スイスのラグジュアリーレディスブランド「アクリス(Akris)」は、2021年冬、東京・銀座中央通りに新たな旗艦店をオープン予定だ。「アクリス」が銀座中央通りに旗艦店をオープン1922年にスイスで誕生した「アクリス」は、シンプルで洗練された構築的なシルエットを魅力とし、「ディストリート・ラグジュアリー=主張しすぎないラグジュアリー」を提案してきた。東京・銀座中央通りに誕生するブティックでは、レディ・トゥ・ウェア、ハンドバッグ、アクセサリーなどアクリスのフルコレクションを1階から3階までの3フロアにて展開。ブランドの洗練された世界観を存分に楽しめる店舗となる。店舗のデザインは、世界的に有名な建築家、デイヴィッド・チッパーフィールドが手がける。なお、オープンまでのブティックの仮囲いパネルには、アクリスのアイコンバッグ「アイ(Ai)」と、ユネスコ世界文化遺産であるサンガレン(ザンクト・ガレン)修道院のビジュアルが掲出されている。【詳細】アクリス 銀座店オープン時期:2021年冬(予定)住所:東京都中央区銀座3-5-7 1階~3階【問い合わせ先】アクリスジャパンTEL:0120-801-922
2021年07月31日日本橋三越本店では10月28日より、第68回 中央区観光商業まつりの一環として、「第10回 東京まん真ん中 味と匠の大中央区展」を開催。江戸の粋な文化を伝える中央区の美食やアイテムが勢ぞろいいたします。オンラインストアでは、老舗の味をご自宅でお楽しみいただける特別なセットも登場。会場でもご自宅でも、「大中央区展」を心ゆくまでご堪能いただけます。イートインでも! テイクアウトでも!! 中央区の美味を味わいつくすイートイン〈寿司清〉おまかせ握り 3,740円明治22年の創業より継承する名店のおまかせ握り。天然インドまぐろの中トロと赤身、真鯛、生うに、蒸しあわび、車海老、ずわいがに、赤貝、8ネタの握りに玉子焼きを添えました。新鮮な魚介を心をこめて握る、江戸前の技と味をご堪能ください。イートイン〈クルーズクルーズTHE GINZA〉東京フレンチセット 北海道白老産いわさき黒毛和牛ステーキ 3,300円 [各日20セット限り]適度な脂で柔らかく、旨味の強い赤身が特長の、北海道白老産いわさき黒毛和牛のサーロインステーキ。栗かぼちゃと豆乳でなめらかに仕上げた冷製スープや、新鮮なレタスのサラダとお楽しみください。イートイン〈ミカド珈琲店〉モカパフェ 951円 [各日50点限り]苦みとコクが際立つコーヒーゼリーに、人気のモカソフトクリームとチョコレートケーキがトッピングされた贅沢なパフェ。〈銀座ベーカリー〉カステラビスケットサンド キャラメル&チョコレート 1個 551円チョコレートコーティングしたキャラメルを、キレのある生クリームとカステラビスケットでサンドし、チョコレートソースとキャラメリーゼしたクラッシュナッツをトッピング。日本橋三越本店でしか味わえない美味しさです。〈玉ひで〉赤麓紡ぎ鶏親子丼 1,201円東京しゃも“進化”親子丼 1,801円テイクアウトで美味しくなるように工夫をこらした、日本橋三越本店限定品。※各日12時30分からの販売となります。※写真はイメージです。江戸の技が光る粋な小物たち〈榛原(はいばら)〉華たんす 各3,960円職人の手仕事で丁寧に仕立てられた小引き出し。各デザインは、創業時から伝わる千代紙の図案がもとになっています。〈東京唐草屋〉風呂敷 2,750円結び方やアレンジでかわいいラッピングができ、携帯できるエコバッグとしても便利な風呂敷。会期中、会場ではスタッフがさまざまな風呂敷の結び方を実演いたします。オンラインストアで! おうちで楽しむ中央区展会場で楽しむのもいいけれど、やっぱりおうちで好きなときにゆっくり楽しみたい。なんと、〈玉ひで〉の親子丼の味を、おうちで再現できるセットも! 老舗の味をご自身の手で再現したり、美味や江戸の技をお取り寄せしたり。おうち時間も「大中央区展」をごゆっくりお楽しみください。※価格はすべて税込です。標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。【開催概要】第10回 東京まん真ん中 味と匠の大中央区展会期:2020年10月28日(水)~11月1日(月)午前10時~午後7時 ※最終日は午後6時閉場(イートインラストオーダーは各日終了30分前)会場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場主催:中央区/中央区観光商業まつり実行委員会オンラインストア2020年10月21日(水)午前10時~企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月23日開放的な角地を活かす起伏に富んだ、東京・大田区の閑静な住宅街。近くには富士山を望めるスポットもある高台の一角に、Hさん夫妻と5歳になる娘さんは暮らす。偶然出会ったというこの土地は、幅員約6mの広めの道路に面した角地。開放感があり、交通量も少ない静かな環境が気に入ったという。「兵庫県出身で、静かで落ち着いた住宅地で育ったため、東京によくある狭小3階建てや家に囲まれている環境が苦手だったんです。ここは最寄りの駅から静かな街並みが続き、家と家の距離もゆったり取られています。道路幅と街の雰囲気で決めました」(ご主人)。“リビングに家族が自然に集うような家”を求めたHさん夫妻。角地で開放的な土地の特性を活かしつつ、その要望に見事に応えたのが建築家の山本浩三さん。敷地面積に対する建築面積や床面積の割合から熟慮し、1階にLDKを配置し、その上部に大きな吹き抜けを設けるプランを提案した。「この敷地は、建ぺい率50%ですが、角地のため10%加算され、合計60%になります。容積率は100%なので、1階に敷地面積の60%を確保すると、2階は残りの40%になる。これ以上の床は無理でも、20%の吹き抜け空間なら作れるのです。そのため、住空間としては120%を確保できるというわけです」(山本さん)。敷地のほぼ中央に大きな吹き抜けを設け、それを囲むように玄関や駐車スペース、バルコニー、各居室など生活のあらゆるパーツを配置した。玄関から一続きのLDK、さらにリビング階段にすることで、家を出入りする家族がリビングに自然と集まってくる。また、吹き抜けを介して、どこにいても家族の気配を感じられる家となった。玄関を入るとすぐに大きな吹き抜けをもつ開放的なLDKにつながる。現在、左上の壁にかける絵画を探しているそう。リビングに座るとバルコニーの開口を通して空が見える。シーリングファンで空気を循環。2階のワークスペースからLDKを見下ろす。1階と2階での会話も自然に生まれる。幅員約6mの道路に面した角地にゆったりと建つ。「真新しいものより古くて味のあるものが好き」というご主人の愛車は、32年前のランドクルーザー。どこにいても家族を感じられる安心感「1階のリビングは明るさが十分取れるのか心配でしたが、採光も通風もしっかり考えて造っていただきました」(ご主人)。南側のバルコニーの大きな開口をはじめ、プライバシーを守りながらも光と風を導くよう計算して窓が配置されているため、リビングはもちろんどこにいても明るく心地よい空間となった。「道路幅があり、建ぺい率も低いため、家と家との間に距離ができることで、自然光や風がたっぷり入ってくるのです」(山本さん)。1階は広々としたワンルームにこだわったご主人。柱を立てず、華奢な手すりの片持ち階段にし、抜け感を意識した。すっきりとしたステンレスキッチンは奥さまの希望で対面式に。「料理をしながらこの広い空間を見渡せたら気持ちいいと思いまして。娘が遊んでいるのも見えるし、2階で仕事をしている夫にも気軽に声をかけられますね」。バルコニーで洗濯物を干していてもリビングの様子が見え、リビングにいる娘さんからはママの姿が見えるため、安心感もある。小さな子どもへ配慮した造りになっている。抜け感にこだわったご主人の強い希望で、約22畳のLDKには柱を設けなかった。その分、天井や床下に太い梁を通し、強度を保っている。リビング階段は片持ちタイプに最低限の手すりを付け、軽やかに仕上げた。ダイニングの真鍮の照明は『ニューライトポタリー』。「経年変化を感じられるものが好き」というご主人が最初から決めていたそう。シャープなステンレスキッチンは『サンワカンパニー』。奥の窓から光と風が入る。「コロナの外出自粛期間中は娘とよくお菓子を作っていました」と奥さま。花やグリーンを娘さんと一緒に活けることもあるそう。レッドシダーの天井が窓の外まで延び、広さを強調。「寝室の窓からバルコニーの上、右側の窓下のラインと一直線につながっているのが美しくて好きです」と奥さま。この夏はバルコニーが活躍。「初夏にはバーベキュー、真夏には子どものプールを出して遊びました」。道路からの視線を気にせず楽しめる。ワークスペースの奥に位置する子ども部屋。カラフルなディスプレイが可愛らしい。ウォーキングクローゼットには寝室からとワークスペース側の2か所から出入り可能。夜遅くなったときなど、寝室を通らず着替えができる。寝室の上には、勾配天井を活かした大型収納がある。寝室と同じスペースほどあり、「なんでも詰め込めて便利です」とご主人。幸せに満ちた“新しい生活”Hさん一家がここで暮らし始めたのは昨年の12月。新型コロナウィルスが話題にもなっていないときである。外資系広告代理店でクリエイティブディレクターとして活躍するご主人は、以前は毎晩のように帰宅が遅かったそうだが、現在はほぼ毎日在宅勤務に。2階のワークスペースで1日のほとんどを過ごすという。「家の設計を考えているときは、こんなにこのワークスペースを使うとは思っていませんでした。ここからは1階が見渡せて、目の前のバルコニーで遊ぶ娘の姿も見えます。家族を常に感じられ、毎日気持ちよく仕事をしています」。コロナ禍において家族で一緒に過ごす時間が増えたHさん一家。「くしくも娘との時間が持てるようになりました。家族とつながりながらも仕事には集中できるため、結果的に良いワークライフバランスになっていると感じますね」と話すご主人。その充実した表情から、“新しい生活”がより豊かな時間をもたらしてくれたことが伝わってくる。これからも一層家族の絆を深めていかれることだろう。機能満載の『ハーマンミラー』のアーロンチェアに座り、仕事に集中。お絵描きをしている娘さんと並んで仕事をするのが、嬉しいひととき。ワークスペースの天板は約2.7m。ラックにはご主人のお気に入りのものをお洒落にディスプレイ。『リバーゲート』のソファやダイニングテーブルですっきりまとめたLDK。「広々としたワンルームで天井が高いため、トランポリンや風船遊びなど体を使った遊びもできます」(奥さま)。玄関脇(右奥)のシューズクローゼットの正面に鏡(左側)を設置。コートや靴を合わせたトータルコーディネートの最終チェックができる。ホテルライクな洗面&バスルーム。「洗面ボウルは絶対2つ欲しかった」とご主人。朝のバタバタとした時間もスムーズに。細かいタイルが個性的で一目惚れしたというご主人。「好きな椅子と同じデザイナーのもので運命を感じた」と話す。独身時代に椅子を集めていたご主人が、今も大切にしているロッキングチェア。デザイナーは、洗面のタイルと同じジャン・マリー・マッソー。「現在は、娘が気に入って使っています」。H邸設計PANDA : 株式会社 山本浩三建築設計事務所所在地東京都大田区構造木造規模地上2階延床面積98.11㎡
2020年10月19日グルメな人に密かに人気なのが中央線沿線。ベーカリーも同じく隠れ家のような素敵なベーカリーが多くあります。そこで今回はパン愛好家も通う絶品ベーカリーをご紹介します。遠回りしても立ち寄りたくなるベーカリーに出会えるはず。【新宿】〈ジュウニブンベーカリー〉「ジュウニブン ベーカリー食パン」497円(税込)シーンの最先端を走る杉窪章匡シェフが手がける〈365日〉のもうひとつのブランド。通常のほぼ倍、120%もの水分を入れた「ジュウニブン食パン」は異次元のちゅるちゅる感。「風船パン」はかわいい紙袋に入っておみやげにもってこい。新宿駅直結の京王百貨店中地階と便利な立地。パンに困ったら走れ!(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)ジュウニブン ベーカリー東京都新宿区西新宿1-1-4 京王百貨店新宿店Phone: 03-3342-211110:00~20:30(日祝~20:00)休みは施設に準ずる【新宿】〈MORETHAN BAKERY〉「ツナサンド」650円ホテル〈THE KNOT TOKYO〉の玄関横に開店。ホテルに泊まれば、朝食が絶品パン食べ放題のビュッフェという夢のような一日がはじまる。スペシャルなもちもちっぷりのあんぱん、サンドイッチディレクターによる自家製ツナを使ったツナサンド、カレーサンド(不定期)など独創的なサンドもこの店の売り。〈MORETHAN BAKERY(モアザン ベーカリー)〉東京都新宿区西新宿4-31-103-6276-76358:00〜19:00無休ホテルスペース利用可/禁煙(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)MORETHAN BAKERY東京都新宿区西新宿4-31-1Phone: 03-6276-76358:00~19:00無休【高円寺】〈しげくに屋55ベーカリー〉高円寺にある〈しげくに屋55ベーカリー〉さんのベーグルは、むっちりと弾力がありながらも優しい。パンとパイナップルの取り合わせは初めて食べましたが、きっとただパイナップルを使うだけではこんなに感動できなかったはず。甘さ控え目なクリームチーズと合わさることで、目の覚めるようなパインの陽気な果実感が楽しめるのだと思います。パイナップルもクリームチーズも贅沢におり込まれているから、どこを食べても2つの最強タッグを存分に感じられますよ。【西荻窪】〈パン屋 tOki dOki〉美大出身の店主、三田さん自作のロゴ。ガラスのショーケースにお行儀よく並ぶ、素朴で愛らしいパンたち。パンはすべて北海道産小麦使用。開店日時は集合看板にチョークで書かれている。ビル1階の集合表札に、チョークで書かれた日付と時刻。店のオープン時間はそことホームページでのみ告知される。西荻窪一番街の最奥、それもビルの2階。立地だって、お世辞にもいいとはいえない場所だけれど、〈パン屋 tOki dOki〉が開店すれば、ものの5分もしないうちにお客さんはやってくる。週末の3日間ほどしか店を開けない理由は、「別にいただくお仕事と調整したりで」と店主の三田真由さんは屈託なく笑う。〈パン屋 tOki dOki(トキドキ)〉以前は三鷹で営業していたが2017年に西荻窪に移転。現在は週末の3日間を中心に営業。パンは約12種類。東京都杉並区西荻北4-4-1〈KITAYON〉20103-6325-3117HPで告知不定休イートインなし(Hanako1182号掲載/photo:Masanori Kaneshita `text&edit:Yoshie Chokki)【吉祥寺】〈Dans Dix ans〉「パ ン・オ・ル ヴァン」1,000円(税込)スタイリッシュな地下の空間はパンの聖地、澄み切った時間が流れるかのよう。ガラス越しに見える白衣の職人たちが作りだすパンは素材への祈りにも似て、小麦もくるみもはっとするほどおいしく感じられる。形はウイットに富み、食べ口は軽やかな、パン酵母(イースト使用)のパンと、発酵種を使用した素朴なパンの2ラインがある。〈Dans Dix ans(ダンディゾン)〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-2 B10422-23-259510:00〜18:00火水休(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)Dans Dix ans東京都武蔵野市吉祥寺本町2-28-2 B1Phone: 0422-23-259510:00~18:00火水休【吉祥寺】〈告白はママから〉店舗の壁にはインパクトのある大きなイラストが!プレーン味の「しあわせの食パン」2斤800円。「恋するレーズン」2斤980円。おしゃれな店が軒を連ねる吉祥寺の街に、新たな注目店が誕生しました!それが今年8月にオープンした高級食パン専門店〈告白はママから〉。思わず愛を伝えたくなる、とびきり美味しい2種類の食パンを提供しています。このお店の食パンは、しっとりやわらかい食感が特徴。プレーンは「しあわせの食パン」と名付けられ、国産バターに、フランス産の希少な発酵バターを加えた芳醇な香りが広がる一品。また、国産さくら蜂蜜も使っているため、やさしい甘みと華やかな香りも感じられます。吉祥寺に住んでいる人はもちろん、パン好きのみなさんはぜひ一度味わってみてくださいね!〈告白はママから〉東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-80422-27-151310:00~19:00(パンがなくなり次第終了)不定休【国立】〈アカリベーカリー〉大好きな国立の街で、丁寧にパンを作る店主の高山顕さん。店名の由来は、食卓の「灯り」から。家族が食卓に集う情景を思い描き、日々食べたくなるパンを目指す。その願いが一番感じられるのが「アカリブレッド」。生地本来のおいしさが伝わることを追求し、湯種製法で仕込んだ食パンは、その味わいともちもちの食感が評判に。パンの種類も豊富で、訪れるたびに食べたいと思えるパンに出合える温かなお店。毎日食べたくなるように、どれも価格は200円前後なのもうれしい。(Hanako food掲載/photo:MEGUMI, Kiyoko Eto,text:Kahoko Nishimura, Kisae Nomura edit:Kisae Nomura)アカリベーカリー東京都国立市中1-7-64Phone: 042-505-426310:00〜14:00、15:00〜19:00日月休【八王子】〈Boule Beurre Boulangerie〉「いちじくのポルカ」389円まるでヌーヴェルヴァーグ映画の中に迷い込んだような光景。外観はたった1軒でパリの街並みを表現する。パンもフランス愛があふれる。店の象徴であるクロワッサンはもちろん、クグロフ、ブリオッシュ生地とフロマージュブランで作るガレット...。フランスに行きたくなったら、八王子へ行こう。〈Boule Beurre Boulangerie(ブール・ブール・ブランジェリー)〉東京都八王子市横山町16-5042-626-88068:00〜19:00月火休(月が祝の場合は営業)テラス4席/禁煙(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)※掲載しているパンはすべて取材時のものです。
2020年09月28日2020年5月25日に、緊急事態宣言が全国で解除され、休校していた小中学校が徐々に再開し始めました。しかし、引き続きマスクの着用や人との距離を取るなど、子供たちも感染予防に気を遣わなければなりません。そんな中、産経ニュースが取り上げた出来事が「心温まる」と話題です。匿名でマスクを190枚寄贈千葉県御宿町にある御宿小学校では同年6月1日、匿名で190枚もの手作りマスクが寄贈されたといいます。町教育委員会によると、職員玄関前に段ボール1箱が置いてあり、「店頭には大人用のマスクは出てきたが、子供用はあまり見かけないため手作りした」などの手紙とともにマスク190枚が入っていた。同校の全校児童180人。差出人には町の特産物である伊勢エビを使った町のキャラクター「エビアミーゴ」のお母さんの名前「エビマードレ」と書かれていた。産経ニュースーより引用ネット上では「こんなにかわいらしいマスクをもらったら、嬉しいだろうな」「素敵な話。子供たちを思う気持ちが伝わってほしい」など称賛の声が寄せられました。同校は1日は分散登校のため、一斉登校の3日に児童にマスクを配布するそうです。町のゆるキャラ『エビマードレ』の名で届いたマスク。着用した子供たちが元気に登校する姿は、地域の人達の心も励ましてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月01日千葉県の南東、房総半島の東に位置する御宿町は太平洋を望む海辺のリゾート。南国の雰囲気漂うビーチ沿いにある「御宿ウォーターパーク」は、開放感がくせになるプールです。今年のオープンは7月15日(土)~8月31日(木)まで。期間中には様々な小イベントも開催されます。御宿ウォーターパークの魅力についてご紹介します。御宿ウォーターパークの魅力プールにいながら潮風を楽しめる御宿ウォーターパークは、海にもっとも近い水の楽園です。ビーチでの海水浴ももちろん良いですが、遊園地気分を味わうならこちらがオススメです。御宿ウォーターパークは、流れるプールや多目的プール、小さい子どもでも楽しめる噴水プールや幼児プールといった様々なプールが揃います。そのなかでも人気を集めるのが、個性豊かな3つのスライダーです。全長74mのスリリングなコーナリングを滑り落ちる曲線スライダーと、大きな浮輪に座って滑る川下りスライダー、9.5mの高さを一気に落ちるスピード感たっぷりの直線スライダーからは、大きな歓声が聞こえてきます。コンパクトながら充実した内容で、子どもから大人まで幅広く楽しめる設備です。中央広場にそびえ立つヤシを中心に、ドーナッツ状の屋根付き休憩スペースがあり、それを囲う様にプールとスライダーが広がります。まるで小さな南の島にいるかのような開放感が心地よい、水の楽園です。御宿ウォーターパークへのアクセス都心から御宿ウォーターパークまでのアクセスは約2時間半。ついさっきまで都会の喧騒にいたのが嘘のように、そこには南国ムード漂う海辺のリゾートが広がります。車の場合でも都心からの主要道路が整い、移動は非常にスムーズです。東京から首都高速道路、湾岸道路、千葉東金道路、東金九十九里有料道路、九十九里有料道路を経由するルートで約112km。千葉東金道路の周辺からは南房総の美しい自然が広がる絶好のドライブルートです。東京湾アクアラインを利用すると川崎の浮島I.C.から木更津金田I.C.まで約15分です。電車利用ですと、JR外房線御宿駅から徒歩約7分です。スポット詳細名称:御宿ウォーターパーク 所在地:千葉県御宿町須賀2208営業期間:2017年7月15日(土)~8月31日(木)営業時間:9:00~17:00料金:大人1,200円 小人500円(15:00から入場の場合、時間割引適用で 大人500円小人 300円で入場可能)電話番号:0470-68- 3923公式サイト:
2017年07月26日夏は楽しいこと盛りだくさん。夏といえばやっぱり海、そして恋!この季節は、恋愛にアクティブになる女の子も多いですよね。「彼氏との最高の思い出をつくりたい!」「気になるあの人ともっと距離を近づけたい」ということで、そんな熱い夏をもっとHOTにしてくれる御宿中央海水浴場の魅力スポットをご紹介しちゃいます。■☆月の沙漠で姫様気分?御宿海岸は童謡「月の沙漠」のモデルになっており、そこに出てくる、ラクダに乗った「王子様」と「お姫様」をモチーフにした銅像があります。物語ではラクダに乗っていることもあり、しばしば「砂漠」と間違われますが「沙」には砂浜の意味があり、この御宿海岸はとてもきめ細かく指の間からサラサラ擦り落ちる真っ白い砂浜が続く、とってもうつくしい海岸です。作者が海に向かい浜辺に座っていると、突然あたりの砂浜が砂丘になり、月に向かって王子様とお姫様が現れたのが物語の由来といわれています。そんなロマンティックな場所なら胸が高鳴ること間違いないですね!■☆海だけじゃないんです!潮風感じる水の楽園御宿中央海水浴場の近くには、潮風を感じることができるレジャー施設、御宿ウォーターパーク(プール)があります。なかでも目玉は3種類のスライダー! 大きな浮輪に座って滑る「川下りスライダー」や9.5メートルもの高さから急激に落ちるスピード感たっぷりな「直線スライダー」。さらに全長なんと74メートルのコーナリングを滑り下る「曲線スライダー」など、スピード感とスリルが楽しめます。他にも全周127メートルの流れるプールや、中央にあるヤシの木付近の休憩場など、まるで南の島にいるような楽園気分になれちゃいます。気になるあの人と盛り上がるに違いないかも?プールがあれば、「海に来たけど、今日は波が高い・・・」なんて日も、ばっちり水着で楽しめますね。■☆夏の華やかイベント代表、花火!夏の風物詩といえば何と言っても花火!ここ御宿海岸では、毎年約1万人が訪れるという「おんじゅく花火大会」が開催されます。約15,000発の色とりどりな花火に、音と光のハーモニーが楽しめます。花火が連続で打ち上げられる「スターマイン」や水上に花を咲かせる水中花火。さらにキャラクターをかたどった「キャラクター花火」などが繰り広げられ、迫力ある花火で御宿の浜辺を鮮やかに彩ります。思いを寄せる人と、空を見上げるひと時はこの夏にぴったり!■☆耳よりなアクセス情報!電車ならJR御宿駅から徒歩7分と、近いところがうれしいですね!車なら館山自動車道市原鶴舞ICから国道297号経由で約40分です。都内からの場合は、主要道路が整っているのでとてもスムーズにアクセス出来ます。東京湾アクアラインを利用したり、千葉県東金道路のルートを行けば、南房総のとても美しい大自然が広がる絶好のドライブルートです。■☆まとめ交通アクセスがよく、民宿や旅館も海の近くに多くあるのがいいですよね。昼間は太陽を浴びながら思いっきり遊んで、夜になったら浜辺で散歩や花火を楽しむ、ロマンチックで素敵なお泊りデートにぴったりです。付近には地元ならではの海鮮料理を食べられるお店も多く、お泊りでも日帰りでも大変おすすめのスポットです。(TKS/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月24日中央大学はこのほど、言葉がわからない乳児における色カテゴリの存在を証明したと発表した。同成果は中央大学人文科学研究所の楊嘉楽 客員研究員、中央大学文学部の山口真美 教授、日本女子大学人間社会学部の金沢創 教授、東北大学電気通信研究所の栗木一郎 准教授らによるもの。2月8日に「米国科学アカデミー紀要」のオンライン版に掲載された。心理学や言語学、文化人類学などでは、知覚や思考が言葉の影響を受けるというサピア=ウォーフ仮説が浸透しており、同仮説では色知覚も言葉が決定するとされている。同研究では、言語獲得以前の乳児を対象に近赤外分光法を使用することで、乳児が同じ緑カテゴリの2色変化と、青と緑の異なるカテゴリの2色変化を観察したときの後側頭領域の脳血流反応を計測した。その結果、カテゴリ内の色変化と比べ、カテゴリ間の色変化を観察する際により強い脳活動が確認された。また、言語を獲得した成人においても類似した脳血流反応が存在することも確認され、言語獲得の有無に関わらず微妙に異なる複数の色を同じカテゴリとしてまとめて認識する脳内処理が存在し、言語システムとは独立であることが証明された。今回の成果について同研究グループは「サピア=ウォーフ仮説を覆す驚くべき成果です」とコメントしている。
2016年02月09日JR東日本は2月4日、着席サービスに対するニーズの高い中央線などについて、着実なサービス改善を目指し、中央快速線などに、新たに2階建てグリーン車2両を連結(12両化)すると発表した。これにより、首都圏の主要5方面(東海道、中央、東北、常磐、総武方面)すべてにグリーン車が導入されることになる。グリーン車が導入されるのは、中央快速線(東京~大月間)のE233系通勤形電車(オレンジ帯の電車)で運行するすべての列車、青梅線(立川~青梅間)の中央快速線と直通運転を行うすべての列車。2階建てグリーン車は、E233系電車の東京寄りから4両目・5両目に連結される。同社は2020年度のサービス開始を目指し、今年度より基本設計に着手する。グリーン車導入に伴い、導入区間の全44駅および車両基地などにおいて、運行に必要な駅改良工事や線路改良・信号改良工事などが行われる予定。
2015年02月05日ECB(欧州中央銀行)は、ユーロ圏の景気支援とデフレ回避に向け、国債を買い入れる量的緩和に踏み切ることを22日の理事会で決定しました。具体的には、これまで民間証券に限っていた資産買入れの対象を、3月からは域内各国の国債および欧州の国際機関債に拡げるほか、買入れ規模を月600億ユーロに拡大することとなりました。その上で、2016年9月まで買入れを継続する予定となっています。なお、主要政策金利に変更はありませんでした。量的緩和導入の決定自体はほぼ市場で織り込まれていたとみられるものの、発表された決定内容が予想を概ね上回るものと評価され、22日の市場では、ユーロ圏の国債が買われ、ドイツやイタリア、スペインなどで10年債利回りが過去最低を更新しました。また、ユーロが対主要通貨で下落し、対米ドルでは一時、2003年9月以来の安値となる1ユーロ=1.1316米ドルをつけました。さらに、欧米の株式相場が上昇し、独DAX指数は史上最高値を更新しました。(※上記グラフ、データは過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)月600億ユーロの買入れ額には民間証券のABS(資産担保証券)およびカバードボンドも含まれており、国債および国際機関債の買入れ額は事前に報じられていた500億ユーロになるとみられます。また、2016年9月という期限は確約されたものではなく、延長の可能性が示された点が市場で評価されている模様ですが、景気や物価などの見通しにECBが満足すれば、前倒しで打ち切りとなることもあるとみられます。つまり、買入れ期限は今後の経済指標の行方次第で見直しとなる可能性があります。ただし、ECBは性急な判断を避け、辛抱強く行動することでしょう。今回の決定に伴ない、経済面では、ユーロ安や一段の金利低下、株式をはじめとするリスク資産の価格上昇などが見込まれます。また、政治面でも、ユーロ圏は引き続き一つにまとまっており、一段の統合を邪魔するような国はないと、域内周縁国に確信させるのに寄与することでしょう。この点で、周縁国を中心に拡がる反ユーロ、反緊縮財政などの急進的な動きを鎮める効果も期待されます。ただし、25日のギリシャの総選挙が注目される点には変わりなく、反緊縮財政などを掲げ、世論調査でリードを続ける急進左派連合への支持の行方と、同勢力が勝利する場合に、他の国々に急進的な動きが拡がるかどうかなどに注意が必要です。また、ECBの政策は万能薬ではありません。ユーロ圏各国は、政治や法制度などの面で今後も改革を行なう必要があります。特に周縁国では、その必要性が高く、汚職などを減らすことも重要です。(※上記グラフ、データは過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。)(2015年1月23日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、国内外での大きなイベント発生時の臨時レポート「フォローアップ・メモ」からの転載です。→「フォローアップ・メモ」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが投資環境についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産は為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2015年01月23日トルコ中央銀行は20日の金融政策委員会で、昨年7月以来となる主要政策金利の引き下げ(1週間物レポ金利:8.25%→7.75%)を決定しました。ただし、市中金利の事実上の上限となる翌日物貸出金利、同下限となる翌日物借入金利については、現状維持(それぞれ、11.25%、7.5%)としました。今回の利下げの背景として、中央銀行はインフレ見通しの改善を挙げています。金融引締めに加え、原油安の影響などもあり、消費者物価指数の伸びは足元で鈍化傾向となっており、中央銀行は今回、年央までには目標水準の5%に近づくとの見方を示しました。ただし、より持続的にインフレを落ち着かせるためには、慎重な金融政策が不可欠との見解を示し、今後の利下げは物価の動向次第としています。また、万が一、トルコ・リラ安が進めば、原油安の恩恵が帳消しとなる可能性もあることなどから、中央銀行は翌日物貸出金利を据え置くことで、新興国通貨が売られるような不測の事態への警戒姿勢を維持している状況です。ただし、先週以降、エルドアン大統領があからさまに利下げを要求したことなどを背景に、今回の利下げは政治圧力に屈したものと捉える向きもあることなどから、対米ドルでトルコ・リラは弱含みとなっています。なお、22日には、ECB(欧州中央銀行)理事会が予定されており、ユーロ圏の国債買入れによる量的緩和の導入が決定されるとの見方が有力です。2011年12月以降の流動性供給オペ(LTRO)などによりECBの資産規模が大きく拡大した局面では、市場の警戒感が和らいだこともあり、トルコへの資金流入が拡大しました。ECBによるユーロ圏の国債買入れの実施時期や規模については、市場の見方もまちまちですが、今回も市場心理の改善につながれば、経常赤字の縮小とともに、トルコへの資金流入を促す要因になると期待されます。(※上記は過去のものであり、将来を約束するものではありません。)(2015年1月21日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが市況等についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2015年01月21日インドネシア中央銀行は、18日に臨時の金融会合を開催し、1年ぶりとなる政策金利の引き上げ(7.50%→7.75%)を決定しました。政府は前日(17日)、ガソリンやディーゼル燃料の公定価格を30%以上引き上げることを発表しており、中銀は、インフレ率の急激な上昇を抑制することなどを目的として、迅速に利上げに動きました。燃料価格の引き上げは、ウィドド大統領により選挙公約として掲げられていたもので、新大統領による初の大規模な経済改革といえます。これまで燃料価格を抑えるために使われていた補助金を削減し、燃料価格を引き上げたことで、財政の負担が減り、インフラ整備や医療、教育へより多くの予算を充てることが可能になることに加え、国内の燃料消費を抑えることで燃料輸入の増加を抑制し、経常赤字の削減にも寄与すると見られています。また、新興国景気が全般的に弱含む中、海外投資家による新興国資産の売り圧力が強まる局面もあることから、今回の利上げは、マネーの海外流出を防ぎ、足元で方向感のない動きとなっているインドネシアルピアの安定化を図る狙いがあると見られています。なお、金融会合では、銀行の預金に対する貸出の割合に関する規制緩和についても話し合われたことから、今後、民間銀行による中小企業への貸出を促す金融政策が実施されて資金調達がしやすくなると、企業の投資拡大につながると期待されます。インドネシア経済は、足元でやや鈍化しているものの、ウィドド大統領による着実な経済構造改革と中銀による迅速な金融政策が、同国経済の改善につながって行くものと期待されます。(※上記は過去のものであり、将来を約束するものではありません。)(2014年11月20日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、マーケットの旬な話題が楽に読める「楽読」からの転載です。→「楽読」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが市況等についてお伝えすることを目的として作成したものであり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2014年11月20日東京都中央区のマンダリンオリエンタル東京は11月1日、中央通りに面した直営のパティスリー「グルメショップ by マンダリン オリエンタル 東京」にて、クリスマスケーキの予約を開始する。○鮮やかな赤色の新作ケーキが登場今年の新作ケーキ「フロコン・ド・ネージュ」は、鮮やかな赤色が印象的なケーキ。ピスタチオとホワイトチョコレートのムースにイチゴのジュレを合わせ、それぞれの素材によって、クリスマスカラーを生み出す。価格は6,000円(15cm・税別)。赤いリボンがアクセントの「ブッシュ・ド・ノエル」は、オリジナルの茶葉「マンダリン オリエンタル ブレンド」を使用したクリームとチョコレートムースの組み合わせ。ほのかな花の香りと香ばしさが特徴。価格は4,800円(16cm・税別)。クリスマスツリーに舞う白い雪をイメージした「モン・ボー・サパン」は、しっとりと焼き上げたチーズケーキとなめらかなマスカルポーネチーズムースに、シナモン風味のりんごのソテーを合わせた。価格は8,000円(18cm・税別)。定番の「ガトー・ド・フレーズ・ド・ノエル」は、リッチなスポンジと厳選された生クリームやたくさんのイチゴを使い、家族の夢や希望を大小の球体で表現するデコレーションを施した。価格は15cmが5,400円(税別)、12cmが4,400円(税別)。○ケーキ以外の菓子も多数用意また、ヨーロッパのクリスマスに欠かせない伝統的な発酵菓子である「シュトーレン」や、今年初めて提供する「トレゾー・ブラン」など、各種限定アイテムもそろえる。「トレゾー・ブラン」は、濃厚な味わいのホワイトチョコレートの中に、鮮やかなグリオッティーヌ(チェリー)を合わせた。価格は1,400円(税別)。「シュトーレン」は、スパイスやバターを加えた生地に、ナッツ、ドライフルーツなどを練り込んだ、ドイツのドレスデン地方の伝統的な発酵菓子。価格はSサイズ1,600円(税別)、Lサイズ2,300円(税別)。「ラ・コレクション・ドノエル」は、タヒチバニラ&マロングラッセ、エッグノッグ、シャンパン&ストロベリー、シナモン&オレンジ、キャトルエピス。の5種類のマカロンセット。価格は1,800円(税別)。「クグロフ」は、ヨーロッパの伝統的な発酵菓子。卵とバター、スパイスを効かせた生地に、ラムレーズンを練り込んで焼き上げた。価格はSサイズ600円(税別)、Lサイズ1,800円(税別)。「パネト―ネ」は、ミラノ発祥のクリスマスパン。自家製のミルク酵母、卵黄とバターを使った生地に、洋酒を漬け込んだドライフルーツを練り込んで焼き上げた。価格は900円(税別)。「ル・ぺール・ノエル」は、サンタの顔をモチーフにしたロリポップチョコレート。価格は500円(税別)。「ガトー・オ・フリュイ・エ・エピス・ド・ノエル」は、レーズン、アーモンド、くるみが入ったフルーツケーキ。シナモンやナツメグなどのスパイス風を使い、プラムと杏を乗せた。価格は2,500円(税別)。「レ・ビスキュイ・ド・ノエル」は、ジンジャーブレッドマン、スペキュロス、バニラキプフェル、シナモンスタークッキー4種類のセット(ジンジャーブレッドマン、ツリークッキーホーニッヒクーヘンは別売)。価格は1,500円(税別)。受付期間は11月1日~25日。営業時間は平日7時30分~20時、土日祝日9時~19時。ケーキの引き渡し期間は12月1日~25日。引き取り日の2日前までに予約が必要。
2014年10月17日中央労働金庫(中央ろうきん)はこのほど、中央ろうきんの「ピンクリボン運動」支援活動について、2011年9月1日~2012年3月31日までの寄付金額の実績が972万4,173円となったことを明らかにした。ピンクリボン運動は、乳がんの正しい知識を広め、早期発見・早期治療の大切さを啓発する世界的な運動で、日本においてもさまざまな団体が運動に参加している。中央ろうきんでは、全国のろうきんATM、セブン銀行ATMで中央ろうきんカードを利用すると、引出し・預入れ1回につき1円を中央ろうきんが負担し、公益財団法人日本対がん協会「乳がんをなくす ほほえみ基金」に寄付する。「乳がんをなくす ほほえみ基金」は、乳がん専用のレントゲン撮影であるマンモグラフィなどの乳がん検診機器の整備、患者・治癒者のグループ活動支援、啓発活動などに役立てられている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月29日