県民共済と国民共済はどっちがいい?違いは?両方に加入はできる?

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。
国民共済と県民共済。両方ともよく聞くけれど、違うところはあるのかしら。このような疑問をもっている方は多いのではないでしょうか。

民間の保険なら保険会社ごとに保険料や保障内容が違うのが普通だけれど、共済となると違うのは名前だけで中身は同じじゃないの。なかにはこう考える方もいるかもしれません。

実はこくみん共済と県民共済にはれっきとした違いがあります。保険料や保障内容だけではなく、その成り立ちから違っているのです。

そこでこの記事では、こくみん共済と県民共済の違いを知って頂くために
  1. 運営団体や設立経緯などの概要
  2. 県民共済と国民共済のプラン比較
  3. 県民共済と国民共済の評判・口コミ
  4. 県民共済と国民共済のメリット・デメリット
  5. 個々人の状況に合わせておすすめしたい共済
をお伝えします。

この記事を読んで頂ければ、県民共済とこくみん共済の違いがわかり、保障を選ぶ際にお役に立てると思います。

そのために、ぜひ、最後までご覧ください。

内容をまとめると

  1. 県民共済とこくみん共済とでは運営団体が違う
  2. 医療保障について比較してみると両共済には顕著な違いはない
  3. 加入条件と割戻金は両共済に違いがあり、加入に際してデメリットとなることがある
  4. 両共済の同時加入には意味がなく、民間の他の保険を検討することがおすすめ
  5. 共済の利用がむいているのは割安な保険料で基本的な保障を得たい人
  6. 共済の利用に迷っている人は保険のプロに相談することがおすすめ
  7. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

県民共済と国民共済はどっちがいい?

県民共済はこんな方におすすめ


県民共済をおすすめしたいのは次の要件に合う方々です。

  1. 子どものけがや病気に備えたい
  2. 基本的な保障が欲しい
  3. 病気による入院歴がある
  4. 割戻率が高い地域に居住または勤めている
子どものけがや病気に備えたいと考えている方、また自分自身に対する基本的な保障を考えている方に割安な掛金でそれらのニーズを満たすことができる県民共済はぴったりです。

さらに病気による入院歴があり、民間の生命保険に加入することが難しい方でも県民共済ならば引き受け条件が緩やかなため加入できる可能性が高くなっています。

その他に共済の特徴である割戻金に注目すると、割戻率の高い地域に住んでいるもしくは勤務している方であれば加入するメリットはあるでしょう。

こくみん共済はこんな方におすすめ


こくみん共済がおすすめなのは次の要件に合う方です。

  1. 年齢が高いけれど割安な掛金で基本的な保障が欲しい
  2. 契約手続きを簡単にしたい
  3. 割戻率のメリットが欲しい
こくみん共済は基本的に18歳から64歳まで保障額掛金一律で変わりません。そのため40代や50代であっても基本的な保障が欲しいという方には掛金が割安なのでメリットがあります。

また、契約の際の医師の診断が不要なため簡単な手続きで加入することができます。

さらに割戻金の地域差がないので、県民共済では割戻率のメリットを受けられない方に対してもおすすめです。

県民共済と国民共済の違いは?


初めにこくみん共済と県民共済の違いを運営団体、加入条件、共済商品の種類などにより比較します。

概要こくみん共済県民共済
運営団体全国労働者共済生活協同組合連合会全国生活協同組合連合会
事業主体上記団体が共済事業を展開上記団体の会員となった都道府県単位
の生活協同組合が共済事業を展開
加入条件協同組合に対して出資金を支払うことで
共済制度の利用ができる
申込時に申込先の都道府県に居住
または勤務していること
取り扱い共済商品生命共済・火災共済・自動車共済生命共済・傷害共済・火災共済

こくみん共済、県民共済はともに厚生労働省の認可を受けた生活協同組合が運営しています。表からわかるように事業を運営する主体や加入条件、取り扱っている共済商品にはいくつかの違いが見られます。


次からは、それぞれの概要について解説していきます。

県民共済の概要

県民共済は、既述の通り全国生活協同組合連合会(全国生協連)の委託を受けた都道府県ごとの生活協同組合(会員生協)が運営している事業です。


全国生協連が厚生労働省の認可を受けた組織であるのに対して会員生協は所在地を管轄する都道府県の認可を受けて設立された組織となります。相互に独立した組織であり、会員生協が全国生協連の会員となって共済事業を行っているのです。


共済金の支払い自体は全国生協連が行っており、会員生協は共済の申込受付、共済金の支払いなどに関する事務手続きを行ないます。いわば、民間の保険会社と代理店と同じ関係にある組織と理解することができるでしょう。


県民共済に加入するためには居住地しくは勤務地の自治体の会員生協に申し込まなければなりません。たとえば住まいと勤務地がともに東京都の人が神奈川県の県民共済に加入することはできないのです。


なお、会員生協があるのは全国で43都道府県。これ以外の鳥取県,高知県、徳島県、沖縄県にはなく、この4県では県民共済の利用ができません。


もっとも既に県民共済に加入していた人がこれらの県に引っ越した場合にはそれまで加入していた県民共済を引き続き利用することが可能です。くわしくは加入先の県民共済にお尋ねください。


県民共済で利用できる保障は次の通りです。

保障名保障内容
生命共済病気やけがによる死亡・入院
傷害保障型共済交通事故等、不慮の事故による死亡・入院
火災共済火災・地震等による損害

特徴としては以下の点があげられます。

  1. 生命共済については保障内容がパッケージ化されておりわかりやすい
  2. 生命共済については年齢に関係なく掛け金が同じ
  3. すべての保障について割戻金がもらえる可能性がある

こくみん共済(全労済)の概要

こくみん共済(全労済)は消費生活協同組合法に基づいて厚生労働省の認可を受け、1957年9月に誕生した全国労働者共済生活協同組合連合会です。


こくみん共済(全労済)は全国の共済生協58団体が集まって作られた連合会組織ですが、事務局を一つにまとめることで単一の事業を行っています。そのため、全国どこでも共済制度の利用が可能です。


こくみん共済を利用するためにはこくみん共済の組合員になる必要があります。具体的には共済への加入手続きの前に(組合)への出資金(1,000円以上)を支払います。なお、出資金は共済を解約した場合には返還されることとなっています。


こくみん共済で利用できる保障は次の通りです。

保障名保障内容
生命共済病気やけがによる死亡・入通院・手術等
火災共済火災・風水災・地震による損害
自動車共済自動車運転中の損害・賠償責任

特徴として以下の点があります。

  1. 掛け金が安い
  2. 医療保障の場合、加入できる期間が80歳まで
  3. 契約に際しては医師の診断が不要なので加入のハードルが低い

参考:県民共済とこくみん共済の両方に加入することはできる?


県民共済とこくみん共済の両方に加入することはできます。県民共済の運営団体は既述の通り全国生活協同組合連合会で、こくみん共済は全国労働者共済生活協同組合連合会です。


2つの共済はともに厚生労働省の認可を受けていますが、それぞれ別の団体となります。そのため両方の共済に同時に加入することになんら問題はありません。


ただし、他の県民共済、たとえば東京都の都民共済と埼玉県の埼玉県民共済への同時加入はできないのでご注意ください。

注意:両方に加入する意味はほとんどない

県民共済とこくみん共済双方に加入する意味はありません。理由は共済制度の保障内容にあります。


既述の通り、両共済ともにほぼ保障の内容と期間は同じです。2つの共済への加入は単に同じ保障を積み増すだけとなり、当然その分掛金も高くなってしまいます。共済加入の目的が少ない掛金で十分な保障を得るためである以上、単なる重複契約に意味はありません。


保障内容に不安があるのなら、加入している共済契約の口数を増やすとか特約を付けるとかしたほうが掛金も抑えられるので価値的でしょう。またがんに対する保障を充実させたいとか保障期間を終身としたいというのであれば、民間の終身保険を検討するといった方法もあります。

県民共済とこくみん共済のプラン(保障内容など)を比較


ここからは県民共済とこくみん共済の保障内容を代表的なプランを例に比較していきます。なお、2つの共済は商品の種類が違うので同じ内容での比較ができません。そこで極力似た条件のプラン同士による比較となります。


比較の対象とするのは生命共済のうち次の3つです。

  1. 子どもの保障型
  2. 入院・通院などの医療保障型
  3. 医療保障に死亡保障を含めた総合保障型

こどもの保険(県民共済「こども型」/こくみん共済「こども保障タイプ」)

子どもの保障について比較した結果は次の通りです。

こども2型(県民共済)こども保障タイプ(こくみん共済)
入院(病気・事故を含む)日額1万円(1日目~360日)
日帰り入院可
日額1万円(1日目~365日)
日帰り入院可
通院日額4000円(1日目~90日)日額2000円(1日目~90日)
がん診断100万円なし
手術4万円・10万円・20万円
40万円
入院中5万円・外来2.5万円
骨折・腱けんの断裂・

関節の脱臼
なし5万円(共済期間1回のみ)
死亡・重度後遺障害1000万円(交通事故)
800万円(不慮の事故)
400万円(病気)
100万円(重度後遺障害)
200万円(交通事故・不慮の事故)
100万円(病気)
(重度後遺障害は1級~3級の一部
死亡と同額)

後遺障害1級600万円~13級24万円
(交通事故)
1級400万円~13級16万円
(不慮の事故)
90万円~4万円

(後遺障害3級の一部~14級
 交通事故・不慮の事故)
契約者(扶養者)の死亡1000万円
(交通事故・不慮の事故)
100万円
(病気)
300万円
(交通事故・不慮の事故)
10万円
(病気)
第三者への損害賠償200万円
(自己負担額1000円)
なし
(特約で付保可能)
掛金月額2000円月額1200円
契約可能年齢0歳~17歳0歳~17歳
保障年齢0歳~18歳0歳~18歳

入院を除けば県民共済のほうが保障が厚くなっています。

入院や通院に備える保険(県民共済「入院保障型」/こくみん共済「医療保障タイプ」)

入院・通院などの医療に備えた比較は次の通りです。

入院保障2型(県民共済)医療保障タイプ 2口(こくみん共済)
入院(事故・病気を含む)日額1万円(18歳~60歳)
日額7500円(60歳~65歳)
日額1万円(18歳~59歳)
日額6000円(60歳~64歳)
通院1500円2000円(18歳~59歳)
なし(60歳~64歳)
手術2.5万円・5万円・10万円
(18歳~60歳)
1万円・2万円・4万円
(60歳~65歳)
6万円(18歳~59歳)
3万円(60歳~64歳)
先進医療1万円~150万円
(18歳~60歳)
1万円~75万円
(60歳~65歳)
1000万円(18歳~59歳)
500万円(60歳~64歳)
放射線治療なし6万円(18歳~59歳)
3万円(60歳~64歳)
死亡・重度障害10万円

(18歳~60歳)

5万円

(60歳~65歳)
50万円(18歳~59歳)
20万円(60歳~64歳)
掛金2000円2300円
契約可能年齢18歳~64歳18歳~64歳
保障期間18歳~65歳18歳~80歳

こくみん共済、県民共済ともに特約を付けることで保障内容充実させることができます。


こくみん共済にはこの他に、保障を入院、通院、先進医療、放射線治療にしぼった終身医療保障タイプがあります。さらにこのタイプで引受基準を緩和した商品も扱っています。


こくみん共済ではがんの保障を行う「がん保障プラス」を取り扱っています。ただし、この保障は単体での契約はできず、次のように必ず医療保障タイプ、総合保障タイプ、終身医療保障タイプのいずれかとセットでなければなりません。

  1. 医療保障タイプ+がん保障プラス
  2. 総合保障タイプ+がん保障プラス
  3. 終身医療タイプ+がん保障プラス


ちなみに終身医療保障タイプの引受基準緩和型とセットしての引き受けはできないこととなっています。

総合的な保険(県民共済「総合保障型」/こくみん共済「総合保障タイプ」)

入院や通院、さらには死亡までを総合的に保障するタイプを比較してみます。

総合保障2型(県民共済)総合保障タイプ 2口(こくみん共済)
入院日額5000円(事故)
日額4500円(病気)
日額5000円(交通事故)
日額3000円(不慮の事故)
日額2000円(病気)
通院日額1500円(事故のみ)日額1000円(交通事故のみ)
後遺障害1級660万円~13級26,4万円
(交通事故)
1級400万円~13級16万円
(不慮の事故)
540万円~24万円
(交通事故)
360万円~16万円
(不慮の事故)
後遺障害3級の一部~14級の場合に支給
死亡・重度障害1000万円(交通事故)
800万円(不慮の事故)
400万円(病気)
1200万円(交通事故)
800万円(不慮の事故)
400万円(病気)
(重度後遺障害は1級~3級の一部
死亡と同額) 
重度障害の状態が
継続したとき
なし400万円
(重度障害共済金が支給される場合で
6ヵ月間生存したとき)
掛金月額2000円月額1800円
契約可能年齢18歳~64歳18歳~64歳
保障期間18歳~65歳18歳~80歳

(こくみん共済は60歳以降は保障内容が変わります)


県民共済の総合保障型には入院保障型をセット可能なプランもあります。これによって保障がより手厚くなり総合保障型のみではよくないと考える方にはおすすめです。


またこくみん共済の総合保障タイプはがんと損害賠償責任とを保障する「がんプラス」「損害賠償プラス」を特約として付保できます。


「がんプラス」ではがんと診断されたときの保障が100万円。「損害賠償プラス」の保障は最高で3億円です。

県民共済とこくみん共済の評判や口コミを比較

※クラウドワークスで調査

県民共済は掛け金が安く、割戻金もある

県民共済は民間の生命保険に比べると、共済は掛け金がかなり安いです。加えて年に一度、割戻金が返金されますことがあり、とても良い保険だと思います。二人の子供と夫もろともお世話になっています。

こくみん共済は掛け金は多少高いが、保障は充分

こくみん共済は、掛け金はほかの共済と比較すると多少高くなりますが、保障内容はその分手厚いように感じます。ラインアップも非常に豊富です。私は死亡保障と医療保障が一緒になった総合タイプに加入していますが、民間の保険に加入していた時よりずっといいです。

県民共済とこくみん共済のメリットを比較


県民共済とこくみん共済のメリットは次項で解説するようにほぼ共通しています。大きく分けると次のようになります。

  1. 掛金の安さ
  2. 保障内容のわかりやすさ


この他に、保障以外にも共済加入者に対する各種サービスの制度が設けられていることもメリットといえるでしょう。ただし、このサービスは県民共済、こくみん共済で違いがあります。また、県民共済のなかでも運営している都道府県ごとに違いが見られます。


ここでは、それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

県民共済とこくみん共済に共通するメリット

県民共済とこくみん共済とに共通のメリットは次の通り。

  1. 掛金が安い
  2. 一定の年齢までは掛金が同じため年齢による保険料負担が少ない
  3. 割戻金がある
  4. 保障内容がわかりやすい
  5. 持病があっても加入しやすい

掛金が安い

2つの共済に共通するメリットは掛金の安さです。両共済ともに掛金は1000円から5000円以内が一般的で家計に優しいといわれています。

一定の年齢までは掛金が同じのため、年齢による保険料負担が少ない

両共済とも、一定の年齢(64歳)までは掛金が同じ。そのため年齢が高くなることによる保険料負担が少なくなります。

割戻金がある

両共済ともに決算の結果、余剰金が生じたときには割戻金が支払われます。

保障内容がわかりやすい
両共済ともに保障が一律でわかりやすくなっています。

持病があっても加入しやすい

両共済ともに契約に際して医師の診断が求められません。告知書への記入のみですみますし、また持病があっても民間の保険会社より審査基準が緩やかです。

県民共済のメリット

県民共済のメリットは保障以外にも様々な生活サービス用意されていることです。


たとえば都民共済では以下のようなサービスの利用ができます。

  1. ブライダルサービス 
  2. イージーオーダースーツ、シューズ
  3. 各種ギフト
  4. スポーツクラブの体験サービス
  5. 介護用品
都民共済以外の県民共済でも地域独自の各種サービスを行っています。たとえば埼玉県民共済では住宅相談サービスや家具・寝具の優待価格での紹介サービスを提供。また長崎県民共済では特別価格でのランドセル販売を行っています。

なお県民共済のメリットしてあげられる割戻金ですが、地域によって差があります。2019年度でもっとも多かったのが福井県民共済の割戻金。金額は18,873円。割戻率は78,64%です。

こくみん共済のメリット

こくみん共済には住んでいる場所や勤務地と関係なく契約できるメリットがあります。


また県民共済同様、保障以外でのサービスが用意されています。たとえば提携施設における旅行・宿泊が優待料金で利用できたり、期間は限定されますが引っ越しや葬儀に関わるサービスの利用ができます。


また、血液検査やがんの検査などが自宅で簡易に行える健康点検サービスキットの特別価格での提供も行っています。


さらにユニークなサービスとしてこども相談室があります。育児から進路相談まで幅広い年代の子どもに関して親が抱える問題に教育カウンセラーがメールを利用して答えてくれるサービスです。


たとえば、妊娠や出産に関する相談、幼児期の人見知り、さらには勉強がわからない子どものための学習相談などが例としてあげられています。

県民共済とこくみん共済のデメリットを比較


県民共済とこくみん共済のデメリットにもメリット同様共通点が多くあります。たとえば掛金は安いけれど保障がよくないとか、保障の選択範囲が狭いとかいったもの。さらに保障の対象となる年齢に上限が決められている点もデメリットとなります。


民間の保険ではクリアされている問題が両共済ではネックとなっているといえるでしょう。


ここでは県民共済とこくみん共済が抱えるデメリットについて解説します。

県民共済とこくみん共済に共通するデメリット

県民共済とこくみん共済に共通するデメリットには次のものがあります。

  1. 保障される額が十分ではない
  2. 高齢になると保障金額が一律に少なくなる
  3. 若年者には保険料の負担感がある
  4. 保障内容の組み換えができない
  5. 保障される年齢に上限がある

保障される額が十分ではない

県民共済、こくみん共済ともに民間の保険と比べて保障金額が少ないことがデメリットとしていわれています。たとえば総合保障型では両共済ともに入院の上限額が5000円。この金額では十分でないと感じる人もいるかもしれません。

高齢になると保障金額が一律に少なくなる

両共済ともに60歳以降の保障金額が一律で少なくなるデメリットがあります。たとえばこくみん共済の総合保障タイプでは死亡・重度障害給付金が59歳までは交通事故によるものが1200万円なのに対し60歳以降では300万円に下がってしまいます。

若年者には保険料の負担感がある

両共済ともに60歳までの保険料は一律で年齢の高い人には割安となっていますが、その反面、若年者には割高となるデメリットがあります。

保障内容の組み換えができない

両共済ともに保障内容はパッケージ化されわかりやすいものとなっている反面、内容の変更ができなくなっています。そのため、保障内容を自分で組み替えて契約することができないデメリットがあります。

保障される年齢に上限がある

両共済ともに保障される年齢が最高で85歳までと決まっています。この点で民間の保険の終身保障のもつメリットがありません。

県民共済のデメリット

県民共済のデメリットは地域差があることです。県民共済がない県ではそもそも契約ができません。また、保障以外の加入者へのサービスが各地域によって異なる点もデメリットとなります。


さらに共済の特色である割戻金が地域によって違う状況があります。2019年度でいえば福井県民共済の割戻金18,873円に対して香川県民共済では2,851円。かなりの差があることがわかります。


これらの点で加入者間に生じる不公平感が県民共済のデメリットといえるでしょう。

こくみん共済のデメリット

こくみん共済に特有のデメリットはありません。


共済であるがゆえのデメリットとしては既述の通り県民共済こくみん共済に共通したものがあります。


しかしそれ以外にデメリットはありません。

県民共済とこくみん共済の違いを確認して自分に適した共済を選ぼう


県民共済とこくみん共済の違いを解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

今回の記事のポイントは
  1. 県民共済とこくみん共済とでは保障内容の違いはあまりない
  2. 両者には共通メリットデメリットがある
  3. 県民共済には加入できる場所と割戻金に地域差があるがこくみん共済にはない
  4. 割安な掛金で保障が欲しい方にはおすすめ
  5. 両共済への同時加入は保障が重複するだけであり意味がない
です。

両者の保障内容や掛金には際だった相違点はありません。しかし居住地もしくは勤務地の違いによる地域差があります。契約に際しては事前にそれらの条件を確認しましょう。

そのうえで保障内容を検討し、自分に適した共済を選ぶことが大切です。
おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

おすすめの記事