『セボンスターともだちバレンタイン&ホワイトデーキャンペーン』実施!カバヤ食品株式会社(本社:岡山市北区、社長:野津 基弘)は、ロングセラーのアクセサリー玩具菓子「セボンスター」シリーズを使った『セボンスターともだちバレンタイン&ホワイトデーキャンペーン』を2022年1月20日(木)より開始しますので、お知らせします。このキャンペーンでは、セボンスターを使った写真をハッシュタグをつけてInstagramに投稿することで、抽選で合計20名様にセボンスター120個をプレゼントします。『セボンスターともだちバレンタイン&ホワイトデーキャンペーン』キャンペーン概要【キャンペーン名】セボンスターともだちバレンタイン&ホワイトデーキャンペーン【キャンペーン期間】第一弾バレンタイン期間:1月20日(木) 〜 2月14日(月) 23:59第二弾ホワイトデー期間:2月15日(火) 〜 3月20日(日) 23:59【賞品・当選者数】第一弾バレンタイン期間:10名様に2022年No.1シリーズのセボンスター120個第二弾ホワイトデー期間:10名様に2022年No.2シリーズのセボンスター120個【対象商品】カバヤ食品のセボンスター商品【応募条件】キャンペーン期間中に、1. セボンスターを使ったワクワクする写真を撮影2. Instagramをインストールして、公式アカウント(@sebonstar_official)をフォローします。3. ハッシュタグ第一弾バレンタイン期間2022年1月20日(木)〜2022年2月14日(月)は「#セボンスターともだちバレンタイン」をつけて第二弾ホワイトデー期間2022年2月15日(火)〜2022年3月20日(日)は「#セボンスターおかえしホワイトデー」をつけて素敵な写真を投稿してください。キャンペーンサイト : セボンスター公式アカウント : 《ご参考》『セボンスター』について「セボンスター」は1979年に発売した、カバヤ食品のロングセラーのアクセサリー玩具菓子です。定番シリーズの六角形のパッケージは、40年を超える今も変わりません。キラキラしたかわいいデザインとシリーズごとに異なるデザインモチーフは、コレクション性とアレンジ性が高く、女の子たちだけでなく、キラキラの世界観に魅せられた大人の女性にも人気があります。現在は、ペンダントトップがペアセットになった商品『ペアフレンズセボンスター』も発売しております。セボンスターブランドページ : 児童書「ティンクル・セボンスター」について『ティンクル・セボンスター⑥妖精ローサと花のまぼろし』【作・絵】菊田みちよ【発売元】ポプラ社【対象】小学校低学年から2015年12月にポプラ社より児童書として登場。「セボンスター」から生まれたキュートな冒険ストーリーシリーズで、最新刊となる第6巻『ティンクル・セボンスター⑥妖精ローサと花のまぼろし』が、2021年1月にポプラ社より発売されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月18日「あさってDANCE」「BLUE」「レッド」などの山本直樹の同名漫画を実写映画化『夕方のおともだち』が、2月4日(金)より公開。この度、菜 葉 菜が村上淳とのSMクラブでのシーンをふり返り、2人の10年前からの関係性についてコメント。併せて、主人公ヨシオが“バイトの女王様”ミホに悩みを打ち明ける本編映像も解禁となった。菜 葉 菜さんは、SMクラブの“バイトの女王様”ミホを演じるにあたり、実際の“女王様”の元で技術を学び、自宅でも壁に向かって鞭を打つ練習をするなどして役作りに励んだという。筋入りの“M”な一面を持ち合わせるヨシダヨシオを演じる村上さんに対しては、お兄ちゃんのような親近感を抱いていると明かし、信頼関係が築けているからこそ、「村淳さんに“全然痛くないから、いいよ”と言われても、“言われなくてやります! もう1回いいですか”って(笑)」とコメント。それはひとえに「村淳さんの人間性とお互いの関係性があるからだと思います。私も尊敬しているし、“いいよ”って言われたら“押忍”みたいな(笑)遠慮はなかったです」と撮影をふり返り、10年来の親交がある2人が演じたヨシオとミホだからこそ、リアルに感じられるエピソードを明かす。そして村上さんもまた、菜 葉 菜さんには知り合った当初からシンパシーを感じていたという。「在り方とか佇まいとか、発する言葉とか、その場にいた他の演者とは違う仲間意識を抱いたら、突き放されたんです(笑)脚色して話していますけどね」と笑いながら10年前をふり返り、当時からヨシオとミホのような関係が築かれていたともユーモアを交えて語っている。そんな2人が演じるヨシオとミホがSやMの関係性を取り払い、食事に行くシーンの本編映像が到着。ヨシオがミホに悩みを打ち明けるも、ビールをぶっかけられる、まさに遠慮なしのシーンとなっている。『夕方のおともだち』は2月4日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夕方のおともだち 2022年2月4日よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開©2021「夕方のおともだち」製作委員会
2022年01月16日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 最終話』あの日、息子さんが困ったお友達に伝えたこととは?ツラい経験もしましたが、自分がされてしまったからこそお友達の気持ちもよくわかるんですよね。勇気を出してきちんと相手に立ち向かった2人だからこそ、かけがえのない親友になることができたのだと思います。大人になる過程の中で人間関係に悩むこともあると思いますが、お友達と助け合いながら成長していってくださいね。愛すべき宇宙人さんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月25日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第16話』下校時の困ったお友達に、一緒に帰るために守りたいルールについてきちんと伝えた息子さん。その後……。息子さんはどのように困ったお友達に伝えたのでしょうか?次回、いよいよ最終回です!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月24日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第15話』愛すべき宇宙人さんに下校時の困ったお友達のことを相談した息子さん。そして迎えた下校時刻……。勇気を出して、きちんと伝えた息子さん。その帰り道の息子さんの顔は、晴々としたものでした。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月23日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第14話』ひとりを仲間外れにしようとする困ったお友達について、愛すべき宇宙人さんに相談した息子さん。ママの話を聞いて、自分自身の弱い部分をきちんと見つめ直した息子さん。そして息子さんは……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月22日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第13話』下校時の困ったお友達について、愛すべき宇宙人さんに相談することにした息子さん。その内容とは……。1年前に息子さんにしていたことを、今度はお友達にやりはじめたリーダー格の子。主張の強いその子に、何も言えなかったことを後悔している息子さんの話を聞いた愛すべき宇宙人さんは……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月21日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第12話』再び、リーダー格の子に「一緒に帰ろう」と誘われるようになった息子さんとお友達。ついに困ったお友達のことをママに話した息子さん。相談を受けた愛すべき宇宙人さんは……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月20日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第11話』愛すべき宇宙人さんの息子さんと帰る理由を、はっきりと伝えたお友達。するとリーター格の子は、その子に下校チームからの「クビ」を言い渡し……。再び2人の前に現れたリーダー格の子! 「一緒に帰ろうぜ。」と言われた2人は……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月19日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第10話』ハサミをもって愛すべき宇宙人さんの息子さんと友達の前に現れたリーダー格の子。その怒りの矛先は、嘘をついた友達に向けられます。堂々と理由を話すお友達に対し、「お前もクビ!!」と言い放って去っていったリーダー格の子。そして2人は……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月18日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第9話』リーダー格の子に嘘をついて、一緒に帰っていた愛すべき宇宙人さんの息子さんとお友達。2人で話しているところに現れたリーダー格の子の手には、ハサミが……。ハサミを動かしながら話すリーダー格の子。その怒りの矛先はお友達へ……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月17日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第8話』リーダー格の子に嘘をついてまで、一緒に帰ろうとする愛すべき宇宙人さんの息子さんとお友達。しかし、そんな嘘がバレないはずがなく……。手にハサミを持って現れたリーダー格の子。どうなる!?次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月16日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第7話』下校チームのひとりだったお友達と、2人で一緒に帰った愛すべき宇宙人さんの息子さん。その時間は今までの苦痛の時間と異なり、笑顔になる楽しい時間となったのでした。リーダー格の子に嘘をついてでも、一緒に帰ろうとする息子さん達。もちろん、そんな嘘はバレないはずがなく……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月15日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第6話』リーダー格の子から、下校チームからのクビを言い渡された愛すべき宇宙人さんの息子さん。そんな中、一緒に帰っていた子のひとりから声をかけられ……。走って帰るという発想がかわいらしい! 同じ時間を過ごすなら、楽しく過ごすほうがいいですよね。久しぶりに笑いながら帰った息子さんとお友達でしたが……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月14日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第5話』リーダー格の子から下校チームからのクビを言い渡された愛すべき宇宙人さんの息子さん。それは、嫌な思いをしながら帰ることからの解放を意味しており、息子さんは逆に喜び、ひとりで帰ることにするのでした。ひとりでの下校を悩むことなく、逆に吹っ切れている息子さん。そんな息子さんに話しかけてきたのは……。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月13日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第4話』いつも一緒に下校していた友達たちが走って帰る中、追いかけずに歩いて帰った愛すべき宇宙人さんの息子さん。次の日……。ひとりで帰る寂しさより、もうあの列に縛られることがない安心のほうが勝った息子さん。吹っ切れた息子さんは、自分らしさを取り戻していきます。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月12日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第3話』友達から列にから外れて歩くように指示されていた愛すべき宇宙人さんの息子さん。ある日、リーダーの子が「走って帰るぞ」と指示したことでほかの友達は走り出しましたが、息子さんは走る気力がわかず、ひとりで歩いて帰ることにします。ママを心配させまいと、ひとりで帰ってきたことに理由をつけた息子さん。自分が傷ついている中、ママを気遣う息子さんの優しさが切なくなります。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月11日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『ともだち 第2話』近所の仲のよい友達同士で下校していたのに、登校班の真似事をはじめたことで、グループ内に主従関係が発生。そしてリーダーになった子は、愛すべき宇宙人さんの息子さんに列から外れて歩くよう指示するようになり……。いつも端を歩くように指示されていた息子さん。たまにこの下校チームにはサバサバした女の子が入ることがあり、その子は「なんでひとりだけ端にするの? みんなで歩けばいいじゃん。」と注意してくれていたのだそう。しかし、その女の子がいないときはいつも列から外されてしまい、30分弱の距離をこの状態で歩かざるを得なかったのだそうです。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『ともだち』をすべて読む>>
2021年12月10日『ともだち 第1話』同じ学年の近所の子ども4人で、仲よく下校していた小学校低学年の男の子たち。ところがある日突然、その関係が崩れて……。【ともだち】のはずなのに、ある日突然はじまった主従関係。低学年だった息子さんは解決する方法がわからず、戸惑ってしまいます。次回に続く!----------------------------ご協力:愛すべき宇宙人さんInstagram:@aisubekiutyu_jin---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2021年12月09日村上淳と菜 葉 菜が共演、漫画家・山本直樹の“伝説の作品”を実写映画化する『夕方のおともだち』が、2022年2月4日(金)より公開決定。本作の世界観を映し出した海外向けビジュアルが解禁された。ヨシダヨシオは、寝たきりの母親と暮らし、市の水道局に勤める真面目な男。その一方で、筋金入りの“M”な一面を持ち、夜になると自分が住んでいる街でただ1軒のSMクラブの“女王様”ミホの元に通いつめている。しかし、このところ、なぜかプレイに身が入らずにいた。理由はヨシオをこの世界に目覚めさせ、彼の前から突然姿を消した“伝説の女王様”ユキ子が忘れられず、いつもどこかで彼女の残像を追いかけながら暮らしていたからだと気づき始める。そんなある日、太陽の下、ミホと釣りに出かけたヨシオは思いがけない場所でユキ子を見かけ、ミホを置き去りにして必死に追いかける。彼が、たどり着いた先にあるものとは…。そして、ヨシオとミホに待つ運命とは?原作は、「あさってDANCE」「BLUE」「ありがとう」など過激な描写とメッセージ性の強い作品で熱狂的なファンを獲得し、「レッド」では第14回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞した経歴を持つ山本直樹の漫画。メガホンをとるのは、エロティシズムを表現するマエストロでありつつ、『余命1ヶ月の花嫁』『100回泣くこと』などでヒューマンドラマの名手としても知られる廣木隆一監督。ヨシダヨシオに扮するのは、廣木組には欠かせない村上淳。そして、ミホ役には『赤い雪』の凄まじい演技で絶賛された菜 葉 菜。音楽は、廣木監督、村上さんと親交が深く、連続テレビ小説「あまちゃん」や映画『花束みたいな恋をした』などでも知られる大友良英、さらに大橋トリオのバラード「はじまりの唄」がエンディングとして流れ、激しくも切ない愛のアレンジが心奥深く染み渡る。この度、到着した画像は、裸体のヨシオが狭い柵の中で手足を拘束され、ボンテージ姿のミホ女王様とのプレイ中の様子が写し出されている。刺激的なシーンではあるが、幻想的で官能的な描写には山本直樹の世界観を廣木監督がどのように映像にしていくのか期待が高まる1枚。そして、その世界観の中で村上さんと菜 葉 菜さんが、文字通り“体を張った”演技で挑んでいることも見てとれる。一見すると特殊な環境で出会った男女の美しくも儚いラブストーリーの予想外のラストに待つのは、誰もが感じずにはいられない“癒し”と“愛”。コロナ禍、まだまだ不安が拭えぬこの世界で、大切な人との繋がりや、生きるということへのメッセージが現代を生きる全ての者へエールとなる作品が誕生した。廣木隆一:監督山本直樹さんの原作に初めて出会った時の印象は何気なく過ごしている日常の大切さや人との距離を考えさせてくれるものでした。自分が大切にしてるものや自分が生きてると実感させてくれる瞬間を表現してる事でした。自分の秘密の花園はここにあるとドキドキした事でした。振り返るにはまだ早すぎるだろう、キャストや大橋さんの唄にはギリギリでも生きていけるそんな勇気を与えてもらえる。村上淳:ヨシダヨシオ役僕はこれまで人に尊敬もされ、軽蔑もされてきたそんなごく当たり前の人生を送ってきています。疾走感に駆られた20代。多角的な不安と過ごした30代。そしてそれら全てが”糧”となった40代。50代はどうなるのか。その答えはいつもスクリーンにあるように感じます。尊敬も軽蔑も受け入れることはできたけれどスクリーンにそっぽを向かれるような日々を積み重ねてはいけないとここまでなんとかやってこれてるのかもしれません。この作品の立ち上がりから上映までの経緯は他のテキストに記されているでしょうから僕からは発しません。ただ廣木隆一監督に感謝しかありません。菜 葉 菜:ミホ役「夕方のおともだち」原作/山本直樹、監督/廣木隆一。そんな素敵な企画と出会ったのは7年前。この映画にだけは出たいと思った。それからの道のりはあまりにも長かったが、必ず実現できると信じモチベーションが落ちることは一度もなかった。待って待ってひたすら待ち続けた。そしてたどり着いた地は今まで見たことがないような美しい夕焼けに覆われていた。廣木監督、村上淳さん、そしてご尽力頂いた全ての方々に心から感謝です! 一日も早く、多くの皆様とスクリーンでお会いしたいです!You've GotA Friend ! !『夕方のおともだち』は2022年2月4日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2021年11月19日ともだち、ってなんだろうか。自分は相手のことを「ともだち」と思っていても、相手は自分のことを「ともだち」と見てはいないんじゃないだろうかとか。「ともだち」という言葉を口にすること自体、気恥ずかしく感じるようになったりとか。「ともだち」はいつも心をほっこり温かくさせて、心をぎゅっと締めつける。そんなふうに「ともだち」について考えたのは、この戯曲を読んだからかもしれない。『髪をかきあげる』で第40回岸田國士戯曲賞を受賞した劇作家・鈴江俊郎の代表作のひとつ『ともだちが来た』。大学1年の夏、蝉の鳴く蒸し暑いアパートで、とりとめのない会話を繰り広げる<私>と<友>。そんなありふれたひとときが、せつなさとなって胸をせり上げる。<私>と<友>を演じるのは、稲葉友、大鶴佐助、泉澤祐希の3人。まもなく30代。誰がどう見ても「大人」だ。だけどまだどこか「大人」の据わりが悪くて、「若者」との間を行き来しているような3人だからこそ、この戯曲がよく似合う。演出家はつけない。どちらが<私>と<友>を演じるかも、本番当日、舞台上で行うコイントスによって決定する。そんな挑戦的な企画を引っさげ、公演に臨む3人は、今この戯曲についてどんなことを考えているのだろうか。朝ドラに1シーンだけゲスト出演するような感覚です(笑)――今回は、稲葉さんのリクエストで大鶴さんと泉澤さんに声をかけたそうですね。大鶴さんとは、2019年、今回の劇場と同じ浅草九劇で『エダニク』に挑みました。大鶴あのときの稽古場が結構ハードで。稲葉本当に(笑)。果てましたよね。大鶴おかげでぐっと仲良くなった。同じ修羅場をくぐった仲というか。稲葉『エダニク』が終わったあと、2人で浅草で飲んで。大鶴本当は本番中も飲みたかったんだけど、ハードすぎてそんな余裕がなくて。稲葉だから終わったら絶対飲もうって話をしてて。毎日、いわゆるホッピー通りに並んでいる飲み屋を「絶対ここで佐助と飲むんだ」って思いながら劇場に向かってた(笑)。大鶴で、無事に全公演が終わったあと、1日で今までの分を取り返すぐらい飲んだ(笑)。稲葉あのときはマジで飲んだ。何軒ハシゴしたか覚えてない(笑)。――泉澤さんとは共演経験はないですよね。稲葉直接共演はしてないんだけど、祐希と同じ事務所の伊藤沙莉と僕が共演して。そのつながりで3〜4年前に2回くらい飲んだことがあって。つながりと言えるつながりはそれくらいなんだけど、今回、『ともだちが来た』を読んだときにパッと顔が思い浮かんだのが祐希だったんですよね。泉澤なんで浮かんだんですか?稲葉なんでって。浮かんじゃったんだから、しょうがないじゃん(笑)。泉澤それはもうありがたい話ですけどね(笑)。稲葉空気感が大きいかな。作品の空気と祐希がリンクしたというか。わりと理屈じゃないところの話になるけど。泉澤お話をいただいたとき、びっくりしましたもん。本当飲んだだけで、そのあと一緒に遊びに行ったりしていたわけじゃないから。大鶴でも確かに僕も読んだとき泉澤くんがパッて浮かびましたけど。泉澤本当ですか。大鶴実は僕も泉澤くんと20歳のときに居酒屋で会ったことがあって。そのときの印象もそうだし、やっぱり泉澤くんというと等身大の役をよくやっているのを映像作品で観ていたので、稲葉くんから名前を聞いたときにぴったりだなと。泉澤ありがとうございます、うれしいです(照)。――今回は、共演経験がある稲葉さんと大鶴さんの間に、泉澤さんが飛び込んでいくかたちになりますね。泉澤そうですね。朝ドラにちょこっと1シーンだけゲスト出演するみたいな感覚です(笑)。稲葉ちょこっとじゃないから、ずぶずぶに引きずりこんでいくから。泉澤何回かリモートで話したり本読みをしたりしてるんですけど、すごいいいカンパニーだなっていう感触はもうすでにあるので、2人と芝居をするのは初めてなんですけど、いけそうだなっていう手応えは感じています。演じる人によって形が変わる本だと思う――リモートでもうコミュニケーションをとっているんですね。稲葉そうですね。ここ1ヶ月くらいはよくこの3人でグループ通話をしながら本についての話をしたり。泉澤そのときの佐助くんの感じがめっちゃ好きなんですよ。ボトルのままワイン飲んでて(笑)。稲葉そう。リモート画面越しに海賊がいる(笑)。大鶴あの場なら許されるかと思って(笑)。稲葉わりとゆるい感じでやってて。稽古場でもないし、演出家もいないし。毎回、何を話そうと決めるわけでもなく。プライベートの話になったらプライベートの話でいいし、本の話になったら本の話でもいいし。むしろ酒がちょっと入ってるくらいの方が会話の調子もいいっていう。泉澤そのときに改めて思ったんですけど、稲葉くんは圧倒的なトーク力がある。頭の回転が速いんですよ。戯曲の読み解き方も、稲葉くん独特の視点から理論立てて説明してくれるから、すごくよくわかる。演出家がいない分、今回はそういうディスカッションをいっぱいしていくことになるだろうから、頼りにしています。稲葉そうやって改めて言われると恥ずかしいね。――本読みをやってみて感じたこの戯曲の面白さについて聞かせてください。大鶴哀愁が漂っている作品ですよね。演じる人によって形が変わる本だと思う。特に今回は公演当日にコイントスで配役を決めるから、何が出来上がるかは僕たちですらわからないだろうなって。稲葉なんか、今しかできないなって思っちゃって。大鶴いや、20代のうちにやれてよかったと思う。泉澤楽しみです。めちゃめちゃ怖いですけど。稲葉怖いのはいいことだと思って。怖い方が人間って備えるし、バッドな意味じゃなく追い込まれるから、それはそれでいいかなって。この本のいいところは、余白がすごくあるんですよね。佐助の言う通り、誰が演じても違う形になるだろうけど、それでも本として壊れないのは、骨格がしっかりしているから。今はまだその骨組みを理解しようとしているところ。デカい屋台骨をうっかり見落としていることにならないように、俳優3人であーだこーだ言い合っています。大鶴一緒に本読みしているだけで、発見があるんですよね。ここの台詞をそういう声色で来るんだって驚くところがいっぱいあるし、それに反応して自分の音や感情も1人で読んでいたときとは全然違うものになる。稲葉同じ<私>と<友>でも3人それぞれ違っていて、こんなに違っていいんだってうれしくなるし、自分がやるときのヒントにもなる。1人2役って大変だけど、3人で2役をつくるのってめちゃくちゃ脳みそが煮詰まるというか、贅沢だなって思う。泉澤ずっと<私>と<友>の2人だけの会話が続くんですけど、その会話がリアルというか。わざと会話を噛み合わなくさせるところとか、この会話、友達としたことあるぞみたいなのがいっぱいあるんですよ。1本まっすぐな線が伸びているところを、あえてそこから脱線させて。逸らした線上でまた会話を重ねていくことで、その線が何本にも枝分かれしていく。どうなるかはわからないですけど、それが最終的に1本の線になればいいのかなって。今はそんなイメージで考えています。大鶴たぶん終わったときにこの話をハッピーととるかバッドととるかはお客さん次第。そこはお客さんに任せるとして、僕たちはこの作品の持っている温度感をちゃんと届けられたらいいのかなと思います。無意識に蓋をした記憶を、優しく開けてくれる作品――この<私>と<友>のやりとりを通して、「ともだち」について何か想起されるものはありましたか。大鶴僕にも幼稚園とか小学校のときにめちゃくちゃ仲が良くて、でも今は全然連絡をとっていない男友達がいて、そいつのことが浮かびました。時々元気かなって思い出すけど、だからと言って何かアクションを起こすわけでもなく、そのまままたふっと忘れるみたいな昔の友達なんですけど。たぶんみんな共通でそういう相手っていると思うんですよね。だからと言って、じゃあこの『ともだちが来た』を観ても今すぐ会いたいとなるわけではないけど。稲葉わかる。会いたいとはならない。そういう距離感だよね、<私>と<友>って。自分の人生だったら<友>は誰だろうって考えるのは結構大事なことで。僕の場合も、こいつか〜っていう人の顔が浮かんできた(笑)。変な話、この本を読まなきゃ思い出さなかったレベルの、ギリギリ名前を覚えてるくらいの関係なんだけど。大鶴うんうん。稲葉やっぱり人生、生きているといろんな人と関わりを持つし。いろんな記憶を全部覚えているとキツいから、人って色濃い記憶でも無意識のうちに蓋をしているところがあって。たぶん観た人も何かしら蓋をしている記憶があると思うんですけど、それを優しく開けてくれる作品だと思う。泉澤自分が<友>だったら、たぶんこの人に会いに行くだろうなというのは僕にもあって。だから、このお話って全然不思議な話じゃないと思ったんですよ。むしろすごい現実味を帯びている話だし、わかるって感じがしました。大鶴これってさ、<私>が<友>に持っている感情と、<友>が<私>に向けている感情って違うじゃない?稲葉たぶん違う気がする。泉澤<私>は<友>のことを本当に「ともだち」と思っているのか、それは2人だけにしかわからないものがあって。でも少なくとも<友>にとって<私>はものすごくデカい存在だったのかなって。高校を卒業して、しばらく会っていない間も心の拠り所になっていた。そういう人はみんなたぶん1人はいるんだなって思いましたね。――台本を読んだとき、<友>の視点で読んでいたので、その友情の非対称性にせつなさを感じました。大鶴不思議なのが、最初は<友>の方に感情移入するんですね。稲葉俺も、最初やるなら<友>だと思った。泉澤俺もっす。稲葉なんだろう。めめしいのかな、俺たち(笑)。泉澤<友>の方が意図がはっきりしているから。<私>は感情が複雑だから、わかりづらいんですよね。大鶴でもこの間、3人で本読みしたときに、<私>がわかりやすくなって、逆に<友>の方が難しいのかなって感じがした。稲葉結構前に書かれた本ではあるんですけど、今にも通じるものがあるなって思うし。友達の関係性っていろんな定義づけがされる時代じゃないですか。「ともだち」って何?親友とどう違うの?みたいな。同じクラスだったけど、「ともだち」かと言われたらと微妙だからクラスメイトって呼んだり。先輩でも仲が良かったら「ともだち」っていう関係値だったり。いろんな考え方があるけど、そこを踏まえて『ともだちが来た』っていうタイトルがすごい好きで。「友が来た」じゃなくて、『ともだちが来た』っていうところに余白を感じるんですよね。その余白の埋めるところは埋めて、空けるところは空けて、観た人に持って帰らせてくれるものがいっぱいあるものを劇場でお届けできたらと思います。大鶴この間までセミが鳴いてたじゃないですか。それを聞きながら<私>と<友>はこういう状況だったのかって思ったりした。稲葉俺はコオロギが鳴いているのを聞いて思った、あ、夏が過ぎたって。――蝉の鳴き声が聞こえるアパートという設定がいいですよね。自分は経験したことがないのに、なつかしさを感じるというか。稲葉原風景ってすごいな、めちゃくちゃパワーあるなと思いました。――実際には、エアコンをガンガンかけてたはずなのに(笑)。稲葉そう(笑)。でも、この2人がいる部屋にエアコンがあったら嫌だなとか勝手に思う。扇風機もいらない。そういうのがない方が、動くものが多いというか。大鶴自転車とかもね。ここにあるのは人力のものですね、全部。稲葉そう、電動自転車じゃないし、おしゃれな折り畳み自転車でもなく。大鶴ト書きにもいわゆるママチャリって書いてましたね。わざわざそう書くということは、鈴江さんの中で絶対的なビジョンがあるんだろうなっていう。――ト書きが独特ですよね。稲葉ト書き、独特なんですよ(笑)。大鶴ここまでリアルにト書きを書いてあるということは明確な意味があるんだと思う。稲葉めちゃくちゃ意図があるよね。大鶴「勝ってしまう者は負けてしまう者にどんないたわりをかけてやれる資格も持たないのだから」っていうト書きがあったり。なぜそれをここに書いてあるんだろうとか。よく3人でト書きの話もするよね、どういう意味かなって。稲葉めちゃくちゃでかい楔として置かれているような気がする。ト書きに乗っかって、ちょっと動きながらやってみると、感情が引っ張られるところがあって。大鶴まだ本を読んだだけでそれだけ動くものがあるから、実際に立ち稽古に入ったときにどういう形になっていくかは、すごい楽しみ。泉澤しかも演出家もいないですからね。3人でそういうのも全部決めていけるのはすごい面白いだろうなと思います。大鶴たぶん人のやっているのを見て、なるほどなって新しいアイデアが生まれたりするんだろうな。稲葉演出家がいて、俳優としての自分がいると、それぞれの役割に徹することが大事だから、本のここがどうっていう話を現場でする時間があんまりとれなかったりする。それを考えると、こんなにオープンにディスカッションして試せる現場があるというのは楽しいし、ありがたいなって。大鶴年が近い分、気を遣わず話しやすいしね。稲葉みんな正解じゃないけど、みんな正解だしっていうスタンスで話せているのが、今、すごくいいのかなと思っています。大鶴真ん中の道筋は通すとして、たとえば俺が<私>、稲葉くんが<友>のパターンもあれば、その逆のパターンもあって、俺が<私>、泉澤くんが<友>のパターンもあれば、その逆のパターンもある。本当、何通りの芝居になるんだっていう。このやってみないとわからない感じに、今すごくワクワクしてる。稲葉作品としての芯を1本通して。誰がどう演じても、そこに帰って来られればいいという着地点だけ決めておけば、あとは自由。その自由度を活かして、好き勝手やるけど、でもちゃんと地に足ついたものを今回はつくりたいし、この3人ならその工程を楽しんでやれると思う。つくるのは超大変だけど、超楽しい現場になる予感がしています。ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント稲葉さん、大鶴さん、泉澤さんのサイン入りポラを2名様にプレゼント!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!【公演情報】『ともだちが来た』作:鈴江俊郎監修:中山祐一朗出演:稲葉友、大鶴佐助、泉澤祐希企画:稲葉友●10/27~11/7◎浅草九劇〈料金〉劇場観劇チケット:4,800円(全席指定・税込・未就学児童入場不可)取り扱い:チケットぴあ オンライン生配信チケット:2,500円(税込・24時間アーカイブあり)取り扱い:PassMarket撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明
2021年10月22日北海道・ルスツリゾートのキャンプ場が「ルスツ山はともだちキャンプ場」へリニューアル。2021年7月3日(土)から10月10日(日)まで営業を開始する。「ルスツ山はともだちキャンプ場」オープン北海道・ルスツリゾートのキャンプ場が「ルスツキャンプ村」から「ルスツ山はともだちキャンプ場」へ改名し、設備も新たにオープン。これまでは1年の中でも、約1ヶ月間の夏休みのみの営業だったが、2021年は7月3日(土)から10月10日(日)までロングランで営業し、四季折々のアウトドア体験が楽しめるようになる。“手ぶらキャンプ”OKの充実設備うれしいのは、ビギナーキャンパーにも優しい充実した設備。アウトドアブランド・スノーピーク(Snow Peak)をメインとしたレンタル用品が揃い、“手ぶらで”気軽にキャンプ体験ができるように。ルスツファーム産の羊肉やルスツ高原豚などをはじめ、キャンプ飯が楽しめる食材も現地購入可能で、たき火講座・ダッチオーブン講座・燻製講座などのレクチャーも充実のラインナップで揃う。無料で温泉利用可、施設内にはプールもまた、入場料には温泉・大浴場の入浴料が含まれているので、近隣の「ルスツ温泉・・ことぶきの湯」をキャンプ場利用者は無料で使用することができる。さらに、温泉に加え、造波プールやアクアコースターなど、アクティビティ充実の室内プールも別料金で利用可能。家族や友人と思う存分楽しむことができそうだ。キャンプ場は、リニューアルに合わせて、新たにオートサイトを12区画設置し、車の横付けが可能に。1区画18m×13mと広々としたスペースで、心地よい芝生と大自然に囲まれながら、ゆったりと宿泊することができる。遊園地など観光施設でも遊べるルスツリゾートならではの“遊び”も「ルスツ山はともだちキャンプ場」利用者の醍醐味。近隣には、北海道最大級の遊園地やひつじやポニーなどかわいい動物と触れ合える「ひつじひろば」などが集結。夜の時間には、プロジェクションマッピングや夏休みスペシャル花火大会、イルミネーションで作られた巨大迷路など、ユニークな企画も用意されており、夏~秋のレジャーを通して大切な思い出作りができそうだ。【詳細】ルスツ山はともだちキャンプ場営業時間:2021年7月3日(土)~2021年10月10日(日)※宿泊は7月3日(土)~9月25日(土)、10月2日(土)、 9日(土)の土曜宿泊のみ。住所:北海道虻田郡留寿都村字泉川13番地営業時間:管理事務所&売店 7:00~19:00チェックイン:13:00~18:00チェックアウト:8:00~11:00料金・サイト使用料オートサイト 4,400円(1区画1泊・テント1張+タープ1張)、フリーサイト 2,200円 (1泊・テント1張+タープ1張)・入場料大人(12歳以上) 3,300円、小学生(6~11歳) 2,200円、幼児(4~5歳) 1,650円※入場料には温泉・大浴場の入浴料が含まれる。【問い合わせ先】総合予約センターTEL:0136-46-3111(営業時間 9:00~17:00)
2021年07月03日東京・表参道のOMOTESANDO BOX CAFE&SPACE(表参道BOX)にて、「ともだちはくま」の期間限定コラボカフェ「ともだちはくまカフェ」が、2019年4月25日(木)~5月22日(金)までオープンします。「ともだちはくま」とは?イラストレーター・さいきたむむさんが描く、LINEスタンプやTwitterで話題沸騰中のオリジナルキャラクター。見た目はゆるくてかわいい癒やし系なのにどこかシュール、食いしん坊で失敗多め!? な表情豊かに描かれた「くま」たちの姿が、女子を中心に人気急上昇中です。コラボカフェでは「ともだちはくま」独自の世界観や、プリティさを追求したメニューやグッズが登場します。「ともだちはくまカフェ」メニューハンバーガー2019とコロサッケコロサッケ風コロッケはくまの大好物。サーモンと一緒にバンズに挟んで召しあがれ。価格:1,590円(税抜)ラブレターシチュー大好きなサケへのラブレターの辿り着く先は、サケシチューの海!? カンパーニュをシチューに浸していただきます。価格:1,590円(税抜)リアルに大好き飯普段はゆるふわ癒やし系のくまも、大好物の鮭尽くし御膳の前では思わず本能丸出しに。リアルタッチのくまに見つめられながら、鮭を存分に味わって。価格:1,890円(税抜)たべかけ?いてぃごぱっふぇくまにいちごパフェ食べられちゃった?安心してください。くまのうしろには…。価格:1,290円(税抜)自撮りアラモードぷるぷるのくまプリンは思わず写真を撮りたくなるほどかわいい。くまは自撮りに失敗してしまったようですが、あなたはキレイに撮れるかな?ステキな写真が撮れたらぜひインスタにアップしてみてくださいね。価格:1,590円(税抜)味見しすぎるケーキ作りケーキを作るとついつい味見してしまう。そんな欲望を満たしてくれるケーキセットです。絞り袋からクリームを吸い込む背徳感を楽しんで。価格:1,290円(税抜)はじめてのはちみつレモネードオ゛オ゛オ゛オ゛オ゛オ゛オ゛オ゛オ゛オ゛メニュー名の語尾に注目。あまーいはちみつレモネードと思いきや、予想以上に酸っぱいかも?すっぱ顔注意ですが、爽やかでおいしいドリンクです。価格:890円(税抜)豹変わたあめドリンクはちみつ水をかけると、わたあめのくまが溶けてグラスの中にある変化が…?気になる方はぜひ注文して確かめて。価格:1,090円(税抜)ホットラテのプロ牛乳のプロ・くまを見習ってばちゃばちゃ飲んで、ホットラテのプロを目指しましょう。価格:790円(税抜)ハーブハチミツレモン サーモンピンク仕立てハーブが香る、爽やかなはちみつレモンドリンク。くまのクリアボトル付きです。価格:1,690円(税抜)カフェ限定オリジナルグッズアクリルキーホルダー(ランダム6種)価格:600円(税抜)缶バッジ(ランダム6種)価格:400円(税抜)ハンドタオル 2種(はながら/ぼーだー)価格:1,000円(税抜)クリアファイル 2種(ぴくにっく/くまいっぱい)価格:350円(税抜)巾着 2種(いちご柄/いそいそ)価格:900円(税抜)マグカップ価格:1,500円(税抜)アクリルコースター 2種(まがお/がおがお)価格:800円(税抜)Tシャツ価格:3,000円(税抜)「ともだちはくまカフェ」概要開催期間2019年4月25日(木)~5月22日(金)開催場所OMOTESANDO BOX CAFE&SPACE(東京・表参道)時間10:00~21:00※80分入れ替え制予約【予約受付】2019年3月28日(木)17:00~※各開催日3日前までの受付となります。【事前予約料金】1人 500円(税抜)特典※画像はイメージです【1】事前予約者限定カフェ利用特典:ステッカー(ランダム4種)【2】カフェ来場特典:紙ランチョンマット(ランダム4種)【3】ドリンク注文特典:紙コースター(ランダム6種)※「ともだちはくまカフェ」はワンオーダー制です。必ずフード又はデザートより一人一品以上の注文をお願いします。(ドリンクは含まれません)イベント情報イベント名:ともだちはくまカフェ催行期間:2019年04月25日 〜 2019年05月22日住所:東京都渋谷区神宮前5-13-2 パインアンダーフラットB1F「OMOTESANDO BOX CAFE&SPACE」©saikitamm/©GSJ
2019年04月02日東京・六本木のスヌーピーミュージアム最後の展覧会「FRIENDSHIP IN PEANUTS ともだちは、みんな、ここにいる。」が、2018年4月21日(土)から9月24日(月・祝)まで開催される。「ピーナッツ」の歴史を振り返る最後の展覧会2016年4月に開館、約95万人の来場者を動員したスヌーピーミュージアムも、2018年9月に予定の期間を終え、いよいよ閉館を迎える。フィナーレを飾る最後の展覧会は、「ともだちは、みんな、ここにいる。」をテーマに、約50年間に渡って描かれ続けたピーナッツの歴史そのものでもある、ピーナッツ・ギャングが織りなす様々な関係性にフィーチャー。友情にまつわるエピソードをメインに、最終回のために厳選された約80点の原画でその歴史を振り返る。シュルツ美術館の“宝”、最古の原画が再びまた、シュルツ美術館の“宝”ともいわれる、同館が所蔵する最古の「ピーナッツ」原画が再び来日。1950年10月2日に連載が始まって約2ヶ月後に描かれたスヌーピーとチャーリー・ブラウンのエピソードで、2013年開催の「スヌーピー展」以来2度目の来日となる。展覧会の見どころを順路に沿って紹介レンガ壁のフォトスポットエントランスホールで迎えてくれるのは、最終回のために特別に用意されたスヌーピーたちと一緒に写真が撮れるレンガ壁のフォトスポットだ。その隣にはオープン記念展でも展示された、4,452枚ものコミックでスヌーピーとチャーリー・ブラウンを表現したモザイクアート「3Dピーナッツ」も登場する。友達の関係に焦点を当てたギャラリーオープニングシアターを抜けると、貴重なコミックの原画をはじめ、アニメーションのセル画など約100点が並ぶギャラリーへ。かみあわない友達、仲の良い兄弟、動物や建物、植物との友情...といった友達同士の関係性を、レンガをイメージしたカラフルな壁をバックに紹介していく。「チャーリー・ブラウンとスヌーピー ともだちは、ずっと、ここにいる」では、一緒に近所を散歩をしたり、隣あって眠ったり...飼い主と飼い犬という関係でありながら、お互いを認め合う1人と1匹の姿を紹介する。実は不安に押しつぶされそうで時々しょげるチャーリー・ブラウンと、それとは反対にやる気満々で自由なスヌーピーは、原作者であるチャールズ・シュルツの人格の対照的な側面を反映して生み出されたというエピソードも。また原画だけでなく、アニメーション『スヌーピーの大冒険』の動画上映や、操り人形やパペットなどのヴィンテージグッズも展開される。シアターコーナー&ビッグハグ展示の最後には、この展覧会のために製作されたオリジナルムービー「さよならじゃないよ、スヌーピー。」を上映。ピーナッツ・ギャングたち1人1人を紹介するアニメーションを、特設されたシアターコーナーで、座りながらゆっくりと楽しむことができる。スヌーピーを模した大きな柱「ビッグハグ」も引き続き設置されているので、スヌーピーとの別れを惜しんでハグしてみては。最終回のための新作グッズ2年間に渡って数多くのオリジナルグッズを送り出してきたグッズショップのブラウンズストア(BROWN’S STORE)には、新作を含む約600点のグッズが並べられる。ケルティ(KELTY)のコラボレーションデイパックや、コスメキッチン(Cosme Kitchen)とのリップクリーム、スヌーピーが大好きなウサギの友達をモチーフにした「くたくたウサギのぬいぐるみ」などがラインナップに加わる。そのほか、コミックの1コマをそのままバッグにしたトートや、ヴィンテージな色合いのTシャツなども最終回のためのアイテムとして販売されているので、ファンには是非チェックしてほしい。友情をテーマにした新作メニューもスヌーピーミュージアム併設のカフェブランケットにも「ともだちは、みんな、ここにいる。」をキーワードにした新作メニューがラインナップ。友だち同士が塀に寄りかかって語らうシーンをイメージした「フレンドシップ ホットドッグ」は、スヌーピーが愛用するフードボウルをイメージしたプレートで提供される。サリーと仲良しの不思議キャラクター・ユードラのクッキーが添えられた「ユードラのパープルサンデー」は、ブルーベリーの甘酸っぱい風味が特徴。その他にも全粒粉を使ったもちもちのパンケーキにフランボワーズジェラートをのせた「シュローダーのパンケーキ」など、ピーナッツ・ギャングをモチーフにした個性的なメニューがラストを飾る。最後に“見溜め”、3回入場出来るトリプルチケット最終回を記念し、通常のチケットに加え、5月7日(月)から9月21日(金)までの間に予約なしで3回入館ができるチケット「トリプルチケット」を販売。スヌーピーミュージアムの外観や展覧会、シーズナルイベントなどを収めた、メモリアル・ポストカードセットが付属する。開催概要「FRIENDSHIP IN PEANUTS ともだちは、みんな、ここにいる。」開催期間:2018年4月21日(土)〜2018年9月24日(月・祝)休館日:会期中無休 ※6月5日(火)を除く。時間:10:00〜20:00(入場は19:30まで)住所:東京都港区六本木 5-6-20入館料:一般 2,000円、大学生 1,400円、中学・高校生 1,000円、4歳〜小学生 600円※ローソンチケットにて販売予定の前売り券は上記価格から200円引き。<トリプルチケットについて>販売開始日:2018年5月7日(月)内容:2018年5月7日(月)〜9月21日(金)までの間に予約なしで3回入館できるチケットとポストカードセット(6枚)のセット価格:3,200円(税込)販売予定場所:オフィシャルショップ「スヌーピータウンショップ」(全店)、公式オンラインショップ「おかいものSNOOPY」※購入は、一人5点まで。※メモリアル・ポストカードセット付。※数量限定のため、売り切れの場合あり。© Peanuts Worldwide LLC
2018年02月19日今年のGWは親子で絵本の世界を楽しみませんか?4月28日(金)~5月7日(日)の期間中、福音館書店「こどものとも」創刊 60 周年記念イベント「絵本とおともだち」が開催されます。会場は世田谷の玉川高島屋S・Cで、入場は無料。家族のお出かけにピッタリのイベントです。「絵本とおともだち」はどんなイベント?絵本や児童書でおなじみの福音館書店は、1956年から月刊絵本シリーズ「こどものとも」を発行しています。「こどものとも」からは700冊以上の絵本が生まれました。創刊60周年を記念し、今回のイベント「絵本とおともだち」が開催されます。絵本を読むだけでなく、さまざまな角度から体験して楽しめる企画が盛りだくさんです。大人も思わず夢中!見どころをチェック●ふれあい&体験コーナー●絵本の世界体験コーナー誕生50周年を迎える『だるまちゃん』の等身大ぬいぐるみが登場!全長約4mの『しょうぼうじどうしゃ じぷた』の実物大再現車両も展示され、いつも読んでいる絵本の世界に入り込んだ気分を味わえます。「なりきり写真館」では、大人気絵本『グリトグラ』の「たまごのくるま」に乗って撮影できますよ。●読書コーナー親子でのんびり絵本を読めるコーナーです。約500冊もの絵本がそろっていますよ。読み聞かせステージも設けられ、「多言語による読み聞かせ」や本ではなく語り手による「昔話の素話(すばなし)会」がおこなわれます。●ワークショップコーナー●絵本の工作で遊ぼう!会期中は毎日、ワークショップが開かれます。かわいい絵本キャラクターを使い、オリジナルTシャツやバッジを作りましょう。親子で工作をしませんか?※ワークショップは有料です。●ギャラリーコーナー●「こどものとも」の記念原画展示2016年度に出版された、絵本作品の原画が展示されます。原画だから分かる、優しい色合いやタッチを間近で鑑賞できます。●特別書き下ろし色紙ギャラリー人気絵本作家20人が特別に描き下ろした色紙が、作家紹介とともに展示されます。参加する作家は、『はじめてのおつかい』の林明子さんや筒井頼子さんなど。「ありがとう、子どもたちへ」をテーマに描かれた色紙は、作家たちの想いがあふれる貴重なものばかりです。●『ぐりとぐらとすみれちゃん』ものがたりができるまでステキな絵本がどのようにできあがるのか、興味がわきますね。『ぐりとぐらとすみれちゃん』(こどものとも 2000年4月号掲載)のストーリー直筆原稿、ラフ画から製本までの過程をパネル展示で解説します。子どもにも分かりやすい展示なので、親子で一緒に楽しみましょう。●イベントあの絵本作家に直接会えるかも!?人気絵本作家を招き、トークショーやサイン会、ライブペインティングをおこないます。ぜひ日程をチェックして、会いに行ってくださいね。<来場作家と日程>4月29日(土)本館 1F グランパティオ「なかのひろたか トークショー&サイン会」 ※『ぞうくんのさんぽ』の作者4月30日(日)西館1F アレーナホール(絵本とおともだち会場内)「きくちちき ライブペインティング」 ※『もじもじこぶくん』などで知られる画家・絵本作家5月5日(金)本館 1F グランパティオ「西内ミナミ トークショー&サイン会」 ※『ぐるんぱのようちえん』の作者子どもも大人も夢中になれる、絵本の世界が待っています!参加すれば、どこか懐かしく温かい気持ちになるイベントです。開催概要福音館書店「こどものとも」創刊60周年記念「絵本とおともだち」開催日時:2017年4月28日(金)~5月7日(日)10:00~19:00 ※最終入場は閉場の30分前まで)会場:玉川髙島屋 S・C 西館1Fアレーナホール料 金:無料 ※ワークショップは有料主催:玉川髙島屋 S・CURL:(玉川高島屋S・C)
2017年03月26日熊本の鶴屋百貨店と伊勢丹新宿店では7月20日から26日まで、熊本の復興支援と新しい記念日“ともだちの日”を広めることを目的とした共同企画「ともだちの日~手をつなごう。いっしょに歩こう。TsuruyaとISETAN」を開催する。人気キャラクター・くまモンの生みの親としても知られる熊本県出身の放送作家で脚本家の小山薫堂が提唱している“ともだちの日”は、友達に感謝の気持ちを伝え友情を深め合う日。南米では、プレゼントを贈るなど友達とコミュニケーションをとる日として広く知られている。今回はこの“ともだちの日”に合わせて、小山薫堂の呼びかけにより鶴屋と伊勢丹新宿店が手をつなぎ、それぞれの店舗がセレクトしたとっておきの品々を、それぞれの店頭で限定販売する。伊勢丹新宿店本館5階のセンターパーク/ザ・ステージ#5では、鶴屋限定のオリジナルグッズや熊本にゆかりのある商品約20品目を鶴屋がセレクトして販売。購入した商品は、小山薫堂デザイン監修の鶴屋×伊勢丹コラボレーションによるオリジナルショッパーに入れて提供する。なおショッパーは各店、限定1,000枚で先着順となっている。また、鶴屋百貨店が熊本地震の被害を受けた熊本を“元通り100%の状態の戻すこと”を目的に開設している復興応援サイト「100%熊本百貨店」を紹介する展示や、チラシの配布によるPRも行い、来場者に熊本県産品購入による熊本支援を呼びかける。その他、7月20日には約60年続く鶴屋提供のラジオ番組「午後2時5分 一寸一服」を、小山薫堂とくまモンをゲストに迎えて伊勢丹新宿店から公開生放送する。鶴屋百貨店本館1階のイベントスペースでは、伊勢丹の象徴である「マクミラン/イセタン」と「ブラックウォッチ/イセタンメンズ」のデザインを落とし込んだアイテムを提供する伊勢丹のライフスタイルブランド・イセタンタータン(ISETAN TARTAN)のポップアップショップをオープン。会期中は、九州地区初登場となるイセタンタータンによる約40アイテムを期間限定販売する。なお、収益金の一部は復興支援のために寄付される。
2016年07月16日『8人の女たち』や『しあわせの雨傘』など、独自の世界観で観客を魅了し、次々と名作を生み出すフランスを代表する監督フランソワ・オゾン。世界中の映画ファンが待ちわびていた新作『彼は秘密の女ともだち』がいよいよ日本公開!どこにでもいる普通の女性クレールは、生涯の親友であったローラを病いで亡くし、悲しみの日々を送っていた。同じく絶望の淵にいたローラの夫ダヴィッドと生まれたばかりの一人娘を守ると約束したクレールは、ある日2人の家を訪ねる。しかし、そこで目にしたのは、なんと亡きローラの服を着て女装しているダヴィッドの姿だった。ダヴィッドから秘密を打ち明けられ、戸惑いながらも受け入れるクレールは、ダヴィッドと“女ともだち”として密会を重ねていくようになる。夫に隠れてダヴィッドと接するうちに、徐々に女性らしさと自分らしさを取り戻すクレール。そして、2人の秘密の関係はある出来事をきっかけに思いがけない方向へと進みはじめる……。次々と予想外の展開をみせるストーリーは、とにかく驚きの連続。緻密に構成された演出に観客はまるでオゾン監督の手のひらで転がされているかのように、スクリーンに引き込まれっぱなしになります。本作では、自分の欲望と正直に向き合いながら自分らしさを取り戻し、輝いていく姿を注目の若手女優アナイス・ドゥムースティエと演技派俳優のロマン・デュリスが好演。そんな2人とともに一喜一憂しながら、心に残る印象的な結末を一緒に迎えてください。男女も世代も関係なく、本当の自分を受け入れて生きる喜びが私たちの人生においていかに大切かを教えてくれます。もし、社会や家族など、まわりに縛られて抑え込んでいる気持ちがあれば、「一度きりの人生」をありのままの姿で自分らしく生きてみませんか?そんなあなたの背中をそっと押してくれるはずです。イベントデータ:『彼は秘密の女ともだち』公開表記:8月8日(土)シネスイッチ銀座、新宿武蔵野館ほか全国順次公開!配給:キノフィルムズ© 2014 MANDARIN CINEMA – MARS FILM – FRANCE 2 CINEMA – FOZ
2015年08月03日『スイミング・プール』『危険なプロット』の稀代のストーリーテラー、フランソワ・オゾンの最新作『彼は秘密の女ともだち』の予告編が、このほど解禁となった。親友のローラを亡くし、悲しみに暮れるクレール。残された夫のダヴィッドと生まれて間もない娘を守ると約束したクレールは、二人の様子を見るために家を訪ねる。するとそこには、ローラの服を着て娘をあやすダヴィッドの姿があった。ダヴィッドから「女性の服を着たい」と打ち明けられ、驚き戸惑うクレールだったが、やがて彼を「ヴィルジニア」と名づけ、絆を深めていく。夫に嘘をつきながら、ヴィルジニアとの密会を繰り返すうちに、クレール自身も女性としての美しさが増してゆく。とある事件を境に、ヴィルジニアが男であることに直面せざるを得なくなったクレールが、最後に選んだ新しい人生とは──?『しあわせの雨傘』『スイミング・プール』『危険なプロット』『17歳』など、珠玉のフィルモグラフィーで映画ファンはもちろん、辛口の映画評論家たちをも魅了し続けているフランソワ・オゾン。彼の最新作『彼は秘密の女ともだち』は、今年のカンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品したヴァレリー・ドンゼッリ(『わたしたちの宣戦布告』)監督の最新作「MARGUERITE AND JULIEN」(英題)でも主演を務める新星アナイス・ドゥムースティエが主演を務め、男性の心を持ちながらも女性の服をまとい、本来の自分の美しさを花開かせていく“女ともだち”役を、『タイピスト!』のロマン・デュリスが務めている。このほど公開となった予告編では、金髪のウィッグを付けた女装をするロマンの姿や、誰にも言えない秘密を共有する二人がそれぞれの人生の輝きを取り戻す姿が魅力的に映し出されている。さらに、世界中が拍手を送ったというオゾン監督ならではのラストシーンを示唆する映像もあり、“特別な友情関係”の行方がどうなってしまうのかがとても気になる内容となっている。新作が世に出るたびに、映画ファンは勿論、辛口の映画評論家たちまでもが興奮と期待に胸を膨らませるオゾン監督作。「自分らしく生きる勇気」を問いかける本作の公開を、楽しみに待とう。『彼は秘密の女ともだち』は8月よりシネスイッチ銀座、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年06月02日3月15日に公開されるアニメーション映画『映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち』の公開記念スペシャルプレゼントキャンペーンの実施が決定した。このキャンペーンでは、本作を映画館で鑑賞し、チケットの半券2枚をハガキに貼って応募すると抽選で豪華賞品をプレゼント。髪型と洋服の着せ替え遊びができる大人気の『プリコーデドール』のプリキュア36セットをはじめ、一番くじのプリキュアおオールスターズの全セット、本作に出演した声優陣のサイン入りポスターなどがラインナップされている。さらに、好きなプリキュアと当選者のおともだちがイラストになるという世界に一枚しかないイラストを描いてもらえるスペシャルプレゼントもあるという。キャンペーン期間は3月15日~4月11日(消印有効)。詳細は本作の公式サイトまで。『映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち』は、歴代のプリキュアが総出演する春公開の『プリキュアオールスターズ』第3作であり、シリーズ最終章。ラストステージの物語は、歴代『プリキュア』シリーズのキャラクターが総出演し、夢の世界を舞台に、夢を操る妖精によってプリキュアたちが大ピンチに陥るという。(C)2014 映画プリキュアオールスターズNS3製作委員会
2014年03月02日