「栄養」について知りたいことや今話題の「栄養」についての記事をチェック! (1/9)
Eatreat株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:西原 一将、以下「当社」)は食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat( )」の運営を行っています。今回、現場で働く管理栄養士・栄養士へ座談会やアンケート調査等を実施し、現場にいなければわからない課題や、今まで深堀りされてこなかった商品やメニューの魅力など、様々な角度から現場の生声をお届けするべく、企業タイアップで特集コンテンツ「イチオシ」をEatreatサイトに設置いたしました。2024年12月より「イチオシ」企画を本格始動し、今後新たな特集ページの公開も予定しております。Eatreat特集コンテンツ「イチオシ」■特集コンテンツ「イチオシ」について最近の商品PRにおいては、商品を開発した企業からのコンテンツ発信は、いくら専門家監修とうたっても、企業バイアスを払しょくするのが難しい状況です。そこでユーザー視点あるいは識者の視点から第三者的な要素を活かしてコンテンツを開発し、発信するケースが増えています。特に、健康機能や給食市場など専門性の高い分野に関わる商品の場合は、現場ユーザーの本音を反映したコンテンツがサンプル請求やトライアルにつながりやすいということがわかりました。「イチオシ」においては、商品PRに関して、利用者のベネフィットをテーマにした現場発信のコラムを最初に掲載し、それを具現化したレシピやレシピに使用した商品を紹介するという順番でコンテンツを展開します。読者は、記事に共感したらその商品を使いたくなるというシナリオを設定しました。■当社プログラムの特徴当社では、管理栄養士・栄養士13,000名のネットワークと業態現場のネットワークを活用して、コンテンツテーマの企画とコラムやレシピの収集および編集を行います。当社サービスの特徴は、(1) 企業と入念に対象商品のユーザーベネフィットを選定し、管理栄養士・栄養士の本音を集める(2) その本音から、商品の魅力を引き出せるコラムやレシピを企画収集する(3) 月間20万のアクセスと80万以上のPVを持つ当社ホームページにバナーを設置し、LPのコンテンツへ誘導する(4) コンテンツは、現場発信記事、レシピなどの用途、商品の順に展開し、最後に企業のサイトに送客する(5) コンテンツは定期的に更新し、ユーザー指標の効果測定を実施し、PDCAを実現させる■特集コンテンツのご紹介 「カレーの魅力」1つ目の特集ページは、日本の国民食ともいえるカレーは給食施設でもなぜ定番メニューとなっているのか、病院と高齢者施設で給食に携わる管理栄養士さんに集まっていただき、改めてカレーの魅力と定番の理由について語り合っていただいた内容を公開いたしました。座談会では喫食者・提供者目線でのカレーの魅力や、カレーをおいしくする工夫について語り合っていただき、中でもカレーのルウとフレークの違いは管理栄養士さんも新たな発見がありました。実際に病院や高齢者施設で提供している人気のカレーレシピも管理栄養士の皆さまに教えていただき、特集ページにて公開しています。カレーの魅力■特集コンテンツのご紹介 「みんなで一緒のメニューを楽しもう」2つ目の特集ページは、近年給食現場で求められている食物アレルギー対応に対して、実際に管理栄養士・栄養士が食物アレルギーを持つ人・持たない人に対して安心安全に給食を提供するために直面している課題や想いについて公開いたしました。給食作りに携わっている管理栄養士・栄養士の皆さまに回答いただいた食物アレルギー対応に関するアンケート結果と併せて、おすすめレシピも公開しています。みんなで一緒のメニューを楽しもう■Eatreat(イートリート)株式会社について当社の社名の由来は『Eat』と『Treat』を繋げた造語から来ており、食べるよろこびを通して、健康で豊かな世界を創造したいという思いから、食のプロフェッショナル管理栄養士・栄養士を応援することを目的に活動しています。実際に食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat」を運営し、専門コラム、食のニュース、無料で使える栄養価計算ソフトなど人気のコンテンツを多数公開しています。サイトユーザーやメルマガ会員を対象として、アンケートやサンプリング調査、座談会、メニュー開発、マーケティング支援などを企画実施し、食と健康に関連する事業者様の課題解決に貢献します。社名 : Eatreat株式会社本社 : 〒135-0044 東京都江東区越中島1-1-1 ヤマタネ深川1号館2F設立 : 2016年8月2日資本金 : 5,000万円事業内容 : インターネットメディア事業代表取締役: 西原 一将COO : 近藤 隆URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日Eatreat株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:西原 一将、以下「当社」)は、食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat( )」の運営を行い、サイト会員の管理栄養士の意見をもとに企業の商品にお墨つきを提供する【管理栄養士お墨つき】プログラム企画を実施いたします。Eatreat お墨つき 事例(1)■管理栄養士お墨つきについて昨今、健康意識の高まりに応じて、特定保健用食品や機能性表示食品が数多く販売されていますが、情報が多岐にわたり、消費者にとってどの商品を選べばよいかわかりにくい状況が増えています。また、販売企業からの商品情報は客観的には理解されにくいという本質的な課題もあります。そこで、栄養管理や給食管理の専門家である管理栄養士が、対象商品を試食し、知見と経験を活かしてユーザーへの推奨を行います。商品を販売する企業は、その結果を 1) パッケージに表示、2) 店頭販促に活用、3) オンラインサイトに掲載など、商品の認知向上やトライアル促進に役立てることが可能になります。さらに重要なことは、お墨つきをつけて終わりではなく、その後の継続販売に有効なフォロー活動ができるかどうかが売上拡大のカギになるのです。■当社サービスの特徴当社では、連絡が可能な管理栄養士13,000名のネットワークを活用して、過去5年以上のプログラム実績があり、100名以上の管理栄養士が参加した上に毎回90%以上の推奨を獲得しています。当社サービスの特徴は、(1) 参加企業は、お墨つき期間を更新することが可能で、更新企業は期間中20%増の販促効果を達成した(2) さまざまな専門分野の管理栄養士のうち対象商品に関心を持った専門家がプログラムに参加する(3) 参加メンバーと個別に連絡が取れるので、フォローアップの情報、販促や商品拡張のアイデアを収集できる(4) 企業と十分な打合せを実施し、お墨つき項目と、関連項目の設計に時間をかけることで達成効果を高める(5) お墨つき結果はデータ納品から商品ラベル、販促ツールまで、企業の依頼に合わせて柔軟に対応できる■過去における主な実績・大手乳業メーカー 果実系ヨーグルト 160名の管理栄養士対象 95.6%推奨・大手食品メーカー アレルギー対応ドレッシング(家庭用) 149名の管理栄養士対象 100%推奨・大手製パンメーカー 食育重視の食パン 185名の管理栄養士対象 96.5%推奨・大手調味料メーカー 健康食用油 105名の管理栄養士対象 92.4%推奨・大手食品メーカー 粉末コーヒー飲料 105名の管理栄養士対象 97.1%推奨Eatreat お墨つき 事例(2)■Eatreat(イートリート)株式会社について当社の社名の由来は『Eat』と『Treat』を繋げた造語から来ており、食べるよろこびを通して、健康で豊かな世界を創造したいという思いから、食のプロフェッショナル管理栄養士・栄養士を応援することを目的に活動しています。実際に食の現場で活躍する管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat」を運営し、専門コラム、食のニュース、無料で使える栄養価計算機など人気のコンテンツを多数公開しています。サイトユーザーやメルマガ会員を対象として、アンケートやサンプリング調査、座談会、メニュー開発、マーケティング支援などを企画実施し、食と健康に関連する事業者様の課題解決に貢献します。社名 : Eatreat株式会社本社 : 〒135-0044 東京都江東区越中島1-1-1 ヤマタネ深川1号館2F設立 : 2016年8月2日資本金 : 5,000万円事業内容 : インターネットメディア事業代表取締役: 西原 一将COO : 近藤 隆URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日コンビニの冷凍ブルーベリーをヘルシーなおやつにしている人もいるのでは?実は栄養もあって食事にも摂り入れられるんです。管理栄養士である西尾尚子さんのアドバイスのもと、意外な納豆やごはんなどのレシピをご紹介!ブルーベリーの魅力をもっと知りたい!©いらすとや6月から9月を旬に迎えるブルーベリー。冷凍ブルーベリーなどは一年中、親しみやすくヘルシーなおやつとしてよく使われていますが、実は食事にも美味しく取り入れることができるのをご存知でしょうか?今回は、わかさ生活の書籍「ブルーベリーを愛してやまないわかさ生活がどうしても食べてもらいたくてつくった公式レシピBOOK100日まいにちブルーベリー」を参考に、同社の管理栄養士である西尾尚子さんのアドバイスのもと、ブルーベリーの栄養と料理への活用法、意外な食事レシピをご紹介します。ブルーベリーに含まれる注目の栄養素3選ブルーベリーには、多様な栄養素が含まれていますが、特に知っておきたいのが、以下の3つ。西尾さんに解説いただきました。1.アントシアニン西尾さんアントシアニンは、ポリフェノールの一つである青紫色の天然色素です。ポリフェノールとは、紫外線やウイルスなどの外敵から実を守るために植物が作り出した化合物のこと。アントシアニンによる抗酸化力により、視機能の向上、メタボリックシンドロームや血糖値上昇の抑制などさまざまな効果が明らかになり、サプリメントなどに広く利用されています。2.食物繊維西尾さんブルーベリーは種子も果皮も一緒に食べられる果実です。種子は小さく、1粒中にたくさん含まれています。ブルーベリーの果実には、2種類の食物繊維、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれます。生果実100g当たり食物繊維は3.3gで、バナナの約2~2.5倍に相当します。3.ビタミン・ミネラル類西尾さん野菜や果物にはビタミン・ミネラルが含まれているものが多いですが、ブルーベリーの果実にも含まれています。ビタミンは、体内でビタミンAに変化し、視力の維持に役立つβカロテンや、抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンEを含みます。ミネラルは複数含まれますが、そのうち亜鉛・マンガンは他のベリー類に比べ、特に多く含まれています。ーーまたブルーベリーは100gあたりの糖質量が9.8gと低糖質なのも魅力だそう。バナナは同19.4g、りんごは同12.4gなので他の果物と比べても低いですね。ブルーベリーは料理に使える?ーーブルーベリーの栄養素や糖質の少なさなどを知ると、意識して取り入れたくなりますね。どのように取り入れることができるのでしょうか?西尾さん市販のブルーベリーには、生と冷凍とドライがあります。生は洗って、冷凍は解凍して、ドライはそのままいただくこともできますが、どれも料理にも使うことができるんですよ。例えば、パンケーキに混ぜたり、マヨネーズやしょうゆと混ぜて調理料にしたりすれば、爽やかな酸味で美味しく、栄養も補給できます。ーーぜひ料理に使ってみたいです。ところでブルーベリーは調理によって栄養が損なわれることはあるのでしょうか?西尾さんブルーベリーに含まれるアントシアニンは比較的熱によって失われやすいので、レンジ調理など短時間の加熱にとどめることが望ましいとされています。特にビタミンCは熱に弱いため、ブルーベリーの栄養を丸ごと取り入れたい場合は生で食べるのがおすすめです。一方でβカロテンやビタミンEなどの脂溶性ビタミンは加熱しても失われにくいといわれています。また食物繊維も加熱により失われることはありません。そのためブルーベリーは、調理などで加熱しても比較的栄養成分が残りやすい果物であるといえます。ブルーベリーを使った意外な食事レシピ3選ーーおやつやデザートだけでなく、積極的に食事にも取り入れたいブルーベリー。3つの意外なレシピをご紹介します。1.ブルーベリー納豆©わかさ生活【材料】(作りやすい分量)納豆 1パックブルーベリーだししょうゆ適量【作り方】納豆にブルーベリーだししょうゆを入れてよく混ぜる。ブルーベリーだししょうゆのレシピ©わかさ生活【材料】 (作りやすい分量)ブルーベリー(冷凍)300gかつお節10gしょうゆ300ml【作り方】(1)耐熱ボウルにブルーベリー、かつお節を入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する。(2)(1)にしょうゆを加えてそのまま冷まし、ラップをかけて冷蔵庫で1日おく。(3)ざるなどでこす西尾さん納豆は国民食として親しまれており健康的な食品の代表ですが、においが苦手な方もいるでしょう。ブルーベリーの香りをプラスすることで、フルーティーになりさっぱり食べられます。2.ブルーベリーごはん©わかさ生活【材料】(作りやすい分量)米1.5合ブルーベリー(冷凍)50gもち麦(丸麦)0.5合【作り方】(1)米はとぎ、炊飯器の内釡に入れる。ブルーベリー、もち麦を加え、2合の目盛りまで水(分量外)を入れて普通に炊く。(2)炊き上がったらさっくり混ぜる。西尾さん視覚は食欲と密接な関係があり、視覚に頼って美味しさを感じているといわれています。ブルーベリーごはんは彩りがキレイなので、食卓が華やかになり、食欲が増します。またブルーベリーをそのまま入れることで、白米に不足しがちな食物繊維量がアップ。酸味があるので食欲がないときでもさっぱりと食べることができます。3.ブルーベリーたらこスパ©わかさ生活【材料】(2人分)パスタ160g〈たらこソース〉たらこ1腹(60g)A ブルーベリーマヨネーズ大さじ2A 牛乳大さじ1A しょうゆ少々青じそ(せん切り)適量【作り方】(1)パスタは塩(分量外)を加えた 熱湯で表示通りにゆでる。(2)たらこは身を取り出し、Aを混ぜる。(3)(2)に(1)を加えて和え、器に盛って青じそをのせる。ブルーベリーマヨネーズのレシピ©わかさ生活【材料】(作りやすい分量)Aブルーベリー(冷凍) 10gA無調整豆乳60mlA米油(好みの油でOK)100mlA塩小さじ1/3白ワインビネガー小さじ 2【作り方】(1)ボウルなどに Aを入れ、ブレンダーなどで攪拌する。(2)白ワインビネガーを加え、さらにしっかり攪拌する。西尾さん豆乳とお好みの油でつくるブルーベリーマヨネーズは、さっぱりとした味わいです。ブルーベリーに含まれる脂溶性ビタミンであるβ-カロテンは、油と一緒にとると吸収されやすいといわれています。また、たらこの特有の臭みもブルーベリーのさわやかな香りで消されて上品な味に仕上がりますのでぜひ試してみてください。ーーブルーベリーが納豆やごはん、パスタに使えるとは意外ですよね。ブルーベリーはスーパーやコンビニで手軽に手に入るので、おやつだけでなく料理にも取り入れてみましょう!Information西尾 尚子(にしお・なおこ)さん2009年株式会社わかさ生活入社。管理栄養士の知識を活かし、子どもたちへの目の啓蒙活動「メノコト元気教室」の講師や、お客様相談室でお悩み相談などを担当している。<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。©いらすとや文・椎原茜
2024年10月02日夏休みが終わってもまだまだ暑さが続いています。暑さの中でも子どもたちが元気に動くために欠かせないのは適切な栄養摂取ですが、わかっていてもただでさえ食欲が落ちがちな気候...。少食な子どもたちの食事管理はさらに困難になりますね。サカイクでは、「サカイクアンバサダー」のママたちに子どもの食事の悩みを募集し、それを管理栄養士・公認スポーツ栄養士の坂口 望さんに相談しました。インタビューにはサカイクアンバサダーの齋藤さんも同席、ご自身のお子さんの食の悩みについて坂口さんに直接質問しました。他にも試合の日の昼食で固形物が食べられない、練習後の補食は何が良い?などアンバサダーの皆さんから寄せられた「あるある」な困りごとにアドバイス。子どもの食で悩んでいる保護者必見です。(構成・文:小林博子)<<関連記事:保護者の悩み「サッカーする子どもの少食・偏食はどうしたらいい?」にスポーツ栄養のプロがアドバイス親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■お悩み1:成長期の中学生、ごはん1食230gは少ない?取材に同席したサカイクアンバサダー齋藤さんのお悩みは、成長期なのに子どもがやせてしまうこと。齋藤さん:小学生の頃はぽっちゃりしていたのですが、中学生になり最近ほっそりしてきてしまいました。身長が伸びてきているのに体重は増えずガリガリに見えてしまうのですが......。ご飯の量は、測ってみたところ1食230gでした。息子は今154cm、43kgです。坂口さんのアドバイス:今ちょうど身長がぐっと伸びる時期なのだと思います。ほっそりする子も多いので、心配しなくて大丈夫です。お子さんの身長と体重でご飯が230g×3食だとちょっと少ないので、給食以外の朝と夜で量を増やすか、捕食を摂るようにするかで工夫してみてください。■お悩み2:朝食べられない子、パンでもいい?続いて朝食はご飯かパンか、というお悩み。世間では「ご飯がいい」という声も多いですが、どうなのでしょうか。齋藤さん:夕食はそれなりの量を食べますが、朝食は少食。朝から品数多くテーブルに並べているものの、あまり食べてくれません。さらに最近はご飯よりパンがいいと言われますが、パンだと糖質が足りない気がしています。坂口さんのアドバイス:その日の気分や体調などでご飯でも食べられる日もあるなら、ご飯とパンを交互にするのもひとつの手。また、食パンだったら6枚切りだったのを4枚切りにするなどで1回の量を増やすのもいいでしょう。そもそも朝食の量が少ないこともお悩みとのことですが、その対策としてのおすすめは汁物に糖質を入れること。味噌汁やスープに芋類やかぼちゃ、麺類を入れるなどしてみてください。■学校でトイレに行きたくないから朝食をあまり食べないさらに、思春期ならではのお悩みも。齋藤さん:朝食を食べるとトイレに行きたくなって時間がなくなるから、あまり食べたくないと言われてしまいます。年代的なものもあるのか「学校では行きたくない」と、トイレが心配で食べることを我慢しているんです。その分早起きすればいいでしょと言ってはいるのですが......。坂口さんのアドバイス:朝食時に便意を感じるサイクルができるのはとてもいいこと。その生活習慣を続けていけば、胃腸も強く成長していき、中高生になったときにも良い影響があるはずです。将来のメリットを伝えて、本人の考え方を変えられるように促してみてください。理解すれば、トイレに行く時間の分、早起きするように自らなってくれるはずです。■夏場は食欲減退、飲み物と果物しかとらない日もあるけど大丈夫?そして多くのご家庭で抱える食事の悩みも。栄養が足りているか心配な親御さんも多いことでしょう。齋藤さん:暑い日は食事が喉を通らないことも。飲み物と果物だけしか口にしてくれない日があります。味噌汁も具はいらないと言われたりも...。それで大丈夫でしょうか。坂口さんのアドバイス:味噌汁には水分と塩分がたっぷり入っているので、熱中症対策に実はとても良いんですよ。具を食べなくても、あまり気を病むことはないでしょう。飲み物はスポーツドリンクを選ぶことが多いと思いますが、注意してほしいのは「カロリーオフ」「糖質オフ」などのものを選ばないこと。カロリーも糖質もしっかり摂ってもらいたいからです。日中食べられなかった日は、夕食をなるべく早く食べるようにすることも対策の1つです。坂口さんからのアドバイスに、みるみる表情が晴れていく様子だった斎藤さん。考え方を変えたり、コツをつかむことで食事の悩みが解決できそうです。■他にもありがちな食事のお悩み1問1答ここからは、当日その場にはいられなかったものの、取材前に聞いておいた他のアンバサダーさんからの質問にもお答えいただきました。「うちもそう」というお悩みがたくさんあるはず!■試合の日の昼食に何を食べるといいのかがわかりませんアンバサダー:試合が1日ある日の昼食や捕食に悩んでいます。おにぎりなどの固形物が食べられません。「おなかがすかない」と言って食べたがりません。午後のプレーに影響が出るからという理由ですが、エネルギーが足りているのか心配です。試合の合間に食べるのはこんなのがいいよ、という具体的なものを教えてください。坂口さんのアドバイス:まずは子どもが固形物を食べても走れるかどうかを知っておきましょう。体力的に、また精神的に「噛んで食べる」ことが負担になる子の場合は、ゼリー飲料など噛まずにエネルギー補給できるものを活用しましょう。固形物の中でも、おにぎりは無理だけどバナナ程度であれば...などもあるかもしれません。無理せず口にできるものを見つけてください。ただし、この方法は普段の栄養摂取がしっかりできていることが大前提です。みなさん試合前日や当日の「勝ち飯」を気にされますが、それよりも毎日の食事が大切。試合当日にややイレギュラーな栄養摂取でも良いパフォーマンスができるかどうかは、日々の栄養摂取がしっかりできているかどうかにかかっています。なお、スポーツ栄養的には試合の30分前からが固形物の摂取はNGとされていますが、問題なく食べられてプレーにも影響がない子なら、おにぎりなどを食べてもいいと私は思っています。スティックパンなども食べやすくておすすめですよ。■野菜をぜんぜん食べてくれませんアンバサダー:少食で気分にムラがあるのですが、一番の悩みは副菜(野菜)を食べてくれないことです。どうしたらよいでしょうか?坂口さんのアドバイス:野菜嫌いに関しては前回も触れましたが、今は気にしなくてOKです。というのも、成長期に重視したいのはエネルギーの摂取。つまり、糖質・脂質・タンパク質です。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことはむしろ避けたいくらいです。「ビタミンが足りなくなるのでは?」とお考えになる方もいらっしゃいますが、ビタミンの中でも疲労回復や栄養の吸収を高めるビタミンB群は肉や魚にも入っているのでそれも気にしなくて大丈夫。食物繊維などは確かに不足するかもしれませんが、小学生のうちはいったん優先順位を下げてしまって問題ありません。ただし中高生になっても野菜を食べないのは健康面からおすすめできないので、その頃には子どもが自分の体やプレーのために摂るべき栄養について自分で考えられるように働きかけてみてください。前回もお話ししましたが、栄養を摂ることの意味や、それがなりたい自分に近づくためにどうして必要なことなのかに本人が気づけるよう親が働きかけてみてください。■時間がなく補食をコンビニで調達するとき、何を買えばいい?アンバサダー:練習や試合の後、家に帰ってから夕食を作ると遅くなる時など、時間がないときに手軽にコンビニなので買う場合にいいとされるものは何ですか?坂口さんのアドバイス:試合や練習の合間のエネルギー補給が目的だとしたら、さきほど試合当日の捕食で例にあがったゼリー飲料やおにぎり、スティックパンなどはいかがでしょうか。練習時間があいたり、練習後に帰宅まで時間がかかる場合は、糖質と脂質、タンパク質にフォーカスしてバランスを考えて買って食べましょう。おにぎりとレジ横のお肉系を組み合わせるほか、ハムや卵のサンドイッチなども良いバランスです。コンビニ食は体に悪いのではとお考えになる方もいらっしゃいますが、それよりも空腹な時間が長くなるほうが成長期の子どもにはNG。エネルギーが枯渇しないようコンビニにも頼るのが賢い選択です。■「自分で考える」を食事にもサカイクの「自分で考えること」は、食事の仕方にもとても大切なことだと坂口さん。毎日のご飯は親ができるサポートの中でも大きな部分を占めるため、どうしても過保護になりがちですが、子どもを信頼し、子ども自身に決めさせることが最も効果的な解決策のようです。まだまだ暑く、大人ですら食べられる量が減りがちな日々ですが、成長期の今、子どもと一緒に食事に意識を向けてみるのもよい機会ではないでしょうか。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月12日成長期の小中学生の子どもたちにとって、食事はとても大切。サッカーという激しいスポーツをしているなら、たくさん食べてほしいところですが、少食や偏食の子どもの食事に悩む保護者は多いものです。そこで、成長期ならではの栄養摂取に関しての基本から応用までを管理栄養士の坂口望さんに聞きました。家庭でできる具体的なノウハウから、親の気持ちの置き所まで、今日からできる対策です。ぜひご覧ください。(構成・文:小林博子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■まずは身長を伸ばすことを目指して「サッカーや野球などに真剣に取り組んでいると、大きな体作りを目指す保護者は多いものです。でも小中学生の体づくりとしてまず意識してほしいのは身長を伸ばすこと」取材の最初にそう話してくれた坂口さん。体格は後から大きくすることはできますが、背が伸びる時期は限られているからだと言います。理想論としては、縦にも横にも大きくしたいところではありますが、それを小学生のうちから望むのは難しいと思う、とのことです。そのために大切なことは2つ。・3食、しっかり食べること・早く寝ることこれは、坂口さんが実際に3人のお子さんを育て、よかったことだと実感していることでもあります。なんだか基本的なことに思えますが、意外とできていないご家庭は多いのではないでしょうか。「長男と次男は野球、未っ子の長女はバレーボールをしています。3人とも身長が高くて大きいので、周りからは私の仕事柄もあり、栄養摂取がしっかりできているからと思われがちです。でも我が家では睡眠時間も食事と同じくらい重視してきました」どんな栄養を摂るかは大切なのですが、まずは難しいことは抜きに「3食をしっかり食べる」そして「21時には寝る」を実践することから始めることがおすすめだそうです。まずは基本的な生活習慣を確立し、そのうえで摂るべき栄養素を工夫すること。それが「縦にも横にも大きなスポーツに有利な体づくり」へ導いてくれます。夜練習や塾で帰宅が遅く、毎日21時に寝るのが難しいという子もいるはず。その場合は、「できる限り早く寝る」「早く寝られる日はなるべく早く寝る」を意識すると良いそうです。■成長期の子どもの「食事の適量」が知りたい!食事と睡眠をしっかりとれる生活習慣が身に付いたら、成長期の子どもが食べるべき具体的な食事量が知りたいところですね。でも身長や体重、運動量によって適量はまちまちです。確実に知りたい場合は栄養士さんへの個別相談を行い、体の計測や採血などをして数字を出してもらうものですがなかなか難しいはず。そこでおすすめの計算方法は「基礎代謝量の約2倍のカロリー」を知ること。これが成長期のサッカーなど激しい運動をする子どもに必要なエネルギー量となります。なお、基礎代謝量の計測は家庭にある体重計でも、ものによってはすることができます。また、身長と体重からある程度の基礎代謝量も調べればわかるので、それを目安にしても良いでしょう。例えば、12〜14歳男子だと約3,000Kcalが1日に必要なエネルギー量になります。提供:坂口望さん■まずは糖質をしっかり摂り、身長と体重を測ること1日に必要なエネルギー量がわかったら、それを目指して食べながら、身長と体重が順調に増えているかをチェックするようにしましょう。身長も体重も数字の伸びが鈍化してきたら、エネルギー不足かもしれないことがわかるようになります。成長期に最も必要なのは「糖質」、つまりエネルギー源です。「性別、体重、運動量にもよりますが白いご飯を1食250〜300g×3食」が、子どもたちが1日に摂るべき糖質量の目安。3食を均等に割ったグラム数なので、朝昼晩合計で「750~900g」を目標にしましょう。■少食な子が必要量を食べられるようになる3つのコツちなみに、一般的に、大人サイズのお茶碗1杯のご飯の量は150gと言われています。毎食1回おかわりをする量と考えると、なかなかに多いですよね。少食で量を食べられない子には苦痛でしかないのでは。そこで、1日に必要なエネルギーを摂取するためにできる3つのコツをご紹介します。①脂質を味方につける脂質は糖質よりも少ない量でカロリーが高いため、エネルギー量を効率的に摂ることができます。脂身がある豚肉や牛肉を選ぶ、鶏肉は皮付きにする、ブリは天然よりも脂身の多い養殖ものにするなどの工夫でプラスしていきましょう。ただし、胃もたれしやすい子にこの方法は向いていないので注意しましょう。②野菜は「今は」優先順位を下げてOK食生活の悩みで保護者から多く挙がる「野菜を食べない」という悩みに関しては、成長期かつ少食・偏食な子どもに関しては優先度を下げていいと坂口さんは話します。「とにかくエネルギーを摂ってもらいたいので、ごはんと肉・魚が最優先。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことがないようにしたいです。また、大人が意識する"サラダファースト(野菜を先に食べてから糖質やたんぱく質を食べること)"も無視してください。野菜はごはんと主菜を食べられたら最後に......、で良いくらいです」③丼ものを増やして皿の数を減らす主菜に副菜が複数......というメニューは見た目だけで量が多そうに見え、少食な子はそれだけでプレッシャーになってしまうかもしれません。そこでおすすめなのが親子丼やカツ丼などのどんぶりメニュー。同じ量でもお皿の数が少ないだけで食べやすくなります。■エネルギーが枯渇する時間を作らないことがポイント小中学生の子どもたちの食習慣で特徴的なのが、朝ご飯から給食までの時間がかなり空くこと。7時前には朝食を食べて学校に行き、給食は13時近いという学校がほとんどではないでしょうか。朝ご飯をたっぷり食べないと、お昼前にエネルギーが枯渇してしまいます。この「枯渇」の時間を少なくすることも成長期の栄養摂取のポイントです。そのため、朝ご飯をしっかり食べることは特に意識してほしいことなのだとか。「成長期なんだから朝からたくさん食べなさい」と親がどんなに言っても、素直に聞き入れる子どもは少ないはず。そこでぜひ実践してほしいのが、保護者のみなさんも朝ご飯をしっかり食べる姿を子どもに見せること。朝食を食べない親御さんには大変かもしれませんが......。同じ方向をみて一緒に「食トレ」ができる環境が子どもの食に対する意識の変化に良い影響を与えるはずです。■食事にも主体性を。自分の意思で「食べる」子どもに坂口さんは、長男が大切な試合の直前に熱中症になってしまったことがあり、その際にお子さんが自ら「しっかり食べなくてはいけない」と気づいた日があったそう。それ以降、本人の食への意識が大きく変わったという実体験から、親が何度も「食べなさい」と言うより、自らの意志で「食べよう」と思うことが大切だと語ります。なりたい自分になるために、どう食べるかを本人に語ってもらうために、こんな問いかけをしてみてはいかがでしょうか。・憧れのあの選手みたいになりたいならどうしたらいい?・どうやってああいう身体になる?・食べるためにどうすればいい?・どうやって食べる量を増やす?サッカーで良いパフォーマンスをすることと、身長を伸ばして体を大きくすること、どちらにも多大な影響がある食習慣。大切なことなだけに保護者の悩みはつきませんが、成長期の今に特化した考え方もあることがわかりました。子どもの気持ちを尊重しながら、あたたかく見守っていきたいですね。次回は、サカイクアンバサダーさんの食事に関する悩みの解決策や、この時期ならではの熱中症対策につながる食事法をご紹介します。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月02日管理栄養士でありTABEL株式会社の代表・新田理恵が研究をしている「時間栄養学」の知識を身近な話題やテーマで紹介するポッドキャスト「時間栄養学のじかん」で発信し続けている取り組みが、UJA論文賞 広告賞の審査員特別賞を受賞いたしました。語り手は、管理栄養士の新田理恵が行う。【UJA論文賞について】UJA論文賞とは、海外日本人研究者ネットワークUJAにより、海外で活躍する若手研究者を支援するため、優れた論文を発表した日本人研究者の表彰を行なうものです。今年から、国内外において科学に関する優秀な発信を行った個人を表彰するUJA Science Outreach Award(広告賞)が始まりました。【時間栄養学について】最先端の栄養学である時間栄養学は、今までの「何を」「どれだけの量」食べたのかに加えて、「いつ食べたのか」で栄養の摂取効率や効果が変わるという視点の新分野。技術革新のおかげで遺伝子解析が容易にできるようになったからこそ解明された、体内時計のメカニズムに紐づいて、明るみに出ており、世界中で研究が進んでいます。こうした時代と学問の革新、そして人々の関心の高い分野といったところが評価されました。「ケーキを食べるならお昼が一番太りにくい」など、知って得する栄養学のエピソードは、引き続き不定期配信で配信中。まもなく100回を迎えます。Apple Podcastsランキングでは、健康カテゴリーで1位、サブカテゴリー栄養でも1位を取得するなど、注目が集まっています。現在、時間栄養学の書籍も執筆中!また、同氏は薬草の専門家でもあるため、姉妹番組の「薬草屋のひとりごと」も配信をスタート。どちらも毎回10~13分程度のショート番組で、日々の合間に聴きやすい構成になっています。配信先は、Spotify、Amazon Music、Apple Podcastsなど。いずれも無料で視聴可能です。ポッドキャスト番組・時間栄養学のじかん・時間栄養学のじかん(Spotify) ポッドキャスト姉妹番組 薬草屋のひとりごと・薬草屋のひとりごと(Spotify) 【プロフィール】新田 理恵 Lyie Nitta管理栄養士であり、時間栄養学を研究した修士。体内時計が超絶乱れてあれもこれも絶不調の5年間を経て、栄養と時間の大切さを痛感し、「これを早く知ってたら人生違ったのに!」と思った学びを共有したくて音声データベースとしてポッドキャストをスタート。普段は日本中、世界中の薬草を探して、伝統茶{tabel}というブランドを運営している。 コラボや協賛のお問い合わせは下記へお願い致します。◆お問い合わせ先TABEL株式会社問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日洋梨のような形の「ハヤトウリ」。最近ではスーパーなどでも見かけるようになりました。種ではなく、実をそのまま土に植えて栽培する珍しい栽培方法のハヤトウリは日よけとして家庭菜園でも注目を集めている今話題の野菜です。今回は、気になる野菜「ハヤトウリ」をクローズアップ! 栄養素や名前の由来、おいしい食べ方などハヤトウリの魅力を大解剖します!■ハヤトウリってどんな野菜?名前の由来は?・ハヤトウリの名前の由来アメリカの熱帯地方が原産のハヤトウリ。大正時代に鹿児島県に持ち込まれ、日本でも栽培がはじまりました。当時、鹿児島は「薩摩地方」と呼ばれており、薩摩地方の武士「薩摩隼人(サツマハヤト)」にちなんで「ハヤトウリ」と呼ばれるようになったそうです。面白いですね。・ハヤトウリの栄養について成分のほとんどが水分ですが、中でも豊富な栄養素が「カリウム」です。カリウムは体の余分な水分を排出する利尿作用があり、体内の水分バランスを保ち、むくみを解消するといわれている栄養素です。■ハヤトウリの選び方や保存方法など・ハヤトウリの選び方ハヤトウリを持った時、ふわふわでなく、実がしっかりして固いものを選びましょう。皮の色は淡い緑が多いですが、中には緑色種もあります。どちらも皮の色にムラがなく、ハリがあってみずみずしいものを選んでください。・ハヤトウリの保存方法暖かい地方出身のハヤトウリは寒さと乾燥が苦手です。新聞紙などで包んで冷暗所で保存しましょう。約1ヶ月保存できます。■ハヤトウリの下処理方法ハヤトウリは半分に切ると中央に白い種がありますが、固くなく簡単に切れます。食べるときに種は取り除きましょう。また、実にアクがあるため、皮をむき、塩でもんだり、さっと塩ゆでしたり、アクをとってから食べるようにください。その際は手がかぶれ予防で手袋をして行ってくださいね。■ハヤトウリのおいしい食べ方3選・カリカリ白ウリの甘酢漬けレシピでは白瓜ですが、ハヤトウリでも同じように作れます。ハヤトウリで作る場合は、甘酢と和える前に、塩もみや塩で茹でて必ず下処理をしてくださいね。ハヤトウリは淡白でそれほど主張がない野菜なので漬物にしやすいですよ。・冬瓜と豚肉の炒め物同じウリ科の冬瓜のレシピなので、ハヤトウリでアレンジできます。ハヤトウリは豚肉と相性抜群で、特に炒め物に向いています。一口大に切ったハヤトウリを10分程度水にさらしてアクを抜いてから作ってください。豚肉の旨味をハヤトウリが吸った、ごはんにベストマッチのおかずです。・冬瓜のソムタム風タイ料理で人気のサラダ「ソムタム」。本来は青パパイヤで作りますが、こちらのレシピはウリ科の冬瓜でアレンジ。冬瓜を塩もみし、余分な水分を出す下処理はハヤトウリのアク抜きもかねており、レシピと同じ工程で作れます。赤唐辛子の量はお好みで調整してください。ナンプラーが効いたやみつきになる味わいは暑い日のビールと合う格別のおいしさです。今回ご紹介したハヤトウリ。日持ちするので見つけたらストックしておくと便利です。実のまま植えれば日除けのカーテンになる、育てやすく食べやすいハヤトウリ。これからの季節に大注目です!今回ご紹介したレシピも合わせて、ぜひ参考にしてくださいね。
2024年07月17日健康を維持するためにも、栄養バランスやカロリーなどの食事制限はとても大切です。しかし、疲れている時やストレスを発散したい時くらいは、栄養やカロリーのことを忘れる日があってもいいですよね。看護師が公開した、『心の栄養』とは?「これは心の栄養です」そんな言葉とともにX(Twitter)に1枚の写真を投稿したのは、看護師の@saiai__saiakuさん。投稿者さんいわく、どんなに健康的な食事をしていても、補うことのできない栄養があるのだとか。「大事だわ」といった声が相次いだ、『心の栄養』の正体とは…。ハンバーガーやポテト、ドーナッツが並んでいます…!『心の栄養』とは、大好物を好きなだけ食べることだったのです。そのため、人によってはラーメンだったり、焼き肉だったりするでしょう。欲望のままに、食べる食事は、ストレス解消になり心が満たされること間違いなしですね!投稿には共感の声と14万件の『いいね』が寄せられています。・間違いない。身体の健康も大事だけど、そもそも心が健康でないといけないので…。・そうだ、そうだ!これでしか摂れない栄養がある。・冗談抜きで大事な考えだと思う。最高の栄養だわ。・頑張って食事制限することも大切だけど、息抜きも大事。おいしいものを食べて、心が満たされれば「明日からまた頑張ろう」と思えますよね。あなたも頑張った日の自分のご褒美に、好きなものを好きなだけ食べる日を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月18日酢の物で食べることが多い「もずく」食物繊維が豊富で低カロリーなので、率先して食卓に並べたい海藻類です。そんなもずくは和え物だけでなく、サラダや炒め物、そして揚げ物など、幅広く料理に使えます。また、もずくに含まれる食物繊維は、腸まで届くため、便通を良くしてくれる効果が期待できるそう。そこで今回は、もっと食卓に取り入れたい!もずくレシピを27選ご紹介します。生で食べられるので、火を使わず時短で作れておまけにヘルシー。ダイエットにもオススメなのでぜひ試してくださいね。■サッパリ【基本のもずく酢】の作り方もずくを使った料理の中でもっともポピュラーなのがもずく酢ですね。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくとおいしく食べられます。また市販のもずくのだし汁がついている場合は、それを利用してもよいでしょう。あと一品欲しい時の副菜にオススメの一品です。■もずくの和えものとサラダ 10選・長芋ともずくの和え物食物繊維が豊富な長芋ともずくを合わせた腸にうれしい一品です。市販のもずくと和えるだけのスピードメニューです。・寒天もずく酢小腹が空いた時やダイエット中にオススメなのが寒天ともずくを合わせたヘルシーな一品です。お酒のおつまみにしても良いでしょう。すりおろしショウガを乗せて食べてください。・紫玉ネギのもずく和え辛みが少なく食べやすく彩りが良い紫玉ネギ。エスニック料理で使うことが多いと思いますが、和風にアレンジも可能です。もずくと合わせてヘルシーに食べてください。・もずくのサッパリサラダ生のもずくに千切りにしたキュウリとツナを合わせた、とってもヘルシーなサラダです。ツナ入りなので食べ応えあり。和食や中華の副菜にオススメです。・もずくの生野菜サラダ大根やニンジン、キュウリやツナともずくを和えてサラダ仕立てにした、栄養価が高く食べやすい一品です。あと乗せのコーンフレークが食感のアクセントに。市販のドレッシングで和えるだけなので簡単に作れます。・ツナとキュウリのもずく酢いつものもずく酢にツナをプラスしました。もずくの甘酢が疲れをとってくれます。副菜どうしようと迷った時におすすめの一品です。・トマトともずくの和風サラダ湯むきしたトマトともずくを合わせたヘルシーレシピ。もずくに味が付いているので盛り付けるだけですぐに作れます。トマトの酸味が心地よい一品はさっぱりテイストで食べやすいです。・塩もみ冬瓜のもずく和え体の余分な水分を排出するカリウムが豊富な冬瓜。煮物などで食べることが多いともいますが薄く切って塩もみするとシャキシャキ食感で生でもおいしく食べられます。もずくと合わせた一品は体の内側から綺麗になれる簡単レシピです。・もずくと春雨の和え物春雨サラダにもずくをプラスし、栄養アップ! カロリーオフに仕上げました。ショウガ汁を加えてさっぱり仕上げてください。・とろろもずく酸味があるもずくが苦手な方にオススメの食べ方です。大和芋や長芋はもずく同様、食物繊維が豊富です。ツルッと食べやすいと一品は納豆やオクラなどのネバネバ食材をプラスしても良いでしょう。■もずくの炒め物、揚げ物、焼き物4選・もずくの天ぷら沖縄料理でおなじみのもずくの天ぷらは、生のもずくにシラス干しを混ぜて天ぷらにしています。外はサクサク、中はもちっとした食感をご家庭で味わってください!・豚肉ともずくの卵炒め栄養満点でヘルシーなもずくを豚肉と卵と合わせたボリューミーなおかずは、ごはんとの相性も抜群です。何を作ろうか迷った時にオススメの一品です。・もずくの卵焼きもずくとミツバを入れた卵焼きは、混ぜご飯やちらし寿司などの副菜にピッタリです。おもてなしにも喜ばれる一品です。・沖縄風もずくの天ぷら衣にかつおぶしを入れるのがおいしさのポイントです。焦げないように気をつけながら、じっくり火を通しましょう。表面がかりっとしても内側から水分が発生するので、二度揚げするとさらにおいしく作れます。■大定番!もずくのスープ 7選・マンネリ脱却!味噌汁もずくと油揚げいつもの具材に飽きたら、もずくを使ってみませんか? ツルツルおいしいもずくと油揚げのコンビネーションはみそ汁マンネリ打破できますよ。・もずくと卵のスープ酸味のあるもずくとトマトは相性抜群です。疲労回復に効果が期待できる、身体に優しく食べやすいスープです。・もずくと豆腐のスープ包丁を使わず作れるもずくと豆腐を合わせたヘルシーなスープです。チャーハンのお供にオススメの一品です。・もずくの梅スープ旨味をプラスする昆布茶を使った簡単スープ。梅の酸味が味を引き締めます。もずくは味付けしてないものを使ってくださいね。・ナメコともずくのスープナメコともずくを合わせたヘルシーなスープは、ツルツル食感が楽しい一品です。小腹が空いた時にオススメです。包丁を使わず作れるスピードレシピです。・もずくのツルツルお吸い物和え物やサラダなど冷たい料理が多いもずくですが、温めてもおいしく食べられます。エノキと一緒になめこやマイタケ、シメジなどキノコ類をプラスしても良いでしょう。・オクラともずくのみそ汁抗酸化成分を含むオクラ、もずく、ゴマが一気に食べられる! 美容と健康にいいみそ汁です。最後に加えたすり白ゴマで、香ばしさをプラスして、おいしさもUPです。■相性抜群!ごはんと麺 5選・つるん素麺マンネリ化しがちな素麺に、もずくとめかぶのヘルシー食材を加えて、食欲のない時でもつるんと食べやすい一品に仕上げました。麺つゆの量はお好みで加減して下さい。素麺以外にそばでも作れます。・もずく雑炊春から夏が旬のもずく。もずくとなめこで作る胃腸に優しい雑炊は、お酒の〆や食欲がない時にオススメです。刻みミツバを乗せて香りも楽しんでください。・もずくと大根の美サラダそばヘルシーなそばに、せんぎり大根を混ぜてさらにカロリーダウンしたダイエット中の方にオススメの一品です! すぐできるので遅く帰った夜ごはんや晩酌の〆にもオススメです。・もずく素麺モズクやオクラなど、のどごしのよい具材を素麺に合わせました。ツルツルッと食べやすく食欲のない日にもピッタリです。市販の麺つゆですぐ作れます。忙しい日のランチにも良いですね。・もずくとトマトのサンラーきしめん酸っぱい味が特徴的なサンラータン。市販の味付けもずくを使うと簡単にサンラー味のスープが作れます。ミネラル豊富のもずくとリコピンたっぷりのトマトを組み合わせて栄養もしっかり摂れますよ。酢の物で食べることが多いもずくは、サラダや炒め物、揚げ物などさまざまな料理に使える便利な食材です。もずくの旬は春から夏。これからの季節、食卓への登場回数を増やして、腸内環境を整えていきましょう。
2024年03月18日爽やかな香りの「セロリ」は、そのまま食べるのが苦手なひとも多く、煮込み料理以外にあまり使わないという方も多いのではないでしょうか。葉付きのセロリが旬の今、サラダやマリネはもちろん、きんぴらや佃煮や葉を活用した幅広いレシピでセロリを目一杯楽しんでみませんか?今回は、セロリの栄養や下ごしらえの基本、そして爽やかな香りとシャキシャキ食感を楽しむための「セロリだけ」でできる材料1つで完成するおかず15選をご紹介します。・セロリの栄養セロリの栄養は、ビタミンをはじめ、βカロテンや食物繊維、カリウムが含まれています。セロリの葉には、クキの2倍の量のβカロテンが含まれています。葉は細かく刻んで火を通して使いましょう。また、さわやかな香りはイライラを鎮めてくれる成分が含まれているそう。季節の変わり目や毎日のストレスを軽減してくれます。・セロリの下ごしらえセロリのクキを折り包丁を使ってスーッとスジを取ります。ピーラーを使っても良いでしょう。買ってきたら、葉とクキを分けて冷蔵庫に入れ保存します。■【サラダや和え物】レシピ7選・セロリの漬物ゴマ油と塩でもみ込んで作るセロリの漬物は、餃子や酢豚、シュウマイなどお肉を使った中華の副菜にピッタリです。香りがさわやかで爽快。薄くスライスすると時短で作れます。・セロリの四川中華漬け麻婆豆腐や餃子やチャーハンの副菜にピッタリなのが、赤唐辛子や花椒を効かせた中華風の漬物です。セロリのさわやかな香りは、油の多い料理のあとの口直しにも◎。。作り置きができる便利な副菜です。・セロリの粒マスタード和えビーフシチューやハンバーグなど洋食の副菜に、さっぱりしたセロリの和え物はいかがでしょう。粒マスタードにハチミツを加えた甘い味付けが後を引きます。セロリの葉も刻んで入れましょう。・セロリのマリネほんのりニンニクを効かせたセロリのマリネはヘルシーでさっぱりしたおつまみにもなります。。冷蔵庫で30分ほどおいて、味をなじませるとベスト。・スライスセロリのエスニックサラダスジを取りスライサーで薄切りにしたセロリをナンプラーに合わせたエスニック風サラダです。塩をふって余分な水分を絞ってからドレッシングに合わせると水っぽくならずに作れます。・セロリのゴマ酢和え和洋中の副菜に迷った時にはゴマがフワッと香るセロリの酢の物はいかがでしょう。さっぱりしてお口直しにピッタリの一品は食物繊維が豊富です。・セロリのジェノバ和えバジルペーストと薄切りセロリを合わせた一品は、パスタやグラタンなど洋食の副菜にピッタリ。セロリは薄く千切りにすると味がなじみやすくなります。■煮物や炒め物、火を通したセロリレシピ5選・セロリの中華炒めスジを取ったセロリを一口大の乱切りにしてゴマ油でショウガと一緒に炒めます。食感がありセロリの爽やかな香りが堪能できる塩味だけのシンプルな炒め物。。箸休めになる一品です。・セロリのきんぴら副菜に悩みがちな焼き魚の献立に取り入れたい副菜がこちら、セロリのきんぴらです。しょうゆ・砂糖・みりんで作る甘辛味は白いごはんによく合います。セロリを丸ごと一本使い切れる一品。セロリの葉も刻んで一緒に炒めましょう。・セロリのナンプラー炒め火を通してもしっかりした食感が残るセロリは和え物だけでなく炒め物でも大活躍。ナンプラーで炒めるといつもとちょっと違うエスニックテイストが味わえます。葉も一緒に炒めましょう!・セロリの蒸し煮オリーブオイルとクミンシードでじっくり蒸し煮にしたセロリはカレーの副菜にピッタリ。ハムと一緒にパンに乗せてオープンサンドにしても良いですね。セロリとクミンシードの香りがクセになりそうな一品です。・セロリの佃煮セロリの茎と葉をみじん切りにしてしょうゆ・砂糖でコトコト煮込んで佃煮に。最後に加えたカツオ節が味をグッと深めてくれます。ごはんに乗せるだけでなくおにぎりやお茶漬け、豆腐や厚揚げに乗せるとアクセントになりますよ。■栄養満点!無駄なく使うセロリの葉レシピ3選・セロリの葉の天ぷら水洗いしたセロリの葉に衣をつけてサッと揚げて天ぷらに。口いっぱいにセロリの葉の爽やかさが広がります。クキはマリネや和え物にして、葉は天ぷらにすればセロリだけでおかずが2品作れます!覚えておきたいお役立ちレシピです。・セロリの葉の佃煮セロリの葉をサッと茹でて水気を絞って細かく刻み、煮汁がなくなるまでフライパンで炒めます。白いごはんに乗せて食べるのはもちろんお茶漬けやおにぎり、チャーハンの具にしても良いですね。リピート必至の一品です。・セロリの甘辛煮茎も葉もくまなく使って作るセロリの甘辛煮。ご飯がすすむ副菜でお弁当にもピッタリです。お好みでちくわやツナを入れてボリュームを出しても良いですね。爽やかな香りがあとを引くセロリのレシピ。和洋中様々なレシピがあります。副菜に迷った時の参考にしてくださいね。
2024年03月05日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピをご紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいので写真に撮っておいてもいい記念になりますよ!【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡ 桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年03月02日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか?ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。 一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください。 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。 スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2024年02月06日お正月、お餅に絡めて食べた「きな粉」。優しい甘さで好きな方も多いのではないでしょうか。そんなきな粉ですが、お餅以外に使い道がわからず、少し残っていませんか?きな粉はお餅に絡めるだけでなく、クッキーやラスクなどの洋風スイーツに使ったり、野菜と和えておかずにしたり、実は使い勝手が良い栄養満点の食材なんです。そこで今回は、もう余らせない!きな粉で作る万能おやつ&おかずレシピを12選ご紹介します!■きな粉の栄養栄養たっぷりのきな粉は、大豆を焙煎して粉にしたもの。大豆が持つビタミンB群やビタミンEをはじめ、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを豊富に含む美容食材です。パン粉の代わりにハンバーグなどのつなぎや、野菜に和えたりお菓子以外にも色々使えて便利です。消化も良いのでドリンクに混ぜたりしても良いですね。■きな粉で作る!【人気おやつ6選】・黒糖きな粉ポップコーン黒砂糖に水を加え、熱してとろみをつけポップコーンを加えきな粉をまぶして完成の絶品おやつ。和風食材のきな粉を洋風にアレンジした一品は手が止まらない美味しさです。・きな粉風味ラスクボウルにバター、砂糖、卵をよく混ぜて、きな粉と薄力粉を加えフランスパンに塗って焼き上げた和風テイストのラスクです。牛乳やコーヒーに合うのでモーニングにも良いですね。フランスパン以外に食パンに塗っても美味しいですよ。・レンジでお手軽!わらびもち最近ブームになったとろける食感のわらびもち。わらびもち粉があればレンジで簡単に作れます。とろとろ食感のわらびもちにきな粉をかけて食べてください。ぷるんと食感は感動の美味しさです。・きな粉クッキー素朴で優しい味わいのきな粉入りのクッキーです。しっとりした食感で食べやすい! プレゼントにも喜ばれます。・韓国風きな粉トースト(インジョルミトースト)韓国で人気のインジョルミトースト。インジョルミはきな粉もちを意味します。サクッと食感のトーストからトロトロのきな粉もちとハチミツが。とろ~り食感が味わえる絶品レシピです。・揚げうどんのおやつお湯で戻した冷凍うどんの水気をとり油で揚げたスナック感覚のおつまみおやつ。きな粉の砂糖の量はお好みで調整してください。カリカリポリポリ食感が癖になります。■きな粉で作る【おかず 3選】・カボチャのゴマきな粉和えいつものカボチャの煮物をきな粉とすり黒ゴマで和えた香ばしい一品です。カボチャは冷凍を使うと手早く作れます。市販の煮物をアレンジしても良いですね。・小松菜のきな粉のり和え余りがちなきな粉を野菜和えに使う新しいアイデアレシピです。カルシウムが豊富な小松菜に大豆イソフラボンが豊富なきな粉とミネラル豊富なのりでプラス。栄養価の高いおかずに仕上がります。・鶏もも肉のきな粉照り焼きしょうゆ、きな粉、オリゴ糖を鶏もも肉に絡めて焼いた照り焼きレシピ。きな粉の香ばしさが食欲をそそります。きな粉を料理に用いた新しい一品です。■ヘルシーな美味しさ【きな粉×豆乳3選】・混ぜるだけでパンナコッタゼラチンと豆乳で作るヘルシーなパンナコッタのトッピングにきな粉をプラス。洋風なようで和風テイストのスイーツです。豆乳は調整豆乳を使うと分離しにくくなります。火加減に気をつけながら作ってください。・豆乳もち豆乳と片栗粉で作るフルッフルの豆乳もち。シンプルな材料ですが、優しくて奥深い味わいです。何度も作りたくなる定番にしたいデザートはおうちにあるもので作れます。・きな粉ホットケーキきな粉の香りがふわっと口の中に広がる、優しい味わいのホットケーキです。牛乳の代わりに豆乳を入れてヘルシーに仕上げます。ちょっともちもちした食感のケーキはくせになる美味しさです。栄養豊富なきな粉は、今回ご紹介したレシピ以外にも、牛乳や豆乳と混ぜてシェイクなどドリンクにも使えます。大豆イソフラボンも豊富なのでお正月に限らず日頃から積極的に摂取していきましょう!
2024年01月05日栄養たっぷりモリンガを摂れるプロテイン株式会社ROOKIEは2023年12月25日、栄養豊富なスーパーフード「モリンガ」と植物性たんぱく質「ソイプロテイン」を配合したプロテイン「MORISOY」の販売を開始した。フレーバーは「抹茶味」と「ほうじ茶味」の2種類。スッキリ飲みやすいよう甘さは控えめに作られている。価格は15袋入りで税込4,400円、抹茶とほうじ茶が3袋ずつ入ったスターターパックが税込1,980円だ。お得な定期購入も利用できる。国産モリンガを贅沢に使用モリンガは食物繊維やアミノ酸、ポリフェノール、ビタミンなど、90種類以上もの栄養素を含むスーパーフードとして注目される薬草の一種だ。「MORISOY」に使われるモリンガは、完全無農薬で栽培された九州産のもの。それをお茶加工のパイオニア「精茶百年本舗」との共同開発により、香りと旨みを最大限引き出しながら粉末にしている。1食あたり国産モリンガを約2g摂取することができ、一杯で健康と美容をサポートする。プロテインは、ゆっくり体内に吸収され腹持ちが良いのが特徴の「ソイプロテイン」を採用。一つ一つ個包装になっており、コップに入れて水や牛乳などと混ぜるだけで完成する。シェイカー不要の手軽さが、続けやすさの秘訣だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「MORISOY」公式サイト
2023年12月29日株式会社マッシュルームソフト(本社:岡山市、代表者:代表取締役 高本 栄一郎)は、専門職の管理栄養士、栄養士が栄養調査・食事調査・栄養指導に活用することを想定したWindows対応のアプリケーション、「栄養価計算ヘルシーメーカープロ・ニュートリションサーベイ」を2023年12月13日より販売開始したことをお知らせします。イメージ■特徴1. 最新データへの完全対応日本食品標準成分表(八訂)増補2023年の全栄養素に完全対応。最新の栄養情報でユーザーに最高の利便性を提供。より効果的な栄養調査、栄養評価の実現を目指し、国民の健康的な食生活の実現に貢献。2. 実績に基づく機能刷新1万人以上の栄養調査の実績をベースにすべての機能、データを刷新。3. 最適化された料理、食品データ料理データ(1,714件)、食品データ(2,541件)を栄養調査の為に最適化。豊富なデータベースが、様々な食事の栄養価を正確に計測し、ユーザーに信頼性の高い情報を提供。4. 多彩な料理データ一般的な料理・外食・コンビニなどについて独自で作成した料理データを提供し、幅広い食事スタイルに対応。5. 実寸大スケール表示料理写真を実寸大スケールでディスプレイに表示。視覚的な分析が可能。6. 効率的な食事入力食品、料理はキーワード検索で探しやすく効率的な食事入力を実現。ユーザーフレンドリーな操作で、ストレスなく食事を記録。7. 食品の詳細情報食品写真や食品の特徴、1個あたりの分量や小さじ1杯あたりの分量などを掲載。ユーザーに正確かつ包括的な情報を提供。8. 集団への対応個人だけでなく、集団の栄養評価分析にも対応。より効果的な栄養指導が可能。9. 運動消費の計算生活活動や運動の強度(メッツ・144種類)を使用した活動消費エネルギーの計算。10. 機能強化旧製品と比較して200ヶ所以上の機能、ユーザビリティの改良。■製品概要製品名 : 栄養価計算ヘルシーメーカープロ・ニュートリションサーベイ販売開始日: 2023年12月13日販売価格 : 68,000円(税別)対応OS : Windows11/10公式サイト: ■製品ロゴ・スクリーンショット製品ロゴ食事管理・食品入力食事管理・料理入力食事管理・食品入力個人管理栄養評価■会社概要(1) 商号 : 株式会社マッシュルームソフト(2) 代表者 : 代表取締役 高本 栄一郎(3) 本店所在地 : 岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル3F(4) 設立年月日 : 2001年1月(5) 資本金 : 1,000万円(6) 加盟団体 : 公益社団法人 日本栄養士会/公益社団法人 岡山県栄養士会(7) 主な事業の内容:栄養価計算システム、栄養指導システム、特定保健指導支援システム、給食管理システム、食物摂取食育支援システム等のアプリケーション開発/自社アプリケーションを用いたシステムインテグレーション/アプリケーション開発/臨床試験向け食事調査・栄養評価/書籍向け料理・食品データの提供 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日きのこのなかでも特にヌメリが特徴である『なめこ』。実はこのヌメリの正体は、なめこの栄養を代表する成分なんですよ。普段何気なく食べているなめこには、さまざまな種類の栄養分がふんだんに含まれています。あまり主役をはることのないなめこですが、栄養豊富で低カロリーな名脇役としてさまざまな料理で活躍しています。今回は、見た目もかわいらしいなめこの魅了に迫ってみましょう。■なめこってどんなきのこ?・なめこは木に生えるスーパーに並んでいるなめこは、カットされた状態でパックなどに詰められて販売されていますよね。天然のなめこというのは、主にブナの木にびっしりと生えています。特にブナの倒木や枯れ幹、切株に多く群生する習性があり、時期を迎えると木を変えながら1ヶ月間ほど次々に生えてきます。なめこは、『ハラタケ目モエギタケ科スギタケ属』に属するきのこです。海外でも分布しているのですが、なめこを食用としているのは日本だけなのです!・なめこにはなぜぬめりがあるの?オクラやモロヘイヤ、長芋などにもあるヌルヌルとしたぬめりの正体は、糖タンパク質です。おおくのきのこはジメジメと湿った環境を好んで生育します。ジメジメを好む一員であるなめこは、ほかのきのこよりもさらに乾燥を嫌うため、大きく成長するためにぬめりで乾燥をしのいでいるのです。さらに寒さや害虫から身を守るためにも、あのぬめりが必要なのです。寒くなるときのこのぬめりは増えてきます。寒さから身を守るために、一生懸命ぬめりを発生させているんですね。・なめこの収穫時期年間とおして安定して流通しているなめこですが、天然のなめこの収穫時期は9~11月頃になります。スーパーなどに旬の食材として並ぶのは10~11月頃ですね。気温が15℃前後かそれ以下が最適な生育温度であるため、黄葉の季節と晩秋から初冬にかけてが収穫時期に適しているのです。・なめこの主な産地常にトップ3を争っているのが新潟県・山形県・長野県の3県です。3県とも収穫量4000t以上であり、全国の収穫量の6割程度がこの3県で占められています。・流通しているなめこの栽培方法一年中安定して販売されているのは、現在のなめこ栽培がおがくずを使った菌床栽培を主流としているからです。菌床栽培(きんしょうさいばい)とは、粉状にした樹木に米ぬかやフスマ(麦ぬか)と水を加え、成形した菌床に菌を植え付けて栽培する方法のことをいいます。温度や湿度管理ができるハウス内で栽培されるため、年間とおして栽培することが可能になっています。なめこの栽培はこの菌床栽培が利用されており、ハウス内の室温を15℃に保った状態で60~70日置いたのち、酸素や水を与えることで18~20日で収穫できるというものです。・家庭でも出来る栽培方法現在、家庭でも簡単になめこ栽培ができるキットも販売されているんですよ!3週間~1ヶ月程度でなめこがニョキニョキと生えてきます。15℃前後の温度管理とこまめな水差しが必要ですが、ちょっとおもしろいので一度栽培してみてはいかがでしょうか!?・なめこによく似た危険なきのこがきのこは、毒を含んだものがおおいこともよく知られています。なにも知らずにきのこ狩りに行ってたいへんな目に、なんてことも想定できるので、必ず知識のあるプロの方に同行してもらう必要がありますね。毒きのこのなかには、なめこによく似たものもあります。ひとつは『ニガクリタケ』です。2~5cm程度の小型のきのこであり、広葉樹などの枯れ木や倒木などに群生しています。食後3時間程度で激しい腹痛や嘔吐、下痢などの症状が起こり、重症の場合は痙攣やショック症状などが現れて死に至ることもあります。もうひとつは『コレラタケ』です。こちらも2~5cm程度のきのこであり、秋頃に古い朽ち木やおがくず上に発生します。激しい下痢や嘔吐と脱水症状が起き、正しい処置をしないと死亡率の高い猛毒きのこです。きのこのもつ毒のおおくは危険な場合が多いので、必ず専門家の指示に従いましょう。■なめこに含まれる栄養素きのこといえば低カロリー・高栄養のからだにうれしい食材です。90%以上が水分でできており、100g当たり15kcalと超低カロリーなもの。ダイエットにも使える食材ですね。栄養と聞くとピンとくるのがビタミン。なめこに限らずきのこ類のビタミンは、脂溶性ビタミンとよばれる脂に溶ける性質のあるビタミンがあまり含まれていません。ビタミンA・D・E・Kが脂溶性ビタミンの仲間であり、摂り過ぎによる過剰症が心配されるビタミンです。ほかの水溶性とよばれるビタミン類には過剰症の心配はあまりありません。きのこ類にはビタミンD以外の脂溶性ビタミンはほとんど含まれていません。さらにきのこのなかでも、脂溶性ビタミンをいっさい含んでいないのは『なめこ』だけなんですよ。脂溶性ビタミンも過剰摂取さえしなければ、からだに必須である栄養素なのでほかの食材からしっかり摂ってくださいね。それでは、きのこの主な栄養をご紹介しましょう。・腸内環境を整える『ペクチン』ネバネバの主成分ともいえるのがペクチンです。食物繊維の一種であり、水に溶ける水溶性食物繊維です。糖質の吸収をゆるやかにすることで、血糖値の急激な上昇を抑制してくれる可能性があります。腸内環境にも携わっており、便通改善やコレステロールの吸収抑制も期待されている栄養素です。・肌の水分量を保つ『コンドロイチン』美容に関心のある女性であれば、どこかで聞いたことのある成分ではありませんか。。多くの化粧品にも使われている美容効果の高い成分です。コンドロイチンは軟骨をつくる成分のひとつであり、柔軟性が必要な軟骨に水分を運ぶ役割を担っています。コンドロイチンによる水分を運んで保水力や弾力性を高めるはたらきで、プルプルの美しい肌へと導いてくれるかもしれません。・多くのきのこに含まれる『βグルカン』こちらも食物繊維の一種であり、水に溶けにくい不溶性の食物繊維です。水分を吸収してふくらむ性質があるため、腸壁を刺激して便秘解消に役立つとされています。きのこに含まれるβグルカンは、からだの免疫力を高めて生活習慣病予防にも期待できるとされており、医薬品開発にも有効として注目されています。・二日酔いの予防に『ナイアシン』糖質や脂質の代謝や脳神経へのはたらきの補助、血行促進への効果が期待できるナイアシン。ナイアシンはビタミンB群の一種であり、飲酒量の多い人や肌荒れ・口内炎が気になる人、冷え性の人に向いている栄養素です。アルコールや二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するはたらきが見込まれており、お酒を多く飲む人にはぜひ摂っていただきたい栄養素のひとつです。ナイアシンはなめこだけでなく舞茸などのきのこ類に多く含まれています。加熱に強い成分であるため、炒め物や揚げ物でも栄養は失われにくいのですが、水に溶けやすい性質を併せもっているので、煮物にした場合は煮汁も一緒に摂るとよいでしょう。・肌を保護する『トレハロース』高い保湿力をもつトレハロースはコンドロイチンと同様、化粧品に使用されることがおおい成分です。肌の乾燥を防ぐ効果や、腸内の善玉菌を増やす効果も期待されており、わたしたちの体のすみずみまできれいにしてくれる嬉しい栄養素です。■なめこの栄養を逃がさず食べられる料理なめこだけでなく、きのこ全般に賞味期限の記載がないのをご存じですか。きのこは収穫から販売までに加工処理を一切していないため、青果物として扱われています。つまり、果物や野菜と同じように賞味期限の表示が義務化されていません。きのこは涼しいところを好むため、収穫・購入後は冷蔵庫などの涼しい環境で保存してあげてください。そんななめこを使った簡単おいしい基本のレシピを3つご紹介致します。・味噌汁なめこ料理の代表ともいえるのが味噌汁ですよね。どのような具でも合いますが、わかめ・豆腐・三つ葉・大根・白ネギなどとの相性がよさそうです。今回は、なめこと豆腐のみを使ってみましょう。材料(2人分)ナメコ1/2パック豆腐(小)1/2丁だし汁400mlみそ大さじ1.5~2下準備ナメコはザルに入れてサッと水洗いし、水気をきる。豆腐は食べやすい大きさに切る。作り方手順1:鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナメコを加える手順2:再び煮たったらみそを溶き入れ、豆腐を加える。煮たつ直前に火を止め、器によそう※酒と白だしを加えることで風味豊かな味噌汁に仕上がります・なめこおろし材料(2人分)ナメコ1袋大根おろし1カップ・酒大さじ1・みりん大さじ1.5・しょうゆ大さじ1貝われ菜適量下準備ナメコはザルに入れてサッと水洗いする。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。作り方手順1:小鍋に<調味料>の材料を中火にかけ、ひと煮たちしたらナメコを加えて煮からめる。器に大根おろしとナメコを盛り、貝われ菜を添える・なめこの炊き込みご飯材料(2人分)お米1合ナメコ1パック・酒大さじ1・みりん小さじ1・しょうゆ小さじ2・塩小さじ1/3だし汁250~270ml刻みのり適量作り方手順1:お米は洗ってザルに上げる手順2:ナメコはザルに入れ、サッと水洗いする手順3:炊飯器にお米、<調味料>の材料、通常に炊く時の水量線までのだし汁を加え、ナメコをのせてスイッチを入れる手順4:炊き上がったら10~15分蒸らし、しゃもじで混ぜ合わせる。器に盛り、刻みのりを散らす■なめこの栄養を逃すもったいない食べ方食べ方によってはせっかくの栄養を逃してしまったり、からだに悪い影響がでてしまうこともあります。・生のまま食べるなめこは必ず加熱してから食べましょう。袋のなかで繁殖している乳酸菌などの菌を殺菌しないと、お腹をこわすおそれがあります。味噌汁のように直接火にかける場合は問題ありませんが、和え物に使うようなときは、沸騰したお湯で茹でてから使います。沸騰後1~2分程度がよいでしょう。茹で過ぎるとなめこ独特の食感が失われてしまいます。・水で洗いすぎる収穫もしくは購入後は、不純物が付着していることもあるので、表面を軽く洗い流すことをおすすめします。しかしなめこのヌメリは栄養分であり、この栄養分は水溶性の性質を持っているので、洗い過ぎると水に溶けて流れ出てしまいます。なめこの栄養をしっかり取り入れるためには、付着した汚れをさっと洗い流す程度にしておきましょう。・変色している状態で食べるなめこは低温を好むため、野菜室よりも冷蔵庫に入れておくほうがよいでしょう。冷蔵庫で3~5日程度日持ちします。なめこは水分が多いため、雑菌の繁殖が早い食品です。笠や根元をよく見て、黒く変色している場合は傷んでいる証拠です。傷んでいるなめこは酸化しているため、食べると酸味を感じることがあります。これは腐敗した乳酸菌によるものなので、食べるとお腹をこわしてしまう場合があります。きのこによる腹痛はたちが悪いので、しっかり加熱し、変色など傷みのサインがある場合は食べないようにしましょう。■メリットだらけのなめこ低カロリーであるうえに高栄養ななめこは、メリットがとても多い食品です。スーパーでは必ずといってもいいほど販売されていますよね。専門家のあいだではブナ帯のきのこの王者とも呼ばれており、けっして脇役食材ではないのですよ!きのこの栄養はほかの食材にはない力を秘めており、からだによい影響が多いということでたいへん注目されています。今回ご紹介した『なめこ』も小さいながら栄養豊富でからだに優しい食品です。新鮮な天然なめこもぜひ食べてみたいものですよね。今晩の夕食は、つるつるでシャキッとした歯ごたえのあるなめこの味噌汁にしてみてはいかがですか!?≪参考≫・ 毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省) ・ 山形産松茸販売きのこや ・『七訂食品成分表2020』監修:女子栄養大学学長:香川 明夫(女子栄養大学出版部)・『最新栄養キーワード事典』監修:五十嵐 脩(株式会社池田書店)▼その他の「なめこ」に関するコラム・まとめ
2023年10月05日昨今さまざまなものが値上げされ、家計への負担が大きくなってきました。食費は、節約をしながらも、栄養不足にならないようにしたいですよね。特に、野菜はビタミンやミネラル、食物繊維の供給源となるので、私たちの健康に大きく関わっています。そこで安くても栄養価の高い野菜をあすけん栄養士が紹介します。安価で栄養価の高い野菜5選豆苗豆苗は栄養素が豊富で、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、食物繊維を含みます。特にビタミンKは小鉢(約60g)を食べると1日の摂取基準をクリアすることができます。(※1)安く手に入れることができ、また根付きの豆苗は育てるとまた収穫することができるのもうれしいですね。■おすすめの食べ方・豆苗サラダ豆苗は、生のまま食べてもおいしい野菜です。β-カロテンなどの脂溶性ビタミンを含むので、オリーブオイルなどを使ったドレッシングにすると吸収率が上がります。・豆苗とにんにくの油炒めにんにくと一緒に油炒めにすると風味が増します。シンプルに塩コショウでもおいしいですよ。大豆もやしもやしは緑豆もやしやブラックマッペもやしなど種類がありますが、大豆もやしをおすすめします。大豆もやしは、ほかのもやしに比べ、たんぱく質や葉酸、食物繊維などが多く含まれています。また大豆イソフラボンも含まれている商品もあり、骨粗鬆症の予防も期待できます。(※2)■おすすめの食べ方・大豆もやしのナムルさっとゆでた大豆もやしを、胡麻油と塩で和えただけの簡単料理です。作り置きをしておくと、付け合わせにしたり、丼ものにトッピングしたり活躍します。レンジでも簡単・時短で作れますよ。かぼちゃ今回おすすめするのは西洋かぼちゃです。1年中スーパーで買え、子どもからお年寄りまで食べやすい野菜でありながら、栄養価も高い野菜です。かぼちゃにはビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維が含まれています。■おすすめの食べ方・かぼちゃのレンジ蒸し一口大にカットして電子レンジで蒸したあと、温かいうちにバターで和えるだけの簡単な一品です。お好みで少し塩を加えると甘しょっぱくなり、箸が進みます。小松菜小松菜はビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、鉄分を含んでいます。特にカルシウムは野菜の中でもトップクラスの含有量で、ほうれん草の3倍以上含まれています。小松菜を食べるときはビタミンDを含むきのこ類などと一緒に食べると効率よくカルシウムを摂ることができます。■おすすめの食べ方・小松菜としらす干しときのこのおひたし茹でた小松菜としめじなどのきのこを、ポン酢で和えます。さらにしらす干しやちりめんじゃこなどをプラスすると、カルシウムの摂取量がアップします。にんじん1年中手に入れることができ、さまざまな料理に使うことができます。にんじんにはビタミンA(β-カロテン)、カリウム、食物繊維が含まれています。特にビタミンA(β-カロテン)が豊富で視覚や目の健康を守る働きがあります。にんじんは皮にも栄養があるため、一緒に食べるのがおすすめです。■おすすめの食べ方・にんじんのフライパンローストにんじんは、ゆっくり加熱すると甘味が増します。好きな切り方でカットして、油をひいたフライパンで弱火でじっく焼いてから、塩やしょうゆを少々加えるだけのシンプルな味付けでもおいしく食べられます。長めの千切りで、作り置きにしておくと、そのままでも付け合わせになりますし、卵焼きに入れるなどほかの料理に手早くプラスできて便利です。 野菜は旬や地元野菜、冷凍野菜などを買うと値段を抑えられることがあります。また、最近では食品ロスの取り組みをしているところも多いので、そういったサービスを利用するのもおすすめです。食費を抑えながら、栄養価の高い野菜を選べるといいですね。 〈参考・参照〉※1厚生労働省 日本人食事摂取基準2020※2消費者庁 機能性表示食品の届出情報<>(最終閲覧日:2023/04/10)食品成分データベース(最終閲覧日:2023/04/10) 【執筆者】井﨑 夏紀/栄養士大学で栄養学を学び栄養士の資格を取得。在学中は、経産婦の体型意識を調査し、健康的な体型と理想的な体型の差を研究した。3人の子どもを産み、自身の体型や食事が子どもに与える影響から、食事の重要性を再確認し、食を通じて多くの人の健康やダイエットのサポートしたいと考え、現在はあすけんコラム執筆の他、栄養価計算やメニューデータの整備などを行う。
2023年09月10日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2023年08月10日公益社団法人 日本栄養士会は、「間食の、すすめ!」をテーマとして開催する「栄養の日・栄養週間 2023」の一環として、市民公開講座オンライン『溝端淳平さんと学ぶ「間食の、すすめ!」の極意』の収録イベントを、8月2日(水)、東京・港区の「竹芝ポートスタジオ」で実施しました。■実施日:2023年8月2日(水)12時20分~13時30分■登壇者:溝端淳平(「栄養の日・栄養週間 2023」アンバサダー)鈴木志保子(公益社団法人 日本栄養士会 副会長)フォトセッション1フォトセッション2市民公開講座颯爽とステージに登壇した溝端さん。管理栄養士・栄養士のイメージを問われると、次のように語りました。「以前のマネージャーさんが栄養士の資格を持っていたので、『朝、何を食べたらいいですか?』と相談をしたりしていました。僕らの仕事は時間が不規則で食生活もかたよってしまうので、非常に助けていただきました」演じる役によって、食の好みは変わりますか?という質問に対し、「僕らの仕事は現場によって、演じる役も違えば、毎回職場が変わるようなものなので…逆に言えば普段の生活は一定に保ちたいとは思っています。いま演じているのが小説家の役なのですが、ほとんど家にいて、あまり体を動かしたり、運動をしたりしないので、少し痩せ細っているくらいが良いのではと思い、体重を落とす意味でも朝食をバナナと豆乳だけにしています。大河ドラマで(今川)氏真を演じている時は血の気の多い役だったので、エネルギーが出るようにお肉をたくさん食べてみたり、そういう意味では役によって食事の変化はあるかもしれないですね」と語りました。公益社団法人 日本栄養士会 鈴木志保子副会長とのトークを通じて、通じて、現代日本が抱える様々な食の課題や、多様化するライフスタイルに合わせて「間食」を取り入れた食生活を学んだ溝端さん。本日収録した「市民講座オンライン」は8月4日(金)より公開となります。「今日、一番に学んだのは、朝イチに体重計に乗るということ。朝起きて体重を測って健康状態を考えながら、『じゃあ、あれを食べよう』と臨機応変に考える。自分の体と対話しながら、自分自身に合った(間食の)スタイルを見つけることが大事だと教えていただきました」■概要・タイトル: 「栄養の日・栄養週間 2023」市民公開講座 収録イベント溝端淳平さんと学ぶ「間食の、すすめ!」の極意・実施日時: 2023年8月2日(水)12時20分~13時30分・会場 : 竹芝ポートスタジオ(東京都港区海岸1丁目7-1 東京ポートシティ竹芝8F)・URL : ・主催 : 公益社団法人 日本栄養士会・登壇者 : 溝端淳平(「栄養の日・栄養週間 2023」アンバサダー)鈴木志保子(公益社団法人 日本栄養士会 副会長)■関連イベント「間食レシピ」オブ・ザ・イヤーの表彰式も実施管理栄養士・栄養士が考案し、SNSに投稿した「間食レシピ」の人気投票を行い、獲得票数の多かった5点の作品を「間食レシピ」オブ・ザ・イヤーとして表彰しました(レシピ投稿数:427/総投票数:11,558)。その代表として、「もちもちフルーツヨーグルト」を投稿された松尾真里さんが表彰式のステージに登壇しました。松尾さんコメント「間食の、すすめ!」というテーマでレシピを考えさせていただいて、これまで三食が大事と思っていたのですが、食べられない方というのがすごく多く、ご高齢者さんだとどうしても栄養不足になることが本当に多いので、ぜひこの機会に“もっと作りやすい、食べやすい”ような、間食を考えて、皆様にご提供させていただけたらと思います。表彰式「間食レシピ」オブ・ザ・イヤーを受賞したレシピと日本栄養士会からのコメント・もちもちフルーツヨーグルト/松尾真里さん「食事で主菜や副菜等のおかずに使用されることが多いライスペーパーを、間食としてフルーツと組み合わせたところが新しいレシピ。間食の目的によって、エネルギーを摂取したい人には、ヨーグルトをカスタードに変えたり、エネルギーの摂取量を抑えたい人には、果物の甘みを生かしているので、砂糖の使用量を抑えたりすることでアレンジできます」・旨のりポテト/奥野由さん「こどもが3食の食事だけでは摂り切れないエネルギーを補うための補食レシピ。こどもたちが大好きな食べ物であるフライドポテトを、トースターで調理することで脂質を抑えたところと、うま味調味料やあおさの風味をいかすことで、食塩の使用量も控えることができたところに創意工夫が見られました。こどもたちの笑顔が見えるレシピです」・カラフル涼しげ★フルーツたっぷり牛乳寒天/葉梨静香さん「カルシウムは成長期のこどもの補食で重要な栄養素ですが、大人も不足していることが多いと言われています。この牛乳寒天を間食にすることで、カルシウム摂取が補えます。キウイフルーツを利用することで彩りもよく、酸味が爽やかで暑い夏にぴったり。家族みんなで一緒に楽しく食べられる点がおすすめです」・キウイと桃のトロピカルマリネ/菱沼未央さん「果物を食べるたびに皮をむくのは面倒…、そんな手間を解消する間食レシピの提案です。「マリネ」にすることで保存期間を長くし、時間がないときや食事時間があいてしまいそうなときに、手軽に間食として取り入れられるところが役立ちます。香り高いパッションフルーツを組み合わせることで満足感が得られるところも工夫されています」・カッテにじゃがいもになった、おはぎ!/佐藤貴子さん「じゃがいもそっくりな見た目が印象的な「おはぎ」の間食レシピです。すべて北海道の食材を利用し「オール北海道!」と地産地消を意識され、サステナブルな観点も含まれているところが魅力です。おはぎの材料として意外な食材がたくさん使われているところもポイント。食べるときにワクワクが止まらなさそうです。間食だけではなく、軽食としての活用もできます!」■ご参考 「栄養の日」および「栄養週間」について公益社団法人 日本栄養士会は、全ての人びとの健康の保持・増進を実現するために、「栄養の日(8月4日)」、「栄養週間(8月1日~8月7日)」を制定しました。栄養について一般生活者に親しみを持っていただくことを目的とし、“8(エイト)”と“4(よん)”で、「えいよう」の日としています。7月31日栄養改善法公布、8月1日公益社団法人設立日、8月2日健康増進法公布など、栄養や当会に関連する記念日が多数あることにも由来しています。公益社団法人 日本栄養士会 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月03日必要な栄養素をバランスよく、効率的に補えて、おいしさも妥協しない完全栄養食がブーム!【完全栄養食】1食で、必要とされる栄養素1日分の基準値の3分の1を摂取できる完全栄養食。「コロナ禍で健康ブームが高まり、手軽に栄養が摂れることから注目されるように」と、管理栄養士の安中千絵さん。「これ1食で済むのでサプリメントをあれこれ摂る必要がないですし、食材を買い揃えて栄養バランスを考えなくてもいいので、料理をしない人にとっても、効率よく栄養を補給する手助けになるものだと思います。コスパ的にもメリットがありますね。ただ、毎食、完全栄養食だけに頼るのは、食事の満足度という意味では乏しくなるので、忙しいときや食事が不規則になるときなどにうまく活用するのがおすすめです。また、もしもの災害時に備えて、非常食としてストックしておくと安心ですね」【日清食品】完全メシ上・日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺下・キーマカレーメシ スパイシー33種類の栄養素とおいしさの完全なバランスを追求したヒットブランドの新商品。上・ノンフライ麺と、花椒が効いた濃厚な特製だれが好相性の汁なし担々麺。下・野菜やチキンの旨みと本格的なスパイスが魅力のカレーメシ。各¥429(日清食品 TEL:0120・923・301)【BASE FOOD】BASE BREAD(R)ミニ食パン・レーズン完全栄養パンに、新フレーバーが誕生。1袋で26種類のビタミン&ミネラル、13.5gのタンパク質や食物繊維など33種類の栄養素が摂れて、糖質は約20%オフ※。ふんわり、しっとり食感に進化した全粒粉生地に、みずみずしい甘みのレーズンがマッチし、毎日でも飽きがこない。2枚入り¥260(ベースフード)※日本食品標準成分表2020年版(七訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)。【KOREDE】完全プロカレー糖尿病クリニックの医師と共同開発。スパイシーな辛口カレーは、糖質や脂質は抑えながら、不足しがちなタンパク質やビタミン類など約30種類の栄養素をしっかりチャージできる。野菜や肉でアレンジしたり、ご飯やパンと食べてもOK。水分量を調整してとろみを変えればソースにも。400g¥3,480(ミフリーinfo@mefree.jp)【日清食品】冷凍 完全メシ上・肉味噌まぜうどん下・お好み焼 特製ミックス玉通販限定の「冷凍 完全メシ」シリーズ。上・豆板醤のコクとニンニクの旨みの旨辛タレと、もっちりした太麺の濃厚な味わいが相性抜群のまぜうどん。下・お好み焼は、鰹だしを効かせた生地に、イカ、エビ、豚肉など具材がたっぷり!各¥861(日清食品)【MISOVATION】MISOVATION栄養士が監修した、新感覚の“食べる味噌汁”。ごろっとした15種類の具材を瞬間冷凍。日本人の食事摂取基準に基づき、19.7gのタンパク質や25種類のビタミン&ミネラルをバランスよく摂ることができる。毎月、味噌の種類を変えてサブスクでお届け。定期4個¥3,888(MISOVATION)安中千絵さん管理栄養士、フードディレクター。キャセロール代表。レシピ開発や企業向けセミナーの他、さまざまなメディアで“食べて健康”に特化したサービスを提供する。エビデンスに基づいた、最新の食と健康にも精通。※『anan』2023年8月2日号より。写真・中島慶子スタイリスト・野崎未菜美取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2023年07月29日強い香りと独特の風味を持つニラ。栄養豊富な野菜として、古くから滋養強壮にも役立つ香味野菜として親しまれてきました。現在は、餃子やおひたし、鍋や炒め物など、さまざまな料理に使われています。普段からニラを食べていても「新鮮なものを選ぶ自信がない」「どこで見分ければいいのか分からない」と感じている人もいるかもしれません。Instagramでいろいろな野菜のレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、本当においしいニラを選ぶ見分け方を3つのポイントで紹介しています。おいしいニラの選び方ニラは一年中スーパーで売られていますが、旬は3月〜5月です。旬の時期はもちろん、それ以外の時期でも「本当においしいニラ」を見分けられるように、選び方のコツを身に付けましょう。ポイント1.濃い色で幅の広いものを選ぶ新鮮なニラを選ぶには、色と幅で見極めます。おいしいニラは、濃い緑色をした、幅の広いものを選ぶのがポイントです。そして、葉につやのある、香りのいいものを選びましょう。ポイント2.ハリがあるものを選ぶニラは、鮮度が落ちるとしんなりしてしまい、ハリがなくなってしまいます。鮮度のいいものは、葉が肉厚で、ピンと張りのあるものです。根のほうを持って横に倒した時に、ニラ全体が下に垂れてしまわないかをチェックしてみましょう。ポイント3.みずみずしい切り口を見極める新鮮でおいしいニラを選ぶには、切り口のみずみずしさを見極めるのも重要なポイントです。切り口が乾いていたり、外側の切り口から中が飛び出しているニラは、収穫してから時間が経過している可能性があるので注意しましょう。ニラは洗わずに保存するニラは、水に濡れると傷みが早くなります。2〜3日の保存なら、ニラを立てた状態で野菜室へ。長期保存する場合は、適当な長さに切って、そのままフリーザーバッグに入れてから冷凍庫で保存しましょう。イソカカさんのフォロワーさんたちからは、感動の声が数多く寄せられています。「何度も収穫するので1番ニラが甘くておいしいらしい。切り口太いのが1番ニラに近いそう。美味しく食べたいですね。」「お初になります。勉強になります。️先生ありがとうございました。」「ニラ好きなのでレシピ楽しみに待ってます。」シャキシャキとした歯応えと香りを楽しめるニラ。新鮮なものを選べば、餃子や卵とじ、鍋物などがよりおいしくいただけます。スタミナ料理にも使われるニラは、暑さが増すこれからの時期にぴったりです。鮮度・味ともにいいニラを選んで、毎日の食事を楽しみましょう。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月24日栄養カウンセリングなどを行う管理栄養士の新刊5月2日、管理栄養士の金津里佳(かなづりか)氏による新刊『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』が発売された。同氏は産科婦人科、人工透析科、栄養療法などを行う自由診療クリニックでの勤務を経て、その後、医療法人美健会ルネスクリニック東京にて、栄養カウンセリングなどを行っている。新刊は新書判、192ページ、青春出版社からの出版された。定価は1100円(税込)。不調の原因にもなるたんぱく質健康にも美容にもたんぱく質は欠かせない。既に常識となっている事実ではあるが、肉を食べた後にお腹を壊しやすい、胃がもたれやすいと感じている人もいることだろう。金津里佳氏によれば、たんぱく質がこれらの原因だという。また、疲れやすい、気力がわかない、よく眠れないといった悩みにもたんぱく質は関係する。たとえ、たっぷりたんぱく質を摂取したとしても、体内で消化吸収されなくては意味がなく、むしろ不調の原因になることもある。肉などのたんぱく質は、ただ闇雲に摂ればいいというわけではない。その摂り方が重要なのだ。同氏は、正しいたんぱく質の摂り方を踏まえた上で、『肉や魚を「おいしく」「たっぷり」食べられることが健康の証』だとしている。新刊ではたんぱく質の摂取量を一律に提案するのではなく、著者が自身の体験を通して、論拠が納得できる情報だけを選び抜いて紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方 ‐ 青春出版社
2023年05月11日刺身や煮物、炒め物など一年を通して食卓への登場が多い「イカ」。その中でも「アオリイカ」や「スルメイカ」は春先から旬をむかえちょうど今が食べ頃です。今回は、お馴染みの「イカ」をクローズアップ。イカの基本的なさばき方をはじめ、簡単なおつまみ、煮物、焼き物やフライやパスタなど人気レシピ40選ご紹介します。・「イカの栄養」とはイカは魚介類の中でヘルシーで良質なたんぱく質を豊富に含む食材です。疲労に効果的といわれるタウリンやビタミンEも豊富なので、季節の変わり目の疲れやすい時にオススメしたい食材の1つです。■下処理を完全マスター!シンプルなやわらかイカの煮物イカのさばき方をマスターすると料理のレパートリーがグッと増えます。シンプルなイカの煮物は優しい甘さでごはんが進みます。この機会に基本のレシピを是非マスターしてくださいね。【材料 2人分】 イカ…1パイショウガ…1/2片 だし汁…80ml 酒…80ml みりん 大さじ2.5 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ4【下準備】イカは胴と足がくっついている所を指で引っ張ってはずし、足を持って胴から引き抜く。胴は水洗いして軟骨を抜き取り、幅1cmの輪切りにする。足は目の際で切り落としてくちばしを取り、足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分ける。ショウガは皮をむき、せん切りにする。【作り方】1、鍋に<合わせだし>の材料を入れ、強火にかける。煮たったらショウガ、イカを入れる。2、再び煮たったら、イカの色が変わる程度にサッと煮て、いったんイカをザルに上げて取り出す。3、煮汁を鍋に戻し入れて少し煮詰め、トロミがついてきたら(2)のイカを加えて煮汁をからめ、器に盛る。■刺し身で簡単【おつまみイカレシピ 9選】・イカのゆかり和え 塩で揉みしんなりさせたキュウリとゆかりで和えたイカの刺身を美しく盛り付けて。おもてなしやお酒のおつまみにオススメです。ガラスの器で涼やかに。・イカのユズコショウ和え ユズコショウのピリッとした刺激とニンニクの風味がイカに絡まりお酒が進みます。ご飯に卵黄と一緒に乗せて丼仕立てもオススメです。・イカのナムル風 ゴマ油とニンニク、すりごまでイカの刺身を和えたナムル風の味付けは、韓国のりでクルッとまいて食べても良いですね。シンプルでイカの甘みが効いた一品です。・イカ梅納豆 栄養価が高く梅の効果でサッパリ食べられるイカ梅納豆。このままご飯に乗せて丼にしても◎・イカとニラのぬた 甘酢と白みそで作った酢みそで和えたイカとニラ。お酒のおつまみに最適な一品です。イカの刺身以外にホタルイカや菜の花にも合うので春のシーズンは登場回数が多くなる調味料。覚えておくと色々使えて便利ですよ。・イカの塩麹ユッケ ゴマ油とニンニクが効いたイカに卵黄を絡めるユッケ風の一皿。お酒はもちろん、ご飯に乗せて丼にしたり、ユッケ風にのりで巻いたり色々と楽しめます。・イカのお刺身サラダ ザク切り水菜とイカの刺身を和えて大根おろしとポン酢のドレッシングでさっぱりと。日本酒や焼酎のおつまみに◎。・イカのマリネサラダ白ワインのお供に最高なのがイカをフレンチドレッシングでマリネ仕立てにしたこちらの一品。保存が効くのでおもてなしの際は前日準備できます。よ~く冷やして召し上がれ。・イカと香味野菜のサラダ刺身用の新鮮なイカと香味野菜、梅干しがよく合います。日本酒やワインがすすむおつまみとしても、サラダとしても美味しい一品です。あつあつのご飯にのせても良いですね。■定番人気!【煮る・焼くイカレシピ11選】・イカゲソのうま煮イカをさばいてゲソが残ったら是非作って欲しいレシピがこちらの「ゲソのうま煮」。しっかり食感で食べ応えあり、口一杯に旨味が溢れます。煮汁の量を半分くらいにし少しとろみをつけるのがポイント。ご飯のお供やおつまみに◎。・イカ玉大根おろしでサッと煮たイカを半熟卵の上に乗せました。イカの旨味たっぷりの大根おろしダレが卵に絡んでご飯が進む一品に。メインおかずになるレシピです。・焼きイカ捌いたイカをグリルで焼くだけ。香ばしさがたまりません。焼き網に油を少し塗っておくとイカがくっつきません。最後に七味唐辛子を振りかけて味わいグレードアップ!・イカのホイル焼きスルメイカと根菜類をバターと一緒にホイル焼きにしました。ワタも一緒にホイルに入れて絡めながら食べると日本酒に合うおつまみに。ホイル焼きは洗い物が少なく済むので、あと一品欲しい時に役立ちます。・イカとセロリの炒め物イカは斜めに包丁を入れ、格子に切り込みを入れると柔らかく仕上がります。ゴマ油、ニンニク、ショウガ、白ネギを炒めて香りが出たらイカとセロリを加えてサッと炒めます。シンプルですが香り高い一品です。・イカキムチ炒めイカは水洗いして軟骨を抜き幅1cmの輪切りにしゴマ油でサッと炒めます。イカの香ばしさとキムチの辛味がよく合います。白菜キムチと和えるだけの簡単一品料理です。・イカのしょうゆ炒めプリプリのイカの食感が楽しめるシンプルな炒め物。しょうゆの香ばしさがたまりません。疲労回復に役立つというタウリン豊富が豊富なイカ、たっぷり食べましょう。・基本!イカのソテー火を通した長ネギの甘みとイカの食感が味わえるシンプルな味付けで大人も子供も満足できるイカのソテー。ご飯のおかすにピッタリです。ヤリイカはサッと炒めて柔らかく火を通してください。・イカのオイスター炒め酒と塩を入れた熱湯にイカを入れ、サッとゆでてから炒めるのが美味しさのポイントです。オイスターソースがベースとなる調味液はあらかじめ混ぜておきましょう。・イカとネギのバターじょうゆ炒め白ネギは動かさずに焼き、焼き色が付いてから上下を返すときれいに焼き色がつきます。バターとイカを入れ一気に炒めてご飯もお酒も進む香ばしい一皿が完成しますよ。・イカのサルターレイカはオイルや調味料を変えるだけで和洋中さまざまに変身する便利な食材。イカのサルターレはニンニク、塩、レモンだけで作るイタリアのシンプル炒め物。素材の持ち味が活かされ、白ワインにベストマッチ。天気が良い日のブランチにワイン片手にいかがでしょうか。■子どもも大好き!【揚げるイカレシピ 6選】・イカのチリマヨ和え冷蔵庫で少し余りがちなスイートチリソース。片栗粉をまぶして170度の油でサクッと揚げたイカに、スイートチリソースとマヨネーズを合わせて作るチリマヨで和えれば、お店のようなエスニック料理が完成します。ビールに合いますよ!・イカ団子 食感を残すようにイカを粗みじんにし、丸めてサッと揚げればお酒が進むおつまみの完成です。お好みでレモンを絞ったり、岩塩やマヨネーズ、スイートチリソースにつけたりとお好みのディップで召し上がれ。・サクサクイカフライ 大人も子どもも大好きなサクサクでジューシーなイカリング。冷めても美味しいのでお弁当にもオススメです。油がはねないようにイカの水分をしっかり拭き取るのがコツ。タルタルソースとの相性はピカイチですよ。ビールやワインのお供にも◎。・イカのサクサクフリッターフワフワの卵白に片栗粉、小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜた衣で揚げたサクサクのフリッター。パセリの代わりにバジルや青さ粉などアレンジを楽しみましょう。・イカとキャベツのかき揚げ春が旬のイカとキャベツがメインのかき揚げは、塩で食べると食材の旨味が口いっぱいに広がります。おそばやうどん、日本酒のお供にいかがですか?・海鮮南蛮漬けサッと揚げたイカとエビをピリ辛仕立ての南蛮漬けに。セロリやニンジン、ミツバなど野菜もたっぷり入れましょう。お好みでスライス玉ねぎを入れても良いですね。■焼売、餃子ほか【イカアレンジレシピ13選】・イカシューマイ佐賀県で人気のイカシューマイ。生イカでも冷凍のロールイカでもOKです。電子レンジで手軽に作れるので覚えておきたいレシピです。・イカ餃子イカとエビで作る海鮮餃子。食感をいかすために粗みじんにしましょう。いつもの餃子とは一味違う新しい味わいが発見できるレシピです。・イカの濃厚ワタクリーム炒めイカのワタと生クリームの意外な組み合わせが、実はあとを引く美味しさ。ユズコショウの風味がアクセントになってお箸が止まりません!・大阪イカ焼き小腹がすいた時にオススメしたいのがイカがたっぷり2杯も入った大阪名物イカ焼き。甘辛いお好みソースとマヨネーズ、イカの食感と旨味が相まって思わずビールが進みます。・プリプリイカのガーリックパスタイカとガーリックで作るシンプルなパスタは、イカから出る旨味が堪能できます。最後にしょうゆを加えることで味がギュッと締まります。・イカのトマトカレーイカは火が通りやすいのでカレーも長時間煮込むことなく作れます。トマトの酸味とイカの旨味で爽やかな洋風カレーが完成します。お好みでサワークリームを加えても◎。・イカとコーンバターの炊き込みご飯お子さんが大好きなコーンをイカバターと一緒に炊き込みご飯に仕上げました。炊飯器一つで簡単です。イカのうまみとコーンの甘みがバターによく合いますよ。・具沢山イカ飯イカをさばけるようになれば、おうちでイカ飯が作れます! 生米を野菜と一緒にイカに詰めてボリュームのある一品に。甘辛い味が大人気。行楽弁当にも良いですね。・イカのチーズファルシー菜の花やチーズをイカを詰めてトマトソースで煮込みました。「ファルシー」とは詰め物という意味。他にも旬の野菜を色々詰めて楽しんではいかがでしょう。ワインに合う一品はおもてなしでも喜ばれますよ。・イカのチヂミ外側パリッ。中はふんわり、イカのプリプリ食感も加わり食べごたえのある一品に。ニラや赤パプリカの他にニンジンや玉ねぎを入れてさらに具沢山にしても。・冷製イカのトマトパスタ温かくても冷たくてもどちらも様になるイカ。輪切りにしてサッと茹でて冷やしたら冷製パスタに合わせます。見た目が美しくおもてなしや週末のブランチにも。・イカスミスパゲティーイカをさばくことが慣れてきたら是非作って欲しいのがイカスミスパゲティー。イカの墨は甘くてコク旨。お店の味が自宅で再現できます。・イカ梅のり巻きお刺身やさばいたイカが少し残ったら、梅と合わせてのり巻きに◎。酢飯にレンコンを混ぜてシャキシャキとした食感をプラスします。和洋中何でも来いの旬のイカ。何を作ろうか迷ったときは、今回ご紹介したイカレシピをお役立てくださいね。
2023年04月06日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピをご紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいので写真に撮っておいてもいい記念になりますよ!【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡ 桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2023年03月02日毎日の生活の中で役立つ食と栄養の知識栄養の基礎知識や食に関する疑問などをわかりやすく解説している新刊『文系のための 東大の先生が教える 食と栄養』が発売された。同書は月刊科学雑誌『Newton』を発行しているニュートンプレスによるものであり、「文系のためのめっちゃやさしいシリーズ」として発売。東京大学大学院農学生命科学研究科の特任教授である加藤久典氏が監修を担当し、A5判、カラー2色刷、304ページ、定価は1650円(税込)となっている。コラーゲンを食べると美しい肌になる?私たちの体のもととなるのは食事だ。また、食事は人生の楽しみでもある。食事で得られる栄養素は、私たちの体を形作り、活動するエネルギーになる。食と健康は全ての人にとって身近な問題であるだけに、世間には食に関する情報があふれかえり、その中には間違っているものもある。たとえば、美しい肌になるためにはコラーゲンを摂るとよいとされるが、食事でコラーゲンを摂ったとしても、体内で分解されてしまい、そのまま皮膚の材料になるわけではない。また、ブルーベリーが目によいというのは、常識のように信じられているが、それを証明する充分な根拠はない。新刊では、科学とはあまり縁がない人にもわかりやすいように、生徒と先生の対話形式でやさしく解説。「栄養の基本」「食を楽しむ体のしくみ」「科学的に正しい! 理想的な食事法」「食と栄養の気になる話」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※文系のためのめっちゃやさしい 食と栄養 - ニュートンプレス
2023年02月24日最近話題になっている「完全栄養食」を知っていますか?パンや麺、ドリンクなどさまざまな商品が販売されており、手軽に栄養を摂れるとして注目されています。「完全」という名前だけに、これだけ食べていればよいというイメージを持つかもしれませんが、実際どうなのでしょうか?今回は完全栄養食の知識や活用法についてお伝えします。完全栄養食とは?一般的に完全栄養食とは、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」で示されている栄養素の摂取基準にもとづき、ビタミンやミネラル、食物繊維、たんぱく質などをすべて摂取できるものを指しています。サプリメントやほかの健康食品は一部の栄養素や成分が強化されているのに対し、完全栄養食はすべてのビタミン・ミネラルなどの栄養素を補給できるのが特徴です。また多くの商品は、1食分をとることで1日に必要な1/3の栄養素を摂取できるとしています。パン、パスタやラーメンなどの麺類、グミやクッキーなどの菓子類、ドリンクなど、商品のタイプはさまざまです。完全栄養食だけ食べていればよいの?結論からいうと、毎日完全栄養食だけを食べるのはすすめられません。「栄養面は完全なのでは?」「それだけ食べていれば大丈夫なのでは?」と考えてしまうかもしれませんが、健康へのデメリットがいくつか懸念されます。・咀嚼回数が減ることで影響が起きる可能性がある(口まわりの筋肉の衰え、唾液減少による口腔内トラブル、満腹感を得られにくいなど)・脂質の量が抑えられているものもあり、脂質不足による影響(皮膚炎など)を起こすことがある・エネルギー不足となれば、筋肉量の減少、やせを招くことがあるまた私たちは日本人の食事摂取基準に定められている栄養素以外にも、ポリフェノールや乳酸菌など、さまざまな機能性成分を食べ物から摂取しており、完全栄養食だけではその摂取機会も失われてしまいます。「完全」とはいえ、頼りすぎるのは控えたほうがよいといえるでしょう。完全栄養食のカシコイ活用法「完全栄養食だけ」はすすめられないとはいえ、さまざまな栄養素が摂れる面を魅力に思う方も多いはずです。完全栄養食を利用したい場合の活用法の例について、いくつかご紹介します。食事の1品として食事の1品として取り入れることで、先ほどあげたデメリットを避けられます。たとえばパンや麺類を利用するのであれば主食として取り入れ、野菜やきのこなどの噛んで食べられるメニューや乳製品などと組み合わせるとよいでしょう。手軽な朝食として完全栄養食を手軽な朝食として活用するのもよいでしょう。食欲がない、また時間がないときに重宝します。また朝食をとる習慣のない方でも、パンのタイプを選ぶと食べやすいでしょう。遅い夕食のドカ食い防止に夕食が遅くなる場合、空腹感からつい食べすぎてしまう方もいるのではないでしょうか?遅い時間に食べると太りやすいことが知られており、さらにドカ食いすることでカロリーオーバーの恐れがあります。手軽に食べられるパン、クッキー、スムージーなどの完全栄養食を夕方ごろの「補食」として取り入れれば、夕食のドカ食い防止に役立ってくれるでしょう。 「バランスのよい食生活」は難しく感じるかもしれませんが、ひとつの食べ物に偏らず、さまざまな食べ物を取り入れることで実現しやすくなります。栄養不足が心配だからと完全栄養食に頼り切る前に、まずはできることからはじめてみませんか? 【参考・参照】厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2023年01月29日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか?ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。 一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】 」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください。 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。 スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生
2023年01月07日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。今年も早いもので、師走に入りました。クリスマスが終わったら、あっという間に新年。クリスマスと並行し、新年の準備も…とせわしない気持ちで過ごしているこの頃です。さて、この時期にご質問を受けるのが、お餅のカロリーについて。「お餅って、ご飯よりカロリーは高いの?」というご質問をいただくことがあります。この答えは、”食べる量”によって変わります。基本的には、ご飯とお餅は100gで比べるとご飯が156kcal、お餅が223kcalで、お餅の方が高カロリーです。・切り餅2個とご飯中盛り1杯が同じでも、ご飯1杯(中盛り)と切り餅1個で比べると、ご飯の方がカロリーは高くなります。ご飯中盛り1杯(150g)は234kcal、切り餅1個(50g)は112kcalです。つまり、切り餅2個がご飯中盛り1杯と同じくらいのカロリーになるということです。よって、「お餅を食べ過ぎて太ってしまった」という声をよく聞きますが、切り餅1個は100kcal程度なので、ある意味カロリーコントロールがしやすいはず。要は、食べ方次第でカロリー過多にもダイエットにもつながるといえるでしょう。・炊き込みご飯のレシピに切り餅を入れればOK!ちなみにご飯を炊くとき、炊飯器にお餅を一緒に入れて炊くと、おこわのような仕上がりになるのをご存知ですか?おこわはもち米が必要だったり、蒸し器が必要だったりと、一般的には手間がかかるイメージがあるかと思います。でも、そんなハードルが高いというイメージは不要。切り餅を使えば、とっても手軽に「おこわ」が作れるんですよ。ご家庭の炊き込みご飯のレシピに、切り餅を入れればOK!■「切り餅入り炊き込みご飯」の作り方レシピ制作:長有里子1、浸漬したお米(2合)に調味料、メモリまでの水を入れて混ぜる。お好みの具を入れる。2、8等分に切った切り餅(1個)をまばらにのせ、炊飯する。3、炊き上がったら混ぜる。新年のお餅が余ったら、お雑煮に飽きたら等、ぜひお試しください! 管理栄養士 長有里子のコラム バックナンバーはこちら>> 参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年12月22日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。冬の果物といえば、皆さんの中では何が思い浮かびますか? 一般的にはみかんでしょうか? みかんはビタミンCが補給できることでも知られていますよね。でも、秋冬に旬を迎える果物の中で一番ビタミンCが含まれているのは、実は柿なんですよ。柿のビタミンC量は70㎎、それに対してみかんは32㎎と、柿のビタミンC量はダントツに多く含まれます(100g中)。なのでこの時期の風邪予防に柿は役立ちます。さらにビタミンC以外にも、柿の栄養はあなどれません。・神経を落ち着かせリラックスをもたらす作用が!柿には「シトルリン」と「GABA」という成分が含まれています。「シトルリン」はアミノ酸の一種で、血管を拡張させ、血流を改善する作用があります。また「GABA」もアミノ酸の一種です。「GABA」は神経伝達物質で脳に多く存在し、神経を落ち着かせてリラックスをもたらす作用があります。近年、柿に含まれるシトルリンとGABAは、加熱をすると増えることが明らかになりました。※研究では庄内柿を使用とはいえ、「柿を加熱? どうやって食べるの?」と思われますよね。たぶん、柿を加熱して食べたことがないという方が多いと思います。でも、柿は加熱をしてもおいしいんですよ。私がこの時期によく朝食で食べるのが、「柿トースト」です。「柿トースト」レシピ制作:長有里子■材料(1人分)食パン…1枚柿…1/4個バター、ピザ用チーズ…適量■作り方1.柿は薄切りにする。2.食パンにバターをぬり、柿をのせたらチーズをかける。3.チーズが溶けるまでトーストする。柿の甘さとチーズのしょっぱさが合わさって、ちょうどいい甘じょっぱさになります。・焼くとカスタードのようにトロッと甘いまた、デザートとしての食べ方では、昨年JA全農がTwitterで投稿した「焼き柿」が話題になりました。これは、柿のヘタ部分を切り落とし、切り口の表面に放射線状に切り込みを入れ、トースターで10分程焼くというもの。カスタードのようなトロッとした甘さを味わえるのが魅力です。柿はそのままでも、加熱をしても栄養をとれる果物です。ぜひ冬の健康管理に役立ててみてください。 管理栄養士 長有里子のコラム バックナンバーはこちら>> 参考)・日本食品標準成分表2020年版(八訂)・柿は加熱調理すると健康成分が増加する(慶應気塾大学先端生命科学研究所)
2022年12月08日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。この時期になると食べたくなる「いも・栗・かぼちゃ」。とくにさつまいもは焼き芋としてスーパーなどで手に入りやすいので、身近な食材ではないでしょうか?ただ、「さつまいものカロリーが気になる」、「さつまいもは太るんじゃない?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。・さつまいもの方が低カロリー?たしかに、さつまいもは他の芋(じゃがいもや里芋、とろろなど)と比べるとカロリーはありますが、ご飯と比べるとさつまいものほうがカロリーは低いんですよ。100gのカロリーは、さつまいもが127kcal、ご飯(白米)は156kcalです。・さつまいもはうまく取り入れればダイエットに役立つ!また、さつまいもはご飯に比べ、約2倍の食物繊維も含みます。水を含んでふくらむ性質の食物繊維も含むため、満腹感も感じやすいはず。うまく食生活に取り入れれば、ダイエットにも役立つ食材でしょう。最近では、国内外で”焼き芋”がブームになっていますよね。さつまいもには食物繊維が多いため便秘改善に良いといわれますが、実は皮まで食べられる焼き芋は、より便秘改善におすすめです。さつまいも自体に腸内環境を良くする食物繊維が多いうえ、皮にはさつまいも特有のヤラピンという便通を良くする作用のある成分が含まれるので、皮まで食べればダブルで便通改善に役立つのです。・栄養面でバターも◎また意外かもしれませんが、栄養面では焼き芋にバターを合わせるというのもおすすめ。さつまいもには血流を良くするビタミンEが豊富に含まれます。このビタミンEは、油と合わせると体内への吸収が高まる性質を持っています。なので、冷えが気になる方はバターのトッピングをトライしてみては?おやつに食べるなら、焼き芋1/2本+バター5gの組み合わせで。これで一日のおやつのカロリー目安(200kcal)になりますよ。参考)日本食品標準成分表2020年版(八訂)
2022年10月18日