「共 依存」について知りたいことや今話題の「共 依存」についての記事をチェック! (1/55)
婚活や恋愛に関する情報を提供するブログ「テイスペ!」は、30代実家暮らし男性に対する女性の本音を明らかにするため、全国の女性200名を対象に「30代実家暮らし男性の印象」に関する調査を実施しました。近年、経済的な理由や親との同居の利便性から、30代になっても実家で暮らす男性は少なくありません。しかし、婚活や恋愛において、実家暮らしであることが不利になる可能性があります。本調査では、女性たちの本音を集め、30代実家暮らし男性の婚活における現状とその対策を浮き彫りにします。女性200名に聞いた30代実家暮らし男性に関する意識調査【「30代実家暮らし男性に関する意識調査」詳細】●20代~30代後半の女性を中心に、幅広い年齢層から回答を取得アンケート対象者(女性)の年齢・20代前半-9人-4.5%・20代後半-24人-12.0%・30代前半-37人-13.5%・30代後半-44人-22.0%・40代前半-27人-13.5%・40代後半-25人-12.5%・50代以降-34人-17.0%今回の調査は20代前半から50代以上までの幅広い年代の女性を対象に実施しました。特に20代後半から30代後半の回答者が多く、合計で47.5%を占めています。また40代前半から50代以上の女性も45.0%と、幅広い年齢層から意見を集めることができました。●30代実家暮らし男性に「魅力を感じない」と回答した女性は56.5%実家暮らしの30代男性の魅力Q. 30代で実家暮らしの男性に対して、婚活・結婚相手としてどの程度魅力を感じますか?・全く魅力を感じない-22人-11.0%・あまり魅力を感じない-91人-45.5%・どちらともいえない-77人-38.5%・やや魅力的-7人-3.5%・非常に魅力的-3人-1.5%30代実家暮らしの男性に対して婚活・結婚相手としてどの程度魅力を感じるかについて調査したところ、「全く魅力を感じない」が11.0%、「あまり魅力を感じない」が45.5%となり、合計で56.5%の女性が魅力を感じないと回答しました。一方、「どちらともいえない」と回答した女性は38.5%、「やや魅力的」「非常に魅力的」と回答した女性は合わせて5.0%という結果となりました。●30代実家暮らし男性に対する最大の不安は「家事能力の欠如」実家暮らしの30代男性のイメージQ. 実家暮らしの30代男性について、あなたが抱くイメージをすべてお選びください。(複数選択可)・家事ができなさそう-146票・自立してなさそう-106票・精神的に親に依存していそう-104票・お金の使い方が常識とずれていそう-48票・収入が少なそう-41票・悪い印象はない-25票実家暮らしの30代男性に対するイメージについて複数回答で調査したところ、「家事ができなさそう」が最多の146票を集めました。次いで「自立してなさそう」が106票、「精神的に親に依存していそう」が104票という結果になりました。一方で「悪い印象はない」と回答した女性も25名いました。●結婚を考えた場合の不安点は「家事や生活力のなさ」実家暮らしの30代男性と結婚する際に感じる不安Q. 実家暮らしの30代男性と結婚を考えた場合、あなたが不安に感じる点をすべてお選びください。(複数選択可)・家事や生活力がなさそう-153票・生活の主導権を親に握られているのではないか(マザコンなど)-106票・金銭感覚が甘いのではないか-86票・結婚後も実家に頼りそう-81票・不安は感じない-13票30代の実家暮らし男性と結婚を考えた場合に不安に感じる点についても調査を行いました。「家事や生活力がなさそう」が153票と最も多く、「生活の主導権を親に握られているのではないか(マザコンなど)」が106票、「金銭感覚が甘いのではないか」が86票という結果になりました。●実家暮らしの理由や自立度によって評価が変わる傾向も自由回答の分析からは、30代で実家暮らしであることの理由が重要であることが明らかになりました。親の介護や経済的な理由があれば理解を示す女性も多い一方、「楽だから」という理由では評価が下がる傾向にありました。また、実家暮らしでも家事を積極的に行っている、金銭管理ができている、精神的に自立しているなど、生活力をアピールできれば印象が変わる可能性があることもわかりました。●30代実家暮らし男性が婚活で成功するためのポイント本調査結果から、30代実家暮らしの男性が婚活で成功するためには以下の点が重要であることが明らかになりました。1. 家事スキルを磨き、生活力をアピールする2. 金銭管理能力を身につけ、貯蓄する習慣を持つ3. 精神的な自立を目指し、親への依存度を下げる4. 実家暮らしの明確な理由を持ち、将来の展望を示す30代実家暮らしというだけで婚活が不利になる可能性はありますが、上記のポイントを意識することで状況を改善できる可能性があります。結婚したい男性は継続的な努力を続け、減点要素を減らす必要があるでしょう。■調査概要調査期間:2025年2月25日~2025年3月11日調査方法:クラウドソーシングサービス「ランサーズ」によるインターネット調査調査人数:200人調査対象:20代~50代以上の女性調査元 :テイスペ!【ブログ情報】ブログ名: テイスペ!運営者 : 谷口テツ内容 : 婚活や恋愛に関する情報提供、低スペック男性の婚活応援HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月15日(C)AbemaTV, Inc.成宮寛貴の8年ぶり俳優復帰作として話題になり、「ABEMAドラマランキング1位獲得」、「Netflix日本における今日のシリーズTOP10で連日1位獲得」など大きな反響を呼んでいるABEMAオリジナルドラマ『死ぬほど愛して』(「ABEMA」にて毎週木曜夜11時より無料放送、Netflixでも同時配信中)。本作は累計発行部数1億以上突破のヒット作『金田一少年の事件簿』などで知られる天樹征丸氏の同名漫画が原作の純愛サスペンスであり、穏やかで幸せな結婚生活の裏で巻き起こる「女性記者殺人事件」によって、やがて「究極の愛」と「狂気」に翻弄されていく夫婦の物語。今後の展開が気になる『死ぬほど愛して』について、プロデューサー・小林宙さんに番組制作の裏側を語ってもらいました。■映像化する際、原作漫画を“死ぬほど”読んで高めた「再現性」原作の天樹征丸さん(樹林伸さん・ゆう子さんの姉弟の共同ペンネーム)は漫画を中心として幅広いコンテンツのヒットメーカーです。今回は企画・監修の形で本名の樹林伸さん、樹林ゆう子さんでもクレジットされていますが、台本作りやキャスティングなど連携し、私は勉強させていただきながら、一緒にこのドラマを作っていきました。大御所の原作の方で、非常に緊張して私は接しました。正直少しビビってました。それで、伸さんがXで「再現性が高い」と評価してくださっておりますが、ストーリーの大枠は同じですが、セリフやディティールは細かく読み比べると違っています。ただ私もプロデューサーとして「再現性は高い」と思っています。昨今、原作ものの映像化は何かとハードルが高い印象がありますが、私自身はあまり過去に原作の方と関係が悪化したことはほとんどありません。自分が原作のある映像のプロデューサーをする時に大切にしていることは、何よりも原作に対するリスペクトを持つことです。まずは原作をしっかり読み込みつつ、細部を再現するのではなくて、読み込むことで朧げながら見えてくる原作の根幹をどう映像化するかは考えます。今回も原作を「死ぬほど」読みました。原作とドラマの根幹が同じならば、映像化する時に原作の方と同じ方向を向いて議論ができるので、お互いのコンセンスがとれ、映像作品としてより質が高く「再現」できると思っています。ビクビクしながら天樹さんと打ち合わせを重ねましたが、最後には「死ぬほど愛して」はヒットメーカーの天樹さんとより深くコンセンスがとれた質の高い原作の映像作品になったと思っています。■成宮寛貴と瀧本美織「濡れ場の表現」に隠された深い意味原作漫画を読んでいらっしゃる方ならわかるのですが、非常に漫画は濡れ場が多いです(笑)。今回、ドラマではそこまで多くはやっておりません。天樹さんに原作漫画の濡れ場の多さを質問した時は、「女性週刊誌に連載しているので、毎週のサービスカットが必要だった。濡れ場は必須ではない」と教えてもらったので、ドラマ化するにあたっては必要なところだけを置いています。ただ、原作漫画の濡れ場、特に真人と澪の夫婦の濡れ場には実は意味があって、澪が真人の怪しさに疑問を覚えると、真人は体を重ね、あやふやにするということをやっています。ある意味、洗脳的なことを真人は濡れ場でして、澪を自分に依存させています。その澪から真人の病的な依存の関係はドラマも必須なので、そこは補強しています。3話まででも十分に片鱗が見えるのですが、真人が飴と鞭を澪に使ったり、自分を可哀想に見せたり、巧みな嘘をついたり、はたまた怪しいヨガ的なことをいかがわしいお茶を飲ませてやっていたり、もともと元夫のDVに苦しむトラウマを持つ澪を支配下に巧みに置いています。それがドラマ上の濡れ場の表現であり、原作の根幹と同じことをやろうと思って、そこは天樹さんも賛成してくださりアイディアなどもいただけました。■「考察ドラマ」としても楽しめる作りに実は「死ぬほど愛して」はそんなにわかりやすいドラマではありません。考察ドラマの側面もあります。1話の冒頭と終わりは宮沢賢治の「永訣の朝」の真人のナレーションがありますが、そこには意味がありまして、なぜこの詩が真人が語っているのかは彼の人生の象徴でして、徐々にわかってきます。また、カラオケで澪と歌ったり、雨の中、傘を壊しながら歌っていた「青い鳥」も彼にとってどういう意味があるのか次回4話で少しわかってきます。カラオケの時に「母が好きだった曲です」と言っていますが、そこには深い意味があります。と、この2つの詩と歌は全話の中でずっとテーマとしてあるのですが、実はそれに対するアンサーのわかりやすい説明はドラマ上していません。「ああ、こういう意味だったんだろうな」と視聴者の方々が感じ取ったり、考えてもらえるような作りにしております。なので何回も見返すと、「あ!ここのセリフはここにリンクしていたんだ」とか、「あ!2話で出てきたこれがここで回収されるんだ」ってことがわりと多くあるドラマになっています。例えば、2話の最後の方に澪が真人に「ごめんなさい」とメモを置いていますが、かなり忘れた頃の終盤に出てきます。たぶん普通に見ていたら覚えていないと思いますし、覚えてなくても楽しんで見てもらえる作りになってはいるのでそこはご安心ください。成宮さんがインタビューで答えていましたが、1つのセリフの中にも「真実」であり「嘘」でもある言葉が割とありまして、真人の裏側が見えてきたら、真人は表面上の会話の流れとは別の意味でも言っていたんだなということもあるので、そういうのも発見してもらえるとより楽しめるのではないかと思います。もし気に入ってくださったならば、何回も見てもらえると嬉しいです。■次回4話の見どころは「神城真人が悪人になった理由」全体からみると1~2話はプロローグであり、3話から本格的な真人の物語が始まります。この原作漫画、ドラマのジャンルが非常に難しいのですが、天樹さんが漫画の後書きで「ピカレスク」と表しているように、「ピカレスク」が一番ピッタリなジャンルに間違いありません。ですが、あまり一般的ではないジャンルの呼称なので、今回、宣伝などでは使っていません。「ピカレスク」とは一言で言えば、悪人が主人公の物語なのですが、真人が悪人であることは3話でまごうなき事実になりました。ここからが本当にこのドラマの面白いストーリーになります。なぜ真人は「悪人」にならなければならなかったのか?その真人の裏側が想像を超えて展開されていきます。作ってみた自分で言うのは何ですが、その闇深さというか、業深いというか、成宮寛貴さんと瀧本美織さんも「なんだかすっごい話でしたよね」というのが台本読んだ感想だったのですが、「すっごい話」が展開されていきます。そして真人にとって「母が好きだった歌・『青い鳥』」への複雑な思いも見える4話になっています。4月17日23時から4話放送です。是非ご覧ください。
2025年04月15日「もう終わりにしようね」と言っても「あと5分!」とねだる子ども。「YouTubeが見たい!」と駄々をこねる場面。「ゲームの途中だから!」と電源を切りたがらない……。こんな状況に心当たりはありませんか?モバイル社会研究所の「モバイル社会白書 2024年版」によると、スマートフォンの所有開始年齢は低年齢化の傾向にあると指摘。また、インターネットやデバイス利用時間(学習目的を除く)は、小学1〜3年生で平均83分、4〜6年生では110分、中学生に至っては151分と長時間に及びます。さらに、どの小学生の学年も約7割の子どもが毎日YouTubeを視聴しているとのことです。「このままではスマホ依存になってしまうのでは」と心配している方も多いのではないでしょうか。じつは、デジタル機器との関わり方により、子どもの生活習慣の形成に大きく影響することがわかっています。新学期に向けて、お子さんの生活習慣を見直すには絶好のタイミング。そこで、専門医の監修のもと、健やかな子どもの成長のために知っておきたいデジタル機器の影響との賢い付き合い方についてまとめました。監修者プロフィール飯島慶郎不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。スマホの長時間利用が子どもに与える5つの影響日本小児科学会は「子どものスマホ利用」について注意を呼びかけています。実際どんな影響があるのでしょうか。1.睡眠不足夜間のスマホ使用は、画面から出るブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑え、子どもの睡眠の質を低下させます。これにより、夜中に何度も起きる、朝起きられないといった問題が起こることがあります。2. 学力低下スマホの使用時間が長いほど学力が低下する傾向があります。これは勉強時間の減少だけでなく、「すぐに答えを得たい」という思考習慣により、じっくり考える力が育ちにくくなるためです。3. 体力低下スマホ使用で座っている時間が増えると、外遊びや運動の時間が減少します。これにより骨や筋肉の発達が妨げられ、基礎的な運動能力の獲得にも影響します。4. 視力低下近距離で画面を長時間見続けることで、視力低下や近視のリスクが高まります。一方、外遊びなどで遠くを見る機会が増えると、目の健康にプラスの効果があります。5. コミュニケーション能力低下直接的な対面コミュニケーションが減ると、表情や声のトーンから感情を読み取る能力が育ちにくくなります。人との関わりを通じて学ぶ社会的スキルは、将来の人間関係の基礎となります。また、スマホ依存による夜型生活や睡眠不足により、朝起きられずに学校を遅刻したり休みがちになり、不登校になってしまうケースもあります。家族でスマホの適切な使用ルールを話し合い、「禁止するもの」ではなく「賢く使いこなすもの」として、子どもの健全な発達を促すことが必要です。親子で実践! スマホ依存から抜け出した家族の成功例心配になったからといって、いきなりデジタル機器の使用を禁止するのは逆効果。家族でデジタル機器との上手な付き合い方を考え、実践することが大切です。過去にあった、実際に子どものスマホ依存を軽減することができた、実践例を紹介します。使用時間と場所のルールづくりまずは、家族全員で「デジタル機器を使ってよい時間・使わない時間」を決めましょう。話し合いながら、スマホ利用のルール化をつくることで、子どもも納得して使用できるようになります。特に終了時間を見える化する工夫をすると、切り替えがスムーズになります。実践例タイマーなどを使って「あと何分」かを目に見える形で示す子ども部屋ではなく、リビングなど家族が見える場所で使う寝る1時間まえからは「スマホ・タブレットお休み時間」にして、決まったBOXのなかにデジタル機器を入れる先輩パパ・ママの声:「知育学習にipadを使わせています。まだ時計を読めないので、砂時計のようなアプリで残り時間を目に見える形で示すようにしました。終わりの音がなると、『もうおしまいのじかんだね』と自分で電源を切るようになりました」(1歳・3歳の母)スマホ以外の楽しみを増やすスマホがないと初めは「することがない」と感じる子どもも多いもの。そこで、スマホ以外の楽しい時間を増やせるかどうかがカギとなります。絵本の読み聞かせ、簡単なボードゲーム、家族での会話タイム、軽いストレッチなど。「スマホを取り上げられた」ではなく「〇〇の時間が増えた」という前向きな実感が大切です。実践例毎日寝る前に絵本を読む時間をつくる休日は公園や自然の中で過ごす時間や料理などをして楽しむ時間を意識的に増やす子どもが興味をもつおもちゃや本を充実させる先輩パパ・ママの声:「YouTube見せないと怒る娘が心配でしたが、週末に一緒に外で遊ぶ時間を増やしたら、だんだん外で遊ぶ方が楽しいと言うようになりました。最初は不満そうでしたが、続けてよかったです」(年長女児の父)親自身が見本になる「子どものため」と言いながら、親だけはスマホを見ているというのでは効果半減。特に小さいお子さんは親の行動を観察して学ぶので、大人が率先してお手本を見せることが重要です。子どもは親の行動をよく見ています。大人自身がスマホとの付き合い方を見直し、よいお手本を示すことが何よりも効果的です。実践例子どもと一緒にいる時や食事中は、自分のスマホを見えないところへ月に1回は「家族みんなでデジタルお休み日」を設ける親自身が本を読んだり、趣味を楽しむ姿を見せる先輩パパ・ママの声:「意識しないとつい手元にスマホを置いてしまいますね。でも、子どもとの時間や食事中は、スマホを見えない場所に置くようにしました。すると、子どもがとても嬉しそうで。『今までスマホばかり見ていてごめんね』という気持ちになりました」(小2男児・小3女児の母)まずは家族で話し合おう!よりよいデジタルライフへの第一歩デジタル機器の使い方について、子どもも交えて話し合いながら家族のルールを決めていくことがおすすめです。デジタル機器やスマホを「禁止」ではなく「よりよい使い方」を考える機会にします。子どもにルールを守ってもらうためには、その理由を年齢に合わせて伝えることが大切です。「スマホを長く使うと目が悪くなるよ」「夜使うと朝起きられなくなるよ」など、わかりやすく説明しましょう。そして、家族全員で決めたルールは紙に書いて、冷蔵庫やリビングなど目につく場所に貼っておくと効果的です。***親子で少しずつ続けることで、お子さんの睡眠の質が上がり、朝の目覚めや日中の集中力も改善していきます。また、体力や視力の維持、対面でのコミュニケーション能力の発達にもつながるでしょう。デジタル機器に振り回されない、バランスの取れた生活習慣を子どもと一緒につくっていけるといいですね。(参考)日本小児科学会|スマホの時間私は何を失うかモバイル社会研究所|モバイル社会白書 2024年版
2025年04月13日夫婦間のコミュニケーションでは、誤解や不満が生じることもあります。愛し合う夫婦であっても、ときにはお互いの言動によって意見の相違が生じることも。今回は、円滑な夫婦関係を築くコツを紹介します。【配偶者の依存度をチェック】配偶者の甘えがいきすぎている場合、それが相手の成長を妨げてしまう恐れがあります。互いに支え合うことは大切ですが、適切な距離感を保つことも夫婦関係の健全性を保つうえで必要でしょう。【コミュニケーションの問題を探る】配偶者へのシンプルな質問が怒りを引き起こしてしまうことも。このような状況が継続すると、問題を解決する方法が見えなくなってしまいます。できるだけ双方が平等に意見を述べ合えるような場を設けることが、解決への第一歩になるでしょう。【経済的な関係の見直し】配偶者への過度な経済的サポートが、場合によっては経済的依存を招いてしまっているのかもしれません。一方的な援助ではなく、双方の同意に基づくサポートが理想的です。【娘が息苦しそうなのに…】「夜、寝ている娘が息苦しそうなのに病院送迎を拒否する夫。『大したことない』と勝手に決めつけ、朝早いからとどうしても車を出したくなかったようで…。私は運転免許証がないので対応に困りました」(女性)日々の配偶者への不満をそのまま伝えると、状況が悪化してしまう可能性があります。この場合、冷静さを保ち、穏やかな口調で自分の考えや気持ちを伝えましょう。これらのポイントを踏まえることで、お互いがより理解し合える夫婦関係が築けるかもしれません。(愛カツ編集部)
2025年04月10日彼女と楽しみにしていたデート。期待を胸に訪れたはずが、彼の前に広がったのは驚愕の光景でした。この記事では、彼を困惑させてしまう女性の言動と、その改善策について探っていきます。【予想もつかない行動】突然の気まぐれや一貫性のない行きあたりばったりな行動は、パートナーをかなり困惑させると思われます。もう少し落ち着いた態度で、相手の気持ちを考える時間を持つことが重要かもしれません。【強すぎる依存心】彼氏と離れることへの不安から、逆に過剰に依存してしまうのも、関係にとってはマイナスに作用するかもしれません。お互いの趣味や時間を大切にし、ちょうどいい距離感を見つけることが重要です。【予告なしの激怒】「高級レストランで働く私はこの日、幼馴染のデート先に選んでもらい、楽しく仕事をしていました。ですが酔っぱらった男性客は『クッソまずい!』と大声で言い、私にワインをかけてきたのです。ですが店長が笑顔で放った『お静かに願います』という一言で男性客は一気に怖気づいたのです。」(男性)信頼性溢れる関係を築くためには、自己反省とお互いへの理解は欠かせません。自分の行動が彼にどんな影響を及ぼしているかを自問自答し、よりよい関係を築く努力をしましょう。(Grapps編集部)
2025年04月10日「なぜ彼氏ができないの?」と悩む女性も多いのではないでしょうか。実は、外見の魅力だけで恋愛が上手くいくとは限りません。男性から敬遠されがちな女性の行動がいくつか存在します。それらを紹介していくので、もし心当たりがあれば改善してみましょう。自分の話ばかりする会話を自分中心に進める女性は注意が必要です。共感力や思いやりが不足していると受け取られかねません。デートや会話中は、彼の言葉に耳を傾け…。関心を示すことが信頼関係構築のカギです。車で彼の価値を判断する彼が持つ車で価値を判断するのは、配慮や敬意を欠く行為です。「軽自動車に乗っているから」といった理由で評価するのはやめましょう。物質的な価値ではなく、彼自身の内面や思いやりを大切にしてください。趣味への依存スピリチュアルや占いに深く依存することも、男性を遠ざけがち。趣味としては問題ありませんが、それにすべてを委ねるのは避けましょう。自分で判断する力も大切にし、バランスのいい生活を意識してください。彼を論破する会話の中で、彼を論破することを楽しんでいませんか?これは関係に亀裂を入れる行為であり、彼を不快にさせます。大切なのは、お互いの意見を尊重し理解を深めあうこと。会話を通じて彼の価値観を知ることも、素敵な関係構築の1歩です。自分の行動を見直そう恋愛がうまくいかない原因は、行動に原因があるかもしれません。自分の行動を見直し、内面から輝く努力をしてみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)
2025年04月08日■これまでのあらすじ会うたびに義父の悪口ばかりを言う義母。さらに、ふだんは優しい夫が外で妻の悪口を言っていたことが発覚し、妻はすべての根源が義父母にあると考える。そこで義父に話を聞くと、義母は義父がダメになればなるほど嬉しそうな顔をするという。妻はそんな義父の告白をすべて録音しており、義父も夫に音声を聞かせることを了承してくれて…。 お義父さんとお義母さんの関係についてあらためて考えた私は、2人が“共依存”なのではないかと思うようになりました。お義父さんにも悪いところがあるとはいえ、お義母さんの言動にも問題がある。お義父さんだけのせいではないと思うのです。夫の吉人は共依存について知ることで、お義父さんとお義母さん、家族の問題を違った角度から見れるようになったようです。それでも、今までずっと信頼してきた母親の真実に、かなりのショックを受けた様子で…。私は、夫婦として夫にしっかりと寄り添っていこうと心に決めました。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全20話)毎日更新!
2025年04月06日結婚は静かな航海のようなもので、ときには予期せぬ嵐に見舞われることもあります。とくに、退院日という大切な日に夫の意外な一面を目のあたりにし、悩んでいる女性もいるかもしれません。今回はそんな夫の態度から見極めるべき、理想的でないパートナーの特徴についてお話します。【相手の意見を軽視する姿勢】共に時間を過ごす上で、パートナーの見解を重んじることは基本中の基本です。しかし、自分の考えばかりを押しつけ続ける男性は、パートナーを精神的に孤立させてしまう可能性が考えられます。【相互理解が不足している】互いの深い理解は、充実した関係を育むために欠かせません。理解し合えない男性との生活は、些細な違いが取り返しのつかない争いへと発展することがあります。【度を越えた依存心】相手に対する依存が過剰になると、関係は両方にとって重荷となる恐れがあります。それぞれが独立性を重んじ合うことが、健康的な関係を保つ上で重要です。【自己中心的なふるまい】「夫の育児放棄によるストレスが原因で緊急搬送されることとなりました。しかし、退院した翌日…無視していた夫に言われたのは『家を空けるなら家事くらいやっておけよ』という心無い言葉で。子どものためにと我慢していましたが、これを機に『もう終わりにしよっか…』と離婚を考えるようになりました。」(女性)結婚生活とは、お互いに思いやり、支え合うことが基盤となるべきです。問題が発生した場合は、ともに頑張り、乗り越えていく努力も必要です。夫婦間では、常にお互いを尊重する心が求められます。(Grapps編集部)
2025年04月04日ときには、女性の特定の行動が無意識のうちに夫の気持ちを遠ざけてしまうことがあります。今回は、夫に冷められてしまう女性の特徴を理解し、関係をより健全なものにしていくためのポイントを紹介します。【ネガティブな発言が多い】自分や周りの状況に対して常にネガティブな意見を持ち、不満を漏らす行動は、パートナーにとって大きなストレス源となります。なるべくポジティブな思考で彼との時間を楽しみましょう。【過度な依存心】恋愛における過度な依存は、パートナーを疲弊させ、関係の負担となることがあります。自立心を持ち、趣味や楽しみを見つけることで、健全な距離感を保ちましょう。【相手の趣味や興味を尊重しない】夫の趣味や興味に対して否定的であったり、一緒に楽しもうとしない態度は、次第に夫を遠ざけてしまいます。お互いの趣味に興味を持ち、共有することで、関係はより豊かなものになります。【生活の価値観の違い】「おかしいぐらいにエアコン代が急上昇していて不思議に思っていました。妻に尋ねると「実は、エアコンをつけたまま仕事に行っていて…」と白状したんです。帰宅時に涼しい状態にしたいからとはいえ、正直もうちょっとお金のことを考えてほしいと思いました」(男性)パートナーの行動を過剰に束縛し、自由を制限することは、関係にとってマイナスとなります。これらの行動パターンに気づいたら、まず自分自身と向き合い、改善への一歩を踏み出しましょう。お互いに尊重し合い、支え合うことで、二人の間に新たな絆を深め、長続きする関係を築くことができます。(愛カツ編集部)
2025年04月03日NHK Eテレで3日から「問い」をキーワードにした福祉番組『toi-toi』(毎週木曜後8:00)がスタート。これに先立ち、制作に携わったNHK大阪放送局のスタッフが取材に応じた。3月13日に放送終了した『バリバラ』枠の後番組で、ある人が心の奥底に抱いてきた「問い」を、みんなで考えてみようという新しい福祉番組となる。「問い」を立てた主人公が、多様な視点をもった人たちと「問い」を探求する。さらにロケでは、主人公が自身とは異なる分野で活躍する意外な人物と対話。スタジオでは、難病、知的障害、依存症、LGBTQなど、さまざまなマイノリティーの出演者と、本音でクロストーク。多様な視点で「問い」を深めていく。ナレーションは俳優・歌手の稲垣吾郎。制作統括の久保暢之氏は、稲垣をナレーションに起用した理由について「透明感があり、どこかの色にあまり偏らないという印象がある。稲垣さんのキャラクターや声には、どこにでも寄り添える雰囲気があると感じている。すごく多様で濃い出演者の中で、フラットな透明感のある稲垣さんのキャラクターや声が、出演者の魅力を際立たせるにはぴったり」と説明した。NHK大阪ではこれまでも、福祉や人権についての番組制作に力を入れてきた。初回放送のディレクターを務めた加藤寛貴氏は「ずっと当事者視点で情報発信していくことを大事にしてきた。その伝統を引き継ぎ、障害があったり、マイノリティー性のある人と一緒に作っていった」とし、番組立ち上げ前から出演者たちと共に方向性などを話し合って番組を作り上げていたと言う。多様性のある社会を目指すバリアフリーバラエティーをうたった『バリバラ』との違いにも言及。加藤氏は「共通点は、マイノリティー当事者の視点。番組は当事者の声を伝える器であるという意識。バラエティー的な作り方の『バリバラ』に対して、『toi-toi』はドキュメンタリー的な作り方になっている」と語った。番組のスタジオパートは対話形式でありつつ、進行役を置かないスタイル。久保氏は、当事者への取材のなかで「メディアの人は、自分たちがほしい答えを求めてくる」という意見が寄せられたことを回想。「そんなふうに感じているんだなと思い、それをやめようと思った。その結果、司会者を置いたり、カンペを出したりせずに、出演する当事者の皆さんに、言いたいことや伝えたいことを委ねることにした」と経緯を話した。また出演者の要望を受け、話しやすい距離感のセットにするなどの工夫も施されている。初回のテーマは「“見た目”に自信ありますか?」。アルビノの当事者がミックスルーツの若者、薬物依存症の人、20年ぶりに髪を染めたスーパー店長など多様な人たちとの対話で「問い」を探求する。10日放送回のテーマは「あなたは“信用”されていますか?」。
2025年04月02日恋愛は心を満たし、日常に色を加えてくれるもの。しかしその一方で自分らしさを見失い、疲れてしまうこともありますね。とくに彼への依存心が強い女性は、そんな状況に直面しやすい傾向に。この記事では「彼に依存しがちな女性が見せるNG行動」を紹介します。優柔不断彼への依存心が強い女性は「優柔不断」な傾向にあります。彼の意見や希望を優先し、自分の感情や意見を抑えがち。日常生活から、自分の意見を示す練習を始めましょう。常に彼の顔色をうかがう次に彼の顔色をうかがう行動も、依存傾向がある証拠です。自分らしい振る舞いを見失っていませんか?彼がとくに何も言っていなければ、それはそれで受け入れ…。少し心に余裕を持つことが大切かもしれませんよ。恋愛に没入しすぎる「1つのことにハマりやすい」のも、依存を深める一因となります。恋愛の世界に没入しすぎることは、健全な関係を損ねる原因に。趣味や好きな活動に情熱を注ぐことで、自分の内面が豊かになり…。それが自然と彼との関係にプラスの効果をもたらすでしょう。自立への一歩を恋愛は依存することで、本来の楽しみを見失ってしまうこともあります。これらを心に留めながら自立し、健全な恋愛を目指してみてください。(愛カツ編集部)
2025年04月01日1つの行動が、せっかくの関係を台無しにすることもあります。今回は「男性が苦手とする女性のNG行動」を4つ紹介しましょう。過剰なお世辞最初に挙げるのは、過剰なお世辞です。表面上は彼への思いを表しているように見えますが…。時間が経つにつれ「これが本心なのか?」と疑念を抱かせかねません。バランスを大切にし、過剰なお世辞は控えましょう。基本的な知識がない次に、基本的な知識がないことも男性が苦手とする行動の1つです。社会人としての常識がない、あまりにも知識が乏しいと感じられると…。「この人とは難しいかも」と距離を置かれる原因にもなります。知識不足を隠すのではなく、学ぼうとする積極性を見せましょう。経済的な依存男性を選ぶときに、経済力に目を向けることはあるかもしれません。しかし男性は、経済的な依存度が高いと大きく失望します。経済的な自立と責任感を持つことが、2人の関係をより健全にするでしょう。年齢差にとらわれすぎている男性との関係において、年齢差を意識しすぎていませんか?普段どおりの自分を見せることが、よりいい関係の構築に繋がります。すべてを受け入れてもらえるとは限りませんが…。過剰に期待せず、お互いを尊重する姿勢が大切です。素敵な関係を築くために理解とバランス、そしてお互いの尊重が鍵を握ります。今回紹介したポイントを心がけ、素敵な関係を築き上げていってください。(Grapps編集部)
2025年03月31日男女問わずモテる女性って、どんな特徴を持っているのでしょう。彼女たちの魅力は一体どこからくるのか、最後まで読んでみてください。自分の時間も大切にする彼女たちは、恋人がいても自分だけの時間をしっかり作ります。自分磨きや趣味に時間を使い、自立した魅力を放っているのです。恋愛に依存しない彼女たちは恋愛に依存せず、他の人間関係も大切にします。これができると、彼に対しての執着も減っていくものです。自然体でいることが、逆に男性を惹きつける要因になるのでしょう。新たな出会いに積極的彼女たちは常に新しい出会いを求めています。そうすることで、いい人間関係を築いているようです。友人との交流を頻繫にしたり、新しい場所に足を運んだり…。そこで出会った男性からの注目を一手に集めるのです。人間関係の範囲が広い男性は、女性が良好な人間関係を築けているかも見ています。だからこそ、友人や家族との関係もしっかりと持つことが…。自分をより魅力的にする秘訣なのかもしれません。彼女たちは自分磨きをしながら、周りとの関係も大事にしているのです。魅力的な女性へ男女問わずモテる魅力的な女性の行動を紹介しました。どれも難しいことではありませんので、ぜひ意識してみてください。(Grapps編集部)
2025年03月28日結婚してから夫の浮気を心配している女性もいるかもしれません。今回は、浮気されやすい女性の特徴を紹介します。【過度な依存】「夫がいなければ生きていけない」という強い依存心は、関係のバランスを崩す原因になります。自立した考えを持ち、依存心を減らす努力が大切です。【自立心の欠如】恋愛や結婚において、相手にすべて委ねる姿勢は、存在を軽んじられる原因になります。夫の意見にだけ流されるのではなく、自分自身の意見も大切にし、主体的な関係を目指しましょう。【自己表現しない】自分の気持ちや意見を適切に表現できないと、夫からは「なにをしても許してくれる」「なにをしても大丈夫」と見られがちです。夫との関係において自分の意見をしっかりと持ち、伝えることが重要です。【浮気女を呼び出し宣戦布告】「夫との話し合いの場に浮気女を呼び出し『私が妻です』と宣戦布告しました。しかし『うっ…』と吐きそうになった姿を見て、私は女の妊娠に気づいてしまい…。確認すると夫も知らなかったようでした」(女性)夫の浮気を疑うことは誰にとっても辛いことです。しかし、この機会に自分自身と夫婦関係を見つめ直し、自分の幸せのために何ができるか考えてみましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月27日株式会社クロス・カンパニー(以下、クロスチーム)は、障がいのあるチャレンジド・デザイナー®とキャンペーン参加者が共創する「新デザインを共に創りましょうキャンペーン」を2025年3月29日(土)12時より開始します。新デザインを共に創りましょうキャンペーン■SNSコメントが新デザインとなり、障がい者の社会参画に繋がります!本キャンペーンでは、Instagram上で募集した参加者の皆さまの「連想する言葉」をもとに、チャレンジド・デザイナー®がワークショップでアートを制作。そのアートから創られた「新たなデザイン」はTシャツやインテリア、デジタルアートとして商品化され「CROSS ONLINE SHOP」で販売されます。このキャンペーンに参加される皆さまとの『共創』のチカラが、商品として世に出て行くことで、障がい者の社会参画を一層進めていきます。■キャンペーン参加者全員にオリジナルのデジタルアートをプレゼント参加者全員にデジタルアートデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をプレゼントするほか、抽選で5名には新作のオリジナルTシャツを先行プレゼント。参加者の皆さまのインスピレーションが新たな『共創』となる体験を提供します。■キャンペーン概要開催期間:2025年3月29日(土)12:00 ~ 4月4日(金)12:00開催場所:クロスチームInstagram公式アカウント(@cross_team_official)投稿参加方法:以下の2ステップ(1)公式アカウントをフォロー(2)指定された「お題」から連想する言葉をコメント(例:「春」→「舞い散る桜」)公式アカウント: ■プレゼント内容◇ 参加者全員:ワークショップで生まれたアートのデジタルデータ「CHALLENGED DIGITAL ART」をもれなく全員にプレゼント◇ 抽選5名様 :「CHALLENGED DESIGN T-SHIRT」CROSS ONLINE SHOPで販売する新作オリジナルTシャツ(6月初旬発売予定)を先行プレゼント※Tシャツ当選者には4月中旬にInstagramのDMにてご連絡いたします。※デジタルデータは4月下旬にInstagramのDMでの送付を予定しております。ワークショップの様子や完成したデザインは、後日Instagramや公式ホームページで公開予定です。【クロスチームについて】2017年6月に創業し、障がい者とプロフェッショナルの『共創』で生み出されるアートやデザインを通じて、障がい者の社会参画を進める事業を展開しています。『共創』のチカラで、どんな凸凹(でこぼこ)でも誰でも、それぞれの可能性を広げ、高いクオリティのデザインとユニークなストーリーを提供する様々なプロジェクトを企画・運営しています。ホームページURL: ~チャレンジド・デザイナー®とは~「挑戦できる、可能性がある」という意味を込めた、障がい者アーティストの呼称で株式会社クロス・カンパニーの登録商標です。【CROSS ONLINE SHOPについて】2025年1月にオープンした「CROSS ONLINE SHOP」では、チャレンジド・デザイナー®のアート作品をTシャツやインテリアアートとして楽しむことができます。セミオーダー形式で、自分だけのデザインを選べる新しい共創の場です。ショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日大好きな彼に「都合のいい存在」として扱われていませんか?それは、決して望ましいことはないでしょう。今回は、男性の本命になれない女性の行動を紹介します。彼に依存しすぎる彼を深く愛すると、依存度が高くなりがちです。しかし、これが「都合のいい存在」になる大きな要因の1つ。友人との交流を大切にしたり、趣味に時間を費やしたり…。そうすることで、自身の価値や時間を見失うことがありません。夜遅くのデートでもOKを出す彼からの夜遅いデートの誘い。たとえ魅力的に感じても断る勇気が必要です。彼の誘いにいつも応えることは、軽く見られる原因に。断ると彼の態度が変わるなら、関係を見直すべきサインです。関係性を急ぐ交際が始まる前に関係を持つことは、リスクが伴います。関係を急ぐことなく、彼の真剣な意思を確認することが大切です。自分を大事に扱ってくれないのであれば…。思い切って関係を終わらせる勇気も必要です。自分を尊重して追わない何よりも、自分を尊重することが重要です。自分の扱われ方を冷静に判断することが、健全な関係を築く土台となります。恋愛において、自尊心を保つことは何よりも大切といえるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月26日大学生のゆうかの最近の悩みは、友達のリナが重たいことである。学校内では常に一緒で、ゆうかのバイトがない日は必ずリナと遊ぶことになっている。休日も電話をかけてくる始末で、まるで恋人のように依存してくるリナに、ゆうかは疲れてしまっていた。そんなある日、リナが体調不良で学校を休み、久しぶりに1人時間を満喫するゆうか。すると、偶然入ったカフェで初恋の相手・永田くんと再会する。後日、彼と2人で会う約束をするが、なんとリナに邪魔されることに!?.大学生のゆうかの最近の悩みは、友達のリナが重たいことである。学校内では常に一緒で、ゆうかのバイトがない日は必ず彼女と遊ぶことになっている。休日も電話をかけてくる始末で、まるで恋人のように依存してくるリナに、ゆうかは疲れてしまっていた。.ある日、リナが体調不良で学校を休み、久しぶりに1人時間を満喫するゆうか。すると、偶然入ったカフェで初恋の相手・永田くんと再会する。.ゆうかに怒りをぶつけるリナ!この後、彼女のストーカー行動がさらにエスカレートすることに!原作:mamagirl編集部作画:いおりそ
2025年03月25日毎日のようにテレビで姿を見る人気の芸能人でも、病気やスキャンダルが原因で突如活動を休止することがある。活動休止後、復帰を待ち望むファンの声に押されてスムーズに復帰する人もいれば、復帰に苦戦する人も……。復帰の意思があってもできない人は、何かしらのスキャンダルを起こし、世間から拒絶反応を示されている場合が多い。そこで本誌は、WEBアンケートツール「Freeasy」にて、20代から60代の男女500人を対象に「テレビ復帰してほしくない芸能人」についてアンケート調査を実施した。第3位は、元タレントの田代まさし(68)。薬物使用による5度にわたる逮捕や、盗撮といった不祥事のイメージが強い田代まさし。現在はYouTubeを中心に活動しており、薬物の危険性や刑務所の実態など自身の経験をもとにした情報を発信している。田代本人は薬物依存から立ち直ろうとする姿をアピールしているようだが、反省しているという彼の姿勢に懐疑的な目を向ける人は多い。寄せられたコメントを見ると、やはり度重なる逮捕・不祥事に対する嫌悪感が目立つ。残念ながら薬物依存のイメージがすっかり定着しているようだ。改心してテレビに復帰できたとしても、何を見せてくれるのかという辛らつな意見もあった。《さすがに麻薬中毒はだめでしょう》《もう芸がないから、復帰する意味がない》《反省という言葉を知らない》第2位は、お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志(61)。2023年12月、『週刊文春』で女性への性加害疑惑を報じられ、活動を休止した松本。2024年1月には名誉を傷つけられたとして、発行元の文藝春秋と編集長に5億5000万円の賠償などを求める訴訟を起こしたが、同年11月に双方が合意し、訴えが取り下げられた。これを受け、松本は性的行為の《強制性の有無を直接に示す物的証拠はないこと等を含めて確認》したとのコメントを発表。所属する吉本興業は松本の今後の活動について《関係各所と相談の上、決まり次第、お知らせさせていただきます》としたが、未だ復帰の目途は立っていない。寄せられたコメントで特に目立ったのは、疑惑が出たあとの対応に関する指摘だ。説明責任を果たしていないと感じる人が多かったようだ。《初期から対応がすべて悪かった》《きっかけになった事由の真偽がはっきりとしていないことや、巻き込まれて名前が上がった後輩たちへの配慮がみられないことなどが感じられるから》《このまま引退・隠居で良いのでは》第1位は、お笑いタレントでYouTuberのフワちゃん。フワちゃんといえば、大御所にもタメ口で接するハイテンションなキャラでブレイク。一時期はバラエティ番組で引っ張りだこだったが、お笑い芸人・やす子(26)に対する不適切な発言をきっかけに芸能活動を休止した。コメントでは、そもそもフワちゃんが人気だったことに疑問を抱く声があがっている。タメ口キャラはほかにもいるが、フワちゃんのタメ口は無礼で行きすぎていると感じる人が一定数いたようだ。また、彼女は遅刻癖があったことでも知られている。社会人として最低限のマナーを守れず、極めつきがやす子に対する暴言。もう見たくないという人が続出してしまったのも仕方がないかもしれない……。《元々、人前に出るべき人間でない》《品格と礼儀がない。また、人を中傷誹謗する可能性がある》《普段から迷惑をかけていたため》
2025年03月25日恋愛は、人生に喜びをもたらします。しかし間違った男性を選んでしまうと、苦しみに変わることも…。今回は「彼女を不幸にしかねない男性の特徴」を紹介します。自分の話ばかりする良好なコミュニケーションは、恋愛での充実感に直結します。自分の話ばかりして、あなたの話に耳を傾けない男性は注意が必要です。一方的な会話が多い関係は、満足度の低い恋愛になりがち。バランスの取れた会話が、健全な関係を築く上で欠かせません。依存癖がある何事も自分で決められず、いつもあなたの意見に頼る男性。これは、問題に立ち向かう強さが欠けている可能性を示しています。将来的にも、あなたに依存するような関係になりかねません。自立した彼を求めるなら、このようなタイプは避けた方が無難です。不満ばかり漏らす不満を言うことは誰にでもあります。しかし、それが習慣化している男性は警戒が必要です。とくに仕事の愚痴や文句ばかりを話す男性は…。将来へのモチベーションの低さや消極性を示しているかもしれません。素敵な彼を選ぶために豊かな恋愛を楽しむには、彼の本質を見極める洞察力が必須です。これらのポイントを意識して、素敵な彼を見つけましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月21日恋の悩みは尽きないもの。とくに「彼に重いと思われていないか?」と悩む女性も多いのでは?今回は、男性が重いと感じる行動と対処法を紹介します。過剰な連絡頻度デートの誘いや連絡のタイミングは、重要な要素です。日常の連絡は心に余裕を持ち、量より質を意識しましょう。彼に自由な時間を与えることで、関係が深まるかもしれません。プライベートを詮索する恋人であっても、プライベートは尊重されるべきです。過度なプライベートの詮索は避け、信頼関係を築きましょう。彼の自由やプライベートを尊重することを忘れずに。依存しすぎる恋愛において、依存しすぎることは禁物。彼が何かしてくれたら、それに感謝する心を忘れず…。「やってもらって当然」と思わないことが重要です。自分でできることは自分で行い、自立心を養いましょう。思いやりが関係を深める何より、彼への思いやりが大切です。互いに尊重し合い、信頼を深めることから美しい関係が築かれます。(愛カツ編集部)
2025年03月19日恋愛は、微妙なバランスと理解が鍵を握るもの。しかしときに無意識の行動が、恋愛を難しくしているかもしれません。今回は「男性がドン引きするNG行動」を紹介します。友達の恋愛を邪魔する友達の恋愛を邪魔するような行動は、結局は自分をも不幸にします。他人の関係に干渉することは、男性から見ても魅力的に映りません。自分の恋愛を第一に考えながら、友達の幸せを願う姿勢が重要です。親への依存心が強い親への強い依存心は、自立した女性として見てもらえません。親を大切にすることは大切ですが、ある程度の自立が求められます。親への過度な依存を控え、自信を持って行動することが大切です。悪口が多い裏での悪口や他人への失礼なあだ名。聞いている側も不快に感じ、恋愛対象から外れてしまう原因に。「面白い」と思っているのは自分だけかもしれません。他人の心を尊重し、優しさを持って接しましょう。あなたの態度がカギを握る恋愛が上手くいかないなら、自分の行動を見直してみてください。自分では気づいていない行動が、男性を遠ざけているかもしれません。今一度内面からの輝きを磨き、自分を見つめ直して見ませんか?(愛カツ編集部)
2025年03月17日大人女性の落ち着いた魅力。しかし無意識に、幼稚な行動をとっているかもしれません。今回は「男性が苦手意識を抱く大人女性の行動」を紹介します。キャピキャピしすぎる男性は、大人女性のキャピキャピとした態度に幼稚さを感じます。落ち着いた行動と品格こそ、大人としての魅力を引き出すからでしょう。しかし適度に見せる無邪気さは、魅力のギャップとなり得るため…。バランス感覚を持って行動することが大切です。攻撃的な言葉遣い攻撃的な言葉遣いは、相手に不快感を与えてしまいます。コミュニケーションをスムーズに進めるには…。まず、相手の話を肯定することから入るといいでしょう。これはコミュニケーションの基本で、好印象につながります。過度な依存相手に依存しすぎることは、自立していない印象を与えてしまいます。自分のことは自分でできる自立した女性は、多くの男性に尊敬されるでしょう。彼に「この人なら一緒にいても大丈夫」と思わせる姿勢が大切です。できないふりわざとできないふりをするのは、あまりいいとはいえません。大人の女性として、できることは自分ですることが尊敬を集めます。助けを求めることも必要ですが、そのバランスを見極めることが重要です。少しの行動で印象が変わる少しの行動の見直しだけで、印象が変わることがあります。気になる彼の心を掴むためにも、これらのポイントを意識してみてください。(愛カツ編集部)
2025年03月14日恋愛関係において、さまざまな言動がパートナーの心に影響を及ぼすことがあります。今回は、パートナーを困惑させる女性の特徴を探り、健全な関係構築のための対処法を提案します。【理解しがたい態度】予測不能な態度や矛盾した行動は、パートナーを戸惑わせる原因になるので注意しましょう。【過度な依存心】一人でいることを不安に感じ、常に彼氏のそばにいたいと思う強い依存心は、関係に負担をかける原因となります。お互いに自立した趣味や興味を持つことで、適切な距離感を保つことが重要です。【突然の怒りの表現】「私は彼女の家で初めておうちデートをすることになりました。初めての彼女の部屋にお邪魔したのでドキドキしていたのですが…。部屋は床は汚れ服が散らかり食器も汚いという、信じられない有様で言葉を失いました」(男性)信頼できる恋愛関係を築くには、自己反省と相互理解が不可欠です。自分の行動が彼氏にどのような影響を与えているのかを常に意識し、健全な関係を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月11日夫婦生活は喜びもあれば、ときには過酷な試練も。とくに、夫の心ない言葉や行動に悩まされている女性は少なくありません。夫婦間の調和を取り戻し、より健全な関係構築を目指すための手がかりを考えてみましょう。【甘えがすぎるときは注意が必要】夫の行動を見て「この人、甘えてる?」と感じることがあるかもしれません。その甘えが度を超えていると、相手の個人成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。夫婦は互いにサポートし合う存在ですが、ときには厳しい意見を交換することも重要かもしれません。【会話にブロックが生じた理由を解明】夫への問いかけがきっかけで、怒りを露にしてしまい、会話がうまくいかなくなることはありませんか?反発が続くと、問題解決への道を見失うことがあります。双方が対等に意見を交わし合える環境の構築が求められます。【金銭的な依存関係を見直し】夫に対する過度な金銭的支援が、経済的な依存を感じさせることがあるかもしれません。一方的な援助よりも、互いに合意の下で支え合う関係が理想的です。経済面でもお互いが自立心を持つことが、大切になってくるでしょう。【不満の伝え方を工夫する】「会社勤めの夫に毎日お弁当をつくっていた私。夫はミニトマトが大好物で、つまみ食いをするほど。なので毎日お弁当にいれていたのですが、2週間経ったころ『あのさ、毎日同じものばかりいれて嫌がらせ?』と怒られてしまいました。」(女性)ことがあるかもしれませんが、不満があるときでも、そのままの不平不満を伝えるのは避けたほうが好ましいでしょう。まず相手の行動に対して感謝を示し、その後で自分の考えを丁寧に伝えることで、スムーズな対話が期待できるでしょう。(Grapps編集部)
2025年03月11日皆さんは、ライフスタイルにおいて大切な決断をした瞬間はありますか?今回は30代以降に1人暮らしを決めたきっかけをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Uさんの場合30代でパートナーと離れて以来、1人暮らしをしています。結婚生活の経験から、もう誰にも依存せずに1人で自立して生活することを心に決めました。高齢になった両親がいるものの、一緒に生活すると金銭的な依存や生活上の甘えが出てしまうため、距離を置いて暮らしています。1人で生活してみると……時々寂しさを感じることもありますが、基本的には自由でとても楽しい生活です。自分の好きな時に好きなことをできるし、誰からも邪魔されずに自分の時間を満喫できるので充実した生活を送れています。この経験から……1人暮らしをするにあたって、お金は必要になってきます。健康を維持しながら仕事をして、公共料金の支払いや貯金にも余裕があれば、1人でも生活を送ることが可能だと思います。(47歳/個人事業主)1人暮らしを選択したことで……パートナーと離れたことをきっかけに、1人暮らしを始め自由を楽しむUさん。寂しさを感じることはあっても、自分のペースで生活を送ることで楽しい時間を過ごせているようですね。皆さんも、30代以降に1人暮らしを始めた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月07日南沙良主演映画『愛されなくても別に』の公開が決定した。南は、毒親に振り回される主人公を演じる。“フツー”とはかけ離れた大学生活を送る宮田陽彩は、学校に通いながら朝から晩 まで寝る間もなくアルバイトや家事に追われる…。母親に金を渡し、世話をするために。 母親から暴力は振るわれないし、暴言もない。ただ「愛している」と言う言葉で縛られ、陽彩は緩やかな絶望と人生に対する期待のなさの中で生きている。そんなある日、同じバイト先の同級生、江永雅と出会うことによって、陽彩の人生は大きく変わっていく――。原作は、「響け! ユーフォニアム」がTVアニメ化され大ヒットした武田綾乃が、吉川英治文学新人賞を受賞した「愛されなくても別に」。著作の中で実写化初となる。浪費家の母親に依存され、人生に一度も期待を抱いたことのない主人公・宮田陽彩を演じる南は、三島有紀子監督作『幼な子われらに生まれ』でデビューを果たし、『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』や『この子は邪悪』、「ドラゴン桜」、大河ドラマ「光る君へ」などに出演する若手俳優。出演をふり返り、「お芝居している中で、自分が不幸であることを他人との物差しとして用いてしまう陽彩を抱きしめてあげたくなりました。誰かと出会うこと、何かを失うこと、なにかを信じること。ただ生きることがこんなにも難しいこの世界で、未来を見ることが出来なくても、今を生き抜く力を持てたら、と強く思えた作品でした」とコメントしている。監督・脚本は、『あの娘は知らない』「隣の男はよく食べる」の井樫彩。「あらすじから暗くて重い話なのかと思われがちなのですが、決してそれだけの物語ではありません。苦しんだり傷ついたりしながら、だれかの手を振り払ったり…ときに手を取ったりして力強く歩んでいこうとする陽彩と雅という、ふたりの人間の物語です」と本作について説明した。『愛されなくても別に』は7月4日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)
2025年03月07日日本公認心理師ネットワークが、2025年3月5日(水)から2025年5月25日(日)までの期間限定で、「知っておきたいSOGI(性的指向・性自認)のこと『精神科治療学 40巻2号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―』 発売記念オンラインイベント」に関するオンラインセミナーをオンデマンド配信します。講師は、松本 俊彦(まつもと としひこ)先生国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/薬物依存症センター センター長。武田 裕子(たけだ ゆうこ)先生順天堂大学大学院医学研究科医学教育学・教授。吉田 絵理子(よしだ えりこ)先生一般社団法人にじいろドクターズ理事/川崎医療生活協同組合川崎協同病院 総合診療科科長。です。この配信は、2025年2月25日(火)に開催されたオンラインセミナーの見逃し配信です。モデレーターは、日本公認心理師ネットワーク主宰の安東大起(一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド代表理事・公認心理師・臨床心理士)が務めます。【内容】このセミナーは、「SOGI(性的指向・性自認)」を特集テーマにした精神科治療学 40巻2号の発売記念オンラインイベントを企画しました。企画編集いただいた松本俊彦先生、編集協力・執筆いただいた武田裕子先生、吉田絵理子先生のお三方に、SOGIの基礎知識、当事者の現状、精神科領域を含む医療現場でのSOGIへの配慮、などをテーマに鼎談形式でお話いただきます。対談終了後は、先生方に参加者の方からのご質問にお答えいただきます。医療関係者のみならず、テーマに関心のある方がSOGIについて正しく理解するきっかけとなるイベントにしたいと考えております。・特集の趣旨説明講師:松本俊彦・講義①(基礎知識、近年の動きなど)講師:吉田絵理子・講義②(SDH(健康の社会的決定要因)、取り組みの紹介など)講師:武田裕子・対談・質疑応答など、以上の内容を含む予定です。【受講対象者】公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士などの対人援助職の方また、それを志す大学院や大学生【講師】松本 俊彦(まつもと としひこ)先生国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/薬物依存症センター センター長。1993年佐賀医科大学医学部卒業後、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、2015年より現職。著書に『アディクションとしての自傷』、訳書に『人はなぜ依存症になるのか』『アディクション・ケースブック』など、著書・訳書多数。武田 裕子(たけだ ゆうこ)先生順天堂大学大学院医学研究科医学教育学・教授。筑波大学卒業。専門は、内科/プライマリ・ケア、医学教育、地域医療、国際協力、健康格差をテーマに、「自己責任」と言わない医師を育てるSDH(=健康の社会的決定要因)教育に取り組む。SOGI(性的指向&性自認)によらず安心して医療を受けられる病院を目指す順天堂医院で、「SOGI相談窓口」を担当。編著書に『格差時代の医療と社会的処方―病院の入り口に立てない人々を支えるSDHの視点』、『LGBTQ+医療現場での実践Q&A』など。吉田 絵理子(よしだ えりこ)先生一般社団法人にじいろドクターズ理事/川崎医療生活協同組合川崎協同病院 総合診療科科長。2018年にバイセクシュルかつXジェンダーであることを公表し、主に医療関係者を対象にLGBTQの人々のケアに関する講演活動やワークショップ等を行っている。編著書『医療者のためのLGBTQ講座』、『LGBTQ+医療現場での実践Q&A』 。【配信の概要】公開期間:2025/3/5 (水)から2025/5/25 (日)23:59まで視聴方法:配信されたURLより視聴チケット料金:雑誌『精神科治療学 40巻2号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―)』付きチケット¥4,990-(税込)《配信代金の¥1,000-引き》配信のみチケット¥2,800- (税込)*書籍は、星和書店より、順次発送されます。*視聴期限は、2025年5月25日です。【参考】精神科治療学 Vol.40 No.2 2025年2月号〈特集〉SOGI(性的指向・性自認)について―精神科医療従事者に理解してほしいこと―精神科治療学編集委員会 (編集)出版社:星和書店発売日:2025年2月下旬発売予定JANコード:4910156070252定価:3,190円(本体2,900円+税)pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月06日夫婦間のコミュニケーションは、双方が協力し合いながら築かれていくものです。ときには、夫のある行動が二人のバランスを崩してしまうこともあります。今回は、そんなとき、どのように対応すればよいのか、健全な関係を保つ秘訣を一緒に探ってみましょう。適度な甘えを受け入れつつ夫からの甘えがときに過剰に感じられることはありませんか?このような行動はお互いの自立を妨げる可能性があります。支え合いは重要ですが、必要に応じて厳しい意見を交わすことで、お互いの理解が深まることもあるでしょう。意見の不一致を冷静に指摘したことに対して、夫がすぐに反発することもあるでしょう。このような状況は問題を解決するのを難しくします。夫婦間の対話では、互いを尊重し合った上で、平和的に話を進めることが重要です。経済面での依存を見直し経済面での依存がある場合、その依存関係を見直すべきかもしれません。お互いが納得できる経済的ルールを定めることで、経済的にも自立を目指すことが重要です。夜更かしの影響で寝ている夫に落ち込む息子「私の夫はゲーム依存症…時間があれば息子との時間もそっちのけで、夜通しゲームをしています。そんな日々が続いていたある日、帰宅してきた夫は『仕事のことなんだけど、降格になった』というのです。彼は仕事の最中でもゲームをしたい衝動が抑えられなかったようでいい年の大人が…衝撃すぎて怒る気にもなれませんでした。」(女性)相互理解と尊敬の上で成り立つ夫婦関係は、日々の小さな努力から成り立っています。このアドバイスが、夫とよりよい関係を築く手助けとなるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月03日浮気という辛い経験は、どのようにして最小限に抑えることができるのでしょうか。ここでは、浮気相手に選ばれやすい女性の特徴と、その背後にある深層心理を探り、そうならないための情報を紹介します。【寂しさを埋めるために依存する】1人の時間の楽しみ方がわからず、他人に依存してしまう女性は、しばしば浮気相手として選ばれがちです。精神的な自立を目指し、自分だけの時間を充実させる試みは、健全な関係構築のスタートラインになります。【節度をわきまえない過剰な優しさ】相手を無条件で受け入れる寛容さは、表面上は魅力的に映りますが、その成り行きによっては自己評価を下げ、自己を見失う原因ともなりかねません。自尊心を保持しながら、節度ある寛容さを培うことが重要です。【誘惑に打ち勝つ心が大切】「私が仕事から帰宅すると「おせーんだよ!飯は?」と激怒する夫。最近、夫の冷たすぎる態度に違和感があり、ずっとモヤモヤしていました。そんなある日、その違和感の原因が判明…なんと夫は浮気をしていたのです。それも浮気相手は、私の妹だったのです。まさか、身内が裏切るなんて想像もしておらず、妹も悪びれない様子でショックが隠し切れませんでした。」(女性)向き合うべきは、自分への深い理解と、誘惑に打ち勝つ強固な心の在り方です。自らの感情のコントロールと健全な愛の表現法を見出すことで、未来に向けてよりいいステップを踏み出しましょう。(Grapps編集部)
2025年03月03日狂おしいほどに情熱的な恋を、私はしたことがあっただろうか。『ゆきてかへらぬ』という映画を見た、最初の感想である。2025年2月21日上映の本作は、浪漫溢れる大正時代の京都と東京を舞台に、実在した男女3人の愛と青春を描く。女優と詩人、文芸評論家という3人のアーティストたちの関係性や、激しい感情のぶつかり合い。現代から考えると特殊にも見える3人の大恋愛に触れてみると、今の私たちが忘れがちな、とある愛のカタチを思い出すことができる。■美しくも不器用で、メロい恋の始まりまだ文化が発展しきる前。時代の発展や明るい未来を彷彿とさせる大正時代、20歳の女優・長谷川泰子は、17歳の学生・中原中也と出会う。自分を守るためにか、強がって生きてきた2人は惹かれ合うようになり、同棲生活を始める。女優の泰子と詩人の中也、互いに自己を表現する仕事をしていながらも、その熱量には差があることも感じさせる。詩にのめり込んでいく中也に、泰子は憧れにも似た嫉妬の感情を描いていく。出会いから恋に落ちるまで、2人の関係はすごいスピード感で深まっていく。お互いの身分も、職業も関係ない。マッチングアプリも結婚相談所もない時代に、たまたま声をかけたことから始まる恋に、今の時代にはなかなか感じることのない運命性も覚える。アーティストたちの情熱的な恋の始まりは、本作の見どころの一つだ。気が強い泰子がストレートに愛を伝えるのに対して、詩人の中也は皮肉めいた独特なセリフ回しで、泰子に愛を囁く。そして泰子も、歳下の中也が抱える孤独を理解するかのように、行動で愛を伝えていく。不器用で寂しそうな2人は、身を寄せ合って暮らすようになる。その姿には、異性でしか埋まらない心の穴を埋め合うかのような、恋愛の醍醐味を感じさせられる。2人の関係は依存めいているようにも見えるのだが、それでも1人になるよりはいいからと、傷つけ合いながらも生活を続ける。そしてそのことを、誰に文句を言われることもない。閉鎖的ではあるが、だからこそ情熱的な愛が育まれていったのかもしれない。■今彼と元彼――どちらとも繋がり続けるのは、いけないこと?愛情に溢れる暮らしは長く続かず、東京に引っ越した2人の生活環境は一変する。そんな時に、泰子は中也の詩を評価する文芸評論家・小林秀雄と出会ってしまう。無骨な中也とは裏腹に、大人びて知的な魅力を持つ小林。そして泰子は、2人の男性に求められてしまう。三角関係を題材にしたドラマや映画は多くあるが、3人の恋愛はよくある関係に収まらない。中也にとって、小林は唯一と言っていいほどの詩の理解者で、また小林にとっても、中也の詩は類稀なる才能の原石だった。中也と泰子の関係は、小林も巻き込んで共依存のトライアングルを作り上げていくことになる。現代であれば、略奪愛の末に恋人が元彼とも仲良くしているとか、今彼と元彼が未だに親友です、なんてほとんどの人が「ありえない」と感じるはずだ。しかし、かつての純文学の中では、こういった略奪愛や不倫が純愛として描かれることも多い。日本が一夫多妻制を終えたのは1898年のこと。大正時代ではまだ、不倫や略奪愛は今ほど禁忌として捉えられるものではない側面があった。現代、不倫は法で裁かれるものとなり、たとえ結婚していなかったとしても、略奪愛にはほとんどの場合厳しい目線が向けられる。しかし令和の今とは裏腹に、泰子と中也、小林は歪ながらも、3人が繋がり続けることでお互いを保ち続けていくことになる。その姿には、愛の多様性を感じずにはいられないはずだ。■「愛する」は人それぞれで、正解はない“多様性”という言葉が乱用されるようになった現代だが、実際には厳しいコンプライアンス社会が出来上がってしまった。誰かの多様性は、誰かの掲げる価値観に反することになり、SNSやネットでは常にあらゆる“正義”に監視され続けている。依存も嫉妬も、よく知りもしない他人からすると、黒く悲しい感情として片づけられがちだ。泰子、中也、小林の3人の青春と恋愛は、激しさこそあれど本人たちが幸せだと感じていたかどうかは、本作の中だけでは紐解けない。しかし、彼らは自分らしく愛を実践し続けたし、そういう意味で自由だったのだ。声を上げて怒り泣く泰子、依存じみた愛を、時に力を持って表現してしまう中也。親友の最愛の人を奪っても、親友を手放しはしなかった小林。足りないところだらけの人格でも、自分らしい選択を繰り返していく。愛とは本来、こういうものだったのではないだろうか。無理に気持ちを押さえたりすることなく、好きな人に愛情をぶつけられる。不完全なそれは「無償の愛」とは程遠いのかもしれないが、そのがむしゃらさや、作中で過ぎていく時間の中で、少しづつ人間性が養われていく泰子の姿に、共感してしまう女性もいるだろう。決してライトとは言えない作品ではあるが、その世界観には引き込まれるはずだ。愛に正解はない。だからこそ、愛の多様性を感じてみたい時、この映画に触れてみてほしい。(ミクニシオリ)
2025年02月27日