映画「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」✕カフェ「ニューラフレア 旧居留地」2018年5月12日(土)公開予定の映画「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」と神戸にあるカフェ「ニューラフレア 旧居留地」がタイアップ!1Fギャラリーでは映画のパネル展を実施したり、オリジナルドリンクがメニューに登場。映画の半券提示で飲食代より10%OFFになるそうなので、映画を観た後に利用してみては?映画をイメージしたオリジナルドリンクオリジナルドリンク「真夏の魔法ドリンク(税込 550円)」は、ピンク色のグラデーションが美しいドリンク。その鮮やかな色は、まさに夏を連想させます。タイアップしている「ニューラフレア」だからこそ堪能できる味をぜひ体験して。テイクアウトできるそうなので、お天気が良い日の散歩のお供におすすめです。映画の余韻を爽やかなドリンクと一緒に楽しみましょう。昨秋リニューアルオープン「ニューラフレア 旧居留地」2017年リニューアルオープンした「ニューラフレア 旧居留地」。“遊び”をテーマに「ギャラリー・カフェ・物販・パーティーエリア・卓球SITE」があり、楽しい空間を演出しています。JR神戸線・阪神本線・神戸高速線「元町駅」より徒歩8分。映画「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」を鑑賞した後に、ぜひ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:ニューラフレア 旧居留地住所:兵庫県神戸市中央区明石町18−2 大協ビル電話番号:078-333-0808
2018年05月10日“世界で最もマジカルな場所”フロリダのディズニー・ワールドのすぐ外側にある安モーテルを舞台に、全編iPhoneで撮影し世界中を驚愕させた『タンジェリン』のショーン・ベイカーが今度は全編35mmで撮影した『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』。この度、本作の本ビジュアルと本予告編が到着した。今回到着した予告編は、可愛らしくもどこか切ない映像に。誰もが憧れる夢の国、フロリダのディズニー・ワールドのすぐ外側にある安モーテル「マジック・キャッスル」に住む、いたずら好きのムーニーとシングルマザーのヘイリーを中心にここでの生活の一部を覗くことができる。ムーニーらモーテルに暮らす子どもたちは、モーテルのロビーでアイスをこぼして追い出されようが、観光客にいたずらを仕掛け怒られようが、全てがアトラクションの一つのように楽しい毎日。ところがある日、ムーニーを保護しようと訪れた大人たちに荒れるヘイリーを見て、ムーニーから初めて笑顔が消える…。このあと2人を待ち受ける、誰も観たことない“マジカルエンド”とは――?『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』は5月12日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:フロリダ・プロジェクト真夏の魔法 2018年5月12日より新宿バルト9ほか全国にて公開ⓒ 2017 Florida Project 2016, LLC.
2018年03月23日全編iPhoneで撮影した『タンジェリン』で世界中を驚愕させたショーン・ベイカー監督が、今度は全編35mmで撮影した映画『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』が5月12日(土)より公開。この度、第90回アカデミー賞助演男優賞(ウィレム・デフォー)にノミネートされ話題となっている本作からティーザー予告が公開された。第70回カンヌ国際映画祭でプレミア上映されるや、観客総立ちで拍手喝采を浴び、世界中のジャーナリストたちに「最高傑作」(LAタイムズ/ローリング・ストーン)「歴史に残ることが運命付けられた作品」(アイリッシュタイムズ)「この映画は、ディズニー・ワールドよりマジカルだ!」(アリゾナ・リパブリック)と絶賛され、全世界で96ノミネート、56受賞している本作(2/7時点、IMDB調べ)。舞台は、“世界で最もマジカルな場所”といわれるフロリダのディズニー・ワールドのすぐ外側にある安モーテル。どこか現実離れしたパステルカラーに彩られた世界で、夢に満ちた毎日を生きる幼いムーニー、変えられない現実に抗う母ヘイリー、そして同じく社会の片隅で生きる人々の日常を、眩いほどの映像美でカラフルにそしてリアルに描き出す。主人公ムーニー役を演じたのは、本作で数々のブレイクスルー賞を受賞した天才子役ブルックリン・キンバリー・プリンス。またヘイリー役には、監督自身がインスタグラムで発掘した演技未経験のブリア・ヴィネイト。さらに、モーテルの管理人ボビーを演じるウィレム・デフォーは、本作でアカデミー賞助演男優賞にノミネート、受賞大本命との呼び声も高い。到着したティーザー予告では、眩しいほどに真っ青なフロリダの夏空やパステルカラーのモーテルとともに、真夏の冒険を楽しむ無邪気で可愛い子どもたちの様子が描かれる。そして一方で、周りの大人たちがなんとか家賃を払いモーテル暮らしをしている厳しい現実も見え隠れ…。ラストは「よし行こう」と、友達と虹に向かって走り出すムーニーが映し出されている。『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』は5月12日(土)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2018年02月23日「フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」(フロリダ州オーランド)のディズニー・ハリウッド・スタジオに現在建設中の「トイ・ストーリーランド」オープン日が、2018年6月30日(現地時間)に決定した。公式SNS、ブログなどで報じている。スリンキーの大型ローラーコースターのタイムラプス動画もアップされ、期待が高まっている。ファン待望の「トイ・ストーリーランド」は、二種類のアトラクションとクイックサービス・レストランなどを備え、2018年6月30日にオープンする。ゲストはエリアにひとたび入ればおもちゃサイズとなって、ウッディやジェシー、バズ・ライトイヤーの気分になってアンディの家の裏庭に迷い込み、アドベンチャーに飛び出していく感覚になるという。タイムラプス動画にも登場している「スリンキー・ドッグ・スピン」は、家族みんなで楽しめるライド系アトラクション。アンディがメガ・コースター・プレイ・キットを使って、スリンキーのために最高のコースタートラックを裏庭に作ったそうで、それがファミリーコースターに。一方、「エイリアン・スワーリング・ソーサー」は、アンディがピザ・プラネットでもらったおもちゃセットがモチーフのアトラクション。エイリアンたちがおもちゃの空飛ぶ円盤に乗って飛び回り、おもちゃのロケットに乗ったゲストたちを捕まえる。「ウッディのランチ・ボックス」は、ランチ・ボックスとサーモスタットを使って作ったクイックサービス・レストラン。なお、上海ディズニーランド・リゾートにも4月26日に「トイ・ストーリーランド」がオープン予定だが、フロリダ版とは内容が異なっている。As to Disney photos,logos,properties:(C)Disney※取材時の状況に基づいて記事化しています。ショーの内容など異なる場合もあり得ます。※紹介したイベント、メニューなど、すべての情報は予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2018年02月21日12日(月・祝)、舞浜で開催中のディズニー最大のファンイベント「D23 Expo Japan 2018」の「ディズニーパークの魔法」のプレゼンテーションにて、フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールドに建設中の『スター・ウォーズ』がコンセプトのホテルが、パーク内のSWエリアと“シームレスにつながっている”没入感を目指した新ホテルになることがわかった。2019年末にディズニー・ハリウッドスタジオに『スター・ウォーズ』がテーマの新エリア「Star Wars: Galaxy’s Edge」と新ホテルが建設中であることは昨年夏に発表されていたが、ウォルト・ディズニー パーク&リゾートのチェアマン、ボブ・チェイペック氏は、「パークの『Star Wars: Galaxy’s Edge』とホテルはシームレスにつながっている」と明言。しかも、このホテルは窓の外には宇宙が広がり、『スター・ウォーズ』がモチーフの服装の用意も。パーク内のSWエリアとSWホテルが密接につながっており、滞在中『スター・ウォーズ』の世界観に完全に没入できる。また、ミレニアム・ファルコンにゲストが乗り込み、ゲストが『スター・ウォーズ』の世界を体感するライドアトラクションの最近の情報としては、ファルコン号の制作中の写真を公開。中ではブラスターを撃ち、船の操縦ができる完全参加型のアトラクションになるそうで、「40年間乗りたかったファルコン号に乗れます!」とチェイペック氏。実物大のXウイング・スターファイターの写真も公開され、ファンの期待を大いに煽った。また、ウォルト・ディズニー・ワールドに加えてカリフォルニアのディズニーランド・リゾートの「Star Wars: Galaxy’s Edge」でも発売するグッズ情報も公開され、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』に登場するトイダリアンのショップが登場することも発表になった。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2018年02月12日映画『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』が、2018年5月12日(土)より全国公開される。第90回アカデミー賞&第75回ゴールデン・グローブ賞をはじめ、107の映画賞にノミネート57受賞されている話題作。メガホンをとるのは、全編iPhoneで撮影した『タンジェリン』(’15)が記憶に新しい“鬼才”ショーン・ベイカー監督だ。世界最大の夢の国「ディズニー・ワールド」その隣には職なし・家なしの家族が住んでいた物語の舞台は、世界屈指の観光地「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」があるアメリカ・フロリダ。鮮やかなブルーの空、カラフルなギフトショップ。どこか現実離れした “夢の国”の近くには、その煌びやかさとは裏腹に、普通のアパートに入居することができない人々が暮らす安モーテル街があった。主人公は、その日暮らしを送る6歳の少女・ムーニーとシングルマザーのヘイリー。一泊約40米ドルで宿泊可能な安モーテルは、永住の住まいを確保できない彼女たちにとって避難所のような存在だ。職なし、家なしの状態で必死に生きる“たった2人の家族”を中心に、ひと夏の物語が描かれる。社会の片隅で生きる人々をカラフルに描く、ショーン・ベイカー監督監督・脚本はショーン・ベイカー。トランスジェンダーの女性たちを全編iPhoneで撮影した『タンジェリン』で、サンフランシスコ映画批評家協会賞・脚本賞をはじめ、22受賞33ノミネートを果たした才能あふれるクリエーターだ。ショーンがデビュー当時から据えるのは、社会の片隅で生きる人々。過去には、違法移民の中国人、路上でブランドのコピー商品を売って生活している人物なども、題材として取り上げている。彼の作品の面白さは、ユニークな映画の作り方にある。「僕らはいつも同じやり方で映画を始めるんだ。この企画に参加したいかどうかを地元の人たちに尋ねるんだよ。」と話す通り、物語の舞台=つまり現場をリサーチするところから始める。『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』は約3年に渡ってリサーチ旅行を繰り返し、実際にモーテルにも何度も宿泊して構成を完成させた。キャスティングも実験的なことが多く、ストリートキャスティング、ソーシャルメディアを使ったスカウトなども実施。映画『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』では、シングルマザー・ヘイリー役のブリア・ヴィネイトをインスタグラムで発掘。また、主人公ムーニーの友人役を、撮影現場近くの量販店で声をかけてオーディションに呼んだという。ショーン・ベイカー監督にインタビュー日本公開に先駆け、ショーン・ベイカー監督が来日。“斬新なストリーテーラー”との異名を持つほど、リアルな現実をドラマティックに描く彼に、作品製作のこだわりについて話を聞いた。“夢の国”の近くの安モーテルを舞台に選んだ理由は何ですか。“皮肉な場所”ですよね。子供たちにとって、マジカルで幸せな場所といわれているテーマパークの真隣には、貧困で住む家がなく、モーテルに住まざるおえない子供たちがいる。“最高の夢の国”の近くで、子どもたちがカツカツの生活をさせられているという悲しい皮肉。これが同居しているところが印象的だったんです。初めてこのエリアのことを知ったのは、共同で脚本を執筆し、製作を担当しているクリス・バゴーシュに、安モーテルに関する新聞記事を教えてもらってから。その後、彼からテーマパーク近くのハイウェイ脇で子どもたちがいたという話を聞いたんです。そこからリサーチを始めたのでしょうか。リサーチ旅行は、フロリダ州キシミーを中心にスタートさせました。そこで初めて、「隠れたホームレス」というアメリカの現実に触れました。永住できない人たちにとって安モーテルが最後の避難所となっている。これは、アメリカ全土で起きていると言われているのですけど、私自身は、ここで初めて触れたのを覚えています。リサーチ旅行を通して様々な人に出会ったと思いますが、その中で母子家庭を中心キャラクターに決めた理由は?色々な家庭の方にお会いして、まず「隠れホームレス」の中の41%が家族連れであることを知りました。そして、シングルファミリーとなると、そのほとんどが母親とその子供という家庭であることに気付いたんです。もちろん世界的に考えても、シングルファミリーといえばシングルマザーというイメージが強いと思うのですが、アメリカでは片親しかいない場合、75%がシングルマザーなんです。それを無視できないなと思いました。また、作品の舞台が「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」の近くってことを考えたときに、ディズニー作品は母親が不在であったり亡くなっていたり…そういう設定が多いなって。主人公がパーフェクトじゃない母親像というところも立地とリンクして、今回は母子家庭を物語に中心にしました。監督がここで撮りたい、この人を撮りたいと思う決め手は何ですか。ダイナミックなものがないといけない。キャラクターであれ、ロケーションであれ、何でも。もちろん映画は、作品によって入口が変わってくるので、そのダイナミックさのポイントは異なります。前作の『タンジェリン』は、「ドーナツタイム」というドーナツ屋とロサンゼルスの交差点でどうしても撮影したいという気持ちがありました。今回は、ニュース記事から全てがスタートしていたので、記事で書かれたこのスポットでなくてはいけなかった。ロケーションもキャラクターも何か強いものがないとダメですね。それが演劇と映画との違いだと思います。白い壁に役者さんが立っているだけでは、映画としては50%の完成度にしかなりませんから。絶対ここで撮りたいと思わせた、フロリダ州キシミーの魅力は?ビジュアル的にカラフルで面白い。作品に度々登場する国道・192号線は、すべてのお店がテーマパークのお客さんをターゲットに商売をしている。だからディズニー的なデザイン要素、色彩を取り入れているんです。なので、撮影現場とするには、視覚的にもユニークなスポットでした。最高の撮影スポットを見つけ、3年ものリサーチ旅行を繰り返して、時間と手間をかけているのに、なぜドキュメンタリー作品として撮らず、さらに手間を加えたストーリータッチで作品を描くのでしょうか。僕は、元々劇作家からスタートしているので、作品作りをする上で、物語を綴っていきたいという気持ちを大切にしています。フィクションで描くからこそ、より多くの人に届くと考える部分もあると思うので。物語性を持たせることで、映画にどんなものが生まれるのでしょうか。映画は、観客にとって逃避させてくれる娯楽であると思うんです。僕は、社会問題に焦点を当てながらも娯楽としてのバランスを取りながら、映画を作りたいと考えています。僕が見る立場であっても、見終わった後に何かを考えさせてくれたり、ディスカッションしたくなるような作品が好きなので。観ていただいた方には、映画『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』を通じて色々感じて欲しいけれども。個人的には「隠れたホームレス」という社会問題に光を当てたいという気持ちがあったので、物語を通して、そういうのが届いていればいいなって思っています。娯楽的な側面がみなさんの心を捉えて、でも映画が終わった時には、色々と考えているようなそういう作品になっていたらいいなって。作品に思いを込めて、きちんと物語を構成しているのに、なぜ素人をキャスティングするのですか。経験ある俳優に任せた方が、自分の作りたい形が出来上がるのではないでしょうか。正直な話をすると、僕がフレッシュな顔ぶれを大きなスクリーンで観たい気持ちが一番大きいんだと思います。例えば、貧困家庭のシングルマザーのようにキャラクターの濃い役。これをベテラン俳優や他の作品に出ている役者が演じると、どうしても過去の役柄と重なってしまう。観客はその役にすんなり入っていけない可能性がありますし、場合によっては「この人がこの役…?」って信じられないかもしれない。でも、フレッシュな人が演じるとそれはない。観客はスッと登場人物に入っていけますし、作品自体も多面的になるメリットを感じます。他の人の作品を見るときも、フレッシュなキャスティングに好感を持ちますか。もちろん。スーパーヒーローものなどいわゆる「商業作品」と呼ばれる映画に出演する役者さんは、もちろん素晴らしい演技を観せてくれるとは思うのですが、ワクワクはしないんですよね。実は、本作では6人の映画役者が並んだ映画用ビルボードを劇中で登場させて、僕のキャスティングに対するこういった意見を反映させているんです。そんな中でも、名優のウィレム・デフォーを迎えています。彼は本作でアカデミー賞にノミネートされました。ウィレムは、モーテルの管理人役。住む人々を見守る存在なのですが、彼が登場するシーンの多くは、演技経験のない俳優が相手。その中で、彼は自分を変身させることができるから、皆が作る空気感に見事はまってくれた。色々な役者をミックスしてキャスティングしたからこそ、生まれた面白さだと思います。ウィレムと仕事ができたのは、本当に幸運でした。映画作りでショーン監督にとって重要なことは?初めから終わりまで「新しい」という感覚。僕は革新的な作品、フレッシュなものの見方をしている作品が好き。作品を作るために、他の作品をコピーすることに全く興味がないので、いわゆる“雇われ監督”と呼ばれるような大型の商業作品を撮る映画監督とは、感覚がちょっと違うんだと思います。子どもの視点で捉えた冒険ストーリー住んでいるところは安モーテル、遊び場所は寂れたギフトショップの周辺。モーテルの家賃を捻出するのにいっぱいいっぱいの母親。作品の中には厳しい現実がたくさん転がっているが、すべて6歳の少女・ムーニーの視点から切り取られているため、作品全体にはワクワクとさせるムードが広がっている。また、ショーン監督の名前を愛称にした「ベイカー・レインボー」と呼ばれる独特の色彩感覚。フロリダの青空、モーテルのピンクやパープルなど、35mmフィルムを使って捉えられた色鮮やかな世界も、本作の魅力となっている。“第2のダコタ・ファニング”天才子役の誕生主人公ムーニー役には、“第2のダコタ・ファニング”と評される子役、ブルックリン・キンバリー・プリンス。「ブルックリンは、僕がこれまで会ったあらゆる年齢層の俳優の中も、最も優れた一人だね」とショーン監督が評した彼女は、既に『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』で数々のブレイクスルー賞を受賞している。ムーニーの母親ヘイリー役には、映画初出演となるブリア・ヴィネイト。何千ものインスタグラマーから探し出してスカウトした人物に「僕らがヘイリーというキャラクターに思い描いていた特徴をすべて兼ね備えていたんだ。」とショーン監督はコメント。テンションが高くて気楽で面白いという、彼女のパーソナリティが生き生きと作品に反映されている。そしてムーニーやモーテルで暮らすみんなの父親のような存在である管理人ボビーは、『スパイダーマン』シリーズ1作目のグリーン・ゴブリン役や『セブン・シスターズ』のウィレム・デフォーが担当。ムーニーの親友ジャンシーには、撮影現場近くの量販店でショーン監督が見つけ、オーディションに招いたヴァレリア・コット。そして、実際に192号線のモーテルに家族と住んでいた少年クリストファー・リヴェラも、ムーニーの友人・スクーティに抜擢されている。『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』あらすじ6歳のムーニーと母親のヘイリーは定住する家を失い、フロリダ・ディズニー・ワールドのすぐ外側にある安モーテルでその日暮らしの生活を送っている。周りの大人たちは厳しい現実に苦しむも、ムーニーはモーテルに住む子供たちと冒険に満ちた毎日を過ごし、そんな子供たちをモーテルの管理人ボビーはいつも厳しくも優しく見守っている。しかし、ある出来事がきっかけとなり、いつまでも続くと思っていたムーニーの夢のような日々に現実が影を落としていく―。詳細『フロリダ・プロジェクト真夏の魔法』公開日: 2018年5月12日(土) 新宿バルト9ほか全国ロードショー出演:ブルックリン・キンバリー・プリンス、ブリア・ヴィネイト、ウィレム・デフォー他監督・共同脚本・編集:ショーン・ベイカー配給:クロックワークス
2018年01月27日元オアシス(Oasis)のノエル・ギャラガーによるソロ・プロジェクト「ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ」第3弾となるアルバム『フー・ビルト・ザ・ムーン?|Who Built The Moon? 』が、2017年11月22日(水)より日本先行で発売される。2015年3月、ノエル自身がプロデュースを手掛けた前作『チェイシング・イエスタデイ|Chasing Yesterday』以来となる新作『フー・ビルト・ザ・ムーン?|Who Built The Moon? 』。同作では、テクノ・エレクトロニック界の大御所DJ、トラックメイカーであり、映画『オーシャンズ』シリーズなど、ハリウッド映画のサントラでも知られるデビッド・ホルムスがプロデューサーを務める。今回のアルバムについて、ホルムスは「新作を聴いたら人々は驚くことだろう。(過去の)ノエルの曲の多くはミッド・テンポだが、この作品はかなり面白いことになっている」と語る。また、本国のレーベルによると、ベルファストとロンドンで制作された本編となる11曲は、フレンチ・サイケデリック・ポップ、クラシック・エレクトロから、ソウル、ロック、ダンスまで“洗練されたアドベンチャー”が楽曲に凝縮されているとも述べている。発表されたファースト・シングルは「ホーリー・マウンテン」。インスピレーションは、“女性たちの素晴らしさ”だという。ポール・ウェラーが参加し、アルバムで最初にレコーディングされたこの曲は、シンプルだがこれまでで最も喜びが感じられる仕上がりだとノエルが述べている。また、爽快感と疾走感、そして至福感を抱かせるとも。スタートを切るこの曲から想像するに、これまでとは一味違う、ノエル・ギャラガーの魅力が詰まっているようだ。さらに、イギリスのロック界を代表するジョニー・マー、そしてポール・ウェラーも参加するなど豪華メンバーが集結する。なお、世界ボーナス・トラックとなるアコースティック曲に加え、日本盤CDにはもう1曲追加され、計13曲が収録予定。加えて、日本では独自企画となるDVD付きの初回限定デラックス盤も同時発売される。2018年にはワールド・ツアーも予定されており、ニュースが目白押しのノエル・ギャラガー。新アルバムへの期待が高まる。【詳細】ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズアルバム『フー・ビルト・ザ・ムーン?|Who Built The Moon?』 ※国内盤CD(全13曲)日本先行発売日:2017年11月22日(水)※iTunesは2017年11月22日(水)配信開始。予約注文受付中。※輸入盤(CD/LP)は11月24日(金)発売。■国内盤ボーナス・トラック収録(初回限定盤・通常盤共通)歌詞・対訳・解説付・初回生産限定盤(CD+DVD) 3400円+税※ハードカバー・ブックレット+3方背ボックス仕様・通常盤(1CD) 2200円+税※紙ジャケット仕様■国内盤CDトラックリスト01. フォート・ノックス02. ホーリー・マウンテン03. キープ・オン・リーチング04. イッツ・ア・ビューティフル・ワールド05. シー・トート・ミー・ハウ・トゥ・フライ06. ビー・ケアフル・ホワット・ユー・ウィッシュ・フォー07. ブラック & ホワイト・サンシャイン08. インタールード (ウェンズデイ・パート1)09. イフ・ラヴ・イズ・ザ・ロー10. ザ・マン・フー・ビルト・ザ・ムーン11. エンド・クレジッツ (ウェンズデイ・パート2)12. デッド・イン・ザ・ウォーター(ライヴ・アット RTE 2FM スタジオズ, ダブリン) ※世界ボーナス・トラック13. ゴッド・ヘルプ・アス・オール ※日本盤CDボーナス・トラック
2017年09月28日「フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」(フロリダ州オーランド)の「ディズニー・アニマルキングダム」にて開催中の夜の大人気ショー「リバーズ・オブ・ライト」が、8月22日(現地時間)20時40分にライブストリーミング(#DisneyParksLIVE)される。公式ブログなどで報じている。日本では約14時間の時差(サマータイム中の現在は、約13時間)の関係で、8月23日(水)の9時40分に同生中継を楽しめる予定だ。この「リバーズ・オブ・ライト」は、動物をテーマにした光と水のナイト・エンターテインメントショー。サンセット後にディスカバリー・リバーで開催され、ふたつの神秘的なホストがライト(光)のパワーを授かって舞い降りるセレモニーで幕開けするショーだ。光と水の感動的なパフォーマンスと動物たちの古代から伝わるストーリーなどが楽しめる。なお、「リバーズ・オブ・ライト」のネット生中継は、8月上旬に行われたカリフォルニア ディズニーランド・リゾートの「ファンタズミック!」の同生中継後に告知されていた。「リバーズ・オブ・ライト」のネット生中継は、8月22日(現地時間)20時40分にスタート。日本では、8月23日(水)の9時40分に始まる。公式ブログをチェックして。As to Disney photos,logos,properties:(C)Disney※取材時の状況に基づいて記事化しています。ショーの内容など異なる場合もあり得ます。※紹介したイベント、メニューなど、すべての情報は予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2017年08月22日フロリダ州オーランドにある「フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」では、ディズニー・アニマルキングダムに誕生した新テーマランド「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」が、オープン以来大人気だ。この同エリアでの注目は、最新のライド系アトラクション。映画『アバター』に登場するパンドラで暮らす青い肌を持った部族=ナヴィが生活するパンドラの世界を体験していく「ナヴィ・リバー・ジャーニー」の試乗レポートをお届け!■ナヴィと人間が平和に共存するエリアにある「ナヴィ・リバー・ジャーニー」ナヴィが生活する世界を旅するライド・アトラクション「ナヴィ・リバー・ジャーニー」がある場所は、「ヴァレー・オブ・モアラ」という名前のエリア。オープンのはるか前から話題を集めていた“天空に浮かぶ山”がそびえ、そこかしこにナヴィ文化が。ここはナヴィと人間が平和に共存するエリアで、「ナヴィ・リバー・ジャーニー」のほか、「アバター・フライト・オブ・パッセージ」というもう一種類の大型ライド・アトラクションもあるエリアだ。■ボートに乗れば、ポジティブなエネルギーを放出するパンドラの世界に完全没入!「ナヴィ・リバー・ジャーニー」は、家族でも楽しめるボートライド型アトラクション。ゲストは8人定員のボートに乗って、自身で発光している生物が生息するナヴィ・リバーの神秘的な旅へ出発する。道中、パンドラに生息するエキゾチックな植物や動物、そしてナヴィの儀式に遭遇して行って、その終盤、ナヴィのシャーマン・オブ・ソングが奏でる音楽が流れ、ポジティブなエネルギーを放っているパンドラの世界に完全に入ってしまう。■緻密すぎる世界観が圧巻 すでにQラインで始まっているナヴィへの旅!そもそも「ナヴィ・リバー・ジャーニー」のみならず、「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」という新エリア全体が、その緻密な世界観の構築を誇示している。アトラクションの入り口には大きな看板などはなく、映画のように青色やユニークな形の植物の数々にせせらぐ沢、植物のように見えるも夜は足元を照らすライトなど、単なる待っているだけのQラインではなく、その時点でナヴィが生活する世界へのジャーニーが始まっている、といっていい。■「ゲスト自身が本物の体験ができるように創りあげた」イマジニアが断言!なお、制作を務めたディズニーのイマジニアであるジョー・ロード氏は、「ゲスト自身がメインキャラクターとなって、最高に美しい世界に浸り本物の体験ができるように創りあげました。映画に優れたストーリーや感動的なシーンが表現されているように、アトラクションにも恐れや驚き、尊重、調和といった感情が吹き込まれています。そして様々な生き物たちの存在や鳴き声がパンドラの風景を生き生きとさせています」とコメントしている。超完璧主義で映画界では有名なジェームズ・キャメロン監督と、ストーリーテリングにこだわるディズニーのイマジニア、ジョー・ロード氏のタッグで誕生した「ナヴィ・リバー・ジャーニー」。「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」に行く際は体験してみて!※取材時の状況に基づいて記事化しています。ショーの内容など異なる場合もあり得ます。※紹介したイベント、メニューなど、すべての情報は予告なく変更になる場合があります。As to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney協力:ディズニー・ディスティネーション・インターナショナル(text:cinemacafe.net)
2017年07月30日ユニバーサル・スタジオが贈る超巨大プロジェクト「ダーク・ユニバース」シリーズの第1弾、トム・クルーズ主演『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』。日本語吹き替え版に豪華声優陣が出演することが決定し話題となった本作から、本ポスタービジュアルと本予告映像が到着した。灼熱の太陽が降り注ぐ現代の中東で、米軍関係者のニック(トム・クルーズ)と考古学者のジェニー(アナベル・ウォーリス)は謎の地下空洞に隠された巨大な棺を発見。調査のため棺を輸送するが、想定外の事態により飛行機は墜落。即死であったはずのニックが次に目を覚ますと、無傷で遺体安置所に横たえられていた。混乱するニックはジェニーを連れ、棺の行方を捜すためにその場を後にする。ニックが目を覚ましたその頃、飛行機が墜落したロンドン郊外では、かつてファラオから裏切られ、復讐のために邪悪なモンスターと化し、棺に封印されていた古代エジプト王女アマネット(ソフィア・ブテラ)が現代に蘇り、5000年の時を経て人類への復讐をはじめようとしていた――。『魔人ドラキュラ』『フランケンシュタイン』など、その歴史のはじまりから今日まで人々を魅了し続けてきたユニバーサル・スタジオのモンスター映画を、次世代向けにリメイク・シリーズ化する「ダーク・ユニバース」。第1弾となる本作は、ミイラというキャラクターの原型である作品『ミイラ再生』を、現代に生まれ変わらせたアクション・アドベンチャー超大作。トムのほかにも、ソフィア・ブテラ、アナベル・ウォーリス、ジェイク・ジョンソン、コートニー・B・ヴァンス、ラッセル・クロウらが出演している。完成した予告編は、『フランケンシュタインの花嫁』の中に登場する有名なフレーズであり、劇中でもラッセル・クロウ演じるヘンリー・ジキル博士が話す「神々とモンスターの新世界に」という印象的なナレーションからスタート。謎の地下空洞で発見した巨大な棺を輸送中、想定外の事態により飛行機が墜落するも、何故か無傷で生き残ったニックは、ジキル博士に“王女の呪い”により生かされたのだと告げられる。ニックに呪いをかけた王女アマネットはモンスターと化し、5000年もの永い封印から解き放たれ、人類への復讐を目論んでいた…。そして映像の最後には、「モンスターを倒すには、モンスターだ」という言葉をきっかけに、瞳が4つへと変わっていくニックの衝撃的な姿も!到着した映像からも分かるように、今回も自らスタントをこなす凄まじいアクションの数々を披露しながらも、これまでのアクション・ヒーロー像とは違った一面を披露しているトム。本作についてトムは、「迫力満点のアクション、心を揺さぶるスリル、そして恐怖に満ちている。キャラクターの個性が光っていて、物語は斬新な展開を見せるんだ。この様な映画にぴったりのダークなユーモアたっぷりの映画だよ」と自信を見せる。監督のアレックス・カーツマンも「映画ファンとしてトムの作品が長年好きな理由は、欠点の多いキャラクターを、ユーモラスに、そして共感できる人物として描くことができるからだ」と劇中で披露しているトムのユーモア溢れる演技を絶賛している。また同時に公開されたビジュアルでは、ニックの背後からこちらを見つめる王女アマネットの不気味な四つ目がインパクト大!全体的にミステリアスな雰囲気を纏ったビジュアルとなっている。『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』は7月28日(金)よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年06月27日音楽とアートが融合する新カルチャープロジェクト「BACARDÍ “オーバー・ザ・ボーダー(Over The Border)”」が誕生。2017年6月に東京で、7月に大阪でローンチパーティが開催された。プロジェクトの世界を広げるべく名古屋(8月20日)、札幌(9月3日)、福岡(10月8日)でもサテライトパーティの開催決定。オーバー・ザ・ボーダーとは?オーバー・ザ・ボーダーは、音楽フェスティバルとアートミュージアムを融合させた体験型イベント。”Over The Border”というタイトルにあるよう、ボーダーを超える、既存の概念を超えた表現に挑戦していく。会場では、世界で活躍するアーティストの実験性に溢れた作品の数々を展示。そこを舞台に”既存の概念を打ち破る”活動をしてきた国内外の音楽アーティストがプレイ。また、会場内には本格的なバカルディカクテルを楽しむことができるバーカウンターも用意。完全招待制のイベントとなるため、参加するには公式サイトのメンバー登録が必要。こでイベントに参加できるインビテーション(招待状)が抽選でゲットできる。東京&大阪でのローンチ会場はR領域の巨大なオブジェやアート集団「ミラーボーラー」による光のインスタレーションなど、数々のアート作品で埋め尽くされた。ローンチにに参加したミュージシャンはLAを拠点に活動する女性ビートメイカーの「TOKiMONSTA」、コーチェラへ出演経験もあり、一度聞くと癖になる音楽性が特徴の男女インディダンス・デュオ「Sofi Tukker」、ロンドンを拠点とする女性シンガーソングライター「Anna Straker」など。Over The Border in 名古屋ここでは名古屋会場の注目出演者をご紹介。DJ SARASAヒップホップ、ファンク、ハウスなど独自の選曲とDJスキルで世界を飛び回るDJ SARASA。ファッションアイコンとしてもその着こなしが注目されルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)フルラ(FURLA)などのパーティーでDJも務める。ARISAK“踊るフォトパフォーマー”として活躍するフォトグラファーARISAKが会場内でフォトシューティングを行う。フィギュアスケートを10年行なっていたことからインスパイアされている。あらゆる業界をボーダーレスに飛び越え、ディオール(Dior)ディーゼル(DIESEL)のパーティーでも活躍。Hiroyasu Tsuriアートでは、グラフィティーアーティストHiroyasu Tsuriの作品展示。日本の美術家で、ベルリンを拠点にグラフィティーや壁画の制作を行う。超特大規模のパブリックミューラル・公共壁画の制作を世界各国で展開している。スケートボードなどストリート文化にインスパイアされた作品も多い。そのほか、音楽誌の編集長でありながらDJとして活躍するDJのNAOKI SERIZAWAが登場。アートでは、グラフィティーアーティストHiroyasu Tsuriの作品展示。またショーケースとして、若手注目No.1ヒューマンビートボクサーのKAIRIと、アニメーションダンスユニットNUMBERSのメンバーとしてNYアポロシアターのアマチュアナイトにて年間チャンピオンに輝いた経歴を持つGENDAI。新進気鋭の2人による究極のコラボレーションを披露する。札幌、福岡の詳細は公式サイトにて順次発表されていく。開催概要■名古屋BACARDI “Over The Border" Satellite Party Nagoya日 時:2017年8月20日(日)16:00~21:00(予定)会 場:ENCORE(愛知県名古屋市東区東桜1丁目3-8 ヴェッセル丸杉ビルB1F)出 演:DJ SARASA [DJ], NAOKI SERIZAWA [DJ], ARISAK [Live Shooting / Gallery], HIROYASU TSURI[Gallery], KAIRI × GENDAI [Showcase]■札幌BACARDI “Over The Border" Satellite Party Sapporo日 時:2017年9月3日(日)会 場:MEET(北海道札幌市中央区北5条西11丁目8 Sacra bld. 4F)料 金:完全招待制■福岡BACARDI “Over The Border" Satellite Party Fukuoka日 時:2017年10月8日(日)会 場:UNION SODA(福岡県福岡市中央区大名1-1-3-201)料 金:完全招待制※イベントは、完全招待制についき、BACARDI “Over The Border"オフィシャルサイトにてメンバー登録が必要。公式サイトURL:
2017年05月01日スプーンで食べるシフォンケーキ専門店「ザ・シフォン&スプーン」から、新商品「ザ・シューコーン(THE Chou Cone)」が2017年4月25日(火)発売。「ザ・シューコーン」は、シュークリームをまるでコーンに入ったアイスクリームのように見立てた新感覚のスイーツ。ザクザクとした食感のシューの中から、甘さ控えめのカスタードクリームがとろりと溢れ出す。さっくりと焼き上げた香ばしい風味のシューに、コク深くミルキーなカスタードが濃厚に絡まる。シュガーやドライフルーツをトッピングしたキュートな見た目は、写真に撮ってシェアしたり、お土産としてプレゼントするのにもぴったりだ。フレーバーは5種類。ホイップとショコラカスタードをあわせた「ショコラカスタードクリーム」には、ショコラのコク深い甘みを引き立てるアーモンドスライスをトッピング。甘さ控えめで爽やかな「抹茶カスタードクリーム」には、濃厚な抹茶チョコをトッピングし、奥深い抹茶の風味を楽しめる。「ストロベリーカスタードクリーム」の優しい甘みには、甘酸っぱいドライクランベリーをアクセントに添えた。「メープルカスタードクリーム」には、メープルのほろ苦い甘さと愛用抜群なアーモンドダイスをのせ、ザクザクとした食感に。さらに、ベーシックなシュークリームの味わいが楽しめる「カスタード」も登場する。また、同日から、夏にぴったりのレモンとバナナを生地に練り込み、ホイップクリームをつめた夏限定のシフォンケーキ「ザ・レモン シフォン 」と「ザ・バナナ シフォン」の販売がスタート。さらに、ブルーベリーの果肉を練り込んだブルーベリー風味の生地のシフォンケーキ「ザ・ブルーベリーシフォン」も発売する。【詳細】ザ・シューコーン 378円 ※カスタードのみ 356円発売日:2017年4月25日(火)販売店舗:ザ・シフォン&スプーン 全9店舗価格:ショコラカスタード、抹茶カスタード、カスタード、ストロベリーカスタード、メープルカスタード※全て税込み■ザ・ブルーベリーシフォン発売期間:2017年4月25日(火)〜7月下旬 (順次販売終了予定)価格:Lサイズ 1,296円、Mサイズ 907円、Sサイズ 442円 ※全て税込み■ザ・レモン シフォン / ザ・バナナ シフォン発売期間:2017年4月25日(火)〜8月下旬 (順次販売終了予定)価格:Lサイズ 1,080円、Mサイズ 756円、Sサイズ 378円 ※全て税込み【問い合わせ先】ダスキン フードグループ お客さまセンターTEL:0120-112-020
2017年04月26日「フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」のディズニー・アニマルキングダムに、映画『アバター』をテーマにした新エリア「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」が誕生します。オープン日は、2017年5月27日(土)。映画『アバター』に登場するファンタジーワールド「パンドラ」や、天空に浮かぶ山や光を放つ熱帯雨林など、ナヴィの秘的で息をのむような美しい世界が体感できます。映画『アバター』の世界観を体感できるエリア!2009年に公開されたジェームズ監督によるアメリカとイギリスの合作映画『アバター』。神秘的な美しさをもつ惑星・パンドラを舞台に繰り広げられる物語を描いており、3D映像による劇場公開が世界中で話題となりました。そして、この度、映画『アバター』をテーマにした新エリア「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」が、「フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」のディズニー・アニマルキングダムにグランドオープン。映画『アバター』の舞台となったファンタジーワールド「パンドラ」の神秘的で美しい世界を体感できます。●映画のクリエイターチームとディズニーがタッグ!「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」は、ジェームズ・キャメロン監督や映画制作会社のライフストーム・エンターテイメント、そしてディズニーが協力して創りあげた夢のパーク。ゲスト自身がメインキャラクターとなり、最高に美しい世界に浸り、本物の体験ができるように映画の世界をそのまま再現。アトラクションにも恐れや驚き、尊重、調和といった感情が吹き込まれており、映画のストーリーや感動的なシーンが表現されているのも特徴です。さらに、様々な生き物たちの存在や鳴き声など、生き生きとしたパンドラの風景を楽しめます。また、夜になるにつれ輝きを増すドラマティックな美しさにも注目です。「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」の壮大な風景には、個々の保護の活動、冒険によって変容する“自然の価値” という、アニマルキングダム・パークの本質的なメッセージが込められています。「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」の注目ポイント!「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」には、マウンテン・バンシーに乗って「パンドラ」への冒険に旅立つ「アバター・フライト・オブ・パッセージ」、光る生物が生息するナヴィ・リバーの神秘的な旅へ出発するボートライド「ナヴィ・リバー・ジャーニー」の2つのスリリングなアトラクションが登場。また、カジュアルレストラン「サトゥーリー・キャンティーン」や、ドリンクステーション「ポング・ポング」、さらに、『アバター』をテーマにしたグッズが揃うギストショップ「ウインドトレーダー」も併設しています。●エリア:ヴァレー・オブ・モアラディスカバリー・リバーを渡り、曲がりくねったレインフォレストの道を進むと、見える「天空に浮かぶ山」。そこは、エコ・ツアリズムグループ「アルファ・セントーリ・エクスペディション(ACE)」の協力により、ナヴィと人間が平和に共存するエリアです。ナヴィの文化が散りばめられ、ドラムの演奏が鳴り響くモアラでは、夜になると、エキゾチックな植物が光を放ちます。●アトラクション:アバター・フライト・オブ・パッセージ 壮大な「パンドラ」の冒険へと飛び立つ4Dアトラクションです。ゲストはマウンテン・バンシーに乗車。パンドラの森を越え、天空に浮かぶ山へと飛び立ちます。風をきり、バンシーの吐息まで感じることのできるスリリングなライドを楽しめますよ。(対象:身長112cm以上) ●アトラクション:ナヴィ・リバー・ジャーニー 家族で楽しめるボートライド型のアトラクションです。ゲストは、8人乗りのボートに乗り、光る生物が生息するナヴィ・リバーの神秘的な旅へ出発。パンドラに生息するエキゾチックな植物や動物、そしてナヴィの儀式に遭遇します。また、パンドラは、ナヴィのシャーマン・オブ・ソングが奏でる音楽と共に、ポジティブなエネルギーを放ちます。●レストラン:サトゥーリー・キャンティーンパンドラの豊かな自然にインスパイアされた、カジュアルレストランが登場。全粒粉や新鮮な野菜、プロテインなどを使った健康的なメニューが揃います。また、ベジタリアンメニューも提供します。●ドリンクステーション:ポング・ポングナヴィをモチーフにしたカウンターサービスのドリンクステーションです。「ポング・ポング」は、ナヴィ語で「パーティー・パーティー」という意味。フローズンカクテルや、ビール、ここだけで味わえるスイーツなどが味わえます。●ギフトショップ:ウインドトレーダーナヴィの文化をモデルにしたアイテムからサイエンスキットまでバラエティに富んだギフトを購入できます。オープンを記念した特別特典をプレゼント!2017年5月27日(土)〜7月4日(火)までの期間中、「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」のオープンを記念して、ディズニー直営ホテルに宿泊する全てのゲストにスペシャル特典をプレゼント。パーク閉園後の午後11時〜深夜1時まで、「パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバター」を特別に楽しめます。なお、特典を受けるに際には、有効なパークチケットとリゾートIDが必要です。詳細は、公式サイト(英語)にて確認してください。ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートについて1971年にオープンしたウォルト・ディズニー・ワールドは、東京JR山手線の内側面積の1.5倍という広大なリゾートです。4つのテーマパークに2つのウォーターパーク、エンターテイメントエリアや、25以上もの直営ホテルを所有する世界最大のディズニーリゾートして絶大な人気を誇っています。定番の「マジックキングダム・パーク」をはじめ、自然と生命とマジックが一体になった「ディズニー・アニマルキングダム」、ディズニー映画やアニメの世界が楽しめる「ディズニー・ハリウッド・スタジオ」、宇宙旅行から空中旅行、世界旅行に海底探検まで体験できる「エプコット」、さらにスキー場の雪をフロリダの太陽が溶かしたというストーリーをモチーフにしたウォーターパーク「ディズニー・ブリザード・ビーチ」、大型台風が襲ってきたというストーリーのウォーターパーク「ディズニー・タイフーン・ラグーン」など、充実のバケーションを満喫できます。新施設詳細名称:パンドラ:ザ・ワールド・オブ・アバターオープン日:2017年5月27日(土)フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート 日本語サイト: to Disney artwork, logos and properties: ©Disney©Twentieth Century Fox Film Corporation ©Fox
2017年04月13日コインランドリー、スーパーマーケット、駅のプラットホーム。米フロリダ州のマイアミの日常生活の場にゲリラ的に置かれた「女性のおしり」。果たしてそれに隠された意味とは? 作品のタイトルは「Wax That Ass(ワックス・ダット・アス)」。これらの「女性のおしり型の彫刻」をゲリラ的に置いてまわったのは、米フロリダ州の主要都市マイアミを拠点とするアーティストのアリソン・ボーガニム。彼女が伝えたかったのは、性的嫌がらせは日常のあらゆるところで起きているという事実。アメリカでは約98秒に1人(参照元:RAINN)、日本では約5分30秒に1人(参照元:特定非営利活動法人しあわせなみだ)が性的暴行を受けており、報告されていないものや性的なヤジなど身体的な暴力を伴わないものも含めれば数はさらに多くなる。両国で性暴力被害の届け出をする人は、性暴力を受けた被害者全体の2割程度しかいないからだ。(参照元:特定非営利活動法人しあわせなみだ, mcasa) 公園の遊具のまわりにも「女性のおしり」の数々。これらはすべて実在の女性のおしりをモデルに作られているという。(参照元:Allison Bouganim)アリソンはなぜ女性のおしりを「彫刻」にしたのだろうか。残念なことに、世間では女性の身体が男性の「性の対象物」として扱われることが多い。有名シンガーのミュージックビデオで、男性が女性のおしりを叩いたり、女性が自分のおしりを振って男性を誘ったりする場面を見たことがあるだろう。そんなふうに「性の対象物」として扱われる女性のおしりを、「彫刻(物)」にすることで、女性に対する性的嫌がらせの実状を批判しているのかもしれない。 作品『Wax That Ass』の特徴は、「女性のおしり形のオブジェ」を許可なしでいたるところに起き、撮影をするところだ。見た人を不快にさせるかもしれないが、それで「性的嫌がらせ」について話すきっかけになればいいとアリソンは言う。(参照元:Allison Bouganim)このようにして、まずは性的嫌がらせがどれだけ起きているのか、その深刻さを人々に伝えることが問題の解決に必要ではないだろうか。米スタンフォード大生によるレイプや慶應大サークルによる集団レイプなど、大学での“レイプ文化”の根深さが表に出る事件が日米で最近でも起きているが、それらは氷山の一角でしかない。前者では加害者が大幅な減刑を受け、後者は真相が隠され「未成年者の飲酒強要」を中心に報道されるなど、性犯罪は容認され続けている。このような女性を「性の対象物」のように扱っていいという誤った認識を人々に考え直させるには、アリソンの作品のような意識を変えるきっかけ作りから始めていくしかないのだろう。—————All photos by Allison BouganimText by Shiori KirigayaーBe inspired!
2017年02月02日ラグ&ボーン(rag & bone)が行なう、アーティストサポートプロジェクト「ハウストン プロジェクト」(HOUSTON PROJECT)に日本人アーティストである山口歴が起用される。同プロジェクトはニューヨークのイーストハウストンストリートにあるラグ&ボーンの店舗外壁をキャンバスとしてアーティストに提供するというクリエイティブな取り組み。今回起用される山口は、独自に生み出した多色の絵の具の筆跡を切って貼り合わせる「カット&ペースト」手法を使い、まるで生き物のごとく飛び出すような唯一無二の3Dアートを得意とする。
2017年01月25日米国カリフォルニアとフロリダのディズニーリゾートでは、11月上旬よりクリスマスイベントが順次スタートしています!今年もホリデーシーズンならではの華やかなパレードやショー、イルミネーションの数々が夢の世界を彩ります。各リゾートのイベント情報をチェックしていきましょう。Disneyland Resort (カリフォルニア ディズニーランド・リゾート)2016年11月10日〜2017年1月8日の期間は、2つのパークを中心に、リゾート全体が華やかなデコレーションで輝きます。また、この季節だけのショーやアトラクションも登場します。その一部をご紹介します。●ディズニーランド・パーク●■クリスマス・ファンタジー・パレードホリデーをテーマにしたフロートや音楽、そしてブリキの兵隊のマーチング・バンドが登場するデイタイム・パレードです。ミッキーやミニーなどおなじみのディズニーの仲間たちと一緒に、サンタクロースが登場します。●■ビリーブ・イン・ホリデー・マジック・ファイヤーワーク・スペクタキュラーメインストリートUSAで開催される花火ショー。夜空を彩る華やかな花火や輝くイルミネーション、魅惑的な音楽、そして舞い降りる雪の演出は必見です!●■眠れる森の美女の城 ウィンターバージョン「眠れる森の美女の城」はウィンターバージョンに。キラキラのライトアップでパークを輝かせます。●■イッツ・ア・スモールワールド・ホリデー人気アトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」がホリデーバージョンで登場します。今年で20回目となる本アトラクションでは、各国の伝統的なホリデーの様子を鑑賞できます。各国のホリデーの様子を堪能しましょう。●■ホーンテッドマンション・ホリデーティム・バートンの映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』をモチーフに、アトラクションの内容やデコレーションを大幅に変更した期間限定のスペシャル・バージョン。今年はヒロイン、サリーのフィギュアが仲間に加わります。毎年新しいジンジャー・ブレッドハウスの演出が施されるボールルームでは、映画に登場するグールが針と糸を使ってジンジャー・ブレッドハウスを作っています。毎年変わる演出に注目ですね。●■ジングル・クルーズお馴染みのアトラクション「ジャングル・クルーズ」が「ジングル・クルーズ」に変身。ホリデーギフトの船荷など、ホリデーデコレーションが施されたジャングルでクリスマスムードを盛り上げましょう!●ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パーク●■ワールド・オブ・カラー:シーズン・オブ・ライト人気のウォーター・ショーもホリデーバージョンにチェンジ!クラシックなホリデーミュージックとディズニー映画の名場面とともに、冬のファンタジーの世界へ連れて行ってくれそうです。●■フェスティバル・オブ・ホリデーマーケットプレイスでは、14のテーマで、世界中の文化や伝統にインスパイアされたホリデー・フェスティバルを開催します。世界中のフードやドリンクを味わえるほか、さまざまな文化のホリデーセレブレーションを体験いただけます。ここでしかできない文化体験をぜひお見逃しなく!●■ディズニー・ビバ・ナビダ!陽気な音楽やダンス、鮮やかな色彩、美味しい食事など、ラテン文化とホリデーの伝統にインスパイアされた祝典が開かれます。そして1月5日〜8日の4日間は、イベントのフィナーレとして聖書に登場する賢者を称える「スリー・キングス・デー」のお祝いが開催されます。ラテンのリズムにノリながら、ディズニーキャラクターたちと一緒にホリデーをお祝いしましょう!●■アバローのプリンセス エレナこの冬日本で放送開始予定のアニメ『アバローのプリンセス エレナ』の主人公エレナが、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークにデビューします。デビューの瞬間をぜひごらんください!※ホリデーシーズン終了後も引き続きエレナとのグリーティングをお楽しみいただけます。●■その他カーズランドでは「スノー・カー」がゲストをお出迎えしてくれます。各レストランでは『カーズ』に登場するキャラクターのイメージにぴったりなクリスマスデコレーションが施され、ファンにはたまらない空間になっています!バグズランドでは、大きなクリスマスライトや、クリスマスオーナメントのデコレーションでホリデーモードにつつまれています。WaltDisney World Resort (フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート)フロリダのディズニーリゾートでは、2016年11月初旬から続々と華やかなイベントが繰り広げられています!さっそくチェックしていきましょう!●ディズニー・ハリウッド・スタジオ●■ジングル・ベル・ジングル・バム!ホリデーをテーマにした新しいショーが登場!アニメ『ウェイン&ラニー クリスマスを守れ!』の主人公たちが、クリスマス目前にいなくなってしまったサンタクロースを連れ戻そうとする物語です。『ミッキーのクリスマスキャロル』や『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』、『バンビ』など、クラシックなディズニー映画の名場面が、ホリデーミュージックや花火、最先端の技術を駆使したプロジェクションマッピングで華やかに再現されます。開催期間 2016年11月14日〜12月31日●■ジングル・ベル・ジングル・バム・ホリデー・パーティーチャイニーズ・シアターのコートヤードでは、「ジングル・ベル・ジングル・バム!」を特別鑑賞エリアで見られるパーティーが開催されます。ホリデーをテーマにしたデザートやドリンクを楽しみながら、3Dメガネでダイナミックにショーを鑑賞しましょう!料金大人 $ 69~$79、 子供(3歳~9歳) $39~$45●■その他その他、ティンセル・タウンは超ビックなジャイアント・クリスマスツリーが登場します。カラフルなクリスマスの装飾とイルミネーションで光輝くパークにぜひ遊びに行ってみたいですね!●マジックキングダム・パーク●ミッキーのベリー・メリー・クリスマス・パーティー午後7時からは、パークがより一層輝くパーティーが開催されます!ホリデーコスチュームのキャラクターなど華やかな演出は必見ですよ。※このイベントは別途スペシャル・イベントチケットの購入が必要です。開催日時以下日程の午後7時〜午前0時11月7日、8日、10日、11日、13日、15日、18日、27日、29日12月1日、2日、4日、6日、8日、9日、11日、13日、15日、16日、18日、22日●ミッキーのモスト・メリエスト・セレブレーションプロジェクションマッピングによってシンデレラ城がスペシャル・ホリデーバージョンに変身します!ミッキーがホストとなり、ミニーやドナルドなどたくさんの仲間たちと一緒にホリデーをお祝いする演出がみられます。ラストが美しい雪の演出もありますよ。●ミッキーのワンス・アポン・ア・クリスマスタイム・パレードシーズン限定の、スペシャル・ホリデー・パレードです。サンタクロースやジンジャーブレッドマン、エルフ、そしてディズニーの仲間たちがメインストリートUSAに登場します。●アナと雪の女王・ホリデー・ウィッシュ(キャッスル・ドリーム・ライツ)映画『アナと雪の女王』に登場するエルサが魔法を使って、シンデレラ城を氷のお城へと変身させます。そのほか、花火ショー「ウィッシュ」はホリデーバージョンで開催されます。また、この冬日本で放送開始予定のアニメ『アバローのプリンセス エレナ』の主人公エレナが「プリンセス・フェアリーテール・ホール」に11月24日より登場します。素敵なニューフェースを見てみたいですね!また日本でもお馴染みのプロジェクションマッピングショー「ワンス・アポン・ア・タイム」がレギュラーショーとして登場します。●エプコット●■ホリデー・アラウンド・ザ・ワールドワールド・ショーケースでは、各国のホリデーを音楽とともに体験できます。開催期間2016年11月25日〜12月30日●キャンドルライト・プロセッショナルセレブリティによるクリスマス・ストーリーの朗読、聖歌隊の歌、そして50人ものオーケストラの演奏を楽しめます!※参加セレブリティの詳細はオフィシャルサイトをチェック!開催時間期間中毎日 17:00 / 18:45 / 20:15●イルミネーションズ:リフレクションズ・オブ・アース・ホリデー・エディションレーザー光線や大型のライト・ディスプレイで演出される豪華花火のショー。ホリデーミュージックに連動し、きらきらと輝きます。ショー最後は舞い降りる雪で締めくくります。今年の冬も華やかなディズニーの世界から目が離せません!As to Disney artwork, logos and properties: ©Disney
2016年11月16日ザ・パーキング銀座(THE PARK・ING GINZA)にて2016年9月10日(土)より、秋の新作・限定アイテムの発売に加え、新プロジェクトや期間限定ショップなどが展開される。ショップでは、フラグメント(fragment design)とニューエラ(New Era Cap)、オークリー(OAKLEY)、ヘッド・ポーター(HEAD PORTER)とのコラボレートアイテムの新作として、バッグやサングラス、キャップが発売。それぞれ注目のコラボレーションを、一度に見ることができる。また、不定期に開催されている期間限定ショップには、ホワイトマウンテニアリング(White Mountaineering)が登場。ブランドの2016年秋冬シーズンを象徴するチェック柄を取り入れたパーキング限定MA-1や、「adidas Originals by White Mountaineering」などが揃う。さらに、メディコムトイとザ・パーキング銀座の共同制作による「ベアブリックガチャ(BE@RBRICKGACHA)」が誕生し、ショッピングをより楽しませてくれる。カプセルには「フラグメント」、「アンダーカバー」、「OFF-WHITE」、「assemble a.k.a a.f.f.a」、「BE@RBRICK」、「THE PARK・ING GINZA」と、豪華なラインナップの特別なベアブリックが入っている。ほかにも、モデル・今宿麻美夫妻と「ジェーンスミス(JANE SMITH)」による新ブランド「シーズニング(SEASONING)」のアイテムや、「bonjour records GINZA」とクリエイティブチーム「PLEASURE」とのコラボレーションアイテムもリリース。秋からも注目の場所となりそうなザ・パーキング銀座をぜひ訪れてみては。【詳細】AUTUMN IN THE PARK•ING期間:2016年9月10日(土)~場所:ザ・パーキング銀座住所:東京都中央区銀座5-3-1 ソニービルB3Fアイテム一例:■フラグメントによるコラボレーションアイテム・フラグメント× ヘッド・ポーター ブリーフケース 34,000円+税・フラグメント× オークリー LATCH FGMT SP 22,000円+税・フラグメント× ニューエラ 9FORTY D-FRAME TRUCKER GINZA 5,400円+税■ホワイトマウンテニアリング 期間限定ショップ・チェックMA-1 68,000円+税<限定品>■ベアブリックガチャ 463円+税【問い合わせ先】ジュンカスタマーセンターTEL:0120-298-133(10:00-19:00 日曜日定休)
2016年09月01日『ロード・オブ・ザ・リング』、『ホビット』シリーズのピーター・ジャクソン監督と、スティーヴン・スピルバーグ監督が秘密のプロジェクトを進行中だという。ジャクソン監督とスピルバーグ監督は2011年に『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』を共同製作した仲であり、『タンタン』シリーズ2作目はジャクソン監督がメガホンを取ることが発表されていた。しかし1作目からすでに5年が経過しているが一向に続編製作の進み具合が聞こえてこない。「TimesOut」がスピルバーグ監督に話を聞いたところ、「ピーターはここ数年『ホビット』シリーズで忙しかったから『タンタン』からは遠ざかっていたね。それに、彼は私の製作会社でもう1本の映画を作っているんだ。誰も知らない秘密の映画だよ。それが終わったら『タンタン』に着手するだろう」と密かに1本の映画が製作進行中であることを明らかにした。また、『タンタン』2作目に関しては、まだ公開日は決定していないとのことだが、タイトルは「The Adventures of Tintin: Prisoners of the Sun」(原題)に決まっており、脚本は出来上がっているそうだ。スピルバーグ監督は、「ピーターは私の製作会社と『タンタン』シリーズを3作一緒に製作する契約を結んでいる。2作目は私がプロデューサーで彼が監督、3作目はまだ誰とは言えないけれど、新たに監督を選ぶつもりだ」と語っている。『タンタン』2作目よりも早く公開が見込まれる秘密の映画とは一体何なのか、情報解禁を乞うご期待!(Hiromi Kaku)
2016年07月04日歌手のレディー・ガガが13日、ロサンゼルスで行われたフロリダ州オーランド銃撃事件の追悼会に参加し、犠牲者に追悼の意を表した。その日ロサンゼルス市庁舎前に何千もの人々が集まる中で、ガガは11日にナイトクラブ「パルス」で銃撃を受け命を落とした49人の名前を読み上げた。ガガは「私たちはアメリカ史上最悪の銃撃事件を目の当たりにしました。このレベルでの嫌悪を感じずにはいられません。すべての偏見を伴う犯罪のように、この事件は人間そのものに対する攻撃です」「今夜は、1人の人間として、罪のない美しい人々の惨死に対し本物の時間と追悼を捧げるために、平和、誠意、献身、連帯のもとつつましく皆さんと一緒に集まりました」「命を落とした人々、死亡したLGBTの人々に対し深く悲しみを抱いている人々に敬意を払う必要性を薄くするこの銃撃に対する私の怒りや憤慨を、今夜は閉まっておきます。私や他のたくさんの人々が仲間だということを分かっていることを願います」とコメントした。この事件では、犯人オマル・マティーンによる銃撃により、49人の死者に加え50人の負傷者を出した。オマルは警察により射殺された。また、ニューヨークの同性愛者の権利のランドマークであるストーンウォール・インで開かれた同銃撃事件の追悼会には、ニック・ジョナスが参加しており、「みんなと同じように僕の心もずたずただよ。ブロードウェイでパフォーマンスしながら、ニューヨークとニュージャージーで育ち、LGBTコミュニティの親しい友人たちに囲まれてきたんだ」「僕の父親は、ニュージャージーの聖職者で、愛は愛だっていう見方、つまりみんなは平等だっていう見方を形成してくれたんだ。その人がだれであろうと、どこ出身であろうと、その人生の段階にいようと、愛す愛される権利をみんなが持っているんだ。だから、昨日、犠牲者や命を落とした人々の家族を思っていたし、その人たちが自分の友人であっても不思議じゃないって思ったよ。僕の周りの人かもしれないってね」とコメントした。(C)BANG Media International
2016年06月15日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)の人気アトラクション「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」が、5月31日をもって運営終了することが31日、明らかになった。「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズをベースとしたライド・アトラクション。ゲストはドク・ブラウンのフューチャー・テクノロジー研究所で開発された8人乗りの新型デロリアンに乗って、悪漢ビフ・タネンを追って時空の旅へ。未来や過去にタイムスリップし、氷河の上を滑り落ちたり、火山の火口に落ちる寸前で恐竜に衝突したり、ダイナミックな体験ができる。同アトラクションは、かつてハリウッドとフロリダのユニバーサル・スタジオにもあったが、現在では世界で唯一ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのみに。2001年のパーク開業当時から現在までの総体験者数は約5,900万人にも上る。昨年10月21日16時29日、『バック・トゥ・ザ・フューチャーパート2』(1989)で主人公がデロリアンでタイムトラベルした30年後の未来にあたる時刻には、300人ものファンがアトラクション前に集結。"未来"到来を祝して歓声を上げ、記念撮影するなど盛り上がった。USJでは、運営終了に伴い「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド さよならキャンペーン」を実施。詳細は後日、公式サイトで発表される。なお、終了後は施設改修に入るという。
2016年03月31日フロリダ ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート(米フロリダ州レイク・ブエナビスタ)で今年の初夏に、新ショーや新アトラクションが登場する。「ディズニー・アニマルキングダム」では、光り輝く新ナイト・エンターテインメント・ショー「リバーズ・オブ・ライト」がスタート。パーク中央に位置するウォーターエリアをステージに、水面に浮かぶランタンやウォーター・スクリーンに映し出される動物の映像などの演出により、パークのシンボル「ツリー・オブ・ライフ」からあふれ出る動物たちのストーリーを展開する。また、オープンエアタイプのサファリ・トラック(バス)に乗って34種類以上の野生動物たちを鑑賞できる人気アトラクション「キリマンジャロ・サファリ」のオープン時間を延長し、「キリマンジャロ・サファリ・ナイト」が登場。夕焼けのライトアップの中、夜のアフリカ、サバンナを旅することができる。「エプコット」では、映画『アナと雪の女王』にインスパイアされたアトラクション「フローズン・エバー・アフター」が、ノルウェー館に新登場。ゲストはボートに乗って、アレンデール王国の夏のフェスティバルでエルサが作り出した特別な"冬"の世界を訪れ、氷のお城やノース・マウンテンのアイスブルーの世界などを体験する。また、ノルウェー館の「ロイヤル・ソマーズ」ではアナとエルサのグリーティングも実施する。さらに、ライド型アトラクション「ソアリン」が「ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド」としてリニューアルオープン。遥か彼方の世界のユニークな風景を上空から楽しめる。そして、「ディズニー・ハリウッド・スタジオ」では現在、『スター・ウォーズ』にインスパイアされたエリア「スター・ウォーズ・ローンチ・ベイ」を展開中。『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の特別展示品が並ぶほか、映画の舞台裏の映像や、キャラクターとのグリーティングなど盛りだくさんだ。As to Disney artwork, logos and properties:(C)Disney
2016年01月25日エトロ(ETRO)がオンライン上のアートプロジェクト「ザ・サークル・オブ・ポエッツ(The Circle of Poets)」を始動した。エトロメンズコレクションのクリエイティブディレクターを務めるキーン・エトロが考案した同プロジェクトは、19世紀のボヘミアンアーティスト集団の現代版をイメージしたもの。世界中から様々なポエット(アーティスト)を募り、エトロのオフィシャルサイトなどで作品発表の場を提供していくプロジェクトとなっている。プロジェクトの始動とともに、音楽からタトゥー、アート、建築まで様々な分野で活動を行う計11人の若きイタリア人アーティストが起用された。オフィシャルサイトで、選ばれたアーティストの個々の情報を紹介する。また、アダルベルト・ロンバルドが制作したプロジェクトのイメージムービーも公開される。なお、現在同プロジェクトの参加アーティストを世界中から募集中。オフィシャルサイトより作品や活動内容を送るだけで応募することが出来る。エトロの厳正な審査により選ばれたアーティストは、ブランドとのスペシャルプロジェクトを展開する可能性もある。プロジェクトの詳細は、オフィシャルウェブサイト()他、Facebook、Instagram(@etro_official)等SNSに随時アップされる。動画引用元: (エトロオフィシャルYouTube:
2016年01月05日フロリダ映画批評家協会賞が発表された。作品賞に輝いたのは『マッドマックス怒りのデスロード』。同作品は、監督賞、撮影賞、ビジュアルエフェクト賞も獲得している。その他の画像主演男優賞は『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』のポール・ダノ、主演女優賞は『Room』のブリー・ラーソン。助演男優賞は『Ex Machina』のオスカー・アイザック、助演女優賞は『アクトレス~女たちの舞台~』のクリステン・スチュワート。脚本賞には『スポットライト世紀のスクープ』、脚色賞には『マネー・ショート華麗なる大逆転』が選ばれた。また、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』のデイジー・リドリーは、ブレイクアウト賞を獲得した。『マッドマックス怒りのデス・ロード』ブルーレイ&DVDセット(2枚組/デジタルコピー付)3D&2Dブルーレイセット(2枚組/デジタルコピー付)ブルーレイ スチールブック仕様(1枚組/デジタルコピー付)マッドマックス アンソロジー ブルーレイセット(5枚組/デジタルコピー付)発売中発売・販売元:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント文:猿渡由紀
2015年12月25日マスプロダクツと一線を画し、エシカルなもの作りで知られるザ・イノウエブラザーズが、アルパカ繊維の品質向上の開発を行うペルーのパコマルカ・アルパカ研究所とパートナーシップを結び、世界高品質の「シュプリームロイヤルアルパカ」(R)を開発。そのプロジェクトの背景を伝えるショートフィルムが公開された。パコマルカ研究所は海抜4000mを超えるアンデス山脈の高地で、アルパカの放牧を行う地域先住民であるアルパカ農家の経済的安定と、生活様式の保護を目的に設立された。ペルーで飼育されている300万頭以上のアルパカが、血統、生産量、品質などのデータが存在せず、それは政府及び教育期間からの支援がなかったことに起因していることから、専門の獣医医療と最新の科学技術による飼育、毛刈りなどの指導を実施。それにより繊維の質を高め、飼育農家が高価な設備を導入することなく、彼らの収益性を上げることを目的としている。イノウエブラザーズは現地に赴き、現地の生産者と糸から開発したニットやスカーフなどのプロダクトを発表しており、今後、このアンデス地域の良質なアルパカ繊維を使用したプロジェクトを拡大することで、先住民地域の発展と活性化を担う。イノウエブラザーズはデンマーク・コペンハーゲンで生まれ育った井上聡と清史の兄弟が2004年にブランド設立。ペルーのピクーニャを使用したニットやブランケット、東日本大震災後に被災工場の支援プロジェクトをはじめ、コム デ ギャルソン、ラコステ、スワロフスキー、モノクルマガジンなどとのコラボなどでも知られている。Text:野田達哉
2015年12月19日イギリスのインテリアショップ「ザ・コンラン・ショップ」創始者のテレンス・コンランの長男、長女で、世界的に著名なデザイナーでもあるセバスチャン・コンラン(59)とソフィー・コンラン(49)兄妹が、岐阜県とコラボレーションし、世界に通用する商品の開発を連携して行うプロジェクトを始動した。両氏とも、日本の自治体と連携しての商品開発は初の試みとなる。8月18日~25日に岐阜県を視察した二人は、岐阜県内の和紙、刃物、陶磁器、木工など、伝統産業分野の12社を訪れ、また県内企業12社によるプレゼンテーションにも参加した。多くの匠を有する岐阜県の伝統工芸品にふれた両氏は以下のようにコメント。バスチャン・コンラン「細かいところまで丁寧に仕上げられている商品ばかり。“和”の心を大事に連携していきたい」。ソフィー・コンラン「全ての商品のクオリティーが高く、モノづくりに関わる人々の人柄も素晴らしい。とても感動した。THE CONRAN SHOP に推薦したい商品がいくつもあった」。今後の商品展開の例としては、「Sebastian (Sophie)Conran」ブランドとして“GIFUシリーズ”、“GIFUコレクション”などと名付けてたラインナップを販売するほか、県内ものづくり企業の商品として“Sebastian (Sophie)シリーズ”として展開するなどが見込まれている。今後の動向が注目される。(text:Miwa Ogata)
2015年09月14日ドワンゴとスタジオカラーが日本アニメーションの可能性を探るプロジェクト「日本アニメ(ーター)見本市」第30弾作品として、漫画家・内山まもる氏原作のアニメ作品『ザ・ウルトラマン』が公開された。本作は、ウルトラ漫画の第一人者・内山まもる氏によって連載されていた「ウルトラマン」シリーズのスピンオフ漫画で、1979年にサンライズ制作でTVアニメ化された『ザ・ウルトラマン』を新たにアニメ化。スタッフには、『進撃の巨人』『キルラキル』などにアニメーターとして参加した横山彰利監督、キャラクターデザイン・作画監督に細田守監督作品『時をかける少女 』(2006年)で原画を担当した森久司氏、音響監督に山田陽氏(『ヱヴァンゲリヲン新劇場版 序/破/Q 』など)らが名を連ねている。物語は、宇宙が平和を取り戻した1975年、過去にウルトラマンキングに敗れブラックホールへ追放された宇宙大魔王ジャッカルが、ウルトラ兄弟を次々と殺害。人間体で潜伏するウルトラ戦士たちを炙り出すため、ジャッカル軍は人間たちの処刑を決行するが、そこに謎の鎧戦士が登場し、新たな戦いが描かれる。劇中では、宇宙警備隊隊長のゾフィーも登場。これまでの「ウルトラマン」シリーズでは苦しい戦いを強いられることも多かったゾフィーだが、本作ではついに勝利の兆しが訪れている。9月7日の22時~23時には、横山監督らが出演し、『ザ・ウルトラマン』の制作秘話を明かす「『日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-』第30回」を配信。さらに、今回はゾフィーの登場を記念し、9月10日19時からはニコニコ生放送にて、「ウルトラマン」シリーズ作品から、ゾフィーが登場するエピソードをまとめて一挙放送する。(C)nihon animator mihonichi LLP.(C)円谷プロ
2015年09月04日優れた若手映画作家の発掘と育成を行うプロジェクト「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」が今年も募集を開始した。本プロジェクトは数々の映画監督を輩出しており、今月末公開の『グッド・ストライプス』の岨手由貴子監督、6月公開の『トイレのピエタ』の松永大司監督も本プロジェクトの出身だ。その他の写真「ndjc…」は文化庁の委託事業で、NPO法人 映像産業振興機構が2006年から行っているもの。団体から推薦を受けた作家の中からワークショップ参加者を決め、同一の課題・条件下で5分間の短編を制作。その中から製作実地研修に参加する作家を決定する。参加者はプロのスタッフやプロデューサーの指導・助言を受けながら2か月かけてオリジナルの脚本を執筆し、約30分のオリジナル劇映画を製作する。ポイントは撮影が35ミリフィルムで行われることで、自主映画では予算の関係からなかなか導入することが困難な35ミリフィルム撮影で新作映画を製作することができる。完成した作品は発表会・講評会が行われた後に一般公開され、国内外の映画祭への出品や劇場での上映の働きかけも行われる。本年度の募集はすでに始まっており、今月21日(木)には募集説明会も開始。今年も映画祭や学校などから推薦された才能あふれる若手映画作家が数多く集まる予定だ。
2015年05月19日利用客の約50%が女性であるソラシド エア。女性にさらに喜んでもらえるエアラインを目指し、「乗るたびに笑顔になって、また次も乗りたくなる。そんな、心地よい空の旅をすべての女性のみなさまに届けたい」をコンセプトに社内女性スタッフによるプロジェクト「ソラ女子」がスタート。“空から笑顔の種をまく。”がコンセプトのソラシド エアと、“みんなを笑顔にするお菓子”をコンセプトにしている、こだわり素材の専門店「シュクレイ」の人気ブランド「ザ・メープルマニア」が九州発上陸を記念してコラボレーションイベントが開催されました。コラボイベント第一弾として、2015年3月4日~3月10日に、熊本の鶴屋百貨店で開催された「第18回大江戸展」に「ザ・メープルマニア」が初出店。限定パッケージの販売に加え、かわいらしい子ども店長、子ども機長・CAも登場しました。7日に足を運んでみると、開店と同時に行列ができ、その列は絶えることなく閉店まで続きました。ソラシド エアとの限定パッケージが一番の人気商品となり、鶴屋百貨店で開催されたイベントの一日の販売記録を大きく更新したそうです。14時になると子ども店長と子ども機長・CAが仲良く手を繋いで会場に登場。キュートな制服姿の子どもたちに会場に集まった方々から「かわいい~!」と歓声が上がりました。子どもCAを務めた新田さくらちゃんは「ドキドキするけど頑張ります」と緊張しながらも大きな声で意気込みを話しました。最初の“お仕事”として子どもたちがダンスを踊りはじめると、大江戸展の来場者が集まりはじめ、ダンスを終え、子ども店長、子ども機長・CAによるクッキープレゼントが始まる頃には会場から人が溢れるほどの大きな盛り上がりに。最初は緊張していた子どもたちでしたが、イベントを終えた頃には「もっとやりたかった」と余裕の表情。子ども機長を務めた高田陽太くん、子ども店長を務めた田中遥和ちゃんともに「とても楽しかった」と話し、見事“お仕事”を果たしました。また、その後開催されたソラシド エアの制服を着用出来る子ども向け撮影会にも多くの参加者が集まり、お母さん方も携帯を片手にキュートな子どもの姿を撮影し、満足な笑顔に。 ザ・メープルマニアとソラシド エアが、「より多くの方々を笑顔にしたい」という両社の想いから発足させた、この「笑顔の種をまくプロジェクト。」これからの活動にも注目です。・スカイネットアジア航空 公式サイト ・ザ・メープルマニア 公式サイト
2015年03月19日阿佐ヶ谷アートストリート実行委員会は、「AKIRA」のキャラクターや設定などを「ザ・シンプソンズ」風に置き換えて描くプロジェクト展「BARTKIRA EXHIBITION in TOKYO」を開催する。会期は3月7日~3月21日。会場は東京都・阿佐ヶ谷のギャラリー白線。同展は、大友克洋の「AKIRA(アキラ)」のキャラクターや設定、舞台を、マット・グレイニングの「The Shimpsons(ザ・シンプソンズ)」(米国のテレビアニメ)風に再現するプロジェクト「Bartkira(バーキラ)」の展示会。同プロジェクトは、世界中から500人以上ものコミックアーティストが参加しており、このたび開催される同展では、ジェームス・ハーヴィー、ロナルド・ウィンベリー、ライアン・ハンフィリーズ 、ズーム・ロックマンボーディー・チューニング、ジャック・ティーグルといった6人アーティストが描いた原画が展示される。ちなみに、プロジェクトに参加したアーティストの原画などを展示した展覧会は、これまでにポートランドやバージニア、ロンドンなどでも開催されており、今回の同展の開催後は、10月にイギリスのケンダルで行われる「Lakes International Comic Art Festival」の出展が決定しているとのことだ。なお、同展は、阿佐ヶ谷地域全体で行われる都市型地域アートイベント「Pureism国際展 阿佐ヶ谷アートストリート2015」の参加企画のひとつとして実施されるもので、同イベントはこのほかに、現代アートの第一線で活躍するギャラリスト・小山登美夫によるレクチュア「西欧アートフェア事情」、東京都内で開催されている地域アートイベントの関係者を招き議論を行う「Republic 東京地域アートサミット Go to 2020」、作家、イラストレーター、アーティストと幅広く活躍する D[di:] の個展「The Pretty ASENCION "S"」などが予定されている。
2015年03月04日ベビーフット株式会社リベルタは、勤労感謝の日に向けて、「シンデレラプロジェクト」をおこないます。「シンデレラプロジェクト」は全国7都市で「ベビーフットイージーパックDP60分タイプ」を無料配布するもの。がんばっている女性の足をケアします。販売個数850万個「ベビーフット」は、削らない角質ケア。足の裏にたまった角質を、削らずに落とします。使用方法は、ジェルローションに足を浸し、洗い流すだけ。日がたつにつれ、余分な角質がはがれ、つるつるな素肌に。2005年5月の販売開始から、現在にいたるまで、累計販売個数は、850万個。日本以外の国々(45カ国)でも人気の商品です。シンデレラプロジェクト「シンデレラプロジェクト」は「普段“シンデレラ”のように足を酷使してがんばっている全国の女性たちに、ガラスの靴が似合うような“美人足”になってほしい」という願いからおこなわれるもの。福岡・広島・大阪・愛知・東京・神奈川・宮城の全国7都市で、2000個の「ベビーフット」を無料配布します。また、「ベビーフット」を受け取りの際に、「シンデレラ」という合い言葉を言うと、「ベビーフット」に加えて、嬉しいプレゼントがあるとのこと!あなたも「シンデレラプロジェクト」に参加してみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】・勤労感謝の日シンデレラプロジェクト 削らない角質ケア「ベビーフット」2,000個を全国で無料配布 ― 毎日がんばっている女性たちへ ―
2014年11月08日