「ビーガン」について知りたいことや今話題の「ビーガン」についての記事をチェック!
NATUVIEWが糖質オフアイスを先行発売行列ができる低糖質専門店の「NATUVIEW(ナチュビュー)」が、糖質制限中でも罪悪感無くアイスを楽しみたいという声に応え、低糖質&動物性食材不使用の「ビーガンアイス」を開発。現在応援購入サービス「Makuake」では、2023年6月29日18:00まで先行予約販売を実施中です。からだが喜ぶ素材をセレクトフレーバーは「ココナッツミルク」「ナッツコーヒー」「豆乳きなこ」の3種類。生のナッツから作った食物繊維たっぷりの自家製ナッツミルクや、無添加ココナッツミルク、無調整豆乳など、安心安全でおいしい素材を厳選しています。また管理栄養士監修のもと、糖質量と味のバランスを追求。白砂糖の代わりにトウモロコシ由来の「エリスリトール」や「ラカンカ」など、天然由来の甘味料を採用。100%プラントベースで添加物は一切使用していません。糖質オフながらしっかり甘みがあり、素材の味わいを楽しめる満足感あるアイスに仕上がっています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ビーガンアイス」プロジェクト
2023年06月10日9月15日新発売株式会社ネイチャーラボの展開するビーガン認証取得のヘア&ボディケアブランド、「Diane Be True(ダイアン ビートゥルー)」から『ボディソープ・ボディミルク』が新登場します。全国のマツモトキヨシホールディングス、ココカラファインにて9月15日(水)から発売予定です。新商品2種は90%以上が天然由来成分で作られた、肌をやさしく保湿するボディソープ・ボディミルク。お米やパイナップルの植物から抽出したボタニカルセラミドが、肌の水分を保ち、「高保湿成分」と言われるオーガニックオイルと呼ばれるウチワサボテンやシアバターでしっかりとうるおいを閉じ込めます。ボディソープ・ボディミルク共に、HEALTHY (マイルドモイスチャー)とRELAX (リッチモイスチャー)の2タイプ展開です。SDGsを考えるブランドダイアン ビートゥルーではボトルの96%にリサイクルプラスチックを採用。商品開発や製造過程で動物実験を行わないクルエルティフリーの考えや、アップサイクル原料を採用した地球と環境にやさしいブランドです。ライフスタイルの中でSDGsに関心を持つきっかけとなるような製品づくりを目指しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※Diane Be True公式ホームページ
2021年09月14日ビーガンという言葉をきいたことがありますか?正確には『Vegan』=ヴィーガンと呼ばれますが、日本語ではビーガンと書かれることが多いでしょう。不健康なイメージが強い人もいますよね。そしてベジタリアンと一緒?と思う人もいますが、ビーガンとベジタリアンでは大きな違いがあるのですよ。一言にビーガンといってもいくつかに分類されており、深くておもしろい世界観があります。興味が湧きませんか?それではビーガンの食生活やからだへの影響など、みなさんの知らないビーガンの興味深い世界をご紹介しましょう。■ビーガンって何?・ビーガンってどういう意味?ビーガンとは動物性食品を一切口にしない厳格な完全菜食主義者のことをいいます。肉・魚・乳製品だけでなく、肉や魚を使っただし汁や蜂蜜などの動物に由来するものはすべて除いた食事を摂ります。ビーガンは環境にもからだにも優しい生活を意識するという思想を意味するときもあり、その思想は世界中で広がりつつあります。中には動物由来の衣類や家具などもすべて使用しない方もいます。動物に対する犠牲をなくし、人間が破壊し続けてきた環境問題にも視点をおいた、これからの地球にとって必要なライフスタイルなのです。日本では、このような世界状況にまだまだ追い付いていないというのが現状です。外国人観光客や外国からの移住者が増加しているいま、日本もこういった思想を考慮した環境をつくっていく必要がありそうですね。・ビーガンが生まれた歴史ベジタリアンに分類されるビーガンは、その名もベジタリアンから由来しているのですよ。『Vegetarian』の最初の3文字『Veg』+最後の2文字『an』=『Vegan』でビーガンと呼ばれるようになりました。ベジタリアンの存在が理解されていた1944年に、イギリスの『レスター・ベジタリアン協会』所属の『ドナルド・ワトソン』が、ベジタリアンの定義に疑問を持ったために作られたのがビーガンです。その後すぐにビーガン協会が設立され、今ではその思想に共感する人たちが世界中に増えているのです。・ビーガンとベジタリアンの違い前述のとおり、ベジタリアンの分類にビーガンがあります。そしてビーガンもベジタリアンもさらに分類されます。ここで興味深いビーガンとベジタリアンの分類をご紹介しましょう。ベジタリアンラクトベジタリアン肉・魚・卵は食べないが、乳製品と植物性商品は食べる。ラクトは『乳』を指している。オボベジタリアン肉・魚・乳製品は食べないが、卵と植物性食品は食べる。ラクト・オボベジタリアン肉と魚は食べないが、卵・乳製品・植物性食品は食べる。欧米のベジタリアンに多いタイプ。ペスコベジタリアン肉は食べないが、魚・卵・乳製品・植物性食品は食べる。セミベジタリアン時々肉は食べるが、肉食を避けている。ビーガンビーガン肉・魚・卵・乳製品・はちみつなど動物に由来するすべての食品を摂らず、植物性食品のみを食べる。ロービーガン食品に熱を加えない、もしくは46度以下で調理する事で酵素を壊さずに食べる。酵素がからだによいという思考を前提としている。フルータリアンビーガンよりもさらに厳格な菜食主義であり、収穫しても植物そのものを食べずに果実や種子、木の実のみを食べる。エシカルビーガン食生活だけでなく服飾品や家具など、身の回りにあるすべてのものから動物性の素材を避けるている。動物の命を厳格に尊重している。ビーガンは思考の違いにより、健康を目的とする『ダイエタリー・ビーガン』、環境保護を目的とする『エンバイロメンタル・ビーガン』、動物愛護を目的とする『エシカル・ビーガン』の3種類に分類されることもあります。ビーガンに分類されるわけではありまんが、地球上には『ブレッサリアン』と呼ばれる、まったく食事をせずに光と水のみからエネルギーを吸収して生きるという考えの人もいるそうです。人間は食物からエネルギーを得て消化吸収をおこなって生きています。人間の構造から考えると不可能ではないかと思いますが…。不思議ですよね。・ビーガンとマクロビの違い最近よく目にする『マクロビ』は、動物性食品を食べないというわけではありません。ビーガンが主とする動物愛護や環境保護の考えとは違い、マクロビは健康を主とした食事を前提としています。肉や魚・卵・乳製品などの動物性食品を避けつつバランスの良い食事を摂るため、動物に由来した食べ物を摂ることもあります。マクロビの基本理念は、『身土不二』『一物全体』『陰陽調和』の3点です。身土不二…健康に生きるためにはその土地のものや旬のものを食すということ。一物全体…食物は丸ごと食べてこそ栄養があるということ。陰陽調和…暑い時期にはからだを冷やす食べ物、寒い時期にはからだをあたためる食べ物を食べて陰陽のバランスをととのえるということ。健康を主として考えているという面では、ベジタリアンに近いものがありますね。・ビーガン食のメリットダイエットを目的にビーガン生活を送る人もいます。ダイエットが成功した結果、そのままビーガンになる人も少なくありません。必然的にカロリーの高い食品の摂取が減るため、ダイエット効果も期待できるのです。また便秘の改善や、免疫力アップの効果も報告されているんですよ。また、ビーガン食のメリットは自分自身だけでなく、なんといっても動物や環境へ大きな影響があり地球全体にメリットを与える食事なのです。・ビーガンが食べ物以外に避けるもの完全菜食主義であるビーガンの場合、食事だけでなく身に付けるものや周りの身近なものに関しても、動物性のものを避けて生活します。化粧品についても、動物由来のものや動物実験を行っているものは使いません。毛皮やシルクやレザーなどの服飾品、グリセリンやカゼインなどの化粧品に使用される成分など、私たちの身に付けているものは、動物性のものが多くを占めています。動物由来のものを使用していない化粧品や衣類用素材は、ビーガンが理解され始めている日本でもどんどん増えているのですよ。・日本にもビーガンの時代があった!?日本ではあまり馴染みのないビーガンですが、日本古来の食事である精進料理はビーガン料理に近いものがあります。精進料理は「必要のない殺生を避けすべての命へ感謝すること・煩悩への刺激を避けること」が目的となっている料理です。ビーガンと同じく動物性食品を使用せず、野菜・きのこ・海藻・穀物・果実・豆製品のみを使用した日本の伝統料理です。ビーガンというと欧米のスタイルと考えがちですが、実は日本でもこういった概念が昔から根強く存在しているのですね。■なぜビーガンになるの?・動物愛護単純に動物がかわいそうと思うことから、ビーガンの道へとすすむ人もいます。考えてみればそのとおりですよね。人間の衣食住のすべてに動物がからんでおり、動物の命を大切にするという考え方は必要なことですよね。ビーガンの人は、動物実験を経て作られた化粧品や日用品も避けて生活しています。・環境保護地球温暖化の影響から洪水や森林火災、干ばつなどの自然災害が多発しています。こういった荒れ行く環境の、さらなる悪化に加担したくないという精神から、動物由来のものを避けているのですね。・健康志向ベジタリアンやマクロビと同様に、健康を重視した考えの人もいます。癌や生活習慣病リスクの低減を目的として、健康を視野に入れた食事としてビーガンを選択するのです。・宗教上の理由ビーガンを謳っているわけではありませんが、宗教上ビーガンと同レベルの生活をする場合もあります。豚肉を一切口にしないイスラム教や、牛肉だけでなく殺生を避けた食事をするヒンズー教などがあります。・ビーガンが最も盛んな国は?現在、ビーガンの人口が最も多いのはアメリカ合衆国です。2009年時点では人口の約1%程度であったのが、10年後の2019年頃になると人口の約6%である2000万人ほどまで増えています。自身の国の食事が不健康であると考えいる人が増えたことで、健康のためにビーガンを選ぶ人が急激に増加したそうですよ。・ビーガンを公表している有名人日本でもベジタリアンである有名人は多いようですが、ビーガンを完璧に実践している有名人は少ないです。ミュージシャンの財津和夫さんやイルカさん、映画監督である紀里谷和明さんはビーガンであることを公表されています。海外の有名人のほうが公表されている方は多いです。女優のナタリー・ポートマンさんや俳優のブラッド・ピットさん、ビートルズのメンバーであるポール・マッカートニーさんは厳格なるビーガンで有名なんですよ。■ビーガンは大変じゃないの?衣食住のすべてにおいて制限のあるビーガンは、ストレスを感じたり不健康な体になるのではないかなど、たいへんなことが多いイメージですよね。実際はどうなのでしょうか。・体に影響は無い?動物性の食品を食べないということは、タンパク質の摂取量が心配ですよね。ビーガンのタンパク源は豆腐や大豆製品、ビーガン用に作られている製品を主としています。代用できる食品を上手に利用できない限りビーガンには向いていないので、うまくバランスを取りながら健康的に食生活を送っている人がほとんどです。さまざまな疾患にもかかりにくいという説もあり、むしろ動物性食品を除去したことで心身ともに健康になったという人も少なくないですよ。・外食はどうする?現在の日本では、ビーガンの外食はとても難しいようです。ビーガンレストランも存在していますが、数が限られているので自宅の周辺で気軽にとはいきません。しかし2020年に開催予定であった東京オリンピックの影響で、外国人観光客の利用も増えることが予想され、ビーガンの食事を提供するお店が増えてきました。最近では全国チェーンであるモスバーガーが、動物性食材を使用しない『グリーンバーガー』を発売しました。完全菜食主義者向けではないという謳い文句はありますが、ベジタリアンには嬉しい試みですよね。・肉や魚を食べたくならない?動物愛護や環境保護の思想が根本にある食生活であるためか、肉や魚を食べなくても案外平気という方が多いです。中にはからだに合わずに断念する人もいますが、ビーガンを始めたことにより1食の食事の大切さが身に染みるため、食べたいものというよりは食事自体を楽しむことができるのです。・上白糖を避けるビーガンもいる意外かもしれませんが、ビーガンの人の中には上白糖も口にしない方もいます。上白糖の原料はサトウキビでなので、つまり植物性です。しかし上白糖はサトウキビの茎の汁をしぼり出して不純物を沈殿させ、搾取した上澄み液を煮詰めて結晶を作ります。この結晶が上白糖になるのですが、精製過程で骨炭を使って不純物をろ過し、砂糖を漂泊しています。骨炭とは動物の骨を炭状にしたものなので、ビーガンの間では動物性に分類されるのです。■意外に豊富!ビーガンの代用食ビーガンの食事で不足する栄養といえば、やはりタンパク質です。現在は日本でも代用できる多くの食品が販売されているので、これからビーガンを目指す方も心配ありませんよ。・肉類の代用豆腐・大豆製品一般家庭でも簡単に手に入る肉の代用品の定番です。種類も豊富であり厚揚げや油揚げ、高野豆腐なども使われています。麩小麦のタンパク質から作られており栄養価が低いように思われがちですが、ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛など、しっかりと栄養バランスの整っている食品です。大豆ミートビーガンのタンパク源の代表です。大豆が原料となり食感を肉に近づけた加工食品で、大豆ならではの低脂肪・低カロリーです。肉とまったくおなじ栄養素とまではいきませんが、タンパク質やミネラル、ビタミンB群、鉄分も含まれています。乾燥した状態で販売されているため長期保存も可能であり、水分で戻すことにより肉と同じような食感になりますよ。おからこんにゃく青森県在住の女性が考案したものであり、カットして調理するだけという手軽さに加えて、低カロリーで栄養豊富な食品です。フライパンで焼いてステーキにしてもよし、衣をつけて油で揚げてカツにしてもよし。歯ざわりや食感はお肉そのものです。ソバの実穀類も肉の代わりに使えます。白米に比べるとタンパク質の量が2倍近くもあるソバの実は、必須アミノ酸を含んでおり食物繊維やビタミンB群、マグネシウムなども豊富です。ソバの実を炊いてサラダのトッピングや炒め物など、多くのメニューに使えます。・牛乳の代用豆乳手に入りやすく無調整豆乳・調整豆乳・豆乳飲料の3種類があり、いろいろなフレーバーも楽しめます。大豆が原料となっているためタンパク質が豊富。カルシウムは牛乳の1/10程度と含有量は少ないのですが、タンパク質・鉄分・銅に関しては牛乳よりも多く含まれており、鉄分に関しては牛乳の60倍も含まれています。貧血を起こしやすい女性にとっては嬉しい飲み物ですね。アーモンドミルクアーモンドを原料として作られたミルク状の飲み物です。ミルクという名前が付けられていますが、牛乳は一切使用されていません。第3のミルクとしてブームになり低カロリーで低糖質、さらに豆乳よりも食物繊維やビタミンEが豊富であることが特徴です。市販のアーモンドミルクはカルシウムも強化されており、カルシウム摂取に関しては豆乳よりも優秀な飲料なのですよ。・チーズの代用ニュートリショナルイーストビーガン御用達のチーズです。サトウキビやてんさい糖の蜜を発酵させて作られているものであり、チーズのようなにおいのする酵母の粉です。においは強力ですがそこまで強い味がするわけではないため、シチューなどの煮込み料理や、パルメザンチーズのようにサラダにかけて食べます。まるでチーズビーガン食のタンパク源となる豆腐やココナッツオイル、カシューナッツがベースとなっており、芋やとうもろこし、タピオカの粉のデンプンを使用することで、とろけるチーズ感を出しています。・出汁の代用昆布だし・椎茸だしかつおだしは魚が元となるだしなので、代わりに昆布だしや椎茸だしを使用します。昆布や椎茸は簡単に手に入るので、家庭でも作りやすいですね。野菜だしチキンコンソメの代わりにはキャベツや玉ネギ、人参、セロリなどを使った野菜だしを使います。動物性食品を一切使わない野菜スープの素は市販でも購入できますよ。・砂糖・蜂蜜の代用てんさい糖精製や漂泊のされていない砂糖であり、上白糖の代わりに使われています。アガベシロップリュウゼツランから作られている甘味料であり、メープルシロップに比べるとすっきりとした甘みが特徴です。メープルシロップはちみつの代わりに使用します。楓の木の樹液でできている天然の甘味料であり、風味豊かで甘味も強いおいしい甘味料です。パンケーキとの相性は抜群!■ビーガンになりたい人が不健康にならない為には?・加工食品の成分に気をつける動物由来の成分を含んでいないようにみえる食品でも、かくれ動物性食材が使用されているものがあるので注意しましょう。ゼラチンは牛や豚の骨や皮から作られており、マヨネーズには卵が使用されています。ゼラチンは寒天に、マヨネーズは卵不使用のものにするなど、代用できるものはそちらを使っていきましょう。・足りない栄養素を補うビーガン食は、肉や魚から摂るタンパク質や鉄分の不足につながりやすいです。タンパク質は意識して多めに摂るほうが良いでしょう。サプリなどを利用するのではなく、代用となる食材を使ってしっかり摂っていきましょう。・生産・調理過程にはある程度妥協する上白糖のように、調理の行程で動物由来のものが使われている場合があります。厳格なビーガンであれば避ける調味料ですが、食品に含まれていないものであれば妥協していくのもひとつの手です。■手軽にビーガンを楽しむなら・ビーガンメニュー・精進料理があるレストランやカフェ各地に増加しているビーガンレストラン。日本の首都である東京には、ビーガン向けの食事を提供する多くのレストランがあります。『ビーガン レストラン』で検索すると、各地の情報が出てきますので参考にしてみてくださいね。精進料理はお寺で提供してくれるところもあるのですよ。ビーガンを意識しない人でも、一度経験するのも良いかもしれません。・ビーガンのグルメ祭り東京や名古屋や京都で開催される、ビーガングルメ祭り。さまざまなビーガンフードが楽しめるこのイベントは、秋に開催されており多くの人でにぎわっています。ビーガンフードのおいしさを味わってみたいという方は、ぜひ行ってみてくださいね。・ビーガン向けのレシピ本ビーガン食の調理は初心者さんにはなかなか難しいものです。使っても良い食材や調味料、代用食品など基本的な調理方法はレシピ本を参考にしましょう。基本のレシピからお菓子作りまで、少々お値段のはるものもありますが種類も豊富に出版されています。・ビーガン料理が学べる料理教室ビーガンの料理教室も増加しつつあります。おうちで簡単に作れるビーガン料理や、『ナチュラルフードコーディネーター』や『薬膳マイスター』など、ビーガン料理に役立つ資格取得のための知識を学ぶことができます。■ビーガンをもっと知ろうビーガンの世界はいかがでしたか。今まで考えもしなかった菜食主義という考えに共感できた方もいらっしゃったのでは?世界中でビーガンに対する意識が変わりつつあり、理解されていなかった頃にくらべると、食品も衣類もビーガン向けのものが増えています。ビーガンの方々が暮らしやすい環境になってきていますね。地球の未来を考えている人が増加しているということを、少しでも理解してもらえればと思います!≪参考≫ 東京ヴィーガンズ・クラブ「「食べて病気知らず!」 栄養学の基礎知識」
2021年03月05日フロレスタの「ビーガンドーナツ」手作りドーナツ専門店「フロレスタ」より、植物性素材のみを使った新メニュー「ビーガンドーナツ」が誕生。東京、大阪の6店舗にて2021年2月1日(月)から販売を開始しします。その後2月15日からはその他対象店舗にて販売予定です。厳選した植物性素材のみで作るドーナツ「ビーガンドーナツ」は、「フロレスタ」の創業者でもある本店のオーナーが、試行錯誤の末たどり着いた一品。卵や乳製品など、動物性食材は一切使用していません。卵のかわりのつなぎとしてバナナを、バターのかわりに豆乳由来の植物性油脂を採用。その他にも北海道産小麦や無着色の三温糖、有機豆乳など、素材にこだわりひとつひとつ丁寧に手作りしています。奥行きのある味わいの秘密は塩麹。またアーモンドプードルで口溶けの良さを実現しました。もちろん防腐剤や保存料などは無添加。小さな子どもからお年寄りまで、家族みんなで楽しめる身体に優しいドーナツです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「フロレスタ」公式サイト
2021年02月02日「みつか坊主」のビーガンラーメン大阪・北区の味噌ラーメン専門店「みつか坊主 醸/大阪」では、2019年6月1日(土)より、肉・魚・乳製品・卵不使用のビーガン味噌ラーメン5種をリニューアルして提供します。満足度がさらにアップ同店のビーガンラーメンは全部で5種類。”東海”、”京都”、”鶴橋”、”大阪”と、各地の様々な味噌を使った味噌ラーメンと、12種類の野菜と白味噌を合わせた”野菜”が味わえます。リニューアルポイントは2点。まずはトッピングを油揚げから”ひろうす”に変更。大阪・豊能町の納豆専門店「山口納豆」のひろうすは、豊能町の良質な水で育てられた大豆を使い、噛むほどに素材の味を楽しめます。これにより食べ応えもアップしました。もう1点はプラス250円で、グルテンフリー麺もチョイス可能になること。玄米からできた麺なので、小麦アレルギーの人でも安心してラーメンを楽しめます。アレルギーに悩む人や、健康志向の強い人に嬉しいビーガンラーメンを要チェックです。(画像は「みつか坊主」公式サイトより)【参考】※HDworks株式会社のプレスリリース※「みつか坊主」公式サイト
2019年05月31日創作割烹店が作るビーガン対応コース東京・西麻布に店舗を構える創作割烹「倭」WAでは、ビーガンやグルテンフリーなど、顧客のニーズに対応した新たなフルコースを、2019年4月19日(金)より提供しています。野菜を使ったフルコース今回提供が開始されたのは、菜食主義者や食事制限のある人に嬉しい、野菜だけの本格創作和食のフルコース。添加物や過分な調味料を控え、旬の野菜そのものが持つ味わいを引き立たせています。バターや生クリーム不使用のポタージュから始まり、四季を感じさせる季節野菜の盛り合わせ、麺も野菜で作られたパスタ、メイン、砂糖不使用のスイーツなど、充実の全7品です。フルコースでもカロリーは約400キロカロリーに抑えられていて、ダイエット中でも罪悪感無く楽しむことができます。コース料金は税・サ別で6700円。メニューの内容は、季節によって変わります。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社MiLのプレスリリース※「倭」WA公式サイト
2019年04月22日ロサンゼルスのフレグランスブランド『CAPSULE PARFUMERIE(カプセル パフューマリー)』とは? 数あるフレグランスの中から、自分にぴったりの香りを探すのは、まるで宝探しのようで難しい。「なかなかお気に入りの香りが見つからない…」そんな香水難民にオススメしたいのが、日本初上陸のナチュラルフレグランスブランド『CAPSULE PARFUMERIE(カプセル パフューマリー)』。 『CAPSULE PARFUMERIE』は、ロサンゼルスを拠点にするフレグランスブランド。どの香りも高品質な天然の香料を原料とし、自社にあるラボで一つ一つ丁寧に作られています。「FIELE FRAGRACE」、「MUSC ET MADAME」、「SAGUARA PARFUMES」、とそれぞれのストーリーに基づいた3つのフレグランスラインから成るのも特徴。また、ロサンゼルらしいヘルシーな香水は、動物性原料不使用やアニマルテストを一切行わないなど、そのビーガンな姿勢でも注目を集めています。 日本では自社オンラインの他、『GR8』『ジャーナルスタンダード』、『トゥモローランド』などのセレクトショップで5月16日(水)から発売スタート。これからの季節にぴったりの、ナチュラルでヘルシーなフレグランスをぜひ堪能してみては?※『ジャーナルスタンダード』と『トゥモローランド』では、Fiele Fragranceのみ発売。 「FIELE FRAGRACE(フィエール フレグランス)」Fiele Fragranceのコンセプトはただ一つ。"純粋でとらえどころの無い、天然植物のエッセンスを使った香りを届ける事。" 天然由来の成分への深い尊敬の念と共に、世界中から自生、栽培された生の原料を元に作られています。 【CEDRUS 】精神安定を助けるシダーウッド。「CEDRUS」はインド、モロッコ、アメリカバージニア州から3種類のシダーウッドの成分を調合。そこに気分を高めるジャスミン、オレンジの香りが加わり、眩しい太陽と乾燥した木々の香りを思い浮かばせる、冒険心を掻き立てる香りです。CEDRUS(セダラス):シダ/ジャスミン/プチグレン/ワイルドオレンジ/ピンクペッパーコーン/ムスク50ml ¥14000 【VIORA】緑草へのオマージュを込めた香り。エジプト産のスミレの草エキスを中心に、春を連想させる成分が含まれています。使用されている緑草は、モヤモヤした気持ちをスッキリさせ、心を前進させる匂いとして知られています。もしこの香りに中毒性を感じたら、何か新しい事を始めてみたい気持ちの現れなのかもしれません。VIOLA(バイオラ):スミレ/ゼラニウム/ジャスミン/藁/ベチバー/レモンバーベナ/ベルガモット/グレープフルーツ/ムスク50ml ¥14000 【POGOSTEMON】インドネシア産のパチュリをトップノートにバニラ、カカオなどの温かみのある成分を調合しました。パチュリには心を落ち着かせる作用があります。暖かさの中に自然の土壌や埃っぽさを表現した香りです。POGOSTEMON(ポゴステモン):パチュリ/バニラ/バーボン/クマル/シダ/ココア/イランイラン/ピンクペッパーコーン/ベルガモット/ムス50ml ¥14000 「MUSC ET MADAME(ムスク エマダム)」温もり、女性らしさ、親密さをテーマとするMUSC ET MADAME。神秘的な雰囲気と女性の官能的な部分を強調したセクシュアルな香水です。植物成分に動物的な成分を合わせ、艶かしさを漂わせています。【YLANG TABAC】自分を知っている、ヤングプロフェッショナルの女性をイメージ。イランイランのスモーキーな香りで自己主張を表現し、タバコの甘い香りで、女性らしい、温かみを付け加えている。YLANG TABAC:イランイラン/ジャスミン/ベルガモット/アーモンド/パチュリ/クマル/バニラ/ニオイイリス/ムスク/海狸香/ツノマタゴケ/タバコ50ml ¥15500 【AMBRETTE ROSE】気品のある、経験豊富な女性。自身の経験からくる、優雅な佇まいを4種類の最高級ローズエキスで表現し、パチュリ、サンダルウッドなどの成分が落ち着いた風貌を思わせる、エレガントな香り。AMBRETTE ROSE:ローズ/ベルガモット/ピンクペッパーコーン/クマル/パチュリ/ベチバー/ムスク/バニラ/サンダルウッド/アンバーグリス/海狸香/沈香/ジャコウ/アンブレット50ml ¥15500 「SAGUARA PARFUMES(サグアラ パフューム)」厳しい日中の暑さが夕闇になる連れ様々な色を織りなす。 赤らむ夕日、不毛の地にブルーベルベットの闇が舞い込む。カリフォルニアの砂漠でのストーリーを一つ一つのボトルに詰め込んだ香り。SAGUARA Perfumesはそんな魅力が詰まったカリフォルニアの砂漠に敬意を込めて作られています。 【COYOTE MINT】砂漠に咲くミントの冷たく、甘みのある香りに、砂漠の動物コヨーテを思わせる、パロサントのスモーキーな香りが、ネガティブな考えを排除し、気分を高揚させる、アロマチックな香り。COYOTE MINT:ミント/スモーク/ジャスミン/バニラ/パロサント50ml ¥12500 【DESERT LAVENDER】朝方の冷えた砂漠に咲き誇る紫の花・ラベンダー。すっきりと、穏やかな香りを放つラベンダーにサンダルウッドの温かな香りを加えた香り。ラベンダーの特徴的な香りが、広大な砂漠の中に群れとなって咲き誇る風景が思い浮かぶ香り。DESERT LAVENDER:ラベンダー/サンダルウッド/バーベナ50ml ¥12500 【お問い合わせ先】ORRIS PERFUMERY(オリス パフューマリー)HP:
2018年05月12日肉や魚を一切摂らない菜食主義者の「ベジタリアン」や、肉や魚のみならず卵や牛乳といった動物性のものも摂らない「ビーガン」は最近日本でもたびたび見かけます。とは言え、まだまだその認知度は低く、特にビーガンという言葉を初めて聞いたという人もいるのではないでしょうか。ベジタリアン&ビーガンになると、一体どんな利点があるのだろう……。そう疑問に思ったあなたのために、今回はベジタリアン&ビーガン先進国のドイツからレポートしたいと思います。“ベジタリアン&ビーガンメニュー”があるのは「当たり前」!私が住むここドイツではベジタリアン&ビーガンは非常に多く、何人かで一緒に食事に行くと必ずと言っていいほど「肉や魚を食べても平気?」と聞かれます。私のイメージだと、5~6人で食事に行くと1人はベジタリアンまたはビーガンがいるイメージです。それを実感するのがレストランでの一コマ。メニュー表を開くと、多くの店が、前菜、スープ、メインの他に、なんとベジタリアンメニューを備えています。それもそのはず、ドイツベジタリアン連盟「vebu」の調査によると、ドイツ人の約10人に1人がベジタリアンなんだとか。ベジタリアン&ビーガン専門のレストランが多いのも納得です。ちなみにビーガンは動物性のものは全て口にしないので、肉や魚に加え、卵や牛乳、バター、チーズさらにはハチミツまでも摂りません。そんな生活、日本人からしたら大変そうに思うかもしれませんが、ドイツではビーガンメニューも豊富に揃っているのでそこまで苦労することもないんだとか。またスーパーに行っても、お菓子から調味料に至るまでベジタリアン&ビーガンマークの付いた商品が並び、家での食事にも困らないようです。ベジタリアン&ビーガンはライフスタイルの一つとして多くの人に認識されているんですね。健康のためだけではない、「私がベジタリアン&ビーガンになった理由」しかしここまで多くの人がベジタリアン&ビーガンになるとは、何か理由があるはず。それを探ってみると意外なことが分かりました。まず、彼らがベジタリアン&ビーガンになった理由の一つは「健康のため」。ドイツではオーガニック商品にこだわるなど健康に気を使う人が多いので、その延長でベジタリアン&ビーガンになったようです。そして興味深いもう一つの主な理由が「環境を守るため」。実はあまり知られていませんが、家畜を育てるためには多くの森林が切り崩され、また家畜を育てることで酸性雨の原因となるアンモニアや温室効果ガスが排出されているそうです。そういった事情を知り、小さいことでも「地球のために始めてみよう!」と考える人が多いようです。ぽっこりお腹にサヨウナラ!“肉なし生活”も悪くないかもそれぞれにベジタリアン&ビーガンになったきっかけはあれど、その後の体調の変化も気になるところ。お肉や魚を食べないと、力が出ないのでは?と、なんとなくイメージしてしまいますが実際はその逆。ベジタリアン&ビーガンになってからというもの、朝はスッキリと起きることができ便通もよくなって、肌や髪の毛の質も断然よくなったと皆さん言います。さらに見た目にも変化が現れ、特にぽっこりお腹が気にならなくなり、むくみがちだった脚もほっそりしたんだとか。もちろん個人差はあると思いますが、少なからず私の周りのベジタリアン&ビーガンたちはみんなスタイル抜群です。肉や魚を食べないとタンパク質が摂れず、筋肉量が減ってしまう心配をする人も多いかもしれませんが、豆やナッツ類からも良質なタンパク質を摂ることはできるんですよ。ベジタリアンやビーガンになると、そういった健康に関する知識も身についていくので、自然と健康的にダイエットができてしまうのかもしれません。まずは「和食中心」の食事からスタートさせてベジタリアン&ビーガンを明日から志そうとするとハードルはとても高いかもしれません。しかし実は野菜や豆類が中心の和食はベジタリアン&ビーガンメニューに近いので、日本人にとってはそこまで難しいことではないんですよ。実際、ベジタリアン&ビーガンたちに日本食レストランは人気があり、豆腐も彼らの料理に必要不可欠な食材になっています。日本でもダイエットに効果があるとしてベジタリアン&ビーガンが一気に流行り出した時期がありましたが、ドイツではそれがトレンドとして終わらなかったのは、環境のことも考えられるプラスαの視点があったからかもしれませんね。あなたも少しずつ、自分と環境のために菜食生活を始めてみてはいかがでしょうか?参考:vebu
2017年07月17日