「扇風機」について知りたいことや今話題の「扇風機」についての記事をチェック! (1/5)
カー用品ブランドMAXWINは、ストーブの熱をさらに効率よく循環させ暖める8枚ブレードストーブファンをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで2024年11月18日に販売を開始しました。8枚ブレードで暖房効率大幅アップ◆8枚ブレードにアップグレード従来の6枚ブレードより、ストーブの熱をより集中させることで、室内の空気をより早く循環させ、熱量を均等に分配できます。◆電源不要本機は電源のいらないファンです。底部のモジュールの温度差で電子を作り背面モーターに電気を送ります。◆静音設計モーターとファンは静音設計であり、稼働中もファンの音が気になりません。◆温度計付き燃焼状態と適切な温度が一目で分かります。温度が高すぎた場合、すぐ調整でき、ストーブファンの使用寿命が長持ちします。◆省エネ効果石油ストーブや薪ストーブの上に置いて空気を自動で循環させます。空気流動により寒い部屋を早く暖めて、省エネを実現します。【製品仕様】製品型式:G-FAN15材質:アルミ製重量:530g回転数:最大1300rpm風量:180-220 CFM騒音レベル:≦25dB動作温度:50~350℃サイズ:W16.5×D10.5×H19.5cm◆過熱保護機能搭載基盤の温度が350℃に達するとファンの底部の熱感金属シートが浮き上がり、ファンが少々傾きます。天板と基盤との接触面積を減らすことでファンに伝わる熱性を軽減し、ファンを保護します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月28日暑さが落ち着き、過ごしやすくなった、2024年10月上旬現在。夏の間に使っていた扇風機やクーラーボックスなどを片付け始めている人も多いでしょう。これらのアイテムは来夏でも使えるので、きちんと掃除してから収納することが大切です。片付ける前の扇風機を掃除するコツ扇風機は、しっかりと正しく手入れをすれば、長く愛用することができます。生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、扇風機を片付ける前に、知っておきたい掃除の手順や注意点について紹介しています。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 扇風機のプロペラやカバーにはホコリが溜まりやすく、放置すると故障の原因になります。また、扇風機はデリケートな電化製品のため、正しい手順で掃除することが大切です。手順に従ってパーツを外し、掃除機などでホコリを吸引するところまでは、やっている人も多いでしょう。※写真はイメージしかし、それだけでは十分に汚れを取ることができません。そこで役立つのは、中性洗剤です。掃除機でホコリを取った後、中性洗剤を溶かした水に浸した布で、プロペラやカバーなどのパーツを拭き取りましょう。アルカリ性洗剤や塩素系洗剤、クレンザーなどは、変色したり割れたりする恐れがあるため、控えたほうがよいそうです。本体も同様に水拭きしましょう。タオルで掃除しにくい細かい部分は、綿棒を使うと便利ですよ。汚れを落としたパーツは、乾拭きしてからしっかりと乾燥させた後に組み立ててください。最後に、試運転をして正常に作動するか確認した上で、ゴミ袋をかぶせて収納しましょう。扇風機を丁寧に手入れすることで、次のシーズンも安心して快適に使い続けることができるといいます。扇風機を長持ちさせるためにも、しまう前のメンテナンスを心掛けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日・なんて、美しいことでしょう!漫画『クレヨンしんちゃん』を彷彿(ほうふつ)とさせます。・これぞ、理想の形!・笑いすぎて、しんどいです。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、コーギーの愛犬と暮らす、ばななな(@Banana_corgi7)さんの投稿。ある日、扇風機の前でくつろいでいる愛犬を見て、思わず写真に収めました。どこにでもありそうな幸せな日常かと思いきや、ある理由で15万件以上の『いいね』を集める事態に!気になる写真はこちらです!ぷりっぷり…!愛犬のお尻に注目すると、笑わずにはいられなかったという、飼い主さん。コーギーのお尻は、毛並みや色、形から『焼き立ての食パン』に似ているといわれています。ばなななさんの愛犬のお尻も、食べ応え抜群の食パンに見えてきますね!おいしそうな香りがただよってきそうなお尻に、多くの人が釘付けになったのでした…![文・構成/grape編集部]
2024年09月22日・愛しそうに見守っている…!・数の暴力がすごい。・カレンダーの1ページに使えそう!1万件を超える『いいね』とともに、こうした声が上がっているのは、子育て中のなみそ(@omochi_nam01)さんがXに公開した愛猫の写真です。ある日、なみそさんと一緒に暮らす猫のおだんごちゃんが、自宅の床に広げていたマットレスの上で、すやすやと眠っていたとか。そんなおだんごちゃんを取り囲むように、『あるもの』が目を光らせていたといいます。おだんごちゃんを見守るかのように置かれていたのは…。たくさんの扇風機!四肢を伸ばして就寝中の、おだんごちゃんの周りには、色とりどりの扇風機が置かれています。なみそさんによると、この場所は息子さんが気に入っているスペースだとか。おだんごちゃんはきっと、息子さんが普段からくつろいでいる姿を見て、うらやましいと思っていたのでしょう。なお、この時のおだんごちゃんの表情はというと…。とても気持ちよさそう!恋い焦がれていた場所で眠ることができた、おだんごちゃんは、いい夢を見ているのでしょうね。もしかすると夢の中で、息子さんと一緒に、楽しく遊んでいるのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日気温が上がる時期に欠かせない家電といえば扇風機です。「毎年夏になると押し入れから出して使っている」というご家庭も多いのではないでしょうか。手軽に風を送れる便利なアイテムですが、状況によっては思わぬ事故につながる恐れもあるでしょう。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』(@kochijiko)の公式X投稿より、扇風機の危険について解説します。扇風機から爆発音と炎が本格的な夏到来ですね久しぶりに押入れから出した扇風機。使い出したら、羽根や首振りの動きが悪い、異音や異臭がする等の不具合が発生した場合は、直ちに使用を中止しましょう⚠経年劣化した扇風機での火災が発生しているため、事業者の呼びかけなど情報を確認しましょう #NITE #製品安全 pic.twitter.com/SAJz7FTjkr — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) July 4, 2024 『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』が公式Xで紹介しているのは、扇風機にまつわる1本の動画です。扇風機のスイッチを入れて羽が回りだすとともに異常発生。本体裏側のモーター部分からは白い煙が出ています。そのまま運転を続けていると爆発音とともに炎が噴出し、非常に危険な状態です。就寝中など、扇風機の異常にすぐに気付けないケースもあるでしょう。問題を放置すれば、火災につながる恐れもあります。扇風機を安全に使うための対策方法とは扇風機が原因で発生する事故やトラブルを防ぐため、重要なのは各種異常の早期発見と使用中止です。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』の公式Xでは、以下のような症状が見られた場合に使用を中止するよう求めています。・扇風機の羽の動きがおかしい・首振り機能の動きが悪い・運転中に異音がする・運転中に異臭が漂ってくるこれらの症状は、扇風機の内部に異常が生じているからこそ現れるもの。「使っているうちに自然によくなるだろう」と安易に判断するのは大変危険です。その場ですぐに使用を中止し、修理や買い替えを検討してください。扇風機の出火トラブルの主な原因は、内部部品の経年劣化だといわれています。特に製造から10年以上が経過している製品では、事故発生リスクが上昇。古いものを大切に長く使うことは大切ですが、扇風機の場合は注意が必要です。スイッチが『切』になっているかしっかり確認扇風機の事故リスクについては、以下のような状況にも十分に注意してください。・スイッチを入れたものの本体が動かず、『入』のまま放置してしまった・扇風機が止まっているのを確認し放置していたが、実は故障により運転がストップしている状態だったこれらの場合、電気は通ったままなので放置は危険です。扇風機を使用している期間中は、スイッチが『切』になっているか、作動時に気になる点はないか、こまめに確認するのがおすすめです。最近の扇風機本体には、『製造年』および『設計上の標準使用期間』が明記されています。製造後10年を超えていないか、標準使用期間を大幅に超過していないか、手軽に確認できるでしょう。押し入れから出したタイミングでの確認を習慣付ければ、買い換えに望ましい時期を見逃す恐れもありません。扇風機を安心・安全に使うためにも、経産省公式Xの情報をぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日エアコンに比べて扇風機の電気代は安いため、一日中つけっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし、「24時間運転させていても問題ないのかな?」と心配にもなりますよね。扇風機の使い方について確認しましょう。扇風機を一日中運転させてもいいのか扇風機を一日中運転させることについて解説しているのは、『アイリスオーヤマ』の公式サイトです。アイリスオーヤマの扇風機は、機種によっては12時間切り忘れ防止機能が搭載されているため、一日中運転させることはできないようです。その機能が付いていないものは運転させることができますが、以下のように注意を促しています。1日の運転 時間は8時間が標準限度の使用時間となります。アイリスオーヤマーより引用扇風機を一日中連続で運転させることはできますが、モーターの寿命を縮めたり温度上昇による安全装置の作動で運転が停止したりする可能性があります。火事や事故の心配をしている人もいるでしょう。実際に扇風機による火事や事故が発生していますが、これらはつけっぱなしが直接の原因ではなく、耐用年数を超えた使用が原因になっているケースが多いです。例えば、部品の経年劣化によって発火し、ホコリが溜まっているとそこに引火したり、断線が起こって火花が散り、周囲の可燃物に着火したりすることがあるようです。扇風機を長年使っている場合は、必ず耐用年数を確認しておきましょう。体調に合わせて上手に使おう※写真はイメージまた、睡眠時につけっぱなしにすると体調を崩してしまうこともあります。扇風機は直接身体に風を当てることで涼しさを得る機器です。寝ている間ずっと風が当たっていると、身体の表面の熱が奪われるため、身体が冷えたりノドや肌が乾燥したりしてしまいます。睡眠時は自動で運転が停止するようにタイマーを設定したり、身体に直接風が当たらないよう、エアコンと合わせてサーキュレーターとして使用したり、空気を循環させるなどして使いましょう。扇風機を24時間つけっぱなしにすることは、経年劣化を早める要因にもなり、故障やトラブルにもつながるでしょう。扇風機を長持ちさせるためにも、そして健康のためにも、必要なタイミングで上手に使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日空気を循環させる効果があるサーキュレーターですが、扇風機との違いをご存じですか。サーキュレーターと扇風機の見た目は似ていますが、それぞれ代用することは可能なのでしょうか。アイリスオーヤマ(irisohyama_official)の公式TikTokから、サーキュレーターと扇風機の違いについて紹介します。@irisohyama_official サーキュレーターと扇風機の違いををサクッと解説 #QOL#節電#夏の必需品#サーキュレーター #扇風機 #暑さ対策 #部屋干し #便利グッズ #便利家電#LiveOutlandish ♬ Rock and Roll Session - Canal Records JPサーキュレーターと扇風機の違いは『風を送る範囲と風量』見た目が似ている2つですが、それぞれの違いは『風を送る範囲と風量』なのだそうです。『扇風機』は、広い範囲に穏やかな風を送ることができ、涼みたいという場合には扇風機が向いています。一方、『サーキュレーター』は狭い範囲に直線的に強い風を送り、空気を循環させることが目的です。部屋の空気の入れ替えに適しています。サーキュレーターの風量をうまく調整すれば、扇風機の代わりに使うことも可能です。直接風を受けて涼みたい時は、サーキュレーターの風量や位置などを調整してうまく使ってみましょう。サーキュレーターの効果的な使い方空気を循環させることが得意なサーキュレーターは、エアコンとの併用が効率的です。下に溜まる性質がある冷たい空気を循環させることで部屋の温度にムラがなくなり、風に直接当たらなくても涼しさを感じることができます。そのため、エアコンの設定温度を下げすぎなくても快適に過ごすことが可能になります。電気代の節約にもなりますね。また、部屋干しをする時にサーキュレーターを使用することもおすすめです。サーキュレーターの首振り機能をうまく使い、風が洗濯物にまんべんなく当たるよう調整してみましょう。直進性の高い気流で、洗濯物の乾燥時間を短縮することができます。洗濯物が早く乾けば、嫌な部屋干し臭も防ぐことができるでしょう。扇風機の効果的な使い方広い範囲に穏やかな風を送ることが得意な扇風機は、置き方を工夫すると効果的なのだそうです。扇風機だけを使う時は窓を開けて、扇風機を窓際に置いてみましょう。外が暑い時は扇風機の風が外に向くように置き、逆に室内の方が暑い場合は、扇風機の風が室内に向くように置くと空気を入れ替えるのに役立ちます。室内外の気温差で、扇風機の向きを変えて効果的に使ってみましょう。風を受けて涼みたい時には扇風機、空気を循環させたい時にはサーキュレーターの使用がよいことが分かりました。サーキュレーターの風量を調整すれば、扇風機代わりに使うことも可能なため、上手に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日扇風機やサーキュレーターの羽根部分に、「指を入れてはいけません」という注意喚起のシールが付いているのを目にしたことはあるでしょうか。実はこのシール、剥がしてはいけないそうなのです。新しい家電製品にはシールが貼ってあることが多く、使い始める前にすべて剥がすという人も多いでしょう。扇風機のシールについて注意喚起をしているのは、空調製品や暖房製品を販売しているTOYOTOMIの公式サイトです。シールを剥がしてはいけない理由を、しっかりと学んでおきましょう。羽根に貼ってあるシールを剥がすと、回転するバランスが崩れる!?TOYOTOMIの公式サイトでは、『羽根に貼ってあるシールを剥がしてもよいですか』という質問に以下のように回答しています。羽根にはってあるシールは安全上の警告表示と共に扇風機の羽根が回転する際にバランスを保つ役割があります。機能的にも必要なものになりますのでシールをはがさずにご使用ください。TOYOTOMIーより引用警告表示のシールは、注意喚起以外にも大きな役割を果たしています。扇風機の羽根は、シールが付いた状態でバランスが取れるようになっているのだそうです。シールを剥がしてしまうと羽根のバランスが崩れ、ブレが生じて振動が発生しスムースに羽根が回転しなくなってしまうといいます。扇風機を正しく使うためにも、シールは剥がさないようにしましょう。安全上の警告表示シールはなぜ付けてあるのか日本の法律には、電気用品の安全確保について定められている『電気用品安全法』というものがあります。扇風機が『障害等の危険が生ずるおそれのないもの』とみなされるためには、安全上の必要な情報の表示が義務付けられています。情報は『表面の見やすい箇所に容易に消えない方法で表示すること』が必要であるため、扇風機の羽根に『触ると危険』であることが表示されたシールが貼られているのです。ただの注意喚起のシールなら、剥がしてしまおうとする人もいるかもしれません。しかし、扇風機の羽根のシールは、羽根が正常に動くための一部を担っています。剥がしてしまうと安全性の問題も生じてしまうため、決して剥がさないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月31日今回取り上げるのは、たくまさん(40歳/男性/建設・土木/技術職)の体験談です。真夏に行った義実家で、汗だくに!(※写真はイメージです)子どもが4歳になり、ある程度落ち着いてきたので、夏休みを利用して初めて義実家に泊まり行こうという話になり、子どもも楽しみにしていました。そして、住んでいる地域から車で2時間くらいかけて義実家へ向かうと、義父も義母も歓迎してくれたので、とてもうれしく感じていました。しかし、義実家宅に入るとまるでサウナのように暑いのです! エアコンは1台も見当たらず、窓が網戸になっているのみで……。このままでは熱中症になってしまうのでは……?(※写真はイメージです)真夏の真っ昼間だったので余計に暑く、すぐ汗がにじみ出てきたので、妻にぼそっと「エアコンないの? 暑さヤバくない?」と聞くと、「父がエアコンや扇風機は体に悪いからと言って嫌いで、どの部屋にも設置されていないよ」とのこと。それから、夕食や夜寝る際にもただ網戸にしているだけの状態で、義父も義母も自分も妻も子どもも汗だくになっていました。この出来事を経験して、「熱中症に気を付けないといけないのに、義実家の過ごし方の方がよっぽど体に悪いだろ……」としか思えませんでした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月18日夏休みシーズンに飛行機での旅行を計画している人は多いでしょう。飛行機には、安全やセキュリティなどの理由から、機内に持ち込めないものがあります。外出時の暑さ対策に欠かせないハンディファンは、機内に持ち込むことができるのでしょうか。ハンディファンは機内に持ち込める?JALが回答旅行先ではさまざまな観光スポットを巡るでしょう。そのため、コンパクトで手軽に熱中症対策ができるハンディファンがあると、便利ですよね。日本航空株式会社(以下、JAL)のウェブサイトには、ハンディファンが機内に持ち込めるかどうかについて、以下のように記載されています。充電式のハンディファンは、お手荷物としてお預かりできません。必ず機内持ち込み手荷物として機内へお持ちください。※ハンディファンのバッテリーで、リチウムイオン電池のワット時定格量が160Whを超えるものは機内持ち込みもできません。日本航空株式会社ーより引用JALではハンディファンを機内に持ち込めるとのこと。ただし、預け入れはできないので、必ず手荷物として持ち込む必要があります。また、ハンディファンに内蔵されているリチウムイオン電池のワット時定格量が160Whを超えるものは、機内に持ち込むことができないため、注意が必要です。ハンディファンが機内に持ち込めることを知らなかった人は、多かったのではないでしょうか。機内でも旅行先でも涼しく過ごせるのは嬉しいですよね。今後、飛行機に乗る予定がある人は、持ち物が機内に持ち込めるかどうかを、確認しておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月27日暑い夏にあると便利な扇風機。筆者の家では常にフル稼働していますが、気付けばボディがホコリまみれになっています…。そんな状態を見る度に「気にはなるけど、わざわざ解体して掃除するのは面倒くさい」と思っていました。本記事では、面倒くさがりの筆者が見つけた、簡単に扇風機のホコリを取る方法を紹介します。家庭にあるもので網の部分のホコリを掃除できるので、ぜひ参考にしてみてください。扇風機の網を掃除する方法用意するのはスポンジとカッター。スポンジは、スーパーマーケットや100円ショップで売っているもので大丈夫です。スポンジを使ってホコリを取り除くわけですが、よりホコリにスポンジが届くように、切り込みを入れることがポイント。まずは、縦に4等分ほどの切り込みを入れましょう。必ず4等分にする必要はなく、スポンジの大きさに合わせて調整してください。続いて横にも切り込みを入れます。縦が4等分であれば、横は5~6等分がいいでしょう。切り込みを入れるだけなので、誤ってスポンジを切り落としてしまわないように注意してくださいね。あとは、網の隙間に合わせてスポンジで拭き取っていくだけ。スポンジがうまく網の隙間に入り込んで、ホコリを取り除いてくれます。しっかりスポンジにホコリがくっついてくれるのもありがたい点です。実際にやってみたところ、床やカーペットにホコリが落ちることはほとんどありませんでした。スポンジで拭いた網の部分は、しっかり汚れをとることができました!もちろん時間をかけて奥の羽根まで掃除するがベストですが、時間がない時は、スポンジを使った方法でササッとホコリを取るだけでも気分が変わるでしょう。網に付いたホコリが気になる時は、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月23日全国各地で真夏日が続く、2024年7月下旬現在。各家庭でさまざまな暑さ対策をしていることでしょう。不具合が発生した扇風機の使用はやめて!涼む方法の1つとして、扇風機の使用があります。暖房としても使えるエアコンと違い、扇風機は基本的に夏の季節にしか使いません。「1年振りに押し入れから出した扇風機の様子がおかしい」なんてこともあるでしょう。経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで、『経年劣化した扇風機』に関する注意喚起をしています。本格的な夏到来ですね久しぶりに押入れから出した扇風機。使い出したら、羽根や首振りの動きが悪い、異音や異臭がする等の不具合が発生した場合は、直ちに使用を中止しましょう⚠経年劣化した扇風機での火災が発生しているため、事業者の呼びかけなど情報を確認しましょう #NITE #製品安全 pic.twitter.com/SAJz7FTjkr — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) July 4, 2024 「異音や異臭がする」などの不具合が発生している扇風機を使い続けると、火災の危険性があるとのこと。直ちに使用をやめて、事業者の呼びかけなど、情報を確認するよう述べています。この呼びかけにネット上では、「扇風機の調子が悪かったので、買い換えました。情報をありがとうございます」「うちの家で、扇風機が爆発したことがありました。みんなも気を付けて!」などの声が上がりました。扇風機は1年中使うわけではないため、少々の不具合なら、買い換えずに使い続ける選択をしてしまいがちな家電かもしれません。しかし、動画のような爆発が、自分の家で起きることを考えるとゾッとしますよね。少しでも異変を感じた扇風機は使用を中止して、専門家に相談、または新しく買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日7月も入ったばかりなのに、猛暑日を超える地域もあり、酷暑が続きている。暑くなると街中や電車の中で携帯用扇風機を持つ人をよく見かける。カバンやポケットに入る、軽くて持ち運び便利な携帯用扇風機は、昨今も夏の人気アイテムだ。ところが、そんな夏の便利グッズに思わぬ危険が潜んでいる。尼崎市消防局が6月13日にインスタグラムに投稿したある動画。【携帯型扇風機 大爆発】というタイトルで、これまでに24.5万回以上視聴されたその動画は、携帯用扇風機の危険性が描かれている。その内容とは……。人形の首にかけた携帯用扇風機が爆発して粉々に砕けちるという、非常にショッキングな映像から始まる。灼熱の日、一人の男性がリュックから携帯用扇風機を取り出そうとしたところ、手から滑り落ちて地面にぶつかってしまう。男性がそれを拾って首にかけて使用しようとすると……。男性消防士が、「一度地面に落としたり、強い衝撃を与えてしまった場合は、使用するのをやめてください」と訴えかける。冒頭の爆発につながる恐れがあるからだ。爆発の原因は、携帯用扇風機に内蔵されているリチウムイオン電池。携帯用扇風機が落ちたときにリチウムイオン電池が衝撃で損傷・発熱して爆発を起こすことがあるのだという。尼崎市消防局担当者によると、同局がこの動画を投稿した経緯についてこう話してくれた。「これから暑くなって携帯用扇風機の需要が高まるというタイミングをあえて選んでこの動画を投稿しました。爆発シーンは独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が実験したものです。夏になると携帯用扇風機を持つ人が増えますが、それが火災を起こすリスクもあることを知らない人が多いので、注意喚起をしたかったのです」■内蔵されているリチウムイオン電池から発火尼崎市では、件数は少ないものの、数年前からリチウムイオン電池が原因の火事が一定数発生しているのだという。「近年、毎年数件のリチウムイオン電池が原因の火災が報告されています。今年もすでに2件のリチウムイオン電池による火災が報告されており、これから暑くなる夏を前に、動画を紹介させていただきました」(尼崎市消防局)この動画は多くの反響を呼んでおり、「気をつけたい」「知らなかったら落としてもそのまま使っていたと思う」などの書き込みがある。また、「リチウムイオン電池が内蔵されている携帯電話から発火したことがあるので、リチウムイオン電池製品は怖い」といった体験談も書き込まれていた。爆発の様子を映像化したNITEの製品安全センター製品安全広報課主任の岡田有毅さんに、携帯用扇風機のリスクについて聞いた。「携帯用扇風機に内蔵されているリチウムイオン電池は中に引火性の高い電解液が使われています。携帯用扇風機を落としたり、ぶつけるなどの衝撃を与えて、中の電池の容器が凹んだり、破損すると、電池の中がショートして発熱します。さらに発熱が発熱を引き起こすという“熱暴走”の状態を招き、中のガス化した電解液に引火すると火が噴き出たり、爆発したりします」そして映像のような破裂が起こる。実際に爆発によって大やけどを負ったという被害報告も入っているという。■充電中にも出火の危険が就寝時は枕元に置かないさらに気をつけたいのが充電中。「実は充電中の事故が最も多く、携帯用扇風機の充電中に電池部分から火を噴き出し、周りのものを燃やしてしまったという報告があります。とくに就寝時は、異変に気付きにくいので、枕元で充電しっぱなしにするのは避け、体から離れた、周囲に燃えやすいものがない場所で充電をしてください」(岡田さん、以下同)また、リチウムイオン電池は高温に弱いため、暑い日に車の中に置きっぱなしにするのも危険だ。「ダッシュボードは80度もの高温になります。直射日光の下など、熱い場所に置きっぱなしにするのも避けてください」リチウムイオン電池が内蔵されている製品は、携帯電話やポータブル型の家電を充電する充電器などほかにもさまざまある。ふだんから日常的に使用している身近なものだけに、そんなところに爆発の危険性があるとは思いもしない人が多いのではないだろうか。携帯用扇風機事故報告は、2019年度から入ってきていて、2022年度まで、累計で45件の事故報告がある。「事故の報告は年々減ってきてはいますが、暑い季節になると使用する機会が増えるため、今年も注意を呼び掛けています」酷暑が予想されるこの夏は、とくに気をつけてほしい。安全のためにも、3つの予防策をとりつつ、落とした場合は2~3日ほど使用を中止して様子を見るように。「ほかにも、充電ができなくなる、ファンが回らない、電池部分が熱い、膨らんで形状が変形しているなど、なんらかの異常を見つけたら、使用を中止してください」廃棄時も注意が必要だ。一般ごみには入れず、必ず地元の自治体の指示に従って分別しよう。一般ごみに入っていたためにごみ収集車やごみ処理場で火災が起こった事例もある。購入時は安心して使うためにも、連絡がとれるメーカーの製品を選ぼう。「安全に配慮した製品を開発しているメーカーであれば、万が一、不具合が出た場合の連絡先が明記されているはずです」涼は安全にとりたいものだ。
2024年07月06日今年もすでに厳しい暑さが続いています。暑さ対策に欠かせないアイテムと言えば、扇風機。梅雨時期から数週間使っているけれど、実はお手入れを全くしていない…なんてことはありませんか?今回は掃除のプロである筆者が、扇風機のお手入れのタイミングや掃除の手順、分解できないハンディ扇風機の裏ワザお手入れ方法を解説します。扇風機掃除のタイミング扇風機は後ろから前へ空気を送り出す際に、室内のホコリも一緒に取り込みます。そのため、前方のカバーがあまり汚れていないように見えても、後ろから見るとホコリだらけの真っ黒…なんてことも。お手入れを怠ると、モーター部分にホコリが溜まって風量の低下や故障の原因となる可能性があるため、こまめに掃除することをおすすめします。普段は週1回程度ハンディモップでホコリを取るだけでも大丈夫ですが、月1回は分解して羽根やモーター部分もしっかりお手入れしましょう!扇風機掃除の5ステップ(1)カバーと羽根を外す©のぞみ掃除中はほこりが舞い散る可能性があるため、新聞紙やタオルを広げておくと後片づけがスムーズです。電源コードも必ず抜いておきましょう。取扱説明書を確認しながら、前面カバー、羽根、背面カバーの順に本体から外していきます。(2)カバーのホコリを取る©のぞみカバーのホコリを掃除機やハンディモップで取り除きます。網目の細かい部分は綿棒や歯ブラシを使うと便利です。(3)カバーと羽根の汚れを落とす©のぞみカバーや羽根の汚れは、重曹水やセスキ炭酸ソーダ水を布巾に吹きかけて、汚れをふき取ります。100均の掃除用ウェットティッシュを使うと、より手軽に汚れを落とせますよ。©のぞみ汚れがひどい場合は、お風呂場や洗面所で中性洗剤を使って洗いましょう。筆者宅では「ウタマロクリーナー」か台所洗剤を水に溶かし、汚れが気になるところをブラシやスポンジでこすり洗いします。洗い終わったらすすぎをして、水分をふき取り、しっかり乾かしてください。(4)本体を拭き掃除する©のぞみスタンド、台のタッチパネル周りも、セスキ炭酸ソーダ水や重曹水を吹きかけた布巾・ウェットティッシュで拭き掃除。リモコンがある場合は、電池を取ってからボタン周りの汚れをふき取るとさっぱりキレイになります!(5)カバーと羽根を元に戻す©のぞみ乾いたカバーと羽根を順番に元に戻して、お掃除完了です。扇風機が元の白さを取り戻すと、とても気持ちがよくなりますね!分解できないハンディ扇風機のお手入れ方法外出先で活躍するコンパクトなハンディ扇風機の場合、分解できないタイプもあります。「汚れが気になっていても、掃除できない」と諦めていませんか?分解できないカバーを、無理やり開けることはNGです!カバーのツメが折れたり、羽根と本体のカバーが一体化しているタイプのものは、内部の配線がねじれてしまう可能性があります。実はこの失敗、筆者は体験済みです…。故障の原因となるので無理な分解はやめてくださいね。©のぞみハンディ扇風機の掃除には、綿棒が活躍します!羽根の隙間に綿棒を2本差して、羽根の位置を固定します。隙間から他の綿棒を使ってホコリを取り除きましょう。カバーや本体部分も、手あかやホコリでかなり汚れています。アルカリ電解水を吹きかけた布巾やウェットティッシュでキレイに拭き掃除すると、ベタベタ汚れもさっぱりキレイになりますよ。まとめスタンド式の扇風機やハンディタイプの扇風機は、夏の間毎日のように使っていると汚れに気が付きにくいかもしれません。しかし、よく見ると羽根がグレーになるほどびっしり汚れていたり、手で触るボタン周りや本体にも汚れが付着しているもの。扇風機の風量が落ちてきた、変な音がするといった場合は、要注意です。故障の原因になる前に、こまめに汚れをお手入れすることをおすすめします。これからの猛暑を爽やかな風で快適に過ごすために、取扱説明書を確認しながら、今回紹介したお手入れ方法をぜひ実践してみてくださいね。筆者情報のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。クリンネスト1級。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2024年07月04日株式会社KMコーポレーション(本社:埼玉県越谷市、代表取締役:宋 榮鎭)は、コードレス扇風機「FAN CLASSIC3」を発売いたしました。「FAN CLASSIC3」は、最大約40時間の長時間使用ができるバッテリーを搭載し、リモコンでオンオフや風量調節、首振り機能、タイマー設定が可能です。価格は38,500円(税込)、カラーはシンプルなホワイトです。本製品は公式サイト、スタイルストア、蔦屋家電、グッドデザインストア、へるすぴあ、インテリア雑貨フラネ等にて購入可能です。・公式サイト「FAN CLASSIC3」 ・スタイルストア ・蔦屋家電 ・グッドデザインストア ・へるすぴあ ・インテリア雑貨フラネ FAN CLASSIC3■開発背景株式会社KMコーポレーションは、アウトドア市場において「LUMENA2」をはじめとした革新的な製品を提供する企業です。最新の「FAN CLASSIC3」は、特にアウトドアや家電市場でのニーズに応える設計となっています。多機能でありながらシンプルな操作性を持ち、家庭での使用から野外での活動まで幅広いシーンで活躍します。■製品特徴<電気代節約に貢献>コードレス設計と最大40時間の長時間使用が可能なバッテリーは、電気代の節約にも貢献し、エコ意識の高い消費者にも好評です。電気代は一ヶ月約150円です。<風が行き届く360度首振り機能>360度首振り機能を備え、広範囲に風を送ることができます。さらに、自然風とナイトモードを切り替えられるため、就寝時にも快適な風を提供します。リモコンでオンオフや風量調節が可能であり、タイマー機能も付属しています。静音設計なので、静かな環境でも使用が可能です。FAN CLASSIC3 首振りイメージ<コンパクトなのにパワフル>3.6kgの軽量さと、コンパクトなサイズにも関わらず、強力な風量を誇ります。例えば、アウトドアでの使用においても、熱中症対策として非常に効果的です。最大40時間使用可能なバッテリーを搭載しているため、長時間のイベントや野外活動でも安心してお使いいただけます。また、家庭内での利便性も高く、特に狭いスペースや子供部屋での使用にも適しています。FAN CLASSIC3 室内使用イメージ(1)<購入後即コードレス使用可能>他社類似品では、コードレス使用する際に別途バッテリーパックを購入しないと使うことができませんが、「FAN CLASSIC3」は製品にバッテリーが内蔵されているので別途購入することなく、購入後すぐにコードレスで使用いただけます。<2023年度グッドデザイン賞受賞>「FAN CLASSIC3」は、シンプルなラインのデザインと最も美しいとされる黄金比を組み合わせたSLIM-EDGEデザインを採用しています。その洗練されたデザインや機能性を評価され、「2023年度グッドデザイン賞」を受賞しました。審査員の評価等、受賞に関する詳細は下記URLに掲載されております。グッドデザイン賞 受賞ギャラリー: グッドデザイン賞 ロゴ<製品概要>商品名 :LUMENA「FAN CLASSIC3」種類 :ホワイト内容 :「FAN CLASSIC3」本体、リモコン、ファンホルダー、サイドガードホルダー、ファンガード固定ネジ、ベース部止めネジ、六角レンチ、充電アダプター、取扱説明書(保証書兼)価格 :38,500円製品サイズ:343×330×980mm重量 :3,600g使用時間 :約3時間~40時間充電時間 :約4時間30分入力電圧 :100~240V、50/60HZ【会社概要】名称 :株式会社KMコーポレーション代表者:代表取締役 宋 栄鎮(ソン ヨンジン)所在地:埼玉県越谷市南越谷1-7-21設立 :平成27年10月【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社KMコーポレーション カスタマーセンターTEL : 048-985-2223MAIL: customer@km-copo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日現代の私たちの生活は、さまざまな電気機器によって支えられています。身近なスマートフォンはもちろん、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、どこにでも持ち運ぶことができる便利なアイテムが増えている昨今。夏場に活躍する、ハンディファン(携帯扇風機)もその1つでしょう。身近で便利なアイテムですが、使い方を誤ると重大な事故につながる危険があることをご存じですか。携帯扇風機で大爆発!?2024年6月13日、尼崎消防局がInstagramで注意を呼び掛けたのは、最近増えてきているという『電気機器火災』。私たちが普段よく使う『モバイルバッテリー』と『携帯扇風機』の危険な使い方について、動画で紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 尼崎市消防局(@amagasaki.119.fd)がシェアした投稿 2つに共通しているのは、充電式バッテリーが使用されているという点。通常に使うぶんには問題ないものの、一度地面に落とすなどして強い刺激を与えてしまった場合は、使用するのをやめるよう、呼びかけています。また、必要以上に充電をする『過充電』も、発火等の危険があるため控えるべきとのこと。どちらも軽く小さいことから、外出時に手に持って歩く機会も多いでしょう。うっかり落としてしまったものを、そのまま使用していませんか。動画のような、大きな爆発が「もし自分の身に起きたら…」と考えるだけでゾッとしてしまいますよね。身近なものにまつわる注意喚起には「知らなかった」「気を付けよう」といった声がたくさん寄せられています。・携帯扇風機、盲点でした!よく使うので気を付けないといけないですね。・落としたら使うのは危ないだなんて、まったく知りませんでした。別紙で注意喚起すべき内容ですね。・本当に怖いですね!頭にしっかり留めておきます。・マジか…落としても動いていたら、そのまま使っちゃいそう。気をつけます!夏のレジャーでも活躍する2つのアイテム。使い方を間違えると重大な事故につながりかねません。楽しい思い出を台無しにしないためにも、これらの内容をしっかりと頭に入れて正しく安全に使いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月16日家電量販店に行くと、ワクワクした気持ちになるという人は多いのではないでしょうか。電化製品には、お洒落なデザインや新しい機能など、それぞれ気になるポイントがありますよね。家電量販店を訪れた、こいずみまり(@koizumimari1)さん。ある製品をXに投稿したところ、7万件もの『いいね』が集まりました。一体、何に注目が集まったのでしょうか。こちらをご覧ください!メッキ加工された枠組みに、青く透けたプラスチックの羽、『パチン』と音が聞こえてきそうなアナログ式のボタンに風情を感じますね。2024年現在ではあまり見られないデザインの扇風機に、投稿者さんは「今、令和だよね?」と驚きの声をあげていました。中古品なのかと思いきや…こちらは、同年6月現在の最新モデルなのです!小泉成器株式会社の扇風機で、あえて昭和を感じさせるレトロなデザインにしているのだそう。投稿を見た人からは「懐かしい」という声とともに、思い出をつづったコメントも寄せられました。・小学生の頃、自宅にあった。・足でボタンを押していた!・銭湯の脱衣所に置かれていそう。・タイマーもボタンも、これが一番使いやすいと思っている。・メッキの輝きが懐かしい!涼しさとともに、懐かしさも感じられそうな扇風機。アイスクリームを片手に、羽に向かって「あ゛ぁ゛~」と叫んだ遠い記憶がよみがえってきそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月12日今夏も危険な暑さに要注意!外出時はもちろん、自宅の暑さ対策も忘れずに。身につけられるものからデスクに置けるもの、1台2役のものまで、猛暑を乗り切るアイテムで、夏を快適に過ごそう。快適クールダウン家電。驚きの冷たさで、この夏の汗対策に。【ソニーサーモテクノロジー】REON POCKET 5 ウェアラブルサーモデバイス センシングキット首元に装着することで、体表面を直接冷やしたり温めたりできるデバイス。新開発のサーモモジュールと放熱ファン搭載で、冷却効率が向上。長時間パワフルに冷却!¥19,800*編集部調べ(ソニーサーモテクノロジー)そよ風のような風が気持ちイイ【プラスマイナスゼロ】USBデスクファンスリムなUSB扇風機。デスクのパソコンと一緒に使えるのでデスクワーク中はもちろん、キッチンでの作業など、少し風が欲しい時に便利。フック穴があるので吊るしてもOK。ベージュ、ホワイト、ブラックの3色展開。¥5,500(プラスマイナスゼロ TEL:0570・01・5380)冷えすぎない、ひんやり冷風が優しい~。【ハック】2WAYミニクーラー冷風・送風の2WAY式ミニクーラー。専用タンクに水を入れて凍らせてセットすれば冷風機として、専用タンクを使用せずともミニ卓上送風機になる万能ぶり。送風口を上下させて送風位置の調整も可能。優しく冷たい風がやみつきに。参考価格¥2,480(ハック TEL:0120・976・089)手が離せない時もお好みの風を音声で。【シロカ】DC 音声操作サーキュレーター 扇風機 シロカのポチタマ扇独自の羽根の薄さや反り角度で、ふわりとした微風からビューンと遠くに届く強風までこれ1台。音声認識機能搭載なので、礼儀正しい「ポチ」orやんちゃな性格の「タマ」に話しかければ、あらゆる操作が可能!各¥17,930(シロカ TEL:0570・001・469)新発明!乗れる扇風機で全身爽快。【サンコー】のれせん下から吹き上げる風を浴びられる乗るタイプの扇風機。奥行き25cmと体重計ぐらいのサイズ感で、体重がかかったその瞬間から強力な風が出る自動スイッチが特徴。濡れた足でも使えるからお風呂あがりにピッタリで、これからの時期に大活躍!¥9,980(サンコー TEL:03・3526・4326)※『anan』2024年6月12号より。取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2024年06月11日暑い時期を涼しく過ごすために欠かせないアイテム・扇風機。ふと「なぜ羽根の数が違うのだろう」と思ったことはありませんか。実は、羽根の数の違いには意外な効果が隠されていました。扇風機選びの参考にしてください。羽根の数は何に影響する?製品ごとに羽根の数が違う理由を解説しているのは、家電メーカーであるPanasonic(以下パナソニック)の公式サイトです。同社の扇風機は大きく分けると5枚羽根、7枚羽根、9枚羽根ですが、その違いはどこにあるのでしょうか。一般的には羽根の形状が同じであれば、5枚羽根に比べて7枚/9枚羽根の方が音が大きくなります。パナソニックーより引用また、羽根の数はそれぞれの扇風機の特徴やメリット・デメリットにも関係しているそうです。羽根の数が5枚パワフルで重い風になります。力強い風のおかげで涼しさを実感しやすい一方、扇風機本体の振動が大きくなりがちなのだそうです。羽根の数が7~9枚自然な感触のやわらかい風になります。身体への負担が少ない優しい風で、長時間あたっても疲れにくいメリットがある一方、風量を上げると風切り音が大きくなるそうです。それぞれこのような違いがあるとは想像外だったのではないでしょうか。新しい扇風機を買う時には思い出したい特長です。なお、7枚や9枚の場合は風量によって風切り音が変わるデメリットがありますが、パナソニックはその問題の解決にもしっかり対応していました。当社は羽根の形状を工夫し、羽根全体を流線型デザインにすることで空気抵抗を減らし、7枚/9枚羽根でも騒音値を抑えています。パナソニックーより引用「本当は7枚や9枚が欲しいけど、音が大きくなるなら5枚羽根かな…」と思っていた人も、これなら安心して好きな製品を選べそうです。使う場所によって異なるタイプを設置するのもよさそうですね。それぞれの特長やメリット・デメリットを知っていると、ライフスタイルや住環境に適した扇風機を見つけやすくなります。パナソニックの情報を覚えておいて、自分にぴったりの扇風機を探しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日暑い夏には欠かせない、扇風機。帰宅した時や風呂上りなどに、扇風機の涼しい風に当たると気持ちがいいですよね。しかし、老朽化した扇風機の使用を続けると、事故につながる可能性があると、独立行政法人製品評価技術基盤機構のXアカウントが注意を呼び掛けています。老朽化した扇風機の使用に、注意喚起扇風機は、長く使い続けていると、内部配線が劣化し、発火するリスクが高まるといわれています。特に製造から10年以上経っている扇風機は、事故の発生率が高いそうです。実際に、扇風機が原因で、住宅が全焼する火災が起きています。扇風機が発火する瞬間をとらえた、こちらの動画をご覧ください。熱中症の警戒アラートも出るくらい、猛暑日が続いていますね見た目では、分かりにくいですが、扇風機の内部配線が劣化していることがあるので、異変を感じたら使用を中止してください製品事故を防ぎながら、猛暑を乗り越えていきましょう✨ #NITE #キケンを知らせナイト #電気製品 #扇風機 pic.twitter.com/UDyySZKu70 — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) August 21, 2023 発熱や発火を起こしやすいのは、首振り部分や電源コードなどです。首振り部分に通っている配線が、首振り機能で繰り返し折り曲げられることで、劣化し、発火を起こします。動画でも、配線の劣化部分からスパークが発生し、あっという間に扇風機を溶かしていますね。扇風機の動きが悪くなったり、異音がしたり、発熱や焦げ臭さを感じたら、使用を中止してください。また、使用しない時は、電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。上記のような異常がなくても、扇風機を10年以上使用している人は、買い替えを検討するのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月30日暑い季節になると持ち運ぶ人も多い、ハンディファン(携帯扇風機)。スイッチをつけるだけで送風ができ、屋外にいる時でも涼めるので、便利ですよね。しかし、ハンディファンの使用方法を誤ると、大事故につながる可能性があると、経済産業省 製品事故対策室(以下、経済産業省)のXアカウントが注意を呼びかけています。ハンディファンの使用方法に、注意喚起リチウムイオン電池が内蔵されているハンディファンは、衝撃や高温、水濡れにより、発熱や発火、破裂を引き起こすことがあるそうです。経済産業省がXに投稿した、こちらの動画をご覧ください。私(運営者)も階段から落としてそのまま使用していた所、中から【パンッ!】と音がして持ち手が熱くなった経験があります事故を防ぐためには以下の点に注意⚠️・落とすなど強い衝撃を与えない ・日の当たる車内など高温になる場所に放置しない ・雨水や海水、飲み物など水がかからないようにする pic.twitter.com/8Hzp6mSeqX — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 1, 2023 ハンディファンを落としたり、濡らしたり、持ち手などが熱くなったりしたら、使用を控えてください。事故を防ぐための『3つの注意点』は、以下の通りです。強い衝撃を与えない落としたり、ぶつけたり、踏み付けたりしないよう、注意して使用してください。日の当たる場所や、高温になる場所に放置しない直射日光の当たりやすい屋外や窓際、暑い季節に高温になりやすい車内などに放置しておくと大変危険です。濡らさない雨水や海水、飲み物などの水がかからないようにしましょう。ハンディファンをそのまま捨てないで!先述したように、ハンディファンにはリチウムイオン電池が使用されていることがあるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうと、ゴミ収集車内で押しつぶされ、発火の原因になります。 #携帯用扇風機 や #モバイルバッテリー を一般ごみなどと一緒に捨てると、ごみ収集車内で押しつぶされて #発火 し、 #火災 に至るおそれがあります⚠️ #リチウムイオンバッテリー 搭載製品は分別方法など各自治体の指示に従って廃棄してください⚠️ #ハンディファン #夏 #NITE #製品安全 pic.twitter.com/PLksTTTZ1k — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 6, 2023 リチウムイオン電池の捨て方は、住んでいる地域によって異なるので、各自治体のルールを確認しましょう。経済産業省の投稿に「こ、怖すぎ」「これはやばい。気を付けなきゃ」などのコメントが寄せられました。『暑さ対策』として使用する人も多い、ハンディファン。便利である反面、誤った使い方をしてしまうと火災やケガの原因となるので、事故を防ぐための『3つの注意点』を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、運転中のモードがポールに表示される「温度センサー付きDCリビング扇」を2024年4月下旬より順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて販売を開始しました。特徴・首振や風量など、運転中のモードがポールに表示され、離れたところで就寝していても確認できる・室温と風量を基準に、室温に合わせて風量を自動コントロールする温度センサー搭載・風量を一気に最大値にする「風量MAX」ボタンを搭載・切タイマーのほか、同時に設定できる入タイマー付き・DCモーターを搭載し消費電力が少なく省エネ・7枚羽根が微風運転時によりやわらかな風を送風■ポールに運転中のモードを表示本製品はポール部分にLEDを搭載しており、運転中は風量と運転中のモードが点灯します。ベース部分に運転中のモードを点灯させる一般的な扇風機と比べ、就寝中や低い姿勢でも運転状態を確認することができます。本体の操作部は凹凸の無いタッチ式ボタンで、ベース部分もフラットなすっきりとしたインテリア性の高いデザインになっています。■温度センサーでいつでも快適風量温度センサーは、自分好みの室温と風量の時にセンサー運転をオンにすることで、その後室温が上がれば風量を強くし、下がれば風量を落して自動運転をします。就寝時に切タイマーを設定したエアコンと併用する場合、エアコンが停止し室温が上がった時、風量を自動で強くする事でお部屋を快適に保つことができます。日中も風量調整をする手間が省け、日差しの入る部屋やキッチンに隣接したリビングなど、温度変化の起こりやすい様々な場所での利用におすすめです。■風量MAX機能を搭載本製品は風量を一気に最大値の「風量8」まで上げる、便利な「風量MAX」ボタンを本体、リモコンの両方に搭載しています。電源を入れてすぐにでも涼しくなりたい時に、ボタンを何度も押す手間を省くことができます。■省エネDCモーターを搭載本製品は消費電力を抑えたDCモーターを搭載しており、1日8時間使用した場合の1か月の電気代は約150円です(1Kwhあたり31円で計算)。■切タイマー/入タイマー本製品は、切タイマーと同時に設定できる入タイマーを搭載しています。就寝前に両方のタイマーをセットしエアコンと併用すると、室温の下がった深夜に一旦扇風機の電源を切り、朝方暑くなる前に再び運転をスタートさせることができ、より快適に睡眠できます。■製品詳細温度センサー付きDCリビング扇型番 :YT-DH3480FFR色・JAN:(W)ホワイト/4979966572516、(K)ブラック/4979966572523サイズ :W35×D35×H64(85)cm電源コード長 :約1.6m重量 :約2.9kg電源 :AC100V50/60Hz消費電力(50/60Hz):18/18W機能等 :風量8段階、温度センサー、風量MAX、左右首振、入タイマー8時間、切タイマー8時間生産国 :中国希望小売価格 :11,000円(税込)発売日 :2024年4月下旬発売(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月16日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、温度センサーを搭載し、エアコンとの併用時などにより快適な風を送風できる、一般の扇風機より背の高い「ハイポジションDCリビング扇」を2024年4月下旬より順次、全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて販売を開始しました。温度センサーでいつでも快適、7枚羽根のやわらかな風■特徴・ボタンを押した時の室温と風量を基準に、室温に合わせて風量を自動コントロールする温度センサー搭載・高さが最大約106センチに伸ばせてリビングで使いやすい、ハイポジションタイプ・上下首振の他、左右首振は幅を3段階から選べ、自分にだけ風を当てたり広範囲に送風ができる・切タイマーのほか、運転開始時に風量や首振を設定できる入タイマー付き・DCモーターを搭載し消費電力が少なく省エネ・7枚羽根が微風運転時によりやわらかな風を送風■温度センサーでいつでも快適風量温度センサーは、自分好みの室温と風量の時にセンサー運転をオンにすることで、その後室温が上がれば風量を強くし、下がれば風量を落して自動運転をします。就寝時に切タイマーを設定したエアコンと併用する場合、エアコンが停止し室温が上がった時、風量を自動で強くする事でお部屋を快適に保つことができます。日中も風量調整をする手間が省け、日差しの入る部屋やキッチンに隣接したリビングなど、温度変化の起こりやすい様々な場所での利用におすすめです。■ハイポジションで2WAY活用本製品は、高さの最大値が一般的な扇風機より20センチ程高い106センチで、ソファやテーブルより高い位置から送風ができます。また、最低74センチまで高さ調整ができるため、床に座ったスタイルでも程よい高さで使えます。■首振機能が充実本製品は上下首振の他、左右首振は幅を30°・60°・90°の3段階から選べ、組み合わせによって様々なシーンで便利にお使いいただけます。操作性にもこだわり、首振ボタンは上下と左右が別々の独立ボタンを採用しています。3D首振は滞留したお部屋の空気の循環や送風の他、洗濯物の室内干しの時短にも効果的で、ハイポジションの高さを活かして少し高い位置にある洗濯物への送風もしやすく、上下左右への広角送風は、2段干しの洗濯物にも効果的です。■省エネDCモーターを搭載本製品は消費電力を抑えたDCモーターを搭載しており、1日8時間使用した場合の1か月の電気代は約135円です(1Kwhあたり31円で計算)。■製品詳細ハイポジションDCリビング扇型番 :YGT-DH3424FFR(W)JAN:4979966572714サイズ :W36×D35×H74(106)cm電源コード長 :約1.6m重量 :約4.1kg電源 :AC100V50/60Hz消費電力(50/60Hz):18/18W機能等 :風量12段階、上下・左右首振、左右首振3段階、温度センサー、入タイマー8時間、切タイマー8時間生産国 :中国希望小売価格 :12,800円(税込)発売日 :2024年4月下旬発売(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年05月15日家電製品の開発・輸入・販売を手掛けるユアサプライムス株式会社は、置き場所に困らないロータイプの「ミニリビング扇」を、落ち着いた色合でお部屋のテイストに合わせやすいベージュやブルーなどのくすみカラー4色展開で2024年4月下旬に発売しました。全国の家電量販店、ホームセンター、ユアサプライムスが運営するインターネット家電通販サイト「ユアサプライムス.com」他ショッピングサイト等にて順次販売を開始します。床に座った時に風が身体に心地よくあたる、高さ約52センチ■特徴・くすみカラーと角丸ベースでやわらかなフォルムの、ロータイプ扇風機・床に座った時に風が身体に心地よくあたる、高さ約52センチ・風量切替と首振のみでシンプルに使える・送風はしっかりできる30センチ羽根・コンパクトサイズで持ち運びも楽々■床座りで使いやすい、背の低い扇風機■部屋に溶け込むベージュや、ワンポイントになるブルーなど全4色展開カラーはナチュラルなテイストの部屋をイメージしたベージュ(LC)とグレー(LH)、ホワイトをベースにした部屋をイメージしたグリーン(LM)とブルー(LA)の4色で、くすみカラーを使用することでやわらかな印象に仕上げました。また、ベースの角を丸くすることで、夏のかわいいパートナーを目指しています。本製品は、「床に座ったライフスタイル」に合わせて開発しました。ベッドやテーブルを置いたワンルームなどで、エアコンの風が当たりにくい背後などから身体の高さにちょうどいい風を届けられる高さになっています。機能は風量調整と首振のみに限定し、シンプルに使える扇風機です。■製品詳細ミニリビング扇型番・JAN:ベージュ/YT-3011F(LC)、4979966572462グレー/YT-3011F(LH)、4979966572479グリーン/YT-3011F(LM)、4979966572509ブルー/YT-3011F(LA)、4979966572493サイズ :W36.3×D29.1×H51.6cm電源コード長 :約1.6m重量 :約2.8kg電源 :AC100V50/60Hz消費電力(50/60Hz):23/28W機能等 :風量3段階、左右首振生産国 :中国希望小売価格 :4,480円(税込)発売日 :2024年4月下旬発売(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月15日暑さ対策の便利アイテムとして、今やすっかり定着したハンディファンですが、ただ暑さがしのげるだけでなく、ライブやお祭りなどで楽しく使える7色のLED付ハンディファンが「Life on Products(ライフオンプロダクツ)」から登場しました。■2サイズ展開でカラーバリエーションも豊富自動で変わる7色のLEDライトを搭載した、スケルトンボディが涼しげでおしゃれ。風量は弱・中・強の3段階に調節可能な上、心地よい自然な風を再現したリズム風モードも搭載。好みに合わせて使えます。移動中にも便利なネックストラップ付。小さな子どもでも持ちやすく、収納しやすいミニサイズ(幅63×奥行40×高さ142mm)と、グリップが握りやすく使い勝手のいいサイズ(幅77×奥行41×高さ175mm)の2サイズ展開。ダブルクリックで電源がオンになる仕様のため、バッグに入れていて勝手に電源が入る心配もなし。屋外イベントやお祭り、ライブや応援上映など幅広いシーンで活躍しそう。ミニサイズが5色展開、もう一方が4色展開とカラーも豊富で、推し活にもおすすめです!ミニサイズは5色展開。上段左から時計回りに:ホワイト(WH)、パープル(PP)、イエロー(YL)、ピンク(PK)アクアグリーン(AR)ミニサイズよりひと周り大きいサイズは4色展開。上段左から時計回りに:ホワイト(WH)、ブラック(BK)、ブルー(BL)、コーラルピンク(CK)■New! 1台5役の高機能外出時の充電切れにも対応2024年夏の新作「ハンズフリー5wayスリムファン」は、ハンディ、卓上、スマホスタンド、ハンズフリー、モバイルバッテリーと1台で5役のすぐれもの。モバイルバッテリー機能搭載で、外出時の急な電池不足にも対応できます。付属のネックストラップを付ければ、ハンズフリーでも使用できるので、お子様とのお出かけや買い物、アウトドアでも重宝します。これ1台あれば、室内でも屋外でも、様々なシーンで活躍して便利です。ハンディファンや卓上だけでなく、スマホスタンドやハンズフリー、モバイルバッテリー機能でアウトドアやデスクワークでも。さまざまなシーンで使える5wayハンズフリーファン。モバイルバッテリー機能を搭載、お出かけ中のバッテリー切れにも対応。野外フェスやアウトドア時、この機能があると安心ですよね。風向も自由に調節可能。弱/中/強の3段階風量調節に、心地よい自然な風を再現したリズム風モードを搭載。スマホスタンドにもなるデザイン。本体にスマホを置けば、涼みながら動画視聴、ゲームなどが可能!バッグやポケットに収納しやすいサイズで、持ち運びに便利。ストラップに強い負荷が一時的にかかるとパーツが分離。万が一の時も首にストラップが巻き付きにくい安全仕様なのも嬉しい。気温が高い日も増えてきたこの季節のおでかけ、キャンプなどのアウトドアイベントには、こんな便利で楽しい最新ハンディファンをお供につれていってはいかがでしょう。「ミニクリアファン LEDライト付」LCAF002 価格:1,628円(税込)商品ページ: 「クリアファン LEDライト付」LCAF003 価格:2,178円(税込)商品ページ: 「ハンズフリー5wayスリムファン」LCAF007 価格:2,728円(税込)商品ページ: お問い合わせ:ライフオンプロダクツ公式サイト:
2024年04月22日フランフラン(Francfranc)の携帯小型扇風機「フレ ハンディファン」から、新作「フレ スマートハンディファン」が登場。2024年4月19日(金)より、全国のフランフラン店舗などにて順次発売する。ミニマルなデザインの新型小型扇風機「フレ スマートハンディファン」持ち運びできる小型扇風機「フレ ハンディファン」は、2018年に登場して以降、機能性やデザインのリニューアルを重ねつつ継続して展開してきたフランフランの夏の定番アイテム。そんな「フレ ハンディファン」が、さらに機能も見た目もスマートにアップデートした「フレ スマートハンディファン」として登場。スマートフォンのようなすっきりとしたフォルムは、サイズ感だけでなく、女性も片手で扱いやすいような重量や薄さまで追求。夏の暑さ対策にファッショナブルに活躍するグッズとなっている。充電式で折り畳んでコンパクトな持ち運び、卓上ファンとしても「フレ スマートハンディファン」は、USB充電式で、涼しさを持ち運べるコードレスタイプ。コンパクトに折りたたむことができるので、小さなバッグに入れて持ち歩べるのはもちろん、付属の取り外し可能なネックストラップでネックファンとしても、卓上でデスクファンとしても使用することができる。風量は、強力な5段階の風+リズム風の6通りの風量に調節が可能。また充電は、約4時間で最長10時間の連続使用が可能なほか、USBの端子を用いてスマートフォンの充電などにもそのまま使用することができるのもポイントだ。マーブル模様やマットな質感のグレーなど全6色世代を問わずファッショナブルに持ち歩くことができる豊富なカラーバリエーションも魅力的。どんなファッションにも合わせやすいホワイトとライトブルーに加え、ゴールドを差し色で配した大理石のようなマーブル模様、柔らかな風合いとマットな質感にこだわったグレー、ピンク、ネイビーなど全6種が揃う。詳細「フレ スマートハンディファン」発売日:2024年4月19日(金)販売店舗:全国のフランフラン店舗、フランフランオンラインショップ販売店舗:・ホワイト/ライトブルー各2,680円・マーブル ホワイト/マットグレー/マットピンク/マットネイビー各3,280円■仕様(共通)サイズ・重量 : W75×D26×H159mm、コードの長さ約 0.78m、約120g(本体のみ)セット内容 : フレ スマートハンディファン本体、充電用 USB ケーブル(Type-C)、ストラップ
2024年03月31日肌寒さを感じる日が増え、冬の準備を始めた頃。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機をすでに片付けているはず。しかし、きちんと「掃除」はすませましたか。エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、そのまま使えば部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日肌寒さを感じる日が増え、衣替えをしたりと、次の季節へと準備を進める時期がやってきました。夏の間、毎日のように使っていたエアコンや扇風機もすぐに片付けたいところですが、エアコンや扇風機の掃除をせずに放置すると、ホコリが溜まっていたり、カビが繁殖してしまうおそれがあります。また、エアコンや扇風機にホコリやカビが残った状態のまま稼働すると、部屋中に汚れた空気が広がってしまうことに。喘息やアレルギー性鼻炎などの健康被害が発生する可能性もあるため、一度きれいにお手入れしてから片付けておきたいところです。季節のおすすめ商品を通じて、暮らしの応援情報を発信しているホームセンターコーナンの公式Instagram(kohnan_official)から、便利なアイテムを活用した扇風機とエアコンのお手入れ方法を紹介します。ぜひ、お手入れの参考にしてみてください。エアコンのお手入れエアコン掃除というと「フィルターのホコリを取るぐらいしかしたことがない」という人も多いでしょう。しかし、もう1つ気を付けたいのが「水分」です。送風でカビ対策冷房機能によって、エアコンの内部で発生してしまう結露などによる水分は、放置するとカビの繁殖減につながります。運転モードを「送風」に切り替えて、1〜2時間程度エアコンの内部を乾燥させましょう。この作業を1週間に1回程度、普段から心がけることで、カビの発生を抑制することができます。ホコリを取る持ち手の部分が伸縮できるワイパーを使って、エアコンの外側に付いたホコリを払います。特にエアコン上部にはホコリが溜まりやすいため、念入りに掃除をしましょう。エアコンの周りがきれいになったら、次はエアコン内部の掃除に移ります。エアコンの中は、ファンやフィルターなどの部品が複雑に入り組んでいるため、ハンディクリーナーがおすすめです。特に、コンセントが不要な充電式や、結露も吸い込むことが可能な防水タイプのハンディクリーナーは、エアコンのお手入れに最適でしょう。ハンディクリーナーで取り除ききれなかった細かいホコリや溝の汚れなどは、ブラシを使ったり、雑巾などで拭き掃除をしたりすることで、よりきれいにできます。仕上げに、エアコン用の防カビスプレーをエアコンに吹きかけておくことで、カビの発生を抑えて、気になるニオイを抑えることができます。防カビスプレーを使う際は、次の2点に注意しましょう。・エアコンの電源はコンセントから抜いて、窓を開けて換気する・エアコンの機械内部を避けて、フィンの部分に向けてスプレーをかける感電したり、ガスが引火して火事になったりする危険性があるので、気を付けましょう。扇風機のお手入れ扇風機のお手入れには、マイクロファイバータオルが効果的です。マイクロファイバータオルは、その名の通りタオルの生地が極細の繊維から作られています。繊維が細かいと静電気が発生しやすくなるため、ホコリを拭き取るのに適しています。また、拭き掃除だけでは落としにくい汚れには、重曹スプレーを使うことで、より拭き取りやすくなります。最後に、扇風機やエアコンを使わないシーズンは、専用のカバーをかけて、ホコリや汚れから守ることが大切です。清潔な状態で保管することで、次のシーズンもより快適に過ごすことができるでしょう。次にエアコンや扇風機を使用する際、快適に過ごせるように、しっかりとお手入れをしてから次の季節を迎えましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月11日扇風機やエアコンは、暑い夏に欠かせない家電です。自然と使用時間も長くなりがち。だからこそ、安全性には気を配って使用する必要があるでしょう。とはいえ、「具体的にどのような点に注意するべきか分からない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。内閣府政府広報室の公式Instagramアカウント「内閣府政府広報(gov_online)」の投稿から、扇風機とエアコンを安全に使うためのチェックポイントを紹介します。扇風機のチェックポイントとは経年劣化した扇風機やエアコンを使用し続けると、思わぬ事故につながる可能性も。なかでも無視できないのが、火災リスクでしょう。万が一就寝中に着火した場合、避難が遅れる可能性もあります。扇風機の場合、製造から10年以上経過した製品は、火災リスクが高まるとのこと。ほかにも、以下のようなポイントに注意してください。・羽部分の不具合(ヒビや変形、回り方が不規則など)・ガード部分の変形・電源コードの不具合(明らかな破損や断線の可能性など)・異臭扇風機を使わない季節は、「コードをまとめて収納している」というご家庭も多いのではないでしょうか。無理にコードをまとめると、内部断線が発生します。コード内で断線していると、出火の原因に。「コードに触れると、扇風機が回ったり回らなかったりする」というのは、断線の合図です。これらのトラブルを発見したら、使用を注意してください。エアコンのチェックポイントとは内閣政府広報では、エアコンのチェックポイントについても公開しています。・電源プラグの異常(異常に熱い、変色など)・異音・異臭・ブレーカーが頻繁に落ちる・室内機からの水漏れエアコンの異常も、運転中の様子を注意深く観察することで察知できるでしょう。電源プラグや音、臭いには特に注目してみてください。ブレーカーや水漏れは、「その都度対処すればいい」と思いがちですが、放置するとより深刻なトラブルに発展する可能性があります。故障であれば修理を、経年劣化が理由であれば買い替えを検討してみてください。安心安全に使用し続けるための鍵となるでしょう。これらのチェックポイントについて、内閣政府広報は「当てはまったら、すぐに使用を中止してメーカーや販売店に相談」することを推奨しています。夏にフル活用する家電製品だからこそ、定期的なチェックは必須です。一つひとつのポイントを、丁寧に確認してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 内閣府政府広報(@gov_online)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月23日8月下旬になっても、厳しい暑さが続いている、2023年の夏。日傘や帽子などの熱中症対策グッズを、日々使っている人は多いでしょう。中でも、携帯扇風機は、街中でよく見かけるようになったアイテムの1つ。手軽に風を顔や身体に当てることができるため、便利ですよね。しかし、使い方に注意しないと、逆に熱中症を引き起こす恐れがあるといいます。ミニ扇風機の使い方に注意携帯扇風機の使用方法について、注意を呼び掛けたのは、警視庁警備部災害対策課のSNSアカウント。外気温が高い場合は、使い方に気を付けなければなりません。夏の街でよく見る携帯型扇風機。気軽に外で使える反面、使い方に注意しないと熱中症を招く恐れが。人は汗が蒸発する際の気化熱で体温調整していますが、熱い外気の風を当て続けていると、汗が熱を調節する前に乾いてしまい、体温が下げられなくなってしまうとのこと。濡れタオルとの併用が効果的です。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 27, 2023 熱い外気の風を身体に当て続けると、汗が熱を調節する前に乾いてしまい、体温を下げることができなくなってしまうのだとか。そのため、濡れたタオルと併用するなどの対策が必要なのだといいます。コンピュータ周辺機器メーカーのエレコム株式会社も、SNSアカウントで、気温が35度以上になるなど、明らかな熱風になるようであれば、使用を控えるよう呼びかけていました。ハンディファンですが、この暑さ(35度以上)だとかえって逆効果になります。明らかに気持ち悪い熱風になったら使用を控えてください。 pic.twitter.com/IXKcPLKXjI — エレコム(公式) (@elecom_pr) July 31, 2023 投稿には「知らなかった。残暑が厳しいので気を付けよう」「濡れタオルとの併用は目からうろこだわ」などのコメントが寄せられています。まだまだ暑い日が続きそうな今夏。引き続き、熱中症対策には、気を付けていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月28日