株式会社スマイルエデュケーション3は、この度、メンタルヘルスコンディショニング講座を開設した。この講座では、医学的根拠に基づいたココロの可視化された情報から、ココロとカラダに悩みを持っている人たちに的確なアドバイスができる人材を育成することを目的としている。ココロを客観的に理解し、ご家族を含むさまざまな人間関係をより円滑にしたい人や、企業の管理職やクリニックスタッフのようなメンタルヘルス対策知識が必要な人など、科学的かつ客観的な数値をもとにカウンセリングを行いたい人はぜひチェックしてみてほしい。【健康測定】講座を受講することで「Lifescore」のサービスを無料で利用することができる。このサービスは、24時間のメンタル・フィジカルの状態を客観的な数値で知ることができ、起きているときと寝ているときのココロとカラダの状態を解析・チェック。この測定によって「いつものあなた」がどんなメンタル・フィジカルの状態かがわかる。【自律神経バランス測定】自律神経バランス診断により、8つの自律神経タイプのどこに自分がいるのかがわかり、より快適なココロとカラダへのアドバイスが可能。【ストレスチェック】140万ダウンロードされた人気のストレスチェックアプリ「COCOLOLO」は、スマホカメラを利用して、指先の皮膚の色変化を解析し、ストレス・リラックスの状況やお疲れ度合いなどを測ることができる。【オリジナルテキスト・DVD】通信講座では、心理学の基礎から自律神経バランスの重要性まで順序立てて進めていく、メンタルヘルスに関する知識とメンタルヘルスコンディショニングを整える具体的な方法について学べるテキスト4冊と、板生博士(医学)や各界のプロ講師による、自律神経バランスを整えてストレスから身を守るメソッドが詰まったDVD5巻が用意されている。その他、WINフロンティア株式会社代表兼CEO:板生研一博士(医学)が監修した認定講座や、模擬試験・修了試験などのオンライン試験など、ココロとカラダの確かな教養を身につける為の情報が凝縮。近年、大手企業などで人材育成の為に取り入れられている瞑想(メディテーション)などについても、この講座で学ぶ事が可能だ。この通信講座を通して、ココロとカラダの確かな教養を身につけ、ご自身はもちろんご家族のメンタルケアをしてみてはいかがだろうか?【参考】※メンタルヘルスコンディショニング講座
2017年12月12日アナログゲームをやることはありますか?デジタルゲームの時代が進む中でなかなかアナログゲームで遊ぶ機会は少なくなりましたよね。久しぶりにアナログゲームに触れると懐かしい気持ちになったり、逆に現代のゲームではなかなか見られない斬新なアイデアに気付かされたりして楽しむことができますよ。今回はそんな魅力あふれるおすすめアナログゲーム11選をご紹介いたします。アナログゲームとは?アナログゲームとは、デジタルゲームやコンピューターゲームの対比として用いられている言葉で、簡潔にまとめると「電気を使わないゲーム」のことを指します。具体的にはテーブルゲーム、ボードゲーム、カードゲーム、またはカードやボードを使わず遊ぶアナログゲームなどもあります。代表的なアナログゲーム【ボードゲーム】ボードの上に駒やカードを置いて、動かしたり取り除いたりして遊ぶゲーム。盤上ゲームや盤上遊戯とも呼ばれる。基本的にはボードを囲んで遊ぶスタイルで、その歴史は紀元前1000年も前と推定されているそうです。ボードゲームの伝統的な例を挙げるとオセロ、チェス、碁などがあり、日本では将棋や囲碁などが広く知られていますが、1980年代以降はドイツを中心に新しいボードゲームがつぎつぎに発売され、世界的に親しまれています。【カードゲーム】広義ではカードを使って遊ぶゲームのことをカードゲームと総称する。元々中国で発生したと思われるゲームがヨーロッパへ伝わったと考えられているそうです。代表的な例ではトランプ、UNO、日本ではかるたや百人一首などが広く知られています。【トレーディングカードゲーム】広義ではアナログゲームに分類されますが、実際にはトレーディングカードは「トレーディングカード」としてのジャンルが確立されているので、あまりアナログゲームとして扱われることは少ないですが、とても人気の高いジャンルです。日本では遊戯王、マジック・ザ・ギャザリング、ポケモンカードゲームなどが人気です。1.見落とし厳禁!クアルト!木の駒を使った、いわば立体四目並べ。穴が空いている、形が一緒、高さが一緒、色が一緒の駒を四列に並べたら勝ちというシンプルなルールですが、意外と見落としてしまうことも。直線で四つではなく、固まって四つ並んでも勝ちという上級ルールでやっても楽しいですよ。2.ポーカー風のルールが奥深い!バトルライン古代ローマの戦いをテーマとした戦略ゲーム。ポーカーのフラッシュ、ストレート、ロイヤルストレートフラッシュ……のように手札を出していき、対戦して自分の陣地を獲得する二人用ゲーム。何度でも遊びたくなります。3.相手の陣地を侵食しろ!ブロックス4人ゲーム。四隅から始まって、相手の陣地を侵食しながら自分の駒をできるだけ少なくした方が勝ちというゲーム。小さいお子様からも楽しめますのでぜひ家族で遊んでもらいたいアナログゲームの一つです。4.同じ絵柄を見つけよう!ドブル丸い形のカードの中には沢山の絵柄が書いていますが、どの2枚のカードを取っても必ず同じ絵柄があります。その絵柄をいちはやく見つけるというゲーム。単純ですがアイスブレイクにはもってこいのゲームです。5.嘘をつくことが許される!レジスタンス・アヴァロン赤陣営を青陣営に分かれて、お互いのチームを勝利に導くための正体隠匿系というジャンルのゲームです。赤陣営は敵なのでもちろん正体がばれてはだめ。自分があたかも正義の青陣営であるかのごとく振る舞えるよう嘘をつけるかどうかが勝負の要。普段は嘘をついてはダメですが、ゲームの中では大嘘つきでいても良いんです!6.言わずと知れたロングセラー!人生ゲームもう何十年も前からあるロングセラーアナログゲームですが、昔から変わっていないということではありません。イベントマスの内容はSNSが乗っ取られて炎上とか、始末書のコピペがばれたとか、今どきの内容が盛り込まれていますので、幼いころに遊んだ人生ゲームとはまた違った楽しみが得られるでしょう。7.能登半島の伝統アナログゲーム。ごいた裏が白い将棋の駒(竹製)を使って遊ぶ能登半島の伝統的なアナログゲーム。四人で2対2での協力対戦ゲームとなります。チームになった人との以心伝心が楽しめるゲームです。8.レインボーブリッジ封鎖できません!スコットランドヤード東京1983年発売の名作、スコットランドヤードの東京版。地図が東京になっていて、スカイツリーやレインボーブリッジまで入っています。複数人の警察官と一人の犯人。犯人を追い詰めることが出来るか!?9.月まで続く梯子をかけろ!キャッチザムーン月まで届く梯子を立てる。という目的のバランスゲーム。カップルで二人でやるのにとってもおすすめ。ついつい真剣になってしまって無口になってしまうのが難点ですが……10.家族で農場経営。アグリコラアナログゲーム・ボードゲーム界で最も評価が高いゲームと言っても過言ではないのがこのアグリコラ。ワーカーを配置して農場を発展させていく、いわゆるワーカープレイスメントゲーム。時間はかかりますが、自分の農場が育っていくのは楽しいですよ。11.美しい要塞都市を作る、カルカソンヌカルカソンヌとは、フランス南部に実在する要塞都市の名前。その壮大な景観をそのままにアナログゲームにしたのがこのゲーム。タイルを並べて要塞都市を作って得点を競います。世界大会も開かれているほど有名なゲームです。電気がなくてもアナログゲームは楽しめる!いかがでしたでしょうか。ご紹介した全てのゲームが電気を必要としないアナログゲームです。テレビゲームのように何から何まで表現されるものではないので、もしかしたら物足りないと感じてしまう人もいるかもしれませんが、その分想像力が養われることは間違いなし!アナログゲームにはそれぞれのストーリーや世界観がありますので、そういったものもゲームと一緒に楽しんでみてくださいね。雑貨のアイデアをもっと見るボードゲームのアイデアをもっと見る
2017年10月20日話題の「ロースイーツ」伝道師になれる講座が開講「ロースイーツ」という言葉をご存じだろうか。「LOW」つまりカロリーが低いスイーツなのかと思いきや、「RAW」つまり“生”のスイーツという意味だという。もともとは、ローフード(加熱していない生の食材を食べることで生きた酵素を体内に取り入れることが出来る)から派生したといわれているロースイーツは、火を使って加熱しないスイーツ。さらに体に優しいために太りにくいのに、美味しくて満足感があると評判。このロースイーツを、初心者であっても楽しみながら受講できる講座が、修了すればCOCOスイーツの伝道師としてCoco’sロースイーツを自宅などで教えることが出来る講座が、10月に東京恵比寿で開かれることとなった。「食べて美しくなるロイヤルヴィーガンレシピ」著者の立石里香先生講座の講師は、ローフードマイスターとして活躍中の立石里香先生。エステティシャンであり、ヨガインストラクターでもある同氏は「真の美と健康は食にあり」を全国に広めている美のプロフェッショナルだ。ロ―スイーツは白砂糖やバター、小麦粉や乳製品を一切使わない。さらにグルテンフリーのため、体質改善をしようと気にしている女性にとっては非常にありがたい。立石先生の講座は、老若男女問わずだれでも楽しく参加することが出来ることで有名。またHEMPやチアシード、焙煎玄米粉などのスーパーフードをたっぷり使用するため、現代の乱れた食生活まで補ってくれるという。費用は税込みで62,800円。たった一日でCOCOスイーツ伝道師としてロースイーツを教え、広めることが出来ることを考えると、役立つ先行投資といえる。是非、参加を検討してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※ロースイーツレッスン 恵比寿代官山 公式サイト※ロースイーツレッスン恵比寿代官山プレスリリース(@Press)
2017年09月29日「第18回アーユルヴェーダ・インストラクター養成講座」 開催概要生活の木が、2017年も「アーユルヴェーダ・インストラクター養成講座」 を開催する。今年で18回目を迎える養成講座は、本場スリランカで実施。基礎理論、食事療法、メンタルバランス、トリートメント療法、ヨガなど、アーユルヴェーダを包括的に学ぶことができる講座となっている。旅行期間は、2017年11月12日(日)から11月23日(木)までの12日間。受講料は、359,700円。別途、宿泊代と航空券代が必要になる。申し込みの締め切りは、10月11日(水)まで。問い合わせは、生活の木トラベル(電話番号:03-3409-1900)まで。参加を検討している人のために、説明会を開催生活の木では、インストラクター養成講座についての説明会を無料で実施している。これまでの実施内容や、第18回の講座を担当する講師などについての詳細を確認することができる。9月の説明会は、9月6日(水)、9月23日(土)を予定。両日とも、開催時間は、10:00から12:00まで。説明会についての問い合わせは、生活の木 原宿表参道校(電話番号:03-3409-1709)まで。この機会に、アーユルヴェーダのプロフェッショナルを目指してみてはいかがだろうか。(画像は生活の木より)【参考】※生活の木
2017年09月09日Q.お子さまに携帯型ゲーム機、持たせてる?1.持たせている 70.3%2.持たせていない 25.7%3.その他・どちらとも言えない 4.0%ほとんどの人が子どもに携帯型ゲーム機を持たせているという結果になりました。今の時代、当たり前となった子どもとゲーム。最近ではゲーム機で遊ぶことなく、最初からスマホやタブレットゲームのデビューをするネオ・ゲーム世代も出てきてるようです。■断固!ゲームは家に持ち込まない派どんなにまわりで当たり前になろうと、自分の家には持ち込まないという人も少数派ですがいました。パパとママで意見を一致させておかないと、どちらかが悪者になってしまうことも。「子どもたち3人いますが、持たせていません。低学年のころは『みんな持ってる』という時期もありましたが、『我が家は持たない!』を貫き通しました」(鹿児島県 40代女性)「トラブルの原因になるので持たせていません」(宮崎県 40代男性)「友だちがみんな持っているからサンタさんにお願いすると言っていますが、サンタは持ってこないでしょう」(青森県 30代女性)■時間を決めてやるというのが多数派ゲームの時間は1日30分〜1時間が多いようです。時間以外にも、お友だちと遊ぶときには持っていかない、外には持っていかないなどのルールを決める家庭も。「小学2年生。遊びに行くときには持っていかない。1日1時間が我が家のルールです。守れないときには1週間ゲーム機取り上げです」(神奈川県 40代女性)「携帯電話のアプリで遊んでいます。宿題をやってから1日30分の約束です」(青森県 30代女性)「まわりもほとんど持っていますね。1日30分と時間は決めています」(福島県 30代女性)■スマホやタブレットならゲーム以外の使い方も最近では、スマホゲームも子ども向けが充実しているため、携帯型ゲームを持たずにいきなりスマホやタブレットで、ゲームデビューをする子どもたちもいるようです。文字入力ができるようになれば、興味がある世界が広がることもあります。一方で、危険な情報に接触してしまう可能性もあるので、親の目が届く範囲での利用がおすすめです。「ゲームもしているが、ひらがなとカタカナを覚えるとすぐYoutubeやGoogleEarthを使い、自分で恐竜やら隕石やら世界地図やら見て、いつの間にか知らない知識をいっぱい身につけている」(兵庫県 30代男性)------Q.お子さまに携帯型ゲーム機、持たせてる?アンケート回答数:6118件ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年07月31日プログラミング教材とおもちゃのオンライン専門店「ひらめきボックスcoporii」を運営するcoporii(コポリ)から、7月26日、ショップオリジナル商品を含む「DIYコンピュータキット」5商品の取り扱いが開始されました。パソコンの中身を見てみよう!自分で組み立てるDIYコンピュータキットなら楽しく電子工作をしながらコンピュータや電子回路の仕組みを理解することができます。マインクラフトやスクラッチなどのプログラミングツールがインストール済みなので、組み立て後はプログラミング学習用のパソコン教材として利用できます。シンプルなコンピュータ Raspberrypi(ラズベリーパイ)DIYコンピュータキットの中には「Raspberrypi(ラズベリーパイ)」という手のひらに乗るくらい小さなコンピュータ基盤が入っています。Raspberrypiは子供の教育用に開発された、シンプルで安価なマイクロコンピュータです。手軽に手に入ることから、今までに1000万台以上が販売され、世界中の子供たちが学習用に利用しています。こんなに小さくても、Officeソフトやメールなどの必要なアプリはインストール済み。もちろん、インターネットにもつながります。これからのパソコンは作るのがかっこいい!DIYコンピュータキットは、マインクラフトで電子工作を学ぶ「PIPER」と、ひらめきボックスcoporiiオリジナル「DIYコンピュータキット」の2つのラインナップで新登場です!PIPER(パイパー)商品名:PIPER(パイパー)DIYコンピュータキット価格:39,800円(税抜)Piperは電子工作と人気ゲームのマインクラフトを融合させた、遊びながら学べるツールボックスです。知育ツールとしての高い効果が認められ、教育現場において多数の採用実績があります。コンピュータのしくみを理解し、想像力豊かで優秀なエンジニアの卵を育てます。DIYコンピュータキット ー ひらめきボックスcoporiiオリジナルRaspberrypiを使うために必要なものがすべてパッケージ、おしゃれなケースがついています。本キットでとても簡単に自分だけのパソコンを作ることができます。コンパクトサイズなので子供の手提げバッグにも入ります。パソコンは新しい文房具、未来の学びの道具として、子供たちの身近なものになるように「安全、使いやすい、かっこいい(かわいい)」をコンセプトに作られたキットです。安心して始めることができるように、組み立て方~起動方法まで解説動画が公開されています。ディスプレイをつけたキットと、ディスプレイのないお手頃価格のキットの2パターンがラインナップ。HDMIケーブルをテレビにさせばディスプレイの代わりに利用できます。【DIYコンピュータキット商品一覧】商品名:Candy(キャンディ)ディスプレイなし価格:19,800円(税抜)かわいいキャンディカラーのケースが付いた「DIYコンピュータキット」ディスプレイなしでお手頃価格でのご提供です!商品名:Candy(キャンディ)ディスプレイ付き価格:29,800円(税抜)かわいいキャンディカラーのケースが付いた「DIYコンピュータキット」10インチのディスプレイが付いて、お出かけ先でも遊べます!商品名:Rainbow(レインボー)ディスプレイなし価格:19,800円(税抜)ビビッドなレインボーカラーのケースが付いた「DIYコンピュータキット」ディスプレイなしでお手頃価格でのご提供です!商品名:Rainbow(レインボー)ディスプレイ付き価格:29,800円(税抜)ビビッドなレインボーカラーのケースが付いた「DIYコンピュータキット」10インチのディスプレイが付いて、お出かけ先でも遊べます!商品紹介ページひらめきボックス coporii (こぽり)
2017年07月28日「ダイエット最強講座」開催概要日本テレビ系列「ダイエットヴィレッジ」のメイントレーナーとして活躍している、桑崎寛と山口絵里加がタッグ組んだスペシャル集中講座が、2017年8月に開催される。開催日は、2017年8月6日(日)から8月8日(火)までの3日間。各日、4時間を予定。ダイエット合宿並のプログラムが用意され、桑崎と山口から徹底的に指導される。1日のみの参加も可能。場所は東京都内近郊を予定。詳細は、近日中に公開となる。山口絵里加のプロフィールパーソナルトレーナー、スポーツトレーナー、フィットネスインストラクターとして活躍している山口絵里加は、ミスコンやモデルの経験を活かして、体温上昇をコンセプトにした美コアプログラムを開発。3,000人以上の女性の身体づくりをサポートしてきた経験がある。桑崎寛のプロフィール桑崎寛は、早稲田中学・高等学校、明治学院大学経済学部商学科を卒業。1995年にトリンプインターナショナルジャパン入社。その後、ティップネスRUSHシリーズ(パワー・ファイティング)のコリオグラファーなどを経て、フリーインストラクター・パーソナルトレーナーとなる。現在は、横浜リゾート&スポーツ専門学校講師、ベストボディジャパンコンテストアドバイザーなど様々な肩書きをもち、身体づくりのプロとして活躍している。(画像は山口絵里加オフィシャルブログ「美コア健康的ダイエット習慣」より)【参考】※山口絵里加オフィシャルブログ「美コア健康的ダイエット習慣」※桑崎寛オフィシャルブログ「GET美BODY」
2017年07月24日3歳からプログラミング脳を育てられる木製玩具「プリモトイズキュベット」が、2017年6月10日土曜日より二子玉川蔦屋家電で販売開始されました。「プリモトイズキュベット」は、試作品の段階で世界各国から非常に高い期待が寄せられている知育玩具で、イギリスの教育機関でもすでに採用されています。子どもの教育とIT技術を融合させたEdTech(エドテック)プロジェクトとして開発された「プリモトイズキュベット」は、2016年にKickstarter(※)にてクラウドファンディング史上最高額となる160万ドルを90ヶ国以上から獲得した全世界注目の玩具。現在では、すでに世界62カ国で販売されています。日本でもオンライン発売が始まっていて、今年2月に世界初の店舗販売が伊勢丹新宿店でスタートしました。プログラミング教育への関心の高まりから、今後は日本では今後も店舗販路を拡大させていく予定です。二子玉川蔦屋家電でその先駆けとして、百貨店以外では初の店舗販売が行われます。※Kickstarter:インターネットで個人などから資金を募り、アイデアを実現するクラウドファンディングサイト。2009年アメリカで設立され、クラウドファンディングサイトでは現在最も注目されている。「プリモトイズキュベット」とはプログラミング脳をデジタル画面を使わずに育てられる英国生まれの知育玩具です。色とりどりのブロックを使ったコーディング言語を使って、3歳の子どもでもはじめてのコンピュータプログラムを書くことができます。言葉を必要としないことで、対象年齢の枠組みを取り去ることに成功しています。グループでも遊ぶことができ、宗教や性別に関係なく、対等な関係で学べるデザインになっているのも大きな特徴です。音と触覚、動作を組み合わせて遊ぶことで、どんな子どもでも論理的な順序や客観的な思考、空間認識能力、そして創造性とコミュニケーションスキルを刺激し、育むことができるます。またデジタル画面を使わないので、視力にも悪影響がありません。商品概要製品名:キュベット(Cubetto)内容:キュベット(木製ロボット)x1、コントロールパネル(木製ボード)x1、ブロックx16、ワールドマップx1、ストーリーブック(日本語版)x1対象年齢:3歳~小学生低学年程度電源:単三電池x6(Cubettox3、コントロールパネルx3)価格:29,600円(税抜)開発:PrimoToysイギリス、ロンドン販売:プリモトイズ日本販売総代理店キャンドルウィック株式会社プリモトイズ(Primo Toys)についてプリモトイズ(PrimoToys)は、子どもたちの潜在的なクリエイティブ能力を発達させ、開花させることを使命としているプログラミング初等教育先進国イギリスの会社です。保護者や教育関係者の信頼を得る会社として、そして子どもたちに愛され、学びの時間を楽しくすることを信条としています。2013年にフィリッポ・ヤコブとマテオ・ログリオによって創設されました。プリモトイズ キュベット公式ウェブサイト
2017年06月13日子どものお稽古ごと、といえば何を思い浮かべますか?水泳、習字、ピアノ……とおなじみのお稽古ごとが並ぶなか、近ごろ脚光を浴びているのが“プログラミング ”です。 『ケイコとマナブ.net』が2016年に行なった「子どもに習わせたいお稽古ごと」調査でも、小学校高学年部門で5位にランクインするほどの人気急上昇ぶり。これは、2020年をめどに、小学校でプログラミングの授業を必修化するという文部科学省の方針を受けての流れなのかもしれません。ただ、まだ小さい子どもを長時間パソコンの前に座らせることに抵抗を感じる大人たちだって少なくないのも事実です。「他の教科学習が疎かになるのでは」「自然に触れるほうが大切では」という声もまだ聞かれます。気になるプログラミングのお稽古、果たしてどんなメリットがあるのでしょうか。今回は、お子さんをプログラミング教室に通わせている方々のコメントを紹介しましょう。●(1)プログラミング教室のメリット『そもそもプログラミングとは、コンピュータに動きを指示することを指します。そしてコンピュータというのは、とっても“物わかりが悪い”物体なんです。きちんと論理だてられ、矛盾や曖昧さのない指示しか理解することができない、頭の固い厄介者なんですよ。プログラミングを学ぶということは、そんな融通の聞かないヤツに、どうすれば自分の思いを伝えられるかを学んでいくこと なんです。つまり、相手をよく理解し、相手に合わせた論理的な文章を組み立てる力を磨くということ。問題解決のための論理的思考力がつくというのはこのことなんですね。わが子もプログラミングを学ぶようになってから、話をする前に一旦考え、理路整然と会話するような姿勢 が見られるようになりましたよ』(40代男性/小学5年男児の父)『プログラミングって、ブロック遊びに近いと思います。幼いころは適当にあるものをつなぎ合わせ、でき上がったものを見て「これ、でんしゃ」「これはビル」といいますよね。でも成長して、ブロック遊びの真髄がわかってくると、まず頭のなかで大体の設計図をつくってから取り組むようになります。例えば「今日はスイッチのあるロケットを作りたい。必要な部品はコレとコレで、まずはコックピットから作ろう」という塩梅です。プログラミングも、最初は手当たり次第メチャクチャにやるので無駄が多い。まさにトライ&エラーの連続です。でも、慣れてくると頭のなかで設計図をくみたててから、言語を操ることができるようになってくるんですよ。この能力は、物事の見通しをたてる という力につながっていると感じます。日常生活でも重要ですよ。例えば目的地があって、定刻にたどり着くにはどうしたらいいか。そんなことがきちんと考えられるようになります』(40代女性/小学3年男児の母)このように、思考力や論理力、見通し力などをつけることができたという声が最も多く挙げられたメリットでした。より身近な局面として、こんなコメントをくれたママさんもいました。『あんまり難しいことは私にも分からないんですけど……単純に、キーボード操作などから教えてもらえるのがよかった かな。家にパソコンがあっても、タッチタイプのしかたなんて子どもに教える機会ないですからね。それと、うちの子の通ってるスクールはプログラミングに入る前に、ネットリテラシーの授業があったのがよかったですね。インターネットとのうまい付き合い方や、情報の取捨選択を子どもなりに考えてくれるようになりました。いま、学校裏サイトとかワンクリック詐欺とか怖いですから……』(30代女性/小学6年女児の母)たしかに、両親ともにタッチタイプができても、わざわざ家庭で時間をとってまでお子さんにそれを教えたりはしませんよね。そういった点から教えてもらえるのも、メリットといえそうです。●(2)プログラミング教室の注意点デメリットとというほどではないものの、注意した方がいい点もあるようです。『スクールで習ってくることが高度すぎて、自宅で子どもに質問されても全く答えられませ ん 。プログラム系のことだけではなく、自然科学についても深く考えるようになってしまったので、正直いって会話が難しくなってきましたね。最近はもっぱら“元理系男子”のパパが話し相手になってくれてます。話は盛り上がっているようですが、私はなんとなく疎外感(苦笑)』(40代女性/中学1年男児の母)パパが理系ならまだいいものの、文系パパだとちょっぴり困ってしまうかもしれませんね。お子さんの質問に家族全員でタジタジ……とならないために、パパやママの知力アップも必要になってくるのかもしれません。もうすこし専門的な意見としては、次のようなものもありました。『どんなプログラミング教材を使っているのかは、入会する前によく調べておいたほうがいいかもしれません。子ども向け教材の中には、実生活への転用性がなく、いくらそれを極めても職業にはならないもの があります。また、できることの限界が浅く、能力が高い子ほど「つまらない」と感じる傾向もあるようです。ご両親に知識がなく、違いがわからないということなら、同僚や知り合いのエンジニアに相談してもいいでしょう』(50代男性/高校1年男児、中学2年男児の父)----------参考になったでしょうか?今の子どもたちは、生まれたときからパソコンやインターネットに囲まれている“デジタルネイティブ世代”。ITの恩恵をただ消費するだけでなく、その仕組みを理解することが生き残りのキーポイントになるともいえます。お子さんの将来が気になるママさん、パパさん。まずは一度体験教室の門を叩いてみてはいかがでしょうか。新たな世界が広がるかもしれませんよ。【参考リンク】・ケイコとマナブ.net | RECRUIT()●文/パピマミ編集部●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年02月13日いま、教育現場が大きく変わろうとしています。2020年を目標に、小学校でプログラミングの授業を必修化させようという動きがあるのです。IT関連ビジネスが拡大していくなか、WebエンジニアなどのIT人材の不足が問題になっています。その対策として先日、文部科学省が打ち出した方針です。日本の義務教育にとって大きなターニングポイントになりそうなこの改革。実は、子育て世代のママ・パパたちの耳にはあまり届いていないようです。情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社は、0歳から6歳までの子どもの保護者672名を対象にアンケートをとりました。それによると、この方針について「知らない」と回答した保護者が54.5%にものぼることが明らかになりました。未就学児童の保護者の半数以上が知らない改革が、小学校で行われようとしているのです。●これまでの経緯この方針は、もちろん急に決定したことではありません。まずは、これまでの経緯を簡単におさらいしておきましょう。2012年、中学校の技術家庭科で『プログラムによる計測・制御』が必修になりました。アルゴリズムやフローチャートの書き方を学び、実際にプログラムを組んでロボットを操作するなどの授業が各校で行われています。続く2013年6月には、政府の成長戦略の中に“義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進する ”という内容が盛り込まれました。それを受けた文部科学省が有識者を集めて会議などを行い、2016年4月、小学校でのプログラミング教育必修化を検討する旨が発表されたのです。●賛成or反対? 保護者たちの声子育て中のママ・パパたちはこの改革についてどのように感じているのでしょうか。ここからは賛否の声を紹介していきましょう。●賛成派の声『子育てが一段落ついて、さて改めてオフィスワークを探そうと思っても、パソコンスキルを求められて挫折……そんなことばかりでした。時代によって、仕事に必要なスキルというのは変わってくるはず。将来食いっぱぐれないためにも、先を見越した教育は必要 です』(50代女性/飲食店パート/大学生、高校生のママ)『海外に比べて日本は、IT教育がとても遅れていると感じます。うかうかしていると海外からの移民に、日本人の仕事が奪われてしまうのでは。そうならないためにも、幼いうちから学ばせていくべきでしょう』(30代男性/会社員/中学生のパパ)『反対してる人は“食わず嫌い”なのでは?わが家ではいち早くデジタル教育を取り入れました。プログラミング教室に通わせていますが、とても楽しそうに学んでいますよ。家の端末で復習している姿を見ると、教室で習ってきたことだけでなく、自分なりの手を加えて違うものを作っています。それをオンラインでお友だちと見せあい、評価しあってより面白い作品にしようとしている。とても創造的な学問 なんですよ』(30代女性/自営業/小学生、幼稚園児のママ)●反対派の声『上の子が、中学でプログラミングの授業を受けていますが……先生に知識がなさすぎて、全く意味をなしてません。教育者の質が保証されていない中で必修化するのには反対 ですね』(40代女性/主婦/中学生、小学生のママ)『小学生でしょ。冷淡な機械を前にするよりも、自然に触れてほしいです。論理的思考をつけるばかりが教育じゃないですよね。子どものうちはもっと、空や風、雲、土、草木に対する素朴な興味と畏怖の念を大切にしてほしい』(30代女性/幼稚園児、1歳児のママ)『小学校での教育時間には上限が定められています。つまり、プログラミング学習を導入する分だけ、ほかの学習の時間が削られるということ。これは問題ですよ。僕は特に国語学習が削られるのが不安です。長文を読み書きする力や語彙力などの低下は、ここ数年激しいです。国語はすべての学問の基礎でもあります。プログラミング学習は必修ではなく、課外や部活など教科とは別の形で行うべきでしょう』(50代男性/教員/高校生、中学生、小学生のパパ)----------賛成派、反対派の声を紹介してきました。さて、あなたはどのように考えますか?プログラミングに触れたことがないなら、まず一度お子さんと一緒に経験してみてはいかがでしょう。文部科学省からは子供向けのプログラム作成サイト『プログラミン』がリリースされています。かわいい絵柄で操作もカンタン。文字が拾い読みできる年長児くらいでも、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができます。もしかしたら、大人顔負けに端末を操作するお子さんの姿を目の当たりにして、これまでと違った感想を持つかもしれませんよ。【参考リンク】・教育の情報化の推進 | 文部科学省()・21世紀型教育に関する0歳から6歳のお子さまを持つ保護者を対象とした認識調査 | デジタルアーツ()・プログラミン | 文部科学省()●文/パピマミ編集部●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年01月30日リアルな体験を聞ける貴重な機会バンタンデザイン研究所は、2016年12月18日に特別公開講座を行うことを発表した。講師は、自らも在学中にして自身のブランドを立ち上げた相羽瑠奈。この特別公開講座は、相羽瑠奈のセレクトショップ『RAINBOW SHAKE(レインボーシェイク)』を大阪にて、12月17・18日に限定オープンするのに合わせて開催される。韓国を始めとする海外ファッションの話題だけでなく、ショップの立ち上げからオープンまでの経緯など、リアルな体験を聞くことができる貴重な機会。さらに、当日はワークショップも実施されるため、ファッションに関心の高い女性にとっても、非常に興味深い内容となりそうだ。『RRR(アール)』を立ち上げた実力派相羽瑠奈は、デザイン研究所在学中に『RRR(アール)』というブランドを立ち上げ、さらにセレクトショップ『RAINBOW SHAKE(レインボーシェイク)』を原宿に期間限定出店。このほか、新宿伊勢丹でのアートフレームディレクションを始め、ファッションからインテリア、フードスタイリングに至るまで、幅広い分野で活躍している。12月18日に行われる【『RRR』相羽瑠奈から学ぶファッションお仕事講座in大阪】は、中高生限定・無料で開催され、すでに募集が開始されている。定員に達し次第募集終了となるため、気になる人はぜひ申し込んでみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社バンタンプレスリリース※申し込みサイト
2016年12月08日【ママからのご相談】プログラミングが必修化されるとニュースで聞きました。正直、うちの家は主人も私も機械に弱くて、正直なところよくわかりません。心配なので、スマホやタブレットを触らせたこともないのです。でも、それでは良くないのかもしれないと不安になりました。プログラミング教育とはどのようなものなのでしょうか。●A. プログラミングは、今後の社会を生きていくうえで必要な能力!?こんにちは。教育コンサルタントの佐々木です。親御さんの時代と比べて、教育内容はどんどん変化しています。子どもの教科書を見て、困惑した親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今話題になっているのは、プログラミング教育の必修化。普段ITに関わる機会のない人にとっては、どんなものなのかイメージが付きにくいかもしれません。そこで、本記事ではプログラミング教育とはどういうものなのか、どんなメリットがあるのかをご紹介します。●プログラミングとは?プログラミングとは、コンピューターを動かすためのプログラムを作ること です。私たちの生活が便利になるのは、IT技術がどんどん発達を遂げているからです。すでにIT技術は私たちの生活になくてはならないものになっています。●なぜプログラミングを必修化するのか?技術の急速な発展により、IT技術者が世界的に不足しています。日本でも、国際的な競争力を上げていくためにも、今後さらなるIT技術者不足 が予想されます。プログラミング教育を必修化することで優秀なIT技術者を増やし、技術力を上げることが日本の未来につながるのです。●習い事に「プログラミング教室」が大人気?子どもの習い事としてプログラミング教室 が注目されていることをご存じでしょうか。最近の子どもたちは、生まれたころからデジタル機器に囲まれて育っています。ゲームやスマホを触ったことのない子はほとんどいないでしょう。そんな子どもたちだから、デジタル機器の中身はどうなっているのか、どういう作りなのか、興味を持つ子は少なくないはずです。先にも述べたように、IT技術者は深刻な人手不足。プログラミングを学んでおくことで、手に職をつけられる可能性もあるのです。子どもの将来の職業の選択肢の一つとして考えたいと思うのも親心でしょう。また、プログラミングの過程で、論理的思考力や発想力、問題解決力が養われる という観点も見逃せません。プログラマーを目指さないとしても、社会に出たときかならず求められる論理的思考力、問題解決力をいち早く子どもに身につけられるならば、有意義な習い事といえるのかもしれません。●学校ではどのように必修化するのか?小学校のプログラミング必修化については、新しい科目を作るのではなく、今ある教科に盛り込んで教えることで現在検討が進んでいます。中学校ではすでに技術・家庭の一環としてプログラミングについて教えていますが、さらに拡充する予定です。高校では、選択科目としてプログラミング教育がありますが、必修科目 とする動きで進めています。----------このように、各方面から注目を集めているプログラミング教育。まずは、お子さんと一緒に電子機器に触れてみたり、どうやって動いているのかに興味を持ってお子さんと話をしてみるだけでもいいのではないでしょうか。【参考リンク】・小学校段階における倫理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議の設置について | 文部科学省()●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年05月15日ソニー・グローバルエデュケーションは3月8日、ロボット・プログラミング教育分野に向けた教育キット「KOOV」を発表した。KOOVは自由な形を作ることができるブロックと電子基板に、作った形をロボットとして動かすプログラムで構成されており、2016年夏の商品化を予定している。同製品は、同社が2015年秋に策定した教育カリキュラム「STEM101」を構成するThink(思考力)、Make(創造力)、Feel(探求力)の3つのプログラムのうちMakeを具現化したもの。開発は学校教材メーカーであるアーテックと共同で進めた。同社は「情報を察知し論拠を挙げながら種々の課題を解決する、21世紀型スキルを有するSTEM人材育成にKOOVが寄与するよう積極的に活動してまいります」とコメントしている。
2016年03月08日ビズリーチはこのほど、同社が運営する求人検索エンジン「スタンバイ」において、「プログラミング言語別 平均年収ランキング」を発表した。同ランキングは、スタンバイに掲載されている正社員の情報のうち、各プログラミング言語が含まれる求人情報の給与金額の平均値を集計したもの。同ランキングにおいて、トップとなったのは「Python」で651万円だった。Pythonは機械学習用の定番ライブラリが豊富なため、機械学習エンジニア」や「ロボット向けアプリケーション開発」といった求人が多く見受けられたという。海外に比べて日本では人気がなかったPythonだが、第3次AI(人工知能)ブームを受け、需要が高まっているとしている。第2位は「Perl」で633万円だった。正規表現などの強力なテキスト処理が可能な「Perl」はWebのフロントエンドからサーバサイドまで幅広く求人があり、安定した地位を築いているという。第3位以降は、上から順に「Ruby」(606万円)、「C言語」(597万円)、Javascript」(555万円)となっている。
2016年02月29日Goプロジェクトチームは2月17日(米国時間)、「Go 1.6 is released|The Go Blog」において、プログラミング言語Goの最新安定版にして7つ目のリリースとなる「Go 1.6」の公開を伝えた。パフォーマンスやコンパイル時間は1つ前のバージョンとほぼ同じとされている。Go 1.5から漸進的に改善や機能追加の取り組んだバージョンに仕上がっている。「Go 1.6」の大きな変更点の1つはnet/httpパッケージにおけるHTTP/2サポートだ。Go 1.6からはHTTP/2のサポートが機能がデフォルトで有効化されている。サーバサイドで利用する機能においてもクライアント再度で利用する機能においてもHTTP/2およびHTTPS/2の機能を利用できる。「Go 1.6」では、1つ前のバージョンであるGo 1.5で実験的に導入されたベンダディレクトリ機能がデフォルトで有効になっており、vendorの指定を含んだソースコードはデフォルトの設定のままでコンパイルできるようになっている。これまでcgoを使ってきた場合は「Go 1.6」に注意する必要がある。というのも、Go 1.6ではGoとCの間でポインタを共有するときのルールが変更されたからだ。新たなデザインではガベージコレクタが動作するGoとCが確実に動作するようになったため、実行時のチェックなどを実施する必要が生じている。このため、変更がもたらすクラッシュを避けるためにコードを変更する必要がある。
2016年02月22日東邦大学医療センター大森病院(東京都大田区大森西)は2月27日、医学公開講座「妊娠を考えているあなたへ ~学ぼう不妊治療の基礎知識~」を開催する。同講座では、妊娠が成立するための条件や不妊の原因、実際の不妊治療がどのように進められていくのかを基礎から解説する。講師を務めるのは、同病院の不妊症看護認定看護師である永野妙子氏と安宅大輝氏。女性のみならず、男性やカップルでの参加も歓迎するとのこと。同病院は、「不妊のリスクを高めてしまう生活習慣や、不妊治療によって生じる身体の負担や心の悩み、経済面や仕事との両立といった社会的側面に関する問題などを共に考えてみたいと思います」とコメント。また、現在または今後、不妊治療を考えていく際に、自身のライフスタイルに合った選択ができるような機会にしてほしいとも語っている。同講座の参加は無料。事前申し込み不要で、当日直接会場で参加を受け付ける。開催時間は13時~14時30分(開場12時30分)。会場は、東邦大学医療センター大森病院 5号館地下1階臨床講堂。定員120名。
2016年02月17日ライフイズテックは2月3日から5日までの間、品川女子学院中学校と聖光学院中学校の生徒を対象に、プログラミング・IT講座「Life is Tech !×Microsoft品川女子学院・聖光学院スペシャルキャンプ」を実施している。なお、会場や機材提供として日本マイクロソフトが協力している。ライフイズテックでは、中学生・高校生を対象としたITキャンプ/スクールや、学校向けの特別講座、教員向けプログラミング教育教材の無償提供プログラム「Tech for Teachers」などを企画・運営している。今回、品川女子学院中学校と聖光学院中学校の約100名の生徒を対象に、アプリ開発や、Webデザイン、ゲーム開発、映像編集などが学べる講座を実施。最新のIT技術を学ぶことで、生徒たちの「創造する力」と「つくる技術」の習得を目指しているという。また、同社は3月20日から4月5日の期間、全国8都道府県11大学を会場に、中高生向けにITキャンプを開催する。今後も学校向けの特別講座や、教員向けプログラミング教育教材の無償提供プログラム「Tech for Teachers」など、学校教育の中でITを学べる取り組みを進めていくという。
2016年02月03日ギブリーは2月1日、全国の学生エンジニアが開発したポートフォリオ(作品)アプリケーションを、現役エンジニアが評価する、オンライン型プログラミングコンテスト「SPRINT by codecheck」を開始した。エントリー期間は2月21日まで。codecheckは2月1日に正式リリースを開始したサービスで、エンジニア向けのさまざまなプロジェクト型テストを提供し、スキルをチェックできるプラットフォームだ。同サービス活用の第1弾が、2017年度卒業予定の学生が対象の「SPRINT by codecheck」となる。コンテストに応募する際の手順は、2月21日までに、ギブリーのプログラミングスキルチェック「codecheck」に登録し、codecheck上に公開されている試験を受験し、オリジナルのアプリケーションの 開発・提出を行うというもの。2月22日から2月29日の間にスポンサー企業のエンジニアが参加者のコードビューを行い、素晴らしいコードや面白いと感じたアプリケーションに対して投票する。評価が高かった上位50名は、3月5日に開催されるMEETUPイベントに招待。スポンサー企業のエンジニアが集まる中、LT形式で自分のアプリを発表する機会が設けられる。スポンサー企業は、NTTコミュニケーションズ、オロ、ソニー、DMM.comラボ、富士ゼロックス、LINEなど10社。パートナー企業としてセールスフォース・ドットコムが参加している。
2016年02月03日ディスカバリーチャンネルとディスコは1月14日、大学生・大学院生などを対象としたプログラミングコンテスト「DISCO presents ディスカバリーチャンネル プログラミング コンテスト」を開催することを発表した。同コンテストは、参加者の得意なコンピュータ言語(Java、C++、Python、Perl、Rudyなど)を使って、課題をいかに素早く正確に解けるかを競い合うもので、優勝者には賞金10万円と副賞として希望する上限30万円までのPCが贈呈される。参加対象者は、大学生、大学院生、高等専門学校生、短大生、専門学校生。ディスカバリーチャンネル特設Webサイトから応募受付が可能。開催日程は、まずWeb予選が1月30日(土)21時00分~21時30分(90分間)に行われる。競技開催と同時に複数の問題が提示され、制限時間内に多く得点した人が上位となるルール。なお、得点が同じ場合はより早く解いた人が上位になる。本戦には、Web予選参加者の中から選出された100名が参加できる。選考内訳は、2017年度卒業見込み者から上位80名程度、2018年度以降卒業見込み者から上位20名程度を予定。本戦は、2月20日(土)9時30分~17時35分にディスコ本社(東京都大田区)で開催される。本戦の競技時間は120分間だが、同日にメディアアーティスト・筑波大学助教である落合陽一氏の特別講演「プロコンと研究表現」やディスコ社内ツアー、表彰式などが予定されている。落合陽一氏は、1987年生まれのメディアアーティスト・筑波大学助教 デジタルネイチャー研究室主宰。デジタルとアナログを組み合わせた新しい作品を生み出すことから「現代の魔法使い」とも称されている。経済産業省「Innovative Technologies賞」に選ばれたほか、2015年には「World Technology Award」の「IT Hardware部門」を受賞するなど、国内外での受賞歴を持つ。
2016年01月15日ffab0は1月12日、プログラミング学習アプリ「Pocket Programming - Ruby/Rails編 - 」のiPhone版をApp Store上で配信開始したと発表した。価格は360円(買い切り型)。推奨端末はiOS 8.0以降。「Pocket Programming」は、世界75カ国語以上で利用されているプログラミング学習アプリ。2015年にAndroidアプリとして「Ruby/Rails編」「Android/Java編」をリリースしている。この度、Pocket ProgrammingシリーズのiPhoneアプリ第1弾として、「Ruby/Rails編」を配信開始した。Pocket Programimingは、チュートリアル動画や初心者向けの本でプログラミングに触れてみて、「プログラミングって楽しそうだな」と思えてきた初心者を対象としている。無駄な横文字などの難しい言葉は避け、重要な点に集中して理解できるような説明や、すぐに必要でない知識はあえて捨て、独り立ちできるようになるまでの知識に特化するなど、気軽に楽しみながら学べるアプリとなっている。問題は4択のクイズ式になっており、1日10問を4週間続けることで力がつく設計。1日ごとに得点が表示され、間違った箇所は解説と共にポイントを振り返られる。1週間を終えると、独自のアルゴリズムで苦手分野を分析し、アドバイスと参考になる本やWebサイトが紹介され、重点的に学ぶこともできる。なお、近日中にApp Storeにて「Pocket Programming - Android/Java編 -」の配信や、Swift/Xcode編など、他言語展開も予定されているほか、他の初心者用プログラミングサービスなどとの連携も含め、広くプログラミング学習のプラットフォームを構築していく考えだ。
2016年01月14日飯塚書店が運営する資格認定機関「B&H米粉アンバサダー協会」はこのほど、「第2期ジュニア米粉アンバサダー講座」を30日に開講すると発表した。同講座では、「グルテンフリーダイエット」で注目が集まる米粉についての専門知識を学べるとともに、米粉を使ったパンやマフィン、クッキーを作る実習も体験できる。「グルテンフリーダイエット」は、小麦やライ麦、大麦などに含まれ、食欲を刺激する性質がある「グルテン」を摂らないようにするダイエットのこと。「米粉」にはグルテンが含まれていないため、グルテンを含む粉類の代わりに米粉を使ったパンや麺類がダイエットに良いとされている。今回の「第2期ジュニア米粉アンバサダー講座」は、そんな米粉を「楽しむ」ことをゴールとし、米粉を学びたい人なら誰でも受講できる1日6時間の入門講座。前半は、米粉の種類や米粉と小麦粉の違いなどの基本的な米粉の知識を身につけ、後半では、小麦・卵・乳製品を使わない「3step・10分で作れる米粉パン(発酵、焼き時間除く)」や総菜パン、マフィン、クッキーなどの実習が行われる。米粉アンバサダーの資格には、「ジュニア米粉アンバサダー」「米粉アンバサダー」「シニア米粉アンバサダー」という3段階のコースがあり、今回の講座でジュニア米粉アンバサダー資格を取得すれば、米粉の魅力を世の中に伝えるプロフェッショナルを養成する「米粉アンバサダー講座」の受講資格が得られる。
2016年01月07日所沢航空発祥記念館(埼玉県所沢市)は2月7日13時~14時20分、1階研修室に公開講座「Honda航空機エンジン開発 挑戦の軌跡」を開催する。公開講座では、ホンダジェットのエンジンである「HF120」の開発について、本田技術研究所の野田悦生上席研究員を講師に迎え、開発当初から完成に至るまでの軌跡を様々な体験談を交えて紹介する。定員は60人で参加費は無料。参加希望者は、所沢航空発祥記念館のオフィシャルサイトまたは往復ハガキで申し込みとなる。応募はひとり1回のみで、応募締め切りはオフィシャルサイトからの場合は1月28日17時まで、往復ハガキの場合は当日必着となっている。定員を超えた場合は抽選となり、荒天等の理由により催事を中止することもある。そのほか詳細はオフィシャルサイトを参照。
2016年01月04日アップルは10日、12月7日から13日までのコンピュータサイエンス教育週間に合わせ、コンピュータプログラミングの基礎を学べる無料のジュニア向けワークショップ「Hour of Code(コーディングの時間)」をApple Store各店で実施した。本稿ではApple Store, Omotesandoで開催されたワークショップの様子をお届けする。Hour of Codeは、コンピュータサイエンス教育普及を推進するNPO団体であるCode.orgが提唱している運動で、180カ国以上の生徒数千万人が参加している。Hour of Codeのイベントは誰でもどこでも開催することができ、この運動を以前より支援したきたアップルは、世界規模でスペシャルイベントを実施している。今回のワークショップは6歳以上を対象に実施され、筆者が取材した回には、学校の授業を終えた小学生8名が参加した。ワークショップは、用意されたチュートリアルを進めることで、誰もがプログラミングの基本を1時間で習得できるような内容になっている。開始に先立って、参加者全員でビデオを視聴。ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグらが登場するこのビデオはYou Tubeでも見ることができる。ビデオを見終わると続いて、Apple Storeのスタッフから、注釈が。コードを書くことは、エンジニアだけがする事ではなく、皆に関係あることなのだというイントロダクションののち、各々で自己紹介。名前と将来の夢をお互いに伝え合う。その将来なりたい自分の姿と、先ほどの、コードを書くことは皆に関係あるよという話をつなげ、スタッフは、電子レンジなど身の回りにあるものもプログラムが動いていると丁寧な解説をしてくれた。そしていよいよiPad miniを使ってチュートリアルを動かしていく。今回は映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に登場する球型のドロイド・BB-8を実際に動かしてみるというものだ。前作『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』が公開されたのは10年前だから、子供たちは知らないのではないかと思ったのだが、CMとタイアップをガンガン展開してるからか、意外と「知ってるー」という声が多かった。BB-8はコンピュータでコントロールされているという設定もあり、この課題に登場させるのにピッタリのキャラクターだ。映画の登場人物であるレイという女性と一緒にBB-8が部品を集めていくという動作を実行させるのだが、プログラムの構築は命令が書かれたブロックをつなぎ合わせて行っていく。「前方に移動します。」「左に曲がる」「右に回転」といった基本的な動きが書かれたブロックを組み合わせて作業を進めるのだが、要領よく進められる子もいればそうでない子もいる。わが子が上手くこなせてない様子を見て、お父さんお母さんが助太刀に入ろうとするのだが「自分でやる!」と、解決法を自ら探ろうとする子が多かったのが印象的だ。スタッフも補助に入るが、こうしなさいと指示するのではなく「何回右に動いたらいいのかな?」といったようにヒントを与えるにとどめ、思考することに重きを置いていたところは高く評価したい。これは競争ではないから、何問解けたから偉いということではないし、それよりも、思考方法を鍛錬することのほうが重要なのだ。また、協力を仰ぐのに、その日その場で会った隣の子に声をかけるという姿も印象に残った。一緒に同じ作業をすることで、同じテーブルに座った子供たちの間で連帯感が生まれているようにも見えた。約1時間のワークショップが終了すると、修了証が授与され、作業で使ったアップルのイヤフォン「EarPods」がプレゼントされた。最後にゲストとしてバックルームからSpheroより発売されたBB-8が登場。iPadからコントロールして皆で楽しんだ。なお、ワークショップで採用されたチュートリアルはこちらから利用することができるので、興味があれば一度試して頂きたい。
2015年12月11日エムアウトグループのギノは12月8日、IT/Webエンジニアに特化したプログラミング転職サイト「paiza」にて、恋愛プログラミングゲーム「paiza オンラインハッカソンVol.7 プログラミングで彼女をつくる」を公開したことを発表した。開催期間は、2015年12月8日12時00分から2016年1月13日23時59分まで。今回の「paiza オンラインハッカソンVol.7 プログラミングで彼女をつくる」は、同社が開催するオンラインハッカソンの第7弾となる。シリーズ初の恋愛シミュレーションゲームの要素を取り入れたほか、2015年12月3日にオープンソース化された米Appleのプログラミング言語「Swift」にも対応している。プログラミング問題を解くことで、顔のパーツや洋服、髪型といったアイテムを取得でき、彼女を自分好みに着せ替えることができる。それと同時に親密度もアップし、彼女の表情やセリフ、称号にも変化が現れ、2人の仲が深まっていくゲームシステムを搭載している。また、易しい問題で取得できるノーマルアイテムから高難易度のレアアイテムまでを多数用意することで、プログラミング初心者から上級者までの幅広いユーザーが、楽しみながらプログラミングスキルを高められる仕様となっている。対応言語は、Swift、C、C++、C#、Objective-C、Java、Perl、Python(2.x系)、Python(3.x系)、Ruby、PHP、Scala、Go、Haskell、Erlang、Bash、R、JavaScript、CoffeeScript、Cobol、VB、F#、Clojure、D。
2015年12月09日米Appleは12月3日(現地時間)、プログラミング言語「Swift」をオープンソースソフトウエアとして公開した。Swift.orgのWebサイトを開設、オープンソースのSwiftプロジェクトを開始した。同社は今年6月にWWDC15の基調講演でSwift 2を発表し、Swiftをオープンソース化する計画を明かした。Swiftは「Swiftコンパイラ」、REPLを含む「LLDB」、「Swift標準ライブラリ」といった複数のプロジェクトで構成されており、さらに3日に「Coreライブラリ」プロジェクトと「Swiftパッケージマネージャー」プロジェクトが追加された。Swiftプロジェクトの拠点となるのがSwift.orgである。全てのソースコードがホストされているGitHubサイトなどリソースへのリンクがまとめられ、メーリングリストやSwift開発環境を整えるための情報ページなどコミュニティを支援する場になっている。また、WWDC15で予告していたようにLinux用のポートもリリースした。現時点で対応するアーキテクチャはx86-64のみで、Ubuntu向けのバイナリも用意されている。Swiftチームは「ポート作業はまだ進行中だが、テストしてもらえるようになったことに満足している」と述べている。SwiftはObject-Cとの相互運用を特徴とするが、Swift on LinuxはObjective-Cランタイムに依存しないように設計されており、Objective-Cがなくともコアライブラリを利用できる。そのため、Swift言語および標準ライブラリはAppleプラットフォームとほぼ共通の実装とAPIになるものの、ふるまいが異なる点もある。Appleはまた、2016年春にリリースする予定の「Swift 2.2」と同年秋にリリースする計画の「Swift 3.0」に関する情報も公開した。Swift 2.2は、バグ修正とQoIの向上を目的としたマイナーアップデートになる。Swift 3は、Swift言語と標準ライブラリのバイナリインターフェイスを安定させるために一部で大幅な変更が行われる。たとえば、APIデザインガイドラインに従って標準ライブラリとコアライブラリがアップデートされる。
2015年12月04日ちっちゃい子供にゲームをやらせていいかっていう話はよくあるけれど、大人の場合はどうかな。自己責任と言ってしまえばそれまでだけど、でも大好きな彼氏がゲームばっかりやってて全然こちらに構ってくれないのは寂しいよね。彼女のほうもゲームが好きで彼氏と一緒に楽しめるのなら問題ない。だけど彼女のほうはゲームが好きじゃないのに彼氏だけゲームが好き過ぎるっていう場合はちょっと困る・・・・・・彼氏にゲームをやめてもらうにはどうしたらいいだろう?■1.自分で決めさせる普通に「ゲームばっかやらないで!」って言っても全然聞く耳を持たない彼。そんなゲーム好き彼氏には、1日にどれくらいの時間ゲームをやるかを彼自身に決めてもらおう。「『1日30分』とか言ってくれればいいけど、『やったー、じゃあ10時間やろうっと!』とか言われたらどうすんの!?」って不安になっちゃうかな?ただでさえやり過ぎなのに、これ以上ゲーム時間が増えちゃったら・・・・・・しかもそれを彼女である私が許したみたいになっちゃって・・・・・・そう思うのも当然だけど、実はこれが後々きいてくるんだ。まあここはだまされたと思ってひとまず本人の自由に決めさせてあげよう。■2.決まりを守らせる彼が好きなように決めたルールを、彼自身にしっかりと守ってもらおう。こっちが無理やり押し付けたルールじゃなくて、本人が自分で自由に決めたものなんだからね。もしもその決まりが「ゲームは1日10時間」だったとしても、それをちゃんと守らせよう。たとえ朝眠そうにしていたとしても、布団から引っ張りだしてゲームをやらせる。いくら好きなゲームでも、長時間やり続けるのはものすごく疲れるんだ。だから彼はついやめたくなっちゃうときもあるけど、そこであなたは怒るのではなく「決めたんだからやろうよ」「面白いんだからやろうよ」と言って応援する体で強いてみてね。きっと彼は降参するよ。■3.他の楽しいことをする最近のゲームは自分一人でやるだけではなく他人と交流する機能がついているものもいっぱいある。そういうタイプのゲームだと、疲れていようがお腹が空いていようが眠かろうが我慢してやり続けちゃう男子もいるよね。こんなときはゲーム以外の楽しいことを彼に提供してあげよう。といっても強引に誘っても彼はこっちにはこない。あからさまに「こっちへ来て」と言ったりそういう雰囲気を出したりするよりも、彼のことは見て見ぬ振りをしながら一人で楽しんでいよう。彼女が何か面白そうなことをしているな、と彼が気づいたら自然に興味を持ってこっちに近づいてくるよ。■4.二人の良さをわからせる運よく彼氏がこっちに興味を持ったとしても、来てみて「やっぱりつまんないなあ」と思ったらまたゲームの世界に戻っちゃう。戻らせないためには、あなたと彼という二人で一緒に過ごす時間の良さをわかってもらうのが大事なんだ。たとえばおしゃべりするにしても、自分の言いたいことばかり言っていたら二人でいる時間なんて面倒なものだと思われちゃう。すぐ隣りに座っておしゃべりしていたとしても、自分の好きなことばかりやっているという意味では、遠く離れてゲームをしている彼と同じ行動になっちゃうからね。二人がどちらも楽しめる時間を持てるといいな。■羽林由鶴からのメッセージゲームはハマるとずっとやっていたくなっちゃうものだけど、それは何もゲームだけに限らない。依存性があるのはお酒やギャンブルなどの年齢制限があるものだけでもなくって、普通に誰の身近にもある白砂糖たっぷりのスイーツとかでも、なかなかやめられなくなっちゃう人もいるよね。もしかしたらもう自分の意思ではやめられないくらいゲームにのめりこんでいる男子もいる。彼がわざとあなたを遠ざけているなんて思わなくてもだいじょうぶだよ。また以前のように彼と二人で楽しく過ごせるようになるからね。(羽林由鶴/ライター)(ハウコレ編集部)(長谷川万射/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年11月23日レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトは27日、小中高生を対象に、クラウドを活用したプログラミング教育カリキュラムの提供を開始した。今後、全国の教育機関と連携して展開する予定。提供されるカリキュラムは、世界80カ国5万以上、日本でも6000以上の教育機関で採用されている、教育用ロボットキット「レゴ マインドストーム EV3」を用いて、クラウドやIoT、データ分析の初歩を楽しく学べるプログラミング入門教材。教育版レゴ マインドストーム EV3の基礎プログラムを発展させ、開発ツール「Microsoft Visual Studio」を使用したプログラミングによるロボット操作から、センサによる外部データの収集、クラウドサービス「Microsoft Azure」上であらかじめ準備されたIoTや分析サービス機能を用いて、データ収集、保存、分析、活用といったIoTの基本的な仕組みを遊びながら学べる教材として、2014年10月に販売代理店であるアフレルと共に開発した。同カリキュラムの実証実験は、すでに芝浦工業大學中学高等学校、お茶の水女子大学附属高等学校、東京大学教育学部附属中等教育学校、鳥羽商船高等専門学校など、複数の学校で実施されている。今後、それらの実験結果を反映させた小中高生向けのワークショップを、NPO法人CANVASの協力を得て、今後1年間で参加学生数1万人を目標に全国規模で展開していく。さらに、個人エンジニアや学生などが、同カリキュラムを活用したワークショップを開催するための支援策として、日本マイクロソフトが提供するセルフオンライントレーニングサービス「Microsoft Virtual Academy」などを通じて、年間約500名のトレーナーを育成する予定だ。
2015年10月28日育児に悩んだり、子育てに疲れたりした時は、子育て講座に参加してみるのがおすすめです。主催は自治体だったり民間団体だったり、さまざまですが、講座に参加して話を聞くことで新しい気づきが得られ、子どもと向き合える力も戻ってきます。今回はそんな子育て講座で聞いた話から、子どもの心の育て方をまとめてみました。子育てで最も大切なことは「自信を育てる」こと!子育て講座では、「子どもの自信」や「自己肯定感」「自尊感情」を育てることが、子育てで最も大切だ、と教えられます。「自分には価値がある」「自分ならできる」「自分が好き」という心を育てる、ということです。中には「自信は生きる力の土台」だと言う先生も。自信がないと、「何をしてもうまくいかない ⇒ チャレンジできない」というサイクルになってしまうのに対し、自信が育つと、「きっとうまくいく ⇒ チャレンジできる」と、人生がどんどん良い方向に動き出します。では、子どもの自信を育てるにはどうすればいいのでしょう? ポイントは以下の3つだそうです。<子どもの自信を育てる3つのポイント>ほめるスキンシップ関心をもって話を聞く 加えて、栄養学の先生によると、食事の記憶も「自尊感情」を育てるのに一役を担うのだとか。毎回栄養バランスの整った、手間ひまかけた食事でなくても、「仕事が忙しいのに、おにぎりは必ず作ってくれた」といった、心のこもった食事の記憶は「愛された記憶」として定着し、子どもは生きている価値を感じるというのです。なお、自尊感情が順調に育っているかどうかの指針として参考になるのが、「イヤイヤ期」。「イヤ、イヤ!」と自我を通そうとするのは、自分に自信がついてきた証です。「こんなにすごい自分が、なんで欲しいものを買ってもらえないの?」という気持ちの表れだそうです。つまり、「イヤイヤ期」は、親が子どもを上手に育ててこられた証拠と言えそうです。 穏やかな心を育み、社会に適応できる子どもを育てるために自分に自信があっても、「攻撃性」の高い子どもに育ってしまうと、社会で上手に生きていくことができません。そんな時に参考にしたいのが、子育て講座でよく話題にあがる「セロトニン」の話。「セロトニン神経」は穏やかな心を育むのに大切な神経で、これが不足していると、姿勢や寝起きが悪かったり、ストレスが我慢できなかったり、コミュニケーションを苦手に感じるようになるそうです。セロトニン神経の発達には、見つめるほほ笑む話しかけるほめる触れる、なでてあげる「歩行・呼吸・咀嚼」などのリズム運動太陽の光を浴びる が、効果的。こう見ると、「子どもの自信を育てる」のも、「セロトニン神経の発達を促す」のも、「ほめる」「なでる」など、当たり前のことのように思える愛情表現の積み重ねなのだとわかります。教育よりも「ヒマが大切!?」心と同様に、子どもの脳もどんどん鍛えてあげたいもの。「子どもの教育のため」と、おもちゃを次々に買い与えているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、先生たちの講義を聴いていると、与えることが決して良い結果を導くとは限らないようです。ある先生は、「英才教育より、ヒマが大切」「意欲はヒマと退屈から生まれる」と言います。与えられ過ぎると、子どもは使いこなすことに忙しくなり、自ら学ぶ力や工夫が減るからだそうです。また、「求めているのに与えない」ことも、「求めてもいないのに与えすぎる」ことも良くないそう。与えすぎると、「何事にも受け身」の子どもに育つ危険性が。かわいいわが子に、いろいろと買ってあげたい気持ちを、時にはぐっとこらえて、子どもの様子を観察しながら、本当に必要なものを適切なタイミングで与えるよう、工夫してみては?無関心より、怒ったほうが何倍もいい!子どもは大人の真似をして育ちます。親が幸せでポジティブでないと、子どもだけが前向きに育つことは難しいでしょう。子育て講座の先生たちも、最後にはたいてい「親がまず幸せに!」と発破をかけてくれます。自尊感情の豊かな子どもを育てるために、「私の子どもだから大丈夫」というぐらい自分に自信を持って、と諭してくれた先生もいます。また、子どもが思いやりのある子どもになるには、親が、「怒り」も含めて、さまざまな感情を子どもに見せてあげることも必要だと説く先生も。子どもに「怒ってしまった」と、落ち込むこともあるかと思いますが、「無関心」より何倍もいい!というぐらい、おおらかに考えたほうがよさそうです。まずは自分が、失敗も落ち込みも笑い飛ばして、子どもとたくさん触れ合ってはいかがでしょうか。(滝 亜紀)
2015年10月11日「U-22プログラミング・コンテスト」を主催するU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は10月6日、10月4日に秋葉原UDXで行われた最終審査において、入選作品16作品についての各賞受賞を決定したと発表した。同コンテストは、優れた才能を持ったイノベイティブなIT人材の発掘と育成などを目的として、1980年より経済産業省の主催で開催されてきたが、2014年からは同コンテストの主旨に賛同・協賛する企業から構成された「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催している。各賞の受賞者は以下のとおり。経済産業大臣賞経済産業省商務情報政策局長賞スポンサー企業賞/サイボウズ賞スポンサー企業賞/豆蔵ホールディングス賞スポンサー企業賞/PCA Dream21賞スポンサー企業賞/usefule賞スポンサー企業賞/オービックビジネスコンサルタント賞スポンサー企業賞/さくらインターネット賞スポンサー企業賞/フォーラムエイト賞CSAJ会長賞
2015年10月05日米GitHubは9月22日(現地時間)、プログラミング教育支援ツール「Classroom for GitHub」をリリースしたことを発表した。同ツールは、コンピュータ科学教育の改善を目標に掲げた「GitHub Education」という取り組み内の1プロジェクトという位置づけで、リポジトリの作成や、受講者がたくさんいるクラスのアクセス管理など、煩雑になりがちな教育現場における管理作業を簡易化し、教育現場を効率化するために開発されたもの。教師は課題を簡単に作成し、プライベートな招待用URLを通じて学生に課題用コードを配布することができる。また、リポジトリ作成とアクセス管理を自動的に行うことが可能で、生徒も課題提出を簡単に行えるようになる。このほか、教育機関や教師がサイトから申請すれば、通常では有料なプライベートリポジトリを、無料で作成することも可能。オプションとして、課題の参考用コードを付けて、学生ごと、あるいはグループごとに提供できる。また、同僚の講師や助手を講座の管理者に追加登録して、課題の作成や管理を代行してもらうことも可能となっている。
2015年09月25日