「容器」について知りたいことや今話題の「容器」についての記事をチェック! (1/4)
プラスチック製保存容器は、余ったおかずや作り置きの保存に欠かせないアイテムです。しかし、ベタベタした油汚れや臭い、色などが残りやすく、洗う手間が気になることはありませんか。本記事では、Instagramで家事をラクにするライフハックを多数発信している、ぴみ(pimi_kurashi)さんの投稿をご紹介します。ぴみさんが紹介するのは、プラスチック製保存容器を『シャカシャカ洗い』できれいにする方法です。お手入れにお悩みの人はぜひ、試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぴみ|ラク家事で幸せになる暮らし方(@pimi_kurashi)がシェアした投稿 シャカシャカ振るだけでOK!プラスチック製保存容器のヌル付き解消法油汚れが付いたプラスチック製保存容器に、水と食器用洗剤を1プッシュぶん入れましょう。千切ったキッチンペーパーを入れます。蓋をしっかりと閉めたら、シャカシャカと振ってください。キッチンペーパーの繊維がほどよい摩擦を生むことで泡立ちがよくなり、さらに汚れを絡め取ってくれるため、効率よく洗えるのだそう。蓋を開けて中をサッと水洗いすれば、お手入れは完了です。この方法なら、スポンジで何度も洗う必要がないため、使用する食器用洗剤の量も節約できます。臭い移り、色移りも解決!『シャカシャカ洗い』の応用テクニックプラスチック製保存容器の悩みは、油汚れだけではありません。洗っても臭いや色が残ってしまい、頑固な汚れに悩まされることもあるのではないでしょうか。ぴみさんが紹介する『シャカシャカ洗い』は、カレーやミートソースを保存した後の臭い移りや色移り対策にも応用できます。臭い移りには『塩+水』でシャカシャカ!プラスチック製保存容器に水と塩2~3振り加えて、シャカシャカと振ってください。塩には脱臭効果があり、プラスチック製保存容器に残った臭いをやわらげる働きがあるのだとか。数回振ったら、洗い流して完了です。色移りには『氷+砂糖+水』でシャカシャカ!氷に砂糖小さじ1杯程度を加えて、最後に水を加えてシャカシャカ振ってみてください。氷で冷やすことでプラスチックの表面が少し引き締まり、さらに砂糖のやさしい研磨効果によって、透明感が増すのだそう。ぴみさんが紹介している裏技に、「これほど簡単に落ちるとは…」と驚いた人も多いのではないでしょうか。ぜひ、ご自宅のプラスチック製保存容器で試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日麦茶パックを保存する時、袋のまま輪ゴムで留めて、冷蔵庫にしまっていませんか。その方法では、湿気がこもったりカビが生えたりしてしまう可能性があります。清潔に保存するには、密閉できる保存容器に移し替えることが大切です。本記事では、Instagramでズボラママの暮らし術を発信している、ゆー(yuuu_kurashi_uma)さんの投稿から、麦茶パックがシンデレラフィットする容器をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆー⌇ズボラママの楽しい暮らし術(@yuuu_kurashi_uma)がシェアした投稿 美しく密閉も可能な容器はコレ!ゆーさんが麦茶パックの保存に使っているのが、『OXO オクソー ポップコンテナ2 レクタングル ミディアム 2.6L』(税込2千750円)です。密閉性、見た目、使いやすさの3拍子がそろった優秀アイテムで、SNSでも「麦茶パックがシンデレラフィットする!」と話題になっています。あまりの人気に売り切れが続出しており、送料がかかる店舗や、素材が異なる別モデルでの取り扱いが増えているようです。麦茶パックを入れてみようこのコンテナの最大の魅力は、袋からそのまま麦茶パックをスルッと入れられる、ちょうどいいサイズ感です。袋の上部を開けて、コンテナに逆さにして入れると、まるでオーダーメイドのようにフィットします。片手でポンと押すだけで密閉できる、ワンタッチ仕様も魅力の1つです。リニューアルされた柔らかいシリコン蓋がしっかり密着するので、湿気やダニ、カビの防止効果も期待できるでしょう。お手入れも簡単で毎日が快適に蓋内側のシリコンが外しやすい設計になっており、簡単に外してお手入れできるので、清潔な状態を保てます。この投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられています。・まさにシンデレラフィット!・一気に入れられるのは助かりますね。・便利すぎる!買ってみます!毎日使うものこそ、ストレスなく気持ちよく使いたいもの。麦茶パックの保存にモヤモヤしていた人は、ぜひ本記事でご紹介した容器をチェックしてみてください。小さな工夫が、暮らしの快適さにつながる第一歩になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月31日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、ガラス製の保存容器「WECK」を活用したレシピや生活シーンを提案する『焼く/蒸す/漬ける/レンジもOK!WECK Cook Book』を5月26日(月)に発売します。「WECK」を使うことで、食卓がより楽しくなる59レシピを収録しています。『焼く/蒸す/漬ける/レンジもOK!WECK Cook Book』■「WECK」ドイツ生まれのおしゃれで機能的な保存容器。ほのかに緑がかったガラス製で、形とサイズのバリエーションが豊富。サイズやふたをそろえればスタッキングでき、収納にも困らない優れものです。WEBサイト 販売サイト いちごとローリエのジャム「WECK」があれば、料理がもっとおもしろくなる!フルーツポンチ100年以上、世界中で愛されるドイツ生まれの保存容器「WECK」。ふたつきの保存容器として便利なのはもちろん、調理道具として電子レンジ、蒸し器、オーブンで使用でき、冷凍もOK。そのまま食器として食卓にも出せ、さらに、プリンやゼリー、ケーキ、蒸しパンなど、お菓子の型がわりにも重宝します。本書では、「WECK」を四半世紀近く(!)愛用する料理家・渡辺麻紀さんが、その特長を最大限に活かしたレシピを59品紹介。ハンバーグやオムレツなど日々のおかずから、ゼリーやパンなどバラエティ豊かなおやつまで、「WECK」の可能性がさらに広がります。ファンはもちろん、新たに生活に取り入れる方のスタートブックとしてもおすすめの一冊です。【目次】Part1WECKといつものごはんジャム&トーストの朝ごはん/WECKで和風の朝食/スパニッシュオムレツ/エッグココット/漬け卵/キャベツのしょうが漬け/たらとにらのザーサイ蒸し/鶏肉のスパイシーベイク/トマト煮込みハンバーグほかPart2WECKでパーティ!タコスパーティ/パテ・ド・カンパーニュ/野菜のジュレヨーグルトソース/冷やし中華/蒸し寿司と茶碗蒸しほかPart 3WECKでおやつピーチゼリー/クレームカラメル/フォンダンショコラ/抹茶ティラミスアイスケーキ/フルーツポンチ/りんごとチーズのマフィン/いちごのミニショートケーキ/低温発酵のオーバーナイトブレッド/セルフパフェほかCOLUMNWECKと日々の暮らしキッチン収納に/サニタリースペースに/リビングのインテリアに/デスクまわりの収納に/リラックスタイムにゴロゴロ野菜の「スパニッシュオムレツ」。材料をWECKに入れて焼くだけだから、朝食にも気軽に作れますWECKに具を入れてスタッキング保存しておけば、タコスパーティの準備がラクラク完了♪桃の缶詰でお手軽な「ピーチゼリー」。ガラス製のWECKだから、ゼリーとヨーグルトクリームの層も美しく『焼く/蒸す/漬ける/レンジもOK!WECK Cook Book』2025年5月26日(月)発売定価1,760円(税込)A5版、アジロ綴じ、148ページ 料理/渡辺麻紀(わたなべ まき)渡辺麻紀料理家。フランス、イタリアで本格的に現地の伝統料理や郷土料理を学ぶ。その知識と経験を生かし、日本の食材と組み合わせた家庭でも作りやすく、センスの光るレシピが人気。スパイスやハーブを使い、素材の風味を引き立てる料理やお菓子が得意。WECKの使用歴は四半世紀近く。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務企画部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20250519『WECK Cook Book』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月19日カレーを保存しておいた保存容器を洗う時、油汚れのひどさや色移り、なかなか取れない臭いに困っていませんか。スポンジもギトギトになるため、うんざりしてしまいます。そんな時には手軽に洗い落とせる裏技を試してみましょう。本記事では、数々のライフハックを発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんがInstagramで紹介する方法を詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ⌇ママが笑顔になる暮らしのヒント (@yumimama_kurashi)がシェアした投稿 カレーの保存容器『あるある』の悩みを解決余ったカレーを保存しておくと、後々の献立やちょっと小腹が空いた時に手軽に食べられて助かります。ただ、保存しておいた容器の汚れがひどいと困りますよね。ゆみさんがおすすめする方法は、手軽にできて、あっという間に保存容器にこびり付いたカレーの汚れをきれいにします。色移りや臭いの悩みも一網打尽ですよ。早速、その方法を見てみましょう。1.スポンジなしで油汚れを落とすカレーがこびり付いた保存容器のギトギト油汚れには、底が浸る程度の水を入れ、少量の食器用洗剤と小さくちぎったキッチンペーパーを入れておきます。次に、フタをしてシャカシャカと振ってみてください。フタを開けるとたっぷり泡立っていますが、水でしっかり流すと汚れがきれいに落ちています。指でこするとキュキュッと音が鳴るほどです。2.黄ばみや色移りの落とし方カレーを入れておいた保存容器には、黄ばみや色移りが起きてしまうことが少なくありません。きれいに落としたい時には、砂糖を大さじ1杯、氷を5~6個、底が浸る程度の水を入れ、フタをしてシャカシャカ振りましょう。振った後に水で洗い流せば、黄ばみや色移りがきれいに消えています。3.残ったイヤな臭い取り保存容器に残った臭いも手軽に取れますよ。底が浸る程度の水に塩小さじ1杯を入れ、フタを閉めて振りましょう。水で洗い流せば臭いがスッキリ取れています。家事の悩み解決方法に反応多数カレーの保存容器でよくある悩みとはいえ、解決したい人は多かったのか、投稿には多くの反応が集まりました。・これいい!・家事の悩みだよね…。・色移り困ってたからやってみる!小さな悩みとはいえ、やはり後片付けや衛生面を考えると、解決したいプチストレスです。やってみたいという人が多かったようですね。人気メニューであるカレーは食卓に登場する機会も多く、余ったら保存容器に入れられることも多いでしょう。洗い上がりの悩みがあれば、ゆみさんが紹介する方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日『温泉卵』を作る時に意外と難しいのが、水の量や温度の調整です。生のままだったり固すぎたりと、失敗してしまうこともあるでしょう。「もっと簡単に作れる方法はないか」と、インターネットで探していたところ見つけたのが、『ペヤングソースやきそば』の空き容器を使う方法です。面倒な温度管理をせずに作れそうだったので、実際に試してみました。放っておくだけでOK!簡単温泉卵の作り方『ペヤングソースやきそば』の空き容器を準備しましょう。食べ終わった容器は、きれいに洗って乾かしておきます。容器に卵と熱湯を入れましょう。熱湯の量は『卵の8割が漬かる程度』が目安です。空き容器に食器やトレーなどふた代わりになるものをのせて、30分放置します。時間が経ったら、やけどに注意しながら卵を取り出しましょう。そっと割れば、温泉卵の完成です。温泉卵は温度に左右されるので、室温やお湯の温度によって仕上がりが異なります。室温が23℃の環境で、沸かしたてのお湯を使って30分放置したところ、このような仕上がりになりました。好みの半熟具合になるよう、放置時間を少しずつ変えて試してみるのもおすすめです。家庭で作った温泉卵は、殻付きの状態で冷蔵保存した場合2〜3日程度持ちます。市販の温泉卵に比べて日持ちしにくいので、できるだけ早めに食べましょう。殻にヒビが入っている卵や、すでに殻をむいたものは、その日のうちに食べ切ると安心です。冷蔵保存する場合は、温度変化の大きいドアポケットではなく、冷蔵庫の奥のほうで保管するようにしましょう。『ペヤングソースやきそば』の空き容器で作る温泉卵は、卵とお湯を入れてそのまま放置するだけという手軽さが魅力です。やきそばを食べ終わった後の容器を捨てずに、温泉卵作りに再利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日簡単に手に入り汎用性が高いプラスチック製の容器は、さまざまな物を保管するのに便利です。しかしすべての物の保存に向いているわけではなく、入れる物によっては内容物と容器それぞれが持つ性質を考慮する必要があります。『塩』や『醤油』などの塩分が強い物、『酒』などのアルコール類が入った物は、プラスチック容器に入れたまま保管しても問題ないのでしょうか。『日本プラスチック工業連盟』の公式ウェブサイトでは、プラスチックの容器に調味料を入れる際の注意点を紹介しています。プラスチックの種類によってはアルコールNG※写真はイメージ『日本プラスチック工業連盟』は、プラスチック容器に塩や醤油、酒などを長時間入れることに対し、次のように解説しています。ポリスチレン(スチロール樹脂)やメタクリル樹脂(アクリル樹脂)の容器に酒、アルコール類を保存することは、味に変化をきたしますので、さけましょう。日本プラスチック工業連盟ーより引用食品用の容器であれば、安全性が確保されているので問題ありません。しかし、別のプラスチック容器に移し替えて『アルコール類』を保管する場合は、注意が必要です。料理に使う代表的なアルコール類として、料理酒や本みりん、ワイン、ビールが挙げられます。これらを使った料理の下ごしらえや、熟成期間を必要とする『果実酒』などに対し、プラスチック容器を使うのは避けましょう。プラスチックといってもさまざまな種類があります。重要なのは、すべてのプラスチックがアルコールに耐性がないのではなく、『一部のプラスチックにアルコールに耐性がない』ということです。中でも、食品の容器や工業用のパーツなどに使われる『ポリスチレン』は、アルコールを入れたままにしておくと中身が変質してしまいます。また、自動車の部品や家電製品などに使われる『メタクリル樹脂』も、アルコールを入れると容器に傷が付いたり白っぽくなったりする可能性があるので、アルコールの保存容器には向きません。アルコール類の保存に適したプラスチック容器とはプラスチック容器の中で、アルコール類の保存ができる素材は以下の3つです。・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニール見ただけではどの種類のプラスチックなのか判断がしにくいため、材質表示を確認しましょう。パッケージや容器に『アルコール保存可』の表示がある物を選ぶと安心です。中に入れるものに適した容器を使って、安全に食品や製品を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日女性の頭皮悩みに株式会社ソーシャルテックは11月11日、同社が販売している頭皮美容液「ふわ姫」を、新たな容器デザインでリニューアルし発売すると発表した。「ふわ姫」は女性の頭皮悩みのことを徹底的に考え抜いて開発された商品。新たなパッケージは、どの世代でも使いやすいシンプルでスタイリッシュなパッケージに仕上がっている。またウェブでの売り上げナンバー1を誇る育毛剤メーカーだからこそ提供できる商品効果は抜群で、薄毛や頭皮のかゆみ、ふけ、病後および産後の養毛に適している。新パッケージ版は発表と同日の2024年11月11日より、同社の公式オンラインサイトにて販売を開始する。有効成分をたっぷり配合株式会社ソーシャルテックの「ふわ姫」は、新たにシンプルでスタイリッシュなボトルデザインを採用しており、世代を問わず手に取りやすい、洗練されたオシャレコスメに仕上がっている。外箱も本体に合わせて白を基調とし、これまでのデザインから一新された。「ふわ姫」には、頭皮環境改善のための有効成分5種が配合されており、髪を太く強く仕上げてくれる。またシリコーンや合成香料不使用などの無添加にもこだわっており、女性の髪の悩みに寄り添った成分を厳選配合している。それら有効成分は独自技術により頭皮の奥深く、角質層までしっかり届けられるため、効率的に発毛・育毛を促進してくれる。香りは優雅で上品な野ばらの香りを採用。優しい香りが心をいやし、ケアタイムを晴れやかに彩ってくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月13日気密性の高さから、食べ物を入れておくのに役立つ、プラスチック製密封容器(以下、プラ容器)。弁当箱の代わりにしたり、余った食べ物を入れたりと用途が豊富なため、多くの家庭に複数個はあるグッズです。借りたプラ容器に『入れておいたもの』ある日、柏木(@kashi_wagi_)さんは、職場の同僚を自宅に招きました。その際、同僚が手渡してきたのは、食べ物の入ったプラ容器。手作りの料理などをプラ容器に入れて、他人の家に持参するのは、よくある話です。後日柏木さんは、中が空になったプラ容器を返却することに。…しかし、洗ってそのまま返すわけではありませんでした。「借りたプラ容器は空で返さない主義だ」と話す、柏木さんの行動をご覧ください!プラ容器の中に入っているのは…お茶漬けやオニオンスープなどの小分け袋!これらの小分け袋には、柏木さんの感謝の気持ちが詰まっています。言葉以外でもお礼をするため、こうして物を添えることにしたのです。ちなみに、柏木さんはカナダ在住。この日呼んだ同僚も日本人のため、『ふるさとの味』を満喫できるものをチョイスしたといいます。『思いやり』とは何かが分かる柏木さんの行動に、ネットからはさまざまな声が上がりました。・私もこれをやる!お菓子を詰めておくことが多い。・空で返ってきても全然いいけれど、これはちょっとした思いやりが嬉しいよね。・なるほど、この手があったか!自分も今後はマネしたいな。なお、鹿児島県には「空重(からじゅ)で戻すな」といった、「重箱で手土産の食べ物をもらった場合、空で返してはならない」という教えがあるため、鹿児島県出身の人からも共感の声が寄せられています。「言葉だけでは感謝の気持ちを伝えきれない!」という人は、ちょっとしたものを添えてみて、空ではなくしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月02日作り置きのおかずを保存する際、プラスチック製の保存容器を使う人は多いでしょう。洗って繰り返し使用できるアイテムですが、におい移りやベトベト汚れ、色移りといったトラブルが気になることも。こうした保存容器のお悩みは、洗い方をひと工夫するとすっきり解決できます。生活に役立つさまざまなアイディアを紹介するさき姉(sakinee_kurashi)さんのInstagramから、お手入れ方法をくわしく紹介します。保存容器の汚れは『シャカシャカ』振れば簡単に解決する! この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 さき姉さんがInstagramで紹介しているのは、保存容器の気になる汚れを、シャカシャカ振って解決する方法です。スポンジで何度こすってもきれいにならないとお悩みなら、以下のテクニックを試してみましょう。気になる『におい』への対処法においが気になった時に役立つのが、『塩』です。保存容器に水と塩をそれぞれ小さじ1杯ぶんずつ入れてください。しっかりとふたを閉めて、横方向にシャカシャカ振ります。水を流せばお手入れは完了。気になるにおいがすっきりします。しつこい『油汚れ』への対処法続いては、ベトベトした油汚れが気になる場合のお手入れ方法です。まずは保存容器に水を入れてください。食器用洗剤を数滴入れます。小さくカットしたキッチンペーパーも入れましょう。先ほどと同じく、ふたを閉めて横方向にシャカシャカ振ります。ふたを開けてしっかりと洗い流したら、お手入れは完了。非常に簡単な方法ですが、キュッキュッと音が鳴るほど汚れをすっきり落とせます。落ちにくい『色移り』への対処法最後はカレーやトマトソースなど、色の濃い食品を入れた際に気になる色移りへの対処方法です。用意するのは大さじ1杯ぶんの砂糖と氷、水。すべて保存容器に入れたら、ふたをしてよく振りましょう。水で流せばお手入れは完了。黄ばみ汚れがすっきり取れているのが分かります。保存容器を長持ちさせたい人にもおすすめの裏技さき姉さんが紹介する裏技を使えば、保存容器を常に清潔に保ちやすくなります。プラスチック製の保存容器は、軽くて扱いやすい便利なアイテム。しかし、保存容器に付いたにおいや汚れ、色がなかなか取りきれず、お手入れにストレスを感じている人は決して少なくありません。本記事で紹介した、シャカシャカ振ってきれいにする方法を取り入れれば、身近にあるもので簡単に保存容器を復活させられます。子供でも手軽に実践できるので、親子で一緒に楽しみながら後片付けを進めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日衣類などに付着した頑固な汚れを落とす際に役立つアイテムが、漂白剤。詰替え用の容器を捨てずに取っておくことで、中身さえ補充すれば繰り返し使えて便利ですよね。漂白剤の容器…かと思いきや?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。2024年10月14日、漂白剤の容器の写真をXに公開したところ、なんと5万件を超える『いいね』が寄せられる事態となりました。漂白剤の本来の用途は、前述した通り、洗濯物の頑固な汚れを取り除くこと。しかし、ミチルさんが公開した漂白剤は、本来の用途とはまるで異なる使い方で役に立つようで…。『漂白剤の修正液』そう、ミチルさんは、漂白剤の容器をモチーフに、修正液用の入れ物を完成させたのです!修正液は、ボールペンや油性のペンなどで書き間違いをした箇所を隠すために使われるもの。パッケージには『書き間違いも真っ白に』と書かれており、修正液であることがはっきりと伝わるデザインですね。ミチルさんの『傑作』に、目を奪われる人が続出。称賛のコメントが多数寄せられています。・これ、商品化してほしい!・めっちゃ欲しい!センスが爆発している…。・この発想はなかった。こういう遊び心にあふれている物が好き。写真を目にしただけでは、本物の漂白剤の容器だと疑ってしまいそうな、ミチルさんの作品。今後も、どのようなアイディアがミチルさんの頭の中から湧き出てくるのか、楽しみで仕方がないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日丸いカップで小分けにされている、もずく酢。食べ終わったもずく酢の空き容器は、大きすぎず、ちょうどいいサイズなので「何かに使えないか」と考えたことはありませんか。本記事では、キッチン回りのちょっとした場面で活躍する、もずく酢容器の活用法を紹介します。もずく酢の空き容器の活用法もずく酢の空き容器を使う際は、事前にきれいに洗い、よく乾かしておきましょう。もずく酢の空き容器を溶き卵に使うまずは、卵を溶く受け皿として使ってみました。分量としては、溶き卵1個ぶんにちょうどいいサイズ。激しくかき混ぜない限り、こぼれる心配もありませんでした。卵黄と卵白で分けたい時にも使えるかもしれません。スープ作りの最中など、卵を1つだけ混ぜるためにボウルや皿を使うのは面倒ですよね。あらかじめ取りやすい場所に保管しておけば、サッと使えるのでおすすめ!もずく酢の空き容器を合わせ調味料に使うほかには、合わせ調味料を作る容器として活用するのもおすすめです。先程と同様、少量であれば、もずく酢の容器で十分混ぜることができました。容器自体が丸みを帯びているため、かき混ぜやすく、プラスチックで軽い点もメリット。もずく酢の空き容器を薬味の一時保管に使う切った薬味の一時保管容器としても便利。細かく刻んだ小ネギやショウガといった薬味を入れておく場所にもピッタリでした。「それぞれの薬味を分けて保管したいものの、皿を何枚も使うのはちょっと面倒…」という状況にうってつけのサイズ感です。まな板から一時的に移動させたい時も、細かく分けることができて便利な、もずく酢の空き容器。お菓子作りでは、刻んだチョコレートやナッツ類を入れておくこともできそうですね。もずく酢を食べる際は、容器を洗って活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日作り置きに便利な『保存容器』。収納の仕方が難しいと感じたことはありませんか。収納方法が悪いと棚のスペースが占領されてしまい、もったいないものです。本記事では過去に投稿した記事の中から、すぐに実践したくなる『収納テク』4つを紹介します。気になるものがあれば、ぜひ取り入れてみましょう。保存容器がごちゃごちゃするなら?※写真はイメージ保存容器を上手に収納できていないと、いざ使おうとした時に取り出しにくいもの。蓋を外して重ねて収納するのではなく、立てて収納してみましょう。棚にぴったりのサイズのバスケットをセットし、さらにブックスタンドを活用するとスッキリ収納できます。どこにどのサイズの保存容器があるか一目瞭然なので、使いやすさがアップするはずです。棚が保存容器だらけになってない?収納テクに「真似します」「これでスッキリ」シンク下の棚を有効活用するには?※写真はイメージシンク下の『深い引き出し』の使い方に迷っている人も多いのではないでしょうか。鍋やフライパンを入れてみるものの、「もっと入るのに…」とモヤモヤするものです。しかし貼り付けるタイプのフックを活用すると、空いた場所に小物類をかけられ、収納力が一気に高まります。収納に困る『深い引き出し』整理収納アドバイザー直伝のある工夫に「確かに便利だ」「やってみる」ラップの収納に困ったら?※写真はイメージ調理中に出番が多い『ラップ』。使用頻度が高いものだからこそ、取り出しやすい場所に収納することが大切です。使用済みのラップの箱と強力マグネットを使って、浮かせる収納を作ってみましょう。記事内では写真付きで詳しく解説しているので、ぜひ実践してみてくださいね。ラップの収納、出し入れが面倒なら…コレ試したら「めっちゃ快適」コードの配線をスッキリさせるには?※写真はイメージパソコンのアダプターやスマートフォンの充電器など、コードがぐちゃぐちゃしていると見た目が悪く生活感が出てしまいます。しかし電源タップを窓や壁に沿わせるように設置すると、見た目がスッキリするだけではなく掃除もスムースにできるそうです。記事内では、100円ショップのグッズを組み合わせた配線の方法を紹介しています。「こういうの求めてた」ごちゃごちゃの配線をスッキリ整理するテクニック[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日食品容器をはじめプラスチック製品の製造を行う株式会社コバヤシ(所在地:東京都台東区)は、繰り返し使用できる「ワインバッグ」の先行予約販売を「Makuake」にて2024年9月9日に開始しました。11月8日まで予約を受け付けております。「Makuake」プロジェクトページ 掲載メイン■開発背景当社は納豆、豆腐、カップラーメン、アイスクリーム用などの食品容器を食品メーカー様向けに製造・販売しているメーカーです。これらの容器のほとんどは、みなさんの食卓に届けられた後、役目を終え使い捨てられてしまっています。しかし実は、発酵促進や断熱効果など様々な機能が詰め込まれており、材料に関しても僅かな原料を発泡させて使用しているなど、本来とてもリーズナブルで環境対応したものなのです。しかし、昨今の環境破壊やCO2削減、脱プラなど世界的な環境配慮の風潮がある中、『使い捨て』容器を中心に製造している当社を含めたパッケージ業界の風当たりは強く、今何か出来ることは無いかと考えた結果『捨てない』を切り口としたプロダクトを創り出し、環境貢献に挑戦してまいります!この取り組みを少しでも多くの方々に知ってもらい、みなさんのお手元にお届け出来ますことを願っております。■特徴*国内生産日本の技術を継承すべく、部品や生産など出来るだけ国産にこだわっています。廃棄を少しでも減らせるよう、出来るだけリサイクル材や破損しにくい素材の採用を心掛けています。*リサイクル材の採用緩衝材としてバッグ底部に2枚収納されているコースターは、使用済みのワインコルク栓を回収・洗浄し、コルクメーカーで原料として再生したリサイクルコルクを採用。2色のランチョンマットは、バッグを生産した際に余り、廃棄される予定であった生地を使用しています。*使用用途ワインだけでなく、大切に持ち運びたいものを保護し、その日の役目を果たしても、また明日も同じように使い続けることの出来るサスティナブルなバッグ。キャンプやピクニックなどのアウトドアに持ち出し、地面や岩場に敷いてクッションに、タオルなどを中に詰めて枕としても活用いただけます。■リターンについて(価格は税込み)6,860円 :バッグ1個(ブラックorコヨーテ) ※ストラップ・コースター付8,550円 :バッグ1個(ブラックorコヨーテ)+ランチョンマット2枚 ※ストラップ・コースター付12,740円:バッグ2個(ブラック&コヨーテ) ※ストラップ・コースター付商品(BLACK)商品(COYOTE)■プロジェクト概要プロジェクト名: ワインの持ち運び、もう心配不要!高級緩衝材使用、こだわりの純日本製ワインバッグ期間 : 2024年9月9日(月)~11月8日(金)23:59URL : <製品概要>商品名 :持ち運び安心ワインバッグ内容 :ブラック×48個、コヨーテ×48個サイズ :約 縦390mm×横100mmφカラー :ブラック、コヨーテ素材 :本体 :CORDURAナイロン取っ手:合成皮革販売場所:Makuakeのみ(現時点)使用シーン(後ろ掛け)■会社概要商号 : 株式会社コバヤシ市場 : 未上場代表者 : 代表取締役 社長 小林 達夫所在地 : 〒111-8620 東京都台東区浅草橋3-26-5設立 : 1952年5月事業内容: プラスチック製品の開発・製造・販売資本金 : 8,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社コバヤシMAIL: s.harada@kbjapan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月02日キッチンで収納に悩みがちなのが、各種保存容器です。種類もサイズもさまざまで、意外とかさばるものも少なくありません。「どう収納すればよいのか…」と思った時には、整理収納アドバイザーとして活躍中のむらさきすいこ(suiko_murasaki)さんのInstagram投稿を参考にしてみましょう。おすすめの収納アイディアを紹介します。いつでもさっと取り出せることで使いやすさアップ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさきすいこ/ 整理収納アドバイザー /横浜(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 忙しい日々の中、食事の準備の負担を少しでも減らすため、積極的に『作り置き』をしている人も多いのではないでしょうか。作り置きのおかずが1品あるだけで、精神的にも余裕が生まれます。栄養バランスを整える効果も期待できるでしょう。大量に作った料理を保存するために、欠かせないのが各種保存容器です。『作り置き』派の中には、プラスチック製の保存容器や蓋付きガラス容器など、さまざまなアイテムを使い分けている人も少なくありません。お気に入りの保存容器が増えれば増えるほど、困るのがその収納方法についてです。限られたスペースに無理やり詰め込めば、必要なものを探したり取り出したりする際に、イライラしてしまいます。このような問題を解決するために役立つのが、むらさきすいこさんがInstagramで紹介中の収納アイディアです。キッチン収納の引き出しの中に、まずセットするのはぴったりサイズのバスケット。底部分には、100均で購入できるブックエンドを貼り付けています。そこに、保存容器を立てていきましょう。ブックエンドがあるため、倒れることはありません。一部上下に重ねる部分がありつつも、引き出し内にすっきり美しく収まっています。保存容器を立てて収納するメリットとはキッチン収納内で保存容器を立てて保管するメリットは、「必要な時に目当てのアイテムだけをさっと取り出せる」という点です。目当ての保存容器を求めて、引き出し内をぐちゃぐちゃにする必要はありません。また収納内を見渡した際に、何がないのかすぐに確認できるのも利点といえます。大切な保存容器が迷子になる恐れもなく、無駄なく活用できるでしょう。Instagram上でむらさきすいこさんは、さらに「適正量を決めて収納できるようになった」というメリットも挙げています。気になったアイテムを、次から次へと購入してしまいがちな保存容器。「ここに入るぶんだけ」と決めれば、やたらと増える恐れもありません。むらさきすいこさんがInstagram投稿内で使っているのは、1個当たり100~200円台で購入できるイノマタ化学のネームバスケットです。ブックエンドを合わせても、数百円で対策できるのも魅力的なポイントだといえます。「保存容器が取り出しにくく使いづらい…」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日生活を便利にしてくれるキッチン用品。タッパーなどの食品用保存容器は、大半の家庭が使用していることでしょう。100円ショップでも販売されているため、気軽に購入できるのですが…だからこそ、困った事態が起きやすいようです。食品用保存容器でよくある『困った』「助けてほしい」と声を上げたのは、湿地帯生物の研究をしているオイカワ丸(@oikawamaru)さん。研究で使用するため、大量の食品用保存容器を持っているがゆえに、頭を抱える事態に陥っていました。床に容器が散らばった写真とともに、つづった嘆きとは…。「こんなにたくさんあるのに、蓋と本体がまったく合わない」規格が異なるさまざまな容器を購入しているため、蓋とピッタリ合う本体探しが難航!使おうとするたびに「あ、違う…。これも合わない…」と、パズルゲームに挑むような苦労をしないといけません。同様の事態に陥った経験がある人からは、共感の声が上がりました。・我が家かと思ったわ。マジで分かる。・実家がこれ。頼むから思い付きで買うな。・一回全部捨てて統一しないと、収拾がつかなくなるぞ!・本体と分けて保管すると、蓋が迷子になりますね。最終的に、蓋の替わりにラップを巻いて対応しています。・こうなるから、容器は同じ種類でそろえることにしました。今は快適です!対策として、容器の本体と蓋に、油性マジックでマークを描く人もいるとか。組み合わせが分かりやすくなる工夫をすれば、少しは探す手間が省けるかもしれません。今ある容器を大切にしつつ、限界を迎えたら買い直すなどして、家事の時間を短縮したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日スーパーマーケットなどに並んでいるミニトマトの容器。ほかの野菜ではあまり見ない形のうえ、意外としっかりしていますよね。その特徴的な空き容器を「何かに使えないか?」と調べたところ、キッチン回りなどさまざまな場面で役に立つようです。本記事では、食べ終わったミニトマトの空き容器の活用法を紹介します。プチトマトの容器の活用法今回試したのは、以下の3つです。使用する前に、容器をきれいに洗って乾かしておきました。・小袋のお菓子入れ。・残り少なくなったティーバッグ入れ。・シンクの排水口の受け皿。それでは、大きさが違う2つの空き容器を使い、実際に試していきましょう!小袋のお菓子入れまずは、小分けになっているお菓子を入れてみました。お茶菓子やちょっとしたおやつにストックしておく人も多いでしょう。残りわずかになったら、大きな袋に入れておくのは少しかさばってしまいますよね。ミニトマトの空き容器を活用すれば、蓋も付いているため移動も楽です。お菓子入れとしてリビングに置いておくなら、おしゃれなクッキングシートを中に敷いたり、蓋にリメイクシートを貼ったりすると、かわいく使えるでしょう。残り少なくなったティーバッグ入れお菓子だけでなく、ティーバッグやインスタントのお吸い物も入れてみました。箱から出してバラバラになっていた紅茶が、すっきり収納できてよかったです。あと1つだけ残っていたお吸い物も、ミニトマトの空き容器に入れておけば、忘れずに使えると思います。シンクの排水口の受け皿正方形の空き容器は小物入れのほかにも、水回りで活躍できるのだとか。シンクの排水口の受け皿として、ミニトマトの空き容器をセットしておけば、ゴミの分別時に便利です。実際に試したところ、ジャガイモやゴボウの皮むきの時、皮が散らばることなくまとめておけました。蓋側に小さな穴が開いているため、水切りにもなります。暑い夏に食べたくなるミニトマト。捨てる前に一度、空き容器を活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月12日洗って繰り返し使えるガラスやプラスチック製の食品保存容器は、エコで便利なアイテムです。作り置きの保存や食品の持ち運びに活用する一方で、「油汚れがなかなか落とせず困っている…」という人も多いのではないでしょうか。スポンジでこすってもなかなか落ちないヌルヌル汚れを、約20秒で簡単にすっきり落とす方法を紹介します。キッチンペーパーを入れて振るだけでOK油汚れが付着した保存容器を、きれいにするのは簡単ではありません。洗剤+スポンジでていねいに洗ったつもりでも、ぬめりを落としきれない…という場面は多いものです。食品用の保存容器に付着した油汚れを、簡単に落とすお掃除術を紹介しているのは、エコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんです。Instagram上で『ズボラ主婦でもできるゆるエコ生活』をテーマに、さまざまなアイディアを投稿中のTakaさん。具体的な手順は以下のとおりです。まず、ぬるま湯を容器に入れていきましょう。続いて投入するのは、粉せっけんや液体洗剤です。何枚かのキッチンペーパーを、適当に千切って容器に入れてください。ふたをしっかりと閉めたら、約20秒間振りましょう。後はきれいに水洗いしてお手入れは完了。手でこすってみると、気になるぬめりがすっきり除去できているのが分かります。シリコン製のフリーザーバッグもすっきりTakaさんのInstagram投稿では、通常の保存容器以外にシリコン製のフリーザーバッグのお手入れも紹介中です。同様の手順で、すっきりきれいにできるでしょう。何度も繰り返し使え、エコで経済的なアイテムですが、どうしても臭いや汚れが残ってしまいがちです。「後片付けの手間を考えると、やはり使い捨てのものを選んでしまう…」という人も多いのではないでしょうか。バッグの口を開け、ぬるま湯+洗剤+キッチンペーパーを入れたら、後は振るだけでOK。驚くほどきれいになります。保存容器やフリーザーバッグ以外に、子供のお弁当箱などにもおすすめの方法です。洗い物をするたびにイライラしていた人は、ぜひツルツルのすっきり感を楽しんでみてください。なお、ペーパーを排水口に流さないように注意しましょう。Takaさんが紹介している方法を使えば、洗い物中にイライラする機会も減らせるはずです。後片付けのことを気にせず、どんな食材でも自由に保存しやすくなるのではないでしょうか。お手入れに必要なアイテムは、どれもキッチンにあるものです。ぜひ気軽に実践してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月09日力を入れて洗っても取れないプラスチック容器のニオイ移り。毎回漂白剤に浸けるのも手間がかかりますし、できれば洗い物は短時間で終わらせたいですよね。そんな時には身近にある調味料の活用がおすすめです。プラスチック容器のニオイ移りがスッキリ解消保存容器として重宝する人も多いプラスチック容器ですが、ニオイの強いものを保存した後は、ニオイ移りに悩むこともしばしばです。かといって、毎回漂白剤を使うのも大変です。そんな時には家事のコツを多数発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんが、おばあさんから教えてもらったという裏技を使ってみてください。裏技といっても難しいことは何もありません。使うアイテムはどのご家庭にもある一般的なもので、ほとんどはリーズナブルに手に入ります。そのアイテムとは『塩』。食器用洗剤でも漂白剤でもなく、いつも料理に使っている塩を使う裏技です。そしてその塩を使ったニオイ取りの方法はとてもシンプル。まずはニオイ移りが気になる保存容器に塩を入れましょう。動画を見たところ、塩の量は大さじ1程度でした。使っている保存容器のサイズに合わせて調整してください。次に、保存容器へ水を入れます。保存容器の半分か少し上くらいまで水を注ぎましょう。蛇口からザーッと流し入れてOKです。そして保存容器にフタをします。ここはしっかり密閉できるように気を付けてください。最後に保存容器をシャカシャカと振ります。なんと、たったこれだけで保存容器のニオイが取れるとのこと!力を入れてゴシゴシこする必要も、面倒なつけ置きも不要になる裏技です。これはぜひとも試してみたくなりますね。普段の料理にクオリティの高い塩を使っている人は、ニオイ移り対策のためにリーズナブルな塩を用意してみるのもよいかもしれません。食卓塩など少量で購入できるもので試してみてください。おばあちゃんの裏技が大好評投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・おばあちゃんの知恵袋って好き・おばあちゃんの裏技って大事人生経験豊富なおばあさんの裏技は、次の世代にしっかり伝えられていきそうです。みさとさんはほかにも多くのお役立ち情報を発信しています。生活全般にわたり、読んだら「やってみたい」と思う人も多いのではないでしょうか。気になる人はみさとさんの投稿を参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月27日パスタやサラダなどにかけるとおいしい粉チーズ。子供から大人まで人気の食材で、常にストックしている人も多いかもしれません。ところで、食べ終わった後の容器はどうしていますか。ほとんどの人は捨てていると思いますが、実は粉チーズの容器は、あらゆる場面で使うことができますよ。本記事では、空になった粉チーズの容器の活用法を紹介します!粉チーズの容器の活用法まずは粉チーズの容器をしっかり洗って、きれいな空の状態にします。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。最初に紹介するのは、ふりかけの容器にすること。朝ご飯やお弁当で使用することが多いですが、袋からだと、かける量を調整するのが難しいですよね。そんな時は粉チーズの容器が便利!今回は定番ふりかけである『ゆかり』を用意しました。粒が細かなふりかけではありますが、詰まることもなく、ササッと出すことができました!続いては、揚げ物には欠かせないパン粉。パン粉も粉チーズの容器に入れると、量を調整しながら少しずつ注げて便利です。パン粉の場合は、大きいほうの口を開けて注ぐのがおすすめ。最後は、いろいろな料理で扱うことが多い顆粒コンソメ。商品によってはジッパーが付いていない場合もあるでしょう。そんな時こそ、粉チーズの容器の出番!ふりかけと同様、袋から注ぐよりも出しすぎる心配がないのが嬉しいポイントです。顆粒なので一番注ぎやすく、紹介した3つの中で一番おすすめの方法かもしれません。ただし、本来は粉チーズ用の容器であるため、それ以外のものを入れる場合は、一度にたくさん詰め込まず、数日で使い切れる量だけ保存するとよいでしょう。ほかにも粉チーズの容器に適した食材があるかもしれないので、新たな活用法を探してみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月24日朝食やオヤツによく食べられる、ヨーグルト。大容量のパックもいいですが、使い勝手のよさから、食べ切りサイズが4つ連なったパックを選んでいるという人も多いでしょう。ヨーグルトの容器は、食べ終わったら捨てる人がほとんどのはず。しかし、意外な使い道があることをご存知でしょうか…!ヨーグルトの容器がアレに使える!容器の活用方法を紹介したのは、えみ(home_kagaya_o1)さん。なんと、ヨーグルトの容器が味付け玉子を作る際に役立つといいます!えみさんによると、ヨーグルトの容器と卵は『シンデレラフィット』するほど、サイズがぴったりなのだとか。よく洗った容器にタレを入れて、ゆで卵を漬けるだけで、味付け玉子が完成しますよ。1人ぶんの味付け玉子を作りたい時に、少ないタレで作ることができるので、便利ですね!詳細は、えみさんの動画でも確認することができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 思いもよらない、ヨーグルトの容器の活用方法。今まで捨てていた人は「もったいないことをした」と思ったかもしれません。「ラーメンを食べるために1個だけ味玉が欲しい」「この容器、何かに使えないかな?」などと考えたことがある人は、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年06月06日手軽に食品を温められる電子レンジは便利ですが、注意しないと熱で容器を変形させてしまうことがあります。例えば、見落としがちなプラスチック製保存容器のフタも例外ではありません。電子レンジを使用できる耐熱温度について話題のSNS投稿より紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。プラスチック容器を電子レンジで使用する際は要注意!耐熱容器はプラスチック製が主流ですが、プラスチック容器すべてが耐熱性能を兼ね備えているわけではなく、耐熱温度も異なります。もし耐熱温度を超えると容器はどうなるのか、ライオンの生活情報サイト『Lidea(リディア)』公式X(@lidea_lion)にて紹介しています。暮らしに役立つライフハックを多数投稿しているLideaから、電子レンジの耐熱温度や注意する素材などについても学んでいきましょう。一般的に、耐熱温度140℃未満の容器は変形したり溶けたりしてしまうため、電子レンジでは使用できません。透明な容器やお弁当箱などのプラスチック製品でも、実は加熱できるタイプと加熱できないタイプに分かれているので必ず『電子レンジ使用OK』といった記載があるか確認してください。容器の耐熱温度を確認する方法として、容器の底をチェックすることをおすすめします。耐熱温度が140℃以上と記載があれば、電子レンジで使用可能です。プラスチック容器のフタは耐熱性能がないこともあるただし、容器のなかには、耐熱性能のないフタが付いている容器もあり、特に容器本体とフタの素材が異なる場合は要注意です。容器本体とフタそれぞれに耐熱温度が記載されていることが多く、例えば容器そのものの耐熱温度が140℃に対し、フタの耐熱温度は半分の70℃といった差があることも珍しくありません。 #電子レンジ でチンするときは気をつけて‼️\\\|||||||/// プラスチック容器の耐熱温度///|||||||\\\じつは…「耐熱温度140度未満」のものは、変形したり溶けたりするので、電子レンジでは使えないんです特に「ふた」など、柔らかい素材ものはご注意を⚠ pic.twitter.com/RuRRP2ghVp — ライオン Lidea - リディア - (@lidea_lion) April 5, 2023 耐熱性能のないフタを電子レンジで使用すると、容器に対して縮んでしまって容器が閉まらなくなってしまうおそれもあります。フタの耐熱温度が140℃より低い場合は、フタは外してラップなどでカバーして電子レンジに入れるようにしましょう。Lideaの投稿は、暮らしにスポットを当てた便利な情報ばかりです。自社製品を使った活用法やお得なキャンペーンといった幅広い情報も得られるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日深さがあり丈夫な『味噌の空き容器』。「何かに再利用できないものか…」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか。洗う時に洗面台の汚れが気になる『アレ』のお手入れにぴったりだと、インターネット上で話題になっています。そこで本記事では、ネットで見つけた味噌の空き容器の再利用法を実際に試してみました。味噌の空き容器がバケツ代わりに!インターネット上で話題になっているのが、味噌の空き容器をバケツ代わりに使う方法です。子供がいる家庭の場合、学校から持ち帰ってきた道具類を家でお手入れすることが多いもの。その中でもお手入れに悩まされるのが『書道の筆』です。流水で洗うと、洗面ボウルはおろか周辺にまで墨が飛び散る大惨事を招きます。そのような時には、『味噌の空き容器』をバケツ代わりに使ってみましょう。『味噌の空き容器』を使った筆の洗い方まず味噌の空き容器をきれいに洗い、しっかりと乾燥させましょう。空き容器に付着している味噌は、洗剤を使ってきれいに落とすのがポイントです。しっかり乾いたら、容器の半分くらいまで水を入れます。容器にためた水の中に筆を入れ、泳がせるように優しく洗いましょう。筆の奥にある墨が落ちるよう、丁寧に洗うのも大切なポイントです。容器を活用して筆を洗っているので、筆を揺らしたり回したりしても墨が飛び散りません。水を交換しながら、水の色が透明になるまで繰り返し洗ってください。筆を洗い終わったら容器の縁を使いながら水気を切り、穂先を整えてから乾燥させます。容器に筆を立てかけて乾燥できるので、大変便利です。空き容器は、きれいに洗って乾燥させれば繰り返し利用できます。実際に子供とやってみたところ、容器から多少の水は出たものの、洗面台の汚れは大幅に減りました。味噌の空き容器が透明なので水の汚れ具合を確認しやすく、また深さがあり洗いやすさも抜群です。味噌の空き容器を使った筆洗いのテクニックは、習字の筆だけではなく絵の具の筆にも応用できるので、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月25日花王から発売されている『ハイター』は、漂白・除菌・消臭ができる塩素系漂白剤です。強力な漂白剤なので、薄めてスプレーとして使いたいと考える人もいるかも知れません。しかしハイターをスプレー容器に移し替えて使用するのはNGです。本記事では大手化学メーカー『花王』の公式サイトに掲載されている、ハイターをスプレー容器に移し替えてはいけない理由について見ていきましょう。体調不良になる可能性があるため花王の公式サイトでは、ハイターを薄めてスプレーとして使用する危険性に関して、以下のように説明しています。スプレーした時に霧状の液を吸い込むことがあり、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれがあります。花王公式ーより引用塩素系漂白剤であるハイターは、肌に付いたり臭いを嗅いだりするだけでも身体に悪影響をもたらします。たとえ薄めたとしても、危険性は変わりません。刺激臭による頭痛や息苦しさなどには注意してください。移し替えた容器に穴を開けてしまうことがあるためほかの容器へハイターを移し替えると、ハイターに含まれる塩素によって容器が溶けて破損することがあります。スプレーボトルが壊れて液が垂れたり、思わぬ方向に噴射してしまったりと危険性があることも覚えておきましょう。どうしてもハイターをスプレーとして使用したい場合は、スプレータイプのハイターを選びましょう。泡になって噴射されるため粒子が細かく、飛び散る心配がありません。薄めず直接対象物に吹き付けられます。漂白・除菌ができるハイターは毎日の家事に便利なアイテムです。しかし薄めてスプレーとして使用することは、体調不良や容器の破損の原因につながります。正しくハイターを使って、家の中をきれいにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日一度に好きな量を食べられたり、大人数でシェアしたりと便利な大容量のヨーグルト。食べ終わった後の容器は、すぐに捨ててしまっていませんか。いろいろな形がある空き容器は、キッチン回りの収納ケースとして活用できるそうです。ヨーグルトの空き容器に収納できそうなものを探したので、本記事で紹介します!ヨーグルトの空き容器の活用法メーカーによっては紙タイプの容器もありますが、衛生面などを考えてプラスチックのものを使います。中身を食べ終えたら、きれいに洗って乾かしておきましょう。それでは早速、きれいになった空き容器を使って整理整頓していきましょう。冷蔵庫の収納に使うまずは冷蔵庫の中で倒れてしまいがちな袋の味噌や漬物を入れてみました。袋に入った漬物が「気付いたら横になって液体が漏れていた」という経験はありませんか。ヨーグルトの空き容器に入れておけば、すぐに倒れる心配がなくなり安心!容器のまま出し入れできるため、調理中も自立してくれて便利でしたよ。野菜室では、バラの野菜などを入れて手前にセッティングしておくのもいいでしょう。特に買い物の直後は、冷蔵庫の中がゴチャゴチャしがち。あと1本のニンジンがあったので、忘れてしまわないよう入れておきました。キッチンの収納に使う次はキッチン周辺で活用できそうな場所を探してみました。最初に目を付けたのは、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどでもらい、引き出しの肥やしになっていた使い捨てのスプーンやフォーク。空き容器がちょうどいいサイズで、取り出しやすかったです。調味料専用の引き出しや棚がある人でも、ヨーグルトの空き容器を使えば、簡単に仕切りができて使いやすくなるかもしれません。茶葉やドリップコーヒー、片栗粉など、だいたいのアイテムがすっぽり入りました。引き出しなどの見えない部分に入れ込みたい時は、空き容器のままでも問題ありません。カウンターやテーブルなど見える部分に置く場合は、リメイクシートを使ってカモフラージュするとおしゃれになりそうです。大容量のヨーグルトといっても、形はさまざま。いつも食べているヨーグルトの空き容器が、どんな場所に使えるかを考えてみても面白いですね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年05月15日スーパーやコンビニで売られている、パック入りのキムチ。食べ終わると同時に、たれと容器を捨ててしまっていませんか。容器に残ったキムチのたれは、別の料理に使い回せます。うまみをたっぷり含んだキムチのたれとキムチが入った容器を使って、おいしさを2度味わいましょう。Instagramで節約かさまし料理を投稿しているよっち(cooking_yocchi)さんは、食べ終わったキムチの容器を使った節約レシピを紹介しています。おいしそうなレシピだったので、さっそく作ってみました。キムチのたれを活用した『カクテキ』の作り方このレシピは大根の皮と実を両方使うので、食材を無駄なく活用できます。【材料】・大根…大きめ4分の1本(450g)・キムチの容器に残ったたれ…好きなだけ・塩…少々・ごま油…小さじ1・鶏がらスープのもとor醤油…味見をした様子ではじめに、大根の皮を厚くむきましょう。次に、大根を角切りにします。角切りにした大根をボウルに入れ、塩を振りかけましょう。塩をしっかりもみ込んだら、10分ほど放置します。10分ほどたったら、大根から出てきた水分をよく絞りましょう。手で絞っても水気が残っていたので、キッチンペーパーを使ってさらに水分を取りました。最初にむいた大根の皮を細切りにします。耐熱容器に細切りにした皮を入れ、皮が漬かる程度の水も一緒に入れましょう。600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱できたら冷めるまで待ち、大根の水分をよく絞りましょう。絞る時は、やけどに注意してください。ザルに上げてから絞りました。キッチンペーパーの上に大根を乗せて、しっかり水気を取りましょう。水気を取った大根の実と皮をキムチの容器に入れ、残ったたれと合わせます。その上から、ごま油をかけましょう。容器のふたを閉め、キムチのたれとごま油が混ざり合うように振ります。大根の量が多くて混ざらない場合は、ボウルに移し替えて混ぜましょう。混ぜ終わったら、人気韓国料理『カクテキ』の完成です。味が薄い時は、鶏がらスープのもとや醤油で味を調整しましょう。ポイントは大根の水分をよく絞ることです。水分が多いとキムチのたれが大根に染み込まず、水っぽくなるので気を付けましょう。よっちさんのInstagramでは、ほかにもたくさんの節約かさまし料理を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月26日プラスチックの容器に入った総菜を電子レンジで加熱する際、容器に入れたまま温めていいのか悩みませんか。プラスチック容器の中にはレンジ加熱はできるタイプもありますが、そうでない場合は熱で容器が変形してしまって危険です。そこで本記事では、食品包装資材の専門商社である、株式会社折兼(以下、折兼)協力のもと、『レンチン』が可能なプラスチック容器を見分けるポイントを紹介します。レンジ加熱可能な素材と不可能な素材折兼によると、弁当や総菜の容器によく使われる素材の例として、以下が挙げられるとのこと。・ポリプロピレン・PPF素材(フィラー入りポリプロピレン)・ポリスチレンポリプロピレンとPPF素材は、耐熱性に優れており、前者は110~130℃、後者も130℃までの熱に耐えることができます。どちらも弁当や総菜の容器によく使われている素材です。ポリスチレンは、卵パックの素材にも使われているもので、極めて軽量、剛性が高いという優れた面があります。しかし、耐熱温度が70~90℃と低く、レンジ加熱には適していません。耐熱性を高めたタイプもありますが、それでも耐熱温度は100℃ほどなので、レンジ加熱はできないのです。※写真はイメージレンジ加熱できる素材の見分け方では、レンジ加熱可能なポリプロピレンとPPF素材、レンジ加熱に適していないポリスチレンはどう見分ければいいのでしょうか。折兼によると、まずは表記を確認するのが大事なポイントとのこと。プラスチック容器には側面や裏面に素材マークがあり、そのマークが『PP』であれば、ポリプロピレンの容器なのでレンジで加熱できます。もし、『PS』ならその容器はポリスチレンなので、レンジ加熱は避けましょう。また、容器のどこにも素材マークがない場合は、触って判断することもできるとのこと。例えば、ポリプロピレンの容器は強く押しこんでもつぶれにくく、力を掛けてつぶしても元に戻ります。一方、レンジ加熱ができないポリスチレンの容器は、強く押すとパリッと軽い音がして、つぶすと元に戻りません。※写真はイメージ同じ総菜の容器でも、レンジ加熱が可能なタイプと不可能なタイプがあります。レンジ加熱時のトラブルを避けるためにも、見分け方を覚えておくといいでしょう。特にレンジ加熱ができないポリスチレンの容器は、揚げ物の容器として使われることが多いので、そのまま温めて容器が変形しないように注意してくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月18日手早く加熱できる電子レンジやオーブングリルは料理の温めや調理の工程に欠かせません。食事の用意で活用している人も多いでしょう。しかし、温める時に使う容器に使えるものと使えないものがあることをご存じですか。レンジとオーブングリルとで、加熱調理に使える容器の素材は違うことも多いので、より注意が必要です。加熱OKの容器とNGの容器電子レンジやオーブングリルで加熱する際、使う容器を間違えると、変形や焦げ、容器の破損などの可能性があります。シャープ株式会社(以下、シャープ)が自社サイトで公開している情報を参考にして安全な加熱を心がけましょう。1.ガラス耐熱性のあるガラス容器ならレンジもオーブングリルも加熱OKですが、急熱・急冷は破損の原因になるため注意が必要です。耐熱性のない強化ガラスやカットグラス、クリスタルグラスはどちらも加熱できません。2.プラスチック耐熱140℃以上のプラスチック容器はレンジならOKですが、オーブングリルではNGです。しかし、レンジの場合でも、糖分や油分の多い料理は高温になり、変形や溶ける可能性があるため、加熱を避けましょう。電子レンジでの加熱に関して、シャープは以下のような注意喚起もしています。密封した容器や袋は[あたため・スタート]や[スピードあたため]などで加熱しないでください。センサーで蒸気を検知できずに加熱のしすぎで、発煙・発火の原因となります。シャープーより引用3.陶磁器陶磁器は、レンジもオーブングリルもOK。しかし、急熱・急冷は破損する可能性があります。なお、色絵やひび、金・銀模様のある器は要注意。レンジ使用の際には傷んでしまいます。さらに、オーブングリルでは傷むだけでなく火花が出る恐れがあるため、使用できません。4.漆器、竹製品、木、紙レンジもオーブングリルも加熱できません。器を破損させる原因になります。ただし、天ぷらの敷紙やキッチンペーパーのように、製品説明通りの使い方をすればレンジ加熱できるものもあります。同様に、オーブングリルで竹串を使うことも可能です。製品や使用機器の説明書を確認しましょう。5.アルミ、ステンレス、ホーロー、アルミホイルレンジ加熱は基本的にNGですが、お酒の燗や解凍など、製品説明通りの使い方をすればOKのものもあります。オーブングリルでは、すべて加熱OKです。6:付属品(角皿)機種に付属している金属の角皿です。レンジは火花が出て製品を傷めるため加熱NG、オーブングリルはOKです。7.その他容器だけでなく、一緒に使うことが多いラップやクッキングペーパーにも注意が必要です。・耐熱140℃以上のラップ:レンジOK(ただし油分の多い料理は不可)、オーブングリルNG・オーブン用クッキングペーパー、硫酸紙:レンジ、オーブングリルともにOKなお、特殊な形をした容器はレンジ、オーブングリルともにNGなのも覚えておきましょう。加熱できない容器を使うと、思わぬトラブルの原因となってしまいます。毎日なにげなく使っているレンジやオーブングリルですが、改めて、使う容器を見直してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日株式会社ヤクルトの大ヒット商品である『Yakult(ヤクルト)1000』(以下、ヤクルト)。小さくてかわいい空き容器は、工夫次第で子供のおもちゃにもなるそうです。本記事ではためておいたヤクルトの空き容器を使い、難しい工程のない『ボウリングのピン』と『マラカス』を実際に作ってみました!ヤクルトの空き容器で作る簡単オモチャ工作をする前の準備として、空き容器は洗ってラベルを剥がし、よく乾かしておきましょう。ヤクルトの空き容器で作るボウリングのピンまず、ボウリングのピンから作りましょう。用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・『ヤクルト400』の空き容器3個・『ヤクルト1000』の空き容器7個・マスキングテープ・はさみ10ピンのうち、前に置く予定の3ピンは『ヤクルト400』の空き容器を使ってみました。筆者は2種類使いましたが、全部同じでも特に問題はありません。作り方はヤクルトの空き容器の出っ張り部分に、マスキングテープをぐるっと貼るだけ。「ボウリングのピンといえば赤色!」と、何も考えずに貼ったら出っ張り部分からはみ出てしまいました…。「細いサイズのほうがいいか」と別のマスキングテープを貼り付けたものの、カラーがパッとせず。試行錯誤の末、最初に貼り付けた赤色のマスキングテープを半分に切りながら貼ることにしました。すべて貼り終えると、ボウリングのピンらしくなっているではありませんか!子供と工作する時は、ペンで塗るのもいいでしょう。また、丸シールなどを使って飾りを付けたり、数字を書いたりしても楽しいかもしれません。空の容器は非常に軽いので、よく遊びに来る3歳の姪っ子でも倒せそう。きっと大喜びしてくれるでしょう!ヤクルトの空き容器で作るマラカス続いて、ヤクルトの空き容器を2つ使ってマラカスを作ります。用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・『ヤクルト1000』の空き容器4個・ボタンやビーズなど音の出るもの・お好みのテープ・はさみ今回はボタンとビーズを使用しました。小さい子供と作る際は、誤飲などに十分気を付けてくださいね。テープは強度が高めのものがおすすめです。最初に2個の空き容器の中に、ボタンとビーズを適量入れましょう。筆者はボタン3個くらいとビーズを5~6個ほど入れましたが、結構な音が鳴りました。中身を入れたら、もう1つの空き容器と貼り合わせていきます。2個の空き容器の口元を合わせ、テープでしっかりと留めてください。今回は100円ショップ『ダイソー』で購入したダクトテープを使用しました。強度が強く、剥がれにくいものを選ぶといいでしょう。合体させたら、デコレーションして完成です。でき上がったマラカスを透かして見ると、若干中身が見えて視覚的にも楽しめます。ボウリングのピンと同じく、カラフルなペンやシールを使うとよりオリジナルなオモチャができて楽しいですよ!ヤクルトの空き容器は、ほかにもいろいろなものにリメイクできます。気になった人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!飲んだヤクルトの容器、捨ててる?簡単なリメイク方法にテンションが上がる[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年03月28日電子レンジは、電磁波を使ってさまざまな食品を素早く加熱できるのが魅力の家電です。しかしその特性上、電子レンジで使ってはいけない容器類が多くあることを知っていますか。本記事では、家電メーカーとして知られるSHARP(シャープ)の公式サイトより、電子レンジで使えない容器について解説します。耐熱性能が低い容器はNG電子レンジで使えるかどうかを判断する材料の1つが、容器の耐熱性です。以下では、電子レンジに使えないガラス製品とプラスチック製品について見ていきましょう。ガラス製品電子レンジで使えないガラス製品は以下です。・耐熱ガラスではないガラス製品・強化ガラス・クリスタルガラス・カットグラス電子レンジで加熱できるものには、『電子レンジ対応』と記載されています。そちらを確認した上で、安全に使用できると判断できた容器だけを使ってください。ただしガラスは急な温度変化に弱いので、急熱によって破損する場合もあります。プラスチック製品耐熱140℃未満のプラスチック容器は、電子レンジでの使用を避けましょう。ただし耐熱140℃以上の容器でも気を付けたほうがよい場合も。砂糖や油分の多い料理を入れて加熱すると、140℃以上の高温になる可能性があり、容器が変形する恐れがあります。金属の容器や漆器もNG耐熱性の低いガラスやプラスチック以外に、以下のような容器も電子レンジでは使用できません。・アルミ、ステンレス、ホーローなどの金属容器・漆器・竹製品・木・特殊な形をした容器(ティーポットなど)金属製の容器を電子レンジで使うと、火花が飛んで危険です。また陶器や磁器自体は電子レンジに対応していますが、金や銀で模様が描かれている製品の場合は、上記と同じ理由で利用できません。漆器や竹製品、木の製品は、電子レンジにかけることで塗りがはげたり、割れたり燃えたりするリスクがあります。ティーポットなど特殊な形状の容器を加熱すると、一部分のみに集中的に熱が加わってしまう可能性も。『突沸』の原因になるため避けてください。密閉容器の加熱にも注意!電子レンジに対応している容器であっても、『密閉』した状態での加熱には注意が必要です。密閉した容器や袋は「あたため・スタート」や「スピードあたため」などで加熱しないでください。センサーで蒸気を検知できずに加熱のしすぎで、発煙・発火の原因となります。シャープ公式ーより引用電子レンジは非常に便利な家電製品ではありますが、正しく使わないと思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。食品を入れる容器について十分に注意した上で活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月27日カレーは、食卓の人気メニュー。多めに作って、残りは保存しておいて翌日食べる、という人も多いでしょう。しかし、カレーを保存していた容器を洗う時、毎回「容器に油がべっとり付いている…」「ニオイが移って取れない!」と困っていませんか。その2つの悩みを手軽に解決する方法がありました。アイリスオーヤマ発信のライフハックをご紹介します。キッチンペーパーを使って…カレーを保存していた容器の汚れは油まみれで落とすのがひと苦労です。ニオイ移りも気になりますよね。台所用の漂白剤を使うのもいいですが、時間がかかったり、漂白剤そのもののニオイの刺激が強すぎたりして使いにくいこともあるでしょう。そんな時にはアイリスオーヤマ(irisohyama_official)がTikTokに投稿した動画を参考にしてみてください。いつもの洗い方にひと手間プラスするだけで、驚くほど簡単に汚れとニオイが落ちていきます。用意するものはキッチンペーパーです。あとはいつもの洗剤があれば準備完了!プラスチック製保存容器にキッチンペーパーと水、洗剤を入れてフタをします。一気にシャカシャカと振りましょう。そのまま水で流すと簡単に油汚れとカレー独特のニオイが落ちました!「今まで一生懸命洗っていた時間は何だったのか…」と思ってしまいそうなほど手軽な方法です。覚えておくと一生使えるといっても大げさではないでしょう。これからカレーの保存容器を洗う時にはぜひ思い出してください。コメントには自己流の方法やアドバイスもカレーの保存容器の汚れは多くの人を悩ませていたようです。動画には、納得の声のほか、自己流の洗い方や動画に対するアドバイスも。「キッチンペーパーより氷の方が後処理が楽」「私はそのキッチンペーパーに洗剤を垂らして予洗いしてるよ!」「ラップを引いてからカレー等油物を入れます」「タッパは気をつけて振らないと蓋が開くときあります」さすが国民食のカレー。みなさん、多くの方法を試していたようです。アイリスオーヤマの方法と合わせて考えてみると、そのうち完璧な方法が確立されるかもしれませんね。アイリスオーヤマはほかにも多くの情報を発信しています。TikTokでは短い動画でも手軽に試せるライフハックが充実。気になる人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すと動画が再生されます。@irisohyama_officialカレーの裏技教えちゃいます! #アイリスオーヤマ#アイリス #ライフハック #TikTok教室 #カレー#レトルト#油汚れ♬ Cooking BGM (Japanese style) - ArcTracks[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日