子供のお金の勉強方法は? 小学生などに対するお金の教育には?ゲームや本などの方法を解説

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

内容をまとめると

  1. 日本は先進国のなかでは子どもへのマネー教育が遅れている
  2. 子どものうちからお金の勉強をすることで将来の家計管理に役立つだけでなく、世のなかのお金の仕組みの理解につながり国全体によい影響がある
  3. お金の知識が深まると、お金の大切さ物の価値がわわかるようになる
  4. お金の勉強を子どもと一緒に始めたい方におすすめのプリントがある
  5. 子ども向けのマネー教育アプリゲームを活用すると、楽しみながらお金の勉強ができる
  6. 自分でお金の勉強をするのが苦手な方はマネーセミナーに参加するのもあり
  7. お金の勉強をするために何から始めるべきなのかわからない方は、お金のプロに相談するのがおすすめ
  8. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう! 
この記事の監修者
谷川 昌平
東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

小学生や子供にお金の勉強は早い?必要?


日本ではお金の話を子どもにするのはあまりよくないという風習が残っており、子どものころに積極的にマネー教育をしている家庭は少ないでしょう。


また、小学校でもお金について学ぶ機会は少ないので、なかなか子どものうちからお金に興味を持って学んでいく環境が整っていないです。


しかし、海外では小さなうちからお金の勉強を積極的におこなうことで、よりよい社会が作られるという考え方をしている国が多いです。


そのため、海外では家庭だけでなく学校でもお金についての授業が取り入れられています。


ここでは、

  • お金の勉強を子どものうちからする必要性
  • 子どもがお金の勉強をすると得られるメリット

を詳しく説明していきます。


子どものうちからお金の勉強をする大切さを知り、今後の教育にいかしていきましょう。

子供からお金の勉強が必要な理由

子どものころからお金の勉強をしておくと、自分のお金の管理や貯蓄の計画ができるようになります。


たとえばアメリカの場合は金融教育があり、

  • 家計管理
  • 株式
  • 投資

など、資産運用についても学校で学びます。


子どものころからお金について理解をすることで、自分の暮らし以外にも社会について深く考えられるようになります。


よりよい社会になるように若い世代が考え動いてくれると、国自体にもメリットは大きいです。


お金の勉強はお金の計算、貯蓄や運用の計画をたてられるようになるほかにも、自分の将来や社会について考える力も育んでくれるのです。

子供がお金の勉強をするメリット

子どもがお金を勉強をするメリットは、

  • 金銭感覚が早いうちからつき、物の価値がわかるようになる
  • 物を大切にするようになる

などです。


小さなころは何かを買うときに、親や祖父母に買ってもらう、サンタさんにもらうなど、だれかに買ってもらうという方法しか知らないでしょう。


しかし、お願いをすればだれかにもらえる環境にいると、お菓子・おもちゃ・文房具・服にどれくらいのお金がかかるのかを知らないまま成長してしまいます。


子どものころから

  • 何か買うときに値段を見て購入する
  • 使えるお金を決めておく

など、ルールを決めてお金を使うことで金銭感覚を養えるでしょう。


また、お菓子・おもちゃなど、物を買うにはお金がかかることを知ると物を大切にする気持ちも学べます。


お金のことばかりでは子どもがお金に執着してはいけないので、お金では買えない大切なものがあるということも教えておきましょう。

未就学児や小学生向け!子供のお金の勉強に最適な本・プリント


未就学児や小学生がお金の勉強をする際に、どのように勉強をすればよいのでしょうか。


子どもにお金について教えるのが難しいという方は、本やプリントを活用して教えるのがおすすめです。


ここでは、

  • 未就学児や小学生がお金の勉強をするときに活用しやすいおすすめの本・プリント

をご紹介します。


未就学児や小学生向けの本・プリントはわかりやすい文章・絵で遊びのように楽しみながら学んでいけるでしょう。


無理に勉強させようとすると子どもも嫌がるので、大人も一緒に楽しみながら学ぶのがおすすめです。

未就学児や小学生向けのおすすめの本

未就学児や小学生向けの本をご紹介します。

  • お金のこと」(学校では教えてくれない大切なことシリーズ)

1冊1,000円くらいの気軽に購入できる本で、マンガでわかりやすく簡単に説明しています。小学1年生くらいでも1人で読んで理解できる内容です。

小学生のお金の使い方・貯め方などを簡単にまとめている本です。マンガだけで内容が理解できるので、こちらも小学1年生くらいでも1人で読めるでしょう。

かわいらしい絵でお金の流れを説明していて、絵本のように読んでいけます。字も多いですがすべてに読み仮名をふっています。


どれも絵でわかりやすくお金について説明していて、内容も子どもがわかりやすいように簡単になっています。字が読めない未就学児の場合は、大人と一緒に読んで楽しみましょう。

未就学児や小学生向けのおすすめのプリント

未就学児や小学生向けのプリントをご紹介します。

お金の数え方、両替など、未就学児でも遊びながら学べるようなプリントです。お金の数え方のプリントは、お金の絵が書いていてそれぞれ計算していきます。


計算がまだ難しい子どもの場合はなぞり書きのものもあるので、大人が一緒にいくらあるか数えてなぞり書きで学んでいきましょう。

お金の計算簡単・普通・難しいバージョンがあり、全部で36枚もプリントがあります。


4枚ごとに少しずつ問題が難しくなっていて、全部で9段階難易度がアップするのでゲーム感覚で楽しめるでしょう。


未就学児の場合は、簡単なプリントを何度も繰り返していくと少しずつ覚えていけます。


無料でダウンロードできるプリントはたくさんあるので、お金の勉強に役立ててみてください。

大人も一緒に楽しめる! 子供向けお金の教育アプリ・ゲーム


日本では子どものころからお金の勉強をする機会がほとんどありません。学校などでは教えてもらえる環境が少ないので、家庭で学ぶことが大切です。


ただ、興味がない、自分にあまり関係のないことについて勉強してもなかなか知識が身につきません。


ここでは、子どもでも興味を持ちやすいようなアプリゲームをご紹介します。


アプリやゲームなら子どもにも親しみがあり、遊び感覚でお金の勉強ができるかもしれません。家族で楽しく勉強しましょう。

おすすめのアプリ

現代は勉強もアプリでできる時代となりました。お金について学べるアプリもたくさん存在します。


そのなかで、活用しやすいアプリを見つけるのは難しいものです。


ここでいくつかおすすめのアプリをご紹介しますので試してみてはいかがでしょうか。

  • お金の学習

画面に「869円」という感じである金額が表示されます。その金額になるよう画面内の硬貨を移動させていくアプリです。


間違ったとき、正解したときと、確認できるようになっています。


iOSはこちら

Androidはこちら

  • お金の学習「いくらかな?」

お金の種類、現金での支払い方法、両替のパターンなどを学べるアプリです。


画面に表示された支払い金額を、お札や硬貨のなかから組み合わせてぴったりにする、100円を両替した場合にどの種類の硬貨が何枚になるのかを考えるといったことができます。


iOSはこちら

Androidはこちら

  • ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理

子どもがお小遣いを自分で管理する流れを学べるアプリです。


もらったお金、使ったお金と何に使ったのかを入力するだけで残りのお金が表示されます。日ごろから記録する習慣をつけて自然と金銭感覚を身につけられます。


iOSはこちら

Androidはこちら

おすすめのゲーム

実際にお金を数えたり支払ったりする感覚を学ばせたい、自分で計算する能力をアップさせたいという目的ならアプリよりもボードゲームがよいでしょう。


ここでおすすめのボードゲームをご紹介します。

就職や転職、借金、結婚、マイホーム購入など、様々な人生経験をしながらお金を増やしていくゲームです。


専用のマネーを使って支払いをしたり受け取ったりできるので、お金を使っている感覚をリアルに感じられます。

子どもが楽しい気持ちで取り組めるような、可愛い動物のイラストがたくさん描かれたすごろくゲームです。


買い物の体験をしながら、お金の種類や合計額、おつりの計算といったお金の知識を身につけることができます。

ルーレットを回してハンバーガー作りに必要な材料を買ったり、そろった材料で作った料理を売ったりしながらお金を増やしていくゲームです。


スタートどきに所持した専用の100円玉5枚から、お金の流れを知ってお金の価値について理解を深められます。

お金の勉強は親子で取り組むのが大切!マネーセミナーもおすすめ


お金の勉強を進めるには、関心を持つことから始めることが大切です。


そのためにも、親子で買い物にいったり、貯金をしたりして、お金を計算するきっかけをたくさん作りましょう。


  • 子どもに渡したおこづかいの使い道を聞く
  • 使い方のルールを決める

など、お金をどう使うのか考えるのもおすすめです。


親がすべて決めるのではなく、子どもの意見も受け入れつつ必要があればアドバイスしてあげるとよいでしょう。 


また、大人でもお金の勉強をしたことのない方も多いのではないでしょうか。


お金の勉強を親子で取り組む第一歩としてマネーセミナーもおすすめです。


マネーセミナーは初心者向けのもの、無料で参加できるものなどあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ:お金の勉強は小学生など子供のうちから始めさせよう!


お金の勉強を子どものときから始めることの大切さについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。


今回のポイントは、

  • お金の勉強は小学生のときからでも早すぎることはない
  • 子どものころからお金の勉強をすることで、収支の管理や貯蓄を計画的にできる能力が身につく
  • アプリなどに、お金の知識を増やすことができるものがいろいろとある

でした。


お金の知識が薄く大人になってから、どうするべきかわからない方も多いです。


すぐに身につくものではないので、小学生の時期からでも子どもにお金を学ぶ機会を積極的に用意してあげることをおすすめします。


他にもお金に関するセミナーのおすすめを以下の記事でまとめていますので詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

おすすめの記事