編集部:学研キッズネット編集部JR鎌倉駅西口から徒歩1分の場所にある小学生向けプログラミング教室「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」がオンラインのみで学べる教室「鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids」を2020年4月20日(月)より開始したことを発表しました。「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」とは「鎌倉駅前プログラミング教室 for Kids」は2018年10月からJR鎌倉駅西口から徒歩1分の場所に開校している、ゲーム作りを通して楽しく本格的にプログラミングを学ぶことが出来る教室です。2020年4月には湘南T-SITEにて「湘南T-SITEプログラミング教室 for Kids」、JR大船駅前にて「大船駅前プログラミング教室 for Kids」を開校。4校目となる「鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids」も既存の教室と同様に、ゲーム作りを通した楽しく本格的に学べる環境を提供。「論理的思考」にとどまらない本格的なプログラミングの基礎が身につく授業を展開している。すでに臨時休校期間中に、既存校の授業についてはオンライン授業にて実施しており、「娘が楽しそうにプログラミングをやっているのをみることができ、嬉しかったです」「本日のオンライン授業、親の私も驚くくらい集中してレッスンを受けていたので良かったです。ありがとうございました」との声があがっているという。オンライン授業の様子オンラインと聞いて、「ただ動画を流すだけなのでは?」「操作に戸惑うのでは?」「集中力が持たないのでは?」という疑問はないでしょうか。それを解決するのが「鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids」3つの特徴です。1. 双方向の生きたやりとり!ただ動画を流すだけの授業ではなく、分からないところを先生がリアルタイムに教えます。2. ゲームを作るとレベルが上がる!アイテムがもらえる!どんどん進みたくなる教材「QUREO」を採用ゲームを作りながら楽しく学べる教材「QUREO(キュレオ)」を採用。ゲームを作るとレベルが上がったり、アイテムがもらえることで、お子様が夢中になって楽しく学習を進めることができます。3. 鎌倉での半年に一度の発表会に参加できるため、お子様が目標を持って取り組むことができます半年に一度の発表会にご参加いただけます。発表会があることで、お子様は目標を持ってプログラミングに取り組むことができます。発表会は4月上旬と10月下旬に行われ、10月の発表会終了後はハロウィンパーティーも開催!2019年のハロウィンパーティーはみんなで仮装し、鎌倉のお店の美味しい食事やゲームを楽しみました。今なら、お子様が初めてのオンラインレッスンに戸惑わないように、無料体験レッスンに加えて【4月に無料で1時間マンツーマンでのオンラインレッスン】を実施。これにより安心して本格的に5月からの授業に参加していただけます。【鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids 概要】■対象学年: 小学2年生〜中学1年生■開講日時:月曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00火曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00水曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00木曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00金曜 フリータイム(9:00-15:00の間)、19:00-20:00の時間帯に開校。夜、ゲームをする時間を、ゲームを創る時間に変えてみませんか?■料金:グループレッスン(先生1人につき4人まで): 9,900円(税込・教材費込)マンツーマンレッスン(先生1人につき1人まで):15,400円(税込・教材費込)■Q&A:Q.パソコンの必要なスペックを教えてください。A.ご用意いただくノートパソコンのOSはMac/Windows、どちらでも可。必要スペックを以下の通り。OS: Windows 8/10 or Mac OS 10.10 以降CPU: Intel Core i5 2.2GHz 以上メモリ: 4GB 以上PCを購入される際、上記スペックを元にしたおすすめのPCのご案内も可能。ご入学の際、詳細をご案内。Q.タブレットでも学習は可能ですか?A.可能です。※iPad、Surfaceで動作確認済タブレットでの学習の場合、キーボードが必要になりますのでタブレット本体と別で外付けキーボードをご用意ください。Q.オンラインから通学コースへの切り替えは可能ですか?A.可能です。■お申込み・詳細: 【鎌倉オンラインプログラミング教室 for Kids 公式ページ】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月20日編集部:学研キッズネット編集部小・中学生向けプログラミング教室『SMILETECH(スマイルテック)』は、2020年4月20日(月)より、ご自宅から参加できるオンライン講座をスタートする。小中学生を対象に学校でも導入されているスクラッチやプロセッシング、3DCGの3科目を学ぶことができます。今年度から導入されるプログラミング教育を、親子でお家で楽しく学んでみよう。SMILETECHとは小・中学生向けプログラミング教室『SMILETECH(スマイルテック)』は、日本全国プログラミングイベント実績No1、小学校でのプログラミング授業も多数実績を残している。豊富なカリキュラムの中から好きな時に好きなだけ学べ、安心のチケット制度でお馴染みスマイルテックが、オンラインレッスンをスタートしました。オンライン講座限定グループ講座だけでなく1対1のマンツーマンレッスンも可能。お気に入りの先生を選ぶこともできるので、外国人講師とは、英語も同時に学べます。興味があるけどやり方がわからないという方にも、初期設定からしっかりとサポート。初めての方も、経験がある方も、これを機に無料体験レッスンをお試しください。オンラインレッスンの概要は下記のとおりです。オンラインレッスンについて:対象学年:小学1年生~中学生(小学2年生以下のお子様の場合、保護者様のサポートで可能)内容:プログラミングからアートの3種類のコンテンツスクラッチ:小学校でも代表的なビジュアル言語として多くで利用されていますプロセッシング:デジタルアートを通して、プロジェクトマッピングを行うことも可能。3DCG:3DCG技術を用いてUnityで動かしたり3Dプリンターで作ることも出来ます。実施環境:パソコンとネットワーク環境のご準備をお願いします※ ご自宅にパソコンがない方向けに無償レンタルサービスも実施中更にSMILE TECHでは毎月プログラミングイベントを実施中。毎月のお題にチャレンジすると豪華賞品が当たるキャンペーンも。4月5月のお題は『鍵 (Key)』に決定。(4月20日(月)にお題の正式動画が発表)【Smile Me公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月20日今よりも読書が好きになれるかも通信講座で簿記からヨガまで手がけている株式会社キャリアカレッジジャパンは、「速読術インストラクター資格取得講座」を新規リリースしました。速読術では、資料や書籍の速く読み込むだけでなく、本の内容や知識もしっかり記憶できるコツをつかむことができます。速く、正確に読める技速読術インストラクター資格取得講座は、webなどを活用し、すき間時間で無理なく学ぶことができます。同講座では、学習速読術の身につけ方の基本、簡単なトレーニング方法が学べ、講座修了後はJADP認定「速読術インストラクター資格」の取得を目指すこともできます。速読のオタクから学ぶ講師は、自ら速読のオタクと宣言されているトレスペクト教育研究所代表の宇都出 雅巳氏です。宇都出氏は、20年以上速読に関わっている速読のプロと呼ばれている人物です。同講座の標準学習期間3ヶ月、無料質問サポートもついているので、はじめて通信講座にチャレンジする人も安心して受講できます。自宅で過ごすことが多くなっている時だからこそ、速読を楽しく身につけてみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社キャリアカレッジジャパンのプレスリリース
2020年04月17日編集部:学研キッズネット編集部ライフイズテック株式会社が展開する中学生・高校生のためのプログラミングスクール「Life is Tech ! School(ライフイズテックスクール)」は、オンラインミーティングツールなどのテクノロジーを使い、少人数制で自宅から授業が受けられるオンライン校を新設し、2020年4月からはじまる春学期の受講生募集を開始しました。楽しく・ワクワクする学びを届けるライフイズテックスクールは、中学生から高校生までを対象に、iPhoneアプリプログラミング、Androidアプリプログラミング、Unityゲームプログラミング、Webデザイン、Webサービスプログラミングの5コースから選び、一人ひとりに合った指導でプログラミングを基礎からじっくりと学んでいく。1年で自分のオリジナル作品を実際にリリースすることを目標に学習をすすめる体験を通じて、プログラミングスキルだけでなく、自分のアイデアを形にする創造力や問題解決力、実行力など、これからの時代を生きる上で重要となる力を伸ばすことのできる実践的なカリキュラムとなっている。オンライン校も既存の教室と同様に、Life is Tech ! Schoolらしく、楽しく・ワクワクする学びを届けるため、VRサービスを使った細かな演出やオンラインミーティングツールを活用する、最先端のオンライン授業を通じて個々の学びを加速させる内容です。なお、ライフイズテックスクールは、東京、横浜、名古屋、大阪校のほか、新設のオンライン校を加え7校で開講し、既存校の授業については、休校要請期間中に限り、全てオンライン授業にて実施予定。「Life is Tech ! School」オンライン校2020年春学期 概要期間2020年5月22日〜2020年10月9日(全18コマ)時間金曜クラス(毎週)18:00~20:30コース・iPhoneアプリプログラミングコース・Androidアプリプログラミングコース・Unity®ゲームプログラミングコース・Webデザインコース(HTML/ CSS)受講料入塾金25,000円(税抜)受講料20,000円(税抜) / 月お申込み期限2020年4月23日(木)お申込み・詳細【ライフイズテック株式会社について】私たちは、中学生・高校生向け IT・プログラミング教育サービス「Life is Tech ! (ライフイズテック)」を運営しています。2010年より現在まで、のべ42,000人以上の中高生が参加し、国内最大規模となっています。iPhoneアプリ開発やデザイン・映像制作など多様なIT技術を学ぶことによって、中高生の「創造する力」と「つくる技術」を習得するプログラムです。2018年春には、ディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」を発売。2019年8月北米版「Codeillusion(コードイリュージョン)」をローンチ。LX(ラーニング・エクスペリエンス)という独自のノウハウをもとに、オフライン・オンライン両軸で革新的な教育サービスを生み出すEdTechカンパニーです。【Life is Tech ! School Online公式ページ】【ライフイズテック株式会社公式サイト】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月14日編集部:学研キッズネット編集部プログラミングやSDGsなどの新たな学びに関するメディア「みらいい」を運営する株式会社イノビオットは、2020年3月3日にプログラミング教育など先端教育を動画で楽しく体験する「みらいいチャンネル」を開設し、4月11日から「みらいいチャンネル」においてLIVE配信を活用したプログラミング教育の模擬授業を開始することを発表しました。模擬授業配信の背景2020年4月より小学校でプログラミング教育が必修化されます。IT化が進み、ロボットやAIが普及する世の中において、プログラミングを理解することはとても重要です。さらに、プログラミング的思考により、物事を順序立てて考えることやトライアンドエラーを繰り返しながら考えることができるようになると期待されています。このような背景から、小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、事前の周知や教育環境の整備などの課題も多く見受けられます。そこで、イノビオットでは、プログラミングやSDGsなどの新たな学びに関するメディア「みらいい」を運営しており、これまで保護者の方々に向けてプログラミング教育必修化に関連する情報を発信してきた。小学校での必修化が2020年4月に開始されることを受け、親子、さらには子どもだけでも楽しく体験できるように「みらいいチャンネル」を開設し、3月16日からは小学校への休校要請を受けて、自宅で過ごす子どもたちに有意義な時間を過ごしてもらうことを目的としたLIVE配信を実施した。また、今回の新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う小学校への休校延長や外出自粛の要請を受け、子どもたちの小学校や学習塾での学習の遅れを少しでも取り戻すべく今回の取り組みを実施することを決めた。配信内容4/11(土)10:00-10:05今回のLIVE配信による模擬授業の趣旨説明10:30-10:40プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」の環境を整えよう20:00-20:05今回のLIVE配信による模擬授業の趣旨説明(再放送※)20:30-20:40プログラミング言語「Scratch」の環境を整えよう(再放送※)4/12(日)15:00-15:10【総合×プログラミング】AI ×スクラッチでどんなことができるかな(第1章)17:00-17:10【社会×プログラミング】ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう(第1章)4/17(金)10:00-10:05今回のLIVE配信による模擬授業の趣旨説明(再放送※)10:30-10:40プログラミング言語「Scratch」の環境を整えよう(再放送※)4/18(土)16:00-16:10【音楽×プログラミング】くりかえしをつかってリズムをつくろう(第1章)4/19(日)13:00-13:10【算数×プログラミング】正多角形をプログラムを使ってかこう(第1章)15:00-15:10【総合×プログラミング】AI ×スクラッチでどんなことができるかな(第2章)4/25(土)15:00-15:10【社会×プログラミング】ブロックを組み合わせて47都道府県を見つけよう(第2章)20:00-20:10【音楽×プログラミング】くりかえしをつかってリズムをつくろう(第2章)4/26(日)15:00-15:10【算数×プログラミング】正多角形をプログラムを使ってかこう(第2章)※LIVE配信中にご意見やご要望がありましたらコメントをいただけますと幸いです。※再放送では収録映像を利用しますが、スタッフがリアルタイムでコメントへ返答します。※配信内容は状況に合わせて変更する場合があります。※LIVE配信に関する最新情報は以下にて発信します。今後に向けて今回、小学校の休校や外出自粛をサポートするために、「みらいいチャンネル」においてLIVE配信を活用したプログラミング教育の模擬授業を開始していきます。2019年11月にメディア「みらいい」をリリースして以降、新たな学びに対する世の中のニーズ、オンライン学習のニーズはとても高まってきています。その状況下、今回のLIVE配信を活用した模擬授業を実施し、オンライン教育の可能性を検討していきたいと考えている。今後は、「みらいい」に賛同いただく個人や企業の皆様とも積極的に連携していきたいと考えておりますので、少しでもご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。【メディア「みらいい」】教育格差をなくすことを目的に、プログラミング教育、STEM(STEAM)教育、SDGs教育の切り口から、新たな学びに関する情報を発信し、子どもの未来を切りひらくメディア【みらいい公式サイト】【みらいいYouTubeチャンネル】【「みらいい」LIVE配信特設ページ】【「みらいい」公式Twitter】■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月11日算数・数学の楽しさを伝える株式会社mathchannel(代表取締役社長横山明日希・東京都渋谷区)は、家庭で遊びながら学べる算数カードゲーム「kukupon!(くくぽん)」を制作・販売開始しました。おうちで遊べる算数ゲームとしてだけでなく、塾や学校、児童館や科学館などでも講座として導入できる算数教材です。◆算数カードゲームkukupon!とはkukupon!は遊びながら学べる「算数×ゲーム」です。九九は算数で大切な単元です。ただ暗記するだけでは定着せず、正しく身につけることもできません。そこで、遊びながら九九を学べる『kukupon!』ができました。kukupon!は複数の遊び方が出来るカードゲームです。それぞれのゲームを通して「かけ算」を多角的に学ぶことができます。・九九を覚える段階では神経衰弱形式の「九九あわせ」・めくった数のカードで出来る九九をはやく見つける「九九かるた」・九九が定着してきた段階ではカードバトル形式の「九九ぽん」の3つのルールブックがついており、ご家庭でも楽しく遊びながら学習することができます。また、mathchannelではこのkukupon!を活用した算数講座や展示企画を実施しており、これまで科学館や学童、学校などでもkukupon!行ってきました。九九の導入からマスターまでのお供に、ぜひkukupon!をご活用ください!◆なぜ算数×ゲームなのか算数を楽しむきっかけづくりとして、”勉強”っぽさを取り除いたゲーム形式で算数をお届けしています。どうしても勉強、学習となるとそれだけで抵抗感を持ってしまうお子様は少なくはないため、体験を通して楽しく学ぶ経験をすること、また、楽しい!わかった!というポジティブな思い出ができることが重要となってきます。そこで、私達はその楽しさをふんだんに体験できる算数「ゲーム」を開発しています。◆今後の展望mathchannelはこれまで多くの算数ゲームを開発し、また、その算数ゲームを使って遊びながら学べる講座も多く展開してきました。今後は引き続きその講座を多くのお子様に届けていけるよう、教育機関・科学館・商業施設等の皆様との連携をはかりつつ、小学校の算数で苦手になりがちの単元を中心に、全国各地に算数ゲームが届けられるよう、販売店舗の拡大やゲームアプリ等への横展開などを行える企業様との協業を目指しています。◆mathchannelの「算数コンテンツ」とはmathchannelは200人以上の親子が参加可能なライブショー形式「算数ショー」、展示形式の「算数ゲームランド」やお持ち帰りもできる工作を交えた「算数ワークショップ」など「算数の楽しさと面白さ」を体験できるイベントを実施しています。これまで、三菱みなとみらい技術館(神奈川県横浜市)、パナソニックセンター東京・リスーピア(東京都江東区)等、商業施設や科学館のイベントスペースなどで開催してきました。◆算数カードゲーム「kukupon!」商品概要名称:算数カードゲーム「kukupon!」価格:1,650円(税込)カード構成:数字(1-9)カード・全9種36枚+九九カード・全36種36枚=合計72枚対象年齢:小学1年生~大人までプレイ人数:2人~5人考案:吉田真也(mathchannel/算数ゲームクリエイター)制作:算数・数学の楽しさを伝えるmathchannelmath channel◆「kukupon!」ご購入について個人のお客様の販売はオンライン通販(minne)にて実施しております。minne購入ページ※別途送料等が追加となります。詳しくは上記URLを御覧ください◆塾や教育機関、学童さまへのご導入、店舗様での販売のご相談について塾や教育機関、学童さまへのご導入のご相談、店舗等での販売のご相談につきましても承っております。下記よりお問い合わせ下さいお問い合わせはこちら◆株式会社mathchannelについて『「わかった!」と「おもしろい!」の感動を広げよう』を理念に掲げる算数・数学教育グループ。算数・数学の楽しさを伝える活動を約10年間続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。学校や塾などとは一味違った切り口や内容を扱った算数コンテンツの展開を通して、これまでなかった“頭と体を使って学ぶ”新しい「体験型の学び」の機会等を全国各地の子どもたちに提供中。株式会社mathchannel代表取締役:横山明日希所在地:東京都渋谷区代々木URL:イベント実施等に関するお問い合わせ:企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月12日『年末ビューティプランニング講座』開催概要2019年12月29日(日)、東京都内の会議室において、美容家・ふしみしほによる『年末ビューティプランニング講座』が開催される。同講座では、2019年を振り返ったうえで、2020年を幸せな1年にするための目標と計画を立てていく。1部は2019年の振り返り、自己分析を行った後に、2020年の目標の作り方を伝授。2部では、目標を達成するための方法論、目標を叶えるためのセルフコントロール、毎月の振り返り方法について学んでいく。開催時間は13:00から17:00まで。受講費は18,000円(税込み)。オンラインサロンメンバーは13,000円(税込み)で受講することができる。申し込みは12月1日(日)21:00から受け付ける。先着8名にはプチギフトが用意される。講座の詳細は、ふしみしほオフィシャルブログを確認。美容に関する知識と経験が豊富なふしみしほふしみしほは愛知県出身。母、祖母、叔母、兄が美容師という美容一家で育つ。減量、痩せすぎ、リバウンド、過食の経験をもとに、「ダイエットの理論」×「マインド」がすべてであると確信。現在は美容家として活躍し、ファッションやメイクの講座、セミナーなどを開催している。(画像はふしみしほオフィシャルブログより)【参考】※ふしみしほオフィシャルブログ
2019年11月29日プログラミング教育の必修化はいつから?小学校のプログラミング教育は、2020年4月から「全面実施」となります。一部の学校ではすでに取り入れられていましたが、2020年からは文部科学省の新学習指導要領にしたがい、すべての小学校で取り入れられることとなるのです。中学校では現行の学習指導要領でも簡単なプログラミング教育は必修でしたが、2021年からはさらに本格的なプログラミング教育が始まることが決まりました。技術・家庭科(技術分野)においてプログラミングに関する内容を充実させることが決定しています。プログラミング教育が本格化することで、今後は高校入試でもプログラミングに関する問題が出ることが予想されています。知っていた?プログラミング教育、これは勘違い!「プログラミング」という科目が新設されるわけではない「国語」や「算数」などのように「プログラミング」という科目が新設されるわけではありません。現在の各教科の中に、情報技術を活用した学習が組み込まれます。【新学習指導要領の例示】・算数(5年生)プログラミングを通して正多角形をかく・理科(6年生)電気の性質を利用した道具をプログラミングを通して学習する他にも「情報化の進展と生活や社会の変化」「情報技術をいかした生産や人の手によるものづくり」などを全学年を通して総合的に学んでいくことになります。各教科とは別に、実際にプログラミングを体験してプログラミングの楽しさや達成感を味わう学習も始まります。学ぶのは専門的なスキルではなく「考え方」プログラミング教育では、専門的なプログラミング言語の習得を目指すわけではありません。今後のIT社会に必要な「プログラミング的思考」を身につけるのが目的です。プログラミング的思考とは、自分が「こうしたい」という動きを実現させるために、どういう動きの組み合わせが必要で、それらに対応した記号をどのように組み合わせていくかを論理的に考えることを指します。プログラミング的思考を学ぶ過程で、子どもたちは自然とプログラミング言語を覚えたり、プログラミングのスキルを身につけたりしていくことになります。実際の学習事例は?具体的にはどのような授業が始まるのでしょうか。ここでは新学習指導要領に例示された内容を見ていきます。【算数】プログラミングを通じて正三角形をかく【目的】コンピューターで正三角形をかく【学習の流れ】・コンピューターには正三角形をかくという命令は入っていないため、コンピューターに用意されている命令を組み合わせて、正三角形をかく必要がある・紙で作図するときの手順をパソコンで命令する・コンピューターに用意されている命令「長さ○cm 進む(線を引く)」「左に○度曲がる」などを組み合わせていく・順番に命令を組み合わせていくなかで修正、改善・正三角形ができたら「正三角形をかく」プログラムが完成正三角形をかくプログラミングの例としては、「ペンを下ろす」→【「長さ100進む」「左に120度曲がる」】を3回繰り返すなどが考えられます。このような授業によって、図形に関する数学的な知識を活用しながら試行錯誤するプログラミング的思考が身についていきます。【音楽】リズムやパターンを組み合わせて音楽をつくる【目的】リズム・パターンを組み合わせて音楽をつくる【学習の流れ】・プログラミング言語、創作用ソフトなどを用いる・教師が用意しておいた「ドンドン」「ドンドコ」「ドドンコ」といったリズムやパターンを実際に表現する・リズムやパターンを組み合わせていって、まとまりを意識した音楽をつくる・つくった音楽を実際に自分たちで演奏するつくった音楽を聴くなかで「これは意図した音楽ではない」「もっときれいな音楽を作りたい」という意見が出てきます。これが、問題を発見する・解決するといった「プログラムの変更」にあたります。音楽表現を高めると同時に、プログラミング的思考をみがくことができる学習です。プログラミング的思考を身につけよう現代の子どもたちが大人になるころには、IT化によって働き方が大きく変わるといわれています。小さいときからコンピューターを理解し活用する力を身につけることは、将来の可能性を大きく広げてくれるでしょう。プログラミングに詳しいママやパパもいれば、「プログラミングを教えることなんて自分にはできない」と不安に感じるママやパパもいるでしょう。しかし、小学校での必修化のメインはあくまでも「プログラミング的思考を学ぶこと」。プログラミング言語などの専門的なスキルの習得が目的ではないことがポイントです。必修化に向けて準備しておきたい場合は、プログラミング教室や子ども向けのプログラミング教材の利用を検討してみても良いですね。子どもと一緒に未知の分野に挑戦する姿勢で、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年11月26日自宅で本格ヨガ講座日本トップクラスのヨガ講師陣のレッスンを、自宅で受講できるオンラインヨガ講座「YogaMasters(ヨガマスターズ)」がサービスを開始した。ヨガの神髄を体系的に学ぼう究極のオンラインヨガ講座として注目される「YogaMasters」。同講座では単なるフィットネスの一環としてではなく、ヨガのアーサナ(ポーズ)から方法論、その背景に至るまで、奥深いヨガの神髄を学ぶことができる。また全国で活躍する日本最高峰のインストラクターの講座を、自宅で受けられるというメリットも大きい。これまで時間や場所の問題で受講できなかった憧れの講座を体験できるチャンスだ。講座の内容講座は1タームが6回から12回のセッションで構成されている。1回のセッションはおよそ60分から90分で、座学と実演の両方を学ぶことができる。1タームを通して体系的に人気講師のメソッドを習得できる仕組みだ。講座は基本的に週に1回、ライブ配信で行われる。チャット機能を利用して質問も可能。また動画は一定期間保存されるため、後から見直して不明点を解消することができる。「YogaMasters」の第1弾として、人気講師浅野佑介氏による、『浅野佑介メソッドインナーシェイプヨガ 完全マスター講座(基礎)-安定と快適のプラットフォーム-』が、2019年10月28日(月)よりスタート。また今後も続々と新しい講座が開講される予定だ。(画像は「YogaMasters」公式サイトより)【参考】※「YogaMasters」公式サイト
2019年10月20日最新ガジェット無料体験やプログラミング体験コーナー、そして子どもの成長が詰まった発表が見どころ前回約1万人が来場し、大好評を博した「ワンダーメイクフェス」。6回目となる「ワンダーメイクフェス6」は、11月9日(土)・10日(日)の2日間、日本科学未来館7階で開催されます。「ワンダーメイクフェス」は、プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといったテクノロジーを活用したIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が主催するイベントです。子どもたちと社会との接点を増やすことを目的に、通塾生の作品発表会として、年に1回開催されています。2015年の初開催から回を重ねるごとに内容・規模ともに大きく進化しており、通塾生に限らずたくさんの子どもたちが楽しめる子ども体験型プログラムも盛りだくさん。当日は、・ITやものづくり系企業によるワークショップ・展示・プログラミング体験コーナー・子どもたちによるゲームやロボットのプレゼン発表など、休日に親子で気軽に楽しめ、ためになるコンテンツが盛りだくさんのイベントです♪「ワンダーメイクフェス6」特設サイトワンダーメイクフェスへの参加を通じて学んだことを活かし、AO入試に合格前回大好評だった、注目のIT企業による最新ガジェット体験・展示だけでなく、LITALICOワンダー通塾生の作品発表も見どころのひとつです。LITALICOワンダーへの通塾やワンダーメイクフェスへの参加を通じて学んだことを活かし、AO入試で大学に合格。現在大学生活を楽しんでいる睦さんへ取材しました。Upload By 発達ナビニュースプロフィール:睦(さとし)さん現在大学1年生。2018年6月から約2年、LITALICOワンダー蒲田に通塾。たまたまワンダー川崎の前を通った睦さんのお姉さんが、「ブロック好きな睦にぴったりの場所かも!」と当時高校2年生だった睦さんに紹介したことがきっかけで入塾。好きが高じて制作したロボットのコマ撮りアニメーションを大学のAO入試で発表し、見事合格しました。「大学はパソコンの授業が面白いです。ソフトウェア上の楽器を使って、プログラミングで音楽をつくったりすることもある」と大学生活について慎重に言葉を選びながら説明してくれる睦さん。これから挑戦してみたいことを聞いてみると、「ロボットのデザインと、そのアニメ化をやってみたい」と返ってきました。そんな睦さんにLITALICOワンダーと出会う前のことを聞いてみると、「数字の理解が苦手だったので、そこの部分に自信がなかった。できないことが多かった」と話してくれました。小学5年生のときの先生との出会いで、少しずつ睦さんは変わっていきます。睦さんのこだわりのロボット作品をはじめて見た先生はすぐに「美術クラブで作品をつくってみたらどう?」と提案。はじめは戸惑うことも多かった睦さんでしたが、大好きなロボットの作品を通して、次第に周りの子どもたちとも打ち解けていきました。高校受験は、学力試験がない代わりに面接や自己アピールをする受験方法で入学。高校の先生も睦さんのものづくりの才能を認め、以前から興味のあった映画制作にも挑戦。そしてLITALICOワンダーに出会ってからさらにものづくりへの情熱は加速していくようになります。Upload By 発達ナビニュース高校2年生でLITALICOワンダーに入塾した睦さん。ロボット制作への探求心はロボットプログラミングへも派生していきます。そして睦さんのつくったロボット作品を起点に、同年代の子どもたちやスタッフとも活発にコミュニケーションをとっていきます。苦手だった企画や言葉の整理などは、大好きな本やネットで調べたり、自分から周りの人の助けを借りてどんどん自分で解決していけるようになりました。LITALICOワンダーでは、興味やスキルを生かした進路の相談をしたり、制作のアドバイスをもらったり。「パソコンの専門用語が多くて、大学の授業は難しい。ワンダーでは分かりやすく教えてもらえていたが、大学だと1度でやらないといけないこともあったりして…。」と睦さんの本音も聞こえてきました。睦さんがはじめてワンダーメイクフェスに参加したのは高校2年生のとき。大好きなアニメのキャラクターの動きを再現したロボットを展示しました。「睦は末っ子なので、普段小さいお子さんと話す機会はほとんどありません。正直、発表当日に小さなお子さんたちがワッと睦の作品にかけよったときは、どんな対応をするのかと心配で仕方ありませんでした」とお母さん。それまで学祭などでは展示していたものの、ワンダーメイクフェスのように一般人も来場する1万人規模のイベントで展示するのは初めての経験。結果的に発表は大成功。小さな子どもたちにも自分から積極的に作品の説明をしていた睦さんを、お母さんは頼もしく感じたと話してくれました。「ブース発表は、高校受験のときと同じくらい緊張しました」と笑う睦さんからは、照れながらも自信がのぞいています。Upload By 発達ナビニュース幼いころから話すことが得意ではなかったという睦さん。ワンダーメイクフェスに向けて準備をする中で、LITALICOワンダーの教室で制作を進めたり、図書館やネットで調べたり、大好きなブロックのテーマパークへお兄さんと2人だけで旅行したり。「さまざまな出会いと経験を積み重ねる中で、着実に成長し人とのつながりがゆるやかにひろがっていっています」とお母さんは嬉しそうに話されていました。「LITALICOワンダーで、先生や友だちと大好きなロボットの話ができて楽しかった。小さい子もいたし、同年代の友達もできた。もともと苦手意識のあった数字は、プログラミングの調整をしたり、ワンダーの先生が言っていたことをひとつずつ思い出したりした。そうやって繰り返し覚えることが自分にあった方法だと気づいた」苦手な計算も、自分らしく吸収するコツを身につけ、LITALICOワンダーで出会った人たちの助けを借りながら解決していきました。ロボット制作への探究心をどんどん派生させ、得意なロボットの作品を通して、応援してくれる仲間を見つけ、一歩ずつ成長してきた睦さん。そしてそんな睦さんの挑戦をあたたかく見守るお母さん。別れ際に「僕にはまだ分からないことがある。また遊びにくるよ!」と言う彼の背中は頼もしく見えました。ワンダーメイクフェスは見どころいっぱい!ワンダーメイクフェスは、通塾生以外にとっても見どころが盛りだくさんです。・無料で最新のガジェットに触れて、遊べる「企業コーナー」ITやものづくり関連の企業などによる、テクノロジーツールの展示や体験があります。子ども向けのIT教材やツールの最新事情をいち早く体験することができます。・プログラミングをプチ体験できる!「ワンダーコーナー」LITALICOワンダーによる、遊べて学べるコンテンツが盛りだくさんのコーナー。初めてプログラミングに触れるという子どもたちでも楽しめる、ゲームプログラミングやロボットプログラミングのプチ体験をご用意しています。・プロのコメントも聞ける「プレゼン発表・ブース出展」年長・小学生~高校生の子どもたちによる、プログラミングやロボット制作などのプレゼンテーションや展示は見どころのひとつ。ITやものづくり系のクリエイターの方からの作品へのフィードバックもあり、プログラミングを学ぶ子どもたちにとっての社会への発表の場となっています。◇開催日時2019年11月9日(土)・10日(日)10:00~17:00(9:30開場・17:00最終入場)入退場自由◇開催場所東京都江東区青海2-3-6日本科学未来館7階新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分◇参加費無料※日本科学未来館の常設展・企画展をご覧になる場合は別途入場料が必要です。◇参加・申し込み方法下記の特設サイトより入場申し込みをお願いします。当日は混雑が予想されるため、事前に入場申し込みをするとスムーズに入場できます。※当日参加も可能です。「ワンダーメイクフェス6」特設サイトはこちら
2019年09月30日お土産付きの内外美容講座10月24日、東京都中央区銀座にあるハーバー銀座館の3階セミナールームにおいて、『セラミドで始める!エイジングケア 秋の保湿~内外美容講座~』が開催される。参加費は2,200円(税込)で、定員は12名であり、講師は目黒由美子氏である。なお、うるおい持続の高保湿セラミド美容液「ディープモイストセラム」15mlと、うるおいを守り肌の力を高める化粧オイル高品位「スクワラン」4mlのお土産付きとなっている。「セラミド」で老けないための保湿ケア秋も本格的になると気温が低下し、空気の乾燥を実感するようになる。秋は肌にとって不安定になりがちな時期であり、カサつき、ゴワつきなどのトラブルには早めのケアが必要となる。エイジングケアにとって乾燥は大敵で、体の外からの保湿だけでなく、体の内側からのケアも欠かせない。この日は肌の水分保持に欠かせない成分「セラミド」による老けないための保湿ケアを学ぶことができる。なお、セミナーにおいてはメイクを落とすことになるが、メイクアップは参加者自身がセミナー終了後に行うことになる。日時: 10月24日(木) 13:30~14:30(60分)場所: ハーバー銀座館 3階 セミナールーム東京都中央区銀座5-6-6費用: 2,200円(税込)定員: 先着12名申込: 受付中(ハーバー研究所のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのハーバー研究所のサイトで確認を。(画像はハーバー研究所のサイトより)【参考】※ハーバー研究所 イベント予約サイト
2019年09月20日2020年にプログラミング教育が必修化されることをご存知でしたか?小学校から高等学校までプログラミング教育が必修化され、プログラミング的思考能力を身に付けるための授業が始まるのです。しかし、今までに学ぶ必要がなかったことを学び始めるため、戸惑う人もいるでしょう。プログラミング教育の必要性に疑問を持つ人も少なくないと思います。その疑問を解消するためにも、この記事ではプログラミング教育にスポットを当てて解説していきます。プログラミング教育をする背景、目的や事前に準備するべきことをお伝えしていくので、もう一度確認しておきましょう。目次 1 プログラミング教育が必修化されるのはなぜ?その目的とは?2 プログラミング教育が必修になった背景3 プログラミング教育を必修にする目的3.1 プログラミング的思考とは?3.2 プログラミング的思考を身につけるメリット4 プログラミング教育の必修化に向けて親が準備すべきこと4.1 学習環境の整備4.2 ITに慣れさせる・理解しておく5 まとめプログラミング教育が必修化されるのはなぜ?その目的とは?小学校から高等学校の学生指導要領に、2020年からプログラミング教育が必修化されます。プログラミング教育が必修化するといっても、プログラミング言語を学ぶわけではありません。情報を正しく取り扱ったり、機械を取り扱うための基礎的な考え方を身に付けたりと、情報活用能力や言語能力などのプログラミング的思考を身に付けるための授業です。そのため、プログラミング教育は「プログラミング」という教科が新たに加わるわけではなく、理科や数学の教科に組み込まれます。プログラミング教育が必修になる背景には、あらゆる機械が現代社会に欠かせなくなってきたことが挙げられます。たとえば、パソコンやスマートフォンなどが身近にあるため、インターネットやSNSで検索すれば誰でも大量の情報を入手できるでしょう。しかし、大量の情報があったとしても、それを誰もが正しく取り扱えるわけではありません。もしかしたら、間違った情報によって取り返しのつかない事態に陥る可能性もあるのです。また、今後は農業や工場だけではなく、さまざまな職種の作業が自動化されていると考えられています。今まで以上に機械を使用する場面が増えるため、さまざまな機械を取り扱える技術力が必要になるでしょう。全自動洗濯機やロボット掃除機など家事においても自動化されていくので、専業主婦でもさまざまな機械を取り扱える技術力が求められます。特に子育ては多くの情報の中から正しい情報を取捨選択する必要があるため、子育てをするのなら情報を扱える能力は必要不可欠です。パソコンやスマートフォンの普及や仕事の自動化などによって、全国民において情報を取捨選択して正しく使える能力や機械を操作できる言語能力が必要不可欠になってきます。プログラミング教育は、今後必要不可欠になる情報や機械の取り扱う技術などの基礎的な能力を全国民が身につけてもらうために施行されようとしているのです。プログラミング教育が必修になった背景プログラミング教育が必修になった背景には、先ほど述べたようにあらゆる機械が現代社会に欠かせなくなってきたことが挙げられます。情報の取捨選択はもちろん、手に入れた情報を正しく使う力が必要になってきました。これらの能力がないと、犯罪行為に巻き込まれる可能性もあるため、国民1人ひとりが正しい情報活用能力が必要になるのです。また、第4次産業革命に適応できる人材の育成も、プログラミング教育を必修化する背景のひとつです。第4次産業革命では人工知能の進化に伴い、人工知能が様々な判断を下したり物の動きがインターネットによって最適化されたりすることが想定されています。これは世界的に見てもとても大きな流れで、今後20年以内には半数近くの仕事が自動化されると予想されているほどです。加えて、今後来るIT産業の波に、国内の人材が不足するであろうと経済産業省が発表しました。2020年には36.9万人が、2030年には78.9万人ものIT人材が不足するそうです。現状の教育ではこれら第4次産業革命に適応できる国内の人材が限られているため、情報活用能力や機械を取り扱える能力の基礎的な部分を学校で身に付けて将来活躍してもらうためにも、プログラミング教育が施行され始めます。このように、第4次産業革命が来る未来には、現状の教育指導要領の内容では不足しています。プログラミング教育は、第4次産業革命でも通用する人材を育成するためにも必要な教育内容と考えられているのです。プログラミング教育を必修にする目的プログラミング教育で学ぶ目的は、プログラミング言語を習得することではありません。プログラミング言語にはトレンドがあり、将来役に立たない知識に変わる可能性があるためです。そのため、プログラミング教育では「プログラミング的思考」を身に付けることを目的としています。以下ではプログラミング的思考にスポットを当てて解説していくので、参考になれば幸いです。●プログラミング的思考とは?文部科学省では、プログラミング的思考を以下のように説明しています。**********自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力引用元:文部科学省**********少し分かりにくい文章と感じるかもしれません。特に「記号」というワードによってさらに難しく感じさせられるので、「記号」について簡単に解説してきます。記号とは、プログラミング言語における「配列」という概念です。「配列」は数字や文字列を格納するための変数のことで、値を入れる箱と考えるとイメージしやすいでしょう。そしてこの「配列」という概念は、身近なことでも取り入れられています。具体的には、たとえば料理のレシピ。料理のレシピでは、以下のように記述されているのが一般的です。A.酒(小さじ1)A.醤油(大さじ1)A.みりん(小さじ1)1.鶏肉を一口大に切る2.1とAを火にかけ、水気がなくなるまで煮るこのとき、格納する箱は1とAです。1には「一口大に切った鶏肉」が格納されていて、Aには「酒」「醤油」「みりん」が格納されています。このようなX=○○といった関係が、プログラミング的思考で説明されてた「記号」です。この記号を用いて、「自分が行いたい一連の活動をどう最適化するのかを論理的に考える力」がプログラミング的思考なのです。●プログラミング的思考を身につけるメリットプログラミング的思考を身に付けることにより、時代に左右されないプログラミングを扱う上で普遍的な思考能力を手に入れられると考えられています。いつの時代でも使える思考能力なので、革新的な技術が開発されたとしても、適応できる可能性が十分にあるのです。しかし中には、そもそもプログラミング的思考を身に付けずに、プログラミング言語の習得を目指すべきだと考える人もいるでしょう。たしかにプログラミング的思考よりも、プログラミング言語を習得したほうが即戦力にはなるかもしれません。ですが、現在の技術は凄まじいスピードで進化しています。幼少期に学んだプログラミング言語が、将来役に立たなくなる可能性も十分考えられるのです。せっかくプログラミング言語を習得したのに将来使えなくなっていては元も子もありません。そのため、まずはいつの時代でも使えるプログラミング的思考を身に付けて、その後にプログラミング言語やその他のスキルを身に付けるほうが良いと考えられています。プログラミング教育の必修化に向けて親が準備すべきこと2020年から、プログラミング教育が必修化していきます。では、プログラミング教育の必修化に伴い、親は準備するべきことはあるのでしょうか。以下では、プログラミング教育の必修化に向けて親が準備するべきことをお伝えしていきます。プログラミング教育の必修化はもう目前なので、早めに準備をしていきましょう。●学習環境の整備まずは学習環境の整備をしていきましょう。子どもがパソコンのような機器に興味を持ち、プログラミング的思考を自主的に身に付けるようにするのが狙いです。学習環境を整えるためにも、最低限のスペックを持つパソコンやタブレットを準備しましょう。古くてスペックが低い場合は、買い換えることも視野に入れることをおすすめします。●ITに慣れさせる・理解しておくITに関する知識が0からでは、学校の授業で学んでもなかなか身に付けられません。すんなりとITの知識を身に付けられるようにするためにも、あらかじめITに慣れさせたり理解させたりすることが重要です。たとえば、子どもがパソコンに触れる機会を増やす、あなたがプログラミングを理解して子供に教えるなどをすることで、ITが子どもにとって身近な存在になります。身近な存在のことは知識として身に付けやすいので、効率良くプログラミング的思考を身につけられるでしょう。もし、あなた自身で教えることが困難なら、子供向けのプログラミングスクールに通うわせることを検討しても良いかもしれません。まとめプログラミング教育は、「プログラミング的思考」を身に付けるための教育です。トレンドがあるプログラミング言語のような知識や技術とは異なり、どんな時代でも普遍的に使える能力なので、技術が進歩した将来でも役に立つと考えられています。特に、今後は人工知能の進化によって新たな技術が続出するでしょう。その結果、多くの職業が自動化して異なる仕事が増加するようになることが予想されています。そんな世の中でも適応できる大人に成長するように、プログラミング教育に向けて学習環境の整備をしたりITに慣れさせたりしていきましょう。●ライター/高須 亮
2019年08月22日編集部:学研キッズネット編集部2020年から⼩学校の授業でプログラミングが必修化されます。このため、プログラミングについて習い事や勉強を始める家庭も増えてきました。皆さんの家庭でも、今年は子どもたちの自由研究に来年を見据えてプログラミング学習を選んでみませんか。プログラミング学習を体験するには夏の自由研究がぴったり!2020年から小学校の授業でプログラミングが必修化されます。しかし、新しい指導要領では、プログラミングに関する授業内容は具体的に定められていません。そこで、どんな取り組みを実施するのかは先生方の工夫に預けられている状況です。数年後には地域ごとの指導ノウハウも共有化され指導の質向上が進むと思われますが、現時点でお子さんがどんな授業で、どのような体験をするのか、予測することは難しいのです。そうした観点で、使用する道具や学習内容を家庭ごとに選べる自由研究は、子どもたちに楽しいプログラミング学習を事前体験させ、来年から始まるプログラミング授業に対して、抵抗感や苦手意識を抱かせないためにもぴったりな機会です。簡単に使えて、高度な応用もできるおすすめプログラミングアイテムを紹介それでは、夏休みの自由研究に、どのようなプログラミングアイテムを選べば良いでしょうか。今回は、プログラミングを気軽に学ぶことができ、子どもがやる気を出せば高度な活用までもできる「micro:bit(マイクロビット)」を紹介します。マイクロビットは、イギリスの国営放送BBCが中心となって開発したプログラミング教材です。すでに世界40か国以上の教育現場で、日本でも200校以上の小学校で、教材として採用されています。豊富なセンサーと25個のLEDを持つため、マイクロビット単体でもゲームやガジェットをつくることができます。他のアプリケーションと連携したり、外部出力を利用したりもできるため、ロボットやラジコンも制作できます。発想次第でさまざまなことを実現できる自由度の高さが人気の理由です。また、世界的に普及しているので、インターネット上でさまざまな情報やノウハウが公開されている点も大きなポイントと言えます。「micro:bit (マイクロビット)」は通販サイトなどで単体購入することもできますが、子どもの自由研究に使うのであれば、子どもひとりで読み進められるガイドブックが付属した「micro:bit (マイクロビット)はじめてセット」または「アドバンスセット」がおすすめです。はじめてセットマイクロビット本体学習教材電池ボックス本体ケースUSBケーブル「はじめてセット」は、micro:bitの電池ボックスや基板を守る特製カバーが付属しています。また、子ども1人で読み進められる「スタートガイド」が同梱されているので、購入後からすぐに迷うことなく遊びを通じて楽しくプログラミングを学ぶことができます。micro:bit(マイクロビット)を使って楽しくまとめる自由研究の例「micro:bit (マイクロビット)はじめてセット」を活用すると、どんな自由研究ができそうでしょうか。まずはセットに同梱されたスタートガイドのレッスン1~4にそって、マイクロビットによるLED表示とセンサーの使い方などを子どもに体験させてみましょう。スタートガイドは、1人でも進められるように工夫された冊子ですが、子どもたちが読み間違えや思い込みによる失敗をすることも珍しくありません。そのときは、失敗した内容、理由をメモに残すようにさせておきましょう。自由研究の提出物には、完成した作品の作り方や写真だけでなく、制作中のどの手順でどんな失敗をしたのか、そこから気づいたことなども一緒にまとめるようにしましょう。失敗からその原因・理由をさぐり、再挑戦を重ねていくことは、プログラミング教育における重要な学習の1つでもあります。また、体験したプログラミングを振り返って、自動販売機、自動炊飯器、自動改札機といった、身の回りにある身近な機械にどんなプログラムが入っているのか想像し、それをまとめに書き加えることもおすすめです。社会の中で活用されているコンピューターの働きに気づき、その仕組みを推測できる力を育むことも、重要な学習の1つだからです。夏休みの期間限定で公開しているプログラミング工作の自由研究『プログラミングで「じゃんけんマシン」をつくろう!』はここから確認できます。自由研究にまとめる際に役立つテンプレートもあります。夏休みのプログラミング体験はこれからの自由研究のスタンダードにプログラミングの学習は、2020年の小学校での必修化に続き、2021年には中学で実践的な授業が始まり、2022年には高校の科目に加わり、2024年には大学の入試にも導入される予定です。親世代にはなじみが薄く、想像しづらいことではありますが、プログラミング学習が子どもたちにとって身近で当たり前の存在になっていくことは間違いありません。学研キッズネットでプログラミングの自由研究を行う3つのメリット(1)プログラミングとはどんなものか、楽しく体験させることができます。(2)明確な手順にそって達成感を覚えることができるので、自信がつきます。(3)身のまわりにあるプログラムについて関心を高めることができます。学研キッズネットでは、今後もさまざまなプログラミング学習を紹介していきます。未来のスタンダードになるプログラミング学習を、ぜひ学研キッズネットで始めてみませんか。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年08月09日河北裕介が眉メイク講座を開催2019年9月8日(日)、NHK文化センター仙台教室において、『河北・眉メイク』講座が開催される。人気ヘア&メイクアップアーティストの河北裕介が、眉毛を中心にポイントメイクを伝授する。開場時間は13:00、開催時間は13:30から15:00まで。受講料はNHKカルチャー会員が7,344円(税込み)、一般が8,424円(税込み)。参加者には2019年9月に発売予定の『&be リキッドアイブロウ』、『&be VCミストのミニボトル(8ml)』、『&be バリアオイルミニボトル(8ml)』がプレゼントされる。『&be リキッドアイブロウ』は2色展開のうち、いずれか1色をもらうことができる。講座が終わった後、希望者を対象に河北裕介が1人1人にあった色味を選んでくれる。申し込みはNHKカルチャーのウェブサイトにて受け付けている。青山教室、横浜ランドマーク教室、名古屋教室はすでに満席になっているため、気になる人は早めの申し込みがオススメだ。女性誌のカバーを300冊以上手がけた河北裕介河北裕介は1975年生まれ。京都府出身。ヘア&メイクアーティストとして雑誌や広告、イベントなどで活躍している。2018年10月に立ち上げたライフスタイルブランド『&be』が人気を集める。著書には「河北メイク論」、「河北大人メイク論」などがある。(画像はヘア&メイクアップアーティスト河北裕介 オフィシャルサイトより)【参考】※NHKカルチャー※ヘア&メイクアップアーティスト河北裕介 オフィシャルサイト
2019年08月02日子ども向けのプログラミング教材である、「Scratch(スクラッチ)」をご存知でしょうか?Scratch(スクラッチ)とは、子ども向けのプログラミング教材の中の一つで、使いやすいとして人気があります。2020年から小学校でプログラミング教育が必修科目としてスタートします。つまり、今後は子どもの頃からプログラミングを学ぶことになるのです。しかし、親としては「子どもにとって」学びやすいプログラミング教材はどれなのか、知識がなければ違いもよく分からないでしょう。そこで今回は、子どもがプログラミングを学びやすいと好評の「Scratch(スクラッチ)」について解説していきます。Scratch(スクラッチ)とは?ここでは、Scratch(スクラッチ)について解説します。子ども向けのプログラミング教材は多数開発されており、その中の一つが今回解説するScratch(スクラッチ)なのですが、他の教材との違いはあるのでしょうか。詳しく解説していきます。●Scratch(スクラッチ)の特徴Scratch(スクラッチ)は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが公開しているビジュアルプログラミング言語です。無料で利用でき、言語は日本語でも使用できます。操作は主にマウスを使用します。他の周辺機器を用意する必要がなく、キーボード操作に不慣れな小学生でも利用できる手軽さが特徴です。加えて、以下のような特徴もあります。画面上にあるブロックを組み合わせてプログラムをつくる色々なキャラクターを動かせる動くキャラクターを見ながら修正・実行が手軽にできるまた、基本操作が身につくと自由な発想でゲームやクイズを作り、世界中のユーザーと専用サイトを通じて見せ合ったり、改良したりもできます。このように、直感的な操作でプログラミングの発展学習や、ネットリテラシーの学習機会としての期待ができるのです。●Scratch(スクラッチ)が子どもにおすすめな理由Scratch(スクラッチ)が子どもにおすすめな理由は大きく2つあります。視覚的なオブジェクトなので始めやすいビジュアルプログラミングでわかりやすい上記について詳しく解説していきます。●視覚的なオブジェクトなので始めやすい一般的にプログラミングは、テキストでプログラムを作成するものです。しかし、Scratch(スクラッチ)はビジュアルプログラミング言語ですので、視覚的なオブジェクトの作成が可能です。つまり、プログラミング言語の知識がなくても扱うことができるということです。ビジュアルプログラミング言語に関しては後述します。Scratch(スクラッチ)は視覚的なオブジェクトの作成によって、子どもにとっても始めやすいプログラミング入門教材になっています。また、ひらがなに対応しているので、漢字があまり分からなくても自主的な学習ができます。●ビジュアルプログラミングでわかりやすい本来であればテキストを打ち込んで命令を実行するのですが、Scratch(スクラッチ)は、わかりにくいテキストベースを「ブロック」とよばれるイラストに置き換えてプログラミング命令を実行します。プログラミングで命令を与える対象物にはイラストが多く使われているので、子どもたちが飽きずに学ぶことができます。まるで積み木で遊ぶかのような楽しさと、簡単さを兼ね備えた構造です。使いやすさと信頼ある機能性から、世界中で使われているビジュアルプログラミング言語の代表格とも呼ばれています。まさに、子どもが最初にプログラミングを学ぶにはうってつけの言語なのです。Scratch(スクラッチ)でできること続いて、Scratch(スクラッチ)で何ができるか、また身につく技術の解説をしていきます。Scratch(スクラッチ)で身につくことやできることは、以下の通りです。初歩的なプログラミング技術ゲームなどの本格的な作品作りこちらも詳しく解説していきます。●初歩的なプログラミング技術Scratch(スクラッチ)は、初歩的なプログラミング技術を学ぶには最適です。そもそもプログラミングとは、デジタル技術を使いこなし何かを作ることや自分を表現することです。しかし、生まれながらにITに親しんでいる世代(デジタルネイティブ)は、技術を読むことはできても書くことができないことが多いと言われていますつまり、コンピューター上で自分や自分のアイデアを表現するには、プログラムを書くためのスキルが必要です。Scratch(スクラッチ)はそのための手軽な手段となるのです。また、Scratch(スクラッチ)で学んだプログラミングを通じ自分のアイデアを作品として完成させることで以下のような効果が期待できます。創造性系統を立てて考える力協調性これらは将来どのような仕事に就いても応用できるスキルでもあります。●ゲームなどの本格的な作品作りScratch(スクラッチ)は、学習用ソフトにも関わらず簡単操作でゲームやクイズなどの本格的な作品作りが楽しめます。簡単なブロックの組み合わせとトライ&エラーを繰り返して作品作りに没頭できるのです。自由に想像力を働かせたぶん、より本格的な作品を作り上げることができます。Scratch(スクラッチ)のトップページには、全世界のScratch(スクラッチ)ユーザーが作った作品集があります。自分の作りたい作品をより鮮明にイメージさせることもできますし、ここでは、驚くようなハイレベルな作品が多数あるのです。参考にならないくらい高品質な作品も多数ありますが一度目を通しておくべき場所です。Scratch(スクラッチ)の注意点Scratch(スクラッチ)は、プログラミング学習を始める子どもにとってメリットがほとんどです。あえて注意点を挙げるなら、Scratch(スクラッチ)から本格的な言語に移りにくいことでしょうか。理由は、子どもにとって、Scratch(スクラッチ)は圧倒的に他の言語よりも使いやすいからです。また、Scratch(スクラッチ)には、体系的なプログラミング学習のカリキュラムが用意されていません。チュートリアルも最低限の内容です。本格的なプログラミング学習と考えると物足りなさを感じたり、応用が利きにくかったりするかもしれませんね。Scratch(スクラッチ)は、プログラミングを体験する教材しては優秀ですが、プログラミングを学ぶための教材ではありません。プログラミングを学ぶには、自分で本やテキストなどの教材を用意する必要があるのです。まとめこのように、Scratch(スクラッチ)は子どものプログラミング学習にとってメリットの多いビジュアルプログラミング言語です。まずは、子どもが「プログラミングに触れる」機会を作ってあげましょう。もちろん、お伝えしたデメリットもありますが、最初の取り掛かりには最適です。これからますます社会はITと密接な関係になってくるので、プログラミングが子どもにとって苦手意識にならないようにしたいですね。●ライター/高須 亮
2019年06月07日美容家ふしみしほによる集中実践講座2019年4月28日(日)、大阪駅付近において、『1日集中実践講座 ~美肌&小顔~』が開催される。美容家のふしみしほが、美肌と小顔を手に入れる方法を分かりやすく解説。内側からもしっかり変わるために「食べ物」や「食べ方」についても徹底的に学び、毎日実践できるレベルにまで落とし込んでいく。スキンケアは「輪郭シェイプケア」を中心に、一人一人に丁寧にレッスンしていく。艶肌、陶器肌を叶えるベースメイク術も必見だ。開場時間は10:50。開催時間は11:00から17:00まで(途中お昼休憩を挟む)。参加費は48,000円(税込み)。オンラインサロンメンバーは45,000円(税込み)で受講することができる。定員は5名。3月17日(日)21:00からリザーブストックにて申し込みを受け付ける。詳細は、ふしみしほオフィシャルブログまたはリザーブストックを確認。ふしみしほのプロフィールふしみしほは愛知県出身。「豊かさと美しさは創れる」ことを伝え続けることをモットーとし、美容家として活躍している。心理美容カウンセリング協会認定カウンセラー、日本化粧品検定1級などの資格を保有。自身も10kgの減量に成功した経験を持ち、東京、大阪、名古屋で開催する美容講座は毎回満席となっている。(画像はふしみしほオフィシャルブログより)【参考】※ふしみしほオフィシャルブログ※リザーブストック
2019年03月16日過去最多1万人以上来場予定!日本最大級の子どものプログラミング体験イベント!2019年2月9日(土)と10日(日)の2日間、日本科学未来館で開催される「ワンダーメイクフェス」は、プログラミングやロボット、デジタルファブリケーションといったテクノロジーを活用したIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」が主催するイベント。子どもたちと社会との接点を増やすことを目的に、通塾生の作品発表会として毎年、開催しています。体験型プログラムも盛りだくさんで、通塾生に限らずたくさんの子どもたちに親しまれています。当日は、■ITやものづくり系企業やスクールによるワークショップ・展示■子どもたちによるゲームやロボットのプレゼン発表■プログラミングのプチ体験&相談コーナーなど、遊べるコンテンツが盛りだくさんです♪2015年の初めての開催から回を重ねるごとに、内容・規模ともに大きく進化しており、今年で5回目となる今回は来場者1万人以上、発表者1,000名以上を見込んでいます。子どもの個性を見て、その子らしい成長機会をつくるLITALICOワンダーUpload By LITALICOニュースLITALICOワンダーは、幼児から高校生を対象として、試行錯誤することを通じて「創造力」を育むことを目的に、2014年4月、渋谷に開校しました。IT×ものづくりの機会を通して、子どもたちが創造力を解放してその子らしい世界を拡げられる社会をつくることを目指しています。発達障害のある子どもたちも多く通塾していますが、教室では年齢や特性などによるクラス分けはなく、どの子もフラットに通っています。好きなものを通じて、できることが増え、自信や自己肯定感が高まる子どもたちもたくさんいます。テクノロジーを見て、聞いて、触れるイベント!今年のワンダーメイクフェスは、これまでよりさらにスケールアップして2日間にわたって開催!見どころを紹介します。Upload By LITALICOニュース年長・小学生~高校生の子どもたちによるプログラミングやロボット製作などのプレゼンテーションや展示が、ワンダーメイクフェスの目玉プログラムです。ITやものづくり系のクリエイターの方からの作品へのフィードバックもあり、プログラミングを学ぶ子どもたちにとっての社会への発表の場となっています。Upload By LITALICOニュースITやものづくり関連の企業や専門学校などによる、テクノロジーツールの展示や体験もあります。子ども向けのIT教材やツールの最新事情をいち早く体験することができます。専門学校や通信制スクールによるカリキュラム紹介・進学相談コーナーなども行われるので、将来の進学先を考えるきっかけにもなりそうです。<協賛企業・学校>ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社/株式会社デジカ/株式会社イーケイジャパン(エレキット)/株式会社キッズスター/XYZプリンティングジャパン株式会社/クラーク記念国際高等学校/学校法人角川ドワンゴ学園 N中等部etcUpload By LITALICOニュースLITALICOワンダーによる遊べるコンテンツが盛りだくさんのコーナーです。プログラミングのプチ体験など、はじめてプログラミングに触れるという子どもたちでも楽しめるコンテンツを多数用意しています。■サインラリー発表会場内を巡ってサインを集めよう!■友だちと協力バトル※通塾生による紹介が必要ですScratch(スクラッチ)のゲーム制作プチ体験&プレイ!■ワンダー説明&相談コーナー(プログラミングのプチ体験コーナーあり)「プログラミングとは?」「子どもの将来にどう繋がるの?」そんな疑問に答えながら、LITALICOワンダーの特長をご紹介!そのほか、子どもたちがデザインした作品を展示・オンライン購入できるブースやU-18限定のプログラミングコンテストなど、子どもたちが「IT×ものづくり」を1日しっかり楽しめるコンテンツを多数用意しています。保護者の方にとっても、具体的にイメージしづらいプログラミング教育やICT教育やその事例に触れることができます。また、ワンダー説明&相談コーナーでは、プログラミングやロボットの習い事を検討している方のご相談も受けつけています。『ワンダーメイクフェス5』開催概要◇開催日時2019年2月9日(土) ~ 10日(日)10:00~17:30(9:30 開場)入退場自由◇開催場所日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6)新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分◇参加費無料※日本科学未来館の常設展・企画展をご覧になる場合は別途入場料が必要です。◇参加・申し込み方法下記の特設サイトより入場申し込みをお願いします。当日は混雑が予想されるため、事前に入場申し込みをするとスムーズに入場できます。※当日参加も可能です。
2019年01月23日好きな講座を好きなだけ受けられる株式会社プラクリティは、女性が好きな時に好みの講座を受けられるビューティーサロン「Total Beauty Program(トータルビューティープログラム)」を奥渋谷にリニューアルオープンした。ヨガやピラティスといった美しい身体作りに役立つものはもちろん、ウォーキングやマナー講座など、仕草や内面から美しくなれる講座もそろっている。今までビューティーサロンや講座に縁がなかった人も、通いやすいので始めるチャンスとなっている。月額制だから手軽に通えるこのサロンは月額制となっているため、好きなだけ講座を受けられる点もうれしい。このたびのリニューアルオープンは、あらゆる講座やスクールが、長期間通い続けるためのサポートがないことに着目したため。同じサロンで異なる講座を受けられることで、通うための負担を抑えつつ、利用者が納得いくまで講座を受けることができる。月額は10,000円からなので、比較的手軽に通える点も大きなメリットだ。自分の好みやスケジュールに合わせて、好みの講座を好きなだけ受けられるサロンというのは心強い。これまでビューティー講座に興味があっても通い続けられずに諦めてしまった人、手を出せずにいた人にぴったりのサロンと言えよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社プラクリティのプレスリリース
2019年01月22日突然ですが、うちにはゲーム機がNEW3DSが2台・DSi・Nintendo Switchが2台(1台は長男の私物)、さらに、今はほぼ使っていませんがWiiUとPSPもあります。私と旦那もわりとゲームが好きで、私は一時期マイクラにハマってました。物作り系ゲームが好き。旦那はちょっと前までスプラトゥーン2にハマってました。戦う系が好き。高校生の長男長女もゲームをやるので自然とハードやソフトが増えていきますね。「ゲームなんて全然しない」っていうお母さん、お父さんもいらっしゃると思いますが、親子でゲームをするとこんなメリットがあるよ! というのをお伝えしたいと思います。■ メリット(1) 親も本気で同じものを一緒に楽しめる一時期マインクラフトというゲームにはまってたときは同時に4人までプレイできるので、親子でがっつり遊んでました。■ メリット(2) 立場逆転が楽しめる子どもに教わることもある!普段いろんなことを子どもに教えてる立場ですがゲームになると逆転することも。教えてもらったり、ゲームの中で助けてもらったりして。これが新鮮で楽しかったりするんです。■ メリット(3) ルールを教えられる(宿題がはかどる)ゲームをしていいのは、基本は休日の前日のみ。平日にゲームをしたいときは、宿題にプラス予習をするのがルールです。親もゲーム時間のルールを守っているので、そのおかげで次男の予習ノートはいい感じで進んでおります(笑)!■ メリット(4) 親がゲームの安全性を見極められるゲームについて多少詳しいのもメリットだと思います。先日、次男(10歳)がやりたいゲームがあると言ってきたのですが無料でDLして遊べるゲームなども増えてきましたが、戦闘系、ボイスチャットが使えるゲームは年齢制限があったりします。…が、意外と年齢制限を気にしないお家が多いみたいです。禁止されるのには訳があるんだから、トラブルに巻き込まれないようわが家ではルールをしっかり守ってます!
2019年01月19日スマートフォンの写真も、かなり綺麗に撮れる昨今。でも、お料理の写真を撮るときに、明るさの調節がうまくいかない時があり、「デジカメ欲しい」と思ったのが一年前。「デジカメ」と言っても、量販店で見てもわかるように、無数と思えるほどの種類があります。どこのメーカーがいいの?どのくらいの機種が初心者向けなの?金額もピンからキリまで、3万円くらいで買えるものから、10万円を超えるものまで。しかも、レンズの交換をしないコンパクトデジタルカメラとレンズを交換するデジタル一眼レフとミラーレス一眼というのもあります。「何を撮るのか」という目的だけを頼りに、量販店へ行き、取り急ぎ、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)を購入しました。スマートフォンに比べて、色々な設定ができるので、アプリのフィルター機能を使うよりも、自分が好きな写真を撮ることができるという違いを痛感しました。やはり、スマートフォンより、断然綺麗です。 でも、しばらく使っていると、今度は、「もう少し近寄った写真を撮りたい」とか「ポートレートを撮ってみたい」という欲望が湧いてきて、そうなると、目的によってレンズを交換する「デジタル一眼レフ」か「ミラーレス一眼」に興味が出てきました。こういう時って、タイミングよく、「カメラを下取りに出したい」という人が現れて、「運よく」ちょうど欲しかった「ミラーレス一眼」を譲ってもらうことができてしまい、一気に写真モードが加速してきました。 独学でいいのか?という思いはずっと頭の中にあり、写真講座や写真教室を検索してみると、カメラメーカー主催の教室や講座はあるものの、カメラを持っていることが条件にあったり、平日の開催だったりと、なかなかスケジュールがあう講座が見つからず、「これでいいのかな?」と思いながら写真を撮る日が続いていました。そんなある日、「女性のための写真教室」というとても魅力的な講座を見つけました。OLYMPUSが開催しているOLYMPUSユーザー向けの「Photo Rouge」という講座なのですが、「カメラがない人には貸し出します」とあり、OLYMPUSのカメラを持っていなくても、参加できる講座です。しかも、「プロの女性カメラマンからプロの女性モデルの撮り方を教わる、女性だけの講座」です。プロのモデルを撮ることができるというのは、わくわくします。早速申し込んで、当日は、SDカードのみ持参で参加してきました。 お借りしたカメラは、こちら、「OLYMPUS PEN E-PL9」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。 今年の3月に発売になった、ミラーレス一眼「 OLYMPUS PEN E-PL9」。レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED45mm F1.2 PRO」というレンズも貸していただきました。このレンズは、ポートレートの撮影に最適といわれるレンズで、背景が綺麗にボケて、被写体がくっきりと浮き上がる写真を撮ることができるということです。溶けるような美しいボケ、が期待できるというので、とても楽しみです。 カメラ本体はコンパクトで、コンデジかと思うほどです。ダイヤルの縁が丸いので指に当たる感触も柔らかです。手が小さい女性にも持ちやすく、右手でカメラを持つと、親指と人差し指でダイヤルとボタンの操作ができて、女性に優しい設計になっています。ボディのカラーバリエーションがホワイト、ブラック、ブラウンと3色あるのも、魅力的です。設定をAUTOにして、撮影開始です。他の生徒さんは、何回も参加されているOLYMPUS ユーザーの方達で、交換するレンズもいくつかもってきていらっしゃいました。モデルさんは、20才のHIKARUさん(グルーヴィー・エアー)という方で、その場の撮影者の要望に応えて、すっと、ポーズを取ってくれます。撮影者がそれぞれ自分の撮りたい構図があるので、「目線ください」とモデルさんに話しかけながら、撮り進んでいきます。この体験も、面白かったです。 HIKARU さんは、いくつも衣装を揃えていて、最初のシーンでは、アンティークな家具によく合う黒いレースのブラウスにロングスカートを着ていたのですが、次のシーンは西陽が入る書斎で、可愛らしい小花模様のワンピース、さらに着替えて黒いスリップドレスへと、イメージを膨らませてくれて、撮影者はどんどんノッテきます。さすが、プロのモデルさん。 顔にピントが合い、前面と背景が綺麗にボケています。OLYMPUS DIGITAL CAMERA シーンを変えて、レコードショップで撮影です。ドアを開けての撮影で、寒い日だったのに、「平気です」と小1時間、撮影させてくれるHIKARU さんのプロ根性に貪欲にいいショットを撮ろうと頑張る女性たち。わたしも、さっさと、HIKARU さんに向かって、シャッターを押し続けました。(500枚ほど撮っていました!) モノクロームのフィルターを使ってみました。向かって右の瞳にピントを合わせて、陰影とボケで印象的な写真になりました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA 最後に、自分で『本日の一枚』を選んで、プリントしてもらい、先生から講評をいただきます。本日の先生は、プロフォトグラファーの村尾昌美さん。ヒーリング・フォトグラファーとしても有名で、また、浅田真央さんの写真集も撮影していらっしゃいます。 村尾昌美さんさて、私が選んだ本日の一枚は、こちら。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA プリセットされたフィルターの「ファンタジックフォーカス」を使ってみました。左目の瞳にピントを合わせて、自然光の優しさと、白いセーターがとても優しい雰囲気を醸し出しています。目線をもらうことなく撮ったのですが、HIKARU さんの視線の先には、大好きな彼がいる、そんなイメージで撮れたと思います。思うイメージを、表現できるカメラですね。おしゃれで、コンパクト、綺麗な写真が撮れる、マイファーストカメラに理想的なミラーレス一眼だと思いました。 OLYMPUS FOTOPUS デジタルカレッジ写真講座ミラーレス一眼OLYMPUS PEN E-PL9(モデル撮影)HIKARUさんのInstagramのアカウント @ga_hikaru
2018年12月27日2020年より小学校でのプログラミング教育の全面実施が発表され、保護者の方は習い事としての「プログラミング教室」への関心が高まっているのではないでしょうか?文部科学省によるとプログラミング教育の目的は、単にプログラミング言語を覚えたり技能を習得することではなく、例えばコンピュータに意図した処理を行うように指示することを通じ、問題解決能力や思考力、判断力、表現力を向上させることであるとされます。コンピュータの働きを学ぶことで、よりよい社会づくりや豊かな人間性を育むと聞けば、プログラミングってそんなにすごいの?と気になっちゃいますよね。実は、それ以外にもいい効果がみられるようなんです。今回は、「プログラミング教室」についてのお話です。■ プログラミング必修化への認知度「夢見る株式会社」が全国に100教室展開するロボットプログラミング教室「ロボ団」は、”プログラミング教育と小学生の教科・非認知能力に関する意識調査”を実施しました。まずはロボ団に通う小学生の保護者の「2020年度からのプログラミング教育必修化」への認知度を見てみましょう。一般的な認知度と比較すると、その差は歴然。子どもをプログラミング教室に通わせている保護者の90%以上が必修化について把握していました。ocsa / PIXTA(ピクスタ)また、必修化と知ってからプログラミング教室に通わせている保護者も多いことが推察されます。一方で「2024年度以降の大学入学共通テストへのプログラミング等の情報科目導入の検討」については、ロボ団に子どもを通わせている保護者もそうでない保護者も認知度は低く20%台。この認知度が低いことは、社会としては子どもたちにプログラミング能力を求めている一方で、保護者はそのスピード感に追い付いていないことを強く印象付けるものとなりました。よっしー / PIXTA(ピクスタ)■ プログラミング教室に通うとテストの成績UP!?では、実際にプログラミング教室に通わせることでどのようなメリットが得られるのでしょうか?「ロボ団」に通う小学生の算数テストの点数を見てみると……、教室に通うお子さんは算数のテストが90点以上である割合がなんとを70.8%。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)これは、一般小学生の38.7%に比べ約32%ポイントも上回っているんです。さらに詳しく見てみると、算数のテストが80点未満である割合は、一般小学生の34.5%。それに対し、教室に通う小学生は8.1%と4分の1未満なんです。理科テストもロボ団に通う小学生の方が90点以上をとる割合が高く、80点未満である割合は11.2%と、一般小学生の43.8%に比べ約4分の1という実態が明らかになりました。※算数:比例※理科:光の性質(直進・反射)上の2つの図のように、レッスンの中に算数や理科の小学校の学習単元の要素を取り入れることで、子どもが算数や理科に苦手意識を持つ前に楽しみながら学べる環境を整えているんだそう。確かに、”楽しい!好き!”から入れば、どんどん知りたくなり自ら学びたくなる気持ちは大人も理解できます。さらに、幼児教育のトレンドワードともいえる”非認知能力”についてみてみると、3年以上通う小学生の保護者は3年未満の保護者に比べ約2倍の差異が見られました。成績アップ、目標に向かって頑張ること、人と協力して物事を進めること、感情をコントロールすることという、子どもの人生に大きく関わってくる能力までアップするとなると、今後プログラミング教室は、ピアノや水泳、体操などといった定番の習い事に並ぶものとなりそうですね。ちろりん / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?仮にプログラミングが大学入試の必須科目となれば、今以上に多くの親がその対策を模索するでしょう。しかし、その科目を教育できる人材の確保についても気になるところ。プログラミング必修化は、”論理的思考を伸ばし、人間力を伸ばすこと”、そして”社会の発展につながること”であるとすれば、今後政府の準備にも期待したい、と筆者は思います。【参考】※【調査リリース】プログラミング教室に通う小学生のうち70.8%は算数テストが90点以上(一般小学生の1.8倍!)※小学校プログラミング教育の手引-文部科学省
2018年12月08日子どもがプログラミングを学べる講座やアプリ、ツールが今、どんどん登場しています。これは、2020年度の小学校プログラミング教育必修化を見据えた動き。ですが、IT関係の仕事をしているわけでもない限りプログラミングに馴染みのない大人は多いでしょうし、まして自分の小学生時代には習わなかった分野。それだけに、子どもに何をどう選んであげたら良いのか判断しにくい親御さんは少なくないのではないでしょうか。今回は、プログラミングを体験できる数あるツールの中から、文部科学省が提供する「プログラミン」について、どのような目的や特長があるのかをご紹介します。名前からして分かりやすい「プログラミン」。どこかかわいい響きがあり、親しみやすさを感じますね。親も子どもと一緒にやってみると楽しいかもしれませんよ。「プログラミン」は子ども・初学者にぴったり「プログラミン」とは、文部科学省によって開発されたプログラミング作成サイト。2010年8月に公開されました。絵に動きをつけてアニメーションを作ることでプログラミング体験ができます。「プログラミン」は、プログラミング教育を先行して取り入れている小学校や、子ども向けプログラミング教室などで多く採用されています。例えば、小学校でのプログラミング教育に積極的に取り組んでいる茨城県つくば市では、1・2年生用のプログラミング教材として「プログラミン」を導入。授業の一例として、1年生の国語では、物語に合う背景のアニメーションを「プログラミン」で作成し、音読しながら再生するという授業をしているのだそうです。なんだか面白そうですよね。同市のカリキュラムでは、児童の発達段階に合わせて教材が選択されていて、1・2年生が使用する「プログラミン」はまさに“入門編”の位置づけ。子ども・プログラミング初学者にもぴったりな教材であることが分かります。もちろん、自宅でのプログラミング体験にも最適です。可愛らしくて親しみやすい操作画面「プログラミン」のトップ画面から「プログラムをつくる」のボタンをクリックすると、方眼メモリがプリントされた深緑色の工作板が登場。その上に画用紙が置かれ、カラフルな「プログラミン」の文字が現れます。周りにはハサミ、セロハンテープ、マスキングテープ、色鉛筆があしらわれていて、図工の時間を再現したような親しみやすい雰囲気です。(文部科学省|プログラミンより)ツールの名前になっている「プログラミン」とは、メインのプログラムを作り上げる不思議な生物のこと。「プログラミン」のサイトには、プログラミンは、きみの絵に命をふきこむ不思議な生物。一匹ごとに違う役割をもっていて、動かしたい絵の上に、動かしたい順番で積んであげると、その通りに絵を動かしてくれるんだ。(引用元:文部科学省|プログラミンプログラミンについて)とあります。動きを表す命令(コマンド)は28種類。それぞれの「プログラミン」に親しみやすい名前が付けられているのが特徴です。(画像引用元:文部科学省|プログラミンプログラミンのやくわり表)●プログラミンの名前(一部抜粋)・絵を動かす:ミギクルリン(右に回す)、ジャンピン(ジャンプさせる)、シターン(下に動かす)、ウエーン(上に動かす)・一定時間止める:トケイン・絵の色を変える:カメロン・別の絵にする:キガエルン・最初に戻す:リセットン・フキダシを出す・消す:フキダシン・フキケシン・音を鳴らす・止める:オンプン・ミュートン・繰り返す:ズットン・球を発射する指示:タマーン絵の色を変える「カメロン」は、カメレオンに由来する名前。ゲーム性の高いアニメを作るには必須の「タマーン」は、その名の通り球を飛ばすプログラミンです。ユニークな名前が楽しくて、機能もすぐに覚えられそう。すべてのプログラミン(コマンド)は、文部科学省のサイトで紹介されています。これら28種類の「プログラミン」を、絵を動かしたい順番に上へ積み上げていきます。この操作方法は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロングキンダーガーテングループで開発された「Scratch」を参考にしたそう。Scratchがコマンドを順番に下へくっつけていくのに対し、「プログラミン」は上へ積み上げる方式を採っています。プログラミンの特長は「簡単」「楽しい」「すぐできる」「プログラミン」の特長は次の3つ。・簡単PC上でドラッグ&ドロップするだけで、動作や指示のコマンドを簡単につなげ、プログラムを作り上げることができます。プログラム言語に頭を悩ます必要はありません。・楽しい直観的に分かりやすくシンプルな設計なので、初めてプログラミングを体験する子どもにとっても分かりやすく、ゲーム感覚で遊びながら学ぶことができます。・すぐできる「プログラミン」自体は、ソフトウェアや各種ツールのインストールは不要です。Webブラウザが使えてアドビシステムズのFlash Playerが有効な、ネット環境にあるPCがあれば、すぐに「プログラミン」を使い始めることが可能。難しい設定も必要ないので、親御さんがITに詳しくない場合でも安心してお子さんに使わせられます。ただし、Flash Playerについては、アドビシステムズが2020年での開発終了を発表しているので、今後の対応が待たれるところです。「簡単」「楽しい」「すぐできる」という3つの特長をもつ「プログラミン」。「プログラミン」に初めて出合った子どもでもその日のうちに、プログラミングを遊び感覚で楽しく学ぶことができるサイトなのです。プログラミングは、見て試して「まねぶ」ことで学ぶ「プログラミン」を使って自分が作った作品は、Scratchと同じように自分以外の人にも見てもらうことができます。「みんなに見せる」という機能を使い、作品を飾る額縁を選んで、タイトルとプログラマー名、作品の説明を書いて保存すれば、自分の作品へのリンクURLが表示されます。このURLをメールやブログ、Twitterで告知すれば、他の人に作品を共有することができますよ。(YouTube|プログラミン-ステップ4:みんなに見せよう!より)非公式ですが「プログラミン研究所」という作品の投稿・共有サイトもあります。また、Twitterでハッシュタグ「#programin」を検索すると、ほかの人が作ったプログラムを見ることもできますから試してみてください。さらに、ほかの人が作ったプログラムはScratchと同じように自分で編集することも可能。「この動きはどのようなプログラミンを組み合わせているのかな」「ここを別のプログラミンで書き換えたらどうなるだろう」というように、いろいろな作品を見たり、別の方法を試したりできます。子どもたちは、「学ぶ」の語源である「まねぶ(真似ぶ)」ことを通して、プログラミンへグを身につけることができるのです。***クレヨン風の絵とかわいいキャラクターが満載の「プログラミン」。同じビジュアルプログラミング言語のScratchと比べ、より日本的なテイストなので、多くの皆さんにとって親しみやすく感じられるでしょう。プログラミングというより、お絵描き・アニメーション作成と言っても良いほど、遊び心いっぱいの楽しいサイトです。小さな子どもはもちろん、プログラミングという言葉を聞いただけで尻込みしてしまうような大人も、プログラミングの世界に足を踏み入れるきっかけになるかもしれません。(参考)文部科学省|プログラミンICT CONNECT 21|小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018YouTube|プログラミン-ステップ1:プログラミンってどうやるの?YouTube|プログラミン-ステップ4:みんなに見せよう!TECH ACADEMY magazine|「プログラミン」をやってみた!【文科省の子供向けプログラミング学習サイト】Publickey|ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」、文部科学省が公開Bascule|PrograminWikipedia|プログラミンScratchプログラミン研究所
2018年11月12日ゲーム依存症って?Upload By 発達ナビ編集部ゲーム依存症(ゲーム症・障害)とはどういう症状を指すのでしょう?2018年6月、世界保健機構(WHO)は■ゲームをする衝動を止められず、コントロールできない■ゲームを最優先する■日常生活に支障が出てもゲームを続けるといった症状が、12か月以上に渡って続くと、「ゲーム症・障害」という疾患とみなすという方針を出しました。参考:国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が公表されました | 厚生労働省参考:Gaming disorder (ICD-11 for Mortality and Morbidity Statistics) | 世界保健機構(WHO)ゲームがないと落ち着かない…!?子どもとゲームのつきあい方、悩んでいませんか?Upload By 発達ナビ編集部LITALICO発達ナビユーザーの中にも、お子さんのゲームに悩んだり心配している人がいるのではないでしょうか。例えば、ゲームとの関わり方について約束をしても守れない、ゲームに夢中で勉強が手につかない、一晩中ゲームをしていて朝起きられず学校に行けない――といった状況を前に、お子さんとゲームとの適切な距離感をどうとったらいいのかなど…。対して、試行錯誤の結果、お子さんに合った対応策を見つけ、上手に楽しめているご家庭もあると思います。アンケートを実施!子どもとゲームのつきあい方についての声を募集出典 : お子さんとゲームとのつきあい方に悩む保護者の皆さんの声から、ゲームとの適切な距離を保ち、楽しめているご家庭がとった解決策などまで、発達ナビユーザーからのさまざまなご意見を募集しています。下記のフォームから、ぜひご意見をお寄せください!(2018年7月16日まで)寄せられた悩みや、ご家庭での解決策の紹介に加え、専門家による解説やアドバイスも合わせてコラム化する予定です。イラスト: ひらたともみ
2018年06月27日「カラーアロマ」の普及を目指して株式会社オーガニックスタイルズが運営する「日本カラーアロマ協会」は、「カラーアロマセラピスト資格認定講座」を開講します。「カラーアロマ」とは天然の香りと色が精神に大きく影響することを理解して、その心身への効果を研究し、実践することが「カラーアロマ」の目的。同協会は、色彩と自然の香りを利用して心身のバランスを整える「カラーアロマセラピー」を通して、「カラーアロマ」の普及活動を行っています。資格認定講座の概要受講対象者は、アロマセラピスト、サロン運営者、カウンセラーなど。もちろん初心者でも受講可能です。講座では、植物の本質を見極め、その香りと色彩を相乗的に活用できるスキルを身に付けます。同時に、「カラーアロマジュニアセラピスト資格認定」のEラーニング講座も準備中。2018年6月より開始されますので、自身のペースで学習したい人にお勧めです。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本カラーアロマ協会 ホームページ
2018年05月13日2020年から小学校で必修化される、プログラミング教育。我が家でも夫婦ともに「息子にプログラミングを学ばせたい」という考え。だけど「プログラミングを学ぶメリットはなんだろう」という疑問が浮かんできました。そこで、子ども向けプログラミング教室「富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)山形校」を運営する高梨晃一さんに、プログラミングとはどんなものなのか、話を聞いてきました。ファイトキッズクラブは全国で40校以上あり、初めてプログラミングに触れる子どもたちにも、楽しみながら学べるプログラムが用意されています。コンピューターに命令を出して命令通りに動かす=プログラミング「簡単なプログラミングの経験を積み重ねていくことで、徐々にできることを増やしていきます。成功体験を積み重ねていくと自信にも繋がります」と高梨さん。プログラミングを学ぶ=プログラミング言語を学ぶと思われがちですが、子どもの場合、プログラミング言語は学ばないそう。プログラミング言語の代わりになるブロックをパズルのように組み合わせてコンピューターに命令を出します。プログラミングの簡単な原理を教えてもらいました。1)コンピューターにどのようなことをさせたいかを考える2)そのためにはどんな順番でどんな命令を出せばいいか考える3)考えた手順でやってみる4)思い通りに動かない5)問題を分析、新しいやり方を試してみる6)⑷と⑸を繰り返す7)完成8)さらに良くするために分析プログラミングから学べる、人生に必要な3つのこと高梨さんのお話しを聞きプログラミングを学ぶことで身に付く力は、主に3つあると思いました。1、論理的思考力(客観的に物事に道筋を立てて考える力。わかりやすく説明する力)プログラミングでは道筋を立てることが必須。そして、コンピューターでも理解できるようにわかりやすく順を追って命令するスキルが求められます。プログラミングを行うときは論理的思考になるので、自然と論理的思考力が身に付いていきます。道筋を立てると言えば、うちでは子どもにやるべきことに番号を付けさせてリスト化させています。例えば、お風呂に入っているときに「寝るまでにすることは?」と聞くと、「1、お風呂を上がる。2、体を拭く。3、パジャマに着替える。4、歯を磨く。5、トイレへ行く。6、お布団で絵本を読む」といった感じで、やることリストを自分で考えてくれます。小さい頃から物事の道筋を立てる練習が、後々プラグラミングを学ぶときに役立ってくれたら嬉しいです。2、問題解決力(問題を発見し明確化。分析して解決策を立案する力)プログラミングにはバグが付きもの。思った通りに動かない原因を分析して、新たな方法でトライすることの繰り返しです。何度も失敗して、検証していくうちに問題を解決する力が養われます。問題解決能力は、生きていく上で重要な能力。人生で壁にぶつかったとき、客観的に問題に向き合い解決しようとする力は、折れない心レジリエンスを育てることにも繋がりそうです。3、創造力(新しいものを創り出す能力)プログラミングは新しいものを一から作り上げる作業です。「今は何でもある時代。プログラミングに触れることで"なかったら作ってみよう!"と発想してほしい。子どもたちにもの作りの大切さを伝えたい」と、高梨さんは話してくれました。「新しくこんなものを作りたい!」と思ったとき、プログラミングで養った問題解決力があれば自発的に調べて知識を身に付けることもできるはず。社会で生きていくために必要なスキルを少しずつ積み重ねていけるプログラミングを、「子どもの頃から学ばせたい!」と改めて思いました。自宅でプログラミングに挑戦できるアプリ自宅で楽しめる方法も。5歳〜7歳向けに開発された「スクラッチJr」というタブレット専用アプリは、タッチパネルで操作できるので、キーボードやマウスが使えなくても大丈夫。使い方次第ではアニメーションや簡単なゲームも作れるので、5歳から小学生まで楽しめる内容になっています。早速インストールして使ってみました。内容はシンプルですが、プログラミングの基礎が詰まっていると感じました。命令はジグソーパズルのような形になっていて、組み合わせるとその通りにキャラクターが動きます。最初は、塗り絵やお絵描き感覚で遊ぶかもしれませんが、操作に慣れてきたら、自分が動かしたいように命令する練習をしてみました。完成図をイメージして、それを実現するには「どのような手順を踏めばいいか」「失敗したらどうすればいいか」を親子で一緒に考えながら作品を作ると、より楽しく遊べますよ。<文:フリーランス記者三浦麻耶/取材協力:富士通オープンカレッジ ファイトキッズクラブ山形校/富士通オープンカレッジファイトキッズクラブ>
2018年03月31日テレビゲーム、パソコンゲーム、スマホゲームなどなど、彼がゲーム好きだという女性も多いと思います。ただ中には、彼がゲームにハマりすぎて交際に支障をきたしている・・・なんてケースもあるでしょう。今回は、そんな「ゲーム好き彼氏」とうまく付き合っていくポイントをご紹介します。■■禁止はせず、プレイ自体は認めてあげようゲームばかりしている彼・・・傍から見ると「ただの暇つぶし」に見えるかもしれません。しかし、彼にとってゲームは「心の安定剤」なのです。そんな彼からゲームを取り上げ、「ゲーム禁止!」にするとどうなるでしょうか。いくら彼女の権力を用いたとしても、彼はきっと隠れてこっそりゲームをすると思います。下手をすると「そんなことをいう彼女とはやっていけない」と思うかもしれません。「ゲーム好き彼氏」へのゲーム禁止は逆効果です。まず基本として、ゲームをプレイすること自体は認めてあげてください。■■ゲームを理由に甘やかさないそうはいっても、彼がやりたいだけやらせていては、本当にずっとゲームばかりしているでしょう。ポイントのひとつが「ゲームを理由に甘やかさない」ということです。「ゲームをしたいから」という理由でデートは毎回家だったり、外出中でもスマホばかり見ていたりすると、嫌になりますよね。それを黙認すると、どんどん悪化していきます。「たまには外でデートしたい」「デート中くらいはスマホを見るのはやめてほしい」など、彼女として言うべきことは言いましょう。当たり前ですが、「彼が喜ぶから」と、ゲームで遊ぶ彼をそのままに、彼がするべき家事を代わりにやってあげる・・・というような行為はもってのほかです。■■ルールを決めるのもひとつ彼のゲームの熱中度が高い場合は、極端に制限しないレベルで「ルールを決める」のも手。例えば、「月に1回は外出デートする」「デート中はゲームしない」と約束して、破った場合はペナルティをつけるというイメージです。ただ、彼が理不尽だと感じると納得してくれませんから、あなたが被っている被害を盾に交渉してください。もし、彼とは結婚前の同棲中であるならばルール化はさらに有効です。同棲中の場合、彼がゲームをしているせいで家事を分担してくれないということも多いはず。これは十分ルール化の理由になります。また、ゲームへの課金が問題になりそうなら、「課金は一切しない」「月○円まで」などのルールを設定しましょう。■■それでもゲーム優先なら「別れ」をちらつかせる中には、約束しても破る、ルール化しても無視など、彼女の話に全く耳をかさずゲームを続けている・・・というケースもあるかもしれません。ゲームの優先度が高くなりすぎているその彼には、一度強硬手段に出る必要があるでしょう。趣味は、やるべきことをやったうえで楽しむのが常識です。それを分かっていない彼とそのまま付き合っていくことはできますか?一度、「改善されないなら別れる」くらいの覚悟で話し合ってみましょう。■おわりに人はすぐには変われませんが、時間をかければゆっくり変わることができます。彼との将来を見据え、頼れるパートナーになれるよう改善を促していきましょう。(水林ゆづる/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年03月17日2020年度から小学校でプログラミング教育の必修化が注目されています。それに伴い、家でできるプログラミング教材を買ってみようかなと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。今回わが家では、レゴ大好き6歳の息子と「レゴブースト クリエイティブボックス」で遊んでみました。レゴブーストは、遊ぶ感覚でプログラミングを覚えられるレゴブロックです。中身はレゴブロックだけではなく、ムーブハブ(アプリと連携する部分)、モーターやセンサーも入っています。基本的には、ムーブハブにiPadからBluetooth経由で指令を送ることでレゴで作ったロボットが動くという仕組み。おもちゃの領域を超えたクオリティの高さに驚きです。ちなみに息子はレゴ歴半年、レゴランドに行ったことを皮切りにあっという間にはまってしまいました。土日の半日はレゴを組み立てており、去年の12月にはスクールにも通いました。6歳になり、細かい作業もできるようになった今だからこそ、プログラミングを学べるこの教材で遊んでもらおうと思いました。説明書となるアプリをダウンロードしよう!まずは、中身を全部出して、何があるかチェックします。ここで息子が「ん?」っという反応。どうやら説明書がないということです。箱をよく見ると専用アプリをダウンロードすることを促されています。さすが、プログラミング教材! すべての、説明書はアプリの中にあるようです。本体には電池が必須!用意しておこうアプリをダウンロードしたら、さっそくムーブハブに電池を入れる説明が出てきます。表記はすべて英語なので多少戸惑うこともありましたが、そこは子どもの感覚で難なく乗り切ります。アプリの説明書に添って組み立てようあとは、説明書通りに組み立てていきます。はじめの組み立ては、プログラミングをすることになれるため、ちょっと作っては動かして、次の組み立てに進むという形。プログラミングのアイコンもサンプルでわかりやすく出てくるので、自然とどのアイコンで何ができるのかわかっていきます。ロボット作りに入る前の基礎編までは、1時間ぐらいでできました。ほぼ無言でこつこつ作り続ける息子に「この集中力、勉強でも生かせると良いな…」っとぼんやり思ったり(笑)その後、約1時間30分ほどかけて、ロボットの胴体部分ができると、顔の表情を動かせたり、自己紹介してくれたりと本格的なロボットの動きをしてくれるので、「しゃべるのーすごいー」と家族で歓声を上げてしまいました。もちろん、ロボット以外にも、猫やギター、ブースト車などまだまだ作れて動かせるものがたくさんあるので、毎日コツコツ作り続けています。遊びの延長でプログラミングを学べるので、これからもたくさん遊んでほしいなと思います。 レゴブースト
2018年02月08日「東洋美容講座+お茶会開催 in 大阪」開催概要2018年1月25日(木)から1月27日(土)までの3日間、大阪において、美容家 濱田文恵が主催する「東洋美容講座+お茶会」が開催される。東洋美容と西洋美容をミックスさせた美肌づくりや美養法が学べる他、お茶会では、SNSの活用法、美容を仕事にする方法などを聞くことができる。1月25日(木)の東洋美容講座は16:45から18:00まで、お茶会は18:00から19:00まで。1月26日(金)の東洋美容講座は10:00から11:15まで、お茶会は11:15から12:15まで。1月27日(土)の東洋美容講座は13:45から15:00まで、お茶会は15:00から16:00まで。薬膳茶のお土産付きで、参加費用は東洋美容講座が8000円(税込み)、お茶会が4,000円(税込み)。東洋美容講座とお茶会を同時に申し込んだ場合は、2,000円引きで参加することができる。お茶会での飲食代は自費となる。申し込み方法などの詳細は、日本セルフ美容協会 オフィシャルブログを確認。当日のスケジュール東洋美容講座では、講師&参加者が自己紹介をした後、東洋美容に関するレッスンがスタート。各自の体質や肌状態をチェックし、今の自分に合った美養法をつくっていく。お茶会も、講師&参加者の自己紹介からスタート。50分間のお茶会を通じて、美容好きな人とつながることができる。(画像は日本セルフ美容協会 オフィシャルブログより)【参考】※日本セルフ美容協会 オフィシャルブログ
2018年01月12日高校生以上の女性向けのトレーニング講座1月27日、北海道札幌市厚別区上野幌3条1丁目の厚別公園競技場において、「女性のためのトレーニング講座」が開催される。対象となるのは、高校生以上の女性で、定員は20名。開催日前日の26日までの受け付けとなっているが、それまでに定員に達した場合はキャンセル待ちとなる。ダイエットやトレーニングの誤解テレビ番組や雑誌などで盛んに採り上げられるフィットネス。国民の健康志向もあり、多くの人がフィットネスに関心を持ち、特に女性にその傾向が強い。しかし、メディアで紹介されるトレーニング方法の全てが合理的な検証を経たものではない。間違ったトレーニングはただ効果が得られないだけでなく、怪我の原因になってしまう可能性もある。また、目に見える効果が得られないと、その後のモチベーションが低下してしまい、トレーニングを諦めてしまいがちになる。この「女性のためのトレーニング講座」では、ダイエットとトレーニングの誤解や迷信を楽しく解説。効果的なトレーニングが紹介され、実技としてバーベルを用いたトレーニングを行う。なお、参加者には上靴、タオル、動きやすい服装、筆記用具の持参が求められている。日時: 1月27日(土) 10:00~11:30場所: 厚別公園競技場 会議室A/トレーニングルーム北海道札幌市厚別区上野幌3条1丁目2番1号受講料: ひとり500円 当日支払い定員: 20名申込: 1月26日(金)まで(厚別公園のサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下リンク先の厚別公園のサイトで確認を。(画像は厚別公園のサイトより)【参考】※「厚別・冬のトレーニング講習会」 開催します!!!
2018年01月06日ジャパン・トゥエンティワン株式会社は、2017年12月14日(木)にプログラミング学習教材「コードモンキー」の新商品発表会を開催した。オンラインゲームでプログラミングを学習2020年からは小学校でプログラミング教育が必修化されることが決定した。これに伴い、いかに指導者の負担を減らしつつ、世界で活躍できる子どもたちを育てるかが議論されている。そんな日本の教育事情に変革をもたらしてくれそうなのが、ゲーム感覚で実践的なプログラミングを学習できる「コードモンキー」。世界600万人のユーザーを誇り、プログラミング教育先進国イスラエルではすでに小学校の標準教材として採用されている。2015年末に日本に上陸して以来、国内の多くの教育機関や家庭で活用されている画期的な商材だ。多彩なキャラクターと共に進行する91面のストーリー今回のイベントで発表されたのは、コードモンキーをさらに進化させた「コードモンキーゲームビルダー」。実際に使われるプログラミング言語を使い、子どもから大人まで、独学でゲーム開発を習得できるという新商品だ。91面のストーリーに沿って学習を進める中で、ゲームクリエイターに必要な基礎知識を習得し、最終的にはオリジナルゲームまで作成できるようになる。ストーリーは多彩なキャラクターと共に進行するため、子どもも大人も退屈することがなく、ゲーム作りに必要な想像力まで育むことができる。コードモンキー・スタジオCEOが来日イベントの冒頭では、今回が初来日となるコードモンキー・スタジオCEOのジョナサン・スコーによって、世界のプログラミング教育と実情が紹介された。その後は豊橋市・豊橋市教育委員会との連携によって実施された実証事業に関する説明、さらに新商品説明&新商品に関する質疑応答などが続いた。質疑応答では、コードモンキー ゲームビルダーの難易度や対象年齢に関するトピックスがあがった。同商品は4歳の子どもの早期教育から60代の方の脳トレまで、幅広く活用されているそうだ。子どもVS 大人のプログラミング対決もイベント終盤には、イスラエル大使館経済部後援による【子どもVS 大人!どちらが勝てる?】プログラミング対決が実施された。会場に集まった小学生4名と保護者や講師など大人4名がコードモンキーの応用問題を解き、そのスピードや成果を競った。その結果、大人たちをおさえて小学3年生の男児が優勝、小学1年生の男児が2位に輝いた。小学校低学年の児童であっても、同商品によるプログラミング学習が可能であることが明らかになった。今後ますます重要性が高まるであろうプログラミング教育。このような教材を使うことで、子どもたちも飽きることなく継続ができそうだ。大人も楽しめそうな内容になっているので、親子でチャレンジしてみては?【参考】※コードモンキー日本公式サイト
2017年12月19日