HAPPY MONEY NEWSがお届けする新着記事一覧 (9/32)
みなさんは「高額療養費制度」をご存知ですか?家計の医療費負担が過度に重くならないように、医療費の自己負担に一定の歯止めをかける公的医療保険の仕組みです。この制度が2015年1月から改正になる予定で、年収約770万円以上と年収約370万円以下の場合に、1ヶ月あたりの自己負担額が変わります。所得が高い人にとって負担が増える改正が行われる前に、知っておきたい改正の主な内容と、医療費節約と備えのポイントについて紹介します。70歳未満の高額療養費制度が改正になります高額療養費制度は医療費(保険診療のみ。自由診療、先進医療の技術料、入院時食事療養費一部負担金、差額ベッド料は対象になりません)が高額になった場合に、一定の自己負担限度額を超えた部分が払い戻される制度です。公的医療保険に加入していれば、すべての年齢の人が使えます。加入者が70歳以上と70歳未満の場合で、1ヶ月の患者負担の計算式が異なっていますが、2015年1月に予定されている改正は70歳未満のみです。特徴は次の2つとなります。年収約770万円以上の人は自己負担額が増えます(月10万円以上増えるケースもあり)年収約370万円以下の人は負担が軽減されます具体的には、表1の内容が表2の内容に改正されることになります。所得区分を3区分から5区分に細分化することで、自己負担限度額がきめ細かく設定されています。表1:現行の70歳未満高額療養費制度※厚生労働省保険局保険課資料「高額療養費制度の見直しについて」(平成26年1月22日)をもとに執筆者作成注意すべきなのは、現在上位所得者に該当する、年収約770万円以上の被保険者とその被扶養者が入院・手術をしたり、抗がん剤治療を受けたりするケースです。1ヶ月の医療費が50万円以下の場合、1ヶ月あたりの自己負担限度額が今よりも1万7,400円、年収約1,160万円以上の場合なら10万2,600円増えることになります。「貯金があるから、医療費負担が増えても乗り切れます!」と言い切れる人なら良いのですが、あるだけ使ってしまうタイプで貯金が少なめなら、医療保険等でいざという時に備えておく方が賢明です。2013年度予算ベースの医療関連の社会保障給付費は、36兆円です。内閣府の試算によると、2015年度に39.5兆円、2020年度には46.9兆円にまで増大すると見込まれています。医療費の自己負担アップは、今回で収束するとは考えにくいかもしれません。いざという時の負担を軽減するリスクヘッジとして、医療費を抑える知恵を学び、家計負担の少ない範囲で保険を活用していきましょう。医療費の節約に欠かせない「2つの質問」健康診断等で病気が見つかり、医師から入院を促された場合に、必ず聞いてほしい2つの質問があります。入院期間はどれくらいになりますか?(個室を促された場合)個室にしなければいけない理由を教えてください。先に紹介した高額療養費制度は、「月初めから月末まで」に自己負担した医療費が一定金額を超えた場合、超過分を公的医療保険で負担する、というものです。つまり、月単位での計算となりますので、入院の時期についても必ず確認しましょう。医師から「○日に入院できますか?」と聞かれた場合には、入院期間を確認し、手術等の結果によって入院期間が延長する可能性についても質問しておくと、さらに安心です。個室に入院すると、通常差額ベッド料を支払うことになります。1日あたり1万円、2万円等の費用が請求され、しかも保険診療の対象とならないので、高額療養費制度が使えません。「相部屋はプライバシーが守られないので嫌!」「自分のイビキが気になるので個室にしたい」等の場合は、相応の費用負担を覚悟しておきましょう。それとは別に、患者本人の意思ではなく、病院側から個室の利用を促されることがあります。その際は必ず理由を聞きましょう。表3に該当する場合、個室料を払わなくてすみます。急病等で緊急入院をしたり、抗がん剤治療で免疫が落ちていたりする等の理由で個室に入った場合は、表3の(2)に該当する可能性があります。表3に該当する理由により差額ベッド料の請求を受けた場合は、「厚生労働省の通達で、差額ベッド料を徴収してはいけないケースに該当するのではないですか?」と必ず聞いてみましょう。表3:差額ベッド料をとってはならないケース(1) 同意書による同意の確認を行っていない場合(当該同意書が、室料の記載がない、患者側の署名がない等内容が不十分である場合を含む。)(2) 患者本人の「治療上の必要」により特別療養環境室へ入院させる場合(例)救急患者、術後患者等であって、病状が重篤なため安静を必要とする者、又は常時監視を要し、適時適切な看護及び介助を必要とする者免疫力が低下し、感染症に罹患するおそれのある患者集中治療の実施、著しい身体的・精神的苦痛を緩和する必要のある終末期の患者後天性免疫不全症候群の病原体に感染している患者(患者が通常の個室よりも特別の設備の整った個室への入室を特に希望した場合を除く。)クロイツフェルト・ヤコブ病の患者(患者が通常の個室よりも特別の設備の整った個室への入室を特に希望した場合を除く。)(3) 病棟管理の必要性等から特別療養環境室に入院させた場合であって、実質的に患者の選択によらない場合※資料:厚生労働省保険局通知(平成24年3月26日)入院・手術、抗がん剤治療前に「限度額適用認定証」をもらっておこう最後に、忘れてはならないのは「限度額適用認定証」の申請です。入院・手術、抗がん剤治療等で高額な医療費がかかると予測される場合は、治療を受ける前にご加入の公的医療保険で「限度額適用認定証」をもらっておきましょう。これを病院に提示しておけば、1ヶ月の病院の窓口での支払いが、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。これをもらわずに入院すると、医療費の3割(69歳以下の場合)を病院の窓口で支払い、その後、高額療養費の申請を行うことになります。手続き後3ヶ月位で払い戻しを受けられますが、立て替え払いをしなければいけません。高額な費用を払うために、金利の高い時代の定期預金を解約したり、金利のかかるカードローン等でお金を借りたりするのはもったいないです。手続きをすれば誰でも入手できるものですので、入院前の準備として覚えておいてくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月24日前回は、3つの制度のうち「住宅ローン減税の拡充」と「すまい給付金」についてお話ししました。2,000万円を超える住宅ローンを組む場合、消費税が上がる前に購入するよりも有利になるケースがあること、すまい給付金は住宅所有者の所得等によって定額で支払われることをお伝えしました。今回は、3つ目の制度「住宅取得等資金贈与の特例」の仕組みと、これらを使った活用術について紹介します。「住宅取得等資金贈与の特例」とは何か消費税が10%に上がる前に家を購入したいと思ったとき、悩ましいのが自己資金の問題ではないでしょうか。「なるべく早く買いたいけれど、頭金が十分に貯まっていない・・・」。そんなときに検討したいのが、「住宅取得等資金贈与の特例」です。住宅取得等資金贈与の特例とは、実の父母や祖父母等の直系尊属から、住宅取得等資金の贈与を受けた場合に適用される、非課税制度です。親から子へ、祖父母から孫へ、マイホーム取得等のための資金を贈与する際に、通常の贈与(暦年課税等)とは別に贈与税を非課税にする枠を設ける、というものです。期間限定の制度で、年内で終了予定となっているものです。2014年中の贈与であれば、2015年3月15日までに引き渡し(または棟上げ状態になっている)が完了し、同期日内に申告すれば、贈与を受けた人1人につき、所定の省エネ・耐震対応住宅で1,000万円まで、その他の住宅で500万円までの贈与が非課税になります。暦年課税の基礎控除110万円と合わせて使えるので、贈与を受ける人1人あたり1,110万円(省エネ・耐震対応住宅の場合)、または610万円(その他の住宅)までの贈与に関しては贈与税がかからないことになります。住宅資金贈与を受ける場合の注意点この制度を利用する場合の注意点は、次に挙げる2つです。契約前に、棟上げ・引き渡し時期を確認する住宅資金をもらった時期が記録に残るようにしておくこれから家を建てるという場合は棟上げ(屋根が完成している状態)のタイミングを、建売住宅やマンションを購入する予定なら、引き渡し時期がいつになるかを必ず確認しましょう。たとえば、2014年3月に実父から500万円、実母から100万円の贈与を受けて、現在工事中の分譲マンションの売買契約を締結したとしましょう。2015年2月に引き渡され、同年3月15日までに贈与税の確定申告を行ったら、2014年贈与分の特例が適用されます。しかし、2015年4月の引き渡しとなると、この特例の対象とならず、通常の贈与として基礎控除110万円を差し引いた、490万円に対する贈与税82万円を納めなければいけなくなります。年内に親や祖父母からの贈与をもとにマイホームを取得する場合は、売買契約を結ぶ前に引き渡し日、または棟上げ状態になる日を必ず確認しましょう。メリットを活かしつつも、振り回されない対応を2回に分けて3つの制度(「住宅ローン減税の拡充」「すまい給付金」「住宅取得等資金贈与の特例」)について解説しました。最後に、利用するにあたっての考え方を整理しておきます。まず、いずれの制度も生活ありきです。制度をフルに利用しようとするあまりに、住宅ローンを借りすぎたり、父母等の老後の生活に支障をきたすほどの贈与をお願いしたりしないこと。住宅ローン減税の拡充のみに注目すると、2,000万円超4,000万円以下のローンを組むのが賢明に感じますが、最も重要なのは「無理なく返済できるかどうか」です。高額なローンを組むために返済期間を長期で設定するなら、繰り上げ返済の計画も同時に立てておくこと。制度に振り回されてはいけません。共働きの場合は、夫婦で互いにローンを組むことを検討しましょう。それぞれが住宅ローンを組むことになるので、各自で住宅ローン控除、すまい給付金、団体信用生命保険(団信)の対象になります。パートナーに万一のことがあったときの死亡リスクを分散させることができますし、それぞれで住宅ローン控除が使えるので、「借入額を2,000万円以上にしないと、住宅ローン減税拡充の恩恵が受けられない!」なんて悩まなくてすみます。すまい給付金は50歳未満の場合、「住宅ローンを組んだ住宅所有者」が対象者となるので、それぞれの親等から贈与を受けたとしても、住宅の持分割合相当の給付金をそれぞれが受けられます。親と同居する家を購入する場合で、親から資金援助の話が出た場合は、「住宅取得資金贈与」として取り扱うか、「親が出した資金分を、親の名義として登記するか」が問題になります。相続税対策として行うのであれば、住宅取得資金贈与として取り扱うのが賢明です。相続税の心配のないケースであれば、主に住宅ローンを組む人の所得に応じて判断するとよいでしょう。すまい給付金の対象とならないのであれば、親負担分を親名義にしておくことで、親自身がすまい給付金の給付対象になる可能性があります。それぞれの制度の特徴を理解した上で、賢く利用してください。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月17日2014年4月、消費税が5%から8%に上がりました。「5%のうちにマイホームを買っておけばよかった・・・」と悔やんでいるあなたに、お伝えしたい3つの制度があります。それは、「住宅ローン減税の拡充」「すまい給付金」「住宅取得等資金贈与の特例」です。いずれも活用するには条件を満たす必要がありますが、使い方次第では増税前に購入するよりも有利なケースも。事例等をもとに、3つの制度の賢い使い方を、2回にわたってアドバイスしていきます。今回の【前編】では、「住宅ローン減税」と「すまい給付金」について解説します。最大控除額が2倍になった「住宅ローン減税」住宅ローン減税は、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といいます。住宅ローンを組んでマイホームを取得した場合に、一定期間、住宅ローン残高の一定割合が所得税から控除されます(所得税が控除額より少ない場合は、住民税からも控除されます)。居住の時期や住宅の種類等によって、住宅ローン減税が受けられる期間や適用割合、最大控除額等は異なります。たとえば、2013年1月1日~2014年3月31日までに取得・引き渡しが行われた場合は、10年間にわたって、住宅ローンの年末残高の1%、または20万円(認定住宅の場合は30万円)のいずれか少ない方が、所得税等から控除されます。一方、消費税アップ後の2014年4月1日~2017年12月31日までに居住の用に供した場合は、10年間にわたって、住宅ローンの年末残高の1%、または40万円(同上50万円)のいずれか少ない方が、所得税等から控除されることになります。今回の「拡充」は、適用期間や割合は変えずに、対象となるローン残高を大幅に増やしたものです。一般住宅の最大控除額は、2倍となっています。これによって住宅ローン減税による還付金がどれだけ違うのか、税込年収675万円(課税所得344万円)のAさんのケースで検証してみましょう。物件価格4,000万円(土地1,500万円・建物2,500万円※税抜)の新築マンション(一般住宅に該当)を、頭金ナシ(100%ローン)で購入したとします。金利1.8%、借入金額4,000万円、全期間固定35年の住宅ローン(返済方法:元利均等)を組んだ場合の、毎月の返済額は128,436円です。Aさんには妻と3歳になる子どもがいて、所得税を年260,500円、控除対象住民税を年136,500円払っています。今後10年間納める所得税等が変わらないとすると、消費税5%(2013年1月1日~2014年3月31日)と、消費税8%(2014年4月1日~2015年9月30日)時に取得・引き渡した場合の還付金の違いは、表1の通りになります。表1:住宅ローン減税シミュレーション※ いずれもローン開始年月は2014年4月と仮定。借入残高はその年の12月末の金額です。繰り上げ返済なし。千円以下は切り捨てています※ 消費税8%で購入=2014年4月1日~2015年9月30日までに居住の用に供した場合※ 消費税5%で購入=2013年1月1日~2014年3月31日までに居住の用に供した場合資料:執筆者作成消費税は土地にはかからず、建物にかかります。Aさんが購入した新築マンションの建物価格は2,500万円(税抜)なので、消費税の支払いは次の通りです。消費税8%=200万円消費税5%=125万円消費税アップ後に購入すると、消費税負担は75万円増となることがわかります。一方、住宅ローン減税による還付金の10年間の合計額は、増税前に比べて約154万円多くなります(10年間繰り上げ返済しないと仮定した場合)。Aさんのケースでは、消費税が上がる前に慌てて購入するよりも、増税後に買った方がお得となります。Aさんが増税前の2013年1月1日~2014年3月31日に新築マンションを購入した場合、1年間の控除上限が20万円となります。住宅ローン残高が2,000万円を超えていても、還付金は20万円です。一方、2014年4月1日~2017年12月31日に購入した場合は、40万円まで控除できるように拡充されているので、所得税と控除対象住民税の合計額ぎりぎりまで控除が受けられたのです。今回の拡充は、住宅ローンの借り入れを2,000万円以下にするのであれば、メリットを享受することはできません。また、所得が少なく、所得税等が年間20万円以下である場合も同様です。しかし、2,000万円を超えるローンを組み、かつ、所得の多い人なら、Aさんのように増税の影響を上回る節税効果を得られる可能性があります。所得が一定額以下の人には「すまい給付金」が給付住宅ローン減税は、所得税等から控除する仕組みであるため、収入が少なく税金をあまり納めていない人ほど、その効果は小さくなります。「結局、収入が多い人だけが得するんだ」と思った人もいるでしょう。そこで誕生したのが、「すまい給付金制度」。住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果のメリットが十分に享受できない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて、消費税率引き上げによる負担の軽減を図るために導入されました。対象となるのは、2014年4月1日~2017年12月31日に取得・入居が完了した住宅で、取得時に消費税率8%、または10%が適用された住宅となります。ポイントは次の通りです。一定額以下の所得の人がもらえる定額給付住宅取得者(持分保有者)で、その家に居住する人がもらえる購入物件の消費税率(8%、10%)によって給付額が異なる住宅ローンを使わなくても、もらえる場合がある2014年4月1日~2017年12月31日までの期間限定制度活用方法や注意点は【後編】で説明することとして、ここでは「給付額」と「対象となる住宅の要件」について解説します。表2:すまい給付金の給付額※ 正確には、都道府県民税の所得割額によって判定資料:「マンガでわかる住宅関連税制とすまい給付金」(平成25年 すまい給付金準備事務局発行)をもとに執筆者作成給付額は、収入と取得時に適用される消費税率に応じた「給付基礎額」と、「持分割合」によって決定します。夫または妻のいずれか1人で登記した場合は100%となりますが、「夫80%、妻20%」の持分割合にした場合、「夫=給付基礎額×80%」「妻=給付基礎額×20%」となります。持分の中に同居しない家族(別居の父、母等)がいる場合も、それぞれの持分割合により給付することになります。仮に同居していない家族が30%を所有し、夫50%、妻20%の持分だったとしたら、夫婦それぞれが給付対象の所得であったとしても、給付額は70%(夫50%+妻20%)となるので気をつけましょう。住まいの要件に関しては、消費税の適用対象となる住宅に限られます。中古住宅は通常、個人間売買となっているため、消費税はかかりません。新築住宅および宅地建物取引業者による買取再販等の、消費税の対象となる中古住宅が対象となります。表3:すまい給付金の対象となる住宅※ 正確には、都道府県民税の所得割額が133,000円以下資料:「マンガでわかる住宅関連税制とすまい給付金」(平成25年 すまい給付金準備事務局発行)をもとに執筆者作成コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月10日子育て中の親にとって、教育費は悩みのタネ。学資保険や積立貯金で大学にかかる費用の一部は用意しているけれど、塾に払う月謝は年々上がるし、私立に通い始めたら・・・なんて思うとアタマが痛いですよね。一方、自分の父母に万一のことが起きたときの相続税が心配、という声も。今回は教育資金の確保と相続税の節税効果のある「祖父母から孫への教育資金贈与」について、基本的な仕組みと利用上の注意点を解説します。教育資金贈与が非課税になるもらい方とは孫やひ孫のために財産の一部を有効活用したい。そんなおじいちゃん、おばあちゃんが増えています。きっかけは、2013年4月1日~2015年12月31日までの期間限定の非課税制度「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」。祖父母や父母等の直系尊属が孫等の教育資金を金融機関にまとめて預けた場合、孫等1人につき1,500万円まで贈与税をかけないというものです。信託銀行を中心に「教育資金贈与信託」として取り扱われています。制度開始から9ヶ月で5万件を超える契約件数となり、信託銀行の人気商品となっています(一般社団法人信託協会「教育資金贈与信託の受託状況(平成25年12月末現在)」)。年間110万円を超える贈与を受けると、原則として贈与税を納めることになります。でも、先に紹介した教育資金贈与信託をはじめ、もらい方をひと工夫することで贈与税を納めなくてすむのが「教育資金」なのです。贈与税がかからない教育資金のもらい方は2つ。教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置を利用する祖父母に教育費を直接払ってもらう相続税対策の即効性がある「教育資金贈与信託」教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置とは、祖父母から孫、親から子といった直系の家族に教育資金を贈る場合、もらう側1人につき最大1,500万円が贈与財産とみなされず、贈与税がかからなくなるものです(うち、塾等の習い事にかかる費用は500万円まで)。信託銀行が積極的に進めていますが、一部の銀行や証券会社でも取り扱われています。贈る側(祖父母、父母等)が金融機関と教育資金贈与信託を結び、孫か子を受取人にした口座を作成。受取人として登録された孫等(未成年ならその保護者)が教育機関に支払った領収書を金融機関に提出すると、お金を引き出すことができます。たとえば、1,500万円を孫に普通に贈与した場合、もらった孫は本来、470万円もの贈与税を支払わなければいけません。しかし、この制度を利用すると、使途が教育費に限定されるものの贈与税を払わずに済むのです。祖父母側のメリットは次の3つです。孫にしっかりとした教育を受けさせられる子世帯の暮らしがラクになる財産の一部を非課税で孫に移転できる法定相続人である子への生前贈与であれば、親が亡くなった年からさかのぼって、3年以内の贈与は相続財産とみなされて相続税の計算対象となりますが、孫への贈与にはこのようなルールはありません。この制度を利用して孫に教育資金を贈与すると、大きなお金を非課税で子世帯に移転できるので、相続税の対策として有効な手段といえます。この制度が使えるのは、2013年4月1日~2015年12月31日までに専用口座を開いた場合で、もらう側が30歳の誕生日になる等により、教育資金口座に係る契約が終了するまで。小学校、中学校、高校、大学等の学費や給食費等教育機関に直接支払うものはもちろん、塾やピアノ教室等の月謝、留学先の学費、社会人になってから受けたMBA講座費用等も対象になります。利用上の注意点は次に挙げる3つです。孫が30歳になる誕生日の前日に口座にお金が残っている場合は、その残高に対して孫が贈与税を払うことになる子や孫が複数いる場合もトラブルになる恐れがあります。教育資金贈与で受けた財産に関しては、遺産分割の際に考慮する旨の遺言書を残してもらう等工夫が必要保有する資産の多くが不動産の場合、老後の生活資金や将来の相続税の納税資金に影響を及ぼさないか、事前に確認する必要がある相続税対策として効果的な制度ではありますが、後のトラブルに発展しないように贈与する金額の設定等、慎重に行ってください。祖父母が直接払う教育費は金額の制限なし孫の入学金や授業料を祖父母が支払うような場合は、新制度を使わなくても原則として贈与税はかかりません。対象となる教育費は、教育資金贈与信託等と同じです。遠方の大学に通う場合の下宿代や海外留学の渡航費、ホームステイ費用等は対象になりません。占い教室等社会通念上相当と認められない費用等は対象外です。こちらの場合、期間限定の制度ではありませんが、「まとめて渡しておくわ」と言って、大学4年分の授業料の総額を受け取ったりすると、通常の贈与とみなされてしまいます。直接支払ってもらうか、1年分の授業料ぴったりの金額を授業料支払口座に振り込んでもらうようにしてください。また、進学塾の費用と授業料の合計額128万円を祖父母に支払ってもらう場合、ハンパだからと130万円をもらうというのはNGです。130万円を受けた時点で通常の贈与とみなされ、「(130万円-基礎控除110万円)×10%=2万円」の贈与税を納めることになります。祖父母の相続税対策として即効性を求めるなら「教育資金贈与信託等」を、祖父母の経済状況等にあわせて毎年相談しながら贈与額を決めるなら「直接払い」を利用しましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年04月03日子どもの小遣いをいくらにしたらいいのか、何歳から渡せばいいのか迷っている。そんなパパ、ママの相談をよく受けます。金融広報中央委員会「子どもの暮らしとお金に関する調査 平成22年度調査」によると、1ヶ月あたりの子どもの小遣い(最頻値)は小学生500円、中学生1,000円、高校生5,000円です。しかしその水準の小遣いを渡しておけばいいかというと、そうではありません。大切なのは金額ではなく、渡し方。大人になってお金に困らない暮らしを続けられている人の多くは、小遣いを通じてユニークな体験をしています。事例をもとに、金銭感覚を高める小遣いの渡し方を紹介します。4歳で1日100円+消費税。高校生になっても同額の小遣いでやりくりしているA君A君のママはA君が4歳のときから「1日100円+消費税(以下、100円)」の小遣いを渡すようにしていました。理由は、お金の価値をリアルに体験してもらいたいから。小遣いを通じて、マーケティングの仕組みや貯蓄の重要性、資金源となる親への交渉術を自ら体得できるように、おままごとでお金の数え方を覚えた頃から小遣いを渡すようにしました。ルールは次に挙げる2つ。毎日100円+消費税を渡しますお菓子は自分で買いましょう4歳の子どもに1ヶ月3,000~3,100円の小遣いは多すぎると思う人は多いでしょう。でも、彼は毎日100円をもらって、毎日買い物に行くうちに、彼は自分を満たすためのお金の使い方を考えるようになりました。たとえば、定価100円を超えるお菓子の場合、コンビニではなくスーパーに行くと、100円以下で売っていることがたまにあることを知りました。10円のお菓子を1個ずつレジに持って行くと消費税は払わなくていいけど、それを5個、10個とまとめて払うと消費税がとられることを知りました(※消費税は1円未満が切り捨てになる)。300円のゲームカードパックを買うために、「小遣いを貯める」ことも覚えました。あるだけ使っていては大きな買い物ができないことも、おじいちゃん、おばあちゃんからもらったお年玉がどんなに貴重なモノかも、小遣いが教えてくれたのです。A君ママのファインプレーは、お金に興味を持ち始めた4歳の頃からスタートしたことでした。小学生の高学年以上になると、友達の中には月1万円の高額な小遣いをもらっている子がいたり、小遣いはないけど、欲しいモノは何でも買ってもらえる子がいたりします。100円で買い物をすることを楽しめる時期というのは、小学校に進学する前の時期なのです。幼い頃は計算を間違えて、レジでお金が足りなくて恥ずかしくて泣き出していたA君ですが、高校生になった今でも月3,000円の小遣いで生活しています。友達に言うと「ありえない!」と驚かれるそうですが、お年玉等を有効活用したり、通信教材の課題提出ポイント等を貯めたりして、欲しいモノはほぼ自分で買っていると笑います。小遣いのルールは親子で決める!決めたルールは徹底して守ること!小遣いをいくら渡せばいいのか、というのは、子どもの金銭感覚を育てるのに重要ではありません。月1万円の小遣いでも、それで洋服や雑貨等すべてやりくりさせるのであれば、高額な金額とは言い難いからです。「子ども時代の小遣いの額は親へのプレゼンで決まっていて、その経験が社会人になって活きてきている」とか「娘がお年玉や小遣いを貯めて投資をはじめるようになりました。経済に興味をもつようになったし、親子でニュースを見て話し合うことができて楽しい」という家庭もあります。ただ小遣いを渡すのではなく、小遣いを使って子どもが育つ環境を整えることが大切だといえるでしょう。子どもの金銭感覚を育てるには、小遣いのルールを決めて例外を認めないことです。ルールはできるだけシンプルに、そのときの子どもの能力、環境、経験をベースに決めることが大切になります。たとえば、A君のように幼児期から小遣いを渡す場合は、親が一緒にお店について行き、少し離れたところで見守ることが重要です。ただし、欲しいモノが買えなくて子どもが駄々をこねて泣き出してもルールを変えてはいけません。A君のママはお金が足りなくて泣いていたA君に「お金が足りなかったので、もう一度買うモノを考えます。買うのをやめてもいいですか?と、レジの人に聞いてみたら?」とアドバイスをしています。工夫をすればピンチを乗り切ることができることも教えられるなんて、小遣いは奥が深いですよね。すでに、お子さまが小学生高学年~高校生になっているのであれば、子どもと一緒に小遣いルールを決めることをオススメします。ファッションに興味のあるお子さまなら、洋服代を含めてやりくりさせてみては?一緒に予算を決めて、その範囲内で買い物をするのです。洋服にお金をかけたかったら、友達とはお金のかからない遊びを取り入れたり、服の一部に古着を使って出費を抑えたりすることも覚えていくはずです。携帯電話を使っているなら、小遣いで携帯電話の通話料等を払うようにするのも一案。たとえば、小遣いを毎月1万5,000円にして、その月に支払う携帯通話料等を差し引いた残りを小遣いとして渡すのです。小遣いを増やしたいなら、携帯の使い方を考えるようになります。どうやったら通話料等を抑えられるかは、親がヒントを与えたり、ショップに一緒について行ったりプラン変更を検討したりして、サポートしてあげるといいでしょう。お金に興味がなく、ほとんど使わないというお子さまなら小遣いを無理に渡す必要はありませんが、少し渡して「貯金してみては?」と提案するのも一案です。今は必要なくても、将来何か欲しいモノが出てくるかもしれません。そのときのために「こうやって貯めるのよ」と、一緒に預金口座を作りに行って、ATMの使い方を教えればいいのです。こういった経験も、できるだけ早く体験しておくと、お金を貯める効果が実感でき、お金に対する苦手意識も少なくなります。気をつけたいのは、子どものモノをすべて親が決めて買い与えること。自主性が育たないばかりか、自分の所有物がいくらのモノなのかがわからなくなり、金銭感覚を麻痺させる要因となります。少しずつ子どもの判断でモノを買う機会を増やし、生活力を高めておきましょう。そのために小遣いはあるのです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月27日家計簿をつけているけど、なかなかお金が貯まらない。大きな買い物をするときは、いつもローンに頼ってしまう・・・。新年度に向けて、こんな生活からさよならしたいと思ったなら、ライフイベント表を作ってみてはいかがですか?ライフイベント表とは、各年に予定している出来事(教育進路等のイベントや希望)と、それを行うために必要な資金を書き込む表のことです。これを作ると、その年に支払う大きなお金がはっきりわかるので、日々のやりくりや資産づくりの目安になりますよ。紙と鉛筆を用意して、ライフイベントを書き出そう家計管理の基本は「家計簿をつけること」。でも、長続きしなかったり、節約効果があらわれなかったりする場合があります。なぜだかわかりますか?それは・・・家計簿をつけること自体が目的になっているからです。収入と支出をやみくもに書いているだけでは、家計は改善しません。明確な目標があってこそ、人は工夫をするし、面倒くさいことも続けてみようと思うのです。たとえば、「5年後に3,000万円のマンションを買うぞ!」という目標があるとしましょう。すると、頭金として、いくら貯めておかなければいけないかを考えます。「貯金が貯まったら買おうかなぁ~」では、いつもと同じ暮らし方をしてしまいがちですが、期日(5年後)までに何を買うか(3,000万円のマンション)が決まったら、それまでに用意する金額が見えてきます(「物件価格の2割、600万円を貯めよう!」等)。そうなると、それを5年間で貯めるには、毎月どれだけ貯金すればいいのかがわかり(「1年で120万円だから、月5万円にボーナスで、半年で60万円貯めればいいね!」等)、それを捻出するために減らせる支出はないか、家計簿とにらめっこしながら真剣に検討するはずです。人間は自分に甘い生き物です。いつまでに、どれだけの資金を用意しなければならないのかがわかっていないと、散財はなかなか直りません。ライフイベント表は、そういうゴールを明確に描けていない場合に有効なツールなのです。ライフイベント表の書き方は表1のとおりです。表1:ライフイベント表の記入例(物価上昇率2.0%で計算)西暦、経過年数、家族年齢を記入して、家族それぞれのイベント(その年に起こりうる出来事や目標等)を書き込みます。予想されるライフイベントには、次のようなものがあります。子どもの進学や習い事の計画(例/2020年、長男 私立中学入学等)子どもの結婚(資金援助を予定している場合)マイホーム取得自宅の増改築自動車や家電品、パソコン等の買い替え旅行資格取得転職・独立開業引越し趣味関連のイベント(例/2015年、ホノルルマラソン挑戦等)お金のことは考えずに、思いつくまま希望を書き出していきましょう。パパのイベント、ママのイベント、家族みんなのイベント・・・のようにそれぞれの希望を分けておくと、さらにわかりやすくなります。物価上昇率を加味した「将来価値」を書き込むイベントを書き込んだら、どれだけのお金が必要なのかを調べます。子どもの教育費に関しては、統計データ(表2)を参考に記入します。ここに通わせたいという学校がはっきりしている場合は、学校に直接問い合わせるか、そこに通っている子どもがいるお母さんに聞いてみることをオススメします。それは、よりリアルな数値が分かっているほうがやる気が出るからです。イベントにかかる資金を記入する際に注意してほしいのは、「現在の必要資金額(現在価値)」から「将来必要となる金額(将来価値)」を算出して、将来価値で合計額を出すことです。現在100万円のものであっても、10年後は物価が上昇して110万円になっていたり、逆に、デフレで90万円の資金で済んだりということがあります。今よりもどれくらい物価が上がるか(または下がるか)を正確に予測することはできませんが、政府の経済シナリオ(内閣府「中長期の経済財政に関する試算」)によると、消費者物価上昇率は、概ね2年程度で前年比2.0%程度まで伸ばし、その後1.2~2.0%で物価が推移するように、目標が設定されています。今回作成するライフイベント表では、物価上昇率が1.2%と2.0%の2種類の終価係数を用意しました。「予算」の下段に現在価値を記入したら、その年の終価係数を乗じて将来価値を算出してください。インフレにしっかり対応したい場合の物価上昇率・・・2.0%ゆるやかなインフレを想定する場合の物価上昇率・・・1.2%将来価値がわかったら、ライフイベント表の「予算」の上段に金額を書き込みます。それぞれの家族の予算を各年単位で足し合わせた合計が、その年に必要な資金です。こうやって表に書き込むことで、いつまでにどれくらいのお金が必要になるかがはっきりと実感できるはず。表を作ったことで、夢と現実のギャップに呆然とすることもあるかもしれませんが、そこに気付くことこそが、家計見直しの第一歩となるのです。表3:印刷して記入しよう!「ライフイベント書き込みシート」コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月20日住宅ローンの借り換えは「金利差1%以上、返済残期間10年以上、ローン残高1,000万円以上」の条件を満たしたときに効果があるといわれていました。しかし、ローン諸費用の低廉化等により、3つすべてを満たさなくても借り換え効果があるものが増えています。あなたの住宅ローンはメンテナンスが必要か、効果的な借り換えをするために押さえておきたいポイントを3つ紹介します。借り換え諸費用から逆算して、効果を測定する借り換えをするのにお金が必要であることをご存知ですか?古いローンを払いきるときに「全額繰上返済手数料」と「抵当権抹消登記手数料」が、新たにローンを組むときに「保証料」「事務手数料」「抵当権設定登記手数料」「契約書貼付印紙税」「司法書士に支払う報酬」がかかります。これらの費用を払っても、借り換えをする価値があるかどうかがポイントになります。いったいいくら位かかるのでしょうか。表1:借り換え諸費用※1抵当権抹消登記※2消費貸借にかかる借用書抵当権抹消登記手数料と抵当権設定登記手数料、契約書貼付印紙税は、どの金融機関を利用しても同じ額です。借入額1,000万円であれば、3つ合わせて5万2,000円(=抵当権抹消登記手数料(土地+建物2,000円)+抵当権設定登記手数料4万円+契約書貼付印紙税1万円)となります。司法書士手数料は誰に頼むかによって金額は異なりますが、一般的には5万円(+税)程度です。保証料と事務手数料を除いても、10万4,500円の費用が発生することになります(消費税5%で計算)。一般的に、保証料は借入額の2%(+税)、事務手数料は3万円(+税)です。借入額が1,000万円であれば、24万1,500円もかかることになります(消費税5%で計算)。抵当権設定登記手数料等と合算すると、34万6,000円の出費です。「金利1%、返済期間10年、借入額1,000万円」にかかる利息は51万2,494円ですから、「金利差1%以上、返済残期間10年以上、ローン残高1,000万円以上」を借り換えの目安とすれば、借り換え先選びに時間を割かなくても、メリットを享受することができます。しかし、保証料と事務手数料、全額繰上返済手数料は金融機関によって格差があります(保証料と事務手数料は表2参照)。保険と同様に、住宅ローンも「調べて選ぶ」ことで無駄な支出を軽減させることができるのです。金利差が1%未満でも、返済期間が10年未満でも、ローン残高が1,000万円未満であっても、借り換えを検討する価値があるのはこのためです。表2:保証料と事務手数料比較 借入額1,000万円、返済期間10年の場合※筆者作成(2014年2月20日現在)※1:付帯サービスにより金額が異なる保証料、事務手数料、金利の3点に注目する借り換え先を選ぶ際には、保証料、事務手数料、金利の3点に注目しましょう。手持ち資金が心許ない場合には、保証料無料のローンからチェックします。保証料ありの住宅ローンの中にも「借入時の支払いがなく、金利が0.2%上乗せになる仕組み(保証料内枠方式)」のものもあるので、選択肢に入れておきましょう。一方、保証料無料の中には、事務手数料が「借入金額×2%(+税)」となっているものもあります。この場合、借入額1,000万円なら20万円(+税)、2,000万円なら40万円(+税)かかります。借入額によっては保証料以上に負担が重くなることもあるので、気をつけてください。手持ち資金に不安のない場合は、返済期間に応じて「保証料+事務手数料」を重視するか、「金利」を重視するかを決めます。返済期間が10年以上残っている場合は、金利差の影響を受けやすいので「金利」から、10年未満の場合は「保証料+事務手数料」からチェックしていくのがスマートです。固定金利から変動金利に借り換えする場合の注意点変動金利の適用金利が1%未満(2014年2月現在)である今、固定金利(全期間固定、固定金利選択型)から変動金利への借り換えを検討している人は少なくありません。この場合、気をつけてほしいのは「金利上昇リスク」です。現在は低金利が続いていますが、未来永劫この金利水準が約束されているわけではありません。変動金利は、半年ごとに金利が見直されます。金利が上がると毎回返済額に占める利息の割合が大きくなり、元金の減りが緩やかになります。返済期間内に元金を払い終えられない場合は、満了日に一括で支払うか、返済期間が延長されることになるのです。変動金利に借り換える場合は、短期間で返しきることが大事です。毎回の返済額はできるかぎり変えず、返済期間を短く設定するようにしましょう。借り換えせずに、金利を下げる方法もあります昔は「一度組んだ住宅ローンは、よほどのことがない限り条件変更できない」のが常識でしたが、最近では、条件変更の交渉に応じる銀行が増えています。借り換えを実行する前に、今借り入れをしている銀行に「住宅ローンの借り換えを検討している」と相談すると、「借り換え後と同程度まで金利を下げるので続けてください」という提案を受けた、という話を聞く頻度が上がっているのです。このように、諸費用をかけずに金利を下げる機会もあります。借り換えを実行する前に、トライしてみることをオススメします。<住宅ローン借り換えの3つのポイント>保証料、事務手数料、金利の3点に注目する変動金利に借り換える場合は、毎回返済額を変えずに返済期間を短縮する借り換え手続きをする前に、現在の借入先と金利引き下げ交渉をするコラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月13日「今度こそは!」と思っても、給料日前になると家計はいつも火の車。なんとかしたいけれど、やりくりが苦手なんです。・・・そんな人にオススメなのが、財布の使い方を変えること。家計簿をつけなくても、計算が苦手な人でも、誰でもできる財布の習慣です。毎日のお金の取り扱いにひと工夫を加えることで、潜在意識を刺激し、浪費を止める仕組みをつくることができます。今日から始められる、3つの財布の習慣を紹介します。お札をキレイに収納するあなたが使っている財布を開けてみてください。お札の状態は、どうなっていますか?お札の角が折れたままになっていたり、お札の種類をバラバラに入れていたりしていませんか。それは、お札を乱暴に扱いすぎです。お札も人間と一緒で、大切にしてくれる人のところに集まる傾向があります。種類ごとにお札を分けて、折れ曲がったり、シワがついたりしているお札は手で伸ばし、キレイな状態にしてお財布に入れましょう。この種の話は、風水師や成功者の著書によく出てきます。私も、はじめは「科学的根拠がない」と一蹴していたのですが、あるとき「こんなにたくさんの人がいいと言っていることなのだから、否定せずにやってみよう」と、毎日の習慣に取り入れてみたのです。すると、娘を嫁に出したがらない父親のように、お金をつまらないことで失いたくない、という想いが芽生えてきたのです。「どうせ手放すなら、価値のあるものを買おう」と思えるようになり、「いつの間にか使っていた」ということがほとんどなくなりました。それによって、無駄遣いや二重買いを防ぐことができたのです。あとで知ったのですが、これは行動経済学や心理学で用いられる「ヒューリスティック」に基づいた、金銭感覚の歪みを矯正する方法でした。ヒューリスティックとは、「無意識のうちに利用している原則(経験則)」のこと。脳は、日々たくさんの選択を行っています。比較したり、他人に意見を聞いたりする等、合理的な判断をしようと時間をかけて検討することもありますが、日常生活の大半は瞬発的に選択しています。買い物もしかりで、「買う」「買わない」の選択はそれまでの経験則(ヒューリスティック)をもとに行われているのです。お金をぞんざいに扱い続けてきた場合、脳はお金のことを「自分にとって価値の低い存在である」と認識します。お金を手放すのに何のためらいもなくなり、むしろ価値の低いものを早く手放そうという行動につながることになるのです。一方、お札の折り目やシワを伸ばし、向きを揃え、キレイに収納する習慣を続けていると、「お金は大切なものである」と認識し、「大切なお金を手放すなら、相応の価値があるものを」という気持ちになります。そうすることで「節約しなくちゃ!」と思わなくても、お金を使う判断基準が高まるため、無駄遣いや衝動買い等の浪費が少なくなるのです。お金を手元に残したいなら、お金を大切にすること。財布の習慣の中で、最も重要な行動習慣ですので覚えておきましょう。現金以外のものを財布に入れない財布に入れるレシート、クーポン、ポイントカード、クレジットカード等は、必要最小限に留めましょう。「家計簿をつけるから」と財布にレシートを入れている人がいますが、これは原則NGです。レシートをとっておくなら、専用の袋を用意してそこに入れておくか、毎日家計簿をつけることです。レシートを財布に入れっぱなしにしていると、財布はパンパンになります。紙幣がいくら入っているのかがわかりづらいですし、所持金以上にお金を持っていると脳が錯覚してしまい、使いすぎにつながるおそれがあります。また、クーポン、ポイントカードは、買い物を促進するために売り手側が導入したものです。お得に買えるから、便利だから、とたくさん持ち歩いている人は多いと思います。でも、財布を開くたびになんだか買い物に行きたくなりませんか?欲しいモノがあったときにクーポンを使えるとラッキーですが、クーポンがあるから買い物をするのは本末転倒です。そうなりやすくなってしまうのが、クーポンであり、ポイントカードなのです。先日、知り合いが、「本当はパスタが食べたかったのに、ハンバーガーセットのクーポンがあったので、そちらを食べた」と言っていました。それぞれの値段を聞いてみると、クーポンを使った料金と、食べたかったパスタの料金は同じでした。「結局、パスタも食べたくなるんじゃない?」と、聞いたら、多分そうだろうねと苦笑い。クーポンの魔力を改めて感じたものです。お金を手元に残したいなら、衝動買いや無駄遣いを促進するこれらのアイテムは、できるだけ財布から取り出すこと。必要なときにだけ、財布に入れて持ち歩くようにしましょう。1日に1回、財布の中にある小銭を貯金する小銭貯金は、1日に1度、財布の中にある小銭を、すべて貯金箱か専用の普通預金口座に入金するというものです。一昔前に流行った「500円玉貯金」と原理は一緒。貯金箱は空き缶や空き瓶で代用できるので、思い立ったその日から始められるのが特徴です。ただ、できることなら、小銭貯金専用の普通預金口座を開設することをオススメします。それは、貯金箱だと今いくら貯まっているかがわかりづらいからです。お金を貯めるための口座ですから、キャッシュカードは不要です。既にお持ちの預金口座を使うなら、カードにハサミを入れておくこと。銀行の窓口に通帳と印鑑を持って行かないとおろせない状態にすることで、「貯まると使いたくなる衝動」にブレーキをかけることができます。残高が増えるだけの口座なので、しばらく続けていると通帳を見るのが楽しみになってきますよ。紙幣の向きを揃え、シワを伸ばし、種類を揃えて、財布にキレイに収納するクーポンやポイントカードは、極力財布に入れない1日に1度、小銭貯金をするこの3ステップで、お金の使い方はみるみる変わります。まずは3ヶ月続けること。お金を大切にして暮らす習慣が、あなたの浪費を抑えてくれるはずです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月06日乳がんは、女性14人のうち1人がかかるといわれている、女性にとって身近な病気です。乳がんの罹患率は、30歳代から増加し始め、50歳前後にピークを迎えます。一般的に30~40歳代は子育て期。学費負担が50歳代まで続く家庭も少なくありません。お金がかかる時期にがんにかかったとしても治療に専念できるように、今から備えておきたいものです。乳がんを体験した子育て中の女性、がんサバイバーママへの取材等をもとに、がん治療に役立つがん保険について紹介します。乳房再生手術も保険診療に!乳がんの治療は切除手術が基本です。がん病巣部分を手術で取り出し、再発予防のために放射線治療や抗がん剤治療、ホルモン療法を行うのが一般的になっています。手術や放射線治療等を受ける1年目には大きな出費があり、2~5年目は再発予防のためのホルモン剤の治療と定期検診が行われます(ただし、ステージや治療方法等により、治療費が高額にかかる期間は異なります)。1年目の医療費が高額になる要因の1つに、「乳房再生手術」があります。がんの治療費は大半が保険診療ですが、乳房再生手術の一部(人工乳房を使用した場合)で健康保険等が使えませんでした。ところが、2013年7月にインプラント(シリコンジェルのラウンド型人工乳房)が、2014年1月には自然な形のバストを再建できる最新タイプの人工乳房(アナトミカル型/しずく型)が保険適用となりました。自由診療であったときは、乳がんの乳房全摘+乳房再建の手術費用で150~200万円程度かかったケースもあったのですが、保険診療の対象となったことで、高額療養費制度の適用となったのです。1ヶ月の自己負担限度額は「80,100円+(医療費-267,000円)×1%」(※下記の表参照所得区分:【一般】70歳未満)と、乳がん患者の負担はかなり抑えられるようになりました。乳がん患者にとって朗報ですね。ただ、手術の患者負担が軽減したとはいえ、乳がんの場合、1年目は術後に放射線治療や抗がん剤治療等の再発予防のための治療費が高めになっているケースが多く、退院後の通院費負担も相応の覚悟が必要です。抗がん剤治療を受ける場合、かつらを使うこともあり、医療費以外の支出も増える可能性があります。乳房再建手術が保険適用になったとしても、1年目の負担は50万円近くかかってしまうケースは多いといえます。そのため、入院だけに備えるものではなく、通院治療にも対応できるがん保険を選ぶ必要があるといえます。高額療養費制度の自己負担限度額(70歳未満 2013年度)がん診断給付金と通院保障に注目するがん保険選びで重要なのは、「がん診断給付金」です。所定の状態になった場合に100万円、200万円等の所定の一時金が支払われるものです。がん保険によって、どんなときに給付が受けられるか、再発した場合に対応しているか等の内容が異なりますので、がん保険を選ぶ場合は、がん診断給付金の内容は必ずチェックしたいものです。がん診断給付金の内容をチェックする際のポイントは、次の3点です。入院の有無支払い回数支払い条件(複数回払いの場合)1.入院の有無がん診断給付金には、(A) がんと診断されたら、入院の有無を問わず給付が受けられるもの(B) がんと診断され、入院した場合に給付が受けられるものの2種類があります。(B) は(A) よりも保険料は安く設定されているものが多いです。乳がんの場合、手術のために入院するケースが多く、(B) のがん保険でも十分だというがんサバイバーママが多かったです。ただ、入院の有無を問わず給付される(A) のがん保険を選択したほうがより安心です。2. 支払い回数支払い回数に関しては、(C) 1回の支払い(D) 複数回払い(給付から一定期間を経過していて、かつ、がんと診断された場合は再度給付金を支払う。※入院が条件の保険会社もあるので注意が必要です)の2種類があります。保険料が安く設定されているがん保険は、(C) であることが多いです。ただ、がんは再発・転移する可能性の高いものなので、(D) を選択するほうが長い目でみると安心です。複数回払いの給付金の支払い条件は各保険会社により異なります。がん保険に加入する前には、3. の支払条件に関しても確認しておきましょう。(3) 支払い条件(複数回払いの場合)複数回払いのがん診断給付金の場合、「2年に1度」や「3年に1度」を限度にする等の支払い条件が決まっています。最近では、「1年に1度」になっている保険商品も登場しています。先進医療で、切除せずに乳がんを治療する方法もがんサバイバーママの多くが「これからの時代、付けておいたほうが安心だと思う」という特約(オプション)に、「先進医療特約(がん先進医療特約)」があります。先進医療(がん治療に特化した先進医療)の中には、「切らずに乳がんを治療する」粒子線治療や経皮的乳がんラジオ波焼灼療法(初期の乳がん)があります。先進医療の場合、技術料が全額患者負担です。たとえば、鹿児島にあるメディポリスがん粒子線治療研究センターで乳がんの粒子線治療を受けた場合、288万3,000円の費用がかかります。経済的な手当てがないと、治療に踏み込めないケースも多く、保険で備えておくのが賢明だというのです。先進医療とは、保険診療の対象ではないものの、厚生労働省が高度な先進技術であることを認め、保険給付の対象にするか否かを検討している医療技術のことです。技術料は全額自己負担となるので、この技術料と同額を保障するのが先進医療特約です。この特約は、医療保険に付加できます。がん先進医療特約は、先進医療のうち、がんに特化した技術に対してのみ保障するというもので、がん保険に付帯する場合はこちらになります。いずれの場合も、月払保険料は100円前後です。ご加入の医療保険に先進医療特約が付帯されていない場合は、がん先進医療特約の付帯されたがん保険を選択するのが賢明ですよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年02月27日子どもへのマネー教育の第一歩として取り入れてほしいのが、「買い物ごっこ」です。学校ではさまざまな勉強を教えてくれますが、マネーリテラシー(お金を活用する能力)は学べません。算数は覚えられても、身の丈にあったお金の使い方や、将来をよりよくするためのお金の活かし方は学校では教えてくれないし、たとえ教えてもらったとしても、日々の暮らしに取り入れなければ習得することはできません。だからこそ、お金への興味が芽生え始める時期に買い物ごっこをすることは、親が子にお金の大切さを教える絶好の機会となります。買い物ごっこを通じて、マネー力を育むための親の声かけポイントを紹介します。買い物ごっこを始める前にスーパーやコンビニで買い物をすることが多くなった現代では、買い物に興味をもつ子どもは少なくなったように感じます。「いらっしゃい、いらっしゃい!安いよ~」なんて、道行く人に声をかける八百屋さん、魚屋さんを見なくなりましたしね。買い物ごっこに興味がわくように、親がナビゲートしていきましょう。買い物ごっこを始めるにあたって、まず用意してほしいのが「ままごと遊び」の道具です。おもちゃの野菜、お肉、果物、お魚とまな板、包丁、お椀、お皿等を使った、ままごと遊びから始めましょう。ままごとは女の子の遊びと思いがちですが、男の子でも楽しいものです。まな板の上に人参をのせて、包丁を使って2つに切る。それができたら「すごい!人参を上手に切ったね」と褒める。すると、子どもは嬉しくなって何度もやるはずです。「上手に切れたね」ではなく、「○○(切った食材)を上手に切ったね」と、食材の名前を添えることで、食材の名前を覚えることができます。まずはそこからスタートしてください。ままごと遊びに夢中になってきたら、食材の買い出しのときに、わざと子どもに商品をとらせたり、お金を払う手伝いをさせたりしましょう。商店街が近くにあれば、八百屋さんや魚屋さん、駄菓子屋さんで、お店の人と会話をしながら買うのも効果的です。「買い物って楽しいんだ!」「僕も(私も)やってみたい!」という気持ちをかき立てる場面をたくさん用意するのです。読み聞かせの絵本に、買い物のシーンがあるものを選ぶのもいいですね。ただし、無理強いは禁物です。すぐに興味を示す子もいれば、そうでない子もいます。無理矢理興味をもたせようとすると反発する子もいます。買い物やお金に対してネガティブな感情を植え付けてしまうと、それを取り除くのは困難です。買い物が楽しめないと、収入を得ること、仕事をすることに消極的になりやすくなるため、子どもが興味を示すまで、時間をかけて見守ってください。「それはいくらですか?」と聞いてみる買い物に興味を示し始めたら、おもちゃのお金と財布を用意して、買い物ごっこを始めましょう。子どもがお店屋さんになったときは、「そのりんごはいくらですか?」と、値段を聞いてみましょう。答えた金額によって、「それは安いね」とか「高いからやめようかな?」と真面目に応えることで、モノの値段に興味をもつようになります。「本物はいくらなの?」と、聞いてきたら、実際に見に行ってください。子どもが「あれは?」「これは?」と指差した商品の値段に答えることで、スーパー等に並んでいるモノには値段がついていることに気づきます。お金の種類と数え方を教えましょうモノの値段に興味が出たら、お金の価値を教えましょう。1円玉10枚、5円玉2枚、10円玉10枚、50円玉2枚、100円玉1枚を用意します。これらをテーブルに並べて、クイズを出します。最初は100円玉を指差して、「さて問題です。このお金はいくら?」と、聞いてみてください。当たったら「スゴイ!」、わからなければ「100円だよ」と教えます。100円で買える子どもの好きなお菓子等があれば、「100円があれば、○○が買えるね」等というと、記憶されやすくなります。小さな子どもは、1円玉や5円玉をあまり目にすることがないので、100円玉や10円玉等、馴染みのある硬貨から順にクイズに出していきましょう。また、50円以下のお金を説明するときは、「これ(50円玉)が2枚あると、100円になるんだよ」「10円玉5枚で50円だよ」と、何枚あればいくらになるかもクイズ形式で教えていきます。子どもは、クイズも褒められるのも大好きです。買い物ごっこでよく出てくる金額をヒントに、すんなり答えられる硬貨から順にクイズを出していきましょう。楽しみながらお金に触れることで、お金が身近に感じられます。100円、50円、10円、5円、1円の価値を丁寧に教えることで、計算力が高まりますし、おこづかいを渡したときのお金の使い方も違ってきます。一緒に買い物をするときに、100円で買えるもの、50円で買えるものを探してみるといいですね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年02月20日保育園(学童)のお迎えに行って、夕飯やお風呂の準備をして、子どもの宿題を見て・・・働くママは忙しいですよね。収入は下がることはあっても、上がることはない。そんな風に思い込んではいませんか?でもね、産休や育休で一時的に収入が減ることはあっても、キャリアアップ、年収アップを続けている働くママはいます。年収アップに成功している女性たちが取り入れている仕事の習慣を2つ紹介します。[仕事の習慣1] 朝の時間を大切にしている仕事と育児の両立が成功している人の多くは、朝の時間の使い方が上手です。夜は子どもと一緒に早めに就寝して、朝早起きする。そして、本を読んだり、資格取得や昇給のための勉強をしたり、その日の仕事の段取りについて考える時間を捻出しています。家族が起きると待ったなしの忙しさになるので、パートナーや子どもが起きだす30分位前には起き、自分のための時間をとるのだそうです。朝、静かにその日の仕事や自分のキャリアにつながる行動をすることで、日中の仕事効率が上がり、評価にもつながりやすくなります。私の場合、毎朝この時間にピシッと起きて即行動・・・というのが苦手なので、早めに目覚ましをセットして、布団の中でボーっと考える時間を意識してとるようにしています。「あのアイデアを成功させるには何から始めればいいかな」「あのお客さまにはこんな提案をしてみよう」「今日の仕事はあれとこれと~、だったよね」等、これから始まる未来について考えます。スッキリしたところで布団から起き上がり、考えついたことを書き出しています。この時間をとるだけで、1日を冷静に過ごせるから不思議です。スッキリ起きられない人は朝日が入る窓のある部屋で、カーテンを閉めずに眠るようにするといいですよ。[仕事の習慣2] 会社の利益を常に意識する年収を上げるのが上手な人は、「会社の利益に貢献するために、自分は何をするべきか」を常に意識しています。給与の源である会社の利益に貢献すれば、評価が上がり、収入が増えることを知っているからです。一方、なかなか年収が上がらない人は「なんで自分の給与は上がらないのか」と、不遇な自分にフォーカスしているケースが多いようです。「上司が●●さんばかり可愛がっている」「子どもを産んでから、大事な仕事は任されなくなった。早く辞めさせたいのでは?」・・・なんて考え出すと、不平不満や疑心暗鬼が頭の中を占領してしまいます。会社の利益を上げるには、(1)売上を上げる、(2)コストを下げる、(3)返品等のリスクを下げる、(4)企業資産を有効活用する、(5)企業イメージを上げる、等様々な方法があります。あなたの立場でできることはないか、スキマ時間に考える習慣をつけましょう。そうすることで職場でのあなたの行動や言動が変わります。それが評価アップにつながり、昇給・昇進等につながり、年収アップに結びつきます。アクセルとブレーキを一緒に踏まない働くママの年収アップを阻む思考の1つに「仕事と育児の両立が難しくなるので、重要ポストには就きたくない」というのがあります。パートナーが家事や育児に非協力的である家庭ほど、その傾向が高いようです。しかし、保育園児を育てながら部下のマネジメントをしている女性リーダーや女性社長の知り合いに聞いてみると、「工夫は必要だけど、なんとかなる」と言っています。たとえば、住まいを実家や仲の良い親戚・知人宅の近くに引っ越して、会議が長引いたりしたときにヘルプをお願いしているご家庭は多いです。実家が遠く、パートナーのサポートを得難い場合はベビーシッターを雇って、保育園のお迎えと食事の準備を頼んでいる人もいます。また、短時間勤務で自分が帰宅したあとのマネジメントを直属の部下に頼んだり、スマートフォンやスカイプ等を活用して在宅対応可能な環境を整えたりしている人もいました。ある大手玩具メーカーで取締役を務める女性は、こんなことを言っていました。「保育園のお迎えがいつも最後で、寂しそうな目をしている子どもを見ていて思ったんです。この子にこんな思いをさせているのだから、せめて仕事は楽しくやろう!って。そう心に誓って働き続けたら、ここまできました」と。そして、「職場で自分をセーブしちゃダメ!管理職になったらなったで、そのときに考えたらいい。私も一緒に考えるから、アクセルとブレーキを同時に踏まないで」そう後輩の女性社員に伝えているとも言っていました。子どもを産んだら、キャリアアップ、収入アップのラインから外れると思っているのなら、まずはその思い込みを手放してください。そして、会社の利益を上げるために、今、あなたができることは何かを通勤時間の電車の中で、3分でいいのです。考える習慣をつけて、何かアイデアがひらめいたら、上司と相談した上で実践していきましょう。朝の30分と通勤時間の3分。たったこれだけの「仕事の習慣」、ぜひ生活に取り入れてくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年02月13日前回は「[ポイント1] 学ぶきっかけをつくる」をテーマに、親の取り組み、きっかけづくりが教育費節約のポイントですよ、というお話をしました。今回は戦略的なお話をします。教育費は先が読める支出。「子どもには●●中学校(私立)で学ばせたい」「公立校でたくましく育ってほしい」等と方向性が決まったら、情報を集めましょう。早めに行動を起こした家庭がどれだけ教育費を節約できたか、2つの事例をもとに紹介します。[ポイント2]先を見据えた進路選択をする学費は、オール国公立に進むのが家計にとっては理想ですが、高校受験、大学受験と2つのハードルを越えなければいけません。親も子も望む結果になるとは限りません。受験リスクを減らすことで、教育費の節約に成功した2つの事例を紹介します。いずれも目先の受験だけでなく、将来の出費を見越した学校選択をすることで、無駄な出費を抑えています。特に例2のBさんは低所得ながらもそれを武器に、私立高校、私立大学に進学した強者です。[例1] 公立中高一貫校を受験したAさんのケース小学受験、中学受験というと私立校をイメージする人は多いかもしれませんが、国立大学付属小学校や中学校、公立中高一貫校にも受験はあります。国立大学付属校の場合には、小学校→中学校→高校→大学(指定校推薦)のルートがあるところや、難関国公立大学への進学率が高いところもあるので、小学校または中学校のうちに入っておくというのも1つの方法です(国立大学付属校は、有名私立大学の付属校ほど母体となっている大学への進学率は高くはありません)。公立中高一貫校は進学校に併設されたり、国立大学等の合格を目指して新たに新設された高校が多く、大学進学を目指す学生に人気があります。Aさんは、小学5年生から公立中高一貫校受験コースのある進学塾に通い、地元の公立中高一貫校を受験・合格しました。進学塾に通っていたときは年間40万円ほどの月謝がかかりましたが、中学からは塾に行っていません。中学・高校の6年間で大学進学を目指すカリキュラムとなっているので、高校2年生までに高校3年間のカリキュラムを終え、高校3年生のときは受験対策を徹底して行われたそうです。ペースが早いので授業についていけなくなりそうになったこともありましたが、学校の先生に相談しながら学習方法を見直した結果、現役で国立大学に合格しました。小学5~6年生の2年間に合計80万円の塾代を出すことで、中学、高校と授業料負担のない公立校で、かつ進学校に通うことで、もっとも教育費がかからない道を歩むことができました。受験は水物ですので、Aさんのようにうまくいくのはラッキーかもしれません。でも、将来の学費負担を見越して学校選択をし、資金も時間も集中投下することを選んだAさん一家の戦略勝ちといえるでしょう。[例2] 学費が安めの私立大学の推薦枠狙いで高校を選んだBさんBさんの家庭はパパの病気が原因で収入が少なく、生活保護を受けるか受けないかのスレスレの状態でした。しかし、どうしても大学に行きたかったBさんとBさんのママは、利用できる制度がないか徹底的に調べました。すると、Bさんの地域でBさん一家の所得の場合、私立高校の授業料が実質無料になることがわかりました。Bさんの学力で入学できる可能性の高い私立高校のうち、施設利用料等の授業料以外の費用が安いものをピックアップ。その中から、学費が安い私立大学の指定校推薦枠の多い高校に学校推薦で入学することにしたのです。Bさんの学力なら特待生も狙えたそうですが、その学校では特待生には指定校推薦を出さないと決まっていたので普通科に入り、指定校推薦をもらうために上位の成績を取り続けました。一方、Bさんのママは大学の学費用の積立を開始。中学3年生の段階で大学進学を見据えた行動を起こした結果、無事第一志望の私立大学の指定校推薦を受けることができました。低所得でもBさんとママが諦めずに情報を集め、取捨選択したことが実を結んだ好例です。短期集中で教育費を投下してオール国立の道を達成したAさん。利用できる制度をトコトン調べて、自分の学力と希望にマッチした大学進学を果たしたBさん。いずれも親子で協力して戦略的に行動した賜物といえるでしょう。長期的な視野で学校&塾選択をすることで教育費を節約することはできます。教育費は聖域と決めつけず、まずは親子で話し合うことから始めてみてはいかがでしょうか。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年02月06日家計のことを考えると、学費はできるだけかけたくない。でも、子どもの将来を考えたら、いい大学に入って欲しいし、教師や設備の揃っているいい環境で学ばせたいと思うのが親心ではないでしょうか。お金をかけずに学力を伸ばした事例をもとに、教育費を節約するコツを紹介します。[ポイント1] 学ぶきっかけをつくる教育費にお金がかかる家庭に多いのは、子どもと親のやる気の落差があることです。子どものテストの成績がよければ子どもの自主性に任せてやっていけますが、50点、30点・・・等の点数を見ると、「勉強しなさい!」と怒ってしまって、ますます子どものやる気を阻害してしまいます。勉強しない子どもを見て、心配のあまりに塾に入れるというパパ・ママが多いのではないでしょうか。子どもを塾に入れず、通信教材もやらず、上位の成績をキープしているご家庭の多くは、親子で学ぶ時間をとっています。毎朝30分計算問題をする、キャッチボールをしながら問題を出し合う、親子で新聞のニュースを話し合う等、日常生活の中に自然と学びを取り入れることで、常に上位の成績を取れるようになり、それが自信となって積極的な学びにつながるという好循環を生んでいるようです。親子での遊びがたまたま勉強だった、みたいな状態にできると最高ですね。言葉かけ1つで子どもは変わる「共働きだから、そんなの無理~」「小学校高学年なので、今からそれに取り組むのはキビシイ」・・・等の場合は、子どもが将来について考えるきっかけとなる「言葉かけ」をしてみてはいかがでしょうか。わが家はこれで受験に要した費用が、想定していた金額の2分の1以下になりました。私事で恐縮ですが、少しお話ししますね。息子は小学5年生から近所の学習塾に通っていました。でも、成績はずっと中程度。母としては塾をやめさせたかったのですが、友達や先輩が通っていたこともあり、「このままでいい」と、中程度の成績を維持するために、毎月2~3万円+夏期・冬期講習の月謝を払っていました。本人のやる気スイッチが入った中学2年生の冬。ある通信教材を始めたいと言ったので、塾を辞めてそれ1本に切り替えました。毎月7,000円弱の出費です。ひとりでコツコツと勉強し、通信教材だけで偏差値を10以上上げたのですが、英語だけが今ひとつ伸び悩んでいたので、12~2月まで個人指導の塾を併用しました。親がやきもきしていた時期はまったくダメだったのですが、次に紹介する言葉かけをしたことと「勉強しなさい」ということを手放したことで、親がびっくりするほど勉強するようになったのです。学ぶきっかけになった言葉はこちらです。「あなたの人生だから、進路はあなたが決めればいい。でも、私たちが一生懸命働いて 貯めてきたお金を、ドブに捨てるようなことはしたくない。やる気がないなら高校も大学も行かないでいい。働きなさい。中卒でも立派な大人はいっぱいいる」そういって、いろんなタイプの大人の話を事あるごとにした結果、「俺はこの道で行く」と、決まったようです。覚悟を決めた子どもの集中力はすごい!通信教材が続くのか心配でしたが、定期テストの成績がまず上がり、その後模試の偏差値も上がっていきました。息子の場合はこの言葉かけが効いたのですが、スイッチが入るタイミングは人それぞれ異なります。お子さまに合った言葉や方法を焦らずじっくり探し、お子さまを信じて取り組んでくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年01月30日教育資金づくりによく利用される学資保険。お子さまの進学年齢に合わせて保険金が受けとれるので、確実に資金を用意されたい方や貯金が苦手な方に人気の高いものです。でも、学資保険には3つのタイプがあり、どれを選ぶかで得られる保障や貯蓄性が変わったり、入学金を納める時期に資金を確保できなくなることがあります。お子さまの学資保険はどのタイプなのか、1度チェックしてみませんか。学資保険についてのおさらい学資保険(子供保険)は、子どもの入学や進学に合わせて祝金(生存給付金)や満期保険金が受け取れる保険です。一般的には、親等の契約者が死亡した場合にその後の保険料払込が免除されます。親に万一のことがあっても教育費を確実に準備できるのは、預金等にはない学資保険ならではの特長です。お子さまの学資保険はどちらのタイプ?学資保険には大きく分けると次の3つのタイプがあります。保障重視タイプ 積立機能 + 保険料払込免除機能 + 育英年金・医療保障等貯蓄重視タイプ 積立機能 + 保険料払込免除機能預貯金類似タイプ 積立機能のみ(契約者に万一のことがあったときの保険料免除機能なし)子どもの医療保障や、契約者である親に万一のことがあった場合に育英年金が受けられる等、積立機能と保険料払込免除機能以外にさまざまな保障がついているのが「保障重視タイプ」です。貯蓄重視タイプ、預貯金類似タイプよりも保障が手厚い分だけ保険料は高めになります。子どもの医療保障をしっかり備えたい場合や親の死亡保障が少ないと感じている場合は保障重視タイプが適しています。しかし、教育資金を貯めるためだけに加入する際は、「貯蓄重視タイプ」や「預貯金類似タイプ」の方が効率よく貯められます。保障重視タイプの中には、保険料払込総額よりも満期保険金等の受取総額が少ないものがあるからです。私のお客さまが加入していた学資保険では、医療保障が付いていたことで、18年間の保険料と18歳で受け取った満期保険金が10万円近く違っていたものがありました。気になる場合は、保険料の総額と受取金の総額を比べてみるといいですね。「預貯金類似タイプ」は保険料払込免除機能が備わっていないので、他の2つのタイプに比べて保険料は安めです。しかし契約者であるパパに万一のことがあった場合は、ママ等が代わりに保険料を払い込むことになります。ママが働いていなかったり、収入面で不安があるなら、預貯金類似タイプは避けるべきでしょう。祝金や満期保険金は「何歳の何月」に受け取れますか?もう1つ学資保険でチェックすべきは、入学金の支払いに間に合うプランニングになっているかです。所定の年齢になると祝金や満期保険金を受けとれますが、そのタイミングは保険会社により異なります。その年齢になった契約応当日に支給されるものもあれば、該当年齢になる年度の11月や12月等決まった月に支給されるものもあります。私立大学のAO入試等、18歳になる年度の秋頃から入学金等を納めるケースもあります。推薦入学等も視野に入れて学費を準備しておきたいご家庭は、17歳満期の学資保険にしておくとよいでしょう。すでにお子さまが大きくなられて、学資保険が見直せない。そんなときは学資保険の担当者に相談してみましょう。契約者貸付等を利用することで、乗り切れる場合もありますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年01月23日今回は少し趣向を変えて、月給17万円で我が子を私立高校、大学に通わせることができたシングルマザーの実話を紹介します。これを読めば、「貯まらない生活」から「貯まる生活」にシフトチェンジできるかも!? 彼女が実践したシンプルな習慣は、どんな女性・男性でもトライできる内容なのです。無一文からの大学進学実はこの女性、私の母です。私が中学2年生のときに離婚をしました。原因は父の借金。ギャンブル好きな父がサラ金に手を出し、サラ金業者の取り立てから私と弟を守るために離婚しました。当然、資産はゼロ。木造アパートで母子3人暮らしが始まりました。母は幼稚園の事務員をしていました。月給は手取りで17万円。普通に暮らせる程度の収入ですが、すでに私は中2でした。大学受験まで4年というタイミングで、無一文になったのです。普通なら「大学は諦めて、公立高校を卒業したら働いてくれ」と言われてもおかしくない状態でした。でも、どうしても大学に行きたかった私は、特待制度(入学金と授業料無料)を利用して、私立高校の進学クラスに行くことを思いつきました。「国立大学合格のために、朝に1限、夕方に2限の補講をする『特別進学クラス』で3年間みっちり勉強を教えますよ」と学校のパンフレットに書いてあったのです。「学費無料で塾代もかからないなら、こんな私でも大学を目指せるかも」と思い、母にこの学校を受けたいと話しました。母はこの話を聞いたとき、「何を考えているのだ、この子は・・・」と思ったそうですが、大学進学のための学費を貯めようと、このとき決意したそうです。その後4年の月日をかけて、入学金と大学の学費、家賃、水道光熱費を払えるだけの財産を築きました。親子3人毎月10万円で暮らしてきたことで、下宿代(月5万円)と水道光熱費、電話代(合計月2万円)は捻出できたし、学費はこれまで貯めてきたお金で払えました。私の小遣いや食費等の生活費は2つの奨学金とアルバイトで捻出できたので、「思っていたより貯蓄が減らなくて助かった」と言っていました。なければないで、なんとかなる!母が実践した教育資金づくりは、ビックリするほどシンプルな方法でした。給料を『使う口座』と『貯める口座』に分ける。そして、月給17万円のうち10万円を使う口座に、7万円を貯める口座に分けて、使う口座のお金だけで暮らす。たったそれだけなのです。30年前の話とはいえ、賃貸住まいで、しかも中学生のいる家庭の3人家族が月10万円で暮らすなんて、普通はありえないです。しかし、母はあきらめなかった。福祉事務所に出向いて、激安の住まいを斡旋してもらったり(なんと月1万8,000円!)、母子児童扶養手当等の母子家庭を支援する制度について教えてもらい、受けられるものはすべて手続きを済ませたりしたそうです。そして、もらえる手当はすべて貯める口座に入れて、生活費を増やすことはしませんでした。高校入学直前に寮に入らなければならないことがわかり、親子で真っ青になったり(結局、半年後に退寮できた)、伸び悩んでいた英語だけは塾に通ったり(貯めるお金の一部を使って捻出)しましたが、生活費10万円の暮らしを続けてきたといいます。「なければないで、なんとかなる!」これが母の口癖です。肉屋で売り物にならない硬い筋の入ったお肉を、「犬のエサにする」といって格安で買い、しっかり煮込んで柔らかくしたものを食卓に出していたこともあったようです。スーパーには閉店ギリギリに行き、値切り品をその日食べる分だけ買って帰ってくることも。「使えるお金はこれだけ」と決めておけば、後は工夫せざるを得ません。娘の夢を自分が叶えると決めて、今の状況を憂うことなく、鼻歌を歌いながら限りある生活を楽しむ。それが母でした。マイルールを作ろう母はお金を用途別に分けて管理することと、「なんとかなるさ!」の精神で、自分で決めたマイルール(習慣)を黙々と続けてきました。後日談ですが、母は私と弟を育て上げた後、定年退職と同時に念願のマンションを購入しています。退職金が出たからだと笑っていましたが、4LDK新築マンションを無借金で買ったのです。お金を貯める習慣は子どもの夢を叶えるだけでなく、老後の生活を安心して暮らすための一生の財産にもなることを、身をもって教えてくれました。お金を貯めることに、秘策はありません。宝くじや万馬券を当てて手に入れた大金を、あっという間に使ってしまう人が多いのは、そのお金を手に入れるための習慣が身についていないからです。使うお金と貯めるお金を分けて、使うお金の範囲で暮らす工夫をしていきましょう。あなたの将来の希望と、貯めるお金と使うお金がしっかり紐付けされていればいるほど、この方法は成功しますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年01月16日マイホームは家族の夢。いざ、買おうというときに「しまった!」となりやすいのが、物件価格以外の諸費用の準備です。新築で物件価格の3~5%、中古物件で6~9%かかるといわれています。しかし、この金額幅がクセモノ。3,000万円の新築マンションなら3%で90万円、5%で150万円と、60万円もの開きがあります。大きな買い物ですから、できる限り出費は抑えたいですよね。今回は諸費用を節約する5つのポイントをご紹介します。「不動産取得費用」と「ローン関連費用」の2種類がある諸費用は「不動産取得にかかる費用」と「住宅ローンを組むときにかかる費用」の大きく2種類に分けられます(表参照)。表:マイホーム購入にかかる諸費用【概要】詳細につきましては、国税庁等のホームページ等でご確認ください。上記のほか、不動産取得費用として、不動産所得税、固定資産税、都市計画税が入居後にかかります。(都道府県・市町村等により異なります)(例)東京都主税局不動産取得費用に関しては節約の余地はありません。しかしローン関連費用については、どこで融資を受けるかどんなローンを利用するか契約時の設定をどうするか…によって金額が異なります。たとえば、最近流行りのミックスローンの場合、複数のローンを組むので、1つのローンで借り入れをする場合に比べて、ローン事務手数料は高くなることが多いです。ローン関連費用のなかで、工夫次第で当初の諸費用を抑えることができる5つの費用を紹介します。(1)ローン保証料住宅ローンの場合、連帯保証人を立てる代わりに金融機関が指定する保証会社と保証委託契約を結ぶのが一般的です。このときに発生するのがローン保証料です。住宅金融支援機構のフラット35や一部の金融機関で取り扱っている住宅ローンには、ローン保証料が無料のものがあります(ただし、フラット35の場合には団体信用生命保険の保険料が別途かかります。また、ローン保証料が無料の金融機関では、ローン事務手数料を徴収するところがほとんどです)。ローン保証料については、一括前払する方法と、毎月の返済に加えて支払う方法があり、どちらを選択するかでトータルコストは異なります。(2)ローン事務手数料住宅ローンを借り入れる際の事務費用です。「借入額にかかわらず一律31,500円」等の定額タイプが主流ですが、「融資金額×2.1%」等の定率タイプもあります。(3)団体信用生命保険料住宅ローンの返済途中で契約者が死亡・高度障害になった場合に、契約者本人に代わって生命保険会社が住宅ローン残高を支払うというものです。大半は借入金利の中に含まれていますが、フラット35等一部のローンは有料で、借入残高等と特約料率に応じて算出した保険料を毎年支払うことになります。無料の場合でも、がん保障付き住宅ローン(死亡等に加えて、がん(悪性新生物)と診断されれば残債を清算するもの)や三大疾病付き住宅ローン(同様に、がん、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になった場合に残債を清算するもの)等を付加した場合は、融資金利が0.2~0.3%上乗せされることが多いです。なお、団体信用生命保険に加入した場合、契約者である世帯主が亡くなると、以後の住宅ローンの返済義務はなくなります。生命保険で高額な死亡保障を備えている家庭は保険の見直しを行いましょう。生命保険の保険料を軽減することができるかもしれません。(4)火災保険料住宅ローン契約時に入る火災保険については、不必要な補償を削ることで節約できます。たとえば、水災リスクの低い立地・建物の場合は水災補償を、高セキュリティのマンションなら盗難補償を外す・・・といったように、優先順位の低い補償(特約)から見直していきましょう。建物の火災保険を付けることが住宅ローン締結の要件ですが、必ずしも住宅ローンを組む銀行で付けなければいけない、というわけではありません。火災保険の保険料も自由化していて、各社で料金設定が異なります。2~3の保険会社に見積りをとって、比較検討するとよいでしょう。(5)司法書士報酬等登記は司法書士に任せるのが一般的ですが、自分で手続きをすることもできます。ある程度の専門知識は必要ですが、登記の勉強をしたり、法務局に出向いたりする等の時間がある方なら、司法書士報酬分を節約することができるので、チャレンジする価値があります。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月26日貯蓄が苦手。でも、子どもの頑張りを応援したい!そんなあなたにこっそり教える「やりくりの極意」です。教育資金は先が読めるもの。教育費の無駄遣いを防ぐ仕組みをつくることで、私立入学後のゆとりを築くことができます。私立受験を乗り切るために、今すぐに始めたい3つのことをご紹介します。これからかかる教育費をシミュレーションする夢は具体的にイメージして行動計画を立てることで、実現していきます。私立校に子どもを通わせるとどれだけのお金が必要になるのか、というお金の流れを整理しましょう。私立受験の場合、受験対策の塾に入るというのが一般的です。小学校受験の場合は年中児の10月頃から、中学受験なら小学4年生頃から入塾することが多いようです。まずは、下記表「教育費シミュレーションシート(PDFファイル)」をプリントアウトして子どもの年齢を書き、近所の進学塾の費用を調べて書き込みましょう。金額は千円以下を切り上げて、万円単位で記載してください。次に、志望校の学費を調べて、「何歳のとき」に「どれだけのお金がかかるのか」を整理していきます。学費情報はグーグル等の検索エンジンで「○○中学?学費」等で検索するとわかりますし、東京都等の一部の地域では「私立中学校の初年度納付金」「私立高校の初年度納付金」等の名称で、都道府県内の私立校の学費一覧を掲載している自治体もあるので、参考にされると良いでしょう。 ★ 平成25年度?都内私立中学校の学費の状況 ★ 平成25年度?都内私立高等学校(全日制)の学費の状況 将来の進学先の希望が固まっている場合は、その志望校の学費を書き込みます。明確な希望がない場合は、当コラム『No.2 家計に占める「学費・習い事」のボーダーラインはありますか?』の表2「学年別 教育費の推移(子ども1人にかかる1年間の教育費の平均)」を参考にしてください。収入を3つの専用口座に分ける私立受験を目指すご家庭に今すぐしていただきたいのが、「教育費口座」の開設です。そして、教育費の予算として「収入の15%(住居費と合わせて年収の40%以下が上限)」を毎月「教育費口座」に振り分け、学費、塾、習い事、部活動にかかる費用をそちらから支払うようにしてください。「教育費」と「生活費」、「教育費以外に使う貯蓄」を分けて管理することで、計画的に教育費を貯めることができます。普段の生活費と分けて管理するのは、教育資金として使えるお金を明確にしておくためです。教育費は、他の支出に比べて財布の紐が緩みやすいもの。成績が下がったら塾に行かせたくなりますし、私立や公立の中高一貫校を狙える学力があれば、受けさせてあげたいと思うでしょう。有名進学塾は完全実力主義なので、上位校を目指すクラスに入るために家庭教師を雇ったり、塾のテスト対策のための個人塾に通ったりすることもあるようです。こういったことを考えても、予算をしっかり立てておくことが重要です。面白いデータがあります。国の教育ローンを利用している家庭の高校・大学に支払った教育費(日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果?平成24年度」)と一般的な教育費データ(文部科学省「子どもの学習費調査(学習費総額、私立)」「私立大学初年度納付金(私立文系)」)を比較したものです。※私立大学(文系)の場合は学校外学習費を含みませんこれをみると、教育ローンを借りている世帯の教育費支出は私立高校、大学における実費を上回っており、教育費の支出のコントロールは難しいようです。予算を立てて、余裕のあるうちにしっかり蓄え、私立入学後のスクールライフの基盤を作りましょう。予測年間教育費と収入の15%、過不足を計算する最後に、教育費シミュレーションシートに書き出した金額が、年収の15%以下に収まっているかを確認しましょう。そして、教育費の予算オーバーが私立入学後にわかった場合は、教育費以外の生活費を見直したり、年収を上げる行動をとるなど、収支を改善する策を検討していきましょう。経済面を考えての志望校の見直しや特待制度の活用等に関しても、親子で話し合って決めてください。筆者のコンサルティングを受けたご家庭のなかには、実際にどれくらいの費用がどのタイミングで必要になるかを理解できたことで、夢を実現された親子もいらっしゃいますし、別の夢を追いかけられるようになった親子もいらっしゃいました。いずれのケースも現実を正しく直視することで、教育に使える費用(予算)が明確にわかってよかったとおっしゃっていました。将来の教育費を予測し、早い段階から年収の15%を教育費口座に振り分け、無理のないよう計画的に教育費を準備していきましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月19日今回は子どもたちのピカピカな夢を叶えるべく、サポートを続けているパパ、ママに読んでいただきたいコラムです。野球選手やピアニスト、アイドル、弁護士、教師…憧れの職業に就くために懸命に頑張っている子ども達はダイヤの原石。でも、夢が大きければ大きいほど、実現までにさまざまな困難が現れます。もっとできるはずなのに、失敗ばかりで挫折して夢を見失ったり、親自身が忙しすぎて、子どもに手がかけられなくなったり…なんてこともあるかもしれません。そのような困難を乗り超えるために、親子の潜在意識を刺激して、ワクワクしながら夢の実現のための行動をとれるツールとなるのが「ビジョンマップ」です。ビジョンマップとはビジョンマップは、コーチ・ザ・ビジョンの原村和子さんが提唱しているワークショップです。自分の持ってきた雑誌をパラパラとめくり、直感でいいと感じたものを切り取って貼り付けることで、自分でも気付いていなかった自分に出会えたり、やりたいことが明確になったりするというもの。これを親子版にアレンジしたのが、これからお伝えする方法です。子どもの夢をビジュアル化していくワークによって、より具体的に夢を描けるようになり、ビジョンマップを見るたびにワクワク心を育むことができます。そして、作成したビジョンマップを飾っておけば、夢に向かって歩き続けることをサポートする強力なツールになります。厚めの画用紙と雑誌を用意しようやることはいたって簡単です。用意するのは厚めの画用紙、雑誌等と、のりとハサミです。キラキラの夢を抱えている子どもと、パパ、ママそれぞれが目指している夢が実現したときの姿や暮らしをイメージしながら雑誌をめくり、ビビッときた言葉や写真を切り取っていきます。そして、それらを画用紙に貼り付けてオブジェを作り、完成です。たとえば、世界的なピアニストを目指しているのであれば、理想としているピアニストの演奏写真や演奏してみたいホール、感動している観客の姿、演奏旅行で訪れたい国(地域)の写真、入学したい学校、ピアニストになったときに住みたい家等の写真をペタペタ貼っていきます。選ぶのも貼るのも子ども自身です。パパ、ママはあくまでもサポート役。「○○ちゃんが目指している夢をかたちにする遊びをしない?」なんて声をかけて、ナビゲートしてあげましょう。インターネットでも写真が手に入る時代ですので、親子でネット検索をして「この写真を入れようか」なんて、ワイワイと話をしながら写真を選ぶのも楽しいものです。ビジョンマップは毎日見えるところに貼っておこうビジョンマップはオブジェとして残るので、視覚を通じてなりたい将来のイメージを子どもの脳に送り続けることができます。これにより歩む方向性が明確になり、現実化しやすくなるといわれています。夢を追いかける子どもたちがその夢を叶えるまで、順風満帆に進めるとは限りません。挫折があったり、誘惑があったり、神様は夢を諦めさせるさまざまなトラップを用意して、本人の真剣度を試しているのかもしれません。どのような状況に陥ったとしても夢を諦めないために、作ったビジョンマップは毎日見える場所に飾っておくことが大切です。洗面所の鏡のそばに貼っておけば、歯磨きしながら見ることができますし、お子さまの寝室であれば、天井に貼っておくのもいいですね。ビジョンマップは2~3時間で作成できるので、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月12日学力低下や不登校、学級崩壊等の影響でわが子には早い時期からいい教育を受けさせたい。でも、転勤の多い会社にお勤めしている等の理由で私立はちょっと…という教育熱心なパパ、ママに人気の国立大学附属小学校(以下、国立小)。どうやったら入れるのか、興味がある方も多いのではないでしょうか。今回は国立小のお受験対策とそのコストについてお話します。国立小と私立小の違いとは国立小は教育養成を目的とする大学、または学部に附属する小学校として、教員志望の大学生のための研修の場、いわゆる教育実験校という役割をもつ小学校です。一部の私立小学校のように、中学の内容を先取りするような授業や、中学受験のための指導等を行っているわけではありません。しかし実験校ですので、各校さまざまな試みを実施しています。たとえば、体験学習を積極的に取り入れている学校や、問題解決能力を育てるカリキュラム、英語教育から一歩先をいった国際人を育てるコンテンツ等を採用している学校もあります。国立といっても、学校によって重きを置いている教育が違います。近くの国立小がどんな方針で教育しているのか、事前に確認しておきましょう。平成25年5月現在、国立小は全国に74校あり、4万2,111人の子どもが通っています(文部科学省「平成25年度学校基本調査(速報値)」より)。47都道府県に最低1校はあるので、A地域の国立小に入学した子どもは、親の転勤等でB地域に引っ越したとしても、B地域の国立小に転校することができます。小学校受験は親の受験!?親には耳の痛い話ですが、小学校受験は親の受験といわれています。家庭でのしつけが重視されるからです。小学校受験を目指す家庭の場合、受験の1年位前からお受験用の幼児教室に通わせるご家庭が大半ですが、生まれたときからお受験対策は始まっているといっても過言ではありません。たとえば、箸の持ち方や洋服の畳み方、想像力や問題解決能力を養う体験をしているか、年中行事や季節の楽しみを知っているか、自然体験や掃除、料理等の生活体験を問われることもあります。日ごろから親子で季節や行事を学んだり、本の読み聞かせや自然と触れ合う機会を作る、お片付けや掃除の習慣、料理のお手伝い等を普段の生活に取り入れることから始めると良いでしょう。遊び道具を親子で手作りするのもいいですね。親子でたくさん話をして、自分の意見や意思をしっかり伝えられるようにしておくのも大切です。学校によっては実施していないところもありますが、国立小でもペーパー試験がある場合があります。2~3歳位から迷路やクイズ等の簡単なプリントを毎日少しずつやる習慣を付けておくと、受験のときに慌てずにすみます。運動能力を見るテストもあります。跳んだり、走ったり、投げたり、マット運動をしたり、基本的な運動能力と先生の指示がきちんと聞けているか等も見られるそうです。年中の11月から本格的な受験対策がスタート国立小でも私立小でも、保育園・幼稚園の年中の11月頃からお受験用の幼児教室に通う子どもが大半です。幼児教室の授業料、夏期・入試直前の特別講習の授業料、体操教室、模試代、ドリル代、受験料、願書用写真代、受験用の服(親子)・上履き等の費用が、入学前にかかるといわれています。1年で100~200万円かけるのが一般的なようです。でも、国立小の場合、記念受験の家庭も多く、自宅学習を中心に模試(1回1万円前後)のみ受講するという方も。親がどれだけ準備ができるか、また、合格への意欲によりお金のかけ方は変わりそうです。国立小は抽選がある学校が大半です学校説明会や願書配布、願書受付、入試の日程・内容は各校により異なります。ただ、1つ共通しているのは「抽選がある」ということ。最近、抽選を廃止する国立小もあるそうですが、大半は、一次・二次試験で合格した者の中から三次試験(抽選)で合否を決める流れになっています。中には、最初に抽選をしてランダムにふるいにかけた後に試験(知能・運動能力検査、面接、行動観察等)を行う国立小もあります。どんなに準備をしていても抽選で落ちるという残念な結果になることもあるので、覚悟をして挑みましょう。なお、国立小に子どもを通わせている友人(ママ)の話によると、抽選で落ちた子どもの場合、定員に空きが生じると繰り上がり入学できることがあるそうです。その際に入学する意思があるのかを確認されるので、「入ります!」と答えると、忘れた頃に電話がかかってくることもあるとか。友人は、それで子どもが国立小に入学することができた、と喜んでいました。国立小受験は家庭での早めの対策は必要ですが、抽選リスクを考えると、お金をかけすぎるのは考えものです。親ができることを整理した上で、足りない部分を幼児教室や模試等で埋めるように考えると良いですね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年12月05日勉強、運動、ダイエットは、続けたいけど続けられない三大習慣ですが、家計簿に関してもそう思っている人は多いのではないでしょうか。家計簿を続けられなかったり、記帳しているけど効果がなかったりするスマホユーザーにオススメなのが、「家計簿アプリ」です。家計簿は本来、毎日付けて支出をコントロールすることや、自分のお金の使い道を知ることが目的ですが、そのツールとして家計簿アプリを活用するのです。あなたの浪費のクセを知り、それに基づいた予算を立てることで、日々のお金の使い方が変わります。今回は、家計簿アプリを使ったカンタン家計管理術をお話しします。レシートを集めて、レシートのない支出だけを入力するこれからお伝えするスマホを使った家計管理のルールは、次の5つです。 家計簿アプリ「おカネレコ」(無料)をダウンロードする※レシートの自動認識機能があるものであれば他のアプリでもOKです。ただ、私が試した中でもっとも使い勝手が良かったのはこのアプリです。レシートをとっておき、封筒に入れるレシートのない支出は手入力する空いている時間にレシートの写真を撮る3ヵ月続けるたったこれだけです。レシートの出る買い物をしていれば、手入力する必要はありません。レシートの出ない買い物をするほうが少ないと思うので、大半はレシートを集める作業と思ってください。意識してレシートをとっておくと、お財布がレシートでいっぱいになってしまうので、家に帰ったらお財布からレシートを取り出す習慣を付けておくといいですね。レシートいっぱいのお財布は、お金が逃げていってしまいますよ~(笑)。スイカ等の電子マネーに関しては、チャージの領収書をとっておいてください。使った分を手入力する必要はありません。クレジットカードで払ったときはお店からレシートがもらえるので、問題ないですよね。とっておいたレシートは空いた時間にアプリを立ち上げて、スマホで写真を撮ります。すでに設定されているカテゴリーの1つを選んでレシートを撮影するだけで、自動認識機能で「いつ」「どんな商品を」「いくら使ったか」がアプリに入力される仕組みです。たまに誤認がありますが、手入力で修正することは可能です。友達と行った居酒屋のレシート等、レシートが長い場合は手入力に切り替えたほうが簡単です。お金の使い方は人それぞれ。それを知ることが大切家計簿アプリを使ったこの作業の目的は、「あなたのお金の使い方を、あなた自身が理解する」こと。お金が貯まらない人の大半は、贅沢はしていないのになぜかお金が消えていく、というもの。数多くの家計診断を行いましたが、8~9割のお客さまがこのタイプです。一見無駄なことはしていないように見えるご家庭も、お金の流れを整理していくことで問題点が透けて見えるようになります。よくあるケースが、「こんなに食費がかかっていたっけ?」というものです。共働き夫婦に多いのは、「自炊しようと食材を買い置きしていたけど、疲れちゃって外食しちゃった」というケース。このために、食費が10万円以上かかっている家庭もあるかと思います。なんとなく続けていることが、家計を圧迫しているのです。こういった「家計のクセ」をあぶり出して、適切な予算設定に修正し、家計管理の習慣を立て直すことが今回の目的なのです。ちなみに、私が仕事で行っている個人コンサルティングは、「1,本人申告(家計簿等を付けている場合)」「2,通帳と給与明細」「3,家計簿アプリ(相談申し込み後に行っていただいています)」のいずれかのデータをもとに“家計の見える化”を行っています。あなたが改善したい「浪費のクセ」を見つけよう3ヵ月間この作業を続けたら、集計を出します。そうすると、自分の感覚とズレている部分があるはずです。それが家計改善の糸口。「こんなに使いたくない」という部分を、使わないで済むような仕組みを考えていきます。たとえば、日用品費や食費が多いという家庭に話を聞くと、チラシをくまなくチェックして、毎日買い物に行っている、という話をよく聞きます。このような場合は、チラシを見ないで、必要な分を必要なだけ買う生活をアドバイスしています。お店には、訪問者に1つでも多くの商品を手に取り、買ってもらうための創意工夫が溢れています。そんな魅惑的な場所に行く回数を減らすというのも、効果的だったりします。自分がたくさんお金を落としているところはどこかを知り、それが必要なものかを考えてください。必要なものであったら、それ以外の支出を減らす工夫をすればいい。もっと支出を減らしたいと思ったら、浪費につながる習慣を断ち切り、お金を大事に使える仕組みを取り入れればいいのです。これで、「なぜか貯まらない」は解消していきます。まずは3ヵ月。レシートを集めることから始めましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年11月28日ぽっちゃり好きの人はいても、無意味に保障が多く、保険料の高い生命保険に入りたいと思う人はいないはず。でも、気づかぬうちに保険がメタボになっている人は少なくありません。就職・結婚時期に知り合いに勧められるがまま契約したり、親から引き継いだりしてよくわからないまま加入している保険がある人は要注意です。今はそんなに高くなくても、更新時にあまりの保険料の高さにひっくり返る…なんてことも。不必要な保険料を払っていないか、チェックしてみましょう。[STEP1]目的ごとに分ける医療保障も死亡保障もゴチャ混ぜの保険に入っていませんか?あなたがそんな保険に入っているなら、目的ごとに違う保険に入り直すことをオススメします。理由は2つ。1つは、そのほうが断然わかりやすいからです。入院や手術の保障は医療保険、万一のための保障は定期保険(掛け捨ての死亡保険)、がんが心配ならがん保険…というように備えておきたい保障ごとに保険に入っておくと、どの保険でどんな保障を得られるかが一目瞭然になります。一方、1つの保険にいろんな保障が付いていると、お得感はありますが、自身に不必要な保障を見つけにくくなります。2つめは、効率よく保障を見直せるからです。たとえば、資産形成が想定以上にうまくいったり、パートナーが高収入を得るようになったり、子どもが社会人になったこと等により、医療保障はそのままキープしたいけれど、死亡保障の必要性が低くなることがあります。医療と死亡保障を分けて加入していれば、死亡保障だけを減額したり、解約したりすることができます。しかし1つの保険にしていると、死亡保障を減らしたことで医療保障も削られてしまったり、死亡保障を解約しようとしたら、医療保障もなくなりますよ、と言われて泣く泣く継続しなければいけないことも起こりうるのです。分けて入っておくことで、必要な保障を必要なだけ備えておくことができるようになります。生命保険は長く入っておくものです。わかりやすく、見直ししやすい形にすることが、保険のメタボ化を解消する第一のステップとなります。[STEP2]成長とともに死亡保障を減らす死亡保障タイプの生命保険は、万一のことがあった場合に遺族の生活が困らないように入るものです。必要な死亡保障額はパートナーの平均余命や子どもが社会人になるまでの期間等によって変わります。基本的には、いちばん下のお子さまが生まれたときが死亡保障のピークです。その後、成長とともに備えておくべき死亡保障額は減っていきます。しばらく死亡保障の見直しを行っていないという場合は、必要保障額(適切な死亡保障額)の試算を行ってみましょう。ファイナンシャルプランナーに依頼するのが確実ですが、必要保障額を試算できるシミュレーターをホームページに設置している保険会社も増えています。3年ごと、5年ごと等、定期的に必要保障額をチェックする習慣を身に付けておくといいですね。[STEP3]比較する保険のダイエットに成功していて「削れる保障はもうないわ」という人でも、同タイプの他社保険の保険料の試算をしてみると、さらにリーズナブルな保険が見つかるときがあります。掛け捨てタイプの定期保険、収入保障保険、終身医療保険等の場合はその傾向が高いので、ときどき見積りをとって見比べてみるとよいでしょう。たとえば、32歳男性Aさんが2年前(30歳)に入った終身医療保険(入院日額1万円、終身払い)を見直そうと、保険市場の比較サイトで保険料を試算した結果が表です。オプションの保障が各社で違うので単純な保険料比較はできませんが、2歳年齢が上がっているにもかかわらず、2年前より保険料が安くなる終身医療保険がこれだけあるのです。表で、保険料がもっとも低い丙社の保険料と既存の保険料の差は月額182円。1年間で2,184円、80歳まで継続したとすると10万9,200円の差になります。1ヶ月で考えるとコーヒー1杯分程度の違いですが、ちりも積もれば山となる。長生きするほど、その差が大きくなりますね。余談ですが、表の甲社はAさんが現在加入している保険会社です。2013年に新商品を発売したことにより、このような逆転現象が起きています。終身医療保険の場合は入院期間の短期化等の影響で、定期保険や収入保障保険は長寿化等の影響で、以前よりも保険料水準を低めに設定した新商品を出している保険会社は増えています。保険料の節約において“比較する”ことはとても重要であることをわかっていただけたでしょうか。ちょっと面倒ではありますが、興味のある方はやってみてくださいね。表:32歳 男性Aさんの終身医療保険比較(単位:円)※甲~丙社保険料は2013年10月31日に保険市場比較サイトを使って試算した結果をもとに執筆者が作成コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年11月21日お子さまの将来を考えて、習い事や幼児教育、塾への加入を検討されているパパ、ママによく聞かれるのが「教育費の目安」。現状の家計では問題なく払っていけるけれど、5年後、10年後の生活は大丈夫なのか、長期的な視点でアドバイスをしてほしいというものです。相談現場では各家庭の状況に応じたキャッシュフローを作って確認するのですが、「ざっくりと、いますぐ知りたい!」という人のために要点をまとめてみました。習い事等をスタートする前に、親として押さえておきたいお金のチェックポイントです。家計に占める教育費は15%以下にする日々の相談現場等をもとに私が独自に検証したところ、家計のやりくりに無理がなく、コンスタントに貯蓄を続けられている家計支出は下記の表1の通りです。年収500万円であれば教育費を75万円までかけてよいというのは、金額が高すぎるのではないかと思う人もいるかもしれませんね。子どもが生まれたばかりの家庭だとピンとこないかもしれませんが、教育費には大きな波(家計への負担が重くなる時期)と小さな波(そうでもない時期)があります。小さな波の時期(0歳~幼稚園に通うまでと、小学1~4年生くらいまで)にビッグウェイブに備えて基礎体力(資産)を蓄えておき、大きな波がやってきたときにそれまでの備えと知恵で華麗に乗り切る。それができるかどうかが、将来のゆとりにかかっています。幼稚園時代をいかに乗り切るかが鍵第一の波は「幼稚園」に通うタイミングです。幼稚園には公立と私立がありますが、公立幼稚園がほとんどない地域も少なくありません。多くのご家庭では、幼児1人あたり月額3万円程度の負担を強いられることが多いようです(表2)。(単位:円)資料:文部科学省「平成22年度 子どもの学習費調査」より執筆者作成資料:文部科学省「平成23年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果について」、国立学校の標準授業料(平成25年度)、日本政策金融公庫「平成24年度教育費負担の実態調査」(仕送りの平均値使用)より執筆者作成この時期に「仲良しの●●ちゃんが通っているから、同じ教室に…」等と安易に習い事を増やしてしまってはいけません。幼児のうちに才能を伸ばしたい親心はわかりますが、子どもの習い事は一度やり始めると経済的な理由ではやめにくくなります。また、2人目、3人目のお子さまを予定されている場合は、その子どもたちも同じ習い事を始める可能性が高くなることも覚悟する必要があるでしょう。対策は大きく2つじゃあ、どうしたらいいの?というところですが、家計に占める教育費負担を軽減する方法は大きく2つあります。1つは、収入を上げる方法です。幼稚園ではなく保育園に預けて、ママが働く(または働く時間を延ばす)ことで世帯年収を上げ、家計に占める教育費割合を抑えます。実例を紹介しましょう。神奈川県横浜市在住のAさん一家(年収500万円※前年度に納めた所得税額11万7,500円)は4人家族。パパ35歳、ママ32歳、長男5歳、次男3歳です。専業主婦だったママが年収100万円程度のパートを開始して、2人の子どもを保育園に預けた場合の収支の変化は次の通りです(保育園は平成25年度の保育料を、幼稚園はAさんが実際に通っていた幼稚園の保育料を記載しています)。家計収入:(Before)年収500万円(パパ500万円+ママ0円)→(After)年収600万円(パパ500万円+ママ100万円)学校教育費:(Before) 長男月2万4,000円+次男月2万9,000円=月5万3,000円→(After)長男月2万6,800円+次男月9,400円=月3万6,200円世帯年収が100万円アップするので、教育費のボーダーラインが年75万円から90万円に増えます。一方、学校教育費は年63万6,000円から43万4,400円に下がるので、1人あたり月1万9,400円の習い事に通っても、年収の15%以下の範囲で収まるようになりました。喜んだAさんは、夫婦の希望であったアクティブイングリッシュを学べる教室に子どもたちを週2日通わせることができるようになりました。積立も年収の10%以上のペースで続けられています。保育園は居住地域、子どもの年齢、世帯が納めた前年度の所得税、預かり時間(延長保育の有無)、その保育園に通っている子どもの人数等によって料金が異なります。一方、幼稚園は学校と子どもの年齢、スクールバス利用の有無等によって料金が変わります。ママの年収を100万円以下にすれば、世帯が納める住民税・所得税、社会保険料は変わりません。ママが働くことで外食や衣服費等の出費が少し増えましたが、それを上回る余裕を生み出すことができました。もう1つの方法は「お金をかけずに子どもの能力を伸ばす工夫をする」。習い事は小学生になってから、と決めてしまうのです。お金がかかる幼稚園時代は第三者の指導ではなく、親主導で本人の能力を伸ばしていくことになります。絵本の読み聞かせやお買い物ごっこ等の遊びを通じて、さまざまな情緒を育てることができます。テレビやラジオの子ども英会話を親子で聞くのもいいですね。ママも英語が上達して一石二鳥です。私のお客さまの中には、インターネットで幼児向けのプリントを無料ダウンロードしたり、通信教育の会社から送られてくる無料DMを使ったりして勉強ごっこをしているご家庭もありました。教育費を年収の15%以下に抑えると決めると、さまざまな工夫が生まれます。収入を増やす道もお金をかけずに子育てをする道も、いずれも尊い行為です。あなたの教育方針にあった方法で第一の波を乗り切ってください。そして、公立校に通っている期間にしっかりと教育資金を貯めましょう。10歳までにどれだけ貯蓄を増やすことができるかが、将来のゆとりの1つのバロメーターになります。私立受験を検討しているときは表2でわかるように、小・中・高校・大学の学校教育費は公立と私立で大きな格差があります。小学校から私立に入れたい場合は、表2の年間学習費総額(学校教育費+給食費+学校外教育費)が子育て期間中ずっと年収の15%以下になっているかがポイントになります。その際、塾の費用も織り込むことと、子どもが複数いる場合はいずれも私立に行くと仮定して確認することが重要です。第二子、第三子は、第一子が歩む道を歩もうとする傾向が高いからです。学費がかかるすべての期間を通じて年収の15%以下に収まっていて、貯蓄もできていれば、受験に挑める家計状況といえます。キビシイ場合は中学受験に照準を変え、中学、高校、大学時の貯蓄取り崩し部分を10歳までに貯めるマネープランをつくる、または将来の教育費負担に備えて年収アップの道を探る取り組みを行っていきましょう。教育費を理由に子どもに進路を選択させてみよう余談ですが、友人B子の長女で、私立中学に通うか、幼い頃から続けてきたバイオリンをとるかの二択を迫られたCちゃんがいました。Cちゃんは悩んだ末「バイオリン」と答え、年1回の海外演奏旅行に出かけるために、費用の安価な通信教育中心に受験を乗り切り、有名公立進学校に入学しました。大学入試も一発で決め、いまや素敵な女子大生です。小学校の高学年位になると、適切な情報を与えさえすれば、彼女のように将来を左右する決断ができるようになります。「わが家で負担できる教育費はここまで」とはっきり打ち出すことによって、子ども自身が工夫して生活するようになります。そういった経験なしに親に言われるがままに奨学金を借り、社会人になって返済の通知が届いて事の重大さに気付く人が後を絶ちません。結婚・出産を経てなお奨学金の返済を続けるのは、想像以上にたいへんなことです。夫婦で奨学金を借りていた友人は、貯金がなかなかできないと嘆いていました。教育費のボーダーラインを設け、習い事や塾の費用を親子で話し合うことは、将来のゆとりの面からも、子どもの金銭感覚を育てる意味でも価値のある行為です。将来の教育費負担を見据えながら、計画的に習い事・塾の費用をコントロールしてくださいね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年11月14日「保険料月1万円以下で豊かに暮らす」で保険コラムを書かせていただいていましたファイナンシャルプランナーの柳澤美由紀です。たくさんの方々からのご支援を受け、再び連載を担当させていただくことになりました。今回のテーマは「子育て」。塾や学費等の子どもに関するお金の情報や誰でもできるお金が貯めやすくなる習慣、無駄を省くシンプルな仕組み等。忙しいパパ、ママが気軽に読めて、ほんのり役に立つ、そんなお話をご紹介していけたらなぁ~と、思っています。貯め上手な人のお金の使い方はいたってシンプル私の母は私が中2のときに離婚して弟と私を連れて母子家庭になったのですが、お金の使い方がとても上手な人でした。私が大学に行きたがっているのを察して、月給17万円で遠方の私立大学に通えるだけの教育費を貯めてくれたのです。私も進路の面で多少は貢献しましたが(学費のかからない高校に進学したり、授業料の安い大学をみつけて受験したり……)、母が進学をさせるために貯める仕組みを作ってくれたことで、私の夢は叶ったのです。母が実践していたことは、いたってシンプルです。なぜなら、給料を「使う口座」と「貯める口座」に分けていた。それだけなのですから。使う口座に入れるお金は「10万円」と決めていて、残りの7万円と母子家庭がもらえる給付金等は貯める口座に入れていました。月10万円で暮らすために、福祉事務所に相談に行って、月1万8,000円の長屋を紹介してもらったのですから、たいしたものです。離婚の原因は父がギャンブルでつくった借金だったのですが、自分の境遇を嘆くこともなく、いつも鼻歌を歌っていました。のんきな人だなぁ~と、当時は思っていたのですが、大人になって、いろんな方々とお会いするようになって、母のやってきたことがお金を招き寄せる人の習慣だったことに気付いたのでした。余談ですが、母は2人の子どもを育て上げたあと、キャッシュでマンションを買っています。退職金がなければ買えなかったと言っていましたが、理想の終の棲家を見つけて、今、とても幸せそうに暮らしています。母の実践してきたことは次の3つです。明確な目的意識をもって使う大事に使えるものだけを買う予算を立てて大切に使うありきたりでビックリされたかもしれませんが、これが真実です。普通の会社員なのに40代で5,000万円以上の資産を築いた人々を見ても、まったく同じことをされていました。たとえば、会社の積立制度を利用して1億円を貯めた40代の女性は、なんと事務員です。積み立ての一部を投資商品で運用していたこともありますが、「会社をやめるときにみじめな想いをしたくない。いろんな選択肢を残しておきたかった」という目的のもと、日々の生活費を決めて、それ以外のお金はないものとしてコツコツ貯めていたそうです。お金を招き寄せる人は、常に目的意識を持って暮らしています。コンビニに入ったからスイーツを買わなくちゃ、とか、せっかく勧めてくれたのだから何かを買ってあげなくちゃ、等の惰性でお金を使うことはほとんどありません。飲み会に行っても、この人の話をもっと聞きたい等の明確な目的がないかぎり、お付き合いで二次会に行くことはありません。時間とお金の無駄遣いになることを知っているからです。モノに溢れているとお金は貯まらない大事に使えるものを買うのは、最もベーシックな支出コントロール術です。欲しいと思っていたバッグが予算よりも高かったとき、あきらめて安いバッグを買うか、お金を貯めてから買うかで、あなたのこれからの人生は変わります。しかたなく安いバッグを買った場合、不満足な気持ちが残るので違うバッグに目移りをしてしまいます。安いからという理由で乱暴に扱ってしまったり、違う浪費に走りやすくなるでしょう。一代で財を築いた人の日々の暮らしは、驚くほど質素なことが多いです。彼らは自分にとって価値あるものであれば、時間をかけてでもお金を貯めて買います。何百万円もする高価なものも必要だと思えばキャッシュで買ってしまいます。しかし、手元に置いておく価値がないものを家の中に入れることはありません。それがなくても暮らしていけることを知っているからです。自分にとって価値がある買い物なのか。何かを買うたびにそう問いかける習慣をつけることで浪費を防ぐことができます。予算を立てると、お金の大切さがわかってくる予算を立てることを窮屈に感じる人は多いようです。でも、本当に窮屈なのは、お金がなくなったときです。すべての財布・通帳をかき集めてもお金が残っていないのは心細く、情けなく、そして無力です。その点、予算の範囲で暮らすことは心とフトコロに余裕をもたらし、楽しんで取り組めるようになります。貯蓄の仕組みを作っておけば、想定外の出費があったとしても慌てずに払うことができるからです。また、予算を立てて袋分け等でやりくりをしていると、お金の大切さに感謝するようになります。「あといくら使えるか」を日々意識して暮らすことで衝動買いはなくなり、無駄な出費は少なくなります。お金との向き合い方をほんの少し変えるだけで、人生はみるみる豊かになります。お金のために生きるのをやめて、得た収入をどう活かすかを考えてみてはいかがですか。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年11月07日人生の折り返し地点となる50歳の誕生日を迎えたら、資産と家計の棚卸しを行いましょう。誕生月に届く「ねんきん定期便」に、50歳からは老齢年金の見込額が記載されるようになるので、年金がもらえるようになってからの暮らしがイメージしやすくなります。50歳以上の資産運用は「計画性」と「仕分け」が大事。用途や必要になる時期ごとに資金を振り分けて、資金の性質にあった資産運用を心掛けましょう。保険の見直しも同時に行うと、効率のよい資金計画を立てることができますよ。1. 老後を安心して暮らすためのお金はいくら必要か「老後を安心して暮らすためのお金(A)」はいくら用意すればいいかを算出します。(A)とは、年金生活に入ってから100歳までの貯蓄取り崩し分のことです。早期退職や定年退職後に再就職を予定している場合は、収入が変わる節目ごとに計算してください。老後を安心して暮らすためのお金(A)=(1年間の生活費-老齢年金等の1年分の収入)×100歳までの年数(A)に2つの資金「医療・介護資金」と「住まいにかかる資金」を加えたものが、退職までに用意しておきたい「最低限の老後資金(B)」です。医療と介護の備えは、1人200~300万円が目安。なお、ここでの介護については在宅介護を前提としているので、有料老人ホーム等の施設入所を希望される場合は、施設の入所一時金等を調べてその分を加算してください。住まいの備えは、自宅の修理や家電の買い替え等の費用として取り置きしておくものです。一戸建てで1,000万円、マンションで500万円を目安にしましょう。(A)+医療・介護資金+住まいにかかる資金=最低限必要な老後資金(B)2. 保険の中身を整理して、シンプルに生きる次に、いま加入している保険の見直しをします。お子さまがいない家庭やお子さまがすでに社会人になっている家庭で、1,000万円以上の死亡保険に入っている場合は、保険に入りすぎている可能性があります。ファイナンシャルプランナー等の専門家に相談して、無駄な保障を削ぎ落とすと保険料の節約ができます。医療保険や介護保険に新たに加入する場合は、一括払や全期前納を中心に検討します。年金生活中の固定支出は、極力減らしておく方が安心です。また、やみくもに心配するのではなく費用対効果を考えて加入することがポイントです。年齢・性別によっては、医療費・介護費用を保険で備えるより、預貯金で備えておく方がよいケースもあります。払込保険料総額を回収できる損益分岐点を確認する等、慎重に検討してください。シニアの保険はシンプルに徹することが大切です。保障のたくさん付いた保険に入っていると、保険料が高くなりがちです。どんなときに、どれだけの給付が受けられるのかを確認して、よくわからないものや必要性をあまり感じない特約等から見直していくといいですね。3. 必要になる時期が「何年後」になるのかで運用先を変える資産運用は、それが必要となるまでの期間に応じた金融商品を選択することが重要です。上記の表をもとに、今、どの資金が、どれだけ用意できているかをチェックします。(ア)と(イ)の資金がすでに準備できているという人は、長期投資でのんびりと資産を積み立てていくことを考えてみてはいかがでしょうか。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年09月05日40代は、将来かかるお金がより具体的にわかってくる年代です。子どもの教育費にいたっては、国公立校を選択した場合の教育費はいくらで、私立に行くならこのくらい・・・と、ある程度想定ができる時期ではないでしょうか。教育費は先が読める支出。希望に沿ってデータを調べることで、老後にしわ寄せのこない資金計画を立てることができます。子どもの成長に見合った保険に見直すことで、保険料を節約できる可能性もあります。今回は、40代の資産づくりと保険の見直しについてお話しします。1. 私立小・中学校を希望している方へ40代の支出のうちライフプランにもっとも影響を与えるのは「子どもの教育費」です。中学校まで国公立に通うのか、小学校や中学校から私立に通うのかによって、家計の支出は大きく変わります。たとえば、東京都内の私立中学校の初年度納付金(総額)の平均は92万5,580円です(平成25年度)。公立中学校1年生の平均学習費(学校外教育費含む)は45万6,379円(文部科学省「平成22年度子どもの学習費調査」)ですから、2倍以上の違いになります。40代の資金づくりで大切なことは、子どもの教育に関する希望を叶えるには、「何年後に、いくら必要なのか」、「給料でどれだけ支払えるのか」を早い段階で算出しておくことです。私立に行かせたい場合は、希望の私立校の授業料等とそこに入るまでの塾代を調べた上で資金計画を立てます。塾の費用は、公表されている金額以上にかかるのが常です。塾に問い合わせる際には、「夏期講習や冬期講習は何年生で、どのくらいかかるのか、テキスト代込みの費用を教えてください」とストレートに聞いておくことをおすすめします。それを払っても余裕をもって暮らせるか、貯蓄の取り崩しはいつから始まるか、今の貯蓄ペースで賄うことができるのか、といったことをしっかりチェックしましょう。子どもが生まれた頃は教育費にお金をかける計画がなかった家庭でも、子どもの学力や地域の子育て環境等によって進路に変化が生じることがあります。教育熱心なママ友が多かったり、子どもが通えるエリアで教育方針の優れた私立校や国立大附属校等があったりすると、自然と受験に向かう家庭が多いようです。「みんなが目指しているからうちも・・・」と、安易に方向転換した家庭の中には、入学したものの学費が支払えず、泣く泣く公立校に編入するケースもあります。そんなときに傷つくのは子どもです。教育費に関しては、お受験の世界に入る前にシミュレーションをして、家計に無理がないか確認し、その上で必要であれば家庭全体の収入アップを図ったり、他の習い事や保険料等の固定支出を見直したりすることで乗り切ることができないか、検討するとよいでしょう。2. 毎月2万円以上の保険料を払っている人は保険の見直しの検討を!子どもが生まれたときからずっと同じ保険に入っている、5年以上前に一度見直しをしたきりだ…そんな人は保険の見直しをしてみましょう。子どもの成長に反比例して、保険で備えておくべき死亡保障額(必要保障額)はだんだんと減っていきます。そのため、現時点での必要保障額を算出して、適切な保障額にサイズダウンをはかりましょう。必要保障額のシミュレーターはインターネット上で多数存在します。無料でできるものが大半ですので、一度試算してみるとよいですね。既存の保険の保障額をカット(減額)することで保険料は安くなりますが、掛け捨ての定期保険や収入保障保険、医療保険等に切り替えることで、さらなる保険料ダウンを図れる場合もあります。ひと手間かかりますが、毎月2万円以上の保険料を払っている家庭であれば、試す価値はあります。3. 子どもと相談することも大切です私の友人には、幼い頃からバイオリンを習っている娘さんがいました。その子どもの友人が私立中学を目指すので、娘さんも同じ学校に通いたいと言い出しました。友人は私立中学に通った場合にかかるお金と、バイオリンのレッスンを続けた場合の費用を調べて一覧表にまとめ、娘さんに見せてこう言いました。「わが家の収入は○○○万円です。私立中学に通った場合、○○○万円かかります。音大を目指してバイオリンのレッスンを続ける場合のレッスン代は○○万円、海外に演奏旅行に行くとなると1回○○万円かかります。どう考えても全部を負担するのは無理です。私立中学進学を選ぶか、バイオリンを選ぶか、どちらかにしてください」すると娘さんは、しばらく悩んでバイオリンを選択したそうです。そして、公立中学に進学してからも塾には通わず、通信教材で勉強しながらバイオリンを続けたそうです。学費のことを子どもに話すのは体裁が悪いと思う親は多いようですが、きちんとした試算を提示してこちらの状況を説明することは、子どもの金銭教育にとっても、とてもよいことです。学費の負担がきびしいと思ったら、率直に子どもに相談しましょう。それでも進学したい場合は、特待制度のある学校を狙うという方法もありますし、塾ではなく、費用が手頃な通信教材で乗り切るという方法もあります。お金のことを親子で話し合うことで、無理のない資金計画が立てられるようになりますよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月29日30代は、人生の大きな決断をすることが多い年代です。素敵なパートナーと出会って結婚したり、子どもが生まれたり、家を買ったり。教育費やマイホームの頭金づくり、独立開業等のために積立を始める人は少なくありません。ゴール(目標)が明確なときに重要なのは「商品選択」です。病気やケガ等のアクシデントが起きても積立計画を遂行できるように備えながら、ゴールにあった積立商品・資産形成ルールを選択しましょう。1. ゴールにあった積立商品とは何か積立貯蓄を成功に導くポイントは、運用期間にあった金融商品を選ぶこと。目安は10年です。運用期間が10年未満であれば安全性を重視し、10年以上であれば、積立投資を中心に選択するのがコツとなります。子どもが生まれたばかりで、将来の大学の入学金や授業料を用意するための積立であれば、資金が必要になるまでに10年以上の時間があるので、「ファンド積立」や「るいとう(株式累積投資=株の積立)」「外貨MMFの自動買い付けコース」でじっくり殖やすことを検討します。いずれも投資商品ですが、長い間積立を行うことにより、時間分散ができます。リスクが気になる場合は、学資保険や低解約返戻金型終身保険(または定期保険)を選びましょう。「低解約返戻金型終身保険」とは、保険料払込期間の解約返戻金を7割程度に抑えることで、通常の終身保険に比べて保険料がお手頃になっている終身保険(何歳で亡くなっても死亡保険金が受け取れる保険)です。保険料の払い込みをしっかり終えると通常の解約返戻金額に戻るので、一般的な終身保険よりも貯蓄性が高い保険として有名です。この払込期間を10年等の短期間に設定することにより、解約返戻金を教育資金が必要なタイミングで使えるのです。解約返戻金がこれまでに払った保険料の2倍、3倍になるような保険ではありませんが、定期預金等で積み立てるよりも返戻率が高めのものが多いようです。10年未満であれば、元本保証商品か比較的安全性の高い債券等を中心にした積立を選択しましょう。会社員であれば、まずは会社の制度を調べましょう。大手企業中心になりますが、企業のなかには社員の福利厚生の一環として、財形貯蓄等の給与天引き型の金融商品に「利子補給」をしているところがあります。毎回の積立額に対して6%の利子補給をしている会社もあります。あなたの勤務先にお宝積立商品が眠っていないか、要チェック!会社に積立制度がない、または自営業者の方の場合は、銀行の自動積立定期預金や信用金庫等の定期積金を利用しましょう。比較的金利が高めになっているのは「ネット銀行」です。また、信用金庫や地方銀行の中には、宝くじや特産品のプレゼントがもらえるところもあります。2. 積立ができなくなるときって、どんなときだろう?5年でマイホームの頭金500万円を貯める場合、毎年100万円近いお金を積立にまわすことになります。金融機関で手続きをして、給与振込の翌日に指定の銀行口座から定期的に引き落とされる仕組みを作れば、あたかも最初からないものとして暮らすことができるので、お金を貯めやすいかもしれません。しかし、積立をするのが困難になるときがあります。それはどんなときだと思いますか?正解は、「収入が下がったとき」と「支出が増えたとき」です。これが同時にやってくるアクシデントの一つに、「病気やケガによる入院」があります。入院をすることで働けなくなるので、収入が減ります。一方、病院に医療費を支払わなければいけないので、支出は増えます。積立計画を予定通り遂行するには、医療保険への加入は必須といえるでしょう。最近では、毎月の保険料がランチ代1~2回分の医療保険は増えています。不測の事態で計画を中断させることのないように、保険を上手に活用しましょう。3. 思い立ったら吉日。貯める仕組みを今すぐ作ろう!積立の大まかな方向性が決まったら、興味のある金融商品の資料を取り寄せます。自宅や勤務先の近くに金融機関があるのなら、直接取りに行って、話を聞くのが早いでしょう。積立を始めようと思ったら、とにかく素早く行動することです。手続きが面倒で二の足を踏んでいると貴重な時間は過ぎていきます。運用期間が短くなるほど、毎月の積立額を多くすることになり、その分、普段の生活が圧迫されます。「貯める!」と思ったら、すぐに行動しましょう。貯めるための仕組みを作ってしまうことが何よりも大事ですよ。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月22日ある企業の入社3~4年の社員を対象とするキャリア研修のお手伝いをしたときのことです。アクションプランシートに「お金を貯める」と書いている人が、9割以上いるではありませんか!20代の貯金願望の高さと、大半の人が思うように貯金できていないという現実を知りました。「どうすれば上手に貯められますか?」という質問も多くいただいたので、今回は20代の保険と資産形成についてお話しします。1. 「お金を貯める」その理由は何なのかあなたにとって、お金は何のために必要なのでしょうか。生きるため?遊ぶため?結婚するため?成長するため?家を建てるため?…きっと、答えは1つではないでしょう。「よくわからない」という人も多いと思います。お金を貯める場合、なぜその行為が必要なのか、その理由をはっきりさせると、格段にラクに資産を築くことができます。例えば、40歳で1億円の資産を築いた女性は、「将来この職場を辞めるときのことを考えると、お金の面で選択肢を狭めたくなかった」という理由で入社後すぐに積立投資を始めています。目標金額はなく、「この位手元に残しておけば暮らしていける」と思った金額以外の残りの給料はすべて積み立てにまわしました。45歳の男性は、25歳で結婚したときに「1億円貯まったら、会社をやめて趣味中心の暮らしをしたい」と結婚相手にカミングアウトして、社内預金と会社持ち株会の2本立てで積み立てを開始。現在8,500万円まで増えています。資産づくりが上手くいっている人は、そのスタート時点でお金を貯める明確な動機があります。よくわからないという人は、まずはそこを明確にすること。お金を貯めたいと思っているのはなぜなのか?理由に正解・不正解はありません。あなたの心の声を正直に見つめることから始めましょう。2. 目標額、期間が明確でない場合は「収入の4分の1」を将来のために使うなりたい自分や手に入れたい暮らしは何となくイメージしているけれど、いくら貯めればいいかわからない。そんな人には、「収入の4分の1を将来のために使いましょう」とアドバイスしています。20代で、親元で暮らしている人に特にオススメの考え方です。「将来のため」は、貯蓄に限ったものではありません。いざというときに備える保険もここに加わります。未来の自分にアクシデントが降りかかってきたとしても、生命保険や損害保険で備えておけば慌てずにすみます。そのためには、保険料と積み立てる預金のバランスを考えること。病気やケガで入院した場合でも積み立てを継続できるようにしたいなら、医療保険に1本入っておくと安心ですよ。3. 大切なのは時間を味方にすること人生は登山に似ています。登山初心者が日本一高い富士山の頂上まで一気に登ろうとすると、途中で足を痛めたり、疲れたりして登りきることができません。でも、今年は一合目まで、来年は二合目まで…というふうに、時間をかけて体力や登山経験値を上げていくことで十合目(頂上)まで到達することができます。人生だって、実力や環境に見合わない目標を掲げてもどうやって到達すればいいか見当もつきませんが、大きな目標に着手する前に小さな目標を1つずつクリアし、時間をかけることで、理想の人生を手に入れることができるのです。資産づくりも同じです。ファンド積立や株式るいとう(株式投資の積立)、財形貯蓄等のコツコツ積み立てる仕組みをつくることで、お金にふりまわされることなく、着々とお金を貯めていくことができます。お金を貯める、資産を築くという行為は、「将来が不安だから」とか「お金持ちになりたいから」という理由だけでは、なかなか行動につながりません。どの山でどんな景色を見たいのかを決め、今の自分の実力や希望にあったルート(積立方法)を決める。迷ったらファイナンシャルプランナー等の専門家に相談して、判断材料を提供してもらうとよいでしょう。五合目を目指すのか、八合目を目指すのかを決めるのは、あなたです。自分の体力(収入)や登山期間(運用期間)を考えて、ちょっとがんばればできると思える程度のプランを立てるとよいですね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月15日保険を見直して浮いたお金の有効活用の1つに「ファンド積立」があります。投資信託を毎月コツコツ積み立てる方法です。元本保証ではありませんし、利回りも決まっているわけではありませんが、ファンドの値段(基準価額)が高くなっているときは少なく、安いときには多く買い付けられ、長期投資に向いている手法といえます。ファンド積立を始めるにあたって、もっとも気を付けたいのが「ファンド選び」です。日本には2013年6月末現在で4,491本もの証券投資信託があります。これからお話しする3つのポイントをもとに商品を絞り込み、あなたの投資判断にあったファンドをみつけましょう。(※一般社団法人投資信託協会「投資信託の全体像」より)1. 信託期間は「無期限」を選ぼうファンド積立は、ファンド運用を行う期間である「信託期間」が10年、20年後に償還(満期)を迎える有期型ではなく、長期投資に向いている「無期限」のものを選ぶ方が無難です。無期限型のファンドとは、文字通り、ファンドの運用期間に終わりがないことを意味します。有期型は償還日には否応なしに払い戻されることになるため、のんびりとした長期投資には不向きといえます。2. 手数料にこだわろう投資信託には3つの手数料があります。購入時にかかる「販売手数料」、運用期間中にかかる「信託報酬」、換金時にかかる「信託財産留保額」です。販売手数料は、購入する投資信託の金額に応じて、販売会社に支払う手数料のことです。A証券会社で、販売手数料2.1%の投資信託を使って、毎月1万円のファンド積立を行う場合、毎月210円を証券会社に支払うことになります。正確にいうと、1万円の中から210円を差し引かれた残り「9,790円」で投資信託を買うことになります。販売手数料に関しては、ノーロード型と呼ばれている「販売手数料0円」のものもあります。銀行や店頭型の証券会社では少ないですが、ネット証券の場合、大半のファンドがノーロードになっています。信託報酬は、投資信託の運用を行っている運用会社とファンドの運用資産を保管管理する受託会社、投資家との窓口になっている販売会社の3社に支払う「ファンド維持手数料」です。保有しているファンドの時価に対して、「年率●%」というかたちでかかってくるものです。積立を中止したとしても、ファンドを保有しているかぎりは必ずかかる手数料になり、毎日ファンド資産から差し引かれます。たとえば、年1.83%の信託報酬がかかるファンドで積立を行ったとしましょう。時価が100万円になった時点の1日あたりに差し引かれる信託報酬は約50円(≒100万円×1.83%÷365日)となり、100万円から50円を差し引いた残り99万9,950円が運用にまわすことのできるお金となります。毎日かかるコストですので、3つの手数料の中ではもっとも重視したい部分です。信託報酬の目安は、株式を中心に運用するファンドであれば年1.6%、債券を中心に運用するファンドであれば年1%位が目安となります。信託財産留保額は、投資信託を解約するときのペナルティー料です。運用会社や販売会社等に支払うものではなく、投資信託そのものに支払う手数料となります。この手数料があるのは、解約が殺到すると安定した運用ができなくなるためです。信託財産留保額はとらない(0円)というファンドも多いですが、必要な場合でも0.1%~0.5%程度です。手数料に関しては、(1)信託報酬、(2)販売手数料、(3)信託財産留保額の順にチェックしていくとよいでしょう。3. 純資産残高の「金額」と「増え方」に注目しよう純資産残高(純資産額ともいいます)は、ファンドのすべての資産の総額(規模)のことです。純資産残高10億円のファンドの口数(投資信託を管理する際の単位)が10億口であれば、ファンド1口あたりの値段は1円になります。そして、ファンド1口あたりの値段のことを「基準価額」と呼びます。純資産残高は、ファンドを選ぶ上で重要なポイントになります。チェックするのは、「A.資金が十分にあるか」と、「B.純資産が順調に増えているかどうか」です。Aの純資産残高の目安は、30億円以上あるかどうかです。そして、Bの純資産が増える要因には、運用が成功して基準価額が上がることによる場合と、そのファンドに投資する人や金額が増えることによる場合があります。純資産が増えている投資信託は、安定した運用が見込める息の長いファンドとなりますので、純資産がゆったり右肩上がりに増えているファンドを選びましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月08日掛け捨て保険に切り替えて、毎月の保険料を約1万円節約したAさん。定期預金で積み立てようと銀行に行くと、「適用金利は0.03%になります」と言われたそうです。あまりの金利の低さにがっかりして契約をしてこなかったAさんですが、あなたならどんな選択をしますか?1. 年利0.03%なら10年間の利息はわずか1,430円保険を見直して節約した月1万円を年利0.03%で積み立てた場合、10年間で貯まるお金(複利)は1,201,787円。税金を差し引いた手取り利息はわずか1,430円ほどです。1年満期のスーパー定期(300万円未満※2013年7月16日現在)の平均金利が0.034%ですから、現状の金利水準の自動積立定期預金に10年預けても、ランチ1食分程度の利息しか得られない現状となっています。自動積立定期預金は、積立の都度、自動継続扱いのスーパー定期(1年等)や期日指定定期預金として、普通預金等から自動振替される仕組みになっています。将来的に預金金利が上がれば、先の試算以上の利息を手にする可能性もあります。しかし、10年以上使う予定のないお金ならば、安全第一で運用するのはもったいないですね。価額変動リスクはありますが、積立投資で運用するのを検討してみてはいかがでしょうか。2. 「ドルコスト平均法」で時間分散をはかる積立投資には、特定の投資信託(外貨MMF含む)で積み立てる「積立投信」と、特定の銘柄に積み立てる「株式るいとう(株式累積投資)」の2つがあります。いずれも毎月決まった日に、決まった金額で、そのとき買えるだけの口数(株数)を自動的に買い付けていくものです。例えば、毎月1万円の積立投信を4月10日から買い付け始めたとします。投資信託の基準価額(10,000口あたりの時価)は毎日変動します。4月10日の基準価額…10,000円(購入口数=10,000口)5月10日の基準価額…10,500円(購入口数=9,524口)6月10日の基準価額…9,500円(購入口数=10,527口)7月10日の基準価額…8,000円(購入口数=12,500口)8月10日の基準価額…9,600円(購入口数=10,417口)5ヵ月間の合計投資額=50,000円5ヵ月間の合計購入口数=52,968口8月10日に売却した場合の時価=50,849円一度に購入せず、時間をずらして均等額ずつ購入する方法を「ドルコスト平均法」といいます。値が下がっているときは多く、値が上がっているときは少なく購入することで、長期投資の価額変動リスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法です。積立投信を始めて以来一貫して値を下げていたとしても、上げ相場に転じてしばらく経ったタイミングで売却すれば、積立当初の基準価額まで戻っていなくても利益が出ることは珍しくありません(以下表)。値を下げているときに自動的にたくさんの口数を買い付けられているので、下げている期間が長ければ長いほど、値が戻ったときの影響を大きく受けることができるのです。<表:当初積立額に1度も戻らなくても利益が出ることもある>とはいえ、ドルコスト平均法には欠点があります。例えば、右肩上がりの相場ではドルコスト平均法を使うと平均購入単価がかえって高くなります。最初にまとめて買っておいたほうが有利です。逆に、一貫して値を下げている相場で、下げが続いている状態で売却した場合は損をします。基準価額(または株価)が上昇したり、下降したりジグザグしながら動くときに有利な投資法なのです。3. 最大のメリットは「感情を排除できること」投資の基本は「安いところで買って、高いところで売る」ですが、これを実践するのは、なかなか難しいです。卵1パックの値段が高いか安いかを見分けるのは簡単ですが、投資信託の基準価額や企業の株価の割安、割高を見極めるのは相応の知識が必要だからです。また、十分な知識や経験があったとしても、感情が邪魔をすることがあります。優秀なファンドマネジャーであっても、将来の株価等の動きを百発百中で当てることはできません。人間は感情に左右されやすい生き物です。値上がりしていると、もっと儲けようと高値で買い増ししてしまったり、値下がりファンド(株)の損を確定したくなくて塩漬け(売らずに放置している)にしていることで、他の割安な株や投資信託を購入できずにチャンスを棒に振ったりする人はたくさんいます。「もっと儲けたい」「損をしたくない」という欲や恐怖心が、判断を狂わせ、投資の基本である「安いところで買い、高いところで売る」ことをできなくしているのです。積立投資はそういった人間の感情を排除して、毎月自動的に買い付けてくれるところに投資の妙があります。積立投資の仕組みを作っておけば、こちらが積立を中止すると指示を出さないかぎり、指定の銀行口座から毎月決まった日に振り替えて指定した株やファンドを買い付けてくれます。「今が買いかな?」「今は売りかな?」という判断は不要です。積立投資家の私たちは積み立てていることを忘れて長期投資を続けていけばいいのです。感情くらいと侮るなかれ。ファイナンシャルプランナーになって17年目になりますが、私のお客さまで5,000万円以上の金融資産を一代で築いた方の大半は積立投資を利用されています。そして、大半の方が普通の会社員です。保険の見直しが終わり、保険料が安くなったら、積立投資を検討しましょう。どんな基準でファンドや銘柄を選べばいいのかは、次回のコラムで紹介しますね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月01日ひと昔前に比べて掛け捨てタイプの保険料は安くなっていますが、貯蓄タイプの生命保険の予定利率が低迷している今、保険の切り替えに抵抗を感じている方は多いようです。特にゼロ金利政策(1999年2月導入)以前に契約した保険の場合、現在取り扱われている保険よりも予定利率が1%以上高いものが多いため、解約するのに抵抗を感じるようです。 そのためらいに従い、既存の保険を掛け続けたほうがいいのか、それとも保険に貯蓄性を求めず乗り換えを決行したほうがいいのか。あなたの保険のお宝度をチェックする方法を紹介します。予定利率とは何かあらかじめ理解していただきたいのは、「予定利率」と「実質利回り」はイコールではないということです。予定利率が1.5%の場合、実質利回りはそれより低くなるので、払い込んだ保険料と同額の資金を年利1.5%で運用したときと同じだけの満期保険金や解約返戻金がもらえるわけではありません。予定利率は、将来の保険金や解約返戻金等の支払いに備えて、払い込んだ保険料の一部を純保険料として積み立てて運用する運用利回りのことです。あくまでも保険料の一部に対する運用利回りなので、実質利回りとはまったく違います。どれくらい違うのか、ニッセイ基礎研究所のデータをもとに、実質利回りを計算してみましたのでご覧ください。<表1:予定利率と実質利回りの違い>30年満期の養老保険(満期保険金100万円)に30歳男性が加入したときの実質利回り※資料:ニッセイ基礎研究所(編)「生命保険の知識<新版>」日本経済新聞出版社。実質利回りは著者作成このケースでは予定利率が1.50%であっても、払込保険料と満期保険金の関係等から算出した実質利回りは0.405%になっています。預金等との比較は「返戻率」を参考にする予定利率≠実質利回りということは、継続するかしないかを別の尺度で判断しなければいけないことになります。特に、特約をいっぱい付けていて、保障を手厚くしていればいるほど貯蓄性は低くなります。予定利率の高い時代に加入したからといって、貯蓄性が高いとは限りません。こんなときに活用したいのが返戻率(%)です。「受取総額÷払込保険料総額×100」で算出します。この数値が100%未満の場合は元本割れをしている状態です。では、1983年10月、27歳のときに30年満期の養老保険に加入したAさん(女性)のケースでみていきましょう。Aさんが加入したのは予定利率5%の時代です。知り合いの保険営業員に勧められて、貯蓄代わりに保険料を払ってきました。満期保険金額は150万円、毎月の保険料は4,125円です。表2の計算式に則って返戻率を算出したところ、Aさんはがっくりとうなだれてしまいました。<表2:Aさんの保険内容と返戻率>予定利率5%時代に入った保険の返戻率が101.01%だったからです。30年積み立ててきて、約1%しか増えていないことになります。実質利回りは0.069%です。Aさんの契約の場合、入院給付金日額3,000円の医療保障(疾病・傷害特約)が付いていました。この特約保険料が月払保険料4,125円のうち1,050円を占めていたため、実質利回りが低かったのです。もし、当時の郵便局の定額貯金(現:ゆうちょ銀行「定額貯金」)に預け入れていたら、年利6%で運用できた時代です。Aさんの落胆ぶりは相当なものでした。もちろん、30年間、日額3,000円の入院保障と3・6・12万円の手術保障を毎月1,050円の保険料で備えることができたわけですから、元本割れをしていないだけでも良しといえるかもしれません。Aさんがそれを理解して利用しているのなら、なんの問題もありません。ただ、Aさんは高利回りの貯蓄だと思って30年間保険料を払い続け、満期間際になって、貯蓄性がほとんどなかったことに気が付いたのです。予定利率の高い時代に加入した養老保険や終身保険であっても、貯蓄性が高いと決めつけるのは早計です。返戻率を出し、あなたが今、利用することができる金融商品と比べて継続するに値するものなのか検討してください。あなたが判断する際の手助けとなる返戻率一覧表を表3として掲載しました。あなたの保険が本当にお宝保険であるかどうか、あなた自身の目で確かめてください。<表3:返戻率一覧表> ※筆者作成(1年複利で計算)コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年07月25日