20世紀映画で、80年代のヒット映画『ワーキング・ガール』のリブート企画が進行しているようだ。セレーナ・ゴメスがプロデューサーを務める形で、現在最終交渉に入っているという。オリジナルの『ワーキング・ガール』には、メラニー・グリフィス、シガニー・ウィーヴァー、ハリソン・フォード、ジョン・キューザック、アレック・ボールドウィンが出演した。このリブート版のストーリーがどんなものになるのか、またゴメスがどんな役を演じるのかは不明。アメリカでは、おそらくHuluでの配信になりそうとのことだ。ゴメスはHuluが配信する『マーダーズ・イン・ビルディング』でもエグゼクティブ・プロデューサーを兼任している。文=猿渡由紀
2022年08月04日私は3人の子どもを持つワーキングママです。子どもたちを幼稚園や保育園に通わせるなかで、たくさんのママ友に出会いました。その中で、仲が良いと思っていたのにLINEの返事をくれない幼稚園のママ友にモヤモヤした体験と、この一件で得た教訓をお話しします。 LINEの返事がないママ当時3歳の長男にとって、初めての女の子の友だちAちゃん。長男は私にいつもAちゃんの話ばかりしていました。あまりにも「Aちゃんと遊びたい」と話すので、幼稚園グループLINEからAちゃんママへ個人的に「今度一緒に遊びませんか?」とLINEで誘いました。 LINEの既読はすぐについたものの、1週間返事は来ないまま。Aちゃんママとは、会うと一緒に帰りながら公園で話す仲だったので、意外でした。 お別れする先生へのメッセージある日、2年間お世話になった幼稚園の先生が転園になり、幼稚園のグループLINEでは全員で色紙を送ることに決まりました。私は園長先生にお願いして、他のママとやりとりできる箱を置かせてもらいました。箱の中には色紙に貼るメッセージカードと、完成したカードを入れる袋を入れておきました。 私は幼稚園のグループLINEでママたち全員に「メッセージカードの記入をお願いします。締め切りは2週間後」と送信。ほとんどの方から了解の返事やスタンプなどが来ましたが、Aちゃんママは既読のみ。「うまくいくかな……」と私は不安になりました。 連絡しても返事はなかったのに不安は的中。2週間が過ぎてもAちゃんママのカードだけありません。その後も1週間期限を延ばすLINEをしましたが、返事はないまま。Aちゃんママに無理強いさせたくないのですが、お別れする先生の気持ちを考え「代筆するから内容を教えてほしい」とAちゃんママにLINEを送信しました。 すると、「ありがとう! すっかり忘れてた! 内容は……」と、今まで一度も返事が来たことがないのにすぐに戻ってきて、私はAちゃんママが何を考えているかわからなくなりました。 ママ友の発言に衝撃を受け…私は急いで代筆を終わらせ、色紙にまとめて後日、園長先生に渡しました。先生は喜んで保護者の一人ひとりにお礼を言ったそうです。それを聞いて私もホッとしました。Aちゃんママに会ったので「協力してくれてありがとう」と伝えると、Aちゃんママは「遅れてごめんね。私、こういうのは好きな人がやればいいと思っててさ」と笑って話していました。 「私だって別に好きというわけではないのに!」とツッコミたかったのですが、長男がニコニコしていたので「そうなんだ。よかったら一緒に帰ろう」と何事もなかったかのように誘いました。 「好きな人がやればいい」発言にはかなり驚きました。しかし、「何を考えているか追求してもモヤモヤするだけ。目の前で笑っているAちゃんママとこれまで通り接しよう」と思うことに。この一件は、これから出会うであろう多くのママ友を前に「いろいろな思考の人がいるのだから、相手の言動について深く考えすぎないほうがいい」という教訓になりました。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2022年05月19日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。前回、急に嘔吐した次女オコメと、そのまま普段通りに出勤した夫の話を書きました。幸い、オコメも感染する病気ではなさそうだったので、ムスメは学校に行くことができましたが、私はもちろん仕事を休むことになりました。吐き気どめの薬が効いてきたオコメ。お医者さんからしばらく胃を空っぽにと言われたので大変でした…。あっという間にお昼になり、ちょっと嫌味のひとつでも言ってやろうという下心で夫に現状を報告してみました。すると。 え? むしろ休まないでどうしろと? 休まなかったと思った理由は?いろいろと疑問が浮かびましたが、その夜のこと。焦った様子の夫が早々と帰ってきました。 そうなんです。確かにオコメはよく吐く子。吐いたらケロッとしていることも確かに多いです。それの先入観があった夫は、大したことないと即時に判断してしまった模様。それでもすぐに出勤しなくても…と思いつつ、私も別に「助けてよ!」と直接言った訳でもないので反省。素直に助けを求めればすれ違いは起きなかったかもしれないですよね。オコメも次の日にはケロッとした顔でモリモリご飯を食べていたので本当によかったです。以上、娘の体調不良時にやらかした夫婦のこじれ話でした。
2022年04月23日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。次女を妊娠してからしばらく、在宅ワークをしてきた私ですが、実は昨年度から数年ぶりにお外に働きに出ることになりました。(その話もおいおい描きたいと思っております)働き始めて数日後、ワーキングママなら誰しもが経験するであろう「あの洗礼」を初めて経験した日の出来事です。オコメ、突然の嘔吐!出発直前だった夫、普通に出勤して行きました。え? 悶々と考えてしまいましたが、夫からしたら日常の1コマだったんでしょうね。(オコメ、よくお腹に体調不良がくる子なので…)ただそれでも、言わなくても察してくれるかと思ってしまって。普段、家事や育児を精一杯やってくれる夫だからこそ、ちょっとショックな出来事でした。 オコメは次の日には完全回復でした! よかった!今回は夫をちょっと悪く書いてしまいましたが、次回ちょっと挽回? しますね!(精一杯のフォロー)
2022年04月16日あいさんファミリーの近況は……?あいさんファミリーは、引っ越しが無事に完了し、新生活がスタートしたようです。子連れ引っ越し、本当にお疲れさまでした!それにしたって、ゆいどんのたくましさとコミュ力といったら!生まれ持った性格や気質もあるかもしれませんが、新しい環境に適応するのは、大人より子どものほうがよっぽど上手ですよね~。どうかゆいどんが、楽しくて充実した園生活を過ごせますように★****61回を数えたあいさんの連載『ワーキング母ちゃん日記』は、これにて終了です。クスっと笑える育児あるある話、夫婦間のコミュニケーションや分担の話、そして先週までの短期連載「2人目どうする?」の話……。あいさん、共働きのパパ・ママたちが共感できるたくさんのエピソードをありがとうございました。そして、長期連載お疲れさまでした。※確かにいつも納品ギリギリでした~(爆笑)。あいさんのますますのご活躍をお祈りしています!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#13】作る? 作らない? 私たち夫婦なりの結論『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→【2人目どうする?#12】今明かされる夫の覚悟、夫婦がたどり着いた答えとは?『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年04月12日「2人目問題」、私たちの結論は……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら「2人目どうする?」編はこれで終わりになりますが、いかがでしたでしょうか?あいさんからは、以下のコメントが届きました。「同じ問題で悩んで、作る選択をした人は産んでよかったと思えるだろうし、作らない選択をした人は自分の人生を大切に生きていけるのかなぁとも思います。13話と長くなりましたが、自分の思いを表現できてよかったです!」あくまでもこのお話は、ひとつのケーススタディ。「2人目どうしようかな……」と心の中でひっかかっている人たちへ、何かのきっかけになったら、と編集部も思います。最後までご覧いただき、ありがとうございました!****本編『ワーキング母ちゃん日記』はこれにて終了。長期間、あいさんの連載を応援していただき、誠にありがとうございました。次回はおまけとして、あいさんからの最後のごあいさつで連載を締めようと思います。更新は4/12(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#12】今明かされる夫の覚悟、夫婦がたどり着いた答えとは?『ワーキング母ちゃん日記 番外編』→【2人目どうする?#11】夫に「話がある」と切り出され…事態は急展開!『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年04月05日どんパパから改めて「話がある」と切り出され……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら気が重いまま迎えた夜、待っていたのはどんパパからまさかの打開策!どんパパの帰宅が遅かった理由もわかったうえに、男性育休の提案まで……。どんパパの話を聞いて、あいさんは心のモヤモヤがゆるゆると解けていくのを感じたのでした。次回はいよいよ最終回。あいさん一家が出した答えとは?更新は3/29(火)の予定です。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#10】「心に余裕のない自分に2人目なんて無理」と気づいたしまった夜『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#9】余裕のなさから娘を怒鳴ってしまって…。こんなんで2人目作れるの?『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年03月22日株式会社mog(ママ、お仕事がんばって!)(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:稲田明恵)が提供する、ワーキングママ向けボランティアマッチングサービス「ママボラン」は、小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、取締役社長:星野晃司)が提供する、地域密着型サービスプラットフォーム「ONE(オーネ)」の、子育て層向け新サービス企画チームのボランティアを開始します。ママボランロゴONEロゴ■背景ONEは、2019年にスタートした地域密着型サービスプラットフォームです。60を超えるサービスとのID連携や会員限定クーポン、また小田急でんきや小田急ガスとのポイント連携など、小田急沿線を中心とした暮らしに役立つさまざまなサービスが集結しています。今後は、子育て世帯を対象にした利便性の高い新サービスを検討することとしており、「ママの視点」を捉えたサービス設計が必要となると考えています。ママボランは、主に育休中のママたちが他社でボランティア活動をすることで、自身のキャリアに気づきを得るキャリア支援プログラムです。社会人経験10年以上の、経験もスキルも豊富なママが多く、これまでもスタートアップ企業やNPOの事業企画やマーケティングなどの分野で活動実績があります。今般、ママボランに在籍するママのユーザー視点と豊富なビジネス経験を活かして、ONEのサービス拡充に協働します。(なお、本プロジェクトは、ボランティア募集のイベントから、実際の活動の様子、成果まで、取材いただくことが可能です)■取り組みの概要2022年2~5月の間、ボランティアとなったママは「ONE子育て応援パッケージ(仮称)」の企画サポーターとして、週2回程度の企画会議に参加して、新しいアイデアや意見を出すなど、実際のサービス利用者と重なるママだからこその、ユーザー視点でのアドバイスや提案を実施します。ボランティアとして参加するのは育休中のママが大半のため、育児と無理なく両立できるよう、活動時間も週に5~10時間程度を想定し、フルリモートで活動できるボランティアのスタイルとなっています。ONE×ママボラン概要<ボランティア募集要項>・週2回程度の企画会議に参加して、提案やアイデア出し・必要な情報収集や資料作成など・活動時間 :週5~10時間程度・活動期間 :2022年2~5月・活動のスタイル:フルリモート・募集人数 :2人※インセンティブありボランティアの募集ページはこちら: ■「ママボラン」とは( )「ママボラン」は、株式会社mogが提供する、ワーキングママ向けキャリア支援サービス。他社でのボランティア活動を通じて、身につけたスキルをアウトプットする機会が得られるとともに、ワーママのキャリア支援のプロによる個別のキャリアカウンセリングや、自分の強みや今後のキャリアの方向性を明確にしていくキャリア研修をセットにしたキャリアデザインプログラムが受けられます。勤務先以外の企業・団体という、新しい環境に飛び込むことで、自分の強みを認識して自信をつけることができたり、いつかチャレンジしたいと思っていた未経験の業種や職種で経験を積むことができたり、今後やっていきたいことを発見できます。さらに、同じくボランティアをしている意欲的なワーママと情報交換ができるコミュニティ、ライフやキャリアについて考えるイベントやセミナーなどにも参加可能。インプットとアウトプットの相乗効果によって、ワーママが自らのキャリアを主体的に描けるようになります。活動はすべて基本的にオンラインで、全国どこからでも参加できます。(会員費用は1,650円(税込・月)/キャリアデザインプログラム費用は88,000円(税込・3カ月))<ワーママのボランティア参加目的>ママボラン参加理由■「ONE」とは( )「ONE」は、小田急電鉄株式会社が提供する、地域密着型サービスプラットフォーム。1つのIDで、小田急グループのサービスや提携企業のシェアリングサービスなど多彩なサービスを、安心、快適、便利に利用できる地域密着型のサービス提供プラットフォームです。ICTを活用して、お客さまと小田急グループのサービス、スタートアップ企業や革新的なサービスなどをマッチングします。今後、ママたちのリアルな声を活かし子育て層を対象とした新サービスをリリース予定。<ONEボランティア募集イベントご招待>ONE担当者が、ママボランのママ向けに事業紹介やボランティア活動の詳細をお伝えするイベントを取材いただけます。ご取材ご希望の方はメール kaneko@mog-career.co.jp にてご連絡ください。2022年2月8日(火)12:00~13:00 <オンライン:zoom>イベント詳細はこちら↓ ■株式会社mogについて< >mogは「m(ママ)o(お仕事)g(がんばって!)」の頭文字を取って命名。今も働いている多くのママが、仕事と家庭のバランスや、自己実現と現実の狭間で揺れています。ママの輝くうしろ姿を、パートナーや子どもたちにはこう言って送り出してほしい。「ママ、お仕事がんばって!」そんな社会を実現するために、この会社は生まれました。「生きる」と「はたらく」をもっと近くに。女性が働けることを楽しみ、仕事を通して自己実現できる社会を目指して取り組んでいます。会社名 :株式会社mog所在地 :〒151-0064 東京都渋谷区上原1-3-9代表 :代表取締役社長 稲田明恵設立 :2019年4月1日資本金 :500万円事業内容:人材紹介事業、研修事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日仕事にまい進! その矢先、夫に言われた言葉は……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む自分の気持ちを優先すべきか、身体の状態を優先すべきか。そう迷っていたあいさんですが、がんばったかいがあって仕事は順調。新規の契約も取れ、ますます忙しくなることが確定した矢先……。2人目が欲しいどんパパ(あいさんの夫)に詰め寄られたあいさんは、何と答えるのでしょうか?次回更新は、2/1(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#3】確実に迫るタイムリミット、でも心は追いつかなくて…『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#2】夫から2人目の打診、でも私が先延ばしにする理由『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記』
2022年01月25日友だちの赤ちゃんを抱っこさせてもらったけど……→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む友だちの赤ちゃんを抱っこさせてもらったものの、「私も欲しい!」という気持ちには至らなかったあいさん。しかし、身体的なタイムリミットは確実に迫ってきていて、自分のなかにある焦りも同時に感じていました。「わかってはいるけれど……」自分の気持ちを優先すべきか、身体の状態を優先すべきか。心が揺れ動くあいさんに、次回、2人目が欲しいどんパパ(あいさんの夫)と向き合わなければいけない瞬間が訪れます。更新は、1/25(火)の予定。お楽しみに。(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→『2人目どうする?編』前回のお話はこちら→『ワーキング母ちゃん日記』を1話目から読む→『ワーキング母ちゃん日記』これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【2人目どうする?#2】夫から2人目の打診、でも私が先延ばしにする理由『ワーキング母ちゃん日記』→【2人目どうする?#1】賑やかな家庭が夢だったのに、一歩踏み出せない私…『ワーキング母ちゃん日記』→近所のおばあさんに息子を連れ去られた話『漫画隣人』イッキ読み!
2022年01月18日<関連リンク>→【え? 誰の話!?】先生が告げた驚愕の事実。園での娘の様子がまさか…『ワーキング母ちゃん日記』→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→【え、なに…?】娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!!『ワーキング母ちゃん日記』短期連載『2人目どうする?編』がスタート→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む第一子の子育て中にママたちが、一度は遭遇するであろう「2人目どうする?」問題。「母親(義母)から直接聞かれた」「学生時代の親友とその話になったことがある」「ネットで関連する記事を見た」というママも少なくないのではないでしょうか。この短期連載をスタートさせるにあたって、「デリケートな内容だから、描こうかどうかずっと迷っていたのですが……」と切り出した作者のあいさん。しかし、打ち合わせをするなかで、仕事と育児に対する葛藤、夫であるどんパパとのすれ違い、そして最終的な夫婦の決断など、可能な範囲で「2人目妊娠」についてのあいさんの考え・思いを漫画化してくれることになりました。今回はエピローグでしたが、次回からはなぜあいさんが「2人目妊娠」に踏み出せないのか、その理由を紐解いていきます。次回の更新は、1/11(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【え? 誰の話!?】先生が告げた驚愕の事実。園での娘の様子がまさか…『ワーキング母ちゃん日記』→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→【え、なに…?】娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!!『ワーキング母ちゃん日記』
2022年01月04日東急スポーツオアシスが運営するフィットネスクラブ「RAFEEL恵比寿24Plus」は、2022年1月10日より、毎週月曜日にワーキングスペースとサウナを解放する「Ebisu Monday Work&Sauna」サービスを開始します。仕事の合間にサウナでととのい、リフレッシュすることで、仕事のパフォーマンスの向上に役立てることができるこのサービス。サウナ利用は90分事前予約制となっており、その前後で最大180分ワークスペースが利用可能となります。パウダールームや女性専用のワークスペース、ラウンジなども用意されているので、女性でも気兼ねなく利用できます。サウナ―の方も、在宅ワークでお疲れ気味の方も、“仕事も体もととのう”体験をしてみませんか?■施設概要Ebisu Monday Work&Sauna料金:個人利用3,850円/貸切利用38,500円営業日:2022年1月10日より毎週月曜日営業時間:15:30~23:00予約:(マイナビウーマン編集部)
2021年12月26日<関連リンク>→【買う? 買わない?】「クリスマスプレゼントはキャラ物が欲しい」と言われたら?『ワーキング母ちゃん日記』→18歳兄はサンタの相棒!? クリスマスまで幼い弟妹からプレゼントを死守せよ!『クールな長男は、今日も家族に甘い』→クリスマスプレゼントと靴下の関係とは?ゆいどんが選んだクリプレは、300円の洗濯機…!→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む編集部Sも、今回の漫画の展開と同じようなことを経験したことがあります。誕生日プレゼントに我が子が選んだのは、100円ショップの貝殻。インテリア小物のハンドメイドに使うようなものです。「貝殻が悪い」「100円ショップの商品が悪い」というわけではなく、「記念日だから、もう少し高価なものを贈ってあげたい」「子ども向けのおもちゃを選んでほしい」という親の思いと、「ほしい!」という純粋な子どもの気持ちの乖離があまりにもありすぎて。そのときは、あいさんご夫婦と同じように子どもにほかのおもちゃを見せて説得を試みましたが、本人の気持ちはすでに貝殻一直線。結局、我が家は貝殻を購入することにしました。なんだか申し訳なくなって、1種類だけではなく3種類の貝殻を買ってあげたのを覚えています(一袋が結構な量で、収納が大変でした)。今思い返すと、これも親のエゴなんだろうな~。もし子どもが選んだプレゼントがあまりにも安価なものだったら、みなさんはどうしますか?次回の更新は、1/4(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【買う? 買わない?】「クリスマスプレゼントはキャラ物が欲しい」と言われたら?『ワーキング母ちゃん日記』→18歳兄はサンタの相棒!? クリスマスまで幼い弟妹からプレゼントを死守せよ!『クールな長男は、今日も家族に甘い』→クリスマスプレゼントと靴下の関係とは?
2021年12月21日<関連リンク>→【え、なに…?】娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!! RSウイルス感染症の記録 後編『ワーキング母ちゃん日記』→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→保育園の全保護者「今日はもう無理だ…」⇒先生の神様・仏様すぎる対応に救われた『ゆーぱぱの育児フルスロットル』悩めるこの季節がやってきました→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むクリスマスのプレゼント、みなさんはもう選びましたか?「子どもが本当に欲しいものをあげたい」と思う反面、「せっかくだから長く使えるものを」と考えるあいさんの親心は、ものすごく共感できますよね。特にキャラクターものって、追加キャラが登場してどんどん新商品が出るうえに、1年間で終わって新シリーズが始まったり、ある日突然子どもに飽きがきたりするから、購入していいのか迷う!でも、子どもがこれだけ夢中になっているんだから、買ってあげたい気もするし……。もしかしたら、クリスマス商戦に一番踊らされているのは、子育て世代の親なのかもしれません。次回の更新は、12/21(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→【まさか…!!】子どもの激しい咳&嘔吐にパニック! RSウイルス感染症の記録 前編『ワーキング母ちゃん日記』→娘の声に異変! 小児科を受診したらまさか…!! RSウイルス感染症の記録 後編『ワーキング母ちゃん日記』→保育園の全保護者「今日はもう無理だ…」⇒先生の神様・仏様すぎる対応に救われた『ゆーぱぱの育児フルスロットル』
2021年12月07日<関連リンク>→保育園の申請書類でママ号泣! それを見たパパが意外な事実を発見して…『ワーキング母ちゃん日記』→【夫、神すぎん!?】通算5度目の保活に、ママうんざり⇒パパからの提案が最高すぎた『ワーキング母ちゃん日記』→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決『ゆーぱぱの育児フルスロットル』遠距離保活は、これが難しい!もし決まったら、毎日通わせることになる保育園。だからこそ、登園シミュレーションはしっかりしておきたいもの。遠距離保活だとそう簡単にシミュレーションできないのが悩ましいですが(電動自転車を持って、現地に行くわけにもいかないですし)、今回はどんパパの冴えわたる分析力のおかげで通園路に似た傾斜・距離の坂を割り出せたあいさん。あいさん曰く、「シミュレーションはひとつの判断材料でしかなく、実際の坂道は『思ってたんと違った〜』ということもあるかもしれませんが、もうそれは遠距離保活の仕方ない部分として受け入れようと思います(涙)。とりあえず、今回は迷ってるところ踏ん切りのつく儀式として、どんパパの提案がナイスでした!」とのこと。どうか無事、希望の保育園に入れますように!次回の更新は、12/7(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら→産後の夫の態度に怒りを覚える……! あいさんの漫画『ワーキング母ちゃん日記(夫婦編)』をイッキ読み!→あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読むあいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<関連リンク>→保育園の申請書類でママ号泣! それを見たパパが意外な事実を発見して…『ワーキング母ちゃん日記』→【夫、神すぎん!?】通算5度目の保活に、ママうんざり⇒パパからの提案が最高すぎた『ワーキング母ちゃん日記』→【全保護者を救済や!】パパの一言で園児が一斉に…!「お迎え後、帰ろうとしない」問題を解決『ゆーぱぱの育児フルスロットル』
2021年11月23日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさん、通算5度目の保活でまさかの事実が発覚!保育園の申し込みで面倒なことといえば、書類の記入!育休中の家庭なら、夫婦それぞれが会社に就労証明書の記入を依頼して、マイナンバーも調べなきゃだし、指数表もチェックして点数を計算して……。休職中や妊娠中だったら、さらに別の証明書類も必要で……。あーーー、もうこれだけで頭がぐちゃぐちゃになりそう!と、つい投げ出したくなってしまいますよね。書類記入も含め、保活から保育園入園までのこの仕組み、もっとサクッと効率よくできないのかなぁ……。次回の更新は、11/23(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年11月09日SNSで話題!オーストラリアでの淡く切ない恋物語!「@amylifey」さんの「救世主!ワーキングファームで地獄を見た私に、リチャは「うちくれば?」と言ってくれて…?!【海外で同い年オージーに恋をした話】<0話>」を紹介します。ずっと気になる存在だったリチャとの恋の完結編!ワーキングファームで奴隷のように働いていたAmyさん。もう頑張れないと思った時にリチャから「うちにくれば?」と言ってもらい、ブリスベンに帰ることにしました…。まずはおさらい…もう会うこともないと思っていたけど…そのまま成り行きで…「こうなりました」とは…?!リチャと出会ってから、今までの経緯はいかがでしたか?自己中でマイペースなリチャに振り回されながらも、リチャのことはずっと気になっていたAmyさん。そして急転直下のリチャ宅への訪問…。リチャとの関係はどう進展するのでしょうか…?!今回は「救世主!ワーキングファームで地獄を見た私に、リチャは「うちくれば?」と言ってくれて…?!【海外で同い年オージーに恋をした話】<0話>」をご紹介致しました!次回、いざリチャ実家へ居候開始!まだ付き合ってもいない私達は、お互いの関係を探り合っていて…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@amylifey)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月07日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>先生との懇談会で、衝撃の事実が判明!家で甘えん坊さんのゆいどんが、保育園ではしっかりもののお姉さんで通ってる……!?担任の先生のお話にあいさんもすっかり驚いた様子でしたが、ゆいどんもしっかり社会性が身に付いてきているってことですね!どんどん成長していくゆいどん、編集部Sは親せきのおばさんの気持ちで、うれしいけど、少し寂しいわ~。次回の更新は、11/9(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年10月26日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさん、なんと通算5度目の保活を開始!なんと、すでに4回も保活を経験済みなあいさん! そんな保活マスター(?)のあいさんでさえ、書類の準備や記入、役所へ問い合わせといった作業はまだまだ慣れないようです(すでに子どもを保育園に入れている人なら、あいさんの苦労がきっとわかるはず……)。あいさんの言う通り、保活は夫婦の問題。どちらかががメインとなって動く場合でも、パパとママで作業を半々に分けて動く場合でも、お互い納得のいく作業分担で動けるといいですよね。そしてあいさん、「5回目」「遠距離」というなかなかハードな状況ですが、保活の続報、お待ちしています!!次回の更新は、10/26(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年10月12日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>保育園のお迎え時間について先輩ママに相談すると……前回の続きです。ゆいどんに「もっと早くお迎えにきてほしい」と言われ、罪悪感にさいなまれていたあいさん。ある日、子育て中の先輩フリーデザイナーさんに相談したところ……?先輩ママのおかげで、「最後」という言葉に自らとらわれ、ワーママの呪いにかかっていたことに気づいたあいさん。自分自身を大切にしながら最大限ゆいどんに愛情を注いでいくことが、今のあいさんにとってのベストだという答えにたどり着いたようです。家族の形って、きっと子どもの成長ごとに変わっていく、“生き物”のようなもの。乳幼児と小学生じゃ、子どもへの接し方や悩みの種類もまったく違ってきますよね。迷いながらも「我が家にとってのベスト」を見つけることが、ワーママとしての最大のミッションなのかもしれません。次回の更新は、10/12(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年09月28日子育て世代のラーニングコミュニティ「子連れMBA」を運営する非営利団体、一般社団法人ぷちでガチ(登記:京都府、代表理事:赤坂 美保)は、ワーキングマザーに特化した、パラレルキャリア(副業・複業といった本業以外の活動)の立ち上げ支援プログラム「パラレルキャリアチャレンジ」を開始いたしました。この「パラレルキャリアチャレンジ」への参加を通じて、7名のワーキングマザーがゼロからのスタートで副業を立ち上げ、事業を前進いたしました。【背景】私たちの団体自体が全員副業で活動しております。これまで、主なメンバーの企業勤務のワーキングマザーが、「子連れMBA」の運営という副業経験をきっかけに、自律的なキャリア意識を醸成し、本業の能力向上に役立ててきました。そしてこの中から、副業を自ら立ち上げたい(ゼロイチしたい)メンバーもでてきました。しかし、一般的なゼロイチ起業の支援プログラム(アクセラレーションプログラム)は、夕方や週末にイベントが集中し、長時間のコミットメントが求められることが多く、子育てと仕事で多忙なワーキングマザーにとって参加が難しいという課題がありました。そこで、私たちが、これまでさまざまなステークスホルダーを巻き込み、ゼロイチで活動を立ち上げてきたノウハウを活かし、ワーキングマザー・副業をキーワードとした支援プログラムを開発いたしました。【パラレルキャリアチャレンジの特徴】当プログラムは、ワーキングマザー・パラレルキャリア(副業・複業)に特化し、次のような特徴があります。(1)多忙なワーキングマザーの副業立ち上げに特化オンラインツールを存分に活用して、双方向のコミュニケーションを取り入れる工夫により、多忙なワーキングマザーが、本業と並行で副業を立ち上げることを可能にしました。(2)100年人生のための無形資産の構築が目的目先の儲けを最大化する副業ではなく、中長期で本業とは違ったキャリアの軸を築くための、人脈やスキルといった無形資産の最大化を目指します。(3)仲間と一緒にすすめるプログラムパラレルキャリアを築きたい、志を同じくするワーキングマザーの仲間と一緒に取り組むことが特徴です。これによる、共にパラレルキャリアを歩む「仲間」という無形資産の構築も目指しています。サービス例1) ソーシャルボードゲームサービス例2) エシカルハンドメイドレースマスク【パラレルキャリアチャレンジの効果】当プログラム「パラレルキャリアチャレンジ」を通じて、半数以上の参加者から以下の効果があったという回答を得ました。・発想が広がった、アイデアがでやすくなった・新しいことに対する恐怖心がへった・本業や別の活動に相乗効果があった・アイデアを形にする力が身についた・充足感が得られた【ピッチイベントを開催しました】8月25日開催 複業チャレンジピッチ「わたしらしいパラレルキャリア」(パラレルキャリアにチャレンジしたメンバーによるトークイベントです) 【次回パラレルキャリアチャレンジのローンチ予定】今回の試行をもとにプログラムを改善し、12月より募集開始、2022年1月よりスタートいたします。以下サイトにて、今回の試行結果の報告や、次回の募集開始に向けての情報公開をしてまいります。 ■一般社団法人ぷちでガチとは子育てでえた視点で日本の“あたりまえ”を変える、子育て世代のためのラーニングコミュニティ「子連れMBA」を運営する関西発祥の非営利団体です。2015年、「会社ではできないことにチャレンジしたい」という関西の育休中の母親たちによる勉強会が発祥です。最初は少人数だったメンバーの輪が口コミで徐々に広がり、100回以上のイベント・勉強会にはのべ3,000人が参加するようになりました。2020年には完全オンライン化し、全国・全世界のワーキングペアレントのエンパワメントに取り組んでおります。また、「子連れの日(5月20日)」を記念日登録し、企業や行政など、さまざまなステークホルダーとの協業により、子育て世代から多様性豊かな社会を育む活動を行っております。■法人概要商号 : 一般社団法人ぷちでガチ(非営利徹底型一般社団法人)代表者 : 代表理事 赤坂 美保所在地 : バーチャルで全国で活動(登記住所は京都)設立 : 2017年3月事業内容: 各種教育サービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日子育てしながら働く忙しいワーキングママ。後回しにできないことはたくさんありますが、どうやって1日のスケジュールをこなせばいいのでしょうか? 今回は、1日中忙しいワーキングママのスケジュールをこなすコツをご紹介します。コチラの記事も参考に新米ママはどんな1日を過ごしてる?リフレッシュ時間を作る工夫も紹介ワーママの1日のタイムスケジュールを公開!時間節約術と活用方法もワーキングママが1日のスケジュールをうまく回すコツワーキングママの料理のコツ朝は自分の出社への準備、保育園への送り、子どもの弁当など忙しいワーキングママ。料理は、以下の9つのコツを参考に、1日をスケジュール通りに動けるようにしてみましょう。下ごしらえをしておくワーキングママは、朝も夜も、ごはんを1からつくる余裕がありません。そんなワーキングママの料理の時短のコツは、下ごしらえをしておくこと。そうすることで、料理の時間を短縮できます。すでに火が通っている冷凍野菜などを使うのもおすすめです。圧力鍋を使う特に幼いお子さんには、しっかり柔らかくなるまで火を通した食事を作ってあげたいですよね。何時間も調理する時間がないワーキングママには、圧力鍋がおすすめです。冷ます時間は多少かかりますが、圧力鍋なら短時間で離乳食、幼児食も作れます。つくりおきをする平日フルタイムで働くワーキングママは、土日などの週末に1週間分のメニューをつくりおきすることで毎日の料理時間を短縮できます。おかずはつくりおきを活用し味噌汁だけはその日に作るなど、一品だけでもつくりおきがあるだけで、日々のスケジュールがとてもラクになりますよ。弁当は夜から準備する忙しい朝に1から弁当作りをすると、とても大変です。手間がかかる弁当作りは、どこに何を入れるかを前日の夜のうちに決めておきましょう。また、作っておいて詰めるだけにするのも時短のコツ。弁当箱に入れる際は、食中毒防止のために”一度温め直してから入れる”ことを徹底しましょう。ワーキングママの家事のコツ忙しいワーキングママは、1日中フル活動です。スケジュールを考え、家事時短のコツを取り入れながらうまく家事を回しましょう。便利家電に頼るロボット掃除機、食洗機などは、育児と仕事を両立させるためにワーキングママに便利家電は欠かせないアイテムのひとつです。材料を入れてスイッチを押すだけでできあがる炊飯器の機能や電子レンジの機能もあります。頼れる家事は家電に頼り、1日のスケジュールがうまく回ることを優先させましょう。買い物はネット、もしくは土日にまとめ買いするこまめな買い物は、時間と労力を要します。1分1秒でも無駄を省きたいワーキングママは、移動中、もしくは休憩時間中などにネットスーパーで必要なものを買ってしまうのがおすすめです。また、ネットより実際に見て買いたいママは土日などの休日にまとめ買いしておくのもいいですね。買い物は短時間でも毎日行くと時間がかかります。効率的に買い物をしたい場合は、行く回数を減らす、もしくは必要なものをリストにまとめてから買い物に行きましょう。洗濯は夜に済ませる子どもが幼いほど必須の洗濯は、夜のうちに済ませるようにしましょう。また、洗濯から乾燥までできる洗濯機を活用すれば、干す手間が省け、家事時間が短縮できますよ。ワーキングママの育児のコツ送り迎えの時間にスキンシップを図るワーキングママは、仕事が休みの日以外に子どもとゆったりスキンシップを図る時間が取れないことも多いでしょう。そんなママは、保育園や幼稚園、学校への送り迎えの時間を有効活用してみましょう。特にお迎え時は仕事帰りでママも疲れていると思いますが、今日は何をした? 給食はおいしかった? など、何気ない会話をするだけで大丈夫です。スキンシップは子どもの心を安定させるだけでなく、ママにもリラックス効果をもたらします。また、普段から何気ないことを話せるようにしておくと、年齢が上がり子どもがつらいと感じることがあったときも、ママに相談できるようになっていきます。一人でがんばりすぎないようにするワーキングママは、自分の負荷が重くならないようにコントロールすることも大切です。できるからとついあれこれやるのではなく、今日はここまでと終わりをつくり、できた時間は”自分のため”に使いましょう。また、自分以外の人の力も借りられるようにしておくことが長い育児と仕事を両立させるためには欠かせなくなるときもあります。任せられるところはパパに任せたり、あるいは両親や親戚を頼ったり、シッター制度を利用するなど、今は自分だけでできると思うことも他人に頼れるようにしておけば、いつか自分が病気をしたり、子どもが増えたり、仕事が忙しくなって育児の時間がつくれないときも、子どもを不安にさせずに乗り越えやすくなります。ワーキングママは、1日のスケジュールをコツで乗り切ろう普段から忙しいワーキングママは子どもにしてあげたいことがたくさんあると思いますが、ママ自身のケアも1日のスケジュールにしっかり組み込むことが大切です。ちょっとしたコツで、忙しい毎日を乗り切っていきましょう。
2021年09月16日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>ゆいどんの一言に胸がズッキーン!!「今日は最後じゃなかった! よかった~」「しまった、今日はウチが最後だ……」保育園に子どもを預けているママなら、誰もが一度は経験したことがあるであろう、お迎え時間と仕事量との葛藤。毎日一生懸命仕事をこなしているし、子どももわかってくれていると思っていたけど、あいさんのように子どもから「もっと早くに迎えに来て」と何気なく言われることほど、心が痛むことはないのではないのでしょうか。やっぱり子どもに我慢させてる?でも、保育園に行ってもらわないと仕事できないし……。今より仕事量を減らしてもらうよう、上司に相談する?でも、同僚に迷惑がかかるし、私のこの先のキャリアが……。ずっと続くわけではないとわかってはいても、こんな思いがグルグル頭をめぐってしまいます。次回は、そんな悩めるあいさんの気持ちをスッと軽くしてくれたあるエピソードをご紹介します。更新は9/28(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年09月14日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>朝、ママが忘れ物しがちなのは理由があるんです……!!わかります、わかります! 園児がいると、どうしたって荷物多いんですよね~!! 編集部Sは、あいさんのように荷物忘れはもちろん、マスカラだけ塗り忘れたり、アクセサリー(指輪)を忘れたりと、自分の身支度がおそろかになるタイプでした(笑)。あいさんにそのことをお伝えすると、「私もマスカラ忘れることあります! なんならファンデーション忘れてアイメイクだけばっちりなこともあります(笑)。同じ保育園のママさんが子どもだけ連れてきて、保育園セット一式忘れているのを見て、明日は我が身感がすごかったです」というお返事が。世のママたち、大丈夫! いろいろ忘れるのは、あなただけじゃないですよ~!!ゆいどんの完璧な出発前チェックで、あいさんの忘れ物が減りますように!次回からは、隔週更新でお届けします。更新は9/14(火)の予定。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年08月31日<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>無事に熱が下がって回復したと思ったら……?前回の続きです。声枯れ&微熱があったゆいどん。熱が上がったため小児科を受診したところ、大流行中のRSウイルスに感染していることが判明! 日中は比較的元気に過ごしていたようですが、その晩、1時間半も咳が止まらないうえに、嘔吐まで……。その後ゆいどんに水分補給をさせ、なんとか咳は落ち着きましたが、あいさん夫婦は不安な夜を過ごしたのでした。まさかのぶり返しとは! あいさんもどんパパも、ゆいどんが完治するまで気の抜けない毎日だったでしょう。しかも、ゆいどんのお世話のほかに、仕事と家事も普段通りにこなさないといけないと思うと……。本当にお疲れさまでしたm(__)mそして何よりゆいどん、よくがんばったね(涙)。次回は一週お休みして、8/31(火)の予定です。お楽しみに!(漫画:あい/文:マイナビ子育て編集部)<<『ワーキング母ちゃん日記』をすべて読む>>あいさんのプロフィール2018年5月に長女(ゆいどん)を出産。会社員を経て、現在はフリーランスのデザイナーとして働く新米ワーママ。家族愛強めな夫(どんパパ)と共に子育てに奮闘中。ドタバタな日常や育児のお役立ち情報を、ブログやインスタグラムに投稿しています。著書に『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』(マイナビ出版)。Blog「どんどん育児」Instagram @yui_dondon※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます<<あいさんの以前の連載『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記』を読む>>
2021年08月17日1児のママでもあるライター・かわむらあみりがお届けするコラム【ママライフばんざい!】連載第29回は、いま共働きのご家庭が増えるなか、ワーキングマザーが働いていて体験した「気まずい思い」を3つご紹介します。1.ママなのに働いていること【ママライフばんざい!】vol. 29昔は夫が一家の大黒柱となって働く家庭が多かったですが、現代は夫婦ともに働く家庭が増えていますよね。でも、子どもが生まれたら、いまもまだママだけが仕事と家庭の両立をやりくりする家庭が多いようです。そんな周りにいるワーママたちを見ていても、独身時代と変わらず働きたいママ、家庭の事情で働かなくてはいけないママ、フルタイムのママや時短勤務のママなど、いろいろなライフスタイルの方がいます。ワーママの仕事が大変になると、育児や家事に影響が出ることもあり、そんなときに理解のある家族ばかりではないことも……。たとえば、義理の両親は働き続けることを快く思っていないために関係が悪くなったり、夫も妻が仕事をするよりも、家庭のことをしっかりやってほしいと考えている場合などは、ママの肩身が狭くなります。ワーママのことを理解してもらえない環境にいると、そもそも「ママなのに働いていること」を責められることもあるかもしれません。ですが、いまは多様性の時代。事情があって働くならもちろんのこと、仕事が好きなママはそのまま胸を張って、パパと役割分担をしながら仕事に育児に家事に奮闘してほしいものです。2.職場で突然の早退や遅刻実際、筆者自身がワーママなのですが、会社員時代は家庭の事情により、早退や遅刻をせざるを得ない場面がありました。子どもが乳児や幼児だと、まだ体の機能がしっかりしておらず免疫力も低いため、思いがけないときに突然熱を出したり、体調が悪くなったりすることがあります。そんなときに対応するのは、まわりのワーママを見ていても、やはりパパではなくママ。急な保育園からの「お熱が出てしまったのでなるべく早くお迎えお願いします」というような連絡に、仕事をどうやって片付けようか、どのタイミングで早退すればよいか、職場の方たちとの連携をどうしようか、そして子どもの体調は大丈夫なのだろうかという、さまざまな心配ごとが頭を駆け巡るのです。家庭と同じく、職場の環境でも、理解のある方ばかりが周りにいるとは限りませんし、何より周囲に迷惑をかけることはママ自身もつらいもの。「職場での突然の早退や遅刻」は、ワーママの肩身を狭くしてしまいます。もしも仕事が大変なようなら、家庭でやりくりを相談する、部署異動を願い出るなど、うまくいくライフスタイルに調整できるといいですね。3.会社を休んでも家で休めていない何かの理由でワーママが会社を休むことになっても、その言葉通り、休めるわけではないことがほとんど。もちろん、ママ自身の体調不良で休養するときは休むことになりますが、育児にまつわることで休むことになるワーママは少なくありません。職場の同じ部署にすでにワーママの先輩がいたり、男性の上司でも妻がワーママの場合、共働きの忙しさを理解してもらいやすいかも。ですが、そうではない場合、会社にいない=休養しているわけではないため、たとえば子どもの病気の看病や家庭のことで休むと、本当の意味での心身の休みには当てはまりません。そんな状態のワーママなので、会社を休むことがあっても、実際には休まっていないため、常に気を張っている状態に。とはいえ、それを周りの人たちみんなにわかってもらうのは難しいため、ワーママは気まずい思いをしてしまうのです。ママがいっぱいいっぱいになってしまうときは、パパや友達のワーママなどに、相談できるといいですよね。ひとりきりで頑張りすぎて、心身の負担が大きくなりすぎないよう、安心できるママライフが送れることを祈っています。文・かわむらあみり©BakiBG/Gettyimages©ArtistGNDphotography/Gettyimages©NoSystem images/Gettyimages
2021年06月24日出典: PRTIMES仕事に家事・育児と毎日慌ただしく過ごしているワーキングマザー。母でもあり妻でもあるけれど「なりたい自分」、「私らしい生き方」への夢や憧れは必ずあるはず。今回は、仕事と家庭と理想の自分に近づけそうな手帳をご紹介します。私らしくいるための手帳Y-Styleから「ワーキングマザーの手帳2021年版」が発売になりました。ワーキングマザーの手帳2021年版は、ただのスケジュール帳ではありません。仕事や家事・子どものお世話で終る毎日。何かにチャレンジしたくても時間が足りなく、頭の中を整理できない日々を送っているママも多いと思います。ワーキングマザーの手帳2021年版なら自分が描く未来、何に興味がありチャレンジしたいのか書き込むことができるので頭の中や気持ちを整理できるはず。忙しくてゆっくり書き込む時間がないママも無理をすることはありません。わかりやすい使い方ガイドが付いており、ゆっくり進んでいける仕様になっているとのこと。自分のペースで向き合っていけばいいのではないでしょうか。ワーキングマザーの手帳の特徴(1)なりたい自分リストワクワクすることを想いのままに書き出して、なりたいと思い描く理想の自分を明確にできます。頭の中も整理できます。(2)理想の自分サークル理想の自分を見つけ出し、具体的な行動を整理することができます。(3)日々のTODO&叶えるアクション日々どうしてもやらなければいけないタスクだけでなく、なりたい自分になるための具体的な行動「夢を叶えるアクション」をメモ!「いつ」やるか決めることができます。(4)家族みんなのスケジュールをパッと見開き”かんたん”管理!家族のスケジュールをパッと見開きで1か月分”カンタン管理”。家族のスケジュールがパパッと見れない、書けない。そんな悩みを解消。(5)家族年表”はこの手帳だけ!20年先までの家族のライフイベント、必要なお金の計画ができる「家族年表」ページは、ワーキングマザーの手帳だけの貴重なページ!出典:PRTIMES出典:PRTIMESワーキングマザーの手帳2021概要カラー:パールホワイトネオ/ステラネイビー/ピンク初回限定カラー:ターコイズブルー/グレージュ/プレミアムブラックサイズ:B6(H182×W128mm)始まり月:2021年1月〜2022年3月までAmazon:楽天:出典:PRTIMES出典:
2020年10月17日子どもが小学生になるタイミングで、夫婦共働きのワーキングママには壁があるようです。その名も「小1の壁」。フルタイムから時短勤務に働き方を変えたり、転職や退職を選択せざるを得ないママも。宿題は? 平日の学校行事の参加は? 夏休みどうしよう?などなど、入学前から気になることがいっぱい……! 今回は小学生の子どもを持つワーキングママに「小1の壁」について、リアルボイスを調査。どんな困ったことがあったのか、乗り越えた工夫もお聞きしました。小1の壁ってなに?子どもが小学校に入学すると、保育園時代よりも“仕事と子育ての両立”がしづらくなること。入学後、ワーキングママは「学童保育」を利用するケースが多いですが、学童は保育園よりも運営時間が短いことが主な原因となっています。さらに平日に親の参加が必要な行事、宿題のフォローなど日々のタスクも増えていきます。また長期休み中の学童ではお弁当の持参が必須。帰り道や習い事など、子ども1人で行動することも増え、保育園時代になかった心配ごとも出てきます。\ 小1の壁、先輩ママのリアルボイス /#01 入学前、どんな不安があった?#02 働き方を変えた? 転職・退職は?#03 トラブルや困ったことはあった?#04 平日の学校行事はどうしてる?#05 長期休みはどうしてる?#06 入学前に意識するといいこと、教えて!小1の壁リアルボイス #01〈入学前、どんな不安があった?〉保育園は20:15まで利用可能だったのに対し、学童保育は18:15まで。“延長保育”を利用していた家庭にとっては、非常に高い壁というイメージがありました。保育園に夕飯まで出していただいていたので、毎日の夕飯づくりも不安でした。また朝の登校の付き添いや、当たり前のように平日にあるPTA、膨大なプリント、お母さん方との付き合い、長期休み……とにかく不安しかありませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)もしPTAなどの役員になってしまったら……と考えると働き方に不安を感じていました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)公設学童には入りづらく、民間学童はお金がかかる。ゆえに働きづらくなる……というイメージがとにかく大きかったです。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)入学したら親の出番が増えて大変だと周りから聞いていたので、どうやって平日の仕事を調整しようか考えていました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)友達ができるか、勉強についていけるか、通学時や子ども同士で遊んでいる時の怪我、事故、親と学校とのコミュニケーションの取り方など、挙げればキリがないですが、とにかくたくさんの不安がありました。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)当時は専業主婦でした。どちらかというとワーママの学童がメインの問題で、自分には無関係だと思っていました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #02〈働き方を変えた? 転職・退職は?〉変えていません。学童が3年生までなので、それまでとりあえず今のままチャレンジしてみるか! という感じで。始まってみたら意外と大丈夫でした。(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)私自身はフリーランスですが、学童の状況次第で仕事をセーブする必要があることを覚悟していました。ですが幸い希望していた家の近くの学童に入れたこと、また学童だけではカバーしきれない時間帯については民間学童との併用を選んだことで、変わらないスタイルを保てています。(引き換えに出費はアップしました)。ちなみに周りのママ友たちもみんな働いていましたが、特に仕事を辞めることなく変わらず働いています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)フルタイムから時短勤務に変えました。私の周りでは、入学のタイミングで会社を退職したママはいませんでした。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)ちょうど3番目の子の育休復帰と長女の小学校入学が重なりました。復帰する前に、学校行事があるときは在宅勤務にして半休にしたい、復帰日は学校に慣れてくる4月中旬以降にしたいと希望を出し、会社と業務形態について調整しました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)入学のタイミングで時短勤務に変えるママも多いようですが、私は逆に娘の送迎などの時間に囚われず仕事ができるようになると思いました。今まで数時間だったパートの時間を増やそうと思い、思い切って転職しました。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)小1の夏休みが終わってから、働き始めましたが正解だったと思っています。今度は弟が入学しますが、夏休みが終わるまでは時短勤務にしようと今から決めています。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #03〈トラブルや困ったことはあった?〉周りのママ友たちと入学前は戦々恐々としていましたが、大変なのは案外最初だけ。子どもは私たちが思うよりも早いスピードで成長します。小1になるからといって、親が何かを諦める必要はないと思います。むしろ、習い事も子どもが自分でバスや徒歩で行くようになったので、送迎がなくなってとても助かりました。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)幸い本人はあまり悩むタイプの子ではなく、学校に楽しく通えていることもあり、大きなトラブルやストレスはなかった気がしています。どちらかというと宿題や、夏休みの読書感想文など課題クリアに向けて教えるほうが苦労しました。これは学校に限らずですが、子どもの環境や状況を常に夫と共有するようにしています。今、どんな勉強をしていて、どんな課題が出ている時期なのか、誰と仲良くしていて、どんな遊びをしているのか。後は、算数やなわとびなどは夫の方が教えるのが上手なので、教えることを夫婦で分担。夫婦で一緒に取り組むことで、一人の負担も減りますし、子どもが家族らしく成長していけると思います。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)学校生活の様子が全くわからない! 先生と関わることもなく、連絡帳でのやりとりのみ。息子に学校のことを聞いても「忘れちゃったー」と言うので困りました。夫婦共働きのため、私が有給の際は、一緒に公園へ行ってママ友とコミュニケーションする時間をつくり近況報告をしました。あとは、うちのクラスは役員がグループLINEをつくってくれたので、そこでわからない事を聞ける環境があり助かりました。最初は不安でしたが、ママ友と仲良くなっていたおかげですんなりとクリアできました!(Sさん・会社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)小学校、学童、習い事に一人で行く、など娘にとって新しいことが一気に降りかかりました。家で留守番しているはずの日、私が帰宅すると娘が帰ってきておらずヒヤっとしたことがありました。間違えて習い事に行ってしまったようで、すぐに居場所を特定できましたが、それからすぐにGPS付きの携帯電話を購入し、一人で外出する際には持たせるようになりました。習い事もいつもは一人で帰ってきていますが、冬場は暗くなり危ないのでファミリーサポートの方に帰りは一緒に帰ってくることをお願いしたこともありました。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)やはり宿題のハードルは高く、対策をしていたつもりでも、本人に疲れが見られました。幼稚園から継続している習い事も、時間が遅くなるので睡眠時間を確保するのに気を遣いました。一学期のうちは19時台に寝てしまうこともしばしば。早めにご飯にする、習い事から戻ったらすぐお風呂に入ってご飯にできるよう事前に用意しておくなど、とにかく忙しかったです。幸い本人は学校生活を楽しんでいるようでした。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #04〈平日の学校行事はどうしてる?〉半休を使って参加しています。学校行事がある日は在宅勤務にし、通勤時間がかからないように調整しています。会社には、関係者に休む時は事前に「○日は学校行事で午後休するので午前中は在宅勤務にします」などと状況を伝えるようにしています。理解してくれているので、ありがたい環境で仕事ができていることを実感しています。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)どちらも行けない状況ができるだけないように、毎回夫婦で相談しています。参加する日は時間休を取って無理のないように。休める時は夫婦共に休みます。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)時間の調整はある程度できますが、今の通っている学校では平日の行事はあまりなく、参観日は土曜授業に組み込まれているのでありがたいです。ネックは保護者会くらい。仕事で参加できない時は、ママ友同士のLINEでみんな補い合っています。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)基本的にはお休みをいただいています。平日の参観日は、仕事を昼過ぎに終えて向かうことも多いので遅刻しがちです。先日、娘から「参観日のはじめの言葉を頼まれたけど、ママ遅刻すると思うから終わりの言葉に変えてもらったよ!」と言われ、なんだか成長を感じました。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)参加できる時はしますが、参加率は20%ぐらいなのが現状です。(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)小1の壁リアルボイス #05〈夏休みなどの長期休みはどうしてる?〉子どもを飽きさせないように、親が関わらなくていいイベントを探して積極的に参加させています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)公設学童と民間学童を併用しています。民間はお金はかかりますが、その分水族館や映画、公園などレジャーに出かけたり、キャンプがあったり、いろいろなイベントがあります。うまく選びながらイベントに参加する日と、公設学童でふだんの友達と遊ぶ日とを分けています(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)塾のサマーキャンプのお泊りに参加させたり、祖父母の家に2週間お泊りに行かせてもらったり、お友達と家族ぐるみで旅行をしたり、たくさんイベントを入れるようにしました。祖父母の家に行ってくれる間は、学童のお弁当づくりもなくなり有難かったです。(Aさん・会社員フルタイム・長女7歳、長男5歳、次女2歳)学校で無料の預かりがあるので、そちらを利用しています。毎日お弁当を持たせています。(Mさん・会社員フルタイム・長女9歳)3年生までは学童保育でした。4年生以降は、お昼ご飯やおやつを用意して自宅で過ごしています。友達の家や公園、ゲームなど自分で自由気ままに過ごしているようです。携帯電話を持たせているので、メールなどで常にやり取りしているので安心です(Iさん・会社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)基本的にお留守番しています。習い事が定期的に朝から夕方まであるので助かっています。1人が辛そうになったら、両実家にお泊りさせてもらっています。夏休み中だけ下の子と一緒の保育園が使える、などというケースもママ友から聞いたことがあり、うらやましく思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)小1の壁リアルボイス #06〈入学前に意識するといいこと、教えて!〉保育園時代のママ友のサポートは本当に大きいです。一方は、小学校はバラバラだけれど、子どもも親同士も仲のいい人たち。パパも含めて仲が良いので、週末に飲み会を開いて情報交換したり、子どもの学習や成長、愚痴を話したり……。もう一方は、同じ保育園出身・同じ小学校のグループ。みんな働く母ですし、同じ小学校ということで、準備物がわからない時や宿題のこと、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママからは「こんな時はこうするといいよ」などなど、第一子入学だったのでとても助けられています。息子の入学は少し先なので、同級生ママ・パパたちと保育園の間にたくさん仲良くなっておきたいなぁと。(Fさん・自営業・長女7歳、長男2歳)近所付き合いなど日ごろからしておくと、長期休み中や子どもが鍵っ子になった際など安心だなと思います。(Hさん・パート・長女9歳、長男6歳)入学後に驚いたことのひとつは「友達のアポなし訪問」。土日の朝早くに友達が訪れてくるということが頻繁にありました。こちらはすっぴんだし家も散らかってるし、準備が整っていない中での訪問に戸惑いました。今では事前に予定を教えてもらうようにしているので、戸惑うことはありません。(Iさん・正社員フルタイム・長女10歳、次女3歳)友達と遊ぶ時は自転車で出掛けたがるので、しっかりと交通ルールや道を叩き込むこと。何人かでレースのようにスピードの競い合いを始めたところに遭遇しました。本当に危なかったので大声で止めました。ママ同士も連絡し合い、お互いで目を光らせるようにしています。(Sさん・正社員フルタイム・長男8歳、次男4歳)
2020年05月18日「緊急事態宣言」が発令され、保育園は休園。タイトル通り、ワーキングマザーでありながら「STAY HOME」を実現するためには想像以上に苦労や工夫が必要。初めの頃は早朝に公園などにも行っていたのですが、平日の早い時間でも人出があるので、なかなか散歩も難しく、さらにはお昼寝の時間もバラバラで、仕事の時間を捻出するのはほぼ不可能だと絶望する日々が続いております。平日は時間に縛られている夫を優先し、午前中は私が双子を見て、夫は近くの実家でリモートワーク。お昼に夫が帰宅し、みんなでお昼を食べて午後は姉が数時間見てくれている間、私は猛スピードで仕事(時々、ウェブ会議あり)。夜9時頃には一旦寝て、双子が爆睡中の真夜中に一度起きて、残っている仕事を片付けるというスケジューリングで、今のところはどうにかこうにかやっていますが、目の下の隈が日に日に濃くなっているので、限界が来る日はそう遠くない…。実家につくった双子の「砂場」実家の屋上に姉が用意してくれた砂場。娘のキリちゃんは手に砂がつくと「ん、ん」(とって!!)と言ってくるので、なかなか砂遊びが難しいのですが、その一方でダンくんは、スコップで砂をすくってはバケツに入れるという作業に黙々と取り組む姿が対照的で、面白いなあと思いました。砂を入れる作業がよっぽど楽しかったのか、ダン君はお風呂でもオケにひたすらお湯を入れる作業がブームに。双子それぞれにタブレットを買うべきか…自宅にいるので、Youtubeを見る時間が圧倒的に増えてきているのが悩みのタネ。私にチャンネル権があるのは朝ドラの時間のみという悲しさ(しかも、たったの15分なのに双子からブーイングが起こるなんて切なすぎる)!ダン君は今一番好きな「タータン」(多分エレファント)を猛烈にリクエスト、キリちゃんはダン君が好きな番組にはあまり興味がないらしく「あだ、あだ(嫌だ、嫌だ)」とクレームが止まらず「どうすればいいの!!??」と母は困惑しっぱなし。まだまだ家にいる時間が続きそうなので、それぞれにタブレットを購入するのを検討中。手作りでストレス発散、双子のTシャツ作り家にいる時間、だらっとした格好になりがちですが、自分もオンラインで洋服を買ったり、ケーキを作ったりストレスの発散方法を模索しています。それに伴って双子へのファッション熱も加熱中。双子をイメージしたデザインを、CORNER PRINTINGSというオリジナルクローズが制作できるショップで刺繍Tシャツにしてもらったり、DIYで無地のTシャツにシルクスクリーンでプリントしたり、せっかく家にいる時間をできる限り楽しみたいと思っております。1歳6ヶ月になり、二人の発語が増えてきて、一緒に歌ったり、コミュニケーションも取りやすくなってきました。大変なことは沢山あるけれど、双子といる時間は何よりも楽しい!今は一旦仕事は柔軟に対応しながら、引き続き与えられたこの貴重な時間を大切にしていきたいと思います。
2020年05月05日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』ワーキングマザーになるまでの道のり希望の形で働きに出るまでに、3ヶ月かかりました。幼稚園に通わせながら、自分も働くことのハードルの高さを痛感した3ヶ月でした。育児にかかりきりの環境から外に働きに出ようとすると、「自分には何ができるのだろう。知らぬ間に社会から遠ざかっている…。」そんな孤独感との戦いだった気がします。「今の私が働くには、もっと条件を妥協して探さなければならないのでは?」と日々悩みました。ですが、今こうして働けるようになって実感しているのは、妥協せず就活を続けてよかったということです。あまり納得のいかない条件の職場に採用され、すぐに働きに出ることよりも、自分の生活スタイルに合った職場で長く働き続けることのほうがとても大事で、あのとき諦めていれば希望の形で働くことは難しかったかもしれません。同じように今現在就活をされている方、これからしようと思っている方々に働きやすい場所が見つかりますように…応援しています。(おかめ)おかめさんの次回の公開は12/20(金)を予定しております。お楽しみに。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2019年12月06日