「あま酒」について知りたいことや今話題の「あま酒」についての記事をチェック! (10/12)
酒蔵のある地元の米や水を使った“郷酒”の女性向け試飲会「第2回 郷酒フェスタ for WOMEN in 銀座」が、9月26日に東京・銀座の時事通信ホールにて開催される。今年5月に開催された第1回は、チケット販売開始から3週間で1,000人分のチケットが完売するなど人気を博した同フェスタ。第2回となる今回は、新たな試みとして「郷酒大賞」を決める人気投票を行う他、外国人向けに英語での対応も実施される。当日は、全国から厳選された30蔵が集結。東京ではなかなか味わう機会がない、香味が成熟して旨味がのった「秋上がり・ひやおろし」のきき酒や即売会などが行われる。また、日本酒との組み合わせにはあまり馴染みのないスイーツや、チーズ料理とのマリアージュを提案する企画も。その他、羽織袴姿で世界的な活動を行うバイオリニスト・竜馬や、酔ったインスピレーションで“書”を書く書道家・鴨山友絵などによるパフォーマンス、第1回でも登場した日本酒を漫才で伝えるコンビ「にほんしゅ」による英語漫才などを実施。日本酒と美と健康、日本酒と歴史についてのセミナーも行われる予定だ。なお、同フェスは3部構成となっており、第1部は女性限定、第2部は女性、及び男女ペア、英語対応のある第3部は女性、外国人向けとなっている。定員は各回350名。【イベント情報】「第2回 郷酒フェスタ for WOMEN in 銀座」会場:時事通信ホール住所:東京都中央区銀座5-15-8会期:9月26日時間:第1部12:30~14:30、第2部15:30~17:30、第3部18:30~20:30料金:各部 3,000円(前売り制)
2015年09月05日こんにちは、ぽこひろです。みなさんは、お酒が飲める男子と飲めない男子、どちらがいいですか?大人になってくると、酒をやれる男子のほうが「大人っぽい」と人気があるのかもしれません。逆に下戸男子はソフドリばかり飲んでいて「子供っぽい」と思われたり、言われたりすることも。しかし、じつは下戸男子にはメリットがたくさんなんです。いえむしろ、メリットしかありません。今回は、20代女子20人と一緒に彼らのメリットについて考えてみました。■1.暴れない「酒乱っているでしょ? あれは、付き合う前も付き合った後も面倒くさい。一度でも酒乱の男子と会うと、下戸のありがたみがわかる」(大学生/22歳)脱いだり、抱きついたり、とにかくお酒を飲むと暴れる人はタチが悪いです。しかも、「酔ってたから」で済まされてしまうのも我慢なりません。もちろん最悪の場合には、酔って彼女に暴力を振るったりする人がいるくらいですからね。お酒は、怖いです。■2.強要しない「自分がお酒を飲めない人は、『もっと飲んで~』とか強要しないから、一緒に遊んだりするのも気楽だよね」(翻訳/25歳)勝手に飲んでいるだけならいいですが、お酒好きな男子は女子にも飲ませますからね。それに付き合わされる心配がないのは、友達としても、彼氏としても、ありがたいことかもしれません。■3.信じられる「お酒を飲んだときに限って、『好き』とか思わせぶりなことを言う人っているでしょ。あれは、ただ本心を言う勇気がなくてお酒に頼ってるのか、お酒のせいで思ってもないことを言ってるのかわかんないから怖い」(フリーランス/25歳)おっしゃるとおりです。つねにシラフな男子なら、「え、そんなこと言ってないし。言ったとしても、酔ってただけ」なんて期待はずれなことになる心配はありません。■4.お金がかからない「お酒って、馬鹿みたいにお金がかかるでしょ? そういう意味ないことに散財しない人は、付き合ったり結婚したりするにはベストな気がする」(営業/25歳)お酒を飲む場合と、飲まない場合とでは、お会計の額が全然違います。違うお店で食事したかと思うくらい。お財布を一緒にしたときのことを考えても、かなりおトクですね。■5.浮気もしない?「浮気する大人のオトコって、お酒を使うよね。自分も相手もしこたま飲んで、そのままホテルに・・・・・・。お酒がなかったら、こんなことないのになぁ・・・・・・って思うの」(漫画家アシスタント/26歳)たしかに、浮気って男女ともお互いにどこか「ええい、ままよ!」な勢いがないと成立しない気もします。そしてこの勢いになるのが、お酒というケースは多いかもしれませんね。下戸というのは、「酔った勢いで変なことをしない」というひとつの保証なのかもしれません。■おわりにいかがでしたか?下戸男子のメリットは、少なくともこれだけあります。一杯目でいきなりジンジャーエールやコーラに行ってしまう男子でも、差別せずにしっかりと愛してあげてくれ。(ぽこひろ/ライター)(こいずみさき/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年08月25日ヴィンテージワインの通販サイト「年号ワイン.com」を運営する和泉屋酒店はこのほど、最長で20年間熟成させた日本酒『ヴィンテージ大吟醸「歳月」』を発売した。同商品は、栃木県那須烏山市の蔵元「島崎酒造」が、長期貯蔵してきた大吟醸の日本酒。年間平均10度前後を保った地下の貯蔵庫で熟成させることで、まろやかな独自の味わいが生まれるという。1995年から2014年にかけて製造された20年分の商品を取りそろえている。価格は貯蔵された年数によって異なり、「年号ワイン.com」で税込3,240円(500ml)から販売している。和泉屋酒店では、「年号ワインのように、記念の年につくられた日本酒を楽しんでほしい」としている。
2015年08月06日「いつもと違ったお酒が飲みたい」「とにかく強いお酒が飲みたい」なんて思うことはありませんか?気に入ったお酒を飲み続けるのもいいですが、たまには新境地にもチャレンジしてみましょう。『Daily Entertainment』で紹介された世界で最も強い10種類のお酒は、少し飲んだだけであなたをノックアウトすること間違いなし。もしも自信がないならば、なにかで割って薄めてもいいかも。お酒好きのみなさん必見、世界のエキセントリックなお酒をみてみましょう。■10位:エリクサー(度数71%)はじめにご紹介するのは、18世紀にフランスの修道士によってつくられた「エリクサー」です。度数は71%で、世界でも最も強いお酒の一種として分類されていますが、ストレートで飲むことが可能です。130種類もの厳選されたハーブ、花、草木が含まれているため、とても甘く、カクテルの甘さをさらに引き出すために用いられることもあります。■9位:アブサン(度数45~74%)今回紹介するお酒のなかではいちばんポピュラーなはず。鮮やかな緑色で有名なこのお酒は、少しの量でも間違いなく充分な刺激を得られます。おもにヨーロッパで製造されており、45~74%のアルコール度数にも関わらず、より高いアルコール含有量のお酒と一緒につくる製造者もいます。■8位:バカルディ 151(度数75.5%)こちらは、例えるならば海賊が勇気を奮い立たせるために飲むようなお酒です。その強さは、チェイサーなしで飲む人はまずいないといわれるほど。さまざまなジュースで割るのが人気だというのも納得です。なお名前は、アルコールプルーフが151(度数75.5%)であることに由来しています。■7位:デビルズ・スプリングス・ウォッカ(度数80%)こちらのお酒には相当な効き目があり、ショットで飲むべきではありません。ジュースで割っても快適に飲める保証はないといわれているほどで、度数は80%。たしなむ程度にお酒を飲む人には近づかない方が身のためです。■6位:ストロー80(度数80%)おそらくラム酒のなかではいちばん有名なのではないでしょうか。「ストロー」はオーストリアのラム酒ブランドで、その歴史は180年前にまで遡りますが、現在最もメジャーなのがこの「ストロー80」です。度数は80%。カクテルに使用されることがほとんどで、ストレートで飲まれることは珍しいこちらのお酒。実はお菓子によく使われることでも知られています。オーストリアに行ったなら、ストロー80が使用されたたくさんのお菓子に出会えるでしょう。■5位:バルカン176・ウォッカ(度数88%)こちらは度数88%、バルカン山脈の天然水を使用してつくられ、3回蒸留された高級ウォッカです。多くの場合、カクテルのスーパーチャージャーとして使用されており、ストレートで飲むことは考えられません。飲みものとして提供されているお酒のなかで最も強いものの1つで、慎重に取り扱う必要があります。13個もの健康被害警告がこのお酒には当てはまることに注意しましょう。■4位:ブリックラディ・X4・ペリラス・スコッチ・ウイスキー(度数92%)さて、続いて紹介するのはウイスキー。でもただのウイスキーではありません。地球上で最も強いウイスキーです。伝統的なレシピに基づき4回蒸留を経て、10年間寝かされたこちらのお酒は、92%という高度数を誇ります。5000本しかつくられていない貴重な代物です。■3位:エバークリアー(度数95%)こちらのお酒は精留酒精、または中性蒸留酒として知られています。多くのエタノールが含まれており、たくさん蒸留すること(精溜)により精製することができます。精留酒精の一般的な度数は95%。「エバークリアー」は穀類を原料とした中性蒸留酒の中で最も人気であり、度数は95%、かつては「世界最強の飲みもの」とさえいわれていました。いくつかの国では、このお酒を購入することは違法となっています。■2位:スピリタス・デリカテソウィ(度数96%)エバークリアーで満足できなかったあなたは、こちらのお酒を試してみてください。これは市場で入手可能な蒸留酒のなかで最も強いものです。度数はなんと96%!ほとんどエタノールです。絶対にストレートで飲んではいけません!■1位:ココロコ(度数96%)さまざまな種類の強いお酒を紹介してきましたが、最後はこちら、主にボリビアのローカルなお店で見つけることができる「ココロコ」。たいていは、お店のオーナーが自分で製造しています。サトウキビからつくられ、度数は先に紹介したスピリタスと同じ96%ですが、感覚としてはこちらの方が強く感じます。その強さから、ほとんどの国では違法のラベルをつけられています。*なかには、説明を読むだけで胃がキリキリしてくるお酒もありましたね。健康と取り扱いに注意して、刺激的なお酒の世界に足を踏み入れてみてはどうでしょう?(文/和州太郎)【参考】※10 Strongest Alcoholic Drinks in the World-Daily Entertainment
2015年07月24日日本酒バー にゃごりんは、100種類以上の日本酒が飲み放題の「北のぽんしゅ城 日本酒バイキング にゃごツー」を、北海道札幌市に8月にオープンする。同店は、全国から選りすぐりの日本酒を常時100種類以上ある日本酒バイキング(飲み放題)の店舗。料金は2時間3,200円(税込)。フードは好きな料理を自由に持ち込めるスタイルとなっている。アルコールに弱い人でも楽しめるよう、低アルコールの日本酒やコーラ、オレンジジュース、ウーロン茶のドリンクバーも用意。飲み放題とは別に、ブランド酒や価格の高いハイクラス上の銘醸も、ワンコイン500円で楽しめるショットコーナーを設置する。現在、店舗のオープンに向けてクラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で支援者の募集を行っている。支援コースはいくつかあるが、その中のひとつは支援者にお礼として「猫ラベル日本酒2本」を用意する。猫ラベル日本酒は、一ノ蔵の日本酒「ひめぜん」と「ひめぜん きりり」。甘酸っぱくスッキリした口当たりが猫のイメージにピッタリであるため、ラベルに採用した。猫ラベルのひめぜんは204セット(408匹の猫)限定生産で、クラウドファンディングとプレオープンでのみ入手可能となっている。クラウドファンディングサイトでの支援者の募集は、7月17日まで行っている。
2015年07月15日スリーエフはこのほど、TOKYO MXなどで放送中のグルメアニメ「ワカコ酒」とのコラボ企画を開始した。○酒に適したおつまみを展開「ワカコ酒」は、月刊コミックゼノンで連載されている新久千映原作のグルメアニメ。酒呑みの舌を持って生まれ、美味しいお酒と食べ物が大好きで仕事後のひとり呑みを最高の幸せと感じる26歳のOL村崎ワカコが、美味しいつまみと共にひとり酒を楽しむ物語。同店では、同テレビアニメの放送開始に合わせ酒の肴に適したコラボ商品を展開する。「冷やっこセット」は、国産大豆をやわらかく滑らかな絹豆腐に仕立てた。沖縄のにがりが大豆の甘さを引き立てるという。価格は141円。「ハムエッグと徳島県産ほうれん草」は、やわらかい徳島県産ほうれん草とコーンをバター風味にソテーし、ハムエッグをのせた。価格は210円。「おつまみ焼き鳥」は、鶏もも肉とねぎをオリジナルのタレに絡め、香ばしく焼き上げた。価格は315円。「島豆腐入りゴーヤチャンプルー」は、しゃきしゃきゴーヤにしっかりとした島豆腐を入れ、かつおだしと塩でさっぱりと味付けした。価格は328円。「ピリ辛水餃子」(14日発売)は、もちもちした餃子にラー油で味付けしたネギをあしらった。価格は298円。ほか、「国産豚のレバニラ炒め」(398円)、「梅きゅう&もろきゅう」(198円)、「あさりの酒蒸し」(298円)など、つまみに適したコラボメニューを発売していく。各商品にはワカコステッカーを貼付し店頭での視認性を高めるとともに、ワカコの声を演じる声優の沢城みゆきによる店内放送や、原作コミックの特集企画もあわせて実施する。※価格はすべて税込価格
2015年07月12日兵庫県神戸市の神戸朝日ビルディング・1階ピロティ特設会場で7月6日から8日、灘の酒の試飲などを楽しめる「灘の酒・SUMMERガーデン」が開催される。○チャリティー試飲会も実施同イベントは、都会におけるやすらぎの空間として来場者を迎えるとともに、酒どころ「灘五郷」と「灘の酒」をPRする目的で行われる。6日の17時20分から行われるオープニングセレモニーでは鏡開きを実施し、先着100人に樽酒がプレゼントされる。また、各蔵元が参加するチャリティー試飲会(有料)では、1セット500円で灘の酒3種類とおつまみが味わえる。その収益金の一部は「あしなが育英会」へ寄附されるとのこと。さらに、「灘五郷・灘の酒」の展示PRコーナーや、健康と美容に関するパネル展も行われる。開催時間は17時から20時まで(チケット受け付けは19時30分まで)。ただし、初日はオープニングセレモニー開催のため、17時50分より開場となる。
2015年06月29日マグネティックフィールドが運営する「日本酒・純米酒専門 八咫(やた)」は6月26日、新店舗・渋谷店を東京都渋谷区道玄坂にオープンした。同店は、立ち飲みスタイルの日本酒バーで、今回オープンする店舗が全国で4店舗目となる。ドリンクは純米酒以外は一切置いていない"純米酒専門"で、フードは500円(税込)均一、ショットは500円(税込)均一のわかりやすい価格で提供する。来店者の9割が注文するという「きき酒コース」(税込2,000円)は、常時30~40種類の日本酒を1時間で飲み比べできる。ただの飲み放題とは違い、要望にあわせてスタッフが次の1杯を提案してくれるサービスが特徴とのこと。スタッフの個性によってコースは変わり、何度訪れても日本酒を飽きずに楽しむことができるという。なお同社では、2015年の年末に北海道にて新店舗をオープン予定とのこと。
2015年06月26日お酒が大好きな女性、世の中には沢山いますよね。そして、一緒にお酒が楽しく飲めるのは嬉しいし、「お酒が飲める子の方が好き!」という男性も多いです。でも、「さすがに●杯は飲み過ぎでは……?」という男性の本音もあるはず。そこで今回は、全国30代の男性150人に「気になる女性が何杯以上お酒を飲むとドン引きしますか?」という質問に応えてもらいました。すると意外な結果がわかったので、以下からお伝えしたいと思います。お酒好きな女性には朗報ですよ!■多くの男性はお酒をよく飲む女性が好き!まず、150人中93人(62%)の男性が「何杯でもOK」と回答。そして、この93人の意見は、実にバリエーションが豊か!「酒豪でも気にしない!」という懐の深~い男性の声もあり。お酒が大好きな女性のみなさん、こんな男性に巡り合えたら人生幸せですね!また、「何杯飲んでもいいけど、責任が持てる範囲で」という真っ当な意見も多々。ハメを外しすぎるのはあくまでNGですよ。そして「飲んでいる姿がかわいいならOK」などと、ワガママな男性も!女性としては「かわいく飲むってどうすればいいんだ?」と質問したくなりますが(笑)「飲み方と酔い方が男まさりだったら引く」「普段とギャップがありすぎたら引く」というコメントもあり、基本的に泥酔はNGだけど“ほろ酔い(=かわいい)はOK”の様子。女性のみなさん、くれぐれも外では泥酔するまで飲まないで、ほろ酔いで止めておきましょうね!ちなみに、「逆に飲めない方が寂しい」とお酒が飲める子の方が好きという意見もやはり出ています。お酒好きの男性からすると、弱い女性よりも、ある程度強くて一緒にお酒を楽しめる女性の方がポイントは高いようですね。ただ、「自分より強い女性は何かと嫌!」という、男性の本音も見えました。それを物語るように、「5杯以上は引く」20人(13%)の回答の中には、「自分が飲めないから」という男性も。そして、「ペースにもよるが会話よりも飲む方が勝ると思うから」という冷静な意見も。食事をしながら会話を楽しむなら5杯以上飲む必要はない、という意見には頷けますね。面白かったのが、「10杯以上は引く」と応えた18人(11%)の男性の意見!「自分でもそこまで飲めないから」「ついていけない」など、無意識に自分と比較して回答しています。10杯くらいは飲める男性としては、きっと「自分は強い方だ!」という自負があるのでしょうか?自分よりも相手の女性が強いと、男のプライドが許さないという心理が働いてしまう傾向があるようです。■女性自身は「何杯でも許される」が4割弱それでは、女性自身はどう思っているのでしょうか?「男性の前で何杯以上飲むとドン引きされると思いますか?」という質問を全国30代の女性150人に行いました。すると、「何杯でもOK」65人(43%)、「5杯以上」30人(20%)、「10杯以上」29人(19%)という結果に。男性の回答よりも全体的に控えめな数値になっています。「男性よりも強いと引かれそう」「同席している男性と同量以上は飲まない」という意見が多数あり、男心を見抜いた結果となっています。そして男女共に、「5杯以上は……」という意見には興味深い意見が見られました。「イメージが変わるから」(男性)「大酒飲みにロクな女はいない」(男性)「5杯で“限界”と言ったほうがかわいい」(女性)「5杯以上は飲み過ぎで、美しく見えないと思う」(女性)「1杯200ミリリットルだとして5杯で1リットル、1キロ体重が増えることになるので、それ以上は引くと思う」(女性)感覚的な男性の意見とリアルな女性の意見が対照的ですが、5杯はひとつの境界線と考えてよいのではないでしょうか。初対面もしくは、お酒の席は初めての男性と飲む時は、いくら強い女性でも5杯以上はガブガブ飲まないことが懸命でしょうね。くれぐれも、ほろ酔い程度で、男性のペースに合せてお酒の席を楽しみましょう。(文/おおしまかずみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月23日日本酒輪ッショイ実行委員会は5月24日、大阪・難波~心斎橋一帯にて日本酒バルイベント「日本酒輪ッショイ!! ~everybody goes 日本酒の先入観をぶち壊せ! ~」を開催する。同イベントでは、13店舗の飲食店と12棟の酒蔵が参加。大阪ではあまり流通していない銘柄の蔵元も多数参加し、イベント参加者は各店で日本酒の飲み歩きを楽しめるという。参加店舗は酒蔵とタッグを組み、2~4種類の銘柄の日本酒と3種類程度の料理を提供。日本酒の提供量は60ml~で、価格は200円~500円。なお、クラスや提供量によっては500円以上になる場合もあるという。また、全店で日本酒と料理のセットも500円で提供する。ほかにも、当日は賞品として蔵元おすすめの酒が当たるスタンプラリーも行う。実施するスタンプラリーは、「愛LOVE日本酒を探せ! 」と「鶏料理三国志」の2種類。「愛LOVE日本酒を探せ! 」ではランダムで出没する3人の人物を探し出し、「鶏料理三国志」では同イベントに参加する焼き鳥店3店舗で鶏料理を味わうことで応募券が1口ずつもらえる。両方のスタンプラリーを完遂すると3口の応募券をもらえるとのこと。同イベントの参加料金は1,500円。前売り券のみの販売で当日券は販売しない。チケットの購入は「e+」もしくは参加店舗にて。なお、飲食は全て別途精算となる。詳細は公式Facebookページにて。同イベントの参加酒蔵と主な参加銘柄は、「恵那醸造(岐阜県・"鯨波")」「岡崎酒造場(山口県・"長門峡")」「加越(石川県・"加賀の月")」「沓掛酒造(長野県・"互")」「新谷酒造(山口県・"わかむすめ")」「仙醸(長野県・"こんな夜に…")」「豊島屋酒造(東京都・"屋守")」「中谷酒造(奈良県・"奈良吟")」「福禄寿酒造(秋田県・"一白水成")」「三千櫻酒造(岐阜県・"三千櫻")」「三輪酒造(岐阜県・"白川郷")」「大和川酒造店(福島県・"弥右衛門")」となる。※価格は全て税込
2015年05月09日アサヒビールと日経BP社が共同で運営するWebサイト「カンパネラ」は、酒文化啓蒙のためのきっかけづくりのツールとなる“若年層がお酒を飲みたくなる(誘いたくなる)アプリの開発”をテーマに、ハッカソンイベント「AB会議 ハッカソン」を開催すると発表した。アサヒビールによると、酒類メーカーと出版社がコラボレーションして主催するハッカソンは日本初。「AB会議」とは、カンパネラのコンテンツのひとつで、「AB」は「アルコール・ブレインストーミング」を略したもの。集団でひとつのテーマに対してアイデアを出しあうことで、解決に結びつける創造性開発の会議手法であるブレインストーミングを適量のお酒を飲みながら実施するというカンパネラオリジナルの会議手法だ。同ハッカソンは、5月22日~5月24日の3日間にわたって開催される。1日目はチームづくりとAB会議、2~3日目はハッカソンを実施し、賛同IT系企業から提供される最新の技術を用いて実際にアプリを開発する。その後プレゼンテーションを行い、審査のうえ各賞が決定される。同サイトでは、ハッカソン参加経験者のITクリエイター(エンジニア、デザイナー、ディレクターなど)約40名を募集している。参加費は無料。こちらのサイトより応募可能となっている。グランプリに選ばれたアプリは、アサヒビールがその後の開発をサポートし、開発者と共同でリリースを目指していくという。
2015年05月01日東京都渋谷区神南の渋谷シダックスホールで、日本酒の熟成古酒がテイスティングできる「熟成古酒ルネッサンス2015」が行われる。開催日は4月12日。完全入れ替え制の2部構成で、1部が14時~16時、2部が17時~19時となる。参加費は前売り2,000円/当日2,500円(税込)。○入手困難とされる秘蔵の古酒も登場同イベントは、満3年以上蔵元で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒である「熟成古酒」をテーマに開催されているもの。入手が難しいという"秘蔵の古酒"を含めた、100種類以上の熟成古酒を試飲することができる。参加する蔵元・酒販店は、朝日川酒造、小嶋総本店、奥の松酒造、本田商店、下越酒造、白木恒助商店、麗人酒造、沢の鶴、南部酒造場、南部美人、島崎酒造、岩瀬酒造、酒井酒造、飯沼本家、一ノ蔵、鈴木酒造店、森本酒造、名手酒造、木下酒造、木戸泉酒造、澤田酒造、杜の蔵、吉村秀雄商店、愛知屋、おけい茶屋・熊谷商店、たけくま、望月、よこぜき、大黒屋・大塚。また、東京都品川区の酒縁・川島が熟成古酒に合わせた酒肴を出品する。なお、熟成古酒のプロが一般の人から寄せられた古酒の熟成具合を鑑定する、恒例の「熟成古酒鑑定団」も開催されるとのこと。
2015年04月10日エヌイーエスが運営する日本酒バル「Sake Fun ぞっこん。」は12日~5月9日、東京都・渋谷で、日本吟醸酒協会とのコラボイベント「吟醸酒フェア」を開催する。○蔵元自らが来店、郷土や酒造りの話で一緒に盛り上る同店は、日本酒に"ぞっこん"な、日本酒を愛する人たちが集まる日本酒バル。蔵元や造り手など"人"にこだわり、常時約50種の日本酒を、日本料理出身の料理長が造る旬の和食と共に味わえるという。同イベントでは、日本吟醸酒協会に加盟している46社のお酒を6~7種類ずつ週替わりで紹介。3蔵の自慢の吟醸酒を揃えた「利き酒セット」を、500円で提供する。蔵元が「ぜひ!」と推薦する肴を用意するほか、蔵元自らが来店し、郷土や酒造りの話などで一緒に盛り上ることができるイベント。日本酒好きをはじめ、日本酒に興味を持ちはじめたばかりの初心者も楽しめるという。期間は、4月12日~5月9日。店舗所在地は、東京都渋谷区宇田川町42-9 D1 UDAGAWA。営業時間は、月~金17時~24時/土日祝14時~24時。
2015年04月05日新保哲也アトリエが運営する「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」は4月25日、くるくるワッフル プレミアム「贅沢あまおうロール」(税別1,200円)を発売する。販売期間は5月10日までを予定。同店は、兵庫県・神戸市のワッフルケーキ専門店。ワッフル生地で季節に合わせたクリームやフルーツをはさんだ「ワッフルケーキ」のほか、さまざまなワッフルを取りそろえている。贅沢あまおうロールは、いちごの「あまおう」をまるごと5粒、北海道産生クリームを使用したホイップクリームとともにワッフル生地で包んだスイーツ。あまおうの甘みと濃いミルクの風味がマッチした味わいとのこと。また、5月1日より「ワッフルケーキ」と「くるくるワッフル」の5月限定商品を発売する。販売期間は5月31日までを予定。5月限定のワッフルケーキは5種類。「つぶいちごミルキー」(130円)は、練乳クリームといちごの甘酸っぱい風味を合わせた。「フルーツミックスジュース」(130円)は、バナナ風味のクリームに黄桃とキウイフルーツの果肉が入っている。このほか、「抹茶チーズケーキ」(120円)、「チョコ&バナナ」(120円)、「レモンホワイトチョコ」(110円)がラインアップ。5月限定のくるくるワッフルには、求肥(ぎゅうひ)を抹茶チョコクリームとともにくるんだ「もっちり抹茶ショコラ」(730円)、いちごの果肉とカスタードクリームを包んだ「いちご&カスタード」(850円)が登場する。※価格はすべて税別で、一部では取り扱いのない店舗あり
2015年04月02日ミニストップは3月27日より順次、「あまおう苺ソフト」「あまおう苺ミックスソフト」を、国内のミニストップにて発売している。○福岡県産「あまおう苺」使用のフレーバーソフトクリーム同社では、100年に1度の「苺(15)year」の今年、季節に合わせ「苺」を使用したコールドスイーツを発売している。同商品は2015年第2弾で、福岡県産のあまおう果汁を使用したフレーバーソフトクリーム。だんだんと暖かくなり、ソフトクリームなどの冷たいスイーツの販売が伸び始める季節に合わせて発売する。苺の中でも、高級品種として人気の高い福岡県産の「あまおう苺」を使用。使用量は、2013年に発売した「あまおう苺ミルクソフト」に比べ2倍となり、そのため、苺本来の甘酸っぱい味わいを感じることができるという。実験販売時は、苺の味わいをストレートに楽しめる「あまおう苺ソフト」は男性に、バニラとあわせてミルク感も楽しめる「あまおう苺ミックスソフト」は女性に好評だったという。「あまおう苺ソフト」と「ミックスソフト」で味わいの変化が楽しめる、期間限定の味わいになっているとのこと。価格は、各220円(税込)。関東・東海・近畿は、3月27日より順次発売開始。東北・四国・九州は、4月3日より順次発売開始予定。4月10日より全国発売となる。
2015年03月29日春先になると、冬に仕込んだ「新酒」の日本酒が多く出回るようになります。最近は和食ブームを背景に海外でも日本酒が人気。女性ファンも増えているようです。今回は日本酒の基礎知識から、美肌に良いとされる理由、酒蔵情報まで、日本酒をとことん楽しめる情報をご紹介します。これだけは押さえたい、日本酒の基礎知識日本酒とは、米と米麹、水を原料に、発酵させて、濾したお酒のこと。ちなみに私たちが食卓で食べるお米とお酒造りに適したお米は違います。お酒造りに「山田錦」「五百万石」「美山錦」などの品種がよく使われます。日本酒には製法や原料によって区分した以下のような特定名称があります。・純米酒米と米麹だけで造るお酒。コクやふくよかさがある。精米歩合が60%以下または特別な製造方法(要説明表示)のものを「特別純米酒」と呼ぶ・本醸造酒精米歩合70%以下の米と米麹に少量の醸造アルコールを加えて造るお酒。すっきりした味わいが多い。精米歩合が60%以下または特別な製造方法(要説明表示)のものを「特別本醸造酒」と呼ぶ・吟醸酒米を精米歩合60%以下まで磨き、低温でじっくり醸造して少量の醸造アルコールを加えて造るお酒。フルーティな吟醸香をもつ。精米歩合が50%以下のものを「大吟醸酒」、純米酒で吟醸造りをしているものを「純米吟醸酒」、精米歩合が50%以下なら「純米大吟醸酒」と呼ぶこのほかにも、酒の造りを表す呼称がいろいろあります。・新酒その年(酒造年度の7月~翌6月)に造ったお酒・古酒前の年、もしくはそれより前に造ったお酒・生酒(生貯蔵酒、生詰め酒)通常出荷までに2回火入れをするが、火入れを一度もしていないのが生酒。1回目のみが生詰め酒。2回目のみが生貯蔵酒・原酒しぼってから加水していない酒世界の料理とも相性が抜群和食に限らず、いろいろな料理とのペアリングが楽しめるのも日本酒の魅力。石川・金沢の老舗酒蔵「福光屋」では、イタリアンやフレンチ、スペイン料理などの人気レストランシェフと協力して、“サケペアリングイベント”を開催。日本酒と各国料理のマリアージュを体感できる企画として人気を集めています。また同蔵では、フランスのグランシェフ、ドミニク・ブシェとコラボレーションして、カルパッチョやフォアグラなど洋食にも合う日本酒を販売しています。 日本酒は美肌の強い味方日本酒には、アミノ酸やビタミン、ミネラルなど、100種類以上の栄養が含まれています。昔から「酒蔵の杜氏の肌はきれい」といわれますが、これは日本酒に含まれるアミノ酸のおかげ。発酵過程で米のタンパク質が分解されてできるアミノ酸には、肌をしっとり、なめらかにする働きがあるといわれています。醸造酒の中でも日本酒、特に純米酒のアミノ酸含有率は非常に高く、ワインの10倍以上ともいわれます。そういえば、「京都の舞妓さんは化粧水がわりに日本酒を使っていた」なんて話もありますね。アミノ酸には、体の中で十分に合成できず食物から摂る必要がある9種類の“必須アミノ酸”がありますが、日本酒にはこれらがバランスよく含まれています。また、遊離リノール酸は、メラニン色素を増やすチロシナーゼ酵素の働きを抑え、シミの予防に役立ちます。さらにポリフェノールの一種で抗酸化作用をもつフェルラ酸も含み、アンチエイジングへの効果も期待できます。また、日本酒は他のアルコール飲料に比べて、アデノシンという成分が多く、これが血管の収縮を阻害してくれます。そのため、日本酒を飲むと、血行が良くなり、冷え症や肩こりの解消につながることも。ときには飲み残した日本酒を利用して、酒風呂を楽しむのもおすすめ。コップ2~3杯をお風呂にいれると、体がぽかぽかと温まります。日本酒はビールなどに比べるとアルコール度数も高めなので飲みすぎは禁物ですが、適度な飲酒はストレスの軽減につながり、リラックスをもたらします。合間に「和らぎ水」でひと呼吸おくなど、上手に飲んで美と健康にもつなげたいですね。期間限定! 新酒や酒蔵開放イベント日本酒好きならずとも、ぜひ一度は体験してほしいのが、蔵開きや酒蔵開放です。山梨県にある1750年創業の老舗酒蔵「七賢」では、2015年3月14日(土)から22日(日)の9日間、「第37回酒蔵開放」を実施。期間中は蔵でしか味わえない銘酒を含む約20種類の「きき酒」が750円(一部商品をのぞく、お土産付き、20歳以上)で楽しめるほか、醸造蔵見学や日本酒講座(有料)などもおこなわれます。酒蔵開放中だけに販売される無濾過原酒生酒「蔵出し」も見逃せません。期間中は新宿駅からのツアーバスも運行されるので、都内からも気軽に行けますよ。それからもうひとつ、お花見シーズンにぴったりの新酒を。福光屋が2月28日に発売した「福正宗酒歳時記春吟醸」の2015年バージョンです。契約栽培したお米「山田錦」を伝統の技で仕込んだ、毎年大好評の春季限定の純米大吟醸・生酒(うすにごり酒)。ほんのり色づく可憐な桜の花が描かれた春季限定のアートラベルがとてもかわいいですね。最近はいろいろなタイプの日本酒が販売されています。ぜひいろいろ飲み比べて自分好みの一本や料理とのペアリングを見つけてみては?
2015年03月17日菊水酒造は3月15日、「ヨーグルトのお酒」シリーズから「バナナ」「ピーチ」「ソルティグレープフルーツ」を発売する。「ヨーグルトのお酒」シリーズは、同社が2010年から進めている「女性による女性のためのお酒づくりプロジェクト」から生まれた商品。2012年2月の発売以来、パイナップルやバニラ、いちごなど、全11種類を販売している。今回、同プロジェクトに新商品を求める声が寄せられた中で、要望の多かったフレーバーを商品化した。やわらかい甘さが特徴の「バナナ」、みずみずしい桃の風味の「ピーチ」、さっぱりとした塩とグレープフルーツを組み合わせた「ソルティグレープフルーツ」の3商品で、冷やしてそのまま飲むほか、ソーダ割りやロックなどでも楽しめる。希望小売価格は各286円(税別)。酒店やスーパーおよび同社ネットショップなどで販売する。
2015年03月09日飲み会やコンパなど、お酒の席で気になる彼のハートを一気に射抜くことは十分可能です。でも、下戸で彼に接近する前にお酒に飲まれちゃう、お酒が入っていてもなかなか行動を起こせない人もいると思います。そこで、お酒の席で無理なく狙った彼に近づける方法をご紹介します。意外とシンプルな方法が男性のハートを揺さぶるようです。■1.彼の隣の席に移動する「好きな彼と一緒に飲むことになったら、まず、お酒はほどほどにして酔わないようにする。それから、彼に近づけるチャンスを虎視眈々と狙い、周りが酔っ払ってきたのを見計らって彼の隣の席に移動。さりげなくお酌したり、料理を取り分けてあげると相手の気を惹ける可能性が高まるよ。」(22歳/アルバイト)どんな状況でも冷静に行動できる人が勝ちとはこのことでしょうね。人は酔っ払ってくると、席を移動することも多くなりますから、狙っている彼の隣の席が空いたら、ササッと移動して彼の隣をキープしてみてくださいね。それだけでも、二人の仲が発展する大きなチャンスになるでしょう。■2.語る彼に付き合う「人って酔うと語り始めることが多い。特に男性は日頃のストレスをお酒の場で発散しがち。そんなとき彼の話にじっくりと耳を傾けてあげるといいと思う。彼が何を言っても笑顔で“うんうん、そうだね”と言うだけで大丈夫。そうすると、彼は心を開いてくれるし、出会って間もない相手なら連絡先を交換できるチャンスもある。」(25歳/WEBディレクター)男性は自分の話を聞いてくれる女性に好意を抱きやすいところがあります。特にお酒の席で自分の話に笑顔で付き合ってくれる女性がいると、嬉しくなってしまうもの。この方法であれば、話下手な人でも問題なく実行できそうですね。■3.飲み会には少し遅れて参加「飲み会に最初からいるメンバーよりも、少し遅れて参加する人の方が注目度が高いと思う。だから私は射止めたい相手がいるときは、あえて遅れて飲み会に参加するようにしてる。好きな人が“おお、やっときたか”と言って声をかけてくれたり笑顔を向けてくれたら、とびっきりの笑顔で応える。私はこの方法で今の彼の心をつかんだよ。」(27歳/営業)ちょっと遅れて参加というのが重要なポイントかもしれませんね。少しの遅刻であれば、気になる彼が完全に酔っ払っている危険性もありませんし、彼にインパクトを与えることができるでしょう。狙っている彼が参加する飲み会で、ぜひ試してみたいものです。■4.可愛く“酔っちゃった”と言ってみる「とても古典的でベタな方法だけど、これが結構効く!少しお酒が入った頃に彼の耳元で“酔っちゃった”って小声で言うの。男性って頼られると弱いところがあるから“大丈夫?”なんてちょっとオーバーに心配されることもあるけど、内心“かわいい奴”って思われるみたいで、効果てきめんだよ。」(21歳/学生)たとえお酒に強かったとしても、彼の前だけでは弱い自分を演出してみると良いかもしれませんね。耳元で“酔っちゃった”なんて呟かれてドキっとしない男性はいないでしょう。単なる仲間や友達と思われていても、彼との距離がグンと近づくチャンスになりそうですね。■おわりにお酒の席で彼に近づきたいのなら、少しだけ勇気を出して二人の距離を縮めるアクションを起こすと良いでしょう。二人の仲を進展させるキッカケが掴めるかもしれません。(羽音/ハウコレ)
2015年03月08日みなさんはあまーいスイーツ、好きですか?パンケーキやポップコーン、ワッフルやカップケーキなど目まぐるしく変わっていく日本のスイーツたち。甘いものに目がない女子にとってはたまりませんよね。そんななか、イマドキ女子に注目されているネクストスイーツに「マシュマロ」があるのをご存知ですか?見ためも可愛く、口に運ぶとふわふわしてあまーいマシュマロは、可愛らしい女の子の代名詞!というわけで、トレンドとなっているマシュマロをチェックしていきましょう!グミマシュマロ出典元:おみやげーとSNS 「マシュマロ・エレガンス」が提供するグミマシュマロ、通称「グミマロ」。いちごやオレンジといったカラフルな色合いが目にまぶしいですね。さわってみると、ふにふにして弾力があり、かじるとマシュマロがしゅわ~っと口の中で溶けていきます。マシュマロの軽い甘さと、フルーツグミの甘酸っぱさが絶妙です。愛らしいビジュアルは女の子のハートをわしづかみにすること間違いなし!箱入りで買えるので、手土産としてもばっちりですね。キャラメルマシュマロ出典元:きょう、アオゾラ☆ 同じく「マシュマロエレガンス」が提供する、キャラメルマシュマロも人気です。まるでキャンディのような包み紙に包まれたキャラメルマシュマロは、その名の通り真っ白なマシュマロがキャラメルに包まれています。濃厚なキャラメルと、やわらかなマシュマロがナイスハーモニー!鞄のなかにこっそりしのばせておやつに食べたいお菓子です。ショコラテリーヌマシュマロ出典元:窓辺のお花ネコ お洒落なティータイムにちょこっとずつフォークでつつきたいのが、ショコラテリーヌマシュマロ。食べ応え十分のサイズですが、マシュマロが入っているので決して重すぎず、胃もたれすることもほとんどありません。チョコレートとマシュマロの組み合わせが至高!大事な友達や恋人を家に招いたときに、紅茶やコーヒーと合わせて食べたい一品。可愛いお皿にもこだわりたくなりますね!マシュマロキャラメルチョコ出典元:レシピブログ こちらは、抹茶の老舗店「京はやしや」がバレンタイン限定スイーツとして販売していたマシュマロキャラメルチョコ。甘いものが苦手な人でも食べやすい抹茶の奥ゆかしい苦味が特徴です。ほっと落ち着くような抹茶の香りと、チョコレートとマシュマロの甘さがよく合います。パリッとしたチョコレートの食感と、ふんわりとしたマシュマロの感触。マシュマロ好きにはたまりませんね! 見ためも可愛く、味もおいしいマシュマロスイーツ。贈り物にするもよし、自分へのご褒美にするのもよしです。ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか?
2015年02月20日京都府京都市下京区のホテル日航プリンセス京都3F宴会場で、京都の名酒を味わえる「第4回京の名酒フェスティバル」が行われる。開催日時は2月6日、17時30分~20時30分まで(受け付けは17時から)。料金は前売券3,000円/当日券3,500円(税込)。○14蔵元の日本酒を飲み放題で楽しめる同イベントでは、京都の14蔵元が出品する日本酒が飲み放題で試せるとともに、北京ダックと大根餅、鶏の唐揚げ、海老のフリッター、お造り、さつま揚げ、ちらしずしなど、日本酒に合わせたフードメニューを味わうことができる。参加する蔵元は、北川本家、黄桜、キンシ正宗、月桂冠、齊藤酒造、佐々木酒造、城陽酒造、宝酒造、玉乃光酒造、豊澤本店、羽田酒造、増田徳兵衛商店、松井酒造、山本本家。フードはチケット制で、500円4枚綴り(2,000円/税込)が当日会場にて販売される。また、酒の即売会や商品があたる抽選会も行われるとのこと。
2015年02月05日2013年のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」を手がけた音楽家として知られる、大友良英。これまでにも映画『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』(’10)やTVドラマ「とんび」(’12)など様々な作品に楽曲を手がけてきたが、現在はというと、日本を飛び出し海外で活動を行っている。いま大友さんが手がけているのは、国際交流基金アジアセンターが行っている「ENSEMBLES ASIA(アンサンブルズ・アジア)」事業。大友さんは同事業のアーティスティック・ディレクターとなり、新たな音楽の可能性を世界へ発信すべく、アジアの国同士が、交流しながら音を楽しむ人とをつなぎ、ヒエラルキーのない、誰もが参加できるオーケストラを作るために奔走している。同事業は「Asian Music Network(アジアン・ミュージック・ネットワーク)」「Asian Sounds Research(アジアン・サウンズ・リサーチ)」「Ensembles Asia Orchestra(アンサンブルズ・ アジア・ オーケストラ)」の3つのプロジェクトで構成されている。これら3つのプロジェクトを同時併行で進めていきながら、ライヴ、トーク、シンポジウム、映画上映、インスタレーションなどの複合イベント「Asian Meeting Festival(アジアン・ミーティング・フェスティバル)」をプラットフォームとして各プロジェクトの成果を日本国内外で定期的に発表し、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向けて、アジア域内における音楽を軸とした交流活動の活性化に貢献していくとのこと。2月5日(木)にはその報告会が開催され、翌6日(金)・7日(土)に行われる「Asian Meeting Festival 2015」では、「ENSEMBLES ASIA」の各プロジェクトの成果を初めて公開する場となり、「Asian Music Network」部門を中心に、東南アジア5か国から、初来日を含む音楽家11名が招待され、日本のさまざまな音楽家と共演するほか、音楽に関するインディペンデント映画の上映会、映画監督・音楽家によるトークセッションなども開催される。【Ensembles Asia Music Network / Asian Meeting Festival 2015 プログラム】<Ensembles Asia Orchestra 報告会/開催情報>【会場】国際交流基金【日時】2月5日(木)18:00~【登壇】大友良英、石川直樹(写真家)、開沼博(社会学者)<前半・フィリピン編>音楽の日常と非日常について<後半・インドネシア編>音楽家なしの音楽について【料金】無料(定員:120名)※事前予約優先※報告会の前に各プロジェクト・ディレクターが登壇する記者会見を同会場にて開催予定。<Asian Meeting Festival 2015 東京公演/開催情報>【会場】アサヒ・アートスクウェア【日時】■2月6日(金)/ライブ(1st DAY)[開場]19:00[開演]19:30■2月7日(土)/映画『BISING』上映[開場]12:30[開演]13:10監督によるアフタートーク 15:00~/ライブ(2nd DAY)[開場]18:30[開演]19:00【料金】前売:2,000円当日:2,500円2間間通しセット券:3,300円※2/7(土)映画『BISING』上映プログラム(無料上映)は、2/6(金)または2/7(日)のライブチケット購入者に限り、先着順で予約申し込み可。<Asian Meeting Festival 2015 京都公演実行委員会/開催情報>【会場】ゲーテ・インスティトゥートヴィラ鴨川【日時】2月8日(日)[開場]17:00[開演]18:00【料金】前売:2,500円当日:3,000円<アンサンブルズ・アジア シンポジウム&コンサート/開催情報>※ICCで開催中の「大友良英音楽と美術のあいだ」展の関連イベントとして開催。【主催】NTT インターコミュニケーション・センター[ICC]【会場】NTT インターコミュニケーション・センター[ICC]【日時】2月11日(水)(text:cinemacafe.net)
2015年02月02日和歌山県海南市の酒造会社・中野BCの酒蔵内で、日本酒20種を1杯100円で楽しめる「にほん酒BAR~日本酒を楽しむ会~」が開催される。日時は2月1日の10時~16時(15時最終受け付け)まで。○目玉は「紀伊国屋文左衛門」大吟醸酒の新酒同イベントでは中野BC酒蔵約1万坪を開放し、新米で醸造した搾りたての新酒などを1杯100円で来場者に提供する。同社の3つのブランド「長久」、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」の大吟醸酒や、吟醸酒、純米酒など約20種類が出品されるほか、梅ジュースや甘酒などのソフトドリンクも提供される。また、今回はこの日しか味わえない味として、国内外で受賞歴多数のブランド「紀伊国屋文左衛門」大吟醸酒の新酒を用意。熱や加水処理をしない「搾りたて」であるため、原酒の香りと新酒ならではの濃厚さを味わえるという。さらに、地元の料理店約25店舗が、寿司や焼き鳥、日本酒に合うチーズ、スペアリブ、おでん、シラス、日本酒を使った煮込み料理などを屋台形式で出店。女性向けには「女性にお酒を好きになってもらう」をテーマに考案した日本酒カクテル4種を提供するブースを設置し、日本酒にユズ風味の梅シロップを加え、お湯で割ったホットカクテルや、豆乳を使ったカクテルなど各200円で販売する。そのほか、地元和歌山出身の津軽三味線奏者・三木久美夫氏によるコンサートや、県の無形民俗文化財に指定されている「藤白の獅子舞」を実施。陶芸家・平岡仁氏を講師に招き、備前焼のオリジナルの日本酒用「ぐい呑み」を作る陶芸体験教室(1000円・要予約)や、日本酒と美容について学べる女性限定セミナー(日本酒を使った入浴剤作りキットと日本酒カクテル1杯無料券付きで500円)など、さまざまな催しが行われる(価格は全て税込)。
2015年01月31日銀座コージーコーナーは1月21日、カフェ・レストラン併設27店舗で福岡県産苺「あまおう」を使ったメニュー3品を発売する。同メニューは季節限定での提供となる。「あまおう」は、"あかい・まるい・おおきい・うまい"と4拍子そろった人気のイチゴ。今回は、イチゴの爽やかな風味とやさしい甘酸っぱさを楽しめるよう、食事からデザートまでさまざまなメニューを用意した。「福岡県産あまおうのパフェ」は、旬の果実のおいしさをとじこめたパフェ。「あまおう」のみずみずしい食感とやさしい甘みに、バニラアイスと生クリームのミルク感、いちごグラニテのほどよい酸味を合わせた。価格は1,280円。販売期間は、1月21日~2月末頃。「COZYスムージー(福岡県産あまおう)」 は、あまおうジュースと微細氷入りのさっぱりしたアイスを組み合わせた。ストローで混ぜると、シャーベット状の味わいになる。価格は800円。「福岡県産あまおうと春野菜のリゾット」は、味も見た目も春らしい一品。あまおうの爽やかな酸味とチーズの塩味、バターのコクがマッチしたやさしい味わいが楽しめる。価格は1,180円。販売は、カフェ・レストラン併設の27店舗。三鷹コラル店および草加店はデザートメニューのみの取り扱いとなる。価格はすべて税込。
2015年01月14日シャトレーゼは11月1日、シャトレーゼカシポWeb会員を対象に「あまおうのプレミアムミルフィーユ」(1万円)の数量限定Web予約を開始した。○低カロリー・低アレルゲンケーキも「あまおうのプレミアムミルフィーユ」は、福岡県産の大粒なイチゴ「あまおう」を敷き詰めたクリスマスケーキ。フランス産の発酵バターを使用したパイ生地と、"うみたて卵"と低温殺菌の"しぼりたて牛乳"を使ったカスタードクリームでミルフィーユに仕上げた。シャトレーゼの会員カード「Cashipo(カシポ)」のWeb会員限定の予約受付で、先着300台限定となる。非会員は申込時に無料加入が必要。なお、申し込みはWEBのみで、店頭では受け付けない。申込期間は12月14日まで。他にもシャトレーゼでは、1カットおよそ181kcalの「カロリーハーフ Xmas 生クリームデコレーション」(2,400円)や、米粉と豆乳クリーム・大豆タンパクで作った「乳と卵と小麦粉を使用していない Xmas デコレーション」、生クリームやチョコ生クリームで仕上げた「卵と小麦粉を使用していない Xmas デコレーション 生クリーム」、「卵と小麦粉を使用していない Xmas デコレーション チョコ生クリーム」(いずれも2,900円)などのクリスマスケーキも販売する。いずれも12月1日の発売となる。※価格は全て税込
2014年11月06日東京都新宿区西新宿の京王プラザホテル5階コンコードボールルームで、日本酒を中心に約300種類のお酒を楽しめる「日本酒天国2014東京大試飲会」が行われる。開催日時は10月17日、第1部が15時~17時、第2部は18時30分~20時30分まで。入場料は、特製折詰め弁当付きで5,000円。○全国から集まった名門酒蔵元が、約300種類の酒を出品する同イベントでは、全国各地から集った約60社の名門酒蔵元がブースを出展。来場者は日本酒を中心にした約300種類ものお酒を味わえるほか、酒の肴になる味をつめた「特製折り詰め弁当」や、蔵元自慢のつまみも一緒に味わえる。出品されるお酒は、男山(北海道)・秀よし(秋田)・飛良泉(秋田)・天寿(秋田)・一ノ蔵(宮城)・浦霞(宮城)・瑞泉(沖縄)・簸上正宗(島根)・千代寿(山形)・米鶴(山形)・榮川(福島)・奥の松(福島)・大七(福島)・八重垣(兵庫)・タケダワイン(山形)・澤乃井(東京)・信濃錦(長野)・七笑(長野)・真澄(長野)・越の誉(新潟)など。蔵元との会話を通して、お酒に関する知識を深めることもできるとのこと。
2014年10月16日日本酒・純米酒専門BAR「八咫(やた)」は11月1日、2号店を東京・新宿三丁目にオープンさせる。同店は立ちのみスタイルにこだわり、手頃な価格でさまざまなタイプの日本酒と銘柄が楽しめる日本酒専門店。1号店は愛知県名古屋市で営業しているが、日本酒の魅力を首都圏にも広げたいという考えから、このほど東京都・新宿に2号店をオープンすることとなった。日本酒メニューは全て、米と米麹のみで醸造した「純米酒」。季節限定のお酒や濁り酒、発泡酒といった幅広いジャンルの日本酒を取りそろえる。日本酒の味わいは、大きく薫・爽・醇・熟の4タイプに分類されるが、それぞれの味わいに適した酒器で提供するという。同店では、適切な飲用温度帯で日本酒を提供することにこだわっている。季節や来店者の体調などに応じ、プロのスタッフが冷~お燗を提案。お燗は、希望する温度でも楽しめる。さらにお燗は本錫(ほんすず)のお燗用の酒器「チロリ」で温めるため、時間を待たずにすぐに味わうことができる。料金は1杯(100ml)500円。また、1時間1,500円で30種類以上のお酒(1杯30~50ml)が楽しめる利き酒飲み放題コースも用意する。食事にはドライフルーツやチーズなど、数々の日本酒のタイプに合わせたメニューを全て500円で提案。そのほかにも、冷には冷水、お燗には白湯といった温度帯に合わせたイオン水のチェイサー(口直し用の水)も用意する。同店の営業時間は15時~24時(ラストオーダー23時30分)。※価格は税込
2014年10月15日こんな言葉を聞いたことがあるだろうか?「酒は百薬の長」――「酒は微酔にのみ、半酣をかぎりとすべし」。つまりは、適量で飲むことが健康維持に繋がるという意味なのだが、これを説いたのが江戸時代の儒学者・貝原益軒だ。今日は貝原氏が、1714年10月5日(正徳4年8月27日)に世を去ってから、ちょうど没後300年となる。この節目にあたり、日本酒「白鹿」ブランドを展開する辰馬本家酒造が、現代のライフスタイルにおける、日本酒がもたらす豊かさと美と健康に関する意識調査を全国の女性に実施した。今回の調査は、20~69歳の女性517人を対象に行われたもの。まず女性たちに聞いたのは、どんなお酒が“お酒=美”のイメージがあるのか?というもの。アルコール飲料の中で日本酒は、身体の健康イメージ(52.8%)、精神(こころ)の健康イメージ(49.9%)、美容イメージ(46.4%)で、第1位のワインに次いで第2位とかなりの好感度だ。また、日本酒に求めていることとしては、「気分転換・リフレッシュ効果」(38.9%)、「美肌促進効果」(41.0%)といったイメージで日本酒を飲用・活用している女性が多くいることも明らかとなった。また、日本酒に含まれるアミノ酸は、肌をしっとりとさせ、艶としなやかさを与える効果も期待できるそうで、今後やってみたい“日本酒を使った美容”としては、「日本酒湯」(34.6%)という興味深い結果も。一方、秋も深まり、ゆっくりとお酒を楽しみたいこの季節ならではの質問も聞いてみた。スピード化、合理化が急速に進む社会の中で、人々は、時や季節の経過を堪能する生活や、日本古来の風習を愉しむ生活を実践できているのか?“忙しい現代人”と揶揄されることもあるが、調査の結果によると、その数はわずか1割前後。その反動なのか、そんな生活を、取り入れていきたいと感じている人は、そのおよそ3倍だ。月見酒、お屠蘇(おとそ)、花見酒、雪見酒、桃花酒(とうかしゅ)などなど、お酒が用いられる季節ごとの風習も多い。これらで飲まれるのはすべからく日本酒ではないのだが、「四季とお酒」と聞くと、日本酒が注がれた杯の中で、桜や満月が浮かんでいるのはやはり趣きがある。“日本”の名前を冠したお酒だけあり、そんな思いは誰しもの心にあるようで、「古来からある風習を重んずる生活」「礼儀・作法をわきまえた大人の生活」「日本の風習・行事を取り入れた生活」「日本の縁起を取り入れた生活」「四季の移り変わりを愉しむ生活」「旬を体感する生活」といった、日本や日本人に根差した生活スタイルに最も合うお酒として女性たちが選んだ第1位はやはり日本酒だった。中秋の名月を見上げながら、露天風呂で日本酒湯に浸かり、日本酒で今宵一献…。現代のライフスタイルでは、忘れつつある季節の移ろいや風習だが、趣と美を兼ね備えた日本酒でこの秋、四季を感じてみてはいかがだろうか?(text:cinemacafe.net)
2014年10月05日日本酒をいただいたのはいいが、そのまま飲むのは苦手……。という方のために、人気ブロガーのみやちゃんに、甘くて美味しい日本酒カクテルをつくってもらった。簡単なレシピばかりなので、是非試してみてはいかがだろうか。○カシス娘日本酒90ml、カシスのリキュール30ml、そしてカルピス110mlを混ぜたカクテル。カシスで日本酒の香りが消されるので、日本酒の苦手な方にオススメ。カルピスを少し多めに入れると、更に飲みやすくなるだろう。○キク シューレプ日本酒30ml、ジン25ml、パイナップルジュース10ml、シロップ小さじ1を混ぜてつくったカクテル。もしあれば、ミントの葉をかざったり、氷を入れたりするとなお美味しくなる。思った以上に日本酒感は強いが、飲みやすい。日本酒を多少アレンジして飲みたいという時に最適。○サマー シンデレラ日本酒25ml、CCレモン90ml、オレンジジュース30mlでつくるカクテル。もしあれば、氷やオレンジ、ミントを添えるとより美味しい。一言でいうと「トロピカル」な味。女子向けのドリンクで飲みやすい。○初恋日本酒50ml、すりおろしたリンゴ1個、リンゴジュース10ml、レモン汁大さじ1でつくるカクテル。カットしたリンゴを添えてもオシャレ。すりおろしリンゴと日本酒がこんなに合うとは感動。リンゴの酸味と甘みが日本酒を引き立たてており、最高の飲み心地。○キク ドリーム日本酒30ml、コアントロー20ml、レモンジュース10mlでつくったカクテル。氷を入れると更に美味しい。レモンジュースでさっぱりと飲める、日本酒が引き立つ組合せだ。○キク リフレッシュナー日本酒70ml、ジン10ml、シロップ15mlでつくるカクテル。もしあれば、氷とレモンスライスを加える。思った以上に甘いが、飲みやすい。個人的には、レモンの絞り汁も加えた方がよりフレッシュ感が出そうだと感じた。○ソルティグレープフルーツ日本酒60ml、グレープフルーツジュース80ml、塩適量でつくるカクテル。氷も入れると美味しい。塩があることで味を引き立つ。ほのかに日本酒感も残り、味が濃厚。○フローズン フルーツ日本酒40ml、アイスの実(今回は巨峰を使用!)9個、トニックウォーター大さじ1でつくるカクテル。甘くて美味しく飲むことができる。○ブラック ナダ日本酒50ml、コーヒーリキュー20mlでつくるカクテル。日本酒感はないけれど、飲みやすくて美味しい。コーヒーの香りも引き立つカクテルだ。○ホットショコラカクテル日本酒50ml、赤ワイン60ml、オレンジジュース40ml、刻んで溶かしたチョコレート30ml、はちみつ大さじ1、シナモンスティック1本を使ってつくるカクテル。思ったよりも甘さが控えめ。おつまみなしで いけるお酒だ。女子会向けのドリンクと言えるだろう。○まとめ日本酒は甘みがあるので、焼酎で割るより、味に深みが出て美味しかった。和の日本酒が、こんなに洋風に変身するとは驚き。是非一度、つくってみてはいかがだろうか。
2014年10月03日日本酒専門の飲食店が増え、雑誌やWebでも特集が組まれるほど、今や空前の日本酒ブーム。でも日本酒を選ぶ時に銘柄だけで決めていませんか? 日本酒は食とあわせると、お酒の楽しさが数倍にも膨らみます。そこで、今回は簡単に覚えられる“日本酒と食のマリアージュ”をご紹介しましょう。“日本酒のマリアージュ” は難しくない日本酒と食の合わせ方について教えてくださったのは、人形町の甘酒横丁に店を構える、大正4年創業「新川屋佐々木酒店」の佐々木邦秀さん。佐々木さんは日本酒の知識が豊富で、利き酒イベントを主催するなど、日本酒の楽しさを伝えるべく活動しています。「日本酒は和食はモチロン、洋食、中華など、非常に幅広い料理と合う包容力を持った飲み物ですので、安心して様々な食との調和をお楽しみ頂けます。原料が米なだけあって、白米にあう料理とは相性が良いです。日本酒と料理の豊富なバリエーションでマリアージュの組み合わせは無限大!自分にベストマッチなマリアージュを見つけるために、まずは基本的な合わせ方を覚えておくいいですよ」【マリアージュの基本、4つのルール】▼その1【ボリューム】酒と料理の “味の深み” を合わせるシンプルな豆腐料理に濃厚な味わいの酒を合わせると、豆腐の味が消されてしまいます。さっぱりした味わいの食事には、さっぱりした酒といったようにの深みを合わせましょう。▼その2【温感】“温度” を合わせる温かなスープに冷たい酒を合わせると、スープの油分が残ってしまい、酒の味がわからなくなります。温かい料理には温かい酒。冷たい料理には冷やした酒を。温度を合わせることで、食と酒の調和が取りやすくなります。▼その3【食感】“口当たり・舌触り” を合わせるクリーミーな味わいの料理には、なめらかな舌触りの酒を。さらっとした食感の料理には、飲み口のさっぱりした酒を合わせる。口の中で、酒と料理が喧嘩をしないように食感を合わせるのも大切です。▼その4【風味】同じ“ニュアンスの風味” を合わせる料理の風味と酒の風味を合わせるのもポイント。チキンの香草焼きには、ハーブのニュアンスのあるお酒が合います。ほかにもスパイスなニュアンスのある酒もぴったり。料理で使っている食材や調味料をイメージして、そのニュアンスを持つ酒を探すのもアイデア。 では、マリアージュを具体的にご紹介! 次のページへ ≫ 秋のおすすめマリアージュ、厳選4点食と酒の合わせ方の基本をマスターしたら、いよいよ実践! 秋の味覚を堪能できるレシピと、それに合うお酒の選び方とおすすめの銘柄を佐々木さんに伝授していただきました。 天ぷらには“吟醸系” が基本「サツマイモのかき揚げ」に合う日本酒サツマイモの天ぷらは、ほくほくとした甘みに合わせ、適度な甘みのある酒がオススメ。淡泊な魚や野菜の天ぷらの場合、すっきりとした吟醸系を合わせるのが定番。塩ではなく天つゆで食べる場合は、酒のボリュームをアップさせて、深みを持たせるとバランスが良くなります。レシピはこちら→ <この料理にはこのお酒>「田光(たびか)特別純米 神の穂 MK-1」(三重県・早川酒造)「輝きのある旨みとほのかなキャラメルビターが堪能できる酒。香味のバランスやキレも良いので、サツマイモの甘さとサクサクした衣の食感にマッチします」(佐々木さん) ソース系には“熟成タイプ” を「牛肉とキノコのソース炒め」に合う日本酒ソースなどの奥行きを感じさせる味わいには、奥行きのある味わいのお酒を合わせます。ウスターソースの場合、1年程度の熟成を経たお酒がオススメ。キノコ、枯れ葉、土、スパイスなどのニュアンスをほのかに感じさせるタイプが良く合います。ソース炒めの場合、山廃(やまはい)・生酛(きもと)の様な酸味が特徴の酒を合わせるのも良いでしょう。レシピはこちら→ <この料理にはこのお酒>「一念不動(いちねんふどう) 純米吟醸 原酒 但馬強力」(愛知県・関谷醸造)「米の旨味が引き出された力強さと、熟成によるまろやかさとのバランスの良いお酒で、ソース系にマッチ。飲み方によって様々な表情をみせてくれます」(佐々木さん) シチューや炊き込みご飯に合う日本酒とは? 次のページへ ≫ クリーム系は“舌触りがなめらかタイプ”を「サーモンのクリームシチュー」に合う日本酒クリームに負けないある程度のボディがあり、滑らかな舌触りのお酒がイチオシ。ミネラルやナッツ、ハーブ、バターなどを感じさせる香りはクリーム系との料理と相性が良く、ワイングラスで飲むと豊かな香りが感じられるはず。冷酒にするとクリームの乳脂肪分が口の中で固まってしまうので、酒の舌触りと甘味を生かす為にも冷やしすぎない方が良いです。レシピはこちら→ <この料理にはこのお酒>「誉池月(ほまれいけづき) 純米 生原酒 五百万石 1801号酵母」(島根県・池月酒造)「まろやかさが際立つ甘味とタイト感のバランスが良いお酒。ボリュームがしっかりとありながら、緻密さを併せ持った上品な旨口タイプは、クリーム系と相性抜群です」(佐々木さん) 炊き込みご飯には “常温〜ぬる燗”を「サンマの炊き込みご飯」に合う日本酒ご飯系の場合、アルコール度数があまり高くないお酒をセレクト。炊き込みご飯の場合、やや深みがあり、口どけが良い温度(常温~ぬる感)にするとおいしくなるタイプのお酒がオススメ。穀物、種子類、古酒の落ち着いたニュアンスがサンマと炊き込みご飯の風味を引き立ててくれます。アルコールが高く感じられる場合は、水を足して燗にする「加水燗」にするのも◎。レシピはこちら→ <この料理にはこのお酒>「龍勢(りゅうせい) 特別純米 夜の帝王」(広島県・藤井酒造)「サラリとした酒質でありながら、熟成酒をブレンドする事で味わいに豊かさと深みが表現されたお酒。冷や酒~燗酒までオールラウンドに楽しめる気軽な晩酌に最適です」(佐々木さん) 酒店で日本酒をスマートに買う方法 次のページへ ≫ 酒店で日本酒をスマートに買う方法今回は、佐々木さんにマリアージュを教えていただきましたが、女性がひとりで酒店へ行き、日本酒を選ぶのはハードルが高いと思う人もいるはず。「私のお店では、今夜はすき焼きにするんだけど、どの日本酒があう? って聞いてくる人もいます。色々と質問していただいた方が、お好みの日本酒を選びやすいですね。もしくは、日本酒を豊富に揃える飲食店に行って、食事とお酒の相性を体感するのもよいと思います。酒は嗜好品ですから、好みは十人十色。難しく考えず、楽しんで飲むことも重要です」4つのマリアージュルールを意識しつつ、酒店や飲食店を上手に利用することも、自分好みのお酒を見つける近道ですね。日本酒は、適量ならば美肌にもおすすめのお酒です。美味しいお料理と合わせて楽しくいただきたいもの。秋の味覚を今まで以上に堪能すべく、自分好みの日本酒を探してみてくださいね。取材協力: 「新川屋 佐々木酒店」 ★お知らせ★佐々木さん主催の利き酒イベント2014年10月11日(土)、「第1回 人形町界隈 日本酒利き酒イベント2014」が開催されます。全国から15の酒蔵が集まり、町のあちこちで試飲ができる楽しいイベントです。貴重なお酒も飲めるそうなので、日本酒の楽しさを知るきっかけ作りに足を運んでみては?
2014年10月03日合コンにお酒はつきものですが、何を飲むか迷ってしまうことはありませんか。お酒は種類によっていろいろとイメージが異なるもの。初めて出会う人が多い合コンでは、選んだお酒で自分の印象が変わってしまうこともあるので、少し注意したいものです。アメリカンウイスキーNo.1ブランド「ジャック ダニエル」による「イマドキ女性のアルコールに関する意識調査」によると、37.8%の女性が、「合コンの席でお酒を注文するときに、女性(同性)から浮かないようにしたい」と答えているとか。「男性の目を意識していると思われそうなお酒」として、「カシスオレンジ」(59.5%)、「コーヒー系リキュールのミルク割り」(51.8%)、「カシスソーダ」(18.3%)という結果が出ているので、このような定番の甘いカクテルは頼みにくい雰囲気があるようです。一方、「今後合コンで注文したいお酒」としては、1位が「ウイスキーやリキュールのミルク割りなどアレンジ飲み」(23%)で、2位は同率で「カシスソーダ」「ソルティドッグ」(17.7%)という結果が出ているそう。フレーバードウイスキーはいま、アルコールメーカーが力を入れていて、一部の人に人気のお酒。20代女性の69.3%が「ハイボールが好き」という調査結果もあるので、ウイスキーをアレンジした飲み方は若い女性に浸透しているよう。ハイボールが「どちらかと言えば苦手」「苦手」と回答した女性の理由は、「味」「甘くない」といった意見が多く、そういう人もフレーバードウイスキーなら、また意見が変わるかも。世代・トレンド評論家の牛窪恵さんによると、「イマドキの女性は、シーンによってお酒の選び方や飲み方を変えています」とのこと。調査の結果に出ているように、「合コンではぶりっ子などと見られないよう、甘さの中にも中性感を感じさせるお酒を選んでいる」と分析しています。「そんななか、最近人気が高まっているのがウイスキーベースのお酒。数年ほど前から、海外ではチェリーやシナモンなどのフレーバーを加えたウイスキーが売り出され、日本でもメーカー各社が『ハニーフレーバー』のウイスキーを次々と発売しています。女性たちも美味しそう、飲みやすそうと興味を抱き始めています」とコメント。今後の傾向として、「ウイスキー特有の香りや口あたり、深みのある味わいを、より手軽に、のみやすく味わえる飲み方が男女問わず話題を呼ぶ」と、牛窪さんは見ています。その代表として挙げるのが、「世界で人気を博しているジャック ダニエル テネシーハニー」のミルク割り(ハニーミルク)。牛窪さんは、「男性的なオンから女性的なオフへのスイッチングに、あるいは複数の女性が集まる合コンなど、中性感を打ち出したいシーンで、甘さと大人の成熟・深みを同時に味わえるウイスキーの飲み方が拡がっていきそうです」とコメントしています。最近、ウイスキーが何だか気になるという人は、ぜひ「ジャック ダニエル テネシーハニー」のミルク割りを試してみては? おいしく飲めるうえに、合コンでも頼みやすく、お気に入りのお酒になるかも。・ジャックダニエル 公式サイト
2014年09月19日