世界の名作ミステリーを舞台化してきたプロジェクト「ノサカラボ」が、8月・9月に東京、福岡、大阪にて神津恭介シリーズ『呪縛の家』を上演する。原作は高木彬光の推理小説で、明智小五郎、金田一耕助と並ぶ「日本三大名探偵」の1人と言われる「神津恭介」が、難事件を解決する本格ミステリーだ。開幕を翌日に控えた8月25日(金)、主演の神津恭介を務めるジャニーズJr.の林一敬、濱田龍臣、内海光司、片岡鶴太郎、演出家の野坂実が舞台への意気込みを語った。林は「約一か月間みんなでつくり上げてきた舞台を、やっとお客様にお見せできることが楽しみ」と喜びを語る。名探偵・神津恭介は“天才かつ美青年”という完璧なキャラクター。林自身が役に似ているかという質問に、林が「はい」と即答すると、濱田から「全然逆だって言ってなかった?!」とすかさずツッコミが入る。名探偵の助手・松下研三を演じる濱田は、「今までたくさんの事件を解決してきた2人ならではの掛け合いや信頼が描かれている。頭脳明晰な神津と、そんなに明晰じゃない松下というコンビだからこそできる表現をしたい」と話す。内海は「(林と濱田が)稽古終わりもお互いに演技の提案をして盛り上がってるよね。それを鶴太郎さんがずっとニコニコして見守ってる」と、若手が積極的に意見を出し合える「優しい現場」の空気感を伝えた。「大伯父と三人の又従妹が奇怪な死を遂げる予感がする」という旧友の卜部鴻一(手島麗央・ジャニーズJr.)からの依頼を受け、松下研三(濱田)は奥武蔵野の八坂村を訪れる。そこでは新興宗教「紅霊教」の教祖である卜部舜斎(片岡)が三人の孫娘と暮らしていた。卜部家の主治医である菊川隆三郎(内海光司)など、卜部家に関わる人々も巻き込んで、呪われた一族に次々と悲劇が襲いかかる。連続殺人事件の真相を、神津恭介(林)は解き明かすことができるのか――。取材後の舞台稽古では、神津と松下が犯人について考察するシーンや、殺人トリックのイリュージョンなどを披露。ミステリー作品らしく、あっと驚くような仕掛けがあり、一瞬たりとも舞台から目を離すことができない。東京公演は8月26日(土)~9月3日(日)、サンシャイン劇場。福岡公演は9月16日(土)~17日(日)、キャナルシティ劇場。大阪公演は9月21日(木)~24日(日)、サンケイホールブリーゼ。取材・文:北島あや
2023年08月31日世界の名作ミステリーを舞台化するプロジェクト「ノサカラボ」。明智小五郎、金田一耕助と並ぶ「日本三大名探偵」の1人・神津恭介シリーズの舞台化『呪縛の家』が8月26(土)より上演される。頭脳明晰な美貌の天才探偵・神津恭介を演じるのはジャニーズJr.の林一敬。神津の親友・松下研三を濱田龍臣が務める。さらに、手島麗央(ジャニーズJr.)、入山杏奈、神志那結衣、関根優那、賀集利樹、福室莉音、岡田達也、内海光司、片岡鶴太郎(特別出演)と、幅広いジャンルのキャストが集結した。■演出・構成の野坂 実、林一敬(ジャニーズJr.)、濱田龍臣、内海光司、片岡鶴太郎による囲み取材を実施初日を前にした今の気持ちを聞かれた林は「約1ヶ月、みんなで作りあげてきた舞台をやっとお見せできるのが楽しみ」と笑顔を見せ、濱田も「どんどんきれいな形に削りあがっています。自分自身色々な学びを得た稽古なので、本番を無事に走り抜けたいです」と意気込んだ。内海は「フーダニットのミステリーですから、お客様も謎解きを楽しんでもらえたら」と語った上で「林くんは舞台の経験が多いわけではないので、僕はちょっとハラハラドキドキしていました。でも、野坂さん、鶴太郎さんや濱田さんにも助けてもらって頑張っています。その頑張りも見てあげてください」とあたたかいコメントを送る。片岡は「私が演じるのは新興宗教の教祖。この物語の根幹というか、諸悪の根源です。本作はギミックが非常に凝っておりますから、上質な刺激を楽しみにしてください」と話し、教祖というキャラクターらしく「絶対に成功いたします」と予言した。野坂は「僕らはミステリーを専門に扱っていきたいということもあり、わかりやすさを大事にしています。予備知識なしでふらっと来ていただいても、作品のよさを味わっていただけるんじゃないか」と自信を見せる。「鶴太郎さんがおっしゃる通りギミックが多く、秒単位で細かく調整して作り上げました」という言葉に、林は「僕自身、初めてのタイプの舞台でした。慣れるまで時間はかかりましたが、うまくやりたいです」と意気込む。また、シリーズの魅力の一つは、神津と松下の名コンビ。濱田の「これまでもたくさんの事件を解決してきた二人ならではの掛け合いや信頼関係も描かれています」という言葉に、野坂が「稽古の後に二人で芝居について話していたり、濱田くんの提案に林くんが頷いていたりと盛り上がっていました。二人に限らずカンパニー全体が優しさに溢れていて、若手が遊んでも鶴太郎さんはずっとニコニコ見てらっしゃるし、若手が朝早くや夜遅くに練習していると内海さんがこっそり見守ってくださっていて」と明かす。林も「オフの日に稽古場を開けていただいたことがあるんですが、内海さんが来てくださいました」と話し、内海は照れながらも「太字で書いてくださいね」とお茶目にアピール。「すごく頑張っていて、日に日に神津恭介らしくなっているので心強い」と後輩を称える内海に、片岡も「最初は心配しましたが、集中力と吸収力がすごい。日増しに良くなって初日に間に合わせるのはさすがですね」と頷いていた。最後に林は「みんなで悩んで作り上げました。油断できないシーンもたくさんあるし、最後まで何が起こるかわからない作品です。ぜひ皆さんも劇場で一緒に犯人を考えて、ゾワっとする感覚を味わっていただけたら」とアピールした。■公演に合わせて『池袋ミステリータウン』とのタイアップも発表!2023年は江戸川乱歩の作家デビュー100周年。豊島区の協力によるまちづくりプロジェクト『池袋ミステリータウン』(主催:一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会)が行われている。本作のタイアップキャンペーンとして、名探偵・神津恭介を演じている林一敬が顧問探偵に就任することも発表された。会見には架空の新聞社・ミステリータイムス社の社員が登場。池袋の各所で起きている事件への捜査協力を求められると、内海が「(神津は)名探偵だから任せてください!」と請け合い、林も「もちろん!」と快諾する。池袋ミステリータウンでは、池袋周辺の商店街や商業施設、ホテル、博物館などでストーリーの世界観を味わいながら楽しめるミステリーアトラクションを10以上展開している。林がアトラクションに挑戦し、その様子が池袋ミステリータウン及び『呪縛の家』のHPやSNSで配信される予定だ。野坂は「神津恭介シリーズの作者である高木先生がデビュー作を江戸川乱歩先生に届けて、面白いと取り上げられたことから作家になったんです。そのご縁も感じる素敵なタイアップですよね」と話し、林は「顧問探偵として池袋を盛り上げたいです!」と意気込んだ。■謎めいた世界で繰り広げられる上質なミステリー続いて行われた舞台稽古では、神津と松下が事件の内容や容疑者について整理する一場面が披露された。ステージ上には重厚な日本家屋が置かれ、レトロな雰囲気の衣装や鮮やかな紅葉の幕も相まって、不気味さもありつつ絵画のように美しいビジュアルが完成している。短いシーンの公開だが、スマートな佇まいの神津(林一敬)と、実直な雰囲気の松下(濱田龍臣)の意気のあったやり取りが楽しい。名コンビの活躍への期待が高まった。 紅霊教の教祖・舜斎(片岡鶴太郎)やその家族、村の人々もそれぞれの個性と存在感を十分に放っており魅力的だ。また、会見でも出た通り、本作では様々なギミックが取り入れられている。それによって不可解な密室殺人が目の前で繰り広げられるのも大きな魅力だろう。ストーリーを知っていても「いつの間に?どうやって?」という驚きが得られる。神津・松下コンビとともに犯人当てを楽しんだり、個性豊かなキャラクターたち一人ひとりに注目したり、物語の魅力を存分に引き出す数々の工夫を堪能したりと、様々な楽しみ方ができるだろう本作は8月26日(土)より9月3日(日)まで東京・サンシャイン劇場で上演されたあと、9月16日(土)・17日(日)に福岡・キャナルシティ劇場、9月21日(木)~24日(日)まで大阪・サンケイホールブリーゼにて公演が行われる。さらに、2023年7月22日(土)より池袋にて舞台オリジナル謎解きイベントも開催中。東京公演実施中は、公演チケットをお持ちの方にクリア特典のオリジナルクリアファイルも配布される。詳細は各種キャンペーンやイベントの様子は公式HPで確認しよう。<公演概要>ノサカラボ神津恭介シリーズ『呪縛の家』演出・構成:野坂 実脚本:須貝 英音楽:村井邦彦、上野耕路原作:高木彬光『呪縛の家』(光文社文庫)出演:林 一敬(ジャニーズJr.)/濱田龍臣手島麗央(ジャニーズJr.)/入山杏奈神志那結衣関根優那賀集利樹福室莉音岡田達也/内海光司/片岡鶴太郎(特別出演)太田秀介東井隆希【東京】2023年8月26日(土)〜9月3日(日)場所:サンシャイン劇場(東京都豊島区東池袋3-1-4サンシャインシティ文化会館4F)【福岡】2023年9月16日(土)~17日(日)場所:キャナルシティ劇場(福岡県福岡市博多区住吉1-2-1キャナルシティ博多ノースビル4F)【大阪】2023年9月21日(木)〜24日(日)場所:サンケイホールブリーゼ(大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー7F)チケット料金(全席指定・税込):S席前売9,500円/当日10,000円A席前売8,500円/当日9,000円公式サイト: <主催・問合せ>株式会社ノサカラボTEL:050-3159-9601MAIL: info@nosakalabo.jp WEB: <池袋ミステリータウンタイアップキャンペーン>ノサカラボ 神津恭介シリーズ『呪縛の家』 の主演、林 一敬(ジャニーズJr.)が、ミステリータイムス社の顧問探偵に就任いたします。池袋ミステリータウン公式サイト: <舞台オリジナル謎解きイベント概要>■華麗なる予告状の謎を解け〜第二の神津恭介を探せ〜冊子を片手に池袋の街を回遊していただきながら物語の真相に迫る体験型謎解きゲームです。■開催期間:2023年7月22日(土)〜9月3日(日)■開催場所:池袋サンシャイン通り周辺■謎解きキット配布場所:サンシャイン劇場WACCA IKEBUKURO 1F入口ラックGraffArt Shop 池袋本店■参加費:無料■参加方法&遊び方・池袋のサンシャイン劇場やWACCA1F入り口などで謎解きキットを入手・公式LINEの友だち登録を行い、ストーリーを進める・指示に従って謎解きキットに書かれた4つの謎を解く・全ての謎を解いてゲームをクリア■Story舞台演劇を見に来たあなたが目にした1枚の張り紙。実に挑戦的なキャッチコピーだったが、内容は少し変わったものだった。「華麗なる名探偵諸君劇場、そして池袋の街にいくつかの謎を仕掛けさせていただきました。期日までに私の仕掛けた謎を誤記明かすことが出来なければ、劇場の大切なものを頂きに上ります。謎を解き明かしていただける名探偵が現れんことを」あなたはこの池袋に仕掛けられた謎を解き明かすことが出来るだろうか。■クリア特典(東京公演実施中)オリジナル"クリア"ファイルと追加の謎カード※東京公演の全ステージ開演1時間前から終演30分後まで、サンシャイン劇場入り口付近に引換所を設置します。公演チケットと、ゲームのクリア画面をお持ちください。チケットは観劇前でも後でもどちらのものでも問題ございません。■注意事項・このゲームは池袋を巡って物語を進めていく体験型謎解きゲームです。・ゲームの進行にはLINEを使用します。インターネット等、通信にかかる通信費はお客様のご負担となります。ご注意ください。・このゲームに制限時間はございません。・一般のお客様のご迷惑にならない様、移動の際などは周囲の状況を確認し、安全に注意してください。・本イベントの解答をSNSやブログなどで公開・投稿することはお控えください。企画運営:よだかのレコード 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月26日音楽を映画『金田一耕助シリーズ』の一つ『悪魔の手毬唄』を担当した村井邦彦に決定!!2023年8月、9月に東京、福岡、大阪にて上演する神津恭介シリーズより『呪縛の家』のキービジュアル第二弾が解禁されました。世界の名作ミステリーを丁寧に舞台化するプロジェクト「ノサカラボ」が、高木彬光の推理小説・神津恭介シリーズの初の舞台化に挑みます。原作は、明智小五郎、金田一耕助と並ぶ「日本三大名探偵」の1人 と言われる「神津恭介」を主人公に書かれたシリーズの初期の作品となる『呪縛の家』。天才探偵神津恭介が新興宗教一族を襲う連続殺人事件に立ち向かう物語です。本作の構成・演出はノサカラボ主宰の野坂実、脚本は須貝英が手掛けます。主演は林一敬(ジャニーズJr.)、さらに濱田龍臣、手島麗央(ジャニーズJr.)、入山杏奈、神志那結衣、関根優那、賀集利樹、福室莉音、岡田達也、内海光司そして、片岡鶴太郎(特別出演)と幅広いジャンルからの多彩な顔ぶれが集結しました。今回、第二弾キービジュアルの公開に合わせて、キャラクタービジュアルが公式HP( )にて公開。さらに、音楽を、「翼をください」や「虹と雪のバラード」の作曲をはじめ、映画『金田一耕助シリーズ』の一つ『悪魔の手毬唄』の音楽を担当した村井邦彦、編曲や劇中曲は上野耕路が担当することが決定しました。全編に流れるまがまがしい空気や、それぞれ秘密を隠し持つ登場人物たち、手の込んだ殺人トリックなど、ミステリーの王道をいく面白さが満載な今作品、どうぞご期待ください!<あらすじ>大伯父の舜斎と三人の又従妹が奇怪な死を遂げる予感がする。できるなら神津さんと一緒に来て欲しい…。旧友の卜部鴻一からの手紙を受け、松下研三は八坂村を訪れる。その旅の途中で怪しげな男と出会い、「今宵、汝の娘は一人、水に浮かびて殺さるべし」という卜部家への予言を告げられる。その夜、舜斎の孫娘のひとりが浴槽の中で死体となって見つかった。この事件を発端に連続殺人の幕が開く。はたして神津恭介はこの凶事の連鎖を止めることができるのか……。<公演概要>神津恭介シリーズより『呪縛の家』演出・構成:野坂 実脚本:須貝 英音楽:村井邦彦、上野耕路原作:高木彬光『呪縛の家』(光文社文庫)出演:林 一敬(ジャニーズJr.)/濱田龍臣手島麗央(ジャニーズJr.)/入山杏奈神志那結衣関根優那賀集利樹福室莉音岡田達也/内海光司/片岡鶴太郎(特別出演)太田秀介東井隆希【東京】2023年8月26日(土)〜9月3日(日)場所:サンシャイン劇場(東京都豊島区東池袋3-1-4サンシャインシティ文化会館4F)8月 26日(土)17:0027日(日)12:0028日(月)14:0029日(火)18:3030日(水)14:00/18:3031日(木)14:009月 1日(金)18:302日(土)12:00/17:003日(日)12:00【福岡】2023年9月16日(土)~17日(日)場所:キャナルシティ劇場(福岡県福岡市博多区住吉1-2-1キャナルシティ博多ノースビル4F)9月 16日(土)17:0017日(日)12:00/17:00【大阪】2023年9月21日(木)〜24日(日)場所:サンケイホールブリーゼ(大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー7F)9月 21日(木)18:3022日(金)14:0023日(土)12:00/17:0024日(日)12:00チケット料金(全席指定・税込):S席前売9,500円/当日10,000円A席前売8,500円/当日9,000円キャスト先行:2023年6月26日(月)12:00~7月2日(日)23:59一般発売:2023年7月22日(土)10:00~公式サイト: <主催・問合せ>株式会社ノサカラボTEL:050-3159-9601MAIL: info@nosakalabo.jp WEB: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月26日2023年8月、9月に東京、福岡、大阪にて上演する神津恭介シリーズより『呪縛の家』のキービジュアル第一弾が解禁されました。世界の名作ミステリーを丁寧に舞台化するプロジェクト「ノサカラボ」が、高木彬光の推理小説・神津恭介シリーズの初の舞台化に挑みます。原作は、明智小五郎、金田一耕助と並ぶ「日本三大名探偵」の1人 と言われる「神津恭介」を主人公に書かれたシリーズの初期の作品となる『呪縛の家』。天才探偵神津恭介が新興宗教一族を襲う連続殺人事件に立ち向かう物語です。本作の構成・演出はノサカラボ主宰の野坂実、脚本は須貝英が手掛けます。主演は林一敬(ジャニーズJr.)、さらに濱田龍臣、手島麗央(ジャニーズJr.)、入山杏奈、神志那結衣、関根優那、賀集利樹、福室莉音、岡田達也、内海光司そして、片岡鶴太郎(特別出演)と幅広いジャンルからの多彩な顔ぶれが集結しました。公開されたキービジュアルは、神津恭介に扮する林一敬の姿。手に持つ懐中時計がキラリと光る、頭脳明晰な天才探偵にふさわしい雰囲気と、どこかノスタルジックなミステリアスな空気を感じさせる仕上がりとなっています。さらに出演キャストよりコメントが到着!■入山杏奈メキシコから帰国して早速、日本三大名探偵と名高い神津恭介シリーズの作品に出演が決まり、とても嬉しいです!舞台上でどのようにミステリーの仕掛けを見せていくのか今から楽しみです。みなさんにも舞台を観ながら推理を楽しんで頂けるような作品にできたらと思います。ぜひ劇場にお越しください!■神志那結衣卜部烈子役として出演させていただきます、神志那結衣です。私は今回が初のミステリー作品への出演なのですが、どういった演出で名推理が描かれていくのかとてもワクワクしています!本作品を通した自分自身の役者としての成長も楽しみです。ご観劇いただく皆様にも名探偵の1人になってもらって、推理しながら楽しんでいただけたらなと思います!■関根優那日本三大名探偵の一人とされている神津恭介シリーズに参加することができて光栄です!元々ミステリーは大好きなので、どのようにトリックが解き明かされるのを表現するのか、舞台だからこそ伝えられる生のスリルが感じられると思います!私自身もすごく楽しみです!■賀集利樹この度、ノサカラボ 神津恭介シリーズ『呪縛の家』に木下六郎役で出演することとなりました賀集利樹です。舞台でのミステリー作品に参加するのは初めてなので、嬉しさと素敵な舞台に作りあげなくては!というプレッシャーも同時に感じておりますが、何よりも僕自身が楽しんで演じていこうと思います!■福室莉音何度台本を読んでも、じわじわと展開されていく物語にドキドキしてしまいます。ミステリーならではの緊張感です。この話に住む個性豊かなキャラクターの一人として、皆さまにお会いできることを楽しみにしております。よろしくお願いします!■岡田達也「名探偵」と呼ばれる人が存在する。例えば、明智小五郎、金田一耕助僕の郷土・鳥取にはコナンが世界に目を向ければポアロ、コロンボ、ホームズみんな天才であり、どこか偏りがあり、そして不思議な魅力にあふれている人物たちだ。神津恭介、彼もまた同じ。凡人の僕は、神津さんのお手伝いをしながら、客席のみなさんの謎解きのお役に立てたら、と思っている。ご来場、お待ちしています。全編に流れるまがまがしい空気や、それぞれ秘密を隠し持つ登場人物たち、手の込んだ殺人トリックなど、ミステリーの王道をいく面白さが満載な今作品、どうぞご期待ください!<あらすじ>大伯父の舜斎と三人の又従妹が奇怪な死を遂げる予感がする。できるなら神津さんと一緒に来て欲しい…。旧友の卜部鴻一からの手紙を受け、松下研三は八坂村を訪れる。その旅の途中で怪しげな男と出会い、「今宵、汝の娘は一人、水に浮かびて殺さるべし」という卜部家への予言を告げられる。その夜、舜斎の孫娘のひとりが浴槽の中で死体となって見つかった。この事件を発端に連続殺人の幕が開く。はたして神津恭介はこの凶事の連鎖を止めることができるのか……。<公演概要>神津恭介シリーズより『呪縛の家』演出・構成:野坂 実脚本:須貝 英原作:高木彬光『呪縛の家』出演:林 一敬(ジャニーズJr.)/濱田龍臣手島麗央(ジャニーズJr.)/入山杏奈神志那結衣関根優那賀集利樹福室莉音岡田達也/内海光司/片岡鶴太郎(特別出演)太田秀介東井隆希【東京】2023年8月26日(土)〜9月3日(日)場所:サンシャイン劇場(東京都豊島区東池袋3-1-4サンシャインシティ文化会館4F)【福岡】2023年9月16日(土)~17日(日)場所:キャナルシティ劇場(福岡県福岡市博多区住吉1-2-1キャナルシティ博多ノースビル4F)【大阪】2023年9月21日(木)〜24日(日)場所:サンケイホールブリーゼ(大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー7F)チケット料金(全席指定・税込):S席前売9,500円/当日10,000円A席前売8,500円/当日9,000円一般発売予定:2023年7月22日(土)公式サイト: <主催・問合せ>株式会社ノサカラボTEL:050-3159-9601MAIL: info@nosakalabo.jp WEB: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月09日神津恭介シリーズより『呪縛の家』を初舞台化!世界の名作ミステリーを丁寧に舞台化するプロジェクト「ノサカラボ」が、高木彬光の推理小説・神津恭介シリーズの初の舞台化に挑む。第1弾は『呪縛の家』、天才探偵神津恭介が新興宗教一族を襲う連続殺人事件に立ち向かう物語である。神津恭介シリーズは短編・長編合わせて実に数多くの作品があり、ノサカラボでは本公演を皮切りに、続々と舞台化していく予定だ。公演は、8月26日(土)〜9月3日(日)に東京・サンシャイン劇場、9月16日(土)・17日(日)には福岡・キャナルシティ、9月21日(木)〜24日(日)には大阪・サンケイホールブリーゼで上演する。『呪縛の家』は、明智小五郎、金田一耕助と並ぶ「日本三大名探偵」の1人と言われる「神津恭介」を主人公に書かれたシリーズの初期の作品で、1950年に発表されている。主役となる神津恭介は、美青年のうえに頭脳明晰で、東京大学医学部法医学教室に所属。そんな神津恭介と高校からの同級生である親友・松下研三が、息の合ったコンビぶりで事件の謎を解いていくのが、このシリーズの見どころの1つで、本作でも神津・松下コンビと犯人との頭脳戦は見逃せない。物語の舞台となるのは、奥武蔵野の八坂村。新興宗教の教祖を大伯父に持つ旧友の依頼で、村に出向いた松下が遭遇した事件をきっかけに、恐ろしい連続殺人が幕を開け、松下に助けを求められた神津恭介の登場となる。全編に流れるまがまがしい空気や、それぞれ秘密を隠し持つ登場人物たち、そして手の込んだ殺人トリックなど、ミステリーの王道をいく面白さが満載で、まさに神津恭介が初めて舞台に登場するのにふさわしい華麗なミステリーとなっている。脚本を手がけるのは、演劇ユニット「Mo’xtra」を主宰する須貝英。昨年11月には新国立劇場演劇公演『私の一ヶ月』で脚本を担当するなど気鋭の脚本・演出家として活躍中だ。そして構成・演出は「ノサカラボ」の主宰で、海外戯曲から漫画原作まで幅広いジャンルの舞台を手がけている野坂実。その緻密で洞察力に富んだ演出に期待が高まる。幅広いジャンルからの多彩な顔ぶれが集結!次々に難事件を解決する神津恭介(かみづ きょうすけ)役に抜擢されたのは、ジャニーズJr.の林一敬。22年4月に新橋演舞場公演『流星の音色』で初の本格舞台に出演、本年7月には、『Arcana Shadow』で初主演を飾るなど、期待の若⼿俳優として注⽬を集めている。神津恭介の一高時代からの親友で、探偵助手的な存在でもある松下研三(まつした けんぞう)には濱田龍臣。ドラマやテレビのみならず、2021年にギリシア劇『オレステスとピュラデス』でW主演、昨年11月のミュージカル『東京ラブストーリー』でもW主演を務めている。この事件の依頼人である卜部鴻一(うらべ こういち)には、本格舞台は今回が初出演となるジャニーズJr.の手島麗央。八坂村の開業医・菊川隆三郎(きくかわ りゅうざぶろう)には、元光GENJIで今は俳優として活躍中の内海光司。そして鴻一の祖母の兄で紅霊教の教祖である卜部舜斎(うらべ しゅんさい)には、演技派のベテラン片岡鶴太郎が特別出演で名を連ねる。殺人事件の不吉な予言を受ける舜斎の孫娘三姉妹には、日本とメキシコ を行き来しながらグローバルに活躍の幅を拡げる元AKB48の入山杏奈、 グループ在籍当時から舞台女優としても注目を集めてきた元HKT48の神志那結衣、舞台『新サクラ大戦 the stage』シリーズで主演を務める関根優那と、三人の実力派女優が華やかに並んだ。さらに紅霊教の元門弟で 不吉な予言者・木下六郎(きのした ろくろう)には『仮面ライダーアギト』で知られる俳優・賀集利樹。卜部家の女中お光(おみつ)には今年7 月7日公開の映画『一秒先の彼』でメインキャストに抜擢された新人の福室莉音。事件を担当する警部・楠山秀雄(くすやま ひでお)は、演劇集団キャラメルボックスの実力派俳優・岡田達也が務める。今回上演決定にあたり、主演の林 一敬と濱田龍臣、手島麗央、内海光司、片岡鶴太郎そして演出・構成:野坂 実からコメントが到着!<神津恭介役: 林 一敬(ジャニーズJr.)>神津恭介役を演じさせていただきます、林一敬です。主演をつとめさせていただけることを、本当に嬉しく思います。神津恭介は「日本三大名探偵」のひとりと称されていて、そんな役を僕が演じられるのかと不安もありますが、出演者の皆さんの力をお借りしたくさん成長したいです。よろしくお願いします。<松下研三役:濱田龍臣>今回は、神津恭介シリーズの『呪縛の家』という名作ミステリーを舞台化するということで、舞台で作るからこそ見せることができる事件のトリックや伏線の作り方が今からとても楽しみです。自分自身、舞台のお仕事が増えてきていてとても嬉しい限りなので、今作も全力で駆け抜けて行ければと思っています。<卜部鴻一役:手島麗央(ジャニーズJr.)>ジャニーズJr.の手島麗央です。この度は、卜部鴻一として出演させていただきます。初めての舞台をノサカラボさんの作品に出演することができとても嬉しいです!共演者の方から沢山のことを学びながら、みなさんに「来てよかった」と思っていただけるように一生懸命に演じます。是非、劇場にお越しください。<菊川隆三郎役:内海光司>僕自身、久しぶりのミステリーとなります「呪縛の家」作品との出会いに感謝しています。舞台化に向け、原作の世界観を大切にしつつ自分なりの人物像を創り上げられたらと意気込んでいます。神津恭介役の林一敬くんとは、二度目の共演なので今から楽しみにしています。<卜部舜斎役:片岡鶴太郎(特別出演)>高木彬光さんの原作を舞台化。また、ミステリーを舞台にするということで私としても初の試みです。私は横溝正史さんの『金田一耕助シリーズ』にて金田一耕助を約10年演じておりました。その時は謎を解く側でしたが、今回の舞台では「呪縛の家」の当主といいましょうか信仰宗教の教祖の役でございます。この役はどのように事件に絡んでくるのか。それを楽しみに謎解きの舞台を観ながら推理していただけたらまた、舞台の楽しみ方もより一層深まるのではないでしょうか。どうぞ沢山のお客様にご覧いただけることを願っております。<演出・構成:野坂 実>演出の野坂実です。満を持して、神津恭介シリーズをお届けできることをとても嬉しく思います。神津恭介は、他の【日本三大名探偵】である明智小五郎、金田一耕助とは全く違う個性を持ち、推理力はこれまでのどの探偵とも違います。初の舞台化のこの機会に、彼を知らない多くの方の目に触れて欲しい。是非、これからの神津恭介の活躍を見届けてください。<あらすじ>大伯父の舜斎と三人の又従妹が奇怪な死を遂げる予感がする。できるなら神津さんと一緒に来て欲しい…。旧友の卜部鴻一からの手紙を受け、松下研三は八坂村を訪れる。その旅の途中で怪しげな男と出会い、「今宵、汝の娘は一人、水に浮かびて殺さるべし」という卜部家への予言を告げられる。その夜、舜斎の孫娘のひとりが浴槽の中で死体となって見つかった。この事件を発端に連続殺人の幕が開く。はたして神津恭介はこの凶事の連鎖を止めることができるのか……。<公演概要>神津恭介シリーズより『呪縛の家』演出・構成:野坂 実脚本:須貝 英原作:高木彬光『呪縛の家』出演:林 一敬(ジャニーズJr.)/濱田龍臣手島麗央(ジャニーズJr.)/入山杏奈神志那結衣関根優那賀集利樹福室莉音岡田達也/内海光司/片岡鶴太郎(特別出演)太田秀介東井隆希【東京】2023年8月26日(土)〜9月3日(日)場所:サンシャイン劇場(東京都豊島区東池袋3-1-4サンシャインシティ文化会館4F)【福岡】2023年9月16日(土)~17日(日)場所:キャナルシティ劇場(福岡県福岡市博多区住吉1-2-1キャナルシティ博多ノースビル4F)【大阪】2023年9月21日(木)〜24日(日)場所:サンケイホールブリーゼ(大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー7F)チケット料金(全席指定・税込):S席前売9,500円/当日10,000円A席前売8,500円/当日9,000円一般発売予定:2023年7月22日(土)公式サイト: <主催・問合せ>株式会社ノサカラボTEL:050-3159-9601MAIL: info@nosakalabo.jp WEB: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月02日ずっと言えなかったことも全部ぶちまけて、本当にママ友との関係を終わりにしたオニハハさん。これでラクになる。そう思っていたら……。3人のお子さんの育児に奮闘中のオニハハ。さん(@onihaha3)が体験した、旧友との再会で起こった事件をご紹介します。「今までありがと…元気でね」 簡単に自分から縁を切ってしまった友達。仲良くしているようで、本心ではずっと……。本当の気持ちは……? 「もう疲れることも、振り回されることも傷つくこともない」友達付き合いという呪縛から解放され、すっかり安心したオニハハさん。しかし、良子から再びメッセージが届き……。 ◇◇◇ 良子さんに正直な気持ちをぶつけたことで、自分の本心に気付くことができたようですね。友人に合わせて付き合っていくことも時には必要かもしれませんが、無理せずに自分らしくいられることを選択していけると良いですね。 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年04月04日「料理を作るのは母親」そんな価値観を当たり前と思ってしまい、料理が苦手だけど毎日ムリをしているママ、多いのではないでしょうか? また、料理を作るのが好きな方も、毎日作らないといけない…という義務になると苦痛を感じることもありますよね。料理が苦手な投稿者さんが、義母の神対応で救われるエピソードに「こんな義母ならついていきます!」という称賛コメントが殺到しました!■夫や息子のダメ出しにイライラ…家事も仕事も頑張ってるのに! 私は料理がかなり苦手。それでも母親なんだから!と頑張って、家族のために毎日料理を作っているものの…。夫も息子も、私の苦労なんてお構いなしで言いたい放題。仕事もして、家事もして毎日クタクタなのに!■息子のある一言にショック!ある日、義実家に1週間ほど帰省することに。そこで食卓を囲んだ時、夫や息子がボヤいた言葉に心が折れて…。そのとき、義母からまさかの意外な言葉で、夫も息子の意識が変わるのですが…一体義母はどんな発言をしたのでしょうか?なんて素敵な義母! こんな義母ならついていきたい!という共感コメントが多数寄せられています。■こんな義母がいてくれたら!神対応の義母に称賛の声が!・「料理は女性がするべき」というジェンダー意識に捕らわれない義母が、誰も傷付けずに諭している姿がかっこいいと感じました。また、お惣菜やテイクアウトなど、時代を経てより便利になったものを柔軟に取り入れていらっしゃって、素敵な義母だと羨ましいです。・仕事帰りにスーパー寄って、食材買って…もうそれだけで本当はグッタリなのに、毎日ごはんを作る大変さ…そんな母親の苦労をよく理解してくれるこんなお義母さんがいたら、それだけで気持ちが前向きになれそう。・ステキなお義母さんでほっこり。嫌なタイプのお義母さんの話しが多い中、いい話しだった。自分は専業主婦なのにズボラで、料理も苦手で手を抜きがちだがやはり罪悪感があったので、救われた。・ご飯を作って貰って文句を言うご主人は何様なんだと思ったし、子どももそれを見て育ってるから平気で心無い事を言う。そこへ義母の返しは秀逸だなと思います。やはり間違っていることを外から言われるほうが破壊力あるので なんて賢い義母なんだろうと思いました。やはり家庭を運営していく中で大切なのは例え結果が良くなくても努力を褒め合える関係というのが大切ですね■苦しくても逃げ出せない「ママってしんどい」…という本音コメントも多数家族のためにもちろん頑張りたい。だけど、ママだって疲れるし、たまには労ってほしい…。そんなママの本音がたくさん届きました。・疲れてる時でも、ご飯の心配や掃除洗濯をしないといけない。夫に頼むにしても、悪いけどって言う気持ちになる。本当は悪いけどって言う必要はないのに。家族の心配を1人で担っている事が多い。・ママ、ママって義父母も夫も子ども達も家のことは全部、ママっていうモノが完璧にするって思ってる。待ちの態勢で必ず相手の思う通りに動かなくてはいけないモノになりつつある。誰が植え付けた?私自身か?って考えながら、早朝から深夜まで動いてる…。・体が辛くても、仕事で疲れきっても食事の用意や洗濯は必ずやらなくてはならないとき。たとえお惣菜を買ったとしても、温めて片付けて。ママがやるのが当たり前だと思われて、みんなは気が向いた時だけ「手伝う」という姿勢なのが本当に辛い。・平日も休日も関係なく子供が起きたら起きないといけないこと。お父さんは1人ゆっくり寝てる。たまにはゆっくり寝かせて欲しい。休日にご飯を3食考えて作るのも面倒。○○でいいよ。って、でってなんだよ、なら自分でしてくれ・疲れていても子供のお世話をしないといけないし、どんな辛くても苦しくても子どもを家に置いて逃げ出すわけにはいかない。命と人生を預かる責任の重さがしんどい。■また「料理は母親がするもの」という価値観に待った!の声も料理=母親がするもの。そんなステレオタイプな価値観に左右されることなく、自分なりの考えやバランスを持っている方もたくさんいるようです。・真面目な世のお母さんに手抜きや、子ども、旦那への指導は悪いことじゃないともっと広げて欲しい。・全て1から手作りは素晴らしいと思うが、それにこだわり過ぎて苦しむならば、ずぼら主婦と言われようが、手抜きと言われようが、自分が続けていけるバランスを見つけ、気持ちに余裕のある生活を作っていく方が笑顔でいられると思いました。私も料理が苦手です。食べる事にそれほど執着せず生きてきた為に料理に対して関心がもてません。分量もよくわからないし、作ることが本当に嫌。盛り付けも面倒。旦那の方が作るのうまいので夕飯は完全に任せてます。世の中には、日々奮闘するママがいっぱい。料理を作ることが苦痛だった主人公は、義母のどのような言葉によって心がフっと軽くなったのでしょうか!? 気になる連載はウーマンエキサイトに掲載されています!▼ママの楽しみ方/毎日の料理が苦痛!夫や息子からのダメ出しにイライラが止まらない
2021年09月20日■前回のあらすじ「『良いお母さんをやろう』と思うから辛くなる。自分は、自分でいればいいんです。良いお母さんである前に、自分自身を大切にできていますか?」と問う高濱先生。良いお母さんである前に、「あなたは人として、自分を大切にできていますか?」…そんな問い、考えたことあるママはいるでしょうか?どうしても「良いママ像」に縛られがちなママたちに高濱先生は、「自分は、何をしている時が楽しいか?」をママには絶対考えて欲しいと話します。■「自分は何をしている時が一番楽しいか?」を考える――「良いお母さんであらねばならない」みたいな呪縛は強いと思いますわかります。ママ友の目だってあるだろうし、住んでいる地域によっては、お姑さんや、御近所の目がうるさいということもあるでしょう。「あのお母さん、子どもを放っているよね」みたいなね。でも、やっぱり、そこでも「人目」を気にしている…。もう、そういう時代じゃないんですけれどね。「誰に何を言われようと気にしない」みたいな人たちの時代が来ているというか。いま、勢いがある企業のトップの方というのは、そういう人々が多いですよね。――でも思い切るのは、なかなか難しいと思いますでもね、お母さん自身が「自分でいること」に焦点を当てられるようになりさえすれば、「何が起こっても、人生、楽しんだけどな!」みたいな感覚は得られるんです。まぁたしかに、かなり勇気が必要です。やっぱり周りに言われちゃうから。「本当は働きたい」と思ったから、実際に働いてみたら、じつのお母さんに、「子どもがかわいそうじゃない」と言われてしまったりしてね。――言われちゃったら、どうしたらいいんですか?言わせておけばいいんですよ。「そういうことを言う人も、いる」ということですよね。でも一方で、働くことへの理解者や仲間もたくさんいますよね。やっぱり、お母さん自身が、「自分は、何をしている時が楽しいか?」を考えてみることが、こんな時期だからこそ、本当に、本当に、大切なんです。■子どものために、ママ自身が自分を楽しく生きればいい――「自分は、何をしている時が楽しいか?」を考える…。それ、難しい!!難しいけれど、ママたちには絶対に考えて欲しいんです。では、私の場合をお話ししましょうか。私の出身は熊本です。父は医者で私は長男なので、「当然、親父の後を継ぐもの」と周りは思っていたんです。でも、私はその環境から逃れたかった。「東大だったら、文句は言われないだろう」と東京に出てきて、さきほどお話ししたとおり、本当にいろいろなことをやった挙句、「やっぱり、俺は子どもが好きだ」という結論が出たんです。映画が好きでたくさん見ましたが、子どもが主人公の映画に5つ星をつけている自分がいる。バックパッカーをやった時も、タージマハルに行って、建物ではなく、その横にいた子どもたちと遊んだことを10ページくらいノートに書き綴っていました。「俺は間違いなく子どもがすごい好きで、子どもと一緒にいるとワクワクするんだな」ということを自分自身で捉えることができたので、「子どものことを仕事にすれば、一生楽しめるな」と、思ったんです。――お母さんが好きなことをしていれば、その姿を見て子どもは育つんですものねお母さん自身が輝いて生きていれば、子どもはそれが一番うれしいものなんです。お母さんが、仕事が大好きで、仕事を頑張っていれば、きっと、「私も早く働きたいな!」と思うんです。子どもは学校で嫌なことがあったとしても、家に帰ってきてニコニコしたお母さんを見ると、「世界には、いいものがある」みたいな気持ちになるものです。嫌なことなんて、浜辺に書いた文字のように、波ですうっと消える感じですよ。だからこそ、お母さんたちには、好きなことを主軸に生きて欲しいのです。子どものために、自分が楽しく生きればいいんです。それが、もっとも子どもに良い影響がある「良い母親像」です。私が「子どもを放っておけ」と言ったとしても気にかけてしまう母親が多いと思います。だったら、「今日、私、何が楽しかったかな?」ということを、まずは自分に聞いてみてあげてください。■「今日、楽しかったこと」を子供と会話してみる――そんな質問、自分にしてみたことないかもしれませんじゃあ、もう一つお伝えしておきます。自分の人生観として、最近、「確信」が出てきたことがあるので。――どんなことでしょう?私は、人から感謝された時が、一番いい「ポカポカ」を感じるんです。「誰かの役に立つ」ということが、人間にとってもっとも幸せだということです。そしてそれは誰にでも同じことが起こるんだ、ということを確信したんです。2021年の前半の今は、まだ「外付けの枠組み」で生きている人も多いでしょう。でも、今こそ自分の心だけ見るべきだと思いますね。私は、社会で活躍している人たちにお会いする機会も多いですが、みなさん、そこの部分がシンプルに整理できています。――「今日、お母さん、こんなこと楽しかったんだ」などと、子どもと会話するのはどうでしょう?すごくいいですね。実際に、それをやっている人もいます。寝る前など、布団に入った時に、みんなで「今日、良かったこと」を言い合うみたいなね。■コロナ渦での学習の遅れは?――最後に、「コロナでの学習の遅れ」についてのご意見をお願いします「コロナでの学習の遅れが心配」という声は、たしかにあります。けれども、コロナだっていつかは収束するでしょう。そうしたら、何だかんだと追いつきますよ。コロナの間の学習の遅れは、ちょっと「やる気」になれば取り戻せるレベルです。そんなに深刻に悩まなくても大丈夫です。それよりも、コロナ禍だからこそ、「発見できること」がたくさんあると思うのです。夏目漱石が、「眺めて楽しむ」と言っていましたが、目の前で起こっている事象のすべてを面白がることができる気持ちが持てるかどうかが大切です。危機の時にこそ、そういう気持ちが大切です。同じ事象でも、認知の仕方でまったく違ってきますよね。たとえば、「コップに半分水が入っている」というニュートラルな状態も、捉え方次第でまったく異なった見方になります。コップに半分「も」水がある。コップに半分「しか」水がない今の時期は、どうしてもネガティブな方向に気持ちが持って行かれてしまうから、ここは大人たちの頑張りどころだなと思うんです。親がガックリしていれば、子どもは不安になりますから。勉強の遅れは、コツコツやれば取り戻せます。それよりも、「今の危機にしかないこと」をキャッチして、「経験値貯金」にしておけば面白いと思います。――オンライン授業については、どうお考えですか?オンラインで困るのは、やっぱり低学年ですよね。私たちもやってみて、1年生までは、正直、お母さんが横にいないと厳しいかなとは思うんですよね。低学年のお子さんがいる方には、「基盤力に絞ってください。簡単に言えば、字の練習と計算です。そこだけは、学年相応のことをやっておく。それぐらいで十分です」とお伝えしています。字の練習と計算は反復練習なので、保護者でも対応できると思うんです。その際、多少声を荒げるようなことがあっても、大丈夫です。子どもは、お母さんたちが心配しているほど、傷つかないものです。でも、お母さんが少し欲を出して文章題を教え始めると、危ないです。お母さんが魔物に変身して行きますからね(笑)。文章題は、(教えることの素人である)お母さんたちが指導しない方が良いエリアかもしれません。大丈夫ですよ。たとえば1、2年生でまったく文章題をやらなくても、4年生で4年生の文章題をやるようになれば、できるようになります。「1、2年生の頃、しっかり文章題をやったから」という理由で、高学年で伸びるというものでもないんですよね。――高濱先生にそう言っていただけると、ホッとするママもいると思いますただ、これからの保護者は、ざっくり大きな見通しとして、「授業がオンラインになることもある」ということは、視野にいれておいた方が良いですよね。今までだってインフルエンザで学級閉鎖などはしていましたが、これからは「インフルエンザ期間は、2週間オンライン授業です」ということがあるかもしれません。そうなること前提の準備は、しておいた方が良いというのはありますね。だからといって、「学校的なもの」がなくなるということは、ないと思います。子どもは、他の子どもの声を聞きたい生き物ですからね。いかがでしたか? 取材で高濱先生とお会いすると、「元気をいただく」という気持ちになります。なかなか難しいですが、「自分は、自分でいればいい」にトライしてみようと原稿を書きながら思いました。自分を尊重することで、子供に寄り添うといった気持ちの余裕が生まれる予感がします。高濱先生のメッセージが、一人でも多くのママたちに届くことを心より願っています!■今回、取材を受けてくださった高濱正伸先生の書籍 花まるな人生 はみ出しても、回り道しても大丈夫! (高濱 正伸/幻冬舎(¥1,320(税込)))花まる学習会代表・高濱正伸が自身の幼少時代を紐解きながら、はみ出し、回り道しながらたどり着いた「花まるな人生」について語ります。逆境を楽しみ乗り越える強さ、自分で学べる賢さ、誰とでも仲間になり人を幸せにできるしなやかさ…。これからの時代に必要とされる力を育むために、親が子どもにしてあげられることとは?高濱 正伸(たかはま まさのぶ)さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。『情熱大陸』(毎日放送)など、数多くのテレビ番組や『AERA with Kids』(朝日新聞出版)などの雑誌にも登場。『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』(日本図書センター)など、著書多数。
2021年04月02日■前回のあらすじ「コロナ禍、イライラするのは当たり前。でも煮詰まってしまうママには特徴がある」と話す高濱先生。子どもにも悪気なく「親が、価値があるものだと思っているもの」を押し付けてしまうママたちはどうすればいいのか?消しゴムのカスを集めている子どもに対して、「そんなの集めていて、何になるの? そんな意味のないことをしていないで、勉強をしなさい」と、親が無自覚に自分の価値観を押し付けていることが、子どもの自己肯定感の低さに繋がっていると、高濱先生に指摘を受けました。そう言われても…。■誰にでも心が疲れてしまう時はある――おっしゃっていること、頭では理解できます。でも、消しゴムのカスを集める子どもを見守る境地にたどり着くには、まだ遠いです私は東京大学に入るまでに三浪していて、大学に入ってからは四年留年しています。三浪四留、まだ誰にも負けたことはないです。二浪した奴からは、「自分が、『人生、回り道した』などと言っていて、お恥ずかしい限りです。すいませんでした」と、謝られます。――三浪四留! 四留って、大学に在学できる、ギリギリラインなのでは?そうです(即答)。三留までは、自分の中で、「そこまでは自由にやろう」と計算して、映画や恋愛、落語など、思いっきり楽しんでいました。四留目は1単位のためだけに留年したんです。――なんか、すごいんですね…(絶句)私だって、「褒められる側」に回ろうとしたこともあります。25、26歳の頃でしょうか、「遊ぶだけ遊んだので、そろそろ人がやれないくらい勉強しよう」と思って、いきなり十ヶ国語を勉強し始めたんです。そうしたら、2ヶ月くらいで調子が悪くなりました。いまでいうところの、パニック障害のような症状が出たんです。ドキドキするからトイレに行って鏡を見てみたら、自分の顔が土気色になっていました。高校の同級生だった西郡(※)に「俺、本気でヤバイかも」と下宿先に来てもらって、二人で精神科医になりたての友だちに電話しました。そうしたら、そいつから「それは、心身症の一種だと思う」みたいなことを言われたんです。そこから2年半~3年ぐらいは電車に乗れず、「すべてが怖い」という状態です。精神的に病んでしまった時は、人からの声かけや元気づけでどうにかなるほど甘くないんだ、ということを学びました。精神的な病のことは、書きづらいこともあるかと思います。私のこの話、もしかしたらメディアに載るのは初めてなんじゃないかな? ただ、今の時期だからこそ、私は書いてもらった方が良いと思っているんです。元気なイメージが強い私でも、精神を病んでしまった経験はあるんです。だから、すごく毎日を頑張っていても、ある日いきなり心が疲れ切ってしまうことは誰にでも起こりうることなんですよね。■「良いお母さんをやろう」と思うから、不幸せになる――ママが精神的に、一杯一杯になってしまった時、どうしたら良いのでしょうか?そういう状態になってしまっている時は、自分しか見えていないんです。「私だけが、ダメなお母さんになっている」「私だけが、子どもが可愛くなくなってしまっている」みたいな…。まず、強く言いたいことは、「それ、全然違います」ということです。そんなことは誰も思ってなくて、自分が思っているだけなんです。「良いお母さん像から離れてしまっいてる」「子どもを邪険に思ってしまっている」「自分がいけない」みたいなね。それは、「良いお母さん像」に引きづられてるだけなんです。「一人になりたいから、子どもにあっちに行っててもらいたい」と思う自分がいても、全然、構わないと思うんです。「良いお母さんをやろう」と思うから、不幸せになってしまうんです。自分は、自分でいればいいんです。良いお母さんである前に、「あなたは人として、自分を大切にできていますか?」と、まずは自分に聞いてあげて欲しいんです。「まずは自分に聞いてあげて欲しい」という高濱先生の言葉に、緊張で張りつめていた心が、ふっと緩みます。そうか、そういうことをしても良いんですね。次回に続く!※西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん花まるグループ「西郡学習道場」代表を務める西郡さんは、高濱さんの高校の同級生。創成期から二人三脚でやってきた二人は、大学時代に一緒に牛乳配達をしながらひたすら哲学をした時期もあったそう。■今回、取材を受けてくださった高濱正伸先生の書籍 花まるな人生 はみ出しても、回り道しても大丈夫! (高濱 正伸/幻冬舎(¥1,320(税込)))花まる学習会代表・高濱正伸が自身の幼少時代を紐解きながら、はみ出し、回り道しながらたどり着いた「花まるな人生」について語ります。逆境を楽しみ乗り越える強さ、自分で学べる賢さ、誰とでも仲間になり人を幸せにできるしなやかさ…。これからの時代に必要とされる力を育むために、親が子どもにしてあげられることとは?高濱 正伸(たかはま まさのぶ)さん花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。『情熱大陸』(毎日放送)など、数多くのテレビ番組や『AERA with Kids』(朝日新聞出版)などの雑誌にも登場。『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』(日本図書センター)など、著書多数。
2021年04月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 赤ちゃんが無事に生まれ、「良いお母さんになろう!」「素敵なママになろう!」と気持ちを新たにする人もたくさんいると思います。 けれど一方で、自分でかけた「良いママ」という呪縛に苦しめられ、ストレスを溜めてしまうママも少なくありません。 苦手な家事に追い詰められてしまったママ【Aさんの場合】Aさんはもともと家事が苦手でした。料理もレシピ通りに作っているはずなのに、どうしてもおいしくできません。嫌いな家事の上に、慣れない育児。周りを見れば、みんなうまくこなしているように見えます。 ママになって家事をもっとできるようにならなければと焦り、結果、ストレスでいつもイライラしてしまう、食事を作ることや片付けについて考えると鬱々としてしまうようになりました。 夫にはもちろん、赤ちゃんにもあたってしまい、ますます物事がうまく進まなくなってしまいました。産後にAさんのようになってしまうママは、決して珍しくありません。程度の差こそあれ、全てのママに起こる可能性のあることなのです。 すべての物事は、自身の考え方から発生心理学上では、しなければならない、こうでなければならないと思い込んでしまうことを「イラショナルビリーフ」といいます。 ここで重要なのは、否定的な感情の原因は出来事から発生しているわけではなく、自身の考え方や感じ方から生じているということです。 「ママは家事もきちんとできなくてはならない」「赤ちゃんのいる家はいつもきれいにしておかなければならない」「片付けをできないわたしはダメだ」「料理をできないわたしは主婦失格だ」と感じてしまったり、考えているのは自分自身であり、他者のせいでも、過去のせいでもないのです。 どうしてそう思ったのか、現実的な考えか、を考えるイラショナルビリーフの状態になってしまったら、片付けをできない自分はダメなのか? 料理をできないと主婦は失格なのか? というように、今の考え方、感じ方が本当に正しい物事の捉え方なのか検討してみてください。 絶対的に、片付けをできないとダメ、料理をできないと主婦失格、なんてことはないことがわかると思います。イラショナルビリーフの状態になっているとき、多くの場合、極端に一般化した考え方になってしまっていることが多いのです。 ここまで読んで、「こんなふうに考えてしまう自分はやっぱりダメなんだ」とは決して思わないでください。そう思ってしまったら、また、どうしてそのように思ってしまったのか、本当に正しい捉え方なのかについて考えてみてください。 自分ひとりで考えていても自分を責めてしまうようであれば、ぜひ、友人や夫、カウンセラーなどに、状況を話してみてください。イラショナルビリーフの状態から、抜け出せるきっかけをもらえるはずです。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月01日うつ病になって10年、同じように悩む人と「どうしたらいい?」を考えるために私がうつ病だということをカミングアウトした第1弾に続き、前回は、辛くても病院に行くことに躊躇してしまう人たちに知ってもらいたい、「受診のタイミング」について伺いました。今、一人で悩んでいる人と一緒に、「どうしたらいいのかな?」を考えるために。慶應義塾大学で精神・神経科学教室特任助教などを務める、増田史先生に伺ったお話を3回に分けて紹介しています。最終回の第3弾は、お母さんたちがシンドさから解放される、前に進むためにできることのヒントをお伺いしました。私も苦しんだ、「母親であることの呪縛」Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ*三歳児神話: 「子どもは3歳までは、家庭において母親の手で育てないと、子どものその後の成長に悪影響を及ぼす」などという考え。1998年の厚生白書で、「たいていの育児は父親(男性)によっても遂行可能である。」「合理的な根拠は認められない。」と退けられた。参考: 厚生白書(平成10年版)| 厚生労働省結果オーライでOK。「理想の母」のハードルを下げよう!Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ自分を大切に。そのために重要だったのは…Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ私が独身でバリバリ働いていたとき、結婚して子育てをしている人をみて、羨ましいと感じていました。会社での人間関係から解放され、温かい家庭づくりに専念すればいいのだから、「きっと彼女たちにはなんの悩みもないのだろう」と思っていたためです。それはもちろん、幻想だということをのちに知ることになったわけですが。子どもがどんな大人になり、どう社会を生き抜いていくか。それは、子どもが「どんな家庭で育ってきたか」が、かかわってくるという考えがあると思います。その家庭は、夫と二人で築くはずなのに、子どもの食育から身の回りのこと、勉強や進路までほとんどが母親の”仕事”。私の場合、夫に相談すると、なぜか逆切れされてストレスは倍増するばかり。孤独と葛藤の暗い日々が脳裏によみがえってきます。家事や育児について、自分の理想や周囲からの要求を、なんとかこなそうとがんばっていました。でも、思うように実行できなかったり、誰にも頼れなかったり…。そうした状況の中で、「他人の目」と「ダメ親のレッテル」が重圧となって、ますます私をナーバスにさせたのだと思います。増田先生のお話に「とにかく自分をご機嫌にさせる。自分がいい感情でいることが家族の幸せ・子どもの幸せ。自己中でよし!」という言葉がありました。ほかにも、「罪悪感は必要ない」など、なるほどと大きくうなずきたくなることばかり。「正々堂々と休む!そしてときにはリフレッシュ」は、最も私がしてこなかったことです。「もしかして、これが私の長患いの原因かな?」と気づけたことが、今回私の大きな一歩になりました。「自分に向いてる?」「時間をとれるかな」なんて考える前に、行動してみる!今、私は手探りしながら、自分をリフレッシュさせる方法を模索しています。LITALICO発達ナビでは、ライター・ひらたともみさんの連載の一環として、ユーザーのみなさまから、子育てや家事、仕事、体調のことで困った体験や悩んでいることなどのエピソードを募集いたします。みなさんの体験や相談が、同じように悩んでいる人の参考になるかもしれません。一緒に「これからどうしたら?」を考えてみませんか?ご応募をお待ちしております。
2019年03月29日フラれたときは特に、元彼に関するアレコレをむにゃむにゃと考えてしまう。毎度のように元彼の呪縛から逃れられず、未練地獄を這いずり回ってしまう・・・。そんな経験はありませんか?無理にわすれようとあがき苦しむのは辛いですよね。できることなら無駄な悪あがきをして貴重な時間をすり減らしたくはないでしょう。そこで今回は未練地獄を経験済みの女子たちに、元彼を忘れるためにすべきことを聞いてみました。■1.元彼と比べるのはダメ「美化した元彼と、周りの男子を比較して『やっぱ別れないほうがよかったな』って後悔するのは時間の無駄!自分のことを本気で好きでいてくれた頃の彼はもうこの世のどこにもいない!だからその人と別れたんだもん!」(29歳/医療系)美化した元彼の虚像にすがっていては前には進めません。そもそも、本気で自分を好いていてくれた頃の彼を越える人を、付き合ってもいない男子たちの中から探し出す方が難しいです。今すぐ美化した元彼の記憶を水に流し、まっさらな気持ちで周りを見てみましょう。■2.無理にふたりの写真を消す「フラれてすぐにふたりで撮った写真を消したんですが、その処理をするのがキツかった・・・。失恋の傷が深い時期に、無理をしてツーショット写真を見返すと余計傷つくから、『黒歴史フォルダ』とか作って移動させておく応急措置を勧めたいです。」(28歳/看護)超楽しかった時期の、超幸せそうな笑みで写っているふたりの写真を、プチプチと選択して削除するという地獄!部屋で一人、うつむき加減でスマホを操作する悲しい後ろ姿は、なんとも哀愁漂うものだったことでしょう。辛いものにわざわざ目を向けるのは、ある程度心の整理ができてからでもいいようです。■3.SNSのフォローを外す「彼のFacebookがタイムラインに流れてくるのが嫌でフォローを外したけど、結局元気かな?彼女とかいるのかな?って気になって検索しちゃったり、「○○さんがイイネ!といってます」とかって不意打ちでタイムラインに現れる。フォロー外しても無駄だった。」(22歳/学生)元彼がSNSを使っている限り、元彼の現状を確かめたいという衝動を抑えることはできません。さらに言えば、たとえフォローを外し必死にその衝動を抑えても、情報は意思に反して勝手に流れ込んできたりします。どうしても見たくないなら、SNS断ちして山奥にでもこもるしかありませんね。■4.引きずってないアピをする「元彼を引きずってないよって周りにアピールしたくて、元彼のTwitterにリプしたりとか、Facebookにコメントしたりとかしたんだけど、友達から『正直痛々しいよ』って言われてやめました。」(19歳/学生)周りの友達が元彼の話題や恋バナをさりげなく避けようとするのを感じると、引きずってないよ!と気丈なアピールをしたくなるかもしれません。ですが、そのアピールがかえってその失恋の傷の痛々しさを誇張してしまうこともあります。辛い時は辛いと本音をこぼしてしまいましょう。時間や新しい出会いで、その傷が癒えていくのを待ちましょう。■おわりになんとかして元彼を忘れようと無理をすることは、自分で自分の心の傷に塩を塗りこむことなのかもしれません。先人の知恵に学び、無駄なあがきをせず時間が解決してくれるのを待ちましょう。(松宮詩織/ハウコレ)
2014年11月24日