公務員の児童手当はなぜ職場で申請?支給日はいつ?児童手当と扶養手当を両方もらえる?

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

子育て家庭に欠かせない手当として児童手当があります。 


公務員でも受け取ることができますが、会社員と異なる部分もあることを知っていましたか? 

また、金額や手続き方法などはどうなのでしょうか?
 


同じ点、異なる点を知ることでスムーズに児童手当を受け取れますよ。 


そこでこのページでは公務員の児童手当に関して 

  • 公務員はなぜ職場で児童手当を申請するのか
  • 公務員は児童手当をいくらもらえるのか? 
  • 所得制限はあるのか? 
  • もらえる金額のシミュレーション
  • コロナの影響でもらえる臨時特別給付金

などを解説します。 


この記事を読んでいただければ公務員の児童手当について詳しく知ることができますのでぜひ最後までご覧ください。

内容をまとめると

  1. 公務員がもらえる児童手当の金額は会社員と同じように子供の年齢・数・収入によって変わる
  2. 公務員の児童手当にも所得制限があるが、特例給付として一人につき5000円が給付される。 
  3. 公務員の児童手当は支給元と申請先が会社員と異なる 
  4. 異動や退職した際には手続きが必要 公務員も臨時特別給付金がもらえるが手続きが必要
  5. 公務員のマネーライフについてもっと詳しく知りたい方はお金のプロに無無料相談がおすすめ
  6. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に今ある悩みを解決しましょう!

おすすめお金相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
(有料)日本FP協会で相談
自分で相談員を選べる

公務員とその他の人の児童手当の違いは?大きな違い2つ



公務員と会社員では児童手当の金額や条件に違いはありません。ただし、それ以外に大きな違いが2つあります。ここでは異なる点を紹介します。


【支給元】

会社員は市区町村から支給されますが、公務員は勤務先から手当てが支給されます。


【申請先】

会社員が手当を申請するのは住居のある市区町村ですが、公務員は勤務先になります。離職などで公務員を辞めた場合は十五日以内に自治体で手続きをしましょう。

公務員の児童手当はなぜ職場・勤務先で申請なの?

公務員の児童手当はなぜ職場・勤務先で申請なのか、衆議院で提出された質問と答弁がありましたので掲載します。
質問

児童手当法では、受給資格者の認定及び児童手当の支給は、公務員以外の被用者及び被用者等でない者にあっては住所地の市町村長が、公務員にあってはその所属庁の長がそれぞれ行うこととされている。 

認定及び支給の事務を市町村長が行うことについては、市町村長が受給資格者の家族構成、所得等の状況を市町村の現有公簿により確認できること、さらにこの事務を市町村長が行うことにより地域における児童福祉施策の一環としての効果が発揮できることによるものと説明されている。  

ところが、公務員については、その所属庁が必ずしも現有公簿により養育実態等の状況を確認できるわけでもなく、また、特に国家公務員については、その所属庁に公務員が居住する地域における児童福祉施策の効果が期待できるわけでもない。  

にもかかわらず、公務員について、住所地ではなく、所属庁の長が認定及び支給の事務を行うとの特例が設けられている理由は何か、説明されたい。


引用:衆議院 質問本文情報 平成二十年五月三十日提出 質問第四五九号 児童手当制度に関する質問主意書

答弁
公務員に対して支給する児童手当については、事業主負担相当分及び国庫負担又は地方負担相当分を合わせて所属庁の長が負担しており、他の一般事業主の場合のような拠出金の徴収事務を不要とするとともに給付事務を一元的に行うことが合理的であることから、現在のような仕組みとなっていると考える。 


引用:衆議院 答弁本文情報 平成二十年六月十日受領 答弁第四五九号 内閣衆質一六九第四五九号 平成二十年六月十日

つまり、公務員の場合、支給される児童手当を所属庁の長が負担しているため、児童手当の負担先と直接つながっている職場で直接手続きした方が合理的というのが理由だそうです。


公務員が職場で児童手当の申請をするのは、事務作業を簡略化するためというのが理由ということですね!

公務員の児童手当の支給日はいつ?必要書類は?


他の多くの給付金と同じように児童手当も自分で動かないともらえません。


そこで公務員が手当受給の申請をする際に知っておきたいポイントを2つ紹介します

  • 支給月・支給日
  • 手続き方法

会社員と少し異なる部分もあるのでスムーズに受け取れるようにぜひ参考にしてくださいね。


また、常勤勤務でない場合でも一定期間が経つと対象になります。

支給月・支給日

実は、児童手当は毎月支払われるわけではありません。毎年3回に分けて支給されます

支払い月対象月
6月2月~5月分
10月6月~9月分
2月10月~1月分

※転居や出生などがあった時は、給付の対象となる期間が通常と異なるケースもあります。


支給日は所属庁によって変わってきます。市区村町と同じように15日前後に支払われるケースが多いようです。

手続き方法

赤ちゃんが生まれた次の日から数えて15日以内に手続きをします


遅れてしまうとさかのぼって支給がされないので気を付けましょう。公務員は住居のある市区町村ではなく勤務先に書類を提出します。


【必要書類】

  • 児童手当認定請求書
  • 申請者名義の振込先口座の写し
  • 申請者とその配偶者のマイナンバーの写し
  • 本人確認書類(パスポート・運転免許証など)

※他にも書類が必要な場合もあります。詳しくは所属庁の給与事務担当に問い合わせましょう。


現況届の内容や住所などの変更がある時にも勤務先に届けを出します。離婚協議中で別居をしているなど特別な事情がある場合は勤務先にご相談ください。

シングルマザーなら公務員でも児童手当と扶養手当を両方受給することが可能

扶養手当(自動扶養手当)とは、離婚したことによりシングルマザーまたはシングルマザーになってしまった人、もしくは実父・実母と生活を一緒にしていない子供がいる家庭に支給される手当てのことです。


支給対象者は、18歳以下の児童を養育している人物です。


もし上記の支給対象者に当てはまる方がいれば、児童手当の支給対象にも当てはまっているので公務員だとしても児童手当と扶養手当の両方を受け取ることができます。

夫婦が公務員の場合、どちらが児童手当を受け取る?

結論から言うと給料が高い方が受け取ることになります。
これは公務員に限った話ではありませんが、児童手当は「生計中心者の親」が受け取るということになっているので、共働きの場合お給料が高い方が申請すると考えておけば良いでしょう。

公務員は児童手当でいくらもらえる?金額は会社員と同じ!

公務員の給付額は会社員とかわりません。基準も同様なので条件が変わらなければ同じ額がもらえますよ。


もらえる金額(参考:内閣府「児童手当Q&A」

対象の子供金額(月額)
0~3歳未満15,000円
3歳~小学校卒業まで10,000円
(第三子以降は15,000円)
中学校卒業まで10,000円

※子供の人数は高等学校卒業までの子供のみが対象となります。また、3人目以降は所得制限内であれば金額が増えます。


【例1】

  • 第一子(16歳):対象外
  • 第二子(13歳):10000円
  • 第三子(9歳):15000円(3歳~小学生で第三子のため増額)


【例2】

  • 第一子(19歳):対象外 
  • 第二子(13歳):10000円 
  • 第三子(9歳):10000円(3歳~小学生だが2人目とカウントされるため)

三人以上子供がいても年齢が離れていると子供の人数にカウントされないことがあります。

公務員の児童手当の所得制限と支給金額をシミュレーションで解説


先に子供の年齢と数により給付額が決まってくること解説しました。その他にも親の所得により給付が制限されることがあります。ここでは児童手当の所得制限について紹介します。


【限度額】

扶養親族の数所得額収入額
0人622万円833.3万円
1人660万円875.6万円
2人698万円917.8万円
3人736万円960万円
4人774万円1002.1万円
5人812万円1042.1万円

サラリーマンの場合「収入」を基準とするとわかりやすいでしょう。給与と賞与の合計額のいわゆる年収が収入に当たります。源泉徴収前の金額です。


自営業の場合は総収入から必要経費を引いた金額の「所得」を目安にすると良いでしょう。


所得制限を超えてしまった場合は、特例給付として児童一人につき5000円が給付されます。

所得制限内で満額もらえる場合の支給額

ここでは実際に所得制限内の公務員家庭でいくらもらえるのかシミュレーションをしてみます


【子供が二人】

  • 夫(年収500万円)
  • 妻(年収80万円)
  • 子供1(中学生):10000円
  • 子供2(小学生):10000円


【子供が三人】

  • 夫(年収600万円)
  • 妻(専業主婦)
  • 子供1(高校生):対象外
  • 子供2(中学生):10000円
  • 子供3(小学生):15000円(第3子のため増額)

3歳~小学校卒業までの第3子以降の子供は15000円給付されます。(第1子・第2子は10000円)

所得制限限度額を超える場合の支給額

ここでは所得制限を超えた公務員家庭の支給額の例を紹介します


【子供が二人】

  • 夫(年収950万円)
  • 妻(年収300万円)
  • 子供1(中学生):5000円
  • 子供2(小学生):5000円

扶養親族が2人の場合、収入制限は917.8万円です。


【子供が三人】

  • 夫(年収1500万円)
  • 妻(専業主婦)
  • 子供1(高校生):対象外
  • 子供2(中学生):5000円
  • 子供3(小学生):5000円

制限上限を超えると第3子でも増額の対象にはなりません。


ここまで読んで、「内容が難しくて理解できない。」という疑問が残った方も少なからずいらっしゃると思います。
 


そのような方は自分1人で理解しようとせずにお金のプロに無料で相談をしてみましょう。専門的な内容はプロに任せることが最前な方法です。 


 今ならスマホ一つでお金のプロに無料で相談をすることができるので、この機会にお金に関する悩みを解決しましょう。


おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

公務員が異動・退職した場合の児童手当の申請について


公務員が児童手当を受け取っている期間に異動や仕事を辞めたケースではどんな手続きが必要なのでしょうか?ここでは

  • 異動した時
  • 退職した時

以上の手続きについて詳しく解説します。異動や退職をした直後は慌ただしくなりますが、忘れずに申請できるようしっかり確認しておきましょう。

異動した場合の手続き

会社員は他の自治体に引っ越しをした時、転入先で申請が必要になります。


公務員の場合は異動した場合に手続きが必要です。異動の次の日から15日以内に新しい勤務先に届出をしましょう。


年度の切り替え時期などは特別な締め切り日が設定されている場合もあります。


【必要書類】

  • 認定請求書
  • 世帯全員の住民票
  • 扶養親族届の写し(該当者のみ)

その他の書類が必要なケースもあります。


前所属で児童手当の資格消滅の手続きをしていないと二重給付となる可能性がありますので忘れずに資格消滅をしておきましょう。

退職した場合の手続き

公務員が異動をした場合は異動先の職場で申請を行います。退職する場合はどのような手続きが必要でしょうか


退職をし公務員でなくなった場合は市区町村から手当が支給されるようになります。そのため公務員を辞めた次の日から15日以内に居住地の市区町村で手続きが必要になります。その際、勤務先で児童手当の資格消滅をし「児童手当受給事由消滅通知」を発行してもらい自治体に提出します。


手続きをする場所は各自治体によって違うのでお住まいの役所に確認が必要です。


申請が遅れると申請日の翌月からの給付となり、遅れた月の給付金はさかのぼって支払われないので注意しましょう。

公務員は児童手当の切り替え手続きを忘れないよう注意!


今の時代、転職も当たり前となっています。公務員も例外ではありません。そこで公務員になったり、退職したりした時の児童手当の切り替え方法を紹介します


しっかり手続きを行わないと二重に手当てが支給されることになり過払い分の返納を求められることもありますので注意しましょう。


【公務員になる時】

これまで地方自治体から手当てを給付されていた場合は、市区町村に受給事由消滅の届けを出し、職場に認定請求をします。


【公務員を退職する時】

勤務先で手当ての資格消滅をし、辞めた次の日から15日以内に住居のある市区町村で申請をします。

コロナの影響で臨時特別給付金がもらえる!注意点あり


コロナウィルス流行の影響で経済的に厳しい状態に陥っている子育て家庭も少なくないでしょう。そこで政府は子育て世帯に臨時特別給付金の支給を決定しました


ここでは

  • 公務員は申請が必要
  • 児童手当の上乗せではない

という点について解説します。すでに受け取っている人もいるかもしれませんが、改めて内容を確認してみてくださいね。

支給は口座振込で!公務員は申請が必要

臨時特別給付金の支給は市町村が行い会社員は特別な申し込みは必要ありません。(振込口座の変更があった場合や辞退する場合は別途手続きが必要です。)


ただし、公務員は住居のある自治体で手続きが必要です。勤務先による受給者である証明と申請書を住居のある自治体に提出してください。手続きが完了すると児童手当を受給している口座に振り込まれます。

上乗せではないので注意!

臨時特別給付金では児童一人につき1万円が支給されます。令和2年4月分の児童手当(本則給付)の受給者に支給されますが、スケジュールは各自治体によって変わってきます。会社員と公務員では支給時期が異なることもありますので確認をしておきましょう。


できるだけ速やかに給付するために児童手当の制度を利用して実質的に手当てに上乗せして支給されています。しかし、あくまで臨時・特別の一時金であり、厳密には手当の上乗せではありません。

参考:育児休業中は児童手当の受給者を変更できる?


原則として所得の高い人が児童手当の受給者となります。母親が父親よりも収入が多ければ母親が受給者となります。


では、母親が受給者となっているケースで母親の育児休業中、受給者を父親に変更することはできるのでしょうか?


受給者は任意で変更することはできません。育児休暇中であっても手当の審査所得が母親の方が高ければ母親が受給者となります

【審査所得】

手当の期間審査対象所得
1月~5月前々年度の所得
6月~12月前年度の所得


まとめ:公務員がもらえる児童手当の金額は他の方と同額!手続きは忘れずに


ここまで公務員がもらえる児童手当に関して解説しましたがいかがでしたでしょうか?


この記事のポイントは

  • 公務員がもらえる児童手当の金額は会社員と同じ
  • 給付金額子供の年齢・数・収入によって異なる
  • 公務員の児童手当にも所得制限があるが、特例給付として一人につき5000円が給付される
  • 公務員の児童手当は支給元と申請先が会社員と異なる
  • 異動や退職した際には期限内に手続きが必要
  • 公務員も臨時特別給付金がもらえるが住居のある市町村で手続きが必要

でした。


経済的にとても助かる児童手当ですが、手続きが遅れるとさかのぼってもらうことができません。


公務員の場合、一部で会社員と手続き方法が違うのでこの記事を読んでしっかり確認をしておいてくださいね。

おすすめの記事