Suzieがお届けする新着記事一覧 (8/86)
「腸がよろこぶ料理」と聞いて、どんなメニューを思い浮かべますか?じつはこの言葉、『食のギャラリー612』の代表、たなかれいこさんの新刊本のタイトルです。幼少時から病弱で、小児リウマチなどを患っていたたなかさんは高校生のとき、「薬をいくら飲んでも治らないのならやめてみよう」と思い、きっぱりとやめたのだそうです。すると意外にも少しずつ元気になり、食欲も出てきたとか。その後30年以上、自分の食欲にしたがって、伝統的製法の調味料を使い、季節の食材を手間ひまかけずに調理する暮らしを続けてこられた結果、ますます体調はよくなり、心身の健康を日々実感しているとか。そして、そんなご自身の経験から気づいたのは、心身ともに健やかで美しくいられるのは腸内細菌のおかげだということ。著書『腸がよろこぶ料理』(リトルモア)にも、たなかさんが実践している「腸に効く75のレシピと食への思い」が詰まっています。「腸をよろこばせるには、よいものを食べるより、腸内細菌が苦手なものを遠ざけるほうが近道」とたなかさんは語ります。そんな考え方を軸とした、「腸内細菌が苦手とする5つのもの」をご紹介しましょう。■1:腸内細菌は冷えが苦手おなかを冷やす食べ物をやめてみると、自然と体調がよくなってくるはず。内蔵のなかでも腸は、とくに冷えが苦手だそうです。ビタミンやホルモンの合成、コレステロールの代謝、免疫力の発揮などは、いずれも腸内の善玉菌の活躍によるもの。その善玉菌が好きな温度は約37℃。おなかを触ってホコホコ温かい状態が目安です。逆に、悪玉菌が好きな温度は約35℃。悪玉菌が優勢になると、有毒ガスのアンモニアなどが発生し、健康を害するというのです。そこで、生野菜サラダを食べるときも冷蔵庫から早めに出して常温に戻してから食べるとか、ジュースやお茶も常温で飲むとか、乾杯のビールも4~8℃で楽しむなど、冷たいものをとらないように工夫してみましょう。それでも冷えてしまったら、お湯を飲んだり、温かい食べ物を食べたりしておなかのなかから温めてみてください。■2:腸内細菌は食品添加物や農薬が苦手たなかさんが無農薬野菜や食品添加物を使わない食べ物を選び、食べてきたのは、おいしいという理由から。ちなみに人類が食べ物に化学物質を使うようになったのは、わずか戦後70年の話。とくにここ10~20年は、さらに加速していると感じるそうです。酸化防止剤、発色剤、保存料など食品添加物の種類は多く、ひとつの食品に目的別の添加物が20~30以上重ねて使われていることも珍しくないようです。日本で認められている食品添加物の数は、なんと千の単位にのぼるとか。善玉菌を優勢にして元気に暮らすには、食品添加物や農薬を減らす選択をすることが大切。ご飯を炊いて、味噌汁と漬け物だけの食事で、腸は十分喜んでくれます。無理のない範囲で、まずは市販のお惣菜や加工食品をできるだけ減らす生活を始めてみましょう。■3:腸内細菌は砂糖が苦手料理に砂糖を使わないというたなかさん。コンビニのスイーツなどが大好きな暮らしをしている身には、かなりハードルの高い話です。しかし砂糖の弊害を知れば、今日からの購買行動が少し変わってきそうです。人間の体に糖分は必要ですが、体に適した糖分は砂糖ではなく、炭水化物などの形で体内に入り、唾液などの消化酵素でゆっくりと糖化されたもの。砂糖は必要以上に血糖値を上げ、腸内の悪玉菌を増やす作用があるとか。その結果、慢性疲労、不眠症、自律神経失調症、アトピーなどの症状を引き起こすというのです。たなかさんは、砂糖の代わりにはちみつやメイプルシロップ、ココナッツシュガーを使用したり、塩やしょう油を上手に活用してサツマイモやリンゴなど素材の甘さをおいしく引き出したりしているそう。素材の力と智恵を生かしたレシピ、挑戦してみたくなりますね。■4:腸内細菌は抗生物質が苦手抗生物質と食品。病気でもないのに、「いったいなんの関係が?」と思われるかもしれません。でも現実には、牛、豚、鶏などの飼育に抗生物質は欠かせないようです。動物に与えられた抗生物質が、食品として私たちの体内に入ってくるとしたら、ちょっと怖いですよね。抗生物質は、悪い菌もよい菌も等しく抑えてしまうので、腸内はガタガタに。健康的に飼育された肉や卵、動物性の肥料を使っていない野菜など、どんなものを選んで食べているのか、意識するだけでも食生活は変わっていきそうですね。■5:腸内細菌は小麦食品が苦手パン、ケーキ、パスタ、うどん、そしてビールやウイスキー、しょう油など。私たちが口にする食べ物で、小麦を使っていないものを探すのは難しいかもしれません。それほど身近にある小麦が、腸に悪影響を及ぼすなんて、にわかには信じたくないのですが……。たなかさんによれば、品種改良を施していない小麦は、わずか2、3種。古代から続く小麦栽培は1960年代以降、急激な変化を遂げ、いまでは数え切れないほどの品種があるとか。その大半が、人工的に遺伝子操作されていると聞けば、ぞっとしますね。そうした現代の小麦は、アレルギーや糖尿病、高血圧など、いろんな病気に関係しているともいわれています。下痢をよく起こす人は、小麦で腸の粘膜が炎症しているからかもしれないのです。しかも、小麦は砂糖以上に急激に血糖値を上げるため、高血糖と低血糖の変化が急すぎて体は疲れやすくなるといいます。試しに1週間、小麦粉を断ってみて、体調の変化を感じてみませんか?できるだけ主食はご飯にし、おやつにはナッツやドライフルーツがおすすめ。同じ小麦でも少々お高いですが、古代小麦や国内産小麦の在来種を使用したものに代えるのもひとつの方法です。*この5つは、たなかさんが普段から口にしている「腸がよろこぶ食べ物」に共通しているお話です。ちょっと難しく感じるかもしれませんが、米、芋、野菜、味噌、しょう油、梅など、腸をいたわる食材を使ったかんたんレシピなども収録されているので、できることからはじめてみてはいかがでしょうか?腸がよろこぶ食べ物をおいしく食べれば、体調の変化に気づけるかもしれません。(文/山本裕美) 【参考】※たなかれいこ(2016)『腸がよろこぶ料理』リトルモア
2016年07月27日いよいよ夏本番。太陽のまぶしい季節となってきました。でも、まだ水着や薄着に着替える体ができていない方は、意外と多いのではないでしょうか?実際、「あなたは現在ダイエットをしていますか?」という株式会社ライフメディアの調査では、24%が「している」、17.3%が「これからしたい」、58.7%が「していない」と回答しています。いま、実に41.3%の方がダイエットの必要性を感じているのです!また、「どんなダイエット法をしているか?」というアンケートでは、ほとんどの方がカロリーをコントロールしたり、ウォーキングをしたりしてダイエットに取り組んでいる様子。なかでも40.7%と多くの方がウォーキングなどをしているわけですが、意外と効果を実感できていない方もいるはず。ダイエットのためウォーキングをはじめたものの、ちっとも痩せない……。今回そんな方のために、ウォーキング前にちょい足しするだけで効果を上げる「スクワット」と「カーフレイズ」をご紹介したいと思います。■ウォーキング前に効果的なスクワットまず、スタンス(脚幅)は肩幅、つま先は正面に向け、足が床から離れない高さの椅子に座ります。膝が伸びきる位置、完全に立ち上がった位置を100として少し曲がっている90の位置まで立ち上がります。椅子に腰かけた状態を0として、それより少し腰を浮かせた10の位置まで椅子に腰かけるつもりでお尻が椅子に着く手前までゆっくりしゃがみましょう。・運動範囲90 → 10 → 90で1回・はじめはゆっくり1セット10回手は、腰においておくと納まりがよいです。動きに慣れてきたら、肘を曲げ交互に腕を振りスクワットすると回数をこなしやすくなります。また、コツがつかめてきたら少しずつセット数を増やしていきましょう。■スクワットをちょい足しするメリット(1)基礎代謝が増えるスクワットには太ももの筋肉・大腿四頭筋やお尻・殿筋を鍛える効果があります。大腿四頭筋は体のなかでもいちばん大きく力のある筋肉であるため、鍛えることによって脂肪を燃焼しやすい体になるのです。ウォーキングをされている方は、より脂肪を燃焼させられるようになります。(2)膝痛の予防になる人の膝は軟骨が摩擦をやわらげ、靭帯や筋肉が関節にかかる負担、衝撃を軽減しています。しかし運動不足やO脚・X脚、肥満などで膝関節が不安定になると、骨と骨が接触したりして痛むことが……。しかし、スクワットで太もも・膝を鍛えれば、膝痛予防に効果があります。(3)姿勢の矯正になるメインで使われるのは太ももやお尻の筋肉ですが、上体を支えながら行うトレーニングのため、背中の筋肉・脊柱起立筋群やお腹の腹筋群などを鍛える効果も。そのため、下半身強化から胴体の補完にもつながります。■ウォーキング前に効果的なカーフレイズまず、背もたれのある椅子を、背もたれ側を体の前に置きます。手を背もたれに置き、まっすぐ立ちます。そして、つま先で立つようにゆっくりカカトを上げましょう。そのあと、カカトが地面につかないところまでゆっくりカカトを降ろします。カカトが上がりきった状態を100とし、カカトが地面に着いた状態を0とします。カカトが上がった100の位置からカカトが地面に着く手前、20くらいの位置までゆっくり降ろします。・運動範囲20 → 100 → 20で1回・はじめはゆっくり1セット20回慣れてきたらセット数を増やしていきましょう。物足りない人は片足を浮かせ、片足ずつカカト上げすると効果がアップします。■カーフレイズをちょい足しするメリット(1)たるみの軽減になるふくらはぎの筋肉・腓腹筋、ヒラメ筋を鍛えることにより、ウォーキングの脂肪燃焼効果が高まり、たるみの軽減につながります。ヒールを履く女性にはふくらはぎのラインが綺麗に見えるようにもなるので、ピッタリです。(2)冷え性の解消になるふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれているのはご存知でしょうか?ふくらはぎは下半身の血液を上半身に押し上げる働きがあるため、心臓の働きを助ける役割をしています。この第二の心臓を鍛えると血行がよくなり、むくみや冷え性の改善、解消につながります。*今回ご紹介したスクワットとカーフレイズは、エクササイズとしては非常にシンプルで続けやすいものです。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動の効果を高めるためにも有効で、また家事や仕事の合間の運動不足解消にも効果を発揮してくれるエクササイズです。ぜひお試しください!(文/インストラクター・カワカミテツ) 【参考】※ダイエット・痩身に関するアンケート-株式会社ライフメディア
2016年07月26日参議院選挙が7月10日に行われました。最終的な投票率は54.70%。前回3年前の選挙を2.09ポイント上回ったものの、戦後ワースト4位の投票率の低さでした。最近「投票率が低くなった」ということが盛んにニュースに取り上げられます。実際はどうなっているのでしょうか。また、事実だとしたら、その原因は何があげられるのでしょうか。原因を探るために、まずは総務省「国政選挙における投票率の推移」から、衆議院選挙と参議院選挙の投票率のグラフを見てみましょう。全体をみると、昭和の頃は60%を超えるのが一般的だった投票率は、平成になってからは60%台か、あるいはそれ以下になることがめずらしくありません。衆議院選挙では平成17年と平成21年に70%近い投票率を記録したものの、それ以外では平成以降、65%を下回っています。参議院選挙においては、平成4年以降、投票率が一度も60%を上回ったことがありません。次に、『THE PAGE』の「東京都知事選挙の投票率推移 / 2014年は過去3番目の低さ」から、都知事選の投票率も見てみましょう。平成元年は1989年からスタートしているので、やはり平成になってから投票率は全体的に落ちているということが分かります。なぜ、平成の世になってから投票率が下がってしまったのでしょうか。その原因は、昭和から平成の世の切り替わりのときに生じた出来事が背景となっていると考えられます。以下から、3つの大きな原因を挙げていきましょう。■1:平成の世になってイデオロギー対立がなくなったからここでいったん、昭和から平成への切り替わり時期に何があったかを振り返ります。[1985年]:ソ連における「ペレストロイカ」により共産圏において市場経済が導入される[1989年]:ベルリンの壁崩壊、および東欧諸国の独立[1991年]:ソ連崩壊、冷戦の終結この時期、戦後すぐにスタートした東西対立である「冷戦」が終結しています。冷戦とは、「民主主義」と「社会主義」のそれぞれによるイデオロギー対立のことです。この冷戦終結に伴い、日本の政治構造も大きく変化しました。それまでの日本の政治においても、「『自民党』対『社会党』」を軸としたイデオロギーの対立が中心でした。当然、選挙において唱えられるのもイデオロギーです。イデオロギーとは、それぞれが主張する政治の在りようの正しさのことをいいます。自民党は民主主義の正しさを、社会党は社会主義の正しさを訴え、得票を争うのが昭和の選挙でした。イデオロギー対立は一般民衆には分かりやすいというメリットがある一方、具体性に欠けるというデメリットがあります。ただ、冷戦当時は日本の戦後復興や高度経済成長期とも重なり、「どちらの政党がより国民の生活を豊かにしてくれるか」についての民衆の関心がきわめて高かった時期です。イメージの分かりやすさはそのまま政治への期待にもつながり、具体性の欠如はそれほど重要ではありませんでした。それゆえ、当時の選挙は国民の強い関心事のひとつであったのです。しかし、昭和から平成への時代の切り替わりとともに、冷戦が終結し、各党も主張すべきイデオロギーがなくなります。イデオロギーの消滅は、国民にとっては分かりやすさの消滅を意味します。そのため、次第に投票所から国民の足が遠のいていきました。■2:政策科学中心になったことで各党の公約が似たり寄ったりになったから昭和から平成の世に切り替わり、主張すべきイデオロギーがなくなったことにより、各党はそれまで欠如していた「具体性」を公約に持たせるための対策をしなければならなくなりました。そこで出てきたのが「政策科学」です。政策科学とは、アメリカを発祥とする政策研究で、国民の政治に対するニーズやウォンツを調査し、それに基づいて政策を検討し立案するというものです。「若年層には就職先を」「子育て世代には保育園を」「現役世代には減税を」「高齢世代には手厚い医療を」といった内容がこれにあたります。視点を変えれば、民間企業が消費者の動向調査やアンケートなどを実施し、それに基づいて商品開発を行うマーケティングと中身は同じだと言えます。つまり、イデオロギーを失った各政党は、リアルな国民の声を重視し、それを選挙の得票率に反映できるよう、より合理的により具体的な公約を練るようになったのです。より国民の生活に近い政治や選挙になったのはよかったものの、各党の調査対象が同一の「国民全般」であったため、掲げる公約も同じようなものになってしまいました。そのため、国民にとっては、各党の違いが分かりにくくなり、政治や選挙への関心をさらに低めてしまうことにつながったのです。■3:政治家の相次ぐ不祥事により政治不信が高まっているから平成のスタートはバブル崩壊と前後しています。同時に、政治家の不祥事が相次いで露見しました。1988年のリクルート事件、1989年の宇野首相の不倫疑惑、1992年の東京佐川急便事件などにより、著名政治家の贈収賄や汚職などに絡むニュースが連日テレビやラジオから流れるようになりました。これに伴い、それまで政治に期待と関心を寄せていた国民も一気に政治不信に陥ります。バブル崩壊に伴う不景気もこれに拍車をかけ、国民は投票所へ足を向けなくなってしまいました。*これらに加え、最近では、投票の政治に対する影響への疑問も投票率を下げる要因となっています。「政治家は『あなたの一票が社会を変えるのです!』と言うものの、これまで投票してきて実際に政治が変わった手ごたえが感じられない」と誰もが思っているのです。そのため、近年は、政治に期待せず、みずからNPOやボランティア団体を立上げ、直接国民の生活の向上に貢献する人が増えてきました。そういった団体の出身者の方が選挙に立候補するケースもめずらしくありません。「投票所に足を運びましょう」という前に、なぜ国民が政治に関心を持たなくなってしまったのか、その背景や原因をきちんと分析し、投票に行きたくなるように政治・行政側がイメージアップをコツコツ行うことの方が大事なのかもしれません。(文/税理士・鈴木まゆ子) 【参考】※国政選挙における投票率の推移-総務省※東京都知事選挙の投票率推移 / 2014年は過去3番目の低さ-THE PAGE
2016年07月26日仕事とプライベートのバランスをとるのって難しいですよね。「残業ばかりでなかなか自分の時間をとれない」という人も少なくないでしょう。そんな悩みを解消するために欠かせないのが、「段取り術」。転職サービス『DODA(デューダ)』が20~49才のビジネスパーソン1,000人に「ビジネスシーンにおいて必要だと思う知識・スキル」を調査したところ、女性の38%が「段取り力・タイムマネジメント力」と答えました。特に女性は家事や育児と仕事の両立が課題となるため、うまく段取りをして効率的に仕事をこなしたいと考える人が多いのでしょう。そこでご紹介したいのが『能力以上の成果を引き出す本物の仕分け術』(鈴木進介著、青春出版社)。これは、仕事や人間関係、お金などの問題を仕分けして、頭の中をシンプルにするという思考法について書かれたものです。今回は本書の中から「仕事の仕分け」を取り上げます。仕事を仕分けすることによって無駄のない段取りができ、効率的かつ圧倒的な成果を生み出すことができるといいます。それではさっそく見ていきましょう。■1:日々の業務は項目を小さくしてから始める漠然とした問題を仕分けていくと、具体的な課題へと落とし込むことができます。それによって「今、何をすべきか」が見えてくるのです。これはスティーブ・ジョブズやドラッカーも重要視していた考え方。シンプルライフやミニマリストが流行しているように、頭の中も「大切なものが1つだけ」の状態になっているのが理想だといいます。他に選択肢がなければ決断がブレることもなく、すぐに行動を起こすことができるからです。日常の業務も、大きな目標から気軽に取りかかれるレベルまで項目を小さくしていくことで、今何をすべきかが見えてくるはずです。■2:「やること」ではなく「やらないこと」を決める抱えている業務が多いときは、時間軸を「今」に限定して、今集中するべきもの以外は「いったん捨てる(保留)」か「捨てる」という選択をしましょう。例えば、上司への報告を「今、一番に行う」と決めたら、提案書の作成はいったん捨てて明日午前中に行うなど、「今」か「今ではない」かという目線で仕分けていきます。そうすると、今やるべきことがシンプルに見えてくるでしょう。そのように決めたスケジュールは必ず手帳やGoogleカレンダーなどで管理することが大切。ToDoリストを使う人もいますが、時間が意識しづらいので、カレンダーで一元管理するのがおすすめだそう。「いつから行うのか」「どのくらいの期間で行うのか」「いつまでに行うのか」の3点を切り口に入力しましょう。■3:ルーティーンは自動的に行えるように習慣化する「やらなければいけないけれど面倒」と感じる業務は、ルーティーン化して省力化します。機械的に業務に取り掛かることで心理的な負担も減らすことができます。「毎日やること」「毎週やること」「毎月やること」に仕分けしたものをリストにして持ち歩いたり、Googleカレンダーに入力したりしましょう。■4:1日は4つの時間帯に仕分けてタスクを入れる1日を、朝・午前中・午後・17時以降の4つに仕分けてそれぞれの時間帯に最適なタスクを入れます。例えば「企画書作成は17時以降」など、今までの自分の経験から「この時間にはこのタスクが向いている」というものを当てはめていきましょう。■5:1時間ではなく15分単位で業務を区切って管理する業務の効率を上げるには、時間を15分単位で区切るのがコツ。1時間単位で区切っている人が多いですが、このやり方では、実際はもっと短い時間で終わる仕事をダラダラ行ってしまう危険があります。■6:余ったタスクは金曜夜ではなく「水曜夜」に解消するできなかったタスクが出てしまった場合は、水曜日の夜を使って解消させましょう。金曜日に1週間分のだぶついた仕事を片付けようとすると、時間が足りない場合があります。月・火・水にできなかった分は水曜に、木・金にできなかった分は土日で解消と考える方が効率的です。■7:寝る前に「翌日の重要業務ベスト3」を仕分ける就寝前に翌日の段取りをすることでイメージトレーニングになり、翌朝バタバタすることが避けられます。Googleカレンダーをチェックして、明日行う重要業務ベスト3を仕分け、メモ帳に書き出しましょう。手で書くことにより、「明日はこの3つを片付ける」と意識することができます。できれば成果や目的、ゴールは何かもメモに加えられるとより集中できるでしょう。■8:月2回ジブン会議を行って頭の中を仕分けるまた、定期的に自分だけの会議の時間を強制的にとりましょう。これで頭の中を仕分けることができます。今取り掛かっている仕事の段取りから、長期的な目標まで重要な項目を確認していきます。おすすめは月に2回、計1時間程度。日曜か月曜の朝に行うこと。他の用事を入れないようGoogleカレンダーに入力しておきます。■9:段取りはゆるめに設定して失敗したら軌道修正する100%完璧な段取りをして、絶対に成功させようと考えるのは逆効果。計画が崩れたときにモチベーションが下がってしまう恐れがあるからです。仕事はやってみないとわからないことが多いもの。「段取りはたたき台」と考えて、行動しながら調整していきましょう。「失敗したら軌道修正すればいい」というスタンスでPDCAのサイクルをガンガン回していく人が成果を生み出すことができるのです。*具体的な方法ばかりなので、明日からでもすぐに取り組めそうですよね。特に著者がおすすめしている「ジブン会議」のより詳しい方法は本書を参照してみてください。頭の中をスッキリさせて仕事もプライベートも充実させていきましょう!(文/平野鞠) 【参考】※鈴木進介(2016)『能力以上の成果を引き出す本物の仕分け術』青春出版社※ビジネスシーンにおいて必要だと思う知識・スキルに関する調査-DODA(デューダ)
2016年07月26日『チームを動かすファシリテーションのドリル』(山口 博著、扶桑社)の著者は、ビジネスパーソンに対する能力開発プログラムを数多く実施してきたという人物。その能力開発プログラムは、「ビジネスパーソンが体得するべきスキルを分解し、1分間の反復練習により身につけられる形式であること」が特徴です。本書は、そんな能力開発プログラムのなかから、「強いチームをつくるために必要な、ファシリテーション(会議などがスムーズに進むように支援すること)を高めるスキル」に焦点を当てたもの。そのなかから、きょうは、プレゼンテーション時にわずか30秒で効果を発揮するという「BIGPR」をご紹介したいと思います。■BIGPRは聞き手の関心をつかむスキル著者によれば、「BIGPR」はわずか30秒で聞き手の関心をつかみ、聞き手をこちらの話に集中させることができるパワフルなスキル。面談でも、電話でも、会議でも、プレゼンテーションでも、その他のどのような場面においても活用できるのだといいます。ちなみにこれは、Background(背景)、Introduction(自己紹介)、Goal(目的)、Period(時間)、Role(役割)の5つの頭文字をとったもの。プレゼンテーションの冒頭に、「そのプレゼンテーションを行う背景」「自分自身の紹介」「プレゼンテーションの目的」「必要な時間」「相手に期待する役割」を伝えることだというわけです。この手順を踏むことにより、プレゼンテーションのセットアップを効果的に行うことができるのだとか。BIGPRを実施することにより、「この人は、こういう目的で説明してくれているんだな」「30分、聞かせて貰えばいいのだな」「この人は、私にA案がいいかB案がいいか判断してほしいのだな」というようなことがわかるため、聞き手は安心してプレゼンテーションを聞きはじめることができるというわけです。逆にこれを行わないと、聞き手は「いったいこの人は、どういう目的で話しているんだろう?」「私にどうしろというのだろう?」というようなことが気になったまま、話に集中できないという状況が生まれてしまうことに。■BIGPRでプレゼンが成功するポイントBIGPRのB(背景)とI(自己紹介)は、簡潔に行うことがポイント。「前回、語彙論を多数いただきましたので、再度整理してプレゼンテーションさせていただきます(B=背景)、販売部の山田太郎です(I=自己紹介)」という具合です。お互いに顔と名前が一致するメンバーばかりのなかでプレゼンテーションする場合は、「前回の続編を実施させていただきます。この製品開発担当となり張り切っています。よろしくお願いします」というように、現在の心境を入れることも効果的。そしてG(目的)とP(時間配分)は、連動させて話すとスムーズに表現できる場合が多いといいます。「本日は競合会社の類似商品の特徴を(G=目的)、30分でご紹介させていただきます(P=時間配分)というようにつなげるわけです。■BIGPRでいちばん難しいのが役割のR残るR(役割)とは、聞き手に期待する役割。このプレゼンテーションを聞いて、どういう役割を果たしてほしいのかを伝えるのです。たとえば、「気軽にお聞きになって、自由に感想をおっしゃっていただければ幸いです」「ニーズに合うかどうかの意見をお聞かせください」「本日は、買うか、買わないかの判断をしていただきたいと思います」といった内容。なおBIGPRのなかで、修得にいちばん時間がかかるのがRだといいます。日本のビジネスパーソンには、これを冒頭から伝えることに抵抗を感じる人も多いというのですが、なんとなくわかる気もします。とはいえ、このRをクリアに示すことができるようになると、プレゼンテーションの目的に加え、さらに一歩踏み込んで「聞き手にどうなってほしいのか」「何をしてほしいのか」を伝えられるため。目的が果たされやすくなるのだそうです。■電話でBIGPRを使うときはシンプルに電話での会話の冒頭に行うBIGPRは、さらにシンプルに行うことが大切。電話の場合は、このBIGPRができるかどうかで、その後の話が続くかどうかが大きく左右されるのだいいます。具体的には、「〇〇しました(背景)、橋本です(自己紹介)」と、背景と自己紹介をワンセンテンスで表現するのがポイント。さらに「〇〇のために(目的)、○分(時間配分)、〇〇していただきたく(役割)お電話しました」という具合に、目的と時間配分と聞き手に期待する役割を、これもワンセンテンスで表現するわけです。*ここではご紹介できませんが、実際には冒頭で触れたとおりの「1分間の反復練習」も豊富に掲載されています。そのためシンプルかつ実践的に、ファシリテーション力を向上させるためのスキルを身につけることができるのです。著者によれば、「1日1分」を30日間続ければ、30日後にはファシリテーションに必要な能力が身につくのだとか。だとすれば、ビジネススキルを高めたい人には最適な内容であるといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山口博(2016)『チームを動かすファシリテーションのドリル』扶桑社
2016年07月26日会社で働く人にとって上司との関係は避けて通ることができないもの。運が良ければ、人生の目標となるような上司に出会えることもありますが、そうではないことのほうが多いのも現実。日本能率協会グループが全国のビジネスパーソン1,000人を対象に行った調査でも「上司と仕事以外で付き合いたくない」と回答した人は67.7%でした。管理職以外の一般社員だけに絞って見てみるとさらに割合が増え、70.1%という結果になりました。これは、日頃から上司とのコミュニケーションが上手くいっていないということの表れとも言えるのではないでしょうか。『なぜか人はダマされる心理のタブー大全』(おもしろ心理学会著、青春出版社)は、日常で使える心理テクニックがたっぷりつまった1冊。今回は本書の中から、苦手な上司とのやりとりで使える方法をピックアップしました。■1:知ったかぶり上司は「幼稚な子ども」と思うべし会社で役職についている人が全て有能で仕事ができる人かといえば、そうではありません。現場の知識が浅いのに、部下に対して横柄な態度であれこれ口出しし、そのうえ何か起きたときに責任をとらないという厄介な上司に当たるとイライラしてしまいますよね。こういった口ばかりの上司は、「幼稚な子ども」だと思って、こちらが親のような気持ちで接すれば、必要以上にイライラすることを避けられるでしょう。専門知識は浅いのにまるで専門家のように口を挟む上司には、「それは違いますよ」と反論するのではなく、「私も何かの聞きかじりですが、最近の傾向は◯◯らしいですよ」というようにさりげなくフォローしてあげましょう。それによって上司はあなたのことを「味方だ」と捉えるため、その後の関係が有利になるでしょう。■2:上司との会話に困ったら「子どもの話」をふるべしとっつきにくい上司と2人きりになると何を話していいか、話題に困ってしまいますよね。当たり障りないのは仕事の話ですが、移動中などはあまりベラベラ話すわけにはいきませんし、プライベートな話はどこまでつっこんでいいのか分からない……。そんなときは子どもの話がベスト。「そういえば、お子さんっておいくつですか?」と聞けば、上司のほうからどんどん話をしてくるでしょう。■3:上司の批判は自分の武器にするべし部下の意見に対して批判的だったり、新しいチャレンジをしようとするとネガティブな見方をしたりして、なかなかOKを出してくれない上司。嫌がらせをしているのかと思うかもしれませんが、そういう人は常に最悪な事態を想定することに長けているということもできるのです。誰でも自分の意見を否定されるのは嫌なものですが、そこはグッとこらえてその上司の意見にも少し耳を傾けてみましょう。「なぜ、そう思われるのでしょうか?」と質問すると、思いもよらない落とし穴に気づくことができるかもしれません。■4:カラオケでは「癒されます」と褒めるべし上司とのカラオケって気をつかいますよね。上司が気持ち良く歌っているのに、それが全然うまくなかったりすると、何と声をかけていいのか迷うところです。そんなときは「いやぁ、癒されます!」「何だか元気が出ました!」というポジティブかつ当たり障りのない言葉でOK。他のバリエーションとしては、「この曲のサビ、いいですよね」や「この曲懐かしいです!」なども上司が満足する一言といえます。■5:情報を伝えるときは「分析」を付け加えるべしライバル会社の情報などを耳にしたとき、そのまま上司に伝えるのではなく、一言自分なりの分析を付け加えると、上司の記憶に残りやすくなります。例えば、「A社は◯◯に新しい土地を購入したそうです」というだけではなく、「規模や立地から考えて新しい工場を建設するようです」と一言加えるのです。そうすると、「土地を購入」だけの情報よりも重要度が増すため、「あいつはなかなかの情報通だ」という評価を受けることになるでしょう。■6:上司から頼まれた仕事は「1日早く」提出するべし上司から頼まれた資料作成やリサーチ。「5日で仕上げて」と言われたら、4日目に提出しましょう。これでかなりの高評価につながります。ただし、早ければいいというわけではありません。あまりにも早いと「本当に大丈夫なのか?」「手を抜いているんじゃないか?」と逆に疑われ、細かくチェックされることに……。ここでミスが発覚するとかなりのマイナスになってしまいます。■7:怒った後の上司には助け舟を出すべし上司が部下に対して思わず声を荒げてしまったとき。その後気まずい思いをしているのは、怒った側である上司のほう。「言いすぎただろうか」「不快感を与えただろうか」と弱気になったり、遠慮がちになったりしているものです。そこで思い切って上司に声をかけられる部下は、上司にとっては有難い存在。「よくぞこの気持ちを汲み取ってくれた」と感謝されるに違いありません。*飲みに行くと上司の愚痴ばかりこぼしてしまうという人は、是非一度これらのテクニックを使ってみてはいかがでしょうか。部下の接し方ひとつで、上司の態度が変わることもあるかもしれません!(文/平野鞠) 【参考】※おもしろ心理学会(2016)『なぜか人はダマされる心理のタブー大全』青春出版社※第6回「ビジネスパーソン 1000 人調査」【人間関係と貯蓄編】-一般社団法人日本能率協会
2016年07月26日『これが「買い」だ私のキュレーション術』(成毛眞 著、新潮社)の著者は、マイクロソフトの社長を務めたのちに独立し、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立した人物。現在は早稲田大学客員教授、スルガ銀行社外取締役、そして書評サイト『HONZ』代表としても知られています。そんな著者による『週刊新潮』の人気連載を単行本化した本書は、情報に流されることなく、あらゆるものを的確にキュレーション(情報を集め、まとめる)する術を明かしたもの。最先端IT機器やアプリ、果ては住まいの選び方、あるいはSNS活用法、投資先、遊び場所、接待手段、人物やニュースの見分け方まで、モチーフもさまざま。そして、「手に入れるなら、世間の逆を行け」という“逆張り”の選び方を貫いている点が最大の特徴だといえます。きょうはそのなかから、時間についてのユニークな記述を引き出してみたいと思います。■ぼんやりする時間を持つべし!ご存知のとおり、昨今は電車の中で本や雑誌を読む人が少なくなり、代わりにスマートフォンでゲームをしている人をよく見かけるようになりました。それは悪いことのようにいわれていますが、著者の意見は少し違うようです。「ゲームによっては、脳にとってむしろいいことなのではないか」と思っているというのです。そしてもうひとつ重要視しているのが、「ぼんやりする時間」を持つことだといいます。ボーッとして過ごす時間が大切だということはよく聞きますが、ボーッと草原で大の字になっているとき、温泉に浸かっているときなどには、心身ともにリフレッシュしていると感じられるもの。だから著者もかねがね、ぼんやりする時間をつくってきたそうです。■ぼんやりするためにゲームするとはいえ現実的には、ぼんやりするために草原に出かける時間を捻出したり、温泉を探したりするだけでも大仕事。しかしここで注目すべきは、「なので、私はタブレットでゲームをしている」という著者の記述です。草原で寝転んだり温泉に浸かったりする代わりに、タブレットでゲームをするとは、意外過ぎる発想ではないでしょうか?ただしゲームといっても、一時期流行した脳をトレーニングするようなタイプのものではないだそうです。また、世界征服を企む敵と戦い続けたり、迷宮を探検し続けたりするためにプレーヤーとして成長し、さまざまな決めごとをおぼえ、戦略を練らなくてはならないような複雑なゲームでもないのだとか。かつては長時間拘束されるタイプのゲームにハマり、起きている時間のほとんどすべてをつぎ込んだことが著者にはあるそうですが、そんな経験を持ってしても最近のゲームは複雑すぎ、わからないことが多いのだといいます。はじめたとしても、悶々としながらスタート地点に佇むことになるだろうから、脳は休まることがないわけです。ちなみに余談ですが、そんななか、新版になってもさほど難易度を上げない任天堂の『ゼルダの伝説』シリーズは評価に値するそうです。■予定調和的なゲームでぼんやりしかし、将棋やオセロのように、コンピュータや対戦相手と真剣勝負をするようなものもしないのだといいます。その理由は、著者がビジネスを対戦型ゲームだと思っているため。つまり実際に対戦型ゲームをはじめたら、つい本気になってしまって「間違いなくぼんやりできない」というのです。そこで著者が移動中や待ち時間にしているのは、まず『Hidden Object Games』と呼ばれるジャンルのゲームなのだそうです。なかでも好ましいのは、一枚の大きなイラストのなかに潜んでいるアイテムを探すタイプ。と聞くと思い出すのは、樹木のシルエットのなかに隠されている動物を探すような昔ながらのゲーム。しかし、それよりもずっと単純だというのです。なぜなら、画面になにが隠れているのか、文字でヒントが表示されるから。そのため、文字を見ると反射的に手が動くというわけです。正直なところ、そう説明されても、なにが楽しいのかわからない部分はあります。でも、予定調和的に身をまかせることは、思いのほか快適だというのです。つまり、気分よくぼんやりできるということ。■ぼんやりのための手間をかけるなにもしない、ぼんやりできる時間をつくるのは、意外に難しいもの。しかし著者は、ゲームというツールを用いることによってそれを確保しているというわけです。そして、そんなことをしているからこそ、「いろいろなものに追われる現代日本では、せめて電車のなかくらいは、ぼんやりするためにゲームをしてもよいのではないか」という発想になるというわけです。だから著者自身も、ゲームをするのはたいてい移動中。そして飽きたら、ボーッとするための新しいゲームを懸命に探すのだそうです。そして、「ぼんやりするため、この程度の手間は惜しんではならない」とも記しています。*このトピックからもわかる通り、著者の発想は実にユニーク。適度のユーモラスでもあるので、他の項目も含め、リラックスしながら読み進めることができるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※成毛眞(2016)『これが「買い」だ私のキュレーション術』新潮社
2016年07月25日程度の差こそあれ、人は面倒なことを先送りしてしまいがち。「なんとかしなくては」と感じてはいても、なかなか理想どおりにはいかないものです。そこでご紹介したいのが、『「すぐやる人」になれば仕事はすべてうまくいく』(金児昭著、あさ出版)。信越化学工業で38年間にわたり、経理・財務の仕事を進めてきたという人物(2013年没)が、経験に基づく考え方をまとめた書籍です。■上司から教わった3つのモットー著者は新入社員時代から課長になるまでの15年ほどの間に、3つの「モットー(日常生活における努力の目標として掲げる言葉)」を上司から教えられたそうです。1.正確さ(アキュラシー=accuracy)2.迅速さ(スピード=speed)3.誠実さ(インテグリティ=integrity)この3つは、著者の会社人としての行動の指針となってきたのだとか。ひとつひとつを確認してみましょう。(1)正確さ正確さとは、著者が携わってきたような経理・財務ではいちばん大切。会社の決算書は、企業経営の事実に合っている規則に則った正しい計算でなければ、信用されることはないわけです。だからこそ、「正確な記述」「正確な記録」を心がけることはなによりも重要だということ。(2)迅速さ迅速さは、すばやく物事を処理したり、物事の進み具合や人の行動などが滞ることなく進行すること。もちろん、速さを追求するあまり安全性を無視するわけにはいかないでしょう。しかし、迅速さが安全性の担保や、大きなチャンスを逃さないことにつながるのも事実だといいます。(3)誠実さ最後の誠実さは、経理・財務だけでなく、経営トップをはじめとしてすべてのビジネスパーソンが必ず心がけなければならないこと。仕事の進め方の基本というよりも、人間としてのあり方の基本といってもよいだろうと著者は記しています。いずれにせよ著者は、この3つを心に据えながら、日々、目の前にあるひとつひとつの仕事を「すぐにやる」ことを実践してきたということです。しかし、そのことを踏まえながら本書を読み進めると、ひとつの重要なことに気づきます。著者が「すぐにやる」ことをステレオタイプに把握するのではなく、“深く”理解しているということ。たとえばそのいい例が、「5分間の原則」についての考え方です。■約束の「5分前」に到着する理由著者は、人と会うときは、遅くとも約束の時刻の5分前には面会場所に到着するという習慣が身についているそうです。かつて自分が他の人と待ち合わせたとき、相手の人が5分遅れてきたら、15分も20分も待たされたように長く感じたことがたびたびあったのだとか。特に若いころは、そうした他人の遅れを「許せない」と感じたこともあったといいます。しかし商談をするにしても、会食をするにしても、スタート前から相手に「許せない」と思われては、話が気持ちよくスムーズに進むはずもありません。だから、「自分は人からそのように思われたくない」「スタートから負い目を感じたくない」という思いから、5分前に到着する習慣を身につけたというのです。陸上のトラック競技や水泳では、スタート・ダッシュに失敗すると、その後、いくら懸命にがんばっても最初の出遅れを取りも載せないことがあるもの。同じように「約束の時間」は、それ単独で存在するわけではありません。その後に10分間、30分間、1時間、それ以上かかるかもしれない仕事が待っている。そのことを忘れるべきではないと著者はいいます。約束の時間は、あらゆる仕事がはじまるスタート時間でもあります。事実、著者も約束の時間に遅れないことで、よいスタートを切ることができ、仕事がうまくいった経験が何度もあるそうです。■人に待たされることも悪くない!ここで著者は、官庁へ審査を受けるための書類を提出しに行った時のエピソードを紹介しています。審査担当者のところへも約束の5分前に行くわけですが、担当者に急用ができ、15分、30分、ときには1時間待たされることもしばしばあったのだそうです。相手が遅れるのが常習なら、遅れることを想定し、少し遅く行くほうが効率的だという考え方もあるでしょう。しかし著者は、いくら相手が遅れても決して短気を起こさず、催促もせず、じーっと座って待ち続けるようにしていたのだといいます。理由は、それが審査の結果によい影響を与えることに気づいたから。誰しも、人を待たせると後ろめたい気持ちになり、相手に対して少しやさしくなるもの。お役人も例外ではなく、少し長く待つだけで、気持ちのうえでも仕事のうえでも、こちらが有利になることがあったというのです。少なくとも、審査がスムーズに進むことだけはたしかだったとか。そして、この体験がべースとなって、30代以降の著者は「人に待たされることも決して悪いことではない」と思えるようになったのだそうです。そして「5分間の原則を守る」ことで、仕事によい結果を生み、時間を有効に使えるのだといいます。*上記の話は、一見すると「すぐにやる」こととは無縁のようにも思えます。しかし、その根底にあるものが「正確さ」「迅速さ」「誠実さ」であることを思い出してみれば、すべての考えが線としてつながることがわかるはず。つまり、まず守るべき「3つのモットー」があって初めて、「すぐにやる」ことを現実化できるというわけです。これは、仕事と向き合ううえで、とても大切なことではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※金児昭(2016)『「すぐやる人」になれば仕事はすべてうまくいく』あさ出版
2016年07月25日『脳が勝手に記憶するユダヤ式英語勉強法』(加藤直志著、サンマーク出版)の著者は、オンライン英語塾「加藤塾」主宰にして「ユダヤ英語コーチ」。本書で提唱する「ユダヤ式英語勉強法」を通じ、これまでに1万8,000人以上にインターネットで英語を指導してきたそうですが、その主張は想像以上に大胆です。なにしろ「記憶の民」といわれるユダヤ人の究極の記憶法は、「体をキツツキのように揺らしながら、口を動かしてつぶやくこと」にほかならないというのですから。にわかには信じられないような話ですが、事実、彼らはそうやって、1,000ページ以上もある聖書のなかの「トーラー」と呼ばれる部分を全文記憶しているのだとか。3、4歳から体をゆらゆらさせながら、ブツブツ聖書をつぶやく……すると、いつの間にか「トーラー」を記憶できているというのです。■体と口を動かしながら覚える理由では、なぜ彼らは聖書を記憶する際に体を前後させるようになったのでしょうか? それは、「聖書の数が足りなかったから」なのだといいます。奴隷として扱われたり、ひどい迫害を受けてきた彼らはその昔、日常的に聖書を燃やされたり捨てられたりされていたのだそうです。そのため聖書の数が慢性的に足りなくなり、みんなで一冊の聖書を読もうとしたため、見えるように体を動かす習慣がついてしまったということ。そしてその結果、「ひょっとしてこれは画期的な記憶法なのでは?」と気づいたというのです。さらには「体を動かすことで体温が上がり、血行がよくなる」というメリットにも気づいたため、この記憶法が広まっていったのだとか。■音読と反復による暗記練習が肝!だから、「英語をどのように勉強すれば、いちばん効果があると思いますか?」という問いに対しても、著者はまず「つぶやくこと」だと断言するといいます。ただし、それだけでは不十分。「体を動かしながら」という要素が加わって、初めて効果的な「ユダヤ式英語勉強法」が完成するというわけです。<学ぶ(ミシュナ)というのは、繰り返し朗読をし、繰り返し書き写し、そして繰り返し考えることである>というユダヤの格言があるそうです。そして著者もまた、ユダヤ関連の本を読みあさり、ユダヤ人が多く通っていたニューヨーク州立大学で彼らと共に学んだことから、「音読と反復による暗記練習が英語を身につけるうえでは最大のポイント」だと確信したのだといいます。なぜなら、単純なリズム運動が加わることで、英語が脳に勝手に定着してくれるから。いわば「単純なリズム運動」と「つぶやくこと」が英語学習にとってはもっとも大切だということ。なお、ユダヤ人の語学学習に関する考え方は、次の「5つの基礎」にまとめられるそうです。■ユダヤ人「語学学習」5つの基礎(1)とにかくワクワクすることからはじめるユダヤ式勉強法によってふたたび英語を学びたいなら、まずは心が踊るくらいワクワクすることからはじめるべき。なぜなら、興味が持てないことや難解なことからはじめても、すぐ嫌になってしまうから。だから自分の好きなものが題材になっていて、「簡単そう」「いますぐ取り組めそう」と思える教材を選ぶことが大切なのだといいます。そしてもちろん、「楽しむ」ことも不可欠な要素。(2)体を動かしたり、歩いたりしてリズムをつけて学ぶ「体をキツツキのように揺らしながら、口を動かしてつぶやくこと」が大切だといっても、そもそもその動きは“昔からのなごり”。つまり、同じような動きをしなければいけないという意味ではなく、とにかくじっとさえしなければOKだといいます。別ないいかたをするなら、英語学習においては、とにかく“動き”を取り入れることが大切だということ。(3)声に出して、つぶやきながら学ぶつぶやくことには抵抗があるという方もいるかもしれませんが、これにも明確な根拠が。声に出せば、自分の声を聞くことになります。視覚だけではなく聴覚も使っていることになるため、記憶に厚みが増すというのです。(4)最高の「つぶやき」環境を整える多くの情報や物質であふれ返る現代社会は、集中を妨げる要素がたくさん。そんななか、それらの原因と向き合い、うまく対処する方法のひとつは「感情が乱れて気が散っている状態で勉強しない」ということ。そしてもうひとつは、「自分にとって集中できる時間帯とその時間を把握する」こと。一切の心配と悩みを遠ざけ、環境を整えたうえで勉強に集中すべきだという考え方です。(5)反復練習や復習をすぐに行う<学んで復習しない者は、種をまいて刈り取らないのに等しい>というユダヤの格言があるそうですが、たしかに復習しなければ、どんなに努力したところで実を摘み取ることは不可能。英語学習はまず復習しなければ意味がなく、復習にこそ、英語学習の本当の意義があるといっても過言ではないそうです。*こうした考え方を軸として、以後は「単語力」「英文法」「リスニング力」「リーディング力」「スピーキング力」「ライティング力」、そして「資格試験勉強法」まで、ユダヤ式のさまざまなメソッドが紹介されています。それぞれが実践的なので、きっと役立つはず。英語学習で悩んでいる人にとって、大きな助けになるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※加藤直志(2016)『脳が勝手に記憶するユダヤ式英語勉強法』サンマーク出版
2016年07月25日「食べ物の恨みは怖い」という言葉がありますが、ひとつの食べ物をめぐって兄弟げんかを繰り広げた経験のある人も多いのではないでしょうか。2人でひとつのものを分けると、ちゃんと半分にしたつもりでも、なぜか相手のほうが多く見えたりしますよね。今回お届けするクイズは、そんな悩みも解消でき、実生活に活用できるもの。かなりの発想力が試されます。さっそく問題を見ていきましょう!■発想力を試すクイズ・問題編ワインが大好きなAさんとBさんがお金を出し合って、1本の高級ワインを買いました。そして、それを持ち帰って2人で飲むことにしました。グラスはふたつありますが、形が違うためうまく半分にできるかわかりません。そのうえ残念ながら、家にはメジャーカップやはかりなどはありません。とても貴重なワインなので、2人とも自分が1滴でも多く飲みたいと思っています。もしもその場に居合わせたとしたら、この2人が納得いくように分けるためにどんなアドバイスをしますか?■発想力を試すクイズ・解答編グラスの形が違うと、見た目では均等に分けられたかどうか判断しづらいですよね。ポイントは「2人が納得いくように」分けるということ。2人とも文句がなければ決して「同じ量」である必要はないのです。答えは、「Aさんがふたつのグラスにワインを注ぎ、Bさんがそのうちのどちらか飲みたい方(多いと思う方)を選ぶ」です(AさんとBさんは逆でもOK)。グラスにワインを注ぐAさんは、どちらかを明らかに多くしてしまったら、それを相手に取られてしまうので、きっちり2等分しようとするでしょう。そのため、どちらを取られたとしても不満はありません。そして、先に選ぶ権利のあるBさんは、自分が少しでも多いと感じる方を選べるわけですから、それが実際は量が少なかったとしても文句はないでしょう。シンプルな方法ですが、これで2人は険悪なムードになることなく、楽しくワインを飲めますね!*すぐに答えにたどり着いた人は、かなりの発想力の持ち主といえるでしょう。人をまとめる仕事をしている人は、普段からチーム内に不満が生じないように考えるのが得意なのではないでしょうか。これはもちろんワインだけでなく、ケーキやまんじゅう、料理のシェアなどにも応用可能。お子さんのいる方は、この方法を使えば兄弟げんかが減らせるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月25日みなさんは10代で妊娠し、子どもを育てていくことを想像できますか?厚生労働省の発表によれば、2015年の日本の出生数は100万5,656人で、そのうち母親の年齢が19歳以下の出生数は11,927人でした。また第一子出生時の母親の平均年齢は、30.7歳となっています。一方、世界に目を向けてみると、10代の妊娠率が高い国のひとつにイギリスがあります。しかし、そんなイギリスの10代の妊娠率は過去20年間で半分になり、1960年代後半に記録管理がはじまって以来の最低水準になったというのです。これはなぜなのでしょうか?イギリスで10代の妊娠率が半減した理由についてご紹介しましょう。■政策のおかげで20歳以下の出産率が減少1998年、イギリスは西ヨーロッパで10代の妊娠率がいちばん高い国でした。しかし2016年7月、イギリスの国家統計局は、15歳~19歳の女性の受胎率の低下を明らかにしたデータをリリースしました。それによると、1,000人当たり、14.5人がティーンによる出産となっています。ベッドフォードシャー大学で10代の妊娠研究センター所長を務めるアリソン・ハドリーさんは「これは1999年に労働党政権が立ち上げた、長期的かつ大掛かりな戦略の結果です」と語っています。この戦略とは、10代の妊娠を減らす目的の活動で、そのために18歳以下の受胎率50%減少を達成するため10年という期間が与えられました。政府の政策であるため困難で遅い進歩だったにもかかわらず、取り組みは完全に10年間維持され、政策への熱意も落ちることがなかったそうです。そして現在では、40歳以上の女性の出産率が上がり、20歳以下の出産率よりも高くなっています。■10代の妊娠は本人だけの問題だけでないまたアリソンさんは、「私たちは10代の妊娠が、みんなの問題であると理解しました。保健から教育、ソーシャルケアやユースサービスまでです。ローカル地域においては、それぞれが目標を定めて合意し、もし進展が遅ければ直接担当官から連絡を受け、進展が停滞しないようにしたのです」とも語っています。そして、質の高い関係と性の教育が導入されたといいます。公共医療サービスの中立的な態度のスタッフが、若者に準備ができるまでセックスを待つことや、効果的な避妊法を教えたのです。ただし、いまでもイギリスは、西ヨーロッパのなかでは10代の妊娠率が高い国です。地域によっては、減少も30%~70%まで幅があります。いったいなぜなのでしょうか。セクシャルヘルス慈善団体「ブルック」の指導者リサ・フォンタネルさんは、以下のように語ります。「私は全国各地で若者の指導をし、受胎率の相違が貧困や不平等と関係ないことを見てきました」「その最大の理由は、教育の欠如や恥です。若者に性教育や関係教育を行えば、それに夢中になってしまうと思っているのです」と、大人が間違った意識を持っていることを明かしています。また「地域による妊娠率の差に違いが出る2つの理由は、学校において性と関係教育の教育があるか、そして両親の関与だと思われます。学校の関与は不可欠ですが、学校だけですべて行うことはできません。妊娠率の減少には親の関与が必要なのです」と主張します。実際にフォンタネルさんがイギリスの南東部にあるケントで若者に調査を実施したところ、若い男女はセックスを断る権利を知らない、コンドームの使用を気まずいと思うと回答したそうです。■性教育の徹底や避妊法の普及が大きく影響コーンウォール州議会は、1998年から18歳以下の妊娠率が半減するように支援を続けています。そのプログラムのなかで、慈善団体「ブルック」が関係教育や性教育を中等学校で行い、必要性に応じたサポートを提案しました。同時に他の団体も、6週間の集中的なプログラムを提供しました。これらの団体は政府レベルで支援を得ていたため、現状に異議を唱えることや、若者とつながる人向けにトレーニングやプログラムを紹介できたそうです。また10代の妊娠についての本を執筆する作家のケイ・ウェリングさんは、10代の妊娠率の低下には、より広い理由があると考えています。「この戦略が10代の妊娠率を大きく変えたことは事実ですが、より減少した根本的傾向は、教育の徹底と、その後の教育の完成、信頼できる避妊方法が手に入るようになった影響が大きいのです」とのこと。そしてウェリングさんは、これから先も10代の妊娠率が下がると確信しているといいます。ただし10代の妊娠を減らすためには、まだ課題があると、イギリス妊娠相談サービスのクレア・マーフィーさんは語ります。たとえば避妊に失敗したときなどに服用することで妊娠を防止する方法に、緊急避妊薬があります。しかし病院に行けない場合などは、薬局で緊急避妊薬を購入することになり、有料で4,000円~6,000円ほどかかるそうです。そのためマフィーさんは、無料の緊急避妊薬を薬局から手に入るようにするべきだと主張しているのです。*若くして妊娠し、幸せな家庭を築いている人ももちろんいるでしょう。しかし軽い気持ちで性行為を行い、望まない妊娠をして、中絶という選択をケースが少なくないのも事実です。そうなれば肉体的、精神的にも女性には大きな負担となります。自分には関係がないとは思わず、避妊や性に関する正しい知識を身につけたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※How the UK halved its teenage pregnancy rate-The Guardian※平成 27 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況-厚生労働省
2016年07月24日みなさんの上司は部下に仕事を任せるほうですか?その際に「君の判断に任せるから好きなようにやりなさい」といわれませんか?株式会社アイリックコーポレーションの来店型保険ショップ『保険クリニック』が2016年4月に実施した調査によると、20代から40代の男性社員は以下のような仕事をする際に「やる気モード」スイッチが入ることがわかっています。「失敗が許されない仕事に取り掛かるとき」「大事な取引先へのプレゼンがあるとき」「自社内の大事な会議で発表があるとき」しかし、これらの仕事をするには、仕事を依頼したり承認する上司の存在があります。仕事を任せられることは部下にとって大変栄誉なことですが、実は任せられる際に、抑えておくべきポイントがあるのをご存知ですか?その2つのポイントを、具体的なケーススタディと一緒にお伝えします。■上場企業のコンペ参加で大失敗したケースまず、企業向けのPR誌やホームページなどを企画制作するプロダクションをS社としましょう。この会社の顧客は上場企業など大手企業が多く、企画・制作力は高い評価を受けています。井上係長は社内の中堅社員です。5年前に出版社から転職し、現在のおもなミッションは、2名の部下との新規開拓活動。そんななか、部下が一部上場企業の大手飲料メーカーY社のアポイント獲得に成功しました。部下に同行して会社を訪問したところ、多くの会社が会議室に通されていました。話を聞くと来年が創立30周年にあたり、会社案内やホームページを刷新するためコンペに参加してもらえないかとの話でした。そこにいたのは約10社あまり。Y社は多くの会社が取引獲得を目論む有望企業だったのです。しかし、コンペの準備をするにも費用がかかります。会社に戻り、井上係長は部門長である山中部長の指示を仰ぎました。すると山中部長は「そんな簡単なことを僕に聞かないでくれたまえ。君の判断に任せるから好きなようにやりなさい」と叱られてしまいました。井上係長は迷いながらも、「君の判断に任せるから好きなようにやりなさい」という言葉を思い出しながら作戦を考えることにしました。「よし、やるっきゃない。精一杯がんばるぞ!」と提案の準備を開始してコンペに備えました。ところが結果は失注。1回目、2回目のコンペは勝ち上がったものの、最終コンペで負けてしまったのです。■上司は「好きにやれ」と言っていたのに!最終コンペに進んだのは2社。あと一歩までのところでした。Y社の担当者からは「提案自体は御社の評価がもっとも高かったのですが、金額に開きがありました」との返答。しかし、Y社との信頼関係を構築して提案の機会をいただけたことは、大きな自信へとつながりました。過去のデータを調べたところ、Y社に提案をしたのは井上係長がはじめてでした。(山中部長からは「よくやった」と慰労されるに違いない)そう思いましたが、山中課長の対応は予想と大きく異なりました。「アホか!負けたコンペに金をかけてもなんにもならないじゃないか」「どう責任をとるんだよ。オレは認めないからな。コンペの費用はお前が払えよ!」事前に相談すれば「君の判断に任せるから好きなようにやりなさい」といわれ、コンペに負ければ「どう責任をとるんだよ!」と責任を押しつけられる。井上係長は悩んでしまいました。もし、仕事を受注していたらどうなったでしょうか。山中部長は「オレの任せ方がよかった!」と手柄を横取りしたことでしょう。なんとも理不尽に見えますが、これは会社における上司の「君に任せた」の本質ではないかと思います。■上司に仕事を任せられたら言質を必ずとるみなさんのなかにも、上司から「君に任せた」といわれた経験のある方は多いことでしょう。そのとき、どのような対応をしましたか? 結果はどうなりましたか?もし「任せた」といわれたら、「YES」「NO」で答えをもらわなければいけません。先ほどの井上係長の件であれば、「コンペに参加してよろしいですね?」と確認をして、「YES」「NO」をもらうところからはじめなくてはいけなかったわけです。コンペにかかる費用が明らかになれば、これについても「YES」「NO」の判断をもらいます。つまり、言質をとらなければいけません。こうすれば、上司も関与していることになりますから、責任を転嫁することは難しくなります。「そんなことは聞いていない」「オレは知らない」といわせないためのファクト(事実)を用意することが大切なのです。これは、上司のコミットを明確化する作業のことを表しますが、必ずしも言質である必要性はありません。まずはスケジュールを作成する上司であれば心配はいりません。スケジュールでは、仕事を進めるための段取りや流れをつくってもらい、「いつまでに○○をする」というように進捗を明確にしてもらうことです。チェックをするとはその仕事にコミットをするという意味なので、任せられても心配は無用でしょう。■自分の立場を危うくしない2つのポイントいま、仕事の責任を転嫁させないために、次の2点が重要であることを説明しました。(1)言質をとること(2)スケジュールを組むことしかし、無用なコンフリクトを招くことは、組織運営上好ましいものではありません。そのためにも、週毎の定例ミーティング、中間報告(上司などを交える)、最終報告(事前に直属の上司の承認を得たうえで実施する)が必要です。先ほどの、井上係長の件であれば、1回目、2回目の結果が分かった際に、山中部長を交えて打合せをする時間が必要でした。そして、最終提案の際にも同席を依頼すべきでした。まともな上司であれば、同席依頼をNOとは言わないはずです。いずれにしても、上司のコミットを明確化する作業と、うまく巻き込むことができれば、結果がどうであれ自分の立場を危うくすることはありません。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【参考】※最高額は男子350万円!女子98万円!仕事でやる気になる為の自己投資額-株式会社アイリックコーポレーション
2016年07月24日団塊世代の現役引退に伴って、アメリカの労働市場も大きく変化しつつあります。賃金は上昇傾向にあるものの、労働者不足が大きな問題となっているのです。そして、アメリカのビジネス関連リサーチ団体であるカンファレンスボードは、今後10年間で人材不足はあらゆる産業に影響を与えるだろうと予想しています。人間よりもはるかに早いスピードで物事を処理するシステムや技術が開発され、効率化をはかれても、そのスピードと物量に人間が追いつかないことが原因のようです。アメリカのビジネス情報サイト『Fast Company』が、2025年に人材不足になるであろう職種を紹介しているので見てみましょう。■1:貿易業者カンファレンスボードによる「現状の労働者不足リスト」のトップ10に、電気技師や機械工といった職種が含まれています。多くの労働者が高齢化により退職していくなかで、それを補う若い労働力が減少しているためです。しかし将来的には、貿易業に従事する人も少なくなっていくだろうと、人材コンサルティング会社マンパワー・ノース・アメリカの副社長であるキップ・ライト氏はいいます。人件費削減のためにあらゆるツールが自動化されても、完全な自動化はできず、個人のスキルに頼らざるを得ない部分があります。業務が部分的に自動化され、スピードアップしても、それを補うスキルのある貿易業従事者が足りなくなってしまうのです。ビジネスの多様化、国際化による影響も大きそうです。■2:ヘルスケア世界的な人口の高齢化により、医療関係に携わる人材も多く求められるようになります。医師や看護師は高い教育レベルと資格を必要とするため、誰もが簡単に目指せる道ではありません。ホームヘルパーなども、需要に対しての人材不足が今後見込まれるだろうと、バブソン大学の講師でもあり、経営コンサルタントのピーター・コーハン氏はいいます。■3:製造業者驚くべきことに、デロイトによる2015年の調査では、米国の製造業に携わる人材は、エンジニアリングから生産労働者も含めて2020年までに200万人不足するという結果が出ました。また、製造業でキャリアの高い人々で、自分の子どもたちに製造業に従事することを奨励しているのは、たったの37%という結果も調査でわかったのです。■4:販売インターネットの普及により、消費者である私たちの買い物プロセスはより簡単になり、それにかかる時間も短縮されるようになりました。それによって注文が次々と増える一方、販売担当者は仕入れや注文の処理に追われることになります。■5:数学関連の職業保険数理士や統計学者など、数学のスキルを必要とする職業に携わる人材の不足が見込まれています。データベースなど、あらゆるシステムやテクノロジーが発展していくなかで、数学に明るい人の需要が増えているのにも関わらず、数学関連の職種をキャリアパスとして求める人が減少傾向にあるのです。*今回はアメリカの話ですが、日本にもあてはまりそうですね。技術の進歩により、人の力を必要としない仕事が増え、消えて行く職業も多くあるなかで、人間でなければできないこともまだまだたくさんあります。これからの変化に対応していけるよう、世の中の動きをしっかり見て行きたいものです。(文/hazuki) 【参考】※5 Jobs That Will Be the Hardest to Fill In 2025 – Fast Company
2016年07月24日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。いよいよ夏真っ盛りですが、なんだか今年の夏はジメジメして暑いですね。歩いているだけでも汗ダラダラ……。「そんな日にラーメンなんてとんでもない!」という人も多いと思います。ラーメン屋さんでの冷たいメニューといえば「冷やし中華」だと思いますが、最近のブームはズバリ「冷やしラーメン」。元々山形県の郷土料理で発祥は1952年。つけ麺の発祥が1955年ですから、こちらの方が実は古い歴史があります。冷やし中華とは違って酸味はなく、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されているのが特徴。最近の冷やしラーメンは山形のものを再現しているというよりは、それぞれのお店が工夫を凝らして新しいものを作っている印象です。そこで今回は、激ウマの冷やしラーメンを3つご紹介します。見た目からして涼しげで、しかもとんでもなく美味しいとっておきの3杯です。■1:高田馬場『麺屋 宗』冷し煮干しらぁ麺まずは高田馬場を牽引する人気店『麺屋 宗』。塩ラーメンで有名なお店ですが、夏限定で冷し煮干しらぁ麺を提供しています。見るからに色鮮やかで涼しげで、盛りつけがまた素敵。具は低温調理チャーシュー、鴨団子、味玉、メンマ、刻みタマネギ、紫タマネギ、針生姜。低温調理チャーシューは、スモークの香りを入れつつ12時間じっくりと火を入れたこだわりの一品。鴨団子も中味は企業秘密とのこと。麺は細めストレートでかためのとてもいい歯ごたえ。透き通ったスープは、煮干しの旨味と香りのパラダイス!煮干しを水出しで半日漬け込み、醤油ダレと香味油にも煮干しを使用するまさに「煮干しの三重奏」!一杯につき40~50gは入っているそう。これはハッキリ言って完璧。8月末までの限定なので、早めにどうぞ。■2:四谷三丁目『鯛塩そば 灯花』冷やし鯛塩そばお次は鯛ラーメンで大ブレイクの四谷三丁目『鯛塩そば 灯花』。夏限定の「冷やし鯛塩そば」も超ウマい。鯛と水だけしか使わないという鯛100%のスープは、唯一無二のうまさ。これを冷やすと鯛からコラーゲン成分が出てきて、とろみの中から鯛の旨味が口のなかでふわーっと広がります。とても上品な味わい。そして注目は鯛のお刺身。お刺身の表面には乾燥の梅肉が添えられていて、これがまた上品。シメは鯛めしにスープをかけて冷や汁感覚でサラサラと。ラーメン屋さんにいることを忘れてしまうほどの至福のひとときを味わえます。■3:お茶の水『鶏ポタラーメン THANK』冷やし担々麺最後はお茶の水の「鶏ポタラーメン THANK」。鶏白湯のこってりとしたスープが自慢のお店ですが、夏限定の「冷やし担々麺」にも注目。透明の涼しげな器が嬉しいですね!具はひき肉、温玉、モヤシ、パクチー、キュウリ。麺は平打ちの太麺で固めに茹でてあり、モチモチといい食感でおいしい! スープは鶏白湯スープに自家製ラー油をプラス。モッタリとした粘度の高いスープが麺にこれでもかと絡み、旨い!ラー油にもカツオなど香りづけがしてあり、とてもいい風味。そこにパクチーやキュウリの清涼感。まったくスキのない完成されつくした一杯です!大門にもお店がありますが、お茶の水店では9月末まで出してくれるとのこと。*ラーメン屋さんの夏は冷やし中華だけじゃない!実は、それぞれがこだわって新しい冷やしラーメンを提供しています。ぜひ、この夏はお試しあれ!(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【参考】※麺屋 宗※鯛塩そば 灯花※鶏ポタラーメン THANK
2016年07月24日公的な身分証明書として多くの人がまず思い浮かべるのが、運転免許証ではないでしょうか。警察庁がまとめた平成27年の運転免許統計によると、普通自動車一種の免許を取得しているのは、全国で1,029万7,590人。男女別では、男性が544万5,796人で全体の約53%、女性が485万1,794人で約47%。普通自動車一種に限っていうと、免許を取得している男女比はほぼ半々であることがわかります。ところで、運転免許証には交付日や有効期限のほか多くの数字が並んでいます。実はこれらの数字には、さまざまな情報が盛り込まれているのだとか。長年自動車教習所に勤め、現在は社会保険労務士として活動しているピースフル社会保険労務士事務所代表の工藤一樹さんが教えてくださいました。■免許証下部の12ケタの番号に注目!工藤さんは、「免許証を見れば、その人がいつどこで免許を取得したかという情報ばかりでなく、その人がうっかり者かどうかということまでわかってしまう」と言います。えっ、それはたとえばゴールド免許かどうか、ということでしょうか?ゴールド免許なら過去5年以内に加点対象となる交通違反などがない優良ドライバーということですよね?「たしかに、ゴールド免許は過去5年に違反がない証しです。けれど、まったく運転しないペーパードライバーでも、違反がない限りはゴールド免許になりますよね。そこではなく、免許証の下部にある、種別のすぐ上に書かれた12ケタの数字に注目してください」(工藤さん)これは、画像の例でいうと『第729913281070号』の部分です。■免許証を見るだけで取得日時がわかるさらに工藤さんは、免許の取得場所と取得年もわかってしまうといいます。「免許証に書かれた数字は、昭和56年に定められた『運転免許証の番号の形式及び内容について』という警察庁通達に沿って記載されているんです。まず、この12ケタの番号の左のふたつ(赤の四角で囲んだAの部分)。これは、免許を初めてとったときに交付を受けた公安委員会を表しています。画像の例でいうと『72』ですから、この人は岡山県で免許を取ったんだな、ということがわかります」(工藤さん)ちなみに、各地の公安委員会の番号は以下のとおりだそうです。北海道10、函館11、旭川12、釧路13、北見14青森20、岩手21、宮城22、秋田23、山形24、福島25東京30、茨城40、栃木41、群馬42、埼玉43、千葉44、神奈川45、新潟46、山梨47、長野48、静岡49富山50、石川51、福井52、岐阜53、愛知54、三重55滋賀60、京都61、大阪62、兵庫63、奈良64、和歌山65鳥取70、島根71、岡山72、広島73、山口74徳島80、香川81、愛媛82、高知83福岡90、佐賀91、長崎92、熊本93、大分94、宮崎95、鹿児島96、沖縄97「その次の2つの数字(青の四角で囲んだBの部分)は、免許を取得した年の西暦の下二ケタです。画像の例だと『99』だから1999年ですね。つまりこの人は、1999年に岡山で免許を取得した、ということが、免許証を見ただけでわかるんです」(工藤さん)免許証所有者の大体の運転歴を知りたいときには、この数字を確認するといいかもしれませんね。■下1ケタの数が大きいほどうっかり者そして、黄色い四角で囲んだ左から5つ目~10つ目の6つの数字は、各公安委員会が定めている管理のための数字。さらに緑の四角のDの部分はチェックデジットで、ほかの数字をもとに独自の計算で導き出した数字なのだとか。「もうひとつ、注目しておきたいのが、赤い丸で囲んだEの部分の数字です。ここは、免許証が再交付された回数です。つまり、紛失したり盗難に遭ったりして再交付を受けるたびに、数がどんどん増えていくんですね。再交付を受けたことがなければもちろん『0』です。単に破損や汚れで再交付を受ける場合は、この数字は基本的には変わりません。だからここの数字が大きい人は、紛失しやすいうっかりさんか、盗難に遭いやすい人、といえると思いますね」(工藤さん)意外なところからうっかり度は見抜けるものなんですね。*もしも恋人や配偶者の免許証の「番号」下1ケタが『0』や『1』でなく大きな数字だったら、免許証に限らず大事なものをうっかり失くしてしまわないように普段から注意を促したり、万が一失くしてしまったときには上手にカバーしてあげたりすることが必要かも。もし免許証を紛失したり盗難に遭ったりしたら、まず最寄りの警察署か交番・駐在所へ届け出を。同時に、発行元である各都道府県の公安委員会にも連絡をお忘れなく。(文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※工藤一樹・・・都内の自動車学校に13年勤務。現在は「社員のもめ事解決」を専門とする社会保険労務士として活躍中。 【参考】※ヒト・モノ・カネをトータルでサポート ピースフル社会保険労務士事務所
2016年07月23日「糖質オフ」や「炭水化物抜き」といえば、もはやダイエットの定番。それに加えて最近では、「MEC食」というダイエットも注目されています。「MEC」とはMeat=肉、Egg=卵、Cheese=チーズの頭文字を取ったもの。1日の食事の基本となるのは肉200g、卵3個、チーズ120gに少量の葉野菜を加えたもので、ひとくち30回噛んで食べるのもポイント。このダイエットは肥満の人に効果があり、体重105kgの女性が1年で50kgも痩せたケースもあるそうです。しかし、食べるものを制限したり、特定のものを食べたりするダイエットは、大きな効果が期待できる反面、自分の判断だけで行っていると思わぬ健康トラブルを招く場合があります。今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、これらのダイエットにどのような危険があるのかを伺いました。■1:タンパク質のとりすぎは腎臓の負担になる!MEC食で基本となる肉、卵、チーズは、高脂肪、高コレステロール、高タンパク質。このような食事は遺伝的に血中脂質が高い人はNG。まずは、健康診断で異常値がないことを確認してからはじめてください。また、体内に入ったタンパク質のうち、余分なものは肝臓や腎臓で分解されて排泄されます。そのため、タンパク質が過剰な食生活を続けると、それらの臓器に負担がかかり、病気を招く恐れもあるというのです。■2:チーズの塩分はむくみや代謝低下につながるチーズは塩分が高い食品。塩分の摂りすぎはむくみや代謝の低下などにつながり、ダイエットには逆効果。日本人はもともと味噌やしょう油などを多く使うため、塩分過多になりがち。腎臓にも負担がかかるので、特に持病がある人は注意が必要です。■3:赤身肉を摂りすぎるとガンのリスクが高まるさらに、赤身肉や塩分の摂りすぎは、がんの要因になるといわれています。特に女性は毎日赤肉を80g以上食べると結腸がんのリスクが高くなるといわれています。また、国際がん研究機関はソーセージやハムなどの加工肉を1日50g食べると、大腸がんを患う確率が18%上昇するという研究結果を公表しています。これはタバコなみのリスクに匹敵する数字です。■4:糖質制限を続けていると体臭が出やすくなる糖質を制限すると脳の栄養分が不足するため、イライラしやすかったり、集中力が欠けたりします。また、体内で糖質が不足するとケトン臭といういわゆる“ダイエット臭”がして、口臭や体臭が出やすくなります。自分では気づかず、周りの人から指摘されて初めてわかるということもあるかもしれません。■5:糖質制限を続けていると死亡率もアップする国立国際医療研究センター研究所の論文で、「総摂取カロリー中、糖質が3~4割のグループ(=中糖質群)は、6~7割のそれ(=高糖質群)と比べて、死亡率が1.31倍だった」「糖質制限ダイエットを5年以上続けると死亡率が高まる可能性がある」と発表されました。この説には反論もあるようですが、極度の糖質制限を自己判断で長年続けることは避けたほうがよいでしょう。そもそも卵やチーズには食物繊維・ビタミンCはほとんど含まれません。そのため、便秘になりやすく、美容のためにもおすすめできません。少量の葉野菜を食べたとしても、充分な量をまかなうことはできないのです。生理中はホルモンバランスが不安定なので、糖質制限やMECに限らず、ダイエットをはじめるのであれば、生理でないときにスタートするのが良いです。また、生理中は貧血になる人も多いため、鉄分をしっかりとることが大切。血液の循環をよくするビタミンEやイライラを和らげるビタミンB1などバランスよく食べることが大切です。*望月先生によると、糖質制限やMEC食はもともと主食をたくさん食べている人や、甘い物が好きな人には痩せやすいダイエットだそうです(とはいえ、その分ストレスは多くなりますが……)。また、体の負担を少なくするためには3ヶ月行って、1ヶ月は休むなどのサイクルをつくると安心です。ダイエット中に体調がおかしいと感じたらすぐに中断し、医療機関に相談してください。(文/平野鞠) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。 【参考】※椎名マキ(2015)『肉・卵・チーズをたっぷり食べて1年で50kg痩せました』講談社
2016年07月23日社内で上司にドロをかぶらされた経験はありますか?ドロかぶりは嫌なものですよね。株式会社保健同人社が2015年に実施した「理想の上司イメージ」を尋ねる調査では、年代に関係なく、「面倒見がよいこと」「責任感が強いこと」が理想の上司のイメージとして挙げられています。その一方で、面倒見が悪く責任感に乏しい上司は社内でも嫌われる存在です。このような上司の場合、火の粉をかぶる前に(もしくは、火の粉をかぶらされそうになったとき)策を講じなければいけません。一体どうすれば、火の粉をかぶらないで仕事を進められるのか?ある会社のケースと一緒に対策をご紹介しましょう。上司との反りが合わないと感じている人は参考にしてもらえればと思います。■上司にハシゴを外されてしまうケースこれは、IT系サービス事業を展開するX社の事例です。ある日、営業部の吉沢君が上司の川口課長に「最近、R社が新規開拓で当社の顧客と競合します。先月退職した山本君がR社に入社したと聞いています。顧客情報が流れているのではないでしょうか。ここは調べたほうがいいと思います」と提案しました。川口課長は「しかし、R社は業界大手だからね。山本君と決まったわけではないし、静観していたほうがいいよ」と返されてしまいます。最近は、草食系がブームなせいか、軋轢やモメごとを嫌う上司が増えたように感じます。この状態で勝手に動いたらハシゴを間違いなく外されます。部下の立場からすれば、動けず、騒がず、でもなにかがあれば責任をとらされる。そんな上司の下にいても将来はありません。■責任感のない上司をうまく動かす方法そんなとき、社長から全社にあてて号令がかかりました。内容は「最近のマーケットは厳しい状況にある。やみ雲に動くのではなく、競合他社の動向をしっかりリサーチした上で動きなさい」というものでした。吉沢君は一計を案じました。「川口課長、社長の号令を聞きましたよね。やはり、R社の動向は調べたほうがいいと思うのです。ただし目立った動きをするとクレームになる危険性もありますから、軽く調べる感じでいかがでしょうか」川口課長は、軽く調べる程度ならいいと思いGOサインを出しました。しかし、1週間後、吉沢君から「R社からクレームがはいりました。山本君の一件を話したら、根拠のないいいがかりだといわれてしまいました。私には対応できないので課長お願いします」と報告があります。ここまでくると、さすがにハシゴを外して知らぬ存ぜぬは通じなくなります。川口課長は気持ちを引き締めてR社を訪問し事態収拾につとめる決心をしました。どこにでも、面倒見が悪く責任感に乏しい上司はいるものです。このような上司はトラブルを起こしたくない反面、楽して問題解決はできないだろうかというウマイ話には乗りやすいものです。こういう面倒見が悪く責任感に乏しい上司は外堀を埋めてしまい、表に出て行かざるを得ない状況を作り出すことも必要です。上司をマネージするのも部下の実力です。■そもそも上司は裏切るものだと思おうさて、このような上司の特徴に「裏切り」があります。部下に責任を押しつける上司の存在です。テレビドラマでは、部下の責任を被って上層部に談判し経営陣を動かすようなシーンがありますが、それはドラマだけの話です。通常は、部下の責任を被って上に談判するような人は存在しません。そんなことをやっていたら、社内で生きていくことができないからです。上司は部下のためには体を張りません。上司がズルイという問題ではなく、誰もがそうだということです。だから、部下も賢くならなければいけません。会社人生を安定したものにして過ごすために、処世術を覚えることは大切です。しかし部下である以上、立場を間違えると大変なことになりますから、うまく振舞わなければいけません。■上司の扱いに失敗してしまったケースX社では、最近売上が落ち込んでいました。毎日17時になると、各グループで〆会がおこなわれて売上が読み上げられます。その際に、ボウズ(売上ゼロ)の社員はグループの全社員から詰問を受けます。「どうしたら○○さんの数字が上がるようになるのか」「なにが問題なのか」を永遠に話し合うのです。そのような日常の繰り返しで、営業マンは一年中ノルマに追われています。朝7時に出社を強制されて、終電間際まで残業が続きます。しかし年俸制で裁量労働なので残業代は出ません。過重労働で社員は疲弊しています。部内で体調異変をおこした人が多かったことから、吉沢君は川口課長に「メンバーから残業の不満が噴出している旨」を報告しました。川口課長も「わかった、部長に掛け合ってみる」との返事。ところが、日が明けると、川口課長からはメンバーに対して厳しい叱責がありました。「残業が多いのは売上が足りないからだ」「売上を達成すれば定時に帰ろうが自由だ。自らの怠慢を会社のせいにするんじゃない!」吉沢君は「話が違う」と詰め寄ります。「そんなことは知らない」と川口課長。課長を信用した吉沢君がお人よしだったのです。では、吉沢君はどのように対応すべきだったのでしょうか。■ダメ上司には予防線を張って交渉する吉沢君は川口課長に「メンバーから残業の不満が噴出している旨」を報告しました。川口課長も「わかった、部長に掛け合ってみる」との返事。ここまでは変わりません。ここで念押しが必要です。川口課長に「部長は首をたてに振ってくれますでしょうか?信頼の厚い川口課長からの話ですから大丈夫とは思いますが気になります。課長が難しいと思うなら辞めておきましょうか?」とさりげなく自尊心をくすぐります。「とりあえず部長に話してみるよ」。こうなったら、川口課長は自らの意見として部長に話さなくてはいけません。部下の話を部長に話すのとは事情が変わってきます。責任感に乏しい上司をコントロールするには予防線を張らなくてはいけません。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年07月23日仕事や日常生活であまり数字に触れる機会がないと、脳のなかの数字を扱う部分が老化してしまうといわれています。そこで、小学生でも解けるような計算や、算数を使ったクイズを意識的に行ってみましょう。普段使わない脳の部分を使うことで、アンチエイジング効果も期待できます。すぐに答えが出せなくても、わかったときの気持ちよさは脳にとって刺激になるはずです。さっそく問題を見ていきましょう。■アンチエイジング数字クイズ・問題編3Lを計ることができる容器と、5Lを計ることができる容器、水がたっぷり入ったタルが1つずつあります。容器はそれぞれ立方体の形をしています。3Lと5Lの容器2つを用いて4Lを計るにはどうすればよいでしょうか?■アンチエイジング数字クイズ・解答編みなさん答えはわかりましたか?頭のなかで水を行ったり来たりさせているうちに、どちらに何L入っているのかわからなくなってしまった方もいるのではないでしょうか。この問題を解くには、想像力も必要です。それでは答えを見ていきましょう。(1)タルの水を5L容器いっぱいに入れる。(2)上記(1)の水を、3Lの容器が満杯になるまで移し替える。これで5Lの容器には2Lの水が残っていることになります。(3)3L容器に入っている水をタルに戻して空にする。(4)5L容器に残っている2Lを3Lの容器に入れる。この時点で5L容器は空、3L容器には2L入っている状態です。(5)再びタルから5Lの容器に水をいっぱいに入れる。(6)5L容器の水を3L容器が満杯になるまで移す。すでに3L容器には2L入っているので、1Lだけが移ったことになります。すると、5L容器には4Lが残りました!これでばっちり4Lが計れましたね!ちなみにこれは模範解答ですが、もっと簡単に計ることもできます。ポイントは、容器が立方体だということ。(1)タルから両方の容器に水を入れて満杯にする。(2)2つの容器を斜めに傾けてちょうど半分を捨てる。ひとつの辺を床に着けた状態で立方体の枡を45度傾けると、ちょうど半分になります。立方体のスポンジに、斜めにナイフを入れると半分にできるのと同じイメージです。(3)3L容器に残っている水を5L容器に移す。これで1.5L+2.5L=4Lをつくることができました。立方体の容器なので簡単に半分にすることができますね。*1分でこのクイズが解けた人は、かなりのIQの持ち主といっていいでしょう。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した人は、IQ135以上かもしれません。しかし、もちろんそうではない人も答えにたどり着くまでに何度も考えるため、脳のトレーニングになっているでしょう。「物忘れが多い」「集中力が続かない」など脳の老化を感じている人は、ぜひ数字を使ったクイズを日課にしてみてください。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月23日日本では、最近「ネコノミクス」という言葉も流行するほどの猫ブーム。実際、猫を飼っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?しかし、一般財団法人ペットフード協会によれば、日本の猫の平均寿命は約15.75歳。アメリカでは約11歳とのこと。飼い主としては、少しでも長くかわいい猫と過ごしたいはず。そのためには、一体どうすればいいのか?海外の研究結果を参考にお伝えしましょう。■一般的な猫の老化サイン5点これまで、一般的な猫の老化のサインは「姿勢」「俊敏さ」「消化機能」「睡眠」「認知能力」の5点でした。一方、身体機能面では、高齢の猫には「爪がもろくなる」「嗅覚や視力が衰える」などの傾向が見受けられます。このような老化を防ぐためには、「飼い主が猫の健康に間断なく注意を払うがために、普段の飼い主と猫との関係性や日々の運動を阻害してはならない」と獣医学の専門家は述べています。たとえば猫の毛皮と目は、老化を見分けやすいポイントです。ところが、前述の専門家は「実は、猫の老化がもっとも出やすいのは眼球の虹彩細胞であり、その萎縮が、飼い主たちがしばしば口にする『うちの猫の目が青白く霞んでしまった』という現象である」と指摘しています。また、高齢の猫の多くは歯や口腔内になんらかの変化を起こしています。しかし、これは必ずしも健康な猫には起きていないということではありません。高齢の猫には人間と同様にさまざまな変化が生じていますが、すべてが病気の原因というわけではないのです。また、高齢ということ自体が、猫の健康やQuality of Lifeに少なからず影響を与えています。もし仮に、病気を猫の老化という問題から切り離したとして、その猫が高齢であっても、状態いかんでは十分に健康であるといえるのです。■飼い猫の25の要注意サイン今年初めに出版された科学雑誌『PLOS ONE』で、「飼い猫がどのような状態にあるのかを判断するための25のリスト」が発表されました。なんと、そのうちのいくつかに自分の猫の様子が該当すると、それは体内でなんらかの痛みを感じているサインになるというのです。よって、飼い猫に長生きしてもらいたいと思うならリストを参考にして、普段から様子を積極的に観察してください。その25の要注意サインは、以下の通りです。(1)足の不自由さ(2)ジャンプのしにくさ(3)不安定な足取り(4)動作を拒む(5)動悸がみられる(6)物陰に隠れたがる(7)毛づくろいを止める(8)遊びたがらない(9)消化機能の低下(10)動かなくなる(11)飼い主にじゃれつかなくなる(12)おとなしくなる(13)気性が激しくなる(14)背中がより丸まる(15)体重の増減がある(16)身体のある場所を引っ掻く(17)頭部を下げた姿勢が増える(18)自発的でない瞬きが増加する(19)食事の際の姿勢が変化する(20)まぶしい場所を避ける(21)唸る(22)苦痛でうめく(23)目を閉じる(24)おもらしをする(25)尻尾が弱々しくなるもしすでに飼い猫に変化があるようなら、早めに専門家に診せるなどの対処をとるようにしてください。*猫は、15年生きた段階で、人間の年齢に換算すると76歳にあたると考えられています。猫も大事な家族の一員。このような25のサインを毎日の暮らしのなかできちんと意識してあげることで、より大切にすることができるのではないでしょうか。(文/大熊猫) 【参考】※Is your feline feeling fine? Researchers reveal the signs that show cats will have a long time-Daily Mail Online
2016年07月22日みなさんは、セミナーでの講演、研修などの講師をした経験はありますか?もしあるかたは、その際の留意ポイントは何でしたか?「見込み客を獲得すること」「参加者に理解してもらうこと」など、様々な意見があるかもしれません。市場調査の株式会社矢野経済研究所によれば、2015年度の企業向け研修サービス市場規模は前年度比2.3%増の4,970億円とあります。企業の人材採用意欲が活発化したことにより、新入社員向け研修の需要が引き続き増加し、一部では研修施設や講師の供給が追い付かない事態も発生しているようです。外部の供給が追いつかない場合は、内部社員のアサインも充分に想定ができます。いずれにしても、講演や講師の機会がいつ何時あなたにやってくるとも限りません。自らのキャリアアップのためにスキルは磨いておきたいものです。私も講演や講師をすることがありますが、実は講演を成功させるポイントは受講者に内容を理解させることや納得してもらうことではありません。その場面で否定的な意見を出さないことです。講演や講師をする際、大人数のほうが弁士は楽なのです。100名を超すような規模になれば参加者との距離が遠いので、話すことに集中することができます。ところが10~30名程度の小規模ケースでは、お互いの距離が近いため、緻密な関係性を構築できる一方で、進め方にはテクニックが必要になります。今回は、少人数をシミュレーションしたケースをお話しましょう。以心伝心という言葉があります。会場の参加者が30名程度であれば、否定的な意見や質問が出ると、それがそのまま会場に伝わって空気や雰囲気が一変することがあります。これは注意しなければいけません。丁寧に対応することは大切ですが、質問にまともに答えるとドツボにハマることがあります。最初に、「相手を威圧してスポイルする技術」についてお話します。■1:相手の意見をスポイルする前提条件は、相手の立場が自分より低いことです。対象が新入社員や新任管理職などで、力関係で自分のほうが勝っている場合です。それほど難しい質問でない場合は、「Good Question(なかなかよい質問です)」と対応すると良いでしょう。「Good Question」と答えている時点で、自分の立場が上であることを印象づけますから、必要以上に突っ込まれることはありません。また「Good Question」と答えている間に回答内容を考えることもできます。しかし上から目線の言い方ですから一歩間違えると批判を買います。より一層、丁寧な対応が求められるでしょう。■2:相手をヨイショしてスポイルする次の技術の前提条件は、相手の立場が自分より上の場合になります。対象が管理職や上級管理職などで、力関係で自分が同等か劣る場合です。また、より丁寧な対応が求められる局面も該当します。管理職以上の職責の場合、相手はそれなりに実務経験があり自尊心が高いことが予想されます。相手が間違っていたとしても、自尊心を損なったら大変です。参加者全体を鳥瞰して、答えることが得策でない場合は、回答をせずに事態を切り抜ける方法を考えなくてはいけません。このような場合は、「いまの質問は素晴らしいです。先日、○で有名なX社の役員会に出席してきました。そこに同席していた企画担当役員の専務が同じ質問をされました。かなり鋭い質問で、すぐにお答えできないので後ほどで宜しいでしょうか。申し訳ございません」と答えると良いでしょう。「○とX社の部分」には、その場に相応しいと思われる、商品名や会社名を入れて答えてください。このような対応で「相手の自尊心をくすぐる」ことができます。まず「○で有名なX社の役員会に出席してきました。そこに同席していた企画担当役員の専務方が同じ質問をされました」という回答をすることによって、「質問者の問題意識や視点は○で有名なS社の企画担当役員の専務と同等」という印象を与えることができます。実はこの方法はかなり効果的です。相手の自尊心は満足されて、それ以上、話しが難しい方向性に進むことはありません。場の空気が、ネガティブな方向に派生しそうになった時にも効果的です。相手の太鼓を持ちながらドンドン叩くことをお勧めします。*ここで紹介したスキルは場面を選びません。社内、営業、会議など、全ての場面で応用することができます。営業会議などでは、上位役職者の声が大きいと、萎縮して意見が出なかったり、否定的な意見に終始してしまったり、論点が分からなくなるようなことがあります。そのような時には使用する絶好のチャンスです。なお、使用量は1日1回にしてください。使用量を間違えると、途端にウソっぽくなってしまいます。用量、効能などのほか、使用上の注意、副作用に留意してください。使用量はお間違えなく。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年07月22日『今いる仲間で「勝手に稼ぐチーム」をつくる』(池本克之著、日本実業出版社)の著者がいう「勝手に稼ぐチーム」とは、メンバーひとりひとりが自分で考えて行動できるチームのこと。リーダーが常に仕事の進捗状況を気にして、チームにあれこれ指示を出しているようでは、たとえ売り上げがアップしても「勝手に」稼いでいるとはいえません。リーダーがチームの状況を気にすることなく、自分がやりたいことに時間を使えるようになって初めて、「勝手に」稼ぐチームだといえる。そして、それこそが企業に求められるべきものだという考え方です。ところで「2:6:2の法則」をご存知でしょうか?組織内で優秀な人は2割、普通の人は6割、仕事のできない人が2割という割合に分かれているという法則。どんなに優秀な人を採用しても、この割合は変わらないのだとか。だとすれば、2:6:2のメンバーで「勝手に稼ぐチーム」をつくるしかないわけです。難しそうにも思えますが、著者はどんなチームでも勝手に稼ぐチームにレベルアップできると確信していると断言します。そのために必要なのが、チームの「課題発見力」を高めること。そしてチームの課題発見力を高めるには、次の5つの要素が不可欠だと主張します。■第1の要素:鳥の目を持つ「鳥の目、虫の目、魚の目」が重要だといわれることがあります。「鳥の目」とは、ターゲット全体を高い位置から見渡す視点。「虫の目」とは、近づいてターゲットをあらゆる角度から細かく見る視点。そして「魚の目」とは、ターゲットを時代や社会の傾向といった「流れ」に照らし合わせて見る視点。リーダーは当然、すべての目が揃っているのが理想ですが、メンバーにもそれを強いるのが難しいのも事実。そこで、ひとつだけ選ぶとしたら、部下には「鳥の目」を持足せるべきだといいます。メンバー全員が「鳥の目」を持っていないと、リーダーはずっと鳥になって監視していなければならず、それでは勝手に稼ぐチームになれないから。そして大切なのは、全体思考。会社全体の業務を把握し、すべてが自分とつながっているのだと考えられるようになると、全体思考ができるようになるそうです。■第2の要素:チーム全体で学ぶ力をつけるこの場合の「学ぶ」とは、「課題を発見して解決するようなチームのつくり方」を学ぶこと。そしてそのためには、チームのメンバー全員でチームシップ学習をするのがいちばんだといいます。簡単なことで、つまりは社長から幹部、チームのリーダー、新入社員までが同じことを理解し、学ばなければ「勝手に稼ぐチーム」にはなれないから。具体的には、実際にそのチームが抱えている課題を洗い出し、解決策を考えて実施する。そのプロセスを全員で話し合いながら進めるうちに、チームはひとつになっていくというわけです。■第3の要素:メンバー個人の自己成長力を育てる課題発見力を養うためには、ひとりひとりの「個」の力を伸ばしていくのも重要なポイント。自分がそのチームでなにをすべきかを考え、行動する。仲間が困っているときは一緒に解決策を考える。それがチームシップで大切な「個」。そして「個」を育てるためには、次の3つの方法が意味を持つのだとか。(1)自分事にさせる:他人事だった仕事を自分事として考える(2)学ぶ精度を上げる:習慣化し、学ぶ精度を高める(3)発信させる:自分の考えを自分の言葉で発振する力を養う■第4の要素:チームメンバーがお互いを理解しあうメンバー同士がわかりあえないということは、往々にしてあるもの。しかし重要なのは、わかりあえなかった問題をそのままにしておかないことだといいます。ただし「相手の立場に立って考える」ことは、実際にはなかなか困難。そこで著者は相互理解を深めるためのトレーニングとして、「ストーリーテリング」を勧めています。・まずはテーマや目標をつくり、それを実現するまでの未来を、参加者に自由に描いてもらう。・次に参加者を何人かのグループに分け、描いたストーリーを持ち寄る。・そしてそれを1本のストーリーにまとめる作業をしてもらい、配役や小道具をつけて、即興で演じてもらう。このプロセスを形にすることが大切だというのです。突拍子もないように感じても不思議はないかもしれませんが、きちんと根拠があるようです。それぞれがまったく違う目的で同じ会社にいることを認識し、お互いの立場、相手の考えを受け止められるようになることが目的だというのです。■第5の要素:全員で同じ方向を向く会社やチームで一体感を持つためには、セクショナリズム(縄張り意識)は最大の敵。そしてセクショナリズムをなくすためには、会社が向かう方向性をひとつに定めることが大切。そして、そのために必要なのは・ミッション:企業が社会に対して果たしたい使命・ビジョン:「こうなりたい」という将来像・バリュー:社会に提供し、貢献する価値この3つを共有することだといいます。ミッション・ビジョン・バリューを共有すると、リーダーがそばにいなくても、それぞれのメンバーが「うちの会社ではこれが大事だ」と判断しながら行動できるようになるというのです。*ここでご紹介したのは、あくまで一部、しかしこれだけでも、著者の意図するものが伝わるのではないでしょうか? 「勝手に稼ぐチーム」のつくり方をさらに深く知りたい人は、ぜひ手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※池本克之(2016)『今いる仲間で「勝手に稼ぐチーム」をつくる』日本実業出版社
2016年07月22日キャリアや仕事に関する価値観が大きく変わるなか、ぜひ読んでおきたいのが、る『WORK MODELS 世界で働く日本人から学ぶ21世紀の仕事論』(太田英基著、いろは出版)。世界を旅しながら「サムライバックパッカープロジェクト」という試みを通じ、世界を舞台に奮闘する人たちと出会ってきたという著者が、新たなワークスタイルを実践する13人にスポットを当てた書籍です。その根底に根ざすのは、「世界と時代の最先端で働く彼らの仕事観やキャリア観には、これからの時代を生きていく日本人にとっての多くの学びがあるはずだ」という思い。そもそも著者本人がグローバルの「グ」の字も持たないような、「海外」や「世界」という言葉とは遠い場所で生きてきた人間だったと言いますが、だからこそ、「彼らの生き方からは、きっと多くのものが学べるはずだ」と確信しているのだそうです。きょうはそのなかのひとり、Amazonブラジルでプロダクトマネージャーを務めているという石丸浩司さんのケースから、年齢に関する2つの質問をピックアップしてみましょう。妻と子ども3人を残し、40歳でブラジルに単身赴任したという人物です。■1:転職のデッドラインは何歳でしょうか?石丸さんは、35歳までに転職を経験しないと、とても環境の変化にはついていけないと考えていたのだそうです。なぜなら、新しい職場に対応する能力は、年齢とともにどんどん低下していくから。また同時に、「unlearn(アンラーン=過去に学んだことを壊す)」には年齢の限界があるともいいます。著者が35歳で転職したコンサル会社では、徹底的に経験や実績を「ゼロ」にするように仕込まれたのだとか。なぜなら、「昔はこうやっていたんで、こういうのがいいと思います」「私の経験上、こういうのがいいと思います」といったことは、コンサルの世界では通用しないから。そして、いまブラジルという異国の地でどんなことにも対応できているのは、35歳で「unlearn」の機会があったからだといいます。また注目すべきは、Amazonもほとんどの社員が35歳以下で転職してきているという点。それを踏まえたうえで著者は、世界的に見れば「日本は転職をしなさすぎている」と指摘します。清い転職であれば、それはキャリアを形成するうえでとても重要なステップだというのです。ただし、日本でキャリアを積むうえでも、ひとつだけ重要なことがあるとも主張します。それは、35歳までに転職経験を持つこと。次の職場が海外であるか日本であるかは関係なく、35歳を超えても転職のないキャリアでは、新たな職場で成功するためには苦労が多くなるというのです。■2:40歳までのキャリアをどのように描いてきましたか?40歳までのキャリアをどう描くべきか?この点については、ポイントが2つあると石丸さんはいいます。まずひとつは、「自分のものさしはなにか」ということ。もうひとつは、「自分の給料は自分で決める」ということだとか。石丸さん自身は、キャリアを描く際には、直感ではなく、ものすごくいろいろな選択肢を考えるのだそうです。そのとき忘れてはならないのが、「自分のものさしはなんだろう?」ということ。たとえば、それまで勤めていた公団を辞めてコンサルに転職する際、「お前は残っていれば20年後には社長になれるのに」と多くの人にいわれたのだといいます。ところが、20年後に社長になるということは、自身の価値基準(ものさし)においては高いものではなかったというのです。そもそも、20年後に会社があるかどうかもわからない。だったらそれよりも、別の可能性にかけることを選んだというわけです。一方の「自分の給料は自分で決める」は、当たり前のようで、しかし日本人があまり意識できていない点だと指摘します。大学の同期で公務員として働いている人と話すと、来年の給料がどうなのかをすごく心配しているのだそうです。公務員の場合、翌年の給料は人事院の勧告で決まりますが、キャリアを自分でしっかりと描くことができれば、自分の給料を自分で決めることは可能。もちろん実際は自分が決めたり、自分で交渉したりするわけではありませんが、いまの職場の待遇に満足できないのであれば、他に移ればいい。つまり、「いつだってもっと高いところにステップアップすることを選べる」という意味においては、自分で給料は決められるということになるという考え方です。そして給料だけではなく、海外に住むかどうか、はたまたいつ帰ろうかなど、さまざまな選択もまた、自分で決められるということです。*こうした考え方からもわかるとおり、本書に登場する13人の生き方には、ひとつの共通項があります。日常的に世界と対峙しているからこそ、揺るぎない自信を身につけているということ。そしてそれこそが、本書の提示する「ワークスタイル」の本質なのかもしれません。だからこそ本書は、読者の知的好奇心を強く刺激してくれることでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※太田英基(2016)『WORK MODELS 世界で働く日本人から学ぶ21世紀の仕事論』いろは出版
2016年07月22日各地で梅雨明けが発表され、いよいよ夏の到来。子どもたちにとっては、楽しい夏休みのはじまりでもあります。一方で、夏は主婦の負担が増加する季節。NPO法人tadaima!の調査によると、子どもが夏休みに入ると食事の準備が一食分増えてしまうなどの理由から忙しく、ストレスもたまりやすいとのこと。忙しい主婦の方を救うためには、夫の助けが必要です。そこで今回は昨今の男性の家事参加に関するデータをみながら、夫婦の家事分担について考えましょう。■日本は世界でもっとも夫が家事をしない国国際社会調査プログラム(ISSP)が2012年に実施した「家族と性役割に関する意識調査」によると、日本の男性は世界でもっとも家事をしていないそうです。日本人男性の家事分担率は18.3%で、2割に達していないのは日本だけ。原因は、男女の役割差。男性の方が仕事の時間が長く、女性の方が家事の時間が長いのは世界共通ですが、なかでも日本は男女間の役割差が大きい国だというのです。また、この男女の役割差は、夫婦関係の悪化にもつながっているようです。NHKが既婚の男女2,800人にアンケートしたところ、妻の8割以上が夫に「自分の気持ちが理解されていないストレス」を感じているのだといいます。ストレスの原因は家事・育児などの不公平感が主でした。主婦の方の負担が大きくなり、ストレスも増加する夏休み期間中は、夫婦間に亀裂が入りやすい季節ともいえるかもしれません。■夫に家事をしてほしいならやり方を教えるでは、どうすれば家事を手伝ってもらえるのでしょうか?株式会社Woman&Crowdが行った「夫婦間における家事・育児の分担」に関する意識調査において、「夫に家事・育児の参加を促すためのコツ」を自由回答で尋ねたところ、・子どもたちを寝かせた後は必ず夫婦で情報交換会をする。・結婚するときに家事は完全分担制という決まり事をつくった。・「夫の得意なもの、向いているものを先に聞いて、少しでもやってみる気があるものを選択してもらった。などの声が寄せられました。家事をやったことのない男性は、そもそもなにをどうやったらいいかわからないもの。そこで、しっかり教えてあげることが大切です。わからないことを無理やりやらせても、やる気を削ぎ、頼んだ側の仕事が増える可能性もあります。ですから、まずは簡単なこと、できることからやってもらうのがいいでしょう。また、簡単な家事でも、やってもらったらしっかりほめる。するとやる気がアップし、長期的に手伝ってくれるようになるでしょう。家事の分担で重要なのは、夫婦間でのコミュニケーション。しっかり話し合って、男性が得意なことを分担する。そして家事をしてくれたら感謝の気持ちをしっかり伝える。それが、長期にわたって家事を手伝ってもらうことにつながるわけです。また夫が家事を長期的に手伝ってくれること、しっかりと話し合いをすることは、円満な家庭生活も実現してくれます。■最近の若い男性はわりと家事参加をする!一方、若い男性のなかでは家事に対する考えが変わっているようです。NPO法人tadaima!が2016年6月、全国20~49歳の3歳以上の子どもがいる男女計1000名を対象に行った「男性の家庭進出に関する調査」によると、家事を「手伝う」のではなく、積極的に行う男性は3人に1人。「男性も家事は当たり前」と答えた男性は2人に1人。家事をする理由のトップ3は「好き・得意だから」「妻に喜んでもらいたい」「妻の自由な時間を増やすため」でした。自ら興味を持って家事をする・妻を助けたいと積極的に家事を行う男性は従来あまり見られませんでしたが、今回の調査によれば、特に若い男性がこうした価値観を持っているようです。一方、妻と夫の間で「やりたい家事」「やってほしい家事」をめぐってのすれ違いもあるようです。男性が行う家事は上から、「片づけ」「掃除」「洗濯」「育児」「料理」で、いちばん参加率が低いのが「料理」という結果になりました。料理は男性のやりたい家事・女性のやらせたくない家事ともに1位と、見解が正反対です。妻が夫に料理をしてほしくない理由は、「片づけをしない」「邪魔になる」「段取りが悪い」で、料理の腕前ではなく、料理をすることによって生まれるコストが原因のようです。また、夫に、ご馳走ではなく家庭料理をつくってほしいと考えている女性が多いことも特徴。男性は凝ったものをつくりたがりますが、日常的なものをコンスタントにつくってほしいのですね。*共働きの時代だからこそ、家事の分担は重要です。しかし、いちばん大切なのは夫婦間での思いやり。家事だけではなく、仕事で疲れていたら労うなど、常に感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。(文/堀江くらは) 【参考】※夏休みは1食分準備が増えるなど家事の負担増。ワーママを救えるのは「うちパパ」!?ワーママを支える「うちパパ」が増加中!-NPO法人tadaima!※妻が家事・育児を7割以上担当している家庭が約90%妻たちの本音は?-株式会社Woman&Crowd
2016年07月21日思い込みって厄介ですよね。「この方法しかないと思っていたけど、実はいくつもやり方があった」というように、「◯◯に違いない」という思い込みのおかげで他の選択肢に気づかないことがあります。みなさんにも、思い込みのせいでうまくいかなかった、もしくは遠回りしてしまった経験があるのではないでしょうか。そこで今回は、「思い込みグセ」をなおし、頭を柔らかくするクイズをお届けします。さっそく問題を見ていきましょう。■思い込みを捨てるクイズ・問題編「同じ年の同じ日に生まれた」という2人の子どもに、Aさんが話しかけました。以下はその会話の内容です。Aさん「君たち2人は同じお母さんから生まれたの?」2人「もちろんそうだよ」Aさん「君たち2人は同じ日に生まれたんだよね?」2人「そうだよ」Aさん「じゃあ君たち2人は双子なんだね。すごく似ているしね。」2人「違うよ!」Aさん「え?」この2人の子どもが嘘をついていないとすると、これはいったいどういうことでしょうか。なぜ2人は双子ではないのでしょうか?頭を柔らかくして、思い込みを捨てて考えてみてくださいね。■思い込みを捨てるクイズ・解答編答えは、「三つ子か四つ子かそれ以上かであった」です。三つ子や四つ子のうちの2人がその場にいただけだったんですね。「同じ年の同じ日に同じ親から生まれている」「2人の子ども」という限定された情報にとらわれると、「双子に違いない」という思い込みができてしまうのです。「同じ年の同じ日に同じ親から生まれた」というだけなら、三つ子や四つ子だと考えることもできるのに、何度も出てくる「2人」という数字に惑わされてしまうわけです。一見なぞなぞのようですが、数字に関する頭の柔らかさが問われるクイズです。*余談ではありますが、手品のスプーン曲げも、「スプーンは堅い」という思い込みを外すことで曲がるようになるといわれています。真偽のほどは定かではありませんが、思い込みがなくなるとさまざまな可能性が広がるのかもしれません。仕事でもプライベートでも、答えに行き詰まったときは「自分は思い込みにとらわれていないか?」と自問自答してみましょう。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年07月21日既婚男性に惹かれた経験はありませんか?想いを内に秘めたままで終わるか、伝えるかは人によって異なりますが、結婚している男性を「ステキだな」と思ったことがある女性は少なくないでしょう。イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』によると、2009年の大規模調査の結果、恋人がいない女性の90%が、彼女あるいは妻のいる男性に興味を持つことがわかりました。その一方で、彼女あるいは妻はいないと男性に告げられると、シングル女性の59%しか興味を示さなかったとか。また親しい友人の夫を魅力的だと思うケースも、よくあるそうです。ただし良識のある人たちの多くは、既婚者に対してそのような感情を持ったことは認めるものの、行動に起こすことはなく、非常に後ろめたさを感じるといいます。それではなぜ、女性は既婚男性に魅力を感じてしまうのか、その理由をご紹介します。■1:生き物として自然なことだからこれは「配偶者選択におけるまね」と呼ばれるもので、女性は、他の女性と関係を持ったことのある男性の方を好む傾向があるそうです。ちなみに人間だけでなく、動物や魚、鳥も同じだそうです。■2:性別によっても違いがあるから2010年の研究で、女性の方が特定の相手がいる男性に魅力を感じる傾向が強いことがわかりました。とはいえ、男性の方が道徳観があるというわけではありません。なぜなら男性は、相手が既婚者であろうとなかろうと、女性に魅力を感じるからです。調査によれば、60%の男性が、彼氏や夫のいる女性と関係を持とうと試みたことを認めています。男性はセックスのパートナーを探すにおいては、交際状況にかかわらず女性を口説くのです。■3:既婚者は責任が持てることを証明しているから男性がすでに結婚している場合、約束を守る人であることの証明になります。もし過去に男性から「結婚は考えられない」と振られてしまった経験がある女性ならば、この証明された責任能力によって、既婚男性がより魅力的に映るでしょう。■4:親しい間柄であれば彼がどれだけ愛情深い人かわかるからもしあなたが夫妻の親しい友人ならば、彼の行動を見ているはずです。よい夫ならば、家事を手伝い、子育てに協力的で、奥さんが病気のときには看病をするでしょう。また奥さんの方から、彼がどれだけ頼りになるか、素晴らしい夫であるかを聞くことがあり、彼が魅力的に見えるのです。■5:彼がなんでも話せる友だちになるから理解しにくい男性の行動に悩んでいる独身女性にとって、親友の夫がそれを解説してくれる人物になることはよくあります。彼は男心を理解するヒントをくれるだけでなく、あなたが不満を抱く男性のような振る舞いは絶対にしない、素敵な男性でしょう。ただし男性は、奥さんが近くにいるときに相談に乗る必要があります。■6:下心がないと感じるからシングルの男性から褒められたり、お世辞をいわれたりすると、「うれしいけれど、下心があるのでは?」と疑ってしまうことがあるでしょう。既婚者からのほめ言葉は「本心かもしれない」と受け止めてしまいがちなので、好意につながりやすいのです。■7:既婚者は成熟しているから既婚男性の方が健康で、就職で採用される可能性も高く、より責任感もあります。たとえば両親と同居し、洗濯も母親にしてもらう、いまだに仕事で“独り立ちできるよう”模索中な、35歳の独身男とくらべた場合に、既婚男性ははるかに魅力的です。そして特定の相手がいる男性は、より自分に自信があり、幸せそうに見えるのです。■8:幸せな人の夫は特別だと感じるから皮肉にも、親しい女友だちを幸せそうだと感じると、彼女のパートナーを魅力的に見てしまう傾向があるそうです。彼女が素晴らしい人だと、その夫は彼女を満足させられる素敵な人に違いないと思ってしまうのです。特に、あなたが女友だちを魅力的だと考えている場合は、よりその傾向があるといいます。*素敵な男性に好意を持つのは、当たり前のことです。ただしその相手が既婚者で、不倫に発展してしまえば、次に待っているのは幸せではないでしょう。魅力的に思えた既婚男性も、実際に関係を持てば、想像していた人ではなく、ガッカリするケースも少なくないもの。たとえ、彼の方からアプローチしてきたとしても、誘いには決して乗らないようにしたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※The eight reasons 90% of women are attracted to a man who is taken―Daily Mail Online
2016年07月21日現在、世界には約7,000もの言語が存在しているそうです。なかには、説明すればなんとかニュアンスは伝わるけれど、それ以外の言葉では表せないような言葉もあるのでしょう。創元社から今年4月に発行された『翻訳できない世界のことば』は、著者のエラ・フランシス・サンダースさんが世界から集めた52の「翻訳できない」言葉のコレクション。ユニークなイラストもエラさんによるもの。この素敵な本について、著者のエラさんにお話をうかがうことができたので魅力をご紹介します。■ほかの言葉に翻訳できない言葉の魅力とはまず、どのようにして52の言葉たちを集めたのかをお聞きしたところ、「普遍的なおもしろさ」を基準にしたと教えていただきました。「本で知ったり、人から聞いたり、インターネットなどでふと目にした言葉を集めてリストにしたんです。200種のなかから、普遍的なおもしろさがあるかどうかを考えて厳選しました。それから、言葉にあったイラストが描けるかどうかもポイントでしたね」確かに、イラストがあるだけで言葉の意味の伝わりやすさが変わりますよね。それでは、これらの言葉のなかで特に「翻訳できない」言葉にはどんなものがあるのでしょうか。「この本にはイラストがついているので、その言葉がどんなふうに、どんなシチュエーションで使われるのかはわかりやすいと思います。ただ、スウェーデン語のfika(フィーカ)は、ニュアンスを伝えるのが難しい言葉です。スウェーデン人にとってはこれがなくてははじまらないくらいの、しきたりみたいなもの。本には書かなかったのですが、fikaは別にコーヒーがなくてもいいし、ひとりでもいいし、日常のなかの束の間の休息も、カフェで本を読んでいても、fikaです。もちろん、fikaにコーヒーはぴったりですけどね」また、ドイツ語でぬるいシャワーを意味する言葉warmduscher(ヴァルムドゥーシャー)については、どちらかといえばよくない言葉なんだそうです。「これは、“少々弱虫で、自分の領域から決して出ようとしない人”のことをいいます。平坦ですが、意味深長な罵りの言葉です」こんなにおもしろい言葉を翻訳できないなんて、なんだかちょっともったいないような気もしますよね。■実は日本人がなにげなく使う言葉が魅力的とはいえ、私たち日本人にもっとも親しみがあるのはやっぱり日本語です。そこで、エラさんに日本語のイメージについてうかがってみました。「とても美しく、詩的で、歴史的なルーツを内包している言語だと思います。まだ数えるくらいしか日本語の言葉や概念(たとえば、間など)を知らないのですが、いつかもう少し学んでみたいと思っています」ちなみに、本書に載っている数ある言葉のなかからお気に入りの言葉をお聞きしたところ、なんと日本語の「Boketto(ぼけっと)」がダントツでお気に入りだとのことでした。なにをするでもなく、ぼんやりとしているさまを表すものですが、日本人がなにげなく使っている言葉に、イギリス人のエラさんが惹かれるのはうれしい驚きでした。本書には、他にもいくつかの日本語が紹介されています。ですが、どんな言葉が載っているのかは、お楽しみということにしておきます。■ほかの言葉に翻訳できない言葉が消滅中!じつは、世界では2,500もの言語が消滅の危機に瀕しているといわれています。本書のなかでも、イディッシュ語やヤガン語、ゲール語といったあたりは危険なカテゴリーに入ります。その言葉でしか表しきれないニュアンスを持つ言葉が消えゆく運命にあるとしたら、それはとても大きな損失なのではないでしょうか。たとえば、チリのティエラ・デル・フエゴの近辺にくらす原住民の話すヤガン語には、こんな素敵な言葉があるそうです。「Mamihlapinatapai(マミラピンアタパイ)」・・・同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、なにもいわずにお互い了解していること(2人とも言葉にしたいと思っていない)なにごとも言葉や論理に頼る現代社会においては、この言葉の意味する行為はむしろ洗練されているとさえ感じます。お互いへの揺るぎない信頼がなくては成立しない言葉ともいえるかもしれません。*一部の言語が消滅の危機にあると知って、「もし日本語がなくなってしまうのであれば、自分はどんな言葉を残したいだろうか」なんてことを考えてしまいました。エラさんの素敵なイラストと共に言葉の説明がついている本書は、すでにアメリカでベストセラーになっており、世界七か国語に翻訳もされています。自分のなかにたしかにある、だけど言葉にならない想いにぴったりはまる言葉が、もしかしたら外国語のなかからみつかるかもしれません。(文/石渡紀美) 【取材協力】※エラ・フランシス・サンダース・・・20代の著者、イラストレーター。さまざまな国に住んだことがあり、一番最近ではモロッコ、イギリス、スイスなど。フリーでスタイリッシュなイラストレーションの仕事をしながら、本を作りたいと思っている。質問も受け付け中。 【参考】※エラ・フランシス・サンダース(2016)『翻訳できない世界のことば』創元社※世界の言語の百科事典Ethnologue※UNESCO Atlas of the World’s Languages in Danger
2016年07月20日「採用のミスマッチ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。採用する企業と学生との間に認識のズレがあり、入社後にギャップが生じて、新卒社員が早期に離職してしまうことを指します。大卒(大学院)新卒社員の3割が、3年で離職するのだとか。このミスマッチが生まれる理由は、おもに2つあるといわれています。■採用のミスマッチが起こる2つの原因(1)厳選採用への移行の失敗近年の新卒採用は、学生を厳選しようという傾向が強くなっています。とりわけ強くなっているのは、有名大学出身の優秀な学生を採用しようとする意識。ところが、採用基準に適合しない学生でも採用しないと採用計画を充足できないため、不適合な人材が入社後にミスマッチを引き起こしているというのです。(2)大学進学率の高まりと学生の質の低下少子化による18歳人口の減少が続いています。ところが、大学進学率はこの20年間で倍増しています。新設大学が増えて学部も増加した結果、18歳人口が減少しているにも関わらず、学生数は増えているのです。大学・大学院卒の就職希望者数も約2倍に増えています。学生数を確保したい大学側が推薦入学やAO入試に注力した結果、学生の質が低下し、就職が困難になっているという指摘もあります。企業が求める能力を有していない学生は就職の選択肢が狭くなり、希望する職に就くことができないため、ミスマッチが起こりやすくなっているというのです。■実は採用のミスマッチなど存在しない厚生労働省の「新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移」では、昭和62年から平成26年度までの離職率データを確認できます。これによると、規模・職種にかかわらず、過去と現在の数値はさほど変わりありません。大学卒で見ても、30%台前後で推移していることがわかります。ミスマッチは、昭和40年代の高度経済成長時代から社会問題として取り上げられていました。昭和40年代ですから40年以上前になりますが、当時の数値と現在の数値にそれほどの乖離は見られないのです。しかし就職情報会社は、「3年で3割も辞めるんです。だからミスマッチです!」と強調します。では、この数値を検証してみましょう。ソースは2010年以降のものを参照します。アメリカ労働統計局によれば、大卒者が32歳までに平均8回転職することが明らかになっています。イギリス国家統計局のデータでは、大卒者が入社4年以内に3回以上の転職をする割合は「男性22.7%、女性26.4%」であり、大韓民国統計庁によると、大卒者が初めて入社した会社の平均勤続年数は2年未満、3年後の離職率は7割を超しています。各国の調査結果は調査項目が統一されていないため比較が難しいですが、少なくとも日本のミスマッチとされている基準(3年3割説)が高いとはいえません。各国の数値と比較しても高くないということは、日本のミスマッチの定義自体がそもそも間違っているということです。ミスマッチは、過去から続いている市場の法則だということがわかります。ミスマッチがクローズアップされることが極めてナンセンスなのです。■矛盾だらけの新卒採用は変わらない!個人のキャリアを形成するのは、企業名ではありません。入社した企業に対して、それを期待しているとしたら大きな間違いです。特に有名企業や大企業に入社した人にありがちなのが、根拠のない自信と優越感です。有名企業や大企業に入社するためには、相応の努力と運が必要とされます。しかし、人生の勝利者のごとく勘違いをしてしまう学生がいます。これは新卒採用の矛盾が引き起こした悲劇といわざるを得ません。新卒採用という慣習が今後も継続する限り、ミスマッチという言葉がなくなることはないでしょう。企業も学生も既に気がついているはずです。新卒採用が矛盾だらけであることを。そして、なにも変わらない新卒採用が毎年繰り返されることになります。(文/コラムニスト・尾藤克之)
2016年07月20日こんにちは。接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。社員食堂や飲み会の席のようにガヤガヤしている場でも、誰かの口から出た自分の名前は聞き取ることができ、思わずそちらを向いてしまう、といった経験はないでしょうか。これは「カクテルパーティ効果」と呼ばれ、1953年、心理学者のコリン・チェリーによって提唱されました。「カクテルパーティのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる」というもの。人間の最大の関心ごとは「自分」であり、なかでも名前は、自分を表すもっとも身近な存在です。実際、株式会社マーシュが20~50代の男女480人に、自分の名前の印象について「自分に似合っている/名前負けしている」のどちらに近いか尋ねたところ、「自分に似合っている」に近いと回答した割合が、気に入っている人は9割以上でした。これを、コミュニケーションに生かすことができます。会話中、意識的に相手の名前を呼ぶことで、親近感を持たれやすくなるのです。実際、予約をしたレストランなどで「○○様、お待ちしておりました」と名前を呼ばれると、気分がいいですよね。とはいえ日常会話の場合、とってつけたように名前を連呼するのは不自然です。そこで、どのように呼べばより効果的かをご紹介します。■1:質問をするときに自然に名前を呼ぶ名前を呼ぶのにもっとも自然なのは、質問をするときの冒頭です。「○○さんは、どちらからお越しですか?」「○○さんは、どんなお仕事をなさっているのですか?」「○○さんは、どうお考えですか?」どれも、自然な会話のフレーズですね。名前の呼びかけを意識するなら、まずはここからはじめましょう。■2:相手が呼んでほしいと思う呼び方で呼ぶ人は「自分のことをこう呼んでほしい」という、好きな呼ばれ方がありますよね。関係性にもよりますが、「どのように呼ばれたいか」本人に尋ねてみてはいかがでしょうか。「なんとお呼びすればよろしいでしょうか?」と、ダイレクトに聞いてしまいましょう。一般的に女性は、苗字よりもファーストネームで呼ばれたほうがうれしいものです。相手の年齢にもよりますが、年下の女性であれば「○○ちゃん」と呼ぶのもいいですね。逆に、親しくなっているにもかかわらず、いつまでたっても「苗字+さん」と呼びあうのは、少々味気ないものです。また、周囲の人がニックネームで呼んでいるのを耳にし、「自分もそう呼びたい!」と思った経験はないでしょうか。この場合も、率直にその思いを伝えましょう。「私も、○○とお呼びしてもいいですか?」と尋ねれば、たいがいOKをもらえるはずです。■3:「ありがとう」と一緒に名前を呼ぶ相手になにかしてもらったときに、お礼と一緒に名前を呼ぶのも効果的です。「○○さん、ありがとうございます!」「○○さんには、いつも感謝しています」「ありがとう、○○ちゃん」言葉には固有のエネルギーがあり、とりわけ感謝の言葉「ありがとう」は波動が高く、プラスのエネルギーを持つといわれています。「ありがとう+相手の名前」で、よいエネルギーの相乗効果が期待できそうですね。*ただし、いくら名前を呼ぶのがいいといっても、呼びすぎはNG。以前、私が通っていた美容室でのエピソードです。「接客中、なるべくお客様の名前を呼びましょう」と教育されているのか、アシスタントの若い女性が、とにかく頻繁に名前を呼ぶのです。「樋口さん、シャンプー台へどうぞ」「樋口さん、椅子の背もたれを倒しますね」「樋口さん、お湯加減はいかがでしょうか?」美容室にいる間、何度も何度も名前を呼ばれ、さすがに辟易してしまいました。過ぎたるは及ばざるがごとし。呼びかけが不自然にならないようにしましょう。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年07月20日男性は、女性よりも情報収集が苦手。有限会社Imagination Creativeが全国20~59歳の男女358人に調査したところ、情報を見つける“調べる力”は女性が10ポイント以上高い、という結果になっています。また、1回の情報収集にかける平均時間は10分が最多だそうです。しかし、情報収集は夢につながるものと思い、もっと時間をかけてもいいかもしれません。『とことん調べる人だけが夢を実現できる』(方喰正彰著、サンクチュアリ出版)の著者は、「リサーチ力」に定評があるというビジネスコンサルタント、コンテンツプロデューサー。「調べる習慣」が人生を変えると確信しているそうで、現在はブランディングを軸として、企業向けコンサルティングや新規事業のプロデュース、個人向けパーソナルブランディングの構築などを行っているのだといいます。ユニークな点は、タイトルにもあるとおり、「調べること」と「夢の実現」を同列で捉えていること。夢へと続く道は、まっすぐな一本道ではないからこそ、「情報」こそが夢を実現できるかどうかを左右するカギになるという考え方です。そして、「情報」がそれほど大事なものであるからこそ、まずは「調べる習慣」をつけてほしいと訴えているのです。なぜなら、「調べる習慣」がある人とない人とでは、人生で大きな差がつくものだから。だからこそ、それが「夢までの距離が近くなるか、遠くなるか」の差につながっていくということなのかもしれません。■夢につながる情報を調べていると思え夢を実現できる人に共通しているのは、知りたい情報や気になる情報があったら、「すぐに調べる」ことだと著者はいいます。では、情報収集にはどのくらいの時間をかければいいのでしょうか? いうまでもないことですが、その答えは「必要な情報が見つかるまで」。探している情報によっては、時間がかかることもあるでしょうが、それは情報を得るために必要な「コスト」として受け入れることが大切なのだそうです。タイミングなどによっては、すぐに調べるのが難しいときや、情報収集を中断しなければならないときもあるかもしれません。しかしそんなときでも、「自分は、夢へとつながる重要な情報を調べている最中だ」ということを忘れてはいけないといいます。■情報収集は優先順位を高いままキープもしかしたら大げさだと感じられるかもしれませんが、本気で調べた経験がある人なら、こう強調する著者の気持ちはわかるのではないでしょうか。ときには、調べることが精神的苦痛を伴うこともあるからです。でも、それを乗り越えなければならないということ。そして、日々の雑事に追われ、なにを調べていたのか忘れてしまわないように、「調べること」の優先順位を高いままキープすることが大切だといいます。なぜなら優先順位さえ高ければ、ちょっとしたスキマ時間を利用して、情報収集を再開することができるから。■時間が足りないときは有料サービスをしかし、それでも情報を探すための時間が足りないのであれば、以下のような有料サービスを利用することを検討するのもひとつの手段だそうです。・日経テレコン21国内外のメディアや調査会社が有料で提供するコンテンツを、データベース化したサービス。オプションを活用することにより、専門家によるリサーチ代行を依頼することも可能。・ジャパン通信社新聞、雑誌、テレビ、ウェブなどの情報を、自分に必要なテーマに応じてクリッピングしてくれるサービス。・各種インターネットリサーチ自分自身でウェブを通じてアンケートができるサービス。各サイトの登録者のなかから特定層を絞り込んでリサーチができる。■クラウドソーシングも利用価値が高い他にも、インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注できる「クラウドソーシングサービス」を活用し、個人にリサーチや情報収集、データのまとめを依頼する方法もあるのだとか。日本人登録者が多いサービスとしては、『ココナラ』『クラウドワークス』『ランサーズ」などが有名。また『Workshift』『Freelancer』は、日本語でサービスを提供しているものの、海外の登録者数が多いサービスなので記憶しておいて損はないといいます。情報収集をするうえで重要なのは「どんな情報を探すか」であり、「誰が情報を探すか」ではないと著者はいいます。時間は有限だからこそ、夢を実現するために、「なにを優先すべきか」を常に考える習慣をつけるべきだということです。*「ウェブ」「本・雑誌・新聞・テレビ」を通じての情報収集法、そして「人」に情報を聞くコツなど、情報収集をさまざまな角度から掘り下げた一冊。「夢の実現につながる、自分にとって必要なもの」を見つけ出すにあたっては、大きな力になってくれそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※方喰正彰(2016)『とことん調べる人だけが夢を実現できる』サンクチュアリ出版
2016年07月19日毎日自分や家族の口に入る食品は、健康にも直結するので安全で安心なものを選びたいですよね。株式会社日本リサーチセンターが全国の15~79歳を対象に行った調査でも「食品の安全性を気にしている」と答えた人は55%で、気にしていないと答えた19%を大きく上回りました。とはいえ、「無農薬や有機栽培のものを食べるようにしている」という人は28%とまだ少数。一般的なものより価格が高いので手が出にくいというのが本音かもしれません。2016年7月に発売されたばかりの書籍『Real Food/Fake Food』のなかで、ライターのラリー・オルムステッド氏が独自の調査や専門家への取材をもとに、食品の実態について語られています。ラリー氏は、「チーズやハーブティーなど身近な食品にも怪しい物質が含まれていることが判明した」とコメント。身近な食品にも危険なものが入っていると思うと、何だか怖くなってしまいますよね。本書の中から、気になる7つの食品をピックアップしました。■1:パルメザンチーズアメリカではパルメザンチーズをかさ増しするために「食用セルロース」が入っていることが問題となっています。食用セルロースとは、木材を分解・粉砕したもので、チーズ同士がくっつくのを防ぐために入れられています。「100%パルメザンチーズ」と書かれているものでも10%近くのセルロースが入っていることもあるので要注意。本物を求める人は、少々高価であっても、原材料名にパルミジャーノ・レッジャーノと書かれたチーズを買いましょう。ちなみに、パルミジャーノ・レッジャーノは原産地に由来した名称のため、承認を受けたもの以外は名乗ることができません。一般的なスーパーなどで売られているものは、パルミジャーノ・レッジャーノと同じような製法でつくられたチーズを粉にしているものがほとんどです。■2:ステーキ肉アメリカでは、健康志向の人は「grass-fed beef」と書いてある牛肉を選ぶそう。これはその牛が草だけを飼料として育ったことを意味するものです。大豆やトウモロコシなどの飼料を大量に与えた牛は安価で購入できるものの、脂肪が多く、栄養価も低いとされるからです。しかし、残念ながらこの表記も100%信用できるものではありません。「草のみ」というのが、今までに「草のみを食べた期間があること」を指している場合があり、別の時期にトウモロコシや穀類、ホルモンなどを摂取している可能性があるからです。■3:ハチミツ「ハニーロンダリング」という言葉を知っていますか?これは中国などで生産されたハチミツが第三国で包装をし直して販売されたり、輸出されたりすることです。もちろんそのハチミツが安全なものであれば問題ありませんが、多くは抗生物質などが使われていたり、水あめや他の糖類などで薄められたりしているものだそう。アメリカではハチミツに関する政府の基準はほとんどないため、購入するときはラベルに書かれている原産国や原材料をしっかりチェックすることが大切です。■4:オリーブオイル天然のオリーブオイルは、フレッシュジュースのようにオリーブを圧縮して作られます。しかし、添加物などで汚染されたオリーブオイルが多く出回っているのも事実です。オルムステッド氏は著書で「私たちが使っているオリーブオイルのほとんどはイタリア産ですが、DNAをも傷つける恐れのある物質や殺虫剤などのような成分を含む物質が見つかった」と述べています。また、オリーブの実は傷んだものやカビの生えたもの、虫食いのものなどもまとめて圧縮されるそうです。■5:ハーブティー乾燥のハーブティーには数え切れないほどの未確認成分が含まれています。この本によると、ハーブティーを調べた結果、値段の安いもの、高いものに関わらず3分の1にはリストに載っていない雑草などが入っていることがわかったそうです。■6:チーズアメリカのチーズに関する規則は先進国において最も緩く、アメリカのチーズには、飽和脂肪、乳化剤のほか、多くの添加物が含まれています。とても「チーズ」と定義できるものではなく、昔から「アメリカンチーズ食品」として広く知られています。■7:スパイス類特に乾燥した状態で売られている場合、ハーブティーと同じように、別の物質が多く含まれていることがあります。また、残留農薬の問題も……。安全なものを選びたいと思うなら、スパイス類はオーガニックや無農薬、化学肥料不使用などと書かれたものにしましょう。*添加物以外でも、日本では「産地や賞味期限の偽装」「本来廃棄される食品の販売」など、食品の安全が疑われるような事件が後を絶ちません。メーカーや生産者が責任を持って安全なものを販売するのはもちろんのこと、消費者である私たちも、その食品がどうやってできているのか、どんなものが含まれているのかをきちんとチェックすることが必要でしょう。(文/平野鞠) 【参考】※The Most Fake Foods-POPSUGAR※NRC「日本人の食」調査-株式会社日本リサーチセンター
2016年07月19日