「お絵描き」について知りたいことや今話題の「お絵描き」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)は、女子小学生(JS)に圧倒的人気を誇るお絵描きクリエイター「みいるか」のキャラクター『ゆるいるか』のランチ雑貨を2025年2月15日(土)から発売開始いたしました。みいるかのゆるくてふわふわ・・・な気持ちにさせてくれる可愛いアイテムが、バースデイオンラインストアでの販売を皮切りに順次全国のバースデイ店舗でも販売されます。春からスタートする入園・入学生活で活躍することまちがいなしの「ゆるいるか」たちのかわいすぎる商品をぜひお楽しみください。『ゆるいるか』のランチ雑貨■取り扱い商品について (一部抜粋)・抗菌 食洗機対応直飲みプラワンタッチボトル・抗菌 食洗機対応プラコップ・ランチクロス・抗菌 食洗機対応ふわっとフタタイトランチボックス・メラミンタンブラー・抗菌 食洗機対応スライドトリオセット(※価格等の詳細は お近くの販売店舗へお問い合わせください)■【みいるかランチ雑貨 商品販売情報】販売開始日程/販売場所:2025年2月15日(土)12:00~ バースデイ 公式オンラインストア2025年2月下旬から順次 バースデイ店舗2025年2月15日(土)~ スケーター 公式オンラインストア■スケーター株式会社公式オンラインショップ: お問合せ先 : 0742-63-2040(消費者サービス係) (お問い合わせサイト)■バースデイ公式サイト : オンラインストア: お問い合わせ先 : 048-631-2111(代表)■【みいるか】とはみいるか幼少期からイルカが大好きだったことがきっかけで水族館の解説員に。その解説員の経験を活かし、海の生き物を身近に感じてほしい、海の生き物に興味を持ってほしいという思いから、オリジナルキャラクター「ゆるいるか」をメインに海の生き物をゆるふわ可愛く描き、全国各地のイベントやSNSで活動中。SNSの総フォロワー数は現在130万人を超える。【TikTok Awards Japan 2022】Popular Creator of the Year受賞。【TikTok Creator Awards Japan 2023】Art Creator of the Year受賞。■「みいるか」関連URLみいるかアトリエ: X(Twitter) : Instagram : TikTok : ■ご掲載に関してのお願いクレジットを表記ください。(C)みいるか ((C)miiruka)※任意:ご掲載に際しては原稿の確認をさせていただけますようお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月17日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長・和田 寿昭)は、「第3回 #コーすけえかきうたで描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーン」を2024年12月16日(月)~2025年1月16日(木)の期間に実施します。応募くださった方の中から、CO・OP共済40周年を記念し、抽選でドドーンと40名にコーすけBIGクッションと40周年記念キーホルダーをプレゼントいたします。本企画は生協の加入有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。1. キャンペーンへの応募方法(1) 【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント【@coopkyosai】をフォロー(2) 自由な感性でコーすけを描いてください。コーすけえかきうたも参考にしてね♪★コーすけえかきうたURL: (3) 描いたコーすけの絵を撮影し、「#コーすけえかきうた」をつけてInstagramに投稿★投稿の際、「#コープ共済40周年」のハッシュタグもつけてくれた方は、当選確率2倍に!2. キャンペーン実施期間2024年12月16日(月)~2025年1月16日(木)第3回Instagramお絵描きキャンペーン応募方法やプレゼント内容などの詳細はこちらから!■第3回Instagramお絵描きキャンペーンサイトURL: ■CO・OP共済Instagram【@coopkyosai】アカウントURL: 3. キャンペーン賞品詳細CO・OP共済40周年を記念しCO・OP共済キャラクターコーすけのBIGクッションとキーホルダーを40名の方にプレゼントします。プレゼント内容*サイズ:ぬいぐるみ(縦約35cm,横約48cm)、キーホルダー(約12cm)*写真はイメージです。4. 当選者発表・賞品発送について2025年2月下旬ごろ、当選者の方には、【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント【@coopkyosai】よりダイレクトメッセージでご連絡します。賞品発送は2025年3月を予定しています。5. CO・OP共済40周年についてCO・OP共済は2024年、誕生から40周年を迎えました。誕生以来、組合員相互の助け合いという理念のもと、組合員の声に耳を傾け、商品づくりに生かしてきました。40周年を記念し、「CO・OP共済 40周年記念サイト」を2024年6月に開設し、本キャンペーンのご案内のほか、CO・OP共済40周年の歴史やエピソードをたどるあゆみ、スペシャルムービーも公開しております。ぜひご覧ください。CO・OP共済40周年記念サイトはこちら!URL: CO・OP共済40周年記念ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日カラフルなクレヨンや色鉛筆、大好きなキャラクターのシールや、キラキラの折り紙。少しずつ集めたお絵描きグッズや工作グッズは、子どもたちにとっての宝物。そんなアイテムをひとまとめに収納しつつ、使いたい時にはいつでもどこでもサッと出せるのが kukka ja puu(クッカヤプー)のお絵描きバッグです。今回は、お絵描きバッグを暮らしに取り入れたママインスタグラマーさんのお声をご紹介。大人でも見ているだけでワクワクする、バッグの中身も見せてくださいました。たっぷりポケットで整理上手に気づけばどんどん増えていく子どもの“製作グッズ”。お道具箱にまとめている方も多いかも知れませんが、何がどれくらい入っているのか把握しにくいというお悩みも。お絵描きバッグを使う最大のメリットは、細かな文房具をしっかり整理整頓できること。内側はポケットやペンホルダーで細かく仕切られているので、何がどこに入っているのかも一目瞭然です。ポケットは全部で7つ。サイズは大中小と様々で、ノートなど大きめのものから小さなシールまで、それぞれの定位置を決めて収納しておくことができます。スリムに見えて4cmもマチがあるので、容量は見た目以上。ちょっと厚みのある物もしっかり入ります。家でも外でも、サッと広げてお絵描きスタート! バッグ型だから持ち運びやすく、お家だけでなく旅先や帰省先で使えるのも良いところ。例えば長時間じっとしていなければならない車や新幹線の中。まだ子どもが小さいと、ぐずってしまわないか心配…そんな時もお気に入りのお絵描きグッズがあれば安心です。折り紙や塗り絵で遊んで、退屈することなく過ごせそう。旅先のホテルや帰省先のお家では、おもちゃが少なくて子どもが退屈することも。そんな時もお絵描きバッグをサッと開いてお絵描きしたり、集まった従兄弟やじぃじ・ばぁばと工作したり。久しぶりに会った緊張もとけて、会話が弾みそうですね。お絵描きグッズだけでなく、お気に入りの絵本も一緒に入れておけば、寝かしつけにも役立ちそう。いろんなものを自由に収納できるからこそ、みんなはどんな使い方をしているのか気になりませんか? 今回は、3名のママインスタグラマーさんが、お絵描きバッグの中身を教えてくださいました。自然に整理整頓ができる(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。ハサミがお気に入りの娘さんの製作グッズをまるっと収納してくださいました。お絵描きとかはさみとか大好きな娘2歳半ぐらいではさみがすぐできるようになって、今でも切りまくってる折り紙切って、ままごとでデザート作ったり⠀お料理したりしてるよイメージしながら切って、それを使ってままごとして楽しそうお絵描きとかそーゆう製作グッズの収納って地味に困ってました必要な物多いし、細々としてて片付けにくいし、、、そんな悩みをかいけつしてくれたのがこれ!!中には8本分のペン入れと7個のポケットがあってたっぷりの収納力でもポケットやチャックがいっぱいあるから、自然に整理整頓ができるし、物の定位置が決まるから片付け習慣もつくスリムだからちょっとしか入らないんじゃないの?って思うけど、マチがあるから想像以上に入るテープ、ノリ、はさみとかの小物も入りますこの時期の旅行や帰省時にも持って行くのにも便利〜大きくなっても、お勉強セットとかに!長く使えるこのセットと一緒にたっっくさん遊んで欲しいなぁ描くとこ、作ること、表現すること、、、⠀小さいうちからたくさん経験して欲しい⠀好きな時に楽しめるように⠀ここにいろいろセッティングしとこっと<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>小学生くらいになっても長く使えそう(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。お子様に思う存分工作を楽しんでほしい、そんな思いが詰まった工作グッズコレクションを収納してくださいました。最近のリビングの景色息子のマイブームは工作系ハサミを使ってワークブックをしたり折り紙を折ってみたり…!こういうのは、思う存分させてあげたいので新しくクレヨンやモールやビーズ、折り紙の折り方の本などなど色々工作グッズを追加していく日々集中してやってくれるのでそれもありがたい笑工作道具は @angers_kukkajapuuのお絵描きバッグに収納道具類は細々しているので1箇所にスッキリまとめられて嬉しいお片付けも自分でやりやすくて◎7個もポケットあるし小学生くらいになっても長く使えそう<写真・コメント@sakino1129 さま>使いたい物がすぐ取り出せます(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた、2人のお子様との暮らしは見ているだけで癒される eim.oo___ さま。可愛らしいステーショナリーの数々は、見ているだけでワクワクしますね。いままで小さなスーツケースの箱に入れていたお絵描きグッズやシール類。開くたびにごちゃーと散らかるので@angers_kukkajapuu のお絵描きバッグで整理し直しました中には8本分のペン入れと7個のポケットがあるたっぷり収納。一部はメッシュで中身が見えて使いたい物がすぐ取り出せますスリムで持ち手付きなのでお出かけのお供にも夏休みの帰省や旅行にも活躍しそうです。<写真・コメント@eim.oo___ さま>帰省の時にも大活躍(@necoco__117さま)淡い色使いや木目調のインテリアが素敵な、2人兄弟ママの necoco__117 さま。シールや折り紙、はさみなどの工作グッズを入れて、シールでフルーツを作るのにハマっているそうです。お絵描きバッグ帰省の時にも大活躍だった持ち歩けるお絵描きバッグ幼稚園に入ってから工作やお絵描きに興味を持ち始めたあっくんシールでフルーツ作るの教えたらたくさん作っていて可愛かったポケットがたくさんついているので細かく分けることができてシールや折り紙、ハサミ、のりなんでも入れて持ち運ぶことができる<写真・コメント@necoco__117 さま>いかがでしたか。インスタグラマーさんのお写真を見ていると、自分が子どもの頃に大切にしていた文具の数々を思い出しました。大人になるにつれて工作やお絵かきをする機会も減ってしまいましたが、今でもあの頃のワクワク感は鮮明に蘇ります。きっと今の子ども達にとっても、想像力を掻き立てる文具の数々は宝物。大切なコレクションをズラッと並べて収納しておけば、お絵描きバッグを開くたびご機嫌になりそうです。お絵描きバッグ片手に公園に繰り出して、お子様と一緒にお花や風景をお絵描きするのも楽しそうですね。 【ご紹介したアイテム】散らばりがちな文房具は持ち運べるお絵描きバッグにひとまとめ。7つのポケットでたっぷり収納できるので、お部屋も片付き、子どもたちのお片付け習慣も身につきそうです。⇒ kukka ja puu 持ち歩ける お道具箱 お絵かきバッグ/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月29日藤本美貴が14日自身のインスタグラムを投稿した。【画像】藤本美貴、『ミキティ語録』の出版でファン大興奮!予約殺到中「次女はお絵描き大好き♡すでに私より上手です♡」と綴り、最新ショットを投稿。母親としての誇りと愛情が溢れる、心温まる日常のひとコマを描いた投稿である。 この投稿をInstagramで見る 藤本美貴(@mikittyfujimoto)がシェアした投稿 ファンからは「センスの塊」や「おまめちゃん?!!!おっきくなって」とコメントが寄せられた。
2024年09月14日事業内容をコンパクトにお絵かきムービーで紹介しています。株式会社大橋石材店は、8月31日にYouTube上に「お絵描きムービー」を公開いたしました。 弊社の事業は多岐にわたり、うまく表現ができないでいましたが、お絵かきムービーと出会いうまく伝えたいことがまとまりました。製作はお絵かきムービークリエイターの前畑彩さん 題字の書家は主に名古屋でご活躍の翠美さん 内容株式会社大橋石材店事業内容PR動画ホームページ上で各事業の案内をしておりましたが、この度お絵かきムービー作家の前畑彩さんと出会い動きのある事業案内を作成しました。作成に当たり弊社で使用している「石職人」のロゴを改めて毛筆で書家の翠美さんに書いていただき、今まで伝えつらかった部分までよくわかる動画がこの度完成いたしました。より多くの方の目に届くようにとプレスリリースさせていただきます。お問い合わせ先株式会社大橋石材店代表取締役大橋理宏電話046-852-3970FAX046-852-8612mail : mailadm@ohashi-sekizai.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月31日「ヨーグルトにぽしゃん!」をご存じですか? これはヨーグルトに、フルーツやジャム、お菓子など好きなものを自由にトッピングしてアートをつくる“ヨーグルトアート”を美味しく楽しむためのあいことば。「ヨーグルトにぽしゃん!」の楽しくかわいい世界観をキャッチーな歌とダンスで表現した動画「ヨーグルトにぽしゃん! のうた」には、子どもたちに大人気の小島よしおさんが“よしおお兄さん”として出演。YouTubeで公開中です。歌の中で、ヨーグルトにトッピングするときの音を「ぽしゃん」と表現するなど、擬音語が多く使われていますが、これには理由が。「ヨーグルトぽしゃん!」を企画した明治によると、「親がオノマトペ(擬音語や擬態語)を使って声がけをしながら、子どもが自ら率先してヨーグルトのおやつをつくり、最後に一緒に食べるという方法が、親子コミュニケーションの質を向上させるうえ、さらに子どもが苦手とする酸味を克服する機会や味覚の発達に寄与する可能性を促す」(※株式会社 明治 物性感性研究部調べによる)ことが研究結果でわかったのだそうです。先日、都内で行われたイベント「おいしくてカラダにいいヨーグルトを親子で一緒に楽しめる動画コンテンツ『ヨーグルトにぽしゃん!のうた』お披露目会」に小島よしおさんが登場。ステージで「ヨーグルトにぽしゃん!のうた」のダンスを子どもたちと一緒に披露しました。イベントでは小島さんが、よしおお兄さんの長男「おぱぴまる」くんのヨーグルトアートを作って食べたり、育児クイズに挑戦する場面も。よしおお兄さんと「おぱぴまる」くん「ヨーグルトアート」の見本ライオンハートクローバー金メダル「ヨーグルトにぽしゃん!」特設サイトではおすすめレシピも公開中です。 ヨーグルトに「ぽしゃん!」と、好きなものをお絵描き感覚でのせながら、親子で一緒に楽しめる「ヨーグルトにぽしゃん!」。家でも気軽にできるのでお子さんと挑戦してみてはいかがでしょうか?
2024年08月08日コープ共済連は、「第2回 #コーすけえかきうたで描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーン」を2024年2月8日(木)~2024年2月22日(木)の期間に実施します。応募くださった方の中から、抽選で20名にコーすけのぬいぐるみとポーチをプレゼントいたします。本企画は生協の加入有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。抽選で20名にコーすけのぬいぐるみとポーチをプレゼント1.キャンペーンへの応募方法(1) 【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント(@coopkyosai)をフォロー(2) 自由な感性でコーすけを描いてください。コーすけえかきうたも参考にしてね♪(3) 描いたコーすけの絵を撮影し、「#コーすけえかきうた」をつけてInstagramに投稿2. キャンペーン実施期間2024年2月8日(木)~2月22日(木)3. キャンペーン賞品詳細CO・OP共済キャラクターコーすけのぬいぐるみとポーチを抽選で20名の方にプレゼントします。*サイズ:ぬいぐるみ(高さ30cm)、ポーチ(横10cm)*写真はイメージです。4. 当選者発表・賞品発送について2024年2月下旬ごろ、当選者の方には、【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント(@coopkyosai)よりダイレクトメッセージでご連絡します。賞品発送は2024年3月を予定しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月14日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、「第2回 #コーすけえかきうたで描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーン」を2024年2月8日(木)~2024年2月22日(木)の期間に実施します。応募くださった方の中から、抽選で20名にコーすけのぬいぐるみとポーチをプレゼントいたします。本企画は生協の加入有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。1.キャンペーンへの応募方法(1) 【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント(@coopkyosai)をフォロー(2) 自由な感性でコーすけを描いてください。コーすけえかきうたも参考にしてね♪コーすけえかきうたURL: (3) 描いたコーすけの絵を撮影し、「#コーすけえかきうた」をつけてInstagramに投稿2. キャンペーン実施期間2024年2月8日(木)~2月22日(木)第2回 #コーすけえかきうたで描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーン応募方法やプレゼント内容などの詳細はこちらから!Instagram:@coopkyosai コープ共済 広報担当 Instagramアカウント二次元コード3. キャンペーン賞品詳細商品詳細CO・OP共済キャラクターコーすけのぬいぐるみとポーチを抽選で20名の方にプレゼントします。*サイズ:ぬいぐるみ(高さ30cm)、ポーチ(横10cm)*写真はイメージです。4. 当選者発表・賞品発送について2024年2月下旬ごろ、当選者の方には、【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント(@coopkyosai)よりダイレクトメッセージでご連絡します。賞品発送は2024年3月を予定しています。5. 【公式】コープ共済 広報担当 Instagramアカウントのご案内CO・OP共済やコーすけを身近に感じてもらえるよう、コーすけのクラフトペーパーを使って子どもと一緒に楽しめる簡単な季節飾り等を投稿しています。コーすけの動画も多く投稿しており、コーすけファンのフォロワーさんとのコミュニケーションの場にもなっています。ユーザーネーム: @coopkyosaiアカウント名 : 【公式】コープ共済 広報担当URL : コープ共済 広報担当 Instagramアカウント二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日■もしや少数派だったのかも!?お絵描きしないんだ?そういえば、持って帰ってくるプリント類、ぜんぶきれいなままだったわ……(今更)あまった時間で好きな絵を描くあのひとときが、大好きだったんだよ~。いつからしなくなったんだろう?というか、してるほうが少数だったのかな??
2024年02月03日マサミさんは熱心な教育ママ。名門小学校を受験するようで、塾をかけもちし、忙しい日々を過ごしていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたと、嬉しそうに絵を見せる娘のナナちゃん。上手に描かれた絵を見たマサミさんだったが、娘に向かって衝撃的な言葉を言い放つことに!?...ずっと暗い顔をしていたナナちゃんでしたが、最後には素敵な笑顔を見せてくれました。これからはマサミさんと2人で、幸せになってほしいですね。原作・作画:タバタユミ
2023年08月23日みなさんこんにちは、チッチママです!子どもが何をするわけでもなくただなんとなく動画ばかり見たり、「つまんない」と言い出したり…「もうちょっとこう…何か活動しないかい!?」っていう『ダラダラモード』になる時ありませんか?そんな時におすすめなのが…「大切なのは環境設定」と言うくらいですから、やはり目の前に大きな白紙があれば描きたくなっちゃいますよね♪我が家ではお絵描きはもちろん、文字の練習まで始まる魔法のスペースになっています。
2023年08月02日マサミさんは熱心な教育ママ。名門小学校を受験するようで、塾をかけもちし、忙しい日々を過ごしていた。そんなある日、幼稚園のお絵描きでママを描いたと、嬉しそうに絵を見せる娘のナナちゃん。上手に描かれた絵を見たマサミさんだったが、娘に向かって衝撃的な言葉を言い放つことに!?....「だいっきらい!」と叫んで走り出してしまったナナちゃん。親子関係はいったいどうなってしまうのか!?原作:mamagirlWEB編集部作画:タバタユミ
2023年07月11日化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描き、絵本作家としても人気の高い絵描きの石黒亜矢子。これまでも国内外で個展を開催してきたが、出品総数500点あまりという初の大規模な個展が、東京の世田谷文学館で4月29日(土・祝)から9月3日(日)まで開催される。同展では、画業の最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『おろろん おろろん』『つちんこつっちゃん』『こねこの きょうだい かぞえうたおやつ』『ねこまたごよみ』などの絵本の原画が数多く並ぶ。愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえた生き物たちが繰り広げる独特の世界観が、観る者を異世界へと誘ってくれる。同展のもうひとつの見どころは、描き下ろしの新作約20点も出品されること。大の愛猫家で知られる石黒は、猫を主人公とした絵本も多いが、新作の《地獄十王図》にもいささか怖い猫たちがたくさん登場する。緻密な描写に繊細な色彩をほどこした作品群は見応えたっぷりだ。絵本や書籍の挿絵や装画のほか、近年は企業とのコラボレーション作品を発表するなど多岐にわたる活動を展開する石黒だが、同展では、ぬいぐるみ作家の今井昌代との特別展示や、雅太郎玩具店による『いもうとかいぎ』モチーフの新作にも注目したい。また、同展の会場構成は西村美江子(Ⓒ+αdesign)が担当する。一般的な文学館の静かなイメージを覆す世田谷文学館の企画展の展示は、原画のもつ風合いとともに、実際に会場に足を運ばなければ得られない体験となるだろう。ぜひ、石黒の描く魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)するあやかしの世界を、会場で楽しみたい。なお、夏休み期間中(7月22日〜8月31日)は、文学館の1階サロンに、石黒の絵本『どっせい!ねこまたずもう』をモチーフにしたメディアアート作品が展示される予定だ。こちらのシーズン展示『どっせい!ねこまたずもう~夏場所~』は、入場無料となっている。<開催情報>『石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ』会期:2023年4月29日(土・祝)〜9月3日(日)会場:世田谷文学館2階展示室時間:10:00~18:00(入場、ミュージアムショップは17:30まで)休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休)料金:一般 1,000円、大高・65歳以上600円、中小300円(5月10日は無料、5月12日は65歳以上無料)公式サイト:
2023年04月25日兄2人はお絵かきに全然興味がなかったのですが、長女ももはお絵かきがとにかく大好き。時間があれば、ひとりでずっと絵を描いていました。何を描いてるのかと思ったら……。爆弾描いてました! いろいろな色を使ってきれいに……。この日はたまたま怖いものを描いてましたが、普段はお姫様や女の子を描くことが多かったです。幼稚園で使う兄たちのお絵かき帳は真っ白のままでしたが、もものお絵かき帳は絵でいっぱいでした。現在12歳になりましたが、今でも絵を描くことが大好きです!
2023年01月12日おうち遊びの定番といえば、子どもたちも大好きなお絵描きや工作ですね。色鉛筆やクレヨン、折り紙を広げて作品を作る様子は、まるで大物芸術家さながら。ただ、世のママ達の頭を悩ますのは、散らばる文房具のお片付け問題。色鉛筆やクレヨンを箱から出して、はさみやのりは引き出し、さらに折り紙はあっち、画用紙はこっちの部屋…とばらばらな場所に文具類をしまっていると、お絵描きを始めるのも片付けるのも一苦労ですよね。それなら全部ひとまとめにして収納してしまおう!と作られたのが、クッカヤプーの「持ち運べるお絵描きバッグ」。成長するにつれてだんだんと増えていく文房具類も、まとめて収納しておける優れモノです!そこで今回は、お絵描き大好きなお子さまを持つ、ママインスタグラマーさんの皆さまから届いた、お絵描きバッグの使用レポをご紹介いたします。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 片付けも楽しくなるお道具バッグクッカヤプーのお絵描きバッグは、スリムな見た目以上にたっぷりな収納力。紙類だけでなく、はさみやセロテープといった小物も、まるでお道具箱のようにしっかり入ります。さらに収納力だけでなく、文具類を整理整頓しやすいのも特徴。中には8本分のペン入れと7個のポケットがあるので、子どもでも出し入れしやすく、中のごちゃつきを防ぎます。物の定位置が決まるので、お片付けの習慣付けにも。持ち手付きだから持ち運びしやすく、移動も楽々◎お友達の家に遊びに行くときや、旅行や帰省など、大好きなお絵描きがいつでもどこでも始められます。散らかりがちなグッズをひとまとめに(nono290930 さま)フルリノベマンション暮らしと、5歳のお嬢さまとの日常が素敵な、 nono290930 さま。その収納力もさることながら、お子様が退屈する移動時間なども楽しく過ごせそう!と、その使い心地を教えてくださいました。子どもたちが大好きなお絵かきや工作。@angers_kukkajapuu 様のお絵かきバッグは、紙や鉛筆、消しゴムやハサミのような散らかりがちなグッズをひとまとめに収納できます今まではひとつのボックスに紙や鉛筆、シールなどをごちゃ混ぜに入れていましたが、これならポケットがたっぷりあるので出し入れがスムーズにシンプルなデザインなので、リビングにあっても違和感なく、インテリアに馴染んでくれます持ち手つきなので、旅行やちょっとしたお出掛けにもこれなら、ののちゃんも病院の待ち時間や退屈な移動時間も楽しく過ごせそう<写真・コメント@nono290930 さま>いつでもどこでもすぐにお絵描きタイムが(uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの、 uca__kurashi さま。お絵描きが大好きなお嬢さまが、以前は「ママ、あれはどこー?」と度々言っていたのにお絵描きバッグひとつで完結した!と感動の声が届きました♪お絵描きや お制作が大好きな5歳のむすめクッカヤプーの持ち歩けるお絵かきバッグならいつでもどこでもすぐに大好きなお絵描きタイムが始められます。クッカヤプーのお絵描きバッグなら7つのポケットそれぞれに筆記用具やぬりえ、折り紙や自由帳などひとまとめに収納できるからむすめはせっせとこのバッグだけを取りだして自由にお絵描きができるようになりましたなんて便利なんだ~!ちょっとの工夫で日々の生活が変わるんだなぁと実感。いつでも持ち歩けるようにつかみやすい持ち手がついています。A4sizeのノートが入る、ちょうど良いサイズ感。こどもがお絵描き・お制作したあとにそのテーブルの上で 片付けがすべて完了できるところがモノが散らからないこのバッグの最大の利点なのかも<写真・コメント@uca__kurashi さま>ママの片付けもラクになって良かった(maiiin27 さま)いつもモノ選びにこだわりが感じられる、2人姉弟のママ、 maiiin27 さまは、仲良し2人姉弟に色違いのお絵描きバッグをお迎えいただきました。文房具はこちらに収納しているので、引き出しがスッキリしてママも嬉しいですね♪ふたりで仲良くお絵描きタイム。最近娘が幼稚園でお手紙交換をはじめてレターセットやペンが増えてきたので@angers_kukkajapuu の“お絵かきバッグ”に収納したよポケットが7つも付いていて色鉛筆 カラーペン レターセット 塗り絵メモ帳 シールなど…本当に様々なものをコレ1つに収納しています!持ち手が付いているので、自分たちで持ち運べるのも嬉しいみたい^ ^何でも同じものが2つないと喧嘩にのるので…娘にはグレイッシュピンクを息子にはチャコールグレーを選んだよ!文房具入れの引き出しがスッキリして、ママの片付けもラクになって良かった^ ^<写真・コメント@maiiin27 さま>成長しても、学習道具入れに◎充実したポケットがあるので、子ども達が自分でお片付けしやすいのは、何よりママにも嬉しいポイントですよね。シンプルなデザインなので、お絵描きや工作はもちろん、成長したら中身を変えて長く使えます。幼児向けドリルから、小学生用の学習道具も収納可能です。宿題や勉強グッズを入れれば、長期休みなど帰省時のお供にも。お子さまのお絵描きグッズ収納にお悩みのママさんに、是非チェックしていただきたいアイテムです♪ 【ご紹介したアイテム】散らばりがちな文房具は持ち運べるお絵描きバッグにひとまとめ。7つのポケットでたっぷり収納できるので、お部屋も片付き、子どもたちのお片付け習慣も身につきそうです。⇒ kukka ja puu 持ち歩ける お道具箱 お絵かきバッグ/クッカヤプー もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年01月11日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長・和田 寿昭)は、デビュー10周年をむかえたCO・OP共済公式キャラクター「コーすけ」の絵描き歌を公開しました。これを記念して、お絵描きしたコーすけを撮影し、Instagramへ投稿いただいた方の中から、抽選で20名の方に非売品のコーすけぬいぐるみを含む賞品をプレゼントするお絵描きキャンペーンを2022年12月1日(木)~2023年1月20日(金)まで実施します。本企画は生協への加入有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。「コーすけえかきうた」にあわせて、お子様も大人の方も楽しくコーすけを描いていただきご参加ください。#コーすけえかきうた で描いてみよう Instagramお絵描きキャンペーンコーすけえかきうた(Youtube): 二次元コード:コーすけえかきうた(Youtube)はこちらから■キャンペーンの応募方法(1) コープ共済 広報担当インスタグラムアカウント【 @coopkyosai 】をフォロー(2) あなたの自由な感性でコーすけを描いてください(3) 描いたコーすけの絵を撮影し、写真をInstagramに投稿※※投稿時には、必ず「#コーすけえかきうた」のハッシュタグをコメントに入力し、【 @coopkyosai 】をメンションください。■キャンペーン実施期間2022年12月1日(木)~2023年1月20日(金)■キャンペーン賞品ご応募いただいた方の中から抽選で20名の方に、「コーすけといっしょ♪お絵描きセット」をプレゼントいたします。応募方法やプレゼント内容などの詳細はこちらから! 二次元コード:キャンペーン詳細はこちらから■キャンペーン賞品詳細<コーすけといっしょ♪お絵描きセット>(1) コーすけぬいぐるみ(30cm)賞品:コーすけぬいぐるみ(30cm)(2) 三菱鉛筆ポンキーペンシル(12色)賞品:三菱鉛筆ポンキーペンシル(12色)(3) コーすけお絵描きセット(コーすけぬりえ付きらくがきちょう・きらきら鉛筆)賞品:コーすけお絵描きセット※写真はイメージです。■当選者発表・賞品発送について2023年2月上旬ごろ、当選者の方には、コープ共済 広報担当インスタグラムアカウント【 @coopkyosai 】よりダイレクトメッセージでご連絡します。商品発送は2023年2月下旬ごろを予定しています。■Instagram公式アカウントのご紹介CO・OP共済やコーすけを身近に感じてもらえるよう、コーすけのクラフトペーパーを使って子どもと一緒に楽しめる簡単な季節飾り等を投稿しています。コーすけの動画も多く投稿しており、コーすけファンのフォロワーさんとのコミュニケーションの場にもなっています。・ユーザーネーム: @coopkyosai・アカウント名 : コープ共済 広報担当・URL : 二次元コード:Instagram公式アカウントのフォローはこちらから■コーすけ10周年記念サイトのご紹介2022年9月1日、コーすけのデビュー10周年記念した特設サイトをオープンしました。10周年に関連する各企画をご紹介するとともに、コーすけのプロフィールやこれまでのあゆみも掲載されています。いつも応援してくださる皆様への感謝のメッセージ動画もございますので、是非ご覧ください。コーすけ10周年記念サイトURL : 二次元コード:コーすけ10周年記念サイトはこちらCO・OP共済キャラクター「コーすけ」がデビュー10周年 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月01日『BTS: PERMISSION TO DANCE ON STAG -LA』の独占配信を記念して、「BTS」がお絵描きダンスクイズに挑戦する特別映像が公開された。お題に対して、文字と絵だけを使って正解を導く伝言ゲーム“お絵描きダンスクイズ”。一番後ろのメンバーが、お題の「BTSの曲を踊っているメンバーの写真」を与えられ、文章で前のメンバーに説明し、それを読んだメンバーが絵にして前のメンバーへ。この作業を交互に繰り返し、最終的に一番前にいるメンバーが曲名を当てるというルール。1回目のゲームでは、J-HOPEが回答者となり、見事正解を導き出し、メンバー全員で大喜びするものの、以降は不正解を連発。呆れ顔になったり、反論したり、メンバーの仲の良さがうかがえる映像となっている。『BTS: PERMISSION TO DANCE ON STAG -LA』はディズニープラスにて独占配信中。(cinemacafe.net)
2022年09月29日芸術家・画家である増田 薫は、淡路島を拠点に絵描きとして活動をして10年目を迎え、この度自身初となる芸術版ジャーナリズムプロジェクト『NO BORDERS PROJECT2022―国境はない―』を立ち上げました。作品を通じてその土地独特の文化やカラーを世界に発信したいという想いからプロジェクトの資金調達を、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて2022年8月31日まで実施しております。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 芸術版ジャーナリズムプロジェクト『NO BORDERS PROJECT―国境はない―』 1■プロジェクト開始の背景増田 薫は約10年間、皆さんの心や想いに寄り添って絵を描く事に力を注いできました。増田は自分の持つ可能性が0になるまで芸術を通して様々な挑戦を続けていますが、2022年、ここからは増田が培ってきたそれらのことをいかして、あるプロジェクトを始動する決心をしました。『NO BORDERS PROJECT2022―国境はない―』増田は絵描きとしての自らが作ったレールで、『絵描きはこうでなくてはならない』を取っ払った新しい形としてジャーナリストのアーティスト版のような…そんな第一人者になろうと思っています。今まで誰もやっていないことだからこそ結果も分からない。しかし、どう考えてもできない理由が見つからず、やらない理由もなく、シンプルに今やるべきだと感じたため、このプロジェクトを開始いたしました。■特徴NO BORDERS PROJECTは、ジャーナリストのアーティスト版のような活動です。現地に滞在して作った作品をオークションにかけ、落札金額を現地の人々に役立つ形で還元すると共に、次の国での活動原資とします。2022年11月、アフリカのベナンを皮切りに年間2、3か国のペースで活動します。1か国目の原資調達のために2022年7月28日よりクラウドファンディングを実施しております。・メディアでは取り上げられていない、その土地に暮らす人々の現状や想いを絵やカラーを通して世界に広める事ができる・彼らのセンスが光る・自分たちが描いたものに価値がつき好きな物を買うことができる・メディアを通してグローバルに故郷淡路島のPRもしたい■リターンについて3,000円 :ポストカード3枚セット5,000円 :Tシャツ10,000円:フォトブック15,000円:似顔絵ペア※その他リターン商品はクラウドファンディングページにてご確認いただけます!■プロジェクト概要プロジェクト名: NO BORDERS PROJECT2022期間 : 2022年7月28日(木)8:00~8月31日(水)23:59URL : ■増田 薫概要プロジェクト名:NO BORDERS PROJECT2022代表者 :増田 薫<URL>Instagram: Facebook : YouTube : Twitter : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NO BORDERS PROJECT2022お客様相談窓口メール: nobordersproject.3333@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月15日■「絵描き」の娘だけど、実はあまり絵を描かない子だったりします娘には上手く描けない苛立ちが相当あったんだと思います。絵を嫌いになってほしくなかった私は、無理強いはせず、頼まれた時だけ絵を描いていました。そんな折、とあるワークショップに参加したことをきっかけに、娘に少しずつ変化が現れ始めました!■少しずつ自信をつけながら娘の「好き」がどんどん発展!少しずつステップアップしながら自信をつけていけたことがムギにはよかったのかなと思います!人形にお家まで作っていて、「好き」が発展していく様子が垣間見れるのがすごく嬉しかったです。ちなみに息子は絵を描くのが嫌いです。笑が、先日持ち帰った絵はなかなか上手にかけていて、嫌いでもここまで描けるものなんだな…と逆に驚かされたのでした!!
2022年07月06日筆者には4歳の娘がいますが、毎日たくさんお絵描きをしています。想像力豊かな子供のお絵描きは見ているだけでも楽しいのですが、「描き終わった絵をどうしよう?」という問題に毎回頭を悩ませています。メモ帳やお絵描き帳に書いているので、ページを破って壁に貼り付けても様にならず、立てかけることもできないので、結局引き出しにしまいこんでいました。しかし、せっかく娘が一生懸命描いた絵なので、素敵に飾れる方法はないかと思っていたところ、ダイソーでオシャレな『ウォールバー』を発見しました。これを使って娘の絵を飾ってみたらどんな感じになるのか、レポートしていきます。マグネット式で使い方も簡単このウォールバーは、2本の木の棒がマグネットでくっつくようになっています。重たいものは吊るせませんが、紙に描いた絵なら問題ありません。金具を使わないため、子供でも簡単に使うことができます。では我が子の描いた絵を吊るしてみましょう。いかがでしょうか。ちょっとシワになっていたり、端っこが破れていたりしますが、それも1つの味になっているような気がします。娘も自分の絵が綺麗に飾り付けられているのは嬉しいようで、とても喜んでいました。手軽に使えて部屋のインテリアとしても抜群なので、店頭で見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月30日お絵描き好きなわが家の子どもたち。今まではスケッチブックに絵を描いていましたが、意外とすぐに使い切ってしまい、そのたびに買い出しに走る日々でした。コストも手間もかかるなぁ……と思っていたなかで見つけたのが、無印良品の「おえかきロール紙」です。今回は、「おえかきロール紙」の魅力と、わが家での活用方法をご紹介します。 無印良品の「おえかきロール紙」とは?「おえかきロール紙」は、ラップやアルミホイルのようにロール状になった画用紙が箱に入った物です。サイズは約幅43cm×長さ25m。価格は税込み1,290円です。25mの長さがありますが、ロール状になっているので持ち運びもラクラク♪ お友だちの家に遊びに行くときや、外でお絵描きを楽しみたいときなどにも便利です。外のケースがしっかりしているので、保管するときや移動するときにもくしゃくしゃになりません。 わが家の活用法 わが家では、好きな大きさにカットして、絵の具やクレヨンでお絵描きしたり、貼り絵をしたりするのが定番の使い方です。大きくカットしてあげると、「たくさん描けるー!」と子どもたちも喜んで、のびのび描いてくれます。 色画用紙や折り紙を切って貼り絵をしたり、「おえかきロール紙」を子どもの背丈と同じくらいの大きさにカットして窓や壁に貼り、ダイナミックに描いてもらったりしています。なにより容量が多いので好きなだけ使えるのが魅力です。 リフィルもあるので安心。コスパも良い!容量たっぷりの「おえかきロール紙」ですが、別売りで税込み990円のリフィルがあるのもうれしいポイントです。わが家では、 残りが少なくなったらリフィルを買ってストックしています。 スケッチブックを使っていたときは、F4サイズ20枚入りで1冊590円のスケッチブックを2週間ほどで使い切っていましたが、「おえかきロール紙」にしたら2カ月は持つようになりました。こうしてスケッチブックから「おえかきロール紙」に切り替えたことで、コストも買い物の手間も減り、一石二鳥でした。 おうち時間を楽しく過ごすために、どんな遊びをしようと日々試行錯誤していましたが、この「おえかきロール紙」は子どもたちに一番喜ばれた商品でした。雨の日や、外遊びができない日はもちろん、天気が良い日は外で風景のスケッチをすることもできるので、いろいろな遊び方ができます。これからも、場所を選ばず子どもたちにたくさん絵を描かせてあげたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:佐藤ちえみ京都在住、2児の母。おしゃべりが大好きな3歳娘と、よちよち歩きの1歳息子に癒やされる日々を送る。育児や京都観光のジャンルを中心に、フリーのライターとして活動中。
2021年05月27日子どもたちが使うクレヨンや色鉛筆やはさみ。みなさんはどのように収納していますか?今回はそれらの道具の収納場所を変えただけで、子どもたちがぐんと成長したと感じたできごとと私の反省を紹介します。初めて知った、うちの子はお絵描きが苦手!?年少さんのクラス参観。教室の壁に並んだ絵を見て、初めて「うちの子はお絵描きが苦手なんだな」と知りました。まわりの同年代の子どもたちの絵と比べると、何を描いているかはっきりせず、殴り描きのような印象でした。そういえば家でもあまりお絵描きをしないし、一緒にお絵描きをしても「描いて!」とペンを渡してくるばかりだったことを思い出しました。私も夫も絵を描くのが上手なタイプじゃないし、これもまた個性だなと特に気にもとめていませんでした。模様替えでクレヨンを手の届くところにある日、リビングの子ども収納の模様替えをしました。それまではクレヨンやのり、はさみなど、勝手に触られたら危険なものや汚れなどで大惨事になりそうなものは、子どもの手が届かないところに片づけていました。子どもたちが使いたいと言ったら、私が出して遊ばせればいいと考えていたからです。しかし、下の子も2歳を過ぎ、やみくもに何でも舐めることもしなくなったので、これを機に子どもたちの手の届くところにしまってみることにしました。配置を変えただけで子どもたちに変化が新しい場所はリビングのダイニングテーブルの横。ほかの部屋で使っていたIKEAのキッチンワゴンを子ども専用にすることにして、クレヨンなどを収納しました。それまでは箱に入れて収納していた、鉛筆類や色鉛筆、はさみはコップに立てました。するとどうでしょう!自分たちの手の届くところにお絵描きの道具や折り紙が置かれるようになった途端、子どもたちはすぐに自分で取り出して集中して遊ぶようになったのです。その姿を見て、この子たちはこんなにお絵描きをするんだ!とびっくり。それならば好きなだけ描けるようにしようと、お絵描き帳も用意したところ、創作意欲が爆発!このひと夏で2冊を使いきるほどのお絵描きをし、絵そのものが去年とは見違えるほど上達したのです。年少の時に描くものは、殴り描きのようなものが多かったですこちらが年中の夏、お絵描きをたくさんしたあとの絵。大好きな昆虫の絵ばかり描いていたので、昆虫の特徴をとらえて絵を描けるようになりましたすべて自分の管理下でと思っていたことを反省どんどんとお絵描きが上手になっていく息子を見て、「この子はお絵描きが苦手だったのではなく、お絵描きの経験が少なかっただけなんだ」と感じました。「これを使ったら汚される」「これで遊ぶと危ない」と思うものは、子どもの手の届かないところにしまい込んでいた私。「やりたいと言われたら大人が取ってあればいい」と考えていましたが、そもそも子どもたちの視界にさえ入っていない状態でした。自分たちの目線で見えないものを使いたい、遊びたいとは言わないなと反省しました。子どもたちが使う道具類を「すぐ目につく、自分で手が届く」ところに収納したことで、子どもたちの可能性を広げてあげることができたように思います。今回の一件で、道具やおもちゃの配置ひとつでも子どもがぐんと成長できるチャンスになりうることを知りました。これからの模様替えは、子どもたちの成長を促せるように、「いつ何をどこに」を考えながら取り組んでいこうと思います。<文・写真:ライターさつき>
2020年10月27日編集部:学研キッズネット編集部株式会社Tポイント・ジャパンは、2020年4月20日(月)より小学生向けお絵描きコンテスト「みんなのおうち時間 ~夢をTカードにしよう~」を開始開催することを発表しました。現在、世界中が新型コロナウイルスへの危機に直面している中、多くの人々が様々な垣根を超えてボーダーレスに連携し、協力しながら生活をしています。このような中でTポイント・ジャパンは、Tカードをご利用いただく7,000万人を超える生活者の皆さまに対して、また社会に対して、毎日の小さなHAPPYを創り出していくことを目的に、『あなたといっしょにT』をテーマに掲げた取り組みを行っています。『あなたといっしょにT』第一弾企画では、自宅で過ごす時間が増えている小学生の子どもたちに向け、創造することの楽しさを体感してもらうためのお絵描きコンテスト「みんなのおうち時間~夢をTカードにしよう~」を2020年4月20日(月)~5月10日(日)まで実施いたします。子ども自身が想像する「夢」をTカードに描き、そのTカード画像をTwitterに投稿していただくと、Tサイト[Tポイント/Tカード]上の特設サイトに投稿された全ての作品を展示し、オンライン展覧会として開催します。また、投稿された作品の中から30作品をグランプリとして選出し、グランプリ受賞者には、ご本人がデザインしたTカードをプリントしたTカードケースをプレゼントします。「みんなのおうち時間 ~夢をTカードにしよう~」コンテスト概要■絵のテーマ:夢■募集期間:2020年4月20日(月)~5月10日(日)■展覧会開始日:2020年5月18日(月)予定※グランプリも同日に発表いたします。■展覧会サイト:決まり次第、お知らせいたします。■応募資格:小学校1年生~6年生■部門:小学校1・2年生部門、小学校3・4年生部門、小学校5・6年生部門■応募方法(1)Tカードのフォーマットをダウンロードし、Tカードに夢の絵を描いてください。▼応募フォーマット(PDF)▼応募フォーマット(jpg)(2)完成したTカードの絵を写真や画像にして、必要事項と一緒にTwitterで投稿してコンテストへ応募※応募作品は、展覧会開始日までに大事に保管してください。■必要事項:(1)応募作品の画像添付(2)ハッシュタグ「#おうちでTカードを作ろう」(3)応募部門(4)ニックネーム※本名もしくは本名を推測するニックネームは控えてください。■グランプリについて:応募作品の中から、部門ごとに10作品、合計で30作品のグランプリを選出します。グランプリを受賞された方には、ご自身がデザインしたTカードをプリントしたTカードケースを賞品としてプレゼントいたします。※グランプリを受賞された方には、事務局からTwitterのDM機能を使ってご案内いたします。※賞品は実際のTカードではありません。「みんなのおうち時間~夢をTカードにしよう~」キャンペーン詳細■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月20日お子さまはどんなアートが好きですか?切ったり貼ったりする「工作」が好きな子、頭の中のイメージを紙いっぱいに表現するような「お絵描き」が好きな子、絵本の表紙を「模写」することが好きな子。アートのアンテナがビビビと反応する瞬間は、その子によってさまざまです。今回は、お絵描きと工作がドッキングしたアート作品をご紹介します。どの工程にお子さまのアートアンテナが反応しているのか、注意深く見てみてくださいね。好きな表現方法をたくさんさせてあげることで、お子さまはアートが大好きになると思いますよ♪観察画が得意な子どものタイプとは?10人いれば10通りの性格があるように、子どもたちにもそれぞれ好きな表現方法があります。お絵描きひとつとっても、「視覚的タイプ」と「触覚的タイプ」があるのです。「視覚的タイプ」は、目で見た情報を描く事に長けているので模写が得意で、第三者が見ても、「その子が何を描いているのかわかる」作品が多いです。しかし、この視覚的タイプは、想像したイメージを描くのが苦手な場合もあります。おもしろいエピソードをご紹介しましょう。「何でも自由に描いていいんだよ」と言ったときは、なかなか絵が描けない年中さんの子がいました。でも、園で観察画を描いたときは、ほかの誰よりもうまく描けていたのです。この子はまさに視覚的タイプですね。逆に「触覚的タイプ」は、目で見た情報よりも感覚的なイメージであったり、想像した物を描いたりする事が得意。お子さまはどちらのタイプでしょう?いえ、どちらのタイプだっていいんです。子どもの絵がどちらのタイプであったとしても、その子の長所を認めてあげることが大切なのだから。「工作が苦手」「色が上手に塗れない」なども同じです。もしかしたら、クレヨン画が得意かもしれないし、色鉛筆のほうが好きなのかも―ー。その子に合った表現方法は必ずあるはずです。お子さまの長けている部分を見つけてあげてください。大好きな人に贈ろう!ラブレター入りバレンタインカード<材料>洗濯のり(PVA)厚手のジップ付き小袋好きな色の水彩絵の具厚紙お手紙用の紙セロハンテープ好みのシールなど<作り方>【1】厚手のジップ付き小袋に洗濯のりと絵の具を入れます。洗濯のりは少なめ(袋の1/4以下)がいいです。【2】袋のジップをしっかり閉めて、洗濯のりと絵の具をよくもんで混ぜます。【3】袋を貼るための台紙となる厚紙を、ハートや好きな形に切っていきます。そして、心を込めてお手紙を書きましょう。袋より一回り小さいお手紙を準備してくださいね。【4】洗濯のりと絵の具を入れたジップ付き小袋を、セロハンテープで厚紙に貼ります。袋は3辺のみセロハンテープでとめて、ポケット状になるようにします。空いているところからお手紙を差し込みますよ。【5】お手紙をポケットの中に入れて完成です!指でなぞると、お手紙の文字が透けて見えます。ドキドキワクワクの愛の告白ができそうですね。「お絵描き、あまり好きじゃない……」という子の気持ち長い間、子どもたちへアート指導をしているなかで、子どもたちの様子の変化に気を使い始めるのが年中さんくらいからでしょうか。(その子にもよりますが)年少さんは、クレヨン、のり、絵の具などあらゆる道具を使うことが新鮮で、どんな制作に対しても結果を恐れずに向き合う姿が見られます。しかし、年中さんになってくると、「今は描きたくない」「折り紙、いやなの」など、制作に向き合う姿勢に個人差を感じるように。これは、年少さんのときよりも、他者の存在がより大きくなってきているからだと思います。〇〇ちゃんは「上手だね」と褒められたのに、自分は「上手だね」と言われなかった。もしくは、「うちの子、ぬり絵が下手なのよね」なんていう、親の何気ない一言がきっかけで、苦手意識を持ってしまったなど、いろいろな要因があると思います。作品に違いがあるのは、ごく自然なことです。ただ、その差を「個性」ととらえるか「甲乙」ととらえるかで、子どもたちの意識は変わってしまいます。甲乙ではなく、個性としてポジティブにとらえられる言葉がけを日頃から意識してみてはいかがでしょうか。たとえば、「上手だね」は抽象的で表面的な言葉なので、あまりおすすめはしません。それよりも、子どもたちの自信につながる、「私はあなたの作品の○○のところが好き」といった、「私は」から始まる「Iメッセージ」を心がけてみてください。逆に、「あの子は丁寧に塗っている」「もっとこうしたら」などの、他者との比較や、見栄えを気にする言葉がけは、子どもたちに「正解を求めている」のでやめたほうがいいでしょう。「お絵描き、あんまり好きじゃない……」という子の苦手意識は、自由に描くことへの自信のなさというより、「何が正解かわからない」という不安から来ているかもしれませんよ。アートはもともと正解がありません。濁った色がきれいと思うこともありますし、線からはみ出た塗り絵にも勢いを感じます。「甲乙」ではなくて「違い」を受け入れてあげることが、苦手意識を無くす第一歩。ほかの人が使わない色をきれいだと思えることがすばらしいですし、ほかの人ができないストロークで色を塗れることも才能のひとつだと思って、あらゆる表現を受け入れてあげたいですね。***■芸術による教育の会ホームページ「芸術による教育の会」は、5つの事業と60年以上の実績をもとに美術を通して、子どもたちの成長に寄り添います。■お家でビジュツ!動画で学べる!作品を掲載できる!どこでもアート!!インターネット美術教室なので、自宅でレッスンが受けられます。必要な教材は発送します。お子さまに合わせたカリキュラムを作成し、個性を引き出して伸ばします。それぞれの成長段階や個性に合わせた技術指導を行います。YouTubeの動画もあるよ。いろんな工作動画を見て下さい。
2020年02月06日展覧会「生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。」が京都・美術館「えき」KYOTOで開催される。会期は2018年11月16日(金)から12月25日(火)まで。新出資料など約200点の展示品没後40年を超えてもなお人々に親しまれ続けている画家、絵本作家・いわさきちひろ。本展では、いわさきちひろの生涯に焦点を当て、新出の資料も交えた約200点の展示品を通して彼女の技術や作品の背景を振り返る。第1章第1章では、終戦までのいわさきちひろを追い、画家としての原点と感性の形成を探る。少女期に彼女が経験した出来事や事物が立体的に再構成され、彼女がいかなる時代で育ち、何に出会い、何を吸収したのかを通覧することができる。第2章いわさきちひろが誇りとしていた家庭生活と作家活動の両立の様子を追いながら、同時代における文化史における彼女の位置づけを考える第2章。プロレタリア美術に連なる紙芝居や幻灯、まとまって見られる機会の少なかった油絵など、これまであまり掘り下げられていなかった彼女の1面に迫る。第3章前半の2章を踏まえた第3章では、作品の魅力を分析的に考察。いわさきちひろといえば子どもや花の絵、といった多くの人が抱く印象をより細密にし、彼女の絵における「線」の現れ方など、画面に凝らされた技術にフォーカスする。第4章最終章では水彩画の数々によって、いわさきちひろの開放的な色彩の魅力を示す。また、ちひろグッズ販売コーナーでは、展覧会オリジナル商品や書籍なども多数販売される。福岡も巡回また、同展覧会は、2019年4月20日(土)から5月26日(日)の期間で福岡を巡回予定。遠方で京都会場まで足を運べない人は、こちらもチェックしみて。【詳細】生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。会期:2018年11月16日(金)~12月25日(火)会場:美術館「えき」KYOTO住所:京都府京都市下京区 烏丸通塩小路下ル東塩小路町開館時間:10:00~20:00(百貨店の営業時間に準じ変更あり。入館は閉館30分前まで。)休館日:会期中無休入館料:一般 900円、高校・大学生 700円、小・中学生500円■イベント・「モーニング・ミュージアム」開催日:11月26日(月)時間:受付 9:00/開演 9:15/終了 10:00(予定)参加料:1,000円(税込)定員:50名参加方法:10月27日(土)10:00~、電話にて先着順で受付。(TEL:075-342-5692)※1回の受付で2名まで申し込み可能。定員になり次第受付終了。・ドキュメンタリー映画「いわさきちひろ〜27歳の旅立ち〜」開催日:11月17日(土)~30日(金)会場:京都シネマ(四条烏丸下る西側COCON烏丸3F)※料金、上映時間など詳細は、京都シネマ(TEL:075-353-4723)へ。※京都シネマにて、当館の「生誕100年 いわさきひちろ、絵描きです。」入館券提示で、本映画料金が割引。<巡回>・福岡開催期間:2019年4月~5月会場:福岡アジア美術館住所:福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階【問い合わせ】ジェイアール京都伊勢丹TEL:075-352-1111(大代表)
2018年06月16日洗って繰り返しお絵描きできる、お出かけにぴったりのアイテム♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。段々と寒さが和らぎ、お出かけが楽しくなるシーズンがやってきました!冬生まれの小さい赤ちゃんも、お出かけや旅行デビューしやすくなるのではないでしょうか。私も、個人的に夏と冬が苦手なので、色んな場所に遊びに行きたいなぁと計画中です。さて、今回は外食時やピクニックで大活躍必至のアイテム「イートスリープドゥードゥル」をご紹介します。こちらは、塗り絵ができるおしゃれなランチョンマット。付属のカラーペンと一緒に、オシャレなミニトートバックにIN!子どもでも持てる軽さで、持ち運びにもとっても便利!春のおでかけを楽しくするアイテムです♪子どもは夢中! 不思議なランチョンマットダイナソーのランチョンマットは、デザインが細かく、カッコいい恐竜がたくさん!色を塗る箇所がとにかく多いので、息子は夢中になって塗りつぶしていました。子どもが一生懸命集中している間に、素早くご飯の支度を済ませることができるので、ママには大助かりのアイテムかも。ペンの種類は10色。原色に近いカラーが沢山あるので、子どもの感性を育むには充分です。表現する楽しさを子どもに教えるには良い教材にもなると思いました。ニコライは「全色使いたい!!」と、最終的には塗り絵部分では収まらず、枠の外まではみ出すペンさばき。枠にとらわれない子どもの自由な発想がとても面白いと思いました。息子の前でお手本にと思い、「こうやって塗るんだよ~」と、決められた箇所をせっせと塗っていた自分が少し恥ずかしいほど(笑)私と息子のように、一緒に塗って親子で楽しむことができますし、お花見やピクニックにも持っていくと、子どもたちが喜ぶこと間違いなし!お友達みんなでお外でのランチを楽しむことができると思いました♪また、自分がデザインしたランチョンマットに乗せて食べるご飯は格別なのか、ニコライも大人しく座って食べてくれていました。表も裏も描きこめる!ちなみに、ランチョンマットの裏も、方眼用紙や罫線付きノートのようなデザインになっていて、塗り絵というよりは、好きなものを描けるスペースがあります。息子のニコライはよく「アンパンマン描いて~」とせがむので、子どもの好きなキャラクターなどを、ママが描いてあげてもいいですね♪浸け置きでインクがみるみる落ちる!付属ペンのインクは、洗濯すると綺麗に落ちるすぐれもの。このランチョンマットは、ペンで色を塗ったあとでも、洗えば何回でも塗り絵が楽しめます!使い始めは、洗濯したときにどれくらい綺麗になるのか、そして万が一、浮いたインクが色移りするのが怖かったので、普段の洗濯物とは別に手洗いしてみました。はじめ、青や赤が少し色残りしていましたが、他の色は水に浸けて置いただけで綺麗に落ちました。こすってもいないので、本当に驚きです!少し色が残った部分は、洗剤と揉み洗いをすることですっかり落とすことができました。これでまた、一から塗り絵遊びができます。使っていて気になったのは、付属のペンの作りが少し簡易的だったこと。ペン先からインクが漏れて指先に付いてしまったり、ペン先のキャップが固くて開け閉めがしづらかったりしたのが残念でした。子どもが開けるときに、その都度手伝ってあげないといけなかったのが少し面倒なのと、キャップがちゃんと閉められなくて、インクが早く乾いてしまうかも…と思いました。ペンケースのジップファスナーも脆いので、何回か開け閉めしているうちに、取れてしまうハプニングも。付属ペン専用に、別途ケースを買ったり、引き出しにまとめてしまったりするなど、収納場所を考えるようにすると良いと思います!また、付属ペンは、ペンセットだけで追加購入することもできます。思う存分描いても安心ですね♪観光スポットで大人気! 旅のお供としても◎実はこちらの「イートスリープドゥードゥル」シリーズは、ランチョンマット以外にも、テーブルクロス、枕カバー、ペンケース、布団カバーなど、様々なレパートリーがあります。「紙以外のいろんなところに、めいっぱい落書きしたい!」と思った子ども心が叶えられる、素晴らしいアイテム!かの有名なルーブル美術館や、大英博物館のキッズスペースにもこれらのアイテムが置いてあるそう!身近な所だと、羽田空港にはバックパックが売られており、出国前の子ども連れを中心に人気があるのだとか。私も仕事で羽田空港に行くことがまれにあるので、チェックして来ようと思います!2月中旬には、代官山t-siteのキッズスペースで企画展示され、訪れた方々に実際に使用してもらったとか。おうちでもお外でも使える「塗って描いて、何度でも楽しい塗り絵」みなさんもぜひ試してみてくださいね。
2018年03月14日表参道ロケット(ROCKET)では、カラフルで独特なタッチの作品が人気の絵描き・岡田喜之による個展「アイエムジー(img)」を2月15日から21日まで開催する。休日の朝にジョギングをするのが日課という彼が、走っているときに見かける情景がいつもとは違う新しい見え方に変わる瞬間、瞬間によってこんなにも変わるドキドキワクワクする気持ちやイメージを、強く意識し表現した作品を発表。色鉛筆やクレヨンを使い自由な線でカラフルに描いた、人物、動物、風景など大小さまざまなサイズの約20点の新作展示に加え、本展にあわせて制作したZINEやポーチ、ハンカチなどのグッズの新作も販売。初日の2月15日には、誰でも参加できるオープニングパーティーを19時から21時まで開催する。【イベント情報】岡田喜之個展「img」会期:2月15日〜2月21日会場:表参道ROCKET場所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館3F時間:11:00〜21:00(2月15日は15:00〜21:00、18日は20:00まで、21日は19:00まで)休館日:2月19日、20日入場料無料
2018年02月02日子どもがクレヨンで絵を描けるようになると、どんな絵を描くのかワクワクします。上手に描けるか、気になってしまいますよね。でも、親の期待感がプレッシャーになって絵が嫌いになってしまうこともあります。子どもがのびのび楽しくお絵かきできるように、声かけするときのちょっとしたコツをご紹介します。上手に描けないと絵が嫌いになってしまう子どもにとって好きな色を使って自由に描くお絵かきは楽しいものです。自分の想いを形にできる素敵な自己表現方法のひとつ。絵を通して内に秘めた感情を表に出せたら、成長するにつれて壁にぶつかったときも役立つかもしれません。子どもたちは誰もが最初は絵を描くことが好きだったはず。楽しければ、ずっと絵を描き続けるでしょう。ふとしたきっかけで「自分は絵を上手に描けない」と感じてしまうと苦手意識が芽生えて絵を描かなくなったり、絵が嫌いになることもあるようです。自由に楽しく描くことを教えてあげて私が教師時代のエピソードです。A君は図工の時間、なぜか絵を描こうとしませんでした。なぜ描かないのか聞くと「描けないから」というのです。けれど、休み時間になると好きなキャラクターを楽しそうに描いていました。次の図工で「キャラクターも一緒に描いていいよ」と声をかけたら、とてもうれしそうに描きはじめました。絵の課題にキャラクターはふさわしくありませんが、メインの脇に小さく描かれたキャラクターは予想外にいいアクセントとなり、他の子どもたちからも好評でした。これを機に、A君は図工のときも絵を描くようになりました。あとから聞くと、A君は親から「図工でキャラクターの絵を描いてはダメ」といわれ、きちんと守っていたのです。A君がイキイキ絵を描くようになると、他の子どもたちにも変化が現れました。「なにを描いてもいいの?」「これも描いていい?」と聞くようになったのです。絵は自由に描いていいはずなのに、いつの間にか子どもたちは「うまく描かないといけない」とプレッシャーを感じて、「自由に描いてはいけない」と思いこんでしまうのかもしれません。あなたの絵がとても好きと伝える幼い子どもが描く絵は、顔から手足が出ていたり、顔のパーツがバラバラだったり、ユニークなものがたくさんあります。子どもらしい絵だと思っても必ずほめてあげましょう。小さい頃に技術的なアドバイスは必要ありません。年齢に合わせて「どこが」「どんな風に」好きか、具体的にほめてあげると子どもはとても喜びますよ。うまい、へたではなく「あなたの絵のここが好き」というほめ方がいいでしょう。ママやパパの「自由に描いていいんだよ」という声かけで、子どもが自分の絵を「好き」と感じるようになってくれたらうれしいですね。きっと絵を描き続けるでしょう。子どもが自分の絵を大好きになるように、ママから好きなところをいっぱい伝えてあげてくださいね。
2016年08月12日スイッチサイエンスは12月2日、中国のMaker Works Technologyが開発、製造しているお絵描きロボットキット「mDrawBot」の通常販売を12月9日より開始すると発表した。同ロボットキットは、組み合わせ方によって「mScara」、「mCar」、「mSpider」、「mEggBot」という4つのお絵描きロボットを作ることができるもので、Makeblockというロボット作成プラットフォームに基づいて設計されたアルミ製の部品や電子モジュール、Arduino Unoと互換性のある専用マイコンボード「Makeblock Orion」など、60種類以上のパーツによって構成されている。4つのロボットについては、mScaraは、平らな面に絵を描くことができるロボットで、ロボット本体から伸びる腕を動かして絵を描く。mCarは、走った軌跡を描くことができるロボットカーで、ペンの代わりにチョークを取り付けることで、道路などの上にも絵を描くことができる。mSpiderは、壁やホワイトボードに絵を描くロボットで、ロボット本体を2本の糸で壁に吊り下げ、その糸をステッピングモーターで引っ張りあげたり伸ばしたりすることで絵を描く。そしてmEggBotは、卵やピンポン球のような球面に絵を描くことができるロボットとなっている。また、フリーソフトウェア「mDraw」を使うことで、より簡単にmDrawBotを制御することができるほか、Makeblockの部品の多くが工業用標準部品と互換性があるほか、レゴとは機械的にも電子的にも互換性があるため、レゴ用のパーツを自由に組み合わせる事も可能だという。なお、価格は3万2400円。注文は同社Webサイトから行うことが可能となっている。
2015年12月02日ワコムは、4月25日~26日に千葉県・幕張メッセで開催される巨大イベント「ニコニコ超会議2015」内のお絵描きブース「ニコニコ静画の超お絵かきチャット」に協賛。当日実施されるお絵描き企画に協力するほか、会場にて同社のペンタブレットや液晶ペンタブレットを多数展示する。「ニコニコ静画の超お絵かきチャット」では、会場からはもちろん、自宅からでも楽しめる2大企画「超巨大デジタル壁画」および「超日めくりカレンダー」を実施する。「超巨大デジタル壁画」では、前回の「ニコニコ超会議3」で好評だったデジタルキャンバスを再び開設。会場に用意されたペンタブレットはもちろん、インターネット経由での描き込みも可能で、参加者はそれぞれの場所から思い思いのイラストでキャンバスを埋めていくことができる。描かれた壁画はネット上で閲覧可能なほか、会場にある巨大スクリーンに映し出すことで、大迫力のデジタル壁画としても楽しめるとのこと。一方の「超日めくりカレンダー」企画では、ニコニコ静画のお絵描きチャットシステムを使ったカレンダー作りを実施。同企画は、前回好評だった『妄想絵日記』をアレンジしたもので、開催日以降の日付のカレンダーをデジタルで作っていく。当日は、一般ユーザーに加え、ゲスト作家の参加も予定。会場にて参加する作家は、永野ようすけ、おはぎ、雪子、絵津鼓、キダニエル、氷川へきる、NON(出演順)で、ネットから参加予定の作家は、アザミユウコ、上原さつき、王嶋環、大竹利朋、木村光博、小雨大豆、さくらえび ちま、サンカクヘッド、立樹まや、春原ロビンソン、フクシマハルカ、つだ こうた、関根光太郎、大沖、MATSUDA98(50音順)。なお、完成したカレンダーは後日、ニコニコ静画内で実際の日めくりカレンダーとして掲載される予定となっている。
2015年04月24日