「さっぱりレシピ」について知りたいことや今話題の「さっぱりレシピ」についての記事をチェック! (1/4)
2025年6月現在、全国各地で最高気温が30℃を超える真夏日が続いています。うだるような暑さで、食欲がわかないという人も多いでしょう。そんな悩みは、める(komeruno.gohan)さんが紹介する、こちらのレシピが解決してくれるかもしれません! この投稿をInstagramで見る める|ワーママの爆速子どもごはん(@komeruno.gohan)がシェアした投稿 冷麺風そうめん【材料】・そうめん1束・好きな具材適量・粉末鶏ガラスープ小さじ1杯『A』・水150㏄・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2杯・塩ひとつまみ・オリゴ糖か砂糖小さじ1杯・ごま油大さじ1杯・酢大さじ1杯まずは、いつも通りにそうめんをゆでましょう。ゆでている間に、スープを作ります。耐熱ボウルに、分量外の水を30ccと、鶏ガラスープを入れましょう。ラップをせずに、600Wに設定した電子レンジで20秒加熱してください。電子レンジから取り出したら、『A』を加え、混ぜ合わせます。そうめんがゆで上がったら、流水でぬめりを取り、水を切って器に入れましょう。そうめんの上からスープをかけ、好きな具材をのせたら、でき上がりです!酸味と旨味でさっぱりおいしく食べられる、そうめんのアレンジレシピ。めるさんの娘さんは、とても気に入って3回もおかわりをしたそうです。投稿には、「これからの季節に最高!」「疲れた日は食べるのすら面倒くさくなるから、ありがたい」といった声が寄せられています。これなら、夏バテをしそうな時にもツルッと食べられそうですね!そうめんの可能性がぐっと広がる料理を、日々のご飯に取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月30日冷やしてもおいしい「ナス」は、夏の食卓の強い味方。みずみずしく柔らかいので喉越しが良く、暑い日でもさっぱりと楽しめるのが魅力です。そこで今回は、さっぱりと食べられる絶品ナスレシピ8選をご紹介します。ショウガやネギ、大根おろしなどの薬味を効かせた一品や、電子レンジだけで作れるレシピも登場。涼を感じるおかずをぜひ味わってみてくださいね。■【薬味を効かせて】ナスの香味ダレ噛むごとにしみ出す香味ダレがたまらない一品です。ナスの加熱は電子レンジにお任せ! 冷蔵庫で冷やしてから食べると、さらにおいしさがアップします。香味ダレはお豆腐や唐揚げにもよく合うので、多めに作っておくと便利です。■【味しみしみ!】暑い日におすすめのナスレシピ7選冷やし焼きナスのサラダ甘酢ベースのドレッシングでさっぱりいただく、見た目も涼しげなナスサラダ。冷やす時間を考慮して、ナスを焼くまでの工程を進めましょう。ナスは皮が真っ黒に焦げるまで焼いてから皮を剥くと、手で簡単に取り除くことができますよ。ナスとカニカマのお浸し素揚げしたナスとカニカマのお浸しです。味付けはストレートの麺つゆを使うので簡単! ナスは縦じまに皮を剥くと、揚げるときに火が通りやすいうえ、見た目も華やかになります。冷蔵庫でじっくり冷やすと味がしっかりしみて、より美味に。揚げナスのおろし和え揚げナスと白ウリをおろしダレと和える、夏らしい一品。ナスは塩水でアク抜きをしてから素揚げすると、きれいな色に仕上がりますよ。揚げたてのナスをタレに加え、白ウリを合わせたら、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしましょう。ナスの揚げ浸しナスのほか、オクラ・カボチャ・ゴボウを加える、彩り豊かな揚げ浸しです。揚げたての野菜をだしに浸すことで、旨味がじっくり浸透。辛いのが苦手な方は、赤唐辛子なしでもOKです。温・冷どちらもおいしいので、季節や気分に合わせてどうぞ。ナスとパプリカの揚げ焼き難しい工程は一切なし! 野菜を焼いて調味料を和えるだけのお手軽メニューです。焼く際は、ナスは皮を下にして油の吸収を抑え、パプリカは皮を上にして焦げ付きを防ぎます。かつお節の代わりに桜エビを散らし、香ばしさを楽しむのも◎です。レンジナス・梅肉和えナス×梅は夏に最高の組み合わせです。ナスは電子レンジで加熱するので、火を使わずに調理できるのがうれしいポイント。ナスの柔らかさと、梅の酸味が絶妙にマッチし、さっぱり味わえて絶品です。ナスと枝豆のひすい煮皮を剥いたナスと枝豆が織りなす、ひすい色が美しい煮物。煮汁が少ないように見えるかもしれませんが、煮汁を含ませる過程でナスから水分が出るため問題ナシです。最後に水溶き片栗粉を加えてトロミをつけ、なめらかな喉越しに仕上げましょう。■加熱したナスは旨味を吸収しやすい加熱したナスは、スポンジのようにグングン旨味を吸収するので、だしや薬味を効かせたメニューにうってつけ。噛むとジュワッとあふれ出す汁が至高です。さらに冷蔵庫で冷やすことで味がより馴染むほか、ひんやりとした口当たりが暑さを和らげてくれます。ご紹介したレシピを参考に、涼やかなナス料理を食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年06月20日夏は食欲が落ちて、白米がなかなか進まない…。そんなときは「おにぎり」にして食べてみませんか?酢や薬味を活用すれば、さっぱり食べることができ、塩分補給で熱中症対策にもなります。パクッと口にできて、朝食やお弁当に便利です。そこで今回は、夏にぴったりな絶品「おにぎり」レシピをセレクト。食欲がなくても食べやすく、冷めてもおいしいので、ぜひ参考にしてください。■【さっぱりおいしい】セロリの葉のおにぎりセロリの葉を佃煮風にして生ふりかけに。かつお節で旨味をプラスするのがポイント。さっぱりしつつも、しっかり甘辛味で食が進みます。セロリ独特の風味が抑えられて、苦手な方でも食べやすいです。大根の葉でも代用OK。■【夏に食べたい】おにぎりのレシピ6選手軽に作れるおにぎりメニューでおいしく夏バテ予防をしていきましょう!4種のカラフルまん丸おにぎり食卓を華やかに飾る、ごちそうおにぎり4種です。「スダチ×ゴマ油」「しば漬け×チーズ」「ブラックオリーブのイタリアン風」「枝豆のナムル風」は、どれもほど良い酸味があり、暑い日でも食べやすいのが魅力。気になるおにぎりをぜひ作ってみてくださいね。天かすと大葉のおにぎりおにぎりに加える食材は「麺つゆ」「天かす」「シラス」の3つ。シンプルな組み合わせですが、一度食べたらハマること間違いなしです。大葉を海苔代わりに使えば、さっぱり感も同時に味わえます。ネギみそおにぎり手作りのネギ味噌を塗る、絶品焼きおにぎりです。ゴマ油の風味が効いていて、香ばしく焼けたネギ味噌が食欲をかき立てます。味噌は塩分補給ができるので、暑い時期にこそおすすめですよ。具だくさんおにぎり油揚げ、かつお節、天かす、刻みネギ、白ゴマなど、冷蔵庫に眠っている食材を有効活用! 塩の代わりに味噌をつけます。油揚げは香ばしく焼き上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かでパクパク食べられますよ。タコ焼き風ひとくちおにぎり炊き立てのご飯にタコ足、天かす、青ネギなどを混ぜる、たこ焼き風おにぎり。見た目も楽しく、子どもが喜んで食べてくれそう! 紅ショウガを入れれば、さっぱりして、夏でも傷みにくいです。長芋と漬け物のおにぎり長芋とお好みの漬物を小さく刻んで、ご飯に混ぜ合わせたら大正解! 長芋のサクサク食感と漬物の酸味がいいアクセントになり、さっぱり美味に。おかず海苔で巻くのが◎です。■夏のおにぎりの注意点夏は気温が高い分、いつも以上に食中毒に気をつける必要があります。おにぎりを作る際も梅干しや大葉といった殺菌作用のある食材や、塩昆布や味噌など味つけが濃い(塩分が高い)食材を選ぶと傷みにくいです。作ったらすぐに冷蔵庫に入れて、持ち運ぶときは保冷剤と保冷バッグの活用が大原則。直射日光の当たらない風通しの良い、涼しいところに置いておきましょう。
2025年06月18日梅雨のジメジメした季節は食欲が落ちがちになりませんか? そんなときは、旬を迎えるナスがおすすめです。今回は、火を使わずに作れる簡単副菜や、野菜たっぷりのヘルシーおかずなどナスのさっぱりレシピを8選をご紹介します。【コク旨】ナスのさっぱりゴマ和えポン酢しょうゆと旨味調味料で味付けする和え物は、シンプルでありながらもコク深く箸休めにぴったりです。ナスのアク抜きは塩水に漬けるだけなので、手軽に作れます。旨味調味料の代わりに塩昆布を加えると、さらに風味豊かに。水分が出にくいのでお弁当おかずにも◎です。■食欲そそる! ナスのさっぱりレシピ7選冷たくてさっぱり! 焼きナスの酢しょうゆ漬けしょうゆをかけて食べることが多い焼きナスを、酢しょうゆに漬けこんで味をしみ込ませる一品。ゆっくり焼いたナスは甘みが強く、さっぱりとした味付けが、ナスの甘みを一層引き立てます。お好みで、千切りの大葉やミョウガなどの薬味を添えてどうぞ。冷やし揚げナス大人から子どもまで大人気の揚げナスは、夏の食卓に欠かせないおかずですよね。切ってすぐ揚げるため、アク抜きの手間がかからず、時短も叶います。だしをたっぷり吸ったナスは、そのままはもちろん、冷たいそうめんの具材にするのもおすすめです。ナスとキュウリの甘酢漬け夏野菜の甘酢漬けは、さっぱりとした味わいで箸休めに最適です。塩もみして甘酢と和えるだけなので、暑い夏でも火を使わずにサッと作れるのがうれしいポイント。塩もみするとカサが減るので、野菜をたっぷり摂りたいときにも活躍します。 ナスのおかか和えやわらかいナスとポリポリ食感のニンジンが後を引くおかか和え。ゴマ油とすりおろしニンニクが食欲を刺激します。作り立てより少し時間を置くと、味がしっかり馴染んで、より美味に。作り置きするのも良いですね。揚げナスの酢和えいつもの揚げナスをアレンジしたいときは、甘酸っぱい酢じょうゆでアレンジするのがイチオシです。冷蔵庫の定番調味料で作れる節約おかずとしても優秀。ナスは皮から油に入れると色鮮やかに仕上がりますよ。油をしっかり切り、カロリーを抑えるのもポイントです。ナスのポン酢しょうゆ和えフライパンひとつで作る、簡単しょうゆ和えはあと1品ほしいときにうってつけ。焼き色がつくまで焼いたら、蒸し焼きにしましょう。トロッとやわらかなナスに合わせポン酢しょうゆがからみ、箸が止まらないおいしさ。油の使用量が少ないので、ダイエット中にもおすすめです。揚げナスのネギソース和え揚げナスに香り豊かなネギソースをたっぷりかけると、食欲を誘う、満足感のある副菜に。甘酢とショウガが効いたネギソースで、揚げナスもさっぱりといただけます。手間がかかりそうに見えますが、実は15分で完成する時短レシピなのもうれしいですね。■梅雨の食卓にナスで彩りを!蒸し暑い梅雨は、さっぱりしたものが食べたくなるもの。ナスは酢や香味野菜と相性が良いので、夏バテ対策に試してみてください。「揚げナスは油を吸いすぎるのが気になる」という方は、ナスを大きめに切って皮から油に入れると、油の吸いすぎを防げますよ。このひと手間でカロリーを抑え、ヘルシーにさっぱりといただけます。ナスは低カロリーで満足感もあるため、ダイエット中の方にもぴったり。ぜひナスのレシピで梅雨の蒸し暑さを乗り切ってくださいね。
2025年06月17日ジメジメした梅雨時は、さっぱりとした食事が恋しくなりますよね。「おろしポン酢」は、大根おろしとポン酢の組み合わせで、いつもの料理を驚くほど食べやすくしてくれます。今回は、ハンバーグ、ステーキ、竜田揚げ、魚料理、丼ものなど、「おろしポン酢」でいただく主菜・主食レシピを8選ご紹介します。【ヘルシーで簡単!】おろしポン酢で! ふんわり基本の豆腐ハンバーグひき肉が少なめの豆腐ハンバーグは、カロリーを抑えたいときの主菜にぴったりです。木綿豆腐はしっかり水気を切ってから混ぜると肉ダネが崩れにくいですよ。大根おろしたっぷりのポン酢だれがさっぱり爽やかで、食欲を刺激します。■おろしポン酢と相性抜群!【ハンバーグ】絶品レシピ・鶏とゴボウのハンバーグ鶏ひき肉のハンバーグはあっさりしていて食べやすいのが魅力です。ささがきゴボウの食感と風味がアクセント。下味にウスターソースを混ぜるため、淡泊になりすぎないのもポイントです。おろしポン酢は別添えにして、食べるときにかけるのがおすすめ。小さく焼いてお弁当に入れても良いですよ。■食欲増進! おろしポン酢で楽しむ【主菜・主食】レシピ5選カレイのムニエル おろしポン酢バターソースふっくらやわらかなカレイに、バターのコクとポン酢の酸味が絶妙にマッチした一品です。簡単ながらおしゃれで、食卓の主役になりますよ。ポン酢の酸味と香りで、魚独特の臭みを気になりません。カラスガレイやマガレイで作るのが◎。 さわやかおろしポン酢でいただく鶏のサクッと竜田揚げ家庭料理の定番、鶏の竜田揚げにおろしポン酢をかけるとさっぱり食べられます。鶏もも肉に片栗粉をまぶしたら、余分な粉をはたいてから揚げましょう。衣がカリッと仕上がり、おろしポン酢の爽やかさが引き立ちます。超万能豆腐のステーキ ふわふわ おろしポン酢だれヘルシーで満足感の高い主菜なら、豆腐ステーキがイチオシです。コーンやキュウリを加えたおろしポン酢だれの食感が楽しく、箸が進みますよ。彩りがきれいで、食卓がパッと華やかに。大根おろしは軽く水気を切っておくと味がぼやけにくいです。サッパリ厚揚げステーキ厚揚げをグリルで香ばしく焼き、おろしポン酢を添える簡単レシピです。10分で完成する時短おつまみは、あと1品ほしいときぴったりです。おろしポン酢にショウガをたっぷり加えましょう。香りと辛みがお酒によく合いますよ。さっぱり! おろしポン酢牛丼甘辛い牛丼は、大人にも子どもにも大人気。さっぱり食べたいときは、おろしポン酢をトッピングすると良いですよ。酸味と旨みのバランスがやみつきになる味わい。大根おろしの水気を切っておくと、ごはんに水分がしみ込み過ぎず最後までおいしく食べられます。■おろしポン酢でいつもの料理をさっぱりと!肉や魚をしっかり食べたいけれど、こってりした味付けは苦手…と感じる方は、ぜひおろしポン酢をプラスしてみてください。竜田揚げやムニエル、牛丼といったいつもの料理に添えるだけで、驚くほどさっぱりと食べやすくなりますよ。また、大根おろしには消化を助ける働きがあるため、夏バテ対策にもぴったりです。もし市販のポン酢がない場合は、麺つゆにレモン汁などの柑橘果汁や酢を混ぜることで手軽に代用できます。食欲が落ちやすい梅雨の時期こそ、おろしポン酢を活用しておいしく健康的に過ごしましょう!
2025年06月16日暑い日や食欲がない日でも、喉ごしの良い冷たいそばならツルッと食べられますよね。今回は、E・レシピユーザーが絶賛する人気レシピTOP10をご紹介します。さっぱり爽快なざるそばから、スタミナ満点の肉そばまで、毎日食べたくなるバリエーション豊かなレシピが満載です!【人気No1】香ばし焼きネギと豚肉のつけそば冷水でしめたそばとアツアツのそばつゆが絶品のつけそばです。そばつゆに豚バラ肉を使うため、旨み抜群。白ネギはこんがりきつね色になるまで焼くことで、香ばしさが引き立ちます。豚肉はしゃぶしゃぶ用の薄切りがおすすめ。【人気No2】簡単絶品! 手作り麺つゆのざるそば2位にランクインしたのは、シンプルながら奥深い味わいのざるそばです。市販の麺つゆで手軽に作るのも良いですが、こちらのレシピではかつお節でだしを取って本格的に手作りします。味の決め手は昆布茶。少量でも味に深みが増し、お店顔負けのそばつゆに仕上がりますよ。材料が少ないためお財布にやさしく、節約したい日にも最適です。【人気No3】おうちで簡単! 納豆とろろの冷たい蕎麦夏バテ対策をしたいときは、納豆ととろろでつるんといただきましょう。一品で栄養がしっかり摂れるのも魅力です。豪快に混ぜるとおいしさがアップします。よりさっぱり食べたいときは、梅肉をトッピングすると◎。【人気No4】ナスと肉みその和えそば甜麺醤やみそで濃いめに味付けした肉みそを、冷たいそばに和えるスタミナレシピです。ショウガと白ネギを使うので、食欲増進効果が期待できます。そばだけだと物足りない、という育ち盛りの子どもも大満足間違いなしです。 【人気No5】たっぷり野菜のそばサラダ野菜をたくさん食べたい日は、ヘルシーなそばサラダがイチオシです。大根やニンジンは細切りにすると、そばとからみやすく一体感のある味わいに。キュウリや水菜などシャキシャキ食感の野菜でアレンジしてもOKです。辛いのが好きな方は、ラー油をたらしましょう。【人気No6】とろろざるそばとろろの粘り気とそばがベストマッチ。とろろは消化を助ける働きがあるため、食欲がないときに良いです。市販の麺つゆを使うため、簡単に作れるのもポイント。そばは水を張ったボウルでしっかりもみ洗いすると、ぬめりが取れてそばの香りが引き立ちます。【人気No7】ざるそばのネギ塩豚しゃぶ添え冷たいそばに冷しゃぶをトッピングすると、食べ応え満点に。豚しゃぶはゴマ油ベースのタレにからめるため、硬くなりにくいですよ。お好みで大葉やミョウガの千切りをトッピングしたり、麺つゆに豆板醤を混ぜてピリ辛したり、自由にアレンジを楽しみましょう。【人気No8】肉つけそばショウガの香りとラー油の辛みが食欲をかき立てる肉つけそばです。豚バラ肉と白ネギはすぐに火が通るため、時短で完成。簡単ながら本格派の一品は、夏休みのお昼ごはんや、お酒の〆などパッと作りたいときに重宝しますよ。【人気No9】納豆そばサラダトマトの赤と大葉の緑が鮮やかで、目でも楽しめるそばサラダ。冷たいそばとたっぷり野菜で暑い日に食べたい一皿です。麺つゆにすりゴマをたっぷり混ぜ、風味豊かに仕上げましょう。肉を使わず、ノンオイルレシピなのでダイエット中でも安心して食べられますよ。【人気No10】ネバとろ食材でパワーUP! 夏そば~温泉卵のせ~10位にランクインしたのは、オクラ・納豆・長芋のネバとろトリオを使った冷たいそば。食物繊維やタンパク質など栄養バランス抜群です。全体をよく混ぜると、具材とそばがからみ合い、おいしさと食べやすさがアップ。温泉卵のまろやかさも相まって、もりもり食べられますよ。■冷たいそばで夏の暑さを吹き飛ばそう冷たいそばは、暑い日や食欲がないときでもツルッと食べやすく、夏の食卓に欠かせない存在ですよね。とはいえ、「いつも同じ食べ方でマンネリ化しがち…」という方も多いのではないでしょうか。肉みそで和えたり、彩り豊かなサラダ仕立てにしたりと、ひと手間加えるだけで、飽きずにさまざまな味わいを楽しめます。また、つけ汁に豚バラ肉を加えることで、旨みがプラスされて満足感もアップ!そばは低カロリーで消化にもやさしく、夏バテ予防やダイエット中の方にもぴったりです。今年の夏は、冷たいそばで賢くおいしく乗り切りましょう!
2025年06月14日素敵なレストランで、食前酒にシャンパンを頼みたいとき……メニューによっては「シャンパン」がなく「スパークリングワイン」のみの場合があったりしますね。そもそもシャンパンとスパークリングワインはなにがどう違うのでしょう? 調べてみました!シャンパンはスパークリングワインの一種スパークリングワインは、「泡の出るワイン」の総称です。一般的には1気圧以上のガス圧をもっているものを広義には指しますが、3気圧未満のものを弱発泡性ワインとして区別している場合もあります。いずれにしても、炭酸ガスが入っているワインが「スパークリングワイン」です。スパークリングワインはさまざま国で生産されており、有名なものは以下の通りです。・スプマンテ(Spumante)伊・ゼクト(Sekt)独・カヴァ(Cava)西・ヴァンムスー(Vin Mousseux)仏・クレマン(Cremant)仏・シャンパン(Champagne)仏そう、この最後にあるとおり、シャンパンはスパークリングワインの一種なのです。ではなぜシャンパンだけ独立した呼び名で知られるようになったのでしょうか?シャンパンが独自の呼ばれ方をする理由フランスにはAOC法というワインの法律があり、シャンパーニュ地方で作られたスパークリングワインのなかでも、その厳格な基準をクリアしたものだけが「シャンパーニュ(シャンパン)」を名乗ることができるのです。まず、ぶどうの品種、さらに、その産地や栽培方法(使用されるぶどうの面積当たりの収穫高も制限)そして、伝統的製造方法(シャンパン製法とも呼ばれる。一度通常通りに醸造したワインを再び瓶の中に入れ、そこに糖分と酵母を加えて密栓し、瓶内で二次発酵をさせる)さらには醸造方式や醸造期間、アルコール度数まで細かく決められています。こうしてできたシャンパンには、「Champagne」のラベルが貼られています。見分けるのは簡単ですが、とにかく手間と時間のかかる伝統的な製法に敬意を表して特に「Champagne」の名前で呼ばれるようになったのです。とはいえ、近年はシャンパンに負けず劣らずの味を出すスパークリングワインも少なくありません。例えば、このシャンパンと同じ製法で作られているスパークリングワインで有名なのはスペインの「カヴァ」やフランス「クレマン」があります。比較的安価で手に入りやすいので、一度試してみてはいかがでしょうか?※ こちらは2016年7月13日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2025年06月07日まもなく、ジメジメとした梅雨シーズンの到来。食欲が落ちる人も多いですが、そんなときは「梅」の力を借りましょう!梅の爽やかな香りと酸味を料理にプラスすれば、さっぱり食べられてお箸が進みます。そこで今回は、さっぱりおいしい「梅和え」のレシピをご紹介。梅と身近な材料を和えるだけで手軽に作れ、食欲がないときやもう1品ほしいときに便利です。ぜひ参考にしてください。■【暑い日にぴったり】キュウリの梅和えポリポリ食感のキュウリと爽やかな梅の風味が相性抜群! 玉ネギ、大葉、かつお節なども入れるため、さっぱり感が最高です。火を使わずに作れて保存も効き、夏の常備菜に重宝します。■【さっぱり味がたまらない】梅和えレシピ5選暑くて食欲がない日でも食べやすく、箸休めやこってりおかずの付け合わせにも最適です。エノキと大葉の小梅和え噛むほどにエノキの旨味が広がり、カリカリ小梅と大葉の爽やかな風味がやみつきに! エノキは加熱するとかさが減ってたっぷり食べられます。しょうゆベースでご飯に合い、おにぎりの具材にもGOOD。せん切りポテトの梅和えジャガイモはサッと茹でることでシャキッとした食感が楽しめます。梅のさっぱり味とも見事にマッチ。ニンジンや油揚げなどを足すことでボリュームUPも叶います。ホクホクのジャガイモは暑い時期に敬遠しがちですが、これなら食べやすいですね。ささ身とキュウリの梅和え名コンビの鶏ささ身×キュウリに梅肉の酸味を効かせて。さっぱりとした口当たりが大好評です。鶏ささ身はレンジで加熱するため、手軽なのもポイント。ヘルシーなので、ダイエット中や食べ過ぎた翌日のリセット飯にも◎です。長芋の梅和えシャキシャキの長芋と爽やかな梅肉が絶妙のハーモニー! 麺つゆで簡単に味が決まり、かつお節と大葉の風味も効いていて、いくらでも食べられそうです。居酒屋にもあるようなメニューで、お酒にもよく合います。大根の梅和え大根のシャキシャキとした食感と梅の酸味でさっぱり食べられます。箸休めはもちろん、日本酒とも好相性です。白と赤で見栄えが良く、食卓を彩ってくれます。ポリ袋ひとつで作れ、洗い物ゼロなのはうれしいですね。■梅雨バテに最適! 梅の効能とは?梅には胃酸の分泌を促し、消化不良や胃もたれを軽減してくれる働きがあるので、梅雨バテしやすいこの時期に積極的に摂りたい食材。さらに殺菌作用に優れており、お弁当のおかずにもぴったりです。暑い日の塩分補給、疲れた日のエネルギーチャージに、今回ご紹介したレシピをぜひ作ってみてくださいね。
2025年06月03日気温が上がってくると、さっぱりとしたメニューが食べたくなりますよね。筆者もこれからやってくる夏に向けて、さっぱり系のレシピを探していたところ、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトでぴったりのものを見つけました!そのレシピとは『サバ缶きゅうり』。フライパンも電子レンジも使わず、なんと5分以内で完成するのだとか。切って混ぜるだけなので、洗い物も少なくて済みそうです。「忙しい夕飯時にササっとできそう」と思った筆者が、実際に作ってみたのでレポートします!『サバ缶きゅうり』の作り方『サバ缶きゅうり』の味の決め手になるのは、ミツカンの『味ぽん』です!そのほか、必要な材料はこちらです。材料2人分サバ缶(水煮)1缶(180g)きゅうり1/2本しょうが(せん切り)1かけ分ミツカン味ぽん大さじ1ごま油大さじ1白ごま小さじ1ミツカングループーより引用まずキュウリを縦半分に切り、斜めの薄切りにします。サバ缶は水気をきり、粗めにほぐしておきましょう。ショウガはせん切りにします。キュウリ、サバ缶、せん切りにしたショウガ、『味ぽん』、ごま油、白ごまをすべてボウルに入れ、全体をざっくりと混ぜ合わせてください。器に盛って完成です!食べてみると、サバの食べ応えがある食感に、キュウリのシャキシャキ感が合わさってとてもおいしいです!『味ぽん』のさわやかな風味とショウガの香りで、さっぱりとした味わいになっています。食欲が落ちてしまいがちな暑い季節でも、箸が止まらなくなりそうです。一緒に食べた夫は「つまみにもピッタリだね!」と、酒とともにあっという間に完食していました!工程も簡単で短時間でできるので、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月26日長期間ストックできる「冷凍うどん」は家計にやさしく、時短料理の強い味方。とはいえ、いつも同じ食べ方では飽きてしまいますよね。そこで今回は、アレンジが広がる、冷凍うどんの簡単レシピ7選をご紹介します。すぐに食べられて、おいしさもしっかり。さっぱり系・ガッツリ系・ピリ辛系・ヘルシー系など幅広いラインナップです。ぜひ参考にしてください。■【具材たっぷり】サラダうどん冷たいうどんと一緒に野菜がたっぷり食べられて、暑さと野菜不足の解消につながる一品。麺つゆ×マヨネーズで簡単に味が決まります。コク旨さっぱりで食欲がないときでも食べやすいです。ツナやナメタケなどで旨味をプラスすれば、満足感もUP。■冷凍うどんで作れる<簡単>レシピ6選肉うどん すき焼き風甘辛な味つけがうどんとよく合い、ホッと温まります。温泉卵をからめて食べれば、気分はすき焼きに。いつものうどんがごちそうになり、家族も大満足。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日にも大助かりです。サバ缶で簡単ぶっかけうどんサバ缶と納豆のパッケージを開けて混ぜ、冷たいうどんにのせるだけ! 缶汁と麺つゆを合わせることで旨味たっぷりに仕上がります。タンパク質が摂れるのも魅力です。たくさんの薬味と卵黄をプラスして、よく混ぜながら召し上がれ。ユズ明太うどん「明太子・ポン酢・ゴマ油」の特製ダレが絶品! 塩気と爽やかさが絶妙なバランスで、いつもとひと味違ううどんを楽しめます。仕上げにお好みで、刻みネギと白ゴマを散らしましょう。具だくさん冷やしうどん「鶏ささ身」と「豆モヤシ」を使うヘルシーなうどん。濃厚なゴマダレをかけて、サラダ感覚で食べられます。仕上げにクコの実や松の実を散らせば、彩り鮮やかに。お好みでラー油や豆板醤を入れても美味です。そぼろあんかけうどん冷たいうどんに、ピリ辛のそぼろあんをかけて食欲増進! トロトロ仕上げでうどんによくからみます。ひき肉の旨味もたっぷり。リーズナブルでボリューム感があるのもうれしいポイントです。スープを多めにして、温うどんとして食べるのもアリ。冷凍トマトの冷やしうどん冷凍したトマトをすりおろすことで、かき氷のようなシャリッと爽やかな仕上がりに。トマト本来の旨味もUPし、麺つゆやツナとも好相性。クールダウンしたいときにもってこいな清涼感あふれる一杯です。「今日は何を作ろう?」というときのために「冷凍うどん」は常備しておくのが正解。飽きずに味わえるように、お気に入りのうどんレシピをいくつか押さえておいてくださいね。
2025年05月15日ジューシーで甘辛いチキンの照り焼きは、子どもから大人まで幅広い世代に愛される定番メニュー。この記事では、王道の味からひと工夫を加えたアレンジレシピまで、バラエティ豊かな10選をご紹介します。濃厚なチーズをトッピングした食べ応え抜群の照り焼きや、梅の香りが爽やかに広がるさっぱり系までラインアップ。チキンの照り焼きレシピのバリエーションを広げたい方、必見です!【おしゃれディナーに】こってり! やわらかチキンのチーズ照焼きしょうゆやみりんなどでしっかりと下味をつけた鶏もも肉を香ばしく焼き上げましょう。そこにとろけるスライスチーズをのせれば、和と洋の絶妙なハーモニーが楽しめる一品に。鶏肉に味がしっかりとしみ込むよう、焼く前に10分ほど調味液に漬け込んでおくのがコツ。ナイフとフォークでいただけば、まるで本格的な洋食レストランの一皿のようです。■味付けいろいろ!【チキンの照り焼き】レシピ9選チキンのジンジャー照り焼き定番の甘辛いチキンの照り焼きに、ピリッとしたショウガの爽やかな風味を加えるアレンジレシピです。豚の生姜焼きとはまた一味違う、おいしさを堪能できます。ショウガの風味がしっかり効いているので、お弁当のおかずにもぴったり。付け合わせの野菜は、千切りキャベツや茹でたモヤシ、ホウレン草などお好みのものでどうぞ。鶏肉の梅照り焼きこってりとした照り焼きをさっぱりといただきたいときには、定番の調味料に梅肉を加えるのがおすすめです。梅肉のほど良い酸味が食欲を刺激します。梅干しの塩分によってしょうゆの量を調整すると、よりバランスの取れた味わいに。大葉をトッピングして丼にアレンジするのも良いですね。ジンジャーコーディアル照り焼きチキンジンジャーコーディアルとは、ショウガを煮詰めて作る風味豊かなシロップのこと。ピリッとしたショウガの独特な風味と濃厚な甘みが鶏肉にしみ込みます。シロップ自体に甘みがあるので、砂糖やハチミツなどの調味料は不要です。エスニックな風味が好きな方は、仕上げにフレッシュなパクチーを添えるのも◎です。パーティーのおつまみにも喜ばれますよ。 スパイシー照り焼きチキン食欲をそそるスパイシーな照り焼きチキンです。鶏肉にカレー粉でしっかりと下味をつけてから、しょうゆや砂糖などで甘辛く仕上げましょう。豊かな香りはごはんやお酒のおともに最適。サンドイッチの具にアレンジするのもおすすめです。鶏の照り焼き香ばしい焼き色とつややかな照りがおいしそうな一品。こちらは、下味に漬け込む手間がないため、忙しいときでも手軽に作れるのが魅力です。鶏もも肉を焼くと余分な脂が出てくるので、キッチンペーパーで丁寧に拭き取ってから調味料を加えましょう。味がしっかりと馴染み、よりおいしく仕上がります。保存するときは、焼いてからフリーザーバッグに入れて冷凍すると便利。耐熱皿に入れて中心が熱くなるまで加熱すると良いですよ。照り焼きチキンお肉の量を控えながらも、しっかりと満足感を得たい方にイチオシのレシピです。2人分で鶏もも肉1枚半を使用し、こんにゃくやパプリカを加えることで、カロリーを抑えながらも食べ応えのある一品に。仕上げに加えるバターのコクが全体に広がり、ごはんにはもちろん、パンとの相性も抜群です。鶏の塩照り焼き甘辛いしょうゆ味が定番の照り焼きですが、塩で下味をつけることで、しょうゆの使用量を抑えたあっさりとした味わいになります。塩分濃度は鶏肉の重量に対して0.8%を目安にすると、塩辛くなりすぎるのを防げます。一緒に長ネギを焼けば、香りがプラスされて風味豊かに。鶏の照り焼き鶏肉のなかでも特に旨みが凝縮された手羽中ともも肉を組み合わせた、食べ応え十分な一品です。調味料に加えたニンニクが風味抜群。鶏肉は皮目がパリッとするまで香ばしく焼き上げることで、より旨みが引き立ちます。ビールのおつまみにもぴったりですよ。照り焼きチキンのアボカドソースしょうゆやハチミツなどで甘辛く味付けた鶏もも肉に、クリーミーで濃厚なアボカドソースをかける、おしゃれなレシピです。甘辛いタレとまろやかなアボカドソースの組み合わせは絶妙で、ワインとのペアリングも最高。アボカドソースをたっぷり作って、チキンにからめて召し上がれ。■バリエーション豊かなチキンの照り焼きを我が家の定番に! チキンの照り焼きは、家庭の定番料理のひとつですが、どうしてもレシピがマンネリ化しがちですよね。そんなときは、ショウガや梅肉などを加えてアレンジしてみませんか? いつもの調味料に少しプラスするだけで、風味豊かないつもとはひと味違うおいしさを楽しめます。タレをあらかじめ用意しておくと、時短調理が叶いますよ。また、むね肉やささみなど作ると、あっさりした照り焼きに。タレをからめることでパサつきを防ぐことができるので、好みの部位でアレンジしてみてくださいね。
2025年05月12日甘夏は春から初夏に旬を迎えます。柑橘のなかでは果肉がしっかりしていて、ほろ苦さがあるのが特徴。さっぱりとした口当たりが人気で、初夏を代表する果物のひとつとされています。今回は、そんな甘夏を使ったレシピを7選ご紹介。定番のジャムやゼリーのほか、ほのかな苦みを活かしたおかず系レシピはどれも絶品です!【大人の味わい】フルーツ・甘夏皮をむいた甘夏に、ホワイトキュラソーをからめる、大人向けのデザートです。ホワイトキュラソーはオレンジの甘酸っぱさとほのかな苦みが特徴で、甘夏の味を引き立ててくれますよ。よく冷やしていただけば、暑い日のリフレッシュにぴったりです。■おもてなしに! 甘夏の【デザート】レシピ2選甘夏ゼリー甘夏の皮を容器にした華やかな見た目のゼリーは、ホームパーティーやおもてなしに喜ばれます。寒天とゼラチンを混ぜるため、ゼラチンのみで作るよりも常温で型崩れしにくくなるのがメリット。さらに寒天だけで作るより口当たりが良くなるのもポイントです。オレンジジュースの量は、甘夏の果汁に合わせて調整してくださいね。甘夏ジャム甘さと苦みのバランスが絶妙なジャムを手作りしてみませんか? 甘夏の皮には、抗炎症作用や認知症の改善効果が期待できるオーラプテンが多く含まれているため、皮や白いワタも一緒に使えるのが魅力です。ヨーグルトやバニラアイスに添えて召し上がれ。■魚介や野菜と合う! 甘夏の【サラダ・酢の物】レシピ4選甘夏サラダレタスと甘夏で作る、シンプルなサラダです。みずみずしい甘夏を堪能できますよ。ドレッシングはリンゴ酢や粒マスタードなどでさっぱりと。揚げ物や濃い味付けのおかずに合わせるとバランスの良い献立になります。 焼きタケノコと甘夏のサラダ焼いた水煮タケノコを焼き肉のタレで味付けし、甘夏をトッピングするアイデアレシピ。焼き肉のタレのしっかりした味とフレッシュな甘夏がよく合います。レシピでは水煮タケノコを使っていますが、茹でた生タケノコでもOK。より香りと食感を楽しめます。ホタテと甘夏のさわやかシトラスサラダ熱湯でサッと火を通したホタテは風味豊か。甘みもあるので、ほろ苦い甘夏と合わせるとそれぞれのおいしさが際立ちます。おしゃれな見た目も魅力です。レモン汁ベースで酸味を効かせたドレッシングは、混ぜただけとは思えないおいしさです。ワカメと甘夏の酢の物刺身用ワカメのコリコリした食感と磯の香りが、甘夏と意外なほどよく合います。甘夏は果肉が硬めでしっかりしているので、プチッと弾けるみずみずしさも堪能できます。お刺身や焼き魚など初夏の食卓におすすめですよ。■初夏の味「甘夏」はデザートにもおかずにも!甘夏はそのまま食べてもおいしいですが、ひと手間加えると違った味わいを楽しめます。皮を器にしたゼリーはおもてなしに最適。サラダや和え物は、甘夏の特長であるほろ苦さやジューシーさが引き立ち、絶品です。甘夏はビタミンCやクエン酸も豊富で、暑い日のリフレッシュにもぴったり。ぜひご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2025年05月10日みずみずしくさっぱりしたトマトを堪能するなら、「サラダ」に限る!今回はパパっと作れて、パパッと華やかになる、トマトサラダのレシピをお届けします。だんだんと暑さが増してきた今の時期にぴったり! おいしくて栄養面もバッチリなので、ぜひ参考にしてください。■【香り豊か】トマトとバジルのサラダトマトの甘酸っぱさとバジルの爽やかさは相性最高! オリーブ油が良いまとめ役になってくれて、シンプルな味つけで十分おいしいです。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしてからいただきまましょう。■【手軽でおいしい】トマトサラダのレシピ7選・トマトとツナのサラダトマトとツナの旨味を引き出し、ポン酢+ゴマ油でさっぱり&やみつきになる味。切って和えるだけなので、忙しい日に大助かりです。お子様でも食べやすく、冷たい麺類のトッピングにも役立ちます。・トマトの中華風マリネトマトのさっぱり感に、オイスターソースのコクが加わって食欲をそそる仕上がりに。箸休めにはもちろん、居酒屋風なのでお酒とも好相性。切って和えるだけの秒速で作れ、ちょい飲みしたい日にぴったりです。・完熟トマトのサラダトマト本来のおいしさを引き立てるには、少しの甘みと酸味を加えるだけでOK! 香ばしいすりゴマが味わいに一体感を出し、食べ始めたらお箸が止まりません。トマトの大量消費にもおすすめです。・トマトとキュウリの夏サラダトマトとキュウリのサラダにミョウガをプラスする、暑い季節にもってこいな一品です。シャキッとした食感が楽しめ、ミョウガ特有の爽やかな香りが鼻を抜けます。ゴマ油の風味も効いていて、一皿ペロリと食べられますよ。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギのサクサク食感がたまらない一品です。マリネ風ドレッシングにトマトの旨味が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。よ~く冷やして食べると材料の風味が倍増するので、作り置きにも最適です。・トマトとクリームチーズのサラダトマトの酸味、クリームチーズのコク、かつお節の風味の組み合わせが最高! コク旨まろやかに仕上がり、トマトが苦手な方やお子様でも食べやすいです。おつまみ感があって、晩酌の肴としても◎。・トマトとアボカドのマリネサラダトマトの酸味とアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチ。マリネサラダなので、さっぱり食べられます。ヘルシーで栄養たっぷりなのもポイント。お好みで枝豆をプラスすれば、ほど良い塩味と食感がアクセントに。■トマトの切り方で食感が変わる!甘み・酸味・旨味が詰まった「トマト」はサラダの主役にぴったり!ゴロッと存在感を出したいときは「くし切り」に、カプレーゼのような見栄えを重視したいときは「輪切り」に、味をしみ込みやすくするなら「角切り」など、トマトの切り方を変えることで、見た目や食感の違いを楽しめますよ。今回ご紹介したレシピはバリエーション豊か。気になるレシピがあったらぜひ試してみてくださいね。
2025年05月05日著書『ラク速レシピ』でも知られる管理栄養士・料理家の五十嵐ゆかりが24日、自身のXを更新した。【画像】さっぱり&ガッツリ!おにぎり作家がこれからの時期にピッタリな”梅しゃぶおにぎり”を紹介「コンビニの和風ツナマヨおにぎり好きにはたまらない味。白だしのうま味が効いたこのご飯で作るのがすごく美味しい。ツナマヨには醤油少し入れると格段に美味しくなります。」と紹介するとともに、『白だしで炊いたご飯で作るのが美味しい 和風ツナマヨおにぎり』のレシピ画像と料理の写真を投稿した。コンビニでは定番のあの味が自宅でも作れる、とても嬉しいレシピだ。コンビニの和風ツナマヨおにぎり好きにはたまらない味。白だしのうま味が効いたこのご飯で作るのがすごく美味しい。ツナマヨには醤油少し入れると格段に美味しくなります。 pic.twitter.com/8kPhSFm8BW — #ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家 (@igarashi_yukari) April 24, 2025 この投稿を目にした人々からは「作ってみます!」などといったコメントのほか、1万を超えるいいねが寄せられた。
2025年04月24日今回は、最長15分で簡単に作れるカリフラワーのレシピをご紹介します。ピクルスやサラダ、炒め物と、いずれもさっぱりとした味付けです。カリフラワーの栄養素についても解説するので、ぜひチェックしてくださいね。■カリフラワーの栄養は冬の風邪対策にぴったり! カリフラワーにはビタミンCが多く含まれています。イチゴやみかんよりもビタミンCの含有量が多いとされていて、冬の風邪対策にぴったり。見た目が似ているブロッコリーと比較すると、生の状態ではブロッコリーのほうがビタミンCの含有量が多いものの、茹でると同程度に。カリフラワーは茹でてもビタミンCが失われにくいのが特徴です。【常備菜として活躍】カリフラワーのピクルス歯ごたえがおいしいさっぱり味のピクルスは、冬の常備菜にもってこい。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、2~3分程度を目安に茹でましょう。水にさらさず、熱いうちにピクルス液に漬けると味なじみがよくなりますよ。ニンジンや大根などを加えてカラフルに仕上げるのもおすすめです。【梅干しでさっぱり】カリフラワーのサラダ梅干し入りのドレッシングでいただくサラダは、さっぱりした味わいで箸が進みます。カリフラワーの変色を防ぐため、酢を入れたお湯で茹でるのがポイント。カリフラワーを茹でたら、あとは切って混ぜるだけで簡単に作れます。【材料3つで作れる】カリフラワーの甘酢炒めカリフラワー・赤唐辛子・甘酢で簡単に作れる炒め物は、忙しいときに重宝しますよ。カリフラワーは小さく分けることで、下茹でなしでも短時間で火が通ります。甘酢のやさしい味付けと唐辛子の辛さがベストマッチ。副菜にもおつまみにも喜ばれる一品です。■カリフラワーの簡単レシピを試してみて! カリフラワーは真っ白な見た目がきれいで、食卓がパッと華やかになります。ピクルスは日持ちするので、多めに作っておくと箸休めやお弁当おかずに活用できますよ。グリーンサラダにプラスすれば、白と緑のコントラストが抜群に。小さめに切り分ければ、下茹でせずに時短調理が叶います。簡単に作れるカリフラワーレシピで、冬の食卓を彩ってくださいね。
2025年01月21日塩麴の自然な甘さが魅力のべったら漬け風、さっぱり味の酢しょうゆや甘酢漬けなど、覚えておくと何かと便利です。今回は、毎日食べたくなる大根の漬け物レシピを【味付け別】に3選ご紹介します。手作りした漬け物の気になる保存期間も要チェックです! 余った大根を大量消費するのにも役立ちますよ。■日持ちはどのくらい? 手作りした大根の漬け物の保存期間市販の漬け物の保存期間は、商品によって異なるものの3週間程度~6ヶ月程度とされています。一方、手作りした漬け物の日持ちは2~5日程度が目安。漬け物は保存食とされるため、日持ちすると思われていますが、手作りした漬け物はあまり日持ちしないため注意が必要です。手作りの漬け物は市販品に比べて塩分濃度が低いため、腐敗の原因となる水分が多く残り、傷みやすくなってしまいます。また、一般家庭では、どうしても店舗や工場のような衛生環境を整えることが難しいのが現状です。手作りした大根の漬け物は冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べ切りましょう。【2工程で完成】大根の甘酢漬け大根を切って漬けるだけの簡単な漬け物レシピです。真っ白な見た目が美しく、和食の箸休めにぴったり。甘酢がよくからむよう、大根はあらかじめ塩もみしておくのがポイントです。大きめにカットして、ポリポリとした食感を堪能しましょう。【やさしい甘さ】大根のべったら風塩麹漬けべったら漬けは、塩漬けした大根を米麹と砂糖で漬けるのが本来の作り方。こちらのレシピでは、塩漬けは不要です。ポイントは、みりんを弱火で沸騰させてアルコール分を飛ばすこと。煮詰めることでみりんにつやが出て、塩麹の甘さと相まってやさしい味わいに仕上がります。ひと晩たったら食べ頃。自然な甘さと塩味についつい箸が止まりませんよ。【歯応え抜群】大根の酢しょうゆ漬けパリパリポリポリと食感が楽しい、大根のしょうゆ漬けです。抗菌袋に大根と塩を入れて揉んだら、その中に漬け汁を入れるため洗い物が少ないのが良いところ。酢のさっぱり感が食欲をかき立てますよ。辛い漬け物が好きな方は、赤唐辛子を一緒に漬けるのがおすすめです。■あるとうれしい、大根の漬け物を食卓に!大根の漬け物は、いろいろな味付けを楽しめます。さっぱり味わいたいときは甘酢漬けや酢しょうゆ漬けがおすすめ。甘めが好みなら、べったら漬け風がイチオシです。どれも切って漬けるだけと作り方がシンプルなので、料理初心者の方も失敗しにくいですよ。完成した漬け物は、冷蔵保存がマスト。2~5日程度を目安に食べ切れるように作ってくださいね。
2025年01月05日手羽先の味付けアレンジレシピを試してみませんか? 手羽先は旨みが強いので、いろいろな味付けで楽しめます。そこで、まろやかなハチミツ煮や、焼き肉のタレで味付けした照り煮、さっぱりとしたお酢煮など、E・レシピで人気のレシピを3選をご紹介。簡単にできる保存方法も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■手羽先がたくさん手に入ったら冷凍保存がおすすめ! 手羽先は傷みやすいため、冷蔵保存では2~3日程度しか日持ちしません。そのため、すぐに食べないときは冷凍保存するのがおすすめ。安いときにまとめ買いしておきましょう。冷凍保存の方法は、生の手羽先に酒を振ったら、5分程度置いてからキッチンペーパーでひとつずつ水気を拭き取ってフリーザーバッグへ並べます。重ならないように並べたら空気を抜いて冷凍庫へ。この状態で3週間程度保存できます。調理する際は冷蔵庫で自然解凍するか、凍ったまま煮ると良いですよ。余裕があれば、骨に沿って切り込みを入れておくと食べやすさがアップします。【まろやかな甘さ】鶏手羽先のハチミツ煮砂糖やしょうゆなどで甘辛く味付けすることが多い手羽先煮をハチミツとレモンでアレンジ。2人分でレモンを1/2個使うため、さっぱりしているのもポイントです。サツマイモは火が通るのに時間がかかるので、あらかじめレンジ加熱してから煮込むと時短に。レンコンを加えると色味と食感がプラスされますよ。ぜひ試してみてください。【味付け失敗なし】手羽先の焼き肉ダレ照り煮味付けは焼き肉のタレだけ。簡単にアレンジしたい方にぴったりなレシピです。手羽先とウズラの卵、白ネギなどと調味料を鍋に入れて煮込むだけなので、2ステップで作れるのが良いところ。全体に煮汁が行き渡るよう、落し蓋をすると良いですよ。ボリュームアップさせたいときは、大根やニンジンを加えるのがおすすめ。【さっぱり】手羽先の酢煮米酢、しょうゆ、砂糖などの基本調味料を使う煮物は、旨みの強い手羽先のおいしさが引き立ちます。白ネギやショウガを効かせることで中華風にアレンジ。ゆで卵があれば、あとは焼いて煮込んで完成です。手羽先を煮ているときに出たアクは丁寧に取り除くと、雑味のないすっきりとした味わいに。日本酒にもビールにも合う主菜です。■手羽先の味付けアレンジレシピを我が家の殿堂に! 手羽先は味付けはさまざまなアレンジが可能。手羽先の特徴であるコクと旨みが引き立つよう、ハチミツでこっくり味付けすると子どもにも人気の一品に仕上がります。簡単にアレンジするなら焼肉のタレを活用するのがイチオシ。辛口や甘口など好みのタレを使ってみてくださいね。さっぱり食べたい日は酢でアレンジしましょう。ショウガや白ネギをふんだんに使うことで、肉特有の臭みが気になりませんよ。手羽先レシピがマンネリ化している方は、ぜひご紹介したレシピでアレンジしてみてくださいね。
2024年11月14日焼いても揚げてもおいしいナス料理ですが、いつも同じような味付けになってしまっていませんか。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramには、そんな悩みを吹き飛ばしてくれるアイディアレシピが多数掲載されています。どれも工程はシンプルながら、簡単に味が決まる嬉しいレシピばかりです。その中から、トロッとしたナスに薬味をきかせた『とろけるナスのたたき風』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 食感が絶妙!『とろけるナスのたたき風』ナスの魅力は、なんといっても火を通した時のあのトロッとしたやわらかい食感です。とろけるナスに、さっぱり風味のドレッシングと薬味を合わせた絶品レシピを紹介します。【材料】(2人分)ナス大3本カイワレ大根(根元を落としたもの)20gみょうが1本大葉4枚いりごま小さじ1程度リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま大さじ3サラダ油(フライパン底から高さ53程)適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.カイワレ大根は、2~3等分の長さに切り、ミョウガと大葉は千切りにして合わせておきます。2.ナスは縦に薄く4枚にスライスし、両面に斜めの切り込みを浅めに入れましょう。切ったナスは5分ほど水にさらしてアクを抜きます。3.アク抜きしたナスの水分を、キッチンペーパーでしっかりと拭き取ってください。4.フライパンにサラダ油を入れ、ナスを並べて揚げ焼きします。途中でナスをひっくり返しながら、中火で3分ほど焼きましょう。5.ナスにこんがりと焼き色が付いたら油をしっかり切り、器に並べます。『リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま』をかけて味をなじませたら1の薬味をのせ、炒りゴマを散らして完成です。ナスの表面に切り込みを入れておくことで、ナスを焼いた時に火が均等に通るだけではなく、味が染み込みやすくなります。薬味とごまの香りが、揚げ焼きにしたナスの味を引き立てる一品です。ナスのとろけるような食感に、リンゴ酢仕立てのさっぱりとしたドレッシングがアクセントになりますよ。とても簡単に作れるので、ナスを使った料理に悩んだ時に挑戦してみてください。ちょっとしたおもてなしにもぴったりのレシピです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日パスタの中でも不動の人気を誇る「トマトパスタ」。トマト缶やフレッシュトマトなどで手軽に作れ、さまざまな具材や味つけで楽しめます。さっぱり食べられるのも魅力です。今回は、Eレシピ内で人気なトマト系パスタのレシピ3つをご紹介します。どれも簡単にパパッと作れるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■王道「トマト系パスタ」でアレンジを楽しもうパスタにはさまざまな味のソースがありますが、やはりシンプルな「トマト系」が好きという方も多いのではないでしょうか? トマトの旨味やほど良い酸味が美味しく、シンプルだからこそ具材のアレンジがしやすいです。トマトは生や缶詰など、使う種類によって食感や味わいが変わるのもポイント。生のままサッと火を通す程度にしてさっぱり感を残したり、じっくり煮詰めて酸味を飛ばしたりしても◎です。いろんなアレンジを楽しみましょう。【たっぷり溶けたチーズがやみつきに】エビとトマトのチーズパスタ「エビ・チーズ・トマトソース」は間違いない組み合わせ。じっくり煮詰めたトマトソースにエビの旨味が加わります。仕上げにピザ用チーズをたっぷりからませれば、より深みのある味わいに。ぜひ出来立て熱々を召し上がれ! 見た目もおしゃれで、おもてなしやパーティーメニューにもおすすめです。 【冷凍エビで簡単お店級】エビのトマトクリームパスタトマトの酸味と生クリームのコクが合わさった「トマトクリーム」は、濃厚ながらも後味さっぱりで大人気です。具材はエビがマスト! プリップリの食感がいいアクセントになり、ソースの旨味もグッとUPします。冷凍むきエビを常備しておけば、スパゲッティーと一緒に茹でるだけと下処理いらずで楽チンです。【フレッシュトマトで作る】ツナとトマトのクリームパスタ「フレッシュトマト」と「ツナ缶」で作るトマトクリームパスタです。ツナの旨味と生クリームでコクがありながらも、さっぱりと食べられます。トマト缶ではなく、フレッシュトマトで作るからこそ、味わいが段違い! クタクタになるまで炒め、甘みと旨味を最大限に引き出しましょう。■休日ランチやおしゃれディナーに大活躍!今回ご紹介した3つのトマト系パスタは鮮やかな見た目で食欲をそそり、真っ白な器にもよく映えます。簡単でありながらオシャレに仕上がるので、覚えておくと便利です。休日ランチやディナー、おもてなしやパーティーなど幅広いシチュエーションで大活躍します。トマト系パスタをよりおいしくオシャレに楽しみたいなら、トッピングにもこだわってみましょう。バジルやブラックオリーブを散らしたり、パルミジャーノやレッジャーノチーズなどを削ったりすれば、「味」と「映え」が一瞬でレベルUPします。ぜひ試してみてくださいね。
2024年09月30日高タンパク低カロリーな鶏むね肉。脂身が少なく淡泊なその味わいは、料理をさっぱりと仕上げたいときにも役立ちます。また、鶏もも肉と比べてリーズナブルなので、物価上昇が著しい今、積極的に取り入れたい食材です。そこで今回は、鶏むね肉が主役のレシピ15選をご紹介。主菜や副菜はもちろん、一品で大満足の主食もセレクトしました。いずれもさっぱりしていて、夏に最適です。■和・洋問わず大活躍! 鶏むね肉を使った<主菜>レシピ7選 余熱調理で柔らか! ゆで鶏余熱調理でじっくり味がしみ込みます。脂分が少ないので、食欲が落ちているときでも食べやすい一品です。サンドイッチやサラダの具にしても◎。食べやすい大きさにして冷凍しておくと、いつでも手軽に食べられますよ。・ゆで鶏・ネギソースもも肉、むね肉と、2種類のゆで鶏の食感を楽しみましょう。ゆで汁はスープにも使えるので、捨てるのは損です。すぐ使わないときは小分けにして冷凍しておきましょう。サッパリとしたネギソースをかけて召し上がれ!・鶏むね肉とナメコのさっぱりおろし煮大根おろしを入れてさっぱりと仕上げましょう。ナメコのトロミがやさしい味わいです。鶏むね肉は30分ほど下味につけるのがベスト。お好みでユズコショウを加えてもおいしいです。・大葉とゆかりのさっぱりスティック唐揚げ大葉とゆかりが香る、夏らしいから揚げです。鶏むね肉を使用するため、ヘルシーなのがうれしいポイント。鶏むね肉は繊維を断つようにカットするとやわらかく仕上がります。・鶏むね肉で作る! 絶品手作りタルタルソースのチキン南蛮鶏むね肉で作るチキン南蛮です。想像以上にさっぱりと味わえますよ。甘酢とタルタルソースの組み合わせも絶品! ソースに入ったゆで卵とらっきょうがアクセントに。らっきょうの代わりに玉ネギやたくあんを使ってもOKです。・サッパリトマトソースチキンソテー鶏むね肉に小麦粉をまぶしてから焼くので、肉が固くなりません。手作りのトマトソースに投入してからめ、バジルとブラックオリーブを散らしましょう。ワインとの相性もバッチリです。・レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏材料を入れて混ぜ合わせ、電子レンジに入れるだけ! レモンの皮もそのまま食べられるので、香りも存分に堪能できます。簡単に調理できるのに美味。リピート間違いなしのメニューです。■箸休めに! 鶏むね肉を使った<副菜>レシピ5選・鶏むね肉とらっきょうのマヨ和えサラダ鶏むね肉は電子レンジで下ごしらえするので手間いらず。キュウリとらっきょうのポリポリとした食感がたまりません。さっぱりとした副菜がほしいときにどうぞ。・さっぱりヘルシー! 鶏むね肉とキュウリの甘酢和え茹でた具材の水気をよくきることがポイント。仕上げにゴマをかけてもおいしいです。合わせ甘酢と和えたあとは、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきましょう。・鶏肉のすりおろしリンゴ和え小麦粉をまぶして焼いた鶏むね肉に、すりおろしリンゴタレが見事にマッチ。リンゴは皮つきのまますりおろすと、色がきれいに仕上がります。冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。・鶏むね肉のやみつきさっぱり和えパプリカとインゲンで彩りが美しい一品です。食卓に華を添えることができますよ。鶏むね肉は酒、片栗粉、塩をもみこむことで、しっとりとした仕上がりに。野菜は茹でたあと、氷水にとると火の通りすぎを防ぐことができます。・アボカドと鶏のタラコ和えタラコのつぶつぶがアボカドの緑によく映え、見た目から惹かれる副菜です。まろやかなアボカドにレモンを効かせたタラコソースがよく合います。鶏むね肉はゆで汁ごと加えて、旨味を活かしましょう。■一品で大満足! 鶏むね肉を使った<主食>レシピ3選・鶏むね肉のサッパリ炒め素麺マーマレード入りの甘辛い味は、素麺とベストマッチ。鶏むね肉は片栗粉をまぶすことで、調味料がよくからみます。赤パプリカとピーマンの鮮やかな色味に食欲をそそられますね。・レンコンと鶏の梅スパゲティー梅干し入りのタレでさっぱりと食べられるスパゲティーです。暑い季節にはもってこいのメニューですね。鶏むね肉とレンコンはスパゲティーと一緒に茹でるので、洗い物が少なくて済みます。・ピリ辛モヤシチャーハン味付けにテンメン醤と豆板醤を使うピリ辛チャーハンです。中華鍋を使って水分を蒸発させながら炒めることが、おいしさの秘訣。卵は先に焼いて取り出しておき、仕上げに混ぜ込みましょう。脂肪分が少なくヘルシーな反面、パサつきが気になる鶏むね肉。しかし、切り方を工夫したり、小麦粉や片栗粉をまぶしてから焼いたりすることで、その弱点を補うことができます。さらに、鶏むね肉には、疲労回復効果や抗酸化作用があるとされる「イミダゾールジペプチド」という成分が含まれているため、夏バテ防止にもおすすめです。今回ご紹介した料理を作って、暑い夏を乗り切りましょう!
2024年08月13日暑い日が続くと特に食べたくなる「シャーベット」。さっぱりした口当たりとシャリシャリとした食感が楽しく、見るだけでも清涼感が味わえます。そこで今回は、暑い日にイチオシのシャーベットのレシピ【17選】をご紹介。フルーツ系からヘルシー系、子ども向けから大人向けまで幅広く集めました。どれも身近な材料で手軽に作れるため、ぜひ参考にしてください。■【フルーツ系】シャーベットのレシピ5選・マンゴーシャーベット 生のマンゴーを粗く潰して冷凍するだけと超簡単! ゴロッとした果肉そのものの甘みが楽しめます。食べるときにお好みで練乳をかけて召し上がれ。ほど良い酸味も夏にぴったりです。・パインのシャーベット ミキサーにかけたパイナップルとバニラアイスをマーブル状に混ぜ合わせて冷やします。パイナップルの酸味とバニラアイスの濃厚味が好相性です。パイナップルの量が増えるほど、シャリシャリ感もUPします。・フランボワーズシャーベット なめらかで口溶けが良く、甘酸っぱくて上品な本格派シャーベットです。冷凍フランボワーズピューレを使えば、材料を混ぜて冷やすだけでOK。華やかな色合いで、おもてなしにもおすすめです。・スイカのシャーベット スイカーをミキサーにかけて冷凍するだけで、シャリシャリとした食感がたまらないシャーベットに。あっさりとした甘みがおいしいです。お好みでチョコチップを足して、スイカバー風にするのも◎。・ブドウのからしシャーベット ただ凍らすだけで、果肉がシャーベット状になって絶品。中にはなんと練りからしを詰めています。驚きの組み合わせですが、ピリッとした辛味が刺激となり、食後のお口直しに最適です。■【子ども向け】シャーベットのレシピ4選・ミルクリンゴシャーベット 余っているジャムを活用! 爽やかな甘さがちょうど良く、牛乳とヨーグルトを混ぜてさっぱりと食べられます。製氷皿で固めれば、ひと口サイズでお子様も食べやすいです。・リンゴシャーベット 切ったリンゴをそのまま使うため、見た目のインパクト大! リンゴのやさしい甘さとシャリシャリ感がくせになる、どこか懐かしい味です。変色を防ぐために、シロップはよくなじませましょう。・白桃缶のヨーグルトソルベ ふわっとした氷が楽しめる新感覚のシャーベットです。その秘訣は桃の缶詰とヨーグルトを混ぜて冷凍したら、ミキサーにかけて再度冷凍すること。果汁もやさしい甘さで、後味さっぱりです。・イチゴのソルベ シンプルな材料で手軽に作れます。素材のおいしさを丸ごと堪能できる一品です。牛乳や卵は使わないので、アレルギーのあるお子様でも安心して食べられます。夏のビタミン補給にも良いですね。■【ヘルシー系】シャーベットのレシピ4選・レモンのグラニテ フランスの冷菓「グラニテ」は甘さ控えめのスッキリ味で、こってり料理のお口直しにもなります。こちらのレシピはレモンを器にして、見た目も楽しい一品に。レモンの酸味が効いていて、気分もリフレッシュできますよ。・黒糖のグラニテ 水と黒砂糖を鍋に入れて溶かしたら、冷まして凍らせるだけ。すっきりとした上品な甘さで、食後のデザートにぴったりです。黒糖はミネラル豊富なので、夏バテ予防にもなります。・イチゴと甘酒のシャーベット 「飲む点滴」と言われる甘酒を使えば、砂糖不使用でやさしい甘さに仕上がります。イチゴの甘酸っぱさと絶妙なバランスです。甘酒は完全に凍らないので、すぐにシャーベット状になりますよ。・プチトマトのシャーベット ミニトマトは冷凍することで甘みがUP! そのまま凍らせ、皮をむいてグラニュー糖を混ぜるだけと超簡単です。しっかりと喉を潤しながら栄養補給もできます。ダイエット中のデザートにもどうぞ。■【大人向け】シャーベットのレシピ4選・梅酒シャーベット 梅酒のまろやかな味わいが後を引きます。刻んだ梅の実のトッピングがアクセントに。手軽な材料で作れるのもうれしいですね。食後のデザートやお口直しに最適。・ロゼスパークリングワインのシャーベット ロゼのスパークリングワインを使う、淡いピンクで優雅なシャーベットです。泡立てたゼラチンと炭酸でふんわり仕上げます。メロンの果肉を飾れば、見栄えもUP。大人女子会にいかがですか?・日本酒シャーベット 暑い夏の日に、日本酒をシャーベット状に楽しむのはいかがですか? スッキリとした味わいで清涼感たっぷり。スプーンですくってデザート感覚で食べたり、溶けた後は飲んだりしても◎。・抹茶のシャーベット ブランデーがほのかに香るシャーベット。あっさりとほろ苦い大人の味です。メレンゲを加えることで、サクサク&ふわふわに仕上がります。小豆や白玉を添えて、和風パフェにしても良いですね。シャーベットはアイスクリームよりもしつこくなく、甘いものが苦手な方でもさっぱり食べられます。専用の道具は必要なく、手軽な材料で作れるのも魅力です。いつも市販品を買っていた方も、この機会に自家製シャーベットを作って楽しんでみてくださいね。
2024年08月03日2024年7月12日、体内の貯蔵鉄を補えるサプリメント「レピールまめ鉄」を展開するレピールオーガニクスが、都内で夏の不調解消の新レシピお披露目&座談会を開催。管理栄養士の堀口先生がイベントに登場し、夏に陥りやすい体調不良とその解消方法について解説してくれました。■「なんとなく不調」の原因は?キャパを超えて頑張りすぎてしまうことも多い、現代の女性たち。睡眠不足、栄養不足、ストレス……さまざまな要因が折り重なるため、不調の原因が見えづらく、慢性的な体調不良を抱える人が増えています。しかし体調不良が当たり前になってしまうと、本当に体調を壊した時にも「いつものこと」と見逃してしまったり、大きな病気の発見が遅れてしまう場合も。生理がある女性は特に、鉄分が不足しやすいのだそうですが、鉄分の不足も発見が難しいのだとか。鉄分には2種類あり、動物性食品から摂取できるのはヘム鉄という活性的な鉄分。しかしヘム鉄はすぐに体内で消化されてしまうため、ヘム鉄ばかりを摂取してもなかなか鉄分不足が解消されないのです。鉄分不足を解消するためには「非ヘム鉄」という、体内に貯蓄される「貯蔵鉄」が不可欠。食品で摂取しづらい非ヘム鉄は、サプリメントで補うのもひとつの手です。サプリメント「レピールまめ鉄」は、非ヘム鉄であるフェリチンを効率的に摂取することができるのだそう。■睡眠の質低下、肌のくすみも「鉄分不足」が原因かもちなみに、鉄分が不足しているとさまざまな慢性症状を抱えやすくなるのだそう。たとえば、朝の寝起きが悪いのも、鉄分不足の時に起こる症状の一つ。疲れやすく体力が無いように感じるのも、鉄分不足による「隠れ貧血状態」である場合があるのだとか。隠れ貧血は血液検査でもなかなか引っかからないというのですから、厄介です。特に夏は汗と一緒にミネラルが身体の外に出てしまうので、いつも以上に疲れやすい時期。夏の体調不良は夏のうちに直しておかないと、冬場になると冷えにも繋がる、と堀内先生。季節病とは仕方のないもの、体調不良を受け入れるべきだと考えている人も多いですが、そうとは限らないようです。鉄が不足すると、血液も栄養不足になり、肌のターンオーバーが遅れ、美肌を損なう要因にも。鉄分が不足しているだけで、睡眠の質も下がり、私たちは日々の健康を損ない続けていくのだとか……!粉末タイプの「レピールまめ鉄」は、料理や飲み物に混ぜて摂取できるのも大きなポイント。今回は堀内先生監修のもと、夏バテを解消しながら貯蔵鉄を摂取できるさっぱりレシピを紹介してもらいました。■食欲がなくてもつるっと食べられちゃう!トマトとツナの野菜たっぷりそうめんレシピ材料(2人分) 作業時間15分素麺 2束(A)ツナ水煮缶…1缶トマト…1個にんじん…30gパプリカ(黄)…1/4個枝豆(鞘から取り出して)…25g桜えび…大さじ1めんつゆ…大さじ2レピールまめ鉄…付属スプーン大2杯分白すりごま…小さじ2ごま油…小さじ1顆粒コンソメ…小さじ1/2(B)レモン汁…小さじ1バジルの葉…適量カイエンペッパーなど…お好みで(熱量520kcal たんぱく質21.4g)<作り方>1.鍋にたっぷりの湯を沸かす2.トマトとパプリカはさいの目状に切り、にんじんをすりおろす3.ボウルに(A)を入れて和え、冷蔵庫で冷やす4.そうめんを表示どおりにゆで、冷水でしめてざるにあげる5.(A)とレピールまめ鉄を和えたら、そうめんをボウルに入れ、器に盛りつけバジルをちぎって(B)を加える☆POINTそうめんはぐつぐつのお湯で茹で、しっかりと揉み洗いするとコシがアップ!レピールまめ鉄はそうめんを茹でる前に野菜・調味料と和えるのがベストタイミング!素麺でエネルギーを摂取しながら、たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンCやたんぱく質をしっかり食べることができます。さいの目切りにしたいろいろな野菜のおかげで、噛む回数もアップ!しっかり噛むことで栄養摂取の効率が良くなり、血糖値も徐々に上がるのでダイエットにも適しています。シンプルな味つけながら、レモン汁や生バジルのおかげで、さっぱりと食べることができる一品。これなら暑い日でも自炊したくなりますし、調理時間も短いので忙しい日にもぴったりですね。■「風邪を引かなくなった」というユーザーの声も夏バテ解消レシピの試食会の後は、レピールまめ鉄を愛用しているユーザーによる座談会も。「疲れた時に飲むと体調が良くなり、風邪を引きづらい」「子供に飲ませたら、落ち着きが出てぐずらなくなった」「乳製品と一緒に摂取できてありがたい」など、ユーザーならではの意見も参考になりました。この日は新商品の粒タイプについても発表があり、ユーザーからは「旅行中など、栄養を摂取しづらい時に飲みやすいのが助かる」といった声も上がりました。もしかしたらあなたの体調不良も、鉄分不足が原因かもしれません。体調不良が慢性的になっていると、一度体調をしっかり回復させるまで、体調が悪かったこと自体にも気がつけない場合も。睡眠の質やだるさ、体力の無さなど「なんとなく不調」を抱えている方は、ぜひ一度レピールまめ鉄を手にとってみては?レピールまめ鉄※日本人の食事摂取基準(2020年版)(取材・文:ミクニシオリ)
2024年07月17日暑くなると恋しくなるビール。おつまみがほしいけれど、こってりしているものは控えたいという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ビールに合うさっぱりおつまみレシピを和風・洋風・中華・エスニック別に厳選。野菜をメインにしたおつまみや、5分で作れる時短レシピもぜひチェックしてくださいね。ビールを飲んで至福のひとときを過ごしたい方、必見です。■【和風】ビールに合うさっぱりおつまみレシピ7選・さっぱりショウガ風味のホタテの甘酢和えお刺身用のホタテ貝柱を使う簡単和え物です。しょうゆやショウガなどを加えた合わせ酢で味付けするのでさっぱりしていますよ。食べる直前まで冷やしておくと、おいしさがアップします。・キュウリとちくわのからしマヨネーズ和え切って和えるだけなので、5分で完成するおつまみです。メイン食材はキュウリとちくわの2つだけ。あと1品ほしいときにパパッと作れるのが良いですね。マヨネーズと練りからしはあらかじめスプーンやゴムベラで混ぜておくと味ムラなく仕上がります。・ナスのさっぱりゴマ和えナスを生のまま使うときは、塩水に浸けてアクを抜くのがポイント。独特のえぐみがなくなり、食感がやわらかくなるメリットがありますよ。味付けはポン酢しょうゆベースでさっぱりと。すり白ゴマの風味がビールによく合います。・サッパリ厚揚げステーキカリッと焼いた厚揚げに大根おろしを添えれば、さっぱりとしたおつまみの完成。日本酒に合うイメージがあるかもしれませんが、ビールとも好相性です。ショウガのすりおろしもたっぷり使うことで、爽やかな味を楽しめますよ。・和えるだけ簡単! さっぱり刻みオクラ奴簡単おつまみの定番、冷奴にひと手間加えましょう。刻んだオクラと天かす、ウズラの卵を混ぜてトッピングすると、食感も風味も抜群です。しょうゆの代わりにだししょうゆやポン酢しょうゆをかけてもOKです。・トースターで焼くだけ! サンマの梅風味ロール食べ応えのあるおつまみをさっぱり食べたいときは、梅干しを活用するのがイチオシ。サンマに梅肉を塗ってトースターで焼けば、香ばしさと酸味が絶妙な一品に。焼くことでサンマの脂がほどよく落ちて、より食べやすくなりますよ。・おぼろ豆腐のワサビ添えやわらかな口当たりが特徴のおぼろ豆腐で、ビールに合うおつまみを作りましょう。おぼろ豆腐は崩れやすいため、スプーンで大きめにすくうと良いですよ。あとが刻みネギと練りワサビをのせればOK。ピリッと辛いワサビでビールが進むこと間違いなしです。■【洋風】ビールのさっぱりおつまみレシピ7選・さっぱりおつまみ! アスパラとホタテのマスタードマリネ軽く茹でたホタテとアスパラの食感が楽しいマリネです。粒マスタードやリンゴ酢の酸味とコクが一体となり、格別のおいしさです。キンキンに冷やしたビールと一緒にいただけば、思わず笑みがこぼれますよ。・アボカドのカルパッチョ風アボカドだけで作ったシンプルなカルパッチョは、ビールのおつまみにぴったり。ドレッシングは、レモン汁やオリーブ油など身近な材料を混ぜるだけで良いのがうれしいですね。アボカドはやや硬めのものを使うと盛り付けやすいですよ。・作り置きピクルスお酒を飲むとどうしても野菜が不足しがち、という方はピクルスを常備しておくのがおすすめです。リンゴ酢をベースにシナモンスティックやクローブなどのスパイスを組み合わせることで、深みのある味に仕上がります。野菜は好みのもので良いですが、茹ですぎないように注意しましょう。・ナッツ入りキャロットラペデリで人気のキャロットラペは、ビールのおつまみに最適です。レモン汁で味付けするのでさっぱりしていて箸が進みます。レシピではニンジンを茹でていますが、千切りにすれば生のままでも食べられますよ。・トマトのポテトサラダポテトサラダにケチャップを加えるアレンジレシピです。ケチャップの酸味が爽やかで、重たくなりすぎずビールに合いますよ。調味料がまんべんなく混ざるよう、ジャガイモが熱いうちにからめるのがポイントです。・あぶりトマトトマトをあぶると旨みが凝縮されて、生とは違う味わいを楽しめます。バーナーがないときはフライパンでソテーしても良いですよ。市販のドレッシングを使うため、味がぴたりと決まるのもポイント。シャキシャキの玉ネギも絶品です。・エビとカッテージチーズのパスタサラダチーズのなかでもカッテージチーズはあっさりしているので、軽いおつまみに最適。ショートパスタやエビ、野菜など具だくさんのサラダは見た目が華やかなのも魅力です。クラフトビールを片手におしゃれなホームパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?■【中華風】ビールのさっぱりおつまみレシピ6選・カツオのピリ辛和えカツオのお刺身をコチュジャンダレで和えると中華風のおつまみになります。あっさりとしたカツオにピリ辛ダレがよく辛み、ビールが進むおいしさ。貝われ菜のほかに、大葉や千切りショウガなどでアレンジしても◎。・お家でできるピータン豆腐 5分で作れる!アヒルの卵を熟成させたピータンは、中華のおつまみの定番。独特の香りが特徴で、ビールとの相性が抜群です。ピータンは塩味が強いため、淡泊な豆腐にのせるとバランスが良いですよ。5分でサッと作れるので、急な来客時に覚えておくと便利です。・キュウリの中華風和え物包丁を使わずに作れるおつまみは、忙しいときにもってこい。キュウリはすりこぎで叩き割ると、切る手間が省けるだけでなく、味がなじみやすくなりますよ。よりさっぱり食べたいときは、調味液に酢を少量加えてアレンジしましょう。・ネギチャーシューのおつまみチャーシューが少しだけ余っていたら、白ネギと和えておつまみにすると良いですよ。味付けは酢じょうゆでさっぱりと。辛いのが好きな方はラー油をたらしてもOK。ビールの苦みとチャーシューの旨みが相性抜群です。・さっぱり! モヤシ入り春雨サラダ甘酢やしょうゆなどで味付けした春雨サラダはさっぱりしていて、ビールのおつまみにぴったりです。モヤシやニンジンなどの野菜が一緒に食べられるのが良いところ。野菜は茹ですぎるとしんなりしてしまうので、サッと湯通しする程度に仕上げましょう。・レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏レンジだけ完結する蒸し鶏は、さっぱりしていて食べやすいのが魅力です。おいしさの秘訣は、レモンの皮と大葉を一緒に加熱すること。香りが鶏むね肉に移り、爽やかに仕上がります。レモンの酸味がプラスされるのも良いですね。スプラウトのほか、豆苗や水菜などをたっぷりのせていただきましょう。■【エスニック風】ビールのさっぱりおつまみレシピ6選・キュウリとパクチーのタイ風サラダ5分で作れるタイ風サラダはパクチーの香りがふわりと広がり、エスニック感のあるおつまみです。ドレッシングはナンプラーやニンニクの風味にハチミツでコクをプラス。材料4つで味付けしたとは思えないほど奥深い味に仕上がります。・大豆と香菜のサラダ水煮大豆のホクホク感と清涼感あるパクチーを堪能できる、シンプルなサラダです。市販のフレンチドレッシングのレモン汁を加えて全体をキリッと引き締めましょう。砕いたナッツを散らすのもアリです。・爽やかな生春巻き茹でた豚肉やエビを使う、さっぱり味わえる生春巻き。野菜と肉・魚が摂れるのでバランスが良いです。酢や砂糖、赤唐辛子などで作ったタレはピリッと辛く食欲をかき立てます。アジアンビールのおともにいかがでしょうか。・砂肝とセロリのナンプラー風味コリコリ食感の砂肝は人気のおつまみです。ナンプラーやセロリと和えるだけで、エスニック感満載の一皿の出来上がり。砂肝は茹でたら水洗いすると臭みが消えて食べやすさがアップします。・紫玉ネギのエスニックサラダそのままでもおつまみになるエビせんべいをサラダにアレンジしたレシピです。ピーナッツのカリカリ食感と相まって、箸が止まりません。甘酢にナンプラーや赤唐辛子などを加えたドレッシングでエスニック感が高まります。・エスニック風浅漬和食の浅漬けをひと工夫すると、エスニック風に。酢の代わりにレモン汁を加え、ゴマ油やザーサイで風味をプラスするのがポイントです。旨みたっぷりで、野菜だけで作ったとは思えないおつまみに。大根やキャベツで作っても◎です。■さっぱり味のおつまみをビールのお供に! おつまみというと揚げ物や濃い味をイメージしがちですが、さっぱり味は夏に最適! ビールに合うように、酢やレモンなどで味がぼやけないようにするのがおいしさの秘訣です。おつまみを数種類用意するときは、さっぱりしたものをひとつ加えるとバランスが良いですよ。おしゃれな飲み会にはクラフトビール、エスニック風のおつまみにはアジアンビールと種類にこだわっても楽しそうですね。
2024年07月07日暑い時期は、さっぱりしたものが食べたくなりますよね。ざるラーメンは、つけ汁を変えることで何通りもの味を楽しめるのが魅力です。今回は、ざるラーメンの作り方のほか、冷やしつけ麺や定番ラーメンレシピなど12選をご紹介します。気温や気分に合わせて、そのとき食べたい! と思ったラーメンを作ってみてくださいね。■ざるラーメンはどんな料理?ざるラーメンは、冷やした中華麺をつゆにつけて食べる料理。北海道や東北地方の家庭料理として親しまれています。「ざる中華」や「冷やしラーメン」と呼ばれることも。つゆの味付けは、家庭やお店によってさまざま。さっぱりして夏にぴったりの味わいですよ。■ざるラーメンの作り方ざるラーメンの特徴は、あっさり味のつゆで食べること。麺つゆに大根おろしを加えるだけなら、短時間でパッと作れて便利ですよ。つゆが中華麺にからみやすいように、ゴマ油を少量加えるのがポイント。コクが増して食欲がかき立てられます。■<冷やしラーメン>のレシピ2選・さっぱりさわやか! 鶏だしレモンの冷やしラーメン鶏ガラスープにレモン汁をたっぷり加えると、爽やかな冷やしラーメンに。2人分でレモンを1個使うため、香りも酸味も抜群です。スープはよく冷やすとおいしさが増すため、先に作って冷やしておきましょう。・北海道の居酒屋定番! ラーメンサラダ北海道のソウルフード、ラーメンサラダは野菜がたっぷり摂れます。レタスやキュウリ、トマトなどをサラダ盛り付けたお皿に冷やした中華麺にをのせるのが定番の作り方。野菜は好みのものでアレンジしましょう。ゴマドレッシングをかけたら、全体をよく混ぜて召し上がれ。 ■<冷やしつけ麺>のレシピ5選・マーボーつけ麺芝麻醤やみそなどでこっくり味付けしたピリ辛スープが後を引きます。スープにとろみをつけるので、中華麺がからみやすいです。中華麺を茹でたら、冷水で締めて食感を際立たせましょう。・麺つゆで本格! 鶏だしの冷やしつけ麺つけ汁の味付けに迷ったら、麺つゆを使うのがおすすめ。酢やニンニク、ショウガなどを加えることで味に深みが出ますよ。鷄ささ身の茹で汁に調味料を加えるので、旨みもたっぷり。蒸し鶏やキュウリなどと合わせてあっさりいただきましょう。・トマトカレーつけ麺暑くて食欲が落ちがちなときは、スパイシーなカレーつけ麺が最適です。生のトマトを使うため、爽やかさも感じられます。とろけたピザ用チーズとカレーが中華麺にからんで食べやすいのもうれしいですね。・豚バラつけ麺ガッツリ食べたいときはコレ! 豚バラ肉を焼いたフライパンに、オイスターソースやしょうゆなどを加えて煮込むのがおいしさの秘訣です。豚肉の旨みがスープに行き渡り、長時間煮込んだような味わいに仕上がります。スープがしっかり味なので、中華麺は太麺が合いますよ。・10分で! 豆乳担々つけ麺暑い日はキッチンに立つ時間をできるだけ短くしたいですよね。こちらの冷やしつけ麺なら、10分でサッと作れますよ。ポイントは、味付けに中華麺に添付されているみそスープの素を使うこと。豆乳や練り白ゴマのコクとみその相性は言わずもがな。アツアツのスープにキリッと冷やした中華麺をつけると、箸が止まりません。■<定番ラーメン>のレシピ5選・簡単に手作りできる!王道の醤油ラーメンラーメンだけだと栄養バランスが気になる、という方は野菜炒めをたっぷりのせるのがおすすめです。スープは添付の素をベースに、鶏もも肉とゴボウで旨みをプラスします。隠し味のユズコショウが全体をピリッと引き締めますよ。・10分で! 京風ネギラーメンネギ・ニンニク・ショウガ入りのラーメンは疲労回復効果が期待できますよ。すっきりと澄んだスープは上品で、お酒のシメにもってこい。チャーシューや海苔の王道のトッピングがどこか懐かしく、何度も食べたくなる一杯です。・簡単で美味しい! 家ラーメン みそ味でほっこり練り白ゴマやすり白ゴマを使ったみそラーメンは、コク旨でやみつきに。牛乳を加えることで、風味豊かになりますよ。沸騰させると口当たりが悪くなりため、牛乳を入れたら火加減に気をつけましょう。辛みをプラスしたい方は、仕上げにラー油をたらしてくださいね。・肉みそバターラーメン豚ひき肉やショウガ、ニンニクなどを炒めた鍋でスープを作り、旨みを余さずいただきましょう。みそに砂糖やしょうゆを組み合わせるため、こっくりとした味わいに仕上がります。ラーメンを盛り付けたら、バターをトッピング。塩気とコクがスープにしみてワンランク上の一杯を楽しめます。・グリーンカレーラーメングリーンカレーペーストを使って、簡単にエスニックラーメンを作りましょう。ココナッツミルクやナンプラーなどと一緒に火にかければスープの出来上がり。ココナッツの甘みとグリーンカレーの辛さがくせになるおいしさです。■暑い日はざるラーメンでさっぱり! ざるラーメンはさっぱりしていて、夏にぴったりです。中華麺を茹でたら、流水でよく洗ってぬめりを落としましょう。その後、氷水で締めるとコシが強くなり、麺のおいしさがアップします。レモンを効かせて爽やかにしたり、肉味噌で濃厚にしたり。ざるラーメンはアレンジしやすいです。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年06月24日ナスは、初夏から秋にかけて旬を迎えるといわれています。煮浸しにしたり漬物にしたり、暑い時期にぴったりな食べ方の選択肢が多いのも、魅力の1つですよね。『キユーピー マヨネーズ』でおなじみのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)のXアカウントでは、そんなナスを使ったさっぱりレシピが紹介されていました。揚げナスを使ったさっぱりレシピが話題キユーピーが紹介するのは、揚げたナスと『ポン酢マヨ』を組み合わせた、さっぱりとした風味がおいしいレシピです。材料は以下の通り。【材料】・ナス2本・青じそ4枚・油適量・ポン酢しょうゆ小さじ1杯・キユーピー マヨネーズ大さじ2杯・白ゴマ適量まずはナスを乱切りにし、水にさらして水気を切りましょう。フライパンに多めの油をひいたらナスを入れ、揚げ焼きにしてください。ポン酢しょうゆとマヨネーズを混ぜ合わせたら、皿に移したナスにかけ、白ゴマをふりましょう。最後に、せん切りにした青じそをトッピングすれば完成です!じゅわっと揚げたなすに、ポン酢マヨのさっぱり風味がおいしい【作り方】なす(2本)は乱切りにし、水にさらして水気をきる。フライパンに多めの油をひいて熱し、揚げ焼きにする。ポン酢しょうゆ(小1)とマヨネーズ(大2)を混ぜ合わせてかけ、白ごまをふり、せん切りにした青じそ(4枚)をのせる。 pic.twitter.com/zjx5n9VdjL — キユーピー公式 (@kewpie_official) June 19, 2024 揚げナスのじゅわっとしたおいしさに、『ポン酢マヨ』と青じそのさっぱりとした味わいが加わって、箸が止まらなくなりそうですね!レシピを見た人からは、「間違いなしのレシピ!」「これは完璧だ…」など称賛の声が相次いでいます。あなたも、キユーピー直伝のレシピを真似して、ナスのさっぱりとしたおいしさを味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日全国各地で25℃以上を超える夏日が続いている、2024年6月14日。急な暑さに身体が慣れていない場合があるため、体調管理に注意が必要でしょう。暑さで食欲がない時には、さっぱりとした食事がおすすめです。『冷麺風そうめん』「あーたたち、これからの時期に飯が食えない時は、冷麺風そうめんを食べなさい」『デヴィ夫人』の愛称でおなじみのタレント、デヴィ・スカルノさんのような口ぶりで、コメントをXに投稿したのは、カエルの赤ちゃん(@otama_jakuson_)さん。そうめんのつゆを、韓国料理の冷麺風にアレンジすると、絶品だといいます!【材料】・鶏がらスープの素大さじ1杯・めんつゆ大さじ1杯・塩適量・砂糖大さじ1杯・コチュジャン小さじ1杯・水少量上記の材料を耐熱容器に入れて、電子レンジで加熱します。そこに、ゆでたそうめんと氷水とトマトやキュウリ、卵、蒸し鶏、キムチなどお好みの具材を入れて完成です!食べる時には、お酢を入れるとさらにさわやかな味わいになり、おいしいですよ。投稿には「絶対おいしいやつ。夏の最適解ですね」「名案!お昼に作ろう」「食欲なかったけど、これなら食べられそう」などの声が寄せられていました。『冷麺風そうめん』でしっかりエネルギーをチャージして、夏日を乗り越えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日ジメジメする梅雨の時期、やる気が起きなかったり、体がだるかったりする方も多いのではないでしょうか。実際に、梅雨の湿気は私たちの体の巡りを悪くし、胃腸の機能を低下させるため、食欲が減退しがちです。梅雨のシーズンを元気に乗り切るには、やはり食事がとっても大切!そこで今回は、梅雨のだるさを吹き飛ばす! お助けレシピ【17選】をご紹介。薬膳料理、お酢のさっぱりメニュー、ピリ辛スタミナ料理、冷たいデザートなど、多方面からピックアップしました。ぜひ参考にしてください。■梅雨の体調不良に! 【薬膳】レシピ4選薬膳でカラダを内から整えて、梅雨の不調を防ぎましょう。・レンコンと水菜の中華サラダレンコン、クコの実、松の実など、薬膳料理の定番食材を使うサラダです。レンコンは胃を丈夫にしてくれて、クコの実と松の実はビタミンやミネラルが豊富。健康的な食事を摂りたいときの献立に取り入れてみてくださいね。・キャベツのスープ薬膳では、キャベツは体に必要な気を補い、胃の調子を整える食材といわれています。梅雨の時期は生で食べるよりも、スープに入れるなど熱を通して食べるのが◎。こちらのレシピはシンプルな味つけで、野菜の甘みがしっかり味わえます。・小松菜とホタテの薬膳スープ薬膳で小松菜は、ストレスによるイライラを緩和し、気の巡りを良くしてくれるそうです。ホタテ缶を一緒に使えば、手軽に旨味たっぷりなスープに。ショウガ入りで体も温まりますよ。肌寒い梅雨の日にぴったりですね。・カボチャと小豆の薬膳スープ砂糖いらずの自然派ぜんざいです。ほんの少し塩を加えることで、カボチャと小豆の甘さを引き立てます。カボチャと小豆は腎臓の薬。体に溜まった老廃物を流し、むくみや冷えを取るといわれています。■さっぱりしていて衛生面も安心【お酢】を使ったレシピ5選お酢は料理をさっぱり仕上げてくれるだけでなく、疲労回復や血行改善などさまざまな体の機能に役立ちます。殺菌作用もあり、梅雨時のお弁当にもおすすめです。・手羽元と卵の黒酢煮黒酢のコクと酸味が効いていて、こってりなのに後味さっぱり。お肉はホロッと柔らかく、煮卵をプラスすればボリューム満点です。ご飯やビールが進み、1日の疲れを吹き飛ばしてくれますよ。・野菜たっぷりアジの南蛮漬け南蛮漬けはさっぱりとしているため、梅雨時にぴったりなメニュー。野菜もたっぷり食べられて栄養満点です。出来立てはもちろん、一晩冷やしてから食べても美味。アジ、シシャモ、鮭などいろんな魚でアレンジできますよ。・冷しゃぶの梅肉ソース冷しゃぶは食欲がない日でも食べやすくて人気です。こちらのレシピは、梅干し×お酢の手作りドレッシングで、よりさっぱりと食べられます。疲労回復や食欲増進も期待できますよ。お好みの野菜と一緒にどうぞ。・さっぱりタコの酢の物 塩もみキュウリとゆでタコを黄金比率の合わせ酢で和える、さっぱり小鉢です。よく冷やして食べるとおいしく、梅雨のおうち飲みメニューとしても大活躍。火を使わずパパッと作れるので、覚えておくと重宝しますよ。・夏野菜マリネ夏野菜をサッと素揚げして、マリネ液につけておくだけ。色鮮やかで見た目から食欲を刺激しますね。冷蔵庫で冷やしておくと、味がしみてさらにおいしさUP。日持ちするので、梅雨時の常備菜にも。■食欲を刺激してくれる【ピリ辛・エスニック】レシピ5選ピリ辛やエキゾチックな香りは食欲を刺激し、梅雨バテ気味の体をリフレッシュしてくれますよ。・牛肉と春雨のピリ辛炒め 春雨に牛肉の旨味がしみ込み、ガツンとピリ辛でスタミナ満点! お肉にしっかりと下味をつけるのがポイントです。熱々をご飯にのせて食べても最高。いろんな野菜を入れてアレンジできそうですね。・スイートチリチキン ケチャップ×スイートチリの甘辛ソースはビールとの相性抜群。鶏肉を揚げたあとにソースをからめるので、辛味を存分に堪能できます。冷めても柔らかで、お弁当のおかずにもおすすめです。・エスニック冷やし中華夏の風物詩ともいえる「冷やし中華」をエスニック風にアレンジ! ナンプラーに甘味と辛味を加えて、さらに食欲をそそる味つけに。香菜をたっぷりのせて召し上がれ。マンネリ打破にも役立ちます。・ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯だるいときでも混ぜご飯なら、おかずいらずで楽チン。豆板醤とナンプラーでピリ辛な奥深い味わいとなり、疲れを吹き飛ばしてくれますよ。栄養バランスもピカイチ。身近な食材で作れるのも、うれしいですね。・タコライス沖縄料理の「タコライス」はスパイシーな風味が食欲を増進してくれます。レタスやトマトといった生野菜のおかげでさっぱり食べられるのも魅力。ケチャップやソースがベースの辛さ控えめで、子どもにも喜ばれます。■さっぱりとおいしい【冷たいデザート】レシピ3選さっぱり冷たいデザートで梅雨の憂鬱な気分を払拭! どれも簡単なので、雨の日の週末に子どもと一緒に作るのもいいですね。・アップルシャーベット 梅雨のジメジメする日も、シャリシャリ食感で気分爽快! すりおろしたリンゴを凍らせるだけと簡単です。レモン汁を混ぜることで変色防止に。こってり料理の口直しにもぴったりです。・フルーツポンチみたいなサイダーゼリー炭酸飲料とフルーツ缶で作る、フルーツポンチ風のゼリーです。ほのかにシュワッと感があり、つるんと冷たくて梅雨時に最適。自由にアレンジできるため、親子で楽しみながら作れそうですね。・フローズンヨーグルト ヨーグルトの酸味でさっぱりしていて、暑い日に最適です。バニラアイスを混ぜれば、何もかけなくても、コクのある味わいに。型に入れて凍らせ、アイスバーにしてもGOOD。梅雨の時期はさっぱりしたものを食べるのも良いのですが、元気になれるエスニック料理を食べるのもアリです。今回ご紹介したレシピを参考にして、梅雨を元気に乗り越えましょう!
2024年06月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さっぱり!トマトとオリーブオイルめんつゆのそうめん」 「揚げゴボウ」 「ささ身ののり巻き」 「ココナッツオイル・ミルクティー」 の全4品。 蒸し暑くなってきた日にはさっぱりとしたそうめんで。 【主食】さっぱり!トマトとオリーブオイルめんつゆのそうめん そうめんをオリーブオイルを加えた麺つゆでいただきます。さっぱりな中にもオイルのコクがあっておいしいです! 調理時間:15分 カロリー:297Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プチトマト 4個 大葉 4枚 素麺つゆ (2倍濃縮:市販)160ml 水 160ml オリーブ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 素麺 200g 熱湯 適量 【作り方】 1. プチトマトはヘタを除いて、縦4等分に切る。大葉は重ねて軸を切り取り、丸めてせん切りにする。 2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、素麺を入れパッケージの時間通りに茹でる。流水でもみ洗いし、冷水でしめ、水気を切り、器に盛る。 3. ボウルに素麺つゆと水、オリーブ油を入れ、泡立て器で軽く混ぜ合わせる。器に注ぎ、すり白ゴマ、プチトマト、大葉を加える。 【副菜】揚げゴボウ 少ない油であげられるのでお弁当にも便利。 調理時間:10分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ゴボウ 40g 酢 小さじ1/2 水 200ml 揚げ油 大さじ2 <調味料> しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 七味唐辛子 少々 【下準備】 ゴボウはよく洗って水気をふき、長さ4cm程度に切り、縦4等分にする。ボウルに酢と水を加え、ゴボウを浸してアク抜きをする。 ボウルに<調味料>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンに揚げ油を入れ、しっかりと水気をふいたゴボウを加えて揚げ焼きにする。香ばしく揚がったら油をきって<調味料>を絡める。 【副菜】ささ身ののり巻き レンジで簡単にさっともう一品。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:103Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鶏ささ身 3本 酒 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1.5 片栗粉 小さじ1/3 味付けのり 適量 【作り方】 1. 味付けのりは2~3cm幅に切り、鶏ささ身を包める程度の長さに切っておく。 2. 鶏ささ身は縦半分に切って筋を取り、長さ5cm程度に切る。<調味料>の材料をまぶして10分置く。片栗粉を加え、よく混ぜる。 3. 鶏ささ身に味付けのりを巻き、耐熱容器に並べる。ふんわりラップをかけて電子レンジで1分30秒~2分加熱する。 【飲み物】ココナッツオイル・ミルクティー 健康作用で注目されるココナッツオイルを飲み物にも。 調理時間:5分 カロリー:84Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <ロイヤルミルクティー> 茶葉 (紅茶)4g 水 160ml 牛乳 160ml ココナッツオイル 小さじ1 砂糖 適量 【作り方】 1. 小鍋に水を入れて沸かし、茶葉を入れてひとまぜし、蓋をして2分蒸らす。 2. 牛乳を加えて弱火にかけ沸騰直前に火を止める。茶こしで濾し、カップに注ぐ。ココナッツオイルをたらす。お好みの量の砂糖を加える。
2024年06月05日暑い日が続くと、さっぱりとした食べ物が恋しくなりますよね。今回は、晩春から夏にかけて食べたい、さっぱりとしたマリネサラダのレシピ【15選】をご紹介します。ちょっとした工夫で普段のサラダをおいしくアップデートでき、栄養をたっぷり摂ることができます。野菜、肉、魚介、フルーツなどいろんな食材を使ったレシピが満載です。ぜひお試しを!■【簡単10分】マリネサラダのレシピ4選・トマトのマリネサラダ玉ネギ入りのドレッシングでトマトをマリネするだけ。玉ネギのサクサク食感とトマトの組み合わせが最高においしいです。よく冷やしてから食べるのがおすすめ。硬い・甘くないトマトのアレンジにも◎です。・スモークサーモンとゆでキャベツサラダ茹でたキャベツとスモークサーモンをEVオリーブ油、レモン汁で和える一品です。シンプルな味つけで、さっぱりとキャベツがたくさん食べられます。パスタなど洋食の付け合わせにぴったりです。・サラダチキンの中華風マリネサラダ市販のサラダチキンを使えば、ボリューム感のある副菜が時短で完成! ニンニクやゴマ油が効いた中華風の味つけで、野菜がモリモリ食べられます。栄養価が高く、ダイエットメニューとしても良さそうですね。・トマトアボカド長芋の塩麹マリネ切って和えるだけでオシャレに仕上がるため、ランチや女子会にもおすすめです。トマト、アボカド、長芋といろんな食感を楽しめるのが魅力。塩麹が野菜の旨味を引き出してくれます。暑い日はご飯にのせて食べるのもアリ。■【お肉】マリネサラダのレシピ4選・焼きナスと生ハムのマリネサラダとろりと甘みが増した焼きナスと生ハムの塩気が好相性。オリーブ油とビネガーでイタリアン風にマリネし、白ワインが欲しくなる一品です。夏のおもてなしにも喜ばれそうですね。・焼きチキンのマリネサラダ焼いた鶏むね肉をたっぷりの薄切り野菜とマリネし、せん切りキャベツの上にのせていただきます。ヘルシーながらも食べ応えがあります。マイルドな酸味で、ご飯とも好相性です。・キノコと生ハムのマリネサラダキノコと生ハムの旨味がたっぷり味わえるマリネサラダです。火を使わずに電子レンジで手軽に作れます。さっぱりとヘルシーで、箸休めやお酒のおつまみにぴったりです。・鶏ささ身と新玉ネギのマリネサラダみずみずしい新玉ネギとヘルシーな鶏ささ身を使う、さっぱりと食べられる一品です。玉ネギはマリネ液で和えることで辛味が和らぎます。シンプルで幅広い料理に合いますよ。たっぷり作って常備菜にすると便利です。■【魚介】マリネサラダのレシピ4選・イカのマリネサラダイカとたっぷりの野菜をマリネして彩り満点! デパ地下のお惣菜のような一品です。マリネ液の酸味がイカの上品な甘みを引き出してくれます。よく冷やして、爽やかな白ワインと合わせたいですね。・マグロのマリネサラダマグロの切り身をマリネ液に漬けて、冷蔵庫で冷やしておきましょう。野菜の準備ができたら、あとは和えるだけ。仕上げに揚げた餃子の皮を散らせば、食感も楽しいです。・スモークサーモンとオレンジのマリネサラダ色鮮やかなビタミンカラーが食卓に華を添え、ごちそう感たっぷり。塩味と酸味のバランスが良く、爽やかな風味を堪能できます。季節によって柑橘系の果物を変えてもいいですね。・カツオのマリネサラダカツオのたたきに玉ネギ入りの和風マリネ液をからめて、食べ応えUP。ニンニクやショウガが効いてお箸が止まらないおいしさです。キュウリやスプラウトなどを一緒に盛り合わせ、サラダ感覚で召し上がれ。■【アレンジ】マリネサラダのレシピ3選・トマトマリネのスパゲティーサラダトマトのマリネを活用して、デリ風のオシャレなスパサラを作りましょう。トマトの甘みと酸味が全体に行き渡り、オレガノの香りがいいアクセントに。後味さっぱりで暑い日におすすめです。・ミックスビーンズと玉ネギのマリネのライスサラダミックスビーンズと玉ネギのマリネをご飯に混ぜて、ライスサラダにアレンジ。ツナ缶で旨味をプラスすれば、ヘルシーで満足度UP。食欲がない日でもあっさりいただけます。・ホットポテトサラダ粉ふきいもは暑い時期には敬遠しがちですが、マリネ液で和えることで爽やかに。ワインのおつまみやこってり系おかずの付け合わせとして活躍します。ジャガイモの大量消費にも◎です。マリネサラダはメインにも小鉢にもなり、普段の食卓やおもてなしなど幅広いシーンで活用できます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションを試してみてくださいね。マリネサラダで暑い日を乗り越えましょう!
2024年05月17日サラダチキンは低カロリーでヘルシーな食べ物として人気です。しかし、「自分で作りたいけど手間がかかって面倒くさそう…」と思う人も多いのではないのでしょうか。もしくは、「よく作るけど、正直味に飽きている…」という人もいるかもしれませんね。『キッコーマン』公式サイトが紹介する、レモン香る白だしサラダチキンの作り方を試してみませんか。白だしサラダチキンの作り方鶏むね肉を使ったサラダチキンは、低カロリーなのにタンパク質が豊富。そのため、ダイエット中や筋肉を付けたい人にとって理想的な食材です。ゆでるとパサパサになりがちな鶏肉も、このレシピで作ればしっとりやわらかな食感に仕上がります。しっとりとさせるポイントは、オリーブオイルを使うこと。それでは作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・鶏むね肉300g・ベビーリーフ適宜・ミニトマト適宜(A)・キッコーマン旨みひろがる 香り白だし大さじ2・デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル大さじ1・レモン(絞り汁)大さじ1・砂糖小さじ1・おろしにんにく小さじ1・黒こしょう(粗びき)少々つくり方1.鶏肉はフォークで全体に穴をあける。耐熱のジッパー付き保存袋に入れて、(A)を加えてよくもみ込む。袋の空気をしっかりと抜き、口を閉じて冷蔵庫で30分以上置く。2.鍋にたっぷりの湯を沸かし、(1)を保存袋ごと入れ、再度沸騰してから中火で2分程肉の全体が白っぽくなるまでゆでる。火を止め、ふたをしてそのまま30分程置く。3.取り出して食べやすい大きさに切って器に盛り、好みでベビーリーフ、ミニトマトを添える。キッコーマンーより引用耐熱のジッパー付き保存袋は、ボイル可のものを使用してください。オリーブオイルを使用することで、鶏肉がしっとりと仕上がりやわらかい食感になります。ただし、鶏肉をゆでる時は火加減に注意してください。火を通しすぎないようにすることがポイントです。このレモン香る白だしサラダチキンは、ヘルシーなのにおなかも大満足の一品。さっぱりとした味わいなので、食欲がない時にもおすすめです。手軽に作れるだけでなく、栄養バランスも考えられたヘルシーな一品をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月04日