フマキラー株式会社は、人との関わりで学ぶ機会が大きく減ってしまっている子供たちに、安心して「つくって食べる」体験をする機会を取り戻してもらうべく、『つくっ手たべ手プロジェクト』を発足しました。ゲストに現役保育士・育児アドバイザーの「てぃ先生」も登場した、『つくっ手たべ手プロジェクト』公開発表会をレポートします。食育・子供との食卓についての調査幼稚園〜小学生を持つ親200名に実施した調査によると、8割以上の親が「お子様への食を通じた体験や学びに関心がある」と回答。また、半数以上が「子供が食事を楽しめていないと思った経験がある」と回答。さらに、6割以上が生活様式の変化で「自然と触れ合う機会が減ったと思う」と回答しました。こういった結果から、ステイホームなどの影響が子供の食事に対しての心理的負担や様々な体験機会の妨げになってしまっていると考えられます。現役保育士・育児アドバイザー「てぃ先生」と、1児の母で添加物マイスターの「長谷川あや」さんの座談会ゲスト現役保育士・育児アドバイザー てぃ先生と2歳のお子様を持ち、添加物マイスターの資格を持つ長谷川あやさんをお招きし、フマキラー菅谷さんも参加して座談会を行いました。てい先生は、「大変素晴らしいプロジェクトだと思います。安心安全に食べ物を口に運ぶという準備というものに、これからの時代は配慮が必要だと思います」とコメント。長谷川さんも、「外に出て色々体験することが、やりたいけどやれないという状況で、除菌する行為なども必要な中、こういったプロジェクトが世の中に出ていくことはとても良いことだと思いました」と語りました。子供たちが今抱える課題や実態てぃ先生:「昔からなかなか子供って本物に触れる機会が少なく、今の社会情勢でさらに減ってしまっているという状況。本当は触れられる機会を与えたくても今の情勢でできない。ちょっと前だと、保育園などでも、子供たちがレタスなどをちぎってサラダをつくっていたりしたが、今ではできない状況です」長谷川さん:「実際に2歳の子供がいるのですが、今の情勢の中で、どうしても、なかなか外で遊ぶことができない。自宅にいることのストレスが私自身にも蓄積して、子供や家族に伝わってしまって悪循環になってしまうことがありました」子供たちの食育体験の必要性てぃ先生:「やっぱり食事はただ食べるだけでなくて、誰かと会話をしながらコミュニケーションを取りながらするのが本来だと思います。味覚は食事でしか育たないので、こういったプロジェクトなどを通した食育体験で、基盤となる能力をつくってほしいと思います」長谷川さん:「食育体験を通して、その地域の自然や文化も一緒に学べると思います。あと、自分で作ることによって、食の安全性なども学べると思いますので、大事にしていきたいです」フマキラー 菅谷さん:「実際にこのプロジェクトをやってみて一番印象的だったのは“子供たちの笑顔”でした。命の大切さや、本物に触るなど色々な経験をして成長が見えるなど、色々と感想もいただきました。こういった食育体験を通して子供の成長を企業としてサポートできることは、とても有意義だと改めて思いました」最後に「つくっ手たべ手プロジェクト」が目指す未来について、フマキラー 菅谷さんは、「このプロジェクトは短期的なものではなく、中長期でやっていきたい」と意気込みを語りました。子供たちの食育体験の機会を取り戻すべく、展開される「つくっ手たべ手プロジェクト」。今後の活動に要注目です。【参考】※つくっ手たべ手プロジェクト特設サイト※食育・子供との食卓に関する調査結果
2022年05月20日[#1 scene定番ピクニック]TORi岡本雅恵さんレシピはこちら[#2 sceneママ友ピクニック]FOOD unit GOCHISOまきあやこさん&いのうえあみさんレシピはこちら[#3 sceneお花見]chioben山本千織さんレシピはこちら[#4 scene運動会]tottoさんレシピはこちら
2022年05月16日アメリカ発のプラントベースチーズ発売世界のオーガニック&サステナブル食材を販売するアリサン有限会社が、アメリカのプラントベースチーズブランド「GOOD PLANeT Foods」のスライスチーズ2種を取扱いスタート。2022年5月13日(金)に発売しました。植物性素材だけでチーズのコクと風味を再現「GOOD PLANeT Foods」のスライスチーズは、ココナッツオイルをベースにひよこ豆やじゃがいもなど、植物性素材100%で作られています。また乳製品や卵はもちろんのこと、大豆、小麦などの食材も使わない「アレルギーフリー」。地球にもからだにも優しい商品です。フレーバーは2種類。マイルドでクセがなく、サンドイッチの具材としてやサラダのトッピングに最適の「プラントベース アメリカンチーズ風 スライス」と、濃厚なコクがありホットサンドやマカロニなどと相性が良い「プラントベース チェダーチーズ風 スライス」を展開します。(画像はプレスリリースより)【参考】※「アリサン」公式サイト
2022年05月15日行楽シーズンのランチやピクニック、おつまみにおすすめ! これからの季節にぴったりの成城石井の絶品アイテムを、バイヤーさんのおすすめコメントとともに紹介します。ほたてチーズに鶏焼売、白菜キムチ春バージョンに黒糖ゼリー、ポテサラに合うワインと盛りだくさん!行楽シーズンのランチやピクニックのお供に!5月の行楽シーズンにはランチやちょっとした公園へのピクニックなどに、成城石井のこだわりの惣菜やスイーツはいかが?お天気の良い日に、春らしく美味しい商品を堪能すれば、きっと気分も晴れ晴れするはず。さらに、成城石井の自家製惣菜との相性も抜群の、数量限定の日本産こだわりワインもご紹介!バイヤー小林さゆりさんのおすすめコメントもチェックして、お好みのものを見つけてみてくださいね。半年で5万個以上売れた人気商品も!成城石井の絶品アイテム5選1. ビールとワインは必須!やみつきほたてチーズ2種「成城石井ほたてチーズバター醤油味/アヒージョ風味」¥1,070(税込)ーー2021年11月に発売以降、5万個以上を売り上げたという人気商品。北海道噴火湾産の帆立を成城石井セントラルキッチン和食料理長監修の和風だしで仕込み、ほたてのうまみをよりいっそう引き出し、さらにチーズと組み合わせています。バター醤油味と洋風仕立てのアヒージョ風味の2種どちらも気になります。小林さん個包装なので、行楽の持ち運びにも最適です。バター醤油味はビールに、アヒージョ味はワインと一緒にどうぞ。口の中でホタテのうまみとチーズの塩味が絶妙に混ざり合い、やみつきになります。個包装から出して、電子レンジで約10秒(500Wで2個の場合)温めるとチーズがとろけて、また違った味わいを楽しめます。2. 自家製惣菜人気No.1の焼売カテゴリーからの一品!ピクニックにも最適「成城石井自家製トマトとモッツァレラチーズの鶏焼売」¥539(税込)ーー鶏ムネ挽肉に、チェリートマトやバジルを加え、オリーブ油で風味付け。焼売なのに、イタリアンテイストを感じさせるオシャレさが魅力の鶏焼売です。小林さん成城石井の自家製惣菜の中で一番人気の焼売のカテゴリーから、イタリアンテイストを感じさせる色合いと味わいの鶏焼売をご提案します。お皿に盛りつけて出していただくだけで、食卓が華やぎます。つまみやすいのでピクニックのおともにもおすすめです。3. 季節限定!大人気キムチの春バージョン「成城石井旬のキムチ春バージョン」¥755(税込)ーー年間約25万パックを売り上げる大人気の白菜キムチの季節限定バージョン。定番の白菜キムチ、胡瓜キムチ、切干大根キムチに加え、季節を感じるアスパラキムチ、キャベツキムチを加えた季節限定の商品です。5月下旬までの季節限定販売なので急いで!小林さん韓国随一の唐辛子産地「英陽(ヨンヤン)」の唐辛子を使用したキムチです。唐辛子のほか、野菜や果物、魚介の塩辛などの素材を使用して、加熱せずに熟成した生ヤンニャムを、キムチを作るために栽培した甘みが豊富で大ぶりな国産白菜に手でもみ込み、丁寧に漬け込み、作っています。試行錯誤の結果、酸味の少ない深い辛味と、白菜の甘味を兼ね備えた豊かな味わいが完成。まさに日本人好みのキムチで、辛すぎず、パクパクご飯が食べられます。シャキシャキとした食感がくせになる、季節を感じるキャベツと、見た目が美しいアスパラはこのセットだけの春バージョン限定です。4. 春にぴったりの爽やかな和スイーツ「成城石井自家製沖縄県産黒糖の黒蜜で食べる黒糖ゼリーわらび餅のせ」¥323(税込)ーーもっちりとした黒糖ゼリーと本わらび粉を使った、ぷるぷるとやわらかい自家製のわらび餅に、濃厚な甘さの沖縄県産黒糖の黒蜜をかけて食べる、食感も楽しめる和スイーツです。小林さん涼やかな見た目で、濃厚ながらも、つるんとした食感の黒糖ゼリーは気温が上がってくる時期にぴったりのスイーツです。一般社団法人全国スーパーマーケット協会主催「お弁当・お惣菜大賞2022」のスイーツ部門で優秀賞を受賞しました。5. 数量限定発売!新ワイン「アッサンブラージュ ジャポン ルージュ」「アッサンブラージュ ジャポン 甲州/ルージュ」各¥2,299(税込)ーー2022年4月11日に新発売した「アッサンブラージュ ジャポン 甲州/ルージュ」は、“究極の食中酒” を目指して開発された成城石井初のオリジナルワインである「アッサンブラージュ」を国産で表現した日本生まれのワイン。それぞれ数量限定2,400本のみの販売なので、売り切れる前に急いで!食事に相性抜群の白ワイン「アッサンブラージュ ジャポン 甲州」ーー日本を代表する白ワイン用ブドウ品種「甲州」らしい繊細さを表現しつつも、食事とのマリアージュを楽しめるように、異なる酵母のワイン5種類を織り成した逸品。しっかりとした骨格と全体を引き締める豊かな酸味を生み出し、複雑味を持たせています。定番人気の惣菜「成城石井自家製 ポテトサラダ」とのマリアージュがおすすめだそう!(写真右)「成城石井自家製ポテトサラダ」¥400(税込)小林さん甲州ならではの、”酸味があり骨格のしっかりした味わい”が、ポテトサラダのマヨネーズのほのかで優しい酸味、そしてまろやかなじゃがいもの味わいと相性抜群。互いのおいしさを引き立てる組み合わせです。甘酸っぱい香りがたまらない赤ワイン「アッサンブラージュ ジャポン ルージュ」ーーこちらはベリーのような甘酸っぱい香りが引き立つ、リッチで個性的な赤ワインです。冷やすと、日本を代表する赤ワイン用のブドウ品種「マスカットベーリーA」らしい果実感や華やかさが感じられます。ぜひこれらの美味しい成城石井の絶品アイテムで、おうちごはんやピクニックを楽しみましょう。また、夜にはワインと惣菜でしっとり楽しむのもおすすめです。文・椎原茜
2022年05月10日とにかく豊富な品ぞろえと大容量な商品があることで人気の業務スーパー。売り場面積も比較的大きく、「何を買おうか迷ってしまう…」という声をよく聞きます。そこで今回は、業務スーパーに足繫く通っている筆者が、マニアなら絶対に一度は買っている”超人気商品”をご紹介します。1、スモークサーモン(スライス) ¥375生魚は日持ちしないため、買っても「食べきれない」となるのが怖く、なかなか買えないという人もいるかもしれませんね。しかし、冷凍食品だと「ちょっと品質がイマイチだな」と感じることもあるでしょう。しかし、今回紹介する『業務スーパー』のスモークサーモンなら、臭みがなくとろけるような味わいのあるサーモンを、手軽に冷凍庫にストックしておけます。こちらは流水解凍もしくは自然解凍をすれば食べられる状態になるので、ちょっとしたマリネやサラダのトッピングに便利!これを使えば、いつもより華やかな食事になること間違いなしですよ。2、味付け海苔 ¥78味のついた韓国海苔は、チョレギサラダにしたり、おにぎりに巻いて食べたりしてもおいしいですよね。ごま油の香りと塩気が食欲をそそります。『業務スーパー』なら、そんな味付きの韓国海苔が3袋で¥78と、安く大量に購入できます。玉子かけご飯に合わせたり、キムチとご飯を巻いて食べたりしてもおいしいですが、筆者のおすすめはプルコギと一緒に食べること!プルコギと合わせると簡単に本格的な韓国グルメへと様変わりするので、ぜひ試してみてください。3、天然酵母食パン ¥185『業務スーパー』の知る人ぞ知る超人気商品といえば、こちらの「天然酵母食パン」。人気の理由は、独特の甘みと生地の弾力にあると思います。パッケージにも書いてありますが、このパンはちぎって食べるとよりその良さを堪能できるんです。甘みがあるので、焼かずにそのまま食べてもおいしいですよ。トーストすると軽やかな食感になるので、バターを塗って食べるのもおすすめ。まるでパン屋さんで買った食パンかのような味わいにビックリするはずです。4、カット トマト缶 ¥85こちらは一番安いときでは、¥78だったのを見たことがあるくらい激安の商品です。日持ちもするので家にストックしておくと、料理でトマトが欲しくなったときに役立ちます。トマトリゾットやミートソース、ハンバーグのソースなど、色々と使えて便利!これさえあればレシピの幅がグッと広がるはずなので、ぜひ見かけた際には手にとってみてください。『業務スーパー』では、毎日の食事を少し豪華にしてくれる商品がお得な価格で売られています。今回紹介した商品をまだ購入したことがないという人は、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※この記事は、2022年4月26日(火)時点の情報です。※価格は2022年4月20日(水)時点で筆者が購入したときのものです。店舗や時期によっては、商品の価格が異なる場合もあります。※レビューはすべて個人の感想です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年05月04日おうちごはんに「ちょい足し」するだけで劇的に美味しくなる調味料が新発売!手間と時間をかけずに手軽に楽しめる、ちょい足しレシピもチェック!ひかり味噌、エスビー食品、マリンフードの3種の調味料をご紹介します。ちょい足し調味料でぐんと美味しく!普段のおうちごはん、面倒に感じていませんか?ご飯を炊いたり、食パンをトーストしたりするくらいならいいけれど、おかずを調理するのはちょっと…という人は多いかもしれません。それでも美味しいものは食べたいですよね。そこでおすすめなのが、ちょい足しするだけで、ご飯やおかずがぐんと美味しくなっちゃう調味料。ひかり味噌、エスビー食品、マリンフードのやみつきになる調味料を3種ご紹介します。それぞれ、メーカー担当者の直伝レシピや、アンバサダーの食べ方アイデアを合わせて見ていきましょう!手軽に美味しくできちゃう新・調味料3選1.「つける」ための本格味噌!梅と麻辣味がたまらないひかり味噌「味噌屋のマスターブレンド つける味噌 梅/麻辣」各¥432(税込)ひかり味噌から2022年3月16日に発売された新作の万能調味料「味噌屋のマスターブレンド つける味噌 梅」と「麻辣」は、気軽にちょい足しと味変を楽しめます。その名の通り「つけるだけ」で簡単に本格的な味噌の味わいを楽しむことができるのが特徴。肉料理や魚料理、餃子や揚げ物などのアクセントとして、また食べている途中で味を変えて楽しむ薬味として楽しめます。「つける味噌」シリーズの企画担当者によれば、「味噌と料理の新しい組み合わせを気軽に楽しんでいただけるように開発しました。普段、味噌を使わない洋食などの料理にも味噌が合うということを発見し、味噌の新しい可能性を感じていただければ幸いです」とのこと。いろいろな料理に試してみたいですね。おすすめのちょい足し術そんな新しい味わいを堪能すべく、ひかり味噌を愛するひかり味噌アンバサダーのポトスさん、ささき みえさんが実際に試して「これは美味しい!」と本気で感じたちょい足し術を教えてくれました。「コロッケパン・ハムたまごパン」ポトスさんコロッケパンにはつける味噌の麻辣、ハムたまごパンにはつける味噌の梅を乗せて食べたところ、いい感じの組み合わせで美味しかったです。「簡単納豆そば」ささき みえさんお昼ごはんに最適! そばの上に納豆とつける味噌の梅をかけるだけ。 間違いない美味しさです!ーーどちらも簡単にできそうなのに、美味しそうですね。ぜひ試してみたいです。2.辛いもの好き必食!爽やかなハラペーニョエスビー食品「粗切りハラペーニョ」¥205(税込)ーー2022年3月7日にエスビー食品から発売された「粗切りハラペーニョ」は、爽やかな辛さが特徴の青唐辛子であるハラペーニョを酢漬けにすることで、まとまりのある辛さを手軽に楽しめる調味料。心地よい爽やかな酢の香りが特徴で、ピザ、ハンバーガー、ホットドッグ、パスタ、ポテトサラダなどにぴったり。粗切りなので粒立ちがしっかりしており、噛んだときにハラペーニョの爽やかな辛い風味を感じられるのがポイントです。おすすめのちょい足し術ーーそんな爽やかな味わいをさらに楽しむために、エスビー食品広報・IR室の七野 知未さんにおすすめのちょい足し術を2つ教えていただきました。「オイルサーディンのアヒージョ」七野さんアヒージョの彩り野菜とともに、ハラペーニョの爽やかな香りと辛みが美味しさの秘訣です。スキレットにオイルサーディンを油ごと入れ、食べやすい大きさに切った具材、オリーブオイル、ハラペーニョ、にんにくを入れて軽く混ぜ、弱火で5~6分煮て、バゲットともにいただきます。「ハラペーニョで旨辛サルサ&ワカモーレ」七野さんサルサとワカモーレがチューブで簡単に作れます。爽やかな旨辛さがやみつきになりますよ。サルサは、トマト(粗みじん切り)、ハラペーニョ、塩、オリーブオイルを、ワカモーレはつぶしたアボカド、ハラペーニョ、パクチー、塩、オリーブオイルをそれぞれ混ぜ合わせて器に盛り、トルティーヤチップスを添えていただきます。3.贅沢すぎる!うにとバターの絶妙な味わいマリンフード「うにバター 95g」¥600(税込)ーー2022年4月1日にマリンフードから発売された「うにバター 95g」は、バターとうにをブレンドした商品。ご飯やトースト、パスタにちょい足しするだけで、手軽に高級食材、うにの味をプラスして贅沢気分を楽しめます。バターを約35%配合しているので、温かい料理に乗せると、バターが溶け出して深いコクが広がるというポイントも。バターはホイップしてやわらかくすることで、スプーンですくいやすく、料理に和えやすくなるよう工夫されています。おすすめのちょい足し術ーーそんな贅沢なうにバターの味わいをさらに楽しむために、マリンフード専務取締役管理部長の吉村厚美さんに、おすすめのちょい足し術を2つ教えていただきました。「うにとムール貝のクリームパスタ」吉村さんムール貝をフライパンでワイン蒸しにしたところへ、うにバターと生クリームを入れればクリームパスタソースのできあがり。味付けは、うにとバターが合わさった「うにバター」とムール貝のうまみだけ。余計な味付け要らずで、本格的なパスタになります。うにの濃厚さとクリームの相性がよく、うにの風味が口の中で広がります。材料の準備や調理が大変なら、ゆでたパスタにうにバターをあえるだけでも、濃厚なうにパスタになりますよ。「ちらし寿司」吉村さんちらし寿司の海鮮の具材の一つに、うにバターを使います。濃厚なうにバターと酢飯の酸味がマッチした贅沢な味わいになりますよ。少し温かいご飯にうにバターをのせるとジュワっと溶けてご飯に染み込み、うにの香りがより広がります。ーー今回ご紹介した3種の調味料なら、ちょい足しという簡単なステップだけで、格段にご飯やおかずが美味しくなりそう!おすすめちょい足し術も、ぜひ試してみてくださいね。文・椎原茜
2022年04月25日GWだけのスペシャルなドーナツ京都の手作りドーナツ専門店「koe donuts kyoto(コエ ドーナツ京都)」では、2022年4月28日(木)から5月10日(火)までの間、ゴールデンウィーク限定メニュー「ドーナツメルト ストロベリーミルクスペシャル」(税込1,980円)を販売します。旬のいちごをふんだんに「オーガニック」、「天然由来」、「地産地消」をテーマに、素材にこだわったドーナツを提供する「koe donuts kyoto」。そんな同店よりドーナツが見えなくなるほどいちごをたっぷり乗せた限定メニューが登場します。いちごの量は通常の「ドーナツメルト ストロベリー」の5倍。旬の国産いちごに自家製ミルクシロップを合わせた、この時期にしか味わえない贅沢な一皿です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「koe donuts kyoto」の公式サイト
2022年04月25日材料(こいのぼり10匹分)・いなりあげ…… 10枚・酢飯……2合分・卵……1個・ハム……2枚・キュウリ……1/4本・スライスチーズ……1枚・目用の海苔……少々※黒ゴマでも代用OK<その他おすすめの具材>鰻、いくら、枝豆、魚肉ソーセージなど<あると便利な道具>・絞り口など丸くくり抜けるもの・お花のクッキー型・海苔カッターつくり方(事前準備)●酢飯をつくっておく。●薄焼き玉子を焼く。①キュウリは薄くスライスして4等分、スライスチーズ・ハム・薄焼き玉子は絞り口などで丸く切り抜く。玉子とハムは、こいのぼりの尻尾部分用にお花のクッキー型でくり抜く。②①のスライスチーズに海苔で目を付ける。海苔カッターがあると便利。黒ゴマの場合はそのまま付ける。水に濡らしたお箸や竹串を使うとやりやすい。③いなりあげのなかに酢飯を入れる。入れ口の部分は内側に入れるときれいに仕上がる。④③の上に①の材料を尻尾側からのせていく。ハムと玉子は、お花型のものを尻尾用にして先にのせる。⑤最後にチーズの目をのせて出来上がり!あっという間に、彩り豊かなこいのぼりが完成! 鰻やいくらでつくったいなり寿司も交えて、お祝いムードたっぷりに仕上げるのもおすすめ。ぜひさまざまな具材でチャレンジしてみてくださいね。PROFILEmarikoさんアニヴァーサリープランナーとして、パーティデコレーションやフォトブース、出張撮影など幅広く活躍中。インスタグラムで披露する、季節の行事やパーティレシピが人気。8歳と5歳の姉妹ママ。Instagram:@marikopartyInstagram:@miori__ny▼こちらの記事もおすすめ!【こどもの日 簡単おやつレシピ】こいのぼりチョコパイ一口サイズで可愛い、子どもが喜ぶこと間違いなしのレシピをご紹介!
2022年04月21日材料(こいのぼり10匹分)・板チョコ……約1/2枚(12ピース程度)※パイの中身に10ピース、残り2ピースを溶かして目を描く用にする・冷凍パイシート(約10×18cm) ……4枚・卵ボウロ……10個・ツヤ出し用の卵黄……1個つくり方①パイシート1枚を縦に6等分する。同じものを2枚分のパイシートで計12本つくる。②①を3本ずつ三編みする。4つできる。③残りのパイシート(2枚)の右半分に水を塗る。④1口大にカットしたチョコレートを、写真のように少し右に寄せてのせる。パイシート1枚で5匹分できる。⑤④の上に②の三編みを2本少し重ねるようにのせる。チョコレートの間を、少し指で押さえるようにしてくっつける。⑥チョコレートの間をカットしていく。右端を尻尾の形に切る。⑦焼いた時に開かないように、こいのぼりの上下をフォークでおさえる。卵液を塗る。⑧200℃に余熱したオーブンで15分焼く。⑨残りのチョコレートを溶かし、竹串などでボウロに目を描く。同じく溶かしたチョコレートでパイにくっつけて完成!不器用さんでも安心な簡単レシピで、あっという間に可愛いチョコパイの出来上がり。家族でこどもの日のおやつにぜひチャレンジしてみてくださいね!また、marikoさんのインスタグラムでは、チョコパイのつくり方動画で紹介中! あわせてチェック!教えてくれた人marikoさんアニヴァーサリープランナーとして、パーティデコレーションやフォトブース、出張撮影など幅広く活躍中。インスタグラムで披露する、季節の行事やパーティレシピが人気。8歳と5歳の姉妹ママ。Instagram:@marikopartyInstagram:@miori__ny▼こちらの記事もおすすめ!【こどもの日 簡単おやつレシピ】こいのぼりのオープンいなりこどもの日のお祝いにぴったりないなり寿司のレシピをご紹介!
2022年04月21日美容と健康にこだわりを持つ女性社長がプロデュースミツバチプロダクツ株式会社が、2022年4月21日に新商品「Ca美活 Hanikam Choco(シーエイビカツハニカムチョコ)」を発売します。独創的なパッケージが特徴の「Ca美活 Hanikam Choco」は、吸収型カルシウムを配合したオリジナルチョコレートです。1日5ピース食べるだけで、1日のカルシウム食事摂取推奨量(※)の約3分の1を摂取可能です。シトラス発酵のカカオを使用しているので、香料は一切使用していないにも関わらずフルーツの風味や香りを感じることができます。また有機発酵イチゴパウダー、ケストース、きび糖を配合することでやさしく自然な甘さに仕上げています。新しい食文化体験を提案チョコレートを飲むという食文化を発信し、香りを味わうという新しい体験を届けるため、業務用チョコレートドリンクマシン「INFINI MIX」を販売したミツバチプロダクツ株式会社は、2022年3月13日にチョコレートドリンク専門店「Hanikam Chocola Tea」(福岡県福岡市)をオープンしています。2022年4月15日にオープンした「Hanikam Chocola Tea ECサイト」では「Ca美活 Hanikam Choco」のほか「Hanikam Chocola Tea」店舗内で手作りしているショコラテリーヌやハニカムトートバッグを販売しています。※成人女性(18歳以上)の推奨量(画像はプレスリリースより)(画像はミツバチプロダクツ株式会社より)(画像はHanikam Chocola Tea ECサイトより)【参考】※ミツバチプロダクツ株式会社※Hanikam Chocola Tea ECサイト
2022年04月17日感謝の気持ちをワッフルと共にお届け株式会社新保哲也アトリエが運営する「ワッフル・ケーキの店 R.L(エール・エル)」の本店サイトが「2022母の日特集」ページをオープン。母の日(2022年5月8日)に向けてギフト商品の販売をスタートしました。実店舗でも、無料で母の日帯を付けるサービスを実施します。「ワッフル・ケーキの店 R.L」では、家事や仕事で一生懸命働くお母さんにゆったりとした時間を楽しんでもらいたいという願いを込めて多彩なギフト商品をご用意しています。人気のプリザーブドフラワーを詰め合わせたセットもありますほんのり上品にバラの香りを感じる「いちご風味の粒入りストロベリークリーム」や、さっぱりとした口当たりの「レモンピール入りチーズクリーム」を、いちごのワッフル生地でサンドした「母の日ワッフルドルチェ」は、バラの花が咲いたように華やかでやさしい色合いのデコレーションワッフルです。「コロコロ&プリザーブドフラワーセット」は、サクサクした食感のコロコロワッフルと、美しい色合いが長く楽しめるプリザーブドフラワーを詰め合わせたギフト商品です。プレーン・ショコラの2本とプリザーブドフラワーを詰め合わせたセットと、コロコロワッフルキューブ3個(プレーン・メープル・ストロベリー)とプリザーブドフラワーを詰め合わせたセットの2種類から選ぶことが可能です。「ワッフル・ケーキの店 R.L」オンラインショップでは、2022年4月30日まで母の日早割クーポンを配布しています。(画像はプレスリリースより)(画像はワッフル・ケーキの店 R.Lより)【参考】※ワッフル・ケーキの店 R.L
2022年04月16日紅茶本来のおいしさにこだわる紅茶ブランド「ディルマ」では、ホテルのアフタヌーンティーやデザートブッフェなどで提供されるディルマ紅茶の売上による収益の一部が、スリランカの子どもたちの教育・学習の支援に活用される「笑顔をつなぐ紅茶」キャンペーンを行っています。ディルマの紅茶とは?ディルマは紅茶の産地スリランカで誕生した、初の紅茶ブランド。「新鮮・純スリランカ産」に徹底してこだわった味わい深い紅茶を提供するとともに、収益を産地スリランカに還元し、茶園で働く人々の暮らしの向上や地域社会の自立的な発展、持続可能な環境開発等SDGsに積極的に取り組んでいます。また、創業30年程度と紅茶業界では若いブランドにあたりますが、味わいへのこだわりと社会貢献意識の高さも評価を受け、世界100ヵ国以上で愛飲され、日本を含む世界各地のホテルや航空会社にも多数採用。今回のキャンペーンも、国内複数のホテルからの賛同を受けて開催しています。貢献の仕方はアフタヌーンティーでディルマ紅茶を楽しむだけ対象のアフタヌーンティーはヒルトン東京ベイやコンラッド東京などです。この季節ですと、桜やイチゴなど春をテーマにした華やかなアフタヌーンティーが目をひきます。ヒルトン東京ベイではStrawberry & Sakura Afternoon Tea(ストロベリー&桜 アフタヌーンティー)を4月17日(日)まで開催中。ディルマの茶は10種類楽しめます。ドリンクはフリーフローなので、セイボリーやデザートに合わせ自分好みのマリアージュを見つけてみてはいかがでしょう。コンラッド東京では桜ストロベリーの春色アフタヌーンティーを5月8日(日)まで開催中ですが、ディルマのお茶はインルームダイニングでのアフタヌーンティーでのみ楽しめます。客室でゆったりしながら極上のアフタヌーンティーとお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。スリランカの子どもたちのために収益の一部はコロナ禍で外出や就学が難しくなってしまったスリランカの子どもたちのために使われる予定です。書籍を積んだ三輪バイクのトゥクトゥクで、図書館が街にやってくる「トゥクトゥク移動図書館プロジェクト」などに活用されます。アフタヌーンティーやホテルステイで自分が有意義な時間を過ごせるだけでなく、スリランカの子どもの笑顔につなぐことも出来るキャンペーン。気軽に参加しやすいのではないでしょうか。
2022年04月15日「一〇八抹茶茶廊」の季節限定メニューオーガニック抹茶専門店「一〇八抹茶茶廊」では、夏を先取りするシェイクやパフェなどの新メニューを、2022年4月21日より11店舗(一部店舗では4月14日より先行発売)で展開します。商品の一例“おいしいお茶のお福分け”をテーマに、希少なオーガニック茶葉を使ったドリンクやスイーツを提供する「一〇八抹茶茶廊」より、Early Summerメニューが発売されます。季節限定のオリジナルパフェとしては、「抹茶パフェ」(税込972円)と「ほうじ茶パフェ」(税込950円)が登場。店舗で手作りしている自家製ムース、杏仁豆腐、ソースが折り重なり、一番上には茶葉の美味しさがギュッと詰まったソフトクリームをたっぷりと。さらにわらび餅、3色団子、もなかがトッピングされた、見た目にも鮮やかな和風パフェです。氷不使用で滑らかな食感が魅力のシェイクは、「抹茶シェイク」(税込702円)、「ほうじ茶シェイク」(税込702円)、「抹茶マンゴーシェイク」(税込734円)の3つのフレーバーが。すっきり飲みやすく、蒸し暑い夏にぴったりの一杯です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「一〇八抹茶茶廊」の公式サイト
2022年04月12日有機栽培ぶどう100%のスパークリングワイン「CHANDON(シャンドン)」が、ブランド初のオーガニックスパークリングワイン「シャンドン シャン デ シガル」(税込3,834円)を2022年4月上旬より発売します。シャンドンの魅力が詰まった新しい1本「シャンドン シャン デ シガル」は、南フランスで有機栽培されたオーガニックグレープから作られたロゼワイン。カベルネ ソーヴィニヨン、シラー、グルナッシュなど、8種の品種のぶどうをブレンドすることで、繊細かつ複雑なアロマを実現しました。糖分無添加でぶどう本来の爽やかな甘さを楽しめます。塩味と丸みのバランスが良く、地中海スタイルの食事とよく合う味わい。そのままではもちろん、氷を一つ浮かべたロックスタイルで楽しむのもおすすめです。繊細な味わいはそのままに、氷が泡立ちを引き立たせてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CHANDON」公式サイト
2022年04月12日『カルディ』といえば、シーズンが変わるたびにユニークな新商品を次々と発売している一方で、不動の人気を誇る定番アイテムも数多くあります。今回は、カルディマニアの人たちに、『カルディ』に行ったら必ず買う商品を聞いてきました。マニアたちがリピートするおすすめ商品を、ちょっとおしゃれな簡単レシピとともにご紹介します!コスパ抜群の大ヒット商品「生ハム切り落とし」 ¥338「『カルディ』の生ハムは、とにかくコスパがいいので、お店に行ったら毎回買って帰ります。ちょっと厚みがあるのも特徴的で、食べ応えがあるのが好きなんですよね」(32歳/会社員)『カルディ』と言えば、生ハム…といっても過言ではないほどの定番人気アイテム。人気の理由は、たっぷりのボリュームに対して338円という抜群のコスパです。また、他の市販の生ハムと比較すると、肉厚で、もちもちっとした食感が特徴的。おつまみとしてそのまま食べてももちろんいいのですが、マリネやサラダに入れたり、冷製パスタの具として使ったりするのもおすすめ。こちらの生ハムを使って、簡単な前菜を作ってみました。「キノコと生ハムのマリネ」です。しめじ1パックをオリーブオイルで炒め、しんなりしてきたら塩コショウ少々で味付けして火を止めます。お酢大さじ1.5を加えて混ぜ、粗熱が取れたら、生ハムを軽く混ぜ、お皿に盛って出来上がり。シンプルな味付けですが、生ハムの塩味があるので十分美味しいです。簡単でおしゃれなので、ホームパーティの前菜などにも。缶詰のレベルを超えた「サンスクイーズグレープフルーツ」 ¥213「サンスクイーズのグレープフルーツ缶は、正直缶詰のレベルを超えていて、本当に美味しいです。時期によっては入荷がないので、店舗で見つけたら必ず買うようにしています」(31歳/自営業)サンスクイーズのグレープフルーツ缶は、フレッシュフルーツのような果実感や、シロップ漬けなのに自然な甘みがとても美味しいです。食感や程よい甘さは、まるで生のグレープフルーツを食べているかのよう。カルディマニアの間では人気アイテムのひとつとなっています。そのまま食べたり、ヨーグルトに混ぜて食べるのもいいのですが、ちょっとひと手間加えたアレンジレシピをご紹介。「グレープフルーツのカプレーゼ」です。果肉を取り出し(シロップは入れない)、水切りした一口タイプのモッツァレラチーズ、オリーブオイル大さじ1.5、塩とブラックペッパー適量を加え、混ぜるだけ。食べる直前にバジルの葉っぱを加えてざっくりと混ぜたら、完成。失敗知らずのおしゃれなメニューです。パスタにぴったり濃厚トマト「ラ・プレッツィオーザダイストマト缶」 ¥98「『カルディ』に行ったら必ずまとめ買いするのが、ラ・プレッツィオーザのトマト缶。パスタソースなどの料理に向いているし、何より安い!このトマト缶と出合ってからは、スーパーなどで他のトマト缶を買わなくなりました」(30歳/会社員)こちらも、カルディファンで知らない人はいないでしょう。言わずと知れた定番の人気アイテムですが、人気の秘訣は濃厚でジューシーなトマトと、高品質にも関わらず98円というお得さ!尖った酸味がないので、トマトソース作りなどに向いていて、料理初心者でもトマトソースが上手に作れます。コスパの良さゆえにまとめ買いする人が多いようです。さっそくこちらのトマト缶とベーコンを使って、トマトソースのパスタ作りにチャレンジ。「アマトリチャーナ風スパゲッティ」を作ってみました。ブロックベーコンを拍子木切りにしてオリーブオイルで炒め、こんがりしてきたらそこにトマト缶(ホールタイプの場合は潰す)を入れ、トマトケチャップ大さじ1を入れて、弱火で10分くらい煮込むだけ。その間にスパゲッティの麺を茹でておいてください。最後に塩コショウで味を調え、茹でたスパゲッティと絡めて、粉チーズをかけて出来上がりです。以上、カルディマニアに聞いた、『カルディ』に行ったら必ず買う商品を紹介しました。『カルディ』で定番ヒット商品となっているものは、どれも美味しくて、抜群のコスパを誇る商品ばかり。おしゃれな料理が簡単に作れるのも魅力です。店頭で見かけたらぜひ試してみてくださいね。文・小澤サチエ
2022年04月09日知る人ぞ知る絶景の隠れ家カフェ電力自由化支援機構株式会社が経営するレストラン「カフェー清涯荘」(岐阜県瑞浪市)が、ヘリをチャーターしてオーガニックランチを食べるツアーをスタートすることを、2022年2022年4月5日付けのプレスリリースで公表しました。名古屋市内から車で約1時間の場所にある「カフェー清涯荘」は、標高500メートルの山頂にあり、オーガニックなランチと絶景を求めて県外からも多くの人が訪れる隠れ家カフェで、広い敷地内には地域の防災にも活用できるヘリポートがあります。店舗からは、東西150キロの大パノラマ(長野のアルプス・岐阜、三重の山々・名古屋のビル群)を見渡すことが可能で、ごくまれに雲海が出現します。屋上ラウンジを先行体験可能今回スタートするツアーは、名古屋空港よりチャーターしたヘリコプターにで名古屋の街並みや岐阜の山々の風景などを見ながらカフェー清涯荘まで移動し、到着後オーガニックのランチコースを楽しむプライベートツアーとなっており、6月のオープンを控えた屋上ラウンジ「TEN KUH」を、先行して利用できる特典付きです。80平方メートルのスペースを少人数で利用できる会員制の「TEN KUH」は、海外のリゾートのようなラグジュアリーなラウンジです。見る人の心を打つ圧倒的なスケールの景色を見ながら、オーガニックのアフタヌーンティー、特別にブレンドしたハーブティーやスペシャリティコーヒー、地元の「釜戸ブリュワリー」のクラフトビールやオーガニックワインなどの厳選メニューを楽しめます。貸切でのブライダルやパーティー、コンサートやヨガなどの利用も可能で、エステルームも併設されます。(画像はプレスリリースより)(画像は電力自由化支援機構株式会社より)【参考】※電力自由化支援機構株式会社
2022年04月08日ガーデンテラスでゆったりとした一時を神⼾市・六甲アイランド内のホテルプラザ神⼾では、2022年4月7日より苺づくしのガーデンアフタヌーンティー「VERY BERRY STRAWBERRY苺スイーツフェア」がスタートします。会場となるのは、ホテルの11階にある「Roof Top Garden」。地上60mの開放的なガーデンテラスから、六甲山や大阪湾を望みながら特別な時間を過ごせます。期間は4月7日、14日、21日、5月12日、19日、26日の6日間。1日10名限定です。若手パティシエが作る新作苺スイーツ「VERY BERRY STRAWBERRY」では、旬の苺を贅沢に使ったケーキやスコーン、トリュフなどのスイーツと、朝食メニューでも人気のローストビーフクロワッサンサンドやケークサレなどのセイボリーを楽しめます。ドリンクは地元神戸の「神戸紅茶」や、ニュージーランド産のオーガニックハーブティー、コーヒーからチョイス可能。価格は1人税込4,800円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「VERY BERRY STRAWBERRY苺スイーツフェア」
2022年04月07日たんぱく質、カルシウム、ビタミン類が豊富で低カロリー、しかも安価で手に入りやすい豆腐。淡泊な味わいだからアレンジもしやすく、冷蔵庫に常備しておきたい食品です。最近は豆腐バーや麺状の豆腐など、ヘルシーな加工品もコンビニなどに登場し、さらに人気が高まっているよう。そこで20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、「豆腐の食べ方アレンジ」をリサーチしました。ぜひ参考にしてくださいね。女性約200人に聞いた「豆腐の食べ方アレンジ」そのままはもちろん、煮る、焼く、蒸す、何でもおいしく食べられる豆腐。みなさんは、どのようなアレンジをしているのでしょうか。まずは、豆腐が好きかどうかを聞きました。Q.豆腐は好きですか?「はい」が約7割。いいえは3%と1割に満たないほど僅かでした。好きな理由は次の通り。「アレンジが豊富だから。お腹にたまるのにカロリーが低く、たんぱく質など栄養はあるから」(28歳・会社員・公務員)「そのままで食べると豆腐の優しい甘さがあって美味しいし、料理に使うとその料理の味にしっかり染まり、食べ応えもある。そのうえヘルシーで罪悪感がない!」(34歳・会社員)「白ご飯の代わりになるぐらい、なんでもおかずと合うのに、体にいいことをしている気持ちになるから」(30歳・会社員)対して「いいえ」の理由は「食感が苦手」(26歳・会社員)などの回答がありました。ちょっとユニークだと思ったのは「どちらでもない」の理由。「普通に味噌汁などには入れますが、好きかと言われるとそんなに好きでもない」(31歳・会社員)「ものすごく好きかといえば違うし…でも嫌いではない。居酒屋ではよく頼む」(34歳・自由業)「おいしい豆腐は好きです。調理法とかにもよります(笑)」(31歳・公務員)ものすごく共感してしまったのは筆者だけではないでしょう。健康や美容に高い意識があると、ヘルシー=好き、になるのかもしれませんね。「どちらでもない」を選んだ方々は、味だけを考えたうえでのジャッジをしてそうです。とはいえ、豆腐の香りや淡泊な味が好きな方は大勢いるとは思います。では、本テーマである、「豆腐の食べ方アレンジ」へ。1. 混ぜる、2. かける&乗せる、3. ほんのひと手間の3カテゴリーに分けてご紹介します。最後に番外編として、デザート向きの食べ方もお伝えします。1.混ぜるだけ~!「豆腐、キムチ、納豆、胡麻油、海苔を全部混ぜて食べる!」(29歳・会社員)「豆腐、納豆、生玉子、韓国海苔、ゴマを一緒にぐちゃぐちゃに混ぜて、白出汁と出汁の素を大さじ1ずつ入れて、ごま油をかけるだけの3分クッキング!」(30歳・会社員)「絹豆腐1丁と生玉子1個を一緒に混ぜて、鶏ガラスープの素小さじ1、ごま油少々を加えてまた混ぜる。その上にキムチとチーズを乗せてレンジで5分くらい温めると満足感ある茶碗蒸しっぽいのができます。最近インスタで見たレシピで、ローカロリーだし美味しい」(28歳・会社員)豆腐+複数の食材を“ぐちゃぐちゃに混ぜる”のがポイント。食材の数は多いけれど、どれも家に常備してあるものばかり。すぐにトライできそうですね。2.かける&乗せるだけ~!「めんつゆをかけてチンして、ネギと生姜を乗せる」(31歳・無職)「ミョウガ、生姜、青葉、胡麻、塩昆布、ゴマ油をかける」(33歳・会社員)「食べる辣油をかける」(32歳・自営業)「キムチ、ゴマ油、海苔をかける」(34歳・自由業)「納豆、おくら、納豆のタレ、ごま油をかけて食べると美味しい!マヨネーズとすき焼きのふりかけをかけてもグッド。あとはシンプルに塩昆布」(32歳・主婦)「塩、胡椒、オリーブオイルをかけて洋風に食べる」(28歳・会社員)豆腐の最もポピュラーな食べ方といえるこちらも、複数の食材や調味料を使ったレシピがほとんどでした。淡泊な味だからこそ、さまざまな味が重なるハーモニーを楽しめるのかも。冬は湯豆腐で、夏は冷ややっこでこれらを味わいたいですね。3.ほんのひと手間~!「豆腐、溶き玉子、チーズ、お醤油をフライパンに入れて炒めれば、すぐに食べられるおかずの完成!」(29歳・会社員)「ひき肉と混ぜて焼いて豆腐ハンバーグにする」(30歳・会社員)「豆腐とホットケーキミックスを混ぜて焼いてパンケーキに」(35歳・自営業)「重石を乗せてしっかり水切りをしてチーズ感覚で食べる」(28歳・会社員)お肉や玉子、チーズなどの動物性たんぱく質と合わせて加熱すると、コクとジューシーさが加わり、おいしさもボリュームもアップ。また、豆腐を混ぜたパンケーキは、そのままのものよりも栄養価が高くなるので朝食やおやつに最適ですね。水切り豆腐は、味も食感もギュッと凝縮されるから、チーズ感覚というのも頷けます。デザート~!「豆腐を茹でて蜜をかけると、豆花になる!デザートとして楽しんでいます」(32歳・自営業)「デザートっぽく、黒蜜ときなこをかける」(27歳・会社員)最後は豆腐のデザートを。甘いものでも栄養はバッチリ、罪悪感なくお腹いっぱい食べられるのが嬉しいですね。以上、女性約200人に聞いた「豆腐の食べ方アレンジ」でした。まだまだアレンジのしがいがありそうです!©Yuuji/Getty Images文・田中亜子
2022年04月03日成城石井で初春に旬を迎えた瀬戸内レモンを使用した、酸味と甘味が凝縮されたスイーツが爆売れ中!発売から10日で約10,000個以上売り上げたものも。そんな5つの商品を、バイヤーのコメントとともにお届けします。みずみずしい瀬戸内レモンが美味しいスイーツに!春の暖かい陽気に包まれながら、お花見気分でスイーツを美味しく堪能したい今の時期。2022年で95周年を迎える成城石井では、今年2月から新しく四季折々の食材を活用して商品化し、旬を食卓にお届けする「四季プロジェクト」が始動。第一弾として爽やかなニュースが舞い込んできました。春の食材に選ばれた「瀬戸内レモン」を使用した自家製商品スイーツ5つ、ウインナー1つが、成城石井195店舗全店で販売中。一部の商品はオンラインショップでも買えます。今回は、成城石井のバイヤーが語る瀬戸内レモンの魅力のほか、注目の自家製スイーツを5つご紹介します。初春が旬の瀬戸内レモンの魅力とは?今回、使われている「瀬戸内レモン」は、瀬戸内海沿岸地域の温暖な気候の中で育つそう。太陽をいっぱいに浴び、冬から初春にかけて黄色く色づき旬を迎えるといいます。バイヤーの佐藤 忠憲さんに瀬戸内レモンの特長をうかがいました。佐藤さん食材を探すなか、瀬戸内レモンは今までのレモンの常識を覆すほどのインパクトがありました。夏のイメージが強いレモンですが、このレモンの旬は、実は初春なのです。瀬戸内レモンは酸味がまろやかで甘味が強いことに加えて香りがよいため、その風味を生かしたレモン料理は多数ありますが、特に旬の瀬戸内レモンは格別。酸味も甘みも凝縮された味わいで、果実のうまみを堪能いただけます。さらに、この瀬戸内レモンであれば、そのままを味わっていただくだけでなく、成城石井が培ってきた開発力を通して、さまざまな魅力的な商品が生まれる可能性を確信しました。ーーそしてこの瀬戸内レモンをスイーツに仕立てたセントラルキッチンのパティシエである近藤勝寿さんは次のように話します。近藤さん瀬戸内レモンに私が感じた一番の魅力は、なんといってもその香りです。爽やかという言葉がピッタリと当てはまる果皮の香りと大人な苦味、果汁の酸味と濃い甘みに魅了されました。今回は、その特長を余すところなく活かせるよう、セントラルキッチン内で自家製のジャムなどを一から製造し、その香りと味を活かしたさまざまなデザートを生み出しています。旬を迎えた瀬戸内レモンの魅力をお届けできればと思います。発売から10日で約1万個売れたモノも!瀬戸内レモン使用自家製スイーツ5選ーー魅力的な瀬戸内レモンは、果たしてどんなスイーツになったのでしょうか?バイヤーの佐藤さんのおすすめコメントとともにチェックしていきましょう!1.瀬戸内レモンで作ったフレッシュなレアチーズケーキ!「成城石井自家製 フレッシュ瀬戸内レモンで作ったレアチーズケーキ」¥755(税込)ーー発売から10日で約10,000個売り上げたというこのレアチーズケーキ。どんな特徴があるのでしょうか?佐藤さんクッキー生地の上に瀬戸内レモン果汁を入れたレアチーズ生地、自家製瀬戸内レモンジャムと相性の良いはちみつを使用したジュレを重ねています。爽やかなレモンの酸味と香り、はちみつの優しい甘みがよく合います。レモンジャムとジュレをのせた見た目の爽やかさと、食べたときに広がるレモンの爽やかな酸味、レアチーズの軽い味わいが、春先の今の時期にぴったり。同じタイプのチーズケーキはベイクドが多い中、レアチーズというところも珍しく、興味を持っていただいているお客さまが多いようです。2.温めるとさらに香り豊かに!ブリオッシュロール「成城石井自家製 瀬戸内レモンブリオッシュロール」¥323(税込)ーーこちらも同じく発売から10日で約10,000個を売り上げたそう!朝食だけでなくおやつにも良さそうですね。佐藤さん自家製瀬戸内レモンジャムの爽やかさを活かすために、バターと玉子をふんだんに使用したブリオッシュ生地でレモンジャムを巻き込み、作りました。焼きあがりにブランデーシロップをアクセントでしみ込ませることで大人な味わいに仕上げています。トースターやレンジで温めることで、さらに香り豊かな味わいを楽しんでいただくことができます。レモンを入れたことで、バターのコクがありながらも爽やかな味わいとともに、ブランデーシロップを使うという他にはないこだわりがお客さまから好評をいただいています。3.はちみつジュレと練乳がレモンにマッチするプリン「成城石井自家製 フレッシュ瀬戸内レモンで作ったはちみつジュレの練乳プリン」¥270(税込)ーーそしてこのカップスイーツは、発売から10日で約11,000個!爽やかな春らしい見た目ですね。佐藤さん自家製瀬戸内レモンジャムと相性の良いはちみつを使用したジュレを、練乳プリンの上にトッピングしています。土台の練乳プリンは酸味の効いたレモンジャムとよく合うよう、通常の玉子より甘味やコクが強いものを使用しています。自家製瀬戸内レモンジャム、はちみつジュレ、練乳プリンを一度に味わっていただいたときの、甘さ、酸味、コクのバランスがよくなるよう、調整し完成しました。レモンジャムはどうしても若干の苦みが感じられますが、練乳を使用することで通常のプリンより甘さを強く出すことができ、苦味が緩和されます。4.瀬戸内レモンジャムが贅沢なパウンドケーキ「成城石井自家製フレッシュ瀬戸内レモンで作ったパウンドケーキ」¥1,070(税込)ーー成城石井の自家製スイーツといえば、やっぱりパウンドケーキですよね。瀬戸内レモン版も出ました!発売から10日で約2,500個と、計画の3倍の売れ行きだそう。佐藤さん瀬戸内レモンの風味を最大限引き出すために、生地に自家製瀬戸内レモンジャムを混ぜ込みました。また、食べた瞬間にダイレクトに風味が伝わるよう、ケーキ表面にもジャムを塗っており、生地と表面の両方からレモンの爽やかな風味を味わうことができます。さらにレモンが引き立つよう相性の良いラムを少量しみ込ませたことで、大人の風味に仕上げています。コーヒーや紅茶と召し上がっていただくと、爽やかなレモンとラムの香りがよりいっそう引き立ちます。5.瀬戸内レモンジャムとチーズクリームの一体感がたまらない大福「成城石井自家製フレッシュ瀬戸内レモンで作ったチーズクリーム大福」¥323(税込)ーー最後は、可愛らしい見た目の大福!春のお花見スイーツにぴったりです。佐藤さん瀬戸内レモンの香りを存分に楽しめるように、羽二重餅に自家製瀬戸内レモンジャムを練りこんでいます。羽二重餅の中には、自家製瀬戸内レモンジャムと、レモンと相性のよいクリームチーズを入れています。クリームチーズはホイップフロマージュという空気を含んだ軽い味わいのクリームチーズを使用することで、口溶けがよくなるよう工夫しました。羽二重餅の食感、中に入れた口溶けのよいクリームチーズ、爽やかな酸味の効いた自家製瀬戸内レモンジャムの一体感をお楽しみください。ーー今回ご紹介した瀬戸内レモンスイーツはどれも人気なので、お目当ての品があるならぜひ急いで!また5月下旬には、果物として店頭では販売できない傷ものなどの規格外品から絞られた瀬戸内レモンの果汁をもとに、成城石井オリジナルのジャムやお菓子、ドリンク、アルコール飲料なども発売予定だそう。そちらも楽しみにしていましょう。Information文・椎原茜
2022年03月30日極上のフレンチを地産地消で提供「ルアン神戸迎賓館」が、2022年5月30日まで限定のテラスアフタヌーンティーセットを提供します。バリューマネジメント株式会社が展開するグループブランド「VMG HOTELS & UNIQUE VENUES」が運営する「ルアン神戸迎賓館」は、神戸の西洋建築を代表する施設である神戸迎賓館(1919年築)の館内で営業するレストランです。ブランド食材の宝庫でもある兵庫県の食材(瀬戸内の魚介、日本海の幸、但馬の山の味覚、世界に名だたる神戸牛など)をふんだんに用い、際限なく続くシェフのあくなき探求心が込められた料理を提供しています。屋外の開放的な空間なのでコロナ禍でも安心今回提供されるテラスアフタヌーンティーセットは、淡路玉葱入りコンソメスープアンクルート(パイ包み焼き)や神戸ポークとフォアグラのパテ・ド・カンパーニュなどのオーセンティックな料理に、昔ながらのカスタードプリンなど全15種類の特別メニューを、高台からの景色と兵庫県指定有形重要文化財である神戸迎賓館の世界観とともに楽しめます。文化財などの歴史的建造物や街並みを宿泊施設・レストラン・結婚式などの事業で施設再生し後世に残す取り組みを行うバリューマネジメント株式会社は現在、関西を中心に24の施設を運営。これまで再生させた施設は30か所を超えています。(画像はプレスリリースより)(画像はバリューマネジメント株式会社より)(画像はルアン神戸迎賓館より)【参考】※バリューマネジメント株式会社※ルアン神戸迎賓館※ルアン神戸迎賓館
2022年03月29日- CONTENTS -1. ピクニックに欠かせない! 写真映えするお弁当&スイーツレシピ2. 味も見た目も◎ ピクニックを盛り上げるテイクアウトフード3. 写真映え必至! おしゃれな盛り付け&スタイリングテクニック4. 子どもが大喜び♡ ピクニックにぴったりの外遊びアイディア5. 家族と車で行きたいピクニックスポット<関東&関西編>6. 【番外編】こんなピクニックもおすすめ♪ ピクニックに欠かせない!写真映えするお弁当&スイーツレシピお弁当まるで宝石箱! ピクニックランチボックスケータリングが大人気のMOMOEさんが提案する見栄えが美しいランチボックス。一口サイズのおかずは子どもが食べやすくて◎。ママ友と食べたい♪ おしゃれな行楽弁当ワンランク上の行楽弁当が予算3000円でつくれちゃう! みんながあっと驚くこと間違いなしなので、ぜひつくってみて。忙しいママにおすすめ! おしゃれな時短弁当ご飯の上におかずをのせる「のっけ弁当」はママの心強い味方。立体的に詰め合わせるだけでおしゃれ見え♪大人数で楽しめる♡ カップおかずランチ食べる時に取り分ける必要がないのが魅力! 子どもがたくさん参加するピクニックにはぴったり。スイーツ噴水みたいで楽しい♪ ファウンテンフルーツポンチ楽しいピクニックタイムのフィナーレは、シュワシュワ~と噴水みたいにサイダーが溢れるフルーツポンチで盛り上がるのはいかが?ふわもこな見た目が可愛い♡ クラウドパンケーキ雲のようなわたあめにシロップをかけると、わたあめが溶けてパンケーキが登場! まるでイリュージョンのようなスイーツ♪味も見た目も◎ピクニックを盛り上げるテイクアウトフードやさしい味が魅力♡ 『ACOT』の焼き菓子代々木公園近くの『ACOT』ではナチュラル素材を使ったやさしい味の焼き菓子を販売。人気の塩ケーキをはじめ、季節のフルーツを使ったこだわり焼き菓子が小さな店内にずらり!食材にこだわり! 『JIYUGAOKA BURGER』できる限り国産有機食材にこだわって丁寧につくられた『JIYUGAOKA BURGER』のハンバーガー。新鮮野菜がたっぷりなのも嬉しい。冷めても美味しい! 『三田精米店』のおにぎり精米店の店頭でおむすびの販売をスタートした『三田精米店』。プロが厳選したお米を特注のお釜で炊き上げ、冷めてもおいしいと話題!素朴な味がやみつきに♡ 『はらドーナッツ』豆乳とおからを使い、昔ながらの製法でつくられた素朴でやさしい味が自慢のドーナッツ。旬の野菜を使ったお野菜ドーナッツも人気。おつまみにぴったり♪ 『成城石井』の鶏焼売大ぶり焼売の上にチェリートマトやバジルをトッピング。オリーブオイルで風味付けされていて、イタリアンの前菜のような一品!吉祥寺の人気店! 『チャイブレイク』のマフィンおいしいチャイと紅茶のお店『チャイブレイク』で提供されている「本日のマフィン」。季節のフルーツなどを使ったふんわりと素朴な仕上がり♡写真映え必至!おしゃれな盛り付け&スタイリングテクニック盛り付けオリジナルピック&おむすびラッピングが可愛い♡つまようじにマスキングテープを巻き付ければ、オリジナルピックの完成! おにぎりはクッキングペーパーで包んで上をきゅっとねじるだけで見栄え◎。彩りおにぎり3種で花畑のように♪「そら豆と桜えびのだしおにぎり」、「春キャベツとしらすのおにぎり」、「桜塩おにぎり」が主役。花畑をイメージして春らしく盛り付けしてみて。簡単なのに豪華♡ 彩り鮮やかなちらし寿司弁当桜でんぶを使ったちらし寿司は春にぴったり♪ お米の上に食材を盛り付けるだけで一気に豪華に見えるので、時間のないママもぜひトライしてみて!葉っぱを飾り付けて春を感じるお弁当に葉っぱやエディブル・フラワーを使うと、一気に華やかな印象に。特にユーカリは手に入りやすく、あまりお弁当の邪魔にならず使いやすいのでおすすめ!スタイリングにぎやかで楽しいイースターピクニック♡テーマは「イースター」。うさぎモチーフがいっぱいで子どもも喜ぶはず♪ 子どもと一緒にイースターエッグを色塗りして飾るのも可愛い!シックな雰囲気のデコレーションに注目!落ち着いた色味のガーランドや随所に散りばめたお花がポイント。小物づかいやオリジナルアイテムのつくり方など、ぜひ参考にしてみて♪子どもが大喜び♡ピクニックにぴったりの外遊びアイディア飛び出す! お花クラッカーで自然を満喫♪紙コップのクラッカーに葉っぱや花びらを入れて、ヘアゴムに固定したスーパーボールを弾くと、色鮮やかなフラワーシャワーが! 紙コップにはお顔を描いてみて♪鏡を利用してつくる♪ キラキラゆびわ宝石の形にカットした画用紙を鏡に貼り付ければ出来上がり! 空の青や芝生の緑、色とりどりの花など……映すもので宝石の色がチェンジする仕かけ。落ち葉を集めて自分だけのステンドグラスづくりいろんな色や形の落ち葉を集めて、オリジナルのステンドグラスに! クリアファイルに落ち葉を入れて、マスキングテープで留めるだけだから簡単で楽しい♪アイスみたいに可愛い♡ 松ぼっくりけんだまトイレットペーパーの芯でつくったコーンに松ぼっくりアイスをのせて、見た目も可愛いけん玉が完成! スタンドをつくればアイス屋さんごっこもできちゃう。家族と車で行きたいピクニックスポット<関東&関西編>おすすめのピクニックスポット 〈関東編〉6選せっかくのピクニックシーズンは、ちょっぴり早起きして足を延ばしてみよう♪ 東京都内のほか、神奈川、千葉、埼玉、群馬、山梨のおすすめスポットをご紹介!おすすめのピクニックスポット 〈関西編〉6選お弁当や遊び道具を車に詰め込んで、いつもより遠出するのも楽しい! 大阪、兵庫、滋賀、三重、京都から6つの公園をご紹介。思いっきり自然を満喫しよう♪【番外編】こんなピクニックもおすすめ♪「ベランダピクニック」でプライベート感を満喫♡自宅のベランダなら周りの目を気にせず思う存分のびのびできちゃう♪ 朝ごはんを食べたり、ライトアップして夜ピクニックを楽しんだり……ぜひトライしてみて!雨の日だって楽しめちゃう! 「おうちピクニック」天気に左右されず楽しめるのが「おうちピクニック」のメリット。バスケットやアウトドア用の食器などを使えば、おうちでもピクニック気分が味わえる♪災害に備える力が身につく! 「防災ピクニック®」お弁当の代わりに非常食を食べてみたり、実際に非常グッズを使ってみたり……災害時を想定して、屋外で時間を過ごしてみるピクニック! 楽しく防災対策が学べるのでおすすめ。
2022年03月28日@kokoronotaneさんの春のカラフル弁当お弁当のおかず・じゃこ入りアーモンドコロッケ・赤ピーマンの白だし炒め・酒粕ゴボウ・生姜のしっとり玉子焼き・塩麹おにぎりほかこだわりポイント「満開のお花畑をイメージしてカラフルに。おかずは全14種類入れています。楽しいお弁当になりました」\ フォロワー24.5万人 /@kokoronotaneさんのInstagramはこちら@amehtmさんの桜おにぎり弁当お弁当のおかず・桜おにぎり・蒸しカボチャ・焼き厚揚げ・芽キャベツグリル・玉子焼きほかこだわりポイント「レンチンおかずやつくりおきを使って時短。素材そのままの味を楽しめるラインナップになっています」\ フォロワー12.7万人 /@amehtmさんのInstagramはこちら@hitomi_kawakamiさんの彩りおにぎり弁当お弁当のおかず・そら豆と桜えびのだしおにぎり・春キャベツとしらすのおにぎり・桜塩おにぎり・野菜の肉巻き・玉子焼きこだわりポイント「春の食材をふんだんに使い、春らしいカラーパレットのお弁当に。3種のおにぎりが主役です♡」\ フォロワー20.2万人 /@hitomi_kawakamiさんのInstagramはこちら@heavydrinkerさんの天むす弁当お弁当のおかず・エビの天むすおにぎり・塩唐揚げ・茹でブロッコリー・イチゴこだわりポイント「大好きな天むすや塩唐揚げを入れた、娘の定番弁当です。季節のフルーツを入れて彩りをプラス!」\ フォロワー17.8万人 /@heavydrinkerさんのInstagramはこちら@ya.takaco.baさんのピーマンの肉詰め弁当お弁当のおかず・ピーマンの肉詰め・玉子焼き・カボチャとコーンのクリチサラダ・花ニンジンのグラッセこだわりポイント「ピーマンの肉詰めが主役。ピーマンの苦味を感じないよう、しっかり味付けしたのがこだわりです」\ フォロワー7.1万人 /@ya.takaco.baさんのInstagramはこちら@maichiku3さんのちらし寿司弁当お弁当のおかず・五目寿司・錦糸卵・茹でエビ・桜でんぶ・蓮根甘酢漬けほかこだわりポイント「賑やかに見えるように、素材を贅沢に散らしました。見た目も華やかで、とても気に入っています♪」\ フォロワー8.9万人 /@maichiku3さんのInstagramはこちら@yuukitohikariさんの混ぜご飯弁当お弁当のおかず・ツナの具沢山混ぜ込みご飯・豆腐と鶏肉のふわふわ揚げ・タケノコと高野豆腐の煮物・エビとホタテとアスパラのハーブ炒め・菜の花のおひたしほかこだわりポイント「旬素材をいっぱい入れて、食感や彩りから春を楽しみます。和洋、ジャンルレスな味付けもポイント♪」\ フォロワー15.3万人 /@yuukitohikariさんのInstagramはこちら@kito_kurashito__さんのお花畑弁当お弁当のおかず・鶏の揚焼き・焼き鮭・あおさの玉子焼き・紫キャベツのナムル・きんぴらゴボウほかこだわりポイント「緑、黄、赤、紫の彩りで春の花畑のように演出。鶏の揚焼きは家族のお気に入りメニューです」\ フォロワー13.4万人 /@kito_kurashito__さんのInstagramはこちら@kokochiyoiさんのアジフライ弁当お弁当のおかず・アジフライ・芽キャベツのグリル・新ニンジンのキャロットラペ・甘い玉子焼き・ブロッコリーほかこだわりポイント「芽キャベツと新ニンジンで春らしさを演出。アジフライにはとろ〜りソースで食欲をそそるように」\ フォロワー6.8万人 /@kokochiyoiさんのInstagramはこちら@en.ym1021さんの春野菜弁当お弁当のおかず・菜の花おにぎり・桜おにぎり・昆布締め春キャベツ包みおにぎり・黒米おにぎり 酢レンコンのせ・芽キャベツの肉巻きほかこだわりポイント「春の食材をふんだんに使いました。色合いも、春らしく柔らかい色味になるように仕上げました」\ フォロワー4.8万人 /@en.ym1021さんのInstagramはこちら
2022年03月28日『コストコ』に行くと、広い店内のなかで「一体何を買ったらいいの?」と迷うこともあるでしょう。そこで今回は、何度も通っているマニアの筆者が「これだけ買っておけば間違いない」という『コストコ』の鉄板商品をご紹介します!米久 中華ちまき 6個入り¥998売り切れると困るので、筆者が“本当は教えたくないな”と思っている「米久 中華ちまき」。こちらはチーズなどが置いてある冷蔵品コーナーで買うことができます。具だくさんで味もしっかりともち米にしみこんでいるので、つい食べ過ぎてしまうほどおいしいです。ソーセージやお惣菜で有名な『米久』の商品なので、もしかしたら知っている人も少なくないかもしれませんね。そして、この商品は食べるときの手間が少ないのも魅力です。水にくぐらせて耐熱ボウルに食べたい分だけ取り出したのち、ふんわりとラップをかけて電子レンジで加熱するだけで、もちもちのちまきを食べられます。すぐに準備できるので、時間があまりないときにもおすすめです。クロワッサン 12個入り¥998お花見やピクニックの機会が増える春先におすすめなのが、この「クロワッサン」。サイズが大きいのに12個も入って998円と、とてもお買い得なんです。冷凍しておけば日持ちもしますし、野菜やハムなどをサンドすればお弁当などにもぴったり。生地はほんのり甘く、バターのいい香りがするので、子どものおやつとしてもおすすめです。餃子計画 冷凍生餃子¥748口コミなどを見ていると人気が高いものの、自分の口に合うかどうか不安で買うまでには至らない商品もありますよね。筆者にとって、この冷凍生餃子がその1つでした。筆者は“冷凍となると水っぽくなりそう”と思い手を出していなかったのですが、いつ行っても『コストコ』で飛ぶように売れていたので勇気を出して購入!食べてみたら、“今までなぜスルーしていたのか”と思うほど絶品でした。にんにくの風味がそれほど強くないので、お弁当にもちょうどよさそうです。皮は焼き上げるとパリッとしていて、お肉はジューシー。さらに、野菜の甘みをしっかり感じられます。食べたことがないという人は、この機会にぜひ試してみてください。ROUSSAS ORGANIC FETA 300g(30gx10個)¥868マニアのなかでは言わずと知れた人気アイテムの「ROUSSAS ORGANIC FETA」。大容量で良質なチーズをこの値段で楽しめるのは嬉しいですよね。このチーズは手で簡単にほぐすことができるので、いつもの料理にプラスしやすく、汎用性が抜群。塩気が強いので、コクを出したいときにも役立ちそうです。筆者的には、野菜と合わせてサラダにして食べるのがおすすめ!レタスとトマトにオリーブオイルをかけてこのチーズをトッピングすれば、ドレッシング不要のサラダが完成。味も絶品です。このサラダは簡単に作れるものの、見た目が華やかなので、時間がないときにもおすすめですよ。いつものお店でお気に入りの商品を楽しむのもいいですが、ときには新しいアイテムに挑戦してみると、思いもかけない絶品フードと出会えるかもしれません。『コストコ』に行ったら、今回紹介した商品をぜひチェックしてみてくださいね。文・東城ゆず女性系媒体で活躍するライター。フード記事ライターとしても活動中。カルディ・コストコ・業務スーパー・無印良品・IKEAなどに頻繫に通い、新作や人気商品をレポートしている。※価格は筆者が購入したときの価格です。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2022年3月24日(木)時点の情報です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2022年03月26日定期的に食べたくなるもののひとつに、ラーメンを挙げる人は少なくないでしょう。みなさんはそのトッピングで何が好きですか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「好きなラーメンの具」についてリサーチしました。女性約200人に聞いた「ラーメン、人気の具」ランキングanan総研メンバーに調査した「好きなラーメントッピング」。まずは、コメントの多かった順にTOP5を発表します。最後には、複数回答による人気ランキングもご紹介。チャーシューは?味玉は?1位に躍り出るものはいったい何なのでしょうか。第5位長ネギ「大量に入れたいです」(31歳・無職)「大好き!」(32歳・自営業)ラーメンの濃厚な味をさっぱり爽やかにして、風味よくアクセントを加えてくれる長ネギ。醤油、味噌、塩、豚骨、そのどれもに合い、欠かせない野菜ですよね。筆者もあるだけ乗せたい派です。また、スープで煮込んだトロトロくたくたの長ネギもたまりません!第4位ナルト「ラーメンやチャーハンでないとなかなか登場しない具材なのでテンションが上がる」(27歳・会社員)「ナルトが乗ったラーメンは少ないので、レア感があってトッピングされていると嬉しい」(23歳・大学生)ちょっと懐かしささえも感じるナルトが堂々の4位。しかも、そのレア感からナルトを見ると興奮するというコメントが目立ちました。あのぐるぐる模様、見るほどにユニークですよね。まるで渦を巻いているような…そう、まさに鳴門海峡の渦巻きをイメージしたのだそうです(諸説あります)。第3位ほうれん草&もやし「家系ラーメンといえばほうれん草!濃厚スープの中にあっさりとしたほうれん草が入っていると、ちょっとだけ罪悪感を消してくれる気さえします」(29歳・会社員)「もやし。さっぱり感を増やしたいから」(35歳・自営業)一緒にするなと言われそうですが、共通してあっさり、さっぱりという重要な役目を果たしてくれていることからひとつにまとめました。ただ、ほうれん草はスープに浸して汁を含ませながら味わうところ、もやしはシャキシャキとした歯ごたえにも醍醐味がありますよね。第2位チャーシュー「やっぱりお肉は美味しいです!」(29歳・会社員)「ラーメンの味を決めると思うから」(24歳・会社員)「入ってないとテンション下がる」(33歳・会社員)「お肉が好きだから」(31歳・公務員)「ラーメンの味を決める」というコメントまでも出たチャーシュー。筆者もこれがないとラーメンじゃないと思うチャーシューラバーなので、1位と予想していましたが、意外にも2位でフィニッシュです。とはいえ、得票数は多くコメントも熱いものが多い印象でした。第1位味玉(煮玉子)「とにかくあるとないのでは全く違います!とろーっと半熟ならなおよし!です」(30歳・会社員)「必ず頼んじゃう。いい半熟かどうかで、お店の腕がわかる気がします(笑)」(30歳・会社員)「味玉こそお店のこだわりが見える部分だと思うので、ラーメンを食べるよりもまず味玉を真っ二つに割ってから、黄身がどのような状態か確認します」(27歳・自営業)「お店ごとに味が違っておいしいです」(30歳・会社員)「麺があまり好きではないので、スープの染みた半熟の味玉が一番のメインです!」(28歳・会社員)「とろっとろの味玉が大好きです!家で作ると手間だし、お店で堪能します」(29歳・専門職)「味玉を中盤で食べることによって雰囲気が変わるし、いい味変になるので好きです」(31歳・無職)「単純に好きなのと栄養バランスが整う気がする」(36歳・主婦)圧倒的勝利を収めたのがこちら。麺は好きじゃないけど味玉は好きという、味玉目当てでラーメンを頼む強者がいれば、味玉でその店の腕を判断するという声も。さすがトップになるだけあり、コメントの温度感はチャーシューよりもさらにヒートアップしているよう。…ラーメンって何が主役なのかわからなくなりますね(笑)。ほかに少数意見では、「メンマ。しっかりしたタイプだと追加します」(30歳・会社員)、「ハム!『崖の上のポニョ』に出てくるラーメンみたいでテンションが上がるし、実際に美味しい」(33歳・会社員)などがありました。最後は、複数回答で見る「好きなラーメンの具」ランキングです。重宝がられるトッピングははたして何なのか。コメント人気順とどう変わるのか。詳細はコチラです!Q.ラーメン、好きな具は?(複数回答)味玉の1位独走は変わらずですが、2位以下はメンマ、海苔、チャーシュー、長ネギと続き、なかでもコメント人気順では圏外だったメンマと海苔の躍進と、王者チャーシューの凋落が際立っている印象です。「ラーメンには外せないもの」としての支持がこのランキングに表れているのでしょう。いっそ、これらすべてをラーメンに乗っけたいですね!以上、女性約200人に聞いた「好きなラーメンの具」人気ランキングでした。店を巡って、味玉比べをしたくなったのは筆者だけではないでしょう…。©MIXA/Getty Images文・田中亜子
2022年03月26日【材料】約2人分list_recipe_add・ブロッコリー……1/2個(約100g)・タマネギ……1/4個(約50g)・ニンジン……約2mmの厚さに丸く切ったもの10枚くらい・ハム……適量・スライスチーズ……適量・コンソメキューブ……1個・牛乳……150ml~(お好みで)・塩……少々・ケチャップ……適量・マヨネーズ……適量★ケチャップとマヨネーズは、小さなジップ付きビニール袋に入れておく。つくり方1.小鍋に水150ml、コンソメキューブ、適当な大きさに切ったブロッコリー、タマネギ、花型で抜いたニンジン(型抜きして残ったものも一緒に)を入れて火にかける。野菜が柔らかくなるまで煮込む。柔らかくなったら、ニンジンの花の部分だけを取り出しておく。2.鍋に残った1をブレンダーやミキサーで滑らかにする。牛乳を加えて塩で調味し、再度火を通す。list_recipe_text3.クッキングペーパーを縦6cmくらいのタマゴ型に切ったものを使って、ハムとスライスチーズを同じサイズで1枚ずつくり抜く。%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84%e7%9b%ae%e6%ac%a14.器にスープを入れる。3のタマゴ型スライスチーズとハム、1で取り出した花のニンジンをそっと浮かべる。ケチャップ、マヨネーズが入った袋の端を小さく切り落とし、ニンジンの中央に小さな丸、スライスチーズ、ハムにはイースターエッグに見立てて飾りを描く。list_recipe_ttlちょっとしたひと工夫で、まるでアートのようなスープが完成! 子どもが喜ぶ楽しい朝ごはんで、素敵なイースターを迎えてくださいね。教えてくれたひとvalo(ヴァロ)さん2016年よりInstagramに朝食をpostし始めて注目を集める。「パンの上におかずを乗せて一緒に食べたら時短になる!」と思ったのをきっかけにさまざまな食材でトーストを飾るように。某パンメーカーのレシピ考案や、雑誌のレシピページなどを手掛けながら、2021年に初の著書『アートな朝ごはん』(すばる舎)を出版。趣味は、可愛いものを集めること、おやつづくり、工作。Instagram:@mekkoja_valo
2022年03月23日【材料】ウサギ1匹分Virgo・イングリッシュマフィン……1/2個(厚さ1/2にカットして、バタートーストにする)・ハム……適量・スライスチーズ……適量・スナップエンドウ(加熱済み)……1個・豆苗……適量・ケチャップ……適量(ジップ付きビニール袋に入れる)パーツづくりにあると便利な道具・ハートの型抜き(4cm型)・絞り口など、小さな丸が型抜きできるもの型抜きがない場合は包丁やハサミなどでカットでもOKつくり方1.顔のパーツをつくるScorpioハムはハート型で抜く。スライスチーズは小さな丸(写真は絞り口を利用)に抜く。スナップエンドウは剥がして2枚にし、豆をひとつ取り出しておく。ひげ用の豆苗は、約3cmの長さに切ったものを6本つくる。2.組み立てるSagittarius器の上の方にスナップエンドウを耳に見立て並べて、イングリッシュマフィンを置く。1でつくった顔のパーツをそれぞれ配置して、ケチャップが入ったジップ付きビニール袋の端を小さく切り落として絞り出し、口と目を描く。Capricornくりくりおめめのキュートなウサギが完成! valoさんの可愛いトーストレシピで、とっておきの朝食の時間を。教えてくれたひとvalo(ヴァロ)さん2016年よりInstagramに朝食をpostし始めて注目を集める。「パンの上におかずを乗せて一緒に食べたら時短になる!」と思ったのをきっかけにさまざまな食材でトーストを飾るように。某パンメーカーのレシピ考案や、雑誌のレシピページなどを手掛けながら、2021年に初の著書『アートな朝ごはん』(すばる舎)を出版。趣味は、可愛いものを集めること、おやつづくり、工作。Instagram:@mekkoja_valo▼合わせてつくりたい!イースターの簡単朝ごはん。 Vol.2【イースターエッグのスープ】list_recipe_ttl野菜の栄養たっぷり&ハムとチーズのイースターエッグが浮かぶスープのレシピをご紹介!
2022年03月23日ご飯が進むのはもちろん、ラーメンにもビールにも最強に合う餃子。季節を問わず定期的に食べたくなる国民食のひとつです。みなさんは、焼き餃子は何をつけて食べますか?20代~30代の女性に「焼き餃子の食べ方アレンジ」をリサーチしました。はたして、好きな餃子ダレ1位は何?詳しくご紹介します。女性約200人に聞いた「焼き餃子の食べ方アレンジ」餃子=おいしい、の図式が全国民の頭の中に組み込まれているような大人気B級グルメ、餃子。みんな好きでしょ、と想像はつきますが実際にはどうなのか、まずは餃子の好き嫌いを聞いてみました。Q.餃子は好きですか?100%とはいかずとも、9割近い女性が「はい」と回答しました。「いいえ」と答えた方は5%。世の中にはいろいろな嗜好の人がいるのだと改めて気づかされます。それでは、メインテーマとなる、餃子ダレについて。今回は、数ある餃子のなかでも、焼き餃子に絞って調査しました。Q.焼き餃子には何をつけて食べますか?※ 調査方法は下記の調味料16種類から選んでもらいました(複数回答)醤油、酢、ポン酢、めんつゆ、ごま油、ラー油、一味唐辛子、七味唐辛子、塩、コショウ、マヨネーズ、ケチャップ、柚子胡椒、レモン汁、ソース、その他お酢が醤油を抜いてトップとはいえ僅差。両者が他の追随を許さず独走状態といったところでしょうか。これにラー油、ポン酢、コショウが続きます。気になるのは3割近くを占める、その他ですよね。「オリーブオイル+塩。完全に味変にもなるしさっぱりもするのでおすすめです。塩は、ハーブソルトやレモンなどの柑橘が入ったものを使うとなお美味しいです」(29歳・会社員)「食べるラー油」(26歳・自営業)上記のような回答がありましたが、その他のなかで最も多かったのは、なんと次のコメント。「何もつけません!」(26歳・会社員)タレ作りを楽しむ筆者としては、そう来たか!とは思わずにいられません。灯台もと暗しとはこのことです。そもそも餃子のタネは味付けされていますし、そのものをシンプルに味わう姿勢も大切ですよね。最初の1個は何もつけずに食べる。自己流の食べ方にこちらを加えようと思います。どんな調味料が人気なのかがわかったところで、忘れてはいけないのが、2種類以上の調味料を合わせて餃子ダレを作っている場合もあること。むしろブレンド派が多いのではないでしょうか。みなさん、どんな組み合わせを好んでいるのか、いよいよ発表します!Q.2種類以上の調味料を合わせた、おすすめのオリジナル餃子ダレを教えてください。「醤油×ラー油。辛さがあっておいしいから」(33歳・会社員)「お酢×醤油×ラー油。酢を少し多めにいれるとさっぱりして美味しい」(31歳・無職)「醤油×お酢は、さっぱり食べたいときに!ポン酢×ラー油は、がっつり塩分がほしいときに!」(29歳・自由業)お酢、醤油、ラー油。それらの組み合わせが若干異なるものの、餃子ダレの鉄板とも言える調味料が並びました。3種類すべてを合わせるという声もあり、筆者はそれが王道です。でも、これらが一番多かった回答ではありません。それとは別のある組み合わせに意見が集中したんです!それは数年前に某人気グルメドラマでも紹介され、今や定番化しつつあるものと言っていいでしょう。女性約200人に聞いた焼き餃子のタレで、最も多かった調味料の組み合わせがこちらです!お酢×コショウ「さっぱりしたお酢とアクセントのコショウが餃子と相性」(28歳・会社員)「焼き餃子をいつも酢×醤油で食べていた自分にとって、この組み合わせは革命的でした。料理をあまりしないのでなぜ合うかはわかりませんが、試してみてください」(27歳・自営業)「お酢で味が引き締まり、コショウで具がスパイシーになるのでシンプルに餃子の味が楽しめて美味しい」(28歳・会社員)「餃子の脂っぽさを打ち消すさっぱり味」(31歳・会社員)「めちゃうまです!」(30歳・会社員)回答数の多さからしてもはやメジャー級。醤油系を抜いての横綱レベルで市民権を得ているようです。豚ひき肉にニンニク、ニラといったジューシーで個性の強い食材からなる餃子をお酢で見事にさっぱりテイストに仕上げ、かつコショウというパンチを加えてくれるのがブレンド餃子ダレの人気No.1に輝いた理由でしょう。足し引きどちらも兼ね備えた王者ダレですよね。また、コショウ系ですと下記のような声もありました。「レモン×コショウ。さっぱりしてるのにパンチがあってパクパク食べられる」(23歳・大学生)こちらもまたお酢とは異なる爽やかな味を楽しめそう。どれも試してみてくださいね。以上、女性約200人に聞いた「焼き餃子の食べ方アレンジ」でした。週末は餃子パーティですね!文・田中亜子
2022年03月20日ホテルで過ごすような非日常の高揚感を提供株式会社ホテルショコラが、新商品「70% ダークマカロン」(税込1600円)を2022年3月4日に販売開始しました。1993年にイギリスでチョコレートのオンラインショップとしてビジネスをスタートした株式会社ホテルショコラは、カカオライフスタイルブランドとしてチョコレートにとどまらず、カカオ料理を提供するレストランやカフェ、ホテル、ビューティプロダクトやアルコールなどを扱っています。イギリス国内では125以上の店舗を展開。日本国内では2018年11月に1号店をオープンし北海道から沖縄まで31の直営店舗とオンラインストアを展開しています。濃いめのコーヒーや紅茶がおすすめ今回発売された「70% ダークマカロン」は、カカオ70%のダークチョコレートのディスク(2枚)で口溶けの良いやわらかなダークチョコレートクリームをサンドした商品です。シンプルでありながら、ダークチョコレートの深い味わいが魅力で、 株式会社ホテルショコラのこだわりであ「るMore Cacao Less Sweet」(砂糖の使用を極力おさえてカカオ本来の味を大切にすること)を実感できます。発売以来「チョコレート好きのためのマカロン」として人気のチョコレートマカロンシリーズは、定番の「チョコレートマカロン」をはじめ「ラズベリーマカロン」や「ソルトキャラメルチーズケーキマカロン」などが発売されています。今後も、さらに新しいフレーバーが登場する予定です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホテルショコラ
2022年03月15日今日はがっつり肉を食べたいという時に挙がる肉料理のひとつと言えば、とんかつ。カリッ、サクッとした食感の衣に、ジュワ~ッと溢れ出る肉汁、うまみが滲み出るお肉。想像するだけでご飯をパクパク食べられちゃいそうです。そんな魅惑の揚げ物とんかつに、みなさんは何をつけて、かけて食べますか?20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に、とんかつの食べ方についてリサーチしました。意外な調味料やこだわりの食べ方をご紹介します。女性約200人に聞いた「とんかつの食べ方アレンジ」まずはシンプルに次の質問からスタート。Q.とんかつは好きですか?「はい」が全体の3/4を占める結果となりました。続いて、どちらの部位を揚げたものが好きかを聞いてみました。Q.ロースとヒレ、どちらのとんかつが好きですか?一般的にとんかつと言えばロースのイメージが強いように思えますが、ヒレを好む人が約6割もいました。男女でリサーチを行ったら別の結果になっていたかもしれず、ダイエットやヘルシー志向の意識が高い20代~30代の女性ならではの結果なのかもしれません。その証拠に選んだ理由をそれぞれ見てみましょう。ロース派「脂、大好き!」(32歳・自営業)「ロースの方がお肉が柔らかいイメージ」(30歳・専門職)「脂が体に元気を与えてくれる」(24歳・会社員)「とんかつと言えば豚のうまみが詰まった脂が最高なので」(28歳・会社役員)「ジューシーでおいしいから」(33歳・デザイン)ヒレ派「脂っこすぎると胃もたれするので、ヒレがちょうどいいです!」(37歳・主婦)「さっぱりしていて罪悪感が少なく食べられて好き」(28歳・管理職)「ヘルシーなヒレが好き!」(29歳・自営業)「油っぽいと気持ち悪くなるのでヒレ一択!ロースは一口で十分」(34歳・会社員)「柔らかくて油が少なくて食べやすい」(35歳・自営業)ロースのキーワードが脂、ジューシー、うまみ等に対して、ヒレはヘルシー、さっぱり、罪悪感がない、といったところでしょうか。アラサー女性の多くが求めているポイントとうまく合致していることから、ヒレに軍配が上がったようですね。では、とんかつの食べ方について、お伝えしましょう。Q.とんかつには何をかけて(つけて)食べますか?複数回答。次の9種類から選んでもらいました。ソース、醤油、からし、大根おろし、ケチャップ、マヨネーズ、焼肉のタレ、レモン汁、その他ソースが9割に迫る勢いでぶっちぎりの1位となりました。次いで大根おろし、からし、レモン汁、醤油と続きます。その他には「塩」(32歳・自営業)、「抹茶塩」(28歳・管理職)、「味噌」(29歳・会社員)、「ポン酢」(34歳・会社員)といった声が寄せられました。複数回答ですから、2種類以上を組み合わせてかけたり、つけたりしている人も多いでしょう。最後は、食べ方のアレンジのご紹介です。先述した複数の調味料の組み合わせのほか、おいしく食べるコツや罪悪感を覚えない精神論的なものに近い(!?)食べ方を一挙に発表します。試してみてくださいね。「ソースもいいけど、おろしポン酢、刻んだシソと一緒に食べるのがさっぱりしてて好きです!」(37歳・主婦)「ソースとレモンを絞って食べるのを交互に!」(29歳・自営業)「レモン汁をかけて、ソースをかける」(33歳・デザイン)「ソースで食べつつ、あいだに大根おろし+醤油で食べる」(34歳・会社員)「脂身の部分は塩でさっぱり、脂身がない(少ない)部分はトンカツソースで食べています」(28歳・管理職)「ソース半分、おろし半分にして食べます」(35歳・自営業)「ポン酢に大根おろしをすったもので食べるとあっさり楽しめる」(34歳・会社員)「お肉の味がしっかりしている時はお塩でシンプルにいただくのが。味噌は愛知県に住んでいたことがあるので愛知県民は定番だと思います!おいしいですよ」(29歳・会社員)「衣がしなしなしてしまわないように、1切れずつソースをかけて食べる!」(29歳・自営業)「とんかつに直接のソースをかけると衣がしなしなになって嫌なので、別皿にソースを出して1切れずつ食べるタイミングでディップ式で食べます」(28歳・経営者)「レモン汁をかけることによって罪悪感が減るので多めにかけてます(笑)」(33歳・クリエイティブ職)まだ試したことのないものや、共感できる組み合わせがあったと思います。なかでも筆者は、脂身は塩、それ以外はソースという食べ方が参考になりました。ひと切れずつこれらのアレンジで食べてみたいですね(笑)。とんかつをどうやったら自分好みにおいしく食べられるか、正直言えばそんなたわいのないことを考えられる日常がかげがえのない幸せだったりしますよね。毎日を平穏に過ごせることに感謝しながら1切れずつ大切に味わいましょう。以上、女性約200人に聞いた「とんかつの食べ方アレンジ」でした。©keytone/Getty Images文・田中亜子
2022年03月14日モニター調査でも多数から好評価!株式会社ファンケルが、ダイドードリンコ株式会社と共同開発した「大人のカロリミット(R)はとむぎブレンド茶」「大人のカロリミット(R)玉露仕立て緑茶プラス」「大人のカロリミット(R)すっきり無糖紅茶」(各税込151円)を2022年3月17日(木)に通信販売と直営店舗にてリニューアル発売します。2016年に株式会社ファンケルと、ダイドードリンコ株式会社が共同開発した「大人のカロリミット(R)」シリーズは、今回のリニューアルで素材の配合バランスを見直し、味わいはそのままにさらに美味しくなります。好みで選べる3種類のお茶厳選したはとむぎ・緑茶・ほうじ茶・烏龍茶・コーン茶の素材を素材とする「大人のカロリミット(R)はとむぎブレンド茶」は、配合バランスを変更したことで食事に合う味を保ちながら、後味のすっきり感が強化されています。焙煎方法などが異なるこだわりの7種の緑茶葉と石臼挽き玉露を使用している「大人のカロリミット(R)玉露仕立て緑茶プラス」は、緑茶葉の種類とブレンド比率を変更。旨味とコクがアップし、より緑茶らしい食事に合う味わいに仕上がりました。厳選された高品質なウバ・ディンブラのクオリティーシーズンの紅茶葉を100パーセント使用した「大人のカロリミット(R)すっきり無糖紅茶」は製法を変更、紅茶の風味とすっきりとした後味が強化されています。(画像はプレスリリースより)(画像は株式会社ファンケルより)【参考】※株式会社ファンケル
2022年03月09日