時々、旦那さんに対して「どうしてそうなったの?!笑」と思うことありますよね。 今回は奥さんから募集した、旦那さんの失敗談をお届けします。中途半端な夫夫は子育てに積極的で助かっているのですが、忘れっぽいところがあります。その日も子どもが起きてきたので、ミルクを作っていたら、夫が「オムツ替えるね!」と率先してやってくれました。子どもも泣いていたので「助かるなぁ」と思ってミルクを作って冷ましていました。夫が出来上がったミルクを持っていき、子どもにあげていたので、その間に家事でもするかと思って振り返ると使用済みオムツは捨てずに置いてあるし、お尻拭きも蓋があいたままでした。夫は本当にオムツを替えただけ…。子育てに積極的なのは感謝したいところですが、最後までやりきってほしいなと思いました。(女性/専業主婦)夫の手料理にありがちなこと…2ヶ月ほど前、高熱で寝込み、部屋からもろくに出られなかったときに、夫が夕飯を作ってくれることになりました。普段は料理をしない夫ですが、もともとレストランの厨房で働いていた経験もあり、張り切って私が好きなメニューを作ってくれました。味もおいしく、なにより料理を作ってくれたその気持ちが嬉しかったのですが、後々聞くと、普段私が作る夕食の5倍の食費がかかっていたのです。どうやら料理を完成させることに精一杯で、予算について頭が回らなかった様です。出典:lamire一生懸命作ってくれたのは嬉しかったですが、勘弁してくれと思いました。(笑)(女性/パート)いかがでしたか?普段は頼りがいのある旦那さんでも、こういったエピソードが1つや2つありそうですよね!以上、夫の失敗談エピソードでした。次回の「夫の失敗談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月12日7月1日から体調不良のため休養中の5人組ロックバンド・サカナクションの山口一郎が7日未明、自身のツイッターで現在の体調について報告した。休養発表以来、1ヶ月以上ぶりにツイッターを更新した山口は「行ったり来たりですが、少しずつ調子が良い日が続くようになりました」と明かし、「猫触りたい」と本音を伝えた。このツイートに「まだまだゆっくりしてください!」「今まで無理してきたので、今は体治す事だけを考えてゆっくり休んで下さいね」「無理せずゆっくりのんびりまったりいきましょ」など、回復を喜びながらもマイペースでの復帰を望む声が寄せられている。また、多くのファンから猫の動画と画像が続々とリプライで投稿され、2万9000以上のいいねが集まっている。
2022年08月07日きれいになりたくて、健康でいたくて、テレビや雑誌などでよく取り上げられる「体に良い食事」 「体に良い生活習慣」 を、 20代のころから頑張って実践していた私。ですが、なぜか体調は悪くなるばかり……。医師に相談したところ、医師からは衝撃のひと言が……!★関連記事:「おなか周りがスッキリ」運動嫌いでも1年間毎日運動を続けられた方法は【体験談】健康に気をつかっていたのにいつも体調不良20代前半から、健康には気をつかっていました。テレビの「健康」 に関する特集は、必ずチェック。メモまで取っていました。食事や生活習慣に20代から気を付けて、年を取っても健康できれいでいたい!という思いが強かったのです。「汗をかく」「半身浴」「塩分を控える」……なんてことが、健康法としてよくテレビで特集されていました。もちろんそのころの私は毎日の食事や生活習慣にしっかり取り入れていました。でも、同じく20代前半からよくめまいがし、フラフラしたり目の前が真っ白になってしまうという症状に悩まされるように。もちろん、健康に気をつかう私は、病院に相談に行きました。でも、なかなか原因がわからなかったのです。そして何度か診察を重ねて医師から言われたのが、「鉄欠乏性貧血症」 という症状でした。悩まされた症状の原因がまさかの…!?そのとき医師がさらっと言ったひと言が私には衝撃で、聞き返してしまうほどでした。それは、「あまり汗をかかないでね」 ということです。毎日汗をかくために半身浴をして、ウォーキングを頑張っていた私。「汗をかくことは健康に良いんですよね??」 「なぜダメなんですか??」 と、医師の言葉に食いつきました。すると医師はあっさりと「誰にでも当てはまるわけではないので」 と言うではないですか。私はそのとき、強い衝撃と共に納得したのです。「そうか。テレビでやっていることが誰にでも当てはまるわけじゃないんだ……」と。テレビで言われていることが正しい、それがすべての情報だと思い込んで疑わなかった私は、雷に打たれたような衝撃を受けました。医師からは「あとは栄養のあるもの食べてね」と言われ、特に薬の処方もなく、その日の診察は終わりました。健康法をやめたら健康にそれからは、お風呂で汗をかくのをやめ、ランニングでも汗をかくまでは続けないようにしました。すると、悩まされていためまいやフラフラ感がなくなっていったのです。汗をかくことで、鉄分をはじめとするミネラルも一緒に流れ出ていたのだと自分なりに調べてわかりました。また、「塩分を控える」 「肉や油、カロリーを控える」 という食事法も、私には当てはまらないようでした。 というのは、低血圧気味の私にとっては塩分を適度にとったほうが血の巡りが良くなり、自律神経も安定するそうです。また、肉や油については、私の場合は積極的に摂取しないと、逆に疲れやすくなったりするそう。たんぱく質、カロリーをしっかりとることが必要だとわかりました。まとめ昔の私はテレビで特集されていたから、ちまたで話題になっている健康法だから、「自分の体にも良いはず」となんの疑いもなく自然に受け入れ、必死に実践していました。一般的に言われている、またはテレビ番組が言っている健康に良い物が、今の自分の状態にとって良いかどうかはわからないし誰も教えてくれないんですよね。情報を得ることは大切なことですが、それ以上に今の自分の体と向き合い、知ることが大切なんだとわかりました。それからの私は、1つの情報をうのみにせず、自分にとって必要な情報なのかを基準に判断するようにしています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。イラスト/かたくりこ著者/こんにゃく(40歳)40歳のシングルマザー。フリーランス。発達障害の一人息子は現在不登校真っ最中。毎日毎時間、いかに幸せに暮らすかを模索することが趣味。東京から大阪に移住し、山の風景に心癒やされる日々。
2022年08月03日俳優の倉科カナ(34)が新型コロナウイルスに感染したと、所属事務所が2日、公式サイトで発表した。同事務所は「当社所属倉科カナが新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたので、ご報告申し上げます」とし、「体調不良の報告があり、PCR検査を受検したところ、陽性であることが確認されました」と経緯を説明している。今後は医療機関の指示に従い、一定期間療養・経過観察する。「ファンの皆様、ならびに関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「当社におきましては、引き続き所属タレントならびに社員、関係者の皆様への感染防止を最優先に、引き続き感染対策を徹底してまいります」とコメントしている。
2022年08月02日出産する前、風邪などで寝込んだりすることは年に1回あるかないかだった私。ところが1人目出産後の1年半は、体調不良で寝込むことが多くなってしまいました。子どものお世話があるのに何度も何度も寝込んでしまう日々を経験し、私なりに学んだことをご紹介します。 体質の変化!? 2カ月に1回寝込む日々私は産後に、あるときは胃腸炎、あるときはインフルエンザ、またあるときは風邪で発熱という具合に、ちょこちょこと単発の病気にかかる頻度が増え、産後の1年半は2カ月に1回は寝込んでいました。どれも数日寝ていれば良くなる症状なのですが、365日休みなしの子育て中に度々自分が体調不良になるというのは家族にとっても結構なダメージがあります。 実家が近くはないため、夫が仕事を休めるときには家事・育児を代わってもらっていましたが、夫の仕事の都合がつかないときには、もうろうとしながら子どものお世話をして1日過ごしたことが何度となくありました。 一番つらかった冬の胃腸炎中でもつらかったのが、冬場に胃腸炎にかかったときのことです。その日は嘔吐と下痢の症状がひどく、真冬で寒いので外に出るのもしんどい状態でした。しかし、家の中の閉塞的な空間でイヤイヤ期に入り始めた1歳半の娘の相手をしているのもしんどく、なんとか薬をもらおうと自宅から歩いて5分ほどの場所にある内科を受診したのです。冬場のクリニックは混み合っていて、座る場所もない状態でした。娘はちょうどお昼寝の時間で眠っていたのでしばらくは静かに待つことができましたが、1時間待っても診察の順番がまわってきませんでした。 受診できず泣きながら帰宅吐くほどではありませんでしたが気持ちが悪く、体調不良の中待つことに限界を感じ始めたころ、娘が眠りから覚め不機嫌に泣き始めました。すると急にどっと疲れてしまい、受診せずに病院をあとにしました。不調の体で娘をあやしながらもうしばらく順番を待ち、受診することにハードルの高さを感じたのです。帰り道、体調不良のつらさと受診できなかったつらさ、いろいろなつらさを感じ、さらに激しく泣く娘と一緒に、大人げなくボロボロ泣きながら帰ってきたのを覚えています。 母の健康は家族にとっても大切1人目出産後は体調が不安定になりやすかったことに加え、初めての子育てに全力投球し過ぎて、心身共に無理をしている部分があったと思います。自分のことはいつも後回しにしていましたが、何度も体調不良に見舞われるなかで、母である私が健康を損なうことが、自分にとっても家族にとっても一番大変だと感じるようになりました。 自分が元気でなければ子どものお世話もできません。それから「自分のこともきちんと考え、自分にも休養を与え、きちんと体調管理する」ことの大切さを意識するようになりました。 その後、おろそかにしがちだった自分の睡眠、食事をきちんととり、月に1度は整体に行って体をメンテナンスするようにしました。そのおかげか、2人目出産後は以前のように寝込むことはほぼなくなりました。時間的金銭的に厳しいと感じるときもありますが、自分の健康を維持し家庭をスムーズにまわしていくために必要なことだと割り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2022年08月02日お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が、27日深夜放送のTBSラジオ『水曜JUNK山里亮太の不毛な議論』(毎週水曜深1:00)を体調不良により休演。相方のしずちゃんこと、山崎静代がピンチヒッターとして登場した。しずちゃんは『山崎静代の不毛な議論』をタイトルコールすると「こんばんわ、しずちゃんです。いつもやと、山ちゃんが生放送でお送りしているんですが、山ちゃんがきょう体調不良ということで、急きょお休みになってしまいました。ピンチヒッターとして、2時間お送りします」と宣言した。続けて「ちょっと2018年の山ちゃん虫垂炎になったんですね。それ以来ですね。肩を温めに温めて、熱々なんですよ」と笑い声で話しながら「山ちゃんのラジオは、たまに聞いています」と明かしていた。番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。
2022年07月28日ジェットコースターみたいな目まぐるしい体調の変化に直面する40代。絶好調とは言えなくとも、不都合や支障がなくちょうど良く過ごしていきたい。そう思う私の体験と、これからの願望をつづります。★関連記事:「左肩に激痛が走り、動かせないように!」五十肩の痛みの緩和のためにおこなったこと【体験談】生理前に心の不調を感じるように30代後半、生理前の心の不調に悩まされるようになりました。普段なら言われても何も気にならないことが、生理前になると気になってしまうように……。不安定な心と感情のせいで、時には泣き出してしまうこともしばしば。心のざわつきで、生理が来ることを自覚することが毎月苦痛でした。毎年検診を受けている婦人科で相談すると、精神科で安定剤を生理前に一時的に処方してもらうか、漢方外来で症状にあった漢方薬を出してもらうのもいいかもと言われました。先生曰くホルモンの乱れから精神的に不安定になっているのかもとのこと。ピルの服用を勧められましたが、乳がんの検診で観察箇所が見つかっていたため服用ができませんでした。そこで、私は漢方のクリニックへ通うことにしました。クリニックで血の巡りを良くする漢方と、生理前の不安感が強いときに飲む漢方を処方してもらい、数カ月かけて症状は少しずつ改善されていきました。40代になって次々と起こる体調不良40代に入ってすぐの一大イベントは、長女の大学進学でした。長女は下宿することが決まっていたので、そのための準備が必要でした。私の仕事が終わると、車に下宿先の荷物を積み、北海道の雪道を運転しフェリー乗り場まで片道190㎞の移動。夜中にフェリーに乗船し翌朝着いたら、下宿先まで荷物を運び入れてまた同じ道をたどって帰るということをしていました。長女はスポーツをしているため、トレーニングに必要な道具やロードバイクの運び込みを数カ月にかけておこないました。その間にも長女は進学先の都市で大会に出場していたりしたので、引っ越しには時間がかかりました。年明けから春にかけて、こんな感じの怒濤のスケジュールをこなし続けました。春になり、長女を送り出してホッとしたのもつかの間、次々と私の体調が悪化し始めました。疲れからか、末端の冷えが取れず、よく下痢をするようになりました。さらには、左の耳から後頭部にかけてズキーンと激しい痛みが襲ってきました。脳神経外科のある病院に駆け込み受けた診断は、「大後頭神経痛(だいこうとうしんけいつう)」でした。処方された三叉神経痛の薬は副作用がひどく出てしまい、服用できませんでした。水を飲み込むことも痛くて、仕事にも行けなくなり、ふさぎ込んでしまうようになりました。見かねた夫がはりで神経痛がよくなった人がいるからと、鍼灸院(しんきゅういん)へ行くことを勧めてくれました。治療を受けて半日後にはひどい痛みは消えて、翌朝から仕事に行けるようになりました。その後も予兆があれば鍼灸院へ行きました。服用していた漢方はクリニックの先生にお願いして、五積散という神経痛に効くものに変更しました。漢方を変えると末端の冷えが取れてラクになり、冷えが取れると自然と下痢もよくなりました。これが更年期なのか、老いなのか……。いや、ただの疲れだと思いたい。そう思う私に、ついに決定的な出来事が起こったのです!ピント調節に時間が掛かるお年ごろ最近まで、スポーツ施設の受付で勤務をしていました。離れた場所で運動をしているお客様を見て、手元のパソコンを操作する作業がありました。ですが、パソコン画面の文字を見ようにも、目のピントがすぐに合わない……。体が前後に揺れてしまい、ピントを合わせようとする私の姿を見ていた後輩が、「あーやっちゃってますね」と笑っていました。言われるまで自然に体を動かしていて、気が付かなかったのです。これはもしかして……と思い、眼科へ行くと真面目そうな先生が、「そういうお年ごろ、でもまだ大丈夫なほう」とひと言。同じ年代の看護師さんは、マスクをしていてもわかるくらいの笑顔で同調するように何度もうなずいていました。真面目な先生の発言に、診察室が笑いにつつまれ、朗らかに「老い」というお年ごろを実感しました。まとめ気になる不調はまず病院へ行き、その時々の体調の変化にあった治療や対処をすることが大事だと感じました。それから居心地の良い友人とお茶しながら、あのときはアレがよかったよと情報交換することも必要なことだと思いました。「アレばっかりだね」と、更年期も老いも笑い飛ばしていきたい。そんなふうに、ちょうどいい40代を過ごしていきたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著者/鬼塚ともみパート勤務をしている主婦。手芸が好き。
2022年07月25日11日に体調不良から復帰を果たした、お笑いトリオ・ジェラードン海野裕二(34)が、再び休養に入ることがわかった。14日、自身のツイッターで伝えた。海野は「ジェラードンとして復帰しましたが、体調が本調子ではなく、ベストなパフォーマンスが出来ないと判断しました。大変申し訳ありませんが、完全に体調が回復するまでしっかり休養することにしました。応援してくださってる方々、関係者の皆様、かみちぃ・西本にご迷惑をおかけし申し訳ありません」と呼びかけた。かみちぃは、自身のツイッターで「この度、海野は一時的に復帰をしましたが、またしばらくお休みをさせて頂くことになりました。完全回復を待ちたいと思います!また2人での活動になりますが、よろしくお願い致します」とつづった。アタック西本も「この度、海野は一時的に復帰をしましたが、またしばらくお休みをさせて頂くことになりました。また2人体制に戻ります!二転三転してすみません」と記した。海野について、所属する吉本興業が昨年12月、体調不良のため一時休養すると公式サイトで発表。体調を崩しながらも活動を続けてきたが、「この度、医師の診断結果などを踏まえ、12月13日(月)より休養を取らせていただくことになりました」と説明していた。今月11日には、ジェラードンのYouTubeチャンネル上で、復帰することが伝えられていた。
2022年07月14日子ども達がみんな幼かった頃、下手すると午前と午後の2部制で週に何度も頻繁に小児科のお世話になっていました。私自身も、「そうやって子ども達は強くなっていくんだから」と少々のことぐらいでは慌てることもなく冷静に対応していたんですが…マスクや手洗いうがい・消毒。人の多いところへはいかない。密にならない。今まで以上に徹底するようになってからあれだけ頻繁にお世話になっていた小児科通いもパタリとなくなりました。それが当たり前になると、逆に少しでも体調が悪くなると神経質なくらい敏感に反応するようになりました。先日、末っ子が急に激しく咳き込み、止まらなくなったことがありました。熱もなく元気だったのでしばらく様子を見ていたのですが、喘息の発作のように続くようになったので夫に頼んで夜間救急に連れて行ってもらいました。検査の結果、ただの風邪のひきはじめだろうとのこと。特に吸入などもなく、咳止めだけもらって帰宅。感染症など重大なものではなくかなりホッとしましたが、実際に帰ってくるまでは色んな事を考えすぎて、ずっと不安な気持ちでいっぱいでした。結局、その後も咳以外はすこぶる元気で咳自体も徐々に治まっていきました。咳が残る間は保育園もお休み。私がパソコンを触ると嫌がるので日中はまったく仕事になりませんでした。しかし元気な様子を見て、健康でいることのありがたみをあらためて感じました。今後、今の生活がどのように変わっていくかは全く分かりませんが、昔のように些細なことで慌てない強い心を思い出しつつ、子ども達の体調管理をコツコツ頑張っていきたいと思います!
2022年07月13日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんはいませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!長時間居座るママ友子どもが小さい頃知り合ったママ友はとてもフレンドリーな方だったのですが…。我が家に上がり込んだが最後、なかなか帰ってくれず、ひどいときは朝8時から夜8時まで居座られました。その間子どもはやりたい放題、いろんなところを開けたり、触ったりしてもママ友は「もうやめて~」と、ヘラヘラ笑うばかりで叱りもしません。それとなく帰るように促しても、子どもが「まだ遊ぶ、帰らない」と言えば「まだ帰りたくないんだって」と言って帰りません。後でほかのママ友にたずねたところ、同じような被害者が大勢いることが判明。中には、子どもの誕生祝いの外食に、家族で勝手について来られたという方もいました。怖すぎたので、今は縁を切れてホッとしています。(女性/専業主婦)便利な宅配代わり子育てセンターで出会った、家が近所のママ友の話です。そのママ友の子どもが生後4ヶ月ぐらいのとき、ママ友が風邪で寝込み、ヘルプLINEが来ました。旦那さんも出張中で頼る人がいないらしく「飲み物や薬を買ってきてほしい」とのことでした。困ったときはお互い様と思い、早速お願いされたものとプラスでゼリーなど、食べやすそうなものも買って届けました。代金は支払ってくれなかったのですが、お見舞いのつもりで特にこちらからも請求しませんでした。ですがその後何度も「体調を崩した」として買い出しのお願いLINEが来るように…。最初は応じていたのですが、後からほかのママ友に聞いたところ、体調を崩しているというのは嘘で便利な宅配代わりに使われていたようです…。代金は回収できませんでしたが、勉強代と思ってそれ以来すっぱり縁を切りました。(女性/会社員)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。以上、ママ友トラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月11日俳優の中村昌也が4日に自身のアメブロを更新。体調不良で病院へ足を運んだことを報告した。この日、中村は「いや~、少し不調で病院へ」と報告。「体力的にも、暑い日が続いていたしこれからも今年は暑い日が多そうやし」と天候について述べ「体力的にも精神的にもすこし疲れて」と体調不良の理由を明かした。一方で「今は大丈夫ですよ!!」と説明。「仕事はもちろん、人の繋がりを大切にして、、、」としみじみつづり「やるぞ~」と意気込みをコメントし、ブログを締めくくった。
2022年07月06日保育士の中田馨さんが、実は困っている体調不良時の対応について教えてくれました。体調不良でも保育園に伝えない、病み上がり後すぐに登園する、家族が感染症にかかったことを伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。この時期は、夏の疲れやお盆休みをはさんだりすることで、体調不良になりやすい時期でもあります。今回は、子どもの体調不良時の対応でちょっと困ったことをお話しします。 体調不良でも保育園に伝えない機嫌よく元気に保育園に通っているときはいいのですが、体調不良のときに仕事があると困ってしまいますよね。保育園によって違うと思いますが、例えば、私の保育園では熱のボーダーラインは38度です。登園時に38度の熱があると受け入れができません。そのほか、熱はなくても下痢や嘔吐があるなど、普段と様子が明らかに違う場合は受け入れることができません。例えば、朝起きてお子さんの様子を見て「熱はないけど、いつもと少し様子が違うかも」と感じる親の直感は正解であることが多いです。もし、お仕事を休めるなら保育園も休んで自宅でゆっくりするほうがいい場合もあります。でも、なかなか仕事を休めない場合もありますよね。そんなときは必ず「いつもと様子が違う」ということを保育士に伝えてください。 そのことを伝えてもらうだけで、保育士はとっても助かります。なぜなら、外遊びは控えて室内でゆったり過ごすなど、その日のその子の生活が変わるからです。 病み上がり後すぐに登園する高熱が出たあとや激しい下痢や嘔吐があったあとなど、病み上がりの場合は体調がよくなるまで自宅療養するほうが、お子さんに負担がかかりません。私は20年以上保育士として働いてきましたが、前日の夜中に解熱剤を服用して熱を下げ、「熱が下がったので、今日は連れてきました」という事例に何度も出会ってきました。しかし、登園後子どもたちの多くが再度発熱をしていました。また、発熱はしなくても、その日1日機嫌が悪くてグズグズしていることが多かったです。病気が治りきらないうちに、保育所に無理して行き、病気をこじらせてしまったということもありました。なかなか仕事は休みにくいと思いますが、お子さんのためにも、保育園に通っている他のお友だちにうつさないためにも、体調がよくなってから保育園に登園しましょう。 ちなみにですが、私自身の子どもが体調不良時に目安にしているのは、「平熱に下がってから24時間経過後に登園(登校)する」です。この目安で登園すると、熱をぶり返すことはありませんでした。 急変時になかなかお迎えに来ない朝は元気に登園したけど、保育園で生活しているときに発熱や下痢、嘔吐など引き起こす場合があります。保育園の職員に看護師がいたり、病児保育施設があったりする場合もありますが、多くの保育園に看護師はいません。 保育士は保育の専門家ですが、病気の専門家ではありません。病気の子がゆっくりできる部屋がない保育園もあるでしょう。お子さんが体調不良になった際、保育園から連絡が入ったら、早めにお迎えに来てください。稀にあるのは、体調不良で職場に連絡をすると親御さんが仕事をお休みしていて、なかなか連絡がつかないということ。仕事がお休みの日は、登園時に伝えるとこも緊急時対応にはとても大切なことですね。 家族が感染症にかかったことを伝えない新型コロナウイルスはもちろん、インフルエンザ、水ぼうそう、はしかなどの感染症に家族がかかった場合は必ず保育園に伝えてください。感染症の種類によっては、子どもも登園ができないものもあります。感染症にはそれぞれ潜伏期間がありますので、伝えてもらえると、早期発見ができることもあります。また、保育園での感染拡大を防ぐためにも、感染症にかかったらその人が保育園の送り迎えをするのは控えましょう。 以前、私の保育園であった事例です。保育園で発熱のあった男の子がいました。保護者に早めのお迎えをお願いすると、「2週間前にお兄ちゃんが水ぼうそうになったので、水ぼうそうかもしれません」と言われました。それまでの2週間、保護者といろいろな話をしてきたのに、その話題になったことがなかったのでびっくりしました。結果的に、その男の子は水ぼうそうにかかっていましたが、幸い他の子どもたちに感染することはありませんでした。でも、あらかじめ知らせてもらっていたら、発熱前や発熱後の保育園の対応が違ったのではと感じています。 体調不良のときは、本人のためにも保育園に来ている他のお友だちのためにも、親が勇気をもって「休む」という判断をしていただく必要があることもあります。子どもたちみんなが、元気に登園してもらうためにも心がけてくださったらうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月30日平日はワンオペ育児の私。夫は週末が休みですが、育児には消極的です。でも体裁を気にして周囲から“イクメンと思われたい”夫。初めて夫と子どもで留守番をすることになったときをきっかけに、夫の頼りなさが明らかになりました。 子どもと留守番をすると体調不良になる夫子どもが生後10カ月ころ、私は友人から結婚式に招待されました。夫に子どもを預けて行ってもいいか聞くと、「もちろん!」と快諾。その返事に安心して結婚式へ参列しました。しかし私が帰ってくるなり「頭が痛い! ちょっと寝る!」と寝室へ行く夫。 私も疲れていましたが、離乳食を作り子どもに食べさせ、お風呂も子どもと2人で入りました。夫は翌日には元気になっていましたが、そのときは「初めて子どもと2人だけで過ごして大変だったかな」と心配していました。 育児に協力的な夫?その実態は…しかしそれ以来、夫は子どもと留守番をすると100%体調不良を訴えるようになったのです。あるとき私が病院に行く機会があり、ついでに諸用も済ませるため3時間ほど子どもとの留守番をお願いしました。すると「いいよ!」と即答。 でも当日になり「おなかが痛い」と言い始めました。結果的に預かってもらえましたが、私が帰ると「体調が悪い! 寝る!」と寝室へ。それからも夫の体調不良アピールは繰り返されました。 夫の限界は1時間!私のイライラ対処法あまりに続くため、本当に体調不良なのか?と疑問を持ち始めました。さらにお願いをしたときは快く引き受けることが余計に私をイライラさせました。一方、私にも子連れでは難しい用事が定期的にあるので、預けないわけにはいきません。 毎回「またか」と思っていましたが、ある傾向に気づきました。それは子どもを預ける時間が1時間を超えなければ体調不良にならないということです。それ以来、子どもを預けているからといって多くの用事を済ませようとせず、短時間で何日かに分けて用事を済ませるよう調整しています。 夫の体調不良は「子どもの面倒をみるのが大変だからもうしたくない」というアピールだと思われます。様子を見る限り、実際に寝込むほど体調が悪いわけではないからです。でも「妻に自由な時間を与えて子どもの面倒をみる良い夫」という体裁を守りたい様子。正直イライラしますが、対策をして夫も私も気持ちよく過ごせるように頑張っています。 作画/キヨ著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年06月28日私は普段、仕事と育児の疲れはあるものの寝込むようなことはあまりありません。そんな私がまれに体調を崩すと、夫の第一声はいつも「なんで体調が悪いの!?」と強い口調でひと言。ただでさえ弱っている私に、そんな言葉しかかけられない夫への不満が爆発してしまった日の出来事を紹介します。 私が体調不良になると夫は不機嫌に…産後6カ月のころ、私は1カ月ほど体調を崩してしまいました。乳腺炎になり、乳腺炎が治ったら風邪をひき、風邪が治ったら胃腸炎になりました。朝からひどい悪寒で熱を計ると39度。夫に熱が出たことを伝えると、夫がまず発した言葉は「え! なんで熱があるの!?」。私は、「なんで……風邪かな。もしかしたら乳腺炎かもしれない」と答えました。すると夫は無言で寝室から出て行ってしまったのです。 普段はよく喋るのに、その後の夫はずっと無言。実はこのような状況は初めてではありません。私が少しでも「今日は体がだるいな」などと言うと、いつも「なぜか」と聞くだけで何も言わず不機嫌になるのです。 夫の冷たい態度に落胆例えば友人が体調不良になったら、私ならおそらく第一声は「大丈夫?」という心配の言葉をかけると思います。ましてや小さな子どもを育てているママなら、何か私にできることはないか? など助けになりたいと思います。 夫は寄り添う言葉のひとつもなく、強い口調で「なんで体調不良になったのか」と言ったあとに不機嫌になるばかり。私は体調を崩した自分を責められているように感じてしまいます。そのため、毎回夫の冷たさに落胆し悲しくなっていました。 初めて知った、夫の本音1カ月も体調を崩したときはさすがの私も夫の態度がつらく、体調が良くなったころに気持ちが爆発してしまいました。夫へ「体調不良の理由を聞くばかりで冷たい態度をとられると、ただでさえ体がきついのに責められているようでつらい」と伝えたのです。すると夫はかなり驚いた様子でした。 夫の主張は「責めてないよ! ママが倒れたら自分が仕事を休んだり早退したりしないといけない。それが無理なら遠方のお母さんにも頼らないといけない。そんなことをいろいろと考えて頭の中がいっぱいなんだよ!」ということでした。夫は不機嫌で喋らないのではなく、一生懸命に考えごとをするがためにそのような態度になっていたのです。 夫の話を聞いて、私はハッとしました。同時に「いろいろと考えてくれてありがとう。でも頭の中だけではなく、ちゃんと言葉にしてほしい」と伝えました。それ以来、夫も私も意識してコミュニケーションをとるようになり、私が責められていると感じることも減りました。今は体調不良のときこそ、しっかりと気持ちを言葉にすることを大切にしています。 作画/キヨ著者:海原えめ4歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2022年06月22日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい子どもが体調不良の時の対応について教えてくれました。急に仕事は休めないから…とついついやってしまっていることありませんか!?こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが体調不良や発熱しているけど、仕事はなかなかお休みできないし…ということもあるかと思います。今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、お子さんが体調不良の際に保護者の方に配慮してほしいことについてお話しします。 ①朝に熱があるようならば登園は控えて!登園時に「昨夜から熱が上がって。朝方まで39度を超える熱があったんですが、解熱剤で下がったので来ました!」というエピソード。現在は新型コロナウイルスのこともあり、各ご家庭が用心しくださっているのでここ2年ほどはありませんが、以前は割とありました。 「体温」という数字でいうと、熱は下がっていますが、あくまでそれは薬で下がっているだけ。私の経験上、昼頃には再び熱が上がりお迎えに来ていただくことが多いです。「ひとまず出勤して、呼び出しで帰らせてもらう方が気が楽」という親御さんもいらっしゃいますが、是非ともお子さんの体を第一に考えていただけるとうれしいです。 大人も朝方まで39度以上の熱があるのに、解熱剤で下げて仕事に行くって、相当しんどいことですよね。お子さんも一緒です。 ②急なお迎え、無理は承知ですが「迎えにいけません」はNG!保育園で熱が出て職場に電話をすると「仕事を代わってくれる人がおらず、迎えに行けない」と言われることがあります。私自身も働く母なので、お仕事の都合がつかないのはよく分かります。私自身も、中学生の娘が体調不良になったときに学校から電話があっても「迎えに行けないので一人で帰らせてください」と言ったことがあります。娘の場合、熱もなく歩けたうえ、中学生ですのでそれができますが、保育園児は一人では家まで帰ることができません。 上記で書いたように、お子さんの体を第一に考えていただくことに加え、次のことも知っておきましょう。保育園で体調不良の子が出ると、感染症の疑いも含め、その子を隔離することになります。隔離するということは保育士がその子に1名専属で付くということ。短時間なら対応できるかもしれませんが長時間となると、うちの保育園のように小規模の場合は特に、難しくなる場合もあります。 保育士は、保育の専門家であって病気の子を見る専門家ではありません。安全に保育するためにも、どうにか仕事の都合をつけてくださると助かります。 中には「そんな細かいこと……」と思われることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 関連記事:現役保育士からのリアルなお願い!園での友だちトラブル、親の関わり方でやめてほしいこと 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年06月21日タレントの川崎希が14日に自身のアメブロを更新。数年ぶりに息子が体調不良になったことを報告した。夫でタレントのアレクことアレクサンダーは、同日に更新したブログで息子について「2日前に体調崩してしまって」と告白しつつ「かなり心配したけどもう大丈夫今日は一回も熱出てなくて食欲もでていつも通り」と現状を説明。「もしかしたら入院かもしれないと言われたけど回復しました」と安堵した様子で報告していた。この日、川崎は息子について「2日間体調不良ですごく心配だった」と明かしつつ「やっと復活してすごいはしゃいでます」と息子の様子を説明。「点滴も2回したりアレルギー以外では数年ぶりに体調不良になってしまった」と数年ぶりの体調不良だったことを告白した。一方で、現在の息子については「ごはんも食べれるようになって一安心」と回復していることを報告。「本当によかった~」と安堵した様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月15日皆さんは送る宛先を間違えてLINEを送ってしまった経験はありますか? 誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが結構な頻度であるみたいですね。 今回はそんな皆さんの投稿から集めた「誤爆LINEエピソード」をご紹介します。ドタキャンした理由高校生の時、仲の良い友人と夕食を食べに行く約束をしていました。約束の日になって友人から「急に体調が悪くなり今日は行けそうにない」との連絡が…。私は楽しみにしていたため残念に思いながらも友人の体調を心配し「また予定が合う日に食事に行こう」と返信をしました。返信をしたあと、しばらくして友人から「めんどくさくなって仮病使ってドタキャンしたわ笑」とのラインが来ました。出典:lamireおそらく他の人に送るはずだったラインを私に送ってしまったのでしょう…それ以降その友人と遊ぶことはなくなりました。(男性/学生)謝るどころか…大学生の妹から深夜2時に「ねーねー寝ちゃった?」とLINE。私のことをねーねーなんて呼ばなくなったのに珍しいな、何かあったのかなと思い、眠い目を擦って返事をしたら既読スルー。翌日の仕事は眠気と気になったのとで手につきませんでした。出典:lamire仕事が終わって電話をすると、初彼氏とLINEでいちゃついていたとのこと…。謝るどころかめちゃくちゃノロケられたのでイラッとしました。(女性/会社員)いかがでしたか?誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月14日2022年6月9日、明仁上皇陛下と美智子上皇后陛下が、ご夫妻そろって都内の博物館の特別展を鑑賞されました。ご夫妻そろって、展覧会の会場に訪れられたのは、約1年7か月ぶり。博物館では、ご夫妻が長年心を寄せる、沖縄の本土の復帰50年を記念した特別展を鑑賞されています。午後5時前、東京・台東区の博物館に到着したご夫妻は、関係者と挨拶を交わし、腕に手を添えて館内に入られました。FNNプライムオンラインーより引用元は、同月2日に予定されていた訪問でしたが、上皇さまの体調を考慮し、大事を取って延期されていました。また、上皇さまの体調は普段通りに戻られたとのことです。このニュースに、「よかった」「無理はなさらないでほしい」など、安堵や心配の声が上がっています。また、博物館内を手をつなぎ、鑑賞されたご夫妻の姿に「こんな夫婦になりたい」といった声も上がりました。これからも、仲むつまじいご夫妻の姿が見られると嬉しいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月09日「痛すぎて言葉が見当たらない」(photoAC)夏菜さんは2021年1月に一般男性と結婚したことを発表。同年9月に妊娠を報告し、今年3月1日に第一子となる長女が誕生しました。出産からおよそ3ヶ月が経ち、夏菜さんは自身のYouTubeチャンネルで、妊娠~産後の出来事を明かしています。妊娠中は「つわりも本当軽くって、運動もできるくらい元気だった」そうですが、実は出産から産後にかけて大変な思いをしたそうです。計画無痛分娩で出産することを選んだという夏菜さん。しかし入院当日に子宮口を広げるバルーンを入れ、翌日に促進剤を使う予定だったものの、バルーンを入れた時点で陣痛が起きてしまったそう。そのまま子宮口がどんどん広がり、陣痛の間隔も短くなっていったため、急遽、麻酔を入れたといいます。そのときのことを「本当に陣痛って痛いんですね」「痛すぎて言葉が見当たらない」と振り返っており、やはり陣痛は壮絶だったよう。ただ、麻酔を入れると痛みはなくなったものの、子宮口も閉じていったため、予定通りの分娩計画に。そして翌日、促進剤の使用開始から2〜3時間で出産に至ったそうです。ところが、産んでからが大変でした。胎盤の一部が母体に残ってしまい、細菌感染を起こすリスクがあるため、入院中は抗生物質の点滴治療を受けることに。産後2週間は「立てないぐらい体調が悪くて」「フラフラで一歩歩くごとに息がハアハアしちゃう感じ」「ベビちゃんの面倒を見るのもいっぱいいっぱい」で、母や夫の手を借りながら乗り切ったといいます。今後、胎盤がうまく出てこない場合は手術も必要だといい、「ドキドキしながら過ごしている」と明かしていました。さらに、1ヶ月健診をきっかけに、娘さんが乳児血管腫(いちご状血管腫)と喉頭軟化症であると判明。産後1週間が過ぎた頃、娘さんのこめかみに赤いあざのようなものを発見し、それがどんどん膨れ上がっていったため、健診の際に相談したところ、乳児血管腫だとわかったのだそうです。6〜7歳くらいになると自然に治るそうですが、痕が残らないようにするためにも、現在シロップ薬で治療しているそうです。「喉頭軟化症」は、娘さんの「いびきがすごいな」と感じたことから、いびきをかいている様子を動画を撮影しておき、健診時に相談したところ、大学病院を受診するよう勧められて判明したといいます。喉頭軟化症とは、まだのどがやわらかい赤ちゃんが、呼吸をするたびにのどの肉が吸い込まれてしまう病気です。多くの場合は1~2歳までに自然に治りますが、現在経過観察中だそうです。産後、6~8週間は母体の回復を優先する時期分娩後6~8週間を産褥期といいますが、妊娠や分娩で変化したママの体が、妊娠前の状態に戻るまでの大切な期間で、夏菜さんのように体調不良に見舞われる女性も決して少なくありません。産褥期に見られる体の異常には、主に次のようなものがあげられます。●産褥乳腺炎母乳が乳腺の中にとどまると「うっ滞性乳腺炎」の原因となります。赤ちゃんに吸ってもらうなどして母乳が排出できれば問題ありませんが、さらに乳頭から細菌感染すると「化膿性乳腺炎」へと移行します。その場合は、おっぱいの張りや痛みのほか、高熱(38℃以上)が出たりするので、産院に相談し、適切な乳房マッサージや抗菌薬服用の指示を受けましょう。●産褥熱分娩から24時間〜産後10日ごろ、高い熱(38℃以上)が2日以上続く場合には「産褥熱」(さんじょくねつ)の疑いがあります。分娩の時やそれ以降に、子宮など骨盤の中が感染することで起こります。抗菌薬服用のほか、処置が必要な場合がありますので、産院に連絡し指示を仰ぎましょう。●子宮復古不全妊娠によって大きくなった子宮は、産後どんどん収縮し、6週間後には妊娠前の状態まで戻ります。産褥期における子宮の収縮(復古)に遅れが見られる場合、子宮復古不全が疑われます。原因はいろいろ考えられますが、子宮の中に胎盤などが残ることで起きることが多いとされています。産後1~2週を過ぎても血が混じる悪露がだらだらと続く場合は、産院に相談しましょう。●静脈血栓症妊娠・産褥期は非妊娠時に比べて血栓ができやすいとされています。特に、肥満の女性は要注意で、さらに帝王切開だと血栓ができるリスクが高まります。予防策として、弾性ストッキングの着用や適切な水分摂取、産褥体操などで適度に体を動かすことなどが挙げられます。この時期は疲労感が溜まりやすいだけでなく、会陰切開などで傷がある場合もあります。決して無理をせず、ゆっくり母体が回復できる環境を整えることが重要です。里帰り出産が叶わない、旦那さんや実家の協力を得られないという場合は、家事代行や地域の公共サービスなどを利用する方法もあります。家事は二の次でいいので、まずは赤ちゃんのお世話とママの体の回復を優先しましょう。<関連記事>・第二子妊娠の川田裕美さん、臨月に入り医師から「あまり動かないようにしてください」と指導受けた理由・出産祝いのお返し・内祝い「なしにしてほしい」「赤ちゃん産んだばっかのお母さんが……」赤井英和妻・佳子さんの提案に大反響・16歳でママになった重川茉弥さん、第二子妊娠で壮絶なつわり体験「こんなにしんどいんや」。第一子のときは誹謗中傷も
2022年06月09日自分が体調不良のときは子どもを見守ることで精一杯。そんなとき、夫にごはんを作れないことを伝えると、「外食してくるよ」と返事がきて……?頼れない環境両親や知人のいない土地で子育てをしていた私は、体調不良になっても誰かに頼ることができず、とにかくわが子にごはんを食べさせて危険のないように見守り、無事に1日を終えることしかできない日もありました。 夫は洗濯や掃除などの家事には協力的でしたが、料理は絶対にしない人だったので、私が体調不良のときに掃除はお任せできても料理は無理して作っていました。胃腸炎の際はさすがに無理だ!と仕事中の夫に状況を説明するメールを送ると、「晩ごはんは食べて帰るからいらないよ。ゆっくり休んでね」と返信が。夫に申し訳なく思いつつも食事を作らなくていいことに安堵し、うちの夫はやさしいなぁなんて思っていました。 子どものお世話は休めない体調不良がただの風邪くらいであれば、多少無理をしてもお出かけや買い出しに行っていましたが、親子ともに胃腸炎になった際は外出することもままならず、いつもより多い夜泣きに寝不足になりながら、無理をしてでも汚れたシーツの洗濯や家事をしていました。 しかし、なかなか症状が治まらず買い出しにも行けず、ぐずる子どもを抱いていて料理できない日が長引き、ついには食料も底をつきてきたころに、ふと気がつきます。こんな状況でも夫は毎日おいしいものを外で食べているのだ!と。私は頭をハンマーで殴られたかのような衝撃を受けました。 察してもらうのは難しい!食事を作れないことに罪悪感をもっていたので、夫からの“ごはんいらないメール”はやさしさだと思っていた私は、その間違いに気がつきませんでした。一見、体調不良の妻を気づかうようでいて、同居する家族の状況がまるで見えていないのでは!?とも感じたのです。 料理ができないほどの体調不良なら、妻がまともな食事を食べられていないことは想像に難くありません。外出もできていないなら食材だってない。気付いた際には一瞬怒りが湧いてきましたが、単に知らないだけかもと思い直し、すぐさま夫に買い出しリストと簡単で良いので何か作ってほしい旨のメール。その日の夕食は私が教えながら作ってもらった温かいお味噌汁にありつけました。 言わなくても察してもらうということは難しいことなので、体調不良のときはどんな状況になって何が困るのかを夫に説明しました。ちなみに夫は、今ではごはんやスープ、カレーなど簡単なものは作れるように! あのときのことは笑い話になり、私の体調が悪いときには「何を買っていく?」とメールをくれるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2022年06月08日大人気マンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!夫のクスっと笑えるやらかしエピソード、前編です。ぜひ最後までご覧ください!生理前の体調不良晩御飯をお願いすることに…了承してくれた夫夫の手作り料理の完成!晩御飯を作ってとのお願いに、了承してくれた夫。すぐに出来上がり、さあ食べようというところで…次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/fatapi)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年06月07日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したママ友トラブルエピソード「」をご紹介します!私は託児所じゃない!子どもが1歳のときの話です。家が近くて子どもの年齢も同じでたまに互いの家を行き来するママ友がいました。あるとき、ご主人が長期出張中でママ友が体調を崩してしまい「病院に行きたいからその間子どもを見ていて欲しい」と頼まれました。大変な事情もあるし困ったときはお互い様と思い、ママ友の子どもを預かってうちの子と一緒に遊ばせていました。しかしそれ以来、同じような理由で子どもを預かって欲しいと頼まれることが多くなりました…。不審に思っていると、そのママ友は遊びに行ったり自分の時間が欲しくて嘘をついているようだと別のママ友から教えてもらい…出典:lamire私は託児所じゃないと思い、そこから距離を取るようになったのは言うまでもありません。(女性/会社員)上から目線で…幼稚園に子どもが入るようになり、幼稚園の帰りに家が近いお友達と遊ぶ機会が増えました。私の子どもは、まだまだ体力がないため、家に帰ってくると眠気からかすぐグズります。そのことを子ども同士が仲良くてよく遊んでいるママ友に話すと「体力をつけられるように、体力がゼロになるまでしっかりと遊ばせて、夜まで眠らないようにしないといけないよ」と、こちらの家での子どもの様子も知らないのに、なぜか上から目線で言ってこられて、腹が立ちました。(女性/パート)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月07日フリーアナウンサーの川田裕美が3日に自身のアメブロを更新。体調不良で臨月を実感したことを報告した。川田アナは、5月28日に「入院バッグ準備」というタイトルでブログを更新し「前回使わなかったものは省いて準備しています」と第2子出産時の入院に備えてバッグを用意していることを報告。「ちょっとまだ入れ忘れているものもあるなぁ…」と述べ「今からもう一回確認しよう!」とコメントしていた。この日は「臨月」というタイトルでブログを更新し「なんだかあっという間でしたが、寝苦しいのと立ちくらみや息切れの頻度であ、臨月なんだなと実感します」と近況を報告。「気をつけて過ごします…!!」とつづり、臨月に入ったことを報告した自身のYouTubeチャンネル『川田裕美 Official YouTube』の動画を紹介した。この投稿に読者からは「いよいよですね」「もうすぐ会えますね」「無事出産されますように」「お大事にして下さいね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月04日■前回のあらすじ体調不良を夫に伝えると「大丈夫?」と聞く夫。本音を言えず「大丈夫」と伝えると夫はそのまま仕事へ向かってしまい…。■具合が悪くても育児はノンストップ■ついに限界がきてしまい…!なんとか子どもたちのお世話をしようと踏ん張りましたが、止まらない立ちくらみ。ついには震えも止まらず、体力の限界を感じました。次回に続く「夫が在宅勤務になりまして」(全29話)は17時更新!
2022年06月03日聴覚や嗅覚が優れている猫は、些細な変化を感じ取り、察することができるといわれています。諸説ありますが、飼い主の体調を敏感に察知し、体調不良の時、そっと寄り添うことがあるそうです。体調不良の飼い主に、猫が?猫の麦くんと暮らす、飼い主(mugi0.715)さんは、『体調不良で寝込む飼い主を猫が心配してくれる』というシチュエーションに憧れていました。いざ自分が体調不良になった時、飼い主さんが布団をかけて横になっていると、麦くんが近付いてきて…。心配してくれる…と思いきや、麦くんは飼い主さんの上に乗ったり、鳴いたりして「構って」アピールをし始めたのです!理想と現実のギャップを感じ、涙した飼い主さん。しかし、麦くんがしつこくアピールをするのは、飼い主さんが大好きだという証拠でしょう。飼い主さんが構わず寝続けると、麦くんは、だんだんしおらしい態度になっていったといいます。こんな顔で鳴かれたら、体調が悪くても笑みがこぼれそうです!飼い主さんが一連のエピソードをInstagramに投稿すると、「あるある」「すっごく分かる」「愛猫に同じことをされた」など、共感の声が相次いで寄せられていました。気まぐれなお猫様に翻弄されるのは、猫飼いの運命なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月03日子どももいるしと気を張って生活しているママだって当然、体調がすぐれない日もあります。そんなときに「俺のごはんは?」と自分のことだけ心配する夫だったら…。それって人としてどうなの!? と、読者からは怒りの声が噴出しました。■人としてどうなの!? 病気の妻に冷たい夫現在育休中で、夫の準一と娘の恵麻と暮らす萌。その日は風邪をひき、38℃の熱があったため、准一に連絡をしたところ……具合の悪い妻の食事のことなどまったく考えていない準一。それでも、自分の食事だけでも何とかしてくれてありがたいと思うべき? 萌は複雑な気持ちでいました。妻の体調不良に寄り添えない準一。ところが、自分が病気になったときはというと……そこに準一の母親から電話が。熱の出た恵麻は病院で風邪と診断され、家で様子を見ることに。恵麻の熱はなかなか下がらず、それどころか、萌にも風邪の症状が……具合が悪く何もできないことを訴えると、やっとカップ麺にお湯を注いだ準一。ところが、聞き捨てならないセリフを吐くのでした。頭の中に「離婚」の二文字がよぎった萌。ところが、そんな準一が変わるきっかけとなる出来事が起こったのです…! はたして、準一を心を入れ替えることができるのでしょうか?こちらは投稿されたエピソードを元に4月14日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■思いやりや共感力が欠落しているのは高齢男性に多い? 読者の声をご紹介自分のことしか考えず、妻の体調に全く気遣いができない準一。こんな夫は嫌すぎる…!亭主関白、自己中で身勝手すぎる旦那さんがいる奥さん方は365日24時間体制で専業主婦で働かせといて旦那さん方は家帰ったらゆっくり休めるけど、奥さん方は家に帰ってもゆっくり休めるのは少しだけの時間なんだよね。奥さんが倒れるまで働かせ続けたのは原因は旦那さんの在り方だと私は思う。「家のことは俺に任せとけ」って堂々と言えるように、家事はある程度できる人になってほしいですね。具合の悪い妻にカップ麺を突き出すような夫はさすがにありえないですよね……。次は、「うちもこのタイプ!」という意見をご紹介します。・うちも少し前まで、子どもが発熱したとLINEすると、必ず「俺のご飯は?」っていう返事がきましたね。母や義母に子どもを任せて買い物に行き、意地でも食事は用意していました。ある日、連日の看病で寝不足もあり、とうとう爆発(笑)。いつもの「俺のご飯は?」に対し「『俺のメシは?』でGoogle検索して」とだけ返信。 実際検索したようで、それからは「ご飯買って帰ろうか?」になりました(笑)。・うちの父親もここまではひどくないですが、同じ感じです。風呂の着替えからビールの用意、ご飯の用意……上げ膳据え膳状態です。何回か「それくらい自分ですれば?」と言いました。しかし、着替えもどこにあるのかわからない、料理なんてどうすればいいのかわからない……と。何十年もこのスタイルでやってるし、昔の人って家事は妻がやって当たり前って考えなんでしょう。今は母も元気ですが、この先もし母が倒れることがあればどうなるのやら……。・我が家もありました。こちらが寝込んだら旦那は家事をまったくやらず、弁当作り、家事も全部やらせて知らん顔。もちろん看病なんて知らん顔だったから、旦那が風邪ひいた時に知らん顔して放置してやりました。それから反省してました。バカだわ。・昭和生まれの50歳以上の男性に多いですよね、このタイプ。自分の面倒は一生妻や子どもがみてくれると思っている。自分のことがいちばんなんです。私(妻)が具合の悪いときにでも「俺の飯」の心配です。この話のまんまです。ほんとに腹立たしいです。子どもが大学生で一人暮らしを始め、母としては心配するのですが、旦那は「もう大人なんだから自分でなんとかするよ」と言います。もうだいぶ大人のあなたが自分のことは自分でできるようにしなさいよと言いたくなります。言ってますが(笑)。このお話は女性陣に共感しかありません。Googleで「俺のメシは?」を検索! 最高です(笑)。最後は、妻のつらさを理解できない、理解しようともしない夫の無関心さや男性の意識について書かれたご意見です。・こんなに思いやりや共感力が欠落しているなんて人間として問題があるレベル。私だったら我慢せず、一喝して改めさせる。改められなければ離婚……。・亭主関白、夫唱婦随などと都合の良い言葉で、女性の奴隷的な家事労働を美化してきた時代をもうこの世代で終わりにしないといけないと強く思いました。ただ、この夫のような男性を作り出しているのも、女性なんですよね。女性も「自分さえ我慢すればいい」とか「家事、育児は女性がやった方がいい」という考え方を改めなくてはなりませんね。・自分はできていると豪語する人ほどできていないものだよね。病人にご飯を頼まれても渋るようなヤツができているわけないのに、何で自分は違うと思えるんだろう(笑)。・妻子の体調不良に無関心な男性って意外といますよね…とても悲しくなります。妻が動けなくなると、嫁や娘に家事をやらせようとして同居を希望したり、自宅に通うことを要請したりする高齢男性もいるのも事実です。・妻が病気になったり体調が悪い時に、人として普通に当たり前に労れる男性があまりいないのはなぜなんだろうと思いました。「この家庭の生活そのものを支えているのは俺だ」という意識のせいなんでしょうか。それとも男性にとっては無意識で入籍=奴隷契約なのでしょうか。日頃から、男性が会社で出会うたくさんの働く女性たちに比べて妻が不甲斐なく見えているから体調が悪いなんて甘えだとしか思えないせいなのでしょうか。この記事のお話を読みながら、何だかなーという微妙な気持ちになりました。パートナーという身内には甘えてしまって自分の都合を押し付けてしまう人は、少なくないようです。会社の上司や同僚に気を使えるのであれば、パートナーにも同じように思いやりを持ち続けることが家庭円満の秘訣であるのは間違いなさそうです。▼漫画「病気の妻に冷たい夫」
2022年06月02日■前回のあらすじ2人目が生まれ余裕がなくなる日々。些細なことでイライラしたり、夫の配慮のない言動にモヤモヤが募っていくのでした。■全く気を抜けない日々で疲れがとれず…片付いているシンクに使ったお皿を置く罪悪感はないのか…!? なんて当時よく思っていました。寝不足のはずなのに、布団に入ると寝られなかったり、心身ともにじわーりときていた時期です。次回に続く「夫が在宅勤務になりまして」(全29話)は17時更新!
2022年06月01日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が20日に自身のアメブロを更新。産後2週間で体調不良に見舞われていることを明かした。この日、桃は「昨日で産後ちょうど2週間」と次男を出産し2週間が経過したことを報告。「会陰裂傷の痛みはもう直接触らない限りほぼないんだけど、なんか、内臓が痛い…!」と体調不良に見舞われていることを告白した。続けて「後陣痛は今でもたまにあるし、なんか子宮だけじゃなく、その周りも全部痛い」と明かし、「窮屈にしてる時は特に排尿痛がある…」「切れ痔なのか、痔なのか、排便痛もあり」と説明。「いろんな不調が出てきてます」とつづった。さらに「悪露も本当にやだーーー早く終わってほしい」とコメントし、「産んでからも色々あるのが出産だね」としみじみ述べた。これに対し読者からは「産んだら終わりじゃないですよね」「辛いけど頑張ってください」「お大事になさって下さい」などのコメントが寄せられている。
2022年05月20日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新年度にも慣れてきた頃ですかね。我が家の子どもたちも元気に通っています。ところで私には子どもたちを送り出した後に少々怖いものがあります。それは…こんなご時世なので、朝しっかり体調チェックするようになったせいか、登園後の体調不良コールはほとんどなくなったんですよね。なので幼稚園から電話があるときは、ほぼほぼ私が何かやらかしたとき!なので、そんなに頻繁にではない(と思う)のですが、電話が鳴るとヒヤッとします。普段家にいるときに履いていたブーツを朝自然に履いてしまった模様。いやー、バス停まで一緒に歩いたはずだし、バス停にもママ友が数人いたのですが誰も気づきませんでした。焦る私に、先生から、ときどきサンダルを履いてきてしまう子もいますよ、と慰めの言葉が。ちょっとホッとしました…。思わず電話口でも先生と笑ってしまいましたが、今後もこんな電話がかかってくることがないように気をつけたいと思います!
2022年05月14日非常識なママ友にドン引き……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“やばいママ友エピソード”を3本、ご紹介します!体調不良の子どもを連れてきて……幼稚園時代のママ友は、子どもの具合が悪いのに誕生日会に連れてきていました。そしてその子はかなり苦しそうで、気分も悪かったみたいで吐いていました。人の家で吐いたのに悪びれる様子もなく、そのまま帰らずに居続けました。子どももかわいそうでした。(33歳/主婦)苦手な食べ物がある子どもたちに……子どもたち含め、3家族で食事会をしているときのことです。うちの子どもはセロリが苦手で食べませんでした。すると、あるママさんが息子に対して「セロリが食べられないなんて恥ずかしい」と一言。それだけだったらまだいいのですが、他の子どもが食べないものがあると同じように「好き嫌いするなんて子どもだね?」と、なにかにつけて嫌味っぽく言っていました。しかし、自分の子どもが残すと「これ嫌いだもんね。ママが食べてあげる」と甘やかすのです……。人の子どもには嫌味を言っているのに。「自分の子どもを棚に上げて何を言っているんだ……」と思ってしまいました。(37歳/主婦/女性)上から目線で……なんでもクレクレママ友のことです。子どもたちが使ったベビーベッドやベッドメリー、スリングなど、思い出があってそのまま取っておいている私。その話をすると「使っていないなら、うちが貰ってあげるから」と、なぜか上から目線で言われました。「今の話、聞いていた?」と、心の中でツッコミながら断りました。(28歳/非常勤講師)いかがでしたか信じられない言動の数々……。常識がないママ友とは、お付き合いを控えることをオススメします。以上、非常識なママ友にドン引きした体験談でした。次回の「やばいママ友エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月13日