような相手とは、いい関係を築くことができるでしょう。■12:相手のことを信じられる一番は、ここです。何より相手を信じられること。そのためには瞬間的な喜びよりも、日常の中で感じられる小さな幸せの積み重ねが大切です。自分が自分らしくいれるようなリラックスした関係性の中で、相手のことをより深く知っていきましょう。そしてその心を信じ切れること。それが生涯のパートナーのために、もっとも大切なことです。現実に全部当てはまるのは難しくても、「なるほど」と頷いてしまうものばかり。自分はどの条件を求めるか、参考にしてみては?【参考】※12 signs you’ve found the person you should settle down with-Metro News
2015年05月03日会社で働く人なら誰でも「きょうは会社行きたくないな~」と思う日があると思います。とくに、ゴールデンウィーク明けは五月病になりがちですよね。そこで今回は、全国30代の男女300名に「“この会社に入ってよかった!”と思ったことはありますか?」と質問してみたところ、「ある」が36%で、偶然にも男女差はまったくありませんでした。自分の勤める会社に対して「よかった」と思う人が36%しかいないのは、少々寂しい結果です……。しかも残り64%の「ない」と答えた人の理由は、「すべて苦痛」「ブラックだったから」「裏切られてばかりだから」「給料が出ることだけしかない」と、読んでいて暗くなってしまいそうな意見ばかり。今の会社で働くことに何のメリットも感じていない人の方が圧倒的に多いのです。もったいないですよね。そんな人達に詳しく見てもらいたいのが、「会社に入ってよかった!」と思う理由の方。これを読めば会社で嫌なことがあった場合に、「うちの会社にもこんないいところがあるな」と感じてもらえるようになる可能性大なので、さっそく見てしましょう。■1:自分自身が成長できるところがいい!「独立のために勉強できる」「人間的に成長できた」「学生のころよりも、深く勉強できていると感じるとき」「自分のスキル向上が実感できたので」「派遣として官公庁に勤務したが、ネームバリューがあるので、その後の転職に有利だった」今の仕事そのものに満足度は低くても、次の仕事に生かそうと考えることで働く意欲に変えることができそうですね。■2:福利厚生が充実しているところがいい!「福利厚生でカフェテリアプランというものがあり、旅行や習い事など様々なものに利用できるチケットがあったこと」「社割で物を購入できた」「配達の仕事でたまに雨の日手当をもらえた」「誕生日にお花がおくられてくること」「お年玉など臨時収入があった」ユニークな福利厚生を持つ会社はそれだけで自慢になりますね。ちょっとしたことでお得な気分になるところが素敵です。■3:いい人との出会いがあるところがいい!「今の同期たちに出会えたこと」「嫁に出会えたこと」「周りの人が優しくも厳しくもあり、素敵な人たちが多かった」「女性が多いので出会いがあること」「男性が殆どなのでとても楽です。女性同士の独特な感じが社内にはないので」「上司が優しい、仕事が緩い」「役職関係なくバーベキューや鍋を囲んだつきあいが出来ること」会社を作っているのは、そこで働く人々。どんな人と一緒に働くかで毎日がまったく違ってくることでしょう。周りを見渡してみてください。あなたの会社にも「この人がいるからがんばれる」という人がいませんか?■4:普段行けない場所に行けるところがいい!「いろいろな所に出張に行ける」「社員旅行がハワイ」「出張が沖縄で一流ホテルに宿泊できた」旅好きな人は出張の多い仕事も楽しめますね。おいしい思いをしている人も多かったです。■5:飲み会のお金が出るところがいい!「宴会を経費で行えるので」「飲み会の2次会以降はおごってもらえる」今や「会社の飲み会には参加しない」という人も増えていますが、お金を払わないのであれば行く、という人もいるのでは?これは地味に「得したな」と思えることのひとつでしょう。他には「自由に作業ができる」「家から近い」「給料がそれなりにいいこと。定年まで働く必要がまったくありません」「車屋なので整備や車検等、維持費がホントにかからない」「残業がないこと」「お礼の手紙が社長に届いて、ほめてもらえた」などが寄せられました。このような意見を見ていくと、自分までワクワクしてきませんか?みなさんもぜひ、自分の会社のいいところを見つけて、五月病に打ち勝ってみては?(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月26日(木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月03日日本では、いまだに家事の多くを女性が担っているのが現状ですよね。しかし、世界ではどんな感じなのでしょうか。それがわかるのが、経済協力開発機構(OECD)が2012年に加盟国に行った、男性と女性の1日あたりの家事に費やす時間、および時間の男女差データです。加盟国35か国中、数値の出ている25か国の衝撃の順位は以下の通り。ちなみにOECDの平均は、男女差は132分(男性141分/女性273分)なので、それを頭に入れながら見ていきましょう。■世界で最も家事時間の男女差が短い国トップ251位:ノルウェイ・・・男女差31分(男性184分/女性215分)2位:スウェーデン・・・男女差53分(男性154分/女性207分)3位:デンマーク・・・男女差56分(男性186分/女性243分)4位:フィンランド・・・男女差73分(男性159分/女性232分)5位:アメリカ・・・男女差87分(男性161分/女性248分)6位:フランス・・・男女差90分(男性143分/女性233分)7位:ベルギー・・・男女差94分(男性151分/女性245分)8位:カナダ・・・男女差94分(男性160分/女性254分)9位:スペイン・・・男女差104分(男性154分/女性258分)10位:ドイツ・・・男女差105分(男性164分/女性269分)11位:オランダ・・・男女差110分(男性163分/女性273分)12位:ポーランド・・・男女差112分(男性157分/女性296分)13位:イギリス・・・男女差117分(男性141分/女性258分)14位:エストニア・・・男女差119分(男性169分/女性288分)15位:スロベニア・・・男女差120分(男性166分/女性286分)16位:ニュージーランド・・・男女差123分(男性141分/女性264分)17位:オーストリア・・・男女差134分(男性135分/女性269分)18位:オーストラリア・・・男女差139分(男性172分/女性311分)19位:ハンガリー・・・男女差141分(男性127分/女性268分)20位:アイルランド・・・男女差167分(男性129分/女性296分)21位:イタリア・・・男女差180分(男性110分/女性290分)22位:韓国・・・男女差182分(男性45分/女性227分)23位:ポルトガル・・・男女差232分(男性96分/女性328分)24位:日本・・・男女差237分(男性62分/女性299分)25位:メキシコ・・・男女差260分(男性113分/女性373分)■日本人男性は韓国人男性の次に家事をしない!家事時間の男女差が短い国、つまり、男女がより平等に家事を分担している国の上位4か国は、見事に北欧の国々で占められています。これらの国々は、ほかの国と比較して女性の家事に費やす時間が短いのも特徴です。次いで、家族を大切にする国民性で知られるアメリカ、事実婚が多く子育てにも平等で取り組むフランスと続きます。日本は残念なことに、メキシコに次いでワースト2位の24位。女性が毎日約5時間を家事に費やしているのに対し、男性は約1時間。男女差が4時間もあるのです!韓国人男性が45分で最も家事に時間を費やしていませんが、日本人男性はそれに次いで短いという不名誉な結果に。「日本人男性は家事を手伝わない」ということがデータで証明されてしまいました。それでは、一体その1時間で日本の男性はどんな家事をしているのでしょうか?それを明らかにするデータもあります。NHK放送文化研究所が行っている国民生活時間調査の2010年度版によると、日本の成人男性が家事に費やしている時間はそれぞれ「炊事・掃除・洗濯」が平日で14分、日曜でも19分。「買い物」が平日14分、日曜は34分。「子どもの世話」が平日で7分、日曜で18分とのこと。「子どもの世話」の数値が特にショッキング!ただし、世の男性の名誉のために付け加えると、国民生活時間調査では、日本の成人男性の家事時間は調査を始めた1995年から直近の2010年まで徐々に増加しています。女性の社会進出が叫ばれる昨今。政府も女性の活躍推進政策を進めているようですが、女性の社会進出のためには家族、とりわけ既婚者の場合は夫の協力が不可欠です。OECDも、調査結果の中で「もし男性と女性が家事を平等に分担したら、女性は(OECD平均で)週あたり5時間が自由に使えるようになる」と言っています。日本の数値に当てはめると、女性は週あたり10時間が自由に使えるようになるんです!日本人男性には、ぜひ北欧諸国をお手本に積極的に家事を担っていってほしいものですね。(文/よりみちこ)【参考】※Work-Life Balance―OECD※国民生活時間調査「日本人の生活時間・2010」―NHK放送文化研究所
2015年05月03日『女性のためのもっと上手な話し方』(日野佳恵子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、「話し方」のプロではないのに、仕事において話し方を褒められることが多いのだそうです。つまり本書では、話し方について、そんな著者なりのメソッドを紹介しているということ。Chapter 1「どんな人にもきちんと伝わる『話し方』に変える5つの原則」を見てみましょう。◼︎1:おしゃべりは封印!「目的」に向かって話す「会話」とは、親しい人との「おしゃべり」。親しい仲だからこそ時間に制限はなく、目的は心地よい時間を過ごすこと。大事なのは「親和」や「共感」。「対話」は、目的に向かって、異なる価値観をすり合わせていくこと。仕事において、すべての話は「対話」。この2つの差を理解することが、まずは大切。そして、仕事においてはどんなときも、まず「目的」について最初から最後まで話すように意識しなければならないということ。(22ページより)◼︎2:曖昧なことばは封印!「事実」で伝える仕事では、根拠のない主観的なことばを使って話すことは厳禁。誰が聞いても納得できるような、根拠に基づいた「事実」を話すことが不可欠。「事実」で話せば、ミスも減らすことができるそうです。(28ページより)◼︎3:まわりくどい話し方は封印!仕事において、時間は「お金」話の9割は、相手にとってどうでもいいこと。まわりくどく話すのではなく、内容を理解しやすいようにシンプルに話すことが大切。相手の時間は「お金」であることを理解し、余計なものを排除し、最短で伝える流れを考えるべきだといいます。(33ページより)◼︎4:話の脱線は封印!5W1Hと箇条書きで「的確」に話すWho(誰が)What(なにを)When(いつ)Where(どこで)Why(なぜ)How(どのように)ご存知かと思いますが、これが「5W1H」。目的を理解して「的確」に伝えるためには、日ごろから「5W1H」×「箇条書き」のメールで訓練することが重要だという考え方です。(38ページより)◼︎5:イライラ、ムカッ、シクシク……は封印!「感情的に」話すのは「できない人」仕事では決して感情的にならず、淡々と対話を進めることがルール。感情的になってもまったく効果がなく、それどころか自分の評価を下げることにもなってしまう。勝手に涙が出てしまうなど、女性は感情表現が豊かなもの。しかし仕事の場においては、努力して平常心を心がけることが大切。この5ポイントを押さえるだけでも、伝わり方はきっと変わるはずです。(文/印南敦史)【参考】※日野佳恵子(2015)『女性のためのもっと上手な話し方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年05月03日イースター、バレンタインデー、ハロウィーン、そしてクリスマスの時期になると、アメリカのスーパーマーケットの棚にお菓子やスイーツが並びます。それでカンザス大学の歴史学教授、エリック・ラスさんは「アメリカではいろんな祝日とスイーツが結びつけられていますが、きっと外国から来た人がこれを目にしたら、一体これは何なんだと、疑問に思うことでしょう」と言います。そして今、食べ物と文化の歴史家たちは、世界中にいる甘党たちの共通点についてまとめようと試みている最中です。ラスさんは日本の食べ物と文化の専門家ですが、今月リリースされる新しいオックスフォード・コンパニオンの『Sugar and Sweets』で、東アジアの地域編集者を務めています。世界中のスイーツや砂糖についての600以上のエントリーのカタログを、黙々と制作している最中なのです!ラスさんは「この百科事典は、スイーツの文化的側面、そして科学的側面を説明しているのです」と語ってます。さらに「日本の甘党の人々は、アメリカとは全く違う」と主張。そこで、ラスさんは自分のオックスフォード・コンパニオンへの投稿作品を使って、日本のスイーツ文化について知っておくべきことトップ10をまとめました。これが、日本人の私たちが見ると「なるほど!」と思うところもあれば、「そうなの?」と不思議になるところも……。そんなトップ10を見てみましょう。■1:「花より団子」は名言日本人は「花より団子」という慣用句を使いますが、それはお花見のときに桜の花よりも用意された軽食の方が注目を集めるという事実を表現しています。花を愛でる心を持ちながらも、おいしいものに目がない日本人の特徴をよく表現した言葉だと言えるでしょう。■2:カステラは南蛮菓子日本人は400年以上前にポルトガル人から砂糖菓子の作り方を学びました。近代の初めに来たポルトガル人や西洋人は“南蛮人”と呼ばれていました。今でも“南蛮菓子”は、ポルトガル由来のおやつやお菓子を指しています。カステラ、たまごボーロ、金平糖などが日本に伝えられ定着しました。■3:兵糧パンは軍隊携帯食日本のパン屋さんは4月12日に『パンの記念日』をお祝いします。1842年のこの日に、初めて軍隊携帯食としてパンが作られたことを記念しています。これが日本で初めて焼かれたパンと言われているそうです。それまで日本では軍でもお米を食べていたのですが、お米を炊くと煙で敵に居場所が知られてしまいます。それに比べてパンは長持ちしすぐに食べられるということで、兵糧パンが作られたのです。■4:サトウキビで赤字解消江戸時代には、砂糖は高価な輸入品でした。海外から砂糖を購入していたために、当時の日本は大幅な貿易赤字に苦しんでいました。そこで当時の将軍が、これを是正するために、国内でサトウキビの栽培をはじめました。自国で砂糖を作らなくてもよくなれば、貿易赤字も解消するというわけです。■5:チョコ消費量は世界一日本は、アジア太平洋地域で最大の菓子市場です。中でもチョコレートについては、消費量世界一。世界で一番チョコレートを食べているのは、何を隠そう日本人なのです。バレンタインデーと言えばチョコレートですが、これも日本だけの習慣です。日本人は意外にもチョコレート好きな民族なのです。■6:日本人は実験大好き!日本のショコラティエは、いろいろなフレーバーを実験するのが大好きです。フレーバーにはカボチャや醤油、玉ねぎまであるのです。『柿の種』と呼ばれる醤油と唐辛子で味付けされたスナックに、チョコレートをかけたものもあります。■7:昔は果物を菓子呼び日本語では、スイーツのことを『KASHI』と呼びます。菓子という言葉はもともと果物やナッツという意味でした。今では砂糖を使っているイメージがありますが、昔の砂糖は高級品。お菓子に使われるようになったのは、16世紀ごろからです。砂糖がない時代は、果物やナッツを間食にしていたのですね。■8:和菓子で健康的に?6月16日は、『和菓子の日』と呼ばれています。平安時代、日本を疫病の大流行が襲い、たくさんの人が亡くなりました。これを神々の怒りと考えた当時の天皇が、神前にお菓子やお餅をお供えして、怒りを鎮めたのがはじまりとされています。それ以来、その日に和菓子を食べると健康でいられるという教えが受け継がれるようになりました。■9:甘くない菓子が好き日本人は1年におよそ350,000トンの菓子類を消費しています。しかしカロリーに注目すれば、1日1人あたりたった100キロカロリー。ヨーロッパ人やアメリカ人は、菓子類の消費は日本より少ないのですが、もっとたくさんの砂糖を1年に消費しており、その分1人あたりのカロリーも高くなっています。つまり日本では、西洋よりも甘くない菓子類が好まれているということです。■10:『ロッテ』は文学的日本を代表するチューインガムメーカーである『ロッテ』は、1948年に作られました。創設したのは、重光武雄という韓国人を祖先とする日本人。ロッテ(Lotte)という名前は、ゲーテの作品『若きウェルテルの悩み』のヒロインであるシャルロッテ(Charlotte)から取られています。ちなみにロッテのキャッチコピーは「お口の恋人」です。なんとも文学的ですね。意外と日本人でも知らないようなことが多いと思いませんか?甘党のみなさんは今後、こういった歴史も頭に入れてお菓子を楽しんでみてはいかがでしょうか?(文/和洲太郎)【参考】※10 sweet facts about the Japanese sweet tooth-The University of Kansas
2015年05月02日「周りの友達は次々に結婚していくのに、出会いがない!」と悩む独身女性は多いもの。とはいえ、お見合いというとハードルが高く感じてしまいますよね。それでは、いったい何歳まで恋愛結婚できなかったら、お見合いを決断するのでしょうか?『マイナビウーマン』が公開しているアンケートを元に、お見合い年齢の男女差を見ていきましょう。■女性は36歳超えたらお見合いを決意しているまずは、22歳~34歳の働く女性185人にとったアンケートをご紹介します。これを見ると、お見合いを決意する年齢として、最も多かったのは「36歳以上」の28.1%でした。働く女性にとっては、35歳が適齢期の目安になるようです。「結婚適齢を大幅に過ぎるから」(25歳/その他/秘書・アシスタント職)「40歳近くなったらやばい」(24歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)「35歳まではがんばりたいから」(33歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)アラサーからアラフォーが近づいてくると男女問わず周りも落ち着いてくるので、本格的にお見合いで相手を見つけようという決意が生まれるのかもしれません。■84%の男性はお見合い結婚でもいいと思っているそれでは、肝心の男性はお見合い結婚についてどう考えているのでしょうか。22歳~39歳の社会人男性111人に「お見合いはアリ?」と聞いたところ、なんと83.8%の人が「アリ」と回答しています!これは期待できる結果ですね!「アリ」と答えた方の意見は以下の通り。「知り合うきっかけのひとつとして普通にアリ」(35歳/情報・IT/技術職)「ネットで出会うよりも、よっぽど安全です」(35歳/機械・精密機器/営業職)「お見合いをしてみたいと思うので」(29歳/金融・証券/販売職・サービス系)「お見合いのほうがすんなりと結婚までいきそうでいい」(28歳/医療・福祉/専門職)男性は意外にも、お見合いを出会いの場のひとつとして考えているとのこと。20代の男性でもお見合いに興味を持っている人もいるのは安心ですね。■しかし26%の男性は相手の年齢を重視している男性は、お見合い相手のどんなところをチェックしているのでしょうか。今度は349人の男性に「お見合い相手のプロフィールのどの項目を一番にチェックするか」を質問した結果を見ていきましょう。以下に、最も多かった2つの意見をご紹介します。[1位]写真(58.7%)「表面でしか判断しようがないので、まずは顔」(28歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)「まず顔が生理的に受け付けることが大前提だと思うから(美人かどうかではなく)」(29歳/食品・飲料/技術職)「性格とかはウソがありそう」(35歳/ソフトウェア/技術職)[2位]年齢(26.4%)「やはり若い子が好きなので」(36歳/人材派遣・人材紹介/経営・コンサルタント系)「年齢差があまりあると、価値観が合わない可能性が高いと思うから」(30歳/小売店/事務系専門職)「あまり離れすぎていると、完全に恋愛対象外になってしまうので」(30歳/小売店/事務系専門職)このアンケートの結果からわかるのは、第一印象としての見た目はもちろんのこと、男性は女性の年齢もかなり重視しているということ。つまり、女性が36歳でお見合いを決意した時には、男性から対象外にされてしまう恐れがあるのです!これは悲しい……。35歳を超えたくらいで「お見合いは最終手段」と考えている女性が多いようですが、もっと早い段階から出会いの場のひとつとしてお見合いにチャレンジしてみませんか?その方が、素敵な未来につながりますよ!(文/平野鞠)【参考】※「お見合い」を決断するのは、何歳までに結婚できなかったとき?-マイナビウーマン※いい人に出会いた~い! 正直、男性的に「お見合い」はアリ? ナシ?-マイナビウーマン※男性に聞いた!お見合い相手を探すとしたら、一番にチェックするプロフィールの項目「写真」-マイナビウーマン
2015年05月02日誰もが、仕事とプライベートの時間のバランスをとって充実した毎日を送りたいもの。このバランスは“ワークライフ・バランス”と呼ばれ、世界各国で注目されています。実は今、世界中で人々のワークライフ・バランスが乱れているのです。それがよくわかるのが、経済協力開発機構(OECD)が2012年時点での加盟35か国のフルタイム労働者の平均労働時間をランキングで表したデータ。年あたりの数字なので、少々イメージしにくいかもしれませんが、まずはその中から平均労働時間の長い10か国、短い10か国をご紹介します。■平均労働時間の最も“長い国”トップ101位:メキシコ(1年間で平均2,226時間)2位:韓国(1年間で平均2,090時間)3位:ギリシャ(1年間で平均2,034時間)4位:チリ(1年間で平均2,029時間)5位:ロシア(1年間で平均1,982時間)6位:ポーランド(1年間で平均1,929時間)7位:イスラエル(1年間で平均1,910時間)8位:エストニア(1年間で平均1,889時間)9位:ハンガリー(1年間で平均1,888時間)10位:トルコ(1年間で平均1,855時間)■平均労働時間の最も“短い国”トップ101位:オランダ(1年間で平均1,381時間)2位:ドイツ(1年間で平均1,397時間)3位:ノルウェイ(1年間で平均1,420時間)4位:フランス(1年間で平均1,479時間)5位:デンマーク(1年間で平均1,526時間)6位:アイルランド(1年間で平均1,529時間)7位:ベルギー(1年間で平均1,574時間)8位:ルクセンブルク(1年間で平均1,609時間)9位:スウェーデン(1年間で平均1,621時間)10位:スロベニア(1年間で平均1,640時間)そして気になる日本は1年間で平均1,746時間、平均労働時間の長い方から15番目です。各国の1日あたりの労働時間が示されていないため、比較できないのが残念ですが、ショッキングなことに、日本はOECD加盟国の平均値(1年間で平均1,765時間)を若干下回っています。意外と少ない気がしますが、これは休日の日数がほかの国よりも多めなことが影響したようです。週休2日が浸透しており祝日も15日と多め、年末年始やお盆休みもあります。ちなみに、日本の1日の平均労働時間は9.1時間でした。■世界中が「働きすぎ」と感じている!それでは、各国の人々は、自分のワークライフ・バランスが適正だと感じられているのでしょうか。アメリカの情報サイト『Mashable』によると、アメリカでは46%、イギリスでも40%以上のフルタイム労働者が、「仕事のせいでプライベートの時間が思うように取れない」と感じている、という調査結果が出ています。(アメリカは平均労働時間が1,654時間/1年間で長い方から24番目、イギリスは1,790時間/1年間で長い方から12番目)このことからも、世界中で大勢の人々が「仕事のために家庭やプライベートを犠牲にしている」と感じている現状が浮かび上がってきます。働き過ぎは、労働者の健康を損なうだけでなく、職場での事故の原因になったり、労働者のストレスを助長します。ワークライフ・バランスの不均衡は、多くの危険をはらんでいるのです!■ワークライフ・バランスを整える5ヶ条この働きすぎ問題を解決するにはどうしたらいいのでしょうか?今、「ワークライフ・バランスがうまくいってない」と感じている人には、以下のイギリスの団体『メンタルヘルス財団』からの「ワークライフ・バランスを適正化させるアドバイス」が参考になります。(1)長くではなく賢く働くこと。生産性を低下させるような活動(たとえば長ったらしい会議など)に巻き込まれないよう注意してください。(2)適切な休憩をとること。ランチには少なくとも30分は確保し、できれば外を散歩するなど気分転換をしましょう。(3)仕事と休暇に線引きをすること。もし仕事を持ち帰るときも、自宅の中で仕事をする場所を決め、仕事が終わったらその部屋からすぐに出ましょう。(4)仕事関係のストレスとメンタル面の健康はリンクしています。運動やリラクゼーション、趣味でストレスを減らすよう努めましょう。(5)あなたのワークライフ・バランスについて同僚や上司と話してみましょう。現状をより正確に把握するためには、労働時間を1日単位ではなく週ごとや月ごとで記録すること。そして、仕事について悩んだり、考えたりした時間も記録すること。こうした時間ぜんぶが、仕事に関連するストレスになっているのです。この5ヶ条があなたのワークライフ・バランスを整える助けになりますように。(文/よりみちこ)【参考】※Working hours around the world: Does work-life balance exist?―Mashable
2015年05月02日今、熟年離婚や日本の約3組に1組の夫婦が離婚する、などという離婚率上昇の話題が尽きません。「結婚は人生の墓場だ」などとよく言われますが、永遠の愛を誓った相手に、結婚後、どれほどの人がその愛情を保ち続けていられるのでしょうか。総合マーケティング支援を行う株式会社ネオマーケティングが実施した調査で、結婚後に薄れる夫婦の愛情度合いが判明しました!今回は、結婚に憧れる女性にとっては辛く、悲しい現実をお伝えします。■配偶者に対する愛情は結婚後10年で大きく減少まず、「あなたは現在、配偶者に対する愛情がどの程度ありますか?」という質問に「とても愛情がある」と回答したのは全体で35.5%で、結婚年数と性別で大きな差が出る結果となりました。結婚3年未満の女性は53.0%と半数を超える人が「とても愛情がある」と回答していますが、結婚10年以上の女性はわずか14.0%に減少だったのです!男性は、結婚3年未満が44.0%に対し、結婚10年以上は31.0%と女性同様減少してはいるものの、減少率は女性ほどではありませんでした。ということは、結婚生活を重ねると、女性の愛情は大きく減少するのでしょうか。この数字を見ると、日本の離婚率が上昇するのも頷けますね。■約半数の夫婦が相手に言えない秘密を持っているさらに残念なことに、夫婦の約半数は、相手に隠し事をしていることもわかりました。「あなたは配偶者に言えない秘密がありますか?」と聞いたところ、44.8%の既婚男女が「ある」と回答。結婚3年未満の男女差を比べてみると、「ある」と答えた男性は39.0%で女性は59.0%だったのです!女性の方が秘密を持ったまま結婚生活を続けているのですね。具体的には、以下の通り。【結婚3年未満】「漫画を描いていること」(24歳女性)「こっそり携帯チェックをしている」(27歳女性)「プチ整形していること」(29歳女性)「元カレの人数」(29歳女性)「年収について」(33歳男性)「糖尿病」(44歳男性)【結婚10年以上】「秘密の貯金をしている」(37歳男性)「家計の一部を借りて、資産運用をしている」(39歳男性)「過去の浮気」(43歳男性)「化粧品など金額がかさむものを購入したりしたこと」(50歳女性)「プラトニックだが、たまに連絡を取り合う異性がいる」(65歳女性)結婚の年数によって相手に言えない秘密も変化してくるようです。■ずっと幸せな結婚生活を送るには思いやりが大切ただし、こういった傾向があると分かっただけで、ちゃんと幸せな夫婦ももちろんいます!「あなたが結婚してよかったと感じるときを教えてください」という質問の最も多い回答は、「何気ないとき」で全体の51.0%でした。次いで「子どもができたとき」38.5%、「食事のとき」37.0%となっています。何気ない時間を共に過ごせる相手がそばにいるというだけで、結婚した甲斐があるというものではないでしょうか。それでは、ずっとその幸せをキープするために、夫婦間でどんなことを気を付けたらいいのでしょうか?これの参考になるのが、既婚男女が普段大切にしていることです。最後に「あなたが結婚生活を送る上で、最も大切だと思うものをお答えください」という質問の答えをご紹介します。最も多かった回答は、「愛情」でした。しかし、全体意見と結婚3年未満の男女、そして結婚10年以上の男性にとっては、という条件付きになります。結婚10年以上の女性が最も多く回答したのは、「感謝の気持ち・思いやり」。次いで「コミュニケーション」、「経済力」、そして4番目にやっと「愛情」という回答が出てきたのです!結婚10年以上の女性、つまりベテラン妻が結婚生活に大切と思うことは「愛情」よりも「感謝の気持ち・思いやり」というわけ。結婚は、すること以上に“続けること”が難しいと言われています。相手への愛情を保つために、感謝と思いやりを忘れずに温かい家庭を築くことが大事なんですね。ずっと夫を愛していたい、幸せでいたいと思うなら、常日頃から「幸せにしてくれてありがとう」と言うように心がけてみては?それだけできっと楽しい毎日になりますよ。(文/中田蜜柑)【調査概要】調査方法:株式会社ネオマーケティング『アイリサーチ』調査期間:2015年1月8日(木)~9日(金)調査対象:既婚者かつ結婚して3年未満、もしくは10年以上の男女計400名
2015年05月02日『インバスケット』とは、架空の人物になり切り、制限時間内により多くの案件を高精度かつ正確に処理することを目指すバーチャル・ビジネス・ゲーム。古くは1950年代に、アメリカ空軍で使われていたトレーニング手法なのだそうです。『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』(鳥原隆志著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、そんなインバスケットの第一人者。本書ではそんな実績に基づき、インバスケットの思考法を解説しているわけですが、印象的なのは、「仕事の8割は捨てていい」と断言している点です。◼︎実はやめることが大切だった!著者のかつての仕事は、店舗での売り場指導。手帳には、1日4店舗ほどの巡回スケジュールがびっしり。そして当時の目標は、“担当店舗を1週間ですべて回ること”だったのだとか。しかし「計画どおり、全店を巡回した」という達成感こそあるものの、成果は上がらず。そして考えた結果として気づいたのは、上司に「1週間で全店巡回した」と伝えるために仕事をしているということだったといいます。「やらなければならない」と思っていることが、街とハズレな仕事につながっていたということ。そこで、1週間で巡回することをやめたそうです。ちなみにここで著者は、“やめる”という行動は、“やる”以上に重要だと説いています。理由は、やめてみないと、新しいことをやる時間が生まれないから。◼︎たった2割だけでも充分な成果がその後の著者が実践したのは、“自分が解決しないといけない問題”がある店舗を重点的に巡回し、指導すること。問題のあるお店には丸1日張りつき、ときには2~3日連続で指導したこともあったのだとか。巡回した店舗の数だけでいえば以前の2割ほどになったものの、確実に成果は上がってきたといいます。「すべての店舗を回らなければならない」と思っていた人が、「すべてはしなくてもいい」と考えるようになったわけですから、不思議な話でもあります。しかし実際のところ、いままでやってきたことをやめてみると、「すべてをやらなくてもよい」ことがわかるのだそうです。極論をいうなら、いまやっている仕事のなかのたった2割だけでも、充分な成果が出ることもあるということ。これが、「仕事の8割は捨てていい」という考え方の根拠だということです。大判サイズでイラストも豊富なので、インバスケットに基づく考え方をわかりやすく理解できる内容。その考え方を身につければ、成果を上げる確率が高まるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※鳥原隆志(2015)『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』KADOKAWA/中経出版
2015年05月02日