「夏休み」について知りたいことや今話題の「夏休み」についての記事をチェック! (1/61)
大阪・ひらかたパークでは、「劇場公開15周年記念 サマーウォーズ展」を、2025年7月19日(土)から8月31日(日)まで開催する。細田守の映画『サマーウォーズ』公開15周年を記念した展覧会細田守の監督映画『サマーウォーズ』は、数学だけが取り柄の少年・健二が、“OZ”と呼ばれる仮想空間から巻き起こる世界の危機に立ち向かうストーリー。夏休みに訪れた長野の田舎で、憧れの先輩やその親戚達とともに豪快なバトルと繊細な人間ドラマが繰り広げられる、夏にぴったりの“アクション家族映画”だ。今回は、2024年で公開15周年を迎えた『サマーウォーズ』を記念して、展覧会「劇場公開15周年記念 サマーウォーズ展」を開催。会場にはストーリーに沿ったフォトスポットやグラフィックの展示が並び、陣内家での夏休みを体験しながら、物語の名場面や登場人物を振り返ることができる。後日発表される詳細情報を要チェックだ。詳細「劇場公開15周年記念 サマーウォーズ展」開催期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)場所:ひらかたパーク イベントホールⅠ住所:大阪府枚方市枚方公園町1-1時間:10:00~17:00 (最終入場 16:30)※8月28日(木)は休園日。※イベントはひらかたパークに入園せずに入場可能。※イベントの入場料等その他詳細は後日発表される。
2025年04月27日7月19日(土)からスタート!ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)は、細田守監督初のオリジナル長編アニメーション映画「サマーウォーズ」の劇場公開15周年を記念し、「劇場公開15周年記念サマーウォーズ展」を2025年7月19日(土)から8月31日(日)に開催します。インターネットと田舎の大家族という全くかけ離れたモチーフをもとに、豪快なバトルと繊細な人間ドラマで魅せる夏のアクション家族映画です。そんな夏休みにぴったりの作品「サマーウォーズ」は、2009年に公開され昨年15周年を迎えました。それを記念して開催される本展覧会では、ストーリーに沿ったフォトスポットやグラフィックの展示があり、陣内家での夏休みを体験しながら、物語の名場面や登場人物を振り返ることができます。■概要【期間】2025年7月19日(土)~8月31日(日)※8月28日(木)は休園日。【時間】10:00~17:00 (最終入場16:30)【場所】イベントホールⅠ【WEBサイト】 ※本イベントは、ひらかたパークに入園せずに入場いただけます。※イベントの入場料等その他詳細は後日発表します。■サマーウォーズとは細田守監督初のオリジナル長編作品。数学だけが取り柄の少年が、長野の田舎で憧れの先輩とその親戚達とともに、“OZ”と呼ばれる仮想空間から勃発した世界の危機に挑むというストーリー。2009年8月1日、全国127館で劇場公開され、日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞や、ベルリン国際映画祭への正式出品など、国内外で高い評価を得た。250424_hirakata-park.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月24日春から初夏へと季節が移り変わる頃、多くの人が待ち望む大型連休、ゴールデンウィークがやってきます。ただし、数ヶ月後には夏休みがあり旅行のチャンスが続くため、どの時期を利用して旅に出るべきか悩んでしまう人もいるでしょう。そこで阪急交通社では、ゴールデンウィークと夏休みにおける旅行傾向を探るべく、アンケート調査を実施しました。その結果を、それぞれの時期に旅行する理由などと併せて公開します。【調査概要】有効回答数:537名調査期間:2025/4/6~2025/4/9調査機関:株式会社ジャストシステム(「Fastask」利用)調査対象:全国、20代以上の男女(学生を除く)調査手法:Webアンケートゴールデンウィークが間近に迫り、旅行の計画を立てることが増える4月。ただ、数ヶ月後には夏休み期間も控えており、どちらで旅行しようか、あるいはどちらも旅行しようかと迷う人もいるのではないでしょうか。そこで阪急交通社では、実際にはゴールデンウィーク・夏休み(夏季休暇)のどちらで旅行する人が多いのかを確認すべく、アンケート調査を実施しました。その結果やそれぞれを選んだ理由について、分析を交えながら紹介していきます。※学生は夏休み期間が特別長い傾向にあるため、アンケート対象から除外しています。ゴールデンウィークと夏休み、どちらで旅行をすることが多い?「ゴールデンウィークと夏休み、どちらで旅行をすることが多いですか?」との質問の結果がこちらです(「どちらでも旅行しない」を選んだ人は除外)。結果は、「ゴールデンウィークの方が多い」を選んだ人が26%、「夏休みの方が多い」を選んだ人が51%と、「夏休みの方が多い」と答えた人の数が2倍近くの差をつけて上回るかたちになりました。また「両方同じくらい多い」と答えた人は23%で、どちらか一方だけではなく、どちらの大型連休でも旅行するという人が比較的いることもわかります。ゴールデンウィークと夏休み、旅行が多い理由の違いは?ゴールデンウィークと夏休み、それぞれでの旅行が多い理由についても尋ねてみました。その結果は、次のとおりです。「ゴールデンウィークの方が多い」と答えた人が最も多く選んだのは、「連休が確定していて予定が立てやすいから」で、全体の56%の回答数となる結果に。「夏休みの方が多い」と答えた人は全体の30%しかこの項目を選択していません。例えば2025年のゴールデンウィークでは、土日と祝日だけが休みだったとしても、5月3日(土)~5月6日(火)の4連休が確定しているという方が多いでしょう。一方、「夏休みの方が多い」と答えた人に一番多く選ばれた回答は、「休みが長く、遠方や長期旅行に行きやすいから」(54%)でした。お盆休み期間などを中心に、まとまった夏季休暇を取れるケースが多いことを考えると、夏休みシーズンが長期旅行のチャンスとなるのでしょう。そのほかの項目にて双方がほぼ同じ割合となっているなか、差がついたのは「気候が快適で観光に適しているから」という項目です。「ゴールデンウィークの方が多い」と答えた人の3割近くがこの項目を選択している一方、「夏休みの方が多い」と回答した人からは1割程度しか選ばれていません。気候の面では、真夏日を多く観測される夏休み期間と比べて、4月下旬〜5月初旬であるゴールデンウィークの方が快適だと考えられているようです。ゴールデンウィークと夏休み、どちらが混雑していると感じる?ゴールデンウィークと夏休み、どちらも旅行しやすいタイミングである反面、混雑が心配な人もいるかもしれません。そこで今回の調査では、どちらが混雑していると感じるかについても質問してみました。「観光地では、ゴールデンウィークと夏休みのどちらが混雑していると感じますか? 国内旅行の場合としてお答えください」との質問に対する結果は、次のとおりです。「ゴールデンウィークの方が混雑している」と答えた人が41%と、「夏休みの方が混雑している」と答えた人の24%を大きく上回る結果となりました。限られた連休期間に旅行が集中するゴールデンウィークは、期間が長く分散する可能性がある夏休みよりも、混雑を実感する旅行者が多いようです。ただ、「どちらも同じくらい混雑している」と答えた人も33%と多く、旅行先や日程によっては、同程度の混雑を実感している人も少なくはないのでしょう。ゴールデンウィークや夏休みのツアーについてまとまった休暇が取れるゴールデンウィークや夏休みは、旅行に出かける絶好のチャンスです。旅行のタイミングとして好まれる理由や、混雑具合に対する印象に多少の違いがあるものの、どちらも人気の旅行シーズンであることに変わりはありません。それぞれの時期での旅行を考えているのであれば、早めの予約が重要となるでしょう。阪急交通社では、ゴールデンウィークや夏休み期間中に人気の国内・海外旅行先へのツアーを多数催行しています。それぞれの時期ならではの魅力を楽しめるツアーを用意していますので、ぜひ旅行を計画するさいは参考にしてください。▼【2025年】ゴールデンウィーク〔GW〕旅行特集はこちら ▼お盆・夏休みにおすすめ旅行・ツアー特集2025はこちら ▼阪急交通社 旅行サイトはこちら 株式会社阪急交通社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日タレントの土生瑞穂が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元櫻坂46・織田奈那、「大雪だった日」のオフショットにファンからコメント続々「毎日楽しくやってます!」と綴り、写真を公開した。投稿では、アップになった土生の顔などを見ることができる。続けて「暑い日が続いてきたね、水分補給もしっかり!」とファンに呼びかけるとともに、「最近は猫ちゃん遭遇率高めです。」と語り、猫の動画もアップした土生。最後に「夏休みはよ!」とコメントし、投稿を締め括った。 この投稿をInstagramで見る 土生瑞穂 Mizuho Habu(@habuchaan)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「土生可愛い」「可愛い。夏休み何したいのー?」など多くのコメントが寄せられている。
2025年04月21日染色や陶芸、織物などのものづくりや、お菓子づくりなど、子どもに体験してほしいワークショップをピックアップ。さまざまなことを体験できる機会をつくって、子どもの好きなことや可能性を広げよう!CONTENTS■1イシカワアイさんの【手織りブローチづくり】■2maholoさんの【タイダイ染め】■3陶芸家 松本かおるさんの【陶芸教室】■4a!ttoの【オリジナルポシェットづくり】■5MY FAVORITE THINGSの 【シルクスクリーン】■6シウナススイーツの【ドーナツづくり】■7さとうりささんの 【アイスクリームのキーホルダーづくり】WORKSHOP #01イシカワアイさんの【手織りブローチづくり】トリの形のミニ織り機を使って、手織りのブローチがつくれるワークショップ。たくさんのカラフルな糸を好きなだけ使ってオリジナルのテキスタイルを完成させよう。老若男女楽しめるワークショップなので、子どもだけでなく親子揃っての参加や、おじいちゃんおばあちゃんとの参加もおすすめ!CHECKイシカワアイさんの【手織りブローチづくり】●場所:湖畔スタジオ(東京都東大和市)●開催日:GWや夏休みなどの長期休み●対象年齢:4歳~●料金:1,500円詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #02maholoさんの【タイダイ染め】真っ白なTシャツやバッグなどの素材を自由に縛って染めて、自分だけのオリジナルアイテムがつくれるワークショップ。アイテムは持ち込みも可能。カラーは12色の中から何色使ってもOK。絞り方や染め方によって、まだらや渦巻きなど思いがけない柄ができるのも楽しい! 染色の魅力を存分に味わって♪CHECKmaholoさんの【タイダイ染め】●場所:埼玉県内各イベントにて●開催日:各イベントによる●対象年齢:4歳~●料金:800円~詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #03陶芸家 松本かおるさんの【焼きしめ陶芸教室】焼き締めの粘土を使って器やコップがつくれるワークショップ。電動ろくろを使わずに、手で粘土をこねて形をつくる「手びねり」なので子どももトライしやすい♪ おすすめはマイカップ! 自分だけのカップに好きな飲み物を入れて、食事やおやつタイムをもっと楽しい時間に。CHECK【陶芸家 松本かおるさん】の 焼きしめ陶芸教室●場所:工藝 器と道具 SML(目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F)●開催日:次回は5月11日(日)月1回開催で年間スケジュール要確認●対象年齢:お子さまのみの参加の場合はひとりで制作できる年齢から可能。保護者同伴の場合は年齢制限なし。●料金:6,000円(焼成費込み。大きさや数によっては別途焼成費がかかります)詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #04a!ttoの【オリジナルポシェットづくり】越谷市の就労支援施設の方が作成したポシェットにオリジナルのチャームをつけたり、デコレーションしたりするワークショップ。チャーム部分には家具修理で出る端切れを一部使用。“人にも地球にもやさしくできる人でありたい”そんな想いを込めてワークショップを行っている。アニマル&アルファベットチャームのワークショップの予定も!CHECKa!ttoの【オリジナルポシェットづくり】場所:a!ttolier(埼玉県岩槻区)開催日:夏休み(日程は決まり次第Instagramでご案内)対象年齢:5歳~料金:2,500円詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #05MY FAVORITE THINGSの【シルクスクリーン】『MY FAVORITE THINGS』の人気ワークショップのひとつ、シルクスクリーン。トートバッグや巾着、廃材布の風呂敷など好きなアイテムを選んで、世界にひとつだけのお気に入りアイテムをつくろう! 持ち込みアイテムへのシルクスクリーンも大歓迎◎。同イベントでは、シールを使ってみんなでつくるウォールアートも無料で参加可能!CHECKMY FAVORITE THINGSの 【シルクスクリーン】場所:ニュウマン高輪開催日:2025年5月3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)対象年齢:2歳〜(小さなお子様には保護者の方の付き添いが必要)料金:一刷り500円〜詳細はInstagramをチェック!※ワークショップ・その他の内容については予告なく変更になる場合がございます。WORKSHOP #06シウナススイーツの【ドーナツづくり】『シウナスイーツ』のカラフルで可愛いドーナツづくりが体験できるワークショップ。 生地の材料を混ぜるところからデコレーションしてラッピングするところまで一貫して体験可能。ドーナツはバター不使用で保存料・合成着色料無添加。こだわりのチョコレートは すべて天然由来の色素を使用しているので、子どもも安心して食べられるのが嬉しい!CHECKシウナスイーツの【ドーナツづくり】場所:シウナスイーツ調布店(東京都調布市多摩川5-5-4)開催日:毎週 水・土・日、祝日、春・夏・冬休み期間対象年齢:4歳〜小学生(16歳以上の保護者の同伴が必要)料金:3,000円詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #07さとうりささんの【アイスクリームのキーホルダーづくり】お好きなアイスクリームを選んで、フルーツや生クリームをデコレーションしてつくるアイスクリームのキーホルダーづくり。シングルまたはダブルが選べるのも楽しい♪ グラフィックデザイナーでもある主催のさとうりささんは、他にも段ボールの街にペイントをする「ペイントパーク」や恐竜たまごの発掘体験などさまざまなワークショップを開催。詳細はインスタグラムにて要チェック!CHECKさとうりささんの 【アイスクリームのキーホルダーづくり】場所:ルミネ大宮(埼玉県さいたま市大宮区錦町630)開催日:4/26(土)、27(日)対象年齢:3歳~料金:シングル1,200円、ダブル1,500円詳細はInstagramをチェック!\CHECK IT!/HugMug主催のファミリーイベント第二弾が開催決定! 来たる5月3日(土)・4日(日)に、JR新宿駅直結「NEWoMan新宿」のイベントホール「LUMINE 0」にて開催。子ども向け、家族向けのワークショップも充実! 家族のルームスプレーづくりや、段ボールを使ったコインケース、ブーメランなどがつくれるスタジオなど、クリエイターによるワークショップは予約必須! ぜひ親子で参加して♪イベントの詳細はこちらから♪ワークショップの予約はこちらから♪
2025年04月19日俳優の畑芽育が16日、都内で行われたテレビ朝日系連続ドラマ『天久鷹央の推理カルテ』(毎週火曜後9:00※初回は6分拡大で放送)制作発表記者会見に出席し、後回し癖があることを告白。改善への意欲を見せた。原作は、ベストセラー作家・知念実希人氏の『天久鷹央の推理カルテ』シリーズ。現役の医師でもある知念氏が、実際の症例をもとに想像力を膨らませて描いた骨太の医療ミステリーで、シリーズ累計360万部を突破。今年1月からはアニメ版が放送された。本作では、驚異の知能を誇る診断医・天久鷹央(橋本環奈)が、内科医・小鳥遊優(三浦翔平)とバディを組み、超越した頭脳&医師としての圧倒的な知識や洞察力を武器に、謎多き事件や現象を鮮やかに解決していく。22日に放送が開始される。会見にはほかに、橋本、三浦、佐々木希、柳葉敏郎が出席した。本作にちなんで、それぞれなりたい"天才"についてフリップで発表。畑は「すぐに行動できる天才」と回答した。その真意について、畑は自らを「怠惰な人間」と表現し、「いろんなものを後回ししてしまう癖がありまして」と告白。「こういうアンケートとかも期日当日になってマネージャーさんから催促されて、『ハッ!』って思ってそこでやったりとか。夏休みの宿題とかも全然出せなかった少女時代を過ごした」と振り返る。司会から「最終日に宿題は駆け込みでやるタイプだったんですね」と聞かれると、「…はい、そうですね。主に」と歯切れ悪い答え。「やらずに行くパターンかもしれませんね」とツッコまれ声をあげて笑っていたが、「努力次第で(すぐに行動できる天才に)なれると思うので頑張ります」と意気込みも見せていた。
2025年04月16日4月5日・6日の2日間に渡って、日向坂46のデビュー6周年を祝うライブイベント『6回目のひな誕祭』が神奈川・横浜スタジアムで行われた。今年の目玉は、日向坂46として発表した楽曲の全曲披露。前身グループ・けやき坂46(通称ひらがなけやき)時代の名曲も含め、2日間で計114曲をパフォーマンスした。また、結成時からグループを支えてきた佐々木久美と佐々木美玲の「W佐々木」が、本イベントをもってグループを卒業。5日に美玲、6日に久美の卒業セレモニーが行われ、各日4時間を越えるイベントの中でファンは涙と笑いに包まれた。オフィシャルレポートでは、グループのキャプテンを務めていた久美の卒業セレモニーを含む、4月6日のイベントの模様をお伝えする。ライブ冒頭、シースルーの生地をあしらった春らしい新衣装で登場したメンバーたちは、シングル表題曲の「ドレミソラシド」「ソンナコトナイヨ」「ってか」を3曲続けて披露。曲間には、河田陽菜が「ひな誕祭2日目、声出して行くぞー!」と観客をあおった。最初のMCでは、スタジアムの上に広がる青空を見上げて「晴れたねー」とメンバーたちが笑顔を見せる。今日は雨予報だったにもかかわらず、日向坂46というグループ名の通り、晴天を引き寄せた形だ。そして昨日卒業セレモニーを行ったばかりの佐々木美玲が、「2日目もおじゃましまーす」と、トレードマークの太陽のような笑顔で挨拶した。次は期別曲のコーナー。まずは四期生が「シーラカンス」「雨が降ったって」を披露。続いて三期生が「愛のひきこもり」「Right?」、二期生が「沈黙が愛なら」「君のため何ができるだろう」、一期生が「愛はこっちのものだ」「骨組みだらけの夏休み」を連続してパフォーマンスした。その後のMCでは、さっきまで雨が降る中でカッパを着てリハーサルを行っていたと明かしつつ、「雨が降ったって」のセンターを勤めた小西夏菜実が「雨の中で踊るかなと思ってたら、(本番は)こんなにぽかぽかに晴れて!おひさま(日向坂46のファンの総称)のおかげですし、日向坂のおかげでもありますし、晴れ女の久美さんのおかげでもあるなって」と、感謝の言葉を伝えた。そしてメンバーたちは、フロートも使ってアリーナいっぱいに広がって「ときめき草」「友よ一番星だ」「思いがけないダブルレインボー」を披露。いずれも隠れた名曲として知られるカップリング曲を、ファンとコミュニケーションを取りながら歌った。短いMCを挟み、怒涛のユニット曲のコーナーへ。「SUZUKA」「一番好きだとみんなに言っていた小説のタイトルを思い出せない」「ママのドレス」「やさしさが邪魔をする」「窓を開けなくても」「恋とあんバター」「See through」「まさか偶然…」と、8曲を立て続けにパフォーマンスした。富田鈴花がセンターを務める「SUZUKA」は、これがライブ初披露。河田陽菜、森本茉莉、平尾帆夏、藤嶌果歩による「恋とあんバター」も、愛知県でのライブでしか披露されていなかったレア曲で、観客を沸かせた。また、富田と松田好花のユニット「花ちゃんズ」による「まさか偶然…」は、ふたりがアコースティックギターで弾き語りをした。三期生によるMCでは、コロナ禍の2021年に行われた2周年イベントで、1年1カ月ぶりに有観客でライブを行った際の思い出が語られた。髙橋未来虹、森本茉莉、山口陽世はこのとき初めてファンと対面したが、「イヤモニでさ、先輩方が歌いながら泣いてんのよ。もうそれがグッときたね」(山口)と、一、二期生の涙混じりの声をイヤモニ越しに聞いたというエピソードを語った。続いては、カップリング曲を中心にしたブロック。「青春の馬」「川は流れる」「見たことない魔物」といったライブ定番曲に混じって、初披露の「孤独たちよ」もパフォーマンスした。また、四期生が制服に着替えて登場した「見たことない魔物」では、藤嶌果歩が「横浜スタジアム、全員叫べー!」とあおり、新世代のライブ番長ぶりを見せた。ここで佐々木久美をフィーチャーしたVTRに。2016年、けやき坂46としてグループが結成された際に、初イベント『おもてなし会』を行ったお台場を訪れ、様々なことを語った。『TOKYO IDOL FESTIVAL2017』の楽屋で、久美が他メンバーの態度に激怒し、「悔しくないの、みんな?」と訴えたグループ初期の出来事について、「初めてですね、あんなふうに、自分の気持ちをみんなに言ったのは」と語った。そしてこれまでのグループでの活動を「楽しかったです。もう、9年間ずっと楽しかったです」と感慨深げに振り返った。ここで、佐々木久美がプロデュースするブロックに。自身がセンターを務める「My god」、メンバー人気の高い「抱きしめてやる」をパフォーマンス。続くユニット曲「沈黙した恋人よ」は、久美以外の歌唱メンバーが全員卒業しているが、今日は副キャプテンを務める「相棒」の髙橋未来虹とふたりで歌う。髙橋は目に涙を浮かべながら最後まで歌い切り、励まされるように久美に手を取られて笑顔を見せた。そしてメンバー全員で「車輪が軋むように君が泣く」を歌う。過ぎた過去とこれからの未来を歌った歌詞に、多くのメンバーは涙を流しながら熱唱した。そして久美たっての希望で、最後は全員で肩を組んで合唱した。MCでは、久美と長い時間を過ごしてきた一期生、二期生のメンバーが思い出を語る。富田は初めて自宅に久美を呼んだ際、なぜか逆立ちをし始めたというエピソードを披露。「さかさまの世界って面白いよ」という久美の言葉に、「怖っ」「次元が違う」という声も上がる中、富田は「何年経っても、いろんな面が出てくるのが久美さんですよね」と言って締めた。ここからは期別曲&ユニット曲。四期生の最新曲「足の小指を箪笥の角にぶつけた」、三期生曲「パクチーピーマングリーンピース」、二期生曲「You’re in my way」「君は逆立ちできるか?」、一期生曲「どうする?どうする?どうする?」をパフォーマンス。続いて、藤嶌果歩&渡辺莉奈の「妄想コスモス」、小坂菜緒&上村ひなの&正源司陽子&山下葉留花の「夜明けのスピード」が披露される。さらに、佐々木久美と無二の親友だった加藤史帆のソロ曲「どっちが先に言う?」を久美が歌唱。そして、「ナゼー」を河田陽菜&松田好花が、「その他大勢タイプ」を金村美玖&富田鈴花&上村ひなのがパフォーマンスした。四期生によるMCを挟んで、再びカップリング曲へ。一〜三期生がフロートに乗り込み、客席にサインボールを投げ入れながら「ホントの時間」「一生一度の夏」を歌った。ここで、昨年この横浜スタジアムで卒業したOG、齊藤京子のメッセージ映像が流れる。「久美がここまで引っ張ってきてくれた日向坂46が最強だってことを、この会場にいるみんなで証明しましょう」と呼びかけるとともに、ファンに「最高のプレゼントを用意しました」とフリを作った。そしてステージに、長濱ねるを先頭に井口眞緒、潮紗理菜、影山優佳、加藤史帆、高本彩花、東村芽依という7人のOGメンバーが登場。残る一期生のW佐々木、高瀬愛奈を加えた10人で、けやき坂46が初めてもらった楽曲「ひらがなけやき」を当時の衣装で歌った。けやき坂46は、もともと長濱ねるひとりからスタートしたという歴史がある。しかし途中でグループを離れた長濱が、このステージで「私はひらがなけやきのみんながしんどいときとか、うれしいときに立ち会えなかったのが、すごい心残りだったから」と言って涙を浮かべると、全員が集まってハグをした。また、今日は会場に来られなかった柿崎芽実の手紙を潮紗理菜が代読。佐々木美玲、佐々木久美、そして5月のライブで卒業が決まっている高瀬愛奈へのメッセージとともに、「おひさまのみなさん、日向坂46を好きでいてくれてありがとうございます。これからもずーっと一緒に応援しましょうね」と、自身もファンのひとりとして観客に呼びかけた。VTRで出演した齊藤京子と合わせると、グループ結成時の12人が全員今回のライブに関わった形となり、9年経っても失われない絆を感じさせた。さらに、一期生にとって思い出が詰まった名曲「永遠の白線」をパフォーマンス。二〜四期生も全員参加し、OGとの奇跡の共演を果たした。ここからは現役メンバー全員で「僕に続け」と「HEY!OHISAMA!」を歌う。後者では、上村ひなののリードでファンとコール&レスポンスを楽しんだ。そして髙橋未来虹がセンターを務める「錆つかない剣を持て!」を、鬼気迫る表情でパフォーマンス。終盤のブロックは、シングル表題曲を立て続けに披露。「僕なんか」「君しか勝たん」「君はハニーデュー」「卒業写真だけが知ってる」と、クールな曲とキュートな曲を織り交ぜ、日向坂46の多面性を見せた。そして佐々木久美がセンターを務める2ndアルバムリード曲「君は0から1になれ」へ。バレエ経験者でダイナミックな踊りに定評のある久美を中心に、ダンサブルなパフォーマンスで観客を沸かせた。本編最後は日向坂46のセルフタイトル曲「日向坂」。欅坂46のアンダーグループ・けやき坂46としてスタートし、2019年に日向坂46としてメジャーデビューしたというグループの歴史をたどるような内容の楽曲だ。そしてアンコールが開けると、ステージ上に異変が。メンバーが誰ひとりも登場しないまま、モニターに楽屋前の映像が流れる。どうやら楽屋から出てこようとしない一期生に、二期生の松田好花が「好きですねー、立てこもり」と言って呆れる。2017年に起こったグループ史上最大の事件「一期生衣装部屋立てこもり事件」をオマージュした演出だ。二期生やファンの呼びかけに応じ、高瀬愛奈、佐々木美玲は楽屋から出てきたが、久美は楽屋から出るなり会場へ走り去ってしまった。その久美が、今度はアリーナを自転車で爆走しながら登場。「ライブまだまだ終わらせねーぞー!」と叫び、そのまま「ひらがなで恋したい」を歌う。ほかのメンバーが呼びかける中、ようやくステージに上った久美は、振り付け通りに河田陽菜を豪快に振り回した。こうした卒業セレモニーでは、アンコール明けに卒業メンバーがドレスを着て登場するのが定番だが、お笑い好きの久美らしく、ここでも「茶番」を仕込んでいたようだ。そして、四期生曲「夕陽Dance」、三期生曲「青春ポップコーン」、二期生曲「恋した魚は空を飛ぶ」を久美が後輩たちに混じってパフォーマンス。誰よりも元気にステージを飛び跳ね、体力モンスターぶりを見せつけた。最後は全員で一期生曲「ハロウィンのカボチャが割れた」を踊った。ここでメンバーがステージを降り、VTRへ。けやき坂46の最終オーディションで、久美が「ひらながけやきにかける思いは、ここにいる誰にも負けない気持ちでここに来ました」と語る映像から始まり、9年間の活動の折々に嬉し涙や悔し涙を流してきた様子が流れた。そして、真っ白なドレスに着替えた久美がついにステージに登場。マイク1本で、用意してきた言葉ではなく、今この場での気持ちを語った。「私は、アイドルになったきっかけは、乃木坂46や欅坂46さんが大好きで、坂道グループの一員になりたいって思って。でもまさか受かるなんて思わなくて、記念受験のような気持ちで受けました。小さいときから自分の夢ってあんまり思い浮かべることができなくて、ほんとに、夢がないなあって思いながら、20年間生きてきたところで。当時けやき坂46のオーディションを受けて、どんどんどんどん、2次、3次って審査が進んでいくうちに、これが今、人生で初めて私が叶えたいって思えてる夢かもしれないって思って。受かった時、あ、夢かなっちゃったって思ったんですね。また夢を探していかなきゃって思ったんですけど、グループに入ってみたら、ほんっとうに経験したことない、いろんなことを経験させていただけて。こんなに楽しい毎日ってあるんだって、すごくすごく本当に楽しくて。いつの間にかグループの夢が、自分の夢になってました。そうしているうちに、はや、約9年が経ってしまったんですけど。ほんとに、いろんなことをこの9年間で経験させていただきました。やっぱり、何よりも、そんな中で私が好きだったのが、ライブです。こんなにたくさんのみなさんと同じ時間を過ごすことができて、みなさん、それぞれの生活があるのにこうやって、ひとつの場所に、私達のために来てくれて、いっぱい声出して、いっぱいペンライト振って、楽しんでくれて。そういう時間がほんとにほんとに大好きでした。こういう場所、こういう私達が活動を続けられているのは、色んな方のサポートがあったからできることで。ちょっとこの場を借りて、みなさんに感謝を伝えさせていただきたいなと思います。そうですね、まず、家族のみんなへ。私は本当に、恥ずかしい29歳なんですけど、いまだにけっこう反抗期で。自分の仕事のこと一切何も話さないし、けっこう連絡も、5回に1回くらいしか返さないし。すごく、こんな娘を持って、家族は苦労したと思います。でも、家族の支えがなかったら、ここまで絶対にやってこれなかったので。いっつも勝手に家来て、ご飯作ってくれたり、お風呂予約してくれたり、そういう小さい、些細なことだけど、私はそれがすごくうれしくて。こっそり、いっぱい雑誌買ってくれたりとか、そういうのがうれしくて。急にお母さんがミーグリ来たりとか、ふふふ。それも、なんで来てんのとか言ってるけど、ほんとはすっごいうれしかったです。この9年間ほんとに、ありがと。そして、私すごい友達のみんなにも支えられて。日向坂46っていう場所はグループで、すごく特殊な関係だと思うんですけど、どんなときでも友達が、ありのままの佐々木久美でいさせてくれて。今日もわざわざファンクラブ入って、自分で席取って来てくれたりとか、ほんとにみんなの愛にたくさん支えられました。ありがとう。これからも、友達でいてください。そして、この日向坂46の活動に関わってくださっているすべてのスタッフのみなさん。メンバーが迷うことがあっても、いろんなことに常にチャレンジさせてくれて、素敵な機会をいっぱい与えてくれて。そんなスタッフさん方の期待に答えたいって、私達も頑張ることができて。ほんとに本当に、感謝しています。自分の生活時間を削ってまで、私達のために昼夜問わず動いてくださって、本当にありがとうございます。これからも日向坂46のことお願いします。そして、メンバーのみんな。裏で見てるのかな。(涙ぐむ)もう私は、ほんっとに、みんなのことがだーいすきで、もう大好きで大好きで仕方がなくて。ちょっとしんどいなってときも、楽屋行ってみんなと話してるとすっごい元気出るし、毎日助けられています。じゃあ、五期生のみんなへ。まず、日向坂46へ加入してきてくれて、ありがとう。これから大変なことがたくさん待ち受けていて、自分の力だけじゃどうにも立っていられないってときも、もしかしたら来るかもしれないけど。すっごい頼もしい先輩たちがいっぱいいるし、こーんなに優しいおひさまのみなさんが、優しく見守ってくれてるから、自信を持って突き進んでください。応援してます。そして四期のみんな。いっつも、久美さん久美さんってちっちゃい子たちみたいに、わーって、お話ししに来てくれて、それがすごいうれしかったし。どんなに忙しい時でも、みんなすごい元気で。四期生のライブとかも見に行かせてもらって。私達が忘れかけていたものを思い出させてくれて、ほんとに、みんなには感謝しています。これからも、四期生らしく、一体感で突き進んでください。そして、三期のみんな。何年経っても、ずーっと、加入当初のまま変わらず、むしろ、みんなの愛が増していくのを見ていて、ほんとにほんとにグループのことが大好きで大事なんだなっていうのが、みんなの活動から伝わってきます。そんな三期生が大好き。これから三期の4人がグループの中心となって日向坂46を担っていくと思います。自身を持って、自由に活動していってね。ずっと応援してるし、いつでも、ずっと味方です。そして二期生のみんな。みんなはもう、一緒にいすぎて、もう同期ですね。二期生がいなかったら、ここまで来れなかったし、ほんとにあのとき、みんなに出会えてよかったです。もう、ひとりひとりがスーパーパワーを持ってる二期生だから、何も心配することがない。もし何か迷うことがあったら、こんな私でよければいつでも駆けつけるので、呼んでください。そして、同期のみんな。今日もステージに駆けつけてくれて、とってもうれしかったです。みんなに出会えてなかったら、私の人生はきっと、こんなに色づくことはなかったと思います。出会ってくれて同期として活動してくれて、ありがとう。大好き。そして、何よりも感謝を伝えたいのが、おひさまのみなさんです。もう、ほんとに、みなさんがかけてくださる言葉、支えてくださる力、偉大すぎて、私達は何度も何度もおひさまのみなさんに助けられてきました。ときには心配させてしまうこともあったかもしれないけど、いつでも信じて一緒に前を向いてくれて、ほんとにありがとうございました。みなさんがいたから、日向坂46は間違いなくここまで来れました。本当に、ありがとうございます。みなさんよくね、これから幸せになってねって言ってくださるんですけど、私は今がいっちばん幸せです。こんなにたくさんの方が駆けつけてくれて、配信でも見てくださってる方がいて、こんな幸せはもう、一生越えることはないと自信を持って言えます。こんなに幸せな時間を本当に、ありがとうございます。伝わったかな、みんなに、気持ち。泣いちゃうかなって思ったけど、気持ちが強すぎて、強いまなざしで喋ってしまいました。ふふ。ほんとに約9年間、日向坂46として、けやき坂46として活動できた時間、一生の宝ものです。みなさん、今まで本当に本当に、ありがとうございました」久美が語り終えたところで、メンバーたちがそれぞれ花を持ってステージに出てくる。そして、全メンバーから久美への感謝の思いが伝えられた。それを受けた久美は、メンバーの方を向いて「私はみんなのことほんとに大好きだし、みんななら絶対にもっともっと上に行けるって信じているから。大事な日向坂46、これからもずっとずっと楽しく、活動していってください」と改めてメッセージを送った。さらに、「未来虹、前に来てください」と髙橋を呼び出すと、「ほんとに聞いてない」と動転する髙橋に、日向坂46のロゴのバッジを着けて「これからはあなたが日向坂46のキャプテンとして、日向坂46を守っていってください」と伝えた。髙橋は驚きの涙を流しながらも、「(グループに入ってから)5、6年やってきて、見てきた久美さんの背中っていうのは、私の中に深く刻まれているので、その姿を思い出しつつ。でも久美さんは、あなたらしくねって言葉をくれたので、私らしいやり方を、メンバーみんなに助けてもらいながら見つけていきたいなって思います。これからも付いてきてくださるとうれしいです、よろしくお願いします」と決意を語った。しんみりした時間が続いた後で、久美が「最後は、楽しく終わりたいんですよ!泣いてる暇ないんですよ!」「笑って、いくぞー!」と気勢を上げ、「誰よりも高く跳べ!2020」へ。曲中の久美の力強いあおりとともに、結成初期から歌い継がれてきた曲で、日向坂46随一のキラーチューンだ。イントロでは、久美の持ちネタ「後頭部が遅れてくる人」をメンバー全員で再現しながら、スタジアムが揺れるような歓声とともにパフォーマンスした。最後の「おひさまラスト、跳べー!」という久美の絶叫は、間違いなくこの日一番の盛り上がりを記録した。こうして久美を見送った後、5月21日(水)に14thシングル「Love yourself!」が発売されることと、5月28日(水)・29日(木)に東京・国立代々木競技場 第一体育館でライブを行うことが発表された。昨日のライブでお披露目したばかりの10名の五期生もステージに上がり、新キャプテン・髙橋未来虹を中心とした「新生日向坂」として、グループの歴史や縁を引き継ぎつつ、今後もより成長していくことを誓った。Text:西中賢治Photo:上山陽介<公演情報>日向坂46『6回目のひな誕祭』DAY24月6日(日)神奈川・横浜スタジアム【Set list】00. Overture01. ドレミソラシド02. ソンナコトナイヨ03. ってか04. シーラカンス05. 雨が降ったって06. 愛のひきこもり07. Right?08. 沈黙が愛なら09. 君のため何ができるだろう10. 愛はこっちのものだ11. 骨組みだらけの夏休み12. ときめき草13. 友よ一番星だ14. 思いがけないダブルレインボー15. SUZUKA16. 一番好きだとみんなに言っていた小説のタイトルを思い出せない17. ママのドレス18. やさしさが邪魔をする19. 窓を開けなくても20. 恋とあんバター21. See Through22. まさか偶然…23. 青春の馬24. 孤独たちよ25. 川は流れる26. 見たことない魔物27. My god28. 抱きしめてやる29. 沈黙した恋人よ30. 車輪が軋むように君が泣く31. 足の小指を箪笥の角にぶつけた32. パクチーピーマングリーンピース33. You‘re in my way34. 君は逆立ちできるか?35. どうする?どうする?どうする?36. 妄想コスモス37. 夜明けのスピード38. どっちが先に言う?39. ナゼー40. その他大勢タイプ41. ホントの時間42. 一生一度の夏43. ひらがなけやき44. 永遠の白線45. 僕に続け46. HEY!OHISAMA!47. 錆びつかない剣を持て!48. 僕なんか49. 君しか勝たん50. 君はハニーデュー51. 卒業写真だけが知ってる52. 君は0から1になれ53. 日向坂<アンコール>※佐々木久美卒業セレモニーEN1. ひらがなで恋したいEN2. 夕陽DanceEN3. 青春ポップコーンEN4. 恋した魚は空を飛ぶEN5. ハロウィンのカボチャが割れたEN6. 誰よりも高く跳べ! 2020日向坂46『6回目のひな誕祭』DAY2 セットリストプレイリスト<リリース情報>14thシングル「Love yourself!」5月21日(水)発売購入はこちら: <公演情報>日向坂46 『13th Single ひなた坂46 LIVE』4月30日(水)・5月1日(木) 千葉・幕張イベントホール日向坂46 五期生『おもてなし会』5月27日(火) 東京・国立代々木競技場 第一体育館日向坂46 BRAND NEW LIVE 2025 『OVER THE RAINBOW』5月28日(水)・29日(木) 東京・国立代々木競技場 第一体育館『CHAGU CHAGU ROCK FESTIVAL 2025』6月7日(土) 岩手・ツガワ未来館アピオ 岩手産業文化センター野外特設会場『#SORAON2025 ~空飛ぶ愛と、音楽と~』6月21日(土) 北海道・日本航空学園 新千歳空港キャンパス 特設会場日向坂46 オフィシャルサイト
2025年04月07日中学校の「高校調べ」の授業で進路を考え始めましたUpload By もっつんタクはこの春に中学を卒業しました。義務教育の期間はとても長かったようで短かかったような不思議な気分です。春からは、全日制の工業系の高校に進学します。進路が決定するまでは心配事が多く、私のほうがハラハラする事が多かったと思います。中学に入学した3年前はタクも私も、毎日の学校生活をおくることで精一杯で、将来の事を考える余裕がありませんでした。しかし、高校調べの授業や卒業生の母校訪問などが始まり、進学先を考えるクラスメイトが増えてくるとタクもぼんやりと将来の事を考えるようになっていきました。小さい頃から精密機械や鉱物が大好きで手先が器用なタクは、普通科ではなく専門的な勉強をしたいと考えているようでした。それは私たち親も同じ気持ちで、高校卒業後に就職活動をすると仮定したら専門知識を付けたほうが良いだろうと思っていました。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の特性があるタクは、長く担当してくれている主治医の先生や相談員の方から「将来は障害者雇用ではなく一般雇用で働くことになるだろう」とお話があり進路の参考にしました。高校調べの授業で見つけた高校の中から、タクと一緒に高校のWebサイトなどを見ながら、学べることや通学方法などを確認しました。高校でのサポート体制などは特別支援学級の担任の先生から情報をいただくこともでき、今までの卒業生の進学先なども参考にしながら希望の高校を数校選ぶことができました。そして中学3年生の夏休みからタクの希望で塾に通い始めました。勉強が解けるようになってノリノリに!「僕って天才かも!」Upload By もっつん勉強が好きではなかったタクが自ら塾に通いたいと言い出した時には、夫婦そろってびっくりして信じられませんでした。机に向かって1つの事に集中するのが苦手で、今まで宿題をするにも苦労をしてきたのに学校の課題にプラスして塾で勉強できるのか心配になりました。クラスの勉強が得意な子がすすめてくれた塾に行きたいとタクはやる気に満ちていました。入塾前の面談で特別支援学級に在籍していることや普段は薬を服用して生活していること、授業態度などに関する心配事を伝えた上で、快く迎え入れてもらいました。タクには「途中で辞めたくなったらすぐに親に相談すること、絶対に授業の邪魔になるようなことをしないこと」というのを条件にして、見学に行ったあとに即日入塾しました。塾の費用は家計にとって大きいものでしたが、タクは入塾後に成績が上がり、成長が感じられました。その塾は、教材の工夫や褒めて伸ばすというやり方に特徴があり、自分自身の成長を実感できたのが良かったのだと思います。「問題が解ける気持ちよさ」を楽しんでいる様子が伝わってきました。そして学校の先生と親以外に褒められるという経験が、タクの普段の行動にも良い影響があったようです。年齢を重ねたのもあるかもしれませんが、以前よりも会話がスムーズになり、自制心も育まれたと思います。気になる行動も減り、定期的に相談をしている家庭教育センターの職員さんも気づいてくれるほどに落ち着いていられるようになりました。プチご褒美作戦では「ヤル気が出る香り」と出合えました!Upload By もっつん日々勉強を頑張りつつ、中3の夏休みには3校の見学に行きました。第一希望の学校に見学に行った際は、電子機械やプログラミング体験をしました。その時の雰囲気がとても良くてタクが大勢の学生と一緒に真剣に取り組んでいる姿を見て私もワクワクした気持ちになりました。この高校見学の日を境に、タクは高校生になるということを強く実感しているようでした。ただ、どうしても勉強のやる気が出ないダラダラしたい日もあるようで、私も工夫をしました。例えば、「プチご褒美作戦」。学習で得られるものは自分の学力だと分かっていても、いまいち実感がわいていない時は、小さいご褒美が効果的でした。おやつや夕飯のリクエストなどいろいろと試しましたが、一番良かったのは「お母さんの持ってる香水を少し分けてあげるよ」というものでした。周りのお友だちの間で香水をつけることがブームになっていた時期だったので、安いアトマイザーに小分けしてあげると喜んでいました。試香して好みのものを探すのも楽しそうで、ご褒美を渡したあとは少しずつ香りを楽しんでいるようでした。勉強の達成感と香りの記憶が結びついて「やる気が出る好きな香り」ができて良かったと思います。そのほか、勉強机を壁に向けて視覚情報を減らすことや、イヤーマフやタイマーを使うのも有効でした。学生生活も一区切り、心の余裕を大切に歩んでいきます!Upload By もっつんそして、無事に第一志望の学校に合格することができました。小学校の入学式の時は補助の先生に手を引かれて入場してきていたタクですが、立派に成長している姿を見ていると感慨深い思いです。高校は義務教育とは違うので、中退や退学の心配もあります。しかし生きている限り心配事はつきもの。あまり先のことは考えすぎずに少し先のことを中心に考えると、親として心に余裕を持てると実感しています。高校生活では親の目が届かない時間も多くなりますが、先生としっかり連携をとってタクが充実した学生生活が送れたらいいなと思います。タクが小さい頃に周りの先輩ママに言われた「成長と共に気になる行動は少しずつ減っていくよ」という言葉は、昔の私にとってはあまりにも遠い未来の現実味がない話でしたが……今こうやって成長したタクを見ると、あの言葉通りになったのかなと思います。つらくて何度も逃げ出したくなる日もあった育児でしたが、今度は私がタクからいろいろと学びながら、育児に悩む方へ向けて前向きに情報発信していきたいなと思います。執筆/もっつん(監修:新美先生より)息子さんの高校進学までの進路選択と受験までの変化や成長について詳しく聞かせてくださりありがとうございます。タクくんは精密機械や鉱物が大好きで手先が器用とのことで、ぴったりの工業系の高校という目標が見つかったことはとても良かったですね。学校見学などがきっかけで、自分がここに行きたいと思える目標やモチベーションが明確になると、今までの姿とガラッと変わって頑張れるというお子さんは多いです。そこまでフィットする目標が見つかるとは限らないので、そう思える場所が見つかったのはよかったです。また塾の学習のしかたも、タクくんに合っていたのでしょう。学習した分、成績に反映されると、自信もモチベーションもアップしますね。ADHD(注意欠如多動症)傾向の方は、長期的な目標が行動につながりにくい傾向があるので、プチご褒美作戦もよい方法だったと思います。特にADHDの方の多動は思春期頃に少し軽くなり、それ以前に比べて物事が客観的に見られるようになることが多いです。またASD(自閉スペクトラム症)の方も、思春期前後に、他者視点が見えるようになり、折り合いをつけられるようになって学校でのトラブルが減ることも多いです。本人のことを尊重して、適切なサポートをしていくことで、小学校低学年頃には心配が尽きなかった方が、中高生ぐらいになって急速に大人びていくということはよく経験します。もっつんさんの適切なサポートがあったからこその、タクくんの成長があったのだろうと感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月27日システム開発を主業とする株式会社AMG Solution(本社:東京都中央区、代表取締役:青柳 雄飛)は、2025年3月26日(水)、開智日本橋学園中学・高等学校の中学1年生を対象に実施した「The Project」イベントのアンケート結果を公開しました。ビジネスゲーム「The Project」公式サイト: 本イベントは、夏休みと冬休みの2回に分けて実施し、夏休みは12名、冬休みは7名の生徒と、担当教員1名が参加しました。「The Project」で学ぶエンジニアの仕事■「The Project」で楽しく学ぶ!論理的思考と協力の大切さ近年、IT技術の進化に伴い、論理的思考力やチームワークの重要性がますます高まっています。中学生のうちからシステム開発の流れを体験し、実践的なスキルを楽しく学べる機会を提供することを目的に、今回のイベントを開催しました。このイベントでは、エンジニアが開発したビジネスゲーム「The Project」を活用し、座学だけでは得られない“開発現場のリアル”を体験。論理的思考力や協力の大切さを自然と身につけられるよう設計されています。ゲームを通じて「ものづくりの楽しさ」や「創造する喜び」に触れ、将来的にエンジニアという職業への興味を育むきっかけとなることを目指しています。■イベントのスケジュール13:00~13:25 エンジニアの仕事とゲームについての説明13:25~13:30 チュートリアル動画を視聴 13:30~14:00 チュートリアルゲームの実施14:00~14:20 ゲーム 1回目14:20~14:25 振り返り 1回目14:25~14:45 ゲーム 2回目14:45~14:50 振り返り 2回目14:50~15:00 まとめ前半はゲームの流れやエンジニアの仕事について理解を深め、後半では実践を通して体験と学びを重ねる構成としました。■アンケート結果【生徒】参加者の皆さんにアンケートを実施し、その結果を集計しました。まずは、生徒の皆さんの回答をご紹介します。Q. 本日のイベントはいかがでしたか?全員が「満足」または「やや満足」と回答。高い満足度を得ることができました。今回のイベントが、論理的思考や協力の大切さを学ぶ良い機会となったのではないかと感じています。引き続き、より良い学びの場を提供できるよう、工夫を重ねていきたいと思います。本日のイベントはいかがでしたか?Q. スタッフの対応はいかがでしたか?多くの方から「説明がわかりやすかった」「対応が優しかった」との好意的なコメントをいただきました。スタッフの対応はいかがでしたか?Q. カードゲームの内容は難しかったですか?「普通」と感じた方が多数でしたが、「カードの種類が多い」「ゲームの流れを把握するまでに時間がかかる」といった意見もありました。今後は説明方法の工夫やサポート体制の強化に取り組んでまいります。カードゲームの内容は難しかったですか?Q. 同様のイベントがあった場合、参加したいですか?全員が「また参加したい」と回答。ゲームを通じて仕事に必要なスキルが楽しく学べることに、強い関心が寄せられました。同じようなイベントがあったらどの程度参加したいか教えてくださいQ. イベントの時間は十分でしたか?ゲームを重ねるごとに進行がスムーズになり、時間短縮につながりました。一部から「もっとゲームをしたかった」との声もありました。イベントの時間は十分でしたか?Q. 感想・ご要望(一部抜粋)・とても楽しかった。またやりたい・最初は難しかったが、慣れると面白かった・可能ならまた開催してほしい・もっと時間があると嬉しい・ルールが複雑なので、もう少しシンプルだと良い■アンケート結果【教員】参加した教員からは「開発現場のイメージがつかめた」「普段の授業では体験できない“ものづくり”を実感できた」など、教育的な意義を実感する声が寄せられました。また、スタッフのサポートも丁寧で、生徒が安心して取り組めたことが満足度向上に繋がったとの評価もいただいています。■参加したスタッフのコメント「The Project」は、論理的判断力やチームワークの大切さを自然に学べる教材であり、中高生にとって貴重な経験の場となりました。また、アプリ開発を「料理」に例えるなど、身近な比喩を用いた説明を今後取り入れることで、より理解が深まると考えています。■まとめ今回のイベントを通じて、多くの生徒が「またやりたい」と感じるほどの学びと楽しさを得ることができました。今後も、よりわかりやすい説明やルール設計の工夫を行い、多くの学生に“ものづくり”や“エンジニアの魅力”を届けてまいります。■本イベントを開催希望の企業及び団体様 募集しています本イベントを自社・自校で実施したい企業・団体様を募集しています。教育・研修・イベントへの導入をご検討の方は、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。 「The Project」イベントアンケート結果: ■会社概要商号 : 株式会社AMG Solution代表者 : 代表取締役 青柳 雄飛所在地 : 〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-3-3 アネラビル6階設立 : 2009年7月資本金 : 13,500,000円事業内容: Webアプリケーション開発・ITコンサルティング事業・受託開発・技術支援・ASP事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月26日今回は「義母に息子を預けた結果」を紹介します。主人公には今年初めて小学校の夏休みを迎える息子がいます。主人公夫婦は共働きのため息子は学童保育を利用しようとしていました。すると義母が息子を見ると言い出したのです。息子にはアレルギーもあり、義母の家の近くには危険な川もあります。不安な主人公でしたが義母を信じてみることにしました…。楽しそうな息子義母に感謝義母も幸せそう楽しそうに語る息子裏山へ義母のもとで過ごしていた息子はとても楽しそうに今日の出来事を話してきました。しかしある日息子が虫を取っていて、裏山に言っていることが判明しました。主人公はその言葉を聞き不安になってしまい、夫に相談することに…。作画:屋田もう
2025年03月21日TBSアナウンサーの若林有子が18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】若林有子アナが「あったかい」衣装姿を投稿に可愛すぎるの声が続出「今週は、年度内滑り込みで夏休み(春休み?)をいただいています!」と綴り、複数枚の写真をアップした。年度内に長期休暇をとったことを報告。「初めて行く国に旅行の予定」と綴り、長期休暇を利用した海外旅行も計画していることを投稿した。「エネルギーチャージしてまた来週から頑張ります」と綴り、英気を養い来週からまた頑張ると意気込んだ。 この投稿をInstagramで見る 若林有子 (TBSアナウンサー)(@wakabayashiyuko_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「笑顔がとっても可愛いですねいつか一緒に旅行してみたいです」「✨美しい」などのコメントが寄せられていた。
2025年03月18日東洋水産株式会社(本社:東京、社長:住本 憲隆)では、お客様の日頃のご愛顧に感謝し、2025年4月1日(火)より、消費者の皆様に向けて異なる2つの形式で「夏休み満喫!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ご招待キャンペーン」を実施いたします。キャンペーン詳細この度の企画は、昨年12月に「スーパー・ニンテンドー・ワールド」内に「ドンキーコング・カントリー」が拡張オープンし、話題沸騰中のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」とのタイアップキャンペーンで、クローズドキャンペーンとオープンキャンペーンの形式で実施いたします。クローズドキャンペーンは、4つのコースからご希望のコースをお選びいただき、ご応募に必要な対象商品の購入金額分を含むお買い上げレシートを、ハガキに貼付して送付、または専用LINE公式キャンペーンアカウントを友達追加したあと、メッセージに従ってアップロードすることでご応募いただけます。応募者の中から抽選で「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 1 デイ・スタジオ・パス(ペア)」やマルちゃん商品と「スーパー・ニンテンドー・ワールド(TM)」グッズ詰め合わせなどが、合計1,850名様に当たります。オープンキャンペーンは、当社ホームページ、または対象商品パッケージ・店頭のポスターに記載の2次元コードよりキャンペーン公式サイトへアクセスし、クイズに回答していただくことでご応募いただけます。応募者の中から抽選で「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン『ドンキーコング・カントリー』」を含む「スーパー・ニンテンドー・ワールド(TM)入場確約券」や、オリジナル参加型パーティご招待券などの豪華景品がついた「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 1 デイ・スタジオ・パス(ペア)」が100名様に当たります。キャンペーンは商品パッケージや当社ホームページ、キャンペーンサイト等で告知し、展開していきます。■キャンペーン概要タイトル:「夏休み満喫!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ご招待キャンペーン」形式 :クローズドキャンペーン/オープンキャンペーン≪クローズドキャンペーン≫●応募期間【ハガキでの応募】2025年4月1日(火)~2025年6月20日(金)※当日消印有効【LINEでの応募の場合】2025年4月1日(火)~2025年6月20日(金)23:59●対象商品マルちゃんの即席麺(カップ麺・袋麺・ワンタン)●景品内容【【超】お外満喫コース!】(3,800円(税込)購入)・「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 1デイ・スタジオ・パス(ペア)」・「ユニバーサル・エクスプレス・パス 4(ペア)」※50名様※「ユニバーサル・エクスプレス・パス 4(ペア)」のご招待日/有効日は2025年8月23日(土)または2025年8月24日(日)指定となります。【お外満喫コース!】(1,200円(税込)購入)「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン1デイ・スタジオ・パス(ペア)」500名様【おうち満喫コース!】(700円(税込)購入)マルちゃんオリジナルペール缶入りマルちゃん商品詰め合わせ+「スーパー・ニンテンドー・ワールド(TM)」グッズ300名様【おさいふ満喫コース!】(300円(税込)購入)JCBギフトカード 3,000円分1,000名様合計1,850名様●応募方法【ハガキでの応募の場合】ご希望のコースに必要な対象商品の購入金額分を含むお買い上げレシートを、専用応募ハガキ、またはキャンペーンサイトからダウンロードしたハガキ、または郵便ハガキに貼り、お名前(フリガナ)、お電話番号、ご住所(郵便番号)、ご希望のコースを明記の上、下記宛先までご郵送ください。【LINEでの応募の場合】対象商品に記載された2次元コード、または当社のキャンペーンサイトより専用LINE公式キャンペーンアカウントを友だち追加したあと、ご希望のコースに必要な対象商品の購入分を含むお買上げレシートを撮影して、メッセージに従ってアップロードすることでご応募いただけます。●応募宛先〒703-8691 日本郵便株式会社 岡山東郵便局 私書箱第18号マルちゃん「夏休み満喫!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ご招待キャンペーン」係 行≪オープンキャンペーン≫●応募期間2025年4月1日(火)~2025年6月20日(金)23:59●景品内容・「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 1デイ・スタジオ・パス(ペア)」・「ユニバーサル・エクスプレス・パス 4(ペア)」・「スーパー・ニンテンドー・ワールド(TM)入場確約券(ペア)」・パワーアップバンド(2コ)・ユニバーサル・パーティ ~ザ・サウンド~(オリジナル参加型パーティ)(ペア)※100名様※ユニバーサル・パーティ ~ザ・サウンド~(オリジナル参加型パーティ)と「ユニバーサル・エクスプレス・パス 4(ペア)」のご招待日/有効日は、2025年8月30日(土)指定となります。●応募方法当社ホームページ、または対象商品パッケージ・店頭のポスターに記載の2次元コードよりキャンペーン公式サイトへアクセスし、クイズに回答していただくことでご応募いただけます。<※以下、クローズドキャンペーン/オープンキャンペーン 共通>●当選発表厳選な抽選の上、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。(賞品は2025年7月下旬より順次発送を予定しております。)●問合せ先マルちゃん「夏休み満喫!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ご招待キャンペーン」事務局事務局 :フリーコール0120-925-183受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)受付期間:2025年4月1日(火)~2025年8月8日(金)※公式アカウントへのダイレクトメッセージによるお問合せはお受けできません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日夏休みの自由研究が表彰!都市養蜂をテーマにした作品を展示中医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、2024年7月にi-Mallで実施した「自由研究応援!夏休み都市養蜂チャレンジプログラム」に参加した中学生の自由研究作品を展示しています。展示期間は2025年3月から4月30日(水)まで、場所は医誠会国際総合病院南棟3階の入退院センター前です。一般の方も入っていただける場所(要マスク着用)ですので、ぜひご来場ください。地域に根ざした都市養蜂の魅力近年、都市養蜂が注目を集めています。自然と共生する取り組みとして、都市部に住む人々がミツバチの生態を学び、環境保護や生物多様性の重要性を知るきっかけとなっています。医誠会国際総合病院では、地域の方々に都市養蜂の魅力を伝え、未来を担う子どもたちの自由研究を支援するため「自由研究応援!夏休み都市養蜂チャレンジプログラム」を開催しました。その成果として、今回展示する自由研究作品が生まれました。表彰作品「蜂の観察と採蜜体験~ハニカム構造の実験」今回の展示では、大阪市立北稜中学校の生徒が作成した「蜂の観察と採蜜体験~ハニカム構造の実験」の自由研究を紹介しています。この研究は、第33回大阪市中学校総合文化祭理科展示の部で優良賞、第76回大阪市中学校生徒理科研究発表会展示発表の部で賞を受賞しました。また、自由研究の作成過程で参加した「自由研究応援!夏休み都市養蜂チャレンジプログラム」のチラシも併せて展示しており、プログラムの様子や参加者の取り組みもご覧いただけます。都市養蜂のさらなる普及へ医誠会国際総合病院では、今後も都市養蜂をテーマにしたイベントを開催予定です。見学ツアーや採蜜体験イベントを実施し、都市養蜂の魅力をより多くの方に伝えていきます。次回イベントのお知らせ(予定)3月29日(土)10時~12時「都会で養蜂?春休み養蜂体験!」概要展示期間:2025年3月~4月30日(水)展示場所:医誠会国際総合病院 南棟3階 入退院センター前展示内容:自由研究「蜂の観察と採蜜体験~ハニカム構造の実験」都市養蜂イベント「自由研究応援!夏休み都市養蜂チャレンジプログラム」の紹介今後の展望:今後も都市養蜂関連イベントを開催予定医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日留学実績54年 安心と信頼の留学サポートサービスを提供雑誌『留学ジャーナル』の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける、株式会社留学ジャーナル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:塚田 俊文)は、小学生・中学生・高校生を対象とした「2025年夏休み短期留学」全37コースの申込受付を3/12(水)より開始します。無料のデジタルパンフレットの請求も可能で、ホームページ上から直接申込みもできます。■デジタルパンフ請求URLURL: 7月~8月出発 夏休みグループツアー(全19コース)引率者同行の安心グループツアー小中高校生を対象にしたグループツアーは、夏休み中の1~2週間の間、基本的には英語を学び、観光や現地生活を体験できるプログラムです(※一部例外あり)。すべてのツアーで日本出発から帰国まで留学ジャーナルの引率スタッフや経験豊かな添乗員が同行し、万全のサポートをいたします。同年代の参加者と一緒に行動するため、初めての海外や英語が苦手というお子さんにも参加しやすいのが特徴で、送り出す保護者の方にも安心いただける内容になっています。6ヵ国19コースから選べる!今回はアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンの6ヵ国19コースを用意、治安が良く、フレンドリーな人々が住む行き先から選ぶことができます。現地の中高一貫校の授業を体験できる、ジュニア向けのサマープログラムで留学生と一緒に学ぶ、語学学校で短期集中の英語漬けになる、名門大学や企業を訪問したり現地の人々と交流する、SDGsについて学ぶ体験型学習など、語学研修だけではないラインナップを多く取り揃えています。滞在の多くがホームステイで、ホストファミリーの暮らしを間近に体験できるほか、学校寮やホテル滞在などバラエティに富んでいます。留学期間は1~2週間ほどで、価格帯は375,000円から768,000円(※別途、燃油サーチャージ、海外諸税、各空港施設使用料及び旅客保安サービス料、国際観光旅客税が必要なツアーがあります)。日本各地の参加者からのニーズにお応えし、大阪、岡山、福岡発着のツアーも増設しています。Webや動画、説明会でツアーの魅力がわかる!グループツアーの特設Webサイトでは、実際に引率経験があり企画に携わった留学ジャーナルの担当者2名が、各ツアーの特徴やオススメのポイントなど、ツアーチラシには書かれていない魅力をわかりやすくお話しする動画も視聴いただけます。URL: また、3~4月にかけて各ツアーの魅力や違い、ツアーへの参加方法がわかる「夏休みグループツアー説明会」をオンラインなどで開催します。参加は無料、事前予約制です。詳細は下記参照情報をご確認ください。7月~12月出発 中高生のための短期留学(18コース)個人で参加する短期留学「外国人の友達を作りたい」「英語がもっとうまく話せるようになりたい」「現地で自分の英語が通用するか試してみたい」「将来大学留学をしたいから、その準備に」と、留学の目的によって様々なスタイルが考えられます。個人留学はご自身の行きたい国、地域、日程、期間などで予定を組むことができるため、自立した留学を希望される方におすすめです。厳選18コースから選べる!今回、中高生が一人で渡航する「夏休み留学」は、人気留学先のアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド5ヵ国で異文化体験を通して成長できる厳選18コースを用意しています。このうち中学生が参加できるコースは13となります。夏期期間に提供されるジュニア向けのサマープログラムは、世界中の同世代の生徒と一緒に学び、アクティビティも充実していることが特徴。ホームステイ以外にも通学に便利な寮滞在プランもあります。世界の名門大学のキャンパスを利用したプログラムは、キャンパス内でレッスンを受けたり、同年代の仲間と生活を共にすることで、将来の進学を考えるうえでの貴重な経験を得ることができます。海外が初めての方でも安心して参加いただけるよう、出発前のオリエンテーションや、現地空港と滞在先間のスタッフによる送迎、出発から帰国まで日本語による24時間受付の緊急時無料電話相談などサポートが充実しています。URL: 54年以上の実績で培った情報とノウハウを集積している留学ジャーナルでは、留学相談から出発までの手続き、滞在中のケア、帰国後まで、充実したサポートで一人ひとりの留学を責任をもってサポートいたします。コロナ禍前中後と長年の出発者対応実績もありますので、安心してお任せください。観光庁長官登録旅行業第1種はもとより、留学事業者に対する第三者審査機関である、一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)により認証されています。<参考情報>■説明会開催のご案内3月~4月に、小中高校生対象の「夏休みグループツアー説明会」や「夏休み短期留学セミナー」をオンラインで開催しています。また、4月中旬に3会場で開催する【春の留学フェア/ワールド留学フェアSPRING2025】内でも「自分に合ったコースを選ぼう!中学生・高校生対象の夏休み短期留学セミナー」を行います。いずれも参加は無料ですが、事前予約制です。直接お話を聞かれたい方におすすめです。▼詳細・予約はこちら●3月15日(土) 11:00~11:45 【小中高生対象】夏休みグループツアー説明会~アメリカ・カナダ・フィリピン編(オンライン配信) ●3月15日(土) 12:00~12:45【中高生対象】夏休みグループツアー説明会~オーストラリア・ニュージーランド・イギリス編(オンライン配信) ●3月29日(土) 11:00~11:45 【小中高生対象】夏休みグループツアー説明会~アメリカ・カナダ・フィリピン編(オンライン配信) ●3月29日(土) 12:00~12:45【中高生対象】夏休みグループツアー説明会~オーストラリア・ニュージーランド・イギリス編(オンライン配信) ●ワールド留学フェアSPRING 2025(4/20東京、4/26名古屋、4/27大阪) ■2025年7~12月出発 短期留学コース(18歳以上対象、30代以上対象)各種コース・デジタルパンフレットは4月中旬にWebサイトにて公開予定です。詳細はお問合せください。 【株式会社留学ジャーナルについて】本社:〒160-0016東京都新宿区信濃町34JR信濃町ビル 6階代表者:代表取締役社長塚田 俊文設立:2003年9月(創業:1971年1月)電話番号:03-5312-4421URL: 事業内容:1. 海外に関する留学情報提供サービス、邦人及び外国人学生に対する国内外での留学先の紹介並びに留学手続きの代行2. 留学情報誌の制作、販売3. 留学セミナー、会議、講演会等の国内外における企画・設営・運営4. 旅行業法に基づく旅行業5. 損害保険代理業及び自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業6.人材紹介事業(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313679)登録:観光庁長官登録旅行業第1695号認証:一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)認証事業者主な加盟団体:一般社団法人日本旅行業協会(JATA)正会員、一般社団法人海外留学協議会(JAOS)正会員、NAFSA Association of International Educators会員、特定非営利活動法人国際教育交流協議会(JAFSA)賛助会員 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日昨年の夏休み。宿題を頑張る自信がないと言うゆめこを励ますために私も同じことをするから一緒に頑張ろうと励ましたことがありました。ひとつは「ひとつテーマを決めて毎日コツコツ頑張る」という宿題。もうひとつが「どかんと一発大きなことを頑張ってみる」という宿題でした。コツコツの方は得意分野ですのですんなりとテーマも決まって実行できたのですが問題は「どかん」の方。この歳になってなにか大きなことにチャレンジするというのは、テーマ決めの時点でハードルが高く、悩んだ末にいつかやろうと思いつつもなかなか手が出せなかった動画編集を成し遂げることに決めて、夏休みの旅行を4本の動画にまとめてYouTubeにアップすると約束しました。結果、なんとか頑張って約束を果たすことができましてその時点でやめても良かった訳ですが、件の動画を誰よりも喜んで見ている夫の姿を目の当たりにしてしまうとなんとも面白……いえ、グッときてしまいその後もちょこちょこと新作動画を作っています。正直収益化もできていないので労力としてはかなりの負担。しかしお酒のつまみとしてあれだけ役に立っている様子を見ると、収益化以上に家計を助けているような気もします。
2025年03月07日世田谷パブリックシアターの2025年度のラインアップ発表会が2月19日に開催され、白井晃芸術監督をはじめ、主催公演に携わる上村聡史、田中麻衣子、生田みゆき、長田育恵、高橋萌登、杉原邦生、瀬戸山美咲が出席した。昨年のスローガン「わたしは、この世界とどのように向き合うか」に続く、今年のスローガンは「わたしは、この世界にどう生きるか。」。白井芸術監督は、コロナ禍以降の舞台芸術を取り巻く環境の変化について「物価の高騰もありますし、舞台と観客のみなさんの間が離れていってしまっていること、若い世代のみなさんとの隙間が生じているんじゃないかという危機感をおぼえている」と語り、初代劇場監督の佐藤信が掲げた「劇場は広場」という言葉に触れ「公共劇場がどういうことをできるのかを考えていきたい」と抱負を語った。白井晃6月から7月にかけて上演される『みんな鳥になって』は、レバノン出身の劇作家ワジディ・ムワワドの作品。過去に同劇場で『炎 アンサンディ』(2014,17)、『岸 リトラル』(2017リーディング公演、2018本公演)、『森 フォレ』(2021)の3作が上演されており、過去3作と同様に上村聡史が演出を務める。上村聡史ニューヨークに暮らすユダヤ人の青年・エイタンはアラブ人女性のワヒダとの婚姻を認めてもらおうとするが、敬虔なユダヤ教徒の父の反対に遭う。過剰なまでの父の拒絶を目の当たりにし、エイタンがワヒダを伴いイスラエルへと赴き、父のルーツを解き明かそうとしてくさまを描き出す。上村は本作について「いままでの3作と風合いが異なり、アクチュアルな題材を扱っており、“イスラエル”という固有名詞を反映した作品になっています。ユダヤとアラブが対立するイスラエル、そして対立・分断が市民の生活を破壊していくという悲劇を意識していて、かなり意志の強い作品」と語る。キャストは未発表だが上村は過去3作に出演したキャスト、新たなキャストが混在する構成になることを明かし「かなり強力な布陣」と自信をのぞかせていた。田中麻衣子7月から8月に上演の『キャプテン・アメイジング』は2013年に初演された英国出身の作家アリスター・マクドウォールによる一人芝居。ひとりの男と娘の6年間の記憶の物語であり、20人以上の役をたったひとりの俳優が演じる。『ライカムで待っとく』(2022,2024)が称賛を浴びた田中麻衣子が演出を務めるが、田中は「たったひとりの俳優と観客――演劇に必要な最小限な関係をダイレクトな感覚を味わってもらえる」と語り、アメコミヒーローへのオマージュがあちこちに散りばめられた作品になるとも明かした。2025年度よりはじまる「あたらしい国際交流プログラム」において8月に上演されるのがティアゴ・ロドリゲス作の『不可能の限りにおいて』のリーディング公演。国際赤十字社や国境なき医師団の支援者たちの証言を基に構成され、紛争地域において、全てを解決し、救うことなど不可能な現実を目の当たりにし、矛盾や葛藤を抱えながらも行動を続ける人々の姿を多角的に描いていく。演出を務めるのは、岡本健一、成河による二人芝居『建築家とアッシリア皇帝』(2022)が高い評価を得た生田みゆき。世界的話題を呼んだ作品のリーディング公演に向け、生田は「言葉を届けることを大事にしながら頑張りたい」と意気込みを口にした。生田みゆき白井芸術監督の演出で11月から12月に上演されるのが、「車輪の下」で知られるノーベル賞作家ヘルマン・ヘッセの小説を原作にした『シッダールタ』。仏教の始祖・ブッダと同じシッダールタという名を持つ青年が、苦行の末に悟りを拓くに至るさまを描く。白井は、若い頃からヘッセの小説に親しんできたことを明かし、本作に「いまの時代を生きるヒントがあるのではないか?」と舞台化を決断。劇作を担うのは、『ゲルニカ』(2020)、『ロボット・イン・ザ・ガーデン』(2020~)などの話題作を手掛け、NHKの連続テレビ小説「らんまん」(2023)の脚本も担当した長田育恵。長田は「自我と共同体」が本作のテーマであると語り、「現在の日本でも、大きな共同体に溶け込むことで自我が大きくなって権力を手に入れたような(感覚に陥る)日本人の思想性もある」と指摘。「自我がどこに向かうのか? 人間は果たしてそんなに重いのか? シンプルに突きつけられる作品」と語った。長田育恵杉原邦生、瀬戸山美咲演出作品、恒例の「シアタートラム・ネクストジェネレーション」ほか『東京輪舞』(2024)、木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』(2024)など、次々と話題作を世に送り出している杉原邦生は、泉鏡花作の『黒百合』の演出を手掛ける。杉原は泉鏡花という作家について「人間は自然の一部であり、宇宙の一部ということから目をそらさず物語を立ち上げているところが魅力的」と語る。脚本を藤本有紀、音楽を宮川彬良が担当するが、杉原は宮川が蜷川幸雄演出の『身毒丸』の音楽、そしてディズニーランドのショー「ワン・マンズ・ドリーム」の編曲を手掛けていたことに触れ「僕がいままで一番回数を見ている演劇と一番回数を見ているディズニーランドのショーの音楽を手掛けている宮川さんとご一緒できることに興奮しています!」と嬉しそうに語っていた。杉原邦生2026年3月には、ブレヒト原作の音楽劇『コーカサスの白墨の輪』が上演される。上演台本と演出を担当するのは、昨年『う蝕』(作・横山拓也)が大きな話題を呼んだ瀬戸山美咲。瀬戸山は、本作を「戦争の後の物語であり、いま起こっている戦争が終わった後、どんなこと起こるかがここに描かれている」と語り、上演に際しては「あえて、未来の設定にして、これから先の戦争が終わった後の世界として再構成したい。いまよりテクノロジーが発達したとして、その時、人間はまだちゃんと人間なのか――? もはや現代において、“人間性”というものはマイナスなもので、人間よりもましな存在が生まれている可能性もあることをここで描きたい」と意欲的に語った。瀬戸山美咲また、若い世代の育成企画である「シアタートラム・ネクストジェネレーション」では、ダンサー・振付家の高橋萌登が設立したダンスカンパニー「MWMW(モウィモウィ)」の新作公演が行われる。高橋は、廊下や階段、ロビーといった移行するための空間を意味する建築用語で、近年ではSNSなどで、人がいないはずなのに懐かしさや不安を感じる場所を示す“リミナルスペース”をテーマに掲げ「人が無意識に感じるここでもない、あそこでもない人と場所の関係性を描きたい」と明かし「スポーツ観戦や映画を観に行く感覚で、ダンス作品を劇場に観に遊びに来てほしいと思っていますし、そういう公演できるように全力で挑みます」と意気込みを口にした。高橋萌登海外からの招聘公演では、7月にアメリカで絶大な人気を誇るサーカスカンパニー「アロフト・サーカス・アーツ」が初来日し、パンデミックで世界が分断された時代に「信頼できるコミュニティをつくる」というアイディアをもとに、世界中どこでも上演可能なパフォーマンスとして生み出された作品『ブレイブ・スペース』が上演されるほか、過去に同劇場で5本の作品を上演してきたピーピング・トムによる『トリプティック』が9月に上演。10月には世界的パフォーマーにして振付師のラファエル・ポワテルが自らのカンパニー「カンパニー・ルーブエ」を率いて来日し『Ombres Portées/キャストシャドウ』を上演する。ラファエル・ボワテルまた、夏休みの時期には、春風亭一之輔がプロデュース・出演する『せたがや 夏いちらくご』が上演されるほか、「to R mansion」による『走れ☆星の王子様メロス』(提携公演)、子どもたちを対象にしたワークショップ「夏休みこども生活工房(仮)」、10月には秋恒例の「三茶 de 大道芸」など、地域の人々も巻き込んでの体験型プログラムも多数行なわれる予定でとなっている。世田谷パブリックシアター2024年度ラインアップ■『フリーステージ2025』[音楽部門]2025年4月26日(日)会場:シアタートラム[ダンス部門(フラ・バレエなど)]2025年4月27日(日)会場:世田谷パブリックシアター[ダンス部門(モダン・ジャズ・ヒップホップなど)]2025年5月4日(日) ・5月5日(月・祝)会場:シアタートラム[世田谷クラシックバレエ連盟]2025年4月29日(火・祝)会場:世田谷パブリックシアター■『みんな鳥になって』作:ワジディ・ムワワド翻訳:藤井慎太郎演出:上村聡史ヒストリカル・アドバイザー:ナタリー・ゼモン・デイヴィス2025年6月〜7月会場:世田谷パブリックシアター■せたがやアートファーム2025・『キャプテン・アメイジング』作:アリスター・マクドウォール翻訳:永田景子演出:田中麻衣子2025年7月〜8月会場:シアタートラム※8月に愛知公演を予定・『せたがや 夏いちらくご』プロデュース:春風亭一之輔出演:春風亭一之輔 ほか2025年7月27日(日)会場:世田谷パブリックシアター・アロフト・サーカス・アーツ『ブレイブ・スペース』『ブレイブ・スペース』ⒸMark Ronson演出・コンセプト:シェイナ・スワンソン出演:アロフト・サーカス・アーツ2025年7月28日(月)~ 7月31日(木)会場:世田谷パブリックシアター・to R mansion『走れ☆星の王子メロス』[提携公演]2025年8月9日(土)~8月11日(月・祝)会場:世田谷パブリックシアター■あたらしい国際交流プログラムリーディング公演『不可能の限りにおいて』作:ティアゴ・ロドリゲス翻訳:藤井慎太郎演出:生田みゆき2025年8月会場:シアタートラム■ピーピング・トム『トリプティック』『トリプティック』ⒸMaarten Vanden Abeele構成・演出:ガブリエラ・カリーソフランク・シャルティエ出演:ピーピング・トム2025年9月27日(土)~9月30日(火)会場:世田谷パブリックシアター■世田谷アートタウン2025『三茶 de 大道芸』2025年10月会場:キャロットタワー周辺■世田谷アートタウン2025関連企画カンパニー・ルーブリエ/ラファエル・ボワテル『Ombres Portées/キャストシャドウ』『キャストシャドウ』© Christophe Raynaud de Lage演出・振付:ラファエル・ボワテル2025年10月会場:世田谷パブリックシアター■『シッダールタ』原作:ヘルマン・ヘッセ「シッダールタ」「デーミアン」翻訳:酒寄進一劇作:長田育恵演出:白井晃2025年11月〜12月会場:世田谷パブリックシアター■シアタートラム・ネクストジェネレーションvol.17 ―フィジカル―高橋萌登・MWMW『新作公演』MWMW過去作品写真『巳己巳己』© Sugawara Kota構成・演出・振付:高橋萌登2025年12月会場:シアタートラム■『黒百合』原作:泉鏡花脚本:藤本有紀演出:杉原邦生音楽:宮川彬良2026年2月会場:世田谷パブリックシアター■音楽劇『コーカサスの白墨の輪』原作:ベルトルト・ブレヒト翻訳:酒寄進一上演台本・演出:瀬戸山美咲2026年3月会場:世田谷パブリックシアター■『地域の物語 2026』2026年3月会場:シアタートラム◇フィーチャード・シアター新たな才能と出会うために、劇場が注目するアーティストやカンパニーを招聘し、公演をサポートするもの。・ヌトミック 新作音楽劇作・演出・音楽:額田大志2025年11月22日(土)~11月30日(日)会場:シアタートラム・劇団普通 新作公演作・演出:石黒麻衣2025年12月5日(金)~12月14日(日)会場:シアタートラム◇ダンス提携公演・ハラサオリ 新作公演2025年6月中旬・シアタートラム・黒須育海・ブッシュマン 新作公演2025年7月中旬・シアタートラム・Room Kids 新作公演2025年8月下旬・シアタートラム・山海塾 公演2025年10月中旬・世田谷パブリックシアター・OfficeALB/北村明子「Xstream project」新作公演2025年11月初旬・シアタートラム・中川絢音・水中メガネ 新作公演2026年1月下旬・シアタートラム・Co.山田うん 新作公演2025年2月下旬・世田谷パブリックシアター・鈴木竜×棚川寛子『いとなむ』2025年3月中旬・シアタートラム◇劇場ツアー一般の方に劇場をより身近な存在として感じてもらうよう、年に複数回、劇場ツアーを開催。白井晃芸術監督、劇場を知り尽くしたスタッフが、世田谷パブリックシアターやシアタートラムを案内する※その他学芸事業やワークショップ、各公演の最新情報は、 劇場公式サイト() にてご確認ください。
2025年02月26日おしゃべりは上手なのに「あ」が読めない⁉小学校入学直後発覚した娘の困りごと私には小学1年生、7歳の娘がいます。娘が小学校に入学して間もない5月末、国語の音読の宿題に取り組んでいたとき、娘が「あいうえお」の「あ」を読めないことに気づきました。「どうしたの?これは『あ』だよ」と教えても、娘は「分からないよ!」と困ってパニックに。教科書に並ぶ「あ」「い」「う」の文字を前に、親子でただ戸惑うばかりでした。普段はおしゃべりがとても上手で、コミュニケーション能力も高いのに、なぜ読めないの?私は背筋が凍りました。娘の目には、文字がどんなふうに映っているのだろう、と。Upload By ユーザー体験談娘は1歳半健診の際に発達遅延を指摘されたので、週5日、療育センターに通わせていた時期があります。そのおかげで発達障害についての知識は多少ありましたが、未就学時には診断はつかず、小学校入学前の就学時健診でも、もともとある弱視以外に特に指摘されることはありませんでした。私はすぐにインターネットで検索、「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)なのでは?」と思いました。もしそうなら、診断を受けられる病院や地域の発達支援に早くつながらなければ、と考えたからです。しかし、ちょうど娘が小学校に入学するタイミングで引っ越したばかりだったため、新しい地域の発達支援についての知識がまったくなかった私。県が公開しているLD・SLD(限局性学習症)を診察してもらえる病院リストに掲載されていた病院をかたっぱしから調べました。ですが——。一日も早く診断をもらい、配慮が欲しい……のに地域の病院は全滅⁉まず、Webサイトがある病院は全てWebサイトを確認。その時点でクリニックは軒並み初診受付をしていないことを知りました。それなら総合病院だと電話をすると、クリニックからの紹介状がないと受診できないと断られました。引っ越ししてきた経緯とクリニックが初診受付をしてない旨を話しましたが、ダメでした。(どうすればいいの!)Upload By ユーザー体験談実は引っ越しする際、この地域の発達支援は遅れている……という嘘か誠か分かりませんが、そんな噂を聞いたことがあった私。こういうところが積み重なって噂になっているのかも……と困惑しました。もう越境するしかない!と、隣接県の病院の調査を開始しました。いちいち医療費還付請求などをするのは面倒ですが、娘の大事な時間には変えられません。そしてついに隣接県のクリニックで予約を取ることができました。幸いにも電車で一時間程度で行ける場所でした。初診で娘の様子や生育歴、簡単な親からの聞き取り調査、娘が書いた学校のプリントなど持っていった結果、すぐにLD・SLD(限局性学習症)の強い疑いあり、とお医者様が判断してくださいました。「発達検査がまだなので診断書は出せませんが、病院と医師の名前を出していいので、学校や住む地域の教育センターに支援・配慮を求めるようにしてください」とアドバイスをいただき、少しでも早く娘に合理的配慮を思った私は、教育センターに連絡し、面談をしました。やっとできた発達検査。LD・SLD(限局性学習症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)と4種の確定診断が出た娘教育センターで発達検査は実施してないと言われたので、検査は隣接県のクリニックで行うことになりました。毎日毎時間、キャンセルで空く時間はないかと病院の予約アプリに張り付き、なんとか早めの日程で予約をを確保。実施した検査はWISC-VとSTRAW-Rです。検査の結果、ワーキングメモリが低めの総IQ107。知的障害(知的発達症)のないLD・SLD(限局性学習症)と診断がでました。また同時に、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)も確定診断がつきました。言われてみれば確かにそれぞれの症状はあるのですが、そこまでと重複してると思ってなかったので、驚きました。診断も出たため、教育センターから学校に娘の支援について連絡が行き、夏休み前、特別支援コーディネーター、教頭先生、担任の先生、私の4人で面談が行われ、学校での合理的配慮の始まりとなりました。Upload By ユーザー体験談私がLD・SLD(限局性学習症)を疑い始めてから、わずか3ヶ月でここまで来ました。すごいスピード感です。もし受け身で待っていたら、もしかしたら3学期になっても具体的な支援方法にたどり着けず、勉強につまずきを感じてしまっていたかもしれません。頑張ってよかったと心から思いました。娘が受けている具体的な配慮は5つ!来年度も通常学級でと言われ学校で娘が受けている合理的配慮をご紹介します。・音読は一人でさせない・電子読み上げではない読書を強要しない・タブレットによる黒板の撮影許可・必要な場で担任の読み上げ補助・タブレット端末によるマルチメディアデイジー教科書の使用、それに付随してヘッドフォンの使用許可Upload By ユーザー体験談参考:マルチメディアデイジー教科書|(公財)日本障害者リハビリテーション協会文字で見ると多く感じるかもしれませんが、LD・SLD(限局性学習症)の特性が分かっていれば、思い至るような内容だと思います。実はこれらの配慮は私が調べ、考えました。当時、地域にはLD・SLD(限局性学習症)に対応してくれるところがなく、学びの支援を外部に求められませんでした。本当なら、専門の人に娘の学習支援方法を一緒に考えて欲しかったのですが……頼れる人もいなかったので、自分なりに調べて娘に必要な支援というものを探し続けました。家では毎日数時間、娘の宿題を手伝っています。夏休み中、LD・SLD(限局性学習症)用の触読トレーニング教材に取り組んだら、字そのものを判読する力は劇的に伸びました。文章の理解ではなく「あ」を「あ」と読む力です。文章の理解は読み上げがないと難しいため、私が代わりに読みました。娘はほかにASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)もありますが、本来の運動能力自体が高く、勉強にも読めない関係以外で困りごともないため、特に配慮はありません。ただ、机の中が片付かない、多動性などがあるため医師に相談し、コンサータを服用して対応中です。「待つ」のではなく、積極的に動いてよかった!やっとLD・SLD(限局性学習症)を支援してくれる放課後等デイサービスも見つかりました地域の病院とつながることができず、相談できる先もなく、ここまでたどり着くのは本当に大変でした。運が良かった部分もあるかもしれませんが、何よりも「待つ」のではなく、自分から積極的に動いて正解だったと感じています。また、小児神経専門医の先生がいる病院に絞って探していたのもあってか、素晴らしい先生に診ていただき、私たち親子が困らないようアドバイスをいただけて本当に感謝しています。先日、学習支援個別計画を立てて支援してくれる放課後等デイサービスをついに見つけました。この放デイは訪問支援も行っているので、学校と保護者の間に入り支援方法を一緒に考えてくれるそうです。ようやく、私が娘に欲しかった学習の支援に繋がれる気がします。2年生への進級も迫ってきましたが、学校からは娘は通常学級でと言われています。娘には、特性を理由に学習したいことを諦めなくていいように、代替法をしっかり学びながら健やかに育ってほしいです。イラスト/SAKURAエピソード参考/ハツネ(監修:室伏先生より)娘さんが、診断に至るまでの経緯や、支援につながるまでのご家族の努力などについて、詳しく共有くださり、ありがとうございました。学習の困難さの原因は、LD・SLD(限局性学習症)以外にも、知的発達症、ADHD(注意欠如多動症)などさまざまであり、その判断には、問診、行動観察、発達・知能検査などを含めた適切な評価が必要となります。LD・SLD(限局性学習症)は、知的発達に比して、学習に必要な特定の機能(読む・書く・聞く・話す・計算する・推論する)に困難さがあることを言います。知的障害(知的発達症)では、全般的な知的発達の遅れがある(全体的にゆっくり)であり、発達・知能検査や読み書きの検査などで学習障害と区別しますが、平仮名を憶えられない、すらすら音読ができない、読み書きを嫌がるなどの症状は、知的障害(知的発達症)、LD・SLD(限局性学習症)のいずれでもみられることがあり、検査を行わないと判断が難しいこともあります。ADHD(注意欠如多動症)では、授業の話に集中できない、自分の興味のあることに興味が惹きつけられてしまうなどの症状が学習の困難さにつながることもあります。それぞれ、適切な支援の方法が異なるため、まずはそのお子さんの困難さの原因を正確に理解することがとても重要になります。LD・SLD(限局性学習症)への支援としては、語彙を増やし、文字と音の関連を理解する力(音韻認識)を高めるトレーニングに加え、合理的配慮を取り入れることも重要です。書いてくださっている通り、読みのサポート(ルビの付与、拡大表示、読み上げソフトやデジタル教科書の活用)や、視聴教材やプリントの活用、タブレットでの黒板の撮影、テスト時間の延長などが望まれます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月25日2学期になり特別支援学級の先生が療養から復帰。面談で驚きの事実が転校先の学校の特別支援学級で穏やかに過ごしていた2年生から一転、進級がきっかけで不安定になったクラスメイトXくんとの関わり方に悩んだり、 担任の先生が体調不良で休職したりと、波乱だらけだった3年生の1学期。夏休みが終わり、2学期はどうなるか不安もありましたが、ひとつ良いことがありました。長期休職していた担任の先生が復職されていたことです。これでクラスも落ち着くし、Xくんとのことも相談できて良い方向へいくのではないかと期待していました。ちょうど9月に入ってすぐ、先生の休職で延期されていた面談がありました。私はそこで娘とXくんのこと、そして娘自身の特性を和らげるために投薬の必要はあるのかも含め、主治医へ相談したことなどを伝えました。主治医からは、発達検査の結果と娘の様子から、投薬治療ではなく「環境を変えるよう学校へお願いしてください」と言われていました。ところが驚いたことに、1学期の出来事は担任の先生に全く引き継がれていませんでした。娘の遅刻早退の理由も担任の先生は初耳という様子で、学校には発達検査のコピーを提出していたにもかかわらず、それも担任の先生の手元にはありませんでした。しかし、担任の先生は「Xくん本人も今怒らないように努力中なので見守ってほしい。しぇーちゃんが大きな声に耐えられなくなり教室にいられない場合は(娘には聴覚過敏があります)、他学級へ避難してもらうなどフォローをします」と言ってくれたので、ひとまず今後はしっかり対応してくれるだろうと信じて、深くは追及しませんでした。私はここで夏休みに考えていた「来年度は娘を通常学級へ転籍させたい」旨を伝えました。3年生になってから通常学級で過ごす時間が増え、仲の良い子がたくさんつくれたこと、勉強に遅れがないこと、そして特別支援学級に在籍する限り、Xくんとは来年度も同じクラスになるので、いっそ離せるなら離れたほうがいいのではないかと思ったからです。担任の先生が同意してくれたので、来年度の転籍を見据え、今後はさらに通常学級で過ごす時間を増やしてみよう(Xくんが荒れがちな国語や算数の授業を通常学級で受けられるのもいいと思いました)、ということで面談は終わりました。帰ってから娘にその話をすると「これから学校早退しないで通えるようになるね!」ととても喜んでいました。Upload By マミヤおさまらなかった友だちトラブル。そして決定的な出来事が……「やれることはやった。これからは良くなっていくはずだ」と思っていましたが……結果として、残念ながらXくんの授業での暴言や暴れることはおさまりませんでした。追い打ちをかけるように、娘と仲が良かったクラスメイトの子が学校へ来られなくなったことで、Xくんの娘への執着はますます強くなり、距離を置きたいのにおけなくなりました。Xくんと娘のトラブルは連日のように続きました。そんな中で、娘が学校に行けなくなる決定的な出来事が起きました。ある日の授業中、先生から娘が指されて回答したことに対し、Xくんは「答えないで!」と激高し、暴れてしまいました。そのことを彼が娘に謝った時、先生から娘も謝るように促されたのです。先生からすれば“場を納める”という流れだったのだと思いますが、娘はなぜ自分が謝らないといけないのか理解できず、「何かあっても自分は我慢させられる……」と段々学校側への信頼がなくなっていきました。また、Xくんの大声で教室にいられなくなった娘が廊下に避難したところ、他学級へ避難させてくれるという話でしたが、なぜかその場で説得され連れ戻されることもありました。その日はさらに、娘がXくんから「学校へ来るな」ということを言われたので、私は担任の先生にそういうことがあった旨を連絡帳に書きました。担任の先生からの返信は「彼は幼いところがあるのでしぇーさんにも“また言ってるな〜”と聞き流すようにお伝えください」でした。私は唖然としました。しかもこれを娘が先に読んでいました。娘は「担任の先生は自分の味方ではない。もう学校へは行きたくない!」と私に訴えてきました。Upload By マミヤ私は担任の先生に急いで電話しました。電話では担任の先生は謝ってくれましたが、今のままでは状況が改善に向かっていくとは思えませんでした。私は心の中で(もう無理かも……これ以上学校に行くと娘の心がダメになってしまうかもしれない…… )と感じました。私は電話後、娘に「明日朝起きて、やっぱり学校には行きたくないと感じたなら、行かなくてもいいよ。」と伝えました。次の日娘は休むことを選択しました。通常学級へ転籍の準備期間でしたが、娘の心を守るために、迷わず学校に行かない選択をしたのでした。Upload By マミヤあれから1年……。小学4年生になった娘は今、特別支援学級から通常学級へ転籍し、元気に学校へ通っています。当時は不安もありましたが、再び笑顔で学校に通えるようになった娘の姿を見て、あの時の選択は間違っていなかったと思えるようになりました。その後の娘の様子については、また改めて書かせていただきます。執筆/マミヤ(監修:室伏先生より)しぇーちゃんが学校へ行きたくない気持ちになってしまった経緯を詳しく共有くださり、ありがとうございました。このまま学校に行けなくなってしまったらどうしよう……、せっかく通常学級への転籍の準備も進んできたところなのに……、学習もついていけなくなってしまうのではないか……、きっとマミヤさんもたくさんの不安や葛藤を抱えていらっしゃったことと思います。共働きのご家庭であれば、日中どのようにケアをするのかという課題もあったかもしれません。そんな中で、まず娘さんの心を大切にすることを最優先に考えたご判断をされたことは、誰にでもできることではなく、とても素晴らしいことだと思います。お子さんが「学校に行きたくない」と感じたとき、必ずしもお休みすることが最善の選択とは限りません。しかし、担任の先生との信頼関係が揺らぎ、さらにクラスメイトとの間で毎日のようにトラブルが続いている状況では、しぇーちゃんの心にかかる負担は計り知れないものだったと思います。しぇーちゃんが毎日穏やかで、充実した日々を過ごせますよう、お祈りしております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年02月16日東京・町田のスヌーピーミュージアムは、企画展「ピーナッツ・ギャングのスクールライフ」を2025年3月8日(土)から8月31日(日)まで開催する。ピーナッツ・ギャングのスクールライフを描く原画など約45点企画展「ピーナッツ・ギャングのスクールライフ」では、ピーナツ・ギャングのスクールライフを描く約45点のコミックを、選りすぐって紹介。チャーリー・ブラウンや妹のサリー、そしてユニークな友達、先生たちが繰り広げる学校生活の様子を、遊び心いっぱいに描いた原画の数々を間近に目にすることができる。スクールバス、授業中の居眠り、夏休みなどを題材にたとえば、ピーナッツ・ギャングが時間通りに来ないスクールバスを待つ間に寝てしまったり、教室で居眠りするペパーミント パティにマーシーがいたずらを仕掛けたりと、微笑ましいピーナッツ・ギャングの姿を描くコミックが登場。中には、スヌーピーが大学生になりすましたジョー・クールが、カワイコちゃんを探したり、授業をさぼったりと、不良でクールなキャンパス・ライフを送る様子も。この他にも、夏休みが終わりに近づく憂鬱なカウントダウンや、ご褒美のダンス・イベントの様子など、学生時代が懐かしくなるような場面を描いたコミック原画を展示する。【詳細】スヌーピーミュージアム 企画展「ピーナッツ・ギャングのスクールライフ」開催期間:2025年3月8日(土)~8月 31日(日)住所:東京都町田市鶴間3-1-4TEL:042-812-2723開館時間:平日10:00~18:00、土日祝10:00~19:00休館日:1月1日、2月18日と8月に1回■チケット(日時指定制)・一般・大学生 前売券 1,800円、当日券 2,000円・中学・高校生前売券 800円、当日券 1,000円・4歳〜小学生 前売券 400円、当日券 600円※この他、年間パスポートも販売
2025年01月24日夫婦関係は、言葉のやりとりが大きな影響を与えるもの。ときには相手の言葉で救われることもあれば、逆に深く傷つくこともあります。今回は、モラハラ夫の心理を紹介します。夫の批判が示す深い不安過度な批判や否定的な態度が目立つ場合、これは夫自身の不安が原因であることも少なくありません。その背景には、夫が抱える心理的な問題が隠されているかもしれません。侮辱の背後にある自己評価言葉による攻撃や軽蔑は、夫の持つ劣等感や自己嫌悪の裏返しである可能性があります。自尊心を保とうとしている行動かもしれません。初めての育児で疲弊する妻を…「初めての育児で疲弊する私をたたき起こしてまで『毎日夏休みのくせに』と夫が暴言を吐いてきました。私は衝撃を受けたのですが、悔しさと疲れでそのときはなにも言えませんでした」(女性)問題を放置するほど、状況を解決するのが難しくなるため、早めに対処することが大切です。夫からの不当な言動に悩むとき、一人で抱えるべきではありません。(愛カツ編集部)
2025年01月16日生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、道内の児童クラブにおける昼食提供事業を今年の夏休みに引き続き、12月25日(水)より開始いたします。夏休み期間中は札幌市・北広島市・旭川市の児童クラブ合計295カ所で実施しましたが、今年の冬休みから苫小牧市・小樽市・池田町・当別町にも拡大し、7市町の360カ所に提供いたします。日頃児童クラブを利用している児童は冬休み期間中は給食がなくなるため、通常は保護者がお弁当を準備しております。保護者にとって、メニューを考えたり調理するなどお弁当作りの負担は小さいとは言えません。その家事負担を少しでも軽減するために、札幌市などの自治体から委託を受け昼食提供事業を行うことになりました。育ち盛りの児童に合わせ栄養のバランスを考え、楽しんで食べてもらえるように夏休み期間中に人気の高かったメニューを用意いたしました。保護者にも児童にも喜んでもらえる昼食を目指します。コープさっぽろでは、以前より幼稚園給食事業やスクールランチ事業を行っています。そこで培ったノウハウを活用し、児童へ昼食を提供したいと考えております。メニュー例※札幌市の例、配達日は児童クラブによって異なります■児童クラブ ランチ概要(1)実施期間:令和6年度冬季休業期間・札幌市:2024年12月26日~2025年1月14日(土日祝日及び12月30日~1月3日を除く)・旭川市:2024年12月26日~2025年1月14日(日祝日及び12月30日~1月3日を除く)・小樽市:2024年12月25日~2025年1月10日(土日及び12月30日~1月3日を除く)・北広島市:2024年12月25日~2025年1月14日(日祝日及び12月30日~1月3日を除く)・苫小牧市:2024年12月25日~2025年1月11日(日祝日及び12月30日~1月3日を除く)・当別町:2024年12月25日~2025年1月15日(日祝日及び12月30日~1月3日を除く)・池田町:2024年12月27日、2025年1月8日、1月10日(2)対象児童クラブ:道内360カ所(札幌市内200カ所、旭川市内80カ所、小樽市内26カ所、北広島市内15カ所、苫小牧市内36カ所、当別町内2カ所、池田町内1カ所)(3)対象者:対象児童クラブをご利用の児童及びその兄弟姉妹(4)申込方法:ご利用の児童クラブで配布しているリーフレット「2024年度冬休みの児童館ランチ」をご覧ください。■生活協同組合コープさっぽろコープさっぽろは「つなぐ」を合言葉に、「北海道で生きることを誇りと喜びにする」を理念に、「"安心"と"革新"」を使命に掲げ、北海道内に100以上の店舗を構え、安全・安心なコープ商品や宅配システムトドックをはじめ、子育て、環境や福祉など、組合員さんのための多彩な事業活動を行っています。また、多岐にわたる分野で問題解決へと「つなぐ」事業を実施しています。HP: 創立:1965年(昭和40年)7月18日理事長:大見英明お問い合わせ先【報道関係のお問合せ先】生活協同組合コープさっぽろ広報部広報メディアグループ森ゆかり〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1TEL 050-1741-5516(平日9時~18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月19日舞台『かげきしょうじょ!!』第2章が、2024年12月12日に東京・三越劇場で開幕。初日公演を前にゲネプロおよび囲み会見が実施され、志田音々、小越春花(NGT48)、新谷姫加、髙橋果鈴、青山なぎさ、三田美吹、逢田梨香子のキャスト7名が登壇した。原作は、斉木久美子が白泉社「MELODY」で連載中、2021年にはTVアニメ化も果たした青春スポ根ミュージカル漫画。女性のみで構成される“紅華歌劇団”の人材育成を目的とした紅華歌劇音楽学校を舞台に、“第100期生”である10代の少女たちが未来のスターを目指してひたむきに奮闘・葛藤する姿を描く。天真爛漫な長身の少女・渡辺さらさ役を、前作に続き志田、もうひとりの主人公で“元”国民的アイドル・奈良田愛役を、第2章から新たに小越が演じる。また、紅華歌劇団家系のサラブレッド・星野薫役の新谷、姉妹揃って入学した双子の姉・沢田千夏役の髙橋、愛の指導を担当する“第99期生”の先輩・野島聖役の青山は続投。さらさの指導を担当する先輩・中山リサ役は新たに三田が演じ、舞台版初登場となる小園桃役をTVアニメ版と同じく逢田が演じる。脚本・演出は、第2章から新たに村井雄が手がける。2023年の初演では、紅華歌劇音楽学校に合格したさらさたち100期生が、慣れないレッスンや寮生活に苦労しながらも夢のために前進していく姿が描かれた。第2章では、念願の演技実技として『ロミオとジュリエット』に挑む姿や、それぞれが夢や過去を見つめ直す夏休みでの時間が描かれていく。志田は会見で「みんなが原作のキラキラとした世界を引き継いで、キラキラとしています」と語ったように、第2章でも彼女たちの笑顔はキラキラと眩しい。今回、100期生は演技実技でチームを組んだ4人のみの登場となるが、オープニングから4人の息の揃った演技で、100期生として団結した友情と絆を感じさせる。意外なキャラクター同士のコントのようなコミカルな掛け合いや、客席を巻き込む演出など、随所に舞台ならではの仕掛けが散りばめられ、彼女たちが夢見る舞台の世界の面白さもダイレクトに伝わってくる。それぞれの苦悩や葛藤にスポットを当てドラマ性を掘り下げながらも、作品が持つ明るさは健在。紅華歌劇団OG講師・大木芳子役を演じる元宝塚歌劇団専科の男役スター・初風緑が本場仕込みのミュージカルで客席を盛り上げたり、渡辺健役の中川晴樹(ヨーロッパ企画)が小越にアドリブを仕掛けて笑いを取ったりと、シリアスに寄りすぎない工夫が見て取れた。志田にとってさらさ役は、初演で「ナチュラルボーンさらさ」と評されたほどのハマり役。今回志田は、天真爛漫なだけでない、壁にぶつかり苦しむさらさを好演。繊細な表現によって、一見すると明るくて悩みがないように見えてしまうさらさに、等身大の少女としての深みを与えていた。2.5次元舞台初出演となる小越は、初めての友だちができて少しずつ変わり始めた愛の微笑ましい葛藤や、人付き合いをしてこなかったことに由来する周りとのズレを、コミカルさも交えながら表現。2024年12月末にNGT48を卒業するが、今後は役者として活動していくという彼女の未来が楽しみになる愛役に仕上がっていた。夏休みのエピソードが入るので、100期生が揃うシーンはどうしても少なめ。しかし、前作にも出演した薫役の新谷や千夏役の髙橋が、高い技量と安定感で、しっかりと100期生の存在感を示していたのも印象的だ。さらさの過去のエピソードとともに、本作のもうひとつの軸を担うのは、愛の教育係を務める聖だ。後輩に厳しい言葉を投げかける彼女の真意を、青山がひりつくような芝居で演じきり、聖の隠された内面にスポットを当てる。また逢田が演じる桃は、聖のエピソードを語るうえで欠かせない国民的アイドルグループJPX48のセンター。会見では可愛いアイドル衣装での登場に、キャスト陣からも「可愛い!」と絶賛されていた。逢田が見どころとして挙げていた劇中のライブシーンでは、「ごめんねLOVE」を披露。本番でもこのシーンはおおいに盛り上がることだろう。さらさの幼馴染である白川暁也(結城伽寿也)や白川煌三郎(河合龍之介)、丁嵐幸恵役(ザンヨウコ)といったといった紅華の外の人々も関わり、成長のひと夏を過ごした紅華乙女たち。壁にぶつかる苦しいシーンがありながらも、最後は夢に向かって一本道をまっすぐ突き進んでいく少女たちの姿に温かさと眩しさを覚える約95分となった。舞台『かげきしょうじょ!!』第2章は、2024年12月18日(水) まで同所で上演される。舞台『かげきしょうじょ!!』第2章 キャストコメント■渡辺さらさ役:志田音々無事に全員揃って初日を迎えることができて一安心しております。やっと本番を迎えられるという実感と、ドキドキワクワクと楽しみが膨らんでいます。原作をリスペクトしつつ、舞台ならではの『かげきしょうじょ!!』をキラキラした世界線でお届けできたらと思っています。今作では、引き続きさらさちゃんは天真爛漫ですが、夢を追うにあたっての葛藤や、壁にぶつかる姿も描いています。第1章にはなかった、さらさちゃんが少し落ち込んでしまう姿や聖ちゃんの過去が見どころです。また、原作では絡みがあまりないキャラクター同士がキャッキャしている姿や、先生が楽しく暴れている姿は、舞台でしか観られないものだと思うので、そういったところも楽しんでもらえたらと思います。最後まで私たち自身も楽しんでお届けするので、元気な体を劇場に持ってきていただいて、楽しんでいただけたらと思います。三越劇場で待っています!■奈良田愛役:小越春花(NGT48)稽古場からすごく明るくて楽しい雰囲気で作ってきたものが、今日お客様に観ていただけることがすごく嬉しいです。第2章からの参加ということで、緊張や不安もあったのですが、みなさんに助けながら今日を迎えられて感謝の気持ちでいっぱいです。私は人見知りなので、稽古に入るときは第1章から引き続き出演されるキャストさんもいらっしゃるということで、本当に緊張していました。まさかこんなに仲良くなれると思っていなかったくらい、みんなが手を差し伸べてくれた瞬間がたくさんあって、本当に救われました。これから本番を迎えますが、実際にお客様が入ってどんな反応やお顔が見られるのかと、ドキドキと楽しみな気持ちです。最後まで応援よろしくお願いします。■星野薫役:新谷姫加初演キャストと新キャストが稽古で分かれてしまったら嫌だなと思い、新キャストの皆さんにも積極的に絡むようにしていました。すごくいい雰囲気で稽古ができて、大好きなカンパニーです。客席と目を合わせるような演出も多いので、ぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです。みんなで一丸となって、「この作品はすごいんだぞ」ということが伝えられたら嬉しいなと思います。■沢田千夏役:髙橋果鈴純粋に第2章を迎えられたことが嬉しくて胸がいっぱいです。今回初めて三越劇場に立つのですが、本当に作品の世界観にぴったりの劇場で、劇場入りする前からワクワクしていました。今回は双子の妹がいないのですが、薫との面白いコンビネーションで、新たな千夏をお見せできるのかなと思います。大人組のキャストも加わり、初演とは違った色味のカンパニーになっているので、新鮮な気持ちで楽しんでいただけるのではないかと思います。■野島聖役:青山なぎさ聖は第1章では嫌味っぽいシーンが多かったのですが、今回は高校生の頃の彼女を演じられるということで、第1章でなぜ彼女があんな態度だったのかという理由や、また聖ちゃんのかわいいところをお見せできたらと思います。■中山リサ役:三田美吹第2章からの参加になるのですが、温かいキャストの皆さんが支えてくれて、毎日学ぶことがありながらも稽古はすごく楽しくて、今日まで走ってきました。カンパニーは本当にアットホームで、ひとりが話し始めるとみんなでそれを囲んでワイワイするような、温かい空間です。いよいよだなと緊張していますが、「また観たい」と思ってもらえるような作品をお届けできたらと思います。■小園桃役:逢田梨香子TVアニメでも演じさせていただいた役をこうしてまた演じさせていただくことができて光栄に思います。第1章のクオリティが高くてプレッシャーを感じていたのですが、稽古場はすごく良い空気感でした。素敵な作品を作り上げようという団結力や、素敵な雰囲気がお話に投影されているんじゃないかなと思います。アニメでは桃ちゃんのパーソナルな部分はあまり描かれていなかったのですが、舞台ではアイドル以外の一面も観ていただけるのかなと思います。ライブシーンもあるのでぜひ注目していただきたいです。一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。<公演情報>舞台『かげきしょうじょ!!』第2章原作:斉木久美子『かげきしょうじょ!!』(白泉社「メロディ」連載)脚本・演出:村井雄(KPR/開幕ペナントレース)音楽:斉藤恒芳振付:北尾亘キャスト:渡辺さらさ:志田音々奈良田愛:小越春花(NGT48)星野薫:新谷姫加沢田千夏:髙橋果鈴野島聖:青山なぎさ中山リサ:三田美吹小園桃:逢田梨香子白川暁也:結城伽寿也白川煌三郎:河合龍之介丁嵐幸恵:ザンヨウコ渡辺健:中川晴樹(ヨーロッパ企画)大木芳子:初風緑アンサンブル:永瀬千裕、中川友里江日程:2024年12月12日(木)~18日(水)会場:東京・三越劇場チケット情報:()公式サイト:斉木久美子・白泉社/「かげきしょうじょ!!」製作委員会(C)舞台「かげきしょうじょ!!」製作委員会2024
2024年12月13日青春スポ根ミュージカル漫画を原作とする舞台『かげきしょうじょ!!』第2 章が、2024 年12 月12 日に開幕。初日公演を前にゲネプロ及び囲み会見が実施され、志田音々、小越春花(NGT48)、新谷姫加、髙橋果鈴(※「髙」はしごだか)、青山なぎさ、三田美吹、逢田梨香子のキャスト7 名が登壇した。『かげきしょうじょ!!』の原作は、斉木久美子が白泉社「MELODY」にて連載中、2021年にはTVアニメ化も果たした青春スポ根ミュージカル漫画だ。女性のみで構成される“紅華歌劇団”の人材育成を目的とした紅華歌劇音楽学校を舞台に、“第100期生”である10代の少女たちが未来のスターを目指してひたむきに奮闘・葛藤する姿を描く。天真爛漫な長身の少女・渡辺さらさ役を、前作に続き志田音々が演じる。もう1人の主人公で“元”国民的アイドル・奈良田愛役を、第2章から新たにNGT48の小越春花が担当。紅華歌劇団家系のサラブレッド・星野薫役の新谷姫加、姉妹揃って入学した双子の姉・沢田千夏役の髙橋果鈴、愛の指導を担当する“第99期生”の先輩・野島聖役の青山なぎさが続投。さらさの指導を担当する先輩・中山リサ役は新たに三田美吹が演じ、舞台版初登場となる小園桃役をTVアニメに引き続いて逢田梨香子が演じる。さらに、白川暁也役の結城伽寿也、白川煌三郎役の河合龍之介、丁嵐幸恵役のザンヨウコ、渡辺健役の中川晴樹(ヨーロッパ企画)、大木芳子役の初風 緑が脇を固める。また、第2章では新たに村井 雄が脚本・演出を手掛ける。2023年に上演された初演では、紅華歌劇音楽学校に合格した渡辺さらさたち100期生が、慣れないレッスンや寮生活に苦労しながらも夢のために前進していく姿が描かれた。第2章では、念願の演技実技として「ロミオとジュリエット」に挑む姿や、それぞれが夢や過去を見つめ直す夏休みでの時間が描かれていく。志田は会見で「みんなが原作のキラキラとした世界を引き継いで、キラキラとしています」と語ったように、第2章でも彼女たちの笑顔はキラキラと眩しい。今回、100期生は演技実技でチームを組んだ4人のみの登場となるが、オープニングから4人の息の揃った演技で、100期生として団結した友情と絆を感じさせてくれる。意外なキャラクター同士のコントのようなコミカルな掛け合いや、客席を巻き込む演出など、随所に舞台ならではの仕掛けが散りばめられ、彼女たちが夢見る舞台の世界の面白さもダイレクトに伝わってくる。それぞれの苦悩や葛藤にスポットを当てドラマ性を掘り下げながらも、作品が持つ明るさは健在。紅華歌劇団OG講師・大木役を演じる元宝塚歌劇団専科の男役スター・初風が本場仕込みのミュージカルで客席を盛り上げたり、中川が小越にアドリブを仕掛けて笑いを取ったりと、シリアスに寄りすぎない工夫が見て取れた。志田にとってさらさ役は、初演で「ナチュラルボーンさらさ」と評されたほどのハマり役。今回志田は、天真爛漫なだけでない、壁にぶつかり苦しむさらさを好演。繊細な表現によって、一見すると明るくて悩みがないように見えてしまうさらさに、等身大の少女としての深みを与えていた。2.5次元舞台初出演となるのは、今回新たに愛役を演じる小越。初めての友達ができて少しずつ変わり始めた愛の微笑ましい葛藤や、人付き合いをしてこなかったことに由来する周りとのズレを、コミカルさも交えながら表現。2024年12月末に小越はNGT48を卒業する。今後は役者として活動していくという彼女の未来が楽しみになる愛役に仕上がっていた。夏休みのエピソードが入るので、100期生が揃うシーンはどうしても少なめ。しかし、前作にも出演した薫役の新谷や千夏役の髙橋が、高い技量と安定感で、しっかりと100期生の存在感を示していたのも印象的だ。さらさの過去のエピソードとともに、本作のもう一つの軸を担うのは、愛の教育係を務める聖だ。後輩に厳しい言葉を投げかける彼女の真意を、青山がひりつくような芝居で演じきり、聖の隠された内面にスポットを当てる。聖のエピソードを語るうえで欠かせない国民的アイドルグループJPX48のセンター・小園 桃を演じるのは、TVアニメで同役を演じた逢田梨香子。会見では可愛いアイドル衣装での登場に、キャスト陣からも「可愛い!」と絶賛されていた。逢田が見どころとして挙げていた劇中のライブシーンでは、「ごめんねLOVE」を披露。本番でもこのシーンはおおいに盛り上がることだろう。さらさの幼馴染である白川暁也(結城伽寿也)や白川煌三郎(河合龍之介)、丁嵐幸恵役(ザンヨウコ)といった、紅華の外の人々も関わり、成長のひと夏を過ごした紅華乙女たち。壁にぶつかる苦しいシーンがありながらも、最後は夢に向かって一本道をまっすぐ突き進んでいく少女たちの姿に温かさと眩しさを覚える約95分となった。舞台『かげきしょうじょ!!』第2章は、2024年12月12日(木)~18日(水)まで、東京・三越劇場にて上演。■キャストコメント渡辺さらさ役志田音々無事に全員揃って初日を迎えることができて一安心しております。やっと本番を迎えられるという実感と、ドキドキワクワクと楽しみが膨らんでいます。原作をリスペクトしつつ、舞台ならではの「かげきしょうじょ!!」をキラキラした世界線でお届けできたらと思っています。今作では、引き続きさらさちゃんは天真爛漫ですが、夢を追うにあたっての葛藤や、壁にぶつかる姿も描いています。第1章にはなかった、さらさちゃんが少し落ち込んでしまう姿や聖ちゃんの過去が見どころです。また、原作では絡みがあまりないキャラクター同士がキャッキャしている姿や、先生が楽しく暴れている姿は、舞台でしか観られないものだと思うので、そういったところも楽しんでもらえたらと思います。最後まで私たち自身も楽しんでお届けするので、元気な体を劇場に持ってきていただいて、楽しんでいただけたらと思います。三越劇場で待っています!奈良田 愛役小越春花(NGT48)稽古場からすごく明るくて楽しい雰囲気で作ってきたものが、今日お客様に観ていただけることがすごく嬉しいです。第2章からの参加といういことで、緊張や不安もあったのですが、みなさんに助けながら今日を迎えられて感謝の気持ちでいっぱいです。私は人見知りなので、稽古に入るときは第1章から引き続き出演されるキャストさんもいらっしゃるということで、本当に緊張していました。まさかこんなに仲良くなれると思っていなかったくらい、みんなが手を差し伸べてくれた瞬間がたくさんあって、本当に救われました。これから本番を迎えますが、実際にお客様が入ってどんな反応やお顔が見られるのかと、ドキドキと楽しみな気持ちです。最後まで応援よろしくお願いします。星野 薫役新谷姫加初演キャストと新キャストが稽古で分かれてしまったら嫌だなと思い、新キャストの皆さんにも積極的に絡むようにしていました。すごくいい雰囲気で稽古ができて、大好きなカンパニーです。客席と目を合わせるような演出も多いので、ぜひ楽しみにしていただけたら嬉しいです。みんなで一丸となって、「この作品はすごいんだぞ」ということが伝えられたら嬉しいなと思います。沢田千夏役髙橋果鈴(※「髙」はしごだか)純粋に第2章を迎えられたことが嬉しくて胸がいっぱいです。今回初めて三越劇場に立つのですが、本当に作品の世界観にぴったりの劇場で、劇場入りする前からワクワクしていました。今回は双子の妹がいないのですが、薫との面白いコンビネーションで、新たな千夏をお見せできるのかなと思います。大人組のキャストも加わり、初演とは違った色味のカンパニーになっているので、新鮮な気持ちで楽しんでいただけるのではないかと思います。野島 聖役青山なぎさ聖は第1章では嫌味っぽいシーンが多かったのですが、今回は高校生の頃の彼女を演じられるということで、第1章でなぜ彼女があんな態度だったのかという理由や、また聖ちゃんのかわいいところをお見せできたらと思います。中山リサ役三田美吹第2章からの参加になるのですが、温かいキャストの皆さんが支えてくれて、毎日学ぶことがありながらも稽古はすごく楽しくて、今日まで走ってきました。カンパニーは本当にアットホームで、1人が話し始めるとみんなでそれを囲んでワイワイするような、温かい空間です。いよいよだなと緊張していますが、「また観たい」と思ってもらえるような作品をお届けできたらと思います。小園 桃役逢田梨香子TVアニメでも演じさせていただいた役をこうしてまた演じさせていただくことができて光栄に思います。第1章のクオリティが高くてプレッシャーを感じていたのですが、稽古場はすごく良い空気感でした。素敵な作品を作り上げようという団結力や、素敵な雰囲気がお話に投影されているんじゃないかなと思います。アニメでは桃ちゃんのパーソナルな部分はあまり描かれていなかったのですが、舞台ではアイドル以外の一面も観ていただけるのかなと思います。ライブシーンもあるのでぜひ注目していただきたいです。一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。<ストーリー>“オスカル様”に憧れる、スター性を秘めた天真爛漫な少女、渡辺さらさ。さらさとの交流を通じて少しずつまわりに関心が芽生えてきた元・国民的アイドル、奈良田愛。元娘役の祖母と母に続いて入学した、プロ意識の高い努力家、星野薫。双子揃っての入学を果たした、明るくしっかり者の姉・沢田千夏。『ロミオとジュリエット』の演技実技で、同じ組だった四人。珍しく落ち込む渡辺さらさ。励ます周囲を尻目に、先輩の野島聖は皮肉を言う──。悶々とする中、夏休みがはじまり、さらさは奈良田愛と共に家族たちの待つ浅草へ。「────なれません。絶対にです! おまえは助六にはなれません!!」響き渡る蝉の鳴き声、暑い夏の日差しの下、さらさの過去が明かされる──!!<公演概要>原作:斉木久美子「かげきしょうじょ!!」(白泉社「メロディ」連載)脚本・演出:村井 雄(KPR/開幕ペナントレース)音楽:斉藤恒芳振付:北尾 亘キャスト:渡辺さらさ:志田音々奈良田 愛:小越春花(NGT48)星野 薫:新谷姫加沢田千夏:髙橋果鈴野島 聖:青山なぎさ中山リサ:三田美吹小園 桃:逢田梨香子白川暁也:結城伽寿也白川煌三郎:河合龍之介丁嵐幸恵:ザンヨウコ渡辺健:中川晴樹(ヨーロッパ企画)大木芳子:初風 緑アンサンブル:永瀬千裕、中川友里江スケジュール2024年12月12日(木)~18日(水)三越劇場〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館6階アフターイベント出演者:12(木)18:30カーテンコール撮影会&お見送り13(金)13:30アフタートーク(志田音々・髙橋果鈴・青山なぎさ)18:30アフタートーク(小越春花・逢田梨香子・ザンヨウコ)14(土)17:00アフタートーク(結城伽寿也・河合龍之介・中川晴樹)15(日)17:00アフタートーク(小越春花・青山なぎさ・初風緑)16(月)13:30アフタートーク(志田音々・新谷姫加・三田美吹)17(火)13:30アフタートーク(青山なぎさ・三田美吹・逢田梨香子)18:30アフタートーク(志田音々・小越春花・新谷姫加・髙橋果鈴)18(水)13:30スペシャルカーテンコールチケット・特製グッズ付きチケット14,500円(税込)※特製グッズは「紅華歌劇音楽学校生徒手帳風パスケース(非売品)」です。劇場にて引換となります。※一般販売以降は数量限定となります。・一般チケット11,000円(税込)主催:舞台「かげきしょうじょ!!」製作委員会2024X:@kageki_stageHP: 公演に関するお問い合わせ: info@kageki-stage.com © 斉木久美子・白泉社/「かげきしょうじょ!!」製作委員会© 舞台「かげきしょうじょ!!」製作委員会2024 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月13日東京を中心に音楽活動を行う大武茜一郎が2024年8月に東京・下北沢440にて開催した公開レコーディングイベント『夏休みの宿題 – 全公開レコーディング編 – 』での音源を11月21日にCDリリースした。『夏休みの宿題 – 全公開レコーディング編 – 』は通常のライブイベントとは異なり、楽器演奏や歌唱の録音風景を公開。1曲が出来上がるまでの録音過程を体感してもらうという趣旨で開催し、イベント終了時にその音源が来場者に配布された。この日初めて音合わせをしたというレコーディングのメンバーは、大武のほか、岩本斗尉(ds)、佐々木健太郎(Analogfish / b)、スズキヨウスケ(しんきろうのまち / g)の4人。レコーディングに参加した佐々木健太郎(Analogfish / b)は、12月23日(月)同じく440にて、440(four forty) presents『須藤寿(髭) × 佐々木健太郎(Analogfish)』に出演する。【大武茜一郎 コメント】2024年の夏、その日初めて音を合わせる4人が、1つの楽曲のアレンジから録音までを行い、それをお客さんに見届けてもらうイベントを行いました。今回リリースしたCDにはその記録音源が収録されています。その日の空気感、曲が瑞々しく揺れる様を収めることができたと思います。ぜひ聴いて感じてもらえると嬉しいです。<リリース情報>「水中メーター」公開録音ver(2024.08.29夏休みの宿題より)1,500円物販にて発売中ジャケット画像、特典ポストカードジャケットイラスト:近藤康平※ハロルド作石書き下ろし特典ポストカード付<ライブ情報>440(four forty) presents『須藤寿(髭) × 佐々木健太郎(Analogfish)』2024年12月23日(月)東京・下北沢44019:00開場 / 19:30開演出演:須藤寿(髭) × 佐々木健太郎(Analogfish)料金:4,500円 / 当日5,000円(ドリンク代別)【関連リンク】大武茜一郎リンクまとめ::
2024年12月13日「ポップスターで、ロックスター」。この日ゲストで登場した崎山蒼志は、友人のMega Shinnosukeをこんな風に評してXにポストした。自然体で音楽を楽しみながら、チャーミングな姿勢でリスナーと言葉を交わし、それでいてステージ上では苛烈なエネルギーでオーディエンスを魅了する。確かにMega Shinnosukeに相応しい形容だと思う(しかも彼はとびきりのメロディメイカーなのだ)。Mega Shinnosuke ONEMAN TOUR 2024『君にモテたいっ!!』。そのツアーファイナルが12月8日、Zepp Shinjuku(東京)にて行われた。Mega Shinnosukeの多面的なキャラクターを堪能する一夜である。ハウス風のトラックが流れる中、バンドメンバーが順々にステージに上り、最後にMega Shinnosukeが現れライブがスタート。珍しくスーツを羽織った彼の出立ちが、いつもと違う夜になることを予感させる。SEのムードを引き継いで1曲目は「ao」である。青く揺らめく照明の下、無機質なデジタルサウンドと共にオートチューンのかかった声で抒情的な歌を披露。どことなく幻想的な雰囲気が会場を包み込んでいく……が、そんな空気を切り裂くように、Mega Shinnosukeによるハイパーポップの最新版「iPhone feat.Skaai」が投下された。フロアの空気はいきなり爆発。古市健太が叩く脅迫的な四つ打ちと、Kohei Shimizuの激しいギタープレイが鼓膜を突き刺し脳みそを揺さぶる。気づけば誰もが身体を揺らしていた。その勢いのまま、オルタナティブロックからの影響を消化した「Thinking Boyz!!!」へ。「ブチ上がる準備はできていますか?」、とMega Shinnosukeが問う頃には既に全員ブチ上がっており、痛快なビートで揺れるフロアからは今日も変わらず合唱が起こる。そしてポップパンク風の「Sports」だ。Mega Shinnosukeがサッカーボールをフロアに蹴り込む度に歓声が上がり(彼は元・帰宅部)、タイトなドラムとノイジーなギターが気分を高揚させていく。Takayasu Nagaiのベースは全曲通して素晴らしく、腰を揺さぶる太い低音が楽曲に快調なムードをもたらしていた。「愛とU」がTikTokでバズったこともあり、新しい客層にリーチしたという本ツアー。どうやらこの日は大学生が多いようだが、Mega Shinnosukeが呼びかけると高校生から社会人、そして無職と様々な客層から声が上がる。そしてそうした1500人がチアフルに踊るのが次の2曲である。東京への愛憎入り混じる感情を解き放つロックナンバー「東京キライ☆」。スクリーンには無人の駐車場で人形が燃えながら滑走するMVが映し出され、炎上する火がちょうどドラムの背後から出ているように見える。まるでこのライブの熱量をそのまま表現しているようだ、なんてことを考えていると、「明日もこの世は回るから」で一層高いテンションへと突入。Kohei Shimizuの傍若無人なギターはMega Shinnosukeとの相性抜群で、燃えているところにさらにガソリンを投下するようなギターソロが炸裂。何かが決壊したような空気感があり、<今、走り出そうぜって言ってんの>という歌と共にロックンロールへの愛が吹き出てくる。間違いなく、この日一番のカタルシスが生まれた瞬間だろう。銀杏BOYZへのリスペクトを感じる「一生このまま」で少しだけクールダウン。賑やかなバイブスは保ちつつ、歌を丁寧に聴かせる演奏が魅力的だ。そして一際歓声を集めたのがサプライズで登場した崎山蒼志とのコラボである。普段から飲んでいる気心の知れたふたりは、まるで「今日の待ち合わせがたまたまここだった」みたいなのんびりとしたテンションで会話を始め、バンドメンバーがはけたステージで「海をみにいこう(with 崎山蒼志)」を披露(MCのノリとは裏腹に、歌っている時はふたり共めちゃくちゃ緊張したらしい)。Mega Shinnosukeのライブでは珍しく、寂寞感さえ漂うふたりの歌は、心の奥にしみじみと溶けていくような魅力がある。1曲だけのゲストだが、崎山蒼志とのコラボはとりわけ記憶に残る演奏だったと思う。そしてここからはバンドメンバーも交えてのフォークセクションである。Mega Shinnosukeは前曲に引き続きアコギを持ち(恐らく〈Gibson〉に無期限で貸してもらったというアコギだろう)、Kohei Shimizuもカジノをプレイ。いつになく軽やかなアンサンブルで呑気な歌を歌う「ぼくの部屋においでヨ」から、フォークロック調の「18才の夏休み」へ。総じてスッキリとした演奏であり、Mega Shinnosukeのメロディの良さが引き立っていた。「18才の時に作ったラブソング」だという「甘ったるい呼吸」も素晴らしく、しっとりとした演奏を聴かせつつ、どことなく情熱的な気分を感じるドラムが曲の情感を引き立てている。さて、「甘い歌声でしんみりさせちゃってごめんね。こっからは踊れるやつ」という宣言通り、暴走列車のように突き抜けていくラストスパートである。クセになるギターのループと軽やかなリズムで踊らせる「愛とU」は、ラップパートが原曲よりも熱量高めで熱くなる。代表曲「桃源郷とタクシー」はオルタナティブロック仕様に変わっており、力強いベースが聴く者のボルテージを上げていく。気づけば会場中が歌っており、そのままフロア中が飛び跳ねる「Sweet Dream feat.Jinmenusagi」へ。もう何が何だかわからないテンションへと突入しており、沸点に達したのが「アイシテル人生 feat.初音ミク」である。レッツゴー!レッツゴー!と煽り続けるMega Shinnosukeと、それに応える熱狂のオーディエンス。豪快なドラムがダイナミックに打ち鳴らされる中、ベースがうねりを上げてギターは何度もスパークしていく。が、そうした熱気とは一線を画す存在感で、初音ミクの無機質かつキュートな声が降り注ぐ。なんだこれは……爆発的なテンションと不思議な開放感、Mega Shinnosukeのライブで味わえる恍惚とした瞬間である。あっと言う間に過ぎ去ったライブは、最後に「あの子とダンス(feat.chelmico)」と「ふたりの映画」を歌って本編終了。前者はKohei Shimizuの陽気なカッティングが気持ちよく、没入感が生まれる後半のアンサンブルも上々だ(chelmicoとの共演は、是非今後のライブで実現してほしい)。後者は音の粒まではっきりと聴こえるようなスマートな演奏に好感を持った。駆け抜けるようなドラムとドライヴしていくベースは、この日のライブを最後まで心地よく盛り上げてくれていたように思う。アンコールで登場した彼らは、撮影を許可して再び「愛とU」を演奏。これで最後と言わんばかりに、さっき以上のテンションで応えるオーディエンスが頼もしい。「また必ず会いましょう」と告げて「永遠の少年」を歌ってステージを後にしたMega Shinnosuke。終演後にはQRコードの映像がスクリーンに映し出され、ライブ中に撮影した記念写真をその場でダウンロードしてもらうという粋なプレゼントもあった。Mega Shinnosukeはこの日のMCで、『君にモテたいっ!!』では歌を聴かせたいと思っていたと話していた。昨年行った『ロックはか゛わ゛い゛い゛』のツアーと比べて、ステージ上のメンバーが4人に減ったことも、歌にフォーカスしようとしたことと無関係ではないだろう。実際終わってみれば、爆発的なテンションはそのままに、表現の幅を広げたツアーになったように思う。年明けから始まる弾き語りツアーも、彼の魅力を再確認するライブになるはずだ。来年以降さらなる飛躍を見せるのは間違いない。Text:Ryutaro KurodaPhoto:野口悟空<公演情報>Mega Shinnosuke ONEMAN TOUR 2024『君にモテたいっ!!』12月8日 東京・Zepp Shinjuku(TOKYO)セットリスト0. miss u situation(Remix)1. ao2. iPhone feat.Skaai3. Thinking Boyz!!!4. Sports5. 東京キライ☆6. 明日もこの世は回るから7. 一生このまま8. 海をみにいこう(with 崎山蒼志)9. ぼくの部屋においでヨ10. 18才の夏休み11. 甘ったるい呼吸12. 愛とU13. 桃源郷とタクシー14. Sweet Dream feat.Jinmenusagi15. アイシテル人生feat.初音ミク16. あの子とダンス(feat.chelmico)17. ふたりの映画En.1 愛とUEn.2 永遠の少年<ツアー情報>Mega Shinnosuke 弾き語りTOUR『MEGA弾き語り旅2025』1月12日(日) 福岡・ROOMS1月17日(金) 愛知・Live&Lounge Vio1月25日(土) 東京・新宿ロフトプラスワン1月26日(日) 大阪・ロフトプラスワンWEST【チケット情報】前売:3,000円※ドリンク代別途必要()<リリース情報>ニュー・アルバム『君にモテたいっ!!』発売中※ライブ会場・通販限定で『君にモテたいっ!!』Megaジャケを発売中【収録曲】■Disc101. 愛とU02. 18才の夏休み03. あの子とダンス(feat. chelmico)04. ぼくの部屋においでヨ05. 海をみにいこう(with 崎山蒼志)06. miss u situation07. ao08. ふたりの映画■Disc2(『君にモテたいっ!!』Megaジャケのみ)01. 一生このまま(2023.12.5@Spotify O-EAST)02. 東京キライ☆(2024.4.6@WWW X)03. 明日もこの世は回るから(2024.4.6@WWW X)04. 甲州街道をとばして(2023.12.5@Spotify O-EAST)05. 愛とU(Acoustic Ver.)06. 甘ったるい呼吸(Acoustic Ver.)配信リンク:『君にモテたいっ!!』Megaジャケ 購入リンク:公式サイト:
2024年12月10日テクミラホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:池田 昌史)は、Nintendo Switch及びSTEAMにて全世界で販売中の【クレヨンしんちゃん 『炭の町のシロ』】(以下、炭シロ)と、発売から3周年を迎える【クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』〜おわらない七日間の旅〜】(以下、オラ夏)において、「オラ夏×炭シロ 2024冬のキャンペーンだゾ!」(以下、本キャンペーン)を開催いたします。本キャンペーンでは、どちらのタイトルも未プレイの方から、既にご購入済みの方までどなたにもお楽しみいただけるさまざまな施策を年末年始に順次展開してまいります。■キャンペーン特設ページ: 施策①:Xプレゼントキャンペーン期間中、下記の「クレヨンしんちゃん」ゲームシリーズ総合アカウントをフォローし、キャンペーン対象ポストを引用リポストいただいた方の中から抽選で合計8名の方に、寒い冬に嬉しい「あったかグッズ」をプレゼントいたします。■実施期間2024年12月6日(金)~2025年1月31日(金)23:59■応募手順step1:公式Xアカウント(@crayon_natsu)をフォローstep2:キャンペーン対象のポストに欲しい賞品と「#シロオラ24冬」を明記し引用リポストstep3:当選された方にのみ公式アカウントからDMにて当選連絡施策②:PopUpイベント @ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ春日部のクレヨンしんちゃんオフィシャルアミューズメント&ショップである「ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ」(運営:株式会社プレジャーキャスト)にてPopUpイベントを開催いたします。本年7月にご好評いただいた第一弾に続いての開催となる今回のイベントでは、ゲームソフトはもちろん、第一弾で完売御礼となった韓国PopUp限定グッズのぬいぐるみ、リユーザブルバッグのほか、新たに2アイテムが登場いたします。日本ではここでしか手に入らないスペシャルグッズを入手できる貴重な機会となります。また同店舗にて「炭シロ」または「オラ夏」いずれかのパッケージ版をご購入いただいた方には、韓国PopUpストアで特典として提供したオリジナルキーホルダーをプレゼントいたします。※購入特典、販売商品は数に限りがございますため、なくなり次第終了となります。■会場ゲーセン クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ(埼玉県春日部市南1-1-1 ララガーデン春日部3階)■開催期間2024年12月6日(金) ~ 2025年2月28日(金)■営業時間10:00~20:00施策③:Nintendo Switchパッケージ版ご購入特典 『炭の町のシロ』オリジナルタッチペン付ボールペン期間中、対象店舗にてNintendo Switchソフト「炭シロ」もしくは、「オラ夏」パッケージ版のいずれかをご購入いただいた方に、オリジナルタッチペン付ボールペンを特典としてプレゼントいたします。■購入特典『炭の町のシロ』 オリジナルタッチペン付ボールペン■対象実店舗全国のビックカメラグループ(ビックカメラ、コジマ、ソフマップ)、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ※一部店舗ではお取り扱いがございません。■対象EC店舗浅草マッハ、楽天ブックス■実施期間2024年12月9日(月)〜2025年1月31日(金)※数に限りがございますため、なくなり次第終了となります。施策④:Nintendo Switchパッケージ版ご購入特典 しんちゃん&シロ カトラリー3点セット期間中、Amazon.co.jpにてNintendo Switchソフト「炭シロ」パッケージ版の「ホリデーギフト巾着付きセット」をご購入いただいた方に、しんちゃん&シロ カトラリー3点セットを特典としてプレゼントいたします。■購入特典しんちゃん&シロ カトラリー3点セット■対象店舗Amazon.co,jp※「ホリデーギフト巾着付きセット」の商品のみが対象となります■実施期間2024年12月15日(日)〜2025年1月31日(金)※数に限りがございますため、なくなり次第終了となります。施策:⑤Nintendo Switchダウンロード版 お得な割引キャンペーン期間中、マイニンテンドーストアおよびNintendo Switch内のニンテンドーeショップにて「炭シロ」「オラ夏」のダウンロード版を特別価格でご購入いただける以下3つのセールを実施いたします■セール期間: 2024年12月20日(金)00:00 ~ 2025年1月13日(月・祝)23:59A. 単体セール※Nintendo Switch「炭シロ」「オラ夏」DL版をどちらもお持ちでない方が対象・特別価格炭シロ:5,584円(税込) 20%off※通常価格:6,980円(税込)オラ夏:4,606円(税込) 30%off※通常価格:6,580円(税込)・販売ページ炭シロ: オラ夏: B. バンドルセール※Nintendo Switch「炭シロ」「オラ夏」DL版をどちらもお持ちでない方が対象・特別価格8,136円(税込) 40%off※通常価格:両タイトル合計13,560円(税込)・販売ページ C. 所有者割引※Nintendo Switch「炭シロ」「オラ夏」DL版のどちらかを既にお持ちの方が対象・特別価格炭シロ:4,886円(税込) 30%off※通常価格:6,980円(税込)オラ夏:3,290円(税込) 50%off※通常価格:6,580円(税込)・販売ページ炭シロ: オラ夏: ※既に片方の商品をご購入済みの方にのみセール価格が表示されます。ダウンロードソフトの購入方法などの詳細は以下公式サイトをご参照ください。 施策⑥:STEAM版 お得な割引キャンペーン期間中、STEAMにて「炭シロ」「オラ夏」を特別価格でご購入いただける以下2つのセールを実施いたします■セール期間:2024年12月20日(金)03:00 ~ 2025年1月3日(水)02:59A. 単体セール・特別価格炭シロ:4,482円(税込) 10%off※通常価格:4,980円(税込)オラ夏:3,486円(税込) 30%off※通常価格:4,980円(税込)・販売ページ炭シロ: オラ夏: B. バンドルセール※STEAM版「炭シロ」「オラ夏」をどちらもお持ちでない方が対象・特別価格5,259円(税込) 20%off※通常価格:6,574円(税込)・販売ページ ネオスでは今後も、より多くの方に当社の商品及びコンテンツをお楽しみいただける機会を創出してまいります。ゲームの最新情報はこちらから・公式サイト: ・公式X(旧Twitter): ©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK©Neos Corporation<テクミラホールディングスについて>【商号】テクミラホールディングス株式会社【本社】東京都千代田区神田須田町1-23-1住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所スタンダード市場(証券コード:3627)【代表者】池田昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、FinTech、キャラクター等におけるデジタルテクノロジーを活用したサービスとソリューションを提供◆AI&クラウド事業AIチャットボットやクラウドアドレス帳サービスなどのSaaSやAWS等を活用したTechソリューションを提供◆IoT&デバイス事業通信デバイスの開発・製造や関連したプラットフォーム・アプリの開発を通じて、モノとインターネットを融合した価値を提供<ネオスについて>【商号】ネオス株式会社【本社】東京都千代田区神田須田町1-23-1住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発お問い合わせ先テクミラホールディングス株式会社担当:経営企画部広報チームEmail: info@tecmira.com 〒101-0041東京都千代田区神田須田町1-23-1住友不動産神田ビル2号館 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日映画『あのコはだぁれ?』のデジタル配信スタートを記念して、本編冒頭約4分が特別公開された。本作は、『呪怨』シリーズや2023年邦画ホラーNo.1のスマッシュヒット作『ミンナのウタ』を手がけた清水崇監督の最新作で、とある夏休みに補習授業を受ける男女5人の教室で、いないはずの“あのコ”が怪奇を巻き起こす学園ホラーだ。映画レビューサイト「Filmarks(フィルマークス)」では初日満足度ランキング1位を獲得。「夏休みの平日の昼間、ほぼ学生で満席状態!」「公開約1カ月でも、中高生でほぼ満席」「学生客が多く、恐怖シーンでは悲鳴や笑いが起こっていて、ホラー映画を劇場で観る醍醐味を感じた」などと感想が書き込まれた。中規模公開ながら新作邦画実写NO.1のスタート(2024年7月19日〜21日興行通信社調べ)を記録し、最終的には興行収入11.5億円、観客動員数98万人を突破した。公開されたのは、物語の不穏な先行きを予見させるかのような本編冒頭の約4分間。その後にはめくるめく恐怖世界、まるで(ゲーム用語で言う)「ボス・ラッシュ」のような怒涛の展開が待ち構えている。『あのコはだぁれ?』本編冒頭約4分なお、世界観を共にする関連作となる『ミンナのウタ』も映画本編冒頭約5分が特別公開となっている。『あのコはだぁれ?』とあわせて観ると、色々なことが有機的に結びつき、また幾つもの謎が氷解し、より立体的に2作品を楽しめること請け合いだ。『ミンナのウタ』冒頭約5分<作品情報>『あのコはだぁれ?』監督:清水崇原案・脚本:角田ルミ、清水崇出演:渋谷凪咲、早瀬憩、山時聡真、荒木飛羽、今森茉耶、蒼井旬、穂紫朋子、今井あずさ、小原正子、伊藤麻実子、たくませいこ、山川真里果、松尾諭、マキタスポーツ、中務裕太(特別出演) /染谷将太『あのコはだぁれ?』公式HP:『ミンナのウタ』公式HP:
2024年12月03日夏休み明けの次女の様子夏休みに、しっかりダラダラして休むことができた次女。2学期が始まってからも、夏休み前と同じく週1回程度学校をお休みするようなペースで登校していました。相変わらず、毎朝付き添い登校が必要で、だるくなってしまうこともありましたが、家での次女の様子を見ていると、夏休み前とは少し変わってきたなと感じる部分もありました。「だるいからお風呂で髪を洗うのを手伝って」など、自分でやっていたことまで母である私に頼んだり、体調不良を訴えたりする頻度が減ってきて、夏休み前より明らかにラクに過ごせているように見えました。Upload By まりまりそろそろ対応変えてみても良いのかも……?と、以前の失敗そんな次女を見て、そろそろ勉強面に手をつけてみても良いのかも……と思いました。それまでの次女は、学校に行っているだけで精一杯で、勉強に手をつけられるような状態ではありませんでした。それにもかかわらず、私自身の焦りや不安から、次女に半ば無理やり勉強をさせてしまった時期がありました。その時は、さらに次女を疲れさせる結果となり、学校を休むことも増えて、とても反省したという経緯があるので、今回は次女と相談して慎重に進めていくことにしました。次女の気持ち次女と話してみると、次女自身、以前と比較してだるさが減ってきていることに気がついたようでした。Upload By まりまりそして、次女としても「勉強しなくちゃ……」という思いを強くもっていました。勉強のことはずっと頭にあるものの、どうしてもだるくて取り組めず……という感じで、やらなきゃいけないことは、次女が一番よく分かっているのに、できないことをつらく感じているようでした。相談しながら、試しにルールをつくってみた次女と相談して、「学校はいつ休んでもいいけど、宿題だけはやる」というルールを決めて、取り組んでみることにしました。だるくて学校に行けなくても、宿題だけはやってみて、このくらいの負担なら大丈夫そう……というラインを探っていく感じです。この頃、私が学校に休みの連絡を入れることを負担に感じていたように、次女も私に「休みたい」と言うことを負担に感じていました。次女としては、だるくて無理だから休みたいと言っているのに、つい私が「体調悪いの?」「ほんとに無理そう?」「午前中だけ行ったら?」などいろいろ言ってしまっていたので……。とにかく試行錯誤しながらベストを探る感じだったので、次女が「休む」と言う時は、私もいろいろしつこく聞いたり言ったりしないようにして休ませることにしました。Upload By まりまりルールを決めて変わったことこのルールを決めてから、まず、私自身の気持ちが軽くなりました。朝に「休む」と次女から言われても、「いろいろ試している時期だから……」とそれまでほどの負担を感じなくなりました。次女のほうも、私の朝の対応が変わったことと、「宿題さえやれば、いつ休んでもいい」というルールで、それほど負担なく私に「休む」と言いやすくなったようです。そして、イヤイヤながらも宿題に自ら取り組むようになりました。この、「気楽にいつ休んでも良い」というのが、次女の安心感につながった気がしています。Upload By まりまり今回はタイミングが良かった結果、気楽に休みやすくなったからといって、次女のお休みが増えることはありませんでした。むしろ以前より、学校に行く様子が少しラクそうになった感じがありました。Upload By まりまり週1回程度休みつつ学校に行くのは夏休み前と変わりませんでしたが、休む時のルールを決めてからは、宿題については少しずつ自分で取り組めるようになっていきました。以前、私の不安をぶつけて勝手に進めてしまった時と違って、この時は、夏休みの間にしっかり休めたことと、親子で話し合って良いタイミングで試行錯誤したことで、小さな一歩を踏み出すことができたのではないかと思っています。執筆/まりまり(監修:新美先生より)場面緘黙のお子さんの、学校で疲れてしまうことに寄り添って対応されていることについて、詳しく聞かせていただきありがとうございます。お子さんの様子の変化をしっかり見極めて、ご本人と話し合って対応されている様子がとても丁寧で素晴らしいと思いました。ご本人と話し合って、ルールを決めたのがよかったですね。基本的には学校に行こうと思っているけど、どうしても無理な日に「休みたい」と言っているのに、いろいろ気にかけるのが負担という気持ちを娘さんが言ってくれてよかったです。そして宿題だけはやることで、休んでも「やることをやっている」という気持ちになれるのもちょうどよいのかもしれません。こういう、本人が大事にしたいポイントは、お子さんによってまた時期や環境によって変わってくるので、その都度気持ちを聞いたり、選択肢を出したりしながらちょうどよいルールを決めていくと、お互いに楽になっていいですね。また状況が変わってきたらルールも柔軟に変えていったらいいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年11月30日ネルケプランニング30th ANNIVERSARY『ネルフェス2024』後夜祭!が、2025年1月17日(金) から1月26日(日) に東京・TOKYO DOME CITY HALLで開催される。本イベントでは、2024年8月20日に東京・日本武道館と兵庫・AiiA 2.5 Theater Kobeで開催された、ネルケプランニング30th ANNIVERSARY『ネルフェス2024』本番の映像を前半・後半に回ごとにわけて上映。上映後には出演キャストたちによる振り返りトークに加えて、ネルケプランニングが制作・プロデュースするタイトルのパフォーマンスやトークによるお楽しみコーナーも予定されている。回替わりとなるお楽しみコーナーは、『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage -Renegades of Female-、『Dr.STONE』THE STAGE~SCIENCE WORLD~、劇団『ドラマティカ』ACT4/魔女とお菓子の家や、“ドルステ”の愛称で以前から親しまれているアイドルステージ、約5年ぶりのステージ出演となるミュージカル『陰陽師』といった、『ネルフェス2024』出演タイトル以外のパフォーマンスも。さらに、パフォーマンス以外に、新作公演を控える『ROCK MUSICAL BLEACH』、舞台タメ劇vol.1『タイムカプセル Bye Bye Days』のキャストによるトークや、今後のラインナップからもゲスト出演やコメント映像などが届けられる予定だ。ネルケプランニング30th ANNIVERSARY『ネルフェス2024』後夜祭! CM(前半)ネルケプランニング30th ANNIVERSARY『ネルフェス2024』後夜祭! CM(後半)<イベント情報>ネルケプランニング30th ANNIVERSARY『ネルフェス2024』後夜祭!司会:川本成、野上祥子【上映ラインナップ】■前半ミュージカル『新テニスの王子様』舞台『魔法使いの約束』神戸セーラーボーイズ舞台『よんでますよ、アザゼルさん。』ミラクル☆ステージ『サンリオ男子』少女☆歌劇 レヴュースタァライト舞台『パタリロ!』ネルケ音頭■後半夏休み!オン・ステージ『パペットミュージカル すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』ミュージカル『七色いんこ』『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stageミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』MANKAI STAGE『A3!』ミュージカル『刀剣乱舞』【回替わりスケジュール】■2025年1月17日(金) 19:00上映:前半振り返りトーク:少女☆歌劇 レヴュースタァライト振り返りトーク:舞台『よんでますよ、アザゼルさん。』お楽しみコーナー(パフォーマンス):『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage -Renegades of Female-■2025年1月18日(土) 12:30上映:前半振り返りトーク:ミラクル☆ステージ『サンリオ男子』振り返りトーク:舞台『魔法使いの約束』お楽しみコーナー(パフォーマンス):ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』■2025年1月18日(土) 18:00上映:後半振り返りトーク:ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』お楽しみコーナー(パフォーマンス):ミュージカル『陰陽師』お楽しみコーナー(トーク):舞台タメ劇vol.1『タイムカプセル Bye Bye Days』■2025年1月19日(日) 12:30上映:前半振り返りトーク:舞台『魔法使いの約束』お楽しみコーナー(パフォーマンス):プライムーンお楽しみコーナー(パフォーマンス):GS382■2025年1月20日(月) 19:00上映:後半振り返りトーク:MANKAI STAGE『A3!』振り返りトーク:夏休み!オン・ステージ『パペットミュージカル すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』お楽しみコーナー(トーク):*pnish*お楽しみコーナー(パフォーマンス):『Dr.STONE』THE STAGE~SCIENCE WORLD~お楽しみコーナー(パフォーマンス):『マッシュル-MASHLE-』THE STAGE■2025年1月21日(火) 19:00上映:前半振り返りトーク:ミュージカル『新テニスの王子様』お楽しみコーナー(トーク):『ROCK MUSICAL BLEACH』お楽しみコーナー(パフォーマンス):アンプラネットお楽しみコーナー(パフォーマンス):神戸セーラーボーイズ■2025年1月22日(水) 13:30上映:後半振り返りトーク:ミュージカル『刀剣乱舞』お楽しみコーナー(パフォーマンス):ミュージカル『テニスの王子様』4thシーズンお楽しみコーナー(パフォーマンス):劇団『ドラマティカ』ACT4/魔女とお菓子の家■2025年1月22日(水) 19:00上映:前半振り返りトーク:ミュージカル『新テニスの王子様』お楽しみコーナー(パフォーマンス):特殊ミステリー歌劇『心霊探偵八雲』お楽しみコーナー(パフォーマンス):ジュエルステージ『オンエア!』■2025年1月23日(木) 19:00上映:前半振り返りトーク:MANKAI STAGE『A3!』お楽しみコーナー(パフォーマンス):ジュエルステージ『オンエア!』■2025年1月25日(土) 12:30上映:後半お楽しみコーナー(パフォーマンス):RICE on STAGE『ラブ米』お楽しみコーナー(パフォーマンス):『ちびまる子ちゃん』原作35周年記念公演 ちびまる子ちゃん THE STAGE『はいすくーるでいず』■2025年1月25日(土) 18:00上映:前半振り返りトーク:舞台『魔法使いの約束』お楽しみコーナー(パフォーマンス):RICE on STAGE『ラブ米』お楽しみコーナー(パフォーマンス):舞台『WIND BREAKER』■2025年1月26日(日) 12:30上映:後半お楽しみコーナー(パフォーマンス):KYOTO SAMURAI BOYS【日程・会場】日程:2025年1月17日(金)~1月26日(日)会場:東京・TOKYO DOME CITY HALL公式サイト:
2024年11月28日TBSアナウンサーの近藤夏子が、27日インスタグラムを更新した。【画像】近藤夏子アナ、週末も大忙し!「クイーンズ駅伝」インタビューにS☆1出演も!!少し遅めの夏休みを楽しんでいることを報告。「何もしない旅に来ています」と、ひたすらぼーっとしながら心のままに過ごす贅沢な時間を綴った。投稿には「夏休み満喫してね!」「何もしない時間、大事ですよね」といったエールが寄せられ、彼女の自然体な姿勢に多くの共感が集まっている。「日曜日のS☆1から戻ります」とのコメントもあり、リフレッシュした後の活躍を楽しみにするファンも多い様子だ。 この投稿をInstagramで見る 近藤夏子/TBSアナウンサー(@kondokako0804)がシェアした投稿 忙しい日々の合間に心を整えるひとときを大切にする近藤アナの投稿は、ファンにとっても癒しとインスピレーションを与えるものとなっている。戻ってくる「S☆1」での元気な姿が待ち遠しい。
2024年11月27日