スーパーマーケットなどで商品を選ぶ際には、価格が気になるもの。棚に陳列された商品の場合、商品名や価格が書かれた『棚札』が、見やすい場所に設置してあります。『C.C.レモン』の値段を二度見ある店を訪れ、炭酸飲料『C.C.レモン』の棚札に注目したのは、@akaodenn_dayoさん。「1本が高すぎる」と笑ってしまった棚札がこちらです!5003�の『C.C.レモン』1本が2112円だと、とても安心して手に取れません…!何かの罠かと身構えてしまいそうですね。商品について識別できる13桁の『JANコード』を確認すると、本来こちらの棚札は、5003�の『C.C.レモン』が24本入ったケース用のようです。棚札にケースの価格だと分かる記載がなく、設置された位置も1本で販売している場所のため、紛らわしくなっていますね。棚札に惑わされた人は多く、このようなコメントが相次いでいます。・全然安心できなくてじわじわきた。・『安心価格』というより『乱心価格』。・「日本の物価もとうとうここまで上がったか」と思ったけど違った。・ひと目で「1ケース用の『JANコード』だ」って見抜いた人は同業者。店内にはたくさんの棚札があり、店員がミスをするほかに、客が落としたものを適当な場所に戻すこともあります。よく目にする価格からかけ離れている商品がある場合、店員に確認すれば、安心して買い物ができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年07月12日価格競争から脱する! “非価格経営”を実現するために必要なこと坂本 光司著『もう価格で闘わない』Audible株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)は、世界最大級のオーディオブック及び音声コンテンツ制作・配信サービスであるAmazon Audible(以下オーディブル)にて、坂本光司著『もう価格で闘わない』( )のオーディオブックの配信を2022年3月25日に開始いたしました。非価格経営のキーワード「ブランディング」「ニッチ市場」「差別化」「いい会社」を音声でもお届け本書では、非価格経営を進めるために必要な8つのポイント、さらに非価格経営のキーワードである「ブランディング」「ニッチ市場」「差別化」「いい会社」を基に価格競争から脱することに成功した24社の実例を掲載。脱価格への道を段階的に進む方法について書籍版に加え音声でもお届けします。書籍紹介『もう価格で闘わない』タイトル:もう価格で闘わないAudible版 – 完全版再生時間:6 時間 1 分著者:坂本 光司ナレーション:門馬 勝貴価格:3,500円(10%税込)配信開始:2022年3月25日ASIN:B09VWY4XV8Audible: 『もう価格で闘わない』Audible【目次】はじめに第1章 非価格経営を進めるために必要な8つのこと第2章 ブランディングで非価格経営を実現する 第3章 商品力・技術力・サービス力の「差別化」で非価格経営を実現する第4章 「いい会社」として価格以外の価値観経営を実践する【著者プロフィール】 坂本光司(さかもと・こうじ)著者坂本光司1947年、静岡県(焼津市)生まれ。経営学者。静岡文化芸術大学教授や法政大学大学院教授などを歴任。現在は、人を大切にする経営学会会長、千葉商科大学大学院商学研究科中小企業人本経営(EMBA)プログラム長、日本でいちばん大切にしたい会社大賞審査委員長、他公職多数。徹底した現場派研究者であり、この50年間で訪問調査・アドバイスをした企業は8000社以上となる。専門は中小企業経営論・地域経済論・福祉産業論。著書である『日本でいちばん大切にしたい会社〈1~7〉』(あさ出版)は、シリーズ累計部数70万部を突破。『人を大切にする経営学講義』(PHP研究所)など多数の著書がある。【報道関係各位】『もう価格で闘わない』AmazonAudible配信開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月24日扇風機は数ある家電のなかでも、あまり作りが複雑でないことや、付与できる機能が少ないことから、そこまで高級な家電ではありませんでした。しかし、最近ではデザイン性や機能性の高い扇風機が続々登場し、全体的な価格相場が引き上げられている印象を受けます。そこで、昨今の扇風機の価格相場と価格帯における機能の傾向を探ってみることにしました。なお、今回は扇風機に絞り、また家庭用機種にのみ特化しました。ハイエンド帯!価格5万円以上の扇風機ハイクラスのデザイン、近未来的なインターフェースを持つ商品群が多数展開されているのが、この価格帯の特徴。もっとも高級だったのは、パナソニックの「RINTO F-CWP3000」で8万9980円。次点はマインツの「PIROUETTE MA-002」、ダイソン「Dyson Pure Hot + Cool Link HP03BN ブラック/ニッケル」と続きます。この価格帯は、とにかくデザイン性にこだわった商品群が多いのが特徴。例えば、パナソニックの「RINTO」は、高級家具などに利用されるウォールナットを支柱部素材に使うなど、家具との調和を意識したデザイン。マインツは、ベース部分を指でなぞって操作するという、未来的なインターフェースが特徴です(ちなみに、マインツとは、ツインバード工業の子会社で、高付加価値製品を中心にしたプレミアムブランド)。ミドルレンジ!価格3万円前後の扇風機ハイスペックまでの価格ではないものの、展開商品が多いのが、3万円前後の扇風機。この価格帯では、流行のDC扇風機も数多く、選択肢も広がります。例えば、昨今のおしゃれ扇風機の潮流を生み出したバルミューダの「The GreenFan」シリーズも、大体この価格帯。それらを追うように登場した、ドウシシャの「kamomefan」シリーズ、パナソニックや三菱電機といった、古参家電メーカーも数多く参入しており、比較検討に迷うことも多いでしょう。自然に近い風を送ると標榜する商品は数多く、風の感じ方は実際に売り場に行って確かめることをおすすめしますが、売り場と自宅は環境も異なるだけでなく、実際には扇風機の風に直接あたることよりもエアコンの空調効率を高める利用が多いことを鑑みると…。特に違いがあらわれるのが、首振り角度かもしれません。各商品を見比べると、左右120度程度の商品もあれば、左右に180度、上下に90度以上首振りが可能な商品もあり、この点が使い心地に大きく差をもたらしそうです。ローエンド!価格1万5000円前後の扇風機古参国内メーカー以外にも、新興メーカーなども数多く参入しており、もっとも選択肢が多く、一般的な価格帯の商品群。しかし、DCモーター搭載機や上下首振り機能搭載、複数枚羽など、機能面でもリッチな商品が多く、安価だからと言って馬鹿にはできません。たとえば、シャープの「PJ-G2DS」は、アホウドリの羽の形状を応用した独自のネイチャーウイングを搭載するDCファン搭載モデル。上下約100度、左右約90度で自動的に首を振る3Dターンで、やさしく、そして効率よく空気を撹拌してくれます。日立の「HEF-DC300」も、同様にDCモーター搭載の“やさしい風”系扇風機。こちらは減灯&消音機能を搭載し、暑くて寝付きにくい夏の睡眠環境でも穏やかに入眠できるよう、親切な設計になっています。以上、価格帯別に、扇風機ラインナップの傾向をまとめてみました。扇風機の買い替えシーズンには、ぜひ参考にしてみてくださいね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月09日電子レンジをはじめ、白物家電には商戦期があり、価格が安いタイミングというものがある。電子レンジはいつごろ買うのがお買い得なのだろう?各メーカーの電子レンジの価格推移を比較するとそこで、手始めに『価格.com』掲載商品から主要メーカー商品の電子レンジの価格推移をのぞいてみることに。2017年に発売された商品たちの価格推移を見て見たら、何かしら傾向が浮かび上がってくるに違いない。まずは、パナソニック「3つ星 ビストロ NE-BS804-K」。これは2017年の6月に発売された商品。もっとも平均価格が下がったのは、5月12日だった。次は、日立の「ヘルシーシェフ MRO-TW1(R)」(発売:2017年7月20日)。こちらも近しく、5月14日に底値を更新。シャープ「ヘルシオAX-CA400」(発売:2017年8月31日)は5月17日…。どうやら、電子レンジの価格的なお買い時は、5月の中旬にあるようです。電子レンジの最新モデルが発表されるシーズンが7月~8月。ちょうど1年後となる7・8月の新商品発表直前は、古い商品を売り切りたいというメーカーや販売店の思惑もあり、安価になっているのかもしれませんね。電子レンジの買い時は価格的には5月だけ…5月が価格的には買い時であることは分かったけれど、ひとつ注意したいのは、あと数カ月で新商品が発売される可能性が高いということ。安く買った数カ月後、それより高機能な電子レンジが、しかも安価になって発売されているという可能性も無きにしも非ず。急いで購入する前に、新商品の発売予定もチェックして、機能的な差異がないか、調べてみると良いでしょう。ちなみに、バルミューダをはじめとするデザイン性の高い電子レンジは一定のニーズが見込めるからか、あまり価格の変動性がない傾向が見られました。待っても待っても安くならない家電もあるということをインプットして、暮らしにピッタリな家電選びをしましょう!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月07日低価格“もやし”!実は優秀なダイエット食材ここのところ、野菜の値段が上昇傾向にあるが、天候に左右されない「工場野菜」は価格が安定。特に“もやし”は、1袋30円~50円の低価格で販売されている。家計の頼れる味方“もやし”だが、実は栄養価が高い優秀なダイエット食材であることを知っているだろうか。7月24日、サニーヘルスは同社が運営するWEBサイト「microdiet.net」において、もやしダイエットに関する調査レポートを公開したと発表した。「発芽」により栄養素が増加“もやし”の栄養価が高い理由のひとつが、「発芽」だ。発芽により“もやし”は、通常の豆よりも多くの栄養素を生み出す。健康・美容にかかせないアミノ酸については、発芽により含有量が増えるという報告もある。アスパラギン酸はトップクラス夏は疲れが出やすい季節だが、“もやし”には疲労回復や代謝を促すアスパラギン酸が多く含まれている。その含有量はアスパラガスの2倍とトップクラス!また、リラックス効果があるGABA(ギャバ)は発芽により劇的に増加。ストレスを和らげて精神の安定に役立つという。低カロリーで、栄養素がたっぷり!しかも安い!夏のダイエットはもやしではじめてみてはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】・サニーヘルス プレスリリース(PR TIMES)
2015年07月28日ソニーは13日、2015年6月30日に発表した新株式発行について、発行価格(募集価格)を1株につき3,420.5円に決定したと発表した。○手取概算額上限は3,001億3,448万円同時に発行する転換社債型新株予約権付社債(CB)の転換価格は5,008円に決定。13日終値の3,526.5円に対し、公募価格の割引率は3.01%、転換価額のアップ率は42.01%となる。国内一般募集およびCBの申込期間は2015年7月14日~15日、払込期日は7月21日。今回の国内一般募集、海外募集および第三者割当増資による手取概算額合計の上限は3,001億3,448万円。調達資金は、1,880億円を2016年9月末までにデバイス分野における積層型CMOSイメージセンサーの総生産能力を増強する設備投資資金に、残額を2016年9月末までにデバイス分野におけるモバイル・一眼カメラ向け等CMOSイメージセンサーの研究開発費に充当する予定。また、新株予約権付社債の発行による手取概算額1,198億5,300万円については、計510億円をデバイス分野の設備投資資金などに充当するほか、250億円を2015年12月18日に償還期限の到来する第20回無担保社債の償還資金に、残額を2016年6月末までに返済期限を迎える長期借入債務の返済に充てるとしている。
2015年07月14日原油需要が減少する懸念や、OPEC(石油輸出国機構)の減産見送りなどを背景に、原油価格は足元で下落傾向にあります。 このように、原油価格の動きには様々なものが関わっているようです。今回は原油価格とその変動要因について調べてみました。○原油価格原油価格は、原油の国際単位である「バレル」(1バレル=約159リットル)あたりの取引価格のことで、「1バレルあたり○ドル」といった表記が一般的です。取引される主な原油としては、北米市場の「WTI」、欧州市場の「北海ブレント」、アジア市場の「ドバイ原油」があり、これらの価格は原油取引の際の指標とされています。原油などの商品(コモディティ)市場では、「先物取引」の規模が大きく、先物価格が注目される傾向にあります。先物価格とは、将来の特定の期日・価格で商品を受け渡すことを事前に約束する「先物取引」における価格です。原油を売る生産者や購入する企業などは、先物取引によってあらかじめ取引価格を決めておくことで、急激な価格変動による損失を回避(ヘッジ)しています。また、先物取引では、実物の商品を持たずに売買することが可能なことに加え、取引の差額のみを受け取る「差金決済」を行なうことができます。こうしたことから、価格変動による収益獲得を目的とした投資家の多くは、先物取引によって原油などの商品を売買しています。先物市場に短期的な投機資金が流入し、先物価格が大きく変動することで、現物の原油価格に影響を与えることもあるようです。ステップアップ米国のテキサス州などで産出される「WTI」(West Texas Intermediate)や、イギリスの北海油田で採れる「北海ブレント」は、硫黄分が少なく、ガソリンや灯油などを多く取り出せる高品質な原油とされています。一方で、「ドバイ原油」は硫黄分が多く、比較的安値で取引される傾向があります。○需給バランスと原油安原油などの商品が、株式や債券と大きく異なるのは、取引によって利ざやを得るだけでなく、実際に商品を消費・利用する目的でも売買が行なわれるという点です。そのため、中長期的には、現物の需要と供給のバランスが原油価格に影響を与えます。中東などの主要産油国12ヵ国が加盟しているOPEC(石油輸出国機構)は、原油の生産量をコントロールし、需給を調整することで、原油価格の安定をめざしています。加盟国は、総会で決定した生産量の目標を達成することをめざし、協調しています。ただし、OPECの原油生産量は世界全体の4割程度に留まっており、原油生産はOPEC以外の国々でも行なわれています。そのため、OPECの原油価格への影響力には限界があり、産油国が自国の収益やシェアを優先して増産や減産を行ない、需給バランスが崩れて原油価格が乱高下することもあります。昨今、世界的な原油価格の下落傾向、いわゆる「原油安」と呼ばれる状態が続いています。背景には、中国や欧州などの景気減速に伴なう需要減少や、シェール・オイルの生産増加により、原油の供給が需要に対して過剰であるとの見方が市場で強まっていることがあります。また、2014年11月にOPECが原油の減産を見送り、生産目標を据え置いたことで、そうした懸念は更に強まりました。一般に原油安は、産油国やエネルギー関連企業にとって収益の悪化などにつながる一方で、エネルギー輸入への依存度が高い日本や欧米などの純輸入国にとっては、景気回復や企業業績への追い風になると考えられます。原油安が景気を刺激し、世界経済の回復期待を背景に原油の需給見通しが改善すれば、原油価格は持ち直していくことも考えられます。今後も原油価格の動向には注目が集まりそうです。ステップアップ最近の原油価格の下落の背景には、供給過剰のほかに、米ドル高の進行が挙げられます。原油は主に米ドル建てで取引されるため、米ドル高は原油の調達コストの上昇につながり、原油市場から投機的な資金が流出する傾向にあります。(2015年1月7日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、投資信託・投資・経済の専門用語をテーマで学べる「語句よみ」からの転載です。→「語句よみ」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが経済一般・関連用語についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2015年01月07日ランボルギーニ ジャパンはこのほど、日本で販売されている現行モデルの価格を改定した。大半のモデルで若干の値上げとなる模様だ。新価格はすでに適用されている。ランボルギーニは現在、日本でアヴェンタドールとガヤルドの2車種を販売している。アヴェンタドールは1グレード、ガヤルドは9グレードという車種構成。今回の価格改定では、「アヴェンタドール LP 700-4」が約100万円値上がりして4,197万3,750円となるなど、全体に値上げする方向での改定となっている。おもなグレードの改定後の価格は次の通り。「アヴェンタドール LP 700-4」(7速ISR、セミAT)は4,197万3,750円。「ガヤルド LP 550-2」(6速e-gear、セミAT)は2,364万9,150円。「ガヤルド LP 550-2 スパイダー」(6速e-gear、セミAT)は2,443万5,600円。「ガヤルド LP 560-4」(6速e-gear、セミAT)は2,476万4,250円。「ガヤルド LP 560-4 ビアンコ・ロッソ」(6速e-gear、セミAT)は2,541万円。「ガヤルド LP 560-4 ビコローレ」(6速e-gear、セミAT)は2,532万2,850円。「ガヤルド LP 560-4 スパイダー」(6速e-gear、セミAT)は2,714万7,750円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月07日