実家の本棚で見たのは…みなさんこんにちは、チッチママです!先日実家に帰った時のこと…実家の本棚にあったのは何やら惹かれる本たち。父に許可をもらって自宅へ持って帰り、テーブルに置きっぱなしにしていると…家族が手に取りたくなる本無理に薦めるのではなく、自然と子どもの視界に入る場所にいろいろな本を置くと良いと聞いたことがあります。まさにこういうことか!! と思いました。家族の会話が始まる素敵な本棚作りをしたいです。
2022年07月06日みなさんこんにちは、チッチママです!昔からわが家でリピートしている、「子どもたちも大好き!簡単スピードメニュー☆」今日はこのメニューについてお話しします!水につける必要もないので(水につけるとでんぷんの粘着性が弱まってしまうのでバラバラになる)時短でパパッつくれるのがお手軽ポイントかなと思います♪材料も、・ジャガイモ・粉チーズ・バターのみでつくれるのがまたハードルが低いですよね!あと一品、どうしようというときによく助けてもらっています♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2022年07月01日みなさんこんにちは、チッチママです!長い長いゴールデンウィークが終わり、通常運転にも体が慣れてきたところです。(この記事を書いているのは5月です)連休中は、夫が仕事の日もあったりとバタバタすることもありました。そんな中、これはリピートしたいやつ!! と思えるお昼のメニューを誕生させてしまいました。ハンバーガーといえば、お店のキッズセットをテイクアウトすれば簡単に済むのですが、その時の私は心身ともに余裕があったので(←ここ重要! 笑)、手作りしたら安く済むし野菜もちょっとプラスできるのでは!?と言うことで…買うより手間はかかりましたが、なかなか可愛く仕上がったし、何より子どもたちの食いつきが良かったのが嬉しかったです!普段偏食気味の長女がパン・肉・野菜を食べてくれたのでこの手作りキッズセットはまた作ろうと思います!
2022年06月01日こんにちは、チッチママです。みなさま新生活どうお過ごしでしょうか。疲れが出てくる時期かと思います、頑張り過ぎない程度に過ごしてまいりましょう…!さて、今回は我が家のお花見の様子をお伝えします。前回の記事で、朝の身支度で姉妹の違いを目の当たりにした! と書きましたが、今回のお花見も姉妹で全然スタイルが違いました。私自身こんなに間近で桜を見るのが久しぶりだったので見入ってしまいましたが、長女も同じだったようです。2人で桜に見とれている一方で…やっぱり次女、マイペース!!!なんとなく「花より団子タイプ」だろうなとは思っていたのですが…今回はお菓子など持っていかなかったものの、やはり桜には目もくれず(まあ少しは反応していましたが…最初だけね 笑)ずんずんと歩いていく次女でした。
2022年05月04日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第11回目の今回は、日本食の基本となる炊飯にひとりで挑戦したお話です。みなさんこんにちは、チッチママです!前回までの卵料理挑戦シリーズ、お付き合いいただきありがとうございました。さて今回の記事では長女は何に挑戦するのでしょうか!卵料理が作れてごはんが炊ければとりあえず生きていけるよね! 笑ということで炊飯を教えてみました。長女も自分でご飯が炊けるというのが嬉しかったようで、その後も自分でやる!と炊飯を申し出てくれました。「炊けたーー!」からの「ジャリ」に驚き駆け寄ってみると……どうやら水でお米を洗って、その水を流し切った状態で炊いてしまったようです。水を追加してまた炊き直し、何とかふっくらご飯を食べることができました!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.10「レベルアップする卵料理2」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.9「レベルアップする卵料理」」Vol.8「たまご割りに挑戦!」」Vol.7「パクパク食べるほうれん草メニュー!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2022年04月13日みなさんこんにちは、チッチママです!我が家の5歳3歳の姉妹。普段から性格が違うなーと感じていますが、朝の身支度の仕方にも「全然タイプ違うー!!! 笑」となります。下の子あるあるなのでしょうか、普段からお姉ちゃんの失敗を見ているからなのか…いろんなことを卒なくこなすんですよね。そして長女はというと…これ私だわ!!私と同じタイプだわ!! 笑とりあえず必要な物がわかってて、それを持って来られるだけ偉い!!(あ、長女の名誉のために追加で情報置いておきますが、たまには完璧な状態で出てくるんですよ…ふふふ)
2022年04月06日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第10回目の今回は、フレンチトーストを見事につくりあげた長女ちゃんのさらにレベルアップした卵料理のお話です。みなさんこんにちは、チッチママです!前回のエピソードでは「フレンチトースト」に挑戦した長女、あれから朝ご飯によくつくってくれて、難なくつくれるようになりました。では次の卵料理に挑戦だ!!!それは……「卵焼き」です!!卵焼きはなかなか難しいだろうな、と思いつつ長女にも確認してみると「やってみたい!!」とのことだったので少しフォローしながら挑戦してみました。自分がつくるときは気にしていなかったのですが、子どもに教えるとなると卵焼きってかなりの工程があるのだなと感じました。そしてそれをやり切った長女にも感動!この日から朝ごはんの卵焼きは長女の担当になりました。余談ですが……長女の真似をして次女も目玉焼きからチャレンジ! 今後が楽しみです!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.9「レベルアップする卵料理」」Vol.8「たまご割りに挑戦!」」Vol.7「パクパク食べるほうれん草メニュー!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2022年03月04日みなさんこんにちは、チッチママです。 先日、3歳の次女に対して「弟子入りさせてください!!」と言いたくなる出来ごとがありました。 3歳だし、セロテープに八つ当たりしちゃうかと思いきや…「イライラした気持ちを排除する」ことを考えていることに感心しました。私も見習いたい! 嫌な気持ちを排除するために「お母さんとくっつく」ことを考える次女!!おいで!!!!
2022年03月02日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第9回目の今回は、上手に卵を割れるようになった長女ちゃんのレベルアップした卵料理のお話です。みなさんこんにちは、チッチママです!前回の記事では長女が目玉焼きに挑戦するという内容をお伝えしましたが、今回の記事では次のレシピに挑戦する様子を書きたいと多います。卵が割れて、フライパンで食材を焼くことができるならフレンチトーストもできるのでは?と思い提案してみたところ長女もノリノリでした♪ここで新たに習得する技は「焼いている食材をひっくり返す」です。目玉焼きのときはただ焼いているだけでしたが、今回のフレンチトーストではひっくり返すという工程が入っています。さて上手にできるかな……?自分がいつも食べている朝ごはんを自分でつくることができてとても嬉しそうでした。嬉しさのあまり隣のおじいちゃんおばあちゃんにもつくってあげていました(可愛いかよ)さて、このフレンチトーストは長女が4歳の時期にかなりリピートしてつくってくれたので、5歳になったある日に次の卵料理に挑戦することにしました。それはまた次の記事で♪LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.8「たまご割りに挑戦!」」Vol.7「パクパク食べるほうれん草メニュー!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2022年02月04日皆さんこんにちは! チッチママです! 我が家には3歳(4歳寄りの)の次女がいるのですが、下の子あるあるなのかいつまでも赤ちゃん感があって可愛くて仕方がありません… もう起きただけで誉めたくなる!!もちろん5歳の長女もまだまだ可愛くてたまらない…!!(いったい何歳までこの「可愛い!!!」って気持ち出ちゃうんですかね?) もっと抱っこしていたかったよおおおおおお!!!まあでも甘えてきてくれるだけまだスキンシップのチャンスはあるということで。 まだまだ「可愛い」が爆発してしまう時期ですが、子どもが成長して「ちょっといい加減放っておいて?」「お母さんちょっとしつこい」「そんなにベタベタくっつかないで?」て窮屈なおもいをしないよう、私もあんまり親バカ愛を子どもにぶつけすぎないよう一緒に成長していかないとなと思います。求められればいくらでも愛をぶつけますけどね!!!フハハハハ!!!!
2022年02月02日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第8回目の今回は、毎朝たまごを割りつづけた長女ちゃんのお話を綴ってくださいました!みなさんこんにちは、チッチママです!長女が3歳の頃、料理に興味を持ち始めました。せっかく興味を持ってくれたので何か一緒につくりたいと思い、3歳の子に何をしてもらうのが丁度いいかな?と考えてみたところ……最初からきれいに割るなんてできませんよね。まずは卵を割る感覚を味わってもらえばいいかなという気持ちでスタートしました。そこから長女も「自分で料理をする」というのが嬉しかったのか、毎朝目玉焼きに挑戦するようになり………ついに成功率はほぼ100%に!!朝食の目玉焼きは長女担当になりました。さて目玉焼きをマスターしたので、次はあのレシピに挑戦です!!次回もお楽しみに!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中! 育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.7「パクパク食べるほうれん草メニュー!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2022年01月07日皆さんこんにちは、チッチママです!そして、あけましておめでとうございます!昨年は私の記事におつきあいいただき、ありがとうございました。今年は自分の中で「イラストスキルアップの年」と決めて、少しずつではありますがイラストの練習をしております。皆さんにもっともっと素敵なイラスト漫画をお届けできるよう、表現力を磨きたいと思いますので、今年もよろしくお願い致します! さてご挨拶が長くなってしまいましたが、今回のお話は「長女と冬」です。 っくううううたまらん!!なんだその素敵な表現は!!!!もしかするとお散歩に出かける時に園の先生が「冬を見つけに行きましょう」と言ったのかな?それでも長女が得意げに言う姿は可愛かった… これはなんの物語ですか?と聞きたくなるくらい素敵な空間になりました。五感で季節を楽しんでいる様子がとても可愛らしかったです。あと数ヶ月したら、今度は春を見つけに散歩したいと思いました。春は何色の世界になるのかな。
2022年01月05日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第7回目の今回は、栄養満点なほうれん草を使ったレシピをご紹介!みなさんこんにちは、チッチママです。さあ今回は、前回の記事でも告知していた「新潟県の定番給食メニュー」にもなっているもので、長女も次女もバクバク食べておかわりまでしてくれる、「ほうれん草」を使ったレシピです!!(ババーン!!)この「海苔酢あえ」、調べて見ると新潟県に限らず長野県や福井県の給食メニューにもなっているようで、使っている具材も地域によっては違ったりしているみたいです。私が家で作っている海苔酢あえも、県内の給食レシピと若干調味料の分量が違ったりしているので、味付けや具材は各家庭でアレンジしながらお気に入りの海苔酢あえを作っていただけたらと思います♪ご家庭によってはもやしはカットしないでそのままでもいいかもしれませんね♪ほうれん草が安くなっている日は絶対に海苔酢あえを作るくらい我が家では定番メニューとなっています。LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.6「野菜で作るカラフルメニュー! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年12月03日皆さんこんにちは、チッチママです! 最近娘たちがお手紙をくれます。 長女は少しずつ文字が書けるようになったのがきっかけでお手紙を書くようになり、次女はお姉ちゃんの真似をして、絵を描いて持ってきてくれます。本当にたくさんもらうので、「私からも手紙を書こう!」と思ったのです。 長女にも読めるようにと、すごく簡単な手紙にしましたが、2人とも想像以上に喜んでくれて、渡したこちらまで嬉しくなりました。今まで「手紙を渡す」ことを楽しんでいた子どもたちでしたが、「手紙をもらう」喜びも知ったことで、今までよりもいっそう手紙のやりとりが増えました。
2021年12月01日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第6回目の今回は、カラフルで楽しい見た目で、こっそり野菜の栄養もプラスできる“野菜粉”を使ったレシピをご紹介!皆さんこんにちは、チッチママです!今回お話する内容は、前回告知していた「野菜粉」を使った簡単レシピです!野菜の栄養を摂れるだけじゃなく、彩りもよくなって可愛いホットケーキができました。この野菜粉、粉というだけあって粉物には相性抜群!我が家ではほかにもこんな使い方をしています!これも「食べてくれるメニューに野菜をプラス作戦」ですね。もし私にパン作りができたらこの野菜粉を使ってパンを焼きたい・・・惣菜系のパンなんかに合うんじゃないかな〜と勝手に妄想しております。ホームベーカリーをお持ちの方、是非試してみてください♪(人任せかい!)さて、実はこの記事を書いている日の晩御飯・・・「ほうれん草」の和物を出したところ、長女がおかわりを2回もしたんです!!ほうれん草ですよ!?和物ですよ!?これは新潟の給食ではお馴染みのレシピで、子どもたちにも人気があるようです。味付けも簡単で混ぜるだけなので、うちでも頻繁に出しています。次回はこの「ほうれん草」を使った子ども達に大人気のレシピをご紹介します!お楽しみに〜♪LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.5「食わず嫌いの子どもの「最初の一口」を突破! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.4「苦手センサー無事突破、鉄板ライス! 」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年11月05日みなさんこんにちは、チッチママです! 我が家では子ども達が飲むお茶といったら「麦茶」が定番ですが、ある日から長女が「あるお茶」にハマりました。 私が好きで飲んでいたジャスミン茶、試しに飲んでみる?と味見させたところすっかり気に入った長女。ついには保育園へ持っていくお茶もジャスミン茶が良いと言い出すように! 味もさることながら、まさかの「お茶の名前」がポイントだったとは…! 笑
2021年11月03日我が子の登園拒否問題。「他の子と同じでなければ」と不安になりながらも、子どもの意思を尊重したいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。長女・チッチが幼稚園を退園したチッチママさんが奮闘するエピソードには、同じような悩みを抱えるママさんたちから、共感のコメントが多数届きました。そんなチッチママさんのケースはというと…。■転園した幼稚園に行きたがらない長女はっきりした理由は言わないものの、頑なに登園したがらない長女に困り果て…。■困った時に頼れるのはSNSの情報SNSを見ると、みんながうまく乗り越えているように見えてしまい、さらに落ち込むチッチママ…。■思い切って、退園を決意普通と違う選択をすることに対して不安は残るものの、長女の意思を尊重するためにも退園を決意し…。「まさに同じ状況…」と、チッチママのエピソードに、力強い体験談が多数寄せられました。■現在進行形で悩むママさんたちの「うちも同じ」エピソード・決められた事を決められた通り行う事が難しい我が子。 嫌な事が起きた時、なかなか気持ちを切り替えられず、教室を出て行きます。 何とか集団行動がとれるように促してサポートしてきましたが、不登校気味です。 どうしたら不登校でもなんでも、ありのままの我が子を認めることができるか、答えを出せずにいます。・小1の娘が不登校です。 何が嫌か、本人もこれといって明確な原因は言いませんが、親から見ると、集団生活が苦手のよう。決められた事を決められた通りやるのが難しいように見えます。 教室を度々抜け出し、最近は登校できていません。 フリースクールに見学に行くと「明日もここがいい!」と。 この漫画でもあるように、普通のルートから外れることへの不安。周りの目。 学校に戻れる日が来るのか、どうアプローチしたらよいのか…悩みます。・記事に書かれていること全てが自分達と重なりました。 実は私も4月で転勤による引越をし、年中になる息子はこれまで保育園に通っていましたが幼稚園に通い始めてました。 数日で登園拒否し、車に立て籠もり幼稚園の駐車場から幼稚園まで30分かかったことも。子ども登園拒否は親への精神的ダメージも大きいです。 一時預かりしている現在、泣いて登園してますが、お友達が1人できて、その子のおかげで息子に笑顔が戻り…ついには、泣かずに登園しました!! 私も息子も散々泣き、悩み抜いた転園でしたが、自分の勘を信じ決断して良かったと思います。 もし、今悩んでいる方がいたら「勇気がいりますが、転園もありだと思います」と伝えたいです。・「みんなもできるのだから、うちの子だっていずれできるはず、頑張りが足りないのかも? 」そんな風に思い、「こうすればみんなと一緒にできるよ」と、遅れを取らないようにと励ましてきたけど、子どもにはすごく負担になっていたんだと思う。「みんなと同じでなければ!」という思いから私が離れることができた時にやっと、我が子の特性にも目を向けられるようになりました。■チッチママの「退園の決断」に称賛の声!・我が家も上の子が幼稚園を退園しました。幸い、近くに別の幼稚園があり、教育方針が安定していて、途中入園も可能だったので、退園の翌週から通うことができました。満3歳では、我が子に合う園かどうかはわかりません。チッチママさんは、子どもの心を守るために、良い決断をなさったと思いました。・やはり子ども自身の価値感の形成が既に出来ているのだと思いました。うちの子も本当に激しく制服を着る事には抵抗し、私は仕事に行かなくてはならず、その当時は親も子もかなり辛い時間を過ごしましたが、今振り返るとそれも人生の肥やしになったのかなと一応は肯定出来るようになった30年後です。 でも、作者さんのお子さんは、作者さんが本当にお子様の事を考えてあげる事が出来たのに対し、私は結局、次年度4月迄1年間をその保育園で過させてしまいました。本当に可哀想なことを致しました。また、夫様のご理解も素晴らしいと思います。■現在進行形で働く幼稚園の支援員さんからの意見も現在、幼稚園で支援員の仕事をしています。思わず目に入った「幼稚園退園しました」の文字。 受け取り方は子どももそれぞれ、もちろん親もそれぞれ…。でも、考えさせられるコミックエッセイでした。私達も毎日、何が子どもたちにとっていいのか悩みながら仕事をしています。不安なことがあれば職員に声をかけ、それでも不信感がぬぐえなければ転園等もありだと思います。また何かあればその時に一生懸命に考える。親も子も職員も。 子育てって、ずーーーっと考え続ける仕事ですよね。■経験者からの「答えなんてないんだよ、でも大丈夫」とのエールの声も・うちの30歳になる息子は教育熱心な保育園に通ってましたが、息子の性格にはのびのび保育してる幼稚園の方が合っているのでは、と勧められました。うちは、何度もやめさせようかと思いながらも踏ん張った側です。結局は結果なんて分からないのです。 どちらの道を歩んでも答えはないのです。自分で自分の道を選べるようになってからしかアドバイスも出来ない。 エピソードと言うエピソードはありませんが、色々悩みの多いご時世ですが、皆さんに子育ても楽しく過ごしてほしいと思います。・私は20代後半の男性です。実は、私も登園拒否と幼稚園退所した経験があります。園の教育方針が内気な自分には合わなかったのが理由で別の幼稚園に転園し、そこでは楽しく過ごせたので退園は正解でした。 ただ、登園拒否した理由を親に打ち明けられたのは高校生のときです。 当時は語彙力がなかった(ふさぎ込んでいる幼稚園生が理由を詳細に話すのは難しいと思います)というのと、心の修復に10年近くかかったのが理由だと思います。両親は理由に驚きつつも受け入れてくれました。 登園拒否は理由はどうあれ本人の心に傷はできてしまうけれども周囲のサポートや時間の経過によってよくなるものだと思っています。また、私は現在、国立大学を卒業し現在は社会人として働いています。登園拒否をしたからといって、勉強せずに引きこもりになるということは必ずしもありません(登園拒否した当時はそう思われていたらしいです)。 子育て頑張ってくださいね!!親も子も環境の巡り合わせもそれぞれ異なりますが、同じ悩みを抱えるママたちから「同じような方の参考になるのであれば」と届いた、実体験からのアドバイスやエール。いかがでしたでしょうか?そして、チッチママさんはどんな選択をし、どう乗り切ったのか…!? 漫画連載はウーマンエキサイトに掲載されています!▼幼稚園退園しました
2021年10月09日みなさんこんにちは、チッチママです! 先日、3歳になった次女とスピリチュアルな話をしました。 も、もしかしてこれって「胎内記憶」ってやつー!?と一瞬浮かれてしまいましたが、その後の話では「お腹の中でミルク飲んでたよ!」「テレビみてた」などなど面白い内容ばかりで、どうやら胎内記憶では無さそうだなと思いました…笑 胎内記憶が無かったからといって残念というわけではありませんでした。「早く次女ちゃんのこと抱っこしたかったよ」「産まれてきてくれて嬉しかったよ」という、普段のお喋りとはまた違う会話ができて嬉しかったです。
2021年10月06日皆さんこんにちは、チッチママです! 7月に娘たちが通っている保育園で「夏祭りごっこ」がありました。園児たちみんなで飾りつけを作って、年長さんはお店屋さんもやったそうで、娘たちも帰宅早々大興奮で教えてくれました。 この時期いろいろなことに気をつけながら子どもたちのために楽しいイベントを開催してくださった先生たちに感謝です…(涙)お土産物も沢山持ち帰ってきて、中でも年長さん手作りの石鹸には感動しました! 洗面台に無造作に置かれているだろうな…と思っていたのですが、まさかの光景にビックリ!! 笑ちゃんと置き場を作っていたのも偉い! と感心したのですが、まさか「それ」使う!?という驚きもありました! 笑 ちなみにこちらが実際の写真です… 本来の使い方ではないですが、この石鹸を使い切るまではここに置いておこうかと思います。
2021年09月01日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第4回目のメニューは、夏にピッタリなあのお店風の鉄板ライス!みなさんこんにちは、チッチママです!今回お話するのは、夏にピッタリ!バーベキューでも大人気間違いなしのあの鉄板料理です!少し前にブームになった、あのお店風の鉄板ライス。我が家も無事「美味しい!」頂きました……(言ってもらえると天にものぼる気持ちになるくらい子ども達の「美味しい!」は貴重……)長女の食わず嫌いセンサーも無事突破したということで、このメニューにもう少し食材をバレずに追加していきたいと思います。「野菜」「きのこ」「肉」食べてくれましたよ!!!この夏のバーベキューに是非作ってみてください♪LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』の記事一覧育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.3「視覚から食の苦手意識をチェンジ!」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.2「1品の作り置きが4品に変身」育児漫画 チッチママの『ごはんできたよ!』Vol.1「野菜たっぷりドライカレー」チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年08月06日皆さんこんにちは、チッチママです!去年の春、長女が4歳目前のころ、急に「目玉焼きを作りたい!」と言ったのがきっかけで、Instagramのストーリーで毎朝アップしてフォロワーさんと盛り上がった「長女の目玉焼きチャレンジ」というちょっとした恒例行事がありました。長女も、たくさんの人に見てもらって「上手だね」「チッチちゃんすごい」とコメントをもらえてとても喜んでいました。 あれから1年が経ち、ある人物が名乗りをあげました… そうです、3歳になったばかりの次女が「あたちもやる!!」とやる気満々&準備万端で迫ってくるようになりました。 できなくて当たり前、卵を割る感覚を感じてもらえればそれでよし、ということで「次女の目玉焼きチャレンジ」も開催することになりました…笑
2021年08月04日みなさんこんにちは、チッチママです! 6月に入り、そろそろ楽しみなのが「梅シロップ」です! 子どもの頃、母が作ってくれた梅ジュースが忘れられず、私も子どもたちのため作ろう! と思い作り方を調べてみました。そこまで難しい作業でもないし、子どもといっしょに作業できたら楽しいし、自分で作ったという気持ちにもなっていいだろなと思いました。 出来上がりが楽しみです!
2021年07月07日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第3回目のメニューは、味は好きなはずなのに......食べてくれない料理をある簡単なひと工夫でチェンジ! ぜひヒントにしてみてくださいね♪みなさんこんにちは、チッチママです!前回の記事では、作り置き材料1品から4種類のメニュを作る!という内容をお届けしました。しかし、あのメニューの中でも長女が食べてくれなかったものがあります。子どもが野菜を食べやすいようにアレンジしたメニューの「野菜とお肉の卵とじ」です。長女が好きな味にアレンジして食べられるはずなのですが……初めてみる料理は基本的に警戒心MAXの長女……そこで私がしてみた工夫がこちら!「工夫」なんて言ったらちょっと大袈裟かなと思うくらい簡単なことでしたが、こういう些細な仕掛けでも「食べてみようかな」という気持ちになってくれるんだなと実感しました。 次回の記事では、夏本番!BBQに出しても大人気間違いなしのあのメニューです♪おたのしみに!LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中!チッチママイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!illustration & text/チッチママ
2021年07月02日皆さんこんにちは、チッチママです! 先日、夢見る乙女全開の4歳長女がこんなことを言いました。 つ、遂に気付いてしまったのね!!確かに最近、外国の映像でお城が映っているの見て、「え! 私の世界にもお城があるの!?」と驚いていました。(この「私の世界」というのは絵本やアニメの中の世界ではなく、現実世界という意味で使っています…笑)今まで絵本やアニメの世界で見てきたお城が、現実の世界にもあることに驚いている。つまり段々と「現実」と「空想」の区別がついてきたのかなと思いました。(ちょっと寂しいですが) いっきに目の輝きを取り戻した長女。現実にだって夢や空想を上回るかもしれない素晴らしいものもあるんだぜ?
2021年06月02日■前回のあらすじ一時保育の日。心配したけれど、長女はスムーズに登園準備をしたのです。文字はまだ書けないけどそれっぽい線を書きながら、自分の想いを口に出して書いていました。めでたしめでたし、かどうかはまだまだわかりませんが、とりあえず今現在でいえば、私たちの生活は無理なく自然なものになったように感じます。長女が先生に手紙を書き始めた時、後ろで聞きながらくっしゃくしゃの顔で涙を流していた私なのでした。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2021年05月27日■前回のあらすじ今の幼稚園をやめることにしてから、次女が通う園長先生に一時保育のお願いもし、着々と準備は進みました。そして夫に相談すると…。「ちがうちがう!!」と言う長女、3歳児でもこういう否定のしかたするんだ…とちょっと笑ってしまいそうになりました(笑)長女の中ではもう気持ちが切り替わっていたようです。今まで制服を着せることができなかったため、パジャマのまま車にのせて園に横付けしたこともありました。しかし、制服での登園が必須だったので、ずっと登園できない状態で…。それもあって、一時保育とはいえ、登園の準備ができたことが嬉しかったです。4月まで毎週一時保育をお願いする話をしたので、下駄場まで用意して頂きました。先生と手を繋いで教室へ向かう長女の後ろ姿は今も覚えています。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月26日■前回のあらすじ長女と海に行ったその日、無理に幼稚園に通う必要はないと思えるようになったのです。そして今の幼稚園を辞めると決意しました。夫、なかなか登場しませんでしたが、夫も夫で長女を気遣い、いろいろと模索していたようです。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月25日■前回のあらすじ長女が幼稚園に行かなくなってしばらく経ったある日、2人で海に行ってみました。久しぶりに2人で遊んで娘の笑顔を見ると心境に変化が…一時的とはいえ、これまで幼稚園に通ってきた娘が、突然どこにも通わなくなることに不安がありました。もしかしたら、このままどこにも通いたくない、と言われてしまう恐怖もありました。でも、娘には次女の保育園に通いたいという気持ちがあったのです。そして、私は心のどこかで「幼稚園や保育園に通わないといけない」思い込んでいたのかもしれません。私の中の「普通ルート」って一体なに…? それに気づいたとき、心が軽くなったような気がしました。長女から「私には合ってないみたい」なんて台詞がとびたしてきた時はビックリしましたが、本当にそういう気持ちなんだろうな~っと思いました。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月24日■前回のあらすじなぜ長女は幼稚園に行かなくなったのか…実は思い当たることがありました。何より、自分自身が幼稚園に対して不安を抱いていたのです…。これまで長女が幼稚園を休んだ日は、私の中で「本当は幼稚園へ行くはずだった日」というのがいつも頭の片隅にありました…。でも、一度ゆっくり「休みを満喫する」ということも必要だったのかもしれなあ…と思ったのでした。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月23日■前回のあらすじあの手この手で長女を幼稚園に連れて行こうとするものの、長女は制服を着ることすら嫌がり登園できません。それから2週間が過ぎ…。この登園拒否、私にも原因があったんだと思います。よく、親の不安が子どもにうつるって言うし…。長女の登園拒否が本格化する以前から、自分でも気付かないふりしてたけど何度か「あれ?」と思うことがあって…。でもそれは問題視するレベルでもないし、どうしても大好きだった前の園と比べてしまうから違和感が浮き彫りになってしまっているだけだと思っていたのです。「前の園と比べるのは良くない、ここの園はここの園だと思わないとな、そのうち慣れる…」と自分に言い聞かせていたのですが、ちょうどそのタイミングで長女が本格的に登園を拒否し始めたので、私の心が揺らいでいたことが長女の気持ちにも影響してしまったのかな…、と思いました。次回に続く(全8話)「幼稚園退園しました」連載は17時更新!
2021年05月22日